縁側 > その他 > 白文鳥と川柳の田舎縁側
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

みなさま

留守にして(あっ!、と完全放置ですねm(__)m)
誠に申し訳ありませんでしたm(__)m

いろいろと落ち着いたらまた以前のように楽しくバンバン書き込もうと思っていましたが
落ち着いた今でもなぜか書き込むエネルギーが湧いてきません・・・

どう考えても縁側主として誠意のかけらもないですねm(__)m

ということで、私は自分主催の縁側は休ませていただきます。

書き込み頂いた皆さま、楽しい時間をホントにホントにありがとうございました。

カカクを退会はしませんし、この縁側を消すこともしません。

しばらくはクチコミ掲示板や、他の方の縁側にお邪魔させていただく形で自分のペースで参加したいと思います。

重ね重ねありがとうございました\(~o~)/

  • 白文鳥と川柳の田舎縁側の掲示板
  • 白文鳥と川柳の田舎縁側の伝言板
  • 白文鳥と川柳の田舎縁側の投稿画像
白文鳥と川柳の田舎縁側の掲示板に
白文鳥と川柳の田舎縁側の掲示板に新規書き込み

スレ主 SC-650さん  

え〜と、正解さんに将棋の対戦を断られたので、嫌がらせでここで詰将棋をはじめますww
とりあえずボチボチ、只今準備中!!

2010/4/20 01:08  [158-320]   

スレ主 SC-650さん  

☆詰将棋の基本ルール

@攻め方は王手の連続で詰める。

A盤上と持ち駒以外の駒は、すべてを玉方が合い駒としてつかえる。

B玉方は無駄な合い駒をしない。

C攻め方は迂回手順を避け最短で詰める。

D玉方は最長で最善の手順を選ぶ。

Eその他は指し将棋のルール通り。二歩、打ち歩詰め、行き所のない駒を打つ、連続王手の千日手はいけない。

2010/4/20 01:48  [158-326]   

スレ主 SC-650さん  
図@ 図A 図B

一応説明します。▲は攻め方 △は玉方(受ける方)
図@の丸で囲んだ場所を3三といいます。たとえばあそこに攻め方が金を進めると
▲3三金となります。
 図Aですと▲7五金ですね。図Bは一応一手詰めの問題です、もう答えを言ってしまいましたがww ▲7五金で詰みです。この形は良く出てくるので覚えておいて下さい。受け方の8三の歩がポイントで自分の駒が邪魔をして、玉が斜めに下がることが出来ません。8三のような駒を柱とも呼ばれています。 図Bに示したピンク色の丸は攻め方の駒置きです。念のため

なお、当方素人に毛が生えたような知識でやっております。不適切な個所などあれば
ご指摘いただければ、サクっと訂正、または削除いたしますのでよろしくお願いします。

2010/4/20 02:09  [158-330]   

No.1 3手詰め

ロクさん

実は私将棋好きなんですよ〜。
解いてみてください。

2010/4/20 02:21  [158-332]   

スレ主 SC-650さん  

▲6二飛車成り △4一玉 ▲4二竜??

ちゅっかなんすかその図はww写真撮ってる私バカみたいww
もうここフェロさんにまかせる(爆

2010/4/20 02:28  [158-334]   

え〜、是非対戦してくださいよ〜

何日かかけてまった〜りで

2人の勝負、見たい、見たい、見たいよ〜ん

2010/4/20 02:30  [158-335]   

スレ主 SC-650さん  

正解さん、ここ一応、詰将棋で立てたんで対戦ではないのですよw
それに対戦したら弱いのがばれるじゃないですか(爆

2010/4/20 02:34  [158-336]   

ラメー!責任持ってやんなさいよ〜。

とりあえず、詰将棋のサイトから画像を右クリックして名前を付けて保存を選択。
その後、jpegならいいのですが、bmpファイルの可能性が高いのでjpegに変換(専用ソフトが必要かも)

私、これ使ってます。
http://q.hatena.ne.jp/1147500874

2010/4/20 02:34  [158-337]   

よぉし、決定!!

私、不正がないか審判員します(笑)

ロクさん、このままこの板でやりましょう!

それともフェローさんに対戦板作ってもらいましょうか?

