
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自己満的なひとり言つぶやきますw オーディオをやっていて発見したことを書きます。興味があればコメントしてくれればうれしいです。

>AKとかESSの新しいDACが搭載された機種が発売されたら、買うかも。
たぶん、買うでしょう。・・・笑
今なら、007xの評価はどんなかんじですかね。前は503と同程度だったと思いますが。
2016/8/18 21:42 [1682-3498]


評価は上がりましたよ。
ポタフェスで試聴した fidata HFAS1-S10+CHORD DAVE+HD800Sと比較して負けてないと思えるシステムになってますし、UD503と比べたときの「きらびやか」な音は音源にあった音を引き出した結果として出てきた、レベルの高い音だと思ってます。
ただ、お薦め度は低いですよ。
自ら色を付けてくれない上流依存型だと思いますし、ケーブル類でも散財しますしね。
2016/8/18 23:14 [1682-3499]


こんばんは
考えてみたら、ヘッドホンアンプの選び方って難しいですよね。
自分のシステムに実際に組み込んでみるしか手がないような気がします。
例えば、私達皆UD503を使ってますが、出る音は随分違いそうですよね。
私のEPA007xの感想がハマスさんのシステムに当てはまる気がしません(苦笑)。
ポータブルなら簡単に試せますけど、据え置きでは難しい。スピーカー畑であれば情報も多いのかもしれませんが、ヘッドホンアンプは少ないですよね。
貸出しを利用するか、ギャンブルするかってところですよね。
2016/8/19 21:39 [1682-3501]

セイウチさん
まーそうですね、確かに。上流がマランツなんで、味付けの無いアンプは合うような気もしますし。
デカC-propは、いろいろ位置を変えてみましたけどなんかしっくりこなかったんで、SA-14S1の足を取っ払いました。で、その足の位置においてみると、しっくりきた感じします。それまで重量のバランスが悪かったんじゃないかな?
2016/8/19 22:13 [1682-3502]


こんばんは
この数日で感じたことですが
UD-503のアップサンプリングはアップサンプリングではなくてフィルターなんだと思います
CD音源で2倍なら88.2のハイレゾ音源を使っているのと同等になるような、そんな感じに聴こえるようにセットされたイコライザーの様な物だと思います
イコライザーなのだからできるだけ使わないのがベストだと実感します
それとSONYのZ7の実力はかなりハイレベルなものな気がするんです
上流を整えてやるとちゃんとそれに答えるだけの実力がありますね
簡潔に書いたのでよくわかないかもですが、そんな感じです
2016/8/20 05:10 [1682-3503]


こんばんは
以前にノイズが全く入らない理想状態においてインピーダンスマッチングは必要無いのでは、というような書き込みをしましたが、やっぱり間違いだったと思います。
EPA007xはその辺やDAMP等細かく調節できるのですが、CKR100だと変化が凄く分かりやすいです。変化の大きさに以前の仮説は吹き飛びました。
2016/8/20 22:49 [1682-3504]

おばん
インピーダンスマッチングやっぱいりましたか。007xのDAMP調整機能って奥行が出てくるんですかね。
意外?だったのがSRH1840はゲインhighの方がマッチしてました。
デカcpropにした一番の恩恵は、SA-14S1でロックが気持ちよく聴けることになった事ですね。
2016/8/20 23:43 [1682-3505]


こんちは!
DAMPでの奥行き変化は有りますが、大きくないので期待しない方が良いと思います。
Soft方向とHard方向にアナログダイヤルで設定するのですが、Softでは音像が大きくやや近くなりHardでは音像が小さくやや遠くになります。
あと、CKR100が解りやすかったのですがSoftでは柔らかい音にHardでは硬い音に変わります。
基本的に真ん中〜ややHardで、CKR100だけはSoftで聴いてます。
私のロックを気持ちよく聴ける音は、ギター音の分解能かな。
特にハードロックで弦の一本一本の音が聞き分けられる様に鳴ってくるのが良いのですよね。
結局、解像度が大切みたいです。
2016/8/21 12:13 [1682-3506]

こんにちは。
セイウチさん
なるほどね〜。じゃあPS1000eは合うかもですね。解像度は一番すごいです。ベースもしっかりわかるし。
HE-560は解像度というより迫力で聴かせるロックと言えそうです。いや解像度はしっかりあるんですが、エッジが効いた音ではなく分離してるという意味の解像度。重低音の迫力と、エレキ、ベースの太さ、音場の広さと定位がロックに合います。
こういうまったりした(丸みのある)音でもロックに合うんだと意表を突かれた感じです。
PS1000eはどうも自分には重低音が効いてないように感じるんですよね。バランスだからかな?
2016/8/21 14:26 [1682-3507]


