縁側 > その他 > たいむとぅぷれい
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

スキーや自転車で自然を感じて遊び、身体を鍛える事が好き
勿論音楽も大好き

思いついたこと、書き残したいこと、それとなく伝えたいこと
不定期で発信していきたい

  • たいむとぅぷれいの掲示板
  • たいむとぅぷれいの投稿画像
この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


昔ながらの素朴な「シスコン置き」

皆さまお久しぶりです。

この度、我がシステムを一新しました。
色々と思う事があり、自分にある種のテーマを設けてシステムを選び、設置しました。
そのテーマとは、「自分がもしマニア人種ではない音楽好きだとして、新卒で初ボーナスを支給
されたらどんな機器を買うのか」を熟考して選びました。

そこで選んだ機器は、デノンのレシーバー、RCD-M40とそのセットとなるスピーカー、SC−M40の
セットになります。

加えてもう一つテーマを設けました。
それは、「一切オーディオメーカーのアクセサリーを使わない」という事です。
アクセサリーを使うとしても、ホームセンターに普通に売られている物しか使いません。

よって、ハヤミのスピーカースタンドと、音のエジソンの電源タップは片づけました。

このセットが届いて約十日ほど経ち、色々と置き方を試したり、様々なジャンルのCDやレコードを
聴いてみて、ようやく従来のマランツレシーバー+ハーベススピーカーを超える音を得られたと
思っています。

名盤を堪能する為に、誰もが無理をして高額な機器を求める必要はないと僕は考えます。
このシステムコンポのような誰でも手が届く機器でも、聴き手の感性や置き方を工夫したり、
ホームセンターなどで売っている部材をうまく使う事で、いくらでも至高の音楽に出来ます。

自室で音楽を楽しむ趣味がますます減っていると感じています。
このスレッドは、高額な機器は導入できないけれど、音楽は深く楽しみたい方に向けて書く
スレッドです。

僕と一緒に、CDやレコードなどの盤をかけて楽しむオーディオを、後世に伝えていきましょう。

2016/10/20 23:48  [1544-1673]   

キケボウズさん こんにちは

いよいよ、オーディオも終着駅に達したようですね。
このスレッドは、オーディオ人口のうち、step3さん専用ですね。

僕はイノウエ保有し、イノウエを鳴らし切るために際限なく金を使おうとしているので
未だstep2ですが、ちょくちょく書き込みさせて頂きます

----------------- オーディオ人口 3分類 −−−−−−−−−

◇step 1 (風見鶏型)
 有名メーカー機器を闇雲に組み合わせて、その出音に一喜一憂する群。
 行動パターンとして、数年で上位機種にグレードアップし、その音をいちいち絶賛する。
 「自分の音」「目指す音」を持っていないので、購入機器の特性に嗜好が追従する風見鶏型。
 音楽の感動より保有機器を愛でる傾向がある。絶対に古い機器は買わない。
 オーディオに数百万〜1千万を使っても、尚この群から離脱出来ない「気づきのなさ」が特徴。
 また聴く音楽に偏重が見られ、まんべんなく全てのジャンルを聴けない視野の狭さも特質。
 オーディオ人口の9割以上がこの群に属する

◇step 2 (目覚めた型)
 必ずしも、高額機器だけが良い音を鳴らすのではない事に、気づいた群。
 ステレオから「音楽の感動」を取り出す事に目覚める事で、step 1から大きく前進
 金に糸目を付けずに、古今東西の機器を発掘する行動パターン。
 オーディオ人口の数%しか居ない
 

◇step 3 (達観型)
ある程度のオーディオ遍歴を経て、オーディオの本質に気付いた群
 目指す音はstep2と同じだが、もっと効率的に無駄なく「音楽の感動」にアプローチできる
 洞察力に優れるので、権威や評判に惑わされずに「ホンモノ」を察知する慧眼に優れ、
 例えば、3万円程度のレシーバーセットから、ぶっとんだ音世界を構築出来る。
 step1と大きく違うのは、音楽嗜好に偏りがなく、GOOD-MUSICを数多く保有する点
 この群は、オーディオ人口の1%以下


2016/10/23 01:12  [1544-1674]   

より分かり易く校正しました


----------------- オーディオ人口 3分類 −−−−−−−−−

◇step 1 (風見鶏型)
 有名メーカー機器を闇雲に組み合わせて、その出音に一喜一憂する群。
 行動パターンとして、数年で次々と上位機種にグレードアップし、その音をいちいち絶賛する。
 「自分の音」「目指す音」を持っていないので、購入機器の特性に嗜好が追従する風見鶏型。
 音楽の感動を楽しむより、保有機器を愛でる傾向があり、高額機器と権威を妄信する。
 オーディオに数百万〜1千万強を使っても、
尚、この低レベルから離脱出来ない「気づきのなさ」が特徴。
 多くは、聴く音楽に偏重が見られ、まんべんなく全てのジャンルを聴けない視野の狭さも特質。
 機器選びのまずさを根本対策せず、アクセサリやルームチューニングに頼るような
 非論理的思考パターンも持つ。
 オーディオ人口の9割以上がこの群に属する

◇step 2 (目覚めた型)
 必ずしも、高額機器だけが良い音を鳴らすのではない事に、気づいた群。
 ステレオから「音楽の感動」を取り出す事に目覚めて、step 1から大きく前進
 金と労力に糸目を付けずに、古今東西の機器を発掘する行動パターン。
 step1と大きく違う点は、多くは、ステレオを朗朗と歌わせる部屋環境を整えている点。
 オーディオ人口の数%しか居ない
 

◇step 3 (達観型)
 ポイントを押さえたオーディオ遍歴を経て、オーディオの本質に気付いた群
 目指す音はstep2と同じだが、もっと効率的に無駄なく「音楽の感動」にアプローチできる
 step1と大きく違うのは、洞察力に優れ、
 権威や評判に惑わされずに「ホンモノ」を察知する慧眼に優れる点。
 例えば、3万円程度のレシーバーセットから、ぶっとんだ音世界を構築出来る。
 音楽嗜好に偏りがなく、GOOD-MUSICを数多く保有する。
 この群は、オーディオ人口の1%以下

2016/10/23 07:08  [1544-1675]   

 ヤマト猛さん  

皆さん、こんにちは。

キケボウズさん

お久しぶりです。
しばらく、お休みされていたと思ったら、システムも一新され、ステップアップされての登場ですね。

cantate140さんという達人級の方にオーディオのSTEP3を認定して頂けた様で、良かったですね。(^_^)/

機器選定のテーマや『名盤を堪能する為に、誰もが無理をして高額な機器を求める必要はない』
『このシステムコンポのような誰でも手が届く機器でも、聴き手の感性や置き方を工夫したり、
ホームセンターなどで売っている部材をうまく使う事で、いくらでも至高の音楽に出来ます。』
というキケボウズさんの考え方は、(私自身の現状は、外に置いておいて)すごく良いと思います。

>自室で音楽を楽しむ趣味がますます減っていると感じています。

まさにそうですね、私の周りでも、スピーカーで音楽を楽しんでいる人は、
まれと言って良い位、少なくなっていますね、

>このスレッドは、高額な機器は導入できないけれど、音楽は深く楽しみたい方に向けて書く
>スレッドです。

是非、この様な方々に参考にしてもらえると良いですね。


さてさて、

>そこで選んだ機器は、デノンのレシーバー、RCD-M40とそのセットとなるスピーカー、SC−M40の
>セットになります。

おう、このデノンのセットは、確か以前、私に母の部屋用にと薦めて下さったセットですね。

>このセットが届いて約十日ほど経ち、色々と置き方を試したり、様々なジャンルのCDやレコードを
>聴いてみて、ようやく従来のマランツレシーバー+ハーベススピーカーを超える音を得られたと
>思っています。

さらりと書いていますが、なんと、たった十日で、あの3点セットを超えてしまったのですか?(@_@)

にわかには信じがたいですが、キケボウズさんの事だから、ハッタリや嘘は、書いたりはしないでしょうから、少なくともキケボウズさんにとっての事実なのでしょう。

キケボウズさんが、3点セットを処分された事について、個人的には、これから3点セットの共通した話題なども話せなくなるし、正直に言って、非常に残念な思いもあります。(←既に弥七から繋ぎが入っていますよ)

ただ、今までキケボウズさんとお付き合いさせて頂いた中で、今回のシステム更新や
この様なスレッドを立ち上げられたという事は、色々な思いや考えがあっての上だと思っています。

きっと、今の私には、到底理解できない事、全く見えていないモノがあるのでしょう。
その様に理解しています。

それと、私としては、キケボウズさんに教えて頂いた、3点セットを気に入っていますし、
移行できているとは全く言い難いですが、STEP2の存在自体は、キケボウズさんに
気づかせてもらったと言っても過言でないと思っています。
もちろん、感謝もしていますよ。

なので、キケボウズさんが、新たに得られた知見や真実で、思う所が、
あったのならこちらに遠慮なく書き込んで下さい。
『もしかして、私の事を気遣われたりするのでは?』などと、いらぬ心配をしたりしています。
(ただ、言葉遣いや表現には、多少気遣いはして下さいよ。)(笑)

今後、私自身が追体験できたりするかは、分かりませんが、少なくともこの縁側は、
ウオッチし続けますし書き込みは、楽しみにしています!

それでは、今後もよろしくお願い致します。

2016/10/23 12:31  [1544-1676]   

 ヤマト猛さん  

cantate140さん

初めまして、こちらの縁側によくお邪魔させて頂いている
ヤマト猛と申します。

『オーディオ人口 3分類』とても参考になりました。

私自身は、上述させて頂きましたが、キケボウズさんをはじめ何人かの方々から
STEP2の存在を気づかせてもらいながらも中々STEP1を卒業できない状態と言えそうです。

ただ、知っていると全く知らないとでは、大きな差だと思いますし、
こんな自分でも多少なりともSTEP2に向かっているのかな?と思えたりもしました。


それと、cantate140さんの縁側の方も拝見させて頂きました。
丁度、CDプレーヤーを検討している所で、TEAC CD-P650の情報等は、とても参考になりました。

現在所持している、マランツのSA14-S1が最近どうも自分の嗜好と離れてしまっている様に感じて、
17年前に買った、単品ミニコンポのプレーヤー方がむしろ合っている様に思い、今は、そちらを主に使っています。
ただ、そのプレーヤーも盤によって、カタカタ音がしたりしてきたので、
『ちょっとこれでは、まずいな』と思っていた所です。

CD-P650のレビュー等を少し調べてみましたが、私の好みに合いそうな感じがしてきました。
お値段も廉価で良いですね。

それでは、今後もよろしくお願い致します。

2016/10/23 13:13  [1544-1677]   

 カメナカジジさん  

皆様、こんばんわ。

カメナカジジはさしずめ step4(諦観型) でしょうね。

『俺のオーディオなんてこんなもんだろう』とすっかり向上心を失ってる。
悪い音がすれば『ソフトの出来がロクでもないだからだ』と断じる。
てな具合ですからね(爆)

皆さんの○○を買った、△△を入れ替えたというのを見るにつけその若さ溢れるエネルギーに驚くばかり。
つまりカメナカジジが歳を取っただけのこと(これが諦観のモト)ですな。

それはともかく、キケボウズさんのシステムほぼ総入れ替えにはビックリ仰天ですよ。
マランツ+ハーベスの上を行くシステムとのこと、近々聴かせてくださいな。

2016/10/24 18:25  [1544-1678]   

cantate140さんはじめまして。

オーディオ人口の3分類ですか、凄く興味深いですね。

僕も思うところをですが、この分類は僕のオーディオ以外の趣味の車やスキーでも当てはまります。

まずステップ1ですが、この人らはとにかくカーアクセサリーやスキーグッズを買います。買いまくります。傍から見ていると、買う為にその趣味をしているようにも・・・
車の仕上がりもスキーウェアの着こなしも、まさに雑誌そのままです。
なんとなくですが、スキーや車が好きというよりも、同じ趣味の仲間と群れている事で安心しているだけのような・・・
また、この人らを束ねているのがステップ2の人です。
ステップ2の方はいわゆるエキスパートです。
ステップ2の「師匠」が「Aのメーカーのあれはいい」と言えばステップ1の人はほとんど皆がそれを買い求めます。言わば、ステップ2の人のやった事をちょっと遅れて、皆で同じことをやっている事で安心している感じでしょうか。
そしてステップ3の人ですが。
こういう人は基本群れません、また安易に人のマネもしませんね。
車の仕上げ方やスキーウェアの着こなしも独特ですが、絶妙に流行のツボを取り入れていますから
なんとも言えないカッコよさやオーラが出ているものです。
そしてなによりも、誰よりも車やスキーが大好きなんです。
誰よりも愛車で遠くへ行きたい、誰よりも長時間滑りたい、上手くなりたい、という熱意に満ち溢れています。

今どきの趣味の世界はどこも似たような構図なのかも知れません。

またいつでもいらして下さいませ。

2016/10/24 21:26  [1544-1679]   

キケボウズ さん  

2016/10/25 10:36  [1544-1680]  削除

カメナカさん、こんばんは。

突然ですが、新たなデノンレシーバーセットの出音は、カメナカさんにしてみれば「吹けば飛ぶ」
ような出音かも知れませんよ(笑)
マランツレシーバーとハーベススピーカーの出す音は確かに至高でしたが、たまに見せる脆弱さ
(湿度に弱かったり、ある程度音量を上げないと真価を見せない)や、時折見え隠れするケレン味が
鼻につく時もありました。

それが、今回のデノンセットはまさにフツーです(笑)
部屋着のジャージだったり、空気清浄機のような家電的な要素だったりと、全然趣味の要素が
ありません。
まあ、今の僕はそんな要素がたまらずありがたかったりするのですけどね。
それが僕の高音質とも言えます。

あまり期待はせずにお越しくださいませ。

2016/10/24 22:11  [1544-1681]   

ヤマトさん、こんばんは。

お久しぶりです。RCD‐M40のセッティングをしたり、地区の行事やらが重なっていまして、縁側を空けていました。


突然語ってしまいますが、僕は昔からヘンな拘りがあるのです。
妙な精神論とでも言いましょうか、どうせモノを買うのならば、なるべく安価でプレーンなもの選び、
それで誰よりも高度な結果を残す方が格好良いだろう、というものです。

事のはじまりは、学生時代です。
僕は陸上部の長距離をしていました。
同級生らがこぞって高額なシューズやスパイクを買い求める中で、僕は大体ミドルレンジのものを
使っていました。そして誰にも見つからないように練習をし、走り込み、結果を残す事がたまらず
快感でした。
同じように、大人になってからの買い物も基本はそうですね(笑)
誰よりもお金をかけず、ソフトでプレーンなものを選び、それでいて仲間内では一番遊び倒すのは
僕です。
ですが、さすがに大人になってからはタダの安物使いにはなりたくないので、なるべくは一流に触れてから、
それからプレーンなものに落としていく、という事をやっています。

オーディオもそうです。
12年間追い求め、様々な方と知り合い、色々な頂点の音を体験し、音楽を仕事にもしてみたりして、
自分で買える高額なものを知ったからこそ、今回のデノンのセットを選べたのかも知れません。

ハーベスを超えたとの事についてですが、今の僕が求めている音をデノンセットはごく当たり前に
出して来てくれます。その事で、より聴いて心地の良い音になっている感じです。

ヤマトさんと3点セットのお話が出来なくなるのは確かにさみしいですね、ごめんなさい。
ですが、お互いに見えている、聴けている音楽の姿は近いと思っています。

お互いに切磋琢磨していきましょう。

2016/10/25 10:40  [1544-1682]   

 荒神聖院さん  

ご無沙汰しています

久しぶりに覗きに来ましたが…
進んでいましたね

僕は週に1日くらいしか音楽を聴けていませんが
キケボウズさんが提唱する
シンプルシステム

素晴らしいですね
応援します

最近の私は…
活動範囲がいろんな方向へ向かっていて
そんなこんなを楽しんでいます

また時々覗きに来ますね

2016/10/25 14:45  [1544-1683]   

荒神さんこんばんは、お久しぶりです。

シンプルシステムを応援して下さいますか、ありがとうございます。

また、僕ならではの暴論めいた事を吐いてしまいますが、
機器そのものが無い方がいいとまで思うこの頃です。
音を発するのは機器ですが、その発した音を混ぜ合わせるには空間が要ります。
機器が大きかったり機器の数があるとそれだけ空間が減りますからね。

じゃあ、音の為に家具を極力減らせば良いじゃないか、という極論も出てくるでしょうが、
それは置いといて(笑)

システムが複雑で、出音がイマイチな人は、一度シンプル化を試されては?と思います。

>活動範囲がいろんな方向へ向かっていて
>そんなこんなを楽しんでいます

リア充やソロ充こそいい生活ですよね。

2016/10/25 19:38  [1544-1684]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん
こんばんは

暴論
いいんじゃないですか
キケさんの思いなんですから

人それぞれですもんね

さて…
リア充ですか〜

リア充してたのですが
どうでもよくなってきましたね

私の暴論ですね〜

思ったことを
ブログで書きたくなったら書くし
書きたくなければ書かない

今はそんな感じです

壊れたようで壊れてない
そんな感じかもしれませんね

また覗きに来ますね

それでは失礼します

2016/10/25 20:05  [1544-1685]   

皆さん、こんばんは。

RCD-M40セット、毎日使い倒してます。
CDをかけて良し、ipodをソースにしてもとてもスピーディーで良い音。
FMもバンバン入り、テレビの音声もバッチリ、もちろん音楽ジャンルも問う事なく、
体調がイマイチでも疲れていても、邪魔をしない音楽をサラッと部屋に満たしてくれています。
まさにニッポンの家電製品そのものといったM40セットです。

唯一の欠点は、あまりの優等生さに趣味性が皆無という事です(笑)
だから、縁側に書くネタがありません。

違う趣味を探そうかな(笑)

2016/10/27 20:56  [1544-1686]   

キケボウズ さん  

2016/10/27 21:08  [1544-1687]  削除

 荒神聖院さん  

こんにちは〜

キケボウズさん
とうとう別の趣味ですか〜

僕も最近いろんなことが楽しみです

いろんなことを試してみると
いろんなことが見えて面白いですね

気軽な趣味人になってしまいましたよ

2016/10/29 16:45  [1544-1688]   

 カメナカジジさん  

キケボウズさん、こんにちわ。

黒子オーディオだとオーディオを語れなくなるのは私も同様で仕方ないですね。
でも音楽(ソフト)についてだったらいくらでも語れるでしょうから良いと思った音源をどんどん紹介してくださいな。

キケボウズさんは音楽の他にもいっぱい趣味をお持ちですよね。
スキー・クルマ・写真(カメラ)等々、それらを交えて音楽を語ったら面白いかも・・・ですよ。

今日はこれからキケボウズさんの新しいコンポを聴きに行かせていただく予定です。

2016/10/29 17:21  [1544-1689]   

荒神さんこんばんは。

趣味も、やり過ぎたりその趣味に依存しすぎたり、他にやる事が無いからその趣味を面白くない
けど惰性でしているとか。
こうなると考えものですよね。
でも、そこに気がつく事もまた面白かったりします。自分を発見できますから。

趣味も仕事も家族も、地球も(笑)宇宙も(笑)
自分が主役でそれらを見ているからこそ、それらの大事さがわかるものですよね。

気楽にやったり固執してみたり、そんな毎日がたまらなくおもしれえんですね。


2016/10/29 19:53  [1544-1690]   

カメナカさん、こんばんは。

先ほどはわざわざ我が家へお越しいただいてありがとうございました。
カメナカさんのダメ出しが無かったので、ますますデノンコンポの実力に自信が持てます。
また、それを選んだ僕自身にも(笑)