2010/4/20 02:39  [158-338]   

No.1  5手詰め

泣くなぁ〜、楽しくやろうぜ。

しばらく私がお題を。。。

2010/4/20 02:43  [158-339]   

スレ主 SC-650さん  
五手詰め

私も一問出題してから寝ます。。

五手詰めです、ヒントは上の説明のときに出した一手詰めの問題と同じ形にして下さい。

それでは、おやすみ。。。

2010/4/20 03:43  [158-343]   

 シロイタチさん  

すいません・・・
いきなりですがお邪魔します(笑)
乱入していいですか?
ダメといわれてもとりあえず・・・(笑)

フェローさん出題の1 5手詰め
▲6一 馬成
△同  玉
▲7ニ 銀
△同  銀
▲6ニ 金
でOKですか?お邪魔していいならまた来ます♪

2010/4/20 11:28  [158-344]   

スレ主 SC-650さん  

シロイタチさん、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!正解!!!!ちゅっか、フェロさんの問題ですが、まちがいないでしょう。。。今出先なんで出題できませんが引き続きお楽しみください。待ってます。あ、スレヌシのロクです、よろしくお願いします。(^。^)

2010/4/20 15:07  [158-345]   

シロイタチさん

いらっしゃいませ

奉公人でございます(笑)

お茶でも出しましょうか?

ごゆっくりおくつろぎください(笑)

2010/4/20 15:53  [158-348]   

また変なコーナーが出来てる・・・

というかシロイタチさんやりますねえ。
たかが5手詰めでも意外に分からないものですからねえ・・・

2010/4/20 21:52  [158-352]   

 シロイタチさん  

やっとこPCまでたどり着きました(笑)
ロクさんお初です♪こちらこそ宜しくお願いしま〜す♪

え〜・・・ロクさんの5手詰めも誰も答えないからやっちゃえ(笑)
▲7四 飛
△8五 玉
▲7六 金
△7四 玉
▲7五 金
でいいですか?(笑)
ん〜これは出題した方がいいのかな?

リーダーお茶より水下さい!水!!
帰宅したらなぜか家中の水が出ない(笑)
ん〜困った(爆)

えんとつさんも一緒にやりましょ〜♪

2010/4/21 01:50  [158-357]   

( ^^) _旦

お水どうぞ〜

シロイタチさんも結構やりますなぁ

チャチャ入れ専門けどまた来てくださいね(笑)


あっ、あんまり無理して働かないようにマジで

おやすみなさい

2010/4/21 02:41  [158-360]   

スレ主 SC-650さん  
bR 五手詰め bS 五手詰め bT 十一手詰め

こんばんわ、おそくなりました、

シロイタチさん、

見事正解です!!なかなかやりますな〜

>ん〜これは出題した方がいいのかな?
出題して頂けると助かります。w

今日はちょっと難しい問題も用意しときました。(ちょっと?)

えんとつやさん、初めまして、でしたね、よろしくお願いします。
よっかったら参加して下さい。

2010/4/21 02:42  [158-361]   

スレ主 SC-650さん  
a@6 五手詰め a@7 五手詰め

ん?ちょっと難しかったかな?三問目はムリだと思いますが・・・とりあえず、出題しときます。分かるやつだけでも答えて下さい。解答が出なければ、そのうち解説します。めんどくさいけど(爆

2010/4/22 07:27  [158-367]   

スレ主 SC-650さん  
a@8 五手詰め a@9 五手詰め

もう二つ

2010/4/22 07:29  [158-368]   

スレ主 SC-650さん  
a@10 五手詰め a@11 五手詰め

ほいさ、

2010/4/22 07:31  [158-369]   

 シロイタチさん  

こんにちは

ロクさん放置プレイでスイマセン(笑)
今から考えてまた夜に来ま〜す♪

2010/4/22 16:04  [158-370]   

 シロイタチさん  

酔ってるので頭が回りませんwww
とりあえず
8 5手詰め
▲1ニ金
△同香
▲2ニ銀
△同銀
▲同龍
でファイナルアンサー
出題する暇が・・・
フェロさんどこ行った?(笑)

2010/4/23 01:33  [158-373]   

 シロイタチさん  

・・・全然違いました orz

2010/4/23 01:41  [158-374]   

