縁側 > カメラ > 子供撮り井戸端会議
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

「我が子の可愛い写真を残したい!」というパパママが雑談・情報交換する掲示板です。

お子さんを撮るためにデジカメ、レンズを買おうと思っていらっしゃる方から、子供撮り上級者の方まで、メーカー問わず幅広く書き込みをお待ちしています^^

日々の散歩、運動会、お遊戯会、習い事、七五三、旅行、カメラの買替(買増)等々・・・常設の「雑談スレ(総合スレ)」にお気軽にレスをしてみてください(^^)v

なお、スレッド一覧の「最終投稿日時」横の矢印をクリックしていただくと、書き込みの新しい順にスレッドが表示されるようになります。

◎掲示板のフロアガイド(雑談スレ除く)◎
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1694/Th
readID=1694-260/


※子供撮りに関係しないと思われる方からの書き込みは、誠に恐縮ですが予告なく削除させていただくことがありますm(__)m

運営者メールアドレス
contentfree.chat@gmail.com

  • 子供撮り井戸端会議の掲示板
  • 子供撮り井戸端会議の伝言板
  • 子供撮り井戸端会議の投稿画像
子供撮り井戸端会議の掲示板に
子供撮り井戸端会議の掲示板に新規書き込み

(前スレ)子供の教育に関する雑談スレ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1694/Th
readID=1694-4236/

2017/6/11 22:37  [1694-4805]   

 柚子麦焼酎さん  

らずさん、こんばんは。


いよいよ2スレめに突入ですね。
らずさんの教育日誌を、密かに楽しみにしています。
私は完全放任主義だったので、熱心ですごいな、と思います。


四谷大塚の全国統一小学生テストは、上の娘が3年生のときに自発的に受けに行きました。
その後、系列の塾にやはり自分から通うようになり、中学受験に至っています。
夫婦口を揃えて、「そんなにしなくていいんだよ」と諭したんですが、本人はやる気マンマンでした。


逆に下の娘はまったく興味がないらしく、勉強し続けるお姉ちゃんを尻目にゴロゴロしております(笑)

同じように育てたつもりなのに、一体どうしてこんなに違うのか…。



小学生の塾は、勉強への意識が高い子だけで構成されていますから、入塾後の日々の偏差値はかなり低く出ます。
自分の大学受験の感覚で比べると、分かっていても焦ります。


塾に通うようになると放課後に友だちと遊ぶことなどまったく無理で、夜遅くまで勉強しても宿題が終わりません。
このままコミュニケーションが取れない子になったらどうしよう、と心配したものですが、中学に入ってからは楽しくやっているようです(宿題の多さは相変わらずですが)。



勉強でも部活でも、何か頑張る対象があればとにかく応援してあげればいいか、と今は思っています。

2017/6/12 00:40  [1694-4811]   

ゆずさん

恐縮ですf(^_^;

>四谷大塚の全国統一小学生テストは、上の娘が3年生のときに自発的に受けに行きました。
その後、系列の塾にやはり自分から通うようになり、中学受験に至っています。
夫婦口を揃えて、「そんなにしなくていいんだよ」と諭したんですが、本人はやる気マンマンでした。

小3で自発的にとは凄いですね〜(男子比で精神的に成熟するのが早い傾向のある)女の子なら高学年位でそういった考えになる子はいそうだなとは思っていましたが(^^;


>逆に下の娘はまったく興味がないらしく、勉強し続けるお姉ちゃんを尻目にゴロゴロしております(笑)
>同じように育てたつもりなのに、一体どうしてこんなに違うのか…。

ご兄弟で、しかも同じ性別なのに全然違うっていうのはトムワンさんもかづ猫さんも言われていますね。

しかもお三方ともどちからと言うと上の子の方が勉強への意識が高いように認識していますが、何か共通するものがあるのでしょうか。興味深いです^^

もう少し放っておいても良いのではないかという考えもなくはないのですが、もう少し経つと親の関与で勉強の習慣づけをできる機会を逸してしまう(親の言うことを聞かなくなる)ような気もしますし、自分の狭い経験から言うと、女の子は学力において比較的浮き沈みの幅が小さく、比較的安定して大学受験まで推移していくイメージがあります。

これには現役志向が強いことも関係しているのだと思います。自分の大学にいわゆる御○家出身の女子が散見され、正直自分がその立場だったら「浪人してもう少し上の大学に行くな〜」なんて思っていました(^^;

とは言ってもそのような学校に行って欲しいとは全く思っておらず、通学の便の良い東京都下の学校の中から行きたい学校を選んでくれればなと思っています。その中でこのあたりに行ってくれればなというのはなくはないですが、あくまで漠然としたものです。

学童がなくなるのに合わせて小4(小3の2月)から通塾することになる可能性が高いですので、その時点でスタートラインをある程度のところまで持っていっておくというのが中期的な目標です。あとは娘の選択する志望校と頑張りに応じてサポートができればなという皮算用です。

もちろん「中学受験しない」という選択もありだと思います。親の気持ちは「やるなら応援するよ」というところで留めておきたいですね。ただ、そうなったとしても高校受験で後悔しないように最低限の勉強はやってもらいたいです。


>小学生の塾は、勉強への意識が高い子だけで構成されていますから、入塾後の日々の偏差値はかなり低く出ます。
>自分の大学受験の感覚で比べると、分かっていても焦ります。

確かに、最低でも10位の開きがある印象はありますね〜中学受験で偏差値50って言ったら立派な数字ですよね(^^;妻もかつて通塾し始めた時に「学校ではオール5の優等生だったのに、通塾したとたん下から数えた方が早くなった」と申しておりました(^^;


>塾に通うようになると放課後に友だちと遊ぶことなどまったく無理で、夜遅くまで勉強しても宿題が終わりません。
>このままコミュニケーションが取れない子になったらどうしよう、と心配したものですが、中学に入ってからは楽しくやっているようです(宿題の多さは相変わらずですが)。
>勉強でも部活でも、何か頑張る対象があればとにかく応援してあげればいいか、と今は思っています。

とても参考になるお話です^^それは気になるところではありますね・・・結局のところ、中学受験で苦労するか、高校受験で苦労するかの違いなんですかね。どちらも頑張らず大学受験で苦労するという私のような者もいますが・・・(>_<)

経済的に限度はありますが、ゆずさんの仰るように子供がやりたいことを応援できる気持ち・環境は持っておきたいです^^

2017/6/12 07:38  [1694-4812]   

 沖雅sさん  

みなさんおっしゃられるようにウチも長男(一番上)は勉強に対する姿勢は相対的に高く、長女(真ん中)は低いですねぇ。

今6年生と4年生で二人とも通塾してますが、長男は私立狙い、長女は公立中高一貫狙いですが、長男と同じアプローチで長女に接するとそのギャップにかなり戸惑います。

平たく言うと、長男は放っといてもやる、長女はおしり叩かないとやらない、という感じです。なので長女の場合はlazwardさんのようになるべく早くから取り組ませていれば良かったかなと思わなくもありません^_^;やはり先行逃げ切りの方が有利ですから。

二人とも4年生からの通塾で、学校での成績は悪くなくても、塾の模試では最初長男は40台、長女は30台(TдT)をたたき出していますが、それでも長男は2年で何とかなるかなという所まで来ているので、長女も何とか行けるかな〜と思ってます。サピックスだともっと低く出るでしょう。

ちなみに長男は4年生ではかなり親が家で勉強見ました(長女も今ここ)、5年生で徐々に手を放していって、6年生の現在では勉強の内容に親がタッチすることはほとんどありません。自転車の後ろを押してやるようなイメージです。長女もこれを目指しています。ただ、スケジュールと進捗は親が見てます。

都心や神奈川は中学受験文化がけっこう進んでいると思いますが、この辺りはそれほどでもありません。それでも最終的に受験を経験する子は学年の1/3〜1/2くらいの人数は毎年いるようです。lazwardさんのお住まいの周辺だともう少し割合は高くなると思います。

2020年の教育改革がどうなるのか不安な家庭も多いので、大学の付属校が人気、また、男女共学校も人気です。比較的校舎もキレイなのも相まって付属で共学、また偏差値もそこそこ手頃な調布の明大明治あたりがググッと人気がでました。

最近中学受験ブログとか書いててそこそこ詳しくなりました^_^;
lazwardさんのお子さんはまだ早いでしょうけど、大手塾の特徴としては

サピックス:関東で難関校受けるならココ、プリントが大量に出されるようで親はプリントのファイリングで大変みたいです。授業の進度も速く、優秀な子が集まるので他塾よりも偏差値はかなり低く出ます。ブラサーのA3対応の複合機が重宝するようです(他塾でも重宝しますが)

四谷大塚:中学受験の老舗で、テキストがよくできているらしいです。なので栄光ゼミナールや早稲田アカデミーとかでもテキストは四谷大塚の予習シリーズテキストが使われているようです。予習主義ということで授業の予習は必須のようです。守備範囲も難関校から低めの所まで広く、たぶん王道な感じだと思います。

早稲田アカデミー:その名の通り早稲田狙いなら良い塾ですが、受験が近くなると他塾の本科生で優秀な子を週1回の難関校対策講座みたいなのにスカウトして入れていて、その子達の合格実績も入れちゃっているので合格実績の数字は少々眉唾^_^;。また、授業や先生のノリは体育会系で宿題もたっぷり出るようです。そのかわり受験と言う祭りに酔えれば面倒見は良いらしく、強いと思います。

日能研:こちらも中学受験の老舗です。データの日能研と言われていて、テストの結果が出るのが速いです。その他の情報も多く見やすいと思います。こちらも四谷大塚と同じく守備範囲が広く、とくに中堅校に強いと言われています。日能研は内部で運営母体が2系列あって、かなり宿題がっちり出す系列校舎と宿題をほとんど出さない系列校舎があって、後者の系列だと自分で勉強する子じゃないと親はかなりストレス溜まります。四谷大塚とは逆に復習中心で、授業の予習は「しないでください」と言われます。

栄光ゼミナール:個別指導と集団授業両方やっているのでスケジューリングが柔軟にできます。でも先生にアルバイトの学生さんが多いイメージ。合格実績はちょっともの足りない感じで、テレビCMとか広告宣伝費がやたら多く使われていそうなのが個人的にはちょっと・・・という感じ。

たぶん集団塾だと、どこでもクラスや席が成績順だったり壁に成績を掲示したりすると思います。
それがモチベーションになる子もいればプレッシャーになる子もいます。

すみません、知ってること自慢げに書いてたら長くなりました<(_ _)>lazwardさんすでにお調べかもしれませんが、単なる個人の感想ですがご参考までに。

2017/6/13 10:23  [1694-4815]   

沖雅さん

>みなさんおっしゃられるようにウチも長男(一番上)は勉強に対する姿勢は相対的に高く、長女(真ん中)は低いですねぇ。

沖雅さんのお宅もそうでしたか〜(^^;

先に生まれるとどうしても大人にならないといけないところ、我慢しないといけないところを学びますから、そのあたりが好影響しているのでしょうか。
大昔ですがうちの妻(三姉妹の真ん中)は日能研に通っていたようです。三人共それほど大成功したという感じではなさそうですが、妻が義姉より少し上位、義妹は二人よりかなり落ちるところに合格したようです。進学した大学もだいたい同じ位置付けと思われます。

ところが、その夫を見てみると義姉の夫は私の妻と同じ中高→東工大、義妹の夫は御○家→東大と真逆の結果となっていまして、私大文系バカの私は肩身が狭いです(T_T)余談でした(^^;


>今6年生と4年生で二人とも通塾してますが、長男は私立狙い、長女は公立中高一貫狙いですが、長男と同じアプローチで長女に接するとそのギャップにかなり戸惑います。
>平たく言うと、長男は放っといてもやる、長女はおしり叩かないとやらない、という感じです。

やはり皆さん兄弟で違うんですね〜(^^;


>ちなみに長男は4年生ではかなり親が家で勉強見ました(長女も今ここ)、5年生で徐々に手を放していって、6年生の現在では勉強の内容に親がタッチすることはほとんどありません。自転車の後ろを押してやるようなイメージです。長女もこれを目指しています。ただ、スケジュールと進捗は親が見てます。

非常〜に参考になります^^

まさにそんな感じが理想ですね〜「下克上受験」のように最後までガッツリ並走するつもりは毛頭なく、徐々に自立して行ってもらいたいな〜とは思っています(^^;

そうしないと大学受験や社会人になった時の突破力、決定力に影響が出るような気がしていまして・・・まあ親子関係や子供の成熟具合にもよると思いますし、その後にも自立の機会はいくらでもあると思いますけど(^^;


続きは明朝返信しますm(__)m

2017/6/13 16:56  [1694-4816]   

 柚子麦焼酎さん  

沖雅sさん

うちも、うちも!
上の子はやるなと言っても勝手にやる、下の子はやれと言ってもやるなと言ってもやらないタイプです。




らずさん

何となくですが、以前かららずさんと僕は同じ大学ではないだろうか?という気がしています(笑)

違ってたらゴメンナサイ!
(ってわからないか)

2017/6/13 23:19  [1694-4817]   

ゆずさん

どうですかね〜(^^;東京で私大文系で、先に出した条件でということだと、5つ位の候補に絞れますかね〜??

