
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
不思議な世界へようこそ!!
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1697-1987] | コンピュータ・ミュージックやってみた | 32 | 2016年5月7日 17:56 |
[1697-1842] | オーディオに関して、つぶやいてみた | 47 | 2016年5月7日 00:17 |
[1697-1839] | 音楽徒然草 | 32 | 2016年4月18日 14:57 |
[1697-1824] | 塞翁が馬的生活日誌その2 | 42 | 2016年4月19日 09:04 |
[1697-1727] | 61歳からのCUBASE 8奮闘記 | 100 | 2016年3月17日 16:36 |
[1697-1629] | Garageband習得奮闘記 | 65 | 2016年2月12日 19:55 |

前のページへ|次のページへ

CUBASEとともに、Logic Proも使うことになったので、こんな、タイトルにしてみました。
2016/3/17 16:38 [1697-1987]

マイク録音って、こんなに難しいものだと思いませんでした。
微細な音程をばっちり、拾ってくれるので、カラオケのように、「ごまかし」がききません。
2016/3/17 16:49 [1697-1988]

Logic Proにしたので、MiC 96Kが、使えるようになりました!
こっちのマイクの方が、自分の声質には、あっている気がします。
2016/3/17 17:21 [1697-1989]

昨晩、「メロディー」と「明日への手紙」なんども、歌入れしてみましたが、満足できるレベルではありません。
声がこんなに不安定になるとは。。。
歳のせいでしょうか。
気分を変えるために。アル・ジャロウの「スペイン」のキーボードの伴奏のアレンジが途中で止まっていたので、これに取りかかろうと思います。
あと、アントニオス・カルロス・ジョビンの「ワンノートサンバ」の2コーラス目以降もあわせて、打ち込みしたいと思います。
2016/3/18 08:30 [1697-1990]

![]() |
---|
「スペイン」アル・ジャロウ版のキーボードパート入力完了。
今回のアレンジをラテンぽくしたいので、メロディーはアコーディオンにしました。
スペイン→ラテン→タンゴ→アコーディオン、という非常に安易な発想ですが、アレンジを何風味にするかは、最初にきめた方が良いので、これでいきます。
と、なると、パーカーション、いろいろ入れたいですね。
2016/3/19 12:39 [1697-1991]

ドラムパート、16ビートに挑戦したみました。
単純に、「メロディー」の8ビートのハイハットの刻みを16にしてみました。
う〜ん、これだと、なんか、違う。
2016/3/19 19:32 [1697-1992]

![]() |
---|
ツータッタ、ツータッタ、って感じですかね。 |
アル・ジャロウの「スペイン」では、スティーブ・ガットがドラムを叩いています。
手数が非常に多く、耳コピできませんが、なんとなく、こんな感じに近い、という音を加えてみました。
前より、「らしく」聴こえるようになりました。
2016/3/19 21:05 [1697-1993]

![]() |
![]() |
---|---|
「Spain」、ハイハットと太鼓のトラックを分けて、ベロシティーをより細かくしたら、だんだん、それらしく聴こえるようになりました。
しかし、これからが大変です。
CDを聴きながら、ピアノ、ドラム、ベースを耳コピしていきます。
しかし、今回は完コピは至難の技なので、聴いた感じで打ち込んでいきます。
さて、どこまで、できるでしょうか。
2016/3/20 08:29 [1697-1994]

ストラビンスキーの「<ペトルーシュカ>からの3楽章」が大好きで、またまた、無謀には、こいつを打ち込んでみたい!!
で、楽譜を探したら、なんと、無料でDlできるではありませんが!!
これが、正式のスコアかどうかわかりませんが、やってみようと思います。
怖いもの知らず、とは、こういうことを言うんですね。
2016/3/20 08:38 [1697-1995]

2016/3/20 12:46 [1697-1996] 削除

![]() |
---|
「スペイン」のドラムのリズムが、いまひとつ納得がいかないので、CDを聴きながら、くちづさむと、
「ズータター、ズータター」と感じたので、バスドラとスネアで組み直してみました。
まだ、納得できないけど、前よりはいいかな。
2016/3/20 16:34 [1697-1999]

「<ペトルーシュカ>からの第3楽章」、やっと、20小節、打ち込み終わりました。
フォルテ、フォルテシモ、メゾフォルテの指示の対して、どれくらいの強さがいいのか、スタッカート、テヌート、各指の強さなど、どうしたらいいのか、実際の演奏さながら、どう演奏したらいいのか、迷います。
2016/3/20 19:08 [1697-2000]

しかし、実際、ピアノをいまから習ったとしても、絶対、この曲の最初の20小節さへ、弾けるようにはならないのに、わずか、数時間で、弾いた気分になれる、コンピュータミュージックって、すごい、と思います。
(いやいや、君が弾いているわけではないですよ、君はデータを打ち込んだだけですよ)
2016/3/20 19:16 [1697-2001]

「スペイン」のピアノとベースを、アル・ジャロウのCDから、少し、耳コピしてみましたが、チック・コリアの「リターン・トゥー・フォーエバー」に収録されている本家版の方のピアノとベース音がかっこいいので、こちらを耳コピしてみたいと思います。
2016/3/22 17:13 [1697-2003]

リターン・トゥー・フォーエバーの「スペイン」
耳コピを始めたとたん、こりゃ、おいらには無理、と思いましたが、コードをたよりに、丸1日、悪戦苦闘し、なんとか、それっぽくなりました。
https://youtu.be/TAzdQ6FT_f0
2016/3/23 22:15 [1697-2005]

明日からは、「<ペトルーシュカ>からの3楽章」の打ち込みをしたいと思います。
あと、わすれたわけではないのですが「ムーン・リバー」のアカペラもやりたいのですが、歌がへたれ、なので、大変そう。
まずは、4声を作らなくては。
2016/3/23 22:28 [1697-2006]

![]() |
---|
Logic Proについて
全トラックを選択してあげると、ピアノロールに全トラック分が表示、編集ができるのを、偶然発見しました。
今回は、ピアノの右手と左手を分けましたが、各指ごとにトラックを分けたら、微妙な音の変化やずれなどを調整しやすいので、今回は、11トラック(指10本とグリッサンド用)を使って、打ち込んでみたいと思います。
これは、便利!!
2016/3/24 06:38 [1697-2007]

「明日への手紙」では、感じなかったのですが、「Spain」をYouTubeにアップロードしたものを聴くと、音質が変化していました。
CUBASEから、WAVに書き出したものをiTunesで聴いたものに比べて、音色が変わっているし、全体的に粗い感じがします。
意図した音のイメージとは違うので、ちょっとショック。
2016/3/24 07:25 [1697-2008]

11トラックを作って、打ち込んである40小節分をトラックわけしようとやってみたら、運指まで考えないといけないので、これはやめます。
ほとんどの音が右手3音、左手3音なので、6トラックプラス装飾音用に変更します。
2016/3/24 08:49 [1697-2010]

![]() |
---|
譜面からの打ち込みは、スコアからやった方が、断然早い、ということがわかりました。
譜面の打ち込みは、Logic Pro、コードの打ち込みはCUBASE、という使いわけができるので、両方使うメリットは、十分あります。
2016/3/24 09:17 [1697-2011]

![]() |
---|
「ペトリューシュカ」について
ハーモニー的には、基本は4声なので、右手2声、左手2声、装飾音の5つのトラックで打ち込んでみました。
でも、これからが本番です。
各パートの音の強弱やハネやスラーの詳細な調整が必要です。
2016/4/4 07:04 [1697-2012]

![]() |
---|
「ペトルーシュカ」について
Logic Proだと、4声までなら、一覧でスコア表示が可能なので、これを見ながら、各パートの音を聴き分けられるように、耳に叩き込んでます。
それができたら、いよいよ、詳細の調整に入ります。
それにしても、10本の指で、どうやってこの曲、弾くんでしょうか。
ポリーニの演奏は、まさに神業です。
2016/4/5 07:39 [1697-2013]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
「メロディー」歌入れについて
CUBASEで「メロディー」の歌入れして、ミックスダウン、マスタリング作業を開始します。
やはり、マイクスタンドと、ポップスクリーンは必要だろうということで、マイクスタンドはハードオフでカメラスタンドを1,080円で購入。
MiC96Kは、カメラネジなので、そのまま固定できますが、ダイナミックマイクは、ヨドバシで5/8インチの変換ネジを250円で購入。
ポップスクリーンは、Amazonで998円のものを購入。
宅録用なので、これで十分です。
2016/4/8 15:02 [1697-2017]

![]() |
---|
「メロディー」について
ワンコーラスずつ、3テイク歌入れしてみました。
花粉症なので、鼻声、声割れで、実際は、各パート、6テイク以上、休み休み録りました。
ポップスクリーンのおかげで、オンマイクでも、ボフ音は一切入りませんでした。
2016/4/12 00:01 [1697-2020]

コンピュータ・ミュージックしかかり状況確認
「メロディー」:歌入れ作業中
「明日への手紙」:歌入れ作業中
「マスカレード」:歌入れ作業中
「サザンウインド」カラオケ作成中
「Spain」:フラメンコの手拍子トラック作成中
「<ペトルーシュカ>からの3楽章」:打ち込み終了。
「ワンノート・サンバ」:ワンコーラス目のみ完成。
2016/4/12 11:37 [1697-2021]

花粉症で、のどガラガラですが、キリがないので、「歌ってみた」第一弾として、
「明日への手紙」歌入りバージョン、YouTubeにアップしました。
https://youtu.be/3w9bPd47tVI
2016/4/14 00:05 [1697-2024]

「Moon River」について
アカペラで歌うつもりでしたが、準備に時間がかかりそうなので、とりあえず、簡単な伴奏で、歌入れしました。
音程が不安定ですが、腹筋が衰えているので、これを解消するには、時間がかかります。
今日は、この他に、高橋真理子の「桃色吐息」のカラオケも作りましたが、歌入れは明日にします。
2016/4/14 23:06 [1697-2026]

「桃色吐息」について
半日がかりで、やっと、歌入れが終わり。YouTubeにアップしました。
この歌は、言葉をメロディーに乗せるのが、難しかった。
2016/4/16 00:03 [1697-2027]

![]() |
---|
ただいま、「nana」に夢中です。
音楽投稿サイト、「nana」に、カラオケ用音源を登録するのに、マイク入力からではなく、ラインから直接、音を録音できるように、スマホ用オーディオインターフェース「iRig Pro Duo」を購入しました。
26,000円と、ちょ〜と高かったのですが、せっかくDAWで作った音源を、良い音で登録したかったので、思い切って買っちゃいました。
YouTubeより、反響があるので、やる気がでます。
尺も最大1分30秒と決まっていて、ほぼワンコーラス分制作すれば良いので、いろいろな曲を投稿できるので、楽しいです。
2016/4/22 18:37 [1697-2031]

「iRIg Pro Duo」について
「2IN2OUT」が「売り」なのに、チャネル2からの入力信号がアウトされません。
これだと、カラオケとマイクの音をミックスして、iPadに録音できません。
ヨドバシに電話したら、もう在庫がないので、返品、ということに。
仕方ないので、島村楽器に注文しました。
値引きがないのと、ライン入力用のケーブル2セットで、3万もかかってしまいました。
ぷんぷん。
2016/4/25 15:04 [1697-2032]

「お芋の歌」について
Lgic Proのヴォイス音源をいじっていたら、こんな作品ができました。
https://youtu.be/5heX7UVrgFI
2016/4/26 14:11 [1697-2033]

「iRIg Pro Duo」について
島村楽器から、届きましたが、やはり、チャネル2からの音声が、iPadで認識されません。
島村楽器の担当の人とやりとりをしているうちに、ソフトに依存することが判明。
CUBASEだと、ちゃんと、チャネル2からの音もトラックに取り込めました。
ヨドバシさん、ごめんなさい。
2016/4/26 16:06 [1697-2034]

ただいま、「nana」での歌入れ、DAWによる音源制作で大忙しです。
http://nana-music.com/users/1936470/
2016/5/3 00:09 [1697-2035]

「nana」にこんなの、上げました。
http://nana-music.com/sounds/01612ff2/
2016/5/7 17:56 [1697-2037]



![]() |
---|
JBのロゴがかっちょ良いです。 |
車のナビには、iPodをつないでいるのですが、Apple Musicは聴けないので、Bluetoothスピーカーを追加しました。
ダッシュボードのくぼみにカパッと嵌りました。
音も見た目も、なかなか良いです。
2016/2/21 17:10 [1697-1843]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CUBASEを使って、CDの音楽データをイコライズさせながら、再生してみました。
手始めに、ヒラリー・ハーンのメンデルスゾーン・ヴァイオリン協奏曲第一楽章をCDから読み込んで、いろいろいじってみました。
4バンドしかありませんが、音質を変えるのには、十分です。
2016/2/21 19:06 [1697-1844]


出来上がったCDの音楽データをいじりすぎると、さんたんたる結果になってしまいます。
さすが、プロが調整した音質ですから、いじるとしたら、ルームアコースティクスの影響を補正する意味で、EQを少し、変える程度でしょうか。
2016/2/22 11:02 [1697-1846]

オーディオ機器もおなじ。
音源をできるだけ忠実に再生するのが、基本。
そこから、どうオリジナル色を出していくかが、各メーカーの腕の見せ所。
BOSEやBeatsも、かなり個性的な色付けをしているが、基本は、押さえていると思う。
2016/2/22 14:03 [1697-1847]

最近、DTM用に買ったモニターヘッドホン、オーディオチェック用にもいいですね。
もちろん、スピーカーからの音は、チェックできませんが、アクセサリーの効果は、スピーカーでチェックするより、明確にわかります。
2016/2/22 15:31 [1697-1848]


![]() |
---|
PM1を専用スタンドから、はずしてみました。
なんか、ナイトの首を取ったみたいですが。
もちろん、音は、IKON1 MK2より、良いですよ。
ちょこちょこ、いじってないと気がすまないのは、もう沼状態です。
2016/2/23 17:14 [1697-1854]

![]() |
---|
低域が、もこもこだったので、モニタースピーカーを移動させたら、Goodです。
よく言えば、モニタースタジオ、はっきり言って、ジャンクショップ状態です。
ルームアコースティックから言えば、完全アウトですが、いいんです、これで。
自分がよけりゃ、すべてよし、ですよ、オーディオは。
さ、ピアノの練習でもしよっ!
耳コピは、明日、ぐわんばります。
2016/2/23 20:42 [1697-1855]

マランツのM-CR611のスピーカーAとBに804SDとPM1をつないで、リモコンで切り替えて聴いてみました。
やっぱり、ぜんぜん違いますわ。
音の抜けも音場も、格段の差があります。
3倍の値段出した価値ありました。
定価でいったら4倍ですから。
と、いうわけで、PM1は元の高さに戻しました。
2016/2/24 17:29 [1697-1859]

「音楽徒然草」でニルス・ロフグレンというロック・ギタリストを取り上げました。
元ネタは、こちら
https://www.youtube.com/watch?v=Ddgp_Ukp
R8k
なんですが、この音、変ですよ。
まず、響き過ぎ。そして、ちょっと、頭になにかかぶっている感じです。
(途中からカメラが動くので、そこは別として)
ギターの音がガサガサしてて、気に障ります。
作られた音、という感じ。
カメラのマイクを通しているからなのか、このJBLがこんな音なのか。
これが、このスピーカーの音だったら、ひどい。
2016/2/25 07:12 [1697-1865]

