
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここは私の心の泉。
赦しの道標。
(平成30年1月 記)

私がこれまで所有したことがあるオーディオ機器、所有には至らなかったけど欲しかった機器・大注目だった機器を紹介するスレッドです。
主に私がお父さんから手ほどきを受け、オーディオに熱を上げていた小学生〜結婚前までの時期の製品です。画像はネット流通のものを使用します。
前スレ同様、オーディオに関する交流も目的としております。
たくさんの書き込みをお待ちしています。
2016/3/9 19:39 [1736-2626]

2016/7/18 02:18 [1736-2639] 削除

家電さん。
音質が厳しいというのは、私があげた、
Cカラヤン/ベルリンフィル(1971年録音・EMI)
のことですね。
スレッドがまたいでしまったので繰り返しますが、カラヤンが1971年にEMIに録音したチャイコフスキー交響曲第4番、第5番、第6番「悲愴」のうち、第4番のみマスターに問題が生じ、長らくCD化されませんでした。
SACDにマスタリングされても改善し切れませんでしたか。マスターが由来では限界もあるでしょう。
第4番は聴き映えの良い曲ですが、それゆえに外面の良いだけの中身の薄い演奏になってしまいがちで、いい演奏は意外に少ないのです。
2016/3/10 21:23 [1736-2640]

誤:第4番のみマスターに問題が生じ、長らくCD化されませんでした。
正:第4番のみ録音に問題が生じ、長らくCD化されませんでした。
私の1994年に発売されたこの曲のCDは、強奏では音がグチャグチャで、部分的に歪みまであります。
私は聴いたことがありませんが、LPもダメだったようです。
2016/3/10 21:38 [1736-2641]

2016/7/18 02:19 [1736-2642] 削除


すみません、しばらく価格から離れておりました。
あれから変ったことといえば、64 Audio ADEL U2の個人輸入とDMC-GM5K-GR+30mm MACROの導入くらいですかね。
ちちさすさんへ、こちらの想定以上の出来事の重さに身に染みる思いを感じております。
それでもこうして再び、ちちさすさんのお姿確認できましたこと神様の思し召しではないかと思う次第です。
どうかこの先ご無理のない程度に、みなさんとの交流を深めていっていただければなと思います。
2016/3/11 00:53 [1736-2643]

2016/4/7 18:41 [1736-2644] 削除

家電さん。おはようございます。
私の返信は体のきつさ、精神面に左右されてしまいます。
今までも、お返事は後日に、とだけ書き込むこともけっこうありました。
ここへの書き込みで精神面を整えている面もありますので、フツーにお返事が書けているうちは大丈夫と思ってくださいな(^^)
家電さんこそ、気を遣いすぎないでもっと楽に参加されてくださいね。あまり気を遣わないで発言できる場所がある、って男の人には必要なことだと思いますよ。
2016/3/11 07:58 [1736-2645]

和京さん、お久しぶりです。
パナソニックのGM5と30mmマクロをお買いになられたことは存じていました。
和京さんらしく、minimum-necessaryを体現するものですね。
GM5を入れるカメラバッグですが、いいものは見つかりましたか?
小型機器なので、カメラバッグにこだわらずに探されると、これは!というものが見つかるかも?
私が紹介できるのはカワイイ女子カメグッズのカメラバッグだけです(^^;)
2016/3/11 08:19 [1736-2646]


![]() |
---|
こちらのとおりSP-QA01MCMBKをヨドバシ.comにて注文いたしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19672
360
XQ1が壊れてレンズが出っ張ったまま収まらなくなり電源も入らずで、
代替機としてGM5を検討しました。GM1のときに話題になっていたので
当時すでに興味はありましたが、長年APS-Cerだったため高感度性能
妥協できず、m4/3は選択肢にありませんでした。
なかなかミラーレスに移行できずにいましたので結果的にはよかったと思います。
XQ1と比べて性能面では大幅な進化ですし。あと、パナはマイクロ分光素子
有機CMOSセンサー等技術開発力もありますのでそういったものに将来的に
期待できるという意味合いもあります。GM5は非常にコンパクトなので、
なかなかいいカメラバッグがありませんでしたが、最終的に現物合わせで、
ムービーカメラ用のものをチョイスしました。30mm Macroはピッタリ、
GM5Kはややブカブカで、カメラの高さ方向に余裕があります。
2016/3/11 21:27 [1736-2649]

///Twilightさん、こんにちは。
///Twilightさんの考察を前提にしますと、マイクロフォン収録の音源をハイレゾ化する意味はどうなるんでしょうか…^_^;
それと、SACDも意味がないのでしょうか?
私の知りたいのはこの一点に尽きます。
退院したら、すでに所持しているCDでハイレゾとなっているものを買ってみなければ…。
自分なりの考察もしてみたいです。
2016/3/12 09:25 [1736-2652]

2016/7/18 02:19 [1736-2653] 削除

2016/7/18 02:19 [1736-2654] 削除

2016/4/7 18:41 [1736-2659] 削除


トワイライトさん
元ファンタです
ここでは初めまして
上のコメント納得です
まぁ〜高々印刷技術なんですがね
映像のパッケージ
巷で出ているブルーレイ
25か50ギガか知りませんが
ブルーレイに入っている本編と日本語字幕版
多分…DVDで対応できるんですね 容量で
日本語吹き替えや日本でいう第2外国語版
そんなのひっくるめてDVD容量超えちゃうんですよね
ご存じでしょうが
結局 印刷技術ですから
全部ひっくるめて生産するのが手っ取り早い
高価格でも売れる(DVDより価格帯が上になる)
これは映像についてですが…音声含めてですよ
SACD…以前はプレステ3の初期型でリッピングできたようですね
PS なんと高スペック 脱帽です
めちゃくちゃ音声に拘りがあるなら…ハイレゾ
そうじゃなければ…踊らされてる
踊りゃな そんそん (メーカーね)
かもしれませんね〜
2016/3/12 17:39 [1736-2660]


ちーちゃん
何度もごめんなささい
ブルーレイだから映像がいい
嘘です
中身の問題
DVD ブルーレイディスク
どっちも記録メディア 容量の違い
DVDに2k 4k映像
ブルーレイにハイビジョン
DVD>ブルーレイ
ディスクはただの器
中身の問題
オーディオもそう
以前 KORG AUDIOGATEでアップサンプリングしたけど
若干ノイズ減ったかな?リッピングデータをアップしてるから液晶の倍速してるだけやけど
完全なシャッツシステムにしたら
CDとSACDでは違いわからん
シングルレイヤーちゃうからかも?
うん そんなもんやと思う
残念やけど
2016/3/12 18:09 [1736-2661]

2016/7/18 02:19 [1736-2664] 削除

家電さん。
お仕事もお忙しいでしょうし、映像作品を鑑賞する時間も必要でしょうし、限られた時間を割り振るのは大変ですね。
ジルベルシュテインは私は3枚のCDを持ってますよ。ブラームスのピアノ曲集、シューベルトとリストのピアノ曲集、ラフマニノフのピアノ協奏曲です。
ジルベルシュテインは、往年の鋼鉄の女流ピアニスト、ジーナ・バッカウアーの再来とも言われたことがある人です。
バッカウアーは女流とは思えないような強力な打鍵で、技術上の難所(技術上女性の力では力強く打鍵できないような所)を引き切ってしまうピアニストでした。
ジルベルシュテインも、難しい箇所を力技で乗り切ってしまうことができるのですが、バッカウアーと違って女性そのもののような繊細な表現も織り交ぜられるんですよね。
私のジルベルシュテインの一押しは、シューベルトとリストのピアノ曲集(シューベルト/ピアノソナタ第17番、シューベルト(リスト編曲)/糸を紡ぐグレートヒェン、リスト/ダンテを読んで、を収録)です。
もし、入手の機会がありましたら、糸を紡ぐグレートヒェンの表現を聴いてください。ほんと、素晴らしいです。
2016/3/14 10:26 [1736-2666]

家電さん。
クラシックのCDについては、どのような演奏なのか、私の知っている範囲でならいくらでもお教えしますよ。
録音データも調べられる限りお伝えします。
曲を指定してくださった方が、お伝えしやすいですね。
2016/3/14 11:52 [1736-2667] その他モバイルからの書き込み

チッチさん
ご機嫌いですか???
この時期は、いつも
ヴィヴァルディの四季から春を
聴きたくなります( ̄▽ ̄)
また最近は、学生時代に聴いていた音楽を
無性に聴きたくなります
そこで、YouTubeで落として聴くか
Amazonかオクで中古を買うか
レンタル屋を巡るか、思案の毎日でもあります
まぁ現在ならば、iTunes Storeでダウンロードも
有りなんでしょうね(。-_-。)
しかし形のある物で残しておきたい気持ちもあり
CDで欲しいかな?なんて思いも( ̄▽ ̄)
そんな思い出の音楽って
有りますか???
2016/3/14 18:27 [1736-2669]