でも私の母校は日本国津々浦々の皆様が知っているようなメジャー大学ではありませんので、違うような気がしますf(^_^;

ゆずさんの母校はなんとなく都の西北にありそうな気が・・・ちなみにうちの親父はそこ出身です(^^;

2017/6/14 00:04  [1694-4818]   

 柚子麦焼酎さん  

そうですか〜。

僕のとこは全国で知らぬ者がいないほどのアホ大学なので、違うっぽいですね。


なお、都の西北の方々は、自らを称してバカ大学とは言わないと思っています(笑)

2017/6/14 00:54  [1694-4819]   

ゆずさん

>全国で知らぬ者がいないほどのアホ大学

その2条件を満たす大学はバカ田大学しか思いつきません(>_<)

でも最近の子供は知らないかも?(-_-)


「私大文系バカ」というのは、大学そのものを指しているのでなく、私のような「理数系偏差値が壊滅的な人間でも受かる」というような意味合いですf(^_^;

いわゆる早慶を筆頭に、私大文系学部は(極端に言えば)「英語ができれば受かる」大学が多くあり、国立大の併願(滑り止め)先としての側面の他、「私大文系バカ」の専願(下克上受験)先としての側面もあるということですね〜(^^;

・・・企業によっては採用試験で私大文系学部卒の人間に対しては出身中高も見るところもあるようですが、身震いするほど合理的発想だと思います。うちの会社は見なかったようで命拾いしましたf(^_^;

良く言えば「選択と集中」により成果を上げたとも言えるかも?;-)

2017/6/14 06:33  [1694-4820]   

沖雅さん

知っていることがないとは言いませんが、現状高学年時の情報収集は横目で見る程度ですし、実際に取り組んでおられるご家庭の生の声というのは説得力があり貴重です^^

>都心や神奈川は中学受験文化がけっこう進んでいると思いますが、この辺りはそれほどでもありません。それでも最終的に受験を経験する子は学年の1/3〜1/2くらいの人数は毎年いるようです。lazwardさんのお住まいの周辺だともう少し割合は高くなると思います。

いや〜それで少なめなんですね・・・びっくりです(^^;


>2020年の教育改革がどうなるのか不安な家庭も多いので、大学の付属校が人気、また、男女共学校も人気です。比較的校舎もキレイなのも相まって付属で共学、また偏差値もそこそこ手頃な調布の明大明治あたりがググッと人気がでました。

な、なるほど〜芦田愛菜ちゃんじゃないですが(芸能活動優先のようなので微妙に違いますね)、御○家を蹴って大学附属中に進学する層が一定数いるというのは聞いたことがあります。

最難関中学に受かっても大学で早慶に行ける保障はないですもんね。そのあたりの考えは教育改革の不透明感から拍車がかかりそうな気がします(^^;


>最近中学受験ブログとか書いててそこそこ詳しくなりました^_^;

あら、そうなんですね。拝見したいですね〜^^


>大手塾の特徴

大変参考になりますm(__)m

当初は抜群の実績を誇るサピックスに興味を持っていましたが、近隣では国立と吉祥寺にしかありませんし、プリントの量の話を聞くに従い「なんだか大変そうだな〜(^^;」と敬遠モード。どうしても御○家に入って欲しい!という気持ちも全くもってありませんし(^^;

ということで徒歩圏内で無理なく通学できる早稲アカか日能研がいいなと皮算用しております。現段階では栄光は良くわからないので何とも言えません。

合う合わないはありそうですが、早稲アカの熱血指導系は子供に受けそうな気がしますし、なんとなく「女子は日能研」っていうイメージがあります。妻がそうだったからというイメージだけ?(-_-)

伝統の四谷大塚は近隣が立川と中野ということで今のところ候補外です。四谷大塚の合格実績は早稲アカをはじめとした準拠塾の実績も入っているという噂を聞いたことがありますが、真偽の程は定かではありません(^^;

ただ模試と予習シリーズは良さそうで、ゆくゆく学習段階に応じて活用できればと思っております^^

いずれどの塾にするかを本格検討することになりますが、娘に合う塾を選択できればと思います。


ちなみにブラザーの複合機は娘の入学と同時に購入しまして、日々活用しております。本当はA3用紙をそのままコピーできるものが欲しかったのですが、妻の反対によりA3出力可のものに落ち着きました(>_<)

今のところA3用紙をそのままコピーする用途はありませんし、何より問題集の間違えたところを繰り返すのに重宝しております(^^)d

2017/6/14 07:15  [1694-4821]   

 沖雅sさん  

柚子麦焼酎さん

>下の子はやれと言ってもやるなと言ってもやらないタイプ
マイペースなんですよねー。ウチの長女、周りを見ないので好きなことはのめり込むんですけどね。長男は男子の割にコツコツタイプで、大崩れしないけど大化けもない。長女は波がありすぎで大崩れも大化けの可能性もありで親としては見ていて危なっかしいです^_^;


lazwardさん

6年生にもなると、親が勉強教えるとなるとそれなりに準備が必要になりますし、我が子可愛さのあまり親が感情的になっちゃいますし、そして何よりも子供が反抗期に片足突っ込んでたり、どっぷり浸かってますから、家庭内が荒れてしまうんですよね。だから「勉強は先生に教えてもらいなさい、先生はプロなんだから」となります。先生の言う事ならけっこう素直に受け入れる子が多いので、言いたいことは塾の先生を通して言ってもらってる方も多いみたいです。


>最終的に受験を経験する子は学年の1/3〜1/2くらいの人数
記念受験的な子も含めてそれくらいです、「6年生の夏くらいから塾通い始めた」とか「公立中高一貫校なら何とかなるんじゃないか」みたいな感じです。長男の学年では本格的に取り組んでいるのはその中でも半分くらいかなと思われます。

>合格実績

http://ameblo.jp/mamablog29/entry-122478
71058.html

この方のブログが参考になります。私もすごく興味深く拝見しました。リンクは今年の女子校と共学校の各塾の実績です。他にもいろいろ調べてらっしゃいます。(私のはメールで送っときます)

塾へのアクセスは何気に大事です。うちも乗り換えを嫌って、日能研に通わせております。でも6年生後期になって難関校狙いになると、対策講座とかで優秀な子を集めて授業をしたりするので、毎週日曜は桜蔭だとあっちの校舎、雙葉だとそっち校舎、などとなって子供の体力もさることながら親の送り迎えの負担もかなりのものになります。

>ブラザーの複合機
A3そのままコピーできるものの方が便利であることは間違いないんですが、だからといって、勉強できないわけじゃないですし、しかもお嬢さんが本格的に受験参入することになったらその必要性を奥様も理解するでしょうし、A3そのまま出来るやつはデカいですしね^_^;

>スイミング
数駅離れた所ってもしかして・・・w

2017/6/14 12:29  [1694-4822]   

 柚子麦焼酎さん  

らずさん

私大文系バカの定義了解です。

すると僕は全国に名を馳せたアホ大学の私大文系バカということに(笑)




ところで、バカ田大学は本家本元にはない医学部と附属病院を持ってるんですよ。
ブラックジャックにも出てくるそうです。



うちの子は御三家とは程遠いところに行ってますが、入学後に塾不要なのは助かります。
というか私立行って塾も行ったらダブルパンチで大変なことになります。
逆に、公立に行っても塾通いとなると、中学以降の費用はあまり変わらないかもしれません。


それにしても、どのルートでどの学校を出たとしても、その頃ホントに就職口があるんだろうか?と考えてしまいます。

2017/6/14 22:45  [1694-4823]   

沖雅さん

ブログ少し拝見しましたが、結構前からやっていらっしゃるんですね〜^^また、ガッツリ家庭学習を見ていらっしゃるご様子で、しかも奥様も協力的なのが羨ましく思いました(>_<)


>マイペースなんですよねー。ウチの長女、周りを見ないので好きなことはのめり込むんですけどね。長男は男子の割にコツコツタイプで、大崩れしないけど大化けもない。長女は波がありすぎで大崩れも大化けの可能性もありで親としては見ていて危なっかしいです^_^;

確かに通常であれば男女逆でよくあるパターンな感じがしますね(^^;

娘さんは素養としては良いものを持っていらっしゃるのかもしれませんが、中学受験で花開くかどうかは今後の成長次第という感じなのですかね〜(^^;偉そうにすみませんm(__)m

うちの妻は中学受験していますが、何でもそつなくこなせるオールラウンダータイプ、悪く言えば器用貧乏タイプとも言えるかもしれません。

進学した私立中高も決して悪い学校ではなく、私の出身高比で換算15程度は偏差値の高い学校と思われますが(^^;タイプ的に公立高校であれば地域トップ高に進学できたであろう感じがします。今で言えば中高一貫の公立もありだと思います。中学受験しない方がより良い大学受験結果を残せたかも??なんて思ったり(^^;

子供それぞれに発達スピードも特徴もが違いますのでなんとも言えませんが、塾にしても進学先にしても、目先の偏差値や進学実績にとらわれず、その子に合った場所を見つけられればなと思っております^^


>合格実績

大変参考になりますm(__)m


>塾へのアクセスは何気に大事です。うちも乗り換えを嫌って、日能研に通わせております。でも6年生後期になって難関校狙いになると、対策講座とかで優秀な子を集めて授業をしたりするので、毎週日曜は桜蔭だとあっちの校舎、雙葉だとそっち校舎、などとなって子供の体力もさることながら親の送り迎えの負担もかなりのものになります。

早稲アカで言う「NN」みたいな感じですね^^難関高は娘が志望して実力も努力も伴えば応援しますが、現段階ではそこまで頑張らずとも良いかなと思いますね・・・(^^;

ちなみに地域的にはW実やC附あたりの大学附属中がありますが、私個人の価値観としましては中学受験で大学まで(ほぼ)決めてしまうのはどうかという考えがあります。

附属の大学以上の大学に行ける可能性が(ほぼ)なくなりますから・・・ただし、難関中に合格ところで上記どころか附属の大学にも遠く及ばない大学にしか合格できない可能性も多分にあるわけで、このあたりは本当に人それぞれの価値観だと思いますf(^_^;

附属大学であれば(よほど道を踏み外さなければ)部活や習い事等の好きなことに没頭できますし、進学先によっては一生の財産となる人脈形成をすることもできますしね。


>スイミング
数駅離れた所ってもしかして・・・w

うちは電車移動ですので定期券の使える中央線沿線にすると思いますです(^^;

2017/6/15 16:37  [1694-4824]   

ゆずさん

すると僕は全国に名を馳せたアホ大学の私大文系バカということに(笑)

一体どんな大学なんでしょうか(^^;全く思いつきません(>_<)


>バカ田大学は本家本元にはない医学部と附属病院を持ってるんですよ。
ブラックジャックにも出てくるそうです。

へ〜と思いつつ、ブラックジャックと見てなんとなく見たことがあるようなないような?(-_-)


>入学後に塾不要なのは助かります。

ちゃんと見てくれる学校はいいですね^^大学受験は参考書も揃っていて独学可能とも思いますし、私立中に行くなら塾に行く年数は最小限に抑えたいところです(^^;


>それにしても、どのルートでどの学校を出たとしても、その頃ホントに就職口があるんだろうか?と考えてしまいます。

まあ人は少なくなりますので何かしらはあると思いますが、将来どんな職業が選択肢としてあるのかな〜とは思いますね(^^;

まあとりあえず学力があるに越したことはないでしょうから、親として娘に与えられる教育(環境含む)はちゃんと与えてあげたいです^^

2017/6/15 16:52  [1694-4825]   

昨日

昨日沖雅さんのブログをわりとがっつりと読ませていただきましたが、中学受験生ってこんな感じなんだな〜というのが垣間見え面白かったです^^

息子さんの成熟具合が凄いですね。私の小6の頃とは比較になりませんf(^_^;普通に軌道に乗っていますね〜夏以降更にギアを上げていければ更に実力が高まるのだろうなというイメージを持ちました^^

2017/6/16 06:26  [1694-4827]   

小1娘の家庭学習ですが、昨日タイマーを初導入したところ、学習に要する時間が半分位になりました。

これまでは途中落書きをしたりボーッとしたり、ダラダラと一時間以上かかっていまして、父娘共にストレスがたまっていたのですが(>_<)20分→休憩10分→20分というサイクルで時間を測ってみたところ、合計30分ちょい位でノルマを終了しました^^

これまで「勉強させ過ぎ」という誹謗中傷を妻娘(特に妻)から受けていましたが(-_-)合計30〜40分以内で終わるならまあ許容範囲かなと思いますf(^_^;

公文やってる子とそれほど変わらなさそうですし、何より週1〜3日は計算と漢字(合計5〜10分位)しかしない日もありますので。

娘はこれまでタイマーを導入しようとしても「いやだ〜!」と言うため見送っていましたが、集中してさっさと済ませることで遊び時間が目に見えて増加するということを実感したようで、「明日からもタイマー使うよ」と言ったら「うん!」と良い返事が返ってきました^^

2017/6/16 07:08  [1694-4828]   

最レベ問題集(小1算数)の前半部分をおおむね2周し終えたところで、ここ最近はヒントありで解いたところ、間違えたところのみコピーして少しずつ解いていっています。

何ページかに一問、もう一回解いた方が良さそうな問題はありますが、全体としてはかなり習得できている印象です^^

結局のところ九九が始まる小2後半までは足し算・引き算の数字の桁数が増えていくだけで、問題パターンは(少しずつ難度上昇・バリエーション増加しながらも)だいたい同じ印象です。

単純に桁数が増えていく計算は計算ドリルで日々やっていますので、当面それはそれに任せるとして、捻りの効いた問題を少ない桁数で解く力を固めた方が良いのかなと思っています。

「捻りが効いておりかつ桁数の多い問題」は今の娘にとってちょっとストレスが大きいので、「捻りの効いた問題」と「桁数の多い問題」はそれぞれ分けて攻略した上で、捻りの効いた問題の桁数を徐々に増加させていければいいかなというイメージです。

捻りの効いた問題における桁数の増加ペースは学校の標準的進度からそれほど乖離する必要はないのかなと。「捻りの効いた問題」については、とりあえず「20位までの数の問題ならどんな問題でも自由自在にこねくり回す力をつける」ことを目標にする感じです。最近の学習テーマである「進度より深度」をこんな形で具体化できればと思います。

単純な計算問題は別アプローチとなり、こちらは引き続き普通に先取りしていく予定です。

2017/6/16 07:44  [1694-4829]   

 沖雅sさん  

lazwardさん

お読みいただきありがとうございます。だいたいあんな感じです^_^;
ウチが標準的かどうかは分かりませんが、大きく外れてはいないだろうと思います。

2017/6/16 12:53  [1694-4831]   

沖雅さん

特に親の関わり方という点において、非常に興味深く読ませていただきました。娘さんとの日々の試行錯誤は数年後の我が家を見ているようですし^^

ブックマークさせていただきましたので日々チェックさせていただければ幸いです(^^)d

2017/6/16 16:01  [1694-4833]   

6月4日に受けた全国統一小学生テスト(小1)の結果が返ってきました。

結論としては上出来で、とりあえず現段階では家庭学習の方向性は間違ってはいないのかな〜?という感じでした。


偏差値はざくっと言いますと

算数68(80番台後半/9963人)
国語64(900番台前半/9963人)
二科68(300番台後半/9963人)

でした。これが人生最高偏差値にならないことを祈ります(-_-)※可能性大

算数も国語も時間が足りず最後まで到達できなかったものの、到達できたところまでは全問正解していました。

とは言え、おそらく算数は時間があったとしても最後の大問は一問も解けないと思われますが、国語は時間がありさえすればおおむね解けそうな感じがあり、伸びしろは国語の方がありそうです。

日常学習では算数偏重でやっているだけに、普段の勉強量に対応した結果が出たとも言えます。

算数は早生まれ(1月)・女子の二重苦?のなかで良くやったと思います。女子だけならびっくりするほど良い順位でした。

男(約5000人)女(約4900人)と受験者の人数比がそれほど変わらないことには少しびっくりしました(^^;

2017/6/17 21:45  [1694-4834]   

 柚子麦焼酎さん  

おお〜!これは凄い!!

もっとガッツリ勉強に時間を割いているご家庭もあるでしょうから、今回の成績はもちろん、潜在能力の高さは素晴らしいものがありますね。


今後が楽しみですね!