オーディオが黒子になると、本当にオーディオに関する事は語る事が無くなります。
本当に自分の好みや生活スタイルに合致した機器と出会えると、語る必要性を感じなくなるの
でしょうね。
人は人、自分は自分、って感じで、誇示しなくても良くなるんですね。

ソフトに関してはまだまだ語らせていただきますよ。
僕の奨めるソフトは基本外れがないですからね(笑)

誰でも買えるこのデノンコンポと、良いソフトとで、出来るだけ音楽ファンの方を増やせたらなぁ
と思っています。


2016/10/29 20:04  [1544-1691]   

 カメナカジジさん  

こんばんわ。

キケボウズさん、夕方の慌ただしい時刻に新コンポお聴かせいただきありがとうございました。

この音はデノンではなくデンオンの音ですな(笑)
マランツ+ハーベスは音楽のメインストリームをガチッとつかみすっ飛んで来ましたが、デンオンコンポはやや俯瞰的且つ全体が明瞭ですね。
しかも長時間聴いてても疲れない音です。
更に慣らし運転が進めば艶やかさとか色っぽさとかが加わる予感がします。
そうすれば完全に黒子ですな。

このコンポ、私も今のシステムを持ってないなら買いますね。
超廉価デンオンコンポ、恐れ入りました。

2016/10/29 20:32  [1544-1692]   

カメナカさん、どうもです。

そうですね、僕の「デノンコンポ」の出音はまさに古き良きデンオンの音に通ずるものがありますね。
デノンの単品機器を聴くたびにデノンの音は苦手になる一方でしたが、今回のデノンコンポを
手に入れた事で、カメナカさん宅のデンオンシステムに通ずるデンオンサウンドを得られた気が
しています。
この事から、僕らにとって良い音の黒子オーディオになる機器はデンオンの機器や音として
あらわす事にしましょうか。

>デンオンコンポはやや俯瞰的且つ全体が明瞭ですね。
>しかも長時間聴いてても疲れない音です。

そうなんです。音楽として聴き応えがあるのに長時間聴けます。
これぞ音楽鑑賞の趣味の真っ当なんだと自負出来ています。
しかも、セッティングや使いこなしと言った事がほとんど必要ないんですよ。
箱から出して見た目によく置いただけで、実に心地の良い音楽が薫るように部屋に充満します。

また、環境変化にも強いですね。
カーペットを敷こうが、暖房器具の音がしようが、出音の浸透力が変わりません。

買って良かったです。

2016/10/29 21:12  [1544-1693]   

それと、いくつか気がついた事を。

このデンオンコンポ、音量に頼らなくても浸透力のある音を出してくれます。
その事から、以前よりずっと低い音量で楽しむ事が出来るんですよ。

それが、日常生活にも思いもよらない恩恵がありました。

まず、原因不明だった耳鳴りが治まりました。
ここ2年位でしょうか、静かな部屋などに入るといきなり耳の奥の方で「ガサッ、ピー・・・・ン」
という耳鳴りが軽く気になっていました。
この耳鳴りは静かな場所でなり易いようで、深夜に極小音量で音楽を聴いていても、演奏が終わって
少しすると、「ピ・ピ・ピ・・・・ピーーーーーーー」みたいな感じで耳鳴りがしていました。

眠れないとか、気になって仕方がないレベルではありませんでしたが、違和感があったのは事実
です。

そんな状態が最近はまずなくなりまして、世の中の静けさを楽しんでいます。

そして、続く恩恵ですが、

耳の感度が、10代〜20代前半の時のような感覚が戻って来たのです。

知人の声はもちろん、車のエンジン音による調子の良し悪し、それとか雑踏の中での人との会話や
うるさい中での電話が容易になったなど、必要な音とそうではない音との聞き分けがまるで若い時
の感覚なんですね。
子供の頃など、自宅や友達の家へ入った時など誰よりも早くにブラウン管テレビの電源が入って
いる事を気づき、大人たちに「テレビ付けっぱなしだよ」などと言っていた感覚です。

色々な意味で、恩恵が大きな今回の一新でした。

2016/10/30 01:24  [1544-1694]   

スピーカーは小さすぎるくらいでちょうど良い?

僕の生活部屋は12畳です。その部屋に、A4用紙の半分ほどのサイズのスピーカーを置いています。

いわば完全に部屋が勝っている状態だと思うんですが、これが心地よく鳴ります。
音量を上げた時も、スピーカーから音が張り出すのではなく、自分から音場に近づいたような錯覚で音楽のかまえが大きくなる印象です。

そして、音楽が良く動きます。
高音も低音も中音もなく、ただボーカルがあり、そのボーカルに各種楽器や打ち込みのベース音やらが絡み、様々な想像をかきたてる普通の音楽がそこにあります。


子供やワンちゃんなどを広い公園やドッグランなどに連れて行くと、子供本来の笑顔を振りまいてはしゃぎまくりますし、ワンちゃんも身体全体で楽しんでいる事を振りまきながら走りまくりますよね。
それと同じような事をスピーカーからも感じてしまいます。

大事なステレオ機器、躾けるよりも存分に遊ばせる方が僕は好きです。

2016/10/31 21:31  [1544-1695]   

ビートルズのプリーズプリーズミー

ザ・ビートルズ

プリーズ・プリーズ・ミー(2009リマスターCD、ipodにて)

不思議です。
イギリスのスピーカーのハーベスP3ESRでは、これと言った感想を抱く事が無かったこのビートルズのデビューアルバムですが、デノンのコンポセットで聴くと、まさに音の良いイギリス盤のLPでビートルズを楽しんでいる錯覚をおぼえてしまいます。

ジョンの声、ポールの声、段ボールを叩いたようなリンゴのドラム、ジョージのリードギターも良く聴こえてきます。

12年間オーディオをやって来ましたが、どうやらこの4万円にも満たないコンポにした事で、過去最高にビートルズの凄さや楽しさが理解出来そうな気がしています。


オーディオが趣味だけどいまいちソフトを選んだり、音楽を安心して楽しめていない人など、一度サブのサブでも良いからこのデノンのコンポセットを試してみては?と本気で思います。
僕は太鼓判押しますよ。

2016/11/2 22:11  [1544-1697]   

キケボウズさん
こんばんは
はじめまして

デンオンのコンポ良さそうですね。
What’s HiFiっていうサイトでも絶賛されてて、今のレシーバーが壊れたらと思っています。

私も黒子オーディオ無意識に実践してまして、最近ここを見つけて喜んでいます。

2016/11/4 22:36  [1544-1698]   

やまざきさくらさん、こんばんは。

はじめまして(^。^)

そうですか、黒子オーディオを無意識にされてましたか。
とっても素晴らしいと思います。
僕は12年もオーディオ機器に散財したり、神経を使ってやっと黒子を知る事が出来たんですから。

やまざきさくらさんの縁側を見させていただきましたよ。
なにか、雰囲気の良い音楽をたくさん紹介されてましたね。
僕もオーディオが黒子になってから、良いソフトを聴きたくて仕方ないんです。
ぜひ参考にさせていただきます。

イギリスのwhathifi、僕も参考にしていますよ。
不思議と、僕が気にいる機器もwhathifiで五つ星をゲットしてます。
今のデノンのレシーバーも素晴らしいバランスで楽しめてます。

書き込みありがとうございます(^。^)

2016/11/4 23:32  [1544-1699]   

キケボウズさん こんにちは

掲示板の名前戻されましたね。
私はまだ散財してます。でもそろそろ終わりかな?
散財はしましたが、聴く音楽も広がり、いい感じに楽しめたので、無駄ではなかったかなぁと思ってます。

2016/11/5 17:23  [1544-1700]   

 荒神聖院さん  

こんばんは?かな?

音楽グルメ
うん なるほど!!
素材を大切にした音楽調理ですね

座布団10枚持ってきて〜

さくらさん
こちらでは初めまして

キケさん
黒子オーディオが広がりを見せてますね〜(^_-)-☆

2016/11/5 18:08  [1544-1701]   

やまざきさくらさん、こんばんは。

はい、やっぱり縁側の名前を戻しました。
馴染んだビユテフルは捨てられません。

一度でもオーディオに興味を持ってしまったのなら、誰しも散財をしてしまうものです。
そして、散財をした事で見えた事や得られた事がまた新しい財産になります。
やっぱり経験ですよね。

僕はオーディオ趣味に、「とことん自分の欲望と向き合って見た」事が、あとあと良い経験に
なると思ってます。


2016/11/6 01:04  [1544-1702]   

荒神さん、こんばんは。

そうです。音楽グルメです。

黒子オーディオ、
オーディオ好きな誰しもが、最初は大好きな音楽を深く楽しみたくて始めたと思うんです。
そんな気持ちに戻れるからこそ、黒子オーディオってのが広まりつつある気がしてます。

音楽ファンでオーディオ好きなみなさんが、愛聴盤を全て楽しめるようになると良いですね。

2016/11/6 01:09  [1544-1703]   

和京 神壱 さん  

2016/11/11 11:37  [1544-1704]  削除

 荒神聖院さん  

こんばんは

和京さん
ひさしぶりです

仰る通りで
手ごろな価格で音楽を楽しもう!!
ってスタイルですよ(^_-)-☆

キケボウズさん

黒子オーディオ
広がりをみせると思いますよ(^_-)-☆

おいらのFacebookでのコメントです

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おいらは価格.comの縁側ってところで
いろんなことをざ〜って書いていた
基本はオーディオについて
そこでいろんなことを勉強できた

そんな中で
おいらのオーディオ同期生って思っているのが
キケボウズさんって人だ

彼が提唱する
「黒子オーディオ」
ってスタイル
正にそうだな〜って

音楽を聞くっていうスタイルに拘り
高級機材ではなく手に届きやすい価格帯で
最大のパフォーマンスを…

ステレオ機器は単に手段(ツール)
音楽が本質
その音楽を聴くために
システム機器に拘った結果が
システムコンポ

敢えてどれとは言わないが…
高級機器は素晴らしいんだろうが
セッティングや調整
機材選び 環境…

そんないろんな要素に影響を受けやすい

自分が手に入る価格帯での最上の機器選び
そしてセッティング

これだけできたら…
電源とかルームアコースティック
そんな枝葉末節なことなんて気にならない

ひたすら…

音楽を浴びる
音楽を楽しむ
音楽を愛する

音楽の流れや感情などなどが
ひしひしと伝わってくる

Love the Music!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これからもよろしくお願いします(^_-)-☆

2016/11/6 22:02  [1544-1705]   

和京さん、こんばんは。お久しぶりです。

このシスコンスレッドの最初からじっくりと読んで頂いたようで、僕の気持ちをよくご理解なさっております。流石、名うての猛者たちと交流をしてきた経験がある賜物でしょうね。

加えて、僕の伝えたい事を全て和京さんがわかり易く代弁して下さいました。

ありがとうございます。

2016/11/6 22:42  [1544-1706]   

荒神さん、こんばんは。

そうですね、もう三年以上前になりますが、目覚めよさんの縁側にてほぼ同時期に書き込みをはじめたのが僕らの出会いでもありましたね。

目覚めよさんと日々意見交換をし、時に認められ、時に示唆を受け、目覚めよさんの友人知人の方とも交流をし、毎日毎晩マイシステムと向き合い、今がある感じです。

またよろしくお願いします。

2016/11/6 22:46  [1544-1707]   

キケボウズ さん  

2016/11/6 22:59  [1544-1708]  削除

晩秋の夜にベートーベンを堪能

僕は二種類のベートーベン交響曲全集を持っている。
コリン・デイビス指揮シュターツカペレドレスデン(SKD)のものと、スタニスラフ・スクロバチェフスキ指揮ザーリュブルッケン放送響のものだ。

デイビスのベートーベンは実直でいてところどころモダンなセンスが見え隠れ、加えてSKDの技量も加わって、オトナの演奏が味わえる。
盛り上がるところはひたすら肉厚、かと思えば音の引きや余韻の間が絶妙。
ねいろも豪華、楽器の美味しさを堪能できるベートーベン。

スクロバチェフスキのベートーベンはまさに21世紀のベートーベン。
スクロバチェフスキはもう90を超えた老人なんだけど、表現する音楽はモダンを超えてスマート過ぎる演奏。
いわば、日進月歩の都会に映えるBGMにもなる演奏。

どちらもベートーベン。大好きなんだよね。

2016/11/6 23:01  [1544-1709]   

和京 神壱 さん  

2016/11/11 11:37  [1544-1710]  削除

和京さん、こんばんは

オーディオ趣味とは、自分の欲望と先入観と偏見との闘いに尽きるなぁと思っております。

誰しもオーディオをはじめた当初、カタログのトップページやトップページに近い方に記載されて
いる機器に憧れを持ちます。ドデカいトランス、大都市の航空写真のような細やかなパーツ、
煌びやかでぶ厚いシャシー、マニア心をくすぐる巧みな謳い文句、などなどです。

そして、一大決心をして高額な機器をついに買う時が来ます。
期待に胸が高鳴り、ドデカい箱を丁寧に開梱し、豪華な機器を取り出し「重てぇ〜♪」などと
洩らしながら、そっと、キズをつけないように床に置いてみます。
斜めから見たり真正面から見たり、普段は見る事が無いのに豪華なバックパネルの豪華さに、
「やはり高級品は違う」などと自分にいい聞かせてみたり。
そして、心に決めたケーブルを丁寧に機器を支えながら接続、うち傷を付けぬように
注意してラックへ納めます。

最初に聴く盤はなににしよう♪
大抵のマニアさんは愛聴盤の音の良い盤をかけますね、僕もです。

第一音が出ました。今まで聴いた事のないゴリッとした実在感のある音がグワッと張り出して
来ます。定位感が濃く、音の陰影がこれでもかと思う程濃いです。
「良い買い物をしたぁ♪」と思います。

でも・・・2,3曲聴いているとなぜか飽きてきます。今度は違うジャンルの曲をかけてみます。
♪♪♪・・・うん?音は凄いけど飽きるなぁ、冷静に聴くとやたらと中高域が耳につくし、
正直疲れるなぁ、こんなつまらん音楽だったっけか?

そして、
あのケーブルに換えてみよう
置き方を少し変えてみよう
ダメだ、うるさい、音楽に集中できない(涙)
カーテンを閉めてみよう
パッと聴きは良くなったが、やはり耳につくなぁ(苦)

なんでだ、ウン十万もしたのに、ベストバイなのに、コストかかってるのに、うるさい訳はない。
俺の買い物が失敗するわけない。

・・・でも待てよ、前まで使ってた4万のアンプだとこんなに音が苦(音楽)では無かったよなぁ。
嫌だけど繋ぎ変えて戻してみよう。

繋ぎ変え、再生開始

一音目、うわっ(笑)チープでナローな音、やはり安物だなぁ。
でもすぐに再生をやめずに3分から5分ほど音楽を流していると、
・・・あれ?なんか俺音楽を聴いてる?楽しめてる?
ここでギターがこう上がって、ピアノがソロに行く、ボーカルが切々と。

なんだあ、どうも信じられないけど、俺には安物が合うんじゃん?
確かに音はナローでチープだが、オーディオ機器の存在が気にならないのだもの、俺にとっては
安い機器こそ俺の答えなんじゃん。


こんな事を数えきれないほど繰り返して今があります(笑)

2016/11/10 22:33  [1544-1713]   

和京 神壱 さん  

2016/11/11 11:37  [1544-1714]  削除

安室ちゃん

安室奈美恵

genic

日曜に安室さんのgenicを楽しんでいます。
カッコいいダンスポップです。

実は僕のオーディオ遊びの初期は、こういったダンスポップやR&Bを雰囲気良く聴ける気持ち良さからはじまったのですね。スムーズなボーカルに色っぽい打ち込みの低音に魅了されて、一気にオーディオで音楽を楽しむ事を知ったのでした。

90年代は色んな歌姫がデビューしました。
そのなかでもずっと一線級で頑張っているのは、安室奈美恵と宇多田ヒカルくらいではないでしょうか?

2016/11/13 14:14  [1544-1717]   

マイルス夫人

マイルス・デイビス

サムデイ・マイプリンス・ウィル・カム

ミュートトランペットが秋の夜長に染み入っていく。
研ぎ澄まされたような静けさが心地よい音楽。

2016/11/13 22:36  [1544-1718]   

オーディオテクニカ・AT6157 QED・ストランド79

皆さんごめんなさい、オーディオアクセサリーを導入してしまいました。

それはスピーカーケーブルです。

デンオンコンポを買ってから、しばらくは付属のスピーカーケーブルで聴いていたのですが、これがどうも出音の品位が安定しないのです。音数が少ない時はそう気にならないのですが、音数が増えてくると音楽が飽和気味でいて、加えて低音が遅れて膨れるのです。

「こりゃあ、根本的なケーブルの質と太さの問題だてなぁ」

と、気がついてしまったのです。

ここで、今まで無駄に培ったオーディオ勘を駆使してスピーカーケーブルを引っ張り出してきます。
デンオンコンポのスピーカー、SC-M40の能率は83です。低いです。能率が低いという事は、それなりの太さの芯径のスピーカーケーブルが必要なんですが・・・
でもSC-M40のサイズは僅かA4用紙の半分ほどの大きさしかありませんから、太すぎるケーブルだと今度はケーブルの重さがエンクロージャーにかかってしまい、小型スピーカーのウリである響き感や朗々感を削いでしまいます。
僕の経験上、能率が85以下のスピーカーには芯径2mmから2,5mmくらいが妥当だと思います。
加えてケーブルの質の事を考えると、ここはOFC材のものを使う必要がありそうです。

これらの事から、オーディオテクニカ・AT6157と、QED・ストランド79に絞って、それぞれを一定期間聴き比べてみました。ソースはテレビの音声、ラジオ、音楽鑑賞などなど、あくまでも日常の普段使いです。これらの普段使いの中で、耳障りな瞬間が少ない方を取り入れる事とします。
家事をしながら何気にラジオを流したり、テレビ番組などでもニュースの音声に引っかかりがないかや、バラエティ番組のタレントの笑い声が自室に綺麗に抜けるかなどを、極力オーディオの事を忘れられるかどうかを重視して部屋で過ごします。

そんなこんなで、オーディオテクニカのAT6157に固定しつつあります。
やはり、スピーカーとスピーカーケーブルの国籍は極力合わせた方が、音楽が纏まるというか音が纏まるというか、スピーカーとケーブルとの持ち味がバッティングする事無く音が揃う気がしています。
今の時代ですから、導材を精製している国もほぼ世界共通でしょうし、被覆も世界でほぼ同じつくりをしています。加えて安価なスピーカーは本国以外でつくられていますから、国籍にこだわる事はすごく馬鹿らしく思えますが、実際に国籍を揃えた方が音が合う経験をしてしまっていますから、これが僕の考えと答えになります。

最後にアドバイスですが、
イギリスのスピーカーを使われている方は、だまされたと思ってQEDのストランド79を試してみて下さい。
デンマークやスウェーデンのスピーカーならスープラでしょうか。
オンキヨーならモンスターケーブル。
能率85で芯径2mmを基準に考えても良いと思います。
能率が85以上なら芯径2mm以下、能率が85以下なら芯径2mm以上といった感じです。

2016/11/18 00:01  [1544-1719]   

 カメナカジジさん  

こんばんわ。

キケボウズさん、スピーカーケーブルはシステム構成上必需品ですからアクセサリーとは言えないのじゃ?
オーディオラックとかSPスタンドとかオーディオボードとかクリーン電源装置とかなどこそが・・・。

