縁側 > その他 > 心の泉
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

ここは私の心の泉。

赦しの道標。

(平成30年1月 記)

  • 心の泉の掲示板
  • 心の泉の伝言板
  • 心の泉の投稿画像
心の泉の掲示板に
心の泉の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


心の泉

タグ:

https://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/T
hreadID=1736-1/

を引き継いだ試聴記スレッドです。
私のみが書き込むスレッドにする予定です。

2021/4/9 15:00  [1736-5182]   

ここは試聴記スレッドのパート2になるわけですが、立ち上げてから1年4ヶ月、何にも取り上げておりませんでした。
理由といたしましては、新たなサブシステムの核であるSoundgenic HDL-RA2HFとTOPPING E50の組み合わせが期待したほどの音とならず、試聴記に起用できるような状態ではなかったのです。
USBケーブルでの調整、E50の電源交換など、試行錯誤を重ねて、ようやく最低限のラインに達しました。
もうひとつ、そんなこんなしているうちに、私自身の体の状態が悪くなりまして、インターネットから離れた期間が長く続きました。約8ヶ月くらいでしょうか。

この度から、少しずつ、体の具合を見ながら、試聴記を綴っていこうと思います。

2022/8/26 10:33  [1736-5281]   

今回取り上げますのは、20世紀を代表する巨匠指揮者、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーが、1951年7月29日にバイロイト音楽祭初日のオープニング曲目、ベートーヴェン作曲交響曲第9番「合唱」を指揮したライヴ録音です。
この演奏は2022年の現在であっても、この名曲の最高の演奏と賞賛されるもので、人によっては、あらゆるクラシック音楽の中でも最高峰の演奏、とまで称誉することも。
確かに私もこの演奏を第1位に推すのを憚りません。素晴らしいです。

ところがこの演奏、2007年になって、実は一発ライヴ録音ではなく、当日に行われたリハーサルを巧みにライヴとつなぎ合わせた編集ものであることが明らかになりました。
このライヴ、実は生中継でラジオ中継されており、その生中継を録音した音源が現れたのです。その内容にみんなビックリ、それまで一発ライヴと思われていたLPレコード・CDとかなりの部分が違う演奏だったのです。当時の時系列から、違う部分はリハーサルであることが確実視されました。
評論家や熱心なリスナーさんたちは、どの部分がライヴでどこがリハーサルなのか、検証合戦が始まり、専門誌まで特集を組むまでに。
しかし、この中継録音音源は、演奏の前後がまったく入っていないため、実はこっちの方がリハーサルなのでは?という疑惑まで生まれたりしました。

ライヴ部分とリハーサル部分の仕分けはだいたいなところ為されて、この話題も落ち着いたわけですが、2021年年末、今度はスウェーデン放送から、演奏の前後、つまり放送の全体がしっかり全部入った音源が登場し、検証が再燃いたしました。
このバイロイト音楽祭のライヴは、地元のバイエルンのみならず、ミュンヘン、スウェーデン、イギリスにも同時生中継されており、スウェーデン放送の音源はその放送を録音したものでした。
開演前のアナウンスも、終演後の熱狂的拍手も全部ノーカットで残っており、確実な信頼をおける音源として評価できます。

今回私は、自分所有の従来のCD(東芝EMIから2000年に発売されたもの)と、スウェーデン放送の音源をCDにした盤(BISレーベルから発売されているもの)を比較試聴し、個人的な見解をまとめてみました。
評論家や熱心なリスナーさんも専門誌やインターネットで見解を述べていますが、私はそれはほとんど読んでいませんので、かなり個性的な内容かもしれません(^^;)

それと、BIS盤はインターネットで聴くことができますので、購入はせずにストリーミングで試聴しています。

2022/8/26 11:30  [1736-5282]   

従来のCDです スウェーデン放送の生中継録音音源CD

先にお断りしておかなければなりません。
この内容は、実は他の縁側さんに書いた内容を、レスポンス形式ではなく試聴記にあつらえ直したものです。

ここでは試聴に用いたCDをご紹介しておきます。

2022/8/26 11:36  [1736-5283]   

まず第1楽章、私はEMIのCDとスウェーデン放送のBIS盤は完全に別演奏であると、ほぼ確信が持てています。
EMI盤はミスを修正したり、聴衆の咳などのノイズを消したりとかの修正が入っていますが、修正すると演奏に影響してしまう部分はそのままなわけです。
だから、EMI盤にあるミスや聴衆ノイズは、もしEMI盤が本番ライヴならスウェーデン放送音源にも同じに入ってるはずです。
比べて聴いてみますと、EMI盤の演奏時間として2分から3分の間にある2箇所のお客の咳、これがスウェーデン放送のには入ってません。
それとスウェーデン放送ので14分過ぎに、バイオリンが半音早く出るところがあるのですが、EMI盤はスコア通りに出ています。半音早いのは指揮者の音楽解釈でされることもあるので、ミスとは言い切れないのですが、もしこれをEMIがミスと考えて修正した場合、デジタル補正でもこのような(EMI盤のような)修正のされ方にはなりません。他の弦も影響されるはずですが、他の弦は変わっていないのです。
これらから、私は両者は別演奏と思ったわけです。
状況から、EMI盤がゲネプロ、スウェーデン放送のが本番ライヴと見て間違いないでしょう。

この第九のゲネプロには、おそらく音楽祭関係者が多数、聴衆役として臨席していたと思われます。ゲネプロにもかかわらず、演奏中に咳き込みや物音が聴かれるのはこのためなのでしょう。

2022/8/28 06:01  [1736-5285]   

第2楽章です。
ここからはEMI盤の補助資料として、この第九のオリジナル初出LPとされる、英EMI ALP 1286-1287を復刻した音源も参照しています。
スウェーデン放送のは咳にクシャミ、人の話し声まで聴衆ノイズとして入っておりますが、EMI盤はほとんど聴衆ノイズを消しています。でもこの両者、同一の演奏、つまり本番ライヴで間違いないです。途中にゲネプロを編集で挿んでいるというのもないでしょう。

EMI盤の7分01秒のところで、小さくブツって感じの音が入っているので、ここを編集痕と見る人もいたようですが、ちょうどこの場所で、スウェーデン放送の音源、オリジナルLPでは咳とクシャミの中間みたいな、ゴホーンと長く伸ばした咳っぽい音が確認できます。
これ多分、音を消す時、音の最初の一瞬を消し損ねたっぽいです。一瞬だけ残ってしまったので、ブツって感じで残ってしまったのだと思います。
あとEMI盤9分42秒のところの咳は、おそらく消せなかったのだと思います。スウェーデン放送にもオリジナルLPにも同じ咳が入っています。

2022/8/28 06:06  [1736-5286]   

第3楽章です。
この第3楽章が、検証合戦の焦点ともいえるところです。
なぜここがと言いますと、ホルンがズッコケミスをしでかしてしまった箇所があり、それが本番ライヴなのかゲネプロなのか、そこを含めて本番ライヴとゲネプロが巧みに継ぎ接ぎされた楽章と思われ、どこが本番ライヴでどこがゲネプロなのかの論証がヒートアップした経緯があるのです。

ここまで書き忘れてしまいましたが、何度も使っております「ゲネプロ」という言葉、これは全曲を最初から最後まで通しで演奏するリハーサルのことを言います。たいていはゲネプロがリハーサルの最終行程となります。

では見ていきましょう。
見識家の人が分析した第3楽章の検証は以下のもの。
@9’16まで(82小節まで)ゲネプロでの録音。
A9’16-10’50まで(83から98小節まで)ライブでの録音。
B10’50-15’26まで(98から132小節まで)ゲネプロでの録音。
C15’26-16’06まで(132から136小節まで)ライブでの録音。
D16’06-(137小節から終わりまで)ゲネプロでの録音。
非常に良いところを突いた仕分けです。これを参考に私も検証してみました。

まず、冒頭からは本番ライヴではなく、ゲネプロ音源で始めているのは間違いないと思います。
EMI盤で聴かれる3分14秒、4分38秒の聴衆の咳は、本番ライヴにはありません。
件のホルンの吹きミスで情けない音になってしまった部分は9分55秒あたりからなので、どこから本番ライヴに入れ替えられたのかです。
私は、上の人の分析にあるように、9分16秒のところあたりだと思います。
私のCDではつなぎ目はまったくわかりませんし、オリジナル初出LPでもつなぎ目は私には分かりません。
ですが、EMI盤で9分13秒から咳が2回続くのですが、オリジナルLPでは3回咳が続いていて、1回多いのです。そしてスウェーデン放送の本番ライヴにはこの部分に咳がありません。
オリジナル初出LPの3回目の咳は9分16秒のところにかかっており、EMI盤では2回目と3回目の咳の間の1秒間で本番ライヴに挿し変わったのではないかというのが私の推測です。
オリジナル初出LPはおそらくもうちょっと遅い9分22秒あたりからの差し替えだったように聴きました。差し替え痕があるわけではないのですが、差し替えやすい場所と思います。オリジナル初出LPにだけ3回咳が入っているのは、差し替え始めの場所がCDになってから変えられたのが理由ではと思ったわけです。
ちょっとこじ付け気味かもしれませんが…。

9分16秒からあえてミスのあった本番ライヴに差し替えたのは、やはりインパクトの強いこのミスが無くなってしまったら、本番ライヴを聴いた聴衆に不審に思われるから、と推測します。

で、その後またゲネプロ演奏に再度挿し変わるのですが、10分50秒からというのが、正直私には判断しかねます。
この部分からは、本番ライヴには咳が多めに入ってますが、EMI盤、オリジナル初出LPにはないものもいくつかあるのですが、これはレコード化の際に消すことが可能なわけですから参考になりません。
ただ、10分50秒から、EMI盤は大幅に咳が減っているので、消したというよりは別の演奏だという見方も不自然ではありません。
差し替えの目的がホルンミスのアリバイ作りとしましたら、10分50秒からかは断定できなくとも、出来るだけ早い段階でゲネプロ演奏に戻すと思いますので、10分50秒は一番可能性が高い場所とは言えるかと思います。

15分26秒から16分06秒までですが、編集のつなぎ目も分かりませんし、ここはEMI盤も本番ライヴも目立った聴衆ノイズがありません。演奏も同じように聴こえるのですが、検証した人は編集痕でも感じたのでしょうか?
私は本番ライヴではなく、ゲネプロ演奏が続いていると見ましたが、さて真実はどうなのでしょうかねぇ?

16分06秒から終わりまではゲネプロ演奏で間違いないだろうと思います。
18分18秒の物音のようなのが本番ライヴにはありませんし、参考にはなりませんが本番ライヴにある3箇所の咳がEMI盤にはありません。
しかし決定的なのは、コーダのフォルテに入る部分2箇所で、本番ライヴは管と弦が0.5秒くらいずれて揃っていないのが、EMI盤とオリジナル初出LPではずれが明らかに小さくなっています。
多分直せない場所だと思いますので、別演奏、ゲネプロのものでしょう。


ということで、私の推測ですが、この第3楽章はゲネプロの演奏で、ホルンミスを入れ込むために9分16秒から、おそらく10分50秒までを本番ライヴに入れ替えただけ、ではないでしょうか?

2022/8/29 08:38  [1736-5288]   

いよいよ佳境ということで、第4楽章を検証してみました。
切れ目が分かりやすいので、検証はやりやすかったです。

まず、冒頭からバリトン独唱が入る7分08秒までですが、この部分はゲネプロで間違いないと思います。
EMI盤での1分26秒の咳がスウェーデン放送の本番ライヴにはありません。
1分47秒には「ニャー」という変な鳴き声みたいな音があるのですが、変な声に聴こえるのはEMI盤のCDの音質が悪いからで、オリジナル初出LPを聴いて、実は女性の声だったとわかりましたが、これも本番ライヴにはありません。
他、咳や物音の混入が結構な数あるのですが、本番ライヴにはそのすべてがなく、代わりにEMI盤にはない咳が多数あります。
それと4分16秒あたりから、オリジナル初出LPにはかなりの咳が入っているのですが、EMI盤ではほとんど消えています。ここらへんのは消しやすかったのでしょう。

7分08秒からのバリトン入りから10分49秒までの重唱と合唱のある部分ですが、ここは本番ライヴです。EMI盤は解像力悪くモコモコ聴こえますが、バリトン独唱、ソプラノのヴィヴラート、合唱の出などまったく同じですし、8分00秒に入っている物音らしき音が、EMI盤にも本番ライヴにもあります。

10分49秒から14分01秒まではゲネプロになっており、ここは9秒間にもわたるパウゼから楽想が変わる切れ目のところですので編集も容易です。
目立つのはテノール独唱の部分、EMI盤では11分57秒付近のところをレガートにして歌っていますが、本番ライヴではレガートをかけていません。
12分30秒付近の物音、13分44秒の小さい咳、いずれも本番ライヴには入っておらず、ゲネプロである根拠にできます。

14分01秒から20分49秒までですが、この部分もゲネプロだと思います。
16分43秒と18分34秒の物音が本番ライヴにはないこと、それと本番ライヴでは17分06秒付近でヴァイオリン奏者の1人が音量を間違えていますが、EMI盤とオリジナル初出LPにはその間違いはありません。17分45秒からは本番ライヴでは管が勢いに乗りすぎた感じになってますが、EMI盤とオリジナル初出LPでは普通です。ここらへん、後の編集で直されたからヴァイオリンも管も普通に聴こえてる可能性もありますけど。

2022/8/29 08:51  [1736-5289]   

第4楽章で一番の問題になるのが、20分49秒から終わりまでです。
これは従来のEMI盤ではコーダ部の合奏がフルトヴェングラーの振りの速さについていけずに、アンサンブルが崩壊レベルまでに崩れてしまっているのに対し、スウェーデン放送の本番ライブはアンサンブルのが崩れていないのです。
このためEMI盤はゲネプロと見られていましたが、そうなりますと、なぜ本番ライブの合奏ではなく、崩れたゲネプロを採用したのか、その理由がわかりません。

その答えは、オリジナル初出LPにありました。LPもコーダ部はEMI盤と同じなのですが、聴きますとコーダ部のアンサンブルは崩れるまでにはなっておらず、踏ん張っているのです。
CDになっているEMI盤は、デジタルコピー技術が確立した時にはマスターテープが経年劣化してしまっており、音の解像力がかなり低下していたのです。
このコーダ部に限らず、この曲全体でテープ劣化による音質低下はあるのですが、解像力が必要な場面ゆえ低下ぶりが目立ってしまったわけです。
オリジナル初出LPはテープが劣化する前にパッケージメディア化されたので音の解像力はちゃんとあります。これを聴きますと、コーダ部にゲネプロを採用した理由に納得がいきます。

では、改めて20分49秒から検証していきます。
EMI盤での聴衆ノイズは22分44秒のウンという感じの声だけなのですが、本番ライヴではこの声がないばかりでなく、物音も含めて聴衆ノイズらしき音がありません。
この第4楽章は他の楽章と比べても分離の悪いモコモコ感が大きい音質で、オリジナル初出LPはおろか、スウェーデン放送のBIS盤の方が良い音に感じでしまうくらいです。
なので前述したように、プレストがさらにアッチェランドで追い込まれたコーダは、よく聴かないと、本番ライヴなのかゲネプロなのかも判断しにくいほどです。
EMI盤とオリジナル初出LP、特徴から見て同じ演奏で間違いありませんが、それくらいCDでは音が悪いということです。
そしてこの部分ですが、おそらくここもゲネプロ演奏であろうと思います。
今書きました通り、コーダ部の崩壊、CDの音質のせいでそう聴こえる要素もかなりあります。
評論家や検証リスナーのほとんどの人たちは、このコーダ部が本番ライヴとゲネプロとの違いが分かりやすく現れている箇所、という見解ですが、そうではないわけです。
結論はEMI盤がゲネプロの判断で同じですが、オリジナル初出LPの音と本番ライブの音で比較検討したら、そんなに簡単に結論づけられないはずです。

ということで、私の見解では、第4楽章はゲネプロの演奏で、7分08秒から10分49秒までの間のみ本番ライヴに差し替えたもの、です。


とりあえず、検証終わりです。
結果として、EMI盤バイロイト第九ライヴは、基本ゲネプロの演奏で、第2楽章まるまると、第3楽章のホルンのミス部分を含む箇所、第4楽章のシュヴァルツコップ歌唱が含まれる箇所のうちのひとつ、が本番ライヴ。
ということになりました。

2022/9/4 11:27  [1736-5295]   

フルトヴェングラーのバイロイト第九のLP復刻音源を聴きまして、あまりの音の良さに驚いたわけですが、やっぱりアナログ録音時代のクラシック音楽は、SACD(DSD)とか、PCM24bit192kHzとかのハイレゾ規格で音を良くするんじゃなくて、デジタル化に用いるマスターテープを最初の世代に近いものを使うことで音を良くするのが超重要である実証でもありました。
私が持っていたCDは、東芝EMI所有のマスターテープからCD化されたものですが、このマスターテープはオリジナルの親マスターからアナログコピーされ、さらにアナログコピーされ、またさらにアナログコピーされ、またさらにさらにアナログコピーされたものをデジタルコピーしたもの(のはず)。
東芝EMIはこのアナログコピーが繰り返されて劣化したテープしか使うことが出来ないので、ハイビットリマスタリングもDSDリマスタリングも、この劣化テープを元に行います。
EMIのクラシックはユニバーサルミュージックに売却され、さらにワーナーミュージックに売却されましたが、日本国内盤は基本的にこの劣化マスターテープを元にCDやSACDを作り、e-onkyoやmoraなどのハイレゾ配信サイト用にハイレゾ音源を作ります。
2010年にフルトヴェングラーのベートーヴェン交響曲のSACDが日本独自規格として発売されましたが、これも劣化マスターテープが元なので、いくらフォーマットを良くしても、オリジナルマスターに近い世代の音源には音質も音楽も敵うはずがありません。
こういう事情は東芝EMIだけでなく、DGやDECCAを擁するユニバーサルミュージックも同じなので、私はSACDを買ったり、ハイレゾ音源をダウンロード購入するのに大きな躊躇があり、いまだになんにも買ってませんし、SACDプレーヤーも持ってません。
しかも使用しているのが実質劣化マスターであるのに、日本で使える(劣化した)マスターテープからさらにアナログコピーをしたものではない、という意味で「オリジナルマスターテープからリマスタリング」と堂々とアナウンスしていたりします。

SACDもハイレゾ音源も、日本が所有する劣化マスターでなく、本当のオリジナルマスターテープをデジタルコピーしたものから作っているなら買ってみたいとも思うのですが、やっぱりオリジナルマスターテープである確証をアナウンスしていないと、手は出せません。
今のところ、EMIを買収したワーナーミュージックは、ごく一部のオペラ録音をオリジナルマスターテープからリマスタリングした程度ですが、一応あることはあります。
クラシック録音全体では、レコード販売会社であるタワーレコードが独自企画で、DGやDECCAのオリジナルマスターテープからリマスタリングしたSACDや、ハイビットリマスタリングした通常CDを結構なタイトル数リリースしており、SACDを買うならタワーレコードの企画盤しか今のところ選択肢がありません。
e-onkyoとmoraでの、DG、DECCA、EMIといったメジャーレーベルの、アナログ録音ハイレゾ音源はすべて日本からの提供なので、特に新たなリマスタリングについてのアナウンスがない限り、私としては購入できないでいます。
ハイレゾ音源化されたアナログ録音のクラシック音楽をダウンロード購入される人たちは、こういう問題点は気にならないのかなぁ。

2022/9/4 12:58  [1736-5296]   

先日、思うところがあり、初めてのハイレゾ音源を購入してみました。
購入しましたのは、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団による1960年録音、レーベルはドイツ・グラモフォン。ディスクでは歴史に残る名盤のひとつです。
規格はPCM192kHz/24bitで、普及規格の中ではもっとも高音質であろうスペックです。
これまで使用マスターテープへの疑問や不審ゆえに手を出さなかったハイレゾ、せっかく買うなら高い規格で、と思い、選んでみたのがこの曲です。
選んだ基準として、まず私がCDとして所有し、愛聴盤としているもの。演奏の解釈、CDとしての音質を把握できているもの。そして、音質としてもっと良ければ、と感じていたもの。普及規格ではもっとも高いPCM192kHz/24bitであること。
これらの条件に合致したのが、これだったわけです。
ムラヴィンスキーはこの時、チャイコフスキーの交響曲を第4番、第5番と合わせて3曲録音しており、私は3曲ともCDで持っていますが、192kHz/24bitは第6番「悲愴」だけで、第4番と第5番は96kHz/24bitとサンプリングレートが半分、つまり情報量としても半分のもので配信されていたのです。
192kHz/24bitはお値段も高いのですが、それでも購入の価値は確かにあるので、「買うなら悲愴」という考えに捉われてしまっており、これが失敗となってしまいました。

このムラヴィンスキーの悲愴、よくよく調べますと、ドイツ・グラモフォンが2012年にSACDソフトを制作するときに作ったDSDデータを、その日本での販売権を持つユニバーサル・ミュージック・ジャパンが192kHz/24bitに変換したものでした。
DSDデータは2.8MHz/1bitで、情報量としてはPCM96kHz/24bitよりちょっと多いくらい。つまりはアナログマスターテープから192kHzでサンプリングした本来の192kHz/24bitとは違うのです。
CD規格の44.1kHz/16bitを、96kHzや192kHz/24bitあるいはDSD2.8MHzや5.6MHz/1bitにアップさせる機能を有した機器で聴く、俗に「偽レゾ」と言われた方法がありますけど、それと通じる考えをDSD2.8MHz/1bitからPCM192kHz/24bitへの変換で感じてしまいます。
これだったら、96kHz/24bitの音源の購入で良かったです。

私も歳のせいか注意力が足りなくなっておりますようで…。
40代に入ると、脳みそって衰えますね(^▽^;)

結局、モヤモヤしてしまった私は、同じムラヴィンスキー/レニングラード・フィルのチャイコフスキー交響曲第4番から第6番までの3曲セットの96kHz/24bitを買ってしまいました。
3曲セットでも、お値段は、第6番「悲愴」192kHz/24bitの1曲だけよりもかなりお安かったです(^^;)

このような過程で、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」が、PCMで44.1kHz/16bit、96kHz/24bit、192kHz/24bitと3つ揃ってしまいましたので、聴き比べをしてみようと思います。
試聴記は次のレスにて。

2023/3/17 10:33  [1736-5383]   

こんにちは お邪魔します
お変わりなく安堵です

推薦の盤の紹介 ありがとうございます
 >チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」
  エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮
  〜
  ディスクでは歴史に残る名盤のひとつです。
・・・・・・・
 https://youtu.be/IE-0lBE6O2A
 内訳 略  
この曲(盤)でしょうか
ジャケットが同じのが欲しく探します。

(閑話休題)

>先日、思うところがあり〜

文面から察すると
マスターテープの音を目指す
ちちさすさんには
手持ちのCD(音質)に満足できない
と、いう事でしょうね

ハイレゾに洗脳されない様に
話は分かりますが、時間がありましたら
一度、リセット

【解説】ハイレゾ音源は本当に超高音質なのか?
CDとの徹底比較で解説してみた
〜ハイレゾの楽しみ その1〜
https://youtu.be/knZEkzGAhYs

【解説】ハイレゾ音源とbitについて
聴くだけなら16bitで十分!
〜ハイレゾの楽しみ その4〜
https://youtu.be/5yFI4DmXJCQ
 一つの見方でありますが

40年経って気付いたのは
オーバー・サンプリング
此処からCDの音が、悪くなった気がします。
CD本来の音、捨てた物ではないです

私も、手持ちの盤の音に、同じでした。
満足しきれない人生でした。💦
 (あえて過去形) 答えは NOS DAC でした

2023/3/18 17:10  [1736-5387]   

子どもがいますと新年度ってだいぶゴタゴタしますが、今年もやっぱりそうでした(^▽^;)
仙台の実家にも帰省しましたし、ネット自体見られない日も多くて、そんなこんなで試聴がズルズル延びてしまいまして、やっと時間が取れました。

今回試聴するのはムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団によるチャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」(ドイツグラモフォン、1960年録音)なのですが、先にも書きました経緯で、44.1kH/16bitのCDリッピングデータ、PCM96kHz/24bitのハイレゾデータ音源、同じくPCM192kHz/24bitの3つの音源が揃いましたので、これらの聴き比べです。

2つのハイレゾ音源は、元になったのが2012年にSACD用にDSDリマスタリングされたものを変換したものです。
情報量として、96kHz/24bitの方は元データとだいたい同じくらいなのですが、192kHz/24bitはアップコンバートによってその規格になったものなので、音楽としての情報量は、アナログマスターテープから直接192kHz/24bitでリマスタリングしたものとは違うであろうことは留意点となります。

3つの音源を比較して、まず気づいたことがひとつあります。
ハイレゾ2点は左右の音場が、44.1kHz/16bitよりかなり広く感じるのです。正確には、広いと言うよりも、オーケストラピットの端の方の楽器だけ、遠目の距離から聴こえてくる感触です。
しかも、音場の奥行きは変わりませんので、ハイレゾ音源はステージが横長になったような感じがします。
もうひとつ、デュナーミクの変化が大きくされている箇所が複数確認できました。
具体的には、2秒間かけて音量的に大きくしていくところで、はじめのpの音量から音量を上げるのを0.25秒遅らせ、後のfの音量にするのを0.25秒早めることで、1.5秒間でデュナーミクを作ります。
オーケストラ録音の場合、こんなのはミックス時に補助マイクトラックのレベルを上げ下げすれば簡単にできちゃいますけど、0.5秒の差は大きいです。本質的にダイナミックレンジの拡大とは違うのですが、ダイナミックレンジが大きいと錯覚させます。

これらはDSDであるとかPCMハイレゾであるとかの規格の問題ではなくて、SACD用にDSDマスタリングした際に、SACDの規格の大きさ(オーケストラ録音では空間の広さ、ダイナミックレンジの大きさ)が優位なものであることのアピールを盛り込んだように聴けます。
実際、これらの効果をSACDの良さと感じてしまう人がたくさんいます。
でも、こんな音場が広くなったように見せかけて、ダイナミックレンジが大きくなったように錯覚させるなんて、音楽や演奏家の芸術性を損ねないにしても、これは小細工です。
SACDなら、DSDの規格による音質向上で勝負して欲しいのですが、SACD登場から10年経っても(2012年時)ソフトとして主戦にならない状況下では、まるで営業用のリマスターも仕方がないのでしょうかねぇ。
音のこと以前に嘆きを書いてしまいました(^^;)
次のレスで、本題に入ります。

2023/4/19 13:05  [1736-5405]   

ということで、試聴記本文なのですが、実のところ、DSDにリマスターした際に向上した項目と、PCMハイレゾの規格になったゆえの向上した項目、の仕分け作業の側面が強かったのです。
例えば、第1楽章の冒頭のppの低弦、CDリッピングによるPCM44.1kHz/16bit(以下44.1kHzと略)では鳴ってはいますが聴き取りにくく、持続音程もはっきりしないのですが、PCM96kHz/24bit(以下96kHzと略)のハイレゾ音源になりますと、解像を伴ったヴィヴラートで、何の音階で弾いているのかも判るようになります。PCM192kHz/24bit(以下192kHz)も、もちろん同様です。
しかし、こういう解像力の向上は、ハイビットハイサンプリングでリマスタリングすれば、たいていは効果として現れるものでありまして、ハイレゾリマスタリングしたものを44.1kHzにダウンコンバートして通常CDプレーヤーでも聴けるフォーマットに戻しても享受できるものなのです。
つまり、96kHzや192kHzで再生しないと聴けないものではなく、向上した解像は44.1kHzでの再生でも十分出ます。44.1kHzでもそのくらいのパフォーマンスは持っているのです。

第1楽章にはffも多く、44.1kHzでは複数の楽器音の混濁も聴かれる録音でしたが、ハイレゾになると、団子になった強奏もまずまずほぐれています。
これらも、96kHzや192kHzで再生しないと分からない部分ではありません。

続きます。

2023/4/22 09:22  [1736-5406]   

続きです。

第4楽章は音の立ち上がり、消え際が楽章全体の印象を左右する要素となりますが、解像力が高くなればこの点は感じやすくなります。
実際、44.1kHzは弦楽器はまず及第としても、木管楽器の現れがちょっとモヤついていたのが、96kHzでは改善され、4分15秒付近の弦の終止音は消え際の漂いがわかりやすいです。
弦楽器と木管楽器が重なる楽節では、クラリネットもオーボエも埋もれずに分離された音です。
最後の低弦と、それに重なるピツィカートが曖昧にならないのは、絶望への道すじを示す楽章意図を示すのに効いています。

第2・3楽章のように、フレーズに対しての合いの手、合いの手に呼応してのフレーズ、と展開していく音楽では、96kHzの解像は見事な音です。

ただ、何度も書くのですが、これらの解像に関わる事象はリマスタリングの結果であり、それをハイレゾの規格に変換しようが、44.1kHzに変換しようが、聴こえは同じと考えます。
ぶっちゃけ、アナログ録音時代のオーケストラ録音なら、96kHzや192kHzで、かつ職人的リマスタリングをすれば、再生が96kHzでも192kHzでも44.1kHzでも、そしてDSD2.8MHzでも、聴ける解像は変わりません。

では、聴感上でのハイレゾの利点てなんだろう、と考えてみます。


すみませんが、また続きます。家の都合です、ご容赦ください。

2023/4/25 12:00  [1736-5407]   

ハイレゾ音源のメリットは、PCM96kHz/24bit、同じく192kHz/24、DSD2.8MHz/1bitで再生するゆえに生まれる音楽や音質の向上、ということになります。ハイレゾ規格でリマスタリングしたゆえのメリットとは、別けて考える必要があるわけです。その理由は、繰り返しの記述になりますが、ハイレゾ規格でマスタリングして向上した解像とそれに起因する効果は、44.1kHz/16bitにダウンコンバートしての再生でも、ほぼ遜色なく享受できるからです。

つまりは、ハイレゾ規格のリマスターをハイレゾ規格で再生することで得られるものが、本質的なメリットとなるわけです。
ハイレゾ規格での再生、44.1kHzと確実に違うのはサンプリング周波数です。
アナログは1秒間の音楽は、1秒間連続して切れ目なく音が続きますが、デジタルはそうではありません。
従来CDの規格である44.1kHzは、1秒間に44,100回、音をデジタルデータ化して記録しており、その再生は、1秒間に44,100回、デジタルデータをアナログ変換し、音を出しています。
デジタルは連続した音ではないと言いましても、1秒間に44,100回も音があれば、音と音との間の切れ目なんて分かりませんし、切れ目なく連続した音のように聴こえます。
なので44,100回が96,000回(96kHz)や192,000回(192kHz)に増えたところで変わらないんじゃないかと思えますが、然に非ず。1秒間のサンプリング回数が増えれば、音の滑らか感がより滑らかになってきます。
アナログの音は連続していますので、そもそも滑らかなものです。つまり、滑らかさにおいて、ハイレゾ音源はアナログの音の感覚に近づくのではないか、という理屈です。
さて、これが私の購入した悲愴交響曲に当てはまるでしょうか。
実際に従来CDとハイレゾ音源を聴き比べまして、率直なところ、滑らか感はほとんど変わりませんでした。むしろ、CDをかけるプレーヤー機種毎による滑らかさの違いの方が分かりやすいです。
これは、滑らか感については、音源にもよるってことなのでしょうか?
あるいは、理屈が理屈通りに発現するほど、事は簡単ではないってことなんでしょうか?

ハイレゾ音源のもうひとつのメリットは、情報量の多さ。つまりは記録されているデータの多さです。
44.1kHzが96kHzになれば同じ時間内の記録回数は2倍以上、192kHzでは4倍以上あります。
音楽情報としては、44.1kHzでもお釣りがくるほどですので、増えた分の情報って何の情報なのでしょうか。
それは空間情報と言えるものです。専門的には他の言い方があるようですが、私のような素人は、空間情報と言うほうがイメージしやすいので、この言葉を使っていきます。
ステージの広さとか、楽器や奏者の位置、これらはハイレゾ以前から音場、定位という言葉で扱われてきましたけど、それらがより分かりやすく感じられる効果が期待できます。
また、空気感の表出にも効果があります。空気感ってかなり曖昧なものですけど、感覚的に言えば、これから音が出るぞ、っていう雰囲気、人がいる気配感、みたいなものです。
オーディオ評では、目の前に立っているかのようだ、とか、歌っている口の動きが分かるようだ、とか、本当なの?盛り過ぎじゃない?と訝しく思えることを書く方もいらっしゃいます。
これは、書き手のイマジネーションも加味されている部分はあるにしても、なんらかの空気感を感じているのは事実と思われます。
また、こうした空気感は、ハイレゾ音源でなくても、アナログディスクの時代から言われてきたことであり、ハイレゾだから出せるということではありませんが、ハイレゾ音源なら多くの人に分かりやすく感じられるであろうと思われるものです。
で、悲愴交響曲で感じられたかと言いますと、全然です(^▽^;)
これこそ、録音の質に左右される項目なのだと思います。おそらくですね、この録音から引き出せる空間情報はほぼ全部出ているのではないかと思います。
しかし、録音では当時の記録技術の限界の低さ、補助マイクなど、空間情報を混乱させる要素が多く、収録できる空間情報自体がさほどのレベルでなかったと思われます。
なので44.1kHzでも、録音に入っている空間情報はほぼ出切っており、ハイレゾになっても違いが現れなかったのだと感じました。

ハイレゾ音源のメリットその3。
記録回数だけではなく、16bitが24bitになれば、ダイナミックレンジの広さもかなり違いますので、全情報に対するノイズの割合が小さくなります。つまりSN比が高くなる(良くなる)のです。
これが音楽にどういう効果で現れるかと言いますと、音楽の背景の静けさ。無音(休符)時の静けさ。最弱音の聴き取りやすさ。つまりは、音はしてないけどなんとなくざわつくという暗騒音と言われるものがかなり少なくなります。とくにオーケストラものでのppは、暗騒音に楽器音が埋もれるという事態もありますので、これは大きなメリットなのです。
悲愴交響曲ではこのメリットを感じられたでしょうか。
このメリットはありました。解像力の高さゆえに聴こえるppとは違う、ある程度の静けさに支えられたppが聴けました。
しかしですね、24bitに伸長されてダイナミックレンジが広くなるというのは、デメリットもあります。
次回以降のレスで、デメリットにも具体的に触れるつもりですので、今回はここまでといたします。

2023/4/30 07:17  [1736-5408]   

ここまで書きましたこと、1970年代までのアナログ録音されたものをハイレゾ音源化する場合に限定しての内容でした。

1980年代からはデジタル録音が商業録音でも本格化され、1983年にはCDも一般発売、ハードとしてのプレーヤーも生まれました。
CDの規格は、レッドブックと言われる44.1kHz/16bitにまとまり、それまで各レコード会社でバラバラだったデジタル録音規格も、これに沿って統一されました。
クラシック音楽録音においては、概ね1988年までは44.1kHz/16bitでのレコーディングで、これを初期は太いデジタル録音テープ、1985年ごろからメーカー製業務用DATが使われるようになりました。

1991年以降、ソニーとその提携レコード会社はDSDレコーディング(またはDSDストリームという名称も使用されたこともあり)という1bitレコーディングを開始し、そこから44.1kHz/16bit以上の規格での録音がなされるようになり、徐々にその割合が増えました。
2005年頃には、48kHz/24bitでの録音が主流になり、それから96kHz/24bitでの録音がスタンダードのポジションを得て、レコード会社によっては192kHz/24bitで録音するところもあります。
また、一部のマイナーレーベルは、DSDでの録音を行うように。
このように、録音時にハイレゾ規格になっているのがほとんどの時代になっています。

再生におけるハイレゾも、録音時からハイレゾ規格になっていれば、ハイレゾの恩恵は無条件に享受できるのであろうと私は思います。

今回の試聴記は、私の好むアナログ録音時代の音源をハイレゾ化した場合に限っての記述ですので、ハイレゾ全般についてのものではないことを、ここで改めてお伝えさせていただきます。

2023/4/30 07:46  [1736-5409]   

ハイレゾ音源は、ハイレゾ規格で録音されたものと、アナログ録音された音源をデジタルリマスタリングする時にハイレゾ規格にしたもの、の2つに分けられます。
私が購入する可能性があるのは後者の方であり、連続したデータ情報であるアナログに、より近い再現が可能なのは理解しています。理屈として、微小な空間情報なども表現できるのもわかります。
ですが後者において、ハイレゾ規格でマスタリングすることそのものが問題を孕んでいると考えます。
ハイレゾ規格は44.1kHz/16bitよりもダイナミックレンジが広く、情報量がn倍に増えた時ノイズは√n倍増える、つまり情報量の増え方よりもノイズの増え方は小さいので、SN比が良くなるのですが、SN比が良くなっても、ノイズの絶対量も増えているのです。それはつまり、ノイズリダクションを44.1kHz/16bitのCD規格の時よりも強くかけなければなりません。
ノイズリダクションは強くかけるほど、微細な情報は潰れて失われてしまいます。デジタルカメラで撮影した画像に、かけるノイズリダクションの強さを大きくするほど、画像の細部が不明瞭になっていくのと同じです。
アナログのマスターテープをハイレゾ規格でリマスタリングして細部の情報をデータ化できても、絶対量が増えたノイズを消すために、リマスタリングのあとでノイズリダクションを強くかければ、ハイレゾ規格化で得られた微細な空間情報は消えてしまいます。
アナログ録音のハイレゾ化のパラドックスはまさにここにあり、ノイズリダクションの量によっては本末転倒の事態です。

私の購入した悲愴交響曲で、この点はどうだったでしょうか。
DSDリマスタリングされた音源からのPCM96kHz/24bitは、従来CDからリッピングした音源と比べても空間情報としての向上は、時折「おっ」と思うくらいでした。「おおーっ」と感じる箇所もありますけど、これはハイレゾ規格リマスタリングの効果であって、これを44.1kHz/16bitにダウンコンバートしても同じように感じるであろうと予測できるものでした。
ノイズリダクションが強くなると、音自体ツルンとした感じになるのですが、その点は96kHz/24bitでは気になるほどではなかったです。
192kHz/24bitになりますと、ノイズリダクションはさらに強くなっている印象で、アナログ録音からのハイレゾ化では96kHzよりもメリットが薄い感じがします。
元となったDSD音源はサンプリング周波数が2.8MHzという秒毎のデータ記録回数がものすごく多いのですが、PCMとの記録形式の違いがよくわかりませんので、DSDからのPCM変換が96kHzと192kHzとで、理論的に優劣がどのようにあるのかを理解できておりません。なので、聴いた感じでの記述に留めますが、そこはいつものこととしてご容赦くださいませ。
で、前にも書きましたが、聴感上のSNとしては、従来CDの方が音の背景が静かな気がします。
ダイナミックレンジも、広がるのではなく、むしろ若干圧縮された感があるのですが、これはリマスター過程でエンジニアが敢えてそうした可能性が高いので、これも事実の記録に留めておきます。

私は、アナログ録音時代の音源のハイレゾ化には、メリットからデメリットを差し引いてみますと、大きな期待を寄せるものではない、という結論に至っております。

次のレスでは、アナログ録音音源をハイレゾ規格音源にするまでの、いくつかの通過点(言い換えればハードル)について書こうと思います。これは私がSACDや配信ハイレゾ音源を買わなかった理由ともなります。

2023/5/4 07:36  [1736-5410]   

アナログ録音音源がハイレゾ化されるまでのいくつかの通過点、これはSACDソフトやハイレゾ音源を購入するかどうかを判断するポイントでもあります。

@最初のポイントはハイレゾ化する元となるアナログ音源。
レコード会社は本社のある本国以外にも、商圏各国に支社を置いています。支社を置かない場合は、その国のレコード会社を販売会社として契約し、いわゆる代理店のような役割で販売を委託。その場合、ディスクプレスやその国の言語のライナーノーツも委託するケースがほとんどです。

アナログ録音の時代は、演奏を録音したテープ(第1世代)は本国本社で門外不出で厳重に保存し、そのコピー(もちろんアナログコピー)を「オリジナルマスターテープ」(第2世代)と称してアナログディスク制作用のマスターテープとしていました。
各国支社や販売委託の国(これらを以下、各国と略します)へは、オリジナルマスターテープをアナログコピーし提供します、それを各国の「マスターテープ」(第3世代)と称しており、提供は1回限りの制約を付けていました。
各国にとってはこれが大元の音源であり、制作過程で破損させてしまうとその演奏の提供は受けられないことから、「マスターテープ」をコピーした「制作用マスターテープ」(第4世代)を用いてアナログディスクを制作していました。

CD時代になり、過去にアナログディスクとしてリリースされた演奏も、次々とCD化されていきましたが、各国においては、そのCD化の音源に用いたのは第4世代のテープを44.1kHz/16bitでデジタルコピーしたものでした。
1990年代半ばごろから、サンプリング周波数88.2kHzや96kHz、bit深度を18bitや20bitや23bitや24bitとして、アナログのマスターテープからリマスタリングされるようになり、リマスターを再度44.1kHz/16bitにダウンコンバートしてCDとしてリリースする企画が多くなります。
各国の場合、使われるマスターテープは第3世代の場合と第4世代の場合とがあり、日本で企画発売されたものは、第4世代のものが使用されていました。
なお、こうした企画は本国主導で行われることもあり(今はそれが当たり前なのですが、当時は少ないケースでした)、その場合は第2世代からのリマスタリングでした(DGのみ例外的に第1世代から行ないました)。
高音質化目的の企画ですが、使用したアナログマスターテープが第1・2世代と第4世代ではそもそもの音質に大きな優劣があり、日本の好事家は日本所有のマスターテープを音源としないSACDを選ぶようになりました。
しかし、SACD登場から10年間以上、使用マスターテープの世代の差異問題そのものを知らなかった人も一定数おり、それらの人々が「SACDであれば音が良い」と思い込み購入していたことから、日本のレコード会社も本国のマスターテープに遡ってリマスタリングする手間を惜しんだ期間が長かったです。
ごく最近になり、本国のSACD用リマスターを各国も使用できるようになり、本国からのものは「本国のマスターテープからリマスタリングした」という文言を明記するようになり、従来のものとの区別がつくようになりました。

日本において販売していたアナログ録音時代の演奏のSACDは、大半が日本販売用のマスターテープ(第4世代、一部は第3世代)で製作されたものであり、本国のマスターテープを用いた輸入盤より音質が劣化したもの。しかし本国を含めて海外は、アナログ録音時代のSACDソフト化には消極的で、日本が制作したSACDしか選択の余地がない演奏も多数ありました。
現在はこうした日本制作SACDは、ほとんどが廃盤となっており、現役盤の多くは本国リマスターから制作されたものですが、その制作数はかなり少なく、欲しい演奏がSACDになっていない、という状況が続いています。

私は使用マスターテープの世代を重視しますので、SACDを購入する気にはなれませんでした。
今、購入したいと考えているSACDは、どれも本国のマスターテープ(第2世代)使用が確定しているものです。
マスタリングに手をかければ、日本所有のマスターテープでも十分いける、と判断する制作会社もありまして、オーディオ機器でも著名なエソテリックが代表的です。エソテリックは「オリジナルマスターテープからのリマスター」と明記していますが、日本所有のものとしての「オリジナルマスターテープ」ということで、第3世代ということになります。
試聴で聴いたことも一度だけあるのですが、先入観もあってか、私としては物足りなく感じました。ただ、次回で触れますが、リマスタリングでの聴感小細工はないと聴きましたので、その点では良心的と思います。

ということで、第1の通過点、マスターテープの世代についてでした。

2023/5/13 07:31  [1736-5412]   



心の泉

タグ:

私の長男の命名による「イタいの飛んでけ」スレッドは、私の日常のことや家族のことを書いたり、私とみなさんとの日常的な交流、そして参加くださっているみなさん同士での交流のためのスレッドです。
また、私の独言もこちらで書きます。深いツッコミはしないでネ(^▽^;)

現在、この縁側での交流スレッドは「イタいの飛んでけ」だけになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2022/12/5 08:00  [1736-5322]   

うほっ、MSX!

元ゲームコレクターで様々な機種を持ってますが、MSXは特に思い入れが強いです。初めて買ったMSXゲームも、まだ所持してるほど。本体も数台所持。

しかしゲームばかりしてて、プログラミングはさっぱり。雑誌に載ってた読者投稿ゲーム『まものクエスト2』がやりたくて、クソ長いプログラムを何日もかけて打ってたけど、結局バグが取れなかったなぁ。その後、ディスクに収録されてプレイ出来たけど。


2022/12/7 21:35  [1736-5325]   

にゃーご mark2さん。

こんにちは、はじめまして(^^)。

MSX世代ですか、お仲間ですねー。

私はゲームオンチなので、あまりゲームはやらなかったんですけど、「ハイドライド」だけは唯一コンプリートしたRPGゲームとして記憶に残ってますねー。

時間は相当かかりましたねー。
「ハイドライド」ってアクションRPGじゃないですか、カーソルキーを素早く操作する場面があるじゃないですか。
そこがどうしても上手くクリア出来ず(^^;;

「雑誌に載ってた読者投稿ゲーム」
あらー、これまた懐かしいですねー、なんて言う雑誌でしたっけ(^^;;

フロッピーディスクではなく、カセットテープに保存していた時代ですね、懐かしいです(^^♪

2022/12/10 10:37  [1736-5326]   

皆さん、こんばんは☆

新しいスレッド出来てたんだ〜(^〇^)


にゃ〜ごさん、こんばんは☆

お久しぶりです。
にゃ〜ごさんもMSXお持ちなんですね♪
しかも数台も!
『まものクエスト2』は私も遊びましたよ(^^)
確かにちょっとしたゲームでさえプログラムを組むとなると結構長いですよね。
しかもバグであってバグでない時もあって変な状態でそのままゲームが動いたりしてそのプログラムを見直すのって大変ですよね。
将来的にMSX3が出るようですね。
MSX/MSX2と互換性があったら買うかも?
にゃ〜ごさんは他のゲームもたくさんお持ちなんだ。
私もゲームが好きで最近はメガドライブミニ2を買いましたよ♪
眼が良くないのでせいぜい30分位しか出来ませんけど。


tam-tam17701827さん、こんばんは☆

退院した後は通院ばかりで早く通院生活終わらないかな〜☆彡
今週は明日と明後日に行く予定です。
MSXは「ハイドライド」プレイ済みだったんですね。
私は持ってなかったけど内容は知っています。
私はMSX2で光栄の歴史シミュレーション・ゲームのシリーズ多数をよく遊んでいました。
ゲーム内の音楽も大好きでした。
私が持っていたMSX2はコレ♪
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/doc
s/column/retrohard/1375409.html

この記事にあるキャンペーンで「イース」が当たりました♪
豪華パッケージ仕様ですので今も本棚に飾ってあります。
勿論、ゲームはクリアしましたよ。
MSX2のゲームソフトもいくつか持っていますがMSX2本体は今でも動くんだろうか?
もしかしたらFD駆動のゴムベルトがおそらくヘタっているかも。
それとROMカートリッジは接点復活剤買わないと起動しないかも・・・。
MSXの話が出て懐かしかったです♪

2022/12/14 19:02  [1736-5327]   

時空のさくらさん。

私への返信がある事に全然気付いておりませんでした(^^;;

1週間に2度の通院とは大変ですね。早く良くなりますように。

私が持っていたMSX2は日立だったと思います。
つい最近まで、部屋に置いてあったんですが、もう使わないだろうと思い、しまってしまいました。

「ハイドライド」は有名なRPGゲームだったんですね。
私は友人に勧められてプレイしたんですが、すっかり夢中になりました。

インターネットではなく、パソコン通信の時代でしたね。
徹夜でチャットに夢中になっていましたねー、懐かしいです(^^)。

2022/12/22 06:46  [1736-5328]   

にゃーごさん、大変お久しぶりですが、お元気のご様子で何よりです(^^)
昔のことはよくわかりませんし、パパもパソコン黎明期にPCには興味がなかったそうで、MSXというのがチンプンカンプン(^^ゞ
でも、黎明期はゲーム目的でパソコンを始めたという人が相当な割合を占めていたようですね。
ビジネスでは文書作成くらいしか使い道がなかった時代のようですし、ゲームも多分ご自分でプログラムを打ちこまれたんでしょう?
感心しちゃいます。
では、良いお年を、には早いですが、幸あるお年をお迎えくださいね。

2022/12/22 07:42  [1736-5329]   

さくらさん、お体の調子はいかがでしょうか?
通院回数が多いとうんざりですけど、それでも入院よりははるかにマシですもんね。
私は通院はけっこうサボってます(^▽^;)

ゲームですが、私はゲームすること自体がものすごく面倒くさく思えてしまう性格で、まあ向いてないんだと思います。
脳のリハビリで、ニンテンドー3DSの考える系のゲームもいくつか買ってもらっていたのですが、結局封を切っただけで本体にカートリッジを入れてません(笑)。

2022/12/22 07:59  [1736-5330]   

tam-tamさん。

さくらさんへのレスで、ゲームしませんと書きましたが、パチンコパチスロのシミュレーションゲームは別腹だったりします(笑)。
やっぱりですね、DS北斗の拳!
時々しかやりませんが、ラオウ昇天までいかないと気が済みませんねぇ(^^;)
スマホにはパチンコの戦国乙女が入ってます。

2022/12/22 08:04  [1736-5331]   

ちちさすさん。

初めてスマホ(iPhone)を買った時は、パチスロのゲームなどダウンロードしましたが、ほとんどプレイせず、w

いやー、ゲームはほんと苦手なんですよねー。

DS北斗の拳、というのは実機のパチンコ台で見ましたが、なんですか、アレは(^^;;
パチンコもパチスロも北斗の拳だけはメッチャ相性が悪かったですねー。
唯一面白いと思ったのが、デジハネの北斗の拳ですね(^^♪
おそらくトータルで勝ち越しています( ̄^ ̄)ゞ
ですが、ハイスペック機での負け額の一回分くらいしか補填出来てません(笑)。

花の慶次も相性が悪かったですねー(399分の1タイプ)。
2連、3連で終わった事がなんと多かった事か。
隣のおばちゃんは40連とか爆連してるのに( ´Д`)y━・~~

MSXはWindows OSを作った、マイクロソフトの略称です(^^)。

2022/12/22 08:24  [1736-5332]   

tam-tam17701827さん、こんばんは☆

返信に関しては私も新規スレが出来た時はメールが来ませんから気付かない事も多々ありますのでお気遣いなさらないでください。

日立のMSXをお持ちだったんですね。
MSXの本体は中古でも在庫が少なくなっているようで美品ならばかなり高価です。
ソフトは運が良ければハードオフなどで見つけて買えるかも知れません。

「ハイドライド」はPC98などでも売られていてプレイした人も多かったんではないでしょうか?
古典的名作だろうかと思います(^^)

私はチャットってした事がありません。
当時、チャットに夢中になって限度を超えてチャットして散財した人が多かったと聞き及んでいます。
限度を超えなければ問題はないのかも知れません。
インターネットも必要最小限の経費でしていましたので2年前まではADSLの回線使っていました。
速度はかなり遅いですが私の環境では苦にならなかったです。
ですが、2年前に私の使っているプロバイダーがADSLが廃止になるというので他社を探したんですがどこも同じで光回線になっていましたので止む無く光回線に切り替えました。
これも時代の流れかなと思います。

通院は行きたくはないけどまだ行かないといけないので早く終わらないかな〜って思いで行っています。
来週も月・火に通院で気が重いです☆彡

ここ最近、寒いです。
風邪など引かれませんようご自愛くださいね。


ちちさすさん、こんばんは☆

通院は気が重たいです。
確かに入院よりは良いけれど出来れば病院とは無縁になりたいです。

ゲームは好きです。
ゲームと言っても色々とジャンルがありますから興味のないジャンルはプレイしない傾向にあります。
これはゲームに限った事ではありませんよね。
どんな世界でもそうですが本人が楽しめればそれでいいと思います。
私はDSは持っているんですが3DSは持っていないんです。
脳トレゲームはリハビリには一つのツールとして良いかもですね。
たまにはゲームもいいものですよ(^^)

こちらではここ最近の寒さで滅多に降らない雪が降ったりしています。
全国的に寒いです。
風邪など引かれませんようご自愛くださいね。

2022/12/24 20:06  [1736-5333]   

追記になってしまったけど。

メリークリスマス!!

2022/12/24 22:23  [1736-5334]   

お久です。

うちの親父は新しい物好きだったので、『MZ-700』を購入したのがパソコン(当時はマイコンと呼んでた)初体験でした。ちょっと近未来的(笑)なグリーンディスプレイで、画面は緑一色でした。

ハイドライドは、パソコンゲームの歴史年表があったら、まず出てくるであろう有名タイトルですね。僕がプレイした時は既に古臭く、クリアまでは頑張りませんでした。ちなみにUは謎が解けなくて断念(今ならネットで調べられるんだろうけど)、3は超好きでした。


封を切ってないといえば、Switchも去年買ったけど、まだ封を切ってないですね(ゲームは数本購入済)。ネオジオミニとメガドライブミニは少しプレイしたけど、PCエンジンミニはやはり買ったのみ。いつか遊ぼうとは思っているのですが・・。


2022/12/25 04:23  [1736-5335]   

みなさん、今年もありがとうございました。

みなさんが良いお年を迎えられますように(^^)

2022/12/31 11:01  [1736-5336]   

ちちさすさん、皆さん、こんにちは☆

今年も今日の大晦日で終わりですね。
今日は師走の如く何かとバタバタしています。

ご挨拶には時間的に少し早いかなと思いますが皆さん良いお年をお迎えください☆
来年もよろしくお願いします。

2022/12/31 11:25  [1736-5337]   

ちちさすさん。

此方では、色々とご迷惑をかけてしまい、申し訳ありません。

私の縁側に、たくさんの書き込みありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

また来年もよろしくお願い致します(^^♪

2022/12/31 16:37  [1736-5338]   

時空のさくらさん。

MSX2で、漢字が使えるようになってから、チャットにハマりました。
現在のようにデータ通信量で、課金されるものではなく、電話回線を利用してましたので、1分間いくら、という感じでした。
ノイズによる文字化けも多かったです。
「オフ会」って言うんでしょうかね、チャットで知り合った人達と実際に会ったりしてましたね。
時代を感じますねー(^^;;

ゲームに将棋と、色々と楽しい話題を提供してくれてありがとうございます(^^)。

お身体、お大事にしてくださいね。
良いお年をお迎えください、来年もよろしくお願い致します(^^♪

2022/12/31 16:48  [1736-5339]   

☆ 皆さま、こんにちは ☆


☆ 新年あけましておめでとうございます ☆

☆ 本年もよろしくお願いいたします ☆

2023/1/1 12:53  [1736-5340]   

新年のお慶びを申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2023年元旦  ちちさす

2023/1/1 19:35  [1736-5341]   

ちちさすさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


どの画像貼ろうかなぁと探してたら、今年にピッタリな画像発見!

2023/1/2 03:54  [1736-5342]   


ちちさすさん

すっかりご無沙汰しておりますが
本年もよろしくお願いいたします(^−^ゞ

2023/1/3 21:24  [1736-5343]   

にゃ〜ごさん、あっという間にお正月が過ぎて、我が家も今日から通常モードです。
素敵な雪うさぎちゃんの画像、ありがとうございました。
もしかして12年前の画像だったりします?!(笑)

今年もよろしくお願いいたしますね(^^)

2023/1/10 08:30  [1736-5344]   

超Bさん、明けましておめでとうございます。
かなーりご無沙汰にしてしまいすみません(^^;)
あとで超Bさんの縁側にご挨拶におうかがいいたします。

今年もどうぞよろしくお願いいたしますね(^^)

2023/1/10 08:33  [1736-5345]   

さくらさん、明けましておめでとうございます。
今年はお互いに体に楽な1年であって欲しいものですね。

今年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)

2023/1/10 08:34  [1736-5346]   


ちちさすさん

当方のゲストの皆さまにまで、ご丁寧にありがとうございますヘ(_ _ヘ)。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2134/#
2134-11626


しかし元気そうで何よりです
好不調の波があるのでしょうがご自愛くださいね♪

以前の縁側時代はアラフォーだったのに今やアラフィフです(^◇^;)
(髪の毛には恵まれてますが 笑)
忙しくて自分の所も更新ままならぬ状況ですが
また伺いますね(^−^ゞ

2023/1/10 20:52  [1736-5347]   

ちちさすさん、こんばんワイン!

>もしかして12年前の画像だったりします?!(笑)

あれ? 画像のデータが消えていますね。
山形県での合宿免許の時に作りました。2016年って、もう7年前なのか。この時から一度も運転してないけど、免許取った意味あったのかなぁ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-2468

ところで、少し前にこの合宿免許編の旅行記を読み返してみたのですが、ほぼ黒歴史でした。(^_^;)



2023/1/10 23:21  [1736-5348]   

出雲大社大阪分祠の大型絵馬です。

ちちさすさん、こんばんは☆

わざわざ私の縁側にお越しくださってありがとうございました。
お正月はゆっくり過ごせましたでしょうか?

初詣は3が日が無茶苦茶混んでいますので4日に行って来ました。
流石にがらすきでしたのでゆっくりとお参り出来ました(^^)

2023/1/11 19:21  [1736-5349]   

 スノーチャンさん  
我家の猫(名は麿)保護猫です。

大変ご無沙汰しております。

遅くなりましたが、新年のご挨拶を兼ねましてお邪魔致しました。

本年も宜しくお願い申し上げます。

2023/1/15 22:01  [1736-5350]   

X-S10/XF14oF2.8

超遅くなりましたが、今年もどうぞ宜しくお願いしますm(__)m

あー私が一番遅ぃ(滝汗;;…

人生にこういう場面って何度も何度もありましたが、
お恥ずかしい限りです(苦笑

どうかこの新年が良き一年となりますように!

2023/1/15 23:43  [1736-5351]   

スノーチャンさん。
竜きちさん。
改めまして今年もよろしくお願いします。
今年は時々お話ししたいものですね。

2023/1/27 08:26  [1736-5352]   

さて、個人的な話題なのですが、我が家ももうそろそろSACDプレーヤーを買わなければいけないかなぁと思い始めております。
SACD、クラシック音楽に限れば、SACD化するのに使用したマスターテープが、実は本当のオリジナルマスターではないものがほとんど、という問題。
私がSACDで欲しいクラシック音楽ソフトは、すでにCDでは所有していて、宝物クラスのお気に入り、かつ音質がもっと良ければなぁと思っていたもの。で、SACDが登場して20年を過ぎたというのに、私が買いたいと思えるソフトが、まだ5タイトルしか存在しない、という問題。
今までSACDを入れてこなかったのは、そういう理由でした。

でも昨今、SACDプレーヤー自体が、非常に高額なものになってしまいました。
過去モデルに対して、音質も製品品質もさほど向上しているわけでもないのに、お値段はかなり上がってしまっています。
これは、メーカーの利益、販売店の利益を、以前よりも多く価格に反映させたから。取り次ぎ業者の利益を横這いと考えても、以前の利益反映と比べると1.5倍は多くなっています。まあ、販売台数がかなり落ち込んでいるのですから、致し方ありません。
ですが、それだけでなく、もっとも売れ筋であった20万円以下の製品のコストカットが2012年ごろからかなりひどいことになっています。
うまくコストカットできていた製品もあれば、土台が怪しくなるようなコストカット製品もあり、これらはコンストラクションレビューをつぶさに読まないとなかなか分からない点でもありました。

2023/1/27 08:48  [1736-5353]   

そして今、コストカットもほぼ限界、薄利多売が前提だった20万円以下の製品も、多売の状況とはまったく言えない有り様。
価格コムや高級オーディオを扱う量販店webでSACDプレーヤーを検索しますと、20万円以下の製品はデノンの新製品DCD-1700NEと、ヤマハのロングセラーCD-S1000の2機種のみ。
20万円から30万円で見ましても、マランツのネットワーク用途兼用のSACD30、デノンの110周年記念DCD-A110の2機種。ヤマハのCD-S2100がいつのまにか店頭在庫のみで終了間近です。
30万円から50万円では、マランツの中級(このお値段で中級!)SA12OSEと、テクニクスSL-G700M2の2機種。
そして50万円以上となると、国内海外のメーカーのが結構な数あったりします。

つまりはコストパフォーマンスなんて過去の幻影と化しまして、音質と製品品質は価格にストレートに現れ、低価格だけど良い製品というのは無くなったわけです。
さらに、販売価格内のメーカーと販売店の利益割合も驚くほど高くなっており、例えば今30万円の製品があるとして、これを2000年代中頃でのメーカーと販売店の利益割合で計算しますと、20万円ほどのお値段。約3分の2です。
当時を知っている私たちにしてみれば、今30万円の製品でもその価値は20万円、という気持ちになってしまいます。
今から買おうと考えますと、この現実は意欲が萎えてしまいます。

2023/1/27 09:14  [1736-5354]   

そして購入に際しての一番の問題は、ハイレゾ音源対応です。それも高規格のもの。
PCMなら192kHz/24bit、DSDなら5.6MHz/1bit。これらは高域の情報が多いため、高域と超高域ではハイレゾに合わせた音作りをします。そうしますと、従来の44.1kHz/16bitの音源にちょうど良い音作りとの齟齬が免れ得ないわけです。
早く言いますと、ハイレゾ音源の入力ができるプレーヤーは、従来のCDに合わせた音作りにはなっていない、従来CDの音も加味するとハイレゾで十全の再生音にならないのです。

まあ、SACDもハイレゾのうちではあるのですが、聞いたところによりますと、DSD2.8MHzくらいなら、PCM44.1KHz/16bitとの音作りの両立は可能なのだとか。
その説をどこまで信用するかというのはあるのですが、昨今の異常ともいえる値上がり、パーツ不足により納期の長期化も含めて考えますと、私の初めてのSACDプレーヤー選び、ハイレゾが普及する以前のSACDと従来CD再生に専念していた時代の製品、音の土台を揺るがすようなコストカットがまだ始まっていなかった時代の製品、という観点での中古から選ぶことになりました。
しかし、その時代の中古といえば、もうなんらかの経年故障と劣化を抱えているものが多いわけでして、そこは割り切って、我が家を最後の奉公の場としてくれる製品としてお迎えできればと思っています。

2023/1/27 09:40  [1736-5355]   

具体的にどんな製品か、というのが肝心なところですね。
コストカットの度合い、シャーシや電源、使用している音質関連パーツなどの資料はたくさん集めておりますが、まず決めましたのはどんなに遅くても2012年までに発売されたもの。狙い目は2007年から2009年にかけて発売されたもの。
メーカーとして、その時代のソニーとマランツはすべて候補外とする(理由あり)。
この2点は決めました。
アキュフェーズ、ラックスマン、デノン、パイオニア、ヤマハ、この5つのメーカーから決めることになりそうです。

2023/1/27 09:49  [1736-5356]   

ぜんざいでもいかがですか?

ちちさすさん、こんばんは☆

記憶で申し訳ありませんが確かちちさすんのお誕生日(30日だったか?)は今頃だったかと思います。
と言う訳で「お誕生日おめでとうございます!」
日にち間違ってたらごめんなさい。

今は大したものは撮れてませんので画像だけですが「ぜんざい」でも如何ですか?

何やら難しそうで楽しそうなオーディオのお話ですね(^^)
色々検討されてるみたいですので気に入った良いのが買えると良いですね。

私も音楽をよく聴きますので良いなあなんて思っています。
かなり昔ですがプリメインアンプ・チューナー・カセットデッキ・DDプレーヤーで構築して楽しんでいましたが今はミニ・コンポで聴くくらいになってしまって物足りなさを感じます。
で、当時はかなり良い密閉タイプのヘッドフォンを買ってたのでそちらで聴く事が多いです。
ただ、そのヘッドフォンは接続端子がジャック式ではないのでヘッドフォンアンプを介さないといけない上にアンプとスピーカーの配線を中継するので気軽に移動させて聴くのは一々配線をし直さないといけないので固定にしてます。
ソニー製でバランスドライブ型ヘッドフォンです。

私の方は今使っているノートパソコンが経年劣化で年末に再生品ですが新しくノートパソコンを買いました♪
運が良かったみたいで買ったノートパソコンは新品みたいで尚且つメモリ交換の際にも内部を見ましたが無茶苦茶きれいなシロモノでした。
使った形跡がなかったので一応確認のためにあるソフトを入れてみましたがやっぱり未使用でした。
今使っているノートパソコンはWindows10PROなんですが2025年10月にサポート終了となりますのでちょっと早めになりましたがWindows11PROのOSが入ったのを買いましてメモリを自身で16GBまで上げて自分が使いやすいように設定している所です。
因みに今使っているノートパソコンも先日メモリを追加しました。
本当は新品の良いのを買いたかったんですが如何せん去年は医療費がかなり高くついたので新品は諦めましたが今回のPCの性能でも私の環境では十分だったので良しとしました。

と言う訳で宝くじでも当たってほしいなあ☆

2023/1/29 19:35  [1736-5357]   

こんばんはm(__)m

SACD-Pをご検討中なんですか。述べておられる内容について理解できます。
まだ今後も西側諸国のインフレ(物価高騰)は続くと考えられています。
しかもこの10年ほどはコストカットによるクオリティ面、利益確保上積み分の影響が顕著ですよね。

私はAV知識が乏しく、ちちさすさんのように詳しくありませんが、SACD-Pは買った経験があります。
過去に購入しました製本は古い順に、

Marantz SA8400
Marantz SA8260
Marantz SA7001
Marantz SA-15S1
DENON DCD-1500AE

\84,000〜\150,000という安い価格帯の物ばかりです。
マランツは論外ということですが、私の場合は内臓ヘッドホンアンプの性能&音質が優れていたこととSN比が良かったためでした。ただ途中から企業としての姿勢に変化を感じ最後はデノンに。その後この二社は合併しましたが‥。

挙げておられる候補ブランドのなかではアキュフェーズに好感をもっています。
20代の社会人になり間の無い頃に購入したE-305V(プリメイン)
新品購入し配達されSPとつなげた際にショートさせた?か何かで電源が切れて作動しなくなりました。
その時のメーカーさんの対応が素晴らしいもので、箱をお送り下さって、無償で修理を完了していただき、返ってきたE-305Vと共にお手紙が入ってありご丁寧な内容の修理報告文章でした。
以来、同社のファンになりその後は、E307、E212、E308、と買い替えましたが安心感がありました。

その当時のSPはALRジョーダンのNote3i、B&W社のCM1、などでしたが造りがしっかりとしていました。
しかし電子プレーヤーは日本製の方がいいと思います。

CD-P(SACD-P)はオーディオ機器の中でも最も耐久性は低く、ドライブ系装置を積む宿命ですよね。
そうなると将来的な要素(部品の保持や対応維持)についての不安を払拭してくれるメーカー、
つまりアキュフェーズの信頼感は大きいと考えますがその分、新品・中古何れもお高いです。

お考えは決して間違ってはいないと思います。ただ中古に20万円近くをかけるのはどうでしょう‥
デノンDCD-A110は音質の優れた良品のようですが如何せん価格設定が少し高めな感じも受けます。
2014登場と古いモデルヤマハCD-S2100は\277,500と予算オーバー気味かもしれませんがよい感じします

長くなりました。申し訳ありません。

2023/2/1 22:26  [1736-5358]   

因みに、
私がもし買うとして欲しいなと考えていますのは下記の物です、

SACD-P、ヤマハ CD-S2100 (\277,500)
プリメイン、ヤマハ A-S1200 (\257,4000)
スピーカー、ワーフェデール Denton (\134.750)
これにテクニクスのアナログプレーヤーがあればなお更嬉しいな〜と♪

SACDプレーヤ―のご購入は素晴らしいお考えだと思います。
どうぞよいお買い物となりますように!

それではまた。
お休みなさいm(__)m

2023/2/1 23:54  [1736-5359]   

さくらさん。
竜きちさん。
お返事ありがとうございました。
私からのきちんとしたお返事、申し訳ありませんが、しばらくお待ちくださいませ。

ひとつだけ。
竜きちさん。私がマランツを候補外にしましたのは音質が理由ではなく、プレーヤー内蔵バッファの仕様上の理由なのです。のちほど詳しく書かせていただきますね。

2023/2/2 09:35  [1736-5360]   

さくらさん、こんにちは。
お返事が遅くなってしまいまして、すみませんでした。
そして1月30日、私の誕生日でありました。覚えていてくださって、ものすごーく嬉しいです。

パソコンは、我が家のはWindows8.1なので、実は早いうちに買い替えなければならないのです。
さくらさんの縁側でも話題になっているのを読みましたが、複数(5つ以上)の種類の違う作業を併行するならCPUの性能を高くするのが良いのですけど、ひとつかふたつの作業をするのでしたら、ROMメモリーを多くする方が処理時間やレスポンスの改善に直結して良いですよね。
4GBより8GB、8GBより16GBが、ストレスフリーです。
さくらさんは16GBにされたのですね。快適でしょう!

