
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
…………

![]() |
---|
クレマチス・ビチセラ |
雑談板32です♪
遂に前スレは試聴報告が一件も出来なかったじゃないか!
5月って新機種販売無かったの?←
まぁ、暑くなるとヨドバシまでの足も遠のくんだけど…
マクセルのヘッドホンは何となく気になるな、高過ぎるけど。
…と、無理矢理ヘッドホン・イヤホンの話題を持ってきたけど、あんまり興味無い(ぇ
デジカメ欲しいな…
書き込んでいただける皆様に本当に感謝です!
2016/6/14 19:29 [1634-3668]

Hinami4さん、こんばんは。
ちょっと調べると9000系は京急みたいに赤く塗られたり色々やってるんですねw
中身はきゃりーぱみゅぱみゅの広告が目立つ以外は普通でした。
きゃりーぱみゅぱみゅは田無駅利用者だったのに何故池袋線オンリー?という謎が。
新宿線は小江戸号に多部未華子のラッピングがあったぐらいかな?w
あと傷物語?
>ケツタネット
これは酷いw
って言うかこの音源、フランの曲だったのか、持ってるw
2016/6/14 19:49 [1634-3669]

![]() |
---|
>>DREAMS COME TRUE だけドリ ヘッドホン
http://www.headphone-magazine.com/dreams
-come-true/
M50xベースかな?
M50でドリカム聴いてないな…
鳥゛留噛男なら聴いてる(ドリカムと略して呼んで欲しいだけの電気グルーヴの2人)
https://youtu.be/sIRL8HwS4E4
あれ?電気グルーヴ名義になってるし、ほぼカットされてるw
2016/6/14 21:38 [1634-3670]

![]() |
---|
ん?何故今Y20のレビューを?
>>AKG「Y20/Y20U」レビュー:AKGらしいサウンドが魅力の入門イヤホンの決定版
http://www.phileweb.com/review/article/2
01606/15/2108.html
>>Yシリーズらしいスカンジナンビアンデザイン
スカンジナ「ン」ビアン?
>>若者向けと言いつつ重低音をブーストしたサウンドにせずヌケ良くまとめ、高域もイヤホンにありがちな強調感がなくナチュラルに鳴らし通す─
普通に低音多いですよ、イヤーピース合ってないんじゃ?
高域は普通に伸びない。
>>音源の配置まで見通せるような包み込まれる音場で再現された
>>空間の広がりも素直だ
Y20は狭いです、平面です。
リバーブの残滓を拾うブーストがあるんで、それを空間とか言われると…
まぁ、仕方ないか!(ぁ
>>ハイエンドの音を知るファンなら確実に分かるはず
良かった〜♪
分かんないや(爆
Y20は好きですよ?w
ほとんど使ってないけど。
感度低いのに歪み多いですよね、この機種と元323は。
2016/6/15 21:24 [1634-3673]

![]() |
---|
BOSE QuietComfort35 wireless headphones |
【試聴】BOSE QuietComfort35 wireless headphones【iPod touch BT接続】
BOSEは偉い!
郊外店舗にまで発売前の機種の試聴機を用意するとは。
ブラックとシルバーが置いてあったんですけど、どっちも地味ですね…
BOSEはこのプラ感が勿体ないなと、いつも思う。
QC25より少しだけ重いけど、他のメーカーに比べれば激軽。
パッドはQC25と一緒かな、頭頂部のパッドが厚くなってる気がする。
…試聴機が新しいからかも知れない。
BT接続すると「アプリ入れろこのクズ」と言われますが、アプリ無くても動きます。
本体には3ボタン相当の操作しか無いんで、NCのコントロールとかはアプリでやるんでしょ。
NCの効き具合はもうQC25で完成してる感があるんで、凄く進化したとは感じない。
若干効き目が強くなってるのかな、パッドも新しいしね。
わざわざ書く必要無いけど、NCによるホワイトノイズは皆無です。
●ベース。輪郭が丸く、アタックが弱いが量感は充分。
QC25と比べると単純にBTユニットの性格が加わって量感増えた様に感じますが、過剰さは無い。
BOSEのヘッドホンの低音は、やや不足気味なんで丁度良いかも。
深い音はギリギリ聴こえるレベルでレンジ感は…(ry
●ボーカル。BOSEらしい明るく軽い音。
意外と音源への追随性が高くて、ホリーコールはコンプで荒れる所があるんだけど、ちゃんと荒れる正しい再生、ボッチェリのビブラートはキレイに鳴るんで、機器側での無茶な強調感は無い様です。
まぁ、それでもBOSEの音なんだけど。
●ピアノ。楽器の音は輪郭のユルさから滑らかに、それでも存在感がハッキリした鳴り方。
高域は伸びないし、元より柔らかくなる傾向だけど、滲まない、広がらない、定位はキッチリしてる。
●ドラム。今回からUAさんの『泥棒』の「世界」のドラムも試聴に加える事にしました。
ホリーコールだと金物が判断出来ませんので。
「世界」のドラムはサンプリングのループなんで、よっぽど変な色付けが無きゃ普通に鳴る音源です。
QC35はキック、スネア、ハットともEQ的にはドンシャリですが、どの音域も過剰感は無く、BOSEの言う「ナチュラル」なリスニングスタイルですね。
ドラム系のアタックにはユルさを感じないんで、中低域の反応は速いのかも知れない。
【総評】
QC25との比較で言うと、全体的に感度が上がって、フォーカスが正確になってる。
感度↑≠フォーカス↑は正しく無いんだけど、このBTユニット通して聴くと、QC25の何だかピンボケのサウンドがかなり細部までフォーカスが合う感じ。
ここで注意して欲しいのは、フォーカスは上がったけど、解像度は上がってないって事。
扱える情報量は増えておらず、分かり易くなった、充実度が上がった、と言う事。
解像感なら結果的に上がったと言えます。
…NC効果は高いんですが、実際試聴した際のボリューム位置はiPodの60%ぐらい。
これだと自宅でPorta Pro聴くより大きいんですけど…(Porta Proは30%ぐらい)
何て言うのかな、扱う情報量のDレンジは必ずしも広くないので、感度が上がった感じでも実効値が上がっただけで、レンジ感は狭いまま。
この辺は本来聴こえなくて良い音まで拾う様な機種よりマシなんですが。
根本的なドライバー、ユニットの能力の問題ですな。
約4万円という価格は、NCBT購入を考える人には高くない?
もう決まり文句ですけど、BOSEはBOSEのパッケージングが気に入れば、という感じで。
これを聴いた後でも、私が欲しいと思うNCBTはMOMENTUM WirelessかEVEREST ELITEって所でした。
QC35、全然悪い機種じゃないですけどね、もっと変な色が欲しい(オイ
2016/6/16 14:50 [1634-3675]

![]() |
---|
Carot Oneリスペクト?(違
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/
ctcd=2046/id=57509/
2016/6/17 17:16 [1634-3678]

ほい、VGP(爆
http://vgp.phileweb.com/vgp2016_summer/v
gp_p2_12.html
金賞だけ列挙すると─
SHURE KSE1500
SENNHEISER IE800
JVC HA-FX1100
KLIPSCH X20i
AUDIO-TECHNICA ATH-CKR100
DYNAMIC MOTION DM200H
SOFTBANK SELECTION SE-5000HR
SENNHEISER CX 1.00
SENNHEISER HD800S
BEYERDYNAMIC T1 2nd Generation
SENNHEISER HD700
SENNHEISER HD650
SENNHEISER HD598
AKG Y30U
AUDIO-TECHNICA ATH-A2000Z
TECHNICS EAH-T700
SONY MDR-Z7
AKG K550MKU
SONY MDR-100A(h.ear on)
AKG K182
PARROT Zik3
BOSE QuietComfort 20
JVC HA-MX100-Z
JBL REFLECT MINI BT
SENNHEISER MOMENTUM Wireless
SENNHEISER MOMENTUM On-Ear Wireless
JBL EVEREST ELITE 300
AKG Y45BT
LG TONE PLATINUM
KLIPSCH R6 Bluetooth
SONY MDR-HW700DS
相変わらずのゼンハイザー推し、虚しくないのか…
密閉でZ7選んでるのは良いな、あとの同価格帯2つは微妙だけど。
K182って、あったなそう言えば(オイ
BTとNCの受賞機もOEに獲らせるための価格帯分け?
それにしても、知らない機種増えたな、聴きたいとも思わないけど。
ま、VGPよりマツコの方が宣伝効果高い時点で可哀想。
2016/6/17 21:38 [1634-3679]

そう言えばこの─
・スタジオモニターヘッドホン
金賞 JVC HA-MX100-Z
受賞 SONY MDR-Z1000
受賞 SONY MDR-EX1000
受賞 AKG K240 MKII
受賞 SENNHEISER HD8DJ
─って部門なんだけど、前回前々回と無かったDJヘッドホン部門の代わり?
(VGP2015)
・DJヘッドホン
金賞 AUDIO-TECHNICA ATH-PRO5MK3
受賞 AKG Y55
受賞 PIONEER HDJ-C70
受賞 PIONEER HDJ-2000
国内メーカーが、業務用想定の機種を出す度に新設するのかな?w
そして、もっとも突っ込まなきゃいけないのは、EX1000が選ばれてる事だな。
スタジオモニターヘッドホンなので。
スタジオモニターヘッドホンなので(大事な事なの(ry
2016/6/19 01:53 [1634-3681]

![]() |
---|
FreeStyleにそう言えばクリップがあったな、と思って付けようとしたら欠けた!w
ちゃちいなBOSE…
随分前にAE2買った時も、パッド裏の謎のテープに戦慄して売る事決心したんだったな。
でも好き(ぇ
2016/6/20 02:42 [1634-3683]


おはよおおです^^
>(大事な事なの(ry
めっちゃ笑ってしまったwwwwwwww
確かにEX1000はイヤ・・ですよねええwww
ってBOSEのイヤホンっていうか本体ではないものの壊れやすいのですね。
うーん、私も気をつけなれば・・・・
確かQC25だっけなああ、こちらも結構潰れやすいっていうスレ見かけましたね。
実際のところどうなんだろうかなあ。ただここは保証がしっかりしているんですよね、確か。
まあそれやから壊れていいってはならないのでしょうけどねwww
2016/6/20 05:34 [1634-3684]


連投すみません。
自分でイヤって書き込みしてて思い出しましたが、
ここの縁側の人やしめぢさんたちがイヤをイアって敢えて書き込みするたびに笑ってしまうのですがww
でもそのイアの人は相変わらず書き込み頑張っていますねww
応援しているんですけどねwww
2016/6/20 05:39 [1634-3685]

