
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
みなさんは何をして「息抜き」をしていらっしゃいますか?
私は、「読書」に「釣り」に「音楽鑑賞」、それから「美味しい料理(お酒含む)」と、
最近は「自転車」の5本柱です。
不景気極まりないこの時代に、ホッと一息つける時間の過ごし方が大切だと
思っています。あ、いつの間にか「価格.com」も息抜きになってるかな。w
マメな性格では無いです。気が向いた時に顔を出して書き込みます。
前のページへ|次のページへ

3月は川釣りをする私にとっては川釣り解禁で心が躍る月なのですが、今年はちょっと様子が違います。
どうも、週末に天気の悪い日が多く、釣行日程がことごとく「×」になっているのです。
自然相手の遊びですから仕方が無いのですが、どうも出だしが悪いと波に乗れない感じです。
道具の手入れをするのも億劫で、なかなか気持ちが落ち着かない3月です。
2010/3/15 17:12 [164-5]

近所の釣り具屋さんのスタッフが総入れ替えになりまして、ちょっと複雑な心境でした。
もちろん新しい店員の方々も親切でよい方なのでしょうが、5・6年お世話になっていた人が急に転勤でいなくなると寂しいものです。
改めて「釣り」が魚を釣る事だけでない人と人の繋がりの中で成り立っているのだなぁと認識させられました。
釣りはいろんな部分で自分を見つめなおすきっかけになる事があります。
たとえば、最近ようやく磯や波止で自然に他人の残したゴミを拾えるようになりました。
今までは拾いながらも「バカがこんなところにゴミを捨てやがって!」とか思いながら、ゴミを拾っている自分にストレスを感じていました。(気にならない人は全く気にしないのでしょうが・・・)しかし、だんだん仕事も家庭も忙しくなり、有効に時間を使わなくてはいけなくなってくると、サッサとゴミを片づけて気持ち良く釣りを開始した方が得策なので、そうするようにしています。自然に遊ばせてもらっていると考えれば当然の事もはじめはなかなか出来ませんでしたね。
2010/3/27 14:01 [164-10]


梅こぶ茶の友さん、こんばんわ
いつの間にか、全員投稿可になってたんですね、
それでは、おじゃまします。
>たとえば、最近ようやく磯や波止で自然に他人の残したゴミを拾えるようになりました
そういえば、伊豆の丹羽正さんも、磯に上がるとまず、ゴミ拾いから
始めると聞いたことがあります、
見習いたいもんです、(^^)/
2010/3/28 21:27 [164-11]

SC-650さんこんにちは。
この境地に行くまで、磯で数年の月日を要しましたね。w
遊ぶ場所も魚も年々少なくなる一方で、釣り人は増えている訳ですから
何か自然に還元しないと遊べなくなっちゃいますよね。
しかし、それをやるようになってから「大物」や「ボーズ逃れ」といった恩恵を得てますよ。
偶然かもしれませんけど(笑)
2010/4/1 10:41 [164-13]

熱海・初島
メジナが釣れているという事で、行ってきました。
しかし、ここは波止しか釣る場所がなくて・・・ある程度、場所取りの技が必要・・・。
何とも釣りにくい状況での竿出しとなりましたが、隣のお兄さんが30センチ位のメジナを
ポツポツ釣りあげているのを横目に、「釣れてますか〜」と声掛けのご挨拶をしてから
釣り開始・・・・。
釣れません・・・。
というか、釣る気になれません・・・・。
集中力がキープできません。
というのも、ちょっとプライベートで不都合があって・・・。
あぁ、気分転換に釣りに来たはずなのに・・・気になって、ダメです。
せっかく竿出ししたのですが、問題解決を優先することにして納竿です。
気を紛らわせる事も大事ですが、問題に立ち向かうのも大事。
さっさと引き揚げました。
ま、結局はそれが正解でした♪
2010/4/29 23:38 [164-20]

グレ釣りのすすめ。
メジナの事をグレとかクロとか言いますけど、この梅雨の時期は「梅雨グレ」が釣れます。
どういう訳か分かりませんが、私のグレ釣りにおける記録更新はこの梅雨グレの時期です。
多くの人が寒の時期に油の乗った巨グレを釣りますが、私は釣れません。(ガクッ)
もちろん釣行回数も少ないので、なかなか大物には巡り合いません。
しかし、いつかは50センチを超えるグレを釣りたいと願っています。
釣り始めたばかりの時は、釣った魚は何でも持って帰るのですが、だんだん釣れるようになると持ち帰る魚をサイズで選ぶようになります。例えば、今日のお持ち帰りサイズを30センチと決めた場合、25センチが釣れたらどうすると思いますか?
はじめはリリースするのをためらうのですが、思いきってリリースできるようになると煩悩が減りますから、大きい魚を釣るためだけに集中できるようになります。
そうすると、25センチは「餌取り」ですから、いかにその小型をかわして30センチを釣る事ができるかを考えます。上手な人は30センチが餌取りな訳ですから、自然と釣れる魚のサイズが違ってきます。グレ釣り人の多くがこの不思議な経験をしてハマっていきます。まず、まぐれでは巨グレは釣れないのです。
ですから、グレ釣りの場合はその人の最大記録×枚数を聞くと、その人がどれくらいグレ釣りにハマっているかを推測することができます。
一方、ルアーなどは数回練習すると投げられるようになりますから、たまに初心者がまぐれで凄いのを釣ってしまうケースがあります。その後続くかといえば、そこはまた経験と腕になるのですが、ビギナーズラックがある分とっつきやすさはあるかもしれませんね。
2010/7/5 12:14 [164-26]

![]() |
---|
イサキを釣りに行ってきました。
瀬泊まりと言って、磯の上にテントを張って1泊2日で釣りをします。
これはある意味、究極のアウトドアなのではないかと思います。
もちろん、食糧や水・着替えやテント・照明に釣り道具といろんなアイテムを運びますから、
それなりに大変な運搬作業になるのですが、信頼できる渡し船を選ぶのも大切な要素です。
自然と向き合うと本当に人間の小ささや無力さを感じます。
準備万端であっても必ずどこかで不意の出来事に対応しなければいけないシーンが出てきます。
そんな時に、野生を呼び覚ますというか、頭学習ではない人間本来の動物的な部分が必要とされます。
そんなシーンでどこまで自分が対応できるかを試すという事が楽しくてアウトドアはやめられません。
1人用テントの中で大雨を凌ぎながら、たまに晴れ間から満天の星空を仰ぎみたりします。
そして、流れ星にそっと小さなお願いをしたりします。
「新しいアンプを買えますように♪」とか。w
そして、厳しい状況の中で釣果を得るためにいろいろと工夫をします。
本当に大切な事は釣りと音楽が全て教えてくれているような気がします。
2010/7/22 03:06 [164-27]

![]() |
![]() |
---|---|
涼を求めて渓流釣りへ
日中の暑さを緩和する為に山岳渓流にヤマメを釣りに行ってきました。
私の渓流釣り歴は比較的浅いのですが、それでも何とかフライを巻いて、投げて、釣れる位にはなりました。
海の釣りと違って、釣った魚はほぼ100パーセントリリースしますので、いかに大きくて美しい魚体を撮影するかを釣人同士で競っているようなところがあります。(笑)
今日は朝5時に自宅を出発して7時半過ぎから入渓、綺麗な川を釣り上がります。
反応はいまいちですが、入念に竿抜けポイントと思われる場所をたたいていきます。
で、きました!!
ひれピンのネイティブヤマメに出会えました♪
使ったフライ(毛ばり)はカディスの白というとてもベーシックなものですが、万能フライなのでまずはこのフライを結ぶ事が多いです。
その後、何度か反応を得るもののやはりネイティブヤマメ。1度フッキングをミスすると、二度と水面に出てくれません。結局、午前中やって2匹という貧果でしたが、ひさしぶりにきぎみよくフライをくわえてくれたヤマメの姿を見て、癒されました。
さぁ、川釣りもいよいよクライマックスに近づいています。
今年は尺ヤマメに出会えるのだろうか???
2010/7/24 19:57 [164-28]