インターネットはインターネットエクスプローラが終わってしまいましたので、我が家でもマイクロソフトedgeです。我が家のパソコンでは重くないですよ。
使い勝手は、やっぱり慣れたインターネットエクスプローラの方が良いかな?
メールソフトは、アウトルックを使っていますが、これは私には使いにくいです。マイクロソフトが他のメールソフトを出していませんので仕方なく使っていますが、昔のアウトルックエクスプレスやウインドウズライブメールのような、メールに特化したソフトが復活して欲しいです。
アウトルックとアウトルックエクスプレスを使い分けできた昔は良かったなぁ〜、としみじみ思います。

ぜんざい、しばらく食べていないなぁ〜。お写真見たら食べたくなっちゃいました(笑)。
焼いたお餅も、焦げ目がいい感じで美味しそう〜。

2023/2/8 11:12  [1736-5361]   

竜きちさん、こんにちは。

マランツの2010年前後のSACDプレーヤーは、SACDはダイレクト再生ですが、CDは信号を読み込んでバッファにメモリし、そのメモリを再生する方式です。その方式自体は良いのですけど、バッファの容量が小さく、CDを回転させ読み込んでバッファにメモリ、バッファがいっぱいになったら回転停止、バッファに少し空きができたら再び回転、いっぱいになって停止、を繰り返すのです。これが十数秒ごとにCDが回転したり止まったりなので、その動作音が気になる人は非常に気になるらしいのです。
プレーヤーから2mくらい離れれば気にはならないようですが…。
私の場合ですと、プレーヤーは自分から50cmのすぐ近くの場所、静かな環境で音楽を聴きますので、きっと気になってしまうだろう、と思い候補からマランツ機を外したのでした。

候補の中ではアキュフェーズは、クラシック音楽専門では物足りなさがあるかな?
クラシック音楽中心にヴォーカルやロックポップスも聴く人でしたら、最右翼になるのでしょうけど。
パイオニアの2010年ごろの機種は、そんなに高価でない価格設定なのに基礎部分にかなりの物量投資をした素晴らしいプレーヤーです。
同じことはヤマハにも言えますね。
CD-S2000とその後継機S2100は、DACチップが異なっています。
S2000はバーブラウンのPCM1792(DSD1792)で、ESSの9016Sを使ったS2100より高い表現力に期待です。解像力とクリアさはESSチップのS2100の勝ちでしょうけど(^^;)
S1000は発売して14年経っていますが、まだ現役機種で新品が買えます。これはどうなんでしょうね?

DENONは古いのはメカ的に不安があるので、もう10年以上経った機種は、トレイとかピックアップの動作の良好さで決めないといけません。


「SACD-P、ヤマハ CD-S2100 (\277,500)
プリメイン、ヤマハ A-S1200 (\257,4000)
スピーカー、ワーフェデール Denton (\134.750)
これにテクニクスのアナログプレーヤーがあればなお更嬉しいな〜と♪」

私のプリメインはオーラデザイン(当時)のスティングレイ105です。オーラデザインの代名詞である、MOS-FETシングルプッシュプル構成です。
このアンプの性格を考えますと、プレーヤーはフラット系音調のヤマハ、ピラミッド型バランス系のデノンかラックスマンが、それぞれ良さを引き出せそうに予想しています。

スピーカーはB&WのCDM1初代で、すごく気に入ってますが、欠点も大きいのですよ。新たなスピーカーを導入するなら、ウィーンアコースティックのものが良いなぁって思ってます。
ワーフェデールも良いですよねぇ。タンノイと並ぶ老舗ブランドで、一時期スピーカーから撤退しましたが、見事に復活しました。今のワーフェデールは、なんでも聴く派にはとっても良いスピーカーだと思います。

アナログプレーヤーは、私は父の影響でヤマハ派で、今のシステムにも父から譲られた古いヤマハを使っています。
もしヤマハ以外なら、ノッティンガム・アナログ・スタジオの一番お安いグレードのインタースペース Jr.がいいな、って思ってます。

2023/2/8 12:33  [1736-5362]   

ちちさすさん、こんばんは☆

やっぱり1月30日だったんですね♪
かなり以前に教えて頂いてましたが私の記憶力が正しかったと安堵しました(^^)
お誕生日は良い事ありましたか?
もしかしたら今回のオーディオの購入がお祝いなのかな?
ちちさすさんはオーディオにかなり詳しいので音質に関してはより性能の良いのを求めて満足いく良い製品が買えると良いですね。

昔ですがCDで金を使っているのを好きな歌手で販売されていた事があって買って聴きましたが確かに良い音質だなと思った事がありますが金を使ったCDはそれ以降ほしい音楽で発売されてなくて結局もっているのはたった1枚です。
やっぱり金は伝導率が良いからかな。
で、2年位前に一番好きな歌手のブルースペックCDを買いまして普通のCDよりは良いなあと思いました。
どちらも私のオーディオ機器で普通に聴いても並みのCDとは大きな差は感じませんでしたが性能の良いヘッドフォンで聴いた時は大きな差を感じました。
再生する機器がもっと良いものであれば更に良い音質で聴けるんだろうと思います。
ですので予算的に問題がなければ後悔しない良いのを買って満足してほしいと思います。

所でWindows8.1は今年1月10日にサポートが終了しまして8.1は10にも11にもアップグレードは出来なくなっています。
ただし、現在でも10のアップグレード版はMicrosoftから提供されているような感じですが今年1月10日からアップグレード出来ないような話も聞きますのでもしかしたらアップグレード出来ないかも知れません。
8.1はそのまま使う事も出来ますがサポートされなくなるとセキュリティが脆弱になります。
10に関しても2025年10月14日にサポート終了となりますのでその後はセキュリティが脆弱になりますので新しくPCを買うのであれば出来れば最新のWindows11をおススメします。
8.1から11に替えたらかなり戸惑うかも知れませんが個人的には8.1より断然使いやすいと思います。

ちちさすさんのエッジは重くなかったようですね。
今使っているノートパソコンはメモリが元々4GBしかなかった上にHDDに何だかんだとデータを詰め込んでいて空きが少なったせいもありますがエッジになってから重くなってしまいました。
特にお気に入りに保存する時は時間がかかってしまい、それまで使っていたインタネットエクスプレス(以下IE)の時はそのような状態でもお気に入りに登録しても重さは感じなかったので私的には今でもIEの方が使い勝手が良かったです。
で、4GBから8GBまで上げた結果は少し快適になりました。
この辺はCPUの性能による所もあります。
で、年末に買ったノートパソコンは8GBから16GBにしましたがまだそんなに使っていなくてメモリの使用量が8GBまでいかないのでメモリを増設した恩恵は今の所ありません。
メモリの使用量が8GB辺りになると16GBの恩恵がヒシヒシと感じる事になるでしょう。
私の場合、今使っているノートパソコンで立ち上げた時はメモリの使用量は4GB近くまでになっていますので立ち上げた時点でメモリが窮屈な状態でもっと早く8GBまでにしておくべきだったかと思います。
IEよりエッジの方が機能的に容量があるのかも知れませんね。

因みに年末に買ったノートパソコンはCPUの性能が上がっていますし保存媒体がSSDとあってかなり快適です。
と言っても世代的には最新のPCのCPUとかGPUの性能には敵いません。
上を見たらキリがありませんので自身の使う環境に合わせて安上がりで再生品を買いましたが今回買ったノートパソコンは新品か?と思える位の極上品でした。
ただ単に表面が未使用の如くきれいな品(キーボードもテカリなし)だけでなくて内部も塵一つなくSSDはほぼ未使用(テスト使用位の使用率)で納品書にも「新品」とあったので買って良かったです。
今使っているノートパソコンはキーボードのキーが反応しにくいのもあるしかと言って使えない事はありませんのでWindows10のサポート終了時まで別室で時々使うとしてそろそろ今使っているノートパソコンと入れ替えて使おうかと思っています。

メールは私も過去にアウトルックエクスプレスを長い間使っていましたので慣れていたのもあって良かったなあと思っています。
今のノートパソコンになってからライブメール2012を使っていますがこれも使いやすいのですがそれぞれがダウンロード終了となっているようで今回買ったノートパソコンでは使いにくいプロバイダーのものを使っていますが使い勝手がよくありません。
やっぱメールは使い慣れたものが良いですよね。

寒い冬にはぜんざいってたまには良いものですよ〜♪
たくさん食べると太ってしまいそうですが、たま〜に食べると幸せになりますよ(^^)
今は2月上旬ですのでまだまだ寒い時期ですので風邪など引かれませんようご自愛くださいね。

2023/2/8 19:27  [1736-5363]   

ちちさすさん

こんばんは

マランツのプレーヤー、そうだったんですね。デジ一の連写時みたいなフルバッファ(記録容量の飽和)状態を起こすとは知りませんでした。日本橋の店員さんから、トレー装置はマランツは貧弱でデノンの方がしっかりしていると聴きました。私はマランツのSN比が抜群によかったという音質面の一要素から購入してましたが、ちちさすさんのニーズによれば除外されるということ理解しました。
アキュフェーズは高品位なサウンドを聴かせてくれますね。情報量の多い精密な音。
アンプの場合は何ともいえない小骨のかかった様な?ある意味スリリングなサウンドを奏でます。
心地よいステレオ音響の見本とでもいうのでしょうか、いわゆるHi-fi調の軽やかな音響世界です。
SPECやソウルノート製のようなコンサートで奏でられる楽器や声の生々しい音とは対照的な感じです。
例えば私の好きなYMOに代表される電子音楽などはアキュフェーズが合う?そんな印象をもちます。
ちちさすさんは良いアンプをお使いなんですね。アーラはアメリカ製でしたっけ、記憶が乏しいですが
MOS-FETを多くはパラレルプッシュフル(並列配置)して出力を稼ぐ製品が多いのですが、
あえてシングル構成にするということは、それだけピュアな音を出す目的と想像します。
付帯音を加えないピュアな音をお求めならデノンSACD-Pも一つの選択です。しかしデノンの場合そのクオリティを求めるとなると最高機種(DCD-SX1 LIMETED)になりますが‥価格面のニーズから外れます。
実際にピュアオーディオ志向で好きな音に臨もうとすると、出力だけではないなと思えてきますよね。
私の弟がもう14年ほど前に、ラックス550Uからゴールドムンドのセパレートに買い換えました。
SPがビクターSX900とソナスのブックシェルフという構成ですが何れの音も私にはあんまり‥(-_-;)
解像感に乏しいA級動作の550Uの方がよかったと思いました。
だから今自分が買うならワーフェデール Denton みたいなりアックスした音がいいなぁ〜と♪
もう50代後半になってますから段々と志向もゆるゆるに(笑 小粒なシステムが欲しくなります。
職場では、自分の研究室に小さなデスクトップSPを用意してPCに繋いで聴いたりしています。
やはり音楽っていいですよね。アキュフェーズが音楽は精神文化だと謳う部分です。
CD-S1000(SP) [シルバー/ピアノブラック]\130,000 はいいと思いますよ。
重い音は望めないようですが、造り、部材、構造がしっかりしている点で信頼できる製品と思います。
コストパフォーマンスに優れた隠れた名品かもしれません。好みがありますから何ですが。。。
納得のゆくお買い物ができたらいいですね。

2023/2/9 00:32  [1736-5364]   

おはようございます


昨夜は寝ぼけ眼でコメントし、入力ミスがありましたのでお詫びします。
オーラがアーラになってました。済みませんm(__)m

もう一つ‥
お勧めしたヤマハのCD-S1000ですが、XLR端子がありませんね。痛い点かもしれません(-_-;)
回転メカ、トレイ閉開装置もつプレーヤーの場合は新品の方がよいと考える理由からお勧めましたが、
最終的にはどうなんでしょう。機能面、性能面もありますが”出てくる音”そのニュアンスかな?
あ、あと値段ですね。

ちちさすさんは、私なんぞが到底及ばない見識をおもちであることが凄く凄く伺えます。
さくらさんが私よりカメラ知識が数段ご豊富なのと同様に(^^;
逆にご教示ください。宜しくお願いします。拝


2023/2/9 07:14  [1736-5365]   

竜きちさん、お返事ありがとうございます(^^)

ニコンZ5をお迎えされたのですね!
おめでとうございます。
私はニコンとは今まで縁がありませんで、一度も使ったことがないのですけど、他社のカメラがずいぶんお高い価格になってしまいましたので、Z5はEVFの良いカメラとして一番リーズナブルです。
良いお買い物に違いありません。いっぱい楽しんでくださいね。

SACDプレーヤーは、ハイレゾ音源が普及する以前の製品、というところにはこだわろうかと思っています。やはりハイレゾ音源の高域処理と通常CDの高域処理は両立しませんし、ハイレゾ音源を意識せず、SACDに専念したチューニングをされたプレーヤーは、2010年前後のものだと思うのです。
なので今回は古い物を中古を中心に考えているわけですが、ヤマハのCD-S1000はその時代のを新品で買えるという点で魅力です。
CD-S1000にXLRの出力はありませんけど、私のスティングレイ105は入力端子がRCAのみですので問題ないのです。
愛用しているラックスマンのヘッドフォンアンプP-1uにはXLRの入力がありますが、ここは現在TOPPING E50という中華DACをつないでおり、P-1uにもRCAの方でつなぐことになりますし。
なので、実は第1候補になってたりします(^▽^;)


>MOS-FETを多くはパラレルプッシュフル(並列配置)して出力を稼ぐ製品が多いのですが、
あえてシングル構成にするということは、それだけピュアな音を出す目的と想像します。

その通りなのです。オーラデザインにはパラレルプッシュプルで出力を大きくしたアンプもラインナップされていましたが、人気も評価も、シングルプッシュプルのアンプの方が高かったです。MOS-FET素子はシングルですと再生周波数レンジが狭いのが欠点ですが(並列にしてもバイポーラ素子には敵いませんけど)、純度の高いスイートな音なんですよね。
それまでサンスイ、ゴールドムンド、クレル、オーディオアナログのアンプを使ってきて、オーラデザインが最良のパートナーになりました。

弟さんがゴールドムンドをお使いだったんですね。
私はゴールドムンドが憧れのブランドだった頃がありまして、買ったのはSRという一番安価なシリーズのセパレートアンプでしたけど、手に入れることができた時は震えちゃいました。
一番安価といっても、当時としてもけっこうお高いもので、どんなプレーヤーをもってきてもものすごい高SNとメチャ広い音場空間を作ってくれました。
スピーカーも当時はB&Wのノーチラス805も持っていましたので、アンプの良さも十分わかりました。

でもこのSRは、ゴールドムンドがもっとも寒色の音色だった時代の製品でもありまして、暖色系の音に好みが変わってきたので、夫と相談してクレルに買い替えたのです。
クレルもそんなにお安いアンプではなかったのですが、強いのに暖かい素晴らしい音を奏でてくれる代わりに、音場が驚くほど狭くなりました(^▽^;)

2023/2/9 12:30  [1736-5366]   

こんばんは

さくらさんが私の縁側にポコってコメント入れてくださったので、もしかしたらちちさすさんのレスが入ったのかな?と
ピンときて覗くと当たりでした(笑) さくらさんお優しい方なのでいつも心から感謝し方です。

Z5についてもよく解ってらっしゃいますね!仰せのとおりで、大変お買い得だと思います。
ニッコールレンズも高い印象ありますが、超安いのもありその一番安いのから2本買いました(笑

弟と似た変遷を辿っておられますね。ちちさすさんご夫妻の方がより高級品を求めてこられてます。
弟はサンスイAu907DRが劣化不具合となりましたので、口コミ板の隊長さん宅に連れて行き、
エクスクルーシブ(SP)、ラックス(パワー)、アキュフェーズ(SACD-P)の音を視聴させていただき
ラックス550Uの購入に至りましたものの、1年もしないうちにムンドに買い替えました。
それ全く同じでは?カタログに掲載されたなかで最も安いプリ&パワーだった記憶が残ってます。
1台が200ほど?のモデルだったと思います。弟も凄く嬉しそうでした。同様です。

オーラデザインはスピーカで着目した時期がありましたが、アンプとはちょっと驚きでした。
シングル段で勝負するアンプの良さは想像できます。これも口コミ板で知り合いになり訪問した、
大阪の家電さんのシステムがデノンハイエンドでエラックの強力な小口径ドライバーを制御した音、
PMA-SX1だったかと思いますが、定格出力からは想像し難い凄まじい芯のある迫力に満ちた音でした。
私はhi-fi調のいかにもステレオ音響という音を好み、分析型スタイルで噛り付いて聴くパターンで
アキュフェーズでないと許せない!っていう時期がありました。20代の終わりから40位まで‥
それが段々と暖色系の音へと趣向に変化が。しかしクレルなんて私には到底買えませんでした(笑
で、MarantzのPM-15S1を2台使いバイアンプでB&W社のCM1を鳴らしました。耳がキンキンしましたけど

ちちさすさんご夫妻は確かな見識と耳(感性)をおもちであることが伺えますし賢い買い物をされます。
レスを拝読し、今回私がヤマハCD-S1000をお勧めしたのは概ねズレなくトレイトに合う物だったかなと思いました。
ここ近年のオーディオ製品動向には寂しいものがありますものねぇ。良い物はえらく高値だし。
しかしちちさすさんのことです。きっと納得のゆくこの1台をご購入されると思います。
また何かありましたらご指導ください。それではまた。m(__)m

2023/2/9 20:20  [1736-5367]   

ちちさすさん、こんばんは☆

ちちさすさんと竜きちさんとのオーディオの会話は流石にレベルが高いです。
私もロト6が当たれば参加したいなあ(当たるんだろうか?)。
竜さんはいつも紳士的で優しく学もある素晴らしい方ですので今後の会話も楽しみですね♪

明日はちちさすさんの方面も寒さが厳しいかもですので暖かくしてお過ごし下さいね。

2023/2/9 20:42  [1736-5368]   

さくらさん、お返事遅くなってしまいすみません。

パソコンはパパが仕事で使っているのもあり、早急に買い替えたいのですが、WindowsではなくChromebookも一手だと思っています。
ただ、Chromebookでは使えないソフトも多々ありまして、特にRAW現像ソフトはメジャーなものは対応がありません。
オーディオもWindows版iTunesが便利で、他に変えたくありませんし、やっぱりOSはWindowsかな。
でも逆に言いますと、Officeも含めてそれ以外のソフトでは、Windowsである必要がないのですよ。
マイクロソフトもWindows10を2025年に終わらせて、Windowsを完全終了させる予定だったのを11を出して延命させたわけですが、この流れですと、Windowsに代わるOSがマイクロソフトから出る準備が進んでいるように思います。
今回は早急なので、最後のWindows機のつもりで、Windows11を選ぶことになると思います。


ぜんざいはお餅はスーパーで買えるもので十分ですが、あんこはスーパーのは難しいですよね。
自分で作れなくはないのですが、上手に作られた市販品の方が美味しいですし。
大判焼きやたい焼きを作っているお店が使っているあんこと同じ物を、業務用スーパーで買ってくるのが良いと聞きます。
一度試してみたいものです。

2023/2/10 06:48  [1736-5369]   

竜きちさん、こんにちは。
私が導入したゴールドムンドは、SRシリーズという小型の筐体でしたが、音のスケールは大きかったです。
ゴールドムンドはかなり程度の良い中古を買ったのですよ。定価ではプリとパワー合わせて90万円近くだったかな?
それをいろいろ割引も適用していただいて、売値68万円を60万円くらいにしてもらいました。
当時まだ独身でしたので、若い女の子のオーディオ購入にお店も頑張ってくれたのでした。
ゴールドムンドから替えたクレルはプリメインのK300iというもので、定価は発売当初39万円でしたが、為替相場が円安になり45万円に値上げされた頃のものです。
このK300iは、クラシック音楽にはオーケストラの広がりがやっぱり足りず、小編成向きの音調でした。なので実家のお父さんの好みに合うアンプでしたので、後にお父さんの元に譲り、代わりにオーディオアナログのプリメインアンプを買ってもらったのでした。
ですので、竜きちさんがイメージされた価格よりもずっとお安いのですよ(^^ゞ

寒色系の音は集中力が漲っているときは良いのですけど、奥さんになってママになって、となると集中力で音楽を聴く日常にならなくなった、ていうのがゴールドムンドから買い替えた理由です。
当時は選択肢がいろいろあったので、自分に合った物をスペックや価格にとらわれずに選べたのですが、今はメーカーや機種ごとの傾向が以前に比べて似たベクトルになってしまい、かなり寂しいですね。
ディスク再生だけでなく、NASからの再生も加わり、ヘッドフォン視聴も重要、となると、システムをオールインタイプのコンパクトなのにして、音の統一をしていこうかな、て思います。
オーラデザインのような他にない特長を持った個性的な製品もなくなりましたね。
なので、リンのDSMのようなものを将来は入れたいな、て思ってます。
でもDSMも、最近お高くなりましたね(^▽^;)

2023/2/10 08:21  [1736-5370]   

ちちさすさん、こんばんは☆

PCはパパさんがお仕事で使ってるんですね。
OSは使い勝手が良いのを選ぶのが一番だと思います。
UIが変わると慣れるまでに時間が掛かるけどユーザーにとってそれがWindowsであろうとなかろうと使う環境にあったのを選んでいくのが良いと思います。
とにかく脆弱な環境でないようにしておいてほしいと思います。

美味しいあんこの作り方はお母さんに聞いておけば良かったと後悔です。
私が作ると同じ味が出ないんです。
今となっては聞く事は出来ません。
スーパーで売っているぜんざいのあずき汁は良い味出ていて美味しいし食べたい分だけ小割にして使えるのもあって頼っています。
使っているあずきは北海道産のあずき100%のものです。

2023/2/10 21:13  [1736-5371]   

ちちさすさん、こんばんは。

レスを拝読し、驚き!です。独身のお嬢さんがムンドのセパレートアンプを買ったんでか!(笑
色んな知り合いがいましたが、さすがに例をみないですね。お若い頃から本格派というか凄い。
妹、私の妹ですからもう50になりますが晩婚で結婚するまでは長年銀行員でした。サザンの大ファン!
で、私が置いていったビクターのバラコンのうち、カセットデッキが潰れたので買ってくれと言われ、
日本橋で待ち合わせて買ってあげたのを想い出します。当時ももうデッキなんて僅かでしたが、
サザンの歌が入ったカセットが何十本とそれが宝物だった様で‥。あの頃が懐かしく思います。
私自身もデッキとしては最後に発売された、Pioneer TD-7というのを2台買いました。

しかし凄い話です。その小さな筐体のムンドのパワーアンプ、プリアンプ、私の記憶にもあります。
シルキーシルバー色で薄くて横幅も小さい、一見するとヘッドホンアンプくらいの大きさですよね。
弟のを聴くと凄まじいSN比で、国産にはない音です。ソナスファーベルだから柔やか過ぎでしたが、
機械的な音がしないというか、柔らかいのに音離れがしっかりしている感じで‥
弟はクラッシックしか聴かないのであれがいいんだうな〜と思います。
クレルはあちらのアンプでは王様的なブランドで、マッキンよりハイパワーなイメージあります。
K300も記憶の彼方に薄っすらと。Kが付くんですよねクレルのインテグレーテッドアンプ。お高い(笑
そしてお父様もオーディオファンであられる。買って貰われたのがオーディオアナログのアンプ!
行きついたのがオーラデザインなんですね。マニアックというか何というか、
オーディオファンなら欲しい物すべてに手を出してみた?みたな(^^;  お見事です。

仰るとおりですねぇ、、
私は上杉謙信が好きなんです。理想主義者で領土欲もなくて、結局天下を取れませんでした。
”信もって生きよ、義にて戦え!”謙信公の言葉です。自分の信じる道を歩めという事ですが‥
自社の目指す音創りよりも売れるニーズに合わせた製品造りをするという風潮といった感じでしょうか
国産メーカーならいざ知らず、海外製品までその様なトレンドが蹂躙する様になってきた昨今です。
しかしそれはメーカーのせいではなく、リスナー自身を写した鏡がオーディオ業界かもしれません。
寒しい限りですが。

話戻りSACD-Pのご購入の件、HNの如くにご夫妻のハートを射止めるプレーヤーに出会えますよう!
楽しみにお待ちしてますね。

2023/2/11 22:37  [1736-5372]   

ご夫妻に、梅の花を捧げます。m(__)m

2023/2/12 21:41  [1736-5373]   

さくらさんと竜きちさんから返信をいただいておりました。

さくらさん。
PCは我が家はNECのLavieか、東芝のdynabookをずっと使ってきていましたが、今やNECはLenovo、東芝もPC部門を売却して、部門を買った会社がdynabookの名前だけを継続している状況。富士通も純粋な日本メーカーでなくなりましたし、ソニーのVAIOもとっくに投資会社の傘下に。
どこのが信頼性の高いのか、そしてどこのを買えば良いのか、迷ってしまいます。
パナソニックのは業務使用を前提に設計しているので、良いと思うのですがかなりのお値段です(^^;)
いまのところ、NEC直販のデスクトップPCにしようかと、パパとお話ししています。

最近、セブンイレブンでセブンプレミアムブランドの冷凍大判焼き(5個入り)を食べました。使われているあんこ、けっこう良いです。美味しいですよ。
大判焼きは電子レンジで温めるだけで食べられる仕様ですけど、それだと皮がフニャッとして物足りませんので、温めてからオーブントースターで2分ほど焼きますと、表面がほどよくカリッとして食感がいいんですよ。
知られた方法のようですので、さくらさんもご存知だったかもしれませんが、やっぱり最後の一手間って大事ですよね(^^)

2023/3/13 14:27  [1736-5374]   

竜きちさん。

梅のお写真ありがとうございます。
ニコンは使ったことがありませんが、コントラスト高めの中でしっかりと良い色を出しますねぇ。
40mmと28mmのようですが、レンズを教えていただけると嬉しいです。

ゴールドムンドは、当時の憧れのブランドでした。当時は、他のメーカーよりも女性ユーザーが多かった、というお話しでした。
スピーカーはずっとB&W、CDプレーヤーはずっとデンオン(デノンになる前の機種を今でも愛用中)で、アンプだけいろいろ変遷しています。
個人的に、アンプはスピーカーを無理なく鳴らす役割と、音色を決める役割を持つものと考えていますので、システムの中でも選定が一番難しいと思います。
ゴールドムンド、クレル、オーディオアナログ、オーラデザイン、の順で買い替えているのですが、ゴールドムンドの前はサンスイのα907MRというプリメインアンプ(中古購入)、その前がオンキヨーのインテグラA-817XG(小学生の時に父から譲られたもの)を長く使っていました。
アンプはある程度の性能は必要でしょうけど、プリメインはお値段と音は比例しませんし、スピーカー以上に好みを優先させるべきコンポーネントだと思います(^^)

SACDプレーヤー、デノンかヤマハで決まると思います。でも、優先させたいレンズも1本あったりしまして(^^ゞ

2023/3/13 14:55  [1736-5375]   

マウスの右側面にあるボタンが右親指が触れるので誤操作しやすいです。 石油ストーブの天板でじっくり焼いたおイモさんです♪

ちちさすさん、こんばんは☆

お身体の調子は如何ですか?
3月に入って急に暖かくなりました。
今年の状況は平年より高いみたいですね。
今日は少し冷えますが寒暖差がありますね。
以前は暑さも寒さも彼岸までと言われていましたがそれも崩れつつあるようですね。

今は有名なメーカー製のPCも名前だけになってしまってるんですね。
今のPCの信頼性の高さは私もよく分かりませんので買う時は自分の使い勝手に合った環境のPCにします。
まずはデスクトップにするかラップトップにするかですね。
同じ性能のものであったとしてもデスクトップの方が性能は高いです。
私は古いデスクトップが2台あって新たに設置する場所がありませんので今回は業務用のノートパソコン(テンキー付き)にしました。
私はテンキーは絶対便利だと思っていますので買う時は必須条件のひとつです。
今回はWindows10のサポート終了時まで使うつもりで買ったんですがそのまま使うかも。
本当は最新のを買いたかったのですが予算が・・・(ーー;

パナソニックのPCは確かに良いと思いますが高いですよね。
NECのデスクトップも良いですね。
パパさんにとって使い勝手が良いPCが買えると良いですね。

そうそう、今回買ったノートパソコン用にとバッファロー製の無線マウス(安いです)を買って使っているんですがマウスの右側面部に進む・戻るの2つのクリックボタンがあって便利そうなのですがマウスってどうしても握りながら操作するので自然に右親指の先がそのボタンに触れてしまって慣れるまで使い辛かったです。

セブンプレミアムブランドの冷凍大判焼き(5個入り)、美味しそうですね(^^)
今度買ってみようかな♪
因みに私も大判焼きとかたい焼きが好きですのでスーパーで買う5個入りの大判焼きは冷凍庫に常備しています。
確認してみたらニチレイの大判焼きでした。
ニチレイの大判焼きのあんこはレンジでチンすると少しパサパサしています。

>温めてからオーブントースターで2分ほど焼きますと、表面がほどよくカリッとして食感がいいんですよ。

それは知りませんでした。
最後の一手間かけて美味しく食べたいと思います♪
良い事を教えてくださってありがとうございました(^v^)

今夜はこちらは冷えますので石油ストーブ入れています。
で、石油ストーブですが天板でお湯とか煮物の保温などに使っています。
お湯の場合は加湿器代わりになりますので使う時はいつもお湯を沸かしています。
電気ストーブ、石油ファンヒーター、エアコン、こたつもあるんですが寒い時は石油ストーブの天板が活躍しています。
で、今夜は大きなサツマイモを1/3位の大きさに切ってストーブの天板で焼きました。
焼いた時間は2時間位で時々裏返したりしながらじっくり焼いています。
あまり長い時間焼くとサツマイモの皮が焦げてカチカチになって食べる部分が少なくなりますので焼くのは手間ですが焼き上がりは石焼き芋感覚で美味しいです♪

私は少々の寒いのはどおって事はないのですが今年はこの時期にしては暖かですので石油が余ってしまって今は少し冷え込む時に使っています。
来年まで石油を保存出来れば良いんですが石油って1年も家庭で保存しておくとヘタをすると不完全燃焼を起こすそうですって(本当なのかな?)昔に知り合いのガソリンスタンドの店員さんから聞きましたので1シーズンの冬だけに使ってしまいます。

まだまだ昼夜の寒暖差のある時ですので体調を崩さないように気をつけてお過ごしくださいね☆

2023/3/13 20:00  [1736-5376]   

 blackbird1212さん  

ちちさすさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。

ちょっと、書かれていることに問題があるようなのでお邪魔します。
SACDについては、何か認識間違いを起こしているように思います。

まず、SACDはほぼDVDです。
ですから、使われているシステムはDVDそのままともいえます。
そこで、
>SACDはダイレクト再生ですが、CDは信号を読み込んでバッファにメモリし、
>そのメモリを再生する方式です。

これは違います。
SACDもCDも、共にバッファメモリに書き込んでから読み出すことで再生します。
CD専用の時は容量の少ないFIFOバッファを使っていたのですが、
DVD(SACD)は扱うデータ量が大きいわけですから、データの途切れがないように、
ディスクから読み出したら、CD専用ドライブよりも大容量のメモリに書き込みます。
CD再生でドライブが止まるのは、バッファメモリが小さいからではなく、
逆にメモリ容量が大きいから止まるのです。

SACDのほうがデータ量が大きいわけですから、
これと同じだけのデータをディスクから読み出してメモリに書き込んだとすると、
CDは読み出し量が小さいわけですから、メモリの空きがなかなか出来ません。
だから、読み出しを止めてしまい、大きな空きが出来るまで待っているわけです。
SACDの場合は、読み出し量が大きいので、メモリの空きがすぐ出来るため、
止まることなく、ディスクから読み出してはメモリに書き込むわけです。
ということで、
「SACDがダイレクト再生」などということはありません。

CDドライブの音作りの点でも、おかしいです。
>PCMなら192kHz/24bit、DSDなら5.6MHz/1bit。これらは高域の情報が多いため、
>高域と超高域ではハイレゾに合わせた音作りをします。
>そうしますと、従来の44.1kHz/16bitの音源に
>ちょうど良い音作りとの齟齬が免れ得ないわけです。

マルチビットでもかなり早い段階から、オーバーサンプリングは使われていますし、
ΔΣDACについては、PCM44.1k/16bitを8倍オーバーサンプリングからDSD変換して、
それをアナログに変換するのが基本構成です。
ΔΣ型のDACチップ内部では、
PCM44.1k/16bit→352.8k/24or32bit→マルチbitDSDに変換→アナログに変換
こういう作業が行われています。
ですので、入力が44.1k/16bitでも、DACチップから出力されたものは、
ハイレゾにアップサンプリングされたデータをアナログ変換したものです。
ですから、ハイレゾ対応以降で音作りが違うなどということはありませんが、
使う部品の品質を上げて音がより良くなっているという傾向はあると思います。

特記事項としては、BB(TI)のPCM179xシリーズは他のDACチップと違います。
通常は、44.1k/48k→8倍、88.2k/96k→4倍、176.4k/192k→2倍のように、
オーバーサンプリング後が352.8k/384kになるように倍率調整するのですが、
PCM179xは、入力に関係なくすべて8倍オーバーサンプリングするという仕様です。
ですから、176.4k/192kは約1.4M/1.5Mになります。
このような仕様なので、TADのCDプレーヤーは、すべての入力を88.2kに変換してから、
PCM1794Aに入力するのがいちばん音が良いとして、そのような製品にしていたわけです。

DENONがPCM1795を使って「Advanced AL32 Processing Plus」で対応を16倍のPCM768kまで
対応としているのは、内部の機能は使わないで、外部デジタルフィルタを使った場合の、
直接「マルチbitDSDに変換」の部分に入力出来る機能があるからです。

なお、マランツのCDプレーヤーについては、NA-11S1発表の時だったか、
いままでは、DSD(SACD)とPCMの音量を合わせていたのだけど、それは止めた、
というようなことが書かれていたと記憶しています。
これはどういう意味かというと、少なくともDACチップにCS4398を使っていた機種では、
SACDのDSDを一度PCMに変換して音量調整をしてから、PCM音源と同じように、
再度DSDに変換してからアナログに変換していたということです。
NA-11S1/SA-11S3から、DACチップをPCM1792Aに変更したわけですが、
このPCM179xシリーズは、内部の構成上、PCMは音量調整可能なのですが、
DSDは音量調整できないという構造になっているので、
DSDの音量調整は、止めたのでは出来なくなったのです。
ということで、昔のマランツはSACDを一度PCMに変換している疑惑があるので、
あまりお勧めではないと思います。

DENONについては、普及品レベルのPCM1796を32bit対応にしたPCM1795を
使っている機種については、これもあまりお勧めは出来ないとは思います。
DCD-SX1(LIMも)は水晶発振子とアナログ回路にお金をかけているので、
かなり良い音はしますが、それ以下だと妥協点はDCD-SX11までだと思います。
YAMAHAだと、PCM1792AのCD-S2000かES9018SのCD-S3000でしょうか。

2023/3/14 01:12  [1736-5377]   

ブラックバードさん、ご無沙汰しておりました。
こちらをご覧くださっていたのですね。ありがとうございます。

早速ですけど、「SACDのバッファに〜」の件は資料そのまんまを書きましたので、間違っているなら資料の方ということです(^^;)
ただ、SACDでバッファを通さないというのは、マランツの一部の機種(SA8003、SA8004、SA15S1)について書かれていたもので、これらの機種以前と以降については、どうなっているのかはわかりません。他のメーカーがバッファを使っているのかも触れられていないのでわかりません。
また、価格コムのクチコミにも、同様の書き込みがあったように記憶しております(書き込んだ方は私と同じ資料を見た可能性もありますが)。
で、ブラックバードさんが書かれた、SACDはデータ量が大きいので空きができるのも早いのでディスク読み出しも止まらない、というのには納得です。SACD再生でもバッファを介しているなら、その通りだと思います。
資料では、SACD再生ではバッファを介していない(上記の機種に限って)ということですが、資料が正しいにしろ、ブラックバードさんの書かれたことが正しいにしろ、CD読み込みでは回転が止まり、SACD読み込みでは回転が止まらない、という事象は同じで、購入検討から外した理由に変わりはないです。


「ハイレゾ規格と従来CD規格、それぞれの再生では音作りを〜」の件ですが、私の書き方が悪かったのでしょうか、ブラックバードさんに勘違いをさせてしまったようです。
DACから出力されるまでは、ブラックバードさんが書かれている通りです。それはいかに私でもわかります。
私が言いたかったのは、DACから出力されたあとの後段での音作り(チューニング)のことで、ここがハイレゾ(かなり高い規格)再生を念頭に置いたか、SACD再生重視で行ったのか、従来CD再生のみで考えたかで、違ってくるでしょうし、実際違うと思います。それが、メーカーの違いによる音作りポリシーの違いと区別がつくのか、と言われますと、うーむ(^▽^;)となってしまいますが。


SACDプレーヤーの購入については、今回の検討はお試し機種選定のようなもので、それについては以前に書いていると思いますが、ここでも書いておきますね。
私は今までSACDに手を出してこなかったのですが、理由は私が欲しいと思うソフトがなかなか出なかったからです。
演奏そのものがSACD化されない、欲しい演奏が出ていてもSACD用にDSDリマスターするのに使ったマスターテープの世代が若くない(本国のオリジナルマスターテープでない)、といった理由です。
私が聴く音楽が、1970年代までに録音されたクラシック音楽に限定なので、SACDを買うならオリジナルマスターテープの世代にこだわりたいわけです。

余談ですけど、エソテリックがリリースしているクラシック音楽のSACDソフト、評判が良いですけど、マスターは本国オリジナルマスターテープではありません。日本の会社が所有している第3世代のものをデジタルコピーしたものです(なのにオリジナルマスターと称しているのです)。日本でリマスタリングできるものはこれが一番世代が若く、一番音質劣化が小さいのですけど、私としては、うーん、なのです。
というのも、タワーレコードが本国のオリジナルマスターテープから直接DSDリマスタリングしたSACDソフトを独自企画でリリースを始めまして(開始からもう数年経ってますが)、こだわりの私でも、これなら、と思うようになったわけです。
と言いましても、私が欲しい演奏はなかなかリリースされなかったのですが、今現在、買ってみたいと思えるSACDソフトが、5タイトルまで増えました。
SACDプレーヤーを買ってみようと思うようになったのも、私好みのソフトが出始めたからです。

本題に戻りますが、それでも今後SACDソフトを増やしていくかわかりませんし、従来CDもリマスタリングの進歩で相当音が良くなっていますので、実際自分のシステムに入れてみて、SACDはなくて良い、と思うかもしれません。
なので、今回は今後SACDを増やしていくか、それとも止めるか、その判断にするための購入となります。あんまり安物すぎては(過去にあった定価6万円以下のとか)判断材料になりませんし、普及機でも音もお値段もちょっと良い感じのを買ってしまうと、SACDが気に入って今後SACDを本格的に導入しようと思った場合に、予算面が厳しくなってしまいます。
なので、古くても廉価グレードではないものをお安く買ってみたいと思うわけです。

もうひとつ、音作りの面で、ハイレゾ再生を念頭に置いていなかった年代のもの(同軸や光での96kHzや192kHzの入力はできてもオプション的扱い)で行ってみようと考えました。お試しであれば、なおのことディスク再生しか考えていないような製品の方が良い気がしております。
それに好みを加えれば、デノン、正反対の音ではヤマハ。

もしSACDをメインソースに加える気になれば、その時は中級クラスで行きたいですね。

そうそう、お試しで購入といえば、私の場合、DACのTOPPING E50がそうです。中華DACが今後も検討に値するかのお試しでした。
結論を言いますと、中華DACは二度と買いません。物理的な音質は良い方に入りますし、中華にしては動作も安定しています。USBケーブル、電源のアダプターも、最低限必要であろうと私が感じたものに替えました。
USBケーブルはフルテックGT2PRO(0.3m)、電源アダプターはiFi AudioのiPowerというもので、Soundgenic HDL-RA2HFもiPower Xという白いものに替えています。
ですけど、音質よりも、なんと言いますか、これは違います。もっと高額な中華でも、音質が更に向上するだけなら、中華製品は私の好みとは合わないなと感じた次第です。

2023/3/14 12:11  [1736-5378]   

お話の流れを見ないとよく分からないと思いますが、バッファが〜の件は、私がSACDプレーヤーは古い機種で考えている、というお話をしたので、マランツの古い機種のお話として出しました。
具体的には、マランツは候補から外していると書いた時に、ご参加くださっている歴代マランツ機を愛用されている方のご気分を害してしまったかと思い、古いマランツ機(SA15S1など)を候補から外した理由の説明でバッファのことを書きました。
資料ではバッファのことは3機種についてとして書かれていましたが、候補にしたい年代のマランツ機がちょうどそれでしたので、お話の流れとしてはそれで良いと思ってましたが、他の方にはマランツ機古今全体として受け取られたようで、すみませんでした。

2023/3/14 12:41  [1736-5379]   

こちらは独り言です。
E50が自分の好みに合わないと書きましたが、E50の方が相性の良いアーティストもあるのです。
ヘビーローテーション中では、ジョン・エリオット・ガーディナー、エリアフ・インバル、シャルル・デュトワ、アルフレート・ブレンデル、クララ・ハスキル、カール・リヒターはE50の音調の方が合ってます。

一方で、ヘルベルト・フォン・カラヤン、レナード・バーンスタイン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、カール・シューリヒト、ブルーノ・ワルター、エフゲニー・ムラヴィンスキー、ヴィルヘルム・バックハウス、ロベール・カサドシュ、内田光子、フェレンツ・フリッチャイ、ピエール・ブーレーズはMAP-S1の方が合ってます。

難しいものです(^▽^;)

2023/3/14 13:33  [1736-5380]   

先日、初めて配信のハイレゾ音源をダウンロード購入してみました。
買いましたのは、1960年11月にウィーンのムジークフェライン大ホールで録音されました、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。規格はPCM192kHz/24bitです。

結論から言いますと、私の注意力不足で買わなくて良いものを買ってしまいました (>_<)
でもせっかくなので、この曲の従来CD規格である44.1kHz/16bitと、192kHz/24bit、後から購入しました96kHz/24bitを、比較試聴してみようと思います。
この縁側には試聴記スレッドがありますので、詳しくはそこで書くことにします。


SACDプレーヤーの購入検討をしていますが、これ正確には、SACDソフトを集めるかどうかの検討のためのプレーヤーです。
私が今までSACDソフトを買ってこなかったのは、DSD化に際してのマスターテープに対しての疑問や不満ゆえなので、ちとここらで、SACDソフトに使われているマスター、配信のハイレゾ音源作成に使われているマスターについて、書きまとめてみたいと思います。

2023/3/16 13:11  [1736-5381]   

私が利用しました音源配信サービスはe-onkyo musicというところですが、ここと、ソニーミュージック傘下の企業が運営するmoraが、日本の代表的な配信サイトでしょう。
この2サイトは、主として日本のレコード会社から配信音源の提供を受けています。具体的には、日本のレコード会社が販売権を持っている音源はそのレコード会社から、日本で販売されない音源は海外の配信サイトとの提携での提供となります。
例えば、私が購入したチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」、ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルの音源は、レーベル発売権を所有するドイツ・グラモフォンではなく、日本での販売権を持つユニバーサル・ミュージック・ジャパンが提供しているわけです。

ユニバーサル・ミュージック・ジャパンは、世界の3大クラシック音楽レーベルのうちドイツ・グラモフォンとデッカ(イギリス)の販売権を擁する、日本のクラシック音楽レコードの最大手です。
著名なクラシック音楽演奏家のかなり多くの人(物故者も含む)がこの2レーベルとその傘下レーベルに所属しており、実際にクラシック音楽のディスク売り上げシェアでは、ダントツに1位を保っています。
世界的に著名な演奏家が属するレーベルは、大概日本のレコード会社が販売権を獲得しており、それはすなわち、評価の高い演奏、売れ線の演奏をハイレゾ化したものは日本のレコード会社から配信サイトに音源提供されている、ということなのです。

あんまり細かいことを書きますとお話が広がり過ぎてしまいますので、1970年代までのアナログ録音をハイレゾ化することに関しての、要所のみを書いていきます。

ハイレゾにも、SACDソフトに記録するDSDと、配信で扱われるPCMとがあります。配信でもDSDは扱われていますが、これは配信用に新たにDSDにしたのではなく、SACD用にDSD化したデータをそのまま転用したものです。
一方、PCMは2種あり、ひとつは従来CD用にハイサンプリングハイビットでリマスタリングしたものをそのまま転用したもの、もうひとつはSACD用のDSDデータをPCMに変換したものです。ですが前者のケースは、レーベルを持つ本国と日本のレコード会社との契約上、販売には使えないことが殆どです。
ですので、日本のレコード会社が販売権を持っている演奏のハイレゾ音源は、DSD、PCMに関わらず、日本のレコード会社が一度はSACDソフトにしたことがある演奏、ということになるのです。

続きます。

2023/3/17 09:11  [1736-5382]   

ちちさすさん、こんにちはm(__)m

こちらにUPさせていただいた画像のレンズは、
”Nikoor Z28of2.8”と”Z40of2”です。しかし現在はもう手元にはなく、
”Z28-75of2.8”というタムロン社からのOEM製品と入れ替えました(^^;
あと手元にはタムロン”70-300oF4.5-6.3 DiV”あるのみです。
2本ともタムロン設計のレンズながらその描写が気に入ってます。
以前は少しでもシャープでカリカリ画質を求めてきましたが、
今、所有の2本の様に、パッと見は柔らかいけどよく見ると高いレベルで解像している‥みたいな
のを好む様になってきました。T+Aよりブルメスター?例えがフィットしませんが(苦笑
あと最後1本、”Z24of1.8S”を導入しようと考えてます♪

SACD-Pですが、過去に私がマランツ製品を愛用した理由はヘッドホンアンプが優秀であったからです。
SA8260、SA8400、SA-15S1、SA7001、と安いモノばかりでしたが、そのSN比のよさを好みました。
ヘッドホンで聴く時はアンプを通さずSACD-Pのヘッドホン端子にダイレクトで聴いていました。
当時、分譲といっても所詮はマンション。帰宅して音楽を聴くのはどうしても21時過ぎ‥
どうしてもヘッドホン依存型音響ライフになってましたし、SPも小型ブックシェルフ特化しました。
住宅事情もさることながら、私自身が定位感あるヌケの良い音を好むからだと自覚します。

DCD-1500AEに入れ替えた事もありましたが、音のこもりを感じてすぐに手放しました。
弟のDCD-1650SSEを聴いた時は歴然とした違いに驚きました。1500と1650では異質の音でした。
私の場合は理論的な事はまったく知識がありませんし、難しい内容は理解できません(-_-;)
自身が実際に聴こえている音に対する感覚的なもの、聴いた後の満足感で好し悪いを判断します。
他者の評価も参考にしながらも、その実際の音を聴いて自分がどう感じるか?そこだけです。
あ、あと予算の問題と(笑 これが第一に大きいかも。
買えなかったから絵にかいた餅で満たされませんものね(^^;

今年は春が早くやってきました。職場の桜がもう開花してます。
卒業式に満開で、入学式には全て散ってしまいそう。
前期は持ちコマ9!しかもオムニバスなし全科目が専任で‥こき使われてますが、
本来業務(リサーチ活動)もしないといけません(><)
こういう時こそ音楽を聴きたいですし〜
山間に広がる田園風景のなかを走る気動車を撮りにも行きたいです〜

2023/3/17 11:41  [1736-5384]   

竜きちさん、こんにちは(^^)

私の個人的なレスも書き込んでおりますけど、気になさらずにお返事を書き込んでくださって大丈夫です。
敢えて個人的なことと交流を同じスレッドにしておりますので。

レンズのご紹介ありがとうございました。
コントラストと解像からはニコンの純正かな?
でも発色とボケの滲み方はタムロンぽいなぁ?
と見てましたけど、お写真のは純正のZレンズだったのですね。
ニコンも純正でこの方向の写りとは、FからZマウントになってずいぶん変わったような気がします。
映像エンジンも、ミラーレスへの最適化というのがあるんでしょうかねぇ?

>今、所有の2本の様に、パッと見は柔らかいけどよく見ると高いレベルで解像している‥

私もそういう写りが好きです。パッと見からバリバリ解像しているのは、私が撮りたい被写体とも合致しませんし、柔らかさが魅力のレンズが好みなのです。でも、ある程度は解像力も必要…。
なので、私はEOS 6Dでは純正キヤノンとタムロンを使っています。
ソニーの方はα7R II でそもそも解像力が高いセンサーを搭載なので、解像が勝ち過ぎないよう旧ミノルタのオールドレンズを。NEX-6もスペック以上に解像感が高いので、オールドレンズと、純正でもあまり解像に寄らないAPS-C専用のEレンズをあてがったりしています。

うちの子も写真をするのですが、α7R II は主として子どもが使うカメラとして導入しました。
でも、解像しすぎるのが使いにくいので、ニコンかキヤノンのフルサイズミラーレス機に入れ替えたいそうです。実質は、親のお金で入れ替えて欲しい、てことですが(^^;)
それは私がSACDプレーヤーを買ってからね、と言っておりますので、早く買え〜、と毎週プレッシャーをかけてこられてます(笑)。


今回はSACDソフト3タイトルとSACDプレーヤーを同時に購入したいと思っておりまして、SACDソフトも購入するタイトルを決めています。いずれも1958年から1960年の演奏で私の大切な演奏、もちろんCDで持っているもの。これらのSACDにした甲斐が小さければ、SACDはこれきりにするつもりです。
なので、保険の意味で、選んだSACDソフトは、通常CDとしても聴けるハイブリッドディスクにしました。

このスレッドや試聴記スレッドでも触れておりますが、ハイレゾ規格音源のお試しも既に始めておりまして(初っ端に選択を間違えてしまいましたが^^;)、1950年代から1960年代のクラシック音楽に対しての効能も検証中です。

カメラにお話が戻るのですが、静体物メインの私と子どもは、カメラボディはピントを合わせやすいファインダーと色味が好みの映像エンジンを積んでさえくれたら、エントリー機でも良いのですよね。
特に色味に関しては、ソニー機でさんざん苦労してますから、慣れた色のキヤノン、味は違っても空気感の良い色のニコン、のどちらか。
あとは良いレンズをあてがってあげれば、長く愛用できると思ってます。
でも、良いレンズ、というのが難しいのですよね。高級レンズは解像力に向かって、収差をおさえるために非球面レンズを多用しているのが気になります。
カールツァイスのLoxiaのように、非球面レンズ不採用という思い切ったことをできるメーカーさん、他に出てきませんでしょうかねぇ?(^^ゞ

2023/3/18 12:44  [1736-5385]   

そうそう、今年は桜の開花も早そうですし、昨年まったく撮れませんでしたから、撮りに連れて行ってもらおうと思っています。
竜きちさんが教鞭を執られている大学は、入学の時は葉桜かもしれませんね、あらら(^^;)
それにしましても、週に9コマってずいぶん多いですね。複数の学校のかけもちでもないんですよね?
月から金の5日間のうち、4日は2コマ持つじゃありませんか〜(^^;)
先生は週に3〜4コマで、あとは研究室でだべっているイメージでしたので、ちと驚きました。
お体を労りながら、ご指導に励まれてくださいね。

2023/3/18 13:00  [1736-5386]   

CDでも音がいい〜 SACDでは音場感に違いが Z5とZ28-75f2.8

ちちさすさん、こんばんはm(__)m

レスを拝読し、あ〜解ってるなぁ、って(笑 まったくそうなんですよね。
ちちさすさんはオーディオだけでなくカメラの知識も私より見識の高い人ですが、
ただ私の方が年齢だけはずっと上(50後半)なので、その分、色んなカメラを使ってきました(^^;
しかしニコンはフィルムAF時代にF70、デジタル一眼レフにD3300、と一台使っては終わり。
F70はカメラとしては素晴らしい完成度でしたが面白味に欠けて熱くなれなかった。
D3300は色がどうも好みに合わずで。色彩表現に違和感を感じたので‥でした。
キャノンは自然な色でよいと思いつつも平面的な感じになるのがいつも気にはなりました。

で、今回というか、愛用のZ5は概ね、ほぼ全ての面で気に入ってます。
ほぼ、100%ではないのはAFのクセです。完璧はないので仕方ないのかもしれませんが、
C-AF、S-AF、何れにおいても半押しして合わせる際にAFエリアが勝手に動きます。
これに合わす?こっちに合わす?みたいな感じで。
合わせたいポイントになかなか行ってくれません(笑
それでも何とか毎回やってのけます(汗;

それとZマウントレンズは他社よりはまだ買い易い事も大きな点です。
EOS-RPも一時使いました。購入したレンズは、
RF16oF2.8、RF35oF1.8、RF85oF2マクロ、RF70-200oF4L
出て間もない製品群ですから新品購入でしたがL望遠ズームだけ21万で他は4〜7万と安価版ばかり。
F2.8ズームはかなり高価格の設定となっていて買えませんでした。
その点、Zレンズは高画質Sシリーズでも10万前半で揃ってます。
RF、Z、共にAFレンズのサードパーティーが殆どない状態なので、その価格差は大きな点です。

ご子息様も撮影を楽しまれているんですね。素晴らしいことだと思います。
お恥ずかしい話ですが、私は貧困家庭で育ちました。幼少の頃はよかったのですが小学生途中から‥
しかしそんな貧しい生活を送りながらでもこれはというものは母が用意してくれました。
高校生の時に写真部に入り、写真に興味をもったんですけれどもキャノンA1を買ってくれました。
人によっては子どもにそんなカメラを持たすのは贅沢だとか過保護と考える向きもあるでしょうが
私はそうは思いません。月謝の高い塾に通わせたり、家庭教師をつけるのと何ら変わりなく、
できるだけ無理ない前提で、状況によってではありますが、様々な機会に恵まれて然りと考えます。
AFに関してひとクセありますが、ご子息様にも是非、Z5はお薦めいたします。

SACD-Pご購入にあたってのSACDソフトを3枚ご用意されている〜当然にそうなると思います♪
卵と鶏の話になりますね(笑
ただですねぇー、ソフトの出来というのでしょうか?盤によって差異がありますから、
すぐに諦めないで欲しいなって思います。今更のアホみたいな事を言い出しますが、
よいCDソフトはイマイチなSACDソフトより音がいい、多々あります。
かなり以前の事ですが、ALRジョーダンのNote3iというスピーカーを買いました際に、
CDがおまけで同梱されてたんです。軽快なジャズボーカルでフュージョン的な曲。
そのCDの音質が凄くよくて宝物になりその後の私のリファレンスCDの座に就きました。
一方、宝物にはしているもの、2枚組のSACD渡辺貞夫「ライプアップ武道館」の音質は最悪(><)
なので私の場合は、

akustik Discover CONTEMPORARY JAZZ CD
dmp does DSD SACD
この2枚をリファレンスにしています♪

複数のかけもちはしていません。
それで頑張っている方もいらっしゃいますね。その場合はもっと多いと思いますよ。大変と思います。
うちは他への非常勤バイトを禁止していますので(-_-;)
ただそういったバイトはだめですが、都道府県や市町村の仕事や執筆等はOKなので行ってます。
多い日が3コマ、あと3日は2コマ、週4日で9。さすがに1日は研修日に設定しています。
でも後期はで少し楽になります。今は実習先を回らないといけないので病院回りしてます(苦笑
因みに看護系とは関係ありません。
お優しいお言葉に感謝です。有り難うございますm(__)m

2023/3/18 21:48  [1736-5388]   

blackbird1212さん

初めまして。m(__)m
横スレ、申し訳ございません。

オーディオにかなりお詳しいのでもし宜しければご教示いただけませんでしょうか。
難しいことはまったく解りませんが、恐縮ながら何卒よろしくお願い申し上げます。
また、ここ最近の機器の音を実際に聴いたこともありません。

私の場合、住居事情の理由から、SACD-Pのみでヘッドホン使用を考えております。
候補としては、ヤマハCD-S1000です。安いのと軽快な音であろうと期待して。
ただこのモデルにはヘッドホン端子が装備されていない様なので、
安いヘッドホンアンプを加えて聴くしかないなと考えます。

それかマランツSACD 30n にヘッドホンを直刺しで聴くかです。
拝読したましたところ以前のマランツ製SACD-Pは余り宜しくないとのご教示でしたが、
同社アンプはフェライトコアを使用している事が音質によくないのかもという意見をみました。
過去に私が愛用したSA-15S1などは安いながらもヘッドホン直刺しでもよい音でした(個人的主観)

やはり安い方がよいし、上述のヤマハ機しかないかなと思ってはいます。
すぐ購入予定ではありませんので焦ってはおりませんが、
もし宜しければご助言いただけましたら幸いに存じます。

2023/3/19 00:18  [1736-5389]   

皆さん、こんばんはm(__)m

もうそろそろ、さくらさんもお見えになるかなぁ‥・
ということで?今日は高速道路を2時間かけて遠出してきました。
恵那峡〜明智光秀の地へ♪

饅頭を4つも食べてしまいました。また太る!
お土産店で買ったものをすぐその場で食べるなんて..
179/78 とローレル指数は136 標準なら74でないと〜
肥満度4.6%です(-_-;)

最後に本題に入りますと、
愛用し始めたZ28-75oF2.8、大変に扱い易いです。
1枚目と3枚目がそれですが、無理もなく、波状もしない。
ウィークポイントは寄った時のボケが綺麗ではないこと。それくらいですね。
〜明日は彼岸。春ですね♪



2023/3/19 20:35  [1736-5390]   

自宅の梅。今回は一部にかたまって咲いていました。 花に元気がない・・・。ミノムシの影響か? 路傍の花。眩暈で少しふらつたからかピントが奥になってしまった・・・。 ちちさすさんおススメのプレミアム今川焼☆

ちちさすさん、こんばんは☆

先日、今川焼について教えてくださってありがとうございました。
あの後、すぐに返レスいれたんですが・・・。

で、話は変わりますが自宅の梅が遅咲きなんですが先日やっと咲いて昨日撮ろうとしたら花が少なかったんです。
咲く前に枝にたくさんのミノムシが付いていたからかも・・・。
で、このままじゃすぐに散ってしまうかもと昨日撮影しました。
ホントはお天気の良い時に撮りたかったんですが今年は仕方なかったです。
最近、眩暈があって撮る時も少しふらつきがあったのでうまく撮れてませんが貼らせて頂きますね。

で、何とかセブンイレブンに行って教えて頂いた「今川焼」買って来ました♪
セブンイレブンの今川焼はプレミアムと銘打っているだけあってスーパーで買うのよりは5割ほど高いのにビックリしました。
1種類しか置いてなかったけどきっと貼った画像の品だろうと思う。
まだ前回買ったのが残っていますのでセブンイレブンのは食べていません。
実は家のオーブントースターが以前に壊れてしまってから我が家にはオーブントースターがないんです。
置き場所もなくなって買ってないんです。
電子レンジも昔のタイプでオーブンレンジではないんです。
このレンジが壊れたらオーブンレンジにしようと考えてますがかなり古いのに丈夫なんです。
まあ代わりに今度コンロでちょろ火であぶってみようかなんて考えています。
その前に失敗しても良いように前に買った今川焼で試したいと思います。

桜を撮りに行きたかったけどここ最近お天気が良くなくし眩暈もあるので無理は避けたいとおもいます。

今の時期昼夜の寒暖差がありますので体調を崩さないように気をつけてくださいね。

2023/3/26 18:42  [1736-5391]   

さくらさん。
竜きちさん。

お返事いただいておりますが、夫と長男の都合でインターネットができない状態が続いており、さらに明日から夫と一緒に、仙台の私の実家に帰省することになりました。
1週間程度の予定ですが、今回iPadは持っていかず、帰省中は長男に貸すことにしましたので、またしばらくお留守にしてしまいます。

帰ってきましたらお返事差し上げますので、それまでお待ちくだされば嬉しいです。
急な温暖気候のようですので、さくらさんも竜きちさんも、体調を崩されませんよう、祈願させていただきますね。

2023/3/27 10:11  [1736-5392]   

今日は良いお天気でした。 超広角の世界。 同じく。 枝垂れ桜ですが少しだけ満開を過ぎてました。

ちちさすさん、こんばんは☆

今日は通院まで時間があったのでその前に何とか近くの公園まで桜を撮って来ました♪
流石に体がガタがきてて公園まで行くのにやや時間がかかりましたが久々の桜を見たら心が温まります。
数枚撮って帰宅後じっくり画像を見たら結構ブレのある写真が多くてへたっぴが更にへたっぴになったなあって思いました。
今日は100ミリマクロと10-17魚眼だけで行きました。
枝垂れ桜が目的だったんですが来るのが少しだけ遅かったようで満開を少し過ぎてましたので枝が散見される状況でした。
他の桜は見頃でしたが今年は例年より早いですね。

ご実家から帰宅されてのお返事は疲れが取れて気が向かれた時でも結構ですのでお気遣い無用です。
私もいつになるか分かりませんがまた何か撮影したら貼りに来たいと思います。



2023/3/29 19:30  [1736-5393]   

枝垂れ桜は枝が散見される位に少し散っていましたがまだ見頃でした。 枝垂れ桜の穂先部分。 これはソメイヨシノだと思う。 池にいた鴨。100ミリだと遠いので少しだけトリミングしてます。

続き♪

メジロもいたけど近づいたらすぐにピュ〜って飛んでってしまい撮影出来ませんでした。
う〜む、野鳥の撮影は難しい・・・ので池にいた鴨を撮りました。
通院の時間が迫って来たので帰宅しましたので今回はこれで終わりです☆

2023/3/29 19:37  [1736-5394]   

さくらさん、こんにちは(^^)
仙台の実家から一昨日戻ってきました。
当初は1週間の予定でしたが、お父さんの予定に付き合ったり、山形にいた時のお友だちと急にお会いすることになったりしまして、11日間の滞在に伸びてしまいました。
群馬でお留守番の長男も、義父母のお世話やお手伝いをきちんとしていてくれまして、私もパパも安心して帰省を延長できました。
義父母から何やらご褒美としてお小遣いをいただいたようですが…(^^;)
ま、それは好きなことに遣っていいよと、言っておきましたよ。

桜のお写真ありがとうございました。大阪の方は3月29日でほぼ満開のようですね。
超広角アングルでの見上げは爽快ですね(^^)
100mmの方はマクロレンズでしたっけ?
うちのマクロはタムキュー272Eですけど、マクロは近接撮影だけじゃなくて、普通の単焦点として使ってもシャープなピント面と滑らかなボケがキレイな画になりますから、普段からマクロを付けている感じです。家族写真の時に標準ズームか広角ズームに付け替える、というのが私のスタイルです。
EOS 6Dだけでなく、α7R II もNEX-6もそうです。

この縁側の「ちちさすのお蔵2」というスレッドに、今回の帰省中に撮りました写真をアップしておりますので、ぜひご覧になられてくださいね。


セブンプレミアムの大判焼き、私が先日食べた時は5個入りで税込み300円だったのですが、昨日、値上がりしているのを確認しました。さくらさんの大判焼きのお写真で、袋のデザインが変わっていたのでもしや値上げしたかと思ったら、やっぱりそうでした。
セブンイレブンは今後の再値上げを極力避けるため、原材料費や運送経費の天井の試算合わせて、ほぼ全品でかなり大幅な値上げを断行しているそうです。大判焼きも3割近くのアップですね…。
未来の値上げをしなくて済むよう、今のうちに大きく上げておく、というのは経営上は正解なのかなぁ???

今朝は急に冷え込んだのですが、日中は暖かいようです。寒暖差が大きい1日ですので、お体の調子を崩さないようお気をつけくださいね。

2023/4/9 07:54  [1736-5397]   

竜きちさん、こんにちは。
仙台への帰省にはEOS 6Dを持って行きました。α7R II は長男の希望で置いていきました。
帰省中に桜の写真を撮ったのですが、私は体の麻痺があるので右腕がほとんど使えず、左手のみで撮ります。持ち方がかなり変則ですけど、AFだと手持ちでも中指をシャッターボタンにかけられるので撮影できます(MFですと一脚か三脚がないとピント合わせができませんが)。
でも最近、保持の力が弱まったのか、シャッターショックに左手が耐えられず、レリーズでボディが少し動いてしまうんです。
ESO 6Dの画素面積の広さは何物にも替えがたいのですが、シャッターショックのことを考えますと、私もミラーレス一眼に完全移行をしないといけないのかもしれません。
一応、私のカメラ選定の基準として、画素ピッチ6.0μmm前後というのがあるんです。高画素時代に逆行するようですが、光彩を十分に確保できる画素面積は私には大事です。これを満たしていれば、あとは腕次第です(^^ゞ

いったん投稿しまして、SACDについては後ほど。

2023/4/9 13:16  [1736-5398]   

ちちさすさん、こんばんは☆

お帰りなさ〜い(^^)
ご実家ではゆっくりされましたでしょうか?
長旅お疲れ様でした。
長男さんもお留守番よく頑張りましたね。

今年は桜の開花が早かったです。
桜は近くの公園まで撮りに行ったものですがお目当ての枝垂れ桜は早咲きでして私が撮りに行った時は既に満開は過ぎていましたがまだ見頃に近い状況でした。
見上げての撮影は魚眼レンズです。
対角魚眼ですので円周写真にはなりませんが広い画角は撮っていても独特の世界があります。
100ミリは仰る通りペンタックス純正マクロです。
100ミリマクロを買う時に本当にタムキューと悩んだんですが防塵防滴仕様の純正に軍配が上がりました。
タムキューのボケの素晴らしさと写りの良さはかなりの高評価だったので相当悩みましたよ。
私も100ミリマクロを買った時は付けっ放しでしたよ(^^)
今は軽い35ミリマクロリミテッドを付けっ放しにしています。
今回の撮影は魚眼と100ミリマクロの2本にしました。

「ちちさすのお蔵2」拝見させて頂きました♪
流石はちちさすさん、素晴らしいお写真です。
SLは大好きですのでちちさすさんの画像コピーさせて頂いても良いですか?
仙台では以前になっちゃんのSL(C60 1)を頂きましたが他にもSL(68691)が静態保存があったんですね♪
SLはモノクロがとても似合うって思います。
今回の撮影ではベンチがある枝垂れ桜の光景がとても印象的でした。
流石だなって思ったのが丁寧に構図をとられて撮られている事でした。
6Dはしっとりと落ち着いた写りが良いなっていつも思います。
流石ちちさすさんですね!

セブンプレミアムの大判焼きですが仰せの通り美味しかったです♪
私は普段はスーパーで特価のニチレイの大判焼きを買うんですが味見してみてあんこの違いを感じました。
今回はそのまま電子レンジのみの私の評価です。
セブンのはパサパサ感はあまりなくてあずきそのものもしっかりとした食感があってとても美味しかったです。
オーブンは以前に壊れてしまって今は家に存在しないので前にも書かせて頂きましたが電子レンジで軽く温めておいてから超とろ火で網焼きにしてみて食べてみたいと思います。
先日スーパーに行ってみたら特価でない時のいつも買っているニチレイの大判焼きはセブンのと変わりない値段に跳ね上がっていました。
今は何もかもが値上がっていますから仕方がないですね。

先日の雨で寒冷前線が通過し昼夜の寒暖差がありますので体調を崩さないように気をつけてくださいね。





2023/4/9 17:35  [1736-5399]   

竜きちさん、こんにちは。

SACDソフトを3点、プレーヤーと同時に購入する予定にしていますが、これらはCDでも所有している、私の大好きな演奏です。
今回思うところがあり、SACDを試してみようと思いましたが、SACDそのものは今までも試聴はけっこうしておりますので、SACDで音質が向上する、空間情報がより精細になるのはわかっていますし、体験もしています。
ですが、お店などで試聴できる音源は、SACDソフトにする前提でDSD(またはPCM96kHz/24bitなど)レコーディングされたものだったり、日本のポップスロック歌謡曲などはレコード会社所有のオリジナルアナログマスターテープからDSDリマスタリングされたものだったりとか、良くて当たり前のものばかりなんですよね。
1970年代までのアナログレコーディングされたクラシック音楽のSACDがどのくらい良いのか、あるいは高規格による僅かな向上にとどまっているのか、実際の耳では聴いていないのです。

極端なお話、SACDそのものが良くても、私が持っていたい演奏のSACD化されたものがさほどの出来でなければ、SACDソフトもSACDプレーヤーも、持っていても意味がありません。
SACDの音の良さを享受するために、SACDで持っていたいとまでは思わない(従来CDで十分な)ソフトまで買おうとはまったく思いませんし、私の大事ないくつかの演奏がひと皮ふた皮剥けてくれることだけを期待しているんです。
逆を言いますと、その大事な演奏が、SACDであってもさほど感銘に違いがなければ、SACDは私には不要で、SACD導入プロジェクト(大袈裟ですが^^;)は打ち切りになります。


SACDでの古いクラシック音楽を聴いて判断するのには、次の4点を重視するつもりです。
@物理的に音質が良くなっている項目(解像・分離、SN)が、SACD再生の規格の高さゆえなのか、単にリマスタリングが良くなったからなのか、の聴き分け。というのも、例えば192kHz/24bitでリマスタリングしたのを44.1kH/16bitにダウンコンバートして従来CDとしてリリースしたものでも、相当に解像・分離やSNが向上しているものがあり、SACDでも新規リマスタリングCDでもほぼ変わらない、という例も多々あるので。SACDだから良い、という早合点をしないようにです。

A空間情報がどのように表現されるのかの見極め。アナログ録音時代のオーケストラ録音は、そもそも精緻な空間情報ではないので(多くの補助マイクを使用するのが主な理由)、SACDでどのくらいの空間情報を感じるのかを知りたいのです。端的には、音源に入っている空間情報が全部出ても、オーケストラの場合は、この程度と感じるかもしれない可能性があるので、そこを知りたいわけです。

BSACD化のためのリマスタリングで、SACDの規格の高さを感じやすいように、余計な手を加えていないかの確認。私はハイレゾ音源で、ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルによるチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」をダウンロード購入したのですが、音とは別に、無理に左右の音場を広げた小細工がありました。これはやめて欲しかったです。そういうのがあるのかどうか、です。

Cノイズリダクションをかけすぎていないかの確認。SACDやハイレゾ音源で、ノイズリダクションはリマスターの時にかけるのか、リマスター後にかけるのか判らないのですけど、かけ過ぎの音は嫌なのです。サンプリング周波数が高くなるほどノイズリダクションは高くかける必要がありますが、それが私の許容範囲に収まっているか。


これらを確認するのに、必要最低限のSACDプレーヤーのグレードがどのくらいなのか、はっきり判断できればいいんですが、分かりませんので、廉価ではないけど普及グレード、かつ、ハイレゾ音源再生が一般化する以前のプレーヤーをまず考えています。
で、デノンかヤマハという候補を出していますが、状態の良い個体であれば、ソニーの777ESか555ESでも良いかと思っています。ソニーの廉価機でないSACDプレーヤーは中古でも玉数が少ないので、さらに状態の良いものとなると希少で、見つけるのは大変ですけどね(^^;)

2023/4/10 10:06  [1736-5400]   

ハナミズキの花ですが4枚の花びらが先端にくっつていて咲くのはこれからです。 咲いている状態です♪ ザイールバリエガータの花です♪ 今は次から次へと咲きます♪

ちちさすさん、こんばんは☆

お身体の調子は如何ですか?

