縁側 > その他 > たいむとぅぷれい
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

スキーや自転車で自然を感じて遊び、身体を鍛える事が好き
勿論音楽も大好き

思いついたこと、書き残したいこと、それとなく伝えたいこと
不定期で発信していきたい

  • たいむとぅぷれいの掲示板
  • たいむとぅぷれいの投稿画像
この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。

いよいよ本格的な冬になった。まとまった降雪があってスキーシーズン到来だね。

2017/12/12 15:29  [1544-1861]   

趣味は複数あると良い、加えてそれぞれの趣味が仕事などをより引き立ててくれて、より良い人生に繋がって行ければ最高だね。人生を歩む事を車と例えると、仕事と趣味はそれぞれ左右のタイヤになる。
だから仕事だけの人だったり、趣味に依存しすぎる人は、どこかアンバランスな印象だ。

2017/12/12 15:40  [1544-1862]   

でもね、仕事も趣味もごく一部の突き抜けた人は、趣味が仕事になって仕事が趣味になって行く。
そして成功している。そういう人らは決まってこう言う「精一杯趣味に打ち込んでいないからだよ」と。

2017/12/12 16:04  [1544-1863]   

ちと言葉足らずだったので、書き足してます。

でもね、仕事も趣味もごく一部の突き抜けた人は、趣味が仕事になって仕事が趣味になって行く。
そして成功している。そういう人らは決まってこう言う、「趣味で稼げない奴は精一杯趣味に打ち込んでいないからだよ」と。
そういう人らは簡単に言うけども、難しいよね(笑)

2017/12/14 21:36  [1544-1865]   

家事やら明日の支度が終わったので、何気なくシスコンの電源を入れて好きなフュージョンを音量低めで流していると・・・
名手の音楽家達の奏でる音楽が音符を伴って部屋に心に満ちてくる。
少しばかり音量を上げて、体を揺すり、酒をあおり、この文章を呟いている。

俺の黒子シスコンは、いつでもやる気と元気をくれるとても優れた家電オーディオだ。

2017/12/14 21:42  [1544-1866]   

良い音って暖房機器みたく室温が上がる(笑)明らかに冬の固まった空気をほぐすチカラがある。

2017/12/15 08:07  [1544-1868]   

キケボウズ さん  

2017/12/26 05:58  [1544-1869]  削除

キケボウズ さん  

2018/1/19 00:22  [1544-1870]  削除

キケボウズ さん  

2018/3/16 00:21  [1544-1871]  削除

変化を楽しめるようになると面白い

最近は楽しそうなことはどんどんやってみる事にしている。
去年知った事が、もうはるか昔の古臭い事に感じてしまう程なのだ。

生産性などを無視すればだが、毎年人事異動をしたいくらいだ(笑

2018/3/26 00:06  [1544-1875]   

オーディオの実力はカタチでは図れないが、その分オーナーの発する文章やふるまいで、恐ろしいほど出音のレベルがわかってしまうものだ。
文章の読みやすさ、平易な言葉と専門用語の組み合わせのセンス、文や改行の間、言葉の端々から感じられる鋭さと優しさのバランス、意味は明確ながら読み手に適度の想像をうながすような言葉の選択、読んでいてつい口角が上がってしまう密かなユーモアなどである。

こんなブログやSNSを見つけて、もしその主がオープンな方だったとしたら、是非お会いすると良い。
得るものが絶対にあるはずだから。

2018/4/4 15:08  [1544-1882]   

人のレベルの差はあれど、ある程度はくみ取れる「人の力」がなきゃだめよ

2018/4/10 21:23  [1544-1889]   

もう余程の事がない限り単品オーディオ機器を買う事は無いかな

音楽は目先の音質よりも、聴き手の感性が一番重要。
オーディオは嫌な音さえ出なければ良い。

2018/4/15 22:05  [1544-1890]   

自転車の事をチャリって言いたくなくなって来たな。
きちんと自転車って言いたいね。

2018/4/16 19:51  [1544-1891]   

やっぱり、SNSって時代遅れだよなあ。
今更長文を書き連ねて自己アピールとか、なんていうか哀れ。
俺も古きSNSに毒されてるから、早く意識改革をしないとな。

2018/4/26 20:11  [1544-1894]   

