
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
カーオーディオ全般の話をしたいと思います。
雑談を交えていろいろ話したいと思います。
カーオーディオの質問等あれば分かる限り答えたいと思います^^
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1706-1789] | OmniMic2を使ったDSPの調整 | 10 | 2019年1月5日 23:07 |
[1706-1710] | ツイーター、ピラー取り付け | 78 | 2018年10月2日 00:10 |
[1706-1676] | 【エンクロージャー自作】 ホーム用・車載用 何でもござれ!A | 9 | 2018年3月2日 14:20 |
[1706-1540] | 【エンクロージャー自作】 ホーム用・車載用 何でもござれ! | 95 | 2018年2月23日 21:55 |
[1706-1498] | 更に100件超えました。皆さん色々有難うございます。 | 100 | 2018年3月27日 05:55 |
[1706-1397] | 100件を超えると、書き込みできないのですね!! | 100 | 2017年12月16日 23:44 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像@左側調整前 | 画像A左側調整後 | 画像B右側調整前 | 画像C右側調整後 |
明けましておめでとうございます。ずいぶん間が空いてしまい、すみません。
調整作業は継続して行っていたのですが、なかなか上手く行かず、書き込みから遠ざかってしまっていました。
やっと、自分なりに納得できる音になったので、調整方法を書いてみます。(素人の考えなので間違っているかもしれません。間違っていたら、指摘していただけたら有難いです)
@まず完全に初期状態から、クロスポイントとスロープを取りあえず決めて入力(自分は2500Hz・ -12dB/Octと66Hz・-24dB/Octです)
A物差しで各スピーカーとの距離を実測して、TAを入力(大まかで構いません)
BOmniMic2をリスニングポジションにセットしてFrequency Responseで左側のみを測定(右側とサブウーハーはミュート)画像@MidとTwのレベルを合わせる画像A(赤い線はnewAverageと言うボタンを押して画像@を保存したものです)この状態で再度newAverageを使い左側を保存して左側をミュートして右側を合わせる画像Bから画像Cこれで、取りあえずのレベルが合ったはずです。TA・位相を調整すると若干変わりますが。
※OmniMic2の測定用音源は、1秒位のショートスイープが1秒間隔で3分ほど続くので、調整した結果がリアルタイムで表示されて非常に分かり易く、楽です。(ショートスイープをリピート再生すれば、アナウンスが入るもののエンドレスに調整できます)
画像を使って説明したいので続きと言う事で↓↓
2019/1/3 21:37 [1706-1789]

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
続きを楽しみにしてます^_^
最近刃ホームをいじってます^_^
車用にFOUNTEKの5cmアルミフルレンジ買いました^_^
2019/1/3 21:40 [1706-1790]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像@汚い矢印が左右の出音 | 画像ATAを動かすと重なる | 画像B調整前 | 画像C調整後 |
続き
C左右のTwのみ音を出してImpulse Responseを合わせる画像@の大きい振幅が重なる様に左右どちらかのTAを動かす画像Aこれで左右のTwからの音の到着時間が合ったはずです。
この時点での音像の定置が、その車の定置場所だと思います。(上下には動くかも?)
D左側のみ音を出して、クロスポイント付近の繋がりを見ながらTwの位相を合わせる画像B(調整前クロスポイント2500Hz・-12dB/Oct)画像C(調整後、教科書どおり180度で繋がった。HELIX DSPは11.25度ステップで調整可能)
2019/1/3 21:58 [1706-1791]

詳細ありがとうございます。
左右のツイータ計測の際のマイク位置はどこですか?
F特測る時の信号は何ですか?
2019/1/3 22:09 [1706-1792]


あけましておめでとうございますm(_ _)m
しばらく間が空きましたが今年もよろしくお願いします。
しばらくバタバタしてましたので全く車がさわれなかったのでそろそろ復活したいです^^
サブウーハー無しでの調整をしてみようとトランクの整理を検討中です。
サブ無しでフロントバイアンプにしたいのですがユニットの変更も含めて考えてます。
どうなることやら^^;
ではまた改めて
皆様、良いお年を!
2019/1/3 22:34 [1706-1793]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像@左TA調整後 | 画像A左右TA調整後 | 画像BSW位相調整後 | 画像C全体all |
更に続き
EDの状態のまま、MidのTAをクロスポイント付近の繋がりを見ながら合わせる画像@
FDとEをクロスポイント付近の繋がりを見ながら微調整する。(あまり必要ないかも?)
G右側のTwの位相を左と同じにして、右側のEFを行う(右側の方が動きが分かりずらいです)
Hフロントの合成を見て、EQを調整(EQをいじると音が悪くなるので、Gが終わったら聴感で判断して必要ないかもしれません。また位相がひっくり返ている所、自分の場合200Hzと2KHzは何をやっても動きません画像A
I最後にサブウーハーを聴感で調整して(低い周波数は測定では分かりずらいので)位相のみ調整する。自分の場合66Hz・-24dB/Octで213.75度で合いました画像B
以上で、そこそこの音になると思います。後は聴感で微調整かな??
最後になってしまいましたが測定モードはblended(反射をあまり拾わない)です。完成形のall(反射を含む)は画像C
今までの反省と出来事
EQに頼りすぎて、音を悪くしていた。(今は、250Hzを-3dBのみです)
各スピーカーのレベルバランスをピンクノイズによる聴感で決めていた。(左右で音が違うので、測定したものと、かけ離れていた。バカ耳なので)
正月休みにアンプのゲインでレベルを合わせるついでに、アンプを交換してみた。(同じ物を持っていたので)音が格段に良くなった気がする。(伸びと言うか、艶と言うか特に高音部)アンプのコンデンサー等がお疲れだったのかも??
アンプを交換する際にRCA端子が汚れていてノイズが出たので、パンドー29Dとオプソルで清掃した(ついでに、DSPやスピーカーライン等の簡単に出来る所も掃除した)音がさらに良くなったように思える。(気のせいかも)
明日時間が有ったら、波長ずらしに挑戦してみようかと思っています。200Hzと2KHzが変わってくるかな??と期待してます。
長らく書き込んですみませんでした。
2019/1/3 23:15 [1706-1794]

GTiO1979さん あけましておめでとうございます。
書き込みに時間がかかり申し訳ありません。
マイクの位置は自分が運転席に座った時の頭の位置です(耳と耳の間位の所を狙っています)その下には人形の様に、ツナギに詰め物をしたものを置き足もアクセルの所に行くようにして測定しました。
測定用の信号は、OmniMic2についている専用ソフトです。F特もインパルスレスポンスも同じショートスイープ音で同じ画面に出ます。(インパルスレスポンスは高音部のみしか出ません。低音部は反射が多いのでカットされるみたいです)
2019/1/3 23:31 [1706-1795]

Rouge☆さん あけましておめでとうございます。
サブ無しでも、前がそこそこ出れば気持ちの良い音になりそうですね^^
自分もこの前、サブの位相を間違えた時が有って、なんか綺麗に鳴ってるなーと思ったら、サブがほとんど音出てませんでした!!びっくりです^^
自分も、Twの取り付けがまだ進んでいないので、頑張ってみます。
今年もよろしくお願いします。
2019/1/3 23:39 [1706-1796]

おはようございます
昨日、波長ずらしに挑戦しました。2500HzなのでTwのTAを136o+方向とー方向にずらしてインパルスレスポンスを測定しました。
結果、TAの調整ステップのためだと思いますが、インパルスレスポンスが綺麗に重なりませんでした。実測値付近で重ならない時は有効なのかもしれません。
また、期待していた200Hzと2KHzも変化が無かったです。
作業後、元に戻してから気が付いたのですが、多少ずれている方が聴感ではリアルティーが有って良いのかも??と思い、試聴しなかったことを悔やみました。
時間が余ったので、助手席をリスニングポジションにした調整をしてみました。
TAは、ほぼ左右を入れ替えれば合うのですが、レベル(ゲイン)が調整幅ギリギリになって面倒でした。
また何かありましたら書き込みますね。
2019/1/5 07:38 [1706-1797]

波長ずらしは理屈の上ではインパルスが一波長ずれた後に2発目が観測できるはずです。
高い周波数でクロスしている場合、インパルスの一発目の立ち下がりに2発目の立ち上がりがかぶるので分かりづらいかもしれません。
ウーハーを一波長遅らせることで音場に奥行きが出るようになると思います。
2019/1/5 22:13 [1706-1798]

![]() |
![]() |
---|---|
ドアを開けて50cm | ドアを閉めてリスニングポジション |
GTiO1979さん こんばんは
2発目と言うのは、測定では出ませんが(良く分かっていないだけかも?)インパルスレスポンスがキッチリ重ならないだけで、F特はあまり変わらなかったです。(音を聞いていないので、後悔しています)
Twを1波長進めるのとMidを1波長遅らせるのは、同じになるのではないのですか?Midをいじると、SWとの関係も変わる様な気がして、Twを動かしてみました。今度、ちゃんと音を聞いて確認してみます。
前回の調整は、スイープ音のみで調整したのですが、実際に音を聞いてMidのレベルを2dB 上げました。ちょっと濃い感じですが、これで完成と言う事にしようかと思っています。
位相のひっくり返る200Hzと500Hz・2KHzは、やはり車の特有の反射等なのですかね?ちょっと原因を探ろうと試したのですが、分かりませんでした。ちなみに、ドアを開けて反射の影響が無い状態のMidの画像は@ドアを閉めてリスニングポジションでの画像Aです。(いずれも左Mid)
音は目に見えないので、難しいですね。
2019/1/5 23:07 [1706-1799]



おはようございます
前スレが100件になってしまったので、新スレを立てました。
Aピラーにツイーターを取り付けている最中です。素人が悪戦苦闘しながら、取り付けています。
Rouge☆さん おはようございます
ツイーター取り付け、進捗が遅れていますが、頑張ってみます。
腰の痛みは、やばい状態になって来ているので、次の休みに整形外科を受診する予定です。
歳は取りたくないですね!!皆さんも、気を付けて下さい。(あまり気を付け様もないと思いますが)
Eijuスピーカーをフローティングマウント
本当に色々とスピーカーをお持ちなのですね。うらやましいです。
フローティングマウントは、固定の仕方(固定しないのがフローティングマウントだと思いますが)と言うか緩衝材の選択が難しそうですね。
出来損ない?の物でも参考になると思うので、画像をお願いします。
あん肝軍艦さん おはようございます
何とか音の出る状態まで来ました。やはりツイーターもエージングが必要なのですね?
アンプの交換等をした後に、本格的に音の調整をする予定なので、その間に多少エージングが進むと良い感じですかね?
ツイーターの左右の音の違い
前から気になっていたのですが、明らかに違いが有るので、アンプの交換等をしてみます。
結果は報告しますね。
完成まで、まだ時間がかかりそうですが、頑張ってみます。
2018/3/27 06:45 [1706-1710]

こんばんは
今日、DSPの前側で右と左を入れ替えました。(RCAケーブルの差し替え)
結果、左右の音の違いはたぶん970に由来するものと思います。
詳細は
右の音圧が明らかに上がった。
パソコンを持ち込んでいなかったので、ミットをミュートしていませんが、右の方が高音が出ている感じです。(左右入れ替わった感じ)
音的には
ステージが広がり良い感じになりました。
しばらく、このまま使う予定です。
試しにスリラーの足音を聞いたら、1歩目は左ツイーターのあたり、そこからほぼ均等に動き、8歩目と9歩目が同じ位置13歩目は、右ミットの少し右側あたりでした。(とても興味深い結果になりました)
次回はパソコンを繋いで再確認するのと、現在スタンダードモードでフロント出力をDSPに入力しているのをリア出力に変更する予定です。
結果は報告しますね。
2018/3/27 22:58 [1706-1711]


mingwayさん
こんにちは〜!
>今日、DSPの前側で右と左を入れ替えました。(RCAケーブルの差し替え)
>結果、左右の音の違いはたぶん970に由来するものと思います。
え、そうなの? 今度、家の970でXTのみで右左別で聴き比べてみます。
>試しにスリラーの足音を聞いたら、1歩目は左ツイーターのあたり、そこからほぼ均等に動き、8歩目と9歩目が同じ位置13歩目は、右ミットの少し右側あたりでした。(とても興味深い結果になりました)
おお、そんな事もできるんですね。左右が逆になるわけですね。
自分もとても興味深いです。
>結果は報告しますね。
よろしくお願いします。
最近は・・お金貯めてAMPをなんて考えたり、いっそのことSHOPにいろいろ相談してみようか?とかいろいろ妄想しています。
ラックスマンのAMPとか欲しいのですが、価格も高いし、なんせでかいんだよな〜。
その点、エイジュ(白)はコンパクトで価格も手が出せそうなんだが・・・。
2018/3/28 11:39 [1706-1712]

あん肝軍艦さん こんばんは
左右の入れ替え
970からは、スタンダードモード(全てフラット状態)で左右2チャンネルのみをDSPに入力しているので、入れ替えても本来定置などは変わらないはずだと思います。(楽器等の音場は左右入れ替わるはずですが、センターに定置したボーカルはそのままの定置だと思うのですが)
スリラーに関しては、とても興味深い結果になったと思います。あまり良く分からないのですが、USBメモリー等に焼くときに左右逆に出来れば、簡単に体験できると思います。(ソフトによって出来たような気がしますが)
明日腰痛の事で整形外科を受診する予定なので、待ち時間に色々と試してみる予定です。(かなり待たされると思うので)新しい発見が有ったら、報告しますね。
ショップに相談
良いと思います。相談したからと言って料金を取られる事は無いと思いますし、気に入らなかったら別のショップに行けばいいと思うので。自分に合ったショップを見つければ良いことだと思います。
ちなみに今、自分がお世話になっているショップは、かなりいい加減で音に関しても?なのですが、人柄と言うか、何となく良い感じなので、お付き合いをさせてもらっている感じです。(場所も自宅から100Km位離れたところですが)一か所にこだわらず、何軒か行ってみる方が良いと思います。(DIYは、相手にしないと言う感じのショップも有りましたが、大抵の場合、話を聞いてくれて、ある程度のアドバイスはくれる感じでした。ちなみに押し売りをしてくるショップは、有りませんでした)
アンプ
アンプに関しては、970の内蔵アンプと現在のPRS−A700しか知らないので、何とも言えませんが、アンプによっても音が違う感じなのですかね?
自分は、アンプの交換より3ウエイに興味が有るので、そちらを先にやると思います。予算の関係で、だいぶ先になると思いますが。
2018/3/28 23:33 [1706-1713]


mingwayさん
こんにちは〜!
>左右の入れ替え
970からは、スタンダードモード(全てフラット状態)で左右2チャンネルのみをDSPに入力しているので、入れ替えても本来定置などは変わらないはずだと思います。(楽器等の音場は左右入れ替わるはずですが、センターに定置したボーカルはそのままの定置だと思うのですが)
スリラーに関しては、とても興味深い結果になったと思います。あまり良く分からないのですが、USBメモリー等に焼くときに左右逆に出来れば、簡単に体験できると思います。(ソフトによって出来たような気がしますが)
Media Goとかxrecode2とか良く使います。左右逆はソフト側でも可能なのですね。
今度調べてみます。左ハンドル車の場合、左右を入れ替えると右ハンドルの様に聴こえるのか・・・。
>明日腰痛の事で整形外科を受診する予定なので、待ち時間に色々と試してみる予定です。
待ち時間で腰を壊さないようにして下さいね。腰痛は大丈夫でしょうか?
自分は治りましたが、完治までに約1週間程かかりました。
特にカーオーディオを弄っていると普段しないような無理な体勢になることも多いのでお気を付け下さい。
>ショップに相談
良いと思います。相談したからと言って料金を取られる事は無いと思いますし、
まず現在の状態を確認して頂き、音質アップに対してアドバイスを頂けたらと思います。
近所(車で1時間内)に有名なSHOPが2−3件有るのですが・・・。
1件は一度お店の前までは行った事があるのですが、お店には入れませんでした。
ヤリタイことは、ツイーターのピラー埋め込み、バッフルの取り付け確認(背圧など。ドア鉄板切断含)、
デッドニング、アンプの選定、アンプの配置変え、配線引き回しなどなど。。。
HEDやスピーカーを変更すると言ったことは考えていません。現状のシステムを生かしシステムアップのアドバイスを
頂けたらと思います。今度時間ができたら相談に行ってみます。
>アンプ
アンプに関しては、970の内蔵アンプと現在のPRS−A700しか知らないので、何とも言えませんが、アンプによっても音が違う感じなのですかね?
自分は、アンプの交換より3ウエイに興味が有るので、そちらを先にやると思います。予算の関係で、だいぶ先になると思いますが。
システム全体のバランスと思いますが多少はAMPでも変わると思いますよ。
自分も3ウェイも興味が有ります。やるならピラー根元に埋め込みになるのかな・・・。
2018/3/29 10:59 [1706-1714]

あん肝軍艦さん こんばんは
左右の入れ替え
メモリー等に逆に焼けるかは、分かりませんが逆に出力は出来たように思います。間違っていたらすみません。
左ハンドルの車でも、入れ替えて変わる事は無いはずです。基本ヘットホンを左右逆に付けた状態になります。良く知っている楽曲で、音が左右に流れる感じの物でなければ違いが分からないと思います。
今日、左右を入れ替えた状態で音を調整しました。
ツイーターの音の差は音圧レベルを合わせたら、ほぼ同じ感じになりました(なぜそうなるのかは、疑問ですが)RTAを測定したら、右のツイーターの方が暴れが大きかったです。その辺に原因があるのかもしれません。
一通り調整して、音を聞いた感じとても良い感じでした。やはり、しばらく入れ替えたままにする予定です。
あと、970が原因ではないかと思うので、オートバックスで修理と言うか点検が出来ないか確認してきました。メーカーに送って一通り点検するのに3〜4千円だそうです。そこから異常の場合修理の見積もりを出してくれるそうです。期間は10日前後だそうです。点検に出そうかと思いました。
腰痛
ご心配いただき有難うございます。
受診の結果は、『椎間板が歳のわりに潰れていますね、そのために神経を圧迫して足の方に痛みが出ている状態だと思います。痛み止めと湿布薬を出しておきますね』でした。治療と言う事は無く痛みを抑えるだけのようです。歳は取りたくないですね!!
あと、自分は煙草を吸うのですが、それが原因だと言われました。脊椎の血流が減少することにより、変形が進むらしいです。今更やめる気も無いのですが。
ショップ
相談は、タダなので行ってみる価値は有ると思います。
全く相手にしてくれない所も有りましたが、アドバイスをしてくれるところの方が多いように思います。ダウンローは、相談内容をメモに書き込んでいたので、ちょっとビックリしました。
敷居が高い感じですが、話をしてみると良い感じの所が多いように思います。(彼らも最初はDIYから始まった感じの人が多いからかもしれませんが)
XTの感想
今まで聞こえなっかった音が聞こえる感じです。(息を吸う音、金属系の楽器の小さい音等)特定の高音の煩い感じも、少なくなった感じです。
あと、前に書き込まれていたと思うのですが、定置の奥行きがツイーターを結んだ線上になるは、かなり奥に定置している感じです。(V172の時と同じ位置に感じます。距離は約半分になっていますが)自分のバカ耳での感想ですが、この辺に有ってほしいと言う希望を脳が補正しているのかもしれませんが。
これから、エージングが進んで角の取れた音になると嬉しい感じです。
暖かくなったせいか、やる気が少し上向いてきたので頑張って進めようと思います。
2018/3/29 22:47 [1706-1715]


mingwayさん
こんにちは〜!
>今日、左右を入れ替えた状態で音を調整しました。
ツイーターの音の差は音圧レベルを合わせたら、ほぼ同じ感じになりました(なぜそうなるのかは、疑問ですが)RTAを測定したら、右のツイーターの方が暴れが大きかったです。その辺に原因があるのかもしれません。
一通り調整して、音を聞いた感じとても良い感じでした。やはり、しばらく入れ替えたままにする予定です。
あと、970が原因ではないかと思うので、オートバックスで修理と言うか点検が出来ないか確認してきました。メーカーに送って一通り点検するのに3〜4千円だそうです。そこから異常の場合修理の見積もりを出してくれるそうです。期間は10日前後だそうです。点検に出そうかと思いました。
点検で3000−4000円 + 別途修理代 ですと・・・
修理代にも寄りますが、中古の程度の良さそうなものが購入できそうです。
オークションなどでオペアンプ交換をやってる方がいましたが(現在はわかりません)、
確か5000円〜でしたよ。
何れにしましてもメーカー点検出されましたら結果を教えてください。
>腰痛
ご心配いただき有難うございます。
前にも書きましたが座骨神経痛は神経と骨が接触することによって痛みがでるので
腰回りに少しお肉を付けてやると若干は改善されるようです。
>あと、自分は煙草を吸うのですが、それが原因だと言われました。
おおっ、原因は煙草ですか?
やばっ、自分も喫煙歴は楽勝で20年超えてます。
そろそろ本気でやめようかなと・・・。やめれたらですが・・・。
>ショップ
相談は、タダなので行ってみる価値は有ると思います。
全く相手にしてくれない所も有りましたが、アドバイスをしてくれるところの方が多いように思います。ダウンローは、相談内容をメモに書き込んでいたので、ちょっとビックリしました。
敷居が高い感じですが、話をしてみると良い感じの所が多いように思います。(彼らも最初はDIYから始まった感じの人が多いからかもしれませんが)
そうですね。最初に相談した際のSHOP側の対応(第一印象)で決めたいと思います。
ありがとうございます。
>XTの感想
今まで聞こえなっかった音が聞こえる感じです。(息を吸う音、金属系の楽器の小さい音等)特定の高音の煩い感じも、少なくなった感じです。
あと、前に書き込まれていたと思うのですが、定置の奥行きがツイーターを結んだ線上になるは、かなり奥に定置している感じです。(V172の時と同じ位置に感じます。距離は約半分になっていますが)自分のバカ耳での感想ですが、この辺に有ってほしいと言う希望を脳が補正しているのかもしれませんが。
これから、エージングが進んで角の取れた音になると嬉しい感じです。
なにはともあれ良かったですね。
まだ成型作業がありますが、あまり無理をなさらないよーに!
2018/3/30 12:45 [1706-1716]

あん肝軍艦さん こんばんは
970の点検
中古で安いのですね?まあ2年ぐらい前に新品を25000円位で購入したと思うので、そんなもんですかね。
取りあえず、点検には出そうと思っています。どんな結果が出るかを知ってみたい感じです。
その時は、結果を報告しますね。
XTの取り付け
調整後2日目ですが、自分好みの良い音がしています。(多少の調整が必要な所も有りますが)
このまま成形してしまおうかと思ってしまうぐらいです。
もう少しエージングが進んだら、角度の再調整をしてみます。それから、成形作業になると思います。
成形作業
ピラーカバーが左側1枚余ったので、それで練習をする予定です。(初めてのことなので、立体的なイメージがわかなくて、現物での試行錯誤になると思うので)
そちらも作業の画像を撮ってみますね。
6月のイベントまでには、完成させたいです。
2018/3/30 23:18 [1706-1717]

eijuの白アンプは完売です。
後継で、薄灰アンプが出てます9万円だったかな。
電源強化したとのことで、音の締まりがアップしてました。
そうそうカロxから彩速ナビに買い替えました。z904です。
またドアウーハーをシルバーフルートに替えました。
現在xt25と2wayです。40~20khzまで、出してます。
iirですが、パライコもあり操作性に優れてますね。
2018/4/2 01:49 [1706-1718]

GTiO1979さん おはようございます
彩速ナビに取り替えたのですか?最近オートバックスでデモをしているのを見ましたが、音は聞いていないです。
オーディオ専用のヘットユニットは、新製品がなかなか出ないですが、カーナビは進歩し続けてますね。カーオーディオ=カーナビの時代なのですかね?
シルバーフルート
全く知らないメーカーで検索したら楽器のフルートがたくさん出てきました。世界中の色々なメーカーの物を良く知っておられますね。
Silver Flute W14RC25-04 取り付けされたのは、これですかね?
自分はXT25を取り付けしました。とても良い音がしています。ちょっと指向性が強い感じです(かなり近い所に取りつけたので、余計にそう感じるのかもしれませんが)
2018/4/2 06:19 [1706-1719]

W17RC38-04のほうですよ^^
知り合いの店に転がってたので安価で引き取りました^^
サブ無しで下まで出したい、がコンセプト。
彩速ナビは素直な音がしてると思います。オーディオオーディオしてないというか。
カーオーディオ=カーナビの時代になりつつありますね。
と言いながら4月18日発表のパイオニアの80周年モデルがどうもDEH-P01やRS-D7Xの後継ぽいですが・・・・・。
今後はできればタブレットで音質調整できるようにしてほしいですね。
XT25安価でいいですよね。2.5kから使っています。
ピーターポールアンドマリーの曲Early in the Morningをイヤホンやヘッドホンで聞いてみてください。右のボーカルのホールトーンがものすごいです。
その後車や家で再生してみてください。どこまで再現できているかおもしろいですよ。
2018/4/2 07:40 [1706-1720]


mingwayさん
こんにちは〜!
>970の点検
点検には出そうと思っています。どんな結果が出るかを知ってみたい感じです。
その時は、結果を報告しますね。
よろしくお願いします。
それはそうとDEX-P01用に128gbUSBメモリーを購入し、約10000曲を2日間で
入れて、いざ聴こうと思ったら、恐怖のエラー23がでました。
原因はUSBメモリーのフォーマット形式で128gbUSBメモリーはexFAT、P01はFAT16かFAT32にしか対応していない為にエラーがでたようです。。
バッファローとかのフォマッターを使ってFAT32形式にする方法もあるようなので・・・
また試してみます。(USBメモリー内のデータをハード上に移動するだけでも大変な作業です)
>XTの取り付け
調整後2日目ですが、自分好みの良い音がしています。(多少の調整が必要な所も有りますが)
このまま成形してしまおうかと思ってしまうぐらいです。
取りあえず良かったです。エージング完了すると角が取れてまるくなりますよ。
成型頑張ってくださいね。
GTiO1979さん
こんにちは〜!
>eijuの白アンプは完売です。
あらら、購入しておけば良かったです。
>後継で、薄灰アンプが出てます9万円だったかな。
>電源強化したとのことで、音の締まりがアップしてました。
CEa-100.4 Millenniumですかね?定価で22万です。(3/6現在残8台)
※皆様のリクエストの多い通称白アンプ(CEa100.4)のmk/Uを試験的に販売しておりましたが(暫定価格¥84,000・別)本製品は完売しました。
また、本製品のロッド品の計画がありますが、発売は今秋以降となります。ご了承頂きたく存じます。
↑今秋以降、これに期待したいと思います。
>そうそうカロxから彩速ナビに買い替えました。z904です。
またドアウーハーをシルバーフルートに替えました。
現在xt25と2wayです。40~20khzまで、出してます。
iirですが、パライコもあり操作性に優れてますね
彩速ナビにされたんですね。(意外です)
てっきり三菱にいくかと思っていました。
シルバーフルートは初めて聞きます。
みんからで車載している方がいます。
(この方はツイーターはVifa NE25VTS-04です。)
>4月18日発表のパイオニアの80周年モデルがどうもDEH-P01やRS-D7Xの後継ぽいですが・・・・・。
今後はできればタブレットで音質調整できるようにしてほしいですね。
DXT-P99RS(浮動小数点32bit高精度演算処理DSP) ← これ単体で購入できたりするんですかね?
・CD/USB/チューナー メインユニット DEX-P99RS 1台
・250W×2・ブリッジャブルパワーアンプ PRS-D800 3台
・16.5cm セパレート2ウェイスピーカー TS-Z65CH 1組
・25cmサブウーファー TS-Z10LS4 1台
海外限定発売(日本国内では販売いたしません) が気になります。
SONYもそうですが海外の方が売れるんですかね?
>ピーターポールアンドマリーの曲Early in the Morningをイヤホンやヘッドホンで聞いてみてください。
どこまで再現できているかおもしろいですよ。
今度やってみます。
2018/4/2 11:08 [1706-1721]

GTiO1979さん こんばんは
ツイーターをXTに替えて、まだ調整不足なのが原因かもしれませんが、サブの音がキレが悪いと言うか重たい感じと言うか、なんか変に聞こえる様に思ってきました。前がある程度完成してきたので、そう感じるのですかね?
今クロスが100Hzなので、80位に下げてみようかと思っています。
80周年モデル
そんな物が出るのですか?高根の花で、手が出ないでしょうが、見るのはタダなので、何かの機会に見てみたいですね。
ピーターポールアンドマリーの曲Early in the Morning
聞いてみたのですが、ホールトーンと言う物が良く分かりませんでした?コーラスの音程がと言う事ですかね?(検索して出てきた動画の音を聞いたのですが、左の女性の声の方が強く右の声はあまり良く分かりませんでした)
あん肝軍艦さん こんばんは
DEX-P01用に128gbUSBメモリー
その辺の事に、とても疎いので良く分からないのですが、フォーマットにより認識しないのですか?
970に安い32GのUSBメモリーを付けた時に最初は良いのですが、途中で音が出ない事が頻発して32がダメなのかと思い16に替えて今の所良好です。(楽曲もそれほど持っていないので、16Gで十分な感じです)
970の点検及びツイーターの取り付け、進展が有ったら報告しますね。
2018/4/2 22:52 [1706-1723]


mingwayさん
こんにちは!
USBメモリーの件ですが、
問題なく聴けるようになりましたよ!
とりあえず6000曲はUSBメモリーに入っています。(約50gb)
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/2384202/car/1886679/4714607/note.aspx
後はUSBメモリーが直ぐに熱を持つので
耐久が少し心配ですが、まあ1-2年使えればいいかなと言ったところです。(所詮、消耗品ですし)
そういえば家のNASNEに500gb外付けハードを取り付けた時にもFAT32でフォーマットしたはずなのに、もうすっかり忘れてる。汗
2018/4/3 16:17 [1706-1724]

あん肝軍艦さん こんばんは
USBメモリー
何とかなったようで、良かったです。(みんカラも見たのですが、自分には理解できない感じでした)一度、初歩から勉強しないと無理そうですね。
今日、970を点検に出すために、DEH−580なる物を2千円ほどで購入しました。(点検中に音が無いのが、寂しいかなと思ったので)
970と電源コネクターが同じなので、ポン付け出来ました。(SDが無いので、USBメモリーのみでの再生になりました)
DSPは調整していないので、970の時のままですが、音の感じはおとなしいと言うか?それなりに鳴っている感じです。これが解像度が違うと言う感覚なのかなと思いました。
あとRCA出力が2.2Vなので、かなりボリュームを上げないと970と同じ音量にならなかったです。
ちなみに、1か月後にこのまま買い取ってくれる時はいくらと聞いたら、700円だそうです。
7日に点検に出す予定です。結果は報告しますね。
2018/4/3 22:03 [1706-1725]


mingwayさん
こんにちは〜!
>USBメモリー
聴けるようになって良かったです。エンジン始動後のUSB内の曲が再生されるまでの時間が
若干ではありますが長くなりました。
あと気になる点がひとつ。
今までは16gbメモリー内に第1層でジャンル分け、第2層でアーティスト分け、第3層でALBUM分け、第4層でアルバム枚数(CD1、CD2など)
最下層に曲という保存をしていまして、この保存方は128gbのUSBメモリーでも変えてないのですが、
あまりにも曲数が多いので、再生範囲指定をALLにしてランダム再生にして聴いています。
(ランダム再生で聴くのは970を通して初めてです。)
メモリー内の全曲でランダム再生はできるのですが、ランダム再生中に次の曲へと操作すると
本当に次の曲になってしまいます。(次の曲ではなく、ランダムな次の曲に飛んで欲しいのですが。・・・)
いろいろ調べてましたら・・・
これはカロの仕様(バグに近い)らしく、1秒程の無音ファイルを造って回避する方法もあるようなので今度試してみます。
あとランダム再生とシャッフル再生も似た意味で使われるようですが実際は違うと解りました。
ランダム再生は再生中の曲が終わって、次の曲を選定
シャッフル再生は、最初にシャッフルし曲順を決定するようです。
>今日、970を点検に出すために、DEH−580なる物を2千円ほどで購入しました。
うちの妻の車と同じものです。USBが本体に刺せるので便利だなとは思っていました。
音質は仰る通り良くはないですね。
700円はちょっと酷いですね。自分ならば家で使います。
>7日に点検に出す予定です。結果は報告しますね。
価格で970の前の機種P940を修理に出された方がいまして
35,000円かかったようです。修理が必要なら見積もりを取ることをお勧めします。
結果はまた教えてください。
2018/4/5 13:28 [1706-1726]

あん肝軍艦さん こんばんは
USBメモリー
再生までに時間がかかるのは、曲数が多いのでしょうがないのですかね?自分のDSPは、970が立ち上がった後に30秒ぐらい遅れて立ち上がる感じです。(DSP本体のメモリーを使えば多少早くなりますが、本体のメモリーは現在1つしか使えないので、リモコンのメモリーを使っています)慣れれば問題ない感じです。
ランダム再生中に次の曲へと操作すると・・・・
そーなんですか?自分の970では、ランダムに次の曲に行きます(ランダムじゃなく、シャッフルなのかな?)プレイリストの様な物を作り、気に入った順番で聞くと良いのかもしれませんが、いまいち使い方が分からないので、手動で次の曲に飛ばしています。
DEH−580
USBメモリーが右側に有るので灰皿を使うときに、ぶつかって折ってしまいそうです。
長く使う気も無いので、気を付けて使ってみます。
700円でも、1っか月のレンタル料と思い良しとするか、ばらして中を見てみて必要な所だけ使うか(たぶん、フロントパネルの移設用にコネクターが使える様に思います)検討してみます。
修理代
今は新品の価格が安く人件費が高いので、新品より高い修理代がかかる事は多いでしょうね。
点検のみで、修理が必要な時は見積もりを出してもらうことにします。
ご意見有難うございます。
2018/4/6 04:08 [1706-1727]


mingwayさん
おはようございます。
>USBメモリー
再生までに時間がかかるのは、曲数が多いのでしょうがないのですかね?
エンジン始動から音楽が再生されるまでの時間を計ってみたら、約15秒程でした。
今までは(16gb)、2−3秒でしたので・・・この間は長く感じます。
まあ、そのうち慣れるとは思います。
>ランダム再生中に次の曲へと操作すると・・・・
>そーなんですか?自分の970では、ランダムに次の曲に行きます。
そーなんですか? 970ランダム再生中に次の曲に飛ばすと、ランダムな次の曲に飛びますか?
ちょっと次回、試してみます。
取りあえずUSBフォルダの第1階層に適当なフォルダを作製し、そのフォルダ内に0.5秒無音ファイルを入れました。
と同時に全ての音楽ファイルを作製したフォルダ内に入れました。
(第1階層には無音ファイルとジャンル分けのフォルダ)ジャンル分けのフォルダ以下は音楽ファイルが入っています。
ランダム再生中にBボタン長押しで一番最初のフォルダに戻り再生を始めます。
この機能を使って、ランダム再生中にBボタン長押しをすると必ず無音ファイルを読みにいくような
フォルダ構成に変更しました。
上記方法で今のところ上手くランダム再生できています。
ランダム再生中にお気に入りの曲がかかったら前の曲へや次の曲へで、そのフォルダ内の曲を聴けますし
飛ばしたい曲がかかったらBボタン長押しでランダムな曲へと飛びます。
>DEH−580
USBメモリーが右側に有るので灰皿を使うときに、ぶつかって折ってしまいそうです。
自分は喫煙者ですが車内では吸ってません(吸わせてもらえませんw)
若い頃は、よくシートに穴をあけましたけどw。
>(たぶん、フロントパネルの移設用にコネクターが使える様に思います)検討してみます。
共通部品が使えそうですね。ただハンダ経験が浅い自分にはパネル移設は無理です。
FRP成型の方はぼちぼち始める感じでしょうか?
2018/4/6 09:34 [1706-1728]

あん肝軍艦さん こんばんは
USBメモリー
ホルダーとかファイルとかが良く分からないのですが、ウインドーズ メディアプレーヤーでドラッグして同期して使っています。(勉強しないととは思うのですが、なかなか集中して出来る時間もないので、先延ばし状態です)
ランダム再生
ランダムに飛びますね、気に入った曲でもう一度最初から聞きたいと思った時に、間違えて右レバーを押すと元に戻りません。(左レバーを連打しても、現在かかっている曲の頭にしか飛びません)
パネル移設
現在の車ではやらないのですが、次に乗り換えた時に使うかな?と思ったのです。
ちなみに、半田経験はほぼ0です。まあバラシて中を見るのも面白いかなぐらいです。
FRP成形
やる気は少し上向いて来ているのですが、4月で会社の体制が大きく変わってちょっと忙しい感じです。
FRP成形が、面白い所だと思うのですが、もう少しお待ちください。
取りあえず明日、970とアンプを点検に出します。
2018/4/7 00:42 [1706-1729]

こんばんは
970とPRS−A700点検に出しました。
970の点検は3千円が最高額だそうです。アンプは5千円が最高額だそうです。ヘットとアンプは違う所で点検するので、時間差が出ると思いますとのことでした。
修理が必要になった時は、事前に見積もりをして承認が出ない限り、勝手に修理することは無いそうです。(ひとまず安心かな?)
FRP成形
ちょっと時間が有ったので、余っているピラーカバーに疑似的にツイーターベースを付けて、布を貼ってみました。
やはり、予想道理上手く行かなかったです。(下側のふくらみと、上側のえぐりの変化するところが、難しい感じです)もう少し試行錯誤してみます。
少しは画像を撮ったのですが、成功した時に一緒に載せてみますね。
2018/4/8 23:10 [1706-1730]

mngwayさん
サブのキレはユニット自身の振動板の重さや磁力の強さの問題と位相が合ってないことの2点が大きいかなあと思います。
位相が合わないと他のユニットの波の影響で合成波の立ち上がりが悪くなることがあるみたいです。
ピーターポールアンドマリーは再生したバージョンが違いますかね。。。。。
イヤホンで聞くと右の男性ボーカルが風呂場のカラオケ状態になります。
あん肝軍艦さん
最初はサウンドナビ予定でしたが、比較視聴の結果、彩速が好みでした。
制限はあるもののUIは高速で分かりやすく好みです。
白アンプ後継は売り切れで秋みたいですね。
週末にエイジュの社長と会うので色々聞いておきます。
80周年はナビと予想します!
2018/4/9 12:22 [1706-1731]


mingwayさん
こんにちは。
>970とPRS−A700点検に出しました。
また結果を教えてください。
>FRP成形
話を聞いているだけでも自分には難しそうです。
普段から成型をやり慣れていないと難しそうですね。
GTiO1979さん
こんにちは。
>週末にエイジュの社長と会うので色々聞いておきます。
よろしくお願いします。
>80周年はナビと予想します!
ナビですか〜? あらら・・・1DINはないですかね?
ティザー画面を見ていると、チラッとmesesのオペアンプが見えます。
何れにしましてもカロさんには、カーオーディオ界を盛り上げていって欲しいです。
2018/4/9 15:25 [1706-1732]

GTiO1979さん こんばんは
サブのキレ
キッカーの安いものなので、(CWD12)しょうがない感じですかね?位相は、タイムアライメントを合わせると言う事ですよね?今度調整してみます。
箱容量とか(現在40Lぐらい)吸音材(現在水槽のフィルターみたいな物と人工芝)とかでも変わりますか?
ピーターポールアンドマリー
ライブハウスみたいな所で割と短く演奏してました。
風呂場のカラオケは、分からなかったです。もう少し探してみます。
あん肝軍艦さん こんばんは
成形
今回が2回目なので、経験不足です。前回は、凹みのみの成形だったので、簡単でしたが凹みから出っ張りに変化する所が上手く行かない感じです。
もう少し頑張ってみます。
2018/4/9 22:27 [1706-1733]

こんばんは
970とアンプ帰ってきました。結果
970
左右の音色に違いが有るの症状が確認できません。動作テスト行いましたが、特に異常は見られませんでした。総合動作テストの結果も良好です。
アンプ
安く譲り受けたので、確認のため出したのですが。動作確認、点検(オーバーホールメンテ)要見積もり。に対して、特に異常は見られませんでした。
両方とも料金は2千円でした。
アンプに関しては、まず無いと思うのですが直流電流が出力されて、ボイスコイルが焼ける等が心配だったので、ひとまず安心できました。(現在使っているアンプは、要らないスピーカーを繋いで4チャンネルとも10時間ぐらい確認してから使っています)
970は異常なしの結果なのですが、自分の耳で聞いた感じは左右で音が違うので、個体によるバラつきの範囲内と言う事なのですかね?(自分の耳がいけないのかも)
左右の出力を入れ替えると、良い感じになるので、このまま左右入れ替え状態で使ってみる予定です。(点検後、まだ取り付けて音を聞いていないので、もしかしたら何かを調整して多少改善されているかもしれませんが)
FRP成形は、作業進捗がかなり遅れています。もう少しお待ちください。
2018/4/15 21:44 [1706-1734]


mingwayさん
こんにちは!
DEH−970とPRS−A700とも特に異常がなかったようで良かったですね。
また点検料金も¥2000/点ならお安いかと思います。
となると疑うはご自身の問題か? 車種特有の定在波か?
といった所でしょうか?
FRPも遅れているようですが
地道に頑張ってください。
自分は奥歯が温かいものを飲んだり噛んだりすると
激痛(5分くらいで治まります)です。歯科で一度見てもらいます。
2018/4/16 13:16 [1706-1735]

あん肝軍艦さん こんばんは
点検結果、異状無しは良かったような?悪かったような?
DSPで左右揃える様にしてみます。(アンプに関しては、良かったです)
歯は、治療しないと確実に治らないので、(自然治癒は無いです)早めに受診した方が良いです。
親知らずが有ったら、奥から3番目の歯が一番大切だそうです。(寿命に関係するそうです)大事にしてください。(自分は左上の3番目は虫歯になってしまいましたが)
つい最近まで、大学病院の歯科にかかっていました。若い先生で、(最新の治療法も理解していると思う)受診予約も適切で、料金も安いような気がします。運転免許もそうですが、大昔に歯科医師免許を取ったまま、最新の技術等の講習や理論等を知らない所より、信頼できる気がします。(たまに、学生が助手の様な事をしていますが)
最近は、セカンドオピニオン等も普及しているので、抜かないとダメと言われたら、他も当たった方が良いかもです。(歯の神経を抜くと言う事は、歯に行く血管ごと無くなる事なので、その歯は死んでしまいます)
2018/4/17 00:05 [1706-1736]


mingwayさん
こんにちは〜!
昨日の夕方に歯医者へ行ってきました。
以前に虫歯で治療した歯が虫歯になっていたようです。
銀色かぶせものをしているのですが・・・
僅かな隙間から内部が虫歯になったようです。
ネットで検索すると温かいもので歯がしみたりするのは
かなり重症で放置しても悪くなるだけで良くはならないと有りました。
セカンドオピニオンはなかなか難しいですね〜。
命に関係する病気などの場合は考えるとは思いますが。
今通っている歯医者は、自宅の近くですが、なんせ治療が速いです。
虫歯なら2回行けば完了です。
>親知らずが有ったら、奥から3番目の歯が一番大切だそうです。
やばい。。。下側右側奥歯から3番目の歯です。
歳を重ねると歯茎が痩せてきます。
嫌ですね〜!
>4.18 その全貌が明らかに
明日が楽しみです。
2018/4/17 14:18 [1706-1737]

あん肝軍艦さん こんばんは
歯医者
銀色のかぶせ、自分も最近まで治療していました。奥歯には根っこが3本有るらしいのですが、その内の1本が炎症していたらしいです。中を清掃・除菌・密閉して、新しい銀色かぶせをしました。
歯茎が痩せてくるのは、歯周病らしいです。自分も1本虫歯では無い歯を抜きました。予防策として、歯磨きの勧めを、最初にされました。「システマ44Mと言う歯ブラシで、歯茎の方に角度を付けて磨くと歯周病の予防になるそうです。あと、ジョンソンアンドジョンソンのリーチと言うデンタルクロスを進められました」ある程度の年齢になると、歯が硬くなり虫歯になりにくくなるそうですが、歯周病により、歯を抜かなければならなくなることが増えるそうです。歯も定期検診が必要みたいです。(自分は奥歯の歯周ポケットが6mmの所が有るので、4か月ごとに通院をする事になってます)
4.18カロの発表ですね?どんな物が出るのでしょうね?イベント等で見てみたいです。
2018/4/17 22:37 [1706-1738]


mingwayさん
こんにちは〜!
げげ、そう歯周病です。今は治ってますが以前なったことがありますよ。
その時は、ちょっと硬いせんべいなどを食べると直ぐに歯茎にキズがつき
そのキズからばい菌?が入ってしまい歯茎がぷくっと腫れて膿が溜まっていました。
指の腹に塩を付けて歯茎をマッサージとかするものの歯茎がパンパンに腫れると歯医者に行き歯茎を切って貰っていました。
奥歯には根っこが3本あるのですか?初めて知りました。
あと自分の場合ですが麻酔注射が効きません。いつも先生が麻酔注射を打ってくれるのですが、
まったく効かず、3−4回は麻酔注射を打ってもらいようやく効いたかな?という具合です。
先生曰く特に男性の下あご奥歯あたりは効きにくいのだとか・・・上あごの方は直ぐに効くらしいです。
歯医者からは半年に一度は歯石取りと歯の点検に来てくださいと言われていますが
なかなかいけないですね〜(いかないとダメとはわかってますが)。
歯石取りも先生なら上手なんですが歯科衛生士の方がやると歯茎に当たり血だらけになります。(しかもこれが結構痛い)
歯は大事にしましょう。
腰痛や肩こりなども歯から来ている場合があるそうです。
>4.18カロの発表ですね?どんな物が出るのでしょうね?イベント等で見てみたいです。
18日なった瞬間(24:00)にチェックして更新されてなく、
今日も朝からちょくちょくHP見ていますが一向に更新される気配がないです。
どうなっているのか??
2018/4/18 13:14 [1706-1739]


http://pioneer.jp/carrozzeria/brand_even
t/brand/80th_anniversary/
更新されましたね。
サイバーナビのXシリーズの様です。
GTiOさんの言うとおりナビでしたね。
5月23日AM10:00受注開始
限定80台 ¥248,000(税別)
とほほ。
自分には縁がなさそうですわ。
2018/4/18 14:53 [1706-1740]

あん肝軍艦さん こんばんは
歯周病
自分も、歯が浮いた感じで痛く物が噛めなくなって行ったら歯周病で、(下の歯)抜くのが最善と言われて、1本抜きました。
歯周病は進むと、あごの骨も溶かすらしいので、抜いて歯周病菌を取り除き、消毒をしました。
その時に、歯ブラシと磨き方を簡単にレクチャーしてもらい、それからは実践しています。最初は歯を磨くときに血が出ていたのですが、最近は無くなりました。歯周ポケット・歯のぐらつきも改善されてきています。
頭が小さく、毛の細い歯ブラシが良いみたいです。
80周年記念モデル
サイバーナビでしたね。楽ナビを買ってユーザー登録をしているので、メールが来ていました。
限定品と通常品の違いは、特典が付いているぐらいなのですかね?DSPが違うとかの内部構造の変更は、書いて有りませんでしたよね?
80台限定なんて、秒殺で完売になるでしょうね。プレミアが付いて倍ぐらいの値段で取引されるのですかね?怖い怖い!!
2018/4/18 23:01 [1706-1742]


mingwayさん
こんにちは!
>80周年記念モデル
サイバーナビでしたね。楽ナビを買ってユーザー登録をしているので、メールが来ていました。
限定品と通常品の違いは、特典が付いているぐらいなのですかね?DSPが違うとかの内部構造の変更は、書いて有りませんでしたよね?
80台限定なんて、秒殺で完売になるでしょうね。プレミアが付いて倍ぐらいの値段で取引されるのですかね?怖い怖い!!
80台なんて一瞬で完売になるでしょうね。物自体や価格が量産品と同じでシリアルプレートやら本革製マニュアルケースやら
専用オープニング画像でプリペイドカードが付いたりと・・・
もともと購入する方にとっては、かなりお得感・プレミア感がありますね。
e-ショップで全量80台本当に売るんですかね? 転売目的で購入する方もいるでしょうし・・・。
自分には縁がなさそうです。(基本、自分にはナビ機能は要りません。)
サイバーナビXシリーズの音質の方はどうなんですかね?
量産品の評価をしばらく待ったほうが良さそうな気がしますが。
実機が量販店に並んだら一度聴いてきます。
あと他メーカーの動きも気になります。
2018/4/19 11:44 [1706-1743]

あん肝軍艦さん こんばんは
記念モデル
安いのか高いのか、考える金額ですね。自分のDSPは21万円だったので、ちょっと微妙な金額ですね。(楽ナビが通信ユニットとドラレコで8万位だった記憶が有ります)
デッキによる音質変化は、あまり無いかもしれません。DEH−580もDSPである程度調整すると、そこそこの音がしています。(明日970に付け替える予定ですけど)
XT25に変更した時の方が、明らかに音質の変化が感じられました。(だいぶエージングも進んだと思うので、明日970に付け替えて再調整するのが、楽しみです)
2018/4/19 23:36 [1706-1744]


mingwayさん
こんにちわ〜!
>記念モデル
安いのか高いのか、考える金額ですね。
そうですね〜。6月〜発売の量産モデルはオープン価格ですので、
値崩れを待ったほうが良いと思いますね。(自分は買いませんが・・・。)
カロには1DINのカーオーディオに特化したものを期待していました。
需要見込みがなく採算が取れないのですかね?
ナビで248000(税抜)ということは税込で267840
取付け工賃やら調整やら足していくと30万は優に超えそうですね。
完全にサウンドナビプレミを意識した価格ですね。
>XT25に変更した時の方が、明らかに音質の変化が感じられました。
(だいぶエージングも進んだと思うので、明日970に付け替えて再調整するのが、楽しみです)
変えた瞬間は違いがすぐにわかりますもんね。
自分の場合は数分聴いていると、その音に慣れてしまって違いが解らなくなってしまいます。
970は家で聴いていますが音質や再生メディア媒体の多さ、コスト
改めて優秀な機種だなと思います。XT25も押入れに新品が1ペアあります。
音質の変化はカーオーディオ弄りの初期の頃の方がより違いを感じられましたね。
だんだんと完成されていくので違いを感じにくくなるのだと思います。
2018/4/20 11:07 [1706-1745]

あん肝軍艦さん こんばんは
今日、調整をしようと思ってPCを車に積んでいて、そのまま忘れてしまいました。(時間がなくデッキの取り換えだけになってしまいましたが)今は車用にと購入したPCから初書き込みです。(まだ車には積まずに部屋にこるがっていますが)キーボード等の配列が違うのと、ログイン時にアカウントやパスワードを入力しなければならず、てこずりました。(10インチだと見ずらいですね)
サイバーナビXシリーズ
オープンプライスなんですか?でも限定価格とほぼ変わらないのでしょうね。
自分も買わないと思いますが、少しは興味があります。
1DINのオーディオは、先細りでガラパゴス化ですかね?車にナビが付いているのが当たり前になったので、スペース的にオーディオ専用機の取り付けが困難になって、ナビの音質向上の方向にシフトせざるを得なかったのですかね?
970の取り付け
時間がなく、取り付け初期設定のみになってしまいましたが、(以前のオーディオ設定を使っています)DEH-580と970とでは、情報量というか細かいニュアンスが違いますね(特に高音部が違うように思います)その分何となくうるさく感じられます。ゴールデンウイークに調整をする予定です。(TWの角度も変えてみようと思っています)大きな変化が有ったら報告しますね。
2018/4/20 23:32 [1706-1746]

こんにちは 日にちが空いてしまいすいません。
ゴールデンウィーク前の忙しさと、ゴールデンウィーク中の体調不良で、オーディオ関係が何も進みませんでした。
実は、29日に下血(お尻から血が出た)して入院して、今日退院しました。
1週間ほとんど何も食べずに、点滴生活のため8s痩せました(まだ標準体重より重いですが)
もし、下血に興味が有れば、分かる範囲で説明しますね。
オーディオ関係は、6月のイベントには間に合いそうもないですが、頑張ってみようと思っています。
2018/5/6 15:30 [1706-1747]


>下血に興味が有れば、分かる範囲で説明しますね。
大丈夫でしょうか?
大したことなければ良いのですが・・・。
取り敢えずは退院おめでとうございます。
実は自分も2日前まで約10日間くらい毎日腹痛に悩まされました。
何か食べれば腹痛、何か飲めば腹痛。
また腹痛の際はお腹の膨張感と言いますか、
内臓が肥大しているような感じで歩くのも辛かったです。トイレでは便の硬さや色、下血があるかどうかチェックしていましたよ。
下血は肛門から遠くなるほど黒い(酸化する)と聞きます。胃に原因が有れば真っ黒なタール便。真っ赤な血の色なら肛門に近い大腸などなど。
今は治ってしまいましたので結局、原因は解らずじまいなのですが、
外食で中華料理を食べた後から、調子が悪くなったので何かの菌が腸内に入ってしまったのかな?と思ったりもしています。
お互いに気をつけましょう。
8kは羨ましいですねw。
2018/5/6 17:10 [1706-1748]

あん肝軍艦さん こんばんは
自分の下血は、大腸憩室(けいしつ)出血と言う病名です。
大腸の筋肉の隙間から粘膜が外側に、膨れ出した形状(大腸から袋状の物が出っぱった感じ)になっているそうです。その中は、組織が薄いので出血しやすく、稀に大量出血を起こすことが有るそうです。
この憩室は、有る人と無い人がいて、数や大きさ、場所もまちまちで、基本治療法は無いので、出血したら安静にする、大量出血の場合、輸血・カテーテルによる血管治療(足の根元の血管からカテーテルを挿入して、大腸の出血部まで、カテーテルを進めて蓋をする)を施す様です。
自分の場合、盲腸の近くに多数の憩室が有り、幸いにして出血がすぐに止まったので、安静にして経過を観察して退院となりました。(出血が止まってしまうと、どの憩室からの出血かが分からないので、処置が出来ないらしいです。分かれば、内視鏡でパッチを貼る等も出来るみたいですが)
それでも、出血後は血圧が上80下測定不能になり、クラクラ気持ち悪くなりました。(今も100−60位です。普段は150−90なのに)
あん肝軍艦さんも一度精密検査(大腸内視鏡・造影剤CT等)をお勧めします。医者により日帰り(半日)で検査できるところも有ります。健康な時に検査をすると10割自己負担になるので、今回の様な10日間腹痛の時に大きな病院の消化器内科を受診すると、3割負担で済みますよ。(2日前まで、症状が有ったなら今でも受信できると思いますが)
大腸がんは、死亡原因の上位に入る病気なのと、5mm以上のポリープは、ほぼ確実に癌化するそうなので、定期的に検査をした方が良いみたいです。
あと、血便の色ですが、盲腸のそばからの出血でも、ちょっと黒い感じの血の色でした。(血液検査の時の色、静脈血の色だそうです。動脈血は鮮やかな赤だそうです。)もし、動脈出血なら今生きていなかったと、脅かされました。
40歳を超えたら定期的に人間ドックを受診しないとダメみたいですね。
2018/5/6 21:08 [1706-1749]


mingwayさん
こんにちはー。
詳しい説明をありがとうございます。
血圧は150−90だと少し高くないでしょうか?
>あん肝軍艦さんも一度精密検査(大腸内視鏡・造影剤CT等)をお勧めします。
精密検査ではないのですが、年に2回は胃カメラ検査をしています。
いつも逆流性食道炎と診断されます。
あとは3か月に一度は病院で血液検査、半年に1回は超音波検査(胆嚢ポリープ)をしています。
血液検査では、肝機能の数値が良くなく薬を処方してもらっています。(高脂血症)
>40歳を超えたら定期的に人間ドックを受診しないとダメみたいですね。
ですね。お互いに気をつけていきましょう!
カーオーディオの方もぼちぼちで行きましょう!
2018/5/7 13:13 [1706-1750]

あん肝軍艦さん こんばんは
血圧は、もともと高く循環器の医者で薬を処方されています。それでも150位ですね。
あん肝軍艦さんも、定期的に検診をされていましたか、失礼しました。
自分も胃カメラは、過去に4回ほどやりましたが、口からより鼻からの方が楽みたいですね?まだ1度もやったことが無いのですが。
高脂血症は、自分も薬を飲んでます。遺伝や体質も有るみたいですね。(母親も痩せているのに数値が高いです)
本題のカーオーディオですが、最近サブウーハーを少しイジリました。
TAが遅れているのと、ミットとの繋がりが悪い感じだったので、サブの音量を4dB上げてみました。
結果、遅れているのははっきり分かり、繋がりが悪いのは、クロス付近が凹んでいる感じに思えました。(高音部の煩い感じも、緩和されたように感じます)
PCを持ち込んでいないので、DSPの調整はしていないのですが、今度しっかりと調整してみます。(今まではフロントが、ある程度決まるまではサブの調整は後回しにしていましたが、全体のバランスと言うかサブを調整する事で、高音部も変わる様な気がしてきたので、しっかりと調整する事にしました)
結果は報告しますね。
2018/5/7 21:00 [1706-1751]


mingwayさん
こんにちは。
>口からより鼻からの方が楽みたいですね?まだ1度もやったことが無いのですが。
口からカメラを入れるより鼻からのほうが断然楽です。(自分の場合)
鼻でも右側穴から入れるのと左側穴からいれるのでも違うようです。
>高脂血症は、自分も薬を飲んでます。遺伝や体質も有るみたいですね。
遺伝性と言われました。毎朝食後に1錠コレステロール値を下げる薬を飲んでいます。
もうかれこれ6年くらい経ちます。連休中にも心筋梗塞で若くして突然亡くなった方が
知り合いで居ますが、本当お互いに気を付けましょう。
>本題のカーオーディオですが、最近サブウーハーを少しイジリました。
自分も連休中に若干サブのクロスを弄りましたよ。
履歴が有りますので、こんな感じです。↓
SW:TS-W1RS MID:TS-Z132PRS
2017/10/13 SW:100Hz-36dB/oct 正相 MONO RL:+3dB
MID:100Hz-18dB/oct 正相 R:0dB L:-2dB
2017/10/15 SW:80Hz-36dB/oct 正相 MONO RL:+2dB
MID:80Hz-18dB/oct 正相 R:0dB L:-2dB
2017/11/12 SW:63Hz-36dB/oct 正相 MONO RL:0dB
MID:63Hz-18dB/oct 正相 R:0dB L:-2dB
2017/11/28 SW:63Hz-36dB/oct 正相 MONO RL:0dB
MID:50Hz-18dB/oct 正相 R:0dB L:-2dB
2018/5/2 SW:63Hz-36dB/oct 正相 MONO RL:0dB
MID:63Hz-18dB/oct 正相 R:0dB L:-2dB
約半年間で変えたり戻したり設定を微妙に弄っています。
仰る通りサブの設定を変えると高音も変わってきますよ。
2018/5/8 09:55 [1706-1752]

あん肝軍艦さん こんばんは
胃カメラ
やはり、鼻からの方が楽なのですね!次に飲む事が有ったら鼻からにしてもらいます。
心筋梗塞
実は自分も狭心症で、心臓冠動脈にステント(金属の網目状の物)が、2個入っています。もう10年以上前の冬場に、動くと息苦しくだるい感じだったので、循環器内科を受診して狭心症と診断を受け、カテーテルによる治療をしました。今も定期的な診察と検査及び投薬をしています。死ぬまで続くようです。
病気になると、つくづく健康が第一と思いますね!お互いこれ以上悪化しない様に、気を付けましょう。
サブの調整
調整履歴、参考になります。有難うございます。
今度、きっちり調整してみます。以前に GTiO1979さんも書いておられましたが、サブが1個でも左右のTAを別々に調整した方が良いも、やってみます。
お題になっているツイーターの取り付けは、体力が回復するまで先延ばしになりそうです。
すみません。(今は極度の貧血で、立ちくらみが酷いです。2週間ぐらいは、体が慣れないみたいです)
2018/5/9 04:11 [1706-1753]


mingwayさん
こんにちは。
>鼻からの方が楽なのですね!次に飲む事が有ったら鼻からにしてもらいます。
鼻を通る時(鼻や喉は麻酔します)と一番つらいのが喉から食道を通過する時ですね。
自分がやる所は、リラックス効果の為、抱き枕を抱えてベッドの上に横向きになります。
よだれやツバなどは飲み込まずに口から外へ吐き出して下さいと言われますが
自分の場合は全く出ないです。鼻内部が切れて鼻血になったことは何回かあります。
次回は9月に予約しています。
>狭心症
そうだったんですね。それは大変でしたね。
>お互いこれ以上悪化しない様に、気を付けましょう。
自分の場合は不整脈があり(日常生活には支障なし)、心電図では必ず引っ掛かります。
これは子供の頃からですが死ぬまで一生のお付き合いですw。
>サブの調整
サブが1個でも左右のTAを別々に調整した方が良いも、やってみます。
サブは左右とも175cmで設定しています。
左右で別々に調整ですか?
自分の場合はHEDのRチャンネルのみを二股でアンプのR,Lチャンネルに入力しています。
そういった場合はどうなるんですかね?なのでオートTAもうまく機能しませんね、当たり前ですが。
>お題になっているツイーターの取り付けは、体力が回復するまで先延ばしになりそうです。
>すみません。(今は極度の貧血で、立ちくらみが酷いです。2週間ぐらいは、体が慣れないみたいです)
大丈夫でしょうか?
あまりご無理をなさらないように!
2018/5/9 11:32 [1706-1754]

あん肝軍艦さん こんばんは
サブのTA調整
過去にGTiO1979さんが書いていたと思い、確認したのですが見つかりませんでした。
確か左右で、かなりの距離差が有ったように思います。
自分が思うに、Rチャンのみの入力でも変わってくるように思います。左右のTAをずらすと、極端な話、音の鳴り始めがズレて、通常より長く鳴っている感じになるのかなと思っています。それと左右のミットとの位相ずれが平均化するのかなと、考えています。(実際にやってみて、どうなるかは分かりませんが)
取りあえず、やってみます。結果は報告します。
あと、貧血は2〜3か月は、元には戻らないそうです。しかし1〜2週間で酸素が足りない事に体が慣れて支障なく生活できるようになるそうです。人間も良く出来てますね^^
2018/5/9 22:20 [1706-1755]


mingwayさん
こんにちは。
>サブのTA調整
>自分が思うに、Rチャンのみの入力でも変わってくるように思います。
Rチャンの入力のみでも変わると仮定して・・・
果たして自分の耳で違いが区別できるのか?わかりませんが、今度試してみます。
今のSWのTA調整方法ですが・・・片チャンのみ行い、もう片チャンは同じ距離にしています。
SWのTA調整は一番最後にやっています。
まずはツイーターとMID(ドアスピーカー)のTAをきっちり合わせた後に
SW単体で一番距離が長い所から一番距離が短いところまで距離を動かしていき・・・
(解りずらいので自分は、反対の一番距離が短いところから一番距離が長いところまで
何度もいったりきたりしてSWの音が一番強く聞こえるポイントをなんとなく覚えておきます。)
次に先ほどの覚えておいたポイントとMID(ドアスピーカー)が繋がるように微調整
(この時点でSWからの音は全く後ろからは聴こえません。ダッシュ上から鳴るポイントをひたすら探ります。)
次にSWとツイーターが繋がるように微調整
最後にSW、MID、ツイーター全部鳴らして違和感がないか確認します。
SWだけは実寸距離と全く違う距離で、おおっ〜とかなりますw。
SWは、今はラッゲージに置いていますが、置く位置によっても変わりましたよ。
SWのスピーカー面が@運転席向きA右横向きB左横向きCリアガラス向き
Cが一番良かったです。(ラッゲージの運転席の真後ろ位置にリアガラス面に向けて置いています。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/238
4202/car/1886679/4482469/note.aspx
>人間も良く出来てますね^^
環境に適応するということですね。すばらしい。
以前の職場はすごくほこりっぽい環境でしたので鼻毛がすぐにのびましたw
今の職場は綺麗ですのでほぼ伸びませんw
でもあまり無理は禁物ですよ。
2018/5/10 15:25 [1706-1756]

あん肝軍艦さん こんばんは
サブの調整
確か前に読んだのは、サブが1個でも左右でTAを調整する事により、真ん中に定置する様になると書いて有ったと思います。
自分のバカ耳で確認できるかは、疑問ですがせっかくなので、やってみます。
自分は、前に書きましたがフロントがある程度出来上がってからと思い、サブはほぼ手付かずなので、今回初挑戦です。XTのエイジングも40時間以上たったと思うので、全てを再調整してみます。予定では明後日にやってみます。
あん肝軍艦さんの調整法、参考にします。有難うございます。
一つ質問なのですが、『SWとツイーターが繋がるように微調整』は、MIDをミュートして、楽曲をかけて確認するのですか?やったことが無いので、分かりませんが難しそうですね!(XTに替えてからは、クロスを下げてボーカル帯域もカバーしていますが、V172の時は、ほぼシャカシャカいている感じだったので、繋がりが分かるのかなと思ってしまいました。)取りあえず、時間が許す限り挑戦してみます。
貧血
退院後4日たったので、立ちくらみは減って来ました。でも、目の疲れと肩こりと眠気が凄いです。貧血になると、こんな症状が出るのですね!しばらくは、あまり体を動かさない調整作業をしてみようと思います。
6月のヨーロピアンサウンドコンテストも見に行く予定だったのですが、パスするかもです。代わりに静岡で行われる、ハイエンドコンテストを見に行くかもしれません。
今年は、イベントに参加して(エントリーをするのでは無いですが)他の人が作った音を聞いてみようと思ったのですが、イベント情報が(どこで、どの様なイベントが開催されているのかの)分かりずらいです。何か良いサイトでもないですかね?
2018/5/10 23:58 [1706-1757]


mingwayさん
おはようございます。
今日は出張なのでスマホからです。
>サブの調整
>一つ質問なのですが、『SWとツイーターが繋がるように微調整』は、MIDをミュートして、楽曲をかけて確認するのですか?
はい、そうです。お気に入りの低音が多めに入っている楽曲を使います。 そうですねー、ツイーターのクロスが低いからできるのかもしれないです。
自分もイベント情報は詳しくはないのですが・・・
ショップのイベント情報をこまめにチェックするのが良いと思います。まあ後は協会のHPをチェックするとかですかね・・・。
http://www.escorp.jp/event/schedule
http://www.soundpro.jp/event/
http://jcaca.or.jp/event
あまり無理をなさらずに、体が正常な状態に戻ってからのが良いですよ。車の運転は、正に目と肩首にきますから。
2018/5/11 08:05 [1706-1758]

あん肝軍艦さん こんばんは
出張とか有るのですね?自分の会社は、ほぼ無いです。何となく憧れます。
調整
土曜日に、一通り行う予定だったのですが、家の買い物その他で時間が取られ、焦ってやったら、調整前より悪化して、なおかつセーブに失敗して、元に戻せなくなってしまいました。最悪です。
次回の休みに、余裕をもって再調整します。
イベント情報、有難うございます。自分としては、あまり大きくないイベントに参加したいと思うのですが、探すのが大変ですね!販売代理店等のサイトで探すのが良さそうですかね?
後はショップのブログ等ですかね。
2018/5/14 03:48 [1706-1759]


こんばんわ(^^)
ご無沙汰しております。
春先から極端に不規則な仕事とプライベートを送ってたので、ずいぶんお留守にしていました。
皆さん色々と変化あったようですね。
mingwayさん
体調があまり良くないのでしょうか?
これから暑くなりますし気をつけて下さいね。
私の車は30mmツィーター以後変化がないです。
もう十分な時間が経過したと思いますが、音は柔らかい感じでまとまってエージングを終えたと思われます。
調整でまだまだ化けるとは考えるのですが、前のJBLのほうがキレがあって好みでした。
コスパだけなら十分満足できるものですし不満は無いですよ^^
またボチボチ書き込みますので、よろしくお願いします。
2018/5/15 19:59 [1706-1760]

Rouge☆さん こんばんは
お久しぶりです。極端に不規則な仕事とプライベート。大変ですね。
体に気を付けて下さい。(病人が言うのも変ですが)
自分は下血をして(お尻から血が出た)貧血です。また、今日入院していた病院に入院費の確認をしたら、実費請求の場合約33万円だそうです。(救急車で運ばれたので、保険証を提示していませんでした。また、ゴールデンウィーク中の退院だったので支払いをしていませんでした)保険適用になっても、10万は行きそうです。貧血+金欠で、しばらくは大人しくしていなければ、なりません(泣)
Rouge☆さんに質問なのですが、以前に測定器?計測器?を、購入されていたと思うのですが、どんな感じですか?自分もバカ耳なので、購入を検討していました。(金欠で、今は無理ですが)もしよろしければ、レビューを、いただければ幸いです。
上記の様に、自分は、しばらくは大人しく調整位しかできない感じですが、書き込み等遊びに来てください。
2018/5/15 22:52 [1706-1761]

ご無沙汰してます。
最近はインピーダンス補正回路とパラメトリックイコライザで遊んでます。
補正回路面白い!TAよくなりますよー。
自作キャパシタもあり、アンプ周りがケーブルだらけです。
サブTAは左右で違う数値でした。DEH970は多分左かなあ。。。
最近はTWとWFのクロスを被せてます。音像の実在感が増します。
師匠の受け売りですが。。。。
TWが下1200,WFが下5000。
なんとなくですが倍数で被せると繋がりがよくなるみたいです。
4000でくろすならwf8000やtw1000を使ったりするといい感じ
2018/5/15 23:24 [1706-1762]

GTiO1979さん おはようございます
>最近はインピーダンス補正回路とパラメトリックイコライザで遊んでます
インピーダンス補正回路とは、WFの高音部を抑える物ですよね?検索してみたのですが、位相の回転が変わるとか、自分には難しい事が出てきました。(半田経験のほぼ無い自分には、ハードルが高そうです。自作キャパシタも、作ろうと思ってはいるのですが、なかなか踏み出せません)
パライコは自分のDSPで、マウスのドラッグで周波数とレベルは動かせるのですが(Qは打ち込みで変更)バカ耳のせいか?動かした時の反応が遅いのか?イマイチ変化が分かりずらいです。
今はRTAを見ながら、山谷の部分を打ち込みで平らにしています。
>TWとWFのクロスを被せてます
かなり被せるのですね?被っている所が盛り上がってこないのですか?(ボーカル帯域なので、わざと盛り上げるのですかね?)インピーダンス補正回路が有るから、出来ることなのですか?
興味が有るので、自分もやってみます。XT25は、1200まで下げても大丈夫ですよね?
2018/5/16 05:43 [1706-1763]

クロスの被せは、実際に音を聞きながら合わせるといいと思います。
実際に被せた音と比較すると車内ではクロス付近の音は耳に到達するまでに減衰してるのかな、、、と思います。
もちろん車や取り付けによって条件が覆ることはあると思います。
補正回路はよし悪しです。
個人的にはF0つぶしのLCR回路の並列接続はありですが、補正回路のメジャーな位相の高域上昇潰しのCR回路の並列接続は位相的に抜群に理想的になっても音的に駄目でした。
パラメトリックイコライザはまず5dbとか10dbとか極端に上げたり下げたりしてから、変化周波数を徐々にずらしていってみてください。極端に変動する周波数があるはずです。
そこから変化量をdb単位で動かしてください。
RTAを見ずに音を聞きながら判断してください。
・勢いが無くならない
・情報量が多い
上記の2点を満たしている場所が周波数特性がフラットになるところだと思います。
2018/5/19 09:29 [1706-1764]

GTiO1979さん おはようございます
クロスの被せ
次に調整する時にやってみます。前回の調整で、データーのセーブに失敗して、ボロボロになってしまったので、最初からやり直してみます。
補正回路
検索したのですが、難しい事がたくさん出てきて、電気の事を初歩から勉強しないと理解できそうもないです。(インピーダンスはベクトルなので・・・・LとCをf0で相殺してZ=Rにする)等が書いて有ったのですが、それが意味する事が分からない感じです。
とりあえず、現状で調整して、時間が有る時に勉強してみます。(出来るかな〜?)
パライコの調整の仕方
有難うございます。試してみます。
2018/5/21 05:47 [1706-1765]

こんばんは
調整してみました。今回の音は今までで一番良い感じです^^ちょっとボーカルに艶が無いような感じですが、全体のバランス的な物は良い感じです。
クロスの被せは、1250と5000でやってみたのですが、ボーカルが強調されすぎて、細かい音が無くなった感じになって、あまり好みでは無かったです。(ボーカルのみの感じは、良い感じなので、1250〜5000の間に足りないものが有るのかなと思いました)
パライコの調整は、次回にやってみます。(今回は、パライコの操作を忘れていてできませんでした。次回は取説を見ながら、やってみます)
2018/5/22 23:03 [1706-1766]

クロスの被せの数値はあくまでも私の場合なので、音聞きながら判断してください。
被せていい音になれば被せて悪ければ離してください。。
パライコの調整結果楽しみにしています。
2018/5/24 23:50 [1706-1767]

GTiO1979さん こんばんは
クロスの被せは、もう少し被せる量を小さくして試してみます。と、言うかクロス自体を変えてみようと思います。現在は、何の根拠もなく2500Hz−18dB/octなので、2000〜3000位で変更してみようと思います。
パライコはその時に試してみます。(火曜日に時間が有ればやる予定です)
2018/5/26 22:27 [1706-1768]

こんばんは
今日、調整する予定だったのですが、トラブルが有り(PCがウイルス?スパイウェア?に感染してしまい、駆除に出しました)少ししか出来ませんでした。
具体的には、高音部が煩い感じなのを、抑える目的で、クロスを2000Hzに下げた物と、2500のままツイーターレベルを1dB下げてTAを再調整した物と、元になった物の3つを聞き比べました。
2000に下げたものは、多少高音部は良くなったような気がする程度でした。
レベルを下げたものは、かなりいい感じになりました。(やはり、真ん中辺の艶みたいな物は少なく感じますが)
次回の調整は、パライコを使って艶を出す事を目標にしてみます。
2018/5/29 21:54 [1706-1769]

おはようございます
パソコンのトラブル等で間が空きましたが、パライコの調整をしてみました。
各チャネルごとに、30ポイントの調整ができるのですが、別々に動かしても分かりずらいです。
4チャンネルをリンクさせて動かすと、変化が分かりました。
結果
228Hzが出すぎで、籠ったような感じになっていて少し下げました。
高音の煩い感じは、分かりずらいのですが、多分4100〜4400Hzの様です。4309Hzを少し落としました。
高音の抜けが悪い感じなのは、とても分かりずらいのですが、とりあえず9593Hzを少し上げました。
動かしていると、その周波数以外の音が変化して面白かったです。(真ん中ちょい上を下げると、高温がよく聞こえる様になる等)
少しこの設定で聞いてみて、再調整する様にしてみます。
2018/6/6 06:30 [1706-1770]