![]() |
---|
キャンプ場での川釣りについて
夏休みで子供を釣れてキャンプをされる方も多いでしょうね。
魚釣りは手軽で格好の遊びですが、なかなか思うような魚を釣るのは難しい事です。
でも、ちょっとした予備知識で意外と釣れちゃったりするのです。
・朝、夕まづめを狙う
この時期の渓魚の動きは活発です。
薄明るくなったころから、水生昆虫めがけてジャンプをしている事もあります。
連日、家族連れでにぎわうキャンプ場ですから、日中は魚の方も警戒してなかなか
出てこないかもしれません。しかし、静かな夜明けや夕暮れはチャンスです。
ココ一番のポイントをあらかじめ見つけておいて、ゴールデンタイムにチャレンジです!
・いろんな釣り方を試してみる。
餌が万能ではありません。私はフライで釣りますが、実は夏場はどんな釣り方でも釣れます。
餌、ルアー、毛ばりとそれぞれポイントに応じて使い分けられたら、釣果はUPしますよ。
・静かに歩く
これ、あたりまえのようですけど、子供達にとっては難しい・・・。
岩がごろごろ、水は冷たい、あ・帽子を流しちゃった!など、いろいろありますから。
渓魚は用心深い魚です。ちょっとでも警戒するとなかなか目の前に餌があっても咥えません。
静かに息をひそめて釣って下さい。
・基本、釣り上がる
上流に向かって釣るようにします。なぜなら、魚は上流から流れてくる餌を待ちながら泳いでいるからです。
なので、上流にいる魚はいわば後ろを向いている事になります。(全てそういう訳ではないですが・・・)
人が魚の下流に位置し、上流から餌なり、フライなりを流してあげると釣果は全く違ってきます。
ルアーやフライを沈めて釣るなど、一概にそうではないシーンもありますが、基本的に釣りあがったほうが釣れますよ。
それでも釣れない時は・・・・
フィッシングパークなんかに行ってみましょう!
管理釣り場に行けば、写真のようなニジマスなんかも簡単に釣れちゃいます♪
Let's TRY!
2010/7/27 11:58 [164-29]

梅こぶ茶の友さん こんにちは
だいぶ時間が経ってしまいまして、申し訳ございません。色々悩んでおりました。
上の書き込みは、たいへん参考にさせて頂いております。m(__)mペコリ
とりあえず、まずは道具がないと話にならないと思い、大きな釣具屋さんに行ってきました。
竿とリールがセットになって2000円前後の入門キットが沢山ありました。
釣具屋さんで釣の入門本を立ち読みして見たのですが、用途別に竿やリールの種類が細かく解説されています。
ネットで検索も、詳しい説明は沢山あるのですが、逆に混乱してしまって・・・。
もし宜しければ、相談に乗ってください。
私は茨城県の北部海沿いに住んでおりまして、複数の川や港が近くにあり、状況は恵まれていると思います。
できれば最初は最小限の道具を揃え、色々な釣りを試してみようと思ったのですが、やはり用途に応じた竿やリールが複数必要でしょうか?、もちろん、用途に応じた専用品が良いのだとうと思っています。
入門者なら「とりあえず汎用に使えるコレ買っておけ」的な都合良い竿とリールってありますでしょうか?
そういう都合良い汎用品あれば、とりあえず2セット買おうと思っています。
1つは私、もう一つは小3の息子用(体格は大きく、小5並の体型です)。
>それでも釣れない時は・・・・
>フィッシングパークなんかに行ってみましょう!
>管理釣り場に行けば、写真のようなニジマスなんかも簡単に釣れちゃいます♪
車で1時間程度の所に釣り堀を見つけました!
直ぐ横に河原があり、キャンプしている方も多数(ドライブがてら、近くに行って周囲を下見してきました)。
再来週辺りに、この釣り堀で挑戦し(道具は釣り堀で借ります)、釣れたら河原でBBQで焼いてみようと思っています。
妻は実家が趣味で?(本業は別)、川の漁業権持っており、妻は魚をなんでもサバケルので焼くのは大丈夫かなぁっと。(義理父に、釣りについて質問しましたが、網で一網打尽にするから釣りは知らんと・・・・)
釣り堀も初体験なんですが、とりあえず経験値を上げてる為の第一歩、家族で挑戦してみたいと思います。
PS.参上が遅くなりまして申し訳ございません。自分なりに悩んだり調べてみていました。もし私にレス頂けるとしても、梅こぶ茶の友さんのペースでお願いいたします(私は急いでいませんし、梅こぶ茶の友さんも、ゆっくりレスする方と思います故。気が向いた暇な時にでも、ノンビリレス頂けたらなぁっと思います)。
2010/8/4 01:17 [164-35]

スノーモービルさんこんばんは。
釣り具店に行かれたのですね。沢山の商品があって、さぞかし迷われた事でしょう。
さて、大型釣り具店の店頭などにあるセット物釣り具は概ね「海釣り用」です。
ここで、確認をしますと。まず、スノーモービルさんのように目的地が山手にある場合、基本「川釣り」になりますね。なので、海にいる魚は狙わない前提です。そうしますと、対象魚はヤマメ、イワナ、アマゴ、ニジマスあたりになると思います。
で、迷ったのですが、比較的簡単な「ルアーフィッシング」で話をすすめますね。
必要なのは6-7、8フイートのトラウトロッドですが、慣れないうちは短い方が使い勝手はよいです。↓
自分のは、海用のSHIMANO ソアレ オシア というロッドですが、川でも普通に使えます。
同じシマノで店頭価格6千円位のものもあります。↓
http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.
asp?k=100593
M706ULSあたりがよいのではないかと思いますが、可能ならば初心者でもこのクラスをおすすめします。
もちろん、他のメーカーでも同じようなロッドはありますので、釣り具店の店員さんに紹介してもらってください。
まず、竿によって投げられるルアーの重さに制限があります。ルアーウエイト2-10g位対応可能であれば、そこそこどんなシーンでも対応可能でしょう。しかし、状況によっては極端に軽いルアーと重いものを投げたくなるときがあります。つまり対応レンジが広がる訳です。そうすると竿先のカーボンの質がよくないと対応できません。安い竿というのは対応レンジが狭いのが一般的です。カーボンの質に差が出ます。
次にリールです。これも淡水用と海水用がありますが、海水用で兼用できますのでこちらがよいです。
番手は1000-2000番クラスの小型スピングリールでよいでしょう。
http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.
asp?k=100766
↑このあたりのリールであれば、初心者にも充分使えますし、ライントラブルも少ないと思います。
機関の好みもあるでしょうから、何種類かハンドルを回してみて手の大きさやグリップ感のあうものを選んだらよいと思います。ちなみに、右利きの場合はロッドを右手で持ちますのでリールを巻く手は左になります。
これは後々で海をやる場合などで影響してきますので、早目に習慣にしてしまったほうが得策です。余談ですが、ロッドで取る魚とリールで取る魚でリールの巻き手を変える人もいます。
このリールに 1.0-1.5号程度のナイロンラインを巻きます。
ラインは種別と号数(細さ)で釣り味に好みが出る部分です。細いラインほど釣れますが、トラブルも増えます。私は海と兼用で、1.2号の海用道糸(ナイロン)に3〜5mほどのフロロカーボンハリス(0.8号〜1.2号)を直結する事が多いです。フロロカーボンはまき癖が発生しやすいので、釣る前によく引っ張って真っすぐにしてやることが重要です。
ルアーははじめはロストしますので、2-5gの安いスプーンタイプをいろんなバリエーションで持っていたらよいでしょう。場所によってはミノーがよい場合もあるので、1個は忍ばせておきたいですね。
はじめはルアーのフックをプライヤー等で外してからキャスティングの練習をするとよいと思います。狙った場所にルアーが落ちるようでしたらあとはリールの巻き方のスピードやロッドアクションで誘います。ルアー着水の瞬間に食い付く事が多いですから、ルアーの場合は狙った場所にいかに的確に入れるかが全てです。また、テンカラやフライと違って、着水時に強烈に水面をたたきますので、一度フッキングしそこなうと2度と同じ場所では出ません。(そうでない場合もありますが・・・)キャスティングポイントを変えてチャレンジになります。
まぁ、いろいろ書きましたが習うより慣れろです。
1度目よりも2度め、2度めよりも3度目の方が確率は上がりますので、ぜひ頑張ってお魚をGETして下さい。
最後に・・・
やはり、釣り具店の店員さんから生きた情報を得る必要があると思います。店員さんとの相性はありますが、かならず得意な釣り分野を持っているはずなので「川釣りをする方はいますか?」と聞いてアドバイスをしてもらうとよいと思います。まずは汎用性のあるリールを使う釣りに慣れるという意味でルアーをお勧めしましたが、釣果を優先するのであれば餌釣りです。そうなると話は違ってきますので、釣り方や餌の種類など釣り堀等で旬な情報を得て頂きたいと思います。
2010/8/6 02:18 [164-36]