車を買い替えたが、時間があればクロスバイクに乗りたくて仕方ない。
クロスバイクは本気で好きなのだろう。

2018/5/5 21:25  [1544-1896]   

今日はエスクードで大切な人達とお出かけしてきた。
高速含めて250kmほど走ってきたところである。
やっと操作感や車幅や車の長さも覚えてきていて、リラックスして運転出来るようになってきた。
燃費も良い、リッターあたり16キロは走ってくれた。
納車時以来のはじめての満タン法でこの数値なのだから、上出来過ぎる。
良き相棒、良き道具になりそう。

2018/5/6 23:23  [1544-1897]   

車の運転と趣味とを考える

車の運転もとても奥が深いものだ、それはわかっているんだが。
自転車にハマるにつれて、ガソリンを燃やしてあのエンジンの騒音や熱に変えてしまっている事が
なんていうか勿体無くて仕方ないと思ってしまうのだ。
だから俺は高速道路だろうがガラ空きの道路だろうが、基本的にアクセルは開けないようにしている。
愛車のエスクードにはスポーツモードという加減速にメリハリがつくモードがあるのだが、未だ1、2回お試しで使ってみただけである。とても勿体無くて長時間使えない。

自転車がとても気楽でいい。自転車遊びは、俺にエコ意識を植え付けてくれた。
ちと過剰だと思うが(笑

2018/5/7 00:02  [1544-1898]   

簡易的な燃費計

昨日のエスクード、信号待ちで一枚パシャリと
燃費良くね?リッター18あたりをキープ出来たら最高だなあ。

2018/5/7 12:55  [1544-1899]   

キケボウズ さん  

2018/5/8 20:09  [1544-1900]  削除

今が自分の人生のもっともベストだって事はわかっているつもりだが・・・

仕事もスキーも自転車も、若さが欲しい。
もっと若い時からがむしゃらに頭と身体を使うべきであった。

2018/5/22 22:31  [1544-1906]   

近所の若者とサイクリングに行ってきたのだが、その若者がちょっとしたユーチューバーであった。
サイクリングする俺の後ろ姿を撮影してもらったのだ。
ところどころマニアックな編集が出てくるが(笑)
概ね健やかなサイクリング動画だと思う。
前を走る白いウエアにヘルメットの男が俺だ。
ヒルクライムで20歳の若者と張り合うアラフォーである。

https://m.youtube.com/watch?v=XgpFu2YgGt
0

2018/5/24 20:40  [1544-1907]   

ワクワクする

やっぱり根っからの山好き

最近、地元の山林道を100kmほど自転車ライドを楽しんだ。

学生の頃は山道をランニングするのが好きだったし、ハタチ前後の頃は毎日のように車で山林道での運転を楽しんだり、運転技術を磨いたものだ。

スキーでも山林の中を滑り降りる遊びにはまっているしね。


2018/5/31 23:44  [1544-1913]   

うーん・・・
スズキの車はデキは良く、速く、スタイルも悪くはないんだが、乗っててツマラナイな。
まあ、ガソリン代や距離が進まなくて良いといえば良いが。
あくまでも道具だな。

2018/6/16 13:45  [1544-1915]   

ロードバイク界に物申す

たかが値段の張る自転車ごときに構え過ぎだと思う。
サドル高さは〜、ポジションとは〜、ビンディングにするべし〜、ヘルメットは常識〜とか。
やっぱり日本的な型があるんだよね、わざわざ堅苦しくしちゃってる。
基礎スキーと同じだね、20世紀脳なオヤジたちが心地の良い価値観でつくられてる。
サドルなんて0.885とか妙な係数にこだわるからバカになる。
あんなの、つま先が軽く着いて安心できる高さから始めたら良いんだよ。
好きで適性あるやつはどんどんハマってくし、ポジションも出来て来るんだからさ。
ショップ、業界、ネットも、あんまりロードバイクを崇高、高尚にしないように(笑)
たかが自転車に大枚叩く変わり者集団だと言っておけばよい。

まあ、俺は自転車にどハマりしてるけどね。
楽しくて楽しくて仕方ないよ。

2018/6/17 23:00  [1544-1916]   