日曜日にでも、ひさしぶりに「JBL GO」を車の中でマイク録りして、YouTubeにアップしようと思います。
今回は、曲を変えてみようかな。
それにしても、ZONSOR1とD-112EXTの動画の再生数が多いのには驚きです。
まあ、このあたりがオーディオ入門のスタンダードだということです。
あとは、CDコンポか、3万円くらいのCDPとプリメインアンプで揃えることが多いでしょうね。
自分の場合もそうでしたから。
しかし、その後が、いけなかった。
もう、とまりません。
やっぱ、マランツのアンプ、欲しい〜。
2016/2/26 18:15 [1697-1872]

![]() |
---|
Wiondows用のmusic Playerとして、Foobar2000を使っているのですが、プラグインしてもDSDファイルが再生できないので、jRiverについて調べていたら、Mac版もあるということだったので、早速ダウンロードしてみました。
Windows版は、30日間無料トライアルらしいのですが、MAC版は、フリーの模様。
とりあえず、DSDを含むハイレゾ音源を取り込んでみましたが、なかなかいい感じです。
最近のAudirvana Plusの音質は、少々きつい感じなので、場合によっては、これに切り替えようと思います。
2016/2/26 22:22 [1697-1873]

![]() |
---|
機能の中に、「DSPスタジオ」というのがあり、ヘッドホンでスピーカーで聴いているように音質を変化させたり、サラウンドにしたりできます。
これを使えば、sonyのサラウンドヘッドホン、いりません。
2016/2/26 22:39 [1697-1874]

Mac版も、30日限定無料でした。
Windows版と別なので、今回は、Windows版を買おうかと思います。
2016/2/26 23:55 [1697-1875]

YouTubeにアップロードしているオーディオ動画へのコメントは、日本人はゼロで、たまに外国の方から質問も含めたコメントがきます。
全体のわずか2%の外国の方の方が積極的なのでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=rQ4dxSgF
Ojw&feature=gp-n-y&google_commen
t_id=z13nhlyb5wnlybdu4222fdnhgmvbjvoc5
2016/2/27 08:12 [1697-1876]

iRiver Media Center 21、Windowsだと、DSD再生ができない、ときどき音楽が止まる、などで、残念ながら、今のところ、使い物にならんですな。
2016/2/27 15:09 [1697-1877]

iRiverで音源再生すると、HD-DAC1がカチャカチャ音がしていたんだけど、iTunesで音楽再生できなくなっちゃいました。
WindowsもMacでも、iTunesだと、デバイスを認識しなくなってる。
なんだ、iRiver。迷惑なソフト。
2016/2/27 16:55 [1697-1878]

M-CR611のミュージックサーバー利用に再挑戦。
無線LANでは、NASへと繋がらず。
有線LANにして、NASの電源を再投入して、なんとか、NASへの接続に成功。
そこからが、アクセクが遅くて遅くて、もうたまりません。
は〜、なんとか、曲再生ができるようになりました。
この応答速度の遅さの原因は、NAS側のせい?
ネットワークのせい?
APPアプリも、まともに動かんし!!
月曜日、マランツに電話しよっ!!
2016/2/27 20:48 [1697-1879]

「原音再生」はやっかいな業界用語だが、「エージング」もまた、摩訶不思議な業界用語である。
「エージング」がすすむと、音質が変わる(良くなる)という説。
人間の場合、「エージング」が進むというのは、イコール「劣化」なのだが、オーディオに関しては、「円熟」の意味合いが強い気がする。
「老い」と「円熟」、同じステージで論ずべき言葉ではないと思うのだが、オーディオ業界では、どこかで言葉の意味合いに、なんらかのバイアスがかかってしまう。
再生されるものが、音楽だから、仕方ない部分もあるのだが、物理的な問題が、いつの間にか、価値の問題へとすり替わってしまう。
オーディオの業界用語には、魔法の粉がかかっているものが多い。
2016/2/27 23:28 [1697-1883]

HD-DAC1、一晩、電源コード抜いて、放電させたら、直りました。
iTunesで再生できるようになりました。
よかった〜。
2016/2/28 06:34 [1697-1885]


骨折院へ行った帰り、ヨドバシに寄って、Chromecast2を買ってきました。
金券、使えました。
早速、テレビにつないで、セッティングして、いろいろいじってみました。
テレビのモニター代わりには、なりませんでした。画面は粗いし、レスポンスも遅すぎ。
この使い方は、AppleTVの勝ち。
YouTubeの4K動画再生は、Chromecastの方が奇麗です。
Amazon Videoは、Chromecastのアプリではないので、アウト。
要は、Googleアプリ対応なんですね。
自分の場合、YouTubeを観るだけしか、役に立ちません。
もう、ちょっと、いろいろな使い道があるのかと思ったのですが、ガジェットとしては、しょぼかった。
2016/2/29 16:23 [1697-1894]

YouTubeの4K動画、REGZAの「Time On」で観るのが、一番きれいです。
これで、Chromcastの使い道がなくなりました。
買うんじゃなかった。。。
2016/3/4 21:05 [1697-1904]

Chromecast、せっかく買ったので、メリットを探ってみました。
YouTubeの動画再生のレスポンスが良い、ことです。
iPhone、iPadyouTubeアプリを立ち上げて、見たい動画をキャストすれば良いだけです。
一度、キャストしておけば、他のアプリが使用可能です。
あと、「Time On」やBDプレイヤーだと、検索にキーボードが使えないので、この点も、iPhone、iPadで検索できるメリットは十分あります。
でも、これだけのために、4,980円は高かった。
2016/3/8 14:02 [1697-1916]

Chromecastのよい点、もうひとつ。
キャストしていないと、スクリーンにきれいな風景写真が1分ごとに映し出されます。
AppleTVにも、同じ機能があるのですが、デフォルトの写真がしょぼいです。
2016/3/9 10:54 [1697-1925]

DAWをいじっていると、市販の音源がいかに編集されたものであるか、ということをつくづく感じます。
演奏の生々しさやのり、みたいなものを伝えるために、編集は必須です。
音源は、加工品である。
オーディオを語る時、このことが考慮されていない気がします。
2016/3/9 11:26 [1697-1926]

ハイレゾについて
ハイレゾ=高音質=原音に近い、みたいな図式になってるけど、どうなんでしょう。
山下達郎が、シュガー・ベイブ『Songs』の40周年リマスター盤ハイレゾに関して、エンジニアとのやり取り。
>>このハイレゾのリマスターでは、試しに96kHzにアップ・コンバートして処理したものを送ったら、達郎さんから電話がかかってきて、「きれいなんだけど、ロックンロールしてないんだよね。もうちょっと根性を入れられないかな」と(笑)。『Songs』については、やっぱり48kHzのままがいいということだったんです。
演奏者側からすると、「ハイレゾだから、良い」とは限らない、ということです。
2016/3/9 11:54 [1697-1927]

4Kテレビで、YouTubeの4K動画がリアル4Kで見られる、というクチコミがありますが、Chromecastでキャストすると、「1080P フル」画像と表示されます。
たしかに、なかり奇麗に映るのですが、あくまでアップコンバートされたものです。
YouTubeから4K画質でDLしたものに比べると、若干ですが、ぼやけがあります。
2016/3/9 15:34 [1697-1929]

ChromecastのPC画面全体のミラーリングできるようになりました。
Webでの操作方法の情報が第一世代用だったので、やり方が違ってました。
しかし、マウスの動きが追従してくれません。
画像の伝送が1秒ほど遅れるため、これでは使い物になりません。
まあ、YouTube再生専用機として見れば、これは便利なので、買って損はしなかったかな。
2016/3/9 17:31 [1697-1930]

Chromecastのフォトストリームは、BGVとしてGoodです。
朝から、流しっぱなしにしてます。
2016/3/10 09:09 [1697-1932]


トム・クルーズ主演の「Oblivion」、昨日、おかんを医者に連れてっている間に来て、不在票が入っていました。
今日、午前中に再配達依頼済み。
この作品のすごいところは、BD画像なのに、リアル4Kに迫る高画質なんです。
こうした、よく作り込んだ作品が増えれば、リアル4K作品はいらない、のでは。
4K放送がコピー不可になっても、FHDでいい作品を作れば、いいではないのかな〜と思います。
2016/3/11 06:20 [1697-1944]

久しぶりにM-CR611でCDを聴こうと思って、CDトレイのボタンを押すが、開かず。
1時間以上電源コンセントを抜いて、リセットをかけたが、症状変わらず。
マランツのサポセンに電話したが、それだと故障の可能性が高いので、修理に出してください、とのこと。
明日、接骨院の帰りにヨドバシへ修理に出します。
せっかく、ネットワークレシーバーとして、まともに動きだしたと思ったら、また入院です。
2016/3/11 18:37 [1697-1952]

「Oblivion」、今日は、英語ヴァージョンで観戦です。
先週、レンタルでみた「ジュラシックワールド」の音もすごかったですが、この映画、映像ならびに音響効果も抜群です。
音の作り込み方が半端ないです。よくぞ、ここまで、というくらい、こだわってます。
本当の音ではないけど、リアルに感じる作りもの、そっちの方が実は本物ぽいんです。
2016/3/11 22:07 [1697-1955]

Webの記事から
>>映像のストリーミング再生について言えば、フルHD(1920×1080)解像度までの対応となっており、残念ながら4K(3840×2160)解像度の映像をこのChromecastを通じて再生することはできません。
やはり、YouTubeの4K動画は、フルHDをアップコンバートしたもの、ということです。
しかし、素材が良いと、リアル4Kと見違えるほど、アップコバートの効果も高いようです。
2016/3/13 16:04 [1697-1962]

![]() |
---|
このところ、サラウンドのスピーカー設定がうまくいっているので、アクションものは音響効果が抜群です。
「メイズランナー」おもしろそうなので、レンタルしてきました。
2016/3/14 19:57 [1697-1966]

フロントスピーカーに、B&W804SD、リアスピーカーにB&W PM1、これでサラウンドを楽しむ、って、もう、贅沢すぎます。
2016/3/15 07:08 [1697-1969]

![]() |
---|
e-onkyoの「Audiophile Hi-Res System Test - Great Sa
mpling Tracks 」
>>あなたのオーディオ・システムのポテンシャルを最大限に引き出すためのセッティングに役立つ、全オーディオファイル必携アイテム。
なにと比べて、自分のオーディオ・システムの再生ができているかどうかわかるのでしょうか。
比較する基準がないと、システムチェックできないと思うのは、わたしだけ?
2016/3/17 06:43 [1697-1983]

![]() |
---|
ポリーニの「<ペトルーシュカ>からの3楽章」を聴いたのが、高校生の頃。
NHKの第一放送から流れてくる、この曲を聴いたとたん、雷に打たれたように、感動しました。
すぐ、NHKに電話をして、どのレコードをかけたか聞いて、レコード店(古い言い方)にすっ飛んでいきました。
最初に、クラシック音楽の楽しみのきっかけを与えてくれたのが、ストラビンスキーの「春の祭典」でした。
これが、中学生の時、友人の家で聴いて、クラシックも面白い!!と思いました。
ストラビンスキーが特に好きなわけではないのですが、なにかのきっかけになる作曲家です。
今回も、無謀にも、この曲をコンピュータミュージックでやってみたくなりました。
2016/3/20 12:46 [1697-1997]

![]() |
![]() |
---|---|
Amazonで3,127円。 | Amazonで2,791円。3枚組でこの値段はお得。 |
ダニエル・クレイグ主演の007第4弾、「スペクター」について
ツタヤでレンタルしました。
映像、効果音ともに、大迫力。
ストーリー的には、007王道とはひと味違った、ボンドの人間性にスポットが当てられた、スピンオフ的な作品でした。
これを買うか、過去3作品のパッケージものを買うか、悩み中です。
2016/4/6 23:19 [1697-2014]

Marantz M-CR611について
ミュージックサーバー機能を使って、快適にNAS音源の再生をしたくなったので、アイオーデータのRockDisk For Audioを発注しました。
いまのNASだと、1アクセスごとに1分ほど時間がかかるので、これをもっと早くさせたいのと、曲の再生順をABCから、アルバムの曲順にしたかったので。
2016/4/11 14:15 [1697-2019]

RockDisk for audioについて
昨日の午前中に届きました。
いままでは、何だったのか、というくらい、M-CR611でのNAS再生は、キビキビ、サクサクで、USBメモリ再生よりも、早いです。
リモートアプリの超便利。
買って、正解でした。
2016/4/13 09:00 [1697-2022]

![]() |
---|
CDレコについて
最近、Macは、DAWの使用頻度が多くなり、CPUへの負荷が高くなりました。
PCオーディオとの併用は割けたいので、
これからの音楽再生は、
@CDプレイヤー再生
ANASでのネットワーク再生
BiPadでのApple Music再生
になりそうです。
RockDiskが、期待以上の成果を上げてくれたので、NASへのCDリッピングに関しても、Macを使わずできる、CDレコを購入。
Wi-Fiを使って、CDレコから、iPhoneにCDデータを取り込み、その後、iPhoneからRockDiskへ転送することができます。
2016/4/13 10:52 [1697-2023]

4月16日に音楽サイト「nana」に登録してから、歌と演奏の合計アップ数が100を超えました。
オーディオ熱も、すっかり冷めてしまいました。
音質に関しては、DAWで、いくらでも加工できてしまうので、「原音」そのものの意味がよくわからなくなりました。
2016/5/7 00:17 [1697-2036]



音楽アルバムの紹介を中心に、音楽に関して、感じたことを書き込んでいきたいと思います。
しかし、題名が、どんくさっ。
2016/2/21 08:35 [1697-1839]

![]() |
---|
トップ・バッターは、新人ヴァイオリニスト、エスター・ユーのCDデビュー・アルバムです。
アメリカ生まれで、ヨーロッパで育ったという国際派。
16歳の時に第10回国際シベリウス・ヴァイオリン・コンクールの最年少受賞者となり、国際的な注目を集めます。
日本では、まだ、なじみがありませんが、注目の大型新人です。
● グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 Op.82
● シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調 Op.47
エスター・ユー(ヴァイオリン)
フィルハーモニア管弦楽団
ヴラディーミル・アシュケナージ(指揮)
録音時期:2014年3月
録音場所:ロンドン、クロイドン、フェアフィールド・ホール
録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
2016/2/21 08:54 [1697-1840]

カップリングのシエーンベルクを聴いてますが、無調音楽になると、楽しめません。
若い頃は、歳とったら、こういう音楽もポピュラーになるのかな、と思ってましたが、そうはなりませんでした。
その頃から、半世紀近く経ったけれど、音楽の形式に大きな変化はありません。
文化は、停滞している?
2016/2/22 20:03 [1697-1852]