たーやんジュニアさん、こんにちは。
EX1000ってあんなに遮音性低いのに、ステージモニター想定ですよね〜
VGPのカテゴリ分けはいつもテキトーだし、獲らせたい製品の為に価格帯分けたり、こっちは定価、あっちは税込み実売価格…とかやりたい放題w
BOSEは何て言うか、音が出る部分の耐久性に関しては普通なんですが、付属品や消耗品は格段に質が悪いですねー
このクリップって初めて袋から出して使ったんだけど、袋の中で劣化してたのかな?
旧IEシリーズのケーブル溶ける、も有名でしたね〜
コストのほとんどが技術料ですね、ここのメーカーはw
QC35辺りもホントに薄っぺらいプラ感満載でしたし。
イアホン、ヘッドフォン、「phone」にはこだわり無いんですね〜
この間の「ゼネレーション」も凄いと思ったけどw
でhでh〜(爆
2016/6/20 10:21 [1634-3686]

![]() |
---|
>>安くて高音質! 5千円程度で買える人気イヤフォンを聴く【Philips SHE9720】
http://av.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/minireview/1004529.html
>>音が出てすぐわかるのは空間表現の違いだ
へー、10と20って、音違うんだ、個体差じゃね?
>>パッケージが違います。型番が違います。
>>青色のルックスが変わっている!
>>付属品にケーブルキーパーが追加されました!
>>旧と新で音質的な違いがあるようには感じませんでした。聴き分けるのは難しいかと思います。
http://www.e-earphone.jp/philips/she9720
bl
これに関してはeイアの方が合ってるのかな?w
私の9760はどっちなんだろう?(どうでもいい
そう言えば今日鴻池さんもレビュー上げてたけど何だろね?
http://review.kakaku.com/review/K0000811
228/ReviewCD=938923/#tab
IX1000とかR8に押されてるからテコ入れ?
2016/6/20 21:23 [1634-3688]

>>iriver、beyerdynamic×Astell&Kernの新コラボイヤホン「AK T8iE MkII」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/
ctcd=2046/id=57580/
初回売り払ってすぐMkU化って、商魂逞しいな。
2016/6/21 18:22 [1634-3690]

鴻池さん、こっちもレビューしたかw
http://review.kakaku.com/review/K0000788
046/ReviewCD=939092/#tab
仕上げの雑さと個体差には言及せずにいられないだろうなー。
9720の限定色ってなってるけど、9760発売時には9720は発表されてなかった。
9710の限定色(って自分のレビューのタイトルw
↑まーどうでもいいんだけど。
鴻池さんのE700Mのレビューは私と近いな、TX2と比べるのがよく分かんないけど。
2016/6/21 21:18 [1634-3691]

![]() |
---|
久々に、ももクロネタ!w
>有安杏果のソロ楽曲「feel a heartbeat」が6/22(水)より先行配信開始!
http://www.momoclo.net/pub/pc/informatio
n/?id=3017
という事でiTunesで買ってみた。
う〜ん、有安さん、ノドの手術したんだっけ、声の質変わってるかも?
作詞・作曲も有安さんがやってるのか(作曲は多保孝一の補助あり
自分で作曲(メロ)してるって事は、これが「地」なんだな、ももクロはかなり無理してる?
これ、配信してるのは1曲だけなんだけど、7/3に出るCDは5曲も入ってる。
高城さんはホントに1曲だったのにw
2016/6/22 21:21 [1634-3693]

![]() |
---|
アイデア商品?
>>手首で重低音を感じられる世界初の腕時計型サブウーファー「The Basslet」
http://gigazine.net/news/20160623-bassle
t/
下らなくて良さそうなんだけど、高いなw
2016/6/23 21:05 [1634-3695]

![]() |
---|
ももクロもネコ耳か |
>>【レビュー】ボーズ初のワイヤレスノイズキャンセリング・ヘッドホン「QC35」を、QC25ユーザーの筆者が徹底チェック!
http://www.phileweb.com/review/article/2
01606/24/2122_5.html
慎重だな。
「レベルアップした」とか「良くなった」を避けてるレビューだ。
>中低域の音の密度感が高まり(中略)音色が鮮やかで、アタックの押し出しが強い快活なサウンドだ
QC25と比較すると確かにそんな感じ。
レビューの出だしは良いな。
aikoはリファレンスに使えないと思うけど。
あと低音の沈み込み()は、どうだろ?
私のpitbullちゃんは鳴らなかったけど。
おー、そんな事どうでもよくなる新製品が!w
>>Etymotic Research、新たな最上位イヤフォン「ER4SR」。低域強化の「ER4XR」も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
1006961.html
>ER4Sより大きな出力音圧レベルも実現した
これは危険な変更点かな、45Ωと抵抗も減ってるし。
音がデカい!=音が良い!
はぁ…
そしてライバルは(謎
>>Klipschイヤフォン「X10」が記念価格19,800円で限定販売。通常モデルは終了
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
1006573.html
X10ってまだ売ってたのかw
後継機アホみたいに高いからな、X10って何気にお得?(今の相場じゃ買えないけど
2016/6/24 21:43 [1634-3697]

coldplayは録音が…
535LTDも合わないから215無印が良いんじゃ?
環境良くしてもcoldplayには勿体ないし。
2016/6/25 10:49 [1634-3700]

![]() |
![]() |
---|---|
しゃもじにちなんで |
変なところでG.A獲れてた(謎?
右にならえと追従するばかりが能じゃない。
たまには反逆もあり。
小さくても、存在そのものがきわめて贅沢なものだから。
かといって反対する理由はない。
と、ボヤきに来てみた(笑)
2016/6/26 14:54 [1634-3703]

Hinami4さん、こんにちは。
「プレミアム米はなよ」ですねw
カップ麺は買ったけど、お米はさすがに高い!
スレ拝見しました〜w
どこの板も可哀想な人が居るんですね〜
深刻な高齢化←
ヘッドホン板も酷いですよw
2016/6/26 15:39 [1634-3704]

![]() |
![]() |
---|---|
最近、お花の写真貼らないけど、今日は失笑する出来事があったので貼るw
これはラムズイヤー(子羊の耳)ってお花なんだけど─
ラムズイアーと書く人が、やっぱり居るんだなw
イアー、イアー、取り憑かれてるなw
2016/6/26 21:57 [1634-3705]

>>進化したフラグシップ、ゼンハイザー「HD 800 S」レビュー。“違う個性を持つもう一つのHD 800”を聴く
http://www.phileweb.com/review/article/2
01606/28/2099.html
感度が上がったって事を美辞麗句で書くとこうなるんだな(ぇ
HD800SのBA型みたいな鳴り方は、volumeを上げたというより、velocityを上げた状態に近い。
本来収録されてる信号より減衰が速くなっているのではないか?
そして、それを回避するために潰して伸ばしているとしたら…
まー、一回試聴しただけなんだけどねw
2016/6/28 21:31 [1634-3709]


こんばんわああ^^
HD800Sは試聴したことないのですが、HD800は結構聴いています。
HD800は初め聴くうちは壮大な音場に広さにいつもびっくりするんですが、
ちょっとなれて来るとかなり違和感を感じてくるんですよ。特にボーカルが・・・・
まあクラシックを聴くなら良いんでしょうけど、私聴かないんでww
だからHD800はSにしても多分買わないだろうなあ。もうHD700とHD650あれば十分だわああ^^
2016/6/28 21:37 [1634-3710]

たーやんジュニアさん、こんばんは。
私はHD800もHD800Sも、ピンと来ないんですよね〜
とりあえず重い!
それに尽きるかな〜w
あとイヤーカップがブカブカで。
気付けばゼンハイザーの機種は何も持ってなかったりw
HD650を一瞬持ってたぐらいだな…
嫌いな訳じゃないんですけどね〜w
2016/6/28 22:47 [1634-3711]

こっちでも宣伝するかw
UTAUという歌声合成ソフトで作ったアニソンのカバーです。
しめぢさんにMMD動画をお願いして、「Fantastic future」に続く2作目です(ぇ
【デヴィーちゃん】リトライ☆ランデヴー【UTAUカバー+MMD】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29141995
ニコニコアカウント無い方はこちらでどうぞ!
http://nicoviewer.net/sm29141995
音楽制作に関わるのは楽しい♪
2016/6/29 04:07 [1634-3712]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ATH-CKR100 | ATH-CKR90 | ATH-CKR70 |
【試聴】CKRシリーズ【iPod】
さすがオーテク、試聴機がさっさと置いてありました。
ヨドバシ行ったのが久しぶりなんで、発売日には来てたんだろうな。
試聴はいつものHoly ColeとUAさん。
●audio-technica ATH-CKR100 \43,070
手に取るとかなり大きいんですが、重さはそんなに感じず、耳の収まりも悪くない。
着脱モデルの試聴機は盗難防止ワイヤーがジャマ。
ベース。レンジの広さ、解像度(情報量)の多さ、反応の良さ、量感バランス、恐ろしく整ったオーディオ能力の高さ!
ボーカル。こちらもとんでもなく情報量の多い鳴り方。
ただし特定の音域にピーク&ディップがあり、多少上ずる音調は確かに好き嫌いの出る仕上げ。
オーディオ能力だけで評価するなら最高なんですが。
ピアノ。アタックの精度の高さは評価出来ますが、響きの終始と広がりは作為的な物を感じるかな。
元のソースがそうではあるんだけど。
つまり、エンジニアの想定より正確に、大袈裟に暴いてしまう感じ。
ドラム。各パートのアタックは速く、収束に多少余韻が多い気がしますがキレは良く、変なノリを作らない正確なドラミング。
下位機種に見られる変な強調感も無い。
CKR10は大して印象に残ってなかったんですが、CKR100は一聴して恐ろしいまでのスペックの高さを感じました。
多分今日の状態(私の体調)でCKR10を聴けば同じ印象なのかも知れませんが。
ボーカルの高域のちょっとした違和感、ここが気になる所ではあるけど、スペックの高さは紛れもなく凄い。
あとは、やっぱり高感度仕上げ。
ここが、始終音が鳴ってる様に感じてしまって静寂の表現がどうなのかな?って所。
試聴じゃ分からないんだけども。
●audio-technica ATH-CKR90 \21,470
100よりやや小振りになりますが、装着感はほぼ同じ。
ベース。100からグレードなりに情報量を端折っていますが、聴こえ過ぎる100に対して必要充分な精度とも言える。
ボーカル。100に感じる違和感は無くなってる、旧来のヘッドホン・イヤホンの鳴り方。
ただ、こちらはこちらでピーキーさが凄くて、さすがオーテクって感じのキンキン声を出すw
ピアノ。こちらも100から順当にグレードダウン。
情報量は減らされてますが、実直に再生を目指す感じなのかな、まとまりが良い。
ドラム。ライドシンバルとオープンハイハットに酷いピーク感があり、これは聴いてられない。
こんなSE感はbeatsの旧tour以来だけどw
90は所謂オーテクサウンド。
新しい技術新しい音、というのを感じ難いオールドスクールな仕上がり。
ただし、高域のピーク感が凄過ぎて、せっかくのボーカル以下の再生の王道感を台無しにしてる。
●audio-technica ATH-CKR70 \10,670
70は大分小振りで普通のイヤホンっぽい(ぇ
しかしアルミハウジングのしっかりとした重みとかヒヤっとする触り心地は何となく高級感があって良いかな、デザイン酷いけど。
ベース。上位機種から聴いてくると、こんなに情報量ってグレードに依存してるんだな、というのがよく分かる。
レンジ感、アタックの反応、音の消え方、全ての面で凡庸、深い音も遂に鳴らなくなった。
ただし、変な音はしないので、そこは良い。
ボーカル。こちらはどちらかというと100とf特が似た仕上がり。
ピーク&ディップを100からそのままトレースした感じで、それをこの情報量でやると、ただの変な音?w
それでも90に比べるとナチュラルに聴こえる。
ピアノ。広がりや響きの面で作為的な部分が無くなり、何となく自然にまとまってる。
大きく演出性を持ち込まない仕上がりと感じます。
ドラム。90の様な変な強調感は無く、各パート良いバランス。
上位機種はゴージャスに聴こえるのに対して70は素っ気ない。
70の音の出方は90よりも100に似ている。
ボーカルの多少の違和感と感度の高さ。
そう言う点でCKRシリーズとしては70気に入ったら100買った方が良い、という誘導か?
【まとめ】
イヤホンでこれだけ情報量出してこれるのは凄いですね。
変な音調にしなければ尚良かったのに。
100に違和感感じて90を聴くと、90は90で無茶ピークのシャリシャリホン…
そして70は100リスペクトのエントリーモデル、戦略がしっかりしてるw
各機種共通なのは、ラウドネス曲線に沿った低音〜中高音の音調、高音域の各機種のクセ。
100と90は響きの余韻も多め、それとは別に左右空間の広さがある。(奥行きもあるけど)
派手なんだけど芯は暗いという、オーテクサウンド。
厚みがやっぱりAシリーズやADシリーズと一緒で多めかな。
解像度バンザイ、高感度バンザイって風潮の中、迎合してお客様の喜ぶ製品を作る根性も気に入らないんですが、100に見られる特徴的な音調は、キンキンシャリシャリからこっち来いよ!ってメッセージが一応隠されてて、そこは良い。
ソースパワー。
CKR100を聴いてるとそんな所に注意が向く。
機材のグレードアップよりもリスニングのグレードアップが必要と感じる。
こんなに感度上げなくても、聴こえる耳を育てたい所。
CKR100みたいなのは1本持っておきたい所ですけどね。
使う場面、無いだろうな…
100高いな〜と思って90は買わない様に。
音が全然違います。
2016/6/30 15:18 [1634-3717]

