
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
スキーや自転車で自然を感じて遊び、身体を鍛える事が好き
勿論音楽も大好き
思いついたこと、書き残したいこと、それとなく伝えたいこと
不定期で発信していきたい

![]() |
---|
昔ながらの素朴な「シスコン置き」 |
皆さまお久しぶりです。
この度、我がシステムを一新しました。
色々と思う事があり、自分にある種のテーマを設けてシステムを選び、設置しました。
そのテーマとは、「自分がもしマニア人種ではない音楽好きだとして、新卒で初ボーナスを支給
されたらどんな機器を買うのか」を熟考して選びました。
そこで選んだ機器は、デノンのレシーバー、RCD-M40とそのセットとなるスピーカー、SC−M40の
セットになります。
加えてもう一つテーマを設けました。
それは、「一切オーディオメーカーのアクセサリーを使わない」という事です。
アクセサリーを使うとしても、ホームセンターに普通に売られている物しか使いません。
よって、ハヤミのスピーカースタンドと、音のエジソンの電源タップは片づけました。
このセットが届いて約十日ほど経ち、色々と置き方を試したり、様々なジャンルのCDやレコードを
聴いてみて、ようやく従来のマランツレシーバー+ハーベススピーカーを超える音を得られたと
思っています。
名盤を堪能する為に、誰もが無理をして高額な機器を求める必要はないと僕は考えます。
このシステムコンポのような誰でも手が届く機器でも、聴き手の感性や置き方を工夫したり、
ホームセンターなどで売っている部材をうまく使う事で、いくらでも至高の音楽に出来ます。
自室で音楽を楽しむ趣味がますます減っていると感じています。
このスレッドは、高額な機器は導入できないけれど、音楽は深く楽しみたい方に向けて書く
スレッドです。
僕と一緒に、CDやレコードなどの盤をかけて楽しむオーディオを、後世に伝えていきましょう。
2016/10/20 23:48 [1544-1673]

キケボウズさん こんにちは
いよいよ、オーディオも終着駅に達したようですね。
このスレッドは、オーディオ人口のうち、step3さん専用ですね。
僕はイノウエ保有し、イノウエを鳴らし切るために際限なく金を使おうとしているので
未だstep2ですが、ちょくちょく書き込みさせて頂きます
----------------- オーディオ人口 3分類 −−−−−−−−−
◇step 1 (風見鶏型)
有名メーカー機器を闇雲に組み合わせて、その出音に一喜一憂する群。
行動パターンとして、数年で上位機種にグレードアップし、その音をいちいち絶賛する。
「自分の音」「目指す音」を持っていないので、購入機器の特性に嗜好が追従する風見鶏型。
音楽の感動より保有機器を愛でる傾向がある。絶対に古い機器は買わない。
オーディオに数百万〜1千万を使っても、尚この群から離脱出来ない「気づきのなさ」が特徴。
また聴く音楽に偏重が見られ、まんべんなく全てのジャンルを聴けない視野の狭さも特質。
オーディオ人口の9割以上がこの群に属する
◇step 2 (目覚めた型)
必ずしも、高額機器だけが良い音を鳴らすのではない事に、気づいた群。
ステレオから「音楽の感動」を取り出す事に目覚める事で、step 1から大きく前進
金に糸目を付けずに、古今東西の機器を発掘する行動パターン。
オーディオ人口の数%しか居ない
◇step 3 (達観型)
ある程度のオーディオ遍歴を経て、オーディオの本質に気付いた群
目指す音はstep2と同じだが、もっと効率的に無駄なく「音楽の感動」にアプローチできる
洞察力に優れるので、権威や評判に惑わされずに「ホンモノ」を察知する慧眼に優れ、
例えば、3万円程度のレシーバーセットから、ぶっとんだ音世界を構築出来る。
step1と大きく違うのは、音楽嗜好に偏りがなく、GOOD-MUSICを数多く保有する点
この群は、オーディオ人口の1%以下
2016/10/23 01:12 [1544-1674]

より分かり易く校正しました
----------------- オーディオ人口 3分類 −−−−−−−−−
◇step 1 (風見鶏型)
有名メーカー機器を闇雲に組み合わせて、その出音に一喜一憂する群。
行動パターンとして、数年で次々と上位機種にグレードアップし、その音をいちいち絶賛する。
「自分の音」「目指す音」を持っていないので、購入機器の特性に嗜好が追従する風見鶏型。
音楽の感動を楽しむより、保有機器を愛でる傾向があり、高額機器と権威を妄信する。
オーディオに数百万〜1千万強を使っても、
尚、この低レベルから離脱出来ない「気づきのなさ」が特徴。
多くは、聴く音楽に偏重が見られ、まんべんなく全てのジャンルを聴けない視野の狭さも特質。
機器選びのまずさを根本対策せず、アクセサリやルームチューニングに頼るような
非論理的思考パターンも持つ。
オーディオ人口の9割以上がこの群に属する
◇step 2 (目覚めた型)
必ずしも、高額機器だけが良い音を鳴らすのではない事に、気づいた群。
ステレオから「音楽の感動」を取り出す事に目覚めて、step 1から大きく前進
金と労力に糸目を付けずに、古今東西の機器を発掘する行動パターン。
step1と大きく違う点は、多くは、ステレオを朗朗と歌わせる部屋環境を整えている点。
オーディオ人口の数%しか居ない
◇step 3 (達観型)
ポイントを押さえたオーディオ遍歴を経て、オーディオの本質に気付いた群
目指す音はstep2と同じだが、もっと効率的に無駄なく「音楽の感動」にアプローチできる
step1と大きく違うのは、洞察力に優れ、
権威や評判に惑わされずに「ホンモノ」を察知する慧眼に優れる点。
例えば、3万円程度のレシーバーセットから、ぶっとんだ音世界を構築出来る。
音楽嗜好に偏りがなく、GOOD-MUSICを数多く保有する。
この群は、オーディオ人口の1%以下
2016/10/23 07:08 [1544-1675]


皆さん、こんにちは。
キケボウズさん
お久しぶりです。
しばらく、お休みされていたと思ったら、システムも一新され、ステップアップされての登場ですね。
cantate140さんという達人級の方にオーディオのSTEP3を認定して頂けた様で、良かったですね。(^_^)/
機器選定のテーマや『名盤を堪能する為に、誰もが無理をして高額な機器を求める必要はない』
『このシステムコンポのような誰でも手が届く機器でも、聴き手の感性や置き方を工夫したり、
ホームセンターなどで売っている部材をうまく使う事で、いくらでも至高の音楽に出来ます。』
というキケボウズさんの考え方は、(私自身の現状は、外に置いておいて)すごく良いと思います。
>自室で音楽を楽しむ趣味がますます減っていると感じています。
まさにそうですね、私の周りでも、スピーカーで音楽を楽しんでいる人は、
まれと言って良い位、少なくなっていますね、
>このスレッドは、高額な機器は導入できないけれど、音楽は深く楽しみたい方に向けて書く
>スレッドです。
是非、この様な方々に参考にしてもらえると良いですね。
さてさて、
>そこで選んだ機器は、デノンのレシーバー、RCD-M40とそのセットとなるスピーカー、SC−M40の
>セットになります。
おう、このデノンのセットは、確か以前、私に母の部屋用にと薦めて下さったセットですね。
>このセットが届いて約十日ほど経ち、色々と置き方を試したり、様々なジャンルのCDやレコードを
>聴いてみて、ようやく従来のマランツレシーバー+ハーベススピーカーを超える音を得られたと
>思っています。
さらりと書いていますが、なんと、たった十日で、あの3点セットを超えてしまったのですか?(@_@)
にわかには信じがたいですが、キケボウズさんの事だから、ハッタリや嘘は、書いたりはしないでしょうから、少なくともキケボウズさんにとっての事実なのでしょう。
キケボウズさんが、3点セットを処分された事について、個人的には、これから3点セットの共通した話題なども話せなくなるし、正直に言って、非常に残念な思いもあります。(←既に弥七から繋ぎが入っていますよ)
ただ、今までキケボウズさんとお付き合いさせて頂いた中で、今回のシステム更新や
この様なスレッドを立ち上げられたという事は、色々な思いや考えがあっての上だと思っています。
きっと、今の私には、到底理解できない事、全く見えていないモノがあるのでしょう。
その様に理解しています。
それと、私としては、キケボウズさんに教えて頂いた、3点セットを気に入っていますし、
移行できているとは全く言い難いですが、STEP2の存在自体は、キケボウズさんに
気づかせてもらったと言っても過言でないと思っています。
もちろん、感謝もしていますよ。
なので、キケボウズさんが、新たに得られた知見や真実で、思う所が、
あったのならこちらに遠慮なく書き込んで下さい。
『もしかして、私の事を気遣われたりするのでは?』などと、いらぬ心配をしたりしています。
(ただ、言葉遣いや表現には、多少気遣いはして下さいよ。)(笑)
今後、私自身が追体験できたりするかは、分かりませんが、少なくともこの縁側は、
ウオッチし続けますし書き込みは、楽しみにしています!
それでは、今後もよろしくお願い致します。
2016/10/23 12:31 [1544-1676]


cantate140さん
初めまして、こちらの縁側によくお邪魔させて頂いている
ヤマト猛と申します。
『オーディオ人口 3分類』とても参考になりました。
私自身は、上述させて頂きましたが、キケボウズさんをはじめ何人かの方々から
STEP2の存在を気づかせてもらいながらも中々STEP1を卒業できない状態と言えそうです。
ただ、知っていると全く知らないとでは、大きな差だと思いますし、
こんな自分でも多少なりともSTEP2に向かっているのかな?と思えたりもしました。
それと、cantate140さんの縁側の方も拝見させて頂きました。
丁度、CDプレーヤーを検討している所で、TEAC CD-P650の情報等は、とても参考になりました。
現在所持している、マランツのSA14-S1が最近どうも自分の嗜好と離れてしまっている様に感じて、
17年前に買った、単品ミニコンポのプレーヤー方がむしろ合っている様に思い、今は、そちらを主に使っています。
ただ、そのプレーヤーも盤によって、カタカタ音がしたりしてきたので、
『ちょっとこれでは、まずいな』と思っていた所です。
CD-P650のレビュー等を少し調べてみましたが、私の好みに合いそうな感じがしてきました。
お値段も廉価で良いですね。
それでは、今後もよろしくお願い致します。
2016/10/23 13:13 [1544-1677]


