
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
みなさんは何をして「息抜き」をしていらっしゃいますか?
私は、「読書」に「釣り」に「音楽鑑賞」、それから「美味しい料理(お酒含む)」と、
最近は「自転車」の5本柱です。
不景気極まりないこの時代に、ホッと一息つける時間の過ごし方が大切だと
思っています。あ、いつの間にか「価格.com」も息抜きになってるかな。w
マメな性格では無いです。気が向いた時に顔を出して書き込みます。

最近、オーディオでの音楽鑑賞と生(ライブ)を精力的に掛け持ちしたおかげで、それぞれの相乗効果というか音楽自体の興味の幅が広がったように思います。
今までは「パッ」と聴いて気に入ったものを長く、じっくり聴くというスタイルだったのですが、今は様々な関連性から音源を捜す事が多くなっています。たとえば、アンコールで演奏されたあまりなじみの無い曲目から調べてみてCDを買ってみるとか。w
ライブに行く前に演題が分かっていれば事前にCD等で聴き込みをしますが、長らくそれと比較して聴くというスタイルから抜け出せないでいました。
そうすると細かいホールトーンの違いや座席での音響特性がモロに印象として残ってしまいます。
その結果、あまり音楽そのものを楽しめなかったという事になりかねません。
ところが、アンコール曲は時として聴いた事がない曲だったりして、比較しようが無いので聴き方が違ってきます。意外とアンコール曲に好印象を抱く方は多いのではないでしょうか。
今はなるべくその原曲・その奏者の持つ音楽性を中心とした聴き方に変えていこうと思っているのですが、そうするとあまりステレオ装置自体の優劣というかクオリティに印象が左右されなくなってきました。
もちろんよい音を再生するステレオ装置には興味がありますが、「装置」にゾッコン興味が行ってしまうライフスタイルは昨年、自分で封印しました。あれだけ自分の家を購入したらオーディオルームを作ろうと思っていたのに、結局はリビングオーディオを選択しました。後悔はしていませんが、不思議なもんです。w
要するに優先順位だと思うのですが、何かを犠牲にしたというよりは自分の中で大切にしたいものの価値観が変わってきたのかもしれません。またいつかじっくり考えてみたいと思います。
2012/6/21 00:39 [164-169]

ケーブルを替えるという作業は、オーディオファンであれば多くの人がやっている事と思うのですが、
私も年に1度か2度はスピーカーケーブルと機器間ケーブル位は変えています。
まぁ、「音質向上」を目指すとお金がかかるので、「音質変化」を楽しむようにしています。w
今回、実に30年ぶり位にスピーカーケーブルに「単線」を使ってみました。
そんなに高いケーブルでは無いのですが、オーディオクエストのタイプ2というケーブルです。
最近のより線のクオリティは凄まじいので、ある意味適当に選びました。
音は・・・ノスタルジック一辺倒では無いですが、サエクのクラシックから変えると別物です。w
情報量を落として、艶を出すという用途にはバッチリフィットしたような気がします。
見た目より温かみは増しません。
AURA VITA から DALI MenuetUにつなぐサブシステムですが、音像は少し前にきたような気がします。
ダンピングはそこまで強烈な印象が無いですが、スピードが出て音像が立体になった分だけ、
制動が効いているような錯覚(?)があります。これはこれで、悪くは無い印象かな。
屋外が熱いので、屋内作業が増えます。ww
2012/8/15 00:04 [164-171]

