
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自己満的なひとり言つぶやきますw オーディオをやっていて発見したことを書きます。興味があればコメントしてくれればうれしいです。

![]() |
![]() |
---|---|
サエクのAC-7000を使った、製品版のケーブルは1.5メートルで6万円也。
これをケーブルは同じものを使い、プラグは使いまわしで作っちゃいます。お値段はケーブル代の1万円也。
2015/5/1 20:00 [1682-306]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
断面 | 被覆を剥ぐ | 介在物をカット |
断面はこんな感じ。5.5スケアの導体。より線です。
被覆を剥いでいきます。刃を入れたところ、やわらかいです。強くやってしまうと中の導体までいってしまいますね。軽く外周に切れ込みを入れました。そのあと慎重に刃を入れていって剥ぎます。
中は銅箔がまいてありました。こいつも取ってしまって、糸の介在物をニッパーでカット。
2015/5/1 20:10 [1682-308]

![]() |
---|
導体の被覆を剥いでいく。この被覆もやわらかく、慎重にやらないと導体を傷つけます。
外周に切れ込みを入れたら、ねじりながら被覆を抜いていきます。普通にとってもいいけど、ねじりながら抜くことで綺麗に仕上がる。これは自己流ですけど。
2015/5/1 20:22 [1682-309]

![]() |
![]() |
---|---|
すり鉢状の穴 |
プロケのプラグはすり鉢状になっている。これが太めのより線でも入りやすく、ばらけにくい形状。だと思う。実際ばらけることなくすんなり入ってしまった。3.5のプラグでも5.5の導体がきれいに入った。
がしかし、インレットの方は、すんなり入らなかった。途中で引っかかった感じがしたけど、そのまま強引に押し込みました。おそらく2,3本はうまく入らなかったんじゃないかな?中が見れないので確認できませんが。
2015/5/1 20:38 [1682-310]

インレットの方はかなりより線を絞りました。そうしないとうまく入らない。かなり絞ったんですが、やはり引っかかりが少しありました。
が、大した引っ掛かりではなかったのでそのまま押し込んでやりました。
2015/5/1 20:42 [1682-311]

![]() |
![]() |
---|---|
左からU-05付属ケーブル、SAEC AC-7000、プロケーブル |
SAEC AC-7000の電源ケーブルが完成しましたっ!!
プラグは無メッキ。これが相性がいいのかどうかわかりませんけども、とりあえずOK。
それぞれのケーブルの太さを比較してみましたが、サエクが一番太いです。プロケは細い電ケだったんですね。初めて買ったときはその太さに驚いたんですけど。
U-05付属ケーブルは、プロケよりも太いですね。インタビューで言っていたように、パイオニアの人が電源ケーブルにこだわったようです。
2015/5/1 20:56 [1682-312]


こんばんは
インレットの方が組み立てが難しいですよね
緑の線を白と黒の間に押し込んで組まないといけないので
そうしないと逆相になってしまいます
2015/5/1 21:14 [1682-313]

こんばんは!
そのせいかもしれません。あとインレットの方はすり鉢状ではなかったです。
何にしてももっと手こずるかと思ってましたが、良い具合に行って良かったです。
いずれ音の感想も上げてみます。プロケのケーブルがもう1本あるので比較できるかと。
2015/5/1 22:26 [1682-314]

とりあえず、第一印象の感想だけでも。
ツヤはある感じがする。音はなめらかっぽい。メリハリとは違う音かな?聴いていて飽きない音かもしれない。
対してプロケはモニターよりな音かな。これは業務用のケーブルと言われるのでしられていることですけども。
2015/5/2 00:04 [1682-315]

エージング効果が出てきた。・・・んだろうと思います!
まだまだエージングはかかると思いますが・・どうだろう。
最初は音が薄く感じて、低域もそれほど強い感じがなかった。
今は低域もプロケより出ている感じがして、音も濃くなった感じです。音場も広い?かなー。
さらにエージングしたらもっと低域が強くなるんだろうか。
とりあえずプロケーブルよりも好きな音です。
2015/5/2 12:14 [1682-317]

明工社のメッキプラグがあったので、これを試すことにします。
wattagateを外して付け替え作業。
・・・が、できませんでした。
wattagateではすんなりいったのに、明工社では大苦戦しました。より線をかなり絞り込めばいけそうな気もするけど、無理な気もする。多少ばらけても押し込んでしまえば何とかなりそう。でもwattagateに戻す時に、ばらけすぎてうまくいかないかもしれない。
断念しました。
違いと言えば穴の位置が集まっているのがwattagate、広がっているのが明工社。穴の大きさは良く分からず。
2015/5/3 12:36 [1682-318]


