縁側 > 家電 > AV・情報家電 > オーディオのひとり言
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自己満的なひとり言つぶやきますw オーディオをやっていて発見したことを書きます。興味があればコメントしてくれればうれしいです。

  • オーディオのひとり言の掲示板
  • オーディオのひとり言の伝言板
  • オーディオのひとり言の投稿画像
オーディオのひとり言の掲示板に
オーディオのひとり言の掲示板に新規書き込み

新スレ ありがとうございます!

おかげさまで新スレvol25



皆さん書き込みありがとうございます。

2016/7/28 20:36  [1682-3391]   

 僕はセイウチさん  

クライナ、昨夜レビューを漁ったんですが、これは買ってしまいそうです。

やっと電線病が治ったと思ったのに…

2016/7/28 21:04  [1682-3397]   

 blackbird1212さん  

ハマスさん

とりあえず「oCam.exe」と「dwm.exe」で68%の内の35%を使っているわけで、
dwm.exeはWindowsの描画関係のソフトだから処理量が多いのかもしれないけど、
oCam.exeは動画キャプチャーソフトのようですが、利用してますか?
利用してないのでしたら、止めれば20%は下がるはずです。
もしくは、何か別のソフトが名前をかたっている可能性というのもあるのですが、
ハマスさんが明示的に使っているのなら、他のソフトということはないでしょう。
perfmon.exeはリソースモニター本体のプログラムですから怪しくないです。
ちなみに、dwm.exeは4コア8スレッドだとCPU使用率は0.06%くらいです。

2016/7/29 00:02  [1682-3398]   

blackbird1212さん どもです。

ocamはこの画面をキャプチャするために出しましたので、普段は使ってないです。
dwm.exeこれも結構CPU使うんですよね。今はコア一つで設定してるんですが、それでもこの使用率は高い気がしますがどうですかね?
win10が重くなるような情報が出てましたけど、それの影響が今出て来たってこともあり得る気はします。


セイウチさん

電線病でしたか。制振病にも気を付けねばですねぇ。クライナの音質傾向ですが定位感が良くなります。ゴムのような違和感もなく変な着色もないですよ。なんか宣伝みたいになっちゃいましたが。

2016/7/29 01:08  [1682-3399]   

おばん

クライナインシュだけど、置く位置で結構変わるっぽいです。SA-14S1に使ってみたけど難しかった。置いてから1,2時間置いた方が良いような気がしますね。もっとかかったかな?

2016/7/30 01:52  [1682-3400]   

 満三さんさん  

ハマスさん
またまたZ7の話ですが

Z7を使ってみてですが、初めてちゃんとUD-503のフィルターを使う気になりました
FIR SHARPというやつです

今までのヘッドホンではあまり効果を感じなかったので使ってなかったですが

Z7は大口径70oドライバだからかバランス接続をしてでも音が遅い感じがしまして
キレはあるんで不思議な感覚なんですけど

そこでフィルターをシャープにすると音像がピタリと合うようになりました

これはヤバいですよ、ロックレンジ最強レベルです

2016/7/30 03:24  [1682-3401]   

 満三さんさん  

こんにちは
ちょっと参考になりそうなブログを見つけました
http://erijapan.blog93.fc2.com/

UD-503は8倍のアップコンバートにするとデジタルフィルターは無効になるんですね

以前試した時に、どうりで変わらなかった訳だ

2016/7/30 18:00  [1682-3402]   

 満三さんさん  

リンク先からは直接飛べないですね
「UD-503 デジタルフィルター」でググってみて下さい

2016/7/30 18:07  [1682-3403]   

コバワ

満さん Z7はシャープと相性良いですか?Z7てモニターヘッドホンでしたかね。
そういえばアップコンバートとかフィルターとかいろいろ機能ありましたねー。全く使ってないからもったいない使い方になってます。

blackbirdさん
PC通常動作にもどりました。クロームで開いていたページが悪かったのかな?そのページはGIFがいくつか入っていました。まー結局は分かりません。

2016/7/30 19:22  [1682-3404]   

 満三さんさん  

ハマスさん
Z7はリスニングホンなので、ヘッドホン自体の音に余韻が多く含まれていると思うんです
それに加えてUD-503のノーマルフィルターだとDACが出す音に余韻が少し多めの設定なので、相乗作用でモワモワした音になるのでしょう

フィルターの違いでけっこう変化すると思いますよ

2016/7/30 22:10  [1682-3405]   

 僕はセイウチさん  

ハマスさん

クライナ D-propですが、私のシステムに凄く相性が良かったです。
どうも、ありがとうございました!

