
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自己満的なひとり言つぶやきますw オーディオをやっていて発見したことを書きます。興味があればコメントしてくれればうれしいです。

新スレ ありがとうございます!
おかげさまで新スレvol27
止め時がわからずずるずるやってます。
皆さん書き込みありがとうございます。
2016/9/6 22:18 [1682-3593]

こんばんは。
皆さんオーディオ熱はまだ冷めてないですか? 自分は若干下げ気味かも〜?笑
そんなところにソニーが30万のプレーヤー出してくるんですね。30万とかもうムリ。
2016/9/10 22:55 [1682-3600]


こんばんは
新しいイヤホンを買いましたよ。表にも書きましたがDENONのAH-C820です。
で、2万円のイヤホンと5万円のDAPで十分に満足出来る自分ですから、30万のDAPは有り得ないです。
でも、どうやっったら良い音で聴けるんだろうって好奇心はまだありますよ。
暇が出来たらPCオーディオにもチャレンジしてみたいですし。
2016/9/10 23:30 [1682-3601]

セイウチさん
PCオーディオはおもしろかったですよ。いろいろいじったりできるし、成果も出てくれるし。
自作PCでもやってみますか笑
2016/9/11 02:31 [1682-3602]


ばんちわ!
私はPCオーディオはムカついてキライになりました
特にWindowsPCは金食い虫の成果無し、ですからね
新型ウォークマンがAndroidではなく専用OSにしたもの納得できますよ
PCはリッピング&ダウンロードだけに専念すれば良しだね
2016/9/11 04:08 [1682-3603]

おは
ノーパソは厳しいですからねー。しょうがないかもです。
タワー型の自作でも金がかかりますけど、成果が出ないことはなかったですよ。
2016/9/11 09:36 [1682-3604]


こんにちは
私は、PCオーディオ最強説を信じているんですよね。
ただ、全くの素人なので、そのレベルまでやる時間が取れそうになくて、とりあえず今はDELAです。
2016/9/11 11:57 [1682-3605]


こんばんは
私の最近の興味はBDP再生なんですが、これが味がある音でかなりいいんですよ
良さを一言で表すなら、「音が太い」ですかね
これは本格派の音だと思いますよ
良くわからないけど、何かが違うんですよね〜
2016/9/13 05:54 [1682-3608]


ハマスさん
とうとうきましたよ
ドコモ ウルトラパック20GB
これでハイレゾダウンロードやMQAみたいなストリーミングにチャレンジできます
2016/9/13 22:48 [1682-3609]

ちわわわ
セイウチさん イイっすね。たぶんだけどw 今はオーディオ用ハードディスク出してくれないと、もうPCいじる気になれない感じなんですよねー。
満三さん MQA久しぶりに聞いたなー。これいいんですかね?
2016/9/14 18:17 [1682-3610]


セイウチさん
MQAはもう少し詳しく調べる必要がありそうですね
Applemusicなどの高圧縮のストリーミングには興味がぜんぜん沸きませんので
逆にネットラジオはありかも!と思ってます
知らない曲が流れる可能性がありますからね
2016/9/15 04:10 [1682-3612]

2016/9/15 04:43 [1682-3613] 削除

2016/9/16 04:26 [1682-3614] 削除


ハマスさん
今月の「ポチッとな」は、Z7用のキンバーケーブルにしてみました
前に書いた、リケーブルしても最終的には純正ケーブルに戻る、ということですかね
Z7の付属ケーブルではクソすぎるし、オヤイデケーブルはクールな音調になってしまうので
ベストバランス取りのあと少しの改善に期待です
リケーブルできるのは良いことなのか悪いことなのか
金がいくらあっても足りまへんよ
2016/9/16 04:25 [1682-3615]


こんばんは
満三さん
キンバーに行きましたか、やはり避けては通れないですよね。
また、あのケーブルって格好良いんですよね。
オヤイデとの比較レビューを楽しみにしてます。
2016/9/16 20:14 [1682-3616]

お久でゴザイマス。
満三さん 今月のポチットなっていいですね。毎月楽しみにしてます笑
セイウチさん キンバーってのは奥行も出せるケーブルですか?あまり試してないですが、奥行の出せるケーブルはサエクしか知らないです。
2016/9/17 22:32 [1682-3617]


こんばんは
Z7のキンバーもSAECと同様に「質の良い銅線」の方向に行ったと思います。
ですから、奥行きも出る方向だった様な気がします。
もうずいぶん前にZ7の標準ケーブルと聴き比べたのですが標準がショボすぎという話もあり、SAECとどちらが良いかとなると判りません。
詳しくは満三さんのレビューを待ちましょう。
2016/9/17 23:04 [1682-3618]


