
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自己満的なひとり言つぶやきますw オーディオをやっていて発見したことを書きます。興味があればコメントしてくれればうれしいです。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1682-3898] | 気ままに雑談vol30 | 75 | 2019年1月30日 19:52 |
[1682-3800] | 気ままに雑談vol29 | 99 | 2017年5月7日 18:55 |
[1682-3699] | 気ままに雑談♪28 | 96 | 2016年12月27日 21:57 |
[1682-3593] | 気ままに雑談♪27 | 96 | 2016年10月23日 20:44 |
[1682-3491] | 気ままに雑談♪26 | 96 | 2016年9月8日 03:56 |
[1682-3391] | 気ままに雑談♪25 | 100 | 2016年8月18日 21:27 |

前のページへ|次のページへ

私は気づいてしまったんですよ
やはり、「DAC」「アンプ」「ヘッドホン」に求められる要素はそれぞれにあるんだという事を
トランスポート+DACに求められる要素
さらにヘッドホンに求められる要素
この2つはクリアーしましたからね、残すはアンプ部分です
2017/5/7 19:12 [1682-3902]


ハマスさん
vol.30おめでとうございます。
UD503ですが、やっぱり、外部クロックは良いですよ。
段々耳が肥えてきて有り難みが分かってきてるんですけど、定位が良くなって、音が綺麗に、強く、拡がるのがはっきりと分かります。
満さん
最近やっぱり、UD503にはアンプを繋いだ方が良いというのが分かりました。
城下さんのが合うと良いですね。
で、次はクロックかな?
2017/5/7 22:48 [1682-3903]

おはようございます。
満さん 楽しみにしてます。
セイウチさん ありがとうございます! 30まで来ましたねー。
クロック欲しいですね!安ければ・・。ヘッドホン一つ売って買おうかな?
2017/5/9 08:03 [1682-3904]


こんばんは
ハマスさん
サイバーシャフトのクロックは5万後半から有るようです。
上流優先主義のわたしとしては、ヘッドホンを売る価値はあると思いますが、ハマスさんのコレクションって絶妙なバランスの個性派ぞろいって感じなんで、難しいですよね。
2017/5/9 20:30 [1682-3905]

ばんは!
昼前にヘッドホンアンプが到着したので、少し聴いてみましたが
まだまだ本領発揮してない感じです
最大出力の数値が低めだったので音量がちゃんととれるか心配していたんですが、それは大丈夫そうです
DT990proでも12時まで回せないくらいですから
それとゲインの使い方がよくわからないですね
説明書を見ると、30〜100Ωはlowで300Ω以上はhighって
書いてありますが、250Ωのヘッドホンの時はどっちを使うんだろう?って感じです
聴いてみて良さげな方を使えばいいんですかね
2017/5/9 21:17 [1682-3906]

こんばんは。
セイウチさん 絶妙なバランスと言っていただけて嬉しすぎます。ほとんど聴かないヘッドホンがどうしても出てきちゃうので、いつも悩んでたんですよね。売ると二度と聴けないし。
満さん 僕は自分の感覚で決めてますよ。音が捉えやすい方、奥行が感じられる方、っていう具合に。
X-HA1だと、グラドがlowでHE-560,SRH1840がhighでした。グラドをhighでやると低音強すぎてうるさかった記憶があります。
2017/5/9 21:58 [1682-3907]

ハマスさん
仕事が終わったので再度ヘッドホンアンプの音を聴いてみましたが
SWD-HA10とUD-503のアンプ部はぜんぜん別格な存在なんだなとしみじみ感じました
私的に、これはちょっと衝撃的な事実なんですよ
今まで聴いていた音はなんだったのかと、言いたくなりますね
2017/5/10 02:41 [1682-3908]

と、少し大げさに書いてしまいましたが
具体的に何が凄いのか?の判断については、もう少し時間をください
今のところでは、たぶんD級アンプ特有の「ドライブ力」が凄いのかなと感じていますが…
それと、このヘッドホンアンプは電源の良し悪しの影響をかなり受けますね
満さん的に、かなり心が燃える一品です
2017/5/10 02:58 [1682-3909]

このヘッドホンアンプですが、けっこう寝起きに時間がかかりますね
この季節でも暖気に一時間は必要だと思います
これは常時電源オンでいくしかないですねー
2017/5/11 02:47 [1682-3910]

少し話はそれますが
電源オン→即高音質
な利便性を追及したオーディオを皆が求めるから
今のオーディオの音は良くないのだと思います
2017/5/11 02:51 [1682-3911]

こんばんは。
満さん
僕はですねー、UD503が30分以上、X-HA1が20分以上、SA-14S1が15分までです。それぞれ曲を流して駆動させて、それから音楽鑑賞って具合です。あ、X5 2ndは20分ぐらいかな。こうやって見るとオーディオマニアって感じしますね笑
セイウチさん
真空管はエージング済みのやつが売ってたりして、値段が高かったりしますよ。怪しい商売ですけど。
2017/5/12 01:00 [1682-3914]

メモ
ウォークマンとMDR-1ABTで聴いてるんですけど、
ソニーの高級SDカードが一番音がイイですね。ウォークマン内臓のHDDより良かったです。前はそんな風に思わなかったんだけどなー。
データを書き込むときの影響もデカいかもですね。内臓HDDはソニー付属のコードでないと書き込めない。ソニーの特殊プラグのせいで。高級カードの方はAIMケーブルが使える。
何にしてもソニーのこのカード、ウォークマンで使うとはっきり違いが出ます。ソニーに特化して作られてる感じです。
2017/5/12 18:57 [1682-3915]

ばんは!
このヘッドホンアンプの音の特徴がわかってきましたよ
それは
音圧が高めなので音がすぐそこにあるような実態感がある
その反面で透明感や奥行き感といった要素は感じ取り難い
色艶や暖かみといった要素はほどほどあるかなという程度で、
マランツみたいな際立った個性を表に出す感じではないです
(UD-503のラインアウトを使用)
プリ部に真空管を使った理由とてしては、
主にD級アンプの弱点である「雑さ」と「冷たさ」を解消する為だと思われます
2017/5/13 02:19 [1682-3916]

それに加えてですが、解像度はかなり高いですね
UD-503のヘッドホンアウトでは聴こえなかった音があるんだと感じます
でも解像度は高いのにそれが鮮度に繋がらないところが、値段なりな点なのは仕方がない所ですかね
私的にはこのヘッドホンアンプはぼちぼち良いと思いますよ
2017/5/13 02:41 [1682-3917]

2017/5/13 17:10 [1682-3918] 削除

2017/5/13 17:10 [1682-3919] 削除

ハマスさん
私にもやっと長期連休のゴールデンウィークがやってきました
と言っても
アルコール検査に引っかかっての勤務停止という謹慎処分なんですけどね
これで大好きな酒とオーディオを思う存分に味わえますですばい!
2017/5/13 17:21 [1682-3920]

こんばんは
満さん やりましたね!長期休暇思いっきり楽しめますねー!謹慎中の酒は格別でしょう!
・・・てのは冗談で、気を落とさずにがんばってください。
2017/5/13 18:54 [1682-3921]

2017/5/15 15:18 [1682-3922] 削除

スマホ眺めてたら、画面の上にNFCの文字があることに気づきました。どっかで見覚えあるなと思ったら、ウォークマンと1ABTの接続で使ってるやつ。
もしかしてと思ってスマホと1ABTを近づけてみると・・つながりました!今さら発見で嬉しかった笑
2017/5/14 22:16 [1682-3923]

ばんは!
城下さんちのヘッドホンアンプの話題ですが
パワーが有りすぎて使い辛いというのが正直な感想です
ゲインをlowにしてもボリューム開度的に美味しい音を出す範囲が狭いんですよ
これはなぜなんでしょうね
もしかしてUD-503のラインアウトのレベルが高いんですかね
2017/5/15 22:56 [1682-3924]

私的な考察です
SWD-HA10との組み合わせに推奨されるであろうSWD-DA20ですが
このDACのラインアウトの出力が2.2VrmsでUD-503だと2.0Vrmsなので、この点については問題はないんだと思います
そこでとりあえずの解決策としてUD-503のボリューム機能を使って音を絞って聴いていますが、UD-503のボリュームはなかなか良いですね
ボリュームを通しても音が痩せる感じがあまりしないです
でもベストはボリュームを回避した固定出力だと思いますけどね
いろいろと試行錯誤してみますよ
2017/5/15 23:25 [1682-3925]

やはり城下製品は電源部が弱いですね
これは価格を抑える為に本体部には金をかけて電源部はユーザーがお好みで変えて下さいね、
というメーカーの意思表示だと思いますが
以前にSWD-CT10を購入した時にも感じましたが、電源部をグレードアップしてやると別物の音質になります
結論ですが、SWD-HA10にipurifierDCを使って荒々しさやデジタル臭さが取れたグッドサウンドになりました
2017/5/16 00:02 [1682-3926]

2017/5/19 02:55 [1682-3927] 削除

ハマスさん、やりましたよ!
バランス接続を試してみたらめちゃくちゃ音場が広がりました
しかも広がった上に音像がピタリと定位するではないですか
空間の大きさがアフロヘアークラスですね
ちょっと興奮が収まらないです
ハマスさんのx-ha1の音もこんな感じなんでしょうね
2017/5/19 03:08 [1682-3928]

おは〜
満さん やっぱヘッドホンはバランスですよ!X-HA1も似た感じなのかもですね。インシュレーター変えてやるとさらに良くなりました。
2017/5/20 09:08 [1682-3929]


こんばんは
表には書き込んだんですが、仮想アースを購入してみました。
http://kojo-seiko.co.jp/products/forceba
rep.html
その他オーディオのところに書いたんで、是非、読んでみてください。
ひょっとしたら、UD503の弱点を上手く補えたのかも知れません。
変化量で言うとヘッドホンリケーブル以下ではあるんですけど、明らかに見透しが良くなってます。
改めて電源関係は大切だと思いました。
2017/5/22 21:29 [1682-3930]

ご無沙汰です。
ところで、
僕はセイウチさんに、重大な質問があります。
問題は以下の2スレでのやりとりです。
iPhoneでiTunesの音を生々しく聞きたい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000650443/So
rtID=20834376/#tab
こちらで、C820+Mojoを勧めているのが私的にはあり得ない。
お使いのオーディオ用PCで,RMAAお遊びしましょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972
719/#tab
こちらでは、平然とair89765さんとC820について話しているのが驚異。
>DENON C820の方がまだ優しい音ですのでMojoとだと此方が良いかと思います。
これはマジですか?
実はこれ、前から僕はセイウチさんに聞こうと思ってたことのひとつなんですよ。
ウチでは、PC→Mojo→C820、という接続だとまったくダメです。
理由は、C820の能率がとても高いので、音量を「赤」表示より下に落とすので、
どうもビット落ちが影響しているのか音質がかなり低下します。
カーラ・ボノフの「Restless Nights」に「The Water Is Wide」があるのですが、
途中からギターも弾いているジェームス・テイラーのバックコーラスが入るんですが、
誰の声だかわからなくなる感じに劣化してしまいます。
とにかく、C820はアンプに接続しては能率が高すぎて使えないです。
ウチでは、iPod直差しで重宝しています。
いちおう確認のため、C820とMDR-EX1000やK812を比べてみたのですが、
OPPO HA-2SEでも、完全に一メモリ絞らないと適切な音量にならないです。
あまり絞りすぎないように、Fourplayの「FOURPLAYハイレゾ96k」音源を使い確認。
なぜか、e-Onkyoで購入したこの音源は、通常より10dBくらい平均音圧が低いんです。
EX1000がメモリ3.5、C820が2.5くらいなんで、通常の音量のファイルだと、
スイッチ入れてすぐくらいの位置で聴くことになります。
WalkmanF887→Mojoで比べても、例のYes「Siberian Khatru」で、
普通に聴けるのはMDR-EX1000で赤上限でオレンジに入るとうるさい、
C820だとこの位置から10回くらいマイナスを推してボタンが白っぽくなるところ、
つまり、マニュアルのボリューム表示のカラー説明以下のところ。
ということなので、もしこれ以上の位置でも問題なく聴けているなら、
すでに難聴の傾向が出ている可能性が高いので、耳を守るためにも、
イヤホンは止めたほうが良いかも、などと思って書いてみました。
2017/5/23 01:11 [1682-3931]


こんばんは
blackbirdさん、御心配有難うございます。
実際にmojoを使う場合の音量はC820で−側:赤〜黄色 +側:)色無し、となります。(fiio x5 2ndからの同軸接続)
これをUD503とC820の組合せに当てはめると75db〜65db程度になりますが、音量は大きいですか?
自分ではむしろ小音量派だと思っていました(苦笑)
電車の社内放送が聞き取れる程度の音量なんですけど。
なお、C820にはクリスタルチップを使用していて、その遮音性は限界まで上がっていると思います。
airさんとの議論はについては
「C820は感度が高すぎるから糞機だ」というblackbirdさんの見解ですか?
その点CKR100もT8iEも大きく変わらないので感度は問題にはならないとは思いますけど…
ShureのBA型なんかもっと感度が高いですし。
で、不安なんで、放置しないで下さいね!
返信下さいませ。
2017/5/23 21:32 [1682-3932]

こんばんは
バードさんの書き込みを見て、私も音量が大きくなっているのに気づきました
このまま聴き続けていたらヤバかったですよ
UD-503だと音量が数値で表示されるのでわかりやすいのですが、SWD-HA10のアナログボリュームだとついつい上げたくなります
2017/5/23 23:34 [1682-3933]

こんばんは。
僕はヘッドホンやり始めて耳悪くなりましたねー。音の違いを聴きこみまくりましたし。ゲームボーイやり始めて目を悪くしたのを思い出した。ちなみにT1 2ndはバランスで40dbぐらいで聞いてます。
セイウチさん 仮想アースって名前知ってたんですけどやっぱり疑似アースってことなんですね?そんなこと出来るのかなとは思ってはいたんですけど。でも壁コンとプラグにジョデリカ使っちゃってるのであまり変更したくないんですよね。
2017/5/23 23:48 [1682-3934]

こんばんは。
わかりにくくなるといけないので、2つに分けて投稿しますね。
僕はセイウチさん
>C820は感度が高すぎるから糞機だ
いやいや、iPodではC820だけですむので大変重宝しています。
まあ、おかげでEX800STを生かすためにせっかく買った
ドラゴンフライREDの行き場がなくなってEX800ST+REDが机の上に放置中です。
あのスレで気になったのは、お二人とも平然とこんな感度の高いイヤホンについて、
普通にアンプに接続して使えるという感じで違和感なく会話しているからです。
つまり、お二方とも難聴の危険性があるのか、それともそれが普通のことなのか?
という疑問が涌いたわけです。
あんまり名前は出したくないのであれですが、某氏が以前音圧についていろいろもめて、
例のスレにれが普通だとちょっと高めの音圧計測画像付きの動画を貼ったことがあるんです。
その某氏もイヤホン派なんで常用していますから、難聴傾向があるかな?
と思ったので、僕はセイウチさんがMojoを購入したということなんで、
Mojo+C820という同じ環境が作れますから、どのくらいの音量で聴いているのか、
ちょっと興味があったので、前から確認してみたくはあったのです。
それでair89765さんとのやりとりを見たので、それではいよいよ聞いてみようということです。
とはいっても、すでにair89765さんとの会話から、音がでかそうとは思っていたので、
耳についての注意ということも書いたわけです。
ところで、以下の部分意味がわからないです。
>C820で−側:赤〜黄色 +側:)色無し
>これをUD503とC820の組合せに当てはめると75db〜65db程度
黄色というのは橙(オレンジ)のことですか?
つまり音量を上げていって、両方赤からさらに+を1回押して
+側がオレンジになった状態。
ちなみに、音量の色表示変化は以下になります。
赤→橙→黄→緑→薄青→青→薄紫→紫→灰?→白
でこれがなぜ「75db〜65db」になるのかわかりません。
前の投稿にあるように、このボリューム位置は
私にとってはMDR-EX1000の限界位置ですが、
次の投稿にUD-503での結果を書きますが、
MDR-EX1000の常用は-40dB前後になります。
2017/5/24 01:57 [1682-3935]

みなさん、こんばんは。
PC(JRMC22)→USB→UD-503と直接つないで
各種グッズは使用していない状態です。
USBケーブルはSUPRA2m
電源ケーブルはOYAIDE TUNAMI GPX-Rです。
音源によって音圧はいろいろですが、
CDからのリッピングでよく聴く楽曲を数曲聴いてみて
以下のようなボリューム位置でした。
Mariah Carey「#1's」Wilson Phillips「Dedicated」Yes「Close to the Edge」
等々です。
AH-C820:-48dB〜-52dB
MDR-EX1000:-38dB〜-42dB
K812:-30dB〜-34dB
T1 2nd:-27dB〜-31dB
各ヘッドホンのインピーダンスと感度は以下ですので、
だいたいはあっているかなあというところです。
AH-C820:感度: 115 dB / mW 16 Ω
MDR-EX1000:感度 108 dB/mW 32 Ω
K812:感度(1kHz)96dB SPL/mW 36Ω
T1 2nd:感度(SPL) 102dB 600Ω
ハマス12さん
>T1 2ndはバランスで40dbぐらい
これだと私の耳がすでに悪化している?
満さん
お役に立ててなによりです。
2017/5/24 02:15 [1682-3936]


Blackbirdさん
Mojoの音量ですが、
(+側(白?)で-側だけ)
赤→橙→黄→緑→薄青→青→薄紫→紫→灰?→白→
(-、+共に同色の)
赤→橙→黄→緑→薄青→青→薄紫→紫→灰?→白→
(-側(白?)の+側だけ)
赤→橙→黄→緑→薄青→青→薄紫→紫→灰?→白
と、いうような変化です(厳密には(-、+共に同色の)時に-,+の変化にズレがあります)。
さて、私のs/nはMO30xxxですが、改良でもされているんでしょうか?
2017/5/24 02:44 [1682-3937]


ハマスさん
>セイウチさん 仮想アースって名前知ってたんですけどやっぱり疑似アースってことなんですね?そんなこと出来るのかなとは思ってはいたんですけど。でも壁コンとプラグにジョデリカ使っちゃってるのであまり変更したくないんですよね。
仮想アースは電源プラグとは関係なくオーディオ機器のフレーム(又はRCA端子)に繋ぐので、ジョデリカはそのままで良いのですが、壁コンのアースは繋がない方が良いのかも?(情報不足で思いっきり推測です)
でも、価格.comだと効果があったのは私くらい?
色々と条件が難しいのかも?
2017/5/24 02:53 [1682-3938]

僕はセイウチさん
色については、明日写真をアップします。
ちょっと待っててください。
ウチのシリアルは「M025xxx」です。
2017/5/24 02:53 [1682-3939]


こんばんは
blackbirdさん
Mojoの音量の話ですが、色々とネットを漁ったのですが、eイヤホンのMojoの製品説明に3順すると有りました。
どうやら、仕様変更では無いようですが…
でも、マニュアルには記載されていないんですよね。
ところで、私もblackbirdさんに訪ねたい事がありまして、C820の話ですけど、
airさんが書いていた「2重に聴こえる」と言うのは如何思いますか?
2017/5/24 20:41 [1682-3940]

こんばんは。
電源ケーブル SAEC AC7000、プラグ、壁コン:ジョデリカ ジョデリカに替えたとき多少音が大きくなったと思います。
T1 2nd バランスですけど
JPOPが40−43db、YESのSiberian Khatruは37db前後でした。以前はJPOPでも36dbぐらいで聞いてたんですけど最近はこの数値です。前より頻繁にオーディオを聴かなくなったせいなのか、環境のせいなのか原因が分からないですけど。
30dbでYES聴いたんですが迫力はありましたがちょっと音が大きすぎないですか?それか環境のせいなのかな。
セイウチさん
ジョデリカそのままで使えるなら良いですね。でもその前にクロック導入した方が良いかw
2017/5/24 20:44 [1682-3941]

僕はセイウチさん
やっと理解できました。
ウチではこんな高感度のヘッドホンは他にないから、
Mojoは2巡目で使うのが普通だと思っていたのでした。
そもそも、購入時に初めて電源を入れたら赤両方点灯だったような記憶が。
ライン出力モード(+−両方を押しながら電源ON)でも両方紫点灯になるし、
写真を見ても、見映えの問題なのか大体は両方が同じ色で点灯してますよね。
MDR-EX1000がだともっと上になりますしね。
Hugoがボリューム位置を記憶しないので、Mojoは前回位置を記憶するようにはなりましたが、
だからこそ1巡目も3巡目も使ったことはないです。
というか、1巡目の上の部分あたりをC820で使っていたわけですね。
そうすると、僕はセイウチさんの耳はかなり感度が高いですよね。
私がハマス12さんと比べて-10dBくらい悪いんですが、
そのハマス12さんよりさらに5dB〜15dBくらい感度が良いということですよね。
だったら問題ないとは思いますけど、
逆に他のアンプだとボリューム調整やりにくくないですか?
私はこれでもHA-2SEだと、ローモードで1.5〜1.8くらいですから、
1以下に絞って使うことになるとおもうので、
アナログボリュームのアンプだとギャングエラーへの遭遇率が高そうですが。
C820で二重に聞こえるというのは感じたことはないです。
AMさんのMojoはリバーブがかかっているというのと同様
よくわからないです。
最後に私は60だから、かなりいろいろと能力は落ちているとは思うので、
逆に若い頃からイヤホンを使うというのは心配なんですよね。
2017/5/24 22:04 [1682-3942]


こんばんは
ハマスさん
仮想アースですが、懇意にしているショップがあって貸出しサービスを受けられれば良いのですが…
クロックとの優先順位ですが、個人的にはやっぱり電源関係が大事かな、と思いますが、環境によって変わりますよね。難しいところです。
blackbirdさん
大抵のポータブルヘッドホンアンプはC820なら問題ないと思いますが、やっぱりifiのnano iDsd等ギャングエラーでoutな製品もあることはあります。
けれど、PHA-3等はShureでも問題なく使用できたので、確認は必要ですけどそこまで特別ではないと思っています。
どらさんがレビューしていましたが、いざとなればifiのiMuchもありますしね。
でも、Mojoは2順目以上のボリュームがおいしい音なんですね、通常Mojoを使うときはアナログのポタアンを加えた3段で活用しますが、頻度は凄く少ないので気付いていませんでした。
今度、確りと試してみます。
PLENUE2とどちらが上なのか楽しみです。
C820ですが、やっぱり2重にはならないですよね、何度も他人に薦めていたので安心しました。
ありがとうございました。
2017/5/25 01:13 [1682-3943]

ばんは!
ボリュームの話題ですが、
SWD-HA10で小音量再生を試してみたらいい感じな事に気づきました(UD-503直だと-34dbくらいのイメージ)
城下のヘッドホンアンプだと音量を低くしても音が痩せない感じがしますね
DT990proだとアコギとかの胴が震える感じもちゃんと伝わってきますし
モニター用のヘッドホンを販売している城下さんだから、
やっぱりそれ用の音に仕上げてあるんですかね
2017/5/25 20:02 [1682-3944]


こんばんは
旧T1でYESのSiberian Khatruを聴きました。-40dbってところでした。
久しぶりのT1でしたがやっぱり良いですねぇ。
ところで、
小音量だと、聞き取れない音が出てくるという切実な弱点が有るんです。
で、私のオーディオって、極論、小さくて隠れてしまうような音を、小音量の中でどうやって聴きやすくするかって事なのかなぁと思いました。
好みとか音色とかは後回し、まずは確りと聴こえるかどうかの追求なんですね。
まぁ、音色も後から付いて来てると思いますけど。
まだ、クラシックの交響曲のようなダイナミックレンジの広い音を小音量で聴けるかという課題があるんですが、これはさずがに難しいだろうなぁ。
2017/5/25 21:42 [1682-3945]

ばんは!
やってみるとわかりますが、ヘッドホンで小音量再生はなかなか難しいですよね
ボリュームを上げながらも耳に優しい視聴方法は如何なるものかと考えると
まず先に思いつくのが、低音をだらだらと出さない事です
耳がやられる一番の要因は、低音の多大な量感からくるものだと思いますので
対策としては「引き締まった力強い低音」にしてやると心地よい音でもありますし、かつ耳にも優しいのではないかと思います
2017/5/25 23:01 [1682-3946]

耳悪くなったかな?と思って調べたことあるんですけどね。悪くなることはあっても、良くなることはないらしいです。お互い気を付けたいですねー。
セイウチさん
ダイナミックレンジの広い音楽は大音量で聞いてくれっていうもんだと思ってるから無理かもですね。そういえば平面駆動のヘッドホンは持ってましたっけ?あれは小さい音も結構拾うのでクラシックに向いてるかも。
2017/5/27 00:29 [1682-3947]

クラムボンのDSDを聴き比べてて気づいたこと
T1 2ndはあまり出番がなくて、SRH1840さえあれば十分じゃないかとか思ってて。
久しぶりにDSDを聴いてみると、T1 2ndはピアノの質感というか色をリアルに表現してました。SRH1840だとピアノのリアルさは出てなかった。アンプはT1 2ndがUD503、SRH1840がX-HA1で違ってはいますけど。
T1 2ndの良さが見えてよかったです。
2017/5/27 03:50 [1682-3948]


こんばんは
平面駆動は持っていませんけど、まぁ、音量を上げます。
スピーカーだと周囲に漏れるんで無理ですけどヘッドホンなら、稀には良いでしょう。
ところで、アースですけど、DELAに繋いでもかなり効果が有ったんですよ。
ハマスさんのPCでも効くのかな?
接地アースとかが安価で出来れば試してみる価値ありだと思います。
T1 2ndとUD503、漸くハマスさんのシステムに填まりましたか?
UD503はやれば出来る子なんで見放さないで下さいね。
2017/5/28 21:43 [1682-3949]

こんばんは。
セイウチさん T1 2ndだけはUD503の方が良いんですよ。DACもアンプも。まーアンプはX-HA1しかないのでしょうがないですけど。
T1 2ndがあるからUD503置いてるような感じなのでもったいないとは思ってます。
後はSA-14S1のUSBDACでまかなえてる感じです。
UD503はどこまでやれるのかな。電源ケーブルとインシュとオーディオボードで結構お金使ったのでもう手は加えたくない感じではあります。
今考えてるのは仮想アースかifiの電源アダプタのどっちか。電源アダプタはifiのDCに使うためで、まだ普通のスイッチング使ってるので。
2017/5/28 22:13 [1682-3950]

![]() |
---|
疲れたけどけっこう綺麗にできた |
ばんは!
XLR3ピンのアンプを手に入れたので、k701をバランス化してみました
改造方法についてはネットを見るとけっこう楽勝みたいに書いてあるのですが、実際にやってみたらめんどくさくて泣きそうになりました
それと肝心の音の変化具合なんですが、なんだかk701というかAKGのイメージから外れてしまった感じがします
けっして悪くなっている訳ではないんですけどね
AKGの音のイメージはやはりシングルエンドだからなんだなと納得できました
2017/6/2 22:10 [1682-3951]