でも、1セットでは足りないですね…
これが、制振病ですか…


2016/7/31 00:16  [1682-3406]   

セイウチさん

いやーよかったですね!SA-14S1でも置き場所を選ぶと良くなりました。
d-propは制振効果が高いためか、制振が効きすぎてしまうんじゃないかと思ってます。それで場所を選ぶんじゃないかと。

c-propは外部からの振動用なので、それほど置き場所を選ばなくてもいいんじゃないかなと。

・・・実は2セット(3個セット)CとD買いました。もう一つ欲しいです笑

2016/7/31 00:59  [1682-3407]   

全部miniです。

2016/7/31 01:00  [1682-3408]   

 満三さんさん  

こんばんは
やっとこさですがZ7を制御仕切った感があります
これに対しては自信があります

その上で判断するに私はDT1770proをとりますね

やはり私にはコンシューマー向けモデルは向いていないとつくづく感じました

でもZ7は売らないですよ

2016/7/31 04:46  [1682-3409]   

 満三さんさん  

Z7とDT1770proの違いはなんなんだろうと考えると
やはり音色なんですよ

スピード感や音場の拡がりといった面ではそれほど差は無いですね

UD-503を使う限りではZ7は淡白な音で、DT1770proは有機的な音だと思う

2016/7/31 05:20  [1682-3410]   

 僕はセイウチさん  

ハマスさん

昨日に引き続き、振動対策の話ですが、
C および D-PROP mini4個組を一つずつ、それぞれ2個ずつをEPA007xとUD503に
D-PROP 4個とソルボ+金属板をDELA N1Aの底板に使うという、徹底的な対策をしました。

結果ですが、想像以上に変わりました。
今まで、UD503もEPA007xもクセも艶も無いアッサリちした音だと思っていましたが、変わりました。

今までが、都会の星空だとしたら、現在は高い山の頂上で見るそれのようです。
単なる背景だと思っていた所にも天の川のように音があり、きらきらと光っているようです。

このキラキラ感はDaveやMojoのChordのDACのイメージがあったんですけど、UD503もこんなキラキラ感がでるんだとびっくりしてます。

ちょっと、ブラセボが入っているかも知れませんが、それを差し引いても、過去の様々な対策のなかでも断トツの効果です。
ヘッドホンが変わったレベルでした。

2016/7/31 21:17  [1682-3411]   

こんばんは。

満さん
DT1770proの方が有機的でしたか。モニターでもツヤがあるということですかね?

セイウチさん
素晴らしい例え、ありがとうございます。なんか嬉しくなりましたよ。結果は好みの方向に行きましたか。ボーカルが以前よりも実在感出たんじゃないかと思いますが、どうでしょうか。4点で支えるとは贅沢ですねー。ud-503は足は付けたままですか?
自分はこのクライナインシュの下にmg-spencer使ってます。


自分もこれ1組かってすぐに2組目買いましたから、やっぱりイイものだと思います。セイウチさんDELAにもつかったらどうですかね笑

2016/8/1 00:39  [1682-3412]   

あーDELAに使ってたんですね。ソルボも一緒に使った方が良かったですか。

2016/8/1 00:41  [1682-3413]   

 僕はセイウチさん  

こんばんは

ハマスさん

Delaの D-propとソルボ+金属板の効果の比率は8:2って感じですが、D-propだけよりはあった方が良さげでした。
DELA N1AのHDDの振動を吸収するにはD-PROP4つでも不足みたいです。

もっとも、インシュレータは従来のものの上にDpropをとりあえず置いたので、今後もっと良い置き方が見つかるかも知れません。

2016/8/1 21:13  [1682-3414]   

ちわ

セイウチさん

UD503にd-prop混ぜると音が引っ込んでたので使ってなかったですが、スパイク置きをやめて直置きにしたら良かったです。これからud-503用に注文します笑

2016/8/1 22:47  [1682-3415]   

 僕はセイウチさん  

ちわ

私はUD503には電源プラグ付近(奥左)にDを2つ、
前方中心と奥右にCを一つずつ置いて、スパイクは無視してます。
でも、あまりキチンと検証して無いんですよね。

どんな置き方が良さそうですか?

2016/8/1 22:56  [1682-3416]   

 僕はセイウチさん  

補足です。
3点支持とダイヤ型の中間みたいな置き方です。

2016/8/1 22:58  [1682-3417]   

セイウチさん

均等に重さがのるのがいいんじゃないかという気はしますね。
あと、クライナのページを参考にするなら、トランスの下にd-propです。振動が起きる場所という意味。ud-503なら左側のちょい前方付近になるかな?

SA-14s1はクライナのページ通りに置くと音が引っ込む感じでした。配置を変えたらよくなりましたが、なぜ良くなったのかわかりません。一応重さが均等に乗るようには置きました。あと、ドライブから離して端においたのが良かったのかもしれないとも考えられます。振動原近くに置くと効きすぎてしまうので、マランツがしたチューニングをd-propが殺してしまったのかなとも思いました。

2016/8/1 23:20  [1682-3418]   

 僕はセイウチさん  

UD503のトラストって前にあったんですね。
電源プラグ付近だと思ってました。
週末にでも試してみます。

まだ、向上の余地がありそうなのは嬉しいですね。
ありがとうございました。

2016/8/1 23:37  [1682-3419]   

セイウチさん
D-propを入れるのと入れないのではかなり違いますね。やっぱ入れたほうがイイワ。
スパイク使った方が良いっていう思い込みが良くなかったです。

このインシュで製品価値が10万上がりましたねぇ。言い過ぎ?笑

2016/8/2 00:47  [1682-3420]   