桜が散り終えて我が家ではハナミズキの花が咲き、マーガレット風のザイールバリエガータの花が一斉に咲きます。
今日はそのお花の写真を貼らせて頂きますね☆
使用レンズは35ミリマクロリミテッドです。

お返事は不要です。
お花を楽しんで頂ければ幸いです。


2023/4/17 18:29  [1736-5404]   

ちちさすさん、こんばんは


SACD購入プロジェクトも打ち切り段階に入っているご様子‥とお見受けしました。
それも一つかもしれません。しかし私はSACDもアリではないかな?と考えます。

理論的なことは私よりちちさすさんの方が数段よくお解りですからそれこそ馬の耳に〜です(^^;
仰せの求める音質を有する盤に出会えるかどうかはCDもSACDも同様のことになるかと思います。
レーベルの録音技術レベルもさることながら、元の音源による差異もありますでしょうし。
CDはサンプリング周波数44.1Khzといっても再生帯域は20〜20Khzですよね。
ご存じの如く情報量だけでいえばSACDの再生帯域は1〜120Khzと圧倒的です。
そのSACDでも古いジャズなんかですとPCM音源からのリマスタ盤で世辞にも良い音とはいえなかったり
もう存在していないアーティストの場合ですとそれこそ無いものねだりになります。
私はまったく聴かないクラッシック音楽、弟が好みます。聴くのはクラッシックのみの様です。
無機質な音質にならず、空間表現に長けた左右の広がりだけでなく上下・奥行き感まで奏でるSACD盤。
それを探し求めるのもオーディオ装置演奏愛好家の趣味趣向なのかも?と考えたり。
Sony777ESは弟が愛用していましたが経年劣化で故障したため随分前DCD-1650SEに買え替えてました。

納得のいく音質のものを手にするのはCD、SACDともに苦労すると思います。
実際になかなかないと思いますしかし同時にそれしかないという次元の話ではないでしょうか‥(苦笑
お返事が遅くなり済みませんでした。拝

2023/5/8 23:49  [1736-5411]   

さくらさん、こんにちは(^^)

お体の調子がよろしくないとのこと。お大事になさってください。

https://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/p
icture/detail/ThreadID=1736-5322/ImageID
=1736-4033/

ザイールバリエガータ、花弁がクルンとカールするんですね♪カワイイです。
お花を撮るなら、近接しなくてもマクロレンズですね(^^)
ペンタックスは50mのマクロレンズで新しいのが出るといいなって思います。APS-Cでの50mmって、40cmまで近寄れる換算75mmですから、お花にぴったりですもんね。

2023/5/13 11:41  [1736-5413]   

竜きちさん、こんにちは(^^)
お返事が遅くなること、お気になさらず、時間がございましたらで大丈夫です。お返事いただけるだけで嬉しいものですから。
それに私もたびたびお返事が遅くなります。今回もそうですから、お互いサマですよ(^^ゞ

SACDのお話ですが、自分が好きな演奏で音質面でもっとおねだりしたい、ということですから、竜きちさんが言われるように「納得のいく音質のものを手にするのはCD、SACDともに苦労する」なのですよね。
今回、SACD3点を購入予定ですが、もし、SACDは良いじゃないですか!となっても、その後に追加して購入するのを検討できるのはあと4点だけなのです。
つまり、SACD導入が決定しても、ソフトは7点にとどまるわけで、実はそこも引っかかっていることなのです。
パパ(夫のことです)の提案ですが、2000年代前半頃の高級DVDプレーヤーはSACDの再生もできるので、お試しであればそれもいいんじゃないか、と。
確かに2002〜2006年に発売当時25万〜35万円のDVDプレーヤーが、中古で5万円以下で購入可能です。デンオン(デノン)とかソニーとかマランツ、パイオニアにも高級DVDプレーヤーがありまして、廉価SACDプレーヤーより良いかも?と思わせるものがあります。
ただ、AVアンプがそうであるように、映像の処理ができるものは、いくら高価で高性能でも、音声専用機器を超えられない壁みたいのを感じるので、DVDプレーヤーって高級機でもどうなのかな?って気持ちもありまして。

率直にですが、あんまり機種にはこだわらないで、縁があったものをお迎えする感じでいこうかな、って思います。というのも、次のようなお話がありまして。
うちのカメラのα7R IIのことです。
主として長男が写真の勉強を深くできるためのカメラとして3年近く、どれが良いか検討に検討を重ねていたんですよ。購入候補も、長男の成長と腕前の進歩に合わせて、変遷していきまして、どれを買えば良いか迷宮入りぽい感じにまでなったことも。
ですが、縁あって中古のα7R IIのお話をいただき、それに決めました。実はそれまで、購入検討していた3年近くの間、α7R IIが候補に上がったことは一度もなかったのです。
そんな感じで、頭で考えて機種を絞って決めるよりも、縁というものを大事にするのも我が家流で良いかな、なんて思ってます。

2023/5/13 12:18  [1736-5414]   

こんばんは

私のちちさすさんへのコメント、
釈迦に説法という以前にトレイトがズレて頓珍漢だといつも思いながら‥m(__)m
〜しかし、製品との縁をもって購入動機とする旨の心の内をお聴きするに大変安心しました。
私自身は何かを購入したり、選んだりする際は最終的に感覚で判断しています。
理論的な内容も考慮はしますし価格は購入に際してのベースです。欲しくても無理なものは無理(苦笑

ユニバーサルプレーヤーは一時流行りましたね。懐かしい気がします。DVD&SACD両刀プレーヤー♪
パナソニック陣営とソニー陣営の規格対決でしたが、DVDオーディオは間もなくポチャリました(^^;
仰せの映像装置をピュア音響として使用するのは違和感を覚える点は私も同じ思考に陥ります。
あの頃、ラックスもDVDユニバーサル機を出してなかったかな?記憶が乏しくて済みません。
安いマランツ当初のSACD-Pでマルチと2chのタイプが発売され、私は両方とも買いました。
最初はマルチ再生機を買い、2chタイプ(8400)が遅れて発売されたのですが音は全く同じでした(汗;
マルチ再生機の方の音質が劣るという勝手なイメージからでしたが認識の誤りでした。
ご主人様のアドバイス、まさに正鵠を獲たものではないでしょうか。

僅か数枚のためにハード機器を用意する。それが意味を成すかどうかはちちさすさん次第と存じます。
私はずっと貧困生活を送ってきましたから、これ!って思う欲しいSACD盤しか購入しませんでした。
現在も手元に残るは10枚ほどです。YMO、渡辺貞夫、鼓童、シンディローパー、その他です。
特にアコーステック系の盤は空間表現に優れ音の響き余韻がCDとは異なり感動を覚えます。
佐渡に本部を置く和太鼓チーム、鼓童の大太鼓連打の唸り具合はCD盤より生々しく熱く聴こえます。

ディスク再生というスタイル、世間的にはもう過去のものとなりつつあります。
かといってオーディオマニアには未だに健在。レコード(アナログディスク)再生すら消えていません。
エアチェック派のためにアキュフェーズはまだチュナーを継続的に市場へラインナップさせています。
私にとってはSACD盤の価値は色あせてはいません。それにしかない感覚があるからなんです。
大袈裟かもしれませんが。。

2023/5/13 17:49  [1736-5415]   

竜きちさん、お返事ありがとうございます♪
SACDの中でも、アナログ録音時代をDSD化した日本制作のSACDは、特殊な事情を抱えた存在なのだと思います。見方を変えてみますと、クラシック音楽以外のジャンルは、マスターが足枷にならないのですよね。
日本のアーティストのポップスロック歌謡曲などは、アナログ録音時代のものでも第2世代のマスターテープからSACDを制作できますし、クラシックでも44.1kHz/16bitより高規格で録音され始めた1991年以降の録音ですと、SACD化の恩恵はかなりあると感じています。
古いジャズですと、やっぱりマスターテープの問題はアナログ録音時代クラシック音楽と同様にありますようで、tam-tamさんの縁側でお詳しい方からお薦めをいただきましたが、同じアルバムでもリリース違いで音質の差異があり(つまり使用マスターテープが違う)、良質なものを示していただき、購入の時にかなり助かりました(具体的にはコルトレーンとかです)。

私が買ってみたいなと思っておりますSACDのタイトル3点プラス追加の4点、どれも往年の名演奏ですけど、もっとも新しいのでも1963年の録音でした。これだけ古いですと、SACD化に用いたマスターテープの世代は、経年劣化が最小限のものを選ぶ(制作に使わないことで劣化の度合いが最小限に抑えられる)という点で、より重視すべき項目だろうなぁ、って思うのです。

SACDも再生できるDVDプレーヤー、そう、ユニバーサルプレーヤーという区分でした。以前自分の縁側にユニバーサルプレーヤーのことを書いていながら、その名称をすっかり失念。トシは取りたくないものです(笑)。まだ40代前半ですけど、脳みその衰えを感じるこの頃です(^^ゞ

で、パパからの提案があって昨日そのことを書きましたけど、そのあとで、ユニバーサルプレーヤーは、最初期のSACDディスクを認識できないケースが多いという情報を見つけました。
うーん、そういえば、ソニーのSACDプレーヤー第1号機、SCD1が登場した時、認識にだいぶ時間がかかる、という評があり、その後、SACDディスクの仕様的なところをちょこっといじって、認識が早くなるようにした、というお話を聞いたような覚えがあり、検索してみましたが見つけられませんでした。当時としても、豆情報的扱いだった気はしますが。
まあそれだけなら良いのですけど、ユニバーサルプレーヤーはSACDディスク仕様が変わってからでも、SACDを認識できなかった、あるいは認識に数分以上の時間がかかる、ということがあったようなのです。
こういうことを知ると、SACD再生目的でユニバーサルプレーヤーを買うというのは、ちょっとためらってしまいます(^^;)
DVDの再生は、フォーマットに関わらず問題なかったようですが…。

あと、ラックスマン、エソテリックもユニバーサルプレーヤーを出していまして、価格ドットコムでも製品登録が今もされています。ですが、中古でもかなりお高いです(^▽^;)15万円とか。
元々が50万円以上クラスの高額機だったり、30万円前後のものでもブランド力のためか、20年以上前の機種でもあまり相場が下がりません。
その金額であれば、音声専用機器のSACDプレーヤーを買いますよね。

縁あって我が家にやってきたα7R II は、高画素機ゆえの使いにくさ(特にシャッタースピードの設定)というのはいつも感じますけど、やっぱりソニー機は左脳に訴える機能と絵作りです。
キヤノンは右脳・左脳両方に働きかけるような感じですので、両方のメーカーを使うとかなり感覚が違うのですけど、キヤノンの心地よさが好きな身でも、ソニー機のやり方も良さや面白さを感じます。
使ってみますと、母子でけっこうお気に入りなカメラになっています。
でも、縁よりも頭で選んだ機種に拘っていたら、この出会いはなかったのですよね。
SACDプレーヤーでも、こんなことがあれば嬉しいものです。

2023/5/14 07:56  [1736-5416]   

ちちさすさん、こんばんは

SACDプレーヤー購入大作戦に関しては、お考えが煮詰まってこられたこと伝わってきます。
もう大丈夫の様ですね。もともと理路整然とした方なのでそれこそだとお察しいたします。
久しぶりにオーディオ談義に花が咲き、心潤いました。有り難うございます。m(__)m
やっぱり音楽ないと気が抜けた生活に陥りますね。そう改めて思いました。
ここずっと、気落ちした毎日を送っていましたが今一度、好きな曲を毎日聴こうと思います♪
ボルテージを上げたいと思います。

そしてカメラ。α7Rシリーズがαの本流というか本命機ではないかと私は捉えてます。
ご子息様、誠、素晴らしい事です。知識を向上させ優れた機器を使い資質を高めていく。大切です。
恥ずかしながら私の場合は貧困家庭に育ちましたが高校生の時に母が一眼レフを買ってくれました。
殆ど目が見えない身体障害者の母が愚息の私なれども子の成長を願っての事であったと思います。
ちちさすさんは撮影操作にご苦労がおありとのこと。その上での取り組みに対し敬服します。
優れた方で趣味にも深く通じ子育てと、まだお若い方なのに本当に尊敬しています。

昨日はゼミ生たちを連れて滋賀県まで遠出してきました。
写真に精通しているちちさすさんの縁側に貼るのは恐縮ながら自分でも気に入ったのを一枚だけ。
とてもシュールな光景だなと、思うスポットです。夏を感じました。

そしてまたまた仕事が増えてきました(汗;
自治体からの仕事が一つ増えてしまい合計3つになってしまいました。県が1つに市が2つ。
あと学内の委員会です。学長使命で断れず委員長にさせられてしまい想定外に繁忙化しそうです(-_-;)
バイト先からは原稿校正の修正依頼が届きましたし‥自己の能力の低さに溜息ばかり(苦笑
なので少しおいとますると思います。
いつも本当に有り難うございます。心から感謝しております。
それではまた。拝

2023/5/21 21:21  [1736-5417]   



心の泉

タグ:

私の長男の命名による「イタいの飛んでけ」スレッドは、私の日常のことや家族のことを書いたり、私とみなさんとの日常的な交流、そして参加くださっているみなさん同士での交流のためのスレッドです。

現在、この縁側での交流スレッドは「イタいの飛んでけ」だけになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

としておりながら、価格ドットコムへの参加を激減せざるを得ない状態が続いており、現在私以外の書き込みができない仕様にさせていただいております。
なるべく近いうちに本来の参加スレッドの形に戻したいと思っておりますので、もうしばらくご猶予くださいませ。

2020/7/16 13:37  [1736-5142]   

おお─────っ。
大江餅屋の「元祖じんだん大福」。
これ好きだったんですよね、美味しいんです!
ハムにゃん♪さんから送っていただきました。
ありがとうございます。
いただきま〜すっ(≧∀≦)
あむっ!

久々に建てたスレッドの書き込み1レス目が、なんとも平和な内容でありました(^^)

2020/7/16 13:45  [1736-5143]   

「楽しい音楽を語ろう」という縁側さんで、Bigshooterさんからご教示いただいたジャズの名盤から、ヴォーカルものをピックアップしてみました。
★印のものが名盤・定番の世評のもの、◎がBigshooterさんおすすめ盤とのこと。

Billie Holiday (Vo) ★Solitude

Cassandra Wilson(Vo) Blue Light 'Til Daw
n / New Moon Daughter / Traveling Miles

Around Diana Krall(Vo) ★The Look Of Love / ◎Turn Up The Quiet

Dianne Reeves(Vo) ★The Calling / ◎Dianne Reeves / ◎The Grand Encounter

Helen Merrill (Vo) ★Helen Merrill / ◎Parole E Musica

Holly Cole (Vo) ★Calling You

Jane Monheit (Vo) ◎Come Dream With Me

Lalah Hathaway (Vo) ◎The Song Lives On

Patti Austin (Vo) ◎The Real Me

この中から1,2枚チョイスしてみようかしら?

2020/8/2 22:11  [1736-5145]   

三脚メーカーのベルボンが三脚事業をハクバに譲渡というニュースが流れました。
三脚事業譲渡って、ベルボンは三脚しかやってないでしょ(^^;)
従業員も全員解雇の見通しなので、これ実質的な倒産ですね。
多分、不渡りではなくて自己破産を選択する予定だったんでしょうが、手続き前にハクバから譲渡の申し入れがあったので、今回の運びとなったと見ます。

ベルボン製品はミニ三脚を愛用しており、レビューも価格コムに書いていますが、信頼に足る製品づくりをしていたメーカーさんですから、ハクバに移っても同じレベルを保って欲しいものです。

2020/8/3 23:50  [1736-5146]   

結局縁側を開放せずじまいで、今年が終わってしまいます。
来年こそは以前のようにしたいものです。

それではみなさん、良いお年をお迎えください。

2020/12/30 07:18  [1736-5162]   

みなさん、明けましておめでとうございます。
こちらをご覧になられているみなさんが、どうか良い一年をお過ごしになられますように。

2021/1/9 14:44  [1736-5163]   

お母さんの手術で仙台に帰ってきたけれども、そのあと緊急事態宣言地域の拡大ということになりました。
仙台市、宮城県はまだ対象地域ではありませんが、今後含まれてしまった場合、果たして群馬へ帰れるのでしょうか(^^;)
今回の緊急事態宣言は制限的な命令は何も出ていません。学校も保育園も通常通りです。
以前から、次に緊急事態宣言を発令するときは感染拡大防止のための業務停止あるいは縮小の命令とその補償をセットで提示すべきと言われてきたので、それがないということは、感染者数や死者数は実は政府の想定内の数字で、今回の宣言は国民に危機意識を強く持たせるための心理的な働きかけの意味合いなのでしょう。

2021/1/14 12:54  [1736-5165]   

13日の地震、仙台は震度5弱。震源が深かったのでこの程度で済んだ感じでしょうか。
この程度と書きましたが、この地震、とってもタイミング悪く発生しまして、私は頭をガツンと打ってしまいました。
ちょうどパパにお風呂に入れてもらってる最中で、大きな横揺れがゆっくりと来たので、パパが「これはヤバイかも!」。途中略して2人で転倒です。私の方は病院送りとなりました。
頭を打った時の私はかなり危ない状態に見えたそうで、パパも相当慌てたらしいです。話を聞くと意識が遠くて失禁してたそうで、これは確かに危ない様子だったろうと、自分でも思います(笑)。
まあ結果的には脱出せずにお風呂場に居続けたら頭を打たずに済んだんでしょうが、もっと大きい地震だったらパパの行動が最善なので、これはもうしょうがないです。
ともかく入院中のお母さんに逆に心配をかけてしまいました。

2021/2/21 13:36  [1736-5166]   

18日はハムにゃん♪さんのカメラ購入のお買い物にお付き合いする約束でしたが、ケガのせいで無しになりました。楽しみにしていたでしょうに、申し訳ないです。
もうお腹も重たくなってくる週数でしょう。今週のどこかでまた時間を作らないとです。
候補はSONYのα7Cかα6400、キヤノンのEOS RPかKISS M2の4機種でいずれもダブルズームキット。
これに赤ちゃん撮りスペシャルの単焦点、SNS用の広角単焦点を加えて予算30万円だそうです。
性能としてはどれを選んでも用途的に十分満足できるでしょうから、決めてはデザインと使い勝手ですね♪

2021/2/21 13:46  [1736-5167]   

大震災から10年。
追悼のことは別スレッドに書きましたので、別のことを。

10年前の今日、お父さんのオーディオが失われました。
愛機を亡くし消沈したお父さんは、以後ミニコンポで音楽をかけていました。
先日の帰省の折。
節目の10年、システムの再興を私は勧めました。
お父さんの年齢を考えると、最後のオーディオになると思います。
亡くしたオーディオと同じくらいのグレードで決められればと思います。

当時のシステム。
スピーカー=JBL Ti1000(320,000円)デザインが気に入っていたそうです
プリメインアンプ=KRELL K300i(発売当時390,000円)元私の所持機で、お父さんの聴くジャンルの方が合うみたいなので譲ったものです
CDプレーヤー=YAMAHA CD-X993(66,000円)お父さんはヤマハが好きだったのです

2021/3/11 09:01  [1736-5169]   

オーディオ覚書きのスレッドに書くつもりが、こっちに書いてしまいました。
まあいいや(^^ゞ

2021/3/11 09:03  [1736-5170]   

私の現在のオーディオ上流です。

2021/5/16 15:12  [1736-5209]   

1 ライブラリー画面でのフォルダ表示。全部同じに見えます。 2 ライブラリー画面のファイル表示。文字主体ですが、見える部分はみな同じ。 3 プレイリスト画面。これも見える部分はどれも同じです。 4 楽曲表示画面。表示文字数が少なすぎです。

「オーディオ覚え書」のスレッドから、コントロールアプリの使い勝手についてのまとめを引き継ぎます。
LUMINのアプリのまとめは終えていますので、ここではfidataアプリのまとめを書き留めておきます。
ここではAndroid用アプリの前提とし、すでに書き込んだ内容と被る点も多いですが悪しからずです。

まず画面について。
fidataアプリは2つの画面に分かれます。ポジションとして左がライブラリー画面、右がプレイリスト画面で、フリックで切り替えることができます。
また、どちらの画面を表示していても、画面下部には簡略化されたコントロールエリアが表示されており、そこのアートワークをタッチしますと楽曲表示画面に切り替わります。

【良い点その1】
表示できる文字数は少ないですが、表示そのものは見やすいです。レイアウト、文字の大きさや太さ、行間など大変良いバランス感覚だと思います。アプリは見やすさも大切ですね。
クラシック音楽の曲名表示には向きませんが、他のジャンルでしたら可にできるでしょう。LUMINは表示できる文字数も多く機能的ですが、見にくいです。

【悪い点その1】
曲名、アーティスト名、アルバム名の表示できる文字数が、クラシック音楽では致命的に短いです。
ライブラリー画面ではフォルダはアイコン主体の表示方法しか選べず、付随する文字数はわずか。画像1はバーンスタイン指揮のベートーヴェン交響曲集で、各曲が複数のファイルを持つためフォルダとしての表示になります。ご覧の通り、すべてのフォルダが「Bernstein, Beethoven_ Sy…」です。これらのフォルダ名は、このあとに曲名を判別できる文字列があるのですが、fidataアプリのフォルダ表示ではみな同じに見えてしまいます。LUMINもデフォルトはこれと同じですが、文字情報主体に切り替えて曲の判別ができるので問題ありません。fidataアプリはそういう表示形式の切り替えはありません。
最下層のフォルダまでいきますと、やっと文字情報主体の表示になります。
曲が変わってしまいますが、画像はカラヤン指揮のベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」です。
画像2はライブラリー画面で、その画面のアルバムをタッチすると、アルバムごとプレイリストに登録されます。画像3はプレイリスト画面です。
どちらも曲情報が途中から省略されており、どのトラックも同じ表示。表示されている部分だけ見ますと、全部のトラックが同一曲に見えてしまいます。
画像4の楽曲表示画面では文字も大きくなり、表示可能な文字数はさらに減ってしまいます。文字のスクロールもありません。
これらの画面で曲情報を全部見ようとするのは不可能で、悪い点を超えて、致命的と言えます。LUMINは楽曲表示画面ですべての情報を確認でき、ライブラリーやプレイリストの画面でも曲判別が可能な程度の表示はされますので、余計にガッカリさせられてしまいます。

続きます。

2021/7/30 11:37  [1736-5224]   

5 Androidスマホでのメタデータ表示。全文表示可能。

【良い点その2】
通常の画面からはタグで付加した曲情報を全文見ることができませんが、ライブラリー画面でファイルまで表示させますと(前レスの画像2)、そのファイルの長押しからメタデータを表示させることができます。画像5がそれですが、Android用のfidataアプリでは曲名、アーティスト名、アルバム名の全文表示が可能ですので、fidataアプリで全文をまったく確認できないわけではありません(ただしiPadのiOS用fidataアプリでは全文表示不可です)。
LUMINはメタデータ表示という一手間なしで全文が見られますから、それに比べたら不便ではありますけど、全文が見られないコントロールアプリもけっこうあるので、やはり全文表示の手段があることは良い点に数えられるでしょう。

【良い点その3】
プレイリストへの登録方法の種類はfidataアプリもLUMINも同じですが、fidataアプリの方が操作性で勝ります。
LUMINはアルバムやファイルを長押ししてウインドウを表示させて、そのウインドウ内に出る登録方法別のボタンを押すやり方なのに対し、fidataアプリはプレイリスト画面で常に4種の登録方法選択ボタンがあり、登録方法の変更もワンタッチ。
アルバムやファイルをワンタップすれば、選んでいる登録方法でプレイリストに登録されます。長押しの必要がなく、タッチ回数も1回で済みますから、とても使いやすいです。

しかしこのプレイリスト、私が操作する場合に限るかもしれませんが、困った点があります。
【悪い点その2】
前レスの画像3はプレイリスト画面なのですが、各ファイルの時間表示の右隣に、横棒が三重になった機能アイコンがあります。このアイコンをタッチしながら上下に動かすと、プレイリスト内で曲の順番を入れ替えることができるのですが、意図せずアイコンを触って上下に動かしてしまい曲順が変わってしまう操作ミスが、私の場合多発しています。
アイコンのところを触らなければ良いだけのお話ですが、スクロールの時にどうもアイコンにあたるポジションに指をおく習慣といいますかクセがあります。右手で操作ができない私は、左手でこのポジションでないとだめなんです。
これは、アイコン以外の場所に指を置くのに慣れるのは難しそうです。

続きます。

2021/7/30 12:34  [1736-5225]   

6 7曲目のアーティスト名が異なるフォルダのライブラリー画面です。 7 アルバム名が3曲とも異なるフォルダのライブラリー画面です。 8 アルバム名もアーティスト名も異なるフォルダのライブラリー画面です。 9 「登録処理にに失敗しました。lの表示。

私は音楽をアルバム単位で聴くということはまずありませんで、フォルダツリーを構成して独自の曲の組み合わせでフォルダを作ることも多いのです。
そういうフォルダは、フォルダ内でアルバム名が違う曲を組み合わせたり、アーティスト名が異なる曲の組み合わせだったり、また、アルバム名もアーティスト名も異なる曲で組んだりもします。
そのフォルダを聴くときにプレイリストへ登録するのですが、fidataアプリはアルバム名やアーティスト名が異なる曲が混ざっているフォルダのプレイリスト登録がうまくいかないことがかなり多いです。
【悪い点その3】
画像6は、アルバム名は全曲同じですが、7曲目のみ独奏ヴァイオリンの奏者名もアーティスト名に入っているため、1曲だけアーティスト名が異なるフォルダになっています。
そのため、ライブラリー画面では7曲目が別個のものとして独立した表示になっています。
画像7は、アーティスト名は同じですが、フォルダ内の3曲それぞれでアルバム名が異なっています。
ライブラリー画面では3曲とも独立した表示です。
画像8は、アルバム名もアーティスト名の両方が異なる組み合わせです。アーティスト名は指揮者とオーケストラで一見同じに見えますが、5曲目のアーティスト名には合唱団も記載されています。表示が途中までなので見えなくなっているだけです。
表示は5曲目が独立しています。
これらのフォルダをプレイリストに登録しようと操作しますと、ほとんどの試行で画像9のように、「登録処理に失敗しました。」という表示となり、登録ができません。
何回も繰り返してトライしますと、時々成功するのですが、成功率が低いので実用には程遠いです。
これはfidataアプリの致命的不具合と言えるでしょう。LUMINではまったく問題なくこれらのフォルダはプレイリストに入ってくれます。

2021/7/31 08:07  [1736-5226]   

1 fidataアプリのライブラリー画面です。 2 アーティスト名が違っていても影響はないようです。 3 7曲目にアーティスト名が表示。これは親切。

では最後に、アルバム名やアーティスト名が異なる曲の組み合わせフォルダが登録された時の、プレイリスト画面を見てみます。LUMINのプレイリスト画面との比較も併せてご覧いただきます。

まず、アルバム名が同じで、アーティスト名が異なるフォルダです。カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団の1954年録音のオリジナルアルバムですが、7曲目のみに独奏ヴァイオリン奏者としてパリキアンもアーティスト名に含まれている、というものです。
画像1は先ほども掲載しましたfidataアプリのライブラリー画面です。7曲目のみが別アルバムのように扱われています。
これをプレイリストに登録してみました。今回は7回目で成功しています。
画像2がそのプレイリスト画面。ひとつのアルバムとまったく同じ表示になっています。異なるアーティスト名が混ざっていても関係なく、同じアルバムとして扱われているのが分かります。
LUMINではどう表示されるでしょうか。
画像3がLUMINのプレイリスト画面です。7曲目にだけアーティスト名が記されています。おそらく1曲目とアーティスト名が異なる曲には、当該のアーティスト名を付す仕様のようです。これは良いやり方ですね。

2021/7/31 09:21  [1736-5227]   

4 3つのアルバムからの集合であるのがよく分かります。 5 ライブラリー画面と似てますが、異なる表示です。 6 LUMINではプレイリスト画面が、異なるアルバムからの集合を表してます。

次に、アーティスト名は同じで、アルバム名が異なるフォルダです。
バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の、ブラームス交響曲第2番のフィルアップ曲「大学祝典序曲」、第3番とのフィルアップ曲「ハイドンの主題による変奏曲」、第4番とのフィルアップ曲「悲劇的序曲」をまとめたフォルダです。
各曲のアルバム名は、交響曲それぞれのアルバム名になっています。
fidataアプリのライブラリー画面が画像4です。
それぞれ別個のアルバムとして扱われています。
プレイリスト画面が画像5。
アルバム名が異なるためか、各曲の曲名の下にアルバム名とアーティスト名が付されています。アルバム名が異なると、個別に情報が加えられる仕様のようです。
ライブラリー画面と似ているようで違う画面ですね。
ライブラリー画面は「このアルバムからのこの曲」という表示であるのに対し、プレイリスト画面は「この曲はこのアルバムからのもの」という表示であるのが分かります。
LUMINのプレイリストです。
3曲とも別個のアルバムという扱いの表示です。fidataアプリのライブラリー画面のような構成です。

2021/7/31 09:47  [1736-5228]   

7 ライブラリー画面。5曲目が別個アルバムの扱い。 8 プレイリストは一連のものとして表示。 9 ふたつのアルバムの集合のような扱いです。

最後はアルバム名とアーティスト名がともに異なる曲が入っているフォルダです。
カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団のモーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、5曲目にウィーン楽友協会合唱団も参加したモーツァルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の組み合わせのフォルダです。両曲はオリジナルも別アルバムです。
画像7はfidataアプリのライブラリー画面。
5曲目のみ別個のアルバムの扱いです。
画像8はそのプレイリスト画面。
ブラームスと同じく、曲名の下にアルバム名とアーティスト名が付されます。
LUMINのプレイリスト画面が画像9。
5曲目が別個のアルバム扱い。やはりfidataアプリのライブラリー画面のように扱われます。


まとめますと、fidataアプリのプレイリストは、アルバム名が同じであればアーティスト名が異なるものが混ざっていても、同一のアルバムとして扱います。これはコンピレーションアルバムの時に良い表示ですね。
アルバム名が異なると、1曲目とアーティスト名が同じでも違っていても扱いは同じで、曲名の下にアルバム名とアーティスト名が付きます。
アルバム名が異なっていても、プレイリストとしては一連のものとして扱われており、プレイリスト番号としても連番でつながっています。

LUMINのプレイリストは、アルバム名が同じであればアーティスト名が異なっていても同一アルバムの扱いなのはfidataアプリと同じ。LUMINの場合は、1曲目と異なるアーティスト名の曲には、個別にアーティスト名を付けてくれる親切仕様です。
アルバム名が異なるファイルで組まれたフォルダは、別々のアルバムのような扱い。つまり、まずひとつアルバムを登録して、その後に続けて別のアルバムを登録した状態のようになります。
なのでfidataアプリのように、一連のリストとしてのつながりは感じられない仕様です。言ってみれば、複数のアルバムを同時に追加したような感じでしょうか。


以上でLUMINとfidataアプリのまとめは終わりますが、他に気づいたことがあれば追記していこうと思います。

2021/7/31 12:31  [1736-5229]   

ところでHDL-RA2HFですが、想定外のことが起こっています。
音質が良くないのです。
従来のプレーヤー部の構成は、MAP-S1に外付けHDDです。外付けHDDは特に音楽用でもない汎用のポータブルHDで、電源もMAP-S1のUSB-A端子からのバスパワー供給。
なのでHDL-RA2HFを導入しても、外付けHDDより音が落ちることはないだろうと、高をくくっていました。
ですが、HDL-RA2HFの音は、外付けHDDの時と比べて、密度感がなく音の芯のようなものが感じられません。情報量自体は若干増えているのですが、音自体が薄いんです。ふやけた音と言いますか、ボヤけた音と言いますか…。
私はこういう悪い音って、あんまり聴いた経験がないんですけど、んー、多分、「スカスカの音」という表現をされる人がいますけど、この音がそうなんだろうな、って思います。

私の経験上ですが、こういう音はケーブルでそれなりに改善できることが多いです。HDL-RA2HFとMAP-S1をつないでいるUSBケーブルは、かなり以前にバッファローの外付けHDDに同梱されていたものなので、この質の悪さのせいではないかと推測はしています。
でもUSBケーブルをまともなものに替えたとして、私の経験則と符合するような改善がされるのかな?

今回の上流改革の目論見では、HDL-RA2HFの後にUSB DACを購入し、USB DACの音の性格に合わせてUSBケーブルを選ぶつもりでした。
USBケーブルはその選択で、高域の出方や解像度を調整できそうなので、高域が強すぎると思ったらナローレンジ感の評価があるものにするとか、解像度が高すぎて疲れる音だったらケーブルの長さを長いものにして解像度を落とすとか、考えようと思っていたわけです(私のケーブル選びは引き算で決めます)。
ですが、この状況ですと、まずUSBケーブルから替えないといけないです。兎にも角にも、まず外付けHDDの時と同じレベルの音に持っていかないと先に進めませんし、USB DACも選べません。
何より、今の音では、音楽を聴く気がしません。そのくらい、この音は悪いのです。

とりあえずAmazonベーシックとか、エレコムの音楽用とかの安物USBケーブルで、外付けHDDのレベルに達するか試すのも手です。達するなら、USB DACを買ってからリファレンスにするUSBケーブルを選べば良いですから。
しかし、達しなかった場合が問題。そのときは音の傾向は考慮せずに、それなりに良いグレードのUSBケーブルを買ってみる他ないでしょう。これですと、USB DAC次第で別のケーブルに再交換という、回り道になってしまう可能性が大ですが、やむをえないでしょうかねぇ。

2021/8/1 09:34  [1736-5230]   

お話変わってカメラのことです。
ソニーのα7R II がやってきてまもなく1年です。
繰り返しお話しているように、長男のカメラとしての使用がメインになるのですが、使っていくうちに、フルサイズミラーレス機というのはレンズを選ぶカメラである、というのを母子で痛感するようになっています。
ソニーのEマウントには、キヤノンEFマウントのレンズが使えるアダプターがあるので、我が家もひとつ購入してEOS 6Dで使っていたレンズを付けて撮ったりしてましたが、写りとして、ソニー機のセンサーとキヤノン製レンズの相性が良いとは言えないです。
オールドレンズでは、ミノルタSRマウントレンズをマウントアダプター経由で使っていますが、こちらは写りの面での相性は悪くないのですが、収差や解像度がちょっとです。
そもそもソニー機は、収差のデジタル補正への依存度がかなり高いので、デジタル補正ができないEFマウントレンズやオールドレンズは、各種収差満載のままで画像になってしまいます。あえて収差を楽しめるレンズは、あることはありますがそう多くはありませんので、結局ソニー機ではEマウントレンズを使わないと標準状態に持っていけないわけです。
なので、ソニー機ではEマウント用のレンズを厳選して使うのが良いことになり、他社製レンズやオールドレンズの選択肢が広いというメリットは、低いレベルでしか享受しえないです。

長男がα7R II に醒めてるのは、そういうところに原因がありそうです。

2021/8/1 10:05  [1736-5231]   

DH-AB10。すでに繋いだので画像は箱だけ(^^;)

HDL-RA2HFの音の悪さですが、USBケーブルを交換してみました。
買ってみたのはエレコムのDH-AB10というお安いものです。
近所の量販店に売っていたのをパパが見つけて、買ってきてくれました。
デジタル伝送ケーブルですから、ケーブル選びは光や同軸のデジタルケーブルと同じ考え方でいいのかな?

結果ですが、音の薄さはまだ残りますが、ふやけたというかボヤけた感じの音の印象はだいぶ緩和されました。
これなら聴ける音です。100点満点で40点はあげられます。
良かった、良かった(^^)

この音になって、HDL-RA2HFが今までの外付けHDDより情報量が若干多いことを確認できました。ただやっぱり、低音の膨らみ方が安物ぽい印象を与えます。FidataやDELAのお値段を考えると、実際オーディオ用ストレージとしては安物なんでしょう。ここはUSB DACの選択で補わないといけない項目です。
ただですね、こういう安物感の補いは、あちらが立てばこちらが立たず、の典型でもあります。チップ性能とアナログ処理のバランスの配分がとても難しいので、選定はよく吟味しないといけないです。

2021/8/8 11:09  [1736-5232]   

1 1列に3つ。曲番が判別できません。 2 1列に2つ。判別可能な文字数になりました。実用可。 3 1列に4つ。アートワークを見られれば良い人向け。 4 LUMINの標準状態。1列に3つ。

さて、コントロールアプリのライブラリ表示で気づいたことがありました。
今ごろ気づいたのか!ってことではありますが、追記しておきます。

fidataアプリのライブラリー画面、フォルダアイコンやアートワークが大きすぎて文字数が少なく、何のフォルダやアルバムなのか判別できないことが多々ありましたが、その解決法です。
二本指ピンチで1列に並べられるアイコン数を変えることができました。

画像1は標準状態。1列に3つ表示されます。この例では曲が判別できません。
画像2はピンチで拡大、1列に2つです。画像も大きくなりますが、文字数も増え、曲名が判るようになりました。これでしたらギリギリOKかな。
画像3はピンチで縮小、1列に4つ。文字じゃなくてアートワークで判断できるなら、有りだと思います。


実はLUMINでも同じことができると判明しました。
LUMINの場合は、文字情報主体のレイアウトに切り替えられるので、アイコンやアートワーク主体のでは見ないので気がつきませんでした。
画像4は標準状態。1列に3つの表示です。

2021/8/8 11:46  [1736-5233]   

5 1列に2つ。 6 1列に1つ。 7 1列に4つ。 8 1列に5つ。

画像5は1列に2つです。
画像6ですが、なんと1列1つの表示です。これは見やすいのか見にくいのか(^▽^;)
画像7は1列に4つ。アートワークで判別できる人向けです。
画像8は1列に5つ。もはやフォルダ数やアルバム数の確認用途です(^^;)

スマホで見るなら、fidataアプリもLUMINも、1列2つが良いです。

2021/8/8 11:54  [1736-5234]   

7月にSoundgenic HDL-RA2HFを導入しまして、同時にUSB DACも購入するつもりでしたが、家計の物入りのために同時導入を断念。しばらく手持ちのソニーMAP-S1のUSB DAC機能を使いまして音楽を聴いてきました。
それまではMAP-S1に音楽データを入れた外付けHDDをつないで、ソニーのMusic Centerというアプリを用いての再生。MAP-S1の音はダメとは言いませんが、不満点がいくつかあり、私の個人的点数付けでは及第に達しません。この不満点はHDL-RA2HFのせいもあるのですが、このたびのUSB DAC導入によって、不満のどれかは解消してせめて及第点は付けられる音になるようにしたいと思いました。

予算は5万円プラスアルファ。本当ならもっと予算を出したいところですが、我が家も子供の進学が控えており、母親だけの趣味にそうそうお金もかけられません。
5万円というライン、来年夏までの間、物入りのせいで削られることはあれども、額が上がる可能性は無さそう。この金額が確保できる今のうちに決めることにしました。

ということで私のUSB DAC選びが始りました。
ここから「選定編」と「導入編」に分けて、ご報告していきたいと思います。

2021/10/14 10:16  [1736-5235]   

【選定編】

最初に候補にあげていたDACは、ラックスマン DA-200です。後継機のDA-250が発売されており、生産はすでに終了。なので求めるのは中古品となります。
現行のDA-250はHDL-RA2HFとUSB接続すると、再生や停止操作のたびにリレー音が発生することがアイオーデータのwebページで報告されており、リレー音が出ない旧型のDA-200を候補にしました。
DA-200は、ずいぶん前ですが試聴した経験があり、音の印象が良かったのも候補にした大きな理由です。現在の私のヘッドフォンアンプはラックスマン P-1uであり、相性の面でも問題ないでしょうし、バランス接続での極性がどちらも3番HOTで極性変換プラグなしで使えるのもメリットです。
私はバランス接続はアンバランス接続よりすべての面で良いという考え方ではないのですが(そもそもP-1uはバランス入力されても内部回路はアンバランスなのでバランス接続のメリットがありません)、現状P-1uのRCA入力端子はMAP-S1にあてがわれており、MAP-S1でCDやラジオを聴く用途はこれからも必須なため、USB DACはバランスで接続できた方が、繋ぎ換えの手間がなく、私には高い利便性となるのです。
電源や、DACチップから出力後のアナログ処理にもコストのかかった物であるのも良いです。
これが以前は程度が並ですと5万台前半でも入手が可能だったのですが、昨今は相場が上がってしまい、最近相場を調べ直しましたら8万円以上にまでなってしまいました。
これでは無理しての入手も難しく、気持ちとしては最右翼だったのですが、候補から外れることになりました。

2021/10/14 10:18  [1736-5236]   

次の候補がティアック UD-501の中古品。
これを現実的な候補にあげたのは、市内のリサイクルショップに置いてあることが分かったからです。
DA-200を最右翼に考えていましたので補欠扱いでしたが、DA-200を完全に断念したことで、一番手に浮上です。
UD-501はDACチップからデュアルで用いた完全バランス伝送の仕様で、電源部やアナログ処理面もそれなりの物量が入っているハイコストパフォーマンス機。もちろんバランス出力も備えて、しかも極性変換機能付き。お店での値付けは税込み3万8500円で、予算的にも十分射程内。
ただ音は聴いたことがありませんし、各所のレビューもかなり評価がバラついていて、音の傾向もなんかもレビュアーそれぞれの感覚が違いすぎている感じ。なので音源を入れたUSBメモリとヘッドフォンを持参して、実物を見せてもらいました。
長期に電源が入れられてなかった可能性や聴かせてもらった環境も考慮してますが、音についてはMAP-S1と同程度。MAP-S1と同じDACチップをこちらはデュアルで使い、バランスの伝送回路や、電源・アナログ系はMAP-S1より確実に良いはずですが、試聴条件の悪さを割り引いても私には優位さを感じさせてくれませんでした。
MAP-S1と同じくらいなら、購入する意味がないのでUD-501も候補から外れました。

他のメーカー品も調べましたが、予算を超えてしまったり、HDL-RA2HFとでは認識に問題が発生する可能性があったりで、こうなるといわゆる中華DACの方が選ぶのも使うのも楽なのではないか、と考えるようになりました。
そもそも予算面から中華も選択肢には考えていましたが、いよいよ現実に中華DACから選ぶしかなくなった感じです。
それに私は最近のDACを聴いていませんので、現代のDACチップを採用した製品をひとつは経験してみよう、という気持ちにもなったのです。
こういう過程で、私の中華DAC選びが始りました。

2021/10/14 10:20  [1736-5237]   

こうして、中華DACに絞られたのですが、私は中華製品にはまったく興味がありませんでしたので、どういう基準で考えれば良いのか、検討の期間が必要でした。
中華DACについては、Amazonのレビューやいくつかの個人ブログ、ほとんど特定の人ですがレビュー動画、オーディオサイエンスレビューというサイトで情報を得られますが、ここ価格ドットコムでは製品登録がないためか情報が少なく、音質についてもレビュー的な言及があまりされていません。
中華DACは何が良くて何が足りないのか、中華DACの性能や音を絶賛する人とそうでもない人の視点はそれぞれどこなのか、を考えてみないといけないなぁ、って思いました。

2021/10/14 10:21  [1736-5238]   

まずは電源について考えてみました。

電源については、私はポータブル製品以外はリニア電源部を持つのものしか使っていませんし、音質のみならず音楽表現の面でも、電源部の充実度が直結するものと考えています。
中華DACを選ぶにしても、リニア電源で駆動できるものが良いなと思いましたが、中華でトランスでのリニア電源を搭載している機種はわずか、搭載しているものでも調べた範囲でですが「もうちょっと手をかけて欲しいなぁ」という感じ。そして何より、どれも予算外。
まあ予算のことは置いておきまして、中華DACの電源について考えてみました。
入手しやすい機種で見てみますと、電源部の種類は、リニア電源、スイッチング電源、ACアダプター、USBバスパワーの4種類と思います。
このうちリニア電源とスイッチング電源は、筐体内に電源部が内蔵されているタイプ。これらは230Vか115Vの電圧を選択する仕様で、100Vの日本で使用するなら115Vに設定します。ですがこれでも15V低いので、低音が弱くなったり、全帯域が貧弱な音に感じたりという弱点が生じます。

リニア電源を改善するためには、115Vに昇圧させたステップアップトランスから電源をとる方法がありますが、出来るだけコンパクトにまとめたい(機器数を増やしたくない)私は気乗りしませんし、トランスが唸ったりすると、ヘッドフォンで聴いてる私は良いにしても、同室の夫や子どもは気になるかもしれません。特に就寝の時間帯だと。

イギリスにケンブリッジ・オーディオ(CAMBRIDGE AUDIO)というオーディオメーカーがあります。過去にナスペックが代理店となり輸入販売をしており、全製品100Vに対応した日本仕様と言われていましたが、中身は115Vのままだったのか他の理由なのかはっきりしませんが、100Vでは音が悪く、115Vへの昇圧が必要という声が多数ありました。ナスペックが代理店契約を解除したのもそれが理由という伝聞もありました。
ケンブリッジオーディオは現在プレシードジャパンという会社が輸入販売を行っているようですが、ここは日本の100V対応でないことをはっきり言ってますので、ケンブリッジオーディオ製品の導入を考えるならはじめからステップアップトランス込みで考えることに気づかせてくれます。
買ってから「ええっ、昇圧必要なの?!」となるよりは、はじめから告知してくれているプレシードジャパンの方がありがたいですね。

2021/10/14 13:55  [1736-5239]   

お話が逸れたので中華に戻しますが、ケンブリッジオーディオの前例を見ても、電源部を持つ中華DACは、115Vへの昇圧は必須なのではないかと私は考えました。
でも私は先ほども書きましたように、メインシステムならいざ知らず、ヘッドフォン用のサブシステムに機器数を増やすような構成はとりたくありません。
予算のことがなくとも、中華DACでリニア電源を内蔵した機種はやめておこう、音のためにリニア電源が欲しいなら、無理しても国産のDACを選ぶべきだろうと結論づけました。

スイッチング電源を用いた製品だと100Vでも悪影響は少ないかなと思いますし、ACアダプターで電源をとる製品なら100Vであることのデメリットはないだろうと思います。ただし、スイッチング電源やACアダプターでは、それ由来のノイズは避けられません。
ノイズといってもパチパチとかブツブツという異音として聴こえるわけではないのですが、なんとなくの暗騒音みたいなあらわれで、なんだか音がこもった感じとか、全体的に抜けが良くない感じとか、クリアな感じが足りないとかの聴こえ方で感じることができます。
バスパワーについては仕組みがよく分かっておりませんので触れませんが、多分似たようなものかと想像します。

スイッチング電源については、ウルトラノーノイズとか技術のアピールがありますが、ぶっちゃけLINNやエソテリックぐらいのことをしてくれないと、標準レベル以上のリニア電源と同じ土俵には立てないでしょうし、どんなに良くなったと言っても過去のスイッチング電源と比較してのお話。
それに影響は少ないだろうと予想できても、115Vを100Vの小さい電圧で駆動する事実もありますし、それだったらACアダプターからの供給で良いや、という考えに行き着きます。
ACアダプターであるためのノイズ成分に我慢できないとか、改善に結構なお金と手間がかかるようなら、ACアダプターの製品は今後買わないと決めるための授業料を払ったと割り切るしかないんでしょうね。

2021/10/14 13:57  [1736-5240]   

次にDACチップについて考えてみました。

私はDACチップの性能についてはあまり良く分かっていなかったのですが、今回中華DACをいくつか聴く機会を得られて、その後チップ自体のスペックについて調べてみて、自分なりに感じたことをまとめてみました。

@性能(スペック)と音質との関係
中華DACに採用されているのはほとんどESSテクノロジーあるいは旭化成製。搭載例のある主なチップはES9038PRO、ES9038Q2M、ES9068AS(以上ESSテクノロジー製)、AK4499、AK4497、AK4493、AK4490(以上旭化成製)、といったところです。
私はES9038PROを1基搭載するS.M.S.LのSU-9と、ES9038Q2Mを左右各1基ずつの同社SU-8を一対比較する機会に恵まれました。この持ち主さんはご自分のシステムでSU-8をSU-9に入れ替えたのですが(SU-8はまだ所有)、私の所感では分解力やSNといった音質的な部分はほぼ同じ。ただ音調としては、ES9038Q2Mはラウドネスがかかったような印象で、振動板が重いスピーカーや、インピーダンスの高いヘッドフォンですと中域が弱くなりドンシャリぽい感じ。対してES9038PROはフラット志向でまとまり感があったと聴きました。

AK4493を1基搭載のTOPPINGのE30もお持ちで聴かせていただきました。接続がSU-9やSU-8でのXLRではなくRCAになるので、割り引いて判断していますが、これも分解やSNはほぼ同じレベルの性能を持っていそうに感じました。カマボコ型ぽい聴感音調で聴きやすかったです。
どのチップも性能が良くて、あるレベル以上のスペックを確保してあれば、音調はともかく、音質的には聴感上どれも同じ。これは人の聴覚を超えたところ以上でのスペックの優劣になっている、ということかなと想像しています。

2021/10/14 13:59  [1736-5241]   

A閑話
ここまで書きそびれてしまってましたが、今回聴かせてくださった方は、買い足しで増えた手持ちの中華オーディオを整理するために、広報で「譲ります」と買い手を募っていた人です。
なので、聴かせていただいて、気に入ったのがあればその場で買い取るつもりでお伺いしていました。
売却対象のうち、USB DACはSU-8だけで、SU-9とE30はシステム使用中で譲ってはいただけません。
SU-8はそのままではちと聴き疲れしそうな感じですが、私のオーラデザインのアンプでしたらナローレンジなので、組み合わせればかなり良さそうな気がします。ですが今回のDACはアイオーデータHDL-RA2HFからUSBで受けて、ラックスマンP-1uにラインで送るためですので、この音調がそのまま現れそうな感じもします。
このまま買い取るか、数日検討させてもらうか、迷いました。
結果だけ先に書いておきますが、SU-8は私が結論を出す前に、他の人に買われていきました。買った人は聴きもせずに電話で購入を即決したそうですが、持ち主さんによると、それが普通らしいです。私のように聴かせてもらいにやってくる人はまずいない、だそうです(持ち主さんは、聴きに来てくださって良かった、とも言ってくださってました)。

また、S.M.S.LのM300mk II とSanskrit 10th Mk II というのもお持ちでしたが、両機とも電源が入らない(通電しない)故障に見舞われおり、持ち主さんも、耐久面でおすすめできない、と仰っていました。
私もこの2つは、検討から外すことにしました。

2021/10/14 14:00  [1736-5242]   

Bチップ以外のパーツと音質との関係
あるレベルの性能のスペックを有していれば、DACの音質はどれを選んでも同じようなもの、と@で書きましたが、それはDACチップを見ればというお話で、オーディオ機器としてのDACはチップの種類だけで音が決まるわけではありません。
電源部のトランスをはじめとする回路群、DACチップやオペアンプあるいはディスクリートアンプといった電流を扱うパーツへの電解コンデンサをはじめとする回路群、その他アナログ処理に効くパーツ群、これらの配置やパーツのグレード選定、ここでは簡単にまとめて「設計」と書きますけど、同じチップを同じ基数使っても、設計次第で音の良さにかなりの差が生まれます。
ということは、あるレベル以上の性能スペックを持つDACチップを搭載しているDAC製品は、設計でその音質の優劣が決まる理屈になるのですが、実際はなんか違うような感じがします。
DAC以外でDACチップを必ず使っているオーディオ機器といえばCD(SACD)プレーヤーですが、DACチップの型番から想像するよりもはるかに良い音を出してくれる製品が大半です。著名メーカーの高級クラスDAC製品も然り。
これらのすべてが人の聴感を超えるようなスペックのチップを使っていても、中華と違い、スペックが上がれば上がるほど、音も良くなっていきます。少なくても私にはそう思えます。
この理由、人の聴感は学術的に言われる以上に鋭敏に違いを感じ取れるからなのか、現状では設計そのものが人の聴感の上限に届かないレベルにしかできないものだからなのか、それとも他にもあるのか、私には解りません。
ですが、これを中華DAC製品に当てはめてみると、私的には納得の理屈が浮かんできます。
中華DACは一部の高額な製品を除けば、どれも電源関係やコンデンサなどアナログ処理部を徹底的にコストカットしていて(世代が新しいほどなお徹底されている様子)、そのためDACチップの性能が音のグレードに直結する、ということ。
つまりはDACチップ以外の要素はほぼ同じ、と考えてみたわけです。
で、あるレベル以上の性能を持つDACチップを搭載した中華DACが、搭載チップのスペックに関わらず同じくらいの分解力やSNの音質に聴こえてしまうのは(音調は別のお話)、電源やコンデンサなどで徹底的低コスト化をしたからであろう、と思いました。
実際には、そう高価でなくてもトロイダルトランスを用いたリニア電源搭載のGUSTEARD X16などありますし、オペアンプに何を何基選んだかも音質の良さ(と音の良さに)を向上させますので、単純なお話ではないんでしょうけど、基本線はこの考え方でいいかな、って思います。
平たく言っちゃいますと、DACチップ単体だけではスペックがあるレベル以上は同じ程度の音質であり、そこからはアナログ処理部の充実度次第で音が良くなる、ということです。

2021/10/14 14:03  [1736-5243]   

CDACチップ複数基使用の意味
DACチップをモノラル出力としデュアル(2基)、または4基で使用しているDACが少なからずあります。中華DACでも3万円以下でES9039Q2Mをデュアル使用している製品もありますし、AK4493やAK4497のデュアル使用、高額基ではAK4499のデュアル搭載機も。
DACチップのモノラル使いの意味は、チップ単体としてTHD+NやSN、ダイナミックレンジのスペックを少し上げることができること、左右チャンネルが独立しているためチャンネル間の干渉を排除できること、をあげることができます。他にもあるかもしれませんが、多分副次的な役割にとどまるかと。
ではDACチップの複数基使用が絶対的に良いかと聞かれますと、中華製品の場合はそうでもないような気がします。昔の特性が高くないチップであれば恩恵があったと思いますが、最近のチップはみな高性能でほとんど意味がない。特に中華製品のようにDACチップの性能スペックが音のすべてのような設計の場合、モノラル出力によって特性を良くしても、あるレベル以上の性能であることに変わりがないので、聴感上音質が良くなったようには感じないと思う、というのが私の所感です。

2021/10/14 14:06  [1736-5244]   

D公表スペックは24bitあるいは32bit入力時のもの
ここは私にとってとても大事なところなのですが、DACチップのスペックはリニアPCMでの対応bit深度の最高値のものを表しています。
私のように現状100%がCDからリッピングした16bit音源の場合、公表スペックの数値の性能ではないことは留意すべきです。
と言いましても、現在中華DACで使われていて16bit入力でのスペックを公表しているチップはわずかで、私が調べられた範囲では、旭化成のAK4497と、シーラスロジックのCS43198の2つだけです。
参考にこの2つのチップのbit深度ごとのスペックを記しておきます。
・AK4497 = ダイナミックレンジ128dB(16bit入力では101dB)、THD+Nは16bit入力の記載なし
・CS43198 = ダイナミックレンジ130dB(16bit入力では97dB)、THD+N -115dB(16bit入力では94dB)

調べられなかった他のチップも、16bit入力ではどれも似たり寄ったりのスペックだろうと思います。スペックの差が出るのは、24bitや32bit入力の場合ではないだろうかと、私は推測しました。
また、CS43198の16bit入力スペックは、おそらく他社製チップに比してちと低すぎるのではないでしょうか。

私はTOPPINGのD30proという中華DACを導入の候補にあげていました。これの搭載しているDACがCS43198。4基使用し、合わせて8チャンネルを出力できます。
シーラスロジックのDACチップ使用機では、我が家にはiRiverのAK120 II というDAPがありまして、音の傾向は分かっております。D30proを導入してP-1uと合わせれば、この路線でもう少し上を狙えて、私の及第点に達する音にできるかも?と考えたのです。
ところが調べていきますと、CS43198の16bit入力スペックは、同社の古いCS4398の16bit入力スペックとまったく同一なのです(24bit入力ではCS43198がCS4398よりもかなり優れたスペック)。
これを知ってしまうと、16bit音源を重要とする私はCS43198搭載DACを選ぶ気がなくなるのも事実です。しかも、所持しているAK120 II がCS4398デュアル使用なので、これをUSB DACモードで使えば、CS43198搭載中華DACと16bit音源の再生では(チップが4基と2基の違いはあれど)同じ音質を得られる道理になり、据え置き機でCS43198搭載機を選ぶ理由がなくなってしまいます。
このようなわけで、D30proを候補から落としました。

2021/10/14 14:09  [1736-5245]   

E中華DACの「音が良い」「高コスパ」評価を考える
現在オーディオ用に使われるチップ(@であげたチップ)はどれも低歪み高SNで性能が良いので、低グレード機でも音の解像度の高さとSNの良さは具えています。解像度は分離の良さと音数の多さに直結し、SNは音の透明感に直結するので、この2点をもって「音が良い」と捉える層が多いと私は見ています。中華の音の評価が良いのはこの人たちが(中華オーディオの主な入手ルートである)Amazonのレビューや、伝達力の強いインターネットを通じて褒めるからでしょう。
私が聴いた製品も、音の分解力も透明感も、高いレベルで持っていると感じました。もちろん電源部や設計(アナログ処理部)にコストをかけた製品と比べるとある程度止まりではありますが、分解とSNにかけてはDACチップの性能だけで合格点はあげられるだけのものはあると思います。これだけを「音の良さ」と考えれば、確かに高コスパです。
しかし、音の良さ、というのはこのファクターだけではないです。昔からオーディオをやっている人たちは、この2点は良い音の構成要素の一部でしかなく、最重要項目でもないわけです。
私の場合でも、音色(温度感)、音の深さ、コク、溜め、艶、余韻、抑揚、立ち上がり立ち下がり、ブレンド感と音の重なり感(分離解像力がないといけないが解像感がありすぎるとだめという難しい項目)、音色のグラデーション、といった項目が、解像力とSNの項目と等価で大切です。
これら、主にプレーヤーで担う項目、主にアンプでのもの、主にスピーカー(またはヘッドフォンやイヤホン)で決まるようなものと分けることもできますが、プレーヤー(単体DACも含めて)はいずれの項目にも多かれ少なかれ影響を与え、特に「失くす」ことへの作用は強いものがある、と私は考えています。
そして「失くす」という現象は、単純に性能の高低であらわれるのではなく、ある特性が高くなるとトレードオフで失くなっていく項目もあることに留意しないといけない、ここがオーディオの一番難しいところですけど、同時に一番大切なところでもあるわけです。
私のオーディオ製品選びは、この点をいつも重視するのですが、今回のDAC選びでは予算を限っているためかなりの部分で取捨選択を強いられるので、自分でもどの項目にこだわるかだいぶ迷いました。


そんなこんなで選んだDACは、次の導入編でご紹介です。

2021/10/14 14:19  [1736-5246]   

こんな箱に入ってました 開けてみました。添付物は画像の通りです。 本体です。けっこう小さいです。

【導入編】

私が選んでみたUSB DACは、TOPPINGのE50というものです。
購入後10日ほど経っており、音質や音の傾向も概ね把握できました。
これを選んだ経緯と具体的なレビューは次のレスから書きますので、ここでは箱出しの画像をご紹介しておきます。

2021/10/14 14:25  [1736-5247]   

TOPPING E50は今年の8月末に日本でも取り扱いされた新しい製品です。
DACチップにはESSテクノロジー製ES9068ASという、モバイル製品をターゲットに開発されたであろう省電力チップを1基のみ搭載。特性的にはまだ現役であるES9038Q2Mとさほど変わらないようですが、さらなる省電力化、MQAデコードへの対応、DAコンバーターでありながらADコンバーターも内蔵、というトピックを持ちます。現在のところADコンバーターの機能は使える製品はないようですが、将来的にはこのチップで、ライン入力されたアナログ信号をデジタルに変換できる製品がでてくるかもしれませんね。
インターフェイスとしては、RCAでのアンバランス出力に加え、フォーン端子によるTRSバランス出力を備えています。DAC製品はXLRキャノン端子を採用するものが大多数なので、TRSは珍しいです。TOPPING製品では廉価機のD10baranceで実装実績があります。
バランス出力としてXLRでもTRSでも音質的な優劣はないと思います。
入力の方は、USB(B端子)、同軸デジタル、光デジタルの3つ。Bluetooth入力はありません。

DACを選ぶにあたって、私はバランス出力を備えたものに限定しました。アンバランス好きの私ですが、選定編の初めの方にも書きましたように、P-1uのRCA入力端子はMAP-S1との接続で使われてしまうので、バランス入力端子しか空いていないためです。

電源の種類はACアダプター使用のものにしました。100Vの電圧ゆえのデメリット回避のためです。入力電圧にはこだわらないことにしました。購入したE50は5V入力なので、古いタブレット用の5VのACアダプターから、E50付属のDCコネクタUSBケーブルで給電することになります。
DACチップの種類は、CS43198採用機種を選外にしました。理由は先に記しています。
Bluetooth入力はあってもなくても良いのですが、Bluetoothを搭載しますとそれだけで6千円〜1万円ほど価格が高くなりますので、出費を低く抑えるためにはBluetooth非搭載機を優先したいと思いました。

2021/10/16 11:28  [1736-5248]   

MQAデコードはその音楽ファイルを持っておりませんし、データ容量的に非圧縮ファイルばかりでも問題ない私にはあってもなくても良いものです。もっともMQAデコード対応はもはや標準仕様でもあり、対応なしだからといって安価になるわけでもありません。よほど廉価機の場合は対応されていませんが、廉価の理由はそれではないという感じですので、こちらは特にこだわらないことにしました。

搭載DACチップについては、高性能の代表ともいうべきESSテクノロジーのES9038PROを搭載した製品にも予算内で、試聴ができたS.M.S.L. SU-9もそのひとつ。8ch出力のうち2ch分しか使用していないことがオーディオサイエンスレビューというサイトのフォーラム参加者から指摘されていましたが、扱う電流量の多さや、2ch分でもES9018Sの1基分と同じ8つの出力を持つことを価格ドットコムでブラックバードさんから教えていただいており、扱う電流量の多さから製品規模として2chのみ使用は理にかなっていると思います。
音調的にも、ラックスマンのP-1uを主役に立てる優れた黒子になってくれそうでしたが、今回は115Vへの昇圧をしないシステムのつもりでしたので、見送りました。
やはり試聴できたAK4497を1基載せているTOPPING E30も音質だけでなくバランスの良さが光りましたが、AKのチップは扱う電流量が多いからなのか、ACアダプターのE30では20世紀の曲が今ひとつモヤっとしたところも感じてました。
そもそもバランス出力がない時点で選外なのですが、このE30の試聴で、電源をACアダプターから供給するなら、消費電力の小さいモバイル用途のDACチップを採用した製品の方が良いのではないか、という考えに至りました。
E50は超省電力ともいうべきチップであり、チープな電源でも大丈夫そうな感じがしたのと、ES9068ASは最新のチップではあるのですが、現在の慢性的半導体不足のあおりで生産が滞って一時的に販売が中止されており、再開の見込みがまだたっていません。
そのうちE50の入手が難しくなるかもしれない可能性があると思いました。

バランス出力、ACアダプター供給、省電力DACチップ、Bluetooth非搭載でその分安価、という条件を満たし、加えて、後々欲しいと思っても入手できないかもしれない可能性も考慮して、E50に決定した次第です。

2021/10/16 11:29  [1736-5249]   

E50が我が家にやってきまして、まずはRCA出力で8日間聴き、音質と音楽性を把握。それからバランス出力に切り替えて聴いております。
バランスケーブルは、「TRS」「XLRオス」「3番HOT」で検索して一番上に出てきた

https://store.shopping.yahoo.co.jp/audio
-yamato/tsmcxlrtrsnt100.html?sc_i=shp_pc
_watchlist_item_mdWatchlistItem_1


を選びました。
立井電線のSOFTEC MIC CORDというケーブルにノイトリックのXLRプラグとTRSフォーンプラグを付けたケーブルです。
SOFTEC MIC CORDは3グレードあり、各グレードで芯数も1芯から4芯までラインナップされています。私が購入したのは真ん中グレードの2芯のもののようです。
評判は特に調べませんでしたが、ケーブルは音質は変わりますが音そのものは変わりませんので、条件を満たしたもので良いと思います。
音質はUSBケーブルを交換することで調整したいと考えています。現在エレコムのお安いものですが、余計な響きの多いHDL-RA2HFの欠点も同時に改善できるものを選ぼうと思っています。

2021/10/16 11:43  [1736-5250]   

私のオーディオシステム、ピュアオーディオでは、
・CDプレーヤー デンオンDCD-1650AL
・プリメインアンプ オーラデザインStingray 105 Standard
・スピーカー B&W CDM1(初代)
・アナログ関係は省略
音質的には望みたいところもいくつかありますが、表現力は高い組み合わせです。それぞれの組み合わせ相性も良いです。
点数をつければ、音質60点、音楽表現力80点、総合70点です。

私の点数付けは製品価格に対しての相対的点数ではなく、ハイエンド製品もそれなりに聴いてきた身としての個人的な絶対値としての点数です。
総合点で60点で及第、70点いけば満足度もそこそこ持ってます。

サブシステムでは、
・HDD&CDプレーヤー ソニーMAP-S1
・外付けHD ソニー HD-E1
・ヘッドフォンアンプ ラックスマンP-1u
・ヘッドフォン ゼンハイザーHD650他
MAP-S1がボトルネックになっており、P-1uの性能と表現力でどうにか補っている感じです。
点数は、音質50点、音楽表現力50点、総合50点。
先に外付けHDDに替えて、アイオーデータのSoundgenic HDL-RA2HFというオーディオサーバーを導入しているのですが、これの音質があまり良くなく、セッティングの対策とUSBケーブルをエレコム製に替えて改善はしましたが、それでも音質40点、音楽表現力40点の総合40点に低下しております。
E50を導入することで、音質、音楽表現力ともに60点以上になることを期待したいものです。

それではTOPPING E50のレビューをいたします。

2021/10/16 13:07  [1736-5251]   

まずは機能面からです。
E50は先ほども書きましたように、RCAアンバランス出力と、TRSバランス出力の2通りのアナログ出力を備えています。導入後8日間をRCAアンバランスで聴き、出音を把握してからTRSバランス出力で改めて聴くという順番をとりました。
メーカーwebではバランス出力に比してもアンバランス出力はさほど特性が落ちない公表スペックであり、実測を載せているオーディオサイエンスレビューというサイトでも、バランスとアンバランスはほとんど変わらないとしています。
実際聴き比べてみましたが、私には明らかにバランス出力の方が良かったです。バランス出力では音量が大きくなるので、両者で同じ音量になるよう調整して聴きましたが、バランス出力はアンバランス出力よりも音に「圧」と「芯」があるように感じられました。

またデジタルフィルターは3種類持っており、私の推測ですが、これはES9068ASに実装されているものではないかと思います。
各フィルターの特性はオーディオサイエンスレビューのサイトにグラフが掲載されています。ESSテクノロジー公表のものならここにも転載できますが、オーディオサイエンスレビューの実測でしたら著作権に抵触するかもしれませんので、文による説明にとどめておきます。
フィルター1=21kHzからゆるやかに、22kHzからは急速に減衰し、24kHzで最大の減衰。
フィルター2=18kHzからゆるやかに減衰し、28kHzで最大の減衰。
フィルター3=18kHzからゆるやかに、20kHzからは急速に減衰し、22kHzで最大の減衰。
私の感覚ですが、16bit入力の場合フィルター1とフィルター2は、中域以上がなんとなくガサガサする感じで、フィルター3を選びました。