HE560は丸みのある音ですか、私のコレクションの中だとHD800がその系統かな?
高音部が散らずに近くに来ます。W5000やT1は散って遠くに位置する感じだったと思います。
因みにCKR100も高音部に丸みのあるタイプです。
でも、ホントに硬い音なんで刺さるわけでは無いんですがキツい音です。
GRADOですが、Ps1000eは重いのでやっぱりGs1000e狙いです。中古で状態のよいものが有れば手に入れたいかな?
ただ、今の3台で十分という気もするんですよね。
2016/8/21 16:23 [1682-3508]

たぶん十分じゃないですかね。3つぐらいが丁度良くて、それ以上だとほとんど使わないヘッドホンが出てきますね。月日が経つとレギュラーメンバーの入れ替えはありますけど。ちなみに今はHE-560 MS-pro がレギュラーです。補欠T1 2nd。
PS1000eの重さは慣れないですねぇ。特別感を演出しててそれがイイとも言えます。 あ、これが変態紳士といわれるんでしょうな笑
HD800は、勝手に線が細く寒色系だと思ってたけど違いましたか。
2016/8/21 17:36 [1682-3509]


HD800ですが、寒色系で低音は締まって細いと言えますが、高音部はT1と比べると太いとは言えないですが、身が入った感じがします。
ちょっとHD800のレビューを読んでみましたが、私の他にこんなこと書いてる人はいませんね…
2016/8/21 21:02 [1682-3510]


ありました、適当な表現。
「T1の高音はシャリつくけどHD800はシャリつかない。」
因みに現時点ではどちらかというと高音はシャリつく位が気持ちいいと思っています。
2016/8/21 21:23 [1682-3511]

こんばんは。
マランツと比べるとUD-503の音の傾向って高音があまり出てないっぽいです。だから大人しいんですかねぇ。 他のDACと比べても出てないんでしょうかね?
2016/8/23 21:23 [1682-3514]


こんばんは
ハマスさん
UD-503のセッティングを見直してみてはどうですか
初心に帰ってメーカー推奨の置き方をしてみるとか
だいたいですが、
良い音が出ていそうな方のセッティングはスッキリしていると思います
使うのは
オーディオラック、オーディオボード、オーディオ機器
これくらいでじゅうぶんな感じですね
オーディオボードの実力は侮れないですよ
見た目は板切れに見えますが
2016/8/23 22:18 [1682-3515]

満三さん
DACの傾向かと思ったけどセッティングですかねー。セッティングを戻すっていう考えはアリですね。満三さん違うDAC持ってたと思いますけど、それと比べるとどうですかね。
2016/8/23 23:14 [1682-3516]


こんばんは
ハマスさん
UD503で高音不足は感じたことはないです。
HD-DAC1やポータブルとの比較になりますけど。
ちょっとバランスを変えるなら同軸デジタルケーブルを銀線にすると高音側に寄るという書き込みがありましたよ。
ちょっとデジタルケーブルでアナログ同様の音質変化がああると言うのは信じきれませんが、私もその内試そうかとは思っています。
2016/8/24 18:48 [1682-3517]

こんばんは
セイウチさん どうもです。
そうでしたかー。レクストの光でやってるんだけど、これか、サエクのXLRのケーブルが原因かもですね。セイウチさん同軸デジタルケーブルはイイもの持ってるでしょ笑
2016/8/24 20:06 [1682-3518]


ハマスさん
いえ、好奇心だけなんですよ。
イヤホンのリケーブルで銀線は銅線に比べて明らかに高音寄りのバランスになるのは体験しているんですが、
デジタルケーブルで同様の傾向に向かうって、もうジッタとかクロックの問題じゃないと思いませんか?リッピングの音質変化より不思議だなぁ、と。
銀線はハマると良いんですが基本は好みじゃなくて、あまり音質には期待していないんです。
ただ、ハマスさんの好みの方向に向かうのかなと。
2016/8/24 20:24 [1682-3519]

