
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
要は、そういうことで書き込み出来れば良いと思い作ってみました

口コミで私に対して
「クラシックをよく聴く人ですね」的な反応が時々あります。
そんなことありません。こっちが私のメインストリートです。
一度、よく聴くミュージシャンを羅列したことがあるのですが、削除されてしまったことがあります。
それでこういうの作っておこう。
2015/1/31 09:25 [1700-14]

![]() |
---|
キャメルのアルバム「Snow Goose」
日本語表記はスノーグースのようですが、スノウグースのハンドルネームにしました。「ウ」にしたのは意図的でなく間違えたというか適当です。
キャメルが一番好きなバンドで、「Snow Goose」が一番好きなアルバムというわけではないです。あまりにも仰々しいハンドルネームは小っ恥ずかしいので、この辺りが落としどころかなという事で使っています。
全編インストルメンタル。こういう泣きのギター、時々聴きたくなるんですよね。
2015/2/1 10:02 [1700-17]

![]() |
---|
フリートウッドマック皆さん好きですか?
フリートウッドマックのアルバム「フリートウッドマック」
売り上げでは次の「噂」の方が上でしたが、私は両方好きでした。この二つのアルバムは何か対のように思うのは私だけでしょうか?
次のタスクが?(アメリカでは大ヒット)今一でしたので。
後にスティーヴィ・ニックスとかクリスチャン・マクビーのソロアルバムとか買いました。(レコードで)
フリートウッドマック出身のソロアーチストはやはりボブ・ウェルチが一番好きですが。
CDで買い直して、今でも時々聴いています。ほっこりします。
2015/2/21 12:40 [1700-20]

![]() |
---|
フィジカル・グラフィティ Led Zeppelin
1970年代はLPレコードの価格が今と比較して相対的に高価で、ましてやその時、中学生から高校生の私にほいほいレコードが購入出来るほどお金があるはずも有りませんでした。
解決策は概ね二つあり
1,FMラジオをエアチェックする。(昔はLP1枚を全て通しで流す番組が、NHKでも民放でもあった)
2,友達に借りる。
この2番ですが、私の周りでは、クイーン、ディープ・パープル、ツェッペリンは誰かしらが持っていたので、自分で買うことがなかったです。その代わり、イエスやピンクフロイド、ELPなんかは貸していました。
社会人となり、CD時代となった時、初ツェッペリンとして購入したのがフィジカルグラフティ。リマスターなどしてない物でしたが、それまではカセットテープで聴いていたわけですから「まあ、いいか」で過ごしてきたのですが、最近ジミー・ペイジ監修のリマスターシリーズが順次発売され、ここは買い直しておこうかという事で最近、購入。最初のCDより音質は改善しています。充分です。おまけの1枚は別にどちらでも良いかな。
中身に関しては、今更書くこともないのですが、ツェッペリンの中では1番好きです。
だからこそ「フォーシンボルズ」でもなく「プレゼンス」でもないこのフィジカルグラフティが初ツェッペリンCDでした。ちなみにセカンドツェッペリンCDは「聖なる館」でした。これは94年リマスター盤で音質的にはとりあえずOKです。これを今回の最新リマスターに買い替える予定はありません。
2015/8/16 15:28 [1700-24]

2015/8/16 18:18 [1700-26] 削除


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1700-37] | AMAZON MUSIC HDに入ってみた(お試し) | 16 | 2022年2月17日 21:11 |
[1700-28] | いい音探しの旅 | 9 | 2020年12月23日 21:43 |
[1700-25] | バッハカンタータ | 0 | 2015年8月16日 15:51 |
[1700-14] | ロック | 4 | 2022年2月17日 21:52 |
[1700-11] | 自分の所有するオーディオセットを見直す | 6 | 2015年8月16日 16:45 |
[1700-4] | Karajan 1980s を買った | 7 | 2015年8月16日 14:47 |
