
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
エゴリズムて知ってますか。その人の性格(自我)を計る方法です。そんなエゴリズムをどう思われますか
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1581-5] | 自分の性格を知り、理想とする性格を目指す手段・道具 | 0 | 2014年10月31日 11:41 |
[1581-4] | エゴグラム検査時の心得 | 0 | 2014年10月3日 09:55 |
[1581-1] | エゴグラム(Egogram)とは | 1 | 2014年8月23日 18:53 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
---|
エゴキットパーソナル |
エゴグラムは、どの自我状態が高い方がよいとか、どの自我状態が低い方がよいというものでは有りません。性格を表すもであり、理想的なエゴグラムというものは存在する事はありませんが、性格を変えたいと思っている場合、自分がなりたいと思うエゴグラムを目指して、それに向けて計画を立てて実行するということはできます。自分の性格を知り、理想とする性格を目指す手段・道具として、利用する事もできます。
http://www.ozsystem.jp/frdjig/jig_parson
al.htm
2014/10/31 11:41 [1581-5]



![]() |
---|
エゴグラム(Egogram)の質問に回答する時、できるだけ素直に回答を行うつもりでも、つい考え過ぎたり、こうありたい(特に就職試験・社員教育ではこうみせたい)との願望から、本当の自分と違った回答をする場合があります。
これでは本当の性格を知ることはできません。
就職試験・社員教育においても、正しい性格を反映する事ができません。
何回か検査を行って正しい性格を知る事が大切です。
http://www.ozsystem.jp/frdjig/
2014/10/3 09:55 [1581-4]



![]() |
---|
エゴリズム |
エゴグラム(Egogram)は、エリック・バーンの交流分析における自我状態をもとに、弟子であるジョン・M・デュセイが考案した性格診断法です。人の心を5つ(又は6つ)に分類し、その各自我状態をグラフにしたものです。
人がもつ心の性格を
CP(Critical Parent) :厳しい親の心
NP(Nurturing Parent):優しい親の心
A(Adult) :大人らしさ
FC(Free Child) :自由奔放な子供の心
AC(Adapted Child) :従順な子供の心
の視点から、解析します。 この5つの視点に
RC(Rebelious Child) :反抗の子供の心
を加える事もあります
2014/7/3 16:00 [1581-1]

