
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
当面の間、認定メンバーの方のみ投稿出来る設定に変更します。
質問を頂ければ私に分かる範囲でお答えしたいと思います。
ただし、返答が土日になる可能性がある事ご了承ください。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1605-327] | ラパンのタイヤについて | 1 | 2021年10月31日 08:10 |
[1605-320] | タイヤ選びでアドバイスを | 1 | 2021年8月21日 21:10 |
[1605-319] | 乗り心地の良い低燃費タイヤ | 5 | 2021年8月22日 14:39 |
[1605-316] | ミシュランパイロットスポーツ4s | 2 | 2021年4月27日 20:28 |
[1605-313] | FK7シビックハッチバックの社外マフラー | 2 | 2020年10月19日 19:46 |
[1605-310] | お世話になります。アルファード2.5SCパッケージ | 2 | 2020年10月2日 17:39 |

前のページへ|次のページへ

嫁のラパンのタイヤの履き替えの相談です。以前、アルテッツァさんにはお世話になったことがありまして。
タイヤサイズは、155/65/14でエナセーブEC204からの履き替えです。
主に市内の会社通勤で使いますが、片道16kmを週6往復しています。それ以外は使っていません。高速もよほどのことが無い限り乗りません。
自分が、たまたまルマン4からブルーアースAに履き替えたのですがとても乗り心地が良く、ダンロップより横浜の方が・・・と思ったので、今回は、ブルーアースGTを嫁の車にと思っています。GTに目を付けたのは、通勤距離があるため、少しでも安全にと思い、ウェット性能がAの方がよいのかな?と思ったからです。
そこで、町のタイヤ屋に電話をしたところ、軽なら、ブルーアースのRV-02ckの方がいいかもしれないね。と言われました。また、プレイズも今なら同じ価格で出せますよ。と言われ、選択肢が増えてしまいました。
疲れにくいと言われているプレイズがここで出てくると思わず・・・。RV-02ckの方は、軽専用に作られているため、相性がよさそうで・・・。
どれが1番よいでしょうか?ちょっと距離のある通勤仕様。ちなみに嫁は、そこら辺の女性よりは、運転が得意な方だと思います。乗り心地とかは、よほどの差が無い限り、感じるタイプでもないとは思いますが(笑)
ご教授よろしくお願いします。
2021/10/28 22:12 [1605-327]

迦楼羅(かるら)さん
先ずPlayz PXUですが、下記のように155/65R14というサイズは発売されていません。
https://tire.bridgestone.co.jp/playz/px2
/size.html#secTitle
次に下記のBluEarth RV-02CKですが、軽ハイトワゴン用タイヤです。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/
bluearth_rv02ck/
軽ハイトワゴン用タイヤのBluEarth RV-02CKは剛性を高めてフラツキを軽減しているタイヤとお考え下さい。
BluEarth RV-02CKは剛性を高めているという事で硬めの乗り心地と感じる可能性がありそうです。
又、ラパンならハイトワゴン用のタイヤは不要とも考えています。
以上の事も踏まえて当初の第一候補のBluEarth-GT AE51で良いと思いますよ。
BluEarth-GT AE51なら下記の価格コムでの検索結果のように唯一のウエットグリップ性能aのタイヤですしね。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemli
st.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=1
55&pdf_Spec203=65
2021/10/31 08:10 [1605-328]



スーパーアルテッツア様
以前ご相談させていただいた、雲の風と申します。
今回も、同様によろしくお願い致します。
現在、レガシーB4(平成24年式)のタイヤ交換を検討しています。
タイヤは以前にご紹介頂いたVEURO VE303 215/50R17 91Vです。
使用頻度は、主に土日のみので、街乗りがほとんどです。
溝はまだ十分ありますが、4年も経過するとひび割れがかなり目立ってきました。
あと、サイドにも傷があり交換しようと思っています。
少しずつ乗る頻度も少なくなってきた為、今によりレベルは低くなると思いますが、今回は低価格(10,000円以下)で考えています。
できれば、静粛性と乗り心地に少し重きを置いています。
現在、検討しているいるのは
@TOYO PROXES CF2 215/50R17 95V XL
少し不安和ありますが、魅力的で安価なアジアンタイヤで
ANANKANG NS-20 215/50R17 95V XL
BDUNLOP SP SPORT LM705 215/50R17 95V XL
3つです。
上記以外にもお勧めがあれば、ぜひお願いします。
アジアンタイヤは、どんな感じですか?
クチコミ等を見ると、色々な意見があるようですが。
以上、よろしくお願い申し上げます。
2021/8/20 20:58 [1605-320]