![]() |
---|
Hd-Q7にスレが立ったけど、あれじゃ回答出来ん!w
この人、復垢ちゃんにデジタル接続しか出来ないHPA勧められて困ったのかな?w
アンプ選ぶのはさ、このクラスでもメーカーの音に対するポリシーへのリスペクトなんですよね〜(謎
どっちが性能良いなんて選び方は無いな。
2016/7/1 11:05 [1634-3720]

>>TIME誌がヘッドフォンを計量評価法でランキング、意外すぎる結果とは?
http://business.newsln.jp/news/201607020
635390000.html
ダイジェスト引用─
評価圏外
Plantronics
Beats by Dre
Skullcandy
音質音痴
Koss
Creative
Philips
音とは呼べない
Bose
Apple
Panasonic
良い
Audio-Technica
JVC
Sennheiser
非常に良い
AKG
Sony
Pioneer
完璧な再生音
Klipsch
Grado
Shure
これまぁ、メーカーで評価してるからアレなんだけども、外国人も音が解ってない、イメージだけの評価してるライターが多いってのがよく分かりますね。
評価圏外の3社は売れてる事へのやっかみ。
音質音痴の3社は低価格に対する嘲り。
音とは呼べないの3社は自分より儲かってる事への恨み。
良いの3社は「これ挙げときゃオーディオライター()っぽいだろう」って安全パイ。
非常に良いの3社は「オーディオ歴長いし、そりゃ良いだろう」ってイメージ。
完璧な再生音の3社は…あら不思議U・S・A!!
アホか。
2016/7/2 21:18 [1634-3722]

何かすっかり値段で騙されてるけど、100ABNって旧10R相当だよね。
studio=1R、solo=10Rって時代を見てる私としては「宝」には思えないけど。
beatsよりソニーの方がボッタク(ry
2016/7/3 10:43 [1634-3724]

ここは私がどれだけ自分大好きかを示す縁側(オイ
【デヴィーちゃん】Fantastic future【UTAUカバー+MMD】UST配布
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29175138
ニコニコアカウント無い方はこちら
http://nicoviewer.net/sm29175138
MacのGarage Bandを初めて使った打ち込み。
作ってすぐオーディオファイルに変換できるから楽(今時当り前だけどw
デジパフォだとMIDIキーボードからアナログ録音しないといけなかったからw
リトライ☆ランデブー、作った譜面を他のボーカロイドが歌うとどうなるか、しめぢさんが作ってくれました♪
【鏡音リンV4X】リトライ☆ランデヴー【カバー+MMD】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29177100
ニコニコアカウント無い方はこちら
http://nicoviewer.net/sm29177100
うん、面白い!w
ほぼ無調教でも形になりますね、自分の譜面が無調教なんだけどもw
やはりボカロやUTAUは空耳に限る(ぇ
2016/7/4 03:34 [1634-3726]

![]() |
![]() |
---|---|
2週間も前に出ていたとは…w
忘れてたんじゃなくて、知らなかった(ファンです!
やくしまるえつこ作という事で「乙女戦争」以来?
何となくその雰囲気あるかな。
しかし音が酷いのはいつもの(ry
今回は1曲だけなんでレンタルにしました(ファンです!
…有安さんのも昨日出てるのかな?
2016/7/4 21:28 [1634-3729]

![]() |
![]() |
---|---|
DTC-9.8 | 左がDS-10Cです |
こんばんは。
お久しぶりです。
ONKYOのAVプリDTC-9.8を導入しました。
音質の方は解像度が高く、音の実在感があり、全体的にかっちりとした鳴りです。
若干音が固い気もしますが、それはうちのスピーカーがかっちりした音を出すのも影響しているのでしょう。
音質に関して同価格帯のピュア用のDACより良いですね。
さすがONKYOの海外向けブランドintegraです。ピュア用にも全然問題なく使えました。
また、DTS-HDMAやDolbyTrueTDなどのフォーマットも対応しているので、映画を再生すると本領発揮ですね。
また、リア用にDIATONE DS-10Cを導入致しました。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatone
ds/ds-10c.html
2Wayスピーカー+サブウーファーという変態仕様ですw
これで、ペア5万とは安いですね。
えうなきものさん
ご無沙汰しております。
最近、オーディオ機器の入れ替わりが色々あったのですが、やっとある程度不満の出ない音が出るようになりました。
ただ、音の純度が高くなったせいで、下手なボーカルは余計に聴けなくなりました(^^ゞ
某アニメーション映画のエンディングで乃木坂46の曲が流れたときはずっこけましたw
音質悪いのもそうなんですが、ボーカルが質の悪いボカロなのですよね。
声が人工的過ぎて聴けたものじゃないです。
まあ、今の一般的なJ-POPもそのようなものですが。
にしても、今の映画って音質良いのですよねー
衰退産業の音楽と違って、映画の方の音響の方の力の入れようはさすがです。
2016/7/4 22:56 [1634-3730]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
花はあんまり咲いてない(^^;;) |
サイさん、こんばんは。
お久しぶりです♪
AVプリですか〜
映画関連の方がフォーマットがしっかりしてるかもですね。
どこで鳴らしても一定の精度を保証する、なぜCDフォーマットにはそういう規格が無い!w
DS-10C、'80年代にトールボーイ型あったんですか!w
トゥイーター+フルレンジ+サブウーファー、全部入り(違
これでペア5万(当時)ですか、凄いですねw
>音の純度が高くなったせいで、下手なボーカルは余計に聴けなくなりました(^^ゞ
ピュアやってる人の最大の悩みですね、ソースが限られてしまうw
乃木坂は最近聴いてないですけど、もうどうしたって音録りが悪いですからね。
篭ったマイクで録って、コンプで圧縮して、EQキンキン!
おおっ〜やったぜ解像感! どうしてこんな子供騙しをw
最近はアニソンの方が普通のJ-POPよりかなりマシです。
って言うか、普通のJ-POPが本当に酷い、歪み、欠損、チリチリパチパチ。
ホントに聴いて仕上げてるのか疑問です、聴いてるなら終わってますがw
映画とCDアルバムじゃ制作予算がNHKと民放ぐらい違いますからね〜w
パッケージとして完成品を目指す映画と、リスナーに委ねる音楽の提供の仕方の違いもあるかも。
それにしても、質が悪いのは困りますが(^_^;;)
最近、また山歩きを再開しました、低い山ばかりですけど。
顔振峠w
…うーん、カメラ欲しいw
2016/7/5 00:37 [1634-3731]

オカンw
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%A5
%9E%E8%B0%B7%E5%A5%88%E7%B7%92&clien
t=tablet-android-kddi-jp&prmd=ivsn&a
mp;source=lnms&tbm=isch&sa=X&
;ved=0ahUKEwjb6eHfutzNAhXEnpQKHZAdCjEQ_A
UIBygB#imgrc=dvfQqOilA31MhM%3A
figmaで出るまで待つか?
顔振峠って、吾野に行く途中、右に曲がったとこではなかったかな?
鴨肉入りそばを出してくれる店があった先だった気がするけど……
2016/7/5 22:54 [1634-3733]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
標識だけ撮る人… | 標識だけ(ry |
Hinami4さん、こんばんは。
ん?ねんどろに何か?(謎
顔振峠は仰る通り吾野ですw
奥武蔵グリーンラインだったかな、299から右に入る道なら大体辿り着きます。
峠には茶店が2店、近隣にパスタ屋とかカフェがあるみたいです。
山歩きのコース上にはお店らしき物は無かったですね。
峠の茶店は営業してましたけど。
秩父コーラという謎商品がありましたが、チャレンジしませんでしたw
2016/7/5 23:55 [1634-3734]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
角度を変えて | こちらも加わり着々と |
こんにちは。
>真姫のピアノ良いですね〜☆
じゃあ、こちらにも貼っておきます。
>ねんどろいど
渋谷凛なら持ってますが、今度発売されたのが確か同級のはずなのにどう見てもオカンにしか見えない(オイオイ)
てか、346プロ所属だったかと。
もう少し様子みて、価格が下がったら買おうかと。
吾野も記憶が途切れ途切れだけど、どうにか覚えていたみたい。
西武池袋線の実質的な終点が、ここだったかと。
運用上は飯能で区切ってますから、ちとややこしい。
2016/7/7 18:03 [1634-3738]

