
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここは私の心の泉。
赦しの道標。
(平成30年1月 記)

私がこれまで所有したことがあるオーディオ機器、所有には至らなかったけど欲しかった機器・大注目だった機器を紹介するスレッドです。
主に私がお父さんから手ほどきを受け、オーディオに熱を上げていた小学生〜結婚前までの時期の製品です。画像はネット流通のものを使用します。
前スレ同様、オーディオに関する交流も目的としておりますのでヨロシクです。
2016/5/14 09:36 [1736-3143]


ちちさすさん こんにちは
もう少しで夕食ですね。お返事ありがとうございます。しかし決して無理されないでくださいね。
>802D3のミッドレンジについて、絶対的に解像度が落ちているのか、絶対的には悪くないけど低域の解像度が高くなり相対的に中域の解像度が負けているのか、どちらだとお感じですか?
ハイ、ミッドレンジの解像度が悪いと感じました。例えば低域の関与が極めて少ない女性ボーカルCD(井筒香奈恵 時のまにまに)で確認したところ、歌手のブレスがD2では聞き取れますが、D3ではわずかに聞き取れる程度です。臨場感に乏しいのです。以前は感じられた空気感といいますか、暗騒音もあまり感じられなくなりました。ピアノも弦楽器も音色は綺麗なのですが楽器の持つエネルギー感が感じられません。
入力された信号に対して振動板が十分にエネルギーを空気に伝達できていない感じです。ふにゃふにゃ振動板が影響しているのではないかと思います。
>スコーカーが担うミッドレンジが低域に負けて音圧も解像度もフニャフニャに聴こえがち、という現象だったと思います。シェルティ3さんのお悩みも、これに通じるものがあるんじゃないでしょうか?
ちちさすさんがご指摘の通りこのような症状で真っ先に疑われるのが低域過多による中域のマスキングです。今回、低域高域を異なるアンプで駆動し低域の影響を極力排除したのも、この点を確認するためです。しかし、マルチアンプ駆動のスピーカーではないので、中高域でボリュームを変えるのも変な話です。
このスピーカーの帯域バランスは、低域の(多分100Hzあたり)が高い極端なピラミッドバランス、802D2と同様なセッティングは中域がマスキングされていました。リスニングポジション並びにスピーカーセッティングの変更でかなり改善されましたがスピーカーの基本的な性質は変わりません。
それとも私のような凡人では使いこなせない、未知の能力を秘めたスピーカーなのかも知れませんが。
今後はアキュのグライコを借りてきて部屋の音響特性を計測してみるのも手かなと考えています。
でもグライコにより音響特性が改善されても、スピーカー買い替えたほうが安いのではないかとも思います。一度評論家が絶賛しているD3の本当の音が確認できれば良いのですが。
2016/5/14 17:49 [1736-3150]


今日カメラ注文しました。
http://kakaku.com/item/J0000014695/です。
コンデジよりちょっとだけ冒険してみました。
ポイントがありましたので実質47、000円で購入。コンデジより安かったので大満足です。
これから写真の練習励みます。なんかはまりそうな予感です。
アドバイスありがとうございました。
2016/5/14 19:42 [1736-3151]

シェルティ3さん、こんばんは。
書かれていることからちょっと考えてみました。
結論としては、部屋がスピーカーに負けている可能性、でしょうか。
今回のリニューアルでいちばん変わったのは803です。
形態が804型から802型へ、重さが約1.5倍、価格が2倍となったのですが、
ユニットはミッドが15cm→13cm、そしてウーハーが3本から2本へと減らされています。
つまり、面積を減らしても低域は減らないという自信の表れというか、
この新しいウーハーはかなり低域が出るのでしょう。
スペックからも、低域方向にレンジが拡大しています。
802D3でも、802SDと比べると
再生周波数帯域が「27Hz-33kHz-6dB」から「14Hz-35kHz-6dB」
再生周波数レスポンスが「34Hz-28kHz+-3dB」から「17Hz-28kHz+-3dB」
と変わっています。
この低域のレンジ拡大によって、定在波の拡大や床の共振の増加など、
音を濁らす要素が増えることによって、支障が出ている可能性です。
たとえば、床は写真からは板張りのフローリングに見えますが、
その下の構造はどうなっているのでしょうか?
803D3は1本あたり22kgほど重くなって94.5kgとなっていますから、
その重さとウーハーの強力さを床は受け止められているでしょうか?
D3シリーズは、クロスオーバー周波数が公表されていないので、
前と変わらない「350Hz/4kHz」として考えた場合、
バイアンプで低域を絞ると、実際には500Hzくらいまで影響が出る可能性があるので、
音がやせるような気もするのですが、そのあたりはどうでしょう。
>ブリッジ接続、低域過大 断念。
ブリッジで低域がさらに過大になってダメだったというのも、部屋の影響かなと思う一因です。
ちなみに、BTLにするとダンピングファクターは半分に減るので、
低域のレンジ拡大は出来ますが、低域の制動力は低下しますから、
低域の量が多い場合には逆効果です。
>我が家の部屋はややライブですが、802D2では大音量再生でも共鳴することもなく
前に表で、専用リスニングルームを立てて、JBL4429からS4700に変えたら低域が・・・
という質問があって、測定したらという回答には4429で測定してあると頑なだったんだけど、
スピーカーが変わって低域の量が増大してるんだから、それは違うだろうと思いました。
結局この人はCM8だか10だかに買い換えて解決したという結末でした。
同様に、低域が増量しているようなので、測定してみるのが良いのではないかと思います。
実は気になるのが以下のHAL3の記事です。
VOL.92 B&W 800 D3シリーズ 製品レポート
http://www.dynamicaudio.jp/5555/4/bwD3re
port.html
ここに、
>さてここで皆様の意識の中で802Diamondから803D3への買い替えは微妙と考えられて
>いる方も少なくないと思います。それは型番からのイメージかもしれませんが、
>実際はかなりの音質向上となることが間違いなく、逆に設置環境などを考えると
>802D3よりもコントロールがしやすいと思います。見た目的な印象は変わりませんが、
>802D3のエネルギー、解放感が凄すぎて場合によっては飽和してしまう懸念さえあるようです。
このような事態が発生している可能性が有るのではないかということです。
スパイクの高さを変えるのもこちらの記事にありますが、キャスターを外す必要があるようです。
VOL.94 B&W 802 D3シリーズ セッティングレポート
http://www.dynamicaudio.jp/5555/4/bwD3re
port3.html
802D3の測定記事は見つからなかったのですが、
以下に、802SDと803D3の測定結果が出ていたのでリンクを貼っておきます。
803D3の低域の再生能力は802SDに遜色ないように見えます。
ということは、802D3はもっと強力な可能性が高いです。
BOWERS & WILKINS 803D3
http://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly
-glosnikowe/2568-bowers-wilkins-803d3
BOWERS & WILKINS 802 Diamond
http://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly
-glosnikowe/448-bowers-wilkins-802-diamo
nd
2016/5/15 05:26 [1736-3158]