こんばんは。
満さん
上手くできたようで良かったですね。RとLの区別に赤いスミチューブおすすめです。自分も一つはやってますが残りのヘッドホンはどっちも黒なんで区別できてないのが悔やまれます。良い目印あれば良いんですけど。
2017/6/3 20:48 [1682-3952]

皆さん、ご無沙汰です。
そういえば、書いてなかったと思うんだけど、
表のスレに回答を書いていて思いだしたんだけど、
PCのCPUはどの程度の能力が必要か、という話なんだけど、
JPLAYの開発チームの推奨CPUというのが前に書いてあったんだけど、
それは、XeonのE3-1240L v5で、2.1G(TB3.2G)だけど、4コア8スレッドで、
確かにスピードは追求してないんだけど、コア数は多いんですよね。
だから一般品だと、4コア8スレッドはCorei7になっちゃうんですよね。
2017/7/4 23:40 [1682-3954]

blackbirdさん お久しぶりです。
表のスレってどれなのかわからないですが、
バグヘッドもJPLAYもコア数が多いものを推奨してるんですね。
JPLAYに関しては信用できないです。オーディオ的にはどうか知りませんけど。
以前JPLAYが突然使用できなくなったときにサポートに連絡したんですが、こちらのPCのせいだ、だからOSをクリーンインストールしろ。としか言わないんですよ。他のアプリは正常に動作してるのになぜJPLAYだけ?と言ってもPCのせいで自分らのせいではないという訳です。クリーンインストールなんかしてそれでも動かなかったらどうしてくれるんだ?
JPLAYを買えばずっとサポートするとか言ってますが、自分らの都合のいいサポートしかしないです。
2017/7/6 17:12 [1682-3955]


こんばんは
CPUですか、DELAのそれが簡単に交換できれば試すんですが、残念(>_<)
ところで、前から疑問だったのですが、blackbirdさんはオーディオ用にPCは組まないのですか?
凄いのが出来そうですけど?
ハマスさん
やっぱり、アースは効きますよ。
最近、仮想アース増設中の私です。
2017/7/7 22:38 [1682-3957]

2017/8/24 04:31 [1682-3960] 削除

ハマスさん、お久しぶりです
なにも削除する必要は無いですよ
あいにくですが、私はカーオーディオについてはぜんぜんわかりません笑
どうやらディナウディオが良いらしいという情報レベルです
申し訳ない
2017/8/24 17:32 [1682-3961]


こんばんは
お久しぶりです。
カーオーディオも楽しいですよね。
私は車の中で曲に併せて歌うのが好きです。
って、皆さん歌いますよね?
私の近況はイヤホンを新しくしました。
Mother audio ME8 ってヤツです。
googleで「Mother audio ME8」って検索すると私の価格comの口コミが上位に来るようなマイナー機種ですが、これで私のオーディオはいよいよ完結かも?
満さん
昨日はすみませんでした。
Foolish Heartさん(多分Wisperさん)が、珍しいヘッドホンのレビューを載げてたので、縁側を覗いてたんですよ。
500g近い重量と、ダイナミック型+BA型のハイブリッド型という、Finalのヘッドホンなんですが、BA型って補聴器に使うようなドライバーなのでイヤホンではメジャーですが、他社のヘッドホンでは見た記憶が無いんです。
スピーカーを自作する様な人が深く語ってくれてたら、凄く面白そうですよね。
ところで、ポータブルオーディオで有名?なブロガーでSandal Audioという方がいるのですが、CKR100のレビューをしていました。
CKR100というのは、私が感じるに奥行き等の空間表現と解像度に非常に優れたイヤホンで、どらちゃんも多分認めている(と思うw)イヤホンなのですが、
Sandal Audioさんは奥行き無い、と書かれていました。
音場感ってホントに人によって違いますよね。
満さん、小舟さんと意気投合していたみたいですけど、自分の音場感と近い方が見つかるとホッとしますよね?
2017/8/25 20:52 [1682-3963]

2017/8/25 23:10 [1682-3964] 削除

セイウチさん お久しぶりです。
カーオーディオはお金かけるつもりはないんですが、ドアを制振したり、配線をしたりとめちゃくちゃめんどくさいです。工賃が高いので自分でやりました。めんどくさいから高いんだなと理解できましたけど。
僕は歌わないです笑
見てみたら10万越えのイヤホン。さすがセイウチさん。完結出来そうな音でしたか。
2017/8/25 23:02 [1682-3965]


ハマスさん
歌わないんですか!?
一人になれて、それなりの音量で声を出せる環境って車か、一人カラオケBOX位ですよね。
私、歌うのが好きなんですよ、下手だけど。
あ、ひょっとしたら、どらちゃんのボーカル口元ってのも関係するかもしれませんね。
私は、多分自分が歌っているようなイメージでいつも聴いてますから。
2017/8/25 23:29 [1682-3966]

セイウチさん
いや見られたときの恥ずかしさが笑 でも昔は歌ってたなそういえば。
一人カラオケとかはたまに行きますよ。
2017/8/26 00:09 [1682-3967]

セイウチさん
あの縁側に何か書いたんですか?
私その後は見てないんでぜんぜんわかりません笑
そもそもあの縁側に興味は無いですから
少し前に本スレの方でアンチ的な書き込みをされたので、その報復ですかね
ただそれだけの話です
2017/8/27 17:48 [1682-3968]

ハマスさん
私はだんだんとヘッドホンコレクターになってきています
とりあえず今のところは合わせて10本くらいかな
そのうちに料理人さんみたいにアンプコレクターになるんでしょうね笑
ではでは
2017/8/27 17:55 [1682-3969]

UD-503ユーザーのみなさま
これは買い換えるしかないのか?
いったいいくらになるんだ。
UD-505
http://www.phileweb.com/news/audio/20170
9/01/19015.html
UD-503の時から上位DACチップ搭載は期待していたので、
秋発売としてトラブル報告等なければ年末か年明けには買う方向で、と思います。
FostexにもMK3でAK4497搭載を期待したいところですが。
2017/9/1 14:53 [1682-3970]

満さん
いつの間にヘッドホン集めたんですか。完全にヘッドホンの人になりましたねえ。
blackbirdさん
値段もパワーアップするんじゃないですか笑
いつも同じ筐体なのでおもしろみはないのが残念かなあ。
バランス端子もフォンプラグってのはやっぱ筐体のせいでしょうかね。
2017/9/1 18:23 [1682-3971]


こんばんは
UD505は買う方向で検討するとは思いますけど、まだ気分が盛り上がって来てないです。
普段使っているDAP、PLENUE2がAK4497搭載なので、
他にも訴えるところが欲しいですw
ところで、ifi iGalvanic3.0を購入しました。
暇がある時色々と比較してレビューを載げるつもりですけど、とりあえず満足してますと報告致しますです。
2017/9/1 20:39 [1682-3972]

そういえば、ひとつ問題点があった。
DACの自作をしている人が音質のことを聞かれて、
基本的には個人の好みだけど、
AK4495Sに比べるとAK4497はより精緻だけど音は細め
みたいなことを書いていた。
それで、AK4497のDACを発注するのをちょっと考えてるんだった。
AK4490よりは情報量は多いだろうけど、ESSに近づくかも?
僕はセイウチさん
>普段使っているDAP、PLENUE2がAK4497搭載なので
そんな感じありますか?
2017/9/2 04:00 [1682-3973]

ハロー
私的にteacのアンプはベイヤー専用機だと思うので、UD-505にはそこまで期待しないです
売価はUD-503の初期の値段が12万ちょいだった事から想像すると、少し値上げしての15万スタートになるのではないかと思います
それとDACチップも使いこなしに時間がかかるのは確かで、二流とされたバーブラウン1795AもデノンDCD-SX11で開花したと思います
酔っぱらいオヤジなのでなにが言いたいのかよくわかりませんが、高繊細な音の1792Aをダイナミックな音の1795Aが下克上してしまった感じですかね〜
特にアナログライクな音を狙うならダイナミック型のDACチップが良いと思います笑
2017/9/2 04:44 [1682-3974]


こんばんは
blackbirdさん
>AK4495Sに比べるとAK4497はより精緻だけど音は細め
みたいなことを書いていた。
それで、AK4497のDACを発注するのをちょっと考えてるんだった。
AK4490よりは情報量は多いだろうけど、ESSに近づくかも?
>>普段使っているDAP、PLENUE2がAK4497搭載なので
>そんな感じありますか?
あります。音像が締まっているということを指すのだと思います。
細くても力強さは寧ろ増すような、UD503に外部クロックを入れた時のような感じで4490と4497の違いをイメージしてます。
UD505の音が503の延長上にあるとすると、やはり精緻で音像が締まって、奥行きがある音になると思ってます。
色々と想像してたら、やっぱり欲しくなって来ますねw
2017/9/2 19:51 [1682-3975]

僕はセイウチさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
>細くても力強さは寧ろ増すような
なるほど。
そうすると、AK4495Sが少し厚みをつけすぎなのかな?
やっぱり自分で買って聴いてみないとわからないですね。
DAC発注かUD505まで待つか悩みますね。
他にもN-70AEに交換するかどうかとかいろいろあるんで
悩みはつきないです。
2017/9/4 02:16 [1682-3976]


こんばんは
blackbirdさん
>悩みはつきないです。
悪魔の囁きですけど、
DAC以外でも
Fidataのアップグレードサービスなんかもありますよねw
皆さん
やっぱり、ifiのiGalvanicは要チェックですよ。
今まで目立たなかった弱音が確りと主張するようになって、Mixが変わったのかというくらいに印象が変わった曲が有ったくらいに変化しました。
これ、接続が安定するなら、イチオシなんですけど。
しばらく、様子見が正解みたいです。
「オーディオアクセサリー」という雑誌にも接続が安定せず、試せなかった旨が書いてありました。
詳しくはどらちゃんのヘッドホンアンプのスレをご覧下さい。
2017/9/4 22:04 [1682-3977]

こんばんは。
僕はセイウチさん
>やっぱり、ifiのiGalvanicは要チェックですよ
これではなく、JCATのUSBアイソレーターを導入してみました。
同じようなものなんでしょうか?
つなぐと背景が静かになって音の純度が上がる感じです。
メインPCのディスプレイを4K(31.5インチ)に変更。
いままでのはサブ機に移動させ、ついでにサブ機の音声システムを変更。
ASUS Xonar U7+Creative T-6300で5.1ch化。
foobar2000もマルチ対応変更で5.1ch再生可能に。
総額2万以下ですが、これでも良いかもとか思ったりして。
USBケーブルも何年か前のSTEREO誌のUSB-DAC付録ので済ましてます。
これにもUSBアイソレーターをつないで音が良くなるのはわかったけど、
価格バランスが悪すぎますよね。
2017/9/12 22:55 [1682-3978]


blackbirdさん
こんばんは
ネットで調べたところ、JCATのUSBアイソレーターはintona社のUSBアイソレーターと近似のようですね。
だとすると、ifi iGalvanic3.0と同様のガルバニックアイソレーター
(1.USBの信号線をPCとDAC間で絶縁、DAC向けにpureな信号を再生成する。
2.電源線も同様にPCとDAC間で絶縁、DAC向けにpureな電気を再生成する。
機能と解釈しています)
のようです。
尚、ifi iGalvanic3.0はガルバニックアイソレーションに加えて、その前後に、2重に、iPurifer2の機能を組み込まれているようです。
どらちゃん師匠が両機種共、レビューをしてますが、いつも通り他製品との関連付けに乏しいので、優劣はちょっと他者からは判らないですねw
皆さん
もし、このifi iGalvanicが完璧なものなら、スマホだろうがDELAだろうが同等の高音質が得られる筈と考えて、スマホとも繋いでみましたが、
やっぱり、スマホからの音は劣りました。
0と1だけをクロックに合わせて送れば良いだけの筈なのに、奧が深すぎw
書きながら思い付いてしまったのですが、このifi iGalvanic、2つ重ねたらもっと良くなりそうだけど…
2017/9/13 22:14 [1682-3979]

最近はオーディオいじりはご無沙汰なんですが音楽はずっと聴いてます。
そんな中これはイケるというものがあったのでご紹介します。
PCのハードディスクの上面に銅箔テープを張り付ける。これだけw HDDの上面は結構薄いからかな。
不満で手放すつもりだったヘッドホンも引き止めることが出来た。
お試しを♪
2018/6/23 15:47 [1682-3980]

気まぐれ!オーディオのひとり言
音楽データを一番上の階層に置くと音が良くなりました。音場と音の捉えやすさに影響。
置くときはコピーして置き換えるとベターです。
2018/10/19 01:08 [1682-3981]



新スレ ありがとうございます!
おかげさまで新スレvol29
けじめつけたほうが良いのかな?なんて思ったりとりあえず続ける?なんて思ったりなーっ
2016/12/27 22:12 [1682-3800]

セイウチさん こんばんは。
あごひげだけだったんですけど、最近口ひげも・・気まぐれですよ。
両刃カミソリは今のとこ飽きてないですけど、ハマるか飽きるかまだ未知の領域ですw
セイウチさんスピーカーにハマりますか。やっぱり良い値段しますね〜。危険なにおいがしますよ?
2016/12/27 22:17 [1682-3801]

ハマスさん
ベイヤーのDT990proは一本持っておくと良いですよ
UD-503→DT990proの音は、ミキシングエンジニアはこんな音を聴いているんだなと実感できますから
この世の中で「pro」の名のつくヘッドホンは数多くありますが、DT990proは本物のプロ用のモデルなんだと思います
2016/12/28 19:47 [1682-3802]


こんばんは
ハマスさん
やっぱり、危険ですかね…
とりあえずセッティングとエージングが終わったら、ケーブルとか変えたくなるだろうなぁ(苦笑)
満さん
DT990 proは聴いたことが無かったです。
ベイヤーの従来機種はコスパが良いですよね。
私もDT1350を持っていまして、オンイヤーですが、それ故遮音性が良くてポタホンでは使い勝手が良いので気に入ってます。
一応テスラドライバーなんですよ。
2016/12/30 00:10 [1682-3803]

あけおめです
DT990proはかなりヤバイです
足にジャストフィットしたスニーカーのような感じで、
いつまでも着けていたい感覚になりますね
もう最高です
2017/1/3 06:02 [1682-3804]

あけおめでございます。久しぶりすぎてすみません。
X5 2ndであれ?っと思った事がありました。
スムースカーブとシャープカーブが選択できると思いますが、スムースカーブの方が奥行きがあるというか、音の分離感がイイというか空間を感じました。
皆さんはどうでしたか?
スムースカーブは20khz異常を緩く減衰で、シャープは急に減衰でしたか。これだけのことで空間認識が変わるものなのかなーと思いましたので。
2017/1/8 01:00 [1682-3805]


あけましておめでとうございます。
私はシャープの方が前方遠くに音が広がる感じがして、シャープで使っています。
バージョンとか他の設定の影響もあるかも知れませんね。
そう言えば、もうすぐx5 3rdが発売になるようです。AK4490、Android、Wifi搭載らしいです。
X7の廉価版みたいで、音質はどうかなぁ。
私は2ndが本当に気に入っているので、製造終了する前にスペアでもう1台買うべきが考えています。
2017/1/8 20:48 [1682-3806]

セイウチさん こんばんは
シャープがイイですか?オーディオは難しいですねー。
スペアはまた贅沢ですね。でも壊れてしまった時を考えると欲しいかも。
僕はもうオーディオの追加はしないかも?ですね。でもこの前どらチャンが紹介してたX5 2ndのスタンドは欲しいと思いましたw
2017/1/8 21:24 [1682-3807]


オーディオ機器は所詮脇役ですから、納得したところで音楽を聴くのに集中するのは正解だと思いますよ。
古いRockとか、割と詳しいですので、興味があったら紹介させてください。
2017/1/8 23:42 [1682-3808]

おくればせながら、あけおめ。
なんと、
どらちゃんがCDプレーヤースレに登場した。
書いてることは変わらないけど。
T1 2ndについては、バランス駆動必須という結論に達した。
シングルではどうやっても音のバランスが悪い。
2017/1/11 19:12 [1682-3809]


blackbirdさん、あけおめです。
どらさん、CDプレイヤーにいますが、常連さんにとっては安いCDプレイヤーが値段なりの音を出してるってイメージなんでしょうね。
盛り上がりが今一つですが、ピュア系の常連さんは皆さん親切なんですかね、コメントしてくれますものね。
ところで、昨年末はアンプの件でありがとうございました。
スピーカーの振動対策等、入念にやったのもあり、今現在据え置き環境は小音量スピーカー再生がメインになってます。
今年も宜しくお願いします。
2017/1/12 21:46 [1682-3810]

blackbirdさん
どらチャンはPC諦めちゃったのかな?なんて。
セイウチさん
>誰か、あいつを止めてくれ…
あの例の1文ですかね笑
2017/1/12 23:44 [1682-3812]

ばんわ!
ベイヤーダイナミックの新製品「AMIRON HOME」
http://www.phileweb.com/news/d-av/201701
/18/40370.html
これを買ってしまえ!
というお告げがきたんですが、どうしたらいいですかね
2017/1/18 18:32 [1682-3815]

私的には値段より重さで悩んでいます
やはり350gクラスになると首や肩が凝るので
使わなくなる可能性が高いんですよね
DT990proの250gは神ですよ
2017/1/18 18:45 [1682-3816]


こんばんは
満さん
>ベイヤーダイナミックの新製品「AMIRON HOME」
Z7と同じケーブルが使えるかも知れないですね。
正に誘われてますねw
でも、ベイヤーは結構、モデルごとの個性が結構違いますから、試聴は必須だと思いますよ。
DT1770と1990なんか、同時期発売の同じモニター用途でありながら、本当に違いますしね。
2017/1/18 20:37 [1682-3817]

セイウチさん
どうも本人ぽいですね
私も310USBを買おうかと思っていましたが、
ゼンハイザー向けの音のようなので今回はパスします
2017/1/19 21:13 [1682-3820]


満さん
こんばんは
310USBはライン出力が汎用DACチップになってしまうのが残念ですよね。
でも電源とか、箱の振動対策とか、弱点が有りそうなだけに、強化してあげると面白そうですよね。
2017/1/19 22:01 [1682-3821]

ばんわ!
結局ですがAMIRON HOMEを諦めて、
DT880edition2005をポチりました
これでベイヤー三兄弟が揃いましたよ
DT770系だけはストレートケーブルのモデルが存在しないので、
DT1770proで結果的に良かったと思います
2017/1/20 05:03 [1682-3822]

こんばんみ!
どら満さん
DT880edition2005とはマニアック?なのかな?話題になってたのか試聴の結果という事でしょうかね。
ところで今さらながらアンプのX-HA1なんですが、一定時間通電がいるもんだと思ってたけど、単に通電させてるだけではダメなんですね!ヘッドホン繋げてアンプを働かせながら通電させないとダメみたい。
HE-560が時に不満で、時に満足な音を出す理由はここにあったんだと思った次第です。
2017/1/21 20:56 [1682-3823]

ハマスさん
ヘッドホン用のアンプだと出力が低いので、
発熱しにくいんでしょうね
ちなみに満足する音になるまでに
だいたい何分くらいかかりますか?
ベイヤーのeditionシリーズは一年くらい前に
定価が上がってけっこう値段が高いんです
あと少し金を足せばT90とか狙えますから
今の値段では売れないでしょう
でもDT880edition2005だけはわりと安かったので助かりました
2017/1/21 21:13 [1682-3824]

どら満さん
今のとこ2,30分でしか試してないですが、これぐらいでイイ感じですかね。それまで1日中アンプに通電させてたけど、すぐにヘッドホン鳴らした感じは音の分離感が悪い印象でした。
2017/1/21 21:36 [1682-3825]


こんばんは
DELA N1Aの保証期間が過ぎたので、SSDに取り替えてみました。
かないまる氏の評価の高い サムソン 850EVO 500G です。
とりあえず、音が鳴って一安心。
スピーカーで聞く分には解像度が上がって大正解でした。
2つ買って、2.5インチ-3.5インチマウンタやらも買って、、4万強の出費でしたが価格分は向上したと思います。
ヘッドホンではどうだろう?やや低音が軽くなった気がするのが不安ですが、明日、確認してみるつもりです。
自作スキルも上昇したことで、スイッチング電源も何とかしたいんですけど、さてさて…
2017/1/23 00:09 [1682-3826]

こんばんは。
セイウチさん
PCだとHDDの方が低音強いですね。スッキリ感はSSDの方が良いです。解像度も上がるし。音の捉えやすさはHDDの方です。
セイウチさんの好みはHDDかSSDかどっちか気になります。
2017/1/23 00:24 [1682-3827]


こんばんは
ハマスさん
懸念していたヘッドホンの空間表現ですけど、問題なしです。
DELA N1Aには850EVO 500Gが圧倒的に良いです。
このSSDってかないまるさんのブログだと、SSDの欠点が出ないらしいです。
で、DELAN1Aは振動対策が悪いから、モロに噛み合ったんでしょうね。
ですから、ハマスさんのPCでは振動対策は十分でしょうから、余り良くはならないかも知れないですね。
ところで、今HD800からスピーカーに切り替えたところですが、ほぼ違和感が無く、ヘッドホンで聴ける音質に近い音がスピーカーでも鳴るようになってきました。
私のオーディオシステムもいよいよ完成みたいです。
とは言え、新型DACチップとかhugo2とか興味は尽きませんけど。
2017/1/23 21:15 [1682-3828]

>ヘッドホンで聴ける音質に近い音がスピーカーでも鳴るようになってきました。
スゴイですね! スピーカーやってみたいけどお金の壁があるのでパスかな。
2017/1/23 21:43 [1682-3829]


ばんわ!満三郎です
最近このケーブルが気になっているのですが
http://s.kakaku.com/item/K0000911945/
Z7やT12ndに使えるバランスケーブルなんですけど
ハマスさんはorbって使ったことありますか?
2017/2/5 17:57 [1682-3830]

こんばんは。 また名前変えたんですか?w
どら満さんって言いやすかったなー。
ORBは使ったことないですね。名前は知ってましたけど。
でも、サエクでうまくいかなかったのでこの形状のケーブルは試すのが怖いですね。
2017/2/5 19:49 [1682-3831]

使い勝手の関係で、メインPCにつなぐUSB-DACを
UD-503に変更しました。UD-503→GENELEC8030Aです。
DSD11.2Mが普通に再生出来て便利です。
クロックは、ルビジウム10MHz/50Ωを2分岐して直接つないでいます。
S/PDIFのほうはクロックが適用されないので、
DDCとしてM2Tech Hiface EVO TWOを使い、G-02から10MHz/75Ωをつなぎ、
N-70Aなどを光デジタルで入れています。
ちなみに、Hiface EVO TWOにはHDMIコネクタを使ったI2S出力があるので、
これをFidelix CapriceのI2S対応機につなぐとDSDも再生出来ます。
2017/2/6 23:13 [1682-3832]


blackbirdさん
こんばんは
何故に今更UD503?
OPPOの新しいDACに行くかと思ってましたw
ちょっと、ハマスさんとblackbirdに質問なんですが、DELAのCPUをもっとハイスペックなものに交換したいと思っているのですけど、半田使わずに、その他、壊すリスク無く出来るものでしょうか?
といっても、箱を開けてもCPUが何れかも分からなかったんですが(苦笑)
2017/2/6 23:35 [1682-3833]

僕はセイウチさん、こんばんは。
>何故に今更UD503?
クロックが入れられてプリアンプとして使えるDACがほとんどないから。
>OPPOの新しいDACに行くかと思ってましたw
いずれ買うと思うけど、基本方針として新製品は3ヶ月様子を見るので、
つまり初期不良が出尽くすのを待つので、買うのは6月とかだから。
あとクロック入れられないし・・・
僕はセイウチさんもクロック買おう!
いまルビジウムの中古が5万でヤフオクに出てる。
注目度高いけどチャレンジしてみたら?
あとサイバーシャフトの5.78万のOCXO-10MHzが中古3万で出品されている。
>DELAのCPUをもっとハイスペックなものに交換したいと
無理。
どれがCPUかは以下の写真参照。
鮮明な写真がないんで、どこのCPUかはわからないんだけど、
足が出てないように見えるので、BGA(Ball grid array)じゃないかと思うから、
ヒートガンとか専用工具がないと外せないし、
そもそも、交換用のCPUを入手するのがかなり難しいと思う。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/do
cs/636/260/buffa26.jpg
2017/2/7 01:08 [1682-3834]


ハマスさん
Z7は見切ることにしました
理由としては前方に定位しないんですよ
耳のすぐ横で鳴っている感じで、
ヘッドホン的な頭内にへばりつく音場なんです
これならDT990proを使った方が魅力的な音ですね
DT990proこそスピーカーリスニングを感じ取れる一品だと思います
2017/2/7 05:45 [1682-3835]


blackbirdさん
Clockは常時検討中ですが、ちょっと教えていただけますか?
下記サイバーシャフトの10万のclockと
http://www.cybershaft.jp/a-products/prem
iumop.html
EVO Clock Two ではどちらが性能は上なんでしょう?
と言うのが、私もsonicaDACやHugo2等の新製品にDACを切り返ようかとも考えてまして、DDCをHiFace EVOにしようか等、考えてまして、EVOClockの方が使い勝手が良いのかなと思っているんですよ。
そもそもEVO ClockがUD503とつながるのか含めてtsまにネットを漁っているんですが、情報が無くて困っていたところです。
2017/2/7 19:35 [1682-3836]

こんばんは。
セイウチさん
僕が普段作ってるPCは自作用として売られてるので簡単ですけどね。blackbirdさんによるとDELAだとそうはいかないみたいですね。
満三さん・・でいいのか疲労度MAXさんがいいのかw
見切るのが早くていいですね。自分もどれか売りたいんですけどね、決めきれないです。今のとこHE-560が悩みどころです。
2017/2/7 21:13 [1682-3837]

セイウチさん
ギクッ いやそうなんですけど笑
なんか鳴らし切れてない感があったりするんですよね。ただボーカルの良さは1番なので捨てがたい、ってのが悩みどころです。
SRH1840は売らないので確定です。MS-PROも使いやすいし、ノリも良いので置いておくとして。
残りのヘッドホンはどれか売りたい気持ちはありますね。T1 2nd HE-560 PS1000e
2017/2/7 21:49 [1682-3839]


ハマスさん
悩ましいところですね。
私も最近はヘッドホンの出番が減ったんですが、売れるのケーブルを改造してないHD800位です。
まぁ売る事は無いと思いますけど。
2017/2/7 22:28 [1682-3840]