![]() |
---|
シベコンを聴きたいわけではなく、ただ「ジャケ買い」したのが、諏訪内晶子の、このCD。
実際の諏訪内さん、これほど美人ではありません。
カメラマンの腕と、ベストショットが生んだ、1枚でしょう。
どこかの女優さんのようです。
諏訪内さんのシベコンも悪くはないですが、ちょと淡白すぎるかな。
2016/2/23 14:37 [1697-1853]

![]() |
---|
久しぶりに、お気に入りのロックギタリストを発見です。
Nils Lofgren(ニルス・ロフグレン)。
ギター・テクニックがすばらく、しかも音色が多彩。
今回、紹介するのは、アコースティッック・ライブ盤。
歌も、若干、のど歌い気味ですが、味があって、渋い。
「Some Must Dream」のギターソロは、泣ける。
2016/2/25 06:22 [1697-1862]

YouTubeに彼のギターテクがわかるライブ映像がありました。
なるほど、「サム・ピック」を使って、残った指でハーモニクスを作っているんですね。
ピアノまで弾いてますよ。
器用な方ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=950bYGoL
Yww
2016/2/25 06:42 [1697-1863]

Perfime、4月20日、NEWアルバム発売、決定しました!!
と、いう割りには、持っているアルバムは、中古です。
でも、これだけ人気が定着すると、中古の値段も下がらないかも。
https://www.youtube.com/watch?v=cAaEYXPl
ep0
2016/2/26 09:34 [1697-1869]

![]() |
---|
げげっ、「COSMIC EXPLORER」、通常盤でも、3,240円もする。
初回限定版のBlu-ray付きだと、4,646円。
ヨドバシなんか、もう予約受付終了だと。
プレスの枚数を押さえているのか、大人気なのか?
2016/2/26 18:08 [1697-1871]

![]() |
![]() |
---|---|
4作目「Twist of RIT」 | 1作目「Twist of Jobim」若手の演奏がひかる秀作。 |
Lee RItonaursのRitシリーズ第4作目です。
こういったシリーズもの、なかなか1作目を超えることが難しいです。
Apple Musicだから、マイミュージックに登録しましたが、CDを買うまでのことはない内容でした。
2016/2/27 22:05 [1697-1881]

![]() |
---|
「Ren'dez-vous」手島葵、初のオリジナルアルバム、だそうです。
相変わらず、透明で頼り気ない、少々幼い歌声ですが、なぜか原風景を感じさせる不思議な歌い手さんです。
パワープレイするアルバムではありませんが、疲れた時など聴くと癒されそう。
2016/2/27 23:38 [1697-1884]

![]() |
---|
3年前リリースの安全地帯XIV~The Saltmoderate Show~。
1曲目の根尻七五三アワー「The Saltmoderate Showのテーマ」のセリフがめちゃ、面白い。
これを聴くためだけに、パワープレイCDの仲間入りしてます。
「さあ、今日もやってまいりました。いつもの時間、いつもの顔ぶれ。」
「心も体も塩分控えめ、The Saltmoderate Show」
「風邪の日も嵐の夜も怖くはないの。意味もなく、訳もなく、あなたがいれば心晴天。」
「七五三と書いて、しめぞう、司会は、わたくし、利尻、国後、根尻七五三。そんな深刻な顔してどうすんの」
書き下すと、たいしたことない言葉ですが、玉置浩二の口調に乗ると、なんて、ゴロがいいんでしょう。
2016/2/28 07:31 [1697-1887]

![]() |
---|
アコースティックのシンプルな伴奏の方が、手嶌葵の本質をよく表現できるのではないだろうか。
映画の主題歌を、すべて英語で歌ったアルバムで、日本語で歌うものより、ストレートかつ深い味わいがある。
淡々とした歌い方なのだが、いつの間にか、手嶌ワールドに引き込まれてしまう、まったく、不思議なシンガーである。
e-onkyoのポイントが1,000円ほど溜まっていたので、今回は、CDではなく、24bit/96kHzのハイレゾ音源を購入。
2016/3/2 10:34 [1697-1897]

![]() |
---|
CUBASEで、ギターパート採譜用に3,240円のエレキギターを買ったんですが、たどたどしくつま弾いていると、フラストレーションが溜まってしまいました。
こんな時は、Lee Retinourのギターワークを聴くのが良いです。
リトナーのブラジリン・テイストの定番と言えば、このアルバムでしょう。
ナイロン弦をペシペシされて、軽快に弾き回ってます。
サイドマンとしてのマーカスのベースもつぼをしっかり押さえてます。
2016/3/5 20:15 [1697-1906]

![]() |
---|
日曜日の午後、こんな時は、村治佳織のクラッシックギターの音色が似合います。
「村治佳織ベスト~4 COMPOSERS」
4人の作曲家の作品を過去のCDから、セルフセレクトしたものです。
と、いっても、武満徹氏の作品が大半ですが。それも、武満氏のオリジナルではなく、アレンジものです。
なので、イージーリスニング的なアルバムですが、その表現力は、さすが、です。
2016/3/6 14:51 [1697-1912]


![]() |
---|
YouTube有名なアカペrグループ「Accent」がCDを出してました。
iTunesでも、販売している、ということで、早速Apple Musicで検索したら、ありました。
以前から大いに話題でしたが、活動はネット上 YouTube での多重録音オンラインコラボのみに限られていました。
2016/3/8 14:34 [1697-1917]

3月2日までにお届け予定
発送済み
Water
Grimaud, Helene
未だに届きません。
メールしたら、
Your order was dispatched as planned and
has not been returned to us as of now,
the item may have got lost during the sh
ipment or is still on its way to you.
We are going to send a request to the de
livery service immediately and send a re
placement at our expense if the item is
still available at one of our suppliers.
Please note that this process could pro
bably take a few more days.
海外盤、何度も取り寄せしてますが、未着は始めてです。
でも、1時間しないで、返事がきたので、気長に待つ事にします。
2016/3/9 17:37 [1697-1931]

![]() |
![]() |
---|---|
2013年の最新アルバム。 |
1月スタートのフジテレビ系月9ドラマ「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」主題歌。
手嶌葵が歌っているのですが、昔の曲のカバーかな、と思ったら、書き下ろしだそうです。
なんか、どこかで聴いたようなメロディーなんですけど、泣けます、このメロディー。
作詞作曲、池田綾子、ということで、Apple Musicで検索したら、いっぱいありました。
2016/3/10 15:12 [1697-1937]

![]() |
![]() |
---|---|
Apple Musicの「他のおすすめアルバム」をたぐっていくと、同系列のアーティストがざくざくと出てきます。
なんと、「柴田淳」さんも、その中にありました。
いわゆる、切な系の歌手、ですね。
「藤田麻衣子」さんのこえしつ、どこかで聴いたような、と思ったら、そうです、「カズン」の古賀いずみさんの声にそっくり、です。
で、カズンは、どうしているか、と調べると、20周年記念アルバムを出しているではないですか。もちろん、「冬のファンタジー」は入ってますよ。
2016/3/10 15:35 [1697-1938]

![]() |
![]() |
---|---|
このCDに「冬のファンタジー」が入ってます。「水曜日に会いましょう」も好きです。 |
あら、ひこうき雲 -ジブリ映画「風立ちぬ」主題歌-「古賀いずみ」さん、だったんですね。
知りませんでした。
2016/3/10 15:50 [1697-1939]

![]() |
---|
46歳とは思えぬ美貌でございます。 |
未着のエレーヌ・グリモーの新譜「WATER」が届きました。
Amazonでは、未着のままなので、行方不明になり、再度送ってきたもののようです。
日曜日の夜にメールのやり取りをして、金曜日の午後着なので、迅速な対応でした。
こちらの会社なので、また、機会があれば、頼もうと思います。
https://www.dodax.co.uk/shop/
2016/3/11 16:07 [1697-1950]

M-CR611のミュージックサーバー機能が、やっとまともに働きだしました。
NAS再生用としての購入がメインだったので、無駄な買い物ではなくなりました。
iPhoneのリモートアプリでは、ミュージックサーバーが操作できないのは相変わらずですが。
このアプリで操作するのは、もう諦めました。リモコンで十分です。
しかし、曲順がアルファベットのなるのは、なんとかならんのか。
アルバム通りの順番で聴きたい。
2016/3/11 18:45 [1697-1954]

先日、紹介したYouTube有名なアカペrグループ「Accent」のCD、3回聴きましたが、耳に残る曲はありませんでした。
これがYouTubeの怖いところ。
動画としての評価は高くても、そこから映像を抜いて、音楽だけにした場合、その魅力が半減してしまう、そんな一例だと思います。
2016/3/13 05:02 [1697-1958]

最近は、J-Popを聴くことが増えました。
いままでは、音楽の3要素の「リズム、メロディー、ハーモニー」と「音色」で音楽を聴いていたのですが、J-Popを聴くと、「詩」のもつ世界観に「ぐっとくる」ことがあるからです。
やばい、そのうち、「演歌」を聴くようになるかもしれない。
2016/3/13 05:31 [1697-1960]

音楽系YouTyber(?)kobasoloさんプロヂュースのこの人、アイドル系の声ですが、センスいいですよ!!
https://www.youtube.com/channel/UC7rqz5A
s19qYWl2Rc4z-iig/videos
2016/3/15 07:25 [1697-1971]

LHCさんのカバー曲の中でも、これが秀逸の出来。
耳に残ります。
https://www.youtube.com/watch?v=YJcUsVn9
OhE&list=RDYJcUsVn9OhE#t=142
2016/3/15 07:31 [1697-1972]

「明日への手紙」は、手嶌葵の2年前のアルバム「Ren'dez-vous」に収録されたもので、今回、月9の主題歌に採用されるにあたり、改めて編曲されたものが、「ドラムヴァージョン」。
この「ドラムヴァージョン」にずきゅん、ときたけわだけれど、前に聴いていた「アルバムヴァージョン」は、耳に残っていませんでした。
手嶌葵の歌い方はわかっていません。
あらためて、アレンジの力、すごい、と感じました。
2016/3/16 07:03 [1697-1976]

e-onkyoで購入した手嶌葵のハイレゾ音源について
iTunesでも聴けるように、変換ソフト「XLD」を使って、アップルロスレスに変換しました。
「XLD」、Windows版とMac版があり、超便利なソフトです。
変換後の音質に、かなり違いがありました。
驚いたのは、ハイレゾ音源の方が音に力がありました。
あらためて、今回の手嶌葵のハイレゾ音源は、買ってよかった、と思いました。
2016/3/17 06:17 [1697-1982]



今朝、トイレを掃除していたら、便座のふちに眼鏡が当たってしまい、ぶっ飛びました。
それを拾ってかけ直すと、変な感じがしました。
接骨院の帰り、作った眼鏡やさんに寄って、調整してもらおうとしたら、壊れていることが判明。
幸い、同じフレームがあったので、その場でレンズを入れ直してもらいました。
13,000円の出費でした。
2016/2/19 13:32 [1697-1825]

話しの流れで、眼鏡の強度が話題になりました。
その中で、MADE IN CHINAのもので、製造工程をしっかり管理していないものは、フレームとレンズの枠を接合する時、冷やすため、純粋な水を長すところ、使い回しの水で冷やすので、取れやすいとのことです。
安い眼鏡屋さんでは、こういうのを使って、コストを落としているんでしょうね。
2016/2/19 13:38 [1697-1826]

役所に行って、「個人番号カード」の交付をしてもらいました。
特に欲しかったわけではありませんが、いったいどんなものなのか、知りたかったので。
保険会社からは、個人年金支払っているので、個人番号を教えてほしい、という手紙が来ましたが、教えるつもりはありません。
だって、個人番号から、ひもづいた情報がすべて、国にわかってしまうので。
2016/2/19 18:24 [1697-1827]

クチコミの「原音再生とは何ですか?」への書き込みはやめました。
だって、いきなりやってきて、他人を誹謗するような書き込みをした60過ぎのじじいがいたからです。
なさけないね。
同じ、じじいとして、恥ずかしい。
関わりたくないので、ここで言います。
「おまえみたいなやつのことを、ゲスの極みって言うんだよ!!」
そんな、言葉あったか!?グループの名前でしょ、それは。
もとい!!
「ゲス野郎!!」
「ばか、かば、ちんどんや、おまえのかーちゃん、でべそっ!!」
なんで、「でべそ」って言うんでしょうね。
そう言えば、子供の頃、ねーちゃんによく、「でべそっ!!」て言われました。
あと、「あんたは、橋の下で拾われたんだよ」
ちょくしょう!!
ねんちゃん、あんたも、「ゲスあまっ!!」だ!!
そういえば、「あまちゃん」こと、能年ちゃんは、そうなったんでしょうか。
あれ、グログの女王に転身ですか。
http://yaplog.jp/lp-n-rena/
2016/2/19 18:42 [1697-1828]

勢いで、書き込みしてはいけないね。
誤字だらけ。
おっと、もうすぐ、7時。
夕飯の支度、しなくちゃ。
「ウルトラマン、もう食事の支度、済んだの?」
「シナクチャ!!」
さ、支度、支度。
2016/2/19 18:55 [1697-1829]

夕食タイム、終了です。
おかずは、縞ほっけの塩焼き。
半身をばあさんとふたりで分け合いました。
これって、下流老人?
あとは、さとうのインスタントご飯、インスタント味噌汁とオハヨーヨーグルト。
10分で終了です。
う〜ん、なんか物足りないな〜。。。
2016/2/19 19:37 [1697-1830]

![]() |
---|
あ〜、やっぱり、この時間になるとお腹が減ってきた。
冷蔵庫から、禁断の板チョコを持ってきました。
定番の明治の板チョコです。
配達のお兄ちゃん、おじさん、とかが来た時、ご苦労様、と言って渡します。
ばあさんとじいさんが工場をやっていた時からの習慣です。
いつも、10枚単位で買い置きしておきます。
食べ始めると、どうしても、1枚食べてしまします。
メタボ、メタボ、メタボ、ダメタポ。。。
2016/2/19 22:05 [1697-1831]

はい、板チョコ、完食いたしました。
わずか、10分の出来ごとでございます。
なんか、今度は、のどが乾いたね。
コーヒーでも飲みますか!!
ダメよ〜、ダメダメ!
なんどか連合さん、いま、どうしているんでしょ。
思い出しました。エレキテル連合。
でも、ふたりの名前は、ぜんぜん覚えてないな。
イッツア、コーヒータイム!!
2016/2/19 22:20 [1697-1832]

部屋が冷えてきました。
エアコン入れます。
今回のコーヒーは、UCCのお徳用パック。
ドトールの深煎りより、味が薄いです。
回数飲む時は、こっちの方が胃にもたれません。
最近、一押しのカナダのジャズ歌手、エミリー・クレア・バウアーの全曲フランス語で歌ったアルバムを聴きながら飲むコーヒーの味は、おしゃれ〜。
フランス語って、ちょっと鼻にかかる発音が心地よいのです。
バウアーは、カナダのフランス語圏で育ったのでしょうね。
きれいな英語とフランス語で歌います。
2016/2/19 22:29 [1697-1833]

朝です。
本日は、2月20日(土)。
毎日が休日なんですが、それでも週末って、なんとなくウキウキします。
長いサラリーマン生活の習性でしょうか。
2016/2/20 05:14 [1697-1834]

