
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここは私の心の泉。
赦しの道標。
(平成30年1月 記)

私がこれまで所有したことがあるオーディオ機器、所有には至らなかったけど欲しかった機器・大注目だった機器を紹介するスレッドです。
主に私がお父さんから手ほどきを受け、オーディオに熱を上げていた小学生〜結婚前までの時期の製品です。画像はネット流通のものを使用します。
前スレ同様、オーディオに関する交流も目的としておりますのでヨロシクです。
2016/6/24 11:36 [1736-3527]

2016/8/6 14:41 [1736-3528] 削除


家電さん
センターSP用のパワーアンプですが、逆にこちらがお聞きしたいのですが、
プリメインやステレオパワーアンプを使用した時、接続はどうするのですか?
プリからのアウトを分岐してL/R両方に入れる?
LかRのどちらか一方に接続する?
どちらも、気持ち的に良くないので自分はモノにしましたが。。
オンキョーのは、XLRでモノ化できるのでいいですが。。
2016/6/24 13:39 [1736-3529]


シェルティさん
AVのパワーアンプの件ですが、奥様がお使いになるのであれば、
プリメインの場合、パワーダイレクトインは必須と思います。無い場合のボリュウム2系統の調整は、結構危険だと思います。
単体パワーにするか、プリメインにするかは使い勝手によりますから分かりませんが、
ON・OFF連動を重要視されるなら、家電さんがおっしゃったMX5000か
同じヤマハのプリメインA−S1100とかA−S2100ならトリガーで同期できると思いますが。。(要確認)
また、選択肢を増やしてしまい、すみません。
2016/6/24 13:54 [1736-3530]


いつもの3連投すみません。
昨日の804D3の試聴の件ですが、今回はミッドレンジよりも低域(ウーファー)を自分的には注目していました。
なので、804のウーファーは一般的な家庭のボリュームでは前後に派手に動きませんので、
本来の実力を知るために、ありえないくらいの音圧でウーファーをかなり動かして聴きました。
結果、前述のとおり低域はあまり濁りがなく、その分量感は少なめですが、
かなりの低域にもかかわらず輪郭がほんのりと分かるぐらいしっかりしていました。
その大音量のため、さらにはエージング不足も重なってしまい、ミッドレンジ、ツィーターのキツさが助長されたのだと思います。
一般的な音量であれば、現時点でも「ちょっとほぐれていないな」程度でキンキンということはないと思います。
2016/6/24 14:30 [1736-3531]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
4連投です。
現状、ケーブル長が足りてなくて、アンプの置き方が雑になっています。
センターのツイーターがテレビに被らないようにするには、高さ1メートルが必要で、
形も特殊ですのでオーダーしました。センターが乗っているのも、同じオーダーラックです。
タモ材で、黒ウレタン仕上げです。天板は200キロまで大丈夫だそうです。
このテレビの下に空間が出来たので(今は適当にアンプとタップが置いてありますが)
ここに、いい具合に、クリーン電源PS1220が入りそうで。。。
うーん、でも他に優先順位的に導入したいものがありますので、悩ましいです。
2016/6/24 20:28 [1736-3532]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
納品されました | キャストロン | 画像が横になってしまいました^_^; |
皆さんこんばんは
今日CX-a5000納品されました*\(^o^)/*
セッティングが終わり音出ししましたが、とても良い感じです。エージングが終わりましたらレポートしてみたいと思います。家電さん、トムさんありがとうございました。
家電さん
先日のスピーカーはキャストロンMk2という、北海道のガレージメーカーのスピーカーです。
http://www.phileweb.com/ec/?p=11848
本業はマンホールの蓋やジンギスカン鍋をつくっている会社なのですが、社長のオーディオ好きが高じ、鉄を鋳造したエンクロジャーのスピーカーを製作販売していました。
購入時会社に相談したところ、アキュフェーズのA60とC2800を勧められたのでスピーカーとアンプを購入しました。
今ではマジコやYGの金属製スピーカーが有名ですね。
木製エンクロージャーと比較し、鳴きが無いのでユニットの良さが発揮されたスピーカーです。
音も気に入り、また北海道の地場産業のお役に立てればと購入しましたが、公共工事の減少で今年倒産してしまったのが残念です。
バックロードはFosの103solとFosのエンクロージャーを組み立てたものです。
組み立てたと言いましてもユニットをねじ止めして終わりです。タオックのラックを組み立てるより
簡単です。
http://www.stereosound.co.jp/news/articl
e/2014/06/23/30744.html
103solはバランスが良く、くせの無いスピーカーユニットです。
しかし残念ながらエンクロージャーの板厚が薄いのか、軽量でユニットの良さが発揮されていない感じですね。このスピーカーの上に重石としてキャストロンのスピーカーを乗せると、俄然音が良くなるのですが、危険なのでそのまま使用しています。
2016/6/24 21:06 [1736-3533]


トムさん お部屋にぴったりのAVラックですね。ブラックで統一されシックな感じです。
セッティングお疲れ様です。トムさん、オーディオ機器が多いので大変そう。
クリーン電源ですか*\(^o^)/*
クリーン電源ですが今日CX-a5000で確認したのですが効果が大きかったですよ。
でもテレビ下だと電源スイッチのオンオフが難しいかもです。
5000のアンプですがDENON2000REかパイオニアA70となりそうです。DENONは電源連動コンセントが付いていますので2000REが第一候補となっています。2000REは無音時、自動で電源オフとなるようなのでプリの電源も同時に電源を切ることができるのが魅力です。
音的には今のスピーカーにはパイオニアが合うと思いますが、万能型のDENONも魅力的です。
ピュア用プリメインアンプNEC A10以来の購入ですが、結構悩みますね。
これからプリアンプのネットワーク設定をします。またリモコンのボタンが多すぎて初老夫婦では使いこなせないかもしれません(汗
2016/6/24 21:33 [1736-3534]