こんばんは。
僕はセイウチさん
>サイバーシャフトの10万のclockと
>EVO Clock Two ではどちらが性能は上なんでしょう?
これは比べられるものではありませんが、
無理に比べればサイバーシャフトの方が圧倒的に上です。
クロックには2つの種類があることをまず理解することが大事です。
マスタークロックとクロックジェネレーターです。
わかりにくいのは、両方とも「マスタークロックジェネレーター」と表記されるからですが、
この2つの見分け方は簡単で、
マスタークロック→10MHzの単独供給しか出来ない
クロックジェネレーター→44.1kHz〜192kHzのワードクロックやその他の周波数が出力できる
実際には、クロックジェネレーターは基準クロックとして10MHzのオシレーターを内蔵していて、
そこからDDSなどを使って各種のワードクロックなどを生成しています。
マスタークロックというのは、クロックジェネレータが使っている内蔵のオシレーターを
ルビジウムなど高精度のものに置き換えることでクロックの精度をさらに上げるためのものです。
だから、多くのクロックジェネレーターは10MHz用の外部入力端子を持っています。
ですから、マスタークロックは各種機器直接ではなくクロックジェネレーターにつなぎます。
ウチでも、
ルビジウム10MHz→Esoteric G-02(クロックジェネレーター)→CDトランスポート等
という接続です。
つまり、サイバーシャフトのはマスタークロックであり、
EVO Clock Twoはクロックジェネレーターだから、本来的には比べられないのです。
また、EVO Clock Twoには外部クロック入力端子がないので精度を上げることが出来ません。
EVO Clock Twoの解説には「ロー・フェイズ・ノイズの内蔵TCXO(温度補償水晶発振器)」を
内蔵してこれを使っていると書かれています。
サイバーシャフトのはOCXO(恒温槽付水晶発振器)で、比べるべくもなく性能はOCXOが上です。
また、接続端子のインピーダンスも違っていて、
ワードクロックなど、クロックジェネレーターと接続するものは「75Ω」ですが、
マスタークロックは「50Ω」とインピーダンスが違います。
>そもそもEVO ClockがUD503とつながるのか
これについては、
なぜかUD-503のクロック入力が「10MHz/50Ω」というマスタークロック規格なのです。
EVO Clock Twoの出力はすべて「75Ω」ですから、
厳密にはつなげない方が良いし、同期するかどうかはつなげてみないとなんともというところ。
「50Ω出力→75Ω入力」の場合はまず同期するとは思うのですが、
逆の「75Ω出力→50Ω入力」の場合は同期しないこともあるようです。
ウチでは、Hiface EVO TWOに10MHzを供給していますが「75Ω」なので、
ルビジウムからではなく、G-02から「10MHz/75Ω」のものをつないでいます。
UD-503は「50Ω」ですから、ルビジウムの出力を2分岐して直接つないでいます。
それから、OCXOは15分〜30分で安定はするのですが、本当はつけっぱなしが良く、
G-02もOCXOを使っていますが、買ってつないで見て音は良くなったのですが、
3週間くらいすると、さらに音が良くなったように感じました。
2017/2/8 18:30 [1682-3841]


こんばんは
blackbirdさん、有難うございます。
EVO Clock Twoの10MHz出力がなんちゃってclockだということですね。良くわかりました。
そうなると、UD503に固執してClockに行くか、sonicaDACに行くか、いよいよ悩むところです。
ところで、今の目標はスピーカー環境で、音がスピーカーの遥遠くから聞こえてくるような奥行きを出すことなんですが、今の私の環境で可能だと思いますか?
私の環境は
電源:ノグチトランスのアイソレーショントランス及びアクロリンク 4030が主。
トランスポート:
DELA N1A (SSD交換済)ifiアクセサリ多数
DAC:UD503
プリメインアンプ: ROTEL RA1520S
スピーカー : ダリ メヌエット(インシュレーター クライナD&C prop他)
1辺が 1.5m位の正三角形ニアフィールド
です。
以前、ニアフィールドでは厳しいと書き込んでいた方がいたのですが、
ショップで試聴したところ、やはり1辺が1.5m位のニアフィールドで特別に部屋に手を加えていなくても、3m以上遠くから音が鳴ってたので、自分の環境でも出来ないかなと、興味を持ちました。
上流はblackbirdさんとかなり近くなりましたが、blackbirdさんのニアフィールド環境の奥行きはどんな感じですか?
2017/2/8 20:37 [1682-3842]


ハマスさん
METALの激速いドラムの音をキッチリ聴きたかったんですよ
オーテクのWS1100はうってつけだったんですが、売ってしまったので代わりに評判が良いHD25を買ってみるかという流れです
2017/2/11 18:07 [1682-3845]

いざ売ろうと考えるとどれも売れなくなるんですよね。このヘッドホンはこの音に秀でているっていう感じで。
久しぶりにPS1000e取り出してみたんですけど、マランツのツヤがボーカルにのって最高の音でした。値段が高い上に傷つきやすい、あと装着感だったり、メガネ外さないとダメだったりで使用頻度はめちゃくちゃ低いのが最高の難点。
疲労度MAXさん・・ お疲れ様ですと言いたくなる名前笑
あードラムが良いんですね、HD25は。
2017/2/11 21:18 [1682-3846]


ハマスさん
他のヘッドホンが欲しくなった時が売り時ですよ
高額なヘッドホンは特にそう思います
私は安くて軽くて音が良いという路線でいきます
いわゆる定番商品ですね
定番を買っておけば失敗が少ないですから
HD25はノリの良さが全てなようです
かなり誇張された音なので使い処を選びます
2017/2/12 21:39 [1682-3847]


ハマスさん
Android7使ってますか?
マルチタスクがめちゃ便利ですよ
上でYouTubeを見ながら下でカカクコムの閲覧ができます
2017/2/13 00:34 [1682-3848]

こんばんは。
疲労度MAXさん お疲れ様です!
2画面ですか!いいですね。自分のスマホ普通にインストールできるのかな。やってみます。
2017/2/15 23:11 [1682-3849]


ハマスさん
ぼちぼちK701をバランス化してみようかと思いまして
例のネジ止め式のxlrプラグの型番を教えて欲しいです
ググっても見つけられなかったです
2017/2/16 04:52 [1682-3850]

おはようございます。
3ピンのものしかないですけどね。
http://www.soundhouse.co.jp/products/det
ail/item/56126/
2017/2/16 07:17 [1682-3851]

こんばんは。
新しくメガネ買いまして、フレームが細くて弱いやつです。
これだとヘッドホンの音にも影響が少ないみたい。
SRH1840はメガネフレームの影響はないって思ってたけど、比べてみると今までのメガネだと音の力がちょっと抜けたみたいな感じ。
今回のメガネだとメリハリがついた感じだったよん。
2017/2/18 00:07 [1682-3852]


ハマスさん、ありがとうございます
返信があったことに気づくの遅かったです
3ピンしかないんですね
ちょっと振り出しに戻った感じなので、もう少しこのポンコツ頭を動かしてみます
2017/2/18 04:49 [1682-3853]


ばんは!
ヘッドホンのデフレスパイラルが止まらないMAX満三郎です
最近は実売9,000円のビクターHP-RX900の音で満足しています
美人も3日で飽きると言いますから、その時の気分でいろんなヘッドホンを使い分けていくのがベストだと思います
2017/2/19 19:44 [1682-3854]

疲労度MAX満三郎さん お疲れ様です! 名前・・・長いですね!
気分で使い分けは大賛成です。ところでそろそろグラドのパッドがボロってきたので、パッド交換します。
MS-proだと2千円ぐらいなのでいいんですが、PS1000eだと1万円だからかなり厳しい。このスポンジパッドは3年ぐらいで必ずボロってくるので、買い替えは必須なんです。ボロのまま使えば買わんでいいけど。
2017/2/20 02:21 [1682-3855]

ばんは!
イヤーパッドって3年でボロボロになるんですか
そうなるとサウンドハウスとかで手軽に入手できる物が良さそうですね
それとMDR-Z7用にオーテクath-msr7の純正ケーブルを手に入れてみました
送料込みで3,500円でしたが、お値段以上に貧弱な細いケーブルでした
音質も期待できないかも、ですが
1週間くらい鳴らしてみます
2017/2/22 15:27 [1682-3856]

グラドパッドは安物ですよ。タダのスポンジをただくり抜いただけだし。PS1000eのパッドは安いのがないので高くても買うしかないかな。
オーテクの純正ケーブルって別売りされてたんですね。
2017/2/22 19:29 [1682-3857]

ばんは!
別売りというより補修部品として販売してます
まあホントのゴミなケーブルでしたが
残すはMDR-Z1000用の純正ケーブルですかね
でも一本で一万くらいするのでポチるにはちょっと気合いが必要になります
2017/2/25 05:10 [1682-3858]

ばんは!
私の今の課題としては
「ハイレゾ音源をより高音質でダウンロードするにはどうしたら良いのか?」です
ここまでくると価格の皆さんもついてこれないでしょうから、
本スレには書かないつもりです
2017/3/7 05:34 [1682-3859]

こんばんは。
MAX満三郎さん
僕もいろいろやりましたよ。HDDをインシュレーターに乗っける。これ効くと思います。再生でもそうですけどデータ書き込むときにも良いと思うので。っていう風に思ってますけど。
あとはLANノイズフィルターだっけ?これは値段高いんでやってないけど、どらチャンが持ってたような。音の感想は答えてくれなかったけど。
2017/3/8 19:01 [1682-3860]

HE-560だけど、時間帯によるのか、他の電化製品の使用状況によるのか、その辺も影響してるみたいです? さっきまでちょっと不満だった音が今は良い音出してる。結構シビアなヘッドホンっていう感じがする。使いにくいヘッドホンだわ。
確証がないので、ひとり言にしといて。
2017/3/14 23:36 [1682-3861]


ハマスさん
ご無沙汰してました!
オーディオ熱、復活の兆しですか?
HE560を鳴らしきるというのが目標になりそうですか?
私は相変わらずスピーカーのセッティングを弄ってます。
Dpropはスピーカーの下に移動しました。
スピーカーの上には2cm角の角柱を幾つか置いたりしてます。
初めはスピーカーはまったりと聴ければいいや、と思っていたのですが、やっぱり私は一つ一つの音が確り定位、分離していないと気が済まなくて、そんなセッティングに向かっています。
ハマス塾の成果はスピーカーにも応用が効いてますよ。
感謝です。
2017/3/17 20:46 [1682-3862]

2017/3/17 23:23 [1682-3863] 削除

こんばんは。
お久しぶりです!セイウチさん
オーディオ熱はどうかなー?という所でゴザイマス。でもHE-560は鳴らし切れたらいい音出すんだろうなーとは予想してます。金がかかりそうなので悩みどころですよね。
クライナのインシュ僕も好きです。定位感がすごく良くなりますよね。僕は全部C prop miniで統一しました。
ハマス塾とは恐縮ですw でもこうやって選んだモノがお役に立ったようで嬉しいです!ありがとうございます。
こんばんは blackbirdさん
削除されてますが、良かったらまた書き込みの方、お待ちしてます。
2017/3/18 01:05 [1682-3864]

ごめん
いまSonica DACを聴いてるんだけど、
投稿したあとで印象が変わってしまったので、
一度削除しました。
あらためて投稿し直します。
2017/3/18 01:30 [1682-3865]

現行のHE-560はプラグがT1 2ndと同じみたいなのでめっちゃ買い替えたい気分です。旧型はもうどうにもならない特殊プラグで全くリケーブルできない。出来ることはできるけど、お金がいるよね〜。
2017/3/21 23:16 [1682-3866]

こんばんは。木を見て森尾由美さん
あーそうなんですね。やっぱりハイファイマンですね。使いにくいです。
これで買い替えの未練はなくなりました笑 ありがとうございます。
そうなると気になるのが、2.5mmとXLR3ピンのバランスケーブルってあるんでしょうかね。
2017/3/23 21:52 [1682-3868]

セイウチさん こんにちは
借りものですけどね!笑 こんな値段のケーブルの音が気になってしまったので。
セイウチさんの例のあれってなんだろ?最近はスピーカーですもんね。ヘッドホンならグラドとかかな。
ところでAKGのK701って今1万5千円なんですね。こんな安かったっけ。
2017/3/25 13:39 [1682-3871]


こんにちは
例のアレとはサイバーシャフトのマスタークロックジェネレーターです。
慣らし運転が大体終わったようで、報告です。
ハマスさん
そのケーブルの購入は待った方が良いかもしれませんよ。
結果ですけど、
Tersolさんが表と縁側で書いているのと、ほぼ同じ感想ですが、
・音像が締まる
・カメラのピントが合ったようにボヤけていた音の細部が鮮明になる。
・奥行や拡がりが増す。
こういう傾向です。
単純に言ってDACの性能が上がったって印象です。
そこまで大きな変化って訳では無いですが、本質的な音質向上を外部clockの導入では感じられると思います。
ヘッドホンのリケーブルの方が違いは大きいと思いますが、此方は好みに合わせるための横方向への変化という気がします。
外部clock導入でもうひとつ大きな効果が有ったんです。
UD503のDSDコンバート機能なのですが、外部clock導入前はDSD変換を行うと音像が拡がって定位が悪くなるというマイナスにしか働かなかったのですが、導入すると正常に機能するようで、外部clockとシンクロさせた状態ではアップサンプリングoffよりもDSD変換を行った方が良い音がします。
まだ、確認はしていませんが、意味が解らなかったフィルターの効果もひょっとしたら、出てくるのかもしれません。
一応UD503のヘッドホンアンプ直でも試してますが、大部分はEPA007xで確認してますので、その辺り食い違いがあったらすみません。
興味があればサイバーシャフトのHPに購入者のレビューが沢山有りますので読んでみてください。
blackbirdさん
外部Clockのご紹介ありがとうございました。
という訳でUD503のDSD変換はONにしてみてください。
2017/3/25 18:16 [1682-3872]

こんばんは。
セイウチさん
おーついにセイウチさんもマスタークロック導入ですかー。いいな〜。
意外なのはリケーブルよりも効果薄いんですか?劇的に変わるのかと思ってたんですけどねー。
聴きつづけていくと手放せなくなる音になったりするのかもですけどどうでしょうか。
フジヤのB級品で安く!?売っていたので試聴したくなったんですよ。アコリバの製品は無料貸し出ししてるみたいなので。
聴いた感じだと僕は買いませんこれ。定価9万だったらヘッドホン買った方が・・・
解像度は結構上がって、鮮明さが出てきます。性能が上がった感じはします。でもつまった感じのする音ですね。おもしろくない音でした。音の捉えやすさは良くなくて、サエクの方が上だし、音に色気があります。まーまだ聴いて1日目なんで意見変わるかもですけど、こんな感じだと思います。
2017/3/25 19:05 [1682-3873]


インシュレーターというか、振動対策は元々の状況によってケーブル以上に変わるから、正確に答えるのは無理ですけど。
ハマスさんのオーディオラックにUD503が単独で乗っている状態でのクライナの有無よりは大きく変わると想像します。
まぁ、振動と電源は外部Clockより優先して対策すべきでしょう。
先程
>UD503のDSDコンバート機能なのですが、外部clock導入前はDSD変換を行うと音像が拡がって定位が悪くなるというマイナスにしか働かなかったのですが、導入すると正常に機能するようで、
と書きましたが「導入すると正常に機能するようで、」ってのは変ですね。
DSD変換は正常に行われてるけど、その際にCPUに負荷がかかって生じたノイズが内部クロックに回り込んで結果として音質が低下するところが、外部Clockだとそのノイズの影響を受けない、ってところでしょうかね。
2017/3/25 20:02 [1682-3875]

こんばんは。
僕はセイウチさん
マスタークロックジェネレーター導入おめでとうです。\(^O^)/\(^O^)/
慣らしはどのくらいの時間なのかな?
ウチでG-02(OCXO)を導入したときには、電源入れっぱなしで
3週間ぐらいたったら、さらに音が良くなりました。
UD-503はUSBにしかマスタークロックが利かないので、
次はDDC、M2Tech Hiface EVO TWOの導入でしょうか。
DSD変換は、Sonica DACの慣らしが終わってUD-503に戻したら試してみます。
2017/3/27 00:14 [1682-3876]


blackbirdさん
おめありです。
>次はDDC、M2Tech Hiface EVO TWOの導入でしょうか。
UD503で行く限り、DDCはもう不要だと思いますので、それはないかな。
今回の外部Clock導入で、随分とレベルアップしたので、sonicaDACもHugo2も興味は薄れて来ました。
DELA N1AもSSD換装、SATAフィルター導入、ifi iSilencerでUSBポートのノイズ対策、振動対策、プレイヤーソフトのファームアップ、とかなり強化されましたんで、デジタル関連はもうやり尽くしたような気が、というか、ネタが尽きました。
次はポータブルの強化になるかも知れません。
COWONのAK4497搭載機の印象が良かったので、それとDX200辺りに注目してます。
COWONのDAPは表ではAK380と比較しましたが、X5 2nd+mojo+アナログポタアンとの比較でも上です。
Hugoは聴いたことが無いですが、越えてるんじゃないでしょうか?
2017/3/27 14:30 [1682-3877]

ばんは!
本スレの方にも書きましたが
k712proとc200の組み合わせはヤバいですよ
ヘッドホン視聴という枠組みを越えた存在だと言えますね
死ぬまでに一度は体験してみて欲しい一品です
2017/4/9 18:06 [1682-3878]

こんばんは。
MAX満三郎さん
これだっていうケーブル見つけたんですね。どんな感じの音なのか気になるとこですね。
2017/4/11 22:02 [1682-3879]

こんばんは。
次のDACの候補が増えたかも。
Nmode X-DP10(356,400円)
まだ詳しいことはわかってないけど、DACチップはES9028Proで
マスタークロックの入力が出来るらしい。
1bitのヘッドホンアンプもついていて、プリとしても使えるらしい。
http://www.yoshidaen.com/xdp10.html
これとHugo2ですよね。
2017/4/14 00:11 [1682-3880]

ハマスさん
これは私の実体験からですが、
USBや同軸のデジタルケーブルは銀線及び銀コート線はあまりよろしくない気がします
音がギラギラするのと立体感が薄れてしまいのっぺりした音場になってしまいます
ぱっと聴きだと銀線の方がいい気がするけど、
じっくり聴き込んでみると「音の深み」が違います
2017/4/14 03:48 [1682-3881]

こんばんは。
blackbirdさん
Nmodeの新製品なんですね!良さそうな紹介文で興味そそられました。クロック入力はこれから普及していくんでしょうかね。
MAX満三郎さん
なんかヘッドホンケーブルでもそういう傾向じゃなかったでしたか?銀線はデジタルもアナログもオーディオには不向きですかねー。
2017/4/14 20:11 [1682-3882]


皆さんこんばんは
Nmode X-DP10ですか、購入意欲が湧くポイントを押さえてますねぇ。
デジタルケーブルの銀線は私はオヤイデの同軸とAIMのUSBを試しましたが、アナログとは違って低音が出なくなるとかは無くて好印象でした。
報告です。
DAPですけど結局、COWONのplenue2を購入しました。
エージングは半ばですけど相当に良いです。
ポータブル運用で良いのは当然として、据え置きと比べるのが相応しいレベルです。
で、ヘッドホンアンプEPA007xやプリメインアンプに繋いでクロック有りのUD503と比べてみました。
まず、音像が締まって奥行きが出ます。
関連しますが音の分離や解像度は高いと思います。
左右は狭くなります。
迫力は劣ります。
ケーブルの違いがありますので正確では無いですけど、今までの私のオーディオ嗜好からいうとUD503よりplenue2を上に置かないといけないかなぁ、という程のレベルです。
AK4497は凄いと思います。クロックの精度を越えた音が出てくるという印象です。
現在の私の耳や価値観だとこれ以上がイメージ出来なくて、もし、機会があったら試聴して意見を聞かせてくれたら有り難いです。
その際には是非最高のヘッドホンで聴いてみてください。といってもアンプのパワーは無いのでT1やHD800の様なハイインピーダンスタイプのDAP直は無理ですが、W5000ならUD503のアンバランスより音場も前方に広く据え置き以上に鳴らせました。
2017/4/14 21:56 [1682-3883]

こんにちは。
セイウチさん
そういえばセイウチさんはデジタルなら銀線推してましたね。
新DAP購入されましたか。またお高いですね〜笑 クロックありのUD503超えってヤバいですね。
僕はというとUD503ほとんど使ってないです。SA14S1とX-HA1がほとんどですね。トラポはCDだったりX5 2nd。この方が響きもツヤも広がりも良いんですよね、自分的に。心地いいってのが一番のポイントです。今のところですが、UD503使う時はT1 2nd使う時限定になってしまいました。
2017/4/15 11:04 [1682-3884]


ハマスさん
こんばんは
確かにマランツは拡がりが良いですよね。
その点plenue2は奥行きはあっても左右の拡がりというか、スピーカーでの話ですけど、音が中央に寄ってくる感じがあり、ハマスさんの方向とは違うのかも知れませんね。
私もヘッドホンの好みは奥行き重視なんですが、スピーカーの方はまだ何が良いと感じられるのかを探ってるところです。
まぁ、基本はポータブルの人間なんで程々にするつもりですけども。
2017/4/15 22:26 [1682-3885]


こんにちは
plenue2の奥行きと左右の拡がりの話ですけど、AK4497のデジタルフィルターを変更することで変わる様です。
その他、イコライザーも結構使えそうです。つ
使わないと思いますけれど。
2017/4/16 17:55 [1682-3886]

こんばんは。
セイウチさん
ほどほどにできるかな?笑 じゃあ今はスピーカーはそれほどハマっていない感じですかね。
UD503だと音像は分かりやすくなるんだけど、心地よさを取るとSA14s1かな。
イコライザーは小細工してる感じがして使いたくないですねー。セイウチさんもそうですか?
2017/4/16 19:34 [1682-3887]


ハマスさん
私も1000Hzを上げて3000Hzを下げてとか、チマチマしたイコライザー設定は嫌です。
でも
私のスピーカーは小型故低音が弱いんですよ。
・イコライザーを使うと音質が劣化する
・イコライザーを使わないと低音が出ない
この辺りのバランスが上手くとれれば有りだと思いますが、結局、面倒だから使ってないという。
ただ、技術革新ってありますから先入観は除いて色々と試してみようとは思っています。
2017/4/16 22:34 [1682-3888]

こんばんは。
そうですねー、先入観は良くないですよね。
ところでヘッドホンアンプのX-HA1ですが、いつもバランスで聴いてるんですが、シングルのフォンジャックは空いたままでした。今回気まぐれでシングルとバランスを聴き比べてました。
そこで気づいたんですが、バランスで聴いてるときに、フォンジャックにプラグを差し込んでおくと音良くなりますよ笑
振動対策で考えたらそうだよなと思いました。
2017/4/18 20:55 [1682-3889]


こんばんは
私の環境だとその技は使用できずでした。残念(>_<)
基本的にバランス使用なのでホンジャックが余らず、UD503のジャックにプラグを挿すとラインアウトが遮断される、でした。
私の小技ネタって訳ではないんですが、外部クロックとUD503の接続ケーブルを変えて試してみました。
軍用グレードのケーブルとかが存在していて、ケーブルの皮向いてプラグとドライバーではめるだけだったんで、自作してみました。
長さも出来るだけ短く15cmって凝ってみました。
結果は、「ん? よく分かりませんね。」
まぁ、気が済んだのでOKです。
2017/4/19 21:07 [1682-3890]

セイウチさん こんばんは。
軍用のケーブル?そんなのがあるんですねー。軍用で思い出しましたけど真空管にもあって、軍用の方が音が良いらしいだったかな?
以前ヘッドホンアンプに真空管のやつ使ってました。
2017/4/19 22:57 [1682-3891]


こんばんは
なんか有ったんですよ、50Ωの軍用グレードの同軸ケーブル。
見つけたら試したくなるじゃないですか、男としてw
真空管でも有ったんですね。昔なら分かるけど今も現役なんですかね?
やっぱり精度、信頼性に於いて軍用が一番厳しく要求される様です。次いで医療用、分析機器用があって、その下にオーディオ用が来るイメージです。
でも、価格に於いてはオーディオ用はぼられて高かったりしそうですけどw
2017/4/20 21:16 [1682-3892]

久しぶりにT1 2nd出してきて聴いてみたんだけど、ちょっと訂正事項があります。
PCよりX5 2ndの方が良いと思ってたけど、PCの方が良かったです。
自分の嗜好が変わったのかもですが、PCの方がオモシロい音でした。ボーカルがイイかな。ツヤもあるし。ツヤという部分ではUSBケーブルとかIFIアイテムが関わってるからとかですかね。
2017/4/30 10:40 [1682-3893]


こんばんは!
やっぱり、確りと追い込んだPCは音が良みたいですね。
ところで、ヘッドホン祭で色々と試聴して来ました。
今回はDACに注目して聴いてきたので軽くレポートさせていただきます。
まず、Hugo2
これは、私の好みの音でした。
定位が良く、奥行きが広くて、デジタル臭くない柔らかさがある良い音です。
しかし、今の私の据え置き、ポータブル共にそういう音なんで、あえて購入したいと思う程の魅力は無かったです。使い勝手も悪いですしね。
次に Nmode X-DP10
傾向がガラッと変わります。まず、音像がくっきりとししてます。で、私が普段聞いている音が透明感のある音だってのに気が付きました。さらに、透明感があるってのは質が悪いって事なんじゃないかと考えさせられました。
音像の表面までくっきりと描くような解像度があります。余韻は余り拡がらないんですが緻密に描かれていて安っぽさは無いです。
欠点という程では無いですが奥行は余り無いです。
ヘッドホンアンプ部に相当に力は入れているみたいですが、どちらかというとスピーカー向けなのかなという印象でした。
自分のシステムに組み込んだらどんな音が鳴るのか興味はありますが、値段も値段なんで買うことは無いでしょうけど。
Sonica DACも聴きました。
HA-1に接続されていての試聴ですが、良くなかったです。
トラポが普通のタブレットだったからか平面的でデジタル臭い音でした、印象悪しでした。
2017/4/30 23:16 [1682-3894]

こんばんは。
セイウチさん レポートありがとうございます!
正直PCの方が全然良かったですw 自分の感覚では。解像度や透明感ならX5 2ndの方が良いかな?
Nmode音像クッキリなんですね。同じNmodeのx-ha1は厚みのある音でクッキリじゃないので音の傾向が違う感じがします。
しかし高いなぁ・・
2017/4/30 23:33 [1682-3895]

ハマスさん、ばんは!
久しぶりにオーデオ製品をポチってみました
城下さんちのヘッドホンアンプSWD-HA10です
このヘッドホンアンプは真空管を通っているからか、暖色の音らしいんですよ
まあレビューすら1つも無いので外れの可能性もかなり大なんですけどね
ポチった理由としては、
最近ケンブリッジオーディオという暖色の音を出すDACの音を再確認してしまいまして、ここで一発いっとくか!という流れです
やはりオペアンプを使った音はあまりよろしくないので、本物を聴きたいですから
到着したらレビューします
2017/5/7 02:56 [1682-3896]

満さん おはようございます。
へー真空管のバランスアンプですか。おもしろそうですね!
気持ちいい音だと良いなー。レビュー楽しみにしてます。
2017/5/7 09:02 [1682-3897]

でもオペアンプの存在は微妙な感じですよね
音が悪い訳ではないんですが、良いとも言えない感じで
のっぺりしていて奥行き感が無いヘルメット的な音場です
とはいっても
城下さんちのヘッドホンアンプも酔っ払った勢いでポチったので、不安で仕方ないですわ〜
2017/5/7 18:32 [1682-3899]