 満三さんさん  

ハマスさん
ちょっと壁に当たりましたね
Z7で音楽を聴いていてぜんぜん楽しくないんですよ

この原因はUD-503のセッティングにあると思うんですがよくわかりません

そもそもハイ上がりの音を好む私にはZ7は向いていないのかもしれませんが

Z7でハイ上がりの音を出したい
これを次のニックネームにしますかね

しばらく専念しますよ

ではでは

2016/8/2 04:03  [1682-3421]   

 満三さんさん  

やはりですね
UD-503の使いこなし方が難しいんですよ

今はUD-503の下にオーディオボードを敷いて、上の重しは外しています

Z7用のベストセッティングで他のヘッドホンもバッチリ鳴らせたならいいんですけど、そうは問屋が卸さないでしょうね

2016/8/2 04:45  [1682-3422]   

cobawa

今日もう一度、d-prop外してc-propに替えてみました。こっちの方がほぐれ感はあるような?解像度と、低域のアタック感や明瞭さは弱くなるけど、聴きやすい音場、ボーカルもとらえやすいような気がします。配置が悪いのかもしれません。ちなみにHE-560で試聴、アンプはx-ha1。もうちょっと様子見するけど、d-prop注文しちゃったしな。


満さん 今の自分が言えるベストはクライナインシュですかね。試してみますか。
自分も上の重しは今は外してますが、理由は特にないです。

ヘッドホンで楽しくないってのはあるあるだと思います。一つの機種で聴きすぎると楽しくなくなる時が来るんじゃないかと。時間を置けばまた楽しくなれますけどね。

2016/8/2 18:09  [1682-3423]   

 満三さんさん  

やっとこさZ7の良さを引き出せた気がします

Z7の良さとは
やはり臨場感ですかね

こういうその現場にいるかのような空気感を味わえる音を望みます

2016/8/2 18:42  [1682-3424]   

満さん

昨日と今日でどこのセッティングを変えましたか?

2016/8/2 18:45  [1682-3425]   

 満三さんさん  

ヘッドホンのしがらみから脱け出せました

元の巣に帰ります

2016/8/2 18:56  [1682-3426]   

 満三さんさん  

ハマスさん
UD-503の上に重しを置くのは正攻法ではないと思います

その代わりに足元をガッチリと固める

私はZ7に出会って開眼しましたよ

2016/8/2 19:09  [1682-3427]   

セイウチさん
昨日はT1 2ndを使用し、アンプも503で駆動してました。これだとD-prop入れたほうが好きな感じですよ。ですが、503をDACにし、X-HA1をアンプとした場合、he-560で試聴するとud503からD-prop外した方がボーカルが良い。なんじゃこりゃ笑

d-propはDACには良くないけど、アンプには良いとかそんな感じなのだろうか。

2016/8/2 20:38  [1682-3428]   

>d-propはDACには良くないけど、アンプには良いとかそんな感じなのだろうか。

これも保留にします。

2016/8/2 21:21  [1682-3429]   

 僕はセイウチさん  

こんばんは

ハマスさん

私の体験+想像ですが、

T1を鳴らしきった状態はボーカルにスポットライトが当たるような鳴り方で、HD800だと全部の音が均等になるような感じだと思います。

まずはボーカルが一番良く聴こえる(一番好きな)ヘッドホンのベストな状態を確立して、
後はそれぞれのヘッドホンの個性だと受け止めるのが正解では?

2016/8/2 23:37  [1682-3430]   

 僕はセイウチさん  

こんばんは

ハマスさん

私のシステムの中で効果が大きかったのはDELA N1Aの部分でした。ハマスさんのシステムだとPCとHDDに当たると思いますが、そこはいかがですか?

ところで、
X5 2ndにD-PROPはもう試しましたか?
私のX5 2ndは固めてしまって試すのが凄く大変で、ハマスさんに調べていただけるとありがたいです。

上手くいけば音場が据え置き機並みに広がると思いますよ。






2016/8/3 19:11  [1682-3431]   

セイウチさん こんばんは。

PCはやってないです。HDDはデコボコしすぎててしっかり置けないように見えるのでこれもやってない。HDDは今度やってみます。あと置けるモノと言えば、PC電源は置きやすそうですが、それならファンレスにした方が良さそうかなー。

X5 2ndに使うのは贅沢すぎませんかね?笑 これも今度やってみますよ。d-prop1個でイケるかな。
x5 2ndは現状のPCトラポと比較すると音が弱いです。押出が弱いというのか。




2016/8/3 20:30  [1682-3432]   

 僕はセイウチさん  

ハマスさん

x5 2ndはトラポではなくて直接再生のつもりでした。

振動対策をキチンと行ったx5 2ndって、びっくりしますよ。
まぁハマスさんのシステムのメインにはならないと思いますので、暇なときにでも(笑)

2016/8/3 22:25  [1682-3433]   

 満三さんさん  

ハマスさん
UD-503のセッティングを見直してみて正解でした

やはり上から抑えつけると死んだ音になってしまうと痛感しました

今のセッティングは
arteのオーディオボード(mms)の上に滑り止めの1oのシリコン板を挟んでいるだけです

問題はですが、このセッティングで他のヘッドホンが気持ちよく聴けるかどうかですね

これから試してみます

2016/8/4 03:37  [1682-3434]   

