
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
スキーや自転車で自然を感じて遊び、身体を鍛える事が好き
勿論音楽も大好き
思いついたこと、書き残したいこと、それとなく伝えたいこと
不定期で発信していきたい

「フルオートレコードプレーヤーで楽しむ往年のLP名盤の2」になります。
デノンDP-300Fでレコードを楽しむスレです。
簡単便利でいて音が良い事がこのプレーヤーのウリですが、どうもカートリッジやフォノイコの
導入などで、益々再生音が冴える可能性を感じてきました。
そんなことを書き残して行きたいと思います。
2016/7/23 06:16 [1544-1476]

ヤマトさん、おはようございます。
ヤマトさんもパワフルですね(笑)
AT-F7といったややお高めのカートリッジや、合研ラボさんのフォノイコまで導入されましたか。
でも僕は、すごくこの考えもアリだなと思いました。
おそらくDP-300Fの資質が良いのでしょう、だから良いカートリッジやフォノイコを導入する
価値がありそうですね。
ヤマトさんのこれからの経過リポートを楽しみにお待ちしております。
2016/7/23 06:30 [1544-1477]

![]() |
---|
RCAプラグのアタッチメントは、これです。 |
これは、ヤマト猛さんの今朝の書き込みになります。
スレがいっぱいになってしまっていて書き込みができなくなっていたものですから。
他のスレッドにヤマトさんが書いて下さったものです。
ヤマトさん、勝手にこちらに移してすいません。
僕が返事を書きやすくするためにこうさせていただきました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
キケボウズさん、おはようございます。
そうそう、大事な事を忘れていました。
今回アップされた大塚愛ちゃんの写真、かわええですね(笑)
でもって、この写真を見ながら改めて、愛ちゃんの『 愛 am Best 』を聴いてみました。
う〜ん、ビジョアルも意識しているせいか、この前聴いた時より更に歌声の可愛さが増してるかも?
これは、私の優子さんパターンですなあ。
(それにしても『黒毛和牛〜』とか、ちょっと、反則ワザ使ってないですか?(笑))
冗談は、さておき、実際、前のLS50の時も経験したのですが、アナログレコードを再生するとスピーカーの出音の深化が進むような気がするんですよね。
なので、ボーカルモノとか聴くとより生々しさや説得力が増して聴こえたりしているのではないのかと…
まあ、事の真偽はともかくとして、結果、オーライと思います。
それとプラグのアタッチメントは、キケボウズさんが言われていた様なもので、それが、1本づつに分かれているタイプのモノです。
今回、AT-F7の出音は、ケーブル間に外部フォノイコを使っていて、このアタッチメントの影響を受けてないという事も言えるかも知れません。
そう言った意味からは、(AT-F7の出音が、バッチリだったので、今の所あまり積極的にやる気は、していませんが)MMカートリッジを使って、DP-300F内蔵フォノイコをスルーして、合研ラボのフォノイコを使ってみるというのも確認してみる必要が有るのかも知れません。
ただ、以前、ソニー赤白の3mとゴッサム3.5mをアタッチメントを介せず、直接、CDPからアンプに繋いで聴き比べた時も同じ様な傾向でした。
そんな事から、アタッチメントの影響が多少はあるにしても、それが、決定的になっている可能性は少ないと判断しています。
また、仮にアタッチメントの影響が大だとして、それを防ぐのに外部フォノイコが有効だとしたら、
結局、カートリッジは、MMでもMCでもどちらでも良いわけですから、自分の好みのモノを使えば良いという事になります。
なので、今の所、好感触のAT-F7をしばらく聴き込んでみようと思います。
ちなみに今回AT-F7用にDP-300F専用シェルは、用意したので、付属カートリッジとシェルごと。すぐに付け替えられる状態にはあります。
デジタルの針圧計も持っていますし。(^_^)/
まあ、昨日の今日ですから…
それでは、今日の所は、この辺りで。
また、よろしくお願い致します。
2016/7/23 06:38 [1544-1478]

![]() |
---|
ケンプによるシューマン |
早速ですが、レコードプレーヤーのカバーを閉めたままレコードを再生してみました。
今更ながら、驚きの密度で鳴っております(笑)
ケンプによるシューマンのピアノ曲を楽しんでおりますが、壁面全体からピアノの濃厚な音が
軽やかに響いてくるではありませんか。
今までの僕んちでのLP再生の、いわば過剰な音場感はカバーが盛大に共振して造られた音場だった
んだと、今更ながら気がつきました。
新しいLPの楽しみ方を覚えました。
2016/7/23 07:41 [1544-1481]

ヤマトさん、こんばんは。
そうですか、愛ちゃんの『 愛 am Best 』を聴いていただいたのですね。
というと、まさか、わざわざ愛ちゃんのアルバムを購入なさったのですか?
そこまでして頂いてありがとうございます。
とくに3点セットを通して聴くと、ただの“かわええだけの歌手”ではないと思いませんか?
歌唱力があるとか歌がうまいとかでは無いんですが、恋愛に気持ちを込めて歌って、その様を
表現しているのが凄いウマいんですよ。
まあ、『黒毛和牛〜』のように、狙いが露骨すぎる曲もたまにあるのが事実ですが(笑)
そんな事に気付いても、まだ可愛いと思わせるのが彼女の凄さかなと思っています。
どの曲も名曲だとは思いますが、『金魚花火』と『プラネタリウム』はいつ聴いても心が熱くなります。
とにもかくにも、共感して頂いてありがとうございました。嬉しかったです。
>アナログレコードを再生するとスピーカーの出音の深化が進むような気がするんですよね。
この事ですが、僕も以前から感じておりました。
なんとなくですが、より音楽が深くなるというか音楽の陰影が濃くなるというか、音楽の
表情が細やかにかつダイナミックになるんですよね。
カラフルさと馬力感が伴うというか。
おそらく、CDでは到底出ない領域の低域が出ている事で、スピーカーそのものを揺すっているのかも
ですね、それでこなれ方に拍車がかかるのかも知れません。
それと、CDでは出しえないレコードの音楽の流れのスムーズさが、スピーカーをより深い段階で
鳴らしてくれている事で、より深くスピーカーの馴染みがすすむのかも知れません。
アタッチメント、それ程害がなさそうですね(汗)
驚かせてしまったようですいません。
外部フォノイコにMCカートリッジ、ゴッサムのケーブルなど、様々な組み合わせでまた遊べますね。
また、色々と検証も出来るかと思います。
また何か、感じた事などありましたら、またいつでもいらしてください。
楽しみにお待ちしています。
2016/7/23 21:55 [1544-1482]

![]() |
---|
右下より時計回りに、アッカルド、コーガン、ショルティ、ケンプ |
引き続き、カバーを閉めた状態で様々なレーベルのレコードを聴いて楽しんでいます。
グラモフォン、デッカ、EMI、フィリップスなどを聴いていますが、それぞれの美音がたまらん
ですねぇ(笑)
僕は国語力が乏しいですから、それぞれの盤の聴きどころを書き連ねる事は難しいですが、
どの盤をかけてもゾクゾクと、時には鳥肌をたてつつ名盤を堪能しています。
本当にこれらの盤と出会えてよかった。
2016/7/23 22:15 [1544-1483]


