縁側 > 自動車 > カー用品 > カーオーディオいろいろ質疑応答・雑談
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

カーオーディオ全般の話をしたいと思います。
雑談を交えていろいろ話したいと思います。
カーオーディオの質問等あれば分かる限り答えたいと思います^^

  • カーオーディオいろいろ質疑応答・雑談の掲示板
  • カーオーディオいろいろ質疑応答・雑談の伝言板
  • カーオーディオいろいろ質疑応答・雑談の投稿画像
カーオーディオいろいろ質疑応答・雑談の掲示板に
カーオーディオいろいろ質疑応答・雑談の掲示板に新規書き込み

スレ主 mingwayさん  

こんばんは

今日、気になっていたTWのレベルをとりあえず、3dB上げてみました。
結果、とても良好です^^もう少し上げたほうが良い感じがします。(今日は通勤途中に、とりあえずレベルのみ上げたので、次回落ち着いて、しっかり調整してみます)
今まで、苦労していた事の出口が見えた感じで、とても嬉しいです。

今までは、高音がうるさいと思い、TWレベルを下げていたのですが、実は2K〜3Kがうるさく、(MIDの帯域)TWレベルを下げることで、逆効果になっていたようです。


あと、調整中に気が付いたことで、右の耳と左の耳で、音が違って聞こえます(右耳の方が高音が聞こえずらい様です)(右を向いて左耳を正面にした時と、左を向いた時の違い)
これも、調整に影響するのですかね?歳は取りたくないですね!!


2017/12/18 05:13  [1706-1498]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
おはようございます!

>いつの間にか、また100件になってしまっています。
>付き合っていただいて、有難うございます。

いえいえ。こちらこそ有難うございます。
ほぼ2人で会話しておりますのでGTiOさんに申し訳なく思っています。


>CD-IB10IIとCD-RB10
旧型iPhone用の接続端子ですか?(ちょっと検索したのですが)今は、ライトニング端子ですよね?


iPhone4はiPodの同じ30pinコネクトケーブルです。
iPhone5からはライトニングケーブルに変わりました。Xからはワイヤレス?

iPhone4も5も7もDEH-P01のソースをiPodにしてやれば(音質は別にして)聴けました。
操作も(購入したCD-IB10Uの内部で恐らく線が1本抜いて有る為)iPhone側から問題なくできました。
但し充電ができません。(充電もALPINE KCX-422TRなど同等品を使用すれば可能です。)

よくよく考えたらiPhone内の音楽再生時にはDEH-P01のUSB接続は使用しないのであって・・・
さらにCD-IB10Uへは電源を取っているのに充電できないというのは、何となく腑に落ちなくて・・・
当日中に取っ払ってしまいました。(現在はナビからの音声のCD-RB10のみです)

あとはCD-IB10Uの電源をとったらバッテリー電圧が走行中13.6Vくらい、アイドリングストップ時12.6Vくらいと
変動するようになりました、(恐らくはアース不良が原因)
CD-RB10のみにした現在は走行中14.2V-14.3V アイドリングストップ時も14.2V-14.3V で落ち着いております。

そろそろカオスにしようかな?


>パライコ マウスによるドラッグ
今日、再調整して試してみたのですが、動きませんでした。

マウスでドラッグするとドラッグしたポイントの周波数の前後の周波数も一緒に持ちあがったり下がったりする感じですか?


>スコーカー
取り付け場所はやはり、その辺かピラーしかありませんよね。
選定は、この前GTiO1979さんの、おすすめBLAMのFR80を検索したのですが、3万円位でちょっと予算オーバーかなと言う感じです。もう少し検討してみます。

確かに、3万円ですと試してみるという訳にはいきませんね。
また決まったら教えて下さい。



>5時間の調整
途中、風呂に入り昼飯を食べての、延べ時間ですが(スーパー銭湯の駐車場で調整してました)
次の日に、首と右肩が筋肉痛になりました。

入浴後の調整がダメだったんじゃ?
自分は人気のない公園の駐車場などで調整します。たまに巡回パトカーがきてビックリします。汗



>ロータリーコマンダー
便利そうで、良いですね。

かなり便利ですよ。いまだに人気の理由がわかります。
本当はカロXのリモコンを狙っていたのですが・・・。←こちらも操作性が良くオークションなどでいつも高騰します。
先日はカロXの新品リモコンが出品されており、1万5千円ちかくなりました。


>今日、気になっていたTWのレベルをとりあえず、3dB上げてみました。
結果、とても良好です^^もう少し上げたほうが良い感じがします。
今まで、苦労していた事の出口が見えた感じで、とても嬉しいです。


良かったですね。


>今までは、高音がうるさいと思い、TWレベルを下げていたのですが、実は2K〜3Kがうるさく、(MIDの帯域)TWレベルを下げることで、逆効果になっていたようです。

自分もなんとなく設定を変えることで、思わぬ効果(変化)を生む事が多々有ります。
特に指向性が強いTWは、取付位置や少し設定変更するだけで顕著に表れますね。
自分も年明けからTWの選定〜P01を本格的に調整してみます。


>あと、調整中に気が付いたことで、右の耳と左の耳で、音が違って聞こえます(右耳の方が高音が聞こえずらい様です)(右を向いて左耳を正面にした時と、左を向いた時の違い)
これも、調整に影響するのですかね?歳は取りたくないですね!!

自分は聴力検査は良好ですが(16kHzまで)、仰っていることは良く解ります。
TWの帯域のスポット信号でTAの確認をするのですが・・・正面はOK、顔を右左に動かすと逆相のように聴こえることがよくあります。
今度、顔を左右に動かした時に聴こえ方の差があるのか試してみます。


2017/12/18 11:52  [1706-1499]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん おはようございます


CD-IB10Uの電源
電圧降下が大きすぎますね!普通に考えると、かなりヤバいかもしれません。
ホンダのハイブリットは、良く分かりませんが、トヨタの場合ハイブリットバッテリー(200V以上)の電圧を落として補器バッテリー(12V)を充電しているはずなので、基本的に電圧降下はしないものだと思っています。(思い込みで実際には違うかもせれませんが)

前に思ったことなのですが、ハイブリットバッテリーで直接アンプを駆動すると、かなりの高出力・高音質が可能なのではないかと思ったのですが(DC200Vのピュアな電源を使用するため)さすがに、どこのメーカーも作ってませんね。(ハイブリット用の200V回路はかなり厳重にシールドされているので、電源として取り出すのは、かなり困難だと思いますが)


カオス
約3年使った純正バッテリーから大きめのカオスに替えた時に低音がかなり変わった気がしました。(バッテリーターミナルも純正からオーディオテクニカの物に替えたので、どちらが効いたかは分かりませんが)
オーディオは電源が重要なのだと思いました。


パライコ
取説を見たら、基本設定で選択すると、ドラッグで調整できるようです。(30バンドのパライコとして使えるみたいです)パソコンをDSPに繋がずにデモ画面で操作してみたのですが、結構使えそうです。
操作方法は、通常の30バンドの所に30個ポイントが有り、それを上下に動かすと+6dB〜ー15dBレベルが変化し、左右に動かすと周波数が1パーセント単位で変化します。ハンドで数字を打ち込むこともでき、Freq(周波数)は1Hz単位Gainは0.25dB単位Q(前後の周波数の変化の鋭さ)は0.1単位で0.5〜15まで動きます。(試しに1KHzをー15dB落とし、Qを0.5にすると約80Hz〜12.5KHzまでが緩やかなカーブで落ちます。Qを15にすると約800Hz〜1.25KHzが鋭いカーブで落ちます。Qは、各ポイントで一回打ち込むとそのポイントはその数字ままで動かしても変化しません。)30個有るポイントをそれぞれ動かした合成を画面で見れるので、面白いです。
説明が悪く分かりずらくて、すみません。(写真が有れば分かり易いのでしょうが。もし興味が有るようでしたら、エムズラインのページからDSP PC−Toolをダウンロードすれば、デモ操作できます。操作方法は右上のDCMタグをクリックしてDCM内PC−Tool・・・タグをクリック左下のEQ View Modeをドラッグ アンド タッチに変更して、右上のMainタグをクリックすれば、動かせるようになります)


人気のない公園の駐車場などで調整
公園はトイレが有り便利ですよね^^自分も良く使います。あと、スパーの駐車場とかも使います。
でも、他の人から見たら、かなり危ない人に見えるでしょうね!!(車の中で変な態勢でPCをいじり、長時間駐車して大きな音を出しているのですから)


スコーカー
RCAケーブル・スピーカーケーブル・アンプの電源ケーブル等で結構高額になると思うので、今度自分で、見積もってみます。(予算は、全部で5万円位かな。夏のボーナスまでお預けに、なりそうです)


リモコン
ロータリーコマンダーもそうですが、カロXのリモコンも需要が有るなら復刻版を出せば儲かる様に思いますが、メーカーは動かないのですね。(メーカーにリクエストすれば、作ってくれるのかな?)
20年以上前に、いすゞ自動車のベレットGT用のフェンダーミラー(穴さえ開ければ、何にでも付くレトロな感じのミラー)を復刻してもらった話を聞いたことが有ります。当時出入りしていた車屋さんで、いすゞ自動車にリクエストしたら、100セット単位なら作ると言う回答で、即発注し、そのお店で即完売したそうです。(実は、1セット持ってます)


左右の耳の聞こえ方
高い音のサイン波は、位相の関係だと思いますが少し動いただけで変化が大きいですよね。(そのために、ワープルトーンを使うのだと思いますが)
自分の場合、ピンクノイズを聞いた時に左右で違う感じがします。(右が難聴気味?)たぶん普段は脳で補正していて感じないのだと思いますが、オーディオの調整の様な事をすると、分かるのかもしれません。(音楽を聞いている分には、気にならないので問題は無いと思いますが)


今日も休みなので、これから再調整してみます。(良い方向に向かっている時は、調整が楽しく早く試したいと思いますね^^)


あん肝軍艦さんもP01の調整頑張って下さい。

2017/12/20 08:41  [1706-1500]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
こんにちは!



>CD-IB10Uの電源
電圧降下が大きすぎますね!普通に考えると、かなりヤバいかもしれません。


p01 プラス(ELD電源直後から)、マイナス(AMPマイナスと共締め)
AMP2台 プラス(バッ直)、マイナス(p01マイナスと共締め)

考えられる原因として、
p01のプラス側のELD直後か?アース不良か?バッテリーのヘタりか?といった所でしょうか?
ELDは運転席足元のヒューズボックスより手前(バッテリー側にあります)つまりは、これもバッ直になるかと?

アース不良・・・。
ヘッドとアンプ2台で1点アースしていますが、アースポイントを変更するか? 
端子のボディとの接合の仕方(今はアンプ端子にヘッド端子を重ねてアースしています。)を変更すると改善されるかもしれません。

本当はマイナスもバッ直したいのですが・・・
充電制御車はマイナス端子側に充電コントロールセンサーがあり、これを介さずにバッテリーのマイナスに繋いでしまうと、
カウントが狂い、車両側が正確な電気使用量を把握できなくなり、正常な充電コントロールができなくなったりバッテリー上がりなどを起こしたりするようです。

970を使用していて電圧降下は見られなかったので、消去法でいくとバッテリーですかね?
4年50000km使用していますので、そろそろヘタっているのかもしれないです。
取りあえずはカオスを買いましたのでバッテリー変更して様子を見てみます。



>ハイブリットバッテリーで直接アンプを駆動すると、かなりの高出力・高音質が可能なのではないかと思ったのですが(DC200Vのピュアな電源を使用するため)さすがに、どこのメーカーも作ってませんね。(ハイブリット用の200V回路はかなり厳重にシールドされているので、電源として取り出すのは、かなり困難だと思いますが)

これ自分もバッ直する時に思いました。
当時いろいろ調べても思うような情報が出てこなかったです。
(オクに出品されているのを見ますとHVバッテリーの周りは頑丈なフレームで囲われててオカマ掘られても大丈夫な造りになっています。)



>カオス
約3年使った純正バッテリーから大きめのカオスに替えた時に低音がかなり変わった気がしました。
オーディオは電源が重要なのだと思いました。

フリードHVの場合、エンジン始動などをHVバッテリーが担当しており
エンジンルーム内のバッテリーは容量38と小さいです。今回は容量60のタイプのものにしました。
音質がどう変わるか楽しみです。(賛否両論ありますが)



>パライコ
エムズラインのページからDSP PC−Toolをダウンロードすれば、デモ操作できます。操作方法は右上のDCMタグをクリックしてDCM内PC−Tool・・・タグをクリック左下のEQ View Modeをドラッグ アンド タッチに変更して、右上のMainタグをクリックすれば、動かせるようになります)

面白そうですね。今度やってみます。
イコライザー設定ですがPerfectとかEargasm Explosionとか知っていますか?
iPhone内のHF PLAYERでPerfectと同じ設定にしたら家で聴く場合ですが結構良いです。





>スコーカー
RCAケーブル・スピーカーケーブル・アンプの電源ケーブル等で結構高額になると思うので、

確かにケーブル類のことも考えないとダメですね。
 値段もすごく高いですが・・・レグザットて良いですかね? 


>リモコン
ロータリーコマンダーもそうですが、カロXのリモコンも需要が有るなら復刻版を出せば儲かる様に思いますが、メーカーは動かないのですね。(メーカーにリクエストすれば、作ってくれるのかな?)
20年以上前に、いすゞ自動車のベレットGT用のフェンダーミラー(穴さえ開ければ、何にでも付くレトロな感じのミラー)を復刻してもらった話を聞いたことが有ります。当時出入りしていた車屋さんで、いすゞ自動車にリクエストしたら、100セット単位なら作ると言う回答で、即発注し、そのお店で即完売したそうです。(実は、1セット持ってます)

カロXのリモコンは玉数も少ないと思うのですが概ね15000-20000円くらいです。
どうですかね〜? 昔あった頼もう?というサイトを思い出してしまいました。
誰かが企画して最少ロットになったら生産するみたいな・・・。



>左右の耳の聞こえ方
高い音のサイン波は、位相の関係だと思いますが少し動いただけで変化が大きいですよね。(そのために、ワープルトーンを使うのだと思いますが)
自分の場合、ピンクノイズを聞いた時に左右で違う感じがします。(右が難聴気味?)たぶん普段は脳で補正していて感じないのだと思いますが、オーディオの調整の様な事をすると、分かるのかもしれません。(音楽を聞いている分には、気にならないので問題は無いと思いますが)

ピンクノイズでですか? 自分も今度試してみます。
総じて寝不足の時の調整は結果がダメになることが多いです。


2017/12/21 13:10  [1706-1501]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん おはようございます


電圧降下
バッテリーの劣化は関係ないと思います。CD-IB10Uの消費電流が分かりませんが、アンプ2枚よりは小さいはずです。(CD-IB10Uの電源ケーブルが8ゲージ以上有れば別ですが)ヘットライトを付けた時も、15A以上流れると思うので、(LED化したので少なくはなっていますが、テール・フォグなども一緒に点くので合計でそれ位になると思います)ライトを点けた時の電圧降下と比べてみてはどおですか?
アース不良の場合、本来アースに流れる電流が他の流れやすい配線等に流れるので、CD-IB10Uに接続している機器等も誤作動・故障することが有ります。(分散して流れる事も有るので、色々な物が誤作動することも有ります)どこに流れるかが分からないので、色々な症状が出ます。

ELD
ホンダ車のみ付いている機構なので良く分かりませんが、バッテリー電圧も制御しているかもしれないので、(実際にはELDからの信号でECUが制御している)その辺が誤作動しているのかも??

結果としてCD-IB10Uを、付けないでも済むなら付けない方が良いです。
付けるなら、アースを確実に取ってみてください。
バッテリーは4年ならそろそろですかね。(ハイブリットは良く分かりませんが)そー言えば、この前のSABの試聴会の時に思ったのですがメーカーのデモカーは、ほとんどがハイブリットでした。電圧変動が少ないのが良いのか、たまたまボデー形状が良いのか分かりませんが。


アンプ等のアース
色々な考えが有るようです。元同僚が言っていたのですが、ボデーアースの場合車全体がケーブルになるので、バッ直より良いみたいです。(人それぞれみたいですが)できれば、アースポイントを1か所にして塗装を剥ぎ確実に接続するのが肝心らしいです。



パライコ
使ってみました面白いです。Qを狭めてー15dBをドラッグしてうるさい所を探そうと思たのですが、バカ耳のためか分かりませんでした(Qを狭めすぎると、音が変わっている事すら分かりずらいです)
PerfectとかEargasm Explosion
知らないです。今度検索してみます。


ケーブル
レグザットは使ったことが無いです。でも、ショップ周りをしている時に、レグザットからMアンドMに変えたと言うショップが有りました。
自分の場合、バカ耳なのである程度の物を使っていれば良いのかなと思っています。(たぶん違いが分からないと思うので)
スコーカー用のケーブル等の見積もりをしてみました。材料代だけで4万円ぐらいかかりそうです。夏のボーナスまで、お預けになりそうです。


今回の調整
TWレベルを5dB上げて、MIDレベルをー1dB下げました。ちょっとやりすぎ見たいです。
たぶん、これがドンシャリと言うんだなと思う音になりました。(ドンシャリが良く分かりませんが)
最初は聞き疲れする感じだったのですが、慣れてしまったのか、今はこれでも良いかなと言う感じになっています。
もう少し頑張ってみます。

2017/12/22 06:09  [1706-1502]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
こんにちは!


>電圧降下
バッテリーの劣化は関係ないと思います。CD-IB10Uの消費電流が分かりませんが、アンプ2枚よりは小さいはずです。ライトを点けた時の電圧降下と比べてみてはどおですか?

昨夜にヘッドライト点灯でギアをNにしてアクセルを吹かしてみましたが電圧降下は起こりませんでした。
CD-IB10Uの最大消費電流は確か2Aと思います。消費電流からみるとバッテリーじゃなさそうですね。
CD-IB10Uを取り外して一旦は改善されたかと思っていましたが・・・
今朝の通勤時に同じ症状になりました。
エンジン始動〜チョークマーク消灯まで14.3V→消灯後14.1-14.2V→30分後12.6-12.7V〜13.9Vをいったりきたり→コンビニでエンジンオフ後にエンジンオンで14.0V-14.1Vといった感じです。
一旦12.6V-12.7Vになるとなかなか14.0Vまで上がりません。(どうやら970の時は電圧は気にもしていなかったようです。)

いろいろ調べてみて下記の様なブログを見つけました。(症状は全く同じです。)
http://sigotonikkidenaoki.blog.fc2.com/b
log-entry-82.html


ホンダ車の場合、オルタネーター2段電圧制御しているのですかね??
これが原因とするなら全ての辻褄が合います。
 




>ELD
ホンダ車のみ付いている機構なので良く分かりませんが、バッテリー電圧も制御しているかもしれないので、(実際にはELDからの信号でECUが制御している)その辺が誤作動しているのかも??

こちらも調べてたらアンプ電源用にバッ直する前の自分の発言が出てきてしまいました。笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602447/So
rtID=18297885/


みんカラのこの方が詳しい説明をされています。
http://minkara.carview.co.jp/smart/useri
d/476089/car/425902/810009/note.aspx



>結果としてCD-IB10Uを、付けないでも済むなら付けない方が良いです。
付けるなら、アースを確実に取ってみてください。

アースはグローブボックス裏辺りで1点アースしています。(端子とボディの接合面もやすりで削って導電グリスを塗って有ります。)
バッテリー交換時に再度見直してみます。


>バッテリーは4年ならそろそろですかね。ほとんどがハイブリットでした。電圧変動が少ないのが良いのか、たまたまボデー形状が良いのか分かりませんが。

両ドア共電動スライドドアですがエンジンオフ時にスライドドアが自動で開かないことが何回かあり、
ドアを開くスピードやパワーもなくなってきたので音質向上も兼ねてのバッテリー交換です。
(レガシィの時にバッテリーを上げてしまって酷い目にあいました。)
ハイブリッドが多いのはなんでですかね?トヨタも2025年までにはガソリン車ゼロにすると言ってますし・・・
その辺りのことも関係してるのですかね?