梅こぶ茶の友さん こんにちは
レスありがとうございます。
>釣り具店に行かれたのですね。沢山の商品があって、さぞかし迷われた事でしょう。
はい。なを買って良いんだか大混乱でして・・・・・(苦笑)。
そこで入門本を立ち読みしたんですが、用途別に道具が推奨されており、最初から用途に応じて各種買いそろえるのは、流石に厳しいと悩んでおりました。
本来、釣りの用途をシッカリ決めれば良いのでしょうが、未経験者故に決められず、悩んでいました。(かと言って、道具買わないとスタートできない訳でして)
入門セットは2000円以下、これで大丈夫なのか?と・・・・。(子供のオモチャなのか、本当に使える物なのかすら判断できない。店員さんに聞けば、大丈夫とは言われそうなんですが、本当の所は、どうなのかとか無限ループ)
道具を具体的に教えていただき、助かります。
どこから調べて良いのかすら判らず混乱していたので、とても参考になります。
ところで川と海で竿の共有は無理・無謀でしょうか?
>海にいる魚は狙わない前提です
と
>自分のは、海用のSHIMANO ソアレ オシア というロッドですが、川でも普通に使えます。
で、少々混乱しています(汗)
リールの糸、凄く参考になりました。
実は昨年、富士急ハイランド内の釣り堀にて、家族4人で釣りに挑戦したんですが、玉砕したので言われている意味が何となく理解できます。
パーク内に流れる川に釣り堀があり、1回500円で鮎釣りに挑戦しました。
1匹釣り上げれば500円、釣れればそのまま焼いてくれますし、釣れなければ焼いてある鮎を500円で食べられます。
家族4人、4本の釣り竿で挑戦しましたが、1時間で成果ゼロでした。
水は透明でモロ見えなので、鮎の前に釣り糸垂らすんですが、一切食いつきません。
これは餌が悪いのかと思って餌だけ投げ入れると、パクリと食べるんですね(苦笑)
魚には、糸と針が見えていて、太い針や糸では駄目なんだと理解できました。
先の方だけ細い糸にするって、なる程、納得しました。
汎用的に使える糸とリールの推奨、助かります。
入門向けはルアー、無くすからスプーンタイプ、了解です!
>まぁ、いろいろ書きましたが習うより慣れろです。
了解です!、本当にそうだと思います。
私は元々釣りに興味がありまして、以前から一度やってみたいと思っていました。(周囲に釣りをする人がおらず、切っ掛けがなかったのです)
そこへ子供達が「釣りやってみたい!」と目をキラキラさせて行きたがっております。
しかし、こいつら本気でヤルかが最大の懸案でして・・・。1回で飽きられたら・・・・・・。
その時は、「トーチャン一人で釣り行くぞ」と思いつつ、子育て真っ直中なので、一人で遊びに行くのは許されそうも無い状況です(困った)。
いきなり気合いを入れて投資できない状況が、一番の懸案材料かも知れません。
まずは経験ですよね。その通りだと思います。
見つけた釣り堀に行き、試してみたいと思います。
実際に購入する際は、アドバイス頂いた通り店員さんに助言を求めますが、具体的なドバイスを事前に頂けると、自分なりにも整理ができて、とても参考になります。
本当にありがとうございます。m(__)mペコ
2010/8/9 00:14 [164-37]

こんにちは。あ、ちょっと分かりにくい説明があったようですね。すみません。
>海にいる魚は狙わない前提です
⇒こちらは、スノーモービルさんにお話ししている今回の話の流れという意味です。
技術的にできないということではありません。
海の仕掛けというのはそれこそ魚種に応じて様々なので。
>自分のは、海用のSHIMANO ソアレ オシア というロッドですが、川でも普通に使えます。
⇒こちらは、道具的にという意味で、可能です。
自分も渓流ルアーと海のメバル・カマスは同じ竿で釣ります。
>家族4人、4本の釣り竿で挑戦しましたが、1時間で成果ゼロでした。
>水は透明でモロ見えなので、鮎の前に釣り糸垂らすんですが、一切食いつきません。
>これは餌が悪いのかと思って餌だけ投げ入れると、パクリと食べるんですね(苦笑)
なんだか釣れそうと思った場所で釣れないと頭にきますよね。
しかし、子供もいるのだし、釣り堀の管理人も教えてくれたらいいのにですね。
まず、初心者は釣ろうとするあまり前がかりになりますから、水面に自分の影と竿影が写り込みます。
これは魚眼レンズという位で、魚の視野角の広さを考えると当然警戒しますよね。
これでは釣れません。
そんで、当然餌にはハリが付いていませんから、餌だけ撒くと比重が軽い訳です。
当然、ハリ付き餌は重く落ちてゆく沈降速度が違いますから他の餌と比べると目立ちますよね。
しかも、釣り堀のハリとかってむちゃくちゃ太くないですか?w
だから釣ろうと思えば、先に手持ちの餌をパラパラと巻いて、その中に釣り餌を混ぜるという釣法を
やると間違い無く釣れます。これは海の魚を釣る時にも役に立つ話なので、どこかで活用してください。♪
しかし、ルアーを使う場合は巻き餌はしませんから、もうちょっとテクニックが必要ですよ。
ぜひ、頑張ってくださいね。
2010/8/9 12:26 [164-38]

