
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ご覧いただきましてありがとうございます。
福島原発以降、電力について考える機会が増えたと思います。
今こそ見直すべきときでしょう。
・電力は足りているし、原子力発電は再稼動すべきじゃない。
・太陽光発電、エネファーム、クラウド型蓄電池などでピーク時電力は下げられる。
急速に普及もしていっている。
・東京電力は世間の平均以上の給与を社員に払うのであれば、
平均以上の分について公的資金を返済すべき。
そんな掲示板。
随時見直しを行います。
暴言や誹謗中傷は禁止ですのでご注意を。

戦争やテロの際に目標となりやすい。
しかし、日本の対策は不十分。
>2007年2月26日、東京の米大使館は本国の国務省に送った公電で、「原子力施設の物理的な保護をめぐる米国の懸念」を伝えている。こうした懸念に対し、日本の文部科学省の原子力安全担当者は米側に対して「地元のニーズと資源から判断して、現場に武装警官を配備しなければならないほどの脅威はない」と述べたという。
>日本側は、扱いに注意を要する情報に触れることのできるすべての原発職員に対する素性調査をするよう求めた米側の要求も拒否した。一部の原発運営会社は自主的に職員の履歴を検査したが、こうした素性検査は日本の憲法上、法的に義務付けられなかった。また、極めて微妙なプライバシー問題を提起しかねないと懸念する日本政府の意向もあったという。
>東京の米大使館当局者は訓練前に現地を訪問した。その際、福井県の当局者は米側当局者に対し、北朝鮮の潜水艦が周辺水域に出没していたことがあると述べ、北朝鮮によるテロ攻撃の脆弱性を懸念していると語った。米当局者は「この期間中、警備体制が敷かれたが、欠陥があるようだ」とし、「訪問した当日、商業原子力施設で警官がいたのを目撃したが、6人ばかりの警官の乗った軽装備車両で、警官の一部は居眠りしていた」と伝えた。
ttp://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_70
00-233102.html
2014/6/20 22:25 [1570-1]

ようやく重い腰を上げたようですね(笑
一応進言した身としてご挨拶に来ました。
こちらで存分にご活躍ください。
こうした他者の書き込みが煩わしい場合は、ご自身でロックがかけられます。
必要であればご利用ください。
2014/6/20 22:42 [1570-2]

ニュースの掲示板の書き込みを拝見させていただき、日ごろより的を射た指摘ごもっともといつも感服いたしております。
あきらかにニュース掲示板にかぎらずいろんなネット上の書き込みコーナーはかなり人格的におかしな連中が言論上支配的立場をキープしておるようで、まともな意見を書き込むと逆に総攻撃を受けるという理不尽な現象がほとんど必ずといっていいほど発生しているように思われます。その辺はいかなる努力をしたとしてもネットの運営上の構造的な欠陥として避けられない現象なのかもしれません。
さて、原発テロについてですが、アメリカがいっているのはテロ対策として警官が見回りしたりしているのを見たがまじめにやる気が感じられなかったというあたりから懸念をもったという意味だと私は理解しました。
「どうせ(戦争とかテロとか)そんなことは起きる訳はない。」という空気がみえみえでそれを努力して防ごうとしている人たちの苦労を理解せず、形式的な作業で対価を得ている警官の態度はあきらかに日ごろの私たちがみる警官の態度から類推することができます。
このような怠慢かつ横柄かつ無能でモチベーションも低い問題だらけの警官が高い給料をもらっているという事実は、原発にかぎらずいろんな問題に直結する重大問題だと私は考えています。
不動明王XYZさんのご指摘はごもっともです。もっとこの問題意識を多くの国民で共有して問題解決への打開策へとつなげてゆきたいものです。
2014/6/21 05:25 [1570-4]

おっしゃる通り、人格的に問題がある方がおられるようで、
暴言を言っては開き直る始末。盗人猛々しいとはこんことかと。
2014/6/21 18:46 [1570-5]

