
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自己満的なひとり言つぶやきますw オーディオをやっていて発見したことを書きます。興味があればコメントしてくれればうれしいです。


ハマスさん
とりあえず明日メーカーに問い合わせてみます
製造年のシールで本物偽物の見分けがつくのか?
大手量販店からの出物で偽物がある可能性があるのか?
2016/7/13 20:57 [1682-3296]


やっぱり偽物ですねこれ
返品してきます
iPodに繋げてみてわかりましたよ
3,980円くらいのイヤホンの音です
でも偽物にしてはホント良くできてますね
ある意味で凄いと思います
2016/7/14 03:49 [1682-3297]


無事に返品できました
話を聞いてみたら仕入れ先の大手量販店というのはAmazonだと言うことです
ネットの評判だとAmazonのマーケットプレイスは偽物が出回っているそうなので、凄く納得しましたよ
まー今回はいい経験になりました
2016/7/14 13:58 [1682-3298]

満三さん
偽物の証明とかなくても返却大丈夫でしたか?音が悪いだけでイケるんかなー。
髭剃りはドライですね! でもこれ買ったんで泡でも剃ってみたいです。蒸しタオルであっためればT字の方がいいんですけど、ジェル使えば平気なんだろうか?
2016/7/15 20:23 [1682-3300]


案外簡単に返品させてくれましたよ
向こうもイヤホンのプロじゃないですし、
偽物だと断言されると言い返せないんでしょうね
カミソリは難しいですよね
特に冬場だと血だらけになることあります
なので風呂上がりに剃ると良いですよ
それと本題で
ぼちぼち新しいヘッドホンを買おうかと思っています
2016/7/15 20:58 [1682-3301]


DT1770proとk701はお気に入りなので
この2つとは違うタイプの物が欲しいところです
となると〜
前から気になってるMDR-Z7!
でも最近のSONYのサポートが良くない点がネックですかね
2016/7/15 21:52 [1682-3302]


こんばんは
私の髭剃りはBRAUNのseries7です。刃を取り替えながら5年以上は使ってます。
この位の価格帯の家電は無駄な機能が無くて一番高いヤツを買って長く使おうって思ってます。
不満なく使えているので、まぁ良かったのかな。
ヘッドホンですが、最近はまたW5000がメインです。
HD800が上手く鳴らせなくて色々とやっていたのがW5000でもよい方向に動いて、これ以上求めようがないくらい良いなぁ、と。
で、飽きたらT1に変えるとまた新鮮な気分で聴けるんだろうな、と。
この辺りはどらさんに感謝ですね。「良い音とは」っていう事についてブレずに済んでいるので違うヘッドホンを使っても大きくセッティングを変えなくて良いです。
また、EPA-007xが微調節を細かく設定出来るのも効いてます。UD503から大きな音質向上は無いんですが、この微調節が嬉しいです。コスパは悪いので他人には薦めませんが(苦笑)。
満三さん、新しいヘッドホンですか。
もうT1 2nd の一択でしょう。
というか、これが気に入らなければ自分の耳を疑った方が良い、位のヘッドホンを無理してでも買った方が良さそうですよ。
2016/7/15 22:21 [1682-3306]


セイウチさん
私の駄耳にはT1はもったいないですよ
なんせ偽物のイヤホンでこれはいい音だ!って言ってたくらいですからね
なので今回はZ7でいこうと思ってます
2016/7/15 23:06 [1682-3309]


満三さん
T1 2ndを薦めた理由としては一番迷わずに済むと思ったからなんですよ。
今、自分の耳を疑っっちゃってるでしょう?
多分、今一番楽しんで聴けるのはT1 2ndかと思ったんですが、Z7も良さそうですね!
2016/7/15 23:23 [1682-3310]

セイウチさん
ブラウン使ってましたか。見たら洗浄機付きってウラヤマですな。替え刃ってなんであんな高いんですかね!?替え刃の値段のせいで新品にするか迷う所ですよー。
満三さん
やっぱりイーイヤですかね。アフターサービスとかは一番親切に対応してくれました。梱包も文句なし。フジヤは意外にもあまり良くないっていう印象です。特価コムは論外。ビックカメラはダメで、ヨドバシは良いっていう独断と偏見ですが。
自分はDT1770が欲しくなってきました笑
2016/7/16 00:02 [1682-3311]


セイウチさん
今は大丈夫ですよ
そもそも高級イヤホンの音を聴いた経験が無いから、騙されそうになったんだと思います
ホントiPodが手元にあって助かりました
ハマスさん
アドバイスありがとうございます
結果は安心のヨドバシでZ7をポチりました
ヨドバシで
ポイント釣られ
ポチるかな
満さん、心の一句
2016/7/16 03:48 [1682-3312]


ベイヤーDT1770proはモニターですよ
電子音を得意とする様だけども、案外そういう向きではない感じで懐が深いんだと思います
手離す人が多いみたいで今なら中古が安くなってますね
それとなにげに私の中で急上昇なのが、k612proです
k701と比べると、鳴らしにくい&低音が出ないんですが
低音が出ないという点が逆にボーカルに注目を惹き付ける要素になっていると思われます
これも手離せない一品になりそうです
2016/7/16 04:17 [1682-3313]

満さん
イーイヤみたらDT1770かなり出ててビックリでした。考えてみたらヘッドホン増えすぎてるんでちょっと考えますね。
2016/7/16 19:00 [1682-3314]

2016/7/17 04:05 [1682-3315] 削除

おは
満さん
ケーブル不良品だったんですかね。結線が良くないとかそんな感じかもしれませんねー。
USBケーブル、PCと光ケーブル、マランツのトラポ対決しましたが、まーやっぱりCDPの方が良かったです。
2016/7/17 11:10 [1682-3317]


MDR-z7到着です
これは大当たりですね
今までに聴いた経験が無い音ですよ
なんかこれサラウンドヘッドホンみたいな感じがします
鳥の鳴き声なんてホントにそこにいるかのようだし
抜群の空間表現ですよ
2016/7/17 14:49 [1682-3318]

満三さん
メーカに問合せ掛けたのですか?
何て言われたか,興味が在ります。
其れから,生産工程からの横流し品は,モノとしては真でしょうが,模造品は,プラグの張り合わせの筋が強かったりして質が落ちたりしてます。
と,内部部品が足りなかったり,見え難い部品は金属を使わず樹脂で賄ったりします。
処で,ソニーの70mm密閉型に突撃したのですか。
70mm口径を巧く鳴らせ切れば,善い音を奏でますょ。
と,ベイヤーの1770はサウンドステージが狭いですから,購入からの高ぶりが収まっての狭さに気付いての手放し辺りですかね。
2016/7/17 19:23 [1682-3319]


どらさん
やっとバランス接続の良さがわかりましたよ
ボーカルはもちろんですが、脇役の楽器の音もピタッと定位しますもんね
DT1770proは極上のモニターサウンドということでいいんだと思います
これがあるからZ7の良さがより強く感じるんだと思います
これでモニター、密閉型、開放型のスリートップが揃いましたね
2016/7/17 20:01 [1682-3320]


こんばんは
満三さん
良いヘッドホンに巡り会えた見たいですね、おめでとうございます。
私の体験だと定位の良いヘッドホンに巡り会えると、耳が定位を捉えるのに慣れて、他のヘッドホンの定位も捉えやすくなってくるようです。
今もCKR100で鍛えられて、前後の距離感というか、奥行きが以前よりはっきりと捉えられるようになってきています。
ハマスさん
K712proは試聴して良い印象だったんですど、オーテクに似た低く口元に揃って前方にしっかり拡がっていたような気がします。
PCはCDプレーヤーにトラポとして及びませんでしたか。
やっぱり、PCオーディオは難しいですね。
2016/7/17 22:32 [1682-3322]

セイウチさん
セイウチさん的には悪くないんですね。
PCはねー。HDD振動しすぎですからね。bugheadが使えれば勝てるとは思いますが、現状使えなくなってしまいましたので泣
2016/7/17 23:04 [1682-3323]


K712PROですが、確かに悪くは無いと思いますが、ハマスさんのコレクションに加える価値があるか、となると話は別ですけどね。T1 2ndやHE560達に匹敵するかは疑問です。
やっぱり次は密閉型では?
なんとなくハマスさんはFOSTEXの 900mk2に行くかと思ってました。
2016/7/17 23:31 [1682-3324]


MDR-Z7を使ってみて思う事
やはりDT1770proはキングだね
私みたいな馬鹿&素人でもわかりやすい高音質なんですよ
そして疲れている時でもそっと励ましてくれる様な優しい音でもある
Z7は時を選ぶかな
性能が良すぎてそれを受け止める聴き手側の体調(コンディション)を求められるね
2016/7/18 05:53 [1682-3325]


K712proの話題
ズバリ私がダメだと思うのは、聴いていて楽しくないという点です
これはHD650にも共通するのですが、低音ばかり強調されてボーカルは冴えない音なんですよ
ポン置きのスカキンなUD-503ならありかもだけど、バッチリにセッティングされたUD-503には絶対に合わないです
そもそもだけどAKGはパルプ(紙)のような音を出すと思うので、低音に期待するのは間違い
パルプの特徴は「軽さ」なので、それに重さを期待するのが無理難題ですよね
2016/7/18 06:10 [1682-3326]


Z7でUD-503のアクティブグラウンドを使うのもありかな
耳さわりの良い無難な音になるけど、これが本物かなとも思う
オーディオのレビューはもう辞めたいところ
後継者はばんばんマネーを使ってくだされ
2016/7/18 06:56 [1682-3327]

おは
セイウチさん
さすがに次は密閉じゃないとダメですね笑 気付いたら開放しか持ってないです。1ABTはあるけど。
満さん
そうなんですね。ボーカルを一番重視したいのでパスだな。
2016/7/18 09:07 [1682-3328]


こんにちは
満三さん
NANO-NP1のレビューを見ましたけど、今もまだ持っていますか?
ちょっと興味が出てきました。
UD503と繋いだらどうでした?
2016/7/18 11:10 [1682-3329]

こんちは
NP1ってSA−15S2より良いって書いてますね。気になるとこだな笑
ところでT1 2ndのプラグなんですけど、ロジウム(CF-763)にしたらもっと良くなりますかね?ハンダづけしないとなりませんけど。プラグの強度もアダプタ無しになるので落ちてしまいそうな気がしますが、ロジウムがカバーしてくれるんだろうか?
2016/7/18 13:59 [1682-3330]

>15s1との比較はトランスポートとしての事ですか?
14S1のことですかね。UD−503をDACにした比較です。トラポですね。
X5 2ndですけど、4,5曲鳴らすと良いみたいですよ。定位感良くなりました。
2016/7/18 17:31 [1682-3333]


こんばんは
やはりZ7はリスニング向けの「盛られた音」ですね
これは決して悪い評価としてでは無いですし、
聴いていて楽しい音である事は確かですよ
ハマスさん
中古で安くなってますし、DT1770proいきませんか
賢者足元を疎かにせず、ですよ
2016/7/18 20:01 [1682-3334]


それとロジウムだから音が良くなる訳ではないと思います
プラグの素材と強度という要素がまず先にくるかなと
ベイヤーもプラグの質を含めて音決めしていると思うので、
それを越えるのはなかなか難しいです
まあ自分でも何が言いたいのかよくわかりませんが、やってみるしか答えは出ないと思います
2016/7/18 20:11 [1682-3335]


満三さん
NP-1ですが、
USBでDACに繋ぐとどうしても音が悪くて、結局私は間にDDCを入れているのですが、
NP-1だとUSBを使わずにCOAXに変換、さらにリクロックしてくれるらしいじゃないですか。
また、ipuriferDCもありますし、満三さんのシステムでは使った方がかなり有利だと思うのですが、如何ですか?
2016/7/18 21:07 [1682-3337]


ハマスさん
そうそう、X5 2ndは20分位、暖気運転があった方が良いですよね。
後、以前も書きましたが、ホテルの中とかのWifiの電波が多そうなところは音場が悪い気がします。
ロジウムプラグですが、駄目元で試すしか無いと思いますが、独自規格ゆえ潰しが効かないのが辛いですよね。
2016/7/18 21:19 [1682-3338]


セイウチさん
ちょっと今はプンプン気味なので
瞼さえピクピクしてます
Z7は誤魔化しです
どんどん化けの皮が剥がれてきています
化かし化かされ、それで満足できるなら良いではないかという発想にならないといけないですね
私にはちょっと無理ですが
それは置いておいて
NP1はスイッチング電源なので、それでだいたい音を想像できると思います
高評価なのは素人さんですね
まあネットワークオーディオはLAN回路の質が問われると思うので、そこまで突き詰めている方は少ないかと思います
私はとことん突き詰めたならば、PCオーディオよりネットワークオーディオの方が上回ると感じますけどね
2016/7/18 21:29 [1682-3340]

満さん
ロジウムはやってみないとですか。結構高いですからね、悩むところです。
dt1770欲しいですが、ヘッドホン持て余してるんで減らしてからかな。試聴でビビット来たら買います。ツマンナイという事ですが、リケーブルでおもしろくなる可能性はありますよ。SRH1840にサエクケーブル使ったらボーカルにツヤが出てくれたんで。
セイウチさん
ですよね〜! なんか途中から、あれ?イイ感じじゃんみたいな音になってるのに気づいて、やっぱり気のせいじゃなかったですね。
ロジウムダメもとかー。プラグはやらないとわかんないですね。
2016/7/18 21:48 [1682-3341]


ハマスさん
ツマラナイのは音色なんですよね
Z7はポータブル的な作られた様な音かな
これはいかにもソニーらしいです
テレビでもそうですが、ビビッドで鮮やかな色に仕上げているでしょう
2016/7/18 22:01 [1682-3344]

2016/7/19 05:23 [1682-3346] 削除


シングルエンドのケーブルで変換プラグをいろいろと試してみたところ
どうやらフルテックのプラグが悪さをしているみたいです
フルテックだと音が鋭くキツくなる
純正プラグだと柔らくて聴きやすい
問題はバランスケーブルに純正プラグが使えないという点
純正同等品で傘無しタイプを探すしかないですね
2016/7/19 04:54 [1682-3347]

満さん
マランツがアンバランス、UD503がバランス何ですけど、マランツは雰囲気、UD503は分析的という感じがします。
なのでシングルが好きってのは雰囲気重視の聴き方が好きなのかなーと思ったりしますがどうですかね。
2016/7/19 20:38 [1682-3349]


ハマスさん
アンバランスはアンプが片チャンネルに一つで、バランスだと二つになりますよね
私のUD-503だとバランス接続は二つになった分だけパワーアップする感じなんでドコドコバンバンとうるさい音になるんです
音量が大きくなるのではなくて、音圧が高くなる感じかな
これでは長時間は聴いてられないです
2016/7/19 22:13 [1682-3350]


満三さん
Z7のレビュー及び私の試聴感想から特徴をまとめると
1.慣らしに20時間はかかりそうです。
2.地味だとはあっても、盛った音というコメントはないです。
さらにUD503ですから、飾り気のない地味ジミな方向でしょうね。
3.Z7の真価はキンバーケーブル
で、これにUD503だと、高解像度地味の音でしょう。
Z7にはUD503よりPHA-3だとのレビューも見かけましたが、PHA-3は派手め元気系なんですよね。
とにかく、先ずはエージングが終わって、さらに耳が慣れるまでどっしり構えて、少しずつ良いところを探していくのが吉でしょう。
もし、結果的に好みでなかったとしても、他人のレビューと満三さんの感想の相関性が解れば対策は建てれますよ。
2016/7/19 22:46 [1682-3351]


満三さん
書き込みがダブりました。さっきのは保留で願います。
単純に低音が多いのが駄目なんですかねぇ。
Z7はポータブル向けでもあるので、他社ハイエンドと比べると低音は多いと思いますが、オーテクの低音ホンよりキツいですか?
2016/7/19 22:53 [1682-3352]


セイウチさん
オーテクの低音ホンだとある音域だけ音圧が高いじゃないですか
それとは違ってUD-503だと全域の音圧が高くなる感じです
これって私の耳に対してUD-503の駆動力が高すぎるということだと思うので
対策として延長コードを使って抵抗を増やすのがいいかなぁと思ってます
2016/7/19 23:32 [1682-3353]

70mm口径,インピーダンスが少々高めなZ7は,ポータブル機じゃ巧く鳴らし切れませんょ。
なので,Z7は,ポータブル向けじゃ在りません。
ポータブルでも,アンプのアシストが必要す。
2016/7/19 23:39 [1682-3354]


まあZ7はいろんな意味で金がかかる事は理解しました
改善策を思い付く点からどんどん試してみますよ
まずは〜、フルテックのロジウム変換プラグをポチッとな
ロジウムだと金メッキに比べて暑苦しくなくスッキリした音になると思うので、ちょっと期待します
ちなみに今はF63-S(G)×2です
2016/7/20 03:36 [1682-3355]


オヤイデの変換プラグもロジウムを使っているんですよ
http://oyaide-blog.blogspot.jp/?m=1
Z7の場合ですがヘッドホン側のプラグ、DAC側のプラグ、変換プラグと
3つ金メッキが揃うと暑苦しい音になるのかもしれませんね
私としてはZ7はなんとしてでもまともに鳴らしたいです
それだけの可能性を秘めていると思いますから
2016/7/20 03:56 [1682-3356]


こんばんは
エージングが進んだのか、少し音が落ち着いてきた気がします
ちょっと疑問なのですが
ステレオからバランスに変更した時も、電源の入れ直しは必要だと思いますか?
なんかこれで変わった様な気がしないでもないんです
2016/7/20 20:58 [1682-3357]

こんばんは。
満さん
まーエージングは機種によってかなり変化あると思いますよ。なのでじっくりやってみてください。
2016/7/21 01:06 [1682-3358]


ハマスさん
バランス接続で音楽を聴くのが楽しくなってきました
アンバランスでの音の鳴り方とはぜんぜん違って聴こえるので、それにすぐには脳ミソが対応できなかったのでしょう
2016/7/21 04:42 [1682-3359]


銀コート線という表記なんですが
0.1%でも10%でもコートしてある事は確かなんですが、
出てくる音はぜんぜん違うと思います
騙されてはなりません
2016/7/22 04:19 [1682-3361]


私なりに純正ケーブルとキンバーケーブルとの違いを考察
単純に違いは二点あって
「導線の太さ」と8線で分かりにくいけどたぶん「スターカッド」になっているのだと思う
この対策の仕方から推測すれば、導線を太くしてノイズを下げる努力をすれば良いということになるね
2016/7/22 04:42 [1682-3363]

こんばんは。
満さん
あの編み込みは外側からのノイズ遮断だったんですか。ケーブル同士の干渉かと思ってました。
オヤイデケーブルうまくいくと良いですねー。報告お待ちしてますよ。
ところで前にエロい音を探してたと思いますが、自分の答えはグラドRS1iとマランツのコンビですよー。
2016/7/22 20:44 [1682-3365]


オヤイデのHPSCは既にDT1770proに使っているので確信があるんですよ
私の次の一手はエロい音の追及ですね
マランツかラックスマンのどちらかかな
2016/7/22 21:13 [1682-3366]


ハマスさん
MDR-Z7の迫力はものすごいですよ
これだけのパワーを感じるヘッドホンは他に無いでしょうね
HD800、T1と肩を並べる名機だと思います
2016/7/25 05:31 [1682-3367]

こんばんは
満さん 気に入られたようで良かったですねー。今のところという感じでしょうかね笑
ところでクライナのインシュレーターをリッピングドライブにも使ってみましたが、かなり良かったです。てことでまた一からリッピングしてますよ笑 この労力アホらしくなってきますね。
一つ疑問なのがHDDにリッピングしたデータは時間がたっても同じ品質を保ち続けられるのかってことです。勝手にデータの整理みたいなことをPCがやってないですかね?だとしたらリッピングにこだわらんでもいいような。
2016/7/25 23:44 [1682-3368]


ハマスさん
Z7にハマると他のヘッドホンが聴けなくなりますよ
まさに異端児ですね
それとリッピングには終わりは無いと思うので、ディスクを集める方が賢いかと思います
2016/7/26 04:14 [1682-3369]

ちわ
CDは気に入ったやつは買うけど、PCにも入れますからね。リッピングにこだわってもまだまだやることがあるので、この辺にしておきますけども。というかプレクのドライブでCDよりも良くなったっていうの疑わしいんですが。
2016/7/26 20:02 [1682-3371]


こんばんは
ハマスさん
HDDにもクライナは使っているのですか?
一番効きそうですけど?
やっぱり、PCでCDプレーヤーを越えるためには徹底的な振動対策ですよ、きっと。
満三さん
暫く、落ち着いて音楽に浸れそうですね。
良かった、良かった。
でも、いつまで保つんでしょうね(笑)
2016/7/26 20:31 [1682-3372]

セイウチさん
イヤ使いたいんですけどね! 高いから買えてないです。今回リッピングに使ったってのもアンプのやつから拝借して使ってます。
2016/7/26 21:21 [1682-3373]


何だか、私も欲しくなってきた、クライナ。
自作のハイブリッドインシュレータ(ソルボ+金属板の多層構造、見た目最悪)と比べてみたくなってきました。
ヤバイ。
2016/7/26 21:52 [1682-3374]

セイウチさん
ハイブリッドインシュ。。名前は超かっこいいですね笑
値段高いのであまり言えませんが、かなり良かったですよ。X-HA1には最適でした。c-prop miniとd-prop mini使ってます。
HDDに使うとしたら、値段安めのmouse何かがイイかと思います。
2016/7/26 23:05 [1682-3375]

こんばんは。
セイウチさん
T1をUD-503で鳴らす時ボリューム位置どれぐらいですか。T1 2nd聞くときちょっとデカい気がしたので。
2016/7/27 21:41 [1682-3377]


こんばんは
T1の音量ですが、最近のCDだと(20世紀の頃は録音レベルが低かったです)45から35って所です。
気合いをいれて音楽に浸るときは35で、本をよみながらだと45って感じです。
まぁ、気にしたこともなく、今、確かめたんですけど。
ちなみにバランスです。
ハマスさんはどんな感じですか?
2016/7/27 22:13 [1682-3378]

40ぐらいだったんですけど、最近36,7まで上げてますね。体調によるのかもしれませんが、ボリューム上げるようになったのが気になってたので。どうもです。
2016/7/27 22:50 [1682-3379]

満さん
ホントですか。じゃー気にするのやめた笑 あ、でもZ7て70mmで大きいですもんね。それの影響もありそうですけどどうなんだろ?
2016/7/27 23:10 [1682-3381]

blackbirdさん 見ていたら教えてほしいんですが、
最近PCがクソ重くなりました。ネットで動画見るとCPU使用率が90パー近いです。
一応コア一つに制限してますが。
対処法ありますでしょうか?
2016/7/27 23:25 [1682-3382]