皆様、こんばんわ。
カメナカジジはさしずめ step4(諦観型) でしょうね。
『俺のオーディオなんてこんなもんだろう』とすっかり向上心を失ってる。
悪い音がすれば『ソフトの出来がロクでもないだからだ』と断じる。
てな具合ですからね(爆)
皆さんの○○を買った、△△を入れ替えたというのを見るにつけその若さ溢れるエネルギーに驚くばかり。
つまりカメナカジジが歳を取っただけのこと(これが諦観のモト)ですな。
それはともかく、キケボウズさんのシステムほぼ総入れ替えにはビックリ仰天ですよ。
マランツ+ハーベスの上を行くシステムとのこと、近々聴かせてくださいな。
2016/10/24 18:25 [1544-1678]

cantate140さんはじめまして。
オーディオ人口の3分類ですか、凄く興味深いですね。
僕も思うところをですが、この分類は僕のオーディオ以外の趣味の車やスキーでも当てはまります。
まずステップ1ですが、この人らはとにかくカーアクセサリーやスキーグッズを買います。買いまくります。傍から見ていると、買う為にその趣味をしているようにも・・・
車の仕上がりもスキーウェアの着こなしも、まさに雑誌そのままです。
なんとなくですが、スキーや車が好きというよりも、同じ趣味の仲間と群れている事で安心しているだけのような・・・
また、この人らを束ねているのがステップ2の人です。
ステップ2の方はいわゆるエキスパートです。
ステップ2の「師匠」が「Aのメーカーのあれはいい」と言えばステップ1の人はほとんど皆がそれを買い求めます。言わば、ステップ2の人のやった事をちょっと遅れて、皆で同じことをやっている事で安心している感じでしょうか。
そしてステップ3の人ですが。
こういう人は基本群れません、また安易に人のマネもしませんね。
車の仕上げ方やスキーウェアの着こなしも独特ですが、絶妙に流行のツボを取り入れていますから
なんとも言えないカッコよさやオーラが出ているものです。
そしてなによりも、誰よりも車やスキーが大好きなんです。
誰よりも愛車で遠くへ行きたい、誰よりも長時間滑りたい、上手くなりたい、という熱意に満ち溢れています。
今どきの趣味の世界はどこも似たような構図なのかも知れません。
またいつでもいらして下さいませ。
2016/10/24 21:26 [1544-1679]

2016/10/25 10:36 [1544-1680] 削除

カメナカさん、こんばんは。
突然ですが、新たなデノンレシーバーセットの出音は、カメナカさんにしてみれば「吹けば飛ぶ」
ような出音かも知れませんよ(笑)
マランツレシーバーとハーベススピーカーの出す音は確かに至高でしたが、たまに見せる脆弱さ
(湿度に弱かったり、ある程度音量を上げないと真価を見せない)や、時折見え隠れするケレン味が
鼻につく時もありました。
それが、今回のデノンセットはまさにフツーです(笑)
部屋着のジャージだったり、空気清浄機のような家電的な要素だったりと、全然趣味の要素が
ありません。
まあ、今の僕はそんな要素がたまらずありがたかったりするのですけどね。
それが僕の高音質とも言えます。
あまり期待はせずにお越しくださいませ。
2016/10/24 22:11 [1544-1681]

ヤマトさん、こんばんは。
お久しぶりです。RCD‐M40のセッティングをしたり、地区の行事やらが重なっていまして、縁側を空けていました。
突然語ってしまいますが、僕は昔からヘンな拘りがあるのです。
妙な精神論とでも言いましょうか、どうせモノを買うのならば、なるべく安価でプレーンなもの選び、
それで誰よりも高度な結果を残す方が格好良いだろう、というものです。
事のはじまりは、学生時代です。
僕は陸上部の長距離をしていました。
同級生らがこぞって高額なシューズやスパイクを買い求める中で、僕は大体ミドルレンジのものを
使っていました。そして誰にも見つからないように練習をし、走り込み、結果を残す事がたまらず
快感でした。
同じように、大人になってからの買い物も基本はそうですね(笑)
誰よりもお金をかけず、ソフトでプレーンなものを選び、それでいて仲間内では一番遊び倒すのは
僕です。
ですが、さすがに大人になってからはタダの安物使いにはなりたくないので、なるべくは一流に触れてから、
それからプレーンなものに落としていく、という事をやっています。
オーディオもそうです。
12年間追い求め、様々な方と知り合い、色々な頂点の音を体験し、音楽を仕事にもしてみたりして、
自分で買える高額なものを知ったからこそ、今回のデノンのセットを選べたのかも知れません。
ハーベスを超えたとの事についてですが、今の僕が求めている音をデノンセットはごく当たり前に
出して来てくれます。その事で、より聴いて心地の良い音になっている感じです。
ヤマトさんと3点セットのお話が出来なくなるのは確かにさみしいですね、ごめんなさい。
ですが、お互いに見えている、聴けている音楽の姿は近いと思っています。
お互いに切磋琢磨していきましょう。
2016/10/25 10:40 [1544-1682]


ご無沙汰しています
久しぶりに覗きに来ましたが…
進んでいましたね
僕は週に1日くらいしか音楽を聴けていませんが
キケボウズさんが提唱する
シンプルシステム
素晴らしいですね
応援します
最近の私は…
活動範囲がいろんな方向へ向かっていて
そんなこんなを楽しんでいます
また時々覗きに来ますね
2016/10/25 14:45 [1544-1683]

荒神さんこんばんは、お久しぶりです。
シンプルシステムを応援して下さいますか、ありがとうございます。
また、僕ならではの暴論めいた事を吐いてしまいますが、
機器そのものが無い方がいいとまで思うこの頃です。
音を発するのは機器ですが、その発した音を混ぜ合わせるには空間が要ります。
機器が大きかったり機器の数があるとそれだけ空間が減りますからね。
じゃあ、音の為に家具を極力減らせば良いじゃないか、という極論も出てくるでしょうが、
それは置いといて(笑)
システムが複雑で、出音がイマイチな人は、一度シンプル化を試されては?と思います。
>活動範囲がいろんな方向へ向かっていて
>そんなこんなを楽しんでいます
リア充やソロ充こそいい生活ですよね。
2016/10/25 19:38 [1544-1684]


キケボウズさん
こんばんは
暴論
いいんじゃないですか
キケさんの思いなんですから
人それぞれですもんね
さて…
リア充ですか〜
リア充してたのですが
どうでもよくなってきましたね
私の暴論ですね〜
思ったことを
ブログで書きたくなったら書くし
書きたくなければ書かない
今はそんな感じです
壊れたようで壊れてない
そんな感じかもしれませんね
また覗きに来ますね
それでは失礼します
2016/10/25 20:05 [1544-1685]

皆さん、こんばんは。
RCD-M40セット、毎日使い倒してます。
CDをかけて良し、ipodをソースにしてもとてもスピーディーで良い音。
FMもバンバン入り、テレビの音声もバッチリ、もちろん音楽ジャンルも問う事なく、
体調がイマイチでも疲れていても、邪魔をしない音楽をサラッと部屋に満たしてくれています。
まさにニッポンの家電製品そのものといったM40セットです。
唯一の欠点は、あまりの優等生さに趣味性が皆無という事です(笑)
だから、縁側に書くネタがありません。
違う趣味を探そうかな(笑)
2016/10/27 20:56 [1544-1686]

2016/10/27 21:08 [1544-1687] 削除


こんにちは〜
キケボウズさん
とうとう別の趣味ですか〜
僕も最近いろんなことが楽しみです
いろんなことを試してみると
いろんなことが見えて面白いですね
気軽な趣味人になってしまいましたよ
2016/10/29 16:45 [1544-1688]


キケボウズさん、こんにちわ。
黒子オーディオだとオーディオを語れなくなるのは私も同様で仕方ないですね。
でも音楽(ソフト)についてだったらいくらでも語れるでしょうから良いと思った音源をどんどん紹介してくださいな。
キケボウズさんは音楽の他にもいっぱい趣味をお持ちですよね。
スキー・クルマ・写真(カメラ)等々、それらを交えて音楽を語ったら面白いかも・・・ですよ。
今日はこれからキケボウズさんの新しいコンポを聴きに行かせていただく予定です。
2016/10/29 17:21 [1544-1689]