 満三さんさん  

いやぁ、驚きの結果ですね

あれからDT1770pro、K701、k712proを聴いてみたんですが
売ろうと思っていたk712proが息を吹き返した感じで生き生きと鳴ってます

逆にDT1770proとK701はちょっと低域が薄くて物足りない感じで
これが本来のモニターヘッドホンの特徴なのかと再確認できましたよ

いろいろとやってみて思うんですが
モニターのヘッドホンはシステムのセットアップには向かないと感じます

音源のアラには敏感に反応するかもですが、システムのアラには鈍感だと思いますね

2016/8/4 05:30  [1682-3435]   

こんばんは

満さん
k712pro蘇りました? 持っておいてよかったですか。

自分はシステムチェックは複数のヘッドホン使ってますよ。
セイウチさんのいってたボーカルに注目するのが良さそうな気はします。

2016/8/4 19:29  [1682-3436]   

 僕はセイウチさん  

こんばんは

「ボーカルに注目」ですが、
あくまで私の場合ですけど、ボーカルだけを視てしまうと位置を動かせてしまうので、他の音も出来るだけ場所を捕らえて置くようにしてます。重にドラムの音ですけど。

あと、それ、本家はどらさんですよ。
パクるみたいで、なんか気が引けるんで一応書いときますけど。


2016/8/4 21:59  [1682-3437]   

 満三さんさん  

こんばんは
私はSACDみたいな空気感を感じるかどうかが気になりますね

今はヘッドホンというよりスピーカーみたいな音の出方になってますよ

2016/8/4 22:15  [1682-3438]   

ボーカルの定位に注目すると(自分の思う定位)、c-propのみの方が好感触。
d-prop入れると雑味が減ってきれいな美音になる。どっちも好きな場合どうすればいいんでしょうかね?笑

dt1770、5万切ったら考えようかな?

2016/8/5 02:38  [1682-3439]   

 満三さんさん  

どうも!
とびきりの音を手に入れてニコニコ顔の満さんです

今日も一通り手持ちのヘッドホンの聴き比べをしてみたんですけど、
DT1770proで手が止まりますね

これはリスニングホンみたいな3D要素的な空気感は感じられないですが、
中央に集まった濃密なトンコツスープ的な音がたまらないです

Z7とDT1770proで最強のツートップを組めましたよ

2016/8/5 04:29  [1682-3440]   

 満三さんさん  

ハマスさん
DT1770proですが、
T1 2ndの値動きから予想するに今の値段が限界な感じがします

でも国内正規品の中古を買うのがベストだとは思います

2016/8/5 04:36  [1682-3441]   

こんばんは

今日ネットショップに返品しようとしたんだけど、返品手数料がめちゃくちゃ高いです。
振込み手数料648円、送料756円請求されましたが、こんなもんですか?合計1400円ですよ。
ちなみに購入した時は送料320円ぐらいでしたが。

満三
並行輸入はダメですか? 


2016/8/5 19:40  [1682-3442]   

 満三さんさん  

ハマスさん
自己都合の返品だとしたら仕方がないでしょう

私は毎晩酔っぱらっているので、変なものをポチらないように正気をたもつのが大変ですよ

それと直輸入品だとサウンドハウスで買ったとしても、
対応してくれるのは初期不良だけですよね

サポートを考えると微妙なところです
K701みたいに壊れたら捨ててもいいや、くらいの値段ならいいんですけどね

2016/8/5 21:00  [1682-3443]   

満さんで変化したら呼び捨てになってました笑 申し訳ないです。

返品料金は仕方ないという所ですか。クレーム入れるところでしたがやめときます。

あーそういえばそうですね。アフターサービスが問題ですねぇ。そういえばサウンドハウスって悪評高い店だったんですね。自分の時はかなり丁寧な対応だったんで意外でした。

2016/8/5 21:09  [1682-3444]   

 僕はセイウチさん  

こんばんは

定位に関連した話ですけど、
HD800の音場が凄く狭くなっているんですよ。もうCKR100と変わらないんじゃないかって位。

その代わり、雑味は減って、実在感も凄いことになってます。
コレが正解かはわかりませんが、しばらくこのままでいってみようと思ってます。
ボーカルも近いですが、その代わりリードボーカルとバックボーカルで距離感が変わる録音では、その違いははっきりわかる鳴り方です。

ハマスさん
ひょっとしてD-propを返品したのですか?

2016/8/5 22:03  [1682-3445]   

セイウチさん こんばんは。

HD800って音場が狭くなっても楽しめますか。

そうですね。d-prop返品・・・まだしてないですけども。いや追加注文した1個を返品するつもりなんですけどね。
ただ、sa-14s1はD2つ、C1つでやってましたが、3つともCにしようとは考えてます。

2016/8/5 23:15  [1682-3446]   

 僕はセイウチさん  

ハマスさん

HD800ですが、縦方向の乱れを整えて行ったら、今の出音になったので、自分としては従来の方針のままなのですよ。
ただ、他のヘッドホンと比べたときにHD800らしさが無くなってしまうということも有りますよね。
その辺りは結論を急がずのんびり行きます。
満三さんの表現を借りると、豚骨系の味をしばし楽しみます。

ところでハマスさん,ひょっとして振動吸収系は合わずですか?