2017/6/18 00:48  [1694-4835]   

ゆずさん

>潜在能力

どうですかね〜(^^;一見の「しっかりしている感」はありますが、ただただ少し早熟なだけの可能性があり、後は下落していくのを見守るだけの「タイタニックのオーケストラ状態」とならぬことを祈るばかりです(>_<)

確かにネット上で見る限りは低学年から凄まじいペースで学習を進められているご家庭もあるようですね(^^;家庭学習については娘の負担になり過ぎない程度にこのままこつこつと継続できればと思いますf(^_^;


ちなみに平均点は

算数54.2点(娘90点前半)
国語46.9点(娘70点前半)
二科101.1点(娘160点後半)

のようでした。1年生のテストは平均80点以上取れるように作っていると書いてあったような気が・・・?(-_-)


低学年の模試の結果に一喜一憂する愚は犯さないようにしたいとは思いますが、あまりにも悪いと(ほぼ)毎日勉強している娘が(私も?)可哀想ですので(T_T)そういう意味では少し安心はしましたf(^_^;

2017/6/18 01:37  [1694-4837]   

「うんこかん字ドリル」(小1)は昨日で終了。

漢字の画数が増加するにつれ開始当初ほどのスピード感はなくなりましたが、飽きずに最後までやってくれました^^

本日からは日能研の「かんじマスター 365日毎日できる!」(小1)の漢字部分からのスタート(平仮名・片仮名は春休み頃終了済)。

小1レベルの漢字学習はこれで終え、あわよくば秋口に漢字検定、秋からは小2の「うんこ漢字ドリル」に移行できれば理想的です。これ以上の小1レベルの漢字の習熟は学校の授業と日々の読書に任せたいところです(^^;


時期を同じくして、日能研の「マスター1095題 一行計算問題集」(小1)を明日終了予定です。

当初はかなりのペースで進めていましたが、途中からは日々4ページ(6〜8日分)、最近ではペースを落として日々2ページ(私がいない時の家庭学習は、「これだけやれば良い」という前提で4ページ)で進めていました。

実践的計算力を養成するのに非常に優れた問題集だと思いますので、少なくとも小3レベルまでは継続して続ける予定です。これの小3レベルまでを小2の前半位までに終えることができれば言うことないのですが、どうなるでしょうか(-_-)

2017/6/18 23:12  [1694-4840]   

昨日予定どおり「計算マスター1095題 一行計算問題集」(小1)を終了しました。4月1日に開始してから約2か月半かかったことになります。

今日からは同シリーズの小2版を開始予定ですが、当然のことながら問題も徐々に難しくなってきていますので、1年版ほどのスピードで進めるのは難しいと思います。

後半から出てくる九九は(時間がかかることはあるものの)おおむね覚えていますので、1日2ページ(コピーしているので見開き1枚)のペースで進めて4〜5か月で終了できればと思います。

1年生版同様、非体系的に問題が配列されており穴埋め問題にも習熟できるほか、2年生版では1ページにひとつ、簡単な等差数列の穴埋め問題が付いているのがポイントです。

また、簡単な単位換算(1分=何秒?的な)の問題も入ってくるため、こつこつ継続すれば通常の計算ドリルより幅広く算数力が身につくはずです。


ちなみに、これまで九九の演習にはこぐま会の「100てんキッズドリル 幼児のかけざん」や受験研究社の「正しく速い計算力ドリル」(4級)の序盤ページを使用していました。

しかし、前者は九九の仕組みを理解するのに適しているものの、幼児っぽいと感じるのかまどろっこしいと感じるのか(おそらく両方)、後半に入ったあたりから娘が消極的となり使うのをやめてしまいました(>_<)

また、後者はそもそも(公文的・体系的な単純計算量を最小限にするため)問題量の少なさから選択している問題集であり、九九(一桁×一桁)の問題量が少なく(すぐに二桁以上の筆算になる)、あっという間に終わってしまいましたf(^_^;

半年以上?前からお風呂に貼った九九表や九九表の下敷きを合間に唱える、通園の復路でクイズ的に出題する、スマホの九九ゲームをする等こつこつとやってきたため、九九の順番どおりに唱えればほぼ言えるようにはなっていますが、単独問題で出されるといちいち「◯×1」から唱えないといけない位の習熟度です(^^;

現状では計算は足し算・引き算の習熟を優先させているため、掛け算(九九)はとりあえずエム・アクセスの思考力算数練習帳シリーズ「四角わけパズル」(初級 九九)を一日一問こつこつ続けています。所要1日2〜3分でしょうか。

これが九九の習熟にどれだけ役立つかは未知数ですが、それだけに留まらず数量感覚や約数、面積等の概念も自然と身につけられそうなパズルで良くできていると思います^^

2017/6/20 07:17  [1694-4847]   

国語の問題集は最近になって「トップクラス問題集」(小1)を選択し、基本1日1ページ(見開きの半分)×週3〜4日のペースで進めています。

算数版と違い、それほどごちゃごちゃしたレイアウトに見えないことと、パッと見で「最レベ問題集」より読解の文章が良さそうな感じがしたので選択しました。完全に主観です(^^;

低学年の国語は漢字と読書だけで良いんじゃないかと思い後回しにしていましたが、国語は得意感(算数比)があるようですのでこの機会に1冊だけきちんと仕上げることで固められればと思います。

算数と違い、あまり手を広げたくはない(手を広げる位なら読書してもらいたい)ため、算数の半分位のペースで進めて行っています。

2017/6/20 18:31  [1694-4849]   

昨日勉強が終わった後娘が「今日の勉強はいつもより面白くなかった〜(-_-)」と言っていました。

あれ、いつもはそれなりに面白いと思ってやってくれているんだ、と思いながらも、別にいつもと変わったことはしておらず、時間もいつもどおりという感じです。

あえて言うと、久し振りに「スーパーエリート問題集」のトップレベル問題(の見開きの半分)に取り組んだから?

最近娘の処理能力が目に見えて上がってきているなと感じていたこともあり、「この位なら行けそうだな」と気軽に負荷をかけ過ぎてしまったかも?と反省しました、難度の高い問題に取り組む時には他のルーチーンの負荷を減らすなど、バランスを考えながらやらないとなと思いました(>_<)

ちょうど今日は週に一度(〜二度)の「パパ塾のない日」(私が早く帰らなくて良い日)ですので、父娘共々リフレッシュできればと思います^^


「計算と漢字以外は先取りし(過ぎ)ない」という基本方針を固めたことをきっかけに、家庭学習のカリキュラム?に少し余裕が出てきており、休日には趣向を変えて(これまで停滞していた)サピックスの「きらめき算数脳」(入学準備〜小1)等のパズル系、思考力養成系問題に取り組むようになりました。

これが後々どれほどの役に立つのか正直言ってよくわかりませんがf(^_^;、(平日と違い)「休日は少し遊び心のある問題に取り組める」と思ってくれ、平日の学習とのメリハリづけができれば良いなと思います^^

2017/6/21 07:25  [1694-4851]   

一昨日私が残業した日は畑仕事をしたのみで家庭学習はしなかった模様。まだ1年生ですのでそのような日があっても良いとは思いますが、勉強の習慣づけのためには計算位(5分かからない)はやらせて欲しいところです(-_-)妻にメールでお願いした日は娘にやらせてくれますが、し忘れると100%やってくれません(>_<)


全国統一小学生テストを受けてみて、もう少し回数が多い&問題の難度が高い問題の多いテストも受けた方が家庭学習のペースメーカー、弱点発見に資するのではないかと思い(全国統一小学生テストは年2回)、関東大手塾の1年生向け無料公開テストを調べてみました。

簡単に調べた限りでは、日能研とサピックスは1年生向けの無料公開テストはなさそうでした。

サピックスは入塾・組分けテスト的なものはあるようですが有料で、そこまでして低学年のうちから受けなくても言いかなと思いましたf(^_^;

なお、日能研は2年生からは無料公開テストがありそうですのでこちらは来年以降の候補に入れたいと思います^^

四谷大塚のリトルスクールオープンテストは年2回、早稲田アカデミーの◯◯チャレンジテストは年4回あり、それぞれ基本は通塾生のためのテストですが、公開されており、無料のようです。

とは言え、通塾生メインのテストですから全国統一小学生テストより受験者の平均学力は高く、偏差値は低めに出る模様。

おそらく問題の難度も全体的には上がるのでしょうから、「弱点発見ツール」としてはこのふたつのテストはどちらも良さそうです。

ただ、前者は全国統一小学生テストと開催時期が近く(おおむね一か月以内の間隔?)、「ペースメーカー」という意味では後者に軍配が上がるかな〜?ということで後者を選択してみようかと思っています。

2017/6/23 07:22  [1694-4852]   

ぼく、だんごむし あいうえおうさま

妻がケチ(節約家)かつ家に物が増えることを嫌がるため、娘が読む本は極力図書館で借りるようにしているのですが、先週金曜日に久し振りに本を2冊購入しました。

ひとつは「ぼく、だんごむし」(福音館書店)。

ここ1ヶ月、娘が毎日だんごむしを拾って持って帰ってきていまして、虫かごに入れて飼っています(^^;

そんなに好きなら少し詳しい本でも買ってあげるかと思いまして。

見てのとおり絵本ですが、取っつきやすい割にはなかなか読み応えがあり良いと思います。生き物に一層興味を持つきっかけになってくれればなと思っております^^


もう1冊は「あいうえおうさま」(理論社)です。

これは国語の音読用教材として購入しました。

学校で毎日教科書音読の宿題が出されていまして、それはそれで良いのですが、家庭学習でも繰り返しの音読用教材があると良いなと。

あいうえお順で王様にまつわるドジなお話が続く、まさに小1レベルの(中でも)簡単な内容です。

でも文章が軽快で内容も面白みがあり、子供が何度も繰り返し読むのに適していると思いますので、家庭学習の息抜き用に使いたいと思います。

早速購入した金曜日に張り切って1冊通しで音読したため、その日の国語の問題集はなしにしました^^

2017/6/26 06:58  [1694-4855]   

一昨日・昨日と妻が体調不良で仕事を休んでおり、家庭学習中に妻が家にいたため、娘が集中力散漫でストレスが溜まりました(-_-)

それでも一昨日はなんとかルーチンを終わらせることができましたが、昨日は無理で、計算と漢字と(普段は休日用の)「きらめき算数脳」をやって終わりとしました。


「きらめき算数脳」(入学準備〜小1)の2冊(「かず・りょう」と「ずけい・いち」)は、昨年少しずつ取り組みましたが、(3段階で一番簡単な)星ひとつの問題を一通り取り組んだ後長らくお蔵入りしておりました。

その時は娘の問題理解力がついてきておらず、ほとんど全ての問題をつきっきりで解く感じで、「理解できていない問題を解いても仕方ないよな〜、そもそもパズル問題って本当に思考力つくの?」という感じでしたf(^_^;

ただ、にもかかわらず娘が「きらめきやりたい!」とポジティブなイメージを持ち続けていましたので、今年の3月頃に「もう一度トライしてみるか」と同じものをもう一冊購入しました。

本当はコピーしたいところなのですが、シールを使う問題が多いため仕方なく買い直しです(>_<)

で、星ひとつの問題を週末を中心にもう一度解き直ししているのですが、そろそろ家庭学習を始めて一年程度になり、娘の知能・学力も当初とは比べものにならない位になるためか、大抵の問題はなんとか自力で解けるようになっています。

条件文が長く複雑めな時には親の助け舟が必要で、条件文をもう一度読むよう促してもわからないことも多々あり、「そこに書いてあるじゃん!」と親がイライラしてしまいますが(>_<)

それでも星ひとつ問題は近々2周目を終われそうで、夏休み中には星ふたつ問題(1周目)に入ることができそうです。1年生の内に2冊を2周できればなという感じです。

パズル的な問題って、即効性がなく果たして本当に役に立つのかも不透明なところはありますが、少なくとも問題を読み解く時の粘り強さ、試行錯誤の作法等は育成できそうですし、何より娘がポジティブに取り組んでいますので、少なくとも(本格的に「受験勉強」になる前の時期である)3年生位までは家庭学習に組み入れていければとは思っています^^

2017/6/28 07:20  [1694-4866]   

先日受験した全国統一小学生テストで、時間が足りずできなかった国語の大問5・6を解き直してみたところ、2問間違いの92点でした。

その点数の偏差値・順位がどの位なのかは(おそらく)わかる術がありませんが、時間があればこれだけ解けた、時間があっても解けなかった問題はこれ!というのがわかったのは収穫だと思います^^

現状としてはそれほどスピードを追い求める必要はなく、取り組めた問題がどれだけ得点できるかの方が大事だ(スピードは後からついてくる)と思いますので、それなりの成果は出せたかなと自己評価していますf(^_^;


これとは別の話ですが、保育園時代から常に娘の一歩先を進んでいる女の子がいます。

その子は4月生まれで、うちの娘は1月生まれなので現状としては劣っていて然るべきなのですが、身長も同じ位(女子の中で後ろから3、4番目位)、勉強の進捗も同じ位な感じで、親的にはある意味ベンチマーク的な認識をしていますf(^_^;

今日の算数の授業でも、計算のプリントを二枚(200問)やったのは娘とその子だけだった模様。

その子は公文で、うちはパパ塾でと違いはありますが、これからも互いに切磋琢磨していければな〜と思っています^^

2017/6/28 21:48  [1694-4867]   

少し前までは年長・小1からの家庭学習に否定的で、むしろ「積極的に邪魔をしてやろうか」と思っているんじゃないか、位の気概を感じていた妻ですが(-_-)先日の全国統一小学生テストの結果が出た頃位から、「とりあえずやらせてみようか」位の方針に転換した感があります。

「家庭学習はどんなに長くとも一時間以上はせず(基本40分以内に収める、数分しか家庭学習しない日も作る)、読書や体験(だんごむし・ザリガニの飼育や畑仕事、散歩や旅行等)、遊びも大事」というコンセンサスが夫婦で取れてきたのかもしれません。

「娘に負担になり過ぎないように柔軟に対応しながら、後々の苦労を最小限に抑えられる位の基礎学力・勉強(継続)の習慣を10歳までに身につける。」これが私にできる最大限の娘へのたすき掛けだと思っています。

収入の関係からお金はたいして残せませんので(>_<)掛けられる時間は掛けてあげたいというところですかねf(^_^;

2017/6/29 23:19  [1694-4870]   

 沖雅sさん  

>これからも互いに切磋琢磨していければな〜と思っています^^

こういうライバル的な子っていると絶対良いですよねー、ウチの娘にはいません。
なので競争するって意識がなかなか芽生えません(TдT)

まあ、長男もはじめはいませんでしたが、5年生になったくらいからライバル的な
子の存在が複数いるというのを本人が自覚してきました。だから単に成長したから
競争意識が芽生えたってだけかもしれませんね。

でも、生まれながらに闘争心の塊みたいな子もいますからね、個性ですかね。

2017/6/30 08:12  [1694-4872]   