CX5000のボリューム ー20dB って、やっぱり結構な大きな音量ですね。
3800の電源入っているようですが、天板ふさいで大丈夫ですか?
3800番台って、かなり発熱しますよね〜〜
2016/6/24 23:10 [1736-3536]


トムさん
とりあえずのセッティングです。
3800は比較試聴の目的で短時間の使用に限定しているので発熱はまあ大丈夫かなと。
5000は小音量時のステップ幅が狭いので微細な音量のコントロールがしやすいですね。
最初DACと5000をバランスで接続したのですが、力感に乏しく情報量も少ないので、所詮10万円のAVプリ「やっぱだめじゃん」「家電にいっぱい喰わされたか(冗談だからね)」
ん、もしかしてヤマハは3番HOTでないのかもと、取説確認したところ案の定でした。
アンバランス接続に切り替え、クリーン電源から供給したところ、これがいいんだわ〜♪(´ε` )
100万円のプリアンプと言われても分からないかもです。十分にピュアオーディオのクオリティーをクリアしているどころかこれで十分じゃんって。ヤマハもいよいよやる気だしたのかしら。
3800と比較すると聴感上のSN、情報量、立体感は僅かに後退するものの、音の開放感、躍動感は5000の方に魅力を感じました。クラシック音楽は流石に3800にかないませんが、ボーカルものやポップスは私の環境では5000が良いですね。アニソンとか聞くならば5000一押し。
マルチテャンネル再生が楽しみ。
これは人様に胸をはってオススメできるプリアンプです。なんたって10万円でこの機能、音質ですから。
トムさんの5100は、5000から更に改善されているそうですので聞いてみたいものです。
家電さん。とても良い買い物ができましたよん。感謝、感謝です(*^o^*)
2016/6/25 08:33 [1736-3537]


いや〜 (冷汗 みなさんは当初30万円くらいで購入してましたから。。
ホント、ちょっと待てば、こんなにお得な買い物ができるんですからね。
サラウンドが本職ですから、より楽しみですね〜〜。
2016/6/25 08:54 [1736-3538]

AVアンプのことは口を挟めるだけの知識経験がございませんけど、トムpoohさん、家電さん、シェルティ3さんのお話を楽しみながら読んでおります(≧∀≦)
2016/6/25 08:58 [1736-3539]

2016/8/6 14:42 [1736-3540] 削除

2016/7/18 21:41 [1736-3541] 削除

2016/7/18 21:39 [1736-3543] 削除

家電さん、シェルティ3さん、トムpoohさん。
どうぞご自由に書き込んでくださいませ。
家電さんがご自分の縁側では保ちにくいのでしたら、ここがお役に立てて嬉しいですよ。
時々流れをブツ切りにする私の機器紹介や、SACDプレーヤー購入検討レスが入りますが、お気になさらずにね(^^;)
2016/6/25 13:05 [1736-3544]

家電さんが好きそうな曲だったので貴志康一の交響曲「仏陀」をご紹介しましたが、こんなにハマってくださるとは予想を遥かに超えました(^^;)
未開封CDのお写真ありがとうございます(≧∀≦)
2016/6/25 13:10 [1736-3545]


![]() |
---|
ちちさすさん ありがとうございます
ちちさすさんのオーディオ機器紹介楽しみにしております。
私が初めて手に入れたSACD再生機器はPioneerのDVS747-AというDVDプレーヤーでした。
ピュア用オーディオ機器でないためか、CDとSACDの差がよくわからなかったです。
このプレーヤーは今でも現役で頑張っています。
ところでM3で写真撮影後、画像のインフォメーションを表示させると、画像に黒いシミのようなものがついたり消えたりします。すべての画像ではないのですが、故障でしょうか?
2016/6/25 14:23 [1736-3547]


全く素人の時、今でもちょっと毛が生えた程度ですが、
全然分からなかったので、無難に、バッファローです。
今はDSD対応が結構ありますから それが良いと思いますが、
NASもこだわると十万単位になりますからね。。
2016/6/25 14:47 [1736-3549]

シェルティ3さん。
その黒いシミのついたような液晶画面をケータイのカメラで撮って、ここにアップすることは可能でしょうか?
M3の液晶画面がお部屋の照明を反射してない状態で撮れれば良いのですが。
2016/6/25 14:56 [1736-3550]


トムさん ありがとうございます。
DSDはあまり興味ないですが、今後のために使えたほうが良いですね。
オーディオ用NASは高いので、PC用が無難ですね。
理想は車のHDDナビのように、CD再生時に自動的にリッピングできる音楽専用プレーヤーがあればいいのですが。
2016/6/25 15:03 [1736-3551]


車のは楽でしたね〜。
ナスは一般的に数年で壊れますから、まぁフォーマットさえクリアできてれば、
最低限のもので良いかと思います。
うちも、いつ壊れてもしょうがない、壊れなければラッキ〜ぐらいでかんがえています。
2016/6/25 15:36 [1736-3552]

トムpoohさん。
SACDプレーヤーは現行品から選ぶか、過去に試聴して音がわかっている製品から選ぶか、そのあたりもまだ決められません。
DCD-1650ALの後釜になるCD専用機も今のうちに確保しておきたい気持ちもあります。こちらは、メトロノームの製品が中古で安く買えたらいいな、と思ってます。メトロノームのなら10年落ちでも買う価値がありますから。フィリップス製のスイングアームメカは今もって魅力です。こちらはあんまり悠長にしてると入手自体ができなくなるかもです。
また、ラストヘッドフォンとしてSTAXを使いたいと思っていますし、現在上流にしているソニーのMAP-S1はDACがあまりに弱いので、ちゃんとしたDACを搭載したものに替えたいですし…。
あはは(^◇^;) どれが最優先かもわかりません。
とりあえず、SACDプレーヤーは、買うならこれ!というのを絞り込みたいと思ってます。
2016/6/25 15:36 [1736-3553]