>アンプ等のアース
色々な考えが有るようです。元同僚が言っていたのですが、ボデーアースの場合車全体がケーブルになるので、バッ直より良いみたいです。(人それぞれみたいですが)できれば、アースポイントを1か所にして塗装を剥ぎ確実に接続するのが肝心らしいです。

車全体がケーブルてすごいですね。ケーブルは、なるべく太い線で短くした方が良いように思います。(間違っていたらすいません)
1点アースは器機ごとの電位差をなくす為にやっています。


>PerfectとかEargasm Explosion
知らないです。今度検索してみます。

iPhoneのHF PLAYERでPerfect設定してBTスピーカーで聴いたら、自分で設定したEQ設定よりもはるかに良かったです。
Perfectは2004年ぐらいに完璧なイコライザー設定だったために有名になったらしいです。Eargasm Explosionはその後に出てきたものです。



>ケーブル
レグザットは使ったことが無いです。でも、ショップ周りをしている時に、レグザットからMアンドMに変えたと言うショップが有りました。
スコーカー用のケーブル等の見積もりをしてみました。材料代だけで4万円ぐらいかかりそうです。

なぜ?あんなにとてつもなく高いのか?と思ってしまいます。逆起電流を防ぐREVAMPもそうですが高すぎます。
材料代のみで4万ですか?結構しますね。



>今回の調整
TWレベルを5dB上げて、MIDレベルをー1dB下げました。ちょっとやりすぎ見たいです。
たぶん、これがドンシャリと言うんだなと思う音になりました。(ドンシャリが良く分かりませんが)

WIKIより)
ドンシャリとは、低音と高音ばかりやたらに強調され、中音が充実していない音を指す俗語である。低音がドンドン響き高音がシャリシャリ聞こえることに由来する。オーディオ評論家やオーディオマニアの間で用いられることが多い。
原音には忠実ではないが、一般にロック・ミュージックなどの鑑賞に向く。多くの日本人リスナーが好んで聴いている音質であり、カジュアルなオーディオ機器のセッティングでも多く使われていると考えられている
逆に、低音域と高音域が小さく、中音域が強調された音づくりは「カマボコ型」と呼ばれる。

調整頑張ってますね〜!







2017/12/22 13:15  [1706-1503]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは

電圧降下
異常ではなく、正常作動みたいですね^^最近の車は燃費の事を考えて色々やって有るので、勉強しないと思わぬトラブルになりそうです。
最近思ったのですが、今の車は運転手が直接動かしている物がほとんど無いのですよ。(アクセルペダルはセンサーが付きワイヤーは無いです。ブレーキペダルは油圧をセンサーで計測してモーターで加圧されたオイルを制御しています。異常時以外は足によるオイルは車輪に届かないです。ハンドルはやはりセンサーで回転速度・回転時の力を計測して、モーターで操舵しています。これも、異常時以外は手による操舵は伝わっていません。)自動運転の時代なので、当然と言えば当然なのですが。


カオス
分かっておられるとは思いますが、ハイブリット専用のバッテリーじゃないと、トラブルが起きます。


アース
一つ書くのを忘れてしまいましたが、元同僚が言うにはバッテリーの+側(バッ直側)とー側(アース側)を同じようにした方が良いみたいです。(4ゲージのバッ直ならアースも4ゲージを追加する)但し充電制御が有るため、出来ない事が有るみたいです。良く調べないとバッテリー上がりになるらしいです。
あと、前に行ったイベントで、エムズラインの人に言われたのですが、接点活性剤の様なものは使わない方が良いみたいです。(これも人により意見が違うみたいですが)エムズの人が言うには、素手で触ると手の油が付き良くないので、接点は触らないようにして、触ってしまったらイオン洗浄水(記憶が曖昧です。アルカリ洗浄水だったかな?)で洗うときれいになるそうです。(そんなことを知らずに、べたべた触りまくっていますけど)


PerfectとかEargasm Explosion
検索してみました。上げ方向のみなのですね。DSPでは、+6dBまでしか上げられません。上げ幅を半分にして試してみます。


ケーブル
レグザットもそうなのですが、オーディオ関係のハイエンドと中間の違いが分かる人はごく少数なのではと思います。(自分には分からないだろーと思っています)自己満足の世界ですかね?


4万円
アンプの増設のため、フューズブロックや端子が結構高額なのですよね!


調整
最終的には、自分が気持ちの良い音になればと思うので、ドンシャリでも良いのですが、もう少し良くしたいので頑張ってみます。

2017/12/22 22:46  [1706-1504]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
こんにちは!


>電圧降下
異常ではなく、正常作動みたいですね^^最近の車は燃費の事を考えて色々やって有るので、勉強しないと思わぬトラブルになりそうです。

取りあえずDEH-970で3年間使用して問題ない。ナビやDEH-P01のシャットダウンもない。
ので様子を見てみます。



>カオス
分かっておられるとは思いますが、ハイブリット専用のバッテリーじゃないと、トラブルが起きます。

充電制御車対応のものを購入したので問題ないとは思いますが。
但し12/20に購入して、未だ出荷案内すら届いておりません。年末は貨物量が多く出荷がかなり遅れているようです。
ひょっとすると到着が年明けになってしまうかもしれないです。



>アース
バッテリーの+側(バッ直側)とー側(アース側)を同じようにした方が良いみたいです。(4ゲージのバッ直ならアースも4ゲージを追加する)但し充電制御が有るため、出来ない事が有るみたいです。良く調べないとバッテリー上がりになるらしいです。

バッ直の常時プラスは4ゲージでアースも4ゲージにしています。但しアース4ゲージはバッテリーには戻していません。(ボディアース。充電制御車の為)

>接点活性剤の様なものは使わない方が良いみたいです。

使うと言っても一度塗って、ウエスで拭き取っています。恐らくは大丈夫です。
それよりも端子のカシメ不良でケーブルや線が端子から抜け落ちてしますとかの方が心配ですね。
(配線作業で一番気を使う部分です。)


>ケーブル
レグザットもそうなのですが、オーディオ関係のハイエンドと中間の違いが分かる人はごく少数なのではと思います。自己満足の世界ですかね?

いや〜。ヤフオクなどでP01専用の出力RCAハーネスとか出品されていますが、P01からアンプまでは銘柄を統一した方が良いのか?とか考えてしまいます。
現状は出力RCAハーネスはオーテクのものでRCAケーブルはモガミ2534でAMPまで入力しています。
まあ、自分もきっと違いが解らないと思います。



>4万円
アンプの増設のため、フューズブロックや端子が結構高額なのですよね!

ですね。4ゲージ用端子をカシメる工具は、自分は持ってません。
工具から揃えるとなると更に追い金になります。



>調整
最終的には、自分が気持ちの良い音になればと思うので、

これ一番大事ですね。
自分は低音が有る程度鳴ってくれた方が好みのようです。
最近GOLFバッグをラッゲージに積んでいるのでw1rsは降ろしてWavecorのsw182bd01に繋いでいますが、
慣れとは恐ろしいもので、全然物足りません。

調整頑張って下さい。

2017/12/25 14:42  [1706-1505]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん おはようございます


電圧降下
たぶん正常作動だと思います。トヨタの場合加速時は発電させてないようです。(自分の車も12.5V位まで下がります)
基本的にハイブリット車は、補器バッテリーを(12Vのバッテリー)一番最初の回路の接続にしか使っていないと思うので、よほどの事が無いと劣化等が分かりずらいかもしれません。(レディーオンすると、ハイブリットバッテリー(200V)からの給電に変わるので)スライドドアの開閉はかなりの電気負荷ですが、それ以外はほぼレディーオン状態だと思いますので。


カオス
発送が遅れる事も有るのですね?アマゾンで書いて有る日にちより遅れたことは、まだ無いのでビックリです。(土日が挟まると、マーケットプレイスの商品は月曜発注と同じになることが有るのと、在庫切れのためキャンセルになった事は有りますが)


配線
カシメる工具も高いですよね!JIS規格で決まった力まで行かないと、開かない工具を使うと端子が外れることが無いと思います。
あと、4ゲージ以上になると、切る事も結構大変なので、それなりの工具が必要になって来ます。(前に切った時にニッパーを使ったのですが、とても大変で元同僚に工具を借りた事が有ります。専用の工具の場合4ゲージはとても簡単に切れました。0ゲージも切れるそうです)

ケーブルの銘柄は、統一したくなりますよね!(良い悪いは別として、何となく同じ物が良いのかなと思ってしまう)自分は、最初に一回付けたら替えることは無いと思い、そこそこの物を付けようとオーディオテクニカのAT−RS250とAT−RS18Pにしました。そのため、スコーカー用の配線の金額も高くなってしまっています。



調整
もう少しの所まで来ていると思うので(そこからが長いのかも)正月休みに勉強して、来年から実践してみる予定です。(正月休みは、酒を飲むので車を使わない予定)
経験がほぼ無いので、近くにアドバイスをくれる人が欲しいですね!!

2017/12/26 06:47  [1706-1506]   

 Rouge☆さん  

こんばんわ^^

またまた突然お邪魔します。

RCAケーブル、レグザット使ってます。

購入は中古なのですが^^;

最初とりあえず手元にあるRCA使ってたのですが、当時お世話になっていたお店の店主様に時間があるなら比較してみてほしいと言われ、自分の車にオーディオテクニカの中間グレードのものとレグザットを試させてもらいました。
中間グレードは商品名は覚えてないのですが確かグリーンのケーブルだったように思います。

とりあえず中間グレードにてケーブルの交換の必要性を実感しました。下位グレードだったらごめんなさい。

そのあとレグザットを試してがっかりしました。

あからまさまに音に変わってしまい、また金が要るじゃないか!と凹んでしまいました。
素人の私でもわかる違いだったので差はあると考えています。

レグザットが絶対ではなくほかにもっと安くていいものはあると思うのですが、私はたまたま店主様にレグザット新品を買う余裕はないので中間で我慢しようかと話したところ車の代替えで中古売却してくれそうなお客様がいるとのことで運よくゲット出来ました。

ちなみにその時点でアンプはPRS-A700です。
その後PRSからEijuさんのアンプに交換となったのですがその時の変化くらいはRCAケーブルの中間と上位の違いを感じれたと思っています。
元のしょぼいケーブルからレグザットへの変更はアンプ変更時より聴感の差は大きかったです。

ミッドバスが安物なので大きなことは言えないのですが、全体に曇りが取れたような爽快感がありました。

素人の感覚が参考になるかわかりませんが、おっさんでもこんな感じ方をしているくらいに見ていただけるといいかなと思います。



話は変わるのですがWavecorの30oカー用ツィーターを衝動買いしてしまいました。
現状のJBLツィーターにも十分満足してますがフロント2wayをもう少しアナログに楽しんでいこうと思います。
AuraSoundの1インチフルレンジより大きなツィーターがどんな音を聞かせてくれるのか気になってしかったなかったのでぽちってしまいました。

Scanの5pフルレンジとか小型フルレンジがすごく楽しそうだったのですが、またしてもツィーターに走ってしまいました。
ファイタルさんの8pをホームで鳴らしきれないんで、小型フルレンジに少しビビってます。

調整に自信のない私はモノやここの皆様に頼ることにしてますので、あまり迷惑をかけないようにOmniMic V2も購入してみました。
まだ手付かずなのでこの件は改めて書きたいと思います。

ではまた

2017/12/27 00:08  [1706-1507]   

スレ主 mingwayさん  

Rouge☆さん こんばんは


レグザットやはり、高いだけあって違いますか?とても自分には手の届かない物ですが、話を聞くと欲しくなります。うらやましいです。


Wavecorの30oカー用ツィーター
検索してみました。シルクドームツイーターなんですね、モレルのピッコロ2を聞いてシルクドームツイーターが欲しくなりましたが、予算の関係と今のTS−V172Aをもう少し調整で詰めてから次のステップに行きたい感じです。(ツイーターの交換かスコーカーの増設か、どちらにするかも決めてません)
小口径のフルレンジをスコーカーに使おうかと思い、ちょっと検索していますがスペックを見ていても良く分からないので、正月休みに勉強する予定です。


OmniMic V2
どうも自分はバカ耳なので、調整が上手く行かず、機械に頼りたいと思って購入も考えたのですが、機械音痴で、英語が読めないので使いこなせないと思い諦めました。(金額も高いですし!)
レンタルもしくは、共同購入の様な物が有れば嬉しいのですが(使い方とかも教えてもらえそうですし)
使い勝手等のレポートをいただけると、ありがたいです。

2017/12/28 21:47  [1706-1508]   

 Rouge☆さん  

こんにちわ^^

mingwayさん

実際にいろいろ視聴できるというのはホントにうらやましいです。

スコーカーっていうのは5〜7pくらいのMIDレンジスピーカー?でいいのかな?
私は3wayじゃないので2wayでツィーターの再生レンジを下げて疑似MIDレンジにしようとしてます^^;


ソフトの使い勝手などまた年明けにでも書けたら書きますね。
ホントに正しく使えるか自信がないんですけどね^^;

ではまた

2017/12/29 11:47  [1706-1509]   

スレ主 mingwayさん  

Rouge☆さん こんばんは


試聴
自分の場合、試聴と言ってもショップのデモボード(箱に入っていて並べて、切り替えられる物)とオートバックスの試聴会ぐらいですけど、最初のうちは、違いがあまり分からなかったのですが、耳が慣れてきたのか、とても良い音の物と好みでは無いものが分かるようになってきました。その違いが、単に高級品によるものか調整の仕方によるものか、取り付け方によるものかは分かりませんが。たぶん、全てが関係して良い音になっているとは思いますが。
本当に好みの良い音を聞くと、笑いしか出ませんでした。


スコーカー
車で付けるならスペース的に10センチ以下が普通だと思っています。自分の考えでは、500Hzから2KHz位を力強く出してもらえる物が欲しい感じです。(実際には、どうゆう物か単体では聞いたことが無いので分かりませんが)
ツイーターも最近の物は、かなり下まで出るみたいですね、それも機会が有れば聞いてみたいです。
経験がほとんど無いので、色々な物を聞いたり見たりしたいと思っていますが、なかなか機会が有りませんね、来年は近くでイベントが有れば、なるべく行ってみようと思っています。どこかで、お会いすることが有るかもしれませんね^^


OmniMic V2
商品説明で見る限り、色々出来るみたいですね、説明を読んでも良く分からない事ばかりですが、正月休みに勉強して、少しは分かる様にしておきます。レポート出来たらで、構いませんのでお願いします。(全く急ぎませんし、感想だけでも構いませんので、暇な時にでもお願いします)


今日、今年最後の調整をしました。今までで一番良い感じです。全体的ににぎやかな感じで、中高音がうるさい感じになりました。このうるさいのが、収まれば完成かもしれません。
また来年頑張ってみます。

2017/12/29 22:50  [1706-1510]   

 Rouge☆さん  

こんばんわ^^

今年も残りわずかですね〜


TS-S062PRS と TS-ST910 を単体で鳴らせてみました。

062は単体で聞けますね。 ネットワーク無しで試しましたがホントに低音がないです。
低音がないと言ってもバックチャンバーじゃなくエンクロージャー作れば少しは出せそうな気がします。
体感ですが、人の声くらいから高音がきれいに聞こえるので結構あると嬉しいかもと思ってしまいました。これの存在は少しツィーターの扱いが難しくなりそうに思うのは気のせいでしょうか?

某横浜のお店の5Fパッシブキットのように小径のツィーターとかでないと美味しいところが被るともったいないような気がします。
いっそツィーター代わりにダッシュマウントしても面白いかも^^


910ですが付属のネットワークのみ使用で単体で試してみましたがこれでは何がいいかさっぱりですね。人の声はかすかに聞こえます。
スマホのアプリで確認してみると12.5khz以上の音が出てます。
アンプの再生能力がしょぼいのかスマホのマイクがしょぼいのかアプリが対応してないのかわかりませんが、上は20khz弱で減少してました。
メーカーHP上では40khz程度までの特性になってるようですが、これを生かすにはそれなりの環境が必要そうです。
いい音源でいい再生環境があればいいのですが屋内にはヤマハのデジタルアンプと中華Tアンプしかないためこれ以上は確認不可能です。

車はハイレゾいけるのにどういうことか! という突込みが聞こえてきそう。

とりあえず12.5khzくらいからの能力特性なので年齢は気にせず十分に楽しめそうですよ。


全部組み合わせてきれいな音が聞けるときっと幸せになれると思います。
私には無理でしたけど、ほかの楽しみ方ができるようになったので良しとしてます。

手持ちスピーカーで強引にJBLの3wayネットワークで組めばおそらくそこそこの状態で再生できそうですが、そうなるとエンクロージャーから新設になるのでさすがにやめておきます。

リボンツィーターやエアモーションツィーターは屋内の再生環境(超高域再生できるアンプがない)ではなんの参考にもならなくて申し訳ないです。

暇つぶしにこういうことしてて真空管アンプが欲しくなるはなぜでしょう。

雑談用暇つぶしの話でした。

2017/12/30 23:22  [1706-1511]   

 あん肝軍艦さん  

おはようございます!

毎週末GOLFしてます。

ようやく昨日にカオスが届きまして交換しましたが、これだけ音質が変わるとは、ちょっと正直、驚きました! バッ直の際に一緒に交換すべきでした。今後は定期的に変えます。音質は、先ずは全体的にエネルギー?p01ボリュームで言うと3-5くらいは違います。低音が増し全体的に雑味が取れ更に透明になりました。充電制御は問題なし。電圧(電流のが大事ですが)は相変わらずです。(これが正常?)

今年最後のオーディオ弄りでした。

それでは皆さまよいお年を!

2017/12/31 05:22  [1706-1512]   

スレ主 mingwayさん  

Rouge☆さん おはようございます


TS-S062PRS と TS-ST910 
色々とお持ちなのですね!!とても、うらやましいです。
S062なら中古で何とか購入できるかなと思うので(予算の関係)候補の一つに考えてみます。
スコーカーは、もともと低音はあまり出さない予定なのでバックチャンバーのみで、ダッシュ上かピラー取り付け、もしくはドアミラー裏取り付けを考えています。(できれば、ツイーターの近くに同じ角度で付けたいです)
ツイーターとの被りは、ツイーターの再生帯域を少し上げて(4KHzから5KHzぐらいの予定)出力レベルと位相を合わせれば、上手く行くかなと思っています。(位相合わせが、バカ耳なので上手く行かなそうですが)


TS-ST910 
スーパーツィーターなので、人の耳ではほとんど聞こえない感じですかね。でも、有ると無いとではかなりの違いが有ると書いて有りました。
Wavecorの30oカー用ツィーターの隣に付属のネットワークで取り付けてみたら面白そうですね^^
(位相合わせのために、取り付け位置を微調整しながら設置すれば良い音になりそうです)あっ!OmniMic V2で、オシロスコープを使って合わせれば、楽かもしれませんね。(パルス信号を出して、波形が暴れないように、頭をそろえる感じ)使ったことが無いので、良く分かりませんが、たぶん位相が完璧に合うはずです。(反射音が有るので上手く行かないかも)
自分よりもっと詳しい人に聞くと、合わせ方が分かると思います。(きっちり合わせれば、素晴らしい音になると思います)


あん肝軍艦さん おはようございます


ゴルフ
良い趣味をお持ちで良いですね。自分は、カーオーディオとドライブくらいで体を動かす事が無いので、運動不足です。


カオス
音質が激変しましたか!!自分の時も同じ感想です。電流が足りていなかったのですかね?そー考えると、キャパシタが欲しくなります。(以前にGTiO1979さんが紹介してくれた、自作のキャパシタを作ってみたくなりました。半田付け等が素人なので、躊躇していたのですが、やらないと素人のままで先に進まないので、来年作ってみます)


今年一年、お世話になりました。来年も、暇な時で構いませんから、よろしくお願いします。


2017/12/31 09:34  [1706-1513]   

 Rouge☆さん  

こんばんは(´ω`)

062と910の組合せで、youtubeに動画がありましたよ。

物だけ持ってて使いこなせない私ではあまり参考になることが言えなくてごめんなさい。
910単体で音は聞こえます。私も年なりの耳なので、それ程心配は無いのではと思っています。

単体再生だとどれ程の価値があるか全く説明出来ません。
車用に特化して売られているのは、耐候性、取付環境への配慮など含めた価値だとおもっています。
価格など考えると現行のもので、もっといい選択肢があるようにも思います。
ヘッドユニットやアンプの再生能力も考慮してベストバイになるものを見付けられるといいですね。
師匠のおすすめスピーカーにはいつも驚かされていますし、ここの皆さんの経験には大変助けられています。
皆さんの意見を参考にもう少し候補を増やしてから絞り込んでいくのも楽しみがあっていいかもしれませんよ!

私も小径フルレンジを楽しむ参考にさせていただいてます。
今後が楽しみです^^

来年も皆様良い音が楽しめますように!
良いお年を!



このまま年明け早々に書き込みしそう( ´艸`)ムフフ

2017/12/31 21:25  [1706-1514]   

スレ主 mingwayさん  

あけましておめでとうございます。質問ばかりでご迷惑かけっぱなしですが、本年もよろしくお願いします。


正月休みに、集中的に勉強する予定だったのですが、歳のせいか目が疲れて長時間続けて読書が出来ない事に気が付きました。(目がショボショボして辛くなってきます。途中で、疲れ目用の目薬を買ってきて少しは緩和されましたが)

その中で気になった事として、現在の音の改善したいところとして、2KHz〜3KHzがうるさく感じるのを、ドア内部に吸音材を入れることにより緩和出来るのではないかと考えました。(何となくその位の周波数が、ざわついて雑味の多いうるさい感じになって聞こえます)今現在、吸音材系は全く入っていないので、スピーカーの裏だけでも何かを入れることにより改善できるのではないかと考えました。
候補として、レアルの最中、ウレタン系スポンジ、シンサレートを考えています。ドア内部なので、耐水性とかも考えていますが、その周波数に効果的な物を使ってみたいです。また、クロスポイントに近いので(3.4KHzでクロス)分割振動による暴れなのかとも思い、スコーカーを増設の方が効果的なのか考えています(予算的に、スコーカー増設は夏のボーナスになると思いますが)

とりあえず、手元にモナカが2枚余っているので、入れてみようと思います。
明日、晴れればアンプのゲイン再調整と一緒にやってみます。
どういう変化が有るか楽しみです。結果はレポートしますね。

2018/1/6 05:22  [1706-1515]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
 明けましておめでとうございます。
 本年も宜しくお願いします。



TS-Z132PRSのTWとvifa XT25SC90-04の聴き比べ!


