
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自己満的なひとり言つぶやきますw オーディオをやっていて発見したことを書きます。興味があればコメントしてくれればうれしいです。

新スレ ありがとうございます!
おかげさまで新スレvol29
けじめつけたほうが良いのかな?なんて思ったりとりあえず続ける?なんて思ったりなーっ
2016/12/27 22:12 [1682-3800]

セイウチさん こんばんは。
あごひげだけだったんですけど、最近口ひげも・・気まぐれですよ。
両刃カミソリは今のとこ飽きてないですけど、ハマるか飽きるかまだ未知の領域ですw
セイウチさんスピーカーにハマりますか。やっぱり良い値段しますね〜。危険なにおいがしますよ?
2016/12/27 22:17 [1682-3801]

ハマスさん
ベイヤーのDT990proは一本持っておくと良いですよ
UD-503→DT990proの音は、ミキシングエンジニアはこんな音を聴いているんだなと実感できますから
この世の中で「pro」の名のつくヘッドホンは数多くありますが、DT990proは本物のプロ用のモデルなんだと思います
2016/12/28 19:47 [1682-3802]


こんばんは
ハマスさん
やっぱり、危険ですかね…
とりあえずセッティングとエージングが終わったら、ケーブルとか変えたくなるだろうなぁ(苦笑)
満さん
DT990 proは聴いたことが無かったです。
ベイヤーの従来機種はコスパが良いですよね。
私もDT1350を持っていまして、オンイヤーですが、それ故遮音性が良くてポタホンでは使い勝手が良いので気に入ってます。
一応テスラドライバーなんですよ。
2016/12/30 00:10 [1682-3803]

あけおめです
DT990proはかなりヤバイです
足にジャストフィットしたスニーカーのような感じで、
いつまでも着けていたい感覚になりますね
もう最高です
2017/1/3 06:02 [1682-3804]

あけおめでございます。久しぶりすぎてすみません。
X5 2ndであれ?っと思った事がありました。
スムースカーブとシャープカーブが選択できると思いますが、スムースカーブの方が奥行きがあるというか、音の分離感がイイというか空間を感じました。
皆さんはどうでしたか?
スムースカーブは20khz異常を緩く減衰で、シャープは急に減衰でしたか。これだけのことで空間認識が変わるものなのかなーと思いましたので。
2017/1/8 01:00 [1682-3805]


あけましておめでとうございます。
私はシャープの方が前方遠くに音が広がる感じがして、シャープで使っています。
バージョンとか他の設定の影響もあるかも知れませんね。
そう言えば、もうすぐx5 3rdが発売になるようです。AK4490、Android、Wifi搭載らしいです。
X7の廉価版みたいで、音質はどうかなぁ。
私は2ndが本当に気に入っているので、製造終了する前にスペアでもう1台買うべきが考えています。
2017/1/8 20:48 [1682-3806]

セイウチさん こんばんは
シャープがイイですか?オーディオは難しいですねー。
スペアはまた贅沢ですね。でも壊れてしまった時を考えると欲しいかも。
僕はもうオーディオの追加はしないかも?ですね。でもこの前どらチャンが紹介してたX5 2ndのスタンドは欲しいと思いましたw
2017/1/8 21:24 [1682-3807]


オーディオ機器は所詮脇役ですから、納得したところで音楽を聴くのに集中するのは正解だと思いますよ。
古いRockとか、割と詳しいですので、興味があったら紹介させてください。
2017/1/8 23:42 [1682-3808]

おくればせながら、あけおめ。
なんと、
どらちゃんがCDプレーヤースレに登場した。
書いてることは変わらないけど。
T1 2ndについては、バランス駆動必須という結論に達した。
シングルではどうやっても音のバランスが悪い。
2017/1/11 19:12 [1682-3809]


blackbirdさん、あけおめです。
どらさん、CDプレイヤーにいますが、常連さんにとっては安いCDプレイヤーが値段なりの音を出してるってイメージなんでしょうね。
盛り上がりが今一つですが、ピュア系の常連さんは皆さん親切なんですかね、コメントしてくれますものね。
ところで、昨年末はアンプの件でありがとうございました。
スピーカーの振動対策等、入念にやったのもあり、今現在据え置き環境は小音量スピーカー再生がメインになってます。
今年も宜しくお願いします。
2017/1/12 21:46 [1682-3810]

blackbirdさん
どらチャンはPC諦めちゃったのかな?なんて。
セイウチさん
>誰か、あいつを止めてくれ…
あの例の1文ですかね笑
2017/1/12 23:44 [1682-3812]

ばんわ!
ベイヤーダイナミックの新製品「AMIRON HOME」
http://www.phileweb.com/news/d-av/201701
/18/40370.html
これを買ってしまえ!
というお告げがきたんですが、どうしたらいいですかね
2017/1/18 18:32 [1682-3815]

私的には値段より重さで悩んでいます
やはり350gクラスになると首や肩が凝るので
使わなくなる可能性が高いんですよね
DT990proの250gは神ですよ
2017/1/18 18:45 [1682-3816]


こんばんは
満さん
>ベイヤーダイナミックの新製品「AMIRON HOME」
Z7と同じケーブルが使えるかも知れないですね。
正に誘われてますねw
でも、ベイヤーは結構、モデルごとの個性が結構違いますから、試聴は必須だと思いますよ。
DT1770と1990なんか、同時期発売の同じモニター用途でありながら、本当に違いますしね。
2017/1/18 20:37 [1682-3817]