ハマスさん、セイウチさんこんばんは
キンバーケーブルが到着したので最初の感想を書きます
まずは見た目の印象からですが
価格が2万円ちょいのケーブルにしては安っぽく感じますね
ケーブル部の見た目がホームセンターで安価で売っていそうなレベルだし、プラグ部も金属のズッシリ感は皆無でアルミ製かと思うレベルです
まあこの製品の使用用途としてはポータブルの範囲になると思うので、あえて軽く仕上げたのかもしれませんが全体的に「軽い」んですよ
私的には音質第一なのでこれはマイナスポイントですね
ここでもう既に、やってしもうた感がありますね
2016/9/18 03:42 [1682-3619]


次に、肝心の音質についてですが
鳴らしだしてだいたい二時間くらいでポイントをつかめました
感想としては
音質も私が期待するレベルには達していないと言えます
これは2万ちょいという価格とキンバーケーブルであるという事に過剰に期待しすぎているのが原因かもですが
でも逆にこのケーブルの「良い面」という要素に焦点を合わせてみると、聴いていて気持ちいい音である事は確かなんですよね
例えるなら、低価格帯のマランツ製品みたいな音ですか
解像度や情報量的にはイマイチなんだけど、なんだかいつまでも聴いていたいなと思わせる「心地い音」に感じるんです
みたいな感じで
真空管アンプみたいな音でこれはこれでありだよな、とも思わせてくれます
2016/9/18 04:05 [1682-3620]


ということで
もし仮にほぼ完璧だと自慢できるレベルのケーブルをサエクが作ったとしたら値段は5万くらいになりそうですね
でも本体と同じ価格のケーブルを買う人はどれだけいるだろうか?
と考えると商業的には成り立たなそうです
結局のところ
Z7の実力はかなりのレベルなんだと思いますが、「値付け」という項目で自らの首を締めている感じがしますね
2016/9/18 04:19 [1682-3621]


最後にまとめとしてですが
私的にオヤイデとキンバーのケーブルのどちらを使うのか?
と問われたならキンバーだと答えます
これはモニター的に聴きたいときにはDT1770proがあるからなんだという安心感があるから言える事なんですけどね
やはりZ7は良いですよ
これだけの万能なヘッドホンは他には存在しないと思います
2016/9/18 04:32 [1682-3622]


既に酔っぱらいオヤジなので
微妙に文字が足りない所かあるんですけど、
ここは読み手側で脳内変換して処理して欲しいところです
私的にはZ7はかなりのイチオシ製品ですよ
使いこなし方にはちょっとだけ苦労するかもですが
ゼンハイザーやべイヤーのヘッドホンを越えるだけの可能性を秘めていると思いますね
2016/9/18 04:53 [1682-3623]

UD503のアンプでSA-14s1で聴いてみました。重低音が弱く音も薄い感じでした。X-HA1にアンプを変えてみると、重低音まぁまぁしっかり、歯切れのいい音でした。
奥行も出ているようなので、X-HA1の方がアンプとしては性能が良いように感じます。
まーでもインシュレーターの違いとか、USBがud503に刺さっていたりでちゃんとした比較ではないです。プラグの問題もあるしね笑
2016/9/18 11:09 [1682-3624]

満三さん キンバーの感想どうもでした。ツヤがありそうなケーブルですね。自分的にはオヤイデのイメージは解像度系で奥行はあまりっていう印象でした。
2016/9/18 11:14 [1682-3626]


こんにちは
満三さん
とりあえず、キンバーは合格だった見たいですね。
私のイメージだと、低音が引き締まってさらに沈み込むでしたがあってますか?
ハマスさん
そう言われてみると、UD503に低音って感じはあまりないかも知れませんね。
というかX-HA1が優秀なのかも知れませんよ。
私のEPA007Xですけど、今さらですが、HD800で上手く鳴らせ無かった原因が判りました。
ボリュームを十分に回していなかったようです、ちょっと恥ずかしいことかな、従来UD503の固定出力0dbで9時半位のボリューム位置だったのを、可変出力で12時までボリュームを上げられる設定にしてみました。
はじめはそんなに変わらないと思っていたのですが、しばらく使っているうちに、音が沈み込んで空間が綺麗に整うようになりました。
今度こそ、HD800を鳴らしきったかな。
2016/9/18 16:19 [1682-3627]


こんばんは
ちょっとお怒りモードです
これはキンバーケーブルの名前を使ってはダメですよ
キンバーケーブル社の協力を元にSONYが造りました、ということだから
ソニー品質なんですよね
けっしてキンバーケーブル品質ではない
騙された
2016/9/18 21:23 [1682-3628]