>外務省が1984年、日本国内の原発が攻撃を受けた場合の被害予測を極秘に研究していたことがわかった。原子炉や格納容器が破壊された場合に加え、東京電力福島第一原発の事故と同じ全電源喪失も想定。大量の放射性物質が流出して最大1万8千人が急性死亡するという報告書を作成したが、反原発運動の拡大を恐れて公表しなかった。
>外務省の担当課長は報告書に「反原発運動への影響を勘案」するとして部外秘扱いにすると明記。50部限定で省内のみに配り、首相官邸や原子力委員会にも提出せず、原発施設の改善や警備の強化に活用されることはなかった。
ttp://www.asahi.com/special/10005/TKY201
107300615.html
2014/6/21 19:07 [1570-6]

原発というのは、原爆の地雷のようなもので有事の際にはどうにもならなくなります。
たとえば、冷却装置などがある種の兵器で動作を無効化されるなり、働かなくなったら大変なことになります。
原発の他にも危ない施設がたくさんあるから、原発が無くなっても他を狙うだけというトンチンカンな理論を述べる人がいますが、そんな無茶苦茶な理屈がさも正当であるかのように語るのは滑稽ですね。
原発がそれほど危険な施設であるからこそ、今日のような難しい審査があるわけで(私は審査が足りないと思いますが)
2014/6/21 19:15 [1570-7]

2014/7/6 16:44 [1570-9] 削除


どうも、安中榛名です。
ブロック機能があったのですね。さっき知りました。
私も、ここの掲示板同様の趣旨でブログを作りました。宜しければ投稿をお願いします。
http://tokyoushinagawa.blog.fc2.com/
あの掲示板は、イロの無い公平を装いながら、ある方向に管理されています。
ただ、法令(条約)違反の事実を確認できたので告発を準備しています。
経過については、あきらかに出来る範囲でお知らせしたいと思います。
宜しくお願いします。
(この投稿、開示が不適切だと思われたら削除して、私に知らせて下さい。)
2014/7/6 20:35 [1570-10]


不動明王様XYZ
採用ありがとうございました。
「掲示板」は、政治にものを言い、世論を形成する。そして自分も理解を深められるチャンスではないかなと、考えていました。けど、実際は違いました。今度は価格コム掲示板があのヘンテコリンな状態を、どう変えていくか、変わらないのであればどのようにその事を広げていくか…
相談するのはここですが、実践はあの「掲示板」ですのでそのことを忘れないようにしたいと思います。
(ここが公開されている掲示板である事を忘れている可能性があります。そのときはご警告をお願いします。)
2014/7/6 21:04 [1570-11]

2014/7/6 21:37 [1570-12] 削除


不動明王さんXYZさんは、凄いですね。
スレ立てを粘り強く実行して、可能な限り丁寧にレスや投稿をされています。
私なんか、全く了解の無いまま、削除されてしまいます。困ったものです。手も足も出ない。
そこですが、スレ主さんにご提案なのですが、削除依頼はしないという原則ができませんでしょうか。
「荒らし」は、いかにも暴力的で不愉快ですが、お断りしたい気持ちも判ります。
でも、彼らには彼らなりに「荒らす」自由があります。言論の自由というのはそういうものです。
下手に削除依頼を出すと、彼らに批判する口実を与えたことになりませんか。
2014/7/8 04:12 [1570-14]