2016/8/6 13:53 [1736-3159] 削除


おはようございます。
今更ですが、新型が出たころ、ざっくり803は旧型802に相当で
802は800見たいな記事があったような気がします。
このクラスのユーザー心理として、型番を落とすのは、
スペックとは関係なく、心情的に許されないと思うので、旧802のユーザーは
そのまま新型802に移行するのだなとは思っていました。
実際自分も部屋的に旧型802がぎりぎりなので(実力を出し切る意味)
かと言って、見かけ上の型番とはいえ、803に落としてまでは、
新型導入には至らず、D3については、スルーすることにしました。
このクラスになると、足元はオーディオボードレベルではなくて、
床下まで考えて、強固にする必要が出てくるかもしれないですね。
2016/5/15 09:05 [1736-3161]


家電さん
サブウーファーですが、他の組みあわせもあり、エラックを使用されているとは思いますが
805D には何と言ってもDB1だと思います。
ピュア的に使うとすれば、欲をいえば、LRに1台ずつですが、
現実的にスペース、価格の面で、問題は出てきますが。
中途半端なフロア型より、全然良いです。
自分もこれは中古でもいいので狙っているんですが、見ることがないです。
30万ぐらいなら即買いですが、そんな価格では出ないでしょうね。
2016/5/15 09:29 [1736-3162]

2016/8/6 14:35 [1736-3163] 削除


家電さん
あっ書き方が中途半端だったのですが、
高額な製品を能天気に家電さんにお勧めしたわけではありません。
一般的にDB1って良いですよね、っていう程度です。。
自分は、初めて買ったYAMAHAの700をずっと使っています
2016/5/15 11:09 [1736-3165]

2016/8/6 14:35 [1736-3166] 削除

2016/8/6 14:35 [1736-3167] 削除

2016/8/6 14:44 [1736-3168] 削除

家電大好きの大阪さん、こんにちは。
CX-A5000からAirplayの音をPMA-SXに送りたいとのことですが、
劣化は聴いてみて問題なければ、気にすることはないのですが、
CX-A5000がフルボリュームになっているのは、ちょっと危険かもです。
人間、疲れているときなど、どんな操作間違えをするかわからないからです。
実機で確認は出来ないのであれですが、
AV OUTのRCA端子、もしくはZONE OUTのZONE2のRCA端子、
この端子から、LINE OUTレベルの出力を取り出せるのではないかと思うのですが、
確認してみてください。
そちらでつないだ方が、安全なように思います。
2016/5/15 16:09 [1736-3181]


blackbird1212さん こんにちは お忙しい中貴重な情報ありがとうございます
>結論としては、部屋がスピーカーに負けている可能性、でしょうか。
ハイ。
問題点は
1.部屋のエアボリューム不足、または強度不足に起因する、帯域バランスの問題
2,中域の透明感低下、音離れの悪さ。(この原因が低域による影響であるのか否か)
となります。
1,が原因であればグライコでの周波数バランスの調整である程度解決できるのではと考えています。
2,の原因がコンティニュアム・コーンに起因するのでしたら解決は難しいと考えております。
ダイナミックオーディオのリポートですが
>あえてこの段階で悪い点をつけると、奥行感への違和感かもしれません。
他社のスピーカーということではなく、旧モデルとの違いとして、全体的に音像が
前に出てきている印象が強く、ユニットからの音離れがまだまだかなという印象で
す。
何を言っているか理解できません。音離れが悪いと、音は前に出てこないと思うのですが。
>試聴室ではずっと802D3を鳴らしている訳ではありませんので、エージングがなかな
か進まないというのはお客様にはお伝えはしておりましたが、このまま待つことが
出来ず、セッティングを見直しました。
初期状態はかなり酷い音であったことが予想されます。初回レポートの絶賛は?
メーカーによっては大きな路線変更をして以前の方が良かったというケースもあります。それが個性というところになります。ただその場合は音楽性に富んだメーカーの場合が多いことは皆様ご承知のことと思います。
B&Wは昔はあの有名な録音スタジオアビーロードのエンジニアの意見も参考にしながら音作りをしていた世界を代表するモニタースピーカーの一つです。ただ前回のモデルもそうですが、スタジオモニターでありながら、そこに音楽を楽しく聞かせるチューニングを施しているように感じました。
何かを示唆しているのか勘ぐりたくなるようなコメントです。
実はこのレポートを記載している島さんは802D2を購入するとき相談していただき、とても親身に対応していただきました。お店で聞かせていただいた802Dの音は、やはりTADのセパレートアンプ、百万越えのケーブルでセッティングされ、硬質で痩せた音で鳴っていました。島さんから購入したいと思ったのですが購入にいたりませんでした。
>802D3でも、802SDと比べるとこの低域のレンジ拡大によって、定在波の拡大や床の共振の増加など、音を濁らす要素が増えることによって、支障が出ている可能性です。
たとえば、床は写真からは板張りのフローリングに見えますが、その下の構造はどうなっているのでしょうか?
床下の補強は行っていません。
803D3は1本あたり22kgほど重くなって94.5kgとなっていますから、その重さとウーハーの強力さを床は受け止められているでしょうか?
分かりません。
>バイアンプで低域を絞ると、実際には500Hzくらいまで影響が出る可能性があるので、音がやせるような気もするのですが、そのあたりはどうでしょう。
聴感上での音圧レベル調整となりますが、記憶にあるD2のバランスに合わせますと、とても聞きやすくなります。しかしこの状態でも中高域の音の広がり、前後の音場感はやはり狭く、音の透明感も不満です。
また中高域に使用しています、ユニゾンリサーチアンプのクオリティーの影響もあるかもしれません。
またブラックバードさんご指摘のように低域の音圧を絞ることにより500Hz付近まで影響し、中高域の質感に影響をあたえている可能性も高そうです。
中高域もアキュフェーズのアンプを使えば低域と音色的に合いますが(ユニゾンもアキュに近いお音色です)、パワーアンプのゲイン調整のみでは細かい音圧調整が行えないためプリメインアンプを使用しております。またD3にはアキュフェーズの音は柔らかいため、相性ということに関してはあまり良くないと思います。
また低域のゲインを下げすぎますと仰いますように音痩せします。
>前に表で、専用リスニングルームを立てて、JBL4429からS4700に変えたら低域が・・・
という質問があって、測定したらという回答には4429で測定してあると頑なだったんだけど、
スピーカーが変わって低域の量が増大してるんだから、それは違うだろうと思いました。
結局この人はCM8だか10だかに買い換えて解決したという結末でした。
同様に、低域が増量しているようなので、測定してみるのが良いのではないかと思います。
ありがとうございます。了解しました。アキュからグライコを借りてもう一度検証してみたいと思います。少し時間がかかると思いますが結果が出しだいご報告させていただきます。
>スパイクの高さを変えるのもこちらの記事にありますが、キャスターを外す必要があるようです。
記事を拝見しますと足回りのセッティングには敏感そうです。スピーカーの設置位置も2、3センチの違いで大きく印象が異なりました。
また私もオーディオボードを使用しましたが、フローリング直置きでもスピーカーが高く、ボード使用時にはやや見上げるほどの高さになるためボードは外してしまいました。フローティング系のボードも検討しましたが、効果の程が定かでありませんので検討中です。
足回りのセッティングももう一度見直してみたいと思います。
いつもblackbird1212さんのコメント、拝見させていただいております。論理的で的確なご意見、ご指摘は、大変勉強になります。今後もわからないことが多々ありますのでよろしくお願いします。
2016/5/15 16:58 [1736-3182]