梅こぶ茶の友さん こんにちは
レスありがとうございます。
>⇒こちらは、スノーモービルさんにお話ししている今回の話の流れという意味です。
> 技術的にできないということではありません。
> 海の仕掛けというのはそれこそ魚種に応じて様々なので。
了解です。
具体的な器具な竿の目安を頂けたので、それを糸口に、自分でも調べ考えてみます。
十分すぎる情報を頂き、感謝です。m(__)mペコリ
>なんだか釣れそうと思った場所で釣れないと頭にきますよね。
m9(`・ω・´)そうなんです!!(笑)
そうかぁっ、バラバラと餌を撒いて、その中に糸を垂らせば良かったんですね!
目からポロポロとウロコが落ちています。
>しかも、釣り堀のハリとかってむちゃくちゃ太くないですか?w
はい!!!。
レジャー施設での釣り堀だからなんでしょうか?
素人の私にも、あの糸と針は、暴力的に大きいと思う・・・・。
まずは釣り堀挑戦して、家族の様子をレポしますね。
少々連休の都合で今週は怪しい雰囲気なんですが、8月中には釣り堀で子供の様子(継続的なヤル気)を確認してきます。
まずは家族で実践、お試ししてきますので、少々お待ち下さい。
沢山のアドバイス、ありがとうございます。m(__)mペコリ
2010/8/10 00:57 [164-39]

時化・・・シケと読みます。海が時化るとか、時化た顔とかに使います。
それがどうした!って思われましょうが、つと水難事故は正に時化た時に起こります。
先日とある渓流でヤマメ釣りをしていた所、上空をドクターヘリが飛んで行きました。
あれ?だれか怪我でもしたのかな?
と思っていた所、翌日の新聞で・・・正に我々が釣っていた上流で泳いでいた人がおぼれて死亡していました。
たしかに雨のぱらつく天気だったのですが、一時期ザーッと降ったので急に増水したのかもしれません。
既に我々は雨を嫌って川から離れていましたからその様子は分からなかったのですが、25歳の青年でした。
天気は時間の経過とともに化けるのです。
その一瞬の変化で大変な事態になってしまうのを意外と我々は知りません。
海で釣りをしている時もそうです。
太平洋側でうねりが入った時は結構遠くから小さい波がやってくるのですが、気が付いたらとんでもなく大波だったという事があります。これは自分の目の前の海と頭の上の天気だけみていたのでは分からない事です。
時間を考慮して、次におこりうる天候の変化をしらなくてはいけません。
自然はなめたらいかんのです。
2010/9/5 23:24 [164-47]

ボラのふかせ釣り・・・
撒き餌にボラが湧くことはよくあります。
こちらとしては表層のボラを避けながら下層のチヌを狙っているのですが・・・・
周りでボラを釣る人が続くと、子供が「パパだけ釣れない、下手くそ」釣ってくれとせがみます。
釣れないじゃなくて、釣らないように撒き餌の打ち方を工夫しているなんて説明は通用しません。
はぁ。。。仕方が無いなぁ。。。
ボラは目の前でホイっと餌を動かすと食いつくので簡単に釣れます。
が、掛ったら大変です。
とにかく・・・重い・・・
チヌ(黒鯛)狙いの時は竿が1号とか1.5号とかで細いので、なかなか寄りません。
竿が痛む気がするのであまり強引には寄せないようにするのですが、それでも外洋で回遊する
ボラは元気です。撥ねる・潜るといろいろと抵抗をしてくれます。
もちろん竿は弓なりですから、子供達は大喜びです。
しかし、あがってきた70センチのボラのグロテスクな表情にチビちゃん達は固まります。(笑)
フカセでボラを釣る時は竿を際で痛めないように気をつけましょう。(合掌)
ちなみに今回、1号竿に2500番のスピニングリールで道糸2号、ハリス1.5号でしたが女・子供
では70センチUPのボラは寄らないという実験結果となりました。
原因はまず、竿のアーチを作れない事。のされるような格好になるので、じゃんじゃんドラグ
から糸が出て行きます。タメをつくるというのは力というより竿の角度の問題なので、それが
できていないと竿に乗せられずに大いに苦労することになります。
これがメジナなんかだとファイト中に竿を渡してヒキを経験してもらうなんてのは無理ですが、
ボラなんかだと可能なので、ちょっとやらせてみたのですが大変見ていて面白かったです。
まず、ドラグを絞めると急に魚が暴れだすので竿が起きませんので、ちょっとゆるめてやると
ようやくファイトができる体勢になりました。
しかし、ゆるめっぱなしでは取れませんからある程度竿に乗せたら絞める必要があります。
ちょっと絞めるといきなり竿を持って行かれそうになります。
うーん、だめだな。
子供は残念そうでしたが、力で叶わないと思ったようで私に竿を渡してくれました。
こういう大きい魚が掛ったときはなるべく竿のテンションが変わらないようにリールを巻く
位置は耳の近くあたりになります。素人はリールを自分の体の前で巻こうとするので、竿が
立ちません。すると、パワーを吸収できないので、いつまでも終わらない結果になります。
そして、ふっと軽くなる時はリールを巻くよりも竿を立てることを優先しなければダメです。
磯釣りのリールにはレバーブレーキがあって、道糸を送れるようになっているのはそのため
です。レバー無しの場合は一端ドラグを緩めて竿が立てられるくらい糸を出し、竿に魚の
重みを乗せてから巻く方が安全だと思います。
竿やリールの使い方の勉強にはなりますから、安い磯竿でボラのふかせ釣りというのも
初心者には悪くないかなと思いました。
2010/10/15 10:19 [164-48]

釣りに行けていません。
行こうと思えば可能なのですが、事情があって磯に渡れないでいます。
そんな時は道具の整備ってのがこの世界の習わしなんですけど、道具も使わなければただのガラクタ・・・
とは言わないまでも余計に哀愁を漂わせます。
ウキは安い時に買いだめしますので、同じサイズの同じウキが5個以上はあるのですけど、これはこれで愛おしくもあり、一緒にお風呂に入ったりします。w 浮力のバラツキを見たり、お掃除したりとまるで変態ですね。
それでも、先日サッカーアジア杯で決勝ゴールをあげた李忠則選手のように、いつかくるチャンスの為に準備はしておこうと思います。そして、1発バッチリな釣果をあげたいものです。(あ、尾長の事を言ってます)
2011/1/31 16:10 [164-58]

昨日は久しぶりにニジマス釣りに行きました。
管理釣り場ですが。(^o^)
4番ロッドにフロートライン、ニンフの14番あたりで爆釣です。
夕方、ハッチがあったのでドライを結びましたが、ここのところのスマホ使いで視力が落ちたのか、
フライが見えない。(^_^;)
何とか苦戦しながら一匹。
20匹程釣って納竿。
楽しい1日でした。
2011/2/20 16:00 [164-60]

チヌ釣りを予定していたのですが、地震発生!
影響を受けるエリアではないのですが、何となく釣りしてる場合じゃない気がして中止。
いろいろ考えちゃいます。
被災された方には本当に何とコメントしてよいか分かりません。
自分がやれる事をやらなくちゃ。
2011/3/14 01:15 [164-62]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
メジナはクロといいます。黒鯛ではありません・・・。 | あ、関西方面ではグレといいますね。 | メジナのアクアパッツァ(まいぅぅ) |
今シーズンも終わろうとしている中、メジナ釣りに行ってきました。
いろいろとプライベートで忙しかったので、今期は寒グレ釣りができませんでした。
そこで、シーズン外してますが一か八かメジナ狙いで行ってきました。
ところが、強風でうねりのある条件だったので浮きが流れますから、沈め釣りです。
穂先や道糸でアタリを取らなければいけません。
これが、半年あけてしまった自分にはシンドイ・・・。w
午前中は1枚だけとまったくいいとこなしだったのですが、午後からイイ感じに♪
アベレージで40cmですが、食いがいいので口太は楽に取れます。
しかし、たまに尾長らしきアタリもあるのですっぽ抜け覚悟の早合わせです。
うーん。難しい。
課題を残したまま終了しましたが、35cm以下はリリースで12枚とまぁまぁかな。
1発だけ取れなかったアタリがありましたが・・・・あれが、尾長だったのかな。
2011/5/4 22:53 [164-68]

