
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文

![]() |
![]() |
---|---|
苦しい成果 | 冬のキセキレイはこちらでは比較的珍しいかも? |
こんばんは。
ここの板も皆様のおかげで何とか年を越すことができました。
ざっと振り返ると、な〜んとなくですが、
近所の公園の東屋での雑談みたいな感じがしましたので、今回はこれがスレタイ(笑)。
そうなんです、東屋ですから天気が悪いと誰もいないし、
寒すぎても、暑すぎても誰もいません(苦笑)。
でも、条件がそろうとその場で会話が成り立つのです。
そんなイメージを持ちまして、とりあえず、スタートです。
2011/1/3 18:00 [160-330]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カシラダカの群れに一羽混ざっていました。 | 昨日の目標でした(^^)v 初見初撮り。 | 黒っぽい鳥は難しい。 | 恥ずかしながら初撮りです。しかも枝かぶり。 |
おめでとうございます。
年も掲示板も新たに、新鮮な気分で書き込みさせて頂きます。
昨日、私も初鳥見に出かけ新年早々気分上々です。
昨年撮影したオオマシコで、撮影した鳥の種類がなんと99種となりまして、
今回めでたく100種類を超えました。(^O^)/
自己満足で、少し浮かれ過ぎた様ですみませんでした^^;
2011/1/3 19:17 [160-332]

![]() |
---|
お見苦しいのですが、これでもオオタカ.. |
こんばんは。
>花鳥風昆さん
今年もよろしくお願いします。
花鳥風昆さんはやっぱり引きが強いですねぇ〜
(じゃなくて、多分、鳥を知ってらっしゃるからなのでしょうね。)
ミヤマホオジロって、やっぱしカシラダカの群れに混じってたりしますよね!?
私、初めて見た時は雌からだったのですが、何だかコントラストの薄い変なのがいるなぁって
思ったら、近所に黄色いヤツがいたったのを覚えています。
クロジは.. 本当に縁がなくて、10年ほど前に見たのが最後なのであります(泣)。
でも、コジュケイは、ウチの近所の公園では何でかよく遭遇します。
(今日は逢えませんでしたけど..)
今日は、このへんで、失礼しました。
2011/1/3 21:06 [160-333]

2011/1/4 19:36 [160-334] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ちょっと前に撮影したミヤマホオジロ雌です。 | 暗く遠いマヒワには何時もAFが合いません。 | もうカワセミは鬼門じゃないですね(^^) | ポピュラーなメジロ。 |
こんばんは。
long journey homeさん
素早い返レスありがとうございます。
こちらこそ、お世話になりっぱなしですが、宜しくお願い致します。
>ミヤマホオジロって、やっぱしカシラダカの群れに混じってたりしますよね!?
良く混じっているのかは解りませんが、確かにカシラダカの群れに一羽だけミヤマホオジロの
雄が混じっていました。しかもとなりにホオジロの群れがいたのですが、そちらには入らない
ようで、渡りの途中で群れを間違ったのかな、といった印象でした。
>クロジは.. 本当に縁がなくて、10年ほど前に見たのが最後なのであります(泣)。
あれっ? いつも慎重で正確なlong journey homeさんが珍しいですね(^^)
前回貼った写真は左から順に、ミヤマホオジロ,ハギマシコ,カヤクグリ,コジュケイです。
見難くてすみませんでした。
私が冬鳥の中でまだ見落としているのが、そのクロジとアトリです。
では、この辺で。
2011/1/4 19:47 [160-335]

こんばんは。
ふえ〜ん、やっちまいましたか(苦笑)。
花鳥風昆さん、私はそんなもんです、あ〜やれやれ..(大汗)。
なんてったって、私はちょっと前までアオジとマヒワを平気で間違える人でしたので(へへっ)
で、ハギマシコにカヤクグリですってぇ〜!!
なんですとっ、うわ〜ん!! こりゃ、出なおしでございます(大笑)。
ちなみに、どっちも見たことがありません(きっぱり)。
ひとまず、失礼します。
2011/1/4 21:56 [160-336]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トビとカラスのバトル | 珍しく一羽で飛行 | ここでブレーキをかけて・・・ | ジョボン! |
あらためまして、あけましておめでとうございます。
long journey homeさん
自由雲台なんですが、もし次に買うとしたらZ1が良いかなと思っているんですが、移動用は今のところマスター雲台なので、100gしか軽くなりません。Z1は運びやすいのが私にとってのメリットでしょうか。
いずれにしても、お金がないので当分考え中になると思います(^^;
・・・で、元日は、10年ぶりに初日の出を見に行き、いったん戻ってきてお雑煮を食べて昼寝して、午後からまた出動しました。
着いたときにはハクチョウが飛んでいましたが、レンズをセットした頃には風が止まってしまって、飛ぶシーンは一度だけでした。
トビが頭のすぐ上を飛んでいきましたが、真上では撮れず。ミサゴは私が行くと来ないみたいです。嫌われてるのかも知れません。
2011/1/4 23:27 [160-337]


long journey homeさん&みなさん、あけましておめでとうございます♪
年末から新年2日に掛けての雪は酷かったですね(>_<)
この時期の積雪というのは、私が住んでいる九州では珍しく、本当に驚きました。特に大晦日の晩には、路面にところどころアイスバーンが発生してヤバイ状況でした(^_^;)
相変わらず鳥に関するネタはありませんが…本日はみなさんへのご挨拶だけ。
long journey homeさん
花鳥風昆さん
まだD70さん
旧年中は大変お世話になりました。本年も、みなさんにとって実りの多い年であります様に(^-^)ノ゛
2011/1/5 00:57 [160-338]


![]() |
![]() |
---|---|
縁起物としてタカの仲間でノスリ。 | コクマルガラス |
こんばんは。
正月明けの仕事は、辛いものがありますね。
そういえば、新年早々うかれてまして御挨拶するのも忘れておりました。
いまさらですが、
long journey homeさん まだD70さん そらに夢中さん
今年も相変わらず宜しくお願い致しますm(__)m
そらに夢中さん
私にまで、ご丁寧なご挨拶ありがとうございました。
2011/1/6 21:31 [160-339]

![]() |
![]() |
---|---|
ホコリが.. | 汚いかも(私は無頓着) |
こんばんは。
だんだん、寒くなってます。
さて、週末は3連休ですが、1日くらいは遊びに行きたい..
年が明けてから(も)大したネタがありませんが..
>まだD70さん
あらためまして、おめでとうございます。
ところで、まだD70さんは、もしかし〜て、もしかし〜て♪
HN存続の危機にあったりしますか?
(非常に遠まわしな表現です(^^ )
で、ここからは単刀直入に.. また、何か買いましたか!?
トビとカラスのバトルは、何だか余裕でピンを合わせちゃったりして!?
いいなぁ〜、羨ましいなぁ(笑)。
ハイテクのカメラ(おっと..)。
お返事、お待ちしてます♪
>そらに夢中さん
あけましておめでとうございます。
昨年はホントにホントにお世話になりました。
ちょっと、御挨拶のタイミングを失っておりました(すみません)。
私の今年の目標は、そらに夢中さんを鳥屋さんにすること〜♪
..ってのは嘘ですが、でも、そらに夢中さんは、
多分、鳥の撮影機材に関しては特に何も買わなくても何とかなりますよね?
あとは、双眼鏡を既にお持ちだったら、気分次第でいつでも
鳥見も鳥撮りもできちゃうわけです(ふふっ.. )。
まあ、でもアレですね、そらに夢中さんは普段、真摯に風景撮影を
なさってらっしゃるので(渓流のお写真、拝見しました)、
無理強いはできませんね。
あっ、そうだ、RRSの製品は、とてもご機嫌であります。
B2-Pro IIは予想を超える頑丈なモノだったわけでして、とても気に入っております。
専用の足(LCF-50)との組み合わせは、それはもう(笑)。
長くなっちゃうので、この辺で、大変失礼しました。
2011/1/6 21:39 [160-340]

![]() |
---|
水平がとれてませんが、着水.. |
再度失礼します。
>花鳥風昆さん
あらら、書いてる間にお越しになってましたね(^^
先日の鳥の識別は、完全にやられました(笑)。
そう、もしかしたら、前に触れたかもしれませんが、「経験」は、
時間じゃなくて、「質」です。
漫然と鳥見をしていてもダメなんだなぁって、またもや、思い知らされました。
私、このままではあと10年経っても「素人」の称号を返上できません。
(頑張らなくては..)
ではでは、今日はこの辺で、失礼しました。
2011/1/6 21:55 [160-341]


![]() |
---|
既出ですが…めでたい色(?)という事でwww |
long journey homeさん&みなさん、こんばんは♪
>私の今年の目標は、そらに夢中さんを鳥屋さんにすること〜♪
えぇ〜! それは勘弁して下さいwww(^_^;)
>多分、鳥の撮影機材に関しては特に何も買わなくても何とかなりますよね?
多分、今の私の機材だと…鳥撮りの入門の入り口の麓ぐらいでしょうか(笑)? お恥ずかしい限りです(^_^;)
>そらに夢中さんは普段、真摯に風景撮影をなさってらっしゃるので(渓流のお写真、拝見しました)、無理強いはできませんね。
あの写真は(恥ずかしいので)一部のスレにしかリンクを貼っていませんでしたけれども…ご覧いただき、ありがとうございますwww。自分的には納得がいかなかったモノしかWEBにはUPしていませんが、雰囲気だけでも感じていただければ幸いです。
RRSの製品も気に入っていただけた様で、嬉しく思います。
○花鳥風昆さん
ノスリの飛行写真、本当に良く撮れていますね!! 私は只ただ、指をくわえて見ているだけですけど…(^_^;)
>私にまで、ご丁寧なご挨拶ありがとうございました。
いえいえ、私の方こそ、先にご丁寧なご挨拶を頂いていましたので…(^_^;)
いつもながら、鳥撮りがメインではない私にも、気持ちの良い遣り取りをさせていただいて感謝しております。
2011/1/7 04:12 [160-343]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
助走開始! | コブハクチョウ一家(?)の遊覧飛行 | おおっ こっちに飛んでくるっ! | ドアップ! |
こんにちは。
昨日の関東地方は今シーズン一番の冷え込みでしたが、せっかくの平日休みなので頑張って撮って来ました。
寒い中を頑張った甲斐がありまして、ハクチョウの飛翔が、今回は助走から着水までバッチリ撮れました。しかも私がいるほうに回り込みながらサービスで飛んでくれました。画像をUPします。
だんだんハクチョウが飛ぶときのパターンが分かってきました。
んで、long journey homeさん・・
>また、何か買いましたか!?
あら〜〜、もうバレちゃいましたか、チョック厳しいですねぇ(^^;
>トビとカラスのバトルは、何だか余裕でピンを合わせちゃったりして!?
そうなんです! 余裕でピント来ます。連射も早いのでシャッターチャンスを逃さないし、歩留まりがホントいいです。
まあ、その、私の場合は機材で腕をカバーしないと撮れないし、D300S安くなったので、ボーナスちょっともらって買っちゃいましたぁ(*^^*)
2011/1/8 21:20 [160-344]

![]() |
![]() |
---|---|
ほとんど、「覗き」に近いです(苦笑) | コガモ、ぱたぱたぱた.. |
こんにちは。
今日は疲れ果ててどこにも出動してませんのでこんな時間に書きます。
で、まあネタらしいネタもありません(><;)
して、どこにも行けない時はどうしても機材のことばっかし考えちゃって..
物欲ってのは尽きることがありません。
さて..
>そらに夢中さん
たびたびお越しいただいて恐縮です(^^;
そして、カーディナル、久々に見ましたぁ(^^
ちょっとwikipediaを見てたのですが、
”ショウジョウコウカンチョウ”っていう和名があったんですね。
全長約21cmってことは、ツグミくらいの大きさなんでしょうか?
結構でかいんですね。
そう、それで、双眼鏡も既にお持ちのようですね。
他の機材と比べて特別に重いモノでもないので、どうか、持ちだしてあげて下さい(^^;
>まだD70さん
凄いですね〜、D300S..
ウチの師匠もSじゃないのを使ってますけど、
オートフォーカス、がっつり決まるそうですね!?
これだけ撮れればきっと、楽しくてしょうがないのではないかと..
いいなぁ、欲しいなぁ.. 花鳥風昆さんお使いの7Dも欲しいなあって思います(^^:
ああぁ..きりがない(苦笑)
ハクチョウの行動パターン、わかってきましたか?
わかるようになると撮影もやりやすそうですね。
私は最近は近所の公園しか行ってませんが、
年によって、居付いてくれるモズとかルリビタキとかにまだ逢えません。
やれやれ、であります..
それでは、まず。
2011/1/9 13:17 [160-345]


long journey homeさん&みなさん、こんばんは♪
カーディナルという名前は、ローマカトリック教会の枢機卿の法衣が真紅である事から来ている様ですね。鳴き声も美しく、つがいで行動するのが良く見られます。かの国でも、野球チームの名前にもなっている様に、親しみやすく人気のある鳥です。
>全長約21cmってことは、ツグミくらいの大きさなんでしょうか?
私が見た個体はそんなには大きく無かったと思いますが…四十雀の1.5倍くらいの大きさという印象でした。足元に向日葵の種が写っていますが、それと比較しても、体長15cm程度ではないでしょうか? こちらでたまに見かける、レンジャクの方が大きく感じますし…。
以前紹介した「ブルージェイ」にも、「アオカケス」という和名がありますが…カラスの仲間と分類されてしまうと、ちょっと興醒めですね(^_^;)
まあ、うちの近所を飛び回っている「カササギ」もカラスの仲間ですがwww
2011/1/9 19:28 [160-347]