何はともあれケーブルは厄介ですね。
私なんかご存じのようにSPケーブルではなくネットワーク・アッテネータ〜SP入力ターミナル間のケーブルをとっかえひっかえした結果、高級ケーブル(とは言え繋いでみたのは偽ベルデン、WE、カナレくらいなもんですが)はみんな×で、オーナンバ0.75mm径キャブタイヤ(1m100円)が最良の黒子ですもんね(笑)

太さはキケボウズさんのノウハウに合点してますが、私は加えて可能な限り(大音量再生時に音などに不都合が現れない限り)細いケーブルをお勧めします。
私などオーナンバ0.6〜0.5mm径キャブタイヤ(私の場合0.4mm径での大音量再生では過飽和感があり×でした)があれば使ってみたいと思ってるくらいなんです(笑)

ケーブルは材質・構造(単線か否か、撚ってあるかどうかなど)・太さ・被覆・長さなどなども勿論音に影響するんでしょうが、それらを含めた振動の状態(共振やクセなど)が最も大きな音変化ファクターではないでしょうかね。

2016/11/18 23:18  [1544-1720]   

 荒神聖院さん  

こんばんは

ケーブルチョイス
難しいですね〜

って言いながら
私はほとんど悩んでないです(^_-)-☆

適当にホームセンターで
なんとな〜くいいなって線材をチョイス

柔らかくて被覆が剝きやすくて
そんなに太くなくて(あんまり太さを考えてないです)

あとはファストン端子に圧着して終了
(気が向いたら半田でメッキ)

な〜んか
お手軽なオーディオになっちゃいました

いっぱい作品を楽しむ方がいいです(^_-)-☆

2016/11/20 21:38  [1544-1721]   

カメナカさん、こんばんは。

いえいえ、付属以外のスピーカーケーブルは立派なオーディオアクセサリーですよ。
皆さんここからオーディオ沼やアクセサリー沼が始まるんですから(笑)

本当にケーブルは厄介だと思います。出来ればいじりたくないくらい。
システムの活きた振動もケーブルが太すぎると死んでしまうし、アンプの尻の端子もスピーカー背面の端子にも及ぼす影響はかなりのものがあります。

外皮が硬いケーブルは音の輪郭感が強調されますし、外皮が柔らかいケーブルはもっちりと鳴りますし。

システム本来の音を活かせるケーブルを見抜く慧眼を身に着けたいものですね。

2016/11/20 21:51  [1544-1722]   

荒神さん、こんばんは。

そうですね、本当ならホームセンターで売っている線材で充分音楽は鳴ります。

一度、1,25mmのタフピッチ平行線を試してみましょうか。
押し入れにありますから(笑)

2016/11/20 21:57  [1544-1723]   

初志貫徹、あえて付属のスピーカーケーブルを使う(笑)

オーディオテクニカのAT6157、とても素晴らしい音質です。
ジャンルを問わずに良い音を届けてくれます。オーディオ遊びを始めた人にはまさに、オーディオの楽しさをおしえてくれるケーブルです。

しかし、僕的にはそれが少しばかり気にくわない(笑)
無意識的に、「音質を試している自分」に気がつくのです。
まさにオーディオのワナと言えます。

そこで自戒の意味を含めて付属のスピーカーケーブルに戻しました。

すると、iPodなどの圧縮音源は安い音ですが、CDやレコードを直截再生すると、蓄音機的な音の陰影や濃さがあります。
ソースの良さに忠実なところが、デンオンコンポのウリなのかも知れません。
しばらく聴き込んでみます。

2016/11/21 00:24  [1544-1724]   

 カメナカジジさん  

こんばんわ。

キケボウズさん、良くわかります。
無意識的に音質を聴いちゃってる自分がそこに居るのを・・・(笑)

音質なんか聴かなくていいんです、音楽にドップリつかりたい浴びたい感動したいのですもんね。
日本人はえてして理屈で技術・技巧で見たり聴いたりしちゃう。
音楽や絵画を解ろうとする人が多いよね。

俺なんか嫌な音がしなければそれで良い。
普通の音がしてればそれで良いんです。
この頃全くオーディオに気が行かない。
音楽聴いてる時再生してるマランツCDPのことも忘れちゃってる(笑)
ましてやケーブルなんか俺の中から消滅してる(笑)

2016/11/21 17:31  [1544-1725]   

黒い機器、まさに黒子、加えて廉価

こんばんは、カメナカさん。

そうなんです。芸術を楽しむのに理屈なんて最後でいいのです。
同じように音質も、ひとしきり音楽を聴き終えた後に、その再生音の深さや懐の深さに感心し感動し、最後に改めてわかるくらいが理想だと考えます。

さっきはクイーンのイニュエンドウというアルバムを聴き、今はモーツァルトの魔笛を聴いています。
めくるめくような音楽のご馳走に、夜中に一人でじーんとしてます(笑)

やっすいコンポをできる限りフツーに置いた我が家のシステムなんですが、音楽を楽しんで理解する点では過去最高ですし、ハーベスシステムを超えています。

この点に気がつけて良かったと、最近は本当に思っています。

2016/11/22 02:09  [1544-1726]   

 カメナカジジさん  

キケボウズさん、こんばんわ。

俺は民族音楽とかアフリカンとかラテン系なども好きみたいでレゲエやフォルクローレなども聴くんですが、ラテン系ではグロリアエステファンのレコードも持ってたりして(笑)

そしてこの度は世界的歌姫(シンガーソングライター)であるコロンビア出身のシャキーラのCDをポチっちゃいました。

キケボウズさんはシャキーラ知ってますよね。
もし知らなかったら、この人の12億回数以上聴かれてるWAKA WAKAという歌をユーチューブで聴いて見てくださいな。
映像見ないで音(歌)だけ聴いてても楽しくって楽しくってたまりませんわ。
勿論映像見れば見たで彼女のけれんみの無い底抜けの明るさと熱さに圧倒されますがね(笑)
過去にサッカーのオフィシャルソングになったみたいですが、不思議な発声(ファルセットのようなそうでないような発声)が又魅力的なんです。

レディガガなどに続く(彼女以上?)歌姫の素質十分で他の曲でもそれが十分感じられてついポチっちゃったという訳です(笑)

2016/11/22 23:17  [1544-1727]   

カメナカさん、こんばんは。

シャキーラ、知ってますし昔はCDを何枚か持ってましたが・・・
5年ほど前の事件の際に、どうやらCDを持っていかれたようなんですね(笑)
なので、今では全くCDがありません。
おそらく、何曲か聴けば思い出すとは思うのですがね。
また聴かせてください。

しかし、カメナカさんはいつになっても好奇心旺盛ですよね。
常に新しい刺激を求めているところ、尊敬しますよ。
果たして、僕がカメナカさんの年齢になった頃に、その好奇心を持てているか。
古い録音しか聴かないマニアさんが多いし、僕もその気がありますから余計そう思います。

2016/11/23 23:36  [1544-1729]   

つまみを回す快感

やっぱり、オーディオ機器はボリュームつまみを操作したい

お気に入りのデンオンコンポですが、音楽の再生をはじめてからこのボリュームつまみを回して音量を微調整してから、いつもの席に座るようにしています。
ただ、電子式のステップ式ですから、アナログボリュームみたいにリニアに音量が上がる訳ではないのです。あくまで数値で上がります。

でも、なんかこの操作感が懐かしくて楽しんでいます。

電子式ですから極小音量でのギャングエラーも無いですしね。

2016/11/23 23:47  [1544-1730]   

 荒神聖院さん  

こんばんは

キケボウズさんとカメナカジジさんのやり取りを見ていたら
楽しそうでつい…

カメナカさん
俺って言葉が珍しくてびっくりしました

キケさん
色んなことを堪能されているようで

また遊びに来ますね(^^♪

2016/11/24 00:10  [1544-1731]   

 カメナカジジさん  

キケボウズさん、荒神さん、こんにちわ。

好奇心というか要するにミーハーなんですよ『私』は。
だからちょっと『俺』を使っってみましたが年寄りには似合いませんので私に戻しました(笑)

ホントは『私』もよそよそしく取り繕ってて嫌なんですが『僕』『おいら』『吾輩』『拙者』『手前』『ワシ』『・・・』と言ってもピッタリ良いのが無いんですな(笑)

失礼いたしました。

キケボウズさん、シャキーラ来たら(中古CDですが)お貸ししますよ。

2016/11/24 14:00  [1544-1732]   

カメナカさん、荒神さん、こんばんは

いやあ、ミーハーも能力だと思いますよ。
人は年々頭が固まっていきますからね、特にオーディオ好きは頭が固まる人が早いし多い。
俺もオーディオ遊びは老境とも言えますが(笑)それ以外ではミーハーでいたいですね。

後ですね、僕も最近「僕」という自称が嫌なんですよ。
「私」ほどオトナではない、「僕」ほどいい子でもない、やはり俺ですね。
決めました。俺で行きます。俺も。

荒神さん

最近本当に気楽ですね、一見無趣味なんですが、結構楽しい事が増えてます。
本当の趣味というのは、いちいち公言しなくても無意識に好きでやる事なのかも知れませんね。

2016/11/24 21:30  [1544-1733]   

 荒神聖院さん  

こんばんは

わたしもミーハーです

最近は自分のことを

おいら

ってブログでは使うように意識してますね〜

その時の気分ですね〜

気楽なもんで趣味っていう範疇を超えちゃったみたいですね(^_-)-☆

2016/11/24 23:34  [1544-1735]   

 荒神聖院さん  

おはようございます

キケボウズさん

シスコンはどうですか?
たまにはハーベスも聴いてみたいのではないですか?
な〜んて(^_-)-☆

以前
貴殿のご厚意で譲っていただいたプレーヤー
大切に保管しています
今日にでも繋いで楽しんでみますね(^_-)-☆

突然ですが…
私の縁側を12月中に閉じます
いろいろとありがとうございました

2016/11/30 08:18  [1544-1738]   

荒神さん、こんにちは

デンオンのシスコンはとても良いっすよ。
俺がもし音楽評論で食ってくとか、美容室だったり服屋などを経営しているとしたら、間違いなく仕事の道具にします。それくらいの確かさを持っています。
まあ、俺の頭と文章力ではとても無理な仕事なんですがね(笑)

ハーベスですが、モノとしての格式はありましたね。
その格式が部屋にないことは正直さみしいのはあります。
でもそれだけかな。
逆に格式に囚われずに済むので、とても気楽になってます。
オーディオ機器を意識しなくていいですから。

あのプレーヤーはまだ健在でしたか(笑)
醸し出す音楽はとても自然ですから、心境のリセットをしたい時など引っ張りだして使ってください。

縁側辞められますか。
よくぞ決断しました!と言うのが俺の本音です。
荒神さんも薄々気がついていると思いますが、掲示板ってやればやるほどある意味つまらなくなるというか、趣味や考えの近い人たちでいい感じに刺激しあえるうちは楽しいのですが・・・
まあ、決断したときがやめどきなんだと思います。
こちらこそお世話になりました。

2016/11/30 12:17  [1544-1739]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん

縁側で出会って何年くらいですかね〜

いろんなことを掲示板上ですが
お互いに切磋琢磨して
自分のオーディオを築き上げてきましたねぇ

これからもそうかもしれませんけど…

目覚めよ〜さんの縁側で出会って
会ったことはありませんが
素敵な出会いだったと個人的に思ってます

目覚めよさん キケボウズさん
お二人はステレオを始めたころに出会った
忘れられない存在ですよ

私にとっては…
大切なオーディオ仲間
って感じなんです(^_-)-☆

関わっていただいた人皆さんなんですけど…
特にって感じです

キケボウズさんがいつまでこの縁側をされるのかは分かりませんが
応援し続けますよ

そういえば…
さっき素敵なサイトを発見しました

よかったら見てください(^_-)-☆

http://blog.youturn.jp/


2016/11/30 17:20  [1544-1740]   

 荒神聖院さん  

こんばんは

縁側掲示板消しちゃいました

スッキリしましたよ〜

独りごちるならこういったところを使わずともって思いますね

ちょっと寂しい気もするんですがねぇ

まぁいいかって

キケさんやこちらに集う方々のおススメ音源なんかをこれからも教えてほしいですね

それじゃ〜 今日はこの辺で

ドロ〜ン

2016/12/5 23:05  [1544-1741]   

キケボウズ さん  

2016/12/9 22:47  [1544-1742]  削除

荒神さんこんばんは

遅くなってすいませんでした。

縁側で日々自分の思いを書き、それに返事が来る楽しさを知ると、なかなか断ち切ることは難しいですよね。
ただそれは非常にむなしいものでもありますね。

それに気が付き、やめた荒神さんは素晴らしいと思います。

2016/12/9 22:48  [1544-1743]   

 カメナカジジさん  

こんばんわ。

シャキーラ来ました。

この人スペイン語やらスワヒリ語?(良くわからん)やら米語やらで歌ってますね。
意味は解りませんがラップ調の歌が結構ありそのスピード感がいいですな。
しかもシャキーラさんは日本の美空ひばりさんよろしく甘え声色っぽい声力強い声などなど七色の声を持っててちょっとたまげました。

男の孫共がシャキーラのwaka waka、ra ra ra、she wolfなどにハマってリピートしまくりです(笑)

2016/12/15 20:00  [1544-1744]   

こんにちは、カメナカさん

やっと僕らの町も本格的な降雪で冬に突入ですね。
カメナカさんもやっと音楽グルメに没頭できそうですね。

僕のほうも何曲か動画などでシャキーラの曲を聴いてみましたが、ノリがいいですねえ。
カメナカさんの仰るように、声を張り上げてみたり気持ち喉に声をためるように歌ってみたり、
ホワっとした声で歌ってみたりなど、聴かせるミュージシャンですね。

また聴かせてください。

2016/12/16 14:06  [1544-1745]   

 カメナカジジさん  

キケボウズさん、こんばんわ。

そうなんです。
シャキーラの声は七色なのでちょっと聴きだと別人かと思うことさえありましたよ。
他の女性シンガーをフィーチャーした曲も結構ありますから尚更です。

ソングライターとしてもなかなかです。
バックに聴いたことのあるメロディ(コンドルは飛んで行く)を使った曲もあったりしてメロディアスな曲が多くカメナカジジ好みのシンガーソングライターですね。

聴きにおいでください。
CDもお貸ししますよ。

2016/12/16 20:51  [1544-1746]   

キケボウズ さん  

2016/12/17 06:38  [1544-1747]  削除

カメナカさん、こんばんは

シャキーラのアルバムを4枚も貸していただいてありがとうございます。

早速、一番古い2002年のアルバムからリッピングをしながら聴いています。
これは楽しい音楽ですねえ(笑)ロックだったりポップスだったり、時にフランス音楽っぽかったり、かと思えばやや古めなニッポンの歌謡曲風な曲もありますし。
シャキーラのお国ものの南米ラテン系音楽もバッチリと決めてきますしね。
これは楽しい音楽です。ご紹介ありがとうございます。

2016/12/19 20:41  [1544-1748]   

 荒神聖院さん  

こんばんは

シャキーラ

初めて聞きましたので調べました

ええですね〜😃

1995?に出た Pies Descalzos

いい雰囲気が出てますね🎵

2016/12/19 21:09  [1544-1749]   

荒神さんこんにちは

シャキーラ楽しいです。しかもビジュアルも綺麗ですし、結構エロですしね(笑)
良い音楽ですよ、俺も早くうちに帰って聴きたいくらいですもんね。
シャキーラ、聴いてみてくださいな。

2016/12/20 09:44  [1544-1751]   

キケボウズ さん  

2016/12/26 22:49  [1544-1752]  削除

皆さま、こんばんは

久しぶりに、オーディオ遊びをしました。

cantate140さんというオーディオベテランの方が遠路はるばる拙宅を訪れて下さいまして、限られた時間でしたが、cantate140さんがお持ち下さった名盤を堪能し、音楽について語り、仕事の事や色々なお話で盛り上がる事が出来ました。

俺のデンオンコンポや「黒子オーディオ」の事を理解していただき、認めて下さいました。

そして今回ですが、cantate140さんに「キケボウズ邸のこの音は、住宅と部屋がつくっているんだ」と、言われたのです。
そういえば以前も、カメナカジジさんから「キケボウズ邸のこの低音というか音楽が弾むのは、強固な木造住宅だからで、音が程よく抜けるのも畳とこの土壁が絶妙な内部損失だからだよ」と言われたことを思い出しました。

俺の家は築40年にもなる古い日本家屋です。

cantate140さんも柱や土壁を小突いてみたり、わざと歩き回ったりなどをしてから、「やはり雪国で雪が積もっても耐えられるように強く住宅をつくってあるなあ、しかもただ強固なだけではなくて、きちんと太い柱とか木材でつくられているから、弾性がある剛性だ。加えてこのキケボウズ邸のオーディオルームは変形12畳でL字型でしょう、この左右非対称な部屋のつくりも、うまく音が混ざって心地良く聴ける理由だと思う。いわば部屋そのものでリ・プロダクションをしているんだね。加えてつくった大工さんも地元の職人さんでしょう?だからこんな強固な家になる。現代の建売住宅はやわ過ぎるし、鉄筋コンクリートのマンションなどでは絶対出せない音です。今どきの家にこのシステムをそっくり持って行っても絶対にこんなレベルの音は出ないです。この今の住まいを大事にした方が良い」とまで言って頂けました。

言われて妙に納得したのは事実です。

だからか、だから俺はどのお宅にお邪魔しても、どこのオーディオ店などでも満足な音を聴けなかった訳です。自分の家の環境が良すぎたのだと、改めて知ったのです。
そこで、この縁側を読んでくださっている皆様に謝らなければなりません。
僕の普段の妄想じみた音楽の感想は、ズバリ恵まれたオーディオルームを持っているからだったのです。オーディオが好きな方であればもろ手をあげるような音が、我が部屋では簡単に出るようなのです。実際にcantate140さんは俺と同じ機器を揃えたそうですが、どうセッティングしても、俺の家で聴いたような音にはならなかったそうでした。

俺のこの黒子オーディオの素晴らしさは、部屋がつくっていたのです。

さっそく夕方に、黒子オーディオ相談役のカメナカジジさんに報告。
カメナカさんいわく「やっぱりねえ、俺も以前からキケボウズ邸の部屋の良さをわかっていたけど、 cantate140さんもそう言っていたか、やっぱり雪国の古い家は凄いコストがかかっているんだよ、地元の3メートルもの豪雪に鍛えられた木材をふんだんに使って柱や梁をつくり、壁に使う土壁も地元の豪雪に毎冬圧雪される密度の高い土だもの、いわばとんでもない物量と質量がかかっているんだ。そういう天然の物量投入が、適度なダンピングと内部損失をつくっているんだ、だからキケボウズ邸の音は濃くて弾みながらも耳にスカッと抜けるんだ。」との相談役からのお言葉を頂きました。

いやはや、得るものがあった日でした。
それと同時に、今日ほど雪国に住んでいて良かったと思った日はありませんでした。
今の住宅をつくった祖父に先ほどお礼を言ってきたところです。

2016/12/26 22:51  [1544-1753]   

 カメナカジジさん  

キケボウズさん、こんばんわ。

私は昔、地元のお金持ちが持っていたような『土蔵』をリスニングルームのために造ろうと思ったことがあるんだよ(私ん家は貧乏で土蔵は結局今も無い(笑))。

当地は3メートル以上の湿雪が積もる(記録が残ってる最高の積雪深は昭和20年の780p)
土蔵もこんな雪に耐えられるように造られていて内部は間仕切りがなくリスニングルームに最高ではないか、と今でも思ってるよ。

キケボウズ邸は土蔵じゃないけど日本一(世界一かも)の豪雪地の昔ながらの造りだもんね。
音が良いのは当たり前だったのかも・・・!?