好きな色が、変わっていきます。
子供の頃は、「グレー」が好きでした。
な、なんて、地味な子供だったんでしょう。
社会人になってからは、「青」
5年くらい前から、「ライム色」
そして、今は、「オレンジ色」。JBLのロゴの色調が一番すきです。
JBLのパッシブスピーカーの音は、好みではありません。
はっきり、すっきり系の音が好きなので。
好みの音質は、変わりません。
好みの味も同じままです。
なんで、色だけ、好みが変わるんでしょうか。
2016/2/20 06:16 [1697-1835]

![]() |
---|
小沢征爾指揮が、2013年8月に「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」(現セイジ・オザワ 松本フェスティバル)で上演されたラベルのオペラ「こどもと魔法」が収録されたアルバム<ラヴェル:歌劇「こどもと魔法」>が、グラミー賞最優秀オペラ録音賞を受賞しました。
アルバムは、2014年にCD化されているので、Apploe Musicで、聴くことができます。
受賞発表後、CDはあっという間に売り切れ、現在再プレス待ちだそうです。
いま、聴いてますが、オペラには、造詣がないので、よくわかりませんが、「録音賞」というところが、ちょっと残念です。
2016/2/20 08:59 [1697-1836]

![]() |
---|
ネットで、こんなビデオを発見。
大好きな「ヒックとドラゴン」の制作スタッフによるSFアドベンチャー。
ツタヤでレンタルしてきました。
これから、見ます。
2016/2/20 11:12 [1697-1837]

映画、見終わりました。
結論からすると、「カンフー・パンダ1、2」や「ヒックとドラゴン1、2」のように、レンタルで見た後、購入したいと思うほどではありませんでした。
映像は、奇麗でしたね
2016/2/20 13:15 [1697-1838]

![]() |
---|
昼食を外食しました。
ばあさんが、2週間、風邪で臥せっていたので、久しぶりです。
最初、和食のお店へ行ったのですが、30分待ちということだったので、日本そば屋さんで、天丼とざるを食べてきました。
ここの天ぷらは、具も大きくて、衣もさくさくで、おいしいです。
お会計のところに、「塩大福」があったので、おみやげに買ってきました。
いつ、食べるの?
いまは、お腹いっぱいなので、夕方食べます。
2016/2/21 14:38 [1697-1841]


おかんの風邪が、ぶりかえして、食欲がありませ〜ん。
湯せんのお粥にしました。
わたしゃ、もう、お腹ペコです。
う〜、チョコ、食べようかな〜。
2016/2/23 23:07 [1697-1856]

![]() |
---|
この時間ですから、バナナにしておきました。
今は、YouTubeからダウンロードした4K動画を鑑賞中。
この「Discover Nippon」さんの4K動画が、好みです。
本業は、旅行会社さんのようです。
2016/2/23 23:29 [1697-1857]

![]() |
---|
おかんが、また、お粥でいい、と投げやりだったので、刺身と餃子にしました。
餃子は、専門店で売っている冷凍餃子です。
ちょっと、生焼けの部分もありましたが、元がおいしいので、おかんも食事がすすみました。
2016/2/24 19:30 [1697-1860]

ありゃりゃ、こりゃ
おいらが建てたスレッドが
ナイスクリックだらけなの
なにが
どうして
どうなった〜
ここは縁側
沼のふち
ここまでやってはこれません
はあ〜
どうした
どうした
(節をつけて読んでね)
2016/2/25 19:47 [1697-1867]

当局と連絡を取った後、接骨院に行って、いま帰ってきました。
ずいぶん、奇麗になってました。
って、そういうそばから、また、ナイスクリックの嵐。
笑うしかありません。
2016/2/26 17:59 [1697-1870]

家電の「クチコミ」のスレタイで、目に留まったのが、これ。
「ヘッドの動き。如何でしょうか?」
@「如何でしょうか?って。いま、それどこじゃないの。もう、ダメっ!」
A「もう少し、ぐにゃぐにゃっとした回転が欲しいわ〜」
B「そう、そこ、そこをもう〜少し、強くぅ」
あはははは、なに、妄想しましたか?
ほんとに、アホなおらい、ですた。
コーヒータイムにしよっ!
2016/2/27 21:09 [1697-1880]


お、今日は、第10回「東京真ランソン」。
42.195km、完走するだけでも、すごいと思います。
もうすぐ、スタート。
2016/2/28 08:29 [1697-1888]

うちのおかん、昨年末から、病気で寝るくせがついてしまい、風邪が直っているのに、寝むい、と言って、ベッドで寝てます。
これで、一日中、うつらうつら。
何もすることがないと、こうなってしまします。
なにか、趣味を持ったら、と言っても、興味あるものがない、で終わってしまいます。
体のゆうことはきかないのは仕方がないのですが、気持ちは、元気でいてほしいですね。
2016/2/28 08:49 [1697-1889]

「東京マラソン2016」を見ながら、電子ピアノで「ハノン」を弾きながら、オーディオで音楽を聴く。
見たいもの、聴きたいもの、やりたい事、一度にやってます。
2016/2/28 09:29 [1697-1890]

![]() |
---|
東京マラソン、終わったので、ツタヤにBD返しにいったら、「ジュラシックワールド」が新着コーナーにあったので、借りてきました。
これは、5.1chで観たら、迫力ありそうです。
2016/2/28 11:39 [1697-1891]

「ジュラシックワールド」見終わりました。
途中、外食してきたので、こんな時間になってしまいました。
ストーリーは、DNAの合成で作り出された最強の恐竜が大暴れする、という単純なものですが、恐竜の地鳴りのような足音と鳴き声、ものが壊れる音が凄まじく、CGとうまくリンクしていて、迫力満点のサラウンドでした。
あさっての午前中までの返却なので、明日、もう一回、観たいと思います。
2016/2/28 16:49 [1697-1892]

NHK「アサイチ」で「おいしく出来るオムレツ」のやり方が放送されてました。
たまご2個、卵黄と卵白にわけ、卵黄に塩を少々振りかけ、よくかき混ぜます。
卵白をよく泡立てたあと、卵黄に足して、かき混ぜます。
バターを敷いたフライパンに流し込み、うまく返しをして出来上がり。
明日、作ってみます。
2016/3/1 08:49 [1697-1895]


![]() |
---|
自動車ディーラーに車検の事前見積もりに行ったら、こんなものもらいました。
いつも、おやつ持っていくので、そのお返しです。
「主夫」していると、こういうの、もらうとうれしいんです。
2016/3/4 16:15 [1697-1903]

久しぶりに、おかんが料理をする気になり、クリームシチューを作ってくれました。
しかし、いつも5千円ぐらいで済んでいた買い物が、1万円になってしまい、高いシチューになりました。
2016/3/8 19:33 [1697-1920]

漠然と、74歳くらいで、この世とさよなら、と考えていて、それでいいやと思っていたのですが、コンピューターミュージックを始めて、生きることに欲が出てきました。
クリエイティブすることって、難しいけど、楽しい。
2016/3/15 07:06 [1697-1968]

お祝いするのを忘れてました。
「祝、KILLIA WONDERLAND2縁側設立1周年記念」♪♪
「KILLIA WONDERLAND」自体は、パソコン掲示板「Exicite」で、はじめたブログが起源。
そのうち、「詩」だけをまとめたものが、いまも残ってます。
http://kilia.exblog.jp/m2001-07-01/
これよりも、5年くらい前からなので、もう20年の歴史になります。
2016/3/17 05:34 [1697-1981]

お墓参りの帰りに、「しゃぶしゃぶ食べ放題」を食してきました。
おかんは、肉をほとんど食べないので、昼抜きにして、二人分、食べてきました。
もう、お腹いっぱい。
2016/3/22 17:08 [1697-2002]


花粉症について
キターーーーー!!
スギでは、大丈夫だったのですが、ヒノキで花粉症発生!!
鼻汁が止まりません。
2016/4/7 09:54 [1697-2015]

TBSラジオの看板番組「大沢悠里のゆうゆうワイド」について
本日で終了なので、朝から、radikoで聴いてます。
2016/4/8 11:57 [1697-2016]

今日から「大沢悠里のゆうゆうワイド土曜日版」が始まりました。
1時間50分じゃ、物足りない!!
2016/4/9 16:52 [1697-2018]

おととい、一時停止無視のバイクとぶつかりそうになりました。
最近、歩行者、自転車、バイクにひやっとすることが多く、万が一、事故った時の状況を記録するため、ドライブレコーダーを取り付けました。
2016/4/14 12:05 [1697-2025]

![]() |
---|
お手製オムレツについて
今回のオムレツは、いままでの中で一番良い、出来でした。
写真だと見た目は、これまでと変わらないようですが、コツをつかんだ気がします。
めざせ、本格オムレツ!!
2016/4/19 09:02 [1697-2029]

9時開店の近所の床屋に、15分前に行ったところ、すでに4人扉の前で待ってました。
おいらも含め、全員じいさん。。。
2016/4/19 09:04 [1697-2030]



![]() |
---|
GarageBandでは、曲の途中で、拍子を変えられない、チョーキングができないことがわかったので、CUBASE 8 ARTISTを購入しました。
操作は、GarageBandに比べると、高度なことができる分、かなり複雑です。
また、一から出直しです。
オーディオルームも、こんな配置になりました。
2015/12/19 06:27 [1697-1727]

![]() |
---|
CUBASEに関して、購入する前に、数度、国内の発売元のYAMAHAに疑問点を質問したのですが、付属のUSBチップを常時USB端子に差していないと、「アクティベート」にならないとは気がつきませんでした。
MacBook AirのUSB端子はふたつしかないので、USBハブを使おうかとも思いましたが、ハブをかませるのは、あまり好きではないので、HD-DAC1の使用をあきらめ、ヘッドホン端子から、スピーカーに接続するようにしました。
2015/12/19 07:21 [1697-1728]

![]() |
---|
朝から、マニュアル本を読みながら、いろいろと設定をしてみても、キーボードからの音も、打ち込んだ音も鳴らず、月曜日にヤマハに聞くしかないかと思っていましたが、夜になって、やっとCUBASEから音を出すことができるようになりました。
調性についても、本には書いておらず、どこにキーの設定があるのかわかりませんでしたが、これもやっと設定する箇所を見つけることができました。
CUBASEは、コードトラックと、ドラムエディター機能があるので、ピアノのバッキングとドラムは、これらの機能を使って作りたいと思います。
2015/12/20 00:19 [1697-1729]

![]() |
---|
コードトラックを使って、玉置浩二の「メロディー」のコード入力が完成しました。
コード作成機能はかなりすぐれもので、あっという合間に74小節のコード進行ができました。
その後、手打ちで、メロディーを打ち込んだ後、ベーストラックを作って打ち込みを始めたとたん、突然、CUBASEがハングアウトしてしまいました。
コード入力が完成した時点までしか保存していなかったので、せっかく打ち込んだメロディートラック以降、また作成しなくてはならなくなってしまい、意気消沈です。
こまめに保存ボタンを押すようにします。
2015/12/21 06:42 [1697-1730]

![]() |
---|
とりあえず、メロディー、ピアノ伴奏、間奏のエレキギター、ベース、ドラム、バイオリンパートを作り、基本形が完成しました。
このあとは、ベース、ドラムにバリエーションを追加したり、ピアノのコードパターンを変えたり、生ギターでアルペジオを追加したりしてみたいと思います。
2015/12/21 20:49 [1697-1731]

![]() |
---|
Cubase、機能が豊富なので、いろいろと調べつつ、「メロディー」をアレンジ中ですが、こればかりだと飽きるんで、チックコリアの「スペイン」のアル・ジャロウ版のスコアが手に入ったので、こちらも平行して作成していこうと思います。
終活の際、持っていた譜面も捨ててしまったので、有料サイトから648円でPCにダウンロードしたPDFスコアをiPad Airに転送して、それを見ながら、コードや音符を打ち込みます。
この曲、イントロ部分がギター協奏曲で有名な「アランフェス協奏曲第2楽章」のテーマ部分になっていて、テンポはルバートなのですが、Aメロに入ったとたん、120になる曲です。
どこまで、アレンジできるか挑戦です。
完成したら、メロディーラインを抜いて、歌入れもしてみたいと思います。
サビの部分が変拍子なので、かなり難しい曲です。
2015/12/26 10:34 [1697-1732]

![]() |
---|
「スペイン」の冒頭部分は、テンポ・ルバートで歌っているので、スコア通りに打ち込むと、変なメロディーになってしまいました。
テンポ・ルバーとを1小節の中で収めて、なんとか、メロディックな譜面にすることができました。
今日一日、この11小節との格闘でした。
2015/12/26 22:30 [1697-1733]

![]() |
---|
なんとか、スペインのメロディーとコードの打ち込みが終了。
まだまだコードの響きがジャズらしくないので、ピアノで音を探ってます。
11インチでの作業は、目が疲れるので、Apple TVのミラーリングで、テレビをモニターとして使うようにしました。
マウスも使うと操作がかなり楽になります。
2015/12/29 08:35 [1697-1735]

久しぶりに玉置浩二の「メロディー」のピアノコードをいじろうと開いて聴いたら、ドラムトラックに打ち込んでいない音が鳴ったり、ギターリフの一部がなくっていたり。。。
バックアップから、復帰させましたが、バグでしょうか。
2015/12/29 20:31 [1697-1736]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キーエディターから、ピッベントを選択 | クオンタイズ値とノート調を1/128にすると音がなめらかに変化します | 鉛筆で音のカーブを描きます。 | これで、1音目から2音目のベース音がスライド奏法になりました。 |
CUBASEでやりたかったのが、ピッチコントロール。
まずは、ベース音でスライド奏法をさせてみました。
次は、ギターのチョーキングをしてみたいと思います。
2016/1/1 11:23 [1697-1740]

![]() |
---|
玉置浩二の「メロディー」1st Ver.完成しました。
これから、2度音程を下げて、歌入したら、YouTubeの「歌ってみた」でアップいたいと思います。
2016/1/1 19:38 [1697-1741]

![]() |
---|
アントニオス・カルロス・ジョビンの「ワンノートサンバ」1コーラスが完成しました。
ギターのボサノバのリズムは、ウェブにいくつかのパターンが紹介されていたので、それを参考にしました。
メロディーが「レ」と「ソ」だけの曲なのですが、コードボイジングが絶妙にクールな曲です。
サビのフルートとピッコロのコードボイジングがなかなかうまくいかず、まだ納得できないのですが、煮詰まってしまったので、しばらく置いてトライします。
2016/1/4 11:42 [1697-1743]

![]() |
![]() |
---|---|
修正する前は、29小節の最後の音を見ると、1/32分音符が3つです。 | 1マス=1/32分音符分伸ばしたら。不自然さがなくなりました。 |
ワン・ノートサンバの29小節目の最後の音のタイミングがおかしいな、とキーエディターでチャックしたら、発音のタイミングが32分の1音符分、遅かった結果でした。
時間にしたら、0.03秒分です。
この差を人は聴き分けられる、ということです。
2016/1/5 09:20 [1697-1744]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
よさげなので、お試しにダウンロードしたら、とんでもないことに。 | なんじゃ、この画面は。 | お試し版を削除したら、こんな画面が。 | うざい! |
CubaseのVST「Absolute2」のお試し版をダウンロードしたら、Cubase自体がおかしくなってしまいました。
ヤマハのサポートになかなか電話がつながらず、5時前にやっとサポートを受けられました。
不要なフィアルを削除した後、Cubaseを再インストールするはめになりました。
2016/1/6 22:15 [1697-1745]

