
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
質問を頂ければ私に分かる範囲でお答えしたいと思います。
ただし、返答が土日になる可能性がある事ご了承ください。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1605-313] | FK7シビックハッチバックの社外マフラー | 2 | 2020年10月19日 19:46 |
[1605-310] | お世話になります。アルファード2.5SCパッケージ | 2 | 2020年10月2日 17:39 |
[1605-303] | ドライブレコーダーの設置について | 6 | 2020年9月24日 08:18 |
[1605-295] | タイヤ選びについて | 4 | 2020年7月11日 22:01 |
[1605-290] | アルテッツァのホイールサイズについて | 4 | 2020年6月1日 23:26 |
[1605-287] | 先日はありがとうございました | 2 | 2020年5月16日 08:30 |

前のページへ|次のページへ

スーパーアルテッツァさん、長きにわたり相談してますね。スーパーアルテッツァさんを知ってのはもう何10年も前です。アルテッツァが出たとき購入も検討しましたが、値引きしないというトヨタの態度に思いも冷めてしまいました。その後、スカイラインR34、V36現在のシビックハッチバック(6MT)に乗り継いでます。マラソンもされていたとの事で、私も走っており東京からスイカ目的で鳥取の10kmマラソンに車で行ってます。今は左ひざが痛く10kmがやっとです。
話が長くそれてしまいましたが、今マフラー交換を考えています。フジツボのオーソライズRMとロッソモデロです。テールにチタンカラーが無い方がいいと思ってます。フジツボは配管が真っ直ぐで、ロッソは砲弾手前でくるっとカールしています。この作りの差で音などどう変わるのでしょう。
動画で聞いてもどうなのかな?と思ってます。知識豊富なスーパーアルテッツァさんにアドバイス等頂ければと思ってます。よろしくお願いします。
2020/10/12 17:51 [1605-313]

ynrcさん
アルテッツァはコンパクトなスポーツセダンで本当に良い車だったと思いました。
このアルテッツァの後継モデルがトヨタブランドで発売されていれば買っていたのですが、高価なレクサスISでは私には手が出せなかったです。
それと鳥取のスイカマラソンは私が勤めている会社の同僚が参加した事があると言っていました。
私自身は小豆島等のマラソンに参加する事が多かったですが、8年前にマラソン大会への参加は止めました。
休日等の軽めのジョギングも完全に止めましたので、今は自転車通勤で体力の維持に努めています。
本題のマフラーの配管の形状ですが、この配管の形状で音質が変わる事は殆ど無いと考えます。
勿論、曲がっている配管よりもストレートの配管の方が排気ガスが抜けやすいですから、厳密に言えば音質の差はあるでしょう。
しかしながら、この配管の形状よりもマフラーのタイコ(サイレンサー)の構造の方が排気音への影響は遥かに大きいでしょう。
つまり、排気音を決める要素はタイコとお考え下さい。
下記のフジツボの「排気システムの構造と仕組み」も参考にしてみて下さい。
https://www.fujitsubo.co.jp/about-exhaus
t-systems/mechanical/01/
2020/10/17 20:44 [1605-314]

早速のご返答ありがとうございます。
大阪に赴任中は、近畿、東海、四国、山陰、山陽エリアのマラソン大会に出場、淡路島のうずしおマラソンは参加しましたが、小豆島のオリーブマラソンは別の大会と重なり出場しませんでした。今思えばとても後悔してます。
マフラーの件、ありがとうございました。音のメインはタイコなんですね。フジツボは大きなタイコ一つ、ロッソモデロは砲弾が2つ。もう少しじっくりじっくり音を聞き比べて検討したいと思います。
昔からスーパーアルテッツァさんの回答を読よんでいたので、今回直接回答いただいたことに感激しています。また、何かありましたらよろしくお願いします。
2020/10/19 19:46 [1605-315]



アルファード2.5 SCパッケージの購入にあたってアドバイス頂けたらと思い質問させて頂きました。
本体価格 4.664.000
メーカーOP 264.000
DOP 834.790 コーティング等は一切ありません。
諸費用 351.355 (メンテナンスパック67.100含む)
合計 6.114.145
下取り 平成30年登録 ノア Si WxB ガソリン 7人 232万(トヨタHP参考下取り188万)
値引き 本体35万、OPから15万
総額 330万円程度になる模様です。
正式な見積もり書が無い為画像は御座いません。
このような感じですが、値引きとしては如何なものでしょうか?
後ディスプレイオーディオでTVを視聴するにあたり、33000円のOPが必要なのでしょうか
以前ノア購入にてアドバイス頂いたので、こちらで直接ご質問させて頂きました。
お時間ございましたらご返答頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
2020/9/28 19:25 [1605-310]

