
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
写真が好きな人、カメラというメカニカルなマシーンが好きな人、場合によってはスペックにこだわる人、それらに関する雑談スレです。


![]() |
![]() |
---|---|
後継者現る | 晩秋 |
ロフトリンさん、お初に失礼します。
夢のデアドルフさんが、kiss X7の板に、こちらのリンクをお貼りになられたので、ちょっと覗いてみました。
最近、いろいろ忙しく、それほど撮っていませんので、以前のものをちょっと貼っておきます。ニコンはちょっとお休みしていて、キヤノンをメインに現在は使っています。縁側は、4Mバイトまでしかアップ出来ないのですね^^;
2015/10/16 10:49 [1702-273]

attyan☆さん
初めまして。
お運びいただき、ありがとうございます。
ただいま年末に向けて多忙中で、縁側もおろそかになっておりますが、写真はどんどんお貼りください。
ここはお互いがいろいろ言い合い、何らかの刺激があったら良いなという縁側ですので、遠慮なくお貼りいただきたく思います。
同時に鑑賞者も遠慮なく批評を入れる場合がありますが、それも刺激と思ってお許しください。
モノクロの方ですが、画素数が多い関係でしょうか黒の締まりが良いですね。
アングルが絶妙ですが、強いて言えばもう10cm程度アングルを下げると、被写体お二人の表情がもっと良く見えるように思えますが、手元はこのアングルで良いですね。
いきなり上級者のご登場のようです......
みなさんすみません.....
スタジオとロケと美術館の3本立てで、まったく時間が取れません。
先週はスタジオと福島ロケで一週間が終わり、今週もスタジオとロケが交互に入っております。
ロケは岩手になります。
多分わたしは過労死すると思われます。
ギャランティーが下がった関係で、仕事を断れない今の環境では、死ぬほど働かないと儲かりません.....
後日、ドッキリの建て込みの件と、モノブロックの件、詳しくご報告いたします。
2015/10/18 22:20 [1702-274]


![]() |
![]() |
---|---|
日本野鳥の会の会員ですw | リサイズして、さらにかなり圧縮しています(HDR撮影) |
ロフトリンさん
これから3月くらいまで、本業が忙しくなかなか時間が獲れないのですが……、アマチュアなので、納期の心配もなく、お気楽に写真は撮っています。
プロとも何人か交流がありますので、批評も歓迎させていただいておりますw。ここ一年あまりの間に、友人のプロもニコンからキヤノンに宗旨替えしたり、いろいろ大変そうでした。お身体には気を付けて、あまり無理はしないでくださいね。
さて、前回のモノクロの煎餅屋さんのカット、撮影許可は撮ったのですが、どこまで顔を写すか迷ったカットです。お座りになっていますので、視線レベルまでアングルを下げるか迷いました。ご指摘通りです。
元々、野鳥や昆虫を撮ることが多く、そのカットを1枚貼らせていただきます。もう1枚は、プロジェクションマッピングの動画を三陽フラワーミュージアムに撮影に行った際、たまたま人が建物の前に居なかったので、撮ってみたHDRのカットです。
2015/10/19 21:37 [1702-275]


![]() |
---|
大道芸より。2人が(ダクト内)動いてみえるかな。 |
ロフトリンさん
支店を出すと目が回るかもしれません。
attyan☆さん
attyan☆さんもお忙しそうですね。
鳥さんの事で確か私は初めましてではないですね。
>・・・縁側は、4Mバイトまでしかアップ出来ないのですね^^;
写真みせるなら1MBあれば十分ですよ。
attyan☆さんの写真はシャープネス強いけれどスタイル優先かな。
白黒でみせると質感どうでしょう。
9月にプロの方々の写真展見に行きましたが、みなさん自然な画でしたよ。
やり過ぎると写真じゃないです。
ここの比較どう思います。
http://www.mobile01.com/newsdetail.php?i
d=17551
http://www.mobile01.com/newsdetail.php?i
d=17582
>さて、前回のモノクロの煎餅屋さんのカット、撮影許可は撮ったのですが、どこまで顔を写すか迷ったカットです。お座りになっていますので、視線レベルまでアングルを下げるか迷いました。ご指摘通りです。
タイトル?に「後継者現る」とありますから「どこまで顔を写すか」よりも親方と弟子という関係を撮ろうという気持ちで撮らないと意図したところが写らないでしょう。
たぶん声を掛ける前が良かったのではと思います。
許可撮ってカメラ構えると意識しちゃいますからね。
顔も撮りたいけれど、焼いている手とおかき?のアップも撮りたいね。
煙付でね!
2015/11/8 23:53 [1702-279]

![]() |
![]() |
---|---|
忘れた頃にやってきた! | 秋田某所・油田採掘中....ほんとに油田があるんですね! |
ご無沙汰致しました。
なんとか生きています!
申し訳ありません。
大きな山は越しました。
後少しで暇になる予定です。
思いの外、ロケが多く、スタジオは楽チンだと実感しました。
まだロケが残っており、山口にも行かなければなりません......けど先が見えて、とにかく精神的に楽になったのが嬉しいです。
これからは徐々に参加していきます。
なんだか「老体に鞭打ち......」という言葉が、実感として感じられるようになったのが、少し寂しいですが、機材運び以外は20代と同等と勝手に確信しながらやっております。
2015/12/7 09:02 [1702-296]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
なんだかんだ港は落ち着きます | 平日は人もまばら | 飛鳥Uが入港してました | ノンビリ船旅がしたい! |
こんばんは。
週末は寒そうですね!
ロフトリンさん
7日にカキコしてたんですね。
下の板にカキコしてて気が付きませんでした^^;
>後少しで暇になる予定です
何はともあれ、疲れを癒してください。
>なんだか「老体に鞭打ち......」という言葉が、実感として感じられるようになったのが、少し寂しいですが
あ〜 これ、還暦越えるともっと切実になります…(´ω`)
ドモドモ(^^)/~~~
2015/12/13 18:40 [1702-298]

![]() |
![]() |
---|---|
今年は撮影より写真展めぐりの1年でした。。。反省 | 良い年に向かいますように〜!!! |
こんばんはです。
1年早いもので大晦日。
今年一年お付き合い頂き、ありがとうございました(__m
皆さんにとって来年も良い年でありますように〜!
■ロフトリンさん
今年は縁側に急な飛び込みにお付き頂きありがとうございました(__。
忙しい中、アドバイスありがとうです。感謝感謝です(__m
歯の痛みは大丈夫ですか(><?
お仕事忙しいでしょうが、お体はほんま大事になさってくださいね(^^b
来年は余裕あれば、ちょっとお付きあい下さいね(__。
■夢のデアドルフさん
今年も1年お付きあいありがとうございました〜(__m
お仕事、創作活動、ネコのお世話、お疲れ様です。
大晦日も忙しいのかな(^^?
来年はCanonの新作ラッシュみたいですね。
わくわくドキドキで待ちましょう〜(^^???
■ドンマイ・フォトさん
皆さん大先輩のなか、自分みたいな若造にお付き頂きありがとうです(__m
来年もどうぞ宜しくお願いします。。。
来年もスナップ撮影頑張って撮りましょう〜(^^vvv
今日残り少なくなりましたが、
皆さん、良い年をお迎え下さい(__。
2015/12/31 20:34 [1702-304]


![]() |
![]() |
---|---|
こういう出方が好きです | 一富士二鷹三茄子 いい年になりますように |
こんばんは。
普段と変わらない大晦日・・・
やたら忙しい年末年始・・・
ロフトリンさん
風邪でダウンでしょうか。
お大事に!
来年もよろしくお願いします<(_ _)>
夢のデアドルフさん
超多忙な一年だったようですね。
正月はノンビリして下さい(^_^)
来年もお手柔らかに批評をお願いします(^.^)
焼肉格闘家さん
>皆さん大先輩のなか、自分みたいな若造にお付き頂きありがとうです
年関係ないですよー(^.^) 腕と知識ですよー
ワテにとって皆さんは大先輩です!
>来年もスナップ撮影頑張って撮りましょう
スナップ頑張ります!
1Dsでキヤノンへの踏ん切りがついたので頑張ります>^_^<
ドモドモ(^^)/~~~
2015/12/31 21:11 [1702-306]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
建て込み状態 | これがオリジナルの状態 | ジェネがあると最低でこの大きさになります |
ご無沙汰いたしました。
留守ばかり申し訳ございません。
ようやく今年も始動しましたが、まだ調子に乗り切れていません。
相変わらずボロボロです。
昨年秋頃から耳の気圧抜きが出来なくなり、飛行機に乗るたびに左右どちらかの耳が半日以上聞こえなくなります......
偉大な老化現象です......
昨年、お話にありました「何がドッキリの建てこみかわからん」というご意見、ごもっともです。
建て込みの写真だけ見せられても解るわけないですよね。
建て込みの写真と本来の造作の写真を改めて添付いたします。
建て込み写真のミラーの部分がハーフミラーになっており、そこにカメラがセットされていたそうです。
騙されたのが芸人という情報しか聞いておりませんが、私ですら改装したのかと思ったくらいの出来栄えでしたので、馴染みがない一見の訪問者でしたら、何も疑問は持たないでしょうね。
あとお話にあったのが「データの飛ばし」に関してでしたよね?
基本的にデータは飛ばしません。
煩雑でもUSBで転送しています。
LANでも転送可能ですが、有線LANとMacではバグがあるのか、3分ほどのインターバルがあると、通信が遮断されてしまい、とても面倒なのでもっぱらUSBです。
「飛ばさない」理由は以前も何かの折にお話ししましたが、2003年頃のデジタル完全移行間もない頃のデータの行方知れず事件があったために、トラウマになっています。
知り合いに聞いてもそうですが、スタジオマンに確認してもトランスミッターで撮影する人は1割未満だとのことですよ。
相変わらず安定していないのか、転送が遅いんだと思います。
文明の利器で唯一使用しているのがラジオスレーブですね。
それからロケ用Mac(MacBookPro)はみなさんに教えていただきました「ホッカイロでバッテリーを温める」という方法でも寒冷地でのバッテリー消耗を抑えられず、結局年末に買い直しました。
ついでに疲れてきているレンズも2本買い直したので、これでしばらく安心して撮影出来ます。
あとモノブロックとジェネの大きさの対比に関してもありましたね?
ジェネの2灯セットですと、添付写真の大きさになります。
モノブロックですとこれの半分くらいの大きさのカメラバックで2灯分が収納可能です。
圧倒的にコンパクトですし軽いです。
1秒にワンショット程度のインターバルで撮影する分にはモノブロックで十分です。
余談ですが、昨年まで社内に喫煙所があった会社でも、打ち合わせに行くと「今年から無くなりました」......
何のこっちゃですかね?
仕方がないのでビルから出て、裏路地に行って吸ったりしています。
これって一種の差別じゃねぇの?
「やめれ」っていうことなんでしょうね......
これからしばらくはそんなに忙しくないので、なるべく参加するように致します。
留守中申し訳ありませんでした.......
2016/1/18 14:51 [1702-317]


![]() |
---|
う〜ん完成された形・・・ |
こんにちは。
ロフトリンさん
無事でしたか。
ひとつき以上カキコないので、ついに逝っちゃったかと思いましたよ。
最近休んだ者の仕事もして予定がずれ込み、後釜娘といっしょに「もうもう〜!」と牛の鳴き声が耐えません。
おまけにつかえないのが2人も・・・(;。;)
写真は最近のわたしです。
たまにしか使わないジェネですが、金属立体物撮影(反射光)がうまくいかず、外で撮影したときに見つけた う○こ〜(^◇^;)
どうしたらこういうトグロ巻けるのかと参考に撮ったものです。
スタジオでは電波干渉ありそうですからシンクロコードが安心でしょうね。
同僚のドローンも電波干渉で墜落したようです。
原稿締め切り近いので続けます。
では。
2016/1/18 18:25 [1702-318]

![]() |
![]() |
---|---|
楽しむ暇もなかった紅葉 | たまにはスカイツリーを見上げて |
夢のデアドルフさん
留守が長くて申し訳ありませんでした。
いつも娘が一緒で羨ましいですね。
こちらは娘が一緒なのはスタジオかロケの一部だけですね。
一歩間違うとオスばっかりだったり、最悪親父ばっかもあります。
ごくごく稀に一人でっていう時があり、すべてを一人でやらなければならないので大変ですが、気楽って言えば気楽で遊びみたいな感覚に陥ることもあります。
(特に美術作品の撮影なんかが現場での打ち合わせ後は、完全に一人っていう事もままあります。)
X7ですが最近は結構ディープに使い方を理解してきたせいか、大変お気に入りになっています。
普段使いとしては申し分ないですね。
お仕事、頑張ってください。
2016/1/18 21:34 [1702-319]

「うんこ」を忘れていました......
猫?
猫にしては立派なウンチですね!
お尻を振りながらしましたかね?
小さなワンコでしょうか?
2016/1/18 21:38 [1702-320]

ドンマイ・フォトさん
焼肉格闘家さん
長らくお留守番をしていただき、ありがとうございました。
みなさん、写真がお上手になられていらっしゃいますね。
素晴らしいことです!
写真を撮ろうという意思がおありなところが、一番上達する要素として重要なところですね。
考えて(最初は考えなくても良いですが...)撮って、画像を確認してまた考える。
そして同じ情景や同じものを時間を変えたり(光という意味です)、撮り方やフレーミングを変えてまた撮ってみる。
そしてまた考える。
これを繰り返せば、自分の目指す完成形がはっきりし、それに対処するスキルも上達します。
感性は経験によっても研ぎ澄まされます。
簡単に言えば、意思さえ持っていれば、やった者勝ち.....という世界です。
これからも楽しみながら、ますます頑張ってください。
ベトナム戦争後はレンジファインダーはレンジファインダー故の足枷もあり、基本的には趣味の世界の機材となり、一部のストリートフォト以外の世界ではあまり使われなくなりました。
足枷としては画角とパララックスの問題が全てでした。
それでもFilm時代はレンズの資質が群を抜いていましたが、デジタルの世界ではその味や資質を享受でき難くなり、よほどの思い入れがない限り投資に見合った満足や、ステータス性もスポイルされてきつつあります。
SonyやNikonのセンサーやレンズという意見も多く、事実そのように見えることは否定できません。
特にNikonの場合にはFilm時代からレンズの硬さには定評があり、望遠レンズを使ってもボケという壁がFilmに写ったほどです。
これは報道とモノクロという大前提の下に作られたレンズ群だったからであろうと思われます。
それに比べCanonはFDからは全くベクトルを異にしたレンズを作り始めた......大前提がカラーだったのですね。
コントラストを下げて、ハーフトーンを生かす。
それによって再現色を増やす。
Canonの柔らかさはこの辺りが原点だと思います。
そしてセンサーですね。
これはセンサーの差と言うより、厳密には現像エンジンのベクトルの差でしょうね。
SonyはNR(ノイズリダクション)を2度掛け、シャープネスも2度掛けているそうです。
Canonは各々1度づつと聞いた記憶があります。
Canonはそれによって撮影者に融通性を残し、好きなように調理してくれ....と言うスタンスが見えます。
Nikonも基本はSonyを踏襲しているように思われます。
ただNikonとSonyの相違はレンズの差のように思われます。
Sonyの方が少し柔らかいですね。
難しいことを言わなければ、Sonyの技術は素晴らしいと思います。
ただ惜しむべきは写真というものに対するベクトルの相違が存在するということですね。
デジタル後に写真を始めた人なら違和感を感じないでしょうが、銀塩時代から写真に親しんだ人にはEVFも含め、違和感満載というところです。
ただ大きなスパンで見ると、一眼レフは今後レンジファインダーの道を歩むようになるかもしれません。
ムービーが8Kになれば、新聞などの紙面も1コマで埋まりますから、レフの必然性はなくなります。
当然EVFが主流ということですね。
デジタルでは得られない味ということで、チェキが人気なのも頷けますね。
ようは表現手段が多岐になったというだけで、どれが正義でどれが主流でも構わないということでしょう。
楽しみたい人が、楽しめる手段で映像を楽しめば良いという時代なんだと思います。
2016/1/20 13:58 [1702-322]


![]() |
---|
こんばんは。
寒い日が続きますね。
皆さん、風邪にお気をつけてください。
ロフトリンさん
お帰りなさい。ようやく娑婆の空気が吸えたようですね。何よりです。
>スタジオのドッキリセット
そういうことだったんですね。やっと分かりました。
>これからも楽しみながら、ますます頑張ってください
頑張ります!
「好きこそものの上手なかれ」ではありませんが、好きだからこそ続けられます(^_^)
>それに比べCanonはFDからは全くベクトルを異にしたレンズを作り始めた
「硬」のNIkonへの対抗、違うベクトルにという戦略もあったかもしれませんね。
>SonyはNR(ノイズリダクション)を2度掛け、シャープネスも2度掛けているそうです
そうだったんですか。うまくはいえませんが不自然さを感じます。
何年か前、「近頃のカメラは粉っぽさを感じる」と仰っていましたがその対極にあるような感じです。
夢のデアドルフさん
>私が調整したのはもう少し明るめで、富士山が遠くにみえるようにしました
富士山明るくなって、遠近感もありますね。
勉強になりました。
>午後の親父ネコ
相変わらず威厳がありますね。
今のうちに一杯写真撮られたらどうでしょう?
>見る側、写真を受け取る側で「いい」と感動した場合、自己満足を乗り越えた領域と思うんですよ。
そう思います。万人が感動する写真って難しいですね!
近しい人すら感動してもらえない… 道は遙か遠くです(;。;)
焼肉格闘家さん
焼肉さんの板の
「今週はイマイチ」と「今日は硬めに現像!E100VSっぽく」の3枚は前後の物語を感じますね。
会社の撮影会でお呼びした講師の方が「写真には物語がないとね」と仰っていたのを思い出しました。
それまではスナップの一瞬だけを考えて撮っていたので、そういう視点もあるのだと気づかれされました。
「叙情」「余韻」のある写真は難しいです(;。;)
在庫から〜
ドモドモ(^^)/~~~
2016/1/21 00:26 [1702-323]


![]() |
---|
体はボロボロでも頑張るぞ〜\(^O^)V |
みなさんこんばんは。
少し熱を出してしまいました。
今日は早あがりしまして運良く午後診療3番目。
地元はお年寄りが多くてうっかりすると2時間は待たされます。
5分過ぎたら15人は来ましたか。
薬飲んだらもう眠くて眠くて・・・
みなさんもお気を付け下さい。
寝ま〜す!とほほ・・・
ではでは。
2016/1/25 23:38 [1702-324]


みなさんこんにちは。
ただいま休暇中です。
昨夜熱が39℃超えまして、夜間診療へ行きました。
結果・・・インフルエンザA型でした。
昨年もこの時期インフルエンザで熱だしてました。
今日は熱も下がり、鼻水垂れていたのも止まりました。
私流検査薬・・・たばこの味も元にもどりつつあります。V(^^ゞ
今度は予防接種受けようと思います。
何しろ検査は鼻に綿棒突っ込まれて鼻血ブ〜になりそうなくらい痛いですからね。
明日には熱が元通りになりそうですが、火曜まで自宅謹慎かな。
そろそろキヤノン発表でしょうかね。
口の軽いのがたまに来ますが、忙しくて声をかけられませんでした。
1DxU型どうでるでしょうかね。
秒3コマでも静音連写できるといいのですが。
ロフトリンさん
少しは休まれましたか。
>そしてセンサーですね。
これはセンサーの差と言うより、厳密には現像エンジンのベクトルの差でしょうね。
SonyはNR(ノイズリダクション)を2度掛け、シャープネスも2度掛けているそうです。
Canonは各々1度づつと聞いた記憶があります。
Canonはそれによって撮影者に融通性を残し、好きなように調理してくれ....と言うスタンスが見えます。
SONYはそんなにハッキリみせたいのでしょうかね。
Nikonも同様かな。また色に濁りを感じますね。
ほかにSONY製使ってるLeicaやハッセルも同じように感じます。
色に魅力感じないですね。
昔の青っぽいソニー製ビデオカメラやテレビの色に思います。
肉眼で見ている状態、エンジニア無視しているのかな。
フイルム時代の方が良かったな〜
いろんなカメラに目を向けられましたからね。
ロフトリンさんはコマーシャルエクターとか使ったことあるでしょうね。
地元の怪しい店でロシア製レンズ付けたRTSV26000円売れたかな。
もう過去なんですね。
あ〜薬で目の周り痛くなってきました。
では
2016/1/28 17:16 [1702-325]


![]() |
---|
デアドルフさん ゆっくり休んでください |
こんばんは。
明日からまた寒くなりそうですね。
夢のデアドルフさん
風邪大丈夫ですか!
今年のインフルエンザA型の特徴に吐き気と胃ってありましたが・・・
風邪予防に20〜30分ごとにペットボトルのお茶とか水を飲むといいらしいですよ。
口内の風邪・インフル菌が胃に流されて胃酸で殺菌されるからと、
TVの健康番組に出てた医者が言ってました。
ワテも知らずにこまめに水分摂るようになってから風邪引かなくなりました。
お大事に!
ロフトリンさん
また忙しくなったみたいですね。
こんどはどのくらいで娑婆に出られのでしょうか?
稼いでぜひ1DX2を購入して下さい。
焼肉格闘家さん
新兵器どうですかぁ?
FujiのRawはやりにくいでしょうか。
以前、近代芸術家の方がS5を購入されたけど、Fujiの色は決められてて
自分の思う方向に補正するのが難しい、持って行き難いというようなことを
仰って売り払ったようです。
キヤノンのような素直さはないかもしれませんね(^_^;
ドモドモ(^^)/~~~
2016/1/28 23:00 [1702-326]