![]() |
---|
電子キーボード超しにMacBookを操作していたら、ひどい肩こりなってしまったので、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを購入しました。
余っているスピーカースタンドがちょうど良い高さの台になりました。
TVをディスプレイとして使用することに関しても、AppletV経由だと遅延が目立つので、HDMI接続にしました。
4Kテレビなので画面が広く使え、DTMにはうってつけのディスプレイです。
2016/1/7 18:38 [1697-1746]


![]() |
---|
Pro体験版で、CDから曲を取り込むと、テンポトラックにテンポが設定されました。 |
わたしは、Cubase Artist 8を購入したのですが、Cubase Proにすると、下記の3つの機能が使えるのが魅力です。
@他プロジェクトからトラック読み込み
Aコードアシスタント完全版
Bテンポ検出
特にBのテンポ検出機能を使うと、CDの曲を読み込んだ後、テンポトラックにその曲のテンポが設定されるので、アル・ジャロウの「Spain」のようなテンポ・ルバートの曲を耳コピで打ち込んでいくには、すごく便利なんです。
しかし、@ABのためだけに、27,000円追加投資するのはためらいます。
2016/1/9 15:25 [1697-1749]

![]() |
---|
ここまでくると、波形からズレを合わせていくしかありません。 |
原曲とのズレが64分音符あると、ズレているのがわかります。
完コピにするには、0.0156秒以内にズレを収める必要があり、大変な作業です。
2016/1/10 23:48 [1697-1750]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ワイヤレスキーボードの底面は、黒鍵に触れていないのが、すごい。 | 見た目もクール。 |
ワイヤレスキーボード、電子キーボードの上に乗せたら、これがぴったり乗せられ、この位置がもっとも使いやすいです。
2016/1/13 07:07 [1697-1752]

![]() |
---|
出だしの「あんなにもーすーき」の「す」を波形で見ると、最初に裂音の「S」の小さな山があり、次に音になった「U」の山が来るので、打ち込みの音は、「U」に合わせると、聴感上、ぴたっとはまります。
発音される言葉により、波形のどの山で、音を打ち込むかが変わってきます。
歌メロの完コピを目指すと、DTMをやっているというより、声紋鑑定をしている気分になってきました。
2016/1/13 12:54 [1697-1753]

![]() |
![]() |
---|---|
2拍目のGフラットのコードの位置がずれてしまいます。 |
Cubase Pro 8のテンポ検出機能を使ったら、コートトラックの位置がおかしくなり、YAMAHAのサポートへ問い合わせたら、単音源に対して機能するのが前提で、CDなど楽曲に対しては、ただしく機能しない場合がある、完コピ用には、不向きとのことでした。
27,000円出して、Proにアップグレードする意味がないので、Cubase Artistで十分です。
2016/1/14 14:08 [1697-1755]

LenovoのデスクトップPCのOSをWindows10から、8.1に戻して、Cubaseをインストールしてみましが、Macの方が動きがスムーズでした。
基本は、Macで作業しますが、万が一の場合、Lenovoでも作業できるので安心です。
2016/1/15 01:40 [1697-1756]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
プロジェクトカーソルをマウスでクリックすると大きく移動します。 | TrackPadだと、ワンクリックで、ひとマスづつ動かすことができます。 | スタンドにふたつ並べて、使い分けします。 |
カーソルをささっと動かすのに、マウスは便利なのですが、細かい動きには不向きでした。
と、いうわけで、Magic TrackPadを買ってしまいました。
TrackPad2の方が、タップの押し込みもできるので、機能的には良いのですが、値段が14,000円もするので、前のTrackPadが8,000円なので、そちらを買いました。
細かい部分の作業は、TrackPadで、大きく動かしたい時は、マウスで、と使い分けしたいと思います。
2016/1/16 10:46 [1697-1757]

![]() |
---|
テンポ検出機能をはずして、歌部分、ほぼコピーしました。
「ほぼ」というのは、最小音符の長さを1/64分音に設定しているので、アナログのこまかな音の変化までは再現できないことと、今回は、音の強さを一定にしているためです。
音の強さに関しては、次回ということで、次は、ドラムをコピーしたいと思います。
2016/1/17 11:25 [1697-1758]

![]() |
![]() |
---|---|
ドラムエディターで見ると、こんな風に見せます。 | 慣れると、使いやすい親亀子亀スタイル。 |
「メロディー」ドラムパートのコピーも終了し、一応完成しました。
発生練習をして、原曲のキーで歌えるようになりましたが、腹筋力が足りず、まだ声が一本調子になので、歌入れは、もう少し後にします。
手を動かす範囲を小さくしたいので、TrackPadの上にマウスの乗せて操作するようにしました。
2016/1/18 22:13 [1697-1759]

![]() |
---|
アンジェラ・アキの「Kiss Me Good-By」のドラムのリフが超かっこいいので、今回は、これをコピーしてみたいと思います。
とりあえず、コードだけ打ち込んで、これにドラムをつけたいと思います。
ドラムなど、まともに叩いたことがないので、YouTubeで叩き方の動画を見て、勉強中です。
バスドラム、スネアドラム、タム、ハイハットを右手と左手のスティックで叩き分けるのはわかるのですが、何種類かあるタムの使い方がよくわかりません。
耳コピでどこまで、再現できるでしょうか。
2016/1/18 22:31 [1697-1760]

![]() |
![]() |
---|---|
「Kiss Me Good-By」ワンコーラス目の最初の2パターンのドラムリフ、耳コピしてみました。
ドラムの音自体が違うので、完コピかどうかわかりませんが、リフ部分の音を拾ったら、タムの音ばかったので、あっているのではないかと思います。
2016/1/19 22:43 [1697-1761]

![]() |
![]() |
---|---|
アンジェラ・アキ「Kiss Me Good-By」のドラムパート、コピー終了しました。
コスア譜で見ると、大きな間違いはないと思うのですが、いまいち、「乗り」が感じられない部分もあります。
ひと晩置いたら、また違うように聴こえるかもしれません。
2016/1/20 21:12 [1697-1762]

![]() |
---|
コンピューターミュージック講座の体験レッスンに行ってきました。
玉置浩二の「メロディー」を聴いてもらったところ、完コピにはほど遠い耳コピをしていたことがわかりました。
「ドラム」トラックが、わたしが耳コピしたドラムの音、「Drum」トラックは、先生が原曲を聴いて、即座に耳コピした音。
バスドラは、ベースの音とぴったりかぶっているので、わかりにくいが、ベースだけの音より厚く聴こえるので、ここにバスドラが入ってます。
よく聴くと、ハイハットが入っているのが、わかりますよ。
そう説明されても、なかなか音取りができません。
さすが、プロの耳は、すごい!!
その先生に習うことにしました。
2016/1/21 20:12 [1697-1763]

![]() |
---|
iPadのドラムアプリで、ドラムを叩く練習をして、頭、体にリズムの引き出しをたくさん作ります。
薬指で連打をするのですが、左右の早さを同じにできません。
2016/1/22 09:39 [1697-1764]

![]() |
---|
玉置浩二「メロディー」後半部分のドラムパートをコピーする時、スコア化すると、リズムが音程と長さで捉えられるので、耳コピしやすくなります。
しかし、ドラムの音自体が違うので、タムはどれを使っているのか、よくわかりません。
あと、バスドラの音がベース音と重なっていて、聴き取れないので、次は、ベースを耳コピして、そこから、バスドラの音が入っているところを見つけたいと思います。
ベースは、コードのルート音と5度、次のコードのルートへの経過音ぐらいなので、ドラムより耳コピしやすいと思います。
2016/1/25 23:30 [1697-1765]

![]() |
---|
聴き取れる音数が増えました。 |
ベースの音を取ろうと「メロディー」の原曲を聴いていたら、バスドラやハイハット、スネアの音がはっきり聴こえるようになっていたので、ドラムパートの耳コピ作業に変更。
相変わらず、どのタムを使っているのかまでは、わかりませんが、その点だけ除けば、かなりコピーできていると思います。
耳コピは、オーディオ的に聴くのとは、かなり違う聴き方のコツがいります。
分析的に聴くので、音楽鑑賞とも違う、エンジニア的な聴き方になります。
2016/1/26 21:02 [1697-1766]

![]() |
---|
41小節目の前の小さな2つの音がゴーストノート |
今日、DTMのレッスンを受けてきました。
自分としては、かなりコピーしたつもりでしたが、更に上のレベルの指導を受けました。
習ったことは、2つ。
@ベロシティーに変化をつけて、「ノリ」を作る
Aスネアの音を使って、裏拍に入れる「ゴーストノート」
Aは、ドラムやベースで使われる「ノリ」を作るテクニックで、ドラムだと、シングルストロークとダブルストロークの2種類があるそうです。
家へ帰って、聴いてもよく聴かないとわからないほど小さく短い音を、CDのバンド演奏からよく聴き取れるものだと関心してしまいます。
2016/1/28 17:33 [1697-1767]

収載曲】
ワインレッドの心
マスカレード
真夜中すぎの恋
恋の予感
碧い瞳のエリス
熱視線
悲しみにさよなら
好きさ
じれったい
田園
「メロディー」は安全地帯の曲なので、入っていませんでした。
いや、待ってください。
「田園」も玉置浩二時代の曲ですよ。
安全地帯=ワインレッドの心、玉置浩二=田園
というところですが、ここに入っているということは、代表曲としてはずせなかったのでしょうね。
2016/2/1 17:07 [1697-1770]

どの曲もDTMにしてみたいですね。
「メロディー」の方は、メロディーライン、ピアノの白玉バッキング、ベース、ドラムがほぼ出来上がったので、iPhoneにZOOMのマイクiQ7をつけて、簡易的に歌録してみましたが、じぶんの声の方が、ぜんぜん仕上がっていないので、聴けたものではありませんでした。
本楽的な歌録はまだまだです。
2016/2/1 17:18 [1697-1771]

![]() |
---|
テレビの見ながら、MacBookを操作したい時が出てきたので、「VNC Viewer」というiPadやiPhoneの画面にMacBookの画面を表示させて、リモート操作できるフリーソフトを使う事ができるようにしました。
反応が少々遅いですが、使用に十分耐えられます。
こいつは便利です。
2016/2/1 22:21 [1697-1774]

↑上の画面は、iPadです。
iPadの画面上のカーソルを指で動かして操作します。
ピンチで拡大することもできます。
ワイヤレスマウス、ワイヤレスキーボードもそのまま使えます。
2016/2/2 00:29 [1697-1775]

![]() |
![]() |
---|---|
添削前 | 添削後 |
DTMのレッスンに行ってきました。
今回は、割りと自信があったのですが、めためたに添削が入りました。
言われてみると、入っているのがわかる音と、ギターのバッキングの音とかぶってしまい、何度聞き返してもわからない音があります。
これで、ドラムパートは完成です。
次回は、ベースを添削してもらいます。
2016/2/4 20:02 [1697-1783]

さて、そろそろ2ndギターのアルペジオを耳コピ始めたいと思います。
最初のうちは、わかりやすいんですが、途中から、いろいろな楽器と音が重なっているので、どこまでコピーできるか難しそうです。
2016/2/7 16:01 [1697-1788]

まるまる一週間、接骨院にかかりましたが、膝の傷みは、まだ取れません。
今週からは、2日に1回にします。
往復2時間プラス治療1時間(丁寧にやってくれるので)。
暇人のわたしでも、毎日はきついです。
耳コピもさぼり気味だったので、今日から、がんばります!!
2016/2/9 11:23 [1697-1792]

![]() |
---|
もう、機材でごちゃごちゃになってきました。 |
いろいろ調べましたが、USBマイクのMIC96Kでは、CUBASEでは、使えないことが判明。
結局、オーディオインターフェースとダイナミックマイクを買うことにしました。
オーディオインターフェースは、CUBASEの会社である、スタインバークのUR12、マイクは、beyerdynammicのTG V35DSにしました。
UR12が、12,000円、TGが7,670円でした。
オーディオルームというより、録音スタジオのようになってきました。
2016/2/13 09:08 [1697-1809]

試しに歌入れしてみましたが、設定がうまくいかずヴォーカルトラックにバッックの音も入っていまったり、モニターにすると、雑音が入ったりしました。
何度か、Macを立ち上げ直したり、あっちこっちいじっていたら、ヴォーカルトラックには、歌声だけが入るようになり、モニターモードにしても、雑音が入らなくなりました。
必死こいていたので、なにをどうしたのか、覚えてません。
とりあえず、これで、CUBAE上で、直接、歌入れできるようになりました。
が、相変わらず、声の調子がよくないです。
音程が不安定、高いところで、声が裏返る、などなど。
年とったので、昔の声には、戻せないかも。。。
2016/2/13 09:15 [1697-1810]

![]() |
---|
Q701だと、ベースの音がうまく聴き取れないので、モニターヘッドホンを買ってしまいました。
ATH-M40x、M50x、SONY MDR-CD900ST、SHURE SRH440-A を聴き比べて、M40xが一番、音が聴き取り安かったので、購入しました。
買い終わってから、オーディオブースに行って、DENONの新製品、PMA=2500REとDCD-2500REを聴いてきましたが、前機種とそれほどの差は感じられませんでした。
買うなら、やっぱり、マランツのPM-11S3です。
2016/2/18 20:21 [1697-1822]

![]() |
---|
マウスカーソルの先の小さな点が、ゴーストノート |
今日は、DTMのレッスン日で、耳コピしたベースをチェックしてもらいました。
ほとんど、手直しなしだったのですが、やはり、「ゴーストノート」は聴き取れていませんでした。
こんな、小さい音、どうやってもわかりません。
プロの耳って、どうなってるんでしょう。
いま、クチコミのスレッドで、「原音再生」を議論してますが、現状でも、こういった音は聴きもらしている人が多数でしょうから、「原音再生」が実現しても、それをどれだけの人がちゃんと聴きとれるのでしょうか。
2016/2/18 21:08 [1697-1823]


![]() |
---|
下が添削前、上が手直し後です。 |
午前中、ちょこちょこっと手直しした後、昼からTDMの先生にチェックしてもらいました。
音程はほぼOK。DTMでは、生っぽさを出すために、音符は長めにするということでチャックが入りました。
ここから先は、3rdギターのアルペジオとストローク、ちょっとしたリフに2ギター入ってくるので、完コピはやめて、コード進行に従って、それっぽいアルペジオを作っていくことになりました。
リフはかっこいいので、それは、耳コピしようと思います。
2016/2/25 17:21 [1697-1866]