こんばんは。
キケボウズさん
新しいスレ立て及び私のレス移動、ありがとうございます。
ご推察の通り、昨日は、レス一杯で書き込めず、『ま、こっちで、いいか?』でやってしまいました。
お手数お掛けしました。
>AT-F7といったややお高めのカートリッジや、合研ラボさんのフォノイコまで導入されましたか。
>でも僕は、すごくこの考えもアリだなと思いました。
お〜、この様に言って頂けますか。 ありがとうございます。
ちょっと、意外というか、流石、変わり者ですね。 私と同じで。(笑)
昨日は、内容をかなり端折っている部分が有りましたので、今日は、その補足もして行きますね。
まず、合研ラボのフォノイコですが、これは、2年程前に導入したもので、以前からDP-500Mに使っていました。
そして、AT-F7は、メタリストさんの縁側で、デジタル貧者さんに相談等をして、実は、DP-500Mに使おうと思って、注文したモノです。
前述しましたが、DP-500M+DL103の出音が、少し面白くない様に感じたりしていたので、カートリッジを変えてみようかと思っていたんです。
いっその事、将来的にもAT33系までにしようかなとも思ったのですが、現状DP-500Mには、オーバースペックではないかという懸念と、AT-F7でも充分新しい設計としてDL103との違いが感じられるだろうと結論づけました。
当初の構想では、DP-500M+合研フォノイコ、そして、DP-300Fは、MMカートリッジを内蔵フォノイコを使っての2系統体制にしようと思っていました。
そして、行く行くは、DP-500Mを売って、少なくともリフトアップが後付けのできる上級プレーヤーに買い換えようかなと。
ところが、まず、DP-300Fが、付属のカートリッジだと、私のメインソースである女性ボーカルが、どうもイマイチ。
でも、これは、カートリッジを変える事によって、自分の好みに持って行けそうと思い、手持ちを含めて、3種程、MMカートリッジを選び付け替えてみました。
そうした所、付属のカートリッジより、私の好みに近づいたモノもありました。
しかし、音質は、其々違いますが、付属カートリッジと圧倒的な差というものは感じませんでした。
本当は、この比較的廉価なMMカートリッジの中で、『これは!』というのを見つけて、キケボウズさんに報告したかったのですが…
それで、
>自信を持っておススメできるモノが見つかったら、こちらでもご報告しますね。
位までしか、言えませんでした。
そうした所、このレスのすぐ後に、発注して、中々届かなかった、AT-F7が、うちに来たんです。
DP-300Fは、使い勝手も良いし、DP-500Mの寝落ち対策ができない以上、とりあえず、メインで使いたいのは、DP-300Fの方だし、MMカートリッジで、決定的なモノが見つかってないから、『当初の構想は別にして、とにかく、先にDP-300Fにつけて試してみよう』と思ったのが今回の経緯です。
まあ、何でもやっちゃえ的な…(笑)
でも、キケボウズも言われていますが
>おそらくDP-300Fの資質が良いのでしょう、だから良いカートリッジやフォノイコを導入する
>価値がありそうですね。
これ、あると思うんですよ。 私も感じていたんです。
それに、AT-F7って、自重も5.0gと軽いし、DP-300Fのストレートアームに合うんじゃないかって…
レビューでも音が前に出てくるとか躍動感があるみたいなイメージでしたし。
結果、試してみた、自分でビックリで、これは、レベルが違う!
レコードを聴くのが楽しくなりました。
操作も簡単、寝落ちしても安心、言う事ないです。
今日は、特にCDとして聴いてイマイチと思っていた、70年、80年代の手持ちのレコードを感動して何枚も聴き入ってしまいました。
P3ESRから濃ゆい音がバンバン飛んできましたよ。
お〜、なんて力強い!
現時点では、DP-500M+DL103より、圧倒的に楽しいです。
『DP-300F+AT-F7で、もう、いいんじゃない』みたいな感じです。
まあ、今は、ちょっと興奮気味ですから、少し落ち着かないとですかね。
これからじっくりと今後の構想を練り直したいと思います。
実は、この様な急遽の予定変更だったので、前述したように、少し良さそうと思っていたMMカートリッジを内蔵フォノイコではなく、外付けフォノイコで聴いてみるとかは、全く検討していません。
本当は、試してみるべきだとは思うのですが、『それは、今は、いいかな』と思ってしまう自分もいます。
まあ、あせらず、じっくりで良いですね。
2016/7/24 04:42 [1544-1485]


キケボウズさん、おはようございます。
>そうですか、愛ちゃんの『 愛 am Best 』を聴いていただいたのですね。
>というと、まさか、わざわざ愛ちゃんのアルバムを購入なさったのですか?
>そこまでして頂いてありがとうございます。
ごめんなさい、残念ながらレンタルでございます。
ご存知の通り、私は、専らファイル再生なので、最近は、ほとんどレンタルですましてしまう事が多いです。
レンタルになくて、どうしても聴きたいものだけ買うスタイルですね。
『まさか』までは無かったです。(笑)
>そんな事に気付いても、まだ可愛いと思わせるのが彼女の凄さかなと思っています。
そうですね。
思わず、『こいつ〜』とかやって、笑ってしまいそうです。←(古くて分からないですかね?)
>どの曲も名曲だとは思いますが、『金魚花火』と『プラネタリウム』はいつ聴いても心が熱くなります。
さすがにベストだけの事はありますね。
良い曲が揃っています。
歌詞の情景、シチュエーションが浮かび上がってくる様で、それが、愛ちゃんのビジョアルと重なって、また可愛ゆく思って、たまらなくなって来るんでしょう?
>おそらく、CDでは到底出ない領域の低域が出ている事で、スピーカーそのものを揺すっているのか
>ですね、それでこなれ方に拍車がかかるのかも知れません。
あ〜、そうなんです。 思い出しました。
LS50の時、サランネットがないので、レコードを再生するとウーハーが、ブルブルといつになく大きく震えているのがもろに見えたんですよ。
『気になる様なら、サブソニっクフィルター使ったら』って言われたんですけど、L-505uXには、付いてなかったんですよ、上級機には、ついてるんですけど。(^_^;)
で、(多分、スピーカーが深化して)結果、オーライでした。
>アタッチメント、それ程害がなさそうですね(汗)
>驚かせてしまったようですいません。
いいえ、気になる事は、小さな事でも、遠慮なく言って頂いた方が良いです。
色々と参考になりますし、私もそれが、さらに疑問に思った時には、再度、聞かせて頂きますから。
>また何か、感じた事などありましたら、またいつでもいらしてください。
>楽しみにお待ちしています
はい、また、よろしくお願い致します。
2016/7/24 05:21 [1544-1486]

2016/7/25 18:24 [1544-1487] 削除


ヤマトさん、こんばんわ。お久しぶりです。
DP-300F導入されたのですね。しかもAT-F7も・・・すごいです。
カメナカジジは30年以上アナログ機器の変化皆無です。
カートリッジも30年以上DL-103のみ。
以前は10種以上もカートリッジ持ってたんですが、今は空っぽのカートリッジ・ケースが2個残ってるだけ(笑)
103は物足らぬ飽きたと仰る方が結構いらっしゃいますが、103はカメナカジジの感性にフィットしてるんでしょうかねこれが最もカートリッジを意識させない黒子カートリッジなんですわ。
ソフトに素直に寄り添ってくれ、例えばキケボウズさん所有のビンテージLPメサイアはこの上なく優しく祈りの音を聴かせてくれますし、クライバー指揮魔弾の射手やウィー・ウォント・マイルス(いずれも輸入盤)など鮮烈に力強く迫ってきます。
マイケルのデジタル録音LPスリラーもデジタル臭さを再生させながらも嫌味はないし・・・というふうに楽しんじゃってます。
それとケーブルについてはカメナカジジにも一家言あるんですけど(笑)また後程。
2016/7/25 19:29 [1544-1489]