こんばんは
パソコンのトラブルとやる気の減退で、間がとても空いてしまいました。スレを建てたのに、申し訳ありません。
ツイーターの取り付けは、ほぼ進んでないです。当初3way化を考えていたのですが、XT25の調整で、ほぼ自分の中の理想形に近づいたので、現在の車では2wayで行こうと思いました。
後は、ピラーの成形をして音の詳細な調整を考えています。
音の調整の、基本となる物を知るために、試聴会・コンテスト等を見に行くことを考えています。
7月に千葉のショップの試聴会とハイエンドコンテストを見に行く予定です。
また進展が有れば書き込みます。
2018/6/28 22:31 [1706-1771]

xt25いい音してますよね。
私は昔確かじゃあのさんが紹介きてくれたminidspのc-dspの海外購入の取り引き中です。
helixの対抗ですね。
ショップの音はあまりに鵜呑みにせずにフラットに客観的に聞いてます。
ショップによりまた同じショップ製作同一システムでもまあまあ音に違いがあります。
自分が今ベンチマークにしてるのはTADです。
2018/6/28 22:38 [1706-1772]

GTiO1979さん こんばんは
昨日は、書き込みをした後、すぐに寝てしまい返事が出来なくて、すみません。
XT25良い音ですね。取り付け場所の差も有ると思いますが(反射が多かったのかも?)V172のツイーターとは根本的に違う音になりました。
昨日、調整をしていたのですが、(ポータブルプレーヤーを修理に出していて、ずいぶん前に帰って来ていたのですが、全て初期化されていて、現在やる気が減退しているので、そのまま放置していたのを再セットしました)音自体はあまり良くないのですが、TAは初めてと思うのですが、ほぼ完璧に調整出来た感じです。具体的には、音像がとても小さくなって動かなくなりました。(自分が煩いと思っている高音の特定の部分だけ、右に動き音像がぼやけます。イコライザーでも落ちない様なので、反射・定在波かなと思っています)
もう少し、調整を頑張ってみます。
minidspのc-dsp
検索してみました。340ドルぐらいなので、安いのですね?自分は、良く知らなかったので、オーディソンとHELIXの2択でHELIXを買いました。
でも、DIYで初心者には、DSPは必要な気がします。取り付け方での調整が難しいので、パライコ等で調整した方がまとまりやすい気がします。買ってよかったです^^
ショップの音
自分の車以外の音を聞く機会があまり無いので、参考にしたいと思っています。
ハイエンドコンテストでは、前日の入賞者の音が聞けると聞いたので、2日目に行こうと思っています。(混んでいて、あまり聞けない様な事も聞きましたが)
この前、ソニックデザインを聞いたのですが、あの小さいスピーカーでとても良い音がしていてビックリしました。
TAD
本当に色々なメーカーの物を知っておられるのですね。自分はホームは皆無なので(家には、寝に帰ってくるだけ?テレビもエアコンも無い生活です。これからの時期は辛いですが)全く知らないメーカーでした。昔のスピーカーは大きい印象だったのですが、最近は小さくて高音質な感じなのかなと思いました。
2018/6/30 00:18 [1706-1773]

こんばんは
今日、千葉のショップのイベントに行ってきました。
トライム(BLAM代理店)のデモカーの音は、そこそこな感じでした。(自分のよりは良いですが)
エムズのデモカーは、あまり好みの音では無かったです。(全体的にぼやけた感じでした)
ダイアトーンのデモカーは、とても良い音がして、しかもイコライザーがフラットなのにビックリしました。(SAが付いていました)取り付けをきちんとすると、綺麗に鳴るのだと思い知らされました。
あとBLAMは、新シリーズが出たので、LIVEシリーズは生産打ち切りだそうです。FR80が欲しかったのですが、各ショップに有る在庫のみみたいです。後続の物は、価格が68000円で、本国で生産し、アルミのフレームと左右のペアリングをしているので、かなり良い物だとセールスされました。
来週日曜日は、ハイエンドコンテストに行ってきます。
2018/7/7 22:00 [1706-1774]

こんばんは
ハイエンドカーオーディオコンテストに行ってきました。
感想として、素人が遊びでやっている感じは全くなかったです。(みんな真剣に音を作ろうと、している感じでした)自分には、ちょっと場違いな感じでした。
あと、外車が多い事に驚きました。(お金に余裕のある人が、エントリーするのだなと思いました)
メーカー・販売代理店のデモカーはとりあえず試聴してきました。
エタニ電子のDSPが気になったのですが、試聴して音自体には、あまり感動しなかったのですが、考え方が、とても面白く宝くじでも当たったら購入してみたくなりました。(オートTA・EQでIIRを使いF特と位相をフラットにするそうです)価格が88万円なので、とても買えませんが、どんなユニットを使っても、フラットに再生されると言うのが、気になりました。(プロショップ等には受け入れられない様な気がしますが)
課題曲のジャズの方は買ったのですが、下から綺麗に出ていて調整用には良い感じな気がします。
自分はバカ耳なので、一度ちゃんとした測定器で測ってみたいと強く思いました。
2018/7/16 22:39 [1706-1775]


mingwayさん
こんにちはー
ご無沙汰しております。
最近はカーオーディオからは遠のき・・・
ゴルフ三昧ですw。
15日もプレイしてきましたが炎天下での日差しと暑さに体力を奪われて
スコアは散々でした。次回からは氷嚢や塩飴など持っていきます。
このままだと真剣に熱中症になるかもですw。週一ペースでプレイしています。
mingwayさんも、この時期の室外での作業はお気を付け下さい。
>ハイエンドカーオーディオコンテストに行ってきました。
なるほど、外車の方が多いのか? 外車のが見た目もカッコいいですしね・・・。
お金持ちということか・・・。
エタニはカロのEQ開発している会社ですよね?
88万は高すぎる。。。
エタニの無料アプリ使ってます。(自分にはこれで十分かも)
ただ、この無料アプリですが1chマイク補正が以前はできたのですが、
どうやら有償版でしかできなくなっているようです。
暑いのでお体にはくれぐれも気を付けてください。
2018/7/17 11:57 [1706-1776]

あん肝軍艦さん おはようございます
ゴルフですか?体を動かす趣味は良いですね^^ですが、記録的猛暑なので、熱中症にはくれぐれも気を付けて下さい。自分は大丈夫と思っているうちに、動けなくなるみたいです。(過去に、会社の後輩が熱中症で入院したのですが、息子さんの野球イベントを観戦していて、日陰で水分も補給していたそうですが、気が付いたら動けなくなっていて、そのまま救急車で入院したそうです。)頭(意識)と体のダメージが違う事が有るようです。
ハイエンドコンテスト
お金持ちが多い様です。メーカー等のブースも他のイベントでは見たことのないような、高級ユニット等を展示していました。(イースのブースでは、最低40万位からのスピーカーが並んでいて、M&Mのブースでは、1mあたり1.7万円と1.6万円のRCAケーブルの試聴をしていました。ちなみに自分は安い方の音が好みでした)
全体の感想として、会場がとても静かで、紳士的な感じでした。(他のイベントの様なBGMも無く、大音量でドアを開放して鳴らしている事も無く、会話も控えめな音量で行っている感じでした)
エタニ電子のDSPは、元々測定機器屋のためか?考え方が自分と似ていて共感できたのですが、価格が高く、定年退職金が出たら考えますと言ったら笑われました^^しかし、調整の考え方が参考になり、測定器を購入する予定です(エタニ製では無いですが、Dayton Audio。 OmniMic V2 & 計測用ソフトを考えています。マニュアルが英語なのがネックですが)
購入したらレビューを書きますね^^
暑すぎるので、夏バテ等も含めて、お互い体調には注意していきましょう。
2018/7/18 06:50 [1706-1777]

こんにちは
かなり間が開いてしまい、すみません。
ツイーターの取り付けは、暑さと、やる気の減退で進んでません。これも、すみません。
今日は別の話題を2つ、書き込みます。
1つは、横浜ベイサイドネットが横浜から新潟に移転して、今月中セールをしています。
自分は、お盆休みで10日から青森に行ってたのですが、ちょっと寄り道をして移転先を見てきました。物凄く田舎で通常は、たどり着けない感じの所でした。まだ段ボールの整理をしていて、ショールーム等は無く、良くここで営業してるなと言う感じでした。10月頃までには、店舗らしくしたいと言ってました。
2つ目は、上記のセールで購入したコンデンサーマイク付き測定ソフトOmniMic V2のマニュアルを翻訳して(グーグル翻訳)読み始めたことです。英語のPDF90ページを翻訳するのに苦労して、コピー用紙と時間が大変掛かりました。翻訳の制度もですが、専門用語が読むのに負担をかけています。
使えるようになったらレビューを書きますね。
マイクを購入するにあたり、プロショップに軽く相談したのですが、測定してEQをいじると位相がズレそれを直すと再度EQ調整でなかなか上手く行かないようです。あと、人間の耳の精度が良いので機械で合わせても、こんなもんか?な音になるらしいです。『測定してみるのは、面白いからやってみな』と言われました。
2018/8/13 17:48 [1706-1778]

こんばんは
OmniMic V2のマニュアルを15ページまで読みました。先は90ページなので、まだ長いですが、取りあえず、周波数応答は使える様になりました。
1秒位のショートスリープ音源で、グラフを作成して、それが繰り返し3分位のCDトラックに有るので、EQの調整には楽な感じです。DSPがちゃんと作動している事が分かり、面白いです。
TA及び位相は合していないのですが、中抜けな感じが有るけど、調整すれば良い感じになりそうです。
もう少し頑張ってみます。
2018/8/15 22:42 [1706-1779]

ご無沙汰してます。
個人的には位相がずれたときに位相を戻せばいいと思います。
その作業で周波数特性がeqやり直すくらいズレる感覚はありません。
最近は知り合いのホームのシステムのdsp触ったりしてます。
2018/8/15 22:47 [1706-1780]

おはようございます
GTiO1979さん お久しぶりです。
OmniMicのマニュアルを翻訳して読んでいるのですが、グーグルドライブにアップして、ドキュメントで翻訳したのですが、ページをまたぐ文章や記号、ページ数が上手く翻訳されず苦労しています。
マニュアルに出ているのですが、以前GTiO1979さんが購入されたMiniDSPにOmniMicで生成したパライコの数字を直接ロード出来るのですね?便利そうです。
未読残り70ページ頑張って読んでみます。
2018/8/16 06:46 [1706-1781]

頑張ってください!
じつはまだminidsp 届いてないのです。
今週はホームようですが、DEQX触りに行きます!
2018/8/17 23:11 [1706-1782]

GTiO1979さん こんばんは
MiniDSPまだ届いていないのですか。在庫切れだったのですかね?
昔、知り合いが米国西海岸から古い中古車を輸入していて、良く映画等で見かける大きなコンテナ1個30万円位で運んでくれると言っていたのですが、船による輸送なので3か月位かかると言っていました。DSPの様な小さい物は、飛行機で輸送すると思うので、輸送で遅れている事は無いと思いますが、何となく昔の知人を思い出しました。
DEQX検索してみました。
DSPは、プリアンプと言う括りになるのですね、機能からすれば確かにそうだと思いましたが、カーオーディオでは、あまり言わないですね?なんでだろ?
周波数による遅延を補正するなんてことも出来るのですね(これって、FIRフィルターだから??)、コンピューターの処理速度が上がったので、今まで出来なかったことが出来るようになって来ているのですかね?
もう少し時間がたてば、価格も下がり普及して来ますかね?
この前、ハイエンドコンテストでエタニ電機のDSPを見てきたのですが、オートでF特と位相がフラットになると言っていましたが、価格は80万円でした。
2018/8/19 23:13 [1706-1783]


ご無沙汰しております。
お久しぶりです^^
自作スピーカー 測定・Xover設計法マスターブック
この様な書籍が存在しました。
コイズミ無線さんで販売されています同人誌になるそうなのですが、なんとなく役に立ちそうな気がして購入検討中です。
翻訳の手間が省けそうな気がしてます^^;
2018/9/1 08:04 [1706-1784]

Rouge☆さん おはようございます
OmniMic V2翻訳 40ページ位で止まっています。
何となく、使える様になったので、試しています。
ショートスイープで調整できるのは、大変便利です(EQや位相の変化が、リアルタイムに分かるのが良い感じです)本来の機能をもっと理解できていたら、今以上に調整に役立つと思うのですが、ど素人のドが、取れた位の素人には、難しい感じです。
特に位相と言う物の、聴感的及び学術的な知識が無い者には難しい感じです
クロスポイント付近の位相が180度入れ替わる所の、凹みが大きいのですが、それをTAで合わせられる物なのか?実験中です。
次の休みに(4日)再調整する予定なので、レポートしますね。(台風次第ですが)
話は変わりますが、先日近所のスーパーオートバックスでサウンドナビの試聴会が有り見に行ったのですが、そこである程度いじっているならイベントにエントリーして、ジャッジの意見を聞いてみると、調整の仕方が変わると言われ、群馬で月末に行われるイベントにエントリーすることにしました。結果はレポートしますね。
2018/9/2 06:25 [1706-1785]

だいぶ間が空いてしまい、申し訳ありません。
本日、ACM群馬のイベントに参加してきました。
フロントスピーカー15万円以下の一番下のクラスでエントリーと、トッピングエントリーで評論家の土方氏がジャッジするクラスにエントリーしました。
結果
一番下のクラスは、課題曲 安室奈美恵 NEVER ENDとジャスティン ビーバー Wath Do You Meanでした。ジャッジのコメントは、『良くまとまっていて、悪くは無いですが、イベント用の面白みが無く印象に残らない感じ』だそうです。酷評はしないと思うので、あまり出来が良くなかったのだと思います。(自分でも、良くない所が多いように思っていましたが)
評論家クラスは、課題曲 アリアナ グランデ Sweetnerと小澤征爾・マルタアルゲリッチ ピアノ協奏曲・・・・(ハイエンドコンテストと同じ)でした。土方氏のコメントは、『アリアナはベースラインを含め、良く出来ていますが、クラッシックは、ダメです。特にピアノの低音部、左側に定置する物が、ほとんど出ていないです。オーケストラの生演奏を聞いたことが無いでしょう?市民楽団でも良いですから一度聞いてみてください。下から上まで綺麗に音が出る様にするのと、各楽器の定置がハッキリ分かる様にしてみてください』でした。
今回、参加のために調整する事で試行錯誤して、だいぶスキルアップした感じです。別スレを立てて詳細をまとめて報告しようかと思っています。
このスレの、お題のツイーターの取り付けもイベント会場でやはり自作をしている人がいて、アドバイスをもらったので、気候も良くなり再開する予定です。
2018/9/30 22:07 [1706-1786]

おつかれさまでした。
私は昨日台風のなか香港からminidsp2×4HDが来ました。
c-dsp 6×12はまだです汗
rewとrephaseというフリーソフトを使い、etani oneみたいに位相特性や群遅延特性の補正までできるフィルタが作れます。
rewはインパルスレスポンスも計測できます。
車にもホームにも使えるので、彩速ナビの前段に入れたりして遊ぼうと思ってます。
2018/10/1 07:23 [1706-1787]

GTiO1979さん こんばんは
dsp結構来るのに時間がかかるのですね?自分なら、詐欺まがいの怪しい者かと心配になると思います。
エタニワンの様なフィルター
最近読んだブログに、DSPよりもインテル インサイド(PC)の方が安く性能が良いような事が書いて有ったように記憶しています。ソフトさえ有れば、処理速度は十分な感じなのですかね?これからは、PCがDSPに取って代わる時代なのですかね?
話は変わりますが、今回の一連の調整で、どうしてもクロス付近がディープになり、中抜けな感じが治らなかったのです。そのために、EQでイジリまくり最終的には、安室が人間の声ではなくなり、調整を始めた最初の方の設定で、イベントに出ました。
イベントの審査が終わった後に、解散までに時間が有ったので、アドバイス等を元に再調整したのですが、スロープをー18からー12にして、逆相にすると綺麗に繋がりました。(ちょっと、モッサリした感じですが)真ん中が出ると、高音の煩いのも感じなくなり、ネバーエンドのコーラスも聞き取れるようになりました。以前にー12でも正相同士の方が良いとおっしゃっていましたが、勉強不足なのか、上手く行きません。もう少しクロス・スロープ・TAを頑張ってみます。
調整がまとまって来たら、報告します。
あと、車載専用のPCが有る様な事が書いて有る広告を見たことが有ります。車のIG ONで起動して、foobar 2000がスタートアップして、USBで楽曲を再生しIG OFFでシャットダウンするディスプレイ・キーボード等を持たずにタブレット等で、ブルートゥースで操作する物でした。これに、DSP的なソフトが組み込めれば便利そうですね^^
2018/10/2 00:10 [1706-1788]



スレが埋まり返信できなかったので
新たにスレを立てさせて頂きます。
Rouge☆さん
こんにちは〜!
>最初にあん肝軍艦さんに参考画像見せてもらったときはバスレフとはいえ少し容量が少ないのではないかと感じてましたがそんな心配は無用だったようです。
>近日中に自分も17cmスピーカーのほうのユニットをXS1700に変更して聞いてみたいと思います!
箱の大きさを決める際に似たスピーカー(アルパイン DLX-Z17W)のVas値が8.9リットルになってまして・・・
またSH−EP7(202W x 280H x 200D mm)も意外と箱が小さかったので・・・、
まあ安易な考えですが・・・大丈夫だろうと・・・少し大き目に(材料のカット効率や上記Vas値も考慮し、適当に決めましたので正直、どんな鳴り方するのかは造って鳴らしてみないと解らない状況でした。
ゴミにならなくて良かったです。
>あん肝軍艦さんはどんなマイクで収録されたのでしょうか?
マイクは使っていませんよ、iPhone7で動画撮影しただけです。
マイクはDAYTON AUDIOのiMM-6というコンデンサーマイクは持っていますが・・・
iPhone7機種からヘッドホンのジャックがなくなってしまって(付属のコードを使えば可能です)、
この付属コードを探すのも面倒だったので、そのままiPhone7で動画撮影しました。
2018/2/26 11:16 [1706-1676]


こんばんわ^^
あん肝軍艦さん
お返事ありがとうございます。
Iphoneのマイクって優秀なのですね!
自分もIphoneユーザーなのですが動画撮ったことなくて発想が底をついてましたね^^;
お恥ずかしいw
そのうちこっそり挑戦してみます^^b
2018/2/26 21:30 [1706-1677]


こんばんは スレが無くなり返信出来ませんでした。
音を言葉で表現するのは、難しいですね。(音の感じ方に対する言葉が、少なすぎる様に思います)
音は、再生環境によりかなり変化すると思うので、伝えたいことが、なかなか伝わらない様に思います。(実際に、その場でその音を聞いてもらえれば、確認しやすいと思うのですが、基本そんな事はなかなか出来ないと思うので難しいですね)
奥さんにも認められて、良かったですね^^自作の箱で、車から外した物を再利用して、安上がりと説明すれば、次に何か作る時に許可が下りやすそうですね^^
Rouge☆さん こんばんは
マイクと言えば、OmniMic V2 使ってますか?
自分も耳の感度?精度?感覚?が、良くないので、とても興味が有ります。使い勝手とかのレビューが有れば、お願いします。
2018/2/26 23:20 [1706-1678]

Rouge☆さん
こんにちは〜!
月末はあまり時間がなく返信が遅くなってしまいます。
>Iphoneのマイクって優秀なのですね!
どうなんですかね?他と比べたことがないので・・・
iPhone付属コードのライトニング→3.5mmジャックを使うと音響がかなりアップするといった
情報がありますので、自分もコッソリとiMM-6を繋いでの録音を試してみますw。
因みにiPhone7になってからなのか?アプリが更新されたからなのか?
良く解らないですが、スペクトルアナライザー(Etani 無料版)でiMM-6 の校正ができなくなりました。
1CHマイクの校正が無料版ではできなくなりました。有料版なら可能ようですが、値段めっちゃします。汗
mingwayさん
こんにちは〜!
>音を言葉で表現するのは、難しいですね。
難しいですね〜!微妙なニアンスを伝えるには、やはり隣で聴いてもらうしかないと思います。
>奥さんにも認められて、良かったですね^^
はい、良かったです。トリマの代金も出して頂きましたし・・・・。
鳥の巣箱と言われたことはショックでしたが・・・
実際にネットで検索すると鳥の巣箱を使ってスピーカーを造った方が居て、またビックリです。
先ほどNHKでペーパーウッドというのが特集されていまして
これでエンクロージャー造ったら面白そうだなと思いました。
北海道産の白樺と色つきの紙を何層にも重ねてある合板です。
木口部にストライプの模様が出ますのでデザインとして使えます。。。
と思いネットで検索してみましたが、高いです。汗
http://www.takizawaveneer.co.jp/paperwoo
d/
2018/2/27 15:23 [1706-1682]


あん肝軍艦さん こんばんは
鳥の巣箱でエンクロですか?まあ何でも強度と、容積が有ればいいのでしょうが、面白いですね。陶器やガラス製品を使った物も見たことが有ります。(一升瓶に小径フルレンジ等)
実は、3WAYのスコーカー用のバックチャンバーは100均のお椀を使おうと思っています。まだ妄想中ですが。
ペーパーウッド
リンク見てみました。感想としては、自分の好みではない様に思いました。同じような物で、昔から有る箱根細工の方が良い感じです。(箱根細工は、色の違った木材を組み合わせて模様を作り、それをカンナで紙状に削ったものを貼るのですが、とてもきれいです)
2018/2/27 23:25 [1706-1683]

mingwayさん
こんにちは〜!
>鳥の巣箱でエンクロですか?まあ何でも強度と、容積が有ればいいのでしょうが、面白いですね。陶器やガラス製品を使った物も見たことが有ります。(一升瓶に小径フルレンジ等)
>実は、3WAYのスコーカー用のバックチャンバーは100均のお椀を使おうと思っています。まだ妄想中ですが。
http://blog.goo.ne.jp/gokounosurikire_3/
e/11cbf2058ddd4f7d0da179233e3e498f
100均でDIYの材料を探すというのは自分も良くやっています。
(意外とその用途以外に使えるものも多い気がします。)
XTツイーターのエンクロも元はセリアで買った車載用灰皿ですしw・・。
>ペーパーウッド
そうですか?お気に召さなかったですか・・。
木口部分にストライプ模様が出て良さそうと思いましたがw。。。
先駆者が居ました。(横浜ベイサイドネットさんです。)
http://baysidenet.jugem.jp/?eid=163
http://baysidenet.jugem.jp/?eid=168
リンク先にも書いてますが・・・問題はお値段です。。。
2018/2/28 13:26 [1706-1685]


あん肝軍艦さん おはようございます
100均のお椀を使うのは、全体的に曲面で出来ていて(定在波の予防)大きさが合いそうなので、検討中です。
画像見ました、もろに巣箱ですね^^マリーン用のスピーカーユニットで屋外に取り付けたら、誰も気が付かなそうですね^^
ペーパーウット
せっかく木目を使うのに、人工的な色が出るのが何となく違うかなと思ったのです。
値段は、特別な材質を使っていないなら、普及して大量生産になれば下がりそうですね。
箱根細工は、合板ではなく化粧板の類ですが、とても綺麗です。値段は、半端なく高いです。
https://www.youtube.com/watch?v=su-Htsdy
NNk
2018/3/1 06:08 [1706-1688]

mingwayさん
おはようございます。
箱根細工の動画有難うございます。
職人さんの手作りですか・・・
動画みたら気の遠くなるような作業ですし、高くなって当たり前ですね。
>ペーパーウット
せっかく木目を使うのに、人工的な色が出るのが何となく違うかなと思ったのです。
なるほどなるほど。
長岡鉄男氏も最初は段ボールでエンクロ作ったと書いてありました。
いろいろな素材で試してみると面白そうです。
2018/3/1 10:10 [1706-1690]


あん肝軍艦さん おはようございます
箱根細工
木その物の色を使い模様を作るのが、凄いです。とても高価なので、見るだけで購入は出来ませんがww
段ボールのエンクロと言えば、『入門スピーカー自作ガイド』にも出ていました。
買ってきたフルレンジ・ユニットが梱包されている段ボール箱に穴をあけ、直接ユニットを取り付けてしまうという例を挙げることが出来ます。これは簡単ですから、皆さんもぜひやってみてください。意外としっかり鳴るので驚かれると思いますよ。
と、書いて有りました。
2018/3/2 06:29 [1706-1693]

mingwayさん
>箱根細工
木その物の色を使い模様を作るのが、凄いです。とても高価なので、見るだけで購入は出来ませんがww
カッコいいですね。
ttps://www.highcraft.org/product-list/17
ただし桁がひとつ違います。汗
>段ボールのエンクロと言えば、『入門スピーカー自作ガイド』にも出ていました。
スピーカー 段ボールで画像検索すると、段ボールで造ったあらゆるタイプのスピーカーがたくさん出てきます。
段ボールは何層にも接着すれば、案外頑丈なのかもしれませんね。
2018/3/2 14:20 [1706-1695]



2018/1/23 01:24 [1706-1541] 削除

2018/1/23 01:24 [1706-1542] 削除

2018/1/23 01:25 [1706-1543] 削除

2018/1/23 01:25 [1706-1544] 削除

2018/1/23 01:29 [1706-1545] 削除

Rouge☆さん
おはようございます。
過去スレを再度UP致しました
(ダブってしまいますが・・・)
>日曜大工好きにはトリマは武器になると思いますよ!
昨日から電動トリマの事で頭がいっぱいです。
早速帰りにHCに寄ったらボッシュとリョービのトリマが置いてありました。
両方とも1万を超えていました。見た目や重さなどからリョービがいいかなと思いました。
あと電動トリマについてちょっとネットで調べました。
自分の場合、常に家の中で造れるものを考えていて・・・
今後もずっと様々な場面で使用すると思います。
リョービの TRE-40 か 入門用?のMTR-42あたりが良いと思いました。
どうでしょうか?
ビットもセットになったものが有りますね。
10本入ったERB6-10Rなんか良さそうです。
ビットはHCでその都度買い足して行っても良いかもしれないです。
円切り出し用プレートは100均とかのMDFで簡単に造れそうです。
集じんプレートや集じんホースは取りあえずは要らないかなと・・・。
(業務用掃除機などが別途必要で敷居が高そうです。)
毎月のこずかいをコツコツ貯めてDIYやカーオーディオに費やしています。
なのでトリマを買ってしまうと材料を買うのは来月になってからになりそうです。
>写真のエンクロージャ
A対策1:トリマベーステーブルをさくっと板1枚で作って動画二つ目のようにスライド補助にあてがって押し進めれば直線的な角ができます。
B対策2:同じく動画のように丸鋸を斜めにセットしてスライド補助に(以下同文
Bは無理です。Aでやろうかなと思います。初心者でできますかね?
あとは作業スペースと作業台の問題があります。
今までは、玄関か屋外です。トリマの場合、集塵がありますので基本は屋外になるかとは思いますが・・・
そうなるとウッドデッキの上での作業になります。(住宅密集地なので、騒音とか集塵とか大丈夫ですかね?)
作業台は簡易的なものを作るか?脚立などで対応します。
>ダボ穴はホームセンターでもダボ穴用のドリルの刃とそのサイズの栓を作る刃をセットで売ってますよ。
ネジ用の穴を開け(5mmネジなら4mm穴)、その後にダボ用の穴を開けるじゃうまくいかないですかね?
(木ダボが見えないように造るのは位置合わせが難しそうですね)
>私のウーハー箱は天板は接着してないのでいつでも開けます。
頻繁に開くことはないはずですが、ネジが緩んだ時のためにできるだけ細いネジにしているので、最悪オーバーサイズネジを投入できます。
なるほど、工夫されてて流石です。
皆さんエンクロージャーを自作される際には板と板とを木工ボンドで接着されているようですが
これが基本の造り方ですか?
今回、角材などで先ずはエンクロージャー骨組みを造り、そこに板を貼っていこうかな?と考えています。
スピーカー取り付け面はネジで固定のみで取り外し可能できるようにしようかなと・・・
(箱の容量は変更できませんがユニット交換が容易にできます。・・・(スピーカー取り付け面のみ作製)
>ホーム用のエンクロージャーは現在はジャンクショップで購入したONKYOの箱です。
すごく参考になります。
中古のジャンクスピーカーを使うならダイヤトーンP610?とかJBLのJ216proとか使ってみたいですね。
ONKYOは過去にいろいろ販売しているし球数も豊富ですね。
>最初のベース作りやベーステーブルさえ何とか乗り切ればホントに簡単になりますよ。
ベーステーブルは脚立と脚立の間にべニア板で考えています。
2018/1/19 09:55 [1706-1546]

mingwayさん
おはようございます。
>エンクロージャー自作
円を書くのは、100均のコンパスで書けますよ。
Rouge☆さんの書き込みの様に、トリマーを使えばきれいに真円が空きます。
他にも日曜大工の様な事をするなら、有って損は無いと思いますよ。使い方により、本当に色々なことが出来ます。(ユーチューブ等で色々な動画が有ると思います。使い方次第なので、色々と試すと良いと思います。)
自分は、日曜大工はやらないので、自在錐にしようかと思っていますが。(使用頻度が少ないと思うので)
最初は密閉で造って低音域が足らないようならばポート穴を開けようと思います。
(最初から凝ったものを造るのは難しそうです。)
2018/1/19 09:59 [1706-1547]

>XT来ました、思っていたより小さく軽いですね。
本格的に設計取り付け作業に取り掛かります。
楽しみですね。
XTは通常と±が逆ですので、ご注意を!(自分は間違ってハンダ付けしてしまいました。)
端子が太い方がマイナス、端子が細いほうがプラスです。
まあどちらでも良いですけどね・・・一応。
2018/1/19 10:05 [1706-1548]

エンクロージャーの材料選定について教えてください。
昨日HCに寄り、いろいろ見てきました。
以下のものが有りました。
・MDF 6尺x3尺x9mm
・シナべニアT2 6尺x3尺x9mm
・パーチクルボード 600x1800x20mm 18M F☆☆☆☆
・ホワイトウッド 2x10 6F(38x235x1820mm)
・SPF 1x10 12F (19x235x3650mm)
・杉塗装材 1820x15x250mm
・パイン集成材
・ラワン合板
ホワイトウッドとSPFの違いが良く解りませんが、多分同じものです。
家具DIYではホワイトウッドを良く使ってます。
MDFとシナべニアT2の場合は2枚張り合わせで使うため材料費も嵩み少々面倒です。
昔のオーディオメーカーのエンクロージャーはパーチクルボードが主流?
現在はMDFに
木目が出る塗装(白系)をしますのでパイン集成材やホワイトウッドが良さそうですが。
いかがでしょうか?
杉塗装材は塗装されており、そのまま使えそうでしたが手に取ってみたら軽かったです。
2018/1/19 10:43 [1706-1549]


こんばんわ^^
Rougeです
なぜかスレ主もレスもあん肝軍艦さんの名前になってしまって見えるのは私だけでしょうか?
誰が誰に書いてるのかわからない状態になってしまいました...orz
それは置いといて材料の件ですが
以前にGTiOさんに同じような質問をしたときに「フィンランドパーチ」というのを教えていただいた記憶があります。
さすがに過去スレ探すのも膨大な量になってしまいましたね^^;
少し整理したスレを立てようかという時期もあったはずですが惰性で放置してしまってます。
私は加工の楽さ優先でMDFです。
板の違いがわかるほど良いものを知らないですし、容量や構造を含めて理想形すらイメージできないので、作るときに自分が欲しい形を狙っていくので音質面ではかなり不利な状態でスタートしてしまいます。
ウーハーの箱もフィットのラゲッジに収まること、他の積載物とその積み下ろしの邪魔にならない事、ウーハーの容量を十分に満たせること、アンプを裏返し配置にしたいのでそういう配置にできること、で制作開始しました。
どうも過去に液体コンデンサのパンクで基盤が大変なことになったのがトラウマになってます。
材料に関しては知識がないので師匠のおすすめを書かせていただきました。
たぶん間違ってないと思うのですが過去スレを調べるにしても素材ネタは何度か出てきているので、たどり着ければ色々な話が見れると思います。
私も少し探してみますね。
2018/1/20 19:15 [1706-1550]

こんばんはー!
Rouge☆さん
すいませんです。
新しくスレ立ての際に自作エンクロージャーに関しての書き込みを
コピペしたので全部自分が投稿したみたいになっちゃいました。
申し訳御座いません。
あれから長岡鉄男氏の本で勉強しております。
「長岡鉄男のオリジナル・スピーカー設計術 こんなスピーカー見たことない」
「世界でただひとつ 自分だけの手作りスピーカーをつくる」
考え方をいろいろ改めないとダメとよく解りました。
骨組みを作ると材料費が嵩むのと容量が少なくなると言ったデメリットばかりです。
まず材料選定ですが15mm 0R 18mmの合板でいこうかなと思います。
近所のHCにシナランバーコアの15mmと18mm・ラワンランバーコアの15mmと18mm (いずれも3尺x6尺)が置いてありますので
どちらかで造ります。見た目は(シナランバーコアのが良い)余った材料をトリマでの作業台にします。
フィンランドバーチとかの高級素材は、まだまだ自分には早いです。
最初は安い材料で十分です。
また接合も木工ボンドのみか木工ボンド+くぎ or 木工ボンド+コースレッドでいきます。
くぎとコースレッドを使う場合は、頭部分が隠れるように座グリを作り木工パテで埋めます。
エンクロージャー(キャビネット形状)は
・密閉型 BS−71
・小型バスレフ・ブックシェルフ BS−89 のどちらかと似たもので造ります。(おそらく後者)
工具から材料まで一から揃えていくとそれなりにコストがかかりそうですが
とても愛着が湧くと思います。
因みにクランプやタガネなどはいくつか持っています。
2018/1/20 20:24 [1706-1551]


あん肝軍艦さん こんばんは
新スレ立ち上げおめでとうございます。
Rouge☆さんの言うように、MDFはある程度の硬さが有り、加工性が良いので、エンクロには向いていると思います。(外観の見た目は、段ボールみたいですけど、外側に化粧板等を貼ればいいかなと思います)ただ、室内で使う分には問題ないと思うのですが、水に弱いです。(濡れると、ふやけて最悪溶けます。あと、硬さが有るので、(もろい)ビス等を打つ時に割れるとが有ります。
自分のSWの箱はカラーコンクリートパネル(12mm厚)で作りました。3x6で2千円位だったと思います。
ちょっと質問なのですが、XTのツイーターは、バックチャンバー等が必要なのですかね?裏側は開放でも良いのかなと考えています。(これから、検索する予定ですけど)
固定用のビスも付いていなかったので、4mmのサラネジあたりで、止めようかと考えています。
エンクロでは無いですが、取り付け作業の画像を貼ってみようと、考えています。(ちょっと時間がかかると思いますが)構想中で、ワクワクしています。お互い頑張りましょう!!
2018/1/20 23:37 [1706-1552]

mingwayさん
こんばんは!
MDFは9mm迄しかないんですよ。
重いし加工しやすいし良いのは分かるのでが、
水に弱いのも理解しています。
車載バッフルとかですとふやけたようになります。
XTのバックチャンバーは必要ないですよ。
Vasは0.01リットル
自分も自作エンクロの上にバックチャンバー無しで置く予定です。
お互いに頑張りましょう!
2018/1/21 00:51 [1706-1553]


MDFの耐水性について
MEDFが水でふやける件ですが、私もいずれドアスピーカー用板バッフルに挑戦しようと考えていたため懸念しているところです。
で、行き着いたところはゴム塗装スプレーでした。
オーディオショップさんでもMDFアウターバッフルをつくられてるところでは雨水にさらされる可能性のある所にシリコンシーラーを塗って耐水目的のコーティングされています。
バッフル全体に塗った場合は音への影響など気になるのですが、シーラーをヘラなどで塗るより缶スプレーのほうがいいかな〜と思って検討しているところです。
色々あって困りますが 一例として
http://car-moby.jp/144750
車では色々考えさせられますが、ホーム用であれば好きな木目とかでもいいと思います。
自分がちょっと興味があるのは楽器に使われている材料です。
まだ十分に調べていませんが、ギターだとマホガニーとかハカランダとか聞きますよね。
ギターだと薄く加工された板を使うので、ピアノの素材が気になります。
無駄に音が出て、スピーカーを生かす素材ではないかもしれません。
さすがに妄想が広がってるだけですね^^;
2018/1/21 18:13 [1706-1554]


あん肝軍艦さん こんばんは
MDF9mmでは、ちょっと薄いですよね。ボンドで貼り合わせるのも、・・・な感じですね。
自分の近所には、ホームセンターがたくさん有り、その中でもジョイフル本田が品揃えが良いです。MDFも、24mm厚まで有り大きさも多数そろえてあります。
カインズでも、取り寄せが出来るかもしれないので、確認してみてはいかがですか?
XTのバックチャンバー無くて良いのですね。有難うございます。
MDFで、土台と言うかバッフルの様なものを作り(ドーナッツ型)それを、鉄板でピラーに固定する計画です。最後に、ピラーカバーをFRPで成形しようと思っています。
Rouge☆さん こんばんは
最近、過去スレを読んでいるのですが、MDFの防水に関する事が細かく書いて有りました。『ありがとうございますー。』と言うスレの中に有るはずです。木固めエースとかサンディングシーラとかが良いみたいです。
車載用のバッフルでしたら、大きさが小さいので、スプレーよりもドブ漬けが良いように思います。(糸の様な物を付けて、塗料の入った容器に漬けて糸で引き出し、そのまま吊るして乾燥する)実際にやったことは無いのですが、ショップのホームページ等に出ています。(防水+強度アップするそうです)
高級木材は、良く分かりませんが、重くて硬いものの方が良いみたいです。
雑談になりますが、ピアノの板で、トヨタ2000GTのインパネ廻りを作ったそうです。
2018/1/21 23:24 [1706-1555]

Rouge☆さん
おはようございます!
>MDFの耐水性について
ゴム塗装スプレーですか・・・参考になります。
同じものかもしれませんが制振スプレーなども良いかもしれません。
(近くのSABで制振スプレーを塗った鐘と塗ってない鐘が置いてあります。
制振スプレーを塗った方の鐘は、まったく鐘の音が響きませんでした。)
自分の車載バッフルは耐水と制振の為にMDF塗装後に内側・外側にシリコーンシーラーを塗っています。
先日のドアMID入れ替えの際にバッフルの様子を見てみましたが、経年劣化でシリコーンクリアー色が汚いクリーム色に変わっていました。
浮きや剥がれ等はありませんでした。MDFの場合、ネジ穴やちょっとしたキズなどから水が浸入しそうですね。
又住宅外壁の目地部分も10年くらい経つと経年劣化で目地が剥がれ?この部分から雨水が侵入したりします。
バッフルにシリコーンシーラーも1年に1回くらいは状態確認が必要かと。
>車では色々考えさせられますが、ホーム用であれば好きな木目とかでもいいと思います。
シナランバーコアかラワンランバーコアの18ミリ厚にする予定です。
(ランバーコアは中芯部分を木片(ブロック)にした合板です。木片にはファルカタ材が使用されています。)
ランバーコアの場合、中心部分のファルカタ材の継ぎ目部分が空洞になっている場合が有り注意が必要です。
昨日、切り取り図面をフリーハンドですが作りました。
小型バスレフタイプにして、気に入らなければバスレフ穴を塞ぎ密閉型にする予定です。
今回はエンクロージャー+収納台(AMP、HED、ATX電源)を作製予定で全24枚です。
36板の2/3くらい使いますので残りを作業台やトリマ治具作製に使います。
来月に入ったら材料手配、トリマ購入して作業に取り掛かる予定です。
接合はボンド+ネジ or ボンド+くぎ で考えています。
(エンクロージャー内部の隙間埋めには木工パテを使う予定です。)
くぎ使用の場合、釘頭をペンチで潰して木目の向きに合わせて打つというのも面白そうです。
mingwayさん
おはようございます!
>MDF9mmでは、ちょっと薄いですよね。ボンドで貼り合わせるのも、・・・な感じですね。
薄さもさることながら、一番のネックは材料代(ボンドも含め)が倍かかることです。
>ジョイフル本田が品揃えが良いです。MDFも、24mm厚まで有り大きさも多数そろえてあります。
>カインズでも、取り寄せが出来るかもしれないので、確認してみてはいかがですか?
ありがとうございます。ジョイフル本田が近くにあって羨ましい限りです。
自分の近くにはカインズとコメリ、ケーヨーD2くらいしかありません。
カインズで取り寄せは難しいと思います。現在は住宅・内装用の針葉樹合板がすごく品薄だそうです。
>ピラーカバーをFRPで成形しようと思っています。
FPR樹脂は難易度が高そうで使ったことがないです。成型が難しそうですね。
うまくいくと良いですね。
2018/1/22 10:05 [1706-1556]


あん肝軍艦さん こんばんは
針葉樹合板が品薄なのですか?金利が安いので住宅需要が多いのですかね?オリンピックの関係かな?2年ぐらい前にSWの箱を作った時は、安かったように思います(節とかが気になって、コンパネにしましたが)
べニアを組み合わせた合板は、強度も高くほぼ均一なのでいいのですが、木目がきれいな合板?(名前は分かりませんが)中が空洞の事が有るみたいです。見た目より軽いので分かると思いますが。
FRP
一度しか使っていませんが、思っているより簡単で、好きな形に成形できます。(裏側と厚みを気にしなければ)強度も鉄より高いみたいです。(中のファイバー繊維の重ね方によりますが)
ちょっと先になりますが、TWの取り付け画像を乗せてみますね。(上手く行くか分かりませんが)
2018/1/23 00:23 [1706-1557]

![]() |
---|
mingwayさん
おはようございます!
>針葉樹合板が品薄なのですか?
はい。張り紙がしてありました。どうなんですかね?
メーカーも長期在庫をあまり持ちたくなく揃って減産中だったところに
オリンピックなどでの需要が増えているからだと思います。(推測)
合板は他にコンパネ(コンクリート型枠用)、パネコート(コンパネにウレタン塗装→これは案外いいかも?)、
ラワン構造用合板、ポプラ合板、ポリエステル樹脂塗装合板などが有りました。
合板=べニア合板ですから・・・。突板に何をつかっているかの違いだけです。(間違っていたらゴメンナサイ)
エンクロ作ろうと思うとおおざっぱにMDFか合板か無垢しかないと思います。
もう少しDIYの腕があがったら無垢素材に挑戦してみたいですね。
昨日も縁側を遅くまで読み返していました。
MDFの防水には木工ボンドを薄めて塗ると良いと書いてありましたよ。
乾燥に1週間ほどかけるそうです。
箱をつくる際にも前面と背面で左右面を挟むのか?左右面で前面と背面を挟むのか?天地面で挟むのか?
組み立て方ひとつで図面も変わるし箱の強度も変わります。スピーカーターミナルも四角プラのものだと、
その部分だけ薄いプラになりますので直出ししようと思っています。またバッフルの厚みやユニットを外面につけるのか
中面に取り付けるのか?バッフル(ユニット取り付け面)を厚くしすぎるとホーン現象?が起こります。
この場合、テーパー加工で改善はされますが・・・。バッフルの座グリはどうするのか? 吸音材は?水槽濾過用?
まだまだ勉強することだらけです・・・。
alpine DLX−Z17WのVas:8.9リットルなので、それに近い容量にします。
>FRP
一度しか使っていませんが、思っているより簡単で、好きな形に成形できます。
ピラー取り付けですとツイーター角度が決定するまでは成型作業に入れない?
あるSHOPだとAピラーに丸鏡を取り付けてレザーポインターを当ててレザーの反射を見るそうです。(ちゃんと耳に戻ってくるか?)
そこの角度がバシっと決まらないと成型作業に入らないそうです。
ピラー取り付けでも角度調整ができたらいいのにと思います。
(見栄えは悪くなりますが)
まあ角度は一度決まってしまえば、後は弄らないので良いといえば良いのですが・・・
角度決めは慎重にやってくださいね。
画像をお待ちしております。
2018/1/23 10:54 [1706-1558]

Rouge☆さん
トリマーについて教えて下さい。
メーカーはリョービにしようと思っています。
*ソフトスタート機能はあった方が良いですかね?
2018/1/23 11:04 [1706-1559]


こんばんは
トリマーの件です。
私はMTRの上位機を使ってます。
マキタのものでTREに似たものも使ったことがあります。
二つの大きな違いは見た目どおりスイッチと高さ調整方法の違いです。
スロースタートは慣れればたいしたことないとおもいます。
少しスタートの反動がありますけど、このソフトスタート機能搭載はちょっと高くなりますよね。
スイッチのほうはリョービの動画でも分かるのですが、新型のoffしやすい構造はありがたいです。
万が一工具が回転中に落下しても何かに当たれば止まりそうです。
MTRの回転式高さ調整は最初はいいと思ってたのですが、モーターの発熱などや切り屑などできつくなってきます。私は比較的初期のものを購入したため現行は改善されてるかもしれません。
今ならTREを!って書きそうなのですが、TREの情報がないのでもし店頭購入でしたら 上記内容も確認してみて下さい。
リョービの新型は海外に似た製品があり、業務提携とかあるのかなと思うような仕様でした。
トリマーの高さ調整はそのまま座刳りなどで使えるし、国内で一般的な構造のほうがいいかもしれませんね。
くれぐれも自分が使いやすく、怪我をしないものを選定してください。
最初だけは力加減を慎重に、切削物に工具が弾かれないよう注意してください。
2018/1/23 20:02 [1706-1560]


あん肝軍艦さん こんばんは
パネコートそれで、SW用の箱を作りました。厚さが12mmしかないので補強を入れて、サラネジと木工用ボンドで組み立てました。
エンクロの素材は、結構色々な物で作っているみたいです。塩ビパイプ(給排水用のパイプ)とかFRP等は簡単そうです。
エンクロの設計
『入門スピーカー自作ガイド 炭山アキラ著』と言う本に、作り方や工具の使い方が、細かく丁寧に書いて有りました(GTiO1979さんに教えてもらい、アマゾンで購入しました)あん肝軍艦さんの近所の公立図書館等に有るかもしれないので、検索してみてはいかがですか?
テーパー加工や座グリは、トリマーで出来るはずです。刃(ビット)の選択とトリマーを動かす時のガイドの工夫で(Rouge☆さんの方が詳しいと思います)きれいに出来るはずです。
ツイーターの角度
鏡とレーザーポインターを使うのは、良さそうですね。ちょっと調べてみます。
まだ構想のみで、何も作業をしていないのですが、そろそろ始めようかと思っています。始めたら画像を撮ってみますね。
2018/1/23 23:45 [1706-1561]

Rouge☆さん
こんにちは!
>最初だけは力加減を慎重に、切削物に工具が弾かれないよう注意してください。
スロースタートなしでも問題ないようならば
価格帯も似ているMTR-42 若しくは TR-51あたりでもう少し迷ってみます。
あとはMTRの回転式高さ調整がどうなのか一度、実店舗で確認してきます。
慣れてきたら自分もトリマ作業台(トリマを台下に逆さまに取り付け)を造ってみたいです。
ありがとうございます。
mingwayさん
こんにちは!
>エンクロの設計
『入門スピーカー自作ガイド 炭山アキラ著』
近所の図書館3箇所で検索しましたがなかったです。
取敢えずは・・・
長岡鉄男氏の本でもう少し勉強してみます。ありがとうございます。
「長岡鉄男のオリジナル・スピーカー設計術 こんなスピーカー見たことない」
「世界でただひとつ 自分だけの手作りスピーカーをつくる」
>テーパー加工や座グリは、トリマーで出来るはずです。
そうですね。
DIYをヤルかたで次のステップアップの為にいちばん欲しい電動工具はトリマだそうです。
>ツイーターの角度
鏡とレーザーポインターを使うのは、良さそうですね。ちょっと調べてみます。
始めたら画像を撮ってみますね。
レザーポインターでレーザー距離計みたいに距離も計測できれば良いのですが・・・
2018/1/24 14:43 [1706-1562]


あん肝軍艦さん こんばんは
今日、休みだったのですが車が雪に埋もれていて、何もできませんでした。(昼寝のつもりが、夕方まで寝てしまいました)
入門スピーカーガイド
無かったですか、残念!買うと高いので、借りられると良いと思ったのですが。(中古で新品時の倍以上します)長岡氏の本も持っているのですが、灰山氏の本の方が実際の工具の使い方とかが豊富な写真付きで、細かく書いて有ったので、初めて作るのに向いているかなと思いました。
ネットでは、カノン5D氏のページが良いようです。
工具や、測定器などもそうなのですが、レンタルしてくれるようなサイトが有ると便利そうですね。気になるけど、買う前に一度試してみたい時や、使用頻度が少ないわりに高額な物とかを多少高額でもレンタルしてくれるサイトが欲しいです。(探せば有るのかもしれませんが)
2018/1/24 21:37 [1706-1563]


こんばんわ^^
雪すごいですね。みなさん大丈夫でしたか?
ちょっとトリマの補足
ソフトスタート無しの起動はモーターがいきなり回転するため、少し手首に反動を感じるくらいです。
工作そのものに影響はないと考えます。
特殊な使い方があれば話は違うのでしょうが私は回転させてから使う方法しか知らないので影響なし。
回転数の調整のできるもは刃が熱を持つ問題や切削仕上がりを考えて調整できるメリットはありますが、よほど使い込んで切削対象の質とビットとの相性を知らないと無理ではないかと思います。
私は調整機能ありですが、通常使うことがないです。
その他として気になるのはトリマーベースです。
日立のものや一部製品では角度調整ができるもがあります。
これだと面取り加工がビット交換無しで可能になりますし、使い方の幅の広さを楽にこなすことができます。
基本的にはトリマベースを自分の使いやすいものを自作したりするところに電動工具の楽しさがあると思うのですが利用頻度や方法の見直しで色々解決策があると思うので、私の場合は切削中に傾くなど無用なトラブルを避けたいというのもあって一般的なものにしました。
マキタの海外向け製品などにはとても色々なアタッチメントの準備されたセットもあります。
今となってはそういう物でも良かったかなと考えますが、特に後悔するほどのものではありません。
大前提、トリマが有るのと無いのとの差が大きすぎます。
使いこなして複雑な作業ができるように買い替えることがあればその時必要な機能を考えるとして、最初はシンプルに使いやすいもののほうがいいと考えてますので、あん肝軍艦さんの選択肢の中で選ばれて十分だと思いますよ。
本体購入されたら次はビットを調べてみてくださいね。
私がこんな加工がしたいなと思うとき、便利なビットが間違いなく存在してました。
ちょっと楽しくなりますよ〜^^
あと安くていいので保護メガネの準備と粉吸い込まないようにマスクつけてくださいね〜
2018/1/24 22:25 [1706-1564]

mingwayさん
おはようございます。
>今日、休みだったのですが車が雪に埋もれていて、何もできませんでした。(昼寝のつもりが、夕方まで寝てしまいました)
こちらは昨日の深夜から今朝が気温が下がり若干降った雪で道路が凍結してて大変でした。
今朝は自転車や通行者はあちらこちらですってんころりん!車はみなさん不慣れの為、道路という道路は通勤時間も重なり大渋滞でした。
通常30分かからないところ今朝は余分に1時間もかかりました。
>入門スピーカーガイド
ネットでは、カノン5D氏のページが良いようです。
カノンさんのHPはくまなく読みましたよ。
長岡氏と同じようなことが書いてありました。
>工具や、測定器などもそうなのですが、レンタルしてくれるようなサイトが有ると便利そうですね。
確か近くのHC(カインズではない)でレンタル工具有りますよ。
電動ドリル、インパクト、振動ドリル、グラインダー、ジグソー、サンダー、電動丸ノコが有ります。
本体のみの貸し出し(ビットなどは借主が用意)ですが2泊3日で基本料金200−300円程です。
2泊3日以後は2泊ごとに基本料金が足されていく感じです。
身分証明書さえあれば利用可能です。工具を少ししか使わない場合は有効ですね。
Rouge☆さん
おはようございます。
>ソフトスタート無しの起動はモーターがいきなり回転するため、少し手首に反動を感じるくらいです。
工作そのものに影響はないと考えます。
トリマテーブルを造るならソフトスタートはあまり関係ない様な気がします。
いろいろトリマについて調べていますが電子制御と以前Rouge☆さんが仰っていましたが、
LEDライト付きが気になっています。そうなるとマキタの3707FCかリョービのTRE-55しか選択肢が・・・
マキタはアフターがとても良い印象があります。(修理代も安くて速い)
どんどん価格が高いものになっていきますが電動工具の場合仕方ないですね。
どちらかと言うと良いものを長く使いたい派です。
パワーツール事業部は、リョービが京セラに・・・
確か日立もブランド名がHiKOKI(ハイコーキ)になるそうです。
>その他として気になるのはトリマーベースです。
>日立のものや一部製品では角度調整ができるもがあります。
M6というものですかね。日立はモーターが強く耐久性が高いですね。
トリマはリョービが機能の割に価格設定が安く良いかなと思っていましたが・・
突き詰めていくと結局はプロユースでもシェア率が高いマキタか日立になるんですかね?
>マキタの海外向け製品などにはとても色々なアタッチメントの準備されたセットもあります。
そうなんですよ。リョービのはストレートガイド(使う使わないは別にして)しか付属していないのに対して
マキタのはストレートガイド、トリマガイド、テンプレートガイドと3タイプ付属しています。
>本体購入されたら次はビットを調べてみてくださいね。
ビットは取敢えずは必要ビットを足していく感じで・・・
楽しくなってきたらセットものを購入しようと考えています。
>あと安くていいので保護メガネの準備と粉吸い込まないようにマスクつけてくださいね〜
そうですね。HCで買います。
2018/1/25 10:02 [1706-1565]


こんばんは^^
あん肝軍艦さん、もう購入前のリアルな心配になってますね。
LEDの件で。
私も購入前に色々調べていてLED2つの物もあったりしてスゴく気になってました。
実際使ってみて、その作業のほとんどが何かを支えにして使う方法でした。
フリーハンドで書いた線に沿って動かしたのはファイタルプロの8cmスピーカーのバッフル加工の時にねじ穴部分の耳のところくらいでした。
他にも多少やりましたが、アタッチメントを作る発想が無かったり、手を抜いてもいいレベルでその手間を省く為の不精だったりです。
リョービの回転式高さ調整だとマキタなどのものと違ってトリマーベースを支えに垂直な穴をトリマーをスライドさせて開けるのも無理なので、どうしても必要を感じたら他の照明を用意してもいいかと思います。
マキタの3707と3709は標準的な形かスリムタイプかの違いだったと思いますが、FCタイプは急に価格が上がりますよね^^;
形だけは最初ですし標準型がいいと思います。
長く大事に使うということでFCタイプでもいいと思います。
ちょっと調べてて思ったのですがマキタの標準型FCを売ってる所がみつかりません。
もしかしたらモデルチェンジとかしてないかなと気になってます。
バッテリーモデルに力が入っても廃盤にはならないと思うのでこっちももう少し調べてみます。
もしかしたらホームセンターモデルとか一般モデルとかあるかもしれません。
今のうちにYouTube先生の動画で楽しみをふくらませてください^^
2018/1/25 21:25 [1706-1566]

すみません。ばたばたしてました。今後は色々書き込めると思います。
まずは過去ログ読み返します。
バスレフで一つ作りました。冷蔵庫の上においてます。
fountek fw168と昔のvifaのツィーターです。アンプはpma-60。
mdf製。ミルクペイントで塗装後アンティーク風に仕上げました!
師匠にはラワン合板と言われました笑笑
2018/1/25 22:24 [1706-1567]

Rouge☆さん
おはようございます。
今朝も通勤時に一瞬にして道路が真っ白になり少々焦りました。
>LEDの件で。
マキタの電動ノコですとLED付じゃない電ノコは電ノコじゃないみたいな扱いになっているようです。
確かに電ノコの場合は罫書線に沿って切っていきますのでLEDは必要かもしれないですね。
トリマーだとRouge☆さんの仰るように案外と使わない機能なのかもしれないです。
3707FCの特徴は本体が細く(手の小さい方でも握りやすい)、電子制御とLED付といったところでしょうか。
電子制御は不可がかかった際に回転数を落とすような制御を行うようです。(モーター回転を落とすのではなく)
ただひとつ気になる点が・・・刃先を出す際に親指でグリップ部のゴムを押し下げるようなのですが
そのゴムがすぐにバカ?(効かなく)になるようです。。。
これに対して3709だと本体は普通のサイズ、特徴はソフトラバーグリップで握りやすい。
刃先調整がラック&ピニオン式で非常に簡単且つ微調整が可能
電子制御ではなくLEDもないですが、価格がこちらのが安く発売時期も後発の為、
3709に傾いています。
>FCタイプは急に価格が上がりますよね^^;
FCは電子制御+LED付ですね。電子制御のみのFと両方ともついていない3707があります。
>今のうちにYouTube先生の動画で楽しみをふくらませてください^^
youtubeは海外の方もUPされてて非常に参考になりますね。
見てて面白いです。
GTiO1979さん
お久しぶりです。
冷蔵庫上ですか?確かにうちの冷蔵庫上もデッドスペースです。
こんど車から外したスピーカーを使ってエンクロを造ろうと思っています。
素材はシナランバーコアにしようと図面も作製したのですが、
ここに来てせっかくトリマで面取りするならば切り口の綺麗な集成材(パイン)のが良いのでは?
と考えたりしています。海外だとmdfが普通ですが日本だと長岡氏の影響からか合板でエンクロ作製が多いようですね。
長岡氏の著書にも書いてありましたが実際に箱を組み立ててみないと解らないと有りましたが
まさにその通りで、取りあえず自分の気に入ったように造ってみようと思っています。
2018/1/26 10:18 [1706-1569]


こんにちわ^^
あん肝軍艦さん
3707FCに欠点について記載があるのは価格comでしょうか?
3709は知人のとこにあるのでかなり詳細に形状がわかるのですが、3707FCは現物も見れず少し詳細に調べてみたいと思います。
あん肝軍艦さんの情報も含め見ているうちに3707FCが気になってきました。
もしかしたらリョービも細身のもを長く売っているようですし、そっちが普及しているのかなと考えてしまいます。
日立はしばらくモデルチェンジも無いようなのでちょっと話題から離します。
どうもマキタがバッテリ式に力を入れてる気がしてます。
ビットも6oと8oが使えますし、正直なところ本体の能力に差がないのであればケーブルが無いのはすごく楽になる気がします。
ただバッテリーがけっこう消耗品なんですよね...
話は戻りまして3707と3709
トリマ本体の能力が同じならトリマーベースを自分で大きくすれば安定感もあるしどちらも問題ないと思います。
刃先調整のラック&ピニオンはこちらとしてもうらやましい限りです。
リョービの筒回転式は良く言えば微調整が簡単なのですが、それもアジャスターの動きがスムーズなうちだけでした。
3707FCの調整方法がよくわからないのですが、
>刃先を出す際に親指でグリップ部のゴムを押し下げるようなのですが
そのゴムがすぐにバカ?(効かなく)になるようです。。。
ここが消耗品扱いレベルで安く購入できるものであり、尚且つ微調整が簡単であればいいのかもしれませんね。
現在の私の心境としては
3709 ≧ 3707FC > 結構離れて リョービ
な感じです。
丸鋸のLED
残念なことに私は素人レベルなのでケガキに目測で一直線に切断できません。
丸鋸のベース寸法を計算に入れて切断用定規にあてがって進めるので全く見てません!
こういう時に(笑)って付けるんでしょうね^^;
最初に切ったとき切断面を板に合わせて隙間だらけで目が点になったのを忘れられませんw
HCで1mくらいの裁断用定規を買ったのですが、今では2mくらいのも欲しいとか思ってます。
一枚物の板を縦方向に切断する際に途中でクランプしなおして進めるのはやっぱり直線になってない気がしまして^^;
今のとこと1mで問題ないように切断方向を決めてます。
トリマに戻って、途中経過的にはどちらにしてもマキタからの選択に絞れたというところでしょうか。
あん肝軍艦さんの決定打が出るまで引き続き私も調べますね
師匠・・・
また知らないスピーカー・・・
2018/1/26 14:35 [1706-1570]

取敢えず情報元(知恵袋)です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa
/question_detail/q12137434847
ほぼマキタに固まった感があります。(営業所が近いです。)
集塵機能がないのがネックか・・・
youtubeで家庭用掃除機をトリマテーブルにつけて自作集塵の動画を見ました。
なんでも考えればできるものなんですね。。動画見て関心しています。
そうなんです。マキタの18V充電式トリマも何だろう?と気になっています。
マキタは電動工具の種類も多くバッテリーの使い回しができるからですかね?
充電式だとバッテリーの経たりが気になりますね。
トリマの電源ケーブルも真上に出す機種と真横(ボッシュなど)ありますね。
どっちが使い勝手がいいんだろ?ビット交換の際はボッシュの方は平らなので
逆さまに置けて便利そうですが・・・。
もうちょっと悩んでみますです。
2018/1/26 15:20 [1706-1571]


あん肝軍艦さん
さっそく拝見しました。
ゴムローラーは安そうですがちょっとって感じですね^^;
しかしながらデリケートな調整の時はマキタのラックピニオン式でも木片とかで軽く叩いて調整してしまいますね。
結果そのほうが早かったりします。
マキタも京セラくらいの商品説明サイト作ってほしいですね。
そしてマキタの営業所が近くにあるなんて羨ましい。
現物確認させてもらえるのでは…
あとのメンテナンスとか安心そうなのでもうマキタはほぼ確定っぽいですね^^
ちなみになんですが、トリマーベースが一個余分に購入できればトリマーテーブルに片方固定したままにできるので作業の展開が早いですよ。私は余分がないので常にネジで付け替えてます。いつかネジ山がだめになりそう。
現状の情報含めてまだまだ
3709 ≧ 3707FC です。
しかし3707FCの脳内評価はかなり高まりつつあります。
3709は基本をしっかり押さえれそう、3707FCは金額差が小さいのに安定して使用するための機能が充実してそう。というのが現状評価内容です。
ちょっと書きかけてた余談をそのまま残しときます。
その他の質問の中にマキタよりリョービがいいという意見も発見。
確かにリョービの旧型?TRE‐55は3707FCに似ていますね。
TRE-55はラックピニオンだけどLEDが無いといったところでしょうか。
私のTRE-60Vはぐりぐり高さ調整でなければお勧めなんですけど。
あえて長所ととらえるならネジが緩むなんてトラブルはなく一度決めた高さはほぼ確実に維持できるところです。
ビット交換時に爪を外してベースをすっぽりはずのですが、再取り付けの際爪がかかってないままバンドを締めていて作業中にずれたことが一度あります。
ひっくり返してスイッチが切れるのも楽ですが、作業中に誤ってOFFっていうのが数回ありました。
なのでここも良否判定は人それぞれになるところです。
ここまで余談
3709なら今すぐは無理ですけど実機での確認は可能ですから気になるところがあれば言ってください。
こちらはホントに基本的な仕様なので特に機能で特筆することもなさそうですけどね。
こうれだけ調べてると自分が新しいのが欲しくなってしまう…
2018/1/26 16:23 [1706-1572]

Rouge☆さん
こんにちは!
>しかしながらデリケートな調整の時はマキタのラックピニオン式でも木片とかで軽く叩いて調整してしまいますね。
すごく参考になります。
トリマベースは単体で購入できますよ。
確か2000円くらいだったかと。
また傾斜トリマベースも別売5000円くらいしますが取付可です。
>そしてマキタの営業所が近くにあるなんて羨ましい。
実はリョービも近いんです。
ただ電動ドリルで一度故障があり余り良い印象がありません。リョービのトリマは人気があるようですね。
・・・
ここ数日の間に脳内でのLEDライトの優先順位がかなり高くなってしまいましたー。汗
理由はアホみたいですが光ってる見た目がカッコいいと、ただそれだけの理由なんですがね。モーター負荷をかけるような使い方は多分しないと思うので電子制御は要らないかな。電子制御は複雑な制御で早く壊れやすそうです。
となると3707F か 3709を購入する予定です。3707Fのが若干高いです。
うーんLED!
2018/1/27 14:09 [1706-1573]


あん肝軍艦さん おはようございます
昨日カインズに行って工作室の事を聞いてきました。材料をカインズで買って、ポイント会員になれば2時間まで無料で工具をレンタルできるそうです。(2時間以上は1時間100円の追加料金がかかるそうです。刃やビット等の消耗品は、持ち込みだそうです)トリマーやジグソーなども有り、(実物は見ていませんが)今度何かを作る時に使うかもしれません。教えていただいて、有難うございます。
ツイーター取り付け用の材料の下見をしてきたので、そろそろ作業にかかります。あと、画像を撮るためにデジカメを買いました。ハードオフで3千円の物が有り店員に聞いたら6千円の物の方が良いと言われ、そっちにしました。(カメラは、携帯でメモ代わりに撮るぐらいしか使ったことが無いので、簡単で壊れずらいのと言ったら、6千円の物を勧められた)作業が始まったら、画像アップします。
2018/1/28 07:02 [1706-1575]

おはようございます!
マキタ3707Fをポチッてしまいました!
\17,500ですがポイント還元20%あり、
実質\14,000で購入できました。
ありがとうございます。
早くもトリマテーブル作製で妄想中です。
2018/1/28 09:54 [1706-1577]


こんばんわ^^
トリマ決まりましたね!
ちょっと遅くなりましたけど負荷についてちよっと書いておこうと思います。
大径ビット使用の際に回転を落とすような記述をビット側の取説に発見しました。
これは私も気付いてなかったのですが、今の所ゆっくり押し進めるぶんには問題は発生してません。
逆に小径ビット使用中にあまりに進み方が遅く、ちょっと力をかけすぎたくらいで折れました。
大径は切削量が多いので思いのほか押し進めやすく、小径は切削量が少ないので慎重に押さなくてはならないなと失敗してから気付きました。
大径のほうが破損したとき怖いような気がするので気をつけて下さい。
理屈だけなら大径のほうは軸より遠いところを削るので負荷は大きいはずなのですが、今のところトラブルなく使ってます。
私の持ってる45°テーパー用は最大径で40mmくらいあるので改めて丁寧に使うようにしようと思います。
それと付属で6mmのビットがあると思います。
これもつい最近折れました。
もう1年以上は使ったと思いますが、最近切れが悪くなったなとは感じていました。
作業中、押しても進まなくなったなと思った直後に折れてしまいました。
恐らく切れが悪くて進まないため発熱し金属が弱くなったところへ私が更に力をかけたため簡単に折れてしまったのだと思います。
もう少し勉強しておけば良かったという反省もありますが、なにぶん素人のやることですし怪我もなくいい勉強をしたということにしています。
やはり加熱はパワーツールには良くないはずなので、慣れるまでは作業ごとに発熱具合を確認される事をお勧めします。
あと切れが悪くなったと感じたら十分に注意してください。
私もつい最近のことなので、まだまだ勉強しながらつかっていこうと思います。
ついでに書くと、最近無理しすぎたのかモーターの音が以前より悪くて気になってます。
リョービのアフターがどうなってるのか、どの程度なのか分かりませんが、もしかしたら買い替えの可能性もあるかもしれないので今回一緒になって色々調べたのは勉強になりました。^^;
これからも引き続き加工についやメンテナンスなど購入後の話題も進めましょう!
いいヒントが見つかるのを楽しみにしてます。
2018/1/28 18:11 [1706-1579]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
自在錐 | 15mm厚のMDFを抜きました | こんな感じになる予定 |
あん肝軍艦さん こちらでも、こんばんは
XTの取り付け
台座と言うかバッフルの様な物を、試作しました。大きさを適当に測って作ったので、大きすぎました。
始めて使う自在錐は、気を付けないと怪我をしそうでした。(安物のせいかもしれませんが)
2018/1/28 22:30 [1706-1581]


ふたたびこんばんわ^^
mingwayさん
私も過去に自在鉤使いました。
あまりに古く切れ味が悪かったので新調しようとホームセンターに行ったのですが、最近の物はなかなかいい物が多くて5000円前後のものでした。
その時トリマーが安いもので8000円くらいだったのでいっそトリマーにしようとして結果そこそこの価格の物を買ってしまいました^^;
ところでエンクロージャー用の板ですが、厚さの選定基準っていかがなものでしょう?
なんとなく密閉型で作りたいのですが容量の話しはよく見かけるのですが板厚の情報が少ないなと。
いいヒントがあればよろしくお願いします。
スピーカーのサイズは小径から6.5インチまで
30cmウーハーもありますが、これはもう18mmのMDFで予定します。
オクで安かったものをポチッただけなのでこいつは妥協です。
以前書きましたモレルのエンクロージャーを理想の容量にしたいのが中心ですが、勢いで買ったスピーカーたちも活躍のばを与えてやりたいので気長に楽しんでいく予定です。
ジャンクエンクロージャー流用でまかなえる物は小細工で済ませようとおもってます。
私も頑張って画像アップしてみますね!
2018/1/29 00:04 [1706-1582]


Rouge☆さん おはようございます
自在錐
3500円位でした。トリマーも考えたのですが、使用頻度が少ないのと直径45mmの穴を開ける方法が思いつきませんでした。(トリマーベースより短い半径のため、ベースに直接穴を開けることになるのかなと思いました)ベースを加工すれば、出来ると思いますが、今回は自在錐にしました。
板厚
『入門スピーカー自作ガイド』と言う本に書いて有るのは
『厚みに関しては、10リットルくらいまでは12〜15mm厚でかまいません。2〜3リットルくらいなら9mm厚でも十分ですが、これくらいの厚みになると木ネジやクギを打つと木口が割れやすいので注意が必要です。20リットルを超えると18〜21mmくらいの板厚が欲しくなりますが、補強をうまく入れればもっと薄い板でも高剛性のエンクロージャーを制作することは可能です。』原文そのままでです。
また、材質に関しては、『私はごく普通にホームセンターで手に入るベニヤ板とMDF材をよく使いますが、もちろんこれが絶対というわけではありません。メーカー製のスピーカーには桜やマホガニーなどの単板が惜しげもなく使われていることがありますが、あれはスピーカー専用に高度な樹脂含浸などがなされているので長期にわたって安定して使えるのです。ホームセンターなどで買える単板や集成材などはひび割れを起こしやすく、長く楽しむスピーカーに向いているとは言い難いといわざるを得ません。やはり合板かチップボード系の、安定した板材がいいのでではないでしょうか。』でした。参考になれば
同じ本の中に、エンクロージャーの前面(バッフル面)のみを脱着出来るようにして、密閉と円形断面のダクトバスレフとスリットダクトバスレフ(ユニット自体も2種類変えていた)を変更できる作例が出ていました。付け替えて色々試せるので、面白そうです。
2018/1/29 05:44 [1706-1583]

Rouge☆さん
おはようございます!
>トリマ決まりましたね!
ありがとうございます!Rouge☆さんからアドバイスを頂かなかったらトリマは買っていなかったと思います。バッフルは電動ドリルで円形の内側をドリルで開けて回し引きなどとヤスリで不恰好な円(見えないからいいかみたいな!)になっていたと思います。
ありがとうございました。
負荷の件もありがとうございます。
非常に参考になります。
ビットが高速で回転していますので慣れるまでは、ちょっと怖そうですが丁寧に使いたいです。ビットの入れ方ですが奥まで入れてしまうとマズイようなのですが何か理由があったりするんでしょうかね?
ビットはAmazonで10Pで3000円ちょっとで買えるので購入しようと思っています。
(直ぐに使えなくなっても構わないつもりで)
>これからも引き続き加工についやメンテナンスなど購入後の話題も進めましょう!
いいヒントが見つかるのを楽しみにしてます。
こちらこそ宜しくお願いします。
エンクロージャー板厚ですが、確かに長岡氏の著書を見ましても基本は15mmとしか書いてなかったように思います。(もう一度しっかりと見てみます。) まあ補強したり内側を塗装したり木の材質などによっても厚みは変わると思いますので書きようがないのですかね?バッフル(スピーカー取付面)面をあまり厚くするとホーン現象が発生とは書いてありました。車の場合、内張より室内側にスピーカーを出したいが為にバッフルを何枚も重ねている画像をよく見かけますが、この事からも車の音響に対する環境は悪いんだなとつくづく思います。
mingway さん
おはようございます!
頑張っていますねー!
自在錐は、切り出しの直径が大きくなればなるほどに危険ですね。
自分がバッフル作った時のサイズが残っていました。シナアピトン合板というめちゃくちゃ硬い材料を使いました。
外径63mm 内径47mm 厚み9mm x2
2018/1/29 13:25 [1706-1584]


こんにちわ^^
mingwayさん あん肝軍艦さん
板厚の件 ありがとうございます。
ジャンクスピーカー解体してみるとスピーカーサイズに関係なくほとんど18oが使われていて気になっていました。
ONKYOさん PCスピーカーまで15~18oあります^^;
たまにはMDF以外の良質なものでやってみたいとも思うのですが、一回で成功しなかったときのへこみ具合を考えると躊躇してしまいます。
トリマネタに戻って
後日手持ちのビットなど画像を上げてみます。
mingwayさんの言われたように小径加工で一度はトリマベースそのものに穴を空けましたが、これのあとベースそのものを作っているのでかなりの小径まで加工可能です。
トリマの基本ビット6oである程度の切りくずの出口を確保しただけの小さな穴を軸穴にしているので(内径8oくらいです)2oのドリルの軸を支点に回転させる方法で15oくらいの穴から作れますよ。
最近気づいたのですが多少支点穴ずれてもビットサイズかえれば調整できますね。
6o一本でやってたのでベースが穴だらけです^^;
実はプレートどこに片付けたか忘れたので写真が取れてませんが一度素人作品をお見せしたいと思います。存分に笑いのネタにしてください。
では改めて
2018/1/29 15:05 [1706-1586]

私はBOSHです。
理由は知り合いのプロが使ってたから。
ビット交換が楽です。電源ケーブル極太です。
うちの師匠はガレージショウエイのピンルータですね。
多分マキタでした。
板材はアピトン、フィンランドバーチ、樺桜あたり使いました。高級なのは、くっきりはっきり音が出るイメージです。情報量が多いですね。
MDFは無難です。
杉、ファルカタ、シナベニア、ラジアタパインは柔らかく響く系かな。
基本15mm使ってます。
次に興味あるスピーカーはオーラムカンタスの「6.5インチのミッドバス。
磁気駆動力を示すBLが同サイズクラス最強系の12をこえてます。
fountekのfw168はスキャンスピーク 、Alpair7、シルバーフルート等の比較試聴の末、決定しました。
理屈でなら、アルミのウーファーには偏見を持ちやすいのですが、なかなか下も伸びるし、何より音がアルミくさくない。
2018/1/29 23:41 [1706-1587]


こんばんは
トリマー盛り上がってますね!前に一回使ったことが有るのですが、削りカスが結構出ますので、(ビットが大きかったせいかもしれませんが)掃除機等を上手く使わないと、大変なことになる様な気がします。
やはり小径の場合ベースの加工が必要ですか?レンタルの場合加工できないので、次に大きい穴開ける時に活用してみたいと思います。
2018/1/30 00:26 [1706-1588]


こんにちわ^^
mingwayさん
ベースの加工について
ベースの加工というのがベースそのものを加工しやすいものに取り換えてやってしまいます。
一番底面の四角のプレートだけネジではずれるのでここに適当な板をつけて加工します。
なのでレンタル品そのものを加工しなくてもいいので大丈夫だと思いますよ。
2018/1/30 11:15 [1706-1589]