DTMの最終的な目的は、もちろん、オリジナル楽曲の作成です。
しかし、音楽を始めた当初は、お気に入りのプロの演奏をコピーするのが、常道。
コピーしていく中で、基本的なテクニックを覚えていくもんです。
自分も1年は、好きな楽曲をコピーしながら、DAWの使い方をマスターしていく予定です。
2年目は、もっと難しい楽曲のコピーをしながら、オリジナル曲作り(メロディーと詩の原型程度)を始めて、3年目で、オリジナル曲の作り込みに移りたいと思ってます。
3年で、中級の入り口あたりまで、いければいいかな。
4年目以降は、ライフワーク段階へ。
だって、その頃は、65歳超えてますからね。
75くらいで、この世とさよなら、ってスケジュール。
10年あったら、1曲ぐらい、これは、っていうのができるかな。
そしたら、それを葬式の時、かけてもらう。
2016/2/27 22:24 [1697-1882]

![]() |
---|
ギターのタブ譜を音符にするために、エレキギターをハードオフで買ってきました。
評判のよくない「SELDER」で、3,240円でした。
ネットで調べたら、1万円セットのギターでした。
チューニングがすぐ狂うとか、びびり音がする、とか。
採譜用なので、それほどシビアなものは必要ないのですが、返金保証が10日間あるので、その間に、あまりにひどかったら、返品しようと思います。
2016/3/3 20:27 [1697-1898]

ギターアルペジオ、4小節採譜しただけで、左肩が痛くなってしまいました。
ギター触るの、40年ぶりですから、フレット押さえるだけで、もう大変です。
無駄な力が入ります。
フレットの音の位置は忘れずにいました。
2016/3/3 21:20 [1697-1900]

![]() |
![]() |
---|---|
ヨドバシドットコムから、シールドケーブルが届いたので、オーディオインターフェースにつないで、ヘッドホンや、ヤマハのモニタースピーカーから音出ししてみました。
いまのところ、特に問題ありません。(まあ、音が出ます、というレベルですが)
チューニングがあまりに狂うようなら、返品ですが、3,240円なら、こんなもんでしょう。
2016/3/4 16:08 [1697-1902]

![]() |
---|
ギターを抱えながら、まず、ピアノで採譜して、ギターに置き換える、という、ちょっと、面倒くさい方法で、2nd、3rd、4thギターの打ち込みを一気にしました。
6時間、ぶっ通しの作業は、さすがに疲れました。
後は、ぼちぼち、修正入れながら、完成です。
そろそろ、歌入れもしないと。
2016/3/5 17:46 [1697-1905]

![]() |
---|
とりあえず、「歌入れ」してみました。
この時間なので、音が出せません。
VOCALの基本は、楽器より、高めに歌うことなのですが、声が不安定なので、どうしても、フラット気味になってしまいます。
今日中には、なんとか、そこそこのレベルのものにしたいです。
これが済めば、いよいよミキシングに進もうと思います。
2016/3/6 10:46 [1697-1907]


![]() |
---|
EQも少し、いじってみました。
ここいらへんは、ちゃんと、CUBASEのマニュアルを読まないと、狙いや効果を間違ってしまう恐れがあるので、今回は、お遊び程度にとどめておきます。
2016/3/6 11:44 [1697-1909]

VOCALにリヴァーブかけたりして、遊んでいたら、CUBASEがハングアップしてしまいました。
もう、やめときます。
さ、昼飯の準備しよ。
2016/3/6 12:03 [1697-1910]

エコーがかかって、良いかな、と思い、風呂場で歌ってみました。
しかし、マイクがエコー音を拾ってくれませんでした。
隣の家の人が居たら、突然、アカペラで歌うおいらにびっくりしていたと思います。
2016/3/6 13:17 [1697-1911]

夜、10時を過ぎた頃から、やっと、高めの音程が出せるようになり、バッックの音程の上に声が乗るようになりました。
「メロディー、泣きながら〜」の一番高い音がどうしても、地声で出せず、ここがダメです。
20テイク歌って、もう11時を過ぎたので、本日の歌入れは、おしまいです。
疲れた〜。。。
これからは、音楽鑑賞タイムです。
2016/3/6 23:16 [1697-1913]

2ndと4thギター、若干修正を入れました。
玉置浩二のDVDを見ると、押さえる位置が一音低いのです。
楽譜サイトで、ギター伴奏のもののサンプルを見たら、6弦すべて一音下げてください、と書いてありました。
その方が、コードの押さえ方が楽なのかな?
今日は、のどの調子が良くなく、各楽器の音のバランスの調整をメインにして、歌入れをしてみましたが、音のバランス、どうしたらいいか、悩み中です。
2016/3/7 22:23 [1697-1915]

オーディオインターフェースにヤマハのモニタースピーカーをつないで、ギターの音量を上げると、ジーという雑音が入ってくることがあります。
ギターのピックアップ部のノイズが乗ってきているのだと思います。
音程も微妙に狂いますが、採譜用としては、問題ないです。
3,240円ですから、こんなもんでしょう。
2016/3/8 18:52 [1697-1919]

![]() |
![]() |
---|---|
高いところの声がフラットするのは、もう諦めて、各パートの音量バランスと全体のEQ調整をやってみました。
今日は、ここまででおしまいにします。
明日は、いよいよ、コンプをやってみたいと思います。
2016/3/8 20:33 [1697-1921]

![]() |
![]() |
---|---|
CUBASEのマニュアル、読んでも、よくわからないので、とりあえず、プリセットの中から、適当に選んでみました。
なんとなく、CDの音源ぽくなりました。
仕組みは、明日、ゆっくり勉強します。
2016/3/8 21:00 [1697-1922]

CUBASEーHD-DAC1ーPMA1650REー804SDで、へたれな歌を聴いてみました。
EQ、コンプなど音を編集してあげると、それなりに聴けるようになるから、不思議です。
いい加減な処理で、そこそこ聴けるようになるのですから、もっとちゃんと、編集すれば、結構いける、んではないでしょうか。
お化粧次第で、誰でも、いい線いくってことと、いっしょかな。
2016/3/8 21:54 [1697-1923]

へたれな歌うたいが、気をつけていること
@楽器より、若干高めの音程で歌う(音程が同じだと、楽器の音に埋もれてしまうので)
Aワンフレーズの最後の音(言葉)は、最後まで、しっかり出す(伸ばす)
B歌のリズムは、できるだけ、大きく捉えて歌う。8ビートの曲だったら、2ビートで歌う。
C歌は、裏拍で歌う。(楽器の音とぶつからないようにするため)8ビートの曲だったら、16ビートに感じて、偶数拍で歌う。
BとCをリズムとして同時に捉えなくてはいけないので、こいつが、結構、むずかしい。
こまかいテクニックはまだまだあるけど、上の4つは基本です。
2016/3/9 12:17 [1697-1928]


ループアプリ、Loopyを買ったので、4声のアカペラをCUBASEで作って、それを実際にLoopyで、録音してみようと思います。
4声のアレンジの勉強もしなくちゃ。
毎日が日曜日だけど、やること、たくさん。あ〜楽しい!!
2016/3/10 09:34 [1697-1934]

グループ名、以前、GarageBandのバンド名でつけた、「Piega」をそのまま、使います。
Webで、アカペラ楽譜調べましたが、このアレンジいいね!というのがありませんでした。
やはり、自分でアレンジしようと思います。
2016/3/10 10:43 [1697-1935]

![]() |
![]() |
---|---|
ベース音で刻みを入れる方法から、上4弦で刻みを入れる方法に修正 |
コンピュータミュージック(DTMというのは、日本だけらしい)のレッスンから帰ってきました。
今日の修正ポイントは、2つ。
ひとつは、ギターのストロークを打ち込みで、それらしく聴かせるテクニック。
もう、ひとつは、ギターソロが終わり、歌に入る53小節のコードの修正です。
B♭mーB9のボイジングが納得できなくて、チャックしてもらい、D♭sus4/7ーB9/D♯になりました。
2016/3/10 14:17 [1697-1936]

アカペラ課題曲は、ヘンリー・マンシーニの「Moon River」に決定しました。
あわせて、「明日への手紙」も歌いたくなったので、両方の楽譜をDLしました。
「Moon River」は、コードとYouTubeのアカペラ動画を参考に4声でアレンジする予定。
「明日への手紙」は、ピアノ伴奏付きの譜面なので、ピアノは、そのままCUBASEに打ち込んで、カラオケ作成。
また、明日から忙しいです。
2016/3/10 22:40 [1697-1941]

![]() |
---|
こういう楽譜が432円でDLできる、って、なんて便利な世の中になったんでしょうか。
昔は、全部、耳コピで、採譜していたのにね。
原曲のキー1オクターブ下で歌えるので、このまま打ち込めます。
2016/3/11 00:30 [1697-1942]


じじいになると、朝が早い。
4時に寝たのに、6時に置きちゃいました。
でも、眠いんで、午前中に、接骨院行くのはやめます。
居眠り運転が怖いんで。
「明日からの手紙」一気にピアノパート、打ち込んじゃいます。
2016/3/11 06:24 [1697-1945]

![]() |
---|
朝食の後、1時間かかって、イントロの8小節、打ち込み終了。
音符通りに打ち込むと、ペダルの響きが出せないので、次の音にかぶさるように長くします。
細かい作業なので、目がしょぼしょぼしてきました。
コーヒータ〜イム!!
2016/3/11 09:30 [1697-1946]

![]() |
---|
PCやiPadを手もとに持ってきても、もともと画面が小さいので、見難いです。
iPadは、テレビに映しても、見やすくないし、PCをHDMIでテレビと接続すると、雑音が入ってくるようになったし、AIrplay、Chromecastは、カーソルの反応が遅いし。
快適な作業するには、専用デスクで、モニター2台を目の前に置く、というのが理想的ですが、そんなスペースもないし。
2016/3/11 09:57 [1697-1947]

「明日からの手紙(ドラマVer)ということで、購入した楽譜ですが、イントロが終わり、Aメロに入ったとたんのコードの組み立て方が、CDとぜんぜんちがうじゃん!!
結局、耳コピしてます。
2016/3/11 13:40 [1697-1948]

ピアノ伴奏、さっさと打ち込みして、歌入れしたかったのに、今日中には、終わりません。
ちょっと、力を入れて耳コピしたいので、午後から、接骨院へ行くつもりでしたが、明日にします。
2016/3/11 13:44 [1697-1949]

Bメロまで、打ち込みやったら、もうくたくたです。
今日は、なんとか、サビまでは、やりたいと思います。
2016/3/11 16:25 [1697-1951]

Bluetoothキーボードは、iPadにも使えたので、iPadの文字入力用として活用できます。
マジックパッドは、Macでしか使えないみたい。
なにか、また、うまい使い方考えます。
2016/3/11 18:39 [1697-1953]

![]() |
---|
午後、接骨院から帰ってきて、最後まで、打ち込みおりました。
打ち込み方が下手なせいもあるのですが、どうも、楽譜のアレンジが気に入りません。
このアレンジでは、気持ちよく歌う気にならない。
と、いうことで、相変わらずの自己流アレンジに挑戦です。
素人がいきなり、ハードル高くして、どうするの、とは思うのですが、やってみよ!!
2016/3/12 19:08 [1697-1957]

0時まで、「明日からの手紙」nobiヴァージョンを制作して、とりあえずの形を作りましたが、これも、なんかピンと来ません。
とりあえず、これで、歌入れしてみて、どこが歌いにくいか、確かめたいと思います。
2016/3/13 05:06 [1697-1959]

「明日からの手紙」歌入れしてみました。
ダメだ、こりゃ、歌詞もメロディーも、ちゃんと覚えておらん!!
まあ、これで、歌を入れた時のピアノ伴奏のチェックにはなるので、これはこれで意義のある行為であった、と。。。
2016/3/13 10:44 [1697-1961]

![]() |
---|
「明日への手紙」アレンジ終了〜。
歌入れもしての感想は。。。
アレンジ、最低〜。
歌詞と合ってない、音が横に流れない。
やはり、いきなりオリジナルアレンジは、無謀でした。。。
明日からは、「メロディー」のギターストロークの手直し作業に入るので、しばし、こちらの作業は保留です。
ピアノ1本って、むずかすぃ〜。
2016/3/13 22:57 [1697-1963]

朝食を作っていたら、「明日からの手紙」、アレンジが悪い、だけではないことに気づきました。
打ち込み方がへたれなせい、です。
楽器1つの方が簡単、と考えていたのが、浅はかでした。
実際の歌伴のレベルの技術が要求されます。
これは、たいへんなことに手を出してしまいました。
2016/3/14 08:04 [1697-1964]

YouTubeで「明日への手紙」Cover動画を検索したら、けっこうありましたね。
しかも、セミプロさんが取り上げてます。
その中でも、Kobasoloさんの動画が、ダントツにすごい!!
演奏アレンジは、シングル盤を元にしているようですが、CDよりいいですね。
歌を歌っているAkaneさん、美人です。
https://www.youtube.com/watch?v=r1HVp3Gf
yBY
2016/3/14 09:07 [1697-1965]

「明日からの手紙」、結局、昨日一日、ピアノ伴奏をいろいろいじってみましたが、ダメでした。
しょぼ〜ん。。。
気を取り直して、今日、明日は、「メロディー」のギターストロークの修正をする予定です。
コンピューターミュージック、楽器ができないわたしでも、音楽制作ができる、と思って始めたのですが、それなりのものを作るには、かなりの技術がいることがわかりました。
60の手習い、ですから、10年スパンでゆっくりやっていこうと思いますが、くやしいので、100歳まで生きたくなってきました。
2016/3/15 07:01 [1697-1967]

音楽を再生する、という立ち位置から、曲がりなりにも、音楽を制作する側にまわって、音そのものを楽しむことができるようになりました。
どうやったら、自分がイメージする音を作ることができるのかが、最大の関心事です。
いまの自分にとって、「音楽とは、音の集合」です。
紡ぎだす一音一音を巧妙に重ねていく先に、音楽がある、そんなスタイルを考えています。
2016/3/15 07:21 [1697-1970]

![]() |
---|
パソコンをスタンドから落としてしまい、CUBASEのUSBライセンスキーのUSB端子が曲がってしまいました。
とりあえず、使用には差し支えないのですが、今後、また、このようなことがあると、ライセンスキーを修理に出す必要があり、その間、CUBASEが使えないこと、修理費用がかかること、を考えると、Logic Proにした方が良いのではと、考えてしまいます。
試しに、CUBASEで作った「明日への手紙」をMIDI出力して、GarageBandへ取り込んだところ、スコアの見やすく表示されました。
「明日への手紙」、GarageBandで、制作をすすめてみたいと思います。
2016/3/15 09:33 [1697-1973]

![]() |
![]() |
---|---|
CUBASE「メロディー」ギターストローク修正完了。
「明日への手紙」も、結局、Logic Pro XをDLして、歌入れ完了。こちらの方が、エフェクトのかけ方が簡単なので、歌にエコーをつけることができましたが、歌があまりにへたれなので、へこんでます。
2016/3/15 22:25 [1697-1974]

とりあえず、「明日への手紙」をYouTubeにアップしました。
メロディーは、オルゴール調にしました。
歌入りは、かなり修正いれないと聴けたものではないので、不採用。。。
https://youtu.be/c9RnNLRUnIk
2016/3/16 02:21 [1697-1975]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Effect調整後 | Effect調整前(デフォルト) | Channel EQを外してます。 |
今回の「明日への手紙」の音へのこだわり
ピアノ音源は、CUBASEの「Yamaha Grand Piano」を使用して、Effectを少しいじって、残響感を増やしました。
メロディーのベルは、「Delicate Bells」を使用したのですが、残響成分が多すぎと感じたので、「Channel EQ」を外しました。
2016/3/16 10:22 [1697-1977]