まず、一つずつ潰していきましょう。

No,3 5手詰め

▲3一角
△同銀
▲3二銀
△同銀
▲2ニ金まで

2010/4/23 03:00  [158-376]   

スレ主 SC-650さん  

シロイタチさん、こんにちわ〜

最初、解答を見て私もあってると思ってしまいましたww
もしかしてもうわかってらっしゃるかもですが、一つずつ片づけないとたまってくるので答え言っちゃうと、
▲2二銀 △2三玉 ▲1三銀成り △同玉 ▲2三金です。

▲2二銀〜△1三銀成り、が邪魔な2三歩を消す手順です。
またのご参加を〜



2010/4/23 18:17  [158-378]   

スレ主 SC-650さん  

フェロさん、

フェロさんのはあってるみたいですな、残念ながら(え
ただ、細かく言うと▲3一角ではなくて▲3一馬ですぞ!!ただの書き間違いなのはわかってますが、一応誰が見てるかわからない掲示板なので、訂正しときま!!

2010/4/23 18:21  [158-379]   

スレ主 SC-650さん  

あ、それともう一つ、

▲3二銀、ではなく、▲3二銀打ち、ですぞ!本人頭の中では分かってるのはわかるのですが・・・。

2010/4/23 18:28  [158-380]   

スレ主 SC-650さん  
bP2 三手詰め bP3 三手詰め

今日は三手詰めを用意しました。
ところで、正解さんもこれを機会に将棋を覚えられたらどうですか??頭の体操に良いですぞ
また今度一手詰めの問題でも作っときま☆

2010/4/23 18:35  [158-381]   

スレ主 SC-650さん  
bP4 三手詰め bP5 三手詰め

もう二問!!

2010/4/23 18:38  [158-382]   

スレ主 SC-650さん  

答え言っちゃいますよう。

bS ▲1一香成り △3二玉 ▲4二金 △同銀 ▲2一竜まで。 

▲1一香成りに △同玉は ▲3一竜〜▲2二金の駒あまりの詰み。▲4二金に△2二玉も▲3一竜までの駒あまりです。

2010/4/26 19:59  [158-390]   

スレ主 SC-650さん  

これがやっかい! 難しすぎるwもう解説なしね(え

bT ▲9七銀 △8五玉 ▲9六銀 △9六同玉 ▲7四角 △7四同金 ▲8八桂 △8

五玉 ▲7五飛 △7五同玉 ▲7六金まで。

これ以外に少し違う変化もあります。因みにこれは将棋無双からの出題でした。

2010/4/26 20:20  [158-391]   

スレ主 SC-650さん  

bU ▲3四桂 △3二玉 ▲3一角成り △同玉 ▲4二金まで。

初手▲3四桂はこの一手、次がちと難しいですが邪魔な角を成り捨てて解決。同玉でも同飛でも4二金で詰み。

今日はここまで・・疲れた。正解さん、喫茶店まで差し入れ持ってきて下さい。(爆

2010/4/26 20:42  [158-392]   

 シロイタチさん  

こんばんは〜♪
車に突っ込まれてしばし大変でした(笑)

bV
▲2三 角
△2二 玉
▲1四 馬成
△1二 玉 か 2三 歩打ち
▲2三 金でも竜成でも馬でも

で今度こそファイナルアンサー♪

2010/4/26 23:38  [158-393]   

あ〜ぁ、答えられちゃった。
折角、時間がある時にやろうと思ったのに〜。
最近時間がとれなかったから休みの前の日にやろうと思っていたら・・・・・・(悲)

ロクさん、あとは回答しないで待っててね。
その時間を作ってやると思うから。

2010/4/26 23:44  [158-394]   

スレ主 SC-650さん  

んんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーじゃんねん〜〜(笑)

も一回考えてみて、▲1四角成りは △2四馬と飛車を取られまする〜!!その後は馬がきいて詰みません。

2010/4/26 23:52  [158-395]   

スレ主 SC-650さん  

フェロさん

らじゃ

2010/4/26 23:53  [158-396]   

 シロイタチさん  

しまった・・・なんてこったい orz
先にbX
▲1三 飛車打ち
△同 桂馬
▲2一 銀
△同 銀
▲2三 金打ち
でどうざんしょ?

