
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
学校で学ぶ様なことでもなく、生活の知恵という程でもない、知っていても何の得にも役にも立たない知識。
でも、それらにはそこはかとないおもしろみがあったり、思わず唸ってしまう様な新鮮な驚きがあるかもしれない。
そんな「知識」求めてます。
具体的には、何も考えていませんが、どうぞ、皆さんのご存じのちょっとした知恵や蘊蓄を教えて下さい。
ジャンルや内容は問いません。どうぞ、よろしくお願いします。

![]() |
![]() |
---|---|
鳥がいます |
中ちゃんの縁側なので出来るだけお上品にいきます。
天才ダヴィンチが子供の頃、おじさんにいたずらされたそうです。
その時の事をダビンチは、
寝てる間に鳥がやって来て、鳥は口に尾羽を何度も突っついてきた と言ってます。
これが何のことかはご想像に任せますが
聖アンナと聖母子という絵にその事が隠されてます。
この不自然なマリアの服と足の動き。
これを良くみると鳥がいて、尾羽を小さいイエスの口を突っつくのがわかります。
以上、ダビンチコードでした。
2010/3/21 00:39 [168-29]

スペインには10メートルのマジンガーZが何故か立ってるようです。
http://alt1040.com/2006/04/un-mazinger-z
-de-verdad-en-tarragona
2010/3/21 00:41 [168-30]

近畿は古墳時代から残る名前がたくさんあります。
淡路島は古事記によると世界で最初の島ですね。
大阪にも淡路がありますが、あの淡路は、
そこから淡路島へ行く最初のスタートポイントと言う事だそうです。
ちょっと僕にも何のスタートかわかりませんがw。
さて大阪は古すぎて今ではなんでこの読み方かわからん漢字がぎょーさんあります。
兎我野町 此花区 蒲生 鴫野 放出 我孫子 恩加島新田
備後町 悲田院町 立売堀 聖天下 喜連瓜破
読めた字ありましたか?
とがのちょう このはなく がもう しぎの はなてん あびこ おかじましんでん
びんごまち ひでんいんちょう いたちぼり しょうてんした きれうりわり
2010/3/21 04:01 [168-31]

8710(ハナテン)中古車センターの創業の地が「放出」ですね。
鴻池新田が最寄り駅の顧客に通ったことがあるので、学研都市(片町)線の「鴫野」「放出」は馴染みがあります。
でも、「しぎの」は読めましたが、「はなてん」はさすがに分かりませんでした。
「蒲生」という地名は、鹿児島県、滋賀県にも、「我孫子」は千葉県にありますね。
仕事関係で言ったことのある地名が多くあるので懐かしいです。
「はなてん」意外は全部読めましたよ。
2010/3/21 05:24 [168-35]

読めなかった字はいくつかありました。
それよりも、悲田院という言葉が出てきたので・・・。
徒然草(つれづれぐさ、とぜんそう)の第141段に、悲田院の尭蓮上人は・・・とあります。
徒然草の話は置いとくとして、悲田院を調べてみると、単なるお寺さんではなくて、仏教系の救護施設なんだそうです。
だから、悲田院というのはいくつかあるみたいです。国分寺みたいに。
悲田院を覚えていたのは、徒然草がよく大学の入試問題に使われていたからです。
えーと、大阪といいますと、「てんご」という方言は聞いたことあります。
上方落語では、てんしき(転失気)という古典もありましたですね。
淡路というと、南海電鉄で急行だったか特急だったか、「あわじ」という名称の列車が昔ありました。今はどうなってるのか知りませんが。和歌山方面なんで、淡路島へは行かないんですけどね。
「あんみつ姫」で出てくる殿様が、「あわじだんごの守」でしたかね〜。
2010/3/21 12:23 [168-36]

世界の1位
世界一大きな国
ロシア 1709万 平方キロ
世界一小さな国
バチカン 0.44平方キロ
世界一長い川
ナイル川 6650キロM
日本から訪問者が最も多い国 2002〜2006
アメリカ 3883906人
海外から日本への入国者の最も多い国 H18
韓国 2370163人
日本語学習者の最も多い国
韓国 89万4131人
GDPの高い国
1 アメリカ 12兆9,695億
2 日本 4兆9,882億
リサイクル率の高い国
ドイツ 70%
自動車の輸出台数の多い国
1日本 4958千台
2フランス 4269千台
難民の出身の多い国・地域 2006
1パレスチナ 4782570人
2アフガニスタン 2107519人
3イラク 1450906人
2010/3/22 00:20 [168-37]