![]() |
![]() |
---|---|
YouTubeへアップするための動画制作は、iMovieで行いました。
「KenBurns エフェクト」を使用して、静止画に対してモーションを付けました。
本当は、10秒ごとに画像を切り替えたかったのですが、30枚近い画像を用意する必要があり、その構成まで考える時間がなかったので、5枚に押さえました。
画像との間は、「トランジション」の「白にフェード」を3秒間はさみました。
2016/3/16 10:32 [1697-1978]

「明日への手紙」次のヴァージョンは、ギター、ベース、ドラムとストリングスを入れたものを作成したいと思います。
せっかく、CUBASEで「メロディー」を制作しているので、アレンジのパターンは、そちらを参考にしたいと思います。
2016/3/16 10:41 [1697-1979]

「メロディー」、1全音下げてみました。
CUBASEの場合。最初に設定した調性を変えるだけで、すべてのパートが指定した調に変わります。
原キーは、F♯メジャーなので、Eメジャーにするだけです。
ただし、ドラムパートも2音下がることになり、鍵盤に割り当てられた音ではなくなるので、全体を2音あげる必要があります。
これで、ずいぶん歌いやすくなりましたが、素の声を聞いて歌うので、まだ音程がぶれぶれです。
2016/3/16 21:34 [1697-1980]

![]() |
---|
新しいVocalトラックを作ったら、なにかの拍子にマイクの設定ライブラリーを発見。
これで、自分でエフェクト調性する必要がなくなりました。
Logic Proは、こういうところが、親切です。
これをセットして、入力モニターをオンにすれば、歌の返しも、エフェクトがかかった状態で聴けます。
知っている人からしたら、やっと気づいたか、という初歩的なことですが,60の手習いですから。
歌入れ、また、やる気が出てきました。
2016/3/17 10:04 [1697-1984]

![]() |
---|
コンピューターミュージックの先生に、「メロディー」のチェックをしてもらいました。
少々手直しがありましたが、本日、完成となりました。
今後は、Pro Logicを使って、歌録り、ミキシング、マスタリングの作業に移ります。
そのため、各パートごとをオーディオトラックに変換しました。
だんだん、プロの作業ぽく、なってきました。
2016/3/17 15:30 [1697-1985]




Garagebandを使って、ひとりバンドをやってみようとした、じじいの悪戦苦闘の記録である。
2015/11/28 19:30 [1697-1629]

Apple製品なので、詳しく書かれたマニュアルはないし、ネットでググっても、いまいちピンとこないので、とにかくいじってみました。
いろいろやっているうちに、ループなる音源を発見。
自分の感性に合うループにチェックマークを入れてます。
まずは、これを頭に叩き込んで、曲作りのベースを作ろうと思います。
ループをつなぎ合わせて、コード進行が出来上がれば、後は、メロディーと詩を乗せるだけ。
最後は、MiC 96Kで、ヴォーカル録りすれば、楽曲一丁出来上がり。
と、簡単に思ってますが、実際、どうなるやら。
2015/11/28 20:28 [1697-1630]

iPhoneのiOS8で、MiC 96Kは、iPhoneを認識してくれました!!
早速、Garagebandをダウンロードして、なんとか、録音ができるところまでいきましたが、このデータをMacに転送する方法がわかりません。
Appleに問い合わせたところ、20分ほど待たされ、ようやくGaragebandの専門部署につながりました。
指示に従って。MacのiTunesがIPhoneのGaragebandデータを認識できるようになりました。
iPhoneからデスクトップにコピーしたデータをGaragebandが認識できるようにするためのアップデート作業を行いましたが、2時間かかるようなので、一度電話を切りました。
結局、「現在のヴァージョンでは、読めません。ヴァージョンアップしてください。」のメッセージが出て、iPhoneのデータは、読み込めませんでした。
再度、Appleに電話をしたところ、iPhone iOS8のGaragebandのデータは、ヴァージョン10.1のGaragebandでないと読めない、とのこと。
この時点で、目が点になってしまいました。
なんのための互換性アップデート作業だったのかと。
Marvericsを使わないと、MiC 96Kは、使えないので、iPhoneでの収録は無理、ということなのか。
しかし、ここで、スペシャリストの人が、Garagebandの10.1は、6.0.5とは、別もので、Marvericsでも動きます、と言うではないですか。
早速、App Storeから、Garageband 10.1をダウンロードしたところ、iPhoneのデータが読み込めました。
最初から、ヴァージョン10.1でないとiPhoneのGaragebandデータは、読み込めない、と言ってくれていれば、こんなに苦労しませんでした。
ヴァージョン10.1は、今年の8月頃リリースされたらしく、Tips的な情報は、ネット上でも、皆無の状態です。
いやはや、題名通り、「Garageband習得奮闘記」になること確実です。
2015/11/29 18:35 [1697-1641]

iOS9のiPad miniでも、MiC 96Kが作動しないか、もう一度試したところ、iPad miniがMiC 96Kを認識しました。
MiC 96Kの取扱説明書には、iOS7までの記述だったので、iOS8、9では、動作しないのかと思っていましたが、ちゃんと音の収録、Macへの転送ができました。
Lightningケーブルの差し方が悪かっただけでした。
2015/11/29 22:42 [1697-1642]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
iPhoneより、iPadの方が、操作しやすいです。
MacのGaragebandのユーザーインタフェースは、クールです。
しかし、この状態では、なにから、どう始めたらいいかわからないので、Amazonで、Garageband Xの解説本があったので、ポチりました。
2015/11/29 23:41 [1697-1643]

![]() |
---|
午後3時頃、GarageBandの本が届いて、ざっと読んでから、ループを使って、リズム隊のバッキング演奏を作成しました。
前奏4小節を含め、72小節の曲を2時間ほどで作成。
今回は、ピンとくるドラムの音源がなかったので、ドラムなしのバンド演奏です。
まず、ベースを作成し、次に1stギター、1stシンセサイザー、2ndギター、2ndシンセサイザーの順に、これはと思うループを選んで、入れ込みたい小節の頭にドロップ&ドラッグします。
必要な小節数に伸ばしてあげて、の繰り返しです。
今日は、ここまで。
明日は、メロディーを作って、ピアノか生ギターで打ち込んで、カラオケの完成です。
次に、メロディーに詩をつけて、GarageBandのカラオケをヘッドホンで聴きながら、MiC 96KとiPadで、歌入れして、そのデータをGarageBandのヴォーカルトラックに入れ、調整して出来上がりの予定です。
まだ、メロディーも詩もなにも考えていません。
2015/11/30 20:10 [1697-1648]

これからは、大好きな音楽鑑賞タイムです。
このところは、しばじゅんの「しばづくし」をパワープレイしてますが、聴き始めたら、バックのアレンジが気になって仕方ありません。
これは、やばい症状です。
2015/11/30 20:37 [1697-1650]

2015/12/1 06:35 [1697-1651] 削除

いかん、音楽を聴きながら、小節数を数えつつ、この曲は、イントロ、Aメロ、A'メロ、サビ、Bメロ、間奏、などと考えてしまっています。
さきほど作った曲には、間奏分を入れておらず、72小節にしてあります。
間奏の4小節を足すと、こういう構成になる予定です。
イントロ(4小節)ーA(8小節)ーA'(8小節)ーサビ(8小節)ーB(8小節)ーブリッジ(4小節)ーA(8小節)ーA'(8小節)ーサビ(8小節)ーB(8小節)ーアウトロ(4小節)
2015/12/1 06:35 [1697-1652]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メロディーの入力の仕方がわからず、Appleに電話しました。
@新規トラックをクリックし、ソフトウェア音源をクリックして、トラックができたら、楽器を選ぶ。
Aウィンドウズ>ミュージックタイピングを表示」をクリックすると、ソフトウェアキーボーオが表示される。
Bエディターボタンをクリックすると、下部にMIDIリージョンが表示されるので、スコアを選択する。
C録音ボタンを押して、バック演奏を聴きながら、メロディーを数小節演奏し、停止ボタンを押すと、演奏したものがスコア化される。
DCを繰り返し、曲全体のメロディーを完成させる。
カラオケに合わせながら、ソフトキーボードで、メロディーを惹かなくてはなりません。
ずいぶん長い間、楽器にさわっていないので、音はずれるは、はずすはで、メロディーのトラックを完成させるのに、相当時間がかかりそうです。
これだと、詩もいっしょに、創りながら、メロディーを考えて演奏するのが効率が良いようです。
これや、四苦八苦、確実です。
2015/12/1 11:18 [1697-1654]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
iPadのGaragebandに、MiC 96Kのマイクで収録し、その録音データをMacのGarageBandおよび、iTunesに取り込む方法を忘備録として、記述します。
MiC 96KとiPadを専用のlightningケーブルで接続します。
この段階で、MiC 96Kのマイク中央のランプがブルーになっていないとiPadを認識していないことになります。
iPadのGarageBandを開くと、写真のような画面になります。
今回は、スピーカーの音を録音するので、メトロノームは使いません。メトロノームをタップして、ブルーの色をはずします。
右上の「+」をクリックして、録音する小節数を基本の8から今回は50にしました。
2015/12/1 14:14 [1697-1657]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画面上部中央の赤いボタンを押すと、録音開始になります。
もう一度、赤いボタンを押すと、録音が終了します。
画面上部左側の青いマイクの右隣のアイコンをタップします。
ちゃんと録音されたかどうか、チェックした後、左上端の「My Songs」の文字をタップし、録音データをiPhoneにセーブします。
2015/12/1 14:25 [1697-1658]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ディスプレイ右上の「選択」の文字をタップし、Macに取り込みたい録音データをタップすると、共有画面が出てくるので、この中から、「iTunes」を選択します。
次に、GarageBnad形式で、保存するか、iTunes形式で保存するか聞いてきます。
まず、GarageBand形式で保存します。次にiTunes形式で保存を選択すると、アーティスト名、アルバム名などを入力する画面に切り替わるので、必要な情報を入力します。
2015/12/1 15:01 [1697-1659]

![]() |
![]() |
---|---|
iPadをMacと接続すると、iTunesが自動的に立ち上がるので、iPadのマークをタップし、APPを選択、共有ファイルのGarageBandを見ると、GarageBand形式とiTUnes形式の2つのファイルが保存されているのがわかります。
これらをPCのデスクトップにコピーします。
GarageBand形式もファイルをダブルクリックすると、保存先を聞いてくるので、PCのGarageBandのフォルダを選択します。
PCのGarageBandで、iPadの録音ファイルを開くと、取り込まれていることが確認できます。
iTunes形式のデータは、そのまま、iTunesにドロップ&ドラックすれば、OKです。
2015/12/1 15:13 [1697-1660]


2015/12/1 16:08 [1697-1662] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
記述に若干の訂正があります。
>>GarageBand形式もファイルをダブルクリックすると、保存先を聞いてくるので、PCのGarageBandのフォルダを選択します。
>>PCのGarageBandで、iPadの録音ファイルを開くと、取り込まれていることが確認できます。
正しくは、
GarageBand形式もファイルをダブルクリックすると、保存先を聞いてくるので、PCのGarageBandのフォルダを選択すると、GarageBandに録音データが、保存されます。この時、ファイル名を変えることができます。
同時に、GarageBandが立ち上がるので、必要な作業を行うことができます。
2015/12/1 16:09 [1697-1663]

REAL BOXING、ただいま、世界131位まできました。
ランキング100位が見えてきました。
対戦相手は、プレイステーションVISTAがほとんどなので、iPadに限れば、かなり上位にくると思います。
今日は、メロディーも言葉も、な〜んも浮かびません。
GarageBandの本、読んでいくと、使いこなしていくのは、結構たいへんだということがわかります。
メロディーの打ち込みでつまづいているのは、序の口のようです。
2015/12/1 20:55 [1697-1665]

午前0時をすぎた頃、作った音源を聴いたら、あるトラックの音が、ギターのバッキングのコードに合っていない感じがしたので、そのトラックは削除して、別のものを加えていたら、2時を過ぎてしまいました。
さきほど起きて、その音源を聴いたら、歌の最初のメロディーが浮かんできたので、打ち込もうと思ったら、そのやり方をすっかり忘れてしまっていたので、昨日、ここに書いて置いた手順メモが役に立ちました。
それでは、打ち込み作業にとりかかります。
2015/12/2 05:24 [1697-1666]

![]() |
![]() |
---|---|
1時間かかって、やっと最初の4小節ができました。
作業としては、まず、スコアモードで、ソフトウェアキーボードを使って打ち込んだ後、頭の中で鳴っている音符の長さになるように、音符の位置と長さを調整していきます。
一小節単位で、音を再生させながらの作業になります。
次は、メロディーパートの長さを曲の終わりまで、伸ばして、ソフトウェアキーボードは使わず、ピアノロールを使って、commanキーを押しながらクリックすると、音符がそこに置かれるので、ピアノロールで音を置き、スコアと音の再生で確認していくという作業をしていくことになります。
ピアノロールで音符を打ち込んでいくという方法に慣れが必要ですが、慣れてきたら、メロディーさえ浮かべば、実際の作曲がピアノで音を鳴らしながら、五線紙に書いていくというやり方と、同じくらいの早さで、メロディーを打ち込んでいけそうです。
ちょっと、先が見えてきました。
2015/12/2 06:57 [1697-1667]

![]() |
---|
メロディートラックを曲の最後まで伸ばしたら、それまでのメロディーの音符が薄くコピーされ、音を再生すると、その音も鳴ってしまいました。
もう一度、トラックの長さを元にもどして、ピアノロールの画面の方で、伸ばして行くと、問題なく小節が曲の最後まで伸ばせました。
打ち込み方は、とりあえず、メロディーの音程だけ打ち込んでいき、その後、長さを調節していく、という作業になります。
2015/12/2 07:23 [1697-1668]

![]() |
---|
メロディーの音から、この曲は、Cマイナーコードだとわかりました。
これで、あとの曲づくり、やりやすくなりました。
終活で、電子ピアノとギター、処分してしまったので、音取りは、iPad miniに無料のピアノアプリをダウンロードして使っています。
2015/12/2 08:16 [1697-1670]

GarageBandの操作方法の情報源として、YouTubeをぐぐっていたら、iPadのGarageBandの機能の説明動画があり、Smart Stringsに興味を持ったので、それを使って、曲を書いてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=FeMOCMkD
_5k
と、いうわけで、自分の曲の方は、今日はなにもしてません。
2015/12/2 22:23 [1697-1671]

調子こいて、もう1曲作りました。
https://youtu.be/pntw7LX4sDQ
2015/12/3 00:04 [1697-1672]