ちちさすさん
自分の知識で分かる単語はSTAXだけでした。もちろん聞いたことはありませんが。
別物というフレコミだけで知っている程度です。
そうです、欲しいものがあり過ぎて、優先順位とか考えて頭で妄想してるのが楽しいです。。
2016/6/25 15:50 [1736-3555]


パソコン回復しました。
携帯入力不慣れなので返信が遅くなりました。
酷いピンボケですがPioneerのプレーヤーの上方に黒いシミが消えたりついたりします。
2016/6/25 15:54 [1736-3556]


スイングアームってつい最近?まで生産していたとは。
初めて買ったCDはマランツでスイングアームでした。懐かしいです。
メトロノームのCDPは聴いたことないのでちちさすさんのレポートが楽しみです。
でトムさん、スピーカーの候補はd(^_^o)
2016/6/25 16:25 [1736-3557]

シェルティ3さん、こんにちは。
>Pioneerのプレーヤーの上方に黒いシミが消えたりついたりします
おそらく、高画質のファイルサイズが大きい画像を
無理矢理縮小して表示していることによる、ブロックノイズですかね。
ウチのM3でもその表示にすると同じようなノイズが出ています。
白いところに出ているので、輝度が高いところが圧縮しきれてないのかもしれません。
標準で画面いっぱいに表示しているときに出ていなければ問題ないです。
ところで、M3購入の顛末のとき、誰からも購入の勧めが出ていなかったのですが、
レンズプロテクターは使っているのでしょうか?
どうも昔からの癖というか友達のカメラマンの影響で、
私は、条件反射的にプロテクターを購入してつけてしまうんですけどね。
プロテクター代わりに、Kenko MC UVが安いんで使ってます。
2016/6/25 16:33 [1736-3558]


ブラックバードさん ありがとうございます
>標準で画面いっぱいに表示しているときに出ていなければ問題ないです。
安心しましたm(_ _)m
>レンズプロテクターは使っているのでしょうか?
いいえ、使っていません。カメラは全く分からないのでレンズプロテクターがあることもしりませんでした。調べたら屋外で光の反射を抑えるのに必要なのですね。
早速購入したいと思います。
2016/6/25 17:08 [1736-3559]

2016/8/25 00:05 [1736-3560] 削除

2016/7/18 21:41 [1736-3561] 削除


(でトムさん、スピーカーの候補はd(^_^o)
今までの書き込みがまどろこしくてすみません。
スピーカーは、しばらくっていうか、ずっと使い続けるつもりです。
現状順位。。DC901の後継機 →クリーン電源PS1220→P7300(バイアンプ)です。
でもー901の発売が12月頃だと思いますので、それを見てイマイチ?ならPSにしますので、
とりあえず、年末まで様子見です。
2016/6/25 18:00 [1736-3562]

2016/8/30 22:08 [1736-3566] 削除

2016/8/30 22:09 [1736-3569] 削除


A70の件。。あー仰る意味が分かりました。
写真で見る限りですが、自分の持ってる旧型の方が、スマート感がありますね。
ツマミのデザイン変更は、なんかボテッとした感じに見えます。
自分は今回、旧型目線で書いていたので、新型は分かりませんでした。
やはり実物を見ることが可能なら見るべきですね。
ローテルも自分的には好きなのですが。。ただし、前面のスリットは、角の面取りが、あまりしていなく、手で触ると、引っかかるような、大袈裟に言えば、指が傷つきそうです。
その分、コスパが良いとされているのでしょう。。
2016/6/25 19:17 [1736-3570]

シェルティ3さん。
プロテクターとは保護フィルターのことですが、私はフィルムカメラを使っていたときは必ず付けていました。デジタルカメラにしてからは必要かどうかはレンズによるので、M3の時はお話に出しませんでした。
私基準でプロテクターが必要な場合は、
@プロテクターなどのフィルター類を付けないと防塵防滴とならない(私のEF16-35mmF4L IS USMとか)
A撮影条件上レンズ先端近くにものがぶつかる可能性がある(マクロなど近接では特に)
ですね。
また、プロテクターは必要でないとしても、つけて悪いものではありません。扱いの過失が原因でレンズに傷がつく可能性が大幅に減るので、付けておけば精神衛生上良いという考え方もあります。
お買いになる時は、口径は必ず合わせることと、デジタルカメラの場合は薄いフィルターの方が良いです。薄型、と記載されていれば間違いありません。
もう一点、プロテクターを付けるデメリットを書いておきますが、昔と違って今のプロテクターを含めたフィルター類は割れやすくなっています。価格コムのクチコミには、フィルターの一部が粉砕して、粉状に割れたのがレンズのモーター部に入りこんでズームが動かなくなった、という事例が報告されてます。
2016/6/25 21:07 [1736-3572]

黒いシミですが、ブラックバードさんの言われることで間違いないと思われます。
M3の場合といいますか、デジカメはほとんどそうですが、液晶画面で再生される画像は単なる撮影画像の縮小表示ではなく、サムネイルと呼ばれる液晶表示用にものすごく圧縮した表示専用画像のはずです。なので輝度によっては全画面表示でもこうしたノイズ系のシミのようなものが出ます。それでも、実際の画像にそれがなければ、問題ありません。
シェルティ3さんの場合は、撮影情報も液晶画面に表示させて、サムネイルをさらに縮小させて表示しているので、ノイズが現れるケースが多いのだと思います。
一般には光を反射するものを撮影すると、サムネイルでは出やすいですね。
2016/6/25 21:19 [1736-3573]


ちちさすさん こんばんは
>プロテクターとは保護フィルターのことですが
あッ レンズの先につけるひさしのようなものと勘違いしていました。
>口径は必ず合わせることと、デジタルカメラの場合は薄いフィルターの方が良いです。薄型、と記載されていれば間違いありません。
>プロテクターを付けるデメリット
>なので輝度によっては全画面表示でもこうしたノイズ系のシミのようなものが出ます。それでも、実際の画像にそれがなければ、問題ありません。
ハイ、了解しました。詳しく解説いただきましてありがとうございました。
今日は夏の音楽鑑賞、熱中症対策としまして、髪の毛をバッサリ切ってきました。いわゆるソフトモヒカン、berry berry shortです。北海道のベッカムを目指しましたが、中年野球小僧のようになってしまいました(大爆)
ちちさすさんはどのような髪形でしょうか。僕の予想ではボーイッシュなショート。ボラン千秋みたいな感じかなと想像しております。当たったかな(笑)
それではおやすみなさい。
2016/6/25 23:00 [1736-3576]