ロマンを求めて・・・
メジナ釣り師なら1度は行ってみたい、鹿児島県 甑島の沖磯。
いままで3度チャレンジして釣行日程を調整しましたが、悪天候でたどり着いていません。
一生行く事がないのかなぁと思っていた矢先、まさかと思うような人からお誘いがあり、
即答で行く事に決めました。
スケジュールを大幅に変更して、なんとか半日釣りの日程を確保しました。
本当は瀬泊まりしてもよいのですが、仕事の都合もあるので一発勝負の半日釣りです。
目標、ロクマル尾長!
この場所に行くのであれば、やはり狙わねばの勝負をしてきます。
さぁ、どうなることやら。
2011/6/22 08:21 [164-76]

↑やはり、悪天候で中止になりました。
かわりに行った、四国・沖の島ですが・・・・・
こちらもまったくネタになりませんでした。
残念ながら、クロ釣りは秋までお預けです。
2011/7/15 09:49 [164-79]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
お世話になっているデスピナ1号 | ドラグの軸を交換するのだ | やっぱり新品は気持ちがいい |
リールのドラグ付きスプールのガタつきが気になったので、軸の部分だけ交換してみました。
1本700円、2個分注文したので、しめて1400円也。
やはりネジ部分の潮噛みもあったようで、とてもスムーズにしまっていく。
リールを回していてスプールが飛んで行ったという経験は何にもましてアホくさいので、
早目に交換しておくのが無難なパーツです。
結局このリールは6〜7年使っていますが、全く同じ2号機もあるので実動時間はそうでもないです。
それでも、フィーリングが変わってきますのでこういうメンテは必要です。
ネジ部分にグリースを塗って完了です。
あーこれでまた60尾長に近づいたかな。(笑)
2011/8/21 23:02 [164-88]

釣りのハイシーズンにこの時期がありますが、ちょうど水温も下がってきて餌取りが減ってきますので
大物を釣りやすくなる訳です。まぁ、自分の場合はクロが主体なので大きいといっても知れてますが、
底物やジギングなどをやる人にとってはまさに正念場かもしれません。
というのは、夜釣りをしてもまだ凍えるような寒さではありませんし、丁度いい気温なんですよね。
今週末は竿馴らしにアジ・サバ釣りですが、その後の祝日には遠征を考えています。
さて、今年の秋はどんな魚と出会えるのかな。楽しみです。
2011/11/9 01:05 [164-114]

アジ釣りもサバ釣りも遠征も行きましたが・・・・荒れましたねぇ・・・・海が。
特に遠征はひどかったです。
風速19m!!渡船出ました!!船長〜〜やめようよぉ〜〜 釣りになりませんって。
それでも運んでナンボの商売ですから、船出ました。
しかし、竿出せません。
当り前ですね。
バカじゃないかと思いました。
多分、二度と行く事はないでしょう・・・。(笑)
アジングなるものが流行っています。
要するにルアーとかリグでアジを釣るのですけど。。。。
「アジング」だって。け!笑ってしまいますね。このネーミング。
なんだかたいそうな釣りのようにありますけど、要するに一番簡単な釣りです。
その昔、10歳の私は自分のお小遣いでダイワのコロネット10というリールと7フィートの
細めの竿を買いましたねぇ。自分で買ったはじめてのタックルでした。
教科書は「釣り吉三平」w
餌は海にいってフナ虫やシャコを捕まえて。
そのうち自分でルアーなんかを作るようになって、アジを釣りに行きました。
今でも鮮明に覚えています。
「アジ」を釣って帰ると、母が喜ばないんです。
たまにチヌとかサンバソウなんかを持って帰ると反応が違うんですね。
それくらい「アジ」は外道でした。
でも小学生の僕らは、その自作した擬似餌と品質の悪いナイロン糸とナイロンハリスで釣って遊びました。
「アジング」は僕たちにいろんな事を教えてくれた教材です。
アジが静止している餌ではなくて、結構アクションのある餌でも食う事とか。
案外ラインテンションを抜いた時に掛るとか。
いろいろと。
先の遠征でダメージが大きかったので、久しぶりに「アジング」してみようかなと釣り具屋にルアーロッド
を見に行きました。実はある製品が出るのを待っていたのです。
それは・・・・コレ↓
http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/
salt_rd/dsmarts/
5年位シマノの竿だったのですが、ここ2,3年はダイワの竿を愛用しています。
それは、この竿でも採用しているメガトップ穂先に惚れ込んだからなのですが、本当にイイです。
磯竿で使って良かったので、この穂先を採用したライトルアー竿を買おうと思っていたのでした。
シマノのソリッド穂先も強いのですが、感度という部分で今はこちらが気に入っています。
素晴らしいアーチを描く竿です。
実釣は正月明けまでお預けですが、なんだか小学生のころに戻ったみたでワクワクしますね。
それこそまともにアジなんて狙って釣るのは30年ぶりかもしれません。(笑)
磯でリリースしていたアジをわざわざ仕掛けを変えて釣りに行くのですから、笑えますね。
2011/12/22 01:53 [164-125]

![]() |
---|
ムツ幼魚のホイル包み |
アジングに行ってきました。
写真が無いのが残念ですが、アジ、アジ、ムツの幼魚の入れ食いでした。
特にムツは成魚は深海にもぐるので高級魚ですが、25cm位までは波止で釣れます。
美味しい魚ちゃんです。
フィッシュイーターなのでワームでもフライでもO.Kです。
しかし、カマス同様に歯が鋭いので、ワームもハリスもボロボロです。w
そんな時はワイヤーハリスなんかを使ってみると、これが結構◎です。
0.8号のメタルハリスにPEの0.4号を直結。
↑これ、一昔だと考えられないタックルですね。
だいたい、コンマ4号とかって何?って感じです。
めちゃくちゃ細いのでライントラブルにならないように細心の注意が必要です。
しかし、このライントラブルってのは日ごろの釣り方なんだろうなぁと思います。
磯の足場が悪い中で5mの竿、ライントラブル起こしたら相当めんどくさいので、
穂先やリールの巻きこみは常にチェックしています。
そういう癖が波止でも役に立ちます。
ライントラブルなく釣り終えたので、よかったです。
細いPEはやはり水に濡らしてから巻きこみ、実釣の時は穂先に注意ですね。
利用した竿は白色なのですが、私は夜釣り用は白かシルバーの竿を使って、
なるべくトラブルにならないように気をつけています。
2012/1/18 22:09 [164-128]

荒磯に行きたい・・・。
どうしてこんなに寒い日に沖磯なんかに行きたくなるんでしょうねぇ。
釣りをやらない人からみれば、き・ち・が・い なのでしょう。
しかし、男には元々狩猟本能がありますから、環境が厳しければ厳しいほど燃える
そういう要素はあるかもしれません。
今、行きたい場所は鹿児島県の甑島海域です。
きっとデカグロに翻弄されるのでしょうけど、、、、翻弄されたい、、、、w
海洋汚染や温暖化でどんどん魚の居着くポイントや産卵の時期がずれているようですが、
この「やれるうちにやっておかないと、いつでもは釣れない魚」を釣る機会を逃がして
しまいそうで・・・・。
将来、孫に「じいちゃんは60センチの尾長グレを釣ったことがあるんじゃぞ」と・・・・
言いたい・・・・。
59センチでもいい。。。。
夢を掴みにいかねばです。。。。
2012/2/16 00:26 [164-136]