2016/12/27 00:27  [1544-1755]   

カメナカさん、おはようございます。

土倉ですか、壮大な計画だったんですね(^。^)
長岡鉄男の方舟のごとく、カメナカジジさんの土倉とか面白いですね。
今回、改めて自然素材の絶妙な塩梅加減の良さや優位性を痛感しました。

改めて雪国在住は不便だったり大変な面もありますが、ことオーディオ遊びに向いている住宅だったとは(笑)本当に良かったです。

2016/12/27 09:09  [1544-1756]   

土蔵でした(笑)
いやあお恥ずかしい。

2016/12/27 14:58  [1544-1757]   

キケボウズ さん  

2016/12/27 19:52  [1544-1758]  削除

キケボウズ さん  

2016/12/29 20:31  [1544-1759]  削除

土壁の効能

土壁は湿度や温度を安定させてくれる効能が有名だそうですが、俺ら的には遮音、吸音効果もとても大事ですよね。今回のオフ会で改めてわかった土壁の音への貢献をお伝えしたいと思います。

土壁は遮音や吸音具合が絶妙です。というのもオフ会の最中、運の悪い事に自宅の真ん前で電気会社が電線工事を始めたのです。「よりによって今日やらんでもなあ・・・」などと思いましたが、そこは仕方がありません。とりあえず音楽を聴いていました。
工事に使うトラックがずっとアイドリング状態で停車していたため、「ズオ〜〜〜ン」とした低い騒音が常に部屋に入ってきている状態だったのですが、不思議とこれらの騒音が音楽の邪魔をしないのです。そればかりか、時には音楽の低音と同調してまったく気にならない事もありました。
加えて、電気作業員の使う工具などの音も不定期に耳には聞こえますが、音楽の邪魔はしないのです。なんと言いますか、騒音が殆ど気にならないのです。

cantate140さんも「この家は工事の騒音が気にならないねえ、普通気になるんだけどねえ、土壁が絶妙に気になる騒音を消してくれてるのかな?」と仰いました。

俺も以前から、「音楽を聴いていてカエルや蝉の鳴き声などが心地良い」など、書いた覚えがありますが、おそらく土壁が音楽の邪魔をしない程度に音を吸音してくれていたのでしょう。

加えて、高純度な部品を使っていないRCD-M40ですから、音が明瞭で強いので自然界の騒音と混じりやすく馴染みやすい要素もあるかも知れません。

今までオーディオで散財したり失敗した分、今の住宅はやっと出会えた至高の城なのかも知れません。

2016/12/29 20:33  [1544-1760]   

キケボウズ さん  

2017/1/1 23:33  [1544-1763]  削除

2017年現在での、オーディオ遊びにおける俺なりの理想を妄想してみます。
これは、あくまでも変わり者の俺の理想です。大多数の皆さまの賛同を得られるとは思っていません。なので常識派の皆さん、鼻で笑ってやって下さい。

まず、ソースはレコードは外せません。加えてデジタルならアイフォン・アイポッド・ウォークマンなどのデジタルプレーヤー、あとネットワークオーディオはまだ音質が成長途中と感じていますから、もう3年から5年は見守りたいです。
ディスク再生ですが、SACDは俺はもう見限っています。音楽が聴こえず情景が見えないですから。
通常CDを再生するオーディオで堪能することでしょうね、CDの販売が続く限りはですが・・・
これらを、なるべく小さくかつオールインワンな機器で楽しみたいですね。

スピーカーは日本家屋なら極力小さくて良いでしょう。
10畳間でウーハー径10センチを超えない事が一つの基準だと俺は考えます。

ラインケーブル類ですが、これも付属品もしくは赤白ケーブルで充分ですし、理想はケーブルが無い方が良いと思います。ケーブルは必ず音のクセがのりますから。
スピーカーケーブルも出来れば付属品で、付属品が無い海外製品なら能率とエンクロージャーの大きさでケーブルを決めてしまって、あとはいじらない、気にしない事ですね。

最後にホームシアター・マルチチャンネルですが。
やはり、部屋にあんまりスピーカーをおきたくないですねえ。
加えてそれらにすべてスピーカーケーブルが部屋中をのたくっているんです。
なので、俺のマルチチャンネルの理想は、スピーカーもウーハーもすべて無線です。
次期アイフォンは何やら置くだけで充電してくれるとか、そうなるとコンセントや電源タップも要らない未来がすぐそこまで来ているってことですよね。
だから、俺の理想はマルチチャンネルすべてのスピーカーを壁に埋め込み、部屋にはテレビかスクリーンだけにしたいですね。
外国の映画みたく、部屋の壁に映像が映るのも良いですね。

以上です。要約すると「ステレオは最低限こだわり、マルチなどのデジタルはとことん簡便に」という事です。オーディオ機器も少ない方が良いです。うまく鳴らないソフトはあって当たり前ですし、あんまりオーディオに期待しすぎない事です。聴き手の経験でいくらでも補完できます。

2017年も世の中はどれだけ飛躍するのか?楽しみに行きたいです。

2017/1/1 23:35  [1544-1764]   

昨年末に拙宅を訪問してくださったcantate140さんによる、俺のデンオンコンポの試聴感想になります。

http://blogs.yahoo.co.jp/xsmhp160/364549
68.html


自分がこれが良い、好みだと思ってる音楽を他人様に聴いていただき、他人様が新たな発見をする事が出来たり新たな感動を得たとの感想を頂けると、とっても励みになりますよね。
加えて、自分の表現は間違っていないのだ。と、自信を持つ事が出来ます。

どこかで読んだ一文なんですが「オーディオ音楽好きは、心の中にある理想の音楽を鳴らすためにオーディオをやってるんだ」と目にした事があります。もちろんオーディオは自己マンの要素がとてもあって重要ですけども、やはりその事を認めていただけたという事実は、とても嬉しい事です。

2017/1/6 13:45  [1544-1767]   

ベートーベン

交響曲1番、7番(iPodからのアップルロスレス)

コリン・デイビス&シュターツカペレドレスデン

音楽を聴いているだけで、容易にオーケストラの風景が浮かんできます。
ベートーベンが伝えたい事、指揮者やオーケストラが表現したかった事などが、ありありと心に入って来ているようでもあります。


2017/1/23 23:45  [1544-1774]   

今夜は、アシュケナージによるショパンのピアノ協奏曲の2番を楽しんでいます。
本当に一切オーディオ機器を介在していないような、今まさにそこに演奏が生まれているような音楽を堪能しています。

至高の音楽は、ちょっとした意識の切り替えと、シスコンで得られます。

2017/1/27 23:30  [1544-1784]   

大塚愛 LOVE LETTER

大塚愛

LOVE LETTER

大塚愛さんはこんな声で喋るんだろうなと思うほど存在を感じる声。
歌声から地声を感じることができます。
声と伴奏とで様々な情景が浮かんで思わず目頭が熱くなります。

2017/2/2 20:01  [1544-1785]   

マイナーレーベルのCPO、ジャケが印象的

ストラビンスキー

バイオリン小品集

若い頃、中古CD店で趣のあるジャケットに惹かれて購入したCDです。
500円くらいだったと記憶してます。

ストラビンスキーはバレエ音楽が有名で、優美なメロディからおどろおどろしいメロディまで音楽の振れ幅がとても広く、印象的な曲が多いですね。

深夜、暖房やコタツやPCの電源を落とし、秘めやかな音量でこのCDと向き合うと、メロディの心地よさについ口元が緩んでくるのがわかります。

オーケストラものだけではなく、たまにはこういった室内楽を嗜む楽しさも良いもんです。

2017/2/8 10:45  [1544-1790]   

スキーと除雪作業で疲れていたのか、コタツでダウンしていました。
風呂に入って、カルロス・クライバーの1992ニューイヤーコンサートを聴いています。
暖房器具を切っていますから部屋のSNが高く、実に濃ゆく演奏会場の空気が再生されてます。
弱音時など、奏者の気配がしてから空間に音が放たれる間の揺らぎがなんともウインナワルツで、聴いていて楽しくなってきます。
良いオーディオと名盤を持つと、へたな生演奏よりも感動出来ます。
オーディオの醍醐味ですね。

2017/2/13 02:26  [1544-1794]   

少し文章に適切ではない表現がありました。

誤・へたな生演奏よりも〜

正・並の生演奏よりも〜

に訂正します。不愉快に思った方へすいません。

2017/2/13 07:42  [1544-1795]   

キケボウズ さん  

2017/2/20 15:11  [1544-1797]  削除

キケボウズ さん  

2017/2/20 15:11  [1544-1798]  削除

キケボウズ さん  

2017/2/15 13:45  [1544-1799]  削除

最初のポップスは最近録音したもので、次の2曲のクラシックはそれぞれ去年の秋に録音したものです。やっぱり機器の馴染みが進むのか、秋に録音したものはどことなく音楽がもう一歩こちらに来て欲しい気持ちを覚えますが、最初のポップスは音楽が近いですね。
まあ、単純にクラシックとポップスの音の出方もありますが(笑)

また録音する気が起きたらクラシックも録音してみようと思います。

2017/2/15 13:18  [1544-1800]   

キケボウズ さん  

2017/2/20 15:11  [1544-1801]  削除

キケボウズ さん  

2017/2/20 15:11  [1544-1802]  削除

最近は、室内楽や弦楽四重奏をしんみりと聴くことにハマっています。

2017/2/23 00:18  [1544-1803]   

彼岸を迎えて、大分春っぽくなってきましたね。
あれ程燃えていたスキー欲もすっかり落ち着きまして、滑り納めは何時何処にしようかな〜と、音楽を聴きながらぼおっと考えております。

で、本題の音楽なのですが、最近はほとんどアイポッドクラシックで聴いています。
手持ちのCDを殆ど、アップルロスレスとAACの320で入れてあり、曲数にして7000曲くらいは入っています。
ここ数日はジーニアス機能を使っていて、好きな曲からジーニアス機能で気の利いたランダム再生を楽しんでます。
そこでデンオンレシーバーの黒子っぷりが大活躍。
スタジオ盤がかかれば正に今スタジオで生まれた曲を聴いている気になりますし、ライブ盤ならまさにライブ会場のPAスピーカーの真ん前に居る気分。クラシックは正にコンサートホールの空気が匂いますし、ジャズもケブいナイトクラブの空気がにおいます。
俺のオーディオは最強にグルメで雑食なようです。
どの盤でも、その盤が作られた時であろうと思う空気を再生することが出来ます。

音楽鑑賞の喜びと、オーディオ趣味の楽しさ、双方の要素を突き詰めていると思う我がシスコンです。

2017/3/19 20:56  [1544-1805]   

キケボウズさん
黒子オーディオですか、いいですね。
私もその様な気を使わないステレオしたいもんです。
最近念願のlowtherを手に入れたので私は時間の許す限り音楽三昧しております。
私の機材は何もこだわった訳ではないのですが、出口だけは昔から憧れていたスピーカーをセットしました。
やはり良いステレオは何を聴いてもいい音楽を奏でますね。
芋焼酎とlowtherが私に極楽の時間を与えてくれます。


このlowtherを貴殿の土壁の部屋で鳴らしてみたいもんですね。

2017/5/29 22:17  [1544-1815]   

墨田バックさん、こんにちは

黒子オーディオいいっしょ。
俺が最近オーディオ関係の事を書かなくなったのは、オーディオの出音があまりに普通に最高なもんだし、機器から音が出ている感じもしないから、書きたくても書くことが無いんだよね。

ジャズだクラシックだ、録音がどう、リマスターがどうとか、LPがCDがとか、音が良いなあって感覚もない、ただ単純に昼間仕事をしていて聴きたくなったアーティストのソフトをかけてるだけだね。

今までの人生で聴いて感じた情景や風景が浮かんできて、それらを思い出しながら愛聴盤をかけてます。

だから最近思う事はさ、世の中のいわゆる一般的な音楽ファンの方達の感受性や耳をさ、俺らオーディオ好きは持ち得ていないから、わざわざオーディオに大金をかけて鍛える必要があるのかなぁってね。機器や音質に気が回らなくなったら、はじめてそこで普通の音楽ファンの立ち位置なんだなとね。

ローサー導入しましたか、おめでとうございます。
念願のスピーカーをやっと手にしたね。
ちょっとスマホの動画で出音を聴いたくらいだけど、見事にスピーカーを感じさせないスケールで鳴っていましたね。あともう少し音が飛んでくると申し分ないかも。
古いスピーカーは置けば置くほど、鳴らせば鳴らすほど馴染むから、長い目で付き合っていかれたら良いと思うよ。
また、ちょくちょく音を聴かせて下さい。

2017/6/7 17:11  [1544-1816]   

音楽が凄すぎる

ロードバイクで汗だくのヘトヘトになって帰宅して、とりあえずレシーバーをオン。
繋がれてるiPodから自動再生されます。
音量は単品オーディオだと10時くらい、すこし上げ気味で。
なにが再生されても今まで経験した事のないような、凄みすら感じる音楽が湧きだします。

受動的な趣味は気楽でないとね。

2017/8/12 10:43  [1544-1822]   

秋の夜長に室内楽

ドボルザークの小品集や、モーツァルトのピアノソナタなどを小さな音量でワインを楽しみつつ聴いている。

秋の澄んだ空気に染み入る様に音楽が部屋に充満していてとても気持ちがいい。

まだオーケストラものしか知らない自称クラシック好きな皆さん、今すぐ室内楽を楽しもう。

2017/9/14 21:57  [1544-1837]   

朝早くに目が覚めて、なぜかストラヴィンスキーの「火の鳥」「春の祭典」と続けざまに聴く。
そういう気分だったのかな。

朝からたっぷりとおどろおどろしいバレエ音楽を浴びて、今週も仕事が始まる。

いつでも気楽にたっぷりと音楽世界を浴び、音楽を満喫したであろうけど疲労感無し。
黒子オーディオは良い。

2017/9/19 07:55  [1544-1839]   

手持ちのクラシックのCDやレコードを片っ端から聴いて楽しみ、知る。

彼岸を迎え、めっきり秋めいてきた。
晴れた休日などは朝早くからクロスバイクで出かける俺だが、平日の夜はマイ黒子オーディオで芸術びたりの夜を楽しんでいる。

この秋は特にクラシック音楽への渇望感が強く、自宅にいる間など聴き倒している。それも本気聴きで。
苦手な盤や体調を選ばない俺の黒子オーディオは、なにを再生しようが芸術の世界へ連れて行ってくれる。
唯一の問題は夕飯を食べそびれる事や寝る時間がついつい遅くなってしまう事だ。

毎晩毎晩、名作曲家の肖像画や肖像写真の顔が我が部屋にあらわれて、その顔を想いながら曲が心に染み入る日々を送っている。


2017/9/20 19:06  [1544-1841]   

デュプレとバレンボイムによるブラームスのチェロソナタを聴いている。
ブラームスらしい短調の連打がメロディをつくり、激情のような感情さえ覚えてくる。
チェロは正に男性、踊るピアノは女性を表現しているかのようだ。

秋は室内楽が特にいい。

2017/10/4 21:26  [1544-1847]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



引き続きお使い下さい。

2016/9/3 00:04  [1544-1599]   

皆さん、こんばんは。

ヤマトさん、カメナカさん。

出張を終え、三日ぶりのいつもの夜を楽しんでおります。

愛機CD5001の電源を入れて、石川優子さんのパーフェクトシングルコレクションを聴いております。
3枚組のこのベストアルバムですが、どうも、生まれ育った時代的なものがあるのか、ディスク1、
2よりも3の方がグッと馴染む印象です。
まだ、パーッと聴いているだけなので、これからまた感想などは変わって行くのかも知れませんが。
とりあえず、ディスク3を楽しんでおります。

「ユアロンリービーナス♪」

ヤマトさん、音のエジソンのタップを買われたそうですね。
もう届いておりますか?僕の考えなんですが、オーディオ機器はなるべく機器の電源を一緒の
所からとるようにすると、音楽の一体感を得やすいし機器が消えるのも得やすい感じがしています。
ですから、サービスコンセントがあるプリメインを使われている人は、CDプレーヤーやレコード
プレーヤーなどの前段機器の電源をサービスコンセントからとる事を一度試してほしいのです。
音楽の流れや一体感を重視する人なら、一気に納得の出音になるかも知れません。
ですが、音の勢いなどは多少削がれますので、好みから遠ざかってしまったら申し訳ないですが。

違うケースで、マランツレシーバーのようなコンポやサービスコンセントが無いアンプを使われて
いる方などで、「どうも安心して音楽に浸れない」方など、一度、機器の数をまかなえる口数の
タップを導入して試してみて下さい。
タップの電源ケーブルに近い方から、アンプ、プレーヤーのような順で電源をとると、音楽が
まとまる気が僕はしています。

ここまで書いてきましたが、このテクは、廉価でかつ消費電力も少ない機器しか使った事のない
僕ならではのテクに過ぎません。

「機器は壁コン直に限る」とお思いの方や、長大なパワーアンプをお使いの方などは読み飛ばして
下さいね。

2016/9/3 20:50  [1544-1601]   

 カメナカジジさん  

おはようございます。

キケボウズさん。

優子さんの件わかりますね。
優子さんはキケボウズさんにはかなりな年上、ヤマトさんは同年代、カメナカジジにはかなりの年下ですからね。
思い入れ(と言うかラヴ度?)はやはりヤマトさんが一番強いでしょう。
けれども歌ってるのは彼女が20代の頃で全く年取らない。
しかも黒子で自分だけに歌ってくれる。
再生ステレオってのは面白いなって今更ながら思いますね。


ヤマトさん。

テーブルタップの感想聞きたいですね。
カメナカジジの導入時の感想は、暴れが無くなって切れは良いのに音が玉になり円やかになって自然な感じになった、です。

ヤマトさんも改善する(黒子に近付くと)と良いのですが・・・。

2016/9/4 07:09  [1544-1602]   

 ヤマト猛さん  

皆さん、こんにちは。

昨日は、休みだったのですが、一日中、おとなしく寝ていたヤマトです。
先週、かなりアクティブに活動したので、さすがに疲れが出てきてしまった様です。(^_^;)


キケボウズさん

お帰りなさい。
出張先で、思わぬ楽しいハプニングがあった様で、良かったですね。
これも、きっと、日頃の行いのお陰だと思いますよ。(*^。^*)

>愛機CD5001の電源を入れて、石川優子さんのパーフェクトシングルコレクションを聴いております。

お〜、帰ってから、早速、優子さんのCDを聴いて下さいましたか。 嬉しいですね。

>3枚組のこのベストアルバムですが、どうも、生まれ育った時代的なものがあるのか、
>ディスク1、2よりも3の方がグッと馴染む印象です。

なるほど、カメナカさんも言われていましたが、それは、あるかも知れませんね。
ちなみに、ディスク3の数曲は、あの秋元康さんの作品が入っています。
後期作品の特徴の一つですね。


カメナカさん

>これは意識して聴いてはいけません(笑)
>聴いてる最中にあれっ?とか、ん?とか感じればそれでいいんですよ。
>これが黒子になった一つのバロメータ?なのかもです。

なるほど、言われてみればそうですよね。
黒子オーディオを聴いている時に、『よし、自分が、演奏会場にいるように感じるか確認してみよう』とか意識したりしませんもんね。
そんな事しなくても自然にその様に感じてしまいますからね。
納得です。

>思い入れ(と言うかラヴ度?)はやはりヤマトさんが一番強いでしょう。

これは、100%間違いないでしょう。(きっぱり)
冗談抜きで、例えば世界中、この1年間で、優子さんの曲を多く聴いているベスト10に
自分は、入るのではないかと密かに思っていますよ。(笑)


キケボウズさん、カメナカさん

音のエジソンのタップの事、色々と教えて下さってありがとうございます。
昨日、手元に来たので、夜に起きてから、繋いで、音出ししてみました。

ちなみに、これまでは、プロケーブルの重鉄タップを超えた重鉄タップ6個口というのを使っていました。

http://procable.jp/power.html

一聴目は、深夜なので、通常音量の確認はできなかったのですが、背景のノイズレベルが下がって、小音量でも音離れが良くなったように感じました。(^o^)

早く、昼間にもっと大きな音で、確認したいと思いをはせて・・・ 先程、確認しました。

少音量で、感じたままの結果が、通常の音量でも、確認できました。
『ん、これが、マランツレシーバーの音かな?』と思える位、静寂感を感じ、
音が前に出てくるためか、今までより、自然とボリュームを2ステップ位、下げて聴いている感じです。
大袈裟かもしれませんが機器を1ランクアップさせたような感じですね。
これは、投資した甲斐がありました!