こんにちはー!
アマゾンでポチってしまいました。
超硬ルーター・トリマービットセット10本組:
(内容)ストレートビット6/10/16mm、U溝12mm、目地払13mm、45度面取り32mm、ギンナン面22.2/28.6mm、サジ面22.2mm、ヒョ-タン目mm25mmです。
買い物ついでに電動ドリルのバッテリーとTRUSCO 二眼型安全メガネも(防塵マスクは花粉症のマスクで代用の予定)購入しました。
ストレートビットと目地払、45度面取りビットはすぐにでも使えそうです。
今週末辺りにHCで材料の木材を調達する予定です。
GtiOさんはボッシュ製なんですね。
2018/1/30 14:04 [1706-1590]

mingwayさん
トリマでの削りかすですが・・・
屋外のウッドデッキの上で作業をしようと思っています。
両隣とも普通の民家です。(音は大丈夫かとは思いますが、削りかすは風が強いと舞い上がってしまいますかね?)風と一緒に削りかすが舞い上がったら最悪です。汗
下に水を撒いて作業とかすれば改善されるのか・・・。
2018/1/30 14:13 [1706-1591]


Rouge☆さん こんばんは
ベースの下の板のみを加工するの、何となく分かります。一度レンタルで借りて、その時にベース下の板を加工して次からはそれを持って行けばいいのですね^^今度試してみます。有難うございます。
あん肝軍艦さん こんばんは
色々と装備も充実して、そろそろ本格始動ですね!最初に要らない板で、全てのビットを試すと良いかもしれませんね。(結構面白いと思います)モーター始動時の反力と、削り始めの弾きみたいなものも、体験しておいた方が良いと思います。
削りカス
MDFしか削った事が無いので、他は分かりませんが、ほぼ粉状の物が舞い上がる感じでした。マスクと眼鏡は有った方が良いです。これも試してみて、まずそうなら対策を考えた方が良いかもです。
2018/1/30 22:53 [1706-1593]


![]() |
---|
切削軌跡について |
こんばんわ^^;
PCで画像編集するスキルが大幅に不足しているため手書きの絵をw
あん肝軍艦さん
2番のようなビット、もしくは似たような役割でベアリング位置が根元側のものはセットに含まれていますか?
xを支点に標準ビットを使いトリマで円を描くと絵の3の位置で切断が完了します。
内円、外円双方ともにちょっぴり淵にお山型の部分が残ってしまいます。
私は通常1のように切削するときは板厚の7割程度の深さで円を削りだし、今度は裏から残りを切り落とします。
最初の段階で完全に切断しないため表面は1の絵のように淵が残っていない状態になります。
残り3割の厚みにはお山が残っているので2のビットのベアリング部をきれいな円部分になぞりながら使うことで3割部分のお山をきれいに落とします。
別途犠牲用の板を用意して中心軸になるものを貫通させ板外側を犠牲板に固定して一気に切り落としてもきれいにできますが、2のようなビットはならい加工に使いやすいのであると便利ですよ。
私は2の形状しかないのですが最近ベアリングが軸根元側についているものがあるとジャンクエンクロージャの加工などにべんりなので購入しようと思っています。
その他ビットの写真もお見せしようと思ってましたが、おそらくあん肝軍艦さんの購入されたセットに全部含まれていると思いますので割愛します^^
2018/1/30 23:27 [1706-1594]

![]() |
---|
Rouge☆さん
こんにちはー!
風邪を引いてしまいました。
今日、医者へ行きインフルエンザ検査も行いましたが通常の風邪でしたので良かったです。
(日曜日に人ごみの中に何時間か居て、そこで貰った様です。)
皆様もこの時期はなるべく人ごみを避け帰ったら手洗いとうがいを忘れないようにしてください。
>2番のようなビット
まだ手元にはビットは有りませんが添付の目地払いビットが該当するようです。
*下の方に45°面取りビットは径が大きいためトリマーではご使用できません。ルーターでご使用下さい。と
書いてあるのが気になります。標準ベースでは使えないがベースを自作で造ってしまえば使えるのか?
それとも、これだけ径が大きいビットはトリマーで使用すると危険なのか?よく解りません。
(木のケースにビットが入っていますがケースは随所にトリマーやルーターで加工されており参考になりそうです。)
>xを支点に標準ビットを使いトリマで円を描くと絵の3の位置で切断が完了します。
>内円、外円双方ともにちょっぴり淵にお山型の部分が残ってしまいます。
ということは少し小さめに切断したほうが良いみたいですね。
(バッフル開口は最終137Φにしますので、切断は135Φくらい)
非常に解りやすい説明有難うございます。本番時は、掲示板を見ながらやります。
まずは失敗しても良い(見えない箇所)所から切断します。
集塵機
今回は造りませんが、ゆくゆくは集塵機を造りたいです。
現在の構想は
@トリマテーブルに集塵用の箱を造り、その箱に家庭用掃除機のホースを接合。
A集塵用アダプター(リョービのものがベース穴位置を変更すればマキタで使える様です。)を使い家庭用掃除機と接合。
↑この場合は面取りしか使えません。
まだまだ先の話ですが・・・。
2018/1/31 14:59 [1706-1595]

mingwayさん
こんにちはー!
>色々と装備も充実して、そろそろ本格始動ですね!
と思ったら風邪を引いてしまいました。
要らない板で最初慣れるまでは練習します。
手先が器用とよく言われますので大丈夫だとは思います。
ありがとうございます。
>削りカス
MDFしか削った事が無いので、他は分かりませんが、ほぼ粉状の物が舞い上がる感じでした。
マスクも要りますかね?花粉症用の立体マスクで代用しようと思っています。
安全メガネは購入しました。
mingwayさんもXTピラーへの取り付け位置はそろそろ決まりましたでしょうか?
2018/1/31 15:05 [1706-1596]


![]() |
---|
スペーサー |
こんばんわ^^
・45度ビット
径が大きすぎて入らない可能性高いですね^^;
トリマーベースのは切削方法やビット都合で何枚か作りましたよ。
ルーターでお使いくださいというのはモーターの能力の問題も含んでいるかと思います。
径の大きいものは当然それなりの軸トルクを要求してくるので生産者的にはNGアピールは必須かもしれません。
自己責任と書くとひどい気もしますが、私はもう少し大きい径で問題なく使ってます。
そもそも使うなと書くくらいならルーターに合わせて軸径8o以上で作ってしまえばいいのですが、6oで作ってあるのは良くはないとわかりつつも需要があるのかと思います。
軸が折れるのが一番不安なので慎重に使って慣れてください。
切削面に焦げが入るようなときは発熱して切れが悪くなるので特に慎重に!
軸中心に近いほど実際の刃物の速度は遅くサクサク切れてるつもりでも無理をしている可能性を考えてください。
私は何本かダメにしてか気づきましたけどねw
・目地払いビット
正解です。これを有効に使います。
穴の内径の件ですが
>(バッフル開口は最終137Φにしますので、切断は135Φくらい)
これは私としては間違いです。
目地払いビット、フラッシュビットと書かれているものはベアリングの径とビットの切断径が同じになるはずなので137oでカットしたものになぞってやるのがいいはずです。
ベアリングの径より刃物の径が1mm大きいものなどあるとオーバーサイズ加工が楽になるので探しているのですが、一旦加工のできた円穴を拡大するのはかえって手間がかかります。
基準になる径は可能な限り一発でき決めてください。
それと今更なのですが是非円分度器を準備してください。
スピーカーのネジ穴あけるのに最初からしっかりした位置で準備しておかないとめんどくさいです。
以前に6本ネジのスピーカーで全部60度かと思いきや58度と64度の組み合わせだったと記憶してますが円分度器あって助かりました。
しっかりしたした下書きにキリなどで正確な案内をしてやると、仕上がった時の出来栄えが違いますよ。
現物合わせもいいですけど加工時に現物持ち出しは大事なスピーカーに傷をつけるなどの事故に発展しかねないのでおすすめしません。
写真は最初に作ったスペーサーですけど、穴位置を正確に決めきれてなったので一部長穴加工になってしまったものです。
径に関しては実測で作ったのでほぼ問題なかったですが、スピーカーフレームのプレス加工部の曲面に少し乗り上げた為、少しだけギンナンビットの小さいもので角を落としました。
当時45度ビット持ってなかったので^^;
日本のスピーカーって基本16p扱いなんですかね。
スピーカーバッフル買いましたけど普通の6.5インチと言われるサイズの取り付けはまず無理みたいです。
苦労させられます。
・集塵機
天気のいい日にパーッとやっちゃってください! ←無しで!!!
私もいつも埃まみれになってます。
ワークショップなんかで売ってるのもで頭からかぶるやつを使います。
http://www.kk-towa.com/web_catalog/detai
l.php?item=292
こんなのです。
夏はマスクにクリアゴーグルなので大変です。
集塵機に関しては欲しいと思うこともあるのですが、そこは田舎の特権ということで。
町にお住いのみなさんは大変ですね…
この件は私からアドバイスができない…
とは言いつつ、あまり飛散すると面倒なので、扇風機の背面に段ボールの囲いと換気扇用のフィルターつけて使ってます。
天気の良い乾燥した日は大気中にふんだんに舞い上がるのでさすがに作業しにくいです。
最初フィルターなしで散水した地面に扇風機向けてたんですが扇風機の掃除が必要になりました。
ご近所迷惑対策は必要だと思いますので頑張って対策してくださいね。
簡単で効果的な方法があったら私も導入します。
集塵機欲しいと思ってますがお金かかるので躊躇してます。
2018/1/31 18:30 [1706-1598]

![]() |
---|
Rouge☆さん  
こんばんは!
3707F現物が届きましたので、
45°面取りビットを取付て電源オンしてみました。ベース中央円とビットの隙間は2-3mmは有りそうです。3707Fのパワー的には(削りカスが詰まらない限りは)大丈夫そうです。
また電源オン時の反動ですが、
思っていたよりも小さい印象を受けました。
もっと手首が持っていかれる想像してました。これくらいの反動なら全く問題なしです。
トリマの音も想像していたより静かです。
現在、家で使っている掃除機の方が数倍は煩いです。(車内の掃除をする際は屋外ACに繋ぎ使っています。)
ベースを上げ下げする調整ゴムローラーは、
やはり本体樹脂との間で滑ってしまって使いにくいです。工具などでベースをコンコンした方が早いです。ベースを上げ下げ後にロックするレバーも今は固く閉まりますが使っているうちに固く固定できなくなりそうです。
ベースはあくまでも消耗品と割り切った方が良いかもしれないですね。
円分度器ですか?
かなり昔に購入した製図用道具のセットの中にあったかもしれません。探してみます。半円だっかなか? いつも現物あわせで穴を開けてます。今回はバッフル裏から鬼目を打ち込んでスピーカーは六角ネジで固定します。
開口穴の内径の件も了解です。
ありがとうございます。一発で決めちゃいます。
http://engawa.kakaku.com/jump/?url=http%
3A%2F%2Fwww%2Ekk%2Dtowa%2Ecom%2Fweb%5Fca
talog%2Fdetail%2Ephp%3Fitem%3D292
↑これ強盗犯みたいです・・・。笑
これと似た感じの目出し帽は持ってますが
間違いなく通報されますよ。
ニット帽に安全メガネにマスクで作業します。それよりもビット交換時にビットの刃で指を切ってしまいそうです。
あと袖口がダボダボした服やズボンはヤバそうです。電源ケーブルをトリマの上に簡易的に固定する方法を考えています。
ウッドデッキの上の二階ベランダからロープを垂らして、そのロープに電源ケーブルを括り付けるとか。。。
自作、集塵機は、のちのち何か考えます。
ありがとうございます。
2018/1/31 21:29 [1706-1599]


こんばんわ^^
やはり実機が手元にくるとリアルな問題が見えてきますね。
・電源ケーブル
たぶん電動パワーツール全ての問題で現行製品がバッテリー化してるのでしょう。
私はトリマを持つ腕に巻き付けて肩から背中に垂らせています。
動画でトリマの仕様説明をされてるものがありましたが、腕には巻き付けずに肩にかけていました。
腕に巻き付けるのは工具が弾かれたときに距離が取れないのでお勧めできませんが、作業着などにクリップとかで簡易的にひっかけてもいいのかなと思います。
ケーブルの先、コンセントに差し込むところや自分の身近なところに緊急停止スイッチなどつけたいものですが、万一工具が弾かれたりして手元から離れたときは十分距離をとってください。
回転機器はジャイロ効果があるのかどこに行くかわかりません。
書いてて気づいたのですがペダルスイッチなら売ってるかもしれませんね。
探してみよう。
色々あぶないと書き続けてますが、実際にはすぐに慣れますよ^^
目出し帽というのですね。
名前が全く分かりませんでした^^;
強盗はやめてSATとかSWATということにしておけば通報は避けられそうです^^
>今回はバッフル裏から鬼目を打ち込んでスピーカーは六角ネジで固定します。
六角の木ネジって売ってないんですよね
私も六角ネジにしたくて鬼目ナット買ったんですけどバッフル側に思ったよりスペースがなくてあきらめました。
出来上がったらスピーカー取り付け前の状態を是非見せてくださいね。
全く別件で
TS-ST910
ずいぶん耳が慣れてしまいました。
臨場感の表現というのも今ならわかります。
ツィーターのようにはっきり聞こえる楽器の音とかの表現が無いのでどう説明していいのかわからないのですが、外してみるとキレのない残念な音に感じてしまいます。
外したまましばらく使えばそれはそれで元に戻ることに慣れると思うのですが、いかがなものかと…
そのうちエアモーションツィーターも試してみます。
ではでは
2018/1/31 22:45 [1706-1600]


あん肝軍艦さん こんばんは
風邪流行っているみたいですね!!無理をせず早く治してください。
マスク
花粉症用のマスクでも大丈夫だと思いますが、白いマスクをして作業をすると茶色になって、こんなのを吸うところだったのかと思うと思います。これも、一度試してから考えてもいいかもです。(多少吸っても毒ではないので、すぐにどーということは無いと思います。昔の大工はマスクなどしていませんでした)
TW取り付け位置はまだです。大体の位置は決まっているのですが、TWをピラーに対して出すか引っ込めるかを考えています。説明が悪くて分かりずらいと思いますが、要はピラーに角度が付いているので(車両前後方向)TWの上側をピラーとツライチにした場合TWの下側をFRP等で盛って成形するか、TW下側をツライチにしてTW上側をFRP等でえぐって成形するか、中間にするかを考えています。(スペース的な物が有るので、それほど動かせないかもしれませんが)
たぶん現物で合わせないと決まらなそうなので、13日に借り付けをしてみます。(休みの関係)
Rouge☆さん こんばんは
ツイーターの取り付けに六角ネジを使おうと思っているのですが、バッフル(?)の肉厚が鬼目に耐えられるか考えています(4mmのネジを使う予定)最悪通しで裏にナット付けにしようかと考えています。
スーパーツィーター臨場感の様なものが違うのですか?興味は有るのですが、予算が・・・・夏のボーナスで考えます。
2018/2/1 00:56 [1706-1602]

Rouge☆さん
こんにちはー!
>やはり実機が手元にくるとリアルな問題が見えてきますね。
ですね。
マキタの充電式電動トリマRT50DRGは値段が高いですが・・・
・ACより作業スピードが約30%UP
・意図しない起動を防ぐ “待機スイッチ”がついています。
(待機スイッチを押してロックを解除しないと電源のオンオフができない)
・速度調整ダイヤル
1〜5の5段階で調整可能です。
・LEDライト2灯、・シャフトロック付(スパナ1本でビット交換可)、・集じん機接続可能
・10,000〜30,000回転/分 ・ビット径は6mmと8mm使用可、・1充電あたりの作業量は60-100M
書いていて欲しくなってしまいます。18Vバッテリーは他の同メーカー電動工具と共有でき便利です。
3707Fの電源ケーブルはあまりに邪魔になるようならトリマの真上1Mくらいに
ロープを垂らし(ロープの先端を輪っかにして)括り付けようかと思います。
>今回はバッフル裏から鬼目を打ち込んでスピーカーは六角ネジで固定します。
鬼目をスピーカー取り付け面の表側より打ち込んでいる画像をたまに見かけますが
裏側から打ち込まないと意味がない気がします。(裏からナットで固定すれば別)
自分は鬼目は六角レンチでぐりぐりと押し込んでいくタイプのを使っています。
>そのうちエアモーションツィーターも試してみます。
試したらレビューをお願いします。
mingwayさん
こんにちはー!
>風邪流行っているみたいですね!!無理をせず早く治してください。
有難うございます。医者でかなり強めの薬を処方して貰いましたので
今週末までには治します。
>マスク
花粉症用のマスクでも大丈夫だと思いますが、
電動ドリルで穴を開ける際にも木粉が出ますが、あれのもっと酷い感じですかね?
まあ晴れた風のない日を見計らって、ササッと作業してしまいます。
>TW取り付け位置はまだです。大体の位置は決まっているのですが、TWをピラーに対して出すか引っ込めるかを考えています。説明が悪くて分かりずらいと思いますが、要はピラーに角度が付いているので(車両前後方向)TWの上側をピラーとツライチにした場合TWの下側をFRP等で盛って成形するか、TW下側をツライチにしてTW上側をFRP等でえぐって成形するか、中間にするかを考えています。(スペース的な物が有るので、それほど動かせないかもしれませんが)
たぶん現物で合わせないと決まらなそうなので、13日に借り付けをしてみます。(休みの関係)
十分解りやすい説明ですよ。(意味わかります。)XTの3箇所穴は垂直じゃなくバッフルに下穴を開ける際に
外側に向けて電動ドリルで開けたように記憶しています。
画像をお待ちしております。
2018/2/1 11:17 [1706-1603]


こんばんわ^^
mingwayさん
鬼目ナットの件ですが私はうまく使えなかったままなので十分な経験がありません。
普通のウーハーだとあまり頑丈に固定するはあまり薦められないようですので緩み止めのないボルトナットの組み合わせはあまり良くないと考えています。
ツィーターの場合フレーム強度がどの程度音に影響するの分からないのですが、Vifaの形ならしっかり締めこんでもいいのかな?という気がしてますので鬼目ナットもありなのかなと思います。
構造がよくわからないのですが、外周のフレームにエッジになる部分が直接ついてるのであればナットより木ネジでやさしく取り付けてあげたほうがいい気がします。
裏からナットを使うならナイロンナットなどなら力加減が効きそうでいいと思います。
最終的に台座にどう取り付けられるかわからないのですが単純にメーカー仕様書の53±0.2というのが取付穴の径だと考えると外径が65oっぽいので穴中心から外径までの距離が6o、ねじ径4oなら半分の2o引いて残り4o、鬼目ナット打ち込むと残り2o程度になりそうです。
写真を見るとバッフル外径が少し大きくとってありそうなので板厚含めて考えれば強度は大丈夫な気がするのですが、鬼目ナットの大きさが私の想像を超えていたらちょっと怖いですね^^;
私の写真のスペーサーは内側に1oくらいしか余裕がないですが挟み込んで使うだけなので穴そのものにそれほど無理がかかっていないのか今のところ割れたりしてません。
他のバッフルで似たような状態になったものがありますが直接スピーカー取り付けするところで強度に不安が出たためやはり鬼目ナットはあきらめて木ネジ使用してます。
ねじ打ち込んで破壊しそうだったので下穴錐で下穴開けてあまり無理やり広がらないようにしてます。
MDFってストレスかかった所がぽろっと崩れるので怖いです^^;
あまりいい答えになってないので、こんな事言ってるくらいに思ってください。
鬼目にナイロンナットみたいな緩み止め構造があればもう少し安心して使えそうなんですけどね^^;
シールテープとかで緩み止めしてあまり締め込み方向に力がかかりすぎないようにするのもありかなと。バッフル円周方向へ鬼目ナットの締め込みによる力とツィーター取り付けのネジ軸方向の力が同時に大きく加わるのは残り2oのMDFでは少々不安が残りますね…
2018/2/2 00:42 [1706-1605]


あん肝軍艦さん おはようございます
起きたら雪国になっています。前回の雪がまだ残っているのに、今日の仕事は雪かきから始めるようですね。
電源コード
トリマーではやったことは無いですが、丸のこで木材と一緒に切った事が有ります。いきなり止まって、何だろうと思ったら木材の裏側に電源コードが有りました。
粉塵
トリマーで切削するのは、動かす距離をドリルの穴あけを連続で行うのと同じなので、凄いですよ。
ビット径が小さければ比較的に少なくなると思いますが、削った分だけ粉になります。(当たり前ですが)
自分は、使った時に粉だらけになってビックリしました。(トリマーを台の上に横向きに置いて、板の方を回転させて使ったので、余計に舞い上がったのだと思いますが)
XTの取り付け
フランジ部が湾曲しているなとは思ったのですが、外側に向けて穴を開ける方が良いのですか?参考にしてみます。あと、鬼目は裏から入れる物だったのですか、SWを付ける時は箱が完成した後に、現物合わせでマーキングして穴を開け鬼目を表から入れました。5回ぐらい脱着していますが、今の所緩みなどは無いです。これも参考にしてみます。
Rouge☆さん おはようございます
コメントは読んだのですが、雪でいつもより早く家を出ようと思うので、返事は帰って来てからにします。ごめんなさい。
2018/2/2 06:52 [1706-1606]

![]() |
---|
mingwayさん
こんにちはー!
>起きたら雪国になっています。前回の雪がまだ残っているのに、今日の仕事は雪かきから始めるようですね。
お疲れ様です。どうかお怪我のないように!
>電源コード
トリマーではやったことは無いですが、丸のこで木材と一緒に切った事が有ります。
おおジーザス!完全なるショートですね!感電はなかったですか?
>粉塵
屋外作業で自分の敷地に落ちる粉塵は問題ないのですが、
風などにのって粉塵が飛散すると最悪です。(両隣の家の洗濯ものとかについたら最悪だー。)
まあ風のない日に素知らぬ顔で作業してしまいます。
>XTの取り付け
フランジ部が湾曲しているなとは思ったのですが、外側に向けて穴を開ける方が良いのですか?
鬼目は裏から入れる物だったのですか。
XTの画像をアップしておきます。自分の場合皿ネジを使ったと思います。
フランジ部が若干湾曲していますので垂直にネジを落とすとネジ頭がツライチにならないと思います。
まあ強引にねじ込んでしまえばなんとかなるのですが・・・。
鬼目も表でも裏でもどちらでも良いと思いますが。
ただバッフルなどの場合は表から鬼目を打ち込むと鬼目がバッフルから抜けた(ないとは思いますが)場合に、
ネジごと外れてしまいます。裏から打ち込むと鬼目がバッフルに食い込み(ナットの様な役目をして)、強固に固定できます。
ただし余りに強く締めすぎると鬼目がバッフルに食い込みバッフルを破壊する可能性があります。
自分はツバなしタイプのM4かM5の六角ねじ込みを良く使います。
ウェーブコアのサブウーファーの箱の時には箱が完成された状態で届きましたので、まずドリルで貫通させて
手をスピーカー開口ぐちより入れて貫通した穴から手さぐりで鬼目をねじ込みました。
鬼目をねじ込むときに鬼目の周りに木工用ボンドを塗ると良いですよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2384
202/car/1886679/3314844/note.aspx
2018/2/2 11:19 [1706-1607]


Rouge☆さん おはようございます
今回の雪は、前回の物より少なくすぐ溶けたので良かったです。
ユニットの取り付けは、緩めの方が良いのですか。(フレームが歪むからなのですかね?)自分はドアMIDもSWもそれなりのトルクで絞めてあります。緩い方が良いのかな?
Vifaのツイーターは、たぶん外周のフランジ状の円盤に、はめ込んで接着してあるみたいに見えます。(ほぼ、外周にエッジが付いているのと同じようですが)
取り付けを4mmのビスで行う予定なので、それほどのトルクはかからないと思います。
台座の穴の内側の余裕はほとんどない感じになりそうです。色々計算していただいて、有難うございます。鬼目はまだ購入していないので、大きさが分かりませんが、たぶん無理の様に感じています。
緩み止め付きナット等も今度ホームセンターで見てきます。
2018/2/3 05:57 [1706-1608]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
穴が斜めに切って有ります | こんなビスを使う予定 | 入れると垂直になります | こんな感じに取りつく予定 |
あん肝軍艦さん おはようございます
電源コード
雑な使い方をするので、切ってしまったのですが、一瞬火花が出たと思ったら動かなくなりました。感電とかは、無かったです。
XTのフランジ
よく見ると、取り付け穴が斜めに開けてあります。試しにビスを入れたら、垂直に付く感じでした。画像を撮りました。
鬼目
みんカラの画像見ました。フランジ付きの鬼目を使っているのですね。自分はSWの時に、イモねじの様なすべてがスッポリ入る鬼目を使いました。ボンドは塗った様な気がします。
ビスも塗っているのですね。自分の近所のホームセンターには、黒とシルバーのビスが有ったので、黒を買ってみました。
ホームセンターにより、売っているものが少しずつ違うので、良く探すと色々あるみたいですね。
2018/2/3 06:33 [1706-1609]


おはようございます。^^
mingwayさん
XTのフランジ
たぶんすり鉢状の形なんですよね?
ホーム用ツィーターって他の製品を見てもほとんどがエッジ外周までで構造的には完成していて、フランジ部が固定と音の広がりの調整のために後から取り付けられている気がします。
おそらくフレームにエッジが直接取り付けられることはないと思うので普通に締めていいような気がしてます。
あん肝軍艦さん、仕事が丁寧ですね〜^^
ちなにみに私はドアスピーカーの端子腐食対策はバッテリーターミナル用のグリスを使ってます。
私のスピーカーを中古で手に入れたらグリスとかきらいな人は大変でしょうね。
個人的なはなし
車のツィーターはWavecorの30oにして広がりは良くなったけどキレが無くなった感じ
ホームのツィーターにST910追加でキレが出た感じ
ギャップが… orz
2018/2/3 10:31 [1706-1611]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんにちは!
今週末は余り時間がないので返事が来週になってしまいますが、
取り敢えず近況報告です。
http://minkara.carview.co.jp/smart/useri
d/2384202/blog/41051384/
そして現在の状態です。
トリマは粉も音も大したことないなという印象です。
ただし負荷がかかった時の音は半端ない!もはや騒音レベル!
電源ケーブルは結局は肩に背負い込みました。
円を切り抜くときにケーブルがねじれてねじれて、、、
ザグリはうまくいかない気がして罫書きましたが取りやめ!
テーパー加工はまた後日します。
では!
2018/2/3 12:31 [1706-1612]


こんばんわ^^
あん肝軍艦さん、仕事早いですね^^
円の切削の一部に焦げが見えますね。木目だったらごめんなさい。
先日書き忘れてますが、あまりにゆくっり進めすぎても空回りの焦げが入ります。
切れに味に不安を覚えてなければ大丈夫と思いますけどくれぐれも慎重に。
みんからの続編も拝見しました。
トリマが飛んでいかなくて良かったです^^;
画像中央の3段BOX、もしかしてヘッドユニットを利用されるんですか?
もう一つ
DLX-Z17Wってかなり良い音のするものだったと記憶してますがZ132に変更された後の感想をまたお聞かせください。
もし過去スレにあればその件だけでも教えていただければまた探しにいきます。
よろしくお願いします。
ここ最近、雨雪が続くので屋外作業が進みません。
別での仕事も含めて作業テーブルを準備中です。
電動丸ノコ追加購入予定で逆勝手調査中というところです。
ジャンクスピーカーのエンクロージャー利用するのに普通の丸ノコだと対象物を土台に切削作業が大変困難だったので、左利き用とかないかなと探していたところ逆勝手なるものが普通に売ってたので勉強中です。
左利き用と逆勝手は別のものだということ。
パワーツール生産者側もいろいろ大変そうです。
2018/2/5 00:26 [1706-1613]


あん肝軍艦さん おはようございます
トリマは粉も音も大したことないなという印象です
近所の迷惑にならなくて、良かったですね。
画像見ました。作業早いですね。後は細部を調整して表面をならして組み付けですかね?
自分はグズなので、まだ妄想中です。
元同僚が言っていたのですが、木工用ボンドには酢酸が入っているので、よく乾燥させた方が良いみたいです。(ユニットに悪影響が有るらしい)
Rouge☆さん おはようございます
XTのフランジは、ほんの少しすり鉢状です。音の広がりのために加工してあるのですか?色々と工夫してあるのですね。
締め付けトルク
ちょっと調べてみました。大体の意見は、増し締めなどをして、きっちりと締め付けたほうが良いと書いて有りましたが、トルク マネージメント システムなるものが有りユニットやエンクロ、アンプ等の最適締め付けトルクを計算(?)して締め付けると、音が劇的に変わるそうです。オーディオ界によくあるオカルト商品だと思いますが(信じる者は救われる的な)後は、緩めの締め付けと強めの締め付けを測定した物も載っていました。緩めの方が2次倍音が多く出るようです。
逆勝手
聞いたことが無かったので、調べてみました。グリップに対して刃が右か左かの違いなのですね。グリップ自体には右利き用と左利き用が有り、(スイッチのロックボタンの方向)組み合わせ4通りの物が有るという事ですね。
意識せずに使っていたので、どちらを使っていたのか分かりません。(会社で廃材を捨てるときに小さくまとめるために使うぐらいなので)
最近気が付いたのですが、ドリルも逆回転出来る物が有るのですね。刃が抜ける危険が有るので、逆回転は出来ない様になっていると思い込んでいました。
最近、天候・気温・体調等のせいかもしれませんが、やる気が減退しています(仕事、趣味問わず)バイオリズムが悪いという事なのですかね?仕事もはかどらず、イライラすることが多い感じです。ツイーターの取り付けも、少し遅れそうです。(焦ると良い事が無さそうなので)
2018/2/5 09:21 [1706-1614]

Rouge☆さん
おはようございます!
ミンカラ ブログのリンクを貼ります。
よかったら覗いてやってください。
自作・エンクロージャー その@
http://minkara.carview.co.jp/userid/2384
202/blog/41000441/
自作・エンクロージャー そのA
http://minkara.carview.co.jp/userid/2384
202/blog/41051384/
自作・エンクロージャー そのB
http://minkara.carview.co.jp/userid/2384
202/blog/41053896/
自作・エンクロージャー そのC
http://minkara.carview.co.jp/userid/2384
202/blog/41054850/
自作・エンクロージャー そのD
http://minkara.carview.co.jp/userid/2384
202/blog/41061039/
>仕事が丁寧ですね〜^^
どうせやるならきっちりとやりたい方です。
(手を抜くところはものすごく抜きますが・・・。)
>ドアスピーカーの端子腐食対策はバッテリーターミナル用のグリスを使ってます。
>私のスピーカーを中古で手に入れたらグリスとかきらいな人は大変でしょうね。
SP端子部分にグリスがベタベタだと厄介ですね。自分なら嫌です。笑
トリマのビット刃先にグリスを塗っておくと良さそうですが・・・
ビットのメンテはどうされていますか?
>円の切削の一部に焦げが見えますね。木目だったらごめんなさい。
>先日書き忘れてますが、あまりにゆくっり進めすぎても空回りの焦げが入ります。
>切れに味に不安を覚えてなければ大丈夫と思いますけどくれぐれも慎重に。
そうなんです。テーパー加工をする際に鬼目ナットを避けるかたちで1つの円を1/4ずつにわけて
加工したのですが鬼目に刃先があたらないように慎重に作業をし、
結果、トリマ速度が遅くなって焦がしてしまった箇所が1か所あります。
>みんからの続編も拝見しました。
>トリマが飛んでいかなくて良かったです^^;
どこまでご覧になられました?
現在はバッフルのテーパー加工を終えて木工パテによる修正も終えて、
塗装前の準備段階です。
塗装をする前に気になっていることがふたつ。
@バッフルの座グリ加工・・・シナランバーコア材なので表面のシナ材を削ってしまうと
集成材のファルカタが現れます。(これが意外と柔らかくてやぐいんです。)
だったら座グリ加工をやらずにシナ材の上に直接マウントした方が良いのでは?
また取り付け予定のスピーカーもバッフルにすっぽり収めるタイプではないし・・・。
どうせ座グリ加工をするならスピーカーのフレームも真円にカットしたいです。
(この作業はすごく手間でできれば避けて通りたい)
Aバッフルは2重重ね構造です。(18mm厚x2枚=36mm)
当初の設計段階ではこの2枚のバッフルを切り離し可能にすれば、
一番表側のバッフルを交換するだけで、いろいろなスピーカーの試聴ができるかな?と
考えたのですが・・・。 ここにきて見た目に幻滅しています。
六角ネジM5が4か所、ボコっと出ていて恰好悪い。
切り離しは諦めて接着(穴はパテ埋め)、座グリ加工でフラット化、ネジを皿ネジに変更
などで対処します。
この2点が解決してから塗装へ入っていきたいと思います。
塗装も組立後の内部の塗装は大変ですので、予め内部面だけ先に塗装してしまおうかと・・・。
塗料は在庫でもっている屋外用の白色塗料にするか、ウレタンニスを買ってくるか検討中です。
(コストの絡みもあります。汗)
>画像中央の3段BOX、もしかしてヘッドユニットを利用されるんですか?
一応現在の構想は、
一番下にAMP(DEX-P01)、2段目にHED DEH-970、一番上段にATX電源で考えています。
一番上段の板に丸アナを開けたのはATX電源の冷却ファン用です。
>DLX-Z17Wってかなり良い音のするものだったと記憶してますがZ132に変更された後の感想をまたお聞かせください。
申し訳ございません。ミンカラの書き方が悪いですね。
DLX-Z17Wは、Vas値を検討したときの参考ユニットです。DLX-17Wを取り付けるわけではなく、
実際にはDLX-F171Sのドアスピーカーを取り付けます。(DLX-F17Sと一緒)
>もし過去スレにあればその件だけでも教えていただければまた探しにいきます。
>よろしくお願いします。
ごめんなさい。DLX-Z17Wと比べてZ132へ変更したということではないんです。。。汗
>逆勝手調査中というところです。
電ノコ 逆勝手で 検索してしまいました。
モーターの一部が通常とは逆についていて、切除部分がより見やすくなっている感じですね。
機械を扱う方がより使いやすいように機械を進化させていくのがメーカーの役割だと思いまwす。(大変ですが)
2018/2/5 12:12 [1706-1615]

mingwayさん
こんにちはー!
>XTのフランジ
画像みました。垂直で問題なさそうですね。
今回のエンクロの上にXTを載せようと思っていますが
車で使っていたエンクロをそのまま載せるかバックチャンバー的なものを造って
載せるか検討中です。
>鬼目
今回、鬼目ナットにはいろいろと苦労させられています。
まず下穴を開けてバッフル裏から鬼目をねじ込もうと思っても入っていかない。
原因は開口口とスピーカー取り付け穴のクリアランスが非常に少なくて
鬼目用の下穴を開ける際にやや外側に向けて斜めにしたために鬼目が入っていかなかったようです。
おまけに無理無理にグリグリして集成材がボロボロにといった感じです。
結果は木工ボンドと木工パテでなんとか乗り切りましたが。
自分の中での鬼目ナットの信用度が少し落ちました。
>トリマは粉も音も大したことないなという印象です
>近所の迷惑にならなくて、良かったですね。
ごめんなさい。先日の発言は撤回です。笑
大したことないと思ったのは面取りしかしていなかったからで・・・
円形にくりぬく時の粉といったらもう大変で大変で・・・
特にトリマが一番手前(自分の顔の方にきた時)にきたときなんかは
安全メガネをめがけて粉が飛んできました。
音も「十分に近所迷惑です。30分が限界と感じました。
特に木材の節にあたったときなどは尋常じゃない甲高い音がしますし。
作業をしながら「ヤバいな〜この音」て思いながらしてました。
>作業早いですね。後は細部を調整して表面をならして組み付けですかね?
サンドで面を荒くしてから内部の塗装をする予定です。
(エンクロージャーの強度をだす目的)
その後に吸音材、組み付け、スピーカーケーブルの取り付け、試聴、外側塗装といった感じです。
>木工用ボンドには酢酸が入っているので、よく乾燥させた方が良いみたいです。(ユニットに悪影響が有るらしい)
前にも仰ってましたね。今回は木工ボンド+スリムビス(ビス頭が小さい)で組み付けしようと考えています。
大きさ的に木工ボンドだけでもいけそうですが。
2018/2/5 12:12 [1706-1616]


あん肝軍艦さん こんにちは
みんカラ見ました。
テーパー加工、鬼目が厄介そうですね。前に見た動画で、ベアリング付きのビットを使い上手く加工しているものが有ったのですが、(海外の物だと思います)使い方が思い出せません。すみません。
フレーム落とし込みも、上記の方法で複雑な形もフレームより+1mm等の加工が出来る加工だったと思うのですが。
曖昧な記憶で、説明が悪くてすみません。
スピーカのフレームの加工は削りカスが心配ですね。変なところにはいいたらアウトですね、あまりやりたくない感じです。
ビスが出っ張るのは、ストレートビットで(よく見たことが無いので、ビット自体で平らな穴が開くか分かりませんが)ビスの頭分だけ削ってみてはどうです?(木材の内側が柔らかいと締め付けが出来ないかもしれませんが)
鬼目
サブウーハーの様にフランジが大きいとクリアランスが取れて良いですが、クリアランスが取れないと木材の方の強度が心配ですね。XTはたぶん鬼目は無理の様な気がします。
トリマーの粉と音
MDFしか削った事が無いので、音は気にならなかったのですが、粉はとても印象に残っていました。硬い材料だと音も凄いのですね。通報されない程度に頑張って下さい。
前に書きましたが、カインズに工作室が有り、部屋も工具もレンタルできるので、長時間作業の時は活用してみてはどうでしょう。
2018/2/5 14:27 [1706-1618]


こんばんわ^^
スマホからだとスレッド見ながら返信書けないので大変です。
詳細は改めて。
あん肝軍艦さん
全部を詳細には見てませんが、おおよそ流し読みさせて頂いてます。
なので確認不足な所はお許し下さい。
フロントバッフル取り替え式は私も似たようなものです。
単にスピーカーバッフル取り替えにしているので^^
座刳りの件ですが、板の強度に不安があるときはもう一枚化粧板を準備されてはいかがでしょう。
私は何回作っても、見た目も自分で想像してた機能性も納得出来たことがありません。
自分で一番いい音を実感したのは50cm四方の板に穴を開けファイタルプロ8cmを手で押さえた状態のものでした。
この件についてはまたにします^^;
mingwayさん
逆勝手調べ続けてますが、現状は必要ないかなという結論です。
元より自宅にあった物を使ってたのですが、いざ購入前提で調べてみると現在のバリエーションの広さに驚かされます。
ブラシレスに興味があったのにあまりプロに評判が良くないとか、その他色々。
ぶっちゃけ回ればどうにかなるんですけどね!
もう少し悩んでみます^^;
では後日改めて書き込みいたします。
2018/2/5 20:49 [1706-1620]


Rouge☆さん こんばんは
ブラシレス
使ったことは無いですが、ブラシ自体安いですし、交換も簡単なので気にしない感じですかね。(仕事で使っているのなら減りますが、DIY程度なら交換するまでに時間がかかり交換するころには、代替えを考えるのではないでしょうか?)
2018/2/5 21:53 [1706-1621]

![]() |
---|
Rouge☆さん
おはようございます!
>フロントバッフル取り替え式は私も似たようなものです。
昨日の仕事帰りにHCに寄ってダボ錐とM5用ワッシャーと塗料のウレタンニスとステインを購入してきました。
ダボ錐は10mm(実寸9.5mm)で最初に端材で試してみましたが、
径は丁度良い感じでしたが深さが深い為にダボ錐の刃先に位置確認用の絶縁テープをくるっと巻き付けて
(電ドルでテープ位置にきたらSOTP)作業をしました。
ダボ錐は軸を先導するようなキリみたいなものが刃先についていますが、
そもそも既に穴をあけてしまっているためにこれを刺して先導することができませんでした。
結果は・・・ドリル軸がブレブレになってしまい・・・穴位置がズレテしまいました。
深さも思ったよりも深すぎで・・・(深さはワッシャーとコルクを切って調整しました。)
穴位置のズレはサンドで磨いて、なんとか見れるまでにはなりました。 難しいです。
穴に六角ビスでネジ止めして穴をパテで埋めてしまうおかとも思いましたが・・
塗装の際に隠せないと思いやめました。
>座刳りの件ですが、板の強度に不安があるときはもう一枚化粧板を準備されてはいかがでしょう。
>私は何回作っても、見た目も自分で想像してた機能性も納得出来たことがありません。
板の強度もそうですが、なんと言いますか折角綺麗なシナ突板があるのに
そこを削ることないのでは?と思いました。塗装時も恐らく集成材部分は色がシナより濃くなりますし。
アルパインのスペーサーを有効活用する方法も(スピーカーのフレーム厚+スペーサー厚を座グリ)考えましたが・・
技術面からしても確実に失敗しそうで今回は座グリは止めておきます。
>自分で一番いい音を実感したのは50cm四方の板に穴を開けファイタルプロ8cmを手で押さえた状態のものでした。
この件についてはまたにします^^;
お時間のあるときで結構ですので是非お願いします。
私は昨日、嫁に何?鳥の巣箱造ってるの?と言われ・・・ショックですw。
mingwayさん
おはようございます!
>テーパー加工、鬼目が厄介そうですね。
スピーカー用の穴だけ開けておいてテーパー加工したあとに鬼目を入れれば良かったかなと思います。
(鬼目が入るか解りませんが・・・。)
鬼目部分だけテーパー加工できないので不格好です。
>スピーカのフレームの加工は削りカスが心配ですね。変なところにはいいたらアウトですね、あまりやりたくない感じです。
自分もやりたくないです。ですね。ただでさえマグネットが金属を引きつけますし・・・。
>ビスが出っ張るのは、ストレートビットでビスの頭分だけ削ってみてはどうです?(木材の内側が柔らかいと締め付けが出来ないかもしれませんが)
ストレートビットでやるのは可能だとは思いますが、今の自分の技術だと無理です。はい。
>鬼目
XTはたぶん鬼目は無理の様な気がします。
鬼目は無理と思います。(自分も断念しましたし)
結局、普通の皿木ネジを塗装して止めています。
>トリマーの粉と音
硬い材料だと音も凄いのですね。通報されない程度に頑張って下さい。
前に書きましたが、カインズに工作室が有り、部屋も工具もレンタルできるので、長時間作業の時は活用してみてはどうでしょう。
ほどほどにしないと確実に通報されます。(直接苦情を言われるのではなく、区長とかを通じて必ず言われます。)
昨日、買い物ついでに、ちらっと覗きました。いつもカットソーがある部屋の隣に工作室があります。
工具類は開放状態。ビットなどは持ち込みと書いてありました。レンタル料金は書いてませんでした。
木材や工具やビットもすべてを持ち込みして工作室だけ数時間借りるということができれば、
トリマ作業時に有効活用できそうです。こんど聞いてみます。。
ありがとうございます
2018/2/6 11:04 [1706-1622]


あん肝軍艦さん こんばんは
テーパー加工
前に見たプロショップのバッフルの加工もスピーカー取り付け穴部は、避けて加工してありました。強度が落ちるのでしょうね。エンクロの内側になると思うので、不格好でも見えないので良いのではないですか。
鬼目
XTでは、やはり無理ですか。M4の鬼目は買ってきたのですが、見た目で大きすぎの様な感じです。違う取り付けを考えてみます。
工作室
カインズでは、木材を買って会員になれば1時間までタダ延長1時間100円だったかな?木材の持ち込みは出来ないかもしれません。一枚だけ買って、後は持ち込みでもばれない様な気がしますけど。
前に見た動画見つかりました。勘違いが一つ、ローターとトリマを同じ物だと思っていました。動画で使っているのは、ローターでした。あと、パソコン超初心者なので、リンクの貼り方が分かりませんでした。すみません
2018/2/7 00:42 [1706-1625]


![]() |
---|
薄頭ねじ 正式名はわかりません |
こんばんわ^^
久々に降雪の対応で体力を奪われました^^;
mingwayさん
少しづつですが丸ノコについて頭の中が整理できてきました。
逆勝手はやはりかなり特殊な用途になるか、丸ノコの進路が視認できることが求められる、もしくは好みで丸ノコの進路が見えているほうがいいという人に向いているよですね。
私としてはあまり大きな作業ではないときに使いたいと思ったので、もし購入するなら一番小径のものを選びたいと思います。
ブラシレスモーターについては単にモーターが小さくできるのがほぼ唯一のメリットのようですね。
mingwayさんの言われるようにブラシ交換はさほど費用もかかりませんし、全体のバランスを考えるとやはり軸受けのベアリングないしメタルの寿命で買い替えることになりそうな気がします。
今回は切込み深さの大きいものを探していたため、190o刃が使えるものを中心に考えていたのですが、ブラシレスは160o刃でもモーターの小ささを生かし低く固定できるので190o刃とほぼ変わらない切込みが可能だったので気になっていました。
190o刃用でブラシレスがあればもっと大きくいけそうですが、商品として見当たらないのはやはり力不足なのかなと考えています。
あん肝軍艦さん
バスレフポートに小鳥さんの模型を仕込んでください!
などと思ってしまったのですが今回の設計では足しか見えなくなってしまいますね…
大変申し訳ないのですがこの話を聞いて私ははちみつを作るミツバチの箱を思い出してしまいました^^;
出来上がったら奥様の好きな曲を聞かせてさしあげるといいかと思います^^
ビスの頭を削ったようなのHCに売ってますよ。
写真付けときます
2018/2/7 00:54 [1706-1626]

![]() |
---|
Rouge☆さん
おはようございます!
>大変申し訳ないのですがこの話を聞いて私ははちみつを作るミツバチの箱を思い出してしまいました^^;
自分も、言われてからは鳥の巣箱にしか見えなくなってしまいました。笑
はやく塗装せねば・・・(焦ると良くないと思いますが・・・)
鳥の絵をエンクロに書いちゃいましょか?・・・冗談です。
<塗装>
エンクロは水性ステイン(チーク)+水性ウレタンニス(透明・艶有)で行う予定ですが、
木口(切り口)部分は集成材なので塗料を多く吸い込むと思います。
当然、仕上がりもシナ材部分よりも濃くなると思います。
またセメダイン木工パテはサンディング・切削加工・塗装ができますと説明書いてありますが
実際にステイン塗料が載るのでしょうかね?(これは、本番前に端材で一度試してみますが。)
当初はビス頭隠しや木口には木工パテをと考えていましたが・・・
現時点の自分の中ではシナ材部分と同じように塗料が載るということが考えにくいので
これをご飯粒と木の粉を混ぜたものを自作しようか考えています。
ネットで検索すると木工ボンドに木粉(混ぜる前に着色)と水を混ぜてパテかわりにする方法などいろいろ書いてあります。
ただ木工ボンドですと乾燥後に塗料がうまく載らないと思いますので
(サンディングすれば導菅だけ埋まった状態になるのか?とのこが良いのか?)
ごめんなさい。何を書いているのか自分でも収拾がつかなくなりました。
この辺の情報をお持ちでしたら教えてください。
ビス頭の写真有難うございます。
なんとか現状で対応します。
mingwayさん
おはようございます。
>テーパー加工
おお〜、プロショップでも避けてテーパーするんですね。
確かに強度の問題は有りますよね。
エンクロを自作してて最近思うのですが・・・。車の場合のバッフル重ねは良いのだろうか?と思ってしまいます。
スピーカーが窮屈そうで・・・。
>鬼目
前の情報が残っていました。自分の場合ですが材料はシナアピトン合板で厚みは9mmのもので
バッフルを造ってもらいました。サイズ:(外径63mmx内径47mmx厚み9mmx2枚)
つまり外径と内径の差(16mm)がバッフルの巾になります。
これに対しM4鬼目の下穴は6mmくらいと思いますので(強度を計算に入れなければ)可能は可能ですね。
自分の場合はバッフルを先に台座にパテで接着してしまったのと内径に近い位置での穴あけになったので鬼目は諦めたのだと思います。
>工作室
カットソーでカットして貰ってすぐに隣の工作室を使わせてもらえば良いのですね。
ありがとうございます。次回は図面を持っていくときに一緒にトリマを持っていきます。
1時間100円は有り難いです。
>前に見た動画見つかりました。勘違いが一つ、ローターとトリマを同じ物だと思っていました。
ルーターのことですかね? トリマの大きい感じの・・・
両手で使う感じの。。。 ルーターはトリマより値段も高く、もっと本格的な印象です。
2018/2/7 11:03 [1706-1627]


あん肝軍艦さん おはようございます
テーパー加工
自分が最初にお付き合いしたいと思ったショップのページです。(DSPの考え方が違いすぎたので諦めましたが、とても良い感じのお店出した)インナーバッフルの項目に、テーパー加工の画像が有ると思います。
http://sound-office-swing.com/audio.html
↑これではリンクしないのですかね?(パソコン超初心者なので、すみません)
バッフルの重ねは、元同僚曰く土管バッフルの対処にテーパを設けても、あまり効果が無いようなので、(本当に背圧を逃がすなら、かなり大きくしなければならず)強度的・スペース的に無理があるので、あまり考えない方が良いと言っていました。(人により意見が違うと思いますが)
鬼目
詳細な情報有難うございます。参考にします。
工作室
今回は、使う気も無かったので説明を適当に聞いていたので、もし使うならば、事前に確認した方が良いと思います。不確かな情報ですみません。
動画
ルーターですね。ごめんなさい。ジグソーパズルの様に同じ大きさの物を作っています。その他色々な物を、薄くて加工が簡単な物をゲージに厚板を抜いているのが、面白いと思いました。
ルーターテーブルに取り付けられていて、ビットの高さも微調整できるみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=jR6L-ObA
Mgs&t=33s
2018/2/8 05:50 [1706-1629]

mingwayさん
おはようございます!
ちゃんとリンクは見れますよー!
スピーカー取り付けネジの部分はテーパーになってないですね。
しかもバッフル材料が固いと思われ、テーパー加工面が焦げていますね!
>バッフルの重ねは、元同僚曰く土管バッフルの対処にテーパを設けても、あまり効果が無いようなので、(本当に背圧を逃がすなら、かなり大きくしなければならず)強度的・スペース的に無理があるので、あまり考えない方が良いと言っていました。(人により意見が違うと思いますが)
そうなんですね。
自分の場合、6.5インチ用のバッフルに13cmのスピーカーをインストールですので
若干はスピーカー周りに余裕がありますが、高さを出すためにバッフルを何枚か重ねています。
車ドアにスピーカーをインストール自体、無理があるのですかね?
今、造ってるエンクロージャーを運転席助手席の足元にでも置ければ良いのですが・・・
スペース的に無理があります。
(車中泊をする場合は、運転席助手席の方に頭、リアドア側に足で車中泊しますが、
時間があったら、リアドア側にエンクロ置いて聴いてみます。。。)
>工作室
有難うございます。事前に確認します。
材料をカットして貰う場合も2、3度は下見します。
>動画
動画みました。トリマで型さえあれば同様のことができますよ。
例えばバッフルがひとつあれば素材が違うバッフルのコピーを複製できます。
昨日から塗装を開始しました。
ここからは根気との勝負です。焦っても結果は絶対に良くなりません。
乾燥は丸一日かけ必ずサンディングしてから上塗りを!最低2度塗りを基本に!
木工パテ→やはり塗料がのりにくいです。何度も塗ればまた変わるかもしれません。
木工ボンド跡→#240でサンディング後に塗装しましたが塗装後にボンド跡がくっきりと解りますね。
因みに明日〜休み明けまで、いろいろと忙しく返事を書く余裕がありません。
mingwayさんもXT取り付け&調整頑張ってください!
2018/2/8 11:03 [1706-1631]

mingwayさん
こんにちわー!
エンクロージャーです。↓ HP真ん中あたり
ttp://caraudio.ynosuke.com/
因みにXTマウント作製時に参考にさせていただいたHPです。
↓ 真ん中あたり
ttp://blog.studio-messe.com/?eid=1184838
ttp://blog.studio-messe.com/?eid=1184797
コピペして頭にhを付けてください。
ここまでできるとかなりヤリタイことができますね。
流石プロです。
2018/2/8 15:10 [1706-1633]


あん肝軍艦さん おはようございます
バッフルの重ね。元同僚曰く
テーパーを45度(角度はうる覚えなので、違うかもしれません)以上付けないと背圧のコントロールが出来ないので、バッフルを長くするとドア側の開口部が大きくなり、現実的には無理と言う事らしいです。それより角度が小さいと、効果があまり無く土管のままと変化が無い感じらしいです。
塗装
何色に塗るのですか?ニスの様な透明で木目を出すのかな?
しかし、作業が早いですね。間もなく完成ですか。
完成したら画像を見たいです。
動画
リンクの貼り方、簡単なのですね。ユーチューブを見ていて、以前参考にしたFRPでのエンクロージャー制作を見つけたので、貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=Om4T9ZpJ
MsA
https://www.youtube.com/watch?v=ieIAywZ3
q6A
FRPだと好きな形に出来るので、面白いです。(自分のドアのスピーカー周りは、動画を元に制作しました)XTも最終的には、ピラーカバーにFRPで成形する予定です。
返信、暇な時で良いですよ
2018/2/10 07:06 [1706-1635]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
mingwayさん
こんにちは!
ラックの方は出来上がりました。
パテ修正の所は塗料がのりません。
後で何か考えます。
ネット画像で色の表現は難しいですが、
どちらかというとビターチョコのような色です。
伝統工芸品ようです。笑
エンクロージャーも同じ色にします!
ATX電源入れる段がカツカツです。
冷却ファン上のグリルを外さないと入りません!
因みにネジ使ってません!
木工ボンド+木ダボです。
木ダボは16個使いました。
とりあえず。
2018/2/10 16:26 [1706-1636]


あん肝軍艦さん おはようございます
チョコレート色良い感じじゃないですか。落ち着いた感じで良いと思いますよ。
やはり、合板の内側の柔らかい所には色がのりずらい感じですかね?
一度完全に乾かしてから、表面に軽く研ぎを入れて再塗装してはどーでしょう。吸い込み量が減って均一になる様に思います。
昨日、XT取り付けの材料を買ってきました。ピラーカバーも解体屋で左右セットで千円でした。
13日に作業開始です。(完成はちょっと先になると思いますが)画像撮りますね。
2018/2/11 06:52 [1706-1638]

mingwayさん
こんばんは!
昨日は徹夜で作業しました。
眠いです。
http://minkara.carview.co.jp/smart/useri
d/2384202/blog/41087385/
2018/2/11 22:31 [1706-1639]


あん肝軍艦さん こんばんは
作業、お疲れ様です。
寒いですし寝不足は、体調を崩しやすいので気を付けて下さい。
自分は明日から、XTの取り付けを始めます。急ぐつもりもないので、ゆっくり・じっくり作業するつもりです。(完成出来るかな??)
少しずつ画像を撮ってみようと思います。
2018/2/12 22:13 [1706-1640]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
全体 | 左エンクロ | 右エンクロ | ラック パテ部分修正 |
mingwayさん
こんにちはー!
修正手直ししました。
パテの上から車ボディ用の塗料を塗りました。
バッフル面の上の角をトリマで削ろうか迷いましたが全体的な形が丸っぽくなりそうで止めました。
ネジは一切使わずにダボを60個くらい使いました。(ダボ接合はコツを掴みました。次からは簡単に出来そうです。)
一応、完了致しましたので画像をいくつか添付致します。
Rouge☆さん、mingwayさん
いろいろとアドバイスを頂きありがとうございました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2384
202/blog/41091124/
ミンカラでホームオーディオに詳しい方からも
素晴らしい出来で、とても刺激を受けましたとのメッセージも頂きました。
mingwayさんも今日からツイーター取り付け作業開始ですね。
(自分の場合、ゆっくりやるつもりで始めても途中から急速にピッチを上げてしまいます。)
あまり無理をなさらないように。
2018/2/13 10:34 [1706-1641]


あん肝軍艦さん こんばんは
完成おめでとうございます。
チョコレート色から黒にかわったら、締まった感じに見えますね。(チョコレート色も落ち着いた感じで良かったですが)
ダボ接続は、慣れれば簡単なんですか?不器用な自分では、ズレてはまらなくなりそうです。
みんカラも見ました。とても良い音という事なので、良かったですね。
家だと、走行ノイズやエンジン音等が無く、小さいボリュームで聞けるのですね。
TAは、TWの位置を微調整することで合わせるのですかね?車の様に離れていないので、あまり影響が無いのかな?ホームは、全くやっていないので良く分かりません。(車のTAも、バカ耳なので合っているか分かりませんが)
ひとまず完了という事なので、お疲れ様でした。
自分のXT取り付けは、今日6時間ぐらい作業しましたが、全てが上手く行かず振り出しに戻る、みたいな感じです。焦らずに、やっていこうと思います。
2018/2/13 22:23 [1706-1643]


![]() |
![]() |
---|---|
こんばんわ^^
あん肝軍艦さん
完成おめでとうございます^^b
そしてお疲れさまでした。
理想とされてた形状にほぼ到達したのではないしょうか。
また改めてカースピーカーをホーム利用された感想など楽しみにしています。
あん肝軍艦さんの行動の速さに一番驚かされましたけどね^^
見習わなくてなりません。
みんからの最終はまだ拝見しておりませんが、画像をみる円形切断の際に付属のプレートを使用されていたのではないでしょうか。
芯が出しにくくて苦労されたのではないかと気になっていました。
今後もトリマは活躍すると思うのでまた意見交換させてください。
私も降雪を含む悪天候が続く中、あん肝軍艦さんに触発されて即席レベルですがファイタルプロさん用に小型エンクロージャー百金verを作ってみました。
某横浜のオーディオ屋さんにならってパッシブラジエーター式にしてみたのですが思うような音が出せずに凹んでます。^^;
このスピーカー、ボリューム上げるとすごいんですけど小音量で聞くと寂しいです。
ダイトーボイスのペーパーコーン仕様は以前にやってみたのですが量感はあるものの解像度がいまいちで、今のところホームではモレルさんが主力のままです。
今後の予定としてダイトーボイス用に手に入れたジャンクエンクロージャーにXS1700を仕込んでみることとJBL-560GTIを現在車から全部外しちゃったのでこれも屋内で試してみたいと思ってます。
mingwayさん
ダボ穴の件ですが位置決めに不安があるようでしたらガイド売ってましたよ。
SK ダボ用マーキングポンチ DP-8
アマゾンで見つけた一番シンプルなものですが、これで十分な気がします。
最後に今更ですが画像を
最初の写真がトリマで円きりしたときに出来る三角部分です。
これを倣い加工で手前の円にそってきれいに切り落とします。削り落とすかな?
2枚目がトリマ円切り用に使ってるプレートです。
このプレートを作業台にクランプすれば、そのまま簡易のトリマーテーブルです。
小物ならいけます。
こっそり写ってるのはファイタルさん用に加工中のものです。
遅れましたがよろしければご覧ください^^;
2018/2/13 23:48 [1706-1644]

Rouge☆さん
おはようございます。
>完成おめでとうございます^^b
有難うございます。
>理想とされてた形状にほぼ到達したのではないしょうか。
形状は割と似せたつもりですが内部構造や素材などはきっと雲泥の差だと思います。
それでも自分で一から造って良かったと思います。
(エンクロージャーの作製はいろんな意味で木工DIYの基本を学べると思います。)
今回トリマと木工ダボが使えるようになり、かなりステップアップしたと感じます。
毎晩1H程6畳ないくらいの狭い部屋で聴いていますが、まあ素晴らしいの一言です。
特に顔をラックの前あたりに持っていくと、それはもう車を遥かに凌駕したものがありますよ。
ひさびさに鳥肌たちましたもん。(少なくとも自分はそう感じました。)
このままいくとホームオーディオの世界に嵌まってしまいそうです・・・。汗
車との音量差は、これは路面ノイズ、対向車音、雨風、エンジン音などの環境の違いも大きな要因と思いますが
何より一番の原因はAMPのゲイン差なのかなと自分の中では無理やりに納得させています。
(思っているより小さなボリュームで大きな音が出せるので、それはそれで良いのですが・・・)
ゲインですがPDX−P01のAMPはゲイン調整がありません。
これに対して車のPDXゲインは小さく絞っています。
まあ家にも車と同じPDXアンプを持ちこんで比較すれば明確になりそうではありますが・・・
(聴感判断ですがボリューム差は10−12程は有る感じです。)
そこまでする気力もあらず・・・。
>あん肝軍艦さんの行動の速さに一番驚かされましたけどね^^
これは性格ですかね?行動に移るまでが、いつももぞもぞしてて・・・
いざ行動に入ると最初はゆっくり目なのですが途中から急速にピッチを上げて結論を早く見たがります。
(途中からやっつけ仕事になりやすいです。)
ですので毎日コツコツ作業するのが苦手です。
>画像をみる円形切断の際に付属のプレートを使用されていたのではないでしょうか。
>芯が出しにくくて苦労されたのではないかと気になっていました。
付属のプレートを使いましたが使いにくいですね、これ。
中心穴には釘ではなくビス(コースレッド)で固定しました。
中心穴径に対してビス径が細すぎて切除作業中に中心軸がブレやすかったです。
一回の切除は3−5mmくらいで行い、ひとつの円を切り抜くのに5−6回は作業しました。
最初は勝手が解らず作業台を思いっきり円の形に削っています。(みんからに画像有り)
常に中心軸から円の外側に引っ張る感じで切除しましたが、
円の切り抜きは今回のトリマ作業で一番苦労しました。
画像ありがとうございます。透明色で使いやすそうですね。
自分も次はテンプレートを自作します。(ビット用の穴はホルソーで開けるつもりです。)
>あん肝軍艦さんに触発されて即席レベルですがファイタルプロさん用に小型エンクロージャー百金verを作ってみました。
某横浜のオーディオ屋さんにならってパッシブラジエーター式にしてみたのですが思うような音が出せずに凹んでます。^^;
このスピーカー、ボリューム上げるとすごいんですけど小音量で聞くと寂しいです。
ダイトーボイスのペーパーコーン仕様は以前にやってみたのですが量感はあるものの解像度がいまいちで、今のところホームではモレルさんが主力のままです。
今後の予定としてダイトーボイス用に手に入れたジャンクエンクロージャーにXS1700を仕込んでみることとJBL-560GTIを現在車から全部外しちゃったのでこれも屋内で試してみたいと思ってます。
おお。
やることがたくさんあって楽しそうですね。
是非、経過報告をお願いします。
ミンカラで知り合った方も自分に刺激を受けてホーム用にエンクロ造りたくなったと言ってました。
その方は車にはホーム用小口径フルレンジをとっかえひっかえしているようで現在はFostex MG100HRだそうです。
そもそもスピーカーは消耗品なのでホームや車に関係なくコストパフォーマンスが良いものを
とっかえひっかえしていった方が現実的で楽しいのではないか?と最近思っています。
2018/2/14 11:11 [1706-1646]

mingwayさん
おはようございます。
>完成おめでとうございます。
ありがとうございます。
>チョコレート色から黒にかわったら、締まった感じに見えますね。
黒に塗ったのはラックの前面部分のみでエンクロは塗っていないですよん。
確かにこげ茶に黒が入ると全体的に締まった感じにはなりますね。
しかし塗装はやはり苦手な部類だな・・・
特に今回の様な濃色は難しいと感じました。
着色はせずにウレタンニス(艶なし)のみの仕上げが良いかもしれないです。
着色されたニスも有りますが自分のような素人には難しそうです。
今回は見えない部分はウレタンニスを2回、見える部分はステインで気に入った色になるまで着色し
その後ウレタンニスを2回程塗りました。木工パテもそうですが木工ボンド跡も塗装がのらないですね。
>ダボ接続は、慣れれば簡単なんですか?不器用な自分では、ズレてはまらなくなりそうです。
逆に自分はダボを使った方が木工ボンドのみで接着で面を合わせていると反対側の面がズレたりとか、
あのニュルっとして接着面がズレる感じはなくなりますので良いのかなと思います。
大西というメーカーのダボ錐とダボマーカーを使いました。
(これは同メーカーで揃えた方が良いです。ダボ錐は10Φ用と6Φ用のものを購入しましたが実寸穴だと5mm小さいです。)
最後にドリルをダボ錐の穴に合わせて2−3周グルッとさせます。(皿ネジの座グリ?のような)
(こうすると少しは微調整が可能になります。)
またダボを少しニッパーでカットしダボ穴よりも短くしました。(確実に密着するため)
あとは垂直にダボ穴を開けるため木材を直角に接合した即席治具を造りました。
(ダボ穴用にドリルガイドというものも市販されていますが)
ダボは面倒ではありますが、
強度があがり外側からは全く見えないので今後の木工DIYでは活躍しそうです。
寒い日が続いていますが
XTの取り付けもあまり無理をなさらないようにしてくださいね。
2018/2/14 11:11 [1706-1647]


Rouge☆さん あん肝軍艦さん
おはようございます
ダボ加工
便利なガイドが有るのですね。定規で線を引き穴を開けるとずれそうだなと思っていました。
自分のサブウーハーの箱は、上面以外見えなくなるので、L字型のビス穴の開いた金具で固定して作りました。
日曜大工の様な事は、ほぼしないのですが次に車を乗り替えるときに、またSWの箱を自作すると思うので試してみようと思います。(2年位先になると思いますが)
塗装
あん肝軍艦さんは、刷毛で塗っているのですか?スプレーかな?自宅での塗装は、あちこちに塗料が付きそうで、また屋外だと風の影響が、屋内だと臭いの処理が大変そうですね。
自分は、会社の工場で休みの日に、(シフトで休んでいるので、工場は毎日開いている)邪魔にならない程度に作業しています。粉塵や臭いにあまり気を使わなくていいのと、エアーツールを使えるので便利です。
塗装はほぼしたことが無いのですが、塗料を吸い込んでしまう材料の時は下地塗料で包んでから本塗装すると良いように思います。色が染まりずらい時は、同じ位の明度の下色を塗ると良いと言っていたように思います。(茶色にするときは、最初に黒を塗ってから茶色を塗る感じ)詳しくは分からないのですが。すみません。
2018/2/15 09:21 [1706-1650]

mingwayさん
おはようございます。
>ダボ加工
最初は18mm厚なので真ん中の9mmの位置に真っ直ぐ線を引き、さらに左右から例えば50mmの位置に
印を打ってダボ穴を開けるという事をしていましたが、途中からは大体でやりました。
ただ1辺に対して2個(ひとつだと360°回ってします・・・ないとは思いますがw)は使うようにしました。
これに対して相方の方はダボマーカーでできた印にダボ穴を開けるのみです。
(相方の方へは線を書いたり印をつけたりといったことは最初からしていません。)
もひとつネジを打ってネジ頭をダボで隠すといったやりかたも(こちらのが簡単)やりますが、
濃色で塗りつぶせば解らないのですが、今回の様に木目を出したい場合などはダボが打ってあるのが解ります。
何れにしましても、ダボ接合は慣れてしまえば意外と簡単ですよ。
>塗装
刷毛で塗りました。6畳の部屋の片隅にブルーシートを敷き、その上に新聞紙を敷き詰めで
塗装が垂れそうな(浮かしたい場合)場合には、段ボールを5cm角にカットしてそれを折り曲げて浮かしていました。
床(白色)に塗装が着かないように最新の注意はしていたものの、一回だけウレタンニスの入った容器をひっくり返しました。汗
床にダボっていきましたが・・・すぐに濡れた雑巾で拭きとったらセーフでした。
匂いは、水性塗料なので、ほぼほぼ気にならないですよ。
油性塗料や、今回使った木工パテは匂いがキツイです。(屋内での作業は無理と思います。)
今回は組立前に塗装をやりましたが、組立後にやるのとどっちが良いのでしょうかね?
自分の場合は以前造ったペット用のうんちボックス(屋外置き)を塗る際に外で塗ったのですが、
垂直面や裏側や中面を塗るのにあ(物も大きくて重い)かなり苦労しましたので、今回は最初に塗装をしました。
>塗料を吸い込んでしまう材料の時は下地塗料で包んでから本塗装すると良いように思います。
色が染まりずらい時は、同じ位の明度の下色を塗ると良いと言っていたように思います。
ありがとうございます。参考になります。
#240でハンドサンダー処理後に水性ステイン(チーク)で塗装し乾燥したら#400で磨き、
再塗装して乾燥後に#620にしてみたいな感じです。濃くしたかったので何回か塗りましたが、
3回くらいでも十分な感じでした。ステイン塗料は染み込まないものは布で拭き取ってしまいます。
十分なチョコ色になったので、最後にウレタンニスを2回ほど塗って#800、#1000で終了しました。
もっとウレタンニスをぬって#2000くらいにして最後はコンパウンドとか
車用のキズけし剤などで磨けば鏡面仕上げになるようですが、まだまだ自分には無理ですw
2018/2/15 10:45 [1706-1651]

![]() |
---|
即席ですが練習で造ってみました。
素材は家にあったMDF5mmです。
トリマ台座固定用に3.2mmで穴を開けて
皿ネジの皿部分を造ろうと6.5mm?のドリルでほんの
一瞬だけドリルを当てる感じで作業したのですが・・・
一瞬で貫通しましたw(台座に固定は可能です。)
真ん中の線には外径寸法
斜めの線には内径寸法で穴開けします。
本番は5mmべニアで考えていますが、
アクリル板の方が作業が見れて良さそうですね。
アクリル板にしようかな・・・。
2018/2/15 11:36 [1706-1653]


あん肝軍艦さん こんばんは
ダボ加工
慣れれば結構アバウトでも良い感じなのですね。2か所なら何とかなりそうですが、欲張っていっぱい付けるとどれかが合わなくなりそうです。
塗装
水性は臭いも無く水道水で洗えるので楽ですね。乾燥に時間がかかるのが問題ですが。
組み立て前に塗ると表面以外もきれいに仕上がりそうですね。ニスの様な厚みが有る塗料の場合組み立て時にしっくり来ない事や接続面が剥がれたりしそうです。
組み立て後の塗装は裏側などは色が入らない感じになりそうです。ニスなどを厚塗りすると、接続面が埋まり一体化する感じになると思います。(ばらすことは出来なくなりますが)
分かった様な事を書いていますが、塗装は素人です。すみません。
かなり細かい番手のサンダーまで使うのですね。手でやるのは大変そうです。ダブルアクションサンダーとかオービタルサンダーとかを使うと楽そうですね。カインズのレンタルに無いかな?
2000番の目を消すのはポリッシャーを使うと思いますが、手ではとても無理だと思います。
プロは工具などがそろっているので、綺麗に仕上がるので、そこがDIYとの差が出来る所ですかね。
2018/2/16 00:08 [1706-1655]

mingwayさん
>ダボ加工
慣れれば結構アバウトでも良い感じなのですね。
接合する板と板の面とか角度がちゃんと有ってさえいれば
ダボの位置はアバウトで良いと思います。(隠れる部分ですし)
自分も最後は12か所のダボを合わせる自信がなくて
手抜きをして4か所にしてしまいました。
強度はボンドのみよりも全然ありますね。
デメリットは分解不可能で破壊しかなくなることですかねw
>塗装
一応、接合面にはマスキングテープして塗料が入り込まないようにしました。
あとはボンドを塗る前に#60サンドで削りました。
最初は千枚通しで接合面にキズをつけたりしてましたが(面倒になり途中からはやっていません。)
シリコーンで内側の隙間を埋めもしようと購入もしたのですが
カットソーでカットしてダボをつかってクランプで強く挟んで接着しましたので
隙間はなかったです。
>2000番の目を消すのはポリッシャーを使うと思いますが、手ではとても無理だと思います。
>プロは工具などがそろっているので、綺麗に仕上がるので、そこがDIYとの差が出来る所ですかね。
手元には1000、1500、2000までは持っています。
工具は揃えだしたらキリがないですね。カインズにも、このあたりの工具はないかと。。。
DIYとプロの差は売り物(お金が頂けるか頂けないか)になるかならないかだと思います。
XT取り付け頑張ってください。
2018/2/16 11:53 [1706-1657]


こんばんわ^^
mingwayさん
いまさらですが、実は私はだぼ穴加工は知識だけでやったことがありません。
すいません^^;
木工や竹細工など好きな人が身近に多いので色々教えて頂けてます。
元々それほど見た目を気にしないのでガンガンネジで打ち込みます。
良くて化粧ネジを使うくらいです。
ウーハーはさすがに奇麗に塗りたいと思ってはいるのですが、既に2年くらい経過してしまいました。
軽トラの細工の時にMDFを黒に塗りましたが、ホームセンターに売ってた木製品用のカンスプレーです。
目止めも何もせずに簡単にほどほどに仕上がる。
便利になったなと感心いたしました。
ピアノみたいな塗装も興味ありましたが、費用や労力を考えたら私の性格だと一度でこりそうです。
あん肝軍艦さん
アクリルのメリットは強度にある気がします。
切削中はぶっちゃけ見えませんw
支点に2mmのドリルの軸部を使ってますが、穴が広がることも無く安定して奇麗に切れてます。
試作のつもりがずっと使ってます^^
最近は滑りやすそうなのでテフロンのまな板とか使ってみようかなと思ってますが、ひっくり返すだけで簡易トリマーテーブルになる便利さからなかなか離れられません^^;
と、ここまで先日書いてたのですが追加分を少々。
ピアノみたいな塗装は動画がいくつかありました。手間がすごいです。
#2000以上の仕上げですが通常のポリッシャーだと回転で熱をもって塗膜に食いつくのでかなり回転数を低く出来るものでクロスみたいなバフでやるようです。
3Mの一番目の細かいコンパウンドを買って持ってますが、それに見合う道具と腕がないので自己満足用にしかなっていません。
普通ので十分満足できてます^^;
FRPの成形ですが、初期段階の空気抜きが重要ですよ。
比較的大きな物は樹脂をたっぷり塗りながらゴリゴリ押し出しますが、小さい物のほうがガラスクロスが浮き上がるので空気を含みやすく大変だつた記憶があります。
さほど強度を要求しないならクロスを細かく切ってやってもいい気がしますが、そのくらいだと一般的な生地を樹脂で固めて表面を違う手段で仕上げた方が楽な気がします。
少し遡って車検適合性の話しですが、過去に陸運支局で助手席前のウッドテーブルで落とされました。
難燃材でない材料である点。
当時の基準でダッシュボード付近においてシートベルト着用状態であっても搭乗者が接触し損傷を受ける可能性があること。
運転席に近い場合は取り付け状態によっては運転を妨げる可能性がある物もダメとの事でした。
これだと実は木製バッフルはNGなはずなのですが、アルパインは普通に商品として売ってます。難燃材の内装に囲まれてたら良いと言うことなのか、わからないまま今に至っています。
少々間が空いてしまったので思いつくままに書きました。
ツッコミやより正確な情報がありましたら遠慮なくお願いいたします。
ちょっとづつ書き足してたのでまとまりか無くて申し訳ないです。
2018/2/21 02:10 [1706-1661]