2016/8/5 23:30  [1682-3447]   

セイウチさん

合わないという事はないですけど、Cのみの方が好きみたいです。解像度の高さと音の綺麗さはD-prop入れたほうが良いので、悩んでるんですよね。基本全部C-propにして、たまにD-propに替えるっていうやり方にしようかなと思ってます。

2016/8/5 23:42  [1682-3448]   

そういえばゴムが振動吸収系か。
セイウチさんの言ってる通り、振動吸収系が苦手ってことになるのかもしれないですね。気付かなかった。

2016/8/5 23:44  [1682-3449]   

 満三さんさん  

セイウチさん
HD800で豚骨スープですか
なんだか楽しそうですね

私はK701で低音バッチリの音を狙ったら、
Z7で思わぬしっぺ返しを受けてしまいました

やはりいろんなヘッドホンを聴くと、経験に繋がるんですよね

ヘッドホンは楽しいです

2016/8/6 03:50  [1682-3450]   

 満三さんさん  

ハマスさん
やはりDT1770proは良いですよ

だだしテアックUD-503との組み合わせでは、という条件は付きますが

UD-503+DT1770proの音は「オールニュートラル」な音だと思いますね

既に酔っぱらってますんで、ここらへんで

バイバイキーン!

2016/8/6 03:57  [1682-3451]   

満さん
1770イイっすか。ちょっとインシュレーターに使っちゃったんで、しばらく様子見するかもです。

2016/8/6 23:21  [1682-3452]   

 僕はセイウチさん  

こんばんは

今日、DT1770を試聴してきました。

どらさんの高くて遠い音という表現より
満三さんのコメントの方がストンと来ました。
「これはリスニングホンみたいな3D要素的な空気感は感じられないですが、
中央に集まった濃密なトンコツスープ的な音がたまらないです」

ハマスさんが聴いている開放系ヘッドホンだともっと音が広がりますから、違和感が強いと思います。要試聴ですかね。

2016/8/7 01:21  [1682-3453]   

おは

セイウチさん
おっそうですか。忠告どうもです。

HE-560で聞いた場合ですが、
SA-14S1にD-prop混ぜるより、C-propのみの方がウマく鳴らせてます。より音が捉えやすいです。
PS1000eの場合、検証中にしときますがどっちもイイ感じはします。PS1000eの場合は定位よりも音色の部分が強く出るからかなと思ってるんだけどね。

2016/8/7 11:20  [1682-3454]   

セイウチさん
X5 2ndにd-prop使ってみたよ!

効果はありますね。音の締まりと抜けが良くなったと思います。1ABTで聞いたので細かい部分はわかりませんけども。置きにくいしめんどくさいので普段はやらないでしょうねぇ。

2016/8/7 11:52  [1682-3455]   

 僕はセイウチさん  

ハマスさん

そこは HE-560ですよ、
バシッと決まればハイエンドが鳴らせる音になりますって。

2016/8/7 12:16  [1682-3456]   

セイウチさん

えーなりますかねー? ちなみにやり方どうしたらいいですか。直繋ぎかDACかトラポ。

HE-560はクライナインシュ使ってまた良くなりましたね。一番鳴らしにくく環境に厳しいのはやっぱりハイファイマンと言えそうです。鳴らしにくいと言うべきか、伸びしろがまだあるの言うべきなのか迷う所ですが、一緒の意味か?
たぶん、まだアンプが非力のような気がします。これ以上となると20万クラスのアンプになる笑

2016/8/7 22:49  [1682-3457]   

HE560のどの辺が変わったのかというと、ロックがイケるようになりました。ドラムの迫力が出て、抜けも良くなったです。

どのヘッドホンも環境を上げていくとオールジャンルイケるようになるんじゃないかっていう気がしてきました。

PS1000eは女性ボーカル、HE-560の方がロック向きですね。僕の好みではですがね。

2016/8/7 22:57  [1682-3458]   

 満三さんさん  

こんばんは
最近は特に書き込むようなネタは無いんですが

バランス接続に対応しているアンプでダンピングファクターを選択できる製品があったら欲しいですね

2016/8/8 05:06  [1682-3459]   

満さん

え、それってセイウチさんのアンプのことですよね。

2016/8/8 19:45  [1682-3460]   

 僕はセイウチさん  

こんばんは

EPA007xは厳密にはバランスでは無いようなのです、どう違うのか理解していないので、説明は出来ませんが。

ところで、昨日のX5 2ndとHE-560は直繋ぎのつもりでした。
DAPって、電源は問題ない、トラポもSONYのオーディオグレードmicro SDなら合格。
そんな風に考えると、欠点は振動対策と出力位なんですよね。
HD800やW5000を鳴らして見た感じだと、まず、100Ω以下のヘッドホンならなんとかなると思ったんですよ。

CHORDのDACが評判が高いんですが、サイズが大きくてバッテリーを使っているって所が大きいのだと思います。
サイズ=振動対策ですから、X5 2ndがそこを補うと本当に凄い音がするんで、良い話題になると思ったんです。



2016/8/8 20:55  [1682-3461]   

セイウチさん

アンプのパワーというんでしょうか、それを振動対策、DACの性能を引き出すことでアンプのパワーは補えるっていう考えですか?
自分が最近そう思ってるんですけどね。HE-560が活き活きしだしたので。

以前直繋ぎでやったときは、定位はもやっとして良くなかった感じはしました。d-propでイケるかどうかはわかんないけど。

2016/8/8 21:04  [1682-3462]   

 僕はセイウチさん  

>振動対策、DACの性能を引き出すことでアンプのパワーは補えるっていう考えですか?