荒神さんこんばんは。
趣味も、やり過ぎたりその趣味に依存しすぎたり、他にやる事が無いからその趣味を面白くない
けど惰性でしているとか。
こうなると考えものですよね。
でも、そこに気がつく事もまた面白かったりします。自分を発見できますから。
趣味も仕事も家族も、地球も(笑)宇宙も(笑)
自分が主役でそれらを見ているからこそ、それらの大事さがわかるものですよね。
気楽にやったり固執してみたり、そんな毎日がたまらなくおもしれえんですね。
2016/10/29 19:53 [1544-1690]

カメナカさん、こんばんは。
先ほどはわざわざ我が家へお越しいただいてありがとうございました。
カメナカさんのダメ出しが無かったので、ますますデノンコンポの実力に自信が持てます。
また、それを選んだ僕自身にも(笑)
オーディオが黒子になると、本当にオーディオに関する事は語る事が無くなります。
本当に自分の好みや生活スタイルに合致した機器と出会えると、語る必要性を感じなくなるの
でしょうね。
人は人、自分は自分、って感じで、誇示しなくても良くなるんですね。
ソフトに関してはまだまだ語らせていただきますよ。
僕の奨めるソフトは基本外れがないですからね(笑)
誰でも買えるこのデノンコンポと、良いソフトとで、出来るだけ音楽ファンの方を増やせたらなぁ
と思っています。
2016/10/29 20:04 [1544-1691]


こんばんわ。
キケボウズさん、夕方の慌ただしい時刻に新コンポお聴かせいただきありがとうございました。
この音はデノンではなくデンオンの音ですな(笑)
マランツ+ハーベスは音楽のメインストリームをガチッとつかみすっ飛んで来ましたが、デンオンコンポはやや俯瞰的且つ全体が明瞭ですね。
しかも長時間聴いてても疲れない音です。
更に慣らし運転が進めば艶やかさとか色っぽさとかが加わる予感がします。
そうすれば完全に黒子ですな。
このコンポ、私も今のシステムを持ってないなら買いますね。
超廉価デンオンコンポ、恐れ入りました。
2016/10/29 20:32 [1544-1692]

カメナカさん、どうもです。
そうですね、僕の「デノンコンポ」の出音はまさに古き良きデンオンの音に通ずるものがありますね。
デノンの単品機器を聴くたびにデノンの音は苦手になる一方でしたが、今回のデノンコンポを
手に入れた事で、カメナカさん宅のデンオンシステムに通ずるデンオンサウンドを得られた気が
しています。
この事から、僕らにとって良い音の黒子オーディオになる機器はデンオンの機器や音として
あらわす事にしましょうか。
>デンオンコンポはやや俯瞰的且つ全体が明瞭ですね。
>しかも長時間聴いてても疲れない音です。
そうなんです。音楽として聴き応えがあるのに長時間聴けます。
これぞ音楽鑑賞の趣味の真っ当なんだと自負出来ています。
しかも、セッティングや使いこなしと言った事がほとんど必要ないんですよ。
箱から出して見た目によく置いただけで、実に心地の良い音楽が薫るように部屋に充満します。
また、環境変化にも強いですね。
カーペットを敷こうが、暖房器具の音がしようが、出音の浸透力が変わりません。
買って良かったです。
2016/10/29 21:12 [1544-1693]

それと、いくつか気がついた事を。
このデンオンコンポ、音量に頼らなくても浸透力のある音を出してくれます。
その事から、以前よりずっと低い音量で楽しむ事が出来るんですよ。
それが、日常生活にも思いもよらない恩恵がありました。
まず、原因不明だった耳鳴りが治まりました。
ここ2年位でしょうか、静かな部屋などに入るといきなり耳の奥の方で「ガサッ、ピー・・・・ン」
という耳鳴りが軽く気になっていました。
この耳鳴りは静かな場所でなり易いようで、深夜に極小音量で音楽を聴いていても、演奏が終わって
少しすると、「ピ・ピ・ピ・・・・ピーーーーーーー」みたいな感じで耳鳴りがしていました。
眠れないとか、気になって仕方がないレベルではありませんでしたが、違和感があったのは事実
です。
そんな状態が最近はまずなくなりまして、世の中の静けさを楽しんでいます。
そして、続く恩恵ですが、
耳の感度が、10代〜20代前半の時のような感覚が戻って来たのです。
知人の声はもちろん、車のエンジン音による調子の良し悪し、それとか雑踏の中での人との会話や
うるさい中での電話が容易になったなど、必要な音とそうではない音との聞き分けがまるで若い時
の感覚なんですね。
子供の頃など、自宅や友達の家へ入った時など誰よりも早くにブラウン管テレビの電源が入って
いる事を気づき、大人たちに「テレビ付けっぱなしだよ」などと言っていた感覚です。
色々な意味で、恩恵が大きな今回の一新でした。
2016/10/30 01:24 [1544-1694]

スピーカーは小さすぎるくらいでちょうど良い?
僕の生活部屋は12畳です。その部屋に、A4用紙の半分ほどのサイズのスピーカーを置いています。
いわば完全に部屋が勝っている状態だと思うんですが、これが心地よく鳴ります。
音量を上げた時も、スピーカーから音が張り出すのではなく、自分から音場に近づいたような錯覚で音楽のかまえが大きくなる印象です。
そして、音楽が良く動きます。
高音も低音も中音もなく、ただボーカルがあり、そのボーカルに各種楽器や打ち込みのベース音やらが絡み、様々な想像をかきたてる普通の音楽がそこにあります。
子供やワンちゃんなどを広い公園やドッグランなどに連れて行くと、子供本来の笑顔を振りまいてはしゃぎまくりますし、ワンちゃんも身体全体で楽しんでいる事を振りまきながら走りまくりますよね。
それと同じような事をスピーカーからも感じてしまいます。
大事なステレオ機器、躾けるよりも存分に遊ばせる方が僕は好きです。
2016/10/31 21:31 [1544-1695]

![]() |
---|
ビートルズのプリーズプリーズミー |
ザ・ビートルズ
プリーズ・プリーズ・ミー(2009リマスターCD、ipodにて)
不思議です。
イギリスのスピーカーのハーベスP3ESRでは、これと言った感想を抱く事が無かったこのビートルズのデビューアルバムですが、デノンのコンポセットで聴くと、まさに音の良いイギリス盤のLPでビートルズを楽しんでいる錯覚をおぼえてしまいます。
ジョンの声、ポールの声、段ボールを叩いたようなリンゴのドラム、ジョージのリードギターも良く聴こえてきます。
12年間オーディオをやって来ましたが、どうやらこの4万円にも満たないコンポにした事で、過去最高にビートルズの凄さや楽しさが理解出来そうな気がしています。
オーディオが趣味だけどいまいちソフトを選んだり、音楽を安心して楽しめていない人など、一度サブのサブでも良いからこのデノンのコンポセットを試してみては?と本気で思います。
僕は太鼓判押しますよ。
2016/11/2 22:11 [1544-1697]

キケボウズさん
こんばんは
はじめまして
デンオンのコンポ良さそうですね。
What’s HiFiっていうサイトでも絶賛されてて、今のレシーバーが壊れたらと思っています。
私も黒子オーディオ無意識に実践してまして、最近ここを見つけて喜んでいます。
2016/11/4 22:36 [1544-1698]

やまざきさくらさん、こんばんは。
はじめまして(^。^)
そうですか、黒子オーディオを無意識にされてましたか。
とっても素晴らしいと思います。
僕は12年もオーディオ機器に散財したり、神経を使ってやっと黒子を知る事が出来たんですから。
やまざきさくらさんの縁側を見させていただきましたよ。
なにか、雰囲気の良い音楽をたくさん紹介されてましたね。
僕もオーディオが黒子になってから、良いソフトを聴きたくて仕方ないんです。
ぜひ参考にさせていただきます。
イギリスのwhathifi、僕も参考にしていますよ。
不思議と、僕が気にいる機器もwhathifiで五つ星をゲットしてます。
今のデノンのレシーバーも素晴らしいバランスで楽しめてます。
書き込みありがとうございます(^。^)
2016/11/4 23:32 [1544-1699]

キケボウズさん こんにちは
掲示板の名前戻されましたね。
私はまだ散財してます。でもそろそろ終わりかな?
散財はしましたが、聴く音楽も広がり、いい感じに楽しめたので、無駄ではなかったかなぁと思ってます。
2016/11/5 17:23 [1544-1700]


こんばんは?かな?
音楽グルメ
うん なるほど!!
素材を大切にした音楽調理ですね
座布団10枚持ってきて〜
さくらさん
こちらでは初めまして
キケさん
黒子オーディオが広がりを見せてますね〜(^_-)-☆
2016/11/5 18:08 [1544-1701]

やまざきさくらさん、こんばんは。
はい、やっぱり縁側の名前を戻しました。
馴染んだビユテフルは捨てられません。
一度でもオーディオに興味を持ってしまったのなら、誰しも散財をしてしまうものです。
そして、散財をした事で見えた事や得られた事がまた新しい財産になります。
やっぱり経験ですよね。
僕はオーディオ趣味に、「とことん自分の欲望と向き合って見た」事が、あとあと良い経験に
なると思ってます。
2016/11/6 01:04 [1544-1702]