おばんです
満三さん
キンバーケーブル、もといSONYのキンバー擬きケーブルの悪評ははじめて見ました。
それだけ、オヤイデが良かったって事ですか?
2016/9/18 22:06 [1682-3629]


セイウチさん
結局のところ、価格対音質になるのですが
オヤイデはコスパは高い
キンバー擬きソニーはコスパが低い
まあ本家のキンバーケーブルが本気で作ったなら7万くらいの値段になりそうですが
私的には
このキンバー擬きソニーのケーブルで喜んでいる者の耳を疑いますよ
完成度は低いです
2016/9/18 22:15 [1682-3630]


オヤイデはコスパは良いですよね。
好みに合うなら良かったですね。
でも、ひょっとしてケーブルの2本使いが効果が有ったのかも知れませんね。
キンバー擬きは相互干渉を避ける為編み込んでいるようですが、そもそも、離しておいた方が絶対有利ですよね。
2016/9/18 22:28 [1682-3631]

MDR-1ABTだけども。PC音源を無線で聴いた場合よりも、X5 2ndの有線の方がちょい抜けが悪いような曇り気味に聞こえます。アンプの力的にMDR-1ABTを鳴らすにはちょい力不足な感じがしました。
HE560もそう考えるとアンプをグレードアップすれば、豹変しそうな気がしてますね。
セイウチさん
>UD503に低音って感じはあまりないかも知れませんね。
やっぱそう思いますよね。
>というかX-HA1が優秀なのかも知れませんよ。
まー僕の感想なんでみんながそう感じるかどうかはまた別かな。どらチャンが酷評するかもしれんし笑
2016/9/19 01:23 [1682-3632]

>MDR-1ABTを鳴らすにはちょい力不足な感じがしました。
これちょっと撤回します。今聴いたらそうでもない気がしましたんで。暖気が足らんかったかもです。
2016/9/19 01:25 [1682-3633]


こんばんは
そういえば、どらちゃん最近現れないですね。
C820なんて絶対好みだと思うんだけど。
ところで、EPA007xが見えてきた気がします。(って、またか…というツッコミは勘弁!)
ボリュームは1時固定、ヘッドホンのインピーダンスに各設定を合わせた後、UD503で音量調節。
こんな使い方がベストのようです。
奥行きが出て音像も小さい。
アンプのボリュームの美味しいところを探ってみたのですが、思ったより差が大きくてビックリ。
後、電源ももう少し見直す必要がありそうです。
EPA007xとアイソレーショントランス電源と1:1で繋ぐと静寂感が増して、従来のkojo電源boxでUD503とEPA007xの2台を繋いだより良好でした。
UD503用にもう1台アイソレーショントランス電源にいくか他の手を考えるか、まだ向上の余地がありそうです。
発見のきっかけはアナログポタアンのpicolloなんです。
これをUD503と繋いでみたらEPA007xより良かったんですよ。
で、色々といじってみて、何とか同等の静寂感が得られたかな、という段階です。
2016/9/19 23:49 [1682-3634]


ハマスさん、セイウチさん
キンバーケーブルですが、使い込んでいくにつれて
どんどんと音に「ツヤ」と「張り」が出てきました
これはけっこう侮れない存在かもしれません
どうやら解像度といった音数よりもリアリティー重視な感じがしますね
もう少し変化を見てみますが、びっくりするくらいに音が良くなったなら本スレでごめんなさいします
2016/9/21 03:40 [1682-3635]


ちょっと訂正で
>使い込んできたらツヤや張りが出てきた
思い返すにツヤは最初からありましたので、
どうやら変わってきたのは張りの方ですね
導入初期は低価格帯のマランツみたいなザラザラした音だと書きましたが、
今ではその点が改善されて滑らかな音になってきている気がします
このケーブルはコンデンサでも積んでいるのか?と思いますね
2016/9/21 04:08 [1682-3636]


セイウチさん
音を言葉で表現するのってなかなか難しいですが、
モザイクみたいだったのが鮮明になってきた感じです
ミカンの表面(デコボコ)とリンゴの表面(ツルツル)との違いですかね
いわゆる「美音系の音」になりつつあります
でも残念なのが、やはりプラグですね
UD-503で使うならもう少し強度と重量があると解像度も上がると思うんですが
2016/9/21 21:00 [1682-3638]


満三さんのその表現、分かりますよ。
まだ、見切るのは早そうですね。
ところで、プラグで思い出したんですが、キンバーをUD503に繋げる際、ステレオミニ-ステレオ変換プラグを使いますよね。
私が買ったフルテックの変換プラグの中をエタノールを浸けた赤ちゃん用綿棒で拭いたら、白い綿棒が真っ黒になって、音も少しですけど良くなったんですよ。
これって、購入直後の話なので、変換プラグは中を拭いてみると良いかもしれません。
2016/9/21 21:35 [1682-3639]