エスクードはSUV、なるほど

好きな山道を散策していると、工事で片側交互通行に出くわしたり、未舗装の砂利道に出くわしたりする。以前までの比較的車高の低い車に乗っている時はそういった道が苦痛で仕方がなかったが、なるほど、SUVでは苦にならないものだな。
むしろバシバシガサガサと入っていける(笑)
多少のスレやキズも気にならない、そこがSUVの良さだな。

2018/6/18 09:58  [1544-1917]   

エスクードを異性に例えてみると・・・
仕事ではいつもハキハキとパワフルに仕事をこなし、スーツの着こなしもお洒落で、アクセサリーも色っぽ過ぎず程よく控えめでいて、とても好感を持てるクールビューティ。
しかしながら仕事を終えてオフになると、意外と人間味の薄いところを見てしまい、ちとびっくり、そんな印象だ(笑)
このような異性を愛する事が出来るのか。いや、俺なら出来るはず(笑
ギャップこそ魅力なのだから。

2018/6/20 01:09  [1544-1920]   

キケボウズ さん  

2018/6/24 15:50  [1544-1922]  削除

おはようございます。

エスクード。
確かに運転していて感動はないですね。

ただこれは、自分で「押さえつけている」という感覚が薄いからではないか?
そう思い始めました。
で、イヤな部分があるか?と訊かれると「どこだろう?」と考えてしまうわけで。

この車はカーブを曲がりやすくするようにと、内側車輪にブレーキをかけたりしている訳ですが、
そういう余計な過保護とも言える電子制御が、アナログな僕たちに合わないのでは?
と、思ったり。

とは言え、多分これからの車はみんなそうなっていってしまうのかな?なんて。

僕も3000km以上走って、段々と慣れてきたのもあるけど、
「扱いやすい道具」として考えると、やはり悪い車ではないなと思ったり。

もしかすると、僕らは旧車に乗っている方が幸せなのかも。

2018/6/29 08:11  [1544-1923]   

お久しぶりです。メタリストさん。
書き込みありがとうございます。

エスクード乗っていてつまらないというか、なんていうかチグハグな印象ですね。
昨今のヤワいつくり〜エコ的な要素や、ややダルなハンドル、なかなか吹けないアクセルなど、パッと乗りはそんな印象なんですけど。意外や長時間乗っていると無駄にタフな要素があるんですよね。
ステアの接地感が割と薄いのにハンドルがその割に重め?で、そのくせステアリングの初期応答が割と鋭いという(笑)加えて恐らく水面下で相当のサポートシステムが働いているんでしょうね。
毎回運転をすると、疲れた感覚はないのに疲れているというビミョーな感じです。

なにか、昔ながらの車づくりと現代の車づくりとが、充分に混じりあっていないうちに商品として世に出されたのかも知れません(笑)

スタイリングと希少性、人ウケは素晴らしく良いですね。
皮肉なんですがね。

まあ何にせよ今回の件で僕がデミオをお気に入りだった理由が良くわかりつつあります。
やはり、心底僕は軽くて俊敏な車が好きなんだなあって。


2018/7/2 23:23  [1544-1924]   

実は今回車を選ぶ時に、ハイブリッドに行くか、はたまた古きガソリン車にするかで結構考えた。
今考えるとデミオのCVT車の味付けが、ガソリンエンジンと電気自動車の特徴を併せ持ったような味付けがされていたのだなあと思うのだ。
そのおかげか、今電気自動車を運転しても違和感を感じないでいられる。
むしろ「ああ、現代のスムーズな自動車だなあ」と思える。

そこまでだったのに、結局ガソリン車+6速ATという超保守的な旧態依然の車にしてしまったのだが(笑)
確かにエスクードの乗り味は古いし、外観のデザインもなにか2005年頃に戻ったよう。
デミオより古い車に乗ってる感が満載である。
数年後に、もし電気自動車がもう少し安くなり、四輪駆動のグレードなどが追加されるようになったなら、次は俺は電気自動車を買うであろう。というか電気自動車に乗りたくて仕方ないのだ。
ガソリン車に乗っていても古くさくて煩いと思ってしまう。
常にガスを出していることもなにか気分的に良くないし。

2018/7/15 00:06  [1544-1928]   

速い車、大きい車、燃費の悪い車はやはりもう要らない。
リッターあたり20キロ走らない車なんて罪悪感しか感じない。
アルトやキャロルのNA車とか、リッターカーのマイルドハイブリッド車にしたい。