Hinami4さん、こんばんは。
このピアノの仕上げ凄いですね、ちゃんとピアノ仕上げで!
ソニーもキヤノンもどちらも魅力的な魅せ方ですね♪
そうですね、アイカツと言えば、あおいです(ぇ
>どう見てもオカンにしか見えない(オイオイ)
設定通り(違
皆さんの願望がカタチに(ぇ
西吾野ー西武秩父の開通が遅れたのが原因でしたかね〜(うろ覚え
'80年代ぐらいまでは池袋ー西武秩父直通の急行が平日も走ってんですが、今は完全に飯能乗り換えですね。
休日の快速急行が何気に便利ですw
2016/7/7 19:27 [1634-3739]

![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは。
えうなきものさん
THXでしたっけ?
Vの方は基準があるようですね。
ステレオもあったはずですが、そんなの雲の彼方に。。
まあ、そもそも今の音源の多くはヘッドホン・イヤホン向けに作られていますからねぇ。
ステレオ感なんて皆無ですw
DS-10Cは構造を考えると凄まじい作りですね。
今なら変なうたい文句を付けて数十万で売ってそうですw
もともとそこまで酷い音源は聴いていなかったので、良いのですけどね〜(この辺はなこさんと同じ)
まあ、最悪ヘッドホンという手もありますし。
乃木坂は録音糞、歌唱力糞で最悪でした。
アニソンの方が確かにマシですね。
色々突っ込みどころはありますが、ここまでボーカルがおかしいのは皆無でした。
ラブライブが録音良く聴こえてしまう罠w
時代はよくもわるくも映像ありきですからねー
音楽もBDを売りたいみたいで、そちらの方が盛り上がってますし。
山歩きと言えばヤマノススメがw
山歩き用なら軽いカメラが良いですよね。
あっ、アイフォンという手がw
あっ、KDL-46XR1届きました。
調整もひと段落しましたが、素晴らしいですね。
RGB LED搭載だけあって、普通の白色LEDのテレビだと出ない色がきちんと出ますし、直下にLEDを搭載しているので、コントラスト感も優秀です。
後継機は普通のLEDとなってしまったのが残念でした。
2016/7/7 20:51 [1634-3740]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
前に貼ったけど再び |
サイさん、こんばんは。
THX、確かルーカスフィルムの技術者が、上映現場の音の酷さに驚いて始めた規格だったかと思います。
制作現場と全く同じ様聴こえるセッティングまで厳しく決めてあったと思いますが守られているかは不明w
CD音源のステレオ感がおかしいのはマルチ録音とコンプで位相が狂ってる所為でしょうね。
モニターもしてるのかどうか怪しい所ですし(^^;;)
DS-10C、変なうたい文句似合いそうですねw
最近のTV用サウンドバーとかは近い物があるんですかね?
録音の悪いもの用にサブシステムが必要って状況が何十年も続いてますねw
これはオーディオ業界じゃなくてレコード業界の所為ですけど。
乃木坂ぐらいで驚いていてはいけません、AKBグループで最も音が酷いのはNMBですw
これってICレコーダー(長時間モード)で録った音をミックスしてるんじゃ?というクオリティですw
圧縮するにも程がある!
>音楽もBDを売りたいみたいで、そちらの方が盛り上がってますし。
我がももクロもBDの方がリリース多いという状況、家、Macなんで見れないしw
そしてCDはやっぱり酷い音><
もちろん、ヤマノススメの聖地巡礼してきましたよ(ぇ
同行してる友人はiPhoneですね、iPhoneの方が暗い中で写りが良い始末(^^;;)
KDL-46XR1調整済みましたか〜♪
これを普段使いって、サイさんさすがです!w
2016/7/7 22:34 [1634-3741]

![]() |
![]() |
---|---|
PANASONIC RP-HD7 | Maxell MXH-MD5000 |
【試聴】新製品には期待出来ない残念な世相【iPod】
地味な2機種を発見、マクセルの方は期待してたんですが…
●PANASONIC RP-HD7 \22,690
グレード的にはHD10とHD5の中間に位置するのかな?
デザイン面で女性向けの感じがするけど。
HD5のカラバリも全色並べてありましたが、白以外はかなり安っぽかったです。
HD7は曲線を使ったデザインでシリーズとしては異色。
ヘッドバンド無段階調整とか本体の軽さは良いんですが、パッドは硬めで装着感もしっくり来ない感じ。
耳の後ろ側が浮く→低音が薄くなる。
ベース。RP-HDのシリーズは低音を抑えてあるんですが、それにしても少ない。
情報量はそれなりに出して来ますが、深い音は出ません、かなり軽い。
ボーカル。このシリーズ、いつも上ずった違和感があるんですが、HD7が一番顕著。
他のパートからかなり浮き上がって聴こえる。
そしてEQ酷過ぎます、iPodでHolly Coleが刺さるのは問題外です。
ピアノ。こちらもボーカルと同じく無用な主張でかなり浮く。
低音が効いてないので穴の開いたウーファーで聴いてるピアノの音。
弦が何本か切れてるんじゃないの?って鳴り方。
ドラム。キックの深みが全く出ないのでシャカシャカ鳴る。
こちらは金物に変な強調感が無く、EQは2-4KHz辺りのピークのみ。
なにこれ?
一つだけマトモというか利用価値があるとすると、J-POPのクリア()感かな。
薄っぺらい音をキラキラに鳴らすので、篭った録音のJ-POPやアニソンが程よく聴こえました。
まぁ、そういう機種でしょう、要らない。
●Maxell MXH-MD5000 \42,980
あまりの安っぽさにATH-M20xかと思って通り過ぎる所でした。
4万?もするんですか、このプラスチック。
装着の軽さという面でこの素材は良いけど、仕上げが安っぽ過ぎる。
パッドも安っぽい人工皮革、はぁ〜あ。
ベース。量感がかなり多い鳴り方。
量感がオーバーして情報量は削られている。
深い音は一応鳴るけど、リスニング向けを通り越した低音ホンでは?
ボーカル。さすがマクセル、RF500から始まったチャンバー室の技術で、刺さらず強調した音を鳴らす。
でもそれが調子に乗り過ぎてて、過剰に強調、パナのHD7と良い勝負の浮きまくりボーカル。
刺さらないのは良いんですが、こんな鳴り方に違和感感じないとしたらマクセルも終わってる。
ピアノ。音調的にはバランスが良いのですが、やはり主音域の変な浮き具合は鑑賞の妨げにしかならない。
全体を見渡して欲しい所が、ボーカル!ピアノ!ってパートの独立性が強過ぎる。
ドラム。低音の効き具合でかなり重く、もたついて聴こえる。
全体的なバランスは問題ないですが、重心が低いというか遅い音。
まずデザインでガッカリ。
続いて音でもガッカリ。
こういうのが表で言われてる「ハイレゾ意識した高域強調」っていう本当の鳴り方。
上の伸びは全く期待出来ないのにボーカルのある一点だけ強調する…
んで、バランス取ろうと低音も持ち上げて収拾付かなくなってる。
HD7もマクセルもグレードや音作りの根本は違うけど、変な音という共通点がある。
パナソニックは、全ての機種でそれを感じるので、そういう物だと縁を感じないですが、マクセルはなぁ。。
チャンバー室の技術、これが裏目に出た感じですね。
「おっ、まだ刺さらない、もっと上げよう、もっと上げよう」
って感じでこうなった?w
あとは、両者ともJ-POPへの親和性が強過ぎる。
J-POPをキレイに聴きたいってのは私もありますけど、根本は正確な情報を出力する事です。
ダメな録音はダメに再生しないと、いつまで経ってもJ-POPの音が良くなる事はありません。
元が酷いから出音を創作する。
趣味としては正解ですけどね。
この売り手市場が日本人の耳を劣化させてる現実は変わりそうにありません。
2016/7/11 15:11 [1634-3748]

↑劣化させている、なんて書くと元は良かったみたいな言い方ですね、元々ダメだったw
E700Mのレビュー見てると、如何に変な音が求められてるかよく分かる。
えれこむの3000…あれはオーディオなのか?
ファミマでコーヒー頼むと色々トッピング出来るじゃないですか。
あれだよ3000から出てるのは。
2016/7/11 21:17 [1634-3749]

AD900Xユーザーのスレ、上流&ソースが刺さりの原因かな…
130時間だと第2段階ぐらいの音。
この先、1年ぐらい使うと高域は収まり、今度は中低音の厚みがジャマになってくる。
しばらく様子を見た方が良いかもだけど、AD900Xのキャラクターに艶は出ない、ドライ&クール。
普通にHD598でも勧めようかと思ったけどDT880使ってる自分が買わなかった方を推すのもなw
2016/7/12 01:24 [1634-3750]

大人げなく、再レビューしてみた(爆
http://review.kakaku.com/review/K0000428
776/ReviewCD=573906/#tab
2016/7/12 11:40 [1634-3753]

![]() |
---|
かわゆす… |
えうなきものさん。
おひさしぶりです、先ほどはありがとうございます!
相変わらず通知きません!w
なんだぁ、えうなきものさんもやっぱりそう考えますよねw
バイアスかけまくって、グラドもありかとは思いますが…
ロック=グラドって安直すぎやしませんかねぇ…わかりやすく思い込めますけどwww
で、プライムセールで出てたんで、買っちゃいました、6000円!w
かーわーいーいー
これから久しぶりに聴いてみようと思います(^_^)v
正規のオーディオ製品買ったの、久しぶりだぁ…
木曜日は久しぶりにサイさんちに伺います。
よろしくお願いします>サイさん
さーてどんなイジメ音源を持っていくか(コラ
2016/7/12 18:42 [1634-3754]

ナコさん、こんばんは。
わざわざこちらへありがとうございます!
ああいう所で共通認識みたいなのが見れると何か良いですね。
長くやってる方々のカキコミは安心して読めますし、言ってる事も分かるw
AD900Xもロックに合うとか言われてるんですけどねw
やまざきさくらさんが少し書いてますけど、3年使ってから判断ですかね〜AD900Xは。
待てないのならHD598でしょうね、艶とか欲しがってますし。
わー、あ−りんに転んだ!(違
Y50おめです♪
これで安心してセーラームーンも聴けますね(ぇ
サイさんはAVプリ導入したそうで、皆さん本当に意欲的ですよね〜
イジメ音源ですかw
最近面白かった音源は特に無いですね(^^;;)
2016/7/12 20:17 [1634-3755]