カメナカさん、お久しぶりです。
そうですよね、ヤマトさんのパワフルさ、凄いですよね。
・・・話は変わってしまいますが、カメナカさん宅のレコード環境は全て「デンオン製」では
ないですか、だから、DL-103が最も黒子的になるのではないでしょうか。
デンオン時代のプレーヤー・DP-100に、昇圧トランスもデンオン製でしたよね。
それにDL-103ですから、音楽が合わないわけが無いですよね。
これは個人的な見方になってしまって、話す事は少し気が引けますが、僕的にはデンオン時代の
機器たちは好みを通り越して素直に凄いと思っています。
やはり設計の母体にNHKというのがあって、「盤に刻まれている内容を実直に間違いなく読み取る
のだ!」という執念が感じられるのです。
だから、カメナカさん宅で古いLPレコードを聴かせていただくと、好みとかそういった生やさしい
もんを超越した、盤を限りなく俯瞰的にかつ音楽的に読み取って堪能した満足感が得られるのです。
この、俯瞰的かつ音楽的というのが当時のデンオンの凄いところなんだと僕は思っています。
因みに、僕やヤマトさんのDP-300Fは、このデンオン時代の雰囲気を残す数少ないデノンの現行機
だと僕は思っていますよ。
2016/7/25 20:57 [1544-1490]

![]() |
![]() |
---|---|
実は持ってるDL-103 | 合研ラボのフォノイコ、あとはこれを買うだけなんだが |
上記↑カメナカさんへの書き込みをしたところ、ムズムズとDL-103が気になってきましたよ(笑)
そこで、めっきり最近は寄り付かない「オーディオアクセBOX」を引っ張り出してみると・・・
ありました!若き頃使っていたDL-103です。
このカートリッジをDP-300Fにつけて、合研ラボのフォノイコを介してマランツレシーバーに入力
したらどんな音が出るんだろうか、なんて妄想をしております。
まあ、いつもの事ながらここから実際に買うまで、途方に時間がかかる僕なのですが(笑)
「せっかく素性の良いDP-300Fを得たのだから、どうせならDL-103でデンオンの良い音ってのを
追求してみたら?あとはフォノイコを買うだけだろう?」
とか・・・
「おいまてまて、フルオートのレコードプレーヤーにレシーバーなんだろう。そこにフォノイコを
かませたら、スマートオーディオでなくなってしまうじゃんか、それに2万のプレーヤーにそれ以上の金額の
MCカートリッジなんてアンバランスだろう」
と、思ったら・・・
「お前は実際に廉価レシーバーにそこそこの金額のスピーカーを組み合わせてみて、良い再生音を
獲られたではないか、自分の感覚を信じろ、価格バランスなんかに囚われていると突き抜けた音は
出せないのでは?」
などなど、自分の中の悪魔と正義が交互にやってくるのです(笑)
楽しい悩みだなぁ。
2016/7/25 21:49 [1544-1491]

2016/7/26 02:37 [1544-1492] 削除


おはようございます。
カメナカジジさん、お久しぶりです。
お元気なんですよね?
全然、お見えにならないので、心配していたんですよ。
先程、ちらっと、農作業なる言葉を見ましたので、安堵していた所です。
キケボウズさんにお聞きしてみようかなとも思ったのですが、中々、切り出せずにいました。
縁側に行き来している様子も書かれていないようでしたので、果たして、聞いて良いモノなのか、悪いモノなのか分からなくて…(私、小心者なので)
>DP-300F導入されたのですね。しかもAT-F7も・・・すごいです。
そうなんです、DP-300F、またまたキケボウズさんに続いちゃいました。
カメナカジジさんのおススメもボディーブローのように効いていましたよ。(笑)
お陰様で、アナログ回帰で、ようやく、はじける事が出来ました。
>カメナカジジは30年以上アナログ機器の変化皆無です。
>カートリッジも30年以上DL-103のみ。
>これが最もカートリッジを意識させない黒子カートリッジなんですわ。
はい、キケボウズさんも言われていますが、カメナカジジさんの感性、そして、システムに103が、ピタッと合っている結果だと推察します。
30年以上もの長期間不動で、しかも、現在も楽しまれているご様子。
とても、素晴らしいと思います。
きっと、最高の相棒なんですね。
残念ながら、私は、思う所あって、現在、少し103と距離が空きつつあります。
後ほど、キケボウズさんにも私の思う事を述べたいと思っていますが、決して、お気を悪くなさらないで下さい。
103自体は、やはり、日本を代表するMCカートリッジの一つだと私は思います。
2016/7/26 02:39 [1544-1493]


おはようございます。
ヤマトさん。
全く気にしてませんので心配しないでください。
キケボウズさんも103所有してるんですけど使ってませんからねー。
ただヤマトさんのパワフルさに自分の若いころを思い出して懐かしんでいるだけなんですわ。
カメナカジジは今やステレオ機器に関心が殆ど無くなってる高齢者なんですから(笑)
ヤマトさん、そのパワフルさを活かして一度キケボウズさんとカメナカジジの所に聴きに来ませんか?
きっと楽しめると思いますよ。
2016/7/26 07:03 [1544-1494]


キケボウズさん、おはようございます。
まずは、大事なご報告です。
本日、DP-300Fは、我が家でも4点システムの一員に認定されました。
ただ、私のシステムの環境下では、条件があって
『DP-300F with 合研ラボ』というカタチを取らせて頂く事とします。
残念ながら、DP-300F単体では、現況、4点システムと認定できない状態です。
詳しくは、後述しますね。
>このカートリッジをDP-300Fにつけて、合研ラボのフォノイコを介してマランツレシーバーに入力
>したらどんな音が出るんだろうか、なんて妄想をしております。
お〜、期せずして、キケボウズさんにもこの様なお考えが少しでもあるのですね?
実は、興奮状態を少し落ち着かせて昨日、今日と、また、少しアナログ関係の検証をしました。
一応、キケボウズさんの参考になるのではないかという事を念頭に置いて行いましたので、
多少は、参考になるのではと思っています。
ただ、限られた時間の中で、しかも、その検証の判断が私の駄耳や当てにならない記憶に基づく部分が有りますので、
その点を割り引いて、ご自身の感性を加味してみられると良いと思います。
ですが、その前に
>それに2万のプレーヤーにそれ以上の金額の
>MCカートリッジなんてアンバランスだろう
これ、キケボウズさん、本心から思っているんですか?
20万以上のスピーカーを4万円のレシーバーで駆動して、それを堂々と公言している人が…
2万円のプレーヤーに高々2、3万円のカートリッジを付ける事に対して?
他の人ならともかく、キケボウズさんが、本気で言っているんだとしたら、ちゃんちゃらおかしいですね。
こんなのアナログを少しやっているオーディオ店で、DP-300Fの専用シェルにDL-103を付けて普通に売っていますよ。
ユニバーサルシェルじゃないですよ、DP-300Fの専用シェルですよ。
http://www.a-sq.net/item/dl10336607case.
html
(お〜っと、まずいまずい、これは、きっと、また、私には、分からないジョーク、もしくは、何かのポーズなんだよな。
また、まともに言って、引っかかる所だった。
あぶない、あぶない。
早速、カメナカジジさんに窘められちゃうな。)
私の知っているキケボウズさんは、
>自分の感覚を信じろ、価格バランスなんかに囚われていると突き抜けた音は
>出せないのでは?
断然、こっちですからね。
2016/7/26 07:15 [1544-1495]