ここのところ、週末になると天気が悪い・・・
明日も予定していた釣行がシケで出船中止に・・・
自転車でフラリと出かけるとするか。
しかし、この冬は全くチャンスが巡ってこなかったなぁ。
釣れる時に釣っておかないと、ダメなんだよな。
2012/3/10 01:50 [164-146]

グレ釣りトーナメント戦
実は、ダイワのマスターズ予選とシマノのジャパンカップ予選に参戦したことがあります。
そして、こういう大会に限ってデカイのが来ます。
で、取れない.....
普通の釣行では食わないようなアタリに翻弄されっぱなしですが、こういう時は素直に
40cm位のグレが数釣れてくれた方がいいんですよねぇ。。。。
一度、50センチクラスの石鯛を掛けてしまい、全エネルギーを使い果たした末にようやく寄せて....タモ入れに失敗し、完全に戦意喪失したことがあります。w
今のハリスは切れません!!たとえ2号でも掛かりどころによっては寄せられます。
なので、あきらめの悪い釣りをした結果。。。。失敗することが多々あります。
2012/3/26 23:32 [164-150]

グレ釣りはそろそろ春の休刊期に入ります。
そして、渓流釣りのよいシーズンの到来です。
梅雨の時期にまたグレを狙います。
暑くなってくると磯の上は辛くなってきます。
しかし、活性の上がったグレを爆釣するのもこの時期です。
徐々に渓流釣りでも暑さが身にしみるようになります。
8月、9月は釣行回数が少なくなります。
そしてまた秋の釣りのシーズンがやってきます。
.........
自然に感謝、四季を感じながら今夜も刺身をいただきました♪
2012/4/12 23:39 [164-154]

↑なんてことを書きましたが、終わっていなかった・・・。
甑・手打ちの西磯が解禁しており、だめもとでアポを取りました。さて、どうなるか。
2012/4/30 15:47 [164-156]

先日、釣り具やを覗いたら・・・
阿寒湖のモンカゲロウがそろそろスーパーハッチだという情報・・・・
阿寒湖と言えば、アメマス 飴色に輝く美しい魚がドライに出る時期です。
うーん、行きたい。
しかし、この決断がさらなる金欠に拍車を掛けるのは目に見えております。
全国のフライロッダーの皆さん、ムラムラしているのでしょうねぇ。。。
ちなみに、私はダブルハンド振れないので6番のシングルで腱鞘炎になるまでやることになるのでしょうが、
やはりスイッチロッド位は振れるようになってから行こうかなぁ。
2012/6/20 22:49 [164-167]

![]() |
![]() |
---|---|
ネイティブ・ヤマメ | 夏の渓流 |
ヤマメと遊んできました。
癒されましたよ〜♪ やはり、マイナスイオンの力はすごい!!
なんだかふわっと体の芯から楽になった気分です。
現代人は疲れがたまってますね。
2012/8/20 09:51 [164-172]

釣りは釣りでも、魚釣島が大変なことになっていましたが、
ついに決定打かな?
http://hananomichi.at.webry.info/201208/
article_1.html
この人、そのうち政治の世界にも出てきそう。
2012/9/22 22:33 [164-175]

さて、いよいよ秋磯が恋しくなってきました。
今年こそは・・・と、言い続けて一体何年が経つのだろう。。。
今年〜来年は久しぶりにトーナメントにも参加してみようかな。
今季のメインロッドはシマノのBASISです。
軽くて強い竿のイメージですが、はたしてどうなんでしょうか。
購入後、一度も使用していません。w
最初の1匹が重要なんですよね。
2012/10/17 20:19 [164-176]

NEWロッドを携えて、いってきました沖磯・瀬どまり。
メインは尾長グロですが、ひょっとしらたまだイサキもいるかなぁ〜と思いつつ。
・・・・・・
イサキ、まったくいませんでした。
私、夜釣りはダメなので同樵した他の3名に釣り座をお譲りして、早々にくつろぎタイムです。
朝から5時間位やれたらいいや。
すごく星が綺麗な夜だったので、テントは張らずに寝袋だけで就寝。
星空に乾杯ということで、コーヒーを入れて、しばしこの空間と時間を与えてくれた家族に感謝。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝、とっくに日が昇っていたのですが、爆睡してしまいました。(汗)
あわてて道具を出して、戦闘準備。
徹夜組みに挨拶をして、状況を伺うと・・・
なんと、全員でイサキ1匹という事で、相当に厳しい釣りだったようです。(>_<)
朝から気が滅入りますが、ここは何度か上がっている磯で、日中に分があるはず。
第一投・・・・撒き餌は夜釣り組みが相当頑張って撒いてくれたはずなので、
必要最小限のピンポイント撒き餌で、餌取りを寄せないように気をつけます。
ウキはあまりしもらないうちに、潜行ストッパーがスパッと潜ったのが見えました。
手元で合わせると、乗りました!!!
思ったより強い引きで、一瞬「青物?」でしたがスプールから出る糸が止まって、
フルにテンションが掛かると、スゴイスピードで手前に突っ込んできたので、尾長と確信!!
巻き上げが遅れると潜られてラインブレイクするので、急いで巻き取ります。
そして、一度魚を止めたところで魚の大きさとハリ掛かりを予想。
お、結構大きい。
しかし、最大突っ込み時にテンション掛けて、頭がこちらを向きましたから、いいところに
掛かっているようです。少し強気に勝負できそうです。
しかし、いかんせん初めての竿なのでどれくらい瀬際で粘りのかが分からない。(+o+)
普通は30センチ位のを数匹あげたり、餌取りを釣ったりして感触を確かめるのですが、
今回は正にぶっつけ本番!!
思ったより際で曲がるので、足下での瀬ズレバラシは無いだろうと思いましたが、たまに
引っ張れないと主導権を持てないので、ジリジリ寄せてゆきます。
グググググっ。
あー やっぱ強い。
ちょっと弱気になって、レバーブレーキを解放して糸を出します。w
瀬際というのは、自分が思っているよりチモト側のラインにテンションが掛かっているので、あまり
竿を立てすぎないように気をつけながらキープします。
徹夜組みがジーッと見ています。www
「げー ここでバラしたらカッコ悪いなぁ・・・・」とか思いながら、作戦を考えます。
タックルを振り返ると
竿:BASIS 1.7号-530
リール:デスピナ2500番
道糸:ナイロン2号
ハリス:フロロカーボン1.7号
ハリ:グレ針7号(尾長用)
まぁ、バランス的にはちょうどよいと思うのですが、ちょっとハリが小さかったのが気がかりです。
反転時に外れる可能性があるので、あまり無理にロッドの向きを変えれません。
サイズ的には45センチ以下だと思いますけど、パワーがあるので無理できないのと記念すべき竿おろし
なので、なんとしても大事に取りたいです。(笑)
右側が少し浅瀬になるので、そちらに誘導しようと決めて、軽く竿先を左側に振ります。
予想通り右手に突っ込んだので、少し右にロッドを振って上に締め込みます。
ここは力比べです、が・・・・。
最近の竿は強いです。
細いのですが、胴に乗ってからも強い。
思ったより短時間で浮きました。(ホッ)
徹夜組みのリーダーがタモを持ってくれたので、好意に甘えて入れていだだきました。♪
44センチ、1.3kgUPの厚みのある尾長でした。
<続く>
2012/10/25 12:49 [164-178]