セイウチさん
とうとう諦めましたよ
これがベストではないと確信しました
やはりキンバーのバランスタイプケーブルは、
Z7とPHA-3の組み合わせ「だけ」で実力を発揮すると思います
でもキンバーの音にも魅力があることは確かなので、
今月のポチッとなパート2としてキンバーのアンバランスタイプを買ってみましたよ
アンバランス接続だとしてもプラグ部の品質を含めた基本性能が高いケーブルの方が有利だと思いますからね
UD-503とZ7との組み合わせでは、これが本当の正解だと信じています
2016/9/22 04:14 [1682-3640]


これは将来的な目論見ですが
今回ポチッたMUC-B30UM1をバランス化するのが、最終的に行き着く所だと思います
こちらは長さが3メートルあるのが使い勝手的に有利ですね
まあ手持ちのMUC-B20BL1のプラグを6.3ミリの標準タイプにするという手もあるんですが、
ケーブルの長さも少し短いですしネタ的にもあまりおもしろくないかなと思いました
2016/9/22 04:30 [1682-3641]

こんばんは
プラグの中も結構汚れてたんですねー。プラグもほっとくと曇った感じになっていくんで定期的に磨かないとだめなんでしょうね。めんどくさい。
最近は聴くばっかりでアイテム更新はなしです。
2016/9/22 21:33 [1682-3642]


ハマスさん
プラグの中が汚れてた話ですけど、メーカーから出荷される段階の話です。
拭いてから使用した方が良いという話でした。
私の興味がまた電源に戻りました。
さて、電柱建てようかな(大嘘)
2016/9/22 21:50 [1682-3643]


ハハハw
そういえば、eイヤホンでスマホを売るみたいですね。
秋葉原や名古屋で扱うかまでは知りませんけど。
どうせなら、スマホも音が良い方がいいんでのんびり試聴して決めたいです。
話は変わりますが改めてSE-Master1を試聴しました。
音場が広くて音像が小さい上品な音でした。
SONYの新しいヤツはどうなんでしょう?
どちらも買えませんけど。
2016/9/23 22:02 [1682-3645]


![]() |
---|
キンバー擬きパート2が到着です
結果としてはこれを買って正解でしたよ
アンバランス接続とバランス接続の音の鳴り方の違いと、
標準プラグとミニプラグの音の違いという2つの疑問が解決しましたからね
今日はちょっと疲れましたのでまた明日
2016/9/25 03:55 [1682-3646]


どうも!
帰ってきた満さんです
そのうちに再度書き込み禁止なるかもですが
シングルエンドのキンバー擬きですが、情報が抜け落ちる様な感覚はありません
なのでバランスタイプキンバー擬きの弱点は、3.5ミリプラグと変換プラグの部分だと言い切れます
ほんとうに圧縮音源を聴いているかの感覚になるんですよね
2016/9/25 19:05 [1682-3647]

セイウチさん
master1良かったですか。値段ビックリしたけど、どんどん同じような値段のヘッドホンが出てるんですよね。
満三さん
サエクと同じでしたかー。なんででしょうね。
2016/9/25 20:38 [1682-3648]

2016/9/26 05:54 [1682-3649] 削除

こんばんは。またまたお久です。
満三さんの新アカコメントで価格卒業ってありましたけど、オーディオはやっていきますかね。
確かに価格のおかげ?でかなりオーディオに使っちゃいましたね。 価格がなければこんなに使うことはなかったと思います笑
2016/9/29 19:20 [1682-3650]


こんばんは
おひさです。
オーディオに凝るのはやめても、音楽を聴かなくなることは無いでしょうけど…
私も価格が無かったら、スマホにShureのイヤホンで我慢出来たかな?
いや、効率悪い最悪のスパイラルに陥った可能性もありますね。
Walkman+カスタムイヤホンのインフレーションに巻き込まれるとかね。
2016/9/29 21:17 [1682-3651]