セイウチさん
どうも本人ぽいですね
私も310USBを買おうかと思っていましたが、
ゼンハイザー向けの音のようなので今回はパスします
2017/1/19 21:13 [1682-3820]


満さん
こんばんは
310USBはライン出力が汎用DACチップになってしまうのが残念ですよね。
でも電源とか、箱の振動対策とか、弱点が有りそうなだけに、強化してあげると面白そうですよね。
2017/1/19 22:01 [1682-3821]

ばんわ!
結局ですがAMIRON HOMEを諦めて、
DT880edition2005をポチりました
これでベイヤー三兄弟が揃いましたよ
DT770系だけはストレートケーブルのモデルが存在しないので、
DT1770proで結果的に良かったと思います
2017/1/20 05:03 [1682-3822]

こんばんみ!
どら満さん
DT880edition2005とはマニアック?なのかな?話題になってたのか試聴の結果という事でしょうかね。
ところで今さらながらアンプのX-HA1なんですが、一定時間通電がいるもんだと思ってたけど、単に通電させてるだけではダメなんですね!ヘッドホン繋げてアンプを働かせながら通電させないとダメみたい。
HE-560が時に不満で、時に満足な音を出す理由はここにあったんだと思った次第です。
2017/1/21 20:56 [1682-3823]

ハマスさん
ヘッドホン用のアンプだと出力が低いので、
発熱しにくいんでしょうね
ちなみに満足する音になるまでに
だいたい何分くらいかかりますか?
ベイヤーのeditionシリーズは一年くらい前に
定価が上がってけっこう値段が高いんです
あと少し金を足せばT90とか狙えますから
今の値段では売れないでしょう
でもDT880edition2005だけはわりと安かったので助かりました
2017/1/21 21:13 [1682-3824]

どら満さん
今のとこ2,30分でしか試してないですが、これぐらいでイイ感じですかね。それまで1日中アンプに通電させてたけど、すぐにヘッドホン鳴らした感じは音の分離感が悪い印象でした。
2017/1/21 21:36 [1682-3825]


こんばんは
DELA N1Aの保証期間が過ぎたので、SSDに取り替えてみました。
かないまる氏の評価の高い サムソン 850EVO 500G です。
とりあえず、音が鳴って一安心。
スピーカーで聞く分には解像度が上がって大正解でした。
2つ買って、2.5インチ-3.5インチマウンタやらも買って、、4万強の出費でしたが価格分は向上したと思います。
ヘッドホンではどうだろう?やや低音が軽くなった気がするのが不安ですが、明日、確認してみるつもりです。
自作スキルも上昇したことで、スイッチング電源も何とかしたいんですけど、さてさて…
2017/1/23 00:09 [1682-3826]

こんばんは。
セイウチさん
PCだとHDDの方が低音強いですね。スッキリ感はSSDの方が良いです。解像度も上がるし。音の捉えやすさはHDDの方です。
セイウチさんの好みはHDDかSSDかどっちか気になります。
2017/1/23 00:24 [1682-3827]


こんばんは
ハマスさん
懸念していたヘッドホンの空間表現ですけど、問題なしです。
DELA N1Aには850EVO 500Gが圧倒的に良いです。
このSSDってかないまるさんのブログだと、SSDの欠点が出ないらしいです。
で、DELAN1Aは振動対策が悪いから、モロに噛み合ったんでしょうね。
ですから、ハマスさんのPCでは振動対策は十分でしょうから、余り良くはならないかも知れないですね。
ところで、今HD800からスピーカーに切り替えたところですが、ほぼ違和感が無く、ヘッドホンで聴ける音質に近い音がスピーカーでも鳴るようになってきました。
私のオーディオシステムもいよいよ完成みたいです。
とは言え、新型DACチップとかhugo2とか興味は尽きませんけど。
2017/1/23 21:15 [1682-3828]

>ヘッドホンで聴ける音質に近い音がスピーカーでも鳴るようになってきました。
スゴイですね! スピーカーやってみたいけどお金の壁があるのでパスかな。
2017/1/23 21:43 [1682-3829]


ばんわ!満三郎です
最近このケーブルが気になっているのですが
http://s.kakaku.com/item/K0000911945/
Z7やT12ndに使えるバランスケーブルなんですけど
ハマスさんはorbって使ったことありますか?
2017/2/5 17:57 [1682-3830]

こんばんは。 また名前変えたんですか?w
どら満さんって言いやすかったなー。
ORBは使ったことないですね。名前は知ってましたけど。
でも、サエクでうまくいかなかったのでこの形状のケーブルは試すのが怖いですね。
2017/2/5 19:49 [1682-3831]

使い勝手の関係で、メインPCにつなぐUSB-DACを
UD-503に変更しました。UD-503→GENELEC8030Aです。
DSD11.2Mが普通に再生出来て便利です。
クロックは、ルビジウム10MHz/50Ωを2分岐して直接つないでいます。
S/PDIFのほうはクロックが適用されないので、
DDCとしてM2Tech Hiface EVO TWOを使い、G-02から10MHz/75Ωをつなぎ、
N-70Aなどを光デジタルで入れています。
ちなみに、Hiface EVO TWOにはHDMIコネクタを使ったI2S出力があるので、
これをFidelix CapriceのI2S対応機につなぐとDSDも再生出来ます。
2017/2/6 23:13 [1682-3832]


blackbirdさん
こんばんは
何故に今更UD503?
OPPOの新しいDACに行くかと思ってましたw
ちょっと、ハマスさんとblackbirdに質問なんですが、DELAのCPUをもっとハイスペックなものに交換したいと思っているのですけど、半田使わずに、その他、壊すリスク無く出来るものでしょうか?
といっても、箱を開けてもCPUが何れかも分からなかったんですが(苦笑)
2017/2/6 23:35 [1682-3833]