こんばんは。
ドンマイ・フォトさん
ありがとうございます。
猫と一緒に休んでますよ〜!
頭上には湯たんぽ抱えた猫に、私の枕を半分以上独占している親父猫です。
親父猫は今夢を見ています。
熱は37℃まで下がってきました。
焼肉格闘家さんの縁側拝見しましたが、なんかはまっているものがあるんですね。
何年か前ですが、伊勢崎町の通り、確かコーヒー豆売っている南蛮屋の通りだったか・・・
おもちゃ屋の2階にレアな物が定価で売ってたようで。
同行していたのが詳しく穴場だとか言ってました。
そちらの趣味は大変ですね。
新しい古い関係ありませんしね。
マニアになると2セット買って1つは未開封とかするんじゃないでしょうかね。
うっ・・・デアゴスティーニの全100巻C61蒸気機関車あったの忘れてました。
先ほどまでプレゼン作ってましたがOS新しくなってからKeynote モーションどこだろう(>_<)ゞ(;O;)
では
2016/1/29 00:47 [1702-327]

夢のデアドルフさん
熱が下がってきたとのこと、良かったですね。
風邪ひき多くて、行く先々に必ずいますね。
ひどい時には撮影中に、ヒトの後頭部にくしゃみをかける輩もおります。
私も12月に軽い肺炎になっていたと思われますが、多忙中につき休養もできず、知らぬ間に治ってきていました。
治らなかったのは歯で、先輩に3本抜かれました。
えらいこっちゃです......
三日通って終了しましたが、月一の通院を確約させられました。
とにかくいつも怒られるのはタバコで、やめんと8020はありえんどころか、70で総入れ歯だ....とのこと。
自分的には総入れ歯なら、それはそれで虫歯の心配もなく良いかと......(しかも70ならねぇ〜)
それを言うと先輩は激怒します。
>>コマーシャルエクター<<
KODAKのレンズは使っておりません。
45の使用頻度はあまり多くないのもあるかもしれませんが、使っていたのはジナーFとトヨGにFujinonのレンズですね。
そのレンズも90mm、150mm、250mm、基本はこれだけでしたね。
私の撮影ではこれでほとんど撮影可能でした。
大学時代の教授はRodenstockを一押しでしたね。
Fuji nonはナチュラルでしかも分解も取り付けも簡単で、結構重宝しました。
コマーシャルエクターは当時から骨董品というイメージを勝手に持っていましたし、全く興味もありませんでした。
Hasselに関してはこれも過去の遺物と思った方が良いと思いますよ。
個人的な思い込みかもしれませんが、Hasselのボディーは良くできていましたが、シンプルでコンパクトなだけで、悪くはないですが最高でもないと思っています。
個人的にHasselをHasselと呼べるのは、Zeissのレンズがあってこそです。
つまり個人的にはHasselで撮るというより、Zeissで撮るという感覚です。
Zeiss無くしてHasselは成り立ちません。
それもFilm時代に完結してしまいました......
とにかくお大事に!
ドンマイ・フォトさん
お元気に30Dをお使いのようですね。
30Dより40Dを良いと言う人が多いようですが、30Dの画素数と現像エンジン、これはグッドバランスです。
EOS APS-Cでは最高だと思っています。
ドンマイ・フォトさんはしっとりした画質の機種ばかりをお使いのようで、そこのとこは完全に方向性が定まっておられますね。
Minoltaのレンズにもチャレンジしてみてください。
美味しいレンズに出会えるかもしれませんよ。
特に35mm、50mm、85mmあたりの単焦点が面白いと思われます。
開放ですと独特な雰囲気を持っています。
そこそこ楽しめると思いますよ。
今日はまた雪になるとのこと。
あまり寒く感じないので、雨かもしれませんね。
みなさん、お気をつけて!
追伸
焼肉格闘家さん
USJって行かれましたか?
私は一度も行ったことがないので、一度行きたいというのが最近の夢です。
ディズニーより面白そうなので......
今度京都に行くことがあったら、立ち寄りたいと思っていますが、そう思うとなかなか京都に行く機会も生まれません。
夢のデアドルフさん
>>マニアは2点確保<<
1987年のことですが、とあるBMWのマニアがレーシングパターンシフトの87年型M3を新車でバラして永久保存したという話を聞きました。
88年からは通常のシフトパターンになったので、希少価値があるかもしれません。
おもちゃなどは数十年寝かせたら、ヤフオクに出てくるかもしれませんね。
私は懐古趣味が全くないので、実用にならぬ物には興味がありません。
味気ない人間なのかも......
2016/1/29 10:14 [1702-328]


![]() |
![]() |
---|---|
準備は万端ですが | 今週末は撮りに行けそうもないです(;。;) |
こんばんは。
こちらは雨。明日の朝、目に飛び込むのは銀世界か・・・
夢のデアドルフさん
>猫と一緒に休んでますよ〜
って、夜中のカキコですよー(;゜ロ゜)
>頭上には湯たんぽ抱えた猫
あはは 想像しただけで笑ってしまいます(^.^)
>なんかはまっているものがあるんですね
インテリア用に塗装済み、接着不要でパチパチはめ込み式の鉄道模型買ったら・・・
順調に増殖中です(^_^;
>デアゴスティーニの全100巻C61蒸気機関車あった
ううっ TOYATA2000GTが90巻ほど箱のまま・・・┐('〜`;)┌
ロフトリンさん
忙中閑、セッティング待ちでしょうか。
>30Dの画素数と現像エンジン、これはグッドバランス
画像処理に無理がなくて目に優しいです。
伸びやかな感じというのでしょうか…
ロフトリンさんのUP画像を見て購入に至りました。感謝です!!m(__)m
>しっとりした画質の機種ばかりをお使いのようで
言われるまで気がつきませんでした!
始まりがD40のCCDでその後S5Proの色に惹かれ、それからS3、S2へと先祖をたどりと言った具合です。
1DS MarkVを使い始めてからは一桁機の虜に(^_^;
振り返ると右往左往の感も…です。
>Minoltaのレンズにもチャレンジしてみてください
どうしてわかったんですか?
α900用に買った85/1.4をキヤノン機で使うおうとアダプター買ったばかりです。
室内で試写したところ周辺光量落ちがあり、補正レンズも入っているので画質はどうなるか。
他にYC85、Nikkor85でもテストする予定です。
あれっ もしかして仰ったのはMDの方でしょうか?
ドモドモ(^^)/~~~
2016/1/29 23:17 [1702-329]

こんばんはです!
風邪は治りましたが、
体のダル身はそのままです〜(><;
関東は雪みたいです。。。
お足元お気をつけくださいね(__m
■ロフトリンさん
>写真がお上手になられていらっしゃいますね。
>これからも楽しみながら、ますます頑張ってください。
ありがとうございますm(__)m
がんばります〜!
>意思さえ持っていれば、やった者勝ち.....という世界です。
>表現手段が多岐になったというだけで、どれが正義でどれが主流でも構わないということでしょう。
フイルム時代からデジタルになり強く感じます。
インターネットの普及もあり、これと言った基本型というか基準もなくなり
表現の自由が無限大となった気がします。
>楽しみたい人が、楽しめる手段で映像を楽しめば良いという時代なんだと思います。
はい〜!
個人で出来る範囲で楽しんでいきたいと思います〜(^^v
>ベトナム戦争後はレンジファインダーはレンジファインダー故の足枷もあり
>〜(略)〜当然EVFが主流ということですね。
技術の進化は新しい可能性も秘めていますし、
受けれる恩恵は受けていく立場で楽しんでいくのが私にとって良いと思います。
個人的に心配なのはフイルムが急激に縮小しているのが少し心配です。。。
将来大きいフォーマットのフイルム楽しんでみたいのですが・・・(^^;
>治らなかったのは歯で、先輩に3本抜かれました。
あちゃ〜(><:
>それを言うと先輩は激怒します。
私も歯科衛生士に毎回同じ説教を受けています(^^;;;
分かっちゃいるけど・・・。。。
>USJって行かれましたか?
すいません〜。。。
地元なのに一度も行った事ありません。。。
東京ネズミ国も行った事ないのです(^^;;;
喰わず嫌いなのか、足が向かない。。。アドバイスできなく(__m
京都も含めて是非おこしください〜(^^v
■夢のデアドルフさん
お体お大事にです〜(><:
>結果・・・インフルエンザA型でした。
通勤電車の感染でしょうか(@@;
気温低く一気に流行しだしましたね・・・
私はインフルではなかったですが、逆に熱も出ず完治に10日以上かかり体力が奪われました(><;
>1DxU型どうでるでしょうかね。
どういう進化になるのでしようね(^^;
1型はかなり不満なかったので静音と重量軽減と信頼性のUPでも魅力です。
私は今回は見送りとなると思います(^^;
>うっ・・・デアゴスティーニの全100巻C61蒸気機関車あったの忘れてました。
皆さん、模型好きで(^^;
そのうち3Dプリンターの話題になったりして〜(^^;;;
頑張ってC61完成させてください〜!!!
■ドンマイ・フォトさん
>3枚は前後の物語を感じますね〜「写真には物語がないとね」と仰っていたのを思い出しました。
ありがとうございます〜!
いろんな写真展みて他人の影響を受けていると思います(^^;
撮影している時はあまり考えていません。。。
撮った写真のセレクト時に残った写真が「叙情」「余韻」があったのでしょうね(^^;
上手く言えなくてすいません〜(__m
>FujiのRawはやりにくいでしょうか。
>キヤノンのような素直さはないかもしれませんね(^_^;
いや、X100は素直な絵を出ていると思います!
素子やレンズ焦点距離、現像ソフトも違いますし、
私の好みか、無いものねだりしているだけかもしれません(^^;;;
キヤノンのない利点もありますので頑張って使っていきます〜!
ではでは〜!
2016/1/30 02:21 [1702-330]

ドンマイ・フォトさん
Minoltaの件はレンズですよ。
もうお持ちでしたか!
流石です!
Minoltaは独特な柔らかさがありますので、はまるとそれはそれで大変かもしれませんよ。
焼肉格闘家さん
そうですか、USJはまだでしたか。
知り合いのご主人がSonyからUSJにヘッドハンティングされ、その後何度か行こうと思いましたが、未だ実現には至らず、ネズミ王国でお茶を濁しております。
焼肉格闘家さんにテストしていただいて移行した1DXはあまり不満がないので、確かに次が出ても「待望の」とは言えませんね。
私もしばらくはいつものスタンス通り様子見です。
歯は入れてもらえましたが、歯垢を取ったりで少しスカスカになった気分です。
先輩曰く「いつまでやれるか分からないので、出来るうちに一生保つ歯にしてやる、今年は暇さえあったら来い」なので、ありがたいのか迷惑なのか、微妙なところです......
とにかく今年は歯医者さん通いが増えそうです......
2016/1/30 14:07 [1702-331]


みなさんこんにちは。
ただいまお布団の中で待機中〜!
今日は仕事ではないのですが撮影頼まれていましたが断念。
代わりが行っておりますが、解らないことがあれば連絡来ることになってます。
昨夜も資料つくって娘に送ったり、メールのやりとり・・・
しかし、家の猫たちは電話の話し声が苦手で、2匹ウロウロ・・・にゃ〜にゃ〜
電話の向こうでも子供の雄叫び声で話がなかなか聞き取れず
向こうもこっちも動物園の中でやりとりしてました。(-。-;)
インフルエンザ
家内も風邪気味なので一緒に病院へ行き、二人で鼻血ブ〜!してきました。
結果・・・インフルエンザ陰性でした。
熱も今朝計って平熱のため、様子見で薬は飲んでません。
ぷかぷか検査も味を取り戻してきました○
職場では私含めてインフルエンザ4人ですが世間では学校学級閉鎖と猛威をはらっているようですから油断できないですね。
子供から一家感染・・・職場へ(・0・)
外に出たらまずはマスクですね。
ロフトリンさん
抜歯・・・歯医者へよく行かず我慢してましたね。
歯が悪いと土門先生みたいにレリーズに気合い入らなかったのではないでしょうか。
Hasselbrad V 確かにレンズあってのカメラですね。
操作にあたってはフイルム詰めから儀式もあるし、シャッター切るとブラックアウト。
低速中にレリーズ離すとシャッター閉じたりと。
他メーカーでもバック交換式中判カメラではやることが一番多いと思います。
スタジオではハレ切りかかせなかったのでしょうね。
スタジオアシスタント採用テストにフイルム交換させたなんていう話も読んだことありました。
印刷自体も当時悪かったから中判以上必要だったでしょうが、Leica Mシリーズ同様に、手の平で包み込む優しいデザインは他には無いと思います。
6×6・・・このフォーマット好きですね。
親父の撮った写真のほとんどがこれでした。
二眼レフブーム時代です。
絵も真四角、木枠は号数同じだと値段も同じでしたが、上の号の値段で高かったでしたよ。
デザインって従兄弟の影響でしょうね。
デザインは外観だけで無く素材や使いやすさとかも含まれてますから。人間工学も学んでないと良い物できませんよね。
ステンレスの美しさも良いと思いませんか。
ローライフレックスも4×5も儀式ありますけど、私はこういうの好きですね。
ハッセルデジタルバックCFV-50c
私はこういうの待ってましたが画が悪いのでハッセル終わりました。ライカも〜(+_;)
>味気ない人間なのかも......
バカボンのパパもポンコツ車に乗ったウサビッチ・・・
どなたでしたっけ〜キヤノンF1ガチャ買いに行ったお方は〜(^。^)ウリウリ
グリコのキャラメル世代はこだわり方は違えど何かしら味があるんですって。
あっ・・・森永チョコボールもね!焼肉格闘家さん
おまけに弱いでしょ。
ドンマイ・フォトさん
頭上の湯たんぽ猫は墜落したことがあるので寝る前に点検してます。
そのとき寝て無くて良かったです。
顔の真上ですから。
インフルエンザは胃には来ませんでした。
ノドの痛みから鼻水が止まらなくなりました。
しかし、夜間診療へ行ったときは食欲無くなってました。
>インテリア用に塗装済み、接着不要でパチパチはめ込み・・・
知らないでおいたほうが良さそうですね。
先ほどまたディアゴスティーがTVで宣伝してました。
サンダーバードシリーズ
家内も見ていて「機関車どうするの〜」と一声(◎-◎;)読まれたか・・・
http://deagostini.jp/tbk/
職場の娘でミニカーならぬ重機のコレクターいるんですよ。
これ買うかもしれません。
ロッコールレンズ懐かしいですね。
コーティングは緑でしたっけ。
35mmと85mmは定評だったと記憶してます。
字数オーバーしましたので次に。
2016/1/30 18:35 [1702-332]


焼肉格闘家さん
体のだるさはまだ残っているんじゃないでしょうかね。
それとも筋肉疲労や冷え。
寒いと体に力が入るし、けんこう骨周りをほぐすと体が温まりますよ。
それとも1DX肩首凝りかな〜!
1DXUのリーク画像出てきましたね。
チョンマゲというかモヒカンというか。
頭の部分は工事現場のように黄色い縞々かオレンジにテープ貼るとか
こんなマークいいんじゃないかと思います。
http://matome.naver.jp/odai/212662296953
0029901
こんなのあるんですね。
http://matome.naver.jp/odai/212662296953
0029901/2126629735630649403
猫が落ちてくるマーク作らねば
画質が気になります。
カキコで「陳腐化」なんていう言葉いやですね。
あまりにカメラに頼り切っている者か、工作員でしょうかね。
>頑張ってC61完成させてください〜!!!
C62でした。
これも作ってみたいのですが〜(^^ゞ
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_
mall/fromhands/cabinet/hasegawa/fokker-1
8m.jpg
>表現の自由が無限大となった気がします。
芸術の世界でも行き着いた感じがしますが、表現が無限といっても誰かしらはやっている事になるでしょうね。
それよりも着眼点と思います。
写真って一瞬逃したら二度と撮れませんし、特にストリートフォトグラファーは一瞬勝負ですからね。ライカがマグナムで多く使われたのは構える前にピントは指に記憶させてファインダー覗いたときにはシャッターを切っていたと思います。
焼肉格闘家さんはレンジファインダー使われていたからわかると思いますが、画角以上に見えますのでまた、ブラックアウト無いからシャッターチャンスにつよいですよね。
マミヤレンジファインダーはちょっと時間かかりますか。
やらせですと様々出来ると思いますが・・・
マリー・エレン・マークさんは私の好きな写真家の一人です。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83
%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%
E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%8
3%BC%E3%82%AF&hl=ja&tbm=isch&
;tbo=u&source=univ&sa=X&ved=
0ahUKEwiZsKyumtHKAhViI6YKHefkBQUQsAQIHA&
amp;biw=1366&bih=629
あじゃ〜昨年お亡くなりになってました。(;。;)
何かしらのスタイル感じると思います。
そうか、死んじゃったか〜
http://japa.la/2015/05/31/49719/
一度渋谷の展覧会前で準備しているエレンさんいたのですが、握手しておけば良かった。
アイコン変えます。
マミヤ7も使ってました。
・・・
2016/1/30 18:44 [1702-333]


先ほどまた薬飲みました。
まだ完全じゃないみたいです。
ロフトリンさん
先ほどこちらへ勝手に話を紹介させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19481
649/#tab
キヤノンでダイナミックレンジ広がるとどうなるでしょう。
デュアルピクセルは1つのセンサに2つ独立していると言うことは、単純に倍の画素数なみになることでしょうかね。
言いように理解してしまいます。
1つ書き忘れておりました。
ウ○コ・・・
実際は小さく鳥の糞です。
ロフトリンさんのコンクリートに乗った紅葉よりも小さいですよ。
明日は天気良かった体調もどしにお散歩します。
では。
2016/1/31 00:55 [1702-334]

夢のデアドルフさん
DR(ラチチュードの方が個人的には馴染みが深い...)が本当に問題になる状況って、今のデジカメではほとんど無いんじゃないかな?
かの検証方法をほとんど理解していませんが......DRは広いに越したことは無いのでしょうが、狭いと言われているCanonでも個人的には問題になったことはありませんね。
Film時代から基本は低感度ポジ、35mmに至ってはkodachrome系か、増感用にEPLしか使わなかったので、特によく使ったPKMなどはラチチュードがかなり狭いはずですが、それすら何ら問題は発生したことがありません。
そもそも再現EV値が11もあったら、十分過ぎて余りあるほどのDR値だと思いますよ。
例えばISO100でSS125、F8.0が適の露出値の光源で被写体を撮影する場合に、DR値がEV11あったとすれば、F8を挟んで前後に5絞り分の再現性があるということになりますが、非現実的な数値です。
つまりF8.0を中心にF1.4からF45まで再現性があるということになりますよね。
普通の被写体であれば、4〜5EVあれば表現可能です。
またフィールドで森のブラックから雲のグラデーションや太陽まで再現しようと思うと、この場合にはどんなにDRが広くても通常は再現不可能です。
(これはラチチュードが広かったNegaFilmであっても不可能です。現在のデジカメはNegaFilmのラチチュードを超越しているようですが...)
上記の場合、昔から基本は順光、それで撮影すれば犠牲になる部分が少なくなります。
CanonのDRの狭さの証明として川の朝靄の写真が添付されていましたが、光の当たっている角度に違いがありますね。
太陽は少しでも高い方が光が拡散しますので、シャドウ部への回り込みも多くなります。
それより以前から何度も申し上げておりますが、DR云々よりグラデーションの再現性の方が重要です。
グラデーションの再現性の問題がCanonにあると認識したことはありませんね。
これはAPS-Cも含め、Canonは必要十分以上に再現してくれています。
DRの狭さなど気にしなくても良いと思いますよ。
スペックも重要ですが、写真はスペックだけで撮るものじゃないですし、どうしても気になるなら現像エンジンの介入が少しでも少ない「ニュートラル」で撮影しておけば、問題から逃避可能です。
同じくRAWで撮影しても、現像時にどのようなピクスタに設定して、どのスライダーを移動させるかによっても上りは変化しますので、CanonのDRが狭いと嘆く前にいろいろ試してみることが一番ですね。
(ここの部分は夢のデアドルフさんには全く関係ないですけどね!)
2016/1/31 22:17 [1702-335]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
母子でしょうね。 | 折角なので美味しく… | こちらをいただきました(^_^; | 法事の時ぐらい心静かにしないとね(^_^; |
こんばんは。
百か日の法要にいったら近接遭遇しました(^_^;
焼肉格闘家さん
>X100は素直な絵を出ていると思います
素直で、なによりです!
X100Sはちょっとやりにくかったです。
>現像ソフトも違いますし
RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPI
Xを
DLしてトライしましたが、自分には合わなかったです(^_^;
ロフトリンさん
>はまるとそれはそれで大変かもしれませんよ
他に50のマクロとSony α85にズームが2本です。
Sonyのツァイスレンズは高くて手が出ませんでした・・・・
夢のデアドルフさん
>知らないでおいたほうが良さそうですね
これです↓ (^_^;(^_^; でも1000円ぐらいのしか買えましぇ〜ん!
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i
me_c_0_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E
3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3D
toys&field-keywords=%EF%BD%82%E3%83%
88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E
3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83
%BC&sprefix=%EF%BC%A2%E3%83%88%E3%83
%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%2Caps%2C262
>重機のコレクターいるんですよ
こんなのものありますよー(^.^)
http://www.amazon.co.jp/kibri-%E3%82%AD%
E3%83%96%E3%83%AA-kibri-11253-%E3%83%AA%
E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%98%E3%83%AB-%E6%
9D%AD%E6%89%93%E6%A9%9F-%EF%BC%9C%E4%B8%
A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E
F%BC%9E-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%8
5%A5%E5%93%81/dp/B00DCMS6CC/ref=pd_sim_s
bs_21_41?ie=UTF8&dpID=317yLbb6d2L&am
p;dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR113%2
C160_&refRID=0BR47ZP12MQBYYMVTFEG
ドモドモ(^^)/~~~
2016/1/31 22:41 [1702-336]