あと、マイシステムで、もう一つ、大きな発展がありました。

この事については、後述させて頂きますが、今回の音のエジソンのタップの採用と合わせて、
私のグレ子オーディオを、大きく黒子オーディオに近づけてくれた様に思います。

キケボウズさん、カメナカさん、エジソンのタップ、おススメ頂いて、ありがとうございました。
本当に買って、良かったです。(^_^)/

2016/9/4 12:45  [1544-1603]   

 ヤマト猛さん  

皆さん、こんにちは。

再び、ヤマトです。

さて、マイシステムでのもう一つの大きな発展についてお話させて頂きますね。

実は、キケボウズさんの所で、聴かせて頂いて、マイシステムとの一番違いを感じたのは、アナログ再生でした。
『付属カートリッジ、内蔵フォノイコで、あれだけの音が出るとは・・・』という感じです。

それで、多少の経緯はあるのですが、キケボウズさん宅の現状や、3人でのオーディオ談義での事を参考にして、
現時点で至った到達点が、家にある手持ちのアナログアンプと繋いでみるという事です。

http://pioneer.jp/corp/news/press/1998/0
827-1.html


私は、これのX−NT7MDのセットと+カセットデッキT-N901を持っています。

パイオニアの単品のミニコンポで、結構、音にこだわった造りをしています。
99年頃買ったのですが、レシーバーで、CD再生するとカタカタ音がする様になってしまい、
古くなったことも有り、更新を検討。
アンプとスピーカーは、リビングのTVに繋いで音楽DVD用として、使っていました。
カセットデッキは、ソウルノートに繋いであります。

この小型アンプをDP-300Fの近くに設置し、付属コードから、直で、LINE端子に繋ぎました。
併せて、NA8005も1mソニー赤白で、CD端子へ
そして、ラックスのスピーカーセレクターまで、4m強のストランダ79ケーブルです。

結果、なんかすごく良さそうな感じです。
私の好きな素直な音の中にもアナログチックな艶も感じられる、そんな出音です。

アンプの出力が、4Ωで、20W+20Wと低いので、それが少し心配だったのですが、
全くの杞憂でした。

標準の接続スピーカーが、84dbと低能率なのとまだ、アナログレコードやカセットテープもソースとして想定されていた事も
あってか、LINE入力が、CD等より、低めに設定されているようなのです。

実際にボリューム位置は、、610がアナログ再生では、通常60分の40以上で使っているのに対して
このA-N701では、当初の心配をよそに驚く事に10時位で十分な感じです。

家にある資料で、メーカーの開発者の話にもあったのですが、『出力より駆動力重視』と明確に言っていましたし
意外とスピーカーの駆動力があるのかも知れません。


ちなみにこのアンプ、サービスコンセントが付いているので、DP-300Fは、まずは、それに繋げて聴いています。

オプションとして、1万円位のフォノイコ内蔵アナログプレーヤーが紹介されている位なので、
案外、これは、ひょっとして、ひょっとするかも(笑)みたいにも思っていたのですが・・・

キケボウズさんのアナログ再生に大きく近づく事ができました。
附属カートリッジ+内蔵フォノイコで、ダメ出ししていた女性ボーカルモノも十分いける印象です。

加えて、トーンコントロールが、つまみ一つで行えますから、ソフトによって
多少の対応は、それで、できそうです。

また、NA8005もこれまでは、4mの業務用のケーブルを引き回していたので、
1mのソニーの赤白に変えた事により、本来の能力を出せるようになったのでしょうか、
実に素直で、透明なきれいな音を出しています。
例えば、ピアノの音色の余韻の響き等が、実に心地良く聴こえます。

NA8005は、AirPlayもできますし、DSDを含むほとんどのファイル再生が可能です。
その時の状況によって、610と少し違うアナログ的な良さを味わう事もできそうです。

まだ、少し聴いただけですし、今は、ちょっと、興奮気味で、大いにプラシボーがあるかもしれませんが・・・

前述の音のエジソンのタップの採用と合わせて、
私のグレ子オーディオを、大きく黒子オーディオに近づけてくれた様に思った次第です。

2016/9/4 13:29  [1544-1604]   

 ヤマト猛さん  

皆さん、こんばんは。

引き続き、興奮冷めやらぬヤマトです。(^_^;)

先程、話題に出した、パイオニアの単品ミニコンポのFILLについてですが、
ネット上を調べていると、レシーバーで、CD再生をする際にカタカタいう
私と同じ不具合についての書き込みがありました。

そこには、機体を分解して、CDを取り付けているねじを締めつければ、直るとの事でした。
そこで、ダメ元でトライしてみると、なんとモノの10分足らずで、事は解決。
カタカタ異音は、ピタリと無くなってしまいました。(@_@)

そして、CDを聴いていると、このコンポの出音が、実に圧巻で驚かされてしまいました。
もちろん、セットのスピーカーを繋げての音は、以前に聴いていましたが、
こんな凄い音?は、出ていた記憶がありません。

パイオニアにしては、しっかりとした低音が出ている上に、高音は、曇りなく突き抜けています。
機器の素性が良いのでしょうか、P3ESRが、弾んでいます。
聴いていて、楽しい音です。

先程、家族が、外に出たのを見計らって、ボリュームを上げてみたのですが、11時以上は、
苦情が怖くて、回せない位に余裕があります。
出力の不安なんて、微塵も感じさせません。
圧倒的な駆動力です。

おまけにレシーバーとアンプを付属のシステムコードで繋げばリモコン一つで、
様々な連動操作が可能です。
またまた、マランツレシーバーに続いて、至って簡便なシステムの誕生です。

こうなると、今、手動で切り替えている、ラックスのスピーカーセレクター
(アンプセレクターとして使用中)を上級のリモコン付きに変えてしまおうかなんて
更なる簡便化に向けての考えを巡らせています。(笑)

音のエジソンタップにに変えて、まだ、マランツレシーバーは少し、ソウルノートに関しては
まだ、全く聴いていないのに、気が早いですね。
でも、もうこれで、十分と思わせる様な出音なんですよ。

今日は、家族に何か言われても、ステレオの前から離れたくない心境です。(笑)
これは、自己判定ですが、マイシステムも黒子オーディオになったと言って良さそうな感じがしています。(*^_^*)


そう言えば、このコンポ、当時のパイオニアの技術陣が相当力を入れていたみたいですね。

少し前にパイオニア主催のAVアンプの試聴会に参加した時、このコンポの話を少し担当者に
した所、『あの伝説のコンポを今もお使いなんですか?』
みたいな事を言われましたよ。

キケボウズさんの言われていた、『廉価な機器でも使いようですよ。』と言われたのを実感しました。

また、今回の一連のトライは、先日新潟に行っていなければ、多分、思い至らなかったと思います。
あらためて、お二方の所に行けて良かったと思いますし、お二人には、本当に感謝、感謝です。

それでは、また。
早く、演奏会場に戻らなくちゃ。(笑)

2016/9/4 19:46  [1544-1605]   

こんばんは、ヤマトさん。

なにか、新たな楽しい事がヤマトさんに立て続けに起こっているようですね。

今まで何気なく買ってみて、時には手放したり時には手元に置いておいたりした物が、なにかの
拍子に全て有機的に繋がって、改めて真価を感じているのでは?と思います。

パイオニアのFILLシリーズ、知っていましたよ。
当時の僕は買えませんでしたが、その当時の先輩がCDプレーヤーだけ持っていました。

やっぱり、なんだかんだヤマトさんは昔から「素性の良い小さな機器」を持っていたのですね。
だからやっぱり潜在的に、小さくて部屋に馴染む機器と、黒子的出音を求めていたのではないかと
思います。

そんな事をも含めて、小さな機器で小さなP3ESRをドカーンと鳴らすヨロコビって、なんか
カッコよくないすか?(笑)僕はすっごいカッコいいオーディオ遊びだと思っています。

その時代のパイオニア、良かったですよね。
僕も20代中頃のアパート生活の時、一時期でしたけど同時代のパイオニアレシーバーとオーテクの
フルオートレコードプレーヤー、セレッションの小型密閉スピーカーで楽しんでいた時期が
ありました。

レシーバーとフルオートプレーヤーと密閉スピーカー(笑)
今と全然進歩していないですね(笑)当時から僕のオーディオスタイルは定まりつつあったのかも
知れません。

2016/9/4 20:11  [1544-1606]   

キケボウズ さん  

2016/9/4 20:32  [1544-1607]  削除

レシーバー本体だけ入手して使っていた 格安で手に入れたセレッション5 お決まりのオーテクのフルオートプレーヤー、盤を選ばず音が良い

立て続けにスイマセン(笑)

久しぶりに若き頃のアパート生活のオーディオ機器の事を思い出してしまい、画像を検索して
見ましたよ。
なんと奇遇にも、レシーバーはフィルシリーズでしたよ。
こんな機器たちで楽しんでいたのですね。

毎日毎日使っていましたよ。
レシーバーとセレッションの相性が良く、凄く自然でいて、黒子的な音だったと記憶しております。

2016/9/4 20:35  [1544-1608]   

 荒神聖院さん  

みなさん こんばんは

楽しい黒子オーディオ
いいですね〜

実は…私も
音のエジソンさんのタップを使ってます

こちらで初めて知って興味が沸いてました
使いだして1年くらいと思います

みなさんと同じ印象かな〜って
電源口が足りなかったんです

また遊びに来ます
おやすみなさい

2016/9/4 22:22  [1544-1609]   

荒神さん、こんばんは。

いつもコメントを書いて下さったり、僕の縁側を読んで下さってありがとうございます。
荒神さんも密かにエジソンのタップをお使いだったのですね。
気に入っておりますか?

エジソンタップ、実は逸品だと僕は思っております。

2016/9/4 22:52  [1544-1610]   

 カメナカジジさん  

皆さん、こんにちわ。

こちら稲刈りが始まっちゃいましたが、今日はノルマを達成したので終わりです。

ヤマトさん。荒神さん。

お二人とも例のタップ使用して良くなったでしょう(と決めつける(笑))
音がまとまりますし温かい血が通う感じでカメナカジジは導入以来手離せないんですよ。
この方向で突き進んで行くと黒子にたどり着くと(既に黒子になってるのかも!!)思います。

さしづめエジソン・タップ同好会ですな(笑)

2016/9/6 15:00  [1544-1611]   

 ヤマト猛さん  

皆さん、こんにちは。
つい最近、エジソンタップ同好会に入会させて頂いた、ヤマトです。
先輩会員の皆様、よろしくお願い致します。(笑)

キケボウズさん

>なにか、新たな楽しい事がヤマトさんに立て続けに起こっているようですね。

はい、お陰様で、日々、わくわくを感じながら過ごさせて頂いています。
楽しい音楽と共に・・・。

>やっぱり、なんだかんだヤマトさんは昔から「素性の良い小さな機器」を持っていたのですね。
>だからやっぱり潜在的に、小さくて部屋に馴染む機器と、黒子的出音を求めていたのではないかと
>思います。

そう言われてみると、このFILLを買った時に、このミニサイズのコンポの出音に感激して、
高校生の時から、使い集めていた、ダイアトーンの3ウェイのスピーカー、サンスイのアンプ
ソニーのカセットデッキ、レコードプレーヤー等々大きな単品コンポをまとめて処分したんでしたっけ・・・

このFILLをリビングに置いたのは、良かったのですが、自室には、更に小さなマイクロコンポなるものを設置したのです。
それが、今思うと、失敗だった。(^_^;)
CDの音に失望してしまって、音楽を聴くのが楽しくなくなってしまったんですね。
そして、段々部屋で、音楽を聴く時間が、少なくなって、仕舞には、オーディオ趣味も中断してしまいました。

でも、そんな経験があるからこそ、今の楽しい気持ちを満喫できているのかも知れません。


>そんな事をも含めて、小さな機器で小さなP3ESRをドカーンと鳴らすヨロコビって、
>なんかカッコよくないすか?(笑)僕はすっごいカッコいいオーディオ遊びだと思っています。

そうですね。あんな小さな機器から信じられない音が、出るんですからね。
狭い私の部屋には、こんなに素晴らしいモノは、ありませんね。
特に追及はしていませんでしたが、これは、カッコいいかも知れませんね。(笑)

>その時代のパイオニア、良かったですよね。
>僕も20代中頃のアパート生活の時、一時期でしたけど同時代のパイオニアレシーバーとオーテクの
>フルオートレコードプレーヤー、セレッションの小型密閉スピーカーで楽しんでいた時期がありました。

お〜、キケボウズさんもFILLを使っていたんですね。 奇遇ですね。
この当時は、各メーカーが今とは違って、ピュアオーディオにも力が入っていたんでしょうね。
この17年前の機器からパイオニアの凄さを感じられます。

まだ、ちょっと聴きですが、スピーカーの駆動力は、マランツレシーバーに勝るとも劣っていません。
具体的に言うと、例えば、低音が、ビシバシと響きます。
これは、セットスピーカーの時には感じなかったことなので、P3ESRと繋げた事により
FILLの潜在力が、開花されたのだと思われます。
キケボウズさんの表現をかりると、これは、暴力的な低音です。(笑)
従来、自分の中にあったパイオニアのイメージとは違って、なんか荒っぽいという感じです。
この低音に加えて、高音の方は、突き抜けて出ています。
リズムが、弾んで、音が、前に前に出てくるのです。

細かくみると、音の立下りや静寂感などは、マランツレシーバーに軍配が上がり、
良い所ばかりとは言えないのですが、とにかく聴いていて楽しい音です。(*^_^*)

まあ、前述したように、エジソンタップに変えてから、マランツレシーバーやソウルノートは、少ししか聴いてませんので、聴き込んで行けば、感想は変わるかも知れませんが・・・


荒神さん

いつも暖かいコメント、ありがとうございます。
荒神さんもエジソンタップをお使いとの事、是非、同行会にご入会を・・・

>知ってか知らずか…
>心のフローに気づくきっかけなんですよね

言われてみると、なるほどですね。
更にこのような、ネットでの出来事を含めてみると尚更かも知れませんね。
確かに、面白いですね。(^_-)


カメナカさん

>お二人とも例のタップ使用して良くなったでしょう(と決めつける(笑))

はい、悔しいですが、その通りです。(笑)

>音がまとまりますし温かい血が通う感じでカメナカジジは導入以来手離せないんですよ。
>この方向で突き進んで行くと黒子にたどり着くと(既に黒子になってるのかも!!)思います。

そのお気持ち分かります。
カメナカさんの仰る通り、このタップの導入を持って、
マイシステムも黒子オーディオ認定をしたいと思っています。
きっと、私も、手離せなくなると思います。(^_^)/

このタップについては、前々から気になっては、いたのですが、『自分もそこそこのモノを使っている』というつまらない思いが邪魔をして、中々導入まで踏み込めませんでした。

今から思えば、私の場合、キケボウズさんシステムを模倣にしているのですから、
それ程、負担の大きなコストではなかったのだし、もっとシンプルに考えて、早くに決断すべきだったと反省しています。

ところで、同好会の会長は、カメナカさんですか? それとも、キケボウズさん?(笑)

2016/9/7 10:42  [1544-1612]   

 荒神聖院さん  

みなさん こんにちは

9月になっても大阪の日中は暑いですね

ところで…
エジソンタップ同好会入会しますよ〜
ってそんなに絶大な効果は感じてないんですが…

冬場に部屋のコタツの電源を入れたら
CDプレーヤーの振動が変わって…
本体がビリビリと小さな振動が起こって
かすかにノイズが増えたんですね

そこでタップ導入
信頼できるこちらの縁側を参考に
って流れでした

最近は個人ブログを始めて
人に伝えるのってすんげ〜難しい
って文章能力のなさを痛感しています
いろんなこと気づきました

また覗きに来ます
それではまた

お○○○します〜

○○さま〜

あっらじ〜ん

2016/9/7 12:44  [1544-1613]   

 カメナカジジさん  

皆さん、こんにちわ。

皆さんそれぞれ黒子オーディオになってるようで素晴らしいですね。

特にヤマトさんはグレ子からあっという間に黒子到達ですよ。
これは凄いです。

荒神さんのエジソンタップは絶大効果が無いようですが、オーディオ機器電源全部を同一エジソンタップから取り、他の電気製品の電源は他のコンセントから取ってますか?
こうしないと効果半減以下になるようですよ。
全部同じタップから取ってて効果無しだとしたら、エジソンタップ以前の電源環境も大変良かったということですね。

>同好会の会長は、カメナカさんですか? それとも、キケボウズさん?(笑)

これはキケボウズさんに決まりでしょう。
何たって発掘者なんですから。
キケボウズさんのこういう眼力は特筆ものですしお若いですから永久会長が良いのではないでしょうか。

意義ありませんね(と、またまた決めつけちゃいました(笑))お許しを。

2016/9/8 14:27  [1544-1616]   

 カメナカジジさん  

↑ 

×意義ありませんね
   ↓
〇異議ありませんね

に訂正します。
大変失礼しました。

2016/9/8 14:34  [1544-1617]   

キケボウズ さん  

2016/9/8 23:00  [1544-1618]  削除

キケボウズ さん  

2016/9/8 23:31  [1544-1619]  削除

 ヤマト猛さん  

皆さん、おはようございます。

カメナカさん

折角、荒神さんも入会して下さったのに、キケボウズ会長が、出て来てくれませんね?