さて、前置きが、長くなりましたが、昨日、今日で行ったマイシステムでの検証について、書きますね。
まず、一つ目、これは、先日、こちらで、言及していたので、意味はお分かりだと思います。
●仮説1
『AT-F7の音がいいのは、カートリッジ自体だけでなく、合研ラボのフォノイコを使っているという要因もあるのではないか?』
(もしくは『MMカートリッジ群は、RCAアダプターを使ってケーブルを引き回している事がマイナスに作用しているのではないか?』)
◎結果
合研ラボのフォノイコを外付けで使った方が、他メーカーのMMカートリッジはもとより、付属カートリッジを使用した時でも、内蔵フォノイコ使用より音が良い。 音に勢いが有る。
(もしくは、MMカートリッジ群は、RCAアダプターを使ってケーブルを引き回している事がマイナスに作用している。)
○考察
内蔵フォノイコ+RCAアダプター使用では、アンプに音エネルギーが十分に供給できない。
合研フォノイコを使うとアンプに音エネルギーが十分供給できる。
では、次です。
それでは、今までも合研ラボのフォノイコを使っていたのに、なぜ、今回の様な出音が得られていなかったのか?
それについて、まず、思い当たるのが、『今まで、アナログシステムは、L-505uXの方に繋いでいて、マランツレシーバーを使用していなかった。』という事です。
これを検証するため、DP-500MにDL-103をつけた状態で、以下仮説1同様で、合研ラボのフォノイコからマランツレシーバーにつないでみました。
尚、合研ラボフォノイコを使うと、音エネルギーがアンプに十分供給されている様なので、ケーブルは、ソニーの赤白に戻しました。
●仮説2
『今まで、今回の様な出音が得られなかったのは、マランツレシーバーを使っていなかったからである→マランツレシーバーを使えば今回の様な出音が得られる』
◎結果
『マランツレシーバーを使う事により、今までより、良くなっていると思うが、満足行くレベルまでは音の勢いがない』
○考察
マランツレシーバーは、音に勢いをつける方向に作用しているが、DL-103+DP-500Mが、それに十分に呼応していない。
更に次です。
カートリッジとプレーヤーを分けて考えて、まず、やり易い、カートリッジを替えてみる。
手始めとして、今までの経験上、勢いを感じていたシェアーのM44GをDP-500Mに使ってみる。
(好みの音でないので、普段聴きには、適さないと判断していたが音の勢いは感じていた)
また、M44Gは、合研ラボフォノイコのチューニングに使っているカートリッジである。
●仮説3
『今まで、今回の様な出音が得られなかったのは、カートリッジにDL-103を使っているからである
→M44Gを使えば、今回の様な出音が得られる。』
◎結果
『M44Gを使う事によって、出音に勢いがつき、満足の行くレベルに達した。』
音楽に躍動感があり、思わず身体がのってしまう。
○考察
M44Gは、音に勢いをつける方向の性質を持つカートリッジの様である。
M44G、DP-500M、合研ラボフォノイコ、ソニー赤白ケーブル、3点セットで、音が勢いがあり、前に出るシステムとなった。
カートリッジを専用シェルに付け替える事ができなかったので、DP-300Fでの出音は、確認できなかったが、恐らく同様の結果が得られるのではないか。
この後、何枚かのレコードを@DP-500M+M44GとADP-300F+AT-F7で、鑑賞。
@は、元気なJ-POP(サザン)やジャズ等で、Aと同じレベルでの満足が得られた。
出音に勢いがあり、躍動している。
但し、女性ボーカルモノでは、全く私の好みに合わない。
(特にさ行が安心して聴いていられない、設定の追い込みで改善可能か?)
Aは、ジャンルを選ばずに満足の行くレベルであった。
2016/7/26 07:24 [1544-1496]


◇私見 キケボウズさんのシステムへの適用
マイシステムとキケボウズさんのシステムでは、DP-300Fから、マランツレシーバーまでのケーブルの引き回し方が違い、
マイシステムでは、合研ラボフォノイコの力を借りないとアンプに十分な音エネルギーが供給できていないようである。
キケボウズさんのシステムでは、現況では、その様なエネルギー不足は起こっていない様であるが
合研ラボフォノイコを使用する事により、更なるパワーアップをする可能性も考えられる。
(一定以上は、エネルギーが増えても効果なしというケースもあるかも知れないが…)
カートリッジは、付属が気に入っている様であれば、まず、フォノイコだけを導入してみても良いのではないか?
私とキケボウズさんでは、聴いているソース、好みが違うので、M44Gが第一候補かも知れない。
価格バランスも気にされているようなので…(笑)
個人的には、DL-103より、自重が軽くレスポンスの良いカートリッジの方が、向いていると思うが既に手持ちであるようなので、
それで、試してみるのは有りだと思う。
(何となく重りは、アームの端より支点側に有った方が良い様な気がする。)
ケーブルの引き回し、603対610、P3ESRの深化、設置方法、これら全て、キケボウズさんの方が、マイシステムより優れていると思われる。
DL-103使用でも、いけるかも知れない。
キケボウズさんのコメントに『レコードを再生していると思ったらCDだった』『レコード、CD、i-podで同じ様な再生ができている』といった類のコメントがあった。
これが、額面通りで、別の意がなければ、レコード再生の伸びしろは、まだまだ、あるのではないだろうか。
マイシステムでは、現状、レコード再生が、明らかにCD(ファイル)再生を音の勢いという点では、上回る様になった。
私は、今回、アナログ再生で初めて、音が、前に前に出て来る状態を体験できた様に思っています。
この事について、キケボウズさんは、既に答えを分かっていらっしゃると思います。
でも、直接お聞きした訳ではないので、それが、達成できた要因は、私の仮説としては、カートリッジ、プレーヤー、フォノイコ、アンプ、スピーカー、ケーブルそれらの機器が、総じて、速い、軽い、反応の良い、開放的、躍動感のある、プレーンといった言葉で形容されるもので、構成されているという事です。
これは、多分、キケボウズさんも普段からかなり、意識されているモノだと思います。
あるいは、自然とその様に感性で選択されているのかも知れません。
それを模倣していると言って良い私のシステムも自ずとその様になってきていたと思います。
ただ、トータルとして見ると、コーディネートしきれていなかったんですね。
所々、穴がありました。
だから、だめだったんです。
メタリストさんの所にも書いたのですが、私、価格コムのロムとか極端に減ったというお話を以前したと思います。
3点セットを得てから、生活の変化もありましたが、スピーカーとかアンプ、CDとかの項目は
全く、見なくなったんですね。
でも、何故か、アナログ関係の所だけはチェックしていたんですよ。
どうも、自分が納得できる出音が得られていなくて、自分でもやり切った感がなかったんですね。
『アナログってこんなモノなのかな?』
『やっぱり、DP-500M位じゃ、ダメなのかな?』って
でも、今回、アナログ回帰して、ようやく突き抜ける事ができたように思います。
これもキケボウズさんのお陰なんですよ。
私、本当に感謝してますよ。
え〜と、また、最初に戻りますが。
>このカートリッジをDP-300Fにつけて、合研ラボのフォノイコを介してマランツレシーバーに入力
>したらどんな音が出るんだろうか、なんて妄想をしております。
結果は、どうあれ、妄想なんてしてないで、まずは、試されたら良いんじゃないでしょうか。
命まで取られませんから。(笑)
キケボウズさんが、益々、前進していかれることを望んでいます。
また、これからもよろしくお願いしますね。
2016/7/26 07:25 [1544-1497]


キケボウズさん、こんにちは。
あちゃ〜、もしかして、私、やっちゃいました。
すみません、今の今まで、全然、気づいていませんでした。
私の方は、大丈夫ですので、(言われているのもご尤もの内容ですから)
キケボウズさんの方で、まずいと思われたら、今朝のレスは、読み終わったら削除してもらって結構ですよ。
申し訳ありませんが、今は、時間がありませんので、失礼します。
2016/7/26 11:52 [1544-1498]