2014/7/10 18:51 [1570-15] 削除

2014/7/10 19:26 [1570-16] 削除

2014/7/10 19:32 [1570-17] 削除

おや?声がかかってましたか?
安中榛名さん、はじめまして・・・というか、あちらでは入れ違いだったようですが(^_^;)
>よろしければ、掲示板がどうなったのか、是非教えて下さい。
この「縁側」とは別でしょうか?
まあ、たび重なるスレの中で、私の思う所は言い尽くしたと思っています。
一応ロムはしていますが、目新しいものも無いというのが正直な感想ですね。
まあここで書き込みをしているからといって、貴兄と同じ主張をしている身ではないのはお分かりだと思います。
正確には、「中間」と言う事になるのでしょう。
再稼働には抵抗もありますし、「出来る事ならこのまま廃炉」を望んでいますが、それはまたあそこのメンバーの多くに当てはまるものだと思います。
ただ、こうした問題についての意見というのは「幅」があって当然だと思いませんか?
話す上で白黒はっきり分けて断定する傾向がある事を不快に思っているところです。
こういう場ですから、書ける事にも限度があります。
論文ではないですから、事細かに説明する事も適わないでしょう。
皆誰でも自分の意見の中には、もう少し奥深い理由や条件などもあると思います。
長々と結論を先延ばしにできるものとは思いません。
実際には、もう結論を出すべき時にもきているのかもしれません。
私の意見は・・・そうであったとしてもまだ結論付けるには早いのではないかと・・・
廃炉にしても再稼働にしても、双方とも懸念事項や問題は残ります。
双方とも、その対策は一つでも二つでもクリアすべきでありますがそれが容易なことではないし時間的制約があるのが難しいところだと思います。
あちらでも何度も書きましたが、急なかじ取りは危険だと思います。
残念なことではありますが、今の我が国のあり方から考えてそれは無理ではないでしょうか。
そういう国を作ってきた責任は、現世の人間には誰にでもあるでしょう。
人それぞれに責任の取り方への考えはあると思いますが、大きなリスクを背負ってまでの急展開は私は正しい責任の取り方だとは思いません。
国を維持し、なおかつ原発から脱するのはどのようにしたらよいのか?
・・・難問ですね。
基本的に、近隣住民の同意がないままでの再稼働はやるべきでないと思います。
同意を得られるだけの努力や対策が必要なのは当然だと思います。
ただ、全停止したままというシナリオの場合の想定も当然するべきですが、その時の対策もまた不十分ではいけませんね。
単に予定や見込みで安心するのではなく、有効な手段を作らねばならないでしょう。
・・・・それがそもそもしっかりあるのであれば、「再稼働」など論外ではありますよね(苦笑
だから難しいのでしょう。
2014/7/14 20:49 [1570-20]


ムーンレイスさん こんにちは
>ただ、こうした問題についての意見というのは「幅」があって当然だと思いませんか?
>話す上で白黒はっきり分けて断定する傾向がある事を不快に思っているところです。
確かに、お気持ちは判ります。
でも、現実の政治は、原発の再稼働の是非ですから、是か、非、言い換えると○か×かの選択ですからこれしかありません、究極の選択です。
中間派という居心地の良い場所があるとは、考えにくいのです。
原発についての意見は、3つのカテゴリにおおむね分かれると思われます。
原発推進派 原発がいい事だと思って推進をめざす立場。
電力会社やその関連会社にマジでいるかもしれませんが少数派
だと思います。
原発容認派 原発が悪い事だと思っているが、仕方なく容認する立場
先の推進派は、社会の力関係で強いので、そことの折り合いを
つけるためやむおえず…
原発廃止派 見て字の通り、廃止しか主張しません。
これが正義だと思っている立場です。怪獣退治のウルトラマンと
同じです。(笑)
無関心派は、あるかもしれまんが、ここでは直接影響が無いので書きません。
この中で、推進派と容認派は、違いがあるように見えて、現実の原発の再稼働を是とする立場で違いは無いと私は考えます。違いは考えだけで、実際にする事は同じです。
2014/7/16 19:38 [1570-22]


>廃炉にしても再稼働にしても、双方とも懸念事項や問題は残ります。
もちろん、問題はあります。現実の政治に完璧は無いと思います。
しかし、原発は廃炉にすることが仮に決定され、その事で景気が悪くなるなど日本経済に与える影響があったとしても、それを無視して差し支えないと言えるほど、放射性廃棄物の問題も、廃炉の問題も未解決です。あってはならない見切り発車が原発の現実として、横たわっています。
>国を維持し、なおかつ原発から脱するのはどのようにしたらよいのか?
国を維持したいのなら、なおさら原発をやめなくちゃと考えています。それが原因で電力不足や不景気になっても、原発要らないのではという主張はありえると思います。もはやここまでくると、あなたの価値観はなんですかという問いになると思います。
半永久的な放射性廃棄物管理の問題を先送りてしてでも数年先の不景気を防ぐか、今すぐ廃炉することにより、電力不足をちょっとだけがまんするかという選択です。
でも東日本大震災以降、殆ど原発は、稼働していませんが、電力不足は電力会社の宣伝ほど深刻になっていないと見ています。原発はやはり、要らないのではないでしょうか。
2014/7/16 20:10 [1570-23]