2018/7/15 00:09  [1544-1929]   

キケボウズ さん  

2018/7/15 13:25  [1544-1930]  削除

今年の夏はロードバイクで楽しみまくり、体を鍛えている。
休日の日などは昼間の酷暑の中で走るのを避けるために、早朝から走り込んでいる。
そんな様子を仲間がゴープロで撮影をしてくれていて、今回もユーチューブに投稿していただけた。
楽しさや爽快さが伝われば嬉しい。

https://m.youtube.com/watch?v=ElYIAAOPXp
I


オーディオもロードバイクも、冬のスキーも、俺は仲間に恵まれていて、より良い仲間と楽しむからやる度にレベルも上がるし視野も広がるし、世界も広がる。
俺の趣味は手慰みでは終わらない。

2018/8/1 18:12  [1544-1931]   

愛するDEデミオって、今更ながら色々と調べたら世界カーオブザイヤーを受賞してんだね。

http://www2.mazda.com/ja/publicity/relea
se/archive/2008/200803/080320.html


権威が全てではないとは思うけど、カーオブザイヤーを受賞するような車を体感しちゃうと、なかなかその体験を上回る車には出会えないのは納得だよね。
改めて自分の感覚にも自信を持てる。俺が好む感覚ってのは、どうも人の快感のど真ん中を行くようだ。

2018/8/18 22:00  [1544-1941]   

本当にダメな人、成長しない人って、愛情を持ったアドバイスすらも敵意だったり余計なお世話ととるからね。本当にダメな人というのは、今の価値観や立ち位置を守りたいだけなんだろう。それで日々過ごすだけで精一杯。

2018/8/21 21:52  [1544-1944]   

キケボウズ さん  

2018/9/7 01:01  [1544-1946]  削除

DENONのNEW ERAシリーズになって、従来とはひと味もふた味も違う音楽を聴けそうである。
本当に久しぶりに、単品オーディオをまとめて欲しくなってしまっている。
DENONのDCD、PMA800コンビにDP400レコードプレーヤーの3つである。
もちろんDP400にはDL103を装着して。

今のRCDM40セットとDP300Fの出音もかなりのハイレベルなので、凌駕出来るかはバクチなのだが。

2018/9/9 16:27  [1544-1947]   

俺も過去に何度もやってしまったが、やはりそのモノの評価ってのは、実際に買って使ってみて、それから始めて評価してよいものなのだろうなと思う。

俺のエスクード失敗談や、過去に試したオーディオ機器達のようにね。

もうこれからは、試聴や試乗程度で偉そーに評論家ぶる事はやめよう。
とても恥ずかしい事である。

2019/1/16 19:48  [1544-1951]   

キケボウズ さん  

2019/1/29 00:01  [1544-1955]  削除

キケボウズ さん  

2019/6/29 22:53  [1544-1956]  削除

ガレージメーカーオーディオのネタさえ封印できれば無用な揉め事は無くなるのになあ。
真の本物ならわざわざ語らなくても良い。

2020/10/17 22:46  [1544-1964]   

新しい時代のオーディオは紛れもなくスイッチングアンプだよ。

2020/10/18 11:36  [1544-1965]   

ここは価格コムの縁側だが、ただの購入報告だけでは底が浅いよな。
買って得た事も語らなくてはならん。物の多すぎるのも考えものだし。

2020/10/24 11:00  [1544-1969]   

5、6年前にオーディオに熱かった方らはまだオーディオやってんのかな?
未だに重厚長大なアナログオーディオであーでもないこーでもないとやってるのか。
それとも辞めてしまったか。

2020/10/24 11:02  [1544-1970]   

本当にここ数年買い物が下手になったなあ。グレードアップを狙った買い物はほとんど後悔して手放している気がする。よく考えてみると、最初に買った物をまだ気に入っていると言うのに、安っぽい物欲や見栄に負けてちょっと無理をすれば買えてしまうミドルグレードの物を安易に買ってしまう。
しかし俺は資金力は無いが、趣味や遊びにはマジに取り組んでいるのだ。熱意や見てる世界はほぼ頂点の視界なのだろう。そこに、大多数の小金持ちがさわりで購入してみるのが大抵のミドルグレードなのだろう、さわり向けに作られてる物を、熱意や視点だけエキスパートの俺が手にしたとしても、無駄なものや小賢しいリッチ感などが鼻につき過ぎて後悔してしまうのだ。