皆さんこんばんは〜!
1DXUの映像からイロイロ話題まいていますが(^^;
まあ見慣れるんでしょうね(^^?
って言うか早くRawデータと詳細なスペック欲しいです〜!
ま、買えませんが・・・(^^;;;
昨日買ったそこそこなSDカードのスピードにびっくりしています。
速度の安定性と信頼性はCFにはかないませんが、CFもそろそろ限界なのかな〜?
5D4はどんなカード積むんでしょうか???
■ロフトリンさん
>移行した1DXはあまり不満がないので
私もムッチャ欲しいとはならないです〜(^^;
連写もサーボAFもメインの使い方でなかったので・・・
1型君はメカもデジタル部も一眼レフカメラとしてほぼ完成の域に達していましたので、
細かい点指摘しなければ不満は無いカメラと思います。
>とにかく今年は歯医者さん通いが増えそうです......
頑張って通ってください〜!
定期的に通えば精神的苦痛は半減しますよ〜(;´Д`)
■夢のデアドルフさん
>ぷかぷか検査も味を取り戻してきました○
モクモク美味ければ大丈夫かな(^^?
回復良かったです〜!
インフルから肺炎も時々聞きますので、ご用心下さい〜(__。
>子供から一家感染・・・職場へ
>外に出たらまずはマスクですね。
ウチの職場もまさしく・・・
学校から蔓延です。。。
マスクは常備装備です(><;
>職場の娘でミニカーならぬ重機のコレクターいるんですよ。
あら(@@;
最近の女性の趣味は凄いですよ〜(^^;
自分は現役でユンボウとショベルローダーは時々乗っています(^^;;;
重機乗るとストレス発散(@@;;;
>頭の部分は工事現場のように黄色い縞々かオレンジにテープ貼るとか
あの凸デザインはまだちょっと・・・慣れない。。。
私は特攻野郎Aチームのコングを思い出しました(@@;
>これも作ってみたいのですが〜(^^ゞ
ヤバイんで、ディアゴスティーニは絶対買わないと決めております(-。-;)
>表現が無限といっても誰かしらはやっている事になるでしょうね。
少し言葉足らずで(__。
表現の手段というか、手法というか。
技術の壁も低くなって間口は広がっていると思います。
ただおっしゃる通り着眼点は必要です。
本質が分からない物や意思が薄いのも目につきますが
裾野広がった事は良い事と思います(^^b
>マリー・エレン・マークさんは私の好きな写真家の一人です。
見ました、軽くでありますがちょっと調べました。
凄いスタイルですね(@@;
今の日本でこういう写真は撮れないでしょうね・・・
ヌルイ写真になってしまいそう。。。
ウチの職場は社会影の3K職場ですが、それでもギャングは居ません(__。
>レンジファインダー使われていたからわかると思いますが
レンジファインダーは欠点多いのは確かですが、
ビューファインダーの利点を活かせれば武器になります〜!
フレームの外が見れるのは大きいです。
ストレートでクリアなファインダーも好きですね〜!
覗き込む一眼のマットスクリーンは考えこんでしまうのは、ついついピントや切り取りに神経いって
肝心な被写体観察やシャッター押す意思を弱める事もあります。
ひとつフイルムライカが好きなのは、シャッターボタンとシャッターがダイレクトにつながっている安心感です。
シャッターが他に干渉されないのは「写るんです」かな〜(^^;
>マミヤレンジファインダーはちょっと時間かかりますか。
ニューマミヤ6はシャッターラグが大きいです(><;
半呼吸くらい遅れます(^^;
ミラーないのに、何故???
>マミヤ7も使ってました。
レンジマミヤはコンパクトでハンドリングが良いのと
故障しないのは良かったです。
■ドンマイ・フォトさん
X100は癖つかんだら、速写OKでした(^^v
メディアの書き込みが遅いのが・・・
色はシアンがちょっと強いです(^^;
レンズですが、開放はハロハロですが半段絞ったら、もうシャープでした(@@;
>準備は万端ですが
ドンマイさんは、評判いい85mm持っていますね〜(@@;
いいなあ〜(^^;
canonの85デブは難しいです・・・
>接着不要でパチパチはめ込み式の鉄道模型買ったら・・・
Bトレってやつですね。。。
限定、ご当地販売おおいのでお気をつけ下さい(^^;
いったん
コマーシャル・・・
2016/2/1 19:51 [1702-337]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DPPでそのまま | DPPで露出+2とコントラスト2下げ | 露出−2。DR狭いと感じる5Dでも自分には必要充分です | ざっくり手抜きのISO1600に現像で+1。。。でも充分使えますよ。 |
このカバンみて欲しくなっています。
色、素材違い(コートみたいな藍色チェック柄の生地)の試作品がいいのですが、
ノーマルより8000円UPとの事・・・
ドンケで我慢かな〜(><;
http://acru.jp/
http://acru-shop.net/shopdetail/00000000
0079/
>C社とN社のダイナミックレンジの差
そこまでダイナミックレンジにコダワルのは何故でしょうかね(^^;
ノイズ少ないのはありがたいですが・・・
DxOマークのスコアの議論みますが、オールの点数で上下は意味ないですよ。
テストですから、各テスト内容見ていない方は勝った負けたの議論になりやすいのでしょうね。。。
私個人的にはDxOの各テスト数値はかなり正確と思います。
ただテストの内容を理解しなければ意味ないです。
1DXとD4でしたか、
感度800から高感度は双方同じラチチュードだったはずです。
差が開くのは400以下
色々見てきた感じ、3EVの差を感じた事はありません。
私はロフトリンさんのおっしゃるとおり、グラデーションの再現性のほうが大事です。
WBや色もですが、調整した時に「色や質感」が捩じれるように見えるカメラは数値良くても使いたくないです・・・
Canonは使っていて、悪くないと思います。
ウチのニコン君の絵を見ていると最近のNikonも色は良くなってきていると思いますし、
ノイズが少ないのはちょっとうらやましいです(^^;
私1DX、1Ds3、5D初期使って、一番好きな5D1ですが
Rawは12bitしかありませんし、1200万画素なので
DxOテスト数値は今の4/3素子より低いですから5D持って行ったら
投げ捨てられるのでしょうね(@@;;;;
フイルム機やったら、裏蓋ぱっか〜ん&ビローンかな(^^;
>そもそも再現EV値が11もあったら
そうですよね・・・上5EV、下5EVなんて露出計要らないかも(@@;;;
それよりもたとえば7〜10EV(使用する明るさ)の間にいかに多ビット数割り当てるかのほうがグラデーションには大事なのに・・・
数字で言えば、画素数はサンプリング数ですし
DRレンジの意味の無い大きさより、使用範囲内の誤差を少なくするアナログ・デジタル変換が大事を思います。
今の電子部品はしりませんが、2の14条ぶんの1の電子量の誤差とか、
14EVの下の露出量での素子S/N比ってちゃんと取れているのかな。
自信や理論は無いですが、かなりデジタル補正していると感じます(^^;
失敗と無茶現像の
DxOスコアのフルサイズ最下位意の5D1貼ってみます〜(^^;;;
ではでは〜!
2016/2/1 20:49 [1702-338]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
輝度差って好きです(^_^) | 既出ですけど… | こういうトーンも好きです |
こんばんは。
寒い一日でしたね。
会社も月曜日なると必ず風邪で休む人が一人はいます(^_^;
焼肉格闘家さん
DR、難しいことはわかないけど、
「何を撮りたいのか、撮りたかったのか」だと思いますね。
DRが狭かったら写真にならないのか、作品にならないのかって考えてしまいます…
>ユンボウとショベルローダーは時々乗っています
いいな〜 これって特殊車両の免許いるよね?
>このカバンみて欲しくなっています
カメラバッグ10個以上あります・・・・
カミサんのバッグ冷たい目で見てたけど、笑えない(;。;)
>DPPでそのまま
このくらいの輝度差、白飛び気にならないです!
>メディアの書き込みが遅いのが・・・
>色はシアンがちょっと強いです
あぅ… 書き込みは転送速度速いのにしてもアカンかも(;。;)
う〜ん100Sの時は感じなかったかな。
もともと日陰でのシアン乗り嫌いじゃなかったからかな…
>評判いい85mm持っていますね〜
マウントが多すぎてまともななレンズ買えないので中古ばかりあさってましたから(^_^;
>限定、ご当地販売おおいのでお気をつけ下さい
もう遅いかも・・・
ドモドモ(^^)/~~~
2016/2/1 22:53 [1702-340]


みなさんこんばんは。
仕事行ってきました。
少しふらつきましたが一日乗り越えました。
ロフトリンさん
昨夜はカキコ途中寝てしまいました。
>そもそも再現EV値が11もあったら、十分過ぎて余りあるほどのDR値だと思いますよ。
その通りだと思います。
DRは広いは良いことだとは思いますが、場合によっては眠い画像になりますね。
ニコンD810だったかのRAWをみたところ、曇り日のようにかなり眠たい画像でした。
そこから晴れの画像に展開したのがありましたよ。
かなり不要部分捨てた感じで。
コントラストのかなりある被写体でもなければ効果が無いのではと思います。
太陽やライトとか光ったところは白を超えるものでしょう。
しかし、我々は最終的に印刷機という媒体を経て紙に表現するわけで、その場合はその紙質の白が最大でありますからそれほど広くなくともその白地に最大に再現されれば良いのでしょうね。
なんかアンセル・アダムスのゾーンシステムを思い出します。
2枚の写真例はよく読んでませんでした。
>D800E こういった明暗差の激しい場合はソニーセンサーは綺麗に色がでます。
>1DX こういったケースシャドー分を持ち上げても厳しかったりします
撮影時間30分違いますが、シャドー持ち上げてってちょっとおかしいですね。
いつだったかグレースケール撮った時以来、私はトーンカーブを少し持ち上げることにしております。
白から黒までの段階が眠いと思ったからです。作例の1DXもハイライト側が少し眠くなっておりますから持ち上げると同等になりました。
ニコンはシャープネスの影響でしょうかね。
輪郭だけで無く全体のトーンにも影響ありますから少しザラついた感じに見えます。
ボケもシャープネスによって汚くなる事経験しております。
シャープネスは部分的に使う方が良さそうです。
○「街歩き撮影には、どのカメラがよいでしょうか」
ロフトリンさんのカキコ以前から見てました。
あの方は体で覚えた方が良いのかもです。(^◇^;)
店内撮影禁止なんていうのを貼ってあるところあります。
本屋で本の内容を撮るのも禁止なんていうのも知ってますかね。
昨年の秋祭りで写真撮っている私、YouTubeの端に写ってました。
画像悪いですが怖いですね。
監視カメラからいろいろと問題があるようで、電車の中からもカシャっと時々音が聞こえてきます。
ドンマイ・フォトさん
おっ!鹿を追いかけてる〜
家の方はサルは家内が目撃しましたが、鹿が出たのは聞いてません。
ドンマイ・フォトさんのお家の方は出るんでしょ。
ドンマイ・フォトさんが紹介してくれた重機を重機女子にみせました。
もうメモっちゃって目を輝かせてましたよ。
まだ国産のトミカ?しかないようです。
サンダーバードも教えてあげました。
すべて救助活動用重機ですからね。
全80巻・・・家内の目が怖いです。
山ゴボウの漬け物ありませんでしたか。
わたし好きなんです。
焼肉格闘家さん
>自分は現役でユンボウ・・・
私はユンボウ中古で買おうかなんてこちらに引っ越したとき調べたことあります。
小さいので40万くらいでしした。
庭の中だったら免許いらないでしょ。
なにしろ竹の根がたくさんあったんです。
5節も地面に残っていればまた育ってしまいますからやっかいです。
結局業者に任せましたが、乗りたかったな〜
マリー・エレン・マーク
Profotoの動画みましたか。
ストロボは助手が必要ですね。
載せられている写真は写真集よりもコントラスト高めです。
4冊は持ってます。
人の見ていると欲しくなります。
https://www.ginichi.com/shop/products/de
tail.php?product_id=15079
諭吉さん100人以上必要・・・(;。;)
カメラバック
Acruだか忘れましたが、田舎のヨドそっくりなの取り扱っていたかもです。
先日みたら無くなっておりましたが、私もメッセンジャーバック探しています。
前にマップで扱っていた革バックも取り扱わなくなってました。
良いと思ったときに買わないとだめですね。
私も10個はあるでしょう。
これも家内の目が光ってます。
外は小雨降ってます。
雪になりそうです。
2016/2/2 00:12 [1702-341]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
この橋?の下にて階段の方へ上がってきました(^_^; | 趣のある古いお寺で | 非常に珍しい木造の涅槃像があります |
こんばんは。
インフルエンザ罹患者、先週より大幅に増えたそうです(^^;;
本格的な流行になる?
夢のデアドルフさん
>鹿
大山です! 家の方はハクビシンにクジャクです(;´Д`)
>もうメモっちゃって目を輝かせてましたよ
目も逝っちゃてたとか… でも本当に重機が好きなんですね!
バス・トラック・ダンプの運転手さんもいますしね。
そういえば女性だけの運送会社を設立した女性もいました。
>小さいので40万くらいでしした
意外と安いですね! かの女性は買うかも・・・
ドモドモ(^^)/~~~
2016/2/2 22:11 [1702-342]


みなさんこんばんは。
ただいま1DXMarkUのサンプルみていました。
今朝起きたら「なんじゃこりゃ〜!」 でした。
両足首に赤く発疹が無数に点在してました。
ジンマシンです。
明け方トイレに起きたときは首回りがグッショリ濡れてまして。
オマケにジンマシン。
今日は早退し医者に直行しました。厄年の始まりでしょうか。
ドンマイ・フォトさん
鹿せんべい無かったですか。
涅槃像珍しいですね。
少しテカりがありますから漆が塗られているのでしょう。
家の近くの石碑にも珍しいのが彫られてます。
「言わざる・聞かざる・見ざる」がそれぞれ3面に彫られているんですよ。
以下抜粋
>日本語の語呂合わせから日本が三猿発祥の地と思われがちだが、3匹の猿というモチーフ自体は古代エジプトやアンコールワットにも見られるもので、シルクロードを伝い中国を経由して日本に伝わったという見解がある
日光と縁があると思ったら違うんですね。
ドンマイ・フォトさんの方はキジで無くてクジャクがいるんですか。
そういえば最近キジが鳴いていません。
1DXMarkUに静音連写モード付いてて良かったです。
1DXのサンプル写真と比較しようとしたらメーカーさん見せないんですね。
女性のポートレート質感的にもリアルでいいですね。
ロフトリンさん・焼肉格闘家さん画的にはどうでしょう。
約70万(◎-◎;) 厄70万
2016/2/2 22:51 [1702-343]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
前幕ブレーキ | 後ろ幕ブレーキ |
こんばんは〜です。
ついに発表ですね〜!
ざっくり見ですが、かなり細かく初代からブラッシュUPされていますね。
フイルム機EOS1Vを思い出しました(^^;
オプションでヘッド飾るカワイイホットシューカバー出せば完璧です(笑
冗談はさておき、
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/f
eature-operability.html
の部分の改良は羨ましいかな(^^;
1DXのスクリーン一面真っ赤染まるのは大いに不満でしたので
ファインダーのスーパーインポーズはいいなあ〜。
小さいところですが、
シャッターのブレーキが湿式ブレーキに変更になっていました。
1Ds3のシャッタージャンプはどう考えてもシャッターブレーキの引っかかりによるシャッター閉じ不良でしたから・・・
これにて連写される機体も時々カメラ動かす方も安定したシャッター作動なちゃうかな〜?
RGB+IR測光センサーと、シーン解析専用のDIGIC 6搭載EOS iSA Systemなのですが、
1DXでもファインダー専用デジックからAEの安定性と5D3よりAFが早い安定理由だったのですが
今回さらにUPしてきたので、サーボAFがどのようになったのか知りたいです(^^;
■夢のデアドルフさん
>雪になりそうです。
雪大丈夫でした?
>「なんじゃこりゃ〜!」
だ、大丈夫ですか(@@;
疲れからくる自律神経失調症ちゃいますか〜(@@?
内臓やホルモン、分泌系が狂うので疲れ貯めたら駄目ですよ〜(__m
睡眠を。。。
>ロフトリンさん・焼肉格闘家さん画的にはどうでしょう。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/lineup/1
dxmk2/samples/index.html
ひと目見たその時は・・・
スゲーシャープ(@@;
でも
レンズが超高級品でした(^^;
スタンダードの色はデジック5の1DXとあまり変わらないような気がします。
Image 6 [Portrait]のディテール重視はレンズが切れ切れ100マクロですので違いが分からない(^^;
50/1.2Lとディテール重視orニュートラルの絵みたいです(^^;
高感度はカメラ設定と周りの明るさによって変わりますので分かりませんね。。。
>約70万(◎-◎;) 厄70万
怪しい広告なら
「私はコレ(1DX2)で幸せが訪れました!!」
「今まで撮れなかったものが、私でも一流プロのような!!!!」
ハッセルもびっくり、今なら66諭吉です〜
一台いかがでしょうか〜(__。
>庭の中だったら免許いらないでしょ。
はい、自宅敷地内の趣味なら免許はいらないです。
機械で土堀り楽しいですよ〜(^^;;;
>ユンボウ中古で買おうかなんてこちらに引っ越したとき調べたことあります。
安いです(^^;
気をつけないといけないのは、修理となりますと、特殊機械なので凄く高いです。。。
■ドンマイ・フォトさん
>「何を撮りたいのか、撮りたかったのか」だと思いますね。
自分のメーカーの性能が気になるのは分かるのですがね〜・・・
小さいテスト項目での優劣や、まして人の道具にあ〜やこ〜やは・・・
自分は無理ですが、NもCもSもその他全部使ってみたいです(笑)
>いいな〜 これって特殊車両の免許いるよね?
仕事なら労働安全衛生法で必要です。公道走るなら公安委員の免許必要です。
私は仕事で乗るので、安全講習と技能講習終了証明書取りました。
運転免許は大型、牽引、大型特殊あります。
>X100
小フジの話ありがとうございます〜!
1Ds3のシャッターUPします。
一般にシャッタージャンプしたシャッターです。
実はシャッター閉じ不良でした。
シャッターブレーキが原因です(^^;
シャッターブレーキ・カムレバーの軸に樹脂のようなワッシャーリングがあり
このリングとレバーカムの摩擦によってシャッター幕レバーにブレーキかけます。
この樹脂の劣化によってカムレバーの動きが鈍くなってシャッターがひっかかるように閉じていました。。。
よって画面の下数ミリ、超露出オーバーとなります(__。
またワッシャーリングが摩擦低下起こすとブレーキ不足からシャッター破損の可能性上がりますね。
歴代1Vから1D〜1Dxまで良く似た構造と思われますので
新型1DX2は湿式ブレーキで解消するのか、期待です。
ではお休みなさい〜(__。
2016/2/3 02:02 [1702-344]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
前、後幕も最後はここのゴムに当たり止ります | 赤矢印がブレーキディスクにあたるワッシャー。青はシャッターレバーを受けるカム | 矢印がシャッターレバー。このようにレバーを受け止めます。 | 後幕ブレーキ。ここの動きがやや引っかかって閉じ不良。 |
電子シャッターなので
基本構造はシンプルでした。
電磁石のコイルに一瞬電気流れると磁性体のストッパーが外れて
シャッターレバーが90度回ってシャッター幕が落ちる仕組みです。
シャッターレバーの動力は単純なネジリバネ。
それが前幕後幕の2組。
コイルに流す時間差でシャッタースピードが決まります。
手の感覚や音から
シャッター幕は空気のような軽さ。
重い丈夫なレバーと強力なバネの力が
シャッターの振動元のようです。
24mm幅を1/300秒以上で走らすのはなかなかタイヘンでしょうね。
それでもミラーとサブミラーの振動&音に比べたらシャッター音と振動は小さい(^^;
下の写真の2枚目
赤線の矢印の黄色のワッシャーの部材と
シャッター耐久性上げようと単純に部材に圧力かけ過ぎと思われます。。。
構造見直すかスペース空けてブレーキ容量増やさないとね・・・
1DX2は湿式ブレーキとの事。どういう構造なのかなあ???
ではでは〜!
2016/2/3 02:33 [1702-345]