Rouge☆さん おはようございます
ダボ加工
割と簡単そうに思えてきましたが、普段は日曜大工の様な事はほとんどしないので、次に車を乗り替える時にウハーボックスを作る参考にします。
塗装
印刷屋さんの癌労災の後、塗料の発癌性物質が使えなくなり(使えるのですが、健康診断、使用記録等の保管が必要)油性塗料から水性塗料に大きく変わって来ています。
塗料メーカーも旧製品と同じ性能を出すように悪戦苦闘していますが、なかなか難しい様です(だいぶ良くはなってきている様ですが)
スプレー缶も昔と比べると、使い勝手が悪くなっている可能性があります。
自分のウーハーボックスは、ホームセンターでカーペット用のロール状の材料を切売りで買いG17ボンドで貼り付けました。(上面以外見えなくなるので、貼り付けも簡単でした)
FRP成形
エンクロージャーの様に強度を必要とする場合は、ファイバー繊維を重ねますが、今回のツイーター取り付けの様な場合、強度が必要ないので、タルクを使う予定です。(形だけ成形できれば良いので)
かなり先になりそうですが、作業の画像を撮りますね。
車検適合
基準が分かりずらく、めんどくさいですよね。持ち込みではなく、指定整備で通す予定なので、よほどでない限りは大丈夫だと思っています。
2018/2/21 08:49 [1706-1662]

Rouge☆さん
おはようございます。
>アクリルのメリットは強度にある気がします。
>切削中はぶっちゃけ見えませんw
あら、見えないのですか?
確かにアクリル板の方が強度出ますね。
木材ですと軸穴が拡がっていきそうです。
アクリル板はいかんせん値段がな・・・
切削中に見えないのであれば木材+アルミ板とかのハイブリッドでも良さそうです。
アルミ板も高いですね・・・。
>テフロンのまな板とか使ってみようかなと思ってますが、ひっくり返すだけで簡易トリマーテーブルになる便利さからなかなか離れられません^^;
まな板でトリマーテーブルを造られた方の画像はネットで拝見しました。
トリマーテーブルのトリマ取り付け方ですが、テーブル下からのビス止めではなく、
テーブル上からトリマをスポtっとはめ込む様な取り付け方は如何でしょうか?
テーブル下からトリマを取り付ける場合、テーブル(取付け)板の厚みが気になったりします、(できるだけビットを出したい)
かといってテーブル(取付け)板の厚みをトリマベース(四角)の厚み、5mmくらいですかね?にすると
トリマの重みでテーブル(取付け)板が撓む気がします。
なので、先ず1枚目、トリマベース(四角)と同じ5mm厚板にトリマベース(四角)が嵌まるように四角穴を開け、
2枚目板(こちらは厚みは何ミリでも構わない、できるだけ厚く)は、トリマベース(四角)を外した状態でスポっとはめ込み出来るように
丸穴を開ける。固定はトリマベース(四角)の4隅穴を使いテーブル上からネジ止め。
1枚目板と2枚目板を接着+ビス等でくっつける。
1枚目板と2枚目板の寸法差がなく取り付けに苦労するようならば、別途(大き目な)トリマベース(四角でも丸でも)を造っても良いかもしれません。
>ピアノみたいな塗装は動画がいくつかありました。手間がすごいです。
鏡面塗装は完全に舐めていました。
#2000くらいまでハンドサンダーで磨き、その後ピカール→車用コンパウンド(細目)→車用コンパウンド(極細目)などで鏡面になると思っていました。汗
試しに1〜2度塗り後に#800で磨き、その後にピカールで磨いてみましたが・・・
砥の粉などの目止めも行ってなかった為に、木材の表面繊維内にピカールの成分が入り込んでしまって、
表面に白い粉の様なものが付着しているみたいになり結構大変でした。(再度、塗装ごと削り再塗装しました)
(因みにピアノを磨く時はピカールや車用のコンパウンドを使ったりしています。)
>少し遡って車検適合性の話しですが、過去に陸運支局で助手席前のウッドテーブルで落とされました。
>難燃材でない材料である点。
こちらは仕事柄少し関係しています、
まず難燃と防炎の違いですが・・・世間では、ほぼ同義語で扱われていますが
防炎とは消防法に基ずく用語。難燃とは建築基準法に基ずく用語です。
車輛業界では、難燃という用語を使うことが多いのですが・・・、
メーカーごとに独自の難燃基準を設けたりしています。(FMVSS−302など)
自動車本体はもちろんですが、ディーラーで販売されるような、いわゆる純正オプション品等も
この難燃基準をクリアしてなければなりません。
(これに対し一般市販品等には難燃基準はありません。)
>当時の基準でダッシュボード付近においてシートベルト着用状態であっても搭乗者が接触し損傷を受ける可能性があること。
こちらも内部突起物に対しての規制が行われるようです。
事故の際に運転者や同乗者が車内の突起物に接触して怪我などをしないように、車内で使われる内装(用品など)にR(丸み)をつける。
(確か2.5R以内だったかと・・・)
(外部突起物については既に車検には不合格かと思います。。・・・無線アンテナ、オーバーフェンダーなど)
>これだと実は木製バッフルはNGなはずなのですが、アルパインは普通に商品として売ってます。
アルパインのバッフルや自作バッフルなどは、メーカー純正品ではないので
難燃基準を満たしていなくとも大丈夫です。(一般市販品でも難燃性の場合もありますが)
あとは運転に支障をきたす箇所ではない点。
まあぶっちゃけ車検などはどんどん規制がはいり通過が厳しい状況にはなっていくかとは思いますが・・・
要は検査官の個々の判断による所もありますし・・・
誰がみても、これは無いだろと思うものは先ず通らないですね。
2018/2/21 10:45 [1706-1664]

エンクロでの動画撮ってみました。
youtubeの動画を直接埋め込もうと思いましたが
どうやら、こちらの掲示板では対応してないようです。
ミンカラのリンクを貼ります。
よかったらご覧ください。(音が出たらまずい場所での閲覧は注意願います。)
http://minkara.carview.co.jp/userid/2384
202/blog/41128383/
2018/2/22 12:00 [1706-1667]


あん肝軍艦さん こんばんは
動画見ました。エンクロかっこいいですね^^とても良い音という事なので、良かったですね。(ノートパソコンの内蔵スピーカーで小音量で聞いたので、そちらのコメントは、差し控えさしてもらいます。すいません)
2018/2/23 01:16 [1706-1670]

音の表現を言葉で伝えるのは難しいですよね。
動画ならと思い撮ってみましたが、
(録画機材や閲覧側の機材によっても変わってきますし・・・。)
やはり実際に家で聴くのとだいぶ違いますね〜。
嫁(絶対音感)に車とSRS-X99&X88と今回のスピーカーとどれが一番音いい?
と聞いたら即答で今回のと言われましたw。車と似てるがとも・・・(そりゃ、そうだw)
2018/2/23 10:55 [1706-1672]


こんばんわ^^
動画が拝見いたしました!
雰囲気出てて羨ましいです^^
自分がうまくできてないので気になってたのですが、最初にあん肝軍艦さんに参考画像見せてもらったときはバスレフとはいえ少し容量が少ないのではないかと感じてましたがそんな心配は無用だったようです。
近日中に自分も17cmスピーカーのほうのユニットをXS1700に変更して聞いてみたいと思います!
コメントにもありますが、色々なスピーカーの動画を見つつ自分のスピーカーで聞いててホントの良さが自分に伝わってるのかな?といつも考えます。
そして常に気になるのがマイクです。
私はロジクールのマイク付きカメラと先日テスト用に購入してるコンデンサーマイクしかありません。
あん肝軍艦さんはどんなマイクで収録されたのでしょうか?
差し支えなければ教えて下さい。
では^^
2018/2/23 21:55 [1706-1673]



こんばんは
今日、気になっていたTWのレベルをとりあえず、3dB上げてみました。
結果、とても良好です^^もう少し上げたほうが良い感じがします。(今日は通勤途中に、とりあえずレベルのみ上げたので、次回落ち着いて、しっかり調整してみます)
今まで、苦労していた事の出口が見えた感じで、とても嬉しいです。
今までは、高音がうるさいと思い、TWレベルを下げていたのですが、実は2K〜3Kがうるさく、(MIDの帯域)TWレベルを下げることで、逆効果になっていたようです。
あと、調整中に気が付いたことで、右の耳と左の耳で、音が違って聞こえます(右耳の方が高音が聞こえずらい様です)(右を向いて左耳を正面にした時と、左を向いた時の違い)
これも、調整に影響するのですかね?歳は取りたくないですね!!
2017/12/18 05:13 [1706-1498]


mingwayさん
おはようございます!
>いつの間にか、また100件になってしまっています。
>付き合っていただいて、有難うございます。
いえいえ。こちらこそ有難うございます。
ほぼ2人で会話しておりますのでGTiOさんに申し訳なく思っています。
>CD-IB10IIとCD-RB10
旧型iPhone用の接続端子ですか?(ちょっと検索したのですが)今は、ライトニング端子ですよね?
iPhone4はiPodの同じ30pinコネクトケーブルです。
iPhone5からはライトニングケーブルに変わりました。Xからはワイヤレス?
iPhone4も5も7もDEH-P01のソースをiPodにしてやれば(音質は別にして)聴けました。
操作も(購入したCD-IB10Uの内部で恐らく線が1本抜いて有る為)iPhone側から問題なくできました。
但し充電ができません。(充電もALPINE KCX-422TRなど同等品を使用すれば可能です。)
よくよく考えたらiPhone内の音楽再生時にはDEH-P01のUSB接続は使用しないのであって・・・
さらにCD-IB10Uへは電源を取っているのに充電できないというのは、何となく腑に落ちなくて・・・
当日中に取っ払ってしまいました。(現在はナビからの音声のCD-RB10のみです)
あとはCD-IB10Uの電源をとったらバッテリー電圧が走行中13.6Vくらい、アイドリングストップ時12.6Vくらいと
変動するようになりました、(恐らくはアース不良が原因)
CD-RB10のみにした現在は走行中14.2V-14.3V アイドリングストップ時も14.2V-14.3V で落ち着いております。
そろそろカオスにしようかな?
>パライコ マウスによるドラッグ
今日、再調整して試してみたのですが、動きませんでした。
マウスでドラッグするとドラッグしたポイントの周波数の前後の周波数も一緒に持ちあがったり下がったりする感じですか?
>スコーカー
取り付け場所はやはり、その辺かピラーしかありませんよね。
選定は、この前GTiO1979さんの、おすすめBLAMのFR80を検索したのですが、3万円位でちょっと予算オーバーかなと言う感じです。もう少し検討してみます。
確かに、3万円ですと試してみるという訳にはいきませんね。
また決まったら教えて下さい。
>5時間の調整
途中、風呂に入り昼飯を食べての、延べ時間ですが(スーパー銭湯の駐車場で調整してました)
次の日に、首と右肩が筋肉痛になりました。
入浴後の調整がダメだったんじゃ?
自分は人気のない公園の駐車場などで調整します。たまに巡回パトカーがきてビックリします。汗
>ロータリーコマンダー
便利そうで、良いですね。
かなり便利ですよ。いまだに人気の理由がわかります。
本当はカロXのリモコンを狙っていたのですが・・・。←こちらも操作性が良くオークションなどでいつも高騰します。
先日はカロXの新品リモコンが出品されており、1万5千円ちかくなりました。
>今日、気になっていたTWのレベルをとりあえず、3dB上げてみました。
結果、とても良好です^^もう少し上げたほうが良い感じがします。
今まで、苦労していた事の出口が見えた感じで、とても嬉しいです。
良かったですね。
>今までは、高音がうるさいと思い、TWレベルを下げていたのですが、実は2K〜3Kがうるさく、(MIDの帯域)TWレベルを下げることで、逆効果になっていたようです。
自分もなんとなく設定を変えることで、思わぬ効果(変化)を生む事が多々有ります。
特に指向性が強いTWは、取付位置や少し設定変更するだけで顕著に表れますね。
自分も年明けからTWの選定〜P01を本格的に調整してみます。
>あと、調整中に気が付いたことで、右の耳と左の耳で、音が違って聞こえます(右耳の方が高音が聞こえずらい様です)(右を向いて左耳を正面にした時と、左を向いた時の違い)
これも、調整に影響するのですかね?歳は取りたくないですね!!
自分は聴力検査は良好ですが(16kHzまで)、仰っていることは良く解ります。
TWの帯域のスポット信号でTAの確認をするのですが・・・正面はOK、顔を右左に動かすと逆相のように聴こえることがよくあります。
今度、顔を左右に動かした時に聴こえ方の差があるのか試してみます。
2017/12/18 11:52 [1706-1499]

あん肝軍艦さん おはようございます
CD-IB10Uの電源
電圧降下が大きすぎますね!普通に考えると、かなりヤバいかもしれません。
ホンダのハイブリットは、良く分かりませんが、トヨタの場合ハイブリットバッテリー(200V以上)の電圧を落として補器バッテリー(12V)を充電しているはずなので、基本的に電圧降下はしないものだと思っています。(思い込みで実際には違うかもせれませんが)
前に思ったことなのですが、ハイブリットバッテリーで直接アンプを駆動すると、かなりの高出力・高音質が可能なのではないかと思ったのですが(DC200Vのピュアな電源を使用するため)さすがに、どこのメーカーも作ってませんね。(ハイブリット用の200V回路はかなり厳重にシールドされているので、電源として取り出すのは、かなり困難だと思いますが)
カオス
約3年使った純正バッテリーから大きめのカオスに替えた時に低音がかなり変わった気がしました。(バッテリーターミナルも純正からオーディオテクニカの物に替えたので、どちらが効いたかは分かりませんが)
オーディオは電源が重要なのだと思いました。
パライコ
取説を見たら、基本設定で選択すると、ドラッグで調整できるようです。(30バンドのパライコとして使えるみたいです)パソコンをDSPに繋がずにデモ画面で操作してみたのですが、結構使えそうです。
操作方法は、通常の30バンドの所に30個ポイントが有り、それを上下に動かすと+6dB〜ー15dBレベルが変化し、左右に動かすと周波数が1パーセント単位で変化します。ハンドで数字を打ち込むこともでき、Freq(周波数)は1Hz単位Gainは0.25dB単位Q(前後の周波数の変化の鋭さ)は0.1単位で0.5〜15まで動きます。(試しに1KHzをー15dB落とし、Qを0.5にすると約80Hz〜12.5KHzまでが緩やかなカーブで落ちます。Qを15にすると約800Hz〜1.25KHzが鋭いカーブで落ちます。Qは、各ポイントで一回打ち込むとそのポイントはその数字ままで動かしても変化しません。)30個有るポイントをそれぞれ動かした合成を画面で見れるので、面白いです。
説明が悪く分かりずらくて、すみません。(写真が有れば分かり易いのでしょうが。もし興味が有るようでしたら、エムズラインのページからDSP PC−Toolをダウンロードすれば、デモ操作できます。操作方法は右上のDCMタグをクリックしてDCM内PC−Tool・・・タグをクリック左下のEQ View Modeをドラッグ アンド タッチに変更して、右上のMainタグをクリックすれば、動かせるようになります)
人気のない公園の駐車場などで調整
公園はトイレが有り便利ですよね^^自分も良く使います。あと、スパーの駐車場とかも使います。
でも、他の人から見たら、かなり危ない人に見えるでしょうね!!(車の中で変な態勢でPCをいじり、長時間駐車して大きな音を出しているのですから)
スコーカー
RCAケーブル・スピーカーケーブル・アンプの電源ケーブル等で結構高額になると思うので、今度自分で、見積もってみます。(予算は、全部で5万円位かな。夏のボーナスまでお預けに、なりそうです)
リモコン
ロータリーコマンダーもそうですが、カロXのリモコンも需要が有るなら復刻版を出せば儲かる様に思いますが、メーカーは動かないのですね。(メーカーにリクエストすれば、作ってくれるのかな?)
20年以上前に、いすゞ自動車のベレットGT用のフェンダーミラー(穴さえ開ければ、何にでも付くレトロな感じのミラー)を復刻してもらった話を聞いたことが有ります。当時出入りしていた車屋さんで、いすゞ自動車にリクエストしたら、100セット単位なら作ると言う回答で、即発注し、そのお店で即完売したそうです。(実は、1セット持ってます)
左右の耳の聞こえ方
高い音のサイン波は、位相の関係だと思いますが少し動いただけで変化が大きいですよね。(そのために、ワープルトーンを使うのだと思いますが)
自分の場合、ピンクノイズを聞いた時に左右で違う感じがします。(右が難聴気味?)たぶん普段は脳で補正していて感じないのだと思いますが、オーディオの調整の様な事をすると、分かるのかもしれません。(音楽を聞いている分には、気にならないので問題は無いと思いますが)
今日も休みなので、これから再調整してみます。(良い方向に向かっている時は、調整が楽しく早く試したいと思いますね^^)
あん肝軍艦さんもP01の調整頑張って下さい。
2017/12/20 08:41 [1706-1500]


mingwayさん
こんにちは!
>CD-IB10Uの電源
電圧降下が大きすぎますね!普通に考えると、かなりヤバいかもしれません。
p01 プラス(ELD電源直後から)、マイナス(AMPマイナスと共締め)
AMP2台 プラス(バッ直)、マイナス(p01マイナスと共締め)
考えられる原因として、
p01のプラス側のELD直後か?アース不良か?バッテリーのヘタりか?といった所でしょうか?
ELDは運転席足元のヒューズボックスより手前(バッテリー側にあります)つまりは、これもバッ直になるかと?
アース不良・・・。
ヘッドとアンプ2台で1点アースしていますが、アースポイントを変更するか?
端子のボディとの接合の仕方(今はアンプ端子にヘッド端子を重ねてアースしています。)を変更すると改善されるかもしれません。
本当はマイナスもバッ直したいのですが・・・
充電制御車はマイナス端子側に充電コントロールセンサーがあり、これを介さずにバッテリーのマイナスに繋いでしまうと、
カウントが狂い、車両側が正確な電気使用量を把握できなくなり、正常な充電コントロールができなくなったりバッテリー上がりなどを起こしたりするようです。
970を使用していて電圧降下は見られなかったので、消去法でいくとバッテリーですかね?
4年50000km使用していますので、そろそろヘタっているのかもしれないです。
取りあえずはカオスを買いましたのでバッテリー変更して様子を見てみます。
>ハイブリットバッテリーで直接アンプを駆動すると、かなりの高出力・高音質が可能なのではないかと思ったのですが(DC200Vのピュアな電源を使用するため)さすがに、どこのメーカーも作ってませんね。(ハイブリット用の200V回路はかなり厳重にシールドされているので、電源として取り出すのは、かなり困難だと思いますが)
これ自分もバッ直する時に思いました。
当時いろいろ調べても思うような情報が出てこなかったです。
(オクに出品されているのを見ますとHVバッテリーの周りは頑丈なフレームで囲われててオカマ掘られても大丈夫な造りになっています。)
>カオス
約3年使った純正バッテリーから大きめのカオスに替えた時に低音がかなり変わった気がしました。
オーディオは電源が重要なのだと思いました。
フリードHVの場合、エンジン始動などをHVバッテリーが担当しており
エンジンルーム内のバッテリーは容量38と小さいです。今回は容量60のタイプのものにしました。
音質がどう変わるか楽しみです。(賛否両論ありますが)
>パライコ
エムズラインのページからDSP PC−Toolをダウンロードすれば、デモ操作できます。操作方法は右上のDCMタグをクリックしてDCM内PC−Tool・・・タグをクリック左下のEQ View Modeをドラッグ アンド タッチに変更して、右上のMainタグをクリックすれば、動かせるようになります)
面白そうですね。今度やってみます。
イコライザー設定ですがPerfectとかEargasm Explosionとか知っていますか?
iPhone内のHF PLAYERでPerfectと同じ設定にしたら家で聴く場合ですが結構良いです。
>スコーカー
RCAケーブル・スピーカーケーブル・アンプの電源ケーブル等で結構高額になると思うので、
確かにケーブル類のことも考えないとダメですね。
値段もすごく高いですが・・・レグザットて良いですかね?
>リモコン
ロータリーコマンダーもそうですが、カロXのリモコンも需要が有るなら復刻版を出せば儲かる様に思いますが、メーカーは動かないのですね。(メーカーにリクエストすれば、作ってくれるのかな?)
20年以上前に、いすゞ自動車のベレットGT用のフェンダーミラー(穴さえ開ければ、何にでも付くレトロな感じのミラー)を復刻してもらった話を聞いたことが有ります。当時出入りしていた車屋さんで、いすゞ自動車にリクエストしたら、100セット単位なら作ると言う回答で、即発注し、そのお店で即完売したそうです。(実は、1セット持ってます)
カロXのリモコンは玉数も少ないと思うのですが概ね15000-20000円くらいです。
どうですかね〜? 昔あった頼もう?というサイトを思い出してしまいました。
誰かが企画して最少ロットになったら生産するみたいな・・・。
>左右の耳の聞こえ方
高い音のサイン波は、位相の関係だと思いますが少し動いただけで変化が大きいですよね。(そのために、ワープルトーンを使うのだと思いますが)
自分の場合、ピンクノイズを聞いた時に左右で違う感じがします。(右が難聴気味?)たぶん普段は脳で補正していて感じないのだと思いますが、オーディオの調整の様な事をすると、分かるのかもしれません。(音楽を聞いている分には、気にならないので問題は無いと思いますが)
ピンクノイズでですか? 自分も今度試してみます。
総じて寝不足の時の調整は結果がダメになることが多いです。
2017/12/21 13:10 [1706-1501]

あん肝軍艦さん おはようございます
電圧降下
バッテリーの劣化は関係ないと思います。CD-IB10Uの消費電流が分かりませんが、アンプ2枚よりは小さいはずです。(CD-IB10Uの電源ケーブルが8ゲージ以上有れば別ですが)ヘットライトを付けた時も、15A以上流れると思うので、(LED化したので少なくはなっていますが、テール・フォグなども一緒に点くので合計でそれ位になると思います)ライトを点けた時の電圧降下と比べてみてはどおですか?
アース不良の場合、本来アースに流れる電流が他の流れやすい配線等に流れるので、CD-IB10Uに接続している機器等も誤作動・故障することが有ります。(分散して流れる事も有るので、色々な物が誤作動することも有ります)どこに流れるかが分からないので、色々な症状が出ます。
ELD
ホンダ車のみ付いている機構なので良く分かりませんが、バッテリー電圧も制御しているかもしれないので、(実際にはELDからの信号でECUが制御している)その辺が誤作動しているのかも??
結果としてCD-IB10Uを、付けないでも済むなら付けない方が良いです。
付けるなら、アースを確実に取ってみてください。
バッテリーは4年ならそろそろですかね。(ハイブリットは良く分かりませんが)そー言えば、この前のSABの試聴会の時に思ったのですがメーカーのデモカーは、ほとんどがハイブリットでした。電圧変動が少ないのが良いのか、たまたまボデー形状が良いのか分かりませんが。
アンプ等のアース
色々な考えが有るようです。元同僚が言っていたのですが、ボデーアースの場合車全体がケーブルになるので、バッ直より良いみたいです。(人それぞれみたいですが)できれば、アースポイントを1か所にして塗装を剥ぎ確実に接続するのが肝心らしいです。
パライコ
使ってみました面白いです。Qを狭めてー15dBをドラッグしてうるさい所を探そうと思たのですが、バカ耳のためか分かりませんでした(Qを狭めすぎると、音が変わっている事すら分かりずらいです)
PerfectとかEargasm Explosion
知らないです。今度検索してみます。
ケーブル
レグザットは使ったことが無いです。でも、ショップ周りをしている時に、レグザットからMアンドMに変えたと言うショップが有りました。
自分の場合、バカ耳なのである程度の物を使っていれば良いのかなと思っています。(たぶん違いが分からないと思うので)
スコーカー用のケーブル等の見積もりをしてみました。材料代だけで4万円ぐらいかかりそうです。夏のボーナスまで、お預けになりそうです。
今回の調整
TWレベルを5dB上げて、MIDレベルをー1dB下げました。ちょっとやりすぎ見たいです。
たぶん、これがドンシャリと言うんだなと思う音になりました。(ドンシャリが良く分かりませんが)
最初は聞き疲れする感じだったのですが、慣れてしまったのか、今はこれでも良いかなと言う感じになっています。
もう少し頑張ってみます。
2017/12/22 06:09 [1706-1502]


mingwayさん
こんにちは!
>電圧降下
バッテリーの劣化は関係ないと思います。CD-IB10Uの消費電流が分かりませんが、アンプ2枚よりは小さいはずです。ライトを点けた時の電圧降下と比べてみてはどおですか?
昨夜にヘッドライト点灯でギアをNにしてアクセルを吹かしてみましたが電圧降下は起こりませんでした。
CD-IB10Uの最大消費電流は確か2Aと思います。消費電流からみるとバッテリーじゃなさそうですね。
CD-IB10Uを取り外して一旦は改善されたかと思っていましたが・・・
今朝の通勤時に同じ症状になりました。
エンジン始動〜チョークマーク消灯まで14.3V→消灯後14.1-14.2V→30分後12.6-12.7V〜13.9Vをいったりきたり→コンビニでエンジンオフ後にエンジンオンで14.0V-14.1Vといった感じです。
一旦12.6V-12.7Vになるとなかなか14.0Vまで上がりません。(どうやら970の時は電圧は気にもしていなかったようです。)
いろいろ調べてみて下記の様なブログを見つけました。(症状は全く同じです。)
http://sigotonikkidenaoki.blog.fc2.com/b
log-entry-82.html
ホンダ車の場合、オルタネーター2段電圧制御しているのですかね??
これが原因とするなら全ての辻褄が合います。
>ELD
ホンダ車のみ付いている機構なので良く分かりませんが、バッテリー電圧も制御しているかもしれないので、(実際にはELDからの信号でECUが制御している)その辺が誤作動しているのかも??
こちらも調べてたらアンプ電源用にバッ直する前の自分の発言が出てきてしまいました。笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602447/So
rtID=18297885/
みんカラのこの方が詳しい説明をされています。
http://minkara.carview.co.jp/smart/useri
d/476089/car/425902/810009/note.aspx
>結果としてCD-IB10Uを、付けないでも済むなら付けない方が良いです。
付けるなら、アースを確実に取ってみてください。
アースはグローブボックス裏辺りで1点アースしています。(端子とボディの接合面もやすりで削って導電グリスを塗って有ります。)
バッテリー交換時に再度見直してみます。
>バッテリーは4年ならそろそろですかね。ほとんどがハイブリットでした。電圧変動が少ないのが良いのか、たまたまボデー形状が良いのか分かりませんが。
両ドア共電動スライドドアですがエンジンオフ時にスライドドアが自動で開かないことが何回かあり、
ドアを開くスピードやパワーもなくなってきたので音質向上も兼ねてのバッテリー交換です。
(レガシィの時にバッテリーを上げてしまって酷い目にあいました。)
ハイブリッドが多いのはなんでですかね?トヨタも2025年までにはガソリン車ゼロにすると言ってますし・・・
その辺りのことも関係してるのですかね?
>アンプ等のアース
色々な考えが有るようです。元同僚が言っていたのですが、ボデーアースの場合車全体がケーブルになるので、バッ直より良いみたいです。(人それぞれみたいですが)できれば、アースポイントを1か所にして塗装を剥ぎ確実に接続するのが肝心らしいです。
車全体がケーブルてすごいですね。ケーブルは、なるべく太い線で短くした方が良いように思います。(間違っていたらすいません)
1点アースは器機ごとの電位差をなくす為にやっています。
>PerfectとかEargasm Explosion
知らないです。今度検索してみます。
iPhoneのHF PLAYERでPerfect設定してBTスピーカーで聴いたら、自分で設定したEQ設定よりもはるかに良かったです。
Perfectは2004年ぐらいに完璧なイコライザー設定だったために有名になったらしいです。Eargasm Explosionはその後に出てきたものです。
>ケーブル
レグザットは使ったことが無いです。でも、ショップ周りをしている時に、レグザットからMアンドMに変えたと言うショップが有りました。
スコーカー用のケーブル等の見積もりをしてみました。材料代だけで4万円ぐらいかかりそうです。
なぜ?あんなにとてつもなく高いのか?と思ってしまいます。逆起電流を防ぐREVAMPもそうですが高すぎます。
材料代のみで4万ですか?結構しますね。
>今回の調整
TWレベルを5dB上げて、MIDレベルをー1dB下げました。ちょっとやりすぎ見たいです。
たぶん、これがドンシャリと言うんだなと思う音になりました。(ドンシャリが良く分かりませんが)
WIKIより)
ドンシャリとは、低音と高音ばかりやたらに強調され、中音が充実していない音を指す俗語である。低音がドンドン響き高音がシャリシャリ聞こえることに由来する。オーディオ評論家やオーディオマニアの間で用いられることが多い。
原音には忠実ではないが、一般にロック・ミュージックなどの鑑賞に向く。多くの日本人リスナーが好んで聴いている音質であり、カジュアルなオーディオ機器のセッティングでも多く使われていると考えられている
逆に、低音域と高音域が小さく、中音域が強調された音づくりは「カマボコ型」と呼ばれる。
調整頑張ってますね〜!
2017/12/22 13:15 [1706-1503]

あん肝軍艦さん こんばんは
電圧降下
異常ではなく、正常作動みたいですね^^最近の車は燃費の事を考えて色々やって有るので、勉強しないと思わぬトラブルになりそうです。
最近思ったのですが、今の車は運転手が直接動かしている物がほとんど無いのですよ。(アクセルペダルはセンサーが付きワイヤーは無いです。ブレーキペダルは油圧をセンサーで計測してモーターで加圧されたオイルを制御しています。異常時以外は足によるオイルは車輪に届かないです。ハンドルはやはりセンサーで回転速度・回転時の力を計測して、モーターで操舵しています。これも、異常時以外は手による操舵は伝わっていません。)自動運転の時代なので、当然と言えば当然なのですが。
カオス
分かっておられるとは思いますが、ハイブリット専用のバッテリーじゃないと、トラブルが起きます。
アース
一つ書くのを忘れてしまいましたが、元同僚が言うにはバッテリーの+側(バッ直側)とー側(アース側)を同じようにした方が良いみたいです。(4ゲージのバッ直ならアースも4ゲージを追加する)但し充電制御が有るため、出来ない事が有るみたいです。良く調べないとバッテリー上がりになるらしいです。
あと、前に行ったイベントで、エムズラインの人に言われたのですが、接点活性剤の様なものは使わない方が良いみたいです。(これも人により意見が違うみたいですが)エムズの人が言うには、素手で触ると手の油が付き良くないので、接点は触らないようにして、触ってしまったらイオン洗浄水(記憶が曖昧です。アルカリ洗浄水だったかな?)で洗うときれいになるそうです。(そんなことを知らずに、べたべた触りまくっていますけど)
PerfectとかEargasm Explosion
検索してみました。上げ方向のみなのですね。DSPでは、+6dBまでしか上げられません。上げ幅を半分にして試してみます。
ケーブル
レグザットもそうなのですが、オーディオ関係のハイエンドと中間の違いが分かる人はごく少数なのではと思います。(自分には分からないだろーと思っています)自己満足の世界ですかね?
4万円
アンプの増設のため、フューズブロックや端子が結構高額なのですよね!
調整
最終的には、自分が気持ちの良い音になればと思うので、ドンシャリでも良いのですが、もう少し良くしたいので頑張ってみます。
2017/12/22 22:46 [1706-1504]


mingwayさん
こんにちは!
>電圧降下
異常ではなく、正常作動みたいですね^^最近の車は燃費の事を考えて色々やって有るので、勉強しないと思わぬトラブルになりそうです。
取りあえずDEH-970で3年間使用して問題ない。ナビやDEH-P01のシャットダウンもない。
ので様子を見てみます。
>カオス
分かっておられるとは思いますが、ハイブリット専用のバッテリーじゃないと、トラブルが起きます。
充電制御車対応のものを購入したので問題ないとは思いますが。
但し12/20に購入して、未だ出荷案内すら届いておりません。年末は貨物量が多く出荷がかなり遅れているようです。
ひょっとすると到着が年明けになってしまうかもしれないです。
>アース
バッテリーの+側(バッ直側)とー側(アース側)を同じようにした方が良いみたいです。(4ゲージのバッ直ならアースも4ゲージを追加する)但し充電制御が有るため、出来ない事が有るみたいです。良く調べないとバッテリー上がりになるらしいです。
バッ直の常時プラスは4ゲージでアースも4ゲージにしています。但しアース4ゲージはバッテリーには戻していません。(ボディアース。充電制御車の為)
>接点活性剤の様なものは使わない方が良いみたいです。
使うと言っても一度塗って、ウエスで拭き取っています。恐らくは大丈夫です。
それよりも端子のカシメ不良でケーブルや線が端子から抜け落ちてしますとかの方が心配ですね。
(配線作業で一番気を使う部分です。)
>ケーブル
レグザットもそうなのですが、オーディオ関係のハイエンドと中間の違いが分かる人はごく少数なのではと思います。自己満足の世界ですかね?
いや〜。ヤフオクなどでP01専用の出力RCAハーネスとか出品されていますが、P01からアンプまでは銘柄を統一した方が良いのか?とか考えてしまいます。
現状は出力RCAハーネスはオーテクのものでRCAケーブルはモガミ2534でAMPまで入力しています。
まあ、自分もきっと違いが解らないと思います。
>4万円
アンプの増設のため、フューズブロックや端子が結構高額なのですよね!
ですね。4ゲージ用端子をカシメる工具は、自分は持ってません。
工具から揃えるとなると更に追い金になります。
>調整
最終的には、自分が気持ちの良い音になればと思うので、
これ一番大事ですね。
自分は低音が有る程度鳴ってくれた方が好みのようです。
最近GOLFバッグをラッゲージに積んでいるのでw1rsは降ろしてWavecorのsw182bd01に繋いでいますが、
慣れとは恐ろしいもので、全然物足りません。
調整頑張って下さい。
2017/12/25 14:42 [1706-1505]

あん肝軍艦さん おはようございます
電圧降下
たぶん正常作動だと思います。トヨタの場合加速時は発電させてないようです。(自分の車も12.5V位まで下がります)
基本的にハイブリット車は、補器バッテリーを(12Vのバッテリー)一番最初の回路の接続にしか使っていないと思うので、よほどの事が無いと劣化等が分かりずらいかもしれません。(レディーオンすると、ハイブリットバッテリー(200V)からの給電に変わるので)スライドドアの開閉はかなりの電気負荷ですが、それ以外はほぼレディーオン状態だと思いますので。
カオス
発送が遅れる事も有るのですね?アマゾンで書いて有る日にちより遅れたことは、まだ無いのでビックリです。(土日が挟まると、マーケットプレイスの商品は月曜発注と同じになることが有るのと、在庫切れのためキャンセルになった事は有りますが)
配線
カシメる工具も高いですよね!JIS規格で決まった力まで行かないと、開かない工具を使うと端子が外れることが無いと思います。
あと、4ゲージ以上になると、切る事も結構大変なので、それなりの工具が必要になって来ます。(前に切った時にニッパーを使ったのですが、とても大変で元同僚に工具を借りた事が有ります。専用の工具の場合4ゲージはとても簡単に切れました。0ゲージも切れるそうです)
ケーブルの銘柄は、統一したくなりますよね!(良い悪いは別として、何となく同じ物が良いのかなと思ってしまう)自分は、最初に一回付けたら替えることは無いと思い、そこそこの物を付けようとオーディオテクニカのAT−RS250とAT−RS18Pにしました。そのため、スコーカー用の配線の金額も高くなってしまっています。
調整
もう少しの所まで来ていると思うので(そこからが長いのかも)正月休みに勉強して、来年から実践してみる予定です。(正月休みは、酒を飲むので車を使わない予定)
経験がほぼ無いので、近くにアドバイスをくれる人が欲しいですね!!
2017/12/26 06:47 [1706-1506]


こんばんわ^^
またまた突然お邪魔します。
RCAケーブル、レグザット使ってます。
購入は中古なのですが^^;
最初とりあえず手元にあるRCA使ってたのですが、当時お世話になっていたお店の店主様に時間があるなら比較してみてほしいと言われ、自分の車にオーディオテクニカの中間グレードのものとレグザットを試させてもらいました。
中間グレードは商品名は覚えてないのですが確かグリーンのケーブルだったように思います。
とりあえず中間グレードにてケーブルの交換の必要性を実感しました。下位グレードだったらごめんなさい。
そのあとレグザットを試してがっかりしました。
あからまさまに音に変わってしまい、また金が要るじゃないか!と凹んでしまいました。
素人の私でもわかる違いだったので差はあると考えています。
レグザットが絶対ではなくほかにもっと安くていいものはあると思うのですが、私はたまたま店主様にレグザット新品を買う余裕はないので中間で我慢しようかと話したところ車の代替えで中古売却してくれそうなお客様がいるとのことで運よくゲット出来ました。
ちなみにその時点でアンプはPRS-A700です。
その後PRSからEijuさんのアンプに交換となったのですがその時の変化くらいはRCAケーブルの中間と上位の違いを感じれたと思っています。
元のしょぼいケーブルからレグザットへの変更はアンプ変更時より聴感の差は大きかったです。
ミッドバスが安物なので大きなことは言えないのですが、全体に曇りが取れたような爽快感がありました。
素人の感覚が参考になるかわかりませんが、おっさんでもこんな感じ方をしているくらいに見ていただけるといいかなと思います。
話は変わるのですがWavecorの30oカー用ツィーターを衝動買いしてしまいました。
現状のJBLツィーターにも十分満足してますがフロント2wayをもう少しアナログに楽しんでいこうと思います。
AuraSoundの1インチフルレンジより大きなツィーターがどんな音を聞かせてくれるのか気になってしかったなかったのでぽちってしまいました。
Scanの5pフルレンジとか小型フルレンジがすごく楽しそうだったのですが、またしてもツィーターに走ってしまいました。
ファイタルさんの8pをホームで鳴らしきれないんで、小型フルレンジに少しビビってます。
調整に自信のない私はモノやここの皆様に頼ることにしてますので、あまり迷惑をかけないようにOmniMic V2も購入してみました。
まだ手付かずなのでこの件は改めて書きたいと思います。
ではまた
2017/12/27 00:08 [1706-1507]

Rouge☆さん こんばんは
レグザットやはり、高いだけあって違いますか?とても自分には手の届かない物ですが、話を聞くと欲しくなります。うらやましいです。
Wavecorの30oカー用ツィーター
検索してみました。シルクドームツイーターなんですね、モレルのピッコロ2を聞いてシルクドームツイーターが欲しくなりましたが、予算の関係と今のTS−V172Aをもう少し調整で詰めてから次のステップに行きたい感じです。(ツイーターの交換かスコーカーの増設か、どちらにするかも決めてません)
小口径のフルレンジをスコーカーに使おうかと思い、ちょっと検索していますがスペックを見ていても良く分からないので、正月休みに勉強する予定です。
OmniMic V2
どうも自分はバカ耳なので、調整が上手く行かず、機械に頼りたいと思って購入も考えたのですが、機械音痴で、英語が読めないので使いこなせないと思い諦めました。(金額も高いですし!)
レンタルもしくは、共同購入の様な物が有れば嬉しいのですが(使い方とかも教えてもらえそうですし)
使い勝手等のレポートをいただけると、ありがたいです。
2017/12/28 21:47 [1706-1508]


こんにちわ^^
mingwayさん
実際にいろいろ視聴できるというのはホントにうらやましいです。
スコーカーっていうのは5〜7pくらいのMIDレンジスピーカー?でいいのかな?
私は3wayじゃないので2wayでツィーターの再生レンジを下げて疑似MIDレンジにしようとしてます^^;
ソフトの使い勝手などまた年明けにでも書けたら書きますね。
ホントに正しく使えるか自信がないんですけどね^^;
ではまた
2017/12/29 11:47 [1706-1509]

Rouge☆さん こんばんは
試聴
自分の場合、試聴と言ってもショップのデモボード(箱に入っていて並べて、切り替えられる物)とオートバックスの試聴会ぐらいですけど、最初のうちは、違いがあまり分からなかったのですが、耳が慣れてきたのか、とても良い音の物と好みでは無いものが分かるようになってきました。その違いが、単に高級品によるものか調整の仕方によるものか、取り付け方によるものかは分かりませんが。たぶん、全てが関係して良い音になっているとは思いますが。
本当に好みの良い音を聞くと、笑いしか出ませんでした。
スコーカー
車で付けるならスペース的に10センチ以下が普通だと思っています。自分の考えでは、500Hzから2KHz位を力強く出してもらえる物が欲しい感じです。(実際には、どうゆう物か単体では聞いたことが無いので分かりませんが)
ツイーターも最近の物は、かなり下まで出るみたいですね、それも機会が有れば聞いてみたいです。
経験がほとんど無いので、色々な物を聞いたり見たりしたいと思っていますが、なかなか機会が有りませんね、来年は近くでイベントが有れば、なるべく行ってみようと思っています。どこかで、お会いすることが有るかもしれませんね^^
OmniMic V2
商品説明で見る限り、色々出来るみたいですね、説明を読んでも良く分からない事ばかりですが、正月休みに勉強して、少しは分かる様にしておきます。レポート出来たらで、構いませんのでお願いします。(全く急ぎませんし、感想だけでも構いませんので、暇な時にでもお願いします)
今日、今年最後の調整をしました。今までで一番良い感じです。全体的ににぎやかな感じで、中高音がうるさい感じになりました。このうるさいのが、収まれば完成かもしれません。
また来年頑張ってみます。
2017/12/29 22:50 [1706-1510]


こんばんわ^^
今年も残りわずかですね〜
TS-S062PRS と TS-ST910 を単体で鳴らせてみました。
062は単体で聞けますね。 ネットワーク無しで試しましたがホントに低音がないです。
低音がないと言ってもバックチャンバーじゃなくエンクロージャー作れば少しは出せそうな気がします。
体感ですが、人の声くらいから高音がきれいに聞こえるので結構あると嬉しいかもと思ってしまいました。これの存在は少しツィーターの扱いが難しくなりそうに思うのは気のせいでしょうか?
某横浜のお店の5Fパッシブキットのように小径のツィーターとかでないと美味しいところが被るともったいないような気がします。
いっそツィーター代わりにダッシュマウントしても面白いかも^^
910ですが付属のネットワークのみ使用で単体で試してみましたがこれでは何がいいかさっぱりですね。人の声はかすかに聞こえます。
スマホのアプリで確認してみると12.5khz以上の音が出てます。
アンプの再生能力がしょぼいのかスマホのマイクがしょぼいのかアプリが対応してないのかわかりませんが、上は20khz弱で減少してました。
メーカーHP上では40khz程度までの特性になってるようですが、これを生かすにはそれなりの環境が必要そうです。
いい音源でいい再生環境があればいいのですが屋内にはヤマハのデジタルアンプと中華Tアンプしかないためこれ以上は確認不可能です。
車はハイレゾいけるのにどういうことか! という突込みが聞こえてきそう。
とりあえず12.5khzくらいからの能力特性なので年齢は気にせず十分に楽しめそうですよ。
全部組み合わせてきれいな音が聞けるときっと幸せになれると思います。
私には無理でしたけど、ほかの楽しみ方ができるようになったので良しとしてます。
手持ちスピーカーで強引にJBLの3wayネットワークで組めばおそらくそこそこの状態で再生できそうですが、そうなるとエンクロージャーから新設になるのでさすがにやめておきます。
リボンツィーターやエアモーションツィーターは屋内の再生環境(超高域再生できるアンプがない)ではなんの参考にもならなくて申し訳ないです。
暇つぶしにこういうことしてて真空管アンプが欲しくなるはなぜでしょう。
雑談用暇つぶしの話でした。
2017/12/30 23:22 [1706-1511]


おはようございます!
毎週末GOLFしてます。
ようやく昨日にカオスが届きまして交換しましたが、これだけ音質が変わるとは、ちょっと正直、驚きました! バッ直の際に一緒に交換すべきでした。今後は定期的に変えます。音質は、先ずは全体的にエネルギー?p01ボリュームで言うと3-5くらいは違います。低音が増し全体的に雑味が取れ更に透明になりました。充電制御は問題なし。電圧(電流のが大事ですが)は相変わらずです。(これが正常?)
今年最後のオーディオ弄りでした。
それでは皆さまよいお年を!
2017/12/31 05:22 [1706-1512]

Rouge☆さん おはようございます
TS-S062PRS と TS-ST910
色々とお持ちなのですね!!とても、うらやましいです。
S062なら中古で何とか購入できるかなと思うので(予算の関係)候補の一つに考えてみます。
スコーカーは、もともと低音はあまり出さない予定なのでバックチャンバーのみで、ダッシュ上かピラー取り付け、もしくはドアミラー裏取り付けを考えています。(できれば、ツイーターの近くに同じ角度で付けたいです)
ツイーターとの被りは、ツイーターの再生帯域を少し上げて(4KHzから5KHzぐらいの予定)出力レベルと位相を合わせれば、上手く行くかなと思っています。(位相合わせが、バカ耳なので上手く行かなそうですが)
TS-ST910
スーパーツィーターなので、人の耳ではほとんど聞こえない感じですかね。でも、有ると無いとではかなりの違いが有ると書いて有りました。
Wavecorの30oカー用ツィーターの隣に付属のネットワークで取り付けてみたら面白そうですね^^
(位相合わせのために、取り付け位置を微調整しながら設置すれば良い音になりそうです)あっ!OmniMic V2で、オシロスコープを使って合わせれば、楽かもしれませんね。(パルス信号を出して、波形が暴れないように、頭をそろえる感じ)使ったことが無いので、良く分かりませんが、たぶん位相が完璧に合うはずです。(反射音が有るので上手く行かないかも)
自分よりもっと詳しい人に聞くと、合わせ方が分かると思います。(きっちり合わせれば、素晴らしい音になると思います)
あん肝軍艦さん おはようございます
ゴルフ
良い趣味をお持ちで良いですね。自分は、カーオーディオとドライブくらいで体を動かす事が無いので、運動不足です。
カオス
音質が激変しましたか!!自分の時も同じ感想です。電流が足りていなかったのですかね?そー考えると、キャパシタが欲しくなります。(以前にGTiO1979さんが紹介してくれた、自作のキャパシタを作ってみたくなりました。半田付け等が素人なので、躊躇していたのですが、やらないと素人のままで先に進まないので、来年作ってみます)
今年一年、お世話になりました。来年も、暇な時で構いませんから、よろしくお願いします。
2017/12/31 09:34 [1706-1513]


こんばんは(´ω`)
062と910の組合せで、youtubeに動画がありましたよ。
物だけ持ってて使いこなせない私ではあまり参考になることが言えなくてごめんなさい。
910単体で音は聞こえます。私も年なりの耳なので、それ程心配は無いのではと思っています。
単体再生だとどれ程の価値があるか全く説明出来ません。
車用に特化して売られているのは、耐候性、取付環境への配慮など含めた価値だとおもっています。
価格など考えると現行のもので、もっといい選択肢があるようにも思います。
ヘッドユニットやアンプの再生能力も考慮してベストバイになるものを見付けられるといいですね。
師匠のおすすめスピーカーにはいつも驚かされていますし、ここの皆さんの経験には大変助けられています。
皆さんの意見を参考にもう少し候補を増やしてから絞り込んでいくのも楽しみがあっていいかもしれませんよ!
私も小径フルレンジを楽しむ参考にさせていただいてます。
今後が楽しみです^^
来年も皆様良い音が楽しめますように!
良いお年を!
このまま年明け早々に書き込みしそう( ´艸`)ムフフ
2017/12/31 21:25 [1706-1514]

あけましておめでとうございます。質問ばかりでご迷惑かけっぱなしですが、本年もよろしくお願いします。
正月休みに、集中的に勉強する予定だったのですが、歳のせいか目が疲れて長時間続けて読書が出来ない事に気が付きました。(目がショボショボして辛くなってきます。途中で、疲れ目用の目薬を買ってきて少しは緩和されましたが)
その中で気になった事として、現在の音の改善したいところとして、2KHz〜3KHzがうるさく感じるのを、ドア内部に吸音材を入れることにより緩和出来るのではないかと考えました。(何となくその位の周波数が、ざわついて雑味の多いうるさい感じになって聞こえます)今現在、吸音材系は全く入っていないので、スピーカーの裏だけでも何かを入れることにより改善できるのではないかと考えました。
候補として、レアルの最中、ウレタン系スポンジ、シンサレートを考えています。ドア内部なので、耐水性とかも考えていますが、その周波数に効果的な物を使ってみたいです。また、クロスポイントに近いので(3.4KHzでクロス)分割振動による暴れなのかとも思い、スコーカーを増設の方が効果的なのか考えています(予算的に、スコーカー増設は夏のボーナスになると思いますが)
とりあえず、手元にモナカが2枚余っているので、入れてみようと思います。
明日、晴れればアンプのゲイン再調整と一緒にやってみます。
どういう変化が有るか楽しみです。結果はレポートしますね。
2018/1/6 05:22 [1706-1515]


mingwayさん
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
TS-Z132PRSのTWとvifa XT25SC90-04の聴き比べ!
去年の12月上からTS-Z132PRSのドアMID+vifa XT25SC90-04 の組み合わせで約1カ月ちょっと聴いて・・・。
本日1/7に先ずは右側のツイーターのみTS-Z132PRSのツイーターにしました。
DEH-P01でSWとMIDをミュートして、左右のバランス調整で右側のみ、左側のみ、いろいろな音源で比較してみました。
HPF:2.5kHz:-18dB/oct:正相
<結果>
・音量レベルはvifa XT25SC90-04のが大きいです。3dB程違います。
・vifa XT25SC90-04は良い言い方をすると柔らかい、ソフト
悪い言い方をするとやや籠って聴こえる。
・TS-Z132PRSのTWは良い言い方をするとクリアで透き通る。
悪い言い方をするとややキンキン・・・長時間聴くと疲れそう。。。
*やはり純正の組み合わせの方がいいのか?ということで左側ツイーターもTS-Z132PRSのTWにする。
難しい選択ですが、もう1カ月程聴いて不満や違和感がなければvifa XT25SC90-04は撤去する予定です。
吸音
スピーカーの真後ろに拡散材の最中、ドア内部にアブソーブ(高いですが)が良いと思います。
制振ですがアウター内のドアビーム?もシーリング補強したほうが良いですね。
2018/1/7 14:00 [1706-1516]

あん肝軍艦さん こんばんは 今年もよろしくお願いします。
TS-Z132PRSのTWと XT25SC90-04の聴き比べ!
PRSは、さすがにクロスが低いですね!vifaも同じくらいのクロスですか?2.5Kだとボーカルも、かなり鮮明に出てきそうですね。
カロの音質は繊細で華やかな感じだと、皆さん言ってますね。自分はV172しか、ちゃんと聞いたことが無いので(デモカーとかは聞いたことが有りますが、全てがセットされた音なので)TWのみの音の違いが分かりません。
3ウエイは、予算的に夏のボーナスまで無理そうなので、vifaのツイーターを買ってみようかと思っています。(V172の調整が、そろそろ良い感じになりそうなので、ちょっとだけステップアップしたくなってます)
今年最初の作業
とりあえず、作業はしたのですが、昨日仕事の同僚とプチ新年会の様なものを行い、記憶が無くなるほど飲み(お金とカードも無くなり、カードは止めたのですが)寝坊はするは、体調は最悪だはの作業始めになりました。
結果
スピーカーの真裏にモナカを入れました。とりあえず聞いた感じでは、少しおとなしくなった感じでした。
その後、アンプのゲイン調整をしたのですが、二日酔いのせいか、上手く行かず時間だけ過ぎて行き暗くなってきたので、タイムアップとなりました。そのため、今はとても変な音になっています。
次の休みに、体調万全で再調整します。
ドアの内部は、一応アウターパネル全面にレアルを貼り、インパクトビームをシール材でアウターパネルにくっつけて有ります。(最初は、オーディオテクニカの丸い制振材を5枚貼って、スピーカーの真裏にモナカ、真ん中辺にオーディオテクニカの穴あきスポンジを2枚貼って有ったのですが、音がコモルのは吸音材が原因ではないかと言われ、剥がしたついでにレアルを全面張りにしました)
吸音材を剥がすことにより、音が多少元気になった感じだったのですが、その後DSP購入、調整で元気になりすぎた感じだったので、今回再度貼ることにしました。
2018/1/7 21:35 [1706-1517]


こんばんわ^^
すでに年明けして結構経ちますが
本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
@Wavecorの30oカー用ツィーター
とりあえず装着してみました。
まだ感想言える状態でないですが、今までつけてたJBLツィーターがお気に入りだったためヒイキ目に見てまだJBLのほうがいいです。
エージングは終わってない、取り付け位置その他の調整はできてない、これで何を言っても意味をなさないと思うので今は気にしないでください。
見た目:デカい! 最初から判っていたはずなのに車に付けると「おおぅっ」ってなりました。
取り付け角度の変更のためベースを作らないとダッシュパネルの形状の都合かなり上向きになってしまいました。
もう少しいい角度にしないとちょっと無理があるかなと^^;
Aピラーと同じくらいの仰角になってます。
2年くらい前に試してたTS-V017Aのホーンツィーターくらいじゃまな感じですよ。
エージングにどのくらい見とけばいいかと考えてますが、まずは20時間くらいは使ってから手を付けようかと思ってます。
ATS-ST910
屋内で使用中のスピーカーに併用してみることにしました。
モレルのcawシリーズのミッド13o+ツィーターに追加です。
8オームスピーカーに併用でどうかと思いますが、まず耳が慣れてから外してみれば違いがはっきり分かるかなと思いしばらくこのまま使用してみます。
感覚だけですとシャカシャカ聞こえます。
ギターの弦をピックが弾く音などかなり目立ちます。
鉄琴などの残響音みたいのを気持ちよく聞けたらいいなと期待してるとこですが、いい音源がないので保留。
20khzを再生してみるのですがかなりボリュームをあげないとわかりません。
耳がほとんど聞き取れてないのもありますが、ボリュームを上げれば認識できるものなのか。
そしてアンプ側でそれが再生できる能力が確実にあるものを使えばどうなるのか。
いろいろ気になります・・・
で、わからない事が少々。
リボンツィーターってエージングどうなの?←まったくわかりません。
仮にエージング期間が必要だったとしてどのくらいなのでしょう。
ご存知の方がいらっしゃいましたら取り扱いについて御指南よろしくお願いいたします。
TS-ST910のネットワークってアンプ直近に割り込みなのですが、ただの並列接続になります。
ローパスの場合スピーカーコイルに直列にコイルがあるはずなのですが、これでは既存のスピーカーは音域カットなしになるはずなのです。
7khzくらいのクロスになってるようですが元のツィーターの価値はどうなるんでしょう。
ちなみにツィーターはこちらです。
http://www.mx-spk.com/image/CAT298-spec
皆さんのオーディオではクロスポイントを7khzくらいで調整可能なのでしょうか。
ちなみにAMT40エアモーションツィーター購入時には0.1〜0.5μF400vのコンデンサで調整してみてくださいということで3種ほど購入しました。
この時はファイタルプロに合わせるならばという仮定だったのでウーハー側のカットはなくて良いと思われるとのことでした。
広域再生ばかりに気を取られていた過去のものがいっぱいありますので出来る範囲で色々試しておこうと思います。
今後試したいのはFALのフラットスピーカーくらいで相当財布に余裕ができるまで実現不可能なので、手持ちで遊んでようと思います。
2018/1/8 19:27 [1706-1518]

Rouge☆さん おはようございます 今年もよろしくお願いします。
本当に色々とお持ちなのですね、うらやましい限りです。
自分は、完全に素人なので、お力になれませんが、色々な製品に興味が有るので、応援します。
クロスポイントの調整
自分が購入したDSPは、(車載用)20Hz〜20KHzまでは、画面上かなり細かく調整出来る様です(実際に画面上と同じように変化しているかは、分かりませんが)ホーム用では、デジタルチャンデバ等になるのでしょうが、ホームを全くやっていないので分かりません。(ごめんなさい)
TS-ST910のクロスポイント
自分の感想としては、リボンツイーター(スーパーツィーター)の場合通常のツイーターを補うための物で、通常のツイーターが自然に減衰し始める15KHz以上を補うため、通常のツイーターのローパススロープはOFFで構わないように思っています。(素人の考えなので、間違っているかもしれません。あと、聞こえない高周波数はボリュームを上げても聞こえません。自分の場合は16KHz以上は何をやっても直接は聞こえないと思います。)細かくクロス周波数や音量を調整するよりも、位相を(取り付け位置)気にした方が良いのではと思っています。
素人考えなので、参考程度に思ってください。
オーディオ難しいですね!特にバカ耳だと調整がなかなか上手く行きません。でも、そこが面白い所なのかもしれません。こんなに長く続いた趣味は初めてかもしれません。(飽きやすい性格なので)
お互い、良い音を目指して頑張りましょう。
2018/1/9 06:15 [1706-1519]


mingwayさん
こんにちはー!
なかなか仕事の方が忙しくカーオーディオに構っていられないです。
>TS-Z132PRSのTWと XT25SC90-04の聴き比べ!
XT25SC90-04は最低共振周波数Fo 824.75Hzです。2.5KHzは余裕ですよ。
これに対しZ132PRSのツイーターはツイーター単独のパラメーターは公開されていませんが
パッシブ1.95kHzクロスで判断するとこちらも2.5KHzはOKです。
>ボーカルも、かなり鮮明に出てきそうですね。
ツイーターONLYで聴くとボーカル成分も多いですがドアMIDからのボーカル成分との比率と言われると答えようがないですね。
ただクロスを低くすることによってステージが上がりやすいです。ツイーターは音質の性格を決める最重要ユニットだと思います。
最近なんとなくギボシってロスするのでは?と思いいろいろネットで探してて
ケーブルとケーブルをダイレクトに繋ぐジョイントを見つけまして・・・
ちょっと高いですが早速ツイーター接続用に4個購入しました。(SDJ-01)
http://www.mandmdesign.net/others
+方向になることはないにしても、−方向を少しでも減らせたらと思います。
>スピーカーの真裏にモナカを入れました。とりあえず聞いた感じでは、少しおとなしくなった感じでした。
デッドニングは(音をデッドにする)、やりすぎは良くない気もします。
この辺りの調整は、なかなか難しい作業と思いますね。
自分もドアスピーカーが変わったので、もう少し暖かくなったらアウターパネルに制振+吸音材を足そうと思っていますが、
最初は工具とかでドアを突いて響くところに貼るとは思いますが、途中から「えいっ、や〜〜」とやっつけ作業になってしまいそうです。
本当はスイープ音やスポット信号で細かく設定していくと良いと思います。
2018/1/11 15:00 [1706-1520]

あん肝軍艦さん こんばんは
XT25SC90-04
2.5KHzでクロスですか、実際に聞いてみたいので、購入することにします。(今は、カードが止まっているので、月末ごろになると思いますが)
取り付け方を検討しなくてはいけませんね。ピラー取り付け挑戦してみようかな!一つ疑問なのですがTWの向きは、運転席と助手席の真ん中が良いのですかね?(今のTWは、その向きです)正月にちょっと勉強したのですが、ホーム用のスピーカーはリスナーの方を向けて設置すると良いように書いて有りました。周波数特性表も、0度の方が高音部の暴れが小さく、かなり上まで伸びている様に思うのですが。自分に向けて設置した時のメリット・ディメリットは、有るのですかね?
前に調べた時は、運転席と助手席の真ん中にすると、リスナーとの角度が左右で、ほぼ同じになるのと、角度を付けることにより、自然に減衰するので聞きやすい音になるでした。現在の向きは、それで決めました。
まだ、取り付けは先になるので、もう少し勉強してみます。
ギボシの代わり
M&Mのジョイント高いですよね。ケーブルも高かったように思います。
オーディオ用品は、本当に色々出ていて、値段も高額の物が多いですよね。興味のない人には、理解できない感じですね^^(興味が有っても、理解できない様な物も多数ありますが)
デッドニングは(音をデッドにする)、やりすぎは良くない気もします
たぶん、やりすぎていると思います。(適材適所なら良いのですが、素人が思い付きで、どんどん追加していったので、とてつもない重さになっていると思います)効果が出ているかは、分かりませんが。(最中の効果、車外への音漏れが小さくなったように感じます。あと、音の雑味が減ったように感じます。気のせいかもしれません)
正月から、この縁側の過去スレを読み始めています。もっと勉強して、皆さんに追いつきたいです。
2018/1/11 22:11 [1706-1521]


mingwayさん
こんにちはー!
XT25SC90-04
ミクセルで安いです。3千円切っています。
取り付け方はピラーの場合は耳の高さの位置に取り付け可能ならAピラー取り付けが見栄えも良くカッコいいです。
ただしポジション変えがそうそうにできませんので注意が必要ですね。
ダッシュ上取り付けの場合は見栄えはあまりよくないですが、ポジション変えが簡単にできることがメリットですね。
ただしステージ高さがツイーターの取り付け高さより上にいかない。
ツイーターの向きは、お互いを向き合わせる。中心をバックミラーに合わせる。中心を運転席ヘッドレストと助手席ヘッドレストの真ん中に合わせる。
フロントガラスに向ける。自分に向ける。と様々です。
自分の場合はいろいろ試して右ツイーターは右耳。左ツイーターは左耳に合わせるのが一番しっくりきます。(現在もそうなっています。)
(スイートスポットが狭くなりそうな気もします。)
>M&Mのジョイント高いですよね。ケーブルも高かったように思います。
まだ取り付けていませんが取り付け後によかったらヘッドの電源関係のギボシもダイレクトジョイントに変更しようとおもっています。
>正月から、この縁側の過去スレを読み始めています。もっと勉強して、皆さんに追いつきたいです。
自分も最初の方から読み直したりしていますよ。解らない事などネットで調べものをしていると、ここで教えて頂いたカノン5Dさんのサイトは必ず引っかかってきますし、この縁側掲示板も引っかかってきます。
お互いに頑張りましょう!
2018/1/12 12:55 [1706-1522]


こんばんは^^
お二人ともここ最近は随分と発展されていて羨ましいです。
とりあえず車につけてみた30mmツィーターに耳が慣れてきました。
最初の3時間くらいの変化はわかりやすいですね〜。
とくに調整してませんが、最初思ってたよりいい感じで聞こえます。
ただ、大径すぎるのか前のものより少々高域が物足りないです。
もう一ヶ月くらい使ってから調整に入って見たいと思います。
ホームのほうに追加した910のほうはまだ慣れません。
かといって外すとちょっと物足りなくなります。
こっちももう少し使ってからの変化があればと思うのですが、あまりボリューム上げてないので時間がかかりそうです。
また変化のほど書き込みたいと思います。
2018/1/12 18:52 [1706-1523]

あん肝軍艦さん こんばんは
ミクセルで安売りですか?この前、新年会で飲みすぎてカードを無くしてしまい、今再発行中なので月末まで無理そうです。(カードを紛失すると、カード会社に連絡した瞬間にカードを止めるみたいで、探して見つかっても使えないので、廃棄してくださいとのことです)
ピラー取り付け、かっこいいですよね^^チャレンジしてみたいです。
現在も、ダッシュ上に下からビス止めなので、位置や角度は、ほぼ変えられないので、ピラー取り付けで、動かなくなってもあまり変わらない感じです。
昨日、休みで、音量レベルとイコライザー、タイムアライメントを調整したのですが、(前回、二日酔いで調整して、とんでもない事になったのを修正しました)自分の、感覚ではTWの高さよりかなり高い所に定置してます。(TWが、耳の高さに向けて上向きに付いているからかもせれませんが)本で読んだのですが、人間の耳の感度は、左右方向には敏感ですが、上下方向には疎いらしいです。(その分、脳で補正と言うか決めつけと言うか判断するみたいです。そのため、人により同じ音源でも、左右方向はほぼ正確なのに、上下方向はばらバラに聞こえるみたいです)雑談になりました。
今回の調整は、イコライザーをグライコではなく、パライコで調整してみました。(マウスによるドラッグではなく、周波数・Qを数字で入力)この方がなんか良い感じです。
定置感は、TWが前の方に付いているからかもしれませんが(実測の距離左、1312mm右1000mm)ルームミラーの右側の空間のガラスの向こう側に感じます。
音の感じは、やはり高音がうるさい感じです。(TWレベルを、もう少し下げる予定)
理想まで(?)あと少しと言う感じになってます。(音量レベルは、無茶苦茶になってしまっているので、アンプのゲインを再調整しないとダメですが)
TWの向き
調べてみても、色々ですが、TWの指向性特性のため、自分に向ける方が良いように感じます。(取り付け場所により、反射がかなり関係するようですが)たぶん、自分向きに付けます。(左右の耳の位置ほど正確にはいかないと思いますが。)
来月位から、作業に取り掛かる予定です。その時は、ご指導お願いします。(暇な時で構いませんから)
勉強
なかなか進みませんが、頑張ってみます。また、どうしても、実際の音を聞いて確認する(確認してもらう)事が難しいので、頭でっかちになりそうです。(そのうち、皆さんともお会いして、聞き比べてみたいです)
Rouge☆さん こんばんは
それほど発展してませんよ。ただ、ほんの少し経験が付いてきた感じです。(まだまだですが)
30mmツィーター
ツイーターを変えたことが無いので、今度変えて変化を、確認したいところです(分からなかったら、どーしよう)来月に、vifa XT25SC90-04に変える予定です。
大口径だと、やはり高音が足りなくなるのですかね?足りないと、どー言う音になるのかと言う様な経験がしてみたいです。
前からずーっと思っている事なのですが、音を文章にするのは、とても難しいですね!!
910
有ると無いとでは、やはり違いが有りますか?調べた感じでは、聞こえない様な音でもその下の聞こえる音に影響して、良い感じになると言う印象です。ちょっと先にはなりますが、追加を検討してみます。
変化等の書き込み待ってます。(暇な時で構いませんよ)
2018/1/13 00:19 [1706-1524]


こんばんわ^^
Wavecor TS030TU02 の高音が物足りない件
足りないわけじゃないですよ^^;
質の違いというか、好みの問題のレベルでしょうか。
初期段階ではまったく柔らかみもなく尖った音もないのに硬い音、というイメージでした。
今10時間くらいかと思いますが、硬さが取れて柔らかさと広がりが出てきた感覚です。
ギターのハーモニクスの音とかきれいに出そうなイメージです。
硬い音と表現するのは不適切な気もするのですが、マンドリンの音のようなキレと響きのあるような音について比較した場合限定で元のJBLのツィーターが好みの音色に聞けたと感じています。
エージングが十分に進んでから、改めて比較したいです。
で、ここまで書いて気づいたのですが910のほうがこの辺りの音がいいのかもしれません。
いっぽ間違えればドンシャリのシャリになりかねない気もしていたのですが、マンドリンのような楽器の音をキンキンカリカリさせず高音の小さな振幅の表現をサポートしている、みたいな?
文章へたですいません。
メタルドームは経験がないのですが(たぶん)ソフトドームではこういう音が物足りなかったのかと改めて気付けたのかもしれません。
何か聞き比べてわかりやすい音楽や、こういう音を聞いて欲しいとかあれば教えてください。
可能な限り試してみます。
2018/1/13 22:15 [1706-1525]

Rouge☆さん おはようございます
返信、有難うございます。
皆さん、楽器や音楽にも詳しいのですね、自分は、そういった物にも初心者なので、(音楽のジャンルでR&B・ジャズ・ロック・ポップス等の違いも良く分かりません。ただ、好きな声質な(?)女性ボーカルがきれいに聞けたらと思っている感じです)今、マンドリンとハーモニクスを検索してました。たぶん、聞いたことは有ると思うのですが、イメージがわきません。ごめんなさい!
ギターは、今の自分のセッティングのせいだとは思いますが、高音がうるさく感じて嫌いな印象が有ります。(何となく、どこかがビビっているみたいな感じ)
ツイーターによって音が変わるのを、早く体験してみたいです。
ツイーターは、単体で聞いてもシャカシャカと言う感じの音しかしないので、違いが良く分かりません(オートバックス等のデモボードでも、ウーハーとセットなので、ツイーターだけを交換した時の音の変化を聞いたことが無い)
とりあえず、自分の車でツイーターを替えて音の変化を確認してからでないと、ツイーターの良さと言うか、違いが分からないので、それからの話になりそうです。(3月位までには、交換する予定)
交換したら、結果を書き込むので、よろしくお願いします。(なるべく早く、交換してみます)
2018/1/14 05:18 [1706-1526]


 mingwayさん  
おはようございます!
昨日撤去しました。
http://minkara.carview.co.jp/smart/useri
d/2384202/blog/40979859/
>感覚ではTWの高さよりかなり高い所に定置してます。
本当ですか?
自分もソースによってはフロントガラス中央あたりにボーカルが定位もありますが、ピンクノイズで確認するとダッシュボード上(ツイーターの高さ)に定位しています。Michaelのスリラーを聴くと丁度フロントガラスとダッシュボードの境目(ツイーターの高さ)を右端から左端へ歩いていく感じです。
>ルームミラーの右側の空間のガラスの向こう側に感じます。
調整も進んでいるようですね。
ガラスの向こう側 羨ましいです。
ツイーターは当たり前のように自分に向けていましたが、いろいろ変えてみます。
>ご指導お願いします。(暇な時で構いませんから)
ご指導なんてとんでもございません。
ツイーターの角度はツイーターの前にダンボールや下じきなどを立てて耳の位置からスケールを伸ばして目視でスケールとダンボールや下じきが直角になっているか?確認しているだけですよ。ガラスの向こうに定位
こちらの方こそいろいろ教えて貰いたいです。
2018/1/14 09:55 [1706-1527]

あん肝軍艦さん おはようございます
M&Mのジョイントでの設置完了ですか。お疲れ様でした。実物は見たことが無いので、予想ですけど、真鍮製で(たぶんそうだと思いますが)かなりの重さと、大きさだと思うので、走行中の振動で暴れないようにするのが、肝心の様に思われます。隙間テープで巻いてタイラップで固定ですかね?
自分も、TWを替える予定なので、今色々と構想中です。(考えている時が一番楽しい感じなのは、変ですかね?)前にも書きましたが、取り付けるときの設計図の様なものは、保存しておかないと後で変更する時に、困ると実感してます。(今回は、TW用のケーブルがどれくらいの余裕が有るか分からないので、最悪引き直しになるかもしれません)本来、最短で繋いだ方が良いのでしょうが、後の事を考えると多少余裕を持たせないと、変更時に困ると感じています。(DSP取り付け時に、SW用のRCAケーブルの長さがギリギリだった事も有ります)
定置感
ボーカルの定置しか気にしてませんでした。ピンクノイズや足音を確認してみます。
ガラスの向こう側に定置するのは、ソースによる物のように感じます(録音・ミックスに由来する?)
マイケルのスリラーのアルバムはかなり手前側にいますが、AIさんの和と洋のアルバムは奥の方に感じます。
ルームミラーの右側は、TAを調整している時にボーカルが一番音量が大きく、自然に聞こえる所にしたのですが、ほぼ自分と左右のスピーカーを結んだ線の真ん中の角度になっている感じです。(車や取り付け場所に依るのかもしれませんが、自分の場合MIDとTWとも、ほぼ同じ場所になります)
TWの角度は、人により(車により)色々みたいですけど、プロショップのおすすめは、運転席と助手席の真ん中の耳の高さみたいです。(自分の車の角度)
本当は、動かして確認すればいいのですが、インパネを外さないと動かないので、躊躇してます。
取り付け時の角度調整は、V172の場合TWマウントにTWを外した所に丸い小さい穴が有り、そこに焼き鳥の櫛を刺して調整しました(かなり、いい加減ですが)
XT25SC90-04を取り付ける時は、円錐の様なものに糸を付けて調整しようかと考えています。(まだ、構想中で材料も見に行ってませんが)とりあえず、TWを注文して実物を見てからになりますが。
素人がネットで検索して、突き進むより、相談できる場所が有る事がうれしいです。これからもよろしくお願いします。
2018/1/15 06:32 [1706-1528]


mingwayさん
こんにちはー!
>M&Mのジョイントでの設置完了ですか。隙間テープで巻いてタイラップで固定ですかね?
ダイレクトジョイントは8mmΦの収縮チューブで固定し、±を一緒に収縮チューブの上から絶縁テープで1〜2周のみですよ。
重さは非常に小さくて軽いです。素材は黄銅(ロジウムメッキ)です。
物が非常に小さくて作業中に何度も六角いもネジを落として難儀しました。
(因みに六角サイズは1.5mmΦです)
音質は自分の耳では解らないですが良くなったような気もしますが。正直???です。
価格が1000円/個は高いかな?高くても500円/個が妥当な気がします。
>取り付けるときの設計図の様なものは、保存しておかないと後で変更する時に、困ると実感してます。
今回、AMP側を先ずベルデン8470に接続→Z132ツイーターにベルデン8470を接続 したのですが
余尺はAMP側で処理していたので、いざツイーターに繋ごうと思ったら長さは足りるのですが、
ダイレクトジョイントを繋ぐ際の作業用余尺がなくAMP側の余尺をなくすといったような作業が必要になり
おもったより時間もかかってしまいました。(1時間半くらい)
あと運転席の下に電源ケーブルを見つけ何だろう?と思ったらカロ弁当箱の電源でした。
(以前、カロ弁当箱を外す際に電源ケーブルのみ残したことを思いだしました。)
一応エクセルでカーオーディオのシステム図みたいなものは作製していますが
細かな所までは書いてないし歳のせいか記憶も薄れますね「。笑
>定置感
そろそろ本格的にTA調整をしてみます。
現在、ほぼ中央なんですがソースによって、若干右よりになることがあるので
現在の設定から1ポイント(0.77cm)のみズラシテみます。
コンサート録音など・・・ボーカルが響くような録音ソースだと定位も上がりぼやける様な気がします。
>プロショップのおすすめは、運転席と助手席の真ん中の耳の高さみたいです。
いまのマウントは上下左右あらゆる方向に動きます。運転席と助手席の真ん中を試してみます。
>XT25SC90-04を取り付ける時は、円錐の様なものに糸を付けて調整しようかと考えています。
あまり人に見られたくない光景ですね。
>素人がネットで検索して、突き進むより、相談できる場所が有る事がうれしいです。これからもよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
ATX電源をオクで購入しました。(ポイント支払につき無料)
もともとのPC電源をカーオーディオチェック用に自作されており、なんとACC(アクセサリー電源)やイルミ電源なども接続できます。100V→12V変換(約30A程)です。
常時電源も2口ありDEH-970(10A)とDEH-P01のアンプ(16A??)を繋げる予定です。
スピーカーはDLX-F171SとVifa XTとウェーブコアのSW182bd01を繋げる予定です。
DLX-F171S用のエンクロージャーがなく・・・(費用の関係もあり)、SPF材で自作するつもりです。完成すれば・・・車に繋ぐことなくスピーカーチェックなど簡単にできます。
2018/1/15 12:40 [1706-1529]