2016/8/6 21:45 [1736-3183] 削除

2016/8/6 21:45 [1736-3188] 削除

>明確に格下
>可能な限り対等の会話
>相応しい人格の所有者
・・・
>「乗り越えた」
読者というのは、こういった直接的な「それらしい単語の羅列」ではなく、書かれている文章の内容から、書き手の為人(ひととなり)を類推して、ホンモノかニセモノか?を判断して楽しむものです。
鉤括弧でかかれた「乗り越えた」は、目的語が省略されていて、上記の「それらしい単語の羅列」から類推すると、「(明確に格下なスピーカーやオーディオ機器を狭い部屋で使用している)劣等感・コンプレックス」を「乗り越えた」という意味だと読むことが出来ます。
ホントウに「乗り越えた」のであれば、わざわざ不自然な形で「宣誓する」必要はありません。
文章の端々から、乗り越えた人物に相応しい品格というものがかもし出されるだけです。
となると、「乗り越えたい」と読むのが、ここでは正解なのでしょう。
あるいは、「現在の会話は、自分にとって辛いので、もう止めて欲しい」というホンネを、あえて読ませようとする本能の叫びなのかもしれません。
2016/5/17 05:21 [1736-3190]

2016/5/17 07:46 [1736-3191] 削除

2016/5/17 06:54 [1736-3192] 削除

ちちさすさん
「シェルティ3さん」の“犬の認知症”レスは、削除しなくて良いのですか?
このタイミングで、この内容(比喩、示唆)は、洒落では済まないと思いますが・・・
(先ほど指摘しましたが、当方が問題点を指摘したコメントだけ削除して、本体を残す基準が不明です。)
2016/5/17 07:08 [1736-3194]


ちちさすさん おはようございます
犬の認知症のお話を投稿した後でトワイライトさんの書き込みに気がつきました。
今、拝見しましてそのタイミングの悪さに気がつきました。
トワイライトさんのものすごい誤解と思いますが、よく確認せずに投稿した私の責任もありますので
削除させていただきました。
せっかくの楽しい交流の場を台無しにしまして、ちちさすさんへお詫びいたします。
大変申し訳ありませんでした。
2016/5/17 08:05 [1736-3195]

2016/8/8 13:34 [1736-3196] 削除

2016/8/8 13:34 [1736-3197] 削除


家電さん 犬の話本当なんですよ。
証明しろと言われても獣医師の診断書もらうわけにはいかないですし。
だいたい、普段深夜にカカク見ていません。トワイライトさんの書き込みを予想して今夜だけ朝の4時に待ち伏せていたなら話は別ですが。
トワイライトさんの書き込みの10分後ぐらいに私が書き込んだと思いますが、短時間で皮肉に満ちた文章を書き上げる力は持ち合わせていません。
でもね家電さんもチョット考えすぎだと思いますよ。もっと楽しくオーディオすれば良いのにと思ってしまいます。
皆さんこのような場をあたえていただいているちちさすさんへの配慮が足りないと思う。
入院中の彼女につまらんストレスをあたえるのはいかがなものかと。
ちちさすさんはとても頭が良く、配慮も行き届き好かれる性格なのでつい甘えてしまいますが。
そのような原因を作ってしまったことの反省もあり今回削除しました。
2016/5/17 08:44 [1736-3198]

2016/5/17 09:25 [1736-3199] 削除


確か家電さんもB&WとDENONのトップモデルを所有されていて「妬みや僻み」で嫌な思いをしたと
書いていたと思います。よって家電さんに802の感想を伺ってもあまり気にされないかと思いました。
家電さんも頭が良い方なので私は気にかけませんでしたよ。しかし私の配慮も足りなかったかもしれません。
いつもお若いのに自己所有マンションや高額機器を所有され、経済的に恵まれているんだろうなと。お仕事の時間も不規則でお忙しいようなので、医療系か福祉系のお仕事かなと思っていました。
家電さんはお忙しいので、この返事はしなくてかまいません。私は今日仕事休みました。
2016/5/17 09:10 [1736-3200]

2016/8/6 21:45 [1736-3201] 削除

///Twilightさん。
シェルティ3さんがご自分で削除されてしまいました。
シェルティ3さんの愛犬の認知症の書き込みは、そのままの内容と読みました。内容の深さを見れば、誰に対しての比喩も示唆も含まれていないという判断です。
その判断でいけば、///Twilightさんの書き込みは、シェルティ3さんの愛犬に対する心情にあてたものとして読め、一言だけながら(むしろ一言だけだから)シェルティ3さんにとって、とても心情的に刺さるものとして読めるでしょう。事実、///Twilightさんが書かれた言葉どおりなの現実でしょうから、この一言で心折れちゃうものですよ…。
///Twilightさんの書き込みだけを削除したのは、そういう理由です。
このお話はこれで終わりです。家電さん、これ以上引っ張らないでくださいね(^^;)
みなさんも、そのようにお願いします。
シェルティ3さん。
このスレッドはオーディオに関係ない雑談はダメということはないですよ。
でも、あの内容であれば「イタいの飛んでけ」の方がみなさん思いを込めたレスをくださいます。
特に愛犬歴の長いキツタヌさんは、シェルティ3さんの心情をよくわかってくださると思いますよ。
あちらに書き直してくださるといいと思います。証明など要りません。
先ほど書き込みましたものに加筆しましたので、上の私のレスは削除します。
2016/5/17 09:25 [1736-3202]