4さん、ようこそです。
若い頃に聴いた音楽って宝物ですよね。
大事な時間がそこにあったんですからね。
YouTubeはそこにアップロードされた時点でかなり圧縮されていて、ダウンロードして保存しても圧縮音源で音質的には最も不利ですね。そもそもひどい音質でアップロードされていることも多いですし。タダですから、聴けるだけいいのかもしれませんが。
私だったらオークションの中古ですね。
CDで入手できれば、CD音質でコピーすることもでき、スマホやDAPなどに入れる場合はMP3やACCに圧縮するでしょうけど、圧縮率を自分で選べますからそんな悪くない音程度に調節できますしね。
形あるもの、は、自分でマイベストを作るのでもいいかな?
クラシックはよほどのアルバムでない限りマイベスト作りしますねぇ。
春に聴きたい曲、私ならメンデルスゾーンの「イタリア」ですねえ。
軽快なメロディがぴったりです。
ウィンナワルツも意外に良いですよ。
2016/3/16 08:50 [1736-2671]

家電さん。お返事遅くなりました。
しかも。
SACDを映像ソフトに置き換えたたとえ話、すみませんが理解できませんでした(^◇^;)
2016/3/16 09:52 [1736-2672]

2016/7/18 02:21 [1736-2673] 削除

チッチさん
お疲れの中ドーモです(^ー^)ノ
ほんと青春時代に心に響いた音楽って
人生の中の、宝物ですよね(^ν^)
それは一生心の中に刻まれるものと感じてます
でも
音質については、最近ヘッドフォン中心なので
よくわからなくなってきました( ̄▽ ̄)
っていうのも
元々は、カセットテープ中心で音楽を聴いてたので
そのカセットテープ音源が基本となっているようです;^_^A
なのでMP3でもヘッドフォンだと
音質が我慢ならないって事は無いですしね
しかし本格オーディオでは、
耳に聴こえないレベルの低音域って
身体で、感じる事が出来ますけど
元音源が悪いと低音域の響きや
高音域の、伸びを感じれないんですよね
そんなものかな?
どうなんでしょうか?
2016/3/16 12:51 [1736-2674]

![]() |
---|
ちちさすさん,皆さん初めまして。こんにちは。
ちちさすさんの履歴書「オーディオ編」は私が良く本で見たオーディオがたくさん出てきて懐かしかったです。
私は仙台在住で縁側では夏津さんとも親しくしていただいております。
私も以前はスピーカーを鳴らして音楽を聴いていたのですが,東日本大震災で被害に合い,二階にあったオーディオ類や本棚,CDの棚などが倒れて大変な状態でした。足の踏み場もないとはこの事でした。
その為,やはりショックを受けたようで二階で音楽を聴いていると何となく落ち着かないので今は下の部屋でパソコンにヘッドホンアンプを繋いでゼンハイザーのHD598でクラシック,ジャズ,60年代のロックなどを聞いております。
話題になっていたカラヤンの70年代初めにEMIに録音したチャイコフスキーの4,5,6番は私にとっても忘れられない名盤です。
4番は余り好きではなかったのですが,カラヤンの第1楽章再現部前の壮絶な気魄とエネルギーに圧倒されてぶっとびました。フルトヴェングラーか? と思いました。
終楽章もムラヴィンスキーに挑戦したようなスピードと切れ味で,どうだ!といったような演奏で圧巻です。
悲愴も他の録音に比べると格段にスケールが大きくて好きな演奏です。
CDも5,6番の2枚組を買ってからEMI CLASSIICS 決定版1300で4番を買いましたが,それほど悪い録音とは思いませんでした。録音がどうのこうのというよりは演奏の中身が大事ではないかと思っています。
EMIの録音はホールの残響を生かした録音なので細かい部分は聞きとりにくいですが,反対にライヴのような熱気があり私は好きです。ヘッドホンで聞くよりはスピーカーで聞くのが良いのではないでしょうか。
ただジャケットがLPの時のようなジャケットだったら最高だったのですが,それだけが残念です。
当時のLPを持っていましたので写真を撮りましたが,光が反射して中々難しいです。
最近急に聞きたくなった曲はカール・リヒターの指揮したバッハのクリスマス・オラトリオの中の第2部の前に演奏するシンフォニアですが,CDがどこかにあるはずなのですが見つからなかったのでYouTubeを探してみたら見つかりました。
深い慰めに満ちた曲で,聞いていると心が洗い清められてとても心が穏やかになります。
こちらも最近体調不良で気が滅入りそうなので美しい音楽をこの世に残してくれたバッハには感謝したいです。
クリスマス・オラトリオからシンフォニア
https://www.youtube.com/watch?v=5CCTAypy
qBs&list=FL7xdepQj9o2z9GosZpZUrTQ&am
p;index=2
2016/3/16 14:20 [1736-2675]


![]() |
---|
うちの4姉妹さん
カセットテープ音源…懐かしいです
中学生のときにCDラジカセが一般的に販売されて
めちゃくちゃお気に入りアルバムは…メタルテープでダビング
それ以外は ハイポジションテープ
当時はテープ1本でも小遣いでは高かったな〜
igaminogontaさん
難しいHN…
東日本大震災…大変でしたね…今もまだまだ傷跡が多いですね
文面からクラシックがお好きなんだな〜って
素敵だな〜って思います
悲愴 ですが
ご存じないかもしれませんが
シャッツレーベルというところで
指揮:斉藤博
演奏:多賀城アンサンブル管弦楽団
ライブ音源が出ています
なんだろう…素敵なんです
第6番 悲愴 ならば…私にとっては他の演奏いらないです
技術うんぬんは分からないですよ
2016/3/16 18:25 [1736-2676]

荒神聖院さん,みなさん,今晩は。
あれえ,読めませんかね,関西系の方なら知っていると思うのですが,いがみのごんたです。
荒神聖院さんも,こうじんか?あらがみか?せいいんで良いのか? 悩みます。
まあ,それは良いとして良い事を教えていただきました。
指揮:斉藤博 演奏:多賀城アンサンブル管弦楽団で検索してみましたところ,出てきました。
しかも音楽が聴けるんですよね。はっきり言って技術は下手ですよ。ヨーロッパの音楽評論家あたりが聴いたらプッと吹くかもしれないです。
でもヨーロッパの音楽評論家には分からないんですよね,日本人が何故クラシック音楽をやるのかという事が。大好きだからのただ一言だと思うんです。好きだという気持ちが分からないんですよ。
オケは本当に一生懸命やっていますよね。自分たちのすべてを出して演奏しています。それがこちらに伝わってくるんです。
音楽はそれが一番大事だと思うんです。技術がうまくても覇気のない演奏では飽きてしまうと思います。日本の一流オケが世界で二流なのはそのせいだと思うんです。
悲愴が良かったのでショパンのピアノ協奏曲第2番も聞いてみましたが,これも良かったです。
協奏曲と言うのはオケがソリストの弾く音楽に合わせて音をつけて行くのですが,これが大変難しく,変な伴奏をされるとソリストも大変なのですが,でも自分の世界を守って見事に弾ききっています。拍手です。
あとでブルッフの方も聴いてみますね。良い情報をありがとうございます。
ただ他の演奏はいらないと言うのは歳を取ってしまってから言う事だと思うんです。色々と聞いてみるのも新しい世界が開けて良いかと思います。
でもなんでシャッツレーベルが多賀城アンサンブル管弦楽団とコンビを組むようになったのですかね?
2016/3/16 23:19 [1736-2681]

2016/7/18 02:20 [1736-2682] 削除

家電さん。
きちんとご説明いただいても、映像関係にはてんで弱い私ですので、おそらくチンプンカンプンかと思います。
///Twilightさん、家電さん。
///Twilightさんの書いてくださったSACDのアドバンテージ(ダイナミックレンジ、収録時間、コピーガードただしユーザーのメリットではない)については理解したつもりです。
私的には、SACDが普及したとはいえない現状になっているのは、次の2点が理由かな?と思います。
@通常CDとのハイブリッドメディアとして登場したこと→プレーヤーを買い替えなくても聴けるので結果SACDプレーヤーが普及しなかった→通常CDでもよい機器で聴けば不足感のない十分よい音であった。
A長時間収録のメリットを享受できるようなソフトが出なかった→通常CDと同じ内容だったり、マーラー交響曲第3番のようなCDだと必ず2枚組になりSACDだと1枚に収まるはずのものが、SACDでも2枚組だったりした→収録曲選定やカップリングを工夫して1アルバム100分ほどの収録にして、通常CD2枚組5,000円、シングルレイヤーSACD1枚3,500円で出せば、普及度はまったく違ったはず。
2016/3/17 00:32 [1736-2683]


igaminogontaさん
無知でしたすいません
義経千本桜ですか
分からんですよ
荒神聖院…わからんな〜
デヴィッドボウイが好きで アラジンセイン です
>他の演奏はいらないと言うのは歳を取ってしまってから言う事
別の音源もあるにはあるんです
録音の仕方かどうか分かりませんが…おもろいんです
シャッツシステムを使ってるからでしょうけど
>シャッツレーベルが多賀城アンサンブル管弦楽団とコンビを組むようになったのですかね?
シャッツさんは元々 録音 編集 がお仕事です
依頼があったのでしょう
大きなレーベルでは相手にされない けどパッケージしたい
クラシック専門なんでその分野では日本では有名なんでしょうね
2016/3/17 01:25 [1736-2684]

