
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
質問を頂ければ私に分かる範囲でお答えしたいと思います。
ただし、返答が土日になる可能性がある事ご了承ください。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1605-260] | タイヤ選びについて | 4 | 2019年12月2日 12:54 |
[1605-257] | TOYATAヴァンガード スタッドレスタイヤのご相談 | 2 | 2019年10月9日 22:22 |
[1605-252] | レクサスRX 450h スタッドレスタイヤのおすすめを知りたい | 4 | 2019年9月17日 20:29 |
[1605-248] | 2015年式のオデッセイRC2のショック交換について | 1 | 2019年6月22日 22:31 |
[1605-240] | リッターカー選び | 9 | 2019年7月13日 22:33 |
[1605-237] | 適正な空気圧? | 2 | 2019年4月8日 21:54 |

前のページへ|次のページへ

スーパーアルテッツァ様
価格コムにて、とても丁寧で詳しい回答をされていらっしゃるのを見て尊敬しておりました。
この度、タイヤ交換についてのアドバイスを頂きたいと思います。
オールシーズンタイヤと夏タイヤで迷ってます。
居住地 山口県(瀬戸内側)
車種 Mazda CX-3 Lパッケージ(2017年)
私の居住地は年間に2回くらいの積雪がある程度です。今までは雪が積もったら電車を使用しておりました。
スタドレスタイヤに交換する手間や費用を考え、ノーマルのままで走行しておりました。
しかし、通勤コース(片道20キロ)に峠があり、平野部では乾燥していても、山頂部では降雪している時もあり、急遽引き返したこともありました。
今回、タイヤ交換するにあたり、候補にあげたタイヤは
<オールシーズンタイヤ>
コンチネンタル ExtremeContact DWS06 235/45 ZR18 98Y XL
コンチネンタル ExtremeContact DWS06 225/45 ZR18 91Y
<ノーマルタイヤ>
TOYO PROXES CF2 SUV 215/50 R18 92V
TOYO NANOENERGY 3 PLUS 245/45 R18 96W
TOYO TRANPATH mpZ 225/45 R18 95W XL
です。
コンチネンタルを選んだのは、オールシーズンタイヤの中でも、比較的安価であり、耐久性も優れている点。また、雪よりも雨に強いという評判が気に入りました。
冬場の急な降雪にも耐えられる夏タイヤというレビューもあり、気になりました。
TOYO はCX-3の純正タイヤのままです。
オールシーズンタイヤの評価は高くなく、評判の良いVectorは高いので、VectorにするのならTOYOにしようと考えてます。
ぜひご教授をお願いします。
2019/11/24 14:58 [1605-260]

タロタロワンさん
ホイールはCX-3の純正ホイールを使用されるのですよね?
CX-3純正の18インチホイールは7Jです。
これに対して235/45R18というサイズのタイヤの適用リム幅は7.5〜9Jですから、CX-3の純正ホイールに取り付けるには無理があるサイズです。
245/45R18も同様に適用リム幅は7.5〜9Jですから、やはり無理がありそうです。
CX-3という車格を考えてもタイヤ幅は純正サイズの215/50R18か、ワンサイズUPの225/45R18までに抑えておくべきでしょう。
ただし、225/45R18というサイズでは、下記のように純正サイズの215/50R18に比較してタイヤの外径が小さくなる事が気になります。
・225/45R18:外径660mm程度
・215/50R18:外径672mm程度
つまり、225/45R18というサイズのタイヤは、純正タイヤに比較して外径が1.8%程度小さくなるのです。
この事が影響して速度計は純正タイヤの時に比較して1.8%程度速く表示されるようになってしまうのです。
以上の事を考慮して、私の一押しのタイヤは純正サイズのPROXES CF2 SUVです。
PROXES CF2 SUVは価格面でも魅力的ですしね。
ExtremeContact DWS06に関しては米国向けのオールシーズンタイヤです。
しかし、日本ではオールシーズンタイヤとしては力不足の為か、下記のWebページを見ても何処にもオールシーズンタイヤとの記載はありません。
https://www.continental-tire.jp/car/tire
s/extremecontact-dws06-
以上の事からExtremeContact DWS06の浅雪での性能は、サマータイヤよりは少し良い程度に考えるべきかもしれませんね。
2019/11/25 21:03 [1605-261]