僕はセイウチさん
絶賛しているDENON AH-C820を購入してみました。
なかなか良い音のイヤホンですね。
それにしても低音のドカドカがすごいですね。
しかしこの価格にしてはかなり高解像度系でもありますね。
余計なアイテム無しで、Mojo、uDSD、nanoiDSD、DS-DAC-10につないでみましたが、
いかにMojoが優れているか、というのを再認識しました。
質の差がハッキリと出ますね。
インピーダンスが16Ωなので、かなり絞って使う必要はありますが。
音場の広さについては、低域強めでボーカル域の中域が少し引っ込んだ感じなので、
中央に来るボーカルが強く出ないので、その分広く感じられるのでしょうか。
2016/9/29 22:00 [1682-3652]


blackbirdさん
おひさしぶりです。
なんか、自分が誉められたみたいで嬉しいですよ。
でも、私の評価はもっと高いんですよ。
音場の広さに関してはボーカルはむしろ近い位で、もっと遠い音を指してます。クラシックの方が判りやすいです。
これは解像度由来で遠くの音(小さな音?)に対しての正確な定位が出来るってことだと思うのです。
私の据え置き環境EPA007Xはインピーダンスの変化に幅広く対応出来るんですけど、ベストなポジションでの音はT1やHD800クラスと比べたくなりますよ!
2016/9/29 23:14 [1682-3653]

セイウチさん お久です。
まー価格のおかげで大きく横道にそれることは防げたとは思いますね。アイテムも増えちゃったけども。
2016/9/30 00:12 [1682-3654]


アイテムは増えましたねぇ。
オーディオアクセサリーなんて、自分が手を出すとは思っても見なかったんですけどね。
ところで、思うに私が買うようなオーディオ製品って、メーカー側からすると妥協の産物なんだろうな、と。
で、妥協された部分を如何に補うか、って考えて、想像したり、情報集めたり、実際に試してみたりしてるんですが、私はまだもう少しそれを楽しめそうです。
もう、コンサートやライブの生音とはかけ離れた状態ですが…
2016/9/30 21:47 [1682-3655]


こんばんは
オレ得って何の略ですか?
満さんがプロフィールをリニューアルしてましたよ。
Walkman A30を検討中らしいです。
色々出来るipod、bluetooth付きのpow5000とかも有りますよ〜。
2016/10/4 19:50 [1682-3657]

セイウチさんこんばんは。
オレ得って、オレは得するけど、お前らにはそうでもないみたいな感じでしょうかね笑
誰得は誰が得してるの?という意味です。誰の得にもなってないみたいな。
>満さんがプロフィールをリニューアルしてましたよ。
笑 オーディオ熱はまだ続くみたいですね。
確かに今日A30見てたらデザインも良いし欲しくなりました。A25はボタンが硬くて指がイタイです。
2016/10/4 22:05 [1682-3658]


ハマスさん
未だにハイレゾには縁が無いのですが、
ヘビメタ好きな私としてはBABY METALがかろうじて関連するかなぁ。youtubeでしかまだ聴いたことは無いですけど。
Walkmanはどうなんでしょう、1Zの第一印象は良くなかったですけど…
X5 2ndの勝ちですよ、残念ですけど
2016/10/4 22:20 [1682-3659]

べビメタはちょっと聞いたけど曲がダメダメって感じしました。
ウォークマンは便利さですね。ワイヤレスヘッドホン使ってるのと、ハイレゾを高音質でワイヤレスにできるところで使ってます。
2016/10/4 23:06 [1682-3660]

こんばんは。
誘惑に負けて、いまOPPO HA-2SEをポチったです。
仕事忙しいから、いまも仕事中なんだけど、
ES9028Q2Mへの興味が断ち切れなかった。
基本、新製品は3ヶ月は買わない主義なんだけど、
今回は禁を破って発売直後の購入。
Onkyo&Pioneer、JVCの各新製品、それにSONYのPHA-2Aまでもが
いまさらES9018K2Mを使うという情けなさの反動ともいえるかも。
2016/10/5 02:25 [1682-3661]


こんばんは
ハマスさん
ベビメタは海外のメタラーで大ウケだと雑誌で読んだのですが、演奏は上手、ホントに上手。ギャップがウケたんでしょうね。
私もCDを買うには至らずです。
blackbirdさん
私は此方がblackbirdさんの本命だと思ってました。
9038proだそうです。
私も値段次第では検討するやも…
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/20
1610/03/17853.html
2016/10/5 02:39 [1682-3662]

blackbirdさん こんばんは。
>誘惑に負けて、いまOPPO HA-2SEをポチったです。
・・・ヒロシです。っていうネタを思い出しました笑
DACはどこまで進化するのかな。もし良かったら音の感想など待ってます。
セイウチさん
べビメタの人気は知ってますよ。レッチリのオファーでツアーを一緒に回るとかいう話も聞きました。
凄すぎ。アメリカでウケたのはロリータとヘビメタのミスマッチが受けたんではないかと思うんです。性的な目で見てるんではないかと勝手に思ってるんですけど。演奏がウマいんですか。今度そこを注目して聴いてみよかな。
2016/10/5 23:07 [1682-3663]