去年の12月上からTS-Z132PRSのドアMID+vifa XT25SC90-04 の組み合わせで約1カ月ちょっと聴いて・・・。

本日1/7に先ずは右側のツイーターのみTS-Z132PRSのツイーターにしました。

DEH-P01でSWとMIDをミュートして、左右のバランス調整で右側のみ、左側のみ、いろいろな音源で比較してみました。

HPF:2.5kHz:-18dB/oct:正相


<結果>

・音量レベルはvifa XT25SC90-04のが大きいです。3dB程違います。

・vifa XT25SC90-04は良い言い方をすると柔らかい、ソフト
          悪い言い方をするとやや籠って聴こえる。

・TS-Z132PRSのTWは良い言い方をするとクリアで透き通る。
         悪い言い方をするとややキンキン・・・長時間聴くと疲れそう。。。


*やはり純正の組み合わせの方がいいのか?ということで左側ツイーターもTS-Z132PRSのTWにする。

 難しい選択ですが、もう1カ月程聴いて不満や違和感がなければvifa XT25SC90-04は撤去する予定です。



吸音
スピーカーの真後ろに拡散材の最中、ドア内部にアブソーブ(高いですが)が良いと思います。
制振ですがアウター内のドアビーム?もシーリング補強したほうが良いですね。

2018/1/7 14:00  [1706-1516]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは 今年もよろしくお願いします。


TS-Z132PRSのTWと XT25SC90-04の聴き比べ!
PRSは、さすがにクロスが低いですね!vifaも同じくらいのクロスですか?2.5Kだとボーカルも、かなり鮮明に出てきそうですね。
カロの音質は繊細で華やかな感じだと、皆さん言ってますね。自分はV172しか、ちゃんと聞いたことが無いので(デモカーとかは聞いたことが有りますが、全てがセットされた音なので)TWのみの音の違いが分かりません。
3ウエイは、予算的に夏のボーナスまで無理そうなので、vifaのツイーターを買ってみようかと思っています。(V172の調整が、そろそろ良い感じになりそうなので、ちょっとだけステップアップしたくなってます)


今年最初の作業
とりあえず、作業はしたのですが、昨日仕事の同僚とプチ新年会の様なものを行い、記憶が無くなるほど飲み(お金とカードも無くなり、カードは止めたのですが)寝坊はするは、体調は最悪だはの作業始めになりました。

結果
スピーカーの真裏にモナカを入れました。とりあえず聞いた感じでは、少しおとなしくなった感じでした。
その後、アンプのゲイン調整をしたのですが、二日酔いのせいか、上手く行かず時間だけ過ぎて行き暗くなってきたので、タイムアップとなりました。そのため、今はとても変な音になっています。
次の休みに、体調万全で再調整します。

ドアの内部は、一応アウターパネル全面にレアルを貼り、インパクトビームをシール材でアウターパネルにくっつけて有ります。(最初は、オーディオテクニカの丸い制振材を5枚貼って、スピーカーの真裏にモナカ、真ん中辺にオーディオテクニカの穴あきスポンジを2枚貼って有ったのですが、音がコモルのは吸音材が原因ではないかと言われ、剥がしたついでにレアルを全面張りにしました)
吸音材を剥がすことにより、音が多少元気になった感じだったのですが、その後DSP購入、調整で元気になりすぎた感じだったので、今回再度貼ることにしました。

2018/1/7 21:35  [1706-1517]   

 Rouge☆さん  

こんばんわ^^

すでに年明けして結構経ちますが
本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

@Wavecorの30oカー用ツィーター

とりあえず装着してみました。
まだ感想言える状態でないですが、今までつけてたJBLツィーターがお気に入りだったためヒイキ目に見てまだJBLのほうがいいです。
エージングは終わってない、取り付け位置その他の調整はできてない、これで何を言っても意味をなさないと思うので今は気にしないでください。

見た目:デカい! 最初から判っていたはずなのに車に付けると「おおぅっ」ってなりました。
取り付け角度の変更のためベースを作らないとダッシュパネルの形状の都合かなり上向きになってしまいました。
もう少しいい角度にしないとちょっと無理があるかなと^^;
Aピラーと同じくらいの仰角になってます。
2年くらい前に試してたTS-V017Aのホーンツィーターくらいじゃまな感じですよ。
エージングにどのくらい見とけばいいかと考えてますが、まずは20時間くらいは使ってから手を付けようかと思ってます。


ATS-ST910

屋内で使用中のスピーカーに併用してみることにしました。
モレルのcawシリーズのミッド13o+ツィーターに追加です。
8オームスピーカーに併用でどうかと思いますが、まず耳が慣れてから外してみれば違いがはっきり分かるかなと思いしばらくこのまま使用してみます。

感覚だけですとシャカシャカ聞こえます。
ギターの弦をピックが弾く音などかなり目立ちます。
鉄琴などの残響音みたいのを気持ちよく聞けたらいいなと期待してるとこですが、いい音源がないので保留。
20khzを再生してみるのですがかなりボリュームをあげないとわかりません。
耳がほとんど聞き取れてないのもありますが、ボリュームを上げれば認識できるものなのか。
そしてアンプ側でそれが再生できる能力が確実にあるものを使えばどうなるのか。
いろいろ気になります・・・

で、わからない事が少々。

リボンツィーターってエージングどうなの?←まったくわかりません。
仮にエージング期間が必要だったとしてどのくらいなのでしょう。
ご存知の方がいらっしゃいましたら取り扱いについて御指南よろしくお願いいたします。

TS-ST910のネットワークってアンプ直近に割り込みなのですが、ただの並列接続になります。
ローパスの場合スピーカーコイルに直列にコイルがあるはずなのですが、これでは既存のスピーカーは音域カットなしになるはずなのです。
7khzくらいのクロスになってるようですが元のツィーターの価値はどうなるんでしょう。
ちなみにツィーターはこちらです。
http://www.mx-spk.com/image/CAT298-spec

皆さんのオーディオではクロスポイントを7khzくらいで調整可能なのでしょうか。


ちなみにAMT40エアモーションツィーター購入時には0.1〜0.5μF400vのコンデンサで調整してみてくださいということで3種ほど購入しました。
この時はファイタルプロに合わせるならばという仮定だったのでウーハー側のカットはなくて良いと思われるとのことでした。

広域再生ばかりに気を取られていた過去のものがいっぱいありますので出来る範囲で色々試しておこうと思います。


今後試したいのはFALのフラットスピーカーくらいで相当財布に余裕ができるまで実現不可能なので、手持ちで遊んでようと思います。



2018/1/8 19:27  [1706-1518]   

スレ主 mingwayさん  

Rouge☆さん おはようございます 今年もよろしくお願いします。


本当に色々とお持ちなのですね、うらやましい限りです。
自分は、完全に素人なので、お力になれませんが、色々な製品に興味が有るので、応援します。

クロスポイントの調整
自分が購入したDSPは、(車載用)20Hz〜20KHzまでは、画面上かなり細かく調整出来る様です(実際に画面上と同じように変化しているかは、分かりませんが)ホーム用では、デジタルチャンデバ等になるのでしょうが、ホームを全くやっていないので分かりません。(ごめんなさい)

TS-ST910のクロスポイント
自分の感想としては、リボンツイーター(スーパーツィーター)の場合通常のツイーターを補うための物で、通常のツイーターが自然に減衰し始める15KHz以上を補うため、通常のツイーターのローパススロープはOFFで構わないように思っています。(素人の考えなので、間違っているかもしれません。あと、聞こえない高周波数はボリュームを上げても聞こえません。自分の場合は16KHz以上は何をやっても直接は聞こえないと思います。)細かくクロス周波数や音量を調整するよりも、位相を(取り付け位置)気にした方が良いのではと思っています。
素人考えなので、参考程度に思ってください。


オーディオ難しいですね!特にバカ耳だと調整がなかなか上手く行きません。でも、そこが面白い所なのかもしれません。こんなに長く続いた趣味は初めてかもしれません。(飽きやすい性格なので)
お互い、良い音を目指して頑張りましょう。

2018/1/9 06:15  [1706-1519]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
こんにちはー!

なかなか仕事の方が忙しくカーオーディオに構っていられないです。

>TS-Z132PRSのTWと XT25SC90-04の聴き比べ!

XT25SC90-04は最低共振周波数Fo 824.75Hzです。2.5KHzは余裕ですよ。
これに対しZ132PRSのツイーターはツイーター単独のパラメーターは公開されていませんが
パッシブ1.95kHzクロスで判断するとこちらも2.5KHzはOKです。

>ボーカルも、かなり鮮明に出てきそうですね。
ツイーターONLYで聴くとボーカル成分も多いですがドアMIDからのボーカル成分との比率と言われると答えようがないですね。
ただクロスを低くすることによってステージが上がりやすいです。ツイーターは音質の性格を決める最重要ユニットだと思います。

最近なんとなくギボシってロスするのでは?と思いいろいろネットで探してて
ケーブルとケーブルをダイレクトに繋ぐジョイントを見つけまして・・・
ちょっと高いですが早速ツイーター接続用に4個購入しました。(SDJ-01)

http://www.mandmdesign.net/others

+方向になることはないにしても、−方向を少しでも減らせたらと思います。




>スピーカーの真裏にモナカを入れました。とりあえず聞いた感じでは、少しおとなしくなった感じでした。
デッドニングは(音をデッドにする)、やりすぎは良くない気もします。
この辺りの調整は、なかなか難しい作業と思いますね。
自分もドアスピーカーが変わったので、もう少し暖かくなったらアウターパネルに制振+吸音材を足そうと思っていますが、
最初は工具とかでドアを突いて響くところに貼るとは思いますが、途中から「えいっ、や〜〜」とやっつけ作業になってしまいそうです。
本当はスイープ音やスポット信号で細かく設定していくと良いと思います。

2018/1/11 15:00  [1706-1520]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは

XT25SC90-04
2.5KHzでクロスですか、実際に聞いてみたいので、購入することにします。(今は、カードが止まっているので、月末ごろになると思いますが)
取り付け方を検討しなくてはいけませんね。ピラー取り付け挑戦してみようかな!一つ疑問なのですがTWの向きは、運転席と助手席の真ん中が良いのですかね?(今のTWは、その向きです)正月にちょっと勉強したのですが、ホーム用のスピーカーはリスナーの方を向けて設置すると良いように書いて有りました。周波数特性表も、0度の方が高音部の暴れが小さく、かなり上まで伸びている様に思うのですが。自分に向けて設置した時のメリット・ディメリットは、有るのですかね?
前に調べた時は、運転席と助手席の真ん中にすると、リスナーとの角度が左右で、ほぼ同じになるのと、角度を付けることにより、自然に減衰するので聞きやすい音になるでした。現在の向きは、それで決めました。
まだ、取り付けは先になるので、もう少し勉強してみます。


ギボシの代わり
M&Mのジョイント高いですよね。ケーブルも高かったように思います。
オーディオ用品は、本当に色々出ていて、値段も高額の物が多いですよね。興味のない人には、理解できない感じですね^^(興味が有っても、理解できない様な物も多数ありますが)


デッドニングは(音をデッドにする)、やりすぎは良くない気もします
たぶん、やりすぎていると思います。(適材適所なら良いのですが、素人が思い付きで、どんどん追加していったので、とてつもない重さになっていると思います)効果が出ているかは、分かりませんが。(最中の効果、車外への音漏れが小さくなったように感じます。あと、音の雑味が減ったように感じます。気のせいかもしれません)


正月から、この縁側の過去スレを読み始めています。もっと勉強して、皆さんに追いつきたいです。


2018/1/11 22:11  [1706-1521]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
こんにちはー!

XT25SC90-04
ミクセルで安いです。3千円切っています。
取り付け方はピラーの場合は耳の高さの位置に取り付け可能ならAピラー取り付けが見栄えも良くカッコいいです。
ただしポジション変えがそうそうにできませんので注意が必要ですね。
ダッシュ上取り付けの場合は見栄えはあまりよくないですが、ポジション変えが簡単にできることがメリットですね。
ただしステージ高さがツイーターの取り付け高さより上にいかない。

ツイーターの向きは、お互いを向き合わせる。中心をバックミラーに合わせる。中心を運転席ヘッドレストと助手席ヘッドレストの真ん中に合わせる。
フロントガラスに向ける。自分に向ける。と様々です。
自分の場合はいろいろ試して右ツイーターは右耳。左ツイーターは左耳に合わせるのが一番しっくりきます。(現在もそうなっています。)
(スイートスポットが狭くなりそうな気もします。)


>M&Mのジョイント高いですよね。ケーブルも高かったように思います。
まだ取り付けていませんが取り付け後によかったらヘッドの電源関係のギボシもダイレクトジョイントに変更しようとおもっています。


>正月から、この縁側の過去スレを読み始めています。もっと勉強して、皆さんに追いつきたいです。
自分も最初の方から読み直したりしていますよ。解らない事などネットで調べものをしていると、ここで教えて頂いたカノン5Dさんのサイトは必ず引っかかってきますし、この縁側掲示板も引っかかってきます。

お互いに頑張りましょう!

2018/1/12 12:55  [1706-1522]   

 Rouge☆さん  

こんばんは^^

お二人ともここ最近は随分と発展されていて羨ましいです。

とりあえず車につけてみた30mmツィーターに耳が慣れてきました。
最初の3時間くらいの変化はわかりやすいですね〜。
とくに調整してませんが、最初思ってたよりいい感じで聞こえます。
ただ、大径すぎるのか前のものより少々高域が物足りないです。
もう一ヶ月くらい使ってから調整に入って見たいと思います。

ホームのほうに追加した910のほうはまだ慣れません。
かといって外すとちょっと物足りなくなります。
こっちももう少し使ってからの変化があればと思うのですが、あまりボリューム上げてないので時間がかかりそうです。

また変化のほど書き込みたいと思います。

2018/1/12 18:52  [1706-1523]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは


ミクセルで安売りですか?この前、新年会で飲みすぎてカードを無くしてしまい、今再発行中なので月末まで無理そうです。(カードを紛失すると、カード会社に連絡した瞬間にカードを止めるみたいで、探して見つかっても使えないので、廃棄してくださいとのことです)


ピラー取り付け、かっこいいですよね^^チャレンジしてみたいです。
現在も、ダッシュ上に下からビス止めなので、位置や角度は、ほぼ変えられないので、ピラー取り付けで、動かなくなってもあまり変わらない感じです。
昨日、休みで、音量レベルとイコライザー、タイムアライメントを調整したのですが、(前回、二日酔いで調整して、とんでもない事になったのを修正しました)自分の、感覚ではTWの高さよりかなり高い所に定置してます。(TWが、耳の高さに向けて上向きに付いているからかもせれませんが)本で読んだのですが、人間の耳の感度は、左右方向には敏感ですが、上下方向には疎いらしいです。(その分、脳で補正と言うか決めつけと言うか判断するみたいです。そのため、人により同じ音源でも、左右方向はほぼ正確なのに、上下方向はばらバラに聞こえるみたいです)雑談になりました。

今回の調整は、イコライザーをグライコではなく、パライコで調整してみました。(マウスによるドラッグではなく、周波数・Qを数字で入力)この方がなんか良い感じです。
定置感は、TWが前の方に付いているからかもしれませんが(実測の距離左、1312mm右1000mm)ルームミラーの右側の空間のガラスの向こう側に感じます。
音の感じは、やはり高音がうるさい感じです。(TWレベルを、もう少し下げる予定)
理想まで(?)あと少しと言う感じになってます。(音量レベルは、無茶苦茶になってしまっているので、アンプのゲインを再調整しないとダメですが)


TWの向き
調べてみても、色々ですが、TWの指向性特性のため、自分に向ける方が良いように感じます。(取り付け場所により、反射がかなり関係するようですが)たぶん、自分向きに付けます。(左右の耳の位置ほど正確にはいかないと思いますが。)
来月位から、作業に取り掛かる予定です。その時は、ご指導お願いします。(暇な時で構いませんから)


勉強
なかなか進みませんが、頑張ってみます。また、どうしても、実際の音を聞いて確認する(確認してもらう)事が難しいので、頭でっかちになりそうです。(そのうち、皆さんともお会いして、聞き比べてみたいです)



Rouge☆さん こんばんは

それほど発展してませんよ。ただ、ほんの少し経験が付いてきた感じです。(まだまだですが)


30mmツィーター
ツイーターを変えたことが無いので、今度変えて変化を、確認したいところです(分からなかったら、どーしよう)来月に、vifa XT25SC90-04に変える予定です。
大口径だと、やはり高音が足りなくなるのですかね?足りないと、どー言う音になるのかと言う様な経験がしてみたいです。
前からずーっと思っている事なのですが、音を文章にするのは、とても難しいですね!!


910
有ると無いとでは、やはり違いが有りますか?調べた感じでは、聞こえない様な音でもその下の聞こえる音に影響して、良い感じになると言う印象です。ちょっと先にはなりますが、追加を検討してみます。
変化等の書き込み待ってます。(暇な時で構いませんよ)

2018/1/13 00:19  [1706-1524]   

 Rouge☆さん  

こんばんわ^^

Wavecor TS030TU02 の高音が物足りない件

足りないわけじゃないですよ^^;
質の違いというか、好みの問題のレベルでしょうか。
初期段階ではまったく柔らかみもなく尖った音もないのに硬い音、というイメージでした。
今10時間くらいかと思いますが、硬さが取れて柔らかさと広がりが出てきた感覚です。
ギターのハーモニクスの音とかきれいに出そうなイメージです。

硬い音と表現するのは不適切な気もするのですが、マンドリンの音のようなキレと響きのあるような音について比較した場合限定で元のJBLのツィーターが好みの音色に聞けたと感じています。
エージングが十分に進んでから、改めて比較したいです。



で、ここまで書いて気づいたのですが910のほうがこの辺りの音がいいのかもしれません。
いっぽ間違えればドンシャリのシャリになりかねない気もしていたのですが、マンドリンのような楽器の音をキンキンカリカリさせず高音の小さな振幅の表現をサポートしている、みたいな?

文章へたですいません。

メタルドームは経験がないのですが(たぶん)ソフトドームではこういう音が物足りなかったのかと改めて気付けたのかもしれません。


何か聞き比べてわかりやすい音楽や、こういう音を聞いて欲しいとかあれば教えてください。
可能な限り試してみます。

2018/1/13 22:15  [1706-1525]   

スレ主 mingwayさん  

Rouge☆さん おはようございます


返信、有難うございます。
皆さん、楽器や音楽にも詳しいのですね、自分は、そういった物にも初心者なので、(音楽のジャンルでR&B・ジャズ・ロック・ポップス等の違いも良く分かりません。ただ、好きな声質な(?)女性ボーカルがきれいに聞けたらと思っている感じです)今、マンドリンとハーモニクスを検索してました。たぶん、聞いたことは有ると思うのですが、イメージがわきません。ごめんなさい!
ギターは、今の自分のセッティングのせいだとは思いますが、高音がうるさく感じて嫌いな印象が有ります。(何となく、どこかがビビっているみたいな感じ)

ツイーターによって音が変わるのを、早く体験してみたいです。
ツイーターは、単体で聞いてもシャカシャカと言う感じの音しかしないので、違いが良く分かりません(オートバックス等のデモボードでも、ウーハーとセットなので、ツイーターだけを交換した時の音の変化を聞いたことが無い)

とりあえず、自分の車でツイーターを替えて音の変化を確認してからでないと、ツイーターの良さと言うか、違いが分からないので、それからの話になりそうです。(3月位までには、交換する予定)


交換したら、結果を書き込むので、よろしくお願いします。(なるべく早く、交換してみます)

2018/1/14 05:18  [1706-1526]   

 あん肝軍艦さん  

 mingwayさん  
おはようございます!

昨日撤去しました。
http://minkara.carview.co.jp/smart/useri
d/2384202/blog/40979859/


>感覚ではTWの高さよりかなり高い所に定置してます。

本当ですか?
自分もソースによってはフロントガラス中央あたりにボーカルが定位もありますが、ピンクノイズで確認するとダッシュボード上(ツイーターの高さ)に定位しています。Michaelのスリラーを聴くと丁度フロントガラスとダッシュボードの境目(ツイーターの高さ)を右端から左端へ歩いていく感じです。

>ルームミラーの右側の空間のガラスの向こう側に感じます。
調整も進んでいるようですね。
ガラスの向こう側 羨ましいです。
ツイーターは当たり前のように自分に向けていましたが、いろいろ変えてみます。

>ご指導お願いします。(暇な時で構いませんから)
ご指導なんてとんでもございません。
ツイーターの角度はツイーターの前にダンボールや下じきなどを立てて耳の位置からスケールを伸ばして目視でスケールとダンボールや下じきが直角になっているか?確認しているだけですよ。ガラスの向こうに定位
こちらの方こそいろいろ教えて貰いたいです。

2018/1/14 09:55  [1706-1527]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん おはようございます


M&Mのジョイントでの設置完了ですか。お疲れ様でした。実物は見たことが無いので、予想ですけど、真鍮製で(たぶんそうだと思いますが)かなりの重さと、大きさだと思うので、走行中の振動で暴れないようにするのが、肝心の様に思われます。隙間テープで巻いてタイラップで固定ですかね?