![]() |
---|
久しぶりに引っ張り出したらアタリだった… |
えうなきものさん。
この縁側は通知来ますw
百田さんも玉井さんもかわいいですね(^ ^)
…あーりん?誰ですか? ←
あ、おめありです!(コラ
なんか、例のスレは微妙な展開(ぁ
スレ主さん、大丈夫っすかね(だいじょばない
三年越しは…愛ですねぇ…(しみじみ
なんだかんだ、私のまわりは、新しいつながりもできるし、良い環境構築を目指すし…刺激になります(感謝
音源は…過去の遺産を掘り返すしかないのがちょっと寂しいかなぁ…
2016/7/12 23:30 [1634-3757]

ナコさん
縁側の通知は何なんでしょうね、気紛れw
百田さん22歳か…(トオイメ
ももクロのブログは最近はメンバーの誕生日以外更新が無いというやる気の無さ!w
まぁまぁ、あーりん少し痩せたんですから(コラ
HD598にハッキリとした高音、う〜ん、輪郭のシャープネスの事ですかね。
となると、K712なんかもっとダメだし、X2って選択がやっぱりそっちの耳を持つ人には良いのかな。
X2わざわざ買うんだったらAD900Xの熟成待った方が全然良いと思いますけどねw
ナコさんもディープさんも、DT1770お気に入りみたいですね♪
試聴したの随分前だし、また聴いてみますw
オーディオ関連、私の周りはもう本当に皆さっぱり止めちゃったんで寂しいですね。
最近、また打ち込みで譜面打って遊んでるんで、そっちの刺激がありますかね。
ミックス、マスターなんかやってるとクリティカルリスニング、音の誕生に付き合ってる感じがして懐かしいです。
The Weather Girlsは知らなかったんで探してみます、ありがとうございます♪
過去の遺産は膨大にありますね、初見なら新譜です(ぇ
2016/7/13 01:12 [1634-3758]

えうなきものさん。
え、佐々木さん、痩せたんですねw
そっちの耳w
DT1770PROは、最近ではイチオシですね。
鳴らしやすいですし…って、250Ωかw
上流にそんなにうるさくない感じです。そこそこの環境なら、それなりの音を出してくるかな。
…反対にetherは、低インピだけど、上流ダメだとダメな子…
やっぱりベイヤーは素晴らしいと思います…たまーに地雷を織り交ぜてきますけどw
weather girls は、絶対聴いたことあると思いますw
https://youtu.be/l5aZJBLAu1E
2016/7/13 21:30 [1634-3760]

ナコさん、こんばんは。
あーりんは、髪も切ってスッキリしたみたいですね、興味無いけど(コラ
HD598の感想や1A、AD900Xの気になる点を読んでみると、割と上っ面の目立つ部分が気になってる様なので、分かり易いドンシャリモデルが向いてるのかなと。
ゴールデンイアー()が調整したX2なら、それで納得しそうな。
f特で聴いてる様なので。
そうなんですよね、DT1770は250Ω、ちょっとカッコいいからポタ使用もしたい感じですけど(^^;;)
etherの方は聴くどころか見た事もないですw
平面駆動ですか、難しそうですね。
ベイヤーは安価なカナルイヤホン再販してくれないかな〜と夏になると思います。
DT880、意外と暑くないですけどね。
今日は暑いんで、スピーカー(LS300G)から極小音量で出してます、やっぱりイイ♪
>It's Raining Men
さすがにサビは聴いた事ありますね!w
'82年ですか、まだ洋楽聴いてない頃ですね。
中森明菜「少女A」、河合奈保子「けんかをやめて」辺りを聴いてたw
2016/7/13 22:35 [1634-3761]

こんばんは。
XR1なんですが、運送屋に運送事故でサイドのガラスパネルを割られたので、SONYに修理を依頼しました。
普通のテレビの2倍ほどの重さがあるので、大きさの割に重いから手が滑ったのかな?
SONYのサービスマンがテレビを引き取りに来たのですが、プロジェクターに反応してましたw
XR1を買った理由がPJを使っているからだと説明したら、納得されてました。
で、代替機の方は廉価機だけあって、残念な出来でした。
調整はしましたが、肌色が死んでいるのは変わらず。
やはり、液晶は肌色(中間色)の表現が苦手ですね。
えうなきものさん
うーん、映画館の方は守られていませんね(^^ゞ
音がいい映画館なんて皆無ですし。
あー、なるほど。
F特もそうですが、今のCDは位相も狂っていそうですね。
うちのSPで聴くと気持ち悪いことが多々あるのですが、納得です。
NMBは某キング何チャラさんが送ってこられましたが、一度も聴いたことはないですね。
そこまで悪いのなら探し出して聴いてみようかなw
ICレコーダーでもSONYのD100とかだったら良いのですけどねぇ。
さすがに廉価機はあかんですw
あらら(^^ゞ
Macはメディア系は弱いですねぇ。
自分がiPhoneを使えない理由がそこにあったりします。
ただ、カメラの性能は結構良いのですよね。あいぽんw
運送事故は残念でしたが、あの絵は今のテレビには出ないですねー
広色域なのですが、柔らかさを感じます。赤は普通のテレビではなかなか出ない鋭い色が出ますがケバくはないです。
コントラストも高く、夜空に花火のシーンで、夜空が真っ暗なところに花火の輝度が落ちないのは直下型LEDのなせる業ですね。
絵作り的にはPJに通じるものがありますね。
ただ、一般の方が見ると地味な絵作りかもしれません。
シャープネスが強くないので、パリッカリッとした絵ではないですから。
ピュアの宿命ですねぇ。
そんなわけでサブ用のSPを検討中です。
購入したら報告いたしますねー
なこさん
こちらではお久です。
今日はよろしくお願いします。
うわー、いじめられちゃいますか(^^ゞ
まだ、追い込み途中(気に入らないところがある)ので、お手柔らかにお願いしますー
2016/7/14 00:53 [1634-3762]

サイさん、こんばんは。
あら〜、運送事故ですか、確かに重量級ですからね、残念…
PJに反応ですか、サービスマンもそういう感じで興味ある人なら良いですね。
サービスも事務的な人だと、この人大丈夫かな?ってのが多々ありますw
THX認定だけ受けたら、あとは守らないって、極めて日本的ですよね〜w
音質以前に音量なんとかして欲しい、最悪の場合、シートにイヤホンの方がマシ(オイ
位相差を単純に音量差による位置情報として考えると、コンプやリミッターを使えば使う程正確な位置情報が潰されていきますからね〜
デジタルだと低音はリミッター使わないと可聴域の充実した音量保てませんので。
リミッターにはステレオシンクロの機能があって、片方潰れた場合はもう片方もそれ以上上げない様になってるんですけど、J-POP聴いてるとそれじゃ焼け石に水で、とにかく音量上げて仕上げるのが流行りみたいでw
某何ちゃらダイアモンドさんはお好きでしたねNMBw
そんな高級なレコーダーはもちろん使ってなさそうです、しかもLPモードです(ぇ
HD650を手放す事を決意させたキラータイトルです
https://youtu.be/oqpMAVtsB8k
Macはサードパーティ製のBDレコーダーとアプリは何となくあるみたいですけど、怖くて使えません!w
DVDはいち早く対応したのに何てザマでしょうw
あ〜、鋭い赤って良い表現ですね、確かに見た事ないです、普通は滲むかケバいですよね。
音も映像もシャープネス礼讃ですね、ケバケバカリカリ、総毛立つのが流行りで。
サブ用もまたとんでもなさそうなのが見られるか、楽しみです♪
2016/7/14 01:48 [1634-3763]

えうなきものさん。
あれ?CMみたけど…切ってますか?
…うーん、興味が…(^^;;
上っ面www
ま、価格コムですねぇ…いつまでたっても、価格は価格…
平面駆動も、LCDみたいなわかりやすいモデルもあるんですけどねw
etherはワビサビですね(ぇ
ベイヤーは…カナルかぁ…うーん…(お茶を濁す ←
スピーカーはいいですねぇ…(しみじみ
ですよね、めっちゃ有名ですよねw
逆に中森明菜は…スルーでした。
浅倉大介と最近(ちょっと前か)組んだ曲を、友人がカラオケで歌って、結構良かったからCD買ったら…くっそでした。(録音が
サイさん。
おつー
今日はよろしくお願いします!
運送事故は不運でしたね(>_<)
キングたんに悪いですけど、NMBはくっそですね(^^;;
僕はちゃんと聴いてますよw
SKEも、送られたやつは全部(まるで記憶にない ←
表はおつです。
さすが洗剤…線材マニアw
4Nは品がないですね。
銀メッキ動線も、よく聴くと違和感のカタマリなんだけど…わっかんないんだろうなぁ…知人の自作ケーブル聴いた時もそうでしたけど、メッキ線やハイブリッド線は聴くと違和感からわかりますからね、難しい。
しっかし、奥行表現、知らない人が多すぎる…あと、ディープさんも書いてますが、ピーキー=解像度っていうのはなぁ…
え、いじめないですよぉ。
うちで再生できないCD持ってくだけです(コラ
2016/7/14 02:15 [1634-3764]

![]() |
---|
ナコさん、こんにちは。
髪切ったのもう半年も前だった(^^;;)
http://ameblo.jp/sasaki-sd/entry-1217979
1402.html
う〜ん、試聴の報告上がってますけど、AD900Xを後悔とはケシカラン!(ぇ
人に言われて、出音の感想が変わるのはよくある事ですけど、どうせなら同じ条件でAD900Xも聴いてみれば、どのぐらいから自分の環境で刺さるかが分かると思うのだけど、それはやってないみたいですね。
etherはワビサビですか、重要ですね。
何でもかんでも聴こえりゃ良いってもんじゃないですよw
ベイヤーのカナル、この辺の無骨なモデルは日本販売無いかな〜と思って。
http://asia-pacific-india.beyerdynamic.c
om/shop/hah/headphones-and-headsets/mobi
le-portable/idx-200-ie.html
スピーカーは部屋を少し模様替えしたら、極小音量でも通る音になった感じです。
必要以上に音量上げなくても、微小音まで聴こえる感じに。
…でも改めてスピーカーで聴くのが恥ずかしい曲しかiPodに入ってないという困った事態w
中森明菜も現行の物は酷い録音ですね(^^;;)
浅倉大介絡むと大抵酷いですw
リマスターされてない旧録音を自分で直すのが一番良いです(ぇ
ナコさん、サイさん、ディープさんのカキコミは良いですね、ああいうのがクチコミ掲示板ですね。
確かに4-5年前は普通にあのレベルで話が出来てたんですけどね…
オフ会楽しんで下さい♪
2016/7/14 10:35 [1634-3765]

![]() |
---|
髪くるくるができない(怒) |
こんにちは。
こっちにも小ネタ
髪ネタ
https://youtu.be/DeJXWaNxo8s
ついでに。
どうも最近、船長にしか見えないw
http://p-bandai.jp/item/item-1000104069/
2016/7/19 17:56 [1634-3772]