こんちは
明工社は無理でしたか
でも、かないまる氏はAC-7000と明工社のプラグを組んでいるんです
どうやったんでしょうね
ハマスさん
ケーブルを差し込む穴を少し広げてもダメそうですか?
手元にパナソニックのホスピタルプラグがあるんですけど、
これなら穴を広げればいけそうな感じです
2015/5/3 13:37 [1682-319]

こんにちは!
明工社のものですが、かないまるさんの言うものとはちょっと違くて、両方メッキされているものです。
一応、穴には入ったんですけど、中で引っかかったみたいですね。ネジが見えるんでそのネジに引っかかったのかな? ただ、もうちょっとなんとかすればうまくいけそう気がします。
2015/5/3 13:58 [1682-320]

満三さんの言ったように、穴を大きくしたら入りました。
これもすり鉢状だったんですが、うまくすり抜けていなかったみたいです。
明工社プラグは分解できるので穴あけ作業も楽にできました。これ穴を大きくしないと入れるのはかなり難しいです。というかほぼ無理。極限までより線を絞り込むめばなんとかなるかも。
2015/5/3 16:26 [1682-321]

やっぱり明工社のプラグはちょっとぼやける感じですね。特徴がないっていう感じ。
ツヤがあるっていえばあるのかもしれないけど、眠い音とも言えるかも。
無メッキは音像が出て解像度上がる。
理想は無メッキのようなはっきりした音像で、もっとなめらかさが出ればベストかな。
金メッキとかにしたらどうなんだろ。
2015/5/3 18:59 [1682-322]

こんにちは!
えっ、ロジウムはモニター的なんですか。意外です。いろいろ見てると高域がギラつく?というのか特徴があるのかと・・。
無メッキに関してはプロケのイメージですけど、音像を出すタイプで、音は荒くなる感じ。エレキギターの質感を出すにはあってるかなーていう印象を持ってます。
金メッキは自分もオーディオ的なんだろうなと、想像はしてますねー。
やっぱ金メッキが合いそうな気がします。
2015/5/4 00:47 [1682-324]

AC7000はプロケと比べるとやはりなめらか。ボーカルも浮き彫りになるような印象。
このなめらかな音と、きらびやかかと思われる金メッキが合いそうな気がしてならない笑
2015/5/4 02:11 [1682-325]


こんばんは
U-05はクールな音だと思うので、私も金メッキが合いそうな気がします
温かみを足してニュートラルバランスになりそうですね
でもやってみないとわからないのが、電源ケーブルの難しいところ
2015/5/4 02:38 [1682-326]

こんばんは!
金メッキプラグをかなり試してみたいですね。ネックはプラグの値段です。オヤイデのいいなと思ってるやつが片っぽ6千円。インレット側にするかプラグ側にするか、それとも両方にするか。組み合わせもあるしなーと。
確かアクロリンクのケーブルでプラグが無メッキ、インレットがメッキになってたものがあったので、インレット側にするといいのかなーとも考えてます。
2015/5/4 03:53 [1682-327]


http://www.acoustic-revive.com/japanese/
power_std/power_std_01.html
これを見てもらうとわかりますが
コンセント側は無メッキで機器側は金メッキです
この場合は金メッキの効果は半分ですね
この組み合わせも良いですし、両方共に金メッキも良いですよ
2015/5/4 04:03 [1682-329]

ほーほーなるほど。ありがとうございます!
買うとしたらまずコネクタ側を試しますね。
フルテックのFI15PLUS-Gなら3500円でいけますねー。
これにするのもありかな。
2015/5/4 04:16 [1682-330]


私ならですがFI-15を両方買って、ワッタゲートとの組み合わせをいろいろ試しますね
無メッキー無メッキ
無メッキー金メッキ
金メッキー無メッキ
金メッキー金メッキ
の、4パターンです
この中に当たりがあると思います
2015/5/4 04:37 [1682-331]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
外径に合わせられる構造 | 5.5sq対応 | チープな構造w |
ケーブルの外径に合わせられる仕組み。ケーブルに合わせてパーツの数を変えていくというものでした。
5.5sq対応で穴がでかい。入口は簡単に胴体は入りそうだけど、中に見えるネジが気になるところ。
コネクタの構造は安っぽくて、開閉部分はかなりもろい感じがする。ねじで締めてしまうので気にしなくてもいい部分ではあります。
2015/5/6 12:42 [1682-339]