僕はセイウチさん、こんばんは。
>何故に今更UD503?
クロックが入れられてプリアンプとして使えるDACがほとんどないから。
>OPPOの新しいDACに行くかと思ってましたw
いずれ買うと思うけど、基本方針として新製品は3ヶ月様子を見るので、
つまり初期不良が出尽くすのを待つので、買うのは6月とかだから。
あとクロック入れられないし・・・
僕はセイウチさんもクロック買おう!
いまルビジウムの中古が5万でヤフオクに出てる。
注目度高いけどチャレンジしてみたら?
あとサイバーシャフトの5.78万のOCXO-10MHzが中古3万で出品されている。
>DELAのCPUをもっとハイスペックなものに交換したいと
無理。
どれがCPUかは以下の写真参照。
鮮明な写真がないんで、どこのCPUかはわからないんだけど、
足が出てないように見えるので、BGA(Ball grid array)じゃないかと思うから、
ヒートガンとか専用工具がないと外せないし、
そもそも、交換用のCPUを入手するのがかなり難しいと思う。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/do
cs/636/260/buffa26.jpg
2017/2/7 01:08 [1682-3834]


ハマスさん
Z7は見切ることにしました
理由としては前方に定位しないんですよ
耳のすぐ横で鳴っている感じで、
ヘッドホン的な頭内にへばりつく音場なんです
これならDT990proを使った方が魅力的な音ですね
DT990proこそスピーカーリスニングを感じ取れる一品だと思います
2017/2/7 05:45 [1682-3835]


blackbirdさん
Clockは常時検討中ですが、ちょっと教えていただけますか?
下記サイバーシャフトの10万のclockと
http://www.cybershaft.jp/a-products/prem
iumop.html
EVO Clock Two ではどちらが性能は上なんでしょう?
と言うのが、私もsonicaDACやHugo2等の新製品にDACを切り返ようかとも考えてまして、DDCをHiFace EVOにしようか等、考えてまして、EVOClockの方が使い勝手が良いのかなと思っているんですよ。
そもそもEVO ClockがUD503とつながるのか含めてtsまにネットを漁っているんですが、情報が無くて困っていたところです。
2017/2/7 19:35 [1682-3836]

こんばんは。
セイウチさん
僕が普段作ってるPCは自作用として売られてるので簡単ですけどね。blackbirdさんによるとDELAだとそうはいかないみたいですね。
満三さん・・でいいのか疲労度MAXさんがいいのかw
見切るのが早くていいですね。自分もどれか売りたいんですけどね、決めきれないです。今のとこHE-560が悩みどころです。
2017/2/7 21:13 [1682-3837]

セイウチさん
ギクッ いやそうなんですけど笑
なんか鳴らし切れてない感があったりするんですよね。ただボーカルの良さは1番なので捨てがたい、ってのが悩みどころです。
SRH1840は売らないので確定です。MS-PROも使いやすいし、ノリも良いので置いておくとして。
残りのヘッドホンはどれか売りたい気持ちはありますね。T1 2nd HE-560 PS1000e
2017/2/7 21:49 [1682-3839]


ハマスさん
悩ましいところですね。
私も最近はヘッドホンの出番が減ったんですが、売れるのケーブルを改造してないHD800位です。
まぁ売る事は無いと思いますけど。
2017/2/7 22:28 [1682-3840]

こんばんは。
僕はセイウチさん
>サイバーシャフトの10万のclockと
>EVO Clock Two ではどちらが性能は上なんでしょう?
これは比べられるものではありませんが、
無理に比べればサイバーシャフトの方が圧倒的に上です。
クロックには2つの種類があることをまず理解することが大事です。
マスタークロックとクロックジェネレーターです。
わかりにくいのは、両方とも「マスタークロックジェネレーター」と表記されるからですが、
この2つの見分け方は簡単で、
マスタークロック→10MHzの単独供給しか出来ない
クロックジェネレーター→44.1kHz〜192kHzのワードクロックやその他の周波数が出力できる
実際には、クロックジェネレーターは基準クロックとして10MHzのオシレーターを内蔵していて、
そこからDDSなどを使って各種のワードクロックなどを生成しています。
マスタークロックというのは、クロックジェネレータが使っている内蔵のオシレーターを
ルビジウムなど高精度のものに置き換えることでクロックの精度をさらに上げるためのものです。
だから、多くのクロックジェネレーターは10MHz用の外部入力端子を持っています。
ですから、マスタークロックは各種機器直接ではなくクロックジェネレーターにつなぎます。
ウチでも、
ルビジウム10MHz→Esoteric G-02(クロックジェネレーター)→CDトランスポート等
という接続です。
つまり、サイバーシャフトのはマスタークロックであり、
EVO Clock Twoはクロックジェネレーターだから、本来的には比べられないのです。
また、EVO Clock Twoには外部クロック入力端子がないので精度を上げることが出来ません。
EVO Clock Twoの解説には「ロー・フェイズ・ノイズの内蔵TCXO(温度補償水晶発振器)」を
内蔵してこれを使っていると書かれています。
サイバーシャフトのはOCXO(恒温槽付水晶発振器)で、比べるべくもなく性能はOCXOが上です。
また、接続端子のインピーダンスも違っていて、
ワードクロックなど、クロックジェネレーターと接続するものは「75Ω」ですが、
マスタークロックは「50Ω」とインピーダンスが違います。
>そもそもEVO ClockがUD503とつながるのか
これについては、
なぜかUD-503のクロック入力が「10MHz/50Ω」というマスタークロック規格なのです。
EVO Clock Twoの出力はすべて「75Ω」ですから、
厳密にはつなげない方が良いし、同期するかどうかはつなげてみないとなんともというところ。
「50Ω出力→75Ω入力」の場合はまず同期するとは思うのですが、
逆の「75Ω出力→50Ω入力」の場合は同期しないこともあるようです。
ウチでは、Hiface EVO TWOに10MHzを供給していますが「75Ω」なので、
ルビジウムからではなく、G-02から「10MHz/75Ω」のものをつないでいます。
UD-503は「50Ω」ですから、ルビジウムの出力を2分岐して直接つないでいます。
それから、OCXOは15分〜30分で安定はするのですが、本当はつけっぱなしが良く、
G-02もOCXOを使っていますが、買ってつないで見て音は良くなったのですが、
3週間くらいすると、さらに音が良くなったように感じました。
2017/2/8 18:30 [1682-3841]