こんばんは。
とりあえずHA-2SEのファーストインプレッションですが、
かなり解像度が高く、音の分離が良いです。
それと、高能率のイヤホンなどを意識してゲインを抑えてあるらしいので、
AH-C820でもボリュームコントロールがしやすいです。
といっても、もう少し鳴らして落ち着いてからの比較にはなりますが、
Mojoに勝っているとはいえない感じです。
2016/10/8 22:31 [1682-3664]


こんばんは
blackbirdさんレビュー有難うございます。
ES9028Q2Mの印象もそんな感じですか?
私は次のステップとして音色に興味が湧いてきています。
DAVEやMojo、SONYのZH1ES等を試聴してるのですけど、私の所持している
X5 2ndのBurr-Brown PCM1792Aや
UD503のAK4490には無い、きらびやかさを感じました。
必ずしもDACの影響とは思っていないのですが、無い物ねだりってヤツです。
電源ケーブルか何かで補えると思いますか?
2016/10/8 23:03 [1682-3665]

こんばんは。
blackbirdさん ありがとうございました。
そこそこいいっていう感じですかね。エージングで化けるかもしれませんけども。
セイウチさん
ツヤのある電源ケーブルだと、数少ない使ったものの中ではアクロリンクとか? 僕が使ってるのは7N-4030Uです。
久しぶりにPS1000e使ったけど、PCとUD503の組み合わせだと売ってもイイかなと思っちゃいました。
SA-14S1持ってなかったら売っていたかもしれません。
2016/10/9 00:19 [1682-3666]


こんばんは
そういえば、GRADOの新しいフラッグシップヘッドホンが出るんですよね。
確か比較的軽量だったので、購入候補に入りそうです。
今の3つに不満が無いので、買う可能性は低いけど。
2016/10/9 20:39 [1682-3667]


こんばんは
オヤイデのDR-510という同軸ケーブルを試しました。銀線のケーブルで珍しいと思いますが、これが良かったです。なんかジッターの影響が銅より少ないんじゃないかと思えるように今までボヤけていると思わなかった音がさらに締まってくるような感じでした。
高音キラキラを期待してみたのですが、高音よりという感じでは今のところ無いですが、SAEC DIG-4000より良い感じです。
ネットを漁ってみたのですが、デジタルケーブルは銀が良いというブログもちらほらあり、ちょっとUSBやLANの銀線デジタルケーブルも試してみようかと思っています。
どなたか、もう試されてたらアドバイスを下さい。
2016/10/10 21:51 [1682-3668]

こんばんは。
前からわりと評判が良いケーブルですね。
>なんかジッターの影響が銅より少ないんじゃないかと思えるように
ウチでクロック分配に使っているDB-510は
端子がBNCになっているだけで同じケーブルですよ。
2016/10/10 22:45 [1682-3669]

こんばんは。
銀線の同軸が良かったですかー。ご紹介どうもです!自分のケーブルで同軸だけが安物使ってるんで、今度買う時は狙ってみます。
2016/10/11 00:02 [1682-3670]


こんばんは
Blackbirdさんがクロックに使うぐらいだから、いよいよ本物ですかね?
ってクロックのケーブルも音質に影響あるんですよね?
なんか、何処まで行ってもキリが無いですね。
それはさておき、ハマスさん、1万円位なんで価格も高くはないと思いますし、お薦めです。
ただ、綺麗ですが繊細な方に向かう分、パワーにかけるという感じを受けるかもしれませんので、ご注意下さい。
2016/10/11 20:18 [1682-3671]

こんばんは。
パワー感ですか。奥行も出てこなかったりするんかな。パワーと言えば光ケーブルは同軸に比べて弱いですよね。
2016/10/11 23:09 [1682-3672]


解像度は上がって遠くまで見通せるので、奥行きが無くなるってことは無いと思いますよ。
パワーが無くなるってのは、弱い音が確り出る分相対的に強い音に対するフォーカスが弱く感じられるんじゃないかと思います。
2016/10/12 21:51 [1682-3673]

ハマスさん、こんばんは
フルテックのiPod接続用ケーブルを買いました
ID30PA-0.18Mです
比較対象は純正の白いケーブルなんですが、音がクッキリハッキリとなり低域の力強さもパワーアップしてます
これはいいですよ
私の迷いを絶ち切ってくれそうです
ちなみに過去スレでどらちゃんも推奨してましたよ
2016/10/15 04:44 [1682-3675]

セイウチさん、こんばんは
デジタルケーブルの話ですが
解像度は高いけどパワー感が劣るのは、ケーブルが長すぎるのが原因ではないかと思ったりします
ケーブルを長くするなら導体を太くしないといけないですね
まあ私の勝手な独り言ですのであしからず
2016/10/15 04:58 [1682-3676]