おはようございます。
この自分の感想は再燃することはないと思いますので、書かせていただきます
ダメなら、削除してください。
自分は802SDと805SDをほぼ同じ環境で瞬時に切り替えて聞き比べることが出来ます
例えば、クラシック(シンフォニーとか)それぞれ鳴り方の違いはもちろんありますが
805SDが 「格下」 とは思いません。
ソースによっては、805の方が心地よく聞えることがあります
以前はCM6S2も所有していましたが、ユーザーの方には申し訳ありませんが
これは、「格下」 です
好みでCMの方が良いといわれる方の意見は尊重しますが、
それは、805の実力を出し切ってない可能性が高いと思います
2016/5/17 10:37 [1736-3203]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ちちさすさん お気遣いいただきましてありがとうございます。
M3納品されましたら是非お伺いしたいと思います。
ちちさすさんのお写真拝見させていただいて勉強してます。
被写界深度と絞りの関係がどうも理解できません。
トムさん こんにちは
音像定位、広い音場感は805、大音量時のゆとり、迫力は802と感じます。
805に、低域の量感をプラスする家電さんの方向性はなるほどと感じます。シンフォニー系は雄大な低域が欲しいですね。
802D3で良い結果が得られなければ805D2やエラックのスピーカーも考えています。
今回のD3購入で大変勉強になりました。シェルティーさん「こんなのどうよ」ってスピーカーがありましたら教えてください。
前800シリーズは名機だと思いますので大事にお使いください。
ってことで昨日知人の御宅で聞かせていただいた、アルテックのスピーカーです。音の純度では現代スピーカーにかないませんが、高能率スピーカーなので音離れの良いこと。
音楽を聴く楽しさは現代スピーカーに引けをとりません。30年以上前に100数十万円ですから当時のハイエンドスピーカーです。
構図がイマイチです。ちちさす先生におこられる(⌒-⌒; )
アップロードすると写真の方向が変わってしまう。なぜだろう。
2016/5/17 13:05 [1736-3206]

シェルティ3さん。
これは9861でしょうか?
私が生まれて数年後の製品のようです。私のお父さんはJBLやALTECに興味があったので聴いたことがあるかもしれません。
なんといっても中域をホーンが担当しているんですから、現代のスピーカーでは聴くことができない音の速い、気持ちいいスピーカーだと想像します。
プレーヤーからダイレクトにパワーアンプでしょうかねえ?
能率が高いから、きっと問題ないのだろうと、勝手に予想です(^^;)
2016/5/17 13:50 [1736-3208]


ちちさすさん ご名答^o^
モノラル真空管パワーアンプでCD直結です。
さすが、お父様に鍛えられただけあります。
今の若い方にも聞かせてあげたいですね( ^ ^ )/□
2016/5/17 14:02 [1736-3209]

シェルティ3さん。
被写界深度というのは、どこからどこまでがピントが合っている範囲か、というものです。絞り値が小さいほどピントの合う範囲が狭く、ボケが作りやすいです。
私の縁側で、今常設スレッドにしているちちさすのお蔵で、ケーキとコーヒーカップを被写体にして、絞りとピントの合う範囲の関連が分かるレスがあるので、よろしければ見てくださいね。
お写真が90度転ぶことですが。
私の持っているCanonのキスデジタルという古い一眼レフは縦横ちゃんとなりますが、SONYのNEX-6は縦写真も横になって表示されます。
なのでSONYでは、時空のさくらさんに教えていただいた無料ソフトを使って、縦横を直してからアップしています。iPhoneもSONYのセンサーを採用しているので、縦横を直さないといけないようです。
2016/5/17 14:10 [1736-3210]


シェルティさん
質問ですが、アキュのクリーン電源はどの機器に供給していますか?
導入されているということは、効果があったからとは思いますが、
どのような変化だったか教えていただけると、うれしいです。。
2016/5/17 14:43 [1736-3212]

この真空管パワーアンプはメーカー品ではないようですね。
自作か、個人製作品でしょうか?
KT120は開発されてまだ数年ですからね、KT88のノウハウをそのまま使えるとしても、自作としてはちとハードルの高い球ですよね。ビーム管ですし、プッシュプルでの出力アップ率高いですし、現代の能率の低いスピーカーに合わせるにも使いやすいでしょうし、汎用性を考えてももってこいだと思います。
KT120ともなるとプレート電流はかなり大きいと思いますが、自作でしたら、プレート電流に合わせてトランスを選べますからね、余裕を持った設計も可能でしょう。トランスの余裕度は低域と、音色の深みにかなり影響すると思いますから、自分でトランスを選べるのが自作の利点だと思います。
極端なことをいってしまいますが、802D3の中高域用に、モノーラルで802D3専用設計の真空管アンプを2台作っちゃうのも、真面目なお話でアリだと思いますよ。
2016/5/17 14:48 [1736-3213]

2016/8/8 13:35 [1736-3214] 削除

2016/8/8 13:35 [1736-3215] 削除


家電さんへ
「電源の世界」はあまり深入りしないことにしているのですが。。
うちはマンションで、22時過ぎになると音が変化?(クリア?)になる気がします。
家電さんもマンションにお住まいと思いますが、このように感じることはありますか?
2016/5/17 16:52 [1736-3217]

2016/8/8 13:36 [1736-3218] 削除


家電さんへ
昼間は例えばチャイコの「悲愴」3楽章の盛り上がるところ(稚拙ですみません)、
手持ちの騒音計ですが「95dB」前後です。
この時、ミッドレンジの直近で計ると「120dB」くらいです
ですが、20時くらいから聞き始めて(75dB前後)そのままの音量で何か音がクリアになったなと感じると、22時半ごろということがよくあります。
単に、聴き始めて2〜3時間なので機器が安定してきたということもあるかもしれません。。
2016/5/17 17:42 [1736-3219]

