
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
みなさんは何をして「息抜き」をしていらっしゃいますか?
私は、「読書」に「釣り」に「音楽鑑賞」、それから「美味しい料理(お酒含む)」と、
最近は「自転車」の5本柱です。
不景気極まりないこの時代に、ホッと一息つける時間の過ごし方が大切だと
思っています。あ、いつの間にか「価格.com」も息抜きになってるかな。w
マメな性格では無いです。気が向いた時に顔を出して書き込みます。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[164-197] | [自転車レースに挑戦] | 9 | 2016年9月20日 11:09 |
[164-168] | [オーディオをするという事] | 14 | 2015年10月27日 12:32 |
[164-106] | ランドナー組み上げ計画 | 2 | 2011年10月20日 00:17 |
[164-43] | [自転車のすすめ] | 64 | 2016年9月20日 11:07 |
[164-4] | [グルメのすすめ] | 16 | 2012年12月10日 01:49 |
[164-3] | [音楽鑑賞のすすめ] | 45 | 2013年5月16日 13:33 |

前のページへ|次のページへ

乗り始めた時はまさかこういうチャレンジをする事になるとは思いませんでしたが、
覚悟を決めて「ツール・ド・沖縄 市民50km」にチャレンジしてみることにしました。
形から入る私は、せっせと決戦用の機材を集めています。
2013/10/15 22:49 [164-197]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
GARMIN EDGE 510J | FC-7950 コンパクトクランクなど | レース用タイヤと安全グラス |
【写真1枚目】
慌ててハートレートモニターを買いました。
ガーミンのエッジ510Jです。
日本語表示もありますし、初心者でもマニュアル無しで使える雰囲気です。
【写真2枚目】
念願のデュラエースクランクです。
チェーンも新品、スプロケットも新品です。
【写真3枚目】
レース用タイヤと安全グラス3個。
写真には写っていませんが、リムテープはシュワルベのハイプレッシャー。
チューブはミシュランのラテックスを用意しました。
ビットリアのTOPAZIO proは「自転車道場」で紹介してもらいました。
2013/10/15 23:03 [164-198]

今日は天気も良くて絶好のサイクリング日和になりました。
沖縄に向けて練習する時間も限られてきたので、
約46kmの距離を休みなしで走るというトレーニングをしてみました。
なるべく信号にかからないようなルートを選択し、ケイデンスを意識して走りました。
しかし、風が強かったので思ったよりも平均速度があがりませんでした。
かかった時間は1時間46分、平均速度は26km/hで30km/hに届きません。(残念)
前半、ちょっとのんびりしすぎたのと朝から心拍数が高かったので、無理ができない
コンディションでした。なかなかよい状態で走るというのは難しいなぁ。
2013/10/27 20:37 [164-199]

一応、ツール・ド・おきなわ2013 年齢別カテゴリ市民50kmの部にエントリーして、
初完走しました。タイムは平凡でしたが、本格的なレースがはじめてで沖縄という舞台。
興奮・緊張・興奮・緊張と魂を揺すられるたびに疲れましたが、よい経験になりました。
来年も走ろうかという気になるかどうかは分かりませんが、なにか自分の殻を破った
ような気分ではあります。
頑張ってよかったなぁ、と今は思えます。
2013/11/24 23:37 [164-200]

あれから1年ですが、今年は日程の面で不参加でした。
まぁ、経済的な事を考えると3−4年に一回くらいの参加がちょうどよいかな。
最近は海沿いの比較的車が少ない道をゆっくり流す程度ですが、気持ちがいい季節も終わって
寒さが厳しいです。
子供の自転車を整備したりして遊んでいるのが楽しいです。
成長に合わせてポジションを変えてあげますが、そろそろ3本ローラー乗せてみようかと
もくろんでいます。(笑)
2014/12/8 19:53 [164-206]

沖縄の準備で補給食の味を確かめています。
前回、適当に選んで買ったら何やらベチャベチャの液体状で、風圧で車体に降りかかり、後で掃除が大変だったものですから、食べやすい形状のものをいろいろ試しています。走りながら片手で食べるって、なかなか大変です。(^-^ゞ
2015/9/15 14:16 [164-214]

こんかいはディープリム履いて走るつもりでしたが、作戦変更!
坂で遅れないためにWH-9000 C24デュラエースいきました。
まぁ、ディープのチューブラーなんて年に一回しか使わないし、予算も無いから。
RS-21の印象が良かったから、SHIMANOのホイールから選ぶのは決めていました。
C35TUが欲しくなったら成長している証拠かな?
2015/10/27 12:42 [164-217]

![]() |
---|
沖縄走ってきました。
超、平凡なタイムと平凡な順位。。。
なんか目指していたか?
していたような、していなかったような。
ハッキリしてないから、ハッキリしない結果なのでしょう。
順当。
自転車に乗っている自分を自分がどう思っているのか?
そういう課題をつきつけられた2015でした。
2015/11/10 11:44 [164-218]

今年のツール・ド・オキナワはスキップします。
やはり、スケジュール的にも金銭的にも毎年はキツイなぁ。。。
来年はきっと!!(≧∇≦)
2016/9/20 11:09 [164-222]



最近、オーディオでの音楽鑑賞と生(ライブ)を精力的に掛け持ちしたおかげで、それぞれの相乗効果というか音楽自体の興味の幅が広がったように思います。
今までは「パッ」と聴いて気に入ったものを長く、じっくり聴くというスタイルだったのですが、今は様々な関連性から音源を捜す事が多くなっています。たとえば、アンコールで演奏されたあまりなじみの無い曲目から調べてみてCDを買ってみるとか。w
ライブに行く前に演題が分かっていれば事前にCD等で聴き込みをしますが、長らくそれと比較して聴くというスタイルから抜け出せないでいました。
そうすると細かいホールトーンの違いや座席での音響特性がモロに印象として残ってしまいます。
その結果、あまり音楽そのものを楽しめなかったという事になりかねません。
ところが、アンコール曲は時として聴いた事がない曲だったりして、比較しようが無いので聴き方が違ってきます。意外とアンコール曲に好印象を抱く方は多いのではないでしょうか。
今はなるべくその原曲・その奏者の持つ音楽性を中心とした聴き方に変えていこうと思っているのですが、そうするとあまりステレオ装置自体の優劣というかクオリティに印象が左右されなくなってきました。
もちろんよい音を再生するステレオ装置には興味がありますが、「装置」にゾッコン興味が行ってしまうライフスタイルは昨年、自分で封印しました。あれだけ自分の家を購入したらオーディオルームを作ろうと思っていたのに、結局はリビングオーディオを選択しました。後悔はしていませんが、不思議なもんです。w
要するに優先順位だと思うのですが、何かを犠牲にしたというよりは自分の中で大切にしたいものの価値観が変わってきたのかもしれません。またいつかじっくり考えてみたいと思います。
2012/6/21 00:39 [164-169]

ケーブルを替えるという作業は、オーディオファンであれば多くの人がやっている事と思うのですが、
私も年に1度か2度はスピーカーケーブルと機器間ケーブル位は変えています。
まぁ、「音質向上」を目指すとお金がかかるので、「音質変化」を楽しむようにしています。w
今回、実に30年ぶり位にスピーカーケーブルに「単線」を使ってみました。
そんなに高いケーブルでは無いのですが、オーディオクエストのタイプ2というケーブルです。
最近のより線のクオリティは凄まじいので、ある意味適当に選びました。
音は・・・ノスタルジック一辺倒では無いですが、サエクのクラシックから変えると別物です。w
情報量を落として、艶を出すという用途にはバッチリフィットしたような気がします。
見た目より温かみは増しません。
AURA VITA から DALI MenuetUにつなぐサブシステムですが、音像は少し前にきたような気がします。
ダンピングはそこまで強烈な印象が無いですが、スピードが出て音像が立体になった分だけ、
制動が効いているような錯覚(?)があります。これはこれで、悪くは無い印象かな。
屋外が熱いので、屋内作業が増えます。ww
2012/8/15 00:04 [164-171]

http://gigazine.net/news/20120904-usb-da
c-digital-amplifier/
雑誌の付録にデジタルアンプがついてくる時代。
昔、学研の科学に「カメラ」が付いてきたときも嬉しかったけど、
大人になった今でもバリューのある付録は嬉しいものだなぁ。
しかもこのおまけは「大層使える」のです。
世間では、ここにきて一気にPCオーディオの波が押し寄せ、いやおうにも対応
してゆくはめになり、まずは手軽な部分でUSB内蔵アンプの導入となりました。
ラステーム RUA22A
こいつは小型で素晴らしい製品です。
今はリビングでPIEGA Tmicro5を朗々と鳴らします。
PC→DDC→DAC→(アナログアンプ)へ・・・・
こいつはもっと素晴らしい!
解像度があがるほどに、音源の魅力を引き出します。
で、わかっちゃった事
これまでのアナログ屋さんの仕事とは違う。
デジタル屋さんの製品が面白いって事でした。
そうすると、これまでのオーディオメーカーだけでなく振興企業にもチャンスが一杯
ですから必然的にこういう付録も出てきちゃいますね。
デジタルとアナログの融合したPCオーディオは面白い大人のおもちゃです。
2012/9/17 02:09 [164-174]

風邪でゴロゴロしていたのですが、ちょっと気力が戻った際に以前からやりたかったTmicro5のベース作りに着手しました。
Tmicro5は安くて、カッコ良くて、いい音のスピーカーなのですが、いかんせん足場が不安。
コストダウンのためにスパイクもありませんし、ベースはちいさい15cmほどの底板に安っぽいゴム足のみ。
これでは地震で転倒するのは目に見えていますし、音響特性上もよくないです。
オーディオボードにポンと置いて、ひもでくくり付けていたのもダサって事で。
そこで、スピーカーの底板を300mm×300mm×厚み20mmの大理石に固定することにしました。
大理石にドリルで6mm径の穴をあけて、ボルト止めします。
大理石むき出しだとなんとなく床色と合わないので、木枠で囲むことにしました。
木枠の内側には制振材料を敷き詰めて、変な振動が出ないように気をつけます。
うーん。。。低域の締まり加減が相当良くなりました。
やっぱり、セッティングって大切なんだなぁ。
認識新たにした1日でした。
あ、完成写真を撮ってなかった。(笑)
2012/10/17 22:55 [164-177]

趣味で磯釣りをしますが、釣ってきた魚を捌きながらリビングオーディオでクラシックを聴いています。嫁にボリュームが大きいと怒られるので、ウロコのついた手でいそいそとボリュームのつまみを回します。(笑)
この話しを釣り仲間にしたところ、「ウチもだよ」という人がいて、ボリュームツマミに魚の血がついているというので大笑いしました。
何がいいたいのか?
そうですね。ひと昔前はオーディオ機器が家庭にあるというのは自己採点するところの中流家庭以上の象徴でしたから、みんな無理して目指していたと思います。
汚い手で自慢の機材を触ろうものなら、親父に激怒されたことでしょう。
しかし、今は目指さなくても手にはいる価格でよい音楽再生機材が沢山ありますから、オーディオに対する憧れは薄れ、一方音楽だけはより生活に溶け込んだものに変わったのではないでしょうか。
今のオーディオは本当に音楽と機械が好きな人しか買いませんよね。
2013/2/19 13:37 [164-187]


つたって此処に来させて頂きましたーくくれです。初めまして。
NmodeのX-DU1の事についてお聞かせいただきたいのですが。
この機種どういった塩梅なのでしょうか?
サンプリングを変えるときにカチカチと音がするとか、どうとかも有るらしく。。。
アンプValveX−SEを購入して、音質的にNmode系が合いそうでしたので、質問させて頂きました。
おじゃまでなければ、お聞かせ下さい。
2013/4/17 23:52 [164-190]

あ、書き込みがある。(笑)
すみません、長いこと一人でつぶやいていたので気がつくのが遅くなりました。
X-DU1のサンプリング切り替え時の音ですか・・・・・
すみません、覚えてません。m(_ _)m
N-MODEのアンプは馴染めなかったのですが、この製品は気になります。
ぜひ、レビューしてください。
ValveX−SEをお使いなんですね。
展示会等でリファレンスになっていることが多いので、馴染みのある製品ですが
私も欲しい1台です。ただ、個人的にあんまりヘッドフォンでの鑑賞が得意では
無いので、今のところはプリメインのPHONOで留まっています。
合わせて印象をレビューお願いします!(^_^
2013/5/16 13:49 [164-192]

Appleがヘッドフォンの「Beats」を30億ドルで買収
このニュースが飛び込んできました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20140529_647962.html
ある程度、そろそろ来るかな〜って思っていたのでどこかに記事を書いていましたが、
Beats買収はある程度予想できる範疇でした。
ipod+beats vs ハイレゾウォークマン+他社ヘッドフォン
私が選ぶのは後者ですが、世の中の流れが前者にいきそうですね。
2014/5/29 11:27 [164-203]

あらま、1ビットオーディオマニアさんコメントありがとうございます。
相当放置でしたね。
最近、あまり価格コム見なくなってました。
スピーカーは傾向としてDali Piega Elac あたりが好印象で、モニターオーディオやB&Wも好きですよ。いろいろと興味はありますが、いまはdsdサウンドを安いシステムで楽しんでいます。
2014/12/8 19:59 [164-207]

2015/4/10 18:56 [164-208] 削除

こんばんは はじめまして
縁側での初めての書き込みです よろしくお願いします
初めなのでなに書いたら良いかわかんないので自己紹介しますね
オーディオ歴2年ぐらい でも知識は初心者(エイジングの意味最近聞いて・・Σ(゚д゚lll)みたいな)
あと・・去年の5月から通勤は・・自転車&輪行で・・(おかげで体重10キロ痩せてお腹も凹みました・・
初めは気持ちも凹んでました(ぇ
特技は たまぁ〜に泊まりでOOカメラにオーディオコーナー一日うろうろ・・・(キモ
それも・・嫁さん道ずれで・・・
夢は・・・
AVアンプ スピーカーのレベルアップ!(本人レベル・・そのままですがΣ(゚д゚lll)
あとロードバイクで嫁さんと木津川サイクリングロード制覇ですね
こんな私ですが よろしくお願いします!
2015/1/24 21:02 [164-209]

2015/4/10 18:56 [164-210] 削除

2015/4/10 18:56 [164-211] 削除

カフェラテ☆.。.:*・さん
書き込みありがとうございます。
1月の書き込みを4月末に気がつくという亀レスで申し訳ありません。
ロード乗り&オーディオ好きでいらっしゃるのですね!
奥様と一緒にツーリングなんて羨ましい限りです。
最近はワイヤレススピーカーなんかも充実してきたので、ツーリング先の休憩時に音楽なんてのもオツですよね。楽しみましょう!
2015/4/30 12:16 [164-212]


梅こぶ茶さん
お久しぶりです。
最近は、オーディオはアクセサリー系にハマっています。
今度、電源ケーブルを自作してみようと思っています。
プラグはジョデリカを選択しています。
予定ではこんな感じです。
壁コンセント(済み)→自作電源ケーブル→電源タップ→アンプ
↓→プレーヤー
因みに交換した壁コンセントは、オヤイデのR-1とR-0です。
R-1は、銀によるクールな音質が持ち味で、R-0は、無メッキなので色付けが全くないです。(地味な感じ)
オーケストラはR-1の方が軍配が上がります。
ロックは、R-0の方が良いですが、R-1でも効果が発揮されます。(切れ味はR-1の方が上)
それから、電源プラグですが、ジョデリカを一通り買ってみようかと思っていますw
最上級の4重層メッキが一番気になっていますw
2015/10/13 21:59 [164-215]