>中間派という居心地の良い場所があるとは、考えにくいのです。
まあ、私は3つの中の容認派となるのかもしれませんが、その中でも廃止派に近いと思っていますけどね(^_^;)
居心地が良いのか?・・・良いはずはないと思います。
何しろ、無いに越したことはないですから。
皆さんそれぞれに考えがあり、それに行きつく経過も様々でしょう。
私の場合は震災から今の考えになったのではありません。
こういう所での発言ですから、信じてもらえるのかは分かりませんけどね(謎
もう何十年も前から原発のあり方への議論はありましたね。
当然のごとく双方の意見があったのですが、正直今ほど関心が高くは無かったと思います。
本来なら党派を超えた議論があってしかるべきで、右・左で決める事ではありませんよね。
ところが実際には他の施策と絡められてしまい、右・左に決め付けられてしまう傾向があったと思います。
もっとしっかり考えていれば、現状よりいくらかでも問題が少なくなっていたのではと思います。
バブル期よりも前から、新規建造はせずに徐々に廃止という説もあったと記憶しています。
私はその方向が正しいと思っていました。
もう少しさかのぼると、原発依存が15%(だったかな?)を超えると危険が増すという説もあったと聞いたことがあります。
当時の技術とでは差があるとは思いますが、安全な範疇での利用であれば深刻な状況に陥ることなく脱却が可能だったかもしれませんね。
それらを今更のように唱えてもどうにもなりません。
ここまで推進してきてしまったのですから。
少数の意見で出来たものではありませんよね。
ベースとして構築してしまったものをいきなり方向転換が可能でしょうか?
徐々に変換していく道でなければ、必ずどこかに歪が生じると思います。
おおかたそうした歪は、弱者に影響します。
そうした部分に犠牲を払わせる恐れがあるなら、それを救済する方策も検討していかなければならないと思います。
おろそかにすると、廃炉そのものも頓挫する危険があると私は思います。
まあ何度か向こうでも言いましたが、再稼働はあくまで選択肢の一つでしかありません。
それをせずに済む有効な方策があるのなら、それに越したことは無いです。
しかし実際どうでしょう?
裏付けがあるような意見がスレ主さんから出され続けていますが、私は大いに疑問がありますね。
私も自然エネルギー関連の仕事もしますが、そうそう安易に語れるものでもないというのが実感です。
・・・何度もそう言ってきましたが、聞く耳持ってもらえなかったようですが(苦笑
技術的にも普及状況的にも、もう5年ほど猶予があれば状況は変わるかもしれません。
しかし、今はまだ難しい選択を迫られる時だと思います。
2014/7/16 20:33 [1570-24]


ムーンレイスさん、こんばんは。
>居心地が良いのか?・・・良いはずはないと思います。
中間派、それも廃止派に近い場所に位置されるムーンレイスさんにとっても、原発の抱える問題に真剣に向き合う姿勢は、廃止派とそれほど大きな違いは無いらしいことを知り、とても嬉しく感じました。
もし、原発再稼働は非という政治的判断がなされ、今後廃炉の方向がきまったとします。それによって電力会社は、損失が生じたり、景気が悪くなったりすることもあるかもしれません。失業者が出るかもしれません。でも、それはムーンレイスさんや、私を含む一般人が心配する事でしょうか?そのときの政治家にまかせればよいことではないでしょうか?廃止後の問題は廃止後に考えればよいことです。
まず、原発の廃止の是非を考えます。ほかに派生する問題は無責任な余計な事です。
原発の廃止が困難とする理由は、例えるならば、ドラッグを止めたときの禁断症状を心配するようなものです。いずれドラッグで死ぬならやめなくてもいいじゃんというのが止めない言い訳です。
半永久的に続く放射性廃棄物の問題を深刻に考えて、廃炉を望む立場。
廃炉後の景気の悪化を恐れて、原発の再稼働を是とする立場
どちらが、本当に後世に対する真剣な責任あると立場なのか…
そんなに難しい理屈じゃないと私は思います。
2014/7/17 20:19 [1570-25]