昨日、GarageBand Stringsの曲を作っている最中に、紛らわし名前のファイルを消したのですが、いま作っているオリジナル曲もいっしょに削除してしまっていました。
ゴミ箱も空にしてしまっていて、もうびっくり。
どうやって、削除したファイルを戻そうかと、ゴミ箱の削除ファイル救出ソフトを探している最中、マイムマシンにバックアップ取っている、ということを思い出しました。
無事、最新のオリジナル曲を復元することができました。
まさにこういう時、タイムマシンってなんて、便利なんだと思いました。
今日から、また、作曲活動を再開しろという、ことなんだと思います。
2015/12/3 09:22 [1697-1673]

iPadのGarageBandの楽器の自動コード演奏は、コード進行を耳で覚えるのにたいへん役に立ちます。
今日は、循環コードをやってみました。
基本は、
@CーF−G−C
これに代理コードをもってくると、
AC−DmーG−C
BC−FーDmーGーC
CCーAmーFーGーC
DAm−F−G−C
EC−AmーDmーG−C
FC−EmーFーGーC
iPadのGarageBandを使うと、指1本で、このコード進行の練習ができてしまうので、すぐれももです。
2015/12/3 17:08 [1697-1674]

あるサイトでは、これだけ覚えておけば、かなりいけるそうです。
@C→Em7→F→G7
AF→G7→Em7→Am
BAm→F→G→C
CF→Em7→Dm7→C
DC→G→Am→Em→F→Em→F→G
EC→Am→F→G
FEm→Am→Dm7→G
GAm→G→F→E
HC→Dm7→Em7→F
IC→F→C→G
JAm→G→F→G
KEm→F→G→Am
LF→Em7→Am→G
MAm→Em→F→C
NC→Em→Am→G→F→Em→Dm→G
OC→Am→Dm→G
PF→G→Am→G
QAm→Dm→G→C
RA→C→D→G
SC→G→F→G
2015/12/3 17:18 [1697-1675]

![]() |
---|
音楽データから、曲のコード進行を簡単表示する耳コピ アプリYAMAHA「Chord Tracker」というアプリがあります。
曲にあったコードになっているかは、まだ実際弾いていないので、精度について確認していませんが、こつは、すごいです。しかも、無料。
2015/12/4 04:43 [1697-1676]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
わたしの人生で、一番高い嗜好品の804SD。
改めて、記念写真をパチリ。
ちょんまげツイーターと黄色のケプラコーン、好き嫌いの分かれるところですが、わたしは、D3より、こちらの方が好きです。
ちょっと、気になるのは、サランネットのマグネットの上の黒いシールがすぐずれることです。
ときどき、貼り直しをしてます。
2015/12/4 09:23 [1697-1678]

![]() |
---|
やはり、オリジナル曲のメロディーを作るには、実キーボードがないと、メロディーが浮かんでこない、という結論に達して、キーボードを買ってきました。
ヤマハのNP-31という電子ピアノです。ヨドバシで、25,630円で購入しました。
近くのヨドバシにデモ機があるということだったので、GarageBandで使えるかどうか確認するため、MacBookも持っていきました。
店員さんに、Macをつなげて、GarageBandで使える確認したい、と申し出たところ、展示してあるオーディオインターフェースを貸してくれました。
最初、ヤマハのUSB-MIDIインターフェース UX-16をつないで、専用ドライバーをダウンロードしたのですが、うんともすんともいいません。
次に、ローランドのUM-ONEを持ってきてくれて、これは、ドライバをダウンロードしたら、ランプがついたので、これならいける、と思ったのですが、これも、それからうんともすんともいいません。
店員さんが、UM-ONEの取扱説明書をiPadで見ながら、こうこうしてください、とやったら、Macから、NP-31への音出しは、出来たのですが、肝心のGarageBandで、キーボードの音が認識されません。
ここから先は、Appleのサポセンに聞けばなんとかなると思い、NP-31とUM-ONEを買って、帰宅。
そこから、また、Appleとああでもない、こうでもないとやった結果、なんとか、キーボードの音がGarageBandで出るようになりました。
4時半にヨドバシについてから、家に帰ってきて、解決するまで、2時間半かかりました。
とりあえず、これから、夕食の支度なので、記念写真をパチリ。
あ〜、疲れた。。。
2015/12/4 19:40 [1697-1680]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ループで作った曲の調性がCマイナーだったので、曲に合うコードを探っていたら、Cm-F(♭5)ーCmーGmが合っている感じなので、これの繰り返しで、メロディーを作っていこうと思います。
やはり、実キーボードで、あれこれ和音を確かめながらやると、ぴんとくるものがあります。
今日は、このコード進行を打ち込んで、ループされておしまいにします。
最初の4小節だけ、キーボードからコードを弾きます。
まあ、なんてへたくそな演奏でしょうか。
これをスコアモードにして音程、位置、長さを調性します。
ピアノロールで見ると、ばっちり弾けた結果になりました。
2015/12/4 22:31 [1697-1681]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これを前半おわりまで、引き延ばします。
で、これをコピーして、後半にペーストすれば、ピアノ伴奏の出来上がりです。
garageBandの操作も、だんだん慣れてきました。
さて、今日は、好きな音楽聴いていないので、これからは、音楽鑑賞タイムです。
明日、ピアノ伴奏も入れたこの曲を聴きながら、メロディーを作っていきたいと思います。
2015/12/4 22:37 [1697-1682]

NHKの朝ドラを見たあと、GarageBandで、オリジナル曲を再生したら、なんか、音が変だな〜、なにか足りないな〜、と思ったら、なんと、ベースと、ドラムのトラックがないではないですか!
操作中に、間違って削除したみたいです。
でも、大丈夫。わたしには、タイムマシンという味方がいます。
削除する前のバックアップを探して、それを保存しようとすると、上書きが両方残すか、聞いてくるので、両方残すにすると、オリジナルという名前がつきます。
そこで、オリジナルのベースとドラムのトラック、それぞれ、コピーし、現在の曲に新しいトラックを作って、指定位置でペーストすると、削除したデータが復帰します。
朝は、ぼ〜としているので、昼頃からメロディー作成にかかりたいと思います。
2015/12/5 08:55 [1697-1683]

![]() |
![]() |
---|---|
突然、メロディーが浮かぶかもしれないので、とりあえず、キーボードのセットだけしておきます。
キーボードケース、買うと、オリジナルだと8千円弱、代用品でも4千円弱するので、キーボードを包んでいたプラの包装紙のような感じの袋を作れないか考えてます。
2015/12/5 09:11 [1697-1684]

先月の24日から、わたしのYouTubeの再生回数が急に伸びたのですが、実態は、総再生時間の93%が、下記2つの動画によるもので、自分が撮ったものは、びびたるものです。
GOLDEN EGGS よっぱらい編 74%
GOLDEN EGGS おばちゃん編 19%
しかも、携帯端末からのアクセスが全体の76%なので、スピーカーの音質比較動画なんて、微々たるものです。
GarageBandで作ったものをアップしても、見てくる人はほとんどいないのですが、学生時代以来、音楽活動に火がつきました。
オーディオ機器購入は、これ以上はしないと思うので、これからは、じじいミュージシャンとしての活動を増やしていこうと思います。
こんな気持ちがあって、76鍵盤を購入したのです。
打ち込みのためだけなら、この半分で十分なんですが、ピアノパートは、自分で演奏したものを使って楽曲を制作していきたいですね。
Amazonで、「スタジオミュージシャン厳選 すぐに使えるキーボード・バッキングまる覚え」という本を買ったので、まずは、これをマスターしていこうと思います。
最終的には、ギター、ベース、ドラム、パーカッションも自分で打ち込んでいけるようになるのが目標です。
バンド名は、なんにしましょう。
「オールド・ボーイズ」だせっ!
「シルバー・カウント」何歳から、シルバーなの?(65歳からだそうです)
「GararegeBand」そのままやん。
「SelfPlay」なんか、あやしい。
「MediumRare」憎憎しいね。
「The way of life」えっ、ゲームであるんだ〜。
また、後で考えます。
2015/12/5 13:13 [1697-1685]

「Real Boxing」をしていて、急に思いつきました。
「Piega」
イタリア語で、「しわ」とか「折り目」を意味します。
どちらに取られても、いい感じです。
2015/12/5 13:50 [1697-1686]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オリジナルのテンポは120なので、これだと、バッキングに合わせてメロディーを弾いていくには早いので、100に落としました。
テンポトラックを表示させると、120のラインが現れます。
これを下にドラッグして、100にします。
これで、曲全体のテンポが100になりました。
で、メロディートラックをクリックしてから、録音開始。
このテンポでも、キーボードを打つ音がずれまくりでした。
なんとか、前半部分の録音が終わり、テンポを120に戻し、再生させると、まあ、ひどい。
メロディーの断片的なものが再生されました。
でも、これでいいんです、鼻歌みたいなものなので。
まだ、もやもやっとした感じなんですが、これを何度も聴きながら、メロディーがだんだん固まっていきます。
同時に詩の方も作りはじめます。
2015/12/5 22:21 [1697-1690]

Cマイナーなのですが、E♭メジャーとも言えます。
ラテン的な中に、ちょっと影がある感じかな。
行き交う人々の雑踏の中に感じる孤独。
きみの素敵な笑顔
ふと、このひとときが怖くなる
今夜は朝まで踊ろう
なにもかも忘れて
タイトルは、「夜のダンサ」
よっしゃーーー!
これで、詩のテーマも決まりました。
2015/12/5 22:39 [1697-1691]

曲構成は、
イントローAーA'−B(サビ1)ーA''ー(間奏)ーAーA'ーB(サビ1)ーB’(サビ2)ーアウトロ(フェードアウト)
でいこうかな。
また、変わるかも。
2015/12/5 23:18 [1697-1692]

オリジナル曲を繰り返し再生させる方法はないものか、と考えていたら、iTunesに書き出して、リピートさせれば済む話しでした。
これの方が、実際の音の響きになるので、各楽器の音のバランスもチェックできます。
2015/12/6 00:25 [1697-1693]

ほぼほぼ、メロディーは、出来上がりました。
後は、詩を作って、言葉に合わせて、メロディーを若干手直しです。
本日は、ここまで!
2015/12/6 01:19 [1697-1695]

ふとんを敷いていたら、突然、バラードが浮かびました。
2拍子です。
iPhoneに録音しました。
この次の曲にします。
2015/12/6 01:43 [1697-1696]

あまりにも、指が動かないので、昨日は、両手のスケール練習をしてました。
キーは、CメジャーとCマイナーです。
マイナースケールは、ナチュラル、ハーモニック、メロディックと3種類あるので、全部で4種類を両手同時にスムーズに弾けないと話しになりません。
それと同時にコードもいろいろ覚えたいので、ジャズピアノのコードブックを注文しました。
オリジナル曲、詩を作っているうちに、メロディーが陳腐に思えてきたので、メロディーは作り直しです。
2015/12/7 09:44 [1697-1698]

テンポの早い曲は、各楽器の音がどう演奏されているのかわかりにくいので、Audacityを使って、テンポを落としたものを作りました。
これで、プロの楽曲のアレンジ研究がやりやすくなります。
2015/12/7 09:51 [1697-1699]


あれ、仮メロに合わせて歌おうとしたら、ぜんぜん違うメロディーで歌ってしまった。
う〜ん、自分は、楽器からメロディーを作るタイプじゃなく、鼻歌タイプでした。
2015/12/8 02:31 [1697-1702]

寝たのが3時で、起きたのが5時半。
歳とると、起きる時間が早くなります。
歌入りのオリジナル曲を聴くと、こりゃ、ヴォイストレーニングもしないと、歌入れできないレベル。
腹筋力がだいぶ落ちてます。
2015/12/8 06:33 [1697-1703]

閑話休題
PMA-2000REの音がかなりこなれてきました。
PCオーディオは、HD-DAC1との組み合わせの方が、音がきめ細かくてよいです。
CD聴く時は、DCD-1650REとPMA=2000REを直につなぐなの、一番。
この2つの使い方がベストでしょうか。
2015/12/8 06:45 [1697-1704]

![]() |
---|
Fourplyaの最新アルバム「Silver」をApple Musicでパワープレイするほど気に入ったので、Amazonで、輸入盤、買いました。1,958円です。
最初のうちは、前作「Esprit De Four」より、質が落ちたな、と思っていたのですが、スルメのようにだんだん味が出てきて、なかなかの出来だと思います。
5曲目の「SILVERADO」にラリー・カールトンが、10曲目の「WINDMILL」にリー・リトナーがゲストとして演奏、曲自体も共作しています。
2015/12/8 20:02 [1697-1708]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
GarageBandの上部中央のテンポの右横には、弾いたコードが表示されるようになっています。
これで、自分がどんなコードを弾いたのかが一目でわかります。
賢いです。
2015/12/8 21:23 [1697-1709]

やっとこさ、詩ができました。
くさい詩です。
まあ、最初はこんなもんでしょ。
これに合わせて、メロディーの修正です。
コード進行も、GarageBand表示されるので、ちょっと和音をひねりました。
Cmadd9ーA♭6ーCmadd9−B♭6(1−6ー1ー7)
これであうかどうか、打ち込んでみます。
2015/12/9 00:14 [1697-1710]


メロディーに納得できずにいます。
バッキングを先に作ってしまったので、どうもそれにひきづられてしまってます。
ピンとくるメロディーが降りてくるのを待っている状態です。
2015/12/10 08:16 [1697-1713]

納得いくメロディーを考えつつ、YouTubeでよくある「歌ってみた」用のカラオケ作りもしてみたいと思います。
2015/12/10 12:21 [1697-1714]


DTM制作において、なぜ、パッシブスピーカーでは、だめなのかをFOSTEXさんに聴いたところ、生楽器の音をそのまま録音再生すると、ダイナミックレンジが広いので、スピーカー(特にツイーター)を痛める場合があるので、モニター用としては、アクティブスピーカーを使った方が良い、とのことでした。
DTM初級クラスなら、PM0.3だと低音の再生能力が低いので、PM0.4がよろしいのではないかとのことでした。
それでも低音が足りない場合、PM-SUBで補うようです。
アクティブスピーカーは、logicoolのZ553があるので、とりあえず、それをモニター用にしておいて、ボーナスポイントが入ったら、PM0.4を買おうと思います。
2015/12/10 16:56 [1697-1716]

途中、譜面がずれて、ぐちゃぐちゃになりましたが、なんとか1コーラス分を打ち込みました。
今日はここでおしまい。
2015/12/10 23:56 [1697-1717]

メロディーと詩がうまくかみあいません。
とりあえず、オリジナルインストゥルメンタル音楽として、YouTubeにアップさせました。
https://youtu.be/9HzPGnvNvm8
2015/12/13 22:31 [1697-1722]

![]() |
![]() |
---|---|
あまりにも指がうごかないので、指のトレーニングのため、抜粋ハノン本を買いました。
100円均一で、大掃除用のほこり取りと交換用乾電池を買いました。
2015/12/15 20:09 [1697-1724]

![]() |
---|
CDの完コピではなりませんが、間奏のギターソロもできました。
メロ線のピアノ、コード伴奏用ピアノ、ベース、ドラムの最小構成で玉置浩二の「メロディー」アレンジ曲が出来上がりました。
このキーだと、自分が歌うには高いので、2度落としたものを作成し、いよいよ「歌ってみた」をやってみたいと思います。
2015/12/18 00:05 [1697-1726]

2016/2/13 09:09 [1697-1808] 削除