ヤマトさん、こんばんは。
ボリュームたっぷりにヤマトさんから書き込んで頂きまして、ありがとうございます。
ひしひしと情熱が伝わってきましたよ。
特に、様々な実験と考察はここを見ている奇特な方々へはもちろん、ヤマトさんのオーディオ経験
にも、僕にもとても参考になるものだと思います。
しかし、現状では僕はDP-300Fをとても気にいって使っております。
正直、今でもこれと言った再生音の不満は無いんですね(笑)
目覚めよさんの書き込みからヒントを得て、カバーの開け閉めでの音場のコントロールも
知りましたし、音の品位はとりあえず置いておくとして、醸し出す音楽のバランスや余韻や間の
絶妙さや、嫌な音がしない有難さなど、自分の中でのレコード再生ではかなりのレベルで聴けて
いると自分では思っているんですよ。
要は、DP-300F本来の状態でいて不満が無い=弄るべきではない。という事なんです。
僕の今のシステムは、いわば僕にとっては至高なんです。
もし、これよりグレードアップをするとしたら、僕より高度な音で楽しめてるオーディオマニアとの出会いがあるか、しかるべき機器がポンと僕の前に現れる時なんですね。
僕の実弟でもある「墨田バックロードさん」や近所に住む「カメナカジジさん」そして
「目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん」などとの出会いで僕の音は確実にレベルアップしましたし。
加えて現状の僕の5点セットは、まるで向こうからやってくるように僕のところへ来たんです。
カメナカさんも仰っておりましたが、一度僕らと会ってみませんか?
2016/7/26 21:09 [1544-1500]

![]() |
---|
魔弾の射手 |
ウェーバー
魔弾の射手(国内盤LP)
カルロス・クライバー&SKD
ドイツ語の歌と伴奏とがガッチリとかみ合った力強くもスカッと抜ける演奏です。
音が踊る!音符が踊る!
2016/7/26 21:40 [1544-1501]


おはようございます。
カメナカジジさん
>ただヤマトさんのパワフルさに自分の若いころを思い出して懐かしんでいるだけなんですわ。
そうですか、パワフルですかねえ。
まあ、そう言って頂けて、悪い気はしませんね。 私もちょっと、歳ですけど。(笑)
>カメナカジジは今やステレオ機器に関心が殆ど無くなってる高齢者なんですから(笑)
きっと、もう、ステレオ弄りの段階は卒業されて、音楽を楽しむ方に次元アップされているんですよ。
私も一時に比べ、大分音楽を楽しむ方の比率は増えてきているとは思いますが…
まだまだですね。
キケボウズさん
カメナカジジさんと共にお二人から、お誘いを受けて、大変光栄に思っています。
ステレオシステムを聴きたいというのも、もちろんありますが、お二人には、
是非、お会いしてお話してみたいなと思っています。
『いつか』と言っていると中々その『いつか』は、来ないと思いますし、
大体、いつ頃で、何曜日が良いとかありますでしょうか?
2016/7/27 03:06 [1544-1502]


おはようございます。
キケボウズさん
>ボリュームたっぷりにヤマトさんから書き込んで頂きまして、ありがとうございます。
>ひしひしと情熱が伝わってきましたよ。
キケボウズさんには、いつもgiveしてもらってばかりなので、
『今回は、少しでもお役に立てそう』と私なりにがんばって書いてみたのですが・・・
改めてみると、字数は、それなりでしたが、内容は、どうだったかなとか、
キケボウズさんの事情や他の書き込みに気づかずに思いっきり地雷を踏みつけていた様ですし…
あと、レポートを書いている部分は、もう、学生時代からの長い習慣で、
〜ですます調にはなっていません。
普段の会話調の時と違うので、『なんか偉そう』と感じるかも知れませんが、その様な意は、全くないです。
一つ一つ、語尾を直したりするの結構大変なんで、そのままにしちゃいました。
ごめんなさいです。
>特に、様々な実験と考察はここを見ている奇特な方々へはもちろん、ヤマトさんのオーディオ経験
>にも、僕にもとても参考になるものだと思います。
多少なりとも、そうなってくれると良いですね。
それにしても、多分、キケボウズさんならニュアンスとして分かってもらえるであろう
という事を前提に書いているので、普通の人が読んだら『なんじゃこりゃ』じゃないですかね。
キケボウズさんには、フォノイコからの音エネルギーとか伝わってますよね?
こちらの、奇特な方々なら、大丈夫かしら?(笑)
>しかし、現状では僕はDP-300Fをとても気にいって使っております。
>要は、DP-300F本来の状態でいて不満が無い=弄るべきではない。という事なんです。
はい、その件、了解しました。
今回は、少し、私の方が、空回りしてしまったみたいですね。
でも、いつ、気が変わるか分かりませんよね。 なんせ前歴がありますから・・・
まあ、その時は、また笑って許してあげますよ(笑)
>僕の実弟でもある「墨田バックロードさん」や近所に住む「カメナカジジさん」そして
>「目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん」などとの出会いで僕の音は確実にレベルアップしましたし。
>加えて現状の僕の5点セットは、まるで向こうからやってくるように僕のところへ来たんです。
そうですね、人とだけでなく、ステレオ機器とも出会い、縁ってありますね。
そう言った意味では、キケボウズさんには、良縁を取り持ってもらったという感じです。
そして、私の音も間違いなくレベルアップできている様に思います。
本当にありがとうございます。
2016/7/27 03:12 [1544-1503]

ヤマトさん、こんにちは。
聴ける音楽に不満は無いのは本当ですが、一つ気になることがありました。
それは、DP300F内蔵のフォノイコを通した時のライン出力が低めなのか、レシーバーと組み合わせた時のボリュームの余裕が無いことなんですね。
マランツレシーバーはステップ式のボリュームなんですが、全部で60までありますよね。
iPodやCDの再生などではだいたい20がいいところ、30も出せばかなりの大音量です。
それが、DP300Fだと40くらいまで上げないと聴きごたえのある音量をとれない印象なんです。
マランツレシーバーは駆動力はある機器だとは思いますが、さすがにボリューム数値で45などを
超えてきますと、少しばかり音の質が悪くなると思っています。
プラスαの余裕をみると、せめて40は超えないようにして使いたいのが本音です。
僕、たまにですがオーケストラもののレコードを大音量で浴びることがあります。
ただでさえ録音レベルの低めなオーケストラものですから、音量が40でもイマイチ物足りない
ものもあります(笑)
こういうときなど、もう少し音量に余裕があればな〜って、思います。
ヤマトさんがお話ししていた、「合研ラボのフォノイコをかますと、音のエネルギーが落ちない」
みたいなことを仰られてましたよね。
ケーブルもソニーの赤白の方が良くなるとか・・・(笑)
ソニーの赤白にして良くなるというのは、それは真っ当に音楽のエネルギーが得られてる
証拠だと思うんですよ。
以上のことから、もし、DP300F本来の伸びやかで細やかな音質は損なわずに、出力ゲインだけを
合研ラボフォノイコが増幅してくれるようなら・・・(笑)
そんな上手い話は無いでしょうが、ちっと導入を考えてしまいます。
2016/7/27 10:57 [1544-1504]

続いてお会いする件ですが。
ざっくり言ってしまうと、僕は月、水、金ならなんとか合わせられます。
冬になれば、週末でしたらいつでもオーケーです。
ただ、冬は当地の新潟県は雪の心配があります(笑)
もろに寒波にぶつかると、オーディオ遊びどころではないかも!?f^_^;
この、誰もが見られる縁側ですから、なかなか住んでる地域など書きにくいとは
思いますが、ヤマトさんのお住まいはどこでしょうか?
差し支えなければ教えて下さい。
2016/7/27 12:21 [1544-1505]

キケボウズさん こんにちは
>DP300F本来の伸びやかで細やかな音質は損なわずに、
>出力ゲインだけを合研ラボフォノイコが増幅してくれるようなら
結論から言うと、合研ラボを入れても、悩みは解決しません。
DP300Fのカートリッジ出力はMMの中で最も低い2.5mVで
これが災いして、音が小さいのです。
あきらめるしかありません。
--------ご参考-----------
DP300Fのカートリッジと同じ音傾向で、出力だけを上げようと思うと
同社のAT−10Gがベストですがディスコンになっています。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/sho
w_model.php?modelId=1988
AT−95Eでも上がりますが、これは楕円針で、音に力がありません。
AT−100Eは試してみても面白いと思いますが、高域エネルギーが強くて
くっきり・はっきりしますので、好みにマッチしないと思います。
2016/7/27 17:13 [1544-1506]