沖雅さん

偏差値◯◯取れるようになりたい、あの学校に行きたい、ジャンルは何でもいいと思いますが小学校で一番になりたい、全国で一番になりたい等々、具体的、明確な目標を持つようになると、自然とそのようなライバルといいますか仲間は見つかる(言葉をお借りすれば「気づく」ですかね)ような気はします。

でも、やはり性格的な部分もあるとは思いますのでなんとも言えないところですね〜(^^;

大人になっても牧歌的なままの人、競争心のない人は沢山いますもんね(^^;

ただ、子供の場合は、今ないように見えてもまだそういった自我が芽生えていないだけの可能性もあると思います。


競争心が過剰過ぎる人には近寄りたくないですが(^^;適度に競争心のある者同士で競い合うと一人でやるよりも高く翔べそうな気はしますね〜^^

自分の仕事でもそうですが、周りの人があんまり・・・で自分との戦い、自己記録の更新を目指すような感じの時、それはそれで充実してはいますが、「これはウカウカしてると負けそうだな〜・・・」位の「現実的に脅威となる人」がいる方がより張り合いが出る気がします。まさに「切磋琢磨」ですね^^


うちの妻は何の目標もなく塾に通わされて中学受験させられたという認識を持っているようで、子供が自ら目標を持つことの重要性についてよく言及しています。学校見学とか積極的にしてみて、行きたい学校、なりたい職業等見つけるのは有効なのだと思います^^

とは言え、うちの子にはまだまだ目標と言われてもってところはありますがf(^_^;娘さんも身近なところから何か目標が持てると良いですね^^

2017/6/30 16:50  [1694-4874]   

日能研の「計算マスター1095題 一行計算問題集」(小2)で、とうとう?()付きの計算問題が出現しました。

娘が取り組んでいる時に少しボーっとしていまして、ふと気づくと娘がフリーズ中。「あ〜ごめんごめん、これはカッコの中を先に計算するルールなんだよ〜」と遅ればれながらフォローしました(^^;


明日キッズチャレンジテストを受験する関係で、結局今週は私も飲み会には参加せず、休みなく毎日家庭学習しました。

相対的に少し遅れ気味の(算数)図形問題・(国語)文法問題を中心にやりましたが、「明日はテスト以外は一切勉強しなくていい日、しかもテスト後は(パパの少ない小遣いで)好きなアイスを買ってあげるよ〜」と約束していますf(^_^;

前回の全国統一小学生テストから一か月程度しか経っていないので受験するかどうか迷いましたが、(今のところ)娘も塾でテストを受けるという「非日常」をポジティブに捉えている様子ですし、無料公開テストはどうやらこの時期に集中している模様で、後は2〜4か月ペースでしか無料公開テストはなさそうです。

今後の家庭学習のペースメーカーとして使えるかな〜?という検証の意味合いも込めて、試しに受けて来たいと思います^^

2017/6/30 23:27  [1694-4879]   

今日は早稲田アカデミーの「キッズチャレンジテスト」を受けてきました。

主に通塾生対象の試験だけあって、普通に(小学生では二学期以降に習う)繰り上がりの足し算・繰り下がりの引き算や、簡単な漢字の問題なんかもありまして、進度的には先月受けた全国統一小学生テストよりも早い感じでしたが、難度としては全国統一小学生テストよりバランスの良い感じはありました。

全国統一小学生テストの全国平均点は算数54.2点、国語46.9点なのですが、算数の大問1の正解率がおおむね95%以上なのに対し、最後の大問の正解率は5%未満。簡単な問題と難しい問題との間に開きがあり過ぎる気がします。

うちの娘には正直どちらもあまり意味がないといいますか・・・(-_-;)

(入塾してもらいたいため?)0点は取らないように、100点も取れないようにという配慮なのかもしれませんが、「弱点発見」という観点からは、正当率が10〜50%位の問題を多目に配置して欲しいところです。

そういう意味では、パッと見では本日のテストは難度が低すぎる問題も難度が高過ぎる問題も少なく、娘にとって良い具合の問題が多いように見え、好印象でした。頑張れば解けるかも、でも解けないかも?位の塩梅^^


娘の手応えとしては、算数は「計算にケアレスミスはあったものの最後まで取り組めた」、国語は「(全統と同じく)最後までは到達できておらず、あまり自信がない」という感じでした。

「算数も国語も最後まで解いていた子がいた」と、自分よりできそうな子の存在に刺激を受けたようでしたし、(前回は都合があり受けられなかった)解説授業も塾の雰囲気を味見できる感じで楽しかったようです^^

また、小学校の同じクラスの子や、全統テストを娘と同じ会場で受験していた子もいたようで、他にも勉強を頑張っている子がいるんだと思ってくれると良いな〜と思いました。

ちなみに早稲田アカデミーは全国統一小学生テストの時にも事前対策問題を配布してくれましたが、今回も最後に解き直しテスト問題と算数の類題問題集を配布してくれ、気前が良くとても好印象です^^他は知りませんがf(^_^;

2017/7/1 19:18  [1694-4882]   

↑のテストの感想からもわかるように、ここ最近の2回のテストの経験から、娘も「自分は国語よりも算数の方が得意なんだ」ということを自覚してきた模様。


ただ、仮にそれまでに家庭学習を何もこないで、学校の授業・宿題だけで受験していたとしたら、国語の方が良かったのではなないかと推測します。

国語は女子だけに?普通に素養がある感じで、昨年の勉強し始めの段階でも簡単な問題なら滅多に違えない感じでした。

全統の国語で点数が伸びなかったのは、問題に太刀打ちできないというよりはスピードがなく最後まで終わらなかったからで、時間をかければむしろ算数よりも良い順位になりそうな感があります。

さらに、最近になって(ほぼ)ゾロリのおかげで読書が完全に習慣化した(娘が自主的に読むようになった)こと、国語の問題集も少しずつですがやり始めたことで、語彙力・処理スピードも漸増していくはずで、少しずつ算数に追い付いていくといいな〜と甘い期待をしていますf(^_^;


娘との家庭学習の苦労はほぼ算数の苦労といって良く、最初から問題をスラスラ解けることなどほぼ皆無、(ほぼ)毎日コツコツとやってきたからこその今の算数力だと思います。

計算・図形・文章題といった「古典的算数」は今の段階では相当できる方なのかもしれませんが、全統の最後の大問に出てくるような思考力系問題にはほぼ太刀打ちできません。

もとより一般的な正解率も低い問題ではありますが、これを解けるのと解けないのとが、低学年段階においての「本当に算数が得意な人」とそうでない人との違いなんだろうな〜、という感じがします(>_<)

長い条件文を読み解いて初見のパターンの問題を解くという意味では、算数・国語のハイブリッド問題とも言えるでしょうか。これを解く力をつけていくのが今後の算数学習の課題だと思います(*_*)


・・・とは言え、鼻息荒くあまり難しい問題ばかり取り組ませると、娘が拒絶反応を示し、算数嫌い・勉強嫌いになられかねません。

できるところからコツコツと・・・一度上手く行ったやり方だからとそこに拘泥せず、常時娘の反応を見ながら、適当なスローステップを模索していき、娘の「得意感」を持続させたいなと思っております(^^;

2017/7/3 07:17  [1694-4884]   

家庭学習がそれなりに軌道に乗り?、今後は模試等で道を踏み外していないか定期的に確認しつつコツコツ継続していければ良いかなと思ってきた算数と異なり、国語の家庭学習はまだまだ試行錯誤中です(-_-)

正確に言えば、もちろん算数も 目下「試行錯誤中」なのですが、国語よりは試行錯誤してきた期間が長い分だけ整理されてきているという感じでしょうかf(^_^;

娘に合う学習方法を見つけられ、かつそれを継続できるのであれば、低学年のうちは家庭学習メインでも問題ないであろうというのは想像できるのですが、塾のようなノウハウがありませんので後から見れば「色々と無駄なことをさせてきたな・・・」と感じることもなくはありません。また、独り善がりに陥る可能性は常に孕んでいます。

子供に合わせていつでも軌道修正できるのが家庭学習の良いところでもあり、難しいところでもあると思います。


国語の問題集は「トップクラス問題集」(小1)を亀の歩みで進めているところで、(まだ基本的な問題を中心に取り組んでいるため)おおむね問題なく進んではいるものの、ところどころ(最も難度の低い)「標準クラス」でも「ちょっとこれはうちの子供には難しすぎるな・・・」という単元があります。

詩だとか、「 」、句点の単元がそれにあたります。


で、ふと「最レベ問題」(小1)の「標準レベル」の問題にいくつか目をやったところ、同じ「標準」でも随分と違うものだな〜と思いました。これなら娘でも無理なく取り組めそうだなと。

ちょっとステップが高過ぎるなという単元は適宜「最レベ」をはさむ、という算数と同じ戦術を取ってみようと思っています。

複数の問題集を娘の理解に合わせて進捗管理するのはなかなか大変で、そういうのは算数だけにしておきたかったのですが、なかなか「一冊だけで済ませる」というのは難しいな〜という印象です。もちろん割り切れば可能だと思いますが・・・まだまだ試行錯誤は続きそうです(>_<)

2017/7/4 07:15  [1694-4885]   

昨日の計算問題集にリットル・デシリットルの換算問題が出てきました。5リットル=□デシリットルというような問題です。

「1リットル=10デシリットルだったよな〜?」と念のため横目で解答を確認しながら教えましたf(^_^;

デシリットルって使わないな〜・・・(-_-)

牛乳パックが1リットルというのは説明しやすくていいですね。ちょうど昨日は時計の問題もやったので、単位換算の概念の理解は容易だったようです^^


昨日は妻が早く帰って来て娘と畑に収穫に行ったので家庭学習は以上と漢字(4文字)のみ。

ちょっと前までは学習ペースが崩れるのでストレスでしたが、最近妻が以前より家庭学習に協力的になってきていることもあって、「まあたまには少ない日があってもいいよね、畑仕事も良い体験学習になるし」と広い心で受け流せるようになりました^^

体験学習は私など何の役にも立たないと自信を持って言える位、妻(理系)の方が博識かつ上手なので、役割分担としてはちょうど良いなと思っています。

英語も妻は会話重視、私は筆記バカ(それなりにペーパー問題は解けるが聞けない・話せない、さらには最近は取り組む機会もなく衰えるばかり)なので似たような役割分担になりそうな感じです。


妻子が畑仕事に行っている間に、しばらくできていなかった問題集の進捗管理のためのエクセル入力を済ませました。

自分の仕事でもそうですが、やってきたこと、まだやっていないことを俯瞰して見られるようにしておかないと、限られた時間の中で成果を出すためにやるべきことの優先順位を客観的に把握することが困難になります(-_-;)

問題集のコピーは先日の家庭学習一切なしの日(塾テストの日)に取り貯めしましたので当面はしのげそうですが、どちらも超めんどくさいです(>_<)

2017/7/6 07:08  [1694-4890]   

先日受験したキッズチャレンジテストのweb結果速報が出ていました。

全体の平均点は

算数61.4
国語61.9

と、テスト時間中の保護者会で説明のあった「平均60点を目標点として問題作成している」という説明どおり。す、素晴らしい・・・

先日受けたとあるテストは平均80点目標と言いながらそれぞれ50点位だったような気が・・・通塾生の平均点ってことだったのでしょうか?(-_-)

ただ、首都圏の通塾生メインのテストだけあって受験者数は390名。全統は小1の一学期にして一万人近くが受験したわけですから、キッズチャレンジテストとはまた違った価値があります。

娘の点数は

算数 80点前半
国語 70点半ば
二科 150点半ば

偏差値(順位)は

算数 おおむね60(70番台)
国語 おおむね56(150番台)
二科 おおむね59(80番台)

でした。

通塾生メインのテストの中ではまずまず健闘したのではないかなと思います。全統テストや学校の授業と比較して進度が速い感じで、少し読み違えていましたし(私が(-_-;))


算数で間違えていたのは4題で、そのうち3問は図形問題でした。4問中1問しか正答できず。

残りの一問は逆算の問題で、これは算数全体で一番正答率が低く、13%だったようです。

間違った4問中3問は算数全体の正答率が低い問題トップ3(13%、19%、23%)で、順当に間違えたと言えるかもしれませんが、残りの1問は正答率50%の問題でした。

図形問題は計算・文章題に比べて取り組みが遅れているというのは自覚しており、最近になって本腰を入れ始めた経緯がありますので、まさに現在の実力どおりの結果だったと言えると思います。

正答率から見ても問題の難易度のバランスが全統より良く、「弱点発見ツール」として期待どおりでした(^^)v


国語は全体的に算数より遅れている、というより意図的に算数を早めてきましたのでそのとおりの結果になったと思います。まさか1学期のテストで漢字が出るとは思っていなかったとは言え、「木」という字の書き取りが解答できなかった位ですからf(^_^;

読解の最後の方は全統同様時間が足りていない感がありありですが、国語も現段階ではおおむね実力どおりの結果と言って差し支えなさそうです。今後の学習で全体的に底上げできればと思います^^


総じて言えば、難し過ぎず簡単過ぎず、うちの娘の学力にぴったり合ったテストだと思いますので、今後も定期的に受験できればと思います^^

2017/7/7 07:23  [1694-4891]   

lazward さん  

2017/7/7 15:10  [1694-4892]  削除

今日は娘と栄光ゼミナールの無料実験教室に参加してきました。

最初に子供は学力診断テストを受け、その間に保護者は簡単なガイダンスを受ける→こどもが実験している合間に個別で保護者に答案返却&面談という形です。

栄光ゼミナールは国私立だけでなく公立中高一貫校にも力を入れている感じでした。説明によると公立中高一貫校は倍率が高く、一校しか受けられず、また適性検査(思考力・表現力重視)対策も必要ということで、どこでもいきから中高一貫校に進学したいということなら私立の方が確実性はあるのかな〜?という印象を受けました。

受かれば大学進学実績も(超難関国私立以外と比較すれば)かなり良さそうですので、超コスパ良いのですが・・・だからこそ人気なんでしょうねf(^_^;


学力診断テストの内容から推測しますと、基礎を重視しているんだなという感じでしたが、算数では「与えられた式を基に文章題を作りなさい」的な問題があって、面白いなと思いました^^

点数(平均点)は、

算数90点台半ば(80.3)
国語100点(76.5)
二科190点台半ば(156.8)

と国語で人生初の100点。基本的な問題ばかりだったとは言え、自信になったのではないでしょうか^^

算数は一問間違いでしたが、正答率89.1%でいつもなら簡単に解ける問題で完全なケアレスミス。もったいないな〜(-_-)


個別面談では間違えた問題の類題をいただきまして、これは普段でもやっているようです。真面目にコツコツやっていけば基礎力を着実につけられそうだなと思いました。

なお、実験は錯視をテーマにするもので、娘は楽しかったようでした^^

2017/7/9 15:58  [1694-4893]   