モードには、プリアンプモードとDACモードとがあります。プリアンプモードはデジタルボリュームで音量調整ができるモードです。
対してDACモードは最大音量で固定されるモードで、出力先の機器のボリュームで音量調整をすることになります(デジタルボリュームをバイパスするのではなさそうです)。P-1uに出力している私は、DACモードを選んでいます。

2021/10/18 23:31  [1736-5252]   

E50に搭載されているDACチップ、ES9068ASは特性としてはTHD+N -120dB、SN比130dB、ダイナミックレンジ126dB(いずれも32bit入力時)とかなり良い数値を持ち、複数基でなく1基のみでもかなりのレベル。実際聴いてみましても、解像力とSNの良さは16bit入力でも実感できるところです。ただ、聴感上のダイナミックレンジは、特性の良さから想像されるよりは、実際がそれほどではありません。
解像力は音数の多さとしても現れますが、E50を導入して、私のシステムでは今までもっとも解像感の高い音になりました。過去にゴールドムンドのSRシリーズのセパレートアンプを使っていたことがありましたが、その時に近い解像度の感覚があります。
ただ、私が重視する分離とハーモニーのバランスという点では、E50は明らかに分離の方が優っています。これはSU-9やSU-8の試聴時にも感じ、所持しているES9018K2M搭載のポータブルアンプでも感じたことで、ESSのチップに共通の傾向なんでしょう。
分離が勝ると、押し付けがましく、うるさい音に感じてしまいます。音源によってはハーモニーの溶け合いが足りず、まるで多重録音のような感覚になってしまうこともあります。
ゴールドムンドは解像感が高くても分離とハーモニーとのバランスは良かったので、押し付けがましさ、うるささもありませんでした。
そしてES9068ASの最大の難点は音色でしょう。
色域は広いけど色数が少ない感じです。階調や色彩感の表現が苦手で、モノトーン的。特に弦楽器、木管楽器、声楽のアルトに色が足りません。
P-1uの持つ元祖ラックストーンでかなり補われてはいますが、色数の少なさはいかんともし難いように感じます。
ですが、ポップスやロックのヴォーカルを聴くと、色数の不足や色彩の薄さを感じることはそんなにありません。高い解像力とSNのおかげで、息遣いや発声の間を感じることができ、最新のDACらしい鮮度感です。ただし色数の不足は表現の単調さにも通じ、表現力の高い歌手の再生では物足りなさも感じます。

2021/10/19 05:34  [1736-5253]   

E50としての音ですが、物理的な面から記していきます。
まず音場感。これは合格ラインを余裕でクリアです。
思い出話で恐縮ですが、子どもの頃に家族でプラネタリウムを見に行ったことがありました。何も映っていない時は真っ暗なお部屋で怖いくらいでしたが、その真っ暗な天井一面に、プラネタリウムで広大な星空が突然現れた時の感動、そして感激で体が震えた感覚。生涯忘れられない素晴らしい体験でした。
これと同じような感激を、高校生の時にお父さんに連れられて行ったオーディオショップで、マークレヴィンソンのプリアンプ、No.380SLで体験しました。プラネタリウムと同じような感激、静寂から突如広大な音場の音楽です。
音楽の感動は演奏の素晴らしさ以外でも、こういうオーディオでも得られると知りました。私が後年、ゴールドムンドを導入したのもこの体験があったからです。

E50ではさすがにそこまでの感動はありませんけど、音が出る直前の静寂さと音場の広さは大したものです。ただ、奥行き感、高さの表現は左右ほどではないです。

2021/10/19 05:36  [1736-5254]   

定位感ですが、私の聴く音楽が1970年代までのクラシック音楽がほとんどなので、録音自体ある程度の定位感しかありません。特にオーケストラ曲では補助マイクを多く立てて、ミックスダウン時に補助マイクの録音レベルのアップダウンがなされるので、なおのこと精緻な定位感は得られません。だいたいこの辺にこの楽器がある、という把握ができるくらいですので、E50の能力としてはコメントしづらく、ここでは私のピュアオーディオシステム並みの定位感は得られるとだけ書いておきます。

2021/10/19 05:37  [1736-5255]   

SN感についてもう少し具体的に書いてみます。DACチップとしては優秀なので、電源がACアダプターであることがどのくらい影響しているかが焦点です。
これは手持ちのヘッドフォン3本すべてで確認してみましたが、正直驚くほどノイズ感が少ないです。
暗騒音のようなものを感じないわけではないですが、ローレベル信号を阻害することはなく、かなり微弱な音も形のある再生をしてくれます。
グレツキ作曲の交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」をジンマン指揮ロンドンシンフォニエッタの演奏で聴いてみましたが、第1楽章の低弦のpppが長々と続くレント指示の部分が冒頭からきちんと聴き取れます。
これはMAP-S1では、特に冒頭の20秒間が難しい部分だったのですが、E50では素晴らしいSN感で聴かせます。
リニア電源ではさらに改善できるとは思いますが、ACアダプターでこの低ノイズとローレベル再生を実現できるなら、能力は十分であると私は評価しました。

2021/10/19 05:38  [1736-5256]   

音楽表現力を見ていきます。
従来のシステムであるMAP-S1との比較もしてみました。なお、MAP-S1のライン出力は、旧バーブラウンPCM1795(1基)でDA変換されたものです。

音色(温度感)ですが、先にも書きましたように色の薄い音調なので、温かみは低く醒めています。
ラヴェル作曲の「ボレロ」、デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏を聴きますと、もともと温度感の低い演奏なのでモノクロームな音世界が広がっていきます。
MAP-S1ではほのかに加温された音色で聴けますので、表現の幅も広がるのですが、E50では単調に流れていく感じです。
同じ曲を、色彩感豊かなクリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団の演奏で聴くというイジワルもしてみました。色彩感と温度感がウリの演奏なのですが、E50にかかると普通な色と温度で、この演奏に大きな魅力を感じるリスナーにはかなり不満でしょう。一方で、弦楽器の胴鳴り、管楽器の共鳴音をリアルに聴かせる再現力は見事です。

2021/10/19 05:39  [1736-5257]   

音の密度についてです。
組み合わせているHDL-RA2HFがあまりにも密度が無さすぎるので、E50単体の能力が判りにくいのですが、少なくともMAP-S1には及びません。私が推測する要因は2つ。
ひとつは解像度が高いために、音のつながりと滑らかさが不足すること。
ふたつに、それを補うアナログ処理が貧弱なこと。
一音一音にブツ切り感があるため、密度が足りない印象に結びつくのでしょう。
ブツ切りといっても明らかにブツブツ切れているわけでなく、あくまで「感」なのですが、少しアナログ処理にコストをかければ改善できるであろうところでもあり、高性能低コストを徹底した結果と考えます。

2021/10/19 05:41  [1736-5258]   

音の深さ、コク、溜め、艶、余韻、抑揚といった音楽の訴求性に関する項目は、特性の高さには依らず、電源やアナログの回路、すなわち設計の妙に負うものではないかと私は思っています。
電源部からの電流供給の適切さを前提としてですが、これらの項目、ぶっちゃけ歪みとか余分な響きを音作りに利用したものなのでしょう。言い換えれば歪みやノイズをどう残すかがキモとなり、いわゆるチューニングのスキルが求められるのではないでしょうか。
特性が良くなるほど失われていくもののようですので、低歪みな製品であるほど、音楽性を付与する設計が大掛かりで高コストになるとも言えそうです。
逆に特性がそれほどでもない製品なら、設計者のセンスとスキル次第です。
ピュアオーディオで、かなり高額な製品なのに高音質だけどこれらの音楽性が乏しいものもあれば、普及機クラスで音質がほどほどなれど音楽性が高い製品があったりするのは、こうした理由なのではないかと思ったりします。もっとも普及機で音楽性が高い製品は、私が高校生の時からの25年間で知る中でも、ほんの数えるほどしかありませんけど。
E50は低歪みな特性ですが、設計の面では徹底的な低コストを実現していますので、これらの項目の表現はやはり無理です。
ですが、ここは本当に重要なところだと思いますが、こうした音楽性に関わる項目の評価が低い、低歪みノーノイズな音を「高音質で良い音」と評価する人たちがたくさんおり、彼ら彼女らのその観点も間違ったものとは言えないわけです。
評論家の方々や、アマチュアレビュアーのみなさんの「良い音」の観点を知ることは、評価の読み解きに本当に重要なことだと思います。

2021/10/19 05:44  [1736-5259]   

音の立ち上がり立ち下がりの速さの項目です。
かつてSTAXの静電式ヘッドフォンを短期間所持していたことがありました。導入した時にこの縁側の別スレッドでその音をご紹介していますが、そこでも書きましたように、立ち上がり立ち下がりとも、かつてない反応の高さでした。特に高額なスピーカーやヘッドフォンでも難しい立ち下がりの見事さは初めての経験で鮮烈な印象でした。
立ち上がりや立ち下がりの速さは、スピーカーあるいはヘッドフォンに信号を送るまでに関わる複数の機器で、そのスピードが揃っていないと実現しませんで、遅い機器がひとつありますと、その機器のスピードがシステム全体の立ち上がり立ち下がりとなります。
特性の高さは速い立ち上がり立ち下がりを実現するための要素のひとつに過ぎないのかもしれませんが、E50を導入して、MAP-S1使用時よりも若干速くなっているように感じました。
しかし、ただ速ければ良いというものでもないことは、STAX導入時に経験していることでありまして、STAXを手放した理由のひとつでもあります。
E50の場合はSTAXほどの速さではありませんので、立ち上がりはまずまずくらい、立ち下がり時の余韻も及第ギリギリのラインは保っています。P-1uはSTAXのように上流に速い機器があれば、その速さを余裕で送り出せる能力を持っていますので、ここで聴けるのはE50の能力と見て良いと思います。

説明しておきますが、STAXは真空管式ドライバーとヘッドフォンの組み合わせで購入し、STAXドライバーのアウト端子(スルーアウトと思われます)からP-1uにも信号を送れるようにしていました。これはSTAXヘッドフォンとゼンハイザーHD650の音を比較するためです。

2021/10/19 05:45  [1736-5260]   

ブレンド感と音の重なり感(分離解像力がないといけないが解像感がありすぎるとだめという難しい項目)、音色のグラデーション。
ES9068ASの所感を書きました時に触れていますので繰り返しになる部分も多いのですが、明らかに分離がハーモニーに勝るバランスですので、音が溶け合うようなブレンド感には不足と言わざるを得ません。もちろんバラバラな音ではありませんが、心地よく音楽を聴く向けではないです。
音の重なり感は、ハーモニーとはまた別の意味で、音の溶け合いと分離との接合点であるか、ということ。これも分離に偏り、及第には遠く達しません。
音色のグラデーションの表出は、色数を多く表現できることが大前提ですが、それだけでグラデーションの彩を表せられるわけでないのは確かなようです。
どういう設計をされた製品が表現できるのか、私にも良く判りません。実際に聴いてみて判断する他ないのです。
わかっているのは、高額機普及機にかかわらず、できる製品とできない製品にはっきり別れるということです。高額機でもできないものはできない、普及機でもできるものはできる、です。

ここは私がピュアオーディオではとてもこだわる項目です。難しい問題であるのは承知ですので、サブシステムであるヘッドフォンシステムではかなり妥協するつもりでした。
MAP-S1はブレンド感は及第ですが、音の重なり感と音色のグラデーションは不合格。
E50はどれも不合格。
妥協の範囲には収まらなかったのは仕方ないと納得しつつも、やっぱり残念です。

2021/10/19 05:47  [1736-5261]   

E50の音はマイナス面の多い解像度の高さよりも、音楽の背景が見えるような高いSNによって生まれる音の透明感が長所です。
このSNの良さは、消費電力が極小であるDACチップを採用していることも効いていると思います。
旭化成製AKのチップで中華DACに使われているものは消費電力と扱う電流が多いので、電源部にある程度コストをかけられたものでないとだめと判断したのもE50を選んだ理由のひとつでもあるのですが、今となってはこの判断が正しかったかは微妙になってしまいました。
試聴させてもらったAK4493搭載のE30は、E50とほぼ同じ電源と回路構成だと想像しますが、音楽表現力はE50よりはあったように思います。試聴が短時間だったので、個人的所感としてもそうだとは断言できませんが、なんかモヤモヤした気持ちは残ります。
と言ってもせっかく買ったのですし、E50の長所もあるわけですから、MAP-S1と併用しながら時間をかけて、自分好みに少しでも近づく方向を模索したいと思っています。

2021/10/19 05:49  [1736-5262]   

このレビューを書きながら、いろいろ音楽を聴いているわけですが、MAP-S1に大きく劣るのは音楽の流れだと思います。
音質の良い音楽があっさりと流れていく…。
それと、弦合奏が引っ込むこと。チャイコフスキー作曲の交響曲第6番「悲愴」の第1楽章を聴くとこれがよく判りますが、複数の指揮者の演奏で聴きましたが、どれも同じような引っ込み方をしています。他の曲でも感じることがあります。E50のダイナミックレンジが広くない感じがするのはこのせいかと気付いた次第です。

音楽表現の点で多くのクラシック音楽ではMAP-S1の方が良いのですが、逆にMAP-S1よりもE50の方が良かった例もご紹介しておきましょう。
リヒター指揮ミュンヘンバッハ管弦楽団のバッハブランデンブルク協奏曲や管弦楽組曲。
オリジナル楽器の音に聴き慣れたせいもあり、色彩や音色よりも軽やかな進行で聴かせるE50の方が楽しめます。

ブレンデルのピアノ独奏によるベートーヴェン作曲のピアノ・ソナタ全集。1970年代のアナログ録音のではなく、1990年代のデジタル録音の方です。
録音会場の残響によるのか、開発したてだったビットストリーム録音の調整スキルを得ていなかったためなのか、響きが多く、雑な録音にも聴こえる音源ですが、E50では良く整理されて響きがあってもそんなに気になりません。

アニソン分野から「静寂の花火」という曲です。この曲は「地獄少女」というアニメのパチンコタイアップ曲。パチンコでしか聴けない楽曲で、歌っているのは御影ゆずき役を務める声優の佐藤聡美さんです。「地獄少女」は4シーズン分のオープニング曲とエンディング曲のほかに、パチンコタイアップ曲が10曲以上あり、これらはアニメでは使われませんが、歌はアニメに出演する声優たちが担当しています。
こういうパチンコでしか聴けないタイアップ曲手法は、「新世紀エヴァンゲリオン」や「めぞん一刻」「ルパン三世」などにもありますが、CDとしても発売されるのが一般的。「地獄少女」はCDの発売がないのでパチンコでしか聴けません。
「静寂の花火」は「きくりの地獄祭り」という機種のみで聴ける楽曲なのですが、アニメ主題歌も含めた「地獄少女」楽曲の中でも1、2を争う名曲です。
打ち込み作成の楽曲なのでとにかく音数が多いので、MAP-S1では音が重なり過ぎ、マスキングが目立つのですが、E50ではすっきりと見通し良く、佐藤さんの歌声も明瞭になりしつこさがありません。
パチンコ業界は近年の中年層と若年層のパチンコ離れへの危機感から、声優を歌手に起用したパチンコタイアップ曲楽曲、アニメ本編の後日談的エピソードの制作(大当たり中に視聴できるもので、声優陣もアニメ本編と同一人物を起用)で、アニメファンの囲い込みを試みています。

総じて、色が濃すぎる楽曲、響きが多すぎる楽曲には、E50の音質と音調は向いていると思います。

2021/10/19 05:58  [1736-5263]   

総括です。
E50を導入したシステムの点数は、良くなった点悪くなった点引っくるめて、音質70点、音楽表現力40点、総合55点です。及第に届かず…。
MAP-S1と比較しながら感じたのは、音楽表現力にかけてはバーブラウンのチップは一日の長がある、設計との一体感というか一貫した音作りをするのに適している感じがしました。
普及クラスのPCM1795であっても、作りようによっては満足度の高い音作りができ、それはPCM1795が1基というショボい構成のラックスマンDA-250の音の良さで体現されていると思います。
私は一昨年DA-250を試聴した時にその音に感心したのですが、今思うとこういうことだったのかな、と一人頷いております。

選定編の導入に書きましたが、私はHDL-RA2HFを導入してMAP-S1と組み合わせ、期待以下だったその音をせめて及第にまで引き上げることを目論み、USB DAC導入選びをはじめました。
結果論ですが、私は、DACチップの性能を良くするのでなく、アナログ処理部の充実度を高くすることを選べば良かったのです。MAP-S1より良いチップではなく、チップは同程度で良いからMAP-S1より充実したアナログ処理ができるDACが、私の欲しいものだったのです。はじめからそう考えるべきだったのですが、UD-501の試聴時の音がMAP-S1と代わり映えしなかったのもあり、まあ、おバカちゃんの私らしい顛末ともいえるでしょう(笑)。
すでに、そのうち(遠い将来?)ラックスマンのDACを導入する気持ちで固まっております。

2021/10/19 06:00  [1736-5264]   

最後に、高額でない中華DACを検討中の人に、私なりのアドバイス。
音質と、最低限の音楽表現も(本当に最低限ですが)備えていそうな製品です。
予算を抑えたいならTOPPING E30、1万5千円ほどです。
この上を狙うなら、S.M.S.L. SU-9、5万円弱にまで飛ぶべきです。8ch出力のうち2chしか使っていなくても、これで良いと思います。
この2機種の中間の製品は、はっきり言っていりません。

2021/10/19 06:01  [1736-5265]   

「サスケ」。文庫で全10巻。パパ撮影です。 「ワタリ」全4巻と「忍者旋風」全2巻。パパ撮影です。

漫画家の白土三平さんが亡くなられました。
ちょうどパパが買った「ワタリ」や「サスケ」などを読み終わったばかりで、ううーん、残念ですねぇ。「カムイ外伝」も読んでみたいなと思ってたところでした。
個人的には「ワタリ」が良かったです。
以前ハムにゃん♪さんから聞いたところでは、今も放送が続いているアニメ「サザエさん」は本来は2クールで終了の予定で、後番組に用意されていたのが「ワタリ」だったそうです。
「ワタリ」の制作が頓挫したことで「サザエさん」の延長が決まり、大長寿番組へとなっていったんですね。

2021/10/27 09:29  [1736-5266]   

E50もエージング(?)が進んできまして、音の方も落ち着いてきた感じがします。
最初の3日間は解像感もバランスも音色もビックリするほど酷くて、「大失敗したかも…」と焦りましたが、やっぱり使っていくうちに、解像力も上がり、低音から中音高音までのバランスも落ち着き、音色もカサつきが取れてきました。
E50に合う演奏家のタイプも、いろいろ聴きましてだいたい分かってきました。
音楽の訴求性は重視せず、音符と記号の分析と解釈で勝負する、いわゆる譜読みタイプの演奏家の録音には、E50は良いです。
具体的に私がCDで持っている演奏家ですと、指揮者ならブーレーズ、インバル。ピアニストならブレンデル。
また音の精妙さで勝負する、例えばガーディナーとかデュトワのような指揮者にも合ってます。

2021/10/27 10:30  [1736-5267]   

E50+ラックスマンP-1uの組み合わせにしてから、はじめてクリエイティヴのヘッドフォン、アルバナライブ!で聴いてみました。
何度も書いていますけど、私はモノーラル音源はアルバナライブ!を使うようにしていますが、モノーラル専用にしているわけではありませんで、クラシック音楽以外のジャンルで合うものもあります。
以前からP-1uで大化けした音を聴かせるようになったアルバナライブ!ですが、DACがE50になったらさらにすごいことに…。
こんなに相性の良い組み合わせって、そうそう無いと思います。
相性が良くなっても、アルバナライブ!の不足点であるSNや音場感が良くなるわけではありませんが、モノーラル音源やポップス系では無問題ですし。E50によって、アルバナライブ!の分解能が思ってた以上のポテンシャルだったと判ったのも収穫でしょう。
クラシック音楽のモノーラル音源を聴く最強の組み合わせと言っても良いかも!

モノーラル音源だけじゃありません。
カーペンターズの「I NEED TO BE IN LOVE」、今までのMAP-S1では良い感じの再生が難しかったですが、ここではE50、P-1u、アルバナライブ!のそれぞれの長所が幸せに結ばれています。私の据え置きシステムのような感触すらあります。
この曲は、こういう風に聴きたいと思っていました。よしよし(^^)

2021/10/30 13:36  [1736-5268]   

と言いましても、これでオッケーとまではいきませんで、HDL-RA2HF由来と考えられる響きの多さ、付帯音といって良いのでしょうけど、これはもっとなんとかしないといけません。
多分、USBケーブルを変えることで、ギリギリ及第点くらいまでは向上するのではと思うのですが…。そう願いたいものです。

2021/10/30 14:12  [1736-5269]   

USBケーブルで何を変えたいかと言いますと、HDL-RA2HF由来の余計な響き(付帯音?)を減らす、密度感の不足を解消する(せめてMAP-S1なみにしたい)。それからE50の音に音楽性を加えたい。
でもUSBケーブルだけでこの両方って多分無理ですね…。
ではどれを重視するかです。
もしDACをラックスマンのに置き替えましたら、音楽性の方は私好みの方向に落ち着いてくれるのではないかと思います。でもHDL-RA2HF由来の不満はそのまま。
ということは、やっぱりHDL-RA2HF対策としてUSBケーブルを選んだ方が良さそうです。

いくつかレビューを読んでますが、候補にあげた中ではオルトフォンDGI-K2Silverとエイム電子のSHIELDIO UAC-F010、オーディオクエストは、余計な響きを少なくしてくれる方向ではなさそうなので落とすことにしました。
フルテック、SUPRA、サエク、ゾノトーンから選ぶことになりそうです。

2021/11/11 07:06  [1736-5270]   

USBケーブルの相性って、送り出しの機器との相性、送り先の機器との相性、のどちらで考えるかというのがあるようですが、私の場合は送り出しの機器HDL-RA2HFとの相性で考えた方が良さそうです。
ですが実際使ってみないと分からないもの。
ということで、ひとつお試しで入手してみることにしました。一応、一発OKの可能性もわずかにありますが、これが思うような音にならなかったとしても、今後の選定の指標を教えてくれるのではないかと期待しています。
届きましたらご紹介します。

2021/11/12 07:23  [1736-5271]   

ということで入手しましたUSBケーブル、ゾノトーン6N USB for HiViというものです。
これは以前にHiViというオーディオヴィジュアルの雑誌の付録だったUSBケーブルで、当時のゾノトーンのUSBケーブルである、6N USB Grandio 2.0というケーブルの同導体同構造皮膜ジャケット簡素版です。
これを中古でお安く(といっても元々お安いのでしょうけど)入手しました。
付録だけあって長さが20センチと短いのですが、私の設置環境ではこれで間に合います。

元になった製品版が定価11,000円(60cm)だったので、グレードとしては中級かと思います。
ジャケット簡素化された付録版ではありますが、エレコムのDH-AB10接続時の不満が解消されるのかどうか、検証してみました。

2021/11/14 09:42  [1736-5272]   

HDL-RA2HFとE50の組み合わせで大きな不満だった余計な響きが多くついている件。
最初に使った名も無きUSBケーブルからエレコムに変えて、余計な響きは半分くらいに減りましたが、まだ多いです。これがゾノトーンに変えて、さらに減ってくれて見通しの良い音になってきました。
ですがこれでも、これまでのMAP-S1での再生に比べると余計な響きがあります。

と言いましても、このゾノトーン、残っている余計な響きがけっこうキレイなのです。少なくとも嫌な音ではないですし、ボンつきや、ボワーンといった私の好まないものでも、「これはこれでアリかも」と思わせるものがあります。

2021/11/14 09:54  [1736-5273]   

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m


ところで、電撃報告ありませんでした。(T_T)
毎年一人旅です。

2022/1/4 00:33  [1736-5274]   

ちちさすさん、こんばんは☆

ご無沙汰しております。
以前、ここの縁側に書き込みが出来なくなってから疎遠になってしまいました。
今は書き込み出来るようですね。

昨夜は福島県沖で震度6強の大きな地震がありましたがちちさすさんの方は大丈夫でしたでしょうか?

私はここ最近不調が続いていて(調子が良い時もありますが)自身の縁側はあまり書き込んでいない状態です。
今は病院に通院中ですがお互いに健康が第一ですよね。
しばらくは昼夜の寒暖差がある時期ですのでお身体大切にしてくださいね。

2022/3/17 19:51  [1736-5275]   

健康上の理由で長期にお休みさせていただいております。
新型コロナウィルスではなく、持病です。

にゃ〜ごさん。
さくらさん。
書き込みありがとうございました。
またお話できます日を楽しみにしております。

2022/4/17 12:38  [1736-5276]   

ちちさすさん、こんばんは☆

お身体の調子は如何でしょうか。
少しでも良くなってほしいと切に願います。

新型コロナウイルスは変異しつつ依然猛威を振るっています。
本当にお気を付けくださいね。
私は3回目のワクチンを3月3日に受けましたが1回目・2回目がファイザーだったのですが3回目はモデルナ(選べないので)になりました。
ファイザーは2回共に打っても何ら問題なかったのですがモデルナは打ってから5日間位は打った部分にシコリのような(実際にはシコリはなかった)感じで腕が持ち上がりにくかったです。
特に熱とか倦怠感とかモデルナアームはありませんでしたがファイザーを打ちたかった気がします。
交互接種の方が抗体が上がるようですけど。

私は去年の夏からかなり不調になりまして今も通院していますがその時よりも調子がよくありません。
主治医と相談しながら色々薬を変えてもらっていますが改善しない状況です。
不調と平常を繰り返しているのですが最近は不調の期間が長くなりつつあります。
実は昨日まで不調でした。
そういった状況ですのでほとんど撮影は出来ていません。
今までは室内で好きなアニメキャラのフィギュアの撮影をスキルが低下しないように、また、思い付きでこんな感じで撮ってみたいって思っていてもそれも思うように出来ないし撮影している机上も台風が通った跡のように散らかってしまって整理しないと室内撮影すら出来ない状況で更に不調が邪魔して何も出来ていない状況です。
無理をせずにまた機会があれば撮れたら良いなと思います。

ちちさすさんも無理されず調子の良い時に気が向いた時にでも縁側に書き込んでね。
一日も早くちちさすさんの調子が良くなりますように☆

2022/4/17 18:15  [1736-5277]   

ちちさすさん

お邪魔しますね。

やはり、体調が良くなかったのですね。
でも、良かったです、書き込みがあって。
(実は私も入院しておりまして、その間誰からの書き込みもなかったので。)
私の方の掲示板もお休みしているんです、ですので、此方にお邪魔して返信しております。

また、楽しく音楽について、語り合いましょう。
(ハイティンクのベートーヴェン全集、教えてもらって良かったです。偏屈な性格の私ですが、ベートーヴェンの全集としては、私の中で、ナンバーワンになりました♪)

イヤホンも新しいものを久々に一つ買いました。
エティモティックのEVOというイヤホンです。

体調が良くなったら、いつでも遊びに来て下さいね。

置き土産を一つ、
ちちさすさんの大好きなベートーヴェンの曲から、

ベートーヴェン弦楽四重奏曲第15番より、
第三楽章、"Heiliger Dankgesang eines Genesene
n an die Gottheit, in der lydischen Tona
rt" Molto Adagio - Andante
バリリ四重奏団の全集より。
(リンク先はありません。)

ご自愛ください。

2022/4/18 05:43  [1736-5278]   

ちちさすさん

お邪魔します(^^)。

私の方では、バイロイトの「第九」で大変でしょうから、こちらにて。

縁側、盛り上げて頂き、ありがとうございますm(__)m。
閑古鳥状態でしたので、とても嬉しかったです。

カラヤン大好きのちちさすさんへのプレゼントです♪
この演奏はおそらく知ってはいるでしょう。
ですが、SPモノラル、1947年の録音なので、盤の存在は知ってはいても、聴いていない可能性も。

ソリストが凄い事になってますね。

EMI
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ウィーン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団
エリーザベト・シュヴァルツコップ
エリーザベト・ヘンゲン
ユリウス・パツァーク
ハンス・ホッター
1947年11-12月録音

Beethoven "Symphony No 9" Herb
ert von Karajan 1947
https://www.youtube.com/watch?v=wAOKDBNS
7-Y


静止画、コマーシャル無し。
ですが、一応旦那様に操作を手伝ってもらってください。

楽しめると思います。
体調が良い日にでも(^^)。

返信は不要です。いつもありがとうございます。

2022/8/23 06:38  [1736-5280]   

ちちさすさん

フルトヴェングラーのバイロイトの第九、大手レーベル、初出LPからの復刻盤についての音質比較のサイトへのリンクを貼っておきますね。

http://classicalcd.la.coocan.jp/Furtwang
lerCD/Beethoven/sym9/19510729.htm


フルトヴェングラーのCD音質比較はこちら。

http://classicalcd.la.coocan.jp/Furtwang
lerCD/index.htm


こちらは管理者権限で、ちちさすさんの判断で削除されても大丈夫ですので。

2022/8/26 21:00  [1736-5284]   

ちちさすさん

色々調べたんですが、アプリ以外にも、ダウンロードサイトなるものもあるようです。
しかしダウンロードサイトですと、広告出まくりで、うっかりOKボタンを押しかねない、危ないと思います。

フリーソフトですと、安全かつ評価の良いものを見つける事は出来たんですが、時間制限諸々ある様で、快適に使用するには、ライセンスキーの購入が必要。

2014年から、ダウンロード規制がかかっているみたいですね。
(昔は、何でもかんでもダウンロード保存出来たんですけど。)

ちちさすさんご自身で操作される前提だと、安易にお勧めする事が出来ません。
(私自身で事前に試す事が出来ないので)

イヤホン、ヘッドホンジャックから、アナログで録音されるのであれば、お使いのPCより、iPadの方が音質的に優秀かもしれませんね。

2022/8/29 06:00  [1736-5287]   

仏パテ復刻、本家HMV復刻の順でプレイリストに入れてます

tam-tamさん。
YouTube音源の音楽ファイル化アプリの情報ありがとうございます。
夫と2人で、あの方法はどうかしら?、この方法はどうだ?、あーでもない、こーでもない、と意見を突き合わせ、最良の方法を見つけ出しました。

まずアナログ録音での方ですが、クチコミで質問した時にダイソーから出ている、イヤホンジャックから赤白のRCAピンに変換できるケーブルを教えてくださった人がおられまして、そのケーブルをダイソーで入手。
アナログ録音は実はオンキヨーのMDコンポでMDへの録音が主目的でしたので、あっさりと解決しました。
tam-tamさんから、ヘッドフォンジャックから録音するならPCよりiPadの方が良いのでは、との助言をいただき試したところ、その通りでした。PCのヘッドホン出力端子からだとハッキリ言って音が悪いです。iPadからだと合格ラインの音で録れました。


もうひとつ、デジタル録音して音楽ファイルにして、HDDオーディオや、ミュージックサーバーに入れてSoundgenicでの再生、DAPに入れるなどしたかったわけですが、これも良い方法が見つけられました。
YouTubeの音声を録音する場合、PCよりもiPadの方が確実に音が良いのが分かったので、録音作業はiPadで行ないました。

最初考えたのが、iPadでファイル化したのをメールの添付ファイルでPCに送ることでした。これだとPCとiPadをUSBケーブルで同期させるとか、iPadでクラウドにアップロードしPCでダウンロードする面倒な作業もないのですが、メールの添付ファイルのデータの大きさに制限があり、楽章ごとに分割しても非圧縮どころかかなり圧縮しないと送れないことが分かり、メール案は没。

そこで夫と一緒に知恵を絞って考えたやり方がうまくいきました。
バイロイト第九のYouTube音源を、YouTube音質から劣化させないために非圧縮のAIFFでのファイル化がiPad上ででき、PCのiTunesのライブラリに入れる作業でもiPadとPCだけで他のものは一切不要、USBケーブルもオーディオケーブルの類も不要で、GoogleやAppleのクラウドの利用も必要なしなので登録やログインとかの面倒なことも皆無。


YouTubeのLP復刻の音源は全曲通しで1つの動画なので、ファイル化しますとかなりのデータ量なのですが、今回使った方法は非圧縮AIFFのかなり大きいデータでも、iPadからPCにWi-Fiで余裕で送ることができました。
そのデータをiTunesに取り込んで、iTunesのファイル分割機能を使って第1楽章から第4楽章まで分けました。iTunesはこの機能が本当に便利です。

HMVの本家復刻LPと、フランスパテの復刻LPの両方ともファイル化してiTunesのライブラリにいれまして、さらにSoundgenicのミュージックサーバーにも入れました(プレイリスト画像をつけます。こんな感じです)。
これをラックスマンのP-1uからHD650やアルバナライブ!で聴いていますが、どちらの音源もiPadからJVC HA-FX1100で聴いた音よりも、はるかに素晴らしい良い音です。
もう、感激モノですよ、これ!
もうEMIのCDはお話になりません。

2022/8/31 11:43  [1736-5290]   

ちちさすさん

こんばんは(^^)。

<YouTube音源の音楽ファイル化アプリの情報ありがとうございます。

いえ、今回は私は何の役にもたってないです、
アプリの情報は検索すれば、見つかるんですが、ダウンロードした途端、ウィルス感染なんて事もあり得ますので、安易にご紹介する事が出来ず、申し訳ありません。

私はインテルMacになる前からMacを使ってまして、親しい知人も全部Macを勧めてしまったので、Windows PCの事は本当にわからないんですよ。

<ヘッドフォンジャックから録音するならPCよりiPadの方が良いのでは、との助言をいただき試したところ、その通りでした。

これはちょっと確信がありまして。
iPadが発売される前、iPodってあったじゃないですか。
私はメモリストレージのiPad nanoを愛用しておりました。
音楽再生プレイヤーですから、ヘッドホン出力の部分が適当で良いわけがありません。
Appleが、デスクトップPC、ノートPC、iPadなどのヘッドホンジャックを個別に開発するとは思えないので、おそらくiPodで使用されているものと同等のものを搭載していると考える方が自然ですよね。
ですが、ちちさすさんお使いのノートPCは国内製の有名メーカーのものですが、ヘッドホン出力のクオリティーに注力しているとは思えないので。
「それなりの音」が出れば良いじゃないですか、ノートPCは本来仕事に使うものですから。

<iTunesのファイル分割機能を使って第1楽章から第4楽章まで分けました。iTunesはこの機能が本当に便利です。

そんな機能があるんですね、知らなんだ( ̄▽ ̄)、ww

<HMVの本家復刻LPと、フランスパテの復刻LPの両方ともファイル化してiTunesのライブラリにいれまして、さらにSoundgenicのミュージックサーバーにも入れました(プレイリスト画像をつけます。こんな感じです)。

あらまあ、凄いですね、きちんと楽章毎に分かれてますねー。
これは良いですね。

<もう、感激モノですよ、これ!もうEMIのCDはお話になりません。

LUXMAN P-1uを通して聴くと、やはり素晴らしいでしょうね(^^)。
いやー、話のネタにと振った、「バイロイトの第九」の話題が結果的にこんな風になるとは想定外の出来事です。
第四楽章、コーダの崩壊の神話、燃えに燃えたフルトヴェングラーが猛烈なアッチェレランドをかけ、あまりのテンポにオーケストラがついていけず、なんてのは、初出LPの音を聴いてない作り話だったとは、w
英HMV盤も仏パテ盤もコーダはバシッとキメていますからね。
同じ演奏とはいえ、2つの復刻盤を聴き比べる楽しみも増えて何よりです♪
実際、私のシステムで聴いても、圧縮音源とはいえ、初出LPからの復刻音源の方が遥かに良好ですからね。

今回の「バイロイトの第九」は私にとっても、大変良い勉強になりましたし、ご協力してくれたちちさすさんも長年の愛重盤だったEMI盤より、楽しめる音源が入手出来た事は何よりです、嬉しいですね(^^)。

2022/8/31 21:49  [1736-5291]   

tam-tamさん。

ファイル化のために使用したアプリを書いておきます。
@iPadでYouTube動画を録画→iPadに標準装備(iOs11以上)されている「画面収録」アプリ
A録画した動画を音声ファイル化→Apple Storeにある「動画TO音声」アプリ(無料)
B音声ファイルをiPadからPCにWi-Fi転送→Apple Storeにある「sendanywhere」アプリ(無料)
転送された音声ファイルを受け取るために、PCでは「Send Anywhere」のホームページを表示させる必要があります。
iPadから音声ファイルをWi-Fiで転送すると(転送できるファイルサイズは最大10GB)、6桁の転送パスワードがiPadに表示されます。PCの「Send Anywhere」ホームページの画面上にそのパスワードを入力する欄があるので、入力しダウンロードアイコンをクリックすると、音声ファイルがPCのダウンロードフォルダ内に自動保存されます。
そこから先は、iTunesの「コンピューター内のファイルをiTunesに取り込む」機能で、iTunesライブラリに追加できます。
私は音声ファイルをダウンロードフォルダからミュージックフォルダに移動させましたが、利便性のためでして、必要があるわけではありません。

わかるまでが難しく夫と2人で悩んでましたが、上記の手順がわかってしまえば簡単です。
tam-tamさんもiPadとPCがあるのでできるはずですよ。お金がまったくかかりませんし、どこかに登録とかも必要ありませんから、敷居も低いです。

2022/9/1 07:32  [1736-5292]   

あ、考えてみましたら、iPadとMACの間でのファイル転送は、AirDropで簡単にできちゃいますね(^^;)
なので、tam-tamさんの場合、sendanywhereアプリは不要です。
AirDropはiOsのみの機能なので、iPadひとつしか持っていない私はやったことがないのですが、容量無制限というのが良いですね。1回のAirDropでまとめてたくさん転送できますから。

2022/9/1 07:59  [1736-5293]   

ちちさすさん

いやー、眠りこけていました、w

<あ、考えてみましたら、iPadとMACの間でのファイル転送は、AirDropで簡単にできちゃいますね(^^;)

そうなんです、色々と便利なんですよ。
iCloudを同期させれば、iPhoneで撮った写真も他のデバイスにすぐに反映されますし、
iPadをiMacのサブディスプレーとして使用出来たり、
とにかく、簡単、簡単なので、あまり「壁」にぶつかる事が少ないんですよね。
ゆえにスキルアップしない、というね、ぐうたらな性格ならではの弊害がありますが、w

<ファイル化のために使用したアプリを書いておきます。

ありがとうございます(^^)。

<@iPadでYouTube動画を録画→iPadに標準装備(iOs11以上)されている「画面収録」アプリ
「画面収録」アプリ、こんなものがあったんだ( ̄▽ ̄)
(Apple歴何年になるんだ、w)

言い訳になっちゃいますけど、長い事使っていると、OSによる変化とか、無頓着になってしまうんですよねー、w
なので、SafariでYouTube音源のコーデックがopusに対応しているのも気が付かなかったですし。

<A録画した動画を音声ファイル化→Apple Storeにある「動画TO音声」アプリ(無料)

こんなアプリもあるんですねー。
言い訳になっちゃいますけど(何回言い訳すんねん、w)私も、使い初めの頃はちょくちょくアプリ検索していましたよ←何の自慢、w

<わかるまでが難しく夫と2人で悩んでましたが、上記の手順がわかってしまえば簡単です。

「わかるまでが難しく」、ここがスキルアップに繋がるポイントですね。
(何の解説をしてんねん、w)

音声ファイル化した音源をiTunesで、作業しているみたいですが、もっと便利なアプリがありますよ。

GarageBand、というアプリです。
これ、音楽制作アプリではあるんですが、DAWみたいな使い方だけじゃなく、iTunesで使う音楽ファイルにも使えて色々と便利なんですよ。

多分、iTunesで作業するより、細かい編集が出来ると思います。
古いソースですけど、こんな感じです。
https://guitar-type.com/dtm/garageband/c
d-edit-garageband/


こんな事も出来たりします。

https://garageband-rocks.com/garageband_
how-to-import-audiofile


https://garageband-rocks.com/garageband_
compressor


この「コンプレッサー」という機能、使い方によっては、聴きやすい音に編集する事も可能です。

標準搭載されているアプリなので、ちちさすさんくらいスキルがあれば、使いこなせると思うので、何かと重宝すると思うのですよね。

興味が出てきたら、旦那様と悪戦苦闘しながら、色々と挑戦してみてください(^^)。

2022/9/1 13:50  [1736-5294]   

ちちさすさん。

お邪魔しますね。

コマーシャルが入らない音源を探すのは極めて困難な作業です。

そこで、一つの方法があります。

YouTube Premiumに加入する事です。
そうすれば、広告、コマーシャルが入るのか、心配する必要はなくなります。

当然、使用料金が発生するのですが、3ヶ月は無料トライアル期間だそうで、この期間であれば、無料なんです。

https://www.youtube.com/premium

試用期間が終わる7日前にお知らせしてくれるみたいですから、この時にキャンセルすれば良いのです。

私もこれを使用しようとしたんですが、クレジットカードが無いと加入する事が出来ないみたいで。
恥晒しになるので、私の縁側には書きませんでした。

3ヶ月は短いです。
ですので、少しでも体調が良くなったタイミングで、加入した方が良いかもしれません。

クラシックのヒストリカル録音など、宝物の宝庫ですので、
(音質も、情報量の少ないモノラル音源ならば、あまり気になりませんので、十分楽しめると思います。)

2022/9/20 04:49  [1736-5297]   

tam-tamさん。

YouTubeプレミアムは、前にうちの子が入りたいと言ってましたけど、却下しました。
我が家は初めの何ヶ月だけ無料とかいうのを無料期間だけってのは、一切やらないようにしています。
やるのでしたら、無料期間が過ぎても課金して続けるものに限っています。
それにですね、動画を快適に観られるようにすると、子どもの動画試聴時間が増えてしまいますので、教育上よろしくありませんです。

クラシック音楽もそこそこ検索はしてみましたが、モノーラルでも、YouTubeにアップされているもので音質として許容できるものはそんなに多くないですね。
素人の空気録音も多いので、モノーラルのCDよりも相当落ちて、暗騒音がかなり多い印象です。
バイロイトの第九をアップしていた人と、バリリ四重奏団のをアップしていた人のは音も十分良かったですが、そのレベルを他に求めるとけっこう厳しいですねぇ。
このお二人がアップしている音源から選んで録音して、YouTubeは終わりになると思います。
ステレオ録音の音源は、CDとの落差が大きいので、録音してライブラリー化するつもりはありません。

2022/9/21 07:49  [1736-5298]   

ちちさすさん。

ご不快な思いをするような事を書いてしまった様ですね。

申し訳ありませんでした。

2022/9/21 11:29  [1736-5299]   

tam-tamさん。

不快ってことはありませんので、気になさりませんように(^^)
大人が便利に思うことは、子供にとって良くないこともありますので、私も親ですから、いつも気をつけているわけです。
YouTubeとかの動画サイトは、未成年には有害コンテンツ以外の部分でももっと制限をつけて良いと思うのですが、まあ日本は世界基準に合わせているだけですので無理でしょネ(^^;)


YouTubeのクラシック音源、ステレオの音源はやっぱりふだん聴いている音よりだいぶ落ちますよね。
モノーラルならたいてい録音するに値するかと思ったら、それも甘い考えでした(^▽^;)
CDで買うかどうかの判断をするために録音して聴き込むといいましても、元のコンテンツ化のやり方が悪過ぎますと、聴き込む気にもなりません。
最初にバイロイトの第九とか、ウエストミンスター音源の音の良いのに出会ってしまったので、YouTubeでも鑑賞に堪えるものが多いのかと勘違いしておりました。

ジャズもしかり。これもエラ・アンド・ルイの良質アップロードに最初に出会ってしまったのは、運が良いのか悪いのか、このレベルのグッジョブコンテンツを求めたら、なかなか良いのには出会えません。

ピュアオーディオをやってきた悲しき性で、YouTubeで夫に音源を流してもらって、コンテンツの作り方やアップロードの質が悪いせいで音が悪いと感じたら、イラッとしてすぐ停めさせちゃうんですよ。CDの音が悪いのは平気なのに(笑)。

2022/9/21 13:33  [1736-5300]   

ちちさすさん。

YouTubeプレミアムへの加入の件だけでなく、ヘッドホンの事とか、様々な事に関して余計な事を書き過ぎたのかな、と。

相談されても無い事にあれこれとお節介な事を書いてしまったな、と反省しておりました。

どう説明するのが適切なのかわからず、私としては短めのレスにしてしまったのが良くなかったですね。

正直、御子息の事まで気が回らなかったです、この点については私の至らぬ点だとあらためて謝罪したいと思います。
安易に「解決策がある」みたいな事を書いて、大変申し訳ありませんでした。

ちちさすさんが孤軍奮闘で私の縁側に書き込んでくれたのを、嬉しさのあまり、ちちさすさんへの配慮が足りなかったように思います。

JAZZに関して、一旦YouTubeで、演奏の「質」というか、「好み」というか、
デジタルファイル化した音源を聴かれて、CD購入の選定基準にする、みたいな事を書かれていたので。
私では諸事情の障害があって加入することが出来なったので、配慮が欠けた書き込みをしてしまいました。

広告は画面に表示されるだけなので大丈夫ですが、コマーシャルが混入しては、全てやり直しとなってしまう。
広告、コマーシャルを入れる事によって、配信者(最近ではユーチューバーと呼ばれていますよね。)の収益に繋がるのですが。
これも、一定の基準がありまして、再生する前に分かるものもあるんですが、

ちちさすさんが聴かれた「エラ・アンド・ルイ」の音源がどれなのか、わかりませんけれど。
音質はさておき、どの音源の情報を見ましても、私なら「即却下」レベルの動画ばかりでして(コマーシャルが入るであろう。)、

日本語による検索、英語による検索だと簡単には見つけることが困難な動画でも、他言語による検索だとあっさりと出てくるものもあるのですが、それよりはコマーシャル自体を入らない様にすれば、簡単だろうと。

私自身、YouTubeで良い演奏を見つける事が出来ても、「CDの音質で聴きたいな」と感じる訳で。
そういう事を自身で感じながらも、勢いだけで、様々な配慮に欠けた文章を書いてしまった事は反省だけでは済まされません。

大切な大切な、息子さんへの事まで頭が回らずに配慮が欠けた書き込みをしてしまった事、
また、投稿する時点で、「これで良いのだろうか」というチェックもせずにアップしてしまった事は、怠惰以外何ものでもありません。

この度は、私の至らなさで、ちちさすさんが大切にしている御子息や旦那様にまで、ご迷惑になる書き込みをしてしまい大変申し訳なく感じております。

至らぬ管理人の私ですが、お時間に余裕のある時、気分が良い時にでも、また遊びに来てくれる事を心待ちにしています。

いつも、本当にありがとうございますm(_ _)m。

2022/9/21 20:49  [1736-5301]   

音楽を聴くたびにいつも「音量調整」ということをします。誰でもするでしょうけど、調整の基準ってみなさんどうされているんでしょうね?

私場合、スピーカーで聴くオーディオの場合、音量を決めるのに作用する要素は、
@自分の好み、感じたい大きさに合わせる
A曲によって合わせる(どんな音楽なのか、アーティストの表現傾向、など)
B音源の録音の質やリマスターの出来に合わせる
Cスピーカーの性能に合わせる(キャビネットの大きさや剛性、ユニット口径の大きさ、振幅など)
Dリスニング環境に合わせる(お部屋の広さや、音の反射や吸収など)
Eご近所環境に合わせる(ご近所に迷惑にならない音量)

ヘッドフォンやイヤホンの場合は、
@ABが音量を決める項目になります。

ですが、@自分の好み、大きさに合わせる、というのは、私はないです。
そもそも大音量派でもなく、小音量が好きってわけでもないのですが、それより、聴いている音楽が一番生きる音量を当てたい思いが強いです。
もちろん、このボリューム位置に固定しておけばたいていの音源は大丈夫、ってポイントは見つけています。
また、日中に聴くボリューム位置、静かな夜に聴くボリューム位置、というのもそれぞれ分かっています。

それらのデフォルトを変えて、音量を上げ下げするのは、ABのためです。
Aで言えば、ジャンルの問題。一例を出しますと、以前、BigshooterさんからのおすすめでジャズのCDをいくつか購入してみました。それらの音楽は、音量的にはデフォルトのポジションが適切でした。
しかし、適切な音量、では音楽が生きないと感じたのです。音楽が生命や輝きを帯びる音量は、適切な音量から30度もボリューム位置を上げた場所でした。
これは私が手にしたジャズ音楽でのことですので、ジャズが全部そうだということではありません。デフォルトポジション、あるいはボリューム位置を下げたほうが生きてくるのもあるでしょう。

Bの要素は複数あるのですが、まずCD音源そのものの録音レベルがあげられます。だいたいはどこのレーベルも同じような録音レベルなのですが、私が所持しているエリアフ・インバル指揮のクラシック音楽は、録音レベルが低くて、ボリューム位置を上げなければなりません。概ね目盛り1つ分、角度にして10度程度です。
逆に、ヴァイオリンのローラ・ボベスコのCDがTALENTレーベルから復刻されていますが、これら一連、録音レベル(リマスタリングでのレベルかもしれませんが)が高く、少し音量を下げます。角度にして5〜6度くらいでしょうか。

AB共通の要素としては、演奏家の表現に合わせるための音量調整もあります。例えば、ドイツ・グラモフォンレーベルのピアニスト、マウリツィオ・ポリーニのベートーヴェンやショパンの独奏曲。ポリーニの録音はffでうるさく聴こえがちで、再生機器によっては混濁もします。これは弱音と強音の対比を武器とするポリーニの傾向であり、またポリーニは卓越という言葉を通り越したテクニシャンであるので、そこを際立たせた録音とリマスタリングをレーベルがしているという面もあります。
なので私はポリーニの演奏を聴くときは、ffがうるさく感じない位置まで少し音量を下げます。
ポリーニの演奏の美点には、弱音時のデリケートな表現もありますが、音量を下げることでデリケートさを引き立てることもできます。
同じドイツ・グラモフォンレーベルのイーヴォ・ポゴレリチというピアニストも、ポリーニと同傾向の特徴ですので、音量を下げています。


やっぱり主役は音楽ですから、音量調整は聴き手が決めるのではなく音楽が決めるもの、というのが私の流儀。
でもスピーカーでの鑑賞ですと、そうもいっていられないのですよね。
お部屋の都合とご近所の都合は、如何ともし難いですもん。
その点では、ヘッドフォンやイヤホンでの鑑賞は、音楽を主役にできて享受できる喜びも大きいです。

2022/11/26 07:52  [1736-5303]   

ちちさすさん。

交流スレッドなのでお邪魔しますね(^^)。

<調整の基準ってみなさんどうされているんでしょうね?

みなさん、どうされているんでしょう、私も知りたいです、w

最近の人たちは、昔に比べて、ボリューム小さめで聴かれているようです。

iPhoneのボリュームで言うと40%から50%付近、もちろん音源によって変わりますけど。

私はちょっと特殊なんで、参考にならないと思いますけど、w

スピーカー鑑賞の場合、Eは無視してました(笑)
んで、ご近所さんから一斉に苦情が来た訳ですが、結構みなさん我慢されたなあ、と、w
ONKYOのスピーカーを購入したのが16歳の時で、苦情がきたのが17歳の時でしたので。
まあ、およそ1年間にわたって、かなりの音量で聴いていたんですね。
時間は20時までと決めてはいたんですけど。
これは一般的かもしれませんが、フルオーケストラではボリューム大きめ、室内楽の時は小さめで聴いていました。

<ですが、@自分の好み、大きさに合わせる、というのは、私はないです。

私の意見ではなく、周りの知人は(と言っても少ないですが)、自分の好みの音量で聴かれてますね。
2000年以降のポピュラーミュージックは音量のバラつきは少ないので、大体同じボリューム位置のままって感じです。

Aはなんとなくわかるんですが、Bについてはわかりませんでした。
が、よく読んでみると、
<Bの要素は複数あるのですが、まずCD音源そのものの録音レベルがあげられます。

これはCD登場時、クラシック音楽、ポピュラーミュージック共に同じで、オープンリールマスターテープから、そのままデジタル録音機に流し込んだ、やっつけ仕事のような雑なもので、レーベルによっては、それぞれのジャンルに詳しい方がやっているとは思えないほど、酷かったです。
ピークアウトまで攻めている音源のCDは一つもなかったと思いますね。
(16ビットなので、65,535を超えると0になってしまうので。)
つまり、CD規格のダイナミックレンジを活かしきれてない音源のCDがほとんど、100%と言っても良いかもしれません。(最初に発売されたCD群ですね。)
ですので、これに関しては、私も普段のボリュームよりあげます。
明らかに音量が小さいので。

Aはなんとなくわかると書きましたが、よくよく読むと、私にはこういう思考はなかったです。
なので、内容を読んでみても、大変勉強になったものの、理解が出来ておりません。
音楽と切り離せば、同じような事をしてるかもしれません。
例えば、動画の音声とかですね。
不思議な事に音楽では大音量で聴いてもうるさく感じないのですが、解説などの音声だとうるさく聴こえます。
滑舌の問題もありで、人によって聞き取りやすい音量が違うんですね。
アナウンサーなど、プロの方々は滑舌が良いので、それほどブレはないのですが、男性の声と女性の声では全く違いますし、通る声とか声質の違いもありますので。
なので、ボリューム位置は毎回違いますね、音声のみの場合だと。
それと、この音声のみを聞く場合、音楽に優秀なイヤホン、ヘッドホンほど音声に関して不得意です。
ちちさすさんが使用しているようなハイレベルのイヤホンは撃沈ですね。
コンビニなどで売っているようなイヤホンの方が聞き取りやすいです。
最近はコンビニで売っているイヤホンもだいぶ質が上がってしまったので、(オーテクとかSONYのイヤホンとか売っているみたいです。)
麻雀の動画見るんですが、実況、解説がメインじゃないですか。
この音声の聞き取りやすい、イヤホン、ヘッドホンと、音楽を聴くのに優秀なイヤホン、ヘッドホンと全く別物なんですよ。何故なんだか、理由はわかっておりません(笑)
聞き取りにくいイヤホン、ヘッドホンはほぼ使いませんね。
この音声に関しての聞き取りやすいイヤホンにはこだわりがありまして、ほぼ、同じイヤホンしか使用しません、それほど露骨なまでに差があり過ぎるからです。

<しかし、適切な音量、では音楽が生きないと感じたのです。音楽が生命や輝きを帯びる音量は、

私には到底このレベルに到達するのは無理ですね(^^;;
これを読んで、オペラのライブ録音による、雑音が苦手というのが理解出来ました。
小道具が落ちる音や、ドタバタと動く足音などは不要な雑音でしかないですからね。
(これに関しても、甚だ勘違いしている可能性も高そうです。)

2022/11/26 10:27  [1736-5304]   

tam-tam17701827 さん  

2022/11/30 07:33  [1736-5305]  削除

ちちさす さん  

2022/11/30 07:34  [1736-5306]  削除

tam-tam17701827 さん  

2022/11/30 07:34  [1736-5307]  削除

ちちさす さん  

2022/11/30 07:34  [1736-5308]  削除

tam-tam17701827 さん  

2022/11/30 07:35  [1736-5309]  削除

tam-tamさん。

私の縁側は削除は行わない方針です。
今回だけですよ。

2022/11/30 07:36  [1736-5310]   

ちちさすさん。

あら、また怒らせてしまった(^^;;

すいません、事情が事情なもんで。

いやー、やはり削除があると、見栄えが良くないですねー(^^;;

ありがとうございましたm(__)m。

2022/11/30 08:03  [1736-5311]   

見栄えの問題ではありません。
掲示板は書き込んだ内容に責任を持たなければならないものです。そのためには削除という手段が出来ないのが本来の姿です。
間違いを書いても消えない、勢いで人をけなしても、ずっと残る。常にそれを意識し、そういうリスクを背負いながら、上手に使っていくものです。
私は書き込んだ人には責任を自覚してもらいたいので、削除はしません。縁側は管理人でなくても書き込んだ人が自分で削除できますが、これも禁止で、守れる人が書き込んでくださいとお願いしています。
tam-tamさんにはお伝えしていませんでしたので(以前は常設掲示板として明示していました)、今回は特別に削除しました。

2022/11/30 12:40  [1736-5312]   

大切にしているちちさすさんの縁側を壊してしまいましたね。

その点は重々、反省しております。

ちちさすさん、ごめんなさい。

これからも、お付き合い頂けたらと思います。

色々とありがとうございました。

2022/11/30 20:41  [1736-5313]   

天王星食の皆既月食 その拡大版。月の下側の小さな光点が天王星です。 天王星食の出は200ミリでは露出が難しくうまく撮れなかった。

ちちさすさん、こんばんは☆

その後、お加減如何お過ごしですか?
一日も早く体が自由に快適になってほしいと切に願います。
最近寒くなりましたのでお身体大切にご自愛ください。

ここ半年余り入院で数回手術のため縁側に来る事が出来ませんでした。
先日やっと退院して今は自宅で療養中です。
まだ術後ですので完全に体調が戻るのには時間が掛かりそうです。
通院は必要だけどまたここの縁側に来た時はよろしくお願いします。

病院側に無理言って外泊して11月8日の皆既月食の天王星食を撮りました。
天王星食の皆既月食は442年ぶりだそうで織田信長の本能寺の変の2年前でもしかしたら当時の信長も見たのかな?
元画像は200ミリでの撮影ですので月は小さく写っているのでトリミングしています。
まあ他に家に用事もあって一時帰宅しました。


tam-tam17701827さん、はじめまして。

たまにしか縁側に来れないかも知れませんがよろしくお願いします。

2022/12/2 20:48  [1736-5314]   

時空のさくらさん。

はじめまして(^^)。tam-tam17701827と申しますm(__)m。

ちちさすさんには色々とお世話になっております。よろしくお願い致します。

綺麗に撮れてますね(^^♪

私も小学生の頃は天体望遠鏡にカメラを取り付けて、撮影してました。
(40年近く前の話にはなりますが。)

フィルムからデジタルに代わり、一眼レフは辞めてしまいました。
(カメラ本体3台、レンズ10本、全部、Nikonで揃えていたので、これがCanonだったらもう少し頑張れていたかも、w)

ちちさすさんのように、フィルム現像など自分で出来ていたら、モノクロで撮影していたかもしれません。

四十を過ぎて、フォットショップなども頑張って勉強したんですが、その頃にはありとあらゆる機能が付いてしまっていて、ちょっとこれは無理だな、と(^^;;

退院出来て良かったですね(^^)。
自宅で年を越せるのは何よりです。

急がず、焦らず、ゆっくりと体調を整えてください。

わざわざ、私にご挨拶してくださって、ありがとうございます。

時空のさくらさん、今後とも宜しくお願い致します(^^)。

2022/12/3 03:37  [1736-5315]   

さくらさん、大変お久しぶりです。
時空の写真館も4月の書き込みが最後でしたので、ものすごく気になってはいたのですが、お体あちこちの他に、眼を患われているさくらさんですから、ご様子伺いの書き込みをしますとご無理されて返信いただくことになり、控えさせていただいていました。
こうしてこちらに書き込んでいただけたこと、とっても嬉しいです。

私の方も、良いと悪いを繰り返していまして、最近はtam-tamさんとJ-BILLYさんのところに参加を絞って、負担を少なくしています。

先月の月蝕、撮影できるような調子ではありませんでした。
さくらさんの皆既月食お写真、ペンタックスだけのことはありますねぇ。月の雰囲気と月蝕ならではの色味、お見事です。冥王星触までしっかり捉えられましたね。

これから時空の写真館の方におじゃましてみますね(^^)

2022/12/3 12:34  [1736-5316]   

tam-tam17701827さん、こんばんは☆

心温まるお返事頂いてありがとうございます。
以前は天体撮影をされていたんですね。
私は同じように小学生の頃から星に興味はありましたが天体撮影は中学生になってからでした。
でも中々うまく撮れた作品がありません。
そんな時に同級生から星野撮影の誘いがありましてさらに興味を持ったんです。
それから本屋さんで藤井旭さんの「天体写真の写し方」の本を買って天体撮影を楽しんでいました。
ですがガイド撮影は難しかったです。

昨夜貼らせて頂きました天王星食の皆既月食の画像はオールドレンズ200ミリ単焦点で撮ったものです。
見やすい大きさにするためにトリミングしていますので少し粗い画像になっています。

フィルムの現像は親友のお父さんがカメラ店をされていてお店の時間外に暗室を使わてもらいながらいろいろノウハウを教わりました。
親友も天体撮影が好きで一緒によく撮って現像させて頂いたものです。
それから自宅でフィルム現像をしていましたが暗室ってないので押し入れで現像していましたが現像・停止・定着液の酢酸の匂いがひどくて親から怒られて中止したのですがその後かなりの期間も匂いは中々消えませんでした。
現像はモノクロフィルムだけしか出来ませんでしたが良い経験になりました。
星野写真では増感現像もしましたが像が粗くなるのでそちらは控えめで楽しんでました。
印画紙投影機である複写機は持ってなかったので親友のお店で色々教わりながら写真にしていました。
覆い焼きも微妙な加減が出来て面白かったですがデジタルになってからでもそれが出来るのには感心しましたが覆い焼きのさじ加減はアナログの方が良かった気がします。
私もPhotoshopは分かりにくかったし使いにくかったです。
どちらかと言えばフリーソフトの方が使いやすいので今はそちらを使っています。
ちちさすさんも現像にはお詳しいですよね。

カメラはニコンで揃えていたとの事ですが当時のニコンは憧れでした。
レンズも10本もお持ちで良いなあと思います。
当時のニコンのレンズ精度はすごく良いと思います。

色々と私の体調労わってくださってありがとうございます。
体調の事もあって時折参加しか出来ないかも知れませんが今後ともよろしくお願いします。
これから本格的な冬到来ですので風邪・インフルエンザウイルス・コロナウイルスには十分お気を付けくださいね。


ちちさすさん、こんばんは☆

お久しぶりです。
以前より調子が良くなっているようで安心しました。

今年は入院して手術を数回するなんて考えてもみなかったです。
まだ通院は必要ですがこれでスッキリ出来てれば良いんだけどなあと思います。
でも手術ってする前が一番恐ろしくて不安です。
健康が一番ですよね。
ちちさすさんも以前より良くなって良かったと思いますがさらに良くなってほしいと切に願います。
縁側への書き込みに負担がある時は無理されませんようにと思います。

今年はほとんど撮影が出来ませんでしたが体調が良くなれば色々撮影して貼りに来たいと思います。
撮影はへたっぴだけどその辺は見て見ぬふりしてくださいね。

最近、再びコロナウイルスが猛威を振るいつつありますし同時にインフルエンザウイルスも流行り始めていたりしています。
季節がら風邪にも注意が必要ですのでお気を付けくださいね。
それと書き込み出来るのがあと少しみたいのメッセージが出ていますのでスレ立てておいてくださいね。

2022/12/3 21:00  [1736-5317]   

時空のさくらさん。

おはようございます(^^)。

天体撮影と言っても、時空のさくらさんが撮ったような綺麗な写真は撮れていないですよ。
一番安い天体望遠鏡でした、三脚もガタガタでしたし(笑)。

カメラも最初は母親が故郷北海道から持ってきた、オリンパスペンEE-2で撮影してました。
「リコーのサンキュッパッ」って、覚えてます?CMでよく流れていたので。
最初の一眼レフが、リコーの一眼レフカメラでした。(当時で一番安かった一眼レフカメラですね。)

天体望遠鏡にリコーの一眼レフを取り付けて撮影してたんですけど、月面と、バルブ撮影くらいですかね(^^;;

カメラに夢中になっていたのは、9歳から10歳くらいまでで、その後はコンピュタープログラミングと将棋。

再び、一眼レフカメラを手にしたのは、三十を過ぎてからの彼女からのプレゼントでした。

これも、型落ちのNikonの一眼レフで、シグマの標準ズームと望遠ズームがセットになっていたものです。
レンズ10本と言っても、ニッコールレンズは半分くらいで、シグマとタムロンの安いレンズが半分です。
ですので、高級システムでは、全然ないのです。

翌年、また、彼女から、リコーの高級コンパクトカメラ、GR1vを買って貰って、結局これが一番のお気に入りでした。
(なんかヒモのように感じるかもしれませんが、そんな事は全然ないですよ、笑。)

私は飛行機とか全く乗れないので、海外旅行にも行った事がないですし、国内旅行もほとんど行ったことがありません。
つまり、カメラを持っていても、綺麗な風景とか撮った経験が一度もないのでして(^^;;

フィルムの現像とかも、近所のカメラ屋さんに任せきりで、デジタルカメラの躍進で、どんどん、カメラ屋さんが潰れていってしまって、それで、辞めてしまいました。

なので、ろくな写真が残ってないんですよねー、w

カメラ本体が好きだったので、一眼レフ選びの本だとか、そういうのは持ってましたけど。
肝心の写真を撮る腕前は全然なんですよ。

カメラ本体で言えば、オリンパスOM-1とかが好きでしたね(^^)。

入退院を繰り返していた、という事ですので、ご自愛くださいね。

時空のさくらさん、この度は、ご挨拶頂きまして、本当にありがとうございました(^^♪

2022/12/4 06:55  [1736-5318]   

tam-tam17701827さん、こんばんは☆

私の天体望遠鏡も今はガタガタで一部ネジが行方不明な状態で今は使っていないんです。
それに色々観測していた頃より今は光害がひどいので中々使う気になれないんです。
だけどカメラで露光を掛けると結構な星が写ります。
カメラで撮る利点は天体望遠鏡と違って視野が広いので星座を撮るとか流れ星(流星群など)を撮ったりちょっとした星雲星団は望遠レンズで撮れますのでそちらの方が楽しいです。
まあ中々流れ星は狙って撮れる事ほとんどありませんけど。

「リコーのサンキュッパッ」って何だか聞き覚えがあるような。
でも一眼レフを早くから持っておられたので色々撮って楽しかったでしょうね。
写真はその撮影者にしか撮れませんからどんな写真でも価値があると思います。

コンピュタープログラミングをされていたんですね。
すごいです!
私はコンピューター歴は長いけどプログラムには精通していないんです。
私が扱えたのはMS−DOSの一部とBASICとマシン語が僅かの程度(私には難しいです)でそれもかなり以前の話で今はど忘れしているのでもしプログラムを組むとしたら1から勉強しないといけない状態です。
将棋は良いですね〜私も好きです♪

一眼レフは純正のレンズがいつの時代でも高価ですのでサードパーティーであっても写りに納得がいくのでしたら何ら問題はないかと思います。
要は如何に撮影で楽しめるかでしょうね。

今回入院した所は家の近くの病院の医師に紹介してもらった病院です。
明日はその病院への予約がありますので行かなければなりません。
ちょっと遠いし大きな病院なので検査やら待ち時間も長いのでそれだけで疲れます。
またそれが完全に終われば近くの病院に通院になるので気が重たいです。

あとそろそろ年賀はがきの準備しないと。

また落ち着いたら色々お話聞かせてくださいね。

2022/12/4 19:05  [1736-5319]   

時空のさくらさん。

おはようございます(^^)。

返信が遅くなってしまいました(^^;;

天体観測、確かに光害が酷いですよね。
なので、真夜中に起きて観測していました。
(ご近所さんが寝てから、ですね。)
カメラのレンズで天体撮影をした事がありません(^^;;

「リコーのサンキュッパッ」
リコー XR500というカメラですね。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pr
oducts/ricoh-filmcamera/cameralist/XR-50
0.html


50mmレンズ搭載で、39,800円で買えた、当時としては破格の一眼レフカメラでした。
オリンパスOM-1はボディだけで、50,000円くらいしましたので、ちょっと手が届きませんでした。

マウントがペンタックスと同じなんですよね。
私が後年になって買った、Nikonのエントリー一眼レフより、作りは良かったです。
(「買った」ではなく「買って貰った」が正しいですね(^^;;、)

私も、BASICでプログラムを覚えましたよ(^^)。
「マシン語」懐かしい言葉ですね。
私はZ80でしかマシン語は書けなかったですけど。

パソコンもMSXを使用していましたね。
NECや富士通、シャープのパソコンは高くて、買えませんでした(^^;;