目覚めよさん、こんにちは。
わざわざアドバイスありがとうございます。
そうですか、フォノイコを加えたくらいでは解決しませんか・・・
ですが、音量をとれない代わりに、MMなのに出力が低い事が幸いして、MMらしからぬ細やかな
音が出せている事に今改めて気がつきました。
このDP-300Fを導入していらい、音楽を聴くたびに何かと「間」とか「余韻」とか、演奏の中の
弱音をキチンと聴かせてくれるなどの表現をしてきました。
これは、今まで使ってきた高出力なMMカートリッジではイマイチ得られなかった事なんです。
出力が低い事で、音の引きの表現も巧みなんだと思います。
ピンときました。
鋭い示唆をありがとうございます。
ご紹介いただいたカートリッジたちは、これから先考えが変わったとして、もっと高級な
プレーヤーを導入した際など是非検討させていただきます。
2016/7/27 21:14 [1544-1507]


こんばんは。
キケボウズさん
>以上のことから、もし、DP300F本来の伸びやかで細やかな音質は損なわずに、出力ゲインだけを
>合研ラボフォノイコが増幅してくれるようなら・・・(笑)
>そんな上手い話は無いでしょうが、ちっと導入を考えてしまいます。
この件ですが、『そんな上手い話』の、可能性が、あります。
というのも、合研フォノイコには『GK03APのSW設定 裏ワザ』というのがあるんです。
ホームページに記載もされていますが、GRADOなどのMMの低出力カートリッジ向けに
MM型入力を使いつつゲインを上げるという設定です。
GRADOの出力は、0.5mV程度らしいので、
これが、DP-300Fの2.5mVに対しては、どうなのかは分からなかったので、
一応、合研さんに問い合わせをしておきました。
と言いつつも私の旧式でも、可能なので、付属カートリッジを着けて、少し鳴らしてみました。
私の環境で、今まで40前後だったものが、30前後という感じでしょうか。
CD再生にかなり近づいたと思います。
音も特に問題ない様に思います。
もっと言うと、『これなら最初からDP-300Fに合研フォノイコを使う検討をしていたら、
もう少し付属カートリッジでも良かったかな』と思うるような出音です。(^_^;)
サポートの欄にありますが、1週間以内であれば、『音が気に入らない』
という理由でも、返品受付けますとありますので、とりあえず、試されてはどうでしょうか?
(ただ、目覚めよさんが、『あきらめるしかありません』と言われているので、
この事を知っている上で、何かもっと情報を持たれているかも知れませんね。)
この設定については、私も頭の片隅にはあったのですが、埋もれてしまっていて
キケボウズさんに言われて、はっと思い出しました。
実際に私もレコード再生の時は同様に40前後にまで上がってしまっている状況です。
ボリューム下げずに、ファイル再生に切り替えた時に突然爆音から始まってしまったりして
『これは、まずい』と思った事も何回かあり、
そう言った意味からも、何とかならないかと思っていました。
MCカートリッジでは、使えませんが、MMカートリッジなら、是非、使いたい設定です。
>ケーブルもソニーの赤白の方が良くなるとか・・・(笑)
これは、正確に言うとソニーの赤白とゴッサムを比較したわけではありません。
私の決め打ちです。(笑)
というのも、機器の素性を知るため及びキケボウズさんのシステムへの適用を目的にした場合、
ケーブルは、ソニーの赤白じゃなきゃ、お話にならないじゃないですか。(笑)
それに、最初に合研フォノイコ+ゴッサムの音を聴いた時、
『これなら、ソニーの赤白で行ける!』って、確信めいたモノがあったんですよ。
ゴッサムは、あくまでも、『このままのすっぴんじゃ恥ずかしくて外歩けないから
化粧しておこう』みたいな感覚ですね。
すっぴんで良さそうなら、素顔が一番ですよね。
なので、それ以後、今日まで、ゴッサムは、一切使っていないです。
(というか、私、短期間で次々と聴き比べたりするの本来は、好きじゃないんですよ。)(笑)
>ソニーの赤白にして良くなるというのは
>それは真っ当に音楽のエネルギーが得られてる
>証拠だと思うんですよ。
はい、多分、そうなのではないかと思っています。
2016/7/28 01:03 [1544-1508]

2016/7/28 08:38 [1544-1509] 削除

おはようございます。ヤマトさん。
取り急ぎ、お会いする件だけ伝えます。
8月の盆明けの、22か29あたりではいかがでしょうか?
9月中頃になりますと、僕らは稲刈りが始まってしまいます。
もしくは9月の第一〜第二月曜あたりなら無難でしょうか。
2016/7/28 08:03 [1544-1510]

2016/7/28 17:03 [1544-1511] 削除

2016/7/28 15:42 [1544-1512] 削除

2016/7/28 17:06 [1544-1513] 削除

2016/7/28 17:04 [1544-1514] 削除

2016/7/28 17:04 [1544-1515] 削除

2016/7/28 17:04 [1544-1516] 削除

2016/7/28 17:04 [1544-1517] 削除

2016/7/28 20:59 [1544-1518] 削除

ヤマトさん、こんばんは。
そうでしたか、合研ラボさんにはそんな裏ワザがあったのですね(笑)
まるで、「DP300Fみたいな簡便なプレーヤーを軸にLP再生を掘り下げる奇特なマニアが現れるだろう」と、合研さんが予測していたような見事な仕様ですね(笑)
こういう、ニッチ過ぎる用途だと大抵の機器は当てはまりませんから、余計そう思います。
とにもかくにも、有意義な情報をありがとうございます。
4点セットを得てからのヤマトさんの発言が、凄く自信に満ちていてかつ説得力が感じられます。
ヤマトさんの中でも何かが見えつつあるのではないでしょうか!?
良い音を出せて、かつ聴いて楽しめている証拠ですね。
2016/7/28 22:15 [1544-1519]


こんばんは。
キケボウズさん
>そうでしたか、合研ラボさんにはそんな裏ワザがあったのですね(笑)
はい。
でも、裏技というか、この件については、合研ラボさんのお話を聞く限り、
DP-300Fへの外部フォノイコ導入は、ピュアオーディオで
良い音でききたいのであれば、使うのが普通という見解でした。
DP-300Fの内蔵フォノイコONの150mVというのは、通常、PCオーディオで使うのに最適なレベルで
あるとの事でした。
以下、合研さんからお聞きしたお話の要旨です。(例によってレポート調を容赦下さい)(笑)
1.入力レベルについて、
●5mVのMMカートリッジを使用した場合に、一般オーディオレベルの0.7V(700mV)で出力される。
カートリッジが2.5mVなら350mVとなる。
●裏技を使った場合、出力は、およそ2倍となる。
DP-300Fの場合だと700mV位と予想される。
●裏技を使っても、単にゲインを切り替えているだけなので、2.5mVで入力し続けても
フォノイコ自体は、全く問題ない。
●オーテク等で1万円位で売られている、アナログプレーヤーの場合、
内蔵のフォノイコで出力電圧が200mV位。
これは、一般オーディオ用というより、PCに入力する際に音が歪まない様に対応しているのだと思う。
当店では、PC入力対応として、逆にゲインを落とせるような仕様(150mV)のモノを作っている。
2.使い方、(スマート対応?)
●電源は、入れっぱなしでも、本体自体は、全く問題ない。
大抵の方は、入れっぱなしで使っている。(本体に電源SWなし)
●消費連力は、ほとんど無いに等しい。
●ACアダプターが2〜3年で、ダメになる可能性があるが、常にストックを持っている。
600円位で、送料なしで対応する。
3、その他
●GK03As(私の持っている旧型)と GK03AP(現行製品)について
旧型は、少しカチッとした感じ。
新型の方が、少し柔らかめ。
クラシックを聴かれ、弦楽器等がお好きな方等には、新型をお勧めする。
ボーカルモノなどでは、それ程差はないと思うので、旧型をそのまま使ってで良いのではないか。
●返品について
やはり、こういうステレオ機器については、好みの問題がある。
なので、1週間以内であれば、返品、返金は、全く問題ない。
お友達にも是非、おススメして欲しい。
合研さんのお話は、大体以上です。
最終的にTELで、お話させて頂いたのですが、丁寧に説明して下さって、
非常に好感のもてる対応でした。
『私も好きなので、オーディオ談義 大歓迎です。』とも言われていましたよ。
さて、合研さんのお話が正しいとすると
内蔵フォノイコの150mVに対して、合研フォノイコ通常仕様で、350mV
>内蔵フォノイコ+RCAアダプター使用では、アンプに音エネルギーが十分に供給できない。
>合研フォノイコを使うとアンプに音エネルギーが十分供給できる。
あながち、的外れではなかったかなと思っています。
あとは、キケボウズさんがどう考えられるかだと思いますが…
2016/7/29 00:35 [1544-1520]