![]() |
![]() |
---|---|
素晴らしいSUNTOURのパーツ類 | シュパーブ プロのリアメカ |
人様から譲って頂いた、ボロボロのクロモリロードに付属のメカを外してみると、久しぶりに見たサンツアー印のパーツでした。
WEBで照合すると、リアメカは「α-5000」だと判明。
当時の価格で3,300円 「よくできてるなぁ」と感心してしまいました。
アルミの質がいいので磨きがいを感じる逸品。
こいつを取り外して105/10速で走れるようにしたのですが、何となく面白くない。
元にもどそうかなと思ったのですが、せっかくなので現代ロードの巡航性能を目指しつつ、ノスタルジックな気分にも浸れる1台を作ってみようかと。
そう思うといてもたってもおられず、リアメカの最高峰「シュパーブ」の最終型を見てみたいと思い、古い自転車屋さんやジャンク市巡りをスタートしました。
で、みつけちゃいました。
「SUPERBE PRO」(1984)なんと!未使用の新品・箱入りです!
まぁ、ネットなんかで出ていなくは無いのですが、アウターケーブル付き・箱入りってのが素敵で即買い。w
あー8速のハブもチェーンも何も持っていないのに・・・。
これからどうしてゆこうかな。
ちょっと時間をかけて組みますので、まずは部品集めからスタートしたいと思います。
<決定部品>
リアディレイラー SUNTOUR SUPERBE PRO RD-SB00-SSB / \11,870
2011/10/9 23:44 [164-106]

![]() |
![]() |
---|---|
フロントメカ | ツートンカラーが渋い! |
いろんな願望はありますが、まずはリアメカを決めたことで要求されるスペックの半分は決まったようなものです。あとは直感や運に従って、お金をかける部分とかけない部分を分けて、トータルコストパフォーマンスを上げるのみです。
<決定部品>
フロントディレイラー SUNTOUR XC PRO / ワゴンセール 100円
ネジ類は別途購入が必要です。
2011/10/13 13:44 [164-109]

本当に古いフレームなので、塗装がボロボロです。
そもそも何の思い入れもないフレームなので、思い入れるために何かしなくちゃいけません。
で、再塗装ですかねぇ。
お金も無いので、DIYショップで売っている缶スプレーを吹くことになりそうですが、
そもそも今の塗装を剥離してまで塗る価値があるのか・・・・。
材質はタンゲのNO.5ですから、いわゆるヤスモノクロモリの部類です。
ヤスモノに高級感漂う塗装なんてのは不釣り合いなので、庶民カラーで塗ろうかと思います。
チェレステグリーンは最高におしゃれですけど、真似はしたくないし・・・。
ブルーはGIOSの専売特許みたくなってるし・・・。
色を決めるだけでも数カ月かかりそう。(笑)
2011/10/20 00:17 [164-111]



運動不足解消のために何かしようかなと考えて、昔乗っていたロードタイプの自転車を思い出しました。
うーん、今でも乗れるかな???
ネットで調べてみると、本当に浦島太郎状態でした。
自転車の素材も【鉄】【アルミ】【カーボン】と進化しており、自分が乗っていたようなクロモリ自転車
(クロム・モリブデン配合スティール)はいまやレトロと言われるようです。
まぁ、レースに出る訳ではないので【クロモリ】でも充分なのでしょうけど、いろいろと調べれば調べる
程にいろいろ気になる自転車が出てきますねぇ・・・。(笑)
2010/8/26 14:25 [164-43]


健康のために自転車!いいですね〜(^^)
自転車といえば、ママチャリぐらいしか思いつきませんが(笑)
いろいろあるのですね〜♪そういえば最近自転車に乗ってないです…
2010/8/26 14:59 [164-44]

もーちさんこんにちは。
ママチャリもいろいろ進化していますけど、やはりロード自転車は重量にして半分
速度にして2倍以上ですから、選ぶのに時間がかかります。
調べているうちにロードレースなんかにも出てみようかなぁと思うようになりました。
さぁ、健康のために外に出て自転車をこぎましょう。
2010/8/31 11:28 [164-45]

![]() |
![]() |
---|---|
ママちゃりのフロントブレーキの効きが悪いという事なので、
見てみると、多分どこかで倒されたのでしょうか・・・
左のキャリパーが内側に曲がって、ブレーキパッドが片アタリしています。
外して成型しなおそうかと思ったのですが、なかなかうまくいかないので、
仕方なくキャリパーごと交換する事にしました。
DIYショップで千円ちょっとでした。
あっという間に完了!
劇的に良くなったと感じるのですが、片アタリしながらの運転に慣れていた
持ち主はブレーキレバーが軽すぎて怖い・・・とか。。。
あんな状態で良く乗ってたねと言っても、本人はケロリとしておりました。
ははは。
2010/9/5 21:52 [164-46]


ご自身で修理できるとは・・・
すごいですね(^^)
この前、久しぶりに自転車に乗ろうとしたら、
後輪がパンクしていました(涙)
駐輪場所が悪いと、原因不明のパンクが起きていることって
たまにあるんですよね・・・ショックです(T_T)
2010/10/29 17:40 [164-49]

ようやく八月からの悩みに終止符が打たれそうです。
それは、ロードバイク選びという今まで全く興味の対象から外れていた分野です。
それでもはるか高校時代には偶然にもロードバイクに乗っていたのですから不思議です。
その時、自転車屋のおじさんから「●●君ならロードバイク乗らないと!」と何の根拠
も無い勧められ方をしたのがきっかけなのですが、後で聞いたところ、実は中学時代は
ちょっと足が速かったりしたので、地元では結構名前が売れていたようで、私がクロモ
リロードに乗ったらハマるんじゃないかとひそかに思っていたようです。
しかし、ハマるも何も田舎とは言え進学校でしたからまともに走りを楽しむ時間など無く、
殆ど通学でしか利用していません。あっという間に自転車生活の3年間は終わりました。
しかも、高校を卒業したらオートバイの免許を取る事で頭がいっぱいで、本当にこの20年
近く自分がロードバイクに乗っていた事さえも忘れていました。
(続く)
2010/12/4 21:19 [164-52]

しかし、不思議なものでツール・ド・フランスのTV放送なんかはちゃんと見ていました。
もちろん選手の名前なんかは覚えられませんし、解説の人が「チーム戦ですから、エースを勝たせる為に他の選手は働き蜂なんです」みたいなコメントがあると一緒に観ていた母親と「女王蜂がいいわよねぇ」なんて言いながらケラケラ笑っていたもんです。
ところが、いざ自分ごとになると・・・全く見える景色が違いますね。w
自分でもいきなりどうしちゃったんだろ?って感じですが、今はこの世界を知りたい気持ちでいっぱいですね。正直、多趣味でお金の使い方は結構唐突なんですけど、自転車に投資したいですねぇ。。。
ママチャリの修理なんかもゴマスリがあるわけですけど、今回はなかなか説得するのは難しそうだなぁ。
2011/1/26 02:40 [164-55]

![]() |
---|
ようやく完成が見えてきた。 |
組み上げたロードバイクの試走をしてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シート高い・・・。
ちょっと、無理しすぎたか。(笑)
アーレンキーで1センチ下げます。
ハンドル低い・・・。
体の硬くて曲がらない私にはきついポジションでした。
ヘッドパーツを組み換えてハンドルを1センチあげます。
既にツールドフランスに出てくるようなカッコイイロードのポジションは崩れています。
そして、2・3km乗ってみましたが、シフトチェンジを主に右手で行うのでどうも右側
に意識がいってしまい真っすぐ走れません(汗)うーん これは暫く練習だなぁ。
2011/2/7 00:19 [164-59]

坂が登れない...
近所の標高250m位の小高い山をめがけてペダルを回したのですが。。。
途中の坂であえなく撃沈。。。
なさけない。。。
こんなに体がいうことをきかないなんて。
うーむ。
目標は今年はトレーニング、来年は市民レースのエントリークラスに出場ですが、大丈夫だろうか。しかも、坂道とはいえ20km少々で筋肉痛バリバリ。
笑えない事態に顔が引きつります。
がんばろ。
2011/4/26 11:08 [164-65]


![]() |
![]() |
---|---|
チネリ スーパーコルサ | Menuet II |
Menuet IIの「こいつと共によい時間を過ごせる事に感謝!」のスレッドでは
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442710951/So
rtID=12271304/
ちょっと自転車よりの話題になってきたのでこちらに投稿します。
>そうそう。
>ツール・ド・草津いかがでしたか???
実は、震災や仕事のストレスが大きく、まったく自転車に乗る気がしなく参加を辞退してしまいました。
ヘタレな自分に不甲斐なく思う今日この頃です。
最近、また自転車を再開したのですが、登りはとても重く、坂はこちらも撃沈です。
FOCUS イザルコはもう手に入れられましたでしょうか?
こちらの乗った感想興味深いです。
実は最近、こちらもizoadを手放し、チネリのスーパーコルサというレトロな自転車を購入してしまいました。どうしても自転車にモチベーションが上がらなく、クロモリの自転車にどうしても乗りたくなり購入しましたが、クロモリの独特でコトコト弾力のある乗り心地がとてもよく、走ること自体がとても面白く感じます。
走りの戦闘力はカーボンに比べて今三歩劣るけれど、走ったときの面白さは断然クロモリです。
マウントサイクリング乗鞍に今回申し込みました。抽選で受かったときは、今回は逃げずに参加します。
最後に、Menuet IIですが、久しさに引っ張り出して聴いてみるととても味のある実の詰まった中低音で、特に女性ボーカルのバラードは絶妙でうっとりです。
ジャズやフュージョンはモタツキ、低音の締まり、解像度はaudio pro BLACKPEARL V2に2歩劣りますが、はまった時の鳴りっぷりは鬼に金棒です。
そちらは仕事部屋のサブシステムでネットワークレシーバーの相方としての利用ですが、やはりMenuet IIは外すことのできないスピーカーは同感です。
2011/5/25 23:37 [164-71]

音誌文さんこんにちは。
お久しぶりですが、お仕事やプライベートでお忙しそうですね。
クロモリロードに変わったというのもなるほど〜という感じです。
しかも、チネリ スーパーコルサですか。
ラグがめちゃ綺麗ですよね。
自分、高校生時代はクロモリロードで通学していました。
まさに、相棒でした。
味わいがありますよね〜♪
自分もビアンキかバッソ、はたまたデローサあたりのクロモリ欲しいです。
しかし、次は乗鞍ですか!!
雑誌でしか見た事が無い大会ですが、酸欠クライミングで過酷らしいですね。
抽選、当たるとよいですね。
今、自分はポジション決めでヒーヒーやってます。
前回無理してサドル高めで100km乗ったら、左ひざ裏を痛めてしまったようで
今週は全く乗れていません。サドルもフィジークのアリオネが付いてきたの
ですが、まさにスプリンター向けといったフラットで硬めのサドルなので、
初心者の私には結構ハードル高かったりしています。
いろいろありますね。w
>はまった時の鳴りっぷりは鬼に金棒です。
ホントにそうですね。
まぁ、オールマイティーで無い所が可愛い奴って感じですよね。
先日、ビオラ奏者の金丸葉子さんのCDをダークな感じて鳴らしていたら、家人から
「その暗い感じどうにかならないの?」って珍しく突っ込みが入って、笑っちゃいました。
まさにMenuUでそこらへんの情緒を味わっていたのですけどね。w
なんだか、お互いマニア道なんでしょうかね。
2011/5/28 21:19 [164-72]

100km走ってきました。
ドリンクボトルの準備もそこそこに着替えて出発。
実は、左ひざ裏の筋が伸びている感じがするので乗るのをためらいましたが、今週末乗れないので
まぁなんとかなるだろうと思って、終業時間と同時にスタート。
結構なペースで20km超えたので、今日はケイデンスキープの練習をしようと思い軽めのギアで高回転
を意識してぺダリング。なんだかじれったさを感じるけど、対速度ギアの感覚は以前の重いギアで
回すよりつかみやすいのでいい実験になった。特に5%位勾配の坂を上がる時に軽いギアで高速に回し
た方が圧倒的に足へのダメージが少ないので、クロモリロードの癖なんだろうなぁ、重いギアで
トルクをかけて上るぺダリングをやめようと本当にようやく思った次第。
なんだかあっと言う間に50km突破。
調子に乗って、スプリントみたいな走りを2・3本やったら急にひざ裏にダメージが・・・。
ヤバイヤバイ・・・。
ずいぶん遠くまで来てしまったので、ちと帰りが心配になるが見た事のある風景なので自分を信じて
こぎ続ける。途中、砂利道で小石に苦戦するも何とか切り抜けて100km完走!!
休憩を入れて3時間半位だから、まぁまぁのペースで走った事になりますが、家について風呂に入ったら
急に足がガクッときました。スプリントやらなければよかったな。。。。
2011/6/1 23:25 [164-73]

足が痛い....仕事に行けない...。
実は気がついていたのだけど、昨日はどうも自動車専用道路を20km位走ってしまったようで。(汗)
相当にスピードが出ていたんですが、サイクルコンピューターをつけていないので、
いったいどれくらいの速度だったか分かりません。しかし、車との雰囲気からたぶん40km/h位、下りでは50km/hを超えていたでしょうね。
その区間だけは真剣に踏んだので、今日ガッツリと足にきました。
やはり平均時速25km/h位に落として乗らないと続かないな・・・。
バンテリンぬりまくりです。トホホ。
2011/6/2 10:45 [164-74]

昨日の第9ステージは凄まじいレースでしたね。
新城選手の同僚、T.ヴォクレール選手が終始先頭を引きまくり、
ステージ優勝こそ惜しくも逃しましたが、総合リーダーの証、
マイヨジョーヌ(黄色ジャージ)を獲得するなど、みどころ満載でした。
しかし、一番衝撃だったのは。
フランス国営放送車に横当てされて、二人が大落車したシーンです。
ひどい。
さすがに雄弁なゲスト解説の栗村氏も言葉を失っていましたが、
車に接触するとああなるのだと、見ていて肝を冷やしました。
ジロではウェイラント選手が縁石に乗り上げて、還らぬ人になりましたし、
やはりロードバイクは危険と隣り合わせなんだなぁ。
自転車ブームでたくさんの人がぎこちない技術で公道を運転しています。(私も。。。)
ああいう最悪なシーンはついつい目を背けてしまいますが、
実際に公道では車でも、自転車でもヒヤリとするシーンもあるので、
これから夕暮れ時なんかの事故に気をつけようと思った次第です。
2011/7/11 18:25 [164-78]

土曜日は久しぶりにツーリングを楽しみました。
と言っても、半日しか時間が無かったので約80kmの道のりです。
まだアップダウンがあると疲労困ぱいするので、なるべくフラットロードを選びます。
しかし今回は「風」が強く、食事休憩を入れて5時間費やしました。(汗)
ある意味 難関ステージを走る気分でした。
今回は、60kmを過ぎたあたりから左膝裏に違和感を感じるようになりましたが、終始無理をせず
走り終わった後もアイシングを念入りにしたので、以前味わったような激痛は無かったです。
しかし、ポジションやらクリートの位置やらで何らかの問題は抱えているのがはっきりしている
ので、今後はポジションに関しても管理しながらやっていこうと思いました。
♪
2011/7/20 00:53 [164-81]

