縁側 > 食品 > 麺道場++
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

パスタ、うどん、中華麺の作り方や、製麺機/パスタマシーンのメンテナンスについての紹介と意見交換の場とします。−−−最初はそのつもりでしたが、もっと広く食品全般に関しての意見交換の場としたいと思っています。お気軽にご投稿ください。

  • 麺道場++の掲示板
  • 麺道場++の伝言板
  • 麺道場++の投稿画像
麺道場++の掲示板に
麺道場++の掲示板に新規書き込み

初回

どこにでも必ず天然酵母がいると知りました。「水と小麦だけのパン種でつくる酵母パン」林弘子著 アスペクト、によると小麦粉を水だけで練っておいておくだけで勝手に天然酵母がやって来るということです。林さんのやり方で挑戦してみます。

初回ですが、強力粉大匙1、水小匙2で練りました。蓋を軽くして室内に4日放置します。写真参照。

ときどき容器内の空気を入れ替えようと考えています。さてどうなるのでしょうか。

2014/10/30 07:15  [1624-99]   

写真2 写真3 写真4

米を蒸した蒸し器の温度が人肌に下がった頃合いで、種を蒸し器に入れていました。今朝見たら気泡が確認できました。うまく捕まえることができたのでしょうか?

3日目なので、林さんの言うとおりに量を倍にしてみます。強力粉を大匙1、水を小匙2で混ぜて、それをさらに初回の種と混ぜました。

これがどうなるかですね。しばらく様子をみてみます。

2014/11/1 07:36  [1624-107]   

写真は容器の蓋を外した状態で撮影しています。普段は蓋を軽く(虫が入らないように)被せています。

初回の時は、酵母が落ちて来ないかなと暫く蓋を開けていましたが、虫が来ない様に見張っていました。

わが家にもとても小さな虫が2匹程います。田舎から果物や芋が来るので、たぶんそれにくっついて来たのだと思います。1匹は退治したのですが、もう一匹は逃しました。どこかに隠れたのでしょう、暫く姿を見ないですが。

2014/11/1 07:45  [1624-108]   

写真5 写真6

1回目の採取は失敗しました。表面に黄色く変色した部分ができました。味も酸っぱく、いい匂いもしないので廃棄しました。

2回目に挑戦です。

写真5:強力粉 大匙1、水 小匙2、パン用ドライイースト 少々匙1/2

写真6:さらにカルフォルニアレーズンを8粒

今度は冷蔵庫で保管することにします。パン用ドライイースはサフイーストを使用しました。

2014/11/3 07:21  [1624-123]   

今日もこれでパンを3斤焼きましたが、野生酵母に近づくにつれて取り扱いが難しいです。私はHBしか持っていないので、HBに適応している酵母でないとパン焼きに時間を取られて他のことができませんね。

味の比較ですが、特に美味しくなったという気がしません。今までのサフイーストでも十分においしいパンが焼けています。それは長時間熟成モード(注1)でパン作りをしているからだと思います。


(注1)イースト菌の量は、通常の1/8程度しか使っていません。

2014/11/15 22:15  [1624-151]   

今のHBでの作り方のままでもおいしいのですが、さらに風味を増す副材料としての野生酵母の使い道はあるような気がしてきました。

ここで野生酵母と言っているのは、レーズンに付着しているものもありますが、市販のドライイーストであっても何代も代を重ねると、もともとの性質(先祖返り)に戻ってしまったものを指して言っています。(というようなことを本で読みました)

パンの作り方については別スレを立てます。

2014/11/16 10:07  [1624-153]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
麺道場++
麺道場++をお気に入り登録
運営者:
ドラマスキーさん
設立日:
2014年9月14日
  • 注目度:

    183(お気に入り登録数:3件)

  1. 1にゅま

該当掲示板はありません

ページの先頭へ