![]() |
![]() |
---|---|
何故か、オーバーにしちゃった | 何となく、空.. |
こんばんは。
さて、まだD70さんのお写真を見せつけられまして(^^;
新たな物欲を刺激されるど素人の私ではございますが、
多分、今年リニューアルがあるとすればフルサイズの5D系の方だろうし、
7Dはきっと来年.. と、考えつつ、今は動かないように..
(バリアングルが期待されるKISS系のリニューアルは大いに注目されますけど..)
さて..
>そらに夢中さん
そういえば、かの国の野球チームには確かもう一つ鳥の名を冠した球団があったと思いますが、
(ボルチモアのアレです)
写真はともかく、ご覧になったことはありますか?
ちなみに、私はかの国といえば、これらの鳥のほかはハクトウワシくらいしか
思いつかないど素人なのであります。
で、私、明日は山(月山新道..R112号)越えです。
あんまりいい天気じゃなさそうですけど、生きてたら後日、また参りますので..
失礼しました。
2011/1/10 19:32 [160-349]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ユリカモメの大群は楽勝 | コブハクチョウも正面だとユリカモメみたい | カワウもピント来ました 首のマフラーは冬仕様? | カモ2羽も何とかAF来ましたが、このカモの名前が分かりません(^^ゞ |
こんにちは。
D300SはAF性能だけでも買った価値はありました。私は、これと設定変更のしやすさの2点で決めました。
前回は初めての場所での撮影で、初見の鳥もいたのでまたまた種類を特定するのに手間取っています。
特にカモは水に浮かんでいるだけでも種類が多くて困るのに、飛んでくれちゃうとさらに分かりません。
2011/1/11 23:15 [160-350]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
パンダガモ 初見です。 | チュウヒ | ハイイロチュウヒ メスタイプ 初見です。 | 人気のハイイロチュウヒですが日没後で冴えないです。 |
こんばんは。
今日は三連休の成果を貼っておきます。
そらに夢中さん
お写真の鳥綺麗ですね♪
全身真っ赤な鳥は初めてみました。
知らない鳥は気になるもので私も調べました。和名で猩々紅冠鳥というみたいですね。
また、アオカケスも綺麗な鳥さんでして大変勉強になりました。
それと、そらに夢中さんのコメントは、気配りと的確な表現で、ネットの書き込みの見本の
ようで、良く参考にさせてもらっています。
long journey homeさん
先日は失礼しました。
私の中の勝手なイメージとしては、完璧的なものがありましたので何故か親しみを感じました。
自分も思い込みによる勘違い的な事はしょっちゅうしているので、同じなんだと感じました。
(失礼しました)^^;
あと、long journey homeさんのお写真は全て解像度が高く綺麗だと思います。
必要以上にコントラストやシャープネス上げなくても十分かと。出過ぎた発言すみません(^^)
ではこの辺で失礼します。
2011/1/11 23:36 [160-351]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
片足立ちが得意なのはオナガガモ | かと思いきや、カルガモも(^^; | コブハクチョウの背中からお尻にかけてのラインもなかなかセクシー | たまにはコサギも |
こんにちは。
そういえば、ハンドル名の件ですが・・・
実はD5000買ったときにすでに後悔していまして、どこかでハンドル名変えないとダメかなぁ・・・と思ったりしたんですが、だいぶん名前も覚えてもらったことだし、フィルムの人でも以前から変えていない人もいるようなので、面倒なのでそのままにしました。
D70はこわれそうでなかなかこわれませんが、鳥で使うことはもうないと思いますけど、日常撮りではまだ活躍すると思います。
2011/1/12 23:34 [160-352]

こんばんは。
先日は山越え(車ですけど)などあり、
とっても憂鬱なことがありましたが、
まあ、何とか、帰ってくることができました。
とはいえ、今日はネタが(本当に)ないので、
返レス省略.. すみません(><;)
後日(数日後)、またまいります、失礼しました。
2011/1/14 00:12 [160-353]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
最初に出会うのはいつも.. | シロハラって、どうしてもこんなのしか撮れない | 覗き(その2)♪ |
こんばんは。
最近は特に寒くってなかなか遠出をしたくないところです。
でも、私、一応これでも近所の公園にはそれなりに通っております。
なかなか成果があがらず、悔しい思いをしておりますが、今日は、
写真はムリでもそれなりの種類を見ることができました。
さて..
>まだD70さん
D300S、好調なようですね(^^
[160-350] のいちばん右は、な〜んとなく、カルガモかなぁって思っています。
それにしても、コブハクチョウがですね.. 私にとってはかなり珍しいのであります。
よろしかったら、これからもバシバシ貼って下さいまし♪
で、[160-352]のいちばん右は.. その、私はサギの識別は(も(^^ )、
かな〜り怪しいんですけど、たしか、コサギは足の先が黄色かったと思っていまして..
ん〜.. .. (チュウサギとか.. ?? )
して、ユリカモメの大群とか、いいなぁ.. これはいける..
ん〜.. ボディが欲しいかも.. いやいや、私はまだ、50Dで頑張るんだもん(苦笑)。
(D300Sの一応のライバル機にあたる7Dにはずいぶん惹かれるのですが.. とりあえず、待ちです(苦笑) )
HNの件、了解しました(^^
>花鳥風昆さん
三連休の成果、凄いですねぇ〜(@@
ミコパン(ミコアイサ)にチュウヒにハイチュウ(ハイイロチュウヒ)の雌と雄ですか..
ため息が出ますね.. もしかして、コミミズクのお写真とかも隠し持ってたりします(笑)?
>先日は失礼しました。
いいえ〜、全然失礼ではございませんですよ!!
誤同定についてはバシバシつっこんで下さい!
そうしないと、私のスキルはいつまで経っても「素人」のままなんですから..
>あと、long journey homeさんのお写真は全て解像度が高く綺麗だと思います。
もしも、良い写真が撮れたら、それは機材のおかげです。
そして、ダメだったら自分のせいです.. とはいえ..
たまにでも、褒めていただけると嬉しゅうございます(^^
それでは、まず..
2011/1/16 20:19 [160-354]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ちょっと遠いチョウゲンボウ。 | 今日も居ましたミコアイサ。水鳥では一番の好みです | 塒入りのチュウヒです。 |
こんばんは。
最近の私の些細な楽しみは、鳥見しながら外でカップラーメンを食べること。
車にカセットコンロを積んでおき、寒い外で食べるカップめんは何故こんなに旨いのでしょう?
あっ、これも余計な情報でした。
今日は、ハイイロチュウヒをもっと綺麗に撮りたいと再挑戦しましたが、残念ながら玉砕して
帰って来ました。しかし、暗い中でしたが始めて見た時は、世の中にこんな綺麗なタカが
いるんだと感動しました。
まだD70さん
すごいですね! どうして皆さんなにセレブなのでしょうか?その財力が羨ましいです♪
また、飛び物も解像度がアップし楽しさが伝わってきます。
それと、カワウの首のマフラーは、婚姻色の様ですね。
どうも、貧乏人は私だけのようです。
long journey homeさん
少し心配していましたが、今日鳥見に出られた写真を見て安心しました。
近所の公園にはアカゲラが良く見られるのですね!しかもかなり距離があると思われるのに
しっかりと解像しており、新調した足回りも好調のようでうらやましいです(^^)
人間って生きていると色々とありますよね。そんな時こそ鳥見に出て下さい。
雄大な自然や、小鳥の仕草に癒されたり、けなげに生きていく姿に教えられたりと感じることは
色々とあるわけで、元気を貰える思いますので^^;
また、少し出過ぎたようなのでこの辺で失礼します。
2011/1/16 23:19 [160-355]


long journey homeさん&みなさん、こんばんは♪
残念ながら…私は「ボルチモアムクドリモドキ」は見た事がありません。大変綺麗な鳥の様ですけど、生息域が私が住んでいた地域とは違うようです(^_^;)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E
3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%83
%A0%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A2%
E3%83%89%E3%82%AD
それと、「ハクトウワシ」も、現地の人で実際に見た事がある人は少ないと思います。「Discovery Channel」とか「TLC」で目にする位ではないでしょうか?www 向こうでは、ビックリするほど「野良リス」が多かったですね〜(笑) あと、野生のウサギや鹿、カナダ雁、七面鳥なども…。
以前お話ししたかもしれませんが…野生のアライグマと接近遭遇した事もありますよwww 多分ゴミを漁りに来たのだと思いますが、(日本だと、産廃を入れる様な)大きな空のゴミ箱(?)の中に入り込んで出られなくなっていました(爆)
アライグマは大変臆病な動物ですが、追い詰められると、長い爪と牙で攻撃してくるので大変危険です。特に、野生のアライグマは狂犬病を持っている事もあるので、さらに危険です(・_・;)
結局、時間が経っても脱出できない様だったので…自分がゴミ箱の中に入って、そのアライグマをとっ捕まえて救出しましたが…正直、怖かったです(^_^;)
あと、アライグマの毛って…意外とゴワゴワしてて、触っていて気持ちいいものではありませんでした。やっぱり、アライグマは縫いぐるみに限りますね!(笑)
すみません、鳥とは全く関係ない話でしたね(^_^;)
○花鳥風昆さん
「ショウジョウコウカンチョウ」は、私も初めてみた時はビックリした記憶があります。非常に可愛らしい鳥です。メスはもっと地味な色をしていますけどね。
一方、「アオカケス」という鳥(私はこっちの方が写真に収めたかった)は外見こそ大変綺麗なのですが…鳴き声がいただけなかったです(^_^;) やって来ると、『ギャー、ギャー』という鳴き声が聞こえるので、すぐに分かるんですけどね(笑)
「ハイイロチュウヒ メスタイプ」…非常に良く撮れていますね! 羨ましいですぅ(笑)
>そらに夢中さんのコメントは、気配りと的確な表現で、ネットの書き込みの見本のようで、良く参考にさせてもらっています。
大変恐れ多いお言葉を頂きまして…(^_^;)
もし仮に、私の書き込みがそのようにお褒めに与れる様なものだとするならば…今はお姿を見かけなくなった、「一眼レフ板」や「三脚板」の先輩たちのおかげだと思っています。私の書き込みは、その先輩たちのクチコミを参考にさせて頂きながら書いてきましたので…。
お褒めいただけるとすれば、私の尊敬する、それらの先輩たちの方ですよね(*^。^*)
いずれにしても、本当にありがとうございます(^^♪
2011/1/17 00:43 [160-356]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
前回UPしたコサギ?と同じ個体(たぶんチュウサギ) | こちらは別の場所の別のコサギ(これはたぶん正解) | 次は前から光が当たったところを撮りたい | 浮島湿原のチュウヒ4羽(遠いのでトリミング) |
こんにちは。
昨日は関東地方でも全域で雪が降りました。私のところでも積雪2cm。今日も寒くて日陰は雪が融けていません。
花鳥風昆さん
>最近の私の些細な楽しみは、鳥見しながら外でカップラーメンを食べること。
あゝ、懐かしい。私は天体写真撮りに行ったときはポットにお湯入れていってカップラーメン食べましたぁ(^O^) そのお湯は、最後は凍った地面から三脚を引抜くのにも必需品でしたし。(^^;
>どうして皆さんなにセレブなのでしょうか?その財力が羨ましいです♪
財力はないですよん。天体望遠鏡売ったお金があったので買えたようなものです。天体望遠鏡は20年も使ったのに買ったときの3分の一で買い取ってもらえました(^_^)v
花鳥風昆さんはまだ若いからこれからチャンスはいくらでもありますよ。私の場合は今買わなきゃいつ買うんだって年ですから(^^;
あ、カワウは婚姻色なんですか、もう? マフラーのないのもいます。やっぱり一年通して見ていないとダメですね。
long journey homeさん
>たしか、コサギは足の先が黄色かったと思っていまして..
わあ〜〜、もう鋭いですねぇ。実は、クチバシと足の色が違うなぁ・・・と思いながらUPしたんですが、この時期、普通はコサギしかいないはずなのでコサギとしたんですが、ここで越冬している別の種類のようですね。
以前の写真と同じ個体の別の写真をUPします。首の曲がり方なんかはダイサギみたいですが、それほど大きくなかったので、チュウサギもしくは亜種チュウダイサギとか・・・
図鑑に載ってるサギの写真は水の中に足が入ったものばかりなのでちょっと困りものです。いちおう、チュウサギということにしておきます(^^;
コブハクチョウは、今は霞ヶ浦以外でも東・北関東方面では普通にいるみたいですが、北はウトナイ湖までの途中の地域は少ないかも知れませんね。
ではコブハクチョウの画像もUPします。チュウヒはもう少し近くで撮りたいです。それに背景も悪いし・・・
long journey homeさんのピントバッチリ写真でどうして上位機種が必要なんでしょう? 私の場合はMFではとても無理なのでカメラだよりなんですけど(^^;
2011/1/17 22:34 [160-357]

![]() |
![]() |
---|---|
同じようなもので | ごめんなさい |
こんばんは。
だんだん年度末にかけて、業務がたてこんできました(苦笑)。
こうなってくると、遠征しようと思ったら、
出張のときのどさくさで成果を上げるしかなくなってきます。
でも、他の用事で長玉持ち出すのって(三脚も)かな〜りひんしゅく(^^;
しかし、こんな時こそ物欲に任せて買いあさった手持ち用のレンズがあるわけです。
来週は出張があるので、55-250か、120-400かどちらかを出動させようと思っています。
さて..
>花鳥風昆さん
いろいろお気遣いありがとうございます。
大丈夫です、遠征はできませんけど仕事のウサはらしは
ほぼ毎週、近所の公園で鳥見をすることで何とかなっています。
..が、やっぱりいまいちの日はそれなりに残念(?)
まあ、でも、冬の公園は人が少ないし、ぬかるみや急傾斜地に少し入れば、
プチ遠征気分(人が来ることはまずない)♪
で、花鳥風昆さんの獲物が、その、なんとな〜くですけど、
まだD70さんのフィールドと似たような環境の鳥に変化しているのでしょうか?
それなりの開放水面があって、ヨシ原とか、ちょっとした低木が入り混じるような..
..なんてことを想像していました(^^
>そらに夢中さん
あらら〜、オリオールズのオリオール(?)にも和名があったんですね。
まあ、あれですかね? 人間からみて親近感を感じるような生物には、
だいたいは(学名以外の)名前があるみたいですしね!?
ちゃんと調べたことはありませんが、鳥に関しては国外のやつにも
かな〜り和名が付いているみたいでして..
アライグマのお話、初めて知りました。
私たちのフィールドにはいないようですが、
どうも、(私の周囲の)噂ではとっても気性が荒いとのことでして、
できれば遭遇したくないなぁって思っていました。
でも、「大変臆病な動物」とのことですので、
もしかしたら、ツキノワグマのような連中なのかもしれませんね。
しかしながら..
>自分がゴミ箱の中に入って、そのアライグマをとっ捕まえて救出しましたが…
あの〜、それなりに技を持った人しか、こういったことはできないと思うのですが、
そらに夢中さんは一体、何者なのでしょう(さぁ、みんなで予想しよう♪)?
あっ、それと、カラスの仲間は、それはもうしょうがないみたいです(笑)
で、気になるのは、アオカケスの声って、国内の(普通の)カケスと
同じなんでしょうか?? (だとすれば、確かにあれですね(苦笑) )
>まだD70さん
あははっ、花鳥風昆さんのおっしゃる『鳥見しながら外でカップラーメンを食べる』は、
定点構えて待っている時の楽しみですよね(^^
私は最近、遠征してないのでそれはやってませんけど、
山登りの人と同じような楽しみが鳥見の人にもある(はず)なぁって思います。
サギの識別は、私、本当にテキトーなのでアレですが、
鳥類保護連盟の図鑑だと、チュウサギ(冬)はクチバシの先が黒いみたい..
(そんなのなかなかわからないですぅ〜)
>ピントバッチリ写真でどうして上位機種が必要なんでしょう?
いやいやまだまだです、そして飛びモノとなるとさらに(苦笑)..
2011/1/18 21:46 [160-358]