ハマスさん
中古で安いPCをネット用に購入するってのは、望む答えじゃないんでしょうか?
ところで、久し振りにT1を聴いて思ったのですが、
やっぱり私はHD800は鳴らしきれていません。
音像が縦長、余韻も上に抜ける感じなんですよね。
クライナに賭けてみようかな…
2016/7/27 23:38 [1682-3383]

PC増やすのは考えてないです。場所もないですし。
HD800難しんですね。
UD503にDprop miniとスパイクを使ったときは音が引っ込んだ感じでした。もしかしたら時間を置けば解消したかもしれないですが、やってないです。スパイクを外せば良かったかもですがこれもやってない。
C-prop miniとスパイクを使うとそんなことはなかったです。が、個人的な意見として捉えてください。
X-HA1に使ったときはdprop miniを混ぜたほうが全然良かったですね。
2016/7/28 00:01 [1682-3384]

こんばんは。
>ネットで動画見るとCPU使用率が90パー近いです
とりあえず、タスクマネージャーとさらにそこからリソースモニターを開いて、
CPUを何が使っているのかを調べてみることです。
変なソフトに入り込まれている可能性もあるので、危ないです。
知り合いから何度か同じようなパソコンを持ち込まれていますが、
まあいろんなものが入ってて勝手に通信してるので遅いこと遅いこと。
問題は、けっこう怪しいのはサーバーを止められてしまって実害はないのですが、
その止められたサーバーと通信しようとして、何度も通信を繰り返すので、
それが余計な負荷になっていたりするのがやっかいなのです。
ソフトをアンインストールしたり、タスクスケジューラーから変なもの削除したり、
まあ大変ですよ。
ところで、新しいオモチャを買いました。
ネットワークプレーヤーN-70Aからの音は、とても良くなりました。
しかし、NASに35万はどうかしているかも・・・fidata HFAS1-S10(SSD)です。
僕はセイウチさん
iPurifier DCに効果があることはわかっているのでお気になさらず。
追加で買おうかとも思っているくらいですから。
ただ発熱がけっこうあるので、NASに投入しようか悩んでいるうちに、
上記のNASを買ってしまったので・・・。
2016/7/28 02:24 [1682-3386]


ばーどさん
PCにしろNASにしろオーディオグレードの物を求めるとそのクラスになってしまうんですね
今はトランスポート部が不確定要素が多いと思いますので仕方がないのかな
実は私もN-70A狙ってます
ネットワークプレーヤーの中ではパイオニアがいちばん安定感ありますから
2016/7/28 03:56 [1682-3387]


ハマスさん
Z7の話ですが、これはかなりおもしろいですよ
アンプやケーブルの違いでコロコロと出音を変えますからね
私はバランス接続と太いケーブルの2本使いでZ7をヒーヒー言わせてます
それとは別にですがUD-503のボリュームで、33と34との間には大きな境があると感じます
33にすると急に生き生きとした音になる気がするんです
まあ気のせいなのかもしれませんけど
2016/7/28 04:20 [1682-3388]


Z7を使ってみて思いましたが、やはりDT1770proはかなり良いです
なんていうのかな、スピードあふれる疾走感や爽快感がすんばらしいです
密閉型でこの音を出されるとそこらへんの開放型の存在価値が無くなる気がしますね
DT1990proがどうなるか楽しみです
2016/7/28 17:01 [1682-3389]


こんばんは
blackbirdさん
fidata HFAS1-S10(SSD)ですか、意外でした。
DELAもそうですが、自作でPCを作れるような人にも魅力だったんですね。
PCやCDプレーヤーと比べて音質はどうですか?
ところで、こうなるとfidataと釣り合うDACが欲しくなりませんか?
旭化成の新しいDACが搭載されたDACやネットワークプレーヤーに期待ですかね。
さて、DELAですが、今回のファームアップでCDドライブからのダイレクト再生に対応しました。
実際に使うかはともかく、飽きさせない所はよいですね。次回のファームアップにも期待してしまいます。
音質はやっぱりUSB接続なので基本的に良くないのですが、HDDが回らないせいですか、アナログっぽい滑らかさ
が出てくるようです。
やっぱり、振動対策に再度チャレンジしてみようかと思いました。
2016/7/28 20:39 [1682-3392]

![]() |
---|
こんばんは。
blackbirdさん
見てみましたが怪しいそうなのがないような。グーグルクロームでタブを20以上出してるのがだめなのかな? でも以前はそれでも重くなかったですけど。
リソースの画面キャプしてみました。 怪しいのはこれとかですかね?→perfmon.exe
満さん
今T1 2ndめちゃくちゃ値段下がりましたね。正規品じゃないとは思うけど意外に早く落ちたような気がする。
1770は抜けが良いってことですかね?
2016/7/28 20:40 [1682-3393]


T1 2nd、SOUNDHOUSEで8万5千円ですか、
私は一昨年、旧T1を9万円くらいで買っていますから、品質やアフターサービスに問題がなければ買い時かもしれませんね。
2016/7/28 20:50 [1682-3395]

そうそう、blackbirdさんおもちゃかったんですね。おもちゃと思えない値段ですが笑
こういう新機種は気になりますね。よければ音の感想などお待ちしてます。
セイウチさん。
取りあえずいろいろ調べて一番評判の良かったのがクライナでしたよ。metal bubleってやつも人気みたいでした。
2016/7/28 20:54 [1682-3396]




もう四年もの間ギャラクシー使いだったので、なかぬかソニーにへ馴染めないのですがジジイはこんなもんかと思いましたね
外部SDカードが使えたならギャラクシーS06にしていたと思います
2016/6/26 19:36 [1682-3195]

ハハハ〜。
セイウチさん,ありゃ,無理だわ。
┐(-。-;)┌
収録された二つの音を全く考慮せず,収録前の事しか頭にない方々とは平行線す。
元の付く氏も同じ。
高い機材云々って,ポエム,妄想の領域。
安い機材でも,定位が善い音は鳴らすから。
で,相応しくない内容なら削除しておいて下さいな。
主さん。
2016/6/27 21:18 [1682-3197]


あらためて、こんばんはです
皆さんMQAって興味ないですか?
私のイメージだとジッターによる音質の低下がなくなるのかな?
詳しく調べてないのですが、だったら良いなと思っています。
リンクのコピペはこれで良いのかな?
http://www.phileweb.com/sp/interview/art
icle/201606/24/377.html
2016/6/27 22:00 [1682-3201]

MQAなんて聞いたことない・・・と思ってググったら前にクリックした形跡がありました。全く記憶に残ってなかった笑 ハイレゾよりも良いって感じでしょうか?広まらなければ意味がないですけど。
満三さん チェックはずれたとか・・ではないですよね。
近々大物ゲットするかもしないかも!?
2016/6/27 22:46 [1682-3202]

今だからアイテムとかネットで情報は入りますけど、昔だったら何を買っていいのかさっぱりですね。
PCオーディオとか無理でしょうねぇー。
2016/6/27 23:10 [1682-3204]


またまたスマホネタで申し訳ないです
さすがはXperiaでなかなか音が良いです
ちゃんと聴けるだけの音質はありますね
でもAACは相性が悪いみたいです
MP3かFLACが良さそうです
2016/6/28 05:51 [1682-3205]

時間軸のタイミング…。
最近は,時間軸のくだりを見掛けますな〜。
時間軸には,複数,二つが存在するのDAKARA,二つのタイミングが微妙な領域でも合わないとダメって事。
で,二つが交わらない分,交わってしまうモノよりも敏感って事す。
2016/6/28 19:59 [1682-3207]


こんばんは
では、私も予想をしてみます。
密閉型ヘッドホンではないですか?
MQAはONKYOのDAPがアップグレードで対応するようですので、X5 2ndでも可能性はありそうですよね。
据え置きではPCの方は良いとしてUD503がどうでしょう?
どらさんの時間軸もMQAの事ですか?
2016/6/28 20:08 [1682-3208]

予想どうも!密閉は持ってないしCDプレーヤーは古くなってきたしで、どっちもあり得ますよー。買ったら報告します。
UD-503の足外してみたんだけど結構重量ありますね。重さ増やす目的でもありそうです。
2016/6/28 20:50 [1682-3209]

時間軸云々は,MQAに限った事じゃないですから。
二つの時間軸が崩れると,モノラル音源を二つ同時に鳴らしても,中央ど真ん中から外れてしまいます。
当たり前ですが。
2016/6/28 20:55 [1682-3210]

c-prop miniとD-prop miniをUD-503に入れてみたんですが、低域が出てきました。ゴムのように定位が悪くなることもないので、低域増やしたいってときには良いかもね。
2016/6/28 23:48 [1682-3211]


どらさんの時間軸は左右の音が交わらないヘッドホンでの話ですよね
私なりに想像してみたんですけど、原因はPC内で起こることではないかと
ケーブルの距離の差では人間が感知できるとは思えないですから
2016/6/29 04:32 [1682-3212]


こんばんは
満三さん
この価格帯でスマホ限定だと、殆ど試したことが無いのですが、
AKG N20は如何でしょう、まりもさん のスレで air さんと一緒に誉めてます。
ただ、遮音性や装着感は今一つかも?
また、
eイヤホン A10000
でググってみていただくと参考になるかもしれません。
まぁ、表でスレを建てて聞くのが良いでしょうね。
2016/6/29 20:13 [1682-3215]

皆さんどうもです。
オモシロいことがありまして。UD-503をスパイクにしてD-PROPとC-PROP組み合わせて使ってみたら、ボーカルと音場が引っ込みました。すべてC-PROPに替えると引っ込みは解消。そして、スパイクやめてそのままC,D-PROPにおいても引っ込むことがなかったです。
C-PROPは外からの振動を排除、D-PROPは機器の振動を逃がす効果です。
インシュレーターだけで音場の引っ込みが変わりました。これも2つの時間差が関係してるといえるだろうか。
2016/6/29 20:39 [1682-3216]


ハマスさん
X5 2ndに金属板を着けたときの状態と同じみたいですね。
金属が吸収する固有振動周波数とかなんとかの影響らしいですが、インシュレータで音場はかなり変化しますよね。
で、私の解釈ですが、振動によるノイズの増減という事で時間差とは無関係ではないでしょうか。
インシュレータによっては内部振動を増加させてしまって逆効果に働くこともあると、云うことでしょう。
2016/6/29 21:17 [1682-3217]


どらさん
さっぱりわからんですよ
もしかしてDACのチップが複数かどうか、の話ですか?
マランツはワンチップじゃないと音が濁るとか言ってますが
セイウチさん
オススメありがとうございます
イヤホンの試聴は気が引けるので、ちょっと考えてみます
2016/6/29 21:42 [1682-3218]

セイウチさん
あー固有振動数ね。DとC混ぜたのがダメだったんカモ。スパイク外せば混ぜてもそう悪くないんだけどなー。
2016/6/29 22:51 [1682-3219]

満さんと同じに、CDプレーヤーのデジタルアウトを基準にするという方法。
そういう基準でやってみた結果。
ヘッドホンアンプ・・・SOULNOTE sa1.0B-FT2
ヘッドホン・・・AKG K812
CDプレーヤー・・・SONY SCD-XA5400ES
DAC・・・EM4995Soct(AK4495SEQx8、OPアンプはMUSES01に換装)
CDプレーヤー→DAC・・・OyaideDR-510同軸RCA
DAC→アンプ・・・MOGAMI2803を2本使いのXLRケーブル
PC・・・DELL Optiplex990SFF(Win10、Corei7-4770、MEM32GB、SSD+2.5HDD)
再生ソフト・・・Bug Head7.31
という環境で、AB比較をしながらUSBケーブル入れ替えてみたところ、
といっても使ってるのを外して試したわけではないので、2本だけだが、
AudioQuestのForest1.5mだと細かい音の分離がもうひとつ及ばない。
クリプトンのUC-HR1mだとかなり肉薄する感じまでいくので、
iPurifier2を投入すると、ほぼ同じくらいになった。
2016/7/1 03:31 [1682-3220]

こんばんは。
クライナのインシュは置く場所変えるだけで音が変わるので、ちょっと難しいですね。
blackbirdさん
CDプレーヤー聴くときはUSB繋いだままですか?外してやると音が良くなりそうな気がしますね。クリプトンは値段すごいですナ・・
2016/7/1 20:50 [1682-3221]


こんばんは
Blackbirdさん
PCとネットワークプレーヤーをLANで繋ぐのとUSBとではどちらが良いのですか?
もしUSBの方が良いなら、電源線へのオーディオ電源+ipurifer DCの効果はホントに高いですよ。お薦めです!
ハマスさん
場所で違いますか、UD503ってホントにくせ者ですよね。
2016/7/1 21:59 [1682-3222]

X5 2ndってほっといても電池の消耗が激しいですね〜。電池の寿命が心配や。 それに比べてソニーウォークマンの電池がもつもつ。
フォステクスからAK4490のヘッドホンアンプが出るとか出ないとか。
セイウチさん
いや今回はUD503のせいじゃなくてクライナの影響が大きいみたいです。CDプレーヤーに使ってみても、X-HA1に使ってみても置き場所で変わるみたいです。
UD-503の足は結構重量あるので、重し代わりに付けとくことにしました。
満三さん
スマホってそんなに音が悪い訳もないんですね。DAP持ち歩くより手軽でイイですね。
2016/7/1 22:38 [1682-3224]

ハマス12さん
>外してやると音が良くなりそうな気がしますね
僕はセイウチさん
>LANで繋ぐのとUSBとではどちらが良いのですか?
>電源線へのオーディオ電源+ipurifer DCの効果
今日明日に試してみますが、LANだとBug Head上手く動くかなあ?
実験してる部屋は、無線LANで中継なんですよね。
どっちにしろ、DLNAではないんでDLNA環境を別に作らないといけないかも。
BUSPOWER-PRO2も投入してみますが、これにipurifer DCまでつけると、
ケーブルだけで約7.5万になるんだけど、それでいいのか?
UC-HR1.0-3万、iPurifier2-2万、BUSPOWER-PRO2-1万、iPurifierDC-1.5万
2016/7/1 23:16 [1682-3226]


Blackbirdさん
確かに引き返すなら今かも知れませんが、
私は似たような状態からさらに、ifi iLink 4万? SAEC DIG4000 3万と繋げてまして…
でも、一番効果が高いと思ったのがiPurifier DCでした。
これ、元々電源にFEDELIXのオーディオ用ACアダプタを使っていた上での事なのでかなり効くと思うのですが。
どらさん 満三さん 私と複数購入している位なので使い勝手も良さそうですよ。
2016/7/1 23:40 [1682-3227]

こんばんは。
PCオーディオってケーブルも高くつきますね笑 自分もUSB1本で済んでなくていろいろ付けてるのでそうなっちゃいます。
ところでbughead久しぶりに更新したら起動しなくなりました泣 なんで。
2016/7/2 19:39 [1682-3228]


セイウチさん
とりあえずケーズデンキでイヤホンを見てきたんですけど、
装着面でほぼ全滅でした
なんであんなにゴツいんですかね
左耳が浮いて隙間ができちゃうんですよ
なので耳の窪みにピタッとハマるタイプじゃないとダメな感じで、それを探すと4000円くらいの安いのしかなさそうです
2016/7/2 20:54 [1682-3230]


満三さん
カナル型イヤホンは始めてでしたか、
基本的にはイヤチップの部分を外耳に入れてそこで密着、固定します。
ですから、イヤホンの形状よりはイヤチップが自分に合うかどうかが重要になります。
私の場合ですが、標準で付属しているものをそのまま使用する方が稀で、通常は別に買い求めるようにしています。
今まで、自分に合うイヤチップを求めてイヤチップだけで、1万円を越える投資をしてます。(多分、価格の常連さんでは普通)。
イヤチップが合うか合わないかというのは物凄く音質に影響を与えます。オーディオにおいて最大級の音質差だと思って下さい。例えば隙間が開くと低音が少なくなる等です。
ただ、カナル型イヤホンを使用すると暫くの間は耳穴の大きさも変化してくるように思いますので、最初から多くは求めず、まずは1台、気楽に使えて
付属のイヤチップの種類も多い物から選ぶのが良いかも知れませんね。
普通S、M、Lの3種のシリコンタイプは付属していると思います。
これで運良く合えば良いのですが、まず無理だ位に思った方が良いかもです。
しばらく付属で色々試してから、また、相談していただけると、答えやすいです。
因みにハマスさんが使っているRHA 750はイヤチップの種類も多く評判も高いので、これはどうでしょう?
よく考えたら、カナル型イヤホンの試聴って耳に合わせるのが初心者には難しくて、価格のレビューを見た方が確かかも知れませんね。
2016/7/2 21:49 [1682-3231]

セイウチさん
コア数戻してもダメですね。まー使い勝手悪いんで特に困らないですけどもね。
イヤーチップはクラゲタイプしか使わないですね。他のやつはきついし痛いし。スパイラルドットとかいろいろ買ってみたけど結局クラゲです。
耳に合わせられるカスタムイヤホンとかありますよね。20万しますけど笑
2016/7/2 22:16 [1682-3232]


ハマスさん
私は逆にクラゲが合った事が無くて、基本はSONYのノイズアイソレーションかコンプライTSです。
私はD型onlyなので、カスタムイヤホンは眼中に無いです。
BA型で空間表現がまともだと思えたのがレイラだけ、これは30万オーバーだったような? もちろん試聴だけで購入はしていません。
2016/7/2 22:38 [1682-3233]

>bughead久しぶりに更新したら起動しなくなりました
バージョンは、いくつからいくつに上げたんですか?
一時自動更新が働かなくなっていて、「最新です」と表示されても、
実は新しいバージョンが出ていたりしていたんですが。
最新の7.32も7.31から自動で更新出来なかったので手動で上げました。
Win10 64bit専用、CPU2GHz以下は起動しないとかかなり制限が増えてます。
実際にどのレベルなら動くのかは確認してないですが。
2016/7/2 22:51 [1682-3234]

![]() |
---|
セイウチさん
間違えました。クラゲじゃなくてキノコっぽいやつでした。傘が一つのやつ。
耳型に合わせると言えば、自分で作れるやつがあったような気がしますね。確か安かった気がします。
blackbirdさん
6.9ぐらいです。しばらく使ってなかったので更新してなかったです。それで、アイコンもバグったような感じになってました。白黒。
2016/7/2 23:53 [1682-3235]

>アイコンもバグったような感じになってました。白黒。
ちょっと前から、この白黒アイコンになっています。
また、ときどきですがアイコンが正しく表示されず別のソフトのアイコンになったりもします。
インストーラーに問題を抱えていたようなので、そのあたりの影響かもしれません。
JRMCはなかなか22に切り替わりませんね。
7月だとインフォメーションはされていますが。
プリオーダーは5/18にやってますから長いなあ。
2016/7/3 00:08 [1682-3237]


ハマスさん
お早うございます
クラゲって普通のタイプの事でしたか。
2段や3段のクラゲっていそうだしって思いながら書き込んでました(笑)。
2016/7/3 09:43 [1682-3238]

おはようございます。
blackbirdさん
あのアイコンで合ってましたか。そういえばJPLAYも結構前に使えなくなってます。このPC自体に問題があるんですかね?JPLAYに問い合わせたらPCの問題だからクリーンインストールしかないとか言ってましたが、他のアプリは何の問題もないんですよね。
セイウチさん
考えてみたらどっちもキノコだしクラゲに見えるんだよねー笑
2016/7/3 10:47 [1682-3239]


![]() |
![]() |
---|---|
ということで満三さん正解!笑
いやー取り出してみましたが・・・・無傷でした。当たり前か!
15s2に比べると重いです。で重心は中心あたりにあります。15s2は前方に重心があるので持ち上げる時はフロント側寄りを持ちます。
リモコンは真っ黒。シルバーの方が高級感があるのになぜ黒にしたのだろう?
本体は15s2に比べるとゴールドが強くなったような色でした。電源ボタンは押し込んだ時の感触が気持ちいい。カチッと手ごたえが来る。フロントパネルは厚みのある金属で好きなのだが、横がプラスチックっぽい質感なのがちょい残念ですね。
電源ケーブル貧弱。
以上、購入報告でした。
2016/7/3 16:02 [1682-3241]


ハマスさん
CDプレーヤーでしたか、しかも20万クラスですか。
本当に大物ですね。
レビュー期待してますね。
どんな使い方がベストなんでしょうね?
2016/7/3 16:49 [1682-3242]

セイウチさん どうもです。これが最後の大物ですかね。
定価25万だけど販売価格かなり下がってましたyo。それにいろいろ売りましたので、SA-15S2買った値段にちょっと上乗せ程度で買えました。
CDPレビューは自分には難しいですが、15S2と比べるとメリハリがあって低域も出てるような印象です。
これ買った理由ってのがグラド用ってのもあるし、PCとも繋げられるし、何かあったときはコレ一台残しとけば何とかなりそうな気がしました笑
気付いたことなど書いていこかなと思います。
2016/7/3 17:39 [1682-3243]


ハマスさん
マランツいいですね
PCと比較するとどんな感じですか?
セイウチさん
補聴器みたいに耳にすっぽりとハマるタイプがいいですね
イヤーチップだけでの固定だと、なんだか疲れそうな感じがします
2016/7/3 19:50 [1682-3244]


こんばんは
満三さん
補聴器見たいなヤツだとスポーツタイプになるのかな?
すみませんが、こちらは全く知りません
RHAですが、耳かけ装着、さらに耳にはめ込む構造なので、装着に関してはかなり良いと思いますよ。
これが大きくて嵌まらないようだと、Shure 215or215SPEが同じで装着法で小ぶりです。
装着性だとShureが一番かな。イヤチップも種類が豊富ですしこれならまず大丈夫でしょう。
eイヤホンの店員さんに見てもらえば、間違わないと思いますよ。
Shure イヤホン
でググると装着してる写真が出てきますので、見てみて下さい。
2016/7/3 22:47 [1682-3245]

こんばんは。
満三さんもマランツ好きですか!
PC→UD503だと音像の捉えやすさはこっちの方が良い感じがします。完全バランスだからでしょうかね。
臨場感、ツヤはマランツが良いですよ。意外?にも低域の歯切れの良さもマランツです。
マランツは心地よさ、UD-503は強いて言えばリアルですかね。
2016/7/4 17:32 [1682-3246]


やっと書き込みがありましたメールがこない理由がわかりました
なんと迷惑メールフォルダに入ってました
このフォルダは隠されていたので、今まで気づきませんでした
というかスマホを新しくしても触らなさすぎですかね
機械は使うもので使われる物ではない、と思っていますから
2016/7/5 03:28 [1682-3247]