ぱぴこさん53さん
アルファードの値引き目標額ですが車両本体値引き37〜42万円、DOP2割引き17万円の値引き総額54〜59万円辺りではと考えています。
これに対して現状の値引き総額は50万円との事ですから、上記の値引き目標額に近く先ず先ずの値引き額といった感じでしょうか。
ここでのポイントはノアの下取り額ですね。
トヨタHPの参考下取り188万円との事ですが、これよりも44万円高い額で下取りしてもらえるとの事。
ただ、ノアの本当の価値を確認する為に他系列のトヨタディーラーでもアルファードの見積もりを取ったり、買取専門店数店でノアを査定される事をお勧めします。
これで別系列のトヨタディーラーや買取専門店の何れでもノアの査定額が190万円程度だったなら、238万円という下取り額には値引きの上乗せが含まれている事になります。
つまり、値引き額50万円+下取り額UPでかなり良い値引き額となりそうなのです。
あとはでぃーらーへの支払い方法も気になる点ですが、現金一括でしょうか。
何れにしてもアルファードは今年月から全系列のトヨタディーラーで販売が開始されています。
つまり、トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店といったトヨタディーラーで販売されているのです。
という事で、まだアルファードを同士競合されていないなら、前述のように別系列のトヨタディーラーでもアルファードの見積もりを取って同士競合される事をお勧め致します。
このような同士競合は大きな値引きを引き出す有効な手段となる場合が結構あるからです。
2020/10/2 12:41 [1605-311]

ご返答ありがとう御座います。
支払いは、残価の2回払いにしてポイントが8万円分返って来るとの事でしたが9月末までだったので、現金でも同じ条件でリアのフィルムをサービスして頂けるとの事でした。
また買取専門店で、ノアの査定して頂いた所、208〜215辺りでした。
今回のアドバイスも参考にさせて頂き、見積もりして頂こうと思います。
またご質問させて頂く事が御座いましたら、宜しくお願い致します。
2020/10/2 17:39 [1605-312]



スーパーアルテッツァさん
お世話になっております。
いつもコメントを拝見させていただき勉強させてもらっています。
さて、この度、前後にドラレコを設置しようと考えております。
設置する車は、ハイブリッドの大型セダンになるのですが、
ただ、少々条件があり、
1.リアに4〜7%の透過率のスモークフィルムを貼る予定であること。
※ケンウッドにはスモークフィルムを貼っていても映る機能がついているというのは調べたのですが、それ以上に他にいいものがあればと思っています。
2.エンジン停止時にも駐車監視機能がついているもの(いたずらや車上荒らし防止のため)
※これについて一番気にいなるのは、エンジン停止時でも常時録画のものですと、バッテリーあがりが気になるところですが、常時録画の方が安心といったら安心です。ただ、今回ドラレコを付けるのが初めてですので、どのようなものが良いのかわからない部分があります。
煽られる車ではないと思うのですが、追突、いたずら、車上荒らしなど自分自身ではどうもならないことの防止という意味合いが強いです。
上記の2点の条件を踏まえおすすめのドラレコを教えていただけると助かります。
(スーパーアルテッツァさんが常時監視のものでなくても十分ということであれば、別のものをあわ
せて教えていただけると助かります)
余談ですが、スモークフィルムの透過率もできだけ低い(黒い)方が良いのですが、おすすめがあれば教えていただけると幸いです。
2020/9/15 09:35 [1605-303]

dstarsさん
それなら9月中旬発売予定の下記のDRV-MR8500は如何でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001275256/
https://www.kenwood.com/jp/products/driv
e_recorder/drv_mr8500/
先ずDRV-MR8500ならリアのスモークガラスの濃さに合わせて選べる3段階の録画映像明るさ調整機能を装備しているからです。
F1.6と明るいレンズを搭載している点もリアのスモークガラスには有利に作用します。
又、DRV-MR8500なら車のバッテリー上がりを気にする事無く何日間でも駐車監視を行う事が可能なのです。
この駐車監視方式は普段はドライブレコーダーが休止状態で、衝撃を検知すると起動して録画を開始する方式なのです。
このような駐車監視方式の為、衝撃を検知した数秒後からの映像を記録する事になります。
あとは128GBまでのmicroSDカードを2枚挿入出来るスロット搭載とか、SDカードメンテナンスフリーという点もDRV-MR8500をお勧め出来る点となります。
以上のように私のお勧めはケンウッドのDRV-MR8500ですが如何でしょうか。
2020/9/18 22:29 [1605-304]