Hinami4さん、こんばんは。
真姫の表情凄いですね、イメージそのまま。
そういう風に撮れてるHinami4さんが凄いんだと思いますが。
>アリス・マーガトロイドは動かない
パチュリーが普通の声だと違和感が(ぇ
キャラクターの髪型には属性が付いてるから劇中で変わるって事が難しいですねw
>天野恩紗
ばくおんって知らないんですけど、SEROW225は知ってる、懐かしいw
船長っていうか、こっちかとw
https://youtu.be/9ZJYErUtSI8
2016/7/19 21:38 [1634-3773]

![]() |
---|
こんにちは。
昨日、ゲットしました。
https://youtu.be/Ht0Vprm4YtE
しかし、ちょっと新鮮味に欠けるかな?
主人公の名前、漢字違いで、どっかで聞いたことある覚えが……
あの、アホ毛もどこかで見たことあるし〜
てか、堕天使…この言葉でかぶってるキャラも
まぁアイカツで、変な体育教師が出てくるよりマシw
ところでアイカツカードとスペルカードって、どこが違うんだろ?
芸能人はカードが命ってのも、むかし聞いた覚えが〜以前はハワイが〜ではなかったっけ??
いや、違ったw
https://youtu.be/8BYz8IHRX6g
2016/7/21 15:34 [1634-3776]

Hinami4さん、こんばんは。
>青空Jumping Heart
Aqoursは3枚目ですけど、ナンバリングされないシングルですね。
「君のこころは輝いてるかい?」は借りて聴きましたが、まぁこれ↓ですからねw
https://youtu.be/vtfLs9680kE
高見知佳ですかw
アイドルには違いない(ぇ
東幹久も高岡早紀も生き残ってるけど、アパタイトは消えたw
2016/7/22 01:28 [1634-3777]

こんちー
出先なので、簡単にご報告です。
ビクターのSX-V05学食近所のハードオフで1600円で投げ捨ててあったので、買っちゃいましたw
どうやらセンターキャップ凹みでジャンクなようです。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/
sx-v05.html
センターキャップを掃除機で吸って、スピーカーを分解、整備しましたが、このスピーカーは1600円のスピーカーじゃないですねw
ネットワークもかなりコストかけてますし、ユニットもクルトミューラー製のコーンでSX-500等と一緒です。
ツイータも上まで伸びますし、ボーカルの透明感もなかなか。
小型スピーカーでは最強じゃないですかね。
流石に低音は期待できませんが。
2016/7/22 12:57 [1634-3779]

サイさん、こんにちは。
おおっ、SX-V05が\1,600ですか!
'90年代後半の2wayバスレフは面白いのが多かったですよね〜♪
まぁ、低音は(ry
凹みを掃除機で、って私もやった事ありますw
'90年代オーディオは丈夫!
物資がまだ良かった頃ですね。
2016/7/22 14:06 [1634-3780]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
センターキャップ潰れなおしました | ユニットはずしたところ | ユニット裏 | ネットワーク |
おばんです♪
先週はなこさんが来てのオフ会でした。
なこさんが持ってこられた某声優のCDは家では低音のレンジが足りず再生できず。。
残念。
出来るとしたらプレクさんの家だろうなあ。
えうなきものさん
テレビは残念ながらパーツがなかったようで、修理が出来ず、運送会社からの補償になりましたorz
まあ、映像の方は問題なく映るので、良しとしますかねぇ(;´・ω・)
おー、やばいw
イヤホンでも悪さがわかるとは。。
こりゃビクターでも厳しいですねw
赤がきちんと出ると中間色の肌色の表現力も上がるのですが、なかなか今のテレビでは厳しいですね。
まあ、現行のテレビでも上位機は調整次第ではある程度出せますが。
その代わりお値段も(^^;)
サブ用は結局SX-V05にしました。
ネットワークに空芯コイルを使ってますし、エンクロの作りも良いです。
中身を考えるとコスパは最高ですねw
低音はまあ大きさがあれなんで諦めてます。
ただ、中域の表現力はなかなかです。
録音の悪いのもいい感じにごまかしてくれますし、テレビ用にはいい感じです。
これからアニメ用に重宝しそうですw
90年代はまだバブルの残りもあり、いい機種がありましたねー
2000年代に入って絶滅しちゃいましたが(^^;)
SX-V05もその機種の一つですねー
なこさん
先日はお疲れさまでしたー
竹内に気に入ってくださったみたいで良かったです。
山下も音質良いですし、80年代最高です。
これから色々発掘しようと思います。
2016/7/23 00:28 [1634-3781]

サイさん
SX-V05、キレイですね♪
家の20年使ってるKENWOOD LS300Gより程度がかなり良いと思います。
パーツがありませんでしたか〜
旧機種の辛い所ですね><
赤は滲んだのしか見た事無いです、元々日本の映像って赤っぽいんでしたっけ?
色温度高くすると青がうるさくなるし、色の個別の調整は難しいし…
私のカメラも赤弱い(弱いってか強過ぎて潰れるw
2wayバスレフ、実質的にはフルレンジウーファーですからね〜
この時代はリファレンスがピアノトリオの物が多かったと思います。
家電オーディオから少しステップアップしてジャズぐらいなら軽く聴けるチューニングが流行ってたのかな、スタイル的に。
物量も技術も廃れちゃいましたね。
成金趣味っぽいのは出てきますけど(^^;;)
2016/7/23 01:54 [1634-3782]

こんちーん
先日はサイさんのところに久しぶりにお邪魔しました(^ ^)
機材の更新、メンテナンスの効果は抜群!
映像も良いしで、楽しかったですー
一枚目は、CDを隠して再生w
超絶ハイトーンボイスにバリバリ変拍子の曲をかけて…実はこれ、声優の曲だよって(爆
つぎは同じ声優のいじめ(ぁ)音源…
これはやっぱり厳しいですなぁ…ってな感じで、いつものオフ会でしたw
えうなきものさん。
表やっちまったー(やっちまった
スピーカーはどうしても部屋に影響されますからね…
うちは今は一戸建てなんで、どんな音源も爆音再生おっけーですw
ベイヤーはT8IEだっけ?の新型が結構評判いいんで、聴いてみようかと。
前作はナンジャコリャでしたので…
まぁ、ベイヤーさんはヘッドホン作ってくれればそれでいいです(ぁ
使ってるイヤホンがちょっと調子よくない気配なんで、一本欲しいんですよね…
EX750か、RHA750…ってどんだけ750って数字すきやねーん ←
まぁ、無難なのはこのへんかなぁ…
浅倉大介…前から嫌いでしたけど、音源買って、ほんとに嫌いになりましたw
サイさん。
おつー
そしておめー(^ ^)
いいなぁ…サブ環境おいらもほっすい…サイさんとこもそうだけど、うちもほんとに録音悪いと聴けないですw
竹内まりやはマジでいい!
びっくりしましたわー
僕もこのへんの年代の日本の曲って、全然わからんちんなんで、いろいろ教えてちょー(^ ^)
2016/7/23 11:28 [1634-3784]

ナコさん、こんにちは。
メンテナンスですね〜
ホコリ払うぐらいしかやってない…
ウーファーのバッフル締め直したら何かバカになってた(ぁ
いつも良いコンディションで聴きたいものですね(オイ
>表
「一応は、変化が分かりやすい曲を選んで」
ですね、規格・器の話で頭でっかちですね。
元はどうなんだって話を最初からしてるんだけど、伝わらない様ですね。
部屋は色々片付けたら音の抜けが良くなった気がします。
元々音量そんなに必要無いんですけど、小音量時の精度が上がりましたね、それでいて音漏れも少なくなってます。
ヘッドホン生活のお蔭でかえって小音量に耳が慣れてるって変な状態で安定してますw
ベイヤーのAKの新しいのは良さげなんですか〜
古い方も聴いた事無いですw
値段で射程外ですしw
750、漢の憧れ?(古
EX750、意外と良いっていうか普通なんですよね♪
デザインが微妙ですけど(^^;)
浅倉大介はaccess時代から聴いてますけど音が良かった事ありませんね〜
音楽的にも小室フォロワーいつまでやってるんだ!って感じです。
竹内まりやや山下達郎は音良いですね。
あとは矢野顕子・大貫妙子ぐらいですかね?(教授絡みw
小田和正なんかは酷いですw
2016/7/23 15:47 [1634-3785]

どもー
えうなきものさん。
サイさんとこのアンプは、OHってレベルですかね(詳細わかんないっすけど
いやぁ、えがった・・・
表は、ナンダカヨクワカリマセン・・・
素直になると物事なんでも上達するんですけどね・・・
ナナハンw
バリバリ伝説大好きです(世代
ベイヤー新型はどうなんですかね?
一部で絶賛されてると、「怪しい」と思って試聴したくなりますw
明日仕事途中で、ナナハンどっちか買ってこようかな・・・
EX750は、ほんとに普通っていうか、懐かしい音がしますねwww
2016/7/24 20:16 [1634-3786]

ばんはー
おとといテレビが帰ってきて、昨日はオフ会でしたー
ビクターのV05とXR1初お披露目でしたが、高評価でえかったですv
まー、テレビに関してはPJ見た後に弱点をいろいろ見つけたわけですが(^^;
根本的に液晶は応答速度が遅いので、アニメのようなシーンが強烈に切り替わる映像に弱いですね。
まあ、これに関してはデバイスの性質なので仕方ない感じはありますが。
えうなきものさん
V05はへこみ以外状態はえかったですねー
オークションだと6000円ほどでもっと状態の悪いのが流通してますから、いい買い物をしました。
低音に関しては市販のJ-POP程度なら意外と不安は感じませんが、桶は音が混ざって無理ですね。
ビクターのクルトミューラーコーンはいい音しますね。
ボーカルの質感の高さはさすがといったところです。ジャズボーカルなんかもいい感じです。
解像度はダイヤトーンのアラミドハニカムと比べると劣りますが、紙って軽く聞くにはよいのですよねー
パネルが壊れていないのが救いどころですかね(^^;
まあ、それ以外は問題ないので壊れるまで酷使する予定です。
で、時期を見て4Kか8Kかなー、と思ってます。
んー、どうなのでしょうねー
もともと日本のテレビの白色点は9300Kなので、日本人は青いのを好む風潮はあるようですが。
おかげでテレビの調整は青を落とすところから始まります(^^;
赤はそもそも白色LEDが青色LEDに蛍光体を塗ってあるものですから、弱いのですよね。
うちのは赤色LEDも積んでいるのでしっかり出るのですが、なかなか出ないです。
おっしゃる通り無理に出そうとすると色がつぶれます。。
なこさん
あのCDはきついですね(^^;
サブウーファーいれますか←
おめありですー
V05はテレビ用ですね。
ダイヤと違って音がいい感じに甘いので、録音の悪いソースも何とかいけます。
サブに小型ブックシェルフはありかもです。
竹内まりや、山下達郎ははずれがないですね。
山下達郎はハイレゾに懐疑的らしいですが、彼のCDを聞いて納得しました。
レコード6万枚は伊達じゃないですねw
今度実家に帰ったら、80年代色々漁ってみますー
2016/7/24 22:16 [1634-3787]