あらまフェロさん横取りすいません・・・間違ってたけど(爆)

ちなみに私ふつーの将棋はほとんど出来ません
詰め将棋も頑張って7手詰めが限界なのであしからず〜(笑)

2010/4/27 00:01  [158-397]   

スレ主 SC-650さん  

シロイタチさん、

正解!!ただ▲2一銀は ▲2一銀不成りと書いて欲しかったm(__)m
でも分かってらっしゃるようなので正解です。☆

>ちなみに私ふつーの将棋はほとんど出来ません
詰め将棋も頑張って7手詰めが限界なのであしからず〜(笑)

私もその程度ですよ(爆

2010/4/27 00:14  [158-398]   

 シロイタチさん  

bV訂正
▲2三 角
△2二 玉
▲1二 馬成
△同 玉      (3二 玉)
▲2三 金か龍成  (2三 馬)

間違い無し!!・・・多分(笑)

2010/4/27 00:17  [158-401]   

スレ主 SC-650さん  

んんんんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー大正解ーーーーー!!!!
100点!!

2010/4/27 00:23  [158-402]   

 シロイタチさん  

ロクさんあざーっす♪
10を考えてましたが、ちょっち風呂入ってきます
多分傷だらけで染みるので時間かかります(笑)

2010/4/27 00:31  [158-403]   

スレ主 SC-650さん  

まじっすか!お大事に〜(^^)/

2010/4/27 00:46  [158-406]   

 シロイタチさん  

10分かりませんでした orz
今日は寝ます(T_T)

2010/4/27 01:43  [158-409]   

少し時間があるので、初参加。

10 五手詰め
 ▲2三桂打ち
 △同銀
 ▲4一歩成り
 △3二玉
 ▲4二金打ち まで

11 五手詰め
 ▲3一角打ち
 △1二玉
 ▲2一馬
 △同玉
 ▲2二金打ち まで

2010/4/29 02:39  [158-427]   

スレ主 SC-650さん  

中原さん、

ンンンーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーざん・・・・じゃなくてーーーーーーーーーーー大正解ーーーーーーー!!!!!!

bP0 そうですね、▲2三桂が、△3二銀を移動させてからの4一不成りを実現させる急所の一手。▲4一不成りに△同玉でも▲4二金で詰みです。

bP1 これは▲3一角が△1三玉と逃がさない絶対の一手。同玉ですと▲2二金の早詰めになります。
いや〜中原さんが将棋もされるとは、初めてしりました。また時間があれば参加して下さい。

2010/4/29 10:53  [158-428]   

スレ主 SC-650さん  
bP6 七手詰め bP7 七手詰め

今日は七手詰めを用意しました。ごゆるりとお考えください。

2010/4/29 11:23  [158-429]   

スレ主 SC-650さん  
bP8 七手詰め bP9 七手詰め

もう二問

2010/4/29 11:26  [158-430]   

スレ主 SC-650さん  

一部訂正。自分のですが。

[158-428]
>bP0 そうですね、▲2三桂が、△3二銀を移動させてからの4一不成りを実現させる急所の一手。▲4一不成りに△同玉でも▲4二金で詰みです。

・・・「4一不成り」ではなく→「4一歩成り」です。
4一不成りてなんやねん〜(*^_^*)

2010/4/29 14:02  [158-431]   

スレ主 SC-650さん  

またまた訂正です。

〔158-428〕
>bP1 これは▲3一角が△1三玉と逃がさない絶対の一手。同玉ですと▲2二金の早詰めになります。

同玉ですと▲3二金の早詰めになります。・・・・に訂正。m(__)m

2010/4/29 21:38  [158-433]   

余り、時間がないので1問だけ・・・。

bP6
 ▲2四飛
 △1二玉
 ▲2二飛成り
 △同玉
 ▲3四桂打ち
 △1二玉
 ▲2四桂打ち まで

変化として、2三に合い駒をする場合が考えられるが、敵に駒を渡す不利益から、1二玉が本筋かと考えました。

 ▲2四飛
 △2三歩合い
 ▲3四桂打ち
 △1二玉
 ▲2三飛成り
 △同角
 ▲2三桂打ち まで

2010/4/29 22:41  [158-434]   