昨日はある小さな目標を達成しました。
それは、4月にチャンレンジして登れなかったプチ山岳コースの克服です。
最大登坂斜度9%が700m程度、下りをあわせると約5kmのコースで
平均斜度は5%ですが...
これが登れなかったんですよ。w
今回、チャレンジしてみたところなんと1発で登れちゃいました。
(バンザーイ!)
そりゃ、楽ではありませんでしたがこの3ヶ月で確実に一歩前進しました。
なんだかこの年で達成感を感じてしまいましたね。
仕事で予算達成するよりもうれしいかも。wwww
2011/7/25 12:28 [164-82]


![]() |
---|
梅こぶ茶の友さん
最近、自転車に乗られていてエンジョイされていますね。
5月25日の書き込みのマウンテンサイクリング乗鞍ですが、抽選が落ちてしまいました。
今年はヒルクライム系のレースは結局全部不参加となりました。
しかし、最近仕事が落ち着き、自転車に良く乗れるようになりましたがとても面白いです。
カーボンに乗りなれていた頃は回転で走っていましたが、クロモリに乗り換えてからはよく踏むようになり、坂が面白くなってきました。
梅こぶ茶の友さんも日々登れなかった坂が上れるようになった達成感も良く分かる気がします。
2011/7/27 22:16 [164-83]

音誌文さんこんにちは。
お便り(?)ありがとうございます。
今は自転車ネタが一番ホットな自分ですが、
乗鞍って抽選なんですか!!
そんなに坂を登りたい人って多いのですね。
うーん、キツイのに。w
自分、5%の斜面を100m登るので唸ってます。
いつかヒルクライム系イベントに参加できたらよいですが。
ずいぶん先でしょう。w
クロモリロード欲しいです。
自分、学生時代はクロモリロードで通学していました。
重いギアを踏むならクロモリですねぇ〜。
中古のフレーム買っちゃおかな。
2011/8/1 14:21 [164-84]

![]() |
![]() |
---|---|
中古のクロモリで遊んでます。 | こんな古いパーツでも使っちゃいます。 |
いろいろと趣味が増えますが、自転車はまさに大人のプラモデルです。
「楽しー」
いろんな規格があるので、持っている工具では対応できなかったりしますが、そういう歴史をたどるのも
またそれはそれで楽しいです。
あーもっと早く知っていればなぁ。
高校時代は乗っていたのに、本当に通学の足だったのでポジション調整も滅多な事ではしなかったしなぁ。
古いフレームなので、いろいろとめんどくさいですが一応2日で乗れるようにしました。
塗装までやったら写真撮りますね。
2011/8/21 23:12 [164-89]

ブエルタ・ア・エスパーニャで寝不足ですが
毎日、毎日本当によく走れるものだと思います。
激坂・・・斜度23%UP!
信じられません。
そんなところを自転車で進むなんて。
先日、感化されたまま坂道をアタックしました。
最大斜度で9%が100m位、平均勾配3%〜7%位が2km位のコースで
全長約25km位の走行。。。
4周するつもりが・・・1周でへたれました。
確かに暑かったし、補給食も少なかったけど・・・。
ハンガーノック寸前でした。
やばいやばい。
ぜんぜん走れない・・・。
2011/9/5 19:42 [164-91]


こんにちは、はじめまして、突然お邪魔します。
自転車は、もっぱらママチャリでご近所程度
昔は、通学で自転車
最近、街角でロードっていうんですか?
早く走る自転車を良く見かけて気になってます。
でも、遠距離走行なんて夢のなか
坂道がきつく感じてる私なんぞは、100q走行はナッシン具
変速機?を交換されたりするみたいなので、私にもそんなことが可能か
その変を見極めたいと思います。
足が、ぐだぐだになるまでコグことはつらいので、軽くこいで何処まで挑戦できるか
今更ながら、模索してみたいです。
梅こぶ茶の友さんや自転車道場の皆さんみたいに走破する感覚は持ち合わせてません。
て、いうか、出来ません。(恥ずかしいー)
気軽に、何処まで距離を近所から伸ばせるか、ですね。(笑い)
どうぞ、宜しくお願いします。
(梅こぶ茶、勝手にいただきました、ご馳走Summer)
2011/9/8 07:47 [164-92]

JOHDANさんはじめまして。
書き込みありがとうございます。
へなちょこ自転車乗りなので、えらそうな事いえませんけど、やはりママチャリは丈夫ですが、殺人的に重いですね。10kg以上の荷物を積んで、前と後ろに子供を乗せられる強度を確保した結果でしょうが、あの重量が遠出すると相当にこたえます。
私も妻のチャリを借りて乗ったのですが、同じカテゴリーの乗り物とは思えませんでした。最初は改造して快適ママチャリを目指していましたが、やはりトータルバランスがあるので、徹底してやるというところまではいけていません。
軽く買い物もできて、軽快に早く走れるというのであれば「クロスバイク」がよいと思います。ロードバイクよりもポジションが楽ですし、タイヤ幅も太めのものを付けられますから雨の日とか滑りやすい路面で安心感がありますよ。
2011/9/11 20:04 [164-93]


![]() |
---|
秋空とトンボ |
梅こぶ茶の友さん、こんばんは♪ お返事ありがとうございます。♪
私は偶にしか乗りませんが、車なら楽なのは分かった上であえて自転車に無理やり乗る今日この頃です。ようやく、慣れ始めたそんな時期ですね。
荷物も無理やり臭いですが、20数sは前後に積んでみたりしてます。
多ければ30sは超えると思います。
よろよろしながら踏ん張ってます。(汗ぐだぐだ)
次第に工夫も可能かもなどと、欲も出始めたりしてます。
と、思い始めてもどのように変化させればいいのかも皆目分からないでいます。
ですから、梅こぶ茶の友さんのように改造などされてる書き込みを見ると興味が湧きます。
荷物もあるので軽いだけの自転車は不向きです。
もう少し多段・ペダル長?も工夫できるかお店などとも相談していこうと考えてます。
ペダル長?も確か、70oもなかったです。
足に負担のない走りが私には向いていそうに思います。
走りながら、何が足りないか質問さえまともに出来ない有様で恥ずかしいです。
今後、何か分からない時は相談に載っていただけたら嬉しいいです。
どうぞ宜しくお願いします。♪
明日は15夜です。ウサギの餅つきが観れたら嬉しいです。(笑い)
では、今日はこれにて、おやすみなさ〜い。♪
2011/9/11 23:14 [164-94]

ランドナータイプのクロモリロードでしたら、かなりの荷物は積載できますよ。
まぁ、鉄フレームの良さは体感できると思いますので、ぜひ自転車屋さんと
いろいろ検討してみられたらよいと思います。
ちなみに今日は鉄フレームのロードバイクで30km位走りましたけど、やはり
カーボンバイクと比べてゆっくりめに乗るのが合っているなぁと感じました。
ポジションも楽にしていますが、何よりも乗り味が違います。
いろんな楽しみ方がある自転車ですね。
2011/9/12 22:11 [164-95]


![]() |
---|
秋のコスモス |
梅こぶ茶の友さん、こんばんは、
こんなこと聞くと笑われるかと思いますが、ランドナータイプのクロモリロードこの違いが今一分かりません。
調べたら写真掲載ページがみつかりました。
ランドナータイプ
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%
A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%BC%E
3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97+%E5%86%99%E7%9
C%9F%E3%80%8D%E3%80%8D&hl=ja&qsc
rl=1&nord=1&rlz=1T4ADBF_jaJP234J
P234&biw=848&bih=439&site=we
bhp&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u
&source=univ&sa=X&ei=OSpvTrj
0FKzSmAXj6J2UCg&ved=0CBwQsAQ
クロモリロード
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%
AF%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%AD%E
3%83%BC%E3%83%89&hl=ja&rls=com.m
icrosoft:ja:IE-ContextMenu&rlz=1I7AD
BF_ja&prmd=ivnsl&tbm=isch&tb
o=u&source=univ&sa=X&ei=zypv
TqjrE6zvmAW2zdXoCQ&ved=0CDIQsAQ&
biw=848&bih=439
クロモリロードは、軽快に走りを重要視した感じに見えます。
ランドナータイプは、泥除けがあるのとないのがありそう。
でも、シャーシ(パイプ)は、同じように見えます。
機会を見つけて、何処か自転車販売店で聞いてみます。
2011/9/13 19:20 [164-96]

まぁ、鉄パイプである事は変わりが無いのですが、ランドナー仕様車はいろんな「旅の工夫」が
ありますね。例えば、輪行しやすいような仕様になっていたり(泥除けが折りたためたり、分解
が簡単にできる等々)、持ち運びしやすいように取っ手パイプが付いていたり...
ランドナーを得意とするフレームビルダーに「Toei」という会社がありますが、
職人の手作りなのでいつも納期は半年待ちだそうです。
ランドナーと通常クロモリロードの違いが↓わかりますよ。
http://www.generalworks.com/toeisha/pric
elist_std_jp.html
2011/9/17 10:47 [164-98]

ポジション設定
半年以上たっているのに、いまだポジションが決まりません。
うーん、こりゃいかんなぁ。
小さいフレームはシート角度が立っていて、サドルが低いほどサドルが前に来る。
よって、サドル後退幅が取れない・・・。
はやく慣れてサドル位置を上げて、ポジションを確保したいものです。
2011/9/20 01:47 [164-99]


![]() |
---|
あき |
梅こぶ茶の友さん、こんばんは
上で書かれた参考意見もありがたく見させていただいてます。
如何せん、私の場合はママチャリかけだし派とは、キャリアが違いすぎて何を話されてるのかも分からないことが辛いです。
直上のスレのサドルの位置については、最近気になり始めたばかりでした。
前のハンドルとの距離感とか、ようやく少しですが
今は、取り敢えずは家にあるので何処まで可能かを模索したい心境でいます。
如何せん、まだどのように質問したらなのかさえままならない自分にイライラしたりして。
恥ずかしい限りです。
サドルと前のハンドルとの距離が短いがゆえの問題もありそうです。
子供が乗らなくなったのでそれを試そうというわけでして(汗)
ミニベロというらしいです。
今は、乗りながら何が足りなくて必要なのかを模索してます。
分からないから、イライラもしますが、何故かワクワクもします。
可笑しいですよね。(笑い)
台風も本土上陸もあるらしいです。
皆さんも気をつけて欲しいです。
では、また、しつれいします。
2011/9/20 19:59 [164-100]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ガレージセール 全て100円(笑) | SUNTOUR フロントディレイラー | SUNTOUR リアディレイラー |
だいぶ涼しくなってきました、自転車には丁度よい季節の到来ですね。
JOHDANさん、ミニベロ改造頑張ってくださいね。
全国チェーンのサイクリー http://www.cycly.co.jp/(中古ショップ)なんかにいくと改造のアドバイスとかしてくれますよ。あさひ自転車なんかはママチャリ満載なので、作業を見るだけでも参考になります。
写真素敵ですね!文面もなんとなくアーティスティックな雰囲気を感じます♪
さて、今日は注文してあったパーツを取りに近くの自転車屋さんに寄ったのですが、
軒先でガレージセールやってました。♪♪♪
使えるかどうかは別として、昔のディレイラーをじっくり見てみたかったので、即買い。
おおお、MADE IN JAPAN の刻印。
そしてMTB用だと思われますが、がっちりした堅牢な作りで職人魂をビシビシ感じます。
フロントのツートンカラーがまたおしゃれで、気にいってしまいました。
早速、クロモリ君の方に移植したいと思います。
リアの方も全然きれいな状態なので、そのまま使えてしまいそうですが今のところ、
シマノの10速と105/ディレイラーがバッチリ機能しているので迷います・・・。
2011/9/25 23:31 [164-101]


![]() |
![]() |
---|---|
ブレーキシュー | ブレーキシュー |
梅こぶ茶の友さん、こんばんは
レスありがとうございます。
私の近所にはホームセンター自転車くらいしか相談できそうなお店がなくて困ります。
中古で100円購入できるなら、中古バンザイですね。新品なら、高そうですね。
軽くこいでどのような走りが期待できるのか頭の体操です。今は、6段そのまま
それから、寸法からくるのか起ちこぎが難しい〜(笑い)
ごく普通ハンドル仕様のママチャリなら、起ちこぎが普通に出来るのに何か変です。
バランスが取り難い
それと、笑われるの覚悟でお話すると、両立スタンド欲しくて捜してみましたが駄目でした。
ママチャリ6段で一社が標準でありますが、他では存在しませんでした。
買い物で荷物が楽にヒモで括れるのにな〜と。
前後で20s以上は積みます。
ブレーキシューは普通のママチャリよりも効きます。
これは凄く満足してます。
これからは、寒くなりますね。
真冬などは、皆さん乗らないでしょうね?
まさか、乗ることはないと思いますが。(さむ〜、ぶるぶる)
顔など寒さ対策も考えないといけない時期になってきました。
目だけ出して、買出しじゃ〜(笑い)
ヒーターはどこじゃ〜(あるわけないか)
2011/9/26 20:02 [164-102]

JOHDANさんこんばんは。
ブレーキシューを変えられたのですね。
やっぱり新品は効きますよね!
JOHDANさんに触発されて、私も妻のママチャリをもっと快適になるよう
改造できないかちょっと考えてみようと思います。
一応、車体が1万2千円のチャリなので、改造にはMAX同額まで投資という
自己ルールでやってみたいと思ってます。(笑)
>両立スタンド欲しくて捜してみましたが駄目でした。
お蕎麦屋さんの自転車とかについてるやつですね。
たしかに荷物を積載するときはあった方が便利ですもんね。
2011/9/27 00:29 [164-103]


![]() |
---|
秋空と花 |
>私も妻のママチャリをもっと快適になるよう
改造できないかちょっと考えてみようと思います。
梅こぶ茶の友さん、こんばんは♪
もしも改造したなら是非。改造レポートお願いします。
わくわくします。♪
難しいロードより、ママチャリの方が私には似合いそうです。(苦笑)
今の自転車を乗り始めて気付いたことがあります。
ブレーキは以前は後ろ主体でしたが、今度は前後同時に掛けるようになりました。
この自転車には、この掛け方が丁度フィットしたものですから。
そんなに深くは、考えてないです。
バランスよくブレーキングが出来るものと、この時2輪で初めて体験しました。
わしの中では、感動ものでした。 (うれしか〜)笑い
ブレーキ鳴きもありましたが、リングを綺麗に拭いて止まりました。
左右スプリングが気をつけないと擦れるので、真ん中になるように調整してます。
最近は擦れが殆んどなくなりました。(ほっ!)
両立スタンドは仕方ありませんが、荷台と前カゴは、既製のパーツから合いそうなのを購入、取り付けしました。
先ず先ずの出来栄えで取り付けが出来て喜んでます。
改造前に、自転車の様子を肌で感じたいので、今は出来るだけ走るように心掛けてます。
イメージが出来たなら挑戦したいなと思いますが、今は、まだまだ。
分からないけど、楽しいのも事実です。 へんですね〜笑い
中古のパーツ、あれば面白いですね〜、何処かにないかな〜
2011/9/27 19:03 [164-104]


![]() |
![]() |
---|---|
このアンテナは何? | 秋桜♪ |
♪[自転車のすすめ]♪ (梅こぶ茶の友さん 息抜き.com)
♪梅こぶ茶の友さん、みなさま、おはようございます。♪
盗難、監視カメラ情報を教えて下さい!
自転車のスレで失礼で申し訳ないのですが、実は昨日縁側の友人が現場仕事で治工具を盗難されました。
そこで、相談なのですが、パソコンで録画も可能な隠しカメラ(無線)など、ご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
突然のお願い事申し訳ございませんが、どうぞ、宜しくお願いいたします。
失礼しました。 BY JOHDAN ♪
2011/10/1 08:00 [164-105]