書き忘れです。
立売堀は、読めたもののうちのひとつです。
これは、昔、関西テレビ(フジテレビ系列)でやっていた「どてらいやつ(男)」(花登筺原作)の舞台が立売堀でした。
そんな関係で、ドラマ「どてらいやつ」を見ていた人は、たいてい読めるのではないかと。
私は、たまに見ていたかな。
それから、此花区が出たついでに浪速区について。
昔、浪速千栄子というお婆さん女優がいた関係で読める人も多いでしょうが、読めない人も少なからずいるのではと想像しています。
2010/3/22 12:54 [168-39]

怪人二十面相
僕はこの人が好きでしたが、可哀想なんですよね。
とにかく、一所懸命計画立ててお金もかけて悪だくみしてるのに、
いつも明智小五郎に阻止されるし。
何でいつも予告するんですかね?
しなけりゃ計画は成功すると思うんですが・・・・・・
最初は20面相でした。出世魚のように倍の40面相になった。
呼びにくいのでまた20面相に戻った。
本名は 遠藤平吉 サーカス団の曲芸師であった。
怪盗だが、実は世界平和を望んおり、世界平和を世界泥棒会議で採択して
宇宙人のふりして世界平和を訴えた・・・・・????
お金に興味はなく美術品を取る。
と言うか、お金あるんなら買えばいいのではと思います。
巻末で必ず死ぬ。(というふうに見せかける)
フランス製の背負い型ヘリコプター(欲しい)を愛用している。
挿絵を見る限り、やたらにムキムキである。
紅顔の美少年。小林少年が大好き。
よく小林少年に言うセリフに、「きみ可愛いね」がある。
それも突然。
シリーズ中二十面相は二十回捕まり、十九回脱獄している
夜会服のような姿は作中実は一回もない。
どてらいやつ ですか。
漫画で見た事ある気がします。
あと西郷輝彦だったというのも覚えてますね。
好きなんだけど〜〜ちゃちゃちゃ!。
2010/3/22 23:21 [168-40]

皆さん こんばんは
江戸川乱歩ですか、中学の時に同級生に平井君という乱歩の孫がいましたが。(立教大学の脇に乱歩の家があります)
http://www.rikkyo.ac.jp/aboutus/profile/
facilities/edogawaranpo/lead.html
明智小五郎シリーズも好きですが、一番好きというより影響を受けたのは「人間椅子」ですか。中学生だったので変な風に感化されてしまいました。(妖しさ一杯ですね)
「パノラマ島綺譚」も面白かったですね。別の同級生にそういう変な本がすきなのがいて貸して貰い、夢野久作の「ドグラマグラ」とか読んだものです。(これ複層構造になっていたので理解するのに苦労した記憶が)
稲垣足穂、小栗虫太郎、なども読みましたが、ちょうど寺山修司の世界に似たところがありましたね。(昔天井桟敷には、若干縁がありましたが)
最近では、ああいう雰囲気の物を書く人はいないのですかね。
2010/3/23 01:26 [168-43]

アマゾン川の河口は、一般には約300kmあると言われている。河口の捉え方によっては約500kmとも言われている。
おおよそ東京〜名古屋、または、東京〜大阪の距離に匹敵する。
う〜ん、いつか見てみたいものだ。
2010/3/23 04:04 [168-46]