自分も、TWを替える予定なので、今色々と構想中です。(考えている時が一番楽しい感じなのは、変ですかね?)前にも書きましたが、取り付けるときの設計図の様なものは、保存しておかないと後で変更する時に、困ると実感してます。(今回は、TW用のケーブルがどれくらいの余裕が有るか分からないので、最悪引き直しになるかもしれません)本来、最短で繋いだ方が良いのでしょうが、後の事を考えると多少余裕を持たせないと、変更時に困ると感じています。(DSP取り付け時に、SW用のRCAケーブルの長さがギリギリだった事も有ります)


定置感
ボーカルの定置しか気にしてませんでした。ピンクノイズや足音を確認してみます。
ガラスの向こう側に定置するのは、ソースによる物のように感じます(録音・ミックスに由来する?)
マイケルのスリラーのアルバムはかなり手前側にいますが、AIさんの和と洋のアルバムは奥の方に感じます。
ルームミラーの右側は、TAを調整している時にボーカルが一番音量が大きく、自然に聞こえる所にしたのですが、ほぼ自分と左右のスピーカーを結んだ線の真ん中の角度になっている感じです。(車や取り付け場所に依るのかもしれませんが、自分の場合MIDとTWとも、ほぼ同じ場所になります)


TWの角度は、人により(車により)色々みたいですけど、プロショップのおすすめは、運転席と助手席の真ん中の耳の高さみたいです。(自分の車の角度)
本当は、動かして確認すればいいのですが、インパネを外さないと動かないので、躊躇してます。

取り付け時の角度調整は、V172の場合TWマウントにTWを外した所に丸い小さい穴が有り、そこに焼き鳥の櫛を刺して調整しました(かなり、いい加減ですが)
XT25SC90-04を取り付ける時は、円錐の様なものに糸を付けて調整しようかと考えています。(まだ、構想中で材料も見に行ってませんが)とりあえず、TWを注文して実物を見てからになりますが。


素人がネットで検索して、突き進むより、相談できる場所が有る事がうれしいです。これからもよろしくお願いします。

2018/1/15 06:32  [1706-1528]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
こんにちはー!


>M&Mのジョイントでの設置完了ですか。隙間テープで巻いてタイラップで固定ですかね?
ダイレクトジョイントは8mmΦの収縮チューブで固定し、±を一緒に収縮チューブの上から絶縁テープで1〜2周のみですよ。
重さは非常に小さくて軽いです。素材は黄銅(ロジウムメッキ)です。
物が非常に小さくて作業中に何度も六角いもネジを落として難儀しました。
(因みに六角サイズは1.5mmΦです)
音質は自分の耳では解らないですが良くなったような気もしますが。正直???です。
価格が1000円/個は高いかな?高くても500円/個が妥当な気がします。

>取り付けるときの設計図の様なものは、保存しておかないと後で変更する時に、困ると実感してます。
今回、AMP側を先ずベルデン8470に接続→Z132ツイーターにベルデン8470を接続 したのですが
余尺はAMP側で処理していたので、いざツイーターに繋ごうと思ったら長さは足りるのですが、
ダイレクトジョイントを繋ぐ際の作業用余尺がなくAMP側の余尺をなくすといったような作業が必要になり
おもったより時間もかかってしまいました。(1時間半くらい)
あと運転席の下に電源ケーブルを見つけ何だろう?と思ったらカロ弁当箱の電源でした。
(以前、カロ弁当箱を外す際に電源ケーブルのみ残したことを思いだしました。)

一応エクセルでカーオーディオのシステム図みたいなものは作製していますが
細かな所までは書いてないし歳のせいか記憶も薄れますね「。笑


>定置感
そろそろ本格的にTA調整をしてみます。
現在、ほぼ中央なんですがソースによって、若干右よりになることがあるので
現在の設定から1ポイント(0.77cm)のみズラシテみます。
コンサート録音など・・・ボーカルが響くような録音ソースだと定位も上がりぼやける様な気がします。


>プロショップのおすすめは、運転席と助手席の真ん中の耳の高さみたいです。
いまのマウントは上下左右あらゆる方向に動きます。運転席と助手席の真ん中を試してみます。

>XT25SC90-04を取り付ける時は、円錐の様なものに糸を付けて調整しようかと考えています。
あまり人に見られたくない光景ですね。

>素人がネットで検索して、突き進むより、相談できる場所が有る事がうれしいです。これからもよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。


ATX電源をオクで購入しました。(ポイント支払につき無料)
もともとのPC電源をカーオーディオチェック用に自作されており、なんとACC(アクセサリー電源)やイルミ電源なども接続できます。100V→12V変換(約30A程)です。
常時電源も2口ありDEH-970(10A)とDEH-P01のアンプ(16A??)を繋げる予定です。 
スピーカーはDLX-F171SとVifa XTとウェーブコアのSW182bd01を繋げる予定です。
DLX-F171S用のエンクロージャーがなく・・・(費用の関係もあり)、SPF材で自作するつもりです。完成すれば・・・車に繋ぐことなくスピーカーチェックなど簡単にできます。










2018/1/15 12:40  [1706-1529]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは

ダイレクトジョイント
自分が思っていたより、かなり小さいのですね!カタログの写真しか見たことが無かったので、10x30mm位の大きさだと思っていました。
1.5mmの六角では、落としたら探すのが大変ですよね!(車内では、特に大変そうです)不器用で、老眼の自分には無理そうです。(車内も、ゴミだらけなので落としたら、見つからない可能性の方が高いです)


設計図
やはり、作っておられるのですね。必要性は感じるのですが、絵を書くのが下手なのとパソコン初心者なので、落書き程度の物しか出来ずに保存していません。(次の車に買い替えたら、作ろうと思っていますが)
今は、TWのピラー取り付け方法を頭の中で、設計中です。


定置感
バカ耳のせいか、その日により同じ曲でも動いて感じます。(ここに定置しているはずと言う思い込みと、耳の調子がいい時の実際の定置の差ではないかと思っています)
コンサート録音の様なものは、少し遅れて右ドアガラスの方から高い音が聞こえるような感じがたまに有ります。気のせいかもしれませんし、ガラスによる反射等なのかもしれませんが、それほど目立たないので、気にしない事にしてます。
最近感じたことで、デュエットで、並んでうたっている様に聞こえる物と、同じところに2人いる感じの物が有る様に感じています。調整が悪いせいなのか、録音のせいなのかは分かりませんが。
あと、スリラーの足音は、TWの高さでした。ピンクノイズはまだ聞いていません。


TWの向きが変えられるのは、便利そうですね。自分も最初は動くようにしたかったのですが、走行中の振動で動いてしまう事が有り、固定してしまいました。


普段の調整でも、普通の人が見たら、不審者に思われるでしょうね。そのうち通報されるかもしれませんね。ヤバいヤバい^^


ATX電源
車用の物を自宅で使っている人もたくさんいるのですね。掘り出し物が有って良かったですね。30Aなら、たいていの物が使えると思うので、色々と試すことが出来そうですね。


エンクロージャーの自作
ホームセンターでカットしてもらえば、簡単に出来そうですね。密閉にするのかバスレフにするのかにより、難易度が変わって来そうですが、SWを付けるなら低音もそこそこでいいのですかね?
あと、ハードオフ等のジャンクのスピーカーの箱だけ使うのは安くて楽そうですね(大きさが合えばですけど)

2018/1/15 23:18  [1706-1530]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
こんにちはー!


>ダイレクトジョイント
 1.5mmの六角では、落としたら探すのが大変ですよね!(車内では、特に大変そうです)

六角が1.5mmと径が小さくて締め付けも大変です。P01の電源関係も変更予定でしたが中止です。


>設計図
やはり、作っておられるのですね。

エクセルで簡易的に作ったものです。器機の配置とケーブル類をどのように繋げてるかといったものでして
ケーブルの種類や長さなどは書いておりません。


>定置感
あと、スリラーの足音は、TWの高さでした。ピンクノイズはまだ聞いていません。

同じで良かったです。TAを1ポイントずらしただけでピアノの音が良い方向に変わりました。


>TWの向きが変えられるのは、便利そうですね。
通常走行でしたら全く動きませんよ。段差を勢いよく乗り越えたり、(事故等)すれば向きも変わると思います。
(バックミラーくらいの感覚です、)
思いたっらたすぐに向きが変えれるのは便利かもしれないです。(一度確定しまったらあまり動かさないですが)


>ATX電源
車用の物を自宅で使っている人もたくさんいるのですね。
車の電装品の中古を販売されている方は必需品ですね。


>エンクロージャーの自作
ホームセンターでカットしてもらえば、簡単に出来そうですね。

密閉はやめて下側にスリットを入れようかと考えておりますが。
まだまだ構想中です。長岡鉄夫氏の著書を借りてきます。
ホームセンターで買える材料でできるだけ低予算で済ませます。
ハードオフとかも結構高いですよ。
またネットのエンクロージャー自作キットなどは小口径用のものしかなく
あっても高いですね。オクで安いものがあればいいかも?
構想中が楽しいです。

2018/1/16 14:17  [1706-1531]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは


ダイレクトジョイント
小さすぎるのも、考え物ですね!金額も高いしあまり普及しそうにないですね。


設計図
SWの箱も自作なのですが、落書き程度の設計図でも残しておくべきでした。今となっては、正確な寸法が分かりません。この先、詰め物をする等加工するかもしれないので、有った方が良いですね。
TWの取り付けは、残すようにします。
そー言えば、今日カードが来たので、この後ポチってみます。


定置感
今日、歯医者に行ったのですが時間が余り、調整してみました。
MIDのみで、スリラーの足音を調整して、TWを合わせると、違う感じになっていました。そこで、右のMIDとTWを調整しなおし(TW側を動かす。バカ耳での調整ですが)TWとMIDを合わせた時に、MIDのみの感じになる様に、左のTWを動かしました。
結果定置感が良くなったように思います。
最近、TAのみを動かす事をしているのですが、ステージ感やボーカルの艶みたいな物が変わるので、面白いです。


TWの向き
自分も最初はビス止めのビスを緩めにして動くようにしていたのですが、(ある程度の硬さにしたつもりでしたが)2か月位して気が付いたら、多少動いていたので細かい振動で動くのかなと思い、動かないように増し締めしてしまいました。
今度ピラー取り付けにしたら、全く動かないので固定する前に色々試さないとダメそうですね。焦らずじっくりやってみます。


エンクロージャー自作
バスレフですか、設計ソフトも色々有るようですし、実験しながら作ると面白いかもしれませんね。
自分のSWの箱を作る時に、ターミナルの入手に困り(その頃は、パソコンも持っていなかったので、ネット注文も出来ず、近所に売っていそうな所も無く)ハードオフのジャンクのスピーカーから移植しました。ペアで千円以下でした。(1個だけで良いと言ったのですがセットなのでと言われました)

さて、TWをポチってみますか^^

2018/1/16 22:06  [1706-1532]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
こんにちはー

昨日の夜にATX電源にDEH-970(内部AMP、NWモード)を繋げて
取りあえずはXTツイーターだけ繋げてみました。
ATX電源は650Wくらいはあり電源立ち上げの際にほんの一瞬ですが部屋の明かりが暗くなります。
ヤバいですかね? 立ち上げてしまえば大丈夫です。
ツイーターだけで聴いてみて、いかに車内環境は劣悪か解りましたよ。
クロスは2.5k(車から外してかなりの時間が経ちますがオーディオ設定は消えてなく、そのままでした。)で聴きましたが
なんとクリアな音質のこと! 低音、中音がないですが「これだけでも良いかも?」と思ってしまいました。


設計図
ウェーブコアの箱の時はSPEDで作った設計図をプリントアウトしたものがありますが・・・
家のどこにあるのか?捨ててしまったのか? PC内にデータではあると思います。


定置感
>結果定置感が良くなったように思います。
>最近、TAのみを動かす事をしているのですが、ステージ感やボーカルの艶みたいな物が変わるので、面白いです。
良かったですね。そうなんです。ピンクノイズでツイーターのみで鳴らし、センターにもっていきつつ、そのセンター内でも音が変わるポイントがあるんです。
奥深いです。

ミンカラ情報ですが・・・自分は良く言葉の意味が解りませんでした。mingwayさんは解ります?
「なんでも低音のハーモニクスと高音域を真ん中に合わせたんだとか・・・
 低音域を少し左に寄せられるから右の詰りが解消するそうです。
 左に寄った低域はツイーターで真ん中に引っ張ればウーファーの音も真ん中にくるって・・・」
 
 低音域を左に寄せることで(右側の詰りが解消される)
 左に寄った低音域はツイーターの高音域で中央まで引っ張るということですかね?



エンクロージャー自作
ヤフオクが良さそうです。スピーカー ジャンクとかで検索するとたくさん出てきます。
あまり大きなエンクロージャーを置くスペースもないので自作なら20Wx28Hx20Dcmx2SETくらいで考えています。
素材はパイン集成材(高いです)or SPF材(ホワイトウッド)(安いです)あたりか・・・
今回はダボ打ちに挑戦してみようかな?(接着は木工ボンド+木ダボです)
部材はカットしてもらうにしても・・・円形がうまく開けれるかはたはた疑問です。(ドリル+糸ノコ+やすり)
こういうことを考えてる間が楽しいです。


XT取り付け頑張ってください。

2018/1/17 14:17  [1706-1533]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは


ATX電源
650W凄いですね。部屋の明かりが暗くなるのは、たぶん大丈夫ではないかと思います。(モーター等の起動時に大電流が流れるのは分かりますが、電源機はトランスのコイルによるものですかね?)ヤバくなる前にブレーカーが落ちるはずです。(自分の家は築40年のボロ家なので、掃除機の起動時に暗くなります)
車内は、反射する物が多く凸凹の障害物が有り、狭いので劣悪でしょうね!ショップ等のスピーカーデモボードが良い音がするのは、当たり前なのかもしれませんね。
970のオーディオ設定は常時電源を外しても、消えないように思います。(時計やディスプレイ設定、ラジオの選局は初期化されますが)もしオーディオ設定(特にクロスオーバー)が消えてしまったら、バッテリー上がり等でTWの破損が起き、メーカーの責任を問われる可能性が有るので、そこは押さえて有ると思います。(HELIX DSPはファームウェアを書き換えると、初期化するので、RCAケーブルを外す等の音の出ない様にすることを、取説に何か所も大きく書いて有りました)

ミンカラ情報
ごめんなさい、良く分かりません。
>なんでも低音のハーモニクスと高音域を真ん中に合わせたんだとか
ハーモニクスは倍音の事ですかね?ギターのハーモニクスですかね?(どちらも、良くは分かりませんが)
>左に寄った低域はツイーターで真ん中に引っ張ればウーファーの音も真ん中にくるって
来ないと思います。定置が動く感じになるはずです。(TAの調整ではなく、音圧で調整すると、こうなるのですかね?やったことが無いですが)


エンクロージャー自作
ジャンクのスピーカーは、音が鳴らなくても良いので、箱の大きさだけ考えれば安くて良いものが有りそうですね。
木ダボ、穴はホームセンターとかで開けてくれるのですか?ずれると大変そうです。丸穴は、ちょっと高いですがホームセンターで、ジグソーで開けてくれます。(ジグソーでハンドで開けるので、真円にはなりませんが、それなりに開けてくれます。ジョイフルホンダで450円だったと思います)
完成を夢見て構想中から作り始めは、楽しいですよね^^途中トラブルが続出して、最後はやっつけ作業になるのは、自分だけかもしれませんが。

XTたぶん明日来ると思います。(ミクセルは、兵庫県に有るのですね)実物を見てから設計してみます。

2018/1/17 23:52  [1706-1534]   

 Rouge☆さん  

こんばんわ^^

あん肝軍艦さんのお話に便乗させていただいて!

エンクロージャ自作検討中ですか?
もしそうであれば電動トリマーをお勧めします。
使用頻度が大したことなければ安いものでいいと思います。
これが一度使ってしまうとたまらなく便利なことに気づきます。

費用のほうですが

本体:安いもので7000円くらいから

トリマビット:メーカー製良品は一本5000円とかしますが、ゆっくり発熱を避けるように使えば安物でも十分です。ホームセンターなら1500円前後くらいで十分なものがありますし、ネットやセット品ならもっと安いものもあります。
お勧めは基本の6oビット、6oビットの先端にベアリングのついたならい加工用、45度テーパーのならい加工用、計3本でけっこうな加工が可能になります。

各種アタッチメント:必要な付属品はメーカー別売品もありますが、ある程度のものは自分で工夫していくのがいいと思います。

これと別にトリマの土台にあたる部品を自分でアクリル板なんかで作ることで円形の切り抜きなどは超簡単になるのですがアクリルはけっこうお高いので代用品は適当な板でもかまいません。
クリアのアクリルなら切削対象が見えやすいのでいいというだけです。
付属品にも円加工に利用できるアタッチメントが含まれるものが多いですが個人的に安定感のある作業がしたいので別の方法をおすすめします。

例 https://www.youtube.com/watch?v=xPmNo6NU
kTM


オンライン上の動画にいっぱい先生がいるのでたいへん参考になります。
昔はジグソーに板をつけたり紐をつけたりしてコンパスみたいに使ってましたが、トリマになれると木工でジグソー使うことが無くなりました。

一度にくりぬくと中心がなくなるので、少し残して裏面から再度切削して、ならいビットで真円にあてがってきれいに丸くするのがお勧めです。

急な話でわかりにくいと思いますけど、興味があれば遠慮なく聞いてください。
わかる範囲で答えますし、一緒に最良の解決策をお探しします。

過去スレに私が加工したものをいくつかUPしてますけど、ほとんどトリマ使用です。


ちないみに電動ドリルを直角に立てる工具があります。
これはこれで便利なのですが、回転数が違いすぎるので代用は無理と思ってください。

個人的な趣味になりますが最近次の動画のようなテーブルを作ってみたいなどと考えてしまいます。

https://www.youtube.com/watch?v=z4Hg9IGs
RvA&list=FLVk4rq8BKi3_JtaCLHDoveA&am
p;index=1



図面については私はほとんど残してません。
配線関係ですと、配線そのものに確実にマーキングするようにしているだけです。
ヘッドユニットなどでの調整値は画像で記録してます。

配線のマーキングに収縮チューブに印刷できるテプラーがあるので欲しいのですが、利用頻度が少なすぎるので購入にいたりません。

エンクロージャーやバッフルなどについて、まず同じものを作ろうという気がないのと その時書いた図面は落書きみたいなものなので保存するほどの気になりません。
次作るときは恐らくユニットの変更など伴うはずなので、形も容量も変わると思ってます。

というのは言い訳で、いつも行き当たりばったりなだけです。



新しいスレはエンクロージャ木工というのも楽しそうです^^

トリマ使うと楽しくなりますよ^^b

2018/1/18 00:58  [1706-1535]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
こんにちはー!

>ATX電源
部屋の明かりが暗くなるのは、たぶん大丈夫ではないかと思います。

良かったです。が毎月の電力会社からの請求書が気になります。
毎月の使用料が日ごとにグラフ化されており一番使用料が多い日は24時間の使用料がグラフ化されています。
ATX電源を何時間も立ち上げていると突出しそうです。汗

>車内は、反射する物が多く凸凹の障害物が有り、狭いので劣悪でしょうね!
970のオーディオ設定は常時電源を外しても、消えないように思います。

以前DEH-P970で常時電源を外してオーディオ設定が消えた記憶がありましたので
今回は、ん?? という感じでした。(以前はオーディオ設定ではなく初期設定が消えただけなんですかね?記憶違い)

>ミンカラ情報
位相調整とゲイン調整で行うようですよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2673
983/car/2245782/4593362/note.aspx



>エンクロージャー自作
ジャンクのスピーカーは、音が鳴らなくても良いので、箱の大きさだけ考えれば安くて良いものが有りそうですね。

多分ですが送料の方が高くなる価格では買えると思います。

>木ダボ、穴はホームセンターとかで開けてくれるのですか?ずれると大変そうです。

木ダボの穴は自分で開けようと思っています。位置合わせが難しいですかね?
ネジ止めしてネジ頭部分を隠す用に木ダボを打ち込みノコでカットの方が簡単そうです。
(但し、木ダボが見えます)

>丸穴は、ちょっと高いですがホームセンターで、ジグソーで開けてくれます。
バッフル用の穴は、うちの近くのHC(カインズ)では無理そうですね。(工具は借りれるかも?作業スペースみたいな所有)
確かカットは直線のみで1カット30円です。 

バッフル用の穴(開口137mmくらい)は、ビスか釘に糸を付け糸の先に鉛筆をつけ中心点にビスか釘を打ちつけて
ぐるっと円を書こうかと思っています。 穴開け作業は電動ドリルで円内側を(何か所も)開けて
最後は鉄ヤスリとサンドペーパーで仕上げをするつもりです。
構想中と実際に完成するまでの時間が楽しいですね。
自分もmingwayさんと同じく途中からやっつけ仕事になりやすいです。(特に塗装作業)


>XTたぶん明日来ると思います。

楽しみですね。報告をお待ちしております。





Rouge☆さん
こんにちはー!