荒神さん、こんばんは。
そうです。音楽グルメです。
黒子オーディオ、
オーディオ好きな誰しもが、最初は大好きな音楽を深く楽しみたくて始めたと思うんです。
そんな気持ちに戻れるからこそ、黒子オーディオってのが広まりつつある気がしてます。
音楽ファンでオーディオ好きなみなさんが、愛聴盤を全て楽しめるようになると良いですね。
2016/11/6 01:09 [1544-1703]

2016/11/11 11:37 [1544-1704] 削除


こんばんは
和京さん
ひさしぶりです
仰る通りで
手ごろな価格で音楽を楽しもう!!
ってスタイルですよ(^_-)-☆
キケボウズさん
黒子オーディオ
広がりをみせると思いますよ(^_-)-☆
おいらのFacebookでのコメントです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おいらは価格.comの縁側ってところで
いろんなことをざ〜って書いていた
基本はオーディオについて
そこでいろんなことを勉強できた
そんな中で
おいらのオーディオ同期生って思っているのが
キケボウズさんって人だ
彼が提唱する
「黒子オーディオ」
ってスタイル
正にそうだな〜って
音楽を聞くっていうスタイルに拘り
高級機材ではなく手に届きやすい価格帯で
最大のパフォーマンスを…
ステレオ機器は単に手段(ツール)
音楽が本質
その音楽を聴くために
システム機器に拘った結果が
システムコンポ
敢えてどれとは言わないが…
高級機器は素晴らしいんだろうが
セッティングや調整
機材選び 環境…
そんないろんな要素に影響を受けやすい
自分が手に入る価格帯での最上の機器選び
そしてセッティング
これだけできたら…
電源とかルームアコースティック
そんな枝葉末節なことなんて気にならない
ひたすら…
音楽を浴びる
音楽を楽しむ
音楽を愛する
音楽の流れや感情などなどが
ひしひしと伝わってくる
Love the Music!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これからもよろしくお願いします(^_-)-☆
2016/11/6 22:02 [1544-1705]

和京さん、こんばんは。お久しぶりです。
このシスコンスレッドの最初からじっくりと読んで頂いたようで、僕の気持ちをよくご理解なさっております。流石、名うての猛者たちと交流をしてきた経験がある賜物でしょうね。
加えて、僕の伝えたい事を全て和京さんがわかり易く代弁して下さいました。
ありがとうございます。
2016/11/6 22:42 [1544-1706]

荒神さん、こんばんは。
そうですね、もう三年以上前になりますが、目覚めよさんの縁側にてほぼ同時期に書き込みをはじめたのが僕らの出会いでもありましたね。
目覚めよさんと日々意見交換をし、時に認められ、時に示唆を受け、目覚めよさんの友人知人の方とも交流をし、毎日毎晩マイシステムと向き合い、今がある感じです。
またよろしくお願いします。
2016/11/6 22:46 [1544-1707]

2016/11/6 22:59 [1544-1708] 削除

晩秋の夜にベートーベンを堪能
僕は二種類のベートーベン交響曲全集を持っている。
コリン・デイビス指揮シュターツカペレドレスデン(SKD)のものと、スタニスラフ・スクロバチェフスキ指揮ザーリュブルッケン放送響のものだ。
デイビスのベートーベンは実直でいてところどころモダンなセンスが見え隠れ、加えてSKDの技量も加わって、オトナの演奏が味わえる。
盛り上がるところはひたすら肉厚、かと思えば音の引きや余韻の間が絶妙。
ねいろも豪華、楽器の美味しさを堪能できるベートーベン。
スクロバチェフスキのベートーベンはまさに21世紀のベートーベン。
スクロバチェフスキはもう90を超えた老人なんだけど、表現する音楽はモダンを超えてスマート過ぎる演奏。
いわば、日進月歩の都会に映えるBGMにもなる演奏。
どちらもベートーベン。大好きなんだよね。
2016/11/6 23:01 [1544-1709]

2016/11/11 11:37 [1544-1710] 削除

和京さん、こんばんは
オーディオ趣味とは、自分の欲望と先入観と偏見との闘いに尽きるなぁと思っております。
誰しもオーディオをはじめた当初、カタログのトップページやトップページに近い方に記載されて
いる機器に憧れを持ちます。ドデカいトランス、大都市の航空写真のような細やかなパーツ、
煌びやかでぶ厚いシャシー、マニア心をくすぐる巧みな謳い文句、などなどです。
そして、一大決心をして高額な機器をついに買う時が来ます。
期待に胸が高鳴り、ドデカい箱を丁寧に開梱し、豪華な機器を取り出し「重てぇ〜♪」などと
洩らしながら、そっと、キズをつけないように床に置いてみます。
斜めから見たり真正面から見たり、普段は見る事が無いのに豪華なバックパネルの豪華さに、
「やはり高級品は違う」などと自分にいい聞かせてみたり。
そして、心に決めたケーブルを丁寧に機器を支えながら接続、うち傷を付けぬように
注意してラックへ納めます。
最初に聴く盤はなににしよう♪
大抵のマニアさんは愛聴盤の音の良い盤をかけますね、僕もです。
第一音が出ました。今まで聴いた事のないゴリッとした実在感のある音がグワッと張り出して
来ます。定位感が濃く、音の陰影がこれでもかと思う程濃いです。
「良い買い物をしたぁ♪」と思います。
でも・・・2,3曲聴いているとなぜか飽きてきます。今度は違うジャンルの曲をかけてみます。
♪♪♪・・・うん?音は凄いけど飽きるなぁ、冷静に聴くとやたらと中高域が耳につくし、
正直疲れるなぁ、こんなつまらん音楽だったっけか?
そして、
あのケーブルに換えてみよう
置き方を少し変えてみよう
ダメだ、うるさい、音楽に集中できない(涙)
カーテンを閉めてみよう
パッと聴きは良くなったが、やはり耳につくなぁ(苦)
なんでだ、ウン十万もしたのに、ベストバイなのに、コストかかってるのに、うるさい訳はない。
俺の買い物が失敗するわけない。
・・・でも待てよ、前まで使ってた4万のアンプだとこんなに音が苦(音楽)では無かったよなぁ。
嫌だけど繋ぎ変えて戻してみよう。
繋ぎ変え、再生開始
一音目、うわっ(笑)チープでナローな音、やはり安物だなぁ。
でもすぐに再生をやめずに3分から5分ほど音楽を流していると、
・・・あれ?なんか俺音楽を聴いてる?楽しめてる?
ここでギターがこう上がって、ピアノがソロに行く、ボーカルが切々と。
なんだあ、どうも信じられないけど、俺には安物が合うんじゃん?
確かに音はナローでチープだが、オーディオ機器の存在が気にならないのだもの、俺にとっては
安い機器こそ俺の答えなんじゃん。
こんな事を数えきれないほど繰り返して今があります(笑)
2016/11/10 22:33 [1544-1713]

2016/11/11 11:37 [1544-1714] 削除

![]() |
---|
安室ちゃん |
安室奈美恵
genic
日曜に安室さんのgenicを楽しんでいます。
カッコいいダンスポップです。
実は僕のオーディオ遊びの初期は、こういったダンスポップやR&Bを雰囲気良く聴ける気持ち良さからはじまったのですね。スムーズなボーカルに色っぽい打ち込みの低音に魅了されて、一気にオーディオで音楽を楽しむ事を知ったのでした。
90年代は色んな歌姫がデビューしました。
そのなかでもずっと一線級で頑張っているのは、安室奈美恵と宇多田ヒカルくらいではないでしょうか?
2016/11/13 14:14 [1544-1717]

![]() |
---|
マイルス夫人 |
マイルス・デイビス
サムデイ・マイプリンス・ウィル・カム
ミュートトランペットが秋の夜長に染み入っていく。
研ぎ澄まされたような静けさが心地よい音楽。
2016/11/13 22:36 [1544-1718]