2016/8/8 13:36 [1736-3220] 削除

2016/5/18 08:04 [1736-3221] 削除

2016/5/18 08:04 [1736-3222] 削除

2016/5/18 08:04 [1736-3223] 削除

2016/5/18 08:04 [1736-3224] 削除

2016/5/18 08:04 [1736-3226] 削除

2016/5/18 08:04 [1736-3228] 削除

みなさん、おはようございます。
私は上の方のレスで、
>このお話はこれで終わりです。(略)
>みなさんも、そのようにお願いします。
と書いたのですが、シェルティ3さんの愛犬の認知症のことを書かれたものから始まっている一連のお話、とは受け取っていただけなかったのでしょうか。
受け取っていただけなかったのなら謝らせていただきますが、私が終わりと宣言した以後の関連レスは削除させていただきますので、ご了承くださいませ。
愛犬のことはシェルティ3さんの心の痛みなので、痛みを疑わせるレスを残しておきますと、シェルティ3さんご本人もおつらいでしょう。
家電さんが残してくださったリンクは、「イタいの飛んでけ 38」に再掲させていただきます。
2016/5/18 07:57 [1736-3229]


トムさん 家電さん おはようございます 昨日は失礼しました
お尋ねにありましたアキュフェーズクリーン電源の効果についてお話しします。
私もトムさん家電さんと同様に正月や深夜(世の中の経済活動が休眠時)にオーディオの音が良いことを感じていました。(部屋のSNが上がっていることもありますが)
アキュのクリーン電源は「ジェネレーター」ではなく「波形を修復するにあたって必要な部分だけを造って供給するだけ」であり他メーカーのクリーン電源と比較し瞬間電流供給能力に優れるといわれていますね。
なぜ波形の歪みを修復すると音質改善するかは私にはわかりません。ブラックバードさんや技術的詳しい方に伺ってみてください。
既にネットで検索されていると思いますが、クリーン電源効果があるかないかと問われれば「あります」
私も最初その効果に対して懐疑的で、販売店より試聴機を借りて確認しました。我が家では全オーディオ電源OFF時の歪みは平均3パーセント前後、ところがパワーアンプ2台の電源を入れますと6パーセント以上に歪みが跳ね上がります。
実はアンプが電源を汚す張本人であることが伺えます。クリーン電源を使わないのであれば、アンプの電源は別系統にしたほうが良いかもしれませんね。
現在 クリーン電源にはCDトランスポート、DAC、プリアンプ、アナログプレーヤー、フォノイコライザーを接続しております。
我が家のパワーアンプは瞬間消費電力がクリーン電源の供給力を上回るため使用できません。
今はユニゾンリサーチの真空管アンプも接続しています。
効果ですが一般に言われていますように音の純度の向上、音が滑らかになります。そして音の輪郭ががまし音像が濃くなったように感じました。
CD音源をDSDにアップサンプリングした感じです。
それでは「どの機器にもっとも効果がある」かと問われれば、一台ずつの効果はよく分かりませんでした。
最近ユニゾンリサーチのアンプも接続してみましたが、透明感、音の発色がとても良くなったように感じられました。使用する機材によって効果はマチマチのようです。
しかし効果があると言いましてもDACやアンプをグレードアップする程の違いはありません。
ケーブル交換程度の変化でしょうか。
既にオーディオシステムが完成し、更に音質改善を求める目的での導入でしたらオススメできます。
アクセサリー交換は必ずしも良い結果が得られないこともありますが、クリーン電源の導入は効果の大小はありますが、必ず良い方向に改善されます。(音の力感が落ちるという報告もありますが私には感じれれません)
最近のテーブルタップは高価であり(自作すれば安くあがりますが)、私はテーブルタップ代わりに購入しました。機材も8台以上接続できますから。コスパは悪いですがね。
2016/5/18 08:03 [1736-3231]

シェルティ3さん、おはようございます。
クリーン電源については、アキュフェーズは後発メーカーの方に入ると思いますが、私がこうしたものに興味を持ったときは、パワーアンプにも供給できるような4000Wとかの供給電力量の多い製品もありました。今は、主にデジタル関連や、プリアンプを供給対象にした製品ばかりのように思いますが、探せば大供給可能なものがあるのかしら?(^^)
私もCSEのを以前(2002年ごろ)お借りして試したことがあるのですが、私の場合は効果を感じませんでした。電力事情が良かった環境なのもあったと思います。
当時はPCも今ほど普及が多くなかったですし、電力を汚す戦犯は冷蔵庫と電子レンジと言われた頃ですね(^^;)
2016/5/18 08:27 [1736-3232]

あ、今思い出しました。
クリーン電源が効果を持っているかどうか、耳で聴いても今一つわからない…という時は、テレビの電源をクリーン電源からとってみて、一般コンセントからとの映像の違いを目で確かめるといい、というお話を聞いたことがありました。
視覚で確かめるのは、わかりやすいですよね。
音にも映像に効果があったら、家電さんお買い上げですね(^^ゞ
2016/5/18 09:13 [1736-3233]


おはようございます
シェルティさん いつもご丁寧にお答えくださいましてありがとうございます。
>(部屋のSNが上がっていることもありますが)
これは確かに感じますね 拙宅の周辺は22〜23時ごろから静けさが増すように思います。
シェルティさんの場合、導入前は、上流系(プリ含め)とパワーアンプは同じブレーカーだったのでしょうか?
ブレーカーの構成はそれぞれ分かりませんが、マンションの場合は普通、各部屋・エアコン用とか
で分かれていて(それぞれが20Aまで)そこから漏電用を通って、メイン?のブレーカーです。
うちではパワーアンプはメインルームの壁コンから直取りで
CDトランスポート・DAC・プリは、一応は別系統のブレーカー(隣部屋のエアコン用)から
10メートルのコードと6口のタップをつくってもらい、使用しています。
ブレーカーを別にした時はS/Nなど上がった気が?しました。
各部屋でブレーカーが別れていても結局は一つのブレーカーに繋がっているわけですから
効果の程は良くわかりません。
アキュフェーズのPS−1220について、よく分かりました。
ソース機器〜プリまでの繊細なものには効くイメージがありましたが、
パワーアンプに対しては、どうかなと思っていました。
自分はまだシステムが完成していませんので、
クリーン電源はまだ先になりそうです。。。
2016/5/18 11:07 [1736-3235]