いろいろ教えて頂きありがとうございます。
早速、コピペしてiPhoneのメモ帳に保存しました。
じっくりと調べようと思います。


>エンクロージャ自作検討中ですか?

電動トリマー良さそうですね。買おうかな。。。
いろいろなことができて楽しそうですね。

もともとカーオーディオ以外でも自分でいろいろなものを作るのが好きでして・・・

この2年程で・・・
・洗濯機上の棚(260cmの2x4の柱を2本設置し棚板を3枚)
・洗濯機と洗面化粧台との隙間にキャスター付の家具(洗面化粧台の高さとツライチ)
・観葉植物の鉢を隠すもの(スノコを4つ程解体して造りました)
・屋外設置のペット用(うんこ)ボックス。(取っ手を本革ベルトで造りました。)
 全て白系色で塗装しました。

 現在は100均材料を使ってブレッドケースを作ろうと思案中です。
 自分で造ると楽しいし愛着が湧きますね。
 (因みに家庭用ミシンも(嫁より完璧に)使い倒しています。)

エンクロージャー自作するなら添付のようなものを想定しております。

2018/1/18 10:44  [1706-1536]   

 あん肝軍艦さん  

個人的な趣味になりますが最近次の動画のようなテーブルを作ってみたいなどと考えてしまいます。

動画見ました。すごいの一言!
これだけの事ができれば、もう本職ですね!

2018/1/18 10:53  [1706-1537]   

 Rouge☆さん  

こんばんわ^^

日曜大工好きにはトリマは武器になると思いますよ!


写真のエンクロージャ

スピーカーのバッフル面の4辺がテーパーカットしてありますが、
@ならい加工用の45度ビットを直接あてると4隅の角がまるくなっちゃいます。
A対策1:トリマベーステーブルをさくっと板1枚で作って動画二つ目のようにスライド補助にあてがって押し進めれば直線的な角ができます。
B対策2:同じく動画のように丸鋸を斜めにセットしてスライド補助に(以下同文

角度をつけたり角をとったり、丸を切ったり、というのはちょっとした工夫で簡単にできるようになりますよ。

個人的にいちばん面倒なのが直線を切ることでした。
裁断用の長尺物差しをシャコ万で固定してかなり神経を使って微調整してまっすぐに切れないと、なかなか四角い箱を作るのが難しかったです。
しかしトリマベーステーブルを簡易でもいいので一度作ってしまえば多少ケガキ線からずれてもいいようにオーバーサイズ(といっても1〜2mm以内くらい)で切ってしまっても、スライド補助に預けてトリマで対辺をさらうことでかなりの精度の平行大変に仕上がります。
あとは直角補助を利用して3つ目の辺を作ってしまえばいいのですが、唯一ここだけ神経使うなと感じています。

ダボ穴はホームセンターでもダボ穴用のドリルの刃とそのサイズの栓を作る刃をセットで売ってますよ。

私は皿頭の化粧木ネジを使うの使いませんが。
下穴はテーパーのついたドリルのような下穴キリを使ってます。奥は細くしっかりネジがしっかり効いてくれるのでネジ座面が緩まないかぎりは大きな問題は出ません。

私のウーハー箱は天板は接着してないのでいつでも開けます。
頻繁に開くことはないはずですが、ネジが緩んだ時のためにできるだけ細いネジにしているので、最悪オーバーサイズネジを投入できます。

過去スレに写真がありますがエンクロージャを横長に作ったので中に箱中央が内圧で膨らまないようにフレームが入ってるので詰め物の変更がスピーカーホール側からやりにくいので天板取り外し式にしちゃいました。
箱内の3/5くらいで仕切りフレームがあるのでチャンバー付きエンクロージャーみたいな状態にはなってしまってますが…

ちなみにこの時はトリマもありましたが使いこなせてなかったのでジグソーも使ってます。


ホーム用のエンクロージャーは現在はジャンクショップで購入したONKYOの箱です。
スピーカーサイズが違うのですが、
最初に元穴とほぼ同サイズの円板を作ります。
これにトリマをオフセットでマウントして必要なサイズに拡大できる寸法にします。
元穴にセットして拡大円を切ります。
この時元穴が無くなると土台が抜け落ちることになるので浅く掘っておきます。
最後にならい加工用ビットで根元にベアリングがついたものを使えば結構きれいに拡大できます。

元穴が大きい場合は円形スペーサーなど簡単につくれるのでもはや問題になりません。


別件で日曜大工で板の角をR加工したときにR中心に2oの穴をあけトリマーベースにも2oの穴をあけてドリルの刃を中心軸にして丸く加工してますが、その2oの穴は爪楊枝をダボにして塞いでます。


簡単そうに書いているように思われるかもしれませんが、最初のベース作りやベーステーブルさえ何とか乗り切ればホントに簡単になりますよ。
私のベーステーブルはそのへんでもらったようなべニア板の端材です。
安物の本棚(もちろんゴミ)にたいなものにのっけて使ってます。
コケなければOK! くらいの雑な仕様です。

動画とか作るスキルがあれば私の雑な作業っぷりを見ていただけるのですがそのスキルがございませんので^^;


最後に
トリマは安物でもいいですと先日書きましたが少々訂正します。
切削対象が良く見えるようにLEDライトなどついたものがあります。
これくらいはあったほうがいいかもしれません。

実際の加工中は舞い散る木くずでかなり視界が悪いです。

ケガキ線を目で見てフリーハンド加工になるときは差が出ます。


いっぱい書いたのでこのあたりにしときますね。

2018/1/19 00:51  [1706-1538]   

スレ主 mingwayさん  

Rouge☆さん おはようございます


電動トリマーきれいに加工できますよね^^ドアの内張りを加工する時に使いました(元同僚に借りました)単純な加工なら、刃(ビット)1本で大体行けそうですね。色々な刃が有るので、用途により使い分ければ、かなり特殊な加工も出来そうです。
ただ、動画では分かりずらいですが、削りカスが大量に出るので、作業場所を選ばないと粉だらけになってしまいます。(MDFを加工したので、粉状の削りカスが舞い上がって大変でした)
スピーカーのフレームをバッフル面とツライチにする様な落とし込みの加工も、上手く治具を使えばきれいに出来ると思います。
小さい物の円加工なら、板の方を回せば、簡単です。(トリマーを台の上に横向きで置いて、板を回す)

自分も購入を考えたのですが、それほど使わないと思うので(スピーカーのバッフル加工ぐらい)自在錐にしようかと思っています。



あん肝軍艦さん おはようございます


消費電力
最初の起動時のみ大電流だと思うので、その後の通常使用時は大したことが無いと思います。(頻繁にON・OFFしなければ、気にするほどの事が無いと思います)


エンクロージャー自作
円を書くのは、100均のコンパスで書けますよ。
Rouge☆さんの書き込みの様に、トリマーを使えばきれいに真円が空きます。
他にも日曜大工の様な事をするなら、有って損は無いと思いますよ。使い方により、本当に色々なことが出来ます。(ユーチューブ等で色々な動画が有ると思います。使い方次第なので、色々と試すと良いと思います。)
自分は、日曜大工はやらないので、自在錐にしようかと思っていますが。(使用頻度が少ないと思うので)


XT来ました、思っていたより小さく軽いですね。
本格的に設計取り付け作業に取り掛かります。

2018/1/19 06:07  [1706-1539]   

スレ主 mingwayさん  

おはようございます


昨日やっと雪の中から車を掘り出しました。久しぶりに音を聞いて気が付いたことが、以前から高音が煩く、そこが治れば取りあえず調整は終わりと思っていたのですが、原因が分かりました。
たぶん、右フロントドアガラスの反射かセンターピラーの反射です。久しぶりなので分かったのか、耳の調子が良かったのかは分かりませんが、ドアガラスを半分以上下げるとかなり煩さが緩和されます。センターピラーを腕で隠すようにすると、高音自体が減ってバランスが悪くなります。
以前より、高音の特定の周波数が少し遅れて右から聞こえるような気がしていたのですが、(楽曲により、全く感じない物と、とても煩いものが有り特にエレキギターの高めの音が煩い)久しぶりに聞いて確信しました。

対策として
@どのスピーカーからの音の反射なのかを確認して(一つずつミュートして消えるものを探す)TWなら位置角度を変える。
Aセンターピラーに布の様な物を巻く
Bドライビングポジションを変える(頭の位置を10cm位前にすると、煩さがかなり緩和される)
等の事を考えています。次の休みにやってみます。

2018/1/28 06:19  [1706-1574]   

 あん肝軍艦さん  

おはようございます!

生地を貼るなら東レのウルトラスウェード(エクセーヌ)
をオススメします。高いですが・・・

2018/1/28 09:46  [1706-1576]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは


ウルトラスウェード調べてみなした。確かに高いですね!なんちゃって商品の3〜4倍しますね。難燃性、耐久性が違うと思いますが、ちょっと躊躇してしまいます。
取りあえず、タオルでも巻いて変化を確認してみます。
情報有難うございます。

2018/1/28 22:05  [1706-1580]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
こちらでも、おはようございます!笑

ピラーTW埋め込みでピラーを塗装する場合は、あまり関係ないですが生地貼り付けの場合は、ウルトラスウェードは良いですよ。
ヘッドホンなどにも使われています。

http://minkara.carview.co.jp/smart/useri
d/2287503/car/1780990/4024635/note.aspx

2018/1/29 13:26  [1706-1585]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは


ウルトラスエード
センターピラーの反射の対策と思っていました。勘違いでした。
TW埋め込みのピラーには、何かを貼ると思いますが、まだ先になると思うので、色々検討してみます。(ウルトラスエード等とレザー調の物と変わった所では解体屋で車のシート生地を引っぺがす事を考えています。塗装も良いかもしれませんね)

2018/1/30 22:17  [1706-1592]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
こんにちはー!

>解体屋で車のシート生地を引っぺがす事を考えています。
解体屋はいいかもしれないです。やすく購入できるのでしょうか?
というか解体屋がどこにあるやら???近くにあるのかな???

ピラーへのツイーター埋め込みですが、
生地貼りよりも塗装の方が難易度が高いです。(自分にとっては)

うまく仕上がると良いですね。

2018/1/31 15:10  [1706-1597]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは


解体屋
近所に何件かあります。(郊外の田舎なので、土地が安いせいだと思います)
解体屋にとって、シート等はリサイクルできないので(その物の需要がほぼ無い)ゴミ扱いです。ドアトリムを加工する時に、買ってみたのですがカッターで好きなように切って剥がしました(結構大変でした)金額は、いくらでも良いと言われたので、手持ちの千円を払いました。結局大きさと柄が合わなかったので使いませんでした。(縫い合わせて柄と言うか、成形してあるので平らなところが少なかったりします)
あと、解体屋により、解体車の所にいけない所もあります。(怪我をされたら困るのでしょうね)アバウトなところもあります怪我等は自己責任なのでしょうが。


ピラーの塗装試してみます!失敗したら何かを貼ると言う感じにしてみますね。(かなり先になりそうですが)


今日、右からの反射音を確認しました。左のツイーターが原因でした。
左側では、ツイーターの角度や位置を変えてもあまり効果がなさそうなので、Bピラーにタオルを巻く(見た目は悪いですが)シートポジションを変えるで(窮屈になりますが)対応することにします。
対策をした後に、調整しなおして変化を確認してみます。

あと、プロショップに行ってきました。上記の相談と現在の調整の出来のコメントが欲しかったので。
反射に関しては、車内と言う劣悪な環境なので、改善は難しいかもとのことでした。(どの車も多かれ少なかれ出ているので、気にしない事にした方が良いかもでした)
調整に関しては、フォーカスに気を取られすぎな感じがする。TAが合っていない。(特に右のMIDとTW)サブが遅れているでした。もう少し調整頑張ってみます。

2018/1/31 23:33  [1706-1601]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん

近くに解体屋があると便利ですね。
自分と同じ形式の車をスクラップにする前に声かけてと頼んでおけば、きっと欲しいものがたくさんあると思います。
自分の場合ですが内貼り一式、Aピラーなどは直ぐにでも欲しいですね。(我が家では純正に戻せる改造が条件なので)
(アウターバッフルが純正に戻せないことは内緒にしています。)

よくオークションなどで部品とり用とかで出品されていますが
解体屋さんが直で出品してるんですかね?


>ピラーの塗装試してみます!失敗したら何かを貼ると言う感じにしてみますね。
XTのエンクロ作った時は、サーフェーサーで表面を慣らし
染めQミッチャクロンで塗装の着きを良くし、アサヒペン ストーン調スプレーで仕上げました。
塗装は苦手です・・・。


>あと、プロショップに行ってきました。。
(特に右のMIDとTW)サブが遅れているでした。もう少し調整頑張ってみます。

いいですねー。プロショップの方の知り合いが居ると・・・。
自分の場合、完全独学なので何を言われるか解りません。笑
調整頑張ってください。

2018/2/1 11:18  [1706-1604]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん おはようございます


解体屋
ネットオークションに出品している所が多いと思います。近所の所もホームページに書いて有りました。電話やメールでリクエストも受け付けるみたいです。(解体屋のネットワークみたいなものが有り、そこに無くても全国の他の解体屋から引っ張ってこれるようです)
元同僚が、車を代替えする時にインパネとドア内張りを注文していました。詳しく聞いておけばよかったですね。


塗装
XTのホルダー等良く出来ていると思うのですが、ああいう商品が有るのかなと思うほどの完成度だと思います。自分は不器用なので、ちょっとやってダメなら後輩に頼むかもしれません。


プロショップ
自分だけでやっていると、この方向性で良いのかと思う事が有ると思うので、相談できる人が欲しかったので、DSPをショップで買いました。暇そうにしている時に、ちょろっと見てもらえるだけで、安心できる気がします。

2018/2/3 07:04  [1706-1610]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん

おはようございます


>解体屋
オークションでAピラーがたまに出品されていて欲しくなります。(片側で1000円くらい)
高速道路沿いによくスクラップにされた車が何台も重ねて積まれている箇所が有りますが
ああいった所ですかね? 一般の人が行っても相手にしてくれるのでしょうか?
前に車のメンテをお願いしていた民間工場ではデーラーで手に入らない部品は、
業者オークションや最悪はネットのオークションで手に入れると言っていました。


>塗装
XTのホルダー等良く出来ていると思うのですが、ああいう商品が有るのかなと思うほどの完成度だと思います。自分は不器用なので、ちょっとやってダメなら後輩に頼むかもしれません。

自分でやると何より楽しいですし・・・いろんな意味での経験値も上がります。
結果・・・買ったほうが安いのでは?という場合もありますが。。。まあまあ。。。
因みに身内に大工が居まして、先日「こういう家具を造りたいんだけど・・・」と相談したら
買った方が全然安いよ!と言われてしましました。


>プロショップ
すぐ近くにプロショップが1件ありますが。
みていると常連さんが数人、ちょくちょく通っている感じで
新規ではかなり入りずらい感じです。 SABの方がまだ話しやすいですね。


2018/2/5 12:13  [1706-1617]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんにちは


解体屋
車が積んであるところです。素人が行っても相手をしてくれますよ。ちゃんと会社経営になっている所は、普通の部品商と変わりません。車検証の提示と欲しいものを言えば全国の物を探してくれると思います。個人でやっている所は、融通は効くと思いますが、自分で外す等が必要かもしれません。
民間工場等はつながりのある解体屋が必ずあるので、そこからネットワーク検索していると思います。近所でなくても、宅配便で配送して振り込みで入金すれば良いので、欲しいものさえ確実に伝えられれば問題ないように思います。


DIY
家具などを作るより買った方が安いのは、分かりますが作る楽しみが有りますよね。大きさや仕様等も自分専用に出来るので、使い勝手とかも良いように思います。(ちゃんと完成出来ればですけど)

2018/2/5 15:00  [1706-1619]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
おはようございます!


>解体屋
車が積んであるところです。素人が行っても相手をしてくれますよ。

そうなんですね。ありがとうございます。
検索してみます。ドア内貼りあたりは何かと使い道がありますし欲しいですね。



>DIY
家具などを作るより買った方が安いのは、分かりますが作る楽しみが有りますよね。
大きさや仕様等も自分専用に出来るので、使い勝手とかも良いように思います。

そうなんですよ。洗面台が狭くて洗面台と洗濯機の間のスペースによく歯磨き粉とか
落とすので、このスペースにキャスター付収納ラックを造りました。。
洗面台の高さと完璧なツライチです。市販品ではまずありません。これぞまさにDIY!

エンクロが完成したら次に造るものも決まっています。

2018/2/6 11:07  [1706-1623]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは


解体屋
全国ネットでやっているので、よほどレアなもの以外は有ると思いますよ。ただ、ドアの内張り等はグレードや仕様等により同じ車種でも若干の違いがあるのと、中古なので傷や汚れが有る事が多いです。画像を送ってもらえれば、確認できると思うので、そのへんも相談した方が良いかもです。


DIY
家と家具や電化製品の大きさが合わない事は、多いですよね。自分の家は40年位たっているので、冷蔵庫・洗濯機等は出っ張って邪魔な感じです。(家電が大型化したらしいです)家の改築までは出来ないまでも、家具を作る又は改造するが出来れば、スマートに収まり使いやすそうですね。(不器用な自分には無理ですけど)
次に何を作るのですか?まさか鳥の巣箱だったらビックリですが!!



今日新たな発見が2つ有りました。
一つは、大したことが無いのですが、970でいつもランダム選曲で聞いているのですが、初めて同じ曲が連続でかかりました。そんなことが有るのですね!!

もう一つは、右Aピラーカバーを外したのですが、(現在も外したままです)音がかなり変わりました。(ツイーターがピラー奥のフロントガラス付近に有るので、反射していたのだと思います)今まで気にしていた、何となく抜けの悪い感じが無くなり綺麗になりました。音像は大きくなり、左に動く感じになりました。(TAを再調整すれば良い感じになりそうです)
この前のドアガラスの反射といい、反射音を上手く処理できるかで、音の良し悪しが決まるぐらいの感じです。
XTを付ける時に、色々試した方が良いのでしょうが、スキルと時間が無いので、取り付け位置は予定通りで角度だけは調整することにします。

2018/2/6 22:26  [1706-1624]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
おはようございます!


>解体屋
車を乗り換える際には運転席助手席の内貼りは必要になってきますね。
(アウターバッフルがついたまま売ってしまうなら別ですが)
純正アルミとか程度の良いものがあれば欲しいですね。

「自動車解体業 パーツ販売 自分の住んでいる所 」で検索すると何件か有りました。
全国ネットでパーツ検索・お取り寄せも致します。と書いてました。
ありがとうございます。


>DIY
次に何を作るのですか?まさか鳥の巣箱だったらビックリですが!!

そのまさかの鳥の巣箱です。・・・冗談です。

屋内飼い用ペット(犬)の水と餌入れの台を造りたいなと思っています。
台に単純に置くのではなく水を飲んだり餌を食べたりする際にずれないように
水を入れる容器や餌を入れる容器を台にスポッと埋め込みたいです。
また台自体がトレイの様に外れる感じで造れればベストです。
器の大きさ、台の高さなどもあるので市販品では完全対応不可ですね。

>今日新たな発見が2つ有りました。
同じ曲が連続でかかりました。そんなことが有るのですね!!
もう一つは、右Aピラーカバーを外したのですが、(現在も外したままです)

よかったですね。ピラーが悪さをしてたということですね。
外したままだと支障がでませんか?
反射音をコントロールできるようになれば、まさにもうプロの領域です。 


2018/2/7 11:04  [1706-1628]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん おはようございます


ワンちゃん用の台ですか。やんちゃな子だと突っついたりして、ひっくり返すので動かないようにするのは良いですね。


ピラーカバーを外したままでの走行は、法律上いけないのかもしれませんが、走る分には支障が無いので当分このままです。(TW取り付け完了まで)
今日の発見。上記の状態でスリラーを聞くと、1・2・3が右ピラーあたりで同じ位置4がルームミラー右端5が運転席真正面(戻る様な感じ、足音の音程が奇数歩の方が高いので引っ張られるのかな?)6・7がルームミラー真ん中8がルームミラー左端9・10・11が8より少し左で同じ位置12が左ピラーあたり13が左MID上でした。
TAのみではなくレベルもかなり変わっていると感じています。(パソコンを持って行かなかったので、確認はしていませんが)

2018/2/8 06:38  [1706-1630]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
おはようございます!


