
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
いらっしゃ〜い。




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ここは天台宗の修行の場だったのが,その後供養場となり多くの人の供養塔が建っている洞窟である。たくさんの小さな仏像がその人たちを見守っているのだが有名な観光地になるにつれて忘れられてしまっている。
2019/7/6 00:57 [1710-4069]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハカクさん,いらっしゃいませ。
金魚の浴衣ですか。いいですねえ。ここは奈良県じゃないですよね。
二人の着こなしが微妙に違いますね。
提灯にアジサイも風情がありますが花が盛りを過ぎているのが残念。(*´ω`*)
>竹林と紫陽花は
同じ寺ですか?
坂道の紫陽花は帰りですか?<
迷えるハカクさんに最初にお参りをして頂き,その後,答えをお教え致そう。
伊達政宗を祀る青葉神社でござる。
2019/7/22 01:35 [1710-4112]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
答えは帰り道に撮った写真です。
[1710-4109]の3枚の写真の3枚目を見て頂くと,右上の右端に石垣が見えますね。
その石垣を右側に曲がると1枚目の写真に続くのです。お寺の駐車場に向かう道路になっています。
3枚目の写真を曲がらないで真っ直ぐに歩いてゆくと山門に続くのです。
竹林は資福寺というお寺の中にあります。お寺の庫裏の近くから撮ったのですが,ここから見ると一番良く見える事が今回初めて分かりました。大きな竹林に見えますがそれほどでもないのです。写真と言うのは色んな角度から撮る事が大事なんだなと良く分かりました。
お寺さんが自分たちから良く見えるように庭を作っているのかもしれないです。
2019/7/22 01:52 [1710-4113]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
モミジ色づいた |
ハカクさん,いらっしゃい〜〜。
蒸し暑くて堪らんわ。毎年,梅雨から夏への切り替え時は非常に蒸し暑くて神奈川県。
歌手やアナウンサーや声優など声を商売としている人たちはいつまでも若いですよね。
肥えは和解が見えない肥満とね。
花の写真はボケを上手に生かしていてgoodですね。わたしはまだアオサギ君にお会いしたことが無いんです。一度お目にかかりたいと思っているのですが,ご縁がありません。
滋賀県は今年も色々とお騒がせな連中があふれていますね。暑くて頭が空っぽになっているんではないでしょうか。お察しします。
アジサイもいよいよ終わりに近づいてきました。モミジが色づき始めていたのにはびっくりしゃっくりです。
2019/7/28 00:27 [1710-4115]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハカクさん,ご心配どうもありがとう。おかげさまで寝てたので気が付きませんでした。
震源地が三重県なのに宮城県が震度4ってどうなってるの?だよね。地球は不思議でまた恐ろしいと思いましたよ。
赤い葉っぱが対角線上に付きだしているのがなんとも不思議な雰囲気でいいよね。
セミの抜け殻がミイラみたいで怖いよ。頭に毛が生えている所とか目に周りの景色がぼんやり映っている所なんかは見事なできばえです。
2019/7/29 00:53 [1710-4119]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
梅雨時は寒くて寒くて,一度洗濯した春物を再び出して着ていたが,梅雨明けとともに猛暑になり夜は熱帯夜で良く眠れず,こんな天気初めてお目にかかりました。長生きはするもんだね。
もうすぐ夏祭りも始まるのだが暑いのでは行きたくもないよ。
2019/8/3 23:10 [1710-4120]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大きな花を咲かせるたくさんのユリたちの交配種となった山百合の花。
カサブランカは山百合の花の模様が無いだけの花だがおばさんたちが騒いだのはミーハーのせい!
2019/8/3 23:20 [1710-4123]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
自然界に咲く多くの百合の花はそれぞれ形が微妙に違っている。
長い間かかってできた素晴らしい形と色。たくさんの交配された園芸種を見ると自然界に咲く花が一番美しいと思う。
2019/8/3 23:27 [1710-4125]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本当は強い匂いがするのだが,急に暑くなったせいか,何も匂わなかった。
山百合の球根は地下30センチ以下の深い土の中にあり,また多くの木の根の絡まった下にあるので掘るのが大変。それでも掘るやからが後を絶たず姿が見られなくなってしまった。
2019/8/3 23:34 [1710-4126]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
現在地 | フェリーより | お部屋はこんな感じ |
igaminogontaさん、お元気でしょうか?