家電さん こんばんは
802のご感想いただきましてありがとうございました。
僕も家電さんとほぼ同様に思いましたので納得です。
確かに基本性能の高さは感じられますが、大騒ぎするほどの出来ではないと思います。
まあ、癖の少ないスピーカーですので、今後長〜い付き合いにはなるとは思います。
今後もよろしくお願いします。
それでは今日はこのへんで失礼させていただきます。 おやすみなさい。
2016/6/25 23:10 [1736-3577]


トムさん こんばんは
もうお休みだとは思いますが。
>DC901の後継機 →クリーン電源PS1220→P7300(バイアンプ)です。
でもー901の発売が12月頃だと思いますので、それを見てイマイチ?ならPSにしますので、
とりあえず、年末まで様子見です
そうですか。楽しみですね。7300ブリッジで802をブイブイ鳴らしてみてください。
僕は50周年記念モデルまで現装置で音楽を楽しみたいと思います。それまではチマチマとAVマルチチャンネルを低予算で遊びたいと思います。今度、良いソフトを教えてください。
それでは今日はこのへんで。おやすみなさい。
2016/6/25 23:25 [1736-3578]

シェルティ3さん、おはようございます。
>あッ レンズの先につけるひさしのようなものと勘違いしていました。
それはフード、またはレンズフードと呼ばれるものですね。レンズに対して斜めからの光の侵入を遮る役目を果たします。屋外の晴天下ではあった方が撮影の失敗が少ないです。ただし標準から広角の画角では、汎用のフードでは画像の端にフードが写ってしまうことがありますのと、口径が合っても爪やロック部が合わず、レンズとのドッキングがうまくいかない場合もありますので、フードはレンズと同じメーカーの純正をおすすめします。
ブラックバードさんがご使用されていると書かれたケンコートキナーのMC UVというのは、紫外線カットをするフィルターのことです。紫外線が強いと色味が変わってしまうので、紫外線カットをしてみた目と同じ色を出そうという役割のものです。私もフィルムカメラの時は使っていました。
現在は画像補正(レタッチ)で簡単に補正できるので、使う人は少なくなりました。
>今日は夏の音楽鑑賞、熱中症対策としまして、髪の毛をバッサリ切ってきました。いわゆるソフトモヒカン、berry berry shortです。北海道のベッカムを目指しましたが、中年野球小僧のようになってしまいました(大爆)
髪型というのは希望通りに切ってもらっても、それがイメージ通りにはならないものですよね。これは男女とも同じ;^_^A
>ちちさすさんはどのような髪形でしょうか。僕の予想ではボーイッシュなショート。ボラン千秋みたいな感じかなと想像しております。当たったかな(笑)
半分あたり(笑)。前は長めだったんですよ。腋下くらいまでの長さでした。全身の麻痺が再発してから、お風呂は夫に入れてもらうのですが、ロングだと髪を洗ってもらうのも乾かしてもらうのも、夫がいかにも大変そうだったので、思い切ってベリーショート系にしたんです。男の子みたいな髪型ですね(^◇^;)
でも、去年の秋頃から夫にわがままをいって、また伸ばさせてもらってます。今度はボブ系にして、洗髪もドライヤーもそんなに大変でない程度に。
まだ私の希望には長さが足りませんけどσ^_^;
伸ばすといっても、時々は夫に整髪してもらうので、伸ばしっぱなしよりは伸ばすペースは遅いです。
髪のお話のついでですが、私は昔から髪が茶髪ぽく、ブリーチなどしなくても光の当たり方によっては、染めてるの?と聞かれるくらいでした。地毛がそういう色素の薄い色ですと、白髪になるのが早いといいますが、本当です。30過ぎたら白髪が出始めました。今年、大きな不幸があって、自分も偶然が重ならなければ今ここにいない、ということがあり、白髪が増えてしまいました。
白髪染めは必須ですσ^_^;
2016/6/26 08:09 [1736-3581]


![]() |
---|
ミディアムボブも可愛いですね。
僕の好みはサイドを軽めに、あごのラインでカットして、後頭部にボリュームを持たせたミディアムショート。
前髪は軽くサイドに流す程度。おかっぱぽいのはちょっと。オーディオと同様、女子の髪型にはうるさいおじさんでした。
以前スタッフの女子がワカメちゃん風ボブにしてきたことがあるのですが、口が滑って「ワカメちゃんみたいだね」って本音がでちゃって(大汗 セクハラで訴えられないかドキドキものでした。
次の週には、刈り上げちゃんヘアスタイルで来社しました。もちろん、褒めまくりです。
それ以降女子のヘアスタイルは褒めまくることにしています。
我が家のワンコもボブです。おばあちゃんですが褒めてます(^_^;)
2016/6/26 11:30 [1736-3583]

2016/8/30 22:12 [1736-3591] 削除

2016/8/30 22:12 [1736-3593] 削除

2016/7/18 21:42 [1736-3596] 削除


家電さん
お部屋を防音しているという記憶があるのですが、
どのようにされているのですか?
うちは全くしていません。 自前で何かできそうなことはありますかねぇ??
2016/6/27 12:14 [1736-3597]

2016/8/30 22:23 [1736-3598] 削除

2016/8/30 22:24 [1736-3600] 削除

2016/8/30 22:22 [1736-3601] 削除


そういえば、蝉の問題があったのですね。
マンションの宿命、主に低域の伝わりは自前でなんとかなる問題ではないですね。
鉛シートをフローリングに張り詰めたしても、低域伝導はやっかいですからね。
とくにうちのマンションでは騒音問題は出てないので、いまの音量は大丈夫と思うのですが。。
ありがとうございました。
2016/6/27 13:14 [1736-3602]