セイウチさん
銀線って奥行はどうなるんでしょうね。解像度高くなると奥行が無くなるイメージなんですが。
全部Cpropにすると奥行は一番出てると思います。でもちょっと何か足りないと思って1個だけDprop入れると音にツヤが出ます。最近はこのやり方ですね。アンプのクライナインシュを気分によって1個だけ入れ替えるって感じです。
2016/8/25 01:44 [1682-3520]


ハマスさん
UD-503の立ち位置としては、解像度志向では無い事は確かだと思います
私が思うにTeacが目指している音はナチュラルで自然な音であって、
これは言い替えるならアナログの音なんですが
現代の音に慣れていると誇張されている部分が無い分だけ
地味な音に聴こえるのかもしれません
なのでアナログ的な音源には向いているが、打ち込み系の音源では他にもっと適しているDACがある可能性はありますね
2016/8/25 03:57 [1682-3521]


打ち込み系やラップ&ハウスに向いていると思うのは
やはりバーブラウンのDACですよ
低域の力強さ、音の切れ味等はマイケルのbeatitに最適だと思います
それと同軸ケーブルですが私はアコリバの単線を使っています
単線ケーブルは滲みが無いのが良いですね
銅線を太くしにくい分だけパワー感的には劣るかもですが
2016/8/25 04:12 [1682-3522]

ばばん
マランツのインシュにデカcprop使ってたんだけど、PS1000eと相性が良くないっぽいです。インシュ外してみると魅力が戻ってました。性能上げるよりもマランツチューニングを大事にした方がps1000eにはイイみたいです。
PS1000eはツヤ重視ですね。
満三さん
503はそうでしょうね。最初聴いた感想は大人しすぎた音って感じだった気がします。
2016/8/25 19:31 [1682-3523]

デカCpropはX-HA1に使うとかなり良かったんで、ここに使う笑
マランツの方は3個よりミニ4個の方がイイ感じかもですねぇ。デカを使うと丸みが強く出て良さが出てこない印象でした。
サイズ的にはSA14S1の方にデカだろうけど、音質的には逆というか、好み的にはですね。
2016/8/25 22:31 [1682-3524]


こんばんは
満三さん
X5 2nd改が1792Aだけど、CKR100だと、BEAT IT音が硬すぎ。CKR100の欠点が目立つなぁ。
駄目だね、この組み合わせは。
ちょっと、セッティングを見直します。
ハマスさん
今、使い分けの為、極端に振る方向で調節してるんですか?
それとも、整理する方向で万能型を探す方向ですか?
2016/8/25 23:23 [1682-3525]

セイウチさん
さっきはPS1000eで調整してました。するとさっきのセッティングが一番気持ちいいです。ここにDprop入れるとうるさく感じます。
デカをマランツに使うとPS1000eの刺激的な高音が生かされてなかったんですよ。
この状態でHE560が気持ちよくなってくれれば文句なしですが、コレは今度聴いてみよかなと考えてる所です。他のヘッドホンはまー良いかっていう感じです笑
T1 2ndはUD503だけでも十分なんで、今回の検証には使わないつもり、というかX-HA1では使わないんで除外ですよね。
2016/8/26 00:15 [1682-3526]


ハマスさん
人間の脳ミソと耳は不思議なものでして
その時に何を重視するのか?
もしくは何を期待するのか?
を意識する事でリラックスできる音になったり、
違和感を感じる音になったりもしますね
今の私は一音一音を耳で追わない聞き方になっています
期待するのは音楽全体のまとまり感と調和、さらにハーモニーですかね
使っているオーディオ機器の中に「指揮する者」がいると、
クラシックのように調和がとれた美しい音楽を奏でてくれると思います
2016/8/26 03:48 [1682-3527]


それと、音量を低めにするのがポイントだと学びました
大きい音を浴びるように聴くのではなくて、
ボリュームを低めにして耳を澄ませて聴くのが高音質になるポイントだと思います
これを理解するのに時間がかかりましたよ
良くないオーディオだと「浴びる」しか選択肢が無いですからね
2016/8/26 04:03 [1682-3528]

2016/8/26 20:17 [1682-3529] 削除


ハマスさん
UD-503のアンプ部分ってけっこう良質なんですね
バーブラウンの音が聴きたくて
久しぶりにX-DU1をDACとして使ってみましたが
アナログ接続でも良い音が出てます
2016/8/26 20:24 [1682-3530]