ちちさすさん
クリーン電源に興味を持ちましたのが最近ですから、以前の製品は知識がありませんです。
>パワーアンプにも供給できるような4000Wとかの供給電力量の多い製品もありました。
>私もCSEのを以前(2002年ごろ)お借りして試したことがあるのですが、私の場合は効果を感じませんでした。
CSEは名前は存じ上げていましたが、その効果を確認したことはありません。メーカー間によるクリーン電源の音質聴き比べができたら楽しいのですが、ど田舎生活の為実現しそうにありません。
トランス自体が強烈な電磁波を発生すると言われていますから、クリーン電源自体からノイズが発生すると聞いたことがあります。(オーディオ雑誌のクリーン電源特集で読んだような)
アンプやクリーン電源がノイズの発生元にもなりますので、その効果はどーなんでしょうね。技術的なことは私にはサッパリです(⌒-⌒; )
また現代はインバーター家電が多く、電圧や周波数にはどうしても大きな変動、瞬間的な停電が起きることによりアンプに及ぼす影響があるので、そちらからの観点からはクリーン電源の効果が期待されているのでしょうね。
>クリーン電源が効果を持っているかどうか、耳で聴いても今一つわからない…という時は、テレビの電源をクリーン電源からとってみて、一般コンセントからとの映像の違いを目で確かめるといい、というお話を聞いたことがありました。
映像機器でも効果を確認できるのですね。
写真画像で色乗りが良くなって、カメラマニアの間で流行ったり。ナイナイ^_^;
複雑な要因が絡み合っていますので、借りて試したほうが良いですね。
販売店で送料負担(販売店が負担してるんです)すれば貸してもらえます。(馴染みの販売店でれあればお借りし易いですが、一見さんだと敷居が高いですからね)
2016/5/18 11:28 [1736-3236]


今書いてて気がついたのですが
ユニゾンリサーチのアンプのパーツのクオリティーが低く、十分なノイズ対策も施されていない為、
クリーン電源使用の効果が高く出たのかもしれません。想像に過ぎませんが。
トムさんや家電さんのハイクラスオーディオには効果が少ないかもです。
2016/5/18 11:38 [1736-3237]

2016/8/8 13:37 [1736-3242] 削除


家電さん
ありがとうございます。
>・良い環境。
・機器の調子。
・良い体調。身体の調子。
自分の場合、全て当てはまります。改めて書いていただいて、さらに納得できました。
以前、家電さんの縁側を拝見しましたが、
大音量で耳(脳)に保護回路?が働くということ、なるほどなと思いました。
ある程度、大きな音量で聞いていて、トイレで2分離席しただけでも
そのあと、同じ音量で「え!こんな大きな音だったんだと」と感じますね。
2016/5/19 16:27 [1736-3249]


家電さん こんにちは
北海道の田舎住まいなので、コンサート、生演奏は年1〜2回東京で聴く程度ですね。
嫁さんも同行しますので航空運賃、宿泊費、飲み食いで一回20万円近く吹っ飛びます。
平日のコンサートなど絶対に行けません。興味あるアーティストなんて行ける機会はまずありません。都会に住まわれている方が羨ましいですね。
家電さんに「生音もわからずにオーディオ批評するな」と言われたら返す言葉もありません(^_^;)
コンサートに行けませんのでその分オーディオに金つぎ込んでいます。
オーディオ選びも、大きなオーディオショップもない為、価格で情報収集してから東京まで聴きに行きます。家電さんのオーディオ評価も参考にさせていただいています。以前、午後の世界さんって方がいらっしゃいましたが、彼のオーディオ製品評価も私的にはナイスでした。
今回試聴なしでのスピーカー購入でしたが、さすがに凹みました(^_^;)
2016/5/21 19:00 [1736-3262]

2016/8/8 13:37 [1736-3263] 削除

2016/8/8 13:42 [1736-3264] 削除


シェルティさん
2ヶ月くらい前にその話は聞いていました。
6月から?
一般的に 「新規」は10%だそうです
でもこれは、表向きで?で販売店も考えるそうです。
自分も、いつも買うところに聞きましたが
自分は、はっきりここでは書きづらいですが、今まで通りで今後もやってくれると言ってくれました。
2016/5/23 10:16 [1736-3268]

こちらのオーディオ店ではまだ何も買ったことがないのですが、アキュフェーズ製品は値引きゼロだと聞いています。
仙台のお店では値引きがありましたけど、これは特約店のような販売店契約になっているということなんでしょうか?
2016/5/23 12:00 [1736-3269]


>一般的に 「新規」は10%だそうです
詳しくはわからないのですが、これはショップのポイントを10%付けるという意味かもしれません
販売価格はあくまでも 「定価」 ということかもしれません。
2016/5/23 13:02 [1736-3270]


家電さん
交響曲系は昼間(ある程度音量が上げられる)しか聞きません。
ボリュウムがデジタル表示できるので、大体この曲は「何dB」と覚えていて
最初からボリュームがある程度分かります。
途中でなるべく音量調整したくありません。
「悲愴」の第一楽章だと10分辺りのファゴットのみ「45dB」から
一気に上がって 「85dB」ぐらいです
パワーアンプのアナログメーターだけの判断ですが、0.1W未満から15Wくらいに
あがるようです。
評論家サンの受け売りですが、「ソプラノ」がオーディオにとっては「難敵」であり
いかに、破綻なく鳴らせるか? みたいな記事がありました
そのセンセイは ベートーベン 「第九」の終楽章のエンディングで判断しているそうです。
「大合唱」+ 「フルオーケストラ」が破綻していないか?
自分もこれを見て、聴きましたが、「生」では聴いたことないし
オーディオ的にも、まぁ 「普通に」 鳴っていると感じました
*「第九」の第3楽章は、いつもとばしちゃいます。。(笑)
2016/5/23 13:24 [1736-3271]


ちちさすさん
自分には、ちょっと文面が理解できなかったのですが。。。
>こちらのオーディオ店ではまだ何も買ったことがないのですが、アキュフェーズ製品は値引きゼロだと聞いています。
は、今後の引き締めた後からですか? それとも元々、以前から値引きゼロという意味ですか?
2016/5/23 14:03 [1736-3272]

トムpoohさん。
あっ、すみません。
そのお店では、もともと昔からアキュフェーズ製品は値引きゼロ、定価プラス消費税での購入です。
ラックスマン製品もです。
デノン、マランツ、パイオニア、オンキヨー、ヤマハは値引きがあります。
家電量販店のオーディオコーナーではありません。オーディオと楽器を扱うお店です。
2016/5/23 14:52 [1736-3275]

>もともと昔からアキュフェーズ製品は値引きゼロ、定価プラス消費税での購入です。
定価プラス消費税での販売です。
に訂正しますね。
2016/5/23 14:57 [1736-3276]


