
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
こちらは現在所有のカメラ(銀塩含む)についての独り言やら画像やらを、気まぐれにアップしていく縁側掲示板になっていく予定です。
まぁ、ぼちぼち・ノホホンとやっていきます。
銀塩時代は主にニコンのエントリー機、デジタル移行後は主にペンタックスのエントリー機でおさんぽ写真を撮る人のページです。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[常設] | ごあいさつ | 0 | 2014年6月7日 13:52 |
[1557-2] | FUJIFILM X-E1の現像プリセットカラーを比較する | 12 | 2014年6月7日 17:10 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
RAFを読み込むと、ここが拡張されます | カメラ内現像/PROVIA | LR5/AdobeStandard |
FUJIの「X-Trans CMOS」、いいですね。当方、つい最近買ったX-E1で楽しんでます。
特にフィルムシミュレーションはフィルムメーカーならではのマニアックなカラープリセットで好評なようです。
ただ、カメラ内現像はあれこれいじり回すには不便ですし、設定値も記憶できないみたい?だし、やっぱり大きな画面で悩みた〜い・・・というわけでLightroom5.4を導入してみました。
今まで使ってたペンタックスのRAWだとバージョン3でもまったく不便じゃなかったんで、久々のアップデート。
実際読み込んでみると「X-Trans CMOS」と「AdobeStandard」の相性はあまり良くないみたいですねw
これ見ると、発売当初のXシリーズユーザーの苦労と失望が想像できます。
2014/6/7 14:17 [1557-2]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメラ内現像/PROVIA | LR5/PROVIA | カメラ内現像/PROVIA | LR5/PROVIA |
まずはスタンダードなPROVIAから比較します。
やっぱりLR5でも、寸分たがわず再現するわけじゃないようです。
ただこの作例では、かなり再現度は高いんじゃないでしょうか。
私の使ってるモニター(2台)では、ほぼ同じに見えてます。
2014/6/7 15:05 [1557-3]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメラ内現像/PROVIA | LR5/PROVIA | カメラ内現像/PROVIA | LR5/PROVIA |
更に2枚の作例でPROVIA比較。
こちらは特に青いビンの明るい部分で大きな処理の差が出ました。
LR5の方は、かなり抑えめにしているようです。
2014/6/7 15:13 [1557-4]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメラ内現像/Velvia | LR5/Velvia | カメラ内現像/Velvia | LR5/Velvia |
次はVelvia。
観覧車の方は、私は差がわからないです。
一方、赤いバラの花弁はLR5の方がトーンが良く出てる気がします。
どちらもよく再現されてますね。
なんとなくビビットな画像は、もっと差が出ると思ってたんですが。
2014/6/7 16:00 [1557-5]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメラ内現像/Velvia | LR5/Velvia | カメラ内現像/Velvia | LR5/Velvia |
更にVelvia比較。
やはりハイライト部分の処理が若干違います。
青いビンの傾向はPROVIA同様。
LR5は全体に、白とびを抑える方向ですかね。
2014/6/7 16:06 [1557-6]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメラ内現像/ASTIA | LR5/ASTIA | カメラ内現像/ASTIA | LR5/ASTIA |
そしてASTIA。
うーん、安定して同じ傾向の微小な差はありますが、再現性高いです。
2014/6/7 16:11 [1557-7]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメラ内現像/ASTIA | LR5/ASTIA | カメラ内現像/ASTIA | LR5/ASTIA |
ASTIAです。
微小な差の傾向は、PROVIAなどと同等に感じます。
2014/6/7 16:17 [1557-8]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメラ内現像/Pro Neg.Hi | LR5/Pro Neg.Hi | カメラ内現像/Pro Neg.Hi | LR5/Pro Neg.Hi |
今度はPro Neg. Hi。
観覧車はあいかわらず。
バラは花弁、葉、背景のぼけの発色に、若干違いを感じます。
2014/6/7 16:27 [1557-9]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメラ内現像/Pro Neg.STD | LR5/Pro Neg.STD | カメラ内現像/Pro Neg.STD | LR5/Pro Neg.STD |
Pro Neg. Stdはこっちの画像で比較。
微小な違いが出る箇所は、PROVIAやVelviaなどと同じみたいです。
2014/6/7 16:33 [1557-10]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメラ内現像/PROVIA | SILKYPIX/標準色 | SILKYPIX/記憶色2 | SILKYPIX/フィルム調V2 |
商品標準添付のRAWファイルコンバーター(SILKYPIX)のプリセットからも、いくつか抜粋して比較してみます。
1枚目のカメラ内現像とは、かなり違う発色ばかりです。
というか、かなりこってりしたカラー表現ですね・・・
2014/6/7 16:43 [1557-11]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SILKYPIX/美肌色3 | SILKYPIX/フィルム調P | SILKYPIX/フィルム調A | SILKYPIX/フィルム調K |
更にSILKYPIXのプリセット集。
LR5でも処理に差が出た、青いビンのトーンが派手に崩れてしまうプリセットカラーもあります。
2014/6/7 16:49 [1557-12]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カメラ内現像/BW | LR5/BW | SILKYPIX/モノクロ2 |
オマケでモノクロ(フィルターなし)比較です。
安定して再現度が高いLR5と、ややハイキー気味なSILKYPIX。
2014/6/7 16:56 [1557-13]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
LR5/Velviaからのエディット | LR5/Pro Neg.Hiからのエディット | LR5/Velviaからのエディット | LR5/Pro Neg.Hiからのエディット |
最後にLR5で自分なりに仕上げた作例です。
ビビット系のプリセットから、トーンをできるだけ豊富に、カリッとデジタルらしく仕上げてみました。
総括:
特にプリセットの違いによるバラつきも無く、LR5のフィルムシミュレート再現は良く出来ていると思います。
商品添付のSILKYPIXでも、これくらいの再現性が実現出来ていれば、もっと気軽にRAW現像を楽しむ人が増えそうなのに・・・と思うとちょっと残念な気がします。
以上、だらだらと並べてしまいましたが、RAW現像未体験の方、あるいは早々にあきらめちゃった方々も、これを見て興味を持っていただけたら幸いです。
2014/6/7 17:10 [1557-14]