![]() |
---|
在庫から.. |
こんばんは。
まだD70さん
ブログ始められたのですね。
拝見させてもらいました。センス良く、綺麗な写真飾られて好印象でした(^^)
それと、チュウヒ4羽凄いですね。さすが野鳥の密度が高い感じです。
葦原では、是非、ハイイロチュウヒの塒入りを狙ってみて下さい!
日暮れ後の暗い中ですが、低空で乱舞する様子は一見の価値ありです。
long journey homeさん
>まだD70さんのフィールドと似たような環境の鳥に変化しているのでしょうか?
ハイイロチュウヒが見たくて葦原に最近かよっていますが、あわよくばコミミや
long journey homeさんが撮影済みのトラフズクを見てみたいと新たな出会いを求めて
関東四県が複雑に入り混じる広大な湿原に、もう暫く通うつもりでいます。
あっ。でも約束のキクイタダキの花びらも忘れていませんよ^^;
では、今日は早めに引っ込みます(^^)
2011/1/19 23:04 [160-359]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ユリカモメはなぜだか飽きません | これはオナガガモ | 光の反射を計算して撮れたのならすばらしいんですが・・・ | コブハクチョウに見えないかも知れませんが・・・ |
こんにちは。
毎日寒いですね。なんて言ったら雪国の人に笑われそうですね(^^;
long journey homeさん
>鳥類保護連盟の図鑑だと、チュウサギ(冬)はクチバシの先が黒いみたい..
そう書いてありますかぁ・・・ 「日本の野鳥590」には、「クチバシが黄色くなり、先端が黒いものも多い」となっているので、黄色の個体もいるかのように読めます。むずかしいですね〜〜
花鳥風昆さん
>ブログ始められたのですね。
あらら〜〜、こっちももう見つかっちゃったんですかぁ・・・ どうして皆さん目が良いんでしょう。まるで猛禽類が獲物を探すときのようです(^^;
まだ記事が少ないので黙っていたんですけどぉ、まあ、プロフィールに表示したんだから見てくださいと言わんばかりではあるんですけどね(笑)
2011/1/20 00:07 [160-360]

![]() |
---|
(在庫から)水浴びのために?? |
こんばんは。
週末にまともな成果がないと、次の週末までネタ切れが続くスレ主です。
年度末までに、あと4回修羅場がやってくる予定ですが、
何とかだましだまし鳥見を続けています。
まあでも、フィールドに出かけたなら思いっきり楽しみたいです。
なんてったって、鳥見は『宝探し』みたいなものですから、
可能な限り、歩いて歩いて、歩きまくりたいです..
(まあでも、明日も近所の公園に行く予定ですけど(^^; )
さて..
>花鳥風昆さん
難しいお写真を上げてきましたね〜。
これ、何ですか? 完全にお手上げです。
アトリ科の連中なのかしらって思っているのですが、
それも間違っているのでしょうか..?
これだけきれいに写っているのに識別できないなんて(><;)
..でも、まあ、私はそんなもんです(苦笑)。
キクイタ、先週見たんですけど、葉っぱの中から出てきてくれませんでした。
今週末の目的は間違いなくコイツです(笑)。
>まだD70さん
ユリカモメ、きれいですね〜。
これ、カレンダーにしたらいいかもです(^^
本当にきれいです、とってもいいですぅ〜。
(これには、完全に参りました。)
それに何だか、アップされたお写真、全部映えてますね。
そして、光芒入りの.. これは、オナガガモ?
いやいや、そんなことを気にするような写真ではありませんよね!?
コブハクチョウ.. ん〜.. 最後に見たのは倉敷に遊びに行った時だったかしら?
さて、まとまりがありませんがとりあえず..
2011/1/21 18:57 [160-361]


![]() |
---|
ちょっと前のミヤホ。 |
こんばんは。
そろそろ週末ですが、なんとか休出を逃れられないかと企んでいます。
long journey homeさん
すみませんでしたm(__)m 私は割と出逢う機会がありましたので..
前回の写真はベニマシコの雌です。雌はルール違反とお叱り下さい(>_<)
long journey homeさんのお写真は、アトリの群れにマヒワ一羽ですね!
(アトリって嘴の色に個体差があるのですね。知りませんでした)
いいなぁ。縁がなくて今だアトリには出逢えません。マヒワの雄も綺麗に撮りたい小鳥ですが
今だ証拠写真レベルです(^^;)
『宝探し』満喫して下さい!!
まだD70さん
お写真どれも綺麗ですね!私のと違って、品があると思います(^^)
では、皆さん良い週末を。
2011/1/21 21:04 [160-362]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カワアイサ.. 露出をどうすれば.. | 雌はまだ白いところが少ないから.. | カメラのAF任せ | 構図がぁ..(苦笑) |
こんばんは。
今日は久々に気合が入り(前日に一つの修羅場を終えたこともあり)、
朝5時に目が覚めましたが、さすがにまだ暗いので二度寝しまして..
それでも普段、職場に行く時間には公園に『出勤』しました。
でも、気合は見事に空回りしましてキクイタダキは愚か、
普段よく見るカラ類の混群にもなぜか出会えず、
で、一休みしてボ〜っとしていたら至近距離をオオタカが通過(><;)
悔しかったので、別の場所にハシゴして水鳥等々を狙ってみました(^^;
さて..
>花鳥風昆さん
おぉ〜う、そうか、ベニマシコ雌でしたか..
完全にノーマークでありました、で、こういうのが『経験』なんですよね。
(観察していれば、何となくあいつは○○の雌だなってわかるじゃないですか!!)
ミヤマホオジロ然り、実際に見ている回数が多ければ、
当然雄も雌も見ている可能性が高いわけでして..
でも、図鑑でさらっと見ただけでは雄と雌は別物のように思ってしまいます。
>(アトリって嘴の色に個体差があるのですね。知りませんでした)
あっ、ホントだ!!
フィールドで見ていても、漫然と見ていてはダメですね(苦笑)。
ちなみに、私にとってアトリは..
高山ではないけどある程度の丘陵地で不定期にみられる難しいヤツって印象です。
かつて、死骸を拾ってきた時に重さを量ったら、約7g..
ヒメネズミが20〜30gはあるのに対してなんと軽いことか、
ってなことを感じたのを覚えています(やれやれ..)。
とりあえず..
2011/1/22 19:49 [160-363]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
どんなに体を傾けても頭は水平 | 水面の何かを捕まえて上昇中 | 真ん中のは何かつかんでいます | ユリカモメがアブナイ! (どっちの味方なんだ) |
こんにちは。
今週も関東地方はカラカラ天気が続き、今日も快晴でした。月2回以上しっかり撮りたいとの目標の下、今日(もう昨日)出かけてきました。
long journey homeさん
オオハクチョウ、きれいですね。ピントもバッチリですし。4枚目は残念でした。
それと、ハクチョウの毛並みもきれいですね。私のところのは首が汚れてるのが多いです。
皆さんに写真の出来を褒められるようになったので、お世辞半分とは言えちょっぴりうれしいです。もっとも機材がアシストしているからですけどね(^^;
さてさて、今日もハクチョウの飛翔ねらいで行ったんですが、全く飛ばなかったかわりに、トビの群れが次から次へと狩りにやってきて、それはそれは大変でした。
大変だったのは写真もそうですが、鳥たちも大変。カモたちは早々に遠くに逃げ出してしまって空っぽ。ユリカモメはトビから逃げるのに精一杯の状態でした。
トビ(だと思います)の画像をUPします。いつもと同じで真上に来たのはほとんど撮れませんし、撮れたのもピンぼけで今ひとつでした。
2011/1/23 00:34 [160-364]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カシラダカ.. | 地面の何かをつつくツグミ.. | こちらでは一応夏鳥扱いのはずのアカハラ | 昨日の続きの飛びモノ |
こんばんは。
昨日は成果を求めて2ヶ所公園(森林公園と河畔の公園)をハシゴしましたが、
なんと、どちらの場所にもオオタカが出没!!
(で、どちらも飛翔シーンは撮れずであります、とほほっ..)
昨日は携帯電話の万歩計で約1万3千歩ほど歩いたことになっていますが、
なよっちい私の体力をむしばむには十分だったようで、
今日は約1万歩で限界(><; しかも、成果は限りなくボーズに近い..やれやれ..
さて、
>まだD70さん
飛びモノの当たりが増えてますねぇ〜、ホントに羨ましい限りです。
確かにトビがトビ回っておりますですね(^^;
でも、トビの獲物って、弱った動物とか死肉ってイメージがあるのですが、
ユリカモメやカモを積極的に襲ったりするんですね〜!!
>それと、ハクチョウの毛並みもきれいですね。私のところのは首が汚れてるのが多いです。
あ〜っ、言われてみれば、この時の個体群はわりときれいですね。
でも、田んぼに降り立っているやつらはやっぱしドロドロになってますので..
あれっ、そうだとすると、こやつらは一体どこで飯を食って来たんだろ??
ちなみに、私の住む仙台市の比較的北の方は、ヤマを切り開いた住宅地が広がっていまして、
取り残されたように、ため池と樹林地が点在するようなイメージです。
田んぼは泉ヶ岳のふもとの方とか、東部の海沿いとかになるので、やや離れてはいます。
とりあえず..
2011/1/23 17:27 [160-365]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トリミングしてます | ← | ← |
long journey home さん、皆さん今晩は。
ご無沙汰しております。最近カワセミがいいポイントに出てくれなくて困っておりましたところ、良いポイントを紹介して頂きました。連チャンで行ってきましたが、昨日は失敗、今日はダイブ無しでした。3時間近く粘りましたが、日曜はダイブもお休みのようです。
シメが餌を探してか、草を盛んにかきあげていました。近付いても逃げませんでしたので、とりあえずパチリ。
タカさんに会えるかなと思っていつものポイントへ。早速出てくれましたが、遠すぎます。飛び方もちょっといつもと違っていました。帰って確認するとやはりノスリでした。これはこれで嬉しいものです。何回か現れましたが、近寄って来ません。オオタカっぽいのも撮れてましたが、如何せん遠すぎです。長いレンズの必要性をヒシヒシと感じました。
あ、雲台はゼッコウチョウです。ロックせずフリーにしていても、お辞儀したり上を向く事もありません。ぜんぜんストレスを感じません。結構余裕があるので、ゴーヨンでも大丈夫そうです。貯蓄に努めます。
2011/1/23 23:01 [160-366]

こんばんは。
寒い日が続きます、皆様、寒くないですか〜。
今シーズンは、西日本の、主に日本海側の山沿いでも凄い雪みたいでして、
冬の厳しさが、何だか全国にまんべんなく行きわたっている印象を持ってます。
(や〜や、大変だものな、まず..)
多分、人の営みも気象に大きな影響を与えているのでしょうけど、
あんまり極端な寒暖の差は、自業自得かもしれませんが、こたえますね(^^;
さて..
>torakichi2009さん
え〜っと、ご無沙汰してます.. (他ではそうでもないような..)
カワセミのポイント、Old Horseさんの紹介による場所でしたっけ??
私は未だにこういう場所には縁がないのでして、カワセミっていうと、
20mまで寄れるかどうかっていう印象しかありません。
個体によって、結構寄れたり寄れなかったりするようですが、
私にとっては、カワセミはテレコンを付けて遠くから狙うっていう存在です(泣)。
お写真の『ノンたん』(ここではノスリのことを勝手にこう呼んでます(^^ )は、
やっぱり「まる」っとしてますね(^^
私的には写真を撮る機会は少ないのですが、東北の平野部の水田地帯では、
それはもう、トビにも負けないくらいの頻度でみることができます。
でも、数が多い割に警戒心も強く、レンズを向け、ピンを合わせた瞬間に「ぷい」って、
飛んで行ってしまいます、ええ〜ぃ、ちくしょ〜ってなもんであります。
(要するに、まともな写真が撮れないボヤキだと思って下さい(^^ )
シメは.. 去年までどんなところで出るのかあまり明確なイメージがありませんでしたが、
ウチの師匠(ニコンユーザー)曰く、
『しょぼい樹林地と、だだっ広い場所が隣接するような場所かな』って言ってました。
torakichi2009さんのフィールドはどんな感じでしょうか?
>雲台はゼッコウチョウです。ロックせずフリーにしていても、お辞儀したり上を向く事もありません。
これ、気になってました(笑)。最も気になるのはカウンターバランスなんですが、
ザハトラーのやつは、文句なく効くらしいってのは噂では聞いてましたが、
効きすぎて調節が難しいかもって話も一方で聞いてまして..
今のところ、自分は軽量優先なのでアルカスイスのZ1のお世話になってますが、
将来、車で移動するようになったら重くてもビデオ雲台なのかなぁって、ちょっとだけ思ってます。
で、ビデオ雲台は高価ですが、ザハトラーとヴィンテンは、どっちがいいのだろうってのも含めて、
当分、調査が続きます..
まとまりがありませんけど、とりあえず..
(すみません.. 今日は画像なしです)
2011/1/24 21:06 [160-367]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トビの追っかけ | ユリカモメを鷲づかみ直前 | もう少しアップで撮れたのに・・・ | トビ軍団の来襲にたまらず逃げ出したカモ |
こんにちは。
今日も引き続きトビシリーズです。
考えてみれば、トビは上空を偵察する程度の飛び方はよく見ますが、水鳥をこれだけしつこく追い回したのは初めて見ました。
おかげでダイナミックな写真がいっぱい撮れました。ただ、失敗の数は10倍もありますから、もうすこし成功率を上げたいところです。
また、今回はD300Sの「風景モード」を試しましたので、暗めの写真が多めですし、D5000の風景モードの発色とも違うようです。
結局、D300Sでの私の好みは「スタンダード」のようですので、次回からはこれに戻して撮るつもりです。
2011/1/24 22:04 [160-368]

![]() |
---|
正月はもう、過ぎましたけど.. |
こんばんは。
今日は山越えして酒田まで出張..
でも、時間に余裕がなくて、写真は狙えずであります。
道中、同僚が運転してくれている間も車窓をきょろきょろと脇見して..
ん〜.. ノンたんが結構いるなぁ.. あっ、チョウゲンボウだ!!
ツグミが道路を横切り.. ぶつぶつっ..
同僚(鳥見に興味なしの人)曰く、 「アンタも好きねぇ」ってなもんで、
それなりに呆れられながら酒田に到着し、そして用事を終えて、再び山越えして帰宅..
(写真を狙うことも出来ずであります.. ぐすん.. )
今年はそれなりに雪が多いようでして、通りすがりの
田麦俣(私的には、ど田舎か僻地かっていう印象の大変魅力的な土地です)
の積雪も、3m越え?っていうくらいでありました。
その場所は、ヤマがとても急峻で歩くのも怖いような場所が多いのですけど、
ん〜、この時期定点を張れば、きっとクマタカがばんばん出るんだろうなぁ〜
..なんてことを考えつつ、寄ることも出来ず.. あ〜やれやれ(苦笑)。
さて..
>まだD70さん
あらら〜、本当にトビがユリカモメ襲っている感じのお写真ですね!!
トビは他の猛禽と比べて食物に対してツブシが効くので、
本来、こんなに必死にならなくてもいいはずなのにって思います。
何だか、今シーズンは何かが違うのでしょうか???
世の中と、生物の営みは難しいです(><;)
失礼しました..
2011/1/25 21:58 [160-369]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホオジロ? それともこれがカシラダカと言うんですか? | カワラヒワ? | これはマヒワ? | 羽根の模様がカケスのようにも見えるんですが、ちょっと違うような・・・ |
こんにちは。
毎日寒いですね。今年は記録的な大雪のようで、雪国の方は大変だろうと思います。
long journey homeさん
たしかにトビの行動はおかしいですね。十数羽が次から次へとやってきましたから、なにかただならぬ雰囲気を感じました。
さて先日は、森林公園にも行ったんですが、山の鳥はすぐ逃げてしまうのでホントにむずかしいですね。
撮るには撮ったんですが、ちっちゃいし、どれも種類を特定できません。
でも300mmでこれなら、600mmを用意すれば2倍に撮れる計算なんですが、大きいのを持って行くと鳥さんは寄っても来ないんでしょうね、きっと。
2011/1/25 22:40 [160-370]