ちょっと独り言を書くのでスルーしてください
最近のDACは高性能だけど、味が薄いモニター的なサウンド
高性能かつ味のある音は出せると思うんですけどね
私も過去を知っているからか、それとも年だからか、
味がある音を聴きたいですね
2017/5/7 18:45 [1682-3900]

私的には
ヘッドホンで味のある音を出すのはなかなか難しい問題なんだと思います
勘違いしてほしくないですが、
これはヘッドホン再生というカテゴリーの話ではなくて、ヘッドホン単体で味を加えるのは難しいということです
もしかしたらグラドのヘッドホンは味がある音なのかもですが
なので、どこで味という調味料を加える必要があるかというと
やはりアンプの部分だと思うんです
2017/5/7 18:55 [1682-3901]



新スレ ありがとうございます!
おかげさまで新スレvol28
また作ってしまった
皆さん書き込みありがとうございます。
2016/10/24 01:10 [1682-3699]

セイウチさん
そうなんだ。一個欲しいですね〜。プロケで買った2000円ぐらいの同軸ケーブルなんだけどコレでもいいのかなw
N1Aから503までいくらぐらいになるんかな。
ドラ満さん
これ言いやすいなぁ。
2016/10/24 01:15 [1682-3700]

ハマスさん
良く言われる事ですが
ヘッドホン再生をするならまずはお気に入りのヘッドホンを見つけるべし、という格言がありますよね
私もこれは本当の事だと思います
私のお気に入りのヘッドホンはSONYのZ7です
いろいろと聴いてきましたが、これがベストですね
善き相棒に出会えました
2016/10/25 05:28 [1682-3701]

こんばんは。
どら満さん 僕にとってはSRH1840かもしれないです。音ももちろんだけど、使いやすさもイイです。
今までガラケーだったけど笑、スマホ買うことにしました。通話は今までのガラケーで、ネットはスマホで。
これだとスマホの月額が千円で済むらしいです。
2016/10/25 21:35 [1682-3702]

ハマスさん
スマホで千円は安いですよ
スマホはとことん使い込むか激安で使うかのどちらかがオススメな気がしますね
私は今月からドコモのウルトラ20ギガパックなんですが、
さすがに使いきるのに苦労しています
はやくハイレゾをダウンロードしたいのですが、いかんせん再生機器が無いんですよね
新型ウォークマンもダメッぽいし
2016/10/26 21:03 [1682-3703]

どら満さん
スマホなんて月額高いからムリなんて考えてましたけど、今はそんなこともないみたいですね〜。
20ギガっていうと結構動画とかもスマホで見るんですかね。
ウォークマンダメでしたか。
2016/10/27 01:32 [1682-3704]

ハマスさん
自宅に光回線があるなら、スマホはケチケチモードでいくべしです
私はウルトラ20ギガを消化するためにYouTubeをバリバリ見てますが
やはり動画のデータ量はかなり大きいので、
動画を見ながら寝落ちするとけっこうヤバかったりしますね
2016/10/28 04:33 [1682-3705]

それとですね、こちらが本題なんですが
昨日からAmazonprimemusicを使っているんですよ
音質的には256程度の圧縮音源なんですが、なかなかいけますね
じっくりと聴くよりかは、垂れ流し向きですかね
洋楽メインの邦楽少なしな感じ
そうそう
さすがアマゾンだけあって、聴いてみて気に入ったら買ってちょうだい根性が丸出しです
最後にまとめで、オーディオマニアは
ハイレゾ音源を買う&
インターネットラジオでタダで垂れ流しする
という所に行き着くと思います
2016/10/28 04:50 [1682-3706]

2016/10/29 06:24 [1682-3707] 削除


こんばんは
スマホでも音楽再生に特化してきたヤツとか発売されているようです。
HTC、LG等、ONKYOもこれから発売するみたいです。
私もまだ聴いたことがないですが、X5 2nd並ってのは期待できないんでしょうか?
2016/10/30 22:57 [1682-3708]

こんばんは。
セイウチさん
音楽再生に特化ですか?また高いやつが出そうですねー。スマホのLDAC付きのやつにしようと思ったんですけど高めだったのでやめちゃいました。
X5 2ndなみですか。あれ筐体がしっかりしてるのも高音質に一役買ってる気がするんで、重たいスマホになりそうな。
2016/11/1 00:52 [1682-3709]

こんばんは。
とっても気になることがあって、それは、
PCはノイズの塊みたいなのが定説化しているようなんだけど、
ウチでは別にノイズフィルターとか使わなくても、ハッキリしたノイズとか聞こえないし、
ノイズフィルター系を入れると音質が向上するのはわかるんだけど、
ハッキリと「ノイズが低減した」といえるような事態に直面はしないんだよね。
実際のところ、ノイズって耳に聞こえるようなものなのかなあ?
T1 2ndはエージング進行中だけど、どうにもフラットには聞こえないです。
低音はちょっと多めで、高音は少し籠もり気味なのに、耳に刺さったりするという、
ちょっと謎な音の出方なんだけど、エージングで直るのかなあ?
K812のほうが、耳からの音離れも良いし、少しスッキリすぎかもだけど高解像度な感じ。
まだまだエージングは必要な感じではありますが。
T1 2ndでいまのところ良かったと思うところは、
HP-A7のOPアンプ選択が間違っていたことに気がついたこと。
シングルをOPA827、デュアルをLME49860にしてあったんだけど、
なんとT1 2ndで聴いたら(つまり通常よりボリューム位置が上がったら)
妙に耳に刺さるわ、なんか変な音に聞こえるわで、再調整開始。
結局、シングルもダブルもAD797に置き換えたことで音は落ち着いた。
確かグラストーンのMY-D3000(AK4399)もAD797を使っているので、
旭化成のDACチップと相性が良いのかもしれないとか思ったりして。
2016/11/1 01:52 [1682-3710]

blackbirdさん こんばんは。
ノイズは聞こえないですよ。解像度が上がったり、定位感が良くなったりしたらノイズが小さくなったん”だろうな”っていう感じでとらえてますけども。
>旭化成のDACチップと相性が良いのかもしれないとか思ったり
いやーそうかもしれないですよ。持ってるヘッドホンは全部マランツのCDP&X-HA1の方が気持ちいいんだけど、T1 2ndだけはPCをトラポ&UD-503でも不満が出ないです。今はUD503はT1 2nd専用になってますけどもw
>T1 2ndはエージング進行中だけど、どうにもフラットには聞こえないです。
結構色付けされた音を出してると思いますけど、これがフラットじゃないっていう事になるのかな。
でも高音がささることはなかったような。クライナのC-PROP使ってもいいかも・・?
2016/11/1 02:34 [1682-3711]


こんばんは
Black birdさん
私がT1を使い始めたときは、刺さる感じがあって、電源にノイズフィルターを導入することで解決したのですが、ipurifier DCは効果が無かったですか?
PCノイズに関しては私もハマスさん同様に考えてます。
私はしっかりとT1 2ndを聴いたことがないのですが、意外とクセが強いんでしょうかね。
2016/11/1 19:38 [1682-3712]

こんばんは。
セイウチさん
クセが強いって感じはしないけど、ツヤの多い音に感じました。フラット傾向だとは思ったんですけどね。
どら満さん
MQA盛り上がりますかね。
スマホ来ましたー! やっとこスマホ持った。
blutoothもついてるからMDR-1ABTも活躍しそうです。ウォークマンは売ってしまおうかな?
初歩的な質問なんですけど、wifiがあるところでネット使うと、モバイルの通信料って無料になるんでしょうか?3Gで契約したんですけど、使いすぎると勝手に値段が上がることはないですかね。
2016/11/2 18:05 [1682-3714]

ハマスさん
Wi-Fi経由でネットワークに接続しているなら、通信量は0ですよ
メールがリアルタイムで受信できなかったりとかの使いにくさはあるかもですが
2016/11/2 19:43 [1682-3715]

スマホがあるとPCを立ち上げるのが億劫になりますよ
そしていつでも見れるから依存性になる
これからの世の中はスマホ依存症ばかりの世界になりますよ
2016/11/3 04:23 [1682-3718]

ハマスさん
使っているスマホがAndroid6.0ならUSB-DAC接続してみて下さい
800円くらいで買えるotgケーブルがあればいけます
PCオーディオならぬスマホオーディオは侮れない音質があると思います
私はPCは完全に捨てましたよ
2016/11/3 04:29 [1682-3719]


こんばんは
ハマスさんのスマホって結局何ですか?
Androidならアプリはneutron music playerが良いと思いますよ。あくまでもX5 2ndのサブですけど。
満さんはXperiaの新しいやつですよね。
私もそろそろ買い換え時ですけど、さてどうしようかな。
2016/11/5 21:49 [1682-3720]

こんばんは。
どら満さん
今度やってみます。これで音が良ければ楽チンですもんね。
セイウチさん
アプリ紹介ありがとうございます。音が良いんですかね?それとも使いやすさかな。
買ったスマホはhonor6 Plusってやつで、楽天でお買い得ってやつを選んでみました。ガラケーに比べると写真を撮る楽しみが出来たと思います。
詳しく知らないんですけど、この機種良いんですかね?笑
2016/11/6 03:48 [1682-3721]


こんにちは
Neutronは音も良いんですけど(あくまでもスマホとしてはですけど)色々弄れるところが面白いです。
まぁ面倒なんで殆ど(イコライザーですら)使いこなせませんけど。
2016/11/6 11:26 [1682-3722]


こんばんは
ハマスさん
最近、表でデジタルトランスポートの話題が出るんですが、私としてはX5 2ndを推すのですが、食い付きが悪いんですよ。
さて、X5 2ndにSONY高音質MicroSDを使ってWAVリッピング fiio L21同軸ケーブルでデジタルアウトした音はCDプレイヤーだと幾ら位のレベルになると思いますか?
2016/11/6 20:14 [1682-3723]

ハマスさん
少し古い機種ですけど高性能モデルな気がします
画面も大きいですしね
まずはアンドロイドOSの使い方に慣れましょう
私的の経験としては、電話の使い方が違和感ありましたが
今のアンドロイド6.0なら大丈夫でしょう
ジジババにも使える仕様になっていると思います
2016/11/6 22:24 [1682-3724]

こんばんは。
セイウチさん
難しいなー。僕なんかそんな経験値もないのでいくらぐらいというのは分からないです。なんとなく10万ぐらいとか?SA-14S1クラスまではいかないかなという感じがするので。
どら満さん
これ古い機種だったんだ笑 まー型落ちだから安いんですね。一眼レフみたいに周りをぼかして映せるってのはおもしろいなと思いました。電話は今のとこガラケー、ドコモです。そのうち電話も楽天モバイルに移すかもですが。
2016/11/7 01:33 [1682-3725]

ラインやりたいんだけど、クレジットカードの登録とかいるんですかね?無料って聞いてたからおかしいなと思ってるんですけど。
2016/11/7 01:35 [1682-3726]

たしかラインに登録するにはSNSのアカウントが必要だったと思います
ハマスさんなら楽天モバイルのSNSアカウントですね
データ+SNSという回線が必要です
2016/11/7 03:17 [1682-3727]


こんばんは
私、LINEの類いって使ったことがないんですよ。
便利そうですけど苦手です(苦笑)
ハマスさんX5 2ndのコメントありがとうございます。
ドラ派の私としては30万のWALKMANより銅板貼ったX5 2ndのが、トラポとしても素のDELA N1Aより上だと思ったんで、色々推しちゃうんですよね。
2016/11/7 20:13 [1682-3729]

こんばんは。
どら満さん
SNS機能ってショートメールのことですか? 080の番号はもらいましたけど。
セイウチさん
セイウチさん的にはかなり高い評価ですね。僕は銅板使ってないせいか、ちょっと音が薄いというか弱い、力強さがないかなというのが以前思っていた気がします。
2016/11/7 22:39 [1682-3730]

ID検索しようとしたら、年齢認証がいるというのでクレジットカードがいるとか?
ちょっと調べましたら・・
普通は電話番号で認証されるらしいですが、ドコモの場合わざわざセンターに電話かけなければならないらしい。
めんどくさっっ!!!! ややこしい話してすいません。
2016/11/8 20:36 [1682-3732]

ハマスさん
エレコムのケーブルで私のPCオーディオが完成しました
騙されたと思って買ってみてください
PCのノイズ対策に振り回されていたのがアホらしくて笑えるくらいです
2016/11/14 02:59 [1682-3733]

そうそう、忘れてました
昨日テアックのホームページからUD-503のドライバをダウンロードしたんですが、新しいドライバがリリースされてますよ
2016/11/14 18:34 [1682-3734]

どら満さん
エレコムケーブルってUSBですかね。
503の新ドライバー出たんですか。それは楽しみです!さっそくダウンロードしまーす。
2016/11/15 00:46 [1682-3735]

ハマスさん
訂正させてください
エレコムのUSBケーブルは7割5分の性能です
なので10割を目指す者にとってはゴミなケーブルです
でもポン置きのノートPCに繋ぐとこれが良いんですよ
アナログライクな聴きやすい音なんです
たぶんですが、PCオーディオのノイジーな高域部分をケーブルで切り落としているんでしょうね
1度はPCオーディオを諦めた私にとっては救世主的な存在です
ハマスさんもPCオーディオに見切りをつけた時がきたなら、エレコムをお試しください
2016/11/15 05:07 [1682-3736]

こんばんは。
どら満さん
USBケーブルは現状でも満足なのでこれでイイかなと。
今日SRH1840でDACをSA-14S1とUD503で比べたんだけど、503の方が音捉えやすいためか音楽の世界に入り込み安いかもですね。
でもグラド系は14S1がいいかな。
今さらながらポケモンゴやり始めました。
2016/11/15 19:46 [1682-3737]

ハマスさん
やはりDACチップの音の違いを感じているんだと思いますよ
グラドとバーブラウンは共に米国なので、気質が合うのでしょうね
私はTEAC→beyerdynamicのラインに心中することに決めました
やはりヘッドホンはアンプも含めた音で決める必要があるなと悟りました
2016/11/15 20:22 [1682-3738]

どもどもお久ですいません。
iFi-Audio iPowerを買おうかと思いまして。久しぶりのアイテム購入で、ヨドバシで買おうかなと。
でもさっきヨドバシのページ開こうと思ったら全くつながらない。何度やってもつながらない。
ヨドバシで買うのも久しぶりなのに、なぜ開けないのか。
これは買うなという事でしょうかね。と思って買うのをいったん止めました。
2016/11/20 20:29 [1682-3739]


こんばんは
なんか混んでいるみたいですね。
ipowerに行くんですね。何処に使うんですかSPDIF ipurifierには行かないんですか?
効果有りますよ。
ところで、Mojo買いまして、只今夢中です。
2016/11/20 20:38 [1682-3740]

セイウチさん こんばんは
tx-usbにipurifier DC使ってるんですけど、これの電源として使おうかなと思ってます。今普通のスイッチング電源を使っているので。SPDIFの方はまた次回ですかね。
MOJO買ったんですかー。新しいアイテムウラヤマですよ。音良いですか?
2016/11/20 20:49 [1682-3741]


PCオーディオ用ですか、効果があるよ良いですね。
Mojoは予想以上に良かったんで驚いているところです。
DACとして使用してますが、UD503が要らなくなるんじゃないかと真面目に確認中です。
2016/11/20 21:14 [1682-3742]

え、マジですかw
CDPとPC比べるとCDPの方が音が澄んでるんですよね。なのでiPowerにしよかなと。
同軸ケーブルは最近使ってないので、SPDIFは見送りました。
2016/11/20 22:07 [1682-3743]


ipowerもスイッチングではあるみたいですが上手くいくといいですよね。
Mojoは試聴ではわからなかったのですが、トラポとアンプが良くなると化けました。
ポタアンとは考えず最新式小型DACと考えるのが適切何だろうと思っています。
2016/11/20 22:35 [1682-3744]

こんばんは。
新しいヘッドホンアンプを購入。
Rupert Neve Designs RNHP
https://hookup.co.jp/products/rupertneve
/rnhp/index.html
とりあえずご報告まで。
初インプレとしては、
これはスタンダードというか基本の音にしてよい感じです。
部品は普通のもの使ってるはずなんだけど、音の分離感もなかなか良いし、
誇張したところとか詰まったところとかもないので、
レンジも広くは感じないんだけどおそらく必要十分には広いはず。
そういう普通に感じるところがけっこうすごいかも。
ネットでの評価としては以下など。
http://pansaku.exblog.jp/24648260/
http://www.dtmstation.com/archives/51981
654.html
2016/11/25 03:02 [1682-3745]

2016/11/25 18:35 [1682-3746] 削除


Blackbirdさん
こんばんは
ニーヴですか、名前は知っています。
レビューを見ると、EPA007xと同系統なのでしょうか。
電源部等使いこなしで次第で凄く良くなりそうなレビューがあって、面白そうですね。
2016/11/25 21:46 [1682-3747]


https://www.bonedo.de/artikel/einzelansi
cht/rupert-neve-designs-rnd-rnhp-test.ht
ml
やっぱこのクラスのボリュームは必須ですね。
2016/11/25 22:28 [1682-3748]


こんばんは
私も英語じゃないアルファベットだ、位しかわかってないです(笑)
SPDIF ipurifierが解ってきました。
供給する電力の質を上げていくと凄く良くなります。
使用されている電源コードの影響も大きくて付属ipower程度のコードでは全く実力を出せていない感じです。
これは外部クロック要らないんじゃないか?
で、何となくですが、かすかに同軸デジタルより、光の方が音が滑らかな気がします。
この先を追求するとしたら光か?
2016/11/26 21:45 [1682-3751]

ipowerのコードが良くないですか。
自分の環境だと光は低音が弱くて迫力にかけます。なめらかさだと光の方がある気はしますね。
2016/11/26 21:59 [1682-3752]

Rupert Neve Designs RNHPにつないでも、
T1 2ndは籠もって聞こえるんだけどこれってエージングで直るの?
比較対象は、K812とSRH1840なんだけど。
ちなみに、X-HA1でバランス接続にすると、もっとスッキリするのは確認。
アンプの駆動力が弱いのか、バランスにしないとダメなのか
まだそのあたりが不明。
そういえば、RNHPを購入したのは
ヤフーショッピングのポイントに釣られたから。
たまたまなんだけど、期間限定とかショップ限定とかトータルで
1.5万ポイントぐらいつく日だったので、目がくらんでポチッ・・・
EPA-007xは買おうかどうか迷ってたんだけど、とりあえずこっちに流れてみた。
2016/11/28 23:58 [1682-3753]

こんばんは。
X-HA1にバランスで両方試しましたが、T1 2ndがこもってるという感じはしなかったです。
2016/11/30 20:41 [1682-3754]

おばんです
明日の日曜日に久しぶりにイーイヤホンに突撃してきます
今なら買い取り価格が10%アップのお得期間みたいなので
今のところの予定ではスマホでYouTubeを視聴するときに使うヘッドホンを購入するつもりですが、結果がどうなるかはわかりません
もしか気に入ったヘッドホンが無ければipurifier spdifかな
2016/12/3 06:02 [1682-3756]

ハマスさん
オーテクのWS1100を売ります
それとケーブルを数本くらいかな
やっぱりBluetoothが良いですか
私ノイキャンはいらないので、オーテクの安いやつ(AR3BTだったかな?)に期待してます
それと新型ハイエンドヘッドホンをいろいろと聴いてくるつもりです
2016/12/3 21:09 [1682-3758]


こんばんは
満さん
最近のだとベイヤーのDT1990が好印象でした、お忘れなく、です。
SONY Z1Rも良いとは思いますが、価格に見合うかと言うと?
2016/12/3 21:18 [1682-3759]

セイウチさん
とりあえずZ1RとK872とDT1990proは聴いてきます
ハマスさん
Amazonprimeビデオがヤバいですよ
ちょっとですね、ここは奮発して高級Bluetoothヘッドホンを買ってやろうかと思います
2016/12/4 06:44 [1682-3760]

Amazonprimeビデオそんなにいいですか。品揃えがいいんですかね?
Bluetoothだと電話も出来ちゃいますから。
2016/12/4 08:41 [1682-3761]


ハマスさん
お早うございます。
ヘッドホンは当分買いそうに無いです。
次の興味はDACですかね。
今後の新製品でUD503の上を狙ってますが、さて期待通りの製品は登場するのでしょうか。
後、スピーカーにもちょっと興味が湧いてきてます。
アンプに自作の金属板+ソルボのインシュレーターを履かせたら、効果が大きくて楽しくなってきました。
小音量でもかなり聴けるようになって、最近はスピーカー比率が上がってきてるんです。
強引な比較ですけど、今、ヘッドホンの音質を10とするとスピーカーも8位になっていそうです。
こうなるとスピーカーの方も10に持って行きたくなってきたような。
ポタホンにオーテク SR9も考えたんですが、リケーブルしたCKR100が凄くて、遮音性も考えるともうポタホンは出番がないだろうと。
2016/12/4 09:24 [1682-3763]

ハマスさん
結局ソニーのMDR-1A(ノーマル)を買ってきました
1Aってかなり音が良いですね
「この値段にしては」という枠組みを越えてかなり良いと思います
今までに数回試聴していますが、この良さに気づきませんでしたよ
私の耳もレベルアップしてきた証拠ですかね
それとソニーブースでZ1Rと1Aが一緒に展示されていたのですが、Z1Rは数分で聴く気にならなくなりました
あの音ではノレないし高揚感を得られない
私の予想通りZ1Rの音は「デジタルミュージック」ですね
死んだ音かな
2016/12/4 16:13 [1682-3764]

それにしてもー、ですが
1Aのオールマイティー度は最高レベルです
primemusicで音楽を聴くのも良し
primevideoで映画を見るのも良し
YouTubeでヒカキンTVを見るのも良し
基本的な性能が高い上に、低域が盛ってあるのがいいですね
アクション映画ならこれくらいの低音が無いと物足りなく感じます
2016/12/4 16:24 [1682-3765]

セイウチさん
503の上に行くんですか?スパイラルを感じさせますがw
ソニーのあれはどうなんですかね。
スピーカーはジェネリックだっけ?あれ欲しいなと思ってんですけど、部屋が狭いので。
どら満さん
お好みにあいましたかっ。そうそう、高揚感とノリですよね。楽しい音だと思います。低音も嫌な音じゃない程度に盛ってるし。気持ちいいすよ。でもブルートゥースはやめたんですかー。
2016/12/4 16:53 [1682-3766]

ハマスさん
買ったのは中古なんですが、1ABTもあったので両方聴いてみての判断です
どちらも中古なのでへたり具合の差はあるかと思いますが
ノーマルに比べてBTは低音がスッキリしている感じがしたんです
同じ1Aでも音は少し違う味付けかなと思いました
有線の方がパワフルサウンドでアクション映画には最適かなと言えると思います
2016/12/4 17:15 [1682-3767]


こんばんは
>満さん
Xperiaに1Aの組み合わせですか、I's a SONY ってところですか。
やっぱりそういう目的には1Aは最強ですよね。
ハマスさん
ES9038と旭化成の新しいDACチップの評判が良いもので、つい。
スピーカーはBOSE 363です。
ヘッドホンを鳴らすのでコツを掴んだので、少ない投資でかなり向上しました。
2016/12/4 18:00 [1682-3768]

セイウチさん
スピーカーってヘッドホンと比べるとどんな感じですか?
ボーカルのリアルさと言うか定位感はどんなもんでしょ。
2016/12/4 18:11 [1682-3769]


ハマスさん
私のシステムだとその辺り特に定位がヘッドホンに比べると劣ります。
これは、セッティングの問題で、私の住宅環境と今の機材では越えられないところっぽいです。
因みに
Yes「Close to the Edge」の3曲目Siberian Khatruの1:30ではスピーカーでもボーカルが上に来るようです。
2016/12/4 18:44 [1682-3770]

ハマスさん
1Aのきしみ音なんですが、私の個体でも鳴ります
そこで左右に回転する軸にミシン油を塗ってみたんですが
そこでのきしみ音は無くなった気がします
でもそこ以外の部分でまだ音が出てます
まあ1Aは軽く作る為に強度が犠牲になっていると思うので、
ある程度の音は仕方がないとは思います
2016/12/6 20:44 [1682-3771]

どら満さん こんばんは。
プラスチックなんでシリコンオイルがいいですよ。
僕のは新品交換したけど、やっぱりきしみ音出てきちゃいましたね。オイル使ってからはなくなりました。
あの値段で軽く仕上げようとするとプラスチックになっちゃうんですかね
2016/12/6 21:10 [1682-3772]

シリコングリスが良いですか
明日買ってきます
それとですね
primemusicにマドンナとスティングとBOOWYとレベッカが追加されました
40過ぎの私にはどストライクな所です
もう既に聴ききれないくらいの音源があると思います
2016/12/6 21:57 [1682-3773]


BOOWYとレベッカですか、
私はその時代、PINKってバンドが大好きでした。
チンピラ って柴田恭兵とジョニー大倉が出た映画の主題歌に使われたりしてました。
2016/12/6 22:30 [1682-3774]

そうそう、オイルの場所はハウジングを2か所で支えてる部分につけました。
boowyよりはBZですかね僕はw レベッカはめっちゃ好きです。
2016/12/7 03:21 [1682-3775]

2016/12/7 23:50 [1682-3777] 削除

2016/12/8 01:07 [1682-3778] 削除

primemusicでbabymetalを見つけたので聴いてみたんですが
1Aだとほんとの重低音域は出せないみたいですね
WS1100を売ったのを少し後悔しています
2016/12/9 06:01 [1682-3782]

ハマスさん
ウォークマンA35を買ってきましたよ
私の人生で初の新品DAPです
まずは内蔵音源のハイレゾを聴いてみましたが、すごくいいですね
この価格でもちゃんと聴ける音になっていますし、
USB-DAC接続でもノートPCみたいな不安感を感じる事がないです
2016/12/11 17:53 [1682-3783]

どら満さん
ウォークマンにもいったんですね〜。重低音は結構出てた印象があります。
どれかkヘッドホン売りたいんだけど、選んでみるとどれも売りたくないっていう感じです。
2016/12/11 18:51 [1682-3784]

ハマスさんはどんどんとレアキャラ的な存在になってきているので
私としては返信があるだけでも嬉しいところです
私の最近はどっぷりとソニーの色に染まっていますからね
2016/12/11 19:25 [1682-3785]

レアキャラってドラクエ的な?w
最近は書き込みが減ってしまってすいません。自分の返信が喜ばれるなんて光栄でゴザイマス!
どら満さんはソニーの高級SDカードは持ってましたっけ。内蔵メモリぐらいの音質にはなりますよ、個人的な感想だけど。
2016/12/11 20:30 [1682-3786]

試しにSD使ってみましたよ
同じ音源を内蔵メモリとSDカードに入れて
聴き比べるような聴き方をすれば違いは感じますが
SDカードでもそんなに悪くはないと思います
ソニーの高音質SDカードは値段が高いですよね
半値の五千円くらいなら買ってみようかと思いますが
2016/12/12 07:58 [1682-3787]