江戸川乱歩というと、印象に残っているは、青銅の魔人ですかね。いや、読んだことはないのですけど。
メインタイトルと小説の各章に付けられたサブタイトルがごっちゃになってましてね。
青銅の魔人以外では
歩く百科事典 → 分厚い本に足が生えているのを連想
動く壁・走るこびと → 忍者屋敷の回転壁を連想
時計塔の秘密 → 午前二時近くの恐怖を連想
何ともおどろおどろしい世界でありまして、子供ながらに好奇心というか、怖いもの見たさの感覚をくすぐるところがありました。こういうのは、やっぱり夜読むもんですよね。
怪人二十面相は、その後怪人四十面相と改名でしたか。これが、百面相だと、逆にお笑いになっちゃうんすけど。
人間椅子は海外で高い評価を受けていたんじゃなかったかな。海外というよりも、外国の推理作家でしたかねえ。エラリー・クイーンだったと思うんだよね。
エラリー・クイーンが日本の推理作家の短編を選定したアンソロジーがあったと思います。その中に人間椅子が入ってたんじゃなかったかなあ。
日本の推理作家で鮎川とかいう人が、鉄道・列車がらみの短編アンソロジーを出してまして、その中では、押絵と旅する男というのが入ってましたですかね。これも江戸川乱歩の作品です。
2010/3/23 19:25 [168-48]

もうね、雑学の金のシャチホコと呼ばれる中ちゃんの縁側で、
雑学のスレ立てる勇気を誰か讃えて欲しいですねw。
フランス料理の料理長が背の高い帽子をかぶるのは何故か。
19世紀末、それまでは皆低い帽子をかぶってました。
それもそのはずで大勢働く厨房で背の高い帽子をかぶっていたら邪魔でしょうがありません。
しかしフランス料理の革命家、オーギュスト エスコフィエが厨房にいた時、
彼を探すのは困難でした。なぜならば彼は157センチの小柄で
大勢の料理人たちにまぎれて姿が見えなかったのです。
そこで、彼は誰よりも背の高い帽子を、あえてかぶるようになりました。
これなら誰にもわかりますよね。
後、彼の権威の象徴の為にも好んでかぶりました。
今現在では、帽子の背の高さは位の象徴となっております。
普段は低い帽子をかぶり、写真撮影のときには気張って背の高い帽子をかぶります。
ちなみに日本では、シェフ=料理長 となっておりますが、
シェフと言う言葉は、その課や部署の長と言う意味です。
棟梁とかと言う方がわかりやすいかもね。
オーギュストエスコフィエについて。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E
3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%B9%E3%83
%88%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B3%
E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A8
そういえば昔、江戸川乱歩で押し絵の中に入ってしまう男の話あったような・・。
押し絵の女の人に惚れてしまう話だったようなうろ覚えでございます。
2010/3/24 01:44 [168-51]

むべなるかな。
ありがとうございます!w。
ナイフの世界的ブランドに ツヴィリング と言うものがあります。
双子のマークで有名ですね。
現在では 双子のツヴァイリング と斧を持った一人のヘンケルスというブランドを出してます
ちなみに双子のマークは品質重視で、 一人の方はコストパフォーマンス重視のブランドです。
双子のトレードマークは、ジョージ・ワシントンの誕生より1年早い1731年6月13日、
ヨハン・ペーター・ヘンケルスによって、ゾーリンゲン・カトラーズ・ギルドに
登録されました。
最初に登録されたロゴは今よりもぽっちゃりした双子さんです。
その後キースヘリングばりのロゴに変わりやがて現在のマークとなりました。
さてそもそも、なんで双子なんでしょう。
最初はドイツの神話の世界から来てると思いました。
ジークムントとジークリンデ はたまた アポロンとアルテミス ?
ひょっとしてジークフリートの伝説の剣に関係あるのか?
かなり深い物語がゾーリンゲンにはあるのでは?
と思って理由を必死に探しました。
でもでも・・・どうやら双子の理由はもっと深い理由があったのです!!!
その理由とは!!!
登録日の時の星座が ふたご座 の時だったからあ!!!!・・・
・・・・・・・・・○TZ
2010/3/25 01:07 [168-57]