本日、先日受験した早稲田アカデミーの「キッズチャレンジテスト」の結果がペーパーで返ってきました。

とは言っても、web上で結果を見ているので特に何というわけではありませんが、算数では図形問題を落とし過ぎたんだな〜というのをより実感しました。ちゃんとバランス良くゆっていればもう少し良い点が取れたんだろうな〜・・・と(>_<)

ちなみにペーパー上では偏差値は表示されていませんでした。

算数では、図形も計算のようにスローステップ&スパイラルさせないとな〜、というのは強く認識しました。

パパ塾で陥る可能性のあるバランスの悪さ、偏りを修正する良い機会となりました^^


国語(現代文)は、経験上自分が特に勉強せずともそれなりの点数取れていたのであまり焦りはなく、これからの自然成長を待ちながらも亀の歩みで少しずつペーパー学習を継続できればと思っています。

1年生の漢字は(九九と並んで)夏休みの重点課題と考えています。

大学入試より前に勉強するという行為自体にほとんどノウハウがありませんので(-_-)トライ&エラーを繰り返しながら徐々に精度を高めていければという感じですかね〜・・・f(^_^;

2017/7/9 22:32  [1694-4894]   

娘がダンゴムシ、ザリガニ、植物諸々の飼育・栽培に関心があるようなので、ブックオフで状態の良い「飼育と観察」 (小学館の図鑑NEO)という図鑑を購入して帰宅したところ、30分位読み込んでいました。

30分と言うとそんな大したことないんですが、娘が一人で図鑑を読むということ自体が珍しいですので、「買って良かった〜」と思いました^^

NEOシリーズは他のシリーズにはないタイトルの図鑑が多くあることと、図鑑としての網羅性が高いことが特色ですかね。なんだかんだでうちの家では一番冊数の多いシリーズです。

上記の他に「科学の実験」「水の生物」「もっと比べる図鑑(NEO+)」「せいかつの図鑑(プレNEO)」があります。

インパクト重視の講談社のMOVEシリーズと、幼児向けのわかりやすいフレーベル館のNATURAシリーズが次に続く感じですが、これまで「図鑑を一人で読む」という行動は滅多に見られなせんでしたので、これを機会に図鑑を手に取ることが習慣化してくれればな〜って感じです(^^;

2017/7/15 01:15  [1694-4900]   

算数学習に基本的なパズル要素足したことが影響しているのか、ここ1週間、娘の家庭学習の取り組みが以前より積極的になっている気がします。

算数は計算、パズル(図形重視)、総合的問題。国語は漢字と総合的問題。ひとつひとつの分量は多くありませんが、全部やると日によりますが1日30分〜50分位でしょうか。問題の難易度や娘の集中具合によります。

相対的に苦手な図形・思考力系問題と国語を増やしたことで、王道的な算数にかける比重が若干少なくなりましたが、勉強量・時間をこれ以上増加させたくありせんので、仕方ありません。引き続きバランス、効率、娘の負担感を最小限にすることを重視しつつ、家庭学習を構築していければと思っています。

2017/7/15 01:27  [1694-4901]   

計算・文章題は昨年から1年生基礎レベルのものに取り組んできただけあって、少し応用的な問題集でもそれなりに取り組める力がついていると思います。

初見ではできない問題でも、それを説明してあげて、数週間経ってから解き直せばほぼ自力で解答できるようになっている。あとは理解度の低い問題を丁寧に潰していくだけという認識です。

それに比較して、図形・パズル分野は、できるものはできるものの、計算・文章題のように応用問題集を繰り返せばいいというわけではなさそうです。そこまでの習熟度に至っていない部分が散見される感じで、それが先日のキッズチャレンジテストで炙り出された感じです。

そこで、ここ1週間位、就学前レベルまで遡って問題に取り組んでいます。

今となってはできる問題がほとんどではありますが、中には全くできない問題、少し考えないとできない問題もあり、やはり基本が固まっていなかったんだな〜という感じですf(^_^;

応用問題は基本をしっかり固めてから取り組むようにしないと「百害あって一利なし」になりかねませんので、早い段階で気がつけて良かったと思います^^

2017/7/15 11:57  [1694-4902]   

比較的得意な計算・文章題の分野で苦手な単元というと、つい最近まで「順序・並び方」がいの一番に思い浮かんでいましたが、克服できたかな〜という気でいました。

先日の栄光ゼミナールの学力診断テストでも一問落として100点満点を逃していましたが、今回、学校の(点数のつかない)テストで大量失点(間違い)をしていて、あ〜・・・やっぱり自分(私)が心許ない、できるようになったかな〜?(^^;と思っている分野は娘にとっての苦手分野なんだな〜と実感しました(^^;

日々の点検・修理が基礎力を作っていくんですね〜・・・(気持ち)先取りしている我が家にとって、1年生1学期の学校のプリントで大きく落とすというのは。これまでにないデンジャラスアラームです(>_<)いまのところ内に穴を埋めておきたいと思います^^

2017/7/16 00:45  [1694-4903]   

×いまのところ内に
○いまの内に

2017/7/16 07:46  [1694-4904]   

lazward さん  

2017/7/18 04:43  [1694-4905]  削除

最近算数で難儀しているのはサイコロ問題です。サイコロが○回転がったら上の面に来る数字はな〜に?というような問題。

頭の中でサイコロをコロコロ転がすイメージができないようで、ハサミで紙サイコロを作りしつつ、時間を置いて同じ問題に取り組む。

毎回サイコロ問題を見せる度に娘は嫌〜な顔をしますが(>_<)それでも当初よりは随分理解度が上がってきたような気がしています。

ちょっと前まではビルディングの問題に苦慮しており、問題のレベルを下げた結果、ある程度できるようになってきたことからしますと、身の丈に合った問題を繰り返し訓練することが大事なんだな〜とつくづく思います。


漢字(小1)は、何度やっても「書き」を覚えられない漢字がありますが、覚えていないものを重点的に繰り返すことで、本当に亀の歩みではありますが、徐々に身についてきている・・・ような気がしていますf(^_^;

気長にコツコツとやっていくしかないんでしょうね〜・・・家庭学習と、読書と、学校の授業・宿題の三本の矢?で、習熟してくれればなと思っています。10月に漢字限定(小1レベル)があるようですので、それを目標にしようかなという感じです。

2017/7/19 16:53  [1694-4909]   

×漢字限定
○漢字検定

2017/7/19 22:53  [1694-4910]   

lazward さん  

2017/7/22 09:35  [1694-4912]  削除

lazward さん  

2017/7/22 09:39  [1694-4913]  削除

娘は一学期が終わり、昨日から夏休みです。

一年一学期だけあり通知表は2段階で、特に問題はないようでしたが、共働き家庭としましては「無遅刻無欠勤」が一番ありがたいです。

一学期中、(特に平日は全く)外出できなかった分、夏休みは(暑さを気にしながらも)色々なところに連れて行ってあげたいです^^

2017/7/22 09:40  [1694-4914]   

二桁、三桁の足し算・引き算について、極力暗算で解くことを推奨しているため、娘は最近よく計算を間違えます(^^;

採点してみると、くりあがり・くりさがりが頭の中で上手く処理できずに間違っている感じです。

そこをクリアできれば多くの問題を暗算でできる(暗算でできない問題だけ筆算する)ようになりそうな気がしますので、根気強く見守りたいと思います^^

2017/8/2 06:29  [1694-4921]   

日能研の「計算マスター」(小2)の100ページ位に到達しましたが、娘が最近ダラダラダラダラと取り組むようになったため、理由を聞いてみると、「難し過ぎる(;_;)」ということでしたf(^_^;

そこで、改めて1ページ目に戻ってみたところ、時が止まって見えているかのようなスピードで問題を解いていました(^^;

・・・やはり計算と言えども、反復演習は大事ぬんだな〜と再認識。

どんどん進めば良いというものではないということですね・・・(>_<)

2017/8/9 13:33  [1694-4952]   

8月下旬に受験した早稲田アカデミーのサマーチャレンジテストの結果を受けとりました。

受験者数は405名と前回の390名から微増。通塾生中心のテストとは言え、やはり少ないですね。受験者の内訳が前回と大きくは変わっていなさそうなので、位置付けを知るための定点観測的な意味合いはあるでしょうか。


点数(平均点)は、

算数 90前半(74.2点)
国語 平均ギリギリ(71.7点)

と算数で2問間違えと健闘し、順位を前回の70番台から50番台へと上げたものの、国語でブレーキがかかり、前回の110番台から230番台へ大幅ダウン。二科でも前回の80番台から150番台へと順位を下げてしまいました。

平均点が算国それぞれで前回より10点程度上昇しており、全体的に難度が低めの問題だったようです。


算数は娘は100点の自信があったようですが、2問とも惜しいところで失点。偏差値はおよそ60位で前回とほとんど変わらずでしたので、100点満点でもそれほどの偏差値にはならないのかな(65位?)と感じました。

国語は身体系の慣用句など知識系問題が出題されました。さすがにこれは難しいな〜と思いつつ、半分は正解していました(^^;

後は勿体ないところでの失点が続いており、(算数比での)問題への習熟度の低さが露呈した感があります。偏差値は50ジャスト位で、かけた時間分の差が出ているな〜という感じですf(^_^;

二科で偏差値55位。国語が響いて前回より下がってしまいました。算数の取り組みは順調だということを確認しつつも、(算数とのバランスを考えながら)もう少し国語も頑張らないとな〜と思いました。


しばらく公開テストの受験予定はありませんが、勉強が滞りがちであった夏休みも終わりましたので、今後もコツコツと続けられればと思います^^

2017/9/5 07:40  [1694-5004]   

沖雅さん

ブログの題名が少し変わりましたね^^

2017/9/22 22:45  [1694-5026]   

lazward さん  

2017/9/23 18:45  [1694-5027]  削除

 沖雅sさん  

lazwardさん

長ったらしかったので短くしました(^.^)

最近娘の事書いてませんが、実は試行錯誤は娘の方がたくさんやっています、でもテスト云々よりも、長女には今、自律を求めていて、まとまらないので記事に出来てません^_^;

長男はあと4か月どれだけペースを落とさずにやっていけるか、という感じです。空手やってる割に体力ないので睡眠時間は削れません。どんなに遅くても10時半には寝てます。

最近長男と一緒に学園祭やら学校説明会やらに足を運んでいます。受験当日初めての場所はド緊張する長男なので、下見ですね。5年生の時にも何校か足を運びましたが、本人がピンとこないんですよね。結局6年生のこの時期にならないと自分の事として捉えられないので、忙しいこの時期にも足を運ばないとならないという^_^;

ちなみに、さすがにカメラは一眼レフは持っていきません。ていうか持っていく勇気がありません^_^;コンデジは持っていってますが、校門のところでハイ、チーズ!がやっとです。特に男女共学校は「自分の息子しか撮ってませんから」とばかりに気を使います。受験前に父親が変質者扱いされたら大変です^_^;

2017/9/25 08:40  [1694-5028]   

沖雅さん

ブログで拝見する限りですが、中学受験生の息子さんだけでも相当大変でしょうに(想像)、娘さんも同時並行で見られているのは本当に頭が下がります(^^;

最近沖雅さんを始め、学年を問わず中学受験に取り組む親子のブログを拝読していますが、(例外はあれど)「中学受験は親子の受験なんだな〜」ということはつくづく感じます。

高校受験、大学受験となるに従って、親の関与しうる余地は少なくなっていき、経済的なところがメインになってくる感じがします。

大学付属の中学を受験するという選択肢に関しても、沖雅さんや同僚のお話をお伺いして、「そうか、そういう選択肢もあるのか」と今更ながら感じていますf(^_^;

どの道を通るのか、どの道が正しいのかということは結果論でしかわからない部分があり、何が正解というものではないのだなということは強く感じるようになりました。

自分の経験した大事と思われることは娘には伝えてあげたいとは思いますが、あまりに手取り足取りであると自立を阻害してしまう。かといってあまりに放置主義であると糸の切れた凧(ギャンブル)のようになる可能性が高い。

沖雅さんの仰るとおり、学年が上がるのに反比例して自立していってくれるのか理想ですね。

お陰さまで年齢・学年に応じての親離れ・子離れの塩梅・タイミングを具体的に模索するようになってきました^^

2017/9/25 22:45  [1694-5031]   

×反比例(>_<)

2017/9/25 22:48  [1694-5032]   

 沖雅sさん  

lazwardさん

>「中学受験は親子の受験なんだな〜」

どこを目指すかという所によって親の負担割合も変わるのかなと思います。もちろん本人の自覚や能力との兼ね合いですけど^_^;
御三家とか筑駒、灘とか狙うとかならウチみたいに悠長なこと言ってられないでしょう。偏差値70レベル同士の戦いですから、親は完全にマネージャーなんだろうな、と想像してます。学校の宿題は親がやるってのも普通にあるんだろうと想像します。


>大学付属の中学

大学を国公立狙うなら私大付属はダメですけど、私大で良いなら付属であれば塾いらずだし、一番経済的な気がします^_^;
今の段階の適性としては長男は大学がエスカレーターでも大丈夫、長女は競争がないと堕落すると思うので付属はダメかなと思ってます。その辺りは成績とは違った尺度からの本人の適性もある気はしてます。ただ、評価者(親)の目が絶対ではないと思いますが。

ちなみに、この間吉祥寺近辺のH大学付属(共学)の学園祭に長男と行きましたが、女の子の方が元気な感じがしました。人数が女子の方が少し多いというのもあるかもしれませんし、そのときたまたまかも知れませんが、「男子がんばれよ」と思いました^_^;吉祥寺が近いので女子はオサレ意識が高い感じですよね。

2017/9/26 09:11  [1694-5033]   

沖雅さん

>どこを目指すかという所によって親の負担割合も変わるのかなと思います。もちろん本人の自覚や能力との兼ね合いですけど^_^;
御三家とか筑駒、灘とか狙うとかならウチみたいに悠長なこと言ってられないでしょう。偏差値70レベル同士の戦いですから、親は完全にマネージャーなんだろうな、と想像してます。学校の宿題は親がやるってのも普通にあるんだろうと想像します。

サピ○クスなんかは日々配布されるという膨大な量のテキスト整理が大変そうですしね(^^;

御三家ですか〜(高学年時点での子供の志望・学力にもよりますが)うちは女子ということもあり、満員電車(痴漢を念頭に置いてます。)に乗りつつ片道1時間前後かかる中学というのはそもそも選択肢に入らないですかね〜・・・まあそもそも「お呼びでない」というのが一番ですがf(^_^;

自宅からの通学に無理のない範囲(片道30〜40分以内位?)の学校の中から選択してくれればと漠然と考えています^^

余談ですが・・・ブログを色々見ますと難関中・大を目指し低学年から毎日何時間も勉強させているご家庭もあるようです。低学年から時間数に頼る勉強方法だと高学年になったら睡眠時間を削る道しか残されていないような?・・・(>_<)