とても分かりやすい説明をありがとうございます。
おかげで迷いも無くなりました(笑)
やはり、スーパーアルテッツアさんに相談して良かったです。
純正タイヤ一択で、雪の日は乗らないことにします。
以前から気になっていたのですが、スプレーチェーンはいかがでしょうか?
社内に携行して、急遽の降雪や、冷え込みの厳しい時間帯だけ使用してみるのも有りかなとも考えております。
もしよろしければ、ご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
2019/11/26 09:07 [1605-262]

タロタロワンさん
スプレー式タイヤチェーンは、あくまでも緊急避難的に使用すべきものでしょう。
又、スプレー式タイヤチェーンの効果の持続力もそんなには長くないはずです。
という事でスプレー式タイヤチェーンを1シーズンに何度も使うような事は避けた方が良いです。
最後にスプレー式タイヤチェーンに関しては下記も参考にしてみて下さい。
https://my-best.com/3074
2019/12/1 20:26 [1605-263]

とても参考になりました。
純正タイヤに交換して、雪の日は「乗らない」を基本にします。
非常用にスプレーチェーンを携帯しておこうかなとも考えております。
数々のアドバイスをありがとうございました。
また縁がありましたら、よろしくお願いします。
2019/12/2 12:54 [1605-264]



スーパーアルテッツァさん
以前から私の相談に親切・丁寧に回答をくださり感謝しておりました。
また、先程はNBOXのスタッドレスの質問に対する回答についても丁寧に対応してくださり、
重ねて感謝いたします。
価格.comのサイトを見ており、【縁側】でスーパーアルテッツァさんの当該ページを見つけ、直接ご相談できればと思い、投稿させて頂きました。
NBOXのスタッドレスの質問のスレッドに書きましたが、TOYOTAヴァンガード用のスタッドレスの交換も検討しており、スーパーアルテッツァさんの豊富な知見にて、アドバイスを頂けたら幸いです。
大変に恐縮ですが、以下の条件に合う最適なスタッドレスタイヤをご紹介いただけないでしょうか。
■車種
TOYOTAヴァンガード 2WD 平成23年式
■タイヤサイズ
225/65R17
■走行条件
・1日50Km走行
・スタッドレスタイヤの装着期間:12月〜3月末
・1月〜2月中旬位に雪上・アイスバーン環境を走行。
(その他の期間は薄っすら雪が積もる環境)
■タイヤに求める条件(優先順)
1.タイヤの寿命
2.氷上性能
3.燃費
4.価格(予算:4本=MAX:75,000円〜80,000円)
■補足
WINTER MAXX SJ8 225/65R17を5年間利用しておりました。
感覚値ですが、4年目位で横スベリ、ブレーキの効きが悪く冷や汗をかく状況が
顕著化しておりました。(ABSの作動も2、3回ありました。。。)
4、5年の利であれば、タイヤの寿命と言えば寿命かと思いますが。。。(汗)
■その他
縁側ではなく、商品の口コミ欄に投稿等が宜しければ、その旨ご指摘頂ければと思います。
以上、突然のご相談で恐縮ではありますが、宜しくお願い致します
2019/10/8 23:21 [1605-257]

coldrockさん
下記は225/65R17というサイズのスタッドレスタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/studless-ti
re/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf
_Spec203=65&pdf_Spec201=17
このサイズには乗用車用とSUV用の両方のスタッドレスがありますね。
ここで乗用車用とSUV用のスタッドレスの特徴を下記のようにブリヂストンとヨコハマハは説明しています。
・ブリヂストン
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?s
ite=ZMZTORE0&id=28&search=true
・ヨコハマ
https://www.y-yokohama.com/product/tire/
faq/faq25/
つまり、乗用車用スタッドレスは氷上性能を重視する場合に選択したいですね。
又、SUV用スタッドレスは雪上性能や耐摩耗性を重視したり、フラツキや偏摩耗を軽減したい場合に選択したいのです。
以上の事も考慮して乗用車用なら下記の2銘柄が候補になりそうです。
・iceGUARD 6 iG60 225/65R17 102Q
・WINTER MAXX 02 225/65R17 102Q
ここでiceGUARD 6 iG60は価格面で僅かながら予算オーバーですね。
又、走行距離が多いcoldrockさんですから、iceGUARD 6 iG60は耐摩耗性の面でも少し心配です。
という事で乗用車用ならWINTER MAXX 02が一押しになります。
次にSUV用なら下記の2銘柄を候補に上げます。
・BLIZZAK DM-V3 225/65R17 102Q
・iceGUARD SUV G075 225/65R17 102Q
先ずBLIZZAK DM-V3は今夏に発売された最新のSUV用スタッドレスです。
しかし、BLIZZAK DM-V3は価格面では送料込みなら予算を越えてしまいますね。
そうなるとiceGUARD SUV G075の方が一押しのSUV用スタッドレスになります。
iceGUARD SUV G075価格面でも魅力的なスタッドレスタイヤですしね。
以上のように乗用車用スタッドレスならWINTER MAXX 02、SUV用スタッドレスならiceGUARD SUV G075をお勧めしたいです。
最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare
.aspx?pd_cmpkey=K0001174674_K0000894728_
K0000990035_K0000986926&pd_ctg=7050
2019/10/9 21:19 [1605-258]

スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございました。
いつもどおり丁寧に回答をくださり、感謝致します。
この4候補から選択したいと思います。
非常に助かりました。
本当にありがとうございました!
2019/10/9 22:22 [1605-259]



スーパーアルテッツァ様
お車関係多岐にわたっての的確なご回答に感服するばかりです。
今回非常に狭い範囲の相談なので直接お尋ねすることにしました。
MC後のレクサスRX 450hのスタッドレスタイヤについて悩んでおります。
豪雪地帯在住ですが新雪・圧雪・凍結路は極力乗らないようにしており
塩カル散布で氷結が少ない高速道路利用での中距離移動を頻繁に行います。
一応AWDモデルなので多少の雪・氷結路ならこなせると思いますので
BSブリザックのような柔らかいものより長寿命かつハンドリング、ドライ、ウェット重視のタイヤを考えています。
個人的見解でけっこうですのでおすすめの銘柄等、ご意見お聞かせいただければと思います。
・国産・輸入品は問わない
・選択肢は少ないものの、純正サイズ235/55R20からインチダウンして235/65R18にすべきか
選択肢がまだ多い純正のままいくか
・安さにはそれほどこだわらない
どこかでおすすめされていたContiVikingContact 6 SUV 235/55R20 102Tが適当なのかなと思いますが……
それではよろしくお願いいたします。
2019/9/10 22:55 [1605-252]

reviewerHさん
それなら235/65R18というサイズになりますが、下記のSCORPION WINTERは如何でしょうか。
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/
find-your-tyres/products-sheet/scorpion-
winter
先ずSCORPION WINTERなら速度記号H(210km/h)とContiVikingContact 6 SUVのT(190km/h)を上回ります。
又、SCORPION WINTERの欧州ラベリングは下記のようになります。
・SCORPION WINTER 235/65R18 110H XL:省燃費性能C、ウエット性能C、静粛性72dB
参考までにヨコハマの最新のスタッドレスタイヤであるiceGUARD 6 iG60の欧州ラベリングは下記の通りです。
・iceGUARD 6 iG60A 235/50R19 103Q XL L:省燃費性能E、ウエット性能F、静粛性71dB
一般的なスタッドレスタイヤの欧州ラベリングはiceGUARD 6 iG60と大差無く、省燃費性能E〜F、ウエット性能E〜F辺りになる場合が多いです。
という事でSCORPION WINTERの省燃費性能C、ウエット性能Cは優秀と言えるのです。
以上のように氷上性能よりもドライ&ウエット性能や高速安定性を重視されるなら、SCORPION WINTERはお勧め出来そうなスタッドレスタイヤになりそうです。
ただし、235/65R18というサイズのSCORPION WINTERはジャガー承認タイヤとなりますのでご注意下さい。
あと下記は235/65R18というサイズと235/55R20というサイズのスタッドレスを価格コムで検索した結果です。
・235/65R18
https://kakaku.com/car_goods/studless-ti
re/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_
Spec202=235&pdf_Spec203=65
・235/55R20
https://kakaku.com/car_goods/studless-ti
re/itemlist.aspx?pdf_Spec202=235&pdf
_Spec203=55&pdf_Spec201=20
18インチならContiVikingContact 6 SUV の後継モデルとなるVikingContact 7がありますね。
又、価格コム内の店では未発売ですが、今月発売された下記のNorthContact NC6なら235/55R20、235/65R18両方のサイズが発売されています。
https://www.continental-tire.jp/car/tire
s/northcontact-nc6
2019/9/12 22:56 [1605-253]