![]() |
---|
最近映画によく登場する 「メドゥーサ」
メドゥーサは少女の頃アテナが嫉妬するほどきれいでした。
彼女の美しさはスケベ神兄弟ポセイドンの関心を引きつけることになり、
ある日アテナの神殿でメドゥーサはポセイドンと結ばれるのでした。
神殿で一戦に及ぶということは、そりゃもう罰あたりで、
アテナは激怒してメドゥーサを醜いゴルゴンに変えてしまったのです。
これでゴルゴン3姉妹がデビューとなりました。
ゴルゴンの他の女たちは不死身ですが、メドゥーサはもともと人間なので
ゴルゴンになってからも不死身にはなれずに、
いつかは死ななければならない身でした。
しかしこれだけの罰では、まだウサが晴れないアテナは
その後ペルセウスがメドゥーサを探し出して殺すのを手助けしたのでした。
ペルセウスが彼女の頭部を断ち切った時に、
ペガサスとクリュサオール(ポセイドンを父とする彼女の子供)が、
血がほとばしり出るようにして生まれたのでした。
彼女の血はリビア砂漠に流れ落ち、それが蛇に変わったのです。
後に、これらのヘビの一匹がモプサスを殺したのでした。
ペルセウスが彼女の頭を持って去った後、
アテナはメドゥーサの残りの遺体を引き受けました。
そして遺体から皮を剥ぎ取ってそれを彼女のトレードマークでもある胸部を保護する
プレートに作り変えたのです。
遺体から2滴の血を採ると彼女はそれをエリクトニオス王のところへ持ってゆきました。
そしてアテナは言いました。「この一滴は病気を治すためのもの、そしてもう一滴は猛毒です」
さてさて、このようにメドゥーサさん。実は可哀想ですね。
スケベ神兄弟に弄ばれて、ひっそり隠れていたらペルセウスに殺されて。
まあ、今ならこんなひどい話はないでしょうが。
そういえばギリシャ神話って男のせいで女が酷い目にあう話が結構多い気がしますね。
それも最後は星座にされて終わり。
う〜ん・・・・ロマンチックなような酷いような・・・・ww
2010/3/26 00:04 [168-58]

日本初のコンビニ!実はセブンイレブンではなかった.
コンビニエンスストアの勝ち組といえば、誰もが認めるセブンイレブン.
セブンイレブンが日本初のコンビニだと思っていたのですが実は違うのですね.
コンビニの定義が曖昧なのではっきりいえないのですが、
セブンイレブンが営業を開始した1974年の3年前にコンビニらしきスタイルで
営業を開始していたお店が存在しています。
北海道に店舗を構えるセイコーマートです。
同じ時期にコンビニを開業したのが愛知県に第1号店を構えた「ココストア」です。
この会社はソニーの創業者である盛田昭夫さんの実家で立ち上げたお店です.
ちなみに、セブンイレブン1号店で最初に売れたものはサングラスでした
2010/3/26 00:11 [168-59]

プレイボーイがウサギさんなのは何故でしょう。
実はウサギさん。
非常に交尾が好きなのです。雄雌いて暇さえあればもう・・・・
で、結果はウサギの子だくさん。
この事実を知ったプレイボーイの社長は
「ウサギは凄い生き物だ!是非セックスシンボルとしてウサギをロゴマークに!!」
ウサギだけでなく人間もウサギちゃん(バニーガール)を見て追いかけるのは一緒ですけどねw。
2010/3/26 00:16 [168-60]

![]() |
---|
花札で遊んだことのある人は一度でも疑問に思った「あのよろし」という文字。
あのよろしってどんな意味?
「あのよろし」を見てください
よ〜く見ると「の」の上に点がありませんか。
これは変体仮名と言って、現在使われているカナとは異なる字体です。
1900年に仮名字体が統一されたので、この文字は使われなくなりました。
昔は「の」の上に点を入れた文字は「か」と呼ばれていました。
つまり、「あのよろし」ではなく「あかよろし」が正解なのです。
「あかよろし」は「明らかに優れている」という意味でした。
よおくみると良い梅ではないですかあ。
あかよろしですね。
ちなみに、「みよしの」とは桜で有名な奈良にある吉野山を敬った言葉だそうです。
だから桜の短冊に書かれているのですね。
2010/3/26 00:21 [168-61]

![]() |
![]() |
---|---|
植物の名前と言うのは実に不思議な名前、面白い名前が多いです。
その中の一つの紹介
ネズミノオゴケ
ネズミノオゴケは北海道から九州、アジア東部から北米西部に分布する蘚類。
渓谷の土壌上、岩上などに生育する。
垂れ下がる生育形であり、傾斜が急であって、降雨時には水が浸みでるような立地に多い。
長さ1.5〜2mmほどの丸い椀状の葉が付き、全体としてひも状の植物体となる。和名はネズミの尾苔。
確かにネズミの尾っぽみたいですね。
2010/3/27 01:15 [168-71]

