縁側 > カメラ > カメラ本体 > デジタルカメラ > レコード・CDと紙の本 時々写真
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

昭和にタイムスリップ












  • レコード・CDと紙の本 時々写真の掲示板
  • レコード・CDと紙の本 時々写真の投稿画像
この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。

カバー外しました 電源  145ワット  代替は見つからないでしょう スロットにサウンドカード刺さってます  モデムは外してます ハードディスクの電源ケーブル、信号ケーブル 身動き出来ない状態 狭い!

アプティバすんなり蘇りましたので、今回は
内部のパーツ外して、じっくり見ていきます。
正式パーツ名はうろ覚えな箇所あると思いますが、
どうかご寛恕願います<(_ _)>

アプティバの改造、グレードアップで、一番の苦労は
この箱体の狭さ、兎に角狭くて、一つのパーツ取り付けも
他の箇所の取り外しが必要なんです。

解説しながら、中身を見ていきます。

続きます。

2014/9/17 14:28  [1622-31]   

フロッピーディスク外しました 正面はライザー・カイド 上から3番目がVLバスコネクター  活用してません ハードディスク2個外しました この取り外しが大変です 心臓部が見えてきました

取り外し手順は

サウンドカード、フロッピーディスク、CD-ROMはすんなり
いきます。

ケーブル類の種類、位置、向き、ネジの位置は正確に記録しておく事が
大切です。元に戻す時、集中力が散漫になりがち、凡ミスはまたパーツを
取り外してのやり直し作業になりますから、メモるなりしてください。

2014/9/17 15:11  [1622-32]   

メインメモリは8MB×4 32MBです 当時8MBメモリ1個1万円前後です キャッシュメモリ 無しから256Kに増設 値段は忘れました ハードディスク プライマリはマクスター製 ハードディスク セカンダリはIBM製   ジャンパーピンは慎重に設定

このパソコンのシステム・ボードにはメインメモリーソケットは別として、
キャッシュメモリ・ソケットが空ですが、用意されてます。
空いてたら挿したくなる、勿論全て埋め込みました。

ハードディスク2台にするのに、ジャンパーピンで設定しなければ、
認識しませんので、細心の注意が、必要です。
1台目プライマリ・マスター。
2代目セカンダリ・マスター。

間違えると大変なんです。また取り外しての設定ですから('_')

当初、2台ともマクスター製と言ってましたが、セカンダリはIBM製でした。

続きます。

2014/9/17 15:57  [1622-33]   

前回のIBMのハードディスクです クリエイティブ製サウンドカード ミツミ製CD-ROMドライブ 12倍速 フロッピーディスクもミツミ製 ハードディスク取り外した状態

アプティバの改造は数回してます。

フロッピーデスク、ハードディスクも壊れて取り替えてます。

今回はメインメモリ、キャッシュメモリ、その他若干取り外すの止めました。
メモリ類はデリケートですし、年数も経ってますから。
それに別のスレで懐かしいPCゲームを紹介してますのでm(__)m

続きます。

2014/9/17 16:25  [1622-34]   

CPUソケットから外しました 手前がレギュレーター(ゲタ) 真ん中にCPUあります 今回使用した器具及びメモった紙

ソケットからCPU外しました。

一番下は通称ゲタ、レギュレーター。電圧変える必要がありますので。

真ん中に換えたCPUあります。詳しい事は、蘇れ!アプティバの
スレに書いてます。

冷却ファン外すと、熱伝導をよくする為にシリコングリス塗ってます。
いまシリコングリス手許にありませんので、大事をとって外すのやめます。

アプティバの中を見るのは、前世紀に見たのが最後ですから15年以上ぶりです。

この後、元通りに戻して起動させました。無事起動しました!(^^)!

アプティバでPCゲーム紹介、まだまだ続きます。

一応、今回は終わります。

2014/9/17 17:01  [1622-35]   

正しくは手前から2番目です 右下のジャンパーピンで電圧設定

訂正があります。

前の2番目の写真で手前がゲタと書いてますが、
正しくは手前から2番目です。 訂正します<(_ _)>

アプティバに当初付いていた、i486DX2x66からAm5x86-P75に換える
場合に図のように、ジャンパーピンを設定します。
電圧を3.45Vにしてます。

2014/9/18 07:46  [1622-36]   


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
レコード・CDと紙の本 時々写真
レコード・CDと紙の本 時々写真をお気に入り登録
運営者:
猫の名前はシロちゃんさん
設立日:
2014年9月9日
  • 注目度:

    119(お気に入り登録数:5件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