オーディオ用として販売されているデジタルケーブルだと
同軸ケーブルに求められる要素である75Ωを満たしていない物もありそうですからね
2016/10/15 05:04 [1682-3677]


満さんお久しぶり!
Walkmanは止めて、ipodでしたか。
Apple musicとか上手く活用できるとミュージックライフが豊かになそうですよね。
オヤイデの同軸ケーブルは一番短いので、後はブランド信仰をもって良しとしときます(苦笑)
で、USBもオヤイデを試してみました。
データ線は銀線、電源線はオヤイデの新銅線といういかにも良さげで、期待しましたが…
今のところダメな感じです。
アコリバの二又と比べると音が濁る感じです。
二又でかつ銀線ってのを特注で作ってもらおうかとも考えましたが、そこまではいいかなと、いつか半田に目覚めたらやってみよう。
2016/10/15 21:29 [1682-3678]

こんばんは。
満三さんがどらチャンとコラボしてパワーアップしたような名前ですね。
ポータブルをこれからやっていくのかな。
2016/10/16 00:22 [1682-3679]


こんばんは
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/20
1610/18/17922.html
SONYのHDDプレイヤーがUSBデジタル出力に対応したようです。
DELA N1AやPCと比べてどうなんでしょう?
下位機種でもトランス電源らしいんですが…
2016/10/18 19:58 [1682-3680]

![]() |
---|
こんにちは。
セイウチさん
別のUSBDACがっ使えるっていう事ですかね。DACで音を変えられるっていう贅沢な遊びかな?
またアイテムが出て、USBに挿してノイズカットするってやつらしいです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctc
d=0560/id=60105/?lid=myp_notice_prdnews
ノートPCとかには良いいのかもですね。 お値段はやっぱオーディオ価格だけど。
2016/10/19 17:11 [1682-3681]

この前教えてくれたグラドの新作の紹介があったので載せとこうw
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=57173
PS1000eとマランツ&X-HA1で聴くとやっぱり手放せないわーってなりました笑
2016/10/19 17:45 [1682-3682]


パイオニアのUSBノイズフィルターですね。
6千円、2万円、10万円ですか…
上位2機種は発売日未定らしいですが、本当に発売されるんでしょうか?
6千円のが売れなくて、後のは消滅ってありそうでは?
本気だったら、10万円のから売ると思うんだけど。
GRADOはいつの間にか発売されてたんですね。興味なかったようで、気付きませんでした。GRADOとは縁が無かったかな。
SONYのHDDプレイヤーは一寸気になりますね。
PCの周辺機器メーカーが作ったオーディオ用NASとどちらが優れているのでしょう?
2016/10/19 21:27 [1682-3683]

こんばんは。
T1 2ndを買ってみた。
で、バランスへのリケーブルはどうすれば?
なんか、ハウジングの差し込み口が狭くて長めなので、
オヤイデのプラグだと引っかかって入らないんだが。
純正は4pinだから変換プラグ使わないと使えないし。
ウチのバランスはX-HA1しかないんで・・・。
ヤフオクとかで買うのが良いのかどうか・・・。
2016/10/21 04:51 [1682-3685]

どうも!ドラ満です
ドラとどらがナイスネイチャなのには気づきませんでした
どうも私のボゼッションは万年2位なようです
ナリタブライアンには勝てませんよ
2016/10/21 04:56 [1682-3686]

ばーどさん
そこはeイヤホンでカスタマイズですよ
プラグは重要です
私事の話ですが
UD-503とZ7の組で使うならキンバーケーブルのプラグを改造しないといけない事に誰も触れてないのが不思議であって、
これが価格クオリティなのかなと思います
2016/10/21 05:10 [1682-3687]

少し価格から離れてみて思いましたが
私は大容量ストレージからの再生には向いていないようです
というよりかは
気に入った音源を繰り返し何十回と聴き込みたいタイプなんですよ
そんな私にオススメなのは「皿回し」&「iPod」です
iPodの良い点は操作性的にCDプレーヤーと一体化することです
今流行りのストリーミングはどうなの?についてですが
聴いたことがない音源に出会える機会が増えることについては確かなんだと思いますが
定額料金なのが災いして出来る限りたくさん聴かないと損をしてしまうという、貧乏魂が炸裂するのでこれでノイローゼになる気がします
結論としてはAmazonprimeがベストなんではないかと思いますね
音楽だけではなく映画も見れてアマゾンでポチった送料も無料になるし到着までの時間も速くなるという複合技ですよ
2016/10/21 05:42 [1682-3688]