こんばんは。
昨日、出張した時のことですが、現場の作業が終了した後、
昼飯を食べに、飛島行きのフェリーが出る船着き場に行きました。
ここは、海鮮の料理が、その、気前よくど〜んと出てくるので、
地元の方も時々訪れる(多分..)有名な場所なのであります。
で、まあ、腹ごしらえを終えて、飛島のパンフレットなど頂いてきまして、
.. .. タメイキです、ご存じの方も多いとは思いますが、
飛島は、舳倉島にも匹敵する(?)バーダー憧れの場所でございます。
あ〜、このまま仕事をほったらかして飛島に行きたい!!
さて..
>まだD70さん
おっ、今回は林の鳥さん撮りですね!?
お写真は、多分、左からカシラダカ(寝ぐせがあるから)、カワラヒワ、
マヒワ、シロハラ..? かなぁ..って印象です。
小さな鳥さんはホントっ難しいです。
まずもって、見つけるのがとにかく大変なのでして、
でも、宝探しのような楽しさがあるので、私的には小さな鳥さんは
大好きなのであります。 ただ、それだけなのかもしれません(^^;
失礼しました。
2011/1/26 21:53 [160-371]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
long journey home さん、皆さんこんばんは。
またまたお邪魔します。
私が通っているポイントですが、分かりやすいのがありませんが、とりあえずUPいたします。ここは、丘陵地帯に続く田園地帯です。古墳や御陵、社寺仏閣などに囲まれています。少し離れた所には平城宮跡というだだっ広い草原もあります。平城宮跡にもいろんな鳥がいます。ここは無料駐車場があるのでなかなか便利です。
池のすぐ横はサイクリングロードになっており、ウォーキングをする人などが多く通ります。カワセミは生垣越しに狙いますが、こちらの身も隠せますが、あちらも隠れる事が多いです。上手くいくと5m以内なんて事もあります。
サイクリングロードを挟んで池と反対側にナンキンハゼが何本かあります。この木にメジロ・エナガ・シジュウカラなど沢山の鳥さんがやって来てくれます。ルリビタキもこの木にやってきます。
その奥は宮内庁の管理地です。更にいくつかそのような場所があって、奈良奥山に続いています。タカさんたちはその方向から現れる事が多いです。
奈良奥山の春日山は春日大社のご神体とされていたので、人の入っていない原始林があります。農薬?で絶滅したようですが、ルーミスシジミの有名な生息地もありました。
人里からそう離れていない所にこういった、人が入れない土地があります。鳥さんにとっては良いねぐらでしょうね。
Old Horseさんに紹介いただいたポイントも、ここからほど近い丘陵地帯にあります。シメはそこの池の傍の道で、草をひっくり返して餌になる種子を探していたようです。周りは住宅もありますが、田畑が広がっています。
1枚目 生垣の切れ目からカワセミを狙います
2枚目 左が池、写ってませんが右が宮内庁管理地です
3枚目 別角度から宮内庁管理地 この上空に猛禽類は良く現れます。
4枚目 平城宮跡にて 遠くは奈良奥山
2011/1/27 19:30 [160-372]

こんばんは。
さあ、週末です、いつもの場所でも、そうでなくても、
出かけなければいけませんね!!
そんなわけでして、今日は返レス省略(無謀ですみません..)。
(後日、また来ます、失礼しました)
2011/1/28 21:20 [160-373]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ゆりちゃんと船? | じょーびーぶらいあんと(なんのこっちゃ) | 逃げ足の速いヤツ |
こんばんは。
今日は、久々に車を借りて、近所の探鳥スポットに遠征しました。
狙いはオオマシコ!! って、そんなに簡単にはいきませんでして..
明日リベンジ.. と思いきや、天気が思わしくないようです。
さて..
>torakichi2009さん
鳥見のスポットの紹介、ありがとうございます。
な〜るほど、大きな開放水面に、開けた草地やら水田やら、
何となく、ノスリが出そうに思えます(^^
で、ウチの師匠が言っているとおり、シメの出そうな環境なのかも..
そういえば、オオタカとハイタカも出るんでしたよね!?
研究してる人の話では、東北の方ではオオタカは、
ハトとか、カラス(びっくりですね)とか、ツグミの類をよく食べるんだとか..
で、ノスリは、以前やってたテレビ番組ではたしか、モグラの類をよく襲う!?
で、右から2枚目のお写真を拝見して、な〜んとなく思うのは、
これって、サシバ(夏鳥)が来そうな環境なんじゃぁないかしら??
あっ、でも、torakichi2009さんは春以降は鳥さんはあまり見なくなりますよね!?
(興味はあるんですが、ちょっと残念(><) )
関西ですよね〜.. 行きたいけど、遠いなぁ..
大変、失礼しました。
2011/1/29 19:01 [160-374]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
初見のルリビタキ これはメスでしょうか | オスも来ていました | 何枚撮っても同じポーズのシメ | アオジ? |
こんにちは。
昨日は関東地方で今シーズン一番の冷え込みだったんではないかと思います。ウインドウオッシャーが凍ってしまったのには驚きました。
そして今日も寒かったですね、曇りでしたし。お昼ころすこし撮りに行ってきましたが、初めての出会いがあったので気分良く帰ってきました。
まず最初は、ルリビタキ。なんと!出会ったのは初めてです。
シメも初めてでしたが、警戒してなかなか前に出てきませんでした。
4枚目のはアオジでしょうか? ずいぶん黄色ですが・・・違うかなぁ・・・
long journey homeさん
前回のは、カシラダカ、カワラヒワ、マヒワ、シロハラですね、了解です。
2011/1/29 21:48 [160-375]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アオジ? | アオジだと思うんですが | 珍しく吠えた! ルリビタキ |
こんにちは。
今日も寒かったですね。東京は雪が舞ったようです。今週末は少し暖かくなるようですが。
さて、昨日のアオジのような鳥ですが、別の画像をUPします。私の持っている図鑑ではアオジしか似た鳥がいません。
2011/1/30 20:44 [160-376]

![]() |
---|
ウソだぁ!? |
こんばんは。
今日は(も?)簡単に..
>まだD70さん
昨日と今日のお写真の識別、大丈夫そうです。
ルリビタキとアオジ.. 年によっては結構見られるのですが、
今年はあまりご縁がありません(><;)
それにしても、ルリビタキって吠えましたっけ(苦笑)。
とりあえず..
2011/1/30 20:56 [160-377]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
一番近くで撮った画像 | こういうひょうきんなところも・・・ | 背景のうっとうしいボケはやっぱり5万円のレンズ |
こんにちは。
>ルリビタキって吠えましたっけ(苦笑)。
いや、その・・・UPした写真が珍しく口を開けていたので吠えているように見えて・・(^^;
実際はなにも声を出していません。ルリビタキはジョウビタキみたいに鳴かないんですね。
それにしても、long journey homeさんところは雪が降っているんですね。前回の「逃げ足の速い・・・」は写真集みたいな雰囲気です。
関東地方は雪がなくて行動は楽なんですが、こういう背景の変化は少ないのである意味おもしろくありません。まあ、一長一短ってところでしょうか。
2011/1/30 22:04 [160-378]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昼間は奥の草藪寝ているようです。 | 夕方になってやっと出てきました。 | 何だか飛んでいる姿も異様です。 | ハイチュウは出るも遠くまたもやショボイ^^; |
こんばんは。
昨日は、めげずに何時もの湿原へ行ってきました。
今回でやっと目的をはたせましたので成果を貼っておきます。
来週から何処へ行こうかな^^;
long journey homeさん
此処のところ鳥見に積極的ですね!ちょっと前のオオタカ良いですね♪
私は遠くを飛ぶショボイ写真しかありません。
それと、雪の中のベニマシコは絵になる写真で良い感じです(^^)
>狙いはオオマシコ!!
自分もオオマシコに逢いたくて、あっちこっちと探し回りました。
それで、今日も駄目だったかと諦めての帰り道に、ヒョッコリ逢えたりします。
見たい鳥って、最初に出会うまでが大変ですよね。でも一度出逢うと思ってもみない場所で
あっさり出逢ったりして、最初の苦労は何だったのだろうなんて思ったりします。
あっそうだ。
私の場合ですが、キーワードでネット検索して丹念に調べます。例えば「オオマシコ ○○山」
と云った具合で、意外と鳥見されている方で、ブログしている人は多いです。
この地道な下調べが重要で、バッチリ予定通り出逢えると嬉しさ二倍です。
偉そうなこと言ってすみませんでした(@^^)/~~~
2011/1/31 21:41 [160-379]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スズガモ雌?? | コゲラのホバ(障害物付き) | こんなのばっかし(苦笑) | 結氷しても.. |
こんばんは。
そろそろ春の気配も感じられる地域もあることでしょうが、まだまだ今年の冬は続きます。
でも、そろそろ体が慣れてきて、フィールドに出てもそんなには寒くないかな..?
なんて、思ったこの間の週末でございましたが、狙ったオオマシコは不発で、
代りにベニマシコ(前回の画像).. まあ。このコも今シーズン初見なので嬉しいんですけどね。
さて..
>まだD70さん
ルリビタキ、なかなか好調ですね。
どんな状況かはもちろんわかりませんが、
奴らの比較的多くは、通うたびに歓迎してくれる、イイヤツもいます。
でも、奴らと気持ちが通うことはきっと、ないのでしょうけど、
でも、3週くらいに渡って逢えると、嬉しいものです。
可能なら、もっと粘ってみて下さいね(^^
(それにしても、ルリビの雄と雌って、この時期一緒にいるのかしら??)
>花鳥風昆さん
いや〜、やっぱしいるんですねぇ、コミミ♪
特にびっくりなのは一番左のお写真ですね。
これ、見つけるのは絶対に大変なはず..
>私の場合ですが、キーワードでネット検索して丹念に調べます。
そうなんですよねぇ、ただ、自分の場合はいろいろあって、
あんまり新しいフィールドには行かないのです。
(これが上達の妨げ.. になっているわけであります )
両手で数えられるくらいのフィールドを適当に行ったり来たり..
まとまりがありませんが、この辺で..
2011/2/1 21:12 [160-380]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
何やってんの? | ルリビタキ 飛び出す瞬間 | 次はどの枝に行こうか | 胸半分が白いチュウヒ |
こんにちは。
今日の関東地方は寒さもゆるんでほっとひと息というところでしょうか。今週末は暖かいかも知れません。
さてlong journey homeさん
>奴らの比較的多くは、通うたびに歓迎してくれる、イイヤツもいます。
そうだと良いですね(*^^*) なにせ、私の近くを周りながら「いっぱい撮ってぇっ」って言ってましたから(^^; 実際は私の足下に餌があっただけだったかも知れませんけど(^^;
オスはきっと、私がメスにちょっかい出すので危ないと思ってどこかから飛んできたんじゃないですか?
花鳥風昆さん
コミミズク、それにしてもすごいですね。もうそのまんま図鑑になりますよね。
3枚目の写真はまるで魚雷の頭に顔がついてる見たい・・・いっさい風切り音を出さない工夫なんでしょうかね?
どうせなら日本の550種全部撮っちゃうなんてのはどうでしょうか? それは無理でも関東地方で見られる野鳥全部とか・・・花鳥風昆さんなら出来そうな気がしてしまうのですが(^^;
それはそうと・・少し前に浮島湿原に行ったとき、周りの人がハイイロじゃないかと言っていたチュウヒがいました。
胸の半分が白っぽいからだと言うのですが、私には判別出来ませんでした。横にゴーヨンの白レンズの人がいたのに私に聞くなんて・・・(一般に機材と知識は比例すると私は思っているので(自分以外))
そのときは詳しい人がいなかったので「不明」で終わってしまいました。その画像をUPします。
2011/2/1 23:38 [160-381]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
胸が白っぽいチュウヒです。 | 小悪魔の様な可愛さのあるチョウゲンボウ | ホバーリング中。 | 今シーズン初見のトラツグミ。 |
こんばんは。
long journey homeさん
アカゲラをよく撮影されていますが、多くいるのですね♪
個人的には、カルガモの写真が自然でシャキッとしており、ボケが綺麗で羨ましいです。
>これ、見つけるのは絶対に大変なはず..
流石経験者の感想だと思います。
実は、三人で土手の一点を見つめているバーダーがいたので聞いてみると、そこの草むらに
コミミがいるとのこと。最初は教えてもらっても場所が解らず丁寧に指をさして説明して
もらってやっとわかりました^^;
それと、マイフィールドの件、了解しました。
まだD70さん
コミミズクお褒め戴き、有難うございます(^^)
>どうせなら日本の550種全部撮っちゃうなんてのはどうでしょうか?
えへへ。絶対無理です^^; 自分の場合、水鳥は積極的ではなく、図鑑に載ってるまだ見ぬ
鳥で興味をもったものから、欲望のまま楽しみながら探しているっといった感じです。
それと、「胸半分が白いチュウヒ」はチュウヒだと思います。
チュウヒは個体差が大きいらしく、胸が褐色のもの、縦斑のもの、白っぽいものがいるようです。
小さくて見難いですが、私の撮った写真で胸が白っぽいチュウヒを貼っておきます。
尚、ハイチュや大陸型の場合は、腹部が褐色のものはあまり見ないので、大雑把ですが
違うと思います。
では、この辺で。
2011/2/2 21:41 [160-382]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
かなり太いネクタイのシジュウカラ | 再びルリビタキ現る | さてこれは? | 何でしょう? |
こんにちは。
今日は平日休みでしたが、時間が少ししかなかったのでいつもの近くの森林公園に行ってきました。
前回同様、アオジが来ていました。アオジって人なつこいですね、数メートルのところまで寄ってきました。
前回はいなかったシジュウカラが今日はたくさんいました。私の近くを行ったり来たり、これもわりと近くまで寄ってきました。
しばらくすると、今日は来ないかなとあきらめかけていたルリビタキがやってきて、「私もいるよ〜〜っ」って声をかけてきました。
これでルリビタキの鳴き声が分かりました。ジョウビタキの「カッカッ」というのに対して、ルリビタキは「ガッガッ」ってちょっと濁るんですね。がらがら声って感じでした。
さてさて今日は(も)不明の鳥がいました。羽の模様から、カラ類かなと思うのですが、図鑑でも探せません。大きいです。シジュウカラの14cmを基準にすると20cm近くかなと思います。地面に下りて枯れ葉をガサガサ言わせてつつきながら移動しています。
遠かったので思い切りトリミングとシャープネスかけましたが、わかりにくいかも知れません。
さて、花鳥風昆さん
チュウヒの件、了解です。実は、1月号のバーダーにハイイロチュウヒの特集があるのですが、掲載された写真を見るとハイイロじゃないじゃん!って感じのものがいたものですから。でもよく見ると腹の部分は皆ハイイロでした。ということで、前回のはチュウヒになりますね。
そしてさらに・・・2枚目のチョウゲンボウの写真、すごいですね。「ダーウィンが来た」の冒頭で出てきそうな感動的な写真だと思います。
今日はこれにて(^^)/
2011/2/2 22:46 [160-383]