![]() |
![]() |
---|---|
オーディオテクニカ・AT6157 | QED・ストランド79 |
皆さんごめんなさい、オーディオアクセサリーを導入してしまいました。
それはスピーカーケーブルです。
デンオンコンポを買ってから、しばらくは付属のスピーカーケーブルで聴いていたのですが、これがどうも出音の品位が安定しないのです。音数が少ない時はそう気にならないのですが、音数が増えてくると音楽が飽和気味でいて、加えて低音が遅れて膨れるのです。
「こりゃあ、根本的なケーブルの質と太さの問題だてなぁ」
と、気がついてしまったのです。
ここで、今まで無駄に培ったオーディオ勘を駆使してスピーカーケーブルを引っ張り出してきます。
デンオンコンポのスピーカー、SC-M40の能率は83です。低いです。能率が低いという事は、それなりの太さの芯径のスピーカーケーブルが必要なんですが・・・
でもSC-M40のサイズは僅かA4用紙の半分ほどの大きさしかありませんから、太すぎるケーブルだと今度はケーブルの重さがエンクロージャーにかかってしまい、小型スピーカーのウリである響き感や朗々感を削いでしまいます。
僕の経験上、能率が85以下のスピーカーには芯径2mmから2,5mmくらいが妥当だと思います。
加えてケーブルの質の事を考えると、ここはOFC材のものを使う必要がありそうです。
これらの事から、オーディオテクニカ・AT6157と、QED・ストランド79に絞って、それぞれを一定期間聴き比べてみました。ソースはテレビの音声、ラジオ、音楽鑑賞などなど、あくまでも日常の普段使いです。これらの普段使いの中で、耳障りな瞬間が少ない方を取り入れる事とします。
家事をしながら何気にラジオを流したり、テレビ番組などでもニュースの音声に引っかかりがないかや、バラエティ番組のタレントの笑い声が自室に綺麗に抜けるかなどを、極力オーディオの事を忘れられるかどうかを重視して部屋で過ごします。
そんなこんなで、オーディオテクニカのAT6157に固定しつつあります。
やはり、スピーカーとスピーカーケーブルの国籍は極力合わせた方が、音楽が纏まるというか音が纏まるというか、スピーカーとケーブルとの持ち味がバッティングする事無く音が揃う気がしています。
今の時代ですから、導材を精製している国もほぼ世界共通でしょうし、被覆も世界でほぼ同じつくりをしています。加えて安価なスピーカーは本国以外でつくられていますから、国籍にこだわる事はすごく馬鹿らしく思えますが、実際に国籍を揃えた方が音が合う経験をしてしまっていますから、これが僕の考えと答えになります。
最後にアドバイスですが、
イギリスのスピーカーを使われている方は、だまされたと思ってQEDのストランド79を試してみて下さい。
デンマークやスウェーデンのスピーカーならスープラでしょうか。
オンキヨーならモンスターケーブル。
能率85で芯径2mmを基準に考えても良いと思います。
能率が85以上なら芯径2mm以下、能率が85以下なら芯径2mm以上といった感じです。
2016/11/18 00:01 [1544-1719]


こんばんわ。
キケボウズさん、スピーカーケーブルはシステム構成上必需品ですからアクセサリーとは言えないのじゃ?
オーディオラックとかSPスタンドとかオーディオボードとかクリーン電源装置とかなどこそが・・・。
何はともあれケーブルは厄介ですね。
私なんかご存じのようにSPケーブルではなくネットワーク・アッテネータ〜SP入力ターミナル間のケーブルをとっかえひっかえした結果、高級ケーブル(とは言え繋いでみたのは偽ベルデン、WE、カナレくらいなもんですが)はみんな×で、オーナンバ0.75mm径キャブタイヤ(1m100円)が最良の黒子ですもんね(笑)
太さはキケボウズさんのノウハウに合点してますが、私は加えて可能な限り(大音量再生時に音などに不都合が現れない限り)細いケーブルをお勧めします。
私などオーナンバ0.6〜0.5mm径キャブタイヤ(私の場合0.4mm径での大音量再生では過飽和感があり×でした)があれば使ってみたいと思ってるくらいなんです(笑)
ケーブルは材質・構造(単線か否か、撚ってあるかどうかなど)・太さ・被覆・長さなどなども勿論音に影響するんでしょうが、それらを含めた振動の状態(共振やクセなど)が最も大きな音変化ファクターではないでしょうかね。
2016/11/18 23:18 [1544-1720]


こんばんは
ケーブルチョイス
難しいですね〜
って言いながら
私はほとんど悩んでないです(^_-)-☆
適当にホームセンターで
なんとな〜くいいなって線材をチョイス
柔らかくて被覆が剝きやすくて
そんなに太くなくて(あんまり太さを考えてないです)
あとはファストン端子に圧着して終了
(気が向いたら半田でメッキ)
な〜んか
お手軽なオーディオになっちゃいました
いっぱい作品を楽しむ方がいいです(^_-)-☆
2016/11/20 21:38 [1544-1721]

カメナカさん、こんばんは。
いえいえ、付属以外のスピーカーケーブルは立派なオーディオアクセサリーですよ。
皆さんここからオーディオ沼やアクセサリー沼が始まるんですから(笑)
本当にケーブルは厄介だと思います。出来ればいじりたくないくらい。
システムの活きた振動もケーブルが太すぎると死んでしまうし、アンプの尻の端子もスピーカー背面の端子にも及ぼす影響はかなりのものがあります。
外皮が硬いケーブルは音の輪郭感が強調されますし、外皮が柔らかいケーブルはもっちりと鳴りますし。
システム本来の音を活かせるケーブルを見抜く慧眼を身に着けたいものですね。
2016/11/20 21:51 [1544-1722]

荒神さん、こんばんは。
そうですね、本当ならホームセンターで売っている線材で充分音楽は鳴ります。
一度、1,25mmのタフピッチ平行線を試してみましょうか。
押し入れにありますから(笑)
2016/11/20 21:57 [1544-1723]

初志貫徹、あえて付属のスピーカーケーブルを使う(笑)
オーディオテクニカのAT6157、とても素晴らしい音質です。
ジャンルを問わずに良い音を届けてくれます。オーディオ遊びを始めた人にはまさに、オーディオの楽しさをおしえてくれるケーブルです。
しかし、僕的にはそれが少しばかり気にくわない(笑)
無意識的に、「音質を試している自分」に気がつくのです。
まさにオーディオのワナと言えます。
そこで自戒の意味を含めて付属のスピーカーケーブルに戻しました。
すると、iPodなどの圧縮音源は安い音ですが、CDやレコードを直截再生すると、蓄音機的な音の陰影や濃さがあります。
ソースの良さに忠実なところが、デンオンコンポのウリなのかも知れません。
しばらく聴き込んでみます。
2016/11/21 00:24 [1544-1724]


こんばんわ。
キケボウズさん、良くわかります。
無意識的に音質を聴いちゃってる自分がそこに居るのを・・・(笑)
音質なんか聴かなくていいんです、音楽にドップリつかりたい浴びたい感動したいのですもんね。
日本人はえてして理屈で技術・技巧で見たり聴いたりしちゃう。
音楽や絵画を解ろうとする人が多いよね。
俺なんか嫌な音がしなければそれで良い。
普通の音がしてればそれで良いんです。
この頃全くオーディオに気が行かない。
音楽聴いてる時再生してるマランツCDPのことも忘れちゃってる(笑)
ましてやケーブルなんか俺の中から消滅してる(笑)
2016/11/21 17:31 [1544-1725]

![]() |
---|
黒い機器、まさに黒子、加えて廉価 |
こんばんは、カメナカさん。
そうなんです。芸術を楽しむのに理屈なんて最後でいいのです。
同じように音質も、ひとしきり音楽を聴き終えた後に、その再生音の深さや懐の深さに感心し感動し、最後に改めてわかるくらいが理想だと考えます。
さっきはクイーンのイニュエンドウというアルバムを聴き、今はモーツァルトの魔笛を聴いています。
めくるめくような音楽のご馳走に、夜中に一人でじーんとしてます(笑)
やっすいコンポをできる限りフツーに置いた我が家のシステムなんですが、音楽を楽しんで理解する点では過去最高ですし、ハーベスシステムを超えています。
この点に気がつけて良かったと、最近は本当に思っています。
2016/11/22 02:09 [1544-1726]


キケボウズさん、こんばんわ。
俺は民族音楽とかアフリカンとかラテン系なども好きみたいでレゲエやフォルクローレなども聴くんですが、ラテン系ではグロリアエステファンのレコードも持ってたりして(笑)
そしてこの度は世界的歌姫(シンガーソングライター)であるコロンビア出身のシャキーラのCDをポチっちゃいました。
キケボウズさんはシャキーラ知ってますよね。
もし知らなかったら、この人の12億回数以上聴かれてるWAKA WAKAという歌をユーチューブで聴いて見てくださいな。
映像見ないで音(歌)だけ聴いてても楽しくって楽しくってたまりませんわ。
勿論映像見れば見たで彼女のけれんみの無い底抜けの明るさと熱さに圧倒されますがね(笑)
過去にサッカーのオフィシャルソングになったみたいですが、不思議な発声(ファルセットのようなそうでないような発声)が又魅力的なんです。
レディガガなどに続く(彼女以上?)歌姫の素質十分で他の曲でもそれが十分感じられてついポチっちゃったという訳です(笑)
2016/11/22 23:17 [1544-1727]

カメナカさん、こんばんは。
シャキーラ、知ってますし昔はCDを何枚か持ってましたが・・・
5年ほど前の事件の際に、どうやらCDを持っていかれたようなんですね(笑)
なので、今では全くCDがありません。
おそらく、何曲か聴けば思い出すとは思うのですがね。
また聴かせてください。
しかし、カメナカさんはいつになっても好奇心旺盛ですよね。
常に新しい刺激を求めているところ、尊敬しますよ。
果たして、僕がカメナカさんの年齢になった頃に、その好奇心を持てているか。
古い録音しか聴かないマニアさんが多いし、僕もその気がありますから余計そう思います。
2016/11/23 23:36 [1544-1729]

![]() |
---|
つまみを回す快感 |
やっぱり、オーディオ機器はボリュームつまみを操作したい
お気に入りのデンオンコンポですが、音楽の再生をはじめてからこのボリュームつまみを回して音量を微調整してから、いつもの席に座るようにしています。
ただ、電子式のステップ式ですから、アナログボリュームみたいにリニアに音量が上がる訳ではないのです。あくまで数値で上がります。
でも、なんかこの操作感が懐かしくて楽しんでいます。
電子式ですから極小音量でのギャングエラーも無いですしね。
2016/11/23 23:47 [1544-1730]