>私を含む一般人が心配する事でしょうか?そのときの政治家にまかせればよいことではないでしょうか?廃止後の問題は廃止後に考えればよいことです。
いやはや・・・全く呑気な方ですなぁ…
そんなことであれば、誰も苦労はありません。
だいたいそのような姿勢が今日の状況を作った要因だとは考えないのでしょうかね?
「後世に負の遺産を残さない」などと標榜する反原発派は多いですが、そう言うからには、たとえ一般人であれ、分からないものは分かるように努力することが必要じゃないですか?
福島が悲惨な状況に陥ってしまったのは事実ですが、簡単にやめたり方向転換をするのが難しいのも事実だと思いますよ。
やめた途端に全てがリセットされる様な話ではありません。
それで済むようなものであればどんなに良かった事か・・・
単純に自然エネルギー利用が増えればOKなどというのはダメです。実際そこまで普及していない事もありますが、普及が出来てもデメリットの部分の補てんも同時に完了しなければなりません。
その方法に全く策がないとは言いませんが、それもまた時間と費用がかかるものだというのは忘れてはいけないと思います。
視点を変えればもっと問題があると思います。
そういう点を心配しているのが、向こうの掲示板の参加者でもあると思います。
最近はやや景気が回復基調とも言われますが、些細なことから反落してしまう事もあるでしょう。
「多少の景気後退も・・・」という意見もありますが、いったいどのくらいが受忍できる範囲なのでしょう?
回復基調の今でさえ、企業業績が悪化したままというところのほうが多いですね。
また不況にあえぐような状況に陥れば、産業空洞化にも拍車がかかり、国の財政健全化なども頓挫するかも知れませんね。
そのような状況になって、廃炉なんて出来ますかね?
ただでさえ、時間も資金も必要だし、専門的知識を習得したり研究が必要な事案です。
資金のねん出も人材育成も、国がある程度健全であればこそ成す事が出来ることだと思います。
2014/7/17 22:01 [1570-26]


>いやはや・・・全く呑気な方ですなぁ…
>そんなことであれば、誰も苦労はありません。
>だいたいそのような姿勢が今日の状況を作った要因だとは考えないのでしょうかね?
そうは思ってはいません。政治判断としての廃炉が、原発推進を進める立場と相容れないのですから、この両方にもどっちにも利益になる政治などあり得ないと思います。だったら、廃炉の立場が明確な方が良いと思います。
もちろん政権を担当する可能性のある政党の選択であれば、その政党の政策を検討することも必要かもしれません。つまりどの政党の支配を受けるかの選択です。こうした選び方を否定はしませんが、もっと大事な事があると思います。
自分の気持ち「廃炉」を選挙のときに意思表示するための手段としての政党支持です。公約を守り忠実に国政に反映させる努力を行っているかどうかが問われます。
一番大事なのはムーンレイスさんや、私などを含めた考え、各自自分の考え方です。政党は、その意思表示のための「手段」に過ぎません。
原発であれば「廃炉」を公約として掲げ、その実現に向けて世論の形成だけでなく、国会での活動できちんと実践されているかという点です。
原発推進派との折り合いを付ける力や政権担当能力を重視するか、それよりも自分の願い「廃炉」の願いをを自分の一票として投じると価値があるか、重んじるかという点です。
こうなってくると、価値観の違いかなと思ったりします。
原発推進派は、原発そのものが庶民を脅す武器になっています。「再稼働しないと」電気が足りなくなるぞ」とか「日本の景気が悪くなる」といいます。実際に再稼働ができなくなると、電気会社やその関連会社にとっては大損害ですので、「なんとしても原発動かしたい」と考えて、庶民を脅すことを考えます。東日本大震災直後にわずかな期間だけ実施された計画停電が、「原発なくなると困るぞ」と庶民に脅しをかけるための「ヤラセ」だったことは、「計画停電 ヤラセ」でググると出るようです。試して下さい。
原発推進派は、こうした根強い力がありますから、それに対抗して廃炉を実現するのは、口で言うのは簡単ですが、かなり難しい事です。
2014/7/18 19:27 [1570-27]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1570-45] | 昨年1月に日本のスイス大使館が公開した画像 | 0 | 2015年1月17日 15:07 |
[1570-41] | 川内原発の危険性〜火砕流・火山灰〜 | 3 | 2014年9月29日 22:23 |
[1570-39] | 3号機の爆発はやはり核爆発以外かんがえられません。 | 1 | 2014年8月25日 00:01 |
[1570-32] | 価格コム掲示板は変わらない? | 4 | 2014年7月26日 22:03 |
[1570-19] | 掲示板について | 6 | 2014年7月22日 19:58 |
[1570-1] | 戦争やテロと原発の危険性 | 20 | 2014年7月18日 19:27 |