とは言いながら、うちも結果的に一時間以上させてしまった日があります。価値観は多様(うちも勉強させること自体は肯定派ですf(^_^;)ですし、一概に時間でくくれないところはあると思いますが、少なくとも「遊んだり読書したりという低学年児童の大事な時間を削って勉強させているのだ」という意識を持ちつつ、必要以上のことをさせていないか随時勉強方法を見直していきたいとは考えています(^^;


>大学を国公立狙うなら私大付属はダメですけど、私大で良いなら付属であれば塾いらずだし、一番経済的な気がします^_^;
今の段階の適性としては長男は大学がエスカレーターでも大丈夫、長女は競争がないと堕落すると思うので付属はダメかなと思ってます。その辺りは成績とは違った尺度からの本人の適性もある気はしてます。ただ、評価者(親)の目が絶対ではないと思いますが。

そう、意外と経済的ですよね〜先日飲んだ同僚がその考え方で、「な、なるほど〜!」と目から鱗でした(^^;

私は基本的には今でも子供に大学受験をして欲しいと思っていまして、「中学受験時に滑り止めだった大学(付属中学)に大学受験で落ちたとしてもそれはそれで人生、得ることは沢山ある。確実性の高さよりも選択肢の広さの方が重要」という考え方で、中学受験で大学まで(ほぼ)決まってしまうことには懐疑的ではあります(^^;

でも、沖雅さんや同僚のお話を伺いまして、高学年になって子供がしっかりした志望理由を持って大学付属中学に進学したいというなら応援しようと思うようになりました^^

ちなみに妻は妻以外の姉妹が付属中学から大学に進学したため、自分だけ大学受験しなければならなかったのが辛かったようです・・・結果的に付属からは行けないような特殊学部に進学したため意味はあったと思いますが(^^;

適性の見極めは大事ですよね(^^;うちの娘はどうだろうな〜・・・現在のところは比較的優等生のようですが、これからどうなるかは全く未知数です(-_-)


>ちなみに、この間吉祥寺近辺のH大学付属(共学)の学園祭に長男と行きましたが、女の子の方が元気な感じがしました。人数が女子の方が少し多いというのもあるかもしれませんし、そのときたまたまかも知れませんが、「男子がんばれよ」と思いました^_^;吉祥寺が近いので女子はオサレ意識が高い感じですよね。

学園祭シーズンですね〜吉祥寺の近くの学校に進学できれば学生生活が楽しそうです^^

学校を生で見るというのは大事ですよね^^うちも試しに快適通学圏の中学の学園祭に遊びに行ってみたのですが、小1娘にはまだまだ理解できないようなアカデミックな雰囲気で、(親的には興味深かったのですが)お祭り的なものを想像していた娘は「つまんない」(-_-)と申しておりましたf(^_^;

2017/9/27 08:33  [1694-5041]   

 沖雅sさん  

じつはウチの長男、第一志望は大学付属なんです^_^;
理由はその学校が「近いから」「女子がいるから」「空手部があるから」くらいですかね。しかも3つ目の理由は私に対するリップサービスみたいなところもありますし^_^;

まだ将来何がやりたいかなんて頭の中真っ白(^.^)/
小6男子なんてそんなもん。(もちろん大人な子はいます)なので親が考えるとこうなりました↓

長男は几帳面で基本的にマジメ、良い所ですが、その反面、融通が効かず枠に囚われがちであります。そして不器用ではじめてのことにめっぽう弱い、イマイチな所ですが、その反面練習や工夫することを厭わない。

などなど見ていくと、いわゆる「自由」を掲げる学校、というか誰が見ても自由な校風の麻布や栄光のような学校は息子にそこまでの「自由」は荷が重すぎるかな、と思います。かといって逆に渋渋や聖光のようないわゆる進学実績で伸びてきた学校や校則が厳しすぎる学校は本人「生きずらさ」を感じるだろうなと。(個人の感想です(^.^))

という感じで気が付けば大学付属?悪くないかな、しかも「あ、ちょうど良いのが近くにあるじゃないか」という感じのプロセスです。とても偏った考えかたかもしれませんし、あるいはふつうかも知れません、とりあえず我が家としてはそんな感じ(^.^)

要は空手でいうところの「自分の間合い」で中高過ごさせてやりたいな、と。であれば付属かどうかはどっちでもいいや、という感じです。私もはじめはlazwardさんと同じく「大学くらいは自分で決めた方が良い」と思っていましたが、むしろ大学選ぶ際にはその中高の6年間をどう過ごすかに掛かっている気がする、と思うようになり、その辺りはこの2年で変化した所ですかね。


ていうかウチの長女と違ってlazwardさんのお嬢さんは優秀だし、lazwardさんも熱心だし、楽しみですね〜(^.^)

2017/9/27 12:51  [1694-5042]   

沖雅さん

>要は空手でいうところの「自分の間合い」で中高過ごさせてやりたいな、と。であれば付属かどうかはどっちでもいいや、という感じです。私もはじめはlazwardさんと同じく「大学くらいは自分で決めた方が良い」と思っていましたが、むしろ大学選ぶ際にはその中高の6年間をどう過ごすかに掛かっている気がする、と思うようになり、その辺りはこの2年で変化した所ですかね。

なるほど〜参考になります^^

というか息子さんの志望校がなんとなくわかりました(^^;

確かに近隣には大学付属の中学が沢山ありますね〜ただでさえ難しいのにとりわけ女子は定員が少なく「御三家」級に鬼ムズのところとか(^^;

・・・というかなんとなく大学付属の方が魅力的な学校が多い気がf(^_^;

公立中高一貫もいくつかありますし、実は私立中高一貫高には厳しい環境なんですかね〜(^^;


ちなみに娘はまだまだこれからですね〜低学年でまあまあできたとしても、皆が本腰を入れる高学年からが勝負ですから・・・f(^_^;

とりあえず低学年のうちはコツコツ基礎学力を付けられればとは考えております^^

2017/9/27 16:54  [1694-5043]   

最近、日能研の「計算マスター1095題」(小2)で1回目に到達していたページをようやく通過しました(^^;

来週あたりには九九も入ってきそうな感じです。

ちなみに、この問題集で出てくる単位問題への習熟のため、受験研究社の「時間や単位の計算まとめノート」という問題集を亀の歩みで進めています。

このように(計算を中心に)自然と少しずつ先取りができてきていますが、基本的には「進度より深度」をモットーに、娘の発達具合に対して無理のない程度に進めて行きたいと思います(^^;

2017/10/11 22:57  [1694-5077]   

今日娘は初めて漢字検定を受けてきました。

小1相当の10級ですが、過去問等は一切やらず、普段の漢字学習の流れでそのまま受検しました。とは言え、10月に入ってからは、いつもよりは国語(漢字)の学習比率を高くして準備してきました。

漢字検定に受かること自体は、娘にとっては(合格すれば)「表彰状がもらえる〜!」ということで大事なようですが、私としては漢字は問題演習や読書のための手段と考えていますので、仮に合格しなくても、「より多くの文章が読めるようになればそれで良し」という思いです(^^;

とは言え、娘には「日々の努力からの成功体験」を得てもらえれば、とも思っております。

終了後、娘が開口一番、「楽しかったよ〜!100点取れたかも〜!」と満面の笑みを見せてくれました^^

あくまで妄想自己採点の世界ですので鵜呑みにはできませんが、朝からテストを楽しみにしていたようで、そんなに前向きに取り組んでくれたのか〜、と嬉しかったです^^

合否発表まではなんと40日程度?要するようですが、とりあえず明日から小2の漢字に入りたいと思います。

2017/10/15 21:11  [1694-5080]   

しばらく更新していませんでしたが漢字検定10級に合格しました。

(おそらく)人生初の表彰状が嬉しいようで、安い額縁を買ってあげて飾っています^^

1問間違いで満点を逃してしまったのが少し残念ですが、努力が成果として出る体験をできたので良かったと思います^^

2017/11/21 17:35  [1694-5137]   

全国統一小学生テストも返却されまして、算数は3問間違いで前回とほぼ同じ位。

国語は終盤の結構な数の問題を解くに至らず「全滅」となってしまったため、前回より大幅下落となってしまいました。

それに引っ張られ二科でも下落(^^;

ブログ等でよくある表記方法だと、

70>算数>65>二科>60>国語>55

でした。この手のテストを何度か受験してみた結果、現時点での算数と国語の位置関係は、だいたいこのような感じなのだと思います(>_<)

国語は読解力・語彙力共にまだまだ未熟で、仕方ない気がします。最後まで問題が解ければ算数には及ばないまでもそれなりの成績にはなりそうですが、現実には処理速度が追い付いていません(^^;日々の読書・学習と自然成長により今後伸びて行ってくれると良いな〜・・・という感じです。

何はともあれ、受験の最大の目的である「現時点での習熟度と課題の確認」はできましたので、算数も国語もテスト結果を踏まえつつ、日々の学習を継続していければと思っています^^

2017/11/22 06:58  [1694-5139]   

 沖雅sさん  

lazwardさん

アカウントお取りになりました?^_^

2017/12/21 09:48  [1694-5194]   

沖雅さん

閲覧用に登録したのですが、結局利用しておらず、このたび初めて使わせていただきましたf(^_^;


それとは別に、沖雅さんではないですが、思考整理と記録のため、別途ブログでも開設するのもありかな〜とも考えています。

その場合、この縁側とは無関係に切り離した方が良いのかな〜、と考えたりもして最近は更新も控え目なのですが、どのブログを利用すれば良いのか決められず、重い腰も上がらずでどっちつかずの状態ですf(^_^;

2017/12/21 16:48  [1694-5195]   

 沖雅sさん  

私はブログってアメーバしか知らなかったのでアメブロにしました^_^;
でも今年の春くらいに会社のHPを作り直す際にワードプレスの使い方を多少勉強したので
個人でレンタルサーバー借りてワードプレスで作り直そうかなとかも思いましたが
やっぱり諸々面倒だなと思ってそのままです。

なんだかんだで年明けたら3学期なんてあっという間ですし、そしたらlazwardさん所のお嬢さんも
2年生ですか、早いですねぇ(^.^)

2017/12/22 15:18  [1694-5197]   

沖雅さん

ちょっとアフィリエイト的なものに色気を出しそうになり敬遠していましたが、よくよく考えると「何の実績がない中でやってもな〜」(-_-)ってことで、それを考えなければアメーバが一番良さそうかなと思っています^^

アメンバー限定記事なんかも読めて(書けて)、SNS的といいますか、かつてのmixi的な使い方ができますし。

この縁側では地域的な話題も割とオープンに書いていますが、勉強系の話題の場合、低学年時はさして問題なくとも長い目でみると地域的な話題は避けた方が無難な気がしますので、やるなら違う名前でやりたいところです(^^;


そうなんですよ。もう「新2年」です(^^;

今年度は仕事に余裕があり勉強を見る余裕がありましたが、異動先如何ではそうもいかなくなりそうで、来年度のことは不透明ですが、3年生まではこのまま家庭学習で行きたいところです(>_<)

沖雅さんのご家庭は一息つく暇もなく「新5年」ですね〜(^^;

高学年の受験生のパパママのブログを拝見しますと5年生以降は親子共々本当に大変そうで(中には低学年からものすごい勉強時間のご家庭もあるようですが)、うちはほどほどにといいますか、娘の身の丈に合った学校に行ってくれれば充分だなという気持ちになっていますf(^_^;

2017/12/25 07:37  [1694-5200]   

 沖雅sさん  

あ、アメブロのイマイチな点は、営業目的のいいねとかアメンバー申請とかが結構入る所ですね。
まあ、無視すればいいだけなんですけどね。


>娘の身の丈に合った学校に行ってくれれば充分

て、ことは受験は確定なんですねw?

2017/12/26 13:48  [1694-5204]   

 じーこSZ_KAIさん  

未だ会社です。

とりあえず、2個のうちの1個の仕事を終わらせたので
一息ついて、煎餅食べたり、チョコ食べたりしてます。

んで、私このスレ参加した事が無かったのですが
ふと覗いてみたら、ブログの話題が出ていたので初参加です。

うちの会社のH.P.は今年7年目の子達が作ったもので
IT会社のくせにほとんど更新していませんでした。

作りも昔のまんまで、スマホで見ても自動に変更されません。

来年早々に変更予定なんですが、
なんせ、ド素人中のド素人の私が採用部分を作らなくてはならず
沈んだ気持ちがなかなか浮上しません。

ワードプレスなんてのは聞いた事がある程度で
もちろん私はPGを書くとかせずに、写真をはめ込んだり
文章をちょっと打ち込んだりする程度です。

万が一、上手くいって新卒の採用活動にも好影響をもたらす事にでもなれば
調子こいてブログを始めちゃくかもしれません。

やっぱりアメブロがスタンダードなんでしょうかね?

2017/12/29 18:42  [1694-5210]   

沖雅さん

年度末に何度か返信をチャレンジしたのですが、その都度何かしら邪魔が入り今になってしまいましたm(__)m

いよいよ大詰めですね・・・息子さんが試験で持てる力を出せること、中学受験が今後の更なる成長に結びつくような経験となることを陰ながら祈っております^^


>て、ことは受験は確定なんですねw?