2016/4/7 18:42 [1736-2685] 削除

2016/7/18 02:22 [1736-2686] 削除

2016/7/18 03:19 [1736-2687] 削除

2016/7/18 03:20 [1736-2688] 削除

///Twilightさん、ありがとうございました。
私にはこれ以上の知識がなく、あとはTwilightさんから教えていただいたこと以外の情報しか持っておりませんので、このお話はいったん引きにさせてくださいませ。
でも、ひとつだけ(笑)。
私がSACDに期待したのは音質ではなく、先にあげたAの収録時間の長さだったりします。
しかし、各レコード会社は収録時間の長さをまったく生かしてくれませんでした。5.1ch収録、余計でした(>_<)
では、また他の話題でお話しいたしましょう。
2016/3/17 10:08 [1736-2689]

誤:あとはTwilightさんから教えていただいたこと以外の情報しか持っておりませんので
正:あとはTwilightさんから教えていただいた情報しか持っておりませんので
失礼しました。
2016/3/17 10:45 [1736-2691]

igaminogontaさん、こんばんは。
こちらにいらしてくださったのは、なっちゃん、時空のさくらさん、mhfgさんつながりでしょうか?
私と同様、オーディオとカメラの両方をされているんですね。
私の「履歴書」は、私が所有していたものや、関心大だったオーディオ機器を紹介しつつ、ハード、ソフト両方のお話ができたらいいな、ということで作りました。
igaminogontaさんも、どうぞお持ちの機器やソフトをご紹介くださいませ。
仙台市にお住まいなんですね。私も仙台生まれの仙台育ちですよ。同じ区です。
東日本大震災は、私が山形にきた次の年に起きました。実家と連絡が取れなくて、本当に心配しました。山形も停電が続いて、食料品もお店から消えるしで、どうなるんだとうと思いましたよ。車のガソリンを買うために並んで、一晩車中泊したり…。
実家のお父さんのオーディオ機器も隣の部屋まで吹っ飛んでいたそうです。
igaminogontaさんが落ち着かない気持ちでオーディオができないのはわかる気がいたします。
私は今、体の不具合で音楽はヘッドフォンです。ヘッドフォンならではの宇宙がありますので、音楽を聴くのに妥協感はありませんね。
私は将来的にはSTAXのシステムを導入しようと思っています。igaminogontaさんのお聴きになるジャンル的にも、STAXが合いそうですよ?(笑)
チャイコフスキーの良い演奏は多くても、繰り返し何度も聴くような思い入れが作れる演奏は少ないんですよね。カラヤンのEMI録音は、そういう意味で多くの人を入れ込ませた超名盤です。
ジャケット写真をありがとうございました。オリジナルジャケットも、レコードに対する思い入れそのものです。こだわられるのもよくわかります。
と言いつつ、私は、ジャケットのこだわりはなかったり(笑)。主婦根性の塊なので、中身しか見ません(笑)。
ジャケ写の光の反射は、NDフィルターを付けて撮り、さらにPhotoshopでハイライト処理です。面倒くさいです〜(^^ゞ
RAW現像できる環境でしたら、かなり露出アンダーに撮って、現像時に明るさを上げつつシャドーを抑える方が、やりやすいかと思います。
リヒターのクリスマス・オラトリオは私も持っています。
受難曲の演奏とは違う、明るさと優しさに満ちた、リヒターらしからぬ?演奏かもしれませんが、いいんですよね〜。
2016/3/17 22:31 [1736-2694]

皆さん,今晩は。
ちちさすさん,ご無理をなさらないでください。いつでも結構ですから。
荒神聖院さん,アラジンセインでしたか。こちらこそ失礼いたしました。
デビット・ボウイが亡くなってから街の中で良く聞く曲はスペース・オディティが多いようです。
///Twilightさん,家電大好きの大阪さん,今晩は。よろしくお願いします。
私も大した事のないSACDシステムを持っていますが,やはりお金をかけないと大きな効果は得られないなと思っています。
その為,買うのは主にハイブリッド・タイプのSACDが多いです。
現在,パソコンで主に聞いていますのでSACDだけでは役に立たないですから。
SACDもハイレゾも音が良く聞こえると言うよりは音情感が良くなると言う程度ではないかと思います。
以前,NHKでハイレゾというのはどういうものかを紹介する為にアナウンサーがソニーに行って聴いてみての感想は,どこで誰が演奏しているのか良く分かると言うものでした。
これではSACDと同じじゃないかと思いました。
ソニーも次々と色んな事に手を出して,中途半端にして欲しくないです。
ハイレゾも最近パソコンで音楽を聴く人が多いので開発されたのだと思いますが,人間なんて移り気なので将来はどうなるかわからないです。
CDは人間が耳で聞き取れる範囲を超えた音を収録しているわけですから,それ以上聞きたいと言えば雰囲気が分かるという程度だと思います。
ちちさすさんの言われるように収録時間が長いわけですからマーラーの交響曲第3番のように長い曲を1枚に収めるとか,CDとのSACDのハイブリッド盤の2つしかないと思います。
ポップスやロックのように元々収録時間の短い音源は使いようがないです。
でもアキュフェーズなんかはSACD専用プレイヤーを出していますので好きな方はたくさんいるのでしょうね。
2016/3/17 22:54 [1736-2695]

2016/7/18 03:21 [1736-2696] 削除

家電さん。大丈夫ですよ。
言葉足らずがあったとしても、それで揚げ足とられるようなことは、ここではありません。
もっと気楽にね(^^)
おおっ、ジルベルシュテインのシューベルトを入手されましたか!
シューベルト→シューベルト(リスト編曲)→リスト、と続く曲構成が秀逸で、演奏も一級品です。
ご感想を聞けたあとは、ネーメ・ヤルヴィのおすすめ盤を用意しております〜(^^)
2016/3/17 23:47 [1736-2697]

2016/7/18 03:22 [1736-2703] 削除

![]() |
---|
B&W CDM-1は大切なスピーカーではありましたが、私の大学時代、世間のオーディオはアキュレイトで高い解像度、広い音場、正確な定位を求めていく風潮が強かったです。
私も世にかぶれて、そういう音世界に魅力を感じるようになっていました。
しかし、CDM-1の安定度や深さのある中低域は残したい。
落とし所として選んだのが同じB&Wのノーチラス805(N805)でした。
学生の一人暮らしで部屋も6畳一間だったため、大きいスピーカーは選べませんでした。
N805はボーカル帯域の湿度感や、クラシック音楽における感覚的な安定感という点ではCDM-1より多少落ちましたが、左右音場が広く、奥行きが広がり、高域の伸び、低域から高域までのバランスのフラットさ(当時として)、解像度も当時の水準としては最高に近かったです。
何よりも、フラッグシップ機であるノーチラスの技術を降ろしたノーチラスチューブを用いたツイーターが魅力でした。このツイーターは、「ちょんまげ」とも揶揄されましたが、理論的にもオーディオ好きを納得させるものがあり、実際に広がり感と定位の良さを体感すると、設置環境とのマッチングを考えても「これだ!」と興奮させてくれるものがありました。
N805の導入は、私をアンプ遍歴へと導きました。高級プリメイン、セパレート、海外機…。そしてアンプたちは、電源ケーブルの沼、インターコネクトの沼へといざなうのでありました。
夫と結婚した頃が、私のオーディオ最盛期ともいえるでしょう。出会った時に、私のシステムを聴いた夫が「この音すげえぇ…」とビックリしていたのを思い出します。
「私と結婚すると毎日この音が聴けるのよ♪」と言って、夫を釣り上げた、と言ってもウソではないですね(笑)。
まあ、これだけで結婚してもらえたとは思ってませんが、実際それから1ヶ月ほどで入籍しました。
それだけでも思い出いっぱいのスピーカーでした。
山形にきて、家主の都合でスピーカーを使えなくなった時期があったこと、私が大きな麻痺のために椅子に座り続けることができなくなったことから、スピーカーのオーディオは使われなくなりました。
N805は昨年、夫の知人に譲られました。使わないで眠らせておくよりも、メインスピーカーとして迎えてくれる人のところで気持ち良く鳴り続ける方が、N805にとって幸せであろうと思ったのです。
ありがとうN805。
我が家のメインスピーカーでありつづけてくれてありがとう。
たくさんの思い出を演出してくれた、大切なN805。
いつかきっと、あなたの後継を迎えます。
2016/3/19 08:58 [1736-2704]

私が所有したスピーカーは、実はここまですべてです。
N805を手放したあとは、CDM-1がメインに復帰しました。といっても、設置はしていないんですが。
このあとは、所有はしなかったものの、試聴して大注目したスピーカーをご紹介していきます。
2016/3/19 09:03 [1736-2705]