まだ、少し余裕があるのでもう一問だけ・・・。

bP7
 ▲2二角成り
 △同玉
 ▲3四桂打ち
 △3一玉
 ▲2三桂打ち
 △同馬
 ▲4二飛成り まで

これで良いと思います。

2010/4/29 23:07  [158-435]   

リターンズフェロー さん  

2010/4/30 00:46  [158-436]  削除

スレ主 SC-650さん  

中原さん、

bP6…正解です!!素晴らしい☆この問題は▲3四飛車がなければ、▲3四桂△1二玉▲2四桂の詰みがあるので、邪魔駒の飛車を消すのがポイントですね。
しかも変化手順まで書いていただいて、完璧です!!でも、よく見ると変化手順の最終手▲2三桂は▲2四桂の間違いですね、たんなる書き間違いでしょうが、一応ねんのため(^−^)
bP7はまた後で・・・(-_-;)

2010/4/30 17:16  [158-439]   

スレ主 SC-650さん  

アイコンを将棋用に変えるのを忘れてましたw

ちょっと一服(^。^)y-.。o○



村田英雄 王将(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=WNhGEUEdK
Ro

2010/4/30 17:23  [158-440]   

スレ主 SC-650さん  

つづき・・・

bP7・・・正解!!▲2二角成りと角を捨てるのが好手。これで飛車の横利きが通って玉が上に逃げれません。あとは二手目△同馬は▲2四桂まで、4手目△1二玉は▲2四桂までの早詰み。ですので、答えて頂いたのが大正解です。
う〜ん、中原名人にはもうちょっと難しい問題が必要そうですね☆

2010/4/30 19:31  [158-442]   

ただいま、休憩中です。夜食と喫煙の時間です。
残りの問題にトライしました。

bP8
 ▲3四角
 △同飛
 ▲2二金打ち
 △1三玉
 ▲3二金
 △1二玉(または、2三玉)
 ▲2二角なり まで

2三に後手が合い駒を打った場合は、早詰みになる。
 ▲3四角
 △2三金合い
 ▲2二金打ち
 △1三玉
 ▲2三金 まで

bP9
この問題は、3手で詰んでしまいます。
何か駒が不足していませんか?、または銀が金と間違ってませんか? 駒の位置が違ってませんか?

 ▲3二龍
 △2二金合い
 ▲2三角打ち まで

この手順が頭を離れなくて、他の手順が考えられません。
この問題は、降参します。(T_T)
休憩時間の片手間では、解けません。

2010/4/30 23:05  [158-443]   

スレ主 SC-650さん  

中原さん、

bP8・・・正解!!!この問題は私もすぐに解けました(*^_^*)なんか、これしかない、ここに打って下さい、って感じで、みえみえでしたよね(笑)
bP9・・・ちょっと待って下さい、調べます。

2010/4/30 23:51  [158-444]   

スレ主 SC-650さん  

中原さん、

bP9・・・問題に問題wありませんよ〜ちゃんと七手詰めの問題です、もう一回考えて下さい。その間に問題作っときます。さて、何回、問題って言ったでしょう?w

2010/5/1 00:01  [158-445]   

スレ主 SC-650さん  

ひとり言・・・合いは合いでも・・・。

2010/5/1 00:15  [158-446]   

bP9
 ▲3二龍
 △2二銀下がる
 ▲3四角打ち
 △1三玉
 ▲2三角成り
 △同銀
 ▲3一角成り まで

満腹感と眠気で惚けてました。

2010/5/1 00:28  [158-447]   

スレ主 SC-650さん  

中原さん、

正解です!!!△2二銀と移動合いするのが玉方の最強のねばりです。実践でも役立ちそうな手順ですね、
今新しい問題作ってますので、また御参加下さい☆

2010/5/1 00:39  [158-448]   

スレ主 SC-650さん  
bQ0 九手詰め bQ1 九手詰め

さて、中原さんに七手詰めは物足りなそうなので今回は九手詰めを用意しました☆

2010/5/1 01:13  [158-449]   

スレ主 SC-650さん  
bQ2 九手詰め bQ3 九手詰め

ほいほい

2010/5/1 01:15  [158-450]   