追記です。
D907GはOH、α707は調整と簡単に劣化したコンデンサの交換をしていただきました。
いずれにせよ、アンプのメンテは超大切ですね。
音が見違えるように良くなりますw
2016/7/24 22:40 [1634-3788]

![]() |
---|
めんま |
こんばんは。
今日は芦ケ久保駅から丸山って山を歩いてきました。
乗った電車が「めんま」でした(^^;)
ナコさん
そうですね、家のもとっくにOHしないといけないんですが(^^;;)
ボリューム周り、かなりマズいですw
AD900XのHD598の人もX2買っちゃいましたね、あ〜あ(ぁ
私はバリバリ伝説とFの記憶がごちゃ混ぜにw
EX750の懐かしい音って良い表現ですね、さすがです!
サイさん
V05、現物見て買えたのが良かったですね♪
この辺のバスレフは寝室でリラックスして聴くまったり感が狙いでしょうかね。
そうですね、液晶の白色点は9300Kデフォですね、ブラウン管時代はD65相当の感じ?
液晶になってから画質調整を真面目にやってない(^^;;)
色の調整はカラーチャートとか見ながらやっても個別は良く出てもバランスが悪くなったり難しいですね。
メーカーとか機種によって配合の具合がバラバラ、個体差もあるみたいですし…
で、結局、色に関してはあまり弄れてないです、部屋の照明とかもあってパニックです(^^;;)
あわわ、20年も使ってるからコンデンサは><
2016/7/25 00:48 [1634-3789]

![]() |
![]() |
---|---|
机と椅子を買い与えてみました | 素組みで、もうひとつ。全部で3組あります。 |
こんにちは。
4000系の○んま1/2??
黒沢ルビィと小町がパッティングする今日この頃
https://youtu.be/r9epF8MbGEw
次回は更にかぶってるのが出てきそう〜
ところで今日気付きましたが、男のアイドルマスターもあったんすね。
当たり前と言われればそれまでですが……
語尾の「M」というのに、何かしら深い意味がありげな(謎
4000系は廃車となった101系の機器流用で、車体のみ新製。
勾配抑速ブレーキの関係で、ずらりと並んだ主抵抗器が特長です。
電力回生ブレーキは、他の電車や変電所で吸収してくれないと失効してしまうので、本数の少ない秩父線では、抵抗器に流して熱に換えてブレーキ力を得る発電方式を採用。
更に一定速度を保つため、回路上に抵抗器を抜き差しできるようにしたものであり、箱根登山鉄道などにも見られる方式です。
ただ先年の改良工事で変電所で吸収できるようにしたため、今は電力回生ブレーキのみの2000系列でも入線可能となりました。
4両編成、時には運用の都合で8両編成の秩父線では、2000系2両でも充分でしょう。
あまり混んでいるのを見たことはありませんが……
2016/7/25 17:59 [1634-3791]

Hinami4さん、こんばんは。
フィギュアのアイテムってかなり充実してるんですね(^^)
アニメと同じく、背景やオブジェはリアル志向ですね〜
>黒沢ルビィ
おおっ、もうAqoursのメンバーが分かるんですか!(ぇ
>アイドルマスター SideM
ときメモの乙女ゲーもGirl's Sideってタイトルでしたね、何故Side?w
うたプリに敵うのだろうか?w
4000系はリサイクル車両なんですか〜
休日の快速急行は便利です、飯能から所沢までの鬱陶しい駅を入間市と小手指だけで済みます♪
帰りも快速急行で、ハニワ車両でした。
http://www.honeyworks-movie.jp/2nd/news/
?article_id=38174
秩父線は行楽シーズンの朝夕以外は2両でも良さそうですね〜
5月や10月の連休なんかはクロスシートから人が溢れてますがw
極端ですよね、人が殺到する時間帯・電車の予想は付き易いと思います。
2016/7/25 19:31 [1634-3792]

またSE425に問題スレか。
オーディオ的には解像度=クリアなんだけど、クリア=高域の、もっと言うとハットやシンバルの音量の大きさを「クリア」と感じている限りSE425は応えない。
無理して理解する必要もないけど。
2016/7/28 03:34 [1634-3796]

![]() |
---|
SOL REPUBLIC SOL TRACKS HD2 |
【試聴】SOL REPUBLIC SOL TRACKS HD2【iPod】
●SOL REPUBLIC TRACKS HD2 \12,420
Tracks HDのリファイン機。
オンイヤータイプのTracksは3グレードありましたが、ミドルクラスのHDが標準機というかベースモデルっぽい出来の良さが好感でした。
基本的には中身は一緒っぽいですが、外観にお金掛かってるっぽく変わってる。
ハウジングやヘッドバンドの仕上げが丁寧になりました。
パッドも厚めの物に換装されたようで、装着感がしっかりしてきました。
旧HDを始めとしたTracksのシリーズは私には装着が微妙だったんですが、HD2は耳に馴染むのが早い感じ。
遮音性やズレ難さも強化されてると思います。
重さはそんなに増えてなくて相変わらず軽くて良いです。
ベース。量感タイプ。輪郭がユルいんですが、音の完成が速くもたつく感じは無い。
かと言って超絶に反応が良いって訳でも無いけど。
ギリギリ、ボーカルより前に出ない量で深さも結構出てます。
ボーカル。解像度は値段なり。変なEQ感が無いんで自然なのは前機種と同じ傾向。
一聴するとベースの量感に押され気味かな〜と思ったんですが、耳が慣れるとそうでもなく、しっかりと主役になってます。
刺さりも無いし、篭りもなくて、ホント自然、Sol Republic、イイですね♪
ピアノ。やや重たい感じが加わりますが許容量。
ハウジングの物理的距離より広がりませんがボーカル・ピアノ・ベースと前後に並ぶ感じは悪くない。
ドラム。アクセントが強めに出ます、メリハリ系。
ベースがユルいんですが、ドラムの方はリズムキープが分かりやすて正確。
金物系も自然で聴きやすいバランス。
元々、Tracks HDはバランス良くて隠れ名機っぽかったんですが、コンフォートをしっかりして更に良くなったんじゃないですかね。
何故か旧HDの追加カラーより値段も安いしw
2016/7/28 14:14 [1634-3798]


こんにちはああ^^
えうなきものさん、いつもながら丁寧な感想、参考になります^^
っでこの機種もそこそこ評価良いですね。
っていうかデザインかなり良くて、しかも綺麗ですね。
これは試聴しないとだな。
とはいっても最近ヘッドホンは暑すぎてあまり聴く気にならないんですけどねww
そういえば1カ月ぐらいヘッドホン聴いていないなあw
2016/7/28 14:38 [1634-3799]

たーやんジュニアさん、こんにちは。
本当はAKGのN40聴きに行ったんですけど、無くてw
Tracksのシリーズは値段も良心的だし音もしっかりしてて良いです。
同じ価格帯だと評価出来るポタホン無いですからね〜(ぁ
ヤマハの300ぐらいかな、あれももう少し出来そうな感じが残りますし。
monsterは値上げされちゃってるし…
Y50が1万切ってるし、持ってるからTracksは高評価でも買いませんけどね〜
この時期はヘッドホン辛いですね〜
私も日中はほとんどTITTAですよ(オイ
2016/7/28 15:40 [1634-3800]

こんにちは。
自分の買ったCDには渡辺 曜のカードが入っていました。
まぁ、どっかで聞いたことある名前や古くさい名前もあるので、μ'sより覚えやすい線を狙ったとか(違
オブジェは別のとこで発売されていたのを偶然発見。
プラモデルのものもありますが、最近組み立てすらもメンドい……
そういえばFigmaもあったな、どこで使おうか。
リアルなのはトイレもあります。
中には金ピカ仕様も!
キンカクシとはよくいったものだ(違
http://www.1999.co.jp/blog/150907
4000系や9000系、10000系NRAは全てそう。
リサイクルといえば聞こえはいいけど、部品流用で使い回し品。
9000系のように後に東急車両に入れて全てをやり変えたものもあるから、結局は新製のほうが
安くついたと思う。
ケチな堤らしい考え付き。
実質的にいなくなったから、30000系のような発想に富んだ卵電車が生まれてきたわけだが。
因みに10000系最終型も新製で、それまでの10000系とは共通ではない。
従って新宿線専用。
>鬱陶しい駅
その小手指と入間市がいちばん鬱陶しかった記憶が(う〜む)
逆にすっきりしているのが西武立川?
下井草をつけてあげよう(謎
秩父線の行楽シーズンは確かに混みます。
でもそれ以外のときでも8両編成が走っていましたが。
分割併合も自動化されたのに効率悪い運用のようですが、折り返しで急行とか夕方などの混む時間に車両交換しなくていいから、東武東上線も10両のままで運用されています。
運用車両が多いと、それだけ人員が必要となり、人件費がばかにはなりませんから。
運転士と車掌だけ2人で終日というわけにはいかないので、その交代要員も必要だし、保守側も組があるので。
快速急行は確かにいいかも。準急だと先が長い。
最も新宿線の場合は退屈だが……
2016/7/28 17:14 [1634-3801]

めんま…なんのことかわからくて調べましたw
えうなきものさん。
メンテナンス、めんどくさんですよね(ぁ
でも、サイさんが仰っていますが、見違えるように良くなるんで(^^;;
なんで、X2買いますかねw
425も相変わらず叩かれてるしwww
どいつもこいつも耳が…ゲフンゲフン
F!
なんかありましたねw
そっちはクルマだったような…うーん、ごちゃごちゃになりますね(^^;;
1万円前後のポタホンは選択肢少ないですね。
あ、イヤホンもか…魔の価格帯(ぇ
DTX501pもディスコンとか見たような…
中古で1R買うのが正解かも ←
あ、Y50、30分くらいしか聴いてません(コラ
冷暗所で熟成(エージング)中 ←
最近外で音楽聴いてないな…
サイさん。
うちのウーファーでもやっぱり無理でーすw
ん?D-80系入れますか? ←
6万枚の何がすごいって、保管面積がw
CD3000枚がうちの限界w
ま、もうほとんど買わないから、増えないだろうけど…
ほんと録音ひっでー皿ばっかで、悲しい。
昔は音質でこんなに悩むことなかったのになぁ…
音楽性でハズレはいっぱい引いたけどw
録音でハズレってのは、記憶にない…(実家はDS-1000HRにA-90Dだから、絶対気付いてると思うんだよね、ひどかったら
2016/7/28 17:43 [1634-3802]