家電さん、おはようございます。
ゼンハイザーHD650は、唯一無二の音調ですよね。低音の量や広がり方(すごく広く広がるわけではないですが、広がり方が独特)。高域のさりげなさ。解像度は高いけど、音の隈取りをしないので集中して聴かないと解像具合が意識できない、など。
ラックスマンP-1uとはキャラクターが被る部分が多く、クラシックに限っても、これがハマる音楽にはハマる、合わない音楽には合わない、とはっきり相性が出ます。
私はHD650で合わない音楽には、AKG K702を使用しています。
この二つはお互いの欠点を補完しあっているので、私にはこれで十分です。クラシックに限れば、このどちらかですべて聴けます。HD650に合わない曲・録音はK702だと満足です。K702では不満なものはHD650にハマります。
高いお金を出せば、1本でほとんどの曲・録音を満足させてくれるヘッドフォンを手に入れられるでしょう。
でも、それぞれ得意音楽の違う2本を使い分ける方が、オールマイティで高性能な1本でいくよりも、ほとんどの曲で高い音楽適合度を得ることができます。
高級ヘッドフォンが1本でどんな音楽も80-90点で聴かせてくれるとしますと、HD650とK702を適宜に使い分けることによって90点をコンスタントに出すことが可能です。
金額的にも、高級ヘッドフォン1本でいくと15万円以上は確実に必要ですが、HD650とK702は2本合わせても7万円程度です。高級ヘッドフォンでも80点どまりになるケースもあることを考えますと、2本(以上)の使い分けは、理に叶う方法かと思います。
それでHD650ですが、音調的にもHD700やHD800のラインではありません。平たく言えば、HD650を高音質化したのがHD800というわけでは、まったくないです。試聴した限り、HD800はむしろK702の音調に近いです。HD650のもつ、アナログ的な低音感や独特の安定感は、HD800にはありません。HD800の良さはそこではなく、K702のように細かい音も隈取りして高い解像度を体感させてくれたり、広い音場感を提示してくれる(広すぎてちょっと音が遠いですが)ところに美点があります。
つまりは、HD650の音調ラインで進化させようと思ったら、選択肢がないのが現状なんですよ。HD650は孤高のヘッドフォンなんですよね。HD800を購入しても、 HD650を処分せず併用している人が圧倒的に多いのも納得です。
私が次のヘッドフォンにSTAXを考えているのは、ダイナミック型はHD650とK702で当面は十分だからです。コンデンサ型のSTAXは、スピーカーでのニアフィールドリスニングの趣きも一部ですがあり、P-1u→HD650やK702との使い分けが十分楽しめると予想しています。
STAXではヘッドフォンアンプに相当する専用ドライバーが必要になりますが、それゆえにP-1uベースのダイナミック型との使い分けが明確にできそうです。
来年あたり、導入できるといいなぁ〜、と夢見ております。
2016/3/19 10:20 [1736-2706]


ちちさすさん、
お久しぶりです。
N805を使用されていたのですね。
このモデルは個性的な音質で素晴らしいですよね。
私もいつかはN805系のモデルを購入したいと思っています。
楽曲的にはクラシックだけでは無く雑多な音源ですが、「Emy Todoroki-Schwartz」のネイティブDSD256音源アルバムを昨日購入してみました。
録音が良いのは当然でしょうが、演奏も雰囲気があって良い感じです。
まだオーケストラの音源は見かけませんが、5重奏曲などの気になるネイティブDSD256音源が出ています。
SACDのDSD64では多少ノイジーですが繊細で滑らかなアナログ的音色という印象でしたが、DSD256ではDSDならでは繊細さに加えてPCM音源同様にクリアで解像度の高い音質も両立している印象です。
2016/3/19 10:43 [1736-2708]

KURO大好きさん、お久しぶりです。
B&Wのブックシェルフ型は、とくに805系が歴代、音の下方への回り込みが優秀なので、これならではのアドバンテージがありますね。
DSDもそろそろ手を染めておきたいところです。MAP-S1がありますので、とにかく音源を購入すれば体感できはするんですよ。私はインバル/都響のマーラーから入りたいなぁと思ってますけど。
DSDは256までいきますと、いきすぎじゃないの?と思わないでもないのですが(^◇^;)
でも、雰囲気感とか違うんですよね。五重奏の曲で、DSD64よりもクリアさや解像感もある、というご感想は、ハイサンプリングレートでのシェイピングなど難しい面はあるにしても、そこをクリアすれば上には上があることですね。
とりあえずハイレゾが未知の領域の私は、ハイレゾに関しては、「〜感」というのを味わえたらいいのかな、と思います。といいますか、そこから入っていきたいな、と。
ところでですね、KURO大好きさんはシグマにお詳しかったですよね。
シグマ MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
http://kakaku.com/item/K0000858178/?lid=
myp_favprd_itemview
ですが、私の持ってる機材を考えると、大注目製品ではあります。
Canon純正EFレンズで、どこまで動作するか、とても気になります。EF16-35mmF4LやEF24-70mmF4LがNEXで使えたらすごいなぁ、と思います。
私としては、仮にAFがまったくだめでMFだとしても、絞りさえEマウントボディで制御できれば、少なくともレンズは使えるということなので、おねだりしたいな、と思ってるんですよ。
KURO大好きさんは、パナ機でしたよね。GX8出てますし、オリンパスからもPEN-Fやら出て、マイクロフォーサーズも機能で選んだり趣味性で選んだり、小型をウリにしていた時代とは随分違ってきました。
KURO大好きさん的に今注目のカメラ、あるいはレンズ、ありますか?
2016/3/19 11:47 [1736-2711]


ちちさすさん、
DSDはアナログ録音の良さをそのままハイレゾ化する方向性と、まだ少ないですが新規録音の音源がありますよね。
前者はDSD256はやり過ぎな印象で、アナログならではの雰囲気を重視するならDSD64で、音質重視ならDSD128で充分に感じられます。
カメラの話題ですが、マウントアダプターは最低限の基本動作は問題ないとは予想されます。
使用予定のレンズはコントラストAFには不向きなUSMモーターなので、AF周りの動作はフル対応出来ずに、個々のレンズごとに状況は異なる可能性がありますね。
シグマ製レンズの使用予定が無いのでしたら、情報が揃ってからの購入をお勧めします。
お勧めのカメラはα6300ですね。
α7系はフルサイズ一眼レフの弱点を補完することで注目されていますが、レンズは大きく、重く、コンパクトなミラーレスのメリットがいかせていないのが実情だと思います。
α6300はスペック的にはα7系と同等で、サブカメラには最適なモデルです。
キヤノン製レンズを流用しつつ、ミラーレスならではの交換レンズを追加するのがお勧めですね。
レンズはシグマ30mmF1.4DC DNがお勧めです。
驚くかもしれませんが、標準レンズは望遠系や広角系よりも設計難易度は高いのです。
イメージサークルとしては、フルサイズよりもAPS-Cやフォーサーズが有利であり、ミラーレスの恩恵を受けやすいのは30mm以下の焦点距離のレンズなのです。
したがいまして、APS-Cのミラーレスやマイクロフォーサーズマウントは、技術的な下地としまして最も高性能な標準レンズが生まれる土俵で開発することが出来ます。
私の所有しているPanasonicの25mmF1.4も同様ですが、これは、標準レンズとしては傑作レンズであると思いますよ。
2016/3/19 15:19 [1736-2712]

2016/7/18 09:14 [1736-2714] 削除

2016/7/18 09:14 [1736-2715] 削除

2016/7/18 09:15 [1736-2717] 削除

KURO大好きさん、お返事ありがとうございました。
ものすごく初心者質問いたしますが、PCMハイレゾやDSDの音源を購入したとして、それを再生するには何らかのソフトが必要なんですよね?
ハイレゾ再生というと、PCにハイレゾ音源を入れて、再生ソフトで再生させるんだと思いますが、最近はUSBメモリにハイレゾ音源を入れて、USB-A端子からも再生が可能な機器があるらしいです。でも、そうすると再生ソフトってどうなるんでしょう?
シグマのマウントアダプターMC-11は、Canon純正EFレンズでもとりあえず動作はしそうな予想ですね。コンティニュアルAFはだめでもシングルAFで動作してくれれば御の字ですし、NEXやαのボディで絞り値を任意に変えることができるなら、ホント素晴らしい製品になります。
私のように、Canon EFマウントとSONY Eマウントの両方を使っているユーザーには、レンズが共用できるのはありがたいです。メタボーンから電子接点付きのマウントアダプターは出てますけど、あれ値段がお高いんですもん(^^;)
シグマのは249ドルでしたっけ?日本では3万円くらいになるのかな?
日本市場に出て、動作の確認情報が出るのが楽しみです。
シグマのAPS-Cミラーレス用標準レンズ30mmF1.4DC DNは、ちょっと調べましたがいいですね。
先にEマウント用でF2.8が出ていましたが、標準域がF2.8はやっぱり暗いです。
これまでEマウントで標準域の明るいレンズはなかったのですが、それはKURO大好きさんが言われるように、標準レンズの設計難易度が高いからなんでしょうかね?
多分α7使用想定なんでしょうが、SONY純正で85mmと35mmでF1.4ありますけど、大きいし、重いし、お値段高すぎ(>_<)
なので、シグマのは福音です。
α6300はそんなにいいですかぁ。いつか、外出できるようになったら、ぜひ触ってみたいです。大きさ変わらないのに、かなり重くなったようですが(^^;)
最近は大きさの割りにズシっと重いカメラが増えました(笑)。
2016/3/19 22:46 [1736-2718]