キケボウズさん
>まるで、「DP300Fみたいな簡便なプレーヤーを軸にLP再生を掘り下げる奇特なマニアが現れるだろう」と、合研さんが予測していたような見事な仕様ですね(笑)
え〜と、この点は、、特に奇特なマニア向けでなく、普通にやはり低出力の
MMカートリッジ使っている方がいるのでその対応らしいです。
MM専用のやつは、裏技を使わなくても 通常切り替えで、できます。
但し、MCカートリッジが使えないので、そうなると103の検証とかできないですからね。
合研さんも普通は、MM/MC切り替え型を選んで頂ければと言われていましたよ。
>4点セットを得てからのヤマトさんの発言が、凄く自信に満ちていてかつ説得力が感じられます。
>ヤマトさんの中でも何かが見えつつあるのではないでしょうか!?
そうですか〜。
キケボウズさんにその様に言って頂けると嬉しいです。
今回、合研さんのお話を聞いて、『私の駄耳や推察力も満更でもないじゃないか』
と多少、自信を持てましたよ。
>良い音を出せて、かつ聴いて楽しめている証拠ですね。
はい、これは、自信を持って。
キケボウズさんの表現を借りるとフライ級からバンタム級位に
階級が上がったのではないでしょうか?
今回も色々調べて、勉強になりましたよ。
『内蔵フォノイコが、PCオーディオレベル』って、キケボウズさんも知らなかったですよね?
お互いに疑問提起、情報交換等もしながら、レベルアップして行けたら良いですね。
って、私から言うのはおかしいですね。
圧倒的に教えて頂いてるんですから。
まあ、今回は、私も少しがんばったという事で・・・(笑)
これからもよろしくお願いします。
2016/7/29 01:06 [1544-1521]


こんばんわ。
ヤマトさん、お会いできる日を楽しみにしておりますがその節はお手柔らかにお願いします(笑)
その後石川優子さんのレコード探してみましたが見つかったのは「ラブ・フィーリング」の1枚だけでした。
このアルバムはどちらかと言うとしっとりと伸びやかに歌い上げる曲が多くて聴きごたえがありますね。
お会いした日にはこのアルバムと「ニュアンス」をメインにキケボウズさんとカメナカジジのステレオでお聞かせいたしましょうかね。
2016/7/29 20:29 [1544-1522]


おはようございます。
カメナカジジさん
>その節はお手柔らかにお願いします(笑)
何を仰います、カメナカさん。
私は、キケボウズさんのミドル級、そして、カメナカジジさんのヘビー級の
パンチを続けざまに浴びて、ノックアウト必至だと思って、今から覚悟をしていますよ。
帰り道、ちゃんと帰れるか心配です。(笑)
でもね、見えているんですよ、その後、うちに帰ってからメラメラと燃えている自分が…
私これでも、結構、ファイターなんで。
>見つかったのは「ラブ・フィーリング」の1枚だけでした。
>このアルバムはどちらかと言うとしっとりと伸びやかに歌い上げる曲が多くて
>聴きごたえがありますね。
お〜、「ラブ・フィーリング」ですか?
前も言わせて頂いていると思いますが、マイベストですよ! 一番良いのが見つかりました。
そうなんです、優子さんの伸びやかさ、素直さが、すごく出ているアルバムです。(^_^)/
>お会いした日にはこのアルバムと「ニュアンス」をメインに
>キケボウズさんとカメナカジジのステレオでお聞かせいたしましょうかね。
是非、お願いします。
これなら、ノックアウトされても、多分、夢心地でいられそうです。(笑)
お会いする時の楽しみが、また一つ増えました。
よろしくお願い致します。
2016/7/30 04:28 [1544-1523]

2016/7/30 22:16 [1544-1524] 削除

![]() |
---|
ソ連時代のレーベル、メロディア |
本日は久しぶりの休日でした。
朝、「しばらく聴いていない、あまり気に入っていないソフトを処分しよう」
そう思い立ち、CD棚より、いらないソフトを抜き出しました。
数にして60枚でした。中にはSACDもXRCDもあります。
そして、愛車にて高速を飛ばす事2時間、行きつけのオーディオ兼レコード&CD店に遊びに
行ってきました。
CDの枚数がかなりですから、そこそこの小遣いにはなりました。
そして得た小遣いを忍ばせ、僕はLP売り場へ・・・(笑)
昔、レコード屋でバイトをしていた経験がありますから、「ストンストンストンストン♪」と
次々とジャケットを拝見して行きます。
邦楽〜洋楽〜ジャズ〜クラシック・・・う〜ん、目ぼしいものがない。
別の棚に移動します。
またもや「ストンストンストン♪」すると・・・なぜか妙に目につく色調のジャケットを
発見♪、しかもロシア語(笑)
ソ連時代のソ連のレーベル、「メロディア」です。
プロコフィエフのピアノソナタをゲットしました。
奏者はギレリスです。
このメロディア、音質も演奏もハズレが無いんですよね。
そしてまた自宅へ飛んで帰り、早速堪能しております。
良いです、良すぎます。
ただならぬ演奏が、ただならぬ気配と濃い音色で部屋に満ちています。
まさにLPで味わう音のご馳走。
また宝物になるLPが増えました。
2016/8/1 20:34 [1544-1525]

![]() |
---|
ケニー君 |
ケニー・ドーハム
静かなるケニー(OJC米盤)
ややくすみつつも鮮やかなケニーのトランペット。
この過剰なシズル感(笑)
酒がすすむジャズです。
この黒さ、まさにジャズ。
2016/8/4 22:31 [1544-1535]

![]() |
---|
スウィートレイン |
スタン・ゲッツ
スウィートレイン(ユニバーサル重量盤)
なまめかしく滑らかで、ブラスくさいサックスがとても印象的なスタン・ゲッツです。
抒情的なピアノが終始流れて行きます。そのスムーズなピアノの下支えをベースがうたい、
ドラムもどっしりと弾みながら、カルテットの演奏が進んで行きます。
それにしてもこの生暖かい再生音の空気。
盛夏の夜を、更に感じさせる一枚です。
2016/8/11 22:22 [1544-1542]