あん肝軍艦さん こんばんは
ダイレクトジョイント
自分が思っていたより、かなり小さいのですね!カタログの写真しか見たことが無かったので、10x30mm位の大きさだと思っていました。
1.5mmの六角では、落としたら探すのが大変ですよね!(車内では、特に大変そうです)不器用で、老眼の自分には無理そうです。(車内も、ゴミだらけなので落としたら、見つからない可能性の方が高いです)
設計図
やはり、作っておられるのですね。必要性は感じるのですが、絵を書くのが下手なのとパソコン初心者なので、落書き程度の物しか出来ずに保存していません。(次の車に買い替えたら、作ろうと思っていますが)
今は、TWのピラー取り付け方法を頭の中で、設計中です。
定置感
バカ耳のせいか、その日により同じ曲でも動いて感じます。(ここに定置しているはずと言う思い込みと、耳の調子がいい時の実際の定置の差ではないかと思っています)
コンサート録音の様なものは、少し遅れて右ドアガラスの方から高い音が聞こえるような感じがたまに有ります。気のせいかもしれませんし、ガラスによる反射等なのかもしれませんが、それほど目立たないので、気にしない事にしてます。
最近感じたことで、デュエットで、並んでうたっている様に聞こえる物と、同じところに2人いる感じの物が有る様に感じています。調整が悪いせいなのか、録音のせいなのかは分かりませんが。
あと、スリラーの足音は、TWの高さでした。ピンクノイズはまだ聞いていません。
TWの向きが変えられるのは、便利そうですね。自分も最初は動くようにしたかったのですが、走行中の振動で動いてしまう事が有り、固定してしまいました。
普段の調整でも、普通の人が見たら、不審者に思われるでしょうね。そのうち通報されるかもしれませんね。ヤバいヤバい^^
ATX電源
車用の物を自宅で使っている人もたくさんいるのですね。掘り出し物が有って良かったですね。30Aなら、たいていの物が使えると思うので、色々と試すことが出来そうですね。
エンクロージャーの自作
ホームセンターでカットしてもらえば、簡単に出来そうですね。密閉にするのかバスレフにするのかにより、難易度が変わって来そうですが、SWを付けるなら低音もそこそこでいいのですかね?
あと、ハードオフ等のジャンクのスピーカーの箱だけ使うのは安くて楽そうですね(大きさが合えばですけど)
2018/1/15 23:18 [1706-1530]


mingwayさん
こんにちはー!
>ダイレクトジョイント
1.5mmの六角では、落としたら探すのが大変ですよね!(車内では、特に大変そうです)
六角が1.5mmと径が小さくて締め付けも大変です。P01の電源関係も変更予定でしたが中止です。
>設計図
やはり、作っておられるのですね。
エクセルで簡易的に作ったものです。器機の配置とケーブル類をどのように繋げてるかといったものでして
ケーブルの種類や長さなどは書いておりません。
>定置感
あと、スリラーの足音は、TWの高さでした。ピンクノイズはまだ聞いていません。
同じで良かったです。TAを1ポイントずらしただけでピアノの音が良い方向に変わりました。
>TWの向きが変えられるのは、便利そうですね。
通常走行でしたら全く動きませんよ。段差を勢いよく乗り越えたり、(事故等)すれば向きも変わると思います。
(バックミラーくらいの感覚です、)
思いたっらたすぐに向きが変えれるのは便利かもしれないです。(一度確定しまったらあまり動かさないですが)
>ATX電源
車用の物を自宅で使っている人もたくさんいるのですね。
車の電装品の中古を販売されている方は必需品ですね。
>エンクロージャーの自作
ホームセンターでカットしてもらえば、簡単に出来そうですね。
密閉はやめて下側にスリットを入れようかと考えておりますが。
まだまだ構想中です。長岡鉄夫氏の著書を借りてきます。
ホームセンターで買える材料でできるだけ低予算で済ませます。
ハードオフとかも結構高いですよ。
またネットのエンクロージャー自作キットなどは小口径用のものしかなく
あっても高いですね。オクで安いものがあればいいかも?
構想中が楽しいです。
2018/1/16 14:17 [1706-1531]

あん肝軍艦さん こんばんは
ダイレクトジョイント
小さすぎるのも、考え物ですね!金額も高いしあまり普及しそうにないですね。
設計図
SWの箱も自作なのですが、落書き程度の設計図でも残しておくべきでした。今となっては、正確な寸法が分かりません。この先、詰め物をする等加工するかもしれないので、有った方が良いですね。
TWの取り付けは、残すようにします。
そー言えば、今日カードが来たので、この後ポチってみます。
定置感
今日、歯医者に行ったのですが時間が余り、調整してみました。
MIDのみで、スリラーの足音を調整して、TWを合わせると、違う感じになっていました。そこで、右のMIDとTWを調整しなおし(TW側を動かす。バカ耳での調整ですが)TWとMIDを合わせた時に、MIDのみの感じになる様に、左のTWを動かしました。
結果定置感が良くなったように思います。
最近、TAのみを動かす事をしているのですが、ステージ感やボーカルの艶みたいな物が変わるので、面白いです。
TWの向き
自分も最初はビス止めのビスを緩めにして動くようにしていたのですが、(ある程度の硬さにしたつもりでしたが)2か月位して気が付いたら、多少動いていたので細かい振動で動くのかなと思い、動かないように増し締めしてしまいました。
今度ピラー取り付けにしたら、全く動かないので固定する前に色々試さないとダメそうですね。焦らずじっくりやってみます。
エンクロージャー自作
バスレフですか、設計ソフトも色々有るようですし、実験しながら作ると面白いかもしれませんね。
自分のSWの箱を作る時に、ターミナルの入手に困り(その頃は、パソコンも持っていなかったので、ネット注文も出来ず、近所に売っていそうな所も無く)ハードオフのジャンクのスピーカーから移植しました。ペアで千円以下でした。(1個だけで良いと言ったのですがセットなのでと言われました)
さて、TWをポチってみますか^^
2018/1/16 22:06 [1706-1532]


mingwayさん
こんにちはー
昨日の夜にATX電源にDEH-970(内部AMP、NWモード)を繋げて
取りあえずはXTツイーターだけ繋げてみました。
ATX電源は650Wくらいはあり電源立ち上げの際にほんの一瞬ですが部屋の明かりが暗くなります。
ヤバいですかね? 立ち上げてしまえば大丈夫です。
ツイーターだけで聴いてみて、いかに車内環境は劣悪か解りましたよ。
クロスは2.5k(車から外してかなりの時間が経ちますがオーディオ設定は消えてなく、そのままでした。)で聴きましたが
なんとクリアな音質のこと! 低音、中音がないですが「これだけでも良いかも?」と思ってしまいました。
設計図
ウェーブコアの箱の時はSPEDで作った設計図をプリントアウトしたものがありますが・・・
家のどこにあるのか?捨ててしまったのか? PC内にデータではあると思います。
定置感
>結果定置感が良くなったように思います。
>最近、TAのみを動かす事をしているのですが、ステージ感やボーカルの艶みたいな物が変わるので、面白いです。
良かったですね。そうなんです。ピンクノイズでツイーターのみで鳴らし、センターにもっていきつつ、そのセンター内でも音が変わるポイントがあるんです。
奥深いです。
ミンカラ情報ですが・・・自分は良く言葉の意味が解りませんでした。mingwayさんは解ります?
「なんでも低音のハーモニクスと高音域を真ん中に合わせたんだとか・・・
低音域を少し左に寄せられるから右の詰りが解消するそうです。
左に寄った低域はツイーターで真ん中に引っ張ればウーファーの音も真ん中にくるって・・・」
低音域を左に寄せることで(右側の詰りが解消される)
左に寄った低音域はツイーターの高音域で中央まで引っ張るということですかね?
エンクロージャー自作
ヤフオクが良さそうです。スピーカー ジャンクとかで検索するとたくさん出てきます。
あまり大きなエンクロージャーを置くスペースもないので自作なら20Wx28Hx20Dcmx2SETくらいで考えています。
素材はパイン集成材(高いです)or SPF材(ホワイトウッド)(安いです)あたりか・・・
今回はダボ打ちに挑戦してみようかな?(接着は木工ボンド+木ダボです)
部材はカットしてもらうにしても・・・円形がうまく開けれるかはたはた疑問です。(ドリル+糸ノコ+やすり)
こういうことを考えてる間が楽しいです。
XT取り付け頑張ってください。
2018/1/17 14:17 [1706-1533]

あん肝軍艦さん こんばんは
ATX電源
650W凄いですね。部屋の明かりが暗くなるのは、たぶん大丈夫ではないかと思います。(モーター等の起動時に大電流が流れるのは分かりますが、電源機はトランスのコイルによるものですかね?)ヤバくなる前にブレーカーが落ちるはずです。(自分の家は築40年のボロ家なので、掃除機の起動時に暗くなります)
車内は、反射する物が多く凸凹の障害物が有り、狭いので劣悪でしょうね!ショップ等のスピーカーデモボードが良い音がするのは、当たり前なのかもしれませんね。
970のオーディオ設定は常時電源を外しても、消えないように思います。(時計やディスプレイ設定、ラジオの選局は初期化されますが)もしオーディオ設定(特にクロスオーバー)が消えてしまったら、バッテリー上がり等でTWの破損が起き、メーカーの責任を問われる可能性が有るので、そこは押さえて有ると思います。(HELIX DSPはファームウェアを書き換えると、初期化するので、RCAケーブルを外す等の音の出ない様にすることを、取説に何か所も大きく書いて有りました)
ミンカラ情報
ごめんなさい、良く分かりません。
>なんでも低音のハーモニクスと高音域を真ん中に合わせたんだとか
ハーモニクスは倍音の事ですかね?ギターのハーモニクスですかね?(どちらも、良くは分かりませんが)
>左に寄った低域はツイーターで真ん中に引っ張ればウーファーの音も真ん中にくるって
来ないと思います。定置が動く感じになるはずです。(TAの調整ではなく、音圧で調整すると、こうなるのですかね?やったことが無いですが)
エンクロージャー自作
ジャンクのスピーカーは、音が鳴らなくても良いので、箱の大きさだけ考えれば安くて良いものが有りそうですね。
木ダボ、穴はホームセンターとかで開けてくれるのですか?ずれると大変そうです。丸穴は、ちょっと高いですがホームセンターで、ジグソーで開けてくれます。(ジグソーでハンドで開けるので、真円にはなりませんが、それなりに開けてくれます。ジョイフルホンダで450円だったと思います)
完成を夢見て構想中から作り始めは、楽しいですよね^^途中トラブルが続出して、最後はやっつけ作業になるのは、自分だけかもしれませんが。
XTたぶん明日来ると思います。(ミクセルは、兵庫県に有るのですね)実物を見てから設計してみます。
2018/1/17 23:52 [1706-1534]


こんばんわ^^
あん肝軍艦さんのお話に便乗させていただいて!
エンクロージャ自作検討中ですか?
もしそうであれば電動トリマーをお勧めします。
使用頻度が大したことなければ安いものでいいと思います。
これが一度使ってしまうとたまらなく便利なことに気づきます。
費用のほうですが
本体:安いもので7000円くらいから
トリマビット:メーカー製良品は一本5000円とかしますが、ゆっくり発熱を避けるように使えば安物でも十分です。ホームセンターなら1500円前後くらいで十分なものがありますし、ネットやセット品ならもっと安いものもあります。
お勧めは基本の6oビット、6oビットの先端にベアリングのついたならい加工用、45度テーパーのならい加工用、計3本でけっこうな加工が可能になります。
各種アタッチメント:必要な付属品はメーカー別売品もありますが、ある程度のものは自分で工夫していくのがいいと思います。
これと別にトリマの土台にあたる部品を自分でアクリル板なんかで作ることで円形の切り抜きなどは超簡単になるのですがアクリルはけっこうお高いので代用品は適当な板でもかまいません。
クリアのアクリルなら切削対象が見えやすいのでいいというだけです。
付属品にも円加工に利用できるアタッチメントが含まれるものが多いですが個人的に安定感のある作業がしたいので別の方法をおすすめします。
例 https://www.youtube.com/watch?v=xPmNo6NU
kTM
オンライン上の動画にいっぱい先生がいるのでたいへん参考になります。
昔はジグソーに板をつけたり紐をつけたりしてコンパスみたいに使ってましたが、トリマになれると木工でジグソー使うことが無くなりました。
一度にくりぬくと中心がなくなるので、少し残して裏面から再度切削して、ならいビットで真円にあてがってきれいに丸くするのがお勧めです。
急な話でわかりにくいと思いますけど、興味があれば遠慮なく聞いてください。
わかる範囲で答えますし、一緒に最良の解決策をお探しします。
過去スレに私が加工したものをいくつかUPしてますけど、ほとんどトリマ使用です。
ちないみに電動ドリルを直角に立てる工具があります。
これはこれで便利なのですが、回転数が違いすぎるので代用は無理と思ってください。
個人的な趣味になりますが最近次の動画のようなテーブルを作ってみたいなどと考えてしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=z4Hg9IGs
RvA&list=FLVk4rq8BKi3_JtaCLHDoveA&am
p;index=1
図面については私はほとんど残してません。
配線関係ですと、配線そのものに確実にマーキングするようにしているだけです。
ヘッドユニットなどでの調整値は画像で記録してます。
配線のマーキングに収縮チューブに印刷できるテプラーがあるので欲しいのですが、利用頻度が少なすぎるので購入にいたりません。
エンクロージャーやバッフルなどについて、まず同じものを作ろうという気がないのと その時書いた図面は落書きみたいなものなので保存するほどの気になりません。
次作るときは恐らくユニットの変更など伴うはずなので、形も容量も変わると思ってます。
というのは言い訳で、いつも行き当たりばったりなだけです。
新しいスレはエンクロージャ木工というのも楽しそうです^^
トリマ使うと楽しくなりますよ^^b
2018/1/18 00:58 [1706-1535]


![]() |
![]() |
---|---|
mingwayさん
こんにちはー!
>ATX電源
部屋の明かりが暗くなるのは、たぶん大丈夫ではないかと思います。
良かったです。が毎月の電力会社からの請求書が気になります。
毎月の使用料が日ごとにグラフ化されており一番使用料が多い日は24時間の使用料がグラフ化されています。
ATX電源を何時間も立ち上げていると突出しそうです。汗
>車内は、反射する物が多く凸凹の障害物が有り、狭いので劣悪でしょうね!
970のオーディオ設定は常時電源を外しても、消えないように思います。
以前DEH-P970で常時電源を外してオーディオ設定が消えた記憶がありましたので
今回は、ん?? という感じでした。(以前はオーディオ設定ではなく初期設定が消えただけなんですかね?記憶違い)
>ミンカラ情報
位相調整とゲイン調整で行うようですよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2673
983/car/2245782/4593362/note.aspx
>エンクロージャー自作
ジャンクのスピーカーは、音が鳴らなくても良いので、箱の大きさだけ考えれば安くて良いものが有りそうですね。
多分ですが送料の方が高くなる価格では買えると思います。
>木ダボ、穴はホームセンターとかで開けてくれるのですか?ずれると大変そうです。
木ダボの穴は自分で開けようと思っています。位置合わせが難しいですかね?
ネジ止めしてネジ頭部分を隠す用に木ダボを打ち込みノコでカットの方が簡単そうです。
(但し、木ダボが見えます)
>丸穴は、ちょっと高いですがホームセンターで、ジグソーで開けてくれます。
バッフル用の穴は、うちの近くのHC(カインズ)では無理そうですね。(工具は借りれるかも?作業スペースみたいな所有)
確かカットは直線のみで1カット30円です。
バッフル用の穴(開口137mmくらい)は、ビスか釘に糸を付け糸の先に鉛筆をつけ中心点にビスか釘を打ちつけて
ぐるっと円を書こうかと思っています。 穴開け作業は電動ドリルで円内側を(何か所も)開けて
最後は鉄ヤスリとサンドペーパーで仕上げをするつもりです。
構想中と実際に完成するまでの時間が楽しいですね。
自分もmingwayさんと同じく途中からやっつけ仕事になりやすいです。(特に塗装作業)
>XTたぶん明日来ると思います。
楽しみですね。報告をお待ちしております。
Rouge☆さん
こんにちはー!
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
早速、コピペしてiPhoneのメモ帳に保存しました。
じっくりと調べようと思います。
>エンクロージャ自作検討中ですか?
電動トリマー良さそうですね。買おうかな。。。
いろいろなことができて楽しそうですね。
もともとカーオーディオ以外でも自分でいろいろなものを作るのが好きでして・・・
この2年程で・・・
・洗濯機上の棚(260cmの2x4の柱を2本設置し棚板を3枚)
・洗濯機と洗面化粧台との隙間にキャスター付の家具(洗面化粧台の高さとツライチ)
・観葉植物の鉢を隠すもの(スノコを4つ程解体して造りました)
・屋外設置のペット用(うんこ)ボックス。(取っ手を本革ベルトで造りました。)
全て白系色で塗装しました。
現在は100均材料を使ってブレッドケースを作ろうと思案中です。
自分で造ると楽しいし愛着が湧きますね。
(因みに家庭用ミシンも(嫁より完璧に)使い倒しています。)
エンクロージャー自作するなら添付のようなものを想定しております。
2018/1/18 10:44 [1706-1536]


個人的な趣味になりますが最近次の動画のようなテーブルを作ってみたいなどと考えてしまいます。
動画見ました。すごいの一言!
これだけの事ができれば、もう本職ですね!
2018/1/18 10:53 [1706-1537]


こんばんわ^^
日曜大工好きにはトリマは武器になると思いますよ!
写真のエンクロージャ
スピーカーのバッフル面の4辺がテーパーカットしてありますが、
@ならい加工用の45度ビットを直接あてると4隅の角がまるくなっちゃいます。
A対策1:トリマベーステーブルをさくっと板1枚で作って動画二つ目のようにスライド補助にあてがって押し進めれば直線的な角ができます。
B対策2:同じく動画のように丸鋸を斜めにセットしてスライド補助に(以下同文
角度をつけたり角をとったり、丸を切ったり、というのはちょっとした工夫で簡単にできるようになりますよ。
個人的にいちばん面倒なのが直線を切ることでした。
裁断用の長尺物差しをシャコ万で固定してかなり神経を使って微調整してまっすぐに切れないと、なかなか四角い箱を作るのが難しかったです。
しかしトリマベーステーブルを簡易でもいいので一度作ってしまえば多少ケガキ線からずれてもいいようにオーバーサイズ(といっても1〜2mm以内くらい)で切ってしまっても、スライド補助に預けてトリマで対辺をさらうことでかなりの精度の平行大変に仕上がります。
あとは直角補助を利用して3つ目の辺を作ってしまえばいいのですが、唯一ここだけ神経使うなと感じています。
ダボ穴はホームセンターでもダボ穴用のドリルの刃とそのサイズの栓を作る刃をセットで売ってますよ。
私は皿頭の化粧木ネジを使うの使いませんが。
下穴はテーパーのついたドリルのような下穴キリを使ってます。奥は細くしっかりネジがしっかり効いてくれるのでネジ座面が緩まないかぎりは大きな問題は出ません。
私のウーハー箱は天板は接着してないのでいつでも開けます。
頻繁に開くことはないはずですが、ネジが緩んだ時のためにできるだけ細いネジにしているので、最悪オーバーサイズネジを投入できます。
過去スレに写真がありますがエンクロージャを横長に作ったので中に箱中央が内圧で膨らまないようにフレームが入ってるので詰め物の変更がスピーカーホール側からやりにくいので天板取り外し式にしちゃいました。
箱内の3/5くらいで仕切りフレームがあるのでチャンバー付きエンクロージャーみたいな状態にはなってしまってますが…
ちなみにこの時はトリマもありましたが使いこなせてなかったのでジグソーも使ってます。
ホーム用のエンクロージャーは現在はジャンクショップで購入したONKYOの箱です。
スピーカーサイズが違うのですが、
最初に元穴とほぼ同サイズの円板を作ります。
これにトリマをオフセットでマウントして必要なサイズに拡大できる寸法にします。
元穴にセットして拡大円を切ります。
この時元穴が無くなると土台が抜け落ちることになるので浅く掘っておきます。
最後にならい加工用ビットで根元にベアリングがついたものを使えば結構きれいに拡大できます。
元穴が大きい場合は円形スペーサーなど簡単につくれるのでもはや問題になりません。
別件で日曜大工で板の角をR加工したときにR中心に2oの穴をあけトリマーベースにも2oの穴をあけてドリルの刃を中心軸にして丸く加工してますが、その2oの穴は爪楊枝をダボにして塞いでます。
簡単そうに書いているように思われるかもしれませんが、最初のベース作りやベーステーブルさえ何とか乗り切ればホントに簡単になりますよ。
私のベーステーブルはそのへんでもらったようなべニア板の端材です。
安物の本棚(もちろんゴミ)にたいなものにのっけて使ってます。
コケなければOK! くらいの雑な仕様です。
動画とか作るスキルがあれば私の雑な作業っぷりを見ていただけるのですがそのスキルがございませんので^^;
最後に
トリマは安物でもいいですと先日書きましたが少々訂正します。
切削対象が良く見えるようにLEDライトなどついたものがあります。
これくらいはあったほうがいいかもしれません。
実際の加工中は舞い散る木くずでかなり視界が悪いです。
ケガキ線を目で見てフリーハンド加工になるときは差が出ます。
いっぱい書いたのでこのあたりにしときますね。
2018/1/19 00:51 [1706-1538]

Rouge☆さん おはようございます
電動トリマーきれいに加工できますよね^^ドアの内張りを加工する時に使いました(元同僚に借りました)単純な加工なら、刃(ビット)1本で大体行けそうですね。色々な刃が有るので、用途により使い分ければ、かなり特殊な加工も出来そうです。
ただ、動画では分かりずらいですが、削りカスが大量に出るので、作業場所を選ばないと粉だらけになってしまいます。(MDFを加工したので、粉状の削りカスが舞い上がって大変でした)
スピーカーのフレームをバッフル面とツライチにする様な落とし込みの加工も、上手く治具を使えばきれいに出来ると思います。
小さい物の円加工なら、板の方を回せば、簡単です。(トリマーを台の上に横向きで置いて、板を回す)
自分も購入を考えたのですが、それほど使わないと思うので(スピーカーのバッフル加工ぐらい)自在錐にしようかと思っています。
あん肝軍艦さん おはようございます
消費電力
最初の起動時のみ大電流だと思うので、その後の通常使用時は大したことが無いと思います。(頻繁にON・OFFしなければ、気にするほどの事が無いと思います)
エンクロージャー自作
円を書くのは、100均のコンパスで書けますよ。
Rouge☆さんの書き込みの様に、トリマーを使えばきれいに真円が空きます。
他にも日曜大工の様な事をするなら、有って損は無いと思いますよ。使い方により、本当に色々なことが出来ます。(ユーチューブ等で色々な動画が有ると思います。使い方次第なので、色々と試すと良いと思います。)
自分は、日曜大工はやらないので、自在錐にしようかと思っていますが。(使用頻度が少ないと思うので)
XT来ました、思っていたより小さく軽いですね。
本格的に設計取り付け作業に取り掛かります。
2018/1/19 06:07 [1706-1539]

おはようございます
昨日やっと雪の中から車を掘り出しました。久しぶりに音を聞いて気が付いたことが、以前から高音が煩く、そこが治れば取りあえず調整は終わりと思っていたのですが、原因が分かりました。
たぶん、右フロントドアガラスの反射かセンターピラーの反射です。久しぶりなので分かったのか、耳の調子が良かったのかは分かりませんが、ドアガラスを半分以上下げるとかなり煩さが緩和されます。センターピラーを腕で隠すようにすると、高音自体が減ってバランスが悪くなります。
以前より、高音の特定の周波数が少し遅れて右から聞こえるような気がしていたのですが、(楽曲により、全く感じない物と、とても煩いものが有り特にエレキギターの高めの音が煩い)久しぶりに聞いて確信しました。
対策として
@どのスピーカーからの音の反射なのかを確認して(一つずつミュートして消えるものを探す)TWなら位置角度を変える。
Aセンターピラーに布の様な物を巻く
Bドライビングポジションを変える(頭の位置を10cm位前にすると、煩さがかなり緩和される)
等の事を考えています。次の休みにやってみます。
2018/1/28 06:19 [1706-1574]

あん肝軍艦さん こんばんは
ウルトラスウェード調べてみなした。確かに高いですね!なんちゃって商品の3〜4倍しますね。難燃性、耐久性が違うと思いますが、ちょっと躊躇してしまいます。
取りあえず、タオルでも巻いて変化を確認してみます。
情報有難うございます。
2018/1/28 22:05 [1706-1580]


mingwayさん
こちらでも、おはようございます!笑
ピラーTW埋め込みでピラーを塗装する場合は、あまり関係ないですが生地貼り付けの場合は、ウルトラスウェードは良いですよ。
ヘッドホンなどにも使われています。
http://minkara.carview.co.jp/smart/useri
d/2287503/car/1780990/4024635/note.aspx
2018/1/29 13:26 [1706-1585]

あん肝軍艦さん こんばんは
ウルトラスエード
センターピラーの反射の対策と思っていました。勘違いでした。
TW埋め込みのピラーには、何かを貼ると思いますが、まだ先になると思うので、色々検討してみます。(ウルトラスエード等とレザー調の物と変わった所では解体屋で車のシート生地を引っぺがす事を考えています。塗装も良いかもしれませんね)
2018/1/30 22:17 [1706-1592]


mingwayさん
こんにちはー!
>解体屋で車のシート生地を引っぺがす事を考えています。
解体屋はいいかもしれないです。やすく購入できるのでしょうか?
というか解体屋がどこにあるやら???近くにあるのかな???
ピラーへのツイーター埋め込みですが、
生地貼りよりも塗装の方が難易度が高いです。(自分にとっては)
うまく仕上がると良いですね。
2018/1/31 15:10 [1706-1597]

あん肝軍艦さん こんばんは
解体屋
近所に何件かあります。(郊外の田舎なので、土地が安いせいだと思います)
解体屋にとって、シート等はリサイクルできないので(その物の需要がほぼ無い)ゴミ扱いです。ドアトリムを加工する時に、買ってみたのですがカッターで好きなように切って剥がしました(結構大変でした)金額は、いくらでも良いと言われたので、手持ちの千円を払いました。結局大きさと柄が合わなかったので使いませんでした。(縫い合わせて柄と言うか、成形してあるので平らなところが少なかったりします)
あと、解体屋により、解体車の所にいけない所もあります。(怪我をされたら困るのでしょうね)アバウトなところもあります怪我等は自己責任なのでしょうが。
ピラーの塗装試してみます!失敗したら何かを貼ると言う感じにしてみますね。(かなり先になりそうですが)
今日、右からの反射音を確認しました。左のツイーターが原因でした。
左側では、ツイーターの角度や位置を変えてもあまり効果がなさそうなので、Bピラーにタオルを巻く(見た目は悪いですが)シートポジションを変えるで(窮屈になりますが)対応することにします。
対策をした後に、調整しなおして変化を確認してみます。
あと、プロショップに行ってきました。上記の相談と現在の調整の出来のコメントが欲しかったので。
反射に関しては、車内と言う劣悪な環境なので、改善は難しいかもとのことでした。(どの車も多かれ少なかれ出ているので、気にしない事にした方が良いかもでした)
調整に関しては、フォーカスに気を取られすぎな感じがする。TAが合っていない。(特に右のMIDとTW)サブが遅れているでした。もう少し調整頑張ってみます。
2018/1/31 23:33 [1706-1601]


mingwayさん
近くに解体屋があると便利ですね。
自分と同じ形式の車をスクラップにする前に声かけてと頼んでおけば、きっと欲しいものがたくさんあると思います。
自分の場合ですが内貼り一式、Aピラーなどは直ぐにでも欲しいですね。(我が家では純正に戻せる改造が条件なので)
(アウターバッフルが純正に戻せないことは内緒にしています。)
よくオークションなどで部品とり用とかで出品されていますが
解体屋さんが直で出品してるんですかね?
>ピラーの塗装試してみます!失敗したら何かを貼ると言う感じにしてみますね。
XTのエンクロ作った時は、サーフェーサーで表面を慣らし
染めQミッチャクロンで塗装の着きを良くし、アサヒペン ストーン調スプレーで仕上げました。
塗装は苦手です・・・。
>あと、プロショップに行ってきました。。
(特に右のMIDとTW)サブが遅れているでした。もう少し調整頑張ってみます。
いいですねー。プロショップの方の知り合いが居ると・・・。
自分の場合、完全独学なので何を言われるか解りません。笑
調整頑張ってください。
2018/2/1 11:18 [1706-1604]

あん肝軍艦さん おはようございます
解体屋
ネットオークションに出品している所が多いと思います。近所の所もホームページに書いて有りました。電話やメールでリクエストも受け付けるみたいです。(解体屋のネットワークみたいなものが有り、そこに無くても全国の他の解体屋から引っ張ってこれるようです)
元同僚が、車を代替えする時にインパネとドア内張りを注文していました。詳しく聞いておけばよかったですね。
塗装
XTのホルダー等良く出来ていると思うのですが、ああいう商品が有るのかなと思うほどの完成度だと思います。自分は不器用なので、ちょっとやってダメなら後輩に頼むかもしれません。
プロショップ
自分だけでやっていると、この方向性で良いのかと思う事が有ると思うので、相談できる人が欲しかったので、DSPをショップで買いました。暇そうにしている時に、ちょろっと見てもらえるだけで、安心できる気がします。
2018/2/3 07:04 [1706-1610]


mingwayさん
おはようございます
>解体屋
オークションでAピラーがたまに出品されていて欲しくなります。(片側で1000円くらい)
高速道路沿いによくスクラップにされた車が何台も重ねて積まれている箇所が有りますが
ああいった所ですかね? 一般の人が行っても相手にしてくれるのでしょうか?
前に車のメンテをお願いしていた民間工場ではデーラーで手に入らない部品は、
業者オークションや最悪はネットのオークションで手に入れると言っていました。
>塗装
XTのホルダー等良く出来ていると思うのですが、ああいう商品が有るのかなと思うほどの完成度だと思います。自分は不器用なので、ちょっとやってダメなら後輩に頼むかもしれません。
自分でやると何より楽しいですし・・・いろんな意味での経験値も上がります。
結果・・・買ったほうが安いのでは?という場合もありますが。。。まあまあ。。。
因みに身内に大工が居まして、先日「こういう家具を造りたいんだけど・・・」と相談したら
買った方が全然安いよ!と言われてしましました。
>プロショップ
すぐ近くにプロショップが1件ありますが。
みていると常連さんが数人、ちょくちょく通っている感じで
新規ではかなり入りずらい感じです。 SABの方がまだ話しやすいですね。
2018/2/5 12:13 [1706-1617]

あん肝軍艦さん こんにちは
解体屋
車が積んであるところです。素人が行っても相手をしてくれますよ。ちゃんと会社経営になっている所は、普通の部品商と変わりません。車検証の提示と欲しいものを言えば全国の物を探してくれると思います。個人でやっている所は、融通は効くと思いますが、自分で外す等が必要かもしれません。
民間工場等はつながりのある解体屋が必ずあるので、そこからネットワーク検索していると思います。近所でなくても、宅配便で配送して振り込みで入金すれば良いので、欲しいものさえ確実に伝えられれば問題ないように思います。
DIY
家具などを作るより買った方が安いのは、分かりますが作る楽しみが有りますよね。大きさや仕様等も自分専用に出来るので、使い勝手とかも良いように思います。(ちゃんと完成出来ればですけど)
2018/2/5 15:00 [1706-1619]


mingwayさん
おはようございます!
>解体屋
車が積んであるところです。素人が行っても相手をしてくれますよ。
そうなんですね。ありがとうございます。
検索してみます。ドア内貼りあたりは何かと使い道がありますし欲しいですね。
>DIY
家具などを作るより買った方が安いのは、分かりますが作る楽しみが有りますよね。
大きさや仕様等も自分専用に出来るので、使い勝手とかも良いように思います。
そうなんですよ。洗面台が狭くて洗面台と洗濯機の間のスペースによく歯磨き粉とか
落とすので、このスペースにキャスター付収納ラックを造りました。。
洗面台の高さと完璧なツライチです。市販品ではまずありません。これぞまさにDIY!
エンクロが完成したら次に造るものも決まっています。
2018/2/6 11:07 [1706-1623]

あん肝軍艦さん こんばんは
解体屋
全国ネットでやっているので、よほどレアなもの以外は有ると思いますよ。ただ、ドアの内張り等はグレードや仕様等により同じ車種でも若干の違いがあるのと、中古なので傷や汚れが有る事が多いです。画像を送ってもらえれば、確認できると思うので、そのへんも相談した方が良いかもです。
DIY
家と家具や電化製品の大きさが合わない事は、多いですよね。自分の家は40年位たっているので、冷蔵庫・洗濯機等は出っ張って邪魔な感じです。(家電が大型化したらしいです)家の改築までは出来ないまでも、家具を作る又は改造するが出来れば、スマートに収まり使いやすそうですね。(不器用な自分には無理ですけど)
次に何を作るのですか?まさか鳥の巣箱だったらビックリですが!!
今日新たな発見が2つ有りました。
一つは、大したことが無いのですが、970でいつもランダム選曲で聞いているのですが、初めて同じ曲が連続でかかりました。そんなことが有るのですね!!
もう一つは、右Aピラーカバーを外したのですが、(現在も外したままです)音がかなり変わりました。(ツイーターがピラー奥のフロントガラス付近に有るので、反射していたのだと思います)今まで気にしていた、何となく抜けの悪い感じが無くなり綺麗になりました。音像は大きくなり、左に動く感じになりました。(TAを再調整すれば良い感じになりそうです)
この前のドアガラスの反射といい、反射音を上手く処理できるかで、音の良し悪しが決まるぐらいの感じです。
XTを付ける時に、色々試した方が良いのでしょうが、スキルと時間が無いので、取り付け位置は予定通りで角度だけは調整することにします。
2018/2/6 22:26 [1706-1624]


mingwayさん
おはようございます!
>解体屋
車を乗り換える際には運転席助手席の内貼りは必要になってきますね。
(アウターバッフルがついたまま売ってしまうなら別ですが)
純正アルミとか程度の良いものがあれば欲しいですね。
「自動車解体業 パーツ販売 自分の住んでいる所 」で検索すると何件か有りました。
全国ネットでパーツ検索・お取り寄せも致します。と書いてました。
ありがとうございます。
>DIY
次に何を作るのですか?まさか鳥の巣箱だったらビックリですが!!
そのまさかの鳥の巣箱です。・・・冗談です。
屋内飼い用ペット(犬)の水と餌入れの台を造りたいなと思っています。
台に単純に置くのではなく水を飲んだり餌を食べたりする際にずれないように
水を入れる容器や餌を入れる容器を台にスポッと埋め込みたいです。
また台自体がトレイの様に外れる感じで造れればベストです。
器の大きさ、台の高さなどもあるので市販品では完全対応不可ですね。
>今日新たな発見が2つ有りました。
同じ曲が連続でかかりました。そんなことが有るのですね!!
もう一つは、右Aピラーカバーを外したのですが、(現在も外したままです)
よかったですね。ピラーが悪さをしてたということですね。
外したままだと支障がでませんか?
反射音をコントロールできるようになれば、まさにもうプロの領域です。
2018/2/7 11:04 [1706-1628]

あん肝軍艦さん おはようございます
ワンちゃん用の台ですか。やんちゃな子だと突っついたりして、ひっくり返すので動かないようにするのは良いですね。
ピラーカバーを外したままでの走行は、法律上いけないのかもしれませんが、走る分には支障が無いので当分このままです。(TW取り付け完了まで)
今日の発見。上記の状態でスリラーを聞くと、1・2・3が右ピラーあたりで同じ位置4がルームミラー右端5が運転席真正面(戻る様な感じ、足音の音程が奇数歩の方が高いので引っ張られるのかな?)6・7がルームミラー真ん中8がルームミラー左端9・10・11が8より少し左で同じ位置12が左ピラーあたり13が左MID上でした。
TAのみではなくレベルもかなり変わっていると感じています。(パソコンを持って行かなかったので、確認はしていませんが)
2018/2/8 06:38 [1706-1630]


mingwayさん
おはようございます!
>ピラーカバーを外したままでの走行は、法律上いけないのかもしれませんが、走る分には支障が無いので当分このままです。(TW取り付け完了まで)
法律上と言えば・・・
内貼りを外した状態でのドライブ(何度もあります)
助手席を外した状態での買い物(2,3度あります)→ これは法律違反ですね。
アンプを付けている時に足らないものがあって運転席だけ乗っけて仮止めしてホームセンターまで走ったことが何回かあります。
いま考えたら恐ろしいことしてますね。
>今日の発見。上記の状態でスリラーを聞くと、1・2・3が右ピラーあたりで同じ位置4がルームミラー右端5が運転席真正面(戻る様な感じ、足音の音程が奇数歩の方が高いので引っ張られるのかな?)6・7がルームミラー真ん中8がルームミラー左端9・10・11が8より少し左で同じ位置12が左ピラーあたり13が左MID上でした。
TAのみではなくレベルもかなり変わっていると感じています。(パソコンを持って行かなかったので、確認はしていませんが)
歩幅が戻るんですね?
今朝の通勤時にスリラーを聴いてみました。
1歩目:右ピラー付け根
3歩目:インパネ真ん中
6歩目:バックミラー右あたり
7歩目:バックミラー真ん中
11歩目:左ピラー付け根
13歩目:左ドアSP真上 でした。
1歩目を右ドアスピーカー真上あたりに持っていきたいのですが何をどうやったってうまくいかないです。
あと右側の歩幅が若干ですが左側に比べ狭いです。
2018/2/8 11:15 [1706-1632]

あん肝軍艦さん おはようございます
スリラーの足音
実は走行中にたまたまスリラーがかかり、確認しようと聞いてみたら、1・2・3が右で4が左5が右6が左・・・・・と奇数歩と偶数歩が左右に分かれて聞こえたので、何だろうと思い車を止めて確認したら、前回の書き込みの様な感じだったのです。
走行中は、ノイズによるマスキング効果のためか、4〜10ぐらいが右ピラーあたりと左ピラーあたりで交互になっている感じで、面白かったです。(走っているので、あまり注意して聞いていないので、感覚的ですが)
TWを変えるので、調整はしない予定です。(音像的には酷いですが、音は良い感じなので、しばらくこのままかな)
今回の反射対策前(?)は、1が右MID上2・3が近く13がほぼ真横で後は、大体均等に動いていたのですが、反射による影響の大きさにビックリしています。
あと、左13歩目はMIDを超えて、ほぼ真横だったのですが、(これも不思議に思っていました)今回左MID上あたりで止まるようになりました。
2018/2/9 07:10 [1706-1634]


mingwayさん
>スリラーの足音
今回の反射対策前(?)は、1が右MID上2・3が近く13がほぼ真横で後は、大体均等に動いていたのですが、反射による影響の大きさにビックリしています。
あと、左13歩目はMIDを超えて、ほぼ真横だったのですが、(これも不思議に思っていました)今回左MID上あたりで止まるようになりました。
13歩目は左MID上あたりまでいくのですが、1歩目が右MID上は羨ましいです。
どうやったってなりません。
スリラーは何百と聴いていますが歩幅が左から右へ戻るという感覚はなったことがありませんので正直よく解らないですね。すいません。反射の影響ですかね?
車の場合、外部からの騒音、車内の反射、聴くポジション等のマイナス要素が多すぎですね。
今回エンクロ作って一番の違いに驚いた事・・・それはボリューム感覚の違いです。
車の場合・・・普段は20くらい(このボリュームだと外に出ても車内の音楽は聴こえないです。)
調整時や気合入れて?聴く場合30−35くらい。(緊急車音は全く聴こえなく危険なのであまりやらないですが。)
家の場合・・・普段は10くらい(夜だと響くので5でも十分)
もう少しボリュームを上げるとバフレスから風を感じます。音としては40hzから確認できました。
ボリューム35には怖くてとてもできません。
この違いは何なんでしょうかね?
耳の高さをスピーカーに合わせて顔をラックの前に持っていくと
(表現が難しいですが・・・)素晴らしい澄んだ音色です。
(タイムアライメントやイコライザーなどの機能は、すべてオフ)
2018/2/13 11:05 [1706-1642]

あん肝軍艦さん おはようございます
スリラーの一歩目、表現が悪かったですかね、運転席と右MIDを結んだ線の上と言う感じなので、ピラーちょっと右ぐらいです。(ショップでも言われたのですが、車の場合右側を合わせるのが、とても難しいそうです)
昨日、右ピラーカバーを取り付けしました。(真ん中へんを切り取って有りますが)スリラーの足音を確認したら、以前に近い感じでした。フォーカスもある程度出た感じです。やはりピラーカバーの反射によるものなのだと、確信しました。
音量の違い
車の場合、2ウエイのウーハーが足元に、60度以上の角度で付いていて、廻りに吸音材や反射物が多く、音が伝わってこないのですかね?あと家は車と比べると、かなり静かなので相対的に音量が小さく出来るのですかね?
XTの取り付け
昨日は、ほぼ進みませんでしたが、ヒントと言うか取り付け方の方法を思いついたので、次回に頑張ってみます。
2018/2/14 05:29 [1706-1645]


mingwayさん
>スリラーの一歩目、ピラーちょっと右ぐらいです。(ショップでも言われたのですが、車の場合右側を合わせるのが、とても難しいそうです)
ピラーの右でも羨ましいです。
自分の1歩目は右ツイーター位置です。
右側のステージを広くするのはやはり難しいのですかね?
ポルシェに乗っている方は左が狭いと言っています。(左ハンドル)
カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2のCD内に
サックス演奏者が中央から左にいったり右にいったり
あと前方から後方へ移動とかするのですが右側は左に比べるとやはり狭いです。
Z132PRSに変えて若干は改善はされましたが・・・。
(これはツイーターの位置をより高くより奥に変更したからかな?とも思っています)
>やはりピラーカバーの反射によるものなのだと、確信しました。
そうなんですね。
ピラーを取り外すとダッシュボード下に繋がる大きな空洞がありますが
ここを吸音材で埋めつくしたりするとまた変わるかもしれないですね。
>音量の違い
車の場合、2ウエイのウーハーが足元に、60度以上の角度で付いていて、廻りに吸音材や反射物が多く、音が伝わってこないのですかね?あと家は車と比べると、かなり静かなので相対的に音量が小さく出来るのですかね?
これは別掲示板に書きましたが、
聴く環境の違いも大きな要因とおもいますがゲイン差のような気がしますです。
2018/2/14 11:31 [1706-1648]

あん肝軍艦さん おはようございます
右側のステージと言いますか音場と言う物は、プロでも上手く行かないみたいです。
車と言う劣悪環境の中では、ホームの様にはいかないみたいです。それを、いかに近付けるかが、プロの見せ所みたいです。
カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2自分も持っています。右側は、ちょっと???みたいですよ。元同僚も言っていましたが、(他にも同じ意見が多いようです)あん肝軍艦さんのスペシャルエンクロスピーカーで聞いてみては、ど〜ですか?(ホームオーディオの場合完璧に左右均等になるはずですが、そうならないと言う意見が多いです)自分の場合、車しかないのですが、パソコンにUSB DACをつなぎ、ヘッドホンで聞いた感じでは、右は・・・・な感じでした。
ツイーターの位置
自分もV172を付ける時に、奥で左右いっぱいに取り付けました。結果ピラーカバーが近すぎたのかな?と今は思っています。
色々な意見が有ると思いますが、TWをMIDの真上に設置すると合わせやすいと聞いたことが有ります。
今XTの取り付けをしていますが、スペース的にかなり近くになりMIDの上ぐらいに、なりそうです。狙ったわけではないのですが、ピラーの角度・反射等を考えると、そんな位置になりそうです。
ピラーの内側に吸音材を入れるのは、XT取り付けの時に、やってみますね。
音量差
P01のアンプはゲイン調整出来ないと書いて有ったと思いますが、アンプ側で大きく増幅しているのですかね?
一度だけ970にP01のアンプを付けた車を聞いたことが有ります。どのぐらいのボリュームだったのかは分かりませんが、結構な音量で鳴っていました。
ふと疑問に思ったのですが、P01の付属アンプを外部アンプとして流用することは良く聞きますが、現物を見たことが無いです。入力は、RCAピンジャックなのですか?専用の配線を加工するのですか?
今日も休みなので、XT取り付けを頑張ってみようと思います。
2018/2/15 07:22 [1706-1649]


mingwayさん
>右側のステージと言いますか音場と言う物は、プロでも上手く行かないみたいです。
プロでも難しいのですね。
車の場合、プロでも、ある程度ごまかすような作業をするしか方法がないと・・・。
了解致しました。。
CDは、つまり最初から録音がおかしいのではないか?ということですね。
さっそくカーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2を家で聴いてみます。
現在は家の970のTAはオフですがATX電源の上から音は聴こえてきます。
(これが普通なのですけどね。。。)
昨日、970裏のアンテナプラグに同軸ケーブル?(家のアンテナ線)の先を突っ込んでみました。
FMですが、案外これだけでも綺麗に聴けるもんなんですね。
家のアンテナ線は昔、こういった事に嵌まっていた時期がありまして
ケーブルやらプラグやらブースターとかわんさか押入れの中に有りますw。
>ツイーターの位置
今日、実車で確認してみました。
ドアMIDの真上だとAピラーの丁度上から1/3くらいの位置になります。
ただ前後ステージで考えるとドアMID上ですと、かなり手前になってしまうので、どう影響するかですね。
あと左ピラーは(ピラーに対して)そんなに角度をつけなくともリスナーに向けれるのですが
右ピラーはかなり角度をつけないとダメそうでした。
>音量差
P01のアンプはゲイン調整出来ないと書いて有ったと思いますが、アンプ側で大きく増幅しているのですかね?
増幅というか・・・車のAMPのゲインを絞っているからかな?と思いましたです。
車のAMPのゲインを上げてやれば、家で聴く音量と同等になるのではないか?とふと思いました。
>入力は、RCAピンジャックなのですか?専用の配線を加工するのですか?
P01のAMPは、いたって普通ですよ。
電源(+常時)、アース(−)、リモート(ヘッドへ)のみですよ。
入力は970よりRCAでLOW、MID、HIGH と計6ケーブル入力してやります。
本当は970のサブ用RCA出力は方CHのみにしたいのですが(P01AMPへの入力は両CH)、
ケーブルがないのでやっていません。(P01AMPからのSP出力は右の+と左の-で繋げています。)
>XT取り付けを頑張ってみようと思います。
割り箸とかで骨組みして取付ける感じです?
がんばってください。
2018/2/15 11:24 [1706-1652]

あん肝軍艦さん こんばんは
カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2
自分は、CD自体がきれいに左右出ていると思いませんでした。ヘッドホンを左右入れ替えて聞いても、同じく変な感じだったと記憶しています。
あん肝軍艦さんのホームでの感想も聞いてみたいです。たぶん、ガイドブックに載っているような感じには、ならないと思います。
ラジオのアンテナ
同軸の心線のみを、(心線の被覆はむかなくて良いです)90cmぐらい引っ張り出すと良い感じになると思います。(82MHzの約1/4波長)970側がアンテナプラグなら問題ないですが、同軸ケーブルのみの場合外側のシールド線を(メッシュ状の物)970のボデーにアースすると良いと思います。
ツイーターの位置
そーなんですよね、かなり近くになって、角度も自分に向けると辛そうな感じですよね。でもスペース的な問題でその位置になりそうです。まだ、想像と仮合わせぐらいしかしていないので、現物を付けた時の感じで変えるかもしれません。
取り付け方は0.5oのステンレス板を加工する予定です。(13日にピラー本体に穴を開けナットを付けたのですが、ピラーカバーの奥行きと言いますか大きさが合わず、ピラーカバーにビス付けする方向で再検討中です)分かりずらいですよね。今度画像を付けます。
P01のアンプ
普通の感じなのですか。P01の出力コネクターをRCAに変換するハーネスをネットで見たので、あれと同じようなコネクターがアンプ側にもあるのかと思っていました。
サブ用のRCA
実は、自分も不思議に思っていたのですが、GM−D7100モノラルアンプにも入力が左右付いています。(モノラルなので、出力は1本ですが)970の時も、DSPを付けた後も2CHとも入れていますが、必要なのですかね?
XTの取り付け
今日は、他に雑用が出来てしまい、作業できませんでした。焦らずにやっていこうと思います。
2018/2/15 23:02 [1706-1654]


mingwayさん
おはようございます。
>カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2
昨夜、家で聴いてみましたよ。
右側のステージ感はちゃんと表現できていました。
直ぐ後にスリラーも聴きましたが13歩均等歩幅で右から左に歩きます。
家と車は違うんだな〜とつくづく思いました。
ただカーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2は、
説明本にミス箇所があったり、19番目トラックのセブンドラムスがシックスドラムスになっていたりw、
いまいち信用がおけないですが・・・
因みに今朝通勤時に車でも聴いてみましたが
右側ステージ感は??でしたね。特に前方中央から前方右側へ移動する所はインパネ上あたりで止まってしまいます。
前後ステージも家に比べると解りづらいです。
>CD自体がきれいに左右出ていると思いませんでした。
きれいにと言われると・・・確かにそうかもしれませんね。
なんとなく脳内で補正してしまっている気もします。
>ラジオのアンテナ
ありがとうございます。
ラジオは普段聴かないのですが、なんとなくやってみました。
参考に致します。
>ツイーターの位置
取付けたら画像をお願いします。
取付け難易度はあがりますが、ドアMIDの上は案外と良い位置かもしれないですね。
(考えてみたらホーム用はそうなってますもんね。)
>P01のアンプ
説明不足でした。すいません。通常と同じといっても接続方法が違いました。
専用ハーネスに+常時電源、−アース、リモートを繋ぎます。(電源関係)
専用ハーネスからスピーカー出力します。
通常と同じなのはRCA入力(LOW,MID、HIGH)のみですね。
>サブ用のRCA
実は、自分も不思議に思っていたのですが、GM−D7100モノラルアンプにも入力が左右付いています。(モノラルなので、出力は1本ですが)970の時も、DSPを付けた後も2CHとも入れていますが、必要なのですかね?
話が以前に戻ってしまうのですが・・・
左右で入力してやってAMP内部でモノラルに変換しているとかなんですかね?
あまり詳しくないので、すいません。
2018/2/16 11:37 [1706-1656]

あん肝軍艦さん おはようございます
カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2
右側、出ていましたか。
自分は、左に動くときはガイドブックに書いて有る様に、左を向いて歩いている様に感じたのですが、右は、左に比べると動く量も少なく、向きも分かりずらかったように感じた記憶が有ります。
記憶違いか、脳内での補正(思い込み)かもしれません。自分も、もう一度聞いてみますね。
ツイーターの取り付け
作業途中の画像も取ってみますね。前回の失敗画像は、今度載せます。笑ってください。
位置は、反射の事を考えると周りに物が(ピラーカバー・フロントガラス・ドアガラス)無い方が良いように思うので、手前側で内側にするつもりです。
DSPを買ったショップでは、ピラーカバーをエグル様に取り付けると、ホーンツイーターの様に指向性が出て良いと言っていたのですが、左右で角度とかも違い、自分の技術では上手く行きそうもないので、ちょっと出っ張る感じにする予定です。
サブのRCA
970の時はモノラルとステレオの切り替えが有ったので、モノラルにしてました。
DSPは右50%+左50%を2CH作りそれを入れてます。1CHミュートすると音量が小さくなります。(当然かもしれませんが)
やはりアンプの中で、右50%+左50%にしているのですね。アルパインの古いアンプの場合ブリッジ接続は右のみ入力と書いて有ったと思います。(ジャンク品を1枚持っている)
XTの取り付け、ちょっと時間がかかりそうですが、頑張ってみます。少しづつ画像を載せる予定です。
2018/2/18 06:39 [1706-1658]


mingwayさん
こんにちは〜!
>カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2
右側、出ていましたか。
自分は、左に動くときはガイドブックに書いて有る様に、左を向いて歩いている様に感じたのですが、右は、左に比べると動く量も少なく、向きも分かりずらかったように感じた記憶が有ります。
記憶違いか、脳内での補正(思い込み)かもしれません。自分も、もう一度聞いてみますね。
確かにそう言われるとそうかもしれないですw。
左に移動する際には楽器も左を向いています、右は左に比べると動く量も少なく向きも解りづらいです。うん、確かに・・・。
(但し、車内で聴いた、それよりは右側は出てました。・・・と思います。。。)
>ツイーターの取り付け
作業途中の画像も取ってみますね。前回の失敗画像は、今度載せます。笑ってください。
作業は進んでますでしょうか?作業途中の画像を是非拝見させてください。
>DSPを買ったショップでは、ピラーカバーをエグル様に取り付けると・・・、
このエグルようにつけるというのが素人には難しそうです〜。汗
割り箸などで骨組み作製(パテ塗りの前工程)
オークションなどで自作したものを出品されている方がいますが(ピラー取り付け、ドアミラー裏取り付け)
出品されるだけあって造作レベルは高いですね。
自分の車種専用のものがあれば手を出してしまいそうですw。。。
>サブのRCA
970の時はモノラルとステレオの切り替えが有ったので、モノラルにしてました。
DSPは右50%+左50%を2CH作りそれを入れてます。1CHミュートすると音量が小さくなります。(当然かもしれませんが)
やはりアンプの中で、右50%+左50%にしているのですね。アルパインの古いアンプの場合ブリッジ接続は右のみ入力と書いて有ったと思います。(ジャンク品を1枚持っている)
仰る通りですが車のPDXはHEDから右のみを出力させてアンプには右左で入力しています。(アルパインの場合のブリッジ接続。)
これに対してDEH−P01のアンプはBPTLという回路を使っているようですが、
HEDから左右出力させてアンプに左右で入力、スピーカー出力は1CH分の+と1CH分の−で使っています。
(アルパインの様な接続はケーブルがなく試していません。)
>XTの取り付け、ちょっと時間がかかりそうですが、頑張ってみます。少しづつ画像を載せる予定です。
頑張ってください。ゆっくりと確実に・・・。
2018/2/20 13:34 [1706-1659]

あん肝軍艦さん こんばんは
カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2
まだ聞いてないので、すいません。CDは会社に有り、USBメモリーは車にお有るので・・・あっ!USBに焼くときのデーターがパソコンに有るはずですよね!後で確認してみます。
ツイーターの取り付け
位置さえ決まれば、成形は簡単そうに思います。前に動画を乗せたと思いますが、FRPの成形は布を貼って、それを固めるだけなので、どうにでもなると思いますよ。(まだやってないので、想像ですが)位置決めが、一番大変そうです。ちょっと遅れ気味ですが、作業途中の画像を載せますね。
2018/2/20 23:20 [1706-1660]


mingwayさん
おはようございます。
>カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2
まだ聞いてないので、すいません。CDは会社に有り、USBメモリーは車にお有るので・・・あっ!USBに焼くときのデーターがパソコンに有るはずですよね!後で確認してみます。
またで結構ですのでお聞かせください。
>ツイーターの取り付け
位置さえ決まれば、成形は簡単そうに思います。前に動画を乗せたと思いますが、FRPの成形は布を貼って、それを固めるだけなので、どうにでもなると思いますよ。(まだやってないので、想像ですが)位置決めが、一番大変そうです。ちょっと遅れ気味ですが、作業途中の画像を載せますね。
こちらもRouge☆さんが別版にて答えてくださってますね。
オークションでAピラー根本にツイーター用の穴を開けてスウェード生地を貼ったものが出品されていました。
価格も1万8千とかでした。PRSのツイーターはポン付けできそうではありましたが・・・
角度が・・・
取付け角度は現車合わせが重要になってきますね・・・
頑張ってください。
2018/2/21 10:42 [1706-1663]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ピラー穴あけナット取り付け | ステンレス板加工 | 仮付け | カバー取り付け |
あん肝軍艦さん こんばんは
ツイーターの取り付け画像
前回の失敗画像です。
@ピラー自体に穴を開けナットリベット(エビナット)を取り付けました。(鉄板にナットがツライチで取り付けできます)
A0.5mm厚のステンレス板を加工しました。(左が加工前、折り曲げて取り付けやすいように切っただけですが)
Bピラーに仮付けしました。上下方向の調整はビス一か所取り付けなので、動きます。左右方向はステンレス板の曲げ角度を変えることで出来ます。(この時点では、良い感じだったのですが)
Cピラーカバーを付けたら、上側の角度が付きすぎるので、(相当上まで削らないと、パイプの奥に取り付けたようになってしまう)この位置の取り付けは断念しました。
頭の中の想像で作業を進めていくので、(最終的に現物合わせ)一発で上手く行くことはほぼ無いです。材料も色々買って、半分以上は使わない事が多いです。
もっと計画を緻密にすれば良いのでしょうが、バカなので現物合わせになってしまいます。
カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2
聞いてみました。
確かに右側も出ていますね。記憶違いだったのかな?そうで有ってくれと言う思いこみだったのか?
久しぶりに聞いてみて感じたことは、定置感と言うか音源の動きが良く分かる様になっている事でした。車での調整で耳が進化?(慣れた?)したのかな?もう少し調整を頑張れば、TAも合わせられるようになるのかな?でした。
ピラーカバー
ショップで作ってもらうと高いですよね。でも自分で作っても、材料代等が結構かかるように思います。(慣れれば安く済みそうですが)オークションで掘り出し物が有れば、一番安上がりかもしれませんね。
今日、ツイーターの取り付け第2段をしました。続きは↓で。
2018/2/21 22:35 [1706-1665]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ステンレス板再利用で仮付け | ステンレス板加工 | 仮付け | 今日はここまで |
@右側で失敗してしまったので、左で再チャレンジ。最初にピラーカバーが付いた状態で位置を決めました。ステンレス板はピラーカバーにビス止め。
Aステンレス板を台座に合わせてカットしました。
B仮付け
C全景
たぶんこの位置で決定です。下側がかなり開いているのは、3ウエイのスコーカーを付けるかもしれないので開けました。
次はFRPの作業の準備をします。ちょっと先になりそうですが。
2018/2/21 23:04 [1706-1666]


mingwayさん
こんにちは。
ツイーターの取り付け画像、拝見しました。
取り付け、だいぶ苦労されているようですね。
すごく参考になります。ありがとうございます。
右側はやり直しですか?
エビナットというもの自体知りませんでした。勉強になります。
ステンレス板のカットは鉄切ハサミかニッパーとかですか?
左側の画像も拝見しました。
ピラーとバッフルが重なっている箇所の処理が大変そうですね。
>頭の中の想像で作業を進めていくので、(最終的に現物合わせ)一発で上手く行くことはほぼ無いです。
想像できるだけすごいです。
エンクロ作製の時もそうでしたが3〜5回くらいはきっちりした縮図の図面を書きました。
ピラーにツイーター埋め込みとなると、どの辺を、どのように、どれくらいカットしたら良いのか?多分想像できないです。
またカット後もどういった曲線で盛り付けるのかといった事も想像できないです。
>カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2
>確かに右側も出ていますね。
そうですか。良かったです。自分もなんとなく脳内補正しているのかなと思っていましたし・・・。
それよりも自作エンクロ(タイムアライメントOFF)でスリラーを聴いたのですが、きっちり均等の13歩でした。
こちらの方がショックかも・・・。
>ピラーカバー
ショップで作ってもらうと高いですよね。オークションで掘り出し物が有れば、一番安上がりかもしれませんね。
ショップだと4万〜くらいですかね?オークションだと2万かからない感じです。
ただ自分で取り付けた方が、どうやって取り付けたか全て解っているのでツイーターの位置や角度も含め
納得できるんじゃないでしょうかね?
引き続き楽しみにしております。
2018/2/22 12:02 [1706-1668]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
あん肝軍艦さん こんばんは
右側の失敗は、ピラーカバーを解体屋で1セット購入(左右で千円でした)してあるので問題ないです。(再度失敗したら、また買いに行きます)実は、左側もナットは付けてありますww
エビナットは、結構使えますよ。ちょっと価格が高いですが、鉄板にナットを付ける時は重宝します。車だとラダー(はしご)取り付けとかスポイラー取り付けとかに使います。自分のドアのサービスホールはエビナットで鉄板を取り付けて塞いであるので、脱着が出来ます。再加工時など割と簡単に脱着出来るので楽です。(すでに、5〜6回は脱着してます)前に撮った画像をはりますね。縦に入っている帯板と横に入っている角パイプはインナーパネルの振動を抑えるために後で入れました。(効果は少ないように思います)これもエビナットで付けてあります(何か所か違う取り付けですが)
エンクロ作製の時もそうでしたが3〜5回くらいはきっちりした縮図の図面を書きました。
きっちりした設計図をかける方が凄いです。それが出来ないので、右側の様に失敗が多くなるのです。(ほとんど、行き当たりばったりです)この後のFRP成形も上手く行かなそうです。頑張ってみます。
鉄板を切るのは、小型のエアーソー(ジグソーの様な刃を使うのこぎり)で切りました。樹脂パーツもそれで切っています。(会社に有るので)
スリラーの足音
皆さんホームで聞くと均等と言いますね。車では、上手く均等になりませんが、本来の録音は均等なのですね。
ピラーカバー
この先も、画像を少しずつ載せますね。参考に出来ることが有れば幸いです。
2018/2/23 00:48 [1706-1669]


mingwayさん
おはようございます!
エビナット使用の画像有難うございます。
最初に1枚目を見たときに鉄?バーをレアルシルトの上から取り付けて
ドア鉄板の補強と鉄?バーの厚みを使って内貼りのビビりを抑えてるのかなと思いましたが
なんとサービスホールにもアルミorステンレス板を使ってエビナットを使用してるんですね。
なかなか良いアイデアですね。
サービスホールが取り外し可能で制振も可能って良いですねー。
最近、サービスホールの全塞ぎってどうなのかな〜?って思ったりもしています。
サービスホールを細かく区切って取り外し可能にすれば、いろいろ調整できて面白そうです。
(あっ、雨水対策が・・・。汗)
或いはサービスホールを塞ぐ際の骨組み?(空洞なので、どうしても中央部分が凹みます。)にも
使えそうですね。
>右側の失敗は、ピラーカバーを解体屋で1セット購入(左右で千円でした)してあるので問題ないです。
ピラー内にツイーターが収まるように(抉るように)ツイーターを取り付ける場合、
なかなか経験値がないと難しいのでしょうかね〜?(自分にはピラーの切り出し面積も曲線ライン出しも解りませんが・・・)
(自分の場合、2.3個ピラーを使って練習してからの方が良さそうです。)
mingwayさんは納得いく取り付けになるよう頑張ってもらいたいです。
>エンクロ作製の時もそうでしたが3〜5回くらいはきっちりした縮図の図面を書きました。
>きっちりした設計図をかける方が凄いです。それが出来ないので、右側の様に失敗が多くなるのです。
つまりは・・・ピラー取り付けの場合、せいぜい左右の高さを合わせるのみで
あと基本、現物調整になるので、(設計図が書けない)難しいのだと思います。
>鉄板を切るのは、小型のエアーソー(ジグソーの様な刃を使うのこぎり)で切りました。
いいですね〜!会社の工具を使えるって。
自分だったらブリキを切るようなハサミか金ノコで切るしか手段がないです。
因みに画像の鉄?バーやサービスホール部分のステンレスorアルミ板はどのようにご用意されました?
>この先も、画像を少しずつ載せますね。参考に出来ることが有れば幸いです。
是非、お願いします。
2018/2/23 10:38 [1706-1671]

あん肝軍艦さん こんばんは
サービスホール
最初は、鉄板で塞いだだけだったのですが、鉄板自体が共振するような気がして、制振材を貼りました。(大きい所だけですが)鉄板とインナーパネルの間にエプトシーラを入れているので水漏れは有りません(純正のビニールより漏れません)
脱着が可能なので、中をいじる時楽です(過去に、吸音材を全て取り外す事と、アウターパネルの制振強化、再度吸音材挿入等をしています)
塞ぐのに使った鉄板は、仕事がら簡単に手に入る。車の外販パネルです(約1o厚の鉄板です)適当に、たたいて形を合わせ穴を開けて取り付けました。
今回ツイーターの取り付けで使っているステンレス板は、ジョイフル本田(ホームセンター)で300円位でした。
ツイーターの取り付け位置
経験や技術が有れば、どこへでも付けられると思いますが(今回は、特に反射音を気にしていますので)なるべく、廻りに反射物が無いように考えています。(あまり出っ張りすぎると、運転に支障が出そうなのも考慮して、画像の位置位かなと思っています)
平面と言うか直角のみの場合、考えるのも楽なのですが、ピラーの角度がかなり有るので思ったようにいかないです。
工具
実は車の板金を生業としていますので、鉄の加工はある程度できます。でも0.5o位の鉄板(ステンレスも同じ)なら金切ハサミで切れると思います。その方が早くてきれいかも。(会社にはハサミが無いので試してませんが)
サービスホールを塞いだ大きくて薄い鉄板は買うと高そうなので、車の外販を流用しましたが、帯板・角パイプはホームセンターで買いました。安かったです。(切断してもらうと、1カット450円と高額です)
ちょっと時間はかかると思いますが、少しずつ画像を撮ってみますね。なにか聞きたいことや感想が有れば、書き込んでください。自分の分かる事ならお答えします。
2018/2/24 00:45 [1706-1674]


mingwayさん
こんにちは〜!
>サービスホール
非常に参考になります。
サービスホール鉄板の裏全面にゴムシート(黒いゴムのシート)を貼っても良いかもしれませんね。
エビナットについて少し調べました。近くのホームセンターではブラインドナットという名前で売っているようです。
ただハンドナッターが高いのか?結構なお値段です。
>脱着が可能なので中をいじる時楽です
これ、いいですよ。 ドアがスムーズに開閉しないといった場合にはサービスホールからの整備作業になりますが
(当然、サービスホールの制振材は剥がされてしまいます。・・・まあ滅多にはないのですが)
>塞ぐのに使った鉄板は、仕事がら簡単に手に入る。車の外販パネルです(約1o厚の鉄板です)
こういうものが手に入る環境はとても羨ましいです。
排熱冷却用にゲーム機(PS3)・・・(今は殆ど使ってませんが) の下に2mm厚のアルミ板を敷いています。
ホームセンターで購入しましたが、結構高かった記憶があります。
>ツイーターの取り付け位置
ピラーの角度がかなり有るので思ったようにいかないです。
そうですよね。造形技術と言いますか造形センスなども必要になってきますね。
>ちょっと時間はかかると思いますが、少しずつ画像を撮ってみますね。
頑張ってください。画像を楽しみにしております。
2018/2/26 11:14 [1706-1675]

あん肝軍艦さん こんばんは
鉄板を貼ると、それ自体が共振する様に思ったのですが、レアルを貼っても変化は感じられませんでした(バカ耳のせい?)吸音材は以前にコモル事の対処として(吸音過多になっているのでは?)GTiO1979さんの指導で全部外した経緯が有ります。(今は、スピーカーユニットの裏にだけ最中が貼って有ります)
エビナットは、ロブスターと言うメーカー(リベットの代表メーカー)の物です。結構高いですが、有ると便利なので、購入しました(会社にも有るのですが、老朽化して、パーツが揃っていなかったので、購入しました。ハンドナッターが7千円位でした)簡易的に、ボルトを締めこんでホめる物は安く有ると思います。
鉄板
DIY用に商品化された物は高いですよね、職人用の表面とかが加工されていない物は安いのですが、厚みが最低で1.6mmだったので、簡単にたたいて成形できないので、諦めました。
ツイーターの取り付け
ちょっと時間がかかりそうですが、頑張ってみます。進展が有れば、画像を乗せますね。
雑談
6月にヨーロピアン・サウンド・カーオーディオ・コンテスト(石川県小松ドーム)が有る様なので、見に行こうかと思っています。大きなイベントなので、素人でも楽しめますかね?
アルファオーディオが倒産して、オーディソン・BLAMが国内で流通していなかったのですが、アルファの元社員が立ち上げた新会社で販売を始めるようです。(トライム株式会社と言う名称のようです)
2018/2/27 00:17 [1706-1679]

エビナットについて、ちょっと追加です
アマゾンでエビナットで検索すると、色々出てきます。↑に書いたボルトで簡易的に取り付ける物は、ちょっとナッターと言う商品名でした。
あと、ナットになる部分は(リベット本体)何種類かあります。材質が鉄・アルミ・ステンレスそれと、フランジ部分の形状が何種類かあります(自分は、フランジ部分が出っ張らない物を使いました。画像で見ると、フランジが小さい物です。下穴を大きくしすぎると、止まらないです)
アマゾンで見ると、類似品が5千円位から有りますね。(ナット付きで。使わないサイズのナットもセットになっていますが)
参考までに
2018/2/27 07:17 [1706-1680]


mingwayさん
もう少し暖かくなったら
アウターパネル内に吸音+制振材を足そうかなと思っていましたので
その際にサービスホールに鉄板+エビナットで対応してみます。
エビナットの追加情報も有難うございます。
ただドア鉄板に穴を開けるのが少々抵抗ありますね〜。
純正穴を利用してエビナットを取り付けできれば完璧なんですが・・・。
穴あけの際にでる鉄処理(磁石でくっつける?)あと錆対策とかはされましたか?
>鉄板
DIY用に商品化された物は高いですよね、
カインズホームにいろいろな大きさ、厚みのものがあったと思います。
値段はあまり覚えてはいないですが、そんなに高くなかったように思います。
こんど行ったら見てみます。
>ツイーターの取り付け
ちょっと時間がかかりそうですが、頑張ってみます。進展が有れば、画像を乗せますね。
頑張ってください。お願いします。
>雑談
こまつドームのイベントはみんからでも毎年参加され投稿される方が大勢いますので知っていますよ。
(何百キロもかけていくようです。) 今年は6月10日の様ですね。
自分は行ったことがありませんので、何とも言えないですが・・・
>(トライム株式会社と言う名称のようです)
ネットで見ました。取りあえずは良かったです。
情報有難うございます。
2018/2/27 15:22 [1706-1681]

あん肝軍艦さん おはようございます
ドアの穴あけ
ドリルによる切り粉は、会社でエアーで飛ばせるだけ飛ばし、ワックスタイプの防錆剤をドア内部下側に塗布しました。(会社に有ったので。)
エアーツールが使える環境なら、エアーで飛ばすだけでも、ほぼ除去できると思います。(エアーと掃除機の併用で)車種(メーカー)により、最初から防錆ワックスがドア内部に塗って有る物は(半乾きのベトベトする物)そこに張り付くので取れないかもです。(国産車にはほぼ無いと思いますが)
注意事項として
@スピーカーユニットの磁石に切り粉が付くので、外しておいた方が良いです。
Aエビナットは、裏側に1cmぐらい出っ張るのでレギュレーター(ドアガラスを上下する物)等が当たらない様な場所を選択する必要があります。
Bドリルを使うと、穴が開く寸前にバリによる引き込みが有る時が有るので、ドリルの刃にガムテープ等を巻いて奥まで入らない様にしないと、アウターパネルに出っ張りが出来ることが有ります。
Cインナーパネルは、平らではない事が多いので、取り付ける鉄板の加工が必要だと思います。(ある程度フィットしていれば、エプトシーラの厚みとボルトの締め付けで密着すると思いますが)
Dエビナットは、平らな所にしか付けられないので、場所を選ぶ必要があるかもしれません。(サービスホールの開口部は、強度を出すために、折り曲げ加工してある事が多いです)
実際に作業する前に、現車を良く見て検討することをお勧めします。自分の車は、もう価値が無いので、やりたい放題ですが(10年落ちで16万Km走行)
2018/2/28 07:30 [1706-1684]


mingwayさん
こんにちは〜!
>ドアの穴あけ
エアーツールを使える環境ではないですね。(家庭用掃除機は使えます)
なので方法としたらスピーカー取り外して、穴を開ける箇所の裏側に布ガムテープで袋状に密閉して
掃除機で穴あけ時の切り粉を吸いながら開ける感じです。
まずその前に・・・大きな問題が!(妻も運転するので、純正状態に戻せるカスタムが前提です)
ここをクリアしないと・・・。
>注意事項として
@〜Dありがとうございます。
作業をする場合は、現車確認をじっくりして検討したいと思います。
話はそれてしまいますが・・・
フリードでONKYO D-55EXをスピーカーごと左右ドアにつけられている方がいました。
自分は到底マネできませんが・・・ ちょっと驚きました。
「 D-55EX 車載 」で検索すると出てきますです。
2018/2/28 13:27 [1706-1686]


こんにちわ^^
穴あけ作業に私流を
ドリルにガムテープ巻くのは昔やってました。
最近は木の端材を使うドリルの刃で貫通させて使ってます。
鉄粉対策ですが、ドアパネルくらいでしたら粘土でいかがでしょう。
ゴルフボールくらいをマスキングテープで裏から張り付けて使ってます。
外はダンボールとかでパネル内に飛び込まないようにやってましたが、パネル内は一度鉄粉落とすと錆びそうで嫌なので粘土を使い捨ててます。
今の車では長く乗りたいので可能な限りパネル加工は無しの方向でやってますので防振のシールみたいなのとスピーカー裏の吸音材しかつけてないんですけどね^^;
2018/2/28 16:21 [1706-1687]

あん肝軍艦さん おはようございます
仕事がら、エアーツールは当たり前の様に使っていますが、使えないとなると面倒そうですね。
Rouge☆さんの指摘の様に、粘土良いかもしれません。(自分は思いつきませんでした)
純正に戻すのは、鉄板だけ外しエビナットは付けたまま純正ビニールを貼ってしまえば分からないように思います。
フリードでONKYO D-55EXをスピーカーごと左右ドアにつけられている方がいました
ちょっと検索したのですが、見つからなかったです。
ドアに、小型のホーム用スピーカーを付けるのは、同じような事を考えた事が有ります。ガラスが干渉して下まで下がらなくなるので止めました。
元同僚の車には、インパネにたぶん16cmとツイーターをセットにした自作のエンクロを埋め込んでありました。FRPで成形して、半分はインパネの中に埋め込んであったみたいです。(元同僚の車は、ショップのデモカーより凄い事になっていました)
Rouge☆さん おはようございます
ドリル
ガムテープだと耐久性が無いのと、汚くなるので、木の端材を使うのは良いかもしれませんね。
鉄粉処理
粘土は思いつきませんでした。良い感じだと思います。
皆さん車を大事にしているのですね。自分も新車で買ったら、弄らないかもしれませんが、中古のポンコツなので、やりたい放題です。
2018/3/1 07:14 [1706-1689]


mingwayさん
おはようございます。
>Rouge☆さんの指摘の様に、粘土良いかもしれません。(自分は思いつきませんでした)
粘土使用は良さそうですね。
Rouge☆さん、有難うございます。
>純正に戻すのは、鉄板だけ外しエビナットは付けたまま純正ビニールを貼ってしまえば分からないように思います。
いや、純正ビニールは捨ててしまいました。
何れにしましてもアフターパネル内の吸音+制振材の調整をしようと思っていますので
その際にじっくりとサービスホールを観察してみます。サービスホールの全塞ぎについてはどう思いますか?
>フリードでONKYO D-55EXをスピーカーごと左右ドアにつけられている方がいました
>ちょっと検索したのですが、見つからなかったです。
そうですか?・・・正直、自分の想像をはるかに超えてらっしゃいます。。。
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/15962
92/blog/38261051/
Rouge☆さん
>今の車では長く乗りたいので可能な限りパネル加工は無しの方向でやってますので防振のシールみたいなのとスピーカー裏の吸音材しかつけてないんですけどね^^;
同じくです。
HONDA車の場合、スピーカー開口穴が扇形です。
アウターバッフルにする際に、この扇形を円形にカットしないかと言われましたが
なるべく加工したくないので純正のままでの取り付け方法を検討してもらいました。
10年くらい経ったら、お構いなしになると思います。
2018/3/1 10:26 [1706-1691]