キツイ...
久しぶりに100km走ろうと意気込んで出発したのはよかったのですが...
ルート上に峠を入れてしまったのです。
まぁ、標高200m位だしいけるんじゃないかな位の甘い気持ちでした。
ところが、平均勾配6〜7%の山にたどり着く前に距離にして12km近くダラダラ登りがあり、これが予想外にききました。
ようやく山の麓まで来ましたが、登れません。
休憩です・・・39×28Tが恨めしいです。
ゴッサマーコンパクト付けとけばよかったぁ!!!!
酸素を十分吸ってから、アタックします。。。。
が・・・
頂上まであと300mというところで、痛恨の降車....(行きかう車の視線が痛い)
歩くのはやめて、道端で息を整えます。
やはり、日々の鍛錬に勝るものはないと実感しつつ、まだまだな自分が情けない。
帰りはなるべく平坦な道を選らんでトータル80kmちょいの道のりを5時間かけて走りました。
やはり、持久力が圧倒的に足りないのだと確信しました。
ローラー台を買う決意を致しました。笑
2011/10/10 17:11 [164-107]


![]() |
![]() |
---|---|
秋の日差し♪ | ちいさな、わくわくでした。♪(えがお) |
♪[自転車のすすめ]♪ (梅こぶ茶の友さん 息抜き.com)
梅こぶ茶の友さん、こんばんは
お散歩、お疲れさまでした。(えがお)
梅こぶ茶の友さんの走行は、私にはとても無理です。
最初から諦めてます。
でもね、機会があればちょっとづつ負荷を楽しんでます。
(本当は、辛くて死にそうですが)汗!
精々、往復20q程度の世界ですから、比較にもなりません。
イメージ先行で楽しんでます。
道場主は200qとかされるようで凄過ぎ
この前の書き込みのスケート転進された方は、化け物です。(爆)
そんな話しが聞けるのも自転車の楽しみかな
最近は、そんなとこりからも興味いたしております。
ちいさな、わくわくでした。♪(えがお)
2011/10/11 22:14 [164-108]

![]() |
![]() |
---|---|
元はこんな16インチ自転車でした。 | 改造後のチャリ そろそろ買い替えなんだけど・・・ |
それぞれに楽しい秋のサイクリングを楽しまれているようですね。
自分のペースでやれるというのが、自転車のよいところです。
さて、自分のペースといえば自分の自転車はよいのですが、
子供の成長はいつの間にか進んでおり、自転車のポジションが
苦しくなってきているようでした。
ハンドルと前かごがダサいなぁ・・・と思い始めたら止まらず・・・。
写真のようなチャリに返信しました。
もちろん、BBやハブなどのベアリング部分は分解して、新規に
グリースアップしております。ブレーキもワイヤーだけでなく、
新しいハンドル径に合わせて改造しております。
あー、満足、満足。(笑)
2011/10/17 00:37 [164-110]

![]() |
![]() |
---|---|
クロモリロードのBBをクリーニング | クランクも替えたいのだけど・・・・ |
時間があったので、雨の日用のクロモリロードのBBを分解清掃しました。
テーパースクエアのよいところは、ワン、軸、ベアリングのシンプル構造なので、
清掃・グリスアップの効果がテキメンで、やりがいがあるところでしょうか。
左を踏んだ時に小さくゴリッと来ていたのを球あたり調整して、イイ状態にしました。
あー気持ちがいいなぁ。
アレックスリムのホイールとリアハブがまるで忍者のように無音で回ります。
日ごろMAVICのカラカラと音がするフリーを使っているので、クロモリ号は本当に
静かになりました。
変速も実に静か。フロント53-39T リア12-25Tのどこを選んでも静かな走り。
今はシフトレバーを使っているけど、近くSTI化しようと考えています。
こいつの塗装を全部取って、塗り替えたいのだけど3日位かかりそうだし、春までお預けかなぁ。
2011/10/31 22:44 [164-112]

![]() |
![]() |
---|---|
ゴッサマーコンパクト化しました | BB30は本当にダメなのか? |
BBと言えば、自転車を買ってから、ずーっと気がかりなBB30。
いろんな規格というのは工業製品にはつきものですけど、利権の絡む場合は新しい規格が、
一概に良い規格でないことも分かってはいます。
BBに関しては長い間、シマノとカンパニョーロが独占していたようですし、当然、他のメーカーが
指をくわえてみているだけでは無いでしょうから、この流れは予想されたことだと思います。
しかし、私みたいな初心者にしてみたら「買った自転車のBBがたまたまBB30だった」というだけで、
別にその規格が優れているから買ったという訳でもありませんし、何の思い入れも無いわけです。
別にテーパーだろうがホローテックUだろうがペダルを回す事には変わりが無いのですが、
こと自分で整備するとなると問題が出てきます。
要するに、規格が違う⇒使える工具の種類が違う⇒工具を揃えるのにお金がかかるからです。
今、下記の工具を買うかどうか迷っています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/75/40/ite
m100000004075.html
要するにBB30のベアリングを外すための工具で、内径24mmのベアリングに変更し、
シマノのクランクを使うかどうか思案している訳です。
まぁ、いまのところFSAのチェーンリングで不具合がある訳でもないのですが、何となくBB30
クランクの剛性がありすぎるような気がするので、少し替えてみたくなったという気持ちです。
2011/11/13 00:30 [164-115]

月間平均500km・・・・
100kmをだいたい4〜5時間位かけて乗っていると考えると。
自転車に費やしてる時間は20〜25時間位でしょうか。
ほとんど平日は乗れていないので、もっぱら日曜・祝日利用です。
そうすると、せっかく乗っても体が馴染まないのでいつまでたってもキツイです。
毎回、最初の20km位はしんどくてたまりません。
それを超えると比較的70km位まではすんなり乗れます。
そして90km位で足が切れるというパターンです。
今年中に1日150km走をチャレンジしたいので、なんとか心肺機能が低下しないように
週に3回は乗るようにしたいです。そのために。。。。
3本ローラー買っちゃいました。
自宅でローラー回す距離もカウントすることにして、合算でまずは月間走行距離1000kmを目指します。
働きながら趣味で目標を立てるというのは本当に久しぶりです。
魚釣りもたまにトーナメントの予選に出て見たりしますが、絶対に予選突破するなんて目標は立てた
ことありませんから、これはこれで凄い事です。w
2011/11/16 01:57 [164-117]

![]() |
---|
3本ローラー |
はじめて3本ローラーなるものに挑戦してみました。
最初の5分間は怖かったですが、慣れると面白いオモチャです。
まだ手放しローラーはできませんが、固定ローラーと違って常に緊張感がありますので実際に走っている感覚に近いかもしれません。だいたいケイデンス70〜80位で回すのがよいですね。多分、100回転とかだと騒音レベル的にも階下の住人にクレームもらいそうなので、日のあるうちに汗をかく程度で回してます。
さて、ゴッサマーコンパクトクランクにも慣れてきまして、変速もどのギアレシオでも異音なく回せるところまで漕ぎつけました。馴染みが出るまではいろいろあるのかなぁと思っていたのですが、きちんとセッティングされれば、別に馴染みが出るとか関係なしにきちんと変速するのだと分かりました。w
(要するにワイヤーの初期伸びと潤滑だけの問題?)
MAVICのフリーの音がやたら大きく聞こえるようになったのですが、それだけドライブトレインがスムーズになったという事なのでしょう。そして、タイヤの摩擦音とかフレームの風切り音が気になりますね。w
2011/11/19 22:04 [164-118]

![]() |
---|
105コンパクトクランク |
整いました。
シマノ105コンパクトクランク。
サイクルモードでアルテグラDi2モデルに試乗しまして、その時にBB30のフレームにホローテックU装着のモデルだったのですが、何がしかのシムを利用してフルシマノ化しているようです。
これがよかった。
本格的なカーボンバイクがこのIzalco Pro がはじめなので、フレームが硬いとか軟いとか良く分からなかったのですが、約半年つきあってみて結構「硬い」事が分かってきました。さらに硬さの原因として、FSAのSL-K LIGHTクランクセットがありました。こいつが、ガチガチに硬いんですわ。カチューシャの選手が石畳ではCAYO+スラム選んだりするのが分かるような気が・・・。
もちろん剛性は必要ですが、何だか必要以上の高剛性を感じます。
そんな折、サイクルモードでシマノクランク化したIzalcoちゃんに試乗。
きもちいい〜!!
いつもより1個重いギアで踏めます。それから、バイクを振りやすくなりました。
これは大きな変化です。
急速にシマノ化計画進行中!!
2011/11/19 22:49 [164-119]

獲得標高600mにトライ!
小さな小さな目標ですが、まずはここからです。
約80kmライドの50km地点に峠を1つ設定してみました。
40km地点からダラダラ登りはじめ、最後の3kmは7〜8%の坂が待っています。
実はロードバイク乗りはじめに1度チャレンジしているのですが、途中で諦めています。(笑)
今回も峠の入り口でダンシングできないくらい足を消耗していたので、メチャきつかったです。
久しぶりに全力で踏んだというか、真剣に目指しました。
壁は人それぞれ違うでしょうが、この歳になってそういう目標に向かえている事が嬉しいです。
思わず山頂でガッツポーズでしたが、また新たな課題が・・・・。
登ったら当然、下ります。
下りの巡航速度を上げるには、やはり下ハンドルをきちんと握る必要があります。
で、速度があがると当然シートポジションも後ろに荷重をコントロールしますので、
自然とハンドルの位置が遠くなります。
うーん。
タラタラ降りている時は何も問題無かったのですが、50km/h位で下りコーナーに
入る場合はブレーキにきちんと指が届いていない・・・・。怖い・・・・。
ようやくサドル高さが決まったところでしたが、今回はブラケットの位置がダメでした。
ステム長は既に80mmでショート化しているし、ハンドル変えないと無理かなぁ。。。
2011/11/28 10:11 [164-120]

2011/12/2 03:07 [164-121] 削除

【FOCUS IZALCOというロードバイク@】
先日、このバイクを購入してからおそらくはじめて本気でダウンヒルをしてみました。
つづら折りのカーブは、一歩間違うと大変危険なものですが、実際に下ってみて
このバイクは本当に安全でしっかりしたロードレーサーだなと感じる事ができました。
ロードバイク1年未満の私にはとてもよい経験となりました。
まず、ようやくこのバイクが物凄く合理的な設計思想を持っていると言う事が分かってきました。
ロード素人が手を出してどう感じたか、少しづつ書いてみたいと思います。
【乗りはじめ】
このバイクに乗るようになって、ようやく5000km位になりますが最初のころは本当にツライ、硬いフレームのバイクで泣きそうでした。しかし、これにはちゃんと訳があったのですね。
硬いと感じる訳
・ホントに硬いから
・ぺダリングスキルが未熟で回せてないから
・体が自転車に馴染んでいない
・ポジションが出ていない
・力み過ぎて疲れる
・etc
いろいろあると思います。
元々、私自身の体も硬いので体の節々にダメージはありました。ただ、変なアルミに乗った時のように肩が痛いとかではなく、ぺダリングスキルの未熟さが暴露されるような足の痛みに変わりました。
要するに・・・・自転車に乗る筋肉がついていないって事でした。w
2011/12/2 03:12 [164-122]

【FOCUS IZALCOというロードバイクA】
だいたい初心者にそのバイクが良いのか悪いのかなんて分かりませんよね。
そんな自分でも1つだけ分かる方法がありました。
それは「手放し運転して、まっすぐ走るかどうか」でした。
まともなロードバイクはかなり低速運転してもまっすぐ走ります。
私のIzalcoも何も調整しなくともまっすぐ進みます。
普通、自転車もオートバイもジャイロ効果で、ある程度速度が乗った方が安定します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E
3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD%E5%8A%B9%E6%9E
%9C
オートバイなんか最たるもので、立ちゴケの大半は止まっているときの荷重を忘れた時にやってしまうものでしょうけど、ちゃんと踏ん張っていないとコケます。
ところが、ロードバイクは軽いのでそこそこの低速域でもちゃんとしたフレームは安定します。これはきちんとセンター出ている自転車のみでしょうけど、安全に乗るという事を考えると、ホームセンターで売っているような明らかにセンター出ていないママチャリなんかは本当に怖いです。
そして、先日ダウンヒルでの安定度合いを確認できて、間違いないフレームだと確信しました。つづら折の下りで全く軸がぶれません。昔、オートバイに乗っていたせいでサドルを移動して体重移動するのは苦にならないのですが、そんな事必要がないくらいに体を固定してどんなコーナーでも入っていけます。目線さえ出口に合わせればきちんと出口に向かいます。車体が軽いってすばらしいと感じます。このフィーリングが一致しているというのは大切ですね。オートバイでも何となく自分の目線と進行方向に狂いがあって、修正してやる必要がある車体がありますが、そういうクセは知っていないと怖いです。
昔、VFR400Rというホンダのレーサーレプリカに乗っていましたけど、このバイクの事をizalcoでコーナー回っているときに思い出しました♪
また、キシリウムエリートのホイールも完成車添付品の割にはよいのだなと関心しました。
これだけでもものすごい進化です。昔、クロモリロードに乗っていて高速ダウンヒルで横荷重に対してスポークが震えるという恐怖体験しましたが、そんな剛性不足なんかは全く感じない感動的な乗り味でした。
タイヤからきちんと路面情報は伝わってきますが、しっかりグリップしている感触があるので多少、車体を倒しすぎてもスリッピーにならずに修正する時間的ゆとりをもらえます。
フレームの話しに戻りますが、明らかにライディングポジションがフロント荷重にならない位置でベストバランスが取ってあります。サドル後退幅があまり取れないジオメトリなので前乗り気味でOKなのかと思っていたのですが、大体サドル後退幅を5cm位に設定して、後ろ乗りすると登りでも下りでもほとんどオートバイと同じかそれ以上の安定感を得られるポジションになりました。なので、このバイクはなるべくシートポジションをオートバイのようにサドルのセンターから後方に設定した方がよさそうです。オートバイに乗っていた人が好きな雰囲気はありますね。私はピナレロは乗ってみたいブランドですが、あのフロントフォークだけはダメです。あれはオートバイ乗りには恐ろしい形状かもしれません。(笑)
まだクロモリのベンドフォークの方が自転車らしくて好きです。
多分、平地だけならizalcoの固い乗り味は初心者にはいろいろ賛否両論でしょうが、70km/h以上の高速下りコーナーで全く恐怖感が出ないというのは本当に凄いバイクだと思います。
私はこの安心感を自転車で得られたので、めちゃくちゃお買い得なフレームだと思えました。
また、いろんなロードバイクのインプレッションがありますけど、5000km走ってみて、自分としてはまだまだいろんな発見のあるバイクです。
先日、サイクルモードでいろいろと試乗したのですが何となく自分のロードバイクの方がリアの変速がうまく調整できているようで一人で悦に入っていたのですが、家に戻ってじーっとバイクを見ていると、このizalcoはリアディレイラーの変速ケーブルがダウンチューブの底を走ってないんですね。ダウンチューブの上側を血管みたいに通してあります。
当たり前に思っていたのですが、という事は、当然ケーブルにかかるストレスも少ないので変速はスムーズ?かと。なので、結構ハンドルを切った状態でリア変速という危ない行為もできちゃいます。w
だんだん愛おしい相棒になりつつあります。
2011/12/7 14:14 [164-123]