寝ぼけて・・・書きミス多し(__m
■夢のデアドルフさん
新型の絵ですが、
総じて感じたのは
今の1DXと絵は似ているとは思いますが、
なにせ何時も撮っている条件(スタジオはしりませんので・・・)と
レンズが違うのではっきり断言できかねます(__;;;
早く、RAWのサンプルと、実機で撮影して家で現像したいです〜(^^;;;
「ハッセルもびっくり、今なら66諭吉です〜」
↑
キタムラ予約価格が66カメラ・・・いや66万円でした(__。
2016/2/3 02:41 [1702-346]

私もサンプルだけ拝見しました。
それにしても「焼肉格闘家さん」はメカにお強いですね!
正直、説明を読んでいっても分からない事だらけです......
ただただ敬服するのみです。
夢のデアドルフさんは大丈夫ですか?
ジンマシンは持病のようですね。
デリケートなんでしょうね。
ドンマイ・フォトさんは鹿に襲われなくてよかったですね。
鹿は状況によっては結構怖い生き物です。
エゾジカも何度か見かけましたが、あいつはでかいですね。
至近距離で見ると恐怖を覚えます。
それで1DX2ですけど、サンプルは良くないですね。
みんな一様にシャープネスが高いですし、AF強化が謳われている割には、ピントが微妙であったり......
スタジオでジャンプしている赤いコスチュームの女性も、1/4000の割にはブレを感じますし、ライオン?は意図しない場所にピントが逃げたようですし、ポートレートは「じい様」の肖像写真じゃないんですからシャープネス4も掛けないでほしいですね。
高感度ではハーフトーンのグラデーションに偽色が出ています。(これはD5も同様ですが...)
もう少し滑らかさがほしいです。
相変わらず赤の分解能も悪いですし、赤を出すのであれば、低感度で出して分かり易く見せてほしいです。
せめて赤ならピクチャースタイルはニュートラルですよ。
動画に関しても完全にスポーツ対応に限定している感じですね。
800万画素での切り出し印刷で、新聞紙面全面印刷が可能ですので、そういう使われ方をするのでしょうね。
望遠に有利なように動画サイズをフルセンサーではなく、APS-Hにしたのもそれが対象だからと思われます。
しかも4Kという大容量の読み込み速度を上げるために、今まではAPS-Cでもフルサイズでもフル画面で読み込み、それをリサイズしてフルHDにしていたシステムを、時短のために単純読み込みにしたのでしょうね。
今まではAPS-Cでも3画素程度を1画素に統合していたのが、純粋に1画素が1画素表示になるので、少しノイズが残る可能性もありますね。
正直よく分からないというのが感想ですね。
ちゃんと使えばAFでも進化した能力の恩恵に与れるのでしょうが、これらのサンプルではちょっと分かり辛いというのが感想です。
当面、購入の予定はありませんが、1台壊れたら、買い直しは2型になるでしょうね。
2016/2/3 13:26 [1702-347]


![]() |
![]() |
---|---|
LU | ディスタゴン |
みなさんこんばんは。
最近帰ってメシ食うともう眠たくて眠たくて・・・
今晩は先日私の代わりにプロさんが撮った写真データ受け取ったので見ていたところです。
しかし
もうもう〜モ〜ぎゅウ〜お〜(゜;)エエッ
舞台なのにストロボ使ったの〜 (@_@;)
なんだこの冷たい血の気の無い顔色は〜(゜ロ)ギョェ〜〜
メインがすべてど真ん中〜日の丸〜\(◎o◎)/!
ゾンビかターミネ〜ターか〜〜〜(;O;)
・・・
もう50枚色調整して嫌になってしまいました。
モニターもキャリブレーションしてんのかな・・・
焼肉格闘家さん
疲れ取りは寝るのが一番ですね。
無理しないでね。
シャッターユニット貰ったんですか。
詳しいですね。
焼肉格闘家さんだったら直せるんじゃ無いでしょうか。
「無い部品は作る。」
以前そういうカメラ修理屋さんあったけれどどこだったかな?
しかし、結構シャッター幕擦れてますね。
今日厳密でないですが、わたしの35mmとEF35mmf1.4LUを撮り比べてみました。
現像はバッチ処理しています。
LUはコントラスト強いかな。
私の基準は抜けが良い事なのですが、
画面左側の黒い板の後ろは約2m離れてショウケースがあります。
距離感の違いわかるでしょうかね。
普段F8が多いのでその絞りにしております。
次回寄った時にもう一度試し撮りしてみますね。
ロフトリンさん
サンプル写真良くないですかね。
シャープネスは強いかも知れませんが・・・
動体部分のピントの位置は私も気になりましたがバイクと静物以外は開放近いですね。
1D系は使ったことないですが、5Dでのバッファの大きさでいつも悩まされてましたし、1DXでは静音連続シャッター切れないですから次のモデルに期待してたわけです。
ファインダーの見えはどうでしょうかね。
実機をみてみたいです。
そうだ明日ついでに行こうかな。
また色調整します。(;。;)
2016/2/6 00:18 [1702-348]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは。
冷え込んできました!
雪にはならず雨かな・・・
1DsMark3にMINOLTA85mm/1.4を装着して撮ってきました。
ボディの設定がシャープ&彩度−1のためか色は少し浅い感じかな。
今風のどぎつさがないですね。全体的に柔らかいですね。
アップはjpgをリサイズのみです。
1DXMarkUのサンプル見ましたが、サンプルとしては不自然さを感じました。
チューニング前のような感じ…
画像エンジンや画質を弄る前にファインダーをα900のを乗せてくれればいいのに…
焼肉格闘家さん
1Ds3のシャッターはこうなってるんですね。
けっこう細かい部品がありますね。
>1DX2は湿式ブレーキ
どんな機構か興味ありますね。まさか水の抵抗でとか(^_^;
ロフトリンさん
>鹿に襲われなくてよかったですね
最短2メートルぐらいだったでしょうか。
ばっちり目が合って、鹿の目は戸惑ってるような、それでいて必死のような目でした。
子供がいたから尚更なんでしょうね。
人が大勢いたから反対方向へ行ってくれましたが、一人だったら…(^_^;
サンプル、シャープ以前に不自然さを感じました。
CANONがなぜこれをサンプルとして出したかもよく分からないです。
夢のデアドルフさん
LUとディスタゴン、ピントの位置が違うような気がしますが・・・
ディスタゴンはCanonのロゴとその下のプライスカードにピンがきていて、
LUは怪獣にピントで後ろのレンズの「28mm」まで来てるようですが、被写界深度の違いでしょうか?
LUの棚はディスタゴンのより前にあるように見えました。
今度はジンマシンですか! 以前は頭皮に出ていた記憶があるのですが・・・
大事に至らないといいですね。
なんか忘れてると思ったら「やまごぼうの漬け物」でした。
残念ながら売ってなかったです。デアドルフさんも好きなんですか?
これだけでご飯二膳いけますね(^_^)
ドモドモ(^^)/~~~
2016/2/6 22:12 [1702-349]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
続きです_(._.)_
最初の3枚、ISO戻し忘れてました!トホホ(;。;)
アダプターは補正レンズが入ってるため焦点距離が1.3倍になります。
また根元のリングを回転させることで開放から最小絞りの間で可変できますが、
絞り値がないためファインダーでボケを見ながら適当にです(^_^;
踏切のみ最小絞りになるようにしました。
キャベツだけドンピシャですね。なぜぇ〜〜?
ドモドモ(^^)/~~~
2016/2/6 22:25 [1702-350]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
絞り5.6〜8くらい | 開放 滲み出てますね | 絞り11〜16くらい | 絞り5.6〜8くらい |
こんばんは。
昨日に続きテストしてきました。
開放は補正レンズのためか滲みや強いハイライトがあるとハレーションがおきます。
また周辺は光量落ちと像流れが出てるようです。
最小絞り、これも補正レンズの影響か解像感がないような…
そういう欠点もあるものの、味のある描写と雰囲気が出るような感じです。
被写体や光線によりフィルムぽっい写りもします。
味のあるレンズですね。
テストから〜
ドモドモ(^^)/~~~
2016/2/7 22:27 [1702-351]




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
治療費諭吉さん1枚(;。;) | 参考1:EF35mm f/1.4L II USM | 参考2:Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZE | 参考:EF35mm f/2 IS USM |
みなさんこんばんは。
今日は早上がりデイ〜です。
一昨日、1DXMarkUは拝むこと無く帰って来ました。
都会は疲れます。
昨日はおばあちゃん猫が何カ所もオシッコしようとしているのですが出ず、また膀胱炎が始まったみたいなので動物の休日夜間診療探して連れて行きました。
写真1はキャリーバックから脱走しようとしているおばあちゃん猫です。
あぶないので洗濯ネットに詰めてます。
ドンマイ・フォトさん
>LUとディスタゴン、ピントの位置が違うような気がしますが・・・
>>次回寄った時にもう一度試し撮りしてみますね。
あ〜言葉が足りなかったですね。
今日もう一度試し撮りしてきました。
しかし、室内ですとフリッカーあるので多少画質に影響あるかもです。 参考1〜3
試し撮りに三脚とマネキン欲しいです。
シャッター速度微妙にかわってしまいましたが、EF35mm f/1.4L II USM ディスタゴンよりも奥行き感は良さそうです。
MINOLTA85mm/1.4
開放はニコンのDCレンズのように見えますね。
湖面の光の滲みが綺麗ですね。
全体的に眠い感じがしますが、石像表情ではピッタリですね。
赤系に弱いのか、紅白幕と神社の鈴の色が少し飽和しているように見えます。
いや滲みのせいでしょうか。
2016/2/8 23:51 [1702-353]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
参考4:SIGMA 35mmF1.4DG | ワコールビル | ハトのみなさん。 | 寂しい地下道 |
ふたたびです。
ロフトリンさん
地震大丈夫でしたか。
最近関東は3回くらい地震おきてますね。
>ジンマシンは持病のようですね。
子供の頃から高熱出した後によくジンマシン出来ますね。
今回発疹は足首だけですみました。
1DXMarkUのパンフレットだけ貰ってきました。
1DXMarkUはコマ14枚以上は特に私は必要ではないですが、高速側ではコマ数変更出来るようでありがたいです。
ラージRAW+Jpg81枚・・・もう余裕です。
シャッター作動試験40万回をクリアも安心感ありますね。
小さな手でも握りやすいグリップ形状見直しもありがたいですよ。
他Jpg撮って出しでも細かなモード追加がありますね。
都会ペタしてそろそろ寝支度します。
2016/2/9 00:33 [1702-354]

こんばんは〜です!
■ロフトリンさん
>それにしても「焼肉格闘家さん」はメカにお強いですね!
ありがとうございます(__m
メカの欠点見つけるのは性というか、職業病と思います。。。
メカに詳しくても、写真の向上に結びつかない辛さが・・・
>それで1DX2ですけど、サンプルは良くないですね。
自分はJpegのコピー、コピー、孫孫コピーのように見えました。。。
はやくRAWデーター見たいです(^^;
1DX2でのユーチューブ動画みましたら
ロフトリンさん、前に言っていました動画からの切り出しが現実というか
このモデル見ると感じてきています。
超高性能スチルカメラと動画も撮れて、切り出しもできますよ!と。。。
まだトータルの消費電力が高くで1Dクラスみたいですが、
2,3年すれば普通になってくるのでしょうね(^^;
■夢のデアドルフさん
先週は無理せず、出来るだけ早く寝ました(^^v
>シャッターユニット貰ったんですか。
TOPカバーも交換して下さいと、お願いしたのですが、
TOPカバーの液晶部品とシャッターボタンがそのまま修理になったのですが
受付またぎの話が、何故か細かい行き違いで交換部品すべて帰ってきました(^^;;;
返却のシャッターユニット見て、
「あ〜これ、シャッタージャンプ違うやん!」と思ったのです。
>焼肉格闘家さんだったら直せるんじゃ無いでしょうか。
このシャッターブレーキのみなら調整修理出来ますね!
ただそれまでの電子部品外すのがタイヘンというか無理です(><;
>結構シャッター幕擦れてますね。
6万ショットでした(^^;
1桁機1/250Xの幕速はシャッターに厳しいのでしょうね(^^;
上2枚と下2枚の素材かな〜?表面が違ってしました!
>今日厳密でないですが、わたしの35mmとEF35mmf1.4LUを撮り比べてみました。
新型35mm買うのですか〜(^^?
一型は割りとコッテリでボテボテよりの色でちょっとオールドっぽい写りですが
新型はスッキリシャープな感じしました!
コントラストは、抜けが良すぎてハイライトの飛びが早く感じられます。
実際どうなのでしょう?
しかし価格さんの絵は酷いですね〜(^^;
背景のボケがザラついて違いが分かりにくい・・・
D35mmとの違いがあまり変わらないように見えました。。。
>一昨日、1DXMarkUは拝むこと無く帰って来ました。
シャッターフィーリングとファインダーの見えが変わっています。
こればっかりは好みでしょうから銀座か品川で初代と2型、比べてみたほうがいいかもしれません。
自分は連写馬鹿しなければ初代のシャッターフィーリングが好きでした。
ファインダーは2型が圧倒的にクリア見やすかったです。
>ラージRAW+Jpg81枚・・・もう余裕です。
今では最速でない、買った時そのままのトランセント600倍ですが、
バッファー詰まった事は一度もありませんから、
シャッター切る事に関しては不満はないです〜(^^v
ボディは凄く高性能でしたので、
ボディよりレンズに関しての不満のほうが大きかったです。
■ドンマイ・フォトさん
レンズテスト、お疲れ様です〜!
アダプターとレンズ複合の性能でしょうが、遠距離は凄いフレアーが出ますね!!!
かわって近距離では普通に使えそうです(^^b
面白かったです!
ニコン、ミノルタ、ヤシコン評判良い85mm1.4持ってるのは凄いです。
Canonの85mm1.2も是非買って下さい〜(^^b
ではお休みなさい〜!
2016/2/10 02:25 [1702-355]

またまた久しぶりに、「今晩は!」です。
地震多いですね。
帰宅したら、カメラ防湿庫の上のオブジェ類がみんな倒れていました。
一部はテーブルの後ろに落ちたようで、行方不明になっています。
私は例によって時間と気力がないので、カメラ屋さんに立ち寄れず、未だ1DX2は見れずです。
進化しているのは間違いないのでしょうが、Web上のサンプルでは明確には認識できないという点と、全体的に報道系に特化している点がちょっと自分には無意味な進化に感じます。
4Kいらないですし、連写もほとんど使いませんし、読み込みもCFで十分間に合っていますし、基本低ISOとマニュアルですから、それよりMacでのLAN転送の安定性を望みたいです。
LANによるテザー撮影の場合、なんらかのバグがあって、三分以上スタンバイが続くと、通信が勝手に遮断されてしまいます。
よってテザーはもっぱらUSBということになるのですが、USBは5mという縛りがあって、自由度が多少スポイルされてしまい、それが時として足枷にもなっています。
実際は5m以上でも問題ないようですが、ノイズが出るという話を聞いたので、試したことがありません。
シャッター耐久40万回というのは現状維持ですし、個人的にはどうしても今すぐ欲しいというほど魅力的には感じておりません。
余談ですが、Nikonと比較して高感度が劣るという話ですが、報道系でその領域の感度ってどのくらい使われているのでしょうかね?
どうもそれが必要な状況が今ひとつ想像できません。
報道って盗撮じゃないので、「撮りましたよ」って相手に意思表示することも必要ですから、ISO50000程度でストロボを使えば、100m先の被写体でも撮影可能じゃないんでしょうかね?
物理系や自然科学系の学術撮影などではそれに特化したCanonの超高感度カメラ(フルHDムービー機、ISO4,560,000)もあり、それから考えるとスチルでは超高感度がCanonにできないと解釈するより、Canonがスチルではその領域の必然性を感じていないと解釈する方が自然な気がします。
私にはどうでも良い領域で、全く現実感がありません。
2016/2/11 01:11 [1702-356]

本日とうとう1ドル=110円台突入だそうです...
Canonとしては1DX2を発表した直後の円高、厳しいものがあると思われます。
Nikonも同じでしょうね。
当初の採算ベースでは利益を確保できないでしょう。
この後に控えているだろう5D4などの発表時期にも神経を使いそうですね。
1DX2としては発売前に値上げは考えられませんが、5D4はそれの影響で高めの価格設定になるかもしれませんね。
安くなるのはガソリンをはじめとする輸入品全般で、それはそれで庶民には嬉しい傾向ですが、輸出が振るわなくなるとまたデフレ傾向が強くなり、中国人を筆頭とする観光客の足にも影響がありそうです。
価格ベースにして6%程度の利益減は結構大きいですね。
もしかすると1DX2の当初生産台数を大幅に減らして、価格の高止まりによって利益確保なんて手に出るかもしれません。
為替損で\30,000マイナスはCanonにとっても大きいでしょうね。
多分、価格設定時には\120だったでしょうから、価格決定時の下限を\115程度に見積もっていたはずです。
Chail要因での円高でしょうが、意図的な日本の年度末を狙った為替操作があるのかもしれませんね。
儲かるのはUS?
2016/2/11 18:24 [1702-357]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1DXUはオリンピックモデルでしょうね。 | タイミング遅れ〜(;。;) | おまけ:都会はやたらと矢印ありますね。 | おまけ2:出口はここで良かったろうか・・・ |
みなさんこんにちは。
今朝、家内は何度も起こしたそうですが10時間寝てしまいました。
日頃の睡眠時間二日分以上です。
太陽がまぶしい〜!
カキコ中、椅子でお昼寝もしてしまいました。
焼肉格闘家さん
EF35mmU型考えてます。
スナップでディスタゴンはMFですのでどうしてもタイミングずれてしまう時があります。
またピントリングが重いのもありますね。
実はEFT型も温かみの表現には良いのではないかと思うんですよ。
EF35mmU型は白飛び早そうですね。
上の3枚試写したときに、1/10・1/15・1/20と微妙に違うので少し明るさ調整しましたのですが、後ろの張り紙見るとEF35mmU型が一番白く感じます。
F8でお見せしたのは日中スナップで多く使う絞り値です。
前から後ろまでの距離感を知ろうとしたわけです。
蛍光灯下ではなくて外で撮りたかったですが距離感みると〜
EF35mmU型>Distagon>EF35mmF2>シグマ
シグマはF8から手ぶれしましてF5.6をペタしてますが遠近感の圧縮一番感じます。
レンズ設計も特許ありますから特徴も出したいし、難しいところもあるのでしょうかね。
デジタルデッサンで何とか遠近感調整出来るとは思いますがやってられません。
>ただそれまでの電子部品外すのがタイヘンというか無理です(><;
そういえばYASHIKA TL ELECTRO X とかいうカメラを以前ゴミ捨て場で拾いましたが、スクリューマウントの50mmは生き返らせましたが、ボディー側の一部のネジが外れず仕舞いでそのままです。
ネジの隙間、幅や深さいろいろでねじ山崩しそうで恐いです。
>バッファー詰まった事は一度もありませんから、
私は年に何度もありませんが、連射するときに弾切れに熱くなってしまいます。
5DW型みて1DXUにするかどうか・・・
しかし、5DW型の情報が入ってから1年半、長いな〜!
何か詰める為に仕切り直ししてた頃です。
ロフトリンさん
1DXで必要な部分事足りているのでしょう。
昔のカメラのようにカスタマイズして自分のカメラを組み立てるなんて出来ないでしょうかね。
5DMarkVではファインダーの見えの悪さはU型と比べての話ですが、ここのとこが一番気になります。
>余談ですが、Nikonと比較して高感度が劣るという話ですが、報道系でその領域
超高感度は〜
パパラッチ・張り込み盗撮かな〜
写っていればいい、それだけとしか私には考えられませんね。
サンプル無いし。
ノイズ消しで油絵風の画像を想像します。
>ISO50000程度でストロボを使えば、100m先の被写体でも撮影可能じゃないんでしょうかね?
むかし写真館からミニカムジャイアンツ思い出します。
GN120はISO100でF1.2だったら光は100m届くと。
このMINICAM無くなってしまったんでしょうかね。
こちらはGN100
http://www.camerakids.jp/SHOP/F7316.html
>私にはどうでも良い領域で、全く現実感がありません。
1D系持ってしまうと他はいらないとも解釈してしまいます。
5D系で不満持っていた方が楽しみ増えるかな。(^◇^;)
わ〜もう6時
昼寝何時間していたんだろう。
ゾンビ写真修理しないと・・・
そう言えばさくら印さん顔を出してないのが気になります。
11月からカキコないですから。
近所に住んでいると思うお方です。
2016/2/11 18:34 [1702-358]


ふたたび〜
ロフトリンさん
今日はゆっくりされているようですね。
カメ吉君の世話していたり。
>帰宅したら、カメラ防湿庫の上のオブジェ類がみんな倒れていました。
バカボンのパパやウサビッチは無事でしょうか。
カメラボディーだけはオープンプライスですからどうなるでしょうね。
量販店732,240円が標準価格ですからポイント1割引いた分659,020円がスタート価格ですね。
しかし、いろいろ見越しての価格ですから大丈夫じゃないでしょうか。
定価のあったフイルム時代は2割引きがあたりまえだったと思います。
消費者に3割引いてもじゅうぶん儲けあると思いますよ。
また、Kissやレンズで儲けるでしょうね。
もうすぐ夕食です。
今日は3時のおやつもあったし食っちゃ寝になりそう。
家内が「食べよう〜」と呼んでます。
では。
2016/2/11 19:05 [1702-359]