>お若いですから永久会長が良いのではないでしょうか。

>異議ありませんね(と、またまた決めつけちゃいました(笑))お許しを。

とか、キケボウズさんに少しプレッシャー掛け過ぎちゃったんじゃないですか。 大丈夫ですか?
などと言いつつ、私も異議はありませんが…(笑)



さて、冗談はさておき(で、大丈夫ですよね?)、基本的に聴き比べが好きでない私は、
スピーカーの設置条件を整えたりしながら、引き続き『FILL』をメインにして聴いています。
というか、音楽を楽しんでいます。

その後、自分の持っている資料を見たり、WEBで検索したりしたのですが、聴けば聴くほど、
調べれば調べるほど、この単品ミニコンポは、なんか良さそうな感じです!
思ってもみなかった、底力が、ありそうです。
内部写真付きの解説なども見ましたが、当時のパイオニアが色々と技術の粋を尽くしていた様です。
特に私の持っている初代のモノは、凝った造りをしているみたいです。

出音も聴き込むにつれて、荒っぽさが取れて、纏まって来た様に思います。
私が、本来持っていた、パイオニアのイメージになって来ました。
ただ、低音は、しっかりと出ていますし、高音は、相変わらず澄んで突き抜けて行きます。
多分、当初は、機器に久し振りに電源を入れて、鳴らした時の症状が出ていたのだと思います。

今日は、カセットデッキをソウルノートから繋ぎ換えて聴いてみたのですが、
さすがにセット品だけあって、音のまとまりが良いですね。
それにリモコンも一つで同調して使い勝手が良いです、。
これなら、カセットテープの活用も視野に入って来そうです。(^_^)/

使っていると、17年前当時のパイオニアの力の入れようが伝わってきます。
『小さくても妥協せずに良い音を!』という想いがきっとあったのでしょう。

また、このシステム全体に貫かれている『ナチュラルな音質』『ワイドレンジ思想』というのが、
まさに私にぴったり嵌まっている様です。
(なんせ私は、先日、キケボウズさんとカメナカさんに『高音フェチ』という称号も頂いた位ですからね。(笑))

『パイオニアにしては、ずい分低音が効いているな』という点なのですが、
これは、やはり、開発時点で、繋ぐスピーカーを小さなブックシェルフ型を前提にチューニングしているからなのだと思います。
それが、P3ESRという相棒を得たモノだから、尚更なのかも知れません。

FILLのアンプからしたら、『お〜、こんなに良いスピーカーを繋いでくれるのか?
それなら、こっちも、やったるで〜』
みたいに思っているのかも知れません。(笑)

今は、仮置き的に、以前、CM5が置いてあった集成材ボードに下からレシーバー、カセットデッキ、プリメインの順に積み上げて使っています。

でも、これでは、やはりFILLシステムには、失礼な感じですね。
もっと、きちんとセッティングしてあげないと・・・。

そこで、今は、レコードプレーヤーは、DP-300Fに絞って、DP-500Mを処分。
そして、空けたラックのスペースに『FILLシステム』を移設しようかなと考えています。
オーディオラックに、FILLシステム、NA8005、DP-300Fの布陣です。

これで、レコード、カセットのアナログソースから、DSDを含むデジタルソースまで、
幅広く、カバーできます。(更に、MDも使えます)
これは、アナログ接続端子が2つしかないマランツレシーバーでは、できなかった事です。
まあ、ラインセレクターを噛ますという手も無きにしも有らずですが、
それでは、レシーバーの売りの簡便性が落ちてしまいますからね。

因みにカバーできていない、PCソースとSACDには、マランツレシーバーとSA14S1が、あります。
もちろん、マランツレシーバー単体でも今まで通りCDやファイル再生は、楽しめますので、
『この構想は、私の使い方や部屋の条件などを鑑みても良いのでは…』などと、考えています。

『狭い部屋ながら、良い音で音楽を楽しみたい! しかも、できれば、簡便に』と
思っている私にぴったりのシステムが構築できそうな感じです。(^_^)/

2016/9/11 07:19  [1544-1620]   

カメナカさん、ヤマトさん、みなさまへ、おはようございます。

涼しくなってまいりましたが、日曜を楽しんでますか?

書くときは書くくせに、書かないときは書かないような、横着者でスンマセン(笑)
でも、きちんとみなさまの心のこもった書き込みは読ませていただいてます。
いつもありがとうございます。

あいにく本日も仕事でして、今は休憩中です。

また書き込みます。

2016/9/11 10:07  [1544-1621]   

 ヤマト猛さん  

これは、これは、キケボウズ会長、おはようございます。(と追い打ちをかけるヤツ)(笑)

日曜の出勤、ご苦労様です。

>涼しくなってまいりましたが、日曜を楽しんでますか?

はい、私の方は、今日は、日曜休みなので、早速、前述した、DP-500Mの梱包作業等をしようかと思っています。
相変わらず、この所のワクワクモードが、続いていますよ。(*^_^*)

それでは、お仕事、頑張って下さい。
またの書き込みを楽しみにしています。(^_^)/

2016/9/11 11:37  [1544-1622]   

 荒神聖院さん  

みなさん こんちわ〜っす

今日の大阪は比較的暑さはマシ?かな〜って感じです。

タップ同好会
キャプテンはキケボウズさんでしょ

あのタップは落ち着いていていい感じですね
部屋の別口コンセントからコタツの線をひっぱたのが…
あら不思議って

キケさん
ゆっくりやったらいいんじゃないですか

そんじゃまた遊びに来ますね

2016/9/11 11:38  [1544-1623]   

皆さま、こんばんは。

彼岸に向けて仕事が忙しく、へとへとになって帰ってくるのですが、最近趣味になりつつある
晩飯を自炊して腹が膨れ、自室で黒子オーディオで曲を聴きはじめれば俄然元気になれます。

今夜は石川綾子さんの「ボカロクラシック」を聴いております。

カメナカさんからCDを貸していただき、ipodにとり込んで聴いているのですが、とても鮮度が高くて
みずみずしいねいろで堪能してます。
こういった、古さと現代とが融合したような音楽もとても楽しめます。
次は「和楽器バンド」でも聴きますかね。

カメナカさん

エジソンタップ会長(キャプテン)ですか(笑)
もちろんご冗談とはわかっていますが、僕はこういう趣味のカシラ的な事は苦手だしキャラでは
ないですねえ(笑)
会長をカメナカさんにやって頂き、僕は「特命斥候キケボウズ」でお願いします。
斥候といっても敵を探るわけではないですよ(笑)
真理をついていて納得できる物を探す斥候という意味です。


ヤマトさん

フィル、想像以上に良いもののようですね。
僕も思うところがあり、さぞかしフィルはいいのだろうなあと思います。
思うところとは、僕の経験上ですが、2000年頃がいわゆるアナログな要素のオーディオの
ピークだろうと感じているからです。
それから、2005年くらいの機器からだんだんと音が薄くなり、音も遠くなり、ツマラナイ機器が
増えてきたと感じています。

なんか、いいですね。
フィルを買って17年間はそこまで意識をしてこなかったが、P3ESRやエジソンタップで黒子的な
要素を知ると、俄然フィルが輝いた感じで改めて嬉しいでしょうし、17年前にフィルに目を
付けて買った若い自分にも改めて納得。みたいな感じでしょうか?

荒神さん

エジソン、音が落ち着いてまとまるでしょう?
また、ただまとまるだけではなくて、音の上ずりが絶妙に上質にされて低音が音楽をつくる
印象です。
エジソンタップは見た目に怪しく、信じられない人にはとても信じられないでしょうが、僕らの
縁側に共感を少しでも出来る方こそ一度試して欲しいですね。
真空管システムのカメナカさん、シンプルトランジスタのヤマトさん、荒神さん、スイッチングの
僕んちと、様々なオーディオ環境でも効果がある事がわかりました。





2016/9/11 21:15  [1544-1624]   

キケボウズ さん  

2016/9/11 22:35  [1544-1627]  削除

ヤマトさん、こんばんは。

改めてヤマトさんの書き込みをじっくりと読み返してみました。

そうですか、DP‐500Mを手放す決意をされましたか。

益々黒子路線まっしぐらですね。

なによりも、実際に買って使ってみたヤマトさんがなによりもわかっていますよね。

2016/9/11 22:35  [1544-1628]   

 カメナカジジさん  

皆さん、こんにちわ。

皆さん黒子ステレオ調子良いようで素晴らしいですね。


キケボウズさん。

特に会長云々なんて決めなくても良いんですよ。
仕事がある訳でもないんですからこの件は曖昧にしておきましょう。
タップは黒子そのものでもありますし。

皆さんいいですよね(と、また決めつけちまった(笑))


ヤマトさん。

ところで、またお一人石川優子ファンが見つかりましたね。
結構ファンがいらっしゃるのかも・・・。

石川優子さんのはパーフェクトシングルの他にも黒子になるソフトが出たら教えて欲しいです。

2016/9/13 12:08  [1544-1630]   

 カメナカジジさん  

ヤマトさん、こんばんわ。

紙ジャケット仕様CDが音が良いのですね。

では、LPでも少しお気に入りの『ニュアンス』紙ジャケットをポチりましょうかね。
でもでも優子さん人気があるみたいでプレミア価格なんですねえ。

2016/9/13 18:36  [1544-1631]   

 カメナカジジさん  

ヤマトさん、こんにちわ。

ヤマトさんが良いというソフトなら間違いないと思ってるのにメタリストさんの縁側での確認作業誠に恐縮です。

この度発見された優子ファンsunachiさんの縁側にはカメナカジジも投稿したことがあるのですが、彼のアナログプレーヤーはデジタル貧者さんと同じ超弩級のLINNなんですよ。

私もちょっと訊いて(聴いて)みたいと思っていたのをヤマトさんが訊いてくださってありがたいです。

2016/9/14 14:52  [1544-1633]   

カメナカさん、こんばんは。

いつも我が縁側の盛り上げをありがとうございます。

僕が書く事を放棄している時でも、コンスタントにコミュ充(コミュニケーションが充実)さを
発揮して下さっていますね。

それと、僕はいつでもカメナカ団の斥候ですよ(笑)

2016/9/14 21:58  [1544-1634]   

 カメナカジジさん  

はキケボウズさん、おはようございます。

キケボウズさんの縁側使って好き勝手やって済みません。
キケボウズシステムは調子良いですか?
カメナカジジは今石川優子と共にモーツァルトヴァイオリン協奏曲と笠井紀美子がマイブームです(笑)


ヤマトさん、おはようございます。

恋愛孤独人LP聴いてみますと、私が持ってる優子LPの中でもまずまずかなと思える音なんですが、音が薄く少し霞がかかって音粒が見えない(聴こえない)んですわ。
声は暖色系で癖が無くて自然と言えば自然なんですが・・・。
やっぱりとりあえずニュアンス紙ジャケ買ってみますわ。
ありがとうございました。

2016/9/15 07:07  [1544-1635]   

 ヤマト猛さん  

こんにちは。

カメナカさん、こんにちは。

>ヤマトさんが良いというソフトなら間違いないと思ってるのにメタリストさんの縁側での確認作業誠に恐縮です。

>私もちょっと訊いて(聴いて)みたいと思っていたのをヤマトさんが訊いてくださってありがたいです。

いえ、私もsunachiさんのお話を聞いてみたいというのもありましたから。
でも、sunachiさんに直接お聞きするのも良いかも知れませんね。
カメナカさんの正体もばれてしまった事ですし・・・(笑)

>恋愛孤独人LP聴いてみますと、私が持ってる優子LPの中でもまずまずかなと思える音なんですが、>音が薄く少し霞がかかって音粒が見えない(聴こえない)んですわ。
>声は暖色系で癖が無くて自然と言えば自然なんですが・・・。

なるほど、カメナカさんのシステムだと、やはり、パーフェクト〜CDの方が、良いんですね。

>やっぱりとりあえずニュアンス紙ジャケ買ってみますわ。
>ありがとうございました。

プレミアムが、ついているので、おススメしにくいのですが、ニュアンスは、その中でも
低価格の方ですし、カメナカさんもお気に入りの様ですので、現在の選択としては最善かもしれませんね。

因みに私も、紙ジャケ盤CD全てをリアルで買ったわけではなく、
ほとんどを、後から、プレミアム付きで買っています。


キケボウズさん、こんにちは。

>フィル、想像以上に良いもののようですね。

>そうですか、DP‐500Mを手放す決意をされましたか。

はい、想像以上に良さそうです。
DP-500Mは、書き込みをした後、すぐにラックから撤去し、代わりにフィルが入りました。

ただ、一応、付け加えておきますが、フィルも良いですが、
ラックの移設作業をしている間、久し振りにマランツレシーバーを聴きましたが、やはり、良い音していますね。
あらためて、マランツレシーバーも負けていないなと思いましたよ。
タップを変えたりした効果も出ている様です。

また、時間に余裕ができた時に、レポートしますね。

2016/9/15 12:18  [1544-1636]   

 カメナカジジさん  

ヤマトさん、こんばんわ。

今『ニュアンス紙ジャケ』ポチりました(笑)

誰かに好きだねえって言われそうですね(笑)

届いたら試聴感想書きます。

ヤマトさんにはお手数掛けて申し訳なかったですね。

これからもよろしくです。

2016/9/15 17:14  [1544-1637]   

ヤマトさん、こんにちは。

なにか、立て続けに優子さんファンの方達とお知り合いになられたようですね。

共通の話題で盛り上がる事ほど楽しい事はありませんよね。


僕の方もですが、また一つオーディオの方で再発見がありました。
本物だと感じたらまた縁側にて書こうと思っています。

2016/9/15 20:10  [1544-1638]   

カメナカさん、こんばんは。

優子さんの紙ジャケ買われたのですね。
カメナカさんもパワフルですね。

僕んちも新たな試みをやっておりまして、なかなか音楽が弾んでおります。
音の角が丸いのに雄大に弾む、という、なかなかの音になっております(笑)

やっぱり我が家はクラシックのLPがヘビロテでしょうか?
ドビュッシー聴いたりチャイコフスキーを聴いたり・・・
昔買った盤たちが輝いてます。

2016/9/15 20:15  [1544-1639]   

 荒神聖院さん  

みなさん こんばんは
お久しぶりです

いろいろと忙しくって大変です
実家にいてるんで音楽も聞けてないです

家から好きなDVDをちょっと見て
気分転換ですね

そういえば…エジソンタップ
仰る通りでコタツは別の壁コンから電源をとってました

そんな影響あるんですね
あれは見るからに変化ありましたからね

それじゃ母親と一緒にテレビでも見て寝ます

明日は家に帰ってチビらと遊べます
楽しみっす

2016/9/15 20:34  [1544-1640]   

 ヤマト猛さん  

皆さん、おはようございます。

最近、工事の音で、昼間に眠れず苦慮している、ヤマトです。(>_<)


カメナカさん

>今『ニュアンス紙ジャケ』ポチりました(笑)

お〜、まずは、第一弾行かれましたか。 優子さんの魅力がプレミアム価格に勝ちましたね。(笑)

>誰かに好きだねえって言われそうですね(笑)

既に、間違いなく、言われているでしょう。(笑)

>届いたら試聴感想書きます。
>ヤマトさんにはお手数掛けて申し訳なかったですね。

いいえ、別に大した事は、していませんよ、それに、自分の好きな事ですからね。(*^。^*)
『ニュアンス』は、ボーナストラックが、5曲も入っていますので、
アナログLP版とは、ある意味別モノと言っていいかも知れませんね。

因みにボーナストラックは、音が違う様に感じます。
ここに入っている、『デステニィー』アレンジが好きです。(『そう、何度も言うな!』ってか(笑))

それでは、試聴感想、楽しみにしています。


キケボウズさん

>なにか、立て続けに優子さんファンの方達とお知り合いになられたようですね。
>共通の話題で盛り上がる事ほど楽しい事はありませんよね。

そうですね。 こんな楽しい気持ちになれるのは、そうは無いですね。
自分の思いを常に発信し続けていたのが、良かったと思っています。(*^_^*)

>僕の方もですが、また一つオーディオの方で再発見がありました。
>本物だと感じたらまた縁側にて書こうと思っています。

『再発見』ですか、それは、何よりですね。
書き込み、楽しみにしています。(^_^)/

『再発見』と言えば、私の方は、DP-500Mをラインナップから外したので、
すかさず、DP-300FにDL-103を付けて、再生してみました。
私的には、付属より、圧倒的にこちらの方が、好みですね。

やはり、長い間、聴き慣れた音のためか、すごく安心して聴ける感じがします。
同じデノンですし、組み合わせ的にも多分十分考慮されているでしょう。
しばらく、これで、聴き込んで行きたいと思っています。


荒神さん、お疲れ様です。

>いろいろと忙しくって大変です
>実家にいてるんで音楽も聞けてないです

音楽聴けてなくて、大丈夫ですか?
私は、最近、音楽聴けないと、禁断症状が出そうな感じです。(笑)
それ程、今は、家で音楽を聴く時間が、楽しみでなりません。

>それじゃ母親と一緒にテレビでも見て寝ます
>明日は家に帰ってチビらと遊べます

私も今日は、母の所に会いに行こうと思っています。
荒神さんは、おチビさんとの時間を楽しみにされているんですね。
素晴らしいです!

2016/9/18 05:01  [1544-1642]   

皆さん、こんばんは。

やってしまった〜(-。-;
風邪をひいちまいました。

小学生の子供を持つ同僚が、子供から風邪をもらったと2、3日前より辛そうにしていたのです。
同僚はマスクをして気を使ってくださったっていたのですが、僕も疲れていたのでしょう、見事に
もらってしまいました。

とりあえず今は喉の痛みがひどいです。

皆さんも夏の疲れが出てくるこの時期、お身体を大切に。

2016/9/18 22:18  [1544-1644]   

 ヤマト猛さん  

皆さん、おはようございます。

キケボウズさん

>やってしまった〜(-。-;
>風邪をひいちまいました。

やっちまいましたか〜。
季節の変わり目で、疲れが溜まっていると、風邪もひき易いですからね。

もう、ひいてしまったものは、仕方ないので、しばらく、無理をしないで、
ゆっくりと、優子さん じゃなかった、愛さんの歌声でも聴いて、身体を労わってあげて下さい。

日頃の酷使にからだが悲鳴を上げていた結果かも知れませんよ。
とりあえず、イエローカードの内に対処しておかないと・・・

それでは、お大事にして下さい。

2016/9/19 05:21  [1544-1645]   

 ヤマト猛さん  

あっ、そうでした、私の方も、この二日間ほどで、試した事がありました。

また少し、マイオーディオに変化が、現われそうな予感です。

ただ、今は、キケボウズさんもダウンしている様ですし、
もう少し検証を進めてから、こちらに書き込む事にしますね。

2016/9/19 05:29  [1544-1646]   

 カメナカジジさん  

おはようございます。

キケボウズさん。

それはいけませんね。

早く元気になってください。
そしたらスティング来日記念盤持って行きます。

2016/9/19 06:51  [1544-1647]   

皆さん、こんばんは。

いやあ、今回の風邪はしつこかったですね。
熱がドーンと上がるわけではなくて、のどの痛みと鼻水と軽い頭痛がずっとありました。
幸い食欲が落ちませんでしたから、仕事なども休むまでには重症化はせずに済みました。
今でもまだ軽い鼻づまりと、軽いのどの引っかかり感はありますが、もう治る気配がしています。


ヤマトさん。

またもや進展しましたか?