気が付くのが遅くて申し訳ありませんでした。
ご存じだとは思いますが、下記のように回答していますのでご確認下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000731347/S
ortID=24300562/#tab
2021/8/21 21:10 [1605-322]



QアンドAさん
下記は価格コムで155/65R14というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemli
st.aspx?pdf_Spec202=155&pdf_Spec203=
65&pdf_Spec201=14
このサイズのタイヤの中で乗り心地の良いタイヤがご希望ならLE MANS Vをお勧めします。
LE MANS Vは家族の車に装着していますが、柔らかくて乗り心地が良いタイヤです。
2021/8/21 21:06 [1605-321]

LE MANS Vはゴムの質が柔らかいというよりかは、サイドウォールが柔らかいとお考え下さい。
同一サイズでLE MANS VとNEXTRYの比較なら、乗り心地はLE MANS Vの方が良いでしょう。
それと155/70R13にインチダウンすれば、当然ながら乗り心地の良化は期待出来ます。
反面、インチダウンすれば腰砕け感が出そうですから、個人的にはお勧めはしません。
2021/8/22 11:34 [1605-325]



ミシュラン235/4518パイロットスポーツ3からの履き替えで同サイズで4sに取り替えた場合
乗りごごちはかなり悪くなりますか。あとps3の生産国はドイツ製ですがps4sはどこ製ですか?
2021/4/26 10:58 [1605-316]

ブスタングさん
こんにちは。
先ずPilot Sport 3からPilot Sport 4 Sに履き替えた場合、ブスタングさんのお考えのように乗り心地は悪くなります。
ただ、乗り心地に関しての感じ方は人それぞれですので判断が難しいところですが、Pilot Sport 4 Sに履き替えて乗り心地がかなり悪くなるような事は無いと考えます。
次に235/45ZR18 (98Y) XLというサイズのPilot Sport 4 Sの生産国ですが、私が把握している範囲では米になります。
具体的には下記のニュースリリースで追加された18インチのPilot Sport 4 Sの生産国は米となりそうなのです。
https://media.michelin.co.jp/ja/2019/07/
23/pr190723/
因みに私が現在使用している225/40ZR19 (93Y) XLというサイズのPilot Sport 4 Sの生産国は仏です。
2021/4/27 12:28 [1605-317]



スーパーアルテッツァさん、長きにわたり相談してますね。スーパーアルテッツァさんを知ってのはもう何10年も前です。アルテッツァが出たとき購入も検討しましたが、値引きしないというトヨタの態度に思いも冷めてしまいました。その後、スカイラインR34、V36現在のシビックハッチバック(6MT)に乗り継いでます。マラソンもされていたとの事で、私も走っており東京からスイカ目的で鳥取の10kmマラソンに車で行ってます。今は左ひざが痛く10kmがやっとです。
話が長くそれてしまいましたが、今マフラー交換を考えています。フジツボのオーソライズRMとロッソモデロです。テールにチタンカラーが無い方がいいと思ってます。フジツボは配管が真っ直ぐで、ロッソは砲弾手前でくるっとカールしています。この作りの差で音などどう変わるのでしょう。
動画で聞いてもどうなのかな?と思ってます。知識豊富なスーパーアルテッツァさんにアドバイス等頂ければと思ってます。よろしくお願いします。
2020/10/12 17:51 [1605-313]