スーパーアルテッツァさんありがとうございました。
こちらのケンウッドのニューモデルはStrvisが採用されているので夜でもきれいに映りそうですね。
ただ、5%のスモークフィルムを貼る予定ですのでどうなるのやら。
こちらは衝撃感知したあとからの録画となるようですが、そうなると例えば引っかき傷やいたずら、荷物をぶつけられたなどは録画がかいしされなさそうですね。いかんせん駐車場のまわりに人がよく通るので。
セルスターのCS-91FHも考えていましたが、スーパーアルテッツァさん的にこちらのモデルはどう評価されていますか??
2020/9/19 10:30 [1605-305]

dstarsさん
動体検知による駐車監視がご希望なら、CS-91FH、DRV-MR745、DRV-MR450の何れかになりそうですね。
これら3機種なら、リアカメラの明るさ調整が3段階になっていますから、リアのスモークフィルムにも対応出来そうです。
ただ、これら3機種の中で、どの機種が濃いめのスモークフィルムで最も綺麗な映像で録画出来るかは把握していません。
又、CS-91FHとDRV-MR450はmicroSDカードメンテナンスフリーとなっていますから、microSDカードをフォーマットする手間は掛かりません。
あとはCS-91FHだけが64GBのmicroSDXCカードに対応していますね。
下記の価格コムでのCS-91FH、DRV-MR745、DRV-MR450の比較表も参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare
.aspx?pd_cmpkey=K0001204599_K0001258318_
K0001206528&pd_ctg=7034
フロントカメラの画角は3機種共に大差ありませんが、リアはCS-91FHの方が画角が広いです。
又、DRV-MR745、DRV-MR450の方がレンズは前後共にF1.8と明るいです。
あとCS-91FHはフレームレートが30fpsなので、60Hzの西日本ではLED信号と同期して信号が消灯しているように映る可能性があります。
以上の事も踏まえて動体検知の駐車監視がご希望なら、私ならDRV-MR450を一押しにしたいですね。
2020/9/21 13:44 [1605-306]

スーパーアルテッツァさん
さまざまにありがとうございました。
最後にお聞きしたいのですが、
最初にDRV-MR8500をご案内してくだいまして、今回DRV-MR450をご提案いただいたところでありますが、スーパーアルテッツァさんならこの2機種であれば前者を設置しますか??
また、スーパーアルテッツァさん自身はどのような理由から動体検知機能をおすすめしないのでしょうか。
いずれにしてもこの2機種のどちらかで検討をしたいと思います。
2020/9/21 20:10 [1605-307]

dstarsさん
動体検知による駐車監視をお勧めしない理由は、駐車監視時の消費電力が大きいからです。
駐車監視時の消費電力が大きいのでケンウッドのドライブレコーダーは最長24時間、セルスターのドライブレコーダーは最長12時間の駐車監視となっているのです。
この動体検知のドライブレコーダーの使い方を誤ると、車のバッテリーを上げてしまう事もあり得るでしょう。
又、車のバッテリーが充電不足だったり、劣化していれば、短時間でドライブレコーダーの電圧設定以下になり、駐車監視を止めてしまう事もありそうです。
以上のような事を問題と考えないなら、動体検知の駐車監視が出来るドライブレコーダーを設置で良いと思いますよ。
2020/9/22 21:03 [1605-308]

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました。
ケンウッドの最新モデルも考慮しながら検討したいと思います。
ただ、まだ発売されていないようですし、そろそろ用意しておきたいので、そのあたりも見定めながら購入を進めていきますね。
2020/9/24 08:18 [1605-309]