あー悔しい、悔しすぎる笑

2020/11/9 22:53  [1544-1979]   

オーディオも自転車も、必ず一つの掲示板に一人は重度のアスペ君が依存して居座るんだよなあ。

2020/12/10 07:31  [1544-1982]   

格好のいいオーディオ人

・クラシックやジャズの大作曲家、名曲、名演奏家を知っていて、その音源を宝物の愛聴盤として持っている
・加えて令和のポップミュージックも楽しめる感受性を持っている
・広くて存分に楽しめる部屋を持っている(最低でも10畳間)
・機器は安価でも、部屋や機器を置くラックには金や手間をかけている
・でも、オーディオ趣味は公言したくない
・助平で既婚者であり、子供や動物が好きだ
・大食漢でありグルメでもある
・スポーツを嗜み、地域やオーディオ以外の趣味のサークルにも当然所属している
・平等とは理想に過ぎないとわかっている

格好の悪いオーディオ人

・正直オーディオ機器の音をなんとかしたくてオーディオをやっている
・愛聴盤と言える盤が無い、雑誌で紹介されていた高音質盤の特定の曲の数秒しか聴かない
・常に新しいオーディオ機器やオーディオアクセサリーが気になっている
・世間はバカばかりだと思っている
・自分が20代の頃の価値観が全てのベストだと信じている
・安普請の家に住み、部屋も狭い
・でも機器やオーディオアクセサリーにはカネをかける
・オーディオには100マン出せるが、他人にはビタ一文出したくない
・異性と縁がない人生
・地域活動にも参加していない
・極右か極左思考である

2021/1/1 12:38  [1544-1983]   

JBL FLIP5

いよいよ俺もBluetoothオーディオに移行しつつある。
部屋でも出先でもスマホで手軽に音楽を聴くことが多くなり、じゃあってな具合である。
どんなBluetoothスピーカーにしたのかというと、なんとあのJBLである笑
おそらく今までの俺からしたら最も無縁なメーカーであったJBLのスピーカーにしたのだ。
今は「亡き王女のパヴァーヌ」を聴いているけれども、とても音の間が静かで陰影が濃くて、情緒たっぷりに楽しませてくれている。
あのJBLでクラシックを楽しめる日が来るとはなあ。
テクノロジーの進歩に感心している。

2021/1/23 22:37  [1544-1984]   

至高のガレージオーディオについて思う事を
至高のガレージオーディオは、おそらく音質が正し過ぎて、音楽鑑賞が仕事や業務、義務にと囚われてしまうのだろう。だから聴けば聴くほどに心が渇いて飢えていってしまうのかも。
その反動で、一般大手メーカーの機器を求めてしまうのだろうな。
正しさ故の苦しさ、業というのか。

2021/1/24 11:24  [1544-1985]   

つくづく今更であるが、スマホを片手にBluetoothスピーカーで楽しむ音楽鑑賞は最高である。
Bluetoothは何よりも音楽を楽しめる方向の音質が素晴らしいのだ。

CDから始まったデジタルオーディオの再生術の答えは、機器を限りなく少なく無線で繋ぐのが答えだよ。

2021/1/25 00:38  [1544-1986]   

生地がくたくたで自立もやっとである

25歳のバックパック

このバッグを買ったのは96年、俺が高校生の頃だが、当時はポケットベルやカセットWALKMAN、部活動の道具などを詰めてママチャリで移動していた。
それから25年経ち、すっかり中年になってしまったが、今ではスマートフォンにBluetoothスピーカー、仕事の着替えに弁当やら判子などを詰めて行動している。

カセットWALKMANからBluetoothスピーカーになっても、長す音楽は変わらないのが面白い笑

2021/1/27 10:33  [1544-1987]   

JBLのBluetoothスピーカーは音を盛りまくっている。
特に低音はまるでトンコンでベースを目一杯右に回し、かつスピーカーの背面バスレフを壁に思い切り近づけたようなドロドロブンブンの低音なのだ笑
しかし、このBluetoothスピーカーはアンプを内蔵し、ユニット専用設計の筐体に、バッテリー駆動など諸々のいい音楽の条件が好結果に繋がっているのか、音楽しか意識に入ってこない。
もう折目正しいHi-Fiステレオなんか聴いてられねえよ笑

