縁側 > 食品 > 麺道場++
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

パスタ、うどん、中華麺の作り方や、製麺機/パスタマシーンのメンテナンスについての紹介と意見交換の場とします。−−−最初はそのつもりでしたが、もっと広く食品全般に関しての意見交換の場としたいと思っています。お気軽にご投稿ください。

  • 麺道場++の掲示板
  • 麺道場++の伝言板
  • 麺道場++の投稿画像
麺道場++の掲示板に
麺道場++の掲示板に新規書き込み

写真1 外箱 写真2 中を開けたところ 写真3 備品収納用引き出し

アマゾンにて、ヌードルクッカー EB-RM3800を、2,799円(送料無料、税込)で買いました。
その紹介です。

写真1 外箱です。かなり大きいですね。炊飯器くらいの大きさあります。

写真2 箱を開けたところです。

写真3 本体の下に部品収納用の引き出しがありました。なかなか考えられています。

2015/3/20 21:37  [1624-196]   

写真4 引き出しの中身 写真5 取説とナゲコミ(注意喚起の補足チラシ) 写真6 部品をバラバラにしたところ

思っていたよりも大きいものでした。色は渋めのスカーレット。

写真4 引き出しの中身です。計量カップが2つと、製麺用キャップが3つありました。製麺用キャップの4つ目は既に本体に取り付けられていました。あとは取説が同梱されていました。

写真5 取説とナゲコミ(注意喚起用のチラシ)も同梱されていました。

写真6 外せるものは全部外しました。

2015/3/20 21:44  [1624-197]   

写真7 これから小麦粉を投入するところ 写真8 3分かけて水を入れました 写真9 麺が出て来ました

写真7 我が家の炊飯器とさほど大きさは変わりません。

写真8 下記のレシピで第1回目を作りました。水廻しは慎重に時間をかけて行います。私は3分かけました。水周りができてくるとキチキチ摩擦音がしてうるさかったです。

中力粉 400g
水   130ml
塩   2g

写真9 麺が出て来ました。製麺キャップは、1.5×3mm平麺を使用しました。機械的精度が出ていないので製麺キャップがゆらゆら踊っております。麺のできあがりについては関係ないレベルでした。また擦れる音がうるさかったです。機械が壊れるのではないかと思いました。

2015/3/20 21:54  [1624-198]   

写真10 まあまあの麺です 写真11 バットにつくまで切らないで長さを揃えてみる 写真12 マシンを止めて半端になった生地を再投入

写真10 少し出始めるまでが、物凄い嫌な摩擦音が響き渡ります。

写真11 まあまあの出来ではないかと。

写真12 手前の平らなもの3つが、最終的な残りの半端生地です。これだけにするのに何度もSWをOFFにして、端っこの生地を再投入しました。割と無駄なく麺になりますね。

2015/3/20 22:05  [1624-199]   

肝心の味なのですが、堅い麺ができるので、通常思っているコシのある麺とはかなり違います。
煮込み用の麺とでも言ったらよいでしょうか。材料とか配合でコシ感のある麺を作ることができるかどうかですね。少し研究が必要ですね。

2015/3/22 20:25  [1624-200]   

パッキンがちぎれました

ケースを掃除してみると丸い輪っかがありました。何だろう?と思って調べてみると生地こね羽根の根元のパッキンでした。どうやら、このパッキン、気をつけていないとずれやすいので、ずれたまま生地を作ってしまうと今回みたいにちぎれてしまうのではと思いました。パッキン自体は無償交換してもらいました。

2015/3/27 23:02  [1624-201]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
麺道場++
麺道場++をお気に入り登録
運営者:
ドラマスキーさん
設立日:
2014年9月14日
  • 注目度:

    120(お気に入り登録数:3件)

  1. 1にゅま

該当掲示板はありません

ページの先頭へ