スーパーアルテッツァさん
はじめまして。いつもレビューを参考にさせて頂いております。
タイヤ選びについてスーパーアルテッツァさんのご意見を伺いたいのですが、
車種:インプレッサSTI(GDB)
タイヤサイズ:235/40/18
現在、TOYO PROXES Sport を装着しています。
次の候補としては、
MICHELIN Pilot Sport 4
YOKOHAMA ADVAN Sport V105S
YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701
YOKOHAMA BluEarth-GT AE51
TOYO PROXES Sport
を考えています。
私がタイヤに求めたいものは、
乗り心地、静粛性、ウエット性能、高速時の安定性、です。
今のTOYOと同等かそれ以上の物となれば、どのタイヤを選択すればよいでしょうか?
上記のタイヤ以外で、ピレリやコンチネンタル等、他のメーカーでもおすすめがあればご教授頂きたいです。
現在のTOYOでは、乗り心地と静粛性、ウエット性能は好印象を持っています。
が、速い速度域で少し急な感じでハンドルを傾け、車を振るような入力をすると、
踏ん張りが甘くグニュっとした感覚で、機敏性が遅くそこに不満を持ってます。
また、MICHELIN Pilot Sport 3 を以前はいていたのですが、その時は上記のような不満は
あまり感じなかったので、MICHELIN Pilot Sport 4 が次の候補として有力視しております。
しかし、コンパウンドが柔らかいのでしょうか、道路の端を走るとチャリチャリと小石を
巻き上げるのが、当時不満でした。MICHELIN Pilot Sport 4でもこの様な事にならないか
不安で、それ以外のタイヤも候補として色々と考えました。
よろしくお願いいたします。
2020/7/1 16:26 [1605-295]

Itacchi555さん
それならFALKENのAZENIS FK510も候補に入れてみても良さそうですね。
先ず候補の5銘柄とAZENIS FK510の欧州ラベリングは下記の通りです。
・Pilot Sport 4 235/40ZR18 (95Y) XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
・ADVAN Sport V105S 235/40ZR18 (95Y) XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性72dB
・ADVAN FLEVA V701 235/40R18 95W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
・BluEarth-GT AE51 235/40R18 95W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
・PROXES Sport 235/40ZR18 (95Y) XL省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
・AZENIS FK510 235/40ZR18 (95Y) XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性69dB
静粛性を考慮されるならADVAN Sport V105Sは外しても良さそうです。
ADVAN Sport V105Sは欧州ラベリングでの静粛性が72dBと数値的には他のタイヤよりも劣ります。
又、下記の私のADVAN Sport V105Sのレビューのように、やはり静粛性はもう一息のタイヤと感じたのです。
https://review.kakaku.com/review/K000094
2155/ReviewCD=1150601/#tab
あとは高速安定性といった面では速度記号WのADVAN FLEVA V701やBluEarth-GT AE51は不利になりそうですね。
他の4銘柄のタイヤがプレミアムスポーツタイヤに対して、ADVAN FLEVA V701は格下のカジュアルスポーツタイヤとなるのです。
又、BluEarth-GT AE51はグランドツーリングタイヤと呼んでおり、高速安定性は先ず先ずかもしれませんが、それでもプレミアムスポーツタイヤには適わないでしょう。
次に下記の2019Summer 53 Tyre Braking Shootoutも参考になりそうです。
https://www.tyrereviews.co.uk/Article/20
19-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
この2019Summer 53 Tyre Braking Shootout でPilot Sport 4、ADVAN FLEVA V701、AZENIS FK510、PROXES Sportの4銘柄のドライ&ウエット路面での制動距離が分かります。
このテスト結果で4銘柄のドライ&ウエット路面での制動距離が良い順に並べると下記のようになります。
・ドライ性能
Pilot Sport 4→ADVAN FLEVA V701→AZENIS FK510→PROXES Sport
・ウエット性能
AZENIS FK510→Pilot Sport 4→PROXES Sport→ADVAN FLEVA V701
このAZENIS FK510のウエット性能は魅力ですね。
以上の事を踏まえてAZENIS FK510なら「乗り心地、静粛性、ウエット性能、高速時の安定性」は何れも満足出来るレベルだと考えています。
という事で一押しはAZENIS FK510です。
ただ、AZENIS FK510で心配な点は「小石を巻き上げる」という点です。
この「小石を巻き上げる」タイヤを避けたいとお考えならAZENIS FK510は避けた方が良さそうです。
二番手はPilot Sport 4ですが、AZENIS FK510と同様に「小石を巻き上げる」という点が心配です。
最後に下記は候補のタイヤの価格コムでの比較表ですが、AZENIS FK510は価格面でも魅力的ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare
.aspx?pd_cmpkey=K0000858761_K0001020986_
K0000942161_K0000871753_K0000963270_K000
1177875&pd_ctg=7040
2020/7/4 22:43 [1605-296]