![]() |
---|
家電さん、ヴァントのブルックナーについてはメールのほうでお返事差し上げました。
ヴァントは数種類のレコーディングを遺してますので、間違って買ってしまいませんように。
このジャケ写のが、私がご紹介した演奏です。
2016/6/27 17:18 [1736-3603]


ちちさすさん こんばんは
ハイ、ハイ、素敵なお写真ありがとうございます。おじさんの好みかもです(*^o^*)
今、お酒が入っています。また、訳わからない書き込みしそうですので失礼しますネ。
2016/6/27 20:27 [1736-3605]

2016/7/18 21:43 [1736-3606] 削除

ストライクですか、わーい(^^)
って、私がストライクと言われたわけではない…(爆)。
学生の時に、お小遣い稼ぎにモデルのオーディションを受けたこともありましたが、合格は一度もありませんでした(^◇^;)いいところまでいったことはあるんですけど、バストサイズの小ささは致命的な世界です(>_<)
2016/6/28 08:11 [1736-3609]

家電さん、シェルティ3さん、私が共通で所持しているジルベルシュテインのラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と第3番のCDについて書きたいと思います。
まず、演奏評ですが、ピアノ独奏は良いし、アバド指揮の伴奏も良いです。アバド/ベルリンフィルのオケはハイティンクやプレヴィンの伴奏に匹敵しますね。
でも、独奏が良くて伴奏も良くても、それらが合わさると良いとは限らなくなる…噛み合わせといいますか、独奏者と指揮者との相性といいますか、協奏曲というのはその点が難しいのですが、これもその難しさが出てしまった演奏だろう、というのが私の率直な感想なのです。
ベストとして推せる演奏ではないかな、と。
実は私のベスト演奏は、第2番は1929年録音、第3番は1939年録音のラフマニノフ自身による自作自演だったりします(^^;)
録音についてですが、私はスピーカーではなくヘッドフォンでの感想となります。
ジルベルシュテインのラフマニノフ協奏曲は、HD650では相性があまり良くないと判断して、AKGのK702でも聴きました。
こまかい音やローレベルの小さい音も隈取りして聴きやすくしてくれるヘッドフォンなので、家電さんもご指摘の第一楽章でのオーケストラの低弦による第一主題中のピアノパートがどんな聴こえ方になるのかなど注目しました。
HD650ではオケのレガート奏法の低弦が出ると、急にピアノ独奏パートの録音レベルが下がった感じになります。ピアノの音がオケに埋もれるんですね。K702をもってしても録音由来の音の埋もれはどうにもなりませんでした。
オケ自体はかなりの明瞭さで録られており、マイクの設置ポイントをやたら多くすることを要求するアバドらしい録音ですが、ピアノに関してはメインマイク2本のみでしょう。結果、ピアノの明瞭度はオケよりもだいぶ落ちるように聴こえてしまいます。
さらに、これはライヴ録音なので、聴衆にとって目障りになるのでマイクの設置位置もピアノのすぐ近くにはできなかった、という事情もあると思います。
家電さんが、実演ではこのようなバランスで聴こえた、とおっしゃっていたので、これはこれで間違いな録音ではないんでしょうけど、一方でオーディオというのは実演では聴けないピアノも明瞭な録音の仕方をしたレコード・CDも多数あり、演奏も良いのがいくつもあったので、実演に近いといっても不満は出やすい録音ではないかと思います。
オーディオの楽しいところは、実演では聴けない、実演では良くすることができない、というものを音にして出せるところでもありますからね。このCDでは、基本的にそれがない、実演再現録音だということでしょう。
ヘッドフォンですが、この録音と相性がいいのは間違いなくK702のほうで、第2番の第三楽章のこまかい音の速いパッセージの明確さはHD650ではまず味わえません。HD650だとこのへん雰囲気的な聴かせ方になりますね。
K702は、P-1uとの相性という点ではHD650以上でしょう。と言いますか、HD650だとジャンルや音源の得手不得手がはっきり別れるので、得手のものには最高点をあげられますが、不得手ものは無理してHD650では聴かず、K702を使うのがいいですね。
2016/6/28 09:04 [1736-3610]


これは、どうかと思いましたが。。書きます
>バストサイズの小ささは致命的な
自分は、A〜B 78〜82くらいまでがストライクです。。
失礼しました。
2016/6/28 10:35 [1736-3611]

2016/8/30 22:22 [1736-3612] 削除


ちちさすさん
真面目なご相談です。自分は今ヘッドホンはT1のみで専用アンプもなく、
アキュプリかUSB-DACのジャックで聞いています。
それなりに良い音で聞えていると思います(ヘッドホン経験値ありません) とくに不満はないのですが、
ちちさすさんからのK702が気になり調べました。
自分は低域がガンガンではないものの、多少はあったほうが良いのですが、
K702から調べていくと、K712proが出てきました。←これの印象はありますか?
T1と併用する意味ありますか? 低域の感じ方は人それぞれで難しいとは思いますが、
ちちさすさん的にはK702の低域はどう感じられますか?
多分?T1・K702・K712pro共に中高域は自分には全く問題ないと思いますので、低域だけ気になります。
基本、試聴できませんので、よろしくお願いします。
あと、専用アンプまでは買うつもりは無く、現有のものを使いたいです。
2016/6/28 11:05 [1736-3613]