![]() |
---|
流し撮りの練習(になってないし..) |
こんばんは。
やや穏やかな天気が続いておりますが、あいにく、平日であります。
遊びに行きたいな〜、遠征したいな〜、なんて、想いはつのるばかりですが、
私の今週末は、『残業〜 (−−; 』なのであります。
今年度最後(ひとつ前)の修羅場が予想されます(泣)。
さて..
>まだD70さん
おおっ、なんと、ルリビタキとジョウビタキの地鳴き(?)を
聞きわけられるようになりましたか!!(私にはムリです..)
私的には、ルリビの地鳴き(?)は舌打ちするような音に感じます。
時々真似するのですが、こんなことをして寄って来た個体はほとんどいません(苦笑)。
..とはいっても、ヤツらは餌付け関係なく、寄ってくる時は寄ってきますよねぇ。
(私は餌を使わないし、ライバルもいないので、寄ってくる奴は天然..? )
で、アオジにも人なつっこいヤツ、いるんですか?
私の周りの連中は、相当に冷たいヤツ等ばっかしであります(><;
(やれやれ..)
[160-383] のお写真、右の2枚、色的には.. シロハラ??
お顔が良く分からないのが辛いところですが、多分、識別は可能なはずです。
(シロハラは、私、そんなには見たことがないのです、同様で、チュウヒの件も黙秘(苦笑) )
>花鳥風昆さん
おっ、今回はチョウゲンボウにトラツグミですか!?
(チュウヒの件は上述のとおりなのでありまして..(大汗) )
チョウゲンボウって.. 沖縄の西表島に行った時(12月)に最も多く目にした猛禽が
その、チョウゲンボウだったんです。あの場所にはトビがいない(少ない)みたいで..
何とも違和感のある光景でした(で、次に多かった猛禽は多分、カンムリワシ)。
まあ、そんな飛んだ話じゃなくても、チョウゲンボウはよく見ることができます。
でも.. 写真ってなると、奴らはちょこまかと飛び回り、とにかく
大変なわけであります(苦笑)。
トラツグミは、こちらでは『夏鳥(漂鳥?)』のイメージです。
冬に見たことはまだありません、すげ〜!!
で、これを探すのはかな〜り大変なのですが、体が大きいせいなのか、
時々、鉢合わせになったりします(写真は、現在までのところ全敗です)。
とりあえず..
2011/2/3 22:36 [160-384]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
寄ってきたのか、それとも私が餌場を邪魔しているだけなのか・・・ | お尻もかわいい | この背景は何とかならないか・・・ | こちらは枝かぶりだけど背景はスッキリ |
こんにちは。
明日も関東地方は雨が降りそうもなくカラカラ天気が続きます。たまには雨も降って欲しいのですが、一応週末ですので喜んで(^^;出かけようかと思います。
long journey homeさん
不明の鳥、シロハラですか・・大きさ25cmですね。それくらいあったかも知れません。候補に入れておいて、機会があれば次は長玉で狙ってみます。
>..とはいっても、ヤツらは餌付け関係なく、寄ってくる時は寄ってきますよねぇ。
そういえば餌・・・私はやっていません。そもそも何を食べるのかも全然分かりません。
ただ、人がたくさんやってくるところですし、レジ袋も落ちていますから、人の食べ残しとかをあてにして寄ってくるのかも知れませんね。
2011/2/4 22:03 [160-385]

![]() |
---|
もっと光を!! |
こんばんは。
今日は仕事.. のはずが、結局近所の公園に行ってしまいました。
いろいろ予定が変わると、すぐに遊びに行ってしまう私なのであります♪
で、久々に遅い時間に出かけたので、もう何も出ず..
そんな困った時には、やっぱしウグイスですね(^^;
(ガマの穂をつつきに来るのを待っていました。)
さて..
>まだD70さん
ルリビ雌とアオジにはいつでも会えそうな状況でしょうか?
行く度に会えるとだんだんありがたみが薄れてしまいますが、
でも、年によっては全然会えないこともしばしばですので、
撮れる時に撮っちゃって下さいね!!
>人の食べ残しとかをあてにして寄ってくるのかも知れませんね。
ん〜.. 数年前によく人に慣れていたルリビ(雌)を撮っていた時は、
ライバルもギャラリーもゼロに近い状態だったのですが、
それでも私が来るとだいたい2〜10mくらいのところをウロウロしてたので、
あれは、奴らの好奇心によるものではないかと思っていました。
(ちなみに、モズが来るといなくなります..)
とりあえず..
2011/2/5 22:47 [160-386]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
328準備中に行ってしまった・・・ | なんだか夫婦げんかしているみたい | これ以上寄れないので、相手から近寄ってもらう方法を考えないと・・・ |
こんにちは。
今日の天気予報は、「日中はぽかぽか陽気で朝晩は寒い」と言っていたのに"朝晩"を軽視して薄着で出動したら早朝は目一杯寒かったです。
手袋も防水で柔らかいのを使ったのですが、肝心の断熱性能が今ひとつで役に立たず。少しくらいシャッター押しにくくても暖かいのでないとダメだと悟りました。
long journey homeさん
>でも、年によっては全然会えないこともしばしばですので、
>撮れる時に撮っちゃって下さいね!!
なるほど来年も会えるとは限らないわけですね。それでは早いうちに328持って行ってきます。
アオジは地面に下りて虫探していますから、人の食べ残しは食べないんでしょうかね。ルリビタキも地面をつついていました。やっぱり私に会いに来てくれたのかも(*^^*) ということにしておきます。
さてさて、今日はハクチョウねらいで初めてのところに行ってみました。
コハクチョウが6羽いましたが、今日は風がないので飛びそうもないと思いながらあたりを一周していたらカワセミがいたので328と三脚を持ち出したらコハクチョウがどこかへ飛んで行ってしまいました。
結局ハクチョウの滑走は撮れませんでしたが、カワセミが撮れました。どうやらカワセミ君のお気に入りの場所のようで、しかも週末なのに誰もいない・・・しめしめ、これは秘密の場所を見つけちゃったゾ(^O^) 誰にも教えないよ〜〜(*^^*)
2011/2/5 23:44 [160-387]

![]() |
---|
・・・ |
こんばんは。
今日はキヤノンの新製品発表の日だったようです。
長玉のリニューアルは前から発表されていましたが、
500mmも600gくらい軽くなって登場の予定みたいですね。
まあ、軽くなるのはいいことだし、競争の社会ですから、
いつかは新しいのが出るわけでして..
でも、クルマと違ってアフターサービスはちと心もとない。
これは、生活に必ずしも必要のない嗜好品だからなのでしょうかね??
さて..
>まだD70さん
一番左のお写真、コメントがばっちし決まっていて、最高です(^^
ホントによくあるんですよねぇ、こういうこと..
でも、何だか虚しいというよりはコミカルな感じがします。
カワセミのポイント、見つけましたか?
いいですねぇ.. 最近、いろいろな人から情報をもらうのですが、
どうやらカワセミの出現状況は、東北よりも南の方では
(私たちにとって)想像を絶する頻度なんだそうでして..
ん〜.. 私のところは、今は結氷してますので当分ムリですね。
まずまず。
2011/2/7 20:33 [160-388]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
一羽だけ勝手なやつがいます(笑) | 山型は初めて見ました | ここから東京まで飛んでいくらしい | 日が沈むまでに東京に着けるでしょうか? |
こんにちは。
明日の未明から関東地方は雨か雪の予報。金曜日も雨か雪のようです。少しは雨も降ったほうが良いですが、週末はやめて欲しいですね(^^;
long journey homeさん
画像のタイトル「・・・」はぴったりですね。カルガモさんがとまどっている様子が良く分かります。
カモはまだしも、カワセミは凍ってしまっては大変ですね。数が少ないのもうなずけます。
そしてCANONの大砲、出ましたね。これで328から上がそろいましたね。しかもCANONはどれも軽いのでそれも○。私は328でもかなり重いと感じます。
それとCANONの400mmF5.6・・・このレンズはNikonにはないのでうらやましいです。300mmではどのみちテレコン入れたくなるので、それなら最初から400mmでということなんですが、このレンズのリニューアルはないようですね。
さてさて先日は、カワウの大群が夕方通過するところに陣取って撮って来ました。天気は薄曇りでしたが、今回は大群も通ってくれたのでさらなる感動を覚えました。
カワウの群れが飛びながらV字や丸形に変化して、大群が織りなす見事な光景に感動して帰ってきました。その感動を伝えられる良い写真がありませんが、いくつかUPします。
わたしはこういう風景が大好きなので、また撮りに行きたいと思います。
2011/2/8 23:00 [160-389]

こんばんは。
いろいろありまして、ネタなしでまいりました。
今週末は三連休.. なのですが、年度末に向けて様々な仕事があります。
や〜な季節ではありますね(><)。
明日こそはってなことで予定を考えていますが..
・ミコパン狙いで平野部の湖沼へ遠征
・ヤマトンビで狙いで雪山へスキーで..
・午前中は近所の公園で頑張って、午後は残業..
どれがいいのかなぁ..
さて、
>まだD70さん
カワウですか..
そういえば、結構前にNHKのラジオの子供の質問を受ける番組で、その、
「雁行」をするカワウをカラスじゃないかとか、違うとかで
それなりにもめていたことを思い出しました。
まあまあ、それはそれとして..
そうです、Canonの長玉は概ね一新されました。
さて.. って感じですけど、もし、買うならやっぱし500mmを選ぶような気がします。
(私は重いのが大嫌い!!)
失礼しました。
2011/2/10 20:11 [160-390]


![]() |
![]() |
---|---|
一番の大群 70mmでは長すぎました | トンボのような・・・ |
こんにちは。
明日の関東地方は「大雪でっす」って気象庁が自信を持って言っていたので、明日は三脚のチューニングでもしようかと思っています。
long journey homeさん
カワウですねぇ・・・私も最初知らないうちはカラスじゃないかと思いました。なにせ湖にいるときはほとんど動かないので、普通の人はカラスにしか見えません。(^^;
CANONの新レンズ群の実力はどうでしょうね? 個人的には、70-300ISのLレンズの評価が気になります。三脚座もつきますし、価格もそのあたりが普通は限度ですから。
私は、中古レンズを買って初めて分かりましたが、中古だと新製品に一喜一憂しなくても済むっていうメリットがあることも分かりました。ひょっとしたらそれが中古最大の特徴なのかも。
さて今日もカワウを貼っていきます(^^;
2011/2/11 01:00 [160-391]


![]() |
---|
こちらが70mm |
すみません、画像につけたコメントを間違えました。
左の写真は70mmではなく、300mmに2倍テレコンでした。
70mmで撮ったのをあらためてUPします。
2011/2/11 01:07 [160-392]

![]() |
![]() |
---|---|
もっとうまく撮りたいけど.. | そんなもんです(苦笑) |
こんばんは。
今日はいろいろ行きまして、へとへとになりました。
で、オオマシコのリベンジ、珍しくもリベンジ、成りました!!
(花鳥風昆さん、遅ればせながらです(苦笑)。 )
さて..
>まだD70さん
>三脚のチューニング
って.. 何だか三脚の掲示板の有名な方の文言を思い出しました。
..で、何をどうやって、、、 ああっ、気になる..
キヤノンの新レンズ群は、確かに軽量化されてますねぇ..
で、まあ、いろいろ目移りしそうですけど、お値段がお値段だけに、
結局は、目がそっぽを向いてしまいますです(^^;
カワウの群って、ホントに凄い数になるんですね。
で、ガンじゃないけど雁行みたいな感じで..
ん〜凄いことだぁ..
とりあえず..
2011/2/11 20:49 [160-393]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今年になって出逢ったオオマシコ。 | 今シーズンは数が少ないです。 | ウソ。 | ありふれたコゲラさん。 |
こんばんは。
関東地方は昨晩から珍しく、雪が降り続いております。
どうせ鳥見出来ないのであれば、積もり積もった仕事を少しでもかたずけるべく休出していました。
やりましたね! long journey homeさん♪
写真の様子では相当数の枚数を撮影されたでは?と想像しております(^^)
嬉しさが伝わるコメントに思わず一言伝えたくて、出てきてしまいました。
おめでとうございます(^O^)/
オオマシコの場合特に居着いている場所がなく、常に餌を求め移動していると思われるので
出逢った時は、喜びもひとしおですね。
自分は、今逢いたい鳥さんは、イスカ,アリスイ,クロジですが、情報がありません。
毎年クロジが来るポイントも、今年は留守の様でどうしたものかとへこんでいます^^;
まあ、どうせ明日も雪が降り続くようなので頭を冷やしながら、ゆっくり考えたいと思います。
あっ。それとトラツグミですが、冬しか逢えないにで勝手に冬鳥と決めていましたが図鑑で
確認すると、留鳥扱いですね。でも茨城では冬しか出逢えません。
では、この辺で失礼します。
2011/2/11 23:38 [160-394]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
なんだか力んでいるみたいだけど・・・ | 日中は滅多に飛ばないようで | 夢中になってばかりいないで、頭の上も要注意 |
こんにちは。
今日も関東地方はみぞれ混じりの雨でした。かなり寒くて、明日の朝は凍結の心配がありますね。
昨日は三脚のチューニングをする予定でしたが、家族サービスに変更になったので何もやらずに終わってしまいました。
で、long journey homeさん・・・
三脚のチューニングですが、ナットがやや甘くて、普通なら<グイッ>って絞めればOKのところ、私のは<グ〜〜〜イッ>と深く絞めないといけないので、脚をバラしてみて内側の遊びがあればそこにメスを入れようかと考えているところです。特に3段目のナットが甘いです。
・・・と考えているだけで、脚をバラしてみないとどうなっているかは分かりません。いちおう、ジッツォの三脚グリスは仕入れてあるんですけどね。ほかには遊び調整用の薄いテープが必要になるかも知れません。
で、本日の画像はオオヒシクイです。実はこのオオヒシクイを土手の上から撮っていると、右手からカワウの大群がやってきては左手に流れていきます。
つまり一石二鳥の場所なんですが、どちらかに夢中になっているともう一方を撮り損ねるという、とっても忙しい場所でもあります(笑)
2011/2/12 22:57 [160-395]