こんばんは
blackbirdさん、有難うございます。
EVO Clock Twoの10MHz出力がなんちゃってclockだということですね。良くわかりました。
そうなると、UD503に固執してClockに行くか、sonicaDACに行くか、いよいよ悩むところです。
ところで、今の目標はスピーカー環境で、音がスピーカーの遥遠くから聞こえてくるような奥行きを出すことなんですが、今の私の環境で可能だと思いますか?
私の環境は
電源:ノグチトランスのアイソレーショントランス及びアクロリンク 4030が主。
トランスポート:
DELA N1A (SSD交換済)ifiアクセサリ多数
DAC:UD503
プリメインアンプ: ROTEL RA1520S
スピーカー : ダリ メヌエット(インシュレーター クライナD&C prop他)
1辺が 1.5m位の正三角形ニアフィールド
です。
以前、ニアフィールドでは厳しいと書き込んでいた方がいたのですが、
ショップで試聴したところ、やはり1辺が1.5m位のニアフィールドで特別に部屋に手を加えていなくても、3m以上遠くから音が鳴ってたので、自分の環境でも出来ないかなと、興味を持ちました。
上流はblackbirdさんとかなり近くなりましたが、blackbirdさんのニアフィールド環境の奥行きはどんな感じですか?
2017/2/8 20:37 [1682-3842]


ハマスさん
METALの激速いドラムの音をキッチリ聴きたかったんですよ
オーテクのWS1100はうってつけだったんですが、売ってしまったので代わりに評判が良いHD25を買ってみるかという流れです
2017/2/11 18:07 [1682-3845]

いざ売ろうと考えるとどれも売れなくなるんですよね。このヘッドホンはこの音に秀でているっていう感じで。
久しぶりにPS1000e取り出してみたんですけど、マランツのツヤがボーカルにのって最高の音でした。値段が高い上に傷つきやすい、あと装着感だったり、メガネ外さないとダメだったりで使用頻度はめちゃくちゃ低いのが最高の難点。
疲労度MAXさん・・ お疲れ様ですと言いたくなる名前笑
あードラムが良いんですね、HD25は。
2017/2/11 21:18 [1682-3846]


ハマスさん
他のヘッドホンが欲しくなった時が売り時ですよ
高額なヘッドホンは特にそう思います
私は安くて軽くて音が良いという路線でいきます
いわゆる定番商品ですね
定番を買っておけば失敗が少ないですから
HD25はノリの良さが全てなようです
かなり誇張された音なので使い処を選びます
2017/2/12 21:39 [1682-3847]


ハマスさん
Android7使ってますか?
マルチタスクがめちゃ便利ですよ
上でYouTubeを見ながら下でカカクコムの閲覧ができます
2017/2/13 00:34 [1682-3848]

こんばんは。
疲労度MAXさん お疲れ様です!
2画面ですか!いいですね。自分のスマホ普通にインストールできるのかな。やってみます。
2017/2/15 23:11 [1682-3849]


ハマスさん
ぼちぼちK701をバランス化してみようかと思いまして
例のネジ止め式のxlrプラグの型番を教えて欲しいです
ググっても見つけられなかったです
2017/2/16 04:52 [1682-3850]

おはようございます。
3ピンのものしかないですけどね。
http://www.soundhouse.co.jp/products/det
ail/item/56126/
2017/2/16 07:17 [1682-3851]

こんばんは。
新しくメガネ買いまして、フレームが細くて弱いやつです。
これだとヘッドホンの音にも影響が少ないみたい。
SRH1840はメガネフレームの影響はないって思ってたけど、比べてみると今までのメガネだと音の力がちょっと抜けたみたいな感じ。
今回のメガネだとメリハリがついた感じだったよん。
2017/2/18 00:07 [1682-3852]


ハマスさん、ありがとうございます
返信があったことに気づくの遅かったです
3ピンしかないんですね
ちょっと振り出しに戻った感じなので、もう少しこのポンコツ頭を動かしてみます
2017/2/18 04:49 [1682-3853]


ばんは!
ヘッドホンのデフレスパイラルが止まらないMAX満三郎です
最近は実売9,000円のビクターHP-RX900の音で満足しています
美人も3日で飽きると言いますから、その時の気分でいろんなヘッドホンを使い分けていくのがベストだと思います
2017/2/19 19:44 [1682-3854]