スーパーアルテッツァさん
とても分かりやすいアドバイスありがとうございます!
なるほど、FALKENですか。全く考えておりませんでした。
提示頂いたデータを見るとなかなか秀逸なタイヤなのですね。
このデータを参考に私なりに考えたのですが、スーパーアルテッツァさんが
おすすめされるように、FALKENかMICHELINにしようと思います。
しかし、小石を巻き上げる心配が無ければ、、、やはり決めかねますね(汗
こればかりは、履いてみないと分からない部分かと思いますが、巻き上げる度合いが
ましな方はどちらであると予測されますか?
また、ADVAN FREVAにも少し好印象を持ちました。
カジュアルスポーツタイヤという事で、運動性能が劣るようですが、静粛性は捨てがたい部分がありますね。なにより、小石を巻き上げる可能性が低い事も。
仮にPROXES SportからADVAN FREVAに履き替えたとなると、明らかな差(ハンドリング時の応答等)を感じる事となるのでしょうか?。もちろん、それは人それぞれでしょうが…。
よろしくお願いいたします。
2020/7/6 09:11 [1605-297]

Itacchi555さん
>こればかりは、履いてみないと分からない部分かと思いますが、巻き上げる度合いが
>ましな方はどちらであると予測されますか?
難しいご質問ですね。
これに関してはPilot Sport 4の方が巻き上げが少ないと予想しています。
>仮にPROXES SportからADVAN FREVAに履き替えたとなると、明らかな差(ハンドリング時の応答等)を感じる事となるのでしょうか?。もちろん、それは人それぞれでしょうが…。
PROXES SportからADVAN FLEVA V701に履き替えても大幅にハンドリングが悪化する事は無いと考えています。
2020/7/9 22:49 [1605-298]

スーパーアルテッツァさん
ご返答ありがとうございます。
色々と考えた結果、ADVAN FLEVA V701にしようと思います。
色々とアドバイスいただき、ありがとうございました。
2020/7/11 22:01 [1605-299]



スーパーアルテッツァさん
はじめまして
現在、アルテッツァを所有しておりましてご回答頂ければ幸いです
よろしくお願いします
以前、スーパーアルテッツァさんが所有されていましたアルテッツァ、ホイールが18インチに
インチアップされている画像を拝見させて頂きました。
今度ホイールの交換を検討しており参考にさせて頂きたいのですが、前後ホイールのオフセットを
教えて頂ければと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
2020/5/31 01:36 [1605-290]

町田捜査課長さん
アルテッツアに装着していたホイールサイズですが下記の通りです。
・フロント:18インチ×7.5Jインセット45
・リア:18インチ×8.5Jインセット45
参考までにホイールは下記のWORKのVS-XXを履かせていました。(今はメッキが無くなっています。)
https://www.work-wheels.co.jp/search/det
ail/12/
あとタイヤサイズはフロン215/40R18、リア225/40R18でした。
以上でご不明な点がありましたら、ご質問して下さい。
2020/5/31 19:08 [1605-291]

スーパーアルテッツァさん
ご丁寧な対応ありがとうございます。
よろしければもう一つ質問させて下さい。
スーパーアルテッツァさんのお車の画像を参考にして同サイズのタイヤ・ホイールを入れたい
と考えておりますが、フロントのホイールのインセットの選択が37か47となります。
出来ればツライチにしたいと考えているのですがインセットを37にするとフェンダーへの干渉
の可能性が出てくるでしょうか?
車高調によりローダウン済みになります。
つめ折等の加工は考えておりません。
ちなみにホイールは5次元のファイヤーボールRRを検討しております。
以上、お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
2020/5/31 20:59 [1605-292]

町田捜査課長さん
フロントはインセット45でも車高をある程度下げると、段差等で車が上下するタイヤハウス内のインナーと接触するような事が起きていました。
この事からインセット37では更に接触しやすくなる事が予想出来ますので、インセット47の方が無難かもしれませんね。
この辺りは車高の下げ方次第ですから、ツライツを目指すならインセット37の方かもしれませんね。
ただ、インセット37ではみ出す事が無いのかどうかは分かりません。
2020/6/1 22:54 [1605-293]

スーパーアルテッツァさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
インセット47が安心して乗れそうですね。
ありがとうございました。
また良ければ質問させて頂くことがあるかと思いますが
その際はよろしくお願いします。
2020/6/1 23:26 [1605-294]



スーパーアルテッツァさん
先日は有益なアドバイスをいただきましてありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910312/S
ortID=23386491/?lid=myp_notice_comm#2340
0172
アドバイスいただいた空気圧について、翌日GSで上げてもらったのですが、改善には至りませんでした。
ここ20年間は車に対して大きな感情を抱くことはなかったのですが、昔の記憶を呼び起こし、あれこれ考えながら運転して、『ここが課題(原因)ではないか?』と思うところがあり、改めてご意見いただければと思い書き込ませていただきました。
私が現時点でまとめた考えは、
1.妻の心理的なもの
2.後部座席の形状(フラットで滑りやすい)
3.(ミニバンの)重心の高さ
4.サスペンションのバランス
5.タイヤ性能
が原因だろうとなっております。【1】のもともとの原因は【2,3,4】だと思うのですが、今は既に【フリードへの苦手感覚】が醸成されているのだと思います。
ですから、一気に気分転換へ動こうと思います。
【2】ですが、娘のためにフルフラットにできるフリード7人乗りを選択したことが、妻にとっては裏目に出た形になっていますが、これはもうどうしようもないかとあきらめております。
さてここから本題です。
空気圧を上げて分かった(つもり)ことは、フリードは、バネは固いが、ショックアブソーバーの減衰力が弱いからなのか、『どんっ!』となってから、『しばらくユラユラ、、、』が続くような感じで、空気圧を上げると『どん』のしっかり感はあるのですが、結局ユラユラが続く、というように感じております。
ちなみに私も妻も『どん』自体は嫌いではないです。
上記から解決策として、下記A,B,Cを実行しようかと考えました。
A.お勧めいただいたFLEX-Zを入れ、サスペンションの質の向上と、重心下げを図る
B.タイヤを質の良いものにする。サイズ(205/45R17)も考慮し、ダンロップ ビューロVE304をはかせようと思います。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/pa
ssenger/ve304/
C.気分転換の意味も含め妻の気に入ったデザインの17インチアルミホイールを入れます。最近の流行とかが分からないので、25-30年前に私たちの中で流行っていたBBSにしようかと思っています。BBSサイトの適合表も踏まえ、5本スポークのRFが『かっこいいね』となっています。
BBS RF(501) https://bbs-japan.co.jp/products/1601/
ここまで予算を出すなら買い替えも視野に入るのですが、本当に車庫が狭く娘(小4)と妻が後部座席に乗る間は、フリードかシエンタくらいの選択肢かと思っています。
厚かましくて申し訳ありませんが、上記に対するスーパーアルテッツァさんの率直なご意見を賜りたく、何卒よろしくお願いいたします。
2020/5/13 09:31 [1605-287]

不比等さん
奥様の車酔いの要因がフリードのショックアブソーバーの減衰力の弱さで暫く続く上下動によるものなら、FLEX-Zを取り付ける事で改善しそうですね。
FLEX-Zは減衰力調整式の車高調ですから、奥様の好みの硬さに調整出来ます。
又、FLEX-Zによるローダウンに合わせてインチアップを行うのはありでしょうね。
BBS&VEURO VE304なら最高の組み合わせのタイヤ&ホイールです。
これなら好みの乗り心地とカスタマスにより洗練された外観を一度に手に入れる事が出来るかもしれませんね。
ただ、2インチアップのタイヤ&ホイールに車高調の組み合わせは、結構硬めの乗り心地になる事が予想されます。
この辺りは硬めの乗り心地を好む不比等さんや奥様なら大丈夫かなとは思います。
あとはタイヤ&ホイールの交換と車高調の取り付けで総額40万円位掛かりそうですから、かなり高額です。
この費用が問題とならないのなら、足回りを弄ってみては如何でしょうか。
2020/5/15 22:59 [1605-288]

スーパーアルテッツァさん
ご回答いただきありがとうございます。
車高調を入れた経験がなく不安もありますが、いずれにしてもやってみなければ分からないですし、
しっかりと背中も押していただけたので勇気をもってここままプランを実行したいと思います。
結果は元スレの方で報告させていただきますので
引き続きよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
2020/5/16 08:30 [1605-289]