予定作業が終了しました。
後片づけの最中にサボっています。
取り敢えず、直ぐに分かった(つもりの)問題をときます。

bQ1
 ▲2一馬
 △同玉
 ▲3二金
 △1一玉
 ▲2三桂打ち
 △同馬
 ▲2一金
 △同玉
 ▲3一飛成り まで

2010/5/1 02:09  [158-451]   

スレ主 SC-650さん  
六百十一手詰み

江戸時代の伊藤看寿と言う人が将棋図功として幕府に献上された中の作品です。なんと六百十一手詰め。さらにこれは伊藤看寿が13才の時に作ったと記録に残ってるそうです・・。私よりも少し出来たようですな(違)まあこんなのもあるよって参考まで☆
お暇なら考えてみてください。

PS ただし答え知りませんw

2010/5/1 02:17  [158-452]   

スレ主 SC-650さん  

中原さん、

ちょっと待ってください、忙しいww

2010/5/1 02:18  [158-453]   

スレ主 SC-650さん  

中原さん、

大正解ーーーー!!!

飛車の利きを通す▲2一馬 △同玉に▲3二飛車成りと行きたくなりますが、△1一玉で詰みません、三手目の▲3二金が好手で、△1一玉に▲2三桂で守りの馬をそらし、▲2一金と捨てて▲3一飛車成りで詰み。

一応他の方のために解説をいれときました。

2010/5/1 02:39  [158-454]   

スレ主 SC-650さん  
bQ4 五手詰め bQ5 五手詰め

手ごろな五手詰めを出題!!

2010/5/1 13:55  [158-459]   

スレ主 SC-650さん  
bQ6 五手詰め bQ7 五手詰め

もう二つ。



解答がまだの問題はbP2,13,14,15,20,22,23,24,25,26,27です。

2010/5/1 14:02  [158-460]   

取り敢えず、3時の休憩を利用して挑戦してみました。

bQ2

 ▲2一銀不成り
 △2三玉
 ▲3二銀不成り
 △同玉
 ▲3三金打ち
 △3一玉
 ▲4三桂打ち
 △2一玉
 ▲2二金 まで

2010/5/1 15:35  [158-462]   

スレ主 SC-650さん  

中原さん、

bQ2・・・正解です、▲2一銀歩成りはすぐわかったんじゃないでしょうか、取れば▲2二金の詰みですよね、しかしなにか上にひょいひょい逃げられそうですが▲3二銀不成りに△2四玉は▲1六桂△2五玉▲2六金で大丈夫!▲3二銀不成りに△同玉は中原さんが答えられたとうり、金で押さえて以下詰みです。
おみごと!!

解答がまだの問題はbP2,13,14,15,20,23,24,25,26,27です。

2010/5/1 17:30  [158-464]   

スレ主 SC-650さん  
a@28 a@29

九手詰めです。

2010/5/1 17:38  [158-466]   

スレ主 SC-650さん  
a@30 a@31

ふ〜

2010/5/1 17:41  [158-467]   

スレ主 SC-650さん  

解答がまだの問題はbP2,13,14,15,20,23,24,25,26,27、28,29,30,31、です

2010/5/1 17:43  [158-469]   

夕食のホカ弁を食べながら考えました。
分かったつもりの問題から解答します。

bQ9
 ▲3一馬
 △1二玉
 ▲1三歩打ち
 △同飛
 ▲2一馬
 △同玉
 ▲3一歩成り
 △1二玉
 ▲2一角成り まで

bR0
 ▲2三馬
 △同馬
 ▲3二飛成り
 △同馬
 ▲3四桂打ち
 △3一玉
 ▲2三桂打ち
 △同馬
 ▲4二龍 まで

bR1
 ▲2一銀不成り
 △1三玉
 ▲1二金打ち
 △同玉
 ▲1一金打ち
 △1三玉
 ▲2二銀不成り
 △同玉
 ▲1二金打ち まで

意識が食事の方に行ってますので、間違っているかも知れません。
悪しからず。

2010/5/1 18:51  [158-470]   

スレ主 SC-650さん  

中原さん、

bQ9・・・正解!!!細かく言うと△同飛、同龍、です。飛車がないので、書き間違いということでオッケイです!
これは▲3一馬と入って、△1二玉に▲1三歩 △同龍と玉の逃げ道をふさいでから馬を捨てるのがポイントです。お み ご と !


bR0・・・正解!!!もういうことありません(え


bR1・・・ありゃ?・▲2一銀不成りではなく、▲3一銀不成りですが、その後の手順が、すべてあっているのでたんなる書き間違いということですね。・・・正解です!!
これは三手目△1三玉に▲1二金 △同玉 ▲1一金と尻金で攻めるのが面白い手順。

まだお仕事でしょうか、おつかれです!!