疲労度MAX満三郎さん お疲れ様です! 名前・・・長いですね!
気分で使い分けは大賛成です。ところでそろそろグラドのパッドがボロってきたので、パッド交換します。
MS-proだと2千円ぐらいなのでいいんですが、PS1000eだと1万円だからかなり厳しい。このスポンジパッドは3年ぐらいで必ずボロってくるので、買い替えは必須なんです。ボロのまま使えば買わんでいいけど。
2017/2/20 02:21 [1682-3855]

ばんは!
イヤーパッドって3年でボロボロになるんですか
そうなるとサウンドハウスとかで手軽に入手できる物が良さそうですね
それとMDR-Z7用にオーテクath-msr7の純正ケーブルを手に入れてみました
送料込みで3,500円でしたが、お値段以上に貧弱な細いケーブルでした
音質も期待できないかも、ですが
1週間くらい鳴らしてみます
2017/2/22 15:27 [1682-3856]

グラドパッドは安物ですよ。タダのスポンジをただくり抜いただけだし。PS1000eのパッドは安いのがないので高くても買うしかないかな。
オーテクの純正ケーブルって別売りされてたんですね。
2017/2/22 19:29 [1682-3857]

ばんは!
別売りというより補修部品として販売してます
まあホントのゴミなケーブルでしたが
残すはMDR-Z1000用の純正ケーブルですかね
でも一本で一万くらいするのでポチるにはちょっと気合いが必要になります
2017/2/25 05:10 [1682-3858]

ばんは!
私の今の課題としては
「ハイレゾ音源をより高音質でダウンロードするにはどうしたら良いのか?」です
ここまでくると価格の皆さんもついてこれないでしょうから、
本スレには書かないつもりです
2017/3/7 05:34 [1682-3859]

こんばんは。
MAX満三郎さん
僕もいろいろやりましたよ。HDDをインシュレーターに乗っける。これ効くと思います。再生でもそうですけどデータ書き込むときにも良いと思うので。っていう風に思ってますけど。
あとはLANノイズフィルターだっけ?これは値段高いんでやってないけど、どらチャンが持ってたような。音の感想は答えてくれなかったけど。
2017/3/8 19:01 [1682-3860]

HE-560だけど、時間帯によるのか、他の電化製品の使用状況によるのか、その辺も影響してるみたいです? さっきまでちょっと不満だった音が今は良い音出してる。結構シビアなヘッドホンっていう感じがする。使いにくいヘッドホンだわ。
確証がないので、ひとり言にしといて。
2017/3/14 23:36 [1682-3861]


ハマスさん
ご無沙汰してました!
オーディオ熱、復活の兆しですか?
HE560を鳴らしきるというのが目標になりそうですか?
私は相変わらずスピーカーのセッティングを弄ってます。
Dpropはスピーカーの下に移動しました。
スピーカーの上には2cm角の角柱を幾つか置いたりしてます。
初めはスピーカーはまったりと聴ければいいや、と思っていたのですが、やっぱり私は一つ一つの音が確り定位、分離していないと気が済まなくて、そんなセッティングに向かっています。
ハマス塾の成果はスピーカーにも応用が効いてますよ。
感謝です。
2017/3/17 20:46 [1682-3862]

2017/3/17 23:23 [1682-3863] 削除

こんばんは。
お久しぶりです!セイウチさん
オーディオ熱はどうかなー?という所でゴザイマス。でもHE-560は鳴らし切れたらいい音出すんだろうなーとは予想してます。金がかかりそうなので悩みどころですよね。
クライナのインシュ僕も好きです。定位感がすごく良くなりますよね。僕は全部C prop miniで統一しました。
ハマス塾とは恐縮ですw でもこうやって選んだモノがお役に立ったようで嬉しいです!ありがとうございます。
こんばんは blackbirdさん
削除されてますが、良かったらまた書き込みの方、お待ちしてます。
2017/3/18 01:05 [1682-3864]

ごめん
いまSonica DACを聴いてるんだけど、
投稿したあとで印象が変わってしまったので、
一度削除しました。
あらためて投稿し直します。
2017/3/18 01:30 [1682-3865]

現行のHE-560はプラグがT1 2ndと同じみたいなのでめっちゃ買い替えたい気分です。旧型はもうどうにもならない特殊プラグで全くリケーブルできない。出来ることはできるけど、お金がいるよね〜。
2017/3/21 23:16 [1682-3866]

こんばんは。木を見て森尾由美さん
あーそうなんですね。やっぱりハイファイマンですね。使いにくいです。
これで買い替えの未練はなくなりました笑 ありがとうございます。
そうなると気になるのが、2.5mmとXLR3ピンのバランスケーブルってあるんでしょうかね。
2017/3/23 21:52 [1682-3868]

セイウチさん こんにちは
借りものですけどね!笑 こんな値段のケーブルの音が気になってしまったので。
セイウチさんの例のあれってなんだろ?最近はスピーカーですもんね。ヘッドホンならグラドとかかな。
ところでAKGのK701って今1万5千円なんですね。こんな安かったっけ。
2017/3/25 13:39 [1682-3871]