トムpoohさん。
私がK702を買う時、K712proも候補の一つでした。
価格はK712proの方が1万2千円ほど高かったのですが、パパは予算は大丈夫だから欲しい方を選んでいいと言ってくれたんです。
私も試聴ができない体なので、価格のクチコミで質問してみなさんの意見を聞きました。
K702に決めたのは理由が2つあり、ひとつは、やまざきさくらさんという人の強い推薦です。やまざきさくらさんは、私の今のハンドルネーム「ちちさす」の名付け親なんですが、クラシックの近代もの、現代音楽がお好きで、私と聴いている曲がかなり共通しているんですよ。やまざきさくらさんもK702をお持ちで、それで私が聴いている音楽と同じものを聴いて「すごく良い」とおっしゃるのですから間違いなかろうと。
理由のふたつめは、私のヘッドフォンアンプがラックスマンのP-1uだったからです。P-1uは低域の余韻や残響を利用した音作りで絶妙のチューニングをしたヘッドフォンアンプなので、低域の量感が多く、それがHD650の場合にマッチしないジャンルや音源が生まれる要因だったのです。
なので、低域の量の少ないK702だと、HD650の苦手な曲も上手く聴かせてくれるだろうと考えました。
そして、その考えに至った時、K712proを完全に候補から外したのです。
K712proは、K702よりは低域の力感量感ともにかなり感じる音作りなのは間違いないようで、実際にK712proを愛用してクラシックを聴かれているしょうなん電車さんという人にも確認をとりました。
例えばフォステクスやティアック、OPPOのヘッドフォンアンプで聴くなら私もK712proにしたと思いますが、P-1uならK702だろうという判断です。
実際、低域の多いP-1uに、低音の少ないK702はバランスがよくとれた相性の良い音です。
トムpoohさんがDACやアンプのヘッドフォン端子につないで聴くなら、K712proの方がバランス良く聴こえると思います。
K712proが低音の力感も量感もあるといっても、AKGのヘッドフォンとしては、のお話です。低音がうるさ過ぎてとても聴けない、ということにはまずならないでしょう。
K712proも含めたAKGのヘッドフォンは、低い能率ゆえに、抵抗を通しただけのおまけ的ヘッドフォン端子に直接つなぐと音量がとれないか、とれても中高域が痩せた細い音になりやすいことで有名です。
実際にお買いになられるなら、ヘッドフォン用の増幅を備えたプリアンプのC-3850に接続するのがベストですし、AKG相手でも能力的に不足は生じないと思います。
YAMAHAのAVアンプですと(ヘッドフォン端子があるのかも知らないのですが)、音量や音痩せが大丈夫かどうか、不安な面はあるかもしれません。
2016/6/28 15:44 [1736-3615]

K702の低音ですが、量感はとても少ないです。そのぶん、キレがあり、見通しのよい低域がクリアで気持ち良いです。バスドラムを聴くと容易に体感できるでしょう。低域の量感よりも強い低音で聴かせる音源、あえて言えば、多くのロック音楽に適合すると思います。
K712proは、私は聴いたことがありませんので、情報からの判断ですが、量感に振った低音ということで、多くの人にはクラシック向きに感じられるのではないかと思います。
あるいは、クラシックもジャズもロックもアニソンも、という何でも聴く派の人なら、K712proの方が無難かも…?
2016/6/28 15:58 [1736-3616]

>自分は、A〜B 78〜82くらいまでがストライクです。。
あえてサイズは書きませんが。
ど真ん中直球ストライクです(^^;)ちなみにAAではありませんので(笑)。
ただし、寝たきり生活が長く胸の筋力も低下してますので、小さいのに形が…(>_<)
2016/6/28 16:09 [1736-3617]


ちちさすさん
大変よく分かりました。
色んなジャンルを聞きますし、当面のアンプ・・C−3850で聴きますので、
決して低域が出ているとは思いませんので、K712proのほうが良いかなと。
以前、ヤマハのAVアンプでHD800を聞きましたが、かなり残念で、それ以来使っていません。
結果、K712proを今、ポチりました。明日届く予定です。
ありがとうございます!
2016/6/28 16:28 [1736-3618]


>あえてサイズは書きませんが。
ど真ん中直球ストライクです
じゃあ、自分は、場外ホームラン打ちます。
他の男性陣はヒットゾーンでしょうか??
2016/6/28 16:31 [1736-3619]

2016/8/30 22:21 [1736-3620] 削除


もう購入確定したので、どうでも?いいのですが、
直輸入(並行モノ)だと1万円くらい安いのですが、これは何かデメリットがあるのですか?
ちなみに自分が買ったK712proはヨドバシの正規品でポイントがあったので実質2万6千円くらいでした。
2016/6/28 17:18 [1736-3621]