是非新たな情報を書いて下さいね。


カメナカさん。

スティングを早く聴いてみたいですね。
とても楽しみにしています。


今夜もまたマイ黒子システムで、名盤を堪能しております。
健康って素晴らしい。

2016/9/21 21:25  [1544-1648]   

 カメナカジジさん  

こんばんわ。

ヤマトさん。

ニュアンス紙ジャケ試聴しました。

パーフェクトシングルにもある曲は『涙のソリティア』(=この曲はLPにもあり)とボーナス・トラックの5曲ですね。

さて私の結論は・・・微妙にパーフェクトシングルに軍配を上げます。

何が違うかと言うと音圧です。
紙ジャケは音圧高過ぎでほんのちょっぴり平板になると言うか声の表情が乏しくなると言うか、なのです。

こういうのLPでもありましたね。
SN比を上げる為とか音質アップの特別性のレコードとか言ってハイレベルカッティングレコードが沢山出ましたが、総じて微妙なニュアンスが飛んでしまっててオリジナルレコードの方が良いじゃんってのがね。

今のCDも音圧上げ過ぎなのかも・・・。

2016/9/24 19:24  [1544-1656]   

 カメナカジジさん  

こんばんわ、ヤマトさん。

次にレコードと紙ジャケの対決(笑)です。

『涙のソリティア』は引き分けです。
この曲はパーフェクトにもあるんですが向上が殆ど無い!!
が、パーフェクトに軍配を上げます。
レコードはドンシャリが酷く声がシャリシャリヒリヒリしてていけません。
パーフェクトでもドンシャリ気味ですが歪感が減ってるので。
紙ジャケはオーバー音圧のためLPと低いレベルで肩を並べる(笑)

問題は2曲目『神々の少女』以降。
これはレコードに軍配を上げます。
優子レコードで唯一と言って良い低重心なのがこの『ニュアンス』でしかも2曲目以降は高音シャリシャリしてない!!
ただしレコードは乾いた音で優子さんの色気が十分出ないのが惜しまれる。
紙ジャケは重心が上がり音圧上がり過ぎなため『ニュアンス』のニュアンスが(笑)削がれちゃっててイマイチなんです。

紙ジャケは音圧をぐっと下げて再販すれば私は全部買うかも、です。

2016/9/25 18:16  [1544-1657]   

 荒神聖院さん  

こんばんは。

いろいろとお聞きになってるんですね。

また何か面白い音源あったら書いてみますね。

それではおやすみなさい。

2016/9/25 23:01  [1544-1658]   

 ヤマト猛さん  

皆さん、おはようございます。

キケボウズさん

>またもや進展しましたか?
>是非新たな情報を書いて下さいね。

それでは、進展、というか現在、検討中の事を少し書かせて頂きますね。

結論から言いますと、パイオニアのD級アンプ、A-70を主とした、
パイオニア製品の導入を検討しています。

A-70は、デジアンで、割と速いアンプだと思いますし、駆動力もかなりある。
音色も私好みだし、おまけにフォノイコが、MM/MC両方ついています。

FILLで、丁度、パイオニアへのリスペクトも高まっていましたし、
A-70は、久しぶりに、パイオニアの渾身の逸機と言われていたようですから。

それなりに物量もかけているようで、それが、出音にどう出るのか?
黒子オーディオに関しては、それが、どうなのか私には、分からない状態でのトライです。(^_^;)


遡っての説明というか、キケボウズさんとここでお話する様になる少し前のマイシステムですが、
実は、自部屋は、スピーカーLS50にパイオニアのA-70、PD-30、N-50(NWP)というセットで鳴らしていました。

そして、リビングは、FILLが、壊れた(と思っていた)あと、オンキョーレシーバーを挟んで、
当時、センソール1をデノンの390、755、720(NWP)というセットで、鳴らしていました。

今から思うとなんて健全なシステムを使っていたんでしょう。(笑)

自部屋のパイオニアシステムに大きな不満は、無かったのですが、AVアンプが同じパイオニアのデジアンだった事もあり、『自室で、デノンの濃い音も楽しんでみたい』なんていう
遊び心が少し働いて、自部屋とリビングのセットをスピーカー以外入れ替えたのです。
これが、そもそも沼に嵌まった始まりでしたね。(笑)

ところが自室に持って来たデノンシステム。
390、755のセット自体は、結構、気に入っていたのですが、私にとってファイル再生の主力であるNWP720が、トラブル続きで、全く実用にならない。

デノンには、他のNEPの選択の余地はなかったので、仕方なく、
当時、鳴り物入りでデビューしたマランツのNA8005に変えた所、出音が激変。
この事を起点にして

じゃあ、アンプ変えたらどうなる?、390→L-505uX、
CDP変えたら?755→マランツSA14S1
という感じで推移してきました。

そして、キケボウズさんと知り合い、自部屋にP3ESRを導入した後、
LS50をリビングに移し、センソール1を処分。
リビングのパイオニアのセットは、そのままです。

それで、何を言いたいかと申しますと、多分、私、パイオニアの音って、好みなんですよ。
デノンもあれはあれで、良いと思うのですが、普段、毎日長く聴くには、
私には、パイオニアの透き通った音の方が、合っている様に思うんです。

キケボウズさんに教えて頂いた、マランツレシーバーという信頼できるエースがいるので、
その一方で、最近は、より自分の好みやオリジナリティーを出したシステムが、組めないかな等と
考えを巡らせています。

まあ、実際にパイオニアシステムを今のシステムに繋いだりしてみましたが、
例えば、NWPのN-50は、古いタイプなので、今となっては、どうも使い勝手やアプリ対応の面で、今一、今の所、圧倒的にNA8005に軍配です。

等々、一筋縄では、行きませんね。

因みに少し調べてみたら、パイオニアから、こんな単品のネットワークCDレシーバーなるもの(NC-50)が、
まさに今、発売されているようです。

http://pioneer-audiovisual.com/component
s/networkaudio/nc-50/


『お〜、今の私にピッタリかも』とか思いながら見ていました。
これ一つで、全て賄えるなら、何よりですからね。
ただ、欲を言えば、例によって、トーンコントロールつまみが、ない。(>_<)
これは、A-70に軍配ですね。

同じ様に小型のレシーバーもあるみたいです。

http://pioneer-audiovisual.com/audio_sys
/highres_minicompo/xc-hm86/



今は、こんな感じで、オーディオ弄りを楽しんでいます。
まあ、気長に構えて行きたいと思っています。(^_^)/

2016/9/26 09:22  [1544-1662]   

 ヤマト猛さん  

皆さん、こんにちは。

カメナカさん

紙ジャケ『ニュアンス』聴かれたんですね。

>さて私の結論は・・・微妙にパーフェクトシングルに軍配を上げます。

これは、紙ジャケCDもまあまあだったという事で、よろしいんでしょうか?

>何が違うかと言うと音圧です。
>紙ジャケは音圧高過ぎでほんのちょっぴり平板になると言うか声の表情が乏しくなると言うか、なのです。

それとも、イマイチだったんですかね?

なんかカメナカさんのコメントの『ニュアンス』が分からずにいます。(笑)


マイシステムでも、よく言われている最近のJ-POPの中で、(特にアニメモノなどに)ちょっと、音圧上げ過ぎで、ボリュームを上げて聴きたくなくなる様な場面はあったりしましたが・・・

自分は、優子さんの紙ジャケCDに関しては、この点は、今まで、あまり気になった事がありませんでした。

カメナカさんが、この様にコメントされていたので、いつも聴いているファイル再生でなく
念のため、CDを聴き直したりしましたが、普通に聴いている分には、特に気になったりはしませんでした。(^_^;)


>問題は2曲目『神々の少女』以降。
>これはレコードに軍配を上げます。

>優子レコードで唯一と言って良い低重心なのがこの『ニュアンス』で
>しかも2曲目以降は高音シャリシャリしてない!!
>ただしレコードは乾いた音で優子さんの色気が十分出ないのが惜しまれる。
>紙ジャケは重心が上がり音圧上がり過ぎなため>
>『ニュアンス』のニュアンスが(笑)削がれちゃっててイマイチなんです。

この部分は、私もなんとなく分かります。
カメナカさんのシステムで、LPを聴かせて頂いた時、低音が、ばっちりと心地良く
且つ楽しいほどに効いていて『なるほど、優子さんの曲でも別の楽しみ方があるのだな』と
感じた事を思い出します。

多分、CDだとその辺の表現が、乏しくなっているのだと思います。

あと、カメナカさんのお話を聞いたりして、『ニュアンス』のプレミアム価格が、
他のアルバムに比べて、高くないのは、
もしかしたら、こういう所に要因があるのかも知れないと思いました。
(LPより俄然CDの方が良いという方が少ない?)


>紙ジャケは音圧をぐっと下げて再販すれば私は全部買うかも、です。

そうですね。
紙ジャケCDにしても、現在では、ほぼ全てがプレミアム価格になってしまっていますし、
是非、音質改善をし、適正価格で買えるように再販してもらいたいですね。(*^_^*)

2016/9/28 15:18  [1544-1663]   

キケボウズ さん  

2016/9/28 21:54  [1544-1665]  削除

ヤマトさん、こんばんは。

素晴らしいオーディオ遍歴をお持ちですね(笑)

特に、デノンの廉価機は素晴らしい音楽を聴かせる性能を持っているのですが、上位機への
興味を持たせる目的なのか、絶妙にかゆい所に手が届かない風な音づくりなんですよね(笑)

個人的には、PMA390REあたりをもう少しパーツを奢り、駆動力や筐体はそのままに、音の純度だけを
上げたモデルを出して欲しいですね。

話しが脱線しましたね。

パイオニアは昔から好印象なメーカーですよ。
なんとなく、「耳の良いメーカー」って印象です。
ご紹介して下さったレシーバーも良さそうですね。
そんな機器一つでマイオーディオを完結させられたら、さぞかしスマートですね。
メーカーの方もですが、単品機器を販売するかたわらこのようなオールインワン機器を
出してくれている事に好感が持てますね。

また選択肢が増えましたね。

2016/9/28 21:56  [1544-1666]   

カメナカジジ さん  

2016/9/30 22:27  [1544-1667]  削除

 ヤマト猛さん  

こんばんは。

キケボウズさん

>素晴らしいオーディオ遍歴をお持ちですね(笑)

はい、素晴らしい遍歴でしょう?(笑)

>特に、デノンの廉価機は素晴らしい音楽を聴かせる性能を持っているのですが、上位機への
>興味を持たせる目的なのか、絶妙にかゆい所に手が届かない風な音づくりなんですよね(笑)

まさに、そうですね。
J-POPやK-POPなど、濃ゆい音で、躍動感も有って、聴いててすごく楽しいんですよ。
だけど、ピアノとかバイオリンなんかを聴くと『あれれ?』みたいになっちゃって…
オールマイティーとは、言い難かったですね。
(残念ながら、私は、デノンの思惑通りの上位機には、行きませんでしたが…)


>パイオニアは昔から好印象なメーカーですよ。
>なんとなく、「耳の良いメーカー」って印象です。
>ご紹介して下さったレシーバーも良さそうですね。

お〜、キケボウズさんもそう思って下さいますか?
新生パイオニアになって、どの様になったのか。
フルサイズのオールインワンって、今までなかったと思うので、
今後の動向に注目ですね。

小型の方は、現行品のHM82というやつが結構、評判良さそうですね。
新型のHM86になって、高音質パーツを使用との事ですが、
それが、出音にどう出るのか?
黒子方向に行けば良いのですが…

前述しましたが、使い勝手の面で、N-50がボツですので、暫くはA-70+NA8005の体制で
行こうと思っていますが、今後は、A-70と組み合わせる、N-70Aもしくは、N-50Aの単品を追加するか、それこそ、上述の様なレシーバーに入れ替えすると思います。

2016/10/4 01:01  [1544-1669]   

キケボウズ さん  

2016/11/13 01:19  [1544-1715]  削除

久しぶりに洋服を一新(o^^o)

体型が変わって来てるのと、また世間の流れも変わって来ているという事で、実に5年ぶりに私服を買い換えました。
いやあ、最近はラクなパンツが増えましたね。
僕みたく、パンツのラインにはこだわりたいけど、腹回りが苦しいのはいやな人が増えてるのでしょうか?ストレッチ素材のパンツが増えていますね。
綺麗目なネイビーチノと、スキニーカーゴをゲット。
アウターも買いましたよ。
中綿入りのライダースジャケットも衝動買い。
もっと寒くなったら、トレンチコートとゴツいダッフルコートも欲しいな、あとは黒いブーツか。

おしゃれは楽しい。

2016/11/13 01:20  [1544-1716]   

最近の出費

「時計が好き」というスレッドで紹介した、セイコーの自動巻腕時計をオーバーホールに出してすぐ、今度は愛車デミオのエンジンルームから異音。
修理屋さんに聞いてみると、ファンベルトのテンショナーがガタガタになっていて、中のベアリングが磨耗して異音がしてるとの事。まだまだデミオには乗りたいので、修理に出しました。

腕時計が修理より上がってきて、スムーズな動作音を楽しんでいます。
この冬はこのダサかっこいい腕時計を使い倒すぞ。

次いでデミオも退院、とてもエンジンルームの音が静かになってました。

直す楽しみもなにかいいですね。

2016/11/23 23:20  [1544-1728]   

キケボウズ さん  

2016/11/30 00:02  [1544-1736]  削除

タワレコの思い出

若き頃のフリーター時代、バイトしてたところのすぐ近くにタワーレコードがありました。
なんでもこのタワレコ、日本出店一号店なんだとか。そのせいかとても広いフロアでした。
クラシックやジャズやロックの輸入盤の在庫が豊富で、マニアックなレーベルのCDもありましたね。
当時の僕はこのタワレコに暇があれば通っていました。

当時は今ほどSNSもふきゅうしてなかったし、スマートフォンなんかありませんでしたから、いい盤の情報なんか自分の勘で探すしかなかったですねえ。
加えて輸入盤ですから、特にクラシックなんかはドイツ語や英語は当たり前で、時にはそれら以外の国の盤もあったと思います。
それらの文章やらジャケットの写真やらから、中の音楽の雰囲気を読み取ってジャケ買いしてました。
ごくたまーにハズレをひく時もありましたが(笑)
基本的には当たりの盤を選ぶ事が出来ていたと思います。
今でも手持ちのCDコレクションの半数は当時タワレコでジャケ買いしたものですが、愛聴盤です。

まよったらジャケ買い、オススメですよ。

2016/11/30 00:10  [1544-1737]   

 荒神聖院さん  

みなさん

こんにちは

今年もお世話になりました
ありがとうございます

よいお年をお過ごしくださいね(^_-)-☆

2016/12/31 13:05  [1544-1761]   

皆さま、明けましておめでとうございます。

2017年もまたよろしくお願いします。

2017/1/1 22:58  [1544-1762]   

キケボウズ さん  

2017/1/3 00:15  [1544-1766]  削除

昔ちょっと縁側で書いた事なんですが、最近考えに自信がつきましたので、再度書きます。

皆さんは他人にオーディオを聴かせる時など、部屋を大掃除し「これぞ鳴る!」という愛聴盤を音量高めで聴かせつけてはいませんか??

俺の経験上、こう言った心理状態、どや心理では駄目なケースが多いです。

掃除なんかしなくていいんです。したとしても普段自分が座っている周辺をサラッと掃除機をかけるとか、コロコロでゴミをとるくらいでいい。ましてや、オーディオ機器周辺なんか構わない方が良いと思います。なぜなら、知らず知らずに溜まった綿埃などが、絶妙に音調を整えていてくれている事があるからです。

そして再生するソースも、訪れてくれた方がお持ちしたソースしかかけず、音量の選択も訪れた方に託す。これくらいの腹づもりが据わっていないと、有意義なオーディオ聴かせあいにはなりません。

自分の最良の音を聴かせつけるのではなく、自分の普段の音を聴いていただく、これくらいの心がまえでやると、不思議とお互いに実のある訪問になると、俺は思っています。

2017/1/9 21:56  [1544-1768]   

キケボウズ さん  

2017/1/24 06:46  [1544-1775]  削除

 ヤマト猛さん  

皆さん、こんばんは。 

寒中お見舞い申し上げます。 ご挨拶が遅れて申し訳ありません。
久し振りの書き込みになります、ヤマトです。

実は、年末12月に母が亡くなってしまいました。
天寿は、全うしていましたし、いつお迎えが来てもおかしくないと覚悟をしていたとはいえ
何か信じられないというか、もっと言うと、信じたくない感じでしたね。

先日、四十九日の法要、納骨を終え、とりあえず一息ついた感じです。

そんな中でも、やはり音楽を聴く事は、頻度こそ減れ、続いていますね。
今は、ジャスの名盤と言われているアナログレコード等を少しずつ買ったりしています。


キケボウズさん

デンオンコンポは、益々快調の様ですね。
既にオーディオ機器の事に関心が行かない所まで到達している様で、素晴らしいです。

私の方は、以前、断舎離を始めたとお話したかと思いますが、、母の遺品や部屋の片づけをしつつ、
もっとより快適に暮らせる様にモノを減らさないといけないなあと改めて思いました。
(もちろん、これは、オーディオ機器に限らずですが…)
私の場合、オーディオに関しては、少し他の事とバランスを取る必要があるなと思いました。
(まあ、前から自分でも分かってはいたので、『強く思いました』という事で…(笑))

これから、ぼちぼちと考えて行きます。

ただ、音楽は、これからも多分聴き続けて行くでしょうし、
この縁側でのキケボウズさんのソフト紹介は楽しみにしています。


それでは、皆様、本年もよろしくお願い致します。

2017/2/6 20:44  [1544-1786]   

 カメナカジジさん  

ヤマトさん、こんばんは。

ヤマトさんの書き込みがだいぶ無かったので何かあったのかなと心配しておりましたが、母上様が亡くなられたのですね。
ご冥福をお祈り申し上げます(合掌)

私も11年前に母を亡くしております。
いずれ来る別れとはいえ単なる悲しさとは違う儚さみたいな寂しさを感じましたね。

ヤマトさんも同じような心境になられたのではないかと思いますが、前を向いて行くより仕方ないので早く平常心になられるようこの場所(キケボウズさんの縁側なので厚かましいですがお許しを)に気軽に書き込みくださいね。


私のステレオも今絶好調の黒子です。
機会がございましたら是非また石川優子さんを聴きにおいでください。

今年もよろしくお願いいたします。

2017/2/6 22:28  [1544-1787]   

ヤマト猛さん、お久しぶりです。

ご心中お察し致します。

ここ一年程でしょうか、ヤマトさんとお母さまとの事についてちょくちょくこの縁側に書いて下さってましたよね。施設に入所された事とか、お見舞いの事とかです。

ですから、ヤマトさんの母を思う気持ちでお母さまは満たされた気持ちでずっと過ごされて来たと思います。

なんていうか、書き込みがまとまりませんが、ご報告をありがとうございます。

2017/2/7 09:25  [1544-1788]   

 荒神聖院さん  

こんばんは

ヤマトさん

大変でしたね

私も現在認知症の母親と一緒に実家で生活しています

結構大変なんですよね

特養などの施設で働いたこともあり

生活を支えるという楽しさと厳しさを何度も味わいました

関わって頂いた方々すべてが私の教師です

大体のことは覚えています

現実にヤマトさんとはお会いしたことはないですが

そんな経験をされたことを私は今後も覚えているでしょう

人は死に行く定めですが

ちょっとでも

よかったなぁ

そう言われたい一心で介護に携わりました

すこしゆっくりしましょうね

まだまだ生きてゆかねばならないのですから

固くなりましたね

すいません

こんなものでもどうぞ

https://www.youtube.com/watch?v=e1Ug7BCW
Elc

2017/2/7 19:16  [1544-1789]   

キケボウズ さん  

2017/2/14 23:50  [1544-1796]  削除

 カメナカジジさん  

皆様、こんにちわ、お久しぶりです。

この冬はちょっと怪我しまして18日間入院の憂き目に会いました。
その間ステレオを聴けずじまいでしたので、退院してからその分取り返さんとばかりに聴きまくってましたが、そんな時思いがけない方から私のステレオを聴きたいとの連絡があり、半月ほど前に早速おいでいただきました。

私の手持ちソフトのリヴィングステレオの中からルービンシュタインのショパンやジャズフュージョンのフォープレイやマイルスなどを聴きました。

その方はピアノ調律師なのですが、近年の録音のピアノ音はクリアだけれどふくらみが不足気味で、古いルービンシュタインの方がちょっとセピア色の音だけれどふくらみがあって良いとのことでした。
また、CDはやはり欠落してる音があるそうでレコードの方が情報量が多いと言ってました。

私のステレオの音の感想ですが、ソースに記録されてる全てを余すことなく自然に鳴らしてる感じだそうです。
弦の音も良いなあと言ってました(この辺がJBL的じゃないと思われたのかも?)