私も、今はプログラムは書けませんね。
C++を勉強した事がありますが、難しくて、途中で挫折しました_| ̄|○。

将棋は私の子供時代は、大ブームでありまして、近所に将棋が指せるところがいくつもあったんですよ。
(中原名人がご活躍されていた頃でしょうか。)
元プロ棋士のおじいちゃんが居るお店で、指導してもらったんですよね。
私はまだ小学生だったので、一月3,000円で通い放題という、特別待遇をしてくれました。
(大人だと1時間、500円くらいだったでしょうか。)
最初にその先生と平打ちして、どの程度打てるか、見てもらうんですが、小学生の間では敵無しだったので、自分としては結構打てると思っていたんですよね。
ですが結局は9級からのスタートとなりました(^^;;
6枚落ちからのスタートです。
先生は金と銀しかない状態です。
はじめは、これでどうやって勝つんだろうと思っていましたが、いやー何度やっても、金銀しか無い、先生に勝てませんでした。
これはショックを受けましたねー。
それで、大山先生が書いた、駒落ちの戦術本を買いまして、まず、6枚落ちに対する手組みを覚えました。
やはり、定石を覚えると、全然違うもので、1週間で、先生に勝てるようになりました。
すると、今度は「桂馬」が一つ増えるんですよ、5枚落ちになるんですね。
「桂馬」が一つ増えただけで、6枚待ちの定石が通用しなくなり、また勝てないようになります。
5枚落ちも苦労しましたが、二つの「桂馬」が増えた、4枚落ちが一番大変でした。
何しろ、大山先生の戦術本には書いてない、手筋で打ってくるので、序盤でガタガタにされてしまうんですよね(笑)
2ヶ月で、2枚落ちでも勝てるようになって、9級から2段まで、昇段したんですけど、自分に限界を感じ辞めてしまいました(笑)
2段といっても、アマチュアの段位で、10歳だと、ちょっと遅すぎるという感じでしたね。
先生は期待してくださってたみたいですけど。
ですので、平打ちではほとんど打ってないんですよ。
なので、放送対局なんか見てもちょっとわからないんですよね(^^;;
(将棋は難しいですね、藤井聡太さん、大変な御活躍ですが、その凄い打ち筋がわからないのは歯がゆいです、w)


病院に通院するのは大変でしょう。
大きな病院ほど、待たされますし。
近くの病院でも通うのは、気が重くなりますよね。
寒いですし、雪が降ったら足元も悪くなりますから、くれぐれも注意してくださいね。

色々と楽しいお話が聞けました。
時空のさくらさん、ありがとうございます(^^♪

2022/12/5 06:11  [1736-5320]   

さくらさん、お返事ありがとうございます。
私も手術は何回かしていますが、麻酔が大きな鬼門でして、麻痺も麻酔のせいではないかと疑ったこともありました。
一番最近の手術は肺なんですが、ほとんど無の境地です(笑)。

今年はインフルエンザも流行ると言われてますけど、2009年以来の大流行なんて言ってるお医者さんもいますね。特にA型がどのタイプのワクチンを組むかで難しいそうです。
タイプが予想から外れると、ワクチンを接種しても効き目がありませんものね。過去、外した年は必ず大流行していますから、外れないで欲しいものです。
お互いに大事に至らない程度で済ませたいですね。

2022/12/5 07:42  [1736-5321]   

tam-tam17701827さん、こんばんは☆

お返事遅くなって申し訳ありません。

昨日は最後に手術した病院に行って来ました。
大きい病院なので普段も人が多いのですが昨日はものすごく多かったです。
検査・診察だけでも相当な待ち時間でしたがようやく終えて会計のロビーに行ったらすごい人で広いロビーが混雑していて会計の待ち時間が2時間近く掛かりました。
その病院は家の近くの病院の主治医から紹介状で行った所で自宅からは結構遠いです。
ですので帰宅した昨日はもうくたくたの状態でした☆彡
今後の通院は家の近くの病院になりますが長い事通わなければなりません。
返事が遅かったり縁側に参加出来ない事もありますのでその点はご賢察ください。

当時のカメラのマウントはМ42スクリューマウントとメーカー独自のバヨネットマウントがあってМ42マウントであれば共通で使えるんです。
М42マウントはねじ込み式のマウントですのでレンズ交換に手間が掛かりますので今はそれぞれのメーカー独自のレンズに装着が楽なバヨネット式になっています。
マウントアダプターを介せばその制限はなくなります。
因みに私は資金に余裕がないのもあってペンタックスのカメラをメインとしていますがパナソニックのGM5にマウントアダプターを介してペンタックスのレンズを使ったりしています。
GM5はマイクロフォーサーズですのでフルサイズ換算でレンズ焦点距離の2倍になります。
GM1も持っていたのですが電源スイッチが壊れてしまって今は使っていないんです。
パナのGM5はサブカメラにしています。

私もBASICはMSX2です。
BASICは簡単な英語の命令形なのでプログラムが楽ですよね。
今もMSX2は家にあるのですが長年使っていないので動かないかも・・・。
PC9821をその後買いましたがプログラミングはしなかったです。
今使っているPCはWIN10ですがWIN11にアップ出来なくてサポートが切れる前までに何とかしなければ(ある拡張子のファイルが邪魔しているようで直せない事はないんですが、ものすごい手間なんです)・・・もうかなり古いし遅いし、かなりガタついていますので勿体ないけどいずれ購入検討せざるを得ないんです。
因みにWIN8.1はもうすぐサポート終了です。

将棋は2段までいったんですね。
すごいです!
私の棋力は2級程度かな?
4年前に台風(関西空港連絡橋にタンカー激突した台風)で骨折して入院した時に同じ部屋の患者さんとお昼ご飯を食べた後に時々将棋をしていました。
その方は2級程度らしくて久々に対局したらほぼ互角でしたので2級位かなと思いました。
過去に2段の人にも勝った事はありますがたまたまだったんだろうと思います。
もしtam-tam17701827さんと対局したならきっと私はボロ負けしてしまうでしょう。
藤井聡太さんは詰将棋を何度もして棋力を上げたと聞き及んでいます。
潜在能力は計り知れないと思います。

12月に入ってからホント寒くなりました。
日々朝晩の冷え込みが厳しいですので暖かくしてお過ごしくださいね。

心配させるといけないと思っているのですが私は眼が不調でしてこの文面もかなり休憩しながら書いています。
かと言って私は昔からゲーム好きでよくするんですが今はせいぜい20〜30分位しかゲームは出来ないです。
ちちさすさんはこの事をよくご存知ですのでご理解いただいています。
眼の調子が良い時もありますので多少の文は書けるのですが無理な時は先述しましたように縁側に参加出来ない時がありますのでその時はご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。


ちちさすさん、こんばんは☆

麻酔は恐怖の一言ですよ〜☆彡

特に脊髄麻酔が恐怖です。
4年前の骨折の時は脊髄麻酔が3回も失敗して無茶苦茶痛かったです。
でもその後に骨折部位の金具を取る手術の時は麻酔師の先生が代わり局所に歯医者さんが使う弱い麻酔で麻痺させてから脊髄麻酔をしてくれたのですごく楽でした。
きっと先生のウデも良かったのだろうと思います。
今回全ての手術は全身麻酔でしたので手の甲の注射以外は気付かないうちに手術は終わりました。
ですが麻酔中に気道確保・感染対策のために器官に酸素を送るパイプみたいなのを手術が終わるまで口から入れっぱなしになると聞いた時は怖かったです。
てっきり戦闘機の乗組員みたいなデカいマスクするのかなあと思ってましたから。
勿論、麻酔が効いているうちにしてくれるのでそれを感じる事はないのですが麻酔が切れた頃に喉が痛かったり声がかすれたりする事もあるようですけど私の場合はその辺は問題なかったです。
それでも麻酔をする前にその説明を聞いた時は怖かったです。

ちちさすさんの麻痺は早く良く治ってほしいといつも切に願っています。
手術の時は複数の医師やら麻酔師がいるので何らかの手落ちで弊害があっても不思議はなさそうな気がします。
絶対完璧な事ってないかも知れない気がします。
そう思うと疑心暗鬼になってしまいますよね。
手塚治虫先生のブラック・ジャック医師なら安心なんだけどね。
だけど手術費が・・・☆彡

仰る通りインフルエンザワクチンはその流行になるインフルエンザウイルスに合った型のワクチンをこの型が流行るだろうと予想の元で接種しますので型が外れたら効果はほとんどありませんよね。

インフルエンザウイルスもだけどコロナウイルスも同時流行の時期ですのでくれぐれもお気を付けくださいね。

2022/12/6 20:00  [1736-5323]   

時空のさくら。おはようございます(^^)。

返信に関しては、あまり気にされないでください。
お時間のある時で大丈夫ですし、私もこんな時間に返信しておりますので(^^;;

時空のさくらさんもMSXをご使用されていたんですか、嬉しい偶然ですね。

2段と言っても、正式なところで認定された訳ではないので(^^;;
他のところだと、何級になるやら、ですよー(笑)

早く、お身体が良くなる事を願っております。
楽しいお話が聞けて嬉しく思います、ありがとうございました(^^♪

2022/12/7 06:55  [1736-5324]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



心の泉

タグ:

私が以前好きだったもの、以前に一所懸命研究したことを記録しておく忘備録です。
オーディオのことは別スレッドがありますので、その他の内容になります。
私専用スレッドにいたしますので、書き込みはご遠慮くださいませ。

2018/2/10 07:09  [1736-4980]   

この忘備録、何を書いてもいいんですが、一等最初に選んだのは私の人生を大いに潤してくれたパチンコです。
愛する夫と巡り合わせてくれ結婚、クラシック音楽のコンサートのチケット、初めてのデジタル一眼レフカメラとレンズ、オーディオ機器のいくつか、当時ハイエンドだったノートPCとプリンターとスキャナのフルセット、ルイ・ヴィトンのバッグとお財布、オシャレなお洋服いろいろ。みんなパチンコのおかげです。
ここからしばらくは、パチンコについて、過去に研究したことを忘備録として記しておくことにします。

2021/4/15 08:53  [1736-5183]   

パチンコというのがどんな仕組みのものなのかは、詳しい説明は省きますが、簡単にまとめちゃいますとお店からパチンコ玉を貸玉と言う形でお金を払って借りまして、大当たりに当選すると規定量のパチンコ玉を獲得できます。お金を払って借りた貸玉の数より、大当たりによって得たパチンコ玉の数が多いと、その差分がお客の儲けになります。終了時に手もとに持っているパチンコ玉は食料品や日用品などの品物に交換できる、あるいは特殊景品といわれる現金交換札に交換します。お客は品物交換派と現金交換派にはっきり分かれますね。

貸玉の方が、大当たりで獲得したパチンコ玉の数より多ければ、さの差分がお店の利益になります。
大当たりで獲得した玉をすべて貸玉として消費してしまった、あるいは、貸玉を借りたものの、大当たりを一度も取れなかった場合、貸玉を借りた分の金額はすべてお店の利益です。

こういう仕組みで、お客は借りた玉数よりも多い玉数を大当たりによって得るために頑張ります。

2021/4/15 09:11  [1736-5184]   

大当たりってどうやって獲得するのか、といいますと、パチンコ機の種類によって違うんですが、一番人気はセブン機という名に分類される、図柄が揃ったら大当たりになるものです。
以後、このスレッドはセブン機について書いていくことにします。

パチンコ機は大当たり確率というのが機種ごとに設定されていまして、例えば1/315とか、1/199とか、1/99とかです。
1/315の機種では、デジタル回転を315回させるとそのうちのどこか1回が大当たりになる確率に設定されているもの。なので315回転させてもまったく当たらないこともあれば、最初の1回転目で当たっちゃうこともあります。
このあたりは運次第、と一般に思われていますが、実はそうではなく、どこで当たるかはお店側の調整で割り振りされています。なので、少ない回転数で当たる台、確率分母の数倍は回転させないと当たらない台は、その日その日でどの台がそうなるか変わるにしろ、決まっているわけです。
なので、少ない回転数で当たる台選びは運かもしれませんが、その日の同じ台なら誰が遊戯しても同じで個人の運には左右されません。

2021/4/15 09:26  [1736-5185]   

また、最初の大当たりまでは多くの回転数がかかって貸玉数が多くになってしまっても、大当たり後の獲得玉数が貸玉数よりも多くとれて、終了時には獲得数が上回ってお客の儲けになる、というケースも多々あります。
これがあるから、お客はあきらめずに多くの貸玉を借りる、つまり多額の投資をするんですね。
しかしこれも、お店側の調整なので、運というものとは違います。

では、お店側の調整って何なのか、です。
どの台を早く大当たりさせて、どの台をなかなか当たらないようにする、とか、どの台をたくさん大当たりさせて、どの台をちょっとの大当たりにとどめるか。
こんなことを人間の頭で考えるとやってられませんし、やっても収支のムラがものすごく出て経営がとても不安定になってしまいます。

2021/4/15 09:37  [1736-5186]   

大当たりをパチンコ台の1台1台に独自に制御させてたら、理論上、多くの台がたくさん大当たりする日、ほとんどの台が全然当たらない日、というのができますが、これを日々重ねていきますと、半年もパチンコ店を経営していたら1回は完全に破綻する状況になってしまいます。
そもそもこれでは、その日の収益がどのくらいになるのか、終わってみないとわかりませんし、それの積み重ねでは1ヶ月の収益も年間収益も予測できません。
このやり方ではお店の方がギャンブル経営ですし、1年間経営を維持することは不可能でしょう。
ですが、多くのパチンコ店は長年の営業を継続できています。
これはなんでなのか、というところから私の研究はスタートしました。

導入部が長くなりましたが、ここからが忘備録です(^^ゞ

2021/4/15 09:53  [1736-5187]   

お店の利益とは単純に、「お客が貸玉で投資した玉数ーお客が得た玉数」です。この差数が一定になるよう制御するシステム、これはホールコンピューター略してホルコンと呼ばれているのですが、ホルコンの導入によってお店の利益は確保されています。
ホルコンの役割は2つあります。ひとつは、ちと専門用語混じりですみませんが、貸玉のセーフとアウトの統計と異常(玉詰まりや不正行為)の検知、大当たり回数と確率変動回数の統計、デジタル回転数の統計などが知られており、いわゆる統計システムの役割。
もうひとつが、お店が一定割合の差玉数(利益)となるように大当たり回数や出玉量をコントロールする、制御システムの役割です。

制御の方を簡単に言いますと、お店はその日の粗利をあらかじめホルコンに設定します。
例えば粗利を20%に設定するとどうなるか。
20%ですと、お客全員の貸玉の合計(今後は投資という言葉に統一します)が100万円分だった場合、そのうち80万円分は出玉としてお客に還元され、残りの20万円がお店の利益になります。
お客の投資が200万円だったら160万円が還元され、40万円がお店の利益です。
そのように設定した割合がお店の利益になるように、お店全体のパチンコ台の大当たりをトータルで制御しており、このおかげでパチンコ店は潰れることなく長年の営業を継続できているのです。

2021/4/26 08:59  [1736-5188]   

とはいえ、潰れているパチンコ屋さんも少なからずあるわけでして、どういう場合に経営が破綻するかも書いておきましょう。
ホルコンで設定できる粗利はあくまでも割合です。金額ではありません。
なので設定した粗利を上げられても、その金額が少なすぎると経営は行き詰まります。例えば粗利を25%に設定しても、お客の投資が30万円だったら、お店の利益は7万5千円です。1ヶ月30日累計でも225万円にとどまります。
225万円の利益と書いていますが、お店はこの中から従業員の人件費、台稼働のための電気代、ガスや水道、テナントの場合は地代家賃、その他経費はいっぱいありますので、利益からこれらを払っており、これではまったく足りません。つまり粗利で得られる利益は、純利益ではないということで、ここは重要なところですね。
お客が少なくなれば、即経営破綻の危機なのです。破綻するパチンコ店は、お客がかなり少ないお店であり、逆にある程度のお客がきて遊戯してくれるお店は、それだけで経営維持ができます。
つまり、設定した粗利のパーセンテージを金額に直して、その金額が経営を維持できる水準にあれば良いけど、水準を下回れば破綻なのです。

お客が少なくなってきたとき、お店はホルコン設定の粗利を25%とか30%とかに多くすれば利益は増えますが、その分お客に還元される分は減りますので、お客は「出してない」という印象になりますし、実際投資分を回収できずに負けてしまいます。
それが数回続くとそのお店にはお客が来なくなり、破綻の道一直線です。それを避けるために、お店は利益を少なくして還元分を多くします。しかしそれも続くと経費の負担がジワリと重くなり、借入金に頼らざるを得なくなります。
さじ加減がとても難しい業界ですね…。

2021/4/26 09:24  [1736-5189]   

粗利の設定の難しさはとりあえず置いておきまして、パチンコ店はどのくらいの粗利を設定しているのか、です。
これは貸玉料金に大きく影響されています。
一般的に多い貸玉料金は1玉4円で、たいていは125玉500円の単位で貸し出されます。この場合の粗利はお客の入りが多いお店で15%、少ないお店で25%、平均して18%くらいと言われています。
お客の入り数だけでなく、現金交換できる特殊景品札への交換率も粗利設定に関わります。
例えば5000円に交換できる特殊景品札があるとして、お客が獲得した出玉をそれに交換するのに何玉必要なのかが、実はお店によって違います。
等価交換といわれる交換率1.00、つまり1玉4円の貸玉を交換時も4円で計数できるお店では、5000円に換金するには1250玉必要です。
しかし交換率が0.75のお店ですと、1玉4円の貸玉が交換時は3円に下がります。5000円に換金するなら1667玉必要となり、417玉分余計にお店に返すことになります。
ここがお店の利益アップの肝でもありまして、粗利で算出された値よりも実際には多くの金額がお店の利益になっています。
例えばお客の投資が100万円で、粗利20%設定で80万円をお客に還元し、お店の利益が20万円だとします。この計算、実は交換率1.00の等価交換が前提です。
交換率0.75のお店の場合で、お客全員が獲得した玉を現金交換した場合、お客が手にできる現金の合計は60万円に目減りします。そしてお店の利益は40万円に増えます。実に利益が2倍です。
こういう利鞘があるため、パチンコ店の多くは交換率を下げて、そのかわり粗利を少なく設定します。
実際粗利20%ですとお客の印象はあまり出していない感じがします。しかし粗利15%ですと大当たりがけっこう多く感じられ、出している印象に変わります。
具体的に計算してみます。
1.00の等価交換で粗利20%だと、お客の投資100万円につき20万円がお店の利益です。
0.75の交換率で粗利15%にすると、お客の投資100万円につきお店の利益は36万2500円にもなるのです。
もちろんこれはお客がみんな現金交換を選択した場合なのですが、この数字を見れば、パチンコ店は交換率を下げて、かつ粗利を少なくして出玉を多く還元した方が得策だとわかるでしょう。

交換率は0.90とか0.82とか、お店が独自の判断で決めることができます。お客の入りと投資される金額の平均で、自店に合わせることができるのですが、これいったん決めた交換率は簡単に変更できません。お客は交換率を基本情報にして遊戯の終了を判断しますので、基本情報がちょこちょこ変わるようではお店も信頼できませんし、遊戯自体やってられないのです。

2021/4/26 10:12  [1736-5190]   

貸玉1玉4円の次に多いのが、1玉1円、いわゆる1円パチンコといわれる貸玉料金です。
多くは200玉200円の単位で貸し出されます。
1円パチンコの粗利は22%から30%といわれておりまして、貸玉4円よりもお店の利益率は高くなっています。
これはお客の投資金額の絶対額が4円よりもかなり少ないからで、粗利を多くして利益の絶対額を多くしないと採算が取れないからです。
もちろん、4円と同じく交換率をお店独自に決められますので、1.00未満の交換率なら粗利の表面的な利益よりも多くの金額が実際の利益となります。
ただ、それでも4円と同じくらいの出玉にはとてもできません。
1円パチンコが勝ちにくいと言われる理由には、たとえ等価交換でも金額の絶対値が少ないことも大きな理由ですが、出玉自体4円よりもかなり少なくせざるを得ないのもあるでしょう。

2021/4/26 10:23  [1736-5191]   

その日その日の粗利を確保してくれるホルコンですが、パチンコ台それぞれに制御させずに、お店が全体として制御するのは違法ではないか、という声も聞かれます。
結論から言いますと全然違法じゃありません。
そしてホルコンのシステムは、特許によってきちんと国が守っています。なのでお店による制御自体、国の公認なのです。
ここをお読みのみなさんは、ここを勘違いされませんように。

2021/4/26 10:29  [1736-5192]   

えっと、ここまでは事実の記述で、私の研究はここからです(^^;)
研究って何?と言われそうなのでご説明いたしますが、ホルコンがどういう基準でどういう制御をしているか、です。
平たく言いますと、ホルコンがどういう基準で大当たりを出し、連チャンさせ、ハメていくのか。その独自研究です。

パチンコには昔から攻略法というアヤしいものがあり、これを見つけ出して不特定多数の人に教えて対価として情報料を払わせる、というのが横行していました。
これはパチンコプログラムのバグ発見だったり、不正に誤動作させる手段(いわゆるゴト行為)だったりしますが、これはできたとしても素の状態のパチンコ台に対してです。ホルコンに接続されたパチンコ台には通用しません。機械的な誤動作はさせることができても、ホルコンがすぐに異常を検知します。
要は実店舗では使えないのです。
そんな情報にお金を払うよりも、お店のホルコンを研究した方がはるかに実用だと、私は考えたわけです。
私は体の麻痺に見舞われてここ数年パチンコを打てなくなっています。打たないと理論とかやっぱり忘れちゃうんですよね。
で、せっかくの研究を忘れたくないので、忘備録に残しておこうと考えた次第です。

2021/4/26 10:50  [1736-5193]   

私がパチンコを始めたのは大学に入学した1998年からです。我が家(実家)はおじいちゃんのおかげで比較的裕福な家でしたが、私が高校生の時におじいちゃんが急に亡くなり、一気に貧乏になってしまいました。
そんな中で大学進学で上京。受験した中で一番良い女子大に合格したので、入学辞退はもったいないってことで入学しましたが、親から送ってもらえる仕送りでは全然足りませんでした。アルバイトも短時間しかできませんでしたし、気の短い私は働くこと自体ハードルが高かったて事情も(笑)。
女の子だてらにパチンコの研究なんてするか?と思われる向きもあるでしょうが、パチンコに活路を求めたのは、そういう切迫した事情があったのです。

ホルコンの制御といっても、時代によって何を制御するかが変わっています。
私がパチンコで潤っていた2000年代、制御は大当たり確率制御でした。現在の出玉率制御とは制御方法が違いますが、お店全体の制御の仕方は同じなので、まずこちらを説明します。

はじめにお断りしておきますが、説明をわかりやすくするために、実際の運用数値では有り得ない、極端ではありますが理解しやすい数値に置き換えています。

例です。
大当たり確率1/300の機種を24台管理する場合です。1列12台ずつ2列で構成します。台番号1〜12をA列、台番号13〜24をB列とします。
まずA列全体の確率を設定します。機種の確率通り1/300でも良いのですが、ここでは1/200に設定しておきます。次に列B全体の確率の設定ですが、基本的にA列とB列合わせた平均が1/300にならないといけないので、必然的にB列は1/600になります。
次にA列を4台ずつ3組に分けます。台番号1〜4をA列a、5〜8をA列b、9〜12をA列cとします。
a、b、c、の3組の平均が1/200になるように設定します。ここではaを1/150、bを1/200、cを1/300とします。
同様にB列も4台ずつ3組に分け、台番号13〜16をB列d、17〜20をB列e、21〜24をB列fとします。d、e、f、の3組の平均が1/600になるよう設定するので、ここではdを1/900、eを1/600、fを1/450に設定することになります。
最後に6つの組それぞれ、各台の確率設定をします。
A列aは4台の平均が1/150になるようにするので、台番号1を1/100、台番号2と4を1/150、台番号3を1/300に設定します。
A列bは4台平均1/200なので台番号5を1/150、台番号6と7を1/200、台番号8を1/300に。
A列cは4台平均1/300なので台番号9と10と12を1/450、台番号11を1/150に。
B列dは4台平均1/900なので台番号13を1/900、台番号14と16を1/2700、台番号15を1/386に。
B列eは4台平均1/600なので台番号17と18を1/450、台番号19と20を1/900に。
B列fは4台平均1/450なので台番号21を1/150、台番号22と23を1/900、台番号24を0に。
これで24台の大当たり確率が割り振られました。

ということで、大当たり確率1/300の台が24台のシマは、A列は大当たり確率1/100、1/150、1/300、1/150、1/150、1/200、1/200、1/300、1/450、1/450、1/150、1/450の順番で並びます。
B列は1/900、1/2700、1/386、1/2700、/450、1/450、1/900、1/900、1/150、1/900、1/900、0の順番で並びます。

これはかなり極端な配列で、実際はここまで大きな確率差が生じることはありません。あくまで説明のしやすさと私の計算のしやすさで作った数値です。
列の台数、組の台数は任意に変更が可能で、お店の構造に合わせての運用ができます。
ここで抑えておきたいポイントは2つです。
ひとつは、同じ機種が2列以上あっても、列によって確率の平均が異なる設定ができること。出ているシマと出ていないシマの違いは、このためにできます。
もうひとつは確率0が存在すること。0の台であればその日はいくら投資しても当たりません。

ホールには200台から800台くらいの台が設置されており、こんな計算を毎日全台分いちいちやってたら身が持ちません。
この計算を楽にしてくれるのがホルコンです。
先ほどの例ですと、列の平均を入力するだけで、そこから先はホルコンが勝手に割り振ってくれます。人間はA列の1/200とB列の1/600を入力すれば良いわけです。
パチンコ台も確率はいろいろありますので、例えば甘デジの1/99のシマであれば、それにふさわしい平均を入力します。

列の台全部が同じ機種でない場合もあります。4台ずつ3種類の機種を並べたり、1台ごとに機種が違ういわゆるバラエティコーナーなど。
これは大当たり確率が近ければ問題ありません。1/299と1/315と1/324が混在していても、平均化するので大勢に影響はないからです。
しかし、極端に確率の違う機種同士を同じ列に組み合わせることはできません。
1/315と1/99を同じ列に置いて平均化させたら大変です。なので昔のパチンコ店は近い大当たり確率の機種同士で列を組ませていました。
MAX機と甘デジを同じ列に置けるようになったのは、ホルコンの制御が確率制御から出玉率制御に変わってからでしょう。

2021/4/27 12:56  [1736-5194]   

パチンコで出玉の良い台悪い台が生じる構造はホルコンの割り振りのため、というところまで書きました。
大当たり確率制御だった頃は、内規による出玉率制限も緩く、確率で制御すれば出玉率制限もクリアできていたようです。
そして大当たり1回あたりのラウンド数(払い出し玉数)もほぼ一定だったので、粗利設定による演算も非現実的なものにならず、粗利とシマごとの大当たり確率を設定すれば運用できたはずです。
しかし射幸性の低位目的で内規はどんどん変わっていきます。
複数のラウンド数、出玉なし大当たり(現在は廃止)、確変転落など、大当たり確率制御では対応しきれない仕様で、出玉率制御に遷移した理由はこのあたりにありそうです。
出玉率制御に変わったことにより、変革を遂げたのがパチスロです。
それまでビッグボーナスとレギュラーボーナスという大当たり払い出しのタイプAとタイプB(違いはビッグボーナスでAがJAC3回でBがJAC2回)、ビッグボーナスのないCタイプ、チャレンジタイム(CT)といった、一度当たるとまとまった出玉が期待できるパチンコに準じた仕様でしたが、これは大当たり確率制御だったためと思います。
出玉率制御に変わって、アシストタイム(AT)やリプレイタイム(RT)、アシストリプレイタイム(ART)という多くの回転数を費やして(つまり長時間かけて)、大当たり回数にカウントされない微増を積み重ねる方法が可能になり、遊戯自体が様変わりしています。

お話がパチスロに向いたので、ホルコンの制御に戻しましょう。
制御方法が出玉率制御に変わっても、ホルコンの役割は同じです。確率の時と同じように、シマ単位の平均出玉率、組単位の平均出玉率、1台ごとの出玉率を割り振るだけです。

パチスロには6段階の大当たり確率設定があり、パチンコも以前は3段階の確率設定をもつ機種がありました。パチンコでは確率設定が廃止されましたが、昨年あたりでしょうか、この確率設定が十数年ぶりに復活しています。
普通に考えれば確率が甘く設定されれば大当たり回数が多くなり勝ちやすいはずですが、実際はそうではありません。
パチンコもパチスロも、大当たり確率設定は初当たり回数にしか影響しません。パチスロでは設定によって機械割、つまり出玉率が示されていますが、これはあくまで理論値。初当たり回数が増えることで出玉率が高くなる“可能性”を表しただけです。
実際の出玉は、ホルコンが割り振った出玉率に直接の支配を受けます。
設定6なのに当たるけど全然連チャンせずに追加投資の連続で負ける、設定1で初当たり回数は少ないが連チャンが続き大勝ち、というのがあるのも、ホルコンの出玉率割り振りゆえです。

2021/4/28 12:38  [1736-5195]   

さて、ここからが忘備録の本番となります(^^;)
ホルコンの割り振りにより、以前の大当たり確率が良くなる悪くなる、現在の出玉率が高くなる低くなる、が起こるわけですが、そもそもパチンコ台は機種別に標準初当たり回数があり、これはホルコンがパチンコ台の1台1台に直接関与して初当たりを増やしたり減らしたりし、初当たりからの連チャン(つまり1度の初当たりでの出玉総数)をコントロールもしているからです。
コントロールすることで、その台に割り振られた出玉率(以前は大当たり確率)になるようにするのが仕事ということです。

ご説明の前に、ホルコンに制御されるものと、台が独自に制御しているものとを仕分けしておきます。
ホルコンが制御するのは、初当たり回数の増減、連チャン数(現在は総出玉数)、いつ大当たりを出すか、大当たりをはずれにする、重要なのはこの4つ。
台が独自に制御するのは、その日最初の初当たりの種類(確率変動か、通常か、突然確変か、遊タイム到達(遊タイム搭載機のみ)くらいで、これは開店前の電源投入時に決まると見られています。

お読みのみなさんは、ウソだろ、と思われるでしょう。パチンコの大当たり抽選は乱数で決まるのですから、事前に決まるのはおかしいはずです。
しかし、ホルコンの大当たり制御も含めて、大当たり種類が事前に決まるというのは、乱数という方式を採っているからこそできると考えられます。もっと言いますと、違法にならずにあらかじめの制御をするために、業界は乱数方式をやめないわけです。

2021/4/28 13:09  [1736-5196]   

パチンコ用乱数についてさわりだけご説明しておきます。
乱数は大当たり抽選をするメイン基板に組み込まれており、デジタル回転をさせるスタートチャッカーに玉が入ると、その瞬間に大当たりかはずれかが決定されます。
具体的にはパチンコ台でよく用いられる16ビット乱数では2の16乗である65536個の乱数があり、それは0から始まり65535までの並びです。
例えば1/315の機種では65536個のうち208個が何らかの大当たりの数字で、残り65328個ははずれの数字です。デジタル回転1回転ごとに、乱数内のどれかの数字を引きますので、それがあたりの数字でしたら大当たりとなり、はずれの数字でしたらはずれとい結果になります。
208個の大当たりのうち、例えば確変率60%の機種でしたら、125個が確率変動大当たり、83個が通常大当たりに配分されます。
ちなみに65536個の乱数のうち208個が大当たり数字ですと、大当たり確率は1/315.076…となりますが通常小数点以下は切り捨てか、表示しても第2位までです。確率変動率も同様です。これはメーカーの判断で決められますが、まあ私たちにはどっちでも良い事柄ですね。

確率変動中は大当たり確率が格段に高くなります。以前は大当たり確率が8倍からl10倍高くなるよう変動する機種が多かったのですが、最近の台は2倍から4倍程度に抑えられているようです。これは確率変動中の大当たりの間隔が長くなるようにするための方策で、内規が厳しくなり、高すぎる確率ですと当たりを引くのが早過ぎて、内規が定めた2時間以内、4時間以内の出玉率の上限を超えてしまうからと私は見ています。
確率変動になった場合でも乱数の総数は変わりません。16ビット機なら65536個です。大当たりの乱数の個数を増やすことで、高確率にしています。
1/315の機種だと通常遊戯時の大当たり乱数は208個ですが、確率変動時の大当たり確率が1/31.5になる機種でしたら大当たり乱数は2080個に増えます。
つまり通常遊戯時ははずれだだけど確率変動時は大当たりになる乱数が1872個存在するということです。
なお、近年は一種二種混合機という確率変動システムを持たない機種が人気で、こうしたシステムもまた変化しそうです。

さわりはこんなところですが、実際のところ、大当たりの乱数は存在さえしていれば、何個あろうが関係ありません。次はホルコンと乱数の関わりの自己研究を書くつもりです。

2021/4/29 12:24  [1736-5197]   

セブン機には確変機と呼ばれる確率変動大当たりと通常大当たりとで構成されているもの、ST機という、大当たりはすべて確率変動大当たりですが回転数限定で確率変動が終了するものもあります。
大当たり確率が同じであれば、当たりのの乱数とはずれの乱数の比率は同じですので、どっちの種類が当たりやすいとか勝ちやすいとかの違いはありません。

パチンコの大当たり抽選における乱数取得のされ方は、デジタル1回転ごとの独立抽選方式で、16ビットでしたら65536個のうちのどれかをランダムに選び、それが当たり乱数だったら大当たり、はずれ乱数だったらはずれ……という理屈ですが、これはホルコンに接続されていない素の状態のパチンコ台のお話です。
ホルコンにつながっている状態のパチンコ台は、ホルコンが当たりの信号を出した回転で大当たりし、それ以外の回転ははずれの信号が送られるのですべてはずれになります。
1回転ごとに選択された乱数を無視せずに、どうしてそういうことができるのか。それは乱数というのは特定の数字を抹消できるものだからです。
平たく言いますと、はずれの時はホルコンの信号で当たりの乱数がすべて抹消されているので何の数字が選ばれようが当たりません。そして大当たりの時はホルコンの信号ではずれの乱数が全部抹消されるので、何の乱数が選ばれようが大当たりになるのです。私が昨日、当たり乱数は存在さえしていれば、いくつあろうが関係ない、と書きましたのはこれが理由になります。
遊戯台認定規則通りにパチンコ台自身が大当たりを判定し、かつホルコンの指示通りに大当たりをコントロールする、その手段が乱数であり、乱数の採用なくしてお店の安定経営はありえない、ということです。

乱数抹消について、私は当たり全部、あるいははずれ全部、という見解をとっていますが、研究者の中には全部ではなく、大当たり確率が1/2から1/8になるくらいまでにはずれ乱数を抹消する、と見ている人もおられます。
この根拠は、いわゆる激アツはずし、といわれるはずれ演出の出現です。当たってもまったくおかしくないような当たり信頼度をもつ演出が選ばれたにもかかわらずはずれ、というお客の心折れる瞬間です。
このようなことが起こるのは、はずれ乱数のほとんどが抹消されて大当たり確率が1/2から1/8にまで高くなった時点で、リーチ演出を決めるサブ基板では信頼度の高い演出しか選ばれなくなり、当たりやすいにもかかわらずはずれ乱数が選ばれた回転でも信頼度の高い内容になる、というお立場です。
私はこの見方を支持しないのですが、それは激アツはずしについて、自分なりの見解があるからです。
次は、激アツ演出はずれの構造について、私の思うところを書いてみたいと思います。

2021/4/30 09:52  [1736-5198]   

いわゆる激アツはずしについては、いろいろな意見が飛び交うのですが、パチンコの経験が長いのに、いまだに「大当たり信頼度の高い演出が選ばれてから当落が決まる」と思い込んでいる人がいます。
それはありえません。パチンコは最初に当落が決まってから、演出選択に移行するのです。
「遠隔操作されたー!」と騒ぐ人たちも、よくよくお話を聞くと、順番的に激アツ演出が選ばれてから当たりをはずれにされた、と思っている、つまり根本的に勘違いをしているのです。
それにそもそも遠隔操作とはお店の出玉状況を見て、人間の判断と操作で行われるものを言いますので、ホルコンによるものは開店時からの予定でもあるので遠隔操作とは言いません。
遠隔操作は過去には実際にありましたし、現在もないわけではありません。ただし、現在の遠隔操作は「はずれを当たりにする」のみで、当たりをはずれにする涙目パターンはありません、と言いますか、必要なくなっているのです。
遠隔操作については、後に書く機会があると思いますので、その時に私の見解を記しておこうと思います。

では、激アツはずしが生じる仕組みについてです。
激アツ演出がはずれるパターンは以下の4つです。
@ホルコンがその台の初当たり回数を減らした。その回転は本来大当たりだったため、激アツ外れとなった。念のために書きますが、人間の手によりませんので遠隔操作にはなりません。
Aその日の最初の初当たりを当てる前までに限りますが、パチンコ台は電源投入時にその日の最初の大当たりの種類をランダムに決めます。最初の大当たりが通常大当たりで決まっていれば、当たれば確変の回転はどんなに激アツでもはずれになります。逆に確変に決まっていれば、当たれば通常大当たりの演出ははずれます(図柄揃い後の確変昇格演出で非昇格が決定している場合。昇格決定なら大当たりになります)。最初の初当たりに突然確変が決められていれば図柄揃いになる回転はすべてはずれになりますし、確変にも種類(主にラウンド数)があればその種類でないものははずれます。最初の初当たりに遊タイムが選ばれれば(見た目は大当たりでありませんが)、遊タイム突入まですべての回転は当たらず、どんなに激アツでもはずれます。
Bパチンコ台には機種ごとに既定の初当たり回数があり、すでのその初当たり回数を終えてしまった場合。これについては書けない情報もあるのですが、障りのない範囲で後に書けたらと思います。
C遊戯の盛り上がり演出のために、定期的にサブ基板に激アツ演出を選択させている。これはホルコンの指令でなく、パチンコ台独自の制御です。ホルコンの指令がはずれなら、メイン基板の乱数ははずれ数字が選ばれているので、サブ基板がいくら激アツ演出を選択しようがはずれです。

先日、乱数の当たりはずれは1回転ごとにホルコンから送られてくる指令によると書きましたが、大当たりになる回転の演出決定はそのパチンコ台が独自に選択する、ということです。
これははずれになる回転の演出もパチンコ台が独自に選択するということでもあります。
パチンコを打ち込んでいる多くの人は経験しているでしょうが、激アツ演出をはずしたあと、そんなに時間が経たないうちに「お詫びの大当たり」が生じることがあります。
お詫びの大当たりの仕組みも、激アツはずしに関連していますので、次はそちらの説明を書きたいと思います。

2021/5/2 08:51  [1736-5199]   

ホルコンからの指示が当たりだろうがはずれだろうが、パチンコ台がその台独自に激アツ演出を選択する仕組みですが、これは稼働時間のあるポイントでそうした演出が選択されるようプログラミングされていると見られています。
その根拠ですが、複数の研究者や元開発者だった人のレポートに、パチンコ台には表示部のない時計が内蔵されており、その時計は稼働時間の累積を表す、ストップウォッチのような機能である、という内容があります。
つまり打ち出しやデジタル回転(おそらく小デジタル回転も含む)が動作している間は時計が動き、空き台になっている間は時計は止まっている、という仕組みでしょう。
この時計のあらかじめプログラムされた時間に、サブ基板がスーパーリーチを選択するようになっているという見方がされています。
こういうプログラムが存在するのは、適度なインターバルでスーパーリーチを出現させることで、遊戯の面白さと大当たりの期待を継続させるためと思われます。
インターバルは3分とか5分とか15分とか様々なパターンがあり、同じ分で複数回のスーパーリーチを出現させることも多々あります(インターバルとはデジタル回転の入賞のタイミングです)。
なお、当然ですがサブ基板が選択するスーパーリーチは常に激アツな演出とは限らず、中アツなもの、カススーパーリーチなど取り混ぜられているようです。
そのプログラムは、128通りあるという人もいますが、実際何通りあるのかはわかりません。

ホルコン指示による大当たり回転の乱数取得によって、その回転では激アツ演出がサブ基板で選択されますが、それ以外のはずれ回転でもプログラム上のインターバルでサブ基板がスーパーリーチを選択する、というのが基本線ですが、大当たりの指示も時計と同期してプログラム上のインターバルに乗っけてくる仕組み、ということのようです。

お詫びの大当たり発生の仕組みもこのラインの理屈であり、激アツをはずした直後、3分後、5分後などありますが、激アツはずれの数回転後のお詫び大当たりは、激アツはずれになった回転と同じ入賞タイミングの範囲(この範囲にも諸説がありますがおそらく1分間程度で、この範囲内で入賞してスーパーリーチがサブ基板で選択された回転が複数ある場合は同程度の信頼度の演出が選ばれやすい)であると見られます。
3分以上離れたお詫び大当たりは、激アツはずれだった回転と違う種類と信頼度の演出が選ばれることになります(同じ場合は偶然ですが、激アツ演出自体種類が多いわけでないので、同じ演出が選ばれるケースもある)。なので分類上、お詫びではなく、偶然近いタイミングで当たっただけなのですが、激アツが短いインターバルで出現するのも偶然と見られます。実は激アツでなくても、同程度の信頼度のリーチが近いタイミングで起こることはしょっちゅうあるのですが、ノーマルリーチや信頼度の高くない演出のスーパーリーチは連続しても印象に残りませんが、激アツが連続するとインパクトが大きい、という心理的な要素があるため、お詫びのように感じられるのではないかと私は思います。
言わずもがなではありますが、激アツが近いインターバルで現れても、後の方がお詫びのような大当たりになるとは限りません。両方ともはずれる(つまり両方ともはずれ回転のサブ基板による激アツ演出選択)ことも多々あることを忘れてはいけません。
お詫びの大当たりのように感じた大当たりを覚えている一方、2回の激アツ演出をはずしている経験を忘れてしまうお客ってかなり多いのです。
このあたり、人の心理をうまく突いたやり方なのかもしれませんね。

このレスは書くと障りのある事柄も多くて、そこに触れないようにしましたので読んでいるみなさんもよく分からない印象になってしまったかもしれませんが、そこは私の文章力の下手さゆえですので、ご勘弁いただきたく思います。

次はホルコンが具体的に関与する初当たりの増減のことを書こうと思います。台ごとの標準初当たり回数が増える減るの具体的挙動として書ければ良いなと思います。

2021/5/3 10:39  [1736-5200]   

具体的なことを書くと言っても、私はここ数年お店に行けない体ですし、パパの実践から大体はわかっているのではありますが、現役機で書くと業界やお店が対策を立ててしまうかもしれません。
どうしようかと考えましたが、各方面からほぼ解析がされており、私も実践と理論の両面から裏付けが取れている古い機種を取り上げて説明してみることにしました。
その機種とは、三洋の「CR大工の源さん」です。
機種の概要をご紹介しましょう。
3段階の設定があります。
設定1=大当たり確率1/369.5、確率変動中大当たり確率1/73.9
設定2=大当たり確率1/405.5、確率変動中大当たり確率1/73.5
設定3=大当たり確率1/438.5、確率変動中大当たり確率1/73.1
お店が毎日設定を変更することができます。
確率変動大当たりは全15図柄中5図柄。確率変動大当たりに当選すると、以後2回の大当たりが約束される2回ループタイプ。2回連続通常大当たりで確率変動終了となり、時短回転100回転に突入。以後は通常回転。
1996年に発売され、2006年ごろまで設置されていました。

私が源さんに出会ったのは1998年です。最初は訳わからず打っていましたが、2年間で研究を進めて大まかな大当たり分布がわかってきました。ホルコンの仕組みの基本が分かったのも、この機種の研究が発端です。

続きます。

2021/5/7 15:20  [1736-5201]   

CR大工の源さんですが、設置中の2002年頃に標準初当たり回数が変更されています。
源さんに限らず、当時の既存機種の多くが仕様変更を受けており、これは大当たり確率制御から出玉率制御にホルコン制御が変わったことによるものではないかと私は思うのですが、日工協(日本遊戯機工業組合)の内規変更によるという説もあります。
仕様変更はこの頃から、CD-ROMによるプログラムアップデートで書き換えが可能になっていたと見られています。
CD-ROM登場後、アップデートは大当たり以外の項目でも割に頻繁に行われるようになります。突然演出のバランスが変わったと感じた経験がある人も多いでしょう。この予告ではこのスーパーリーチ以上に発展するはずだったのに、ノーマルロングで終わってしまったとか、保留色信頼度が低くなってしまったとか。これはプログラムアップデートの影響といいますか、開発側がアップデートに伴うバランスの変化を詳細に検証しないままお店にプログラムを配布していたせいと思われます。検証不足のままアップデートというのは今でもよくあるみたいです。

今回の源さんの説明は、改変以前のもので書きます。ホルコンが遊戯台にどう関わるかの説明としてはそれで十分ですし、改変後のプログラムは現在のものに通じていますのでやはり触れない方が良いです。
それにこのスレッドは、攻略法やパチンコに勝つ方法の教示ではありませんで、忘備録ですし(^^;)


では、順を追う形で「CR大工の源さん」への動作全般とホルコンの関わり方を書いてみます。
まず電源を入れます。台の裏側には設定を変更できるトグルがあるので、それをいじってその日の設定に変更します。
前日と設定を変えない場合は必要ないのですが、設定は、打ち直し、と言われるものがあります。例えば前日が設定2で、当日も設定2にする場合、設定2→設定3→設定1→設定2と送っていくのが打ち直しです。これをするとROMクリアとなり前日のデータが台のROMから全部消えます。乱数取得の偏り、つまりは出目の挙動が前日と変わるために、お客に偏りを読まれない工夫です。
6段階設定を持つパチスロでは、常識ともいえるやり方ですが、以前のパチンコでも同じことがあったわけです。
設定が決まると打ち出しが可能になります。
電源を入れた際に、その日の初当たり種類が台それぞれの基板によって選択されています。源さんの確率変動大当たりの割合は、全大当たり中の1/3ですが、その日の初当たりに限っては台が確率変動と通常を1/2ずつにしてランダムで選んでいるので、確率変動大当たりの確率は1/2になります。

初当たり分布のプログラムは5つのブロックに分かれており、5つをブロックAからブロックEまでとします。A、B、C、D、Eの順番で消化されるのは決定で、Aの次にDに飛んだり、Cの次にBに戻ったりという挙動はありません。どこからどこまでがブロックAでどこからどこまでがBで、という区切りは判明していますが、書きますとかなり触りがありますのでスルーさせていただきます。特許を調べれば分かるかもしれませんが。

ブロックAの初当たり回数は1回、ブロックBは2回、ブロックCは3回です。
ブロックDは設定1で4回、設定2で3回、設定3で2回、とここだけ設定によって異なります。
ブロックEは初当たり回数0回です。
注目点は3つ。
@ブロックCでの初当たりは3回とも通常大当たり(単発)で固定されています。これはこのブロックの出玉収支(金額としての勝ち負けの収支ではなく単純に玉数としての収支)がほぼプラスマイナスゼロになる、いわゆるお遊びブロックに位置付けられているということです。もちろんお店の釘調整次第で、若干プラスになったりマイナスになったりはします。
AブロックDだけが設定によって初当たり回数が異なる、ということは他のブロックは設定に関わらず同じということです。良い悪いはホルコンの割り当て次第となります。
実はある特定のブロックのみが設定の影響を受けるというのは、パチスロも同じです。パチンコもパチスロも、全ブロックが設定の影響を受けるわけではありません。
BブロックEは初当たり0回ですが、これが当時だから可能だった仕様で、現在は初当たり0回のブロックは禁止されています。実際には現行でも初当たり0回になることは頻繁にありますが、これはホルコンの関与によるもので、台の仕様としてはどのブロックも1回以上の初当たりがあるようになっています。

続きます。

2021/5/9 07:20  [1736-5202]   

ではシミュレーションで打ち始めてみますが、わかりやすくするために、ブロックAからスタートさせます。
ブロックAは初当たり1回が標準。ホルコンが関与しますと初当たり回数が増減しますが、初当たりが1回しかないブロックは、初当たり回数が増えることがあっても減ることはありません。
増える時は必ず2回か3回増えます。ほとんどは2回です。なのでブロックAは標準で初当たり1回ですが、3回に増えることもあり、稀に4回になることもあるわけです。

ブロックAを消化するとブロックBに突入です。突入のタイミングを画面で知ることはできません。プログラムを解っている人のみが察することができます。
ブロックBの初当たりは2回が標準です。ホルコンの関与は、初当たり2回増、2回減、稀に3回増です。
ホルコン関与で1回のみの増減はないというのは、覚えておくと役に立ちます。これは現在においても踏襲されているからです、
ということで、ブロックBの初当たり回数は2回、4回、0回、稀に5回になります。

ここで、初当たりが減らされる時の挙動を書いておきます。ホルコンの割り当てに従うことにより標準の初当たりがなくなってしまう場合、内部的には大当たりとして処理されています。選ばれる演出も大当たり信頼度の高いものになります。
しかしメイン基板では当たりの乱数はすべて抹消されているので、取得しているのははずれの乱数。結果、激アツ演出はずれの形になります。
それとこれは現在では通用しませんが、源さんに限らず当時のパチンコ機で標準初当たりのはずの回転をホルコンがはずれにした場合、必ずプラス1コマはずれになるという法則がありました。
ですので、プラス1コマはずれだった場合はホルコン関与を疑う(つまり悪い台に割り当てられていると推測する)、マイナス1コマや2コマ以上のはずれは普通のガセ演出でホルコンの関与はない、と考えることができました。
もちろんプラス1コマはずれでもホルコンが関与しない純粋なガセ演出ということもあります。
私はアツい演出でプラス1コマはずれがあれば、即ヤメで別の台に移動していました。これが安全策であり、9割方はこれで間違いはなかったのです。
初代ギンギラパラダイスのような台はもっとわかりやすく、激アツの魚群演出でプラス1コマは初当たりが無くなった可能性が9割以上、マイナス1コマは初当たりが無くなった可能性ゼロ、と見てほぼ正解でした。ただ泡演出のスーパーリーチやノーマルリーチでも当たることが多かった機種でしたので、魚群に限らずどんな演出でもプラス1コマはずれは危険と見なさなければならなかったです。

また当時のホルコンは、大当たり確定演出に対応できていなかったのも特徴です。当時大当たり確定演出を持つ機種はほとんどありませんでしたが、源さんにはありました。
その演出名は「炎の全回転」と呼ばれるもので、メーカー公表も大当たり信頼度100%です。しかし、この炎の全回転がはずれた、という報告がチラホラあり、多くの人の論議を呼びました。
結論から言いますと、炎の全回転にははずれがあります。私がこの目で見ていますので間違いありません。
私が目撃したのは通常時の全回転で「3・3・3」の図柄揃いで止まった瞬間、「3・3・4」のはずれ目で通常画面に戻った、という挙動です。
打ち手は私ではありませんでしたが、炎の全回転でしたので、確変図柄で当たるかどうか数人が後ろから見守っていたのでした。
はずれになって、これはおかしいということで本人がお店に掛け合い、私を含めたギャラリーも証人に立ちましたが、記録もなく再現もできませんから、認められませんでした。
私はこれがホルコンによる標準初当たりの減少と思い当たりましたが、これは当時の仕様とは言えひどいものです。
メーカーはホルコン関与によって大当たり確定が保証できないことを知っていましたので、信頼度100%の演出を作らないのが当時の常識でした。初代のナナシーにも全回転演出がありましたが、メーカー公表は信頼度98%です。これは内部的には100%なのですが、ホルコン関与を考慮してはずれの可能性を示唆したものです。
源さんのメーカーは三洋なのでそれを知らないはずはないのですが、ホルコンによる初当たり回数減の確率と、通常時の炎の全回転出現率が激低であることを掛け合わせて、滅多なことでは全回転はずれは起こらないとして採用に踏み切った、と私は見ています。

続きます。

2021/5/12 14:29  [1736-5203]   

ブロックBを消化するとブロックCに入りますが、先にも書きました通り、このブロックは初当たり3回が標準で、3回とも通常大当たりに固定されています。
固定されているといっても内部の確変か通常かの選択がされないだけなので、ホルコンが関与して初当たり回数が増減しても、通常大当たりしかありません。仮に初当たりが1回に減らされても、その1回が、当たりが減らされた分確変に変わるなどということはありません。
ホルコン関与で初当たりが増えた場合、このブロックは初当たり5回、稀に6回。減らされた場合、初当たりは1回か0回です。

ブロックCの次はブロックDです。設定により初当たり回数が異なるブロックであり、このブロックの特徴として、確変終了後の100回転時短中に、次の初当たりを引き戻しやすいことがあげられます。
初当たりの概念についてきちんと説明しておりませんでしたので、ここで書いておきますが、通常時と時短での大当たりはすべて初当たりに該当します。
なので、最初に確変をあてて5連チャン、時短中に確変を引き戻して4連チャン、時短中に通常大当たり(単発)を引き当てたとしますと、見た目は10連チャンですが、内部的にもホルコンとしても、5連チャン、4連チャン、単発の初当たり3回を消化していることになります。
またこのブロックの初当たりは設定に関わらずすべて確変が選ばれる可能性があります。
なお、このブロックはホルコン関与の初当たり回数の増減は受けないと見られていました。

ブロックDの次はブロックEですが、ここは初当たり回数ゼロのハマりブロックです。ホルコンが関与しても初当たりが増えてゼロが2回や3回になるということはありません。完全なゼロのブロックです。
必然的に源さんのやめ時は、ブロックDのすべての初当たりを消化した直後ということになり、持ち玉を無駄に使ってしまわない秘訣もここにあると言えます。
しかし、このブロックが大連チャンに化ける可能性もあるのです。
ブロックDの最後の初当たりが確変だった場合に、その可能性があります。
初当たりの概念で、時短中の大当たりは初当たりになると書きましたが、どんなにホルコンの割り当ての良い台でも、確変の連チャンは、次の初当たり予定が近付くと、それを当てるために終了します。
次の初当たりは時短中に当たることもあれば、時短終了後少ししてからのこともあり、その時次第ですが、確変が終了したあとは数珠連という現象が期待できるのは、こうした理由によります。
お話を戻しますが、ブロックDの最後の初当たりが確変で、連チャンが続くと、ブロックEに突入しても確変が続きっぱなしということがあり得ます。確変を強制的に終了させる次の初当たりが存在しませんので、ブロックEのすべてを確変中として消化することも可能なのです。そして、さらにブロックAに回帰して、ブロックAの1回ある初当たりまで確変が伸びることもあり、ストレートで30連チャン、40連チャンという大爆発は、ブロックEの存在ゆえともいえるのです。
先にも書きました通り、現在は初当たりゼロのブロックはありません。長い連チャンは時短中の引き戻しが必須となっています。
ではST機の場合はどうなのか、という疑問が生まれますが、例えば京楽の「CR銭形平次withチームZ」はST74回転ですが、電サポ有りの70回転内での大当たりは連チャン、電サポなしの4回転での当たりは時短扱いで次の初当たりに勘定されました。フジの「CRリング」や奥村の「CRうる星やつらFOREVER LOVE」も同様で、その他機種もSTの最後の数回転〜10回転程度が実質時短とされる仕様にすることで、数回の初当たりをつなげながら見た目は長い連チャンに見せかける手法がとられました。

確変中に次のブロックに突入することは、他のブロックからもあり得ることで、ブロックAの確変がブロックBに入ってからも続き、時短に突入してブロックBの1回目の初当たりが時短中に組まれるケース、ブロックBの最後の初当たりで確変が続きブロックCに突入して、時短中にブロックCの1回目の初当たりである通常大当たりを当てるケースもあります。

2021/5/14 07:46  [1736-5204]   

今回は分かりやすくするためにブロックAからスタートさせましたが、実際にお店にある実機はどのブロックからスタートするかわかりません。
どのブロックからスタートするかは、その日によって変わります。ブッロクBから始まる日もあれば、初当たりゼロのブロックEからスタートする最悪パターンもあるわけです。
これについてはあまり多くの情報がありませんが、わかっているのはROMクリアした後にいったん電源を切り再度電源を入れると、スタートするブロックがランダムに選ばれること。
ただ電源を切っただけの場合は、前日の遊戯終了した時点での滞在ブロックの先頭からスタートすること。つまりブロックBの途中で閉店を迎えた場合、翌朝はブロックBに突入したところから始まる、ということです。
なので、前日の終わり頃時点の初当たり状況は、翌朝の台選びの重要な情報となり得ます。
これは現在においても変わっていないと思われます。

現在は初当たり回数の分布もかなり変わっており、源さんの例をそのまま現行機に置き換えることはできませんが、考え方の基本は同じです。

2021/5/15 08:42  [1736-5205]   

私がパチンコに復帰できるようになればどう立ち回るか、です。
パチンコには攻略法などありませんが、お店の攻略法があるとすれば、それは統計に尽きます。
その日の良い台悪い台は、ホルコンによる出玉率の割り当てに左右されます。
ホルコンの割り当ての仕方は、厳密にはランダムではありません。
例えばこのスレッドで作った例のように、1列12台1組4台のシマがあった場合、台番号1〜4のa組の出玉率を決め、次に台番号5〜8のb組の出玉率をホルコン決めます。すると台番号9〜12のc組の出玉率は、列全体の出玉率を達成するために演算で出されます。
どういうことかと言いますと、a組とb組を合わせた平均出玉率が列全体の出玉率よりも悪かった場合、c組の出玉率は必然的に良くなります。つまりc組の台を選べば良い台にあたる可能性が高くなるわけです。
逆にa組とb組の平均出玉率が列全体よりも良かった場合は、c組の出玉率は悪いわけです。c組の台は負ける危険が高いことになります。
また組の4台のうちどれを選ぶかも、考え方は同じです。a組はまず台番号1の出玉率を決め、次に台番号2の出玉率を決め、そして台番号3の出玉率を決めます。この3台の平均出玉率がa組の出玉率よりも悪ければ、台番号4は出玉率の良い台になります。逆に台番号1〜3の平均出玉率がa組の出玉率よりも良ければ台番号4は悪い台です。
つまりお店に行った時に、台番号の若い方が出ていれば、c組を避ける、組の台番号の若い方が出ていればその組の最後の台は避ける、というのが台選びの基本線となります。

そしてこの割り当てはホルコンが決めるので、偏りも出るのです。つまり、良い台に割り当てられやすい台番号、悪い台に割り当てられやすい台番号というのが生じます。
毎日お店に通って、1日トータルで良かった台悪かった台、朝一の1時間くらいが良かった台と悪かった台の記録をそれぞれとってみると良いでしょう。良い台になりやすい台(つまり出る台)と悪い台になりやすい台(つまり出ない台)がわかってくると思います。
これはその機種が何であるかは関係なく、その台番号が良いか悪いかなのです。良い割り当てになりやすい台番号にあった機種が、新台入れ替えなどで別機種に入れ替わりましても、良い台番号なのは変わりません。良い台番号のところに新台が入れば、狙い目となるのは間違いのないところです。

次は遠隔操作について書いておこうと思います。

2021/5/15 09:19  [1736-5206]   

遠隔操作とは、お店の出玉状況を見ながら、当たりをはずれにしてお客の出玉を減らす、あるいは当たりを増やしてお客の出玉を増やす、をして出玉をコントロールすることです。
これはお店の人の人為的判断でなされるもので、その時その時の状況を変えるためのもの。ホルコンのように開店前にあらかじめ設定されているものとは違い、違法行為となります。

昔は遠隔操作は良くあることだったようです。しかし出玉を悪くする遠隔操作は突然にまったく当たらなくなるので見た目にも明らかに不自然な場合も多く、摘発される危険も高いです。実際に警察に摘発されて営業停止処分を受けたお店も多かったのです。
なのでお店は不自然な出玉推移にならないよう、正規基板を裏ROMといわれる改造基板に付け替えるところも出てきました。裏ROMももちろん違法(基板を警察に断りなく交換することが違法)なので、遠隔操作同様の行政処分を受けます。

お店がこのような違法行為に走るのは、利益確保のためなのですが、現在は遠隔操作、裏ROMともに必要がなくなりました。ホルコンが、設定した出玉率を自動演算で達成してくれるからです。つまり、前にも書きましたが、お客がよほど減らない限り営業継続できるだけの利益が確保できるのです。
したがって、現在ある遠隔操作は当たりを増やすためのものです。例えば、玉詰まりや打ち出しトラブルなどの修理のために長時間お客を待たせてしまった時。お店によるお詫びの大当たりで、これはお店の誰かによる手動操作になります。ただ、これも違法には違いありませんので、このようなお詫びもしないお店が大半になりました。

ここまで読めばお判りと思いますが、遠隔操作はボタンをポチですぐに本来は無い当たりの増設、当たりをはずれにする、ということがワンタッチでできます。

ホルコンによって遠隔操作の必要がなくなってだいぶ経つようですので、遠隔操作という言葉自体、死語になりつつある現在の状況です。

2021/5/16 06:28  [1736-5207]   

あと他に、忘れておきたくないことはあったかな?
パチンコについてはだいたいこんなところかと思います。
追記があれば書くことにしまして、一応ここで終わりということにいたします。

2021/5/16 06:31  [1736-5208]   



心の泉

タグ:

私の長男の命名による「イタいの飛んでけ」スレッドは、私の日常のことや家族のことを書いたり、私とみなさんとの日常的な交流、そして参加くださっているみなさん同士での交流のためのスレッドです。

体調の波が大きく、出来ることは出来る時にやっておきたいと思っており、私自身がみなさんとコンスタントに交流できないことを申し訳なく感じております。ですが、ここを通じてオーディオの人とカメラの人との接点が生まれたことを、とても嬉しく思っています。
そして、みなさんのあたたかく心のこもった書き込みに、ただただ感謝です。

現在、この縁側での交流スレッドは「イタいの飛んでけ」だけになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2018/1/8 17:47  [1736-4949]   

ちちさすさん、みなさん、今更ですが(笑)、あけましておめでとうございます&よろしくお願いします。

ちちさすさんの家からも見える(はず)の赤城山と、その裾野にある、ぐんまフラワーパークの写真を貼らせていただきます。
赤城山の気温は-5℃の極寒でしたが、ぐんまフラワーパークは温室で、汗をかきながら撮影してきました。(笑)
ちなみに、写真の花は、アザレア(西洋つつじ)です。

ところで、ちちさすさん、群馬の冬は山形と比べて如何ですか?

2018/1/10 22:26  [1736-4954]   

みなさん こんばんは

九州北部も夜中に雪となりました。

最近はCDを聴く訳でなく
探し歩いています。
以下の様なのが、ちょっと気に入って 
https://www.youtube.com/watch?v=Us-TVg40
ExM

お気に召せばですが 音楽は人それぞれですから
合わない方にはすみません。

寒さも一段と 風邪などご注意下さい。
ではでは

2018/1/11 00:49  [1736-4955]   

 ハムにゃん♪さん  

>ちちさすさん

明けましておめでとうございます。
ここ時々見てます。
カキコしなくてすみません。
色々あってカメラも買ってません。

婚活できてません。
付き合うのがイメージできる
人がいないです。

声優ではなかったんですね。
会社の人は元声優だと思ってますよ。
アフレコとアテレコの違いは
習ってませんでした。
さすがです。
勉強になりました。

山形は今朝メチャ冷え込みです。
−10℃以下だったかもしれません。
今からの通勤憂鬱です。
またカキコしますので、
よろしくお願いいたします。

>にゃ〜ごmarkUさん
はじめまして。
婚活同士頑張りましょう。

2018/1/12 07:16  [1736-4956]   

ラルゴさん、こんにちは。
改めまして、明けましておめでとうございます。
お外に出ないので、山形と比べるのは難しいですが、やはりこっちは日中がだいぶ過ごしやすいと思います。
お部屋は加湿器にオイルヒーターなので、乾燥にやられることはないと思います。
今日は1日晴れそうな感じですね。

2018/1/12 09:24  [1736-4957]   

1月3日奥さんの実家にて 近所の裏山を 散歩です。 雑草の種まみれ (^^;;


ちちさすさん、皆さん、今日は。

ひな の画像貼り逃げにやってきました。
単なるワンコ自慢かも。(^^;;


> 山形は今朝メチャ冷え込みです。
> −10℃以下だったかもしれません。

寒波なので冷え込み厳しいのでしょうね。
私の実家は長野ですけど、高校生の時7kmほどチャリで通ってました。
その当時、一番寒い時期は最低気温−8℃ぐらいだったかな。
チャリのハンドルにカバーを付け、手袋を二重にしてましたが(しかも家を出る直前まで炬燵で温めていても)、5分で手が冷たくなり10分経つと手の感覚がなくなったのを覚えています。
春が待ち遠しい季節ですね。


2018/1/13 12:03  [1736-4958]   

キツタヌさん、こんにちは。
ひなちゃん画像、ありがとうございますっ!
リードなしでお散歩させてもらえるなんて、ひなちゃん幸せ者ですね〜。
どっかに行ってしまったり、他の人たちにも迷惑かけないお利口さんなんですねぇ。
3連続のお写真は、ひなちゃんとっても楽しそうで(^^)
こんな表情見せられたら、他人の私でもメロメロです(^▽^;)
そちらも寒風肌身にしみると思いますが、体調崩さぬよう、ひなちゃんとの日々をお過ごしください!

2018/1/13 12:34  [1736-4959]   

ハムにゃんさん、お久しぶりです。
価格コムはメインの場所ではないでしょうから、時々見てもらえるだけでもOKですよ。
なかなかピンとくる男性がいないようですが、ピンとくる人はそうそう出会えませんし、ピンときたわけでない人と結婚している女性が大半ですから、まず考えるのはそこじゃないってことですよ。
前にも書きましたが、一番話す男性から順に考えてみてください。まず身近である人から候補にあげていくのが近道ですよ。

カメラはまずよく考えて、必要十分でいいのか、技術や知識的にオーバースペックでも気に入ったものがいいのか、そういう視点も必要でしょうか。
にゃ〜ごさんはマイクロフォーサーズにお詳しいので、お話ししてもいいと思いますよ。

私の声のお仕事のことは、夫が詳しく話してなかった故の誤解でしょう。
別に訂正するべき相手ではなくなってますので、そのままでいいですよ。
山形、だいぶ冷えたみたいですね。
私がいた時は氷点下10℃以下なんてなかったですよ(^^;)
バイパス、どうなってるんでしょ?
通勤など気をつけてお過ごしくださいね。

2018/1/13 13:02  [1736-4960]   

一休み さん  

2018/1/16 10:16  [1736-4961]  削除

お騒がせします。
https://www.youtube.com/watch?v=f5qGUhWP
i6w&feature=youtu.be&t=21m25s

私はこんなのが好きですが、お気に召せば幸いです。
(12月ではないですが)
失礼しました。

2018/1/16 23:44  [1736-4962]   

一休みさん、こんにちは。
昨日今日と寒気が緩んで過ごしやすいのではないでしょうか。
YouTubeなどの動画は私は滅多なことでは見ないのですが、ご紹介のものは見させていただいてます。
いつもありがとうございます(^^)

2018/1/17 07:54  [1736-4963]   

スレ主代行をしていた『元GF ownerとその仲間たちのPhoto session Part 14』、200レス完走し役割を無事果たせました。
応援してくださったみなさん、ありがとうございました(^^)

2018/1/17 07:58  [1736-4964]   

パイオニアのFK13C

こんにちは

ちちさすさま
お返事ありがとうございます。

今日は、先ほどパイオニアのFK13Cというのを
昨年末ポチって 在庫切れの入荷分が届きました。

表の本板の人と同じ耳線? で話せますから(笑)
スピーカーは カメラで言えばレンズでしょうかねぇ
ソフトフォーカスもあれば揺らぎも見えるのも(笑)

さて、以下は愛聴盤の一つ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000
05FF8G/

(意味も分からず 雰囲気で聴いていますが)

YouTubeで漠然と探していても有りませんでしたが
何と探し出せば出て来まして、恐るべし。
(問題は検索キーですね)
お気に入りは 
【Kyrie - Misa Criolla 1 】- Jose Carreras
https://www.youtube.com/watch?v=pZl8yMH5
TLA


【Agnus Dei - Misa Criolla 5】- Jose Carreras
https://www.youtube.com/watch?v=5vh4kMHN
H8I


無いかなぁと、探していたのが先日掘り出し(笑)
CDの音源とほぼ似ていて(CDは拍手など雑音が少ない)
存在に、いわばカルチャーショックを受けております。

こちらのみなさんにあっては多くが写真画像かと
私は音楽ですが イマジネーションが実像となり
最近はYouTube ばかりとなっております。
映像が有ると音がどうのとか気にならなくなる
そんなこの頃です。(良い音に超した事は無いですが)

ではでは 今日もお元気で

2018/1/17 11:47  [1736-4965]   


こちらの皆サマ,
こんばんは(*^o^*)♪

全国的に大雪です
寒中見舞い申し上げます

2018/1/17 22:10  [1736-4966]   

85mm/f1.4開放の沼 (^^;; 梅咲き始めました。 今日の ひな です。


ちちさすさん、皆さん、今晩は。

> リードなしでお散歩させてもらえるなんて、ひなちゃん幸せ者ですね〜。

どうなんでしょう、リード有り無し 。。。 ひなには、差があるのか、ないのか?!
散歩に出かける支度をしていると、ひな大興奮です。
リードというかハーネスを噛み噛みして、なかなかハーネスを付けさせてくれません。
ハーネス=散歩ですから、嬉しくってたまらないって感じですね。

さて、昨日、今日の ひな です。
1、3枚目は、D600+28mm/f1.8G
2枚目は、D600+85mm/f1.4G
4枚目は、E-M10無印+40-150mm/f2.8+1.4倍テレコン。


2018/1/20 19:51  [1736-4967]   

ちちさすちゃん、皆様、おはようございます。

自称現代音楽フリークのちちさすちゃん … (^^;
数日間に渡る「 現代日本の作曲家 名曲名盤30選 」の書き込み、お疲れ様でしたm(_ _)m
私自身はこちら方面からっきしなのですが、好きな方々にとってはとても貴重な図鑑のような存在になるのではと思います。
そしてあらためてちちさすちゃんの知識の広さに感服致しました。

来週からまた厳しい冷え込みになりそうです、皆様お身体ご自愛くださいませ。

2018/1/21 09:47  [1736-4968]   


ちちさすさん、皆さん、今晩は。

今週末の ひな です。
昨日は天気良かったけど、今日は曇りでした。
午後一時的に晴れたのですが、午前中の内に散歩しちゃったので、青空拝めずです。(^^;;

先週月曜の雪 。。。 都心で20cm以上 。。。 予想以上の降雪で大混乱したね。
おまけにその後の寒波のせいで、なかなか雪溶けません。
除雪して積み上がった雪は、しょうがないけど、交通量が少ない東西に伸びる道路で、南側に高いビルがあると、ほとんど日が当たらないので、圧雪になって、まったく溶けてないです。
99%は雪が溶けてるのに、そういうとこだけ雪が残っているので、車で出かけるのが躊躇われますね。

東京、雪に弱いですね。


2018/1/28 19:04  [1736-4969]   

キツタヌさん、おはようございます。
留守がちですみません(^^;)
ひなちゃんのお写真待ってました〜(^^)

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4949/ImageID=
1736-3667/

赤い前掛け可愛いですネ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4949/ImageID=
1736-3669/

時々見せてくれるちっちゃい舌がキュートなのよねぇ(^^)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4949/ImageID=
1736-3670/

これはもう、素晴らしいポートレートでございます♪
こういうお写真を撮りたいものです。

東京は除雪機能がありませんから、数センチの積雪でどうしましょってことになりますね。
おそらく群馬も同様かと(^▽^;)

2018/1/30 06:41  [1736-4970]   

一休みさん、おはようございます。
しばらく価格コムを見ていなくてすみませんでした。

ユニットは同じようなスペックであっても音が違いますから楽しいですよね(^^)
コンデンサも一緒にお求めになられたようですが、ハイパス用でしょうか?
フルレンジですと必要ないですから、これ同軸2wayですね♪
さてどんな入れ物でお使いになられるのかなぁ?