【FOCUS IZALCOというロードバイクB】
別の板でポジションの相談をしているのですが、これがまた奥が深いです。
ようやくサドルの位置が決定したので、それを固定してハンドルの位置合わせをすると、
最初からやり直し・・・になってしまいました。
せっかくなので、ケーブル類の張替えを兼ねて、じっくりポジションを出してゆきます。
ケーブルの張替えと言えば、これはどれくらいの頻度でやればよいのでしょうねぇ・・・。
一応、5000km走ったので変えますが、室内保管なのでとても綺麗に見えます。
なんだか捨てるのがもったいないので、ママチャリ用に取っておこうかな。。。
きちんとグリスアップしてからアウターワイヤーに挿入します。
これやるとブレーキのフィーリングが段違いによくなりますね。
たった一塗りですけど、まったく別の感覚です。
さて、ポジションの話ですが。
下りが面白くなったので、下ハンのブレーキフィーリングを重視していたらブラケットポジションが
怪しくなってきました。(笑)
ロードバイクの面白い所は、ハンドルの握り方が複数あるところじゃないでしょうか。
路面状況の応じてハンドルポジションを変えるというのは実に合理的ですし、体力を回復させたり、
集中したりと長距離を走るための必要な要素をポジショニングで教えてくれます。
昔、高校生でクロモリ乗った時はブラケットポジションなんて自転車屋さんは教えてくれなかった
ような気がするのだけど・・・。ド忘れかなぁ。。。
なんだか、下ハンばっかり握ってた記憶があるのだけど。。。
まぁ、そういうトラウマもあって、バランスは必要ですけど、
私の中では、下ハン重視主義が根付いているようです。
また、このバイクが下ハン握った時の反応というか、高速になればなるほど快適性が増すので、
調子に乗ってスピード出したくなるんです。しかし、調子に乗るとたった50km/日でも足にくるので、
自分の余剰脚力と相談しながら走らなければいけません。
まだ200km/日を達成していないので、来年はそれを目指してチャレンジしてみたいです。
このバイクで200km/日 走れた時の自分をイメージすると、だいぶ スリム になっているかも。w
2011/12/19 10:27 [164-124]

3本ローラーがきてからポジションチェックをしやすくなったので、ホントにいろいろやるようになりました。
まぁ、おかげさまで筋肉痛になるギリギリのサドル高さとか、肩痛になるハンドルの位置とか自分の体を知ることができたので、それはそれで良かったです。
さて、ブラケットの位置をいろいろと思案していたのですが、結局はハンドルを交換し、ブレーキクリアランス調整機構で対応することにしました。
今回、ハンドル幅を420→400mmにしたのですが、そうするとブラケットとサドル先端距離を少し遠目に設定できることが分かって、なんだか得した気分でした。
ST-7900のブレーキレバーの握り幅調整はなかなか嬉しい機能ですね。
指のそんなに長くない私にとっては、こういう調整ができることは重要です。
前にも書きましたけど、結構ブレーキを引きづりながらコーナーを回るので、微妙な握り加減がきちんと手に伝わっているというのが、すごくありがたいです。
DURA-ACEのSTIと5700系105をどっちも取り付けて比較しましたけど、下ハン・ブレーキは私は7900系DURA-ACEが握りやすいです。しかし、ブラケットの握りは5700系の方が好きかも。
あ、そうそう、サイクルモードで試乗したアルテグラDi2のブラケット握りは良かったなぁ。
2012/2/3 01:50 [164-132]

うー 3本ローラーで脱輪した拍子に部屋の壁紙に傷を入れてしまった・・・。
家人 怒る
どうして、部屋の中に自転車があるのかと 怒鳴る
ヤバイ....
とうとう部屋の中でのディスプレイ収納にN.Gが下されました。
玄関入り口の倉庫に立て掛け収納することに....
ああ、タイヤが傷む...
自転車道、前途多難
2012/3/15 01:26 [164-148]

http://m.bikeradar.com/gear/category/bik
es/road/product/review-focus-izalco-pro-
30-12-45927
イザルコ いいみたいですyo。
2012/4/4 00:15 [164-152]

こどもの成長は恐ろしく早いですね。。。。
改造した自転車はもう小さくなってしまいました。
今年は買い替えです。
どうしようかなぁ。組むか・・・・買うか・・・・それが問題だ・・・・。w
2012/4/19 23:45 [164-155]

連休中は何かと忙しくて、トータルで120km位しか走れませんでした。
しかもそのうち80kmは滅茶苦茶風の強い、悪条件の中・・・。
ずーっと下ハンドル握って、はぁはぁあえいでいました。
サドルもいつもより後ろ乗りで、ポジションが違うので、ちょっとお尻が痛くなりました。
しかし、丈夫になったなぁと思うのは、はじめは膝裏やもも裏が痛くなっていたのに、
足は全くダメージを感じなくなりました。
逆に上半身とか肩に力が入っているのでしょうか、ちょっと肩コリになったりするようになりました。
もっと乗ると、もっとうまく走れるようになるのかな。w
2012/5/11 00:42 [164-158]

とうとうクランクまでもシマノ化しようと思います。
1年間、BB30&FSAクランクを使ってきて思うことはおおまかに次の2点です。
・剛性ありすぎ
・フロントディレイラー調整が難しい
剛性ありすぎというのは、イザルコが硬いというのもありますが、ゴッサマーのアームってやはり重い。
105でも嘘みたいに軽く感じます。
FD(フロントディレイラー)調整については、当然自分の腕が未熟というのもありますけど。
やはり坂に入る手前、下る手前でFDを使う際にものすごく神経を使いますね。
ひとえに「チェーン落ち」させたくないからですが、これがオールシマノだとウソみたいに安心感があります。それはサイクルモードなんかでも実証済みなので何をいまさらですけど。
さて、腹は決まった。
BB30ベアリングって、叩いて外すんでした。。。
この時代にこんな原始的な外し方でよいのでしょうか。。。w
2012/5/28 01:56 [164-161]

![]() |
![]() |
---|---|
スギノ変換ベアリング | BB30 |
BB30仕様の自転車にシマノの24mmクランクを取り付ける場合、2つの選択肢があるようです。
@BB30のベアリングはそのままにして、クランク軸径を変換するいわゆるアダプターを利用する方法
A完成車などで付いてきたBB30ベアリングを取り外し、新たにBB30→24mm径のコンバートベアリングを取り付ける方法
BB30ベアリングの性能がいかほどのものかわかりませんが、@の方法は圧入されたベアリングを交換することなくアダプターのみで対応できますので、お財布にも整備的にもやさしいです。
Aはこの時代にはめずらしい、BBベアリング打ち抜きという方法で既存のBB30ベアリングを取り外してから、新たにベアリングを圧入するという工程が生じます。
結局、私は1年の時を経てAを選ぶ事にしました。
最近はAに対応した変換ベアリングも多く現れましたし、あえて@にする必要も感じなくなったので、チャレンジしてみることにしました。
いろいろ候補はあったのですが、どうせならセラミックベアリングという事と価格が手ごろだったことからSUGINOの BB30-IDS24 BB30 converter に決定!
BB30のリムーブ作業にはパークツールの「BBT-30.3 BBベアリングツールセット」を使用します。
http://www.hozan.co.jp/parktool/repair_h
elp/BottomBracket/BB30.html
商品が届き次第、作業を開始したいと思います。
2012/5/28 22:57 [164-162]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
@ | A | B |
BB30ベアリングはそれほど強烈に圧入されている訳ではないので、何か適当なサイズの木片をあてて
反対側から叩けば外れると思ったのですが、ここだけは失敗したくないと考えて工具を購入しました。@
まちがいなく打ち出せるので安心感はありますが、たったこれだけの作業に4000円近く投資したので複雑な心境です。ホローテックU用の工具が全く使えないというのも腹立たしいです。
スナップリングはコンパスの針をひっかけて取りました。これはこれでDIYショップにリング外しなるものが売っていましたが、無くても大丈夫です。
そして、最後までまよったのが「圧入機」です。
ちなみにシマノ純正の工具はTL-BB12という型番で販売されています。
http://item.rakuten.co.jp/trycycle/sh-tl
-bb12/
買ってもよかったのですが、本当にこれこそ年に1回使うかどうかでしょうから、購入やめました。
で、Bのなんちゃって圧入機をDIYで揃えました。しめて650円也!これで大丈夫かな。
2012/5/30 18:53 [164-163]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
圧入前 | ラブ・注入! | シマノ化完了! |
このスギノのアダプターは実によくできています。
当然ですが、ベアリングが本来のホローテックUと同じ位置なのでほとんど違わぬ乗り心地です。
それから、105のBBと比較して明らかに回転がスムーズです。
ま、当然セラミックベアリングだし値段の差というのはあるでしょうが、ここまで違うともうスチールベアリングに戻れませんね。
BB30のベアリングを止めるためにスナップリングの溝があるのですが、そこにゴムシールドが入るようになっているようです。機密性という部分で重要かと思います。
しかし、色だけは選べるとよかったのになぁ。
で、シマノ化した感想ですが、大いに変化を感じています。
これについては少し乗ってから改めてまとめたいと思います。
2012/5/30 19:06 [164-164]

結局、105コンパクトを取り付け、BBをSUGINOの BB30-IDS24 BB30 converterでシマノ対応し、
スプロケは11-28Tの105に落ち着きました。STIとディレイラーは前後共に7900系DURA。
結論としては【変えてよかった】です。
特にフロントディレイラーの調整が楽になりました。
今まではたすき掛けでチェーン落ちのリスクが高い雰囲気でしたが、それも無さそうです。
巡航速度20〜30km/h前後のところできちんと上り・下りの変速が決まるような設定から、
どの速度域でもまんべんなく変速できるような調整になったような気がします。
こうなるとやはり7900系DURAのクランクが欲しくなっちゃいますが。。。
2012/7/26 20:59 [164-170]

天気がよかったので、約60kmのツーリングでした。
風が強かったので、なかなか予定通りには行きませんでしたが、
今日は走る前から アウター縛りをコミットメントしていたので、
初めてアウターオンリーで乗りました。
大した距離では無いのに、結構足にきてます。
^_^;
やはり、いつのまにか重いギアを踏んでいたようです。
2012/11/25 16:21 [164-180]

今年もツールがはじまりましたが、はじまる前にこんな企画があったようです。
バックナンバーで見てみましたが、うーん・・・・。
http://www.jsports.co.jp/cycle/tour/peda
lotome100/
40日前の子、サイコーです。(笑)
2013/7/8 10:13 [164-193]

![]() |
---|
デュラエースFCー7950 |
どういうわけか、レースに参戦することになりました。
うーん。やっちゃった感、ありあり。
まず、ちゃんとレースのスピードで走れるのか?
分かりません。
ちゃんとした機材が揃っているのか?
揃っていません。
でも、揃えようと思います。
まずは、デュラエースのクランク買っちゃいました。
FSA SLーK→ゴッサマーコンパクト→105コンパクト→アルテグラ→デュラエースコンパクト
となりました。まぁ、フロント53とか52とか回せません。
確かにスプリントでは加速しますが、スプリントに参加するような足はないので、坂で遅れないことを
最大の目標にしてコンパクト50-34と11-25の組み合わせでいくことにしました。
優勝した方のギアは53-42 と11-25ですから全く別世界です。
今回はとにかく、遅れないように頑張ります!!
2013/10/5 23:05 [164-195]

ということで、ようやくミックスコンポを卒業しました。w
思えば、FSAの剛脚クランクで打ちのめされてから2年、長い旅でした。
まさに、デュラエース7900系クランクは悲願の品ですが、
4万円近くしましたので、サラリーマンにはある意味覚悟が無いと買えない商品です。
しかし、今回は携帯電話MNPで頂いた商品券を使って、実行する荒技が使えたので、
どーんといっちゃった次第です。docomoさん、ありがとう。(^v^)
さて、結果として・・・替えてすぐに分かる程にギアの掛かりと変速がスムーズです。
純正だからそうなのでしょうけど・・・。
同じ純正で組んだ105フルコンポとでは思った以上の差がありました。
トリム操作を使わずに全てのギアが設定できるというのは、とても気持ちにゆとりがあります。それから、インデックス変速とフロントディレイラーの同時操作でも不安が無くなりました。登りでインナーに落とす時にいつぞやのアンディー・シュレクが脳裏によぎっていましたが、ギアを飛ばしてチェーンが走る音に安定感が出ました。
私の練習コースにおいて、リア17Tで回していて、坂の入り口でインナーに入れます。ギア比が2.94(50T)→2(34T)に落ちます。この落ちた状態での踏み出しが丁度よければよいのですが、大体すぐにきつくなるのでインデックスを使ってセカンドロー(23T)まで行きます。
このときケイデンスが上がるので、チェーン落ちしやすい状況ですが、いまはとても安定しています。
2013/10/10 01:01 [164-196]

乗り始めのころ、何も考えずに100km走ってガッツリ脚を痛めた記憶があるのですが、考えてみると、ほぼ平坦とは言え公道片道50kmを1時間50分くらいで走っています。
ある意味ベスト記録かもしれません。(^^;;
先の沖縄で50kmを真剣に走って、脚がつるアクシデントもありましたが、1時間40分位でしたから、乗り始めのころ結構ムチャしてます。。。
今は絶対しませんが、車の後ろにスリップストリームで入ったりしてましたからホント自殺行為ですね。(^^;;
最近、周りの人から自転車購入のアドバイスを求められたりするようになりましたが、そういう体を痛めるような走り方や死んでしまうかもしれないようなライン取りをしていた自分を恥ずかしく思います。もっと安全で早く走れるように精進しなくちゃ。。。
2014/1/29 12:19 [164-201]

2か月近く乗れていなかったので、自分のなまった体とRS21の状態を確かめるために買い物へ。
予想通り、たった60km位だったのですが、久しぶりに50km以上乗る事と、背中に氷詰めの魚を背負っていたのと、最高気温が30℃に達していたのと、強風でまともに進まなかったのとでガッツリ脚にきました。[汗]
マビックキシエリと比較してやはりRS21は重さを感じますが、そんなに反応も悪くないし練習するにはよいホイールなんだと思います。直角コーナーなんかも曲がりやすいです。
この夏はしっかり走って、また沖縄参戦できるように頑張ろう。w
2014/6/9 13:21 [164-204]

軽量ホイールの恩恵
シマノのWH-9000 C24 を買ってひと夏使いましたが、結局傷がつかないうちに売ってしまいました。
軽量ホイールの恩恵もよくわかったし、恩恵を得られない条件もよくわかったので、勉強代としてはまぁまぁじゃなかったかと思います。
勉強になったこと。
やはり軽さの恩恵により、いつもは25Tが必要な坂が23Tや21Tで登れてしまう。
ハブもとてもよく回るので坂道がそれほど苦にならない。
一方、高速巡行が必要な場合には直進の慣性力が薄いので、漕ぎっぱなしです。
これは予想以上でした。つまり、使い方を選ぶホイールだった訳ですが、ホイールだけで10万円という世界に引きずり込まれた記念になりました。
2015/11/24 16:57 [164-219]