こんにちは
例のアレとはサイバーシャフトのマスタークロックジェネレーターです。
慣らし運転が大体終わったようで、報告です。
ハマスさん
そのケーブルの購入は待った方が良いかもしれませんよ。
結果ですけど、
Tersolさんが表と縁側で書いているのと、ほぼ同じ感想ですが、
・音像が締まる
・カメラのピントが合ったようにボヤけていた音の細部が鮮明になる。
・奥行や拡がりが増す。
こういう傾向です。
単純に言ってDACの性能が上がったって印象です。
そこまで大きな変化って訳では無いですが、本質的な音質向上を外部clockの導入では感じられると思います。
ヘッドホンのリケーブルの方が違いは大きいと思いますが、此方は好みに合わせるための横方向への変化という気がします。
外部clock導入でもうひとつ大きな効果が有ったんです。
UD503のDSDコンバート機能なのですが、外部clock導入前はDSD変換を行うと音像が拡がって定位が悪くなるというマイナスにしか働かなかったのですが、導入すると正常に機能するようで、外部clockとシンクロさせた状態ではアップサンプリングoffよりもDSD変換を行った方が良い音がします。
まだ、確認はしていませんが、意味が解らなかったフィルターの効果もひょっとしたら、出てくるのかもしれません。
一応UD503のヘッドホンアンプ直でも試してますが、大部分はEPA007xで確認してますので、その辺り食い違いがあったらすみません。
興味があればサイバーシャフトのHPに購入者のレビューが沢山有りますので読んでみてください。
blackbirdさん
外部Clockのご紹介ありがとうございました。
という訳でUD503のDSD変換はONにしてみてください。
2017/3/25 18:16 [1682-3872]

こんばんは。
セイウチさん
おーついにセイウチさんもマスタークロック導入ですかー。いいな〜。
意外なのはリケーブルよりも効果薄いんですか?劇的に変わるのかと思ってたんですけどねー。
聴きつづけていくと手放せなくなる音になったりするのかもですけどどうでしょうか。
フジヤのB級品で安く!?売っていたので試聴したくなったんですよ。アコリバの製品は無料貸し出ししてるみたいなので。
聴いた感じだと僕は買いませんこれ。定価9万だったらヘッドホン買った方が・・・
解像度は結構上がって、鮮明さが出てきます。性能が上がった感じはします。でもつまった感じのする音ですね。おもしろくない音でした。音の捉えやすさは良くなくて、サエクの方が上だし、音に色気があります。まーまだ聴いて1日目なんで意見変わるかもですけど、こんな感じだと思います。
2017/3/25 19:05 [1682-3873]


インシュレーターというか、振動対策は元々の状況によってケーブル以上に変わるから、正確に答えるのは無理ですけど。
ハマスさんのオーディオラックにUD503が単独で乗っている状態でのクライナの有無よりは大きく変わると想像します。
まぁ、振動と電源は外部Clockより優先して対策すべきでしょう。
先程
>UD503のDSDコンバート機能なのですが、外部clock導入前はDSD変換を行うと音像が拡がって定位が悪くなるというマイナスにしか働かなかったのですが、導入すると正常に機能するようで、
と書きましたが「導入すると正常に機能するようで、」ってのは変ですね。
DSD変換は正常に行われてるけど、その際にCPUに負荷がかかって生じたノイズが内部クロックに回り込んで結果として音質が低下するところが、外部Clockだとそのノイズの影響を受けない、ってところでしょうかね。
2017/3/25 20:02 [1682-3875]

こんばんは。
僕はセイウチさん
マスタークロックジェネレーター導入おめでとうです。\(^O^)/\(^O^)/
慣らしはどのくらいの時間なのかな?
ウチでG-02(OCXO)を導入したときには、電源入れっぱなしで
3週間ぐらいたったら、さらに音が良くなりました。
UD-503はUSBにしかマスタークロックが利かないので、
次はDDC、M2Tech Hiface EVO TWOの導入でしょうか。
DSD変換は、Sonica DACの慣らしが終わってUD-503に戻したら試してみます。
2017/3/27 00:14 [1682-3876]


blackbirdさん
おめありです。
>次はDDC、M2Tech Hiface EVO TWOの導入でしょうか。
UD503で行く限り、DDCはもう不要だと思いますので、それはないかな。
今回の外部Clock導入で、随分とレベルアップしたので、sonicaDACもHugo2も興味は薄れて来ました。
DELA N1AもSSD換装、SATAフィルター導入、ifi iSilencerでUSBポートのノイズ対策、振動対策、プレイヤーソフトのファームアップ、とかなり強化されましたんで、デジタル関連はもうやり尽くしたような気が、というか、ネタが尽きました。
次はポータブルの強化になるかも知れません。
COWONのAK4497搭載機の印象が良かったので、それとDX200辺りに注目してます。
COWONのDAPは表ではAK380と比較しましたが、X5 2nd+mojo+アナログポタアンとの比較でも上です。
Hugoは聴いたことが無いですが、越えてるんじゃないでしょうか?
2017/3/27 14:30 [1682-3877]

ばんは!
本スレの方にも書きましたが
k712proとc200の組み合わせはヤバいですよ
ヘッドホン視聴という枠組みを越えた存在だと言えますね
死ぬまでに一度は体験してみて欲しい一品です
2017/4/9 18:06 [1682-3878]

こんばんは。
MAX満三郎さん
これだっていうケーブル見つけたんですね。どんな感じの音なのか気になるとこですね。
2017/4/11 22:02 [1682-3879]

こんばんは。
次のDACの候補が増えたかも。
Nmode X-DP10(356,400円)
まだ詳しいことはわかってないけど、DACチップはES9028Proで
マスタークロックの入力が出来るらしい。
1bitのヘッドホンアンプもついていて、プリとしても使えるらしい。
http://www.yoshidaen.com/xdp10.html
これとHugo2ですよね。
2017/4/14 00:11 [1682-3880]

ハマスさん
これは私の実体験からですが、
USBや同軸のデジタルケーブルは銀線及び銀コート線はあまりよろしくない気がします
音がギラギラするのと立体感が薄れてしまいのっぺりした音場になってしまいます
ぱっと聴きだと銀線の方がいい気がするけど、
じっくり聴き込んでみると「音の深み」が違います
2017/4/14 03:48 [1682-3881]