こんばんは
キケボウズさんとカメナカジジさんのやり取りを見ていたら
楽しそうでつい…
カメナカさん
俺って言葉が珍しくてびっくりしました
キケさん
色んなことを堪能されているようで
また遊びに来ますね(^^♪
2016/11/24 00:10 [1544-1731]


キケボウズさん、荒神さん、こんにちわ。
好奇心というか要するにミーハーなんですよ『私』は。
だからちょっと『俺』を使っってみましたが年寄りには似合いませんので私に戻しました(笑)
ホントは『私』もよそよそしく取り繕ってて嫌なんですが『僕』『おいら』『吾輩』『拙者』『手前』『ワシ』『・・・』と言ってもピッタリ良いのが無いんですな(笑)
失礼いたしました。
キケボウズさん、シャキーラ来たら(中古CDですが)お貸ししますよ。
2016/11/24 14:00 [1544-1732]

カメナカさん、荒神さん、こんばんは
いやあ、ミーハーも能力だと思いますよ。
人は年々頭が固まっていきますからね、特にオーディオ好きは頭が固まる人が早いし多い。
俺もオーディオ遊びは老境とも言えますが(笑)それ以外ではミーハーでいたいですね。
後ですね、僕も最近「僕」という自称が嫌なんですよ。
「私」ほどオトナではない、「僕」ほどいい子でもない、やはり俺ですね。
決めました。俺で行きます。俺も。
荒神さん
最近本当に気楽ですね、一見無趣味なんですが、結構楽しい事が増えてます。
本当の趣味というのは、いちいち公言しなくても無意識に好きでやる事なのかも知れませんね。
2016/11/24 21:30 [1544-1733]


こんばんは
わたしもミーハーです
最近は自分のことを
おいら
ってブログでは使うように意識してますね〜
その時の気分ですね〜
気楽なもんで趣味っていう範疇を超えちゃったみたいですね(^_-)-☆
2016/11/24 23:34 [1544-1735]


おはようございます
キケボウズさん
シスコンはどうですか?
たまにはハーベスも聴いてみたいのではないですか?
な〜んて(^_-)-☆
以前
貴殿のご厚意で譲っていただいたプレーヤー
大切に保管しています
今日にでも繋いで楽しんでみますね(^_-)-☆
突然ですが…
私の縁側を12月中に閉じます
いろいろとありがとうございました
2016/11/30 08:18 [1544-1738]

荒神さん、こんにちは
デンオンのシスコンはとても良いっすよ。
俺がもし音楽評論で食ってくとか、美容室だったり服屋などを経営しているとしたら、間違いなく仕事の道具にします。それくらいの確かさを持っています。
まあ、俺の頭と文章力ではとても無理な仕事なんですがね(笑)
ハーベスですが、モノとしての格式はありましたね。
その格式が部屋にないことは正直さみしいのはあります。
でもそれだけかな。
逆に格式に囚われずに済むので、とても気楽になってます。
オーディオ機器を意識しなくていいですから。
あのプレーヤーはまだ健在でしたか(笑)
醸し出す音楽はとても自然ですから、心境のリセットをしたい時など引っ張りだして使ってください。
縁側辞められますか。
よくぞ決断しました!と言うのが俺の本音です。
荒神さんも薄々気がついていると思いますが、掲示板ってやればやるほどある意味つまらなくなるというか、趣味や考えの近い人たちでいい感じに刺激しあえるうちは楽しいのですが・・・
まあ、決断したときがやめどきなんだと思います。
こちらこそお世話になりました。
2016/11/30 12:17 [1544-1739]


キケボウズさん
縁側で出会って何年くらいですかね〜
いろんなことを掲示板上ですが
お互いに切磋琢磨して
自分のオーディオを築き上げてきましたねぇ
これからもそうかもしれませんけど…
目覚めよ〜さんの縁側で出会って
会ったことはありませんが
素敵な出会いだったと個人的に思ってます
目覚めよさん キケボウズさん
お二人はステレオを始めたころに出会った
忘れられない存在ですよ
私にとっては…
大切なオーディオ仲間
って感じなんです(^_-)-☆
関わっていただいた人皆さんなんですけど…
特にって感じです
キケボウズさんがいつまでこの縁側をされるのかは分かりませんが
応援し続けますよ
そういえば…
さっき素敵なサイトを発見しました
よかったら見てください(^_-)-☆
http://blog.youturn.jp/
2016/11/30 17:20 [1544-1740]


こんばんは
縁側掲示板消しちゃいました
スッキリしましたよ〜
独りごちるならこういったところを使わずともって思いますね
ちょっと寂しい気もするんですがねぇ
まぁいいかって
キケさんやこちらに集う方々のおススメ音源なんかをこれからも教えてほしいですね
それじゃ〜 今日はこの辺で
ドロ〜ン
2016/12/5 23:05 [1544-1741]

2016/12/9 22:47 [1544-1742] 削除

荒神さんこんばんは
遅くなってすいませんでした。
縁側で日々自分の思いを書き、それに返事が来る楽しさを知ると、なかなか断ち切ることは難しいですよね。
ただそれは非常にむなしいものでもありますね。
それに気が付き、やめた荒神さんは素晴らしいと思います。
2016/12/9 22:48 [1544-1743]


こんばんわ。
シャキーラ来ました。
この人スペイン語やらスワヒリ語?(良くわからん)やら米語やらで歌ってますね。
意味は解りませんがラップ調の歌が結構ありそのスピード感がいいですな。
しかもシャキーラさんは日本の美空ひばりさんよろしく甘え声色っぽい声力強い声などなど七色の声を持っててちょっとたまげました。
男の孫共がシャキーラのwaka waka、ra ra ra、she wolfなどにハマってリピートしまくりです(笑)
2016/12/15 20:00 [1544-1744]

こんにちは、カメナカさん
やっと僕らの町も本格的な降雪で冬に突入ですね。
カメナカさんもやっと音楽グルメに没頭できそうですね。
僕のほうも何曲か動画などでシャキーラの曲を聴いてみましたが、ノリがいいですねえ。
カメナカさんの仰るように、声を張り上げてみたり気持ち喉に声をためるように歌ってみたり、
ホワっとした声で歌ってみたりなど、聴かせるミュージシャンですね。
また聴かせてください。
2016/12/16 14:06 [1544-1745]


キケボウズさん、こんばんわ。
そうなんです。
シャキーラの声は七色なのでちょっと聴きだと別人かと思うことさえありましたよ。
他の女性シンガーをフィーチャーした曲も結構ありますから尚更です。
ソングライターとしてもなかなかです。
バックに聴いたことのあるメロディ(コンドルは飛んで行く)を使った曲もあったりしてメロディアスな曲が多くカメナカジジ好みのシンガーソングライターですね。
聴きにおいでください。
CDもお貸ししますよ。
2016/12/16 20:51 [1544-1746]

2016/12/17 06:38 [1544-1747] 削除

カメナカさん、こんばんは
シャキーラのアルバムを4枚も貸していただいてありがとうございます。
早速、一番古い2002年のアルバムからリッピングをしながら聴いています。
これは楽しい音楽ですねえ(笑)ロックだったりポップスだったり、時にフランス音楽っぽかったり、かと思えばやや古めなニッポンの歌謡曲風な曲もありますし。
シャキーラのお国ものの南米ラテン系音楽もバッチリと決めてきますしね。
これは楽しい音楽です。ご紹介ありがとうございます。
2016/12/19 20:41 [1544-1748]


こんばんは
シャキーラ
初めて聞きましたので調べました
ええですね〜😃
1995?に出た Pies Descalzos
いい雰囲気が出てますね🎵
2016/12/19 21:09 [1544-1749]

荒神さんこんにちは
シャキーラ楽しいです。しかもビジュアルも綺麗ですし、結構エロですしね(笑)
良い音楽ですよ、俺も早くうちに帰って聴きたいくらいですもんね。
シャキーラ、聴いてみてくださいな。
2016/12/20 09:44 [1544-1751]