南半球のクリスマスって想像つきませんが(笑)、カレーラスが歌うとなんでもよく聴こえます(笑)。
3大テノールの中で、カレーラスは一番歌唱が安定してますしね。
アルゼンチンといえばピアソラの名前が思い浮かびますが、ご紹介の曲はプーランクの作風に近い感じがするのが面白いです。

2018/1/30 08:03  [1736-4971]   

昨日は次男の命日でした。
お墓参りには行けませんでした。残念です…。

で、今日は私の誕生日でございます(^^;)
年齢を公開していたことがありましたので、私のトシをご存知の方も多いでしょう。
病気に対して頑張らないので、かえって長持ちしてます(笑)。

2018/1/30 08:22  [1736-4972]   

ちちさすちゃん、おはようございます。

お誕生日おめでとうございます。
え、年齢公開してたんですか?
私は存じませんでしたが … (^^;

良い一日を^ ^

2018/1/30 09:15  [1736-4973]   

おはようございます
お誕生日おめでとうございます。

”これ同軸2wayですね♪
 さてどんな入れ物でお使いになられるのかなぁ?”
フーさんの推論は RM05 アクティブモニター
http://pioneerproaudio.com/ja/studio/stu
diospeakers/rm_0705.html

これに使っているユニットに近いかもと
ネットワークの組み方で、隠れていた音など感じられます。
(例えば 譜面をめくる様な感じの音)
箱はソナスミニマの箱に収めようかなと・・・

今日は朝から
https://youtu.be/cPu-oA58pXo?t=5m2s
〜明日は明るく
ちちさすさんは未だ生まれていない
私には懐かしいメロディーでございます。
改めて 今日も明るく 〜♪.明日は明るく

2018/1/30 10:10  [1736-4974]   

こんにちは

寒い日
暖かい画像で過ごすのも良いものです。
お気に召せばですが・・・
https://youtu.be/xrOuW4Kr6uw?t=12m48s
ネット環境が心配ですが
ではでは お元気で

2018/1/30 14:51  [1736-4975]   

ちちさすさん Happy Birthday!

今年は、この景色が見られるよう願っています。

2018/1/30 22:05  [1736-4976]   


ちちさすさん、皆さん、今日は。

1枚目、昨日の ひな ですが、ラルゴさんのAFP画像に引っ掛けてみました。
2枚目からは、今日の散歩ですが 。。。
朝9時過ぎは曇り空、諦めて帰宅しようと思ったら、晴れてきました。(^^;;


2018/2/4 16:27  [1736-4977]   

ちなみに、AFPは近日公開の映画「今夜、ロマンス劇場で」のロケ地です。

http://www.ashikaga.co.jp/romance-gekijo
/


私の写真は去年の5月2日のものですが、映画の撮影は、前日の5月1日の夜だったそうです。

2018/2/4 18:42  [1736-4978]   

ビリやん、一休みさん、ラルゴさん、キツタヌさん。
誕生日のお祝いありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいすみませんでした。
ほぼ寝たきりみたいな状態になって3年半以上になりましたが、座位のリハビリが今までで一番いい感じできています。今年中には車椅子に復帰できるかも?
なんて夢みたいなことを考えますが、そっちよりもやっぱり右腕の機能が回復してほしいです。
右腕が使えるようになれば、CDのかけ替えも楽ですし、カメラだって使える機種が一挙に増えます。

群馬に来て1年、病院以外どこにも外出していないので(病院のついでに寄ったところはありますが)、まずはちょっとした外出ができるようになりたいものです。

ラルゴさん。
これまでのお写真から選りすぐりの藤のお写真ありがとうございます。
見事過ぎてため息が…。

キツタヌさん。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4949/ImageID=
1736-3675/

いつものラブリーのでなく、今回はコレ!(≧∀≦)

一休みさん。
昔のソナスの箱は量産ぽくない良さがありますよね。私も見た目キレイなジャンクスピーカー手に入れて、ユニットだけ変えちゃいたいです〜。

ビリやん。
私の生年月日がわかるようになっていたのは、前のハンドルネームの時までです(^^;)

2018/2/10 07:02  [1736-4979]   

以上、今日の ひな でした。


今晩は。

> http://engawa.kakaku.com/userbbs/17
36/pi

cture/detail/ThreadID=1736-4949/ImageID=

1736-3675/
> いつものラブリーのでなく、今回はコレ!(≧∀≦)

休日の半分は、ひな、私の膝の上です。
ひなにとって、ご飯をくれるお母さんがNo.1、休日に散歩連れて行ってくれる私がNo.2で、娘は自分の下のようです。(^^;;


2018/2/10 19:46  [1736-4981]   

皆さん、こんばんは。
寒かったですね~。ここ数年、暖冬だったので余計に寒く感じます。
今日辺りから、少し寒さも緩んだようですが、
インフルエンザも猛威を振るっております。呉々も御自愛下さい。



>ちちさす さん

「48」に書き込んで無いので通知が来ず、遅ればせながら、
お誕生日、おめでとうございます!。
「現代日本の作曲家 名曲名盤30選 」の大作を執筆中なので、
邪魔しない様にしておりましたら、大遅参、御免なさい...
しかし、内容に関しては、私も、J-BILLY さん と同様で高度過ぎて、サッパリです。(笑)

>座位のリハビリが今までで一番いい感じできています。

それは本当に良かった...レコード環境の構築も進みそうですね。
そう遠く無い日に、撮影も出来る様になる事を信じています...

最後になりましたが、次男さん の御冥福を祈ります。




>キツタヌ さん

こんばんは。
リードを外して駆けている、ひなちゃん。やはり、良い表情していますね。



>ラルゴ13 さん

こんばんは。
いつも見惚れる、美しい作品を、ありがとうございます。

2018/2/10 22:39  [1736-4982]   

バネのエキスパンダーと同じ 飴色のコーン ヴァイオリンみたいでこれだけでも落ち着きます

みなさま こんばんは

ちちさすさま
前にビクターウッド 卵の箱
古いのと新しいの 2種ありまして
あらためて2種を冷静に聴きなおし
古いのが使い込んでいて聴きやすいのかと
思っていましたら、古いのはネオジューム
磁石の性でしょうかね
ハイレゾタイプは合わないようです。(笑)

さて、リハビリ中とのこと
百均とかで、写真の様なエキスパンダーみたいのや
ペットボトル風の水の量を変えられるバーベル
お使いかもですが、動かすことが第一、張ってください。

ではでは

2018/2/10 22:58  [1736-4983]   

再度 
貼忘れました。 
気に召しますか 改めて 
https://youtu.be/f3gOo9Hx5Nw
ではでは

2018/2/10 23:03  [1736-4984]   

キツタヌさん、レオさん、一休みさん、書き込みありがとうございます。
個別に返信を差し上げますので、もうしばらくお待ちくださいませ〜。

表のクチコミで恥かいてきました(^▽^;)
苦手な数学を無理やりやるからこうなる…。

2018/2/19 16:22  [1736-4985]   

エージング中

こんばんは
>ちちさすさま
 ”表のクチコミで恥かいてきました(^▽^;)”
Oh! そうですかぁ
”奥”が深い
テレビの画素くらいしか分かりませんが
8kテレビで3色だと億に近そうですね(違うか?)

本板でスピーカユニットで 
車でいう慣らし運転、エージングとも言いますが
リハビリも同じでしょうか
買ったユニットで連続して聴きこんでからの音色
一週間、一カ月では変わると聞き
改めて、連続運転(リハビリ中)です。
具体的には、発振器で10Hzとか、実際にHPS1で
リピートやランダムで様々な音源で、内蔵アンプで
鳴らしております。
今日で二日目、朝から晩まで無人の部屋で
(あえて逆位相で、音が漏れにくい様にして)
ビクターの古いウッドは十二分に鳴らし込んであり
新型は1週間くらいかもですね
フォスのスピーカーも同じで
今月末までくらい、続けてみようと思います。
ではでは リハビリは大事でございます。

2018/2/19 21:05  [1736-4986]   

小町通


ちちさすさん、皆さん、今晩は。

☆レオの黄金聖闘士さん
> リードを外して駆けている、ひなちゃん。やはり、良い表情していますね。

ひな、ワンコ付き合いがダメなワンコで、ドッグランでは借りてきたネコです。
でも、奥さんの実家の裏山で、リード外してやると、生き生きと走ります。(~~;;

☆一休さん
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4949/ImageID=
1736-3686/


こんなスピーカあるんですね。
どう置くんでしょう。
上向き???

☆ちちさすさん
昨日、鎌倉まで、奥さん、ひな連れて行ってみました。
曇り空でしたが、そんなに寒くなかったので、散策楽しめました。
でも、銭洗弁財天まで行ったら、ペットNGでガッカリでした。↓Orz


2018/2/24 20:58  [1736-4987]   

みなさん、おはようございます。
お一人ずつに返信差し上げるつもりでしたが、実は自宅にての座位のリハビリで上体のバランスを取り損ねて左手を突いてしまい、手首を捻った?突き手首?とにかく痛くしてしまいました(>_<)
湿布で様子を見てますが、文字入力も痛いので、痛みが引くまで長文返信はご容赦くださいませ。

キツタヌさん。
ひなちゃんのラブリーショットは同じようなカットになっても飽きませんねえ(^^)
やっぱり1枚目のラブリーさには敵いません(≧∀≦)

2018/2/25 06:51  [1736-4988]   

こんな形です

みなさま おはようございます。

ちちさすさま
それは。大変でしたねぇ。
無理強いしてしまった様で(汗)

オリンピックも今日までですね。
手持ちスピーカーユニットの競合(エージング)
”俺んピック”やりましたら
最優秀選手は、”スキャンスピークの5cm”でした。
今、20KHz以上とか聴いていたら 耳鳴りが出て(汗)
発振器で信号を出すと25Hz位から聴こえててまいります。
(バスレフではまだ下も出ますが、パイプダクト塞ぎ密閉型に)
小型にありがちな、”きつい”とか、ピーク的な音がありません。
バイオリンなど、”奏でる”といった雰囲気を出してくれます。
さすがに、1本 1諭吉ちかく その価値の意味が分かりました。
密閉でも、量感たっぷり 30Hz付近は特に出ます。
ちちさすさんには一番かなと思えてきました。

>キツタヌさん
レース前までは、ウッドでしたが
本命がありました。
ひなちゃんと同じで、小さいけど光る物が(笑)
慣らし運転は大事な様でございます。

ではでは
ちちさすさま
お大事に

今から缶拾い(汗)

2018/2/25 07:54  [1736-4989]   

こんにちは
本日は曇天なりの九州
これでは、良い写真も撮れないし
星も観れません。

ちちさすさま
お元気のようで 何よりでございます。
783(ナヤミ)ですか
曇りの日みたいなものですよね
宇宙から観たらちっぽけな事ですが、現実はですねぇ
こちらはテスト信号聴いて、耳鳴りに悩み(783)です。
思うと余計に大きくなり(汗)
音などで悩むのは愚の骨頂かもですね。
悩みの解消には魔法の言葉は”感謝”を唱える事でしょうか
音が聴ける事に”感謝”、物が買える事に”感謝”
教えてもらえる事に”感謝”
ご飯が食べられる事に”感謝” 
いつも奇麗な洗濯物 
 何時もの場所にある、陰ながら”感謝”
今日に”感謝”  生きている事に”感謝”
全てに、”感謝”でございます。
みなさま ありがとうございます。

2018/3/5 17:18  [1736-4992]   

チャリでお出掛け


ちちさすさん、皆さん、今晩は。

> お一人ずつに返信差し上げるつもりでしたが、実は自宅にての座位のリハビリで上体のバランスを取り損ねて左手を突いてしまい、手首を捻った?突き手首?とにかく痛くしてしまいました(>_<)

手首の調子、如何ですか。
リハビリしていての負傷、不運ですね。
寒い時期でもありますから、身体が固くなってて、バランスを崩したんでしょうか。
返信は、気になさらずに、完治させてください。


☆一休みさん
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4949/ImageID=
1736-3692/


和太鼓みたいですね。(^^;;
オーディオは、iPod nanoで通勤途中に聞くぐらいですが、そのiPod nanoのバッテリの持ちが悪くなってきたので、買い替えようかと思ったら、昨年夏にディスコンになってました。↓Orz
iPod nano、iPod Shuffle共に後継機なしで、iPod Touchのみ販売継続でした。
AndroidのスマホにiTunesのライブラリを転送できないか調べたら、Tunes Goというアプリで転送できるようです。
とりあえず試用版をダウンロードしましたが、データの転送に四苦八苦です。
スマホ側の設定がいろいろあって、デザリングって何のこと??? 。。。 とか。
こういうのに疎いと苦労しますね。


さてさて、東京は梅の見頃を迎えましたが、近くの公園の梅まつりは、1週間前に終わってしまいました。
梅は花持ちが良いので、今週末も楽しめそうですが、木金土は天気が良くないみたいです。


2018/3/5 22:17  [1736-4993]   

HDD(SSD)プレーヤー アイフォンで制御

こんばんは
キツタヌさん

電池ですか
アイフォンを持っていて 以下が気になりますが
https://support.apple.com/ja-jp/iphone/r
epair/battery-power


スピーカー 今も隣室で勝手にカーペンターズが歌ってます。
まさに工事中で(笑)
5cmで唯一聴いていない フーさんという方の使ってるユニット
カメラのレンズと同じで 聞くだけでは分かりませんからねぇ
確かめて、よければチェンジと頼んでいます。
でも、体ばかりはチェンジがですねぇ これが悩みで(歳もです)

カメラで被写界深度などありますが 音も同じようで
音場と音像 両立するのが難しく
カメラは現実かもですが、音は感じるものでもあり

今はアイフォンで音源制御とか、じっと前に立って聴くものと
ラフに聴くもの 卵スピーカーは後者でございます。  
今は、これが一番に思えてきています。
まさに子犬ちゃんで(笑) 

ありがとうございます。
早く馬にまたがりたいです。
ではでは

2018/3/5 22:56  [1736-4994]   

愛馬

再度
愛馬は軽油を食べます。(爆)
いうことはききますが
気を付けないと怪我をします。

2018/3/5 23:03  [1736-4995]   

枝垂れ梅です。 先週末の雨で、芝生の広場が池に 。。。


ちちさすさん、皆さん、お早うございます。

☆一休みさん
> 電池ですか
> アイフォンを持っていて 以下が気になりますが
> https://support.apple.com/ja-jp/iph
one/repair/battery-power


リチウムイオンバッテリのエネルギー密度が上がってますから、充電管理も高度な技術がいるようですね。
サムソンのスマホも、それで回収騒ぎになりましたけど、まだiPhoneの方はそんな大事になるようなトラブルではないのでしょう。

> 今はアイフォンで音源制御とか、じっと前に立って聴くものと
> ラフに聴くもの 卵スピーカーは後者でございます。  

iPhoneで音源制御ができちゃうんですか、凄いですね。
私はもっぱらラフに聞くだけですけど、iTunesのライブラリを如何に(iPhoneじゃない)スマホへ移植するかで悪戦苦闘中です。
とりあえず試用版で6曲ほど移行できたので、正規版を買いたいのですが、ネット購入だと高いので、ヨドバシにいつ行こうか考え中です(近所にないので)。

> 早く馬にまたがりたいです。

一休みさんの愛馬、草原を走るんじゃないようですが、何にお使いなのでしょう???
私の愛馬、赤いキツネ号は、ワンコとのお散歩用で、数km離れた公園とか行くのに常用しています。
昨日も小金井公園までチャリで移動して、公園内を散歩してきました。
先週あたりから梅が見頃です。


2018/3/11 08:14  [1736-4996]   

ちちさすさん、みなさん、こんばんは〜!

どこかで、河津桜の話題が出ていたようなので(笑)、写真を貼りに来ました。

お隣の、伊勢崎市の、いせさき市民のもり公園というところです。

約200本の河津桜が植えられています。

それではまた。

2018/3/12 22:20  [1736-5001]   

ご無沙汰しまして申し訳ありません。

ラルゴさん、こんにちは。
伊勢崎で河津桜が見られるんですね!
お茶の間での書き込みも見ていただいてありがとうございます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4949/ImageID=
1736-3704/

いやー、素晴らしいですねぇ。
円周魚眼は構図がホント難しいですから!
これだけピッチリかつ無駄なく収めるって凄腕です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4949/ImageID=
1736-3705/

このウグイスちゃんもカワイイ〜(≧∀≦) まだかなり若そうですね。
超広角の2枚もさすが。

私ですが、体調もまずまずで体力がついてきた今こそ手術を、ということを言われ、近々手術するか回避するか決断しないといけません。

2018/3/18 16:36  [1736-5002]   

キツタヌさん、こんにちは。
ひなちゃんスナップありがとうございます。
一気に暖かくなって、桜も撮り頃ですね。
ひなちゃんと桜のコラボ、アングルが大変でしょうが次作も楽しみにしています。

手首は力を入れると痛むくらいまで戻ったのが1週間くらい前のことで、それ以後力を入れないようにしていたら、いつの間にか全然痛くなくなってました。
ご心配いただきありがとうございます。
それにしても治るまで時間かかるようになりました。年齢以上に衰えてるのかな(^^;)

2018/3/18 16:46  [1736-5003]   

一休みさん、こんにちは。
耳鳴りといえば、昔ですが、通勤でディスクマン(懐かしい)を使っていた時に、イヤホンのカバーが剥がれたのをそのまま使っていたら、耳鳴りを患ったことがありました(^^;)
まるで工事現場のような音がグワングワン響いたんですよね。
自然治癒しましたが、以後は気をつけてます。
今はヘッドフォンとイヤホンが主なので特にです。
フルレンジスピーカーは、私自身にもうちょっと活力というか勢いがあれば、手を出してみたいのですが、まだそこまでの心身状態まではいってないと言いますか…^_^;

愛馬ってショベルカー(^^;)
もしかして自家用でしょうか?

2018/3/18 17:14  [1736-5004]   

蹄(ひづめ)も替えました エージング中の時

みなさま こんばんは

ちちさすさま
変わらず何よりでございます。(笑)

耳鳴りは、気にすると余計に大きく鳴る様で
何かに集中していると忘れています。
オーディオにも似て、気になると余計です(汗)

さて只今、ブランデンブルク協奏曲で(アルヒーフ盤 ピノック)
フルレンジのエージング中です。(今はフォステクス 83solを)
後ろにマグネットを付加したら音の重心が低くなりました。(笑)

愛馬は庭いじりのために中古で買いまして
キャタピラー(ゴムクローラー)換えたり色を塗ったりと、手を
入れた愛馬です。
拙宅の排水が悪く、泥が流れるのでU字溝を自分で作ろうと思った
のがきっかけで、庭いじり、駐車場をブロックで敷き詰めようと思
いまして、暇になってと思って数年経ちました(汗)

時間も取れて来ましたし、寒さも和らぎボチボチと思っております。
が、音に夢中で(汗)
偶々ユニットの情報を見ていて、アレス830985というのが驚く価格
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071
GQD8ZC/

どんな物か、ギャンブルで負けたらとも思い駄目でも残るし
ちょっと買ってみました。
買ってみて口径が大きくなった分、低音が豊かになりましたが
高域が欲しくなりました。 別の紹介では2.5インチでウーハーとも
フルレンジの難しさでございます。
「40万の法則」
http://www.ezto.info/stpress/2016/01/563
.html


http://community.phileweb.com/mypage/ent
ry/3556/20140902/43976/


低域が伸びると高域が足らなく感じてしまいます。
何事も、箱と共にバランスが大事な様でございます。

只今、パイオニアの同軸16pの入荷待ちで、同時に
フーさんお勧めのパークの5pが一緒に来る予定です。
心待ちであります。

また来ましたら、レビューなんぞ(笑)
ではでは

2018/3/18 19:19  [1736-5007]   

おはようございます。

愛馬は”すれ”違いの様で、すみません。

音もですねぇ
ライカの絞りの様に、どこまで行っても限りなく〇
木漏れ日、グラデーション
こんな音にと思い、フルレンジに拘る共通点でございます。

ブランデンブルク ピノックが無かったので
https://youtu.be/rWek6xH4WSk
バッハが好きな私でもございます。(笑)
みなさま 今日もお元気で!

2018/3/19 10:43  [1736-5008]   

 ハムにゃん♪さん  

>ちちさすさん

カキコしなくてすみません。
クチコミカキコしたのでこちらにも寄ってみました。
元気でしたか?
最近話す男の人がいるんですが、私に気があるのか確かめたいです。
ちちさすさんならどうしますか?
飲みがいいでしょうか?

カメラはすみません。
まだ買ってません。
見栄重視でいこうと思います。

2018/3/19 13:45  [1736-5009]   

ハムにゃん♪さん、お久しぶりですね(^^)

クチコミ見ました。
幽☆遊☆白書、全然知りません(^▽^;)
ですが、パッケージ商品の特典として告知する映像や新規作品は、告知後に制作することの方が多いです。
DVDとかは1年後くらいまでの発売予定を早々に出すことが多いので、告知は予定として捉えるものだと思います。
私も発売告知後の制作でアテレコしたことが何回もあります。絵なしで当てたりとか最悪でした。商業用はこれだから嫌いです(笑)。

いい出会いなのか、まだそうとは言えないかわかりませんが、とにかくお近づきの男性がいらっしゃるのはいいことです。
お食事でも飲み会でもいいと思いますが、2人だけの時間を長く持てるように考えて誘われるといいと思います。
一緒にいる時間の中でひとつだけ、交際していないとしないようなことを意図して織り込んで、お相手の人がハムにゃん♪さんを女性として意識しているかを探ってみましょう。
最初にそれをしないと、お友達の期間が長くなりすぎて発展せずに終わるパターンです。
ただ、ハムにゃん♪さんご自身は、その男性に好意を持てそうですか?
一緒にいる時間の中でそこも考えてみてください。
まずは2人の時間を持ってみましょう。

カメラですが、見栄も重視となると、デザイン、大きさに左右されますね。
ハムにゃん♪さんはほぼ車での移動でしょうから、大きく重いカメラでもさほど問題でないと思います。
以前はパナソニックのGX8を推しましたが、それはマイクロフォーサーズとスマホでのお写真の被写界深度の面での親和性からですので、そこにこだわらなければAPS-Cでもフルサイズでもいいわけです。
そして、カメラをよく知らない人がパッと見で、写真が上手そう、と勘違い(失礼)しやすいのは保守的な光学機デザインだったりします。
ということで、今度のお勧めは富士フイルムのミラーレス一眼です。
ご予算も割にあるようですので、X-T2かX-T20。色で人目を引きたいなら、1世代前のX-T1というのも良いです。
一眼レフ機は、ハムにゃん♪さんの場合はやめておいた方がいいでしょう。

2018/3/20 08:20  [1736-5010]   

一休みさん、おはようございます。
ピノックのはピリオド楽器ですから、高域の再生がモダンオケとは違ってちと手強いところがありますね。
マルチウェイよりもフルレンジの方が、古楽器はまとまって良いかと想像しますです(^^ゞ

>低域が伸びると高域が足らなく感じてしまいます。
わかります。で、高域伸ばすと低域が足らなく感じる、さらに低域伸ばして、高域伸ばして…。
低域も高域もかなり広く伸びたって感じると、その音はかなり聴き疲れするものになった、というパターンですから、私は低域も高域もほどほどで良いです。

2018/3/20 08:48  [1736-5011]   

周波数の伸びのお話のついでに書きますが。
ハイレゾは22.05kHz以上の高域を出すわけですが、そんな音が人間の耳でとうてい聴こえるわけもなく(^^;)
じゃ、ハイレゾなんていらないか、というと、アナログでは22.05kHz以上の高音も、人には聴こえないだけで入っているわけです。
つまりはアナログでもハイレゾでも、私たちは、22.05kHz以上が入っていることによって、22.05kHz以下の周波数に及ぼされる良い影響を享受しているんですよね。具体的には4kHz〜22.05kHzの倍音領域への影響です。
だから、スピーカーユニットの再生周波数が16kHzや20kHzが高域限界でも、測定できないそれ以上が入っていればアナログもハイレゾも意味がありますし、耳が加齢とかで16kHz以上が聴こえないとしても、16kHz以下が22.05kHz以上の高域の影響を受けたものであればアナログもハイレゾもその良さを享受できるものと考えています。

2018/3/20 08:50  [1736-5012]   

 ”何処までも〇” 耳クリーナー 親が目の背中に子亀を付けまして トーンコントロール・バイパス

みなさま こんにちは

再度
「釈迦に説法」ではございますが ”何処までも〇”
自分が知るライカの良さは、レンズの絞りの羽根が16枚とか
(羽根20枚も見ましたが)こうした技術の裏付けでしょうか。
http://bokaioubsa.blog.fc2.com/blog-entr
y-54.html



ちちさすさま こんにちは

一寸、寒さに戻った日和の九州です。
カメラも望遠鏡もレンズありきで
自分は、レンズ素材で言えば《フローライト》が好きでございます。

《フローライト》でカメラ用は、と見ましたら有るのですねぇ。
http://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/technol
ogy/fluorite.html


https://news.mapcamera.com/maptimes.php?
itemid=21029

2枚玉
http://global.canon/ja/c-museum/product/
fl117.html


無色透明
EDレンズの様な切れ(空気の揺らぎが見える)は無いですが
自然さを思いました。
音でのフルレンジのユニットも同じ思いでございますね。

さて、”耳が加齢とかで〜 ”

加齢ですねぇ(汗)
オーディオをやっていると耳の訓練なのか、未だ高い方まで
今のところ聴こえる(感じるかな)です。
家に帰ってきた車のドアの音、家のドアの開ける時の鈴の音とか
遠くの救急車のサイレンなど田舎なればですが、敏感に反応します。
まるで犬でもございます。(笑)

オーディオマニア宅に行っても、高域が聴こえないからといって
高域のレベルが出過ぎてる調整のお宅とは感じる事も無いようです。

耳が聴こえない様になると、会話も大きくなると聞きますが
音と戯れている方は、耳の感度は落ちていないかもですねぇ。
今のところ、テレビの音量表示も昔と変わらずのレベルかなと・・・
(同じテレビで、音の表示が多くなっていったら危険信号ですね)
”オーディオでの耳の訓練の賜物”でしょうねぇ。(笑)
歯の”糸ようじ”と、耳のクリーナーは必需品でございます。
あッ、目薬もでした(汗)

小型スピーカー 低音が出ないと思いがちですが
ボイスコイルの巻線幅が長いロングボイスコイルタイプ
30Hz以下くらいからでも感じる音がありますからねぇ
測定データーだけでは分からない物でございます。

只今、パークの5cm待っておりますが
フォステクスの83solというのをエージング中でもございます。
後ろにマグネットを付けたら落ち着きが増すようでもございます。

別件、HDD(SSD)プレーヤーのHPS1の中の保存ファイルで
聴かないタイトルなど沢山ありまして、シンプルに全ての初期化を行い
改めてクラッシックなどBGM的な内容に最初から改変中でございます。
で、音に透明感が無いなぁと、思っていたら 音質設定の項目で
初期化に戻して[トーンコントロール・バイパス]がオフ状態、
つまりは効く状態で、コントロールが効かない状態にしたらスッキリ
こうも変わるかと、初期化で再認識 スピーカーだけでは無かったです。
なので、機械の名前だけでなく設定なども、どのポジションでとか大事
なので、機械名だけで決めつけてはいけませんねぇ。

今度のユニットが来ましたら、またですね  桜の満開も近いかもです。
長々と失礼しました。

2018/3/20 16:24  [1736-5013]   

ラルゴさん。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4949/ImageID=
1736-3705/

これ、私ウグイスちゃんと書きましたけど、メジロちゃんですよね…(^▽^;)
鳥撮りは、この瞬間っ、て感じの撮影ができそうで、いつかやってみたいです(野鳥でなくていいから)。
家の窓から鳥さん撮れるといいのにな。

2018/3/21 08:45  [1736-5014]   


ちちさすさん、皆さん、今日は。

☆ラルゴ13さん
> お隣の、伊勢崎市の、いせさき市民のもり公園というところです。
> 約200本の河津桜が植えられています。

河津桜、伊豆の河津桜が有名ですけど、混雑が凄そうだから行くになれません。(^^;;
いせさき市民のもり公園、穴場かもしれませんね。
私の家の近所にも2、3本、河津桜ありますけど、今年はうっかり見頃を逃してしまいました。

☆ちちさすさん
手首、いつの間にか治っていたようで、何よりです。

> 家の窓から鳥さん撮れるといいのにな。

庭先に余った果物を木の枝に刺しておくと、野鳥が来るようになりますよ。
メジロは、それほど警戒心強くないから、家の窓から撮れるかもしれません。
あるいは、カメラをPCに繋いで、PCからコントロールするとか 。。。

☆一休みさん
愛馬は、U字溝、庭いじりにお使いですか。
そろそろ桜のシーズン、庭いじり再開ですね。
そうそう、iTunesのライブラリをスマホに転送するアプリ、正規版購入しました。
使い勝手は今一つですが、何とかライブラリの転送完了しました。

☆ハムにゃんさん
ちちさすさんお勧めのフジ機、レンズが高いのが難点ですね。
キットレンズだけなら、それほどでもないけど、単焦点レンズがちょっと高い 。。。
あとX-T20のキットレンズは18-55mm(35mm換算27-82.5mm)だったかな。
クチコミの方で、m4/3の14-140mm(35mm換算28-280mmmm)が良さそうって書いてありましたが、この焦点域に拘ると、選択肢がm4/3機に絞られますね(ニコキャノなら、そういうレンズありますが、重くなりますから)。
でも、実際に使ってみると18-55mm(35mm換算27-82.5mm)で9割方カバーできちゃいますけどね。
むしろ、標準域の単焦点レンズが1本あった方が良いと思いますよ。


2018/3/21 15:04  [1736-5015]   

あしかがフラワーパーク駅

>キツタヌさん

私も一度は本場?の河津桜に行きたいと思っていますが、テレビであの混雑を見てしまうと・・・(笑)

>ちちさすさん

はい、メジロです。
ツッコミをいれるつもりでした。(笑)

今日は天気予報の雨雲の動きとにらめっこしながら、あしかがフラワーパークに行ってきました。
予想通り、園内はガラガラで、雨が降り出すまでの小一時間、誰にも邪魔されず撮影を楽しんできました。
4月1日には、JRの「あしかがフラワーパーク駅」が開業します!

2018/3/21 15:50  [1736-5016]   

道の舗装が少し盛り上がりの状態に舗装され、車のアゴが当たる感じで頓挫中 こんなのも買いました 子馬も役立つのですよ。近所で側溝の蓋をはめてるとき 好きこそものの・・・

>キツタヌさん
 ”iTunesの〜、何とかライブラリの転送完了しました。”

よかったですねぇ
此方はまた新たにでございます。

 ”愛馬は、U字溝、庭いじりにお使いですか。
  そろそろ桜のシーズン、庭いじり再開ですね。”

時間が出来たらと、先延ばし
時間が出来たら体力が無くなり、一日があっという間で(汗)

ボチボチ頑張ります。  ではでは

2018/3/21 16:14  [1736-5017]   

4枚とも陽光桜です^^



皆サマ,こんばんは(*^o^*)♪

ご無沙汰しとりますので
貼り逃げでご挨拶を^^;

関西でも桜が咲きだしました!
今週末が見ごろ(撮りごろ?)でっす^^

2018/3/26 21:14  [1736-5018]   

こんばんは

ちちさすさま  別スレ
>低温環境下では動かなくなる、というものです。
 ディスクトレイすら出てこなくなるということでした

低音環境ですか
トレイすら となるとマイコン周りとか
クロック等そうした所でしょうか?
でも、恐らくですが こうした事が多くあるなら
それなりに、手当があるのではないでしょうか?
それか、何処かで記事を見たけど と、正面から
聞いてみるのも? 
気に入っているなら聞いてみたら如何でしょう。

自分はCDPはとっくに終わりで
今日は、フーさんも聴いている5cmユニット来まして
只今、ピアノでエージング中
弾む音で、楽しいですね。 0.95g 伊達ではないかも

ではでは
(追伸)
当地の名物の桜の所に行きましたが蕾でした(汗)
途中の景色で十分楽しめました(笑)
外の風、どんななんでしょうね。楽しんで下さい。

2018/3/28 23:21  [1736-5020]   

 ハムにゃん♪さん  

>ちちさすさん

私のカキコにGOODアンサーというのをもらいました。
知恵袋のベストアンサーみたいなものだと思いますが、
けっこう嬉しいですね。

2018/3/31 06:23  [1736-5021]   

ハムにゃんさん。
お久しぶりです。
婚活どうですか?

クチコミ見ました。
幽遊白書というのは私まったくわかりませんですみません。
グッドアンサーおめでとうございます♪
今から仙台に行くので、ちと簡単でごめんなさいね。

2018/4/2 08:42  [1736-5022]   

みなさん。
今日から仙台に帰省します。
実家でのんびり、ついでに(?)仙台の大きな病院で診てもらい、手術について考えたいと思います。

2018/4/2 08:45  [1736-5023]   

おはようございます
>考えたいと思います。
そうですか
出来るものなら、しない方がですが・・・
一人で考えず、話してからですね。

2018/4/2 09:00  [1736-5024]   

>ちちさす さん

こんばんは。ご無沙汰しております。

手術ですか...女性が一度ならず身体にメスを入れる...察するに余りあり、
慰めの言葉も見つかりません...
何方を選択されても、ちちさす さん の決断が、より良い結果に繋がっている事を願っています。
リフレッシュしてきて下さい...いってらっしゃい。




>キツタヌ さん

こんばんは。
何時も、ひなちゃんの写真、ありがとうございます。
疲れている時は、特に癒されます...ホントに表情豊かですね。

最近、飼い主が、余り手入れをしていないワンちゃんを何度か見かけ、
ひなちゃんが何時も、とても大切にして貰っている事を改めて感じました。




>ハムにゃん♪ さん

初めまして、こんばんは。
初「goodアンサー」、おめでとう!。「幽☆遊☆白書」...懐かしいな...
私は、冨樫作品では「レベル E」が1番好きです。(笑)

2018/4/2 22:42  [1736-5025]   

 ハムにゃん♪さん  

>ちちさすさん

4月から異動して管理の部門に配属されました、
交替制は変わらないですが。
実家に行ってるんですね。
ゆっくりしてください。
山形に来る予定はあるんですか?
来るんでしたら少しお話したいです。
文より直接の方が伝わると思うんですが。
例のところにお訪ねしますよ。

ちちさすさんはアニメは本当にまったく見ないんですか?
少しでも業界に関わりがあったのにもったいないですよ。
幽☆遊☆白書はジャンプ系アニメのなかでも
原作に+αの面白さを加えた作品で、
見てもらえたらと思います。

この前、好きなアニメ主題歌はなにかと言うところにもカキコしたんですが、
好きじゃなくて知ってるのを羅列した
つまらないカキコが多くてがっかりしました。
ああいうのこそ、ちちさすさんみたいな人の文章力で書いて欲しいです。

2018/4/5 05:49  [1736-5026]   

 ハムにゃん♪さん  

>レオの黄金聖闘士さん

私へ返信ありがとうございます。
お名前から、聖闘士星矢のファンとみました。
アイオリアは私も好きなキャラで
黄金聖闘士では一番です。
作品全体では一輝なんですけど。

富樫義博さんは山形が生んだスーパースターなんです。
HUNTER×HUNTERがやっぱり最高なんですが
レベルEももっと続けて欲しかったですね。
レベルEもアニメになりました。

私は大学でアニメと特撮の文化史を専攻しました。
アーカイブばかり見ていた4年間でした。
将来はアニメの制作をしたいです。
もう30過ぎなので遅いんですがw

2018/4/5 06:06  [1736-5027]   

 ハムにゃん♪さん  

>キツタヌさん

ワンちゃんの写真素晴らしいです。
こんな風にうちの猫たちも撮れるといいです。

ちちさすさんから富士フイルムのカメラを
すすめてもらいましたが、
レンズはなるべく付け替えをしないでいきたいです。
一応予算を25万円から30万円過ぎまで上げました。
でも、はっきり言って、カメラはないと困るほどでもないんです。
見栄のために買いたいのが正直な気持ちで
オーバースペックバッチ来いです。
もちろん買ったらたくさん撮りたいと思うんですが。
この前パナソニックのG9Proというのを見ました。
このカメラだと見栄を満たしそうな気がしました。

2018/4/5 06:19  [1736-5028]   

小湊鐡道 もちろんワンコ付き 地元ネコも登場 桜も見頃


今晩は。

☆ちちさすさん
仙台に帰省ですか。
QOL改善するなら、考えなくちゃいけませんね。


☆レオの黄金聖闘士さん
> 最近、飼い主が、余り手入れをしていないワンちゃんを何度か見かけ、
> ひなちゃんが何時も、とても大切にして貰っている事を改めて感じました。

元々、気ままな性格なのに、ちょいと甘やかしすぎて、我儘ワンコになっちゃってますけど。
構って欲しい時は擦り寄ってきて、お腹出して甘えるけど、ほおっておいて欲しい時に手を出すと、飼い主にガルルいうワンコです。
まぁ、そういう性格と分かっていて選んだので、しょうがないですけど。(^^;;


☆ハムにゃん♪さん
> 一応予算を25万円から30万円過ぎまで上げました。
> でも、はっきり言って、カメラはないと困るほどでもないんです。
> 見栄のために買いたいのが正直な気持ちで
> オーバースペックバッチ来いです。

豪快な選択基準ですね。
G9Proなら、レンズは12-60mm/F2.8-4.0が良いでしょうね。
G9Proクラスのオリの機種はE-M1mk2、レンズは12-40mm/f2.8かな。
でも、重さ、大きさは、十分吟味してくださいね。
せっかく大枚叩いて買っても、持ち歩きに邪魔になったら、本末転倒ですから。


先週金曜は、ズル休取って、千葉の小湊鐡道まで遠征してきました。
一応、鉄撮りなんですが、主目的は、ワンコとドライブでしょうか。(笑


2018/4/5 20:38  [1736-5029]   

ハムにゃん♪ さん

こんばんは。

>聖闘士星矢のファンとみました。

正解!。(笑)

>黄金聖闘士では一番です。作品全体では一輝なんですけど。

奇遇ですね、私も同じです。「惰弱」「笑止」、当時、中学生には聞き慣れない単語と
強さにハマってましたね...
しかし、オーディオ板で人様にアドバイスするのに、「青銅聖闘士」はマズイかな?、
と思ったのと「フェニックスの青銅聖闘士」じゃ、長いな...という事で、このハンネにしました。(笑)

冨樫先生の作品にハズレは無いですよね。TVアニメ化された作品は全部観ています。

アニメと特撮を学問として学ばれているんですね...凄いな~。
私は好きで観ていただけで、声優さんとアニソンは分かる程度です。

>見栄のために買いたいのが正直な気持ち

カメラは持ち歩き、人に見られますから、こういう動機も「アリ」だと思います。
「高級機を購入出来る様になれた事」「高級機でしか味わえない、所有欲を満たす事」
これらが心を豊かにしてくれるなら、有意義な買い物だと思います。
と、自分に言い訳して先月末、チョット高い買い物をしました。(笑)

異動ですか、大変ですね。気温も安定しない時期に環境変化も加わって、
体調も崩し易くなっていると思いますので、どうか御自愛下さい。





>キツタヌ さん

こんばんは。

>ほおっておいて欲しい時に手を出すと、飼い主にガルルいうワンコです。

アハハハ。小悪魔な訳ですね。こういう所も含めて、可愛いんですよね?。
菜の花咲き乱れる中、列車がゆく...旅情を感じます。
何時も、ひなちゃんと共に、風光明媚な風景も愉しませて頂いてます。
ありがとうございます。

2018/4/7 21:59  [1736-5034]   

 準特急Tr.さん  

ちちさすさん、こんばんは☆彡


こちらでは久しぶりです。
一つご報告で、この間タムキューを買いました。
せっかくなので、手振れ補正付の最新を買いましたが、購入にあたってはちちさすさんの初代タムキューのレビューも参考にさせていただきました。

MC−11を持っているのでαでも使えますが、AFは全然効きません。
でも手振れ補正はαでもちゃんと効いています。

キヤノン機メインで使うことになると思いますが、αで使うこともあるかと思います。

なかなかいいレンズですねえ。気に入りました。

2018/4/15 18:44  [1736-5042]   

昭和記念公園 根川緑道


ちちさすさん、皆さん、今晩は。

☆レオの黄金聖闘士さん
> アハハハ。小悪魔な訳ですね。こういう所も含めて、可愛いんですよね?。

そうです、小悪魔なんです。
何度、噛まれたことか。
幸いチビワンコで、歯も短いから、流血には至りませんけど。(^^;;


☆準特急Tr.さん
> 一つご報告で、この間タムキューを買いました。

お久ですね。
タムキュー、お買い上げ、おめでとうございます。
私も持ってますよ、手ぶれ補正のないヤツ、AFは効くけど、ジーコジーコと遅いのを。
おまけにピンずれしてるし。(笑
まぁ、使用頻度低いし、手持ちだし、マクロ撮影苦手で、どこにピン合わせるか、よく分からないので、ピンずれしてても気にならない 。。。 (^^;;


画像は、4月1日の昭和記念公園&根川緑道です。
小金井公園は、見頃わずかに過ぎてましたが、わずか10km離れた昭和記念公園は、満開だったようです。


2018/4/15 19:06  [1736-5043]   

 準特急Tr.さん  
去年の様子 今年の方が1週間早く行っているのに、明らかにこっちの方が緑が濃い

キツタヌさん


お久しぶりです。
その1週間後の4/8に昭和記念公園に行きましたよ。
そこで初のタムキュー本格始動って感じだったわけですが。

ちょうどチューリップが満開って感じでしたね。
もうたぶん見頃過ぎて散っているかと。
去年は今ぐらいがちょうどって感じでしたけどね。

2018/4/15 20:25  [1736-5044]   

書き込んでくださってるみなさんにお返事しないうちに、ハムにゃん♪さんにおうかがいさせていただきます。みなさん、すみません。

ハムにゃん♪さん。
いきなりで申し訳ないんですが、猫の脳腫瘍について進行や治療・手術の知識をお持ちでしたら、教えていただけないでしょうか?
価格コムのユーザーさんに、飼い猫ちゃんが脳腫瘍の疑いが濃い、という方がいらっしゃるんです。

2018/4/16 15:20  [1736-5045]   

ちちさすさん、みなさん、こんばんは。

あしかがフラワーパークの大藤が、いよいよ見頃を迎えます。

今週末が一番の見頃です。

それではまた。

2018/4/17 21:07  [1736-5051]   

みなさん、こんにちは。
私が仙台の病院で診てもらっているのは、手術するなら実の両親がそばにいてくれる仙台でした方がメンタルや世話を受ける面で良いのではないか、という群馬の病院の考えからでした。
で、手術というお話になっているのは、体力がないから手術できなかったのが、ここにきて調子がまずまずになり、体力が付いてきて手術に耐えられるようになったのではないか、ということです。
状態そのものはずっと良くはないんですが、悪化したということではありません。

しかしですね、仙台の病院でちと揉めまして(笑)。
手術のお話は保留になりました。
この病院は以前一度入院したことがあるんですが、その時に私はブラックリスト入りしていたようです(^▽^;)
要注意患者を通り越して、要警戒患者?

このお話には続きがありますが、それはみなさんへのお返事を送りましてから、書こうと思います。

2018/4/26 11:53  [1736-5052]   

それではお一人ずつお返事させていただきます。
みなさん、いつも私を気にかけてくださり、本当にありがとうございます。
ここに書き込みがあると、それだけで嬉しいものです。


一休みさん。
いい音作っちゃおのスレッドはROMしております。
あのスレッドの中では飛び抜けて自作歴の長い一休みさんなので、他のメンバーさんたちとは見てきたことやってきたことにちと齟齬が生まれることもあるでしょうけど。
まあ学校に例えれば、他の人たちは中堅から若手の先生、一休みさんはベテランの先生みたいな感じで、私のように自作の楽しみ方を知りたい向けにはいい塩梅に感じます。

手術は、実はもうしないと決めてたんですよ。もう2度も大きい手術をしましたから、これ以上は…って。
でも昨年は長期の入院を2度しましたし、大きい心不全がきたら諦めてください、と言われながら大きいのはないしで、早い話、死にもせず迷惑だけかけているのが実情でありまして。
そういう状況なら、とりあえず入院の回数を減らせるような手術もやむなしかなぁ?みたいな弱気に負けています(^^;)
で、手術の方向のお話が進んでいる途中で揉めたと(^▽^;)

これはやっぱり手術はするなってことでしょうかねぇ(笑)。

2018/4/26 12:18  [1736-5053]   

レオさん、こんにちは。
レオさん、アンプをお決めになられたのですか?
レオさんほどの人がじっくりと時間をかけての選定ですから、方向性は間違いないものでしょう。あとはどうお好みに近づける調整を施していかれるかですね(^^)
何を導入されたのか、ご報告を楽しみにしております。

キツタヌさんやハムにゃん♪さんとお話いただけていること、とても嬉しく思っています。
パパも長男も一緒の仙台での実家暮らしは、義父母がいないだけで大きくリフレッシュです(笑)。
でも長男の学校のことがあるので、いつまでもこのままというわけにもいきません。新学期からずっと欠席させてますからね。群馬に戻らせるか、一時的にこっちに転校させるかも決めないと…。

2018/4/26 12:30  [1736-5054]   

ハムにゃん♪さん、こんにちは。
ハムにゃん♪さんも、レオさんやキツタヌさんにお返事くださってありがとうございます♪
移動されたんですかぁ。途中入社で管理に配属って、認められたってことじゃないんですか?
お仕事順調そうでなによりです(^^)
あとはカメラと婚活ですね〜(^^;)

カメラはご相談からだいぶ経っているのにまだ導入に至らないので、あったらあったでいいけど必要とまではいかないアイテムなのかなぁとは思ってましたが、うーん、見栄のためのカメラですか(^^;)
ハムにゃん♪さんは、一眼レフの大きさは、大きすぎるって以前言われてましたが、それは今でも変わらないのでしょうか?
山形はどこに行くにも車で移動で、カメラ一式を入れたバッグを手に持って歩く距離なんてほんの数十メートルくらいでしょう?はオーバーか(笑)。
でも大きさが負担になる日常ではないと思うので、オーバースペック品から選んで行くのも一手です。

婚活は進んでいるのかそうでないのかわかりませんが、彼氏募集程度では青写真どおりにいかないことはお分かりでしょう?
私が山形に行くことがあるのかちょっとわかりませんけど、例のところは1年間延長してます。機会ありましたらよろしくね。

2018/4/26 12:49  [1736-5055]   

キツタヌさん、こんにちは。
ひなちゃんいつもラブリーですけど、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4949/ImageID=
1736-3767/

こんな愛嬌を撮れるって素晴らしいです。この一瞬を逃してません!てお写真ですよね(^^)
いろんなところに一緒されて、飼い主・ペット共に幸せな時間を過ごされているのが羨ましいです。
ただペットを飼っても、キツタヌさんのようにはならない人の方が多数でしょう。

他の方のレスにも書いていますが、手術も視野に入れての帰省です。
ですが、どうなるか白紙に戻ったようです(^^;)

2018/4/26 12:58  [1736-5056]   

準特急さん、こんにちは。
お茶の間でタムキューのことはお話してましたが、改めてお祝い申し上げます(^^)
最新ということですので、F017ですね。
私のは二世代前の272Eですが、これに比べるとF017は手ぶれ補正だけでなく、防塵防滴、円形絞りと魅力アップしてますね〜。
で、一世代前のF004はディスコンで、272Eの方が現役で残っているという(^▽^;)

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4949/ImageID=
1736-3763/

これはタムキュー伝統(?)の柔らか描写ですが、ピント面がシャープさ増してますね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4949/ImageID=
1736-3764/

そして、これでもかっていう背景のボケ(^^)これだけとろければ言うことないです!

こういうのを見ると、話題のKiss Mに純正マウントアダプター付けてタムロクっていう選択肢もあるな、って思いました。
ん?タムロク、ディスコン?!(T . T)

2018/4/26 13:16  [1736-5057]   

ラルゴさん、こんにちは。
まだ仙台におりまして、AFPの情報などいただきましたが、失礼させていただいております。
他の方へのレスにも書いていますが、仙台には手術視野で来ておりましたので、ちと長居になっています。
今年はAFPの大藤の開花、随分早かったようですね。
AFPのWEBページも見ましたが、WEBの写真よりも、ラルゴさんのお写真の方がはるかにキレイで、大藤の見事さが写されてますよ。お世辞でなく!
うちの長男、最近EOS 6DでEF16-35mmF4Lを使っているのですが、広角レンズでの撮り方では、ラルゴさんのお写真をお手本にしたいと言ってます。前々から、私の価格でのお友だちのお写真見せてまして、ラルゴ13さんて人じょうずだなぁ、って言ってましたけどね(^^)

ルナコンボールでの前スレでは、金を取らせていただきました♪
TRIMOONさんがおられない隙を狙って(笑)。
でもあれは、たまたま偶然あのタイミングでスレ発見でして、開いたらまだ誰もレスしてなかったので「行っちゃえっ」と。
で、まさかの伏兵の金なのでした(^^)
そのあと何回か参加者さんたちとお話できまして楽しかったです。
また機会あれば参加させてくださいね。

2018/4/26 13:37  [1736-5058]   

ハムにゃん♪さんに追伸ですが、価格ユーザーさんで猫の脳腫瘍が…というお話でしたが、結果、脳腫瘍ではなかったということです。
ご面倒をおかけしてたら申し訳ないです。

2018/4/26 13:40  [1736-5059]   

>ちちさす さん

こんばんは。
こちらこそ、何時も気に掛けて頂き、ありがとうございます。
お手数お掛けして、すいません...

重大な決断を迫られている、ちちさす さんに、呑気に機器を購入した話を
する事を躊躇っておりました...
アンプとSACDプレーヤー。先月28日に届いて、少し音が安定してきたので一寸づつ、
レビューを書いております。近々、ご報告致します。

大きな手術を3回目なんて、回避出来るものなら回避したいに決まっている...
私も大きな手術では有りませんでしたが、小4の時、経験があります。
手術台のライトを見ながら震えていたのを今でも鮮明に覚えています...
しかし、人格者のちちさす さんを怒らせるとは...医療関係者も過酷な仕事で、
心に余裕が無いのかも知れませんが、患者さんの心に寄り添う気持ちは
無くさないで欲しいですね。患者にとって、頼れるのは病院だけなのだから...
聞くしか出来ませんが、偶には愚痴をこぼして下さい。


撮影されたそうで、良かった、本当に良かった...
お子さんの桜の写真、拝見しましたが、肉眼で見た「現実の桜」と
「イメージ」の中の桜らしさ...桜だけ見ると別現像の方が...
しかし、空模様も含めて見ると確かにやり直した方がリアル...
オーディオにとても似ているな、と思いました。
親子で同じ趣味を持ち、こういう話が出来るのは、いいですね...
お身体の事も、お子さんの事も良い方向に進んで行く事を願っています。

2018/4/26 22:30  [1736-5060]   

ちちさすさん、過分なお言葉をいただき有難うございます。

お礼に(笑)、今シーズン撮った中で一番のお気に入りを貼らせていただきます。

2018/4/27 22:07  [1736-5061]   

秩父の羊山公園 金運の聖神社 神社の近くの和銅採掘遺跡


ちちさすさん、皆さん、お早うございます。

仙台での滞在中は、体調如何でしょうか。
ご実家に滞在なのかな?! ・・・ そうなら、そう言った安心感も、体調によい影響があるのでしょう。
でも、無理は禁物ですので、一人一人へのレスなど気になさらず、まずはご自分の健康を優先されてくださいね。

さて、先週土曜は、秩父の羊山公園に会社の若手誘って行ってきました。
午前中、羊山公園を散策して、午後、気運の神様が祀られている聖神社を回ってきました。
神社の近くに和同開珎の和銅採掘遺跡があって、大きな和同開珎のモニュメントがあります。
インスタ映えするので、人気の観光スポットのようです。
神社も遺跡も、大したことないのですが。(^^;;

羊山公園の芝桜、平年はGWに入るころから見頃になるのですが、今年は1週間から10日早いようです。
藤、ツツジ、ネモフィラも同じみたいで、現地ではGWまで保つのか、気が気じゃないようです。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4949/ImageID=
1736-3801/


ラルゴさんのこの↑画像も、4/19でしょ。
見頃ちょい前ぐらいだと思うのですが、たぶん4/19〜4/23ぐらいがピークのような感じですね。

2018/4/28 08:03  [1736-5062]   

みなさん、おはようございます。
書き込みくださっているみなさんには申し訳ありませんが、しばらくこの縁側を閉じさせていただきます。運営者の私は書き込みできる形ですが、みなさんにお返事できない日が続きそうなので、このようにさせていただくことをお許しくださいませ。
事情は私の手術に関係してです。
またみなさんとお話できる日が早めにきますように。

あと、他の縁側さんや、表のクチコミには、日にちが許す限り書き込みできたらいいなと思います。

2018/5/1 09:13  [1736-5063]   

みなさん、ご心配をおかけして申し訳ありません。
6月30日に退院いたしましたので、ご報告申し上げます。
手術はとりあえず終えましたが、心身に想定外のことがあり、みなさんと今までのようにお話ができない状況です。
今しばらく見守ってくださると幸いに存じます。

2018/7/15 14:11  [1736-5067]   

みなさん、ご無沙汰しております。
手術から二ヶ月半が経ち、体調的には、まあ落ち着きつつあり、ちと苦しいとか、起きてられないとか、日常に大きく支障をもたらすこともなくなりました。
ただ、大量の強心剤投与のせいか、頭の方がパーに磨きがかかりまして、思考力回復の途中であります。
みなさんとの会話はもうしばらくご猶予いただきたく、お願い申し上げます。
しばらくは、思考力回復のリハビリ的に、独り言を書き込んで行きたいと思っています。

2018/7/31 09:34  [1736-5068]   

先日書きました、心身に想定外のことが起き、というのは、主には、パーだった頭がさらにパーになった、ということです。他にもありますが、主にそれです。
まあ、いくら回復しようとも、もともと以上には頭は良くなりませんが(笑)。
何とぞご理解くださいませ。

2018/7/31 14:02  [1736-5071]   

うちの長男が今日12歳のお誕生日を迎えました。
でっかくなりました。
といっても、子供は子供(^^;)
自分のことを思い返しても、12歳くらいだと、女の子だとざっくり25%くらい大人の部分を持ってしまいますが、男の子の12歳て100%子供です(笑)。

2018/8/8 23:31  [1736-5082]   

山形での術後の経過観察は一応終わり、この後は群馬で引き継いでもらうことになりました。

さて、仙台の実家に帰ってきました。
下の道を通ると道中長く感じますね。
冷たいアイスコーヒーをいただいて、ちょっゴロゴロします。

この縁側はもうしばらく閉めておきますので、みなさんのご理解をいただきたくお願いいたします。

2018/8/23 12:13  [1736-5083]   

仙台の実家では何するでもなく、ダラダラと過ごしてます。
両親もだいぶ高齢になってきましたが、まだまだ元気のようで一安心。
明日群馬のおうちに帰ることになっております。

2018/8/28 14:49  [1736-5088]   

なんと夏以来の書き込みです(^^;)
こちらは当分閉めさせていただくつもりです。
私の方に心身の余裕が生まれましたら再開したいと考えています。

今年お世話になりましたみなさん、ありがとうございました。
みなさん、良いお年をお迎えください。

2018/12/31 11:37  [1736-5093]   

この縁側をご覧の皆さまへ。

みなさん、明けましておめでとうございます。

年が代わりまして、縁側のタイトルも変えてみました。
鬱病も次男が天国に持って行っちゃったのか、症状が出なくなり、麻痺も少しではありますがマシになりつつあり、女神さまもいないようなので、新しいタイトルを考えました。
ですがピンとくるものはありませんで、ここはシンプルに「心の泉」の語句だけを残してみました。
まだ再開できるだけ状態にはなりませんが、みなさんにご報告させていただきます。
そして今年も交流できることに感謝申しあげます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2019年 正月三日 ちちさす

2019/1/3 09:26  [1736-5094]   

さてと、表のクチコミにα7VのEVFについて質問したわけですが、とりあえず解決しました。
しかし、我が家がカメラを新規購入するとなると、長男がワクワクして使えるようなカメラであることが第一条件。MFがメインの子なので、EVFは綺麗で見やすいほど良いわけです。
その意味では、α7Vは候補の中では一番ストレスな感じがします。
α7RVは綺麗に見えて良かったですが、EOS RやZ7と比較するとどう感じるか、改めて見てみないとです。

でもEVFだけで決めるわけにはいきません。レンズの都合もあります。
EOS Rであれば、手持ちのEFレンズの他に、ミノルタSRマウントレンズもアダプターを取り替えれば使えるでしょう。タムロンのB005の無限遠は合わせてみないとわかりませんが、レンズはとりあえず何も追加購入しなくてもスタートできます。
しかし、ミノルタSRマウントレンズ、EF50mmF1.8U、シグマ100-300mm、将来の追加購入候補カールツァイスはレンズ内手ぶれ補正がないので、購入には躊躇します。
特にSRマウントレンズは、ボディ内手ぶれ補正がぜひとも欲しいところですから。

Z7ではSRマウントレンズはマウントアダプターで使えるでしょうが、他に使えるレンズがありません。追加購入できるのが1本だけとすると、標準ズームにするか、 Z35mmF1.8にするかですが、F4のズームでは室内撮影でISOが上がりすぎるので、35mmの方かな。でも撮るものが非常に限られます。SRマウントのも、135mmと200mmは解像度もあまり良くありませんので、実質35mmと50mmだけ。マクロもちと買えません。
写りはかなり良いのですが、資金面で選べません。

α7RVとα7Vは、SRマウントレンズ、キヤノンEFレンズはアダプターですべて使えるようですので、こちらもボディ購入だけでスタートできます。将来の追加購入レンズも、良さそうなレンズがいくつもあり、楽しみが継続できます。EVFは多分許容範囲になるんじゃないでしょうか。
とは言いつつ、やはりキヤノンやニコン並みの見え方だったら、と思うわけで。

どれもいいカメラで、買ったら買ったで満足だとは思うのですが、もうひとつ積極的になれないでいます。

2019/1/24 13:45  [1736-5095]   

我が家のカメラに、レフ機は必ず1台は持っておきたいので、EOS 6Dのポジションは揺るぎないものになっています。
では6Dの役割って何だろう?
まず私の好きな等倍マクロ撮影。マクロは繊細なピント合わせが求められますが、ミラーレス機の拡大ピント合わせが必要なほど浅すぎる被写界深度はマクロではやりません。
私の体では三脚を立てる前提になりますが、OVFのクリアなファインダーがあれば等倍マクロはOK。
次に家族写真。人肌、特に顔色においては私はキヤノンの色を大変好んでいます。瞳AFとか顔認識とかあれば便利だとは思いますが、家族写真なのでなくても困るほどではありません。家族写真ではミラーレス機のメリットは私にはそんなにありません。
なのでレンズはタムキューと35mmの明るいのがあれば6D用としては十分。これにEF24-70mmF4Lを保険に持っておけばいいです。

一方、私の好きな画角の50mmと135mmは、6Dでないカメラで使いたい気持ちが強いです。この2つの画角で人をメイン被写体にすることはないので、スナップに向くような色味の機種、例えばソニーのαとか、ニコンとかで使いたい。
広角もそのカメラで使えたらいいですし、長男のオールドレンズもそれで使えればなお良しです。
ソニーのSTFレンズも使ってみたい。
となると少し欲張りすぎ?

2019/8/19 15:03  [1736-5109]   

そろそろこの縁側も他の人が書き込みできるように開けておこうかとも思うのですが、やっぱり余裕ないかなぁ。
もう書き込んでくれる人もほとんどいないでしょうけど、せっかく書いてもらってもしばらく放置になったら申し訳ないですしねぇ。

2019/11/12 16:12  [1736-5128]   

今日は義父母がお出かけでした。
で、長男が夕食を作ってくれました!
和風きのこパスタです。
美味しかったぁ〜(^^)

2019/12/1 22:15  [1736-5134]   

オーディオ覚書きのスレッドはまだリマスタリングのことを書き残しているので、こっちに書きます。
ステレオサウンド誌冬号を買ってみました。
読んでみて、SACDプレーヤーってエントリー機種はどこのメーカーもほぼディスコンになってたんですね。
一番お安いのでヤマハのCD-S1000、その次にお安いのがデノンのDCD-2500NE、三番目にお安いのが
マランツのSA-12、四番目がパイオニアのPD-70AEとヤマハのCD-S2100、まあ定価じゃなくて実勢価格で並べましたのでお店によって前後しますけど。
マランツのSA-8005の後継が存在せず、パイオニアも下位製品が軒並みディスコン、デノンのDCD-1600NEがディスコンで在庫だけって、やっぱり以前の倍以上の利益率を課さなければならない以上、定価のお安い製品は性能と価格のバランスがとれる開発ができなくなってきているんだな、って思いました。

てことを書きましたのも、私が欲しいなって思えるSACDソフトがついに(?)5タイトルに達したのです。
みなさん、たった5枚だけ?と思われるかもしれませんが(^▽^;)
クラシックって、実はSACDとかハイレゾの恩恵が一番小さいジャンルです。おまけに過去の名盤でSACD用にリマスタリングするマスターテープが、オリジナルマスターでないことが大多数で(クラシックの場合オリジナルマスターテープは門外不出)、更には従来CDでも音質は十分で規格が上がったからといって演奏家の新たな音楽解釈を発見できるわけでもない、というのがSACD導入に至っていない理由だったりします。
なので、私がSACDで欲しいと思えるタイトルは、CDでも持っているけどSACDで音質が向上することで読みづらい音楽解釈が明確になりそうなもの、ということになります。
カサドシュのモーツァルトピアノ協奏曲(ハイブリッド)、バックハウスのベートーヴェンピアノソナタ(シングルレイヤー)、ベーム/ベルリンフィルのブラームス交響曲第1番(シングルレイヤー)、セル/クリーヴランド管弦楽団のドヴォルザークスラヴ舞曲集(ハイブリッド)、シューリヒト/ハーグフィルのブルックナー交響曲第7番(ハイブリッド)の5つ。
これらのために、いよいよSACDプレーヤー導入するかなぁ〜?