こんばんはです!
皆さん祝日でお休みみたいですね〜(^^v
いいな〜(><;
■ロフトリンさん
>地震多いですね。
大丈夫ですか(><?
此方はあまり地震がないですが、南海トラフ地震控えていそうで逆に怖いです(汗
>自分には無意味な進化に感じます。
ロフトリンさん使い方なら連写性能よりメカ信頼性のほうが大事ですよね(^^;
メカのフィーリングは1型でほぼ完成系と思いました。
2型の14連写はちょっとメカ的に頑張り過ぎた感じが・・・
スナップメイン使いには、1発目勝負なので2型の魅力はファインダー進化だけでした(^^;
まだ実物使っていないのと、初期のファームでしょうからこれから進化楽しみです!
>Nikonと比較して高感度が劣るという話ですが
どうなんでしょうか(^^;
素子面積も画素数もあまり変わりませんから、RAWであれば
1段も変わらないと思うのですが・・・
それよりも1型の不満点はISO25600使う暗さの中で、AFの不安定や不能という
暗さに弱いAFが何処まで改善されたか気になります。
中央限定ですが6Dは平気にAF出来るシーンでかなりダメなのが1DXのイメージです。
D5もISO10万超える環境下でファインダーAFが動くのか心配です(^^;
双方ライブビューならAF効くのですが・・・
>本日とうとう1ドル=110円台突入だそうです...
なるほど・・・カメラメーカーも大変な世界ですね(><;
しがない個人ユーザーは小売価格が気になるだけです。。。
金利もマイナスと・・・
日本だけの努力では・・・難しい世の中ですね(><;
■夢のデアドルフさん
>EF35mmU型考えてます。
いいですね(^^v
楽しみに待っています!
一眼レフ機で35mm以下のピントは難しいですね。。。
私は趣味だけですので、レンズの欠点より好みだけで選べるので2型の噂のなか1型買いました(^^;;;
50Lとあまり変わらない写りと、開放付近のニジミが好きだったのです。
ただ明るい所のパープルフリンジが酷いです(^^;
2型35mmの色収差ないのはうらやましい(^^;;;
1型の欠点ですが、タングステン下なら派手さも小さくなりますし、モノクロならいい感じのニジミになりました。
昔のハイスピードレンズそのままの特徴です(^^;
サービスセンターで35mm2型ちょっと使った感じは、85mm1.2Lに近い写りに感じました!
抜けがよく線も細かったです!
距離感は価格の絵がかなり圧縮かかって肝心な雰囲気消えてますのでディスタゴン35mmとの違いは分からないですが、
シグマ35mmアート試写した感覚は憶えています。
詳しくは分からないですが、解像度高いレンズはハイライトの抜けが良すぎるのかな〜(^^?
ともかくレンズは長く使ってみないと、ほんとの良い難しい所は分からないですね〜(^^;;;
>5DW型みて1DXUにするかどうか・・・
5D4の発表はいつになるのかな〜(^^?
そういえば、私が1DX買った最大の理由が5D3の大阪大発表会でデモ機5D3大混雑で1DXガラガラで触りたい放題の結果
レンズつけてMFしてシャッター切った瞬間に光刺し込んだ記憶があります。
当時の1DXは発売遅れるとか、画素数少ないとか、ボロカスな評判でした(^^;
5D系のシャッターフィーリングとファインダーのアップグレードは成功でした!!!
5D4のファインダーがMF使いやすい機種になれば、カバンが小さくなりますから今なら欲しくなります。。。
>ゾンビ写真修理しないと・・・
頑張ってください〜(__。。。
2016/2/11 19:50 [1702-360]


![]() |
---|
ガラスの塊持っている感じですね。 |
ふたたび〜
今データを焼いてます。
また睡眠不足になるので今日はやめて寝ます。
焼肉格闘家さん
35mmディスタゴンは捨てがたいし、U型というか使ってみなければわかりませんね。
しかしこれは私には使いこなす自信ないな〜 ↑ (^^ゞ 試写してました。
ボディーに装着してシャッター半押したらバッテリー切れかと思いました。
ポートレート主に撮っている方だったらいいと思いますが、たまにしか使わない私にとってはもったいないですよ。
>ただ明るい所のパープルフリンジが酷いです(^^;
>2型35mmの色収差ないのはうらやましい(^^;;;
ソフトで直せるんだから部分より全体の写りが肝心です。
焼き終わりました。
そろそろ寝ます。
では。
2016/2/12 00:46 [1702-361]

焼肉格闘家さん
おっしゃる通り、私には基本的にマニュアルのシンプルなカメラで十分です。
唯一のこだわりは、私の使い方に問題なく応えてくれるという点だけです。
ただ1D系は音のリズムが良いので好きですね。
こんなことを書くと少し誤解が生まれるかもしれませんが、スタジオやロケでの低感度撮影でちゃんと光さえコントロールしてやれば、多少の差はあるにしてもフルサイズもAPS-Cも印刷用データとして全く問題のないレベルです。
基本は縮小使用ですので、A4までならその差はあまり感じられません。
(昔と違いデジタルデータの印刷も格段の進歩を遂げましたからね)
自分にはHasselやMamiyaRZ67が一番付き合いが長いということもあるでしょうが、カメラの使用自体が全てマニュアルで間に合うので、煩雑な機能すらいらないくらいです。
>>暗さの中で、AFの不安定や不能<<
確かにこれはありますね。
照度が落ちると輝度差も低くなり、カメラが全てグレートーンだと判断して位相差が働かないのでしょう。
新機種はAFEVが-2から-3に進化していますから、こういう状況は改善されているのでしょうね。
夢のデアドルフさん
>>フイルム時代は2割引きがあたりまえ<<
基本的には今でもこれは踏襲されていると思います。
極端な言い方をすれば、Canonの出荷価格は定価と思われる価格の5割前後でしょう。
材料費だけで見れば3割が良いところだと思います。
国内販売分に限ってはYENベースですので、為替相場の影響は受けませんが、Canonの企業体質が(これはCanonに限らず...)輸出メインであるという点にあります。
Canonのカメラの8割は輸出に回されます。
つまりそれだけ為替相場の影響を受けるということです。
1DXや5D3の価格設定の時期の為替相場は1ドル=\80前半でした。
1年後には\110まで円安になり、ドル箱になったのは間違いありません。
ひょっとすると想定利益の2倍に及ぶ利益をもたらしたかもしれません。
非常に美味しい商売であっただろうと想像します。
今回はこれの逆転現象が起きる可能性があり、Canonも厳しいだろうなっていうのが感想です。
いつまで続くかわからない Chail要因、今日の株価と為替相場が見ものですね。
2016/2/12 09:05 [1702-362]


みなさんこんにちは。
早弁してます〜!
おやつで太りそう(-。-;)V
ロフトリンさん
>必ず値上げは行われると思われます、近くは消費税の値上げ時便乗値上げは?
ありえますね。
こわ
では。
2016/2/13 11:24 [1702-363]

夢のデアドルフさん
>>必ず値上げは行われると思われます、近くは消費税の値上げ時便乗値上げは?<<
AdobeのCCに関しての書き込みですから、基本的に「便乗」はないでしょう。
もし消費税分の上乗せがあっても、それは決して便乗とは言えないと思いますよ。
それにしても昨夜から台風みたいですね。
外出なさるなら、お気をつけて!
2016/2/14 10:09 [1702-364]


![]() |
![]() |
---|---|
寒空 | 今日の雲 台風みたいですね! |
こんばんは。
春一番なのかなぁ〜
火曜日からまた真冬の寒さに戻るとか(´`)
ロフトリンさん
>儲かるのはUS?
ある意味、本気出してきますからね・・・
大統領選で民主党の人がなると世界は今より混乱するだろうし、
共和党の人が大統領になると強いアメリカを目指すだろうし、
弱くなったといっても良くも悪くもアメリカ次第でしょうか。
>外出なさるなら、お気をつけて!
そちらは強風なのでしょうか。こちらはさほどでもないです。
夢のデアドルフさん
祝日はノンビリできたようですね。何よりです。
>おやつで太りそう
冬体型で1キロ弱太りました・・・(~_~;)
焼肉格闘家さん
30D用の35ミリ何がいいでしょう。
50ミリだと中望遠になってスナップは使いにくいです。
ドモドモ(^^)/~~~
2016/2/14 18:43 [1702-365]


![]() |
![]() |
---|---|
ネコチョコ\(^O^)/ |
みなさんこんばんは。
午前中カミナリも鳴って雨よく降りました。
午後はお婆ちゃん猫を一週間後の検査で動物病院へ。
また諭吉さん飛びましたよ。
膀胱炎は治りましたが、腎臓が弱っているのか脱水症状があると点滴しました。
年の割に(今年20年目)良いようですが、一週間ごとに良ければ点滴をと・・・さよなら諭吉さ〜ん(◎-◎;)$
人間も歳とともに内臓弱ってくるのでしょうね。
ロフトリンさん
オープンプライスってくせ者です。
メーカーが各店舗に売値を指示するらしいのですが、店によってはメーカーがお休みの時に安売りしてしまう時があるようですよ。
一般人ではありませんが、4割引で購入するのがおります。それを考えると ロフトリンさんが言うようになりますね。
まあスーパーマーケットと違いますから毎日同じような売り上げは無理でしょうから、「もう少し引いてよ〜」と言っても「勘弁して下さい」になるでしょう。
そう言えばニコンは先月レンズ価格値上げ変更ありましたね。
ロフトリンさんの撮影スタイルはおもにストロボ使いますからフラッシュメーターあれば事はすみますね。
連写もストロボリズムなのでしょう。
私は趣味なのでオールラウンドで考えてしまいす。
しかし、日頃スナップに1DXは 焼肉格闘家さんのようにパワーないですから持ち歩きは無理ですね。いまだバネ指治っておりませんし。
ドンマイ・フォトさん
ポイントもあり(塔)感動的な雲で良いですね。
よく見ると矢印部分、特に向かって右手の雲がまっすぐで不思議です。
鳥さんかUFOいくつか飛んでますね。(^◇^;)
>冬体型で1キロ弱太りました・・・(~_~;)
今年の正月は家内が太らないようにとお餅も限定されてしました。
ドンマイ・フォトさんはやせているからそれほど変わらないでしょう。
それよりもカメラバックがメタボじゃない。(^◇^)
また風が吹き始めてきました。
コンタクトシートの印刷続きします。
では。
2016/2/14 22:47 [1702-366]

ドンマイ・フォトさん
雲の写真、濃度が良いですね。
ただ夢のデアドルフさんが指摘なさっておられるように、不思議な部分がありますね。
夢のデアドルフさんが指摘なさっておられる部分は、積乱雲が立ち上る過程でそういう感じになることもあるように思えますが、右側の山頂の真っ白な塔らしき建築物(?)は何でしょうね?
それが好奇心から気になります。
うちの方は強風で屋根が飛ぶかと思いました。
その強風に乗った雨が窓ガラスを割るんじゃないかとも思いましたよ。
本当に台風のようでした。
午後からは快晴になりましたけどね。
夢のデアドルフさん
猫の紅茶とチョコレートですか?
今年はチョコレートなしの私は、自分で明治のカカオ95%というチョコを買って、食べています。
カカオポリフェノールは動脈硬化にも良いらしいというのを口実に、チョコは日常的に食べています。
猫では昔、私は下戸なのに「猫のワインだから飲んでください」と知人からワインをいただき、仕方なく飲んで死にそうになった経験があります。
ドイツのKATZ(カッツ)というワインでした。
ワインで飲んだことがあるのは、これとポルトガルのマテウスだけです。
どちらも私には単なる毒でした......
Film35mmの時代から、F1であっても1Vであっても縦位置撮影がし易いというだけの理由から、必ずモータードライブをつけていましたが、その頃から一貫して夢のデアドルフさんと同様に、指連写専門です。
機械に頼った連写ってしたことがありません。
一番早くてもモデルのリズムで撮るだけですから、連写性能はほとんど要りません。
あと先日Hasselの話が出た時に書こうと思っていて忘れましたが、ロケの時はもっぱらHasselばかりでしたが、スタジオではMamiyaRZの出番が多かったです。
ロケですとF4〜F5.6程度で撮影する場合が多いのと、Hasselはホールドし易いので、Hasselは重宝しました。
しかしスタジオですとどうしてもF11程度の絞りが多用されるので、レンズにかかわらず一般的にHasselのPlanarやSonnarは描写が硬めになります。
夢のデアドルフさんが先日書き込んでおられた「35mmF1.4II」が白飛びが早そう......と同じ理由です。
開放気味ですとトーンが非常に豊かで繋がりが良いのですが、F11程度の絞りになると硬さが前面に出てきて、トーンを少し食ってしまいます。
よくHasselとMamiya両方で撮影して、「好きな方で」とデザイナーに渡すと、ほとんどのデザイナーがMamiyaを使います。
理由はトーンが豊かで綺麗だとのことです。
個人的には夢のデアドルフさんと同じく、Hasselのスクエア画面が好きなんですが、デザイナーたちに言わせると、圧倒的に違うそうです。
MamiyaRZはレボルビングができる点は好きでしたが......決して使いやすいカメラじゃないと思いながら使っていました。
このMac、エルカピタンにしてから調子が悪いです......
2016/2/15 00:45 [1702-367]

![]() |
---|
土曜日は足元びしょびしょになりました(^^; |
こんばんは〜!
週末は温い雨でした
雨止む時間から凄い強風です。
春一番かな〜(^^;
■夢のデアドルフさん
>ディスタゴンは捨てがたいし
前に一度横浜でお借りしました。
いいレンズでした〜!
>U型というか使ってみなければわかりませんね。
今日1型見直しましたが、ピンボケ多かったです(;;〜
私は35mm出番少なく使いこなせていないです(^^;;;
>85mm1.2LU
これ難しいレンズです。。。
AFは遅いですね、開放の薄いピントもありますが、
晴れで使うとすぐにハイライト行ってしまいます。。。
この玉買って、さてどう使うか〜(^^;
ポートレートは相手動かれると辛いかも〜。
止っている気になる物のイメージ切り取りのほうが使いやすいかもです。。。
>パープルフリンジソフトで直せるんだから部分より全体の写りが肝心です。
はい〜!
1段絞ればかなりフリンジはかなり落ち着きます!
>1DXでスナップ
さすがに重いので、1Dでスナップのときはレンズは単玉です(^^;
5Dにズームとほぼ同じになるかな〜(^^;
たまに軽いカメラ使うと気分かわります(笑
■ロフトリンさん
>1D系は音のリズムが良いので好きですね。
1DXのキレのよさは凄く好きです。
>MamiyaRZ67
私は風景でRB67SD使ってました。
ハッセルは未経験です(><;
レボルビングで縦横の切り替えは楽でしたが、ボディもレンズも77カメラで大きかった!
シャッターチャージレバーとラックピニオンのピントは独特でしたね。。。
ミラーが「バッ、ふ〜ッ」って動いてました(^^;
使い勝手は悪かったですが、新しいKLレンズの写りは好きでした。
>理由はトーンが豊かで綺麗だとのことです。
絞った時のPlanarやSonnarは描写がマミヤより硬めなのは知りませんでした。
66カットの実質645と67ポジ面積の違いでは関係ないのですか?
67になるとポジ原版見やすいのかな〜思ってました(^^;
あ、もう寝ないと。。。
お休みなさい(__。
2016/2/15 03:39 [1702-368]

焼肉格闘家さん
>>66カットの実質645と67ポジ面積の違い<<
これは関係がないようです。
純粋にMamiyaのレンズの甘さが良いようです。
私はRBはさすがに面倒で使う気がしませんでした。
ダブルチャージで癖のある操作方法ですよね。
ただ人によってはRBの方が好きだと、RBだけを使い続けるカメラマンもいたようです。
Planarは柔らかくて良いのですが、それでも絞り込んで使うと、かなり硬くなります。
Soonerに至っては最初から硬めですし、絞り込んだらパキパキになります。
ある意味でジキルとハイドのレンズたちですね。
コントラストが非常に高くなる性質を持っているようで、あるところから急に硬くなります。
逆にMamiyaはその柔らかさゆえに、F11程度に絞り込んで」撮影してちょうど良いという感じです。
Filmの粒状性が粗めの場合には、Hasselが良かったりもしますが、非常に微粒子の場合にはMamiyaが好まれました。
特にPKRとMamiyaの組み合わせですと、滑らかさが4X5のFilmに相当する感じだと、デザイナーたちが絶賛し、「こんな滑らかなポジは見たことがない」とよく言っておりました。
それでMamiyaを指定してくるデザイナーやディレクターがよくいました。
>>85mm1.2LU<<
このレンズはデジタルではその良さが分かり辛くなっていますね。
1型よりAFスピードが上がったと謳われていましたが、どうしてどうして十分な遅さですし、速くなったとはあまり実感できません。
しかもCanonのF1.2やF1.4全般に言えることですが、AFを微妙な精度で行ったり来たりさせますよね。
ただドンピシャで合焦がした時の解像感がたまらないので、ついつい使ってしまいますが、安定して普通に使えるのはF2.8以降ですね。
パープルフリンジは1型からずっとありましたね。
輝度差があるとハイライトに必ずと言っていいほど、パープルフリンジが出てきます。
当初わたしはCanonのレンズは非球面レンズが組み込まれている全てのレンズに、パープルフリンジは出るものだと思っていたくらいです。
このレンズでAFを外さないようにするには、指連写と同様にAF半押しをシャッターを切る瞬間まで繰り返すしかありませんね。
それで開放での合焦確率は格段に上がります。
速写を求める場合には、あらかじめピントが合う場所というか、AF駆動距離を最小限にしてやるというか、あまりレンズが回らなくても良い状態にしておいてやるしかないですね。
しかもAFポイントはできる限りコントラストが高い場所、つまり人物で顔があったら目しかありませんね。
あと1型の35mmは柔らかいのでわたしは好きなレンズの一つです。
これでポートレートって結構面白いですよ。
スナップなら全身が入る程度の距離で、開放撮影をすると合焦部分だけが浮き出て、面白い写真になります。
2016/2/15 19:23 [1702-369]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
35の14のピント合ったところとアウトフォーカスのバランスと対比が好きです | 雑な撮り方で(__。マミヤ6はコントラスト高かった。。。 | ベルビアは色は濃かったなあ〜。風景でPLフィルター使わなくなったフイルムです | E6フイルムで一番好きなフイルムでした。エクタークローム廃盤(><滝泣 |
こんばんは〜です!
■ロフトリンさん
>純粋にMamiyaのレンズの甘さが良いようです。
詳しい説明ありがとうございました(__。
20代、ハッセルかっこよく憧れでした(^^;
代理店はシュリロでしたか?平行輸入のレモン社の値段でもため息ついて見ていました(^^;
プラナー80mmとマクロプラナー120mm、ゾナー250mm、ディスタゴン50mmが神機に思えました。
ポジ見た事なく、絞るとコントラストがかなり上がるのは知りませんでした(^^;
ファッションは柔らかく、風景写真はくっきりのイメージが定着していました。
一眼中判カメラの時はペンタックスとブロニカは持ってる人のポジ見てマミヤRB買った記憶があります。
シャッターチャージとフイルム巻上げが別動作でした(^^;
これは、自分にとって便利な機構で例えば6コマ目とかに途中バック交換した時など
撮影寸前にゆっくり巻き上げる事によってフイルム浮きが出なかった事があります。
速写したいときは逆に不便ではありました(^^;
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/prod
ucts/rb67/
レンズですが、新しいKLレンズは全般にかなりシャープでした。
とくにKL65と90mmは今風のカリカリ系でした。
APO250と350mmは抜けと繊細な写りに満足していました。
少し写りが違ったのはKL127mmF3.5で繊細で線が細く柔らかい写りでトーンが良く出ました。
このレンズが結婚式場や町の写真屋さんのカメラに使われていた理由が分かります。
ネガで撮ると、繊細で柔らかく着物のトーンが落ち着いて写っていました。
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/RB67
/RB67_Lens.html
雑談すいません(__m
先週コシナのプラナー買ってしましました(^^;
標準画角のプラナーはよく似た特徴あるのだな〜と妙に納得してしまいました。
あ!66のフォーマットは自分も大好きです。
RBは二束三文売ってしましましたが、Newマミヤ6は売れないです(^^;;;
レンジマミヤのレンズはハイコントラストで硬い写りです。。。
New6のレンズが残念なのは
逆光には非常に弱く同じメーカーのレンズとは思えなかったです(^^;;;
67のレンズは鏡筒も太く逆光にも強かったのに〜(><;
>85mm1.2LU
使い方のキモ、ありがとうございます(^^b
ピント来たときは「イイ!イイ!いい〜!」です!
頑張って使いこなします〜(__;
>1型の35mmは柔らかいのでわたしは好きなレンズの一つです。
>全身が入る程度の距離で、開放撮影をすると合焦部分だけが浮き出て、面白い写真になります。
そうなんです。ある距離で開放で撮ると被写体は自然な感じで浮き上がるのが気にいっています。
35mmも50mmなのですが、白熱球などローライトのもと開放気味で撮るとなんともいえない写りが好きです。
あと白い被写体、ドレスなどハイライトは質感とかグラディエーションが綺麗です!
実践で使われている方に良いところ教えていただけると
頑張って使い倒そうと頑張れます〜!
あるがとうございました(^^b
10年ぶりくらいにポジファイル出してきました(^^;
ポジは色残ってました(^^vvv
カラーネガはかなり。。。退色や画像抜けが(><;
ネガもきちんとしたラボに出せば良かったと、後悔しても。。。
古い長話すいませんでした(__m
ではお休みなさい〜!。
2016/2/16 23:34 [1702-370]

