
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
手始めにUncompatino(ATmega328P Arduino UNO 準互換)を勉強していきたいと思います。

九州工業大学情報工学部にある下記内容の簡易オシロスコープに挑戦します。
http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/
physicalcomputing/pc_kitscope/
また、下記のくつしたねこさんのブログも参考にさせていただきます。
くつしたねこのTinkering,Tinkering and Obliquity
http://kutsushita-neko.cocolog-nifty.com
/blog/2013/08/arduinoarduino-.html
2015/1/1 21:01 [1681-13]

![]() |
---|
写真2 ダウンロードボタン |
ソースコードをダウンロードします。
写真2 のダウンロードボタンをクリックします。ファイルを解凍します。
Arduinoフォルダの中のkit_scope.ino が Arduino側のソースコードになります。
2015/1/4 23:42 [1681-17]

![]() |
---|
写真3 環境設定の変更 |
ソースコードの行番号なのですが、Arduino IDE の環境設定を変更することにより、Arduino IDE でも表示できることに気がつきました。
写真3のように変更してください。
2015/1/5 22:45 [1681-19]

![]() |
![]() |
---|---|
写真4 ファイルを開く | 写真5 ファイルを指定し、検証をクリック |
○Arduino のソフトウエア流儀について
下記のsetup()とloop()をユーザーが定義する(要するに中身を書くということ)だけ。setup()とloop()は引数を渡せないし、返り値もありません。
void setup() {
// put your setup code here, to run on
ce:
}
void loop() {
// put your main code here, to run rep
eatedly:
}
注意点
arduino-1.0.xのpathには、半角英数字のみとしないとコンパイルエラーになります。忘れないでください!
検証が通るかどうか一度確認されることをお勧めします。
写真4のようにして、任意のファイルを指定し、写真5のように kit_scope.ino を選択してスケッチ(ソースコード)を表示させます。それから検証をクリックします。
エラーが出ないで、コンパイルが終了すれば大丈夫です。
2015/1/5 23:06 [1681-20]

オシロスコープのソフトウエアについて解説したいと考えています。私自身が勉強しながらで、かつ私の解釈ということになりますが。手始めにArduino側の kit_scope.ino から行いたいと思います。
kit_scope.ino の解説について別スレ立てます。私のペースなので超ゆっくりの解説となります。
2015/1/14 22:29 [1681-28]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1681-32] | オシロスコープソフト kit_scope.ino の関数解説 | 4 | 2015年1月21日 22:19 |
[1681-29] | Arduino側のソフトウエア kit_scope.ino の解説 | 2 | 2015年1月16日 22:29 |
[1681-27] | ATmega328p データシート | 0 | 2015年1月9日 23:15 |
[1681-21] | Arduino IDE の動作をちょっと確認したいとき | 1 | 2015年1月8日 00:12 |
[1681-13] | Uncompatinoでオシロスコープ製作に挑戦 | 7 | 2015年1月14日 22:29 |
[1681-11] | AVR 開発環境に関するサイトの紹介 | 1 | 2015年1月1日 06:33 |