ここの方たちは漢字が好きなようなのでその第2弾大阪の地名。
四條畷市 和泉市 千早赤阪村 枚方市 長柄 野江内代 道祖本 主原
今回は簡単かな。
でも最後の二つはわからないかもww。
答え。
しじょうなわて いずみ ちはやあかさかむら ひらかたし ながら のえうちんだい さいのもと あるじわら
2010/3/28 00:16 [168-77]

さてその大阪ですが、大坂城の立ってる場所は、織田信長と本願寺の間に戦われた
石山戦争で1580年に顕如が退去した後の跡地に豊臣秀吉が大坂城を築きました。
昔は大坂、今は大阪です。違いがわかりますかw。
昔は土片の坂だったのですね。
諸藩の蔵屋敷へは水路で年貢米が運ばれたため、八百八橋と言われるほど橋と水路の多い町となりました。
こうして大坂は日本全国の物流が集中する経済・商業の中心地となり、「天下の台所」
と呼ばれて繁栄しました。
また、こうした経済的な発展にともなっていわゆる「元禄文化」が大坂を中心に花開きました。
曽根崎の商店街には怖い曽根崎心中の看板がありますw。
また、堂島の米市場では世界で最初の先物取引が行われた。
近世大坂の町は江戸幕府の派遣した大坂町奉行支配のもとに北組、南組、天満組の三組に
分かれ、総称して大坂三郷と呼ばれた。
北組・南組は現在の中央区の本町通を境とする南北にあたり、天満組は北区の大阪天満宮を中心とする一帯である。
大阪の旧市街地は沽券地として、江戸幕府から町人間で譲渡が許されていた。
まあ、昔からお上とは縁の少ない土地がらですわ。
明治維新後の1868年、新政府はもとの大坂三郷に大阪府を置いた。
元来は大坂と書いていたが、「坂」という字は漢字の構成により
「土に反る(死ぬ)」となり、縁起が悪かったために大阪へと字が改めらました。
2010/3/28 00:31 [168-78]

こんばんは。
なにやら漢字のお話ですね。
では、ここで問題です。
「疾風」には3つの読み方があります。
「はやて」と「しっぷう」、では、もう一つの読み方は何でしょうか?
2010/3/28 00:36 [168-80]

ピンポ〜ン、正解です。
「トキカゼ」と読みます。
織田信長の愛馬の名前であり、昭和初期の名競走馬の名前にもなってます。
2010/3/28 01:40 [168-85]

わーいw。
嬉しいけど、僕の雑学と中ちゃんの雑学ではもう、雑学レベルが違いますww。
雑学初級と雑学2段ですね。
悔しいので家康の死因でも。
鯛のテンプラで食中毒になって死んだ。と言うのはもう20年も前の説で
今では胃がんが原因とされている。
鯛をさばいた包丁が村正だったので村正が妖刀とされている。
村正と徳川家は相性がかなり悪くて家康の祖父が村正で切り殺されたとか
信康の首を切ったのは村正だったとか。
これらについては真偽はわかりません。
幕末は徳川家に仇なす名刀として(ドラゴンスレイヤーですな)維新の志士が沢山持ってたようです。
そんなにたくさんあるんですかね・・?w村正って。
伝説見ると本当かいなと思う今日この頃でした。
2010/3/28 02:02 [168-86]