衝撃の新事実!
DAPにSDカードを装着するだけで音が悪くなります
内蔵メモリ再生(SDカード無し)→100点
城下トランスポート→95点
内蔵メモリ再生(SDカード有り)→85点
SDカード再生→80点
感想としては
音質が落ちる原因としてSDカードから再生する事よりも、
SDカードを装着する事の方が落差が大きいと思います
2016/12/16 18:22 [1682-3788]

どら満さん
ソニーのあれは僕も定価ではかってないですよ。中古で見つかればゲットしてみてもオモシロいかも。
でも中古でなかなか出てこなかったりしますね。
2016/12/17 02:15 [1682-3790]

ハマスさん
class4のSDカードが音が良いですよ
私はトランセンドの32GBを使っていますが、音質的にはこれで十分いけます
これならソニーのアレといい勝負できるんではないかと思います
2016/12/18 18:19 [1682-3791]

おばんです
今回はアンドロイドスマホの話ですが
ラディウスのNeplayerが音が良い気がします
なんというか色っぽい音な気がするんですよね
powerampはストレートな音かな
2016/12/21 02:13 [1682-3792]

どら満さん おばんです。
そうですか。ウォークマン持ち歩かなくてもいいなら便利なんですけどね。でも実際ヘッドホン外に持ち出すことが今のとこないですw
2016/12/21 20:13 [1682-3793]

![]() |
---|
HE-560はやっぱり鳴らし切れてないっぽい感じがしますね。SRH1840の方が定位感がイイような・・
ところで最近両刃カミソリというものを買いました。ちょっとヒゲはやしたので髭剃りもこだわりたくなったので。
ミューレというブランドのものです。7千円ぐらい。替え刃は50円ぐらい。
今どき1枚刃なんですけど、しっかり深剃りできるというのと、高級感と細かいとこまでそれそうだなと思って買いました。
意外にも最初っから肌を切ることもなく剃れました。下準備として蒸しタオルで髭を柔らかくしましたけど。長く飽きずに使い込めればホンモノだと思います。 お試し中です。
2016/12/25 19:54 [1682-3794]

おばんです
ハイハイマンは使い辛いですか
私も残すはSRH1840のみになってきましたよ
ハマスさんがこれだけ推しているとなると、間違いないでしょうからね
それとですね
AKGのk701は中国製でも良いので、一本持っておくと良いかなと思います
これはかなりのオンリーワンな音ですから、気分転換にはうってつけですよ
2016/12/27 05:10 [1682-3795]

それと髭剃りの件ですが
電気シェーバーよりカミソリの方が気持ちいいのは確かですね
私的には温水で石鹸を使って顔を洗ってから髭を剃ると、血だらけになることは無くなる気がします
でも一枚刃は怖いかな
スパッといきそうで
そのうちにダイソンがすんばらしいシェーバーを販売してくれるでしょう
2016/12/27 05:21 [1682-3796]

どら満さん こんばんは。
いや自分の耳はあてにならないですよ。ただSRH1840はあまり不満でないですね。
でもDT1990って評判良いみたいじゃないですか。これはまだ試聴してないので1990の方も気にはなってます。
どら満さんは最初顔洗うんですね。蒸しタオルはレンジでチンで。取りあえず泡つけて剃りますけど、泡いるんかなって最近思ってます。
ダイソンのシェーバーってオモシロそうですね。
2016/12/27 17:12 [1682-3797]

風呂場で首元のヒゲを逆剃りしたら血だらけになりましたww
首元のヒゲが横に生えてるのが原因かと。
首元の逆剃りは諦めよっかなw
2016/12/27 21:13 [1682-3798]


こんばんは
髭ですか、ワイルド路線だったんですね!
私は電動シェイバー専門です。
やっぱり剃刀では首を切ってしまいます。
ところで、新しいアンプとスピーカーを買ったんですよ。
ROTEL 1520Sってアンプと
ダリのメヌエットってスピーカーです。
キレキレ系を買うつもりだったのですが、落ち着いた感じの音が良く思えてきまして、そんな感じの音です。
報告でした。
2016/12/27 21:57 [1682-3799]



新スレ ありがとうございます!
おかげさまで新スレvol27
止め時がわからずずるずるやってます。
皆さん書き込みありがとうございます。
2016/9/6 22:18 [1682-3593]

こんばんは。
皆さんオーディオ熱はまだ冷めてないですか? 自分は若干下げ気味かも〜?笑
そんなところにソニーが30万のプレーヤー出してくるんですね。30万とかもうムリ。
2016/9/10 22:55 [1682-3600]


こんばんは
新しいイヤホンを買いましたよ。表にも書きましたがDENONのAH-C820です。
で、2万円のイヤホンと5万円のDAPで十分に満足出来る自分ですから、30万のDAPは有り得ないです。
でも、どうやっったら良い音で聴けるんだろうって好奇心はまだありますよ。
暇が出来たらPCオーディオにもチャレンジしてみたいですし。
2016/9/10 23:30 [1682-3601]

セイウチさん
PCオーディオはおもしろかったですよ。いろいろいじったりできるし、成果も出てくれるし。
自作PCでもやってみますか笑
2016/9/11 02:31 [1682-3602]


ばんちわ!
私はPCオーディオはムカついてキライになりました
特にWindowsPCは金食い虫の成果無し、ですからね
新型ウォークマンがAndroidではなく専用OSにしたもの納得できますよ
PCはリッピング&ダウンロードだけに専念すれば良しだね
2016/9/11 04:08 [1682-3603]

おは
ノーパソは厳しいですからねー。しょうがないかもです。
タワー型の自作でも金がかかりますけど、成果が出ないことはなかったですよ。
2016/9/11 09:36 [1682-3604]


こんにちは
私は、PCオーディオ最強説を信じているんですよね。
ただ、全くの素人なので、そのレベルまでやる時間が取れそうになくて、とりあえず今はDELAです。
2016/9/11 11:57 [1682-3605]


こんばんは
私の最近の興味はBDP再生なんですが、これが味がある音でかなりいいんですよ
良さを一言で表すなら、「音が太い」ですかね
これは本格派の音だと思いますよ
良くわからないけど、何かが違うんですよね〜
2016/9/13 05:54 [1682-3608]


ハマスさん
とうとうきましたよ
ドコモ ウルトラパック20GB
これでハイレゾダウンロードやMQAみたいなストリーミングにチャレンジできます
2016/9/13 22:48 [1682-3609]

ちわわわ
セイウチさん イイっすね。たぶんだけどw 今はオーディオ用ハードディスク出してくれないと、もうPCいじる気になれない感じなんですよねー。
満三さん MQA久しぶりに聞いたなー。これいいんですかね?
2016/9/14 18:17 [1682-3610]


セイウチさん
MQAはもう少し詳しく調べる必要がありそうですね
Applemusicなどの高圧縮のストリーミングには興味がぜんぜん沸きませんので
逆にネットラジオはありかも!と思ってます
知らない曲が流れる可能性がありますからね
2016/9/15 04:10 [1682-3612]

2016/9/15 04:43 [1682-3613] 削除

2016/9/16 04:26 [1682-3614] 削除


ハマスさん
今月の「ポチッとな」は、Z7用のキンバーケーブルにしてみました
前に書いた、リケーブルしても最終的には純正ケーブルに戻る、ということですかね
Z7の付属ケーブルではクソすぎるし、オヤイデケーブルはクールな音調になってしまうので
ベストバランス取りのあと少しの改善に期待です
リケーブルできるのは良いことなのか悪いことなのか
金がいくらあっても足りまへんよ
2016/9/16 04:25 [1682-3615]


こんばんは
満三さん
キンバーに行きましたか、やはり避けては通れないですよね。
また、あのケーブルって格好良いんですよね。
オヤイデとの比較レビューを楽しみにしてます。
2016/9/16 20:14 [1682-3616]

お久でゴザイマス。
満三さん 今月のポチットなっていいですね。毎月楽しみにしてます笑
セイウチさん キンバーってのは奥行も出せるケーブルですか?あまり試してないですが、奥行の出せるケーブルはサエクしか知らないです。
2016/9/17 22:32 [1682-3617]


こんばんは
Z7のキンバーもSAECと同様に「質の良い銅線」の方向に行ったと思います。
ですから、奥行きも出る方向だった様な気がします。
もうずいぶん前にZ7の標準ケーブルと聴き比べたのですが標準がショボすぎという話もあり、SAECとどちらが良いかとなると判りません。
詳しくは満三さんのレビューを待ちましょう。
2016/9/17 23:04 [1682-3618]


ハマスさん、セイウチさんこんばんは
キンバーケーブルが到着したので最初の感想を書きます
まずは見た目の印象からですが
価格が2万円ちょいのケーブルにしては安っぽく感じますね
ケーブル部の見た目がホームセンターで安価で売っていそうなレベルだし、プラグ部も金属のズッシリ感は皆無でアルミ製かと思うレベルです
まあこの製品の使用用途としてはポータブルの範囲になると思うので、あえて軽く仕上げたのかもしれませんが全体的に「軽い」んですよ
私的には音質第一なのでこれはマイナスポイントですね
ここでもう既に、やってしもうた感がありますね
2016/9/18 03:42 [1682-3619]


次に、肝心の音質についてですが
鳴らしだしてだいたい二時間くらいでポイントをつかめました
感想としては
音質も私が期待するレベルには達していないと言えます
これは2万ちょいという価格とキンバーケーブルであるという事に過剰に期待しすぎているのが原因かもですが
でも逆にこのケーブルの「良い面」という要素に焦点を合わせてみると、聴いていて気持ちいい音である事は確かなんですよね
例えるなら、低価格帯のマランツ製品みたいな音ですか
解像度や情報量的にはイマイチなんだけど、なんだかいつまでも聴いていたいなと思わせる「心地い音」に感じるんです
みたいな感じで
真空管アンプみたいな音でこれはこれでありだよな、とも思わせてくれます
2016/9/18 04:05 [1682-3620]


ということで
もし仮にほぼ完璧だと自慢できるレベルのケーブルをサエクが作ったとしたら値段は5万くらいになりそうですね
でも本体と同じ価格のケーブルを買う人はどれだけいるだろうか?
と考えると商業的には成り立たなそうです
結局のところ
Z7の実力はかなりのレベルなんだと思いますが、「値付け」という項目で自らの首を締めている感じがしますね
2016/9/18 04:19 [1682-3621]


最後にまとめとしてですが
私的にオヤイデとキンバーのケーブルのどちらを使うのか?
と問われたならキンバーだと答えます
これはモニター的に聴きたいときにはDT1770proがあるからなんだという安心感があるから言える事なんですけどね
やはりZ7は良いですよ
これだけの万能なヘッドホンは他には存在しないと思います
2016/9/18 04:32 [1682-3622]


既に酔っぱらいオヤジなので
微妙に文字が足りない所かあるんですけど、
ここは読み手側で脳内変換して処理して欲しいところです
私的にはZ7はかなりのイチオシ製品ですよ
使いこなし方にはちょっとだけ苦労するかもですが
ゼンハイザーやべイヤーのヘッドホンを越えるだけの可能性を秘めていると思いますね
2016/9/18 04:53 [1682-3623]

UD503のアンプでSA-14s1で聴いてみました。重低音が弱く音も薄い感じでした。X-HA1にアンプを変えてみると、重低音まぁまぁしっかり、歯切れのいい音でした。
奥行も出ているようなので、X-HA1の方がアンプとしては性能が良いように感じます。
まーでもインシュレーターの違いとか、USBがud503に刺さっていたりでちゃんとした比較ではないです。プラグの問題もあるしね笑
2016/9/18 11:09 [1682-3624]

満三さん キンバーの感想どうもでした。ツヤがありそうなケーブルですね。自分的にはオヤイデのイメージは解像度系で奥行はあまりっていう印象でした。
2016/9/18 11:14 [1682-3626]


こんにちは
満三さん
とりあえず、キンバーは合格だった見たいですね。
私のイメージだと、低音が引き締まってさらに沈み込むでしたがあってますか?
ハマスさん
そう言われてみると、UD503に低音って感じはあまりないかも知れませんね。
というかX-HA1が優秀なのかも知れませんよ。
私のEPA007Xですけど、今さらですが、HD800で上手く鳴らせ無かった原因が判りました。
ボリュームを十分に回していなかったようです、ちょっと恥ずかしいことかな、従来UD503の固定出力0dbで9時半位のボリューム位置だったのを、可変出力で12時までボリュームを上げられる設定にしてみました。
はじめはそんなに変わらないと思っていたのですが、しばらく使っているうちに、音が沈み込んで空間が綺麗に整うようになりました。
今度こそ、HD800を鳴らしきったかな。
2016/9/18 16:19 [1682-3627]


こんばんは
ちょっとお怒りモードです
これはキンバーケーブルの名前を使ってはダメですよ
キンバーケーブル社の協力を元にSONYが造りました、ということだから
ソニー品質なんですよね
けっしてキンバーケーブル品質ではない
騙された
2016/9/18 21:23 [1682-3628]


おばんです
満三さん
キンバーケーブル、もといSONYのキンバー擬きケーブルの悪評ははじめて見ました。
それだけ、オヤイデが良かったって事ですか?
2016/9/18 22:06 [1682-3629]


セイウチさん
結局のところ、価格対音質になるのですが
オヤイデはコスパは高い
キンバー擬きソニーはコスパが低い
まあ本家のキンバーケーブルが本気で作ったなら7万くらいの値段になりそうですが
私的には
このキンバー擬きソニーのケーブルで喜んでいる者の耳を疑いますよ
完成度は低いです
2016/9/18 22:15 [1682-3630]


オヤイデはコスパは良いですよね。
好みに合うなら良かったですね。
でも、ひょっとしてケーブルの2本使いが効果が有ったのかも知れませんね。
キンバー擬きは相互干渉を避ける為編み込んでいるようですが、そもそも、離しておいた方が絶対有利ですよね。
2016/9/18 22:28 [1682-3631]

MDR-1ABTだけども。PC音源を無線で聴いた場合よりも、X5 2ndの有線の方がちょい抜けが悪いような曇り気味に聞こえます。アンプの力的にMDR-1ABTを鳴らすにはちょい力不足な感じがしました。
HE560もそう考えるとアンプをグレードアップすれば、豹変しそうな気がしてますね。
セイウチさん
>UD503に低音って感じはあまりないかも知れませんね。
やっぱそう思いますよね。
>というかX-HA1が優秀なのかも知れませんよ。
まー僕の感想なんでみんながそう感じるかどうかはまた別かな。どらチャンが酷評するかもしれんし笑
2016/9/19 01:23 [1682-3632]

>MDR-1ABTを鳴らすにはちょい力不足な感じがしました。
これちょっと撤回します。今聴いたらそうでもない気がしましたんで。暖気が足らんかったかもです。
2016/9/19 01:25 [1682-3633]


こんばんは
そういえば、どらちゃん最近現れないですね。
C820なんて絶対好みだと思うんだけど。
ところで、EPA007xが見えてきた気がします。(って、またか…というツッコミは勘弁!)
ボリュームは1時固定、ヘッドホンのインピーダンスに各設定を合わせた後、UD503で音量調節。
こんな使い方がベストのようです。
奥行きが出て音像も小さい。
アンプのボリュームの美味しいところを探ってみたのですが、思ったより差が大きくてビックリ。
後、電源ももう少し見直す必要がありそうです。
EPA007xとアイソレーショントランス電源と1:1で繋ぐと静寂感が増して、従来のkojo電源boxでUD503とEPA007xの2台を繋いだより良好でした。
UD503用にもう1台アイソレーショントランス電源にいくか他の手を考えるか、まだ向上の余地がありそうです。
発見のきっかけはアナログポタアンのpicolloなんです。
これをUD503と繋いでみたらEPA007xより良かったんですよ。
で、色々といじってみて、何とか同等の静寂感が得られたかな、という段階です。
2016/9/19 23:49 [1682-3634]


ハマスさん、セイウチさん
キンバーケーブルですが、使い込んでいくにつれて
どんどんと音に「ツヤ」と「張り」が出てきました
これはけっこう侮れない存在かもしれません
どうやら解像度といった音数よりもリアリティー重視な感じがしますね
もう少し変化を見てみますが、びっくりするくらいに音が良くなったなら本スレでごめんなさいします
2016/9/21 03:40 [1682-3635]


ちょっと訂正で
>使い込んできたらツヤや張りが出てきた
思い返すにツヤは最初からありましたので、
どうやら変わってきたのは張りの方ですね
導入初期は低価格帯のマランツみたいなザラザラした音だと書きましたが、
今ではその点が改善されて滑らかな音になってきている気がします
このケーブルはコンデンサでも積んでいるのか?と思いますね
2016/9/21 04:08 [1682-3636]


セイウチさん
音を言葉で表現するのってなかなか難しいですが、
モザイクみたいだったのが鮮明になってきた感じです
ミカンの表面(デコボコ)とリンゴの表面(ツルツル)との違いですかね
いわゆる「美音系の音」になりつつあります
でも残念なのが、やはりプラグですね
UD-503で使うならもう少し強度と重量があると解像度も上がると思うんですが
2016/9/21 21:00 [1682-3638]


満三さんのその表現、分かりますよ。
まだ、見切るのは早そうですね。
ところで、プラグで思い出したんですが、キンバーをUD503に繋げる際、ステレオミニ-ステレオ変換プラグを使いますよね。
私が買ったフルテックの変換プラグの中をエタノールを浸けた赤ちゃん用綿棒で拭いたら、白い綿棒が真っ黒になって、音も少しですけど良くなったんですよ。
これって、購入直後の話なので、変換プラグは中を拭いてみると良いかもしれません。
2016/9/21 21:35 [1682-3639]


セイウチさん
とうとう諦めましたよ
これがベストではないと確信しました
やはりキンバーのバランスタイプケーブルは、
Z7とPHA-3の組み合わせ「だけ」で実力を発揮すると思います
でもキンバーの音にも魅力があることは確かなので、
今月のポチッとなパート2としてキンバーのアンバランスタイプを買ってみましたよ
アンバランス接続だとしてもプラグ部の品質を含めた基本性能が高いケーブルの方が有利だと思いますからね
UD-503とZ7との組み合わせでは、これが本当の正解だと信じています
2016/9/22 04:14 [1682-3640]


これは将来的な目論見ですが
今回ポチッたMUC-B30UM1をバランス化するのが、最終的に行き着く所だと思います
こちらは長さが3メートルあるのが使い勝手的に有利ですね
まあ手持ちのMUC-B20BL1のプラグを6.3ミリの標準タイプにするという手もあるんですが、
ケーブルの長さも少し短いですしネタ的にもあまりおもしろくないかなと思いました
2016/9/22 04:30 [1682-3641]

こんばんは
プラグの中も結構汚れてたんですねー。プラグもほっとくと曇った感じになっていくんで定期的に磨かないとだめなんでしょうね。めんどくさい。
最近は聴くばっかりでアイテム更新はなしです。
2016/9/22 21:33 [1682-3642]


ハマスさん
プラグの中が汚れてた話ですけど、メーカーから出荷される段階の話です。
拭いてから使用した方が良いという話でした。
私の興味がまた電源に戻りました。
さて、電柱建てようかな(大嘘)
2016/9/22 21:50 [1682-3643]


ハハハw
そういえば、eイヤホンでスマホを売るみたいですね。
秋葉原や名古屋で扱うかまでは知りませんけど。
どうせなら、スマホも音が良い方がいいんでのんびり試聴して決めたいです。
話は変わりますが改めてSE-Master1を試聴しました。
音場が広くて音像が小さい上品な音でした。
SONYの新しいヤツはどうなんでしょう?
どちらも買えませんけど。
2016/9/23 22:02 [1682-3645]


![]() |
---|
キンバー擬きパート2が到着です
結果としてはこれを買って正解でしたよ
アンバランス接続とバランス接続の音の鳴り方の違いと、
標準プラグとミニプラグの音の違いという2つの疑問が解決しましたからね
今日はちょっと疲れましたのでまた明日
2016/9/25 03:55 [1682-3646]


どうも!
帰ってきた満さんです
そのうちに再度書き込み禁止なるかもですが
シングルエンドのキンバー擬きですが、情報が抜け落ちる様な感覚はありません
なのでバランスタイプキンバー擬きの弱点は、3.5ミリプラグと変換プラグの部分だと言い切れます
ほんとうに圧縮音源を聴いているかの感覚になるんですよね
2016/9/25 19:05 [1682-3647]

セイウチさん
master1良かったですか。値段ビックリしたけど、どんどん同じような値段のヘッドホンが出てるんですよね。
満三さん
サエクと同じでしたかー。なんででしょうね。
2016/9/25 20:38 [1682-3648]

2016/9/26 05:54 [1682-3649] 削除

こんばんは。またまたお久です。
満三さんの新アカコメントで価格卒業ってありましたけど、オーディオはやっていきますかね。
確かに価格のおかげ?でかなりオーディオに使っちゃいましたね。 価格がなければこんなに使うことはなかったと思います笑
2016/9/29 19:20 [1682-3650]


こんばんは
おひさです。
オーディオに凝るのはやめても、音楽を聴かなくなることは無いでしょうけど…
私も価格が無かったら、スマホにShureのイヤホンで我慢出来たかな?
いや、効率悪い最悪のスパイラルに陥った可能性もありますね。
Walkman+カスタムイヤホンのインフレーションに巻き込まれるとかね。
2016/9/29 21:17 [1682-3651]

僕はセイウチさん
絶賛しているDENON AH-C820を購入してみました。
なかなか良い音のイヤホンですね。
それにしても低音のドカドカがすごいですね。
しかしこの価格にしてはかなり高解像度系でもありますね。
余計なアイテム無しで、Mojo、uDSD、nanoiDSD、DS-DAC-10につないでみましたが、
いかにMojoが優れているか、というのを再認識しました。
質の差がハッキリと出ますね。
インピーダンスが16Ωなので、かなり絞って使う必要はありますが。
音場の広さについては、低域強めでボーカル域の中域が少し引っ込んだ感じなので、
中央に来るボーカルが強く出ないので、その分広く感じられるのでしょうか。
2016/9/29 22:00 [1682-3652]


blackbirdさん
おひさしぶりです。
なんか、自分が誉められたみたいで嬉しいですよ。
でも、私の評価はもっと高いんですよ。
音場の広さに関してはボーカルはむしろ近い位で、もっと遠い音を指してます。クラシックの方が判りやすいです。
これは解像度由来で遠くの音(小さな音?)に対しての正確な定位が出来るってことだと思うのです。
私の据え置き環境EPA007Xはインピーダンスの変化に幅広く対応出来るんですけど、ベストなポジションでの音はT1やHD800クラスと比べたくなりますよ!
2016/9/29 23:14 [1682-3653]

セイウチさん お久です。
まー価格のおかげで大きく横道にそれることは防げたとは思いますね。アイテムも増えちゃったけども。
2016/9/30 00:12 [1682-3654]


アイテムは増えましたねぇ。
オーディオアクセサリーなんて、自分が手を出すとは思っても見なかったんですけどね。
ところで、思うに私が買うようなオーディオ製品って、メーカー側からすると妥協の産物なんだろうな、と。
で、妥協された部分を如何に補うか、って考えて、想像したり、情報集めたり、実際に試してみたりしてるんですが、私はまだもう少しそれを楽しめそうです。
もう、コンサートやライブの生音とはかけ離れた状態ですが…
2016/9/30 21:47 [1682-3655]


こんばんは
オレ得って何の略ですか?
満さんがプロフィールをリニューアルしてましたよ。
Walkman A30を検討中らしいです。
色々出来るipod、bluetooth付きのpow5000とかも有りますよ〜。
2016/10/4 19:50 [1682-3657]

セイウチさんこんばんは。
オレ得って、オレは得するけど、お前らにはそうでもないみたいな感じでしょうかね笑
誰得は誰が得してるの?という意味です。誰の得にもなってないみたいな。
>満さんがプロフィールをリニューアルしてましたよ。
笑 オーディオ熱はまだ続くみたいですね。
確かに今日A30見てたらデザインも良いし欲しくなりました。A25はボタンが硬くて指がイタイです。
2016/10/4 22:05 [1682-3658]


ハマスさん
未だにハイレゾには縁が無いのですが、
ヘビメタ好きな私としてはBABY METALがかろうじて関連するかなぁ。youtubeでしかまだ聴いたことは無いですけど。
Walkmanはどうなんでしょう、1Zの第一印象は良くなかったですけど…
X5 2ndの勝ちですよ、残念ですけど
2016/10/4 22:20 [1682-3659]

べビメタはちょっと聞いたけど曲がダメダメって感じしました。
ウォークマンは便利さですね。ワイヤレスヘッドホン使ってるのと、ハイレゾを高音質でワイヤレスにできるところで使ってます。
2016/10/4 23:06 [1682-3660]

こんばんは。
誘惑に負けて、いまOPPO HA-2SEをポチったです。
仕事忙しいから、いまも仕事中なんだけど、
ES9028Q2Mへの興味が断ち切れなかった。
基本、新製品は3ヶ月は買わない主義なんだけど、
今回は禁を破って発売直後の購入。
Onkyo&Pioneer、JVCの各新製品、それにSONYのPHA-2Aまでもが
いまさらES9018K2Mを使うという情けなさの反動ともいえるかも。
2016/10/5 02:25 [1682-3661]


こんばんは
ハマスさん
ベビメタは海外のメタラーで大ウケだと雑誌で読んだのですが、演奏は上手、ホントに上手。ギャップがウケたんでしょうね。
私もCDを買うには至らずです。
blackbirdさん
私は此方がblackbirdさんの本命だと思ってました。
9038proだそうです。
私も値段次第では検討するやも…
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/20
1610/03/17853.html
2016/10/5 02:39 [1682-3662]

blackbirdさん こんばんは。
>誘惑に負けて、いまOPPO HA-2SEをポチったです。
・・・ヒロシです。っていうネタを思い出しました笑
DACはどこまで進化するのかな。もし良かったら音の感想など待ってます。
セイウチさん
べビメタの人気は知ってますよ。レッチリのオファーでツアーを一緒に回るとかいう話も聞きました。
凄すぎ。アメリカでウケたのはロリータとヘビメタのミスマッチが受けたんではないかと思うんです。性的な目で見てるんではないかと勝手に思ってるんですけど。演奏がウマいんですか。今度そこを注目して聴いてみよかな。
2016/10/5 23:07 [1682-3663]

こんばんは。
とりあえずHA-2SEのファーストインプレッションですが、
かなり解像度が高く、音の分離が良いです。
それと、高能率のイヤホンなどを意識してゲインを抑えてあるらしいので、
AH-C820でもボリュームコントロールがしやすいです。
といっても、もう少し鳴らして落ち着いてからの比較にはなりますが、
Mojoに勝っているとはいえない感じです。
2016/10/8 22:31 [1682-3664]


こんばんは
blackbirdさんレビュー有難うございます。
ES9028Q2Mの印象もそんな感じですか?
私は次のステップとして音色に興味が湧いてきています。
DAVEやMojo、SONYのZH1ES等を試聴してるのですけど、私の所持している
X5 2ndのBurr-Brown PCM1792Aや
UD503のAK4490には無い、きらびやかさを感じました。
必ずしもDACの影響とは思っていないのですが、無い物ねだりってヤツです。
電源ケーブルか何かで補えると思いますか?
2016/10/8 23:03 [1682-3665]