詳細な説明ありがとうございます。勉強になります。
冬はファッション性は多少捨てて費用対効果を重視し18インチにすることにしました。
SCORPION WINTERよさそうですね。静粛性がもう少々あれば最高ですね。
>ジャガー承認タイヤとなりますので
承認タイヤの場合、特になにかデメリットはございますか?
VikingContact 7はEUラベリングだと燃費C ウェットE 静粛性72dbのようですね。
コストにはさほどこだわらないとはいえ、そこそここちらの重視する点を満たしていますしScorpion Winterとは一本あたり8000円程度安いのでこれも視野にいれてみます。
他に静粛性が優れていて雪上性能は少々落ちてもハンドリング、ドライ、ウェット重視というタイヤをご存じでしたらお勧めいただければ幸甚です。
2019/9/14 19:36 [1605-254]

reviewerHさん
>承認タイヤの場合、特になにかデメリットはございますか?
特にデメリットは思い浮かびません。
>他に静粛性が優れていて雪上性能は少々落ちてもハンドリング、ドライ、ウェット重視というタイヤをご存じでしたらお勧めいただければ幸甚です。
これは正直なところ、良いスタッドレスタイヤが見付かりません。
例えば20インチなら乾燥路での走行には定評のあるX-ICE XI3があります。
しかし、このX-ICE XI3でも、ウエット性能は下記(別サイスです)のように欧州ラベリングでのウエット性能がFなのです。
https://www.oponeo.co.uk/tyre-details/mi
chelin-x-ice-xi3-235-50-r18-101-h#267235
215
あとは国内メーカーのスタッドレスタイヤとなりますが、何れも速度記号がQです。
又、国内メーカーのスタッドレスのウエット性能は、前述のように欧州ラベリングでのウエット性能がE〜F辺りになると考えているからです。
以上のようにハンドリング、ドライ、ウェット重視なら前回の書き込みでお勧めしたSCORPION WINTER、若しくはCONTINENTALのスタッドレスになりそうです。
2019/9/16 22:31 [1605-255]



突上げ感がひどく新車購入直後にネオチューン施工して今まで満足していました。しかし10万キロ近くになりフワフワ感が増えてきたこともあり、再ネオチューンも考えましたが、もっと長く乗るためには再ネオチューンではなくて純正ショック自身の交換を検討しています。
しかしまたひどい突上げは避けたいのです。無限もよさそうですが高すぎるし、HKS等は寿命が短いようですのでやはり純正ショックでしょうか?
直近の特にハイブリッドのRC4オデッセイは乗り心地が良くなった…と聞いています。
RC2もよくなっているのでしょうか?
RC2も良くなっているのでしたらRC4とRC2の最新純正ショックのどちらの交換にすべきでしょうか?
個人意見で構いませんの教えてください。
2019/6/19 00:12 [1605-248]

メタボの麗ちゃんさん
難しいご質問で私には残念ながら適切な答えを見付ける事が出来ません。
又、どうしても私の中では純正ショックを装着という考え方が出来ないのです。
大半の純正ショックはコスト重視で、性能的には社外品のショックよりも下と考えているからです。
私なら耐久性を重視しませんので、減衰力が調整出来るTEIN等の車高調を装着すると思います。
ただ、車高調では寿命がご心配という事なら、下記のKYBのNEW SR SPECIALやLOWFER SPORTSを選択という考え方も出来そうです。
http://www.kybclub.com/products/street/
・NEW SR SPECIAL/LOWFER SPORTS(RC1・RC2用)
http://www.kybclub.com/release/news18/Re
18-vol_05_odessey.pdf
・LOWFER SPORTS(RC1・RC2用)
http://www.kybclub.com/release/news18/Re
18-vol_05_Lowfer_odessey.pdf
お力になれずに申し訳ありません。
2019/6/22 22:31 [1605-249]