>ピラーカバーを外したままでの走行は、法律上いけないのかもしれませんが、走る分には支障が無いので当分このままです。(TW取り付け完了まで)

法律上と言えば・・・
内貼りを外した状態でのドライブ(何度もあります)
助手席を外した状態での買い物(2,3度あります)→ これは法律違反ですね。
アンプを付けている時に足らないものがあって運転席だけ乗っけて仮止めしてホームセンターまで走ったことが何回かあります。
いま考えたら恐ろしいことしてますね。



>今日の発見。上記の状態でスリラーを聞くと、1・2・3が右ピラーあたりで同じ位置4がルームミラー右端5が運転席真正面(戻る様な感じ、足音の音程が奇数歩の方が高いので引っ張られるのかな?)6・7がルームミラー真ん中8がルームミラー左端9・10・11が8より少し左で同じ位置12が左ピラーあたり13が左MID上でした。
TAのみではなくレベルもかなり変わっていると感じています。(パソコンを持って行かなかったので、確認はしていませんが)

歩幅が戻るんですね?
今朝の通勤時にスリラーを聴いてみました。
1歩目:右ピラー付け根
3歩目:インパネ真ん中
6歩目:バックミラー右あたり
7歩目:バックミラー真ん中
11歩目:左ピラー付け根
13歩目:左ドアSP真上   でした。

1歩目を右ドアスピーカー真上あたりに持っていきたいのですが何をどうやったってうまくいかないです。
あと右側の歩幅が若干ですが左側に比べ狭いです。     

2018/2/8 11:15  [1706-1632]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん おはようございます


スリラーの足音
実は走行中にたまたまスリラーがかかり、確認しようと聞いてみたら、1・2・3が右で4が左5が右6が左・・・・・と奇数歩と偶数歩が左右に分かれて聞こえたので、何だろうと思い車を止めて確認したら、前回の書き込みの様な感じだったのです。
走行中は、ノイズによるマスキング効果のためか、4〜10ぐらいが右ピラーあたりと左ピラーあたりで交互になっている感じで、面白かったです。(走っているので、あまり注意して聞いていないので、感覚的ですが)
TWを変えるので、調整はしない予定です。(音像的には酷いですが、音は良い感じなので、しばらくこのままかな)

今回の反射対策前(?)は、1が右MID上2・3が近く13がほぼ真横で後は、大体均等に動いていたのですが、反射による影響の大きさにビックリしています。
あと、左13歩目はMIDを超えて、ほぼ真横だったのですが、(これも不思議に思っていました)今回左MID上あたりで止まるようになりました。

2018/2/9 07:10  [1706-1634]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん

>スリラーの足音
今回の反射対策前(?)は、1が右MID上2・3が近く13がほぼ真横で後は、大体均等に動いていたのですが、反射による影響の大きさにビックリしています。
あと、左13歩目はMIDを超えて、ほぼ真横だったのですが、(これも不思議に思っていました)今回左MID上あたりで止まるようになりました。


13歩目は左MID上あたりまでいくのですが、1歩目が右MID上は羨ましいです。
どうやったってなりません。
スリラーは何百と聴いていますが歩幅が左から右へ戻るという感覚はなったことがありませんので正直よく解らないですね。すいません。反射の影響ですかね?

車の場合、外部からの騒音、車内の反射、聴くポジション等のマイナス要素が多すぎですね。

今回エンクロ作って一番の違いに驚いた事・・・それはボリューム感覚の違いです。

車の場合・・・普段は20くらい(このボリュームだと外に出ても車内の音楽は聴こえないです。)
       調整時や気合入れて?聴く場合30−35くらい。(緊急車音は全く聴こえなく危険なのであまりやらないですが。)

家の場合・・・普段は10くらい(夜だと響くので5でも十分)
       もう少しボリュームを上げるとバフレスから風を感じます。音としては40hzから確認できました。
       ボリューム35には怖くてとてもできません。

この違いは何なんでしょうかね?
耳の高さをスピーカーに合わせて顔をラックの前に持っていくと
(表現が難しいですが・・・)素晴らしい澄んだ音色です。
(タイムアライメントやイコライザーなどの機能は、すべてオフ)

2018/2/13 11:05  [1706-1642]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん おはようございます


スリラーの一歩目、表現が悪かったですかね、運転席と右MIDを結んだ線の上と言う感じなので、ピラーちょっと右ぐらいです。(ショップでも言われたのですが、車の場合右側を合わせるのが、とても難しいそうです)
昨日、右ピラーカバーを取り付けしました。(真ん中へんを切り取って有りますが)スリラーの足音を確認したら、以前に近い感じでした。フォーカスもある程度出た感じです。やはりピラーカバーの反射によるものなのだと、確信しました。


音量の違い
車の場合、2ウエイのウーハーが足元に、60度以上の角度で付いていて、廻りに吸音材や反射物が多く、音が伝わってこないのですかね?あと家は車と比べると、かなり静かなので相対的に音量が小さく出来るのですかね?


XTの取り付け
昨日は、ほぼ進みませんでしたが、ヒントと言うか取り付け方の方法を思いついたので、次回に頑張ってみます。

2018/2/14 05:29  [1706-1645]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん

>スリラーの一歩目、ピラーちょっと右ぐらいです。(ショップでも言われたのですが、車の場合右側を合わせるのが、とても難しいそうです)

ピラーの右でも羨ましいです。
自分の1歩目は右ツイーター位置です。
右側のステージを広くするのはやはり難しいのですかね?
ポルシェに乗っている方は左が狭いと言っています。(左ハンドル)
カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2のCD内に
サックス演奏者が中央から左にいったり右にいったり
あと前方から後方へ移動とかするのですが右側は左に比べるとやはり狭いです。
Z132PRSに変えて若干は改善はされましたが・・・。
(これはツイーターの位置をより高くより奥に変更したからかな?とも思っています)


>やはりピラーカバーの反射によるものなのだと、確信しました。

そうなんですね。
ピラーを取り外すとダッシュボード下に繋がる大きな空洞がありますが
ここを吸音材で埋めつくしたりするとまた変わるかもしれないですね。


>音量の違い
車の場合、2ウエイのウーハーが足元に、60度以上の角度で付いていて、廻りに吸音材や反射物が多く、音が伝わってこないのですかね?あと家は車と比べると、かなり静かなので相対的に音量が小さく出来るのですかね?

これは別掲示板に書きましたが、
聴く環境の違いも大きな要因とおもいますがゲイン差のような気がしますです。

2018/2/14 11:31  [1706-1648]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん おはようございます


右側のステージと言いますか音場と言う物は、プロでも上手く行かないみたいです。
車と言う劣悪環境の中では、ホームの様にはいかないみたいです。それを、いかに近付けるかが、プロの見せ所みたいです。
カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2自分も持っています。右側は、ちょっと???みたいですよ。元同僚も言っていましたが、(他にも同じ意見が多いようです)あん肝軍艦さんのスペシャルエンクロスピーカーで聞いてみては、ど〜ですか?(ホームオーディオの場合完璧に左右均等になるはずですが、そうならないと言う意見が多いです)自分の場合、車しかないのですが、パソコンにUSB DACをつなぎ、ヘッドホンで聞いた感じでは、右は・・・・な感じでした。

ツイーターの位置
自分もV172を付ける時に、奥で左右いっぱいに取り付けました。結果ピラーカバーが近すぎたのかな?と今は思っています。
色々な意見が有ると思いますが、TWをMIDの真上に設置すると合わせやすいと聞いたことが有ります。
今XTの取り付けをしていますが、スペース的にかなり近くになりMIDの上ぐらいに、なりそうです。狙ったわけではないのですが、ピラーの角度・反射等を考えると、そんな位置になりそうです。


ピラーの内側に吸音材を入れるのは、XT取り付けの時に、やってみますね。


音量差
P01のアンプはゲイン調整出来ないと書いて有ったと思いますが、アンプ側で大きく増幅しているのですかね?
一度だけ970にP01のアンプを付けた車を聞いたことが有ります。どのぐらいのボリュームだったのかは分かりませんが、結構な音量で鳴っていました。

ふと疑問に思ったのですが、P01の付属アンプを外部アンプとして流用することは良く聞きますが、現物を見たことが無いです。入力は、RCAピンジャックなのですか?専用の配線を加工するのですか?


今日も休みなので、XT取り付けを頑張ってみようと思います。

2018/2/15 07:22  [1706-1649]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん


>右側のステージと言いますか音場と言う物は、プロでも上手く行かないみたいです。

プロでも難しいのですね。
車の場合、プロでも、ある程度ごまかすような作業をするしか方法がないと・・・。
了解致しました。。

CDは、つまり最初から録音がおかしいのではないか?ということですね。
さっそくカーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2を家で聴いてみます。

現在は家の970のTAはオフですがATX電源の上から音は聴こえてきます。
(これが普通なのですけどね。。。)

昨日、970裏のアンテナプラグに同軸ケーブル?(家のアンテナ線)の先を突っ込んでみました。
FMですが、案外これだけでも綺麗に聴けるもんなんですね。 
家のアンテナ線は昔、こういった事に嵌まっていた時期がありまして
ケーブルやらプラグやらブースターとかわんさか押入れの中に有りますw。


>ツイーターの位置

今日、実車で確認してみました。
ドアMIDの真上だとAピラーの丁度上から1/3くらいの位置になります。
ただ前後ステージで考えるとドアMID上ですと、かなり手前になってしまうので、どう影響するかですね。
あと左ピラーは(ピラーに対して)そんなに角度をつけなくともリスナーに向けれるのですが
右ピラーはかなり角度をつけないとダメそうでした。




>音量差
P01のアンプはゲイン調整出来ないと書いて有ったと思いますが、アンプ側で大きく増幅しているのですかね?

増幅というか・・・車のAMPのゲインを絞っているからかな?と思いましたです。
車のAMPのゲインを上げてやれば、家で聴く音量と同等になるのではないか?とふと思いました。

>入力は、RCAピンジャックなのですか?専用の配線を加工するのですか?

P01のAMPは、いたって普通ですよ。
電源(+常時)、アース(−)、リモート(ヘッドへ)のみですよ。
入力は970よりRCAでLOW、MID、HIGH と計6ケーブル入力してやります。
本当は970のサブ用RCA出力は方CHのみにしたいのですが(P01AMPへの入力は両CH)、
ケーブルがないのでやっていません。(P01AMPからのSP出力は右の+と左の-で繋げています。)



>XT取り付けを頑張ってみようと思います。

割り箸とかで骨組みして取付ける感じです?
がんばってください。

2018/2/15 11:24  [1706-1652]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは


カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2
自分は、CD自体がきれいに左右出ていると思いませんでした。ヘッドホンを左右入れ替えて聞いても、同じく変な感じだったと記憶しています。
あん肝軍艦さんのホームでの感想も聞いてみたいです。たぶん、ガイドブックに載っているような感じには、ならないと思います。


ラジオのアンテナ
同軸の心線のみを、(心線の被覆はむかなくて良いです)90cmぐらい引っ張り出すと良い感じになると思います。(82MHzの約1/4波長)970側がアンテナプラグなら問題ないですが、同軸ケーブルのみの場合外側のシールド線を(メッシュ状の物)970のボデーにアースすると良いと思います。


ツイーターの位置
そーなんですよね、かなり近くになって、角度も自分に向けると辛そうな感じですよね。でもスペース的な問題でその位置になりそうです。まだ、想像と仮合わせぐらいしかしていないので、現物を付けた時の感じで変えるかもしれません。
取り付け方は0.5oのステンレス板を加工する予定です。(13日にピラー本体に穴を開けナットを付けたのですが、ピラーカバーの奥行きと言いますか大きさが合わず、ピラーカバーにビス付けする方向で再検討中です)分かりずらいですよね。今度画像を付けます。


P01のアンプ
普通の感じなのですか。P01の出力コネクターをRCAに変換するハーネスをネットで見たので、あれと同じようなコネクターがアンプ側にもあるのかと思っていました。


サブ用のRCA
実は、自分も不思議に思っていたのですが、GM−D7100モノラルアンプにも入力が左右付いています。(モノラルなので、出力は1本ですが)970の時も、DSPを付けた後も2CHとも入れていますが、必要なのですかね?


XTの取り付け
今日は、他に雑用が出来てしまい、作業できませんでした。焦らずにやっていこうと思います。

2018/2/15 23:02  [1706-1654]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
おはようございます。

>カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2

昨夜、家で聴いてみましたよ。

右側のステージ感はちゃんと表現できていました。
直ぐ後にスリラーも聴きましたが13歩均等歩幅で右から左に歩きます。
家と車は違うんだな〜とつくづく思いました。
ただカーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2は、
説明本にミス箇所があったり、19番目トラックのセブンドラムスがシックスドラムスになっていたりw、
いまいち信用がおけないですが・・・

因みに今朝通勤時に車でも聴いてみましたが
右側ステージ感は??でしたね。特に前方中央から前方右側へ移動する所はインパネ上あたりで止まってしまいます。
前後ステージも家に比べると解りづらいです。

>CD自体がきれいに左右出ていると思いませんでした。
きれいにと言われると・・・確かにそうかもしれませんね。
なんとなく脳内で補正してしまっている気もします。



>ラジオのアンテナ
ありがとうございます。
ラジオは普段聴かないのですが、なんとなくやってみました。
参考に致します。



>ツイーターの位置
取付けたら画像をお願いします。
取付け難易度はあがりますが、ドアMIDの上は案外と良い位置かもしれないですね。
(考えてみたらホーム用はそうなってますもんね。)


>P01のアンプ
説明不足でした。すいません。通常と同じといっても接続方法が違いました。
専用ハーネスに+常時電源、−アース、リモートを繋ぎます。(電源関係)
専用ハーネスからスピーカー出力します。
通常と同じなのはRCA入力(LOW,MID、HIGH)のみですね。

>サブ用のRCA
実は、自分も不思議に思っていたのですが、GM−D7100モノラルアンプにも入力が左右付いています。(モノラルなので、出力は1本ですが)970の時も、DSPを付けた後も2CHとも入れていますが、必要なのですかね?

話が以前に戻ってしまうのですが・・・
左右で入力してやってAMP内部でモノラルに変換しているとかなんですかね?
あまり詳しくないので、すいません。

2018/2/16 11:37  [1706-1656]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん おはようございます


カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2
右側、出ていましたか。
自分は、左に動くときはガイドブックに書いて有る様に、左を向いて歩いている様に感じたのですが、右は、左に比べると動く量も少なく、向きも分かりずらかったように感じた記憶が有ります。
記憶違いか、脳内での補正(思い込み)かもしれません。自分も、もう一度聞いてみますね。


ツイーターの取り付け
作業途中の画像も取ってみますね。前回の失敗画像は、今度載せます。笑ってください。
位置は、反射の事を考えると周りに物が(ピラーカバー・フロントガラス・ドアガラス)無い方が良いように思うので、手前側で内側にするつもりです。
DSPを買ったショップでは、ピラーカバーをエグル様に取り付けると、ホーンツイーターの様に指向性が出て良いと言っていたのですが、左右で角度とかも違い、自分の技術では上手く行きそうもないので、ちょっと出っ張る感じにする予定です。

サブのRCA
970の時はモノラルとステレオの切り替えが有ったので、モノラルにしてました。
DSPは右50%+左50%を2CH作りそれを入れてます。1CHミュートすると音量が小さくなります。(当然かもしれませんが)
やはりアンプの中で、右50%+左50%にしているのですね。アルパインの古いアンプの場合ブリッジ接続は右のみ入力と書いて有ったと思います。(ジャンク品を1枚持っている)


XTの取り付け、ちょっと時間がかかりそうですが、頑張ってみます。少しづつ画像を載せる予定です。

2018/2/18 06:39  [1706-1658]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
こんにちは〜!


>カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2
右側、出ていましたか。
自分は、左に動くときはガイドブックに書いて有る様に、左を向いて歩いている様に感じたのですが、右は、左に比べると動く量も少なく、向きも分かりずらかったように感じた記憶が有ります。
記憶違いか、脳内での補正(思い込み)かもしれません。自分も、もう一度聞いてみますね。

確かにそう言われるとそうかもしれないですw。
左に移動する際には楽器も左を向いています、右は左に比べると動く量も少なく向きも解りづらいです。うん、確かに・・・。
(但し、車内で聴いた、それよりは右側は出てました。・・・と思います。。。)


>ツイーターの取り付け
作業途中の画像も取ってみますね。前回の失敗画像は、今度載せます。笑ってください。

作業は進んでますでしょうか?作業途中の画像を是非拝見させてください。

>DSPを買ったショップでは、ピラーカバーをエグル様に取り付けると・・・、

このエグルようにつけるというのが素人には難しそうです〜。汗
割り箸などで骨組み作製(パテ塗りの前工程)
オークションなどで自作したものを出品されている方がいますが(ピラー取り付け、ドアミラー裏取り付け)
出品されるだけあって造作レベルは高いですね。
自分の車種専用のものがあれば手を出してしまいそうですw。。。




>サブのRCA
970の時はモノラルとステレオの切り替えが有ったので、モノラルにしてました。
DSPは右50%+左50%を2CH作りそれを入れてます。1CHミュートすると音量が小さくなります。(当然かもしれませんが)
やはりアンプの中で、右50%+左50%にしているのですね。アルパインの古いアンプの場合ブリッジ接続は右のみ入力と書いて有ったと思います。(ジャンク品を1枚持っている)

仰る通りですが車のPDXはHEDから右のみを出力させてアンプには右左で入力しています。(アルパインの場合のブリッジ接続。)
これに対してDEH−P01のアンプはBPTLという回路を使っているようですが、
HEDから左右出力させてアンプに左右で入力、スピーカー出力は1CH分の+と1CH分の−で使っています。
(アルパインの様な接続はケーブルがなく試していません。)



>XTの取り付け、ちょっと時間がかかりそうですが、頑張ってみます。少しづつ画像を載せる予定です。
頑張ってください。ゆっくりと確実に・・・。

2018/2/20 13:34  [1706-1659]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは


カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2
まだ聞いてないので、すいません。CDは会社に有り、USBメモリーは車にお有るので・・・あっ!USBに焼くときのデーターがパソコンに有るはずですよね!後で確認してみます。

ツイーターの取り付け
位置さえ決まれば、成形は簡単そうに思います。前に動画を乗せたと思いますが、FRPの成形は布を貼って、それを固めるだけなので、どうにでもなると思いますよ。(まだやってないので、想像ですが)位置決めが、一番大変そうです。ちょっと遅れ気味ですが、作業途中の画像を載せますね。

2018/2/20 23:20  [1706-1660]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
おはようございます。

>カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2
まだ聞いてないので、すいません。CDは会社に有り、USBメモリーは車にお有るので・・・あっ!USBに焼くときのデーターがパソコンに有るはずですよね!後で確認してみます。

またで結構ですのでお聞かせください。



>ツイーターの取り付け
位置さえ決まれば、成形は簡単そうに思います。前に動画を乗せたと思いますが、FRPの成形は布を貼って、それを固めるだけなので、どうにでもなると思いますよ。(まだやってないので、想像ですが)位置決めが、一番大変そうです。ちょっと遅れ気味ですが、作業途中の画像を載せますね。

こちらもRouge☆さんが別版にて答えてくださってますね。
オークションでAピラー根本にツイーター用の穴を開けてスウェード生地を貼ったものが出品されていました。
価格も1万8千とかでした。PRSのツイーターはポン付けできそうではありましたが・・・
角度が・・・

取付け角度は現車合わせが重要になってきますね・・・
頑張ってください。

2018/2/21 10:42  [1706-1663]   

スレ主 mingwayさん  
ピラー穴あけナット取り付け ステンレス板加工 仮付け カバー取り付け

あん肝軍艦さん こんばんは


ツイーターの取り付け画像
前回の失敗画像です。
@ピラー自体に穴を開けナットリベット(エビナット)を取り付けました。(鉄板にナットがツライチで取り付けできます)
A0.5mm厚のステンレス板を加工しました。(左が加工前、折り曲げて取り付けやすいように切っただけですが)
Bピラーに仮付けしました。上下方向の調整はビス一か所取り付けなので、動きます。左右方向はステンレス板の曲げ角度を変えることで出来ます。(この時点では、良い感じだったのですが)
Cピラーカバーを付けたら、上側の角度が付きすぎるので、(相当上まで削らないと、パイプの奥に取り付けたようになってしまう)この位置の取り付けは断念しました。

頭の中の想像で作業を進めていくので、(最終的に現物合わせ)一発で上手く行くことはほぼ無いです。材料も色々買って、半分以上は使わない事が多いです。
もっと計画を緻密にすれば良いのでしょうが、バカなので現物合わせになってしまいます。


カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2
聞いてみました。
確かに右側も出ていますね。記憶違いだったのかな?そうで有ってくれと言う思いこみだったのか?
久しぶりに聞いてみて感じたことは、定置感と言うか音源の動きが良く分かる様になっている事でした。車での調整で耳が進化?(慣れた?)したのかな?もう少し調整を頑張れば、TAも合わせられるようになるのかな?でした。


ピラーカバー
ショップで作ってもらうと高いですよね。でも自分で作っても、材料代等が結構かかるように思います。(慣れれば安く済みそうですが)オークションで掘り出し物が有れば、一番安上がりかもしれませんね。


今日、ツイーターの取り付け第2段をしました。続きは↓で。

2018/2/21 22:35  [1706-1665]   

スレ主 mingwayさん  
ステンレス板再利用で仮付け ステンレス板加工 仮付け 今日はここまで

@右側で失敗してしまったので、左で再チャレンジ。最初にピラーカバーが付いた状態で位置を決めました。ステンレス板はピラーカバーにビス止め。
Aステンレス板を台座に合わせてカットしました。
B仮付け
C全景

たぶんこの位置で決定です。下側がかなり開いているのは、3ウエイのスコーカーを付けるかもしれないので開けました。
次はFRPの作業の準備をします。ちょっと先になりそうですが。

2018/2/21 23:04  [1706-1666]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
こんにちは。

ツイーターの取り付け画像、拝見しました。
取り付け、だいぶ苦労されているようですね。
すごく参考になります。ありがとうございます。

右側はやり直しですか?
エビナットというもの自体知りませんでした。勉強になります。
ステンレス板のカットは鉄切ハサミかニッパーとかですか?