ノイズが多いと余計な出力が必要になるのかも知れませんが、
ノイズが入らず、録音された音を正確に再生出来れば、定位とか勝手に整うって気がします。
源音再生とか大袈裟なものじゃなくて、ただ、ノイズが入らないようにって考えです。
振動対策で微細な音が出てきたってのも、ノイズが減ったって考えです。

極論を言うとノイズが全く入らないなら、音量さえ取れればインピーダンスとか無視できるんじゃないか?とまで想像してますが、裏付けを取る気は今のところ無いです。


2016/8/8 21:34  [1682-3463]   

 満三さんさん  

こんばんは
今日はですね、気分転換がてらでZ7でクラシックを聴いてみたんですが
これが予想外の相性の良さでした

前にUD-503とZ7の組み合わせだと色艶が薄めの淡白な音になると書きましたが、
クラシックだとそれが逆に良い方向に作用しますね

わかりやすいイメージとしては密閉型のHD800といった感じでしょうか

これはいいですよ

2016/8/9 05:03  [1682-3464]   

 僕はセイウチさん  

こんばんは

UD503とEPA007xの底板をD-propに加えてさらに銅板+ソルボで補ったんですけど、これでようやくHD800の環境として完成が見えてきました。

ハマスさんの
>どのヘッドホンも環境を上げていくとオールジャンルイケるようになるんじゃないかっていう気がしてきました。
と近い感想ですが、各社のハイエンドならどのヘッドホンでも環境を上げていくと同じ様な空間表現になりますね。
HD800は狭くなってくる感じでW5000と余り変わらなくなってくる。
なお、イヤホンですがCKR100も近いんですよ。

2016/8/10 22:43  [1682-3465]   

こんばんは

満さん

Z7クラシックに合いましたかー。そう言えば、クラシックも聴くんですね満さん。


セイウチさん

セイウチさんもやっぱそう思います? ハイエンドなら、という事ですね。ハイエンドといわれるだけあるってことかな。

2016/8/11 01:15  [1682-3466]   

 満三さんさん  

ハマスさん
とうとう暑さに負けてやってしまいました

ポチったのは城下工業のCDトランスポートSWD-CT10です

もともとそのうちに外部クロックを使ってみたいという希望があったのですが、
UD-503の仕様として同軸入力はCDプレーヤーのクロックに依存するということで
今使っているデノンのCDプレーヤーでは外部入力が無いのがネックでした

トランスポートでどれだけ変わるのか楽しみですね

2016/8/11 18:13  [1682-3467]   

こんばんは。

満さん 
トラポ買いましたか。いいですねー新機導入は。どらチャンおすすめ機種でしたっけそれ。
デノンは何使ってるんですか? それとの比較も気になるけど、トラポとしてならあまり違いは出ないのかな。

2016/8/11 21:04  [1682-3468]   

そういえば例のヤツ、5万切ってた。

2016/8/11 21:14  [1682-3469]   

JRiver 22を試用してみたっ

21と比べると、解像度結構上がってますね。でも定位感がいまいちのような気がする。ボーカルも引っ込んだような。
PCのシステムによって変わるのかもわかりませんけど、今のところ購入は見送りです。
比較した人いれば感想聞きたいです。

2016/8/12 00:26  [1682-3470]   

 僕はセイウチさん  

こんばんは!

ハマスさん

>セイウチさんもやっぱそう思います? ハイエンドなら、という事ですね。ハイエンドといわれるだけあるってことかな。

逆にいうとハイエンドのヘッドホンって個性的な音作りは出来ず、無難なバランスに成らざるを得ないってことかも。

DT1770ですか、SOUNDHOUSEで5万円、日本以外では売れてないってことか?

ところで、ハマスさんのボーカルが引っ込むって、自分に近づくって事ですよね?


満三さん

CDトラポはどうでしたか?
クッロクも併せて買ったんですか?

2016/8/12 22:15  [1682-3471]   

 満三さんさん  

こんばんは
私の最近のリファレンスヘッドホンはk712proになっています

このヘッドホンはパワー的にそんなに鳴らしにくい部類に入る事はないと思うんですが、
システムの粗を暴き出してくれるというすばらしい特性があるんです

ヘタにDACのセッティングとかをいじると、とたんにつまらない音になってしまうんですよ

他のヘッドホンはそんな状態でも無難に鳴るんですけどね

かなり手強いですよ、k712proは

2016/8/13 04:19  [1682-3472]   

 満三さんさん  

これからはDAC2台使いでいこうと思っています

ケンブリッジオーディオのDACmagicplusがUD-503と並ぶレベルの音を出しているのでこれは使えるなと

ちょっと魔改造的な事はしましたが!