>期待するのは音楽全体のまとまり感と調和、さらにハーモニーですかね
二つの音の出方が,同じ時間内に揃い善く出て来れば,自然と引用くだりな音は出て来ますょ。
表の書き込みに於いて,モノラル云々と騒ぎ起てる方々が居りますが,モノラル的な出方は上等なんすょ。
>それと、音量を低めにするのがポイントだと学びました
小音量の薦めは,昔から挙げてます。
2016/8/26 20:57 [1682-3531]

満三さん アンプ良かったですか。今度やってみます
どらチャンさん
>小音量の薦めは,昔から挙げてます。
理由は?
2016/8/26 21:22 [1682-3532]

HE560で試したけど、ロックに合うのはやっぱり前回のデカcpropとマランツのコンビがイイです。
デカマラが良かった。
ロック以外だと結構いける感じです。
万能のセッティングは出来なかったです。
2016/8/27 01:15 [1682-3533]


こんばんは
どらチャンの「モノラル的な音は良い出音」の意味がわかってきましたよ
これはステレオ音源でLとRの音がそれぞれ独立しているだけではダメなんですよね
左右の音がちゃんとシンクロ(同期)する事により、1つの音楽を造り出す感じ
これはスピーカーの世界で例えるとするなら
スピーカーのセッティング(内振り角度等)を煮詰めていくと
ホントにスピーカーが消えたように感じるリアルな音が出る瞬間があるんです
そんな状態に近いかな、と思います
2016/8/27 03:55 [1682-3534]


X-DU1を聴いていて思いますが
やはりバーブラウンはクッキリハッキリ系な音ですね
これを解像度が高いと感じる人は多いと思います
でも微妙に不正解で
私的には音の余韻が短くスッパリと切られている音だと思います
それに比べ、旭化成は「情報量第一」な感じがします
わかりやすく書くなら、「余韻」という要素も情報量の中に含まれるのかなと
余韻が含まれているからこそ滑らかな音を出せるのであって
これがアナログの音に匹敵する音を出せる秘訣なんだと思いますね
2016/8/27 04:17 [1682-3535]


こんばんは
Philewebでこんなのがありました。
「AKM製DAC「AK4490」を採用
ブライトーン、“Terra-Berry DAC”を用いたラズパイベースのネットワークプレーヤー「Terra-P01」」
気になって調べたら、I2S接続の音質が良いらしい。
他には無いかと思ったら fidelixのCAPRICEってのがあるようでこれだとES9018なんでUD503と使い分けできそう。
しばし、注目してみようと思います。
米さん
お久しぶりです。
Wisperさんの縁側拝見しました。ラズパイ始めるんですか?
応援しますよ、頑張ってください。
2016/8/27 18:10 [1682-3538]

2016/8/28 16:32 [1682-3541] 削除

2016/8/28 16:31 [1682-3542] 削除


ハマスさん
SWD-CT10を使ってみて思いますが、オーディオ人生が変わった気がします
DACを変えてもヘッドホンを変えてもすべてがうまくいく様な感じですね
やはり上流が要だと思いますよ、とくに最上流です
2016/8/28 19:59 [1682-3544]

こんばんは。
セイウチさん
コンパクトなDACですねー。値段見たら10万でビビりました笑 これぞオーディオ価格。
PCデポのあくどさと似たところを感じるんだけど、まーオーディオだからしょうがないのか・・・。
満三さん
やっぱり根本の上流大事ですよね。次のヘッドホン何にしますか?
菊地さん
いらっしゃいませ♪
2016/8/29 00:28 [1682-3545]


ハマスさん
もう増やせれないですよ
今ですら4本同時に聴きたいくらいですから
次の一手はなかなか難しいですね
DELAみたいなHDDオーディオプレーヤーが一番手なんですが
2016/8/29 21:08 [1682-3546]

もう4本も持ってましたっけ。
自分は次の一手はもうないかもです。大金が転がり込んで来たら、HE560用のアンプが欲しいんだけど。
2016/8/30 01:13 [1682-3547]


どうも!
エリマキトカゲの満さんです
セイウチさん
あれは私の所有している機材を書いているだけですよ
アンチの方も含めて、ファンが増えると楽しいですね
それと
念願のHDDオーディオプレーヤーが出た!と思ったら、
デジタル出力がありませんでした残念
http://pioneer-audiovisual.com/component
s/networkaudio/advanced_network/
2016/8/30 18:07 [1682-3549]


満三さん
HDDオーディオで、こんなの見つけました。
AIRBOW MSS
http://www.ippinkan.com/teac_ud503.htm
価格はDELA N1Aよりちょっと高いけど音はfidataより全然良いとありますが、本当かな?
>あれは私の所有している機材を書いているだけですよ
そこを言っているのでは無いんですが…
私の勘違いかな?
2016/8/30 18:37 [1682-3550]