再びです。
追記
・ファッションは柔らかく、風景写真はくっきりのイメージが定着していました。
ハッセルのポジは見た事ありません。
ハッセルとツアイスはイメージしか持っていないのです(^^;;;
・シャッターチャージとフイルム巻上げが別動作でした(^^;
ブローニーフイルムの浮きですが、
風景撮影では、撮影の間があきまして
長時間移動中の振動や環境変化、レンズ交換、ピントで大きな蛇腹動きありますとフイルム浮き現象が起こる時あります。
RBカメラのフイルムバック交換式のΩ巻きではかなり少ないのですが、時々中心が甘い時がありました。
なのでシャッター切る前にフイルム巻き上げる機種は助かりました。。。
マミヤ6やペン67は注意しないと、フイルム浮きおこしました(^^;
・UP写真
やはりアイホン直撮りは・・・(^^;
汚い写真ですいません(__m
2016/2/16 23:51 [1702-371]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Hasselのノッチ | 時代を変えるはずだった100F | 撮影済み |
焼肉格闘家さん
RBのダブルアクションチャージは私には向きませんでしたので、使ったこともなく詳しくはわかりませんが、BRもRZもレンズの製造時期が良かったのかもしれません。
Hasselも実用では問題がありましたので、最初からCレンズは使ったことがありません。
私が使い始めた80年代半ば近くでは、すでにCFになっていましたし、その後CFiやCFEと変化していき、Planar80mmにはCBもでました。
話は戻りますが、BRやRZの製造時期が良かったのかもの根拠は、鉛の使用に関してです。
正確な情報はありませんが、当時からHasselのCレンズ、Mamiyaのレンズなどは鉛の含有量が多いと言われていました。
それが描写に影響するのは言うまでもありません。
特にHasselの場合には、代を変えるごとに、コーティング技術の進歩も含め、鉛の含有量を減らしていき、ほんの少しですが階調性をスポイルしながらシャープになっていきました。
そのシャープさが微妙にトーンに影響を与えたということも言うまでもありません。
非常に微々たる変化ですが、比較すると明らかな変化がありました。
しかしボディーも含め、代を重ねるごとに使いやすくなっていったのも事実です。
ほんの少し低コントラストですが、トーンの繋がりが良く、それゆえ色の分離も良かったのは鉛の含有量が多いレンズなんですね。
Canonなどの35mmはもともとトーンの繋がりなどの緻密さより、先鋭さを追求してきたカテゴリーですので、先陣を切ったCanonのFDがカラー向けコーティングで、それまでのNikonのモノクロ路線に真っ向から挑んだわけですよね。
続いて蛍石(フローライト)をCanonが人工製造に成功し、安定して調達できる部材となり、さらにシャープさに挑んだ経緯が続きます。
鉛の含有量が増えると、「透明度が上がる」「屈折率がクリスタルに匹敵する」....望遠レンズはCanonの独断場となるはずでした......
その鉛という点を考えますと、EFレンズ系も2型より明らかに1型の方が良いですね。
CanonがLeadフリーのレンズに移行する前のレンズの方が、描写は表情豊かと言えます。
使うには2型は便利ではありますが、味気がなくなりましたね。
年末に24-70mmが壊れて2型を仕方なく買いましたが、やっぱり1型の方が良かったです......
あとFilmに関してですが、FilmはEktaでもKodaでも良いから、Kodak以外考えられない.......
プロラボも基本はKodak系のプロラボがメインで、Fuji系は営業写真館などのNegaがメインというイメージを持っていました。
それらが完全にひっくり返ったのが2000年前後ですね。
PROVIAIIIが出たあとは状況が一変しました。
単に100Fということが多かったですが、100Fは感度と色味の安定具合が並ではなく、エマルジョンナンバーによっての変化がないというのは使用者にとっては非常にありがたく、しかも微粒子で相反則不規もかなり抑えられているという優れもので、当時一斉にKodakからFujiへの民族大移動が起きました。
しかしあまりにも時期が悪かったですよね。
あと10年早く100Fが世に出ていたら、違う伝説が生まれていたでしょう。
10年早く世に出ていたら、FujiはKodakを完全に凌駕していたかもしれません。
デジタルの波が押し寄せなかったらとも言えますが......
とにかくこだわったらキリがないのが写真の世界ですよね。
ただ残念なのは鉛の件ですね。
グラスでもそうですが、鉛の含有量が多いクリスタルガラスは、品質が良いものほど手にした時に、手にしっとりした感覚が伝わってくるものです。
レンズでも透過ロスが減少する......まるでLPFレスみたいなものですね。
あとHasselはFilmマガジンに独特なノッチが2点あり、それがFilmを見たときHasselで撮影したという証にもなっていました。
ある意味でスノッブな査証ですが、何故ついているのか意味は不明です。
その部分の写真を添付しておきます。
2016/2/18 16:07 [1702-372]

追伸
Filmの浮きに関して......
Filmの浮きは圧着板の影響が大きいはずです。
普通はあまりないんじゃないかと思いますよ。
個人的には困ったことはありません。
Hasselではマガジンのギアが空回りして、Filmが巻き上がらず多重露光状態になったことがあり、Mamiyaでは圧着板手前のローラーのラバーの汚れによって、同じく巻き上げが不十分で、部分的に多重露光状態になりました。
Hasselは修理ですが、Mamiyaはラバー部分をアルコールなどで清掃すると直ります。
圧着板ではContaxがバキュームを採用したことがありましたね。
普通はビューカメラで出る症状で、あまりブローニーでは神経質になったこともありません。
エドワード・ウェストンだったか、バイテンでの撮影時に薄暗い部屋で数十分の露光をして、Filmのカーリーングを温度差で起こさせ、被写体(静物)のエッジを綺麗にボケさせる撮影を好んでしていたようですが、特殊な事例ですね。
とにかくRBにそのような欠点があったのは知りませんでした。
学生の頃ブローニーはブロニカのECを使っていましたが、その頃でも記憶にありません。
運が良かっただけでしょうかね?
2016/2/18 17:36 [1702-373]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久々にマクロ撮影しました(^^; | 晴れは中立のいい色でました(^^v | 色温度にシビアでした | 反対に色を派手に強調する時はベルビアでした(^^; |
こんばんは〜です。
1DXUの話題が頭のあった中
びっくりレンズの登場でした(^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/
20160218_743691.html
一眼レフにもマイクロ4/3の駆動方法が来ました。
下に付くパワーモーターは動画ですよね。
何か昔みたT80やコシナズームを思い出します。。。
http://www.mir.com.my/rb/photography/com
panies/canon/fdresources/SLRs/canont80/
http://www10.plala.or.jp/norion/hobbies4
-3.htm
■ロフトリンさん
お疲れ様です(__m
UP写真みました。
日時から、わざわざ撮影ありがとうございました(^^;
デジタルでない話に付き合わせたみたいで、ちょっとすいません〜。
>Hasselのノッチ
アマチュアの自分にとって、このノッチにあこがれていました〜(^^;
ボディは買えてもレンズはとてもとても、でした〜(^^;
写真ですが、コダクロームPKRですね。
青ガキ時代は雑誌でみる有名カラー写真はPKRが主流でこれも憧れです。
さすがプロです。カラーバランスも綺麗です。
ライティング見とれてしましました(__;
ロフトリンさんはフイルム使われているのですね(嬉!
フイルムの歴史教えて頂きありがとうございます。
自分は写真ポジ撮り始めた時にPKR使ったのですが、難しいフイルムが第一印象です。
カラーバランスうまく取れませんでした。
それ以来苦手意識で使う事なく、PKRあまり知らないのです(^^;
2000年ちょっと前ですが、当時フジフイルムからベルビアが出まして
風景に使うと発色の良さで使いました。コダックより少し安いのも理由です(^^;
その後数年後にプロビア100(RDP)やコダックのE100Sが出ました。
私はベルビア、プロビア100、E100S、E100VSの4種類使っていました。
フジのRDPは晴れであれば言う事なしの中立の色がでました。
ただ色温度に敏感で光線がころころ変わる風景の場合、過敏すぎて曇り時のシアンかぶりが好きになれなかったのです。
逆に朝の色温度高い時は色が派手に出るベルビアを良く使いました。
E100SはRDPより少し軟調とアンバー調やパステル色に感じて好みでした。
風景ではフジが人気ありましたが、私は色温度に鈍感なE100Sが好みでした(^^;
今のキャノンのコントラスト落としたスタンダードに近いです。
紅葉の赤、黄色、桜ピンクではE100S、E100VSがレギュラーでした。
新緑や夏ではフジフイルムが綺麗だったかな〜(^^?
ロフトリンさんのプロの方は供給問題や安定が大事ですからフジPDPVが商売道具になったのですね。
アマの自分は新作フイルム、出るたび買って「お〜!お〜!」って舞い上がっていました(^^;
新しいフイルムがどんどん色濃く、微粒子になっていった時です。
こちらの現像所(キタムラ)の2000年前後は外式のPKRは珍しく、内式発色E-6現像がメインなっていました。
プロビア、ベルビア、エクターの現像は次の日仕上げ、
コダクローム現像は中3日でした(><;
でも今はフイルム銘柄がほとんど無くなりました(><;;;
コダックのポジは。。。無くなりましたね。
>当時からHasselのCレンズ、Mamiyaのレンズなどは鉛の含有量が多いと言われていました。
みょうに納得しました(__。
新しいRBレンズが丁度、鉛ガラスと新しい設計、マルチコーティングの時代でした。
>鉛の含有量が多いと
それが無鉛なのか分かりませんが、私も無鉛ガラス出始めた時代の前後で写りが違うと感じています。
Canonの85mm1.2Lなのですが、FD時代の85mm1.2とAF85mm1.2Uの写りの違いにびっくりしました。
FD時代のみっちり詰まった質感や色が今の85mmではあっさりのなってしまってました。。。
ライカR50mmと35mmもアンバー気味ですが、色や質感がみっちりあります。
撮影した後のヒストグラム見ても軟調なのですが、髪串のように歯抜けにならず綺麗な山形になります。
今のレンズはシャープさ、逆光耐性、色バランスは良いですが色抜けあるのか、演色性が悪く感じます。
良くわかるのは、人口灯下で撮ると今のレンズは特定の波長色だけ誇張されるように感じます。
古いライカRレンズは色かぶりは出ますが補正の幅が大きいです。
>鉛の含有量が多いクリスタルガラス
計った事はありませんが、実際質量が重いみたいです。。。
高級なシャンデリアや灰皿は屈折率高く透明感あってキラキラしていますね。
高級時計のガラスも今も鉛ガラスなのでしょうか?
昔見た腕時計は文字盤に威厳あった記憶があります。
>24-70mm2型
はい、シャープなのですが、質感や艶は今いちと感じます。
>Filmの浮きは圧着板の影響が大きいはずです。
>普通はあまりないんじゃないかと思いますよ。
はい、私の特殊な使い方です(^^;;;
1本普通に撮れば問題はないです(__m
コマ間に1日置いたり、下界から雪山登った時、零下夜の長時間露光のごく稀な事象です(^^;
Newマミヤ6だけ沈胴レンズから派手レンズ起こすとバキューム効果でフイルムが引っ張られます(^^;
>Mamiyaはラバー部分をアルコールなどで清掃すると直ります。
これは、マミヤのSCで言われました。。。
ローラー清掃と軸注油を無料で見てくれました。シャッターの点検も無料。
マミヤはサービスが凄く良かった記憶がありました。
こんばんも昔の長話すいません(__m
2016/2/18 20:42 [1702-374]

![]() |
![]() |
---|---|
ノッチがないです。。。RBの利点で68バックが使えました。 | コントラスト落とす時と淡い色にはE100Sの出番でした。 |
今はピクチャースタイルやパソコンソフト現像でコントロール出来て便利になりました(^^;
またフジはポジフイルムが何時まで作ってくれるのでしょうか(;;?
モノクロフイルムも凄く高くなりました〜(><;
2016/2/18 20:47 [1702-375]

ロフトリンさん
>撮影済み
巻き取りが、フイルムきつく綺麗に巻き取れています。
自分は慣れない時は巻き太り起こして、光線引き起こしました。。。
追記:
読み直すと、
私が混乱させる内容書き込みましてすいません(__m
RBのフイルムバックは精度も使い勝手も問題なくいいです。
フイルム浮きは私の使い方が問題なのであって、平面精度も、巻き取り精度も、駒間精度も問題ないです。
120、220双方問題なかったですから。。。
気にしないで下さいね(__m
フイルム銘柄もあくまで自分の好みだけの事なので
フジがどうのこうの、コダックが良い悪いの言うつもりは無かったです(__m
アマチュアの戯言と流してくださいね。
では失礼します。
2016/2/18 21:45 [1702-376]

![]() |
---|
デッドストックのE100SとE100G |
焼肉格闘家さん
謝られる必要はありませんよ。
暇な時間に勝手に返信しているだけですし、知らないことを知ることは楽しいですし、Filmの話も面白いですからね。
Kodachromeは35mmではKMとKRがあり、それがエマルジョン管理とかで後々プロ仕様としてPKMとPKRになり、その時にブローニー用として初のkodachrome、PKRだけが発売になりました。
外式はプロラボでも東洋(イマジカ)と堀内(かなり後年になってから)だけしか現像ができず、面倒でした。
(東洋現像所はチバクロームの歴史も古いです)
E100SとRDPはライバルでナチュラルさを売りにしていましたよね。
E100GはE100Sを少しレッド系に転ばした発色で、肌に良いとされていました。
それでもやはりエマルジョンによる色の転びはどうしようもありませんでした。
E100VSはVelviaの対抗馬だと認識していましたが、使ったことはありません。
あくまでもナチュラルに上げる、何らかの色が必要であれば、ゼラチンフィルターと相場が決まっていました。
100FはそれこそファジーなFilmで、色温度にも鈍感というか、とても懐の広いFilmでしたので、使っていてすごく楽チンなFilmです。
E100Sとは大違いです。
Ekta系も含め、それまでのFilmは太陽の位置による色温度の影響を受けるのは当たり前なだけではなく、青空をはじめとする環境色によるかぶりもあり、半逆光でも青みは襲いかかってきましたが、100Fは半絞り程度開けてやると、その影響から逃げられました。
ISO100でありながら増感耐性もあり、当初は夢のFilmかと思いました。
増感してもさほど粒子が荒れず、色転びも起きない。
本当に驚いたものです。
とにかくPosiしか使わないので、その時に補正できなければ基本的にアウトという環境ですから、100Fのファジーさはありがたいものです。
あとカメラやレンズに関してですが、わたしは滅多なことでは修理には出しません。
単に個人的な思い込みですが、一箇所が壊れると、修理しても他が近いうちに壊れる......
面倒になるので基本は買い直しです。
Hasselのレンズは特に120mmと150mmは何度買ったか記憶ないくらいです。
Mamiyaは壊れた記憶があるのはレンズではなくボディーのほうですね。
Hasselと違いMamiyaは何かトラブルが発生すると、シャッターが落ちなくなりますから、分かり易くて良いです。
MamiyaはCanon同様に電子制御ですので、空撮影の危険がありません。
Hasselではシャッター羽根が開かないトラブルがよく起きましたね。
次のカットのPolaを撮るか、マガジン交換時の空シャッターでしか確認できませんので、それまでFilm数本全て未撮ということが何度もありました。
今はPosiでの撮影環境も変わりましたので、よっぽどのことがなければPosiを使いません。
デジタルは楽チンですよ。
それにしてもRBを担いで山登りとは、たいしたものです。
私はコンデジ以外持って行ったことがありません......
2016/2/18 23:38 [1702-377]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
曇っても青かぶりしないのが好きでした | 派手にしっとりな感じで使ってたような・・・? | ベルビア色の朝(^^; | フジの赤 |
お疲れ様です、こんばんはです。
■ロフトリンさん
いろいろ教えて頂き
ありがとうございます〜!
プロの方はPDPVが安定して調整しやすいフイルムだったのですね。
ポジは撮影時にすべて決まりますから、どう転ぶフイルムは使えなかったと思います。
アマの自分はほんと適当でしたから、気に入った色が出るフイルムでしたらOKでした(^^;
撮影もゼラチンフィルターやガラス色温度変換フィルターも付けず、そのまま撮影でした。
RDPVできちんと色温度変換してやるとまた結果が違ったと思います。
自分がRDPの苦手だったのは、曇りや日陰で赤〜黄色に青やシアンかぶりが苦手だった印象でそう思っただけなのです。
RDPが色温度にリニアは反応するフイルムと言ったほうが正解でした(^^;;;
E100Sが高い色温度に鈍感なのはなんとなく感じていましたが、自分の好みに合っていただけでしょう〜。
また風景撮影時は色濃くしたかったので1/3弱アンダーが好きなのも理由です。
風景なので朝夕、特殊な色環境で好みの色出すフイルムはたまたまE100Sだったと思って下さい(__m
気に入ってダイレクトプリントしたのがE100Sが多かったので良いフイルムと思っていました
上手く言えなくてすいません〜(^^;
なおRDPとベルビアは晴れた日にはほぼ完璧なフイルムでありました。
>チバクローム
チバクロームは知りませんでした(^^;
ロフトリンさんが好みのフイルムですよね(^^?
コニカクロームとはまた違うのでしょうか???
>デッドストックのE100SとE100G
。。。いいなあ〜(^^;
シノゴカメラは持っていませんが・・・
自分はもう手持ちフイルムはなくなりました。
ヨドバシで買うした手立てはありません(__。
>あとカメラやレンズに関してですが、わたしは滅多なことでは修理には出しません。
マミヤ67とレンジマミヤは故障無しに動いてくれました。
結露や氷結もしましたが、問題なしでした(^^;
SCでチェックは受けましたが大丈夫でした!
壊れるのはCanonです。。。
FDレンズは絞り粘り、EFレンズも絞り不良、USMのスリップ
構造が複雑なので仕方ないのでしょうね。。。
>単に個人的な思い込みですが、一箇所が壊れると、修理しても他が近いうちに壊れる......
これは機械ものは多いですね。
直したら違う場所が壊れるのは車も同じです・・・
>Hasselのレンズは特に120mmと150mmは何度買ったか記憶ないくらいです。
ハッセルは故障多いのでしょうか?
メカニカルカメラなので故障は少ないと思っていました。
シャッター部が弱いのかな〜?
>それにしてもRBを担いで山登りとは、たいしたものです。
はい、20代で体力はありましたし、風景写真撮るには中判カメラ以上と思っていました。
カメラも2台しかなかったですから、仕方ないのもありました。
山小屋近くならRB67(三脚使うので)。山頂や尾根歩きはNewマミヤ6使っていました。
当時、風景カメラマンはペンタックス67とリンホフマスターテヒニカが多かったように思えます。
RB使ってる人は少なかったですね(^^;
今はとても足腰がもちませんから、街中でスナップがいいとこです(^^;;;
また良ければ
いろいろ話聞かせてくださいね。
ではでは(__。
2016/2/19 20:33 [1702-378]