![]() |
---|
ジャケもどことなくさびしげ |
ブラームス
クラリネット五重奏(デッカ、エース・オブ・ダイヤモンド英盤)
ウィーンオクテット
盆が終わりを迎えつつ、一時的に家族が増えてにぎやかだった身の周りがまた静かになり、
少し前まで頭のてっぺんを照らしていた太陽が少しまぶたに刺す様になると、心なしか
さみしさをおぼえてしまいます。
マイナー調の、ブラームスらしいメロディです。
オルガンの伴奏のようなチェロを下支えに音楽が進んで行きます。
時にやや不安げなビオラのさざなり、バイオリンとクラリネットはもの悲しげに対話をしている
ようです。
「夏も盛りをすぎたなあ」と、しみじみ感じる一枚です。
2016/8/14 21:19 [1544-1548]

![]() |
---|
ジャケもお洒落 |
グリーグ
ペール・ギュント(デッカ、エースオブダイヤモンド英盤)
フィエルスタート&LSO
ジャケットに惹かれて購入した盤です。
クラ好きなら誰もが知るペールギュントですね。
この盤は、当時アルバイトをしていたクラシックLP店で、店主にお願いして買ったものです。
いくらで買ったかはもう忘れましたが(笑)
クラ好きで、僕なんかの縁側に目を通してくれてる奇特な皆さんへ。
一度でいいですから、こういったLPを自室で聴いてみて下さい。
きっと、おそらく、最近の演奏家やCDでは味わえない演奏の凄さや深さを味わえるはずです。
2016/8/17 22:02 [1544-1552]

2016/8/21 20:00 [1544-1554] 削除

![]() |
---|
高級げな中庭 |
モーツァルト
交響曲31番(パリ)35番(ハフナー)36番(リンツ)38番(プラハ)
(セラフィム日本盤、音源はEMIです)
スイトナー&SKD
スイトナーとシュターツカペレドレスデン(SKD)による名演です。
小気味よくキレよく、弦のねいろは細やかでシルキー♪
スイトナーの軽快なテンポと、重厚で渋いSKDが相乗効果でとてもスンバらしいモーツァルトを
聴かせてくれます。
録音も良いです。
スピーカーの外側まで第一バイオリンが渦を巻くような音の動きで切れ上がり、第二バイオリンが
追従しているさまが“音から見えます”
やっぱりモーツァルトは格別に素晴らしい。
2016/8/21 20:03 [1544-1555]

ドボルザーク
チェロ協奏曲
フルニエ&クーベリック&ウィーンフィル(ロンドン日本盤)
めっちゃメロディセンスあふれるドボルザークです。
どことなく上品でメロディアスなフルニエのチェロのねいろと、実直でややテンポが速めの
クーベリックの指揮とが絡み合い、耳に心地よいながら聴き応えのある、良い演奏が流れて行きます。
古い演奏こそLPが活きるのです。
2016/8/21 23:05 [1544-1562]

ビル・エバンス・トリオ
ワルツフォーデビィ(米OJC盤)
さて、オーディオマニアさんなら必ず持っているであろう名盤中の名盤です。
今夜も針を落としてみましたが、いつもながら聴くたびに発見があります。
こういうところが名盤といわれる所以なんでしょうね。
A面の曲たち、ワルツフォーデビィなども勿論素晴らしいのですが、最近の僕はB面が特に気に入って
おります。
特にB面の一曲目『マイロマンス』が特に耳に心に心地よく響きます。
スイング感を感じるミディアムテンポで音楽が進んで行きます。
そして、エバンス、ラファロ、モチアンそれぞれの歌心と関係性、インタープレイがとても
心地よく聴こえてきます。
演奏の終盤に差し掛かるちょっと前、ベースのラファロがやや長いソロを奏でます。
その時のエバンスとモチアンの、ラファロをそっと支えつつ、よりベースが引き立つように
控えめに奏でる音楽の巧みさに思わず唸ります。
優しい音も明瞭かつ耳に届くように聴かせるDP300Fです。良いレコードプレーヤーですよ。
2016/8/31 21:35 [1544-1584]

![]() |
---|
色あいが仏♪ |
ドビュッシー
海、イベリアなど管弦楽曲集(フランスフィリップス盤LP)
ポール・パレー(指揮)
デトロイト交響楽団
つかみどころがないですが、妙に耳に心地よく聴こえるドビュッシーです。
なんていうのかな、クラシックのLPによる道楽です。
フランス音楽を良く知らない方が居たら是非、我が家で聴いてみませんか?(笑)
きっとハマること請け合いですよ。
この、パレーという指揮者とデトロイト響のコンビですが、非常に軽快で痛快で小気味よく
フランスのクラシックが楽しめます。お奨めです。
2016/9/11 22:20 [1544-1626]

![]() |
---|
ヘンリク・シェリング |
2016年10月より、レシーバーとスピーカーを変更。
デノン、RCD-M40セットになった。
バッハ
バイオリン協奏曲集
シェリング(Vi)マリナー(指揮)アカデミー・オブセントマーチンインザフィールズ
シェリングの端正で艶やかなねいろで、バッハの音楽を堪能できます。
このレコードに針を落とした回数は数えきれませんが、なにか今夜はバッハの魅力にとり付かれた
感覚がしています。
このレコードを購入したのはもう十年前になりますが、今までは、「ただ何となく心地が良い」
という印象でした。
十年聴き続けてやっと知る、というのも、名盤ならではの楽しみ方なんでしょうね。
2016/11/1 21:06 [1544-1696]

最近、本当にレコード再生がご馳走です。
なにかDP300fも、デンオンレシーバーを得たことで、ますます持ち前の伸びやかで艶やかな音に拍車がかかったかのように響いて歌ってます。
デンオンレシーバーとデンオンのフルオートプレーヤーの組み合わせ、オススメです。
2017/1/20 11:56 [1544-1772]

2017/9/7 22:20 [1544-1834] 削除

秋の夜長を迎え、LPレコードを嗜む夜がご馳走だ。
秋はやはりクラシックが気分なのか、レコードプレーヤーに載る盤はクラシックが増える。
また、年齢やクラシックを聴きなれてきた事もあるのか、室内楽がたまらず心に染み入ってくる。
音楽ファンの耳になることが出来ると、なんでもないレシーバーとフルオートレコードプレーヤーで聴く、癖や誇張のない再生音が至高だと痛感している。
2017/9/7 22:21 [1544-1835]

![]() |
---|
おそらくドイツ盤?のグールドのバッハ |
ヨハン・セバスティアン・バッハ
クラヴィーア協奏曲2番 4番
(CBSのLP)
グレン・グールド他
寒の戻った夜、LPでバッハを聴いてみよう。
彼岸から暖かい日が続き、やはり春らしくいきなり寒くなった。
暖かさにだらけていた身体だったから、余計に寒く感じる夜である。
うん、良いバッハだと思う。
さすがグールドのバッハ。
2018/4/9 22:46 [1544-1888]

ザ・ビートルズ
アビイ・ロード(アメリカ盤LP)
今日は我が家は田植えである。
五月晴れの中で仕事をしていると、なぜかアビイロードを聴きたくなった。
束の間の昼休み、B面に針を落としてみる。
ヒア・カムズ・ザ・サンから始まるB面が好きだなあ。
2018/5/20 12:48 [1544-1903]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 気楽につぶやくスレッド | 52 | 2023年9月27日 23:06 |
[1544-1948] | デミオ シューティングスター・スポルト | 4 | 2019年1月24日 00:20 |
[1544-1925] | スズ菌に感染したい(車ネタスレ) | 10 | 2018年8月12日 23:23 |
[1544-1901] | ロードバイクを考える | 28 | 2022年7月3日 20:13 |
[1544-1850] | システムコンポで名盤グルメ | 11 | 2023年1月1日 22:16 |
[1544-1814] | クロスバイク!! | 32 | 2022年7月3日 20:21 |