2021/5/1 22:54  [1544-1988]   

クソ真面目って言葉があるけれど、聞こえと体裁の良いエゴに過ぎないと思うこの頃
イマイチな奴の精一杯の自己表現なのかもな

2021/8/6 08:42  [1544-1990]   

なんと、妻もロードバイクと言うか自転車趣味を始めてくれた。
「休日晴れたらロードバイクでどこか行こうよ」と、妻から誘って来るほどのハマり様である。
そして、俺の使わなくなったパーツやネットオークションなどでなるべく手軽に妻号ロードバイクを彩ったりカスタムをして創り上げて乗ってもらっているのだが、これが俺の新たな知見と言うか気づきになっている。

2021/9/19 06:35  [1544-1991]   

AirPlayやBluetoothオーディオ、所謂無線のオーディオが広まっていくにつれ、出音の質が黒子オーディオ化していっている。いわば8年程前に、この縁側にて良い音としていた基準や指針は、令和時代のスタンダードだったのかもな。

2022/2/21 12:25  [1544-1992]   

音の細いトロイダルトランスな、同価格帯のアンプを買い換えても永遠に満足は出来ないもんなのだよなあ。
自分がオーディオ機器よりも音楽好きなんだと気がついたら、無駄に拘らずにDENONのエントリー機器とかシスコンとか買った方が遥かに良いし、楽である。

2022/3/10 11:32  [1544-1993]   

何かにつけて前例がないとか、今まではこうだったなど無能の証。
毎年マンネリを感じる位でないとダメ。
ルーチンワークで安心している事に居心地の良さを感じだしたら、出来のいい後輩にポストを譲れ。

2022/3/15 23:34  [1544-1994]   

単品オーディオ機器の評価は、せめてプレーヤーとアンプを同メーカーの同グレードで揃え、プレーヤー付属のラインケーブルで接続し、最低1ヶ月は使い込んでみないと真価はわからないものだ。
プレーヤーだけアンプだけ購入したとしてもそれはあまり意味がない。いわば合わなくて当たり前なんである。

2022/4/4 08:06  [1544-1995]   

40代って本当にその人の真価が現れてくるなあ。
思わず目を見張ってしまう程魅力的に歳を重ねてく奴の一方で、若き頃の習慣を変えられず、囚われて惨めに老い固まって落ちて行く奴もいる。
地頭の良し悪しがまさに見えて来る40代とみた。

2022/4/8 11:52  [1544-1996]   

本当に音楽好きでオーディオで苦労したく無いなら、サウンドバーにBluetoothで聴く事をマジにおすすめする。というか、思考停止で従来のプリメイン+パッシブスピーカーを買い続けるのは、俺は愚か過ぎると思ってしまうな。スピーカーケーブルもラインケーブルも音を悪い方に変化させてしまうし、出来ればケーブルなんて使わない方が良いのだ。

最近はレコード再生もサウンドバーに入力して聴いているが、これがまたすこぶる心地良く聴けるのだ。
アンプやケーブルも選ぶ必要がなく、置く位置に頭を悩ませる必要もないし、オーディオってこれでいいんだよ。

2023/2/13 00:36  [1544-2001]   

キケボウズ さん  

2023/4/20 00:01  [1544-2002]  削除

キケボウズ さん  

2023/4/20 00:01  [1544-2003]  削除

俺の8年前の書き込みである。
時代はやはりこうなりつつあるね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

マランツさん、本気でM−CR6※※の音質そのままの、至高のステレオデジタルアンプを
出してくださいませんか?

勿論電源はスイッチング電源で、HDMI入力が2つから3つで、HDMI出力も勿論付けて。
RCAアナログ入力は4〜5つで、フォノも1つ。
光と同軸のデジタル端子も2つずつあればなぁ。
それとアイポッド&アイフォン+各種メモリ対応のUSB端子を、機器の表と裏に一つずつ。
ここまで付けて、ネットワーク機能ありで定価25万くらいで、
ネットワーク機能無しなら定価20万くらいで出せませんでしょうか??