解答がまだの問題はbP2,13,14,15,20,23,24,25,26,27、28,です

2010/5/1 22:32  [158-472]   

スレ主 SC-650さん  

三手詰めはみなさんバカらしくてできないのかな?
では、答え見ずにやってみました。

bP2・・・▲2二飛車成り △同金 ▲2四桂まで


bP3・・・▲1三角 △同飛 ▲3二金まで

または・・・▲1三角 △同桂 ▲2一金まで

ファイナルアンサー^^

2010/5/2 08:13  [158-473]   

スレ主 SC-650さん  

bP2・・・正解!!!▲2四桂を打つのに邪魔な飛車を成り捨てて解決。

bP3・・・正解!!!飛車の横利きをなくせばいいわけですね。


■中島みゆき・ひとり上手■
http://www.youtube.com/watch?v=iOy1do6XS
w0&feature=related

2010/5/2 08:24  [158-474]   

スレ主 SC-650さん  

おっと忘れてました。^^


解答がまだの問題はbP4,15,20,23,24,25,26,27、28,です


2010/5/2 08:27  [158-475]   

今日は疲れているので、五手詰めに挑戦します。

bQ4
 ▲2二金打ち
 △1三玉
 ▲2一金
 △3三玉(または1二玉)
 ▲2二角成り まで

bQ5
 ▲1三金打ち
 △同玉
 ▲2一角打ち
 △1二玉(または2二金合い)
 ▲2二角成り まで

別手順
 ▲1三金打ち
 △同桂
 ▲3二龍
 △2二金合い
 ▲2一角打ち まで

bQ6
 ▲2二飛打ち
 △同龍
 ▲3四角
 △2三龍(または合い駒)
 ▲2四桂打ち まで

bQ7
 ▲2二銀打ち
 △同馬
 ▲2四金打ち
 △1二玉
 ▲2三金 まで

別手順
 ▲2二銀打ち
 △1二玉
 ▲1三金打ち
 △同桂
 ▲2一銀不成り まで

2010/5/4 01:43  [158-484]   

こんばんは〜

ロクさん、みなさん面白い企画ありがとうございますm(__)m

詰将棋・・・

みなさんの回答をみてやっと私も理解し始めましたが、レベルが高すぎて全然、全然!ついていけません((+_+))

お茶などご要望がありましたら、遠慮なく言ってください(笑)

2010/5/4 01:48  [158-487]   

スレ主 SC-650さん  

中原さん、

bQ4・・んんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーざんねんーーーーー^^
三手目▲2一金は、△3一飛車と角を取られて詰みません。正解は三手目▲3二金です。

2010/5/4 20:26  [158-489]   

スレ主 SC-650さん  

bQ5・・んん‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐大正解!!!!!変化手順も完璧ですね、解説の手間がはぶけました。

2010/5/4 20:28  [158-490]   

スレ主 SC-650さん  

bQ6・・正解!!!初手の▲2二飛車が発見出来たら後は簡単。初手▲3四角などは△同龍と取られ、2二に角の受けが利いて詰みません。

2010/5/4 20:29  [158-491]   

スレ主 SC-650さん  

bQ7・・最初にお答えいただいたのが正解です!!ただ、変化手順ですが、調べましたところ、二手目△1二玉に▲3三銀成り △1三玉 ▲2二龍までのこれまた別手順の駒余りの詰みがあるようです。これは、玉方の逃げ方がおかしいということで、不正解かな??