こんばんは。
blackbirdさん
Nmodeの新製品なんですね!良さそうな紹介文で興味そそられました。クロック入力はこれから普及していくんでしょうかね。
MAX満三郎さん
なんかヘッドホンケーブルでもそういう傾向じゃなかったでしたか?銀線はデジタルもアナログもオーディオには不向きですかねー。
2017/4/14 20:11 [1682-3882]


皆さんこんばんは
Nmode X-DP10ですか、購入意欲が湧くポイントを押さえてますねぇ。
デジタルケーブルの銀線は私はオヤイデの同軸とAIMのUSBを試しましたが、アナログとは違って低音が出なくなるとかは無くて好印象でした。
報告です。
DAPですけど結局、COWONのplenue2を購入しました。
エージングは半ばですけど相当に良いです。
ポータブル運用で良いのは当然として、据え置きと比べるのが相応しいレベルです。
で、ヘッドホンアンプEPA007xやプリメインアンプに繋いでクロック有りのUD503と比べてみました。
まず、音像が締まって奥行きが出ます。
関連しますが音の分離や解像度は高いと思います。
左右は狭くなります。
迫力は劣ります。
ケーブルの違いがありますので正確では無いですけど、今までの私のオーディオ嗜好からいうとUD503よりplenue2を上に置かないといけないかなぁ、という程のレベルです。
AK4497は凄いと思います。クロックの精度を越えた音が出てくるという印象です。
現在の私の耳や価値観だとこれ以上がイメージ出来なくて、もし、機会があったら試聴して意見を聞かせてくれたら有り難いです。
その際には是非最高のヘッドホンで聴いてみてください。といってもアンプのパワーは無いのでT1やHD800の様なハイインピーダンスタイプのDAP直は無理ですが、W5000ならUD503のアンバランスより音場も前方に広く据え置き以上に鳴らせました。
2017/4/14 21:56 [1682-3883]

こんにちは。
セイウチさん
そういえばセイウチさんはデジタルなら銀線推してましたね。
新DAP購入されましたか。またお高いですね〜笑 クロックありのUD503超えってヤバいですね。
僕はというとUD503ほとんど使ってないです。SA14S1とX-HA1がほとんどですね。トラポはCDだったりX5 2nd。この方が響きもツヤも広がりも良いんですよね、自分的に。心地いいってのが一番のポイントです。今のところですが、UD503使う時はT1 2nd使う時限定になってしまいました。
2017/4/15 11:04 [1682-3884]


ハマスさん
こんばんは
確かにマランツは拡がりが良いですよね。
その点plenue2は奥行きはあっても左右の拡がりというか、スピーカーでの話ですけど、音が中央に寄ってくる感じがあり、ハマスさんの方向とは違うのかも知れませんね。
私もヘッドホンの好みは奥行き重視なんですが、スピーカーの方はまだ何が良いと感じられるのかを探ってるところです。
まぁ、基本はポータブルの人間なんで程々にするつもりですけども。
2017/4/15 22:26 [1682-3885]


こんにちは
plenue2の奥行きと左右の拡がりの話ですけど、AK4497のデジタルフィルターを変更することで変わる様です。
その他、イコライザーも結構使えそうです。つ
使わないと思いますけれど。
2017/4/16 17:55 [1682-3886]

こんばんは。
セイウチさん
ほどほどにできるかな?笑 じゃあ今はスピーカーはそれほどハマっていない感じですかね。
UD503だと音像は分かりやすくなるんだけど、心地よさを取るとSA14s1かな。
イコライザーは小細工してる感じがして使いたくないですねー。セイウチさんもそうですか?
2017/4/16 19:34 [1682-3887]


ハマスさん
私も1000Hzを上げて3000Hzを下げてとか、チマチマしたイコライザー設定は嫌です。
でも
私のスピーカーは小型故低音が弱いんですよ。
・イコライザーを使うと音質が劣化する
・イコライザーを使わないと低音が出ない
この辺りのバランスが上手くとれれば有りだと思いますが、結局、面倒だから使ってないという。
ただ、技術革新ってありますから先入観は除いて色々と試してみようとは思っています。
2017/4/16 22:34 [1682-3888]

こんばんは。
そうですねー、先入観は良くないですよね。
ところでヘッドホンアンプのX-HA1ですが、いつもバランスで聴いてるんですが、シングルのフォンジャックは空いたままでした。今回気まぐれでシングルとバランスを聴き比べてました。
そこで気づいたんですが、バランスで聴いてるときに、フォンジャックにプラグを差し込んでおくと音良くなりますよ笑
振動対策で考えたらそうだよなと思いました。
2017/4/18 20:55 [1682-3889]


こんばんは
私の環境だとその技は使用できずでした。残念(>_<)
基本的にバランス使用なのでホンジャックが余らず、UD503のジャックにプラグを挿すとラインアウトが遮断される、でした。
私の小技ネタって訳ではないんですが、外部クロックとUD503の接続ケーブルを変えて試してみました。
軍用グレードのケーブルとかが存在していて、ケーブルの皮向いてプラグとドライバーではめるだけだったんで、自作してみました。
長さも出来るだけ短く15cmって凝ってみました。
結果は、「ん? よく分かりませんね。」
まぁ、気が済んだのでOKです。
2017/4/19 21:07 [1682-3890]