![]() |
![]() |
---|---|
組み付け作業していきます。wattgateと違って穴がでかい。これなら5.5sqでも簡単に入りそうだ。
穴の位置はそれぞれ離れているため、導体もそれに合わせて広げなければならない。
しかし、入れようとすると入っていかないのだ。やはりネジが邪魔していました。1本挿しと言われるやり方では全くすんなり入ってくれない。むしろ3.5sqのwattgateの方がキレイに入る。
導体を2股、Y字にして入れる事が出来るのが5.5sqコネクタの利点のようです。Y字と言うのはネジを間にはさんでやる手法。
ただ、今後コネクタを変える事もあるかもしれないので、導体はあまりイジリたくない。
1本挿しにこだわることにしました。
かなり絞り込みました、手が痛くなるぐらいまで。それでなんとかギリギリ入れられるレベルになる。慣れた人ならうまくやってしまうんだろうか?
ケーブル外径は13ミリちょっとだったので、コネクタにはまだ余裕があります。もう一回り大きいケーブルもイケますね。
完成。意外にもコネクタが大きかったですヨ。
2015/5/6 18:48 [1682-340]

それでは音質比較です。
インレットコネクタのwattgate無メッキとフルテック金メッキの比較となります。
この比較をするためにも、Y字ではなく1本挿しでなければならなかった。Y字にしてしまうと戻すのがかなり大変かなと思ってたので。
交互に試聴してみると、金メッキの方がなめらかで、音のほぐれ感がある。無メッキは音が荒く、ごちゃっとした印象。
音の元気さは無メッキで、音像をかっちり出すのも無メッキ。金メッキはなめらかになるためか音像はかっちりという感じではない。奥行を感じられる音。
音像を聴くタイプは無メッキかなと。ベースのゴリッとした音を出すなら無メッキ。
音楽的な鳴らし方は金メッキ。空間も広いかもしれない。
ボーカルが浮かび上がってくる印象があるのは金メッキ。無メッキに比べて少し位置が下がってる?のかもしれないけれど、ボーカルが目立つ印象がある。
インレットでかなり音の印象が変わります。もちろんプラグでも変わると思われます。
今回の音の変化は成功と言えそうです。ボーカルが好印象でした。これでプラグも金メッキにしたらどうなる?
さらにツヤを増すのか、それとも柔らかすぎて眠い音になってしまうのか?
今のところ気乗りはしないです・・・。
2015/5/7 00:35 [1682-341]


こんばんは
ワッタゲートとフルテックの違いはメッキの有無だけではないですね
それは金具自体の素材の違いで、ワッタゲートは真鍮製(五円玉と同じ)でフルテックは純銅製です
この金具というかブレードの素材の違いも音が変わる理由の一つです
音の好みは置いとくとして、質としては純銅の方が上だと思いますよ
2015/5/7 01:35 [1682-342]

こんばんは!
そうでしたか。メッキの中の部分のことですよね?中の素材も影響してきちゃうんですね。
そうすると無メッキでもフルテックにすると違うのかな。無メッキでも空間表現が良かったりするんでしょうかね?
ただこれ以上は沼にハマりそうなんでやめときますけど。
2015/5/7 02:17 [1682-343]


私もここで止めといた方が良いと思います
それはケーブルもプラグも通電からまだそんなに時間が経ってないですから
「初期馴染み」が済むまで、だいたい一カ月位だと思いますが
使い込んでからの判断ですかね
2015/5/7 02:55 [1682-344]

エージング結構かかりますね。
とりあえずツヤを出すということには成功しました。うろ覚えですが明工社のプラグだとツヤとはちょっと違う?感じがします。
とりあえず完成という事にします。
2015/5/7 07:56 [1682-345]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1682-3898] | 気ままに雑談vol30 | 75 | 2019年1月30日 19:52 |
[1682-3800] | 気ままに雑談vol29 | 99 | 2017年5月7日 18:55 |
[1682-3699] | 気ままに雑談♪28 | 96 | 2016年12月27日 21:57 |
[1682-3593] | 気ままに雑談♪27 | 96 | 2016年10月23日 20:44 |
[1682-3491] | 気ままに雑談♪26 | 96 | 2016年9月8日 03:56 |
[1682-3391] | 気ままに雑談♪25 | 100 | 2016年8月18日 21:27 |