![]() |
---|
ややご無沙汰しております。
家電さん、インピーダンスが低い能率の高い鳴らしやすい機種という観点で探されるのもいいかもしれませんね。それにe☆イヤホンも近いんですし、2Fの防音室でじっくり聞かれてみるのはいかがでしょうか。Ak100MKIIを買う前にスマホUSBOTG+Dragonfly DACの組み合わせで持込んで試聴とかしてましたよ。外部バッテリーも使えるようにすれば本来PC用のDACのパワフルさで試聴できます。
SIGMA懐かしいですね、初一眼に選んだのがα100K+SAL1680Z+SIGMA30mmF1.8とSIGMACRO70mmでした。
DP1sに買い換えたりSIGMA党になるきっかけでしたね。個人的には60mm DN狙いでしたね。
ただ90mmはやや長尺なのと手振れ補正が一切ないのは気になる部分ではありましたが。
Eマウントには買い求めやすい中望遠Macroがないんですよ。
手振れ補正つき換算30-60mm F3.5〜の高画質ズームと手振れ補正つき中望遠MACRO60〜75mm1本が自己ニーズです。
GM5-Kと30mm Macroがまさにそれに該当しますね。手振れ補正は速写性や低SS時のHIT率改善および感度を上げすぎないのに必要ですね。DNシリーズはMTF曲線が開放から天井に張り付くのが魅力的です。ただm4/3ですと120mmで完全に望遠域でますます使いづらくなるのが残念ですけど。
2016/3/19 23:14 [1736-2719]

2016/7/18 09:16 [1736-2720] 削除


寝ホンだとやはりポータブル系がいいんじゃないでしょうか。
平面駆動型のOPPO PMシリーズとDP-X1でバランス駆動とか。
まぁ、進化も早いですし製品の入れ替えも同じく。
気長に選別されるといいと思いますよ。
2016/3/20 00:33 [1736-2721]

ちちさすさん,みなさん,おはようございます。
家電大好きの大阪さん,私はカメラもオーディオもそれほど詳しくはないです。
写真を見るのが好きだとか,音楽を聞くのが好きだという程度です。
オーディオに凝るとどうしても音楽よりも音に関心がいってしまうので妥協しています。
いい音を追求してしまうと,質の良い音楽よりも音質の良い音楽を求めてしまうので疑問に思って止めてしまいました。
アンプ1台でCDをたくさん買えますから。
カセットテープも300本くらいは持っていると思います。
全てFMやCDから録音したものですが,最近のカセットデッキはメタルテープを再生できないのが多いので現在持っているティアックのカセットデッキが壊れると困ります。
最近の技術者さんはカセットデッキを良く知らない人が多く,以前故障した時は3ヶ月かかりました。
その間,私の家と修理業者との間で何回もデッキが行ったり来たりしまして,つくずく嫌になりましたね。
クラシック音楽もピアノ系よりは弦楽器系の方が好きなのでちちさすさんの好きな硬いタイプのスピーカーよりはスピーカー自体が振動するタンノイみたいなタイプの方が好きです。
ヘッドフォンも音量を上げ過ぎると難聴になり,治らないという話を聞きますので注意しています。
ちちさすさんお薦めのコンデンサ型のSTAXは憧れですね。
2016/3/20 08:01 [1736-2722]


ちちさすさん、
ハイレゾに関わらず、デジタルオーディオを再生するのにはソフトウェアは欠かせませんね。
例えばCDプレーヤーを搭載したコンポにもCDを再生するためのソフトウェアが入っています。
再生ボタンはもちろんですが、選曲やプログラム再生が出来ますが、これらは全てソフトウェアでハードウェアをコントロールしているためです。
同じように、最近のコンポはUSBにアクセスして、データを識別することで、任意の音楽ファイルを再生していますが、そのためのソフトウェアが搭載されています。
付属のリモコンで再生することが出来る場合もありますが、情報検索が乱雑になりがちで、使い勝手は悪いですね。
最近はスマホのアプリを用いてリモコン代わりに出来る機種もありますが、対応フォーマットに限界があったりと色々と面倒です。
PCでの再生は、音楽データ管理が容易なのでお勧めですが、最もお手軽に高音質で再生するのには、プレーヤーをAndroidのスマホにしてUSBDAC経由で再生することです。
スマホは通信系の設定を全て遮断すれば、省電力でノイズレスの環境が容易に構築可能です。
2GHz以上のCPUを搭載したAndroidのスマホに、OnkyoのHF Playerがあれば、DSD再生はもちろん、PCMファイルからのDSDアップサンプリング再生も可能です。
DACには今使用されているMAP-S1を流用しても良いでしょうし、DSD256に対応したnano iDSD等を購入されてみるのも良いとは思います。
2016/3/20 10:42 [1736-2723]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
GENELEC 8351A |
イベントの合間に価格.comで知り合った方に2年ぶりに会ってきました。久しぶりなので渋谷RockOnご一緒して来ました。
手持ちのSC203も展示されてますし、ADAMはもちろん、ECLIPSE TDM1も聞いていただきました。
GENELECはド定番過ぎてあまり興味がなかったのですが、手が出せない価格帯、サイズで新型の8351Aは発表時興味はあったのでいい機会と試聴させていただきました。さすがこのクラスになるとPCモニタが干渉するような店頭展示でもシネコン音響を彷彿とさせるようなサウンドをさも当たり前のように軽々と出してくるのには恐れ入ります。
ご一緒した方も、このオーディオでわくわくするのは久しぶりに感じたし、和京がスタジオモニター連呼するのを鬱陶しく眉唾にも感じてたが、これを聞いたら納得だ、とのことでした。和京もこのオーディオでごちゃごちゃやってるのが馬鹿らしくなるような感覚は久しぶりで、その点でも意見が合いましたし、腐ってもGENELECだなと改めてその品格の高さに見直しました。
http://kakaku.com/item/K0000782227/
http://rittor-music.jp/sound/productrevi
ew/2015/02/48577
http://rittor-music.jp/sound/magazine/c/
39000
http://media.miroc.co.jp/magazine/archiv
es/55959
和京はADAMに出会う前の一ヶ月程度ではありますがTANNOY Precision 8Dというマイクを用いた音響調整が出来るスタジオモニターを導入していましたが、あれからだいぶ進歩しましたしこれくらいの価格帯ですと簡単な調整でも精度が段違いでその効果も的確です。だからこそPCモニターが干渉するような店頭展示でもほぼ100%に近い性能が発揮できるんでしょうね。この価格帯だとラージモニターの領域に突入するんですが、この8351Aは大型のニアフィールド〜ミッドフィールド程度のサイズでちょっとしたラージモニターに匹敵するようなサウンドを実現しています。
それで音楽は作られている。なぜスタジオモニター連呼でそれ以外はたいした興味がないのかをご一緒いただいた方に納得いただけたのが最大の収穫でした。うちのSC203を聞いていただいた方には言わんとすることをご理解いただけることと思います。
2016/3/23 22:01 [1736-2731]

和京さん、書き込みありがとうございます。
8351Aは随分お高いのね(^^;)
ミッドとツイーターを同軸構造、ウーファーを同軸ユニットの上下に配置して仮想同軸。民生用だと同軸は擬似フルレンジを狙って採用しますけど、モニタースピーカーの場合はやっぱりビチッとした定位狙いなのかしら?
これだけやれば、前方に遮蔽物があっても揺らぎない感じがします。
同軸+仮想同軸。理には叶ってますけど、実際に製品になったものは、パッシブではなかったかもしれません。
アクティブスピーカーも、昔みたいにパワーアンプだけ内蔵したものではなくなってますから、今や一つで完結したオールインワン。良い意味で、音もコンストラクションも昔より徹底しているんだと思います。
和京さんがモニタースピーカーに入れ込まれている理由も、そのあたりに魅力を感じているからかな?
だとしたら、1990年代後半から2000年初頭のアクティブスピーカーには、和京さんは興味を持てなかったかも??
2016/3/24 18:23 [1736-2736]