2016/12/26 22:49 [1544-1752] 削除

皆さま、こんばんは
久しぶりに、オーディオ遊びをしました。
cantate140さんというオーディオベテランの方が遠路はるばる拙宅を訪れて下さいまして、限られた時間でしたが、cantate140さんがお持ち下さった名盤を堪能し、音楽について語り、仕事の事や色々なお話で盛り上がる事が出来ました。
俺のデンオンコンポや「黒子オーディオ」の事を理解していただき、認めて下さいました。
そして今回ですが、cantate140さんに「キケボウズ邸のこの音は、住宅と部屋がつくっているんだ」と、言われたのです。
そういえば以前も、カメナカジジさんから「キケボウズ邸のこの低音というか音楽が弾むのは、強固な木造住宅だからで、音が程よく抜けるのも畳とこの土壁が絶妙な内部損失だからだよ」と言われたことを思い出しました。
俺の家は築40年にもなる古い日本家屋です。
cantate140さんも柱や土壁を小突いてみたり、わざと歩き回ったりなどをしてから、「やはり雪国で雪が積もっても耐えられるように強く住宅をつくってあるなあ、しかもただ強固なだけではなくて、きちんと太い柱とか木材でつくられているから、弾性がある剛性だ。加えてこのキケボウズ邸のオーディオルームは変形12畳でL字型でしょう、この左右非対称な部屋のつくりも、うまく音が混ざって心地良く聴ける理由だと思う。いわば部屋そのものでリ・プロダクションをしているんだね。加えてつくった大工さんも地元の職人さんでしょう?だからこんな強固な家になる。現代の建売住宅はやわ過ぎるし、鉄筋コンクリートのマンションなどでは絶対出せない音です。今どきの家にこのシステムをそっくり持って行っても絶対にこんなレベルの音は出ないです。この今の住まいを大事にした方が良い」とまで言って頂けました。
言われて妙に納得したのは事実です。
だからか、だから俺はどのお宅にお邪魔しても、どこのオーディオ店などでも満足な音を聴けなかった訳です。自分の家の環境が良すぎたのだと、改めて知ったのです。
そこで、この縁側を読んでくださっている皆様に謝らなければなりません。
僕の普段の妄想じみた音楽の感想は、ズバリ恵まれたオーディオルームを持っているからだったのです。オーディオが好きな方であればもろ手をあげるような音が、我が部屋では簡単に出るようなのです。実際にcantate140さんは俺と同じ機器を揃えたそうですが、どうセッティングしても、俺の家で聴いたような音にはならなかったそうでした。
俺のこの黒子オーディオの素晴らしさは、部屋がつくっていたのです。
さっそく夕方に、黒子オーディオ相談役のカメナカジジさんに報告。
カメナカさんいわく「やっぱりねえ、俺も以前からキケボウズ邸の部屋の良さをわかっていたけど、 cantate140さんもそう言っていたか、やっぱり雪国の古い家は凄いコストがかかっているんだよ、地元の3メートルもの豪雪に鍛えられた木材をふんだんに使って柱や梁をつくり、壁に使う土壁も地元の豪雪に毎冬圧雪される密度の高い土だもの、いわばとんでもない物量と質量がかかっているんだ。そういう天然の物量投入が、適度なダンピングと内部損失をつくっているんだ、だからキケボウズ邸の音は濃くて弾みながらも耳にスカッと抜けるんだ。」との相談役からのお言葉を頂きました。
いやはや、得るものがあった日でした。
それと同時に、今日ほど雪国に住んでいて良かったと思った日はありませんでした。
今の住宅をつくった祖父に先ほどお礼を言ってきたところです。
2016/12/26 22:51 [1544-1753]


キケボウズさん、こんばんわ。
私は昔、地元のお金持ちが持っていたような『土蔵』をリスニングルームのために造ろうと思ったことがあるんだよ(私ん家は貧乏で土蔵は結局今も無い(笑))。
当地は3メートル以上の湿雪が積もる(記録が残ってる最高の積雪深は昭和20年の780p)
土蔵もこんな雪に耐えられるように造られていて内部は間仕切りがなくリスニングルームに最高ではないか、と今でも思ってるよ。
キケボウズ邸は土蔵じゃないけど日本一(世界一かも)の豪雪地の昔ながらの造りだもんね。
音が良いのは当たり前だったのかも・・・!?
2016/12/27 00:27 [1544-1755]

カメナカさん、おはようございます。
土倉ですか、壮大な計画だったんですね(^。^)
長岡鉄男の方舟のごとく、カメナカジジさんの土倉とか面白いですね。
今回、改めて自然素材の絶妙な塩梅加減の良さや優位性を痛感しました。
改めて雪国在住は不便だったり大変な面もありますが、ことオーディオ遊びに向いている住宅だったとは(笑)本当に良かったです。
2016/12/27 09:09 [1544-1756]

2016/12/27 19:52 [1544-1758] 削除

2016/12/29 20:31 [1544-1759] 削除

土壁の効能
土壁は湿度や温度を安定させてくれる効能が有名だそうですが、俺ら的には遮音、吸音効果もとても大事ですよね。今回のオフ会で改めてわかった土壁の音への貢献をお伝えしたいと思います。
土壁は遮音や吸音具合が絶妙です。というのもオフ会の最中、運の悪い事に自宅の真ん前で電気会社が電線工事を始めたのです。「よりによって今日やらんでもなあ・・・」などと思いましたが、そこは仕方がありません。とりあえず音楽を聴いていました。
工事に使うトラックがずっとアイドリング状態で停車していたため、「ズオ〜〜〜ン」とした低い騒音が常に部屋に入ってきている状態だったのですが、不思議とこれらの騒音が音楽の邪魔をしないのです。そればかりか、時には音楽の低音と同調してまったく気にならない事もありました。
加えて、電気作業員の使う工具などの音も不定期に耳には聞こえますが、音楽の邪魔はしないのです。なんと言いますか、騒音が殆ど気にならないのです。
cantate140さんも「この家は工事の騒音が気にならないねえ、普通気になるんだけどねえ、土壁が絶妙に気になる騒音を消してくれてるのかな?」と仰いました。
俺も以前から、「音楽を聴いていてカエルや蝉の鳴き声などが心地良い」など、書いた覚えがありますが、おそらく土壁が音楽の邪魔をしない程度に音を吸音してくれていたのでしょう。
加えて、高純度な部品を使っていないRCD-M40ですから、音が明瞭で強いので自然界の騒音と混じりやすく馴染みやすい要素もあるかも知れません。
今までオーディオで散財したり失敗した分、今の住宅はやっと出会えた至高の城なのかも知れません。
2016/12/29 20:33 [1544-1760]

2017/1/1 23:33 [1544-1763] 削除

2017年現在での、オーディオ遊びにおける俺なりの理想を妄想してみます。
これは、あくまでも変わり者の俺の理想です。大多数の皆さまの賛同を得られるとは思っていません。なので常識派の皆さん、鼻で笑ってやって下さい。
まず、ソースはレコードは外せません。加えてデジタルならアイフォン・アイポッド・ウォークマンなどのデジタルプレーヤー、あとネットワークオーディオはまだ音質が成長途中と感じていますから、もう3年から5年は見守りたいです。
ディスク再生ですが、SACDは俺はもう見限っています。音楽が聴こえず情景が見えないですから。
通常CDを再生するオーディオで堪能することでしょうね、CDの販売が続く限りはですが・・・
これらを、なるべく小さくかつオールインワンな機器で楽しみたいですね。
スピーカーは日本家屋なら極力小さくて良いでしょう。
10畳間でウーハー径10センチを超えない事が一つの基準だと俺は考えます。
ラインケーブル類ですが、これも付属品もしくは赤白ケーブルで充分ですし、理想はケーブルが無い方が良いと思います。ケーブルは必ず音のクセがのりますから。
スピーカーケーブルも出来れば付属品で、付属品が無い海外製品なら能率とエンクロージャーの大きさでケーブルを決めてしまって、あとはいじらない、気にしない事ですね。
最後にホームシアター・マルチチャンネルですが。
やはり、部屋にあんまりスピーカーをおきたくないですねえ。
加えてそれらにすべてスピーカーケーブルが部屋中をのたくっているんです。
なので、俺のマルチチャンネルの理想は、スピーカーもウーハーもすべて無線です。
次期アイフォンは何やら置くだけで充電してくれるとか、そうなるとコンセントや電源タップも要らない未来がすぐそこまで来ているってことですよね。
だから、俺の理想はマルチチャンネルすべてのスピーカーを壁に埋め込み、部屋にはテレビかスクリーンだけにしたいですね。
外国の映画みたく、部屋の壁に映像が映るのも良いですね。
以上です。要約すると「ステレオは最低限こだわり、マルチなどのデジタルはとことん簡便に」という事です。オーディオ機器も少ない方が良いです。うまく鳴らないソフトはあって当たり前ですし、あんまりオーディオに期待しすぎない事です。聴き手の経験でいくらでも補完できます。
2017年も世の中はどれだけ飛躍するのか?楽しみに行きたいです。
2017/1/1 23:35 [1544-1764]

昨年末に拙宅を訪問してくださったcantate140さんによる、俺のデンオンコンポの試聴感想になります。
http://blogs.yahoo.co.jp/xsmhp160/364549
68.html
自分がこれが良い、好みだと思ってる音楽を他人様に聴いていただき、他人様が新たな発見をする事が出来たり新たな感動を得たとの感想を頂けると、とっても励みになりますよね。
加えて、自分の表現は間違っていないのだ。と、自信を持つ事が出来ます。
どこかで読んだ一文なんですが「オーディオ音楽好きは、心の中にある理想の音楽を鳴らすためにオーディオをやってるんだ」と目にした事があります。もちろんオーディオは自己マンの要素がとてもあって重要ですけども、やはりその事を認めていただけたという事実は、とても嬉しい事です。
2017/1/6 13:45 [1544-1767]

ベートーベン
交響曲1番、7番(iPodからのアップルロスレス)
コリン・デイビス&シュターツカペレドレスデン
音楽を聴いているだけで、容易にオーケストラの風景が浮かんできます。
ベートーベンが伝えたい事、指揮者やオーケストラが表現したかった事などが、ありありと心に入って来ているようでもあります。
2017/1/23 23:45 [1544-1774]