![]() |
---|
暗いとだめだぁ〜〜(泣) |
こんばんは。
え〜と、皆様、ありがとうございます。
そういえば、オオマシコを見に行った時、
珍しくも、ライバル2名が突如現れまして..
(私にとってはとても珍しいのです)
どうしようかと思いましたが、
自分のせいで飛ばれて気まずくなるのが嫌で、
『どうぞ、お先に.. ってやってしまいました。 』
正直、ライバルがいるのは苦手であります(><;)
すみません、今日はこの辺で失礼します。
で、この間ロクヨンを買ったばかりのウチの師匠も、今日、
同じ場所でオオマシコの撮影を楽しんできたそうです。
2011/2/13 19:26 [160-396]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アオジ これがメス? | すばしこいエナガ | これはシロハラ? | もう一枚 |
こんにちは。
今日は先日買った最強の手袋を試してみました。午後だったので防寒性能のテストにはなりませんでしたが、シャッターボタンが何とか押せたのでとりあえず合格としました。
今日は以前にアオジを撮った場所に328を持って行きました。期待通り、アオジがたくさんいましたが、残念ながらあまり良い写真は撮れませんでした。
また、エナガがやっと普通に撮れました。ピントはもうちょい。
そして、以前に不明だった鳥がいましたので撮ってみました。やはりシロハラなんでしょうか? 手持ちの図鑑とは腹の部分がちょっと違うような・・・なんとなく若鶏に見えます。
2011/2/13 21:13 [160-397]

![]() |
![]() |
---|---|
これ以上、寄れたためしがないです。 | ダイブ? ホバ? 知るかい!! |
こんばんは。
先日はまともな返レスも出来ずでしたので..
>花鳥風昆さん
何だか、選りすぐりのお写真をありがとうございます。
(ほんと、もったいないなぁ〜)
全部のお写真、目ん玉に光が入っとりますね(^^
恐らくは、ルリビのやつが最も条件的(光加減のこと)にきつかったのではないかと、
そんな想像をしてますが、これだけの成果が出れば.. ねぇ(^^
>イスカ,アリスイ,クロジ
今日、ウチの師匠にちょっと聞いてみたんですけど、
イスカとクロジは岩手県では結構見られるって..
(冬じゃないみたいですけど)
で、別の人の話だと、アリスイは春先(多分5月くらいまで)に
弘前の方では結構普通にいる(?)って..
これじゃあ、全然参考になりませんね(やれやれ)..
>まだD70さん
三脚のチューニング、薄いテープ..
ああっ、まさにあの人の..(以降、自粛)
そうだ、三脚のグリスアップって、本来は専用のグリスでもって
やるもんなんでしょうけど、シリコングリスじゃだめなんでしょうかね??
最近購入したジッツォの三脚は、まだ使いこみが足りないこともあり、
とっても油(灯油の匂いみたいな)臭くって、ほんの少しだけ、嫌な感じです。
オオヒシクイ、相変わらず、もくもくと食ってるんですね(^^;
私は寒がりなので、なかなかこいつ等のいるところまでは足が伸びないのですけど、
小友沼(能代)に集結する前に見ておきたいですね。
[160-397] のお写真、一番左はアオジだと思いますが、
雌雄まで考えたことなかったです(汗)。
で、右の2枚はシロハラ.. ですよねぇ、
ネットでは結構シロハラの写真を拝見するのですが、その、
自分的には薄暗い林床で地面をつついている印象が強いので、
なぜ、そんなに日があたる場所で見れちゃうの??
..って、感想を持っているのであります。
まとまりがありませんけど、この辺で..
2011/2/14 22:18 [160-398]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
関東ではシロハラは良く見かけます。 | 正真正銘のクロジ。初見です(^^)v | 枝の上でポーズ。なかなかのサービスです。 | 約束の写真ですが、恥ずかしい。 |
こんばんは。
今茨城では大粒の雪が降っており積もっています。関東では大雪の予感です。
せっかく記入し投稿したのですがエラーで記入した内容も消えており少しショック('_')
え〜と、気を取り戻して
昨日の日曜日は久々の晴れ間、情報も無いまま目標をクロジとキクイタダキとロックオンし
森林公園を梯子して、足で広範囲に散策してきました。
キクイタダキは午前中に幸先良く見つけたのですが、高い針葉樹を忙しく動き回り、
相変わらず上手く撮らせてくれません(>_<)
午後から、別の公園に行き、クロジが潜んでいそうな場所を丹念に散策しました。
すると、遠くからアオジのチッチッという声が聞こえ、またかと思った瞬間、黒い影が動き
むむ、クロジと確信しました。
歩きまわってみるものですね(^^)
まだD70さん
お写真全てきれいですね!
>アオジ これがメス?
合っていると思います。
long journey homeさん
関東ではカワセミは良く見かけます。でも場所によってはあまり見かけないのですね。
今さらですが、鬼門とされていた意味が解った気がしました。
>ダイブ? ホバ? 知るかい!!
あははっ。ツボにハマりうけました(^^)
カワセミの飛び出しは何度か挑戦しましたが、自分には無理と悟りました。
でも何時か綺麗に撮りたい課題ですね。
では、この辺で
2011/2/15 00:21 [160-399]

こんばんは。
ちょっと、今日はぱたぱたしてます。
この後出かけるので簡単に..
>花鳥風昆さん
そうか.. アリスイの話はバーダーにもあったんですね。
(自分が見られるのはだいたい一ヶ月後なので、情報がかな〜り遅いんです。)
そういえば、オオマシコを見に行った時にお会いしたバーダーから、
レンジャクの話をお聞きしたのですが、どんな場所で見られるんですか?
って聞いたら具体的な土地の名前をお聞きしました。
私的には、どんな環境で見られるのですか?
..って聞いたつもりだったのですが.. ん〜、参ったぁ..
>関東ではカワセミは良く見かけます。でも場所によってはあまり見かけないのですね。
そうですね、かつて、近所の公園でよくお会いした方が八王子の方に転勤されて、
その後、一度だけ電話を頂いたのですが、たまたま行った場所がカワセミしかいないんですって!!
こちらでは、そんなのありえません(きっぱり!!)
そのうち、関東にも(撮影目的で)遠征したいものです.. (やれやれ)
今日は、この辺で、失礼しました。
こちらでは、ええ〜って感じです(苦笑)。
2011/2/15 20:35 [160-400]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バンの幼鳥だと思います | ハシビロガモの幼鳥だと思います | 真ん中はハシビロガモのメスで良いでしょうか | またまた不明のサギですが、水面の反射がきれいでした |
こんにちは。
シロハラ・・・みなさんありがとうございました。これでこの間からの胸のつかえが取れました(^^;
で、long journey homeさん三脚ですが・・・
>シリコングリスじゃだめなんでしょうかね??
グリスの必要条件は低音でも硬くならなくて、高温でも崩れないこと、だと思っています。ただ、三脚はいつも動かす訳じゃないのであまり神経質にならくても良いかもしれません。
私は、マイナス50℃から使えるシリコンスプレーを買って、とりあえず無関係のボルト部分に使ってみました。
ナット部分にもそれを使おうかと考えたのですが、ジッツォのグリスが千円ちょっとで買えるのに、なにもケチることもないかと思って買いました。
でも新品の三脚には不要だと思いますよ。臭いを取るならファブリーズかシャネルが良いでしょう(笑)
さてさて、不明の鳥はまだいまして(^^; 図鑑などで調べてだいぶん分かってきましたが、確認の意味でUPしてみます。もし違っていたら教えてください。
2011/2/15 23:33 [160-401]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
るび子 | に るび男。地上では背景がいまいち.. | 地上でシメの嘴が綺麗なのを見たことがない。 | オリーブの背はタヒバリではなくビンズイです。 |
こんばんは。
今週もそろそろ週末がみえてきましたが、何処にしようかと思案中です。
long journey homeさん
イスカ,アリスイ,クロジ情報有難うございます。
>私的には、どんな環境で見られるのですか?
..って聞いたつもりだったのですが.. ん〜、参ったぁ..
このお言葉は、鳥見の基本的姿勢をさり気なく教えて戴いた様に感じました。
よく、フィールドで他のバーダの方と話しする機会がありますが、その中にはベテランの
方や、野鳥の会の人もいたりするのですが、情報交換として具体的に「今何々公園に何鳥が
入っているよ。」なんてことを良く耳にするので、皆さん当たり前のことの様に思っていました。
でも、言われればそうですよね!自分で努力して探し、そして見つけた時の喜びがある意味、
鳥見の醍醐味でしょうか。特に最近の私は結果を出したく、急ぎ過ぎていたように感じます。
でも基本姿勢は解りましたが、見たことない鳥さんで、まして習性も不明な場合は、
探し出すのが不可能なので、情報を仕入れつつ、自分で努力する部分を残そうと思います。
ご指導ありがとうございました(^^)
>そのうち、関東にも(撮影目的で)遠征したいものです.. (やれやれ)
たいした気遣いも出来ませんが、是非来て下さい。
お待ちしております(@^^)/~~~
2011/2/17 21:39 [160-402]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
この間やっと撮れたと思ったら今日も出会いました | 今日は上の方ばかり気にしていました | その上はカモがいっぱい・・・たぶんコガモ |
こんにちは。
今日は平日休みで午後から少し撮って来ました。今日は春のような陽気で、冬の装備で行ったら暑すぎました。
その気温のせいだと思いますが、カモたちがいっぱい飛んでいました。もう少ししたら春の風に乗って北へ行ってしまうので、今日はチャンスでしたが、カモの飛翔はうまく撮れませんでした。
三脚据えて撮っていたら、平日の日中は暇な人が多いのかどうか分かりませんが、いろんな人に声をかけられました。
このあたりにいる鳥の種類とかオオタカがいる近くの場所なども、こちらから聞いたわけでもないのですが、話のついでに教えてもらっちゃいました。
都会と違って人が群がるわけじゃないので、地元の人はホントに親切に教えてくれます。
2011/2/17 23:44 [160-403]

![]() |
---|
シルエットで、時々ノンたんと間違えるヤツ |
こんばんは。
珍しく、業務に集中する時間がありまして、返レスをサボっておりました。
さて、
>まだD70さん
グリスの件、ありがとうございます。
まあ、確かに新品のうちは特に心配はしてないんですけどね。
さて、私、水鳥は苦手ですので、アレですけど、
[160-401]の一番左はバンの幼鳥でいいと思っています。
[160-401]の残りの三枚は私の経験不足ってことで..
でも、くちばしのカタチとかを見れば、ハシビロガモかなぁ..
(サギは、降参です..)
ん? [160-403]の一番左はエナガ.. ですよね?
まともな写真が撮れない私が言うのもなんですが、
見るだけなら.. きっと、それなりに(汗)..
で、カワセミなんですねぇ.. ん〜(そのうち、自分も何とかしなければ..)
>花鳥風昆さん
ルリビタキ、雌雄、そろってますね(^^
自分が普段よく行くフィールドではだいたいはどちらかしか出ないので、
羨ましい限りであります。
>鳥見の基本的姿勢をさり気なく教えて戴いた様に感じました。
あの〜、どうか、そんなにかしこまらないで下さいね。
このあたりのアプローチって、自分が鳥見についてどういう風になりたいかって..
そういうことだけなんです。
自分にとっては、情報がないフィールドで、ここだったら、
こんなのが出るんじゃないかなぁ.. って予想して、
それが当たれば嬉しいかなって、ただ、それだけなんです(...)
そんなことは、他の人にとっては(多分..)どうでもいい話なのであります(苦笑)。
まとまりがありませんが、今日はこの辺で、失礼しました。
2011/2/19 20:29 [160-404]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
翼鏡の緑がきれいなコガモ | もう一枚・・・おなかは?のコガモ(笑) | 一番良く飛ぶ オナガガモ | ちょっと暗いけど初めて撮れた オオハクチョウの飛翔 |
こんにちは。
今週末は天気は悪そうでいて、それほどでもなくてちょっと得した気分です。昨日は曇りかと思っていましたが、思い切って出かけたら意外と好天でした(^_^)v
で、昨日はカモたちの飛翔がたくさん撮れました。春の旅立ちに向けて準備運動しているみたいなので、チャンスはもう少しの期間しかありません。
で、long journey homeさん
バンの幼鳥は、親と似ても似つかぬ姿なので、図鑑でカモのページばかり見ていて確認に時間がかかりました。
サギは後ろ姿では分からないと思いますが、あのサギもクチバシが白いので、たぶんチュウサギです。(チュウダイサギは考え出すときが狂いそうなので除外しています(^^;) それにしても、ものすごく痩せてますね。冬は餌がないのかも。
エナガは、私が水辺が多いので出会う機会が少ないんでしょうね。けっこう群れでいるもんだなぁって感心しました(^^;
で、今日の画像は飛翔シーンです。
2011/2/20 23:13 [160-405]

![]() |
---|
こちらでは「迷鳥」のナベヅル |
こんばんは。
最近、暖かくなってきました。
先日行った化女沼や蕪栗沼にはまだ水鳥は沢山いましたが、
どう表現したらよいのでしょうか.. ?
季節は確実に春にむかっているのだなぁって感じがしました。
冬鳥のフィーバーはそろそろピークを過ぎ、
我が県の鳥、『ガン』もそろそろ能代の小友沼に向かって移動をしていることでしょう。
(途中、八郎潟とかにも寄るみたいでして..)
さて、
>まだD70さん
おおっ、今回のお写真の出来も素晴らしいではありませんか!!
最近(いつも?)成果に乏しい私にとっては羨ましい限りであります。
>バンの幼鳥は、親と似ても似つかぬ姿なので、図鑑でカモのページばかり見ていて確認に時間がかかりました。
そうです、私も初めて見た時、コレには相当悩んだのです(^^
で、師匠軍団に教えてもらってからは、ムッシュかまやつのアレが、
頭の中でぐるぐるとリフレインの状態でありました(苦笑)。
エナガの件、了解であります。
今日はこの辺で..
2011/2/22 20:12 [160-406]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
long journey home さん 皆さん今晩は。お久しぶりです。
御足労かけました。後ろ姿しか撮れませんでしたし、結構速く動くので特徴が捉えられませんでした。ありがとうございました。
あちらで書き込んだように、集まりがあり日曜日に京都府立植物園に行ってきました。皆さんは花を撮っておられましたが、私目は鳥さんの比重が70%以上でした。
あちらでUPした物はその時の物です。ルリビタキの♂も初めて撮る事が出来ましたし、非常に楽しい一日となりました。一応集合時間がありましたので10時ごろからは花を撮っていましたが、早いうちにもう一度行って開園(9時)〜午前中は鳥さんに集中してこようと思っています。
京都府立植物園は京都の市街地の北のはずれにあり、すぐ横には加茂川が流れています。まわりには住宅地もありますが、岩倉を経て八瀬、大原、さらには比叡山へと続きます。
鳥も多い訳です。いいところが見つかりました。また、いい子が撮れたらお邪魔します。
2011/2/22 21:22 [160-407]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
周りのカモのことなどお構いなしに水を蹴るコブハクチョウ | 別の場所のオオハクチョウ(コントラスト調整しました) | なかなか中央で捉えられません(オナガガモ) | Uターン(オナガガモ) |
こんにちは。
鳥を撮り始めてから早1年がたちました。
1年前では撮れなかった写真が撮れるようになったことは良いのですが、特に水鳥の写真は枚数だけはいっぱい撮れてしまうので、後の写真整理が追いつきません。まあでも、冬が終わるまではやっぱり写真を撮るほうに行きたくなってしまいます。(^^;
カモの飛翔も、去年はそれほど魅力に感じなかったんですが、撮り始めたらなかなかおもしろい対象だと思うようになりました。
long journey homeさん>
写真を褒めていただいてありがとうございます。
水鳥の写真(だけ)は在庫豊富ですので(^^; また貼っていきます。
オオハクチョウはその場にいた名人がそう言っていたのですが、コハクチョウかも知れないので、名人に写真を見せて確認します。
2011/2/24 00:45 [160-408]