![]() |
---|
美味しいものを食べると幸せな気分になりますよね。
しかし、その食材を確保するに至るまでの苦労は相当なもの。
例えば、写真は釣ってきた天然のヒラメです。(自慢入ってますw)
めったに船釣りはしないのですが、高級魚を狙うには船がセオリーなので、
秋の深まるころに行ってきました。
苦労の末、釣れたので良かったのですが・・・・。
自分、船酔いするんですよ・・・・。
それも、物凄く。。。。
もちろん吐きました。
もちろん力尽きました。
それでも、ふらふらしながら釣った天然ヒラメちゃんは、
今まで食べた刺身の中でも最上級の味でした。
5つ星☆☆☆☆☆×100乗かも。
それで、分かってしまったのです。
めちゃ美味いものはデパ地下や料亭で買えるけど、
本当に究極の素材は「自分で取りに行ったり、分けてもらうしかない」って事が。
今でも磯釣りをしたり、実家は畑で有機野菜を作ったりしますが、
自然相手ですから、毎回BESTな食材が手に入る訳ではありません。
なので、日ごろは街の定食でよいのですけど、
ここぞの時には1度きりの味も楽しむような食事をしようと思いました。
ですから、お店でもレストランでも旬をすすめているものがあれば、
その事に関しては迷わなくなりました。
そして、事前に旬物があるかを電話で聞いておくようにしています。
当然高いかもしれませんが、それを食べないとそこに来た意味が無いのです。
20代までは質より量だったのですが、だんだん沢山食べるより美味しいものを
少しでもって思うようになりましたね。
歳なんだろうなぁ〜(笑涙)
2010/3/18 13:18 [164-8]

美味しいものを食べると一瞬幸せになりますが、実は美味しいものを探している時間が
一番幸せなのかもしれません。
最近はデパートなどでご当地グルメが味わえるので便利ですが、やはり旬は現地で食す
のが一番です。
暖かくなったら出かけましょう♪
そして、美味しいものを食べましょう♪
2010/4/17 00:38 [164-15]

昨日はイタリア料理の店に行ったのですが、生ハムはいつ食べても美味しいですね。
盛り合わせで5種類の生ハムが出てくるのですが、どれも大好きです。
まず、パルマハム・・・切り立ての何ともいえない香りが素晴らしいです。
次にサン・ダニエーレ・・・これ美味しいんですよね。熟成の味わいです。
沢山食べたい人におすすめのハムですね。
そして、燻製ハムのスペック・・・お酒と一緒だとついつい食べ過ぎちゃいます。
コッパ・・・これは肩ロースで独特の塩分で野菜とよく合います。
最後にサラミ・・・荒引き肉のナポリをチョイス、これがまた最高です!
日ごろ生ハムはコストコでまとめ買いするのですが、あれを買うために会員になる
人もいるぐらいで、手軽に本場イタリアの味を自宅で味わえますよ。
生ハムとワインで好きな音楽を聴く・・・・最高ですなぁ♪
2010/4/27 10:56 [164-18]

![]() |
![]() |
---|---|
有機野菜
定年した父は趣味で畑を作るようになって、無農薬・有機野菜作りにせいを出している。
が、これが言うほど簡単ではないんですね。
まず、ありとあらゆる虫に狙われる。モグラや猿(?)イノシシなども美味しい野菜を知っているので、
いろんな畑の中から、父の畑だけが狙われる・・・・など、など。
腐葉土を作るところから始まる訳ですけど、本当にご苦労な工程を得て食卓に上るのです。
昔、食卓や幼稚園で「お百姓さんや農家の方に感謝して食べましょう!」と言っていましたけど、
本当にそう思います。なんせ、自分ではミニトマトとパセリ位しか育てられないのだから。
おいしい食材の裏にはいろんな苦労があることを忘れてはいけませんね。
2010/7/27 12:16 [164-31]


こんにちは(^^)
生ハムはおいしいですね。
私も大好きです。ハムだけで食がすすむ…
有機野菜、おいしい野菜を食べたいですが、
最近は値段も高騰してますよね〜;
写真の野菜はとっても鮮やかな色でおいしそうです!
2010/7/27 12:55 [164-32]

もーちさん、お久しぶりです。
野菜が高い中で消費税なんかあげて欲しくないですよねー。
そのうち、野菜も価格.comで調べるようになったりして。
2010/7/28 15:09 [164-33]


![]() |
---|
手作りで可愛い♪ |
こんにちは(^^)
週末に、長野の上田に旅行へ行きました。
友達と一緒に「富士アイス」というお店の「じまんやき」を
食べてきました。暑い夏でもとっても美味しかったです(笑)
旅行先で味わうグルメも良いですよね〜♪
あんことクリーム、いつも迷います…
2010/8/2 14:48 [164-34]

もーちさんこんにちは。
手作りアイスは美味しいですから、いろんな種類があると迷いますね。w
昔は自分ちでも作ったりしてたのになぁ・・・。
2010/8/12 12:11 [164-41]

![]() |
---|
最近、アイスクリームに凝ってます。
食後やふろ上がりに軽く(でもないか・・・)冷たいアイスを。
最近、食料品店でみつけたアイス↓
http://www.kubotaice.co.jp/
ここのアイスをいろいろ買って食べてます。w
安くておいしいですよ〜♪
ハーゲンダッツやレディーボーデンもいいけど、こんなのもいいですね。
2011/1/24 21:52 [164-53]

![]() |
---|
ランチは女子のため? |
たまにカフェに入って、日替わりランチをオーダーしてからしまったと思う事があります。
それは、そこそこの素材をそこそこの量とそこそこの味で、そこそこの料金を徴収された時です。
これは、記憶に残らない。。。
あーカレーにすればよかった。
美味しいんですよ。
そこそこは。
(^-^
2011/6/13 23:35 [164-75]

![]() |
---|
かさごのアクアパッツァ |
アクアパッツァという料理があります。
以下、wikipediaより引用。
ブイヨンなどを用いず、シンプルに水と白ワインで煮込んだ魚のスープである。
魚としてはタイ、スズキ、タラ、カサゴ、メバルなどの白身魚が、貝類としてはアサリやムール貝などがよく用いられる。さらに、好みによりイカやタコなどを加えることもある。パンやパスタとともに供される。選んだ素材により、リストランテなどでは、「カレイとアサリのアクアパッツァ」といった表記でメニューに登場する。アクアパッツァとは、イタリア語で「奇妙な(風変わりな)水」あるいは「狂った(暴れる)水」という意味であると説明されることがあるが、誤りである。白ワインと水で煮る調理法から来た、イタリア語の「水で薄めたワイン」という意味の名称である。
最初食べた時はそんなに感動は無かったのですけど・・・・
自分が熱心に釣りをするようになってからは大好きな料理になりました。
要するに魚介類のダシを取るのですが、季節によって魚を変える事で「旬」を味わえるのが分かったからです。イタリア人が旬を感じているかどうかは分かりませんが、少なくとも貝類と魚のハーモニーは素晴らしいという事はこの7年位で確信しました。w
作り方は簡単です。
ぜひ、良質の白身魚が手に入ったら・・・お試しあれ。
2011/8/11 23:56 [164-85]


別の板で、銀座で飲むというはなしがでたので、2つの経験をかいてみます。
私の営業先の社長さんも含めて、桁違いが二通りいて、我々サラリーマンの10万円が1万円感覚の方と100万円を1万円のような感覚で使える方です。(後者はいつも持ってはいない)
どちらも銀座に飲みに行きます。
前者はよく物を買いますね〜ブラックカードやプラチナカードはあたりまえ。そして奥様も税金対策子会社の代表なんかになって、よく遊び、一応ボランティア活動もするし、異性関係も凄い。
銀座では二人で二時間座って10万円を超えましたが、普通に支払ってさようなら。
面白いのは後者。買うものないし株式や土地にも車にも飽きてるから地味に畑なんかを作ってる。当然、価格.com なんて見ないし、w なんだか人間国宝クラスの人が焼いた焼き物でお茶を出してくれたりする。聞けば、売れてないころに買ってあげてた品だという。そんな絵や美術品が無造作にゴロゴロ置いてある(笑)
どうやって業界をよくするかとか地域社会のことを考えてお金を使っているので、仕事にというより、人間に仕事が集まり、人もお金も集まる。生きていれば生きてゆける境地。
その方に銀座に釣れていってもらったこともありますが、ママにとっても師匠だから料金は事の他安い。バカラのガラス瓶に入ったお酒をリザーブのようについでくれるので、ジンジャーエール割りでお願いしたら、あら美味しそうと言い出してみんなで飲んだのが数年前。
私はその方の作った竹細工や竹竿、育てた人に接するたびに感慨深い気持ちになりますが、けしてお金の力で身に付けた人格ではなく、仕事に対する向上心と情熱かなと思います。
2011/12/23 11:23 [164-126]





音楽鑑賞といってもジャンルはいろいろ、本当に数多くのCDを集めてきました。
J-POP、JAZZ、スムース、R&B、AOR、MOR、ラテン物、クラブミュージック、ゴスペル、コンピューターミュージック、クラシック、テクノ、メタル、トランス、ユーロビート、ハウス、ピアノロック、UK、コア、ヒップホップ、フュージョン、ミュゼット、モータウン系、レゲエ、演歌&和奏・・・・いったい、音楽ジャンルってどれくらいあるのだろう。w
J-POPの中では、むかーしから「TUBU」のファンです。カラオケでも歌いますけど、学生時代からウォークマンやミニコンポで聴いていました。それから最近は「いきものがかり」が好きですね〜♪ノスタルジック調の曲があって、雰囲気が好きですね。ミスチルの曲も好きなのがありますね。HANABIなんかはカラオケで外せないものとなりました。そういえば、J-WAKEは好きだっただけに・・・残念でした。
まぁ、ノリピーやマッキーが麻薬騒動で報道された時ほどは騒がれませんでしたけど、紅白に出る位の歌手が捕まるってのは子供達への影響とか考えると良くないですねぇ・・・。
たくさん聴きたいアルバムはありますけど、限られた時間と予算の中で出会えるアーティスト達・・・。
今日も貪欲にCDショップをうろうろしたいと思います。w
2010/3/18 12:36 [164-7]

ホームオーディオで音楽鑑賞するといろいろと欲望が湧きおこってきます。
ステレオシステムの事、CDやLPなどの中身の問題、機器の設置環境や防音対策など。。。
考えれば考えるほど泥沼なのですが・・・
私は、最近は防音という問題について欲望があります。w
賃貸マンションでやれる事は限られていますが、壁面・床材・家具の工夫を真剣に考えるとどうしても建築系の知識が必要になりますね。
そこで、今度建材メーカーが主催する防音セミナーなるものに参加してみようと思います。
例えば、大手建材メーカーのDaikenさんのHPなんかを見ると、定期的に各地区で防音相談などを実施しているようですし、ホームセンターで部材を購入するにしても基本知識はあった方がよさそうなので、同じような事を考えている方は一度相談してみたらいかがでしょうか。
http://www.daiken.jp/index.html
2010/3/27 13:44 [164-9]

建材メーカーDAIKENの防音相談に行ってきました。
SOUND DESIGNと真剣に取り組んでいる姿勢にとても共感しました。
技術部門の方とショールーム担当の方2名で説明やコンサルティングをして頂きました。
リビングルームで90〜100dBの大音量でステレオを鳴らす場合を想定して話をしましたが、
実際のシーンでは80dBで30分も聴き続ければ疲れますので、ややオーバースペックかな。
大体、静かと言われる室内環境でも40dB相当の環境音は拾っています。
ちなみに人の話し声で65dB位、小さい声で50dB相当、掃除機騒音やボウリング場ノイズで
80dB位です。
例えば、90dBの音量でステレオをドライブして遮音・防音処置で40dB減音したとします。
リビングの外に漏れる音は50dBという事になりますから、室内環境音よりちょっと大きい
位でさほど気にならないという事になります。「あぁ、お隣で音楽を聴いているな」位で
修まるでしょう。ところが、遮音性能が25dB位だと90-25=65dBとなりますから、隣人との
喧嘩の原因になる可能性がありますね。
大体、音漏れの原因となるのは低音です。周波数の低い音は直進性が無く、広がってしまう
ので至るところから漏れてしまいます。よって、流行りのリビングシアターなどでスーパー
ウーハ―などを設置する場合は充分な注意が必要ですね。私の場合は高域の艶が好きなので、
5.1chは組まずに4chのサラウンドを楽しんでいます。
最近のスピーカーは実にコンパクトなのに素晴らしい低音を再生しますので、スーパーウー
ハ―はきちんとシアタールームを構築した方の特権でよいのではと思います。
では、どうやって遮音・防音・吸音など音響コントロールを行ってゆくかといいますと。
まず、建物全体の防音設計⇒そして部屋単位の防音
次に、天井・壁・開口部・間仕切り壁・床・換気口・ドアなどトータル防音設計など
検討する部位はいろいろとあるわけです。
リフォームでやれる事もたくさんありますが、それなりに構造部分に影響しますので、
可能であれば新築時に設計してしまうことがよいですね。
また、単に防音すればよいというものでもなく、自分が聴きたいと思う音楽ソースを一番
聴きやすい状況に残響時間をコントロールする必要がありますから、広義でのスピーカー
セッティングのノウハウが必要と言えるでしょう。
ちなみに、リビングシアター12畳を遮音性能30dB位を目指して工事した場合のおおよその
材料代は180万円位。(音響調整パネル等はのぞく)10畳のオーディオルームで遮音50dB
レベルを目指すと材料代は350万円を超えます。
結局、キッチン続きのリビングという悪条件の広い空間の音響に配慮すると「金がかかる」
と言う事です。なので、純粋に2chのオーディオを楽しむのであれば10畳位の元々の遮音効果
が高い部屋をチューニング(いわゆるオーディオルーム化)して、適度な音量で聴くという
のが一番ローコストとなるようです。(当たり前だけど)
それでもリビングで5.1CHという場合は、せめてスピーカー側の壁の処理、反対側の壁の吸音
処理、天井の吸音処理、サッシの等級を上げる位は最低限必要となるようです。
家具やカーテンの効果というのもありますが、やはり元から考えるのが1番のようです。
価格.comでは口コミしにくい部分ですが、奥が深い世界なのでいろいろと書き込んでゆきたい
と思います。
2010/4/17 01:43 [164-16]

価格.comでアドバイスを頂ける方のブログなどを覗くと、いろんなオーディオに関するヒントをたくさん頂けます。いろんなタイプの方がいらっしゃるのですが、例えば@評論家タイプ A技術者タイプ B音楽家タイプ C教師タイプ Dなどなど・・・ その雰囲気は様々です。そういう意味では、過去スレを見てから逆指名的にアドバイスを得られると面白いかもしれませんね。(笑)
2010/4/23 00:03 [164-17]

オーディオの専門店にはたまーに顔を出します。
そうすることで、新しい情報も入るし、今風の音を楽しむ事が出来るからです。
特にデジタル機器全盛期にあって、音再生の色合いが年々変化しているようです。
より緻密に、解像度があってクリア、S/Nがよくメリハリが効いた音。
それが好きか嫌いかよく分からないので、通うしかないのかなと思ったり・・・。
いろんな部分で時代を生きているなと実感します。
2010/5/10 23:23 [164-22]

SACDを購入する頻度が高くなってきているのですが、物によっては鳥肌ものの録音があります。
これはオーディオの進化というより、録音・再生技術の進化でしょうけど、音の解像度が高くなればなるほど興味の方向性は音楽そのものよりも、例えばあるミュージシャンのギターのテクニックだったり、歌声のリップノイズのリアリティーだったりとマニアックな方向に向かうような気がします。
それはそれで時流だとは思うのですが、SACDと付き合い続けると、音楽性そのものをつい忘れてしまいます。より強力な武器を手に入れたような気持ちが先走って、大局を見るよりも細かい部分を見る方が面白くなってくるという罠がありますね。木を見て森を見ず的状態か。
なので、自分の場合は「ながら音楽」を心掛けています。
仕事をしながら、遊びながら、本を読みながら・・・・
自然とそうすることで、自分の中のバランスを保っているのかもしれません。w
2010/5/15 01:29 [164-23]