2019/12/20 10:03  [1736-5135]   

ちとここも更新しておかないと寂しいかな(^^;)
国民1人につき10万円の生活給付金が振り込まれて、我が家は夫婦と長男と義父母の分で50万円がやってきました。
このお金でオーディオ!
カメラ!
レンズ!
となれば良いのですが、パパの収入が減ってますので、給付の目的たる生活費補填が第一です(^^;)
こういう体でもお金は私が管理しておりますので、生活費に回さざるを得ないのは私が一番よく分かっています。
次に、山形から引っ越す時に運びきれない荷物を置いておくトランクルーム代わりに借りていた一軒家を、とうとう引き払います。ここは私が山形での入院になった場合の、パパの生活拠点の意味もありましたが、先年の手術以来、ここも必要がなくなったのが確定のようなので、とうとう山形と縁が切れることになります。
この引き払いに伴う費用と、荷物の処分費用、往復の交通費も、給付金から賄います。
その次に、パパが残念ながら歯医者通いとなりまして、その治療費も給付金からです。

残ると見込まれる金額は………6万円くらいでしょうか。これは悲しい現実であります。
しかしこれでフルサイズミラーレス機を1台購入する足しになります。ずっと持っておくと、想定外の出費に見舞われる可能性大なので、早いとこカメラに使ってしまいたいものです。

2020/6/28 11:31  [1736-5136]   

カメラのお話です。
オリンパスがやっと売却先決定となりました。
売却が既定路線になってからもう5年くらいでしょうか。落ち着いた先は結局、日本産業パートーナーズという投資ファンドです。
ここは売却活動初めの段階でソニーさんなどから勧められ、断り続けたところです。
何社かに売却交渉が破談にされ、もうここしかなくなったという、平たく言えば白旗を挙げた格好です。
オリンパスが希望していたのは、コニカミノルタの二番煎じだったわけで、それがために破談が続いたわけですが、もう事ここに及んでは致し方ない苦渋の決断でしょう。
コニカミノルタはソニーさんにαシステムを譲渡した時、特許などは自分のところに残すなどして、何もしなくてもソニーさんからお金が入ってくるやり方をとりました。Aマウント製品の売り上げとは関係なく定額が入る部分もあり、これでコニカミノルタは今でも潤っているのです。
これと同じことをオリンパスもしたかったのですが、さすがにソニーさんの二の轍を踏む企業はないでしょう…。
日本産業パートーナーズだと、オリンパスの映像部門は特許も含めての売却でしょうから売って終わりとなり、その後オリンパスに入ってくるお金はありません。一番やりたくなかった方法であったと思います。

日本産業パートーナーズはソニーからVAIOを買い再生中ですが、再生させて売りに出せた前例としてはNECから買ったBIGLOBEがあります。これはKDDIが買い取りましたが、こういう例があるように買い取った会社を食い潰すようなファンドではありません。
いずれオリンパスカメラも再生されて他の企業に買われていかれると良いですね。

映像部門は移行期間中はオリンパスの名称を使わせてもらえるそうですが、売却後はオリンパスはまったく無関係の会社になりますから、いずれオリンパスのブランド名は使えなくなるはずです。商標として許可することは可能ですが、ブランド名ならともかく、いくらなんでも社名を許可するとは思えません。
どういう社名になるのかは分かりませんけど、日本産業パートナーズはまったく新しい社名を付けることはしないようなので、例えば「ZUIKO OM」とか縁のある名称が選ばれると推測します。

マイクロフォーサーズの規格を続けるかどうかも不透明です。オリンパスは謎のフルサイズ用レンズの特許をここ数年出していますので、フルサイズへの移行も視野にあるのかもしれません。
現状はオリンパスよりもパナソニックの方が撤退の危機ですから、マイクロフォーサーズという規格自体消滅するかもしれません。マイクロフォーサーズ規格の賛同企業は90社くらいあるそうですが、実際製品を出しているのは十数社にとどまり、オリンパスとパナソニック以外は、レンズかアクセサリー関係でボディは作っていません。ボディ無くしてレンズもアクセサリーもないですから、オリンパスとパナソニック両者がマイクロフォーサーズから手を引いたなら、規格自体が存続できない、という理屈になります。
パナソニックは再編後にカメラ部門を、他部門のカテゴリーのひとつとして存続を許していましたが、これからは他部門との技術共用や流用を勘案せず、単独でどれだけの利益を出せるかを主眼にして存続を判断するそうです。
部門やカテゴリーの存廃判断も、会社上層部の討議ではなく、社長のトップダウンに方針変更するとのことなので、カメラ関係がこれ以上の利益が望めないと判断されれば、利益が多少ある現状でも撤退の可能性は十分にあります。
ライカやシグマとのアライアンスも、既にライカとシグマの間で不和が生じており、アライアンス解消を理由にした撤退という状況もあり得るかと思います。
パナソニックのLマウントはライカとの提携の産物ですから、アライアンスを解消して撤退するなら製品数の少ない今のうちにという考え方もあります。

タワージャズはパナソニックとのセンサー提携事業を継続していますが、一眼カメラ用としてのセンサー開発はせず、目下はニコンとの提携事業増を目指しているそうです。しかし殿様商売のニコンとだと、便利に使われる感じのようで、なかなか協働の姿にはならないようです。

2020/6/28 12:33  [1736-5137]   

さて、このスレッド最後のレスになりますが、ハムにゃん♪に良いことがありました。
ハムにゃん♪さんとは価格ドットコムではなくメールでのやりとりになっていますが、嬉しくてここに書いておきます(^^)

次のスレッドは試験的にですが、他のみなさんが書き込みをできるようにしておこうと思います。

2020/6/28 12:41  [1736-5138]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



心の泉

タグ:

私の長男の命名による「イタいの飛んでけ」スレッドは、私の日常のことや家族のことを書いたり、私とみなさんとの日常的な交流、そして参加くださっているみなさん同士での交流のためのスレッドです。

体調の波が大きく、出来ることは出来る時にやっておきたいと思っており、私自身がみなさんとコンスタントに交流できないことを申し訳なく感じております。ですが、ここを通じてオーディオの人とカメラの人との接点が生まれたことを、とても嬉しく思っています。
そして、みなさんのあたたかく心のこもった書き込みに、ただただ感謝です。

現在、この縁側での交流スレッドは「イタいの飛んでけ」だけになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2017/10/9 06:02  [1736-4852]   

レオさん、お久しぶりの返信となってしまい申し訳ありません。
長文の返信をいただき、さらにキツタヌさんと時空のさくらさんと交流をいただき、縁側主としてとても嬉しく感じております。
早くも10月に突入して、今年も4分の3が過ぎてしまいましたね。群馬の暑い夏が嘘のように、晩秋のような気候が突然訪れて、どうなってるの?と言いたくなるようなこの頃です。

夏休み、ちょっと頑張ってくれた長男に、ご褒美を用意したり、禁止していたカメラを半解禁したりとしてきましたが、叱ることも相変わらず多いわけでして(笑)。
叱ることになるのは私の体が利かないので何のフォローもしてあげられないせいもあるのは重々承知なのですが、叱らないでほっとくわけにもいかず。母親以外の人が叱っても効果がない、という物事も子供には多いのですよね。
ということで、長男は「この世で一番怖いのはお母さん」と、私のいないところで口にしているそうです(^▽^;)

>もし、子供がいて、昭和丸出しの私の価値観で育てていたら、辛い思いをさせていたと思います。
私は30代後半ですので、教育面では昭和と平成が入り混じった世代ですが、大人にも古い教育観を持ち続けている人と、ゆとり教育の萌芽となった新しい教育観の人と、両方同じくらいいた時代の子供でした。
今にして思えば、新しい教育観は礎がしっかりしてなかったので、上っ面の綺麗ごとの面が強かったのかもしれません。私の世代では古い教育観の良さもわかるので、うちの子にはその良い面も取り入れて育てたいと思うのですが、思うは易し、行うは難し、を実感しております。
夫は、子供の成長に関わるときの大人は黒子に徹すべし、という考えで、これは子供の成長を導く方針の今の教育とは正反対なんですよ。
私が違う立ち位置をとると、父親と母親とで教育方針が違ってきて良くないですし、家庭の教育方針ていうのは一本筋を通すことすら難しいものです(^^;)

さて、オーディオのお話です。
前回L-509Xのお話で、コンデンサの総容量が80,000μFに増強されていること、それについて私は「大容量のものが数個なのか、小容量のものをたくさんなのかで、瞬間出力重視系かハイスピード系かが違ってくるかと想像します」と書きました。
あれからラックスマンのメーカーwebで調べてみましたら、L-509Xは各チャンネルに10,000μF×4本で、2チャンネル分で合計10,000μF×8本という使い方でしたね。
これはパワーアンプのM-700uと同じ構成で、大変な力の入れようだと思いました。
ちなみにアキュフェーズ製品ですと、純A級のE-600とパワーアンプのP-4200とA-36が47,000μF×2の94,000μF。AB級のE-470が40,000μF×2の80,000μF。
これを見ると、小容量のフィルコンを多く並べてハイスピードを狙ったラックスマン、大容量のフィルコン2本で瞬間出力の大きさを狙ったアキュフェーズ、と明確に性格の違いが表れそうです。
ま、スペックからは設計の狙いと音の傾向を把握できるだけで、音は聴けませんけどね(^^;)
こうして書き出してみますと、アキュフェーズはいかにもウォームアップに時間がかかりそうです(^^;)

>私は一生、CD派を貫きますよ!。(笑)
外付けHDDを再生していたソニーMAP-S1が故障してしまってから、DCD-1650ALでのディスク再生に切り替えているのですが、CD再生の音の礎の確かさを感じるばかりで、当時の普及機であってもこうした感想を持てるのですから、往年の上級グレードはさぞかし、と期待が膨らみます。
中古を扱うお店のwebページやオークションも見ているのですが、なかなか狙いの製品は登場しません。

ベルトドライブも一度は使ってみたいのですが、特殊なコンストラクションの製品は、好みに合うか合わないかがハッキリ別れますので、試聴できない私としてはなかなか飛び込めません。以前導入したSTAXのように、せっかく買ってもらったけど短期間で手放す、ということもあり得ますのでね。

炊飯器のレビューはたくさんの参考になった票をいただいて驚きました。酷評してるのに(笑)。
あれは自分でもオモシロレビューだったと思います(笑)。
レオさんも生活家電に関する書き込みをけっこうされてますよね。
オーディオ以外でも、冷蔵庫が洗濯機が炊飯ジャーが、なんてお話もできましたら楽しいだろうと思います。
これからも色々なお話のお相手をよろしくお願いいたしますね(^^)

それと、私が参加している縁側をひとつご紹介します。
J-BILLYさんが運営されている縁側で、オーディオのお話を中心に雑談も歓迎のところです。
ハイエンドを使われている人、ハイエンドを目指している人、ハイローミドル関係ない私のような感覚派と入り混じってますが、みなさんとても真面目な良い人で、誹謗中傷もないので不快な思いはされないと思います。オーディオでも、重箱の隅をつつくようなお話はありませんし、レオさんのようにハイエンド製品を使われている人が、同じ目線でお話しできる場所になるかと思いました。
私は参加できませんが車のお話もちょくちょく出ていますよ。
J-BILLYさんの縁側は、そこに入るに相応しい人柄の方にしか紹介しません。一度閲覧されてみてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1904/

2017/10/9 06:15  [1736-4853]   

ハムにゃん♪さん、おはようございます。
あれからお返事ありませんが、ご相談は大丈夫なのでしょうか?
カメラの方は、パナソニックに絞られましたけど、買う買わないも含めて、再度の相談スレッドを立ち上げるのも手ですよ。
価格コムのプロフィールも、書けるところは埋めてみたらどうでしょう?
新たな交流が生まれるかもしれませんよ?

2017/10/9 06:23  [1736-4854]   

さくらさん、おはようございます。
中秋の名月、見逃してしまいました(^◇^;)
夜になる少し前まで覚えてたのですが、うっかり寝てしまいまして…(^^ゞ
リモート撮影できたらやってみたいと思っていたのに残念です。て自業自得ですが(笑)。

体調の方は概ね良い方とは思うのですが、退院してからも、半日とか3分の1日不調みたいなことがありまして、寝ると落ち着くんですけど、今までもずっといい日の方が少なかったですから、こんなものでしょう。
さくらさんも、お目の方は相変わらず無理できないようで、足腰も不調で、ホントご自愛ください。
撮影も無理の少ないフィギュアを中心にされたようで、ちょっとホッとしております。
私も今の体ですと、フィギュア撮影のようなものがぴったりのはずなんですが、これはアニメコンテンツやキャラがお好きでないと、なかなか手を伸ばせません分野です(^^;)
フィギュア撮影といえばHinami4さんが、私がスレ主代行をしている作例スレッドにフィギュアを撮られた作品を持って来てくださいました。
なかなか凝ったレイアウトで、ライティングもよく考えられているようです。おそらく同じものをさくらさんの縁側にも貼られているとは思います。
さくらさんもよろしければ、今までのフィギュア撮影写真から選んで、作例スレッドの参加者さんたちにお見せくださいね。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4718/ImageID=
1736-3515/

いつもながらお見事ですね。大阪ではホントにキレイにお月さまが見られたようで、良かったです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4718/ImageID=
1736-3516/

GM5でもここまで撮れますかぁ。トリミングありとさくらさんの縁側には書かれてましたが、それでも換算600mmは違いますね〜。
色がモノクロっぽくなっているのはホワイトバランスのせいでしょうね。電球とかのプリセットの値に近くなって、色温度が低くなったのでしょうか?

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4718/ImageID=
1736-3517/

艦隊これくしょん?でしたっけ。名前だけは聞いたことがあるのですが、ごめんなさい、よくわかりません。
お写真はソフトフィルターを使われて、お月見団子がまるで発光してるかのようです(^^)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4718/ImageID=
1736-3518/

一瞬長ネギと見間違えましたが(笑)、すすきですね(^^;)
月明かりを浴びているようなライティングがいいですね♪
使われてるレンズは100マクロですよね。さすがの写りです(≧∀≦)

群馬のような暑い土地柄でも、すっかり晩秋の装いです。
お互いにほどほどで、無理せぬように季節の変わり目を過ごしましょうね(^^)

2017/10/9 09:13  [1736-4855]   

一休みさん、おはようございます。
書き込みいただきながら、ずっとそのままでごめんなさい!
実家から持ってきちゃったサンスイのアンプは、AU-2000というものです。
トランジスタのはずなのにOTL回路とか、よくわかりません(^▽^;)
アウトプットトランスがないなら、ストレートな音調と想像しますが、そもそも音が出るのかな?
実はまだ電源入れてません(^◇^;)
一緒に持ってきたのは、ヤマハのYP-500というアナログプレーヤーで、これは私が小学生の時にお父さんからお下がりでもらったものなので、私のものです。LPも、まだCDにされたことのないのを選んできましたけど、ワルターの巨人や、カラヤンの第九などCDで持っているものも持ってきたので、CDとの聴き比べもやってみたいです。パパは準備で大変でしょうけど(笑)。
このプレーヤーには本当にお世話になったのですが、このたびもう一度、最後の奉公をしてもらいたいと思ってます。
とりあえずカートリッジを新しくしようかな。

2017/10/9 09:25  [1736-4856]   

ラルゴさん、お返事しないままでごめんなさいです。
ルナコンボールの方も見てなくてごめんなさいです。
長男に聞きましたら、「注目」あるということです。
先生の方を注目せよ、ということなんでしょうね。
ボーッとしている長男なので、「注目」ではなく「刮目」に変えて欲しいと思うママであります(笑)。

2年くらい前のフジのカメラは、シャッターボタンの位置が悪くて、私には押せなかったのですよ。
私の持ち方は画像のように、左手だけで保持し、その状態で左手の人差し指でレリーズなんです。
この持ち方でファインダーをのぞくので、シャッターボタンの位置はグリップ部の上で、斜めに配置されてないと難しいんです。
そうでないと、指が吊るくらいの力を入れないとシャッターボタンの上に人差し指を持ってこれないという…。
去年はこの持ち方もできなかったですが、今はこれができるくらいまでに戻りそうなリハビリの手応えがあります。なので、私用の小さめのカメラを検討し始めたんですよ。

AFPは今年は無理でも、車椅子に長時間乗れるようになったら、ぜひとも1度は行ってみなければ。
他のスポットもおすすめいただいて、彼岸花のことは覚えておきますね。
ありがとうございました。

2017/10/9 09:50  [1736-4857]   

 ハムにゃん♪さん  

>ちちさすさん
ありがとうございます。
彼がいないはずの友達が結婚決まるときとか
凹みハンパないですよね。

プロフィール作ってみました。
これでいいんでしょうか?

2017/10/9 13:39  [1736-4858]   

レーシングミクちゃんです♪ お気に入りの写真のミクちゃんです♪このミクちゃんは大好きで部屋で飾っています☆ 可動式の雪ミクちゃんです♪横にいるのはラビットユキネです♪ オマケ♪艦これの休日フィギュアの秋月ちゃんで秋の夜長にお茶を楽しんでます♪

皆さん、こんばんは♪

ちちさすさん♪
こんばんは♪

一気にレス書かれてたのでビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ!
回復しているのであれば良いのですがご自身に負荷が掛かる場合の無理は避けてくださいね。

昨夜はりゅう座流星群が極大だったんですが曇ってました(−−;
明日はアルデバラン食(おうし座の主星で月に隠れる現象)が北日本で見られますが私の所では見れません(−−;
また、明日はおうし座流星群(1時間に2個程度)が極大で見られますが期間が長く中旬から下旬にかけて見られます。
21日はオリオン座流星群(1時間に5個程度)が月明かりがなく好条件で見られます。
ご存知のように今は調子が良くなくて遠出して撮影って出来ませんので自宅から晴れれば狙ってみたいと思います。

眼は先月、今年3度目の手術しまして今は少し良いんですが原因がPCなどのブルーライトなので長々と縁側に滞在は出来ません。
自身の縁側には長々と書いてますが1文で2〜3時間掛かってゆっくり書いています。
また、最近まで腰と足がひどい痛みでしたが今は痛みはあるものの今だに不便で何とか生きてる状態です。
今もお出かけ撮影は中々出来ずで自宅で撮るものはそれほどなくてフィギュアの撮影をしていますが撮影場所が低い所なので撮影中に痛みが走って撮影出来ない事が多いです。
Hinami4さんとは縁側ではかなり前からのお付き合いもありますがたくさんのフィギュアを多数のカメラ(最近はキャノン80Dと5DWを買われましたよ)で撮っておられて話題が合うのもあって今も楽しんで撮っておられる作品を貼りに来てくれます♪
Hinami4さんは色んな面で博識で共感する所が多く楽しませて頂いております(^^

>さくらさんもよろしければ、今までのフィギュア撮影写真から選んで、作例スレッドの参加者さんたちにお見せくださいね。

あまり古いのは貼らないのですが・・・。
それと興味ある方がいらっしゃるのかどうか・・・。
大した写真はありませんが先月私にとってはですがちと高価な可動式フィギュア(3枚目画像)を買いまして撮ったのと痛みのひどかった時に思い付いて撮ったのを貼りますね☆
3枚目の雪ミクちゃんはアイテムがありまして大きな葉っぱの傘とか鈴蘭のような花を持たせる事も出来ますが撮ってた時は無理しないようにと簡単な姿勢のものにしています。
画像では分かりにくいかもですがワザとミクちゃんの足元を逆さにも映しています(それ以上は映りませんでした)☆
思い付きで(思い立ったら行動する性格です)クロス使って撮った少し前の写真と貼りますね♪
実はこの作品ですが知り合いの方にプレゼントした所高評価でした♪
へったぴだけど何だかうれしかったです(≧▽≦)
まあ撮る時は真剣ですけど☆
おだてられりゃブタも木に登る?の心境です(^◇^)

中秋の名月の2枚の写真ですが愛機K−3では300ミリですがGM5では同じレンズでもフォーマットが小さいのでご存知の通り600ミリになります。
GM5ではフォーマットはK−3より狭いですが光学で2倍はさらに細かい所まで解像します。
賛否両論ですが私のレンズは安物のレンズですがフルサイズ対応でGM5で使うとイメージサークルより大きいのでいわゆるレンズの中心の部分を使う事になりますのでより解像度は高くなると思っています。
ただ、GM5では手ブレ補正なしのカメラなので600ミリを使う時は三脚必須ですけど。

>色がモノクロっぽくなっているのはホワイトバランスのせいでしょうね。電球とかのプリセットの値に近くなって、色温度が低くなったのでしょうか?

色再現ですがK−3で撮った場合は結構忠実に色が出ます(月の位置はまだ低めだったので黄ばんでいました)がGM5では月の輝度が勝るようでこのような被写体には色反応は苦手なようです。
仰るように色温度で調整しても良かったんですが撮影中も腰に痛みがあったのでササッとAWBで撮ったために色の違いが出たようです。
どちらもJPEGで撮っていますが勿論後で色合いは調整はある程度出来ますが出来るだけ撮った画像そのもの(月は若干シャープネス上げています)をと思っています。
どちらもマニュアル撮影で私が被写体に対して適であると判断して撮っています。
画素ピッチの差もあるかも知れません。
それ故、ちちさすさんの6Dで撮れば良い色がでるんじゃなかな〜とか思ったりします。

>一瞬長ネギと見間違えましたが(笑)、すすきですね(^^;)

あれね〜私はハタキに見えましたよ(^◇^)

気温差がある時ですのでお身体大切にご自愛くださいね。
いつか回復されてちちさすさんが愛機6Dで楽しめるようになりますように☆


レオの黄金聖闘士さん♪
こんばんは♪

わざわざのファン登録ありがとうございました。
天体望遠鏡は持ってるんですが長年使っていないのでガタガタになっています☆彡
私が使ってたのは赤道儀式でフィルム時代にガイド撮影で使っていました。
月は中々見応えあります。
星野観望は7×50の双眼鏡が一番で天体望遠鏡より楽しめますよ♪
光害のひどい私の所でもある程度空の状態の良い時(年に数回もありませんけど)は双眼鏡で見ると別世界です。
写真は月の場合は元画像からトリミングと言って切り取ってその部分だけを写真にしています。
600ミリは超望遠となりますがそれでも元画像ではそれほど大きくは撮れません☆彡
フィギュアは興味がなければただのアニメ人形ですからフィギュアそのものではなく写真として楽しんで頂けたら幸いです。

ちちさすさんへの文面にも書きましたが眼の調子は戻ってなくてお返事出来ない時がありますのでその点はお許しください。
この文面は3時間掛かってしまいましたのでしばらく眼を休めたいと思いますがまた参加した時はよろしくお願いします。
眼の事もありますので返信出来ない事があると申し訳ありませんのでお返事不要ですのでお気遣いなくです☆

2017/10/9 21:29  [1736-4859]   

ちちさすさん、お気になさらずに〜!

リハビリの手応えがあるとのことで、なによりです。
是非、来年はAFPの大藤をカメラに収めてください。
涼しくなって、カワセミも戻ってきました。

それではまた。

2017/10/10 22:00  [1736-4860]   

昇り始めた月♪ 600ミリ相当の同じ月ですがやっぱりM200の方が良いと思う☆ 昨夜は流れ星写ってなかった・・・。矢印の詳細は文面参照してください。

皆さん、こんばんは♪

ちちさすさん♪
こんばんは♪

体調は如何ですか?
明日以降は気温下がりますから風邪など引かれませんように☆

ご要望にお応えして一応フィギュアの画像貼っておきましたよ♪

昨夜は星が夜目に慣れてきた状態で1等星が見える状態でしてほとんど見えない状況で3時間ほど超広角で撮ってみましたがおうし座流星群の流れ星は写ってませんでした(−−;
まあ私の所からでは反対側の空の方向しか撮れませんけど。
でも残念☆彡
初め空を見上げた時は曇ってるのか???と思った位の空の透明度はなかったです。
それでも比較明合成で撮ると画像のように結構星は写ります。
真冬の透明度の高い時だと私の所でも比較明合成で撮ればかなりの星々が写りますので楽しみです♪
画角は魚眼ズームのテレ端17ミリで出来るだけ天頂付近を撮っています。
180度のワイ端で撮っても昨夜の状態ではかえって不要なネオンとかが写り込むのと天頂付近だと少しでも光害の度合いがマシなので。
で、撮影途中で東から月が昇りはじめてた時の色がとっても良かったのでGMで撮影しました♪
使用レンズは望遠では一番キレがあって気に入っているオールドレンズM200とFAJ75−300のテレ端を使いました☆
M200で撮った画像は元画像から縁側サイズで切り取ったものです。
やはり単焦点は色合いとかキレが良いです♪
黄色い月は中々幻想的でした☆

星野撮影の画像のうち1枚を貼ります。
どれも同じようなものというのもありますが丁度ペガサス座の四辺形が良い所にあるのを貼ります。
その四辺形には矢印入れました。
で、画面右下の矢印の星は白鳥座の主星デネブで一応矢印入れておきました☆
電線は超広角で私の所から撮れば避けれませんので仕方なしです。

星野撮影ではブルーライトの影響はほとんどありませんから眼の負荷はなくその点では撮影は楽です。
ただ足の痛みと腰痛がひどいので中型三脚設置して撮っては画像確認の作業はちと苦痛でした☆彡

文面は自身の縁側の文をコピーしています。
まだ眼が良くありませんので簡単で申し訳ありません。
たま〜にしか来れませんが少しでも楽しんで頂ければ幸いです☆
お返事不要です。
お返事頂くとまた返信で眼を痛めてしまいますのでその点はご賢察ください。

2017/10/11 20:53  [1736-4861]   

ちちさすちゃん、こんにちは。

こちらではおひさです♪
私の縁側に来て頂いてから3日間書き込みがありません。
書き込みの有無をちちさすちゃんの体調のバロメーターとして見ていますので、やはり数日書き込みが無いと心配になります。
また体調が良くなられましたらいつもの明るい書き込みをお待ちしていますよ。(^O^)/
風邪にも注意してくださいよ〜ぉ!


さくらさん、こんにちは。

大変ご無沙汰しております、お元気でしたか。
最近は眼の具合はいかがでしょうか?少しずつでも良くなられるといいですね。^ ^
相変わらずさくらさんの天体写真は素晴らしいですね。
ちちさすちゃんが先日さくらさんの撮影した素敵な月の写真を私の縁側に載せてくれたんです。
今は諸事情によりちょいとカメラの方は控え気味になっていますがいずれはさくらさんのように綺麗な月を撮影してみたいなと思いました。
ここのところ随分と冷え込んできましたね、昼夜の温度差も大きいので体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。


キツタヌさん、こんにちは。

お久しぶりです。
色々なところでひなちゃん拝見させていただいてます。
どのお写真も小型犬なのに大型犬のような堂々とした存在感と佇まい、キツタヌさんの撮影の腕とひなちゃんの気高さを感じております。^ ^
これからも素敵な風景と可愛いひなちゃんのお写真、楽しみにしていますね。

2017/10/16 12:35  [1736-4862]   

ちちさすさん☆
皆さん、こんばんは♪

ちちさすさん、お加減如何ですか?
前線の影響で冷たい雨が続いていますので気温も低めなのでどうかお身体大切にしてくださいね。


ビリやん♪
こんばんは♪

こちらこそご無沙汰しております。
その後、お孫さんはお元気ですか?
むちゃくちゃカワイイ頃でしょうからビリやんのデレデレの表情?が見れないのが残念です☆
いつも眼のお気遣い頂いてありがとうございます。
まだ長々とPCを使うのは眼にきますので休みながら少しだけ楽しませて頂いています。
所で、Myページを時々見るとコミュニティの所が更新されてたりしますので同時にのらぽんさんのクチコミには初回から最新までその都度ですが私に縁のあった方全てにポチしています。
レスは眼の事もあって読んでいません。
お写真は小さな画像からこれはと思えるお写真を拝見させて頂いております♪
ビリやん、写真の視点がとっても良いです(≧▽≦)
露出も良いと思います♪
のらぽんさんの構図も格段に良くなっていましたので良い写真家になられましたね♪
最近の構図はきちっと水平をとっておられるので非常に安定したお写真になっていると思いますし露出も良いです。
当初参加させて頂こうと思ってましたがαメインに思えたのと特に眼の事もあったし私の写真じゃあ話にならないと思って応援メインでさせて頂きました。
私の月の写真ですか?
それほどほめられたものではありません(;^_^A
どの月でしょうか?
最近貼ったのは中秋の名月と下弦近くの昇り始めた月ですがそのどちらかでしょうかねえ?
天体写真の中でも月は撮りやすい被写体ですのでブレに注意して三脚設置して望遠で撮れば良いですよん♪
星々とは違って月は光害のある所でも気軽に撮れますので一度チャレンジしてみてくださいね。
ご自身で撮れたらきっと感動すると思いますよ(^◇^)
また、望遠以外では夜景など風景とかを月と一緒に取り入れて撮るのも良いと思います♪
また空に雲がある時も時には良い写真になったりします。
寒い時ほど空の透明度が上がりますので天体撮影は良い時期になりますが天体撮影に限らず風邪を引かないように暖かくして撮影楽しんでくださいね☆
今月は20日が新月ですのでその日は月は見えません。
その翌日はオリオン座流星群がピークですので真夜中に東の空高く昇って来るオリオン座から少し広い周辺を見るともしかしたら流れ星が見られるかも?
いずれも晴れなければ見れないし撮れませんけど(^◇^)
今、貼る写真がありませんので申し訳ありません。
またお会い出来る時を楽しみにしています☆



2017/10/16 20:04  [1736-4863]   

 ハムにゃん♪さん  

>ちちさすさん
カメラはまだ決めてません。
恥ずかしくて聞けなかったんですが
カメラを持つんなら
カメラを知らない人が見て、
「この人、写真上手そう」と思われるような
ものがいいんです。
パナソニックって家電ですよね。
イメージ悪いんじゃないかって
気がするんですけど。
見栄もあるんで考えてます。

ちちさすさん、お体どうですか?
婚活の相談もしたいんですが
大丈夫ですか?

2017/10/17 02:12  [1736-4864]   



姫!
すっかりご無沙汰しております(^◇^;)
(と,ゆー事に気がついての登場です^^;)

って事で
まったく読みもしてないので
流れ無視の貼り逃げですが
お許しを(祈)

2017/10/17 21:15  [1736-4865]   

ハムにゃん♪さん
こんばんは^^
初めましてヘ(_ _ヘ)。
マネシタ電気のLUMIXは良いですよ(≧▽≦)
超Bも愛用です
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1290/pi
cture/detail/ThreadID=1290-9617/ImageID=
1290-20429/

なので
大型一眼レフ愛用者の2台目になってる事が多いっす^^
DMC-G7作例↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1290/pi
cture/detail/ThreadID=1290-8307/ImageID=
1290-17876/

2017/10/17 21:15  [1736-4866]   

 ハムにゃん♪さん  

>ちちさすさん
ちちさすさんは午前中の方が返事しやすいんですよね?
上の超THE BEATLESファンさんがファンになったって
お知らせがきてるんですが
ファンというのは何ですか?
どういうことが起こるんですか?

婚活で結婚相談所でないところでするには
まず何をしたらいいんでしょうか?
知り合うきっかけとか
どうやって作ったらいいですか?
なにをどうしたらいいのかわならなくて
ズルズルしてます。
友達は猛烈アタックに負けたとか言ってますが
自分がそうなる状況が予想できません。
なるべく早く返事もらいたいですが
体調がお悪いんでしたらごめんなさい。

2017/10/19 06:04  [1736-4867]   

みなさん、こちらの方をサボっておりまして申し訳有りません(^^;)

超Bさん。
すっかりご無沙汰して本当にごめんなさいっ。
長期で入院したり、一時的にこの縁側を運営者専用にしてたりで、みなさんとの交流が絶えてしまいました。
ちょっと今、体調悪く、先日も通院してきたばかりなのですが、血圧を上げるお薬のせいでちとハイになっております(笑)。
実は山形を引き払い、群馬県の夫の実家で、義父母と一緒に暮らしてます。義父母の手前、ネットばかりしているわけにもいきませんで、意図的にネット時間を大幅に減らしています。
超Bさんはあんまりお変わりないようで何よりです。
お写真もありがとうございました。相変わらず、何を撮っても凄腕でいらっしゃる(^^)
α57も現役バリバリですね!
私の方はリハビリで、再びカメラを持てるように特訓中?です。
部長さんにも仙人さんにもご無沙汰なので、折を見てそちらにもうかがいますのでよろしくお願いします!

2017/10/19 15:22  [1736-4868]   

ハムにゃん♪さん、こんにちは。
書き込んでいただいてるのに音沙汰なしにしてしまい、すみません。
また怒り顔に戻したのですか?よほど怒った顔が気に入ったみたいですね(笑)。
プロフィールも読みました。ハムスターちゃん、カワイイですね!
アニメや特撮がお好きとは意外に思いましたが、夫に聞きましたら大学でアニメと特撮を学んだ人だっていうんですが、そういうのを学べるんですね、驚きました(^^;)

価格コムにおけるファン登録ですが、ツイッターのフォローと同じです。自分が誰かをファン登録すれば、ツイッターのフォローするのと同じ、誰かにファン登録してもらえたら、その人はツイッターでいうフォロワーということになります。
自分が誰かをファン登録すると、その人のクチコミスレッド投稿や、製品レビュー投稿したことがお知らせでわかるようになります。
ツイッターのフォローやフォロワーのツイートが表示されるのとは違って、投稿の中身まではお知らせではわかりません。
せっかく超Bさん(超THE BEATLSファンさん)からファン登録していただいたのですから、第1号としてファン登録して差し上げたらどうでしょう?
超Bさんは鉄道写真や航空写真を得意とされてますが、自然やお花を撮らせても凄腕の人です。
これからカメラを手にしようというハムにゃん♪さんも、「あ、こういうのを撮ってみたい」と思えるお写真を見せていただけるかもしれませんよ?

婚活なんですが、アドバイスのためにこちらから質問してよろしいでしょうか?
1.今まで男女交際としてお付き合いした人はいらっしゃいますか?
2.自分から告白することに抵抗はありますか?
3.結婚してもこれだけは失いたくないと思うものはありますか?

おそらくですね、この3点が結婚へのハードルに深く関わっているかと思います。
誰か意中のお相手がいての相談ではなく、誰とも出会ってない状態でのご相談ですので、第一歩的なところから見ていきませんと、何を言っても絵に描いた餅となってしまいますからね。
よく考えてからお返事くださいね。

2017/10/19 15:50  [1736-4869]   

 ハムにゃん♪さん  

>ちちさすさん
ファン登録はどうやってするんですか?
やり方がわかりません。

質問の答えです。

>1.今まで男女交際としてお付き合いした人はいらっしゃいますか?

恥ずかしいですが、いません。
友達から始めたいですが、無理ですか?

>2.自分から告白することに抵抗はありますか?

できれば相手から告白欲しいです。
女性からする時ってどういう時なんでしょう?

>3.結婚してもこれだけは失いたくないと思うものはありますか?

友達、好きなことをする時間とか、です。
でも結婚した友達は、一緒に遊べなくなってるので
失ってしまうんでしょうね。
でも変わりに幸せを得られるなら仕方ないですね。

こんなんで大丈夫でしょうか?

2017/10/20 21:34  [1736-4870]   

画像1 画像2:プロフィール画面 画像3:ファン登録後 雨の公園


お早うございます。

☆ハムにゃん♪ さん
横から失礼します。
> ファン登録はどうやってするんですか?

ファン登録したい人の名前(画像1)をクリックすると、その人の「○○さん投稿の縁側」画面に飛びます。
プロフィール画面のタブをクリックして、プロフィール画面に移動すると、プロフィール画像の下に「お気に入りクチコミストに登録」というボタンがあるでしょ。(画像2)
「お気に入りクチコミストに登録」のボタンを押すと、「お気に入りクチコミストに登録」の表示が「お気に入りクチコミストを解除」の表示になって、ファン登録した人のプロフィール画像がファン一覧に追加されます。(画像3)

とりあえず操作説明用に画像取り込みしただけなので、ファン登録は解除してあります。


☆ちちさすさん
お加減如何ですか。
2週連続で週末の天気が悪くて、お子さんには残念な週末ですね。
明日朝、台風が関東通過するみたいですが、7時過ぎると急速に回復するみたいです。

週末の天気が悪いと、ひなと散歩に行けないので、ガッカリなんですよね。
昨日は午前中、雨の降りが弱いという天気予報だったので、小金井公園のたてもの園まで散歩してきました。
ひな、留守番だったので帰宅したら、怒られちゃいましたけど。(^^;;





2017/10/22 10:55  [1736-4871]   

荒物屋さん 子宝湯前


連投です。

たてもの園の画像、何枚かアップしますね。
昨日は、職人さんの体験イベント、やってました。

子供たち、主催者 ・・・ 天気が悪くて、可哀想でした。


2017/10/22 11:00  [1736-4872]   

 ハムにゃん♪さん  

>キツタヌさん
はじめまして。
回答ありがとうございました。
でも私のスマホででてくる画面はスクショとは違う画面です。
お気に入りクチコミストに登録のボタンがありません。
この画面はどこから出せるのか教えてもらえますか?

>超THE BEATLESファンさん
すごく写真がお上手ですね。
ファン登録できるようになりましたら
私からもさせていただきます。

2017/10/22 21:44  [1736-4873]   


ハムにゃん♪さん

スマホでしたか。
8月にガラケーからスマホに乗り換えたばかりの上に、PCでしか縁側、クチコミ見てないんですよ。
とりあえずスマホでプロフィール画面を開いてみたら、確かにファン登録のボタン出ませんね。

いろいろ弄っていたら、プロフィール画面の一番下に「表示:スマートホン・PC」の切り替えボタンを見つけました。
PCを選択すると、ファン登録ボタンが出るようになりました。
やってみてください。

2017/10/23 19:13  [1736-4874]   

縦が多いな^^;

姫っ

うわっぷっ^^;
貼り逃げしただけなのにエラい騒ぎになってる(^◇^;)
・・・いやぁ
ハムにゃん♪さんから登録があった
って事に気づいて来ましたらお恥ずかしい限りで(*^_^〜ッポ)

しかし「ファン登録」って言い方,確かに嫌ですね^^;
・フォロー
・フォロワー
で良いと思います。

また入院されてたのですね
ほんとご自愛下さいヘ(_ _ヘ)。
さらにお引越しで群馬!
群馬は県境の軽井沢に行った際に少し行った事があります
碓氷峠は未だに魅力っすね^^

>相変わらず、何を撮っても凄腕でいらっしゃる(^^)
いやいや褒め殺し
と分かってても嬉しいものです(笑)

>α57も現役バリバリですね!
そりゃあそうですよ
確かに5年前に買った機材ですが
まだ13000ショットぐらいで
このクラスの大まかな寿命とされる5万ショットの半分も使ってないので
買い替える必要など微塵も感じないっすね^^
・・・ただメイン機なのでヴァージョンアップしたい気持ちも出てきました
(メインはAPS-Cフォーマットです)

>折を見てそちらにもうかがいますのでよろしくお願いします!
無理をされる必要はないと思いますが
部長さんや仙人さんも喜ばれる
と思います^^

長文書いちゃったので負担にならぬよう華麗にスルーください<m(_ _)m>。

2017/10/28 15:46  [1736-4875]   

建物返しっ^^


キツタヌさん
スクショまでUP下さって
ナイスフォローです(^◇^;)

2017/10/28 15:49  [1736-4876]   

ハムにゃん♪さん

登録ありがとうございました!!

>すごく写真がお上手ですね。
イヤイヤ(´▽`*;)
下記リンクお二人に比べたら私なんぞヒヨッ子ですよ!
新幹線
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1290/pi
cture/detail/ThreadID=1290-4491/ImageID=
1290-8291/

くる禁
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1290/pi
cture/detail/ThreadID=1290-9617/ImageID=
1290-20431/




パンツルック全盛時代にあって・・・
男ってスカート好きですよ
さらに身体にフィットしたタートルネックなんて超絶〇クシー(火暴)

2017/10/28 15:51  [1736-4877]   

ハムにゃん♪さん。
お返事ちょっとお待ちくださいね。


超Bさん。
そちらではなっちゃんが頑張ってくれてるようですが、私も女子力注入に行かないとですね(笑)。
今、あんまりネット見られないので、そのうちにお伺いします。


キツタヌさん。
ご説明ありがとうございました。
そういえばスマホサイトではお気に入りクチコミスト登録できませんね(^^;)

2017/10/28 21:12  [1736-4878]   

 ハムにゃん♪さん  

>ちちさすさん
お体悪いんでしょうか?
返事は気長に待ってますので
お願いします。

>超THE BEATLESファンさん
>キツタヌさん
お二人が、ファンになりましたという通知がきてました。
あんまり書いてませんが
ありがとうございました。

2017/11/3 10:23  [1736-4879]   

みなさん、こんにちは。
ここ1ヶ月くらいずっと体調が良くないのですが、ここんとこかなり悪化した感じです。
今回は肺の方で、一度病院にも行っているのですが、来週また行かなきゃいけないような。
どこかが良くなると、別のどこかが悪くなるのが私らしいです。
良くなったというのは麻痺のことなのですが、良くなったと言っても少し前の状態に戻ったくらいなもので、相変わらず自力では座れませんし、右腕も30度くらい動かせる程度で指はまったくです。
そんなでも、左手だけで写真が撮れるようには回復しつつある感じで(楽観的すぎるかしら^^;)、左手でカメラを持てる日のために、新しい機材(ボディとレンズ)のことを考えたりしています。
長男にソニーNEX-6をあげちゃったので、今度はフィーリングの合うキヤノン機から選びたいところですが、ミラーレスのEOS M5も、レフ機のKiss X9も、現状消極的選択で、「これを使いたい!」とまで行かないのですよね(^^;)
EOS 6Dはもちろんあるんですが大きさ的に扱えないので、今度のカメラは小型のもので、私の長い相棒になってくれるようなものが登場するまで、気持ち気長に待ちたいと思います。
ハムにゃん♪さんが検討しているようなマイクロフォーサーズという手もあるんでしょうが、これというボディにこれというレンズ3本をピックアップしたら、合計金額が50万円超えました(笑)。

2017/11/5 07:46  [1736-4880]   

イベントの前に 。。。 都電荒川線を撮影


ちちさすさん、皆さん、お早うございます。

ハムにゃん♪さん、ファン登録ありがとうございます。
あ、そうそう顔アイコンがずっと怒り顔になってますから、普通の表情の顔アイコンに戻した方が良いですよ。
PCモードにすれば、表情の選択、簡単にできると思いますよ。


ちちさすさん、お加減悪かったんですか。
これから寒くなってきますから、ご自愛くださいね。

> ハムにゃん♪さんが検討しているようなマイクロフォーサーズという手もあるんでしょうが、これというボディにこれというレンズ3本をピックアップしたら、合計金額が50万円超えました(笑)。

ボディは、E-M1mk2 で、レンズはプロレンズ3本かな。
私はニコンがメインだけど、m4/3機に手を出したら、ニコン機よりボディ、レンズが増えちゃいました。(^^;;
先日、オリンパスのショールームで、こんなイベント↓があったので、行ってみました。

https://fotopus.com/event_campaign/showr
oomgallery/detail/c/764?opid758


M.ZUIKO DIGITAL F1.2 PRO SERIES のお披露目みたいなイベントです。
美しくにじむボケが味わえるレンズということです。

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/
mlens/f12pro/


未発売の45mmは、原則データ持ち帰り不可だけど、購入検討ということならOK、ただしブログ等で画像公開はNGということでしたけど。
自前のレンズ(他社機材での撮影はNG)で撮ったモデルさんの画像はアップOKということだったので、1枚貼っておきますね。


イベントの前に明治通りと新目白通りの交差点脇で、都電荒川線を撮影してきました。
ここは、ちょうど都電荒川線が90度カーブする場所で、学習院下駅のあたりが傾斜地なので、格好の撮影ポイントなんです。


2017/11/5 08:27  [1736-4881]   

ハムにゃん♪さん、こんにちは。
こちらからも質問しておいて、ずっとお返事しなくてすみませんでした。
あまり男性と接する機会が多くないのかもしれませんが、接点ができた男性には、結婚相手としてどうかという観点を常に持つこと。これが日常での婚活の第一歩です。
親しくなってから結婚相手としてどうかと考えるのでなく、結婚相手としてどうかという視点で見てから、自分の受け入れ範囲と見たらその人と親しくなるようにする、という順番でないと、ハムにゃん♪さん自身の気持ちと行動が噛み合わず、結果は生まれないと思いますよ。
20代前半ならいざ知らず、30代になってしまうと、男性側からのアプローチは激減ですから、ご自分からのアプローチは必須です。
と言いましても、自分から「一緒に食事に行きませんか?」「どこそこに一緒に出かけませんか?」というアプローチができたら、苦労はないんですよね。それができないゆえのご相談とも思いました。
アプローチは行動そのものでなくてもいいんですよ。
男性側に「この人(ハムにゃん♪さんのこと)は、俺に気があるんじゃないか?」と思わせることが大切なんです。
自分に気があると思えば、男性の方も「誘ってみよう」という気持ちになりますよ。女性の好意に悪い気がする男性はほとんどいませんからね。
つまり、女性側が軽いアプローチをかけることで、男性に本格的なアプローチをかけさせるんです。
30代女性の婚活の基本路線はこれだとおもってください。
質問の答えからのアドバイスもあるのですが、私が体調不良なのでちとお待ちください。

顔アイコンですが、怒った顔が気に入っているということでしたね。
確かにこのキャラなら怒り顔も可愛いですよね。
私も自分の体調の悪さや気持ちに関係なく、笑顔のアイコンを気に入って使ってますから、お気に入りでしたら怒り顔でも私はかまいません。
価格コムのような表情付きのアイコン採用のところは他にはほとんどないと思うので、アイコンで自分の喜怒哀楽を示すことに違和感があるかもしれず、アイコンの表情が自分の気持ち、他の参加者に対する気持ちとつながるものではないと考えるのが本当は自然なんでしょう。
ただ、価格コムを主にしている人は、アイコンの表情を自分に対する感情と受け取るケースが圧倒的に多いという事実も覚えておいてくださいね。

2017/11/6 16:24  [1736-4882]   


今晩は。

> 顔アイコンですが、怒った顔が気に入っているということでしたね。

おや〜、そうだったんですか。
ちちさすさんが気にされないということなので、それなら問題ないですね。

2017/11/6 22:03  [1736-4883]   

右パイオニアユニット 2組(2冊)も買いました 付けた”たまごっち” ボディガードも付けました 覗き部屋 鉄兜

みなさまおはようございます。

今日は大安のようで、お詫びかたがた

キツタヌさん

>一休み、レオの黄金聖闘士さんは、ちちさすさんとオーディオ繋がりのようですね。
 学生時代は、音楽系サークルに所属していたので、そこそこオーディオが趣味の時代も
 ありましたが、今はヘッドホンステレオで、昔の曲を聞くぐらいです。(汗

お声掛け頂き一月近く 誠にすみません m(_ _)m 

覗きと音楽が好きな一休みです(爆)
今後とも宜しくお願い致します。


ちちさす様にあっては、書き込みが頓挫すると心配でありますが
先日の書きこみでちょっと安堵  お大事に

今日は、大安という事で、車の更新 納車で
歳なので、自動ブレーキが必要なようで(汗)

最近の車はガイドさんばかりで楽しいですね。
♪、カードが挿入されました!・・・
♪、踏み切り近くです・・・
♪、・・・未満です。   3人も女性の声が(爆)

さて、音の趣味 やがて半世紀 浮気ばかりの人生で(爆)
やっと、頃合いの良い お友達が出来ました。
話しかけられて、知らないうちに寝ています。(笑)


そろそろ、覗きの復活をしようと思います。
オリオンも輝き いろはのイの如く

季節はずれの黄砂とかいやですねぇ。
健康に注意しましょう。

チーさま
今度のパイちゃん、ニアフィールドに良いですよ。
バイオリンが綺麗で
高いの要りません。その分カメラに投資で(笑)
子供さんとボックスもあるので作りましょう。

改めまして、へんな爺さんですが
よろしくお願いします。  m(_ _)m  拝

2017/11/9 12:52  [1736-4884]   


ちちさすさん、皆さん、今晩は。

一休みさん、レスありがとうございます。

>一休み、レオの黄金聖闘士さんは、ちちさすさんとオーディオ繋がりのようですね。

で、引用改めて見て、一休みさんのお名前に「さん」付け忘れているのに気が付きました。
焦って過去レス、検索してみたら 。。。

> 一休みさん、レオの黄金聖闘士さんは、ちちさすさんとオーディオ繋がりのようですね。

あ〜、ビックリした 。。。 (^^;;

という話はさておき、もっぱらカメラ機材にお小遣いが消費されちゃうので、オーディオに回りません。
写真は、機材じゃなくて撮影技術だと分かっていても、カメラを変えたら 。。。 レンズを変えたら 。。。 何かが変わるんじゃないかと期待しちゃうんですね。
11月は、紅葉シーズンなので、先週はワンコ連れて昭和記念公園まで行ってきました。


2017/11/9 21:37  [1736-4885]   

ハムにゃん♪さん、おはようございます。
仙台のヨドバシカメラには、パナソニックのGX8とG8の展示があるそうです。
仙台在住のお友だちに、実際に行ってもらって確認しているので確実です。
まず、実際に触って、持って、いじってください。
購入を決めるのはその後ですよ。

ご相談の方は、いかがでしょうか?
お答えいただいたことにもアドバイスしますが、なんというか、もっと基本的なところをレクチャーしようかなと思っています。
ちと、体調を整える時間をくださいね。

2017/11/12 10:14  [1736-4886]   

 ハムにゃん♪さん  

>ちちさすさん

見てなくて済みませんでした。
夕べ投稿するつもりでしたが
寝落ちしてしまいました。
仙台ヨドバシ
実はこの前行ってました。
パナソニックのカメラは全部展示だったみたいです。
持った感じですが、
オリンパスがよかったです。
見た目もオリンパスの方が
うまい人に見えそうです。
せっかく進めてもらったのに
また迷ってしまいました。
何かは買うつもりなので
買ったら知らせますので
ありがとうございました。


婚活は、この前アニメの友達に話したら
コミケの集まりから見つけたと言っていたんで
同じ趣味の人がいいですね。
でも友達が結婚する相手はフリーターなんです。
生活が安定しないと不安なんですが
結婚は生活とか考えないものですか?
一緒にいるだけで幸せなのも
憧れますけど。

あと、会社の人がちちさすさんは声優の経験があると
言ってましたが、どうやってなったんですか?
声優はなりたかったんです。
無理だと言われて大学にしたんですが
今でも憧れです。

2017/11/14 06:14  [1736-4887]   

ハムにゃん♪さん、こんにちは。
静養中で、お返事できなくてすみません。
ネットは一度開けてしまうと、あれもこれも見てしまうので、疲れないためにも自粛中です。

おっ、またカメラを迷われましたか(^^;)
確かにオリンパスのカメラを持っていると、写真の上手い人に思われそうですが、ここはスマホ転送させてスマホから投稿という原点に立ち返り、それが短い時間で滞りなく作業できるパナソニック機をメインに考えられた方がいいと思いますよ。
もし、初めから考え直したいというのであれば、APS-Cのキヤノン機や富士フィルム機も含めてお勧めし直します。キヤノン機は、NFCもBluetoothローテクノロジーも搭載されているので、転送ということではパナソニックのGX8と便利さは双璧です。新しく出たG9にはNFCはありません。

婚活ですが、趣味が同じというのは実際あまり重要ではないです。夫婦で同じことを楽しめるに越したことはもちろんないんですが、一緒にやることに、1人でやるのでは得られない楽しみがあるわけでもないなら、趣味に理解を示してくれる程度でいいんですよ。下手に干渉されるのも負担ですよ。
お相手が経済的に安定しないことについては、人それぞれの考えです。幸せって精神論ですので、自分だけを見てくれる男の人だったら、プー太郎さんでもOKという女性は多いです。
一方で、結婚したらもう働きたくない、という女性は、やはり経済的な安定は重視するでしょう。
ハムにゃん♪さんは、どっちなのか、ご自分でも自己分析されてみたほうがいいですよ。婚活は迷いなく進めるのが、短期間で成功する秘訣ですから、迷わないための自己分析は重要です。

あと、すごく基本的なことですが、女性が結婚するときって、相手の選び方にはざっくり2種のパターンがあると思うんです。
@その時身近な存在の男の人。
A最近急接近した男の人。

@のパターンの方が圧倒的多数です。結婚相手って、広く世界を見渡して1人を選ぶのでなく、一番身近な人に決める、という流れです。選ぶ、のでなく、決める、という考え方です。
Aのパターンは、実は私もこれなのですが、何かのきっかけで急速に親しくなった人を逃さない、というもの。これはスピード勝負です。急速に親しくなった異性とはこれ以上ないくらいに盛り上がりますから、その盛り上がりが落ち着く前に決めてしまうのです。出会ってから落ち着くまでだいたい2,3ヶ月くらいが通常パターンですから、その間に結婚を決めてしまうわけです。結婚を決めてしまったら、あとは落ち着いてしまっても後戻りはないので、あれこれ迷うこともありません。
ただ、これは運が必要なのと(なので少数派)、男性がちと奥手でしたら自分からプロポースするくらいの覚悟は必要です。

身近な男性を作る、急速に親しくなれた人がいたら逃さない、が個人婚活のキモとなります。


お話が変わりますが、私は声優をしていたことはありませんよ。
夫が会社にいた時に話したことをお聞きになったのかもしれませんが、私は学生の時にアテレコの声の仕事はしたことはありますが、声優という仕事とは別のものです。
ただ声優さんとの接点はあることはありました。
私自身、テレビが好きでなく、アニメや洋画も見ないので、作品として関わる道に進む気はまったくなかったんですよ。
一緒にアテレコの仕事をした子は、声優の養成所に紹介を受けて入ったりしましたが、私は誘われましたが行きませんでした。
このあたりのことは、長くなりますので、また機会があったらということにしてください。

2017/11/18 14:10  [1736-4888]   

オリE−M10 フジXQ1(コンデジ) パナGM5+オリ9mmフィッシュアイレンズ ニコンD600(フルサイズ)+85mm


ちちさすさん、皆さん、今晩は。

☆ハムにゃん♪さん&nbsp;&nbsp;
> 持った感じですが、
> オリンパスがよかったです。

☆ちちさすさん
> 確かにオリンパスのカメラを持っていると、写真の上手い人に思われそうですが、ここはスマホ転送させてスマホから投稿という原点に立ち返り、それが短い時間で滞りなく作業できるパナソニック機をメインに考えられた方がいいと思いますよ。

婚活相談は、ちちさすさんにお任せしますが、一眼カメラは、オリ、パナ、ニコン持ってるし、コンデジはキヤノン、リコー(ペンタックス)、フジ持っていたので、私の私見だけ書いておきます。

持った感じが良いってのも洗濯の基準です(シャッタ音で選ぶ人もいるぐらい)。
オリ一眼は、センサのゴミ取り機能が秀逸で、基本機能は問題ないけど、操作性や取説が今一つです。
パナは、家電メーカだけあって、機能が充実していて操作性も悪くないけど、すべての機能を使いこなせる訳じゃないので、機能限定ならオリでも問題ないかな。

デジカメの場合、電子機器なので、一生ものってのは難しいので、当面しばらくということなら、買い替え前提でお買い得価格の機種で試してみるのも方法です。
あるいは、一度選んだ機種で、よほどのことがない限り、メーカ変更しないのなら、ちょい上のモデルっを選択するという選択肢もあります。
幸いデジカメも、ここ十年ほどは成熟期に入っているので、どのメーカを選んでも大外れはありません。
あと、オリ、パナなら、レンズの互換性はあるので、ボディだけ買い増し or 買い替えでも別メーカってのが可能です。

機種違いの画像、アップしておきますね。
ただし、機種の違い以上にレンズの差も、大きく影響しますので、参考程度にしてください。
ちなみに4枚目のレンズ、16万円ぐらいしますけど3枚目のレンズは、おもちゃみたいな広角レンズで1万円もしません。
背景もくっきり撮りたいなら、コンデジの方が有利だし、背景をボカした写真を撮りたいなら、センサの大きいフルサイスのカメラにするか、f値の小さい固定焦点のレンズに投資してください。


2017/11/18 19:43  [1736-4889]   

 ハムにゃん♪さん  

>ちちさすさん
お体どうですか?
婚活アドバイスありがとうございます。
身近な男の人というのは、よく話すとか、
よく一緒の行動になるような人ですよね?
女同士の方が気楽なので、ついつい同性との
行動になるんです。
改めないといけないですね。
私は急速に親しくなるようなのは
できないと思います。

昨日県立病院の健康の森公園にいってきて
高瀬川を見てきました。
高瀬川は鮭が川上りをするんですが
しってましたか?
私がいくといつも鮭はいなくて
昨日も川上りの途中で力尽きた死骸しか
ありませんでした。
鴨も泳いでいてスマホで撮ってみましたが
こういう時に望遠があったらと思いました。
1枚目は拡大すると鮭の死骸が写ってて、
2枚目は鴨が写ってますよ。
早くカメラとレンズを買いたいと思います。

アテレコはアフレコと同じじゃないんですか?
どっちも声優の仕事だと思うんですけど、
どう違うんでしょうか?
ちちさすさんがどういうアテレコの仕事をしていたのか、
どうやってその仕事に関われたのか
教えてもらいたいです。
先日、鶴ひろみさんが亡くなりました。大好きな声優だったので
すごくショックでツイートしまくりました。
ちちさすさんは鶴ひろみさんをご存知でしたか?

2017/11/27 05:54  [1736-4890]   

 ハムにゃん♪さん  

>キツタヌさん
最初にいいと思ったカメラがオリンパスのだったんです。
見た目も気に入ってるんですが、スマホに転送のところで
どうかなと迷ってます。
私のスマホはシャープなんですが、
アップ作業が面倒なほうなんです。
カメラからの転送くらいは楽したいです。
ちちさすさんはそれもあってパナソニックを
すすめてくれているんだと思いますが、
インスタではキャノンを使っている人がすごく多くて
一択とまで言う人もいます。
もうしばらく考えたいと思います。
お返事ありがとうございました。

2017/11/27 06:08  [1736-4891]   


ハムにゃん♪さん

> 最初にいいと思ったカメラがオリンパスのだったんです。
> 見た目も気に入ってるんですが、スマホに転送のところで
> どうかなと迷ってます。

オリンパスのカメラもWiFi機能ありますが、使い勝手悪いんですかね。
近くに詳しい人に教えて貰えれば、楽チンですけど。

> ちちさすさんはそれもあってパナソニックを
> すすめてくれているんだと思いますが、
> インスタではキャノンを使っている人がすごく多くて
> 一択とまで言う人もいます。

パナソニックの方が使い勝手が良いのかな?!
キヤノン一択って、変ですね。
確かにキヤノンがシェアNo.1ですが、キヤノンじゃなきゃダメってこともないでしょう。
もちろん、レンズが豊富であるとか、肌色の再現性がよいからポートレート向きだとか、キヤノンのメリットもありますけど、キヤノン一択って程の話でもないと思いますよ。


ちなみに私の持ってるオリE-M10、パナGM5、どっちもWiFi機能ありますが、スマホで画像アップすることないので、WiFi機能使ってません。(汗


2017/11/28 21:13  [1736-4892]   

みなさん、こんにちは。
実は昨日から入院しました。
ご迷惑おかけして申し訳ありません。

ハムにゃん♪さん。
入院中でもお返事できないわけでないので、調子を見ながらお返事差し上げます。

2017/11/30 15:54  [1736-4893]   

ちちさすさん
こんにちは

そうなんですか・・・ (T T)
お大事にですね
自分は明日からサンデー毎日
いつも見てますからねぇ
頑張って下さい

2017/11/30 16:15  [1736-4894]   


ちちさすさん、今晩は。

また入院ですか。
大変ですね。
早く良くなって、退院できること、お祈りしています。
これから寒くなるので、お身体大切にしてください。


一休みさん
> 自分は明日からサンデー毎日

おや〜、定年ですか。
私も目下、雇用延長の身なので、あと何年かでサンデー毎日になりますが、うまく時間を使いこなせるか、自信ないですね。
会社でアルバイトさせてもらえたら週2、3日通うとか、ボランティアやるとか、考えなくちゃいけません。


2017/11/30 20:58  [1736-4895]   

愛馬君です タイル材料 ドーム 草刈り

みなさん こんばんわ

キツタヌさん

>おや〜、定年ですか。
 私も目下、雇用延長の


私も雇用延長が終了で年金生活になります。

>うまく時間を使いこなせるか、自信ないですね。

自分も有りませんが、やるための準備
先延ばしにしたのが有りまして
愛馬にまたがり庭作り、童夢は内装 家の外塗り
お金が無いので 自分で暇暇にやろうという魂胆です。

自信はだれでもありません。
今を大事に頑張りましょう。
ブロックが持てる体力があるか
一日一枚 これでいいのです。
楽しみながら
野菜でも、今から手習いです(汗)


キツタヌさんには私と違い本物の生きる力
一緒に楽しんでください。
私は連れ合いが嫌いで(汗)
ストレスだけは持たない様にしましょう。
これが秘訣と思います。

2017/11/30 21:28  [1736-4896]   

挫折禁止

再度

挫折禁止で(笑)

2017/11/30 21:51  [1736-4897]   

 ハムにゃん♪さん  

>ちちさすさん
入院したんですか?
限界がこないうちは入院しないと
言ってましたよね?
私が言うのもナンですが
まだ若いんですから
とにかくお大事にしてください。

私が月曜日にアップした画像がないんですが
どうしてですか?
謎です。
高瀬川の写真です。
ちちさすさんには見てもらえたのでしょうか?

2017/12/1 06:18  [1736-4898]   


ちちさすさん、皆さん、今晩は。

☆一休みさん
> 愛馬にまたがり庭作り、童夢は内装 家の外塗り
> お金が無いので 自分で暇暇にやろうという魂胆です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4852/ImageID=
1736-3585/


おや〜、本格的な愛馬をお持ちなんですね。
私の愛馬は通勤用のシティサイクル、その名は「赤いキツネ」です。(笑

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/pi
cture/detail/ThreadID=1736-4852/ImageID=
1736-3587/

天体観測がご趣味でしたか。
私も高校生の時に天文の部活やってまして、もっぱら流星数えてました。
今は、根性ないので、暖かい部屋で酒飲んで、寝落ちてますが、あの頃は真冬の厳寒期に寝袋にくるまって☆見てました。

縁側仲間のコチラの方も、すごい機材持ってらっしゃいます。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.a
spx?NickName=%83f%83W%83J%83%81%94%83%82
%A2%89%DF%82%AC&Disp=engawa


この方の縁側の機材スレ、天体スレ、覗いてみてください。

☆ハムにゃん♪さん
> 私が月曜日にアップした画像がないんですが
> どうしてですか?
> 謎です。

肖像権、個人情報に絡むような画像は、運営側が削除しますね。
私も、工場見学の案内嬢の画像アップしたら、削除されたことあります。
もちろん、その方には撮影許可、ネットへの掲載許可も頂いていたのですが、ネームプレートが写っていて、個人名が分かっちゃうということで、削除されました。
このときは、問い合わせたら、価格運営側から、削除理由の説明メールの返信貰いました。

運営側の削除じゃない場合は、画像アップロードの操作が抜けているんでしょうね。
私も、結構やらかしてます。(^^;;






2017/12/1 21:01  [1736-4899]   

>ちちさす さん

こんばんは。体調が優れない御様子でしたので、返信を控えていたのですが、
再入院との事、お見舞い申し上げます。
早期の退院と、お正月は自宅で、御家族揃って迎えられる様に祈っています。
お大事に...

2017/12/1 22:12  [1736-4900]   

 ハムにゃん♪さん  

>キツタヌさん
投稿した写真は川の写真で
人は写ってませんでした。
鴨が泳いでる写真もなくなってます。
アップロードを忘れたというのは
ないと思うんです。

リベンジで先日も高瀬川に
行ってきましたが
鴨は一羽も泳いでませんでした。
また何かの写真をアップしたいと
思います。

キツタヌさんのワンちゃん、
人懐こそうでかわいいですね。
私は猫とハムスターなので
アップしたときはぜひ見てください。

2017/12/6 06:12  [1736-4901]   


今晩は。

☆ハムにゃん♪さん
> 投稿した写真は川の写真で人は写ってませんでした。
> 鴨が泳いでる写真もなくなってます。
> アップロードを忘れたというのはないと思うんです。

ふ〜む、謎ですね。

> リベンジで先日も高瀬川に行ってきましたが鴨は一羽も泳いでませんでした。
> また何かの写真をアップしたいと思います。

写真も一期一会なんですよね。
タイミングがあうと、何気なく撮った写真が印象的になるのですが、いくら頑張っても、今一の写真になったりです。
これ、永遠の課題です。(下手くそカメラマンの私の場合です。(^^;;

> キツタヌさんのワンちゃん、人懐こそうでかわいいですね。

はい、ワンコ自慢のバカな飼い主です。
ワンコ褒められると、木に登ります。(煽てれば、木に登る飼い主 。。。 あっ、いあ、高所恐怖症だから、登れませんでした。(汗

> 私は猫とハムスターなので
> アップしたときはぜひ見てください。↓Orz

はい、拝見させて頂きます。
ネコは飼ったことありませんが、ハムスターは、ワンコ飼う前に2回飼って、癒されてました。
(^◇^;


2017/12/6 21:24  [1736-4902]   

おはようございます。
ちちさすさん
今日は退院ですかね。

良かったですね。
落ち着かれたら、こちらにも
ですね。

ではでは

2017/12/18 09:32  [1736-4903]   

一休みさん、書き込みありがとうございます。
今日退院してきました。簡易な酸素吸入器付きです(^^;)
ちとつらいときに使います。

ハムにゃん♪さん、まったくお返事しないですみませんでした。
キツタヌさん、レオさん、お気遣いいつもありがとうございます。
お返事は落ち着きましたらいたします。

家への帰りに本屋とカメラ屋に連れて行ってもらいました。
でも今後は人混みには入らないようにしないといけません。
ちと疲れたのでまた後ほど書き込みます。

2017/12/18 16:33  [1736-4904]   

ちちさすさん
 こんにちは
お帰りで 何よりです。

何も出来ませんが
乾燥空気に注意して下さいね。

ではでは またですね!

2017/12/18 16:56  [1736-4905]   


ちちさすさん、皆さん、今晩は。

> 今日退院してきました。簡易な酸素吸入器付きです(^^;)
> ちとつらいときに使います。

お帰りなさい。
退院とは言え、呼吸器系が不調でしょうか。
一休みさんが仰るように、この時期、乾燥してますから、ご注意ください。
そうそう、しかも上州名物、空っ風と〇〇o天下もありますしね。
免疫アップさせるには、R-1ヨーグルトもいいみたいですよ。

> お返事は落ち着きましたらいたします。

体調良くなるまで放置で良いですよ。
この時期、クリスマス、お正月ですから、ご家族との時間を優先です。


あっ、そうそう、ハムにゃん♪さんにご報告です。

E-M10無印で、タブレットへの画像転送やってみました。
そんなに難しくなかったですよ。
スマホでも同じはずですが、オリンパスの画像転送アプリ OI.Share をスマホにインストールすれば、簡単にできます。
ただ、1枚ずつ画像を指定してダウンロードの繰り返しなので、2、3枚なら気になりませんが、たくさんの画像を転送するのは、面倒かな。


2017/12/19 19:42  [1736-4906]   

あしかがフラワーパーク

ちちさすさん、皆さん、こんばんは&お邪魔します!

ちちさすさん、再入院されたと聞いて心配していましたが、昨日退院されたとのことで、一安心しました。
ただ、キツタヌさんも書いておられますが、今の季節の群馬は、赤城おろし(空っ風)が吹いて、たいへん乾燥していますし、インフルエンザも流行していますので、十分ご注意下さい。

カメラ屋は、キタムラですかね?
だとしたら、以前と比べると、だいぶ展示スペースが少なくなってしまいました。
参考までに、市内で一番カメラ関連の展示が多いのは、ケーズデンキで、書籍では、ブックマンズアカデミーが充実しています。

それでは、楽しいクリスマスとお正月をお過ごし下さい。

2017/12/19 20:20  [1736-4907]   

>ちちさす さん

こんばんは!。
吉報が届き、嬉しく思います。良かった。本当に良かった...
良い体調が続き、年末年始、穏やかに御家族と過ごせます様に...



>キツタヌさん

こんばんは。
いつも、可愛いひなちゃんと、季節を感じる写真、ありがとうございます。
癒されてます。



>ラルゴ13 さん

初めまして、こんばんは。
綺麗な写真、ありがとうございます。眼福させて頂きました。


インフルエンザが急増している様です。マスクと帰宅時の手洗いの徹底。
古典的な方法が有効な様なので、皆さんも御自愛下さい。

2017/12/19 22:02  [1736-4908]   

レオの黄金聖闘士さん、ありがとうございます。

時々、顔を出させていただきます。

今後もよろしくお願いします。

2017/12/20 20:44  [1736-4909]   

みなさん、こんにちは。
今夜はクリスマスイブですね。
我が家でも控えめにクリスマスをお祝いします。
まだですね、次男のことがありましたので、我が家はお祝い事は遠慮するか、控えめなんですよ。


ラルゴさん、こんにちは。
ほぉー、ケーズデンキが一番展示が充実してるんですかぁ。
そう遠くはないんですが、混みそうなので私は行ったことがありません。
ケーズ、ヤマダ、コジマ、ジョーシンといったところは、ネット通販ばかり。だってオンラインの方がお安いんですもん(笑)。実店舗は値切れるんでしょうけど、主婦のくせに昔から値切りは苦手で(^▽^;)
退院条件で、外出は極力控えることになってますが、カメラは実際に触ってみて琴線に響くものなので、時々は展示品をナデナデしたいものです(^^)
今年は半分くらい入院して過ごした感じですが、来年は、まず車椅子でお出かけできるくらいまでになりたいものです。
そうすると、AFPはじめ、ラルゴさんにご紹介いただいたスポットのどれかにいけますもんね。


キツタヌさん、こんにちは。
こちらの冬場の空気乾燥のことは聞いてはいましたが、この前までの入院もあり、まだ実感なしです。
普通に健康な人がちと体調を崩すようなことには、なぜか体の強さがあるという、不思議体質です(^^;)
義父母がいい顔しないので家に戻ってからは、入院中よりもかえってネットから離れてしまうのですが、ここを開いてキツタヌさんのひなちゃんのお写真を見るとほっこりします。
新しいのがここにない時は、キツタヌさんの縁側を見させていただいてますよ〜。


ハムにゃん♪さん、こんにちは。
婚活のことと、あと私が以前した声のお仕事のことも書いておいた方がいいでしょうかね。
ハムにゃん♪さんは大学でアニメと特撮の専攻とはお聞きしていましたが、アニメの制作とかの方面にもお詳しいんでしょうか?
なるべく近いうちに別レスのお返事を差し上げますので。
投稿画像が消えたというのは、私は見ていなくて、すみませんが状況不明で…。


年末のご挨拶にはちと早すぎるので、普通のお返事とさせていただきました。

2017/12/24 08:45  [1736-4910]   

一休みさん、こんにちは。
いつも私の書き込みを追いかけてくださってありがとうございます。
オーディオの方はやりたいことと出来ることとのバランスというか、兼ね合いが難しいのですが、夏に実家から持ってきてしまったサンスイの古いプリメインアンプと、ヤハマのアナログプレーヤーとで、アナログ再生を再開しようかなと。
アナログ盤を自力でかけることはできませんが、パパにお願いして、温故知新の心算でアナログの音に浸ってみようかと思います。ニアフィールドもそのあとで目鼻をつけたいものです。
それと故障した我が家のMAP-S1ですが、実は修理に出しました。他のものに買い替える予定でいたのですが、MAP-S1のライン入力でDSEEの付加とS-MASTERでのアナログ再生音を聴いてみたくなったという(^^ゞ
うちのサンスイのアンプのフォノイコライザーはMMのみのようなので、MMカートリッジを新しくして、TAPE OUTからMAP-S1につなぐ算段です。
いつできるかわかりませんが、楽しみにとっておきます。


レオさん、こんにちは。
お気を遣わせてしまい申し訳ありません。そしてお気遣いを嬉しく思っております。
退院は酸素吸入付きですが常用ではなく、外出を極力控えて安静にという条件付きでした。
なので病院からの帰宅ついでにカメラ屋さんと本屋さんに寄ってもらいました。帰宅途中の寄りなら外出にならないという屁理屈です(笑)。
本屋さんはさすがに混むと思い、頼んだ本をパパが買ってきてくれるのを車の中で待っていました。
頼んだ本はStereo Sound誌の冬号です。毎年冬号しか買わないんですが(笑)。
一休みさんにも書いたのですが、来年前半の抱負というか目標というか、アナログレコード再生を目指します。
それと価格コムでの作例スレッドのスレ主代行をなんとか務めてきましたが、残り12レスとなり、完走が見えてきました。
次スレのスレ主さんは、本来のスレ主さんが続行するということで、私のお役御免も近くなってきました。応援、本当にありがとうございました。

まだ年末のご挨拶には早いので、普通のお返事にいたしました。

2017/12/24 09:35  [1736-4911]   

アルテック605 パイオニア限定同軸     来年はこれからでしょうかね

みなさま こんにちは

ちちさすさま
ありがとうございます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/#1
736-4742

突然から10か月
家電さんやら、フーさんでは思い出?も多く
過ごさせていただきました。

今年もスピーカーに始まり
40年ぶり、ビートルズのモニターでも使ったであろう
605というのを、箱の入れ替え ネットワークの見直し
いじる時間が増え、今もやっております。
103dBもあると変化が尋常ではないです。
何をするにしても音のニュアンスが変わったりで
銀玉の誘惑には負けないでいます。
ちちさすさんにコツなど習いたかったですがね(笑)

スピーカーの話ばかりで恐縮
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=12600
7166

どんなものか、フーさんも買ってあり
同じ音で語る、そんな目的でまたオーダー
来年は、これからでしょうかね。
今日は605を箱に収める予定です。
これで今年もスピーカーで終わりそう。
『音が聴ける』『星が観れる』
これだけでも幸せな事と思います。

ちちさすさん
またですね。 


2017/12/24 10:59  [1736-4912]   

今日の ひな


今晩は。

☆ルゴ13さん
あしかがフラワーパーク、ライトアップ見事ですね。
藤のような光の演出、圧巻です。
そう言えば魔武屋さん、どうしてるんでしょう。
価格から消えちゃいましたね、心配です。


☆レオの黄金聖闘士さん
> いつも、可愛いひなちゃんと、季節を感じる写真、ありがとうございます。
> 癒されてます。

いやしいワンコですから。(^^;;
今日、5種混合のワクチン接種で動物病院に行って、体重計って貰ったら、2.18kg 。。。
増えてる 。。。 デブになっているじゃないですか。
これからダイエットです。(汗


☆ちちさすさん
> が、ここを開いてキツタヌさんのひなちゃんのお写真を見るとほっこりします。
> 新しいのがここにない時は、キツタヌさんの縁側を見させていただいてますよ〜。

そういうことなら、ひな画像、定期的に貼りに来ますよ。
\縁側仲間の奥さんが、ひなファンなので、ひな新着画像があるときは、いつも貼りに行ってます。
似たか寄ったかな画像ばかりですけど、そんなんで構わなければ、貼らせて頂きます。

ワンコ自慢ですから。(^^;;


☆一休みさん
オーディオネタ絡みたいけど、ネタないです。(汗
最近のネタだと、iPod nano 販売中止、ショックでした。
通勤で使ったり、車の長距離ドライブで、便利だったのに。


2017/12/24 18:33  [1736-4913]   

キツタヌさん
メリークリスマス!