連続投稿失礼します
DELA N1AのSSD換装に興味があって調べてみたら、
SAMSUNGの850evoが良さそう。
元々HDD派の かないまる氏がHDDより上だと誉めてました。
DELA N1Aは振動対策に不安があったので、かなりの向上が見込めるかも。
皆さんもPC用で如何ですか?
2016/8/30 19:40 [1682-3551]


米さん
850evoの寿命って2年以下?
でも、音楽専用と考えたらそんなに書き込んだり消したりしないから…
まぁ、やるときは慎重にバックアップをするようにします。
ところで、音質はどうだったんですか?
2016/8/30 21:48 [1682-3554]


あ、今年の1月にCドライブ用に買ったら7ヶ月で壊れたんですよ>EVO850
以前は840EVO250GB2年使って壊れなかったんで安心してて・・・修理窓口がアイオーデータなんですね>EVO850
そこに送ったら新品交換になりました。
レビュー書いてるのでご参考までに。
2016/8/30 22:23 [1682-3556]


音楽目的じゃなかったんですね。
普通にPCの記憶媒体だったんですか。
でも音質、良いらしいですよ。
fidataのSSDもこれらしいです。
米さんもPCオーディオはやってましたよね。
これはもう試すしかない?
2016/8/30 22:46 [1682-3557]

皆さん いらっしゃい!
今日はにぎやかすな〜。
へーかないまるさんおすすめのSSDなんてあるんですか! ・・どらチャンはなんて言うだろうか笑
今日オーディオ素人さんにうちのオーディオ改造PC & UD503 + T1 バランス聞かせてみました。
感想は私の予想通りで、「・・・なんか違う気がする」とのことです笑
オーディオやらない人はみんなこんな感じじゃないかな。
2016/8/31 00:18 [1682-3558]


DAVEとfidataの組合せは、私もこないだのポタフェスで聴いたんだけど、一聴すると全く「普通の音」で・・面白くないなぁこれで150万はボッたくりだろう?って隣のUD503にヘッドホンつなげた瞬間アイオーの担当者にゴメンナサイしたもんねorz
UD503とは器が違うってか・・あぁこんだけ色付けしてたんだってのが初めて判った。
あの組合せは・・・久しぶりに欲しいなぁ・・買わないけど・・あれ買ったら終わりな気がする。
担当者言ってましたね>850EVO・・あれ選別品って言ってなかった?
2016/8/31 00:39 [1682-3559]


こんばんは
ハマスさん
>オーディオやらない人はみんなこんな感じじゃないかな。
まぁ、そうですよね。
5年前の自分が今の自分を見たら、正気を疑うと思う。
多分、一番驚くのがド太い電源ケーブル達。
米さん
>あの組合せは・・・久しぶりに欲しいなぁ
そこは、ラズパイでなんとか自作で。
DAVEなんて、大容量バッテリー駆動で箱が重いってだけかもしれませんよ。AKのDACチップの方が実は全然優秀かも。
あ、根拠は全く無いです、念のため。
Fidataの850evoはかないまるさんのブログを見る限り、通じょう流通品っぽかったですよ。
Fidataなんて…以下略
2016/8/31 21:28 [1682-3560]

みなさま、こんばんは。
fidata HFAS1-S10をいろいろいじくり倒していたんだが、
シェルティ3さんが「CDプレーやVSネットワークプレーヤー」というスレを立て、
トランスポートとして、アキュフェーズDP-900と互角と書いたんだけど、
ウチでは、そこまではいってない感じだった。
接続事情が違うのが一番の問題で、
DP-900orHFAS1-S10→DC-901→アンプ、という比較しやすいのに対し、
ウチはアンプがフルデジタルのTA-DR1だから、
ESOTERIC P-05→[iLink]→TA-DR1というようにIEEE1394で直結している。
このシステムのため、TA-DR1は古いからUSB入力なんてついてないし、
ということで、USBでDACと直結する場合はDDCが必要で、
HFAS1-S10→DDC→TA-DR1、ということになるんだが、
そもそも、P-05にはG-02でワードクロックを入れていて
さらにG-02にはルビジウム10MHzをマスタークロックとして入れているので、
HiFaceTwoProやNuprime uDSDでは差がありすぎる感じ、の割には健闘している。
ということで、クロックの入れられるDDCなんだが、
探すといってもM2techのHIFACE EVO TWOくらいしかないわけで、仕方なくポチった。
わかってはいたが、実物はこれが8万かよ・・・という作りではあるんだが。
クロックは、G-02から10MHzを入れたんだが、
さすがにここまで来れば、CDプレーヤーと互角かもという感じ。
Fidata→N-70Aでも、かなり音は良くなったと思ったんだが、
DDC経由と比べると、悲しいくらい音が薄っぺらく感じてしまう。
ということで、UD-503のみなさん、マスタークロックを導入しよう!!!
2016/8/31 21:55 [1682-3561]