焼肉格闘家さん
おはようございます。
こういう話に夢のデアドルさんが参加してこないのは、相当忙しいのでしょうね。
ということで、お話が面白いのでもう少し続けさせてください。
縁側ですから許されるでしょう......
まずチバクローム(Cibachrome)ですが、リバーサル(Posi)用のダイレクトプリントです。
数百年褪色しないと言われていたプリントで、紙自体は何種類かあるのかもしれませんが、よくオーダーしていたのがパール系の紙で、プリント時に特注でボカシをオーダーすると、印画紙の中に立体感が生まれました。
簡単に言えば印画紙への露光時に露光時間総体の1/3程度の時間だけ紗をかける状態にします。
これは結構一般的な技法で、経費はかかりますがポートレート系ではよく使われています。
特に有名なのはロバート・メイプルソープですね。
それから壊れるということで記憶にあるのは、Canonの場合にはUSMのスリップなんていうのは全然認識もありません。
F-1時代はボディーにある絞り込み連動レバー?ですか、これが動かなくなったことが何度かありました。
当然ロール全てが開放で撮影されたことになってしまいます。
これは早く気づかないと、痛手が大きかったです。
あとしばしば起きたのが、シンクロズレですね。
シンクロのタイミングがズレるので、まるで1カットずつシャッタースピードを変えたような状態になり、画面の一部しか露光されていない状態になります。
これも撮影中に確認することは難しく、Film交換の折に裏蓋を開けて、膜面にトレペを当ててシンクロを確認したり、直に覗き込んでシンクロ確認するのですが、一部でもシンクロが間に合っていると、ちゃんとシンクロしているように見えてしまうので、結構厄介でした。
強く記憶に残っているのはその2点程度ですね。
1V以降はあまり記憶にありません。
あとHasselですね。
メカニカルだから故障するという考え方もできると思うのですが.....
とにかくレンズのシャッター自体なのか、そこに組み込まれている「ゼンマイバネ」というのでしょうか、それが作動しなくなることがよく起きました。
詳しくはわかりませんが、シャッターを切った時に、一度シャッター羽根が閉じ遮光板が上がり、シャッター羽根が開く.....そういうプロセスだと思うのですが、一連のアクションの中でシャッター羽根が開かない....つまり未露光になる故障は結構起きました。
あとボディーのセット用の巻き上げギアですね、これが摩耗だと思われますが空回りを始めます。
これは明らかに空回りと認識できるので、分かり易い故障です。
さらに実用上はさほど問題はないのですが、ボディーのマガジンフックに遊びが出ますね。
マガジンがカタカタすると気持ちが良いものではないので、やはり定期的に修理でした。
そういえば120mmってマクロじゃないってずっと思っていましたよ。
さほど寄れないし、エクステ使わないといけないし、露出計数を織り込まないと話にならないし、手抜きの時はいつもプロクサーで誤魔化していましたね。
それでも150mmと120mmは一番使用頻度が高いので、手放せないレンズでした。
私にとっては絞るとパキパキでも150mmは神レンズでしたね。
これ一本で何でも撮影できました。
最悪マクロも可能でしたからね。
これだけは常に2本所持していましたよ。
2016/2/20 11:00 [1702-379]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんはです。
夢のデアドルさん
忙しいのでしょうね、、、
しっかり寝て身体大事にして下さいね。。。
ロフトリンさん
お付きあい、ありがとうございます!
>縁側ですから許されるでしょう......
その為の縁側と思っています(^^;
他見ている方は、どう思われているか分かりませんが
私には楽しい話です(^^b
>チバクローム(Cibachrome)ですが、リバーサル(Posi)用のダイレクトプリントです。
知りませんでした(^^;
てっきりフイルムと思っていました。
ダイレクトプリントのペーパーはフジとコダックしか知りませんでした(__。
>ロバート・メイプルソープ
調べます。
ほんと写真や芸術に疎くて申し訳ないです(^^;
>USMのスリップなんていうのは全然認識もありません。
私も知りませんでした。
修理で指摘されました。
私の場合はUSMの停止時に滑ってピントが若干オーバーランしていたみたいです。
>ボディーにある絞り込み連動レバー?
FDレンズには横と下に絞りレバーありましたが、
200mmf2.8レンズは横のレバーが折れたのか?レンズ中に入りこんでしまいました。。。
35mmf2は絞り自体が粘って、絞りこみが引っかかるようにゆっくり動き露出オーバーになりました。
結露させた時に絞り羽根にオイルまわったと思われます。。。
>シンクロのタイミングがズレ
ストロボは使う機会なく知りませんでした(^^;
F−1時代は機械式スイッチのポイント表面が荒れて電気の流れが不安定になるのかな?
仕事中の機械トラブルは大変でしたでしょうね・・・
リカバリー出来なければ・・・(><;
>メカニカルだから故障するという考え方もできると思うのですが.....
確かにロフトリンさんのシャッター回数が多い仕事であれば、
メカのほうが磨耗や破損のトラブルは増えますね・・・(__。
そういえば、機械式のレンズシャッターはやってはいけない事あったような
シャッターチャージ中にシャッター速度変えてはいけないとか、
チャージ後はガバナに負担かけないようにシャッターリングはゆっくり回すとか。。。
繊細な機械なので、ちょっとした部品の事で正常作動しない構造なのでしょうね。
>そういえば120mmってマクロじゃないってずっと思っていましたよ。
そうなんですか(@@;
知りませんでした。。。
Hasselの事、いろいろありがとうございました!
もし中古買う時くれば参考にさせてもらいます〜(^^b
少し前に35mmの話から
今日は35mm開放で撮ってみました。
片手傘でチョロ撮りです、酷い出来で(^^;;;;
良く分からないのですが
紫外線少ない今日みたいな日はパープルフリンジがあまり気になりませんでした。
晴れならUVフィルター必要かな(^^???
ではでは〜!
2016/2/21 03:23 [1702-380]



![]() |
---|
マウントアダプターにチューブ2個 |
みなさんこんばんは。
毎晩現像→構成→プリントと150枚くらいいったでしょうか。
今晩でこの作業は終わります。
が、・・・
次のがそろそろ来そうです。
RAW現像→セレクト→デザイン・・・(;。;)
プリンター廃液タンクがいっぱいになりそうです。
CFマクロプラナー検索で以前顔を出していた家具職人のイクルさんヒットしました。
ラジコンカーにはまっているようでね。
最短撮影距離80cmですね。
http://www.ikuru.net/blog/archives/2006/
10/120.html
昔の写真ペタします。
では。
2016/2/22 19:01 [1702-383]

夢のデアドルフさん
ご苦労様です。
CF120は単体では全然寄れないマクロレンズで、今時のなんちゃってマクロの方がよっぽど寄れますね。
チューブをかまして、どうにかマクロっぽくなるっていう感じです。
焼肉格闘家さん
メカニカルシャッターの場合は基本的にどれでもそうですが、Hasselもしばらく使用しない場合には(具体的な時間はわかりませんが)、レンズシャッターを切ったままで保管した方が良いと言われていました。
ただ装填する場合にはチャージさせてからでないと装填できません。
これは電子制御のMamiyaRZも同じでしたね。
大判ほどではないにしても、ブローニーもいろいろ儀式があって楽しいカメラですよね。
2016/2/24 18:31 [1702-384]

こんばんはです!
みなさんお疲れ様です。
ウチの縁側からドンマイさんも多忙だそうです。。。
私は2月はちょっと一息な???月です。
そのぶん、給料が・・・(><;です
■夢のデアドルフさん
お仕事頑張ってください(><:
無理しないようにです。。。
>今晩でこの作業は終わります。
>次のがそろそろ来そうです。
たまには・・・仕事も貼り逃げで〜(´・ω・`)ノ
■ロフトリンさん
>ブローニーもいろいろ儀式があって楽しいカメラですよね。
はい〜!
最初はパニックになりそうですが、儀式も慣れると楽しいものでした(^^b
一手間かける間が精神を落ちつかせるにはセッカチな自分には丁度よかったかもしれません(^^;
「CF120」「チューブをかまして」
の話
私はCF120mmは知りませんが、
故、秋山庄太郎写真芸術館の花写真なのですが
ソフトフォーカスのようなハイライトが滲んだ独特の写りが目に残っています。
その撮影機材が
P67用120mmマクロにテレコンバーターや中間チューブとマウントアダプター付けて35mmカメラLXで撮影されるのが定番なのか?
パネル写真展示の横にそのセットが置いてありました。
かなりの連結機材でしたよ〜(@@;
夢のデアドルフさんの「マウントアダプターにチューブ2個」から、ふと思い出しました(^^;
ではでは〜!
2016/2/24 20:43 [1702-385]

焼肉格闘家さん
>>ソフトフォーカスのようなハイライトが滲んだ<<
俗に言うソフトフォーカスで、具体的には「紗かけ」でしょう。
やり方はいろいろありますが、一般的なのはUVやSKYのFilterに部分的に濃度を変えてワセリンを塗って、ボカシたいところをボカシます。
デヴィッド・ハミルトンはこれをMinoltaでやって有名でしたね。
2016/2/24 23:40 [1702-386]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
最近は眠りっぱなしです・・・(^^; | もう少し効果の薄いタイプ買えばよかったなあ〜(^^汗 | 中学時代はこうやって遊びました〜(^^v |
再びこんばんはです。
ロフトリンさん
>一般的なのはUVやSKYのFilterに部分的に濃度を変えてワセリンを塗って、ボカシたいところをボカシます。
昔、遊びがてらやりました〜(^^;
ファインダーで丁度ですと、写真ボケボケの失敗を思い出します(^^;;;
今のデジタルのほうがトライ&エラーできますから、実験しやすいでしょうね。
あ、今はカメラのDSPで加工しちゃいますか・・・(@@;
ちょっと防湿庫に寝ている子起こしてきました(^^;
ソフトフォーカスレンズありました!
でもコレ最短撮影距離が長く(1.3mも・・・)チューブ必要で使いかって悪かったです(^^;
AFはやっぱり便利でファインダーでMFすると全滅でした(笑
ソフトフィルターもありました(^^;
これは絞りに影響されずに効果出ますから、好きなレンズに気が向いたら使えますね!
しかしお手軽さと部分フィルターは、保護フィルター鼻油ソフトにかないませんか。。。
ふと、秋山さんがわざわざ面倒なテレコンやチューブで収差起こしてソフト効果出したのが謎になりました。
ポジフイルム当時ですから、球面収差出まくるソフトフォーカスレンズでMFしにくいにとしても
絞って被写界深度深くして上にソフトかけるにとしても
わざわざ使いにくい中判レンズとテレコン、中間リングで撮影の理由が分かりません〜?
やはり独特な写りが好みだったのか?今となっては謎です(^^;
前の話の中で、チバクロームのプリント時に紗かけの話ですが
ポジからのダイレクトプリントはハイライトが滲むのですね。
撮影時と同じ効果が出るのでしょうか?やはり撮影レンズのかけるのとは少し違うのかな?
ネガならシャドーに滲みが出ますので、はっきりわかるのですが。
少し疑問に思いました(^^;
ではでは〜!
2016/2/25 01:13 [1702-387]

今日から5連休、確定申告提出も含め、家庭内雑用を済ませなければならない......
決して休養にはならず......
まずは家内をモールに連れて行かねば......
焼肉格闘家さん
さすがです、いろいろなさっておられるのですね。
・ワセリンの塗り方がすごいですね。
あれでは渦になりませんか?
自分は全体に薄く塗って、任意のポジションを指先で突っついて再度盛るというやり方でした。
ここで注意点としては適露出よりアンダー気味で撮影すると、シットリします。
・135mmSoftは手にしたこともありません。
Soft効果はわかりませんが、中望遠レンズとして評価が高かったと読んだ記憶があります。
焼肉格闘家さんはかなりコアな写真マニアだったんですね。
わたしはイラストを描くのが面倒で高2で写真を始めたので、中学の頃は全く興味すらありませんでした。
・ダイレクトプリント時に紗掛けをしたら、白が滲むのでしょうね。
あまり白が滲んでいるという記憶がないので......
Cibachromeは密度が高いのか、意外と軟調に出るダイレクトプリント紙でしたが、
もともとPosiが硬調なのと、引き伸ばした時の粒状性の関係で、
トーンの繋がりが強く出る場合があり、
紗掛けをしてもらうと粒状性が消え、トーンが非常に滑らかになりました。
メープルソープは専属のプリントマンが徹底してやっていたようですし、
もしかするとインターネガを起こしていたのかもしれません。
オリジナルはびっくりするほど綺麗です。
単純にSoft効果を狙うのでしたら、撮影時に紗掛けをした方が簡単で上がりも想像できます。
プリント時に紗掛けをするのは、質感を強調させるためで、目的が違います。
(特に肌の質感は圧倒的ですよ)
ただ上がりはハイキーでも良いのですが、基本はどちらもアンダー気味にあげると、
非常に良い雰囲気を醸し出してくれます。
これはデジタルでも同じですから、レンズ前にワセリンを使うのであれば、
故意にアンダー気味に撮影し、アンダー気味に補正してみてください。
ついでに現像時にNRを強くするとしっとりした風景が出てくると思いますよ。
さて5連休、何ができるかな?
2016/2/25 13:28 [1702-388]

![]() |
![]() |
---|---|
30年以上前のオイラ | CF50mm これ後始末が大変でした |
ひと段落です。
雑用の合間に古い写真を引っ張り出しました。
2点添附して、本日の業務終了といたします。
2016/2/25 18:40 [1702-389]

こんばんは、お疲れ様です!
ロフトリンさん
ありがとうどざいます〜!
>紗掛けをしてもらうと粒状性が消え、トーンが非常に滑らかになりました。
なるほど!理由がわかりました!!!
なぜわざわざプリント時にソフト効果出すのか、今一分からなかったのです。
ネガならソフト効果も反転しますが、ポジなら同じと思ってしまいました。
>基本はどちらもアンダー気味にあげると
>非常に良い雰囲気を醸し出してくれます。
>ついでに現像時にNRを強くするとしっとりした風景が出てくると思いますよ。
アンダー気味で撮影するとは思ってもみませんでした。
露出オーバー気味で撮るのが綺麗かな〜と思って撮影して
白トビでだらしないなあ〜と難しい先入観ありました。
次回撮影するときはアンダー気味に撮ってみます(^^b
>・ワセリンの塗り方がすごいですね。
>あれでは渦になりませんか?
はい、そうなります(^^;
拭き取りが楽そうに、軽くネタ気味に塗ってみました(^^;;;
>135mmSoftは手にしたこともありません。
このレンズは人気なく中古で格安で手に入れました(^^;
使いかたが難しいです(@@;;;
中学時代は体育会系の部活が嫌で(部活入部が当たり前の学校でした)、
美人の先輩が多数在籍した写真部入りました(^^;;;;
スケベ根性かな〜(笑
幸い引き伸ばし機2台、水道完備の暗室があり、顧問と先輩が写真科学に詳しく
モノクロでしたが、気がついたら色々な事覚える事できました!
ソフト効果やフイルム使用に苦手意識ないのは、中学時代の記憶からです(^^;
でも美術に詳しい人いなくて有名な作品に無知なのが、今となっては少し残念です。。。
>さて5連休、何ができるかな?
確定申告、買い物、仕事の準備に追われていると思います(^^;
身体と歯のメンテナンスも頑張って下さいね(><;
>30年以上前のオイラ
高身長の男前です(@@g
>CF50mm これ後始末が大変でした
え!身体に噴いた液体が・・・(@@?
今晩も楽しい話、ありがとうございました(^^v
またよろしくお願いしますね(__m
2016/2/25 19:22 [1702-390]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こちらは風が強かったです。一時雨 | サッ☆彡 |
こんばんはです!
■ロフトリンさん
ゆっくりされてますでしょうか?
しっかり英気養ってくださいね〜(^^b
今日135mmソフトフォーカスレンズ持ち出しましたが
結局50mmとコンパクトカメラだけのブラスナになりました(^^汗
またチャレンジします!
今日ブラスナがてら、「鈴木特殊カメラ」店で古いフジ集光式6×9引き伸ばし機の中古ありまして
思わず「う〜む・・・」となりました。
スグに「アカン家に置けん!」と気づきました(^^;
■夢のデアドルフさん
作業は終わりました〜(^^?
日曜日はゆっくりして下さいね〜(__。
足跡のお手軽ペタします〜(__。
手抜きですいません〜。
良い週末お過ごしください(^^b
2016/2/27 23:50 [1702-391]

![]() |
---|
ソバカス多し..... |
焼肉格闘家さん
こんばんは。
雑用にばかり追われ、ゆっくりなどできないのが自宅待機ですよね。
しかもアンテナが壊れたのか、BSが映らないと家内が大騒ぎです。
スタッドレスの空気圧を計ろうとしたら、空気圧計も壊れていて、とんでもない数値を表示するし、挙げ句の果てには、家内の最大の気休めグッズの血圧計が壊れ、開いているドラッグストアーまで遠征してきたところです。
しょうもない状態の我が家です。
今年は確定申告も一つだけいつまでも源泉徴収票が届かず計算してもらえず、ようやく届いたのに計算する人が忙しくてまだやってもらえません。
基本的に還付請求ですので、2月初旬には提出したかったのに、来月に入ってからの提出になりそうです......
踏んだり蹴ったりの今日この頃です.......
モノクロプリントは楽しいですが、部屋中が酢酸臭くなり、数日続けると体も臭くなりますよね。
指の指紋が溶けてなくなったこともあります......
良い日曜日をお過ごし下さい。
大阪での事故に巻き込まれなくてよかったですね!
2016/2/28 00:33 [1702-392]

追伸
空気圧計はたいていエーモンでしたが、よく壊れるので今度はデジタルを購入してみます。
高速走行が基本ですので、空気圧だけは少し気を使っています。
2016/2/28 00:36 [1702-393]

![]() |
---|
長男、はいはい 約28年前 |
おはようございます。
空気圧計の注文完了しました。
初めてのデジタル計、ちゃんと使えるか心配です。
エーモンはすぐ壊れるので、半年程度しか保ちません。
一年以上保ってくれたらラッキーです。
今日は朝から冬眠しないカメ吉が、水槽の中で大暴れしています。
巨大地震でも来なければ良いですが......
2016/2/28 09:05 [1702-394]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これはスグ壊れます。。。 | 衝撃と打撃に弱いのでケース入れの保存です | 旧式の空気入れですが、信頼性は高いです。トランクに常備です。 | 常備品。ホームセンターの安売り品なので24V用。ほぼ助け用になってます。。。 |
おはようございます!
■ロフトリンさん
空気圧ゲージは壊れやすいです。
特に棒状の物はゴムの劣化でゲージ棒が引っかかります。
コンパクトでグローブBOXに入りやすいのですが。
車のスペアタイヤの上にはエーモン製ですがメータータイプ置いています。
これも衝撃には弱そうなのでオカシクなれば交換ですね。
測定器は定期校正しなければいけないのですが、
エアゲージは手間と金額考えますと買い換えが一番ですね。
最近はセルフのGSでセルフ空気入れありますので、そこでゲージ見ながら空気入れしています(^^;
>雑用にばかり追われ、ゆっくりなどできないのが自宅待機ですよね。
>・・・壊れたのか
あら。。。
物が壊れる時は続きますよね(><;
今日くらい一息ついてください〜(__。
>確定申告
これ期間がありますから、申告がバタバタしますよね。。。
>BSが映らないと家内が大騒ぎです。
風や飛散物とかでアンテナ向き変わってませんか〜?
衛星電波とアンテナは向きがシビアです。
テレビのメニューから電波強さが分かりますので、見てみてください!
アンテナ調整で直ればいいのですが。。。
>大阪での事故に巻き込まれなくてよかったですね!
はい(><;
亡くなった方に(__。です。
よく通る場所なのでびっくりしました。
>高速走行が基本ですので、空気圧だけは少し気を使っています。
さすがです!!!
車はタイヤが命です。
ロフトリンさんくらいの走行距離だとタイヤの消耗も早そうですね・・・
>今日は朝から冬眠しないカメ吉が、水槽の中で大暴れしています。
>巨大地震でも来なければ良いですが......
地震はいやや〜(><;
ネタ貼ります(^^。
ではでは。
2016/2/28 13:28 [1702-395]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
40年前の自分・・・ | 40年前のネガは生きていましたが20年前のネガが劣化酷かったです。 | 白黒は強いですね!65年前の叔父とお袋です。。。 |
ついでにですが
自分の車常備品
・三角非常反射板(路肩停車時これないと違反切符になります。。。)
・ブレーキ、ウインカー、ヘッドライトの交換球
・軍手、皮手袋
・ハンディライト
・ブースターケーブル
・タイヤ空気入れ、エアゲージ、パンクキッド
・ボロギレ、ウエス
トランクに余裕あれば安い物でOKですから、いかがでしょうか(^^?
自分用に使うのは稀で、ほぼ人助け用になっています。。。(笑
自分が使うのは、構内道路にネジ、釘が時々ありますのでパンクキットの出番が多いです(><;
ではでは〜!
2016/2/28 13:44 [1702-396]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
生まれたてと、七五三 | 安かったので、この2点を買いました | おまけ...スタジオ内風景 |
焼肉格闘家さん
いつまでもおつき合いいただき、ありがとうございます。
「40年前の自分....」「65年前の母...」
わたしは焼肉格闘家さんより、焼肉格闘家さんのお母さんの方が明らかに近い年代なんですね!
えらいこっちゃです......
アンテナ強度は28でした。
ブロックノイズが出まくりです。
後日、アンテナの向きを調整してみます。
屋根の上に登るのは、ちょいと怖いのですが......
それでダメだったら電気屋さんにお願いします。
ご教授、ありがとうございます。
タイヤは結構保ちますよ。
5万キロ以上は確実に保ちます。
基本が高速ばかりなので、ブレーキパッドも保ちます。
ただ変にスポーツタイヤをチョイスすると、扁平率の関係か中央だけが摩耗する場合があります。
(空気圧が高過ぎ?)
空気圧計は予備がないことが問題だと気付きましたので、2点購入してみました。
エーモンは半年ぐらいしか保ちません。
せめて1年くらいは保って欲しいです。
空気圧はいつも規定量プラス0.2kgにしています。
スタッドレスも同様ですが、雪国に行くことがあると、現地で空気を抜いて走っています。
昔のスパイクが良かったですね。
スタッドレスは過信して、何度か怖い目にあいました。
明日までは暇なので、わたしも昔の写真を探してみました。
添付しておきます。
80過ぎの母も若かったと、再認識しました......
2016/2/29 16:02 [1702-397]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
遊んでみました。ソフト0 | ソフト+1 | ソフト+2。前ボケのネットが目立ちだしました。。。 | ニジミはこのような感じです |
こんばんは!
お疲れさまです。
撮るもの思い浮かばず、
レンズ遊びしました。
スナップではソフトフォーカスは上がりの予想がつかず適当です(^^;
■ロフトリンさん
>えらいこっちゃです......
>80過ぎの母も若かったと、再認識しました......
私も厄年こえまして、どないしよう〜です・・・
歳はとりたくないです・・・
>後日、アンテナの向きを調整してみます。
安全には充分注意してくださいね。
アンテナ動かす前の
屋根上がる前にテレビ後ろのアンテナケーブル
屋根上がってアンテナ下の接点不良の確認念の為にです。
調整はテレビ前に1人、調整1人の共同作業が早いです。
ダメでしたら電気屋さんですね・・・
直るの祈っています!
>空気圧計は予備がないことが問題だと気付きましたので、2点購入してみました。
デジタル式、デザイン見ると使いやすそうでいいですね。
自分も1台買おうかな〜(^^;
>スタッドレスは過信して、何度か怖い目にあいました。
急に足元すくわれる場合ありますよね。
怖いです。
>おまけ...スタジオ内風景
仕事現場の大変さとモデルさんの和やかな雰囲気伝わりました(^^b
準備がたいへんそう〜(@@;
腰もお大事にです!
夏は暑そうですね・・・
ではでは〜!
2016/2/29 19:50 [1702-398]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
絞りの形が・・・・(@@; | ゆるフォトの量産になりました(^^; | 湿気は感じないレンズです。。。 | 。。。。(^^; |
その2
ダイヤルでソフト量可変できますが、ピント位置がかなり変わります〜!
ファインダーでピント合わせではかなり前ピンしてしまいますので、自分は無理でした(^^;
RBのソフトはレンコン絞り付属していました。
レンコン絞りのソフトレンズは使った事ありません〜(^^;
ではでは〜!
2016/2/29 20:06 [1702-399]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは。
ちまちま仕事の憂さを晴らしに一泊で河津町の桜祭りに行ってきました。
人手を避けて月曜に行きましたがそれでもかなりの人出…
土日はどれだけ人が繰り出すやら(~_~;)
先ずは小室山公園のつばき園へ。
ツバキは一千種、四千本とか!
種類ありすぎで覚えられません(;。;)
昼頃から大雨となり退散。
雨男の面目躍如です(´ω`)
つづく…_(._.)_
ドモドモ(^^)/~~~
2016/2/29 23:06 [1702-400]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
門脇埼吊り橋 | どうにか撮れたもの… | アングル探しに四苦八苦 | 帰途途中、浄蓮の滝へ |
その後、門脇埼吊り橋→河津桜ライトアップ→浄蓮の滝。
ライトアップ、三脚忘れて悲惨なことに。
手持ちでどうにか使えるものを(^_^;
一夜明けての今日は夜半からの雨で曇天!!
帰途初めて七滝ループを通過。
よく造ったものです!
浄蓮の滝。石川さゆりさんの「天城越え」に出てきますね。
リベンジしたいけど伊豆は遠いです。
明日からちまちま仕事が...
ドモドモ(^^)/~~~
2016/2/29 23:22 [1702-401]