2010/5/4 20:30  [158-492]   

スレ主 SC-650さん  

答えをすべて言っちゃいます。もちろん、答えを見ずに考えてから見るようにしてくださいね。

2010/5/4 21:32  [158-493]   

スレ主 SC-650さん  

bP4・・▲1三飛車 △同桂 ▲2一馬まで。

2010/5/4 21:33  [158-494]   

スレ主 SC-650さん  

bP5・・▲3三金 △同桂 ▲3一馬まで。

2010/5/4 21:33  [158-495]   

スレ主 SC-650さん  

bQ0・・▲2二と △同玉 ▲1四桂 △同桂 ▲3一銀 △2三玉 ▲2四歩 △1三玉 ▲2五桂まで。

2010/5/4 21:34  [158-496]   

スレ主 SC-650さん  

bQ3・・▲2三金 △1一玉 ▲2二角 △同角 ▲1二金 △同玉 ▲2四桂 △1一玉 ▲2三桂不成りまで。
この問題はちょっと変わってて面白いです。

2010/5/4 21:34  [158-497]   

スレ主 SC-650さん  

bQ8・・▲3一馬 △同金 ▲2二角 △同玉 ▲2三歩 △3二玉 ▲4四桂 △4一玉 ▲5二歩成りまで。

2010/5/4 21:35  [158-498]   

スレ主 SC-650さん  

今まで『田舎の縁側で詰め将棋!!』にお付き合いして頂いた皆さんへ、

このコーナー、一杯になるまではやろうと思ってましたが、仕事が忙しくなりちょっと時間が取れそうにありません☆
一応これで終わらせていただきますが、詰め将棋ですから後々も楽しめると思います。そういうつもりで作ったつもりです。それでは皆さん、ありがとうございました。

2010/5/4 21:36  [158-499]   

こちらこそ、楽しい企画をありがとうございました。

2010/5/5 00:42  [158-500]   

 シロイタチさん  

ご無沙汰です
いつの間にやらレベルアップして途中から手が出ませんでした(笑)
ほぼ一方的にですが・・・楽しませてもらいました♪
ロクさんありがとうございますm(_ _)m

2010/5/5 23:43  [158-501]   

スレ主 SC-650さん  

中原さん、シロイタチさん、フェローさん、

当初、一人で出題して何問か後に解答するようなスタイルを考えてましたが、皆さんが参加してくれたおかげで、予想外に楽しかったです。また機会があればなにか企画考えますので、そのときは、よろしくです。  
でも詰将棋はもうしません・・。むちゃくちゃ手間いります、これも予想外でしたww

正解さん、

今まで場所をお借しいただいてありがとうございました。

2010/5/7 23:48  [158-502]   

 黒鞭炭さん  

はじめまして。何の気なしに縁側なるものを覗いたら詰将棋の文字が目についたのでご挨拶を、と思ったらすでに終わってたんですね。残念。

 看寿の図巧百番、通称「寿」が紹介されてましたので、挑戦してみようという方のために簡単なヒント。手数の長い詰将棋のほとんどは、同じ手順を繰り返しつつ、少しずつ局面を変化させていくという手法を採用してます。寿も同様でして、611手という手数から受ける印象ほどには難しくありません。

 ちなみに寿のシステムは、龍追い+持ち駒変換+と金はがしというものです。龍追いというのは、角を基点として龍が玉を追いまわすというもので、多くの長手数作品に使われている手筋です。王手の可能性も限られており、百手ぐらいはすぐいきますよ。

 てなわけで、ではまた。



2010/5/10 11:50  [158-506]   

スレ主 SC-650さん  

黒鞭炭さん、

はじめまして、惜しかったですねえ、私も参加メンバーが多いほうが楽しかったんですが・・・。
しかし、看の詰将棋が、印象ほど難しくないとは、相当ですね^^
私は考えようとも思いませんから(笑)
 そういえば、兄の伊藤宗看作、『将棋無双・第三十番』は並べたことがありますが、これも、龍と馬で、追い回すような手筋でした、詰め上がりの形が、左右対称になって、感動したのを覚えています。
また仕事が落ち着けば、なにかするかもしれませんので、その時は御一緒しましょう。。

2010/5/11 21:24  [158-509]   

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
白文鳥と川柳の田舎縁側
白文鳥と川柳の田舎縁側をお気に入り登録
運営者:
絶対の正解なしさん
設立日:
2010年3月13日
  • 注目度:

    379(お気に入り登録数:17件)

ページの先頭へ