ハヤブサ 帰還確実!
一部のハヤブサ萌えの人にはたまらないニュースが流れましたね。
小惑星も探査機も日本語の名前ですね。
どうしてでしょう・・・。
小惑星イトカワとハヤブサ・・実は深い関係があるのです。。
下は抜粋。
小惑星イトカワとは日本の宇宙開発の父である糸川英夫から来ている。
彼は戦後の貧相な開発環境の中でロケット開発全精力を傾け、
宇宙開発理解の無かった国家や企業を必死で口説き落として開発の援助の約束を取り付けた。
決して十分とは言えない予算で七転八倒しながら、
時には旧社会党の左翼連中からの妨害に会いながら。
苦難の末、日本初の人工衛星打ち上げまでこぎつけた。
それも世界で4番目に純民生技術のみで。
彼は戦前、航空機の技術者だった、彼の携わった一番代表作こそ、
戦闘機「隼」だった。この隼は当時、国民の間で圧倒的人気のあった航空機であり、
まさに日本を代表する航空機であり、これから日本の航空技術の飛躍を感じさせるものだった。
しかし敗戦と占領政策による航空機開発の禁止によって日本の空の技術は
壊滅的打撃を受けた、多くの航空機技術者達は空への夢を捨てざる終えず。
ある者は新幹線をある者は自動車開発へと向かって行った。しかし最後まで
糸川は空への夢を捨てずロケットと衛星に自らの思いを託し、日本宇宙技術の基礎を固めた。
敗戦の時、自分たちが作り出した航空機の多くが焼かれ壊され破棄され、
技術開発禁止され技術者の多くは涙し絶望した、しかしそこから立ちあがり、
日本の空の技術の復権と発展を掛けた、技術者達の血と涙、執念、夢と努力の
歴史とその結晶を背負って、半世紀以上の時を経て、もう一度「隼」は「糸川」に
出会った。
1945年、多くの特攻機が空に舞っていた、その中に多く名機「隼」の姿があった
多くの特攻機、そして隼が敵艦の前で多くの悲しみと共に燃え尽きていった、
あの夏、敗戦の時、多くの人々が涙した、技術者も涙した。
あれから65年後、2010年6月、ハヤブサは地球の空で燃え尽きる、もしそれを
目にして涙する者があったとしても、あの夏に流れた涙とは、違う。
う〜んなかなか良い話じゃあ〜りませんか。
2010/3/29 04:33 [168-99]

白の龍さん
>そんなにたくさんあるんですかね・・?w村正って。
村正
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E6
%AD%A3
村正という名前の刀匠は3代くらいはいたようです。ということは、3人?
1人の刀匠が生涯かけて製造する刀はどれくらいなんだろうか? 大量生産は無理としても。
ちなみに、日本刀の単位は「振り」です。
では、槍はというと・・・、ひと突き、ふた突き・・・、あれ、違った!?
槍は本でよかったのか。
では、ここで質問。
ひと竿、ふた竿、と数えるものは何でしょう?
2010/3/29 12:52 [168-100]

>ひと竿、ふた竿、と数えるものは何でしょう?
箪笥です。
日本刀の話が出たので・・・。刃引きした日本刀を使用して抜刀術をたしなんでます。
好きな刀鍛冶は孫六兼元と和泉守兼定です。(美濃国関の刀鍛冶です。)
その流れで今も岐阜県関市は刃物生産日本一です。
男性にはお馴染みのカミソリも貝印やフェザーと言った企業の創業の地であり、ドイツのゾーリンゲンと並ぶ世界的な刃物の街として有名です。
2010/3/29 23:00 [168-103]

さおだけ〜と先に応えなくて良かった。
じゃあ・・・・サンタ行ってきま〜す。さてどこ行った?
簡単すぎる質問ですまそん。
僕は場所柄 堺 の包丁を良く使います。
もちろん刃物コレクターとしてはほかのブランドも持ってますが。
堺は固い感じがしますね。しなりが薄いというか。
それと、実はゾーリンゲンはあまり僕の好みではありませんね。
村正は長く作られたのですね。
村正の包丁が欲しいと思った事がありますが、流通してないんですよね。
偽物はいくらでもあるらしいですが。
>抜刀術
柳生?
2010/3/29 23:30 [168-104]

言うにゃ及ぶさんに対抗して、ご飯の所で書こうと思ったのですが、
こっちの方が良いかなと思ってこっちに書きます。
いやあ、おにいさん、あいさにしかこんといけずやわ〜。
でもあんたはんとこのおつれさん、ちょかやしもっさいしなんぎやわ〜。
うわ、せいだい使ったからもうかにここどすねん。
きょう、きゃはるの?。あんたはんのすきなにぬきこしらえてますわ。
おやかまっさんどしたな。
長かったかな?読めましたか?
2010/3/29 23:50 [168-105]