あん肝軍艦さん こんばんは
サービスホールの全塞ぎ
ドアの内張りのビビりと言うか振動はかなり減るので、(300Hz以下は振動しますが)良いのかなと思っています。(スピーカーユニット以外からの振動は無い方が良いように思います)
純正ビニール
ホンダ車は、かなり柔らかいジェル状の物で付いているので、厄介ですよね。
ビニール自体は、たぶん注文しても安いと思いますよ。仕事がら、外車の整備の時に部品の入手に時間がかかる場合、透明のゴミ袋を切って貼っています。要は水漏れが無ければいいので、それで十分です。
フリードでONKYO D-55EXをスピーカーごと左右ドアにつけられている方がいました
みんカラ見ました。内張りを切って、中に挿入しているのかと思ったのですが、外側に張り付けて有るのですね。かなり出っ張って邪魔そうですね。
音はどんな感じなのですかね?皆さん色々考えて試しているのが、凄いですね。
2018/3/1 23:34 [1706-1692]


mingwayさん
こんにちは〜!
>サービスホールの全塞ぎ
>ドアの内張りのビビりと言うか振動はかなり減るので、(300Hz以下は振動しますが)良いのかなと思っています。(スピーカーユニット以外からの振動は無い方が良いように思います)
ありがとうございます。
自分の場合は内貼りはビビりません。(とてつもない音量でロングスイープやスポット信号で確認すると若干125Hzあたりがビビるかな?という程度です。
このビビり音も内貼りではなくダッシュボードとかインパネかもしれません。・・・原因特定できず。。。そんな大きな音量で聴くこともないので放置です。
いや〜先日のホームエンクロでの試聴と車での試聴の音量差があると書きましたが・・・
そもそも車のドアMIDが気持ちよく鳴ってないのかな?と思ったりして・・・
バッフルは6.5インチ用に13cmを付けてますのでスピーカー周りには余裕があるのですが、
いかんせんアウター化しているので土管バッフルです。
ホームエンクロはバフレフですし、車は、ほぼ密閉状態(雨水用の穴は開いてます。)
なのでサービスホールを部分的に解放してやったらどうなるのかな?と思いました。
それとも車と家は比べるべきじゃないんでしょうかね? 車ドアをエンクロと見立てるのも間違っているのか?
>純正ビニール
ホンダ車は、かなり柔らかいジェル状の物で付いているので、厄介ですよね。
ビニール自体は、たぶん注文しても安いと思いますよ。
黒いブチルですよね? これ取るのには苦労しました。ガムテープを使い取りましたが・・・
着ていた服にあちらこちらに付き大変なことになりました。
車輛変更する際にわざわざサービスホールの鉄板を取ったりはしない(そのままの状態)ので
大丈夫と言えば大丈夫なのですけどね。
こんなものまでディーラーで取り寄せできるんですね?知りませんでした。ありがとうございます。
>みんカラ見ました。内張りを切って、中に挿入しているのかと思ったのですが、外側に張り付けて有るのですね。かなり出っ張って邪魔そうですね。
音はどんな感じなのですかね?皆さん色々考えて試しているのが、凄いですね。
一番最初に見たときは正直度胆を抜かれました。
音はスピーカーが自分の耳の方を向くので良いのではないでしょうか?
この方はもともとアウターバッフル→ホーム用スピーカー取り付けの様です。
いろいろ犠牲はあるかとは思いますが、、、ここまでできたら、ある意味尊敬に値します。
2018/3/2 14:20 [1706-1694]

あん肝軍艦さん こんばんは
内張りのビビり
自分も音としては、聞こえないのですが触ると振動しています。(振動=音という事だと思うので、無い方が良いのかなと思っています)
音量差
かなり前の事で、不確かなのですが、サービスホールを塞ぐ前と後では音量が小さく感じたような気がします。(かなり変わった様な記憶が有ります)ただ、ドア全体から音がしていた物がスピーカーユニットのみの音になったので、雑味が消えた様な感じだったと思います。
それ以外にも、バッテリを替える・調整を詰める等でも多少ボリュームを上げる方向になった様な気がします(ボリュームを上げてもきれいに聞こえるので、上げているのかもしれませんが)
車と家は比べるべきじゃないんでしょうかね
家で夜間等は、周りの騒音がほぼ無いと思うので、車(自車・周りの騒音等が有り)とは、比較できない様な気がします。車を周りの騒音が無い所に止めて、エンジンや空調を止めて、聞くと結構小さい音でも聞けるのかもしれませんね。
サービスホールを部分的に開放する
自分の考えは、内張りが鳴るようになり雑味が有る音になる様な気がします。(TAも合わせずらくなり、フォーカスも出ずらくなるんじゃないかな?)
純正のビニール
黒いブチルで止まっていましたか?最近のホンダ車は変わったのかな?以前は、白い木工用ボンドの乾く前の様な物で止まっていて、着ている物や手等に付いて、2次的にそこら中に広がり厄介だったのですが。
純正部品は、ほぼ全部取り寄せできますよ。(ビス・クリップ・穴を塞ぐ小さなシール等)
明日、休みでツイーターの取り付けを進める予定なので、あまり進まない様な気がしますが、画像を撮りますね。
2018/3/3 04:07 [1706-1696]


mingwayさん
おはようございます。
>内張りのビビり
自分も音としては、聞こえないのですが触ると振動しています。
自分も触ると振動してますよ。特に低音などは内貼りも一緒に振動しています。
音は出ていません。(エンクロージャーの箱の様な状態かと。。。)
でも、この振動をなくすことは難しくないですか?
>音量差
かなり前の事で、不確かなのですが、サービスホールを塞ぐ前と後では音量が小さく感じたような気がします。(かなり変わった様な記憶が有ります)ただ、ドア全体から音がしていた物がスピーカーユニットのみの音になったので、雑味が消えた様な感じだったと思います。
それ以外にも、バッテリを替える・調整を詰める等でも多少ボリュームを上げる方向になった様な気がします(ボリュームを上げてもきれいに聞こえるので、上げているのかもしれませんが)
まったく自分もその通りの道を辿っています。
サービスホールを塞ぐことによって音量は小さくなりましたが情報量が増えましたし、
バッテリでも音量が上がりましたね。
>車と家は比べるべきじゃないんでしょうかね
家で夜間等は、周りの騒音がほぼ無いと思うので、車(自車・周りの騒音等が有り)とは、比較できない様な気がします。車を周りの騒音が無い所に止めて、エンジンや空調を止めて、聞くと結構小さい音でも聞けるのかもしれませんね。
エンジンオフでバッテリのみで鳴らして聴いたことは何度かありますが・・・
やはり車の方が家に比べ鳴っていないように思います。(特にドアスピーカー)
こんど、家と同じボリューム10にして、また試してみます。
>サービスホールを部分的に開放する
自分の考えは、内張りが鳴るようになり雑味が有る音になる様な気がします。(TAも合わせずらくなり、フォーカスも出ずらくなるんじゃないかな?)
そうですね。
自分も改めて、そう思います。ありがとうございます。
鉄板にて全塞ぎの方向でいきます。
>純正のビニール
黒いブチルで止まっていましたか?最近のホンダ車は変わったのかな?以前は、白い木工用ボンドの乾く前の様な物で止まっていて、着ている物や手等に付いて、2次的にそこら中に広がり厄介だったのですが。
純正部品は、ほぼ全部取り寄せできますよ。(ビス・クリップ・穴を塞ぐ小さなシール等)
黒いブチるでした。これも案外やっかいでしたよ。 手や服のあちこちに付きましたし・・・。
ガムテープで取りつつ・・・最後はパーツクリーナーでしっかり拭き取りました。
ビスやクリップも取り寄せできるんですね。内貼りを何度も外しているうちに、どっかへ飛んで行ってなくしてしまったものや
割れてしまっているもの、いろいろ有ります。
こんど吸音+制振材の調整をするときにデーィーラーに聞いてみます。
>明日、休みでツイーターの取り付けを進める予定なので、あまり進まない様な気がしますが、画像を撮りますね。
順調に進んでいますでしょうか?
自分は昨日、腰を痛めました。歳のせいか無理が効かないようです。
2018/3/6 09:54 [1706-1697]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
仮付け | 仮付け、横側 | 使用パーツ | ナットを溶接したリング |
あん肝軍艦さん こんばんは
内張りのビビり
測ってはいないので、周波数は分かりませんが、特定の音は出ている様です。共振が特に強い所があるのですかね?(200〜300Hzの間だと思いますが)
止めるのは、無理そうなので、我慢することにします。
音量差
直接音と間接音の比率の違いですかね?家の場合ほぼ直接音でしょうが、車のミットは、間接音の方が多いのかもしれませんね。
クリップ等
オートバックス等やホームセンターの車コーナーにも、ドアの内張り等良く使うクリップはおいて有りますよ。(メーカー純正ではないかもしれませんが、デーラー注文なら1個単位で発注できるはずです)
ツイーターの取り付け
左側は、色々とトラブルが続出していますが、ほぼ仮付け完了です。
この後は実際に取り付けて、角度の調整と音出し確認をする予定です。
トラブル
@ベースにツイーター取り付け穴を開ける際に、ツイーター取り付け面と裏側の確認用印を付けなかったので、逆になりボルトが止まらなくなった。(完全に垂直に穴あけできれば、問題ないのですが、多少ずれるので止まらなくなった)
A鬼目が使えないので、ステンレス板にナットを溶接して、リング状にしたものを作った。(中央の穴をホルソーで開ける時に、熱で歪み大変な事になった)
B家に有った18mm厚のMDFで、ベースを作ったのですが、ツイーターの奥行きが20mm位だったので、急遽4mm厚のMDFでスペーサーを作る事になった。
Cツイーターの端子の逃げを考えていなかったので、後でリューターで削って加工した。
取りあえず右側も同じように作り、角度の調整と音出し確認をして、最後にFRP成形の予定です。
腰痛大丈夫ですか?ぎっくり腰は、負荷に関係なく(重いものを持ったとかではなく)タイミングで成るようですよ。あと、人により温めたほうが良い人と、冷やした方が良い人がいるらしいです。
自分は、最近やる気が減退している事を会社の同僚に言ったら、男の更年期じゃないのと?と言われました。ちょっと検索して、それらしいようなら医者に行うかと考えています。歳ですね!
2018/3/6 23:07 [1706-1698]


mingwayさん
こんにちは〜!
画像を拝見しました。
溶接ですか〜?すごいです。
溶接を使える環境が羨ましいです。
取り付けに苦労されているみたいですが綺麗に仕上がっていますね〜。
>内張りのビビり
止めるのは、無理そうなので、我慢することにします。
自分の場合はドアスピーカーのフレームが内貼りよりも車内側にあります。
それでも大きな音量の場合、バッフルからの振動が内貼りに伝わって内貼りが共振します。
これを防ぐにはバッフル自体の素材をコンクリートとか大理石とか振動が伝わらないものに
しないと難しいですね。(コンクリートや大理石が振動が全く伝わらない前提ですが・・)
>音量差
直接音と間接音の比率の違いですかね?家の場合ほぼ直接音でしょうが、車のミットは、間接音の方が多いのかもしれませんね。
確かに車のミッドは、取り付け位置から直接聴こえてくることは、まずないので
そう考えると直接音と間接音の違いから、そう感じるのかもしれませんね。
まあ、あまり気にしないことにします。
>ツイーターの取り付け
左側は、色々とトラブルが続出していますが、ほぼ仮付け完了です。
この後は実際に取り付けて、角度の調整と音出し確認をする予定です。
Cのツイーター端子の逃げは、自分も後で入らないことに気づき、電ドルで端子分削りました。
XTの場合、通常とスピーカー端子の±が逆ですのでご注意を(まあ、どっちが+どっちが−でもOKなんですが・・・一応)
>腰痛大丈夫ですか?ぎっくり腰は、負荷に関係なく(重いものを持ったとかではなく)タイミングで成るようですよ。あと、人により温めたほうが良い人と、冷やした方が良い人がいるらしいです。
昨日まではコルセットを付けていましたが、今日は外しました。
ソファから床へ飛び降りた時の衝撃で右腰を痛めました。5分くらいは起き上がれずにそのまま仰向けで・・・
ぎっくり腰が癖になってきてしまっているようです。。。気を付けないと・・・
>男の更年期じゃないのと?と言われました。ちょっと検索して、それらしいようなら医者に行うかと考えています。歳ですね!
自分もネットで質問に答えて無料診断したところ57点で
50点以上は、重度の男性更年期障害(LOH症候群)の可能性がありますでした。やばいですw。。40−50歳に多い様です。
お互いに無理はしないようにしましょうw。
2018/3/7 12:03 [1706-1699]

あん肝軍艦さん こんばんは
溶接
最初は、パネルボンド(2液の工業用接着剤)での取り付けも考えたのですが、最終的取り付け時にトラブルになるのを避けるために溶接しました(4mm程度のナットでは基本、外れないと思いますが)
右側を作った後、FRP成形になりますが、布貼りに苦労しそうです。成功しても、失敗でも画像を撮るので、笑ってください。
内張りのビビり
フローティングマウントと言う考え方も有るようです。(自分はやらない方向ですが)スピーカーユニットとエンクロージャーを直接接合させないようにして、(間に緩衝材を入れる)ユニットのフレームの振動を他に伝えない様にする、考え方のようです。プラスして、ユニットのフレームに重りを付けて、フレーム自体の振動も抑える事もしているらしいです。(重りの重量がかなりの物になるため、フレームが歪む感じだそうです)
XTの+−の極性注意します。有難うございます。
腰痛
寒い時期は、筋肉が硬くなっているので、ぎっくり腰に成りやすいと後輩が言ってました。動き始める前に、温めたほうが良いらしいです。(部屋などの環境を含め)
自分も、腰痛があまり酷くは無いのですが有り、最近お尻の辺りから太ももにかけて、重いような、しびれの様な感じで、力が入らず立てない様な事が何回かあり、調べてみたら座骨神経痛の様です。これも整形外科を受診しようと思っています。
更年期障害
無料診断は、していませんが、症状等が概ね合致するので、来週に、他の事で内科を受診する予定が有るので、相談してみようと思っています。(専門医では無いので、紹介という事に成ると思いますが)
歳を取ると言う事を実感しています。
2018/3/8 05:37 [1706-1700]


mingwayさん
おはようございます。
>溶接
右側を作った後、FRP成形になりますが、布貼りに苦労しそうです。成功しても、失敗でも画像を撮るので、笑ってください。
布貼りは貼っていく順番や引っ張る方向によって仕上がりが変わったり生地素材(伸縮度合や生地厚)に寄っても
見た目や仕上がりが変わり、なかなか経験値がないと難しい作業ですね。自分だったら全く自信がありません。
取付け時の苦労を知っていますので、笑うなんてとんでもないです。
>内張りのビビり
フローティングマウントと言う考え方も有るようです。
フローティングマウントですか?
正直そこまでは・・・という感じです。
ドア内にエンクロを造ってしまうというのは有りの様な気がしますが、
(なかなかそこまではできないです。)
>腰痛
寒い時期は、筋肉が硬くなっているので、ぎっくり腰に成りやすいと後輩が言ってました。
医者でモーラステープを貰ってきましたが、この時期はあなたみたいな方が多いと言っていました。
時間をかけて治すしかないそうです。(約10日間くらい)
>最近お尻の辺りから太ももにかけて、重いような、しびれの様な感じで、力が入らず立てない様な事が何回かあり、
調べてみたら座骨神経痛の様です。これも整形外科を受診しようと思っています。
昨日、たまたま話をした方も全く同じことを言っていましたよ。
その方は以前は歩くと10分くらいするとお尻からももの裏あたりが痛くなってきて、
最近では慢性的にしびれがあると言っていました。(座骨神経通だそうです。)
骨が神経に接触して痛みが出る様ですので腰回りに肉をつければ多少は改善するようですy。
早めに受診した方が良いと思います。
>歳を取ると言う事を実感しています。
歳をとると皆、どこかに持病を持っていますね。
嫌ですね〜w!
2018/3/8 10:11 [1706-1701]

あん肝軍艦さん こんばんは
布貼りの表現が悪かったようですね、ツイーターの土台と言うかベースからピラーカバーに布を貼るのですが(貼った布にFRP樹脂を塗ると、そのままの形で硬化します。多少のしわや凹みは、後でパテ等でなんとでも成るのですが)布自体をベースとピラーカバーに貼り付けるのが、材料・方法等苦労しそうです。(言葉より、画像の方が分かりやすいと思うので、作業に入ったら画像撮りますね)
腰痛
だいぶ暖かくなって来ましたが、やはり寒い時期に腰痛は多いようですね。動き始める前に部屋を暖める、準備運動をする等は、予防策として良く聞きますね。
自分の腰痛は、整形外科を早めに受診しようと思うのですが、年度末のため仕事が忙しいのと、やる気が減退しているのとで、来月以降になってしまいそうです。
ツイーターの取り付けも、少し遅れそうです。(取りあえず材料等は、すべてそろったと、思うのですが)少しずつでも作業をして、画像を撮る様にしますね。
2018/3/11 23:26 [1706-1702]

こんばんは
やる気と言うか気力が減退して、ツイーターの取り付けが遅れていましたが、今日やっと仮付けまで完了しました。
まだ、配線をしていないので音は鳴りません。25日に角度の調整と配線をする予定です。
今日は思った以上に時間がかかり、画像を撮れなかったので、次回まとめて撮ってみます。
どんな音がするのか楽しみです。
2018/3/22 22:28 [1706-1703]


mingwayさん
こんにちは!
>やる気と言うか気力が減退して、
大丈夫ですか?病院は行かれました?
自分もやる気が薄れていますね。暖かくなってきたと思えば真冬日だったり・・・
体調バランスが崩れます。
自作エンクロージャーを造って以来、
これと言って何もやっていませんし・・・。
(eijuのAMPを探しているくらいです。なかなか見つかりませんが・・・。)
>どんな音がするのか楽しみです。
楽しみですね〜! 画像をお待ちしております。
そういえばサウンドシャキッとのアプリがあるのですが
どうなんですかね?
2018/3/23 11:33 [1706-1704]

あん肝軍艦さん こんばんは
やる気
一様、かかりつけの医者には行ったのですが、男性更年期の専門ではないので、検査の仕方とかが分からないとのことで、他の内科的原因が無いかを確認するために、血液検査を詳細にすると言う事で、4本血を抜かれました、結果は2か月後ですが。(本当にやばい結果の時は、連絡が有るはずですが、今の所無いです)その結果を見て、専門医に紹介状を書いてくれるそうです。
エイジュのアンプ
評判は聞きますが、実際に見たことも聞いたこともないです。小さいメーカーで真面目にやっている所の商品は、流通している数が少なく入手が難しいのですかね?
ツイーターの取り付け
まだ、仮付け状態なので参考になる様な画像は撮れませんが、次回にアップしてみます。
仮付けの感想として、かなり近い所にツイーターが来るのと(右のツイーターは、約60cm位の距離)XTのフランジが大きいためか?存在感が半端ない感じです。
どんな音がするのか楽しみです。
角度の調整は、猫のおもちゃのLEDポインターと鏡を使う予定です。(両方とも入手済み)取りあえず、運転席と助手席の中間にして、音を確認して、それから自分の左右の耳に合わせた時との比較をして良く聞こえる方にする予定です。(FRP成形後は動かないので)
サウンドシャキット
あまり良くは知らないのですが、純正オーディオをドンシャリにするような感じの物だと言う認識が有ります。P01の様なDSP内蔵の場合、必要無いような邪魔の様な気がしますが?アプリの場合価格がお手ごろなので、試してみるのも面白いかもしれませんね。
もし、試してみたらレビューをお願いします。(ガラ携の自分には、使えませんが)
2018/3/24 00:23 [1706-1705]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鏡取り付け | 配線が大変でした | 左取り付け位置(ミットのほぼ真上) | 右取り付け位置(ツイーターが3個並んでいる) |
あん肝軍艦さん こんばんは
取りあえず、取り付けしました。
スピーカーケーブルが思っていたより太く硬く苦労しました。(右はアンプのそばに、50cmほど余っていたので、そのまま取り付けできましたが、左は50cm位延長しました)
角度の調整は、鏡を取り付け(テープで貼っただけですが)LEDポインターで行いました。鏡を付けて、自分が真正面に映る様に調整すれば、ポインターは必要ない感じでした。(ポインターを確実に固定できる様なら、有った方が良いと思いますが、手で持っただけの場合ポインター側が微妙に動いてしまうので、分かりずらいです。)
音の感じ
音圧レベルは、V172のツイーターとほぼ同じ感じでした。
今回は、取りあえずの調整で、TAとクロスオーバー周波数を変更しました。
TAは定規で測った数字でクロスは3400Hz⇒2500Hzに変更しました。
実際の音の感じは、ハイハットの音が綺麗に聞こえる感じと、ボーカルが綺麗な感じです。ちょっと高音が煩い感じが有るのと、ボーカルの低い所の艶と言うか芯が無いと言うか、もう少し調整すると良い感じになりそうです。
音を出して感じた事
左右のツイーターで音が違う。V172の時もそうなのですが、右の方が高音が足りない感じです。
V172の時は、ツイーター自体の個体差・取り付け位置による反射等の影響と思っていたのですが、ツイーターの変更後も同じ感じなのは、ヘットユニットかアンプの影響ではないかと考えました。
アンプは同じものを1枚持っているので、交換してみることにします。
ヘットユニットはポータブルプレーヤーを音源にして、音を確認してみる予定です。
上記の事が解決してから、本格的な調整をする予定です。その後、ツイーターの角度を自分に向けて音を比較して、それからFRP成形になるので、まだ先は長そうです。
2018/3/25 23:26 [1706-1706]


こんばんわ^^
mingwayさん
少しずつでも順調に進んで何よりです。
ここ最近、寒暖差が激しく私の腰も悲鳴をあげております。
朝夕はドキドキしてます。
mingwayさんも気をつけて下さいね。
私はEijuスピーカーをフローティングマウントしようと色々考えてたのですが、頭が追いつかず心が折れる前にとりあえず屋内で鳴らず事にしました。
Oリングを使ったやわらかマウントしようと考えてたアウタースペーサーの出来損ないの画像を近くアップしますね。
2018/3/26 00:38 [1706-1707]


mingwayさん
こんにちは〜!
取りあえず、仮設置お疲れ様です。綺麗に取り付けられていますね。
スピーカーケーブルぶっといですね〜!
自分の場合ですが、クロスは最初は4kで使っていましたよ。
エージングが完了しかなり経ってからでは有りますが現在の2.5kにしました。(2kでも余裕です)
顔との距離が近くなったようですので音量レベルを少し下げた方が良いかもしれませんね。
>音を出して感じた事
左右のツイーターで音が違う。V172の時もそうなのですが、右の方が高音が足りない感じです。
これは自分もあるかもしれません。微妙なんで定在波と割り切っていますが・・・。
あきらかに左右で違うようなら、確かにAMPやHEDが原因かもしれないですね。
原因特定できましたら、また教えてください。
>それからFRP成形になるので、まだ先は長そうです。
頑張ってください。(なかなか腰が上がらないかもしれないですが・・・)
2018/3/26 13:30 [1706-1708]

おはようございます
100件になるので、新スレを立てます。
名前も、『ツイーター、ピラー取り付け』にします。
長くお付き合いくださり、ありがとうございます。
2018/3/27 05:55 [1706-1709]



こんばんは
今日、パシップネットワークを外しました。
結果、高音がうるさくなったようです。各チャンネルの出力レベルを調整していないので、当然なのですが、(DEH−970の時はツイーターを4〜5dB落としていた)パシップネットワークが有った時には感じなかったのに、外したら気になるのは不思議です。
オーディオは、何かやると良い悪いは別として、変化するのが面白いですね^^
サブウーハー出力レベルは、リモコンで調整できるので、8dBぐらい下げました。パソコンが無いと調整できないのが、とても不便です。(970の時は、気が付いたらその場で調整できたのですが)きちんと調整してプリセットに登録すれば、動かす事もあまり無いのかもしれませんが、初期段階では、気になった時に、いじって確認したいです。
あと、ダイレクター(リモコン)の画面が全体の大きさと比較して小さい、タッチパネルの感度が悪い、表示が小さく年寄りにはつらい、メインボリュームをいじった時にサブウーハーボリュームがリンクしない(設定が悪いのかも)リモコンの、回転ダイヤルが外れやすい(締め付け不良??)が、今の所のディメリットです。
2017/9/28 00:08 [1706-1397]

こんばんは
今日一回目の調整をしました。
聴感でタイムアライメントを調整して、RTAでイコライザーを各チャンネルごとに、なるべくフラットになるように調整して、左右のツイーターとウーハーの合成された音をイコライザーで微調整して、最後に全ての音を出して微調整しました。
結果
スリラーの足音は、2歩目と3歩目がほぼ同じで少し飛んで、4歩目と5歩目がほぼ同じになってしまいました。
イコライザーは、何もいじらないフラットの方が聴感上良い音に聞こえる感じです。(250のコモリは、フラットの状態でもかなり解消されました)
15インチのノートPCが悪さをしたのかもしれません(調整中もかなり邪魔だったので、対策を考えないと、いけない感じです)
あと、ダイレクター(リモコン)のタッチパネルは、反応しなくなりました。(初期不良??)明日もう一度確認してダメなら、ショップに行こうと思います。
調整は難しいですね!!日曜日に静岡でイベントがあり、エムズラインも参加するようなので、時間が合えば行ってみようかと思っています。
2017/10/4 22:05 [1706-1398]

おはようございます
ダイレクター(リモコン)のタッチパネルの不具合は、メーカーも知っているみたいです(エムズラインに確認したら、あまり現象を聞かれないまま新品と交換するとのことでした)こう言った繊細なことは、やはり日本のメーカーが一歩抜きんでてる感じですかね!!もし購入することが有れば、取り付け前に、ちょっと長めに通電確認をした方が良いようです(すぐ外せる取り付けなら問題ないですが)
プロショップに行ったついでに、アンプ(PRS−A700)をゲットしました。『たぶん使えると思うけど、確認はしてないからタダでいいよ』と言われたのですが、今後の付き合いもあるので、5千円だけ置いてきました。これで、3ウエイ(スーパーツィーターを追加)にできそうです。現在の設定で調整が、ある程度終わってからの事になると思うので、来年になってしまいそうですが!!
2017/10/6 05:52 [1706-1399]

こんばんは
静岡のイベントに行ってきました。
あまり時間が無く、エムズのブースで聞きたいことを聞いて、後は一通り出品メーカーのブースを見て帰りました。
気になった事は、透明の振動板のミットが有り、見た目も凄いのですが、軽量・高剛性・高効率を、うたっているものが有り、気になりました。実際に音を聞いてないので、良くわかりませんが、見た目のインパクトはすごいです。ちなみに値段は、ツイーターとセットで20万円だそうです。(ちょっと手が出ない金額でした)
明日は、ダイレクター(リモコン)を交換に行ってきます。時間が余ったら、音の調整をしてみようと思います。
2017/10/10 03:18 [1706-1400]

おはようございます
昨日ショップに行ったのですが、お休みでした。定休日が月曜なのですが、祭日だと火曜になるらしいです。(事前に確認すればよかった)
時間が余ったので、タイムアライメントを調整しました。
結果
スリラーの足音がやはり2と3が近いものの少し動いた感じです。あと、気のせいかもしれませんが、1歩目が右足から始まり、左右の足音の奥行きが感じられる様な気がします(3・5・7が奥のように感じる)
楽曲全体としては、ステージが広がり、コモリも気にならず、今までで一番の音のようです。(イコライザーは、フラットのままなのですが)
もう少し詰めていこうと思います。(左右の音量を含めて0.25dBステップで調整できるので)
以前書いた、ダイレクター(リモコン)のディメリットで、文字が小さいは多少大きく出来たのですが(文字の大きさ・フォントの設定が出来る)自分にはやはり小さいです。メインボリュームにサブウーハーボリュームがリンクしないは、表示は変化しませんがメインボリュームからの増減なので、問題ないようです(自分の勘違いでした)回転ダイヤルは、軸の方はスプライン(ギザギザの縦溝)が切ってあるのですが、ダイヤル側にはなく、イモネジで締め付けてあるだけなので(軸側にイモネジの受けもない)振動で緩んできます。マスキングテープを軸に巻いて対処しようと思います。
ポータブルプレイヤーを来週に買いに行こうと思ってます、良くわからないのと、近所には現物を比較できるところが無いので、eイヤホンに行こうと思ってます。色々聞いてから買おうと思います。(おすすめが有れば、教えてください)
2017/10/11 06:38 [1706-1401]


皆さん、こんばんは〜!
ご無沙汰しております。えっと書込みは、ここでいいのかな?
最近またカーオディオ熱が少し出てきまして、、、。
TW(XT25SC90-04)をDEH-970の内蔵アンプで鳴らしているのに限界が来て我慢ならず、アンプを一枚買ってしまいました。中古ですがアルパインのPDX-2.150というアンプです。
電源ケーブル、アースケーブル(バッ直)、リモート線はF・ミッドとTW用のPDX-F4までは来ているので、ヒューズブロックとアースブロックを使って運転席下へ分けました。リモート線はカシメ分けして運転席下のPDX-2.150へ。ヒューズブロック、アースブロックの配線処理(IN:4AWGx1 OUT:8AWGx2)、熱収縮チューブとコルゲートチューブ、エンドキャップなどに時間を取られて取り付け完了まで3時間かかりました。(助手席だけ車外に出しました、)
ケーブルも本当は4AWG→4AWGにしたかったのですが、余りコストをかけたくなく笑
家にあったケーブルとヒューズブロック、アースブロックを使いました。
このアンプはブリッジ接続でSW(SW182bd01)へ繋げてます。
本当はM6が欲しかったのですが中古が少ないのと高いので諦めました。
また現在、手元にW1RSが有ります。25Lくらいの箱に入っており、運転席と助手席の間の設置は、
到底難しいので、暫くは2列目かラッゲージに置くつもりです。
今のMID(DHX-F17S)とTWと上手く繋がる様なら17Lくらいの専用箱に入れ運転席と助手席の間に置きます。駆動はPDX-2.150のブリッジ接続で300W出力です。(SW182bd01は引退です。、、これ凄くいいのですが、、低音が強い曲でボリューム35くらいで、たまにパフッってなり気になります。)
次に変更するとしたら
@ヘッドをDEH-970 → P01に変更。
AミッドをDLX-f17sから別のものに交換。候補はZ172PRSかV172A。
Z172PRSはアウターバッフルなのでインストールできます。V172Aは、f17sとほぼ同じサイズなのでポン付けできます。三菱DS-G20とか。
何方が効果実感できますかね?
DLX-f17sに不満はないのですが、
いろいろなSPを聴いて比べてみたいのもあるしフォーカルなどの海外SPにも興味有ります。
ヘッドをp01に変えたいというのも有ります。 良かったらご意見お聞かせください。
2017/10/11 22:07 [1706-1402]

あん肝軍艦さん こんばんは
オーディオ素人なので、あまり良い意見はできませんが、V172Aの後続V173Sが良いみたいです(スーパーオートバックスの店員に聞いた話なのですが、PRSよりRSに近い音のようです。その分調整がシビアだと言ってました)セールストークかも知れませんが!!
ヘットユニットの交換は、自分も考えたのですが、この先の拡張性を考えHELIX DSP PRO MK2にしました。今現在調整中なのですが、DEH−970からは、世界が変わったぐらい音が違います(素人なので良い方に変わったか悪い方に変わったのかの判断は??なのですが、すごく変わったのだけは間違いないです)
余り参考にならないと思いますが、お互い頑張りましょう。
2017/10/11 23:23 [1706-1403]


mingwayさん こんにちはー。
>V172Aの後続V173Sが良いみたいです(スーパーオートバックスの店員に聞いた話なのですが、PRSよりRSに近い音のようです。その分調整がシビアだと言ってました)セールストークかも知れませんが!!
172Aの後継があるのは知ってましたが要らないネットワークとTWがついての4万はちょっともったいない気がします。笑
アルパインも新しいの出てますしね・・・でも買う気になれません。
スピーカーって自分は新旧でそんなに変わらないって思っています。もちろん新しい方がより進化して良いとは思うのですが・・・。
旧のが断然よかったりするスピーカーもありますし。。。
SABは、サウンドコンテストやいろいろな所に足を運び日々勉強している様でプロショップ同等レベルとネットで拝見しました。
そのかわり取付工賃もお高いらしいです。
解像度で言うと172A なんだけどな・・・
Z172prsのなんというか柔らかい音やじゃじゃ馬的な存在にも魅力を感じてたり。
>ヘットユニットの交換は、自分も考えたのですが、この先の拡張性を考えHELIX DSP PRO MK2にしました。
いいお値段がしますね。自分にはちょっと無理です。P01ならオクで5万円前後、MK2は、その3倍。汗
調整も3倍は難しそうですし、忘れかけてたHi-resにも再度手を出してしまいそうです。
今は基本は970にUSBメモリー接続で聴いています。ファイル拡張子はWAVです。
変わった使い方だとiphoneからVPN接続でホームネットワークへ入り自宅のNASに保管してある音楽ファイル(主にFlac)を970のUSB接続で再生出来たりもします。
ただWi-fi環境でないと再生が途切れたり、通信量も気になります。ちなみにアプリはmconnect Lite という無料DLNAプレーヤーを使っています。
すいません。話が要らぬ方向にズレテしまいました。
mingwayさんの書き込みは、ずっと拝見させてもらっていますよ〜。
私のTAの御手本も未だにスリラーとウルトラマンセブンです。そろそろエアコンなしでも長時間アイドリングいけるので調整頑張って下さい。
取りあえず自分は今週末にでもW1RSを聴いてみます。
ではでは。
2017/10/12 14:23 [1706-1404]

あんきも軍艦さん こんばんは
V173Sは、見た目V172Aと同じに見えるので、やはりセールストークなのかな?デモボードに入っているものは聞いたのですが、シャカシャカしていて、あまり好みではなかったのですが、エージングにより落ち着いてくるのかなと思っていました。(デモボードの173の下にG20が付いているので聞き比べたらG20の方が好みでした。ちなみに173が付く前は172が付いていたのでG20と聞き比べたら、ほぼ同じ感じの音でした。ダメ耳なので参考にはならないと思いますが)
近くのSABで、来月試聴会が有るそうなので、行ってみようと思っています。(そこは、色々頑張っているみたいです)
iphoneは、持っていないのでよく分かりません。色々出来るのですね!そろそろガラケーからスマホに変えないと、浦島太郎になちゃいますかね!!
自分の970もUSBメモリーでWAVです。今はそこからアナログ出力で、DSPに入れてます。
調整中はヘタレなので、最小風量でエアコンをかけてました。オン・オフの際にエンジン音がうるさくなるのは、しょうがないかなと思っていました(RTAの測定時はエンジンも切ってました)
調整頑張ってみます。
あんきも軍艦さんも、良いユニットに出会えることを祈っています。その時はレポートしていただければと思います。
2017/10/12 22:11 [1706-1405]


こんにちは〜!
今更ながらW1RS聴きましたよ。
凄いの一言です。圧倒的な量感とスピード感。結局、運転席下PDX-2.150からラッゲージまでベルデン8470で繋ぎました。運転席の真横のSW182bd01とスピード感は同等です。20Hzからちゃんと出ていますし。
The Dark Knight Risesというアルバム聴くと鳥肌立ちます。
久しぶりに3時間かけて調整しちゃいました。クロスは80Hz,スロープは-36dBで切りました。TAも微調整しました。スリラーとセブンで確認(スリラーは確かに2歩目と3歩目が若干歩幅が狭いですがほぼ合格点です。セブンはちゃんと自分の方へ向かってきます。)あとは自作の調整用CDやサウンドチューニングマスターのCDや
iMM-6マイク(使いませんでしたが)なんかも引っ張り出して・・・。ティンパニの音がちゃんと聴こえます。
更に上を・・・!
おお〜こわいこわい。
この辺で満足しておきます。笑
mingwayさんも更に上を目指して調整頑張ってくださいね。
ではでは。
2017/10/14 17:32 [1706-1406]

こんばんは
あん肝軍艦さん 調整お疲れ様でした。W1RS良い感じみたいですね^^ー36のスロープはやったことが無いので、??です(自分は100でミットー12・SWー18です。ちょっと変則になっています)今調整中で、色々試してみたいと思っていますが、調整して調整前と比べると悪くなっていることの方が多いようです。経験を積んで、コツの様なものを早く掴みたいです。
2017/10/15 04:33 [1706-1407]

ご無沙汰になってすみません。
>mingwayさん
調整がんばってるようで何よりです。
最近だと私は宇多田ヒカルの「道」「花束を君に」とかよくチェックに使ってます。
ボーカルの基音の出方とかパーカッションのハズミとか。
多分ボーカルをヘッドフォンと聞き比べながら調整すると吉です。
一聴したらすぐ名録音だとわかりますよ^^
>あん肝軍艦さん
ご無沙汰してます。
私としては、ウーファーの交換は軽量コーン紙の高能率系を試してもらいたいかな。
今までどんなウーファーを使ってましたっけ?
私が気になってるのは、MonacorのSP-155Xです。
ちなみに私の師匠は最近ドイツのビンテージ系(励磁型)ばかり触ってます。
P01面白いですよ^^サウンドナビの90や100の中古も候補としてどうですか?
だいぶ値段も落ちてるはずです。
2017/10/16 18:50 [1706-1408]

おはようございます
道と花束を君にですか、あのアルバムが出た時にCDをレンタルしてWAVで保存しUSBメモリーで聞いてます。全体的に演奏が力強く、その中でボーカルが下から上まで存在感強く出ている感じのあの音がなかなか出ません。(ボーカルの真ん中が抜けた感じで、薄く感じます)もともと、『真夏の通り雨』がものすごくコモルことから、調整がスタートしました。(DSP追加でコモリは、ある程度改善されたのですが)
調整頑張ってみます。
この前、静岡のイベントに行って来たのですが、透明な樹脂製のコーン紙のミットが有り、軽量・高能率・高剛性・高耐候性をうたっていました。価格がツイーターとセットで20万と高く自分には無理と思い、詳しくは聞いてこなかったのですが、樹脂だとかなり軽くできると言ってました。
2017/10/17 06:46 [1706-1409]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
TSパラメーター | ウーファー全体画像 | アウターバッフル全体画像 |
>GTiO1979さん
ご無沙汰しておりますー。
返信はほんとお時間が有るときだけで大丈夫です。
この掲示板を読み返してるだけでもとても勉強になります。
まだまだ経験の浅い自分には解らないことも多いですが・・・汗。
(なにか検索すると、この縁側・掲示板は必ず引っかかってきますよ。)
ウーファーはHONDA純正以降はずっとアルパインのDLX-F171Sのウーファーを使ってます。
DLX-F17Sのウーファーと同じものです。(規格とTSパラメーター添付致します。)
車はフリードでアウターバッフルで取付ています。(運転席側にスラント)
写真は以前のものですが現在はバッフル裏(内張り裏面)とインナーバッフルの外側と内側に防水、防振対策でシーラント多用しております。笑
ホーム用をインストールする場合の問題点は真夏の温度ですかね?
サブのWavecor SW182BD01も(以前ここの掲示板に書きましたがSP裏部分の接着部が剥がれました)
現状はサブをw1rsに交換して満足してしまってる感があります。
今はラッゲジのサブの固定をどうしようか?悩んでいます。
BOXは約25ℓでそれなりに重量もあるのでBOX底面に滑り止めシートなどを敷けば、
動かないとは思うのですが・・・。BOX底面がラッゲジと密着するのが嫌なんです。
フリード(スパイク)のラッゲジは樹脂でできていて凹凸があります。
DIYでBOXを置く台座?を造り、その中に御影石、天然大理石、コリアンボード?とかを
固定してBOX底面にインシュレーターを噛まそうかな?て思っています。
車内という特殊環境で反射音や外部からの雑音多々で、あまり意味を成さないですかね?
サウンドナビですか?
純正ナビ外すの結構しんどいですー。(今までに5,6回は外していますが)
フリードの場合、最後は粘着ガムテープを貼って手前側に引っ張るとパコッと取れます。
取りあえず1DINに拘りたいですねー。P01なら自作1DINボックスの970と入れ替えるだけです。
(自作1DINボックスは運転席からパネル操作でき超便利です。970のリモコンは捨てました。笑)
P01良いのですが。予算が・・・アンプなしの中古でも約5万・・・。
次に買う車は嫁になんとか頼んで三菱ナビにするつもりです。
純正ナビは、ハイローコンバーター経由で970のAUX2に入力しておりますが、
ナビを使う際も音なしで画面の地図だけ見ています。←自分にはこれで十分です。
いろいろと有難うございます。
2017/10/17 10:41 [1706-1410]

あん肝軍艦さんこんばんは
オーディオに関しては、コメントできませんが、自分のナビは、純正コネクターの前後のスピーカーのピンを入れ替えて使っていないリアドアのスピーカーからナビの案内音声がするようにしてます。970とは、完全に独立させているので、楽曲中の案内もさほど気になりません(音量も、自由に設定できるので)
今日、eイヤホンでポータブルプレーヤーを購入しました。DACもアンプも使わずUSB出力の音源として使うなら、どれでも違いが無いと言われ、車で使うので画面の大きなタッチパネルの物にしました(パイオニアのXDP−300R)これから取説を読むところです。
2017/10/17 22:57 [1706-1411]


>mingwayさん
こんばんは〜。
ナビ音声ですが自分もリアSPは生きていますので、
ナビ側で音声バランスを中央orリアにすればリアからナビ音声でますよ。RSPの音量もナビ側から操作できます。あと2列目座席から、即座に苦情が出ます。汗
(FSPからのナビ音声は970のAUX2を通さないと鳴らないです。)
ですので極端な話、970でFSPから音楽を鳴らしながら、ナビでRSPから別の音楽などを鳴らせます。(2、3度使いました。)
RSPで子供用の音楽を、FSPで自分が聴きたい音楽を ってな感じで。まともに聴けたものでは有りませんでしたが、、。
ポータブルプレーヤー良さそうですね。
レビューお願いします。自分も以前、nano iDSDを使ってましたが音楽を聴く度にiPhoneを接続してというのが面倒で辞めてしまいました。
(970のAUX1へ入力)
http://ifi-audio.jp/nanoidsd.html
家ではSONYのSRS-X99とSRS-X88をWi-Fi接続して聴いているのですが、先日 PS3のDLNAでパソコン内の音源をパイオニアのHTP-S323というかなり前の5.1ch AVシアターから鳴らしました。嫁曰く、こっちのが音いいね〜!とてもショックでした。汗
2017/10/18 00:27 [1706-1412]


>mingwayさん
こんにちはー。
自分の上の繋ぎ方ではナビ音声は、リアからは出ないですね。失礼致しました。
音楽はリアから鳴ります。
つまりナビ音声信号はナビのフロント信号に含まれるので、ナビのフロント信号をリアスピーカーへ。ナビのリア信号をハイロー経由で970AUX2入力ですね。
多分、面倒なのでやりませんが
ありがとうございます。
2017/10/19 09:31 [1706-1413]

あん肝軍艦さん おはようございます
ナビの案内音声ですが、トヨタ純正ナビの場合、右フロントからしか出ず、楽曲がアッティネイトされるため、煩わしかったので、ピンの入れ替えをしました。
でも、自分の場合、リアシートに人を乗せることがほとんど無いので、問題ないのですが、乗っていたら案内の度にビックリするかもです。あまり役に立たずすみません。
ポータブルプレーヤーは、アンドロイドOSで駆動するのですが、WiFiが繋がらず悪戦苦闘してます(WiFi親機のパスワードが分からない)とりあえずのディメリットとして、立ち上がるのに時間が掛かる(感覚的に1分位かかる感じです)
2017/10/20 06:13 [1706-1414]


>mingwayさん
おはようございます。
ナビは自分の場合、音声案内が音楽再生中に割り込んでくるのが元々好きでなかったので音声案内がなくてもさほど気になりません。寧ろ好都合?(かわりにナビ画面は凝視してます。)
wi-fiパスワードは変更してない限り、
機器の何処かに記載されていますよ。
うちはNTTルーターからAPで無線親機を1台、無線中継機を1台です。音楽をwi-fiで聴く場合は干渉少ない5Gで繋いでいます。
ウーファーボックス下に敷くボードですが、16mm厚パーチクルボード+3ミリ厚鋼板+振動吸収材+20mm厚パーチクルボードの4層構造の物を安く手に入れました。これに黒檀のキューブ型のインシュレーターで一度試してみようと思います。
変化ないようなら家で使います。
2017/10/21 07:28 [1706-1415]

あん肝軍艦さん こんばんは
パスワード親機の横に書いて有りました。有難うございます。今、手元にプレーヤーが無いので、後で試してみます。
ポータブルプレーヤーディメリット その2
エンジンを切ると(DSPの電源を切ると)USBデバイスの認証を再度行わないと音が出ない。(設定がいけないのかも)コンビニで買い物をして出てくると、再度デバイスの設定をしなければならない。(かなり面倒)
ウーハーボックスの下に敷くボード
かなり、ゴツイ物を敷くのですね。やはり重量が有った方が振動とかに強いのですか?
自分は、コンパネで自作のボックスにオーディオテクニカのAT7480ノイズインシュレーションラグを貼って、フロアパネルにアンカーを溶接して、ベルトで固定してます。
箱鳴りとかが、良く分からないのですが(たぶん、してると思いますが)とりあえず、嫌な音は感じないので、このままで行こうと思ってます。フロントがしっかり鳴るように成ったら、考えるかもです。
2017/10/21 22:57 [1706-1416]


mingwayさん
こんにちはー。
確かにデバイスの再設定は面倒ですね。
私もホームの方ではSony RM-PLZ510D(学習リモコン)を使って
このリモコンのボタンひとつ押すと
テレビの電源が入り、入力切り替えをして、
次にホームシアターアンプの電源が入り、入力切り替えをして、
次にPSの電源が入る設定にしてあります。
(通常使用だとリモコンが3つでの操作になります。)
めちゃくちゃ楽です。
>やはり重量が有った方が振動とかに強いのですか?
重量が有った方が良いと思います。ホームですとボードだけでも100kg超えとか有りますし。
(私が購入したボードは約10kgくらいです)
SWのエネルギーは凄まじいと思います。全ての振動を無くすのは無理かと?
また全ての振動を仮に無くしたとして、それはそれでつまらない鳴り方になると思いますし。
あと直接音なのか?間接音なのか?と言った問題もありますし・・・。
スピーカー自体振動している訳ですし・・・。この辺りの微妙な感じが難しいです。経験ですかね?
その上、車載の場合は車自体が走行中に路面から振動を拾うので効果はないのかな?
今週中にボードと黒檀インシュレーターが届くので試してみます。
因みにホームの方では各スピーカーの下には御影石を置いていて、その下にAudio Spider Sheetを敷いています。
インシュレーターは10円玉とか1円玉とかボルトとかを組み合わせて使っています。
(オーテクのインシュレーターも何個か持っています。)
それなりに効果はあります。
最近、DEH-P01とZ172PRSが気になっています。
頑張ってお金貯めないと・・・。
ではでは。
2017/10/23 11:08 [1706-1417]

あん肝軍艦さん おはようございます
デバイスの設定
やはり面倒です。取説を読んだのですが、車で使うことを想定していないので、わりと頻繁に電源が落ちることに対する対策が無いようです。
DSPの電源がエンジンを切っても落ちない様な設定がDSP側で出来るかもしれないので(リモート信号の代わりに、USB音源の入力で電源オン・オフ出来るかも)そちらの取説も確認してみます。(アナログハイレベル入力では、出来るのは書いて有りました)
そちらも、ダメな場合リモート信号が切れてから1時間位の設定が出来るタイマー付きのリレーの様なものを探してみます。(DSPの消費電流が3A以下なので、アンプさえ切ってしまえば、一晩ぐらいではバッテリーが上がることは無いはずなので。
>ウーファーボックス下に敷くボード
ホーム用で100Kg凄いですね、その上にスピーカーが乗ると、とんでもない重さになりますよね、自分のボロ木造住宅では床が抜けますね^^(ホームは全くやっていないので、良く分かりません。すみません)
実際の音の聞き比べを、ほとんどしたことが無いので良く分かりませんが、以前 GTiO1979さんが書いておられて検索したものに、フローティングマウントとユニット自体に重りを付けて振動を無くすユニ・・・・(名前を忘れてしまいました)が有ったのを思い出しました。振動は音の敵なのですね^^
P01と172PRS良いものに出会えると良いですね!!(価格的・品質的に)
自分の事なのですが、アンプがもう1枚欲しくて、(PRS−A700)近くのアップガレージ等に2万から3万円で有ったのですが、DSPを買ったプロショップに、たまたま有って値段を聞いたら『使えるかどうか確認していないので、タダでいいよ』と言われたのですが、5千円で購入してきました。(まだ通電確認していないのですが)そうゆうこともあるので、プロショップの中古も良いのかなと思いました。
今日は休みなので、再度調整をしてみようと思っています。(3Kから5Kが薄く感じる)
頑張ります!!
2017/10/24 08:53 [1706-1418]


mingwayさん
こんにちはー。
>車で使うことを想定していないので、
そうなんですよね。自分が以前使っていたiFi AUDIOのnano iDSDも車載使用は当然想定していなく
バッテリーが無くなるたびに充電しなければならず面倒でした。
車の12Vから電源を取り常時接続する事も考えましたが・・・、なんせいちいちiPhoneを接続するのが面倒です。
あとは真夏の車内温度ですね。自分の場合は真夏はAUX1から取り外して車外に持ち出してましたし・・・。
>『使えるかどうか確認していないので、タダでいいよ』と言われたのですが、5千円で購入してきました。
(まだ通電確認していないのですが)そうゆうこともあるので、プロショップの中古も良いのかなと思いました。
めちゃ安いです。(通電音だし確認ができればですが・・・。)
近くにコンテストで入賞常連の所があるのですが。。。プロショップはなにかと敷居が高くて・・・。
アウターバッフル製作以外は全部、自分でDIY楽しみながらやってきましたから・・・。
(ちょこまかちょこまか弄ったり何かを造ったりするのが元々好きです。)
家の方ではちょっとした家具から、最近ではミシンを使っていろんなもの(イヌのベッドとか)作っています。
結構楽しいですよー。
>ウーファーボックス下に敷くボード
16mm厚パーチクルボード+3ミリ厚鋼板+振動吸収材+20mm厚パーチクルボードの4層構造
(パーチクルボードでサンドになってまして、天板側パーチクルボードの裏に鋼板が接着されており、
真ん中が振動吸収材が4隅角に接着されてます。また鋼板にはアース線も取付てあります。)
マンションなんかの免震構造と一緒です。
家にアップライトピアノがあるのですがピアノ自体250−300kgあり4本脚に円形のインシュレーター、
その下にパーチクルボード18mm+フェルト3mmが敷いてあります。(吉澤というメーカーのもの)
ピアノの荷重をなるべく分散させて床に伝えるのと制振の効果があるそうです。
昨夜w1rsちょっと聴いて見ました。インシュレーターはまだ手元にないので(要らないかも?)、
滑り止めを貼ったコルクインシュレーター(自作)をボード下4隅に置き、ウーファーボックスをボードに直に
置き聴いて見ました。
低音の輪郭がよりはっきりとしたというか、定位がよりピンポイントになりました。それなりの効果は有るようです。
普段はあまり970ボリュームを上げませんが970ボリュームを上げると、背中から腰の辺りにウーファーからの振動(間接)を感じます。
でも後ろからは全く低音は聴こえずダッシュ上から聴こえる、不思議な感覚。
上記でウーファーボックスからの振動は、ほぼ抑えられると思います。
問題は間接音です。リアガラス面にウーファーを向けていますので、ガラスへの反響音、内装樹脂材からの反射音、天井、床など。。。
リアSP周りは少しデッドニングしていますが。天井や床など全面というと、そこまでの気力が・・・。
この辺りで満足しておきます。
ところでmingwayさんはバナナプラグって使ったこと有りますでしょうか?
いまはウーファーボックスへは直に剥きだしのスピーカー線を繋いでいます。(接触面が多く、これが一番いいような気がして)
ただウーファーボックスを車外へ出したり車内へ入れたりする際に便利そうで。
低音が良くなるとそれにひかれて中音、高音も良くなります。自分の場合は次は(フロントSP)中音です。
z172prsですとサブウーファー要らないくらい下がでますし、高音との繋がりなど考えるとz132prsのが良いかもといろいろと妄想中です。
(インストールはドアに17cm→13cm変換ブラケットか17cm→13cm変換バッフル使用します。)
ではでは。調整頑張って下さい。
2017/10/25 10:41 [1706-1419]

あん肝軍艦さん おはようございます
ポータブルプレーヤー
DSP側での電源制御も出来なそうです。やはりタイマー付きのリレーの様なものを探してみます。
充電なのですが、970のUSB入力は、充電電源が来ている様で、電池が無くなったら970のアナログ出力で充電しながら使おうかなと思っています。
真夏の車内温度は、気にしてませんでした!やばいですかね?仕様書を見るとヤバそうですね!夏になって、作動が変なら考えます(エアコンの吹き出し口に付けることも考えたのですが、冷やしすぎで結露するのが怖いです)
中古アンプ
3年前までは、使えていたそうです(ショップの顧客がPRS−A700からA900に替えた物だそうです)
ショップで付け替えると、下取りではないですが、そのまま置いていく事が有るみたいです。(型が古いと処分になるようです)他にも、中古の物やデモカーの物、デモパネルの入れ替えの物が有るようです。
ちょこまかちょこまか弄ったり何かを造ったりするのが元々好きです
自分も車をいじるのは、好きです。(家の物はやりませんが、最近はホームセンターで色々な物が少量から入手できるので、とても便利ですね)ちまみに、今オーディオと並行してやっているのは、フォグランプの改造ですバンパー内のフォグをLEDヘットライトにする計画です。(違法改造ですが)材料は、ほぼそろっているのですが、取り付け方が・・・・・です。
ピアノの重量はそんなに有るのですね!!見たこと触ったことは有りますが、重さまでは知りませんでした。確かにかなり低い音が出せるので、軽いと共振しそうですね^^
インシュレーター
床の共振を抑える物だと思うのですが、有ると無いではかなり違うものですか?(ホームオーディオをやっていないので、良く分かりません)確か、アンプにも使いますよね?オーディオ関係は振動が嫌いのようですね。
サブウーハー
さすがRSですね^^(実際に聞いたことは無いのですが)
確かクロス80Hz−36でしたよね?上手く、つながっているとダッシュの上から聞こえるのですね。自分は後ろからは聞こえませんが、フォーカス的なものは、ぼんやりな感じです。特に下の方は、車全体が鳴っているような感じです(高いギヤで、低速で走った時の様な感じ。これが箱鳴りなのですかね?)
バナナプラグ
使ったことは無いですが(自分は、I プラグです)元同僚が使っていました。かなり色々やっている人だったので、バナナの信頼性は有ると思います(メーカーとかスピーカー側との相性もあると思いますが。ちなみに、元同僚はキロ単位の出力だったはずです。)
線むき出しは、あまり良くないと言ってました。圧着した方が導通が良いみたいです。それとヒゲの様に1本出たやつがショートすることが有る有です。
DSPの調整
調整したのですが、思い道理の音になりません。前回は真ん中が抜けたドンシャリで、今回は全体的に抜けの悪い感じです。(ツイーターのレベルを下げすぎ??)どうも、ツイーターとミットのタイムアライメントがイマイチ良く分からないのが原因かも(バカ耳なので、たぶん、こんな感じ位しか分かりません)
来月、近くのスーパーオートバックスで、試聴会が有るので、アドバイスを貰おうと思っています。
2017/10/26 04:47 [1706-1420]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ボード下のインシュレーター アップ画像 | ウーファーBOX背面 スピーカー線処理 | 全体画像 |
>mingwayさん
こんにちはー。
>ポータブルプレーヤー
>DSP側での電源制御も出来なそうです。やはりタイマー付きのリレーの様なものを探してみます。
>真夏の車内温度は、気にしてませんでした!やばいですかね?
DSP側での制御ができないとなると面倒ですねー。
nano iDSDは確か・・・
入力・・・iPhoneからカメラアダプタを使ってnano iDSDのUSB入力へ
出力・・・nano iDSD RCA出力からDEH-970 AUX1入力へ
この様な使い方をしていましたが気になったのは、nano iDSDのバッテリーの減りもそうでしたが(まあまあ1週間くらいは大丈夫でした)
iPhoneのバッテリーの減りの早さが尋常じゃなかったです。充電しながら出力していないので見る見るバッテリーが減ります。
ましてHF PLAYER立ちあげっぱなしでしたし。。。
>真夏の車内温度は・・・
運転している時は良いのですが、買い物などで車から離れる時です。
自分の場合はnano iDSDを970AUX1から一旦外して鞄などに入れて一緒に車外に持ち出していました。
車に戻った時には当然、970AUX1へ入力して、iPhone繋いで、HF PLAYER立ちあげて、nano iDSDの電源入れるみたいな・・・
この一連の作業?が嫌になってしまいました。(音質はすごく良かったですが)
>今オーディオと並行してやっているのは、フォグランプの改造です。
今の車、購入して一番最初の頃にやりました。
車内のマップランプ、センターランプ、カーゴランプ、車外のポジションランプをLEDに取替しました。(フォグは付いてません。)
確かに明るいですが・・・と同時に恥ずかしいくらいに車内がマル見え状態です。
ショートにはお気を付け下さい。自分も昔ドライバー使いながら運転席のランプ交換でショートさせヒューズ飛ばした事有ります。笑
電気は目に見えないので怖いです。最近は電気系統を触る際は必ずバッテリーマイナスを絶縁してから作業します。
>インシュレーター
>床の共振を抑える物だと思うのですが、有ると無いではかなり違うものですか?
調律の方はかなり変わりますと言っていました。。インシュレーター下の補強ボードは、もちろん共振を抑える役目もあるのですが、
荷重を分散する役割のが大きいと言っていました。うちは2階に設置していますが補強ボードがないと
何年か経つと床全体が撓み?窓などが開けづらくなったりする場合もあるそうです。
>サブウーハー
>さすがRSですね^^(実際に聞いたことは無いのですが)
>確かクロス80Hz−36でしたよね?上手く、つながっているとダッシュの上から聞こえるのですね。
あれ?mingwayさんも同じw1rs使ってると思っていましたが、違いました?
箱鳴り・・・自分の場合は、サブCHのみにして、(そこそこの音量にして)実際に手でボックスに触れたり聴いたりして箱全体を観察します。
昨日もある周波数でリアガラスしたの内装パネルはビビる事が判明し、早速、エプトシーラーで応急処置しました。
>バナナプラグ
>線むき出しは、あまり良くないと言ってました。圧着した方が導通が良いみたいです。
>それとヒゲの様に1本出たやつがショートすることが有る有です。
そうですか〜? バナナプラグ買おうかな? 確かにヒゲは怖いですね。 特にアンプの電源接続の際にはヒゲが出やすいですので
出ない様に何回かやり直しました。PDXは配線剥きだしで、そのまま突っ込み六角ネジで締め込みます。
(エンドキャップを使ったり、ハンダでコーティングする方もいます。)
画像のBOXターミナル裏(ボックス内の箇所はスピーカー用平型端子でかしめてハンダ処理して熱収縮チューブで処理しています。。)
>DSPの調整
>来月、近くのスーパーオートバックスで、試聴会が有るので、アドバイスを貰おうと思っています。
自分も有りますよ〜。気合い入れて一から丁寧に調整して・・・。 最終確認で音楽聴いて、なんじゃこの音って・・・。
そういう時はなかった事(聴覚がおかしい)にして、笑・・・全部最初の設定値に戻します。これの繰り返しです。
今日の通勤時に、まず970のポジションを変更してみました。
現在フロント右ですがフロントとフロント左は、なんというかフィルターが何重もかかったような籠った音でとても聴けたもんじゃなかったです。
ポジションオフはそれなりに聴けます。
あとタイムアライメント少し・・・
オートTAは、音全体が平たいと言いますか・・・それなりにダッシュボード上あたりから聴こえるのですが全体的に平たい感じになります。
TAオフ→車種(旧フリード)や取付にも影響すると思いますが、それなりに聴けます。ボーカルはダッシュ上の自分の前あたりにいます。
不思議なんですが・・・サブウーファーからの低音もダッシュ上にちゃんと居ます。TAオフなのに・・・。倍音の関係かな?
カスタム→音に芯がありダッシュ上の中央に居ます。オートTAと比べると明らかに音に厚みが有ります。
自分の悩み
まず125Hzの定在波→アウターバッフルのスラントで若干は改善されましたが。。。ほぼ諦めモードです。。車種特有のものと・・・。
奥行き(前後のステージ感)→970の調整機能では限界?ユニットの取付状態や車種にも寄る?
現状はボーカルはダッシュボード上の中央奥に居ますが、よくネットなどでフロントガラスを飛び越えてボンネット上からボーカルが・・・
なんて見ますが・・・2WAYじゃ無理なのかなー?
スーパーオートバックスでの試聴会の件、またお聞かせ下さい。
長くなりました。ではでは。
2017/10/26 10:41 [1706-1421]

![]() |
![]() |
---|---|
グリルは外れます |
あん肝軍艦さん こんばんは
ポータブルプレーヤー
もう少し情報を入手・検討してからの方が良かったようです。ちょっと後悔してます。
でも、買ってしまったので何とかしようと思っています。今は取り付け場所と、取り付け方を検討中です。運転に支障が無く、画面が見えて、操作しやすい場所がなかなか無く、ルームミラーのすぐ後ろのマップランプに汎用のスマホホルダーをビス付けが良いかなと思っています(マップランプは、使えなくなりますが)その場合USBケーブルが3メートルほど必要になり、オーディオ用ケーブルを探したのですが、DSPのUSB端子がminiーBなのでケーブルがなかなか無いです。オーディオクエストのフォレストかシナモンが欲しかったのですが、3メートルの物が無く、オーディオテクニカの物が予算的に良いかなと思っています。
取り付けたら画像を貼りますね^^
フォグランプ
球をLEDに変えるのではなく、フォグランプの場所にプロジェクターヘットライトを付ける計画です。ほぼ全て自作なので、上手くいくか疑問なのですが完成したら画像を貼りますね!!(いつになるか疑問ですが)
サブウーハー
自分のサブは、キッカーのコンプD12インチです。近くのアップガレージで、未使用の物が1万円で有ったので買ってしまいました。(ユニットのみで箱は自作です)箱は、ベルトで床に固定してあるので、それ全体が動く(振動)ことは無いです。ただ、箱の板厚が12ミリなので(補強は入れましたが)、どうかな〜と思っています。
サブのみで聞いてみると、あまり音が出ていない感じなので、箱鳴り等が感じないのかもしれません。(フロントと合わせると、そこそこいい感じです)
画像見ました、後ろ向きに置いてあるのですね、自分は上向きです、下向きや横向きなど、それぞれメリット・ディメリットが有るのでしょうが、自分には分かりません。
また、前にも書いたのですが、冬に灯油のポリタンを5個載せたりするので、荷室をなるべくいじりたくなかったので、床下収納を全て捨てて、そこに同じような形の箱を付けました。(3センチ位高くなってしまいましたが)以前の画像貼りますね!!
バナナ
元同僚が言うには、半田は止めた方が良いと言ってました(銅の組織が熱で変わってしまうかららしいです)自分の場合ただめんどくさいので圧着のみですが^^(圧着は、ちゃんとした工具でやらないとダメだそうです。1万円弱の物を買いました)
調整
970のポジションは変えたことが無かったです。始めから右前だけでした。今はオフにしてます。
今考えると、オフにしてTAを調整すれば違った感じになっていたのかもしれません。
あと970のクロスですが、落ち始める周波数が表示されているように思うのですが、(3dBもしくは6dB落ちた所ではなく)ど〜でしょうか??
スーパーオートバックス
それなりに、いろんなメーカー・販売店が来るので楽しみです。行って来たら報告しますね。
2017/10/27 01:01 [1706-1422]


mingwayさん
こんにちはー。
>ポータブルプレーヤー
>取り付けたら画像を貼りますね^^
画像楽しみにしています。自分はヤフオクで早々に処分してしまいました。
ケーブル類ですが、SPREAD SOUND という所で作ってもらいました。
少し高かったですが物はしっかりしており信頼できましたよ。
>フォグランプ
そうだったんですね。
昔々にAE92トレノのバンパーにFTEのフォグランプ付けたの思い出しました。
>サブウーハー
>箱は、ベルトで床に固定してあるので、それ全体が動く(振動)ことは無いです。
上手に造られていますね〜。床下の深さがあって羨ましいです。
フリードは通常スペアタイヤが入るスペースは、バッテリーに占拠され床下スペースが浅いです。
(スペアタイヤは最近はオプションなんですね?)
>画像見ました、後ろ向きに置いてあるのですね、
あとスピーカー面を運転席に向けても試しましたが、後ろ向きの方が断然良かったです。
(多分、いろんな箇所に反射反響しているのだと思います。笑)
このボックスは買ったときから付いていましたので(恐らく汎用の安いやつ)、
ゆくゆくは運転席と助手席の間(ウォークスルー?)に設置予定ですが。。。。
MDF厚は最低18mm、スピーカー取付面は24mm、且つスピーカー落とし込み(座グリ?)にしたいです。
更にウォークスルー部の巾は約180-190mmしかないのでスピーカーの振幅等考えるとボックス巾は170mmくらいになってしまいます。
ヨコ500mm x タテ300mm x 奥行き(巾)180mm でspedで計算すると約17.6リットル(QOC=0.67)、 容量は実際もう少し少なくなりますが。
メーカー推奨は14−28リットルなので大丈夫ですが、なんせ奥行き(巾)が心配です。
ウォークスルーに25cmはきついですかね?
>バナナ
>元同僚が言うには、半田は止めた方が良いと言ってました(銅の組織が熱で変わってしまうかららしいです)
おお〜、そうなんですか? キボシ+ハンダが抜け防止、通電効率や劣化などを含め最優秀と思ってました。
バナナはいろいろ調べましたが、音質が悪くなるものも結構有りますね。(またすぐに緩々になったり)
Yラグが良いそうですが。。。付けたり外したりの手間は一緒だし。。。悩むところです。。。
>調整
>今考えると、オフにしてTAを調整すれば違った感じになっていたのかもしれません。
>あと970のクロスですが、落ち始める周波数が表示されているように思うのですが、(3dBもしくは6dB落ちた所ではなく)ど〜でしょうか??
クロスはそれで合っていますよ。
ハイパスフィルターについて:設定した周波数から下の音域(低域)をカットして・・・。
カットオフ周波数について:選んだ周波数より高い音域が・・・。 deh-970取り説より。
TAはオートだと自動でフロント右に固定されるようです。(フロント左に設定していた場合はフロント左に設定される)
>スーパーオートバックス
>それなりに、いろんなメーカー・販売店が来るので楽しみです。行って来たら報告しますね。
気軽に行けたりしますかね〜? なんかいろいろな機材を勧められそうで。。。
報告楽しみにしております。
ではでは。
2017/10/27 11:37 [1706-1423]


そういえば昨日ですが、
どうも左フロントスピーカーから出るピアノの音がおかしいな〜と思い
見てみたらスピーカーグリルの台座部分の樹脂がバキバキに割れていました。
すぐに瞬間接着剤で応急処置しましたが。。。(グリルはアルパインのものです)
オーディソンのグリルが有るので(サイズが合っていない)、
交換しようかな?グリルってもっとメタルで頑丈なものないのですかね?
ステンレス製とかアルミとか・・。なんでプラスティックなのか?
オーディソンと言えば・・・
今月初めにアルファオーディオさんダメになってしまいましたね。
この業界はどうなってしまうのか?
2017/10/27 12:00 [1706-1424]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
リモコン ハザードスイッチを移設 | DSP ハンドルの下に | ハザードスイッチとDSP |
あん肝軍艦さん 今晩は
ポータブルプレーヤー
今日材料を買ってきました。小型タブレット用のホルダーを加工して付ける予定です。上手くすると、マップランプもLED化して残るかもしれません頑張ってみます。
ケーブルは作ってもらえるのですか??オーディオクエストのページにも特注で長さが変えられる事は書いて有ったのですが、最低2か月かかるそうです。値段等は書いて有りませんでした。今回はオーディオテクニカの物にしてみます。(5千円ぐらい)
完成したら画像を貼りますね!!(デジカメ買わないと・・・・)
サブウーハー
ど素人の時に(今も素人ですが)12ミリ厚のコンパネで作りました。ホームセンターで切ってもらい(後ろ側の曲線部分は純正のふたを持って行き線を引いてジグソーで切ってもらいました)組み立てました。ど素人なので、ユニットが付けば良いと思い、内側の厚さが160ミリしかありません。
実は、ボックスの下にスペアータイヤが入っています。(今なら、外してその分深く作ると思いますが)
マグネットと下側の板の隙間は有っても2センチ位のはずです。会社に有った空調用のフィルターを吸音材代わりに上と横に貼って有ります。最初は下にも貼って有ったのですが、何か気に入らず(おとなしい感じだったと思います)たまたまホームセンターの処分品の人工芝が、ほぼ同じサイズだったので敷いてあります(100円だった)
最近はホームセンターで、ある程度加工してもらえるので設計図だけ作れれば楽ですね。
あん肝軍艦さんも頑張って下さい。あと、元同僚に言われたのですが、木工用ボンドには酢酸が入っているので、良く乾かしてからでないとユニットが錆びるらしいです。
バナナ
元同僚は確かモンスターケーブルだったと思います。半田は、人によって意見が違うけど僕は使わないと言っていました。
調整
やはりそうですか!RTAで見た時に、ずいぶんかぶっていると思ったので、もしかしたらと思ってました。ず〜ッとクロスポイントの数字だと思っていました。(ミットとツイーター両方とも4Kにしていて、なんかツイーターが変な音の様な感じだったので、5Kに上げて使っていた)
スーパーオートバックス試聴会
約半年ごとに行っているみたいで、1年半前に行った時はメーカーのデモカーや輸入代理店の展示が有り、直接販売はしていなかった様な記憶があります。(SABのインストーラーも居たのですが、販売と言うよりは祭りと言う感じでした)今回は、特にエムズラインさんに聞きたいことが、盛りだくさんなので、メモにまとめてから聞いてみようと思っています。
そういえば、DSPのディメリットとして、調整のプリセットが本体に2個リモコンに18個出来るのですが(今はファームウェアの都合で本体は1個だけ)アナログ入力はすべて使えるのですが、USB入力は本体のプリセットでしか鳴りません。ファームウェアの問題なら早く改善してほしいです。
グリル
何かにぶつけられてしまったのですか??スピーカーのコーンが無傷なら良いですね(良くはないか!!)自分は、秋葉原の小泉さんで、汎用の18センチのグリルを買って付けてます。(スチール製で丈夫そうです)画像貼りますね!ついでに、DSPとリモコンの画像も貼ってみます。
2017/10/27 23:09 [1706-1425]

今晩は
ちょっと修正と補足です。
USBケーブル。SPREAD SOUND検索してみました。やっぱり特注品は高いですね!今回はオーディオテクニカの物を注文しました。(オーディオクエストのカーボン・ダイヤモンドなら3メートルも有ったのですが、金額的に諦めました)
970のクロス
どうも上手くいかず、最終的にスピーカー付属のパシップネットワークを付けていました。(その方が良い感じの音でした)
サブの箱、座ぐり
ユニットの穴もそうなのですが、トリマーと言う工具を使うときれいに加工できます。ユーチューブ等で動画が有ると思います。(順番として、座ぐりを先に作りその後に、ユニットの穴を空ければきれいに出来るはずです。削りかすが、大量に出るので注意が必要です)自分はドアのミットの加工の時に元同僚に借りて使いましたが、きれいにドーナッツが作れました。次に加工するときは、購入しようと思っています。(詳細が必要なら言ってください。自分の分かる範囲でお答えします)
グリル
18センチと書いたのですが、違うかもしれません。(記憶が曖昧です)すみません。
2017/10/30 04:04 [1706-1426]


![]() |
---|
インシュレーター設置 |
mingwayさん
こんにちはー!
>ポータブルプレーヤー
ケーブル別注、SPREAD SOUNDは3M〜ですと確かに高くなってしまいますね。
取り付けたら画像お願いします。
DSPリモコン使いやすそうな位置ですね。それに本体も上手に付けられています。
ハンドル下の樹脂パーツは、カッターとかでぶった切ったのですか? 固定方法はどうしましたか?
970下の1DINは何か使ってるのですか? 質問ばかりですいません。
それにしてもハザードの下と灰皿のスペース、1DIN+1DIN取れそうで羨ましいです。笑
>サブウーハー
>内側の厚さが160ミリしかありません。
自分の場合、ウォークスルーに箱を置くと仮定してスピーカーをツライチで落とし込みしたとして、
多分100ミリくらいしか取れないです。ユニットの奥行きが75ミリあるので・・・
スピーカーと背面との隙間は25ミリです。ちょっと厳しいかな?
最近はホムセンでカットしてくれるので便利ですね。(1カット=30円、直線のみ)
今は家の家具等を造る際は木ダボでネジ面を隠していますが、今度は木ダボで接合に挑戦してみようと思っています。
(接合する木材通しの、ぴったりの位置に直角に穴をあけないとズレてしまう。)
>マグネットと下側の板の隙間は有っても2センチ位のはずです。
おおっ、ならウォークスルー部に置けそうです。もう少し経ったっら考えます。
取りあえず黒檀インシュレーターで固定しましたので(3点支持)、画像アップします。
インシュレーターイイですよ。インシュレーターは43ミリ角ですが、ボックスが浮くことによってかなり効果あります。
>木工用ボンドには酢酸が入っているので、良く乾かしてからでないとユニットが錆びるらしいです。
気をつけます。
>ユニットの穴もそうなのですが、トリマーと言う工具を使うときれいに加工できます。
多分、道具があればできそうですが、ネットで別注生産してくれる所もあり(そんなに高くないです。)、
ネットで頼もうかなと思っています。(鬼目ナットは自分で付けます。)
>バナナ
もう少し余裕が(資金)でたら考えますが、取りあえず現状のままにしておきます。
(ラッゲジに荷物を積む際にはw1rs降ろしてsw182bd01に繋ぎます)
>調整
>(ミットとツイーター両方とも4Kにしていて、なんかツイーターが変な音の様な感じだったので、5Kに上げて使っていた)
クロスポイントは同じ数値にした時にフィルターの肩特性を加味した最適な状態になり、
敢えてクロスポイントを離す必要は全くありません。と何かで見たような・・・聞いたような・・・。
>どうも上手くいかず、最終的にスピーカー付属のパシップネットワークを付けていました。(その方が良い感じの音でした)
そのような方も居るようですよ。完全に好みの問題です。
自分はクロスポイントは970側で、ちょこちょこ弄るのでネットワークは付けていませんが。
>スーパーオートバックス試聴会
SABはオーディオ担当の中でもハイエンド専属担当が居るそうですよ。
実は昨日、近くのSABでスピーカーを聴いてきました。
まずはお目当てのz172prs(132はありませんでした。)をじっくりと聴き、ふーんって感じ。
次に同じコーナーのts-z1000rsとz172prsを聴き比べ、ふむふむ。笑
さらに同じコーナーのfocal ES 165Kを聴き、ふーん。
やはり当然といえば当然ですがts-z1000rsが一番良かったです。ただz172prsは本領発揮されていないような感じで
ボリュームを上げるとすばらしかったです。focalはなんとなく全体的に響くような印象。
次に別コーナーのts-v173sを聴き、ふーん。
解像度は高いですが、ずっと聴いていると高音に疲れそうな印象。
DS-G20も聴き・・・ナチュラルでいいけど上位機種の存在とサウンドナビで本領発揮されるんだろうな?とか考えつつ
まあエンクロージャーに入っており車で実際聴くのとは違うとは思いますが、
ミッドのみを交換したとして(z1000rsは物理的にも資金的にも無理です)一番変わりそうなのは、TS-Z172PRS(TS-Z132PRS)かな。
アウターバッフルで取付面からの奥行きは約90ミリ-100ミリくらいは有りますのでインストール自体は可能です。
パワーウインドウのレールを切断すれば更に20−30ミリは行けますし。
ちょっと検討してみます。
グリル
>何かにぶつけられてしまったのですか?? DSPとリモコンの画像も貼ってみます。
グリル台座の破損は、単純に締めつけトルクと走行中の振動によるものだと思います。
グリルの外径は約175ミリ、内径が約140ミリですが、なかなか気に入ったものがないんです。
いっそのことグリルなしにしてしまおうかな。
ではでは。
2017/10/30 14:42 [1706-1427]