こんばんは。
電源ケーブル自作しようと思うんですが、グランド線外した方がいいですかね? 取りあえず今まで繋げてきましたけど、外した方が良さそうな気がしてます。
2016/7/5 17:33 [1682-3248]

急遽つなげた場合と外した場合で試したけど・・つなげたほうが良い気がするな笑
これ正解ですかね?
かないまるさんはつなげない方が良いって言ってるし。
2016/7/5 19:47 [1682-3249]

こんばんは。
UC-HR1.0-3万、iPurifier2-2万、BUSPOWER-PRO2-1万、iPurifierDC-1.5万
これの結果ですが、Hugoで試した限りでは、効果全体を10として、
UC-HR1.0-4、iPurifier2-3、BUSPOWER-PRO2-2、iPurifierDC-1
という感じでした。
iPurifierDCは単独で使うことは出来ないので、
BUSPOWER-PRO2の影響を受けてしまいますから難しいです。
また、iPurifier2だけとBUSPOWER-PRO2+iPurifierDCだけでは、
iPurifier2だけのほうがよい感じでした。
ですので、iPurifier2は必須という感じです。
他のDACでも試してみないと確定的ではないですが。中間報告ということで。
2016/7/6 02:35 [1682-3250]


ハマスさんこんばんは
もっぱら音楽はスマホで聴いている満さんです
どうやら
スピーカーもやった、ヘッドホンもやってみた
その上でスマホが楽でいいやん、という結論になりそうです
まあ夏場は毎日熱中症と戦いながら仕事をしていますので、
オーディオの事を考える余裕が無いのが残念です
2016/7/6 03:58 [1682-3251]

blackbirdさん
ipurifire DCはそれ程でもってところですかね。もしPCと同じタップからなら、違うとこから取った方が良くなりますヨ。
満さんどうも。
昨日は暑かったですね。自分もDAP買った時はそればっかりでしたよ。
電ケはアクロリンクの7N-4030Uを検討してます。マランツと相性がイイらしいってのと、導体の太さが5sqあるからっす。
2016/7/6 18:20 [1682-3252]

満さん
据え置きはねー。スピーカーやりだしたらもっとやばいですね。普通に楽しむならポタでも十分ですよ。一番金がかかるのはモニターのようなリアルを追求した音かなと最近思うんですけどね。
2016/7/7 17:15 [1682-3254]


こんばんは
ハマスさん
CDプレーヤーの繋ぎ方は定まりましたか?
やっぱりアナログでX-HA1に繋げるのが良いですが?
DACとしてはどうですか?
blackbirdさん
ipuriferDCは今一つですか、なんかすみません。
でも、NASの電源とか他でも有効活用出来ると思いますので、 色々試してみてくださいね。
満三さん
ポータブルで思ったのですが、ひょっとしたらMojoは好みじゃないですか?
UD503に比べると華やかに鳴っていたような気がします。
MojoからUD503なんて使い方も出来ますし、ポータブルのでも勿論OK。
思い付きですけど。
最近は出張で殆ど据え置きでは聴いてないので専ら、X5 2nd改(といっても、金属板を貼っただけですが)とCKR100です。
表でも書いてますが、これ、本当に気に入ってます。
これを圧倒できるくらいの据え置きをとか考えると、もう無理だろうな。
2016/7/7 22:26 [1682-3255]

セイウチさん お久ですね!
X-HA1に繋ぐことにしました。UD-503は基本T1 2ndで使ってて、他のヘッドホンは全てX-HA1です。
で、マランツのうま味はグラドが一番出してくれるっていうのが理由です。デジタル接続はまだ試してないです。サエクのSL2000を安く買ったんですが、モガミより良いです。低域の締まりもヨカッタ。
DACとしてはというか音は幸せ感を感じる音と言うのがしっくりきそうですかねー。
2016/7/7 23:38 [1682-3257]


満三さん
それは無しでは?
流石にDT1770とかK712PROを鳴らすにはアンプは残した方が良いのでは?
ハマスさんのようにキャラクターの違うDACを使い分けるようなイメージです。
なんか満三さんって、常に複数を使い分けるつもりの方が上手く行くような…
常に愛人を囲っていないと離婚ばかりを繰り返して、慰謝料で首が回らなくなりそう。
変な例えで、すみません。
2016/7/7 23:50 [1682-3258]

よく,ま〜,Mojoなんてな前後立体的な音が鳴らせない機種を薦める事。
左右分離し過ぎな,バラバラな音しか鳴らないすょ。
┐(-。-;)┌
2016/7/7 23:55 [1682-3259]


ハマスさん
そうですか、なんか私もまた、HD-DAC1が聴きたくなってきました。
SAECのPCOCC-Aの製品処分はお得感がありますよね。私も今は使わなくても買っておこうか、とか思ったことがあります、冷静になって止めましたけど。
2016/7/8 00:09 [1682-3260]


セイウチさん
確かにそうですね、飽きっぽいのでしょう
夏場はポータブルで冬場は据え置きでいこうかと思います
Fiioのx5が安くなってきてますね
買おうか迷い中ですが、私の事なのですぐに使わなくなる可能性大です
2016/7/8 00:58 [1682-3261]

こんばんは。
セイウチさん
>冷静になって止めましたけど。
買えばよかったのに笑 でもセイウチさんならもっとイイもの使ってそうですね。
アクロリンクの7N-4030U試しました。やっぱり5sqクラスはイイです。奥行あるし余裕感じます。三菱PC-1+ロジウムが負けてます。自分の環境では、ですが。
かなりツヤの感じるケーブルですよ。マランツに合うというのが分かりました。サエクのAC7000はマッタリ感が強いですが、こっちはそれほどでもなく選んでよかったです。プレーヤーにアクロリンク、アンプにサエク使うと丁度いいかな。
2016/7/8 19:05 [1682-3262]


満三さん
X5 2ndですけど、割りとUD503に近いと思います。
ですから、家で聴くだけでは買い増しは勿体ない気がします。
私は外で聴く方が多いので有効に使えていますが、どうでしょう?
2016/7/8 19:07 [1682-3263]


ハマスさん
やっと電線病が治まったところなんです。
電線だけではなくて、興味の湧くような新製品も無くて、オーディオでの散財は落ち着いてきたのかな?
と言いつつも、ipuriferCOAXが発売されたら飛び付きますが。
2016/7/8 19:21 [1682-3264]


セイウチさん
x5はUD-503みたいなニュートラルな音なんですね
基本的に持ち運びはしないので、二重投資になりそう
スマホとオーテクWS1100とでなかなか良い感じなので、
ヘッドホンをグレードアップしてもいいかな
それとipurifierの同軸バージョンはまだですかね
あれ別に電源が必要になるから微妙かもしれません
2016/7/8 21:30 [1682-3265]


またまたスマホネタです
機種変の時にdヒッツに加入されたのでじっくり聴いてみたんですが、結論としては使う気にならないレベルでした
dヒッツの320bpsよりpowerampでの256の方が良いです
これはプレーヤーの質の差なんだと思いました
2016/7/9 04:44 [1682-3266]


スマホ用のヘッドホンが本気で欲しいですね
次の休みの日にでもeイヤホンに突撃してこようかと思っています
いろいろと候補があるんですが、特にvictorstudioのモニターが気になっています
2016/7/9 04:56 [1682-3267]


お早うございます
満三さん
スマホ直のミュージックアプリではneutron music playerが良かったですよ。
お試し用も有りますので、試してみてください。
2016/7/9 08:29 [1682-3268]

こんばんは。
シェーバー買いましたw オーディオ全く関係ないですけど。
電気店で細身のやつがあって一目ぼれ。10年ぶりくらいに買い替えました。ラムダッシュってやつですが、それでも前のやつはリニアスムーサーで今でも全然剃れてたりします。
オーディオはSA-14S1買って、UD-503と比較してみたりしたけど、PC−UD-503でも全然不満がでなくて、使い分けに十分な音に満足しました。前はCDPに追いつくことばかりでいろいろやってましたけど、現状は落ち着いた感じです。スパイラルが終わった気がする。
2016/7/11 22:21 [1682-3269]


こんばんは
ハマスさん
スパイラル終了ですか、おめでとうございます。
でも、ちょっと寂しくもありますよね。
私も似たような状況ですが、とりあえず来週のポタフェスを覗いてみようと思っています。
やっぱり、現行のデジタル接続ってオーディオ向きじゃ無いと思いますので新技術に期待してみます。
2016/7/11 22:41 [1682-3270]


セイウチさん
イヤホン買っちゃいましたよ
新古品で9,600円オーテクの赤くて限定なヤツです
これ偽物があるみたいなんですが、2nd street(GEO系列のリサイクルショップ)の店員が大手量販店からの仕入れなので間違いないですと言ったのでまず大丈夫でしょう
とりあえずスマホでリスニングしてますが、まだまだこもった感がありますね
2016/7/12 19:31 [1682-3273]


試しにUD-503に繋いでみたんですが
納得の音です
もしかこの音を偽物が出すならそれはフェイクじゃない、と言えるかと
まずは安心しました
2016/7/12 21:06 [1682-3276]


こんばんは
満三さん
ウケたんですけどw
CKR7ltdですか?
1万円弱は新品では安め、中古では高めの価格設定みたいですし、まだ新品も流通しているようなので、その点では疑う要因では無さそうですね。
まぁ、大丈夫でしょう。
9ltdだとすると凄く怪しいですけど。
音質の前にまず、装着感ですが、如何ですか?
2016/7/12 21:26 [1682-3277]


セイウチさん
久しぶりの書き込みなのに返信がこないので寂しかったです
買ったのはCSR9LTDなんですが、これは本物ですよ今なら自信あります
でも装着感がちょっと微妙ですかね
左耳の収まりが悪くてすぐに浮いた感じになります
形状的にはcsr7の方が耳の窪みにピタッとハマる感じはしますが、CSR9LTDでも音質のトレードオフを考えると良いかなと思えます
2016/7/12 21:40 [1682-3278]

四桁数字のシールって,製造年を示してます。
数年前からパッケージに貼られる様になりました。
「1444」は,2014年,44週を示してます。
2016/7/12 22:08 [1682-3281]


満三さんCSRですか? CKRではなくて?
どらさん
1444のシールは私のCKR9ltdにも貼ってありますが、シリアルNoってわけではないですよね?
因みにCKR10では1449です。
2016/7/12 22:13 [1682-3282]


どらさん
返信がダブりました。
そうすると、CKR9ltdでは144xのシールが付いている可能性が高いですね。
満三さん
裏面の中央一番下「audio-technica」ロゴの下です。
2016/7/12 22:18 [1682-3285]


手元にオーテクの延長コードがあるんですが
ケーブルで判断すると見た目も手触りも同様なので
正規品であると判断しました
肝心の音なんですが、これはUD-503で使いたくなりますね
スマホではちょっと物足りなさを感じます
本格派の出音です
スマホ用に買ったのですがマッチングに失敗しましたね
次はもっと安いのにします
2016/7/13 05:32 [1682-3290]


やはりですね
左側がユルいのでチップをLサイズにしてみました
左がLで右がMという変則な使い方になりましたが、これが良さそうです
このイヤホンUD-503で使うと「これぞオーテク」って音になりますね
ちょっとニヤニヤが止まりません
これで一万なら安い!久しぶりのヒットです
2016/7/13 05:50 [1682-3291]

満三さん
イヤホン好きでしたか。自分もMA750買いましたが、ヘッドホンばかりですねー。付けるのがめんどくさいってのと耳がイタイのがねー。
ES-ST8Nっていうシェーバー買ったんですけど、値段変動が激しいのはなんでだろね。 ヨドバシ、アマゾンでも4千円近く上がったし、自分が買った店でも三日前ぐらいまで1万切ってたのに1万4千円に上がってた。
2016/7/13 19:14 [1682-3293]




新スレ有り難うございます!
PCオーディオですが、ハイレゾを聴く人の大半がPCオーディオでは?
といいますか、DELAを使ってもデータ転送まで凝るとPCやHDDまで気を使わなければ不充分ですから、その辺りが認知されると音楽専用HDDって需要が出ると思うのですが、さて何年後になるのでしょうね。
でも、その前にデータ転送方式がもっと音楽向きなものになって、本当の意味でリッピングやPCの影響を受けない再生が出来るようになるかも知れませんが。
2016/6/16 22:31 [1682-3094]

セイウチさん こにゃにゃちわ。
価格コムでもDAPの方は書き込み数多いんですよねぇ。PCオーディオってどれぐらい流行ってるんだろうか。
ところでRCAケーブルでおすすめとかありますか?皆さんが使ってるやつとか、おすすめあれば聞きたいです。
2016/6/16 23:00 [1682-3095]

こんばんは。
満三さん
そんなやり方あるんですか!? LANケーブルって単線だったんですねー。確かに単線って良さそうな気がしますが。
SA-14S1ですが、オーディオユニオンだと価格コムの最安よりも安いです。何か裏があるのか疑わしいですが、安いのはイイね。
2016/6/17 19:04 [1682-3097]

2016/6/17 19:20 [1682-3099] 削除

あーそういえば最上位機種の11S3が生産終了で、14s1はseが7月に限定販売らしいです。
限定なので型落ちと言えるか微妙かな?
2016/6/17 19:37 [1682-3102]

U-05の裏側に重い鉄板ついてましたけど、今日SA-15S2を何気に裏返してみると、同じような鉄板ついてました。オーディオ機器には定番なのかな?
UD-503ももうちょい筐体しっかりしてほしかったョ。
2016/6/17 22:45 [1682-3103]


どうしてなのかよくわからないのですが
サウンドカードが動いたので再度RMAAにトライしてみました
いろいろとやってみた結果ですが
ifi製品を使うとノイズレベルの項目が悪くなるという結論になりました
私はifiとはおさらばかなと思います
2016/6/18 04:29 [1682-3104]


イメージとしてはエーワイのケーブルだとフラットな出音で
ifiを使うと高域が減衰して低音重視の音になる
JSPCオーディオのケーブルもifiと同じ感じの変化の仕方だね
この低音がリッチになる感覚が音が良くなったと思わせる要因になっていると思うね
2016/6/18 04:55 [1682-3105]

満三さん
表に,ifiのiP2を介したRMAA結果を載せて置きましたから。
高域が減衰するって?
質が落ちると,低域の特性が悪くなります。
低音に力強さが無くなり,軽く鳴る傾向へ来るのは,低音側が持ち上がった方すょ。
低音が少なくなったとの感想くだりは,殆どが勘違いをして居るでしょう。
力強さが出て来ないとダメなんすょ。
2016/6/18 18:12 [1682-3106]

と,いろいろやったって?
結果の状態も載せず,一つの結果数値を出しただけで,色々やったとは見えませぬ。
┐(-。-;)┌
2016/6/18 18:16 [1682-3107]


どらさん
サウンドデバイスのドライバを三つ試してやっと動き出したところですから
しかも正常に動いているのかどうかもわからなんですよ
とりあえず今はウインドウズ標準のドライバを使っています
標準のドライバだとマイクインしか存在しないので、
設定欄で「wave mapper(?)」を選択してます
2016/6/18 18:59 [1682-3108]


こんばんは
CKR100を購入しました。
エージングが終わったら、しっかりレビューするつもりですが、
これ、凄いです。
ハマスさん
RCAケーブルはよく解りませんが、先日フルテックの半田不要のプラグで自作しました。その時はモガミの線を使ったのですが、
今ならtriple-cを持ってくると思います。
2016/6/18 21:06 [1682-3109]

こんばんは
セイウチさん
新しいイヤホンですか。いいすねー、結構数持ってるんじゃないですか?
RCAってハンダフリーありましたか?線材は何が良いのか悩みますね。今使ってるのがモガミなので、ツヤのあるものだったりが欲しいですね。やっぱサエクとかになるかな。
2016/6/18 21:41 [1682-3110]


ハマスさん
ネジ止め式 RCAプラグですが、
FURUTECH フルテック FP-108(R) 、102
他にもオヤイデの店舗にブランドは不明ですが4000円位であったような気がします。
オヤイデのHPを覗いて見てください。
イヤホンは買うつもりは無かったのですが、試聴したら、物欲に飲み込まれてしまいました(苦笑)
2016/6/18 22:02 [1682-3111]


今日はですね、再度実聴での出音の良し悪しを判断してみました
結果としてはipurifier2とipurifier DCはどちらも使用した方が良かったです
特にipurifier2を使わないとヒステリックな音になると感じました
それとUSBケーブルはやはり二股タイプが良いのも再確認できましたね
もう迷わないですよ
2016/6/19 05:35 [1682-3112]

おは
セイウチさん ご紹介どうも! このプラグで同軸も作れるかな?
満三さん ifi復活ですか。ifiはまろやか傾向かもしれないですね。
機器の滑り止めを何にするか迷ってましたけど、これいいんじゃないかな?
オーディオスパイダーシート
http://mamiso.blog.shinobi.jp/%E3%82%AA%
E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%8
3%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%B7%E3%83%B
C%E3%83%88/pacific%20audio%20audio%20spi
der%20sheet-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%
E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%8
3%88-
音質の影響があまりないらしいので、ゴムよりは良さそう。
2016/6/19 09:59 [1682-3113]

あーX-HA1に今までオーテクインシュ、ハネナイト使ってましたが、スパイダーアームにしてみました。MGスペンサーは両方とも使用です。
ハネナイトですが、比べるとボーカルボケる、定位感もあまりよろしくないようです。セイウチさんも前言ってたような。
今はMGの上にスパイダーアームでやってます。ゴム系じゃないインシュレーターでイイのがあればそれにした方が良いのかもですね。
2016/6/19 15:04 [1682-3114]


ハマスさん
MGspencerが滑るのをなんとかしたいのなら
両面テープでラックに貼り付けるという手もありますよ
紙製で極薄タイプなら音に影響は出ないと思います
2016/6/19 17:22 [1682-3115]

満三さん
えー両面テープですか〜?笑 確かに音の影響はなさそうですね。テープってのが引っ掛かりますが満三さん使ってますか。
スパイダーシートはMGの上と下両方に使うとあまり良くなかったですね。上だけに使ってるんでまだすべります。
2016/6/19 18:03 [1682-3116]


ハマスさん
柔らかな素材を使うとよろしくないのはハッキリしています
今私が注目しているのが、コンドームですよ
これは極薄のゴムですからね
シリコンタイプは使い物にならないかもですが
2016/6/19 18:15 [1682-3117]


ハマスさん
そんなことよりも先に
リッピングに拘った方がいいですよ
間違ったリッピングでの音源を使っての音決めは、迷走する可能性が大ですね
PCオーディオの世界だと
80%+80%でもそれなりに良い音で聴けるんだけど
100%+100%の音にはかなわないですね
2016/6/19 18:23 [1682-3119]


満三さん
リッピングを極めようとしたら、最後は資金力になると思います。
USB接続の質の悪さとか、ノートパソコンの貧弱な箱とか再生にも関係する部分の他、CDドライブに関わる部分まで切りが無さそうですよ。
私は他の道を行きますね。
2016/6/19 18:34 [1682-3120]


セイウチさん
貴方ほどの方がリッピングを疎かにするのがよくわからないです
多少の資金は必要ですがそこまで難しい物でもないと思いますよ
対策さえすれば100%を出せますし、そこからLANを通せば120%になる可能性も含んでいます
私の基準で100%はCDプレーヤーの同軸出力と同等の音です
2016/6/19 18:45 [1682-3121]

また,怪しい名前のモノを出して来ますね〜。
┐(-。-;)┌
3Mスコッチに薄形滑り止めテープ(角形等)が在るから試して視たら。
其れから,リッピング云々ですが。
昔は,光磁気生ディスクは,消磁を施されて居たとの情報が在ります。
また,三重大学の磁気ディスク,光ディスクのWeb資料には,磁気の向きに付いてが在ります。
綺麗に整列してなく,整列に関しての情報も在りますょ。
と,ソニーのアプリアドバイスには,音飛び,エラー訂正に付いて,防ぐにはデータの連続性を持たせるとの事。
ですが,連続性を持たせるには,連続が保てる迄,一時保存をしなくてはなりません。
此の現実の時間軸を無視した保存時間は音を濁し悪くするとの事で,音飛び等が発生したらエラー訂正機能を有効にしてね!とアドバイスして居るのですょ。
長時間浸けて置くのは宜しくない。
バッファを小さくしての音質改善も浸けて置く時間が短い,無いからですょ。
2016/6/19 18:50 [1682-3122]


先程も書きましたが
PCオーディオはCDプレーヤーの音を超えないことには存在意義が無いと思うんですよ
これが同等レベルならディスクを購入してCDプレーヤーで聴いたほうがはるかに満足度は高いですね
なんといってもCDプレーヤーの音は安定度というか安心感がバツグンに良いですからね
2016/6/19 18:54 [1682-3123]

どらさん
どらさんもテープ推しですか。思いついたのが包帯に使う医療用テープ。あれいいんじゃないかな。UD503の足に張り付けるのに良いんじゃないかと。
スパイダーアームも若干定位感悪くなりますね。UD503に使用したところ、無い方が良かった。
リッピング問題はドライブだけじゃないのが厄介ですよ。リッピングした後の入れ物がHDDって言う問題もあるし。
2016/6/19 19:17 [1682-3124]


ハマスさん
あいかわらず良い線ついてきますね
リッピング後のHDD格納についてですが
これは些細なレベルだと思います
外付けHDDに記録した方が良さそうな気はしますが
まあ私は宣教師ではないのでここらへんで
2016/6/19 19:30 [1682-3125]

真逆,リッピングにセキュアモードなんてな,前後の立体的な音が喪われた仕上がりをさせてしまうモードにてやってないょね。
HDD云々は,SSDよりは前後の立体的な音を保って居るしょ。
HDDにリッピングファイルを格納するのを嫌うなら,CFカードに一旦取り込んで,リッピング後にHDDへ転送させたら。
小生のminiITX自作機は,リッピング→CFカード→HDD転送すょ。
と,HDDは,回転数可変型の省エネのモノじゃなく,一定回転型を選択ね。
因みに,小生の主HDDはWDのblackすょ。
2016/6/19 19:31 [1682-3126]


どらさん
セキュアモードは安心を得るために必要な物だと思いますよ
人間は不安がさらに不安を呼び寄せるからね
逆に言うなら安心できる出音なら良くない音でも満足できるということ
私としてはこれを吹き飛ばして、新たな次元に達して欲しいと思うころだけどね
2016/6/19 19:47 [1682-3127]