http://gigazine.net/news/20120904-usb-da
c-digital-amplifier/
雑誌の付録にデジタルアンプがついてくる時代。
昔、学研の科学に「カメラ」が付いてきたときも嬉しかったけど、
大人になった今でもバリューのある付録は嬉しいものだなぁ。
しかもこのおまけは「大層使える」のです。
世間では、ここにきて一気にPCオーディオの波が押し寄せ、いやおうにも対応
してゆくはめになり、まずは手軽な部分でUSB内蔵アンプの導入となりました。
ラステーム RUA22A
こいつは小型で素晴らしい製品です。
今はリビングでPIEGA Tmicro5を朗々と鳴らします。
PC→DDC→DAC→(アナログアンプ)へ・・・・
こいつはもっと素晴らしい!
解像度があがるほどに、音源の魅力を引き出します。
で、わかっちゃった事
これまでのアナログ屋さんの仕事とは違う。
デジタル屋さんの製品が面白いって事でした。
そうすると、これまでのオーディオメーカーだけでなく振興企業にもチャンスが一杯
ですから必然的にこういう付録も出てきちゃいますね。
デジタルとアナログの融合したPCオーディオは面白い大人のおもちゃです。
2012/9/17 02:09 [164-174]

風邪でゴロゴロしていたのですが、ちょっと気力が戻った際に以前からやりたかったTmicro5のベース作りに着手しました。
Tmicro5は安くて、カッコ良くて、いい音のスピーカーなのですが、いかんせん足場が不安。
コストダウンのためにスパイクもありませんし、ベースはちいさい15cmほどの底板に安っぽいゴム足のみ。
これでは地震で転倒するのは目に見えていますし、音響特性上もよくないです。
オーディオボードにポンと置いて、ひもでくくり付けていたのもダサって事で。
そこで、スピーカーの底板を300mm×300mm×厚み20mmの大理石に固定することにしました。
大理石にドリルで6mm径の穴をあけて、ボルト止めします。
大理石むき出しだとなんとなく床色と合わないので、木枠で囲むことにしました。
木枠の内側には制振材料を敷き詰めて、変な振動が出ないように気をつけます。
うーん。。。低域の締まり加減が相当良くなりました。
やっぱり、セッティングって大切なんだなぁ。
認識新たにした1日でした。
あ、完成写真を撮ってなかった。(笑)
2012/10/17 22:55 [164-177]

趣味で磯釣りをしますが、釣ってきた魚を捌きながらリビングオーディオでクラシックを聴いています。嫁にボリュームが大きいと怒られるので、ウロコのついた手でいそいそとボリュームのつまみを回します。(笑)
この話しを釣り仲間にしたところ、「ウチもだよ」という人がいて、ボリュームツマミに魚の血がついているというので大笑いしました。
何がいいたいのか?
そうですね。ひと昔前はオーディオ機器が家庭にあるというのは自己採点するところの中流家庭以上の象徴でしたから、みんな無理して目指していたと思います。
汚い手で自慢の機材を触ろうものなら、親父に激怒されたことでしょう。
しかし、今は目指さなくても手にはいる価格でよい音楽再生機材が沢山ありますから、オーディオに対する憧れは薄れ、一方音楽だけはより生活に溶け込んだものに変わったのではないでしょうか。
今のオーディオは本当に音楽と機械が好きな人しか買いませんよね。
2013/2/19 13:37 [164-187]


つたって此処に来させて頂きましたーくくれです。初めまして。
NmodeのX-DU1の事についてお聞かせいただきたいのですが。
この機種どういった塩梅なのでしょうか?
サンプリングを変えるときにカチカチと音がするとか、どうとかも有るらしく。。。
アンプValveX−SEを購入して、音質的にNmode系が合いそうでしたので、質問させて頂きました。
おじゃまでなければ、お聞かせ下さい。
2013/4/17 23:52 [164-190]

あ、書き込みがある。(笑)
すみません、長いこと一人でつぶやいていたので気がつくのが遅くなりました。
X-DU1のサンプリング切り替え時の音ですか・・・・・
すみません、覚えてません。m(_ _)m
N-MODEのアンプは馴染めなかったのですが、この製品は気になります。
ぜひ、レビューしてください。
ValveX−SEをお使いなんですね。
展示会等でリファレンスになっていることが多いので、馴染みのある製品ですが
私も欲しい1台です。ただ、個人的にあんまりヘッドフォンでの鑑賞が得意では
無いので、今のところはプリメインのPHONOで留まっています。
合わせて印象をレビューお願いします!(^_^
2013/5/16 13:49 [164-192]