こんばんは
Blackbirdさんお久しぶりです。
その、スレ私も参加してましたよ、異次元の価格帯の話になって、直ぐ、ついていけなくなりましたが…
そんな私は ifi ipurifer SPDIFに期待していたところです。
で、外部クロックですけど、費用対効果が全くイメージ出来なくて、手を出しにくいです。
何れだけの予算を考えたら有効な買い物が出来ると思いますか?
2016/8/31 22:54 [1682-3562]

2016/9/1 01:44 [1682-3563] 削除

セイウチさん
そうですね。佳二郎さんにオーディオやり始めたらケーブル増えるよって言われたんだけど、その通りになりました笑
blackbird1212さん
そのデジアン100万以上ですか!?すごー。
2016/9/1 01:44 [1682-3564]

(一部に誤記があったので訂正して再投稿)
僕はセイウチさん、こんばんは。
外部マスタークロックといっても、
UD-503の場合は、あまり選択肢はないです。
ちょっとマスタークロックについて先に解説しますが、
まず一般的に「マスタークロックジェネレーター」と呼ばれる機器は、
基本的に「ワードクロック」を供給します。
ワードクロックとは、簡単には44.1kHz〜192kHzの周波数と思ってください。
一部の機種は10MHzなども出力出来ますが、普通は192kHzまでの出力です。
ここからわかるように「マスタークロックのジェネレーター」という意味ではなく、
「クロックジェネレーターのマスター」という意味と理解してください。
これに対して「マスタークロック」というのは10MHzの基準クロックです。
また搭載される水晶と同じ「22.5792MHz」などの「スーパークロック」というのも有ります。
たとえば、ウチで使っているG-02は基準として10MHzのOCXOを内蔵していて、
これから各種のクロックを生成している「クロックジェネレーターのマスター」で、
外部から「マスタークロック」として、ルビジウムなどから10MHzを入れられます。
もうひとつ別の問題があって、それが入出力コネクタ部分のインピーダンスです。
基本的にワードクロック系は75Ω、マスタークロック系は50Ωです。
ですが一部にはマスタークロック系も75Ωの場合があります。
G-02はわりと一般的な構成なので、外部10MHz入力が50Ω、出力は75Ωです。
Hiface EVO TWOはクロックジェネレーターではないので、
ワードクロックも10MHzも入れられますが、外部クロックの入力はひとつなので75Ωです。
AntelopeのクロックジェネレーターIsochrone OCXは、
10MHzのマスタークロック入力もワードクロックの出力も75Ωなので、
マスタークロックのIsochrone 10MHz(ルビジウムアトミッククロック)も出力は75Ωです。
UD-503のクロック入力は、10MHzで50Ωです。
だから、一般的なワードクロックを供給するマスタークロックジェネレーターは使えません。
使えるのは、10MHzのマスタークロックを供給出来る出力インピーダンス50Ωの機器です。
そうなると、ルビジウム、GPS、OCXOを使った10MHzになりますが、
まともなものは数十万円からですから現実的ではないです。
ということで、ウチで使っているルビジウム10MHzも中古から作ってもらったものですが、
ヤフオクなどに出品しているところからの購入が現実的です。
いまだとサイバーシャフトというところが出品している、
ルビジウム8.7万、ダブルオーブンOCXO8.5万、GPS11.8万あたりでしょうか。
2016/9/1 01:46 [1682-3565]


blackbirdさん
有難うございます、10万円前後ならUD503を買い換える前にまず試そうかって、価格ですね。
後、Hiface Evo Twoもクロック導入前提だと凄く面白そうですね。
ちょっと組み合わせを考えてみたいと思います。
2016/9/1 23:17 [1682-3566]