こんばんは。
blackbirdさん ありがとうございました。
そこそこいいっていう感じですかね。エージングで化けるかもしれませんけども。
セイウチさん
ツヤのある電源ケーブルだと、数少ない使ったものの中ではアクロリンクとか? 僕が使ってるのは7N-4030Uです。
久しぶりにPS1000e使ったけど、PCとUD503の組み合わせだと売ってもイイかなと思っちゃいました。
SA-14S1持ってなかったら売っていたかもしれません。
2016/10/9 00:19 [1682-3666]


こんばんは
そういえば、GRADOの新しいフラッグシップヘッドホンが出るんですよね。
確か比較的軽量だったので、購入候補に入りそうです。
今の3つに不満が無いので、買う可能性は低いけど。
2016/10/9 20:39 [1682-3667]


こんばんは
オヤイデのDR-510という同軸ケーブルを試しました。銀線のケーブルで珍しいと思いますが、これが良かったです。なんかジッターの影響が銅より少ないんじゃないかと思えるように今までボヤけていると思わなかった音がさらに締まってくるような感じでした。
高音キラキラを期待してみたのですが、高音よりという感じでは今のところ無いですが、SAEC DIG-4000より良い感じです。
ネットを漁ってみたのですが、デジタルケーブルは銀が良いというブログもちらほらあり、ちょっとUSBやLANの銀線デジタルケーブルも試してみようかと思っています。
どなたか、もう試されてたらアドバイスを下さい。
2016/10/10 21:51 [1682-3668]

こんばんは。
前からわりと評判が良いケーブルですね。
>なんかジッターの影響が銅より少ないんじゃないかと思えるように
ウチでクロック分配に使っているDB-510は
端子がBNCになっているだけで同じケーブルですよ。
2016/10/10 22:45 [1682-3669]

こんばんは。
銀線の同軸が良かったですかー。ご紹介どうもです!自分のケーブルで同軸だけが安物使ってるんで、今度買う時は狙ってみます。
2016/10/11 00:02 [1682-3670]


こんばんは
Blackbirdさんがクロックに使うぐらいだから、いよいよ本物ですかね?
ってクロックのケーブルも音質に影響あるんですよね?
なんか、何処まで行ってもキリが無いですね。
それはさておき、ハマスさん、1万円位なんで価格も高くはないと思いますし、お薦めです。
ただ、綺麗ですが繊細な方に向かう分、パワーにかけるという感じを受けるかもしれませんので、ご注意下さい。
2016/10/11 20:18 [1682-3671]

こんばんは。
パワー感ですか。奥行も出てこなかったりするんかな。パワーと言えば光ケーブルは同軸に比べて弱いですよね。
2016/10/11 23:09 [1682-3672]


解像度は上がって遠くまで見通せるので、奥行きが無くなるってことは無いと思いますよ。
パワーが無くなるってのは、弱い音が確り出る分相対的に強い音に対するフォーカスが弱く感じられるんじゃないかと思います。
2016/10/12 21:51 [1682-3673]

ハマスさん、こんばんは
フルテックのiPod接続用ケーブルを買いました
ID30PA-0.18Mです
比較対象は純正の白いケーブルなんですが、音がクッキリハッキリとなり低域の力強さもパワーアップしてます
これはいいですよ
私の迷いを絶ち切ってくれそうです
ちなみに過去スレでどらちゃんも推奨してましたよ
2016/10/15 04:44 [1682-3675]

セイウチさん、こんばんは
デジタルケーブルの話ですが
解像度は高いけどパワー感が劣るのは、ケーブルが長すぎるのが原因ではないかと思ったりします
ケーブルを長くするなら導体を太くしないといけないですね
まあ私の勝手な独り言ですのであしからず
2016/10/15 04:58 [1682-3676]

オーディオ用として販売されているデジタルケーブルだと
同軸ケーブルに求められる要素である75Ωを満たしていない物もありそうですからね
2016/10/15 05:04 [1682-3677]


満さんお久しぶり!
Walkmanは止めて、ipodでしたか。
Apple musicとか上手く活用できるとミュージックライフが豊かになそうですよね。
オヤイデの同軸ケーブルは一番短いので、後はブランド信仰をもって良しとしときます(苦笑)
で、USBもオヤイデを試してみました。
データ線は銀線、電源線はオヤイデの新銅線といういかにも良さげで、期待しましたが…
今のところダメな感じです。
アコリバの二又と比べると音が濁る感じです。
二又でかつ銀線ってのを特注で作ってもらおうかとも考えましたが、そこまではいいかなと、いつか半田に目覚めたらやってみよう。
2016/10/15 21:29 [1682-3678]

こんばんは。
満三さんがどらチャンとコラボしてパワーアップしたような名前ですね。
ポータブルをこれからやっていくのかな。
2016/10/16 00:22 [1682-3679]


こんばんは
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/20
1610/18/17922.html
SONYのHDDプレイヤーがUSBデジタル出力に対応したようです。
DELA N1AやPCと比べてどうなんでしょう?
下位機種でもトランス電源らしいんですが…
2016/10/18 19:58 [1682-3680]

![]() |
---|
こんにちは。
セイウチさん
別のUSBDACがっ使えるっていう事ですかね。DACで音を変えられるっていう贅沢な遊びかな?
またアイテムが出て、USBに挿してノイズカットするってやつらしいです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctc
d=0560/id=60105/?lid=myp_notice_prdnews
ノートPCとかには良いいのかもですね。 お値段はやっぱオーディオ価格だけど。
2016/10/19 17:11 [1682-3681]

この前教えてくれたグラドの新作の紹介があったので載せとこうw
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=57173
PS1000eとマランツ&X-HA1で聴くとやっぱり手放せないわーってなりました笑
2016/10/19 17:45 [1682-3682]


パイオニアのUSBノイズフィルターですね。
6千円、2万円、10万円ですか…
上位2機種は発売日未定らしいですが、本当に発売されるんでしょうか?
6千円のが売れなくて、後のは消滅ってありそうでは?
本気だったら、10万円のから売ると思うんだけど。
GRADOはいつの間にか発売されてたんですね。興味なかったようで、気付きませんでした。GRADOとは縁が無かったかな。
SONYのHDDプレイヤーは一寸気になりますね。
PCの周辺機器メーカーが作ったオーディオ用NASとどちらが優れているのでしょう?
2016/10/19 21:27 [1682-3683]

こんばんは。
T1 2ndを買ってみた。
で、バランスへのリケーブルはどうすれば?
なんか、ハウジングの差し込み口が狭くて長めなので、
オヤイデのプラグだと引っかかって入らないんだが。
純正は4pinだから変換プラグ使わないと使えないし。
ウチのバランスはX-HA1しかないんで・・・。
ヤフオクとかで買うのが良いのかどうか・・・。
2016/10/21 04:51 [1682-3685]

どうも!ドラ満です
ドラとどらがナイスネイチャなのには気づきませんでした
どうも私のボゼッションは万年2位なようです
ナリタブライアンには勝てませんよ
2016/10/21 04:56 [1682-3686]

ばーどさん
そこはeイヤホンでカスタマイズですよ
プラグは重要です
私事の話ですが
UD-503とZ7の組で使うならキンバーケーブルのプラグを改造しないといけない事に誰も触れてないのが不思議であって、
これが価格クオリティなのかなと思います
2016/10/21 05:10 [1682-3687]

少し価格から離れてみて思いましたが
私は大容量ストレージからの再生には向いていないようです
というよりかは
気に入った音源を繰り返し何十回と聴き込みたいタイプなんですよ
そんな私にオススメなのは「皿回し」&「iPod」です
iPodの良い点は操作性的にCDプレーヤーと一体化することです
今流行りのストリーミングはどうなの?についてですが
聴いたことがない音源に出会える機会が増えることについては確かなんだと思いますが
定額料金なのが災いして出来る限りたくさん聴かないと損をしてしまうという、貧乏魂が炸裂するのでこれでノイローゼになる気がします
結論としてはAmazonprimeがベストなんではないかと思いますね
音楽だけではなく映画も見れてアマゾンでポチった送料も無料になるし到着までの時間も速くなるという複合技ですよ
2016/10/21 05:42 [1682-3688]


Blackbirdさん
T1 2ndですか、なんか意外です。
K812との比較でどうですか?
バランスケーブルですが、ネットでは見つからないですね
ハマスさんはどうしているのでしょう?
満さん
Walkmanじゃなくて、ipodに行ったんですね。
色々なスタイルの楽しみ方が出来ますよね、Apple musicはお試し無料期間とかなかったですか?
bluetoothも含めて、試した時には感想を教えて下さいね。
2016/10/21 22:54 [1682-3689]

僕はセイウチさん
みなさんと話が合わないというか理解出来ないから揃えたんですよ。
ウチには300Ωですらないから、K812も36Ωなので、
ボリュームの位置とかアンプ負荷とか、
振動板がオフセットされてるとか、
なんかそのあたりでとなると、T1 2ndになるわけです。
K812にしても、HugoもMojoもボリューム位置は「赤」ですから、
その上の「黄色」はあってもさらに上の「黄緑」「緑」とか
見たことないんで、T1 2ndで「緑」を初めて見ましたよ。
ちなみにまだエージング中だけど、しっかり頭内定位してます。
2016/10/22 00:06 [1682-3690]

2016/10/27 08:28 [1682-3691] 削除


こんばんは
SPDIF ipurififier入手しました!。
専用ACアダプタによる電源供給が必要なのですが、
そこにiPurifier DC を組み込むと良い結果が得られました。
ついでにiUSB power用のiPower(ACアダプタ)も購入しました。 これにも当然の様にiPurifier DCと合わせて使ってます。
今までノイズに隠れていた音がよりハッキリと出てきてとりあえず満足でした。
で、なんだかヘッドホンよりスピーカーの方が良くなって来た気がします。
今までスピーカーは小音量でしか聴けなくて、反響とかが少ない分、味気なくてつまらなくなっていたのですが、元から音源に入っていた反響音が現れてきて、小音量でも不満が無くなってきました。
2016/10/22 23:27 [1682-3692]

セイウチさん
おっ新アイテムゲットしたんですねー。やっぱり効果デカかったですか?どらチャンおすすめのあれとどっちがイイのか気になるとこです笑
2016/10/23 01:08 [1682-3693]


ハマスさん
効果が大きいか、ちょっと判断に迷ってます。
慣らしが終わったら改めて確かめてみます。
でも、これで本当にトラポ関係は一区切り着いたと思います。
どらさんのって中村製作所のヤツですか、これよりは良さそうですが、現在故障中で正確には分からないです。
2016/10/23 09:42 [1682-3694]


またまたSPDIF ipurifierのネタですけど、同軸ケーブルにお金を使うなら、こちらの方でしょう。
音像がグッと凝集してきて微小な音まで存在感が増します、iPurifierDCとの併用ですが、ipurifier2と同等以上の効果がありそうです。
ハマスさんの環境なら変化は確りと分かると思いますので、良いかもです。
因みに今の環境は
DELA N1AからGeminiCableの信号線と繋いで、電源線はiUSB power+ipurifier DC+ipower 9V、先端のB端子に iPurifier2+iLink、オヤイデ同軸ケーブルで繋いで、
SPDIF ipurifier+iPurifier DC、でやっとUD503に繋がるというifiコンプリートセットです。
なお、ここから何を外してもそれなりに音質は下がるので、サイコさんな事になってますが意味はあるんですよ(苦笑)。
2016/10/23 18:13 [1682-3695]

どうも!ドラ満です
セイウチさん
SPDIFのipurifierは出力側のトラポか受け側のDACのどちらに繋げると良さそうですか?
私もポチる寸前です
2016/10/23 19:11 [1682-3696]


満さん
こんばんは
DAC側が標準です。逆だと使えないんじゃないかな?
後、ipower(ACアダプタ)も良かったですよ。FEDELIXのヤツより上です。ifiにしてはコスパが良いかも。
5V、9V、12V、15vと有ります。HDD用にどうでしょうか。
2016/10/23 20:35 [1682-3697]



>AKとかESSの新しいDACが搭載された機種が発売されたら、買うかも。
たぶん、買うでしょう。・・・笑
今なら、007xの評価はどんなかんじですかね。前は503と同程度だったと思いますが。
2016/8/18 21:42 [1682-3498]


評価は上がりましたよ。
ポタフェスで試聴した fidata HFAS1-S10+CHORD DAVE+HD800Sと比較して負けてないと思えるシステムになってますし、UD503と比べたときの「きらびやか」な音は音源にあった音を引き出した結果として出てきた、レベルの高い音だと思ってます。
ただ、お薦め度は低いですよ。
自ら色を付けてくれない上流依存型だと思いますし、ケーブル類でも散財しますしね。
2016/8/18 23:14 [1682-3499]


こんばんは
考えてみたら、ヘッドホンアンプの選び方って難しいですよね。
自分のシステムに実際に組み込んでみるしか手がないような気がします。
例えば、私達皆UD503を使ってますが、出る音は随分違いそうですよね。
私のEPA007xの感想がハマスさんのシステムに当てはまる気がしません(苦笑)。
ポータブルなら簡単に試せますけど、据え置きでは難しい。スピーカー畑であれば情報も多いのかもしれませんが、ヘッドホンアンプは少ないですよね。
貸出しを利用するか、ギャンブルするかってところですよね。
2016/8/19 21:39 [1682-3501]

セイウチさん
まーそうですね、確かに。上流がマランツなんで、味付けの無いアンプは合うような気もしますし。
デカC-propは、いろいろ位置を変えてみましたけどなんかしっくりこなかったんで、SA-14S1の足を取っ払いました。で、その足の位置においてみると、しっくりきた感じします。それまで重量のバランスが悪かったんじゃないかな?
2016/8/19 22:13 [1682-3502]


こんばんは
この数日で感じたことですが
UD-503のアップサンプリングはアップサンプリングではなくてフィルターなんだと思います
CD音源で2倍なら88.2のハイレゾ音源を使っているのと同等になるような、そんな感じに聴こえるようにセットされたイコライザーの様な物だと思います
イコライザーなのだからできるだけ使わないのがベストだと実感します
それとSONYのZ7の実力はかなりハイレベルなものな気がするんです
上流を整えてやるとちゃんとそれに答えるだけの実力がありますね
簡潔に書いたのでよくわかないかもですが、そんな感じです
2016/8/20 05:10 [1682-3503]


こんばんは
以前にノイズが全く入らない理想状態においてインピーダンスマッチングは必要無いのでは、というような書き込みをしましたが、やっぱり間違いだったと思います。
EPA007xはその辺やDAMP等細かく調節できるのですが、CKR100だと変化が凄く分かりやすいです。変化の大きさに以前の仮説は吹き飛びました。
2016/8/20 22:49 [1682-3504]

おばん
インピーダンスマッチングやっぱいりましたか。007xのDAMP調整機能って奥行が出てくるんですかね。
意外?だったのがSRH1840はゲインhighの方がマッチしてました。
デカcpropにした一番の恩恵は、SA-14S1でロックが気持ちよく聴けることになった事ですね。
2016/8/20 23:43 [1682-3505]


こんちは!
DAMPでの奥行き変化は有りますが、大きくないので期待しない方が良いと思います。
Soft方向とHard方向にアナログダイヤルで設定するのですが、Softでは音像が大きくやや近くなりHardでは音像が小さくやや遠くになります。
あと、CKR100が解りやすかったのですがSoftでは柔らかい音にHardでは硬い音に変わります。
基本的に真ん中〜ややHardで、CKR100だけはSoftで聴いてます。
私のロックを気持ちよく聴ける音は、ギター音の分解能かな。
特にハードロックで弦の一本一本の音が聞き分けられる様に鳴ってくるのが良いのですよね。
結局、解像度が大切みたいです。
2016/8/21 12:13 [1682-3506]

こんにちは。
セイウチさん
なるほどね〜。じゃあPS1000eは合うかもですね。解像度は一番すごいです。ベースもしっかりわかるし。
HE-560は解像度というより迫力で聴かせるロックと言えそうです。いや解像度はしっかりあるんですが、エッジが効いた音ではなく分離してるという意味の解像度。重低音の迫力と、エレキ、ベースの太さ、音場の広さと定位がロックに合います。
こういうまったりした(丸みのある)音でもロックに合うんだと意表を突かれた感じです。
PS1000eはどうも自分には重低音が効いてないように感じるんですよね。バランスだからかな?
2016/8/21 14:26 [1682-3507]


HE560は丸みのある音ですか、私のコレクションの中だとHD800がその系統かな?
高音部が散らずに近くに来ます。W5000やT1は散って遠くに位置する感じだったと思います。
因みにCKR100も高音部に丸みのあるタイプです。
でも、ホントに硬い音なんで刺さるわけでは無いんですがキツい音です。
GRADOですが、Ps1000eは重いのでやっぱりGs1000e狙いです。中古で状態のよいものが有れば手に入れたいかな?
ただ、今の3台で十分という気もするんですよね。
2016/8/21 16:23 [1682-3508]

たぶん十分じゃないですかね。3つぐらいが丁度良くて、それ以上だとほとんど使わないヘッドホンが出てきますね。月日が経つとレギュラーメンバーの入れ替えはありますけど。ちなみに今はHE-560 MS-pro がレギュラーです。補欠T1 2nd。
PS1000eの重さは慣れないですねぇ。特別感を演出しててそれがイイとも言えます。 あ、これが変態紳士といわれるんでしょうな笑
HD800は、勝手に線が細く寒色系だと思ってたけど違いましたか。
2016/8/21 17:36 [1682-3509]


HD800ですが、寒色系で低音は締まって細いと言えますが、高音部はT1と比べると太いとは言えないですが、身が入った感じがします。
ちょっとHD800のレビューを読んでみましたが、私の他にこんなこと書いてる人はいませんね…
2016/8/21 21:02 [1682-3510]


ありました、適当な表現。
「T1の高音はシャリつくけどHD800はシャリつかない。」
因みに現時点ではどちらかというと高音はシャリつく位が気持ちいいと思っています。
2016/8/21 21:23 [1682-3511]

こんばんは。
マランツと比べるとUD-503の音の傾向って高音があまり出てないっぽいです。だから大人しいんですかねぇ。 他のDACと比べても出てないんでしょうかね?
2016/8/23 21:23 [1682-3514]


こんばんは
ハマスさん
UD-503のセッティングを見直してみてはどうですか
初心に帰ってメーカー推奨の置き方をしてみるとか
だいたいですが、
良い音が出ていそうな方のセッティングはスッキリしていると思います
使うのは
オーディオラック、オーディオボード、オーディオ機器
これくらいでじゅうぶんな感じですね
オーディオボードの実力は侮れないですよ
見た目は板切れに見えますが
2016/8/23 22:18 [1682-3515]

満三さん
DACの傾向かと思ったけどセッティングですかねー。セッティングを戻すっていう考えはアリですね。満三さん違うDAC持ってたと思いますけど、それと比べるとどうですかね。
2016/8/23 23:14 [1682-3516]


こんばんは
ハマスさん
UD503で高音不足は感じたことはないです。
HD-DAC1やポータブルとの比較になりますけど。
ちょっとバランスを変えるなら同軸デジタルケーブルを銀線にすると高音側に寄るという書き込みがありましたよ。
ちょっとデジタルケーブルでアナログ同様の音質変化がああると言うのは信じきれませんが、私もその内試そうかとは思っています。
2016/8/24 18:48 [1682-3517]

こんばんは
セイウチさん どうもです。
そうでしたかー。レクストの光でやってるんだけど、これか、サエクのXLRのケーブルが原因かもですね。セイウチさん同軸デジタルケーブルはイイもの持ってるでしょ笑
2016/8/24 20:06 [1682-3518]


ハマスさん
いえ、好奇心だけなんですよ。
イヤホンのリケーブルで銀線は銅線に比べて明らかに高音寄りのバランスになるのは体験しているんですが、
デジタルケーブルで同様の傾向に向かうって、もうジッタとかクロックの問題じゃないと思いませんか?リッピングの音質変化より不思議だなぁ、と。
銀線はハマると良いんですが基本は好みじゃなくて、あまり音質には期待していないんです。
ただ、ハマスさんの好みの方向に向かうのかなと。
2016/8/24 20:24 [1682-3519]

セイウチさん
銀線って奥行はどうなるんでしょうね。解像度高くなると奥行が無くなるイメージなんですが。
全部Cpropにすると奥行は一番出てると思います。でもちょっと何か足りないと思って1個だけDprop入れると音にツヤが出ます。最近はこのやり方ですね。アンプのクライナインシュを気分によって1個だけ入れ替えるって感じです。
2016/8/25 01:44 [1682-3520]


ハマスさん
UD-503の立ち位置としては、解像度志向では無い事は確かだと思います
私が思うにTeacが目指している音はナチュラルで自然な音であって、
これは言い替えるならアナログの音なんですが
現代の音に慣れていると誇張されている部分が無い分だけ
地味な音に聴こえるのかもしれません
なのでアナログ的な音源には向いているが、打ち込み系の音源では他にもっと適しているDACがある可能性はありますね
2016/8/25 03:57 [1682-3521]


打ち込み系やラップ&ハウスに向いていると思うのは
やはりバーブラウンのDACですよ
低域の力強さ、音の切れ味等はマイケルのbeatitに最適だと思います
それと同軸ケーブルですが私はアコリバの単線を使っています
単線ケーブルは滲みが無いのが良いですね
銅線を太くしにくい分だけパワー感的には劣るかもですが
2016/8/25 04:12 [1682-3522]

ばばん
マランツのインシュにデカcprop使ってたんだけど、PS1000eと相性が良くないっぽいです。インシュ外してみると魅力が戻ってました。性能上げるよりもマランツチューニングを大事にした方がps1000eにはイイみたいです。
PS1000eはツヤ重視ですね。
満三さん
503はそうでしょうね。最初聴いた感想は大人しすぎた音って感じだった気がします。
2016/8/25 19:31 [1682-3523]

デカCpropはX-HA1に使うとかなり良かったんで、ここに使う笑
マランツの方は3個よりミニ4個の方がイイ感じかもですねぇ。デカを使うと丸みが強く出て良さが出てこない印象でした。
サイズ的にはSA14S1の方にデカだろうけど、音質的には逆というか、好み的にはですね。
2016/8/25 22:31 [1682-3524]


こんばんは
満三さん
X5 2nd改が1792Aだけど、CKR100だと、BEAT IT音が硬すぎ。CKR100の欠点が目立つなぁ。
駄目だね、この組み合わせは。
ちょっと、セッティングを見直します。
ハマスさん
今、使い分けの為、極端に振る方向で調節してるんですか?
それとも、整理する方向で万能型を探す方向ですか?
2016/8/25 23:23 [1682-3525]

セイウチさん
さっきはPS1000eで調整してました。するとさっきのセッティングが一番気持ちいいです。ここにDprop入れるとうるさく感じます。
デカをマランツに使うとPS1000eの刺激的な高音が生かされてなかったんですよ。
この状態でHE560が気持ちよくなってくれれば文句なしですが、コレは今度聴いてみよかなと考えてる所です。他のヘッドホンはまー良いかっていう感じです笑
T1 2ndはUD503だけでも十分なんで、今回の検証には使わないつもり、というかX-HA1では使わないんで除外ですよね。
2016/8/26 00:15 [1682-3526]


ハマスさん
人間の脳ミソと耳は不思議なものでして
その時に何を重視するのか?
もしくは何を期待するのか?
を意識する事でリラックスできる音になったり、
違和感を感じる音になったりもしますね
今の私は一音一音を耳で追わない聞き方になっています
期待するのは音楽全体のまとまり感と調和、さらにハーモニーですかね
使っているオーディオ機器の中に「指揮する者」がいると、
クラシックのように調和がとれた美しい音楽を奏でてくれると思います
2016/8/26 03:48 [1682-3527]


それと、音量を低めにするのがポイントだと学びました
大きい音を浴びるように聴くのではなくて、
ボリュームを低めにして耳を澄ませて聴くのが高音質になるポイントだと思います
これを理解するのに時間がかかりましたよ
良くないオーディオだと「浴びる」しか選択肢が無いですからね
2016/8/26 04:03 [1682-3528]

2016/8/26 20:17 [1682-3529] 削除


ハマスさん
UD-503のアンプ部分ってけっこう良質なんですね
バーブラウンの音が聴きたくて
久しぶりにX-DU1をDACとして使ってみましたが
アナログ接続でも良い音が出てます
2016/8/26 20:24 [1682-3530]

>期待するのは音楽全体のまとまり感と調和、さらにハーモニーですかね
二つの音の出方が,同じ時間内に揃い善く出て来れば,自然と引用くだりな音は出て来ますょ。
表の書き込みに於いて,モノラル云々と騒ぎ起てる方々が居りますが,モノラル的な出方は上等なんすょ。
>それと、音量を低めにするのがポイントだと学びました
小音量の薦めは,昔から挙げてます。
2016/8/26 20:57 [1682-3531]

満三さん アンプ良かったですか。今度やってみます
どらチャンさん
>小音量の薦めは,昔から挙げてます。
理由は?
2016/8/26 21:22 [1682-3532]

HE560で試したけど、ロックに合うのはやっぱり前回のデカcpropとマランツのコンビがイイです。
デカマラが良かった。
ロック以外だと結構いける感じです。
万能のセッティングは出来なかったです。
2016/8/27 01:15 [1682-3533]


こんばんは
どらチャンの「モノラル的な音は良い出音」の意味がわかってきましたよ
これはステレオ音源でLとRの音がそれぞれ独立しているだけではダメなんですよね
左右の音がちゃんとシンクロ(同期)する事により、1つの音楽を造り出す感じ
これはスピーカーの世界で例えるとするなら
スピーカーのセッティング(内振り角度等)を煮詰めていくと
ホントにスピーカーが消えたように感じるリアルな音が出る瞬間があるんです
そんな状態に近いかな、と思います
2016/8/27 03:55 [1682-3534]


X-DU1を聴いていて思いますが
やはりバーブラウンはクッキリハッキリ系な音ですね
これを解像度が高いと感じる人は多いと思います
でも微妙に不正解で
私的には音の余韻が短くスッパリと切られている音だと思います
それに比べ、旭化成は「情報量第一」な感じがします
わかりやすく書くなら、「余韻」という要素も情報量の中に含まれるのかなと
余韻が含まれているからこそ滑らかな音を出せるのであって
これがアナログの音に匹敵する音を出せる秘訣なんだと思いますね
2016/8/27 04:17 [1682-3535]


こんばんは
Philewebでこんなのがありました。
「AKM製DAC「AK4490」を採用
ブライトーン、“Terra-Berry DAC”を用いたラズパイベースのネットワークプレーヤー「Terra-P01」」
気になって調べたら、I2S接続の音質が良いらしい。
他には無いかと思ったら fidelixのCAPRICEってのがあるようでこれだとES9018なんでUD503と使い分けできそう。
しばし、注目してみようと思います。
米さん
お久しぶりです。
Wisperさんの縁側拝見しました。ラズパイ始めるんですか?
応援しますよ、頑張ってください。
2016/8/27 18:10 [1682-3538]