![]() |
![]() |
---|---|
イサキちゃん | イサキのお刺身 |
えーっと、どこまで書いたかな。
ま、竿卸で尾長を釣ったというところでした。
で、調子に乗って翌週も出かけたのですが、この時はイサキ祭りでした。
30〜40センチのイサキが終始釣れ続いたので、クーラー満タンで帰りました。
たまにはこういう事も無いとね。w
しかし、突出すべきはこの日の針掛かり率でして、なんとBASIS1.7-530で掛けた
イサキは100%ランディング成功しました。しかも、6割は地獄に掛っており、
飲み込んだ2割と上あごやら2割を合わせても口切れ無しのパーフェクトでした。
イサキって基本、飲ませる方が楽なんですけど棚が分かっていたのと、手返し
よく釣りたかったので道糸でアタリを取っていました。普通、こういう釣りをすると
1割位は口切れしてオートリリースするのですが、100%ゲットって凄いですよ、ホント。
道具の進化を感じた釣りでした。
2012/12/20 01:40 [164-182]

正月明けに初釣りをしてきました。
この時期はもっぱら、寒クロ狙いです。
朝4時に船着場に到着し、磯に渡ります。
結果からいうと満足な釣りになりました。
はじめに上礁した場所がなかなかウネリの
キツイ場所で、クーラーを流されるという
ハプニングはありましたが、うまく回収して
もらえたので、水や食糧無しで一日過ごすと
いう最悪の事態は免れました。
こういう日は何かあるので、用心するのが吉です。
船長判断で瀬替わりし、二番目に上がった磯は
足場の悪い、取り込みの難しい場所でした。
それでも潮はいい感じで通しているので、なるべく
ポイントを潰さないように、撒き餌の量を考え、
手返しは悪くなっても安全と形を優先の釣りにしました。
竿はBASIS 1.7-530 道糸二号、ハリス二号
風が強いので沈め釣りですが、ガン玉を打たず、
ハリと餌の重さだけで潜らせてゆきます。
2013/1/13 01:40 [164-184]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
8時を過ぎたころ、道糸が軽く走ったのでゆっくりあわせると、乗りました!
結構引くので、クロかイスズミだと確信!
一投目が40upのクロだと文句無しだなぁと思いながら、締め込みをかわして
ようやく浮かせると、丸々とした尾長クロ(43cm)でした。
正月のだらだらした生活でパワーが出ないこともあり、タモ入れに苦戦しましたが、
よいところに掛かっており、無事に今年の一枚目をget!
ほっとして、お茶を飲んでから二投目。
かなり沖まで流さないと当たらなかったので、早目に送り込もうとガン玉をうつも
これがダメ。ガン玉を外して、もとの仕掛けで三投目。
50m位流したところで、もそもそしたアタリ。
ちょっと飲まれたようなタイミングになったので、心配でしたが、ここはハリスの強度を信じて、
グイグイ寄せると、あらあらさっきの43cmより強い引き。
何度かレバーブレーキで糸を出して、いなしながら5、6分のやり取りの末に45cmアップの尾長を
追加しました。【写真】
このときもタモ入れに苦戦しましたが、日頃なまった体を恨みましたね。。。^^;
この場所で、同サイズをあと二枚追加したころまたウネリがキツくなってきたので、本日二度目の
瀬替わり。いつもなら、サイズアップを狙うところですが、他の釣り客の釣果がパッとしないとい
うので、良さげな場所はお譲りし、私は風裏の昼寝ポイントでよいですと船長に伝えると。
本当に何も釣れないお昼寝ポイントでした。(笑)【写真】
まぁ、ゆっくり弁当を食べて、景色を眺めて、癒しの時間でした。
正月に釣れないのが慣例だったので、今年は夢のデカクロちゃんに会えるかも。
2013/1/13 09:57 [164-185]

NEWロッドのBASIS1.7-530にしてから、なんとバラシ「ゼロ」です。
掛けた魚は全て取っていることになりますが、これは以前、ダイワのメガティスハイパーを使って感じた印象よりも高確率です。当然、離島クラスの50〜60尾長が食ったときにどうかというのはまだ分かりません。しかし、45センチ前後を釣ってみて言えることは、食い込みがよいのに飲まれなていないという事です。これはホントにありがたい。
これまでハリス1.5〜1.7号で45センチ前後の尾長を掛けた際には、飲まれてチモトで切れるという事がそこそこありました。特に1000釣法のような食い込みのよい仕掛けはクチブトには最高なのですが、不意に同じ棚で尾長がきた時はその食い込みのよさがあだになる事が多々あります。
最近の仕掛けローテーションのパターン。
ターゲットが50UP尾長の場合
竿 1.7号 道糸1.65〜2号 ハリス1.7〜2.5号(短め/5m以内)針大きめ
ターゲットが40UP尾長&50以下クチブトの場合
竿 1.5号 道糸1.5〜1.7号 ハリス1.2〜1.7号(やや長め/8m位)針普通〜小さめ
これは、以前のタックルよりも一回り細い竿になっています。
以前はこんな感じでした。
ターゲットが50UP尾長の場合
竿 2号〜2.5号 道糸2〜3号 ハリス2〜3号(5m〜8m位)針大きめ
ターゲットが40UP尾長&50以下クチブトの場合
竿 1.7号 道糸1.65〜2.5号 ハリス1.7〜2.5号(7m〜10m位)針普通サイズ
これは単純に製品としての「竿」がよくなっているのだと思います。
急激に私の腕が上達したとは思えませんし、釣り方自体は変わっていませんので、
ある意味自分の釣り方とタックルバランスが一致してきたのでしょう。
がまかつのアテンダーUを利用している方が言われていましたが、以前のサイズ
の1クラス下で大丈夫と。これは、どのメーカーの竿についても言えるようです。
60アップ(3kgオーバー)でも2号竿でイケルと言われていましたので、昔のように
大物は太仕掛けみたいなイメージは少しづつ薄れているのかもしれません。
2013/1/24 02:08 [164-186]

![]() |
---|
棚決めしないと、フカセでもこんなお土産があるのも魅力・・・w |
棚を決める釣り
代表的なものにチヌ釣りがあります。
グレを主体に釣る私は、棚決めをするという選択が優先順位の下のほうにあります。
(ありました?)
まぁ、せっかく感度のよい穂先を持つ竿やウキを使っている訳なので、なるべく全層探るような釣りの方が釣れるという気持ちが強いからだと思います。
ところが、大きな尾長を「掛ける」→「捕る」となると話が違ってきます。
少しでもハリを飲まれたり、深い棚で食わせると、捕れる確率がぐっと低くなります。
青物のように丸飲みしてくれる魚と違って、グレはとても繊細な捕食をする事がありますので、なかなかやっかいな相手です。
みなさん、どうやってデカ尾長にチャレンジしていますか?(*^_^*)
2013/2/28 15:57 [164-188]

地磯で釣りをしたら、イソヌカカなる吸血ハエに刺されまくりました。
http://ameblo.jp/nerima/entry-1120972738
4.html
http://handmade.tantantime.shop-pro.jp/?
eid=593424
http://blog.livedoor.jp/osakanaseasons/a
rchives/4919021.html
このあたりをまじめに見ておくべきでした。涙・・・・。
まだかゆい・・・・。
2013/7/9 01:39 [164-194]