こんばんは。
クロック安いやつでも10万ですか。大金転がり込んだら(こればっか)、考えます。
DT1990の紹介動画です。興味があればどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=6LGy_11G
csA
イヤーパッドでナチュラルかバランス(たぶんセパレーション)か選べる?みたいです。
2016/9/2 18:44 [1682-3568]


ハマスさん
動画紹介ありがとうございます
でも今は買わないかな
なんせk712proの出来が良いので
「音の良さ」と「使い勝手の良さ」という点を考慮すると、
k712proが一番ポイントが高いんですよ
Z7の弱点は「重い」のと「艶が薄い」ことですかね
Z7のバランス接続のキレのある音には魅力がある事は確かですけど
音楽性に関してはちょっとイマイチなので音源を選ぶかなと
やはり聴いていて気持ちいいヘッドホンはAKGですよ
2016/9/3 04:24 [1682-3569]


ちわ!
http://www.phileweb.com/sp/interview/art
icle/201609/03/394.html
SONYの新製品群どれも宣伝文句がツボにくるんですけど、一番欲しいかもと思ったのがヘッドホン。
高いし重いしで、まず買うことは無いと思うけど。
2016/9/3 15:33 [1682-3570]

満三さん
やっぱモニターだからでしょうかね。SRH1840も当初は薄味です。が、バランスにした事と、リケーブルにしたことで薄味から脱却して良い具合のナチュラルさを出ました。
ヘッドホン高くなりすぎましたねー・・
2016/9/4 00:25 [1682-3571]

>へーかないまるさんおすすめのSSDなんてあるんですか! ・・どらチャンはなんて言うだろうか笑
引用くだりの語尾の通り,笑っちゃいます。
850EVOって,音質的に悪いと挙がるTLCタイプのSSDでしょ。
3D何たらのくだりも見掛けられますが,音の出方に3D表現力は善い事は御座いません。
MLCタイプ同様に,前後立体的な出方が乏しい音しか鳴らせません。
引用氏の,出音感想もアテにならないすね〜。
で,容量の条件が在るのですか。
IOのストレージは,HDDもカスタム品じゃないの。
2016/9/4 12:20 [1682-3572]


こんにちは
どらさん
お久しぶりです。
容量についてはっきりとは書いていませんが、fidataに使用されているものが500G×2なので、それが良いかと思います。
とりあえず、HDDとの比較試験のリンクを貼っておきますね。
http://kanaimaru.com/150826RockDisk%20Fo
r%20Audio/0f.htm
また、fidataのHDDとSSDの試聴結果も別のところにありますよ。
また、fidataのSSDが特別仕様だという記載は見たことが無いです。
2016/9/4 12:48 [1682-3573]


まぁ・・やってみてない人の推論は犬の遠吠えにしか聞えないよねw
HDDはfidataでは「WD社製 WD AV-GP」のカスタム仕様が2基。
2016/9/4 12:48 [1682-3574]

選別品でも,前後立体的な出方が乏しいのは変わらないしょ。
恰も,アルミ筐体を前面に出しカモフラしてそうですが,SSDじゃロクな音としか出ないす。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
2016/9/4 16:17 [1682-3577]


試してない人の妄想は負け犬の遠吠えにしか聞えないしw
試すとは最低でも容量は違っても同じ機種で同じ環境の結果を報告すること。
RMAAが好きならデータ添付してなww
┐(´д`)┌ヤレヤレ
2016/9/4 16:42 [1682-3578]

┐(-。-;)┌
選別品は前後の立体的な音が出ます。
選別品じゃない,選ばれないモノをチョイスは,宝くじに当たる,外れる様に,前後の立体的な音が出るモノと,出ないモノを掴まされます!ってすか。
アホか!
2016/9/4 16:51 [1682-3579]


そんなことは書いてない。
同機種SSDをご自慢のパーソナルコンピュータで試した結果(RMAA測定結果)を持ってこないで結論めいたことぬかすから負け犬の遠吠えだと言ってるだけwww
┐(´д`)┌ヤレヤレ
2016/9/4 16:57 [1682-3580]


>ポタフェスでアイオーデータの担当者曰くEVO850は選別品とのこと。
HDDとの価格差を考えると選別の手間の分、値段が高いというのは有りそうですね。
で、選別で弾かれたものが、米さんに回ってトラブルを引き起こした、って可能性も無いこともないですね。
2016/9/4 18:22 [1682-3582]