スーパーアルテッツァさん
お久しぶりです。長年に渡ってお世話になりいつも有難うございますm(__)m
今回は安く中古での購入を予定してます(^^;できる限り高年式・少走行の車でとは考えてます。
私以外も運転するセカンドカー故に幅の小さい、でも軽ではないという大前提で、
最終候補に、日産マーチ、三菱ミラージュ、どちらかにしようと考えてます(安いので!)
知識ない私の主観では、
マーチはタイ生産でコストダウン著しく色んな面で性能よくない古い設計で燃費普通のチープな車
ミラージュは似た部類ながら走行性能や乗り心地が若干マシで内装も少しよい感じ
という見方をしている理由からこの候補2車ならミラージュ選択でよいでしょうか?
2019/5/6 22:07 [1605-240]

竜きちさん
こんばんは、お久しぶりです。
ご質問の件ですが、実はミラージュもタイ製なのです。
又、マーチ、ミラージュ共に3気筒の1.2Lエンジンを搭載しており、同じようなスペックの車ですね。
両車で大きく異なる点としてミラージュには低車速域衝突被害軽減ブレーキシステム等が装備されている点です。
つまり、安全性能ではミラージュが上と言えるでしょう。
省燃費性能も竜きちさんのお考えのようにミラージュの方が良いですね。
あとは確かに内装の質感もミラージュの方が高く、オートエアコンも標準装備されています。
以上の事から竜きちさんのお考えのようにミラージュの方で良いのではと思います。
2019/5/9 20:39 [1605-241]

スーパーアルテッツァさん
ミラージュもタイ生産でしたか(^^; でもさすがよくご存じですね。
安全性、内装の造り、燃費等も僅かながらもミラージュの方がよいとのことで、
アバウトな情報&知識しかない私も安心できましたm(__)m
では明日、近所のモーター屋へ注文してきます!
車購入時はいつもアドバイスを頂き本当に有難うございます。
2019/5/9 21:52 [1605-242]

スーパーアルテッツァさん
度々済みませんm(__)m あれから〜ご報告なんですが
町のモーター屋にミラージュ中古をお願いしに行きましたが、
結局、希望条件に合う車がないと言われて断念しました(^^;
自分で探した結果、日産マーチ(中古)に決定しました。
初回の車検きてない2年半落ち・走行7400Km、傷なし、修理歴なしの1.2Sです。
注文書を交わしました。車庫証明の申請を週明けに出し、来月には納車予定です。
ただ、納車された後にしなくてはいけない事として、
@リア3面のプライバシーシールドを貼って貰うこと。
Aドアバイザーを装着すること。
Bダッシュインナビを装備すること。
があります。
@は地元の専門業者に依頼し18000円の予定です。
Aはやはりディーラーへ持ち込むしかないのかな?
Bはオートバックスかイエローハットで一番安いのをかな?
ここでまたスーパーアルテッツァさんにお教えいただけないでしょうかm(__)m
Bは価格コムで最安の物を購入してどこかで取付工賃支払って用意する方が、
欲しい物を安くになりますでしょうか?
2019/6/15 22:21 [1605-243]

あともう一つご教示いただけたら幸いですm(__)m
購入車には純正のカーステが付いてますが、
ナビ購入時に下取りなんてないと思いますので、捨ててもらうしかないですよね?(^^;
カーステなんて最初から何もついてない方がいいのに!とつくづく思います(><)
NISMOが欲しかったです〜
ステッカー貼ろうかな(笑)
2019/6/15 22:29 [1605-245]

竜きちさん
こんばんは。
ご質問について以下に回答致します。
>Aドアバイザーを装着すること。
>Aはやはりディーラーへ持ち込むしかないのかな?
これはネット通販で社外品の安価なドアバイザーを購入すれば如何でしょうか。
あとは頑張って竜きちさん自身でドアバイザーをマーチに取り付けるのです。
>Bはオートバックスかイエローハットで一番安いのをかな?
>Bは価格コムで最安の物を購入してどこかで取付工賃支払って用意する方が、
>欲しい物を安くになりますでしょうか?
ネット通販で買ったナビをカー用品店等で取り付ける方法はお勧めしません。
先ずネット通販で購入したナビをカー用品店に持ち込んで取り付けてもらう場合、通常よりも取り付け工賃が高くなるからです。
又、ナビが故障した際には保証期間内でもナビの脱着工賃をカー用品店から請求されるでしょう。
あとはナビをメーカーに修理に出す手配をご自身で行う必要もあるかもしれません。
以上のようにナビを通販で安く買ったけど、故障で高くつく事もあり得るのです。
これがカー用品店でナビを購入及び取り付ければ、保証期間内なら無償修理となるでしょう。
という事でナビはカー用品店で購入及び取り付けを行う事をお勧め致します。
>購入車には純正のカーステが付いてますが、
>ナビ購入時に下取りなんてないと思いますので、捨ててもらうしかないですよね?(^^;
安価な純正のカーステレオなら買取りは厳しいかもしれませんが↓のアップガレージにメール等で買い取ってもらえるかどうか確認してみては如何でしょうか。
https://www.upgarage.com/sell
あとヤフオクなら安価に出品すれば売れるかもしれませんが、手間も掛かります。
ヤフオクでの手間を考えると、やはり純正のカーステレオは捨てる事になるのかもしれませんね。
2019/6/16 19:14 [1605-246]