ちちさすさん
100%正しいお話ではないと思いますが、私の分かる範囲で。。
アキュフェーズの新品が卸されるショップは
宮城県だとオーディオショップケイキとNODAYAだけで、
山形県ですとミュージック昭和とオーディオラボ オガワのみです。
アキュフェーズ社は販売店に定価販売を促しますが、現実的には20%引きまでは黙認?していました。 最近は15%+αだと思います。 忠実に定価販売を守るショップもあるとは思いますが
概ねのショップは15〜20%値引きだと思います。
ショップによっては25%引きとかをやり、それがバレて忠告受けたり、
さらに揉めると、販売店契約を解除されたりあるそうです。
今回の値引率引き締めの真意は分かりませんが、
結構、「なぁなぁ」になっていた販売店にに今一度、御触れをだしたのでしょうか。。
2016/5/23 15:14 [1736-3277]


家電さん こんばんは
札幌でしたらKitaraが有名です。父がクラシック好きで一緒に聞きに行った思い出があります。
クラシックではサントリーホールに25年ほど前に行ったことがあります(古い)
どちらも音響的に有名なホールですね。
北海道は人々がのんびりしてますから生活するにはとても良いところです。千歳でしたら航空運賃も格安ですから、是非一度お越しください。
トムさん アキュの値引き情報ありがとうございます。
ラックスマン、エソ、他メーカーの高級機も追従するような予感がします・・・
アキュも経営的に厳しいのかもしれませんね。以前アキュの販売の方が、人口減少、所得低下、オーディオ趣味層の減少で、かなり危機感を抱いているようでした。
値引が少なくなれば、中古下取の価格の値崩れも防げますから、値引なしでもいいのですが。
と言いながら結構値引してもらっています。
ちちさすさん こんばんは
履歴書(オーディオ編)最初から拝見させていただきました。
お父様はTi1000を所有されていたとのこと。
JBLといえば43◯◯が一般的ですが、Tiシリーズは鳴りっぷりの良さと、欧州系スピーカーのような繊細な表現も併せ持つスピーカーでした。あまり人気は出なかったようですが、素敵なスピーカーでした。
ちなみにお父様はアンプは何をお使いでいらっしゃったのでしょうか。
僕は当時、どうしても欲しくて中古でしたが、初代4312、DENON PRA2000、POA3000を使っていました。
2016/5/23 22:22 [1736-3278]

トム poohさん。
店名はあえてはっきり書きませんけど、私が値引きなしと書きましたお店は新品が卸されるお店ですね(^^;)
私の想像ですが、お店で購入したことがあるお客さんや、常連さんには値引きして、私たち夫婦のような一見さんや、アキュフェーズやラックスマンでも値引きがあることを知らないお客さんには定価販売で通すのかもしれません。
具体的に購入したい意思を示せば、値引きの話もできるかもしれませんね。
ここ3年ほどそのお店には行っていませんが、最後に行った時はアキュフェーズの試聴機はプリアンプのC-2820が1台あっただけだったと思います。
2016/5/26 07:53 [1736-3291]

シェルティ3さん。
父は東日本大震災でオーディオシステムが隣の部屋に吹っ飛んでいってからは、単品システムをやめました。現在はソニーのコンポを使っています。父は私やおばあちゃんと違いクラシックはほとんど聴きませんので、SONYはけっこう合っているようです。年齢的にも重い機器は持てませんし、オーディオのキャリアがある分、音質も割り切れるみたいですよ。
Ti1000を使っていた時は、ラックスマンのL507fと合わせていて、私が以前使っていて父に譲ったクレルのK300iに変えました。震災で吹っ飛んでいったのはK300iの方です。
2016/5/26 08:14 [1736-3292]


ちちさすさん。
自分がアキュフェーズのセパレートを初めて聴いたのは
C−2820・クレルモノラルパワー・802D2でした。
その前に、当時話題だったE−600を聴きました
こちらは、まぁ、きれいな音だな程度でしたが
ありふれた表現ですがセパレートは、別次元だったことを覚えています。
そのときに、C−2420・A46で即決したのです。
自分は、SPは805→803→802
アンプは、ラックスのプリメイン→C2420→C3850
パワーはA46→2台目追加→P7300
と絵に描いたような、メーカーの思いどおりの(笑)買い替えをしています
その時、その時は、上位機種は無理だな〜と思いつつも
結局は、最終的にイッちゃってますね。
でも最初からトップモデルにイッてたら、その良さも分からなかっただろうし
いわゆる、勉強代ですね。。
今現在のメインの音も他の比較するシステムがあるからこそ
「良い音だな〜」と思えるのですが、
1システムだけだと、自分の場合は、「絶対的にこの音が良い」というのが分からず、
「普通に慣れて」 しまうと思います。
2016/5/26 10:43 [1736-3295]

2016/8/8 13:44 [1736-3302] 削除

2016/8/8 13:44 [1736-3303] 削除

悲愴の第1楽章は展開部に入った途端にfffになりますからね。
普通はpp〜ffで、pppとfffもロマン派以降は使うようになりましたが、チャイコフスキーはffffffとかppppppとか楽譜に書いてるんですよね(^^;)
演奏者はそこまで細分化できませんって(^◇^;)
ま、作曲時の気持ちは伝わってきますが…^_^;
2016/5/27 12:18 [1736-3311]

2016/8/8 13:43 [1736-3312] 削除


まさに自分がそうでした。
全く「悲愴」を知らない状態で初めて聴いたとき・・・
当然、前半でかなりのボリュウムで聞いていて、展開部で本当に心臓が 「ドキッ」としました(笑
あと、ちゃんとは聞いたことがないのですが、「1812年」の 大砲ってそんなに凄いんですか?
ウーファーをトバした人もいるとか。。。?
2016/5/27 12:36 [1736-3313]

2016/8/8 13:43 [1736-3314] 削除


WiKi情報ですが
本物の大砲での録音もあるみたいですね。
「スピーカーを壊さないように」という注意書きもあるようです。
CDで出ているのでしょうかね??
2016/5/27 12:59 [1736-3315]

「1812年」は、テラークのカンゼル指揮の演奏が大砲の音圧レベルで評判でした。
本物の大砲かはわかりませんが。
ウーファーを壊したというのはカンゼルの演奏かもしれません。前にそんな話を聞いたことがあったような…。
2016/5/27 13:47 [1736-3316]

ちなみに本物の大砲を使った演奏は、ドラティ指揮ミネアポリス管弦楽団、メータ指揮ロス・フィル、がありますね。鐘も本物を使ってるはずです。
2016/5/27 13:56 [1736-3317]


ご紹介ありがとうございます。
ざっと調べたら、「ドラティ指揮ミネアポリス管弦楽団」の評判が良いですね
〜長岡鉄夫氏絶賛らしいです〜 が、入荷見込み無し・・らしいです
テラークのカンゼル指揮の演奏は 「大砲」は大迫力らしいが、演奏としては迫力が薄いらしい。
SACDで5.1CHだと、臨場感がある??
メータ指揮ロス・フィルは購入できますが、レビューがないです。
カンゼルがSACDで2000円なので、ポチッってみます。
2016/5/27 14:15 [1736-3318]