あん肝軍艦さん おはようございます
ポータブルプレーヤー
今日、最後の部品が届きます。(一番肝心な小型タブレットホルダー部)ホルダーベース部は、エアコン吹き出し口取り付け用の物を切って加工しました。後は角度の調整で、上手く行くはずです。画像貼りますね^^(USBケーブルが太く・硬く不格好になりそうですが、今回は良しとしようと思っています)
ポータブルプレーヤー ディメリット3
970のUSB入力で、鳴ると思っていたのですがダメのようです(充電はできるのですが、時間が半端なくかかるようです。今日5時間位かかった)970にはつなげずに、充電器具も別に付けようと思いました。
昨日、オーディオテクニカのUSBケーブルが来たので、つなげてみました。USBの信号線で音が変わるのは、半信半疑だったのですが、明らかに変わりました。(DSPに付属の調整用ケーブルとの比較なので、当たり前かもしれませんが)全体的なコモリと言うか、抜けの悪さの様なものが改善されて、それでいて高音がうるさくない感じです。ケーブルでの音の違いを実感したのは初めてなので、感動しました。(RCAケーブル・スピーカーケーブルは変えたことが無いので)
リモコンの取り付け
最初は今ポータブルプレーヤーを付けている付近に設置予定だったのですが、液晶が角度により見えないので、ナビの下になりました。(操作はとてもしやすいです)
もともと、ハザードスイッチと助手席シートベルトの警告が有ったのですが、その場所をジグソーの様なもので(会社に有る小型のエアーソー)大まかに切り手作業でヤスリをかけて、大きさ等を仕上げました。ナビの回りからエアコンのコントローラーまでの部品が、取り外せるのでそれだけを購入して、(4千円位だったと思う)加工しました。(外してしまうとエアコンが操作できないので)
DSP本体の取り付け
取り付けてある場所(樹脂パーツ)実はインパネ一体だったので、取り外すことが出来ず、またそれほど見える所では無いので、ジグソーの様なもので切って有ります(よく見るとかなり雑な仕上がり)固定の仕方は、強度を確保するために下側の平らな部分に30X400X3の鉄の帯板をビス止めして、それにDSPをビス止めしてあります(本体に穴を空ければ簡単だったのですが、削りカスが悪さをしそうなので、小さなステーを作り固定しました)
970の取り付け
もともと、2DINサイズのフタ付き小物入れと1DINサイズのフタ無し小物入れが有ったのですが(トヨタサイズは200mm)それを外して、鉄板でステーを作り970を付けました(横に1センチ強の隙間が出来たので、木を削ってUSB端子を付けました)ステーの制作は、取り付けた時の出ずら・角度・左右のバランスに苦労して、1か月位かかりました(3個ほど失敗作を作った)970の下の空間は汎用の小物入れです(奥からライトニングケーブルが出ています。友人を乗せた時に充電・音源として使ってます)その下の灰皿は他の車種の物を流用しました。
サブウーハー
隙間が狭い事による音の違いは分かりませんが、とりあえず満足してます^^
ネットで加工済みの材料が手に入るのは、便利ですね。設計図をしっかり作らないと、組み立て中に『あれ〜』って事になりそうですが。
インシュレーター見た目もかっこいいですね^^箱自体が振動するのを床に伝えないための物ですよね?結構箱は振動しますか?自分はベルトで縛って有るので、触っても振動を感じません。
寝落ちして、起きてから続を書きました。そろそろ行かないと・・・
2017/10/31 06:44 [1706-1428]


![]() |
![]() |
---|---|
自作1DINボックス | アップ画像 |
mingwayさん
こんにちはー!
>ポータブルプレーヤー
>ディメリット3
>970のUSB入力で、鳴ると思っていたのですがダメのようです(充電はできるのですが、時間が半端なくかかるようです。今日5時間位かかった)
970USB入力できないですか?それに5時間って。。。
>オーディオテクニカのUSBケーブルが来たので、つなげてみました。USBの信号線で音が変わるのは、半信半疑だったのですが、明らかに変わりました。
RCAケーブルやスピーカー線も変えてみると変化ありますよ。自分はRCAケーブルはモガミ2534でスピーカー線はベルデン8470を使っています。
サブウーファーだけモノラル音声信号を2分配(ブリッジ接続)にする為にモガミ2534から中継でオーテクのAT−RS24を使っています。
カーオーディオちょこちょこ弄っていますが・・・
このスピーカー線の引き回しとバッテリからの電源取り出しには苦労しました。
電源取り出し:どこから通そうかと観察すること30分。通りそうな箇所は発見するも手が届かない。結局、ワイパーのパネル事一式、それに遮音板を外してバッ直しました。
スピーカー線はドア蛇腹を通すのに、これまた一苦労。。。もう忘れましたがCRCとか吹きながらなんとか通したと思います。
mingwayさんなら十分可能だと思います。是非チャレンジお勧めします。(自分は二度とやりませんが。笑)
おかげさまで内張りの取外し、ナビの取外しは、それはもう手なれたもんです。笑
>リモコンの取り付け
>固定の仕方は、強度を確保するために下側の平らな部分に30X400X3の鉄の帯板をビス止めして、それにDSPをビス止めしてあります(本体に穴を空ければ簡単だったのですが、削りカスが悪さをしそうなので、小さなステーを作り固定しました)
なるほど〜。勉強になります。
自分の場合、まず純正に戻せることが絶対条件(アウターバッフルは戻せません。。。)ですので、
羨ましいかぎりです。(うちは車のカスタムは嫁の許可要ります。。汗)当然、アウターバッフルのことは話していません。。。無許可です。汗
>970の取り付け
上記の制約があるので簡易的な1DINボックスを自作してセンターコンソール?の前に固定してあります。
USBも本当は下の1DIN小物入れから出そうと思いつつ・・・あと回しになって、もう2年半経ちます。。。
>サブウーハー
>隙間が狭い事による音の違いは分かりませんが、とりあえず満足してます^^
>ネットで加工済みの材料が手に入るのは、便利ですね。設計図をしっかり作らないと、組み立て中に『あれ〜』って事になりそうですが。
>インシュレーター見た目もかっこいいですね^^箱自体が振動するのを床に伝えないための物ですよね?結構箱は振動しますか?自分はベルトで縛って有るので、触っても振動を感じません。
設計図はGTiOさんに教えてもらったspedというPCアプリを使って作製します。これでだいたい解ってもらえます。(向こうもプロです)
箱自体は普通のボリュームなら振動しません。970でいうところの(アンプのゲインとかも有りますが・・)ボリューム28〜30辺りからボックス全体が
(振動と表現して良いか解りませんが)微量に振動します。
そういえばGTiOさんが気になると仰っていたSP-155Xを調べて見たのですが、バッフル開口径が146ミリで取付不可です。汗
現在のアウターバッフル開口径は140ミリしかないです。他のスピーカーもいろいろ観て見たのですが、(コイズミ無線)だいたい145ミリ以上。
142ミリというのも有りましたが。車へのインストールと車載での起きうる問題等をクリアできれば非常にコスパが良いですねー。
とっかえひっかえしたくなります。笑 と言いつつも・・・気持ちはz132prsへ。。。
ではでは。
2017/10/31 14:33 [1706-1429]

あん肝軍艦さん おはようございます
ポータブルプレーヤー
自分の扱いが悪いのか、970からは音が出ません↓↓
あと、取り付けの方なのですが、ベースとホルダーの距離が思っていたより長く、ルームミラーが見えなくなり修正が必要です。また、ホルダーのアーム部にちょうど電源ボタンが当たるので改善策を検討中です。
ケーブル類
モガミとべルデンの名前は良く聞きますね。実際に物を見たことは無いですが、安くて優秀なケーブルの様ですね。
自分は、近所のオートバックスで、オーディオテクニカのケーブルを買って付けました。(ど素人の時に、ネット通販もやっていない時だったので、簡単に入手できる物はちょっと高いですがオーディオテクニカだけでした)
バッテリーからの電源取出し
通す場所が限定されて、狭い所を引き回すのは面倒ですよね。
自分は、最初970の内臓アンプで使っている時は純正の太いケーブルのゴムに穴をあけて、10ゲージを通しました。(今も970とDSPの電源として使ってます)
外部アンプを付ける時に、4ゲージを床に穴をあけて通しました(穴の周りにゴムのパッキンの様なものを入れて、鉄板との緩衝、雨漏れ対策をしました)
スピーカーケーブル
オートバックスのチラシで、20パーセントオフ券が付いていたので、ちょっと高めの物を買って付けました(AT−RS18P)太くて硬く取り回しに苦労しました。
970の取り付け
画像を見ました。きれいに付いてますね。純正に戻せる制約が有ると、大胆なことが出来ず、苦労しそうですね。
自分の場合、車を中古で買って、4年乗り(初度登録からは10年)走行距離は15万Kmなので、どうせ価値は0円なので、大胆に改造してます。そろそろ、乗り換えを検討してますが。
スピーカーは、大きさや奥行き、取り付け穴の数が色々あって、微妙に付かないことが有りそうですね!GTiO1979さんは、特殊なバッフルを作ってもらったらしいので、色々と変えられるらしいです。
自分はこの車では、ミットを変えることは無さそうです。(ツイーターは変えるかも)
2017/11/1 06:30 [1706-1430]


![]() |
![]() |
---|---|
XT25SC90 | Aピら根元に設置 |
こんにちはー!
>ポータブルプレーヤー
>自分の扱いが悪いのか、970からは音が出ません↓↓
>電源ボタンが当たるので改善策を検討中です。
なかなか大変そうですね。頑張って下さい。
>ケーブル類
>バッテリーからの電源取出し
バッ直もスピーカー線の引き回しやRCAケーブルなどもされてたんですね?失礼致しました。
しかも4ゲージは床に穴を開けてとは・・・
ということはエンジンルームから一旦は車外(下面から)に出て、また車内に戻ってるということですか?
自分も最初はフェンダー部分から通そうかとも思いましたが防水処理や事故した時にやっかいと思い、エンジンルームから助手席の足元(エアコンのフィルターとかあります)へ出しています。因みにナビと970の電源は車内ヒューズボックス隣にあるELD部より取り出しています。
(バッテリー→ELD→ヒューズボックス)これもバッ直というのか解りませんが。ヒューズボックスへ入る前の電源です。
アンプ2台はバッテリーから4ゲージを車内で8ゲージ2本に分枝して2台のアンプに繋いでいます。
>970の取り付け
>画像を見ました。きれいに付いてますね。純正に戻せる制約が・・・
ありがとうございます。なのでP01へ移行も楽々なんです。なんなら2DINのナビとか・・・ 重量あって重いかな?
>スピーカーは、大きさや奥行き、取り付け穴の数が色々あって、微妙に付かないことが有りそうですね!GTiO1979さんは、特殊なバッフルを作ってもらったらしいので、色々と変えられるらしいです。
>自分はこの車では、ミットを変えることは無さそうです。(ツイーターは変えるかも)
GTiOさんが羨ましいです。とうとう我慢できずにZ132PRSをポチってしまいました。汗 新品購入なのでエージングに時間がかかりそうです。50時間くらい。
取り付けたら画像アップしますね。
ツイーターはGTiOさんに教えて頂いたvifaのソフトドーム XT25SC90 を自作エンクロージャー?マウント?に入れて、もう2年以上は聴いています。
800Hz - 20kHz 12 dB/Oct あのソナスファーベルにも使われています。(自作マウント?は元々は100均の車載用の灰皿です。)
あまりにも気に入ってしまい予備を1SET家の押し入れに保管してあります。画像アップしておきます。
Z132PRSのツイーターのハイパス1.95kHz、大きさもΦ25とΦ28で良く似ています。XTと同じソフトドームだしちょtっと比較してみます。
ではでは。
2017/11/1 15:30 [1706-1431]

あん肝軍艦さん おはようございます
ポータブルプレーヤー
悪戦苦闘してます。ごく普通にi-podにすれば良かったかなと、思い始めてます。今日中に取りあえず設置完了予定です(休みなので)
ケーブル類
4ゲージは、エアコンのドレーンのそばに穴を開けて通してます。そこから、センターコンソールの下で8ゲージ2本に分けてアンプに繋がっています。サブウーハーが、4オームのデュアルボイスコイルなので(2オーム)適当なアンプが無く、カロのGM−D7100を付けます。(新品で14000円位でした)
この前入手したアンプで、3ウエイもしくは4ウエイにする計画が有るので、新たに4ゲージをラッケージスペースに引くことになりそうです。計画としては、塩ビのパイプに4ゲージを入れて(何かにこする・切っ掛ける事の防止)、床下を這わせてスペアータイヤあたりから室内に入れる予定です。(現状のシステムで、もう少し調整を詰めてからにしますが)
あん肝軍艦さんの車は最近の物なので、充電制御が付いてませんか?もし付いてると、むやみにバッ直にすると、バッテリー上がりするかもです。自分の車は古いので、問題ないのですが、買い替えたらどうしようかと悩んでいます。
970の取り付け
自分も、DSPを付ける前にP01を考えていました。付け替えが非常に楽なのと、後でDSPを追加できるので、それでDSPを買ったショップにP01らしき中古が有ったので買おうと思って、聞いてみたらD7Xでした(USB・SDが使えないのでやめました)
ナビを付けるなら、サウンドナビのプレミが良いみたいです。中古のナビの場合地図ソフトが古く、最新の物が1万円以上するので注意が必要です。
132PRS購入おめでとうございます。エージングで音が変わるのは、確かみたいですね。自分は、V172を買って付けた時に低音が出ずにサブウーハーとのつながりが悪くなり、音が分離して低音が後ろから聞こえる様になった感じでした。
vifaのソフトドーム
100均の灰皿が、専用のマウントと言っても良いぐらい、きれいに出来てますね。自分もvifaのソフトドームは、欲しいのですが現状でもう少し調整を詰めてからにする予定です。物だけ買って押し入れに入れておこうかな(販売終了になったら困るので)
132のツイーターとの比較
ツイーターもエージングが必要らしいです。(ハードドームだけかもしれませんが)最初はキンキン・シャリシャリするらしいです。(自分は気が付きませんでしたが)
付け替え頑張って下さい。
2017/11/2 05:04 [1706-1432]


mingwayさん
こんにちはー。
>ポータブルプレーヤー
>悪戦苦闘してます。ごく普通にi-podにすれば良かったかなと、思い始めてます。
iPhoneですら970に繋いで音楽を聴くの面倒になってます。(充電は別)
USBメモリも最近は容量が結構あるので970USB1に刺しっぱなしです。
取付頑張ってください。
>ケーブル類
>この前入手したアンプで、3ウエイもしくは4ウエイにする計画が有るので、新たに4ゲージをラッケージスペースに引くことになりそうです。計画としては、塩ビのパイプに4ゲージを入れて(何かにこする・切っ掛ける事の防止)、床下を這わせてスペアータイヤあたりから室内に入れる予定です。(現状のシステムで、もう少し調整を詰めてからにしますが)
おおおっ、4ウェイですか? 確かに塩ビパイプは、擦れや防水対策には良いかもしれませんね。
ただ強度と湾曲しないので、水道とかのホースでメッシュの入ったようなものもいいかも? エンジンルーム内のエア、オイルホースとか・・・丈夫そうです。
>あん肝軍艦さんの車は最近の物なので、充電制御が付いてませんか?もし付いてると、むやみにバッ直にすると、バッテリー上がりするかもです。自分の車は古いので、問題ないのですが、買い替えたらどうしようかと悩んでいます。
そうなんですよ。充電制御付いています。いまのところ全く問題ないですよ。一応ディーラーの整備の方に確認しましたが、まあ問題ないそうです。
ただ信号などでストップするとエンジンOFFになりバッテリー駆動になるのですが、エンジンONになるまでの時間がやや早くなりました。バッテリーには良くないかも?
>970の取り付け
>ナビを付けるなら、サウンドナビのプレミが良いみたいです。
ですね。今はディーラーオプションのナビが付いてますが、次に車を買い替えるとしたらサウンドナビのプレミを付けると思います。
ヤフオクでもたまに出品されていますが、プレミだとまだまだ高いですね。
>132PRS購入おめでとうございます。エージングで音が変わるのは、確かみたいですね。自分は、V172を買って付けた時に低音が出ずにサブウーハーとのつながりが悪くなり、音が分離して低音が後ろから聞こえる様になった感じでした。
暫くは取付のみで調整はしない予定です。(クロスのみ変更)ツイーターはXTの位置を変えたりしたくないので、2本スピーカー線を別に用意してアンプ出力の所で切り替えをしようと思っています。
Z172PRS、Z132PRS、V172A、V173S、Z171PRS、Z131PRS ← 最後まで迷った機種です。
最後は172PRSと迷いましたが、小口径で取り回しが良く長く使えそう(次の車とか)な132PRSにしました。付属グリルの外径は155ミリしかないので、グリルは何か考えないとダメそうです。
>vifaのソフトドーム
>100均の灰皿が、専用のマウントと言っても良いぐらい、きれいに出来てますね。自分もvifaのソフトドームは、欲しいのですが現状でもう少し調整を詰めてからにする予定です。物だけ買って押し入れに入れておこうかな(販売終了になったら困るので)
この縁側に来なければ付けていなかったと思います、自分が買ったのは約2年くらい前ですが2つで6000円くらいでしたよ。今は倍になってます。(それでも安いですが)
http://minkara.carview.co.jp/userid/2384
202/car/1886679/3184746/note.aspx →良かったら覗いてやってください。
>132のツイーターとの比較
>ツイーターもエージングが必要らしいです。(ハードドームだけかもしれませんが)最初はキンキン・シャリシャリするらしいです。(自分は気が付きませんでしたが)
どこでどの時点でエージング完了?か良く解っていないです、正直。。。音声信号が入った瞬間から劣化?が始まって、一番美味しい時期に入った事をエージング完了というんですかね?
全ての物にありますよね?例えばケーブル類やスピーカー線などなど。サブのW1RSは最初音が出ないらしいです、エージング、奥が深いです。
返信は時間有るときに(あまり負担になたない程度)で良いですよ。
ではでは。
2017/11/2 10:24 [1706-1433]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
取り付け前 | 取り付け後 |
こんばんは
ポータブルプレーヤー
取りあえず設置しました。画像貼ります。
大まかには準備していたのですが、細かい所で色々なトラブルが有り7時間も掛かってしまいました。再度手直しが必要です。
トラブル@ホルダーの角度固定用のダイヤルがマップランプに当たって回らない。
トラブルA車両のマップランプの電源が赤と青の2本来ていたので、確認しないで赤を+に接続したら、とても妙な点き方になり確認したら逆でした。
トラブルBマップランプのカバーと言うかレンズと言うか白い蓋が付けられない事が判明(事前に加工していたので、高さを変えたため付かなくなった)
良く考えたら走行中に、あまりいじらないので、どこでも良かったかもと思い始めています。
ケーブル類
車室外特に床下を通す予定なので、ショートが怖いです。純正でもガソリンのパイプやブレーキのパイプが通っているので、それほどぶつかる事は無いはずなのですが。塩ビのパイプは熱で曲げようかと思っていました。まだ、施工の計画も予定もないのですが・・・(早くて来年春位かな〜)
充電制御
あん肝軍艦さんの車はハイブリッドだったのですね!ハイブリットは良く分からないので、すみません。最近の車のアイドリングストップは、厄介そうです。スターターモーターが回る時に、電圧が落ちるので、アンプがやばそうです。(純正でも、小さな安定化電源と言うかブースターの様なものが付いていて、車のコンピューターやナビの電源を保証してます。全部足しても20A位だったと思うのでアンプは無理です)
132PRS
評判が良いみたいですね!レスポンスが良く下もそこそこ出るみたいですね(実物を聞いたことが無いですが)
エージングは何にでも必要らしいです。この前、静岡のイベントに行ってエムズラインのテントでヒューズを売っていたので、記念に買ったのですがエージングが必要だと言ってました(本当かな〜と思ってますが)
スピーカーのエージングは低音を出して、いつもよりちょっと大きめの音量で聞くと早く終わると、書いて有ったのでミットのハイパスをフリーにして、サブをミュートしてしばらく使ってました。
ツイーター
元の灰皿はこんな感じだったのですね^^良く出来てますね。何かを作ったり加工するのは、面白いですよね。(想像しながら設計図を書き、材料を選び組み立てて、完成した時の喜び!!良いですよね)自分の場合、組み立て始めまではテンションが高く、途中トラブルが続出してテンションが下がり完成してホッとしながら喜ぶ感じです。
GTiO1979さん こんばんは
調整頑張ってやってます。かなり、良い感じになってきたのですが、もう少しって感じです。
イコライザーは、あまりいじらない方が良いのですかね?いじりすぎの様な感じなので、一度フラットにしてやり直そうかと思ってます。
2017/11/2 22:55 [1706-1435]

どうもこんばんは。
ご無沙汰してました。
まずはSP-155X買いました。また装着してないのですが、バランスのいいフルレンジですね。
クロスエッジなので、低音でにくそうですが、低音の底のほうのレスポンスは現在のエミネンスよりも優れている感じです。少し勢いが弱そうですが。。。。
★DEH−970の調整
クロスなのですが、最近は音の芯が出るようにつなぐ。という観点で設定するようにしています。
理想はF特フラットのユニット同士を6db/octでつなぐのがいいのですが、カーオーディオの場合、なかなか6db/oct同士、12db/oct同士で繋いだりすることも出来ないし、何よりスピーカーのF特が暴れてしまっています。
高音と低音のバランスが良くなるように・・・・は、実際イコライザーで補正できるのですが、クロスが失敗して音の芯がない(音が薄くなるといいますか・・・・)はイコライザで補正しても音の芯が出ない感じがあります。
ドアウーファーを中心として音を鳴らし、ツィーターで補うように【被せる】。といった方向を目指しています。
なぜかと言うとドアウーファーのほうが振動板が重かったり磁力が強かったりして音の芯が出やすいからです。
だからといってドアウーファーの高音を極限まで使うと、分割共振や振動版素材由来の変な歪み感が出てきますので、ドアウーファーの高音を減衰させ、TWを載せます。
★ステージングについて
少し実験しました。
DEH−970のNW2でTWとWFの音量差を埋めるのと、アンプのゲインで音量差を埋めるのとではステージングの音像が違います。
前者のほうが音像が大きく出ます。後者のアンプで音量差を埋めたほうが音像がコンパクトに出来ます。コンテストやプロショップの音像は後者のほうですね。
おそらくNW2の音量差設定で、IIR由来で位相が回転しているためかと思います。
DEH−P01も同様の現象となります。
★イコライザについて
私はまだまだなのですが・・・・・ピークを潰していく方向でまず調整しています。
そしてディップ・・・音の薄いところを探し上げていく・・・・・←が難しいのですが・・・・。
2017/11/3 00:08 [1706-1436]

GTiO1979さん こんばんは
調整難しいですね!!クロスで音の芯が変わるのですか。実は真ん中辺が薄いような感じで、抜けの悪い感じの音になってます。現在ミットが3400Hzのー18dB/Oct Tschebyc ツイーターが3400Hzのー18dB/Oct Butterworth です。肩属性を変えるとどうなるのかなと思い、実験中です。今度ミットのローパスを上げて試してみます。
レベル調整は、アンプのゲインでやった方が良いのですか?アンプが椅子の下に有るので、椅子を外さないと出来ないので、ある程度DSPで調整して、そのレベルになる様にアンプを調整する感じですか?試してみます。
イコライザーは、色々出来て面白いです。レベルが0.25dB単位で周波数が3パーセント単位Qが0・1単位でいじれます。(いじりすぎに、なってそうです)
調整する時に、体調なのか・疲れなのか・天候なのか・バッテリーのコンディションなのか分かりませんが、音の違いが分かる時と全く分からない時が有る様な感じなのですが、どの様な時に調整しやすいとか有りますか??(午前中の方が良いとか、寝起きが良いとか)
来週オートバックスで、試聴会が有るのでアドバイスを聞いてみようと思ってます。
まだまだ先は長そうですが、頑張ってみます。
2017/11/3 22:18 [1706-1437]


おはようございます。
とりあえず取付完了です。
http://minkara.carview.co.jp/smart/useri
d/2384202/car/1886679/4493056/note.aspx
先ずはご報告まで。
2017/11/4 07:43 [1706-1438]

あん肝軍艦さん こんばんは
取り付け作業、お疲れ様でした。細かい作業が多くて大変そうですね。
自分は、歳のせいか手先の器用さが失われてきて、細かい作業をすると以前のように手先が動かず、その事でイライラすると、さらに上手く行かず、時間だけが過ぎていく悪循環と戦っています。去年ナビを付け替えた時は、変な態勢でインパネの下を作業していたら、パッキと音がして胸と腹の間に激痛が走りました。たぶん肋骨が折れたと思います(医者に行っても、肋骨は何も処置してくれないので行きませんでした)2か月位痛かったです。歳は取りたくないですね!!
エージングが終わったら、さらに素晴らしい音になるのですね!!その頃に勝敗のレポートを下さい。
2017/11/4 21:34 [1706-1439]


mingwayさん
こんばんはー!
ヤバイかも?
トータルで10時間は聴いてないですが、
ツイーターマウントを自作したのが良かったのか?
エージングがいい感じに進んでるのか?
よく分かりませんが、激変です。
http://minkara.carview.co.jp/smart/useri
d/2384202/car/1886679/4498457/note.aspx
ツイーターとの繋がりもよく、低音も良く出ます。
13cmミッドでスピードも有ります。
サブは要らないかもしれないです。
本来のサブとしてならあってもいいかもしれませんが。
とりあえずご報告まで。
2017/11/5 18:31 [1706-1440]

あん肝軍艦さん こんばんは
きれいに加工してますね^^もともと、13センチは評判良いですね17より良い感じみたいです。元同僚も車載用で、低出力なら(50W位は低出力みたいです)13位が妥当かなと言ってました。
エージングが済、調整が終わった後が楽しみですね^^エージングの影響、V172の感想としては、低音が出るように成り、全体がまとまったきれいな音になる様な感じでした。(自分のバカ耳の感想ですが)
あと、自分の考えなのですが、ツイーターの位置は、ドアウーハーの直線上の真上が良いのではないかと思い始めてます。(通常ミラー裏もしくは、内張りを加工)つながりが良さそうなので。今は、ちょっと無理なのですが、時間が有る時に実験してみたいです。
2017/11/6 03:35 [1706-1441]


![]() |
---|
mingwayさん
こんにちはー。
>きれいに加工してますね^^もともと、13センチは評判良いですね17より良い感じみたいです。元同僚も車載用で、低出力なら(50W位は低出力みたいです)13位が妥当かなと言ってました。
13cmを選んだ理由は、高音との繋がり、汎用性のある小口径、スピード感ある低音と言ったところでしょうか・・・。
アップガレージに程度の良い中古品があったのですが(今も売っています。)、変換バッフルがないのと長く使う事を想定して新品購入しました。
>エージングが済、調整が終わった後が楽しみですね^^エージングの影響、V172の感想としては、低音が出るように成り、全体がまとまったきれいな音になる様な感じでした。(自分のバカ耳の感想ですが)
もう低音が十分出ており、高音との繋がりも良いですよ。 XTと比較してないのでなんとも言えませんが、
ツイーターはXTに比べ解像度が高いのと、ややキラキラしているイメージです。ミッドはF171Sに比べ低音の出かたがまるで違いますね。
30Hzくらいから走行時でも確認できます。
現在はサブなしZ132prsのみで聴いています。ミッドは25Hz-2kHz-18dB/oct ツイーターは2.5kHz-18dB/oct で設定中です。
ツイーターを2.0k/Hzにすると楽器の響きが薄くなる印象ですので少し開けています。エージング完了したらW1RSを戻して63Hzで切る予定です。
>あと、自分の考えなのですが、ツイーターの位置は、ドアウーハーの直線上の真上が良いのではないかと思い始めてます。(通常ミラー裏もしくは、内張りを加工)つながりが良さそうなので。今は、ちょっと無理なのですが、時間が有る時に実験してみたいです。
最初の頃にツイーターをドアウーハーの真上に付けていました。(DLX−F171Sのパッシブネットワーク使用)、ツイーターにも寄りますが、すごく煩く耳につく印象でした。
画像の様にフリードはドアウーハー真上にマチがあり設置可能なんですが、ドア開け閉め時の振動、雨が気になります。(純正ツイーターが付いている位置がドアウーハーの真上位置)
あとスピーカー線も、もう1本ツイーター用でアンプから引かなければならず億劫になります。(蛇腹通すの大変でした・・・。ドアヒンジを外したり、カプラーを外したり、・・特に運転席側の蛇腹には配線コードがパンパンです。)
タイムアライメント
よくボンネットの上(フロントガラスより前側)からボーカルが・・・とかネットで見ますが、どうやるんでしょうか?
これは自分の考えなので間違ってると・・・聴き流して下さい。ツイーター通しを結んだラインよりも前(向こう側)には定位しない。。なのでできるだけダッシュボードの奥よりに設置した方が、
ステージの奥行きが拡くなる。フロントガラスとダッシュボードの境界にホールソーで穴開けツイーター設置したいくらいです。(無理ですが・・・。)
あと高さも顔の前(耳の前)にしたいですね。
ではでは。
2017/11/7 14:29 [1706-1442]

あん肝軍艦さん こんばんは
返信遅れて、すみません。
昨日、一昨日と連休で紅葉を見に日光に行ってました。上の方は(中禅寺湖より上)もう終わってましたが、東照宮辺りは良い感じでした。
13センチ(小口径)は、スピード感が良いと良く書いて有りますね。(素人なので、スピード感が、どういうものか良く分からないのですが)
中古品は、どの様な使い方で、どの位の使用年数なのかが分からないので、出所がしっかりしている物が良いですね。(アップガレージ等は定価の半分位で有りますが、アマゾン等でそれに近い価格で新品が有るなら、絶対に新品が良いです)
ツイーター
ずいぶんと低クロスなんですね!カロは、キラキラの音と、書いて有るのが多いですね。(V172しか聞いたことが無いので、違いが分かりませんが)しかし、音を言葉にするのって難しいですね。音を表す形容詞が元々少ないせいですが、オーディオをやっている人の専門用語的な物が多いような気がします。(紙くさい音、華やかな音、艶のある音等)自分の様な素人には、それがどんな音か想像するしか有りません。実際に音を聞いて、この感じがこの表現だよと教えてくれる師匠の様な人が欲しいですね。後は色々な物を聞き比べる経験も欲しいです。
ツイーターの位置
凄く煩わしく耳につく感じですか、V172のツイーターが余っているので、配線むき出しで借り固定して実験してみようと思っていました。(変だったら、すぐに外せるように)すぐには出来ないと思いますが、やってみたら報告しますね。
2017/11/10 03:13 [1706-1443]


![]() |
![]() |
---|---|
mingwayさん
こんにちはー。
>返信遅れて、すみません。
>昨日、一昨日と連休で紅葉を見に日光に行ってました。上の方は(中禅寺湖より上)もう終わってましたが、東照宮辺りは良い感じでした。
いえいえ。返信可能な時で全然構わないですよ。
紅葉シーズン真っ盛りですね〜。
>13センチ(小口径)は、スピード感が良いと良く書いて有りますね。(素人なので、スピード感が、どういうものか良く分からないのですが)
なんと言ったらよいでしょうか・・・。音の立ち上がり、立ち消え?の早さと言いましょうか、レスポンスとでも言いましょうか・・・。
もちろんアンプ駆動力やスピーカー性能にもよりますが、、、。
アタック音などがドォン〜ドォン〜ドォン〜ではなく、ドンッ!ドンッ!ドンッ!と聴こえます。余計解りづらいか・・・。
>中古品は、どの様な使い方で、どの位の使用年数なのかが分からないので、出所がしっかりしている物が良いですね。(アップガレージ等は定価の半分位で有りますが、アマゾン等でそれに近い価格で新品が有るなら、絶対に新品が良いです)
そうですね。中古品でも良いのですが、出所がしっかりしていてるものがいいですね。
>ツイーター
ずいぶんと低クロスなんですね!カロは、キラキラの音と、書いて有るのが多いですね。(V172しか聞いたことが無いので、違いが分かりませんが)しかし、音を言葉にするのって難しいですね。音を表す形容詞が元々少ないせいですが、オーディオをやっている人の専門用語的な物が多いような気がします。(紙くさい音、華やかな音、艶のある音等)自分の様な素人には、それがどんな音か想像するしか有りません。実際に音を聞いて、この感じがこの表現だよと教えてくれる師匠の様な人が欲しいですね。後は色々な物を聞き比べる経験も欲しいです。
確かに音の表現を文字で書くのは難しいですね。
クロスは取説ですと1.95kHzです。一般的なツイーターは4k-5kくらいのものが多く、低クロスにするのはコストが
かかると聞いたことがあります。ボーカル成分が、より多くツイーターから出ることでダッシュ上に定位しやすくなります。
フリードの場合ですが、ダッシュボードが2段になっており、設置環境的には有利なのか?今日、試しにミッドのゲインを少し上げて4kでクロスしてみたのですが、
いい感じでした。すぐに元の設定に戻しましたが・・・。あとはサブとどう繋がるかです。
>ツイーターの位置
凄く煩わしく耳につく感じですか、V172のツイーターが余っているので、配線むき出しで借り固定して実験してみようと思っていました。(変だったら、すぐに外せるように)すぐには出来ないと思いますが、やってみたら報告しますね。
報告お待ちしております。
カーオーディオではないのですが・・・
家のピアノを掃除しようと分解してみました。(今後は1年に一度はやろうと思っています。)
インシュレーター下のフラットボードは外してあります。
画像の物ですが重量は約250kg有ります。製造時期は古く、なんと今から38年前の1979年です。
ドライバー工具使用はたったの2回(鍵盤の抑えを外す時だけ使用します。)で、ここまで分解できます。鍵盤は全部で88個、左から順に1〜88まで番号が書いてあります。
。吸音フェルトや鍵盤下のフェルトもまだまだ使えそうです。めちゃくちゃ楽しいです。
画像には写ってはいませんがピアノの下のパネル板も外しました。弦?が丸見え状態です。
弦を指で弾いてやると、ものすごい音がでます。(当たり前ですが・・・)
目指すは、こういう所なんだけどな〜。(無理です)
ではでは。
2017/11/10 13:55 [1706-1444]

あん肝軍艦さん おはようございます
昨日、オートバックスの試聴会に行ってきました。
ダイアトーンのブースは、200プレミ2に(ツーが有るらしいです!300も出たらしいです。ツー、300ともにナビ機能は200と変わらないそうです。オーディオ機能は300は基盤から変更して、別物だと言っていました。ツーは基盤は200と同じだけど、パーツがかなり変わっているので、300の7割ぐらいの感じだそうです)G300(G20の後継)をサウンドナビの内蔵アンプで鳴らしてました。聞いた感じとして、おとなしい音でナチュラルな音だと言ってました。(自分の好みでは無かったです)
カロのブースは、サイバーナビにV173Sで内蔵アンプで鳴らしていました。高音が強めの音でした。(自分のV172Aとあまり変わらない感じでした)
モレルのブースは、カーオーディオで、こんな音になるのかと言うぐらいの音でした。(金額が自分のレベルではないので、セッティングの詳細は 聞いてこなかったです。総額350万以上だそうです)定置の奥行きについて聞いてみたのですが、ソフトによる所が大きいらしいです。制作の段階でボーカルが楽器の後ろに行くことは無いので、必然的に近くなってしまうのでは、とのことでした。オーケストラの演奏も聞いたのですが、奥行き感が有り、ステージがとても広い感じでした。
その他に、ロックホート・なんとかハーモニー(名前を忘れてしまいました。もともと日本のケーブル屋だそうです)・エムズラインのブースが有りました。
オートバックスのインストーラーに調整のコツを聞いたら、『タイムアライメントが非常に重要で、それがある程度出来るように成るのに、僕は10年かかりました。頑張って下さい』でした。難しいですね!!
時間が有ったので、オートバックスの駐車場で調整をやり直したのですが、カーオーディオを始めた時にこの音なら、それ以上いじらなかったと思えるぐらいの音にはなったのですが、耳が慣れたせいか、欲が出たせいか、もう少し良くならないかな〜と思う感じです。(高音がうるさく、それでいて抜けが悪い)あと、何かがビビっているような音が混じっている様に感じます。先が長そうです!!
ピアノ
簡単にばらせるのですね!!中はこんな感じになっているのですね。(グランドピアノは、中が見えるので構造が分かりますが)あと、ピアノは専門の人がメンテナンスする物だと思ってました。(あん肝軍艦さんの仕事がそちらでしたら、すみません)ピアノは特に精密機械的な所が有ると思うので、少しのずれでも音が変わってしまいそうです。(不器用で雑な性格の自分には、無理そうです)
38年前だと、バブルのころだと思いますが、近所の友達の家にもピアノが有りましたね。(持っているのを知っている家は1件だけでしたが)その頃は結構な数のピアノが出回っていたのかもしれませんね。(最近は電子ピアノなのでしょうが)
日本のピアノは作りが良く、大事にされていた物が多く、中古で海外で人気だと聞いたことが有ります。
2017/11/13 05:08 [1706-1445]


mingwayさん
おはようございます〜!
>オートバックスの試聴会に行ってきました。
ダイヤトーンですか?
サウンドナビは、deh-970を購入する時期にSABで聴きました。
(当時はNR-MZ80PREMIorNR-MZ90PREMIだったと思います。)
MISIAのベストアルバムが繰り返し再生されていて、【高音に艶感がある。】印象でした。
もう型番300まで行ってるんですね〜。それに引き換えDEHシリーズは・・・。
サウンドナビは下手な外部アンプよりも内蔵アンプの方が全然いいと聞いたことがあります。
どんどん進化してるんですね〜。次の車輌にはサウンドナビを積みたいと思います。
カロの新型サイバーナビも音離れが良く優れていそうですね。
但しナビ関連操作がダメなようです。V173Sは高音が強め=自分も同じです。
クロスオーバー周波数は3.6kHzのようで・・・V172Aが4kHzなので若干低くなっているのか。
カロHP見ていたら、面白いもの見つけました。↓
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/cu
stom_fit_sp/popup/car-sound-fit/
>モレルのブース 総額350万以上だそうです)定置の奥行きについて聞いてみたのですが、ソフトによる所が大きいらしいです。
>制作の段階でボーカルが楽器の後ろに行くことは無いので、必然的に近くなってしまうのでは、とのことでした。
うひゃ〜!350万ですか・・・手も足もでない・・・。
奥行き感はソフトに・・・確かにそうですね。 Z132PRSに変えてからは楽器の位置がわかるくらいにはなりましたです。
また石田 功 氏(著)のCD内の奥行き感確認トラックでも、かなり良い方向へ改善されました。
>オートバックスのインストーラーに調整のコツを聞いたら、
>『タイムアライメントが非常に重要で、それがある程度出来るように成るのに、僕は10年かかりました。頑張って下さい』でした。
昨日、970調整ちょっとしました。TAはピンクノイズで各ドライバーごとに調整して、確認は50Hz〜2KHzのパルス音で行いました。
どの周波数もダッシュボード上の同じ1点からパルス音が動きませんでしたので、ほぼほぼ大丈夫だとは思いますが・・・10年と言われると自信が無くなってしまいます。
>時間が有ったので、調整をやり直したのですが、カーオーディオを始めた時にこの音なら、それ以上いじらなかったと思えるぐらいの音にはなったのですが、耳が慣れたせいか、欲が出たせいか、もう少し良くならないかな〜と思う感じです。
>(高音がうるさく、それでいて抜けが悪い)あと、何かがビビっているような音が混じっている様に感じます。先が長そうです!!
全く同感です。耳が肥えるといいますか・・・。昨日も久々にW1RSを繋げてみたのですが、ボワーンという鳴り方に・・あれ?こんなんだったか?と。。。
(Z132PRSの低音に耳が慣れてしまってたみたいです。)取りあえずAMPゲインを最少にして、更にEQで20Hz-50Hzを−1、63Hzクロスで違和感がなくなりましたが。
31.5Hzでのクロスでもいいくらいでした。(そうなるとサブ要らなくなります。)
ビビりは、サイン波スイープ音で確認します。(今の所ビビる箇所はないです)
あと静かな曲(ピアノソロとか)でツイーターに高周波ノイズが載っていました。これは原因を突き止めました。原因はシガーレット?部は、
2本させれる様に増設用のコネクター?をシガーレットに刺しています。(ドライブレコーダーと簡易DVDプレーヤーに使用)
このコネクターとシガーレットとの接触不良が原因でした。たまにドライブレコーダーの電源が落ちることがあったので原因はここだろうなと・・・ビンゴでした。
>ピアノ
>(あん肝軍艦さんの仕事がそちらでしたら、すみません)
>38年前だと、バブルのころだと思いますが、近所の友達の家にもピアノが有りましたね。(持っているのを知っている家は1件だけでしたが)その頃は結構な数のピアノが出回っていたのかもしれませんね。(最近は電子ピアノなのでしょうが)
>日本のピアノは作りが良く、大事にされていた物が多く、中古で海外で人気だと聞いたことが有ります。
調律師ではないですよ。調律師は弦の張り具合を器具と聴感で調整します。調律に立ち会うと面白いです。音のプロという感じがします。
弦の張りの調整は、調律師の方がボルトでしっかり締めますが、ピアノを引いているとだんだん緩んでくると言ってました。
ピアノ自体は嫁が使用していたものです。(当時で45万くらい。。。現在だと100万くらいの価値ですかね?)。
当時生産されたもので白鍵盤が象牙(今は無理です、1989年に輸入禁止)とか、黒鍵盤が黒檀(W1RSのインシュレーターに使っています)のものもあります。
弦を指で弾いたときの音、カーオーディオから鳴るピアノの音。。。聴くの嫌になります。。。
ではでは。
2017/11/13 11:57 [1706-1446]

あん肝軍艦さん こんばんは
試聴会の補足なのですが
SABのインストーラーに言われたことなのですが、『試聴会や各種イベントで、色々な車を試聴して勉強すると良いですよ』でした。モレルの車は他とは別物でした。ピアノの音や、パイプオルガン、ゴスペル系アカペラ何を聞いても笑いしか出ないほど凄かったです。良い経験をしました。
あと、タイムアライメントで10年は、ハイエンド・ユーロ等のイベントで、入賞出来るようになるまでだそうです。(来年、休みが合えば行ってみたいです)
カロのページ
面白い事が出来るのですね!!(スマホを持っていないので、無理かな?ポータブルプレーヤーでWi−Hiで出来るかな?)何か便利な世の中になって来ましたね。(自分は時代に乗り遅れ、いまだにガラケイです)
タイムアライメント
ピンクノイズとパルスで行うのですか?自分は、音楽を聞きながらボーカルがきれいに聞こえる所にしています(ハッキリと分からないので、調整する度に違う数字になってしまいます。合っていないと思いますが、そこそこの感じになるので、練習のつもりで繰り返しています)もしよろしければ、ピンクノイズによる調整法を教えてください。
今回の調整が今までで、一番いい感じなのでDSPを買ったショップでアドバイスをしてもらおうかと思っています。結果は報告しますね!!
2017/11/14 00:41 [1706-1447]


mingwayさん  
おはようございますー!
>試聴会の補足なのですが
>SABのインストーラーに言われたことな
のですが、『試聴会や各種イベントで、色々な車を試聴して勉強すると良いですよ』でした。
確かにその通りだと思います。
まだまだ経験不足です。
>カロのページ
>面白い事が出来るのですね!!
iOSにインストールしましたが、ユニットが3つくらいしか有りません。V173Sは少し聴きました。カロ 説明によるとヘッドホンでの試聴が良いみたいです。(既にアプリ削除しました。)
>タイムアライメント
>ピンクノイズとパルスで行うのですか?
>ピンクノイズによる調整法を教えてください。
教えるだなんてとんでもないです。
自分も、ここの掲示板の皆さんに聞いて勉強した口です。この掲示板の何処かに網羅してあると思いますが、、、。自分の方法で良ければ簡単に書きますね。クロス値が決定した後の2WAY+SW 外部アンプ駆動の場合です。
@TW.MID.SWの音量レベル調整
アンプでのゲイン調整
ATW.MID の左右別の音量レベル調整
970DSPで
BTW.MID.SW迄の左右別距離を測定
C↑での距離で一番近いユニットの距離をゼロにし、他のユニットからも同じ数値を引く。こうすると調整可能距離が長く取れます。
Dモノラル、ピンクノイズで各ユニット毎にTA調整。自分の場合は、先ずはTW、次にMID→SW→TW+MID→MID+SW→→TW+SW→TW+MID+SW という感じです。
ピンクノイズの音源は公開されていますし、
https://www.hide10.com/archives/11441
自分のiOSにはピンクノイズプラスという無料アプリ入れてます。スピーカーのエージングに使えます。
WAVEGENEというフリーソフトを使えば、
いろいろな音源が作成できます。
http://efu.jp.net/soft/wg/wg.html
他に参考にしているHPです。
http://keisan.casio.jp/exec/system/12403
68538
http://a011w.broada.jp/gpae/time01.html
E確認作業
ピンクノイズを使って
TW+MID+SWで左右別に鳴らす。
音像がTWとMIDを結んだ真ん中にいきます。
F確認作業
パルス音での確認、50Hz.80Hz.125Hz.200Hz.315Hz.500Hz.800Hz.
1250Hz.2000Hzで確認しています。
各周波数で中央ポイントから位置がずれてないか?付箋紙でマーキングします。(今はやっていません。)左右別でも確認します。
G確認作業
ボーカル主体の音源
できればアカペラなどがわかりやすいです。
H確認作業(まとめ)
マイケルジャクソンのスリラー
ウルトラマン セブンの主題歌
(詳しくは割愛します。)どこかに書いてます。
この後にEQで各周波数のバランスを聴感で揃えていきます。作業として20Hz〜20000Hzでの全体バランス→左右別バランスという感じで調整しています。EQはブーストは+3までと決めています。
こうして見ると、TAは、ほぼ確認作業ですね。今度、時間があったら、みんカラで纏めます。
オーディオの世界は奥が深いです!
TAのみで10年というのも頷けます!
調整頑張ってください!
ではでは。
2017/11/14 10:58 [1706-1448]

あん肝軍艦さん こんばんは
せっかく調整法を教えてもらったのに、返事が遅れて申し訳ありません。
参考にされているHPを読んでいたら、内容が難しくて睡魔に襲われ、2日連続で寝落ちしてました。
オシロスコープを使うと、目で見て調整できるのですね。でも、オシロスコープは持っていないので、やはり聴感で合わせるしかなさそうです!(パソコンにつなげて使う安いオシロスコープでは、出来ないのでしょうね)
音量レベルの調整は、やはりアンプのゲインで調整した方が良いのですね!運転席の下に有るため、椅子を外さないと出来ないので、DSPで調整してました。アンプのゲインボリュームは小さいので、シビアな調整は大変そうですね。今度やってみます。(PRS−A700はゲイン調整が4個付いてますチャンネルごとに調整できるようです)
ピンクノイズで、音像がTWとMIDの真ん中になる様に調整するのですか、試してみます。
なかなか思い道理の音にはなりませんね、でも調整の度に違う音になるので面白いです。もう少し頑張ってみます。
2017/11/17 23:11 [1706-1449]


mingwayさん
こんにちは〜!
>せっかく調整法を教えてもらったのに、返事が遅れて申し訳ありません。
>参考にされているHPを読んでいたら、内容が難しくて睡魔に襲われ、2日連続で寝落ちしてました。
いえいえ、とんでもないです。
みんカラアップ致しました。
http://minkara.carview.co.jp/smart/useri
d/2384202/car/1886679/4512641/note.aspx
HPは自分も最後まで読み切れずにいます。
>オシロスコープを使うと、目で見て調整できるのですね。でも、オシロスコープは持っていないので、やはり聴感で合わせるしかなさそうです!
以前はetaniRTAという無料アプリにデイトンオーディオの1ch外部マイクを繋いでRTA測定していましたが、マイク校正が有償版(確か8400円くらい)しかできなくなったみたいで、最近は聴感で、変更前後でどちらが脳に心地良いかで判断しています。
>(PRS−A700はゲイン調整が4個付いてますチャンネルごとに調整できるようです)
羨ましいです。
昨日、W1RSとZ132PRSミッドのクロスポイントを少し被せてみました。ロック調のものは、低音に重厚感が増して良いのですが、クラッシックの場合、高音の艶感が薄れます。
調整は難しいですねー。
まだZ132PRSのミッドとXTツイーターの組み合わせは試してないですが、12月に入ったら一度変更してみようと思ってます。
ここまで聴いた印象だとZ132PRSのツイーターは最初は、おっ!と思ったのですが
長く聴いていると少々聴き疲れしますね。
XTのが柔らかく聴き疲れしない印象です。
>ピンクノイズで、音像がTWとMIDの真ん中になる様に調整するのですか、試してみます。
これ、片方のCHのみで鳴らした場合です。
調整頑張りましょう~
ではでは。
2017/11/18 14:25 [1706-1450]

あん肝軍艦さん こんばんは
みんカラ見ました。きれいに編集セれていますね!!自分はパソコンも初心者なので、何をどうしたら良いのかも分からず、ただ閲覧しているだけです。(昨日、車用にと思い2イン1パソコンを購入しました、3万円位の安物ですが、今win10のアップデート中です、なかなか終わりません。今日は、ほったらかして寝てしまう予定です^^)せっかく購入したオーディオプレーヤーですが、使い勝手と音がこちらの方が良ければ、売ってしまおうと思っています。
RTAは、WSと言うefuさんのフリーソフトに、970の調整用マイクをパソコンのマイク端子につないで見ています。コンデンサーマイクが良いと書いて有りますが、使い方も分からないし、結構高額なので、何となく分かればいいかな?と言う感じで使っています。(200Hz以下は雑音を拾って、正確には出ません)
サブのクロスによって、高音の艶感が変わるのですか?あまり考えたことが無かったです。とりあえず鳴ってれば良いかなと言う感じでした。それも今度試してみます。(バカ耳でも分かるかな?)
カロは、高音が華やかな感じだと書いて有る事が多いですね。やはり聞き疲れしますか?自分も高音のうるさい感じを何とかしたいのですが、レベルを下げると籠った感じになってしまい上手く行きません。もう少し調整で、頑張ってみます。
今日も寝落ちでした。日にちがズレてしまい、すみません。
2017/11/19 06:29 [1706-1451]

最近Audio Nirvanaの25cmを格安で手に入れました。
家庭で密閉型もしくは背面開放型で使用しようかなと思っています。
●定位の奥行きについて
ユニット単体だとTS-S1000RS等は定位がしっかり奥に出るイメージがあります。
TAだといわゆる「波長ずらし」で奥に出せる感じが出ますが、少し不自然になります。
(やり方は掲示板のどこかに書いてます。)
●TAについて
EQやクロスオーバーと違い、意外と答えがありそうな設定値だと思います。
調整結果の確認作業がかなり容易ですよね。(TWとMIDの真ん中に定位がかならず出る等)
私はワーブルトーンという信号を使って定位確認しています。
クロスオーバーとEQまだまだ分かりません。ピークを潰すのはなんとなくコツがつかめてきましたが、ディップを発見するのが難しいです(汗
●コンデンサマイク
サウンドハウスに売ってる
http://www.soundhouse.co.jp/products/det
ail/item/19113/
http://www.soundhouse.co.jp/products/det
ail/item/19209/
でOKかなぁと思います。
●ダイヤトーン
この前家庭用のダイヤトーンのスピーカー(ペア120万円)のものを聞いてきました。
SA1000と同じくNCV-R振動板を使っていますが、支持系(エッジ・ダンパー)の作りが全く違う感じがしました。エッジは実際に触らせてもらいましたが、SA1000が非常に硬いのに対し、ホームのものは柔らかいエッジでしたね。またTWがホーム用はNCV-Rのままです。なので音作りが全く違います。
私ならWFはホーム用でTWはカーのB4Cにしたいかな。
2017/11/19 09:38 [1706-1452]


mingwayさん 
こんにちは〜!
>みんカラ見ました。きれいに編集セれていますね!!自分はパソコンも初心者なので、何をどうしたら良いのかも分からず、ただ閲覧しているだけです。(昨日、車用にと思い2イン1パソコンを購入しました、
みんカラはスマホからアップしていますよ。
以前はパソコンからアップしていましたが、
どんどん便利になっています。
因みに、ここへの書き込みも仕事の時はパソコンからですが休みの日はスマホからです。
我が家のパソコンは立ち上げに時間がかかってしまいます。(スタンバイは禁止令出ています。) 面倒なことは嫌なようです。
パソコンを車内持ち込みだと、DSP調整にも使えますね。
>RTAは、WSと言うefuさんのフリーソフトに、970の調整用マイクをパソコンのマイク端子につないで見ています。
RTA測定して周波数をフラットにしてみて
、なんだコリャ?て時が多々あります。
最近は聴覚に頼って、いかに自分にとって心地良い音になるか?を目指していますが、
そろそろ現状システムでは限界かもしれないです。暖かくなったら、もう一回、フロントドアの制振をやり直したいです。
>サブのクロスによって、高音の艶感が変わるのですか?
基音と倍音の関係かと。
>カロは、高音が華やかな感じだと書いて有る事が多いですね。やはり聞き疲れしますか?自分も高音のうるさい感じを何とかしたいのですが、レベルを下げると籠った感じになってしまい上手く行きません。
そうなんです。ツイーターがでしゃばり過ぎと言いますか、、、。
かと言って音量レベルはあまり下げたくないですし、(オートタイムアライメントやると
ツイーターレベルだけアホみたいに下げられます。)
今の感じのまま、もう少しでしゃばらないようにと言いますか。
すいません。表現が難しいですね。
GTiOさん。こんにちは〜^ ^
波長ずらしはこれですね↓
★音場に奥行きを出す技。
例えば、5KHZでクロスしていたとします。
「ツィーター5khz・12db/oct、ミッドバス5khz・12db/oct」
これで
「ツィーター50cm、ミッドバス65cm」
でタイムアライメントが合ったとします。
http://keisan.casio.jp/exec/system/12403

68538
↑のサイトで、5khzの波長を求めます。
「波の伝搬速度」は「音波(空気中)」にしてください。
そうすると、5khzの波長は68mmと言うことが分かります。
この数値をミッドバスの数値に足してください。
「ツィーター50cm、ミッドバス(65+6.8)71.8cm」と入力します。
(実際は0.77cm単位なので近似値になります。)
左右均等に波長の数値をミッドバスに増分し、その状態で曲を聞いてみてください。
音場に奥行き感が出ていると思います。
さらに6.8cmを足してミッドバスの値を78.6cmにするとさらに奥行き感が出ます。
ではでは。
2017/11/19 16:06 [1706-1453]

おはようございます
GTiO1979さん お久しぶりです
TS−S1000RSやはり良いのですか?値段が値段なので、悪いはずはないのでしょうが、この前にSABの試聴会で、モレルのデモカーの音を聞いて、やはりスコーカーが必要かなと思っていた所でした(今のシステムでもう少し良くなって、ここが限界となるまでは、頑張ってみようと思っているのですが)2ウエイで調整できないものが、3ウエイをきれいに調整できないと思うので、もう少し頑張ってみます。ちなみに、安くて良い感じのスコーカーは有りますか?(ホーム用の小口径フルレンジを考えています)
コンデンサーマイク
普通のマイクとどこが違うのですか?もう少し勉強してから購入を考えてみます。(やりたい事が多すぎて、なかなか出来ないですが、正月休みに集中的に勉強してみます)
あん肝軍艦さん おはようございます
スマホからアップできるのですか?いまだにガラケーなので、良く分かりません。周りはスマホばかりなのでラインが出来ないから、早くスマホに変えろと言われるのですが、今のところ必要性をあまり感じないので、ガラケーが壊れるまで使う予定です。
パソコンは、DSPの調整時に15インチでは大きすぎて邪魔になるので、10インチにしました。(調整中に膝の上で開くとハンドルに当たるし、右のドアスピーカーからの音をふさぐ感じになってしまうので)
RTAの測定
各ユニットごとに、イコライザーでフラットに近い状態にして、全部を合成した時にピーク・ディップがかなり出るので、位相(TA)が合っていないのかもと思っています。
もともと、250Hzに大きなピークが有ったのですが、リスニングポジションで左右別々に測定すると、右には山が無く左の山もかなり小さいので、位相の関係かなと思てます。
また、合成した時の山谷はイコライザーで調整してもあまり変わらない感じです。
難しいですね!!
ドアの制振をやり直すのはとても大変だと思いますが、頑張って下さい。(貼るより剥がす方がとても大変です)
高音のうるさい感じ
どの周波数がそのように感じさせているのかを、調べて調整してみようと思ってます。上手く行ったら報告しますね。
2017/11/21 06:55 [1706-1454]


mingwayさん
おはようございますー。
>スマホからアップできるのですか?いまだにガラケーなので、良く分かりません。
いわゆる大手キャリアではなく格安SIMのOCNで契約しています。
最初の機種代はかなり痛手(9.5万くらい)でしたが、
毎月2500円程(TEL10分かけ放題)の支払いで済んでいます。
>パソコンは、DSPの調整時に15インチでは大きすぎて邪魔になるので、10インチにしました。
パソコンの車内持ち込みは以前の車でOBD2に繋げたことはあります。
(現在の車のOBD2はレーダー探知機と繋げております。)
パソコンを車内常設にしパソコン内のHi-resファイルをfoobar2000排他モードでって考えた事はあります。
>RTAの測定
各ユニットごとに、イコライザーでフラットに近い状態にして、全部を合成した時にピーク・ディップがかなり出るので、位相(TA)が合っていないのかもと思っています。
もともと、250Hzに大きなピークが有ったのですが、リスニングポジションで左右別々に測定すると、右には山が無く左の山もかなり小さいので、位相の関係かなと思てます。
また、合成した時の山谷はイコライザーで調整してもあまり変わらない感じです。
難しいですね!!
難しいです。
自分の場合はEQ上下して変化ない周波数は、ゼロ(さわらない)にしています。
ディップですが125Hz−160Hzが定在波だと思われます。
>ドアの制振をやり直すのはとても大変だと思いますが、頑張って下さい。(貼るより剥がす方がとても大変です)
ドライヤーで温めながらコツコツやりますかな? 剥がすのは片方ドアに2箇所有るサービスホールだけですが。
現在のドアスピーカーの鳴りっぷりには、まあ満足しています。
が先日、音楽をかけた状態で車外に出て見ると・・・まあ音漏れのひどいこと。笑
もともとのドア鉄板(アウターパネル?)の厚みとかも影響しているのでしょうが・・・。
なのでアウターパネルをやり直そうかな?と。。。
当然サービスホールは剥がさないと手を入れられませんのでやり直しです。
現在のアウターパネルにはスピーカー裏にディフュージョン(板チョコ)、アウターパネル全体にアクワイエの制振材とレアルシルトをほんの少々、ドア下半分にアブソーブ(制振+吸音)3枚程です。
3箇所ある水きり穴は塞いでいません。
なのでもう少し制振材、吸音材を足してやろうかな?と・・・。あとついでにサイドインパクトビームのシーラント処理とサビースホール部の制振材を貼るときの支柱入れ等考えています。
問題は車内の鳴り方に影響しなければ良いが。。。
ガチガチにすれば良いということではなく足したり引いたり全体バランスを考えなければならないので難しいですね〜。
(もう少しボリュームを絞れと言われればそれまでですが。。。)
>高音のうるさい感じ
>どの周波数がそのように感じさせているのかを、調べて調整してみようと思ってます。上手く行ったら報告しますね。
是非、お願いします。
ではでは。
2017/11/21 12:58 [1706-1455]

あん肝軍艦さん おはようございます
スマホ
やはり機種購入は高いですね!会社の後輩が機種変更をしているのを見るのですが、分割にして使用料と一緒に支払うので、あまり気にならないですよと言ってました。でも、最終的には総額を支払うのだから高いですよね!大昔はタダでケータイをくれる事が多かったと思うのですが、(基本使用料が高かったせいだと思いますが)その感覚が身に付いているせいか、ちょっと躊躇しますね(今のガラケーもムーバがサービス終了になるので、タダでフォーマをもらった物)それと気になっているのですが、後輩が物理的な故障を(落下)したのですが、保険で交換してもらっていました。ということは、最初から2〜3倍の価格で販売しているのでしょうね!!
OBD2
最近、社外品が繋がっていることが多いですね、自分としては燃費が正確に出たら便利かな程度で今の所付ける計画は有りません。(燃費は正確に出るのかな??車メーカーのソフトの場合、インジェクターの通電時間の合計から燃料消費量を計算するので、かなり正確に出ます)
パソコンでハイレゾ
パソコンも超初心者なので、DSP購入時USB入力の通電確認をしようと思い、パソコンを繋げてみたのですが音が出ず、いろいろ調べてDSPのウインドウズ用ドライバーをインストールして音楽再生ソフトをインストールして、やっと音が出た感じでした。(それぐらい知っているのが当たり前なのか、説明が無く苦労しました)
再生ソフトも検索して出てきたフリーソフトのAIMPと言う物を入れましたが、Foober2000の方が良いですかね?車載用のパソコンに入れるソフトを検討しているのですが、ソフトの説明を見てもあまり良く分からないので、悩んでいます。(操作が簡単で、音が良ければ、なんでも良いのですが)
あと、USB入力は970からのアナログ入力とは全然違う音です。(同じWAVファイルの音で、まだハイレゾは聞いていません)970のDACがあまり良くないのか、DSPのADCが良くないのか、ポータブルプレーヤーが良いのかは分かりませんが、明らかに違う音です。DSP自体の価格は高かったですが、自分としては大変満足してます。
ドアの音漏れ
自分の車も結構していますが、気にしない事にしてます。(自分の駐車場の中では音を出さないようにはしていますが)前から気になっていた事なのですが、ドンドンドンと低音が漏れる車が多いですが、自分の場合普通に音楽が漏れます。(ドアのハイパスを100Hzで切っているせいか)何を聞いているのかが外で分かるので、ちょっと恥ずかしいです。(音量上げすぎ??)
制振材を剥がすとき、温めすぎると伸びて剥がしずらいかもです。あと、手が汚れて落ちなくなるので、使い捨ての手袋を多めに用意すると良いです。(表面のアルミシートで手を切る事も有るので、素手は危険です)
自分の車のアウターパネルはレアルを全面に貼って、インパクトビームをシーリングしただけで、吸音材系が何も入っていません。これを書いていて気が付いたのですが、高音のうるさい感じは吸音材で調整すると良いのかもしれませんね?(前に、ショップで板チョコを少量ずつ隅の方に貼っていくと良いように言われたことが有ります。板チョコ2枚余ってますし、やってみますか)
それと、みず切り穴(ドアの下に有る穴だと思うのですが)塞いでしまうと、ドアの中に水がたまり金魚鉢状態になってしまうので、止めた方が良いです。(ドアの中は、思っているより大量に水が流れているので)
やりたい事や、勉強しないといけない事が、たくさんですが少しずつでもやっていこうと思っています。
2017/11/23 10:14 [1706-1456]


mingwayさん
こんにちは〜。
>スマホ
自分の場合ですがアップルで直接購入しました。(iPhone7 SIMフリー)使い始めて来年の1月で丁度一年くらいになります。
なので毎月機種代を分割返済というのはないんです。そのかわりに機種購入の際に10万ちかくを一括で払いました。
ただ難点がひとつ。大手キャリアの場合は、例えば故障してアップルで修理している期間、代替機貸出とか対応してくれるますが、
こういったものがありません。全て自己責任です。(購入より1年は保証があります。)
現に今年の2〜3月頃にリンゴループ病にかかりまして、アップルで診断修理交換してもらいました。(約1週間程かかりました。)
1週間、電話が使用できないのは仕事上影響が出ますので、すぐにDocomoの古い機種を2000円くらいで購入して
SIMだけ刺して治るまでの間、かわりに使っていました。(OCNのSIMはDocomoの機種で使えます。)
それ以外はキャリアと変わらないですね。
>OBD2
ユピテルのミラー型レーダー探知機を繋げています。
https://www.yupiteru.co.jp/products/rada
r/gwm75sd/function.html#c04
かなり細かな車の情報がミラーに表示されます。燃費も出ますし正確ですよ。
傾斜や加速度(いま車の重心がどこにあるのか表示できます)は面白いです。
>パソコンでハイレゾ
>Foober2000の方が良いですかね?車載用のパソコンに入れるソフトを検討しているのですが、ソフトの説明を見てもあまり良く分からないので、悩んでいます。(操作が簡単で、音が良ければ、なんでも良いのですが)
自宅のパソコンは2010年頃に購入しましたが、そのころからFoober2000は使っています。(多分)
CDリッピングはdBpowerampというソフトを使いハイレゾにコンバートしています。
Foober2000は、自分で調べて足りない部分(機能)はコンポーネントを追加していく必要があります。
一度設定してしまえば大丈夫ですが設定が面倒かもしれないです。windowsはログインログオフ時の音声、ソフトが出す音声、OSのメッセージ音など様々な音声を
まとめて管理しており、音楽ファイルからの音声も同じように扱われ、これが諸悪の根源です。
なのでパソコンから出力する際はWASAPI排他モードを使います。(このモードにするとパソコンから音声は一切出なくなります。)
確かWindows Media Player は排他モードに対応していないと思うので、ソフト側で排他モードに対応していなければなりません。
(自宅ではWASAPI排他モードでパソコンUSBから出力しUSB−DACに入力しています。)
他はMedia GoとHi-Res Audio Playerがパソコンに入っています。
>あと、USB入力は970からのアナログ入力とは全然違う音です。(同じWAVファイルの音で、まだハイレゾは聞いていません)970のDACがあまり良くないのか、DSPの>ADCが良くないのか、ポータブルプレーヤーが良いのかは分かりませんが、明らかに違う音です。DSP自体の価格は高かったですが、自分としては大変満足してます。
そう思います。なるべく経路を短く・・・。
>ドアの音漏れ
>自分の車も結構していますが、気にしない事にしてます。(自分の駐車場の中では音を出さないようにはしていますが)前から気になっていた事なのですが、ドンドンドンと低音が漏>れる車が多いですが、自分の場合普通に音楽が漏れます。(ドアのハイパスを100Hzで切っているせいか)何を聞いているのかが外で分かるので、ちょっと恥ずかしいです。(音>量上げすぎ??)
そうなんです。ドアがエンクロージャーになってますよん状態。結局、インナーパネルの穴という穴を塞いでしまっているためにスピーカー背面圧が拡散材で拡散されドア内一杯に広がり逃げ場もなく。。。薄いドア鉄板を振動させているんだと思います。これを解決するのはドアにスピーカーを付けないしかないのかな?なんて最近思ってます。
今日試しにSWとTWだけにしてボリューム43/62くらい(普段こんなに上げません)にして車外に出てみましたが、まったく車内の音は聴こえませんでした。
あまり興味ないですが・・・ソニックデザインのスピーカー自体をエンクロージャーで覆ってしまうようなものは音漏れは、どうなんですかね?
>制振材を剥がすとき、温めすぎると伸びて剥がしずらいかもです。あと、手が汚れて落ちなくなるので、使い捨ての手袋を多めに用意すると良いです。(表面のアルミシートで手を切>る事も有るので、素手は危険です)
インナーのサービスホールは確かアクワイエの制振材でサービスホールを覆い周りをアルミブチルテープでぐるっと巻き、その上にオトナシートを貼ってあります。
なんか話し聞いてたら面倒くさくなってきてしまいました。笑
>自分の車のアウターパネルはレアルを全面に貼って、インパクトビームをシーリングしただけで、吸音材系が何も入っていません。これを書いていて気が付いたのですが、高音のうる>さい感じは吸音材で調整すると良いのかもしれませんね?(前に、ショップで板チョコを少量ずつ隅の方に貼っていくと良いように言われたことが有ります。板チョコ2枚余ってます>し、やってみますか)
板チョコは拡散材なので音を散ばせるだけですね。アウターは雨水が溜まるので耐水がないといけない。
そうなるとアブソーブ(制振+吸音)が効率がいいように思います、少し値段高いですが。。
>それと、みず切り穴(ドアの下に有る穴だと思うのですが)塞いでしまうと、ドアの中に水がたまり金魚鉢状態になってしまうので、止めた方が良いです。(ドアの中は、思っている>より大量に水が流れているので)
できれば塞ぎたいです。でもそれでは雨水が外にでないので今はドアの下面の水切り穴(3箇所)を外側から半分くらい塞いでいます。
2017/11/23 14:01 [1706-1457]


すいません。
なんか2500文字超えてしまったようで・・・
>やりたい事や、勉強しないといけない事が、たくさんですが少しずつでもやっていこうと思っています。
やれることを少しづつやるしかないです。
Z132PRSはもう少し慣らしをしてみようかと思っています。25Hzに戻しました。サブは少し重ねて31.5Hzにしてあります。(ほんとうにサブです。笑)
先日も書きましたが低音を重ねると高音がこもるというか・・・(フィルターが1枚はいったような)。31.5Hzなら大丈夫でした。
(サブとツイーターのみ鳴らしてサブのクロスを上げ下げして高音の微量な変化に耳を傾けます。)
難しいです。
頑張りましょう!
ではでは。
2017/11/23 14:02 [1706-1458]

あん肝軍艦さん おはようございます
スマホ
アップルで直接購入できるのですか。知りませんでした。大手キャリアでしか購入できないと思ってました。
自分の場合、それほど使わないと思うので、試しにドコモの古い機種を2000円位で買って(どこで売っているのかな?)OCNで使ってみようかと思い始めました。
ユピテルのミラー型レーダー探知機
色々出来るのですね!知らない間にとても進化していてビックリです。次にオートバックスに行った時に見てきます。
実は、30年以上運転していますが、1回もスピードで捕まったことが無く(運が良いだけだと思いますが)レーダー探知機に興味が無かったです。でも、捕まった時のことを考えたら必要ですね。
Foober2000
ちょっとですが調べてみました。たぶんこれを入れて使ってみます。説明、有難うございます。
車の音漏れ
元同僚の車は、ドアスピーカーをFRPで完全なエンクロ化していたのですが、ほとんど音が漏れていなかった印象が有ります。詳しくはセッティングを聞いていないので、ハッキリとは言えませんが、エンクロ化でかなり効果が有るようです。
明日、晴れたらアンプのゲイン調整とピンクノイズによるTA調整をしてみる予定です。
少しずつやっていきます。
2017/11/25 06:18 [1706-1459]


mingwayさん
こんにちは!
>スマホ
試しにドコモの古い機種を2000円位で買って(どこで売っているのかな?)
GEOで買いましたよ。GEOはオンラインショップもありますが実店舗の方が安い商品が置いてあります。スマホ本体のみで2000円くらいでした。。
>ユピテルのミラー型レーダー探知機
でも、捕まった時のことを考えたら必要ですね。
それが殆ど使ってないんです。
只のお飾りになってます。
昔に比べ、当然、車自体の性能も有りますが、スピードを出さなくなってしまいました。高速では時速80k定走行です。クラッシックなんか聴いてたら、もう眠くて。
ドライブレコーダーも取付ていますが、(あまり使っていないですが、)運転が丁寧になってお勧めです。
>車の音漏れ
>エンクロ化でかなり効果が有るようです。
エンクロ化ですか?敷居高いな〜。素直にボリューム下げます。まあ何れアウターの制振吸音はやろうと思ってます。
TA調整アップしますた。
良かったら覗いてやって下さい。
http://minkara.carview.co.jp/smart/useri
d/2384202/car/1886679/4526191/note.aspx
最近は、DEH-P01の中古を探していますが、
未だに根強い人気ですね。DEH-P01は、次の妄想です。
少しづつ出来ることからやっていきましょう!調整頑張ってください。
ではでは。
2017/11/25 13:55 [1706-1460]

あん肝軍艦さん こんばんは
スマホ
GEOですか、今度見に行ってきます。
レーダー探知機
自分も昔と比べると、かなり大人しい運転になっていますね^^今はトラックの運転みたいに、出足はゆっくり、速度が乗ると定速巡行、なるべくブレーキを踏まない運転になっています。
でも、燃費は気になっていて、満タン方で(満タンにした時にトリップメーターの数字を割る)確認してます。通常14Km/lぐらいです。最高記録は22Km/lでした。ハイブリット車はもっといいと思いますが、普通の車はこんなのんですかね。ちなみに、後輩がプラグインハイブリットを買ったのですが、通勤で往復80Kmで家で充電して、会社で電気を盗み充電してを、繰り返して約2万Km走行して給油は2回だけだそうです。ビックリですね!!
P01
以前に、GTiO1979さんが書いておられたのですが、前期と後期が有るらしいです。(何が違うかは分かりませんが)
明日、調整頑張ってみます。
2017/11/25 23:57 [1706-1461]