そうですね、それは基本的にはする方向性です^^娘が(親を納得させる根拠付きで)拒否したり、妻が離職したりしない限りは・・・(-_-)

難関といわれるような学校に行って欲しいという願望は(親としては)持ち合わせていないため、コツコツと(≠猛烈に)勉強すれば合格できそうな学校の中から、娘に合いそう&自宅から通学しやすい学校に行ってくれればという意味合いですf(^_^;

小学生のうちに、何があっても、少しだけでも、毎日勉強する習慣をつけておく

っていうのが、私自身が自分の親にしてもらえなかったことの中で、(今思えば)してもらいたかったことの一番かなと・・・(>_<)

※もちろんしてもらったことも沢山あっての話です。


ある意味、中学受験自体は目的ではないのかもしれません。中学の選択肢の多い地域でなければ中学受験を考えもしていないと思いますしf(^_^;

少なくとも親である自分(や妻)が到達した水準までは、もう少し楽な方法で導いてあげられるのではないか?というスケールの小さな仮説がありまして・・・そうは言っても大学受験まで並走することは不可能ですし、子供の自力突破力養成のためにもすべきではないと思っています。

小学生の段階である程度楔を打ち込むではないですが、基本的な学習習慣・作法・環境をプレゼントできれば、あとは自分の意思でそれを踏み台にして先に進むなり、そこに安住の地を見つけるなり、(避けて欲しいですが)親の意に反して転落していくなり、好きにすれば良い。受験に合格するに越したことはないと思いますが、仮に思い叶わずとも、それを糧にあとは自分の足で成長していってくれればいい。

というのが漠然と考える理想ですかね〜・・・(^^;

2018/1/5 13:00  [1694-5215]   

 沖雅sさん  

lazwardさん

>受験に合格するに越したことはないと思いますが、仮に思い叶わずとも、それを糧にあとは自分の足で成長していってくれればいい。

その通りだと思います。もし競争率が3倍の学校だとしたら2/3の子は不合格になって、不合格の子の方が多いんですよね。たとえそれが2倍であったとしても半数は不合格なわけで。不合格=失敗体験を糧にできるかどうかはその子の成長具合やキャラクターにもよるでしょうし親や塾の先生含め周りの大人の関わり方による所もあるでしょう。でも11〜12歳で受験と言う競争の中に身を置いたという経験は、取組み方次第で強くしなやかに生きていく大きな一助になるのではないかと思います。

lazwardさんのように「勉強の習慣」を強く意識されて実践されているご家庭は5年生までは普通にやっていれば普通に伸びるんじゃないかなと思います。勉強する=歯を磨くのと同じように、それは当り前のことなんだ、という空気を家庭で作るのが親的にも一番楽なんじゃないかと思います(^.^)

私見ですけど、lazwardさんもおっしゃるように偏差値の上値を追い求めずに、中学高校の6年間我が子が通ったら成長できると思う学校をある程度の年齢になったら見て回るのが良いと思います。そうすれば偏差値の幅も持たせて考えることができますし、なんだかんだでストレスフルな受験生活もある程度の余裕をもってやっていけるんじゃないかなと思います。高値偏差値本命一本やりだと子供もすごいプレッシャーだと思います。

なので学校選び、とくに私は学校の説明会に行くのはすごく楽しかったです(^.^)。もしこの学校に入ったら我が子はどんな生活を送るんだろうという妄想してました。その中には「合わないだろうな」と思われる学校もあったりして学校もイロイロだな、と思いました。今回私は2年で12〜13校くらい足を運びましたかね。その中で私も考えが変化した部分もあります。

逆に私は文化祭や学園祭はめちゃくちゃ混んで疲れるから思考停止してしまってそういう妄想もできないので好きじゃありませんでした^_^;

塾で実施されたり、東京国際フォーラムとかの大きな会場で合同の説明会なんかもありましたが、私はそこには行けませんでした。

いろいろ書きましたが、なんだかんだまだ1年生ですし、奥様のお考えもあるでしょうからすべてはこれからですよね。

2018/1/6 09:09  [1694-5216]   

沖雅さん

色々と示唆に富む書き込みありがとうございますm(__)m

>11〜12歳で受験と言う競争の中に身を置いたという経験は、取組み方次第で強くしなやかに生きていく大きな一助になるのではないかと思います。


>勉強する=歯を磨くのと同じように、それは当り前のことなんだ、という空気を家庭で作るのが親的にも一番楽なんじゃないかと思います(^.^)

これなんですよね〜非常に優秀なお子さんをお持ちのブロガーさんをみつめていますと、焦って負けじと高進度・高難度を追い求めてしまいそうになりますが、我が子のキャパシティをオーバーした学習は有害無益だということは実感しましたね〜(^^;

理解できる子はどんどん先に進めていいと思いますし、高難度の問題を喜んで解く子にはどんどん解かせてあげた方が良いと思っていますが、そのような学校外の学習をさせる際に親が忘れてはいけないのは、「子供に合った学習内容かどうか」「子供が(それなりに)勉強が楽しいと感じているかどうか」だな〜と。勉強を嫌いになられる位なら、やらない方がましですからね・・・(>_<)

特に小学生(場合によっては中学生も?)まではどうしても成長差もありますので、特に注意しないといけないなと思いましたf(^_^;


>私見ですけど、lazwardさんもおっしゃるように偏差値の上値を追い求めずに、中学高校の6年間我が子が通ったら成長できると思う学校をある程度の年齢になったら見て回るのが良いと思います。そうすれば偏差値の幅も持たせて考えることができますし、なんだかんだでストレスフルな受験生活もある程度の余裕をもってやっていけるんじゃないかなと思います。高値偏差値本命一本やりだと子供もすごいプレッシャーだと思います。

漠然と考えていたようなことを文章化していただいた気分です。経験された方にそう言っていただけますと、一層それでいいんだという気になれます^^

確かに学校選びは楽しそうですね〜その時の偏差値や進学実績を全く無視するわけにもいかないと思いますが、「難関校しばり」のない我が家としましては、(何校あるかわかりませんがf(^_^;)その時の娘の偏差値の上5〜下10位?までの近所の学校はなるべく全て見て回りたいです^^

↑「下10なんて学校ないよ〜(TT)」ってなる可能性もありますがf(^_^;


一旦ここで中断させていただきますm(__)m

2018/1/10 07:38  [1694-5221]   

沖雅さん

続きです。

>11〜12歳で受験と言う競争の中に身を置いたという経験は、取組み方次第で強くしなやかに生きていく大きな一助になるのではないかと思います。

私の出身小学校がNADA中学のお膝元のようなところでして、比較的中学受験する友達が多かったのですが、後にそのNADA中に合格することになる同級生が小6の時超問題児でしたね〜(^^;

私は同じクラスではなかったので詳しくはわかりませんが、とにかくすぐ「噛みつく」ようで、しかも一度噛みついたら絶対に離さなかったようです。

彼のその「狂犬」ぶりに、小5まで権勢を奮っていた猛者どもがことごとく軍門に下り、「ポチ」となっておりましたf(^_^;

おそらくは勉強させられ過ぎてストレスが異常に溜まっていて、発散する方法がそれしかなかったのでしょうね・・・


また、別の中学受験した女の子は「小4〜小6までは勉強し(させられ)ていた記憶しかない」と言っていました。


高校を卒業するまでほぼ遊んでいた記憶しかない私にとってはいずれも驚愕ですが、私も含めてどちらも良くないのではないか、というのがスタートの考え方ですかね。ゼロからそれなりの家を建てるのは本当に大変でしたから・・・かと言って(本人が望むなら別ですが)核シェルターのような家を建てる必要もない。


続きますm(__)m

2018/1/11 07:31  [1694-5224]   

年度末、異動に伴う引き続きに向けてスパートに入り始めたため本日は始発での出勤です。とは言え2年前までいた職場と違い、自分のことだけやっていれば良いため、毎日始発というほどの負荷はありません^^


沖雅さん

日々本当にお疲れ様ですm(__)m


ということで?学童保育のある3年生位までは今のペースで淡々と勉強を継続し、低学年でもさほど問題なく身につけられることを優先的にこなせればと思っております。

その勢いでどんどん先取りを続けるというよりは、高学年になった時の負荷をなるだけ減らすことが主眼でしょうか(^^;

遊び・お出かけや習い事、帰省や旅行などを極力犠牲にせず、小学生らしい体験も色々させてあげたいな〜と・・・通塾も本当は6年生だけで済ませたいところですが、これは早々に撤回して4年からの通塾となると思われますf(^_^;

甘いこと言っていると思いますが、(あわよくば御○家と思いあたら難問に取り組む等)あまり背伸びし過ぎなければ総体的な負荷は随分小さくすることができるのではないかという仮説を立てておりまして、パズルを解くように少しずつできることを積み上げていければなと思っております。

男親は育成シミュレーション的に、「サカつく」的にどんどん負荷を加えがちだとのことですので、娘の負荷になり過ぎていないか(多少の負荷は必要)、日々自戒できればなという感じですね・・・(-_-)

志望校はゆくゆく家族全員で話し合って決められたら理想ですが、その学校がどんな学校で、どんなビジョンがあって、どのような生徒を求めているのかっていうような情報収集は、当面は私の課題として(本当に少しずつですが)していきたいです(^^;

2018/1/15 05:26  [1694-5240]   

 沖雅sさん  

lazwardさん

お疲れ様です。
私は身内のことなので当り前ですけど、職住近接の私は始発で出勤の方が驚異的です(@_@;)

lazwardさんの仮説でたぶんかなり良いところ行けるんじゃないですかね。
我が家も御三家レベルはあんまり真剣に考えたことありませんが、一度だけちょうど1年くらい前にAとかMとか目指すとしたらどんな感じになるだろうと考えてみたことがあります。その頃ちょっと良かった時期だったんです。でも、愚息は処理速度がやはり遅い、コツコツ型ではありますが、爆発力とでも言いましょうか、そういうのが足りない。

能力的、というか性格的に向き不向きがあるかもしれません。

まあ、イメージなので伝わりずらいかもしれませんが^_^;

2018/1/15 10:48  [1694-5242]   

沖雅さん

ちなみに私が子供に戻ったとして、偏差値を無視してどこに行きたいかといいますと、まさにその二校かもしれませんf(^_^;

入試問題が面白いです。大人目線でですが^^

ただ、現実面で言いますと、自由過ぎて性格上奈落の底に落ちそうな気がします・・・ただ、現実の私の高校の偏差値は3科目46〜48とかでしたので、中学受験ですとざくっと38未満でしょうか??(>_<)その二校から奈落の底に落ちたとしても、いくらなんでもそこまでは堕ちないでしょうね・・・(-_-)

ちなみに妻の妹の夫がAなのですが、どちらかというとKなイメージですね^^

2018/1/15 23:52  [1694-5243]   

いや、違うな・・・(-_-)大学受験偏差値を0とすると
中学受験偏差値が+10、高校受験偏差値が-10という認識でしたので、それを前提とすれば私の出身高校の偏差値はなんと26〜28位ってことになりますねf(^_^;せめて30はあると信じたい(-_-)

2018/1/16 05:36  [1694-5244]   

 沖雅sさん  

勝手な私のイメージ

K←官僚養成学校

A←起業家養成学校

M←研究者養成学校

もちろん異論は認めます(^.^)


女子に関してはこれから要調査ですね、現時点で全くイメージもなにもありません。
「このハゲー!」で有名になった方がO出身だという事くらいです^_^;
でも長女の場合経済的な理由から都立一貫校という選択肢が大きいですが、都立一本狙いはかなりリスク高いので悩み所ですね。

2018/1/16 15:53  [1694-5252]   

女子御○家ですと

Oはガリ勉、医学部志向
Jは自由、自立志向
Fはお嬢様

って(勝手な)イメージですかね・・・(^^;

私個人としましては、中学校への通学に満員電車で片道一時間コースは、痴漢被害防止の観点からも避けたいと思っておりまして・・・(>_<)(ならないと思いますが)万一上記学校群が射程に入るような成績であったとしても、近隣校に進学して欲しいですかね〜^^


私の同僚のお子さん(新小5・新小4)が都心の公立中高一貫校を志望しているのですが、その同僚によりますと、公立中高一貫校に出題傾向の似た私立は現段階でも複数あるようですが、今のところ比較的偏差値が低目の学校が多いようです。

今の流れから想像しますと、公立中高一貫校のような出題傾向が私立でも主流になっていきそうな雰囲気がありすので、徐々に無理なく併願できる学校も増えてくるのではないでしょうか?^^

でもそうなりますと、私立を受験する子供にとっても併願校としやすくなるということでしょうから、なかなか悩ましいところではありますかね・・・(-_-)


日能研の考え方は公立中高一貫校の思考力・表現力重視的な傾向に元々なんとなく似ている気がしますので、これからは再び日能研の勢力が強まっていくのでは・・・?と完全素人が勝手に妄想しております(^^;

2018/1/16 17:13  [1694-5253]   

↑「ガリ勉」はあんまりですね(-_-)もう少しポジティブに、「勉強大好き」「考えるの大好き」って感じでしょうか(^^;

2018/1/17 05:53  [1694-5254]   

沖雅さん

娘さんも頑張っておられるようですね^^

うちは現状一人っ子で、もう一人増える可能性も50%未満だと思われますのであまり危機感ないのですが、沖雅さんのお子さんは3人兄弟ですから、仮に上の子二人が私立に進学されますと3人目のお子さんも・・・となってしまう可能性が高そうで、そうなりますと、うちに置き換えますと経済的にかなりきついですね〜・・・(>_<)

都立一貫校専願ですと、元々計算しにくい問題形式であることも相俟って、気持ち的には志望校の偏差値に+5は欲しいなと思ってしまいそうです(-_-;)

↑の信憑性不明の中高大受験統合偏差値に単純に当てはめますと、中学受験で偏差値45以上あれば公立中学に進学すれば入学時点ではかなり上位(5〜10%以上?)に躍り出るものと推測されますから、仮に不合格であったとしても決して無駄にはならない(むしろ財産になる)とは思いますが、中学受験の3年後にまた高校受験(付属でなければさらに3年後には大学受験まで)をしなければいけない辛さはあるかもしれませんね〜・・・(>_<)

2018/1/17 06:16  [1694-5255]   

 沖雅sさん  

lazwardさん

>公立中高一貫校のような出題傾向が私立でも主流になっていきそうな雰囲気
>日能研の考え方は公立中高一貫校の思考力・表現力重視的な傾向に元々なんとなく似ている

私立はあそこまで極端な形式ではないにせよ、そうかもしれません。長男の第一志望の学校も昨年から出題形式・出題傾向が変わっています。それまで記号選択・抜出中心だったのが、記述式の問題も取り入れるようになりました。学校側は今年も記述出します、と説明会で言っていたので、記述式のウェイトは下がることはなさそうですし、雰囲気からすると上がりそうです。

その影響からか、その学校の80%合格ラインの偏差値の線引きが日能研だけ下がりました。つまり日能研生にとっては相対的に軟化した、と言えるかもしれません。そのために志願者が増えてしまっています(TдT)
同じようなことがチラホラと他の学校でもあったようです。

でも、だからと言って他塾も手をこまねいているとも思えませんし、ゴリゴリの記述・思考重視の最難関校はサピの勢力は相変わらずですし、そういったノウハウ持っているでしょうから、そういったノウハウがもう少し下のレベルを狙う層にも降りてくるという事になるのでしょう。


>娘さんも頑張っておられるようですね^^

長女はまず勉強の仕方とか取り組み方とか、もっと言うと自分の頭で考えるという事からなので、主観的な印象で言って、長男の同時期に比べて4〜5か月遅れをとっているかなという印象です。あと1年後のポジション=6年生のはじめの立ち位置はよっぽどの事がない限りそのまま行く感じですので、5年生のうちにどこまで上げられるかな、という感じです。


>仮に不合格であったとしても決して無駄にはならない

うん、そうなんです。とうか、そう思わないとやるせないのです(TдT)

2018/1/17 08:26  [1694-5257]   

 沖雅sさん  

ああ、あと、この間長男が受けた初戦の学校も自由記述が出されていました。
「日本のこれからの課題を四字熟語を使って(作って)記述しないさい」みたいな問題が国語で出題されていました。

それと、私も通学に1時間は懐疑的です〜

2018/1/17 08:30  [1694-5258]   