こんばんは。
今日は仕事で能代まで足をのばしましたが、
まあ、なんと暖かいことか.. すっかり春ですねぇ〜。
(まあ、世の中、そんなに甘くはないのでそのうち寒い日々が来るんでしょうけどね)
小友沼の様子も見たいところですが、かなわずに帰ってきました(泣)。
ちなみに小友沼の最盛期は、かなり離れた場所からでも、夜明けの時に
『ガン』が一斉に飛び立つ羽音が聞こえます、凄いんですよ!!
さて..
>torakichi2009さん
いいですねぇ、雄ルリビ..
私はまだ、今シーズンは自分のフィールドでは見てないんです(泣)。
でも、何年か通っていれば、いつかはまた見られると思っています。
鮮やかな青は、カワセミもそうですけど、ルリビタキもなかなかですよね?
>いい子が撮れたらお邪魔します。
とっても嬉しいのですが、何だかお気楽板から成果を横取りするような、
そんな後ろめたさも感じますので、まず、いいやつはあちらからでお願いします(^^
>まだD70さん
いい、『フィールド』でご活躍ですね。
水鳥が相手だと、きっと、年中いろいろな種に会えそうですよね!?
冬鳥はそろそろ去っていくわけですが、年中いるやつとかを軸に、
渡りの時期にだけ立ち寄る連中とか、繁殖のためにやってくるのとか..
ん〜.. 水辺も楽しそうです♪
今回のお写真も、決まってますね(^^
負けてられないって思うのですが、なかなか..
今晩はこれまで、失礼しました。
2011/2/24 22:02 [160-409]


![]() |
![]() |
---|---|
餌に向かってまっしぐら | 一緒に食事 |
こんにちは。
水鳥・・・見晴らしが良いところではたくさん撮れるので練習にはもってこいですね。
でもカモとかハクチョウが「たくさんいるっ(*^^*)!」ってうれしくなったのもつかの間、実は餌付けしているところがほとんどだと思います。このあたりでは。
我が家の近辺は山が遠いので、ため池が多いのが特徴です。それに加えて霞ヶ浦がありますから、水鳥たちの居場所はよりどりみどり。そうするとどこを選ぶかといえば餌が苦もなく食べられるところになりますね。
一枚目の画像は、散歩のおばさんが「ホラホラおいでおいで〜〜〜」で呼んだとたんにカモたちが一斉におばさんのほうに向かっていきました。ネタあかしをしなければちょっと良い雰囲気の場面なんですけどね〜。
2枚目の画像は、コガモとスズメが一緒に餌を食べているところ。普通はあり得ない組み合わせですね。
私の撮影地のほとんどが餌付けしているところです。湖に行けばどこにでもカモやハクチョウがいるわけではないってところがちょっと寂しい・・・かな?
2011/2/26 00:47 [160-410]

![]() |
---|
いつ現れるか読めないアトリ |
こんばんは。
さすがに毎週鳥を鳥に行くのはムリがありますが、
(週末だけとはいえ、重いの持って歩くので疲れがとれない(><;))
私には、ある目標があるので可能な限りフィールドに出かけたい..
で、そろそろ東北でも春っぽい日が増えてきましたので、
オオマシコもナベヅルもきっとそろそろ移動してしまうことでしょう。
で、季節の変わり目なのか、いつものフィールドでは普段見ないアトリがやってきました。
さて..
>まだD70さん
ハクチョウは、ホント、いろいろな場所で餌付けしてますものね。
世の中はだんだん野鳥の餌付けに対して厳しくなってきてますが、
..ん〜.. (ネットではコメントが難しいのです(汗) )
で、お写真ですけど、右のやつは.. これこそが、まだD70さんの目線なのでしょうね。
あなた様は、平成の小林一茶?? ..なんてことを考えていました。
NHK(衛星放送)のフォト575のお題にもなりそうなほのぼのとしたカットですね!!
私はこんなシーンはたいがい流してしまいますけど、これは凄い!!
とりあえずは、この辺で、失礼しました。
2011/2/27 17:34 [160-411]


![]() |
![]() |
---|---|
カモが引っかかることが多いです | 餌場に集まった鳥たち(兵馬俑坑みたい) |
こんにちは。
ここ数日の関東地方は雨また雨。ポカポカ陽気と底冷えが交互にやってくる日々です。
>long journey homeさん
小林一茶?!・・・やせガエルくらいしか知りません(^^;
餌付けの事は良く分からないので、これから勉強します。
そもそもどうして餌付けしているのかも知りません。
餌付けをしないでおくことが本来の野生になるので良いのでしょうけど、ちょっと気になることも・・・
野鳥が自ら餌を探すようになると、釣り針を引っかける、防鳥ネットに引っかかるという事態が多発してくると思うのです。
この間もコブハクチョウが釣り針を引っかけてしまって、糸が首を一周していました。餌でおびき寄せて何とか取ったようですが、こういったことも増えてきます。
また、我が家の周りの蓮田では防鳥ネットにカモが引っかかった姿が日常的に見られます。
忘れもしない、328を初めて外に持ち出したとき、カモがネットに引っかかってもがいていました。田んぼの端からネットを揺らしてなんとか外れないかと頑張ってみましたがうまくいかず。30分ほど悪戦苦闘してもダメなのであきらめました。
それで日も暮れてしまい、328は夕景だけ撮って帰ったという記憶があります。
・・・とまあ、暗い話ばかりになってしまいましたが、今日もこの話題の画像を貼っていきます。
一枚目はカモが防鳥ネットに引っかかった画像です。ネットでも時々このような画像が載っていますね。
2枚目は、鳥であふれかえって人間がいる場所がなくて、自ずと道路近くで餌をやるものだから危険・・・という鳥があふれているところ(説明が長くて済みません)
2011/3/1 23:53 [160-412]

![]() |
---|
雪山.. |
こんばんは。
年度末になりまして、なかなか日程も厳しい今日この頃であはありますが、
何とか、この一カ月を乗り切りたいと思っているわけであります..
ストレスから、変なこと書いたりしてるかもしれませんが、
お付き合いいただける方は、どうか、お目こぼしを..
さて、返レス..
>まだD70さん
『雀の子そこのけそこのけお馬が通る』
私にとってはアノお写真はコレを連想するモノだったのです。
..そこのけそこのけカルガモが食べる.. なんて感じで(^^;
細かいこと言っちゃうと、スズメは立派な成鳥なのでしょうけど、
でも、上の一句がすぐに浮かんだのであります、何だか、『これだぁ』ってなもんで..
で、まあ、餌付けを含めてなのですが、野鳥(本来は野生動物全般)と人との係わりって、
いろいろ考えるとホント、難しいです、スズメやカラスの類は
人の生活の場をうまく利用してこんにち繁栄をしているのだろうし、
詳しくはわかりませんが、カルガモだって、何らかの理由があって、
人がいる水辺に年中生息できるのでしょう。
でも、そうじゃない種が大多数のようでして、
それを象徴するのが[160-412]の左のお写真なのかもしれません。
(彼は、ヒドリガモ??)
して、防鳥ネットをやる理由だってきっとあることでしょうし、
世の中ってのは難しいです(汗)、妥協するところが難しいんでしょうね。
(この話はこの辺で止めときましょうね..)
..で、しばらくはネタに困りそうです(><)..
失礼しました。
2011/3/2 23:48 [160-413]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コゲラと同じくらいの大きさ | 頭に赤い線があるのはコアカゲラ? | さてこれは・・・ | なんでしょう? |
こんにちは。
今日は人間ドックで、あと少し体重を減らせば他の項目も許容範囲内になる っていう診断結果に、
「もっと鳥見をせよ!」という事でもあろうと(^^;勝手に判断して、終わったその足で近くの公園に行って撮って来ました。
最初の2枚は頭に赤いのが見えたので、コアカゲラだと思うのですが・・・
3枚目と4枚目が同じ鳥ではないかと思うのですが、名前が分かりません。ビンズイ? いやそんなの今いないのかな? ビンズイに黄色が入ったような感じなんですが
>long journey homeさん
>そこのけそこのけカルガモが食べる.. なんて感じで(^^;
ああ、それも一茶の句だったんですね。学がなくて済みません(^^ゞ
ネットに引っかかったのはヒドリガモみたいですね。ハクチョウやサギはネットが見えているようで引っかかりません。
これはハクチョウよけだと記憶していたんですが、目的外の鳥がかかってしまっていますね。
・・・ということで、餌付けその他の件はこれまでということに。
2011/3/3 21:28 [160-414]

![]() |
---|
ミシシッピアカミミガメと共に.. |
こんばんは。
年度末になりまして、なかなか思うように時間がとれなくなってきました。
今日は簡単に..
>まだD70さん
人間ドックですかぁ..
私にとってはカワセミよりも怖い(鬼門)のでありまして.. で、
>「もっと鳥見をせよ!」という事でもあろうと(^^;勝手に判断して
ええ、もう、それはそのとおりですね(^^
お互い様ですが、健康あっての鳥見でございます。
お写真ですが、左から2枚目は頭の赤いのは気になりますが、
コゲラのカタチをしているし.. ん〜..
で、右の2枚は.. これも難しいんですよねぇ..
私的には、ビンズイかなぁ? って思いますが、
ウチの師匠の一人は、姿で見分けるのを諦めているみたいでして..
とりあえずです。
2011/3/5 20:43 [160-415]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
羽根を乾かしていると思ったら・・・ | そのまま助走開始 | 意外と助走距離は長い | 浮上! |
こんにちは。
昨日は訳あって三脚をマスターの脚にSH-908(旧)を組み合わせて撮ってみました。それぞれいつもの組み合わせより小さいものです。
最近は脚を2段だけ伸ばして撮っているので安定性はそこそこありましたが、さて結果やいかに・・・
画像はカワウが水面から飛び立つシーンです。カワウは竿でもあるとたいていそこにとまって羽根を乾かしているので、水面では羽根を上に広げているんだなぁ・・・と思っていたら、ついでに飛び立ちました。
竿から飛び立つときは軽やかだったような気がしますが、水面からだと思いのほか助走が長い印象です。
>long journey homeさん
コアカゲラ・・・分かりました!
これは「コゲラの雄」なんですね。私の図鑑はコゲラの雌ばかり3枚も載っているのに、オスの写真がありませんでしたが、説明ではオスの頭が赤って書いてありました。
コアカゲラは基本、北海道だけなんですね。失礼しました。
もう一つはとりあえずビンズイって事でお願いします。
2011/3/6 21:21 [160-416]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
何となく千と千尋の湯ばあばを連想します。 | 今シーズンは良く姿を見させて貰いました。 | この時期若鳥ばかりで綺麗な成長は居ません。 | 特に珍しくないカヤクグリですが、ポーズをとっておすまし。 |
こんばんは。
そろそろ冬鳥も見納めの感がありますが、まだまだ寒いですね。
最近の鳥見の成果は、真新しいのがありませんが見繕って貼っておきます。
庭に居着いているアオジを先日見たのですが、やたら胸が黄色っぽくもう夏羽の換羽が
すでに始まっているのかななんてことを思っていました。
そんな訳で、今日は庭の野鳥について、独り言をつぶやいてみたいと思います。
普段見られるのはカラ類、ヒヨドリ、ツグミ、メジロなど一般的なものですが、過去には
いろんな鳥の姿が確認された記憶があります。
約20年前はウソがプラムや梅の木にいるのをよく見ました。また、約30年前には、カワセミや
トラツグミが良く来ていたことを覚えています。
そして、約40年近く前は、なんとレンジャクも、渡りの時期に毎年、一時的に居た姿を見て
子供ながら、綺麗な鳥だなと感じていたことを思い出します。
今では、考えられませんが、以前はもっと野鳥の密度が高かったのかなと感じます。
あれ。少し真面目すぎましたね(^^;)
とりあえず、貴重になりつつある野鳥に、あまりストレスを与えることなく、撮影して
いきたいと感じております。独り言のつぶやきでした。
2011/3/8 23:33 [160-417]

こんばんは。
今日は久々に印象に残る揺れを体感し(駒の湯温泉の一件以来かしら?)、
30〜40年周期(?)とも言われる宮城県沖地震への恐怖がつのる一日でした。
年度末のごたごたに加え、天変地異まで加わったら生きた心地がしませんです(><;)
で、歳がばれそうですけど、幼児体験により、地震が来ると体が震える年代の私にとっては
今日はかなり気を揉んだ一日だったわけであります。
(かつて、普通の小学生が食欲をなくすほどの恐怖が我が街にもあったのです)
..ごめんなさい.. レスをいただいているんですが、
返レスは週末にいたします、今日はこれにて。
2011/3/9 23:17 [160-418]

こんにちは。
ようやく自宅に電気が戻ってまいりました。
金曜日の地震は我が街仙台だけでなく、
広域にとんでもない被害をもたらしたようです。
皆様、お元気ですか?
私自身は大きな被害を受けることはありませんでしたが、
仲間は、特に海沿いの連中の中には津波の被害を受けた者もいるようです。
もう、三日が過ぎようとしていますが、仲間との連絡がなかなかとれません。
そんなことでして、もう少し、少しの間はばたばたします。
まだD70さん、花鳥風昆さん、どうかご無事で..
そらに夢中さん、連絡ありがとうございました。
他の皆様も、どうかお元気で、それでは一旦失礼します。
2011/3/14 13:34 [160-419]


こんばんは。
先日は、私の地元でも、震度6強の強烈な揺れを感じました。
幸い、大きな被害も無く、一昨日に電気は復旧しましたが、水道がまだと云った状況です。
long journey homeさん
とりあえず、無事でなによりです。
でも、津波被害の巨大さを思うと、暗く落ち込みますね。
また、福島の原子力発電所が何やらまずい方向に進んでいるようで、事態は深刻そうです。
暗い話ばかりですが、状況を静かに見守りたいと思います。
まず、連絡まで
2011/3/15 20:52 [160-420]

こんばんは。
お店での品不足は我が街以外のいろいろな場所で起こっているとのことですが、
仙台の街中では、ここ三日ほどは、贅沢を言わなければ普通にご飯を食べることができました。
(私はここ三日ほど、街中のご飯のお世話になってます。)
お弁当とか、炊き出しみたいなのが多いのですが、夜は飲み屋さんも開いてます。
いつまで持つのかはわかりませんが、でも、今は贅沢を言わなければ
普通に暮らすことができます。きっと、周囲の方のおかげなのだと思っています。
>花鳥風昆さん
ご無事で何よりです。
原発の危機は、震災を押しのけるほどの大問題になっていますね。
で、その影響もあり、電力不足となっているわけですが、
今後のエネルギー確保については議論が必要そうであります。
原発なしで、日本の電力はまかなえるのかどうかってところですね..
今日はとりあえずです。
2011/3/17 20:59 [160-421]