今夜は、アシュケナージによるショパンのピアノ協奏曲の2番を楽しんでいます。
本当に一切オーディオ機器を介在していないような、今まさにそこに演奏が生まれているような音楽を堪能しています。
至高の音楽は、ちょっとした意識の切り替えと、シスコンで得られます。
2017/1/27 23:30 [1544-1784]

![]() |
---|
大塚愛 LOVE LETTER |
大塚愛
LOVE LETTER
大塚愛さんはこんな声で喋るんだろうなと思うほど存在を感じる声。
歌声から地声を感じることができます。
声と伴奏とで様々な情景が浮かんで思わず目頭が熱くなります。
2017/2/2 20:01 [1544-1785]

![]() |
---|
マイナーレーベルのCPO、ジャケが印象的 |
ストラビンスキー
バイオリン小品集
若い頃、中古CD店で趣のあるジャケットに惹かれて購入したCDです。
500円くらいだったと記憶してます。
ストラビンスキーはバレエ音楽が有名で、優美なメロディからおどろおどろしいメロディまで音楽の振れ幅がとても広く、印象的な曲が多いですね。
深夜、暖房やコタツやPCの電源を落とし、秘めやかな音量でこのCDと向き合うと、メロディの心地よさについ口元が緩んでくるのがわかります。
オーケストラものだけではなく、たまにはこういった室内楽を嗜む楽しさも良いもんです。
2017/2/8 10:45 [1544-1790]

スキーと除雪作業で疲れていたのか、コタツでダウンしていました。
風呂に入って、カルロス・クライバーの1992ニューイヤーコンサートを聴いています。
暖房器具を切っていますから部屋のSNが高く、実に濃ゆく演奏会場の空気が再生されてます。
弱音時など、奏者の気配がしてから空間に音が放たれる間の揺らぎがなんともウインナワルツで、聴いていて楽しくなってきます。
良いオーディオと名盤を持つと、へたな生演奏よりも感動出来ます。
オーディオの醍醐味ですね。
2017/2/13 02:26 [1544-1794]

少し文章に適切ではない表現がありました。
誤・へたな生演奏よりも〜
正・並の生演奏よりも〜
に訂正します。不愉快に思った方へすいません。
2017/2/13 07:42 [1544-1795]

2017/2/20 15:11 [1544-1797] 削除

2017/2/20 15:11 [1544-1798] 削除

2017/2/15 13:45 [1544-1799] 削除

最初のポップスは最近録音したもので、次の2曲のクラシックはそれぞれ去年の秋に録音したものです。やっぱり機器の馴染みが進むのか、秋に録音したものはどことなく音楽がもう一歩こちらに来て欲しい気持ちを覚えますが、最初のポップスは音楽が近いですね。
まあ、単純にクラシックとポップスの音の出方もありますが(笑)
また録音する気が起きたらクラシックも録音してみようと思います。
2017/2/15 13:18 [1544-1800]

2017/2/20 15:11 [1544-1801] 削除

2017/2/20 15:11 [1544-1802] 削除

彼岸を迎えて、大分春っぽくなってきましたね。
あれ程燃えていたスキー欲もすっかり落ち着きまして、滑り納めは何時何処にしようかな〜と、音楽を聴きながらぼおっと考えております。
で、本題の音楽なのですが、最近はほとんどアイポッドクラシックで聴いています。
手持ちのCDを殆ど、アップルロスレスとAACの320で入れてあり、曲数にして7000曲くらいは入っています。
ここ数日はジーニアス機能を使っていて、好きな曲からジーニアス機能で気の利いたランダム再生を楽しんでます。
そこでデンオンレシーバーの黒子っぷりが大活躍。
スタジオ盤がかかれば正に今スタジオで生まれた曲を聴いている気になりますし、ライブ盤ならまさにライブ会場のPAスピーカーの真ん前に居る気分。クラシックは正にコンサートホールの空気が匂いますし、ジャズもケブいナイトクラブの空気がにおいます。
俺のオーディオは最強にグルメで雑食なようです。
どの盤でも、その盤が作られた時であろうと思う空気を再生することが出来ます。
音楽鑑賞の喜びと、オーディオ趣味の楽しさ、双方の要素を突き詰めていると思う我がシスコンです。
2017/3/19 20:56 [1544-1805]

キケボウズさん
黒子オーディオですか、いいですね。
私もその様な気を使わないステレオしたいもんです。
最近念願のlowtherを手に入れたので私は時間の許す限り音楽三昧しております。
私の機材は何もこだわった訳ではないのですが、出口だけは昔から憧れていたスピーカーをセットしました。
やはり良いステレオは何を聴いてもいい音楽を奏でますね。
芋焼酎とlowtherが私に極楽の時間を与えてくれます。
このlowtherを貴殿の土壁の部屋で鳴らしてみたいもんですね。
2017/5/29 22:17 [1544-1815]

墨田バックさん、こんにちは
黒子オーディオいいっしょ。
俺が最近オーディオ関係の事を書かなくなったのは、オーディオの出音があまりに普通に最高なもんだし、機器から音が出ている感じもしないから、書きたくても書くことが無いんだよね。
ジャズだクラシックだ、録音がどう、リマスターがどうとか、LPがCDがとか、音が良いなあって感覚もない、ただ単純に昼間仕事をしていて聴きたくなったアーティストのソフトをかけてるだけだね。
今までの人生で聴いて感じた情景や風景が浮かんできて、それらを思い出しながら愛聴盤をかけてます。
だから最近思う事はさ、世の中のいわゆる一般的な音楽ファンの方達の感受性や耳をさ、俺らオーディオ好きは持ち得ていないから、わざわざオーディオに大金をかけて鍛える必要があるのかなぁってね。機器や音質に気が回らなくなったら、はじめてそこで普通の音楽ファンの立ち位置なんだなとね。
ローサー導入しましたか、おめでとうございます。
念願のスピーカーをやっと手にしたね。
ちょっとスマホの動画で出音を聴いたくらいだけど、見事にスピーカーを感じさせないスケールで鳴っていましたね。あともう少し音が飛んでくると申し分ないかも。
古いスピーカーは置けば置くほど、鳴らせば鳴らすほど馴染むから、長い目で付き合っていかれたら良いと思うよ。
また、ちょくちょく音を聴かせて下さい。
2017/6/7 17:11 [1544-1816]

音楽が凄すぎる
ロードバイクで汗だくのヘトヘトになって帰宅して、とりあえずレシーバーをオン。
繋がれてるiPodから自動再生されます。
音量は単品オーディオだと10時くらい、すこし上げ気味で。
なにが再生されても今まで経験した事のないような、凄みすら感じる音楽が湧きだします。
受動的な趣味は気楽でないとね。
2017/8/12 10:43 [1544-1822]

秋の夜長に室内楽
ドボルザークの小品集や、モーツァルトのピアノソナタなどを小さな音量でワインを楽しみつつ聴いている。
秋の澄んだ空気に染み入る様に音楽が部屋に充満していてとても気持ちがいい。
まだオーケストラものしか知らない自称クラシック好きな皆さん、今すぐ室内楽を楽しもう。
2017/9/14 21:57 [1544-1837]

朝早くに目が覚めて、なぜかストラヴィンスキーの「火の鳥」「春の祭典」と続けざまに聴く。
そういう気分だったのかな。
朝からたっぷりとおどろおどろしいバレエ音楽を浴びて、今週も仕事が始まる。
いつでも気楽にたっぷりと音楽世界を浴び、音楽を満喫したであろうけど疲労感無し。
黒子オーディオは良い。
2017/9/19 07:55 [1544-1839]

手持ちのクラシックのCDやレコードを片っ端から聴いて楽しみ、知る。
彼岸を迎え、めっきり秋めいてきた。
晴れた休日などは朝早くからクロスバイクで出かける俺だが、平日の夜はマイ黒子オーディオで芸術びたりの夜を楽しんでいる。
この秋は特にクラシック音楽への渇望感が強く、自宅にいる間など聴き倒している。それも本気聴きで。
苦手な盤や体調を選ばない俺の黒子オーディオは、なにを再生しようが芸術の世界へ連れて行ってくれる。
唯一の問題は夕飯を食べそびれる事や寝る時間がついつい遅くなってしまう事だ。
毎晩毎晩、名作曲家の肖像画や肖像写真の顔が我が部屋にあらわれて、その顔を想いながら曲が心に染み入る日々を送っている。
2017/9/20 19:06 [1544-1841]

デュプレとバレンボイムによるブラームスのチェロソナタを聴いている。
ブラームスらしい短調の連打がメロディをつくり、激情のような感情さえ覚えてくる。
チェロは正に男性、踊るピアノは女性を表現しているかのようだ。
秋は室内楽が特にいい。
2017/10/4 21:26 [1544-1847]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1544-1948] | デミオ シューティングスター・スポルト | 4 | 2019年1月24日 00:20 |
[1544-1925] | スズ菌に感染したい(車ネタスレ) | 10 | 2018年8月12日 23:23 |
[1544-1901] | ロードバイクを考える | 28 | 2022年7月3日 20:13 |
[1544-1861] | 気楽につぶやくスレッド | 51 | 2023年4月19日 23:53 |
[1544-1850] | システムコンポで名盤グルメ | 11 | 2023年1月1日 22:16 |
[1544-1814] | クロスバイク!! | 32 | 2022年7月3日 20:21 |