セイウチさん こんばんは。
軍用のケーブル?そんなのがあるんですねー。軍用で思い出しましたけど真空管にもあって、軍用の方が音が良いらしいだったかな?
以前ヘッドホンアンプに真空管のやつ使ってました。
2017/4/19 22:57 [1682-3891]


こんばんは
なんか有ったんですよ、50Ωの軍用グレードの同軸ケーブル。
見つけたら試したくなるじゃないですか、男としてw
真空管でも有ったんですね。昔なら分かるけど今も現役なんですかね?
やっぱり精度、信頼性に於いて軍用が一番厳しく要求される様です。次いで医療用、分析機器用があって、その下にオーディオ用が来るイメージです。
でも、価格に於いてはオーディオ用はぼられて高かったりしそうですけどw
2017/4/20 21:16 [1682-3892]

久しぶりにT1 2nd出してきて聴いてみたんだけど、ちょっと訂正事項があります。
PCよりX5 2ndの方が良いと思ってたけど、PCの方が良かったです。
自分の嗜好が変わったのかもですが、PCの方がオモシロい音でした。ボーカルがイイかな。ツヤもあるし。ツヤという部分ではUSBケーブルとかIFIアイテムが関わってるからとかですかね。
2017/4/30 10:40 [1682-3893]


こんばんは!
やっぱり、確りと追い込んだPCは音が良みたいですね。
ところで、ヘッドホン祭で色々と試聴して来ました。
今回はDACに注目して聴いてきたので軽くレポートさせていただきます。
まず、Hugo2
これは、私の好みの音でした。
定位が良く、奥行きが広くて、デジタル臭くない柔らかさがある良い音です。
しかし、今の私の据え置き、ポータブル共にそういう音なんで、あえて購入したいと思う程の魅力は無かったです。使い勝手も悪いですしね。
次に Nmode X-DP10
傾向がガラッと変わります。まず、音像がくっきりとししてます。で、私が普段聞いている音が透明感のある音だってのに気が付きました。さらに、透明感があるってのは質が悪いって事なんじゃないかと考えさせられました。
音像の表面までくっきりと描くような解像度があります。余韻は余り拡がらないんですが緻密に描かれていて安っぽさは無いです。
欠点という程では無いですが奥行は余り無いです。
ヘッドホンアンプ部に相当に力は入れているみたいですが、どちらかというとスピーカー向けなのかなという印象でした。
自分のシステムに組み込んだらどんな音が鳴るのか興味はありますが、値段も値段なんで買うことは無いでしょうけど。
Sonica DACも聴きました。
HA-1に接続されていての試聴ですが、良くなかったです。
トラポが普通のタブレットだったからか平面的でデジタル臭い音でした、印象悪しでした。
2017/4/30 23:16 [1682-3894]

こんばんは。
セイウチさん レポートありがとうございます!
正直PCの方が全然良かったですw 自分の感覚では。解像度や透明感ならX5 2ndの方が良いかな?
Nmode音像クッキリなんですね。同じNmodeのx-ha1は厚みのある音でクッキリじゃないので音の傾向が違う感じがします。
しかし高いなぁ・・
2017/4/30 23:33 [1682-3895]

ハマスさん、ばんは!
久しぶりにオーデオ製品をポチってみました
城下さんちのヘッドホンアンプSWD-HA10です
このヘッドホンアンプは真空管を通っているからか、暖色の音らしいんですよ
まあレビューすら1つも無いので外れの可能性もかなり大なんですけどね
ポチった理由としては、
最近ケンブリッジオーディオという暖色の音を出すDACの音を再確認してしまいまして、ここで一発いっとくか!という流れです
やはりオペアンプを使った音はあまりよろしくないので、本物を聴きたいですから
到着したらレビューします
2017/5/7 02:56 [1682-3896]

満さん おはようございます。
へー真空管のバランスアンプですか。おもしろそうですね!
気持ちいい音だと良いなー。レビュー楽しみにしてます。
2017/5/7 09:02 [1682-3897]

でもオペアンプの存在は微妙な感じですよね
音が悪い訳ではないんですが、良いとも言えない感じで
のっぺりしていて奥行き感が無いヘルメット的な音場です
とはいっても
城下さんちのヘッドホンアンプも酔っ払った勢いでポチったので、不安で仕方ないですわ〜
2017/5/7 18:32 [1682-3899]

ちょっと独り言を書くのでスルーしてください
最近のDACは高性能だけど、味が薄いモニター的なサウンド
高性能かつ味のある音は出せると思うんですけどね
私も過去を知っているからか、それとも年だからか、
味がある音を聴きたいですね
2017/5/7 18:45 [1682-3900]

私的には
ヘッドホンで味のある音を出すのはなかなか難しい問題なんだと思います
勘違いしてほしくないですが、
これはヘッドホン再生というカテゴリーの話ではなくて、ヘッドホン単体で味を加えるのは難しいということです
もしかしたらグラドのヘッドホンは味がある音なのかもですが
なので、どこで味という調味料を加える必要があるかというと
やはりアンプの部分だと思うんです
2017/5/7 18:55 [1682-3901]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1682-3898] | 気ままに雑談vol30 | 75 | 2019年1月30日 19:52 |
[1682-3800] | 気ままに雑談vol29 | 99 | 2017年5月7日 18:55 |
[1682-3699] | 気ままに雑談♪28 | 96 | 2016年12月27日 21:57 |
[1682-3593] | 気ままに雑談♪27 | 96 | 2016年10月23日 20:44 |
[1682-3491] | 気ままに雑談♪26 | 96 | 2016年9月8日 03:56 |
[1682-3391] | 気ままに雑談♪25 | 100 | 2016年8月18日 21:27 |