小学生の時から剣道を愛知県警の剣道場で習っていました。
田宮神剣流の教えを受けた人が愛知県警の剣道場に師範として出稽古にみえていたので、田宮流抜刀術の教えを請いました。
田宮流抜刀術の開祖は、田宮重正という人です。小説「魔界転生」にも登場していました。
安く仕上げた軽い居合い刀と違い、重い本身の日本刀の刃を潰した物を使用するので、力と技、間が重要となります。
2010/3/29 23:54 [168-106]

中原統一さん
>>ひと竿、ふた竿、と数えるものは何でしょう?
>箪笥です。
はい、正解で〜す。
ここの掲示板はすごいよね。雑学の達人がいますから。
関というと、関の孫六なんかは有名ですね。
白の龍さん
>さおだけ〜と先に応えなくて良かった。
昔はさおだけ屋さんが時々来てました。
「さおだけ〜、さおだけ〜。」と。
見てみると、「ほんまに竿だけやなぁ。」と。
>>抜刀術
>柳生?
抜刀術の類似語に居合というのがあります。こちらは、座ったままで抜刀して相手を倒すというもの。
抜刀術のほうは、どちらかというと、立ったり座ったりとかは関係ないです。
抜刀術で有名なのは、林崎甚助重信や田宮平兵衛業正など。田宮流は居合としても知られています。
柳生というのは、正式には柳生新陰流、略称が柳生流ってとこでしょうか。
2010/3/30 00:29 [168-107]

-Marronnier-さんのご要望にお応えしまして・・・。
オリビア・ハッセーと布施明のなれそめは、カネボウ化粧品のCMが切っ掛けだったと思います。
オリビア・ハッセーが出演したCMのCMソングが、布施明の「君は薔薇より美しい}だった関係から、出会ったと推測します。
ま、余り興味がないので、適当な推測です。以上。
2010/3/30 00:46 [168-108]

もう本当ここの縁側は凄いですよ。
中原さんの今本当にやってる仕事や講師としてやってる事考えると、
僕なんかほんとうは相手にしてくれない人ですから。
だから雑談の縁側が多い中、ここの方たちのハイレベル雑学縁側が注目浴びて欲しいと頑張ってますw。
僕がいる間に注目を浴びて欲しいと少しでも、微力ですが頑張ってますww。
ただ、僕はそこまで学が無いのでそうなったらここにはいれなくなりますがw。
2010/3/30 00:47 [168-109]

2010/3/30 01:08 [168-110] 削除

間違ってないよ。
>それにしても、どうやって布施明は出会ったのですか?ご存知だったら、中原さんの雑学のすゝめでお願いします(^^)/笑。
ご要望に忠実に従いました。
ただ、新たに「芸能人のなれそめ」等というスレは立てられないので、白さんのこの板を借りました。失礼、許されよ。
2010/3/30 00:53 [168-111]

はっ。(^^; 雑学の雰囲気を壊してしまいました。・・か?(^^; すみません。
でも、きっと気になっていた人はいたはず!(^^)だってこの私がそうですから!!
・・ふむふむ。そんな事もあるんですねー。では希望は捨てずに生きていこうと思います(笑)ありがとうございました(^^)/
2010/3/30 01:22 [168-114]


白の龍さん
>僕なんかほんとうは相手にしてくれない人ですから
>僕はそこまで学が無いのでそうなったらここにはいれなくなりますが
謙虚の美徳も、東アジア人の私には心地よい。
白の龍さんは、価格において中原さんに伍して行ける数少ないクチコミストの一人でしょう。
お二人には、遠くとまではいわないが、私は及びません。
2010/3/30 01:55 [168-116]

レス借りるというより、僕が縁側を間借りしてるのですから。
申し訳ないっす。
大家さん。家賃をまけてねw。
>では希望は捨てずに生きていこうと思います
そうですねえww。
夢は所詮、夢。かなわないものと言う人もいるけど、
ぼかあ、それは夢の重さに耐えきれず途中で疲れてあきらめた人だと思うんすよ。
夢をあきらめるなって、しがみついても夢をあきらめちゃいけないとは思うんですよね。
なんて、屋台のおでん屋で言うようなセリフを言ってみた。
明日からまた真面目に雑学書きますw!!
2010/3/30 01:56 [168-117]