ちちさすさんご返信ありがとうございます。今まで興味がなかったハイクラススタジオモニターですからね。自分としてはかつて所持していたS2Xのひとつ上のクラスのS3X-Hが上限でしたからそれより50万近く高いことになります。
>随分お高いのね(^^;)
LRで6発のアンプ、セパレート電源、デジタル入力でDAC不要、高精度な空間音響測定調整機能。
ファミリーカーしか乗ったことのない人が徹底チューニングされたスーパーカーに乗るとそのすごさに笑っちゃうと思いますよ。しかしさすが、このクラスになると自分のやってきたことがバカバカしくなるようなレベルでやはり自分はスタジオモニターに始まりスタジオモニターに終わるのだなと実感した次第でした。一緒にいた方も価値観が覆されると感想を述べられてましたがまさしくそのとおりでした。まったく迷いない定位がおっしゃられるように突き詰めた同軸構造で達成されています。
出てくるサウンドは良質なシネコン音響をニアフィールドで直撃を受けているとでも言えばいいでしょうか。特に低域の質感は特筆すべきものでサブウーファーなんかクソ喰らえといわれてるようでした。38Hz-21KHz(±1.5db)は伊達ではないなと感じましたね。素人が改造したライトチューニングカーとサルトサーキットの耐久レースを走りぬくプロトタイプカーのようなまさに別次元です。
ちなみに某分割振動しないシステムは悪魔のZですね(笑)これはただの冗談ですよ。
うちの初めて手にしたPrecision8Dはデジタル入力や音響調整機能が搭載されていたので購入しました。音色の変化に乏しい乾いた色気のないサウンドが合わずディスコン価格のADAMに1ヶ月で乗り換えましたが。SC203に関してはデジタル入力はもちろんDSP内蔵ですからね。
>完結したオールインワン
不確定要素がまず存在しない正確な音の塊のようなもので、その臨場感はスタジオモニターならではのもの。
GENELECの創始者はこう述べています。
「パワード・スピーカーである効用は?」という我々の質問に、しばし考えたマルティカイネンさん、そして・・・「皆さんは車を買う時、エンジンを別に買いますか?」という一同納得の見事なお答え!
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/reckb/di
ary/detail/200911190000/
自分が何を求めているのか、自己ニーズは機械いじりなのか音楽を臨場感たっぷりで浴びることなのか。考えれば自然と明確な答えにたどり着くはずです。
>1990年代後半から2000年初頭
09年時点で既に「現行品でない」時点で視野外ですね。CD-R Audioというものに高校時代は待っていたおかげでビンテージにはもううんざりしていましたから。技術革新がないのはコンシューマーの世界だけの話でプロシューマーはまた別ですからね。限られた市場で流通も異なり仕事に使う機材である以上相当シビアな目で選別淘汰されますから。そもそも、それで音楽は作られてるんですし、機材流用すればいいだけの話というのは至ってシンプルな発想なんですよ。
>随分お高いのね(^^;)
高いものは高いなりにいいですが、プライベートスタジオ等環境の充実に従いローエンド製品までクオリティが底上げされています。SC203はもちろん、ちちさすさんにお勧めなのはTD-M1ですね。デジタル入力対応&ワイヤレス対応ですしACアダプタ駆動ですから、電流電圧を確認すればうちのSC203みたいにフルバッテリー駆動も夢ではないです。SC203の倍近い価格なのがネックですが。http://kakaku.com/item/K0000594527/
2016/3/24 20:15 [1736-2737]

2016/7/18 09:16 [1736-2738] 削除

2016/7/18 09:15 [1736-2739] 削除


家電さんスマホからの書込みのようですがアイコンが違うとややこしいですね。
値段は自分も興味の対象の範疇から外れたものでしたが、たまたま試聴したら使用者がハイエンドがはだしで逃げ出すレベルというのも納得のいくものでした。
わずか高さ19cm片ch2kgにも満たないペア\69800のデスクトップモニターがPCデスク天板ベタ置きであの音が出せるんですからハイクラスの製品群の出すサウンドというのはどの程度のレベルか想像に難くないでしょう。
8351Aとwhite lightのこと
http://blogs.yahoo.co.jp/koji_4432/12816
998.html
GLM2と合わせて使用すればピントがピシッと合って、紛れもないワイドレンジの音を聴くことができます。特に8351Aにデジタルinすれば、いかなるジャンルでもこなし、スピーカーそのものの癖も全く感じません。かといって無味というわけではなく、ライブの雰囲気やレコーディングの緊張感のような音楽以外のもpassionのようなものもきちんと伝えます。
このレベルの音をコンシューマー機で出すには5倍のコストをかけても無理かもしれませんね。
応接間セッティングをしているハイエンドは裸足で逃げ出すほどのパフォーマンスだと断言します。
2016/3/25 02:36 [1736-2741]

おはようございます。
みなさん、家電さんのアイコンは気にしないでください。
スマホも使っているブラウザによってアイコンの扱い方が違うみたいですので。
アイコン一覧が出ず「女性35歳以下タイプA」「表情 喜」みたいに文字でしか選べなくて、アイコンの絵が見られないものもあります。最終確認画面でアイコンは確認できますけど、私もアイコン間違ってるのにそのまんま投稿しちゃったこと、いまだにありますよ(^^;)
それにこうしたSNSシステムでは、アイコンイラストは遊びでしかなく、名前だけで書き手を判別するのが本来ですもんね。アイコンなんかなく、名前だけで投稿するサイトが普通です。
実は私も別のアイコンを使っている仲良しの縁側さんがあったりします(^^;)
2016/3/25 06:18 [1736-2742]

和京さん、おはようございます。
ちょっと私の書き方が悪かったですね。
1990年台後半から2000年初頭に和京さんがアクティブのモニタースピーカーに興味を持ったとしても、当時のアクティブの音では「こんなものか」で終わっていたでしょう、という意味で書きました。
モニタースピーカーを導入されるオーディオファイルの方は、目的がハッキリしていると思うんですよ。昔のアクティブは、いろいろ「呪縛」が多かったと思います。
ご紹介いただいたイクリプスのスピーカーは、昔の512とか712zとかは聴きました。
ご存知でしょうが、タイムドメイン理論という時間軸を調整した音がウリで、卵みたいな形もそれゆえということでした。理屈はともかく、難しいスピーカーでしたよ(笑)。
試聴では、残念ながら「信じられない定位」とか「広大な空間」という宣伝文句は体感できませんでした。と言いますか、試聴レベルでは、この手のスピーカーの良さを体験するのは無理でしょう…。
私見ですが、タイムドメインの難しいところは、スピーカー後方の環境に大きく定位と音場を左右されるところではないかと思ってました。後ろに物があってもだめ、壁だけでもだめ(笑)。
そういえば、試聴のきっかけは、クラシックギタリストの村治香織さんがイクリプスを愛用されているという記事を読んだからでした(笑)。
この手のスピーカーはそこ(当時の売り文句の部分)を聴くのではなく、直接音を聴くようなスタイル、つまりはデスクトップシステムのような使い方なのかな、と今になって思ったりします。
ご紹介のTD-M1は、そうした使い方を前提にしたコンストラクションになっているのかな。WEBページを見ても、前にご紹介いただいたEVEのものと同じコンセプトに読めます。アンプとDACも内蔵して、音源以外をオールインした、デスクトップならではの定位と密度を聴くシステム。
お布団リスニングの私がスピーカーを楽しむには、ぴったりなんですよねぇ。和京さんもそれをご理解くださってのおすすめだと思っています。
ありがとうございました。
2016/3/25 09:27 [1736-2743]

あ、そうそう。
和京さん、私は車のことはまるでチンプンカンプンなんですよ。和京さんのレスで、車に例えた内容もありましたが、スルーでごめんなさいね(^^ゞ
2016/3/25 15:43 [1736-2745]


ちちさすさん、長々と書き込んですみません。久しぶりにあの感覚を思い出したものでつい興奮してしまったようです。
>1990年台後半から2000年初頭
当時を知りませんのでなんと答えてよかったのかわかりませんでした。
ADAMは1999設立なのでギリで何とかなったかもしれませんね。
それ以前だとGENELECの103x系かな。ただ、某YAMAHAの旧型パワードは
聞く機会が何度かございましたが、スタジオモニターの実力は全然
こんなもんじゃないと思いましたけどね。心に響かないというか。
そういう意味では今ほど普及価格帯の製品はよくなかったのかもしれません。
>和京さんもそれをご理解くださってのおすすめだと思っています。
いえいえ、たまたま和京の自己ニーズとちちさすさんの環境が近いものだっただけですよ。
和京は自分が気になるもの意外紹介できませんので・・・。
車に関しては失礼しました、もう少したとえを考えてから書き込みます。
2016/3/25 21:27 [1736-2749]

2016/4/7 18:43 [1736-2750] 削除

2016/3/26 09:07 [1736-2751] 削除

2016/4/7 18:43 [1736-2752] 削除

2016/7/18 23:23 [1736-2753] 削除

2016/3/26 09:11 [1736-2754] 削除

家電さんは家電さんで、別の話題やCDの聴いた感想などを私に振ってくださいな♪
楽しみにしてますから(^^)
和京さんと///Twilightさんのやりとりは私が返信してお相手させていただきますので、家電さんは見てるだけでよろしくです〜。
2016/3/26 08:24 [1736-2755]