同僚がインフルエンザで先週丸々不在となり、二日間同僚の業務の代行をせざるを得なかったため、先週は週三回の始発時間帯での出勤を余儀なくされました・・・(>_<)

代行してみて同僚の業務の業務のペースの遅さにびっくり。そのペースなら仮に私が1ヶ月丸々休んでもまだその同僚より半月は先を走れているようなペース・・・一生懸命仕事をしているのが馬鹿馬鹿しくなります(-_-)

インフルは仕方ないですが、その同僚(男性)はそれまでも月一ペースで体調を崩す等突発休を重ねての今回ですので、復帰後は仕事の進捗管理も体調管理も心を入れ替えてもらいたいです(-_-;)

やさぐれたレス失礼しましたm(__)m



沖雅さん

>その影響からか、その学校の80%合格ラインの偏差値の線引きが日能研だけ下がりました。つまり日能研生にとっては相対的に軟化した、と言えるかもしれません。そのために志願者が増えてしまっています(TдT)
同じようなことがチラホラと他の学校でもあったようです。

お〜そのようなことが(>_<)ちょっこしたことで志願者数が移りますよね〜・・・まあそれで動くような志願者は・・・と思いたいところですが(^^;


>あと1年後のポジション=6年生のはじめの立ち位置はよっぽどの事がない限りそのまま行く感じですので、5年生のうちにどこまで上げられるかな、という感じです。

5年後半に順位を大きく上げる子と下げる子がいるというのはよく耳にしますね〜(^^;

晩成型やスタートの遅い子の中で力をつけた子か浮上し、早熟型やスタートの早い子の中でついて行けなくなった子が相対的に落ちていく・・・シビアな世界ですが、事実なんでしょうね〜(>_<)

娘さんのご健闘を祈念しております^^


うちは新二年生でまだまだなんですが、ブログ上では公文だ塾だ通信教育だとすごいペースで勉強している子が散見され、焦りを感じないこともないです(^^;

でも、おそらくその方々のお子さんは御○家等の「最難関」を目指されているのでしょうから、冷静に見れば「うちとは関係ない方々」(のはず)ですf(^_^;

うちはうちのペースでコツコツと少しずつ学習していければと思っております^^

2018/1/22 07:29  [1694-5263]   

妻の意向で「せごどん」を見始めました。イッテQ派なので録画ですが。

ちょうど私も小2で「独眼竜正宗」、小3で「武田信玄」を見て一気に歴史に嵌まっていきましたので、戦国時代と並んで(?)人気のある幕末から歴史に興味を持って行ってもらえればと思っています^^

2018/1/30 05:11  [1694-5265]   

 沖雅sさん  

長男の受験が終了しました〜、第一志望校ではありませんでしたが、とにかく終了です(^o^)/

大学の付属です、付属校のなかでは大学は外に出る雰囲気がある方です。それでも圧倒的に(8割)内部進学の方が多いですけど、外部進学者の現役率は高いですかね。

lazwardさん応援ありがとうございました<(_ _)>

まだ都立の一貫校の結果が出ていませんが、ここは息子的にはまったく行く気が無いようです。
結局3校の中から選択という事になりました。2校が進学校で、1校が進学予定の付属校。私としては進学校も捨てがたく、かなり悩みましたが、妻と息子は付属校に魅力を感じてるようで、本人の意志を尊重することにしました。

ポイントは

@近い
A付属ですが、高校2年になると外部進学コースというのが設定されて、リベンジしたければできる環境がそろう
Bどちらかと言えば「文系」の本人の適性
C目新しさはないが安定している

対抗の進学校@は

@遠い(朝のラッシュが東京でもトップクラス、中学1年生にはキツイ)
A遠い(大学受験でリベンジの際、塾に通う事を考えるとやはり遠いのはデメリット)
Bどちらかと言うと「理系」な校風
C改革途中で目新しさが目白押しだけど結果はまだこれからな感じ
※@A:ドアtoドアで最短で55分、乗り継ぎ2回あるので実際はもっとかかると思われます。

もう一つの進学校Aは

@遠い(ドアtoドアで1時間切ることは絶対ないです)←この一点のみで俎上に上りませんでした。

対抗の進学校@が近ければこちらにしていたかもしれませんが、もろもろ相談の上決めました。

次は長女です・・・本当に受験するのか?って感じです^_^;

2018/2/5 16:12  [1694-5275]   

沖雅さん

いや〜本当にお疲れ様でした。第一志望校にはご縁がなかったとのことで、もしかしますと素直に喜べないところがおありかもしれませんが、複数校合格されたとのことで、「おめでとうございます」と言わせていただきますm(__)m


普段は娘の学年に近いブログを中心に拝見していますが、さすがにこの1ヶ月近くは6年生のブログばかりを追いかけていましたf(^_^;

皆さん親子一丸となって頑張っておられて、何度感動(同情のことも・・・)の涙を流したかわかりせん(T_T)

一度飲み会帰りの電車の中で号泣してしまい、周りの人に引かれたやもしれません・・・(-_-;)

中学受験で一層親子の絆が強くなったご家庭がほとんどのようにお見受けしますが、逆に絆にヒビが入ったやに見えなくもないご家庭も・・・(>_<)


内部進学率8割ということですと、その気になればリベンジも可能な環境だと思いますし、内部進学されるならされるで自分のやりたいことに打ち込むこともできそうで、なかなか良さそうな気がいたします^^

もしかしたら私の(大学の)後輩になるかも?な〜んて思っていましたが、どうでしょう・・・(^^;

※答えなくて結構です(^^;


悔いのなきよう進学先を選んでいただければと思います^^

これまで親子共々色々と我慢されることが多かったことと思いますので、パーっと楽しんでいただければと思います(^^)v


・・・そして休む間もなく?娘さんの番ですね・・・(>_<)またまた陰ながら応援させていただきたいと思いますm(__)m

2018/2/5 17:00  [1694-5276]   

 沖雅sさん  

lazwardさん

ありがとうございます<(_ _)>

まあ、ばんばんざいとはなりませんが、冷静に考えると妥当な結果でした。
どこかのブログでも書いてありましたが、中学受験してどこに進学するのかは、実は塾のクラス替えと同じようなものなのかもしれません。要はこれからが大切であって、やっとスタート地点についたに過ぎません。

>さすがにこの1ヶ月近くは6年生のブログばかりを追いかけていましたf(^_^;

そういう方多いのではないでしょうか(^.^)私の拙いブログでさえアクセスが14000とかなってますから^_^;


ということで、受験が終了した現在、興味は部活何にするんだ?という方向です。空手続けるのか、違う運動部か、はたまた文化部か。それによって用意するレンズが変わってきます(>_<)←中学男子はもう撮らせてくれないかな?

2018/2/6 10:55  [1694-5277]   

沖雅さん

>中学受験してどこに進学するのかは、実は塾のクラス替えと同じようなものなのかもしれません。要はこれからが大切であって、やっとスタート地点についたに過ぎません。

全くそのとおりであろうと思います。受験も、資格試験や就職試験も、目指している時は近視眼的にゴールとしてしまいがちですか、あくまでその先に向けてのステップ、通過点に過ぎないですよねf(^_^;行ってから何をするかの方がずっと大事だと思います^^


私などは小学校時代に何か努力をした経験など一切なく、そのまま高校卒業までダラダラ過ごしてしまいました。中学時代の部活も今思えば中途半端で、もう少し頑張れたなという気がしますし(-_-)


お子さんが塾で得たであろう友人というのは、小学校時代にライバルとして共に競いあった仲間で、例えば優勝目指して(個人種目の)スポーツを頑張った仲間と本質的には同じではないかと考えています。

塾(校舎、クラス)の合格者数に貢献するという意味では団体競技的な意味合いもなくはないのかなとは思いますが、中学受験における(サッカーや野球のような)チームスポーツ的な部分のカタルシス?は、家族内の協力関係でも得られるのではないかと・・・(完全な想像です(^^;)

これが子供の自立、親離れが加速していく中学以降、高校受験以降になりますと、家族関係はもう少しドライにといいますか、(スポーツでいうと)「スポンサーと選手」のような関係に近くならざるを得ない思います。むしろそれが健全な親子関係だと思いますし。

何かひとつの目標に向かって全力で頑張る子供に親が全力でサポートできるのって、小学校時代位までに少年スポーツ的な習い事に積極的に参加するか、中学受験をするか位しか私は思いつかないですね・・・f(^_^;


習い事でも勉強でもなんでもいいと思いますが、小学生の時に自分が頑張った経験、家族一丸となって頑張った経験って、他ではなかなか得られないもので、お子さんにとっても家族にとってもかけがえのない財産になるのではないかと、沖雅さんはじめ色々なブログを拝見して思いました。

努力経験を小学校の時にできるっていうのは素晴らしいことだと思います。

(特に親が)中学受験が人生の主目的、後は全て犠牲にしていい、となってしまうのは行き過ぎだと思いますが(>_<)


(続きます)

2018/2/7 07:08  [1694-5278]   

ここ最近スマホの調子が悪い上になぜか縁側のページだけやたら重くてなかなか開けません(>_<)


沖雅さん

>アクセスが14000

す、すごいですね〜・・・(^^;

最新の記事について少しだけ感想を書かせていただきますと、私も女の子の発言にはイラつきましたね。受験を頑張った後の我が子にあんなこと言われたら発狂してしまいそうですf(^_^;

その女の子はもしかしたら息子さんに嫉妬していたのかもしれないなとも思いました。受験したくてもさせてもらえない子も中にはいるでしょうから、日頃から志望校公言されていたとなるとそのように思う子供が何人かいたとしても不思議ではないかなと・・・

でもそういった妬み嫉みの世界はこれからの人生ではずっとついてまわることだと思います。「世の中自分のことを応援してくれる人ばかりではない」と気づくのは辛いことではありますが、長い目で見ると息子さんにとっても良い経験になるかもしれません・・・私見失礼しましたm(__)m

奥様の対応は大人だなと思いました^^私は沖雅さん派ですがf(^_^;


>ということで、受験が終了した現在、興味は部活何にするんだ?という方向です。空手続けるのか、違う運動部か、はたまた文化部か。それによって用意するレンズが変わってきます(>_<)←中学男子はもう撮らせてくれないかな?

楽しそうな話題ですね〜^^

そして最後に縁側らしい話題もありがとうございますm(__)m

中学まではイベントならなんとかなりそうな気もしますが、撮影機会は激減しそうですね〜(T_T)

2018/2/9 06:35  [1694-5279]   

 沖雅sさん  

>ここ最近スマホの調子が悪い上になぜか縁側のページだけやたら重くてなかなか開けません(>_<)

私もそうですー。2回くらい待機をしないと開けません。私のスマホだけおかしいのかと思っていたんですがlazwardさんもそうなんですね。


>受験したくてもさせてもらえない子も中にはいるでしょうから

そうなんですよね、そういう子はたぶん、というか絶対いると思います。その中の誰かが快く思わないというのもある事ですよね。女の子の世界は男子より複雑ですしね^_^;

そういう事を予想できなかった息子はまだまだ幼いという事だと思います。幸い息子が進学するのは「男子校」なのでその辺りのしがらみは薄そうですかね。免疫がつきずらくなるというのもあるかもしれませんが^_^;

妻はそういう女子がいる「現実社会の縮図」としての共学を望んでいましたが、幼い息子は女子から現実的な突っ込みを入れられない男子校の方が向いているのかもしれません。

2018/2/9 08:16  [1694-5280]   

沖雅さん

>そういう事を予想できなかった息子はまだまだ幼いという事だと思います。幸い息子が進学するのは「男子校」なのでその辺りのしがらみは薄そうですかね。免疫がつきずらくなるというのもあるかもしれませんが^_^;
>妻はそういう女子がいる「現実社会の縮図」としての共学を望んでいましたが、幼い息子は女子から現実的な突っ込みを入れられない男子校の方が向いているのかもしれません。

このあたりは難しいところですよね・・・私の大学時代の経験からしますと、確かに偏差値が一定以上の中高一貫の男子校出身者・女子校出身者は偏りのある(異性免疫の低い)人の割合が高いなと思ったところはあります(^^;

後々赤面するような大失敗も含めて、色々と幅広く経験できるのが共学校かなという気はしますね。異性交遊で身を崩す可能性も高いかもしれませんが(>_<)


それに対して、男子校は良くも悪くも異性の目を気にせず、自分の特徴を伸ばしやすい環境にはあると思いま

私は公立中で共学、高1・2で男子校、高3で共学を経験したのですが、どちらが良いというのは一概には言えませんね・・・ウキウキするのは共学ですが、マニアックに楽しいのは男子校かもしれません。


習い事か何かで女子とも何かしらの接点を持っておくようにできると、男子校のデメリットを補えるかもしれないなと思いましたf(^_^;

2018/2/11 14:31  [1694-5283]   

うちの妻は沖雅さんの奥様とは反対の考え方で、大学に入るまでは女子校の方がいい(異性交遊は不要)と思っているようです。

ちなみに妻は中高別学校出身で、大学は国立理系です。とは言っても、私立文系の私の方が社会的な格付けは高いのかなという位の水準の国立大ですが。

※ただ妻はその中で博士課程を無償で卒業しましたので、私が妻を学歴面で上回っている(であろう)のは、
学士課程の4年間のみです・・・(T_T)


公立も合格され有終の美を飾られたようで、本当にお疲れ様でした^^

2018/2/11 14:52  [1694-5284]   

 沖雅sさん  

共学か男子校/女子校かというのはほんとうに各ご家庭によって違いますよね。もっと言えば夫婦間、親子間でも違う所です。

実際、これまでの学校説明会でも男子校の説明会に行けば男子校の良さを力説されますし、共学に行けば共学の良さを力説されます^_^;
付け加えれば進学校の説明会に行けば進学校の良さを、大学付属に行けば付属の良さを力説されちゃいます。

今は少子化が激しいので、生き残りをかけて共学化する学校が増えていますね、また、流行としては大学の付属が人気ではあります。ただ、それは学校の都合だったり、制度が変更になるのを原因とした瞬間風速的なものであり、我が子の適性とは無関係ですからね。

また、我が家は私が男子校出身、妻は共学出身ですので自分の通ってきた道がそれぞれ安心、というのもあるかと思います。その点lazwardさんはどちらもご経験されているのでより広くものが見えると思います。

従って、カレーが美味いかラーメンが美味いかの戦いみたいなもので、「どっちもいいところあるよ」で結論されてしまう問題なのかもしれません^_^;(進学校か付属校かの問題も)


ちなみに私は先ほども書きましたが、男子校出身ゆえか、かつては女性を美化して捉えてしまう傾向があったように思います。いや、どうでもいいですね^_^;

2018/2/13 14:07  [1694-5285]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
子供撮り井戸端会議
子供撮り井戸端会議をお気に入り登録
運営者:
lazwardさん
設立日:
2015年1月13日
  • 注目度:

    88(お気に入り登録数:12件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