いきなりですが、仙台に来てるよ〜ん。
まぁ、仙台港に降りただけですが。
2019/9/16 18:01 [1710-4134]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハカクさん、にゃーごさん、留守中に投稿頂きましてありがとうございます。
おかげさまで無事に収容所から解放され元の暮らしに戻りました。またよろしくお願い致します。
10月も終わりを迎えて月日の経つのは早いものだとつくづく感じます。
これから始まる美しい秋を満喫したいものです。
それには天気が一番大事ですね。台風による土砂降りの雨には多くの方が被害を受けて現在も後片付けが続いています。
とうとう地球温暖化のせいで日本も災害国になってしまいました。毎年、無事を祈りながら暮らすなんて大変な時代になったもんです。
2019/10/23 22:39 [1710-4138]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
洪水では多くの家屋が被害を受けましたが、どこでも泥がすごかったようです。
恐らく川の中には長い間に多くのヘドロのような泥が溜まっていてそれが大きな被害に繋がったのではないかと思います。
東日本大震災の時の津波も黒いヘドロが混じっていて多くの家屋が流されたくさんの方が亡くなりました。
ダムが関東地方を助けたとか言って騒いでいた人がいますが、川もダムも川底の泥を取り去って深くして流れやすくする必要があるのではないかと思います。
2019/10/23 22:54 [1710-4139]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
土砂降りの雨が降ったとき、雨水が下水管に流れ込んで満杯のせいなのかトイレの水が一切流れませんでした。これも下水管を太くすれば解決すると思いますが、同じように川も深くして流れやすくする必要があると思います。
行き場を失った雨水が道路上で吹き出てしまった画像もニュースに載っていました。
川の中州には木が育って多くの野鳥の住み家になっていて心を癒やされるのですが、その為に、川が流れにくくなって洪水が起きたのでは困る事になります。
ここは難しい問題で賛否両論がある所ですが、川の中州をたくさん残して、その他に河川敷も公園にしてしまっている所に甘さが隠れていると思います。
2019/10/23 23:03 [1710-4140]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
中州は取り除いて河川敷を鳥の住み家にできないものかと思います。
今は河川敷が野球場になったり駐車場になったり畑になったりしていますが、それがこれからも続けていけるかは分からないです。
2019/10/23 23:10 [1710-4141]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
仙台港にて その1 | 仙台港にて その2 人が写らないようにしてます。 | 仙台港にて その3 仙台での最後の1枚(笑) |
> おかげさまで無事に収容所から解放され元の暮らしに戻りました。
入院されてたのでしょうか? 仕事で監禁状態?? もしかして刑務所・・???
僕の方は、フェリーで北海道まで行って来ました。帰りは、北海道から和歌山までバイクでしたが、日本海側を通ったので、仙台の方は通りませんでした。
2019/10/27 13:04 [1710-4142]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
にゃ〜ごさん,いらっしゃいませ。遅れてばかりでごめんね。
実はビッグバイクを専門に窃盗して捕まり拘置所に・・なんて訳ないでしょ。(#^.^#)
朝と夜に女性が手を握りにやってくるところですよ〜ん(にゃ〜ご節)。
北海道編拝見しましたが,早い話が北海道を出発地点にしての日本海ツーリング旅行じゃないですか。
あそこまで行ったのなら積丹半島の美しい海を見て欲しかったですね。シャコタンブルーと言って有名なんですよ。
洞爺湖はぐるっと一周しました?夕日に照らされた中島が美しいんだよ。
次回は観光を楽しみましょうね。暇があればですけど。( ;∀;)
2019/11/7 20:58 [1710-4143]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ごんたさん
こんばんは。
青葉城跡公園ですね。
坂ノ上ですが、
歩いて行かれたのですか?
高台からみる
仙台もまだ紅葉には早いですかね。
こちらの
伊吹山の紅葉も1週間遅いみたいです。
2019/11/7 23:38 [1710-4144]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハカクさん,いらっしゃい!!まいどおおきに。なにあげまひょか?
ハカクさんも最近は光に凝ってきたよね。3枚目なんかよがすよ!もうちょっとだけピントこ,合ってもよがしたね。
青葉城址公園には地下鉄で動物公園駅まで行って下ってきました。20分くらい歩いたね。途中,竜の口という深い渓谷があって,丁度,青葉城の裏手になってます。典型的な山城ですね。
紅葉にはまだ少し早いけど日当たりの良いところは色づいています。
2019/11/8 01:27 [1710-4145]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
> あそこまで行ったのなら積丹半島の美しい海を見て欲しかったですね
そういう情報は出発前に下さいよ〜。ネットで画像検索しましたが、良い感じですね。
> 洞爺湖はぐるっと一周しました?
行ったような、行ってないような・・。画像探したらあった! まぁ、近くを走っただけな感じですが。
北海道を1週間ほどで回って、小樽→舞鶴のフェリーで帰るという案もありました。北海道なんて簡単には行けないし、日本海側は東日本一周の旅で走ったことがあったので、こちらの案の方が良かったという気は今ならしますねぇ。
2019/11/9 02:08 [1710-4146]

![]() |
![]() |
---|---|
旧函館区公会堂 | 積丹半島・神威岬 |
にゃ〜ごさん,いらっしゃいませ。
>北海道を1週間ほどで回って、小樽→舞鶴のフェリーで帰るという案もありました。
残念無念,こちらの方が良かったよねえ。北海道は日本海側は海がとてもきれいですよ。
長万部は以前はカニの駅弁で有名で,カニが弁当に山盛りに入ってましたが,今はあちこちでやりだしたので負けちゃいましたね。
小樽は坂だらけの街で面白いよ。石原裕次郎の記念館があったけれど閉館になったんじゃなかったかなあ。にゃ〜ごさんが見て面白いかは分からないけれども。SLの記念館もあったよ。C55が展示してあったと思ったけど。
また機会があったら是非行ってほしいけれど北海道は広いから移動が大変だよね。車だとあちこちに止める所があるのでそこで寝たりできるんだけれどもね。まあお疲れさんでした。
2019/11/9 12:55 [1710-4147]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1710-4263] | 写真とスレの自由投稿版22 | 81 | 2021年3月8日 21:42 |
[1710-4162] | 写真とスレの自由投稿版21 | 100 | 2020年10月11日 17:34 |
[1710-4061] | 写真とスレの自由投稿版20 | 100 | 2019年11月23日 11:44 |
[1710-3960] | 写真とスレの自由投稿版19 | 99 | 2019年6月27日 23:09 |
[1710-3859] | 写真とスレの自由投稿版18 | 100 | 2019年4月25日 01:13 |
[1710-3758] | 写真とスレの自由投稿版17 | 100 | 2018年12月23日 23:56 |