こんばんは
昨日、左右の音量合わせをアンプのゲインで調整しました。その途中で、左ミットの配線が緩んでいる事に気が付き、全ての配線を増し締めしました。あと、この前イベントで買ったヒューズを取り替えて、TAをピンクノイズで調整しました。
結果
ゲイン調整の途中で緩みに気が付いたのですが、運転席を外していたため、最初に測った数字にするしか無く、最後まで調整して運転席を付けて確認したところ、左が若干強い感じになってしまいました。(再調整する予定です)
若干だったので、そのままTAを調整してみました。ピンクノイズが真ん中に来る感覚が分かりずらく(バカ耳のせい)たぶんこんな物かなで調整した結果、左は元のままで、右のTWをー0.35mmしました。
調整後の感覚は、右のステージが狭くなり、ボーカルの音像がハッキリして、ボーカルの艶が無くなったと言うか痩せた感じになったみたいです。スリラーの足音は、相変わらず2と3歩目が近い感じです(二歩目が左足で三歩目が右足の感覚は強くなりました)自分としては、調整前の方が良かったみたいです。
調整難しいですね。再調整してみます。
あと、うるさく感じる周波数を調べてみたのですが、思っていたより低く2500Hz付近でした。
RTAでは、谷気味なのですが自分には、うるさく感じます。これも調整を詰めていこうと思います。
2017/11/27 22:51 [1706-1462]


![]() |
---|
mingwayさん
おはようございますー。
>結果
ゲイン調整の途中で緩みに気が付いたのですが、運転席を外していたため、最初に測った数字にするしか無く、最後まで調整して運転席を付けて確認したところ、左が若干強い感じになってしまいました。(再調整する予定です)
若干だったので、そのままTAを調整してみました。ピンクノイズが真ん中に来る感覚が分かりずらく(バカ耳のせい)たぶんこんな物かなで調整した結果、左は元のままで、右のTWをー0.35mmしました。
調整後の感覚は、右のステージが狭くなり、ボーカルの音像がハッキリして、ボーカルの艶が無くなったと言うか痩せた感じになったみたいです。スリラーの足音は、相変わらず2と3歩目が近い感じです(二歩目が左足で三歩目が右足の感覚は強くなりました)自分としては、調整前の方が良かったみたいです。
調整難しいですね。再調整してみます。
確かに調整は難しいですね。
自分も通勤時間(約1時間)の間に必ずコンビニに寄るのですがほぼいつも、こまかな設定を見直しています。
今日はアンプのゲインを微調整してみました。1-2ch(フロントミッド)のゲインを9時→9時半 SWのゲインをMIN→30分上げ
結果は良好です。アンプゲインに関しましては、この辺りの設定がBESTと思います。
あとSWとMIDとのクロスも見直ししました。
SW:40Hz−36dB MID:50Hz(40Hz)−18dB
MIDのクロスポイントはSWと同値にするか、少し離すか検討中です。
先週の休みにも調整しました。(←結果:すべてなかったことにしましたが 笑)
自分の970DSPの設定を改めて見直してみるとMIDの音量レベルがR−0dB L−2dB
EQでMIDの受け持つ周波数のほぼどの周波数でもL側CHを+1〜+3で持ちあげている。
これはひょっとするとと思い、まずは音量レベルをR−0dB L−0dBに・・・
EQのMIDの受け持つ周波数のL側CHを現状の設定から−2に。。。
TAを再設定して、その後に各周波数レベルを揃えました。←(これがいけなかったかも?)
周波数レベルを合わせる作業はiPhoneアプリのSound Check Tone Generator というアプリを使いました。(普段は使わない)
20Hz 25Hz 31.5Hz 40Hz 50Hz 63Hz 80Hz 100Hz 125Hz 160Hz 200Hz
250Hz 320Hz 400Hz 500Hz 640Hz 800Hz 1kHz 1.2kHz 1.6kHz 2kHz
2.5kHz 3.2kHz 4kHz 5kHz 6.4kHz8kHz 10kHz 12.5kHz 16kHz 20kHz
のスポット信号がボタン一つで出力できるのですが、ちゃんと設定されていれば各周波数音源がダッシュボード上のある1点から聴こえます。
20Hz(ほぼ聴こえませんが)から順に確認していくと3.2kHz−6.4kHzあたりがおかしい。音量も煩いし位相があっていないのか?
中央から聴こえずに逆相みたいな聴こえ方。これはダメだと思いEQで左右別に調整し(ひとつの周波数が良くなっても倍音の関係で他の周波数も設定が崩れます)
ほぼ全周波数で納得できる設定に・・・ そして音だし確認し・・・なんじゃこれは?状態です。
すぐに前の設定に全部直しました。2時間以上かけたのになんだったのか・・・
いつも使っている調整用CDで確認してみましたが3.2kHz−6.4kHzは正常です。
原因はちょっと解りませんが・・・アプリがいけなかったのか? 自分の耳がおかしいのか?
ひとつ思ったことは、それなりに耳が肥えている人が周りにいない。。。
現在の設定が間違っていたとしても、耳(脳)が慣れてしまっていて・・・新しい設定(こちらのが正常だとしても)を受け付けない。
第三者の方に聴いてもらいたいです。
音楽設定もそうです。(低音が足らないとか高音が曇るとか)何と比較しているの?と言う事で・・・
自分の場合は家で聴きなれている曲で比較(なんとなくイメージで)していますが。
以前GTiOさんがiPhoneとヘッドホンを車内へ持ち込み、その音源と比較すると仰っていましたが
今は、すごく良く解ります。
>あと、うるさく感じる周波数を調べてみたのですが、思っていたより低く2500Hz付近でした。
>RTAでは、谷気味なのですが自分には、うるさく感じます。これも調整を詰めていこうと思います。
2.5kHz付近を触ると他の周波数も再設定です。この全体バランスを整える作業が非常に難しいです。
ピンクノイズでの確認が難しいようならサイン波とかワーブル音源とかを自分用で作製すると解りやすいですよ。WaveGeneで作製できます。またyoutubeとかでも調整用音源ありますよ。
右ステージが左に比べ狭く感じるのは右座席に座りハンドルなど車内環境状、致し方ないことかと・・・
自分もスリラーで確認すると(右側での足ふみはありませんが)2歩目と3歩目の歩幅にくらべ左側の12歩、13歩目の歩幅は若干広いです。
13歩目はドアミラーの前(フロントドアガラスの前)あたりです。
調整頑張りましょう!
ではでは。
2017/11/28 10:21 [1706-1463]


こんにちわ^^
新規書き込みのメールが届かなくなってましたw
みなさんめっちゃ変化してますね
ちょっとバタバタしてまして落ち着いたらまた交ぜてくださいね〜
2017/11/28 11:47 [1706-1464]


mingwayさん
こんにちはー。
Rouge☆さん
お久しぶりです。
>ちょっとバタバタしてまして落ち着いたらまた交ぜてくださいね〜
是非是非こちらこそよろしくお願いします。
いや〜DEH−P01中古ですが思わずポチってしまいました。汗
オーテクのHCH-01P外部出力ハーネス付きだったので。。。
http://sound-gaia.com/shop/products/deta
il.php?product_id=70
RCA・バスインターコネクター CD-RB10はナビとの接続で必要なので
買います。あとは、もう・・・暫くは何も買えません〜。。
DEH-970とDEH-P01の共存を考えてみましたが無謀ですかね?
DEH-970の出力をCD-RB10経由でDEH-P01へ入力してやるとか。。
(純正ナビとDEH-970はそのまま)
できるはず。。。 無駄か。。。
そうですね・・・。
実はP01を取付してちょっと落ち着いたら自宅で970を使ってみようかな?なんて事を考えたりしています。
電匠という所が電源付カーオーディオボックスを製作販売していたようですが
今は販売されていないようです。(LE802)
まあ100V→12V変換とかで検索するとたくさんの商品がありますので
電源関係はなんとかなりそうです。ホーム用スピーカーとか鳴らしたら面白そうです。
取りあえずご報告まで。
ではでは。
2017/11/29 14:57 [1706-1465]

電源はパソコンのatx電源が手軽ですよ。
出力も取れますし、970を駆動させたこともあります。
取り急ぎ。
2017/11/29 15:13 [1706-1466]

あん肝軍艦さん こんばんは
調整
アンプのゲインがすぐに調整できるのは、便利そうですね。
自分の場合、運転席を外さないと調整できないので、やり方が合っているか分かりませんが、助手席のヘッドレストにマイクを付けて、調整前の各スピーカーの音圧を測り(サイン波を使い、MIDは1000Hzが安定していた・TWは4000Hz)、DSPの音量レベルを全て0dBにして、測定した数字になる様にアンプのゲインを調整しました。アンプのゲインは、少し動かすだけでかなりレベルが変わってしまうので、0.5dB位の調整が大変でした。
あと、元々970のボリュームを上げて、ダイナミックレンジを稼ごうとしていたので、左TWのゲインが最小でぎりぎりになってしまいました。(現在970のボリュームは50固定でDSPでー8dB落としてます)
SWとMIDのクロス
自分は100Hzでクロスしています。
ちょっと気になったのですが、970で調整していた時に、970の表示はクロスポイントでは無く落ち始めの数字の様な気がして、上手く調整できずにパシップネットワークを付けた事が有ります。もしそうなら、今の自分の場合SW63Hz・MID160Hz位の(−3dBでクロスの場合)設定になるはずです。
970の調整
970は調整結果のメモリーが無いので、自分の場合毎回ノートに結果を書いていました。(何か変な場合、元に戻せるように)最低2ぐらいメモリーが有ると、調整前後の音の確認が出来て良いと思いますが値段からすれば、しょうがないのかなと思います。
第三者の確認
本当にそうだと思います。自分では良い方向に調整しているつもりでも、逆方向に調整しているかもしれないのと、気になっている事の原因が何なのかが分からないので、アドバイスをしてくれる人がいたら良いと思います。この縁側で質問させてもらっていますが、音を言葉にするのが難しく、上手く伝えられないのが、もどかしいです。
そんな事も有りDSPは、ちょっと高いですがプロショップで買いました。そろそろ、音を聞いてもらってアドバイスをしてもらおうかと思っています。
音の比較
これを読んでいて気が付いたのですが、ポータブルプレーヤーが常時車内に有るので、ヘッドホンを持っていけば簡単に比較できるのですね!!今度やってみます。
2500Hzの調整
ピンクノイズが分かりずらいのは、ただ単に自分のバカ耳が原因だと思うので、何を使ってもダメな気がします。何かに書いて有ったのですが、調整を繰り返していると耳が慣れてきて、分かる様になるらしいです。まだ修業が足りないのだと思い、調整を繰り返してやってみます。
P01購入おめでとうございます。出来ることが増えるのと、デッキ自体の音が格段に良くなると思うので、楽しみですね!!
車の中にデッキ2台有っても使わないと思うので、家で使った方が良いと思います。新しい発見が有るかもです。
Rouge☆さん 久しぶりです
HELIX DSP MK2買いました。聞きたいことが有りましたら、自分の分かる事ならお答えしますので、言ってください。
GTiO1979さん こんばんは
調整頑張ってます、暇な時に相手してください。
2017/11/30 02:50 [1706-1467]


mingwayさん
おはようございますー。
>調整
確かにアンプゲイン調整は難しいですね。自分の場合、ゲイン調整のマイナスドライバーとスケール(TA用)は車内常備しています。
マイナスドライバーを刺した瞬間から変わるらしいので・・・
厳密には器機計測して歪む寸前手前の所で止めるのが一番いいようですね。因みにP01も970も最大62でもクリップしない様です。
>SWとMIDのクロス
>970で調整していた時に、970の表示はクロスポイントでは無く落ち始めの数字の様な気がして
>今の自分の場合SW63Hz・MID160Hz位の(−3dBでクロスの場合)設定になるはずです。
あのグラフ表示を見る限りでは落ち始めの数字ですかね?数値入力の段階で−3dBに内部上設定されてるとどこかで見たよーな?
クロスは、以前は拘っていましたが・・・最近では聴感で調整することも多くあまり気にしなくなりました。
心地よく聴ければいいかなって。
>970の調整
970で聴けるのもあと2、3日ということで
今朝出勤前にツイーターをXTにしてみました。人間不思議なもので、その音に慣れてしまうというか・・・
XTの音を聴いた瞬間から、前の音を覚えてないんですよ・・・。これはこれでいいかな?って思ってしまいます。
ただ何となくですがZ132PRSのツイーターの方が解像度が高くクリア(キンキン)でXTは解像度はあまりないが・・・出音が柔らかい。
これ左右で比べないと解らないかもしれないです。(自分の耳もバカ耳かも)
P01に付け変えたら左右で比べてみます。
>第三者の確認
>そろそろ、音を聞いてもらってアドバイスをしてもらおうかと思っています。
家の近くに2件程プロショップがあります。前を通って覗いたことはありますがトロフィーがいくつも並んでました。
ほんと敷居が高いんだよな〜。どうしても躊躇してしまいます。
>音の比較
>ヘッドホンを持っていけば簡単に比較できるのですね!!今度やってみます。
そもそも定位が違いますが比較するには十分です。調整が煮詰まってきたら自分もやってみます。
>2500Hzの調整
>調整を繰り返していると耳が慣れてきて、分かる様になるらしいです。まだ修業が足りないのだと思い、調整を繰り返してやってみます。
自分も場合、長時間やってると逆に耳がおかしくなってしまい良からぬ方向へ進んでしまいます。。こうなったらもう調整は止めです。
>P01購入おめでとうございます。出来ることが増えるのと、デッキ自体の音が格段に良くなると思うので、楽しみですね!!
ありがとうございます。今週末にでも取付予定です。
GTiO1979さん
こんにちはー。
atx電源ちょっと調べました。黒と緑を短絡(スイッチ)するんですね。
オーディオ設定のメモリはどうされていますか? 黄色線に割り込みですかね?
自宅でカーオーディオを使えるといろいろと便利そうです。(スペース的にも。。。)
ではでは。
2017/12/1 12:00 [1706-1468]

あん肝軍艦さん こんばんは
P01も970も最大62でもクリップしない様です。
やはりそうですか!970で最初にゲイン調整をした時に、歪まないのを前提にいつも聞く音量を45位にアンプのゲインを調整してました。(ソフトによって音量差が有るのと、気分によって大きい音で聞きたい時が有るので)デッキのボリュームを大きくした方がダイナミックレンジ(良く分からないのですが)が稼げてアンプのゲインで大きくするより、音が良いと書いて有ったので、やってみました。
ツイーター
XTとの比較をされたら、レポートお願いします。(XTを買おうと思っているのですが、今のV172である程度納得いく調整が出来てからにと、思っています)
プロショップ
8店ほど行ってみました。とりあえず、お客なので、それなりの対応はしてくれます。DIYや他店の取り付けを面倒見てくれると言ったのは、4店で、試聴してくれてアドバイスをくれたのは3店でした。デモカーを聞いたのは2店です。実は、DSPを買ったお店じゃない所と付き合おうと思っていたのですが、DSPに否定的な考えを持っていたので、諦めました。(とても良い感じだったのですが)最終的に、何となくイイカゲンで親しみやすい感じがする、お店でDSPを買いました。
調整
今日再調整しました。(アンプのゲインは触ってませんが)
右のステージが狭い原因が分かりました。ドアスピーカーの前に自分の足が有り、3dB位音を吸われていました。(RTAで測定する時は、リアシートに乗って行っていて、最後に聴感で確認した時に左右差が大きいと思い、色々やってみたら原因は足でした)
ついでに、イコライザーも足に吸われる分調整しなおしました。
TAは、今日はほとんど分からず、(疲れ?体調?)悪化した感じです。
まだまだ先が長いようです。
2017/12/1 21:27 [1706-1469]


mingwayさん
おはようございます!
DEH-P01取付しました。
いいですね〜!970に比べて断然クリアに聴こえます。説明書とリモコンと音響特性計測マイクがないです。特に説明書がなかったのでスマホで取説見ながら設定しましたので、
時間がかかってしまいました。取扱説明書は、冊子印刷します。
http://minkara.carview.co.jp/smart/useri
d/2384202/car/1886679/4536371/note.aspx
>P01も970も最大62でもクリップしない様です。
>やはりそうですか!デッキのボリュームを大きくした方がダイナミックレンジ
デッキから流れる電流はボリュームが大きくなる程大きくなります。電流が大きいほど、ノイズには有利です。
>ツイーター
XTとの比較をされたら、レポートお願いします。(XTを買おうと思っているのですが、
どのミッド(ドアスピーカー)とも繋がりやすくお勧めですよ!自分は予備でもう1ペアー持ってます。1月頃に片方のCHだけz132prs のツイーターにして見ます。
>プロショップ
お願いするとしたらヘッドの埋め込み。ツイーターの埋め込み。スピーカー線、ARCケーブルの選定や引き回しの見直し。電源ラインの選定、引き回しの見直し。バッテリーの変更。(これは自分でできますが) などです。全部DIYでやってきましたので、この辺りが手抜きになってます。次の次の次のステップです。汗
>調整
今日,ステレオ超ミニプラグに変換するの買ってきます(3.5→2.5)
オートTAは970の時は実際に運転席に座り、マイクは耳の高さで手で持って(エンジンオフ)でやっていました。説明書を見るとマイクを運転席ヘッドレストに固定し外に出て計測するようです。TA値やクロス値などは参考程度。オートEQが欲しいです。
調整頑張りましょう!
ではでは。
2017/12/2 10:15 [1706-1470]

あん肝軍艦さん こんばんは
取り付け、お疲れ様です。
車を、綺麗に使っていますね!!自分は、ゴミ、ホコリだらけです^^
マイクの端子が違うのですか?ミニジャックが主流だと思ってました。
でも、あん肝軍艦さんぐらい出来るなら、オートTAは必要ないようにも思えますが。
970とは、音自体が違ってくると思いますが(TA・イコライザー等を使わない状態でも)どぉ〜ですか?自分としては、970は入門としてはコスパもよく、良いなと思ったのですが、凝り始めると、ちょっと物足りないように感じて、DSPを購入してしまいました。
P01は、発売から結構経っているのに、いまだに人気なのは、コスパと性能が良い証拠だと思うので、セッティングを上手くすれば素晴らしい音になると思うので、頑張って下さい。
プロショップ
配線関係は、ほぼ1社の物(お店によりメーカーは違いますが)しか置いてませんでした。(コストの関係だと思いますが)カロX認定店は、レグザット指定らしいです。配線関係は、ネットで調べたほうが良いかもです。
バッテリーは、ハイブリットは特殊なバッテリーを使っているので、良く分からないのですが、元同僚がイエロートップのオプティマバッテリーを使っていて、寿命が来た様でパナソニックのブルーバッテリーに替えていたのですが、値段も安いしこれで十分と言っていたのを聞き、自分もブルーバッテリーに替えました。弱っていた物から、ちょっと大きめの物に替えたせいかもしれませんが、音がかなり変わった感じがしました。(ターミナルも変えたので、どちらが効いたかは分かりませんが)
2017/12/3 04:36 [1706-1471]

あん肝軍艦さん
atx電源
自分は臨時的な使い方してたのでメモリ保存の観点はありませんでした。
つけっぱなししかわからないです。
DEH-P01購入おめでとうございます。操作性は970やd7xよりいいと思います。
mingwayさん
自分の最近の音の調整は、芯を出す。です。
まずはボヨンボヨンにならないようにしっかり基音域100~300を調整します。
テノール歌手やアルト歌手の腹から出てる帯域というか。
その後倍音を繋げることで、音に芯がでます。
中低音、低音をしっかり調整しよう、です。けしてその帯域のボリュームを上げるという単純なものではないです。ドアをしっかり鳴らす。
2017/12/3 23:53 [1706-1472]


mingwayさん
おはようございます。
>取り付け、お疲れ様です。
>車を、綺麗に使っていますね!!
ありがとうございます。ちょっと高級感を出す為にオーディオパネルに革調生地を貼りました。
また上下の入れ替えをしました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2384
202/car/1886679/4539525/note.aspx
>オートTAは必要ないようにも思えますが。
使う使わないは別にして・・・一応どんなものなのか?見てみたいです。
Φ3.5→Φ2.5ステレオ超ミニジャックへの変換アダプターを買いました。
次回やってみます。
>970とは、音自体が違ってくると思いますが(TA・イコライザー等を使わない状態でも)どぉ〜ですか?
いいですよ〜。970に比べ全体にクリアになりました。970の場合おっしゃる様に何か足らない感じがして・・・
なんというか・・・全体の雑味?表現が難しいですが、ざわついた感じ?うーん、うまく表現できませんが、ずっと気になっていました。
P01の場合、これがなくなり全体にクリアになったと感じたんだと思います。
あとは機器の質感がいいですね〜! 電源関係は弱いようですが・・・。
あとはちょっと意外だったことは(古いので当然と言えば当然ですが)、iPhoneが繋がりません。
現在、iPhoneは4と5と7を持っていますが・・・4は繋がりましたが5と7は繋がりません。(充電はどれもOK)
カロHPを見ると5まではOKと書いてありました。またネット情報ではiPhone5C(iOS10)やiphone6でも繋がったとか・・
てっきりiPhone7でも普通に繋がるものだと思っていました。
もしiPhoneでのUSB接続が既にサポート外で繋がらないとすると再生環境を見直さないといけないかもしれません。
ハードディスクとか・・・。ハードディスクは250GBまで認識。バスパワーはUSBに直付け(延長なし)
(補助電源で別のUSBへ繋げばOK)
オーテクのデジタルトランスポートとか・・・。
取りあえず現状はUSBメモリ(18GB)で聴いています。
>バッテリーは、ハイブリットは特殊なバッテリーを使っているので、良く分からないのですが、
前車のレガシィの時からカオスにしています。レガシィの時は音ではなくアーシングや馬力(パワー)とかの関係で
バッテリーは交換していました。ターボ車でアクセルを踏み込むとヒュイーンと鳴り気になったのでオルタネーターも自分でリビルト品に交換しました。
すいません話がそれましたが、音の入口と出口は最重要ポイントです。
GTiOさん
おはようございます。
>atx電源
少し落ち着いたらatx電源で繋げてみます。
wiiとかのアダプターだったら家に転がってたような・・・。
>DEH-P01購入おめでとうございます。操作性は970やd7xよりいいと思います。
そうですね。970は手操作しかしていませんでした。
970のリモコンがP01で使えて便利になりました。
31バンドきっちりあわせられるか自信がないですが・・・
基本はフラットで基音、倍音も含めてどちらかというと引く作業をしていきます。
ではでは。
2017/12/4 11:59 [1706-1473]

GTiO1979さん おはようございます
芯を出すとは、そうゆう事なのですね。何となく頭では分かる様な感じですが、実際にどれを、どぉ〜すればいいかは分かりません。
現在、左はまあまあなのですが、右がセンターコンソールの反射?自分の足の反射、吸音?のせいか、暴れまくりです。
イコライザーを使ってもあまり変化しないので、取り付け方や車の特性かなと、思ています。
調整をもう少し頑張ってみます。
あん肝軍艦さん おはようございます
P01のフロントパネルは、ナビの様に開くのですね。触った事が無かったので、知りませんでした。
音の変化
自分もDSPを付けた時に、(970からアナログ入力)雑味が消え、音の変な特性の様なものが改善されたように思いました。さらにポータブルプレーヤーから直接デジタル入力すると、更にクリアーな感じになりました。
後は、調整をどこまで詰められるかです。
iPhone
もしかすると、それがGTiO1979さんの書いておられた、前期・後期の違いなのですかね?ファームウェアの書き換えができれば良いのですが、どぉ〜なんだろ?
ハードディスク
実は、自分も考えていて、車載用のパソコン(まだ一度も車に持ち込んでいませんが)のストレージが64Gしか無く、現在の空き容量が20Gぐらいなので、ハードディスクを外付けしようかと思っています。(振動とかがどうなのかが心配ですが)
970の電源
確か電源を全て落としても、オーディオ設定は変わらなかった様な気がします。イルミ設定や表示設定・ラジオのチューニング等は初期化されますが、家でたまに使う分には、毎回初期化されても、それほど困らないかもです。
今日は、これから歯医者に行って、それから再度調整を頑張ってみます。
2017/12/5 08:10 [1706-1474]


mingwayさん
おはようございます!
>P01のフロントパネルは、ナビの様に開くのですね。
そうなんですよ。カッコいいです。USBがあとひとつあったら完璧でした。
車でiPhoneを充電しながらUSBメモリ内の音楽を聴くといった使い方ができません。
シガーレットUSBポートを買えば済む話なんですけどね・・・。
>音の変化
>雑味が消え、音の変な特性の様なものが改善されたように思いました。さらにポータブルプレーヤーから直接デジタル入力すると、更にクリアーな感じになりました。
970でのEQ設定値を参考にP01のEQ調整し、だいぶ良い感じになりました。P01のオートタイムアライメントやりました。途中でエラーが出て止まってしまいます。なんでだろ?
現状、Lowは繋いでいません。MIDとHIGHとSW(Lのみ)を繋いでいます。カスタムTAで初期設定でSWをオフにすると設定完了までいきます。
カスタムTAの設定値にSWの数値だけ手入力して聴いてみましたが・・・。
正直う〜ん、???という感じです。手入力の方が明らかに良いですね。
>iPhone
>もしかすると、それがGTiO1979さんの書いておられた、前期・後期の違いなのですかね?ファームウェアの書き換えができれば良いのですが、どぉ〜なんだろ?
970の場合、海外ではファームウェアによるアップデートとかあるみたいです。(ブルートゥースですが)
P01の場合はどうなんですかね? 一応パイオニアのカスタマーサービスへメールで問い合わせ中です。
>ハードディスク
>実は、自分も考えていて、車載用のパソコン(まだ一度も車に持ち込んでいませんが)のストレージが64Gしか無く、現在の空き容量が20Gぐらいなので、ハードディスクを外付けしようかと思っています。(振動とかがどうなのかが心配ですが)
価格コム見てたら、今はUSBメモリで256GBとかあるんですね!まだまだ高いですが・・・
128GBのUSBメモリだと3000円代でありました。USBメモリ(大容量)を使うのも手です。
HDDの場合、P01のUSBは最大500mAしか供給できないので電源確保(バスパワー)が鍵となるようです。、
USB延長ケーブル(付属品)を使うと不安定になるようです。HDD内の読み込みはおおよそ10−15秒くらいです。
>970の電源
>確か電源を全て落としても、オーディオ設定は変わらなかった様な気がします。イルミ設定や表示設定・ラジオのチューニング等は初期化されますが、家でたまに使う分には、毎回初期化されても、それほど困らないかもです。
確かに車の場合はそうですが、車の場合はエンジンオフ状態でもバッテリーから微弱電流(常時電源)が流れておりオーディオ設定などのメモリが保持されているんだと思います。
家庭での使用で何日もコンセントから抜いた状態だとオーディオ設定も消えてしまうと思いますよ。
もう少し勉強してみます。
ではでは。
2017/12/5 14:17 [1706-1475]

あん肝軍艦さん こんばんは
USB電源は、自分もパソコン用に探しているのですが(オートバックスで見ているだけですが)1A〜2.5A位まで有って大きい方が良いのかなと思っているのですが(パソコン付属のACアダプターは2A)大きい分には支障がないはずですよね?
シガーソケットを切って、フューズを入れて何かの電源に噛み込ませて付けようと思っています。
オートTA
エラーは何でですかね?970の付属マイクは20KHzまでしか拾わない様なので、それが原因ですかね?
手入力の方が良いのは、970の時に思いました。左より近い右のMIDが左の倍の距離が出たことが有ります。反射とかを拾っているのですかね?それからは、オートを使わないようになりました。
ハードディスク
USBメモリーまたはSDカードも128G位の物が有るので、どちらかを使ってみることにします。
今日の調整
いつもと逆に、スリラーでMID左右を調整して、(歩幅が均等になる様にTAを調整。2歩目3歩目が近いのは直りませんでした)それに合わせて、TWを合わせました。
結果として今までで一番いいように思います。
2017/12/5 22:43 [1706-1476]


mingwayさん
こんにちはー!
>USB電源は、自分もパソコン用に探しているのですが(オートバックスで見ているだけですが)1A〜2.5A位まで有って大きい方が良いのかなと思っているのですが(パソコン付属のACアダプターは2A)大きい分には支障がないはずですよね?
>シガーソケットを切って、フューズを入れて何かの電源に噛み込ませて付けようと思っています。
シガーソケットからだとオルタノイズとかのりそうな気がして気が引けてしまいます。運転席足元にあるヒューズボックスから確保したほうが良いかもしれませんね。
容量は大きい分には問題ないと思いますよ。iPhoneの場合ですが500mAで充電可能です。
>オートTA
>エラーは何でですかね?970の付属マイクは20KHzまでしか拾わない様なので、それが原因ですかね?
おそらく原因はP01のSW出力のR,Lの片CHしか繋いでない(ブリッジ接続)からではないかと・・・
AUTO TAはSWからはじまりますが片CHしか確認できず停まるんだと思います。
あれ?P01ってSWのステレオとモノラルの切り替えできたんでしたっけ??後で取り説みてみます。
>ハードディスク
>USBメモリーまたはSDカードも128G位の物が有るので、どちらかを使ってみることにします。
128GBもあれば十分ですね。あまり入れすぎると選曲というか・・・自分が探すまでに時間かかりそうです。
>今日の調整
>いつもと逆に、スリラーでMID左右を調整して、(歩幅が均等になる様にTAを調整。2歩目3歩目が近いのは直りませんでした)それに合わせて、TWを合わせました。
>結果として今までで一番いいように思います。
上手く調整できて良かったですね。ピンクノイズ(モノラル)で解りづらい時は、一旦クロスやスロープを変えてみると良いかもしれません。
例)ツイーターとかだったら下げれるギリギリにしてスロープも急峻にする。調整後にクロスとスロープを元に戻します。
パイオニアから回答きました。↓
平素は弊社製品のご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。
この度お問合せ頂いた件につきまして、返信申し上げます。
> ご質問件名:DEH-P01 USB接続のiPhone対応に関しての質問
> ご質問内容:
> DEH-P01 USB接続のiPhone対応に関しての質問です。
>
> 現在、iPhoneは以下の3台を所有しております。
> iPhone4(iOS:7)
> iPhone5(iOS:10)
> iPhone7(iOS:11)
>
> 御社HPを見ますとiPhone5は接続情報で〇となっていますが、
> 実際にDEH-P01のUSBへライトニングケーブルで繋いでも音声が再生されないです。
> (付属USBケーブルでの延長はなし)
>
> 症状はiPhone5の充電はされます。DEH-P01のUSBへiPhone5を繋ぎ、iPhone内のアプリ
> (ONKYO HF PLAYER)で音楽を再生しますと0:00から再生時間は進むのですが、
> 音が鳴りません。DEH-P01のディスプレイ表示は【no music】と表示されます。
> またyoutubeアプリもiPhone画面上では再生はされますが、音が出ません。
> どのような事が原因でしょうか?
>
> またiPhone4の場合、上記の様な(ONKYO HF PLAYERで音楽再生)確認はしておりませんが、
> DEH-P01のUSBへ繋ぐと充電は正常に行われ、youtubeアプリからの再生音は確認できました。
>
> 因みにiPhone4もiPhone5もApple純正ケーブルにて繋ぎました。
>
> またiPhone以外のDEH-P01への接続 ↓
> USBメモリ内の音楽ファイルは正常に再生され音も確認できます。
> CD再生も問題なく再生されます。
>
> ご回答を宜しくお願いします。
「DEH-P01」をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
「DEH-P01」につきまして、iPhoneをUSB接続して「iPod」ソースより
音楽再生を行っていただくことができますが、iPhone接続時の音楽
再生は、iPhone本体の「ミュージック」アプリより再生できる楽曲を、
再生すること前提としております機能です。
大変申し訳ございませんが、他のアプリについては動作の確認を行って
おりません。
iPhone5につきまして、iPhone本体で「ミュージック」アプリより音楽
を再生することができますかご確認いただきますようお願い致します。
iPhone5本体で「ミュージック」アプリより、楽曲の再生を行われている
状態で「DEH-P01」のUSB端子にiPhone5を接続して、「DEH-P01」の
「iPod」ソースより、音楽再生を行えますかお試しください。
iPhone5本体で「ミュージック」アプリを立ち上げて、音楽再生を行って
いる状態で「DEH-P01」にUSB接続しても【no music】と表示されて、音楽
再生を行えない場合は、一度iPhone5のリセットをお試しいただきます
ようお願い致します。
<iPhone5リセット方法>
ホームボタン+スリープボタンを、アップルマークが表示するまで同時に
押し続けてください。
再起動後、iPhone5で「ミュージック」アプリを起動して音楽再生を行い、
「DEH-P01」にUSB接続して音楽再生を行えますかご確認ください。
度々のお手数をおかけ致しまして、誠に申し訳ございませんが、何卒
よろしくお願い申し上げます。
パイオニア株式会社 カスタマ−サポ−トセンタ−
iPhone標準「ミュージック」アプリからでないと再生音でないんですかね〜?
なんとなく体よくあしらわれた気がしますが「ミュージック」からで試してみます。
2017/12/6 15:02 [1706-1477]


結果
パイオニアカスタマーサポート
◯◯◯様
お世話になります。
ご回答ありがとうございます。
PCのWindows7で、iTunesを開こうとすると、エラー表示『インストールされているFair PlayのバージョンはこのバージョンのiTunesと互換性がありません。iTunesを再インストールしてください』という表示が出てしまい、iTunesを開けませんでしたのでiTunesを再インストールして最新のものにし、各iPhoneをiTunesへ繋げてバックアップ後、
iTunesからiPhone内へ音楽ファイルをインストールしてみたところ各iPhone(iPhone4、iPhone5、iPhone7)全て正常動作となりました。
またアップル社以外の音楽再生アプリからの音楽再生やyoutubeアプリの音声なども正常動作です。
考えられる原因です。
@PCのiTunesが古く長期に渡ってバックアップされていない状態だった。
AiPhone内の(MUSIC)アプリが削除された状態だった。 or iPhone内の(MUSIC)アプリで再生可能な音楽ファイルがひとつもなかった。
誠に有難うございました。
2017/12/6 19:17 [1706-1478]

お疲れ様です。iPhoneですが、cd7xのほうもなんか挙動おかしく、ios10はしんどかったですがios11にあげたところましになりました。それでもP01のほうが操作性良いです。
2017/12/6 23:18 [1706-1479]

あん肝軍艦さん こんばんは
USB電源
たぶん、足元のフォグランプフューズから取る予定です。(通常フォグランプを付けていないので、15Aがまるまる使えるはずです)ダメでしたら、配線図で良さそうな物を探してみます。(CD版の修理書が会社に有ったので、頂いてしまってます)
オートTA
前から疑問に思っていたのですが、モノラルアンプ(カロGM−D7100)のRCA入力がL・R両方あるのですが、内部で合成して半分の出力で出しているのですかね??970の時もDSPを付けた後もモノラル出力でアンプにL・R両方入れているのですが、変ですかね?
調整
本当は、MIDだけではなくTWもスリラーで調整しようと思ったのですが、3400Hzのクロスだと、ドアのきしむ音と奇数歩目のかすかな音しか再生されなく断念しました。
MIDだけですが、TAをいじると、歩幅が微妙に変わってくるのが分かり、面白かったです。でも、2と3歩目は変わらなかったです。(他はほぼ均等になりました)
昨日調整して、今日聞いた感じでも、今までで一番でした。この調整結果を基準にもう少し詰めて、今のセットは卒業して、3ウエイに移行を考えています。(各ユニット別でのイコライジングはしているのですが、合成した物はまだやっていないので、もう少し詰めてみます)
何か、良さそうなスコーカーは有りますかね?(ホーム用の、小口径フルレンジを考えています)
iPhone
使える様になって良かったですね。
パソコン(スマホも)超初心者なので、良く分かりませんが、アプリのバージョンアップは結構頻繁に有って、古いバージョンだと認識しない事が有るという事ですかね?
何はともあれ、使える様になって良かったですね!!
2017/12/7 05:21 [1706-1480]


mingwayさん
おはようございます!
>オートTA
前から疑問に思っていたのですが、モノラルアンプ(カロGM−D7100)のRCA入力がL・R両方あるのですが、内部で合成して半分の出力で出しているのですかね??970の時もDSPを付けた後もモノラル出力でアンプにL・R両方入れているのですが、変ですかね?
GM−D7100AMPは確かパラレルでしたっけ?パラレルなら内部分割しているだけかと。。。
この為、抵抗値Ωが半分になります。間違っていたらゴメンナサイ。
因みにPDXの場合はBLT接続でモノラルになります。
>調整
本当は、MIDだけではなくTWもスリラーで調整しようと思ったのですが、3400Hzのクロスだと、ドアのきしむ音と奇数歩目のかすかな音しか再生されなく断念しました。
MIDだけですが、TAをいじると、歩幅が微妙に変わってくるのが分かり、面白かったです。でも、2と3歩目は変わらなかったです。(他はほぼ均等になりました)
MIDとTWはきっりとあわせた方が良いですよ。
>今のセットは卒業して、3ウエイに移行を考えています。(各ユニット別でのイコライジングはしているのですが、合成した物はまだやっていないので、もう少し詰めてみます)
>何か、良さそうなスコーカーは有りますかね?(ホーム用の、小口径フルレンジを考えています)
おお〜3WAYですか〜? ホーム用すか?
TS-S062prsか、その上のTS-S1000RSか。。。 ホーム用はGTiOさんの回答待ちですね。
先日、S1000RSはステージ奥行きが良いとGTiOさんが仰ってましたね。
小口径フルレンジならNSW1-205-8A(1インチ フルレンジ)を純正ナビのフロントに繋げてダッシュボード上に置く。ということを以前は考えていました。
(ナビシステムとオーディオシステムの完全独立です。)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=20449
10
カロのスーパーツイーターTS-ST910ってどうなんですかね?
GTiO1979さん
>お疲れ様です。それでもP01のほうが操作性良いです。
自分の場合はiPhone標準(MUSIC)アプリがきっかけで、全てがいい方向に行きました。HF PLYERやNePLYERが出始めた頃から、(MUSIC)アプリは全く使用していませんでした。まさかの盲点でした。
標準(MUSIC)アプリで再生できるようになったら、不思議とHF PLYERやNe PLYERでも普通に再生できるようになりました。
最近ではHF PLYERなどもiPhoneに音楽ファイルを入れる手間がかかるのでmconnect PlyerLite というハイレゾ対応無料DLNAアプリを良く使っています。なかなか良いですよ。自宅ホームネットワークのWi-Fiに繋がってさえいれば、外付けHDD(nasne )内の音楽ファイルを読みにいけます。スマホ内に音楽ファイルは有りませんのでスマホの容量を圧迫しません。あと、少し特殊な使い方ですが外出先からiPhone標準のVPN接続で自宅ホームネットワーク内のnasne内の音楽ファイルを読みにいけ、DEH-P01のUSBへ繋げば車スピーカーから聴けます。今日試してみたらできました。ただ難点が、音楽ファイルの容量にもよりますが3Gや4G環境からだと読み込みまでの時間がかかるのと音が途切れます。Wi-Fi環境からだとほぼストレスなしに聴けますね。
でもP01の場合はUSBメモリにwavが一番良さそうです。
2017/12/7 14:26 [1706-1481]

あん肝軍艦さん こんばんは
モノラルアンプ
SWが4オウムのデュアルボイスコイルなので、2オウムになり、適当な安価なアンプを探していた時に、GM−D7100を見つけました。1オウムまで対応で、新品で1.5万円以下だったので購入しました。スペック等は気にしていなかったので、良く分かりません。(最初は、PRS−D700を買う予定だったのですが、ブリッジ接続の場合4オウムまでの対応だったので、断念しました)
とりあえず、自分の耳では十分に鳴っているので、替える気はないのですが、ちょっと不思議に思ったので、書いてみました。
調整
MIDとTWを、きっちりと合わせたいのですが、バカ耳のため、良く分からない感じです。練習(何度も、TA調整をすれば)すれば、分かる様になるのですかね??それとも、持って生まれた資質の様なもので、バカ耳は直らないものなのですかね?もう少し、色々と試してみます。
3ウエイ
今まで調整していて、ボーカルの艶と言うか、厚さと言うか、何となく真ん中が足りないように思えるので、スコーカーを足してみたいと思ています。(MIDとTWのTAが合っていないだけかもしれませんが)
RS・PRSも考えたのですが、価格が・・・・なので、安価でそれなりの物が無いかと思った次第です。
カロのスーパーツィーター
ショップでコモリを解決するのに、スーパーツィーターを入れるのも有りと言われ、GTiO1979さんのおすすめハイルドライバーを付けようかと思た事が有るのですが、16KHz以上は歳のせいか全く聞こえず、調整が出来ないのではと思い、躊躇しています。
3ウエイにする時に、一気に4ウエイにしてしまうのも有りかなとは思っています。(DSPの出力が4ch余っていて、4chアンプも有るので)
2017/12/8 04:19 [1706-1482]


mingwayさん
おはようございます!
>モノラルアンプ
>スペック等は気にしていなかったので、良く分かりません。
SW用のアンプとしてはコストも考えるとベストバイです。
自分も最初はW1RS用にGM−D7100を購入予定でしたが
たまたま安いPDX-2.150を見つけたので即買いしてしまいました。
送料入れても一万以下です。
>調整
>MIDとTWを、きっちりと合わせたいのですが、
ピンクノイズでクロス調整してスロープも急峻に切っても解りづらいようでしたら
スポット信号のみで合わせてみるのも良いかもしれないですよ。
ツイーターの現在の合っている位置に付箋紙などを貼る。次にMIDでスポット信号を鳴らしてツイーターの付箋紙に合わせる。
カロP01のクロス値入力は落ち始めの数値であって実際は-3.0dBで周波数遮断(クロスポイント)になるようです。
あと、もう今は生産中止になっていますがソニーのロータリーコマンダーを買おうかなと思っています。
>3ウエイ
>今まで調整していて、ボーカルの艶と言うか、厚さと言うか、何となく真ん中が足りないように思えるので、スコーカーを足してみたいと思ています。(MIDとTWのTAが合っていないだけかもしれませんが)
>RS・PRSも考えたのですが、価格が・・・・なので、安価でそれなりの物が無いかと思った次第です。
3ウェイは調整が難しいような気がしますが・・・
ショップなどで、きっちり調整してもらえば間違いなく2ウェイよりは良いとは思いますが。中音域がプラスされ中音域に厚みがでることによって高音域も変わりますし。
2ウェイも調整次第で3ウェイより全然良くなりますし・・・ 迷うところです。
自分はもう少し2ウェイで行ってみます。(P01はフルで使わない方が音質が良いみたいです。余裕を持った使い方)
>カロのスーパーツィーター
>ショップでコモリを解決するのに、スーパーツィーターを入れるのも有りと言われ、GTiO1979さんのおすすめハイルドライバーを付けようかと思た事が有るのですが、16KHz以上は歳のせいか全く聞こえず、調整が出来ないのではと思い、躊躇しています。
>3ウエイにする時に、一気に4ウエイにしてしまうのも有りかなとは思っています。(DSPの出力が4ch余っていて、4chアンプも有るので)
一気に4ウェイ化も有りと言えば有りですが・・・(予算も関係しますが)
クリスマスとお正月が同時に来たみたいな気持になります。
自分も16Kまでです。それ以上は聴こえません。 聴こえないのに追加しても意味ないんですかね?
2017/12/8 11:27 [1706-1483]


こんにちわ^^
突然お邪魔します。
私はW1RSを使っていて、GM-D7100を購入しましたが一週間程度使用してすぐに外しちゃいました。
現在は身内の車のサブ用アンプが壊れたので貸し出しています。
最初はPRS-A700で駆動していたのですが、ツィーター、ウーファーをバイアンプ駆動させたくて追加購入したものの私の耳と技術で調整しきれずW1RSだけがデジタルチックなドコドコサウンドになっているのに耐えられず取り外した始末です。
今はeijuさんで駆動してますがPRSの時と同じく柔らかく広がってくれる音で全体を持ち上げてくれる様な存在です。パワーがどうだ、制動力がどうだといわれても何も回答できませんしよくわからないのですが自分が気持ちいいと思う音はこの2台では出ていました。
補足までに
私のアンプの調整はあまり耳に頼っていません。
HUにてボリュームをMAXにした状態で1khzを再生させ
アンプ側でスピーカーまたはアンプの定格主力電力の低いほうになる交流電圧がスピーカー出力端子から確認できるようにゲインで調整しています。
電圧=√(インピーダンスx電力)だったかな?
なのでPRSの時は14.1vくらい eijuさんの時は11vくらいだったと思います。
全部アンプの上限が先に来ちゃうのでほぼアンプ側で調整してます。
D7100の時はWIRSの上限が先にきたと記憶してますがアンプに1khzが主力出来そうもなかったので少し低い周波数でやって尚且つW1RSのボリュームがほかに勝ちすぎてそこから止む無く私も耳を頼りに少しずつ調整。やっと音量などの問題はないレベルになったけど音質がどうにもならなかった為断念。
という流れでした。
ハイルドライバーはおそらくGTiO1979師匠と同じものを所有しています。
私の耳は18khzまでは普通に聞けてます。
その前提で、ドライバー単体で音を出した分には十分に聞こえてますのでmingwayさんもあまり気にしなくいいのではないかと思います。
カロのスーパーツィターもエアモーションツィーターも持っているので是非mingwayさんに聞いてもらいたいと思うばかりです。
それとDSPの能力を十分把握していませんがTS-ST910は普通のツィーターを生かす使用でかなり高いローカットだったと思います。十分確認してくださいね。
個人的な話ですが私は昔聞いた音楽の高音再生を再現させたくてここにお世話になるようになったのですが、これだけ試して聞こえないのは私の耳の問題か、スピーカー側で当時使用可な材料が現在使えないなどの原因があるのではないかとあきらめ気味です。
CDプレイヤーは当時ではSONYのかなり上位のもだったのですが、さすがに現行品のが上だと信じています。ここに確信を持つためにP01を使ってみたいという願望はまだ残ってますけど^^;
mingwayさんが自分がやりたいと思ってたことを本当にやっているので益々興味深くなってます^^
応援してますので頑張ってください
2017/12/8 13:31 [1706-1484]

あん肝軍艦さん こんばんは
アンプ
1万円以下は安いですね^^パソコンも初心者なので、まだオークションで購入したことが無いです。何か怖いような気がするのと、だまされそうで、会社の後輩は結構やっているみたいですが、だまされる事も有るみたいです。(マフラーを買ったら、工事用の鉄パイプが送られてきたらしいです。その後、どうしたかは聞きませんでしたが)
調整
次の休みに、再度アンプのゲイン調整をする予定なので(自分の足の分の補正)その時にTAも頑張ってみます。
ロータリーコマンダー
そんな商品が有ったのですね?P01で使えるのですか?自分の場合970も、簡単に手の届く場所なのでリモコンは、調整時のみ使用してます。(頭を動かさないで操作するため)
何かで読んだのですが、P01のフロントパネルの延長キットの様なものが有るらしいです。(フロントパネルを取り外して、違う場所に移設して、通常道理に使用できるらしいです)
3ウエイ
やはり調整が難しいですよね!どぉ〜しようかな・・・・ペアで1万円位のユニットを付けて、ダメなら元に戻す位の考えなのですが。(配線等を入れると、結構高額になりそうですね)うぅん〜悩みますね!!
スーパーツィーター
聞こえなくても、音がかなり変わるものらしいです。ショップでも言われましたし、GTiO1979さんも言ってました。調整は、TWのそばに置いて、TWの数字を入れ(TA)本体を動かして微調整とショップで言われた様な気がします。(高い周波数なので、少し動かしただけで変わるのでしょうね)
自分の耳は12.5KHzは何とか聞こえますが、16Kは聞こえません。歳ですね!!
Rouge☆さん こんばんは
自分も、あんまり良くは分からないのですが、サブウハーがドコドコうるさいのは、クロスオーバー周波数とレベルで(アンプのゲイン)調整すると、良くなると思いますよ^^HUを何を使っているのかが分かりませんが、クロスオーバーの調整が出来れば、それほど気にならないように思います。
自分はクロスポイント100Hzですが、もっと下げて40Hz位にすると、音と言うより振動に近くなると思います。それでも、有ると無いとでは、それより高い音で変わってくるみたいです。
アンプの調整
自分も最初は、電圧で調整しようと思ったのですが、オシロスコープや高精度のデジタルテスターを持っていなかったので、RTAで同じレベルに合わせました。(最近気が付いたのですが、自分の右足がドアスピーカーのすぐ前に有り、音をかなり吸っていたので、再調整する予定です)RTAはefuさんのフリーソフトです。
スーパーツィーター・エアモーションツイーター
聞いてみたいですね!!(その物の音は聞こえないと思いますが)全体がどお変わるのかが、興味有ります。(音を言葉で表現するのは、難しいので実際に聞いてみるのが分かりやすそうです)
昔聞いた高音再生
よほど、印象に残っているのですね。どういった音なのか分かりませんが、もしかしたらソフトの問題ではないですか?(でもCDなら同じかな)後は、古いスピーカーを探してみてはどうでしょう。(ハードオフのジャンクの中にお宝が有るかもです)
自分も初心者なので、大した答えはできませんが、暇な時にでも相手をしてください。
2017/12/8 23:49 [1706-1485]


mingwayさん
こんにちは!
>(マフラーを買ったら、工事用の鉄パイプが送られてきたらしいです。
ヤフオク(出品&落札)は開業期の2000年頃からずっと定期的にやっていますが、マフラー買ったら鉄パイプは酷い!本当ですか?
運がいいのか自分の場合はトラブルになったことは1回もないですよ。
>調整
次の休みに、再度アンプのゲイン調整をする予定なので(自分の足の分の補正)その時にTAも頑張ってみます。
頑張ってください。
自分も運転席での足位置の事は気になっており、970のオートTAでは毎回、実際に運転席に座ってオートTAしていました。説明書では、マイク設置後は車外に出る。と書いてます。
>ロータリーコマンダー
そんな商品が有ったのですね?P01で使えるのですか?
http://www.sony.jp/cat/products/RM-X4S/
主要操作はだいたい使えますよ。Sonyは国内カーオディオから完全撤退しましたが、操作性が良くカロでも使えるSonyロータリーコマンダーを探している方は結構居ます。
運転中に機器を見ることなく(感覚で)操作できます。ハンドルのワイパーレバーの下あたりに付けます。一度この操作に慣れてしまうと、もう他のリモコンなどは使えないです。
現在970リモコンで主要操作はできますが、何となくロータリーコマンダーを試してみたいと思った次第です。
P01フロントパネル移設キットも知っていますが、調整時以外はパネル周りを余り触りたくないというのが本音かもしれないです。(現在でも手はフロントパネルに届きます)
>3ウエイ
やはり調整が難しいですよね!どぉ〜しようかな・・・・ペアで1万円位のユニットを付けて、ダメなら元に戻す位の考えなのですが。(配線等を入れると、結構高額になりそうですね)うぅん〜悩みますね!!
コスト的に大丈夫そう(ダメなら元に戻す)なら試してみてもよいかもですね。音響は、触れば必ず変化があり面白いです。
>スーパーツィーター
聞こえなくても、音がかなり変わるものらしいです。ショップでも言われましたし、GTiO1979さんも言ってました。
そうですか〜?アンプはP01のが余ってます。
P01のHighにツイーターとスーパーツイーターを並列繋ぎしてスーパーツイーター側はネットワークで低域カットする感じですかね?
2017/12/9 14:07 [1706-1486]

盛り上がってるみたいで何よりです。
今ミクセルで売ってるハイルドライバーが6200円で安いですよね。多分デイトンのAMTPODと同じものです。私の場合確か10kくらいで繋げた気がします。
この子、下は4Kくらいから出てるのですが、音が貧弱でなんか色がついてるんですよね。(ハイルドライバー臭い?笑)何かのTWを下に入れて芯を出したほうがいい感じです。
●音の芯
最近の私の音の芯は1.2〜1.6でした。ここにディップがあったせいかボーカルが痩せてたんですね。D7Xのパライコでディップ探しをして気づいたときはうれしかったです。
●ホームの3WAY
確かV172Aですよね。
ホームでもないし、今取引元が倒産したためどうやって入手するか、、ですが、BLAMのFR80はどうでしょう?
・おなじカーボン素材であること
・音圧も比較的高いし、振動板も軽め
・TS-S1000RSは振動板が重めであるため、いいSPですが、キャラ的にVと合わないかも。。。
・ヤフオクとか並行輸入で買えるかなぁ。
大きくてもいいならファイタルプロの4FE35でしょうか。なかなかの強キャラなので、全て持っていきそうな感じですが。
私のミッドレンジの考えは800〜5KHZくらいまでで、なめらかなF特出したいときに使うものなのかなぁという扱いです。逆にスキャンのミッド(12Mなんとか)ならダッシュ上で300Hzくらいまでひっぱれました。反射音のない音像よかったですよ。
2017/12/9 22:46 [1706-1487]

あん肝軍艦さん こんばんは
オークション
やはり、安すぎたりするものは、やばいのですかね?鉄パイプの時は、かなり怒っていましたね!!
あと、付属品が無かったり、年式が違ったり(マイナー前後)は、有るみたいです。
調整
足の事は、気が付きませんでした。同じレベルに調整しているはずなのですが、実際に耳で聞いた時に、かなりのレベル差が有り、足を動かすと変化するので気が付きました。(ちょっと考えれば、当たり前の様な気がしますが)
オートTA
一回だけ、室内で聞いたことが有りますが、ゴンゴンとかなりうるさかった記憶が有ります。(医者のMRIみたいな感じでした)
オートTAは、最初のころに使っただけで、あまり使わなかったですが(オートTAをやった後、TAのメモリーが変わってしまうので、めんどくさくなってしまいました)
ロータリーコマンダー
カロでも使えるのですか!ソニーで作っていないなら、他のメーカーの物が有っても良さそうですね?(中国製とか)あまり需要が無いのですかね?
フロントパネルの延長キットは、やはりご存知でしたね。すみませんでした。
3ウエイ
V172が、良い感じになって来たので、次のステップに行こうかなと思ってきている感じです。
(何を、ちまちまいじっているのが好きみたいです)
オーディオは、何かをいじると変化するのが、面白いですね^^
P01は、アンプ付きだったのですね、中古だと本体のみが多いと思いますが(アンプのみの中古が結構あるので、先に売ってしまう人が多いのでしょうね)小さいわりに6chなので、使い道が有るのかもしれませんね。
GTiO1979さん こんばんは
ハイルドライバー
後で検索してみます。
4K位から出るという事は、4KでTAを調整して10Kに上げることが出来るのですか?それとも、クロスポイントでTAを調整しないと意味が無いのですかね?
10Kだと、かろうじて聞こえるとは思いますが、調整出来るかは不安です。(その位の高さだと、波長が短いので多少ずれていても問題が無いのですかね?短すぎて調整できないとかが有りますか?)
音の芯
パライコで探すのですか?地味に時間がかかりそうですね。
自分は、高い音にうるさい所が有り、ボーカルの声を追いかけていたら、2.5K位がうるさく感じるみたいです。でもRTAでは、それほど出ていないので今の所放置しています。次回の調整時に下げて試してみます。
スコーカー
BLAMのFR80ですか?検索してみます。
やはり、MIDと同じ素材の方が合うものなのですね?(そもそも、合う・合わないの様なものが有るのですね?MIDとSWやMIDとTWも、本当は相性みたいなものが存在するのかな?)
スコーカーは、500位から4K位を使おうかと思っています(ユニットの特性にもよるのだと思いますが)MIDが暴れる前で切って、ほぼ直接音で(ダッシュ上かピラー取り付け)真ん中を出した方が良いのかなと考えています。
もう少し、調べて検討してみます。
2017/12/10 05:01 [1706-1488]


mingwayさん
おはようございます!
>オークション
ヤフオクだとSONYのロータリーコマンダーは定価以下では買えないです。
状態の良いものですと定価の倍以上の価格になることもありますね。
P01でも状態が良くRCAハーネスがOEM商品だったりオペアンプ交換や電源強化がされていると
思ったより高くなります。
>調整
足の事は、気が付きませんでした。同じレベルに調整しているはずなのですが、実際に耳で聞いた時に、かなりのレベル差が有り、足を動かすと変化するので気が付きました。(ちょっと考えれば、当たり前の様な気がしますが)
自分の場合ですが・・・左側(L)のスピーカーはドアMIDもダッシュ上TWも死角?がなく直接左耳に届きます。
これに対して右側(R)のスピーカーは、ドアMIDは自分の足やハンドル、ダッシュ上TWはハンドルの一部が死角?になっています。
なので左右音量を比べた時に左側(L)の方が音量が大きくなりますのでL側をP01のDSPで-2dBにしています。
左側のが右側に比べてスピーカーまで距離があるからおかしいのかもしれないですが・・・聴感で比較すると上記の通りです。
(本当はこのあたりはアンプでやりたいのですが・・・PDXは左右別にゲイン調整できません。)
>オートTA
一回だけ、室内で聞いたことが有りますが、ゴンゴンとかなりうるさかった記憶が有ります。(医者のMRIみたいな感じでした)
オートTAは、最初のころに使っただけで、あまり使わなかったですが(オートTAをやった後、TAのメモリーが変わってしまうので、めんどくさくなってしまいました)
P01の場合ですがオートタイムアライメントも2種類あり(オートとカスタム)、カスタムを選択してオートタイムアライメントを行うと
ネットワーク設定値は変更されないです。(音量レベルは変更されます。)これは970にはない機能で便利かもしれないです。
前にも書いたと思いますが自分の場合はオートEQの設定が欲しくてオートタイムアライメントをやるようなものです。
このオートEQの設定値が見れれば良いんですけど・・・(見れる機種もあるようです)。
>ロータリーコマンダー
カロでも使えるのですか!ソニーで作っていないなら、他のメーカーの物が有っても良さそうですね?(中国製とか)あまり需要が無いのですかね?
前を見て運転しながら・・・感覚で操作(リモコンやカーオーディオのディスプレイを見ることなく)できるので、
未だに人気があるのだと思います。買ってしまいました。。。
>3ウエイ
V172が、良い感じになって来たので、次のステップに行こうかなと思ってきている感じです。
羨ましいです。自分はこれからツイーターの選定をしてその後に来年頃からクロス、TA、31EQ調整するつもりです。
因みにスコーカー(MIDレンジ)はどこへ取付ます?
>P01は、アンプ付きだったのですね、中古だと本体のみが多いと思いますが(アンプのみの中古が結構あるので、先に売ってしまう人が多いのでしょうね)小さいわりに6chなので、使い道が有るのかもしれませんね。
そうなんです。まだこのアンプで鳴らしてないですが・・・
カロXの開発の方が携わったとか・・・あの大きさで6CHとか・・・ いろいろ使えそうで・・・
アンプ付きのものを探して購入しました。
どこかで見ましたが調整はDEQ-P01の取り説が詳しく書いてあるみたいです。
カロHPからダウンロードできます。
2017/12/11 11:24 [1706-1489]

あん肝軍艦さん おはようございます
P01の改造
P01に限らず、よくオペアンプの交換と書いて有りますが、交換するとどの様に変わるのですかね?また素人にも交換できる物なのですか?電源強化は、コンデンサーの交換がメインだと思うのですが。(はんだを替えるみたいな事も書いて有りますね)たぶん、自分では出来ないと思うので、やらないと思いますが。
左右の音量レベル
自分の場合、3.5dB位右を落としています。(正確には左+1.5右ー2)今度アンプで合わせる予定です。
それと、気になっているのが、右の足による吸音(?)が全帯域に均等では無く、美味しい所だけ吸われている感じで、下の方と上の方が出すぎているのかなと思っています。(今度の調整時に、イコライザーを目いっぱい使ってどの様になるかを確認してみようと思っています)
アンプのゲイン
各chごとに有る方が珍しいのですかね?初めてのアンプなので、気にしてませんでした。
一番最初の調整は、4つとも5V位の所にして970の方で調整してました。
オートEQ
970では、何か高音が下げられて変な音になった気がします。(レベルが変えられていたのだと思いますが)途中からは、OFFにしてました。
オート調整の結果が見れたら、その後の調整に参考になって良いですね。(手動の場合16バンドのグライコですが、オートの場合パライコだったりしたら、ビックリですね)
3ウエイ
まだ漠然と3ウエイ化を考えているだけなので、取り付け位置等はあまり考えていません。(ユニットの大きさにもよりますが、たぶんピラー取り付けもしくは、ドアトリムの上の方を考えてます)
スコーカーは低音を出さないので、エンクロは(バックチャンバー)小さくても良いのですかね?小さすぎると中高音にも影響するのかな?お茶碗を加工しようかなと思ってます。(半円形で、ある程度の剛性が有りそうなので)
DEQ−P01
近くのアップガレージで売ってました。DEH−P01と間違えそうになり調べた事が有ります。
取説は見なかったので、今度確認してみます。
今日は歯医者に行くのに、休みを取ったので再度調整をする予定です。
思い切ってEQを動かす予定なので、変化が楽しみです。結果は報告しますね。
2017/12/12 08:02 [1706-1490]


mingwayさん
こんにちは〜!
>P01の改造
P01に限らず、よくオペアンプの交換と書いて有りますが、交換するとどの様に変わるのですかね?また素人にも交換できる物なのですか?
自分もやらないと思います。(というか技術的にも自分にはできません。)
まず1〜2台は確実に壊します。
あまり、この辺りのことは詳しくないのですが・・・
オペアンプを交換すると情報量が増すようです。電源関係強化は器機自体のノイズを減らす様です。
みんカラの方がサウンドナビと解りやすく比較されていますのでURL貼ります。
(少し情報が古いかも)
http://minkara.carview.co.jp/userid/1145
200/blog/29064439/
>左右の音量レベル
右の足による吸音(?)が全帯域に均等では無く、美味しい所だけ吸われている感じで、下の方と上の方が出すぎているのかなと思っています。
ドアMIDが受け持つ帯域内でも美味しい所の帯域だけ吸収されているということですかね?
下の方と上の方が出すぎているのはSWとTWの影響からそう感じるのでは?
車種によって変わりますので何とも言えませんが・・バッフルスラント化で若干は改善されるかもしれません。
自分の場合ですが酷かった125-160Hzの定在波が幾分かマシになりました。
(TWの向きもそうですが、取付方法や取付位置はいかに重要か良く解ります。)
>アンプのゲイン
各chごとに有る方が珍しいのですかね?初めてのアンプなので、気にしてませんでした。
一番最初の調整は、4つとも5V位の所にして970の方で調整してました。
SWだとヘッドのDSPじゃなくてアンプ側でフィルターかけて調整した方が良いかもしれないので今度やってみます。
>オートEQ
オート調整の結果が見れたら、その後の調整に参考になって良いですね。(手動の場合16バンドのグライコですが、オートの場合パライコだったりしたら、ビックリですね)
自分の場合はONの方が良いです。オートEQONのフラットをベースにしてEQ調整します。
こちらもTA同様にOFFにしてからEQ調整を行った方が良いのかな?
オートEQは大きく補正をかけているようです。(結果を見たら見たらで驚くかも?)
>3ウエイ
まだ漠然と3ウエイ化を考えているだけなので、取り付け位置等はあまり考えていません。(ユニットの大きさにもよりますが、たぶんピラー取り付けもしくは、ドアトリムの上の方を考えてます)
スコーカーは低音を出さないので、エンクロは(バックチャンバー)小さくても良いのですかね?小さすぎると中高音にも影響するのかな?お茶碗を加工しようかなと思ってます。(半円形で、ある程度の剛性が有りそうなので)
容量は、取付スコーカーのVAS値を参考にするしかないですね。FaitalPRO 4FE35-8の場合、2.0Lです。
取付、調整も含めると、まだまだ自分には難易度が高いような気がします。
>DEQ−P01
近くのアップガレージで売ってました。DEH−P01と間違えそうになり調べた事が有ります。
取説は見なかったので、今度確認してみます。
お勧めしておいてあれなんですが・・・
大したことは書いてありませんでした。すいません。
EQ調整の結果報告を楽しみにしております。
2017/12/12 14:46 [1706-1491]

あん肝軍艦さん こんばんは
P01の改造
やはり、素人が出来る物ではないのですね。DSPにUSB入力のカードを取り付けたのですが、蓋を開けて、ソケットに差し込むだけでしたが、とても緊張しました。半田等を使うのは、とても無理ですね!!
足による吸音
足本体の反射と、ズボンによる吸音が有ると思ったのですが、今日調整をしてみて、それによるものではない様な気がしました。大きく動かしたのは、右230位をー7dB右710位をー7.5dB等です。(イコライザーカーブを写真で貼り付ければ分かりやすいですね。デジカメ買わないとダメですね)
今日の調整は、動かせるだけ動かしてみようと思ったので、左右とも凄いことになっています。
結果として、それなりに良い感じなのですが、何となく安っぽい感じの音です。よく言う、いじりすぎると鮮度が悪くなると言うやつですかね?
ドアのスピーカーは多少スラントさせているのですが、スラントさせたのが、ど素人のころなので、どれ程効果が有ったかは分かりません。
アンプ側のフィルター
一度も使ったことが無いです。ゲインもそうですが、あの小さいボリュームで調整するのは大変そうですね。
自分は、SWをなめているのかもしれませんが、あまり気を使っていません。配線も安いものを使っていますし、ゲインも調整してません(DSPで下げているので、ブーストが簡単に出来ます)本当は、ちゃんと調整した方が良いのでしょうね!前が落ち着いたら考えます。
調整結果が良かったら教えてください。
オートEQは大きく補正をかけているようです
やはり、パライコなのですかね?
HELIX DSPも完璧なパライコではないのですが、それに近い感じで動かせます。実際の音の変化は良く分かりませんが、イコライザーカーブの変化は面白いです。(30バンドの周波数をさらに細かく動かせて、Qもいじれます)
バックチャンバー
2.0Lですか、予想よりかなり大きいですね。ちゃんと調べてから購入しないと、まずそうですね。(正月休みに予定が無いので、学科を集中的に勉強してみます)
DEQ−P01の取説
少し読みました、時間がかかりそうなので、プリントアウトしました。後で読んでみます。
EQの調整
各ユニットごとにRTAでフラットに、しました。バランス的には良い感じです。(今回はSWの調整をしなかったので、繋がりが悪くなりました。少し遅れている感じがします)楽曲にもよりますが、何となく変な感じです。(クリアーさが無く抜けが悪い安っぽい感じです)
調整中一か所を動かすと、離れた所も若干動くので(倍音のせい??)面白いです。
最高に動かしたときは、−15dB・+8dBまで動かしました。他を動かして行くと、変化するので最終的に、−7.5dB・+5.5dBの範囲で収まりました。
今日は耳が疲れたので(慣れてしまったかもしれない)、明日通勤中に再度確認してみます。
2017/12/13 03:38 [1706-1492]


 mingwayさん  
こんばんは〜!
>P01の改造
やはり、素人が出来る物ではないのですね。
普段から自作PCとかで電子工作をやっている人なら可能かもしれないです。
自分には到底無理です!
>足による吸音
結果として、それなりに良い感じなのですが、何となく安っぽい感じの音です。よく言う、いじりすぎると鮮度が悪くなると言うやつですかね?
凄くわかります、それ!
適度に散らした?設定とかの方が人間の耳には良い音に聞こえるんですかね?
>ドアのスピーカーは多少スラントさせているのですが、
ドアスピーカーは取付位置、取付状態、
デッドニングの状態、もっと言えば車種によってドアの厚みや形状も変わってきます。
難しいですね!
自分の場合(HONDA車)は純正スピーカーは
なんとツメで2箇所のみ引っ掛けてネジ止めは1箇所です。しかも円形ではなく扇型のようになっています。アウターバッフルを頼む際に、この扇形の部分の切断を勧められたのですが、その時は車輌に手を入れたくなく、純正のまま取付れるように工夫してもらいました。今思えば円形に切断してたら?と考えてしまいます。(背圧の抜けの問題)
>アンプ側のフィルター
自分は、SWをなめているのかもしれませんが、あまり気を使っていません。配線も安いものを使っていますし、ゲインも調整してません
ゲイン調整してない?
やった方が良いと思いますよ!
低音域が良くなると中高音域も良くなります。いまSWは63hz、ドアMIDは50Hzの設定にしていますが、ここの数値を少しでも変えると全く違う聴こえ方になります。
>オートEQは大きく補正をかけているようです
やはり、パライコなのですかね?
グライコと思いますよ。
ALPINEとかパライコだったような・・・。
音響メーカーは主要車種別のイコライザーデータを提供するようになると面白いですね。
>バックチャンバー
バックチャンバー自体は自作できると思いますので、問題は取付場所ですね。スキャンスピークのディスカバリーって良く耳にします。
>EQの調整
各ユニットごとにRTAでフラットに、しました。バランス的には良い感じです。(今回はSWの調整をしなかったので、繋がりが悪くなりました。少し遅れている感じがします)楽曲にもよりますが、何となく変な感じです。(クリアーさが無く抜けが悪い安っぽい感じです)
調整中一か所を動かすと、離れた所も若干動くので(倍音のせい??)面白いです。
最高に動かしたときは、−15dB・+8dBまで動かしました。他を動かして行くと、変化するので最終的に、−7.5dB・+5.5dBの範囲で収まりました。
970の時ですが、30分くらい調整して少し休憩、次に最初の30分で調整したのを聴いて、調整前と比べ全然駄目なら、その日の調整はやめて設定も元に戻してました。調整しても良くなることが少ない= 設定の限界?
を感じてP01に変えました。
あっ、そうそうロータリーコマンダー付けましたよ。まさに神リモコンです。
http://minkara.carview.co.jp/smart/useri
d/2384202/car/1886679/4553474/note.aspx
調整頑張りましょう!
2017/12/13 17:44 [1706-1493]

あん肝軍艦さん こんばんは
足による吸音
今回の調整と前回の調整を比べると定置感は(フォーカス)、今回の方が良いです。でも、リアル感と言いますか、全体の聞き心地は最悪です。(低音部が足りないのが原因だと思います)RTAで低音部は、ノイズを拾いやすく、その分を考えないで調整した結果だと思います。
でもEQで、どこら辺をいじると、どぉ〜なるのかを勉強してると思い、再調整を頑張ってみようと思っています。
SWのゲイン調整
最初に付けたまま調整してません。
DSPのリモコンで、SWのレベルを調整できるので、(メインボリュームと、SWボリュームは同じ様に調整できます)とりあえずは、このまま行こうと思ってます。(MIDとTWがそこそこになったら、考えると思いますが)
パライコ
完璧なパライコでは無いですが、面白いですよ、実際の音として確認はしていませんが(バカ耳なので、出来ないかも)RTAとイコライザーカーブで見る限り変化が、とても面白いです。これを書いていて思い出したのですが、マウスによるドラッグで、イコライザーカーブ調整出来る様な事が書いて有った気がするので、今度試してみます。
スコーカーの取り付け場所
場所や角度が重要だと書いて有りますね!でも、足に邪魔されるドアスピーカーよりは、ましになるのではないかと思っています。やってみないと分からないですね。実験有るのみですか。
調整
30分位が限界ですかね、今回の調整は、5時間位やってました。(とても疲れました、運転席に座り耳の位置にマイクを付け、とても変な体制での作業のため、筋肉痛になってしまいました)
次回は、その辺も考慮して頑張りたいと思います。
ロータリーコマンダー
小さく見えて、割と他の物に干渉するのですね。取り付け場所が難しい感じですかね。
次回の調整は、今回の調整と前回の調整の良い所取りな感じを目指してみます。
2017/12/15 06:40 [1706-1494]


mingwayさん  
こんにちは〜!
DEH-P01 へCD-IB10IIとCD-RB10を取付しました。多分使いません!
http://minkara.carview.co.jp/userid/2384
202/car/1886679/4557065/note.aspx
今日の朝に取付て夕方に取外しました。
(あまり意味がないのと、電圧降下が見られたので)
>パライコ
マウスによるドラッグで、イコライザーカーブ調整出来る様な事が書いて有った気がするので、今度試してみます。
面白そうですね!
試したら教えてください。
>スコーカーの取り付け場所
場所や角度が重要だと書いて有りますね!でも、足に邪魔されるドアスピーカーよりは、ましになるのではないかと思っています。やってみないと分からないですね。実験有るのみですか。
自分だったらダッシュ上のツイーター横か
ドアMID上の純正ツイーターの穴を拡げる感じです。スコーカーの選定はされましたでしょうか?
>調整
30分位が限界ですかね、今回の調整は、5時間位やってました。
5時間ですか?汗
燃費もダダ落ちですね。
筋肉痛は変な体勢なので自分もなりますよ。
>ロータリーコマンダー
やはり噂通り、超便利です。
DEH-p01 のディスプレイを見ずに
操作できます。
>次回の調整は、今回の調整と前回の調整の良い所取りな感じを目指してみます。
調整頑張ってください!
自分はそろそろコンペに備えてGOLFの練習!なかなか調整時間が取れません!
2017/12/16 17:36 [1706-1495]

あん肝軍艦さん こんばんは
いつの間にか、また100件になってしまっています。
付き合っていただいて、有難うございます。
CD-IB10IIとCD-RB10
旧型iPhone用の接続端子ですか?(ちょっと検索したのですが)今は、ライトニング端子ですよね?
自分は、使っていないのですが、廻りにiPhoneを使っている者が多いので、970のUSB2にライトニングケーブルが繋がっています。
パライコ マウスによるドラッグ
今日、再調整して試してみたのですが、動きませんでした。やり方が悪いのかもしれませんが、記憶違いで出来ないのかもしれません。(日本語版の取説は、エムズライン発行の書面だけみたいなので、ネットで検索出来ないみたいです)後で確認してみます。
スコーカー
取り付け場所はやはり、その辺かピラーしかありませんよね。
選定は、この前GTiO1979さんの、おすすめBLAMのFR80を検索したのですが、3万円位でちょっと予算オーバーかなと言う感じです。もう少し検討してみます。
5時間の調整
途中、風呂に入り昼飯を食べての、延べ時間ですが(スーパー銭湯の駐車場で調整してました)
次の日に、首と右肩が筋肉痛になりました。
ロータリーコマンダー
便利そうで、良いですね。
自分はポータブルプレーヤーの操作が、画面が小さく、指が太すぎるのかタッチパネルの制度が悪いのか走行中には、ちょっと無理な感じです。タッチパネルでは無くアナログ的なボタンやノブの方が使いやすそうですね。
今回の調整
前回と前々回の調整を元に、行いました。
結果として、低音部は良い感じです。定置感も良い感じです。中高音から上はダメです。(中高音がうるさく、たぶん2K〜3KHzだと思いますが。全体的にこもった感じで、抜けが悪い印象です)
調整後3時間位聞いてみたのですが、気が付いたことが、等ラウドネス曲線で(何かで読んだ事が有るのですが、2K位が良く聞こえ上と下は聞こえずらい)周波数特性をフラットにしてしまうと、上と下が足りなく感じるのではないかと考えました。次回は、TWのレベルを上げてみようと思ています。
ゴルフ
自分はやらないのですが、そろそろ雪が降ってシーズンオフになるのかなと思いますが、朝晩は冷え込みが厳しいので、体及び車の運転に気を付けて下さい。
DEQの資料、有難うございます。参考にして調整頑張ってみます。
2017/12/16 23:44 [1706-1497]