鐘の音で
George Harrison - Ding Dong, Ding Dong
https://www.youtube.com/watch?v=SrXswIbW
A7Y


歌詞
http://www.kasi-time.com/item-72328.html


ひなちゃんには癒されますね。
オーディオも音楽が基本です。
機器では無いですね。手段でしか
癒されない音楽なんて要りませんからねぇ。(爆)
今を大切に
”刹那刹那は命なり”
ありがとうございました。

2017/12/24 19:10  [1736-4914]   

キツタヌさん、有難うございます。
私も、魔武屋さんのことが気掛かりです。
元気ならいいのですが・・・

ちちさすさん、AFPの藤の開花までは、まだ4ヶ月ありますから。
それまでに、体調が良くなって、来園出来ることを願っております。
願わくば、夜の幻想的なライトアップも見て欲しいです。

2017/12/24 21:07  [1736-4915]   

ラルゴさん、キツタヌさん。
まぶりん(魔武屋さん)懐かしいですね。お名前を変えて価格コムにいらっしゃるのかどうか…。
旧mhfgさんの縁側、楽しかったです。キツタヌさんとはそこでお会いしたんじゃなかったかな?

2017/12/25 13:37  [1736-4916]   

ハムにゃん♪さん、こんにちは。
ちと私の声のお仕事のことを書いておきますね。

私がしていたのは、アテレコと言われるものです。
一方、アニメや洋画での吹き替えのお仕事は、アフレコと呼ばれます。
アテレコとアフレコ、今は同じ意味で使われていますが、元々は違うものでした。
どうして今はどちらも同じ意味で使われているかと言いますと、アニメや洋画の吹き替えを元々アテレコと言っていたのが、いつの間にかアフレコに変わったからです。

アフレコはアフターレコーディングの略語で業界用語でもあります。
昔、映画やテレビドラマは演技と音声は別録りだったのです。映像と音声の同時収録は技術的にできなかったんですね。
なので俳優さんは演技をして台詞も言いますが、フイルムに収められるのは映像だけです。映画なら全編、テレビドラマなら1話分のシーンを全部取り終えて、編集をして1本の映像に仕上げた後、俳優さんたちはスタジオに集まり、自分の演技の映像を見ながらマイクに向かって台詞を言います。
演技の後に台詞を録音するので、アフターレコーディング、すなわちアフレコと言われるようになったんですね。
昔は必ず演技撮影→後日に台詞収録、というステップだったわけで、俳優さんのお仕事もアフレコまで終えて完遂ということになっていました。
後に撮影時に音声も同時収録できるようになり、映画やテレビドラマでのアフレコは、心の声とかナレーション以外では行われなくなりました。1980年くらいにはたいていは映像と音声は同時収録になっていましたが、ハムにゃん♪さんの専攻である特撮の、戦隊シリーズとかは1990年代半ばまでは映像と音声を完全に別録りしていたそうです。

アテレコというのは、自分以外の人の演技や擬人化した物に対して声を当て(アテ)ることから、アテレコと呼ばれるようになりました。
具体的には洋画の出演俳優の演技に合わせて声を当てることで、後にアニメも声を当てると言われてきました。ナレーションも当てに含まれます。

アフレコとアテレコはやってることは同じで、違いは、俳優のお仕事の一部として行うか、声の収録だけのお仕事として行うか、ということだけです。
また、映像の後で音声収録するのも同じということで、洋画やアニメの吹き替えのことも、アフレコと言うようになったと伝えれらています。
洋画やアニメの作品数が大幅に増えた1970年代、声の吹き替えのみをする役者さんも増え、その人たちを声優と呼ぶようになりました。

ということで、洋画やアニメの方がアテレコからアフレコに呼び名が変わったことで、アテレコとして残ったのは、ナレーションとかの状況説明的なものだけです。
私がしたのは、そのアテレコなのです。声優ではありません。


私がどうしてアテレコのお仕事をしたかというと、実はアルバイト情報誌に求人が載っていて、それに応募したんです。
声のお仕事というのは、アニメなどだけでなく、例えば企業の研修用DVDとか、ビジネス利用もあるわけです。
そういうのでも声優さんを起用する大手企業もありますけど、声優さんのギャラはランク制で、拘束時間に対してランク相当の金額を乗じたギャラが発生します。
まだ駆け出しの未経験者に等しい声優さんでも、事務所所属であれば最低ランクのギャラは発生しますし、最低ランクでも中小企業にとってはけっこう高額なものなんです。
なので普通にアルバイトとして、時給750円とか800円とかで募集した方がお金のない企業にとっては良いですし、そういう求人がいくつもあり、その求人を取りまとめる、今で言う人材派遣会社的な事務所も存在しました。私はそういう事務所から、アテレコのお仕事を紹介してもらっていたんです。

長くなりそうなので、続きは次回にさせてくださいね。
山形はきっと雪なのでしょうけど、風邪など引かないで、雪道もお気をつけてお過ごしくださいね。

2017/12/25 14:34  [1736-4917]   

ハムにゃん♪さん、こんにちは。
アテレコのお仕事は拘束時間がリハーサルも含めて1ジョブ平均3時間くらいで、アルバイトとしては実入りは少なかったのですが、当時はけっこう人気のアルバイトだったと思います。

指導で事務所所属の声優さんから教えを受けたりということもありました。
私のところには、もうおばあちゃんというお年の方が来てくれまして、基本的なことなんでしょうがレクチャーしてくれました。
声優さんとの接点という意味では、現役声優さんの激励訪問みたいなものもあったのですが、これは大手事務所さんが派遣した、事実上の養成所勧誘、まあ営業活動みたいなものですね。
このアルバイトには将来声優になりたい人が取っ掛かりとしてはじめるパターンもあり、私と一緒に仕事をした女の子は、このアルバイトから勧誘を受け声優養成所に入りました。
私も一緒に行こうと誘われたのですけど、私はもともとテレビも映画もビデオもほとんど見なくて、声優さんのこともほとんど分からなくて。
それに、仕事としては文句を言われることも多く、気の強い私はプロデューサーに何十回カチンときたことか(笑)。この道に行こうとはとても思えず断りました。

養成所ははっきり言って誰でも入れるのですが、勧誘からですととりあえず最初だけは目をかけてもらえるようです。
でも養成所出身者が事務所の本所属になれる確率は非常に低く、10人に1人もいないらしいです。
よしんば努力して本所属になれても、養成所まで抱えるような大手では、契約更新という壁があります。
声優さんの事務所と声優さんとの関係は、プロ野球の球団と選手みたいな関係だと考えていいと思います。オーディションに通って役をいただき、実績を作れればいいですが、それがうまくいかなかった声優さんは、戦力外通告を受けて契約を更新してもらえません。
声優さんがオーディションを受けるためには事務所に所属していないとチャンスは皆無ですし、オーディションの募集は普通事務所にいくので、戦力外になった人は他の事務所に拾ってもらえればいいですが、そういうコネがなければ廃業ということになる厳しい世界です。
大手でなければ、本人が辞めるというまでいつまでも所属でいられるところもありますが、そういう事務所から一人前の声優になる人はまずいないかと。
先ほどのアルバイトで一緒になった子も、廃業されたようです。

私は企業向けDVDを中心に150本ほど担当したと思います。5分くらいのものから、40分くらいのものまで、尺はいろいろでした。いまだに使われているものもあるようです(笑)。

2017/12/27 13:21  [1736-4918]   

ハムにゃん♪さん。
続けて婚活のことです。
はっきり言いまして、結婚相手は世界で一番とか、ただ1人の人とか、そういうのでないですね。
夢がないと思われるかもしれませんが、実際そうです。
もっと言えば、結婚して一生添い遂げられるような男性は、一生のうちに10人くらいと出会えるものだと思っていいかもしれません。
にも関わらず、赤い糸とか、運命の人とか、そういう気持ちになれるのは、彼以外の男性を見なくなるからです。
女子には、特定の1人を想ったら、もっと良い人を遮断する本能があるのです。
ハムにゃん♪さんも、恋した時のことを思い出してください。私の言っていることが解ると思いますよ。
気持ちだけでなく、体の結びつきも大事です。想ってる人を迎え入れたという気持ちは、この人以外の男性は見ない、という思いを強固にし、他の男性を遮断する本能を強くします。

そういう本能を分からない男性はすごく多いですよ。
「あいつよりも俺の方がいい、俺が君にふさわしいはず」とか言って乗り換えさせる口説きをする男性っていますが、比較して決めるんじゃないのよ、って怒鳴りたくなります(笑)。

まだ何かを感じる人はいないかもしれませんが、ちょっと感じる男性がいたら、他の男性とは比較しない自分でいるかどうかを意識してみてくださいな。

2017/12/27 13:53  [1736-4919]   

 準特急Tr.さん  

ちちさすさん


こちらではお久しぶりです。
ひと月半以上価格コムをお留守にしていたので、各所ご無沙汰です(笑)

8000D、α6000の良き相棒として仕事してくれています。
EF85mmもキヤノン機で使えるようになりましたが、α6000だけで出かけることもあるので、まだMC−11の出番はありますね。

8000Dとα6000両方貼ります♪

2017/12/28 21:15  [1736-4920]   


こちらの皆さま
良い年をお迎えください



さっそくお越しいただきありがとうございます
ま・・・
抹消したかった理由の一つ。に
以前にすんげえ長文で書き込んでたのが恥ずかしいのも^^;
本スレで長文ウザイとか叩かれてるし
ナイス票が全然入らないのを理解した
っちゅうか・・・(汗;)
殆ど交流ないのに「仲良し」とか^^;

2017/12/30 17:42  [1736-4921]   

一昨日の ひな 昨日は深大寺 今日の ひな。


ちちさすさん、皆さん、今晩は。

☆準特急Tr.さん
いい色ですね。

☆@UltraBfanさん
超Bさんですよね。
改名したんだ。
HN変えても、引き継げるですね。
どうやって、やるのかな。

もう大晦日ですね。
では、皆様、良いお年をお迎えください。(^^♪


2017/12/31 20:24  [1736-4922]   

みなさん こんばんは

私の今年終わりの曲
https://www.youtube.com/watch?v=0XoIZyg5
X5c

教えていただく皆さんに感謝です。

チチサスさんはじめ
みているみなさんにとって
  良い年でありますように  
             拝

2017/12/31 21:48  [1736-4923]   

愛機に装着した所です♪ 高層階からの夜景☆クロスフィルター使用♪ ごく普通の夜景ですが見晴らしはとっても良いです♪ この日撮った中で私的に一番気に入ってる写真です☆

ちちさすさん♪
皆さん♪
こんばんは♪

今年は不調でお出かけしての撮影はほとんど出来なかったんですがようやくお出かけ撮影が出来そう(足腰の痛みは消えませんが眼の手術は3回して一段落しました)で先日ですが念願の?HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limitedレンズを新品購入しました♪
マクロは100ミリマクロWRがありますのでいいかとか思ってたんですが35ミリの単焦点を持ってなかったので当初DA35ミリF2.4でも良いかな〜とか、いや少し奮発してFA35ミリF2にとか思ってましたがそんな時に35ミリマクロが値下がりましたのでいずれ上がるであろう消費税を見越して買っておこうと決めたものです。
まだまだほしい機材はありますが大きな無謀は今はまだ余裕がなくて出来ません(;^_^A
35ミリマクロは100ミリマクロと違って防滴仕様でないのが残念ですが鏡胴がアルミ削り出しで高品位です♪
買ったばかりなのでお出かけ撮影には至っていませんが写りは厳しい光源を直接捉えると開放付近ではフリンジ、僅かにゴーストとフレアが認められました。
単に厳しくない光源だと全く問題ありませんのでHDコーティングの恩恵かもです♪
画質はピントの合ってる所のキレがかなり鋭いです。
周辺までクリアで片流れはなかったので良い個体に当たったと思います。
レンズ前面3センチまで寄れるのは良いのですが撮影に夢中になってると被写体に当たりそうですのでハクバの保護フィルターを買いました。
だけど35ミリマクロはフードが収納式でわざわざ持ち運びしないで済むのは便利ですしフードの内側とレンズキャップの内側には植毛が施されていて操作が滑らかです。
が、保護フィルターを付けたらキャップははめられるんですが緩くて外れやすくなったのでやむなくMレンズのキャップに変えてみたら問題なしでした。
K−3では35ミリ換算で標準画角ですので普通に撮るには撮りやすい反面、写真が平凡になりがちな画角ですので(個人的意見です)撮影には思いを込めて撮っていきたいものです。

夜景画像はGMにのレンズの前に片手でクロスフィルターを翳しながら(フィルターの口径がGMのキットレンズの口径より大きいため)片手で撮ったものです。
高層階からの夜景は用事でその地に行ったので三脚は持って行かなかったので手持ちだとどうしても露光時間に限界があります。
数枚撮った中から私のお気に入りを♪

今年はちちさすさん、皆さんに大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

2017/12/31 22:54  [1736-4924]   

ちちさすさん♪
皆さん♪

新年あけましておめでとうございます。
どうぞ今年もよろしくお願いします。

2018/1/1 00:01  [1736-4925]   

みなさま
明けまして
おめでとうございます。


ハムにゃん♪さん
良い年になる事を願っています。
https://youtu.be/0SyW73TgA8E?t=6m22s
新聞紙が使える人が良いですね。

貧乏になったらどうする と聞いたら
しない様にすると 言われ 今も敷かれています。(爆)

お邪魔しました。

2018/1/2 16:40  [1736-4926]   

こんばんは
昨年末の曲は途中で終わりますので 
お気に召せば フルバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=IsJ5OBta
Y3Y&feature=youtu.be&t=10m50s

16分くらいまで
何時まであるかわ分かりませんが

2018/1/2 23:42  [1736-4927]   

こんにちは

くらいイメージですみませんでした
https://www.youtube.com/watch?v=CV6jwoeo
5VA&feature=youtu.be&t=2m24s
  889189
気分転換で 

お邪魔しました

2018/1/4 12:08  [1736-4928]   

みなさん、明けましておめでとうございます。
年末年始をお留守にしてて申し訳ありませんでした。
準特急さん。
一休みさん。
超Bさん。
さくらさん。
キツタヌさん。
年末年始の書き込みありがとうございました。
私の方は年末の30日から先ほどまで、ネットをまったく見ておりませんでした。
やっぱり姑や舅(ネットに理解なし)と共にいる時間が多くて…。
時間が取れましたら個別にお返事差し上げたいと思います。
それではみなさん、今年もよろしくおつきあいくださいませ♪

2018/1/4 14:52  [1736-4929]   

皆様、明けましておめでとうございます。
本年も宜しく、お願い申し上げます。



>ちちさす さん

明けまして、おめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

義父母 様とは同居されてから、まだ日が浅いですからね...
我が家は実の両親ですが、本日今年最初のmini 4起動です。(笑)
スレ主代行、お疲れ様...もう直ぐ交代とは残念です。通知が来るので拝見していましたが、
とても素敵なスレ主っぷりでしたよ。ちちさす さんと知り合ったお陰で素晴らしい写真を
沢山堪能させて貰いました。感謝しています...

>毎年冬号しか買わないんですが(笑)。

私もです。(笑) ネットが無かった時は貴重な情報源だったので、
「HiVi」12月号だけは今でも購入しています。もう惰性ですが。(笑)

レコードですか。その意欲、凄いな~。(笑) 是非、実現させて下さい。
私は中学の頃、散々レンタルレコードのお世話になりながら、自転車での運搬、
ダビング時の振動、静電気の埃等の神経を使う事から、解放してくれたCDに
アッサリ寝返ってしまった後ろめたさもあって、レコードに回帰する事はないかな...

ご紹介頂いたJ-BILLY さんの縁側。拝見しました。興味のある話題も多く、
皆さん良い人だし、J-BILLY さん。どんな話題にも丁寧にタイムリーに返信されて、
感心させられたし、縁側主さんの役目は大変だな、と思いました。
しかし、拝見していて、あのメンバーで完成された世界の様に感じました。
タイムリーに返信出来無い私は、仲間に入るべきではない、と思いました。
又、1番年下の青年が、前のハンネの時、怒らせた自覚は全く無いのですが、
ファン登録を外された事があり、彼にとって、此処での唯一の居場所の様に
思いますので、今のメンバーだけの方が良いのではと...
「そこに入るに相応しい人柄の方」と過分な評価を頂いて、
光栄だったのですが、謹んで控えさせて頂こうかと考えています。
折角、ご紹介頂いたのに申し訳ありません...
この縁側のペースが私には合っている様で、これからも、お邪魔させて下さい。
カメラをやめた私には、良い写真を見られる事は、とても嬉しい事ですし...

2018/1/4 17:26  [1736-4930]   

>時空のさくら さん

明けまして、おめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

ご無沙汰致しております。眼の具合は一段落との事。何よりです。
良い状態を維持出来る様、大事になさって下さい。

前回の初音ミクは十字に輝く光芒が虹色で長く、カッコイイし、
今回の夜景も綺麗~!。どれも良い写真ですが、特に縦の夜景が光の淡さと
光芒の出し方を抑えた絶妙のバランスで、さくら さんのセンスと腕を感じる作品で
魅入ってしまいました。私は視力が低いので、直接見るより断然綺麗です!。
新年早々の眼福。良い年になりそうです。ありがとうございました。

2018/1/4 17:34  [1736-4931]   

ちちさすちゃん、皆様、明けましておめでとうございます。

ちちさすちゃん、気にしないでくださいな♪
多分そんな事だろうと思っていましたので … (^^;
気苦労も多くて大変ですけど、頑張ってくださいね!
今年もよろしくお願いしま〜す

さくらさん、ご無沙汰しております。
今年もよろしくお願いします!
眼の具合少し良くなったようでなによりです^ ^
いつもさくらさんの縁側のお写真に癒されていますよ〜ぉ!!
機会を見つけてまたそちらにもお邪魔しますね♪
無理しないでお身体気をつけてくださいね!
では(^o^)/

キツタヌさん、こんばんは。
昨年はのらぽんちゃんのスレでもお世話になりました。
素敵なお写真、これからも楽しみにしております。
ヒナちゃん共々今年もお元気で!


レオの黄金聖闘士さん、はじめまして。
私の縁側ご覧頂きありがとうございました。
今回は残念ですが、あまり難しく考えずに気が向きましたらいつでもどうぞ^ ^

2018/1/4 18:55  [1736-4932]   

津島善子ちゃんの革ジャン姿中々カッコイイです♪ 映画的に☆私的に好きな1枚です♪ このアニメは知らないのですが沖田総司ちゃんです♪ 気迫を感じるようなイメージで☆

ちちさすさん♪
皆さん♪
こんばんは♪


ちちさすさん♪

その後如何お過ごしでしょうか?
今年はラニーニャ現象とあって冬は例年より寒い傾向ですので風邪など引かれませんようにご自愛くださいね☆
明日、寒の入りです☆


レオの黄金聖闘士さん♪

あけましておめでとうございます。
お久しぶりです。
眼は以前より少しですがマシになりました。
ご心配頂いた事に感謝します。
ほめ過ぎですよ〜私の写真は大したモノはありませんです(;^_^A
皆さんの足元にも及びません。
フィギュアは足腰をひどく痛めた時に安静にしていても退屈だったのもあって薬をネットで発注した時に送料無料にするために少し足せばと言う状況でしたので何気に好きなアニメキャラクターフィギュアが安価でついでに買ったのですがその完成度の良さでそんな価格で?とそれから気に入ってハマってしまいました。
外出もままならない状態でしたがフィギュア撮影してみると部屋の中での撮影は意外に難しくかえって良い勉強になりました♪
そのまま撮っても味気ないのと折角のフィギュアの表情に大袈裟かも知れませんが命を吹き込めれたらとの思いで光を使ってその時その時の閃きと言いますか思い付きで撮り始めたんです。
写真はご存知の通り、光と影の演出を時間と空間から切り取り記録するものですが被写体は撮影者にしか撮れませんので出来るだけイメージした写真に近づけたら良いかなとの思いで撮っています。
まあ、興味のない方から見れば単なるアニメ人形でしかないかも知れませんね。
フィギュアは造形の良いのは数万円もしますので手が出ませんが私が買うのは日々価格変動している比較的求めやすい価格帯のモノで出来るだけ値下がったであろう時に買っています。
夜景のイルミネーションは実は別用で出掛けて用事を済ませた後にその地で年末はイルミしているのと高層階からの展望は無料なのでちょっと撮って帰宅するつもりでした。
用事では荷物があったのもあってホントは一眼レフと三脚持参で撮りたかったのですがコンデジ並みのミラーレス一眼のキットレンズ(ポケットサイズなので邪魔になりません)は気軽に撮れるのもあってある程度イルミが撮れたらとフィルム時代に使っていたクロスフィルターも携行して夜景を楽しみながら手持ち撮影したものです。
眼は今もあまり無理は出来ませんので縁側の出張は差し控えていましたがメールで新年早々のご挨拶を頂戴しましたのを知りまして返礼に来させて頂きました。
いつも丁寧で思いやりのあるお言葉に感謝します。
レオの黄金聖闘士さんは視力が低いと書かれていましたのでどうか眼の負担が掛からないようにこれから先無理しませんようご自愛ください。
眼科に通っていて実感しましたが今の医学では治せない眼病が多いので(私の眼もそうです)眼は大切にしてくださいね。
こちらにはたま〜にしか来れないかも知れませんが今年もよろしくお願いします☆


ビリやん♪
あけましておめでとうございます♪

お孫さんはお元気ですか?
私の縁側は往来自由ですからいつでも気軽にお越しくださいね!
ただ、私は眼の関係で午後8時前後以降の参加になりますがレス頂いたら遅くなっても必ずお返事しますよ♪
まあ閑古鳥が鳴くような縁側ですけど(;^_^A
今年もよろしくお願いします。
のらぽんさんのスレは私に関わった方全て開設以来最新まで全てポチしています。
文面は眼の事もあって読んでいないので申し訳ないと思っています。
ビリやんの写真とっても良いですね!
のらぽんさんの所は当初αの縁側だったのと眼の事がありましたので参加していませんが機会(縁)があれば再びお会い出来ると思っていますので陰ながら応援させて頂いています。
また他のスレで多くの方と知り合えるのは良いのですがその分、お返事とかで眼の症状が進行する可能性がありますのでよろしくお伝えくだされば有難いです。


最近買ったHD35ミリマクロF2.8で星野撮影してみたいんですがここの所、特に星が見えづらい状況で撮りたくとも撮れずです。
今朝方は四分儀座流星群がピークでしたが点在していた雲が多く流れていましたので撮影は出来ませんでしたし流れ星は見れなかったです☆彡
今月31日は皆既月食が全国的に見れますので機会がありましたら皆さん是非♪
大阪で午後10時半頃に赤胴色に染まっている満月になります。
晴れれば良いけれど(^^
元旦にラブライブ!サンシャシン!!の津島善子ちゃんを撮りましたので貼ります♪
2枚目の画像は私のお気に入りです☆
流石HDコーティングの威力で直接光でありながらこれだけの写りはその恩恵を感じます。
昨日ですが私は時代背景で新選組が好きなので先に安い時に買っておいたアニメの沖田総司(このアニメは知らないんです)を撮りました。
実は撮った理由に鳥羽伏見の戦いから丁度150年の節目だったからです。
正月から刀はどうかと思ったけど中々カッコイイので貼ります☆
LEDの光量が低下したので描いていたイメージ通りには撮れなかったです。

2018/1/4 20:42  [1736-4933]   

みなさま おはようございます。

ちちさすさま
https://www.youtube.com/watch?v=DwTinTO0
o9I&feature=youtu.be&t=48s

奇跡を願っております。

ではでは

2018/1/5 11:24  [1736-4934]   

山中湖 長池親水公園 静岡裾野市 水が塚公園 お母さんが戻ってきた 。。。


ちちさすさん、皆さん、今日は。

一休みさん
時空のさくらさん
レオの黄金聖闘士さん
J-BILLYさん
ハムにゃん♪さん
ラルゴ13さん
準特急Tr.さん
@UltraBfanさん

今年もよろしくお願いします。

☆ちちさすさん
> 私の方は年末の30日から先ほどまで、ネットをまったく見ておりませんでした。
> やっぱり姑や舅(ネットに理解なし)と共にいる時間が多くて…。

姑や舅(ネットに理解なし) 。。。 農家なのかな。
ネットに縁がない人には、それがコミュニケーション手段というか、人付き合いの一部というのは理解できないでしょうね。
レスは、ご無理されないように 。。。 皆さん、ご理解されていますから。

さてさて、元旦の ひな画像貼り逃げします。
日の出前に家を出て、富士山バックに ひな撮影です。
3枚目、奥さんが売店に行っちゃったら、ひなが落ち着かない 。。。 いい表情してくれません。
奥さんが戻ってきたら、ダッシュでした。

いつもそうなんですが、奥さんと一緒に出掛けると、ひな撮影難しいです。
奥さんがいないと不安になるらしくて、落ち付かないんですね。
奥さんがいたらいたで、へばりついちゃうので、撮りにくい 。。。

私と ひなだけの方が撮影はしやすいけど、お店に入るとかトイレに行くとかは不便なので、一長一短です。(^^;;


2018/1/5 15:16  [1736-4935]   

アンドロメダは好きです♪ニッケル水素電池は1本100円だと安いと思う。

ちちさすさん♪
皆さん♪
こんばんは♪


キツタヌさん♪
あけましておめでとうございます♪

今年もどうぞよろしくお願いします。
ヒナちゃん、とってもお元気ですね!
奥さんが一番好きなんでしょうね〜(≧▽≦)
今年は戌年ですからヒナちゃんを奉っていればご利益があるかも(^◇^)


大したものは撮ってないので・・・。
年末に秋に注文していた宇宙戦艦ヤマト2202のアンドロメダが手元に入りました(発売日待ちだったので)が必要なプラカラーは購入時には分からずでまた購入して作ろうかと思います♪
時間のある時にコツコツと作ります。
先日ちょっと百均ショップで買い物した時に撮影用のLEDの電池を見てたらニッケル水素電池も売ってるんですね〜(^◇^)
既にリモコンとか時計とかラジオにニッケル水素電池を使っています。
家の中で使っている全ての電池を入れ替える予定です。
デジカメではもっと高容量のものが望ましいので私の場合、K−30では高いけど容量の大きいのを使っています。
単3も単4も1本百円ですが一般メーカーのものと比べると1/3位の価格ですし環境にやさしいので使っている普通の電池が切れたら入れ替えていこうと思いました☆

2018/1/5 19:51  [1736-4936]   

ちちさすさん、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m



>レオの黄金聖闘士さん

僕は獅子座なので、アイオリアが好きでした。蟹座の友人は、デスマスクにがっかりしてたなぁ。(笑)



>時空のさくらさん

100均の充電式ニッケル水素電池って、数年前からありますよ。当時はよく買いましたが、充電出来なくなるのが結構多いのでオススメしません。やはり高くてもエネループが良いです。



冬なので山形県での合宿免許編の画像を集めてみました。和歌山市では雪なんて積もってないけどね。

2018/1/6 00:16  [1736-4937]   

>J-BILLY さん

初めまして。明けましておめでとうございます。
ちちさす さんのお薦めとはいえ、無断で拝読して、すいませんでした。
温かい心遣いに感謝致します。

拝見して、J-BILLY さんの縁側は皆さんにとって、大切な場である事が良く分かりましたので、
どうしても、ある程度時間の取れる時しか価格コムを見ないので、長く書き込まなかったり、
亀レスになったりするので...テンポや流れを乱したくない、と躊躇してしまいました。
現に、ちちさす さんにご心配をお掛けした事があります。

しかし、年齢も近くて共通の話題も多いし、人間が出来た方なのも知る事が出来ましたので、
時々でも、お話させて貰えれば嬉しく思います。今後とも宜しくお願い致します。

PS 「Last Recording At Dug」。私も所有しています。




>時空のさくら さん

こんばんは。
丁寧な返信、ありがとうございます。
夜景を手持ちで、あれ程綺麗に撮影出来るとは...やっぱり凄いですね。
私もガンダム世代なので、ショーケースを見つけると見てしまいますが、
正直、置いてあるだけのフィギュアの価値は分かりませんでしたが、
さくら さんの作品を見せて貰って、はじめて価値が理解出来たように思います。
1枚、1枚に世界観があって...
フィギュアをジックリ鑑賞する日が来るとは、夢にも思いませんでした。(笑)
今回のも映画の1シーンの様でカッコイイ!。私的にはフィギュアの作品の中では、
初音ミクの左から2枚目の作品が1番お気に入りです。

アンドロメダですか!。1番好きな戦艦です。(笑)
小学生の頃、ヤマトのメカコレクション シリーズは、かなり作りましたよ。
懐かしいな~。三段空母 3隻、戦闘空母でドメル艦隊を編成して楽しんでました。
2202シリーズとして、リニューアルされてるんですね。
完成したら是非、見せて下さいね。

2018/1/6 18:23  [1736-4938]   

>キツタヌ さん

明けまして、おめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

元旦の富士に、ひなちゃんのツーショット!。雲一つ無い晴天、水面に映る富士。
いや~、戌年に本当に縁起が良い!。良い年になりそうです。
ありがとうございました。

いつも旅慣れた、堂々とした姿なのでキツタヌ さんのオーダー通りに
してくれていると思っていましたが、労せず良い写真は撮れないのですね。
ご苦労様です。これからも楽しみにしています。




>にゃ〜ご mark2 さん

初めまして、明けまして、おめでとうございます。
ハハハ、「星矢」あるあるですね。このハンネですから勿論、私も獅子座の男です。(笑)
でも、好きなキャラは「一輝」です。(笑)
同じ年代の様で、これをご縁に、今後とも宜しくお願い致します。

2018/1/6 18:29  [1736-4939]   

昨日の画像の残りですが☆ 刀身が長いですよね☆

ちちさすさん♪
皆さん♪
こんばんは♪

にゃ〜ご mark2さん♪
お久しぶりです♪
あけましておめでとうございます♪
本年もよろしくお願いいたします☆

百均はちょこちょこと寄って買っていたりしてますがニッケル水素電池が数年前から売ってるとは知らなかった・・・。
眼の事もあって省略して書いたので伝わりにくかったかもですが百均のニッケル水素電池を使うのはミニLED懐中電灯に使用するもので主にフィギュア撮影に使うためだけのものです。
エネループではありませんが家で使っているのはパナとソニーのを使っています。
繰り返し使えるのはエネループに勝るとも劣らないので十分です。


レオの黄金聖闘士さん♪
こんばんは♪

私もフィギュアって高価なもので気軽に買えるシロモノとは思っていませんでした。
去年、普段足腰が良くない所に突然ひどい激痛に襲われて動けなくなりました。
足の痛みはハンパではなかったのもあって実は半年以上経っているのに今だ痛みが残っていて自宅の階段も手摺りなしでは上がるのが大変な状況です。
で、発症時からようやく痛みをこらえて何とか動けるようになったのは半月ほど経った頃で気休めかもですが腰痛などの薬をネットで注文する時に何気に見つけたのが安価でありながら好きなアニメキャラでした。
で、手に入れた時にそのデキの良さにちょっと感激して動くのがままならない時に自宅で撮れるものも大したものがなかったのでフィギュアを撮ってみた所から始まってハマってしまいました。
アニメはと言いますか実は昔からマンガを描いていましたのでアニメを含めマンガは大好きです♪
松本零士のイラストが好きで私の描いた似顔絵は4回投稿して4回本に掲載されています。
以降は所詮似顔絵なので自身の絵ではありませんからコツコツと描いていましたがイラストを含めほとんどは人にあげてしまって残存している作品は当時も似顔絵と自身のイラストが僅かしか残っていません。
今は手の痺れがあって描けなくなりましたがストーリーは時々突然ですが起承転結の転の部分だったり結の部分だったりが閃く事がありしていて納得出来る部分だけノートに走り書きしている状態です。
話が逸れましたが写真の撮影はマンガを描くのと同じで出来るだけですが構図に気を付けています。
また、一番気を付けて撮っている事は水平を保つ事でしょうか。
撮影はマニュアル撮影がほとんどで絞り優先、シャッター速度優先、プログラムオートだと微妙な露出を得られないので滅多に使っていません。
ただ、GM1のような小さなミラーレスではインターフェイスがイマイチ使い勝手が良くないので面倒な時はプログラムオートを使ったりしますが一眼レフではマニュアル撮影のみです。
フィギュアでもマンガでもイラストでも作品として仕上げたい思いは同じですのでへたっぴですが思いを込めて、また思い付いた手法で出来るだけ丁寧にと思っています。
まあ興味のある人には良いけれどそうでない場合はどうでもいいただの作品に過ぎません。

>フィギュアをジックリ鑑賞する日が来るとは、夢にも思いませんでした。(笑)

そんな訳で私もじっくり撮影するようになるとは動けなくなっていなかったら来なかったかも知れません。

>初音ミクの左から2枚目の作品が1番お気に入りです。

レーシングミクちゃんの光をクロスさせて撮った写真でしょうか。
気に入って頂けてうれしく思います。
あのミクちゃんはそれ自体カッコイイですが私が普段撮っているフィギュアより高いだけあってデキは良いですがサイズは少し小さいんです。
撮っておきながら私も気に入っていますし知人が超気に入って話が人に知れ渡ってほしいと希望があったので結局数枚ですが印刷してプレゼントした作品です。
でも評価を頂いた作品の一つですのでとってもうれしかったですし撮影者冥利に尽きると言うものです。

ヤマトはメカコレでは2199を先に買っていますがまだ作ってなくてさらに去年ですが2199コスモリバースVer.も買って同様に作っていない上にさらに戦艦大和さらに1/450を買って最近ですがプラカラーをまとめ買いした所でさらに2202版アンドロメダが発売されたので買ってしまった所です。
メカコレのヤマトは2199と変わりない部分がほとんどですので買っていません。
今だ作れていないのは眼を悪くしてしまったためでもありますしプラモデルによっては廃盤となって手に入らなくなる時もありますので先に買っていると言うのもありますし必要なプラカラーが全部揃っていないのもあります。
レオの黄金聖闘士さんもメカコレ作ってらしたんですねO(≧▽≦)O♪
メカコレは三段空母3隻、戦闘空母でドメル艦隊を編成ってかなり凝っていますね〜♪
現存保管されていましたら見せてほしいです(^^


やっぱり休憩しながらレスしていますが書き出すと長くなるクセで眼にきます・・・。
すみません、少し休み休みになるかもですのでご賢察頂けると幸いです。
縁側は現在出張しているのはちちさすさんに少しでも元気になってほしい思いがありますのでこちらだけにしていますが自身の縁側と2本立ての時は翌日に眼の症状が良くありませんので出来ましたら私の縁側へお越し頂けると縁側は1本で負荷も軽減出来ますし縁側お休みの場合は事前にお知らせもしていますので有難いのですが・・・。
こちらではご挨拶頂いた方々には礼に欠ける事はしたくないのもありまして交流の多いこちらでは返信の数が多くなります。
それは有難い事なのですが。
でもご縁があった方々は大切にしたい思いがありますので今後ともよろしくお願いします。






2018/1/6 20:59  [1736-4940]   

みなさん、おはようございます。
長男が私の実家に2泊3日の予定で遊びにいっております。
ほぼ一人旅ですのですっごく心配でありましたが、あっさりと東京駅での乗り換えもクリアし、仙台駅まで着いて私の両親と合流できました。
携帯電話は便利ですね。迷っても心細くなりませんし、待ち合わせにもすれ違うことがありません。
NEX-6を持っていったので、写真も何か撮ってくるかもしれません。
楽しみに待つことにします。

みなさんの書き込み、嬉しく読ませていただきました。
私がお留守にしていても、みなさんの間で交流が生まれているのに、感激しております。
私からもお一人ずつ返信差し上げますね。

まずは、お久しぶり登場の、にゃ〜ごさんへ。

にゃ〜ごさん、明けましておめでとうございます。
昨年のクリスマスでも「クリスマスなんて嫌いダァー」と叫んでおられましたが、それは「彼女が欲しいよー」の裏返しでもあるかな?σ(^_^;)
世の中というか、そこかしこに、「彼氏が欲しいよー」「結婚したいよー」と心で叫んでいる女の人はたくさんいるんですが、「欲しいよー」同士ってなかなか巡り会わないものなんですよね…。
この縁側にも、婚活中のハムにゃん♪さんがいらっしゃるんですが、ハムにゃん♪さんもまだいい巡り合いはないようです。
そうそう、山形での合宿免許で運転免許をとられたんですよね。合宿地は山形市ではなかったようですが、あの時は私がご紹介したラーメン屋さんが縁なくて残念でしたね。
日本中を旅して回るにゃ〜ごさんですから、また山形や、私が今いる群馬、私の故郷仙台にも行かれる機会があるでしょう。その時はスポット紹介など力添えいたします♪
今年も時々顔を出させていただこうとおもうので、どうぞよろしくお願いしますね(^^)

2018/1/7 06:49  [1736-4941]   

キツタヌさん、改めまして、明けましておめでとうございます。
ひなちゃんのお写真、どうもありがとうございます。
キツタヌさんが撮られると、ワンコポートレートとしても素晴らしいんですよね!
富士をバックに、表情もラブリーなひなちゃん(*^^*)
今回は奥さまのお姿もはじめて拝見♪
ひなちゃんは奥さまにベッタリですか。やっぱり人間の子供もペットも、男親より女親ですかねえ(^^;)
お話を聞きますと、ひなちゃんの気分に左右されて撮影の歩留まりがあまりよろしくないような気もしますが(笑)、アップされるお写真はさすがです。
私は動物を飼ったことがないので、余計にその存在に憧れますよ〜。
キツタヌさんの縁側も時々見ているのですが、SNSでもみなさんに愛されてますねぇ。
今年もひなちゃんの応援をさせてくださいね。
キツタヌさんもひなちゃんも、健康に一年を過ごされますように!(^^)
あと、パパの家は農家ではないのですが、義父も義母もこれまでインターネットをまったく経験したことがないので、そんなのなくても生活できるし生きていける、ということですね…。
私がこの家で生活するに、これは相当な難題であります。



一休みさん、改めまして、明けましておめでとうございます。
いつもいつも励ましてくださり、とてもありがたく思っています(^^)
オーディオでは、あれもやりたいこれもやりたい、というのがありましても、実際にできることは限られておりまして、ちょっとずつの実現だったり、あるいは実現を見送ったり。
でも、あれもこれも、と思うこと自体に、今の私には意味があるとも思ったりします。
やってみたいと思っていたこと、以前やっていたことを再び、どれが実現するかわかりませんが、まず一つ実現させたいものです♪
一休みさんも、今年一年をお体に大過なくお過ごしできますように!

2018/1/7 07:41  [1736-4942]   

こんにちは

プロジューサー ちちさすさん
https://www.youtube.com/watch?v=hRt1iKm0
w74&feature=youtu.be&t=26m19s

ゴミを拾ってくれて ありがとうございます。拝

2018/1/7 12:08  [1736-4943]   

良いピアノ曲です 
https://www.youtube.com/watch?v=7UBkNYAP
cpk


ではでは

2018/1/7 12:24  [1736-4944]   

最初の目的地 3箇所目 5箇所目 途中立ち寄った公園


ちちさすさん、皆さん、今晩は。

☆時空のさくらさん
目に負担がかかるから、短めのレスでよいんですいよ。
目が疲れやすいのに長文メールだと、相手の方も考えちゃかな。

☆にゃ〜ご mark2さん
一人暮らし慣れましたか。
和歌山、いろいろな観光名所あるから、レポ期待してますよ。

☆レオの黄金聖闘士さん
> 元旦の富士に、ひなちゃんのツーショット!。雲一つ無い晴天、水面に映る富士。

ここ三年ほど、元旦に翌年の年賀状画用に、富士山撮りに行っています。
戌年は今年ですけど、来年ひな画像が年賀状を飾ります。(^^;;

☆ちちさすさん
> ひなちゃんは奥さまにベッタリですか。やっぱり人間の子供もペットも、男親より女親ですかねえ(^^;)

美味しいご飯をくれる人がNo.1でしょう。(笑

> あと、パパの家は農家ではないのですが、義父も義母もこれまでインターネットをまったく経験したことがないので、そんなのなくても生活できるし生きていける、ということですね…。
> 私がこの家で生活するに、これは相当な難題であります。

農家じゃなくても、ネットの世界に縁がない人には、理解できないのでしょうね。
IoTみたいな世界を実感してもらわないと、難しいかな。
かくゆう私も、去年9月からガラケーからスマホに変えたのですが、ネット世界の進化に取り残されていることを痛感しています。(汗

今日は地元の神社とかお寺、公園を回ってきました。


2018/1/7 18:18  [1736-4945]   

さくらさん、改めまして、明けましておめでとうございます。
今回のお返事はさくらさんの縁側に書かせていただきました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


ビリやん、こちらでも改めまして、明けましておめでとうございます。
おかげさまで、普通に過ごせております。
普通に過ごせることって、本当にホッとすることでもありますね。
また、こちらでみなさんへご挨拶いただき本当にありがとうございます。
今年もお世話になりますので、よろしくお願いしますね。

2018/1/8 08:46  [1736-4946]   

こんにちは

ちちさすさま
ネット環境がうまく出来たら 
お暇なら聴いて下さい。
バラード的 ゆっくりしたのを集めてみました。
クラッシックが良いかもですが お気に召せばと思っています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1865/#1
865-324

ではでは

2018/1/8 14:12  [1736-4947]   

長男、無事に帰ってきました。
ホッ。

2018/1/8 17:44  [1736-4948]   

ちちさすさん、コニャニャチハ。

>昨年のクリスマスでも「クリスマスなんて嫌いダァー」と叫んでおられましたが、それは「彼女が欲しいよー」の裏返しでもあるかな?

むむ、まったく否定できません。(-_-;)


>世の中というか、そこかしこに、「彼氏が欲しいよー」「結婚したいよー」と心で叫んでいる女の人はたくさんいるんですが、「欲しいよー」同士ってなかなか巡り会わないものなんですよね…。

これは本当にそう思いますね。僕も男だらけの職場なので、出逢いなんてまったく期待できません。和歌山市が主催する出会いのイベントみたいなのがあるようですが、内気な人間からすると敷居が高いと思います。

僕の案としては、結婚指輪のように彼氏彼女のいない人は目立つ腕輪を身に着けることを強制すれば良いんじゃないかと。通勤時や買い物時に女性とすれ違うことはありますが、全員が彼氏持ち、もしくは結婚しているように見えちゃいます。もし腕輪してたら、僕の見る目も変わりそう。(笑)


>この縁側にも、婚活中のハムにゃん♪さんがいらっしゃるんですが、ハムにゃん♪さんもまだいい巡り合いはないようです。

なんですと!? このスレの上の方を見てみると、女性側の婚活相談の書き込みがあり、興味深く読ませていただきました。ハムにゃん♪さんは山形県在住ですか、遠いなぁ〜。まぁ僕は貧乏人なので・・・。(T_T)


今回は夏の画像をば。

2018/1/8 22:55  [1736-4950]   

レオさん、明けましておめでとうございます。
無事にクリスマスから年末年始にかけて、特に体調が悪くなることもなく、のんべんだらりと(笑)過ごせました。
レオさんには、私が外付けHDDにリッピングしたクラシック音楽を再生するのに使っていたSONY MAP-S1というマルチコネクトプレーヤーが故障中であることはお話してましたっけ?(^^;)
音質としてお値段以下であることから、故障を機に買い替えようと考えていたのですが、実は修理してしまいました(^▽^;)
入院中だった12月にパパが修理に出してくれていて、一昨日戻ってきました。
なぜ方針を変えて修理したかなのですが、アナログプレーヤーを今のお家に持ってきたためなんです。
MAP-S1はライン入力端子があり、ライン入力されたLPレコードのアナログ信号をソニーの技術S-MASTER HXで聴いてみたくなったんですよ。
ヤマハのアナログプレーヤー→サンスイのプリメインアンプのPHONO入力→サンスイもプリメインアンプのラインアウト→MAP-S1のライン入力、という経路です。古いサンスイの音を適度にリフレッシュしてくれるかも?(^^)
ヤマハのアナログプレーヤーは、私が小学3年の時に父から譲られたもので、中学3年まで使いました。
譲られた時は既にCDの時代でしたが、家のクラシック音源はおばあちゃんのLPレコードが主で、CDプレーヤーも買ってはもらいましたが肝心のクラシックCDソフトが家には乏しかったので、CDでライブラリが出来上がるまでアナログにはおせわになりました。
ヤマハのは高級機ではないですが、安物でもないので、再びきちんと鳴らしてあげようと画策中です♪

オーディオ雑誌は、昔の方が面白かったですねぇ。
率直に言って、メーカーの数、製品の絶対数が多かった昔の方が、バラエティに富んだ内容で、今でも古いオーディオ誌をめっくたりします(笑)。
ステレオサウンド誌は冬号も買わなくなるかも…(^^;)
HiViもステレオサウンド社の雑誌ですが、私はこちらは読んだことがありません(^^;)
J-BILLYさんの縁側で話題になっているオーディオアクセサリー誌は、昔はホントにアクセサリーばっかりで、今のようにコンポも包括した誌面作りではなかったんですよね。
ネットである程度の情報が得られるようになって、専門雑誌からは縁遠くなってきました。

J-BILLYさんの縁側のことは了解いたしました。
思慮深いレオさんらしいと納得のご結論です。

時空のさくらさんの縁側へ出向いてくださったこと、私からもお礼申し上げます。
さくらさんは、漫画とアニメにとてもお詳しい人で、ご自身も漫画の作歴がおありです。レオさんとは通じ合うものがあるのではないかと思っております。
アニメといえば、ハムにゃん♪さんが大学でアニメを専攻されたほどのアニメ知識人なのですが、最近ここにはいらっしゃらないみたいで…。
もしまたハムにゃん♪さんがいらっしゃるようでしたら、アニメのお話もされてみてくださいね。

2018/1/10 08:38  [1736-4951]   

ラルゴさん。
超Bさん。
準特急さん。
ハムにゃん♪さん。

明けましておめでとうございます。
新年のご挨拶がだいぶ遅れてしまいました(^^;)
今年もお付き合いのほど、よろしくお願いしますね。

2018/1/10 08:41  [1736-4952]   

にゃ〜ごさん、こんにちは。

>結婚指輪のように彼氏彼女のいない人は目立つ腕輪を身に着けることを強制すれば良いんじゃないかと。

つまりは交際中宣言みたいなものでしょうか。
んー、そういうアイテムが普及すると異性よりも同性の目が気になってしまいますが(^^;)
出会いのきっかけがほぼ、ナンパか逆ナンパになってしまう気もしますが、カップル成立数は格段に向上すると思います。
でもまあ、私だったら、スマホアプリとかで、フリーであるお知らせをオンにして、すれ違ったときにオン同士が分かるようなシステムの方がいいかなぁ(^^ゞ
すれ違い通信みたいなの。

ハムにゃん♪さんは2-3ヶ月で結婚の目処をつけられるようなお相手を探しているはずですが、動いていらっしゃるのかどうか…。
最近お返事もないので、この縁側の方も見てくれているのか、わかりませんで…。
にゃ〜ごさんと「欲しい」同士なんですけどね。

2018/1/10 08:57  [1736-4953]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



心の泉

タグ:

私の長男の命名による「イタいの飛んでけ」スレッドは、私の日常のことや家族のことを書いたり、私とみなさんとの日常的な交流、そして参加くださっているみなさん同士での交流のためのスレッドです。

体調の波が大きく、出来ることは出来る時にやっておきたいと思っており、私自身がみなさんとコンスタントに交流できないことを申し訳なく感じております。ですが、ここを通じてオーディオの人とカメラの人との接点が生まれたことを、とても嬉しく思っています。
そして、みなさんのあたたかく心のこもった書き込みに、ただただ感謝です。

現在、この縁側での交流スレッドは「イタいの飛んでけ」だけになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2017/1/19 06:48  [1736-4718]   

のらぽんさん♪
こんばんは♪

パンジーの写真をお褒め頂いてありがとうございましたO(≧▽≦)O♪
花の色は1色に見えていても色彩が豊かだと思います(^^
晴れている時に撮るともっと透き通ったように撮れそうです♪
プリムラはあと2つ買ってあるのですが今日は眼の調子が良くなかったので撮らずじまいでした☆彡

のらぽんさんのマクロ撮影も馴染まれたようでとてもうれしい限りです(≧▽≦)
焦点距離の短いマクロは難しいと思いますがワーキングディスタンスが短いマクロにしか撮れないシーンがありますので楽しみながら撮ってほしいと思います(^^

眼のご心配をおかけしまして申し訳ありませんでした。
手術と言ってもレスに書いたように「ちょっとした手術」で大袈裟な手術ではありません。
結膜結石除去術と言うものだそうです。
特に麻酔とかメスで切り開くとかそんなオソロシイのは今の所ありませんが今回の手術は除去している時に眼球がチクチクし治療中は恐怖でしたよ(。□。;)
一番の脅威である緑内障、網膜剥離は今の所大丈夫だそうですが通院毎に検査はした方が良いみたいです。
毎回の検査の時に点眼液で瞳孔を開いたままにするので4〜5時間位?は眩しいので何も出来ないのが辛いです(−−;
術後は細菌による感染が脅威となりますので当面は無理せず静養します☆
処方された専用の点眼液は術後の炎症を抑え、細菌のDNA複製を阻害する感染予防用で眼が安定落ち着くまで使用となっています。
術後は眼に少し痛みがありましたが今は痛みはありませんので気分的には楽になりました。

のらぽんさんも眼をお大事にしてくださいね☆

23日は寒さが厳しそうですので暖かくしてお過ごしくださいね☆

2017/1/21 20:52  [1736-4722]   

この冬初めて見た雪化粧した山々☆ チーズケーキ♪

こんばんは♪

寒いですね〜(^◇^)
皆さん、風邪を引かれませんようご自愛くださいね☆
今日は自宅周辺では雪がちらほらと舞っては止みの繰り返しでしたが積もる事はありませんでした。
山の方はこの冬初めて雪化粧した山々を見ました♪

市販のものですがチーズケーキをドゾO(≧▽≦)O♪
三角形のチーズケーキはどの角度で撮れば良いかな〜と思案しましたが画像の通りに落ち着きました♪
のらぽんさんの手作りチーズケーキだときっと最高に美味しいだろうなあヽ(^◇^*)/

また眼の調子が良くなりましたら色々撮影を楽しみたいと思います☆

2017/1/23 21:35  [1736-4723]   

さくらさん、おはようございます。
目の手術をされたと聞き驚きましたが、レーザー施術だったのでしょうか?
結膜結石という名は初めて聞きました。術後の経過が良いものでありますように。そしてこれまでの目の不調が緩和されることにつながるようお祈りさせていただきます。

私事ですが、26日から次男の一周忌の法要のために、パパの実家の群馬の方に行きます。お骨はパパのお家のお墓に入っているんです。この体で移動はつらいのですが、頑張って行ってきます。
パパの実家はインターネット環境がないので、しばらくこの縁側を留守がちになりますが、ご容赦くださいね。スマホは持っていますけど、パパの両親の前でスマホを触っているのはやはり立場上具合が悪いんです(^^;)

2017/1/24 06:57  [1736-4724]   

のらぽんお姉さん、おはようございます。
さくらさんへのレスにも書きましたが、26日から群馬に行きますので、縁側への参加はしばらくできなくなるかもしれません。
さて、レンズの特性を掴まれてきて、撮る前の予測と撮影後の画像とが近いものになってきたのでは?(^^)

>良いところはマクロも風景も本当に綺麗に撮れるところで、不満なところは背景のボケが少し硬い、ゴワゴワ感があるところかなって思います。
>室内でじっくりと構図を決められるときには、ゴワゴワ感をごまかしたり、ごまかせそうにない場合は逆に一部、利用したりして手を考える必要が返って楽しめているのかも^^;

このレンズがボケの硬いゴワゴワしたものになるのは、理由が二つあります。
ひとつは30mmという焦点距離で、ボケのゴワゴワした感じは50mmであっても残ります。本格的なマクロレンズに90mmや100mmのものが多いのは、ボケのためといってもいいですね。
二つめの理由は、F3.5という開放値です。もっと明るいF2.8やF2.0といったマクロレンズと比べるとどうしても被写界深度が深く、背景がボケきりません。背景が被写体からかなり離れればボケてくれますけど、被写体と背景の関係を勉強するにもうってつけのレンズです。
以前、mhfgさんという方とお話ししたとき、「いくら被写体が良くても背景が良くなかったら撮らない」と仰っていたのが印象に強く残っていまして、私ももっと背景を勉強しなきゃと思わされました。
SEL30M35は、マクロレンズとしては寄ってこそ威力を発揮するので、それこそ最短撮影距離くらいまで近づいたマクロ写真も撮られてみてください。
標準レンズとしては開放のF3.5だけでなく、F5.6からF8くらいの絞りを生かせるようなシャッタースピード、ISO感度、プラス側の露出補正の組み合わせを見つけられますと、キリッとシャープな画がけっこう簡単に撮れるんですよ。そもそもこのお値段とは思えないほどの解像度を持ったレンズなんです(^^)

2017/1/24 07:52  [1736-4725]   

みなさんおはようございます。

ちちさすちゃん、明後日からの法要、移動など色々と大変かと思いますがどうかお気をつけて …
戻られたらまた元気な書き込み、楽しみにしています ^_^


さくらさん
術後眼の具合はいかがですか?
これからも素敵な写真を沢山撮影できるようにいたわってくださいね ♪
冬山にチーズケーキのお写真、いいですね!

2017/1/24 08:08  [1736-4726]   

ちちさすさん♪
こんばんは♪

26日からご次男さんの一周忌法要なんですね。
山形から群馬までの移動だと相当な時間が掛かると思いますのとこの時期ですので路面の凍結、急な天候不順なども十分考えられますのでどうかお気を付けて行って来てくださいね。
また、道中はタントだとイスをフラットにしても平坦ではないので時間が掛かる程にちちさすさんへの負荷が大きくなるのが心配です。
出来ればシートが平坦で寝かせられるようなタイプの大型の車のレンタカーでだと負荷がまだ小さいと考えますので検討された方が良いかも知れません。
また、昨日のTVでの報道ですが大雪で数カ所車が立ち往生して何時間も動けない状態(主に日本海側ですが)になっていますので万一の際には大型の車の方がと思います。
大雪で立ち往生し車中で暖をとる場合は車のマフラーが雪でふさがると車内に一酸化炭素が入って非常に危険ですのでそのような事がないように絶対に気を付けてください。
出掛ける前にこんな事を書くと失礼と思いますが以前少し出掛けた時にタントで腰を傷めたと書かれていましたので心配しています。
時間に余裕をもって道中安全に行って来てほしいと思います。
改めてご次男さんのご冥福をお祈りします。

眼のご心配を頂いてありがとうございます。
結膜結石除去術は分類上では手術になります。
眼球の白目の部分にカルシウム?の結石が出来て蓄積され眼に異物感が生じます。
蓄積の度合いは人により様々です。
感覚的には眼にゴミが入ったような感じです。
で、眼をこすったりしますと時に蓄積された結石の一部が剥がれて最悪の場合は角膜に涙で流れて更に眼をこすったりすると角膜の表面をキズ付ける厄介なモノです。
放置しておくと場合によっては大変な事になるそうで早めに診てもらって良かったです。
治療は麻酔ナシでピンセットで丁寧に取り除く処置ですがピンセットの先端が当たった時にチクチクと痛みがあり恐かったです。
医師曰く若い人から結石が見られるそうです。
治療後は眼を洗浄し細菌が増殖・感染を起こさないための点眼液を朝・昼・夜にしないといけないんです。
ネットで結石の画像を見たんですが結石は黄色っぽいけど私の場合は白色でした。
原因はハッキリしませんが加齢によるものとかもあるしPCなどでのドライアイでもなるそうです。
私は縁側を始めてしばらくしてから眼の調子が悪くなったのでもしかしたらドライアイから発症したのかも知れません。
それまでは全く異常はなかったからです。
結石とは別かどうか分かりませんが将来的に網膜剥離が起きるとそれこそ大変な手術となりますので眼に負荷が掛かる事は出来るだけ少なくしていきたいと思います。
現在の所は大丈夫だそうですが毎回の診療ごとに細かな検査をしないといけないそうです。
現在は両眼のそれぞれの視野の中心付近にはやや大きな飛蚊の残骸が浮遊しています。
これは今の医学では除去出来ないそうです。
私の飛蚊もPCのブルーライトの影響の可能性が高いです。
K−3でファインダー越しにピン合わせの際にその飛蚊の残骸があるので以前よりピン合わせがやりにくくなっています。
無限遠の時は構図と露出だけなので楽なのですが・・・。
だから星野撮影の方がしやすいです。
最近は晴れないし晴れても空が本来の冬の透明度がないです。
また、良い感じの空の時に限ってお月さまとか強い風があったりとか(;^_^A

現在は術後は良好ですがまだ眼がショボショボします(−−;



2017/1/24 20:01  [1736-4727]   

ビリやん♪
こんばんは♪

その後お孫さんのお加減は如何ですか?
お大事にしてくださいね(^^

眼のご心配頂いてありがとうございます。
眼のお返事は先のちちさんへのレスを読んでいただければ幸いです。

写真はまだまだへたっぴで修行中であります(;^_^A
ケーキってあまり買う事はありませんので何故か写真に撮ってみたくなります♪
自分では作った事がないからかも?

今日はこちらでは何回か雪がチラついては止みを繰り返していました。
明日は東京で最低気温ー2度と予報が出ていますので(山形はー5度、大阪はー1度、広島は0度)暖かくしてお過ごしくださいね☆

2017/1/24 20:01  [1736-4728]   

昨日の夕方の雲☆トワイライトフィルター使用☆ 明るい星はおおいぬ座のシリウスで矢印の先に小さな星の集団がM41散開星団☆ オリオン座☆

皆さん、こんばんは♪

ちちさすさんが無事法要をされて安全に帰還されますように☆

昨夜は晴れてましたが透明度は良くなかったです。
星は肉眼で2等星がやっと見える程度でした。
気温は低かったので本来ならばもっと澄んだ空のハズなのですが・・・。
普段ならば少し車で移動して撮りに行きたい所ですが寒い時は腰痛もあるしまだ眼の調子が完全ではないので自宅のベランダからちょっとだけ撮りました♪
1枚目はおおいぬ座を撮ったのですが画像の下には電柱と電線が入り込んでいますのでシリウスとM41散開星団の付近をトリミングしました。
2枚目はオリオン座です。
どちらもソフトフィルターを使用しています♪
元画像ではスッキリしない星像ですので私なりに処理しています☆

2017/1/26 20:10  [1736-4729]   

みなさん、こんにちは。
昨日、次男の法要を終えました。私も横になった状態で出席しました。

このまま群馬の方に引っ越すことになると思います。
インターネット環境がないのは困るなあ。スマホはWi-Fiある前提の契約なので、そんなに使えません。

2017/1/29 12:00  [1736-4730]   

ちちさすさん♪
こんばんは♪

ご次男さんの法要無事終えられたんですね。
きっと喜んでおられると思います。
お疲れさまでした☆

2017/1/29 18:22  [1736-4731]   

こんにちは ♪

ちちさすちゃん、容量が危うい中縁側に遊びに来てもらいありがとうございます (笑)
私の縁側にも書きましたが、ガラリと環境が変わって大変でしょうけど頑張ってくださいね。
息子さん、新しいお友達が沢山できるといいですね!


さくらさん、ご無沙汰してしまいすみません。
孫はお陰様で今のところ安定しています。
先日も遊びに来ましたが元気イッパイでした ♪

やはりさくらさんの星のお写真は美しいですね!
天体の事はよく知りませんが、綺麗な写真は思わず食い入って見てしまいます (^^
これから、冷え込んだり暖かかったりと気温が乱高下することもありますのでお身体ご自愛下さいね ♪

2017/1/31 12:33  [1736-4732]   

ビリやん♪
こんばんは♪

お孫さん、お元気で良かったですヽ(^◇^*)/
気温の寒暖差が大きいようですのでくれぐれもお大事にしてくださいね。

星野写真はまた少しでも条件の良い時と私の調子の良い時に撮ってみたいと思います♪
今年の冬は本来の冬の星空とは違って空の透明度が良くありません。
おそらくは大陸からの大気汚染物質が影響している可能性が高いです。

今夜は三日月ですがあいにく雲があって見られませんでした。
深夜には晴れるかもです。
今後はお月さまは満月方向になりどんどん明るくなり星野撮影には適しませんのでまたお休みかも・・・(−−;

インフルエンザウイルスがかなり流行っていますので十分お気を付けくださいね☆


2017/1/31 19:56  [1736-4733]   

おおいぬ座☆ソフトフィルター使用☆一番明るい星はシリウスです☆ オリオン座三ツ星と大星雲☆ソフトフィルターなし☆ 2枚目画像のM42大星雲付近をトリミング☆ちょっと粗いけど☆彡

皆さん、こんばんは♪

昨夜は夕方の時点での予想通り晴れました。
自宅から夜空を見ると流石にほとんど星が見えない状況でしたので思い切って車で移動してちょっとだけ星野撮影をして来ました。
腰痛はマシだったのと眼の調子もマシだったのもあります。
夜の方が紫外線も少なく眼にはやさしいのもあります。
夜は車は少なくなっていますがその分速度を上げて走ってる車が多いので気を付けながら走行し途中休憩を兼ねて行って来ました。

流石に自宅からとは違って星の輝きが鋭い正に冬の星空でしたが以前よりも少し霞んでる印象でした。
天頂から南方面は光害が少なく星がきれいでしたがそれ以外はそれほどではなかったです。
しかも寒い!

今回はちょこっとだけの撮影の予定だったので50ミリ・100ミリ・200ミリとソフトフィルターを持参しての撮影にしました♪
最初は50ミリで撮っていて次に200ミリで撮影し出した頃に北側から雲が流れ出しまだまだ撮影をしたかったけど結局曇ってしまい撮影は断念し帰還しました。
100ミリは使わず終いでした☆彡
自宅に帰りつくと流石に体が冷え切っていたので(特に撮影中は素手ですので指先が凍ってる感じです)取り敢えずフル暖房にしてら〜めんをば完食し就寝しました☆
こんな時のら〜めんは実にうまいですO(≧▽≦)O♪

で、今夜画像を確認したらドジってしまってたのに気付きました☆彡
JPEGのMサイズ(ファイン)でロパースセレクター1にしたまま(依頼されてるちょっとした撮影の設定のまま)だったんです。
私とした事がと思いましたがこれは後の祭りですね〜(−−;
画質的には若干落ちますが取り敢えず自己流の調整とソフトで少しだけ調整しています。
PCでは眼の事もありますので取り敢えず出来上がった分から順次(そんなに数はありませんが)貼ります♪
アストロトレーサーの調子が一定ではなく露光時間が短くして撮影しているのが残念ですがそれでも星像が流れたりしていて大半がボツでした☆彡

当面は月明かりの影響で星野撮影はお休みになると思いましたので少しでも星空が楽しめて良かったです♪

2017/2/1 21:05  [1736-4734]   

さくらさん、おはようございます。
おお、シリウスまぶしい──っ (≧∀≦)
目の調子も悪くはないと聞き、ホッとしております(^^)
山形は光害はそんなでもないと思うのですが、一等星でもなんだか明るさが足りないような…^_^;
6DだとCanon Camera Connectがありますので、私の方の条件さえ整えば星空を撮れるんですけどね。

今、群馬のパパの実家におりまして、近々いったん山形に戻ります。2週間くらいかけて荷物をまとめて本格的に群馬に引越しです。
長男もまた学校に戻れます。長男は新年度から群馬の学校の予定です。
私がパパの実家と折り合いが悪い時のための準備もしてくれているそうです(^^;)

2017/2/2 07:15  [1736-4735]   

一角獣座付近の冬の銀河の星々です。画面上やや右にバラ星雲☆ おうし座☆この撮影時間の頃はかなり西の空にあります。

ちちさすさん♪
こんばんは♪

シリウスは全天で一番明るい星ですので写真に収めると確かにマブシイ〜ですよね(≧▽≦)
余談ですが天の赤道より以北で一番明るいのはこと座のヴェガ(織姫星)です。
アストロトレーサーが不調で同じ露光時間位で同じ所を立て続けに撮っても星像が流れてたり止まってたりでバラバラなので困っています☆彡

山形県でも明るい星の光が冴えませんか?
やっぱり大陸からの汚染物質が流れて来ているんだろうと思われますね(−−;
それでも私の所よりははるかに空が澄んでるかと思います(^^

>6DだとCanon Camera Connectがありますので、私の方の条件さえ整えば星空を撮れるんですけどね。

ちちさすさんも今の状態から回復して自由に行動出来るようになればといつも思います。
6Dの高感度はキャノンでも上位クラスですからいつか機会があれば星野撮影を楽しんでほしいと思います♪
だけど真冬の星野撮影は身も凍る思いで寒いです。
機材は氷を触ってるような感覚です。

最終的?には群馬県に住まれるんですね。
環境が変わると色々と大変だと思いますのでお身体ご自愛くださいね☆
群馬県ではお世話になる病院は近くにあるのでしょうか?
長男さんも学校で良いお友達に恵まれますように♪
パパさん大変だと思うけど陰ながら応援しています(^^

眼は少し落ち着きましたがまだ点眼は継続中です。

画像説明☆
1枚目は一角獣座付近で銀河中心方向とは逆にあります。
一角獣座には明るい星がないので今だに一角獣の姿を肉眼で確認は出来ません。
画面の真上すれすれよりやや右寄りの所にぼんやり小さく僅かに赤いのがバラ星雲でその付近から左下方向に銀河が流れています。
2枚目はおうし座で一番明るい赤い星が1等星のアルデバランです。
左の青い星々の集団がプレアデス星団(和名はすばる)です。
実はこのおうし座を撮ってる時に画角のすぐ右外におうし座に向かって雲が流れて来始めていました。
2枚共ソフトフィルターを使用しています☆

2017/2/2 20:37  [1736-4736]   

うさぎ座☆ M45プレアデス星団☆ シリウスとM41散開星団(左下の星々が集まってる所)☆

ちちさすさん♪
皆さん♪
こんばんは♪

先日の星野写真の続きの残り3枚を貼ります☆

1枚目。
画面右上の明るい青い星はオリオン座の1等星リゲルです。
長い間、うさぎ座を撮ってなかったので久しぶりに撮りました。
確か球状星団M79があったハズと思いだして撮ったんですが残念な事に画角のすぐ下の枠外でした☆彡
うさぎ座を分かりやすいように線で星座を結ぼうと思ったんですが眼の調子を考えるとちょっと無理だったのでウィキを参照してください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%
E3%81%95%E3%81%8E%E5%BA%A7


2枚目。
画角のすぐ右側に雲が流れて来始めていましたのでプレアデス星団の写真に雲が入らないようにしたため星団はやや右寄りに撮っています。

3枚目。
画像はおおいぬ座のシリウスとM41散開星団です♪
画面全体に極薄い雲が斜めに流れているのが分かるかと思います。
200ミリだとシリウスとM41は同時に画角内に撮影出来る良い範囲です♪

1枚目と2枚目はソフトフィルターを使用しています。
全てノートリ画像です。

曇って来なければ寒空の中ででもまだまだ撮影していたかも知れません。
今月11日は満月ですのでまた新月前後で空の状態が良ければ私の調子の良い時だったら撮影したいと思います。

明日から週末辺りまでかなり冷え込みそうです。
皆さん、風邪など引かれませんようご自愛ください☆

2017/2/8 19:54  [1736-4737]   

スレ主&運営者 ちちさすさん