安心で音質は佳くなりません。
安心云々言ってたら,何時までも低レベルなまます。
┐(-。-;)┌
恐らく,ポータブルCDPの耐震強化モードと,普通なモードの違いも判らないだろうな〜。
歪みが出る,出ないは別ですから。
2016/6/19 19:56 [1682-3128]


満三さん
私のリッピングの先生はどらさんとkaiguさんだから、
100%っていうのはそのレベルだと思ってました。
現状の満三さんの方法や機材では、かないまる氏が試した上でLANを使った方が良いと言っていると思いますよ。
2016/6/19 20:08 [1682-3129]

リンクアドレスは貼れませんが。
一度,
「トマトは磁石にくっつくか?」の資料をWebにて拾って眺めて見たらす。
2016/6/19 20:25 [1682-3130]

どらさん
>リッピング→CFカード→HDD転送すょ。
HDD直じゃなかったんですね。まだまだこだわりを隠してますね。
2016/6/19 20:44 [1682-3131]

WDのRED使ってます。これNAS用という風に言われてますが、どらさん的にどうですかね。確か回転数は低かった気がします。
2016/6/19 20:48 [1682-3132]


>リッピング→CFカード→HDD転送すょ
なんか凄味すら感じますが、SONYのハイレゾMicroSDの方が良さそうな気がしませんか?
2016/6/19 21:19 [1682-3133]

今日もPCいじってたらまた見つけましたよー。
今使用してるのがi5ですが、コアが4つあります。これを設定でコア1つで駆動させてみる。
すると、コア4つよりも音がゴチャットしないです。biosで設定できる人はやってみてね。
オーディオ向きのパソコンは、低スペックパソコンが良いに1票かな
2016/6/20 01:16 [1682-3134]


ハマスさん
シングルスレッドが良さげですか
でもこれって性能が高いCPUだから出来る技なのでは?
セレロンあたりでシングル作動させるとかなり負担がかかりそうです
2016/6/20 21:22 [1682-3135]

満三さん
どうなんでしょうね。前使ってたセレロンi5よりは使用率高いですがそれほど高くないですけども。
あと、熱量はi5の方が10度近く高いってのは影響出ないのかな。
インシュレーターですがクライナのc-prop miniって評判良さげですね。値段は鬼ですが。こんなんよりMGスペンサーにテープの方が良いんだろうか?
2016/6/20 22:19 [1682-3136]


こんばんは
>今使用してるのがi5ですが、コアが4つあります。これを設定でコア1つで駆動させてみる。
私はコア2つですが、早速試してみました(といっても、ほぼBIOSとは、からのスタートです。)。
データ転送で試しましたが、効いてる! と思う。
今後はこの設定で行きます。
2016/6/20 23:03 [1682-3137]


ハマスさん
私もやってみましたよ
効果バツグンですね
これを思いつくなんて貴方は天才です
私のPCだとBIOSでは設定できなかったので、いろいろとググってみたら
タスクマネージャーから変更できることがわかりました
この方法だとJRMCだけシングル作動をさせる事ができますね
2016/6/21 05:44 [1682-3139]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
タスクマネージャーでの設定方法は
プロセス欄から「Media Center 21.exe*32」を右クリック
「関係の設定」をクリック
CPUの0~3を選択する、です
マルチ作動だと「乱視」みたいな感じで二重三重に音がダブる
シングル作動だとピタッと焦点が合った感じになりますね
これだったんですね
CDプレーヤーとPCオーディオが微妙に違うと感じていた要因です
2016/6/21 06:13 [1682-3140]

外せるなら,
BIOS上にて,Intel何とかtechnology機能等は,無効とかカスタマイズにしちゃうのですょ。
動作途中で可変させる動作等は,単純動作させるには不要す。
2016/6/21 08:20 [1682-3141]

こんばんは。
今日改めて聴いてみるといつも聴いているのとは違う感覚でしたね。こんなにボーカルリアルだったか?みたいな。これだわ笑
満三さん
満三さんも実感したんですね。コア減らすってのは有効でしたな。
天才ではないですよ笑 メモリのクロック数変えるの延長みたいな感じです。
タスクマネージャからできるんですか。知らんかった。
>CDプレーヤーとPCオーディオが微妙に違うと感じていた要因です
ですね。CPUだけじゃなくて自分で設定できない領域とかもいろいろありそう。それだけ問題があるとも言えるし、まだまだ可能性はあるとも言えるかな。
どらさん
ハイパースレッドですか。これも余計な動きっぽいですね。やっぱ単純化がオーディオには向いてるんじゃないかと思います。
2016/6/21 18:47 [1682-3142]


ハマスさん
私の環境だと若干動作が不安定になりますが使えないレベルではありません
デスクトップのPCだとシングル作動でも安定するんでしょうね
2016/6/21 19:06 [1682-3143]

重いアプリ開くのが遅くなってますね。不安定とも言えるかもですが、今のところ時間的な問題だけです。オーディオは安定してます。
夏場だとシングルでの作業は熱が上がりやすいかもなので、オーディオ以外の時はコア増やすかもです。様子見ながら考えますよ。
2016/6/21 19:39 [1682-3144]


こんばんは
盛り上がってますね。
こういうのがPCオーディオの醍醐味ですよね。
謎解きというかパズル的な要素が楽しい。
もうリッピングは試しましたか?
こっちも結構変わると思いますよ。
でも、どらさんも引き出しが多いですね。
PC設定を極めていくと、JRMCとfooberの音質が逆転したりしますか?
2016/6/21 20:25 [1682-3145]

RMAAのスレを起てて置きましたので,奮って,お使いのパソコンでの結果を載せて置いて下さいな。
2016/6/22 20:22 [1682-3147]


こんばんは
ハマスさん
データ転送で効果があれば、リッピングも必ず効果があるはずたと考えてます。
ところで、BIOSの設定ですが、他にも有ったら教えて下さい。
私も色々と試していますが、効率が悪くて、差も小さいから判りにくいです。
2016/6/22 20:25 [1682-3148]

こんばんは。
どらさん RMAAデータですかー。気が向いたら・・にしとこうかなと笑
セイウチさん
リッピング絶対効果あるでしょうね!
biosはあんまりいじってないですが、メモリのクロック数いじったりしましたか?これも音変わるんでやってみては。どらさんがさっき言ってたのはそのメモリの設定のところでハイパースレッディングをやるかやらないかですね。偶数枚のメモリがあれば作業効率アップさせるってやつですが。難しいことは置いといてYESかNO選ぶだけで設定できます。
あと難しいところだと電圧換えたりできますが、これは壊す可能性ありなのでやったことないです。
blackbirdさんだと詳しそうですけどねー。
2016/6/22 20:41 [1682-3149]

PCの設定だけど、
ハマス12さんは市販マザーボードだからいろいろいじれるけど、
僕はセイウチさんや満三さんはメーカー製ノートだから、
BIOS設定でいじれる項目はかなり少ないです。
メモリ関係とかオーバークロック関係で電圧いじるとかは項目が存在しないです。
>どらさんがさっき言ってたのはそのメモリの設定のところで
>ハイパースレッディングをやるかやらないかですね
これは、自動的にCPUのスピードを落とす設定を止めろということでしょう。
ハイパースレッディングはCPUコアのパイプラインを分割して使って、
1個のコアを2個のように使うことで、スレッド数を増やす機能です。
Corei7だと4コア8スレッドというように、見かけ上8個にする機能のことです。
2枚のメモリに交互にアクセスしてスピードを上げるのはデュアルチャンネルです。
CPUのコア数制限についてはかなり前から言われていることで、
Corei7よりCorei5・・・ハイパースレッディングはない方が良い
コア数は少ない方が良い・・・上位CPUよりセレロンとかの方が良い
C2Dの頃は、セレロンはシングルコアでしたからね。
というのがあって「PCは非力な方が良い」という話につながっています。
かないまる氏の話で困るのが「癖」の問題です。
これについては、前から「わからない」と書いていますが、まだ解決は出来ないです。
ほにょさんが相変わらず妄想を書いて暴れているのでスレに書き込みはしてないですが、
ひとつ書いておくと、PCI-Expressの伝送方法はLANと同じパケット方式なので、
パケットで送るのが良いなら、PC内部的に解決出来てしまうんです。
それから、理系のセンスという点で書いておくと、
こういう技術的な話の場合、基礎理論的な部分は変わらなくても、実践の部分においては、
新しい製品が出ることで状況が変わってしまうということがあります。
ですので、その情報が新しいのか古いのか、いまでも通用するのかしないのか、
そういうのも見極めないと、話がずれていってしまうのです。
ほにょさんはそういう点はまったくダメですから、話がおかしくなっています。
フラッシュメモリのSLCについてが、いつの間にかメモリ全体の話に変わっているとか、
何度かロジックICは5Vと3.3Vと書いているのに、バスに12Vつかってるとか馬鹿なことを書くしね。
ちなみに、USBの信号は400mV差動、PCI-Eの信号は800mV差動です。
IntelのCPUは8085Aから5V動作ですし、ザイログのZ80も5V動作で、これが1976年くらいの話です。
2016/6/22 22:12 [1682-3150]

blackbirdさん ありがとうございます。
ハイパースレッディングはメモリ関係ないんですか。勘違いしてましたね。
CPUのコア数はそれほど影響なければ元に戻すつもりでしたが、かなりの差が出てるのでコア1でやってます。blackbirdさんもコア数は変えててましたか。コア数でなくても何か変更したりであれば知りたいです。
PCI-ExpressにUSBボード挿すと音がイイと聴いたんですが、パケット方式が関係してるのかな?
電源が別から来てるからかなと思ってたんですが・・。
>その情報が新しいのか古いのか、いまでも通用するのかしないのか、
PCも進化していってますしね。今やってることがいつか無駄になる日が来るんだろうな・・と。
2016/6/22 22:38 [1682-3151]


Blackbirdさん
こんばんは
かないまる氏の「癖」については「汚れ」と読み替えて良いのではないでしょうか。
例えばオーディオ用のUSBケーブルが通常のデータ転送においてエラーが多い等という、ネット情報を見たことがあります。
メーカーも購入者もそれを良しとしているとしたら、そのような音をかないまる氏の立場で「汚れ」とか「糞」といったネガティブな表現が出来ないと云うことでしょう。
で、私は最近リッピングの「アナログ汚れ」についてジッターとか時間差だけではなくて、もっと直接的にデータがDACにアナログ的な影響を与えると考えた方が納得出来るなぁ、と思っています。
で、スピーカースレで私が相手にされないのは何故でしょう?
別スレたてた方が良いですかね?
2016/6/22 22:48 [1682-3152]


ハマスさん
>PCも進化していってますしね。今やってることがいつか無駄になる日が来るんだろうな・・と。
これ、私もそう思います。
でも今だから色々と試行錯誤出来て楽しいのだと思いますよ。
USBなんてオーディオ的には絶対無くなりますよね(苦笑)
2016/6/22 22:52 [1682-3153]

僕はセイウチさん
>スピーカースレで私が相手にされないのは何故でしょう?
おそらく、
>上下に音が拡がるようになる
これが理解出来ないんだと思う。だから答えが書けない。
これはヘッドホン特有というか、スピーカーでは意図的に位相をいじらないと、
上下に広がるということはないです。
音像が大きくなるという表現はあるのですが、ニュアンスが違うのでわかりにくいのかも。
店での体験については、スピーカーの位置と店の構造、それに出音に調整を加えたことで、
高音と低音のバランスが変わったので印象が変わったという可能性が考えられます。
2016/6/22 23:18 [1682-3154]


セイウチさん
スピーカースレッドだと試聴時の機器名を書いた方が読み手はわかりやすいと思います
たとえば、CM5s2+SA-14s1+PM-14s1の組み合わせです
と書いておくとだいたいどんな音が出ているのかを経験から想像できますから
2016/6/22 23:43 [1682-3155]

http://download.intel.com/jp/support/mot
herboards/desktop/sb/biosglossaryalpha_v
17.pdf
http://jp.fujitsu.com/platform/server/pr
imergy/performance/pdf/wp-ivy-bridge-bio
s-settings-primergy-ww-ja.pdf
各社のBIOS資料で,お暇な時,眺めて見ると善いすよ。
>で、スピーカースレで私が相手にされないのは何故でしょう?
此れね。
以前,W氏が似た様な質問をして居たのですょ。
尋ね板の方々は楕円と捉えるのが多く,何方かと言えば,上下方向に散った傾向を好みます。
ヘッドホン&イヤホンの出方を,はっきり言って理解していないのですね。
で,相手にされないのですょ。
2016/6/22 23:49 [1682-3156]

>http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
1006343.html
伝送時間を揃えるシリーズのアナログケーブルだ!そうです。
と,先程の追加す。
モノラル音源を左右二つ鳴らして,二つの時間軸を無視した唱えをする方はダメですね。
ヘッドホン&イヤホン板にも居りますが。
と,P氏もそうだけど,天頂方向の高いポジションへイメージが出て来るのを,実物のイメージとダブらせ,ポジション的に善しと取ってしまうのが多いのがすれ違う部分す。
2016/6/23 00:38 [1682-3157]


セイウチさん
スピーカー再生は部屋との兼ね合いの要素もかなり大きいんです
なので同じスピーカーを使っても10の部屋があれば10の音があると言えますね
だから使いこなしが下手くそな人と上手な人のオーディオでは大差が出るんだと思います
ヘッドホンは同じ機材を揃えれば、誰でもほぼ同じ音を聴けますからね
これは楽だと言えば楽だし、個性を出しにくい要素でもあると思います
2016/6/23 03:40 [1682-3158]

こんばんは
どらさん ご紹介どうも。
これ読めばいろいろいじれそうですね。読むのは大変だけど。
スピーカーだと実際の音像定位なので個人差が出ず、ヘッドホンだと疑似的な定位だから個人差が出ちゃうとかでしょうかね?スピーカーほとんどやらないんでわかんないんだけどね。
2016/6/23 19:17 [1682-3159]


皆さまこんばんは
ヘッドホンスレに関して、ご返信、有り難うございます。
米さんとRickさんが相手をしてくれそうなので、せっかくですから、とりあえずは彼方で色々と聞いてみようと思います。
2016/6/23 20:34 [1682-3160]

PS1000e売らなくて良かったなー笑
売らなくて良かったシリーズこれで3本目。
1本目がSRH1840で2本目がHE-560
SRH1840はU-05でバランスにしてから、HE-560はエージングのせいなのかハンダフリープラグにしてからなのか?
PS1000eはDACをUD-503に替えたことかな?
2016/6/24 00:20 [1682-3161]


ハマスさん
プラスチックのヘッドホンでは無い物が欲しくなりました
スピーカーみたいな木の響きが乗る音が出る物が良さそうですが
やはり新製品のFOSTEXですかね
2016/6/24 04:51 [1682-3162]


それにしてもですが
シングルコア再生だとヘッドホンを使っている感覚が薄くなりますね
これはスピーカーのニアフィールドリスニングに近いです
スピーカーの高さと内向き具合を合わせるとこんなピントが合った感じになると思います
2016/6/24 05:09 [1682-3163]

満三さん
シングルコアじゃなくても,ヘッドホンのハウジングを意識し難い鳴り方をさせてないとですょ。
頭内に入り込んだ,留まった感覚が薄らいだ程,その様な傾向の音を鳴らします。
と,フォスの二番手は,サウンドステージ,音場が高い遠い方向の出方へ行く可能性が高いですょ。
ベイヤの7シリーズ(17含む)と同じ傾向の出音。
2016/6/24 15:21 [1682-3164]

こんばんは。
満三さん
そうですね。シングルコアだとピントがあってきてボーカルがリアルになっていきますよねー。
セレロンの時はどうだったかな。あの時は今ほどアイテムとかもないので現在とは比較不可能ですが。
>スピーカーみたいな木の響きが乗る音が出る物が良さそうですが
持ってるヘッドホンだとPS1000eが一番スピーカーに近いと思います。開放的な音と音場の広さなどなど。これに木の響きとなると・・GS1000eでしょう!笑 予想ですよ。
2016/6/24 17:04 [1682-3165]

GRADOのデかパッドがお好きですね〜。
デかパッドって,ラージパッドよりも音が散り易く,装着感も悪いからね。
擂り鉢形状がサイズ的に合わない。
モッと,確り視て下さい。
2016/6/24 20:59 [1682-3166]


こんばんは
GS1000eは私も狙ってますが、ちょっとですが低音が多めなので満三さんの好みかなぁ?
でも、ウッドで高解像度開放形って考えるとGRADOの何れか何ですかね?
2016/6/24 21:02 [1682-3167]

どらさん
>モッと,確り視て下さい。
定位の良し悪しのことでしょうか。定位のみで考えるとノーコメントです。
ただ、音はすごく良いです。これ聴くと爽快ですよ。細かいこと抜きにして気分を変えてくれるヘッドホンですね。特に女性ボーカル。
まー装着感悪いのはその通りです。
2016/6/24 21:41 [1682-3168]


こんばんは
メインとして使っているのはK701なんですが、
ヘッドホンが消えたかのような音なんですよ
音場が広いとか開放型だからとかとはちょっと違う感じですが
ヘッドホンをやっているといろいろと発見があって楽しいですね
2016/6/24 21:49 [1682-3170]

ノーコメントって?
音場の拡さ云々って,二つの音の定位に関係する部分。
ノーコメントなら,音場の拡さは唱えられません。
GRADOのデかパッドは,ラージパッドよりもと散らかる傾向が強いから,散って薄くなった出方が好みなんでしょ。
2016/6/24 21:49 [1682-3171]

PioneerのU-05とか,XP700とかの垂直方向に散った傾向の出方をするモノは,左右のハウジングを強く意識してしまう様な鳴り方をしてしまい,ハウジングを意識しない出方はしないのですょ。
K701とかも,余り善い方向とは言えず,鳴らす側の質を上げてやらないとダメなんすょ。
2016/6/24 21:56 [1682-3172]

2016/6/24 22:04 [1682-3173] 削除

ベイヤ機持って居るのだから,ベロアパッドと非ベロアパッドを入れ換えの試しをして視たら。
ベロアパッドの方が音が散ってしまうから。
2016/6/24 22:11 [1682-3176]


GRADOですけど、
色々な人のレビューを読んで、実際に自分で試聴した感想とも併せてですが、
欠点を魅力が上回るって感じですね。
不思議なポジションにあるメーカーですよね。
2016/6/24 22:41 [1682-3177]


DT1770proを聴いてみましたがなんだか残念な気分になりました
上流を良くしても出てくる音は変わらない
頑固親父的なヘッドホンですね
やはりプロ用で安定志向な出音だと思います
私の機材の音をモニターする用途としては既に使えないレベルかな
売るかどうか考えますね
2016/6/25 04:35 [1682-3178]


満三さん
新しいヘッドホンの購入資金にするつもりなら、なんとなく反対です。
なんかもう、
購入、べた褒め、すぐに飽きてボロクソ
ってのがパターン化しつつあるよ。
負のスパイラルじゃなかろうか?
2016/6/25 09:45 [1682-3179]


セイウチさん
確かにその通りなんですが、
オーディオ上流の質もグレードアップしている事も確かなんです
もしか新たに買うとしても、
どんなヘッドホンなら満足できるのかぜんぜん想像できませんけどね
2016/6/25 18:06 [1682-3180]

>なんかもう、
購入、べた褒め、すぐに飽きてボロクソ
っ…
言えてる。
コロコロ評価が変わるのも,基準の定まりが不明確だからじゃないすか。
で,聴き方を教えたりして居るけれども,手応えがない。
例えば,モデル別のサウンドステージの高さ違いなんか気が付くと,今迄購入したモデルの聴き方バリエーションが増えるのだけど。
高低差違いって,かなりの違いが出るのですけど,鳴らす環境が未々甘いと高低差が出にくく,双方の違いを認識する機会が少なくなる。
音色のみな聴き方で進歩がない。
ベイヤとK6持って居るのでしょうから,探って視れば善いのに。
ま〜,此の高低差を知るリスナさんて,表のカテゴリーでもそう多くないですが。
2016/6/25 18:06 [1682-3181]


満三さん
気に入ってたヘッドホンを嫌いにならないで、残したままタイプの違うヘッドホンに注目してみたら良いのではないでしょうか?
ゆとりがあるから選択肢も広げられそうですし、
今あるヘッドホンもきっとハマスさんのように、後で売らないで良かったと思えますよ。
もし売るとしたら、長い間聴かなくなったものにすれば良いのではないでしょうか。
2016/6/25 18:42 [1682-3182]

リッピングの話しになるけど,レンタルCDには,国内artist作品でのHDCD版って在りますかね?
吉田拓郎の紙パケアルバムにはHDCD版が在り,20Bitリッピングしたいので探して居るす。
2016/6/25 20:37 [1682-3183]

そうだょね。
レンタル屋にはないょな〜。
レンタル利用しない身からして,新品か,リサイクル品を探してが順当すね。
紙パケアルバム結構買ってるけど,HDCD版のモノは,吉田拓郎作品しか巡り会えないす。
2016/6/25 23:24 [1682-3185]

こんばんは。
満三さんの上流はPCですよね。試しにCDプレーヤーで鳴らしてみたら?
c-prop miniってやつを買ってみた。これいいですよー。MGスペンサーよりいいかもです。
X-HA1とSRH1840って相性悪かったんですが、これ使うと相性良くなった笑
2016/6/26 01:19 [1682-3186]


再度DT1770proを聴いてみたところ、低音が強すぎる感じがしました
なのでパッドをレザーからベロアに変えてみたら、あら不思議ナチュラルサウンドになりました
これでハウジングの壁は感じなくなったかな
でもK701より音が中央に集中している感じもする
これは密閉型だからかな
とりあえず売却という選択肢は無くなったね
2016/6/26 04:29 [1682-3188]


DT1770proを購入した時にレザーパッドを選択した理由がぜんぜんわかりません
これは経験値が貯まって耳が成長した証だという事にしておきます
密閉型は音が鋭いね
2016/6/26 04:36 [1682-3189]


ハマスさん
スマホを機種変してきましたよ(SO-04H)
これでやっとコピペができます
まあぜんぜん下調べ無しの購入なので、
外れの可能性は大有りですけどね
これLDACに対応しているのかな
2016/6/26 13:36 [1682-3190]


こんにちは
ハマスさん
c-prop miniですか、インシュレータも色々とあるんですね。
サイズが合えばMGとの組み合わせも面白そうですね。
満三さん
XPERIAですか?
私も2年前の型ですが、XPERIAです。
DAPの電池が切れたときの非常用DAPとしてMicroSDカードに音楽を入れてあります。
スマホの場合プレーヤーソフトも沢山ありますが、満三さんはやっぱりSONYのMUSICですか?
スマホの音質も向上しているのかな?
2016/6/26 16:08 [1682-3191]