Blackbirdさん
T1 2ndですか、なんか意外です。
K812との比較でどうですか?
バランスケーブルですが、ネットでは見つからないですね
ハマスさんはどうしているのでしょう?
満さん
Walkmanじゃなくて、ipodに行ったんですね。
色々なスタイルの楽しみ方が出来ますよね、Apple musicはお試し無料期間とかなかったですか?
bluetoothも含めて、試した時には感想を教えて下さいね。
2016/10/21 22:54 [1682-3689]

僕はセイウチさん
みなさんと話が合わないというか理解出来ないから揃えたんですよ。
ウチには300Ωですらないから、K812も36Ωなので、
ボリュームの位置とかアンプ負荷とか、
振動板がオフセットされてるとか、
なんかそのあたりでとなると、T1 2ndになるわけです。
K812にしても、HugoもMojoもボリューム位置は「赤」ですから、
その上の「黄色」はあってもさらに上の「黄緑」「緑」とか
見たことないんで、T1 2ndで「緑」を初めて見ましたよ。
ちなみにまだエージング中だけど、しっかり頭内定位してます。
2016/10/22 00:06 [1682-3690]

2016/10/27 08:28 [1682-3691] 削除


こんばんは
SPDIF ipurififier入手しました!。
専用ACアダプタによる電源供給が必要なのですが、
そこにiPurifier DC を組み込むと良い結果が得られました。
ついでにiUSB power用のiPower(ACアダプタ)も購入しました。 これにも当然の様にiPurifier DCと合わせて使ってます。
今までノイズに隠れていた音がよりハッキリと出てきてとりあえず満足でした。
で、なんだかヘッドホンよりスピーカーの方が良くなって来た気がします。
今までスピーカーは小音量でしか聴けなくて、反響とかが少ない分、味気なくてつまらなくなっていたのですが、元から音源に入っていた反響音が現れてきて、小音量でも不満が無くなってきました。
2016/10/22 23:27 [1682-3692]

セイウチさん
おっ新アイテムゲットしたんですねー。やっぱり効果デカかったですか?どらチャンおすすめのあれとどっちがイイのか気になるとこです笑
2016/10/23 01:08 [1682-3693]


ハマスさん
効果が大きいか、ちょっと判断に迷ってます。
慣らしが終わったら改めて確かめてみます。
でも、これで本当にトラポ関係は一区切り着いたと思います。
どらさんのって中村製作所のヤツですか、これよりは良さそうですが、現在故障中で正確には分からないです。
2016/10/23 09:42 [1682-3694]


またまたSPDIF ipurifierのネタですけど、同軸ケーブルにお金を使うなら、こちらの方でしょう。
音像がグッと凝集してきて微小な音まで存在感が増します、iPurifierDCとの併用ですが、ipurifier2と同等以上の効果がありそうです。
ハマスさんの環境なら変化は確りと分かると思いますので、良いかもです。
因みに今の環境は
DELA N1AからGeminiCableの信号線と繋いで、電源線はiUSB power+ipurifier DC+ipower 9V、先端のB端子に iPurifier2+iLink、オヤイデ同軸ケーブルで繋いで、
SPDIF ipurifier+iPurifier DC、でやっとUD503に繋がるというifiコンプリートセットです。
なお、ここから何を外してもそれなりに音質は下がるので、サイコさんな事になってますが意味はあるんですよ(苦笑)。
2016/10/23 18:13 [1682-3695]

どうも!ドラ満です
セイウチさん
SPDIFのipurifierは出力側のトラポか受け側のDACのどちらに繋げると良さそうですか?
私もポチる寸前です
2016/10/23 19:11 [1682-3696]


満さん
こんばんは
DAC側が標準です。逆だと使えないんじゃないかな?
後、ipower(ACアダプタ)も良かったですよ。FEDELIXのヤツより上です。ifiにしてはコスパが良いかも。
5V、9V、12V、15vと有ります。HDD用にどうでしょうか。
2016/10/23 20:35 [1682-3697]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1682-3898] | 気ままに雑談vol30 | 75 | 2019年1月30日 19:52 |
[1682-3800] | 気ままに雑談vol29 | 99 | 2017年5月7日 18:55 |
[1682-3699] | 気ままに雑談♪28 | 96 | 2016年12月27日 21:57 |
[1682-3593] | 気ままに雑談♪27 | 96 | 2016年10月23日 20:44 |
[1682-3491] | 気ままに雑談♪26 | 96 | 2016年9月8日 03:56 |
[1682-3391] | 気ままに雑談♪25 | 100 | 2016年8月18日 21:27 |