Hinami4さん、こんにちは。
>どっかで聞いたことある名前や古くさい名前もあるので、μ'sより覚えやすい線を狙ったとか(違
スタッフが確実にオッサンですねw
サンライズは声優の名前や顔をそのままデザインに反映させたりネタバレが多いですね〜
オブジェもサイズが合うから凄いですよね、統一規格なんですかね?
金ピカトイレですか、ときメモの伊集院レイ専用の風呂を思い出しますね(ぇ
(画像探したけど出なかった)
30000系はカワイイですね、あまり見かけないけど。
川越行くだけなら足回り弱くても平気という新型?w
あら、入間市と小手指が苦手でしたか(^^;;)
ここは乗降客多いから仕方ないかな〜
武蔵藤沢とか無駄に乗客多いw
新宿線は新井薬師前でしょう(謎
あ〜でも中野に歩いて行けるから新井薬師前微妙に利用しますw
秩父線、8両だと車掌がいるからドアが早く開いてイイですよ。
ワンマンだと待たされるw
2016/7/28 18:47 [1634-3803]

ナコさん、こんにちは。
めんま、「あの花」の舞台が秩父なので西武は寄っかかってますw
メンテナンス、そうですよね、鈍った音聴いてる事になるんですよね〜
スピーカーケーブルの芯剥き直すだけでも結構晴れますしね〜、やらないとw
X2は予想通りというか、表で質問すると、ああなりますね(^^;;)
425は災難ですね〜いつもいつも必要な人の所に届かないw
1万前後は高級機の入口だったはずですけど、最近はネタホンばかりですね。
ハイエンド()シリーズのエントリー機がこの価格帯の設定になってしまって明らかに質が悪い。
この辺の変な機種買って失敗させて上級機へって流れを作りたいみたいですが、辞める人の方が多いんだろうな〜
501pディスコンですか、ベイヤー再編成中みたいですね。
Y50は今の時期ちょっと暑いですかね〜パッドがフカフカでw
っていうか、外でピンク大丈夫なんですか!w
2016/7/28 18:48 [1634-3804]

えうなきものさん。
シナチクだと思って、画像見たんで、混乱しましたw
あの花はドラマだか映画だかにもなりましたっけ?
売れたんですかね?
425スレに関しては、やまざきさくらさんに全面的に同意です。
あの人、あんなにばっさり系でしたっけ?w
失敗させて上位機種へ誘導…うーん、商売上手(違
この前、初めてY50を持ち出して聴いた時は、シャツもピンクでコーディネートされていましたw
ピンク好きなんで、問題なしですー(^ ^)
2016/7/28 20:47 [1634-3805]

ナコさん
>めんま
私も本編はいつもの通り観てないんで詳しくないっすw
曲がZONEだったんで琴線に(ぇ
アニメは声優歌唱でしたけど。
https://youtu.be/7URKdhMKlao
これに便乗してZONEは再結成するも、以前お話したとおり素行不良で事務所クビという琴線な終わり方w
やまざきさくらさんはバッサリ行きましたねw
他の回答者が「買って解決」を目指すのとは違いますね。
上位機種への誘導は頼まれてもないのにカカク掲示板でも見られますからね〜
無能なライターがグレードごとの違いを見出せず単純に「さすがに上位機種と比べるとー」なんて言うからそれが常識みたいになってますね。
ピンク似合う人はスマートで良いですね♪
私はmixrのneonって事もあって浮きまくりますw
ヒゲ坊主でピンクはなぁ(自爆
2016/7/28 21:18 [1634-3806]

![]() |
---|
SONYのPJは赤青緑マゼンタシアン調整可能 |
こんばんみ。
久しぶりにPJで映画を見ましたが、やっぱ次元が異なりますね。
奥行き感、諧調表現、動画性能のどれもテレビとは比べ物になりません。
特にディズニーのアニメのBDは画質が凄まじく、綺麗に奥行き感が出てくるので、下手な実写はいらないレベルです。
ただ、製作の粗を出すので、下手なソースは見られません。
この辺はオーディオと同じですね。
えうなきものさん
ビクター機はダイヤと違って箱を鳴らせてゆったりとしてますね。
まー、物量があるので、現行機ほどの偏りはないですが。
アナログ時代は9300K、デジタル時代になってからは6500Kが基準になったようですが、量販店での見栄えを気にしてか色温度は高めですね。
家庭で見るならば色温度は低めの方が良いのですが。
色調整、基本は暗室がベストですね。
周囲の環境光に色が引っ張られるので。。
自分の場合、基準のソースがいくつかあるので、それをもとに合わせてます。肌色の質感がポイントですねー
まあ、ほんとはゲイン・バイアスのみならず、PJのように各色を細かく調整できると良いのですが。
アンプは接点の清掃、バイアスの調整、劣化したコンデンサの交換は必要でしょうねー
ラブライブサンシャインは4話まで頑張って見ましたが、作画のレベルは良好でした。
ただ、内容は1期の焼きまわしorz...
下手したら絵コンテまで同じかも。。
あと致命的なのが、キャラデザの幼稚さですね。
皆同じ顔に見えるって、イラストレーターとしての技量がない証拠なのですが、まあ、、、
てな感じで、冷めた目で見ちゃいました(^^;)
ファンの方には申し訳ないですが。
SE425のスレ見ました。
今までポタ、ヘッドホン系の人とオフ会をやった経験からして、まずは耳の矯正でしょうねぇ。
ヘッドホン系の人は耳に偏りのある人が多いので。。(ハイ上がりが好きな人が多い)
うちのダイヤで高域足りないと言われたときはビビりました(^^;)
いやー、それ音源の問題ですから!
なこさん
あの花は脚本が岡田麿里で監督が長井龍雪ですね。
最近だと、心が叫びたがっているんだという映画を作ってました。
なこさんはあまり好きではないかも。
自分は嫌いではありませんが。
6万枚って専用の部屋があっても厳しい枚数ですよね(^^;)
うちも頑張って集めても1000枚超えないでしょうし。
SE425のスレを見ましたが、じぶんもやまざきさんと同じ意見です。
素直に聴けばわかるのですけどね。オーディオ。
実際、友人はオーディオの知識皆無でしたが、機材の癖など見抜きますし。
ですよねぇ。
自分が幼いころ親に聴かされていた音楽も録音悪くなかったですし。(山下、竹内、杏里、小林明子etc...)
良い音楽がなければオーディオの発展はありえないので、これからも衰退し続けるのでしょうねぇ。
2016/7/29 01:40 [1634-3807]

サイさん、こんにちは。
ディズニーは画質良いですね、やはりお金が(ry
JVC、2WAYバスレフの流行は'90年代の一時期だけの煌めきでしたね〜
この期間に相当数作られ、そこで技術が止まってる感じ。
やっぱり密閉には敵いませんからね〜
TVの色温度はホントに高くてクラクラしますね(^^;)
量販店の照明もバカみたいに眩しいし。
TVの調整は夜間に部屋を暗くしてやってましたw
色はあまり弄りませんでしたが、コントラストと黒レベル/明るさ、は映画のスタッフロールで死ぬ程追い込みました。
…って言っても大したTVじゃないですけど(^^)
アンプの接点の清掃ぐらいは出来ますが、中身弄るのは無理ですね〜(^^;;)
ラブライブサンシャインは頑張りましたかw
舞台が変わったぐらいで話の作りは同じなんでしょうかね。
髪型や髪の色で見分けるデザインが多いですね〜
ダイヤで「高域足りない」ですか〜ソースパワー恐るべしw
日本の音源って高域の情報量が圧倒的に足りてないですよね。(低音も足りてないけど)
録れてない物をミックスで両端の音量だけ上げる、再生機器で弄る、を重ねてホント酷い音聴いてるんだろうな…
耳の矯正ですか〜
似た様な話で、楽器やってる人もそれぞれが勝手に身に付けてしまったクセをブルースコードの様な単純な進行で徹底的に基礎練習させて矯正させる事があります。
シンプルな物ほど、ちゃんとしてないと表現として耐えられませんから。
まぁ、気付かないで耐えられない音を出し続ける演奏者も居ますけどねw
2016/7/29 10:30 [1634-3808]

ちっす。
ディズニーすげーっす・・・でもお話は(略
サイさんとこでは、すげー、やべーしか言っていませんでした ←
えうなきものさん。
さすがに上位機種と比べるとってよく見ますが、その上位機種がどーしょうもないときってのは、どーしたらいいんですかね?(ぁ
なるほど、ZONEでしたかw
再結成は、メンマのCMソングで・・・ ←
いーじゃないですか、ヒゲ坊主+ピンク!
ピンクでイカツさを柔らげられる・・・?
サイさん。
そーなんですよ、最近やっとわかったんですよ(激遅
ポタの人って、ほとんどみーんな、ハイ上がり大好き!
話が合わないわけですわ・・・
(ごくまれにいますけど、ポタ専でも、まともな人)
なんでへたにオーディオに興味を持つと、みんな耳がおかしくなるんですかね?w
興味ない人の方が、正しい聴こえをしますよね・・・
レコードは、CDと比べるとデカイですからねwww
倉庫ですね、万枚クラスだとw
あのはなとここさけ?の監督、脚本の人は知りませんでした。
アニメもなぁ・・・くそばっかだからなぁ・・・日本の映画界って、どうしてこうなった?
音楽もくそだし映画もくそ、ゲームもくそだし、ほんとうんこまみれな世の中になりましたね・・・
2016/7/29 14:46 [1634-3810]

![]() |
---|
ナコさん、こんにちは。
凄いもの見ちゃうと感想は感嘆符だけになるのが正しいですよね〜
何だかんだ説明するのはどうにか持ち上げようって恣意的な物が透けて見えますしw
>さすがに上位機種と比べると
さすがにライターが酷いですからね。
どうしょうもない機種渡されてもお値段に目が眩んで「こんな高いのが悪い訳無い」で済ませますから。
「高いのには理由がある」笑っちゃいますねw
出てる音聴いてみろ!って感じですな。
ZONE再々結成はかなり厳しい〜
https://youtu.be/46h2KW6L7rs
桃屋と言えば…
https://youtu.be/gSEUEIJ97m8
リアルタイムで見た事ないな、このCM。
ピンクと厳つさは別ベクトルみたいでどうにもなりませんw
2016/7/29 15:28 [1634-3811]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1634-5976] | タイトル イヤホン | 1 | 2022年3月27日 22:35 |
[1634-5962] | 雑 46 | 25 | 2023年3月25日 18:27 |
[1634-5833] | 放置気味に雑談45 | 100 | 2022年1月24日 01:50 |
[1634-5791] | ライブラリ | 40 | 2019年2月8日 09:13 |
[1634-5701] | 音圧測定と簡易リマスタ14 | 60 | 2018年9月28日 09:31 |
[1634-5572] | 放置回避のためだけの雑談 44 | 100 | 2018年11月9日 01:27 |