ちわちわ
セイウチさん
調べてたら低評価付ける人が見当たらないっていうインシュで、試さずにいられなかったです。丁度X-HA1のインシュレーターを探していたのでこれにしました。
満三さん
スマホイイですね。Bluetoothの新規格みたいのが出るんで、LDACは無くなってしまわないですかね。
2016/6/26 18:00 [1682-3192]

満三さん
ハウジングの壁って,低音が少なくなって,高音から低音迄均等傾向と来たらから言って居るのすか。
低音って,鳴らす環境が悪いと薄く出がちで,力強さがない。
此の出方をフラットと勘違いをしたリスナさんて多いのすょ。
2016/6/26 19:04 [1682-3194]



新スレ ありがとうございます!
おかげさまで新スレvol21
こんなにやるつもりじゃなかったんですがね笑
皆さん書き込みありがとうございます。
2016/6/2 19:20 [1682-2989]

セイウチさん
>もっと上を目指しましょう!
あ!それ泥沼発言ならぬドル沼発言ですよ!気を付けるように笑
まーでも上を目指したくなるのは仕方ないですが。改善の余地は結構思いつきます。電源をファンレスにするとか、アナログ電源にするとか。いろいろ考えるとやっぱりPCケースが邪魔で、全部外に出して制振しちゃうのが一番だと思いますけどね!とりあえず今は満足してるので良いんだけど。
実はいうとSA-14S1が欲しかったりしますけど。
当初考えてなかったですが、このラックの上にヘッドホンも並べられるので、オーディオ類全部がこのラックに収まるようになったのはうれしいす。
2016/6/2 20:44 [1682-2993]


SA-14S1ですか、PCでのんびりと越えましょうよ。
私見ですが、そっちに行くなら電源かな?
一に電源、二に制振だよね、満三さん?6
2016/6/2 21:39 [1682-2994]


セイウチさん
案外CDプレーヤーに行くほうが正解に近いかもしれないですよ
CDの同軸出力は「基準」となってくれると思いますからね
私はオーディオ全体としてトータルの出音の調整にはCDプレーヤーを使っていますよ
それと結局のところ、K712proは良いのが悪いのかよくわからないです
今のオーディオでは鳴らせていない可能性も少しばかりあるかもしれません
なのでいちおう手元に残しておこうかと思っています
2016/6/2 22:08 [1682-2995]


いつものサウンドハウスでポチったK612proが届きました
第一印象はエージングが必須な感じがしますが
まあでもこの音で一万円代なら価格崩壊もかなりの域に達していると思います
2016/6/3 04:24 [1682-2996]


エージングが済んでいないので音質うんぬんは置いておくとして
聴いていて楽しい音であることは確かですね
さすがはAKGですよ
おっと、私が基準としてる音はDT1770proである事をお忘れなく
そこからどれだけ楽しめるかの要素に注目しています
2016/6/3 04:32 [1682-2997]

AKGのK6シリーズ
此方もベイヤー7シリーズ同様に,サウンドステージ,音場が高い遠いタイプのモノですから,ベイヤーの7シリーズが好みなら合うのじゃないすか。
ま〜,中国製造のAKG機は,外観の質が悪くなった印象も在り,魅力がなくなりますた。
初期の頃のK601は欲しいですが。
2016/6/3 08:01 [1682-2998]

PCだと性能的には超えらえると思うんだけど、安心感がないのがちょっと。
CDPは何もしなくてもそれだけで完成されているってのは魅力あるなーと。所有欲が満たされるのも強みありますね。
でも14S1は高くて当分買えないですけどね。
2016/6/3 17:03 [1682-2999]


ハマスさん
せっかく買うのならアナログXLR出力があるプレーヤーがオススメです
RCAと二系統の出力があるとなにかと使い勝手が良いですよ
どらさん
K612proがエージングが進んで良い音になってきました
特にボーカルが良いですね
その帯域が盛り上がっている感じで聴き取りやすいです
ちょっと乾燥気味な音ですがエロさを感じます
それとどうやら私は高いヘッドホンは使えないタイプの人間みたいです
ヘッドホンは消耗品だと思っちゃうんですよね
実際に頭に装着するので汗や皮脂の攻撃をくらうし、断線の可能性もある
壊れたら買い替えればいいや、くらいの感じの物が気楽に使えて良いですね
2016/6/3 18:37 [1682-3000]

満三さん,
AKGのK6シリーズは熟れて来ましたか。
熟れに100時間は必要ないすから。
休ませて次の日に鳴らすと最初は暴れますが,段々と落ち着きは早くに収束しますょ。
で,K6シリーズ,DT7シリーズにて,パイノーラル音源を鳴らして視ると佳いでしょう。
サウンドステージ,音場が低い近いタイプのモノよりも空間歪みが小さい出音にて聴けますから。
処で,ハマスさん,ボーカルの凹み加減の強弱は,掴める様になりましたですか。
で,予告!
ファンレスPCを造ります。
OSはW8.1の,OS格納先は,先ずはSSDす。
スティックPCは消化不良ですた。
2016/6/3 21:22 [1682-3001]


おぉ
どらさん、やりますか!
質問です。
何故SSDなんですか?
オリオスペックのPCじゃ不満があるのですか?
結局安く済むような気もしますが。
2016/6/3 22:03 [1682-3002]

小生の現PCは,オリオスペックのモノじゃないすょ。
Athlon&Doron時代にデュアルPCを組んだ以来の自作ですた。(昔は,他人様のを含めて結構組んだ)
で,SSDは音源格納には不向きでしたが,OS格納での出音確認の為す。
2016/6/3 22:20 [1682-3003]


ハマスさん
満三さん
私の場合、CDプレーヤーの完成されたイメージが逆にワクワク感を損なうんですよね。
PCオーディオの何処まで行けるか解らない所が魅力です。って、私PCオーディオって実質やってないんですけど(笑)
よく考えたら、fooberの使い方も解らないで、よく満三さんのスレに偉そうなこと書いたね(苦笑)
2016/6/3 23:06 [1682-3005]

満三さん
XLR出力がつくやつはかなり高いものばかりじゃないですかね?ちょっと手が届かないかな。
どらさん
バッファのことですか。とりあえず今日あたり聴いてみようかと思ってます。
ファンレスは絶対効果ありますよ。
セイウチさん
PC購入したのでこれからPCオーディオやっていくんですかね?
2016/6/4 07:21 [1682-3006]

バッファについてですが。
JRiverの設定で、プリバッファの設定は最小にすると好みでした。それ程引っ込まず、音もとらえやすいのかな?
ですが、オーディオデバイスのデバイス設定(UD503)でバッファを最小にすると音が窮屈で音もとらえにくいような気がします。自分の耳で聴いた感覚では。
今のところこんな感想です。なので、両方のバッファをかけると良くないのじゃなくて、オーディオデバイスでバッファを最小にすると良くないという事でしょうかね。
どうですか?
2016/6/4 13:59 [1682-3007]


ハマスさんこんにちは
新しいパソコンですが、今のところデータコピー専用です。
リッピングにも使おうとは思うのですが、SSDの容量が少なくて使いあぐねてます。
変にソフトやらインストールするのも負荷がかかりそうでイヤですしね。
どうしようかな…
2016/6/4 14:53 [1682-3008]

ハマスさん,UD503のバッファって,ASIO辺りのバッファって事ですか。
例えば,XMOSの設定で行きますと,レイテンシーは最小から二つ目,バッファはサンプリングが高い音源にてブッ!ブッ!ノイズが出ないポジション辺りを目安にして,程々の設定です。
アプリ共々,最小じゃなきゃダメとの事は言わないすょ。
ま〜,アプリ共々,デフォから小さくする方向は変わりませんが。
で,傾向が掴めて来ましたか。
ボーカルイメージの凹み加減は,作品毎に出て来ます。
エフェクト効果の加減も視ると佳いかもです。
2016/6/4 18:36 [1682-3009]

セイウチさん
メーカーのあたらしいPCを買ってまずやることは。
要らないアプリをアンインストールすることです。どうでも良いアプリが結構あるので消しちゃいましょう。
2016/6/4 19:25 [1682-3011]

セイウチさん
windowsファイルは消しちゃダメですヨ。
アプリ消す時もデリートではなくてアンインストールで消さないとダメです。ゴミが残りますよ。
2016/6/4 20:52 [1682-3013]

アプリはデリートで削除しちゃダメだょ!のアドバイスは,その様な削除をやらかすレベルなんですか?
失礼な質問だけど。
2016/6/4 21:05 [1682-3014]


>アプリはデリートで削除しちゃダメだょ!のアドバイスは,その様な削除をやらかすレベルなんですか?
やらかしそうなレベルですが…
でも、だからこそDELAに行った訳です。
合理的でしょ。
新しいパソコンもコピーとペーストだけ出来て目標達成ですしね。
2016/6/4 21:15 [1682-3015]

T1 2ndは、D-renナシだと薄味すぎて物足りなくなってしまいましたよ。
逆にSRH1840はD-renありはおもしろくないです。
モニターヘッドホンには合わなくて、リスニング色の強いヘッドホンには合うのかも・・ですな。
2016/6/5 03:29 [1682-3016]

セイウチさん こんにちは。
ついこの前スーパーサイヤ人に・・て事は無いか笑
壁越えたかどうかは分かりませんが、以前よりも違いが見えてくるようになったのは確かです。環境のせいかもしれないですね。PCとかいろいろ。
でもヘッドホン聴かない期間を開けちゃうと見えなくなる気がします。
PS1000eなんかはほんとにわかりやすく聴こえますよ。他のヘッドホンではマスクされてるようなところが見えてきます。なので中途半端では不満が出てしまうのかなと。
2016/6/5 12:17 [1682-3019]

https://twitter.com/tito2147/status/7364
09521573105666
ワロタ
2016/6/5 15:50 [1682-3020]

ファンレスPC完成致しますた。
ハイブリットHDDドライブを使ったお陰で,完成品モデルよりも高くなってしまいますた。
SATAケーブルとかの変更は,チト難しい狭さと,専用ケーブルでの繋ぎで断念。
2016/6/5 19:26 [1682-3021]

ケースの立て付けが悪く,割りと手惑いますて,他の機種との比べはして居りません。
内蔵のJAVAボードは割りと立体的な音を鳴らし,悪くはなさそうす。(XMOSのバッファ設定,レイテンシー設定項目はなく,バッファ調整等は出来ない仕様)
2016/6/5 19:50 [1682-3023]

此の機種って,昨年の夏頃にデビュしたモノで,代理店も萎んだ製品ぽいす。
其れに,ケースメーカのリンクも切れて居て,一発屋の様相。
で,Intelのボード(旧式)の横に,組み込みオーディオボードが並んだモデルす。
2016/6/5 20:06 [1682-3025]

どうも,IntelのBIOSは見た目は綺麗ですが,馴れて居ないせいか扱い難いす。(Intelボードは初トライ)
2016/6/5 20:09 [1682-3026]


新しいパソコンで、セキュリティソフト等無効にして、DELAとデータのコピーを繰り返す、という音楽データの洗浄ですが、ipuriferDCより効果が高そうです。
これもリッピングの1種と捉えていまして、最終的にX5 2nd用のmicroSDで結果を比較してますが、曲にもよりますが凄くアナログ的な音になるんですよね。
ここまでリッピングで差が出るとは思わなかったです。
PCオーディオは本当に面白い!
2016/6/5 23:33 [1682-3027]

こんばんは。
どらさん
てことは今までAMDとかですか。逆に自分はintelばっかり。
セイウチさん
PCイイ感じみたいですね。PCオーディオハマるとオモシロいですよ。疲れるけどね。
2016/6/6 19:20 [1682-3028]

AMDは,クリアランスが狭いアルミケースに無理に詰め込んだドロンデュアル機に於いて,熱暴走して,ノースブリッジがダメになって終わりますた。
BIOSはビジュアル系よりもシンプルな画面が見易いす。
ま〜,昔から馴れた画面ですから。余計に。
2016/6/6 21:17 [1682-3029]

どらさん
もしかして以前写真にあげていた自作したPCですか? だとするとかなり早くダメになったんですね。ファンレスでしたっけ?
満三さん
d-ren単体で使用したことがないのでどっちとは言えないですが・・
UD-503には両方使ってまして、MGspencerのみだとクールでかっちり。D-REN入れると新しいDACを入れたような感覚というのか、グッと奥行が出て解像度も上がります。ボーカルが主役になりそうな音です。
T1 2ndには相性良かったですが、SRH1840だとメリハリが無くなったような何とも物足りない音になってましたね。1840使うときは外そうかなと考えてます。人によって違うかもですが。
2016/6/6 22:06 [1682-3031]

やっぱSRH1840イイワ〜。
味つけがなく、嫌味が全くなく、飽きるという事がない音。それに加えてボーカルの清涼感が心地いい。
適度な低域があってつまらなくもない。
てことで寝ます
2016/6/7 03:09 [1682-3034]

セイウチさん,据え置き自作機は壊れて居りませんょ。
スティックPCのお試しは,表に挙げた無音時ノイズ加減を,もう少し減らせないかの試みからのお試しす。
しかし,逆に,大きくなってしまっての失敗な試みでしたね。
ですが,eMMCストレージも音質が悪いが判ったのは収穫でしたが。
2016/6/7 08:03 [1682-3035]

CDPがチョクチョクあがりますが,小生使いのモノは,下記のトランスポート機す。
外部クロックを掛けると音質上がりますし,複合機と組ませられますから。
ただ,アップサンプリングは24Bitじゃなく,16Bitのまま。
http://www.shiroshita.com/sw/swd-ct10.ht
ml
2016/6/7 08:26 [1682-3036]

どらさん
CDPトラポはHDDトラポに比べてどうですか。
外部クロックはアホみたいに高くないですか?ちょっと手が出ないですね。
2016/6/7 18:00 [1682-3037]


こんばんは
今夜も話題が豊富ですね。
どらさんの外部クロックって確かリーズナブルで評判だったような?
UD503にも接続出来ますか?
外部からの振動を抑えるのは点が必要だと思いますが、内部の場合は面で押さえた方が良くないですか?
ここは金属板+ソルボでは?
2016/6/7 20:21 [1682-3041]

小生のクロックは,EVO用ですから,精度は甘めですょ。
其れと,UD-503が必要とする10Mクロックは装備されて居ないので使えません。
精度を上げての,先のCDTを更なる善くさせるには,純正でのオプション付きを導入ですかね。
しかし,10Mクロックは出せないので,質は横へ置いての効果具合を視るには,EVO clock Two辺りをチョイ試しって処でしょうか。
だが,中々市場に出て来ないす。
で,外部クロックは精度甘くても効果は出て来ますょ。
内部に置かれての影響も緩和されるだろうし。
2016/6/7 20:52 [1682-3042]


どらさん
なんとも微妙なところですね。
とりあえずは未だ外部クロックは見送りです。
ところで、ipurifer2 typeAが6月11日に発売決定したそうです。
私はFEDELIXと完全にダブルので見送りますが、重ね使いも効果が出るのかなぁ。
2016/6/7 21:31 [1682-3043]

2016/6/8 05:46 [1682-3044] 削除

2016/6/8 05:46 [1682-3045] 削除

2016/6/8 05:46 [1682-3046] 削除


連続で削除申し訳ないです
昨日やってみたのはDVDドライブの振動対策なんですが
最初に上に重しを置いてみたら、効果はイマイチわからずでした
次にfo.Qを貼りまくってみたら、振動は減少したんですが
聴感上で音が痩せてしまったのでこれもイマイチでした
その次にやったのが、ドライブの下にMGspencerを敷いてみたんですが
これが一番良さそうな感じがします
実際に手でドライブを触ってみても振動が少ないのがわかりますし
ちなみにspencerとドライブの間にAT-6099を挟んでみたら、
振動がかなり増えました
やはりドライブは低い位置に設置すると振動しにくくなるようです
2016/6/8 18:16 [1682-3047]


セイウチさんもmg-spencerをおひとついかがですか
DELAやリッピングドライブの足元に敷くと効果が高いですよ
ハマスさんは「小型のオーディオボード」と評価しています
2016/6/8 23:00 [1682-3048]


こんばんは
MGスペンサーは既に活躍中ですよ。オーテクインシュやらソルボ達と組み合わせてDELAの下に入れてます。
満三さん、次はHDDドライブの振動対策の方もやってみてくださいよ。興味津々です(笑)。
2016/6/9 22:05 [1682-3050]


こんばんは
今日、四個目のMgspencerが届きました
使用箇所は
オーディオラックの足元
PC用ラックの足元
ノートPCの下
外付けDVDドライブの下
まあほとんどMgspencerだと言ってもいいくらいです
外付けHDDドライブはどうでしょうね
もともとそこまで振動は大きくない物ですし
でも一度チャレンジしてみます
2016/6/9 23:03 [1682-3051]


こんばんは
昨日今日とでPCと格闘して泣きそうになりました
外付けHDDから再生するにあたり「キャッシュ」の壁にぶち当たりました
それは何かというと、一回目の再生だと外付けHDDからデータを取るんですが
二回目の再生からは一回目で内蔵HDDに一時的にキャッシュされたデータから送られるんです
この音の違いはリアルタイム再生とメモリー再生との差のような感じがします
現状では常に外付けHDDのデータを使う設定を見つけられません
この壁を乗り越えないことには振動対策うんぬんは語れませんね
2016/6/11 04:11 [1682-3053]


ハマスさん
Mgspencerが使えそうかどうかの判断は、その機器の脚に注目しています
ゴム製の脚なら躊躇なくspencerを使います
フェルトならやってみて判断します
金属なら好結果にはならないと感じますし、
金属と金属が触れるのでその間にゴム系の素材を挟まないとダメでしょうね
2016/6/11 04:26 [1682-3054]


こんばんは
満三さん
>それは何かというと、一回目の再生だと外付けHDDからデータを取るんですが
二回目の再生からは一回目で内蔵HDDに一時的にキャッシュされたデータから送られるんです
妙な仕組みなんですねぇ。他のplayerソフトもそうなんでしょうか?
インシュレーターですが、やっぱり金属+金属はダメなんですね。
2016/6/11 20:10 [1682-3055]


セイウチさん
キャッシュをリセットする方法が見つかれば問題ないんですけどね
でも一週間くらい前はこんなこと無かったと思うんですけど
なにか設定を変えたからかなぁ、よくわからんです
その他に
リッピング時に内蔵HDDに一度落としてそれから外付けHDDにコピーする手順と
直接外付けHDDに落とすのとでは音が違うのかにも注目しています
2016/6/11 22:08 [1682-3056]

こんばんは。
みんな大好きifi Audioから据え置きアンプが出るよー。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
1003918.html
PCオーディオアイテムでは効果抜群だったけど、ヘッドホンアンプとしてはどうなんだろうか?
2016/6/12 01:56 [1682-3057]


ばんは!
今日はちょっとニコニコ顔ですよ
まずは課題だったキャッシュの件ですけど、
とりあえずの解決策としてUSBケーブルを外して一度接続を切ると直りますね
そしてニコニコの原因なんですが
外付けのHDDやDVDドライブを接続するUSBケーブルはやはり分離型がベスト
認識として使われるだけの電源なんだけどPCから取ると良くない事がはっきりわかった
期待していたifiのipurifier2のtypeAがぜんぜん使い物にならない事が判明した以上は、
エーワイの二股タイプのUSBケーブルで電源線はラトックなどの5Vに繋ぐしかないですね
2016/6/12 04:05 [1682-3058]


次の一手として考えられるのは
@ifiのmicro iUSB3.0
AラトックのACアダプター
BフェデリックスのACアダプター
Cエーワイ電子のデータ専用USBケーブル汎用版
この4つがあるんだけど、どれにしようかな
2016/6/12 04:23 [1682-3059]


こんにちは
ハマスさん
ifiのヘッドホンアンプは祭りで試聴したのですが、記憶に残っていませんねぇ。
余り興味が無かったのでしょうね。
2016/6/12 13:29 [1682-3060]


満三さん
ifiのipurifier2のtypeAは試したのですか?
残念でしたね。
バスパワープロ2がトランスACアダプタが付属していてコスパが高そうなイメージですが、記憶違いかな?
ACアダプタだけだと繋げられないのでは?
2016/6/12 13:34 [1682-3061]


やっぱりHDD再生は複雑です
ベストのリッピングとベストのHDD再生が揃わないとダメですから
萎縮した音になったり騒々しい音になったりと、
結構変化幅が大きいのでどれが本物なのか判断するのが難しいです
それとipurifier2のtypeAですが、
これはUSBケーブルの延長コネクタとしか使い道が無さそうな気がします
2016/6/12 15:59 [1682-3062]

装置の直前に使うモノとしてのアイテムですので,中間に使うは在りませんょ。
例えば,Aタイプ端子を使ったxDuoo XD-05,同社のAタイプ端子を使った製品向けのモデルです。
2016/6/12 17:06 [1682-3064]


ipurifier2 typeAですが、反対側の写真がeイヤホンのHPにありました。
USB Bメス端子ですよ。満三さんの言うとおり、連結位にしか使えそうに無いですが…?
2016/6/12 18:19 [1682-3065]


どらさん
ノートPCにDVDドライブ、HDD、USB-DACの三つの機器を同時に繋ぐには
iUSB3.0が必要な気がします
でも値段が高いのが辛いところ
正解は見えている気がするんですが資金が追いつきませんよ
2016/6/12 18:20 [1682-3066]


セイウチさん
USB-DACには受け口が標準Bタイプではない物があるので、それ用ということでしょう
どっちにしろ私には縁が無い物ですね
それとリッピングに関してはベストがあるとうすうすですが感じています
確信があると言えるレベルまできているかな
LANを通すとどうなるか、はぜんぜんわかりませんけどねー
2016/6/12 18:35 [1682-3067]

セイウチさん
タイプA端子のオスを搭載した自社製品に対して,変換アダプタを介して使ってくれとは言え続られないしょ。
中間に変換アダプタの音質低下を引き起こす要素が在るモノに対してと,メーカの提唱も在るだろうし。
2016/6/12 18:40 [1682-3068]

http://www.oliospec.com/shopdetail/00000
0003607/
満三さん,2ポートを持ったオーディオHUBは在りますが,値段的に団栗レベルへ来ちゃいます。
機能的に言ったら,ifiの方でしょう。
で,インシュ等に散財し過ぎす。
2016/6/12 18:48 [1682-3069]

其れから,満三さん
お使いのノートPCのノイズ加減は少ないですか。
インシュじゃ,小さくする事出来ませんから。
RMAA辺りを使って,一度は確認して見ましたか。
2016/6/12 18:59 [1682-3070]