2016/8/8 13:43 [1736-3334] 削除


こんばんは
ドラティ指揮の1812年聴きました。
演奏に関してはわかりませんが、録音はかなり良いと思いました。
まず、バスドラが、ドスン、ドスンきますね
で、肝心の大砲ですが、比較がないのでわかりませんが、
リアリティが凄くありますね。てか、本物ですからね。。
802Dのウーファーエッジは、今までも振動してましたが、
ロハセルウーファーが、明らかに前後に揺れているのは、
初めて見たかもしれません。今まで意識して見てなかっただけかもですが。。
あと、ベートーベンの戦争交響曲も入ってて、こちらも、
大砲が、鳴りまくりで、面白かった?です。録音も迫力良かったです。
これは、好みが合えば、1000円でお買い得だと思います。。
2016/5/28 20:48 [1736-3335]

2016/8/8 13:41 [1736-3336] 削除


こんにちは。
1812年は冒頭のチェロ独奏群を55〜60dBで聞くと、結構、強弱がありますから、
何とも言えませんが、ほぼ70-75dBで推移して、
鐘が鳴り始めると、80dB超えてきて、大砲でも騒音計的には
ほとんど、上昇せず、80dBちょっとぐらいです。
自分の環境なら、あと5〜7dB上げても、大丈夫かと思います。
家電さんの環境はわかりませんが、一般的に普通に聞いても、大丈夫だとは思いますが。。
音量と音圧の定義は分かりませんが、イメージ的に音量というより音圧って感じですね。
大砲は、左スピーカー下部から右上方へ発射される感じが、生々しいです。
あと、鐘も本物で、電動、手動混ぜて鳴らしているそうで、
右スピーカーから、とても綺麗に繊細に華やかに響きます。
2016/5/29 12:15 [1736-3337]


そういえば、海外の射撃場行った時、ベテランっぽい人が、
50口径リボルバー撃ってて、物凄い音?音圧だった覚えがありますね。
ベテランの人も発砲後、よろめいてました。
自分は普通のショットガンが、精いっぱいだったですね。。
2016/5/29 15:05 [1736-3338]

2016/8/8 13:41 [1736-3340] 削除


全然詳しくありませんが、映画の「プライベートライアン」は
評価が良かったので、ブルーレイは持っています。
冒頭のオマハビーチ上陸作戦シーンの描写は、映像、音響とも確かに凄いと思います
。。が、現実、体験者の方は、「こんなもんじゃない」とされるというか、
スピーカーを通した音では、表現できないのかもしれませんね。
2016/5/29 16:20 [1736-3342]

igaminogontaさん、しばらくいらっしゃってませんが、シューリヒトのCDのことをちょっとかいておきます。
シューリヒトはDECCAにも何枚か録音を残してますけど、私がシューリヒトを発見した時には、DECCAから出ていたCDはほとんど入手ができない状態で、長い年月をかけて、ポッと出た再発盤を買ったり、状態の良い中古を探したりで、やっとほぼコンプリートになりました(^^)
DACCA盤で最初に手に入れたのは、バックハウスを独奏に据えたブラームスのピアノ協奏曲第2番。バックハウスのブラームスは、ベーム/ウィーン・フィルとの共演盤をすでに持っていて無類の安定感でしたが、シューリヒト/ウィーン・フィルの伴奏は重さを排して侘び寂びや愉悦といった隠れた一面を照らした唯一無二の面白さです。第3楽章のチェロ独奏が長々と歌うところは、チェロ奏者に好きにやらせながらピアノとオケとのバランスの絶妙さを維持しているんですが、これって本当は指揮者として名人芸ですよね。何気なくやってるように聴こえますけど。
次にブラームスの交響曲第2番を手に入れました。私のブラ2のベストCDです。コンサートホールの第3、第4もいいですが、この第2はシューリヒトのニュアンスがたっぷりです。第1楽章の主題の弦のノスタルジックなメロディを「甘くなく切なく」表現したのを聴いただけで、他の指揮者の演奏が及ばない境地があると思いました。
ベートーヴェンの交響曲第1番と第2番のCDもお気に入りです。これもウィーン・フィルとですが、この時代、ウィーン・フィルがまだローカルなオーケストラだったことがわかるだけでも驚きです。管楽器の音色が、ホントに田舎って感じです。そしてローカルさとシューリヒトが、なんと相性のいいこと!
比較的最近、やっと入手できたベートーヴェンの運命とワーグナーの管弦楽曲がカップリングされたCDは、1992年に発売されて以来、まったく再発売がなかったものです。ヤフオクで盤質Aを発見して飛びつきました(笑)。オケはパリ音楽院管弦楽団ですが、EMIへの全集とは別録音です。
録音はかなり良くないですが、シューリヒトが剛毅な表現も実は得意だと知らしめる演奏で、私はEMIのよりこちらが好みです。ワーグナーはブラームスと同じ魅力を備えた演奏で、同じタイプの演奏はなかなかありませんね。
続きはまたそのうちに(^^)
2016/5/31 08:51 [1736-3345]

2016/7/18 21:47 [1736-3361] 削除

何か記念ぽい曲にするつもりでしたが、家電さんに送った貴志康一が最初に表示されたので、それにしちゃいました(笑)。
P-1uはヘッドフォンを2本つなげられるので、HD650とK702を同時につけて、パパとペアリスニング♪
それぞれの音量の取れ具合は許容範囲です。
2016/6/8 11:20 [1736-3362]

2016/8/8 13:38 [1736-3363] 削除

2016/8/8 13:38 [1736-3365] 削除

2016/8/8 13:38 [1736-3369] 削除


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 心の泉【音楽試聴記スレッド】 | 9 | 2022年9月4日 12:58 |
[1736-5322] | イタいの飛んでけ 50【交流スレッド】 | 33 | 2023年1月29日 19:35 |
[1736-5142] | イタいの飛んでけ 49【交流スレッド】 | 95 | 2022年12月7日 06:55 |
[1736-4980] | 【ちちさす専用】ちちさすの忘備録 | 26 | 2021年5月16日 06:31 |
[1736-4949] | イタいの飛んでけ 48【交流スレッド】 | 99 | 2020年6月28日 12:41 |
[1736-4852] | イタいの飛んでけ 47【交流スレッド】 | 100 | 2018年1月10日 08:57 |