音楽鑑賞ルーム
夢のまた夢でしたが、とうとう今年中に引っ越しを計画しています。
音楽鑑賞ルームを作ろうとしていましたが、そういう部屋というのは本当に間取りにゆとりが無いと持てないのだということを痛感しています。結局は寝室を少し改良したり、リビングでの音響面を考慮したものになりそうですが、きちんと音響セッティングしてステレオ鑑賞できるというだけでも大変な進歩になりそうです。
床材と天井材は以前調べていましてので、防音・吸音共にしっかりやろうと思います。
しかし、壁面は難しいです。
結局、リビングの場合必ず大きなガラス窓、換気口や排水設備がありますから、完全な遮音というのは難しく、それを嫌って音楽鑑賞ルームなるものを作るのが一般的なようです。(お金があれば・・・)
また、リビングの場合は日常生活の空間なので、見た目の印象も大切です。
仰々しい機材ラックの設置は家族から猛反対を受けましたので、結局はTVボードの中等に収まる事になりそうです。
妥協するところはして、こだわるところはこだわる。
まるで人生の縮図のように設計を楽しんでいます。♪
2010/6/17 10:38 [164-25]

引っ越し先も目途がついて、内装工事の変更手配を依頼しているところです。
いろいろと付帯工事を発注していたら、音響関係だけで50万円超になりました。(汗)
いい音を求めるとお金がかかりますね。
しかも、専用ルームではなくLDKでこの価格です。
一応、デフォルトの設定がありまして、そこからの差額対応になっているので、
単純にリフォーム工事代金という見方はできませんし、人件費を含んでいません。
大体の材料費という感じでみれば参考になるかもしれません。
間取り約17畳のLDK
@ステレオ背面壁の防音・吸音処理⇒約 6万円
A二重サッシや空調関連の見直し⇒約15万円
B硬質床材の導入⇒標準設備 追加 0円
C吸音・調湿効果のある天井材の導入⇒約15万円
D専用電源及び配線工事関連⇒約12万円
EサラウンドSP壁面埋め込み配線下地等⇒約 3万円
Fケーブル、SPターミナル、電源コンセント等⇒約 3万円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 約54万円也
人件費を含むとやはり100万円コースですが、今回は高いアンプを買うよりも
オーディオ環境のセッティングを重視した予算どりをしました。
電源回りのFケーブルまで指定しましたので、ある意味これで納得いかなかったら
諦めます。(何を?笑)
2010/8/11 02:06 [164-40]

久しぶりに能率90dB以上のスピーカーをオーダーしました。
そういえば、SONYのSS-G7aを手放してから高能率のSPは縁がありませんでした。
このSONYは出力音圧レベル 94dB/W/m、インピーダンス 8Ω 、定格最大入力 120W 、瞬間最大入力 300Wという事で80年代は3WAYでこういう名機がにぎわっていたのだなと今更ながら懐かしく思い返しました。
今年、遊びで購入したD-112ELTDは能率82 dbでとても鳴らしにくいSPと聞いていましたが、PMA-970(定格出力 80W+80W(4Ω、1kHz))でビシッと鞭が入ってとても軽快に鳴りました。メインシステムのMenuetUも独特の雰囲気でそれなりに満足していますし、これはこれでキープしたいSPです。
ある意味、低能率のSPにデジタルアンプも含めた高出力アンプできっちり鳴らしてきた訳ですけど、要はCD再生用でした。また、こういうSPはパワーの無いアンプに繋ぐとちっとも良さが感じられません。特に中堅の真空管アンプに繋いだ時は信じられない位に覇気の無い音でした。
今回、スピーカーの能率に多少こだわったのは、将来的に真空管アンプでしっとりLPを聴きたいという気持ちがあるからです。そうすると20W位で鳴るSPを考えておく必要がありそうです。
時代とともに変化する音環境ですが、この1年いろいろやってみて音源に応じて投資しないと求める音が得られないという事を実感しました。子供のころ、何気に聴いていたLPレコードの音はとても貴重な音だったのだということにようやく気がついたというところでしょうか。
2010/11/6 01:44 [164-50]

珪藻土壁の効果
壁面に珪藻土を採用したのですが、これがまた面白いのです。
フジワラ化学のHPなんかいいですね。
http://www.fujiwara-chemical.co.jp/
以下、HPより引用。
藻類(プランクトン)の死骸が、海底や湖底に長年にわたって堆積してできた粘土状の泥土で、保湿・断熱・防露・調湿・遮音・脱臭などの機能を持ち、古くからコンロ・耐火れんがの原料や、ビールの濾過材・吸着材・脱臭材などとして幅広く利用されてきました。
要するに珪藻土の持つ微細孔は、アンモニアなどの悪臭物質・有害物質を吸着し、室内空間をクリーンに保とうとする働きがあります。という事は、汚れやすいという事なのですが、音にとってはとてもナイスな環境を提供してくれます。吸音効果もあるし、反響をコントロールできる素材でもあります。
脱線しますが、多孔質というのはいろんな使い勝手があるんですね。
例えば、鹿児島の桜島の灰なんかは圧力を加えることで多孔質の物質になることが分かっています。
京セラが扱っているセラミックの中に桜島の灰が原料の素材があってもおかしくないですね。
2010/11/9 00:35 [164-51]

いろいろと内装工事がおもしろかったので、個別に記録していこうと思います。
>@ステレオ背面壁の防音・吸音処理⇒約 6万円
部屋から吸音・調音パネルを撤去したかったので、壁面を二重ふかし壁にして中にウレタンを敷き詰めました。銅板もいれようかと思ったりもしたのですが、思ったより防音性能は出ていたので反響が無い状態になったところで作業を打ち切りました。材料代が思ったより安くついたのは銅板などをいれなくて済んだ事です。
>A二重サッシや空調関連の見直し⇒約15万円
住宅エコポイントの事もあったので二重サッシにしました。それからエアコンの位置もなるべくスピーカーから離れた場所に設置し、空調管理は扇風機やガスヒーターなどと併用することで雑音レベルがあがらない状態を作りました。
>B硬質床材の導入⇒標準設備 追加 0円
元々が洋間で硬質床材料だったのでラグマットを敷いたくらいです。
>C吸音・調湿効果のある天井材の導入⇒約15万円
今回はこれの恩恵が相当にあると思います。
DAIKENのショールームで見当をつけていた天井材をリビング全面に配置しました。
実際に、はっきりと小さい音でも届く音環境を手に入れました。
この天井面工事だけでもやったかいがあったと感じています。
スピーカーのリスニングポイントが増大したような感覚があります。
どれか一つやるならコレです。
>D専用電源及び配線工事関連⇒約12万円
実際、これがめんどくさい作業だったようですが、バッチリケーブルからコンセントまで思い通りのプランでやることが出来ました。電源ケーブルって何も指定しないと40〜60円/m位の安物が使われるようなのですが、今回はHS&Tのエコグリーンを入れさせてもらいました。ブレーカーもテンパールを希望しましたが、松下のが安かったので最終的には松下。コンセントこそオヤイデを入れようと張り切っていたのですが、手配が工事日に間に合わず・・・松下の病院グレードコンセントに・・・。
・・・・・
とまぁ、ここまで書きましたが。
正直、今までの環境とは別物です。
古参のPMA-970がとんでもなく良い音でスピーカーをドライブしております。
全く音ぼけしません。バッチリ定位します。奥行きも感じますし、トールボーイが消える感じをなーんも考えずに部屋の隅に置いただけで実現できちゃいました。
結局、なんだかんだで100万円以上の工事になりましたが・・・。
満足しちゃいました。
やっただけの見返りはあったと思います。
特にボーカル物のリアリティーは2段階特進で上がりました。
オーケストラはまだスピーカーがエージング中なので音量を得ていませんが、明らかにS/Nの良さを感じますので期待大です。
私の場合、高級なオーディオ機器を買うという気持ちが無いので、せめて箱にこだわってみたいと思ったのですが、こういうワガママを許してくれた家族に感謝したいですね♪
2011/1/26 03:25 [164-56]


こんにちは〜(^^)お久しぶりです。
音楽鑑賞ルームですか!素敵ですね。
音響で50万!でも憧れます〜。ホームシアター欲しいです(笑)
これで存分に音楽ライフを楽しめるわけですね。いや〜うらやましい♪
2011/1/26 10:04 [164-57]

もーちさん、こんにちは。
音楽鑑賞ルームにしたかったですが、リビングシアターになりました。
マンションなので、地下掘れませんからね。(笑)
見えない所にお金を使うって、自分の中では新鮮でした。
2011/2/21 16:18 [164-61]


梅こぶ茶の友さん、こんばんは
ハードも大切ですが、防音に力を入れるのは大賛成です。
音楽聴く環境もとても重要ですね
私は今月小さなソファを買いました。
ここで寝転びながら好きな音楽を静かに聴きながら昼寝をするのが
毎日のささやかな楽しみです。
本当は部屋を防音して、欲しいアンプとCDPでいきたいところですが・・
2011/4/25 20:46 [164-64]

きんぴら五郎さん、書き込みありがとうございます。
ソファにもたれて好きな音楽を聴くという時間は素敵ですね。
私もようやくリスニング環境を得ましたが、10年位は我慢してましたのでひとしおです。
お互い今を楽しみましょう♪
2011/4/26 11:14 [164-66]

車の中でも好きな音楽を聴きたいという人は多いですよね。
そして、カーステレオは思い出の場所とセットで音楽を奏でますから、記憶に残ります。
私もカーステには力を注いでいる方だと思いますが、
けして高い機材を購入しているのでは無くいわゆる「デッドニング」
防音処理や吸音処理をいろいろやっているという事です。
これは自宅のオーディオルームと同じ考え方ですね。
しかし、車は自宅と違って動く空間ですから、いろんな雑音が飛び込んできます。
その雑音を極力拾わないように音響セッティングしてゆくのがなかなか難しい。
まったくやらないか、とことんやるかみたいな世界ですが、
一度スタートしてしまうと、結構ハマル要素はありますね。w
2011/7/1 01:25 [164-77]


またまた参加します。私は自動車に関してはまったくやらない派です。オートバイを乗ってたせいか、今の車(古い古いオープンカー)の性格からかエンジン音や風きり音は気にならない方です。でも、自動車で聴く音楽は特別ですね。風景、天候と一緒になって室内で聴く音楽とは別に素敵ですね。
2011/7/17 23:20 [164-80]

オープンカーはいいですね。一度だけ助手席に乗った事がありましたけど、屋根が無いだけであんなに楽しいとは思いませんでした。
なんとなく、オープンカーにはラジオが似合うイメージです。
2011/8/31 16:29 [164-90]

アンプを買い変えようと思いはじめてから2年位たちます。
決まりません・・・。
適当に買うには価格が高いですし、やはりいろいと検討する要素があります。
音を買うというのは本当に難しいです。
2012/1/18 22:14 [164-129]


おひさしぶりです。僕は昨年の7月にsa1.0Bとsa2.0B及びsc1.0B
を買いました。何度もショップに行って選びました。慣らしが終ったらレポートをだします。
2012/1/18 23:09 [164-130]

きんぴら五郎さんこんにちは。
おー ソウルノートまとめ買いですか!
ブリバリとスピーカーをドライブする様子が目にうかびます。
レビュー楽しみにしています。
2012/1/27 12:27 [164-131]

プリメインアンプを新調しました。
決め手は「音色」そのものでした。
やってきたのは、AURAの「VITA」という可愛らしいアンプです。
とにかく安くて美味いアンプだと一目惚れしました。
アキュフェーズのE-350も候補だったのですが、オーディオショーでVITAを聴いて、
そのコストパフォーマンスに感激し、半分決めていたような買い方をしました。
実際にTmicro5と合わせて聴いた訳ではないのですが、バッチリイメージできたので、
迷いなく。そして、イメージ通りの音で鳴っています。
2012/2/8 15:02 [164-133]


いいですね。僕も実は2年前AURAのレシーバー&アンプ&cdpを試聴しました。デザインも良く、音も個性的でビートルズのモノCDかけたらまさしく60年代の雰囲気がでていて良かったです。
ほとんど買おうと思いました。
今度の新しいアンプは聴いてませんが、やはり写真をみせてもらいましたがカッコイイですね。
2012/2/8 16:09 [164-134]

こんにちは。
AURA良いですよ♪実売10万円以下で得られるリターンを考えると、
本当にお買い得なアンプだと思います。
HITACHI製のPower MOS-FETと言えば、Lo-Dの代名詞みたいなもんですけど、
HMA-9500シリーズはいまだに人気がありますね。
VITAと合わせてみたいものです♪
2012/2/16 00:17 [164-135]


Lo-Dですか!
話は変わりますが最初に買ったスピーカーがLo-D HS-7です。
秋葉の第一無線?でイーグルスのLPを持ち込み試聴して一番アコスティク・ギターの音が良かったので
思わず買ったのがこのスピーカーでした。
話が脱線してすみません。
2012/2/16 18:34 [164-137]

なるほど、きんぴら五郎さんはLo-D使いだったのですね!
私は製品自体は買ったことが無いのですが、あこがれはありました。
国産メーカーが頑張っていた時代ですね。
2012/3/1 13:48 [164-138]

さて、この年末・年始はいろいろとオーディオシステムに入れ替えがありました。
まずはメインアンプとして長きにわたり君臨してきた、DENON PMA-970をDHにしました。
聴きなじんだ音なので、そう簡単には手放せませんが、出番は減る方向です。
@メイン:DENON DP-6000(or その他CDP) + AURA VITA + PIEGA Tmicro5
Aサブ:ONKYO C-S5VL + RASTEME RUA22A + ONKYO D-
112ELTD (PCオーディオ兼用)
BDH:DENON DP-6000(or その他CDP)+ DENON PMA-970 + DALI MenuetU
CAV:SONY BRレコーダー&TV類 + DENON AVR-550SD他 + フロントSP PIEGA Tmicro5,センター PIEGA
TMicro Center,サラウンド・フロントハイト モニターオーディオ R-45HD
まず、@メインですが AURA VITAの音色を生かしてクラシックや軽音楽を聴いています。
ピアノや弦楽器なども美しい響きで大変気に入っています。AURAはスピーカー制動が甘いようなイメージがありましたが、VITAはちょうどよいバランスでドライブしています。
多少録音の古いCD再生でも気にならないクオリティはさすがだと思います。
Aのサブシステムに期待しているのはハイスピードな曲調やSACDなどの音源自体が高音質なものを再生する場合ですが、いまのところうまくいっています。PCオーディオの受け口も兼用していますが、ラステムのDAC内臓アンプが予想以上に原音再生際立っており◎です。価格的にはDENONのPMA-1500SE同等なのですが傾向が全く別物のアンプだということができます。
B捨てられない音を実現しています。温かみのあるすばらしい雰囲気をだしてくれます。
大編成のオーケストラ物にはSPをPIEGA Tmicro5に変える事もありますが、概ねこの組み合わせは気に入っており、女性ボーカル物などは感涙モノの出来栄えです。
C今、一番手薄に感じるのはAVアンプです。いろいろとオークションで型落ち品を買ったりもしてみましたが、映像というより音質でいまいちピンとくるものが無く、古いDENONのAVアンプを使い続けています。新しいフォーマットに対応した機種を選ぶ必要はそんなに感じないのですが、マルチチャネル録音のソフトも増えてきましたし、そろそろかなぁ。
2012/3/1 14:29 [164-139]