どらさん
私はPCは素人に近いのでRMAAの使い方がよくわからんのですよ
どうもDACのアナログ出力をPCに返す必要があるみたいで、
そこに何らかの機器が必要になるのではないですか?
2016/6/12 19:08 [1682-3071]

パソコンにアナログ入力が付いて居りますでしょ。
DACのアナログアウト→PCのアナログインを音声ケーブルにて繋いで,信号をループさせて確認します。
尚,ノートPCはマイクインと兼用が多いので,オーディオプロパティを見直しが必要す。
2016/6/12 19:15 [1682-3072]


どらさん、いろいろとありがとうございます
今日はすでに酔っ払いオヤジになっているので明日チャレンジしてみます
でももしか結果が良くなかったら凹みますね
2016/6/12 19:24 [1682-3073]

ifiのアンプはいまいちでしたか・・。 ただ。あんな高いものは買いませんがね!笑
インシュレーターと言ってもMGスペンサーはインシュらしからぬ効果を発揮するんで、数は欲しくなりますよ。
2016/6/12 23:55 [1682-3074]


ハマスさん
ノートPCにヘッドホン出力があるのに気づいたので、K712proで聴いてみたんですけど荒々しいけど元気な音が出ますね
音量もちゃんと取れますしマッチングとしてはUD-503より良いと感じます
ということでK712pro(K612proもですが)は割りと安価なアンプが合う気がします
逆にこういった本格志向ではないヘッドホンをUD-503で鳴らすと、篭ったような音になってしまいアンプがしょぼいという評価に繋がるんでしょうね
何が違うかと言うと、音のバランスかなと思います
UD-503の方がより厚みがあると思いますね
2016/6/13 20:26 [1682-3075]


どらさん
RMAAをやってみましたよ
ノイズレベルは-90になったのでなかなか良いのではないですかね
でもクロストークが30ちょっとなのでかなり悪いです
これはノートPCのアナログインが三極なのも影響している気がしますが
サウンドカードがまともな物ならもっと良い数値が出せそうです
2016/6/13 22:08 [1682-3076]


手持ちのUSBケーブルでノイズレベルを測ってみた結果ですが
最高はエーワイの二股ケーブルに電源線はCDプレーヤーに接続で-90db
(デノン1650SEのUSB端子は良質な電源を出していると思われる)
参考までにですが、これにiPurifier2を繋ぐと-78dbに落ちてしまう
これを見るとちょっとiPurifier2はどうなのか疑問を感じ始めています
そしてJS PCオーディオのUSBケーブルは-80dbくらい
これは電源をPCから取っているのが災いしてる感じです
最後にオーディオクエストのcarbonですが、-78dbくらいでJSとはそんなに差が無い感じでした
やはりエーワイの二股ケーブルは別格だと思います
2016/6/13 22:26 [1682-3077]

満三さん
それは意外な発見でしたね。直挿しは悪いもんだと思い込んでるので最近は全く挿しておりません笑
相性が良ければそれがいいですよ。
2016/6/14 00:47 [1682-3078]

満三さん,数値だけ出してもダメすょ。
と,蟹さんが駄々を捏ねたって?
RMAAを試したからと,壊れたりしないすょ。
2016/6/14 07:55 [1682-3081]

其れから,[MME]のポジションにて試しましたか。
此の場合,プロパティのサンプリング設定が反映されますから,サンプリングが高いと数値が佳い方向へ向かいます。
デフォとして,44.1で行い,先ずは,蟹さんのアウト→インを試み,内蔵の蟹さん特徴を掴んで置きます。
2016/6/14 08:26 [1682-3082]


こんばんは
報告です。外付けHDDを買いました。
データ転送、及び、バックアップ用ですが、早速DELAとの間でコピーを繰り返してみました。
結果は良好!
やっぱりSSDより良さげです。
買ったのはLACIE d2 Quadra USB3.0です。
eSATAで繋げるはずが何故か認識せず。
しょうがなくUSBですが、USB Bで繋げられるため、今までのUSB対策黒子アイテムが活用できるのでまずは良しです。
このHDD 2.7kgもあって、アルミ外装でいかにもオーディオ向きなところにも魅力が有って殆ど衝動買いでした。
ところで、こんなに試すことが上手く行くとちょっと疑問も出てきます。
rewriteで整えたデータは時間が経つと音質が悪くなるってヤツです。
古いデータが音質が悪くなっているとしたら、新しく試すことが上手くいって当然ですよね。
今後、意識してみます。
あ、アドバイス通りキャッシュはoffに設定しています。
2016/6/14 21:21 [1682-3083]

2016/6/15 07:38 [1682-3084] 削除

コバワ。
セイウチさん
お、セイウチさんもHDD派でしたかー。聞くところによるとHDDはモーター系ノイズ、SSDはメモリー系ノイズという違いみたいですね。ノイズの種類が違うのかな?
そういえばDELAに使われているSSDって”オーディオ用”SSDってなってるのが超気になるところです。非売品ですかね。
2016/6/14 23:10 [1682-3085]


ハマスさん
DELA N1ZのSSDですけど、開発者インタビューとかを読んでもノイズについては語られておらず、読み込み速度を出来るだけ一定にしたとかなのですよね。
で、それが音質にどう影響するかは語るのを避けている様なんですよ。
特注で非売品なのは確かだと思うのですが、勘繰ると
特注故にコストが上がって、価格設定を上げざるを得なかった。
N1Aとの価格分音質を上げるために振動対策を徹底的にやった、ということでやっぱり専用SSDを持ってしてもHDDとの差別化は出来なかったとも考えられるのですよね。
因みにN1ZはN1Aより振動対策は徹底されているようです。
ですから、振動対策を個人で徹底的にやったN1Aの方がN1Zより音質が優れている可能性もあるかなぁ、なんて考えてます。
2016/6/14 23:34 [1682-3086]


サウンドカードが復活しないです
私には治せそうにないので、新たに外付けの物を買うしかないです
音楽を聴くのには支障はないのでまた気が向いた時に
PCと格闘するのは疲れるね
ぶっ壊したくなる
2016/6/15 03:54 [1682-3087]


PC素人の私としてはオンボードの機能は好きではないです
外付けなら調子が悪くなったら買い替えてしまうという手がありますから
まあ必殺技としてPCその物を買い替えるという手法になりますけどね
2016/6/15 04:26 [1682-3088]

こんばんは。
セイウチさん
N1Zは値段がグッと上がるんですね。上がりすぎだけど。オーディオ用HDD・・出ないだろうなー。
満三さん
サウンドカードが壊れましたか?壊れるというより設定の問題の気がしますが、どうですかね。
2016/6/15 19:56 [1682-3089]

満三さん,蟹さんのハサミ攻撃に屈してしまましたか。
デバイスのドライバが外れてしまったはないすょね。
さて,SSDは善くならないから,サッサと見切りを付けた方が佳いすょ。
其れから,オーディオのデータは複数チャンネル分がシリアルに伝送されます。
時間軸に関しても複数の伝送で考えなくてはなりませんょ。
2016/6/15 19:58 [1682-3090]


こんばんは
>オーディオ用HDD・・出ないだろうなー。
SONYはその辺りに取り組んでいませんかねぇ。
かないまる氏もHDDの選別をやっていたそうですし、
HAP-Z1ESの次世代機があるなら、効果的なアピールになりますし、
SDカードの前例も有ります。
問題は単独では販売されそうにないことでしょうか。
2016/6/15 20:21 [1682-3091]

セイウチさん
あーソニー出すかも? SDカードも出してくれたし。出すんならSDカードみたいな差ではなく、驚くような違いのあるHDD出してほしいですよねぇ。
DAPは盛り上がってるのでSDカードも出たのかな? PCオーディオって盛り上がってないような気がしますが笑
2016/6/16 00:51 [1682-3093]



新スレ ありがとうございます!
おかげさまで新スレvol20
スレが成人しました。
皆さん書き込みありがとうございます。
2016/5/22 20:46 [1682-2890]


ハタチおめ!
ifiだから2万しそうですねぇ。
でも、ipurifer2もiPurifier DCも良かったですから、期待せずにはいられません。
いまだにHD800を鳴らしきった感が無いですしね。
2016/5/22 21:07 [1682-2892]

2016/5/23 02:03 [1682-2893] 削除


こんばんは
DELAのダイレクトリッピングですけど、前言撤回させて下さい。
やっぱり、元の方が良さそうです。
LANを使って、複数回コピーの方が良さそうです。
なんか、アルバムの後ろに行くほど音が悪くなる気が気がします。
ドライブのエージング不足とか消磁の問題も有るかもしれませんが、私には従来のやり方が良いかなと。
因みに、ドライブのpure modeのoffも試しての話です。
もうちょっと試してみますが、今のところこんな感じです。
2016/5/23 20:55 [1682-2895]


満三さん
>今のPCオーディオの出音はかなりCDPの音に近いんだけど、何かが違う
比べると騒々しい音なんだよね
これってUSB接続の特性だと思います。
ifiのiLink(DDコンバーター)を入れると音像の縁が滑らかになりました。
当てはまりそうですか?
2016/5/23 21:00 [1682-2896]


ハマスさん
PCオーディオに期待できる要素が出てきた気がします
やはりHDDをどう征するか、だと思います
現状だと、外付けHDDが有利で接続するUSBケーブルもエーワイの二股が良い感じです
背景が漆黒の暗闇になってきましたよ
2016/5/23 21:03 [1682-2897]


セイウチさん
外付けHDDとPCを繋ぐUSBケーブルも電源と信号線が分離されている物が鉄板ですね
その電源をPCから取るとしてでも、です
まだまだ煮詰める要素はありますが、かなり良い線になってきました
2016/5/23 21:13 [1682-2898]


ところで、皆さんのPCはオーディオ専用ですか?
麻倉さんの本を読んでると、PC専用にしてセキュリティソフト等の常駐ソフトや機能を動かさなければ、USBケーブル等に余りお金を掛けなくても30万クラスのCDプレーヤー以上になりそうなのですが?
因みに祭りで聴いた限り、DELA+UD503でマランツの30万のCDプレーヤーには負けてる気がしないです。
2016/5/23 22:03 [1682-2899]

こんばんは!
満三さん
パイオニアトラポと比べると雑な音ですね、HDDは。ある程度手を加えてやらないといけないんだろうと思います。てことで自分もipurifire DC取り入れようかなと。TX-USBに外部電源入れてやろうかと思いますよ。
セイウチさん
リッピングはそれほど良くなかったですか。残念。
うちのPCは専用ではないです。1台でネット、動画やってます。ただ、内蔵は全部出ちゃってます笑 正直に言うと、現状ではCDP超えてないんじゃないかと思うんですが・・?パイオニアドライブ使えば勝てるかも・・ってとこじゃないかな。bughead使えばHDDでもいけるとはおもいます。
2016/5/23 22:43 [1682-2900]

満三さん
>SATAケーブルにはシールドが無いのでは
これ重要ですよ。自分は銅箔を巻いてますが、これだけでかなり効果あります。
2016/5/23 23:39 [1682-2903]

満三さん それ気のせいです・・とは自分には言えません笑 難しいのは確かですね。ムズイというかめんどくさいというか。でもイイとこまでイってると思います。
どらチャンに征したのか征してないのか聞いてみたいすね!
2016/5/23 23:46 [1682-2904]

すいません、満三さんのPCオーディオの状況よくわからずに言ってしまいました。
征したってのはCDPと比較した結果ですか?
2016/5/23 23:53 [1682-2905]


どうなんですかね
少なくともCDPの同軸出力の音には並んだ気がします
今回やった事は簡単なもので、リッピング時も再生時も二股USBケーブルを使うだけです
ちょっと研究成果として学会に発表してみようかしら
2016/5/23 23:56 [1682-2906]

http://www.mco.co.jp/products/pc/dosv/3s
ata.html
ミヨシの三重シールドSATAケーブル
USB外付けHDDドライブは,Windowsのキャッシュ設定が無効。
過剰なバッファ,キャッシュが音質低下の元。
蠢く時間を無視した場所に,長時間浸けて置くのは宜しくないすょ。
漬け物じゃないからね。
メモリに置くのも,蠢く時間を無視した使い方DAKARA音質悪いのだょ。
無駄に浸けて置かない事。
其れから,一度は,RMAA等で,自分のPCのオーディオ特性を眺めて見ましたか。
録音無音ノイズ加減はを確認したりしましたか。
CDPって,そんなにノイズが多いのですかね。
2016/5/24 20:42 [1682-2909]

こんばんは。
満三さん
>銅箔を巻くだけでなく、そこからPCの筐体部にアースを落としてみてください
これオモシロいですね。筐体に付けると効果高くなるんですかね。
どらさん
外付けHDDはイマイチですか。
ミヨシの3重は良くなかったですね、自分には。フラットケーブルに銅箔の方がゴチャットしなかったイメージ。
2016/5/24 22:57 [1682-2910]

外付けHDDドライブがイマイチとは言ってないからさ。
時間を無視した機能が無効になって居る分,悪くないと挙げて居りますょ。
2016/5/24 23:56 [1682-2911]

MDR-1ABT。また軋みだしたね笑
ドイヒーな造り、ドイヒーな素材と言っていいでしょう!
シリコングリス買ってくる。
2016/5/25 00:34 [1682-2913]


ハマスさん
外付けHDDは使いこなしたという実感があるんですけど、
残すはリッピングドライブの電源のノイズ対策なんです
ipurifier DCが使えるドライブを探すしかないですね
2016/5/25 18:13 [1682-2914]


こんばんは
また、インシュレーターを弄ってみました。
以前の状態にソルボ5mmと真鍮板をさらに追加してみましたが、結構変わりましたね。
音が空中から聞こえてくるとか、浮遊しているって感覚が強くなって、HD800なのに全然音場が拡がらない。
ボーカルも近いし、これで良いのかの判断はしばらく様子見ですが、やっぱり振動対策は面白いです。
ヘッドホンのリケーブル並の変化が、比較的安価で得られる。
当分これで遊びます。
2016/5/25 21:03 [1682-2915]

こんばわ。
満三さん HDDは上がりですか。自分もそろそろアイテムを買うのは控えたいです。
セイウチさん
楽しい方を選べばいいんじゃないですかね。正解かどうかは分かりませんが。
インシュレーターで結構変わりますけど、これってやっぱりUD503の筐体のせいな気がしますね。
D-renは奥行が1段と深くなるのでDACを換えたような感覚?になります。
2016/5/25 22:05 [1682-2916]


ハマスさん
そうですね。色々な曲を時間をかけて聴いてみます。
ちょっとした仮説なんですが、HD800が音場が広いって評価は、単に確りと鳴らせてないって事かななんて思ってます。
さて、しばらくはエージングです。
2016/5/25 22:34 [1682-2917]


外付けDVDドライブをポチってみたよ
ipurifier DCが使えそうなのを探していたら、バッファロー製品がいけそうでしたが
すでに5インチドライブの物は存在せずでしたので、中古で我慢するしかないかと
ということで2010年くらいの中古で約5,000円です
これでだいぶ終わりが見えてきた気がしますね
2016/5/26 04:35 [1682-2918]

こんばんは。
満三さん
ipurifire DCはうちの中華デジアンにも使えそうです。使い道が結構ありそうなんでいいすね。
2016/5/26 21:29 [1682-2920]


ハマスさん
ドライブが届いたのでさっそく動作確認がてら一枚リッピングしてみたのですが
なんだか前より少し落ちる感じがするんですよ
電源は良くなっているはずなので、振動面かなぁと思いますが
確かに前のアイオーよりも小さく軽くなっているので、
そこらへんが影響しているのかもしれませんね
2016/5/27 18:32 [1682-2921]

こんばんは。
満三さん PCは電源と同じぐらい、振動対策の効果は出てきますよ。軽いと振動にも弱そうなので、そうかもしれません。
2016/5/27 19:57 [1682-2922]


こんばんは
私も外付けの安いDVDドライブを持っています。miniUSB端子ですが変換アダプタを使えば、満三さんと同じ事が出来そうです。
RATOCのリッピングケースの電源がスイッチングらしいとの事が引っ掛かっているんですよね。
なお、今、ヤツの電源プラグには贅沢にもアコリバのパワースタンダードが刺さっています。
2016/5/27 20:31 [1682-2923]


ところで、ハマスさん
ノートパソコンでeSATA端子が付いているものがあるのですが、リッピング用のCDドライブとUSBで接続するのと、eSATAで接続するのとでは音質はeSATAの方がやっぱり上ですかね。
eSATAに拘ってノートパソコンを探してみてるんですが、選択肢が少なくて、ちょっと困ってます。
すぐには買わないんですが、全然絞れずで前に進みません。アドバイスを下さいませ。
2016/5/27 20:41 [1682-2924]

セイウチさん
eSATA使ったことがないのと、外付けHDD使ったことがないので・・正直に言うとわかりません。
イメージ的にはeSATA笑
ipurifier DC導入して、tx-USBに挿してみました。音像は締まってきましたけど、期待ほどではなかったかなー・・。期待しすぎたか。パイオニアトラポを凌駕するかと思ったんですけど。
2016/5/27 21:58 [1682-2925]

外付けHDDじゃなかったですね。eSATAのケーブルに銅箔巻いてやるといいかも。USBならオーディオ用がありますからイイですが、たぶんeSATAには無いだろうと思うので。
ノートPCは使ったことがないので、よくわからずです。メモリが少ないと動作が鈍いので多いやつを選んだ方が良いですね。
2016/5/27 22:04 [1682-2926]


セイウチさん
リッピングドライブに関してですと、振動対策の方が重要度が大きい気がします
なので今のパイオニア+ラトックが現時点ではベストぽい気がしますね
それと私のPCにはeSATA端子があるのですが、迷った末にUSB接続を選びました
理由としては現状で既に廃れてきている規格であると感じたのと、
オーディオ用として使えそうなケーブルが無い、という点です
音を聴き比べたことはないのでその点の優劣はわかりません
2016/5/27 22:10 [1682-2927]


お二人とも有難うございます。
やっぱり、USBで工夫する方が良さそうですね。
ところで、ハマスさん
HDとCDドライブではHDの方が有利だと思うのですが、一度HDをソルボ&金属で固めてみては?
2016/5/27 22:34 [1682-2929]

満三さん
tx-usb expですが、外部電源用の差し込みがあります。そこに挿して、PC内部の電源供給を外してます。なので、直接HDDに使用してるわけではないです。
セイウチさん
HDDはインシュとmgスペンサー使ってますね。これも上に載せすぎると良くなかったです。
2016/5/27 22:53 [1682-2930]


ハマスさん
インシュレーターとMGスペンサーだけだと、外部から受ける振動の対策って印象で、箱自体の振動には向かないような気がしましたが、既に試験済みでしたか。
いったい何が原因なのでしょうね?
2016/5/27 23:05 [1682-2931]

HDDってかなり振動してるので、CDトラポの方が有利何じゃないかと思いますが・・
あと、ノイズが少ないのはSSDで、静寂感と解像度が良いですね。でも、音の捉えやすさで選ぶとHDD。HDDを選んだのはそういう点で妥協した感じです。
2016/5/28 00:17 [1682-2932]


ハマスさん
バッファローのDVDドライブの導入は大成功でした
いろいろと試してみて発見した事がたくさんあるんですが
ピックアップとして3つあげるなら
@リッピングドライブにもipurifier DCは効く
Aリッピングでipurifier2が使えない現状では、
二股USBケーブルを使って良質な5V電源を得る必要がある
Bリッピングは低速度でおこなうべき
これに関してはこれから少しずつ書いていこうかと思っています
今日はPCオーディオの階段を2つくらい上がった気がしますね
2016/5/28 04:13 [1682-2933]


セイウチさん
話が変わって申し訳ないのですが
やはりリッピングドライブには振動と電源の両方が影響していると思います
でもその2点を両立した製品はまだ存在しないと思うので、
とちらを重視するかで判断するしかないですね
私は電源重視で振動対策はこの手でなんとかしてやる、という考え方です
2016/5/28 05:08 [1682-2934]

ちわちわ。
満三さん
2段階というと、かなりですね。やっぱ低速ですか。
中華デジアンにはipurifier DCが効果発揮してるようです。昔買ったコンポfillのスピーカーとX5 2ndでまーまー良い音になってるんじゃないかな!?
2016/5/28 19:18 [1682-2935]


ハマスさん
低速度が良いと思うのは、単純に振動が少なくなるからです
ドライブを手で触ってみると驚くくらいに変化がありますよ
振動対策といっても実際にやれる事は数少ないので、
リッピングスピードで内部振動の減少に期待するしかないですね
それと、ハマスさんのPCですが
HDDの電源ケーブルを改造してHDDにipurifier DCを繋げる、
という荒技はどうですか?
2016/5/28 22:06 [1682-2936]

満三さん
>HDDの電源ケーブルを改造してHDDにipurifier DCを繋げる
それスゴイですね。 でも自作できる気がしないです笑 一応SATA noise filterVっていうのを付けているので電源は大丈夫じゃないかなと思ってるんですけどね。
2016/5/28 23:56 [1682-2937]


ハマスさん
SATA noise filterVって、電源ラインはフェライトコアみたいな物をかましているだけに感じますが
そもそもこれは根本的な解決になっていない気がします
私的にはソトムよりifiを信じた方が良い結果になると思います
2016/5/29 04:28 [1682-2938]


ハマスさん
現状ですでに光学ドライブやHDDドライブを外に出しているのなら、
いっそのことUSB接続で外付けに変えてみませんか
外付けなら電源にipurifier DCを使えるという点はかなり重要だと思いますよ
2016/5/29 04:51 [1682-2939]


セイウチさん
ポタフェスには私は行きませんでした
あまり参考になる様な出会いは無さそうな気がしたので
それよりも自宅でのオーディオの音を満喫したかったですね
セイウチさん
ヤフオクでバッファローの外付けDVDドライブを狙ってみませんか?
ケースだけを使って中身は手持ちのパイオニアドライブにするという手です
やはりipurifier DCの威力は大きいと思いますよ
2016/5/29 18:47 [1682-2941]

コンバンワ。
満三さん
>SATA noise filterVって、電源ラインはフェライトコアみたいな物をかましているだけに感じますが
コンデンサとか何かのチップだとか入ってるのでフェライトコアとは違うと思いますが、どの辺でしょうか?
セイウチさん
そうそうポタフェスですよね。オーディオ好きが集まるポタフェス!
・・・すっかり忘れておりました笑
2016/5/29 19:27 [1682-2942]


ハマスさん
画像を見ての判断なので多少の間違いがあるかもですが
14ピンの方が信号ラインで6ピンの方が電源ラインですよね
その電源ラインを見てください
ごま粒クラスの「何か」があるだけですよ
これで改善されているとはとうてい思えませんね
2016/5/29 19:36 [1682-2943]