2016/8/6 13:48 [1736-2756] 削除

2016/3/26 09:10 [1736-2758] 削除

2016/8/6 21:47 [1736-2759] 削除

最初に///Twilightさんに返信させていただきますね。
私のこの縁側を引き続きご覧になられてくださってるんですね。ありがとうございます。
和京さんとは直接の面識がおありのようなので、私などよりもずっと和京さんのことをご存知なのでしょうが、文面だけでとなると和京さんの評価基準が///Twilightさんに伝わらないのかな、と思いました。お二人の評価基準が根本的なところで既に違うと、傍目にも感じましたしね。
私が受けた和京さんの文意は、
「近年自分が購入したり試聴したパワードスピーカーと比較すると、熱気やノリの表出が物足りない」
「MSP10studioが発売された当時のパワードと現在のパワードとでは、スタジオモニタースピーカーとして持っている実力の上限が、現在のものの方が上。現在の各種パワードの実力を基準にすれば、MSP10studioは、現在のスタジオモニターの実力に及んでいない(現在のスタジオモニターの実力はこんなもんじゃない)」
という、比較評価というスタンスだったかと感じます。
一方で///Twilightさんは機器の実力を絶対値評価され、絶対値として///Twilightさん基準をクリアしているかどうか、が評価のスタンスのように受け取りました(簡単に書いちゃってゴメンナサイ)。
それと、モニタースピーカーに対して求めるものも、お二人で違うかなと。
和京さんは、自分の好きな音(例えば精確な臨場感とか熱気とか)を得るために、スタジオモニターたるパワードスピーカーの特徴を生かそうとする(利用する、といってもいいのかな?)スタイル。
///Twilightさんはモニタースピーカーの忠実度と正確性の重視で、和京さんが得たい部分は第一ではないかなと。
MSP10studioがオッケーになるかどうかは、何を重視したかの違いなんだろうと思います。和京さんが重視したいものは、最近のパワードでようやく得られるようになった。///Twilightさんが求めるものはMSP10のときから既に得られていた。そういうことなんだと私は受け取りましたが…。
どちらが正しいものではないですけど、お二人がそれぞれ立地点が違うことは、評価のスタンスの違いのことも含めて、みんなで意識しておきたいな、と思います。
2016/3/26 11:18 [1736-2760]

あらま、ちょっと返信遅かったですね。和京さんが自己レスを消してしまわれました^_^;
回診が入ってしまったのでゴメンです。
和京さん。
こういうことで、いちいちいなくなってはキリがありませんので、状況によっては、揉めたやりとりの後処理は運営者に丸投げもありですよ。丸投げの後は他の話題で参加されれば良いのです。
で、和京さん。
///Twilightさんには上のように書きましたが、「某YAMAHAの旧型パワードは聞く機会が何度かございましたが、スタジオモニターの実力は全然こんなもんじゃないと思いましたけどね。心に響かないというか」という書き方では、そりゃ///Twilightさんは気分悪いと思いますよ。
批判しているわけではない、と別のレスにも書かれていたので、絶対評価で言われたのでないだろうとは思いましたが、少なくともこのスレッドに、和京さんが実際に聴いた個体を所有して愛用しているご本人がいらした履歴があるのですから、そのご本人が読むということは想定されていただければと思います。
これは、感想に嘘をつけ、と言ってるのではありません。批判しているわけではないことを、読んでる人にもっと分かるように書いていただければと、ということです。
和京さんはご自分が求めるものをもっていない、という点に不満がおありだったと思いますが、この書き方では価値がない機器のようにも受け取れてしまいます。
///Twilightさんあてに書きました、立地点の違い、とはまた別のことですので、思ってることを正しく伝える、というのは簡単なことではありませんけど、今回の場合は留意できると良かったですね。
で、その結果揉めることになるんでしたら、大いに揉めましょう。
また、話題を変えてご参加くださいな。
2016/3/26 12:02 [1736-2761]

これは一人言みたいなものではありますが。
悪魔のZって、マジンガーZではないと思いましたけど(笑、でもマジンガーは悪魔のロボットでしたっけ?)、とりあえずマンガらしいということで。
まあ多分、車の改造やら整備やらのことを何にも知らない人に、わかったような気にさせる読後感もあるんでしょう。///Twilightさんは車にお詳しいみたいですからね。気に障ちゃったのかなー?
2016/3/26 13:00 [1736-2762]

2016/4/7 18:44 [1736-2763] 削除

2016/4/7 18:44 [1736-2764] 削除

2016/4/7 18:45 [1736-2765] 削除


![]() |
---|
ちちさすさん、お気を使わせてしまって申し訳ありません。
>和京さんが自己レスを消してしまわれました^_^;
画像データとして一応バックアップは取ってあるんですが、これでいいんでしょうか?
>某YAMAHAの旧型パワード
これでもぼやかしたつもりですがそうではなかったということですね。
まぁ、そもそもご本人登場でご自身でうちの製品だろとおっしゃられてはぼやかした意味もございませんが…。
2000年代初頭に該当するデータがないか自分の中で検索をかけたらたまたまヒットした事例を書いただけのつもりだったんですが、配慮が足りないようでした。
誰かと同じく書く側の責任ではなく読む側がいかようにでも解釈できるので(読む側の能力により解釈は異なる)深く考えていませんでした。ほかにもいろいろ細かい部分思う節はあれですが、和京の書き方では火に油を注ぐだけのようですので自重しておきます。
2016/3/26 13:49 [1736-2766]

2016/3/26 14:32 [1736-2767] 削除

2016/3/26 14:41 [1736-2768] 削除


ちちさすさん
書かれてることが図星なのかどうか知りませんが、少しでも気に入らないことがあるとすぐ宣戦布告とみなして〜ですから困ったもんです。2と書いてるんだから2でしかないのに余計な憶測を立てられてああだこうだですからどうしようもないです。使いこなしに関して?それ以前の問題だとは思いますけどね。最初はパワードにAVアンプ経由でXLR-RCA変換でしたから、重たいMytek等持込んでMSPの実力を測ろうとしたんですから。そういうのを気にするんだったら、スタジオで譲り受けたというのならなんで一緒に上流のスタジオモニタリング機材を引き取らずにコンシューマー機器と接続しようとしたのかという話になりますから。
そういう意図で導入されたものでないのを知ってるからこそ1を選ぶなんてことはまずないんですよね。
ですので、パワードのサーノイズはコンシューマー機器との接続が原因だったり、XLR-RCA変換によるものだったり、アースループだったり、いろいろありますが、ちゃんと業務用機器同士で接続してあげれば気になるほどではないです。イノウエユーザーなどいろいろうちに聞きにこられましたがそれで文句を言われた記憶はないです。少なくともレコードの無音部分よりは多少マシじゃないかと。あと、SC203はうちは光接続なので電気的に絶縁されクロースドフィールドで聞いてもそういったものは無視できるレベルです。梅田RockOnに展示もあるはずなので確認できるはずですよ。元々は更なるレンタルのしやすさや知人に薦めるに当たってどうにか極力音質を下げずに維持したまま規模縮小化できないものかと試行錯誤して選別したものですから、価格&サイズ比でのご満足頂ける割合に関しては自身があります。レンタルは顔見知りであれば対応させて頂いております。渋谷RockOnでご一緒した方もMytekのレンタルの際に相互レンタルしたこともございます。また月末渋谷RockOnに行って来ようかと思いますので、写真等とって来ますね。
2016/3/26 14:40 [1736-2769]

2016/7/18 09:18 [1736-2770] 削除


マジンガーZに反応しました
永井豪 大先生
最近…1年くらい前?
マジンガーZがデビルマンにふるボッコされてました
あれもアリなんでしょう
私は自家用車がないのでなんなんですが…
なんとな〜くしか言ってることが分からんです
2016/3/26 17:10 [1736-2772]

2016/4/7 18:46 [1736-2773] 削除

まだノイズのお話を咀嚼し切れていませんが、私個人の経験としては、気になるほどのサーノイズ(私はサーノイズという言葉で統一します)の類はアンプ由来のものですね。アンプ由来でないものは、気になるほどのものではなかったです。
パワードが電源を入れただけで、何も接続しなくてもサーノイズがあるという///Twilightさんのお話しですが、私はATCのアクティブスピーカがそうだったのを試聴で経験しています。
それとサーノイズの許容度は、人によってかなりかなり差がありますね。
お話が少し横道ですが、ヘッドフォン、イヤホンのホワイトノイズもこれと同じような問題です。
私はDAP(デジタルオーディオプレーヤー)にSONYのウォークマンを選ばないのですが、それはウォークマンにはホワイトノイズの問題があるからなんです。
今日はもう時間がないので、詳しくかけませんが、多くの人がウォークマン由来のホワイトノイズを許容しているのですが、私は気になるのですよ。
今日はあと書き込みできません。入院生活も夜更かしできず(しちゃうこともありますが)大変です(笑)。
みなさん、おやすみなさいませ♪
2016/3/26 20:44 [1736-2775]