スーパーアルテッツァさん
いつもながら凄い!m(__)m心から感謝です。
>あとは頑張って竜きちさん自身でドアバイザーをマーチに取り付けるのです。
情けないほど何もできない私にはハードル超高い作業で・・検討いたします(^^;
なるほど〜!ナビはカー用品店で購入して、そこで取り付けを依頼しますねm(__)m
カーステレオの買い取り業者の情報、有難うございます。
中古車に搭載されたショボいカーステだから諦めるのが道理でしょうね(苦笑)納得です〜
いや、本当に感謝です。有難うございました。
2019/6/16 23:15 [1605-247]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
<購入後のご報告>
初回の車検までもう少し間がありますので、色々と付け足していこうと考えてます。
予定は、スモークガラス化、ドアバイザーとETCとナビ装着、タイヤとホイールの交換、です。
また迷いましたらご相談させていただきたく今後ともどうぞ宜しくお願いしますm(__)m
本当にありがとうございました!
2019/7/13 11:59 [1605-250]

竜きちさん
マーチの納車おめでとうございます。
2年半落ちとの事ですが、走行距離も少なく程度も良さそうですね。
それでは、これからマーチを色々と弄っていって下さい。
2019/7/13 22:33 [1605-251]



スーパーアルテッツァ様
いつも的確な回答を掲示板より拝見させていただいております。
題名にありますよう適正な空気圧をご教授お願い致します。
ヴェルファイア30系に225/45R19 96W XL
メーカーはCONTINENTAL ContiMaxContact MC5 を
レオニスCH 19インチ8.0J+35 のアルミに装着予定なのですが
適正な空気圧の数値が導けません。
分かる範囲でデメリット等を含めてご教授お願い出来ないでしょうか。
宜しくお願いします。
2019/4/7 23:45 [1605-237]

Isajjさん
ヴェルファイアの純正タイヤのメーカー指定の空気圧は下記の通りです。
・235/50R18 97:240kPa
この空気圧の時のタイヤの負荷能力は730kgです。
これに対して96XLというロードインデックスのタイヤの最大負荷能力は空気圧が290kPaの時で、負荷能力は710kgです。
つまり、225/45R19 96XLというサイズのタイヤでは、純正タイヤよりも負荷能力が下がってしまうのです。
可能なら純正タイヤの負荷能力を上回る235/45R19 99XLというサイズのタイヤを装着される事をお勧め致します。
もし、225/45R19 96XLというサイズのタイヤを履かせる事が決定しているのなら、上記のように最大負荷能力となる290kPaに空気圧に調整して下さい。
又、空気圧が自然に減少する事を考慮すると、少し高めで300〜310kPa辺りに空気圧を調整される事をお勧め致します。
ただ、このような高い空気圧では、乗り心地が悪化する事が予想されます。
ここは、やはり余裕のあるロードインデックスで空気圧も少し低く設定出来る99XLの方が良いのではと考えていますが如何でしょうか。
2019/4/8 21:03 [1605-238]

スーパーアルテッツァ様
明確な回答ありがとうございます。
実はすでに購入してしまっており何となく空気圧に関して疑問を持ち始めまして
相談した次第でございます。
もう少し早く相談すれば良かったですが後の祭りですね。
アルミホイールとタイヤの関係を少し勉強したつもりでしたが
まだまだのようでした。
お忙しい所、相談に乗って頂きありがとうございました。
2019/4/8 21:54 [1605-239]