ynrcさん
アルテッツァはコンパクトなスポーツセダンで本当に良い車だったと思いました。
このアルテッツァの後継モデルがトヨタブランドで発売されていれば買っていたのですが、高価なレクサスISでは私には手が出せなかったです。
それと鳥取のスイカマラソンは私が勤めている会社の同僚が参加した事があると言っていました。
私自身は小豆島等のマラソンに参加する事が多かったですが、8年前にマラソン大会への参加は止めました。
休日等の軽めのジョギングも完全に止めましたので、今は自転車通勤で体力の維持に努めています。
本題のマフラーの配管の形状ですが、この配管の形状で音質が変わる事は殆ど無いと考えます。
勿論、曲がっている配管よりもストレートの配管の方が排気ガスが抜けやすいですから、厳密に言えば音質の差はあるでしょう。
しかしながら、この配管の形状よりもマフラーのタイコ(サイレンサー)の構造の方が排気音への影響は遥かに大きいでしょう。
つまり、排気音を決める要素はタイコとお考え下さい。
下記のフジツボの「排気システムの構造と仕組み」も参考にしてみて下さい。
https://www.fujitsubo.co.jp/about-exhaus
t-systems/mechanical/01/
2020/10/17 20:44 [1605-314]

早速のご返答ありがとうございます。
大阪に赴任中は、近畿、東海、四国、山陰、山陽エリアのマラソン大会に出場、淡路島のうずしおマラソンは参加しましたが、小豆島のオリーブマラソンは別の大会と重なり出場しませんでした。今思えばとても後悔してます。
マフラーの件、ありがとうございました。音のメインはタイコなんですね。フジツボは大きなタイコ一つ、ロッソモデロは砲弾が2つ。もう少しじっくりじっくり音を聞き比べて検討したいと思います。
昔からスーパーアルテッツァさんの回答を読よんでいたので、今回直接回答いただいたことに感激しています。また、何かありましたらよろしくお願いします。
2020/10/19 19:46 [1605-315]



アルファード2.5 SCパッケージの購入にあたってアドバイス頂けたらと思い質問させて頂きました。
本体価格 4.664.000
メーカーOP 264.000
DOP 834.790 コーティング等は一切ありません。
諸費用 351.355 (メンテナンスパック67.100含む)
合計 6.114.145
下取り 平成30年登録 ノア Si WxB ガソリン 7人 232万(トヨタHP参考下取り188万)
値引き 本体35万、OPから15万
総額 330万円程度になる模様です。
正式な見積もり書が無い為画像は御座いません。
このような感じですが、値引きとしては如何なものでしょうか?
後ディスプレイオーディオでTVを視聴するにあたり、33000円のOPが必要なのでしょうか
以前ノア購入にてアドバイス頂いたので、こちらで直接ご質問させて頂きました。
お時間ございましたらご返答頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
2020/9/28 19:25 [1605-310]

ぱぴこさん53さん
アルファードの値引き目標額ですが車両本体値引き37〜42万円、DOP2割引き17万円の値引き総額54〜59万円辺りではと考えています。
これに対して現状の値引き総額は50万円との事ですから、上記の値引き目標額に近く先ず先ずの値引き額といった感じでしょうか。
ここでのポイントはノアの下取り額ですね。
トヨタHPの参考下取り188万円との事ですが、これよりも44万円高い額で下取りしてもらえるとの事。
ただ、ノアの本当の価値を確認する為に他系列のトヨタディーラーでもアルファードの見積もりを取ったり、買取専門店数店でノアを査定される事をお勧めします。
これで別系列のトヨタディーラーや買取専門店の何れでもノアの査定額が190万円程度だったなら、238万円という下取り額には値引きの上乗せが含まれている事になります。
つまり、値引き額50万円+下取り額UPでかなり良い値引き額となりそうなのです。
あとはでぃーらーへの支払い方法も気になる点ですが、現金一括でしょうか。
何れにしてもアルファードは今年月から全系列のトヨタディーラーで販売が開始されています。
つまり、トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店といったトヨタディーラーで販売されているのです。
という事で、まだアルファードを同士競合されていないなら、前述のように別系列のトヨタディーラーでもアルファードの見積もりを取って同士競合される事をお勧め致します。
このような同士競合は大きな値引きを引き出す有効な手段となる場合が結構あるからです。
2020/10/2 12:41 [1605-311]

ご返答ありがとう御座います。
支払いは、残価の2回払いにしてポイントが8万円分返って来るとの事でしたが9月末までだったので、現金でも同じ条件でリアのフィルムをサービスして頂けるとの事でした。
また買取専門店で、ノアの査定して頂いた所、208〜215辺りでした。
今回のアドバイスも参考にさせて頂き、見積もりして頂こうと思います。
またご質問させて頂く事が御座いましたら、宜しくお願い致します。
2020/10/2 17:39 [1605-312]