そんなの気にしても仕方がないですよ
それぞれ同一環境にできる訳でもないですし
これをこうしたらこうなった、という結果報告として受け止めるのが吉かと思いますよ
2016/9/4 18:36 [1682-3583]


私が言えるのは
「運の良さ」や 「引きの強さ」はそれぞれ生まれ持ったものがあると思います
まあ私はあまりよろしくない部類の人ですかね
でも楽しくやっていますよ
2016/9/4 18:45 [1682-3584]


どらの凄うところはひとつの結果を持って全ての結果と断言するところ。
ま、だから容量は問わずにEVO850ならどんなのでも良いよと妥協した。
さすがに他機種持ってきてSSDはこうだと断言するから試せと言った次第だけどw
2016/9/4 18:46 [1682-3585]

┐(-。-;)┌
宝くじ感覚なモノなんかないすょ。
ポエム,妄想もよい処。
前後の立体的な音が乏しい,喪われた出方は,他のSSD同様に同じ。
変竹林な擁護は,笑えてしまいます。
2016/9/4 19:06 [1682-3586]

前後の立体的な出方が喪われず,確りと鳴っていて,更に,深味が増す様な出方なら,選別,カスタム云々も判る。
ノーマルにて,出てこない状態では,菊地の唱えなんて,全く足しにもならないすょ。
┐(-。-;)┌
2016/9/4 19:21 [1682-3587]

めっちゃメールの通知くるんだけど笑
盛り上がってますねー。
どらチャンに聞きたいんだけど、UD503でT1鳴らす時のボリューム位置はいくつですか?
2016/9/4 19:53 [1682-3589]


ばんちわ!
最近思うんですが
リケーブルしても最終的には純正ケーブルに戻るんですよね
車と同じである一部分をチューンアップしても、全体のバランスが崩れてしまう可能性が高いんです
まあ純正ケーブルの中でも、粗悪品と言えるレベルの物がある事は確かなので
そんな場合はリケーブルは有効だと思いますが
2016/9/6 06:19 [1682-3591]


こんばんは
満三さん
少なくともZ7はリケーブルが必須だと思います。
元の値段がフラッグシップにしては安すぎな分、ケーブルをケチってると思います。
ところで、X5 2ndのチューニングを変えてみました。
金属板を1mm厚の銅1枚に減らして、ソルボを3mm厚に変更しました。
従来より音が柔らかくなってCKR100にはこちらの方が良いです。重量も-60g位と軽くなって取り回しも良好です。
いよいよ、ポータブルは終着点かもしれません。
2016/9/6 20:10 [1682-3592]

こんばんは。
リケーブルはドはまりしたのがSRH1840とサエクのバランスケーブルです。MDR-1Aのビスパは解像度高いですけど、ちょっと違うような気もしました。fidelio X2は自作ケーブルにして、解像度高くなったけど奥行がダメでしたね。
純正より良くなったのはSRH1840だけだったので、難しいとは思うとこです。
2016/9/6 22:23 [1682-3594]


ばんちわ!
面白いの見つけました
http://www.npr.org/sections/therecord/20
15/06/02/411473508/how-well-can-you-hear
-audio-quality
バンバン間違えちゃってください
2016/9/7 04:47 [1682-3596]

こんばんは
セイウチさん 自分のシステムとの相性もありそうですね。自分の好みとの相性もあるし、難しいです。そういえば髪切ったんですね。いや伸ばしたのか。
満三さん
音の悪いやつを探せですかね?今度時間あるときやってみます!
2016/9/7 18:59 [1682-3597]


ばんちわ!
私的にオーディオにおけるヘッドホン再生はけっこう極めた感じがするので、
今日からはここしばらく放置プレイだったBDP再生にチャレンジしてみます
昔と比べると今はipurifierDCがありますから、BDP再生にも可能性があるかもしれません
何か気づいた事があったら書き込みますね
2016/9/8 03:56 [1682-3598]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1682-3898] | 気ままに雑談vol30 | 75 | 2019年1月30日 19:52 |
[1682-3800] | 気ままに雑談vol29 | 99 | 2017年5月7日 18:55 |
[1682-3699] | 気ままに雑談♪28 | 96 | 2016年12月27日 21:57 |
[1682-3593] | 気ままに雑談♪27 | 96 | 2016年10月23日 20:44 |
[1682-3491] | 気ままに雑談♪26 | 96 | 2016年9月8日 03:56 |
[1682-3391] | 気ままに雑談♪25 | 100 | 2016年8月18日 21:27 |