ふうえんさん。こんばんわ。
伍してって絶対無理!!w
なんせ大家さんですから。
家賃は踏み倒しますが。w
ここに撮るぞうさんと壁ちゃんクロちゃんWATAちゃん空ちゃんらがいると・・
なんか懐かしい雰囲気だわ・・・・・
と、いけない、いけない・・。
おやすみなさいです。
2010/3/30 02:21 [168-119]

白の龍さんへ
書き込みNo [168-105] は京都弁どすか?
大阪さかいに肥後ばってん。京都は京どすえ。
大阪では「〜だす。」と言うのに、京都では「〜どす。」になります。
大阪:そらあんさん、殺生だっせ。
京都:いやぁ、そんなん堪忍どっせ。
大阪でも、MS-DOSはMS-DOSだす。
京都弁は詳しくはないのだけど、「おいど」なんかは印象に残ってます。体の一部ですね。大阪でも「おいど」は使うんでしたかね。京都弁というよりも関西弁か。
そのほかには、あちら方面では服のことを「べべ」言よりまんねん。
「ええべべ着てはるわぁ。」みたいに。
【ば】行でも「べ」の次の文字を繰り返すと、放送禁止用語になってしまいます。
こいつはまずいなと思いながら、無理やり話題を転じます。
その昔、プロレスラーにボボ・ブラジルという人がいました。彼の得意技が頭突き。あちらの言葉でアイアンヘッドバットとか言いよりましたなあ。
そうそう、阪神タイガースにはブラゼルという外人選手がいるとか。
書き込みNo [168-99] について。
現在の自衛隊は陸海空の三軍体制になっておりますが、大日本帝国では陸軍と海軍のふたつでした。
隼は陸軍機ですね。正式名称は一式戦闘機。試作機の段階では「キ43」という型番が付けられてました。何々式というのは堅っ苦しくて普通の人には覚えにくいため、隼という愛称が付けられたのでしょう。あちらではコードネームと呼ぶそうです。
軍用機と抜刀術で出てきた田宮の名前から連想するのは、模型ですかね。
さて、このスレッドもずいぶん長くなりました。
ほどほどのところで切り上げて、次スレ(パート2)をお願いします。
2010/3/30 11:37 [168-120]

そうですw。
京都弁です。
お兄さん、たまにしか来ないとは意地悪ですね。
しかしあなたのお連れの方は、落ち着きがなし、田舎臭いし困りますね。
うわ、たくさん使ったから(お金が)もうありません。
今日来るのですか?あなたの好きな茹で卵を作っておきましょう。
うるさくしてすいません。
でした。
ちなみにサンタ行ってきますとは業界用語で、トイレ行ってきます です
では、これでこのスレはそろそろ切りあげましょうww。
2010/3/30 14:34 [168-122]

次のスレは あなたの知ってるレスするほどもないプチ雑学 で良いでしょうかね。
明日以降立てますぜ。
プチ雑学もいっぱい用意しましたぜ!。
どうぞよろしくでっす!
2010/4/1 02:52 [168-136]

白の龍さん
>明日以降立てますぜ。
はは、今日はエイプリルフールだよね。
あなたの知らない世界 − 恐怖のプチ雑学
なんてのはどうですか?
はっは、これもエイプリルフールネタだよ。
すべておまかせです。
2010/4/1 10:40 [168-137]

>あなたの知らない世界 − 恐怖のプチ雑学
新倉いわお先生と、つのだ次郎先生呼んできますww。
UMA情報発信スレとかwww.
怪しい人ばかりのスレになってそれはやばいす・・・・・
2010/4/1 15:06 [168-139]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[168-1132] | 徒然日記 − 近況報告 − | 35 | 2011年11月28日 18:50 |
[168-1126] | 太平洋戦争における 沖縄戦について | 0 | 2011年5月10日 03:13 |
[168-1123] | 極悪人 徳川家康 | 2 | 2012年3月6日 03:27 |
[168-1114] | 三谷晃代について | 0 | 2011年4月8日 11:33 |
[168-1113] | ジャパニーズエンペラー 天皇について書きます。 | 1 | 2012年7月21日 14:21 |
[168-1106] | ブラックトレノの主張。 | 0 | 2011年3月27日 13:28 |