満三さん
あー画像見てわかりました。SATA noise filterV以前のものを見ると、信号線と電源線と2つあるみたいですね。
SATA noise filterVってのは電源だけで、信号線はないです。それと、ピン数の多い方が電源ラインになっています。なので、T、Uの信号線がほとんど何もしていない状態ですね。
2016/5/29 20:05 [1682-2944]


プラスマイナスの2線×3で6線が電源ラインだと思います
12v5v3.3vの3種ですね
3.3が何の役にたっているのかはよくわかりませんが
2016/5/29 20:31 [1682-2947]


満三さん
CDドライブの改造には興味があるんですが、まずはPCですね。
セキュリティソフトやら全部外した音楽専用のPCがないと、これ以上リッピング(私の場合はデータコピーですが)に凝っても無駄でしょう。
お二人ともポタフェスは行かなかったんですね。
まぁ、余りよい試聴環境では無さそうですからね。
2016/5/29 20:39 [1682-2948]

満三さん
電源は15本あります。それぞれの電圧とGNDが3ピンずつあって、あとは何ですかね。
セイウチさん
今のとこヘッドホン新しく欲しいってのがないんですよね。MRスピーカーは気になるけど笑
ラック届いたんでセッティングしなおしました。一応マランツのCDPよりは勝ってるかな? 同軸ケーブルの質が原因かもですが。光に関しては音が弱いのであまり好みじゃない。てことでPCの勝ちにしときます。
2016/5/29 23:33 [1682-2949]


お早うございます。
ハマスさん
とうとうCDプレーヤーを越えましたか!
おめでとうございます。
ラックが効いたとなるとPCの振動対策がポイントだったのですか?
2016/5/30 08:20 [1682-2950]


こんばんは
ハマスさん
その他オーディオ機器
DELA N1Aのところで、また、リッピング論議が始まりました。
今度はblackbirdさんが来て、マジモードです。
よろしく
私もNEW PCを導入しました、いくつか確認してから参戦するつもりです。
2016/5/30 19:25 [1682-2951]


セイウチさん
こんばんは
新型のPCですか、いいですね
私も買い替えたいところですが、最近は値上がり傾向のようで
なかなか手が出ないです
ちなみにノートですか?
それともデスクトップ?
2016/5/30 20:35 [1682-2952]

こんばんは。
あれ、セイウチさんスレ立ててたんですね。盛り上がってるようで面白そうです。
PC遂に買いましたか。どんなやつですかね。
ラック導入して、PC周りもやり直しました。銅箔使ったりPCを離して置いたりなど。
一番の効果は見た目がオーディオやってるなってことが分かることです笑
2016/5/30 20:45 [1682-2953]

この前バッファ時間を小さくすると良いと聞いたので、
JRMCの設定でバッファを最低の2秒にすると音質が向上したように感じました。
皆さんどうですかね。
2016/5/30 21:10 [1682-2954]

バッファ類は過剰に掛けて,音質劣化具合を,先ず視る事です。
ASIOの設定も,バッファを自動と手動(ブツ!ブツ!途切れない設定)切替て試みると判りますょ。
2016/5/30 21:17 [1682-2955]


なんか 風邪引いてるところに長文書いたんで、どっと疲れました。
新しいパソコンは中古のdynabookで3万円でした。
rewriteですが、好みと逆に出ました。
元々のデータが綺麗過ぎたか、作者の好みと私の好みが違うのか、って感じでした。
2016/5/30 21:39 [1682-2956]


バッファの類は「メモリーに展開して再生」モードだとあまり変化は感じないんですが…
未だにどちらを使うか迷っています
展開しない、だとHDDが動きっぱなしなので早く悪くなりそうだし
2016/5/30 21:41 [1682-2957]


満三さん
新しいパソコンでRAM DISCを中心に使うつもりで、皆から評判の悪いSSDを選んだのですが、SSDよりRAM DISCの方が悪かったという誤算がありました。
メモリ展開とかも不味そうな印象です
2016/5/30 22:01 [1682-2958]


満三さん
でも、麻倉さんの本とかネットではRAM DISCの音質の方が上らしいので、何か間違いがあるかも知れないですよ。
私はもうRAM DISCは見切りましたが。
2016/5/30 23:02 [1682-2960]


ハマスさん
>ラック導入して、PC周りもやり直しました。銅箔使ったりPCを離して置いたりなど。
やっぱり銅は良いですよね、私は銅板ですがインシュレーター部分にソルボと合わせて使いました。X5 2ndもそうだったのですが銅+ソルボが私の振動対策の軸になりそうです。
どらさんもお試しあれ。
2016/5/30 23:19 [1682-2961]

確かどらさんもram disk嫌いだったと思いましたが、違ったかな。
インシュレーターの下に銅板を置くんでしょうか。銅は電磁遮へいの目的で使ってるんですけど、振動でも効果ありますか?
2016/5/31 00:58 [1682-2962]


ハマスさん
銅は重量があって、金属の中では柔らかい方の素材なので
振動吸収能力があるみたいですよ
よく言うじゃないですか
スピーカーを買ったらまず10円玉をインシュレーターにして使ってみろって
2016/5/31 01:09 [1682-2963]

>ASIOの設定も,バッファを自動と手動(ブツ!ブツ!途切れない設定)切替て試みると判りますょ。
JRMCと、DDCのasio設定両方やると効果高いような感じします。ベースラインが分かりやすくなりました。
満三さん
そういえばそうですね。コンデンサに十円玉張り付けると良いっていうやつも振動吸収なのかな。
2016/5/31 01:39 [1682-2964]


ハマスさん
>インシュレーターの下に銅板を置くんでしょうか。銅は電磁遮へいの目的で使ってるんですけど、振動でも効果ありますか?
まず、ソルボに貼ってさらにMGスペンサーに貼りつけて足の下に置く。薄いソルボに貼ってX52ndに貼る等です。
X5 2ndの方が顕著でした。
2016/5/31 13:18 [1682-2965]

ベースラインって,低音イメージが前方へ捌ける具合が佳くないでしょ。
メモリ使いなやり方は,音質は悪いす。
RAMDisk持上げる評論家なんか,信用しない事す。
此の年代の評論家達って,ヘッドホン&イヤホンがピックアップされ始めた頃は,ヘッドホンを装着するにしても,チャンと装着が出来てなかったからね。
確りとバンドを伸ばして,低い位置へ装着しないと。
引き出しが浅く,頭頂方向の高目じゃダメす。
2016/5/31 13:21 [1682-2966]

どらさん
>ベースラインって,低音イメージが前方へ捌ける具合が佳くないでしょ。
今聴いてみると、バッファを最小にしてみたらボーカルが引っ込む感じがします。窮屈になるように思うんですが。
セイウチさん
X5 2ndは効きそうですね。ホムセンで1枚買ってくるかな。
ipurifier DCですが、電源タップを変えてみたら効果出てきました。前はPCと同じタップに繋いでたんですが、違うタップに替えたところ良くなりましたよ。
てことは、ACアダプタを良いものにしても、無駄では無さそうです。
2016/5/31 17:47 [1682-2967]

ボーカルイメージは,凹む表現も出来なくてはダメなんすょ。
全てが全て,凹む表現が強い訳じゃないでしょ。
逆に,他の音を後方へ置き去りにした風味な,ボーカルイメージ出方自体が質が悪いす。
2016/5/31 18:14 [1682-2968]


ハマスさん
こんばんは
X5 2nd+銅板ならコツは目一杯貼ることです。
10円玉程度では無くて、5.5cm*10cm*1mm位の板を2枚+他の金属板も1〜2枚(忘れましたすみません)って感じで1mmのソルボを間にはさんで着けてます。
銅板1枚で音場が広がる効果が感じられると思いますが銅だけだと、上下にも広がってしまうので、色々と調節してます。
100g位は着いているかな。
2016/5/31 20:33 [1682-2969]


ハマスさん
私のリッピング方では
まず消磁機で消磁してそれが成功したかどうか聴いてみて確かめる
それから低速度でリッピングする、という流れなので
レンタルしたCDの中ではそこまでしてでも残したいと思える音源は少ないことは確かですね
今では気に入ったら買ってしまえ、という感じになっています
2016/6/1 05:53 [1682-2970]


ちょっとネタ的な感じで
AKGのK612proをポチりましたよ
K7シリーズとはまた違う音(低音より)のようで少し楽しみです
そしてK712proはドナドナしますか
こいつは上流が良い環境になるにつれてつまらない音になりましたね
2016/6/1 06:06 [1682-2971]

こんばわ。
セイウチさん
かなり厚いですねー。ハサミ込んでやってるとはまた凝ってますね。
満三さん
K712pro良くなかったですか。飽きちゃいましたか?
2016/6/1 19:44 [1682-2972]


おばんです
ハマスさん
>かなり厚いですねー。ハサミ込んでやってるとはまた凝ってますね。
きっかけは,AK380銅を試聴したことなんですよ。
ポータブルでこの空間の広さは、すげぇ、って。
で、X52ndも外装を銅にすりゃ行けるんじゃ無いかって思い、色々と試しているところです。
で、特に最初の銅板1枚については変化の度合いは最上級(ヘッドホンのリケーブル以上)だと思いました。後はチマチマ微調整ってトコです。
どらさんもお試しあれ。
2016/6/1 20:30 [1682-2973]


712PROってちょっと鳴らしにくいけど確り鳴らすと綺麗に空間が整うってイメージです。
整った状態はW5000級で綺麗だったと思います。
表でN氏が否定的な事を書いてますけどリファレンスとして持っていても悪くないと思いますよ。
ただ、K701も612PROも聴いた事が無いんでそれ以上なのかも知れませんが…
2016/6/1 20:38 [1682-2974]

PS1000eですが、PCトラポだとどうも不満でしたが、マランツのCDPと比べてそれほど不満が無くなりました。
グラドはマランツのツヤがいるというよりも、PCのトラポとしての性能が追いついていなかったのかもしれないですね。
逆を言えばPS1000e鳴らすならSA15S2クラスのトラポはいるんじゃないかなと思いました。
2016/6/1 20:41 [1682-2975]


セイウチさん
私のk712proのイメージは上流を良くしていくと頭打ちする感じがして
のびしろが少ない気がするんです
特にK701と比べると音が拡がらなくて
中央でだんご気味になるのが不満が溜まる点ですね
それとK612proのレビューを見るとAKGの中ではPOPSやロック向けみたいです
ケーブルが取り外れないのも良い点かな
2016/6/1 20:51 [1682-2977]


ハマスさん
ipurifier DCが効きましたか
これを使うとオーディオグレードの電源になりますよね
コンセントですがACアダプターの機器とトランス内蔵の機器とで分けたほうが良い気がしますね
お互いに影響を与えない感じがします
2016/6/1 21:01 [1682-2978]


満三さん
>中央でだんご気味になるのが不満が溜まる点ですね
それが私にとっては正解なんです。
だんご気味がハーモニーであって、正しいと思うんですよね。
この辺りは、どらさんのコメントも見たいです。
2016/6/1 22:15 [1682-2979]


ハマスさん
ipuriferDC効きましたか!
以前、安定化トランスACアダプタについて調べましたが、SONYが安価な物を売ってました。
電圧が合うか解りませんが、興味があれば見てみて下さい。
2016/6/1 22:21 [1682-2980]

ソニーのトランス式のアダプタは,昔のポータブル機器用のモノで,プラグ径が国内仕様のモノで,電流容量が小さいす。
トランス式で
行くと,楽器屋が扱う業務機用のモノです。
中央団子は,左右出方に調和が善いから出て来るモノですょ。
例えば,バロック時代のclassic,左に第一バイオリン,右に第二バイオリンを配置した作品は,左右の調和が佳い傾向へ来るのですょ。
で,中央団子に,前後の間を掛け合わせて視ないと。
2016/6/1 22:30 [1682-2981]


なるほど、
となるとセイウチさんはHD650が好みのタイプなんですね
私は前後左右の距離が大きく出るタイプじゃないと、
音をとらえきれない感じなので
そういえばK712proは上流を改善する程に中央に音が集まっていった気がします
2016/6/1 22:58 [1682-2982]

セイウチさん
はい!効いてくれましたね。fidelixのアダプタ付けよかなとふと思いましたが、とりあえずこのままでイイかなと。
どらさん
ソニーアダプタは使えないんですね。情報どうもでした。
2016/6/1 23:42 [1682-2983]

満三さん
一応目標地点までイケたかな?という所ですね。以前sotmのバッテリー電源持ってましたが売ってしまったので、ipurifier DCは助かりました。バッテリー電源だと2倍の値段しますので。
2016/6/1 23:56 [1682-2984]

前にもPS1000eは上流の影響をもろに受けると書きましたが、今回やってみて再認識しました。
例えばLANケーブルを付けるか付けないか。これが分かりやすい差で出てきます。
あとipurifier DCにつなぐACアダプタのコンセントも逆につなぐと音がかなりボケる。
こんなちょっとの差で不満が出てきてしまうので、PCをトラポにするのが難しいヘッドホンなのではと。製品化されたCDPなら問題は出にくいかなと思いました。
2016/6/2 01:13 [1682-2986]

2016/6/2 17:43 [1682-2987] 削除


JRMCの話ですが
メモリーに展開してから再生、が良くないことに続いて
ギャップレス再生機能をオンにすると、これも良くない事が判明しましたよ
まあ使い勝手という点を考慮してみて、どこまで音質を妥協するか?でしょうけど
2016/6/2 04:16 [1682-2988]

2016/6/12 19:47 [1682-2991] 削除


こんばんは
ハマスさん、本当に立派なラックですね。
PCオーディオも目標に到達してめでたし、めでたしです…が、
もっと上を目指しましょう!
以前にも書いたことですが、100万クラスのハイエンドCDプレーヤーを使っていた人が音質でPCオーディオを選んだと、噂レベルですが聞きました。
実体験ですと上流が上がれば上がるほどちょっとした工夫が大きな変化になってきますし、きっと面白いのはこれからですよ。
2016/6/2 20:23 [1682-2992]



新スレ ありがとうございます!
おかげさまで新スレvol19
ヘッドホン環境もそろそろ終盤のような気が・・
皆さん書き込みありがとうございます。
2016/5/11 22:31 [1682-2785]


こんばんは
私もオーディオは小休止ですね
月末に車の車検があるので貧乏さんになります
幸い二つのヘッドホンが良い音を出してますので焦らずいきますよ
2016/5/12 00:40 [1682-2791]

セイウチさん
>私の定位が良いって云うのと、分離が良いand空間から音がする、というのは異なる現象です。
そうですか。分離がイイは置いといて、空間からというのと定位がイイは同じかと思ってました。自分の言う定位が良いは、捉えやすい・・ってまた言ってるけど笑
>STAXは配列はそんなに綺麗では無くて、上下に乱れがあった印象ですが、とにかく音の分離が良くて、同じ場所にある別々な音が水と油のように混ざらない。
これちょっとHE-560の音と似てるような。HE-1000もスタックスと似てるのかな?
>どらさんは配列だけを述べている気がしますが
うーん、1直線に並ぶっていうやつですか。とりあえず、捉えやすさを追求していくと、ボーカルを中心とした音場になっていく印象です。
捉えやすくすると奥行感も出るので、空間的にボーカルが囲まれる感じになるっていうイメージです。前後感、左右感があって、中心にボーカルみたいな。自分の中のイメージでは、ですけどね。
満三さん
コンセントに力を入れるようになったので、終盤に入ったと言えるんじゃないかな? 今までそんな所にかまう余裕がなかったですから。ラックを導入しようと思ったのも、そうです。ラックは無くても何とかなってましたし。ラックがない分、一々セッティングしてましたね。
2016/5/12 01:25 [1682-2792]


小休止と言ったはなからポチってしまいました
AKGのK701です
今なら中国製の直輸入品だと安くなっているので思わずサウンドハウスでポチッとです
HD650は完全に諦めたので、その代わりにバランス接続できるヘッドホンが欲しかったのでちょうど良かったかなと
これを機にハンダコテを握ってみようかと思っています
2016/5/12 04:36 [1682-2793]


やっと来ました、ホーザンの消磁機HC-33
さっそく試してみたんですが、これは効果が高しですね
イメージとしてはモワッとしていたのが、スッキリ晴れ渡った感じの音になった
音数も増えた気がします
どらさん
気になっていた「遠ざけてから止める」という動作ですが、これは両方できますね
ボタンを押している間はずっと消磁が続きます
ボタンを離すと一秒後に機能が止まる
こんな感じなので、使い分けできますよ
2016/5/12 13:00 [1682-2794]


こんばんは
ハマスさん
私もラック導入の構想中です。
これは自作をするつもりです。考えるのが結構楽しくて十分に時間をかけようと思ってます。
満三さんはリケーブルにとことん拘るつもりですか?
半田のスキルが上がれば費用を然程かけずにオーディオを楽しめそうですよね!
私は不器用なので無理ですが、その分応援しますね。
2016/5/12 20:58 [1682-2795]

こんばんは
満三さん
ハンダごては火力の高いやつがイイらしいですよ。ターボ付きとか?詳しくは分かりませんが・・・。要は熱する時間が少なければいいんじゃないかと。
セイウチさん
自作ですか。自作スゴい! ラックの自作はハードル高そうだし、道具もいるでしょうし、難しそうです。あ、塗装もこだわれるポイントですね。木材は何にしたいとか決まってますか?
2016/5/12 23:34 [1682-2796]

D-RENってやつ買ってみたよ。まー悪くはない。MGスペンサーの上に乗っけると音は捉えやすい傾向になる。まろやかにもなるので、若干大人しめ。こんな音があったのかっていう気づきが結構出てくる。下にすると、捉えやすくはない。説明によると、MGスペンサーの下に置くと良いらしいのだが、自分の判断は上です。
2016/5/12 23:41 [1682-2798]

満三さん
そうでした。消磁気は以前アコリバ買おうと思ってたんで、ちょっと前だったらめっちゃほしかったと思います。
自分の場合はrewriteすればかなりイケると思ってます。セイウチさんの場合だと、ネットワークによる浄化で満足してるんじゃないでしょうか。
でもCDPでの再生でもイケそうですね。消磁気はラックが届いたら導入するかもです。
2016/5/12 23:46 [1682-2799]

小生のラックは,元同僚の親父さん作(建具屋さん)の特注縦型ラック。
無理を言って,板厚,外枠厚くして貰い,出血大サービスして貰いますた。
と,YAMAHAのGTラック。
共に,確りした造りなので,今でも現役す。
2016/5/12 23:59 [1682-2800]

どらチャンさん
GTラックは見た目すごいシンプルですが、かなり重いんですよね。ビックリしました。知り合いに頼める人がいるとはイイですね。
D-renはまろやかにもなるので、若干大人しめ。と思ってたけど、置いてすぐ試聴するとでした。4,5分置いてから聴くとちゃんと音が締まってきたよ。ゴム系は沈み込みの時間があるみたい。なので、上にするか下にするかってのはまた今度やり直し。プラシボだったらごめんよ笑
2016/5/13 02:17 [1682-2801]


今回ね、本気でDT1770とK712を聴き比べてみたんだけど
K712は10年前の世代の音に感じるんです
ヘッドホン初心者の私は落胆しました
こんな旧態の音が第一線として売られているのかと
ほんと騙された感じですよ
ヘッドホンに関しては過去のレビューを見ない方がいいね
2016/5/13 04:22 [1682-2802]


ハマスさん
やはり消磁機は必須だと思いますよ
消去法的な考え方なんですが、消磁してみてこの音ならこれが本来の音なんだろうな
という考え方になりますね
実際に帯磁しているCDにはかなり効果を感じますし、帯磁していなくとも「これが正解なんだ」という安心感を得られると思います
2016/5/13 05:25 [1682-2803]

GTラックはシンプルで頑丈。
中古品がオークション等に出て来ないですか。
と,建具屋特注品も頑丈。
板が薄いと歪んだり,型崩れを起こしてしちゃいますょ。
で,双方表面をコンコン叩いても,軽めな鳴きはしません。
満三さん,消磁器は宜しかったですか。
ケーブル等の消磁にも使えるでしょうから,色々と試して視たらと,消磁器とコンビを組ませる次のアイテムは,静電気除去ですかね。
アコリバの3台目,消磁をしながらイオンを発生させるは,静電気除去を兼ねて居るのじゃない。
2016/5/13 20:50 [1682-2806]

http://www.orb.co.jp/audio/sn03.html
http://www.orb.co.jp/audio/sn02.html
静電気除去アイテムす。
因みに,小生使用のは02の方す。
2016/5/13 21:08 [1682-2807]

満三さん
付属パッドは外してます。でも奥行は出てる感じなので、もうちょっと使ってみて判断しよかなと思います。
どらチャンさん
高いですね。 性能に違いとかあるんですか?
2016/5/13 21:30 [1682-2808]

ジョデリカのプラグよりは安いしょ。
双方の違いは出力違い,電池持ちの違いじゃないすかね。
02はアウトレット品で安く購入したからの所有。
2016/5/13 21:59 [1682-2809]


こんばんは
ハマスさん
ラックの板の種類は決まって無いですけど、2枚重ね間にソルボ1mmをやりたいです。
やっぱり私はゴム系が好きなんですよね。
でも、その前にDELAの下のMGスペンサーの下に今はaetのゴム系を入れてるんですが、オーテクのハイブリットインシュレーター6098?だったかな小さいやつ、に切り替えて見ようかとも思ってます。
色々と試して、紆余曲折しながら、のんびり行きます。
満三さん
消磁器の話はCDプレーヤーの事かと思ってましたが、リッピングでしたか、私、300枚以上のリッピングのやり直しを怖れています(苦笑)
とりあえず、DELAがPC抜きでリッピングが出来るファームアップの結果次第では、私も消磁器の導入を考えるかも知れないです。
ところで、今日、久しぶりにスマホとSE846の組み合わせで聴いてみたんですが、私のオーディオ耳、凄く向上してました。
前と同じ環境でも、一つ一つの音の区別や定位がハッキリと認識できるようになってました。
HD800効果は大きかった。
で、スマホとSE846の組み合わせはボーカルの揺れ動きは激しく、バスドラムが脳を叩く、気持ち悪い鳴りでした。
贅沢な耳になっちまってるなぁ(笑)
後、もう半年ぐらい前にヘッドホン、イヤホンを試聴しまくったんですが、その時の記憶は全く今の私の耳には合わないです。
で、何が言いたいかというと、
どらさんが言った通り、良い音に慣れると、こんなに聞こえ方が変わるんだなぁ、と改めてびっくりしました。
まぁ、禁無断転載で願います。
2016/5/13 23:06 [1682-2811]