↑よいですよ♪ リビングオーディオですが、大体の音源はカバーできていると思います。
さて、だいたい揃いましたので、二・三年は音源に集中して聴く時間を増やそうと思います。
過去2年位でバタバタとシステムを入れ替えたので、まだ自分のシステムに耳が追いついていません。w
特にシステムAのPCオーディオについてはまだまだ聴き分けできるほど聴いていないので、じっくり楽しもうと思います。ハイレゾ音源は確かに魅力的です。
そういえば、私はAVアンプの自動音場補正機能が嫌いなので、あえてそういう機能が無いAVアンプを使ってきているのですが、ここにきてホームオーディオの音場測定が簡単にできるソフトウェアが出てきましたね。これは、「Net Audio」という雑誌の付録CDで知ったのですが、横浜ベイサイドネットの「SSC−X」というソフトウェアです。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/0110
02000003/
音場測定は気になるけど、高いプロ用機材は買いたくないなぁと思っていましたので、まさにぴったり。
チャンネルデバイダーも気になったのですが、やはり10万円を超えるとなると躊躇していました。
これならいけますもんね。特に気になっていたメヌエットUをじっくりと検証してみたいところです。インパルス応答も得られるということなので、SPの性能とセッティングの良し悪しを丸裸にできるソフトだと思います。
2012/3/5 02:00 [164-141]


メヌエットUですか、このspは聴いたことがありません、
私も同じダリのmentor/mですが、どんなspですか?
これも噂ではいいspらしいですが・・
あとセッテイングとどのspコード&電源コード等をお使いですか
よかったらでいいですが、教えてください。
2012/3/5 18:38 [164-142]

きんぴら五郎さん、こんにちは。
>私も同じダリのmentor/mですが、どんなspですか?
メントールMの方が解像度やスピードがあると思います。
メヌエットUの良さというのは、リップノイズなんかに艶があったり、弦楽器など倍音の響きを堪能したい時などかと思います。JAZZなんかのスモーキーな雰囲気にも合いますね。
一方、ピアノソロなんかはメントールMの方が好きかもしれません。
どちらも優秀なSPだと思いますが、メヌエットUが現代のハイクオリティ音源が合うかというとそうではないかもしれません。私の場合、ターンテーブルがありますのでそこを意識した選択でしたが、スピードのあるハイレゾ音源についてはTmicro5とD-112ELTDが登場しますので、使い分けています。
>あとセッテイングとどのspコード&電源コード等をお使いですか
セッティングは、リビング全体に防音・吸音・調音を施していますので、機器サイドではそんなにシビアにやっていません。TVボードに直接入れていますし、SPも大理石の上に乗せているだけです。ブックシェルフは1個1000円位のインシュレーターをかましている位で、SPスタンドは自家製です。
定在波についてはかなり意識して駆除しています。壁材にも多孔質のものを使ったり、家具の位置を左右・前後対称にならないように気をつけています。飽和レベルについてはSPLメーターで音場測定したこともありますが、基本的にはモノラル音源で個別に自分の耳でチェックしてセッティングしています。残響時間のコントロールは基本的に経験則になるのかと思いますが、DAIKINさんのセミナーやショールームでいろいろと質問させていただきながら、80dBSPLでSPをドライブしたときに煩さを感じないように、自分で素材の選別をしていったという感じです。
リビングの音響工事だけで相当額突っ込みましたので、まぁリビングにしてはよい音場になっていると思います。ガラス面についてはカーテンで調音するしか方法が無かったのですが、なるべくヒダを増やしたりはしています。(笑)
電源ケーブルは安いすよ。w Fケーブルの残りを切って、フルテックやマリンコのプラグなんかを取り付けて自作しています。材料費で1本1万円以下しか考えていません。
http://www.hst-cable.co.jp/products
たまーに秋葉原でガレージのぞいて買ったりしますが、やっぱりゴミが多いですね。w
SPケーブルはいろいろです。
メヌエットUとD-112ELTDのリファレンスはサエクのクラシック4ですが、錫メッキでクールな印象なので、音源で変えています。
たとえば、メヌエットUの高域に三菱のCX−1を入れて調整したり、おもいっきり高域パワフルにいきたいときはキンバーの4VSなんかを使ったり。量感欲しい時はフォステクスの安いやつ。また、HstのFケーブル改造版を使うこともありますよ、価格はあって無いようなものですが、まぁ使えるし。
めんどくさいので全部バナナプラグつけっぱなしで気が向いたケーブルで聴いています。♪
何か参考になればよいのですが・・・・。
正直、ケーブルにはあまりお金をかけていませんね・・・・。
2012/3/8 01:39 [164-143]


おおーやっぱりこだわってますね。非常に参考になりました。
レコードも聴いているのですね。いいなーCDだとA面B面がないから
本当に疲れる場合が多いけど、レコードはその面をひっくり返す間やB面が
コンセプトが違ってるLPもあり奥がふかくて好き、また何と言っても
ジャケットがいい、あのプラできたCDは今も好きになれないからジャケ買いは
ありえない・・・うらやましー♪
2012/3/9 22:41 [164-144]

アナログレコード、よいですよ〜♪ レコードクリーナーの匂いで子供の頃の記憶が蘇ります。
ケーブルはそこそこの物があれば、私は幸せになれますね。
今は1本1万円以上のものを買うという気持ちがありませんが、少し前はチャレンジした事もあります。
それぞれ経済の問題があるので、使わない高価なケーブルを買い込むよりは家族で食事した方がよいかな。w
2012/3/10 01:23 [164-145]


レコードクリーナーの匂いでですか・・・おー 懐かしい。
コードもいいけど、やはり防音ですよね。
せっかくいいアンプやSPがあっても、それをおもいっきりドライブさせられる環境がなければ
まさしく、宝の持ち腐れですものね。
私は未だソール・ノートのボリュームを9時以上を上げられないのでSPが可愛そう・・・でも、マナーとして是は最低限のことですし、やはり家族と楽しくご飯を食べに行ったりすることが一番大事ですよね。
2012/3/10 09:26 [164-147]

私は通常のオーディオ鑑賞とリビングオーディオは全く別物だと思います。
引越しをきっかけにリビングオーディオに力を入れましたが、実は寝室にも専用電源と簡易防音は入れているのです。いつか、AVルーム化を目指して(?)しかし、今のところ寝室こそ大音量は必要の無い部屋です。自転車のトレーニングに防音は役立っていますが。w
これまでのオーディオ機材物量主義から頭を切り離して、ニアフィールドやリビングで見た目も軽やかによい音を聴くというテーマを結構真剣に考えました。
きちんとしたAV鑑賞ルームであれば、PMA-SA1やE-350、JBLの4429やDALIヘリコン400MKUあたりも考えたのでしょうが、葛藤の末....。
そういえば、この板で話題になっている「付録のデジタルアンプ」ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13938
908/#14325650
小音量では分からなかったのですが、オペアンプをMUSES02に交換して、そこそこの音量でドライブしてやるとおまけとは思えないような音になりました。
この「小さな巨人」はラステームのRUA22Aを購入するきっかけになりましたが、トロイダルトランス未搭載でも卓上のメヌエットUを楽々ドライブします。しかも、低域がビシッと締まっていままでとは一味も二味も違った音に生まれ変わりました。
小さくて音が良い。
トータル3万円でHI-FIは手に入るという凄い時代が来ているなぁと感じています。
2012/3/22 11:16 [164-149]

USBケーブルで音が変わる?
まだ、自分の中で消化しきれていないテーマですね。
電源とかスピーカーケーブルに関しては、ある程度の「変化」を感じることもありましたが、
USBケーブルでオーディオの音が変わるとなると、結構大変な事態だと思います。
DAC内臓のデジタルアンプにダイレクトにUSBケーブルを突っ込んで、PCで再生ソフトを起動。
そのデジタルアンプが、USBオーディオ信号に絶縁(アイソレート)回路を持ち、
パソコンからの5V電源リップルノイズを遮断しているのに・・・・USBケーブルで音質が変わる???
だれか、その原因を教えてください。(汗)
2012/4/11 20:33 [164-153]

ラステームのデジタルアンプを購入してから思う事・・・・
DENONやアキュ、ラックスはフラッグシップ2CHフルデジタルアンプはリリースしないかなぁ。
もちろん、技術的には十分にやれるでしょうけどそのメーカーの持つ音色が高級デジタルになればなるほど伝統から乖離していくような気がするのです。そういう音をこれまでやってきた方々が「面白い音」と思っても「よい音」と考えられるのかどうか。
お気に入りのアナログアンプにDACを繋いで、ハイレゾ音源を楽しむ一方で、これまで持っているCDやLPをコテコテのデジタルアンプで聴くという。一見、逆のようなXスタイルのオーディオライフを送っている自分に驚いています。特に後者は、人生をもう一回やり直しているような面白みを感じますし、いままで適当に聴いていた音源を見直す充実した時間を提供してくれています。
オーディオって楽しいなぁ。そして、音楽って素晴らしいなぁ。
2012/5/11 01:44 [164-159]

宮崎国際音楽祭を堪能してきました。
ジュリアン ラクリン氏は何度か来日していますが、今回は指揮&弾き振りもみることができ大満足です〜。時間的にピンカス ズーカーマン氏の演奏は聴けませんでしたが、それを差し引いてもすんばらしい音楽祭でした。
ストラド「エクス*リービック」らしいですが、やはり明るい音色ですね。「ドルフィン」との比較ですが、なんとなく、曲によっては陰影をつけるのが難しそうな感じでしたが、ドヴォルザークの4つのロマンティックな小品もメンデルスゾーンの協奏曲も見事でした。アンコールでイザイをやるあたり、氏のこの音楽祭への貢献度というか、聞き手側のレベルアップを示している気がしました。(大抵、ローカルだと、日本の曲だったり w)
楽団の音色がまた凄まじいので、その中でもあれだけの存在感をだすのですから、本当に世界の一流は恐れ入ります。
その楽団ネタ
チェロの水野由紀さんと上村文乃さんは美人やったなぁ。一発でファンになりました。w
小林美樹さんは貫禄でましたね。やはり、ヴィエニャフスキ国際の二位のハク。
礒絵里子さんと川田知子さんは相変わらず神々しいオーラを放っていましたね。漆原姉妹は人間的に魅力を感じますが、城戸かれんさんへのコメントやソリストをリスペクトしながら弾いている眼差しに感動しました。
ヴィオラの面々もよかったですね。二人の川崎氏はもちろんですが、ヴァイオリンがキレキレでしたが人数的な厚みがない分、素晴らしいバランスを得ていました。こういうオケはサイトウキネンと宮崎国際くらいでしょうかね。
トータルで、PMA2000SEを1台買える位のコストがかかりましたが、w 有意義な2日間でした。
2012/5/15 00:14 [164-160]

行ってきました。↓
http://www.japanarts.co.jp/html/2012/orc
hestra/frankfurt/index.htm
また、どこかで書きましょう。
2012/6/8 12:17 [164-165]

ホームオーディオ熱が戻ってから数年になりますが、梅雨時期には室内で過ごすことが多いのでよいコンディションで音楽を聴くというのはとても重要です。
ここにきて2つのシステムを使っているのですが、いろいろと面白いことがあります。
まず、スピーカーですがDALI社のメヌエットUはキャビネットが家具のような木製です。
まるで楽器のように湿度や気温で鳴り方が変わります。
AURAのVITAというアンプでドライブしてあげるのですが、ちょっと気まぐれな音色は
まるで6月の天気のようです。
一方、アルミキャビネットのPIEGA Tmicro5、ラステームのデジアンでドライブします。
安定した音色と音場でソースを選びません。音像はスピーカーの左右振り幅で簡単に
調整できます。もうすこし高さ方向にも広がるとよいのですが、湿度と天井の吸音材の
問題でしょう。オーケストラ物で少し春先と比較して小さい感じがします。
それでもメヌエットUと比較すると鳴らしやすいSPだと再認識します。w
梅雨モード用にもう一回、位置決めしないとだめかなぁ。
2012/6/17 00:36 [164-166]

そんなに熱烈なファンでも無いのだけど、桑田佳祐のI LOVE YOU を聴きながら・・・
なんだか、マスタリングの雰囲気変わったかな・・・
妙に周りの演奏が素晴らしい。w
桑田さんが埋もれるか埋もれないか、ぎりぎりのところで歌っている。w
煌びやか〜な雰囲気は嫌いじゃないな。
こういう桑田佳祐だったら、2枚続けて聴きやすいかな。プロの仕事なんだなぁ。w
2012/8/24 10:31 [164-173]

パーヴォ・ヤルヴィ指揮/シンシナティ交響楽団でロメオとジュリエットを聴いています。
<CD-80597>
洗練されたバレエ組曲≪ロメオとジュリエット≫だと感じます。
エストニアの指揮者ヤルヴィがシンシナティ響というのはユニークだと思いますが、
彼が振るようになってから、シンシナティ響のイメージが急に良くなったのも確かです。
(というか、それまでほとんど聴いたことが無かった)
クリ―ヴランド管弦楽団のイメージが重なりますが、ヤルヴィ本人もインタビュー等で
そういう話をしている事から少なからず意識はしているようです。
春先に聴いたフランクフルト放送響でのマーラーの5番の記憶も新しいですが、新風
というだけでない確かな音楽への情熱と愛情を感じる1枚に仕上がっています。
いろんな部分でスマート過ぎる部分もあるように思いますが、彼なりに聞かせどころを
意識しているのだとライブを聴いて分かりました。
2012/11/5 17:02 [164-179]

N響初の海外演奏旅行の音源を聴いてみました。
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.as
p?goods_id=nynn000813
チャイコフスキー記念ホールで、1960年に岩城宏之指揮で殴りこんだ名演です。
名演、迷演?、いろんな部分で当時のN響メンバーの気迫を感じました。
これほど聴きなれたチャイコフスキーの交響曲第五番が、新鮮に聞こえたのは久しぶりです。
海外、しかもソ連時代の遠征公演。
苦労はあったでしょうが、こういう人たちが日本のオーケストラを支えてきたのだなと思うと、自然と目頭が熱くなりました。
2012/12/20 02:04 [164-183]

今夜はフランクとドビュッシーのヴァイオリンソナタをグリュミオーで聴いています。
こういう曲の時にはDALIのMenuetUが登場します。
アンプによっても音楽の雰囲気が変わるのですが、スピーカーは固定です。w
美しい音色をそのままに聴きたいと思わせる1枚です。
2013/3/28 00:53 [164-189]

最近はCDを図書館で借りてきて楽しむ事が多いのですが、
名演奏であればあるほど、借り手が多いのかCDの状態がよくないものがあります。
聴き入って目を閉じたころに・・・
「バチッ」
音が飛んだり・・・
こういう状況はどなたも経験されていると思うのですが、CDP側である程度の補修
というか、前後のデータの繋がりからエラーを訂正して聴かせる事はできないのでしょうかねぇ。
もちろんデータが無いのですから、原曲に忠実ではないでしょうが、不快にならない程度の補正が可能だといいなぁ。
そういうのが嫌だからリッピングするというのも勿論理解しますが、気軽に借りて、
とりあえず第一聴という時にわざわざPC立ち上げたりしませんしね。
ほんの1秒に満たないエラーのために印象が悪いCDにしてしまうのは惜しいです。
2013/5/16 13:33 [164-191]