2016/8/30 22:21 [1736-3622] 削除

2016/8/30 22:20 [1736-3624] 削除

2016/8/30 22:20 [1736-3626] 削除

2016/8/30 22:18 [1736-3627] 削除

>直輸入(並行モノ)だと1万円くらい安いのですが、これは何かデメリットがあるのですか?
保証の問題です。国内代理店(ヨドバシやイーイヤホンとかの量販店)から購入すれば1年間のメーカー保証がつきますが、並行輸入品は基本補償がなく、輸入販売店で独自に3ヶ月くらいつけるくらいです。
また、実際に故障した際、国内代理店から買ったならそのお店に持ち込めば国内修理してもらえますが、並行輸入品は本国送りで本国修理です。ものすごく日数がかかります。場合によっては自分で本国のメーカーに送らなければなりません。
それと、これは製品によりますが、ヘッドフォンは偽物が横行しているジャンルです。並行輸入品だと偽物をつかまされるおそれがあります。日本代理店経由のものは100%本物です。
>ちなみに自分が買ったK712proはヨドバシの正規品でポイントがあったので実質2万6千円くらいでした。
おおーっ、それはかなりお得じゃないですか〜。広い音場を持つとのことですので、T1とは違った空気感でしょう。お楽しみくださいませ(^^)
2016/6/28 22:26 [1736-3628]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
K702 | K601 | K601 |
家電さん、K702ですか、なつかしい。K601中古で入って、09年12月日本未発売だったので米国amazonから2.9万程度で個人輸入しましたっけ。新型のK712でてるのにK702なんですね。新型は低域が改善されてるようですが、うちのOPPO PM-3の低域不足を感想に述べられてたのにどうしてまた高域ホンのAKGを…。ちちさすさん所持だからかな。インピーダンス高めで能率も高くないので鳴らしにくいほうのヘッドホンですし、K702とK712値段同じなので気になった次第です。あと、e☆イヤホンで好きなだけ視聴出来るのに…とも。ポタフェスの季節が近づいてきたのでそう思った次第です。
なにやら胸の話題が出てますが、量より質派、女性の価値は胸の大きさで決まるのではないと思っております。胸はとにかくキレイさが重要いつまでも形を保てるサイズであればOKです。重要なのはウエストとの落差、つまりウエスト基準なタイプです。ヒップも同様。キレイなデコルテとたてベソ派です。乃木のライブや握手会で現物を見ますが、やっぱ素晴らしいです。(専属モデル多数排出してるだけある。こういう趣味趣向は音質との相関性もあると考えてるので何気にこだわりポイントです。
AKGの鳴らしにくいヘッドホンもってたから思うんですが、こういう低能率のヘッドホン鳴らしきるのにはどのくらいの出力値を持つ製品が必要なんでしょうね。ポータブルDAPにも○Vrmsと電圧記載がありますが…。
AK100MkII 1.5Vrms/AK100II 2.0Vrms/AK70 2
.3Vrms
あと、こういうDAPなどは低電圧出力なんでしょうか?表記電圧固定で、音量調整は電流量が変わる?
ならば出力電圧値が高いほうが鳴らすにはやはり有利ということになりますが…。
2016/6/28 22:32 [1736-3630]

2016/7/18 21:44 [1736-3631] 削除


皆さん こんばんは
家電さん、トムさんヘッドホンのご購入おめでとうございます。
納品されましたら是非、楽しいご感想を聴かせてください。
私もAKGユーザーですので、仲間が増えますとなんか嬉しいですね*\(^o^)/*
今日CX-A5000をTVに接続しまして、2CHですが音声と映像が出力されました。
パワーアンプはとりあえずケンウッドの安物を使っていますが、フォスのフルレンジを良い感じで鳴らしております。
ところが嫁に感想を尋ねたところ、「音が広がりすぎてセリフが良く聞き取れない」と駄目出しをくらってしまいました(≧∇≦)私はオーディオ的にかなり良いと思ったのですが。
トムさん、家電さん なにか解決策があればお願いします。
ちちさすさん
ジルベルシュテインのラフマニノフの詳しい解説ありがとうございます。
>ピアノ独奏は良いし、アバド指揮の伴奏も良いです。アバド/ベルリンフィルのオケはハイティンクやプレヴィンの伴奏に匹敵しますね。
でも、独奏が良くて伴奏も良くても、それらが合わさると良いとは限らなくなる…噛み合わせといいますか、独奏者と指揮者との相性といいますか、協奏曲というのはその点が難しいのですが、これもその難しさが出てしまった演奏だろう、というのが私の率直な感想なのです。
ちちさすさんのご指摘の点を踏まえもう一度CDを聞いております。
私の手持ちのCDは
演奏: アルゲリッチ(マルタ), ベルリン放送交響楽団, バイエルン放送交響楽団 指揮: シャイー(リッカルド), キリル・コンドラシン CD (2005/6/22) レーベル: ユニバーサル ミュージック クラシック
演奏: アシュケナージ : アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 指揮: ハイティンク(ベルナルト) CD (1995/4/21)レーベル: ポリドール
演奏: アシュケナージ(ヴラディーミル), ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
指揮: ハイティンク(ベルナルト) CD (2006/1/13) レーベル: ユニバーサル ミュージック クラシック
です。私は3番の方が好きなので2番はアシュケナージだけです。アルゲリッチの3番を聞いて「いいな」と思い、アシュケナージの演奏を購入しました。この2枚の演奏の評価は私にはよくわかりませんが今回購入しましたジルベルシュテインの演奏と聴き比べしてみたいと思います。
著名ピアニストとオケのハーモニー?が感じられるか楽しみです。ピアノがオフ気味録音の方が一体感があるようにも感じられるのですが。その辺が録音エンジニアの腕なのかもしれませんね。
トムさん もうバストの話は終わっちゃいましたかd( ̄  ̄)
そのようなお話でしたら仕事中でも対応可能です(爆
2016/6/28 22:36 [1736-3632]

2016/8/30 22:18 [1736-3633] 削除

2016/8/30 22:17 [1736-3634] 削除

2016/8/30 22:17 [1736-3635] 削除

2016/8/30 22:17 [1736-3636] 削除

2016/8/30 22:16 [1736-3637] 削除

2016/8/30 22:16 [1736-3638] 削除


ありゃ、ずいぶん惚れ込んでますね(違w まぁ、仲間内で評判よければ買いますよねっていう程度の意味合いですが。K702まだ手元にあったらレンタルできたんですけどね。事情は理解しました、届いたら大切にしてやってください。多少慣らし運転(エージング)に時間かかるでしょうし。個人的にAKGで気になるのはK612かな。高インピーダンスな点以外は安いですしよさそうです。ただK601で高域に煌びやかさみたいなものがのっていたのでその点が改善されてるかどうかですね。
ちちの話・・・残念ながら乃木にπメンはほぼいないんですよね。まぁそもそもほとんど水着にならないし、なってもソロ写真集くらいなんで隠れもいるのかもしれませんが。参考に10枚目センターだった生田を。http://i.imgur.com/HtfGWfM.jpg 写真集用に絞ってますがそれでももともとメンバーの中でも細いほう。これでもあるほうだとの評判です。まぁ、結局はトータルバランスの高さで、輪郭ボワボワボケるのは許せないんですね。画質や音質の好みと通ずるぶぶんです。ちなみにアイドルとしての理想は全盛期(2~3年ほど前)の山本彩ですかね。気前よく男前で気さく、小柄でもパワフル、難波を引っ張っていくその姿は尊敬しています。うちのシステムも小規模だがしっかりしてる。趣味趣向はジャンルをまたぎますね。
2016/6/29 04:04 [1736-3639]