システム@
SWD-CT10→同軸→UD-503→ヘッドホン

システムA
DCD-1650SE→同軸→DACmagicplus→ヘッドホン

2016/8/13 05:37  [1682-3473]   

おはでーす

セイウチさん
ベイヤーのヘッドホンかなり下がってますね。でもうれしいですよ。
グラドなんてかなり上げて、それっきり。

>ところで、ハマスさんのボーカルが引っ込むって、自分に近づくって事ですよね?

自分の方に近づいて窮屈になる感じですね。

2016/8/13 06:04  [1682-3474]   

 満三さんさん  

こんばんは
DACmagicplusを使う上でネックになるのが、寝起きが悪いんです
絶好調になるまでに電源オンから約一時間もかかってしまいますね

でもそういった使い難い面がありながらも、とても魅力的な音を出すという面もあります

これはやはり欧州製だらかこそ為せる技ですかね

2016/8/14 04:41  [1682-3475]   

 満三さんさん  

私は思うにですが
UD-503みたいなジャパニーズサウンドも楽しいですが

コードやケンブリッジオーディオみたいなイングリッシュサウンドも楽しいと思いますよ

それぞれ個性があるんですよね
ワールドワイド的に音楽を楽しめると思います

2016/8/14 04:55  [1682-3476]   

 僕はセイウチさん  

こんにちは

ハマスさん

グラドの値段ですが、先日Gs1000eが中古で6万円でeイヤホンにありまして、状態が良さそうじゃ無いんで見送ったんですが、ちょっとグラドとは縁がないかな。


満三さん

DCD-1650SE→同軸→DACmagicplus-(アナログ)-UD503-ヘッドホン

このパターンは如何ですか、DACmagicplusのレビューを読んでたらヘッドホンアンプ部はUD503の方が良さそうに思えました。

満三さんの712pro、DT1770、Z7と並べてみると個性が全然重ならない凄くバランスが取れたラインナップに思えます。
これにDACの組み合わせも考えると、使い分けが楽しそうですよね。


2016/8/14 12:40  [1682-3477]   

 満三さんさん  

こんばんは
SWD-CT10きましたよ

さっそく聴いてみたんですが、リッピングした音のような感じですね
クッキリハッキリした曖昧さが無い音なんですよね

特に低域の分離感や力感は目を見張るものがあります

SWD-CT10とUD-503との組み合わせだと、20万クラスのCDプレーヤーでは勝負にならない感じを受けますよ

買って良かったです

2016/8/14 19:45  [1682-3478]   

 満三さんさん  

セイウチさん
たぶんですが来月あたりにクロックジェネレータを買いますよ

ノーマル状態でもクッキリハッキリしている音なのに、さらに外部クロックを使ったらどうなるのか想像もつきません

それとDACmagicとUD-503は毛色が違う感じなので、混ぜて使わない方が良さそうです

2016/8/14 19:51  [1682-3479]   

こんばんはっ。

セイウチさん
グラドは気分変えるにはもってこいの音出すので、1本持っててもイイかなと思います。
機会があればぜひ。

dprop送り返して、違うヤツ仕入れました。 c-prop extendで、miniじゃないやつです。
デカいだけあって、効果もデカくなってました。 

満三さん
やっぱCDトラポ良いですかー。
クロックジェネレーターっていくらするんですかね。

2016/8/14 22:54  [1682-3480]   

 満三さんさん  

こんばんは
昼間のレビューは電源入れたての状態でした

そして約14時間後の印象としては、
少しだけ滑らかさが出て落ち着いた感じになりましたが
やはり元気はつらつオロナミンC的な音ですね

実はですね、これにはipurifier DCが使えるんで試してみました

先ほどの音からはガラッと変わって、しっとり艶やかという要素が加わって「大人」の音になりました

2016/8/15 04:22  [1682-3481]   

 満三さんさん  

とりあえず初日の感想ですが
びっくりする程の音の向上は無さそうですが、導入する価値は確実に有ると思います

CD専用機としてのメリットは「音数が増える」のと「左右の分離が良い」ことだと理解しました

わかりやすいイメージとしてはヘッドホンをアンバランス接続からバランス接続に変えた感覚に近いと感じますね

2016/8/15 04:33  [1682-3482]   

ちわっ

リッピングですが、CDドライブにクライナインシュ使用はこの前やったんで、
今日はHDDにもクライナインシュを使うという贅沢リップやってみた笑

これが結構な?効果が出ちゃって。まーでもリッピングという分野ではですけど。
HDDの振動対策はこれでも十分じゃないと考えられるので、まだ向上できると思います。

でももうやらない。

2016/8/15 14:31  [1682-3483]   

 僕はセイウチさん  

こんばんは
ハマスさん

HDDの振動対策は再生にはどうだったんですか?

で、もうやらないとは?
そこまでやってもCDプレーヤーには届かないとの判断ですか?