2016/8/28 16:32 [1682-3541] 削除

2016/8/28 16:31 [1682-3542] 削除


ハマスさん
SWD-CT10を使ってみて思いますが、オーディオ人生が変わった気がします
DACを変えてもヘッドホンを変えてもすべてがうまくいく様な感じですね
やはり上流が要だと思いますよ、とくに最上流です
2016/8/28 19:59 [1682-3544]

こんばんは。
セイウチさん
コンパクトなDACですねー。値段見たら10万でビビりました笑 これぞオーディオ価格。
PCデポのあくどさと似たところを感じるんだけど、まーオーディオだからしょうがないのか・・・。
満三さん
やっぱり根本の上流大事ですよね。次のヘッドホン何にしますか?
菊地さん
いらっしゃいませ♪
2016/8/29 00:28 [1682-3545]


ハマスさん
もう増やせれないですよ
今ですら4本同時に聴きたいくらいですから
次の一手はなかなか難しいですね
DELAみたいなHDDオーディオプレーヤーが一番手なんですが
2016/8/29 21:08 [1682-3546]

もう4本も持ってましたっけ。
自分は次の一手はもうないかもです。大金が転がり込んで来たら、HE560用のアンプが欲しいんだけど。
2016/8/30 01:13 [1682-3547]


どうも!
エリマキトカゲの満さんです
セイウチさん
あれは私の所有している機材を書いているだけですよ
アンチの方も含めて、ファンが増えると楽しいですね
それと
念願のHDDオーディオプレーヤーが出た!と思ったら、
デジタル出力がありませんでした残念
http://pioneer-audiovisual.com/component
s/networkaudio/advanced_network/
2016/8/30 18:07 [1682-3549]


満三さん
HDDオーディオで、こんなの見つけました。
AIRBOW MSS
http://www.ippinkan.com/teac_ud503.htm
価格はDELA N1Aよりちょっと高いけど音はfidataより全然良いとありますが、本当かな?
>あれは私の所有している機材を書いているだけですよ
そこを言っているのでは無いんですが…
私の勘違いかな?
2016/8/30 18:37 [1682-3550]


連続投稿失礼します
DELA N1AのSSD換装に興味があって調べてみたら、
SAMSUNGの850evoが良さそう。
元々HDD派の かないまる氏がHDDより上だと誉めてました。
DELA N1Aは振動対策に不安があったので、かなりの向上が見込めるかも。
皆さんもPC用で如何ですか?
2016/8/30 19:40 [1682-3551]


米さん
850evoの寿命って2年以下?
でも、音楽専用と考えたらそんなに書き込んだり消したりしないから…
まぁ、やるときは慎重にバックアップをするようにします。
ところで、音質はどうだったんですか?
2016/8/30 21:48 [1682-3554]


あ、今年の1月にCドライブ用に買ったら7ヶ月で壊れたんですよ>EVO850
以前は840EVO250GB2年使って壊れなかったんで安心してて・・・修理窓口がアイオーデータなんですね>EVO850
そこに送ったら新品交換になりました。
レビュー書いてるのでご参考までに。
2016/8/30 22:23 [1682-3556]


音楽目的じゃなかったんですね。
普通にPCの記憶媒体だったんですか。
でも音質、良いらしいですよ。
fidataのSSDもこれらしいです。
米さんもPCオーディオはやってましたよね。
これはもう試すしかない?
2016/8/30 22:46 [1682-3557]

皆さん いらっしゃい!
今日はにぎやかすな〜。
へーかないまるさんおすすめのSSDなんてあるんですか! ・・どらチャンはなんて言うだろうか笑
今日オーディオ素人さんにうちのオーディオ改造PC & UD503 + T1 バランス聞かせてみました。
感想は私の予想通りで、「・・・なんか違う気がする」とのことです笑
オーディオやらない人はみんなこんな感じじゃないかな。
2016/8/31 00:18 [1682-3558]


DAVEとfidataの組合せは、私もこないだのポタフェスで聴いたんだけど、一聴すると全く「普通の音」で・・面白くないなぁこれで150万はボッたくりだろう?って隣のUD503にヘッドホンつなげた瞬間アイオーの担当者にゴメンナサイしたもんねorz
UD503とは器が違うってか・・あぁこんだけ色付けしてたんだってのが初めて判った。
あの組合せは・・・久しぶりに欲しいなぁ・・買わないけど・・あれ買ったら終わりな気がする。
担当者言ってましたね>850EVO・・あれ選別品って言ってなかった?
2016/8/31 00:39 [1682-3559]


こんばんは
ハマスさん
>オーディオやらない人はみんなこんな感じじゃないかな。
まぁ、そうですよね。
5年前の自分が今の自分を見たら、正気を疑うと思う。
多分、一番驚くのがド太い電源ケーブル達。
米さん
>あの組合せは・・・久しぶりに欲しいなぁ
そこは、ラズパイでなんとか自作で。
DAVEなんて、大容量バッテリー駆動で箱が重いってだけかもしれませんよ。AKのDACチップの方が実は全然優秀かも。
あ、根拠は全く無いです、念のため。
Fidataの850evoはかないまるさんのブログを見る限り、通じょう流通品っぽかったですよ。
Fidataなんて…以下略
2016/8/31 21:28 [1682-3560]

みなさま、こんばんは。
fidata HFAS1-S10をいろいろいじくり倒していたんだが、
シェルティ3さんが「CDプレーやVSネットワークプレーヤー」というスレを立て、
トランスポートとして、アキュフェーズDP-900と互角と書いたんだけど、
ウチでは、そこまではいってない感じだった。
接続事情が違うのが一番の問題で、
DP-900orHFAS1-S10→DC-901→アンプ、という比較しやすいのに対し、
ウチはアンプがフルデジタルのTA-DR1だから、
ESOTERIC P-05→[iLink]→TA-DR1というようにIEEE1394で直結している。
このシステムのため、TA-DR1は古いからUSB入力なんてついてないし、
ということで、USBでDACと直結する場合はDDCが必要で、
HFAS1-S10→DDC→TA-DR1、ということになるんだが、
そもそも、P-05にはG-02でワードクロックを入れていて
さらにG-02にはルビジウム10MHzをマスタークロックとして入れているので、
HiFaceTwoProやNuprime uDSDでは差がありすぎる感じ、の割には健闘している。
ということで、クロックの入れられるDDCなんだが、
探すといってもM2techのHIFACE EVO TWOくらいしかないわけで、仕方なくポチった。
わかってはいたが、実物はこれが8万かよ・・・という作りではあるんだが。
クロックは、G-02から10MHzを入れたんだが、
さすがにここまで来れば、CDプレーヤーと互角かもという感じ。
Fidata→N-70Aでも、かなり音は良くなったと思ったんだが、
DDC経由と比べると、悲しいくらい音が薄っぺらく感じてしまう。
ということで、UD-503のみなさん、マスタークロックを導入しよう!!!
2016/8/31 21:55 [1682-3561]


こんばんは
Blackbirdさんお久しぶりです。
その、スレ私も参加してましたよ、異次元の価格帯の話になって、直ぐ、ついていけなくなりましたが…
そんな私は ifi ipurifer SPDIFに期待していたところです。
で、外部クロックですけど、費用対効果が全くイメージ出来なくて、手を出しにくいです。
何れだけの予算を考えたら有効な買い物が出来ると思いますか?
2016/8/31 22:54 [1682-3562]

2016/9/1 01:44 [1682-3563] 削除

セイウチさん
そうですね。佳二郎さんにオーディオやり始めたらケーブル増えるよって言われたんだけど、その通りになりました笑
blackbird1212さん
そのデジアン100万以上ですか!?すごー。
2016/9/1 01:44 [1682-3564]

(一部に誤記があったので訂正して再投稿)
僕はセイウチさん、こんばんは。
外部マスタークロックといっても、
UD-503の場合は、あまり選択肢はないです。
ちょっとマスタークロックについて先に解説しますが、
まず一般的に「マスタークロックジェネレーター」と呼ばれる機器は、
基本的に「ワードクロック」を供給します。
ワードクロックとは、簡単には44.1kHz〜192kHzの周波数と思ってください。
一部の機種は10MHzなども出力出来ますが、普通は192kHzまでの出力です。
ここからわかるように「マスタークロックのジェネレーター」という意味ではなく、
「クロックジェネレーターのマスター」という意味と理解してください。
これに対して「マスタークロック」というのは10MHzの基準クロックです。
また搭載される水晶と同じ「22.5792MHz」などの「スーパークロック」というのも有ります。
たとえば、ウチで使っているG-02は基準として10MHzのOCXOを内蔵していて、
これから各種のクロックを生成している「クロックジェネレーターのマスター」で、
外部から「マスタークロック」として、ルビジウムなどから10MHzを入れられます。
もうひとつ別の問題があって、それが入出力コネクタ部分のインピーダンスです。
基本的にワードクロック系は75Ω、マスタークロック系は50Ωです。
ですが一部にはマスタークロック系も75Ωの場合があります。
G-02はわりと一般的な構成なので、外部10MHz入力が50Ω、出力は75Ωです。
Hiface EVO TWOはクロックジェネレーターではないので、
ワードクロックも10MHzも入れられますが、外部クロックの入力はひとつなので75Ωです。
AntelopeのクロックジェネレーターIsochrone OCXは、
10MHzのマスタークロック入力もワードクロックの出力も75Ωなので、
マスタークロックのIsochrone 10MHz(ルビジウムアトミッククロック)も出力は75Ωです。
UD-503のクロック入力は、10MHzで50Ωです。
だから、一般的なワードクロックを供給するマスタークロックジェネレーターは使えません。
使えるのは、10MHzのマスタークロックを供給出来る出力インピーダンス50Ωの機器です。
そうなると、ルビジウム、GPS、OCXOを使った10MHzになりますが、
まともなものは数十万円からですから現実的ではないです。
ということで、ウチで使っているルビジウム10MHzも中古から作ってもらったものですが、
ヤフオクなどに出品しているところからの購入が現実的です。
いまだとサイバーシャフトというところが出品している、
ルビジウム8.7万、ダブルオーブンOCXO8.5万、GPS11.8万あたりでしょうか。
2016/9/1 01:46 [1682-3565]


blackbirdさん
有難うございます、10万円前後ならUD503を買い換える前にまず試そうかって、価格ですね。
後、Hiface Evo Twoもクロック導入前提だと凄く面白そうですね。
ちょっと組み合わせを考えてみたいと思います。
2016/9/1 23:17 [1682-3566]

こんばんは。
クロック安いやつでも10万ですか。大金転がり込んだら(こればっか)、考えます。
DT1990の紹介動画です。興味があればどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=6LGy_11G
csA
イヤーパッドでナチュラルかバランス(たぶんセパレーション)か選べる?みたいです。
2016/9/2 18:44 [1682-3568]


ハマスさん
動画紹介ありがとうございます
でも今は買わないかな
なんせk712proの出来が良いので
「音の良さ」と「使い勝手の良さ」という点を考慮すると、
k712proが一番ポイントが高いんですよ
Z7の弱点は「重い」のと「艶が薄い」ことですかね
Z7のバランス接続のキレのある音には魅力がある事は確かですけど
音楽性に関してはちょっとイマイチなので音源を選ぶかなと
やはり聴いていて気持ちいいヘッドホンはAKGですよ
2016/9/3 04:24 [1682-3569]


ちわ!
http://www.phileweb.com/sp/interview/art
icle/201609/03/394.html
SONYの新製品群どれも宣伝文句がツボにくるんですけど、一番欲しいかもと思ったのがヘッドホン。
高いし重いしで、まず買うことは無いと思うけど。
2016/9/3 15:33 [1682-3570]

満三さん
やっぱモニターだからでしょうかね。SRH1840も当初は薄味です。が、バランスにした事と、リケーブルにしたことで薄味から脱却して良い具合のナチュラルさを出ました。
ヘッドホン高くなりすぎましたねー・・
2016/9/4 00:25 [1682-3571]

>へーかないまるさんおすすめのSSDなんてあるんですか! ・・どらチャンはなんて言うだろうか笑
引用くだりの語尾の通り,笑っちゃいます。
850EVOって,音質的に悪いと挙がるTLCタイプのSSDでしょ。
3D何たらのくだりも見掛けられますが,音の出方に3D表現力は善い事は御座いません。
MLCタイプ同様に,前後立体的な出方が乏しい音しか鳴らせません。
引用氏の,出音感想もアテにならないすね〜。
で,容量の条件が在るのですか。
IOのストレージは,HDDもカスタム品じゃないの。
2016/9/4 12:20 [1682-3572]


こんにちは
どらさん
お久しぶりです。
容量についてはっきりとは書いていませんが、fidataに使用されているものが500G×2なので、それが良いかと思います。
とりあえず、HDDとの比較試験のリンクを貼っておきますね。
http://kanaimaru.com/150826RockDisk%20Fo
r%20Audio/0f.htm
また、fidataのHDDとSSDの試聴結果も別のところにありますよ。
また、fidataのSSDが特別仕様だという記載は見たことが無いです。
2016/9/4 12:48 [1682-3573]


まぁ・・やってみてない人の推論は犬の遠吠えにしか聞えないよねw
HDDはfidataでは「WD社製 WD AV-GP」のカスタム仕様が2基。
2016/9/4 12:48 [1682-3574]

選別品でも,前後立体的な出方が乏しいのは変わらないしょ。
恰も,アルミ筐体を前面に出しカモフラしてそうですが,SSDじゃロクな音としか出ないす。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
2016/9/4 16:17 [1682-3577]


試してない人の妄想は負け犬の遠吠えにしか聞えないしw
試すとは最低でも容量は違っても同じ機種で同じ環境の結果を報告すること。
RMAAが好きならデータ添付してなww
┐(´д`)┌ヤレヤレ
2016/9/4 16:42 [1682-3578]

┐(-。-;)┌
選別品は前後の立体的な音が出ます。
選別品じゃない,選ばれないモノをチョイスは,宝くじに当たる,外れる様に,前後の立体的な音が出るモノと,出ないモノを掴まされます!ってすか。
アホか!
2016/9/4 16:51 [1682-3579]


そんなことは書いてない。
同機種SSDをご自慢のパーソナルコンピュータで試した結果(RMAA測定結果)を持ってこないで結論めいたことぬかすから負け犬の遠吠えだと言ってるだけwww
┐(´д`)┌ヤレヤレ
2016/9/4 16:57 [1682-3580]


>ポタフェスでアイオーデータの担当者曰くEVO850は選別品とのこと。
HDDとの価格差を考えると選別の手間の分、値段が高いというのは有りそうですね。
で、選別で弾かれたものが、米さんに回ってトラブルを引き起こした、って可能性も無いこともないですね。
2016/9/4 18:22 [1682-3582]


そんなの気にしても仕方がないですよ
それぞれ同一環境にできる訳でもないですし
これをこうしたらこうなった、という結果報告として受け止めるのが吉かと思いますよ
2016/9/4 18:36 [1682-3583]


私が言えるのは
「運の良さ」や 「引きの強さ」はそれぞれ生まれ持ったものがあると思います
まあ私はあまりよろしくない部類の人ですかね
でも楽しくやっていますよ
2016/9/4 18:45 [1682-3584]


どらの凄うところはひとつの結果を持って全ての結果と断言するところ。
ま、だから容量は問わずにEVO850ならどんなのでも良いよと妥協した。
さすがに他機種持ってきてSSDはこうだと断言するから試せと言った次第だけどw
2016/9/4 18:46 [1682-3585]

┐(-。-;)┌
宝くじ感覚なモノなんかないすょ。
ポエム,妄想もよい処。
前後の立体的な音が乏しい,喪われた出方は,他のSSD同様に同じ。
変竹林な擁護は,笑えてしまいます。
2016/9/4 19:06 [1682-3586]

前後の立体的な出方が喪われず,確りと鳴っていて,更に,深味が増す様な出方なら,選別,カスタム云々も判る。
ノーマルにて,出てこない状態では,菊地の唱えなんて,全く足しにもならないすょ。
┐(-。-;)┌
2016/9/4 19:21 [1682-3587]

めっちゃメールの通知くるんだけど笑
盛り上がってますねー。
どらチャンに聞きたいんだけど、UD503でT1鳴らす時のボリューム位置はいくつですか?
2016/9/4 19:53 [1682-3589]


ばんちわ!
最近思うんですが
リケーブルしても最終的には純正ケーブルに戻るんですよね
車と同じである一部分をチューンアップしても、全体のバランスが崩れてしまう可能性が高いんです
まあ純正ケーブルの中でも、粗悪品と言えるレベルの物がある事は確かなので
そんな場合はリケーブルは有効だと思いますが
2016/9/6 06:19 [1682-3591]


こんばんは
満三さん
少なくともZ7はリケーブルが必須だと思います。
元の値段がフラッグシップにしては安すぎな分、ケーブルをケチってると思います。
ところで、X5 2ndのチューニングを変えてみました。
金属板を1mm厚の銅1枚に減らして、ソルボを3mm厚に変更しました。
従来より音が柔らかくなってCKR100にはこちらの方が良いです。重量も-60g位と軽くなって取り回しも良好です。
いよいよ、ポータブルは終着点かもしれません。
2016/9/6 20:10 [1682-3592]

こんばんは。
リケーブルはドはまりしたのがSRH1840とサエクのバランスケーブルです。MDR-1Aのビスパは解像度高いですけど、ちょっと違うような気もしました。fidelio X2は自作ケーブルにして、解像度高くなったけど奥行がダメでしたね。
純正より良くなったのはSRH1840だけだったので、難しいとは思うとこです。
2016/9/6 22:23 [1682-3594]


ばんちわ!
面白いの見つけました
http://www.npr.org/sections/therecord/20
15/06/02/411473508/how-well-can-you-hear
-audio-quality
バンバン間違えちゃってください
2016/9/7 04:47 [1682-3596]

こんばんは
セイウチさん 自分のシステムとの相性もありそうですね。自分の好みとの相性もあるし、難しいです。そういえば髪切ったんですね。いや伸ばしたのか。
満三さん
音の悪いやつを探せですかね?今度時間あるときやってみます!
2016/9/7 18:59 [1682-3597]


ばんちわ!
私的にオーディオにおけるヘッドホン再生はけっこう極めた感じがするので、
今日からはここしばらく放置プレイだったBDP再生にチャレンジしてみます
昔と比べると今はipurifierDCがありますから、BDP再生にも可能性があるかもしれません
何か気づいた事があったら書き込みますね
2016/9/8 03:56 [1682-3598]



ハマスさん
とりあえず「oCam.exe」と「dwm.exe」で68%の内の35%を使っているわけで、
dwm.exeはWindowsの描画関係のソフトだから処理量が多いのかもしれないけど、
oCam.exeは動画キャプチャーソフトのようですが、利用してますか?
利用してないのでしたら、止めれば20%は下がるはずです。
もしくは、何か別のソフトが名前をかたっている可能性というのもあるのですが、
ハマスさんが明示的に使っているのなら、他のソフトということはないでしょう。
perfmon.exeはリソースモニター本体のプログラムですから怪しくないです。
ちなみに、dwm.exeは4コア8スレッドだとCPU使用率は0.06%くらいです。
2016/7/29 00:02 [1682-3398]

blackbird1212さん どもです。
ocamはこの画面をキャプチャするために出しましたので、普段は使ってないです。
dwm.exeこれも結構CPU使うんですよね。今はコア一つで設定してるんですが、それでもこの使用率は高い気がしますがどうですかね?
win10が重くなるような情報が出てましたけど、それの影響が今出て来たってこともあり得る気はします。
セイウチさん
電線病でしたか。制振病にも気を付けねばですねぇ。クライナの音質傾向ですが定位感が良くなります。ゴムのような違和感もなく変な着色もないですよ。なんか宣伝みたいになっちゃいましたが。
2016/7/29 01:08 [1682-3399]

おばん
クライナインシュだけど、置く位置で結構変わるっぽいです。SA-14S1に使ってみたけど難しかった。置いてから1,2時間置いた方が良いような気がしますね。もっとかかったかな?
2016/7/30 01:52 [1682-3400]


ハマスさん
またまたZ7の話ですが
Z7を使ってみてですが、初めてちゃんとUD-503のフィルターを使う気になりました
FIR SHARPというやつです
今までのヘッドホンではあまり効果を感じなかったので使ってなかったですが
Z7は大口径70oドライバだからかバランス接続をしてでも音が遅い感じがしまして
キレはあるんで不思議な感覚なんですけど
そこでフィルターをシャープにすると音像がピタリと合うようになりました
これはヤバいですよ、ロックレンジ最強レベルです
2016/7/30 03:24 [1682-3401]


こんにちは
ちょっと参考になりそうなブログを見つけました
http://erijapan.blog93.fc2.com/
UD-503は8倍のアップコンバートにするとデジタルフィルターは無効になるんですね
以前試した時に、どうりで変わらなかった訳だ
2016/7/30 18:00 [1682-3402]

コバワ
満さん Z7はシャープと相性良いですか?Z7てモニターヘッドホンでしたかね。
そういえばアップコンバートとかフィルターとかいろいろ機能ありましたねー。全く使ってないからもったいない使い方になってます。
blackbirdさん
PC通常動作にもどりました。クロームで開いていたページが悪かったのかな?そのページはGIFがいくつか入っていました。まー結局は分かりません。
2016/7/30 19:22 [1682-3404]


ハマスさん
Z7はリスニングホンなので、ヘッドホン自体の音に余韻が多く含まれていると思うんです
それに加えてUD-503のノーマルフィルターだとDACが出す音に余韻が少し多めの設定なので、相乗作用でモワモワした音になるのでしょう
フィルターの違いでけっこう変化すると思いますよ
2016/7/30 22:10 [1682-3405]


ハマスさん
クライナ D-propですが、私のシステムに凄く相性が良かったです。
どうも、ありがとうございました!
でも、1セットでは足りないですね…
これが、制振病ですか…
2016/7/31 00:16 [1682-3406]

セイウチさん
いやーよかったですね!SA-14S1でも置き場所を選ぶと良くなりました。
d-propは制振効果が高いためか、制振が効きすぎてしまうんじゃないかと思ってます。それで場所を選ぶんじゃないかと。
c-propは外部からの振動用なので、それほど置き場所を選ばなくてもいいんじゃないかなと。
・・・実は2セット(3個セット)CとD買いました。もう一つ欲しいです笑
2016/7/31 00:59 [1682-3407]


こんばんは
やっとこさですがZ7を制御仕切った感があります
これに対しては自信があります
その上で判断するに私はDT1770proをとりますね
やはり私にはコンシューマー向けモデルは向いていないとつくづく感じました
でもZ7は売らないですよ
2016/7/31 04:46 [1682-3409]


Z7とDT1770proの違いはなんなんだろうと考えると
やはり音色なんですよ
スピード感や音場の拡がりといった面ではそれほど差は無いですね
UD-503を使う限りではZ7は淡白な音で、DT1770proは有機的な音だと思う
2016/7/31 05:20 [1682-3410]


ハマスさん
昨日に引き続き、振動対策の話ですが、
C および D-PROP mini4個組を一つずつ、それぞれ2個ずつをEPA007xとUD503に
D-PROP 4個とソルボ+金属板をDELA N1Aの底板に使うという、徹底的な対策をしました。
結果ですが、想像以上に変わりました。
今まで、UD503もEPA007xもクセも艶も無いアッサリちした音だと思っていましたが、変わりました。
今までが、都会の星空だとしたら、現在は高い山の頂上で見るそれのようです。
単なる背景だと思っていた所にも天の川のように音があり、きらきらと光っているようです。
このキラキラ感はDaveやMojoのChordのDACのイメージがあったんですけど、UD503もこんなキラキラ感がでるんだとびっくりしてます。
ちょっと、ブラセボが入っているかも知れませんが、それを差し引いても、過去の様々な対策のなかでも断トツの効果です。
ヘッドホンが変わったレベルでした。
2016/7/31 21:17 [1682-3411]

こんばんは。
満さん
DT1770proの方が有機的でしたか。モニターでもツヤがあるということですかね?
セイウチさん
素晴らしい例え、ありがとうございます。なんか嬉しくなりましたよ。結果は好みの方向に行きましたか。ボーカルが以前よりも実在感出たんじゃないかと思いますが、どうでしょうか。4点で支えるとは贅沢ですねー。ud-503は足は付けたままですか?
自分はこのクライナインシュの下にmg-spencer使ってます。
自分もこれ1組かってすぐに2組目買いましたから、やっぱりイイものだと思います。セイウチさんDELAにもつかったらどうですかね笑
2016/8/1 00:39 [1682-3412]


こんばんは
ハマスさん
Delaの D-propとソルボ+金属板の効果の比率は8:2って感じですが、D-propだけよりはあった方が良さげでした。
DELA N1AのHDDの振動を吸収するにはD-PROP4つでも不足みたいです。
もっとも、インシュレータは従来のものの上にDpropをとりあえず置いたので、今後もっと良い置き方が見つかるかも知れません。
2016/8/1 21:13 [1682-3414]

ちわ
セイウチさん
UD503にd-prop混ぜると音が引っ込んでたので使ってなかったですが、スパイク置きをやめて直置きにしたら良かったです。これからud-503用に注文します笑
2016/8/1 22:47 [1682-3415]


ちわ
私はUD503には電源プラグ付近(奥左)にDを2つ、
前方中心と奥右にCを一つずつ置いて、スパイクは無視してます。
でも、あまりキチンと検証して無いんですよね。
どんな置き方が良さそうですか?
2016/8/1 22:56 [1682-3416]

セイウチさん
均等に重さがのるのがいいんじゃないかという気はしますね。
あと、クライナのページを参考にするなら、トランスの下にd-propです。振動が起きる場所という意味。ud-503なら左側のちょい前方付近になるかな?
SA-14s1はクライナのページ通りに置くと音が引っ込む感じでした。配置を変えたらよくなりましたが、なぜ良くなったのかわかりません。一応重さが均等に乗るようには置きました。あと、ドライブから離して端においたのが良かったのかもしれないとも考えられます。振動原近くに置くと効きすぎてしまうので、マランツがしたチューニングをd-propが殺してしまったのかなとも思いました。
2016/8/1 23:20 [1682-3418]


UD503のトラストって前にあったんですね。
電源プラグ付近だと思ってました。
週末にでも試してみます。
まだ、向上の余地がありそうなのは嬉しいですね。
ありがとうございました。
2016/8/1 23:37 [1682-3419]

セイウチさん
D-propを入れるのと入れないのではかなり違いますね。やっぱ入れたほうがイイワ。
スパイク使った方が良いっていう思い込みが良くなかったです。
このインシュで製品価値が10万上がりましたねぇ。言い過ぎ?笑
2016/8/2 00:47 [1682-3420]


ハマスさん
ちょっと壁に当たりましたね
Z7で音楽を聴いていてぜんぜん楽しくないんですよ
この原因はUD-503のセッティングにあると思うんですがよくわかりません
そもそもハイ上がりの音を好む私にはZ7は向いていないのかもしれませんが
Z7でハイ上がりの音を出したい
これを次のニックネームにしますかね
しばらく専念しますよ
ではでは
2016/8/2 04:03 [1682-3421]


