
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文

とりあえず、鳥見とは関係ないタイトルでひっそりと再開します。
東北の震災からはそれなりの年月が過ぎました..
自分、それなりに老化しました。さて.. あの日の一発の後も、
実に沢山の災害があって、去年も主に熊本をなどの震災があるなど、
正直覚えきれないくらいであります(ごめんなさい)..
そんな中、わりと気になっているのは身近な地域のツキノワグマの出没情報。
我が街を含む震災との関連はわかりませんが、だいぶ増えている様子です。
同僚の話の中でもクマ目撃の話題は増えており、運の悪いヤツは、
2日間で5回遭遇ってなことでして、だいぶ危険な状況になっているようです。
ネタが続くかどうかわかりませんが、この話題、不定期に書いていきます。
まずは..
2017/7/3 19:56 [160-536]

さて..
一応は今の時期辺りから秋まではクマの被害は少し減る(かも)みたいです。
その、春から初夏に危ないのは、発情期と子別れ期という、
イベントによる部分もあるとかでして.. まず。
とはいえ、夏山シーズン目前でもあり、人的にはヤマに入りたい欲求は右肩上がり。
人生経験は豊富ながら、ヤマの新しい情報に疎い人ほど危ない..
精一杯の皮肉を込めましたが、ヤマでの自身の安全確保はいうほど簡単じゃない..
私もですが、どうか、ヤマに入る人、死なないで!!
2017/7/11 19:39 [160-537]

我が街は、東京などの大都市と違って、
繁華街から4〜5kmも離れたら、もう、県境から続く山並みです。
小学校の頃教わった(と思う)話では、日本の国土の68%だかが樹林環境。
(しかも、植林地は近年手入れがなされなくなってきているという..)
ヒトが支配(あえてこんな言葉を使います)する地域よりも、
野生動物の生息域の方がまだまだ広いってことですね(ここは怪しい!?)。
秋になれば、ツキノワグマと人との頻繁な接触が始まる。
それに、ハチの猛威への警戒、数を増やすイノシシへの警戒..
や〜や、大変だなや、これ。
2017/8/21 21:28 [160-538]

そういえば、遭遇する野生動物って..
他の方はどうなのかはわかりませんが、私的に印象として多い順に、
1.カモシカ
2.ノウサギ
3.タヌキとリス
4.シカとサル
5.イノシシとテン
6.キツネとハクビシンとアナグマ
みたいな感じでしょうか??
ツキノワグマは、遭遇したことが多分、今まで3回。
うち至近距離は1回(先に相手が気付いて逃げていった)。
興味本位で記事を立ち上げた割にはだいぶ少ないです、これまでは..
フィールドの野人からの話を聞く限りでは、
何だかイノシシ並みに目撃しているみたいでありまして..
やーや、怖い怖い。
2017/8/24 21:35 [160-539]

9月も終わりを迎えています。
確か、今年度は森林管理局によるブナの結実予測は「凶作」だったような..
しかしながら、今のところ、秋季に入ってから身近なところでのクマの被害は聞いていません。
まぁ、でも、10〜11月がある意味本番.. ??
自治体が公表している出没情報も、大分足跡だらけになってきました。
これによると、とある場所の養鶏場の敷地では頻繁に出没していることがわかります。
今日、ホイッスルと鉈とクマ鈴を買ってきました。
これに加えてハチ対策グッズも携行しなければならない..
やれやれ..
2017/9/30 16:22 [160-540]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[160-536] | ツキノワグマが怖いぞう | 4 | 2017年9月30日 16:22 |
[160-425] | 当面の暮らし | 100 | 2012年11月28日 19:16 |
[160-330] | 公園の東屋 | 99 | 2011年5月6日 21:32 |
[160-228] | 雑談のために(2つめ) | 100 | 2011年1月3日 18:06 |
[160-182] | 機材のお話(とりあえず、撮影機材を除く..) | 6 | 2011年1月9日 19:58 |
[160-125] | 雑談のために.. | 98 | 2010年10月25日 19:56 |