2016/7/18 09:17 [1736-2776] 削除

2016/4/7 18:46 [1736-2777] 削除


かつて自分がされたようなことを人にしてくるんですから精神的にもイノウエ流儀を継承されたんでしょうか?ちちさすさん宛てに書いた文章に反応して揚げ足取りしてくるんですから困ったもんです。付き合いの長い顔見知りに対しても徹底的にやらないと気がすまないようです。お呼ばれでもない交流掲示板の世間話に思い当たる節があっただけでこうですから、ろくな会話も出来やしないのは困りものです。触らぬ神に祟りなしとは行かぬ様で、面識のある方に口撃されてこちらや周りの人が困っていても我関せずで続けられるんですから・・・。家電さんもお宅訪問する際は下らない派閥とかありますからくれぐれも気をつけてくださいね。和京が意気消沈する理由もなんとなくお分かりいただけることでしょう・・・。2つの選択肢を提示して誘導してどちらでも攻撃できる文言を予め用意して批判前提で話しかけてくる人も世の中にはいますから。
家電さん
お宅訪問実施されましたらもしよければ簡単なレポお願いします。
思考整理にもなりますし、家電さんはどういう部分に魅力を感じられたのかなども気になりますし。
ウォークマンはホワイトノイズで敬遠される向きもあるようですね。
軽く紹介した記憶があるDP-X1はその点は大丈夫なようです。
e☆イヤホンで試聴できますので参考に。
荒神聖院さん
シャッツシステムの件はどうなりましたか?一応聞きにきてください的な旨のお言葉頂いてたんで期待してたんですが、当分無理ならば無理だから期待しないでとおっしゃって頂いたほうが気が楽です。和京にその程度のご配慮をしていただく必要はございませんので。
ちちさすさん
なんか話がこじれててすみません。OS入れなおしたばかりのPCの調子がまたおかしいのでOS入れなおすためにしばらく反応できないかと思いますがすみません。
2016/3/27 12:46 [1736-2778]

みなさん、こんにちは。
昨夜はノイズのことについて、あまりにも簡単に書いてしまい失礼いたしました。
昨夜は夜勤の看護師さんの中に、ちとうるさい人がおりまして(笑)。
巡回の前に寝てしまおうと(^^;)
なので初めの部分を書き直します。
私はサーノイズ、シーノイズと言われる、残留ノイズの呼び名はサーノイズで統一しています。
ブーンノイズはノイズの出方が違うと思うので、ブーンノイズで。
ホワイトノイズは、サーノイズでもいいのでしょうが、ヘッドフォン・イヤホンの世界ではホワイトノイズの呼び方ですでに市民権を得た状況ですので、ヘッドフォン・イヤホンのお話で取り上げる時はホワイトノイズと呼ぶようにしています。
サーノイズについて、ちょっと昔話を。
私はCDプレーヤー→アンプ(セパレートまたはプリメイン)→スピーカー、というシンプルな接続しかしていませんのでしたので、体験しているノイズはサーノイズばかりです。
サーノイズも、アンプ由来のものと、接続由来のものとありましたが、私個人の経験の範囲では、気になるほどのノイズはアンプ由来のもので、アンプ由来でないものは気になるほどのものではなかったです。
私の初めてのアンプであるオンキョーA-817XGはMOS-FET素子を出力に使用していたからかどうかははっきり分かりませんが、サーノイズが出やすいアンプで、電源投入するだけでスピーカーからサーという音が聴こえていました。
サーノイズはスピーカーの能率が高いゆえに聴こえるものと、能率にかかわらずアンプ由来で聴こえてしまうものとあるというのを後に知りましたが、A-817XGの場合は後者だったと思います。
私がまだ大学生だった頃、西暦2000年ごろですが、雑誌で「アクティブスピーカーでシンプル構成」という趣旨の特集記事を読んだのがきっかけで、ATCとメーカーを忘れましたがもう1製品のアクティブスピーカーを聴きました。
当時はパワーアンプを内蔵しただけで、他の機能はほとんどなかったと思いますが、サーノイズは気になりました。あんまり色々試したわけでないですが、それでもこのノイズが内蔵パワーアンプに由来しているのは分かったんですね。
パッシブスピーカーでしたらアンプの交換で改善できることは、A-817XGからサンスイのプリメインに替えた時に経験したので知っていましたが、アクティブではアンプの交換のしようもありませんで、私のアクティブスピーカーの印象は良くなかったのです。
ATCのアクティブは、プロ機としても、パッシブのと同じようにホームユースとしても使えるということでしたが、どっち用としても中途半端な感じで、私のアパートの6畳間にこのサーノイズは無理だと思いました。
以来、私はアクティブスピーカーの情報も仕入れることなく、アクティブよりもパワードの方が一般的呼び名になったことも知らず(笑)、今になり和京さんからご紹介いただいて、自分の体のためにスピーカーを休止している現状でも、スピーカーを楽しめる選択肢として興味を持っている次第です。
ちょっと私のことに話がそれましたので戻しますけど、///Twilightさんが和京さんからお借りしたADAMのスピーカーを結局導入しなかった理由がサーノイズの程度が許容できなかったからなのと、私も似たような経験をしたわけです。もっとも私の場合は、サーノイズが許容できたとしても、B&W N805を見送ってまで導入することはなかったと思いますが。
で、ここからは///Twilightさんに向けたお話なのですが、和京さんが今現在導入されたり人にお勧めしている最新のパワードスピーカーを、私も///Twilightさんも全然聴いていないんですよね。
和京さんは私や///Twilightさんよりサーノイズに関して寛容なのは間違いないと思いますが、近年のノイズ対策向上、アースループの回避テクニック(私はこれを存じませんでした^_^;)などの要素で、最新のパワードスピーカーはそんな私でも「おお、これなら!」と思うところまで達してるかもしれません。
///Twilightさんは和京さんのお話の正確性や信憑性に疑問を呈していらっしゃいますが、実際にその耳でお聴きになられた人のお話は、少なくとも一面的には真実だと私は考えます。
和京さんの書いてくださったことを読んで、私も和京さんと同じに感じるであろう部分を探して、あるいはどういう前提条件があるとそう感じることができるのかを考えて、勉強させていただいているつもりです。
そして、それは///Twilightさんが書いてくださったことにも基本的に同じです。
自分じゃない人に共感し、その言動の真実部分を見つけることが、私自身にとって、とっても大切なことだと思ってるんですよ(^^)
2016/3/27 13:04 [1736-2779]


>多くの人がウォークマン由来のホワイトノイズを許容しているのですが、私は気になるのですよ。
どこに重点を置くかでしょうね。人によってはたった一つのノイズのことにこだわって使わないなんてもったいないなんて思う人もいるかもしれませんし、繊細な聴覚やイヤホンをお持ちの方は一般の方より気になるからどうしてもはずせないなんてのも当然あるでしょうね。好き嫌いは所詮個人の閾値の差でしかないですから、トータル的にその閾値をクリアして許容範囲内に収まれば選択肢に入るんでしょうね。パッシブノイズで音楽の性格が変わるわけでもないですし、これでしか実現できない!!というような特徴もあったりもしますし、単にマーケティングやブランディングが上手いから売れてるなんてのもありますし、いろいろ理由はあるんでしょうね。うちのDAPはそういったホワイトノイズはないので個人的には困るような点はまだないですけどね。
2016/3/27 13:05 [1736-2780]

知識でお話をする///Twilightさん。
情報でお話をする和京さん。
相容れないのでしょうかね。
私の縁側だからといって、無理して合わせることはありませんけど。
相手の言動を貶すのは、まあ、人ですからね(^^;)
掲示板だと、そういうのもでちゃうでしょう。
でも、同じことを言葉を変えて何度も書くのは無しにしてくださいね。
私基準を超えたら、キツくお叱りいたします( ̄▽ ̄)
2016/3/27 14:01 [1736-2781]


ちーちゃん
ちょっとだけお借りします
和京さん 家電さん
シャッツシステムの試聴会
現状はややこしい状態のため
日程がつかないです
お二方にはやきもきさせているでしょう
申し訳ございません
2016/3/27 15:17 [1736-2784]

2016/4/7 18:47 [1736-2785] 削除


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 心の泉【音楽試聴記スレッド】 | 24 | 2023年9月17日 11:52 |
[1736-5446] | イタいの飛んでけ 51【交流スレッド】 | 20 | 2023年11月22日 17:39 |
[1736-5322] | イタいの飛んでけ 50【交流スレッド】 | 100 | 2023年10月29日 18:08 |
[1736-5142] | イタいの飛んでけ 49【交流スレッド】 | 95 | 2022年12月7日 06:55 |
[1736-4980] | 【ちちさす専用】ちちさすの忘備録 | 26 | 2021年5月16日 06:31 |
[1736-4949] | イタいの飛んでけ 48【交流スレッド】 | 99 | 2020年6月28日 12:41 |