やはりですね
UD-503の使いこなし方が難しいんですよ
今はUD-503の下にオーディオボードを敷いて、上の重しは外しています
Z7用のベストセッティングで他のヘッドホンもバッチリ鳴らせたならいいんですけど、そうは問屋が卸さないでしょうね
2016/8/2 04:45 [1682-3422]

cobawa
今日もう一度、d-prop外してc-propに替えてみました。こっちの方がほぐれ感はあるような?解像度と、低域のアタック感や明瞭さは弱くなるけど、聴きやすい音場、ボーカルもとらえやすいような気がします。配置が悪いのかもしれません。ちなみにHE-560で試聴、アンプはx-ha1。もうちょっと様子見するけど、d-prop注文しちゃったしな。
満さん 今の自分が言えるベストはクライナインシュですかね。試してみますか。
自分も上の重しは今は外してますが、理由は特にないです。
ヘッドホンで楽しくないってのはあるあるだと思います。一つの機種で聴きすぎると楽しくなくなる時が来るんじゃないかと。時間を置けばまた楽しくなれますけどね。
2016/8/2 18:09 [1682-3423]


やっとこさZ7の良さを引き出せた気がします
Z7の良さとは
やはり臨場感ですかね
こういうその現場にいるかのような空気感を味わえる音を望みます
2016/8/2 18:42 [1682-3424]


ハマスさん
UD-503の上に重しを置くのは正攻法ではないと思います
その代わりに足元をガッチリと固める
私はZ7に出会って開眼しましたよ
2016/8/2 19:09 [1682-3427]

セイウチさん
昨日はT1 2ndを使用し、アンプも503で駆動してました。これだとD-prop入れたほうが好きな感じですよ。ですが、503をDACにし、X-HA1をアンプとした場合、he-560で試聴するとud503からD-prop外した方がボーカルが良い。なんじゃこりゃ笑
d-propはDACには良くないけど、アンプには良いとかそんな感じなのだろうか。
2016/8/2 20:38 [1682-3428]


こんばんは
ハマスさん
私の体験+想像ですが、
T1を鳴らしきった状態はボーカルにスポットライトが当たるような鳴り方で、HD800だと全部の音が均等になるような感じだと思います。
まずはボーカルが一番良く聴こえる(一番好きな)ヘッドホンのベストな状態を確立して、
後はそれぞれのヘッドホンの個性だと受け止めるのが正解では?
2016/8/2 23:37 [1682-3430]


こんばんは
ハマスさん
私のシステムの中で効果が大きかったのはDELA N1Aの部分でした。ハマスさんのシステムだとPCとHDDに当たると思いますが、そこはいかがですか?
ところで、
X5 2ndにD-PROPはもう試しましたか?
私のX5 2ndは固めてしまって試すのが凄く大変で、ハマスさんに調べていただけるとありがたいです。
上手くいけば音場が据え置き機並みに広がると思いますよ。
2016/8/3 19:11 [1682-3431]

セイウチさん こんばんは。
PCはやってないです。HDDはデコボコしすぎててしっかり置けないように見えるのでこれもやってない。HDDは今度やってみます。あと置けるモノと言えば、PC電源は置きやすそうですが、それならファンレスにした方が良さそうかなー。
X5 2ndに使うのは贅沢すぎませんかね?笑 これも今度やってみますよ。d-prop1個でイケるかな。
x5 2ndは現状のPCトラポと比較すると音が弱いです。押出が弱いというのか。
2016/8/3 20:30 [1682-3432]


ハマスさん
x5 2ndはトラポではなくて直接再生のつもりでした。
振動対策をキチンと行ったx5 2ndって、びっくりしますよ。
まぁハマスさんのシステムのメインにはならないと思いますので、暇なときにでも(笑)
2016/8/3 22:25 [1682-3433]


ハマスさん
UD-503のセッティングを見直してみて正解でした
やはり上から抑えつけると死んだ音になってしまうと痛感しました
今のセッティングは
arteのオーディオボード(mms)の上に滑り止めの1oのシリコン板を挟んでいるだけです
問題はですが、このセッティングで他のヘッドホンが気持ちよく聴けるかどうかですね
これから試してみます
2016/8/4 03:37 [1682-3434]


いやぁ、驚きの結果ですね
あれからDT1770pro、K701、k712proを聴いてみたんですが
売ろうと思っていたk712proが息を吹き返した感じで生き生きと鳴ってます
逆にDT1770proとK701はちょっと低域が薄くて物足りない感じで
これが本来のモニターヘッドホンの特徴なのかと再確認できましたよ
いろいろとやってみて思うんですが
モニターのヘッドホンはシステムのセットアップには向かないと感じます
音源のアラには敏感に反応するかもですが、システムのアラには鈍感だと思いますね
2016/8/4 05:30 [1682-3435]

こんばんは
満さん
k712pro蘇りました? 持っておいてよかったですか。
自分はシステムチェックは複数のヘッドホン使ってますよ。
セイウチさんのいってたボーカルに注目するのが良さそうな気はします。
2016/8/4 19:29 [1682-3436]


こんばんは
「ボーカルに注目」ですが、
あくまで私の場合ですけど、ボーカルだけを視てしまうと位置を動かせてしまうので、他の音も出来るだけ場所を捕らえて置くようにしてます。重にドラムの音ですけど。
あと、それ、本家はどらさんですよ。
パクるみたいで、なんか気が引けるんで一応書いときますけど。
2016/8/4 21:59 [1682-3437]


こんばんは
私はSACDみたいな空気感を感じるかどうかが気になりますね
今はヘッドホンというよりスピーカーみたいな音の出方になってますよ
2016/8/4 22:15 [1682-3438]

ボーカルの定位に注目すると(自分の思う定位)、c-propのみの方が好感触。
d-prop入れると雑味が減ってきれいな美音になる。どっちも好きな場合どうすればいいんでしょうかね?笑
dt1770、5万切ったら考えようかな?
2016/8/5 02:38 [1682-3439]


どうも!
とびきりの音を手に入れてニコニコ顔の満さんです
今日も一通り手持ちのヘッドホンの聴き比べをしてみたんですけど、
DT1770proで手が止まりますね
これはリスニングホンみたいな3D要素的な空気感は感じられないですが、
中央に集まった濃密なトンコツスープ的な音がたまらないです
Z7とDT1770proで最強のツートップを組めましたよ
2016/8/5 04:29 [1682-3440]


ハマスさん
DT1770proですが、
T1 2ndの値動きから予想するに今の値段が限界な感じがします
でも国内正規品の中古を買うのがベストだとは思います
2016/8/5 04:36 [1682-3441]

こんばんは
今日ネットショップに返品しようとしたんだけど、返品手数料がめちゃくちゃ高いです。
振込み手数料648円、送料756円請求されましたが、こんなもんですか?合計1400円ですよ。
ちなみに購入した時は送料320円ぐらいでしたが。
満三
並行輸入はダメですか?
2016/8/5 19:40 [1682-3442]


ハマスさん
自己都合の返品だとしたら仕方がないでしょう
私は毎晩酔っぱらっているので、変なものをポチらないように正気をたもつのが大変ですよ
それと直輸入品だとサウンドハウスで買ったとしても、
対応してくれるのは初期不良だけですよね
サポートを考えると微妙なところです
K701みたいに壊れたら捨ててもいいや、くらいの値段ならいいんですけどね
2016/8/5 21:00 [1682-3443]

満さんで変化したら呼び捨てになってました笑 申し訳ないです。
返品料金は仕方ないという所ですか。クレーム入れるところでしたがやめときます。
あーそういえばそうですね。アフターサービスが問題ですねぇ。そういえばサウンドハウスって悪評高い店だったんですね。自分の時はかなり丁寧な対応だったんで意外でした。
2016/8/5 21:09 [1682-3444]


こんばんは
定位に関連した話ですけど、
HD800の音場が凄く狭くなっているんですよ。もうCKR100と変わらないんじゃないかって位。
その代わり、雑味は減って、実在感も凄いことになってます。
コレが正解かはわかりませんが、しばらくこのままでいってみようと思ってます。
ボーカルも近いですが、その代わりリードボーカルとバックボーカルで距離感が変わる録音では、その違いははっきりわかる鳴り方です。
ハマスさん
ひょっとしてD-propを返品したのですか?
2016/8/5 22:03 [1682-3445]

セイウチさん こんばんは。
HD800って音場が狭くなっても楽しめますか。
そうですね。d-prop返品・・・まだしてないですけども。いや追加注文した1個を返品するつもりなんですけどね。
ただ、sa-14s1はD2つ、C1つでやってましたが、3つともCにしようとは考えてます。
2016/8/5 23:15 [1682-3446]


ハマスさん
HD800ですが、縦方向の乱れを整えて行ったら、今の出音になったので、自分としては従来の方針のままなのですよ。
ただ、他のヘッドホンと比べたときにHD800らしさが無くなってしまうということも有りますよね。
その辺りは結論を急がずのんびり行きます。
満三さんの表現を借りると、豚骨系の味をしばし楽しみます。
ところでハマスさん,ひょっとして振動吸収系は合わずですか?
2016/8/5 23:30 [1682-3447]

セイウチさん
合わないという事はないですけど、Cのみの方が好きみたいです。解像度の高さと音の綺麗さはD-prop入れたほうが良いので、悩んでるんですよね。基本全部C-propにして、たまにD-propに替えるっていうやり方にしようかなと思ってます。
2016/8/5 23:42 [1682-3448]

そういえばゴムが振動吸収系か。
セイウチさんの言ってる通り、振動吸収系が苦手ってことになるのかもしれないですね。気付かなかった。
2016/8/5 23:44 [1682-3449]


セイウチさん
HD800で豚骨スープですか
なんだか楽しそうですね
私はK701で低音バッチリの音を狙ったら、
Z7で思わぬしっぺ返しを受けてしまいました
やはりいろんなヘッドホンを聴くと、経験に繋がるんですよね
ヘッドホンは楽しいです
2016/8/6 03:50 [1682-3450]


ハマスさん
やはりDT1770proは良いですよ
だだしテアックUD-503との組み合わせでは、という条件は付きますが
UD-503+DT1770proの音は「オールニュートラル」な音だと思いますね
既に酔っぱらってますんで、ここらへんで
バイバイキーン!
2016/8/6 03:57 [1682-3451]


こんばんは
今日、DT1770を試聴してきました。
どらさんの高くて遠い音という表現より
満三さんのコメントの方がストンと来ました。
「これはリスニングホンみたいな3D要素的な空気感は感じられないですが、
中央に集まった濃密なトンコツスープ的な音がたまらないです」
ハマスさんが聴いている開放系ヘッドホンだともっと音が広がりますから、違和感が強いと思います。要試聴ですかね。
2016/8/7 01:21 [1682-3453]

おは
セイウチさん
おっそうですか。忠告どうもです。
HE-560で聞いた場合ですが、
SA-14S1にD-prop混ぜるより、C-propのみの方がウマく鳴らせてます。より音が捉えやすいです。
PS1000eの場合、検証中にしときますがどっちもイイ感じはします。PS1000eの場合は定位よりも音色の部分が強く出るからかなと思ってるんだけどね。
2016/8/7 11:20 [1682-3454]

セイウチさん
X5 2ndにd-prop使ってみたよ!
効果はありますね。音の締まりと抜けが良くなったと思います。1ABTで聞いたので細かい部分はわかりませんけども。置きにくいしめんどくさいので普段はやらないでしょうねぇ。
2016/8/7 11:52 [1682-3455]

セイウチさん
えーなりますかねー? ちなみにやり方どうしたらいいですか。直繋ぎかDACかトラポ。
HE-560はクライナインシュ使ってまた良くなりましたね。一番鳴らしにくく環境に厳しいのはやっぱりハイファイマンと言えそうです。鳴らしにくいと言うべきか、伸びしろがまだあるの言うべきなのか迷う所ですが、一緒の意味か?
たぶん、まだアンプが非力のような気がします。これ以上となると20万クラスのアンプになる笑
2016/8/7 22:49 [1682-3457]

HE560のどの辺が変わったのかというと、ロックがイケるようになりました。ドラムの迫力が出て、抜けも良くなったです。
どのヘッドホンも環境を上げていくとオールジャンルイケるようになるんじゃないかっていう気がしてきました。
PS1000eは女性ボーカル、HE-560の方がロック向きですね。僕の好みではですがね。
2016/8/7 22:57 [1682-3458]


こんばんは
最近は特に書き込むようなネタは無いんですが
バランス接続に対応しているアンプでダンピングファクターを選択できる製品があったら欲しいですね
2016/8/8 05:06 [1682-3459]


こんばんは
EPA007xは厳密にはバランスでは無いようなのです、どう違うのか理解していないので、説明は出来ませんが。
ところで、昨日のX5 2ndとHE-560は直繋ぎのつもりでした。
DAPって、電源は問題ない、トラポもSONYのオーディオグレードmicro SDなら合格。
そんな風に考えると、欠点は振動対策と出力位なんですよね。
HD800やW5000を鳴らして見た感じだと、まず、100Ω以下のヘッドホンならなんとかなると思ったんですよ。
CHORDのDACが評判が高いんですが、サイズが大きくてバッテリーを使っているって所が大きいのだと思います。
サイズ=振動対策ですから、X5 2ndがそこを補うと本当に凄い音がするんで、良い話題になると思ったんです。
2016/8/8 20:55 [1682-3461]

セイウチさん
アンプのパワーというんでしょうか、それを振動対策、DACの性能を引き出すことでアンプのパワーは補えるっていう考えですか?
自分が最近そう思ってるんですけどね。HE-560が活き活きしだしたので。
以前直繋ぎでやったときは、定位はもやっとして良くなかった感じはしました。d-propでイケるかどうかはわかんないけど。
2016/8/8 21:04 [1682-3462]


>振動対策、DACの性能を引き出すことでアンプのパワーは補えるっていう考えですか?
ノイズが多いと余計な出力が必要になるのかも知れませんが、
ノイズが入らず、録音された音を正確に再生出来れば、定位とか勝手に整うって気がします。
源音再生とか大袈裟なものじゃなくて、ただ、ノイズが入らないようにって考えです。
振動対策で微細な音が出てきたってのも、ノイズが減ったって考えです。
極論を言うとノイズが全く入らないなら、音量さえ取れればインピーダンスとか無視できるんじゃないか?とまで想像してますが、裏付けを取る気は今のところ無いです。
2016/8/8 21:34 [1682-3463]


こんばんは
今日はですね、気分転換がてらでZ7でクラシックを聴いてみたんですが
これが予想外の相性の良さでした
前にUD-503とZ7の組み合わせだと色艶が薄めの淡白な音になると書きましたが、
クラシックだとそれが逆に良い方向に作用しますね
わかりやすいイメージとしては密閉型のHD800といった感じでしょうか
これはいいですよ
2016/8/9 05:03 [1682-3464]


こんばんは
UD503とEPA007xの底板をD-propに加えてさらに銅板+ソルボで補ったんですけど、これでようやくHD800の環境として完成が見えてきました。
ハマスさんの
>どのヘッドホンも環境を上げていくとオールジャンルイケるようになるんじゃないかっていう気がしてきました。
と近い感想ですが、各社のハイエンドならどのヘッドホンでも環境を上げていくと同じ様な空間表現になりますね。
HD800は狭くなってくる感じでW5000と余り変わらなくなってくる。
なお、イヤホンですがCKR100も近いんですよ。
2016/8/10 22:43 [1682-3465]

こんばんは
満さん
Z7クラシックに合いましたかー。そう言えば、クラシックも聴くんですね満さん。
セイウチさん
セイウチさんもやっぱそう思います? ハイエンドなら、という事ですね。ハイエンドといわれるだけあるってことかな。
2016/8/11 01:15 [1682-3466]


ハマスさん
とうとう暑さに負けてやってしまいました
ポチったのは城下工業のCDトランスポートSWD-CT10です
もともとそのうちに外部クロックを使ってみたいという希望があったのですが、
UD-503の仕様として同軸入力はCDプレーヤーのクロックに依存するということで
今使っているデノンのCDプレーヤーでは外部入力が無いのがネックでした
トランスポートでどれだけ変わるのか楽しみですね
2016/8/11 18:13 [1682-3467]

こんばんは。
満さん
トラポ買いましたか。いいですねー新機導入は。どらチャンおすすめ機種でしたっけそれ。
デノンは何使ってるんですか? それとの比較も気になるけど、トラポとしてならあまり違いは出ないのかな。
2016/8/11 21:04 [1682-3468]

JRiver 22を試用してみたっ
21と比べると、解像度結構上がってますね。でも定位感がいまいちのような気がする。ボーカルも引っ込んだような。
PCのシステムによって変わるのかもわかりませんけど、今のところ購入は見送りです。
比較した人いれば感想聞きたいです。
2016/8/12 00:26 [1682-3470]


こんばんは!
ハマスさん
>セイウチさんもやっぱそう思います? ハイエンドなら、という事ですね。ハイエンドといわれるだけあるってことかな。
逆にいうとハイエンドのヘッドホンって個性的な音作りは出来ず、無難なバランスに成らざるを得ないってことかも。
DT1770ですか、SOUNDHOUSEで5万円、日本以外では売れてないってことか?
ところで、ハマスさんのボーカルが引っ込むって、自分に近づくって事ですよね?
満三さん
CDトラポはどうでしたか?
クッロクも併せて買ったんですか?
2016/8/12 22:15 [1682-3471]


こんばんは
私の最近のリファレンスヘッドホンはk712proになっています
このヘッドホンはパワー的にそんなに鳴らしにくい部類に入る事はないと思うんですが、
システムの粗を暴き出してくれるというすばらしい特性があるんです
ヘタにDACのセッティングとかをいじると、とたんにつまらない音になってしまうんですよ
他のヘッドホンはそんな状態でも無難に鳴るんですけどね
かなり手強いですよ、k712proは
2016/8/13 04:19 [1682-3472]


これからはDAC2台使いでいこうと思っています
ケンブリッジオーディオのDACmagicplusがUD-503と並ぶレベルの音を出しているのでこれは使えるなと
ちょっと魔改造的な事はしましたが!
システム@
SWD-CT10→同軸→UD-503→ヘッドホン
システムA
DCD-1650SE→同軸→DACmagicplus→ヘッドホン
2016/8/13 05:37 [1682-3473]

おはでーす
セイウチさん
ベイヤーのヘッドホンかなり下がってますね。でもうれしいですよ。
グラドなんてかなり上げて、それっきり。
>ところで、ハマスさんのボーカルが引っ込むって、自分に近づくって事ですよね?
自分の方に近づいて窮屈になる感じですね。
2016/8/13 06:04 [1682-3474]


こんばんは
DACmagicplusを使う上でネックになるのが、寝起きが悪いんです
絶好調になるまでに電源オンから約一時間もかかってしまいますね
でもそういった使い難い面がありながらも、とても魅力的な音を出すという面もあります
これはやはり欧州製だらかこそ為せる技ですかね
2016/8/14 04:41 [1682-3475]


私は思うにですが
UD-503みたいなジャパニーズサウンドも楽しいですが
コードやケンブリッジオーディオみたいなイングリッシュサウンドも楽しいと思いますよ
それぞれ個性があるんですよね
ワールドワイド的に音楽を楽しめると思います
2016/8/14 04:55 [1682-3476]


こんにちは
ハマスさん
グラドの値段ですが、先日Gs1000eが中古で6万円でeイヤホンにありまして、状態が良さそうじゃ無いんで見送ったんですが、ちょっとグラドとは縁がないかな。
満三さん
DCD-1650SE→同軸→DACmagicplus-(アナログ)-UD503-ヘッドホン
このパターンは如何ですか、DACmagicplusのレビューを読んでたらヘッドホンアンプ部はUD503の方が良さそうに思えました。
満三さんの712pro、DT1770、Z7と並べてみると個性が全然重ならない凄くバランスが取れたラインナップに思えます。
これにDACの組み合わせも考えると、使い分けが楽しそうですよね。
2016/8/14 12:40 [1682-3477]


こんばんは
SWD-CT10きましたよ
さっそく聴いてみたんですが、リッピングした音のような感じですね
クッキリハッキリした曖昧さが無い音なんですよね
特に低域の分離感や力感は目を見張るものがあります
SWD-CT10とUD-503との組み合わせだと、20万クラスのCDプレーヤーでは勝負にならない感じを受けますよ
買って良かったです
2016/8/14 19:45 [1682-3478]


セイウチさん
たぶんですが来月あたりにクロックジェネレータを買いますよ
ノーマル状態でもクッキリハッキリしている音なのに、さらに外部クロックを使ったらどうなるのか想像もつきません
それとDACmagicとUD-503は毛色が違う感じなので、混ぜて使わない方が良さそうです
2016/8/14 19:51 [1682-3479]

こんばんはっ。
セイウチさん
グラドは気分変えるにはもってこいの音出すので、1本持っててもイイかなと思います。
機会があればぜひ。
dprop送り返して、違うヤツ仕入れました。 c-prop extendで、miniじゃないやつです。
デカいだけあって、効果もデカくなってました。
満三さん
やっぱCDトラポ良いですかー。
クロックジェネレーターっていくらするんですかね。
2016/8/14 22:54 [1682-3480]


こんばんは
昼間のレビューは電源入れたての状態でした
そして約14時間後の印象としては、
少しだけ滑らかさが出て落ち着いた感じになりましたが
やはり元気はつらつオロナミンC的な音ですね
実はですね、これにはipurifier DCが使えるんで試してみました
先ほどの音からはガラッと変わって、しっとり艶やかという要素が加わって「大人」の音になりました
2016/8/15 04:22 [1682-3481]


とりあえず初日の感想ですが
びっくりする程の音の向上は無さそうですが、導入する価値は確実に有ると思います
CD専用機としてのメリットは「音数が増える」のと「左右の分離が良い」ことだと理解しました
わかりやすいイメージとしてはヘッドホンをアンバランス接続からバランス接続に変えた感覚に近いと感じますね
2016/8/15 04:33 [1682-3482]

ちわっ
リッピングですが、CDドライブにクライナインシュ使用はこの前やったんで、
今日はHDDにもクライナインシュを使うという贅沢リップやってみた笑
これが結構な?効果が出ちゃって。まーでもリッピングという分野ではですけど。
HDDの振動対策はこれでも十分じゃないと考えられるので、まだ向上できると思います。
でももうやらない。
2016/8/15 14:31 [1682-3483]


こんばんは
ハマスさん
HDDの振動対策は再生にはどうだったんですか?
で、もうやらないとは?
そこまでやってもCDプレーヤーには届かないとの判断ですか?
2016/8/15 20:11 [1682-3484]

セイウチさん ども
再生にもイイ感じはしたんですが、何か違和感感じました。時間を置いてまたやるかもです。まーでも、再生に効果あるとしてもクライナインシュはアンプとDACに使ってしまうのでHDDの分がないんですけどね。
やらないってのは、費用対効果が薄い、というか著しく薄いと思ったからです。金かけるならPCオーディオじゃない方にかけたほうが良いかと思いました。
あと、現状そんなに不満がない音になってきたので、もういいかなと。
さっきリッピングしたやつはまだCDPと比較してないですが、前回比較した感じだとやっぱCDPがイイですね。
>そこまでやってもCDプレーヤーには届かないとの判断ですか?
実はそんな気がしてるんですよね〜。bugheadが使えない現状ではですけども。
次回比較する時は、HDDにクライナインシュ入れてやってみます。これでSA-14S1と比較しよかなと。
2016/8/15 20:41 [1682-3485]


Dpropは高いですからねぇ。
丁度良いHDDドライブケースが有れば良いのかも知れませんが。因みにDELA N1Aはフレームとの間は、ハマスさんの嫌いな、ゴムで固めているようです。が、色々やってみると全然不十分みたいでしたね。
2016/8/15 21:11 [1682-3486]

ちわわわ
ネタかと思ったらホントにあった・・・マイ電柱
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201608
16-00011283-wsj-int
散々手を加えても、マイ電柱1本に負けちゃうんですかね笑
2016/8/16 17:03 [1682-3488]


マイ電柱に至る前に散々手をかけてるとは思いますが…
他にはどんなことをやっているんでしょう?
興味ありますね。
そんな人がリッピングに凝ったらどんなことをやるんでしょうね。
2016/8/16 20:51 [1682-3489]

どうですかね。てことでボクも、マイ電柱一つ注文しました(爆)
PCデポとやらが老人相手に高額契約させてるっていう情報がありました。
その中でこんな情報も出てきました。PS4を1TBのSSDに換装するというサービス
http://www.pcdepot.co.jp/products/ps4/
これがお値段10万近くするっていうんでネット上ではボッタくりだと言われてます。
・・・が、これがオーディオだったら、意外にリーズナブルとか言っちゃうんでしょうねぇ笑
2016/8/17 02:38 [1682-3490]

おばんばん
SA-14S1&X-HA1とUD-503&X-HA1でちょいと比較しました。ヘッドホンはHE560で、トラポはCDとPC
単純にわかりやすかったのが重低音の迫力というか重みですが、SA-14S1の方が良かったです。DACのせいなのかトラポのせいなのか?SA14S1はクライナインシュはまだ使ってないので、細かい比較はしてないです。
アンプ部分ですが、UD-503に挿したときは音場の広がりがX-HA1より広い感じはします。
奥行、音の捉えやすさはX-HA1が良かったです。インシュレーターはUD-503にデカCprop,X-HA1にミニCpropでした。
2016/8/17 19:25 [1682-3492]


ハマスさん
本スレの方にも少し書きましたが
SWD-CT10→UD-503→MDR-Z7(BALANCe)の組み合わせはヤバいですよ
オールパーフェクトな完成形な音だと思います
脳汁出まくりで寝れないですよ
2016/8/18 04:41 [1682-3493]

おばん
満三さんスレ立てると書き込み増えますね。これからも期待してます。
デノンのやつはトラポにするよりアナログ出力の方が良いんじゃないですか。デノンのチューニングを殺さずに出すなら。
2016/8/18 19:12 [1682-3494]

満三さん
いいですねぇー。スパイラル終了ですかね。どの辺が好みに合いましたか。
ところで平面駆動のHE-560ですが、ある程度音量上げると迫力が段違いに出てきます。
言いかえれば中途半端な音量だと物足りないです。
駆動力があるアンプを使えば、小さい音量でも迫力が出るんでしょうかね?そこが疑問に思ってます。
2016/8/18 20:59 [1682-3496]


こんばんは
私も一段落したと思います。
地味に底板を補強して、HD800の音場が確りと整いました。やっぱり振動対策の効果は大きいですね。前にも書きましたがヘッドホンを変えたくらいの変化が来ます。
最終的にはEPA007xとUD503のヘッドホンアンプ部の音の差は大きくなりました。
EPA007xがきらびやかな音色に対しUD503はあっさりしてます。
今、UD503はほとんどDAPのみで使用してます。
もう、不満は無いのですが、AKとかESSの新しいDACが搭載された機種が発売されたら、買うかも。
その前に、PHA-3をDAC目的で買ってみようかな、等と考えてはいますが、
まぁとりあえずゴールにたどり着いたと思っています。
2016/8/18 21:27 [1682-3497]