![]() |
---|
むかしレタッチやっていた手です。 |
みなさんこんばんは。
業者(プロ?)の編集終えてデータを焼き付けているところです。
昨日グループホームにいる大ザル(96才)こと親父の調子が悪く、検査を経て入院となりました。
何日も飲み食いせずで、かといって体温平常、血圧良好・・・寝ていたと思ったら歩いていると、何が食欲失せたのかわからないのでの検査でした。
一応尿閉とのことがわかったのですが、これが飲食出来ずであることに繋がるのかはまだ何も言えないとのことです。
オシッコの出が悪かったニャンコと同じです(^◇^;)
午後、仕事を早めに終えて親父に会いに行きましたが、病院は疲れますね。
検査した病院はベットの空きが無く、取りあえずホームにオシッコの管を付けたまま戻り、あす隣町の病院へしばらく入院です。
尿管と聞いただけでおマタが引っ込んじゃいます。
毎日味気ないJpg画像(キヤノンではなさそう)、ピント外したD800画像とか目が疲れました。
もう寝ます。
あっそうだ・・・
焼肉格闘家さん
マミヤRB67ProSは中古ですが使ってました。
時々、タケノコ巻きになってしまい投げつけたくなりましたよ。
わたしもペンタ67かで迷いましたが、白黒メインですが、カラーもとバック交換できるマミヤを選びました。
しかし、レンズも重いのでバイナラ。
そのごハッセルと欲を出してテクニカルダン45(中古)で大判お勉強となりました。
ハッセルは高価でしたが価格をおさえた501Cでやっと購入です。
ロフトリンさん
足長くてカッチョいいですね!(^◇^)
私の他界した母親の若い頃はサザエさん頭でしたよ。わはは!
親父はオールバック。
ずうっとオールバックだったのでおでこが広がりました。
ドンマイ・フォトさん
1D持ち歩きに重くないですか。
ではでは。
2016/3/1 01:07 [1702-402]

![]() |
![]() |
---|---|
ほんの少しだけ「紗」掛け 無しよりシットリします | FP-100Cも無くなるとアナウンスがありましたね |
焼肉格闘家さん
アンテナ、勝手に直りました。
また風でも吹いたのでしょうか?
それとも単純に電波障害?
デジタル空気圧計、これ耐久性はわかりませんが、とても握りやすく差し込みやすいですよ。
2,400円程度でしたが結構優れものです。
アナログメーター系のやつは多分針に遊びができるんじゃないかと思います。
デジタル空気圧計はちょっとお気に入りになりました。
135Softの写真をありがとうございます。
雰囲気としては普通のソフトンをレンズに仕込んであるという感じでしょうかね?
完全にイメージの世界というほどフレアーや版ズレを起こしていますね。
これはこれで綺麗ですね。
わたしたちが使う場合には、通常のソフトン系ではなく、割合から言うとやはり「紗」が多いです。
目の非常に粗い布地を使うことが多く、しかもその布地は基本的に「黒」です。
目によって効果が違いますので、何種類か使ったりもしていました。
前にも申しましたように白を滲ませてフレアーにするのではなく、肌や質感を強調するのが目的なので、一般的なソフトというイメージより、とにかく「しっとり」するような使い方がメインです。
非常に粗い「メッシュの黒布」で我が家のオブジェを撮影してみましたので、添付しておきます。
縁側だと分かり辛かったら、ごめんなさいです。
>>夏は暑そうですね・・・<<<
スタジオは天国ですよ。
ロケは地獄です。
スタジオは夏は涼しく、冬は暖かいです。
ただ場所にもよりますが、床が非常に冷たいスタジオもありますけどね。
昔々のスタジオは(60年代まで)モデル撮影でもタングステンがメインだったそうですから、夏は地獄だったでしょうね。
ムービー系は今でも地獄のところが多いと思いますが、ムービー系もデジタルになって照明が変わってきているので、案外過ごしやすかったりします。
余談ですが、先日撮影現場にとあるテレビ局の取材チームが取材に来ました。
この時、初めて知ったのですが、Sonyってムービー用の三脚も作っているのですね。
ムービーカメラはSonyってデカデカと書いてあったので、直ぐに分かったのですが、三脚にセットした時に三脚にもSonyのロゴがあったのには驚きました。
Canonもムービー系カメラを結構作っているはずですが、三脚があるとは聞いたことがありません。
しかもSonyはPCも作っていますしね。
なんとなくSonyの商魂を見た気分でした。
ドンマイ・フォトさん
お元気そうで何よりです。
わたしは「門脇埼吊り橋」と言うと、なんの関連性もないのに「たこ八郎」さんを思い出してしまいます。
学生の頃に知り合いが関係していた劇団に「たこ八郎」さんがおられ、何度か観劇に行った程度の繋がりしかないのですが、あの溶岩絶壁の吊橋がなぜか「たこ八郎」さんとリンクしています。
河津のさらに先になりますが、下田の田牛というところの洞窟とサンドスキーの丘はよく撮影で使います。
TVでも年中出てきますし、アマチュアカメラマンもよく撮影に来ています。
機会がありましたら、足を伸ばして下さい。
帰りは東伊豆は混みますので、西伊豆経由で沼津に出ると早い場合もあります。
夢のデアドルフさん
お忙しそうで何よりです。
わたしは今日まで失業中です。
うちも両親ともまだ健在で、自分のことは自分でかろうじてできる状態なので、まだ助かっています。
自分も含め、先々を考えると嫌になりますね。
Hasselは使い始めた頃の500CMのスクリーンは暗くて大変でしたが、CXの頃からでしょうかねMinoltaアキュートマットになってからはとても楽になりましたね。
個人的には503CWが一番使いやすかったです。
お父様、早く快復なされると良いですね。
お大事に!
2016/3/1 16:43 [1702-403]

![]() |
![]() |
---|---|
陽射しがすこし強くなっていました |
こんばんは、お疲れ様ですm(__)m
昨日から今日は昼から少し過ごしやすい陽射しになりました。
もう3月ですね。
はやく温くなってほしいこの頃
■ドンマイ・フォトさん
お天気残念でした・・・
雨がくるのは春近しと言う事で(><;
地理感ないのですが、結構距離あるのでしょうか???
■夢のデアドルフさん
おひさしぶりです〜!
お父様、ネコちゃん症状悪くならないといいです。。。
お大事にです(__m
>毎日味気ないJpg画像(キヤノンではなさそう)、ピント外したD800画像とか目が疲れました。
ちゃぶ台ひっくり返しましょう〜(@@;;;
>タケノコ巻きになってしまい投げつけたくなりましたよ。
3代目のフイルムバックが厚み増して、タケノコ太りは少なくなりましたが
やはり最初のスプール巻き込みをミスしますと太りますね(^^;;;
そういえば、RBのフイルムバックはアダプターで大判カメラにも取り付けできましよね。
規格品でしたが、そのおかげで取り外しは上下のスラーダーを動かすのは冷えた指では少し面倒でした・・・
フイルム巻上げも含めてRZではこのあたりの使い勝手も良かったですね。
>レンズも重いのでバイナラ。
システムが重く、嵩もとりました。
一式入るカバンや防湿庫がないので、撮影そのまま銀箱保存でした。
しばらく2階タンスの上に置いていましたが、5D初代買った後にバイナラです。
大判買う前にフイルムがなくなってきていました(^^;;;
>ハッセルは高価でしたが価格をおさえた501Cでやっと購入です。
あ〜懐かしい(^^;
当時機種名横に☆マーク有無(代理店販売か並行輸入か)で値段もかなり違いましたよね(^^;
プラス、交換レンズの値段見て、ため息ばかりついていました(><;
■ロフトリンさん
今日からお仕事開始ですね!
お疲れ様です。
新板立ち上げありがとうございます(__m
ポラの廃盤は自分もびっくりしました。
趣味なのでポラ切る事はないですが、フイルムの一種がまた無くなり寂しいです。
フイルムも使った事ない人が増えましたが、「ポラ切る?何?」となりそうですね。
>アンテナ、勝手に直りました。
あら〜、よかったのか、悪かったのか(^^?
湿度による影響ならちょっと原因探求が難しくなりますね・・・
アンテナ、ブースター、ケーブルの劣化
簡単な故障ならいいです。。。
>デジタル空気圧計はちょっとお気に入りになりました。
次に工具屋行った時に買っちゃいますね!
>肌や質感を強調するのが目的なので
>非常に粗い「メッシュの黒布」で我が家のオブジェを撮影してみましたので
>縁側だと分かり辛かったら、ごめんなさいです。
カカクの写真って、こういう雰囲気伝えるの難しいですね・・・
パパの頬のクラディエーションが滑らかなのは伝わりました!
今回、ソフトの使い方の本質が分かって嬉しいです。
むっちゃ助かりました(^^v
>スタジオは夏は涼しく、冬は暖かいです。
そうなんですか(^^;
室内で沢山の機械とスタッフ、モデルさんで汗ばむイメージがありました(^^;
ともかくお体お大事に、スムーズに撮影進みますようにです!!!
>なんとなくSonyの商魂を見た気分でした。
業務用機器なので、一括納入の為に自社ブランドとしているのでしょうか?
何処かのOEMなのか?自社製造なのか、少し興味あります(@@?
ではでは〜!
2016/3/2 20:20 [1702-405]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
写真1:24mm | 写真2:28mm | キヤノンさんデジバック作ってくで〜! | 中判はやっぱローライかな。 |
みなさんこんばんは。
今日は仕事の相棒いなくて疲れました。
昨日親父は隣町の病院に入院し、点滴のせいか食事もとれるようになったようでう。
家内の話によると、担当の看護師さんはドラマに出てくるような綺麗なお姉さんだようです。
親父もウハウハ幸せなんじゃないでしょうか。\(^O^)/
退院したくないと仮病が心配です。
ロフトリンさん
ロフトリンさんお薦めの2本前に試写しました。写真1・2
24mmは結構寄れますね。
28mmは紗の話がでてますが、紗がかかったようにみえて覗いた時にビックリしました。
ポラ・・・防湿庫になんかあったような。
今ヨドの白黒フイルム調べたらT-MAX120タイプが1本990円となってました。
確かEOS10D購入した時は300円くらいでした。
135が830円。
私が小6で最初に購入した、いや買って貰った白黒Tri-Xが800円で高価でしたが。同じになってしまいました。
チェキが結構流行っているようですが、フイルム撮りが流行ってくれば安くなるなんていう可能性は無いでしょうね。
レディーロードは持ち歩きには軽くて助かりました。
焼肉格闘家さん
>当時機種名横に☆マーク有無(代理店販売か並行輸入か)で・・・
☆があるかないかで修理代が違うと聞き、お星様付を購入しました。
レンズの相場が30万くらいでした。
501C販売あたりから、中古でも高値だったレンズがそのころから安くなりましたが、中古屋がレンズをたくさん買わせよう作戦に切り替わったようです。
マミヤ、ブロニカ、ペンタックス、フジと元気だったですね。
6×8判購入考えてましたが重さに負けました。
テクニカルダン45は中古購入ですが、テヒニカよりも安く、同じようにコンッパクトになり、テヒニカよりもあおりが大きく出来ました。
レールが伸縮できてかつ国産よりもス〜っとがたつき無くて気持ちいい作りです。
このレールをコンパクトにするアイデアは、日本の写真家さんがリンホフに頼んだようですが、返答も無く製作販売してしまったようです。
それで思い出しましたが、以前もカキコした覚えありますが最初に買ったMacのアンケートに、Macのホルダーに色を付けられないかと書いたのですが、次のOSからそのようにしてくれたのは私の案からなんて思っちゃいましたね。
しかし、最近のマークは小さくなってしまい見づらいです。
だれか小さくしてくデ〜と言ったのでしょうかね。
ちゃぶ台ひっくり返しものです。(`ヘ´)V
眠くなってきました〜ではでは。
2016/3/3 01:06 [1702-406]

![]() |
![]() |
---|---|
紗 | おまけ |
こんばんは....です。
風邪をひいたようで、悪寒がすごいです。
速攻で帰宅しましたが、明日はやばそうです。
焼肉格闘家さん
「紗」の写真を撮っておきましたので、添付しておきます。
白の紗ですと、一般的なソフトフィルターと同じ雰囲気になります。
メッシュなら編み編みのストッキングでも代用可能です。
夢のデアドルフさん
Tri-Xは当時万能Filmでしたね。
本来報道用Filmのはずですが、ポートレートでも使っている人が多かったです。
わたしは写真を始めた時からPanatomic-XとPlus-Xを100ftロールで西口ヨドバシで購入して、中古のパトローネもヨドバシで貰って自分で詰め替えながら使っていましたね。
(当時はキッタナイ店舗でしたね)(学校を休んで平日行くと、人なんてほとんどいませんでした)
(帰りには原宿明治通り沿いのCabinの隣だったと思うのですが、当時珍しいケンタがあり、そこに寄ってフライドチキンを食べて帰るというのがいつものコースでした)
Film自体が硬調なので、現像はもっぱら希釈液を使い、温度も下げて軟調にして、しかも2号印画紙が基本でした。
印画紙はILFORDの温黒調ばかりでした。
>>6×8判購入考えてました<<
68ってFujiGX680でしょうか?
もしそうなら、わたしも同じです。
このカメラは写真館御用達のようで、一般的には見かけたことはありませんが、一時「なんちゃって45」になるんじゃないかって、考えていました。
Fujinonのレンズですから悪くはないでしょうし、レボルビングもできるし、Polaも使えるし、何と言ってもアオリが全てのレンズで使える、これは大きいですね。
レンズのラインナップも多いですし、結構理想的なカメラでした。
しかし考えるだけで、実際に購入することはありませんでしたが....
最初から選択肢に入ることもなかったPentax67よりよっぽど気になっていました。
あとOtusってレンズは高いんですね。
でも良きにも悪きにもやはりZeissのレンズです。
PlanarやSonnarと同じで、ボケが硬いんです。
これはNikonと同じ傾向で、Canonのように自然なボケになっていない点がひっかかります。
ZeissもNikonも軍需光学や医療光学を経験してきた関係でしょうか、どうしてもボケが煩わしくなることが多々あります。
例のCF120も合焦ポイントはそれなりに綺麗なんですが、背景の構成によってはボケがそびえ立つ場合があり、Nikonと同じ傾向に感じることがあります。
個人的にはボケのコンタラストが高いのかなって思っていますが、とにかく優しいボケではなくなることがあるので、ちょっと要注意です。
(CF350mm以上になると、全体的なコントラストが下がるせいか、気にならなくなります)
2016/3/4 21:44 [1702-407]

1時間お風呂に入っていたら、少し楽になりました。
ローライ+プラナーは使うには至らなかったですが、少なからず憧れがありました。
ローライの2眼プラナーはかなり良いという印象があります。
モノクロにはという限定ですが......
2016/3/4 23:34 [1702-408]


こんばんは。
また忙しくなってきました。
通勤で乗っていたマウンテンバイクの車輪が歪み、帰りには完全にブレーキと接触してまわらず、廃車にしてきました。
今朝高校生と競争したのが原因かな。
各部のパーツがかなりガタきていたので修理よりも新しいのをお願いしてきました。
直径5cmのMTBタイヤから3cmくらいのスリックタイヤ。
なんかすぐにパンクしそうです。
ロフトリンさん
私もカメラ屋といえば新宿西口ヨドバシカメラでした。
地下か暗室用品売り場でしたね。
あるとき、そこへランドセルが売られていて不思議な感じでしたよ。
フイルムはあまり種類が無かった思います。
フジはSSかSSS、ネオパンFとかあったでしょうかね。
コダックはトライXかプラスXしか記憶にありません。
フイルム時代のレンズは絞っていくほどコントラストが高くなり、解像力もレンズ周辺まで良くなる傾向じゃなかったでしょうか。
ハッセルプラナーもゾナーも絞り羽ね5枚だったしそれも影響あるんじゃないでしょうか。
35mmカメラですと絞り羽も枚数増えてハッセルとちょっと違いますね。
ローライはカラー詰めた事ありませんでしたよ。
レンズの色見るだけで無理じゃ無いかと思いました。
中古故にかレンズがやや黄色みおびてましたからね。
コーティングも弱いものだと思います。
逆光はフレアーやゴーストでまくりました。
一眼と違って二眼は撮ってみないとわからないですからね。
しかし、巻き上げノブを180度ほど回転させ、また戻してシャッターセット。
シャッター音はシャカっ・・・だったかな。
小さなシャッター音にお辞儀をしながらの撮影がスナップにも最適でした。
>68ってFujiGX680でしょうか?
いえいえ、蒸気機関車カメラじゃないですよ。
焼肉格闘家さんと同じものですが、たしか私のProSには装着できなかったと思います。
写真館の方にFujiGX680安く手に入りますよと言われたことありますが、これはモウもう〜〜〜〜スタジオカメラですよね。
>Otusってレンズは高いんですね。
なんだかわからぬネーミングでZeissのレンズあれこれ出てますね。
画質(空間)もデザインもなんかな〜です。
希釈現像1回使い捨てが私の現像でした。
シートだとまだ研究足りなかったです。HC110とかも使いました。
暗室に入るのは勇気ありました。
入ってしまえば出てこられませんですからね。
氷酢酸の酸っぱい臭いがよく胃に来まして胃薬をよく飲んでいました。
新宿西口ヨドバシカメラ
ロフトリンさんとすれ違っていたかも知れませんね。
子供可愛いですね。
撮影の合間だと思いますが、このカットも面白くて使えたのではないでしょうか。
カメ吉君ですね。
明日(今日か)も仕事です。
ではでは。
2016/3/5 02:02 [1702-409]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1702-814] | パート9 | 41 | 2018年12月27日 23:47 |
[1702-708] | 写真に関する雑談スレ その8 | 100 | 2017年5月28日 13:08 |
[1702-607] | 雑談スレ「その7」 | 100 | 2017年4月9日 23:39 |
[1702-509] | 写真に関する雑談スレ その6 | 99 | 2017年1月11日 15:54 |
[1702-410] | 雑談スレ その5 | 98 | 2016年6月13日 03:04 |
[1702-272] | 雑談スレ その4 | 100 | 2016年3月5日 02:02 |