Appleがヘッドフォンの「Beats」を30億ドルで買収
このニュースが飛び込んできました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20140529_647962.html
ある程度、そろそろ来るかな〜って思っていたのでどこかに記事を書いていましたが、
Beats買収はある程度予想できる範疇でした。
ipod+beats vs ハイレゾウォークマン+他社ヘッドフォン
私が選ぶのは後者ですが、世の中の流れが前者にいきそうですね。
2014/5/29 11:27 [164-203]

あらま、1ビットオーディオマニアさんコメントありがとうございます。
相当放置でしたね。
最近、あまり価格コム見なくなってました。
スピーカーは傾向としてDali Piega Elac あたりが好印象で、モニターオーディオやB&Wも好きですよ。いろいろと興味はありますが、いまはdsdサウンドを安いシステムで楽しんでいます。
2014/12/8 19:59 [164-207]

2015/4/10 18:56 [164-208] 削除

こんばんは はじめまして
縁側での初めての書き込みです よろしくお願いします
初めなのでなに書いたら良いかわかんないので自己紹介しますね
オーディオ歴2年ぐらい でも知識は初心者(エイジングの意味最近聞いて・・Σ(゚д゚lll)みたいな)
あと・・去年の5月から通勤は・・自転車&輪行で・・(おかげで体重10キロ痩せてお腹も凹みました・・
初めは気持ちも凹んでました(ぇ
特技は たまぁ〜に泊まりでOOカメラにオーディオコーナー一日うろうろ・・・(キモ
それも・・嫁さん道ずれで・・・
夢は・・・
AVアンプ スピーカーのレベルアップ!(本人レベル・・そのままですがΣ(゚д゚lll)
あとロードバイクで嫁さんと木津川サイクリングロード制覇ですね
こんな私ですが よろしくお願いします!
2015/1/24 21:02 [164-209]

2015/4/10 18:56 [164-210] 削除

2015/4/10 18:56 [164-211] 削除

カフェラテ☆.。.:*・さん
書き込みありがとうございます。
1月の書き込みを4月末に気がつくという亀レスで申し訳ありません。
ロード乗り&オーディオ好きでいらっしゃるのですね!
奥様と一緒にツーリングなんて羨ましい限りです。
最近はワイヤレススピーカーなんかも充実してきたので、ツーリング先の休憩時に音楽なんてのもオツですよね。楽しみましょう!
2015/4/30 12:16 [164-212]


梅こぶ茶さん
お久しぶりです。
最近は、オーディオはアクセサリー系にハマっています。
今度、電源ケーブルを自作してみようと思っています。
プラグはジョデリカを選択しています。
予定ではこんな感じです。
壁コンセント(済み)→自作電源ケーブル→電源タップ→アンプ
↓→プレーヤー
因みに交換した壁コンセントは、オヤイデのR-1とR-0です。
R-1は、銀によるクールな音質が持ち味で、R-0は、無メッキなので色付けが全くないです。(地味な感じ)
オーケストラはR-1の方が軍配が上がります。
ロックは、R-0の方が良いですが、R-1でも効果が発揮されます。(切れ味はR-1の方が上)
それから、電源プラグですが、ジョデリカを一通り買ってみようかと思っていますw
最上級の4重層メッキが一番気になっていますw
2015/10/13 21:59 [164-215]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[164-197] | [自転車レースに挑戦] | 9 | 2016年9月20日 11:09 |
[164-168] | [オーディオをするという事] | 14 | 2015年10月27日 12:32 |
[164-106] | ランドナー組み上げ計画 | 2 | 2011年10月20日 00:17 |
[164-43] | [自転車のすすめ] | 64 | 2016年9月20日 11:07 |
[164-4] | [グルメのすすめ] | 16 | 2012年12月10日 01:49 |
[164-3] | [音楽鑑賞のすすめ] | 45 | 2013年5月16日 13:33 |