僕の、超個人的な暴論かも知れませんが、現状のPM−14以下の全ての機器をやめて、
このデジアンに尽力する事で、よりユーザーも市場も成熟するのでは??と、勝手に妄想
しています。

従来からのステレオは捨てる気はないけど、マルチCHはいらない。
だけども、アナログのステレオピュアアンプはちょっと時代遅れな気がしてる・・・
でも、AVアンプやレシーバーは簡便過ぎてイマイチ・・・
なんてユーザー、年々増えてくる気がしています。

2015/7/22 22:22 [1544-989] この書き込みを削除する

2023/9/27 23:06  [1544-2004]   

未だにこの縁側に目を通してくれている真の奇特な方々へ。
本当に良い音質で音楽を楽しみたいのなら、Apple musicからのロスレスストリーミング再生で、各種サウンドバーないしパワードスピーカーにワイヤレスで飛ばして聴くのです。
AirPlayが一番良いでしょうが、圧縮されているはずのBluetoothでも素晴らしいです。
従来のプレーヤーやアンプ、パッシブスピーカーなどをケーブルを介してやるオーディオははっきり申しまして遠回り過ぎるし無駄が多過ぎます。最早、機器を眺めて楽しむ別の趣味と言えます。
 
意識を変えましょう。

2023/10/18 23:03  [1544-2005]   

全て的中ではないけれど、大方の予想は合っていたかな?
以下、約7年前の書き込みです。


2017年現在での、オーディオ遊びにおける俺なりの理想を妄想してみます。
これは、あくまでも変わり者の俺の理想です。大多数の皆さまの賛同を得られるとは思っていません。なので常識派の皆さん、鼻で笑ってやって下さい。

まず、ソースはレコードは外せません。加えてデジタルならアイフォン・アイポッド・ウォークマンなどのデジタルプレーヤー、あとネットワークオーディオはまだ音質が成長途中と感じていますから、もう3年から5年は見守りたいです。
ディスク再生ですが、SACDは俺はもう見限っています。音楽が聴こえず情景が見えないですから。
通常CDを再生するオーディオで堪能することでしょうね、CDの販売が続く限りはですが・・・
これらを、なるべく小さくかつオールインワンな機器で楽しみたいですね。

スピーカーは日本家屋なら極力小さくて良いでしょう。
10畳間でウーハー径10センチを超えない事が一つの基準だと俺は考えます。

ラインケーブル類ですが、これも付属品もしくは赤白ケーブルで充分ですし、理想はケーブルが無い方が良いと思います。ケーブルは必ず音のクセがのりますから。
スピーカーケーブルも出来れば付属品で、付属品が無い海外製品なら能率とエンクロージャーの大きさでケーブルを決めてしまって、あとはいじらない、気にしない事ですね。

最後にホームシアター・マルチチャンネルですが。
やはり、部屋にあんまりスピーカーをおきたくないですねえ。
加えてそれらにすべてスピーカーケーブルが部屋中をのたくっているんです。
なので、俺のマルチチャンネルの理想は、スピーカーもウーハーもすべて無線です。
次期アイフォンは何やら置くだけで充電してくれるとか、そうなるとコンセントや電源タップも要らない未来がすぐそこまで来ているってことですよね。
だから、俺の理想はマルチチャンネルすべてのスピーカーを壁に埋め込み、部屋にはテレビかスクリーンだけにしたいですね。
外国の映画みたく、部屋の壁に映像が映るのも良いですね。

以上です。要約すると「ステレオは最低限こだわり、マルチなどのデジタルはとことん簡便に」という事です。オーディオ機器も少ない方が良いです。うまく鳴らないソフトはあって当たり前ですし、あんまりオーディオに期待しすぎない事です。聴き手の経験でいくらでも補完できます。

2017年も世の中はどれだけ飛躍するのか?楽しみに行きたいです。
2017/1/1 23:35 [1544-1764] この書き込みを削除する

2023/10/30 22:57  [1544-2006]   

過去を語りだすともう進歩は止まるのはわかってる(笑
明日からまた初心に返って行きますよ。

2023/10/30 23:02  [1544-2007]   


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
たいむとぅぷれい
たいむとぅぷれいをお気に入り登録
運営者:
キケボウズさん
設立日:
2014年5月11日
  • 注目度:

    155(お気に入り登録数:20件)

ページの先頭へ