こんにちは(^^)
あ、全員投稿可になっていたのでご挨拶に♪
伝言板へのレスありがとうございました〜(゚▽゚)/
読書は私も好きなので、ちょこちょこ参加させていただきます☆
2010/3/17 11:06 [164-6]


![]() |
---|
ほしまもるいぬ〜 |
梅こぶ茶の友さん、こんにちは〜
この前、本屋で偶然見つけた本で「星守る犬」(ほしまもるいぬ)を買いました。
(最初なんて読むのかわからなくて“ほしまもるけん(博多弁?)”で読んでたw)
泣けるのかな〜と思ったら、正直あまり泣けなかったのですが、
すごく切ない話でした。。絵が斬新ですねw 泣ける本を探している今日この頃です。
2010/3/29 17:58 [164-12]

もーちさんこんにちは。
泣ける本ですか・・・うーん、なかなか難しいですね。
泣けるという事が自分の体験にとってどうかという問題もありますしね。
闘病記なんかは泣ける部類ですけど、実際に身内に闘病者がいると読む
のむ辛いですし、読みたくない場合もありますね。
感動して泣ければ一番よいのでしょうけどねぇ。
そういえば映画、ライフ・イズ・ビューティフル(1998)を見た時は泣けました。
男として、父親として、夫として、自分の将来像を考えたら泣けましたねぇ。
泣ける本もきっと見つかると思います。
2010/4/4 14:14 [164-14]

本の紹介というのは自分をさらけ出すようで、とても気恥かしいです。
基本的にラブロマンスモノ以外は何でも読むのですが、最近読んでいるのは
サイモン・シンの「フェルマーの最終定理」です。
あ、別に数学得意じゃありません。(笑)
前回、「数学的にありえない」というミステリーを読んで面白かったので、気楽
に購入したのですが・・・・これが、また、面白いんですよ。
中学の時にピタゴラスの定理を勉強したことを思いだせる人だったら、だれでも
読める本に仕上がっているというのが凄いと思います。
360年間人類が到達できなかった領域をついに見る事になった瞬間を想像しただけ
でも鳥肌物ですが、そういう事を努力している人がいるという事がとても新鮮でした。
2010/4/28 00:04 [164-19]

警察物
1日1冊ペースで読みだすと警察物が適当です。
簡単に非日常性を味わえるって事でファンが多いジャンルでしょうけど、新しい話題を
盛り込んだ警察小説は面白いですね。科学技術なんかもそれで、携帯電話からネットの
社会までいろんな犯罪アイテムが活用されます。
それから、最近は心理面でも多様性を感じます。
従来の遺恨やかたき討ち的な流れだと、かえって新鮮だったりします。
さて、明日はどんな本を読もうかな。
2010/5/26 12:20 [164-24]

北方謙三が好きで、いろいろ集めています。
水滸伝はとても熱中できたので、弟に全巻貸出しているのだけど・・・・。
そういえば、返却してこないなぁ。
めったに2度は読まないけど、手元に置いておきたい本って、あるんですよね。笑
2010/7/27 12:08 [164-30]

最近読んだ本といえば、20年前に読んだレイモンド・チャンドラーの読み直しですが・・・
「長いお別れ」「ロング・グッドバイ」を久しぶりに読んでみました。
今回は清水 俊二 (翻訳)ではなく、村上春樹版です。
「ギムレットには早すぎる」で有名な小説ですが、やっぱり味がありますね。
ストーリー分かってるのですけど、惹きこまれます。
長い夜にはぴったりのシリーズですねぇ。
ウイスキーがいつもより美味しく感じます。w
2011/1/24 23:43 [164-54]

愛読書ではないのですが、雑誌を少々...
まず、釣り系では「フライ・フィッシャー」と「フライ・ロッダー」をかわりばんこに読みます。ある意味、渓流の写真を見て癒されているのですが中身はそんなに変わらないかな。
磯釣り系は昔は買っていましたが、結局いく場所って決まってくるので情報は船長に聞くのが1番ってことで、立ち読み程度です。ルアー系の情報はショップの店員さんが熱弁を奮ってくれるので、そっちにまかせてます。
音楽系雑誌は買いません。w
ようするに聴いてナンボの世界だと思っているので、たまに専門ショップに置いてあるものをパラパラとめくる程度です。あ、でもクラシック系のハードカバー文庫なんかは読みますよ。カラヤン物は結構あるかも。
自転車系♪
最近加わったジャンルですが、「チクリッシモ」は愛読しています。
その他の分厚い系、「Bicycle Club」や「CYCLE SPORTS」は特集の内容によって買ったり、買わなかったり。取材に金がかからない分、雑誌が分厚いのがある意味難点...
半年したらクリップファイル化していかないとたまってしょうがないな。
その他
たまに歴史物とか世界遺産的なものを買ったりします。
そらから、別冊宝島で面白そうなものがあったときとか。
衝動買いするのはハワイ物ですね。
好きなんですよ、ハワイ。
いつかは、ハワイでロングバカンスを満喫したいです。
もちろん、好きな音楽とおいしい料理♪
夕焼けの海岸沿いを自転車で走って、朝は釣りに出かける。。。みたいな。。。
最高だ。w
2011/4/26 11:36 [164-67]


梅こぶ茶の友さんまたまたこんにちわ
私も北方謙三さんの熱い熱い小説は大好きです。
ようやく、水滸伝から始まり楊令伝をようやく昨日最終回十五を読み終えました。
だだし、途中で登場人物が多すぎて誰だが忘れるのが玉に瑕ですが・・・
次回が楽しみです。3部作になるのでしょうかね?
2011/5/10 15:50 [164-69]

きんぴら五郎さんもケンゾーキタカタのファンですか!
私も大好きですが、楊令伝だけは単行本になるのを待っているところです。w
ハードカバーを借りに図書館に行ったのですが、常に貸出中・・・。
読書時間はもっぱら仕事の合間なので、あのサイズを購入するのも気が引けて・・・。
そういう意味では、三国志や水滸伝を読んでいた時よりは冷静です♪
ま、読みだすと一気なので仕事が手につかなくなりますが。。。。
>途中で登場人物が多すぎて誰だが忘れるのが玉に瑕ですが・・・
はい。
全く、誰が誰だか分からない事が多々あります。w
2011/5/12 09:44 [164-70]

おっと、きんぴら五郎さんの書き込みが!
鬼平ですか!池波正太郎の中では原作で読んだ事ないかもです。
しかし、TVシリーズは結構見てますよ〜
今、読んでいるのは。
エージェント6<トム・ロブ・スミス>です。
チャイルド44、グラーグ57に続くシリーズですが、タイムスリップしたような感覚になります。
また、共産主義という部分で怖いものみたさ的な脳ミソに訴える展開はくせになります。
何か切ない気持になる小説ですが、名作だと思います。
気持ちが安定している時しか読みたくならない精神バロメーター的作品かな。???w
2011/9/14 23:24 [164-97]

「図解 団塊マーケット」日本経済新聞社
という本を読んでいます。
言葉としての団塊の世代は知っているのですが、その実態を知っているかと言われると自信が無かったので、これからの一手を考える為に読み始めてみました。
団塊の世代は、新聞やTVに情報を求める人が多いらしいですが、私の思う団塊の世代は「よからぬクチコミ」に騙されやすいような気がします。あまり自分で調べないのかな。
などなど、自分のイメージの中の団塊とデータベース上の団塊を比較しながら読むと面白いです。w
2012/3/31 02:52 [164-151]