どらチャンさん
そういえば、インシュレーターはどんなもの使ってるんですか。
セイウチさん
自分も聴き方が変わりましたね。その分かりやすい例がアイソレーショントランスをやめたことです。ま、あれはプロケの質の問題が影響してるっぽいかな?
2016/5/14 02:22 [1682-2812]

D-renは悪くないですヨ。リスニング色が強いんだと思います。音のメリハリは弱く(自分には)、清涼感がちょい鈍る。奥行の表現などがオモシロく、飽きが来ない音・・かもしれない。まだ試聴して2日ぐらいなんで。ボーカルのツヤが欲しい場合は無い方が良いです。
2016/5/14 10:30 [1682-2813]

この音になれてから、外して元に戻すとおもしろみに欠ける音に感じます。ってことはあった方が良いんだろうな・・? このゴム、マグネシウムも入ってるらしい。あと、設置後4,5分置いたぐらいでは足りないようです。あくまでも私の意見。
2016/5/14 10:40 [1682-2814]


ハマスさん
インシュレーターの類いにもエージングはあると思います。
ゴムに限らず、日々少しずつ密着度を強めて効果が強くなってくるようなイメージです。
とりあえず10分くらいで大雑把なところは判りますが、音が落ち着くまで2、3日から1週間くらいかかるような気がします。
まぁ、他の要因も絡んでくるので単なる勘違いの可能性はありますけど。
2016/5/14 14:19 [1682-2815]

小生は,インシュレータに入れ込む程じゃないですょ。
一応,お試しはして居りますが,チクマのインシュレータにて落ち着いてます。(此れもスリット入りの,スリット位置でチューニングするとの事ですが,目くじら起てての確認はして居りません)
2016/5/14 17:55 [1682-2816]

こんばんは。
セイウチさん
ゴムに限らずですか。インシュレーターは聴き比べの難易度高いですね。時間をおいて聴くってのはハンデ。D-renはある程度時間おいてやると、音もとらえやすくなっていきました。今のところ採用です。
どらチャンさん
お、そうなんですか。意外な一面を持ってますね。
2016/5/14 18:13 [1682-2817]


ハマスさん
インシュ兼滑り止めとして使えるならD-REN良さそうですね
ゴム板もそうですけど、ぴたっと張り付くと踏ん張りがきくようになるんでしょうね
それとK701届きましたよ
思わぬ所からお宝が出てきた感じですね
2016/5/14 19:05 [1682-2818]

k701なんて佳くないすょ。
昔は,ハーマンが諭吉8枚設定の高級機の位置付け品。
サウンドハウスが価格破壊を施した一品の,例のアニメが火付け役で売れた品す。
で,持上げる程の製品じゃないし,価格順当な品す。
7シリーズ65周年モデルを所有してますが。
2016/5/14 20:05 [1682-2819]


どらさんにバッサリと斬られちゃいましたね
まあダメなヘッドホンなのかもしれませんが、
楽しく聴けるのは間違いないと思うのでいいじゃないですか
それに安く買えましたしね
密閉型のDT1770とは音の出方がぜんぜん違うので使い分けができますよ
2016/5/14 22:05 [1682-2820]


こんばんは
どらさんがインシュレーターに拘って無いのは意外でしたね。
そう言えば、リケーブル等も余り興味は無さそうですね。
私も色々とやってみましたが、インシュレーターというか振動対策は面白いですよ。
外部から受ける振動だけでなく、内部で発生する振動を押さえるイメージですけど、私の環境ではifiの黒子アイテムより変化が大きいです。
2016/5/14 23:02 [1682-2821]


ハマスさん
ゴム系も使いようですね。
私は減る方向で、今日、ソルボからAT6098、6099に移項しました。
これもゴム系と金属系のハイブリッドなんですよね。
これの上にMGスペンサや黒檀板を置いてDELA、UD503に使いました。
まだ、聞き始めですが、高音側に音が寄って、延びが増してます。
ちょっと、シャリつく感が有りますが、音場はやや下がりぎみなので、良い方向だと思います。
後はエージングに期待です。
2016/5/14 23:14 [1682-2822]

D-renは滑り止めとしても使えるんで、イイかなと。鮮明さはちょい鈍り気味なので、使い続けてみて最終判断します。ただ、音のオモシロさはかなりあります。
K70xはかなり話題になってたんで買う寸前まで迷ってましたね。評判良いですよね。
セイウチさん
インシュレーター結構音変わりますよね。UD503は天板に乗せる重さでも変わりますが、本1冊程度の重さでも変わるっていうね・・。
2016/5/14 23:15 [1682-2823]

オーテクのインシュですね。これはX-HA1に使ってますよ。
試しにこれを外して、D-renとMGスペンサーにしたらあまり良くなかったです。設置面積が広すぎたせいかと思うんですけどね。
2016/5/14 23:18 [1682-2824]

>これの上にMGスペンサや黒檀板を置いてDELA、UD503に使いました。
・・てことは、オーテクの上にMGspencerですか。この置き方はやったことないですが、良いですか?
2016/5/14 23:23 [1682-2825]


>オーテクの上にMGspencerですか。この置き方はやったことないですが、良いですか?
今のところ悪くは無さそうですが、私の環境だと要因が複雑ですので、出費無しで試せるならやってみて欲しいです。
因みに1枚のMGスペンサーに対しオーテク4つ使ってます。
2016/5/14 23:39 [1682-2826]

4つですか。1個かと思てました笑
MGspencerは小型オーディオボードだと思ってるんで、そのまま床に置いてました。
時間があれば試してみよかなと。
2016/5/15 00:09 [1682-2827]


こんばんは
昨日のオーテクインシュレーター+MGスペンサーですが、
ちょっと失敗かも知れません。
音がシャリつく感じが抜けず、音の浮遊感みたいなものが失われてますね。
音の抜けみたいなものは良いんで、ソルボには戻したくないところもあります。
金属系で箱鳴りを押さえるってイメージでまた何か試してみます。
2016/5/15 20:11 [1682-2829]


セイウチさん
eイヤホンで先代T1を聴いてきました
ですが環境が良くなかったのか魅力を感じとれませんでした
(foobar2000→DS-DAC-100)
先代T1って開放型と同じくらい外の音が聞こえるものですか?
あれでは背景が漆黒の闇にはならないです
2016/5/15 20:15 [1682-2830]


満三さん
foobar2000→DS-DAC-100
せめて、バスパワープロ位は使ったんでしょうか?
もし電源の工夫がなければeイヤホンのPC直結では、DS-DAC-100の性能を発揮できて無いと思いますよ。
ipodからライン出力でヘッドホンアンプに繋いだ方が良さそうなレベル、ヘッドホンの種類に関係なく、ダメダメでしょう。
T1は遮音性は悪いですよ、半開放の半は忘れて、もう開放型だと思った方が良いと思います。
2016/5/15 20:36 [1682-2831]

セイウチさん
電源ケーブルとか良いかもしれないですね。自分が使ってるものだとサエクAC7000はなめらか系で、プラグだとジョデリカもなめらかかな。うちの環境では、ですけども。筐体は重しは載せるほどシャリつきが強くなる傾向じゃないかな。
2016/5/15 20:44 [1682-2832]


セイウチさん
ほぼぽん置きレベルでしたよ
foobarでASIO接続を使っているくらいだと思います
あれでは高級ヘッドホンの良さはわからないでしょうね
でも本気でやるなら個室ブースを作るくらいしないとダメでしょうね
それと先代と2ndを比べると2ndの方が外の音は遮断されている感じはしました
さらに先代とK701との比較でもK701の方が遮断している気がします
なので私的には先代はなかなか使い辛い面があるなと思いました
2016/5/15 20:51 [1682-2833]


ハマスさん
>筐体は重しは載せるほどシャリつきが強くなる傾向じゃないかな。
そうなんですか。
でも、ラックはまだ構想途中だから、やっぱり、何か貼って押さえつけるか、ジョデリカプラグですかね。
ありがとうございます。
とりあえず、週末まで様子を見てみます。
2016/5/15 20:56 [1682-2834]


満三さん
eイヤホン名古屋店はそんな試聴器しか無いんですか?
秋葉原にはUー05、HDーDAC1、UD503、くらいはPC直結ですが、あったはずです。
それは専門店とは言えないレベルですね。
>私的には先代はなかなか使い辛い面があるなと思いました
本当は私も密閉式で遮音性が良い方が好きなんですけどね。
2016/5/15 21:11 [1682-2835]


セイウチさん
先代T1ですから中古コーナーなんですよ
新品コーナーだと各種DACが置いてありますが、環境的にはそう違いはありません
使っているPCがmacだというくらい
なので本気で試聴するなら手持ちのUSBケーブルとipurifier2を持参していく必要がありますね
2016/5/15 21:50 [1682-2836]


満三さん
DS-DAC-100って3万円位ですから、せめて、HDーDAC1クラスで試聴しないと。
そう言えば、今月ポタフェス名古屋ですよね。
各メーカー、それなりに試聴環境は整えるでしょうからチャンスですよね。
ハマスさんも愛知の辺りでしたか?
お二人とも是非STAX(もし出展があればですが)を聞いてみてください。
2016/5/15 22:14 [1682-2837]


セイウチさん
消磁機を使ってからCDPの音が飛躍的に良くなったんです
それに比べると現状のPCからの音は残念な物だと感じます
やっぱりPCには限界があるのかもしれませんね
2016/5/16 02:16 [1682-2838]

セイウチさん
スタックスは評判凄いすね。スタックスは買う候補ではないんですか?
満三さん
PCは限界あると思います。ストレージ自体に問題があると思うんですよ。現状パイオニアドライブに負けます。オーディオ用のHDDが待ち遠しい、というか出ないでしょうねぇ。
ただ、bughead使うと限界超えたような感覚は味わえます。使い勝手さえ良ければ最強、でも使い勝手はかなり悪い。
2016/5/16 02:47 [1682-2839]


ハマスさん
もしかしたらSDカード再生に活路があるかもしれませんね
おいおい試してみます
それと消磁機の使いこなし方がわかりました
やり方によっては消磁できている時とできていない時があったんです
ホーザンの消磁機だとボタンを押してもうんともすんとも言わないので動いているのかどうかの判断ができないんですが
なんとK701を装着しているとウ〜ンというハムノイズが乗るんですよ
この音を頼りに消磁すると失敗がなくなりました
超オススメです
2016/5/16 04:36 [1682-2840]


こんばんは
[ハイスピード SSD 音質]
でググったら、面白いブログに当たりました。
VAIOがDELA N1Zより音が良い
core 5 より 7の方が音が良いというブログです。
私としては言いたいことがあるんですが、興味があったら読んでみて下さい。
でも、究極的にはPCがCDプレーヤーや現行のこうおんしつNASよりは良いと思ってます。
現状CDドライブの方がHDドライブより制振性が優れているのでは無いでしょうか?
HDドライブの振動対策を見直してみては?
RATOCのCDドライブの制振ケースですけど、CDドライブを含めた重さが5kg位あります。
金属系で固めてる印象です。
HDドライブの制振も重さが大切では?
2016/5/16 20:58 [1682-2842]

満三さん
SDカードはイケるのかもしれないですね。そもそも振動がないですし。消磁機良さそうすね。ラック来たらCDPの出番増えると思うんで、その時考えます。
セイウチさん
>現状CDドライブの方がHDドライブより制振性が優れているのでは無いでしょうか?
完全にそうですよ。手で持つと明らかで、かなり震えてます。制振はMGスペンサーと、オーテクインシュです。パイオニアドライブも同じようにやってます。
>HDドライブの制振も重さが大切では?
ラトックケースて、そんな重いんですか?
じゃあ、HDDで鉛インゴッドでも載せればかなり変わってきそうですね。
2016/5/16 21:33 [1682-2843]

こんばー。
SRH1840新調しますた。新品のような中古ですが。この全く嫌味のない音がホントにいいでっす。
ヘッドバンド部分にヨゴレよけカバー付けるか悩みますね。付けるとダサいしね。
2016/5/17 21:47 [1682-2848]


>SRH1840新調しますた。
2代目ですか、そう言えばこれのレビューって書いてましたか?shureが嫌いなので、覚えてませんが…
ところで、どらさんのスレでハマスさんの出番ですよぉ。
X5 2ndと平面駆動ヘッドホンですと。
2016/5/18 22:00 [1682-2849]

こんばんは。
一応レビュー書きましたけど、1年前に書いたのでちょっと参考になるかどうか自信ないす。
シュア―嫌いですかー。これホントイイんですけどね。シングルだと低域が弱いんですが、バランスだと不満でないですよ。UD503のアクティブで試聴して見てほしいな。めっちゃ軽いですし。
小型平面駆動ってのが経験ないですね。確かこの人HE560持ってたような。
2016/5/18 22:35 [1682-2850]

嫌いな理由は音がかっちりでしょうかね?
もしかしたらですが、ゴム系が苦手な自分と、好きなセイウチさん。これと関係してくるのかもですね。
2016/5/18 22:49 [1682-2851]


shureはイヤホンの自分と合わないイメージがあって、ヘッドホンは聞かず嫌いの状態でした。
今度、聞いてみますね。
X5 2ndだとHE-560は駄目ですか?
因みに私のヘッドホンだとT1とHD800はインピーダンスが合わず、W5000は音場は整うんでOKといえばOKです。
あ、振動対策、込みでの話です。
2016/5/18 23:03 [1682-2852]

こんばんは。
以前聞いたときはダメだった感じはしました。音量は取れてたような・・。今度また聞いてみますが、普通の据え置きでも鳴らせない平面駆動なのでムリっぽいですけどね。
w5000イケちゃいますか。あれ相当鳴らしにくいと聞いたんですけど、ハイレベルを求めるならって言う事でしょうね。
2016/5/19 19:12 [1682-2853]


ハマスさん、こんばんは
手嶌葵の「aoi works」というCDを手に入れましてね
この数日はK701で一回聴いてDT1770で一回聴いてで約2時間半ですかね
そして寝る、というパターンになっています
最近思うのが、ヘッドホンだけでなくDACも複数持つのが良いかなと
例えば1×4だと4通りの音しかないのだけど、2×4だと8通りの音を楽します
人間は日によって気持ちいいと感じる音が変わるんですよね
8通りくらいあるとその中のどれかが当てはまると思います
2016/5/20 04:16 [1682-2854]

K701かDT1770どっちが好みとかってあるんですかね。
DAC2つですか。8通りだとずっと飽きないでしょうねー。自分はヘッドホン使い分けでいっぱいいっぱいです。
2016/5/20 17:46 [1682-2855]


ハマスさん
両方共に同じくらい気に入ってますよ
ジャンルによって使い分ける必要もないくらい万能ですし
そうそう、DELAのCDリッピングができるようになりましたね
セイウチさんのコメントに期待です
2016/5/20 18:24 [1682-2856]


DELAのアップデート来ましたか。
明日にでも試してみたいと思います、満三さんちょっとお待ち下さい。
ハマスさん
W5000は音場は整い易いのですが、そこから奥があるんですよ。
2016/5/20 20:35 [1682-2857]

DELAのリッピングは期待せずにいられませんね〜笑
W5000は奥行が深いんですね。しかも密閉で。興味湧いてきましたよ。
2016/5/20 21:57 [1682-2858]

D-renは1〜2日置くとイイ感じかな?
外して聴き比べしようとしたら、他のやつはピッタリくっついていたんだけど、右前のやつはピッタリではなくすぐ外れました。どうも均等に足に乗っかってないみたいです。重しするときは右前に寄せたほうが良いかもですね。
2016/5/20 22:03 [1682-2859]


W5000も良いけど、今ならA2000Zもお奨めです。
難しい方がハマスさん向きかだから、やっぱりW5000の方かな、ウッドが1本有っても良いかもしれませんね。
ウッドで思い出しましたがTH900を先日勧められました。
重いんで私には無理ですがこれも凄そうですよね。
2016/5/20 22:05 [1682-2860]


先週のオーテクのインシュレーターは完全に失敗。
日がたつに連れて、音が浮き上がって来ました。
やっぱりゴムが不足みたいですね。
というか、正解はラックだろうな、と改めて思いました。
2016/5/20 22:09 [1682-2861]

TH900は美術品のようですね。漆塗りの工程も動画で見れるし。
オーテクはダメでしたか。浮き上がると奥行が無くなるじょうたいになるんかな。
2016/5/21 00:48 [1682-2862]

こんばんは。
これがdacmagicですか。上に乗っけてるのは重しですかね。
重しと言えばUD503、右前寄りに重し乗っけるとイイ感じになるんですよ。
・・しっかりは確認してないのでプラシボかもですが、定位が安定したように感じるよーな。
2016/5/21 21:00 [1682-2864]


こんばんは
DELAのダイレクトリッピングですけど、少し良い、ような気がします。
(この辺りの差の判断は荷が重いっす。)
ただ、やっぱりPCのディスプレイやキーボードが使え無いと色々と不便です。
リッピングを真剣にやるならPCですね。
2016/5/21 22:04 [1682-2865]


ハマスさん
>オーテクはダメでしたか。浮き上がると奥行が無くなるじょうたいになるんかな
その通りです。自分の前方にあるべき音が手前に下がりつつ上にある様な感じでしょうか。
ボーカルの延びきった高音部等は上方向に動く、または音像が拡がる感じになります。
2016/5/21 22:17 [1682-2866]

DELAのリッピングソフトは,エラー訂正機能が有効になってないすか。
エラー訂正機能は,データ拾いには強いが,音質落ちますょ。
パイオニアのピュアリード設定も然り。
シンプルにリッピングするのがベスト。
単純な動きに対して,動きを妨げる動作はよくないすょ。
2016/5/21 22:18 [1682-2867]


こんばんは
セイウチさんありがとうございます
ダイレクトリッピングの音は良さそうだけど、
操作性に難ありって感じですかね
迷っちゃいますね
それと、
そのうちにipurifier2のA to Aバージョンが出ると思うので、
それがリッピングの要になりそうな予感がしています
2016/5/21 22:20 [1682-2869]


どらさん
こんばんは
>DELAのリッピングソフトは,エラー訂正機能が有効になってないすか。
エラー訂正機能の選択が、1、2、3回の3種で0回が無くてとりあえず、2回でやりました。
エラー訂正機能は,データ拾いには強いが,音質落ちますょ。
パイオニアのピュアリード設定も然り。
ピュアリード設定はPCでの設定ではONで、それが引き継がれるのかな。
消磁とか色々と上積みがありそうですね。
2016/5/21 22:28 [1682-2870]


満三さん
こんばんは
>そのうちにipurifier2のA to Aバージョンが出ると思うので、それがリッピングの要になりそうな予感がしています
私の趣味としては、ハマスさんオススメのrewriteなんですよ。間違いなく。
リッピングは確実性だけを追求しておいて、一気にrewtiteってやりたいなぁ、と。
そういう発送だと リッピングにしか使えないとipurifier2のA to Aバージョンは勿体ないような気がします。
2016/5/21 22:45 [1682-2871]

Bugheadは,以前(出始めの頃),価格掲示板に宣伝らしきスレが起ったのですょ。
で,その頃に試して,見た目が悪いので,其れ以降はふ〜ん!程度の代物す。
後者のソフトは試して視ますね。
で,リッピングはエラー訂正機能を無効に出来ないのですか。
ま〜,余計な機能が一番働かない設定にする事ですょ。
前方へ捌ける出方が喪われる,平坦傾向へ行ってしまいますからね。
2016/5/21 23:38 [1682-2873]

セイウチさん
DELAのリッピングはそこそこって感じですか。
rewriteのオモシロいところは、アプリにも使えて動画でも使える。アプリってのはJRMCとかitunseですね。動画は、ん?ちょっと良くなったか?っていう感じですかね。
2016/5/22 00:25 [1682-2874]

rerewrite dataって,処理を施したい音源フォルダをターゲットにして,纏めて実行しちゃえばOKって代物すか。
で,此の使いが佳ければ,此のソフトもプロケー並な代物すね。
ニッパー君の領域だけど,サウンドステージが上方へ浮き気味へ,浮わつき捌ける感覚が弱まって来ちゃうから宜しくないすね。
┐(-。-;)┌
2016/5/22 11:00 [1682-2875]


JRMCの話ですが
どらさんの唱えに従って「メモリー展開をしない」にしてみたんだけど、
こっちが正解な気がします
簡単に説明すると、メモリー展開をしないだと伸びやかな音になるんです
するしないのどちらも有りなんですが、音質を突き詰めるなら「しない」が有利な気がしますね
私の基準としている音はCDPの同軸出力です
2016/5/22 17:02 [1682-2876]


どらさんにだけど
ipurifier2は逆方向の信号の流れには効果が無いと思います
だからこそA to Aのバージョンに期待するんですけどね
2016/5/22 17:48 [1682-2878]

どらチャンさん
rewrite気に入らなかったですか。まーそんな気はしてました。あと、プレーヤーにも使えるので興味あれば試して見てください。プレーヤーの選択はプログラムをCドライブのダウンロードに入れておきます。で、shift+V,shift+Cで選択できるようになる。
満三さん
基準はやっぱりCDPがイイですよね。比べてみるとPCオーディオの悪いところが見えやすくなる感じします。
2016/5/22 18:12 [1682-2879]


リッピング時に使えるipurifierが無いという現状ならば
やはり二股のUSBケーブルが有利だと言えます
でもここは改善の余地がある気がしますね
2016/5/22 18:32 [1682-2880]

満三さん
iUSB3.0は,其の機能が内蔵されたアクセサリす。
iUSB3.0は,USBポートが二系統在り,接続例として,内一つに外付けHDDが在ります。
其れから,製品説明のサウンドシグナルインジケータは,サウンドファイルが伝送されたら点灯するのじゃないすょ。
と,其のアクセサリは繋ぐ装置の直下に接続するモノすょ。
2016/5/22 18:35 [1682-2881]

>まーそんな気はしてました。
此の様なモノなら薦めないでくれますか。
数回試した結果,持上げもしないし,使いもしません。
音質落ちる。
薦めもしません。
プロケーと同じくね。
2016/5/22 18:40 [1682-2882]

満三さん
前モデルのiPowerは電流が取れないですが,iUSB3.0は電流が取れるので佳いすょ。
単独にて充電にも使えるし,前モデルよりも強化されてますょ。
前モデルは軟弱。
2016/5/22 20:21 [1682-2888]


こんばんは
ifiといえば、ipuriferの同軸デジタル版が出るそうです。
私とハマスさんはDDコンバーター使いですから要注目ですね
2016/5/22 20:23 [1682-2889]

セイウチさん
>ipuriferの同軸デジタル版が出るそうです。
そうですか。楽しみですね!でもifiだから2万以上はするでしょうねー・・。
2016/5/22 20:46 [1682-2891]