![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは。
それなりに時間が過ぎました。
仙台の市街地は、ガス以外は復旧していまして、買い物の行列も少なく(ほぼなくなって)います。
一時、大根一本1,280円、キャベツ1個800円という鬼のような値札もありましたが、
今ははたしてどうでしょうね??
私自身は年度末の成果物の仕上げのため、ここ一週間ほどは外の様子も
ほとんどわからずですが、少しずつですけど、ガソリンの供給も安定しつつあるようでして、
来週、それとも再来週にか、少しづつですが、外の様子も見に行けそうな感じです。
で、まあ、いろいろですが、私が押さえていたフィールドの一部は、
無くなってしまったか、あるいは道路がないため行くことができない状態であります。
(サンコウチョウのフィールドの一つは、実は女川町だったのです..)
でも、フィールドワークをやる人にとっては、今後数年の変遷がとっても重要です。
人間の復興は当然として、野生動物は一体?? それらのデータを収集するチャンスは
今しかない!! とも言えます。 で、仕事でやっている人は、
それなりのしがらみがあるのでアレですけど、もしも余裕があれば、
その遷移を調べておきたいところですね。
今日は、近所の公園のオオタカを見に行きましたが、
ヤツらは何事もなかったかのように、巣を構え、
今年も繁殖する勢いであります(凄いなぁ..)。
今は、そんなことであります、失礼しました。
2011/4/1 21:53 [160-422]


![]() |
![]() |
---|---|
ちょっと前の写真。 | 良く見るとかなり派手ですね。 |
こんばんは。
long journey homeさん 少しお久しぶりです。
鳥見再開されているようで、羨ましい(^^)
私はまだ、プチ復興中です。
大した被害はなかったのですが、我が家のペット達にはそれなりにダメージがありました。
ペットと言っても魚なんですけど^^;
部屋の水槽にいた海水魚たちは、停電による水温低下で全滅となり、庭の池は、
コンクリートが割れて水漏れしており、震災の翌朝には、40年以上住み着いている鯉達は
腹が池の底につき背中が完全に露出し、しかも露出した背中が凍って白くなっていました。
とは言っても、鯉の生命力は逞しいもので、無事だったのですが、借り住まいの池に移した
ところ、アオサギとゴイサギに30cm以下の小さい鯉や金魚は全て食べつくされてしまいました。
う〜ん。気分は複雑!? 魚達には可哀想ですが、豊かな自然体系が形成されていると言う
ことで、(鳥には日頃楽しませてもらっており)まあ、いいかと勝手に納得しました。
と云う訳で、モルタルをこね回し、コテでペタペタと池を全面補修中です。(>_<)
うっ早く、鳥見に出かけた〜い。まずい禁断症状が・・。
では、この辺で。
2011/4/2 22:28 [160-423]

こんばんは。
>花鳥風昆さん
レス、ありがとうございます、そちらも大変なようですね。
こちらも知り合いが海水魚を飼っていたのですが、
ライフラインが止まることによって、ライブロックが(多分)逝かれ..
でも、地場産(?)と思われるクボガイかコシダカガンガラ(貝です)は、
ヒーターが落ちても生きていたようであります。
ペットを飼っている方はホント、大変ですよね。
小魚の場合、隠れる場所がないとサギ類等のえじきになっちゃいますものね。
そういえば、仙台では海から約2kmのところの田んぼでスナメリ(生きていた)
が見つかったって、そんな話もありましたが、凄いですねぇ..
で、私、金曜日は何とか鳥見ができたのですが、今後しばらくは、
どうなっちゃうんだろうって感じであります。
まとまりがありませんが、とりあえず..
2011/4/3 19:07 [160-424]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今シーズン、ホオジロの囀りは初見です。 | 普段はあまり撮らないけど、今は貴重な被写体。 | ちっちゃいので大トリミング。サシバでしょうか? | 地元でも桜が咲き始めました。 |
こんばんは。
まだまだ、家の片づけ仕事は残っていますが、取りあえず一段落したので
今日は、久々の鳥見に出発♪
目標は、クマタカとヤマセミと大きくでましましたが、フィールドに着くと、ホオジロ,
ウグイス,ガビチョウ,コジュケイ,キジ,アカゲラ等の声はするが姿無し。
まあ、予想はできましたが、今の時期は鳥が少ないですね。目標どころかカラ類に
出逢うのも大変な感じでしたが、一応フィールドを確認出来たことに満足しました。
long journey homeさん
新しいスレッド立ち上げられたのですね。それと先日の余震もご無事でなによりです。
私の所は田舎なので、ガスはプロパンガスなので問題ありませんが、仙台は都会なので
都市ガスなのですね、便利な半面、災害時にはほんとに不便ですよね。
生活も大変でしょうけど、たまには鳥見に出かけてストレスを発散させて下さい。
それでは失礼しました。
2011/4/10 21:51 [160-426]

こんばんは、今日も大きな余震がありました。
そして、今日は頻繁に揺れているのでまだまだ大きな余震があるかも..
悪いことに、東電の発電所の近くでもあります。
復興に頑張っているところに水を差すようですが、
まだまだ今回の地震は収束していないということを思い知らされます。
大きな被害が(まだ)無い自分達にしても、身が縮む思いが続きますね。
さて、このスレも終盤を迎えましたが、最後まで行けるのかどうか..
(まだD70さん、安否を確認できていません、大丈夫でしょうか?)
>花鳥風昆さん
レス、ありがとうございます。
(ところで、今日の余震はそちらで相当に揺れたのでは? 大丈夫ですか?)
震災後、今日で一カ月経つわけですが、余震も手伝って、
なかなかこの災害から切り替わることができないスレ主です。
なんとも情けない限りです。今は鳥見の板として機能していませんけど、
もう少し、時間が必要そうです。
鳥見の方は.. 日曜日に近所の公園に行きましたが、
松林でオオタカの鳴き交わしを聞きながら、何となく盛り上がらずでした。
公園も、池の底の泥が見える状態だったり、道の脇の石が崩れていたりと、
先週気付かなかった爪痕を見てました。
ああっ、何だか暗くなってしまいますね〜。これじゃダメだわさ!!
ああっ、そうだ、鳥見再開、まずはおめでとうございます!!
サシバもそろそろやってきている時期ですので多分、それでしょうかね?
(ちなみに、サシバとハチクマは、私的にはもっと近づかないと自信がありません)
2011/4/11 19:44 [160-427]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
困った時は身近なアオジさんですね♪ | アオサギは巣営に入った様です。 | 今季最後のマヒワですね。 | シロハラもまだ居ました。 |
long journey homeさん こんばんは。
だいぶ余震の頻度が落ち着いてきた感じがしますが、まだまだ続くのでしょうね。
頻繁になったり、少なくなったりしながら、終息するのかななんてことを感じました。
我が家も、本震と余震でだいぶあっちこっちとガタがでていますが、見ないふりをしています。
昨日、近場の公園に合間を見て午後からいってきました。夏鳥にはまだ早いし、
どうしようかなと思ったのですが、そうだカワセミに遊んでもらおうと気軽に出かけたのですが
池の水位が下がっており、噴水も止まっていました。当然カワセミの姿がなく、これも
震災の影響かなと感じました。
でも、せっかく来たのだからと気分を変えて、少ない野鳥を探してみると、それなりに
楽しめるものですね(^^;)
2011/4/18 22:01 [160-432]

こんばんは。
今週はあまり地震のことを意識しないで過ごせている方です。
職業柄、この時期は新規の仕事の事務手続き等で忙しいせいもありますが、
とにかくあっという間に週末という印象です。
(このまま連休までばたばたとしそうですね..)
で、なぜか、ものすご〜く久しぶりに仕事(お手伝い)で鳥見ができそうです♪
返レスを..
>花鳥風昆さん
..そうですか、池の水位が..
ウチの近所の公園も同じだったので、おおっ!! って思いました。
で、鳥さんたちは.. 何を思っているのでしょうね?
動物は人より地震等の自然現象に敏感ってイメージを持っていましたが、
でも、どこかの津波の動画の第一波の時、カモメ類が一斉に飛び立っていたのを見ると、
彼らも人間と大して変わらないのかしら??
そんなことを考えてしまいます。
今年を最初として、鳥見(もちろん、他も)の記録は重要な意味を持ちそうですね。
それでは、まず。
2011/4/21 20:15 [160-433]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
好きなコサメビタキですが、環境が厳しい。 | 私の腕ではこれが精一杯。 | 今日のベストショット!?センダイムシクイ 初撮り。 | カタクリ 鳥も花も日の丸構図です(^^ゞ |
こんばんは。
今日は、夏鳥のオオルリそして、あわよくばサンショウクイを探しに
遠征して来ました。途中でキャノン宇都宮工場の脇を通りながら
工場直販で、安くレンズを売ってくれないかな。なんてよけいなことを
考え、渓谷に到着し鳥見を開始したのですが、オオルリの囀りなしで
少し、早すぎました。でも、今まで何度も鳴き声を聞きながら撮影出来なかった
センダイムシクイがあっちこっちで見られたので満足です。
long journey homeさん
鳥見に出動していますか?
>で、鳥さんたちは.. 何を思っているのでしょうね?
勝手な想像ですが、常に周囲を警戒している鳥さんは、人間より遥かに敏感で
あるのかなっと思います。だけど、鳥達は飛べるという特権が あり、逃げられる
自信があるためギリギリまで らくして、逃げずにいるのかな、なんてことを考えました(^_^;)
>今年を最初として、鳥見(もちろん、他も)の記録は重要な意味を持ちそうですね。
long journey homeさんは、フィールドノートを記録しているのですか?
ずぼらな私には向きません(>_<) でも、変化には気をつけなければいけませんね。
今シーズンは、コルリを綺麗に撮りたいな。
2011/4/24 22:35 [160-434]

こんばんは。
毎年のことですが、年度の初めは新しい仕事がある程度あるので忙しくなりまして..
で、震災の影響はどのように及ぶのかは読めませんが、とにかく、今は忙しいっ!!
昨年度の宿題やら今年度の課題やら、もう、鳴門の渦潮のごとしであります(><;
さて、今日は久々に津波で浸水した地域(仙台市東端付近)に行きましたが、
かな〜り復活しておりました、国道沿いの飲食店も、4月29日をめどに
再開する予定のところが結構目につきました。
注意して見ないと水が来たかどうかなんてわからないくらいです。
でも、その辺りの街路樹はと申しますと.. まだ新緑前ですが、
葉っぱが枯れたような感じになっていて、大丈夫かなぁ? って感じは否めません。
(がんばれろう、街路樹!!)
さて..
>花鳥風昆さん
本格的にシーズンに入りましたね!?
センダイムシクイって、ウグイスと同様でなかなか出てきませんよね?
私はいつものことですが、フィールドに出られるのは5月くらいからなので、
どうしてもコイツの姿を収めるのが難しくありまして..
で、キバシリも完璧ですし、コサメビタキは.. 私は識別に自信がありません(泣)。
ん〜、もう、震災を言い訳にはできませんね、フィールドに出たいですぅ〜。
(あっ、連休は仕事で鳥を見るんだった.. 何とも複雑でして.. )
2011/4/27 21:10 [160-435]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
見ても聞いても、花があります。 | もう少しよりたかったが・・。やはり夏鳥の代表? | 派手さはないけど、品があります。ヒリヒリ〜。 | オマケです(^^) |
long journey homeさん こんばんは。
関東でもやっと夏鳥の主役!?であるオオルリとキビタキがやってきました。
それと、昨年撮り残したサンショウクイが、あっちこっちと現れたのですが
高い場所ばかりで中々下に降りてくれず、良いアングルで撮れなかったのですが満足しました。
夏鳥は、葉っぱがまだ小さいこの時期が、良いですね!
暫くぶりに聞くオオルリの囀りにも、少し感動しました。
2011/4/30 20:21 [160-438]

![]() |
---|
望遠レンズ、持ってませんでした(やれやれ)。 |
こんにちは。
先週は仕事で鳥見をやっておりましたが、仕事なので、画像を公開できない(><;)
そんなことでして、ネタがありません、おまけにまた別の仕事を連休中にやらねばならなくなって..
なので、連休中の鳥見のチャンスは明日のみとなりました。
>花鳥風昆さん
夏鳥、本格化してますね、おまけもとっても素敵です♪
はっきり申しまして、羨ましいですぅ〜。
簡単ですが、明日、(連休)最後の勝負をします、また来ます、
それでは!!
2011/5/4 16:01 [160-439]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カワラヒワさん | 先頭のが魚くわえてます。 | アマサギさん(夏羽) | ミサゴ君 |
long journey homeさん 初めまして
sx4 lemondと申します。
震災のこともあり書込みを控えていたのですが、お邪魔させていただきます。
花鳥風昆さん お世話になってます。
オオルリにキビタキ、いつも綺麗な作例、大変参考になります。自分は姿すらまだ拝むことができませんが、いつかチャンスに巡り会えるだろうと励みになります。
これからも、
ミサゴをメインに鳥さん達との出会いを糧として頑張りますので、ヨロシクお願いします。
2011/5/6 00:29 [160-440]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
なんとか撮影出来たヤマセミ。 | 遠くなりましたがもう一枚。 | キビ君。 | ありふれているがあまり貼られないカケス。 |
こんばんは。
先日は、以前にヤマセミが目の前を通過したのに、カメラのAF設定が中央1点であった為、
AFが合わず悔しい思いをしたダム湖にリベンジに出かけました。設定を19点自動選択にセットし
待つこと約1時間。(待つのが嫌いな私には珍しい(^_^;))そしてやっと出た時には気付くのが遅れ
慌ててカメラを持ち上げ、ファインダー内に捉える頃には目の前を通り過ぎていました。
本当はこっちに向かってくる絵を撮りたかったのだけど・・。
でも取り敢えず撮影出来たので、嬉しくて貼っておきます。
ヤマセミって意外と高速で飛行するので、出た時は少し焦ってしまいました。
long journey homeさん
仕事で鳥見は、今回何の調査をしたのでしょうか? 確か前回はハイタカだったような?
それと昨日の成果はどうでしょうか? どうも、質問攻めになってしまいすみません。
だいぶ仕事の疲れがたまっていると思いますので、この辺で有給鳥見の計画を立てることを
お勧めします(^^)
sx4 lemondさん
素人写真をお褒め戴き有難うございます。
野鳥撮影好きという共通の趣味で、色々と楽しく情報交換させてもらえればいいなって思っております。
時々、そちらにもお邪魔させてもらいますので、こちらこそ宜しくお願いします。
それと、投稿写真どれも良い感じですね! 個人的には、アマサギさんが春の雰囲気が出た絵になる
写真で好みです♪
では、この辺で。long journey homeさん失礼しました。
2011/5/6 21:32 [160-441]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[160-536] | ツキノワグマが怖いぞう | 4 | 2017年9月30日 16:22 |
[160-425] | 当面の暮らし | 100 | 2012年11月28日 19:16 |
[160-330] | 公園の東屋 | 99 | 2011年5月6日 21:32 |
[160-228] | 雑談のために(2つめ) | 100 | 2011年1月3日 18:06 |
[160-182] | 機材のお話(とりあえず、撮影機材を除く..) | 6 | 2011年1月9日 19:58 |
[160-125] | 雑談のために.. | 98 | 2010年10月25日 19:56 |