2016/8/15 20:11  [1682-3484]   

セイウチさん ども

再生にもイイ感じはしたんですが、何か違和感感じました。時間を置いてまたやるかもです。まーでも、再生に効果あるとしてもクライナインシュはアンプとDACに使ってしまうのでHDDの分がないんですけどね。

やらないってのは、費用対効果が薄い、というか著しく薄いと思ったからです。金かけるならPCオーディオじゃない方にかけたほうが良いかと思いました。
あと、現状そんなに不満がない音になってきたので、もういいかなと。
さっきリッピングしたやつはまだCDPと比較してないですが、前回比較した感じだとやっぱCDPがイイですね。

>そこまでやってもCDプレーヤーには届かないとの判断ですか?

実はそんな気がしてるんですよね〜。bugheadが使えない現状ではですけども。

次回比較する時は、HDDにクライナインシュ入れてやってみます。これでSA-14S1と比較しよかなと。

2016/8/15 20:41  [1682-3485]   

 僕はセイウチさん  

Dpropは高いですからねぇ。
丁度良いHDDドライブケースが有れば良いのかも知れませんが。因みにDELA N1Aはフレームとの間は、ハマスさんの嫌いな、ゴムで固めているようです。が、色々やってみると全然不十分みたいでしたね。

2016/8/15 21:11  [1682-3486]   

 満三さんさん  

やはりCDトランスポートは良いですね

大満足です

設置はポン置きでも十分に鳴りますね

大満足です

2016/8/16 03:58  [1682-3487]   

ちわわわ

ネタかと思ったらホントにあった・・・マイ電柱
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201608
16-00011283-wsj-int


散々手を加えても、マイ電柱1本に負けちゃうんですかね笑

2016/8/16 17:03  [1682-3488]   

 僕はセイウチさん  

マイ電柱に至る前に散々手をかけてるとは思いますが…
他にはどんなことをやっているんでしょう?
興味ありますね。
そんな人がリッピングに凝ったらどんなことをやるんでしょうね。

2016/8/16 20:51  [1682-3489]   

どうですかね。てことでボクも、マイ電柱一つ注文しました(爆)


PCデポとやらが老人相手に高額契約させてるっていう情報がありました。

その中でこんな情報も出てきました。PS4を1TBのSSDに換装するというサービス
http://www.pcdepot.co.jp/products/ps4/

これがお値段10万近くするっていうんでネット上ではボッタくりだと言われてます。

・・・が、これがオーディオだったら、意外にリーズナブルとか言っちゃうんでしょうねぇ笑

2016/8/17 02:38  [1682-3490]   

おばんばん

SA-14S1&X-HA1とUD-503&X-HA1でちょいと比較しました。ヘッドホンはHE560で、トラポはCDとPC

単純にわかりやすかったのが重低音の迫力というか重みですが、SA-14S1の方が良かったです。DACのせいなのかトラポのせいなのか?SA14S1はクライナインシュはまだ使ってないので、細かい比較はしてないです。

アンプ部分ですが、UD-503に挿したときは音場の広がりがX-HA1より広い感じはします。
奥行、音の捉えやすさはX-HA1が良かったです。インシュレーターはUD-503にデカCprop,X-HA1にミニCpropでした。

2016/8/17 19:25  [1682-3492]   

 満三さんさん  

ハマスさん
本スレの方にも少し書きましたが

SWD-CT10→UD-503→MDR-Z7(BALANCe)の組み合わせはヤバいですよ

オールパーフェクトな完成形な音だと思います

脳汁出まくりで寝れないですよ

2016/8/18 04:41  [1682-3493]   

おばん

満三さんスレ立てると書き込み増えますね。これからも期待してます。

デノンのやつはトラポにするよりアナログ出力の方が良いんじゃないですか。デノンのチューニングを殺さずに出すなら。

2016/8/18 19:12  [1682-3494]   

 満三さんさん  

ハマスさん
やっとこさ私の理想郷を見つけた気がします

いままでとは次元が違う感じですかね

2016/8/18 19:40  [1682-3495]   

満三さん
いいですねぇー。スパイラル終了ですかね。どの辺が好みに合いましたか。


ところで平面駆動のHE-560ですが、ある程度音量上げると迫力が段違いに出てきます。
言いかえれば中途半端な音量だと物足りないです。

駆動力があるアンプを使えば、小さい音量でも迫力が出るんでしょうかね?そこが疑問に思ってます。

2016/8/18 20:59  [1682-3496]   

 僕はセイウチさん  

こんばんは

私も一段落したと思います。

地味に底板を補強して、HD800の音場が確りと整いました。やっぱり振動対策の効果は大きいですね。前にも書きましたがヘッドホンを変えたくらいの変化が来ます。

最終的にはEPA007xとUD503のヘッドホンアンプ部の音の差は大きくなりました。
EPA007xがきらびやかな音色に対しUD503はあっさりしてます。
今、UD503はほとんどDAPのみで使用してます。

もう、不満は無いのですが、AKとかESSの新しいDACが搭載された機種が発売されたら、買うかも。
その前に、PHA-3をDAC目的で買ってみようかな、等と考えてはいますが、
まぁとりあえずゴールにたどり着いたと思っています。


2016/8/18 21:27  [1682-3497]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
オーディオのひとり言
オーディオのひとり言をお気に入り登録
運営者:
ハマス12さん
設立日:
2014年12月27日
  • 注目度:

    111(お気に入り登録数:13件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