左側の画像も拝見しました。
ピラーとバッフルが重なっている箇所の処理が大変そうですね。



>頭の中の想像で作業を進めていくので、(最終的に現物合わせ)一発で上手く行くことはほぼ無いです。

想像できるだけすごいです。
エンクロ作製の時もそうでしたが3〜5回くらいはきっちりした縮図の図面を書きました。
ピラーにツイーター埋め込みとなると、どの辺を、どのように、どれくらいカットしたら良いのか?多分想像できないです。
またカット後もどういった曲線で盛り付けるのかといった事も想像できないです。


>カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2
>確かに右側も出ていますね。

そうですか。良かったです。自分もなんとなく脳内補正しているのかなと思っていましたし・・・。
それよりも自作エンクロ(タイムアライメントOFF)でスリラーを聴いたのですが、きっちり均等の13歩でした。
こちらの方がショックかも・・・。


>ピラーカバー
ショップで作ってもらうと高いですよね。オークションで掘り出し物が有れば、一番安上がりかもしれませんね。

ショップだと4万〜くらいですかね?オークションだと2万かからない感じです。
ただ自分で取り付けた方が、どうやって取り付けたか全て解っているのでツイーターの位置や角度も含め
納得できるんじゃないでしょうかね?

引き続き楽しみにしております。

2018/2/22 12:02  [1706-1668]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは


右側の失敗は、ピラーカバーを解体屋で1セット購入(左右で千円でした)してあるので問題ないです。(再度失敗したら、また買いに行きます)実は、左側もナットは付けてありますww

エビナットは、結構使えますよ。ちょっと価格が高いですが、鉄板にナットを付ける時は重宝します。車だとラダー(はしご)取り付けとかスポイラー取り付けとかに使います。自分のドアのサービスホールはエビナットで鉄板を取り付けて塞いであるので、脱着が出来ます。再加工時など割と簡単に脱着出来るので楽です。(すでに、5〜6回は脱着してます)前に撮った画像をはりますね。縦に入っている帯板と横に入っている角パイプはインナーパネルの振動を抑えるために後で入れました。(効果は少ないように思います)これもエビナットで付けてあります(何か所か違う取り付けですが)


エンクロ作製の時もそうでしたが3〜5回くらいはきっちりした縮図の図面を書きました。
きっちりした設計図をかける方が凄いです。それが出来ないので、右側の様に失敗が多くなるのです。(ほとんど、行き当たりばったりです)この後のFRP成形も上手く行かなそうです。頑張ってみます。


鉄板を切るのは、小型のエアーソー(ジグソーの様な刃を使うのこぎり)で切りました。樹脂パーツもそれで切っています。(会社に有るので)


スリラーの足音
皆さんホームで聞くと均等と言いますね。車では、上手く均等になりませんが、本来の録音は均等なのですね。


ピラーカバー
この先も、画像を少しずつ載せますね。参考に出来ることが有れば幸いです。


2018/2/23 00:48  [1706-1669]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
おはようございます!

エビナット使用の画像有難うございます。

最初に1枚目を見たときに鉄?バーをレアルシルトの上から取り付けて
ドア鉄板の補強と鉄?バーの厚みを使って内貼りのビビりを抑えてるのかなと思いましたが
なんとサービスホールにもアルミorステンレス板を使ってエビナットを使用してるんですね。
なかなか良いアイデアですね。
サービスホールが取り外し可能で制振も可能って良いですねー。

最近、サービスホールの全塞ぎってどうなのかな〜?って思ったりもしています。
サービスホールを細かく区切って取り外し可能にすれば、いろいろ調整できて面白そうです。
(あっ、雨水対策が・・・。汗)

或いはサービスホールを塞ぐ際の骨組み?(空洞なので、どうしても中央部分が凹みます。)にも
使えそうですね。


>右側の失敗は、ピラーカバーを解体屋で1セット購入(左右で千円でした)してあるので問題ないです。

ピラー内にツイーターが収まるように(抉るように)ツイーターを取り付ける場合、
なかなか経験値がないと難しいのでしょうかね〜?(自分にはピラーの切り出し面積も曲線ライン出しも解りませんが・・・)
(自分の場合、2.3個ピラーを使って練習してからの方が良さそうです。) 
mingwayさんは納得いく取り付けになるよう頑張ってもらいたいです。 


>エンクロ作製の時もそうでしたが3〜5回くらいはきっちりした縮図の図面を書きました。
>きっちりした設計図をかける方が凄いです。それが出来ないので、右側の様に失敗が多くなるのです。

つまりは・・・ピラー取り付けの場合、せいぜい左右の高さを合わせるのみで
あと基本、現物調整になるので、(設計図が書けない)難しいのだと思います。


>鉄板を切るのは、小型のエアーソー(ジグソーの様な刃を使うのこぎり)で切りました。

いいですね〜!会社の工具を使えるって。
自分だったらブリキを切るようなハサミか金ノコで切るしか手段がないです。
因みに画像の鉄?バーやサービスホール部分のステンレスorアルミ板はどのようにご用意されました?


>この先も、画像を少しずつ載せますね。参考に出来ることが有れば幸いです。

是非、お願いします。

2018/2/23 10:38  [1706-1671]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは


サービスホール
最初は、鉄板で塞いだだけだったのですが、鉄板自体が共振するような気がして、制振材を貼りました。(大きい所だけですが)鉄板とインナーパネルの間にエプトシーラを入れているので水漏れは有りません(純正のビニールより漏れません)
脱着が可能なので、中をいじる時楽です(過去に、吸音材を全て取り外す事と、アウターパネルの制振強化、再度吸音材挿入等をしています)
塞ぐのに使った鉄板は、仕事がら簡単に手に入る。車の外販パネルです(約1o厚の鉄板です)適当に、たたいて形を合わせ穴を開けて取り付けました。
今回ツイーターの取り付けで使っているステンレス板は、ジョイフル本田(ホームセンター)で300円位でした。


ツイーターの取り付け位置
経験や技術が有れば、どこへでも付けられると思いますが(今回は、特に反射音を気にしていますので)なるべく、廻りに反射物が無いように考えています。(あまり出っ張りすぎると、運転に支障が出そうなのも考慮して、画像の位置位かなと思っています)
平面と言うか直角のみの場合、考えるのも楽なのですが、ピラーの角度がかなり有るので思ったようにいかないです。


工具
実は車の板金を生業としていますので、鉄の加工はある程度できます。でも0.5o位の鉄板(ステンレスも同じ)なら金切ハサミで切れると思います。その方が早くてきれいかも。(会社にはハサミが無いので試してませんが)
サービスホールを塞いだ大きくて薄い鉄板は買うと高そうなので、車の外販を流用しましたが、帯板・角パイプはホームセンターで買いました。安かったです。(切断してもらうと、1カット450円と高額です)


ちょっと時間はかかると思いますが、少しずつ画像を撮ってみますね。なにか聞きたいことや感想が有れば、書き込んでください。自分の分かる事ならお答えします。

2018/2/24 00:45  [1706-1674]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
こんにちは〜!

>サービスホール
非常に参考になります。
サービスホール鉄板の裏全面にゴムシート(黒いゴムのシート)を貼っても良いかもしれませんね。
エビナットについて少し調べました。近くのホームセンターではブラインドナットという名前で売っているようです。
ただハンドナッターが高いのか?結構なお値段です。


>脱着が可能なので中をいじる時楽です
これ、いいですよ。 ドアがスムーズに開閉しないといった場合にはサービスホールからの整備作業になりますが
(当然、サービスホールの制振材は剥がされてしまいます。・・・まあ滅多にはないのですが)

>塞ぐのに使った鉄板は、仕事がら簡単に手に入る。車の外販パネルです(約1o厚の鉄板です)
こういうものが手に入る環境はとても羨ましいです。
排熱冷却用にゲーム機(PS3)・・・(今は殆ど使ってませんが) の下に2mm厚のアルミ板を敷いています。
ホームセンターで購入しましたが、結構高かった記憶があります。

>ツイーターの取り付け位置
ピラーの角度がかなり有るので思ったようにいかないです。

そうですよね。造形技術と言いますか造形センスなども必要になってきますね。


>ちょっと時間はかかると思いますが、少しずつ画像を撮ってみますね。

頑張ってください。画像を楽しみにしております。




2018/2/26 11:14  [1706-1675]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは


鉄板を貼ると、それ自体が共振する様に思ったのですが、レアルを貼っても変化は感じられませんでした(バカ耳のせい?)吸音材は以前にコモル事の対処として(吸音過多になっているのでは?)GTiO1979さんの指導で全部外した経緯が有ります。(今は、スピーカーユニットの裏にだけ最中が貼って有ります)
エビナットは、ロブスターと言うメーカー(リベットの代表メーカー)の物です。結構高いですが、有ると便利なので、購入しました(会社にも有るのですが、老朽化して、パーツが揃っていなかったので、購入しました。ハンドナッターが7千円位でした)簡易的に、ボルトを締めこんでホめる物は安く有ると思います。


鉄板
DIY用に商品化された物は高いですよね、職人用の表面とかが加工されていない物は安いのですが、厚みが最低で1.6mmだったので、簡単にたたいて成形できないので、諦めました。


ツイーターの取り付け
ちょっと時間がかかりそうですが、頑張ってみます。進展が有れば、画像を乗せますね。


雑談
6月にヨーロピアン・サウンド・カーオーディオ・コンテスト(石川県小松ドーム)が有る様なので、見に行こうかと思っています。大きなイベントなので、素人でも楽しめますかね?

アルファオーディオが倒産して、オーディソン・BLAMが国内で流通していなかったのですが、アルファの元社員が立ち上げた新会社で販売を始めるようです。(トライム株式会社と言う名称のようです)

2018/2/27 00:17  [1706-1679]   

スレ主 mingwayさん  

エビナットについて、ちょっと追加です
アマゾンでエビナットで検索すると、色々出てきます。↑に書いたボルトで簡易的に取り付ける物は、ちょっとナッターと言う商品名でした。
あと、ナットになる部分は(リベット本体)何種類かあります。材質が鉄・アルミ・ステンレスそれと、フランジ部分の形状が何種類かあります(自分は、フランジ部分が出っ張らない物を使いました。画像で見ると、フランジが小さい物です。下穴を大きくしすぎると、止まらないです)
アマゾンで見ると、類似品が5千円位から有りますね。(ナット付きで。使わないサイズのナットもセットになっていますが)

参考までに

2018/2/27 07:17  [1706-1680]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん

もう少し暖かくなったら
アウターパネル内に吸音+制振材を足そうかなと思っていましたので
その際にサービスホールに鉄板+エビナットで対応してみます。
エビナットの追加情報も有難うございます。

ただドア鉄板に穴を開けるのが少々抵抗ありますね〜。
純正穴を利用してエビナットを取り付けできれば完璧なんですが・・・。
穴あけの際にでる鉄処理(磁石でくっつける?)あと錆対策とかはされましたか?


>鉄板
DIY用に商品化された物は高いですよね、
カインズホームにいろいろな大きさ、厚みのものがあったと思います。
値段はあまり覚えてはいないですが、そんなに高くなかったように思います。
こんど行ったら見てみます。



>ツイーターの取り付け
ちょっと時間がかかりそうですが、頑張ってみます。進展が有れば、画像を乗せますね。

頑張ってください。お願いします。



>雑談
こまつドームのイベントはみんからでも毎年参加され投稿される方が大勢いますので知っていますよ。
(何百キロもかけていくようです。) 今年は6月10日の様ですね。
自分は行ったことがありませんので、何とも言えないですが・・・

 


>(トライム株式会社と言う名称のようです)

ネットで見ました。取りあえずは良かったです。
情報有難うございます。




2018/2/27 15:22  [1706-1681]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん おはようございます


ドアの穴あけ
ドリルによる切り粉は、会社でエアーで飛ばせるだけ飛ばし、ワックスタイプの防錆剤をドア内部下側に塗布しました。(会社に有ったので。)
エアーツールが使える環境なら、エアーで飛ばすだけでも、ほぼ除去できると思います。(エアーと掃除機の併用で)車種(メーカー)により、最初から防錆ワックスがドア内部に塗って有る物は(半乾きのベトベトする物)そこに張り付くので取れないかもです。(国産車にはほぼ無いと思いますが)

注意事項として
@スピーカーユニットの磁石に切り粉が付くので、外しておいた方が良いです。

Aエビナットは、裏側に1cmぐらい出っ張るのでレギュレーター(ドアガラスを上下する物)等が当たらない様な場所を選択する必要があります。

Bドリルを使うと、穴が開く寸前にバリによる引き込みが有る時が有るので、ドリルの刃にガムテープ等を巻いて奥まで入らない様にしないと、アウターパネルに出っ張りが出来ることが有ります。

Cインナーパネルは、平らではない事が多いので、取り付ける鉄板の加工が必要だと思います。(ある程度フィットしていれば、エプトシーラの厚みとボルトの締め付けで密着すると思いますが)

Dエビナットは、平らな所にしか付けられないので、場所を選ぶ必要があるかもしれません。(サービスホールの開口部は、強度を出すために、折り曲げ加工してある事が多いです)

実際に作業する前に、現車を良く見て検討することをお勧めします。自分の車は、もう価値が無いので、やりたい放題ですが(10年落ちで16万Km走行)

2018/2/28 07:30  [1706-1684]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん

こんにちは〜!

>ドアの穴あけ
エアーツールを使える環境ではないですね。(家庭用掃除機は使えます)
なので方法としたらスピーカー取り外して、穴を開ける箇所の裏側に布ガムテープで袋状に密閉して
掃除機で穴あけ時の切り粉を吸いながら開ける感じです。

まずその前に・・・大きな問題が!(妻も運転するので、純正状態に戻せるカスタムが前提です)
ここをクリアしないと・・・。

>注意事項として
@〜Dありがとうございます。
作業をする場合は、現車確認をじっくりして検討したいと思います。



話はそれてしまいますが・・・
フリードでONKYO D-55EXをスピーカーごと左右ドアにつけられている方がいました。
自分は到底マネできませんが・・・ ちょっと驚きました。
「 D-55EX 車載 」で検索すると出てきますです。

2018/2/28 13:27  [1706-1686]   

 Rouge☆さん  

こんにちわ^^

穴あけ作業に私流を
ドリルにガムテープ巻くのは昔やってました。
最近は木の端材を使うドリルの刃で貫通させて使ってます。

鉄粉対策ですが、ドアパネルくらいでしたら粘土でいかがでしょう。
ゴルフボールくらいをマスキングテープで裏から張り付けて使ってます。
外はダンボールとかでパネル内に飛び込まないようにやってましたが、パネル内は一度鉄粉落とすと錆びそうで嫌なので粘土を使い捨ててます。

今の車では長く乗りたいので可能な限りパネル加工は無しの方向でやってますので防振のシールみたいなのとスピーカー裏の吸音材しかつけてないんですけどね^^;

2018/2/28 16:21  [1706-1687]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん おはようございます


仕事がら、エアーツールは当たり前の様に使っていますが、使えないとなると面倒そうですね。
Rouge☆さんの指摘の様に、粘土良いかもしれません。(自分は思いつきませんでした)

純正に戻すのは、鉄板だけ外しエビナットは付けたまま純正ビニールを貼ってしまえば分からないように思います。



フリードでONKYO D-55EXをスピーカーごと左右ドアにつけられている方がいました
ちょっと検索したのですが、見つからなかったです。
ドアに、小型のホーム用スピーカーを付けるのは、同じような事を考えた事が有ります。ガラスが干渉して下まで下がらなくなるので止めました。

元同僚の車には、インパネにたぶん16cmとツイーターをセットにした自作のエンクロを埋め込んでありました。FRPで成形して、半分はインパネの中に埋め込んであったみたいです。(元同僚の車は、ショップのデモカーより凄い事になっていました)



Rouge☆さん おはようございます


ドリル
ガムテープだと耐久性が無いのと、汚くなるので、木の端材を使うのは良いかもしれませんね。


鉄粉処理
粘土は思いつきませんでした。良い感じだと思います。


皆さん車を大事にしているのですね。自分も新車で買ったら、弄らないかもしれませんが、中古のポンコツなので、やりたい放題です。

2018/3/1 07:14  [1706-1689]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
おはようございます。

>Rouge☆さんの指摘の様に、粘土良いかもしれません。(自分は思いつきませんでした)
 
粘土使用は良さそうですね。
Rouge☆さん、有難うございます。

>純正に戻すのは、鉄板だけ外しエビナットは付けたまま純正ビニールを貼ってしまえば分からないように思います。

いや、純正ビニールは捨ててしまいました。
何れにしましてもアフターパネル内の吸音+制振材の調整をしようと思っていますので
その際にじっくりとサービスホールを観察してみます。サービスホールの全塞ぎについてはどう思いますか?



>フリードでONKYO D-55EXをスピーカーごと左右ドアにつけられている方がいました
>ちょっと検索したのですが、見つからなかったです。

そうですか?・・・正直、自分の想像をはるかに超えてらっしゃいます。。。
 ttp://minkara.carview.co.jp/userid/15962
92/blog/38261051/


Rouge☆さん
>今の車では長く乗りたいので可能な限りパネル加工は無しの方向でやってますので防振のシールみたいなのとスピーカー裏の吸音材しかつけてないんですけどね^^;

同じくです。
HONDA車の場合、スピーカー開口穴が扇形です。
アウターバッフルにする際に、この扇形を円形にカットしないかと言われましたが
なるべく加工したくないので純正のままでの取り付け方法を検討してもらいました。
10年くらい経ったら、お構いなしになると思います。

2018/3/1 10:26  [1706-1691]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは


サービスホールの全塞ぎ
ドアの内張りのビビりと言うか振動はかなり減るので、(300Hz以下は振動しますが)良いのかなと思っています。(スピーカーユニット以外からの振動は無い方が良いように思います)

純正ビニール
ホンダ車は、かなり柔らかいジェル状の物で付いているので、厄介ですよね。
ビニール自体は、たぶん注文しても安いと思いますよ。仕事がら、外車の整備の時に部品の入手に時間がかかる場合、透明のゴミ袋を切って貼っています。要は水漏れが無ければいいので、それで十分です。


フリードでONKYO D-55EXをスピーカーごと左右ドアにつけられている方がいました

みんカラ見ました。内張りを切って、中に挿入しているのかと思ったのですが、外側に張り付けて有るのですね。かなり出っ張って邪魔そうですね。
音はどんな感じなのですかね?皆さん色々考えて試しているのが、凄いですね。

2018/3/1 23:34  [1706-1692]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん

こんにちは〜!


>サービスホールの全塞ぎ
>ドアの内張りのビビりと言うか振動はかなり減るので、(300Hz以下は振動しますが)良いのかなと思っています。(スピーカーユニット以外からの振動は無い方が良いように思います)

ありがとうございます。
自分の場合は内貼りはビビりません。(とてつもない音量でロングスイープやスポット信号で確認すると若干125Hzあたりがビビるかな?という程度です。
このビビり音も内貼りではなくダッシュボードとかインパネかもしれません。・・・原因特定できず。。。そんな大きな音量で聴くこともないので放置です。

いや〜先日のホームエンクロでの試聴と車での試聴の音量差があると書きましたが・・・
そもそも車のドアMIDが気持ちよく鳴ってないのかな?と思ったりして・・・
バッフルは6.5インチ用に13cmを付けてますのでスピーカー周りには余裕があるのですが、
いかんせんアウター化しているので土管バッフルです。

ホームエンクロはバフレフですし、車は、ほぼ密閉状態(雨水用の穴は開いてます。)
なのでサービスホールを部分的に解放してやったらどうなるのかな?と思いました。
それとも車と家は比べるべきじゃないんでしょうかね? 車ドアをエンクロと見立てるのも間違っているのか?