和京さん はじめまして
あらあら、朝からとても素敵なお写真ありがとうございます(#^.^#)
豊潤ななかにも弾けるような躍動感。その美しさと鮮度感、立体的なサウンドバランスは、クレッシェンドしてフォルテで山頂に達した時、さぞかし素敵な音色を奏でてくれることでしょう。
是非、生演奏を体験してみたいものです。
おかげさまで、私の目指すオーディオ再生の方向性を再確認することができました。
とても元気が出てきたような気がします。身体の隅々まで力が漲ってきます。今日は仕事をお休みたい気分です。
それでは失礼します。
2016/6/29 06:49 [1736-3640]

2016/8/30 22:15 [1736-3641] 削除

2016/8/30 22:14 [1736-3642] 削除

私の何気ない一言から胸の話が伸びてしまってますが(^◇^;)
和京さん。
>胸はとにかくキレイさが重要いつまでも形を保てるサイズであればOKです。(以下略)
ちょっと、すごいこだわりといいますか、ハードル高過ぎ(^^;)
大きさの大小に関わらず、形を保つというのがいかに大変なことか、また形を保てるというのはある意味生まれ持ったものという要素でもあります。世の女性、形の良いバストを持っている人の割合は少ないです。5%くらいと思ってください。銭湯の女湯、プールの女子更衣室、和京さんは入れませんが、入って見るとほぼこの割合で落ち着きます。
ほとんどの女性には、バストの形を期待しない方が、がっかりしません。
若い時は誰でも張りのあるバストをしてますが、形はまた別問題ですよ(^^;)
もー、お付き合いされる女性に対して、バストの形がイマイチとか、事実でも絶対口に出しちゃダメですよ!
和京さん、思わず言っちゃいそうな気が(^^;;;
おへそは、体が緩んでなければ、女性はたいてい縦です。私も今でも縦ですよー。
2016/6/29 10:48 [1736-3643]

シェルティ3さん。
@演奏: アルゲリッチ(マルタ), ベルリン放送交響楽団, バイエルン放送交響楽団 指揮: シャイー(リッカルド), キリル・コンドラシン CD (2005/6/22) レーベル: ユニバーサル ミュージック クラシック
A演奏: アシュケナージ : アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 指揮: ハイティンク(ベルナルト) CD (1995/4/21)レーベル: ポリドール
B演奏: アシュケナージ(ヴラディーミル), ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
指揮: ハイティンク(ベルナルト) CD (2006/1/13) レーベル: ユニバーサル ミュージック クラシック
あのー、AとBは、まったく同じ演奏なのではないでしょうか ^_^;
アシュケーナージ盤はハイティンク指揮のオケが素晴らしいですね。暗さの表現が秀逸で(^^)
2016/6/29 10:52 [1736-3644]


シェルティさん
>ところが嫁に感想を尋ねたところ、「音が広がりすぎてセリフが良く聞き取れない」と駄目出しをくらってしまいました(≧∇≦)私はオーディオ的にかなり良いと思ったのですが。
以前のお部屋の写真を拝見すると、スピーカーが平行置きですね。今もそのままですか?
ファントム再生(センタースピーカーなし)では、音場を保ちながらもセリフが明瞭になるまで
振り角を調整(内振り)してみてください。
一般的にファントム再生はベストポジションで一人で視聴する分には良いのですが
家族で横並びで視聴する場合は、ちょっとセリフに関して聞き取りにくいかもしれません。
2016/6/29 10:57 [1736-3645]


和京さん
はじめまして。ではないとおもいますが、こんにちは
乃木坂に反応しました。
>乃木のライブや握手会で現物を見ますが、やっぱ素晴らしいです。
自分も今のように人気が出る前から注目していましたが、「まいまい卒業」でかなり目的意識をなくしています。
現役アイドルで一番好きな人でした。性格を含め(実際は知りませんが。。)
まいまいの写真集は即購入しました。水着は完全におまけ程度でしたが、まいまいらしい素晴らしい写真集だと感じました。
体の事情があり、ライブや握手会は行ったことないですが、
まいまい・イコマ・らりん・ミオナは弊社にプロモーションで来社された時に、見ましたよ。
>ちなみにアイドルとしての理想は全盛期(2~3年ほど前)の山本彩ですかね。
これには同意します。、ちなみに自分の理想はモー娘。プラチナ期のリーダー・高橋愛です。
>気前よく男前で気さく、小柄でもパワフル、難波を引っ張っていくその姿は尊敬しています。
この部分では非常にさや姉と愛ちゃんは似ている感じがしますが。。実際は分かりません。
さらに書くと、自分はモー娘。完全推しなのですが、高橋愛卒業後、エース鞘師が年末に卒業で
これには大変ショックを感じ、「今後、大丈夫?」と不安感がつのりましたが、
次期エース(自分的な)おださくが希望の光となっています。
全くオーディオの話はなかったです。。
2016/6/29 11:25 [1736-3647]

2016/8/30 22:14 [1736-3651] 削除

2016/8/30 22:14 [1736-3652] 削除

2016/8/30 22:13 [1736-3656] 削除


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 心の泉【音楽試聴記スレッド】 | 9 | 2022年9月4日 12:58 |
[1736-5322] | イタいの飛んでけ 50【交流スレッド】 | 33 | 2023年1月29日 19:35 |
[1736-5142] | イタいの飛んでけ 49【交流スレッド】 | 95 | 2022年12月7日 06:55 |
[1736-4980] | 【ちちさす専用】ちちさすの忘備録 | 26 | 2021年5月16日 06:31 |
[1736-4949] | イタいの飛んでけ 48【交流スレッド】 | 99 | 2020年6月28日 12:41 |
[1736-4852] | イタいの飛んでけ 47【交流スレッド】 | 100 | 2018年1月10日 08:57 |

