
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私事の事情により価格.comから退会することとなりました。
退会と言っても、これは新しいIDを取得するための措置なんです。
それに伴い縁側も閉鎖することとなりました。
私の拙い写真と文章にコメントを戴いた皆さま、そしてお気に入り登録をしてくださった皆さま一人一人に感謝をこめてお別れとさせていただきます。
またどこかでお会いすることがあると存じますが、その節は宜しくお願い致します。
今までありがとうございました m(--)m
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
旧信越本線「横川〜軽井沢」は、当時JR最大の急勾配区間でした。
この区間だけを越えるためだけに使用された縁の下の力餅「EF63」重連が、軽井沢方面には最後尾から押しながら、また横川方面へは最前部で支えながら奮闘してたのです。
その光景を見るために鉄子は「横軽」に足繁く通い続けました。
私が通ってた頃は貨物列車も運行されてて、電気機関車三重連で碓氷峠を下って来る光景は撮るのを忘れて見入ってしまうほどでした。
廃止されて長い年月が経過しても線路や架線が残っていて、列車がいつでも復帰できるような感じさえ受けます。
現在そのような光景は山陽本線の瀬野〜八本松、通称「せのはち」で見ることができますけど、なにしろ「横軽」の急勾配にはとても叶いません。
そんな旧碓氷峠越えを歩いた日々を貼っていきます。
2010/8/13 11:35 [161-127]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これまでの写真は昔のネガをデジタル化したので画質が荒れてます。
お見苦しくてゴメンナサイ。
当時はいろいろな列車が走ってて、とても見ごたえがありました。
「白鳥」「白山」「そよかぜ」「信州」そして信越本線の顔だったL特急「あさま」。
そんな優等列車が頻繁に走る中、高崎と直江津を結ぶ鈍行客車列車に乗って雄大な浅間や黒姫・妙高の景色を眺めながら日本海を目指したものです。
残念ながらデジタルカメラを愛用し始めたときには既にこの区間は廃止されていて、貼る写真が殆どありません。
次回からは廃線後の「横軽」と碓氷峠を貼っていきますね。
2010/8/13 12:35 [161-129]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
休眠中です | アプト式のラックレールは横川の街中で活躍中 | 国鉄の名残です | 険しい山中を貫く上信道 |
廃止された「横軽」ですけど、横川の街中には至る所に鉄道の面影が残っています。
ラックレールはその代表的なもので、牙のようなレールが部外者から街を守ってるのかもしれません。
2010/8/13 13:32 [161-130]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
線路が途切れた横川駅 | 横川関所跡 | 鬼門 | 横川宿 |
中山道の宿場町だった横川は碓氷峠越えの関所がありました。
駅を出ると直ぐ旧中山道に面した横川宿を歩き、旧中山道をほどなく進むと群馬県側最後の宿場町「坂本」に辿り着きます。
坂本は往時の面影を残したままで、ここから険しい碓氷峠が始まります。
山中を歩いて辿り着いた碓氷峠は眼下に上州の山並みが広がるとても景色の良い所だそうです・・・私は歩いたことがないので当てにしないでくださいね。
2010/8/13 14:42 [161-131]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
列車は来ません | 本当に来ません | 初代信越線跡 | 眼鏡橋ではありません |
横川と軽井沢の中間地点に熊の平駅という駅がありました。
この駅はその後信号場となり、やがて忘れられていくこととなります。
トンネルとトンネルに挟まれた熊の平信号場は、廃線後数年間立ち入ることができました。
現在は立ち入り禁止になってます。
ご覧のように線路も架線も健在なうえホームもあるので、列車が来ても全然不思議ではありません。
信越本線新線と同じ所に、明治時代の旧線が並行して走ってます。
こちらはすでに線路も架線も撤去されましたけど、当時の名残は今でも見ることができます。
2010/8/13 21:31 [161-133]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
草刈りをすれば列車が走ってきそうなのに・・・
新幹線が開通すると並行在来線は第三セクターに格下げするか廃止するかの二者択一しかありません。
横川〜軽井沢は国道18号バイパスを利用してバスが運行してるので、なんとか地元の方の足は確保できてます。
ちょうど今頃の繁忙期には一台では乗客が溢れてしまうので、臨時バスが活躍してます。
横軽間のバスは利用者が多く、乗車時間も鉄道時代とそれほど変わらないので私も何度か利用させてもらってます。
紅葉の碓氷峠を車窓から眺めるバスの旅も乙なものですね。
2010/8/14 16:05 [161-136]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
横川名物「峠の釜めし」。
横川駅では碓氷越えの機関車を連結するため、特急列車も含めて全ての列車が停車してました。
その僅か5分程度の間に「釜めし」を求めて乗客はホームを一目散に走る!走る!
ホームに居並ぶ駅弁屋さんたちも大挙押し寄せてくるお客さんをテキパキとさばきながら販売していきます。
やがて発車の時が来ると、一斉に整列して最敬礼をしながら見送ってくれる。
そんな賑やかな光景は列車が到着する度に見ることができました。
現在は一地方ローカル線となってしまいましたが、「峠の釜めし」は未だ根強いファンを持ち続けています。
2010/8/14 22:49 [161-137]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
秘密兵器 | 先代碓氷越え専用機関車 | 新型碓氷越え専用機関車 | ポッポランドのポッポッポ〜 |
横川機関区跡は鉄道公園に整備されてます。
実技と講習をクリアできれば一般の人でもEF63を運転できますよ・・・私には無理ですけど。
2010/8/15 21:59 [161-139]

2010/8/18 21:16 [161-140] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
現在の様子 | 建物は変わってません | こんなのが走ってました | トンネルで一気に軽井沢へ |
それほど広くない駐車場は休日は満車になることが多いので私は電車で出かけてます。
2010/8/18 21:21 [161-141]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[161-127] | 信越本線 碓氷峠の鉄路跡 | 8 | 2010年8月18日 21:21 |
[161-123] | 私のフィールド 高崎 | 6 | 2010年8月14日 10:35 |
[161-89] | 走る広告塔・・・上信電鉄 | 8 | 2010年6月10日 23:06 |
[161-68] | 西の西陣、東の桐生・・・桐生 | 17 | 2010年6月6日 00:02 |
[161-54] | 公害の原点・・・栃木県・足尾 | 10 | 2010年7月22日 21:30 |
[161-39] | 私のフィールド 前橋 | 15 | 2010年8月15日 17:22 |