>純正ビニール
ホンダ車は、かなり柔らかいジェル状の物で付いているので、厄介ですよね。
ビニール自体は、たぶん注文しても安いと思いますよ。


黒いブチルですよね? これ取るのには苦労しました。ガムテープを使い取りましたが・・・
着ていた服にあちらこちらに付き大変なことになりました。
車輛変更する際にわざわざサービスホールの鉄板を取ったりはしない(そのままの状態)ので
大丈夫と言えば大丈夫なのですけどね。
こんなものまでディーラーで取り寄せできるんですね?知りませんでした。ありがとうございます。


>みんカラ見ました。内張りを切って、中に挿入しているのかと思ったのですが、外側に張り付けて有るのですね。かなり出っ張って邪魔そうですね。
音はどんな感じなのですかね?皆さん色々考えて試しているのが、凄いですね。

一番最初に見たときは正直度胆を抜かれました。
音はスピーカーが自分の耳の方を向くので良いのではないでしょうか?
この方はもともとアウターバッフル→ホーム用スピーカー取り付けの様です。
いろいろ犠牲はあるかとは思いますが、、、ここまでできたら、ある意味尊敬に値します。

2018/3/2 14:20  [1706-1694]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは


内張りのビビり
自分も音としては、聞こえないのですが触ると振動しています。(振動=音という事だと思うので、無い方が良いのかなと思っています)


音量差
かなり前の事で、不確かなのですが、サービスホールを塞ぐ前と後では音量が小さく感じたような気がします。(かなり変わった様な記憶が有ります)ただ、ドア全体から音がしていた物がスピーカーユニットのみの音になったので、雑味が消えた様な感じだったと思います。

それ以外にも、バッテリを替える・調整を詰める等でも多少ボリュームを上げる方向になった様な気がします(ボリュームを上げてもきれいに聞こえるので、上げているのかもしれませんが)


車と家は比べるべきじゃないんでしょうかね
家で夜間等は、周りの騒音がほぼ無いと思うので、車(自車・周りの騒音等が有り)とは、比較できない様な気がします。車を周りの騒音が無い所に止めて、エンジンや空調を止めて、聞くと結構小さい音でも聞けるのかもしれませんね。


サービスホールを部分的に開放する
自分の考えは、内張りが鳴るようになり雑味が有る音になる様な気がします。(TAも合わせずらくなり、フォーカスも出ずらくなるんじゃないかな?)



純正のビニール
黒いブチルで止まっていましたか?最近のホンダ車は変わったのかな?以前は、白い木工用ボンドの乾く前の様な物で止まっていて、着ている物や手等に付いて、2次的にそこら中に広がり厄介だったのですが。
純正部品は、ほぼ全部取り寄せできますよ。(ビス・クリップ・穴を塞ぐ小さなシール等)



明日、休みでツイーターの取り付けを進める予定なので、あまり進まない様な気がしますが、画像を撮りますね。

2018/3/3 04:07  [1706-1696]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん

おはようございます。


>内張りのビビり
自分も音としては、聞こえないのですが触ると振動しています。

自分も触ると振動してますよ。特に低音などは内貼りも一緒に振動しています。
音は出ていません。(エンクロージャーの箱の様な状態かと。。。)
でも、この振動をなくすことは難しくないですか?



>音量差
かなり前の事で、不確かなのですが、サービスホールを塞ぐ前と後では音量が小さく感じたような気がします。(かなり変わった様な記憶が有ります)ただ、ドア全体から音がしていた物がスピーカーユニットのみの音になったので、雑味が消えた様な感じだったと思います。
それ以外にも、バッテリを替える・調整を詰める等でも多少ボリュームを上げる方向になった様な気がします(ボリュームを上げてもきれいに聞こえるので、上げているのかもしれませんが)

まったく自分もその通りの道を辿っています。
サービスホールを塞ぐことによって音量は小さくなりましたが情報量が増えましたし、
バッテリでも音量が上がりましたね。


>車と家は比べるべきじゃないんでしょうかね
家で夜間等は、周りの騒音がほぼ無いと思うので、車(自車・周りの騒音等が有り)とは、比較できない様な気がします。車を周りの騒音が無い所に止めて、エンジンや空調を止めて、聞くと結構小さい音でも聞けるのかもしれませんね。

エンジンオフでバッテリのみで鳴らして聴いたことは何度かありますが・・・
やはり車の方が家に比べ鳴っていないように思います。(特にドアスピーカー)
こんど、家と同じボリューム10にして、また試してみます。


>サービスホールを部分的に開放する
自分の考えは、内張りが鳴るようになり雑味が有る音になる様な気がします。(TAも合わせずらくなり、フォーカスも出ずらくなるんじゃないかな?)

そうですね。
自分も改めて、そう思います。ありがとうございます。
鉄板にて全塞ぎの方向でいきます。



>純正のビニール
黒いブチルで止まっていましたか?最近のホンダ車は変わったのかな?以前は、白い木工用ボンドの乾く前の様な物で止まっていて、着ている物や手等に付いて、2次的にそこら中に広がり厄介だったのですが。
純正部品は、ほぼ全部取り寄せできますよ。(ビス・クリップ・穴を塞ぐ小さなシール等)

黒いブチるでした。これも案外やっかいでしたよ。 手や服のあちこちに付きましたし・・・。
ガムテープで取りつつ・・・最後はパーツクリーナーでしっかり拭き取りました。
ビスやクリップも取り寄せできるんですね。内貼りを何度も外しているうちに、どっかへ飛んで行ってなくしてしまったものや
割れてしまっているもの、いろいろ有ります。
こんど吸音+制振材の調整をするときにデーィーラーに聞いてみます。



>明日、休みでツイーターの取り付けを進める予定なので、あまり進まない様な気がしますが、画像を撮りますね。

順調に進んでいますでしょうか?
自分は昨日、腰を痛めました。歳のせいか無理が効かないようです。

2018/3/6 09:54  [1706-1697]   

スレ主 mingwayさん  
仮付け 仮付け、横側 使用パーツ ナットを溶接したリング

あん肝軍艦さん こんばんは


内張りのビビり
測ってはいないので、周波数は分かりませんが、特定の音は出ている様です。共振が特に強い所があるのですかね?(200〜300Hzの間だと思いますが)
止めるのは、無理そうなので、我慢することにします。


音量差
直接音と間接音の比率の違いですかね?家の場合ほぼ直接音でしょうが、車のミットは、間接音の方が多いのかもしれませんね。


クリップ等
オートバックス等やホームセンターの車コーナーにも、ドアの内張り等良く使うクリップはおいて有りますよ。(メーカー純正ではないかもしれませんが、デーラー注文なら1個単位で発注できるはずです)


ツイーターの取り付け
左側は、色々とトラブルが続出していますが、ほぼ仮付け完了です。
この後は実際に取り付けて、角度の調整と音出し確認をする予定です。

トラブル
@ベースにツイーター取り付け穴を開ける際に、ツイーター取り付け面と裏側の確認用印を付けなかったので、逆になりボルトが止まらなくなった。(完全に垂直に穴あけできれば、問題ないのですが、多少ずれるので止まらなくなった)

A鬼目が使えないので、ステンレス板にナットを溶接して、リング状にしたものを作った。(中央の穴をホルソーで開ける時に、熱で歪み大変な事になった)

B家に有った18mm厚のMDFで、ベースを作ったのですが、ツイーターの奥行きが20mm位だったので、急遽4mm厚のMDFでスペーサーを作る事になった。

Cツイーターの端子の逃げを考えていなかったので、後でリューターで削って加工した。


取りあえず右側も同じように作り、角度の調整と音出し確認をして、最後にFRP成形の予定です。



腰痛大丈夫ですか?ぎっくり腰は、負荷に関係なく(重いものを持ったとかではなく)タイミングで成るようですよ。あと、人により温めたほうが良い人と、冷やした方が良い人がいるらしいです。

自分は、最近やる気が減退している事を会社の同僚に言ったら、男の更年期じゃないのと?と言われました。ちょっと検索して、それらしいようなら医者に行うかと考えています。歳ですね!

2018/3/6 23:07  [1706-1698]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
こんにちは〜!


画像を拝見しました。
溶接ですか〜?すごいです。
溶接を使える環境が羨ましいです。
取り付けに苦労されているみたいですが綺麗に仕上がっていますね〜。


>内張りのビビり
止めるのは、無理そうなので、我慢することにします。

自分の場合はドアスピーカーのフレームが内貼りよりも車内側にあります。
それでも大きな音量の場合、バッフルからの振動が内貼りに伝わって内貼りが共振します。
これを防ぐにはバッフル自体の素材をコンクリートとか大理石とか振動が伝わらないものに
しないと難しいですね。(コンクリートや大理石が振動が全く伝わらない前提ですが・・)


>音量差
直接音と間接音の比率の違いですかね?家の場合ほぼ直接音でしょうが、車のミットは、間接音の方が多いのかもしれませんね。

確かに車のミッドは、取り付け位置から直接聴こえてくることは、まずないので
そう考えると直接音と間接音の違いから、そう感じるのかもしれませんね。
まあ、あまり気にしないことにします。


>ツイーターの取り付け
左側は、色々とトラブルが続出していますが、ほぼ仮付け完了です。
この後は実際に取り付けて、角度の調整と音出し確認をする予定です。

Cのツイーター端子の逃げは、自分も後で入らないことに気づき、電ドルで端子分削りました。
XTの場合、通常とスピーカー端子の±が逆ですのでご注意を(まあ、どっちが+どっちが−でもOKなんですが・・・一応)


>腰痛大丈夫ですか?ぎっくり腰は、負荷に関係なく(重いものを持ったとかではなく)タイミングで成るようですよ。あと、人により温めたほうが良い人と、冷やした方が良い人がいるらしいです。
昨日まではコルセットを付けていましたが、今日は外しました。
ソファから床へ飛び降りた時の衝撃で右腰を痛めました。5分くらいは起き上がれずにそのまま仰向けで・・・
ぎっくり腰が癖になってきてしまっているようです。。。気を付けないと・・・


>男の更年期じゃないのと?と言われました。ちょっと検索して、それらしいようなら医者に行うかと考えています。歳ですね!
自分もネットで質問に答えて無料診断したところ57点で
50点以上は、重度の男性更年期障害(LOH症候群)の可能性がありますでした。やばいですw。。40−50歳に多い様です。
お互いに無理はしないようにしましょうw。








2018/3/7 12:03  [1706-1699]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは


溶接
最初は、パネルボンド(2液の工業用接着剤)での取り付けも考えたのですが、最終的取り付け時にトラブルになるのを避けるために溶接しました(4mm程度のナットでは基本、外れないと思いますが)

右側を作った後、FRP成形になりますが、布貼りに苦労しそうです。成功しても、失敗でも画像を撮るので、笑ってください。


内張りのビビり
フローティングマウントと言う考え方も有るようです。(自分はやらない方向ですが)スピーカーユニットとエンクロージャーを直接接合させないようにして、(間に緩衝材を入れる)ユニットのフレームの振動を他に伝えない様にする、考え方のようです。プラスして、ユニットのフレームに重りを付けて、フレーム自体の振動も抑える事もしているらしいです。(重りの重量がかなりの物になるため、フレームが歪む感じだそうです)


XTの+−の極性注意します。有難うございます。


腰痛
寒い時期は、筋肉が硬くなっているので、ぎっくり腰に成りやすいと後輩が言ってました。動き始める前に、温めたほうが良いらしいです。(部屋などの環境を含め)

自分も、腰痛があまり酷くは無いのですが有り、最近お尻の辺りから太ももにかけて、重いような、しびれの様な感じで、力が入らず立てない様な事が何回かあり、調べてみたら座骨神経痛の様です。これも整形外科を受診しようと思っています。


更年期障害
無料診断は、していませんが、症状等が概ね合致するので、来週に、他の事で内科を受診する予定が有るので、相談してみようと思っています。(専門医では無いので、紹介という事に成ると思いますが)
歳を取ると言う事を実感しています。






2018/3/8 05:37  [1706-1700]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん

おはようございます。

>溶接
右側を作った後、FRP成形になりますが、布貼りに苦労しそうです。成功しても、失敗でも画像を撮るので、笑ってください。

布貼りは貼っていく順番や引っ張る方向によって仕上がりが変わったり生地素材(伸縮度合や生地厚)に寄っても
見た目や仕上がりが変わり、なかなか経験値がないと難しい作業ですね。自分だったら全く自信がありません。
取付け時の苦労を知っていますので、笑うなんてとんでもないです。

>内張りのビビり
フローティングマウントと言う考え方も有るようです。

フローティングマウントですか?
正直そこまでは・・・という感じです。

ドア内にエンクロを造ってしまうというのは有りの様な気がしますが、
(なかなかそこまではできないです。)


>腰痛
寒い時期は、筋肉が硬くなっているので、ぎっくり腰に成りやすいと後輩が言ってました。

医者でモーラステープを貰ってきましたが、この時期はあなたみたいな方が多いと言っていました。
時間をかけて治すしかないそうです。(約10日間くらい)


>最近お尻の辺りから太ももにかけて、重いような、しびれの様な感じで、力が入らず立てない様な事が何回かあり、
 調べてみたら座骨神経痛の様です。これも整形外科を受診しようと思っています。

昨日、たまたま話をした方も全く同じことを言っていましたよ。
その方は以前は歩くと10分くらいするとお尻からももの裏あたりが痛くなってきて、
最近では慢性的にしびれがあると言っていました。(座骨神経通だそうです。)
骨が神経に接触して痛みが出る様ですので腰回りに肉をつければ多少は改善するようですy。

早めに受診した方が良いと思います。

>歳を取ると言う事を実感しています。

歳をとると皆、どこかに持病を持っていますね。
嫌ですね〜w!

2018/3/8 10:11  [1706-1701]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは


布貼りの表現が悪かったようですね、ツイーターの土台と言うかベースからピラーカバーに布を貼るのですが(貼った布にFRP樹脂を塗ると、そのままの形で硬化します。多少のしわや凹みは、後でパテ等でなんとでも成るのですが)布自体をベースとピラーカバーに貼り付けるのが、材料・方法等苦労しそうです。(言葉より、画像の方が分かりやすいと思うので、作業に入ったら画像撮りますね)


腰痛
だいぶ暖かくなって来ましたが、やはり寒い時期に腰痛は多いようですね。動き始める前に部屋を暖める、準備運動をする等は、予防策として良く聞きますね。
自分の腰痛は、整形外科を早めに受診しようと思うのですが、年度末のため仕事が忙しいのと、やる気が減退しているのとで、来月以降になってしまいそうです。

ツイーターの取り付けも、少し遅れそうです。(取りあえず材料等は、すべてそろったと、思うのですが)少しずつでも作業をして、画像を撮る様にしますね。

2018/3/11 23:26  [1706-1702]   

スレ主 mingwayさん  

こんばんは

やる気と言うか気力が減退して、ツイーターの取り付けが遅れていましたが、今日やっと仮付けまで完了しました。

まだ、配線をしていないので音は鳴りません。25日に角度の調整と配線をする予定です。
今日は思った以上に時間がかかり、画像を撮れなかったので、次回まとめて撮ってみます。


どんな音がするのか楽しみです。

2018/3/22 22:28  [1706-1703]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん
こんにちは!

>やる気と言うか気力が減退して、

大丈夫ですか?病院は行かれました?
自分もやる気が薄れていますね。暖かくなってきたと思えば真冬日だったり・・・
体調バランスが崩れます。

自作エンクロージャーを造って以来、
これと言って何もやっていませんし・・・。
(eijuのAMPを探しているくらいです。なかなか見つかりませんが・・・。)



>どんな音がするのか楽しみです。

楽しみですね〜! 画像をお待ちしております。


そういえばサウンドシャキッとのアプリがあるのですが
どうなんですかね?

2018/3/23 11:33  [1706-1704]   

スレ主 mingwayさん  

あん肝軍艦さん こんばんは


やる気
一様、かかりつけの医者には行ったのですが、男性更年期の専門ではないので、検査の仕方とかが分からないとのことで、他の内科的原因が無いかを確認するために、血液検査を詳細にすると言う事で、4本血を抜かれました、結果は2か月後ですが。(本当にやばい結果の時は、連絡が有るはずですが、今の所無いです)その結果を見て、専門医に紹介状を書いてくれるそうです。


エイジュのアンプ
評判は聞きますが、実際に見たことも聞いたこともないです。小さいメーカーで真面目にやっている所の商品は、流通している数が少なく入手が難しいのですかね?


ツイーターの取り付け
まだ、仮付け状態なので参考になる様な画像は撮れませんが、次回にアップしてみます。

仮付けの感想として、かなり近い所にツイーターが来るのと(右のツイーターは、約60cm位の距離)XTのフランジが大きいためか?存在感が半端ない感じです。
どんな音がするのか楽しみです。

角度の調整は、猫のおもちゃのLEDポインターと鏡を使う予定です。(両方とも入手済み)取りあえず、運転席と助手席の中間にして、音を確認して、それから自分の左右の耳に合わせた時との比較をして良く聞こえる方にする予定です。(FRP成形後は動かないので)



サウンドシャキット
あまり良くは知らないのですが、純正オーディオをドンシャリにするような感じの物だと言う認識が有ります。P01の様なDSP内蔵の場合、必要無いような邪魔の様な気がしますが?アプリの場合価格がお手ごろなので、試してみるのも面白いかもしれませんね。
もし、試してみたらレビューをお願いします。(ガラ携の自分には、使えませんが)

2018/3/24 00:23  [1706-1705]   

スレ主 mingwayさん  
鏡取り付け 配線が大変でした 左取り付け位置(ミットのほぼ真上) 右取り付け位置(ツイーターが3個並んでいる)

あん肝軍艦さん こんばんは


取りあえず、取り付けしました。
スピーカーケーブルが思っていたより太く硬く苦労しました。(右はアンプのそばに、50cmほど余っていたので、そのまま取り付けできましたが、左は50cm位延長しました)

角度の調整は、鏡を取り付け(テープで貼っただけですが)LEDポインターで行いました。鏡を付けて、自分が真正面に映る様に調整すれば、ポインターは必要ない感じでした。(ポインターを確実に固定できる様なら、有った方が良いと思いますが、手で持っただけの場合ポインター側が微妙に動いてしまうので、分かりずらいです。)


音の感じ
音圧レベルは、V172のツイーターとほぼ同じ感じでした。

今回は、取りあえずの調整で、TAとクロスオーバー周波数を変更しました。
TAは定規で測った数字でクロスは3400Hz⇒2500Hzに変更しました。

実際の音の感じは、ハイハットの音が綺麗に聞こえる感じと、ボーカルが綺麗な感じです。ちょっと高音が煩い感じが有るのと、ボーカルの低い所の艶と言うか芯が無いと言うか、もう少し調整すると良い感じになりそうです。


音を出して感じた事
左右のツイーターで音が違う。V172の時もそうなのですが、右の方が高音が足りない感じです。
V172の時は、ツイーター自体の個体差・取り付け位置による反射等の影響と思っていたのですが、ツイーターの変更後も同じ感じなのは、ヘットユニットかアンプの影響ではないかと考えました。
アンプは同じものを1枚持っているので、交換してみることにします。
ヘットユニットはポータブルプレーヤーを音源にして、音を確認してみる予定です。
上記の事が解決してから、本格的な調整をする予定です。その後、ツイーターの角度を自分に向けて音を比較して、それからFRP成形になるので、まだ先は長そうです。


2018/3/25 23:26  [1706-1706]   

 Rouge☆さん  

こんばんわ^^

mingwayさん
少しずつでも順調に進んで何よりです。

ここ最近、寒暖差が激しく私の腰も悲鳴をあげております。
朝夕はドキドキしてます。
mingwayさんも気をつけて下さいね。

私はEijuスピーカーをフローティングマウントしようと色々考えてたのですが、頭が追いつかず心が折れる前にとりあえず屋内で鳴らず事にしました。
Oリングを使ったやわらかマウントしようと考えてたアウタースペーサーの出来損ないの画像を近くアップしますね。

2018/3/26 00:38  [1706-1707]   

 あん肝軍艦さん  

mingwayさん

こんにちは〜!


取りあえず、仮設置お疲れ様です。綺麗に取り付けられていますね。
スピーカーケーブルぶっといですね〜!
自分の場合ですが、クロスは最初は4kで使っていましたよ。
エージングが完了しかなり経ってからでは有りますが現在の2.5kにしました。(2kでも余裕です)

顔との距離が近くなったようですので音量レベルを少し下げた方が良いかもしれませんね。

>音を出して感じた事
左右のツイーターで音が違う。V172の時もそうなのですが、右の方が高音が足りない感じです。

これは自分もあるかもしれません。微妙なんで定在波と割り切っていますが・・・。
あきらかに左右で違うようなら、確かにAMPやHEDが原因かもしれないですね。
原因特定できましたら、また教えてください。


>それからFRP成形になるので、まだ先は長そうです。

頑張ってください。(なかなか腰が上がらないかもしれないですが・・・)

2018/3/26 13:30  [1706-1708]   

スレ主 mingwayさん  

おはようございます

100件になるので、新スレを立てます。
名前も、『ツイーター、ピラー取り付け』にします。

長くお付き合いくださり、ありがとうございます。

2018/3/27 05:55  [1706-1709]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
カーオーディオいろいろ質疑応答・雑談
カーオーディオいろいろ質疑応答・雑談をお気に入り登録
運営者:
GTiO1979さん
設立日:
2015年1月31日
  • 注目度:

    113(お気に入り登録数:18件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