ピアノの調律はそれぞれ周波数を合わせるのは当たり前だそうで、そこから先の演奏者の要望(例えば明るい音にとかしっとりした音にとか厚みのある音にとか)に応えて行くのが調律師の腕の見せ所だそうで、近年はそういう腕(耳とノウハウ)の無い調律師が増えてるそうです。

ともあれ良い耳を持ってる調律師を満足させる音楽を聴かせてあげられたのでホッとすると同時に自分のステレオ音にちょっと自信を持つことが出来た一日でした。

2017/3/25 16:58  [1544-1807]   

カメナカさん、お久しぶりです。
せっかく書き込んでもらったのに、言い訳がましいですが、年度末の定期異動やら引き継ぎやら、夜の宴などが続いていて、なかなか落ち着いて書き込みができないでいます。

なにはともあれ、退院おめでとうございます。
よかったですね。

俺の方も、また慣れ親しんだ仕事に戻れますから、きっと公私ともにもっと充実すると思います(笑)
またよろしくお願いします。

2017/3/28 13:42  [1544-1808]   

キケボウズ さん  

2017/6/7 17:16  [1544-1810]  削除

キケボウズ さん  

2017/6/7 17:15  [1544-1811]  削除

キケボウズ さん  

2017/6/7 17:15  [1544-1812]  削除

キケボウズ さん  

2017/6/7 17:15  [1544-1813]  削除

30代も半ばを迎えたら、日々の生活習慣と気持ちで顔も身体もつくられていくと思う

俺も学生時代は運動でならした方で、そこそこの上位の大会に出場できるレベルだった。
それに過信していたのか、20代、特に20代前半は身体を粗末にし過ぎていた。
強いタバコをチェーンスモークし、連日の夜更かしに偏食。コンビニのファーストフードや油ごってりの濃い味のラーメンを一日一食!という凄まじい生活を送っていた。
まあ、収入も限られていて貯えも僅かだったのだが(苦笑)
典型的なビンボーやさぐれ生活を送っていた。

そんな俺だったが24歳の冬にちょっとした転機が訪れた。タバコを止めたのだ。
理由は簡単。当時思いを馳せていた女子に「タバコくさいし老けて見えるし、オッサン臭がする」
と、一蹴されたのだった。
これには落ち込んだ。落ち込んだしそれと同時に世間ではじわじわと禁煙ブームが始まってきている風を感じた。
こうなると俺は強い(笑)
2004年のクリスマスイブ。信号待ちで愛煙していたマイルドセブン・ライトが切れ、その時にタバコに縛られている自分を再認識し、自分にどうしようもなく腹が立ち、そこで止める決意をした。
以来13年近く一本も吸っていない。

タバコを止めて3日経ち、一週間経ち、一か月も経ってみると、今度は自分の身体の緩さと、長年のヤニに侵された心肺を綺麗にしたくて仕方なくなってきた。
そして7年ぶりにスポーツ店に行ってみた。とりあえずウオーキングから再開してみようと。
ジョギングシューズを買い求め、近所を歩いたり時に走ってみたり。
そんな習慣は31歳までの6年ほど不定期で続き、おかげさまで大きな体重の変動や体系の変化は免れることが出来る習慣を身につけられたようだった。

2017/8/13 23:01  [1544-1824]   

子供の頃好きだったものは、やはり大人になっても好きなのだ。

小学生の頃、親にラジカセを買ってもらって音楽を聴きまくってテープをダビングしまくった
=オーディオが好きで今はシスコンで遊んでいる

中学時代はロードバイクを足にしていて、かつスキー部だった
=夏はクロスバイク、冬はアルペンスキー

高校時代は自炊とお洒落に目覚めた
=今に至る

おそらく、身体の自由が利く限りこのまんま老いていくのだろう。

2017/9/28 23:18  [1544-1845]   

キケボウズ さん  

2017/11/8 19:18  [1544-1853]  削除

 ステレオ雷電さん  

はじめまして。

どのスレッドに書き込むべきか迷ったのですが、こちらに書き込みさせていただきます。

以前はJBLの大型スピーカーを使っていたのですが、一昨年の5月にハーベスに買い換えました。
その買い換えに当たり、貴殿の掲示板の記述が大きなきっかけとなりました。
現在は、Super HL5 Plusで、ジャズやロックを中心に楽しんでおります。

好きな音楽に寄り添い、シンプルなシステムに回帰していく姿勢には学ぶものが多いです。
ありがとうございました。

2018/3/25 08:39  [1544-1872]   

ステレオ雷電さん、はじめまして。

JBLからハーベス・スーパーHL5プラスへ換えられたとの事ですが、音楽鑑賞的により深く楽しく、好ましい方向へ聴けるようになられたのでは?と思います。

ただ、JBLのスピーカーも、伝統の青バッフルや複数のスピーカーユニットや、独特のアメリカ製品ならではの見て楽しむ良さもあると思っています。

僕のこの縁側で発している事は、好きな事に対してなるべくシンプルに簡単に追求することなんです。
最近はなかなか書き込むことが減ってしまっていますが、ステレオ雷電さんに読んでいただいて、少しでも感じて頂けたのでしたら、書いた甲斐があります。

またお越しくださいませ。

2018/3/25 20:51  [1544-1873]   

 ステレオ雷電さん  

夜中に目が覚めたのでPCを立ち上げ、ビユテフルさんの縁側を見たら返信があったので嬉しくなりました(^^)

JBLからハーベスに切り替えた理由は、一昨年からクラシック音楽を少しづつ聴き始めたからだと思います。
ある時に、JBLのホーンから出る弦楽器の音に軽い違和感を覚えたのです。
元々ジャズが大好きで、CDを500枚ほど持っているのですが、ジャズとクラシックの双方を美味しく味わえるスピーカーはないものかと探した結果、出会ったのがハーベスでした。
その過程では、ハーベスP3ESRを使用されていた頃のビユテフルさんの書き込みに決定的な影響を受けています。
個人的にハーベスの美点はバランスの良さだと思います。そして幅広い音楽ジャンルをナチュラルに再生する柔軟性でしょうか。
この辺は、BBCモニターを出自とする遺伝子のようなものなのでしょう。

僭越ながら自分自身のことを書かせていただくと、千葉県在住で50代前半のおっさんですw
現在のシステム構成は、

レコードプレーヤー Technics SL-1200G
CDプレーヤー   LUXMAN D-380
プリメインアンプ  LUXMAN L-305
スピーカー     Harbeth Super HL5 plus
BDレコーダー   SONY BDZ-EX3000
液晶テレビ     SONY KDL-55HX920

となっております。
映画やアニメも好きなので、AV兼用です。

ビユテフルさんは(多分)私より年下かと思いますが、若くして高い境地に到達されているのが書き込みからも伺えます。
よろしければ今後も、オーディオや音楽ソフトの話をさせていただければ幸甚です。

長々と済みませんでした(汗

2018/3/26 03:10  [1544-1878]   

 ステレオ雷電さん  

今になって気が付いたのですが、「ビユテフル」は現在の掲示板の名称で、ハンドルネームは、キケボウズさんでした。
基本的なところで、大変失礼いたしました。

2018/3/26 11:31  [1544-1879]   

ステレオ雷電さん、おはようございます。

全く気にしていませんから、ご安心を。

2018/3/27 08:40  [1544-1880]   

 ステレオ雷電さん  

失礼いたしました。 ご寛恕いただき有難うございます。

シンプルなシステムから魅力的な音を引き出しているキケボウズさんの観点からすると、うちのシステムは「機器へのフェテッシュな執着が残っている」シロモノだと思います。
実際のところ、アンプとCDプレーヤーは見た目の好みで選んだ部分が大きいのでw(とりあえず試聴はしましたが。)

唐突ですが、あくまで個人的な、ジャズのお薦め盤を列挙させていただきます。
キケボウズさんは、ジャズについても定番と言われる作品は殆ど押さえていると思います。
あえて定番を外す形で、4枚紹介いたします。
(既に聴いておられたら申し訳ありませんがw)

ジョン・ルイス 「グランド・エンカウンター」
https://www.amazon.co.jp/dp/B003VPMEZU/
MJQのリーダー、ジョン・ルイス個人名義の素敵なアルバムです。
カール・パーキンスのビロードのようなテナーの音色が美しい。

「Gerry Mulligan Meets Ben Webster」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0000047A9
テナーとバリトンの名手二人による、一期一会の、滋味あふれるアルバムです。

マイルス・デイヴィス 「Live at Montreux」
https://www.amazon.co.jp/dp/B000002MIS/
マイルス晩年のライブ盤。クインシー・ジョーンズ指揮のビッグ・バンドとのコラボレーション。
人生の最後にギル・エバンスの楽曲を演奏したマイルスの想いとは何だったのか・・・

キース・ジャレット 「ボディ・アンド・ソウル」
https://www.amazon.co.jp/dp/B006GHC42S/
キース・ジャレットの「スタンダーズ・トリオ」、最盛期の演奏の一つ。
現代ジャズ(1980年代以降)における、ピアノ・トリオの究極の姿がここにあると思います。

またしても長々と済みませんでした(汗

これは、お願いになってしまうのですが、キケボウズさんお薦めのクラシックのアルバムを教えていただけると大変ありがたいです。

2018/4/8 03:13  [1544-1884]   

キケボウズ さん  

2018/4/8 22:29  [1544-1885]  削除

ステレオ雷電さん、こんばんは。

いえいえ、我が家の「黒子オーディオ」は、僕の考える機器の見た目や出音、オーディオとの付き合い方などを含めて、今の僕にドンピシャだという事だけです。
また逆に、機器を愛でるオーディオ趣味も大いにアリだと思っていますし、オーディオが重要であろうが、音楽が重要であろうが、その人その人の立ち位置があると思っております。

中でもラックスとハーベスの組み合わせなら、愛でるオーディオと聴くオーディオ、両刀のバランスがとても良い組み合わせだと思っていますよ。


ジャズのソフトの紹介をありがとうございます。
最近はめっきりCDを買わなくなっていましたので、もしまたCD購入モードに入った際には是非参考にさせて頂きます。


それと、少々申し訳ない報告になってしまうのですが・・・
今の僕は本当にオーディオの事を語る気持ちにはなかなかなれませんし、特にお気に入りのソフトはほぼ紹介をしたと思っています。
ですので、この掲示板で会話をし続ける事は少し難しいと考えています。
せっかく書いていただいたのに申し訳ありません。
オーディオのネタについては過去にかなり書かせていただきまして、この縁側のバックナンバーを読んでいただければ大抵僕の考えや愛聴盤もわかると思います。

近いうちに、縁側主の僕以外は書き込みをできない様にするつもりでもいます。

重ね重ね、すいません。

2018/4/8 22:33  [1544-1886]   

 ステレオ雷電さん  

了解いたしました。
お気になさらないで下さい。

興味の対象がシフトしてゆくことは自然なことだと思います。
最近は、音楽やオーディオに関する書き込みをされていなかったですし、
私の方でも察するべきでした。

キケボウズさんが以前に紹介された音楽ソフトに関する書き込みは、
今後も参考にさせていただきます。

お相手いただき、ありがとうございました。

2018/4/9 01:02  [1544-1887]   



「フルオートレコードプレーヤーで楽しむ往年のLP名盤の2」になります。

デノンDP-300Fでレコードを楽しむスレです。
簡単便利でいて音が良い事がこのプレーヤーのウリですが、どうもカートリッジやフォノイコの
導入などで、益々再生音が冴える可能性を感じてきました。

そんなことを書き残して行きたいと思います。

2016/7/23 06:16  [1544-1476]   

ヤマトさん、おはようございます。

ヤマトさんもパワフルですね(笑)
AT-F7といったややお高めのカートリッジや、合研ラボさんのフォノイコまで導入されましたか。
でも僕は、すごくこの考えもアリだなと思いました。
おそらくDP-300Fの資質が良いのでしょう、だから良いカートリッジやフォノイコを導入する
価値がありそうですね。

ヤマトさんのこれからの経過リポートを楽しみにお待ちしております。

2016/7/23 06:30  [1544-1477]   

RCAプラグのアタッチメントは、これです。

これは、ヤマト猛さんの今朝の書き込みになります。
スレがいっぱいになってしまっていて書き込みができなくなっていたものですから。
他のスレッドにヤマトさんが書いて下さったものです。
ヤマトさん、勝手にこちらに移してすいません。
僕が返事を書きやすくするためにこうさせていただきました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

キケボウズさん、おはようございます。

そうそう、大事な事を忘れていました。
今回アップされた大塚愛ちゃんの写真、かわええですね(笑)

でもって、この写真を見ながら改めて、愛ちゃんの『 愛 am Best 』を聴いてみました。

う〜ん、ビジョアルも意識しているせいか、この前聴いた時より更に歌声の可愛さが増してるかも?
これは、私の優子さんパターンですなあ。
(それにしても『黒毛和牛〜』とか、ちょっと、反則ワザ使ってないですか?(笑))

冗談は、さておき、実際、前のLS50の時も経験したのですが、アナログレコードを再生するとスピーカーの出音の深化が進むような気がするんですよね。

なので、ボーカルモノとか聴くとより生々しさや説得力が増して聴こえたりしているのではないのかと…

まあ、事の真偽はともかくとして、結果、オーライと思います。


それとプラグのアタッチメントは、キケボウズさんが言われていた様なもので、それが、1本づつに分かれているタイプのモノです。

今回、AT-F7の出音は、ケーブル間に外部フォノイコを使っていて、このアタッチメントの影響を受けてないという事も言えるかも知れません。

そう言った意味からは、(AT-F7の出音が、バッチリだったので、今の所あまり積極的にやる気は、していませんが)MMカートリッジを使って、DP-300F内蔵フォノイコをスルーして、合研ラボのフォノイコを使ってみるというのも確認してみる必要が有るのかも知れません。

ただ、以前、ソニー赤白の3mとゴッサム3.5mをアタッチメントを介せず、直接、CDPからアンプに繋いで聴き比べた時も同じ様な傾向でした。
そんな事から、アタッチメントの影響が多少はあるにしても、それが、決定的になっている可能性は少ないと判断しています。
また、仮にアタッチメントの影響が大だとして、それを防ぐのに外部フォノイコが有効だとしたら、
結局、カートリッジは、MMでもMCでもどちらでも良いわけですから、自分の好みのモノを使えば良いという事になります。

なので、今の所、好感触のAT-F7をしばらく聴き込んでみようと思います。
ちなみに今回AT-F7用にDP-300F専用シェルは、用意したので、付属カートリッジとシェルごと。すぐに付け替えられる状態にはあります。
デジタルの針圧計も持っていますし。(^_^)/
まあ、昨日の今日ですから…

それでは、今日の所は、この辺りで。
また、よろしくお願い致します。

2016/7/23 06:38  [1544-1478]   

ケンプによるシューマン

早速ですが、レコードプレーヤーのカバーを閉めたままレコードを再生してみました。

今更ながら、驚きの密度で鳴っております(笑)
ケンプによるシューマンのピアノ曲を楽しんでおりますが、壁面全体からピアノの濃厚な音が
軽やかに響いてくるではありませんか。

今までの僕んちでのLP再生の、いわば過剰な音場感はカバーが盛大に共振して造られた音場だった
んだと、今更ながら気がつきました。

新しいLPの楽しみ方を覚えました。

2016/7/23 07:41  [1544-1481]   

ヤマトさん、こんばんは。

そうですか、愛ちゃんの『 愛 am Best 』を聴いていただいたのですね。
というと、まさか、わざわざ愛ちゃんのアルバムを購入なさったのですか?
そこまでして頂いてありがとうございます。
とくに3点セットを通して聴くと、ただの“かわええだけの歌手”ではないと思いませんか?
歌唱力があるとか歌がうまいとかでは無いんですが、恋愛に気持ちを込めて歌って、その様を
表現しているのが凄いウマいんですよ。

まあ、『黒毛和牛〜』のように、狙いが露骨すぎる曲もたまにあるのが事実ですが(笑)
そんな事に気付いても、まだ可愛いと思わせるのが彼女の凄さかなと思っています。

どの曲も名曲だとは思いますが、『金魚花火』と『プラネタリウム』はいつ聴いても心が熱くなります。
とにもかくにも、共感して頂いてありがとうございました。嬉しかったです。


>アナログレコードを再生するとスピーカーの出音の深化が進むような気がするんですよね。

この事ですが、僕も以前から感じておりました。
なんとなくですが、より音楽が深くなるというか音楽の陰影が濃くなるというか、音楽の
表情が細やかにかつダイナミックになるんですよね。
カラフルさと馬力感が伴うというか。
おそらく、CDでは到底出ない領域の低域が出ている事で、スピーカーそのものを揺すっているのかも
ですね、それでこなれ方に拍車がかかるのかも知れません。
それと、CDでは出しえないレコードの音楽の流れのスムーズさが、スピーカーをより深い段階で
鳴らしてくれている事で、より深くスピーカーの馴染みがすすむのかも知れません。


アタッチメント、それ程害がなさそうですね(汗)
驚かせてしまったようですいません。

外部フォノイコにMCカートリッジ、ゴッサムのケーブルなど、様々な組み合わせでまた遊べますね。
また、色々と検証も出来るかと思います。

また何か、感じた事などありましたら、またいつでもいらしてください。
楽しみにお待ちしています。

2016/7/23 21:55  [1544-1482]   

右下より時計回りに、アッカルド、コーガン、ショルティ、ケンプ

引き続き、カバーを閉めた状態で様々なレーベルのレコードを聴いて楽しんでいます。

グラモフォン、デッカ、EMI、フィリップスなどを聴いていますが、それぞれの美音がたまらん
ですねぇ(笑)

僕は国語力が乏しいですから、それぞれの盤の聴きどころを書き連ねる事は難しいですが、
どの盤をかけてもゾクゾクと、時には鳥肌をたてつつ名盤を堪能しています。

本当にこれらの盤と出会えてよかった。

2016/7/23 22:15  [1544-1483]   

 ヤマト猛さん  

こんばんは。

キケボウズさん

新しいスレ立て及び私のレス移動、ありがとうございます。
ご推察の通り、昨日は、レス一杯で書き込めず、『ま、こっちで、いいか?』でやってしまいました。
お手数お掛けしました。

>AT-F7といったややお高めのカートリッジや、合研ラボさんのフォノイコまで導入されましたか。
>でも僕は、すごくこの考えもアリだなと思いました。

お〜、この様に言って頂けますか。 ありがとうございます。
ちょっと、意外というか、流石、変わり者ですね。 私と同じで。(笑)

昨日は、内容をかなり端折っている部分が有りましたので、今日は、その補足もして行きますね。

まず、合研ラボのフォノイコですが、これは、2年程前に導入したもので、以前からDP-500Mに使っていました。
そして、AT-F7は、メタリストさんの縁側で、デジタル貧者さんに相談等をして、実は、DP-500Mに使おうと思って、注文したモノです。
前述しましたが、DP-500M+DL103の出音が、少し面白くない様に感じたりしていたので、カートリッジを変えてみようかと思っていたんです。
いっその事、将来的にもAT33系までにしようかなとも思ったのですが、現状DP-500Mには、オーバースペックではないかという懸念と、AT-F7でも充分新しい設計としてDL103との違いが感じられるだろうと結論づけました。

当初の構想では、DP-500M+合研フォノイコ、そして、DP-300Fは、MMカートリッジを内蔵フォノイコを使っての2系統体制にしようと思っていました。
そして、行く行くは、DP-500Mを売って、少なくともリフトアップが後付けのできる上級プレーヤーに買い換えようかなと。

ところが、まず、DP-300Fが、付属のカートリッジだと、私のメインソースである女性ボーカルが、どうもイマイチ。
でも、これは、カートリッジを変える事によって、自分の好みに持って行けそうと思い、手持ちを含めて、3種程、MMカートリッジを選び付け替えてみました。
そうした所、付属のカートリッジより、私の好みに近づいたモノもありました。
しかし、音質は、其々違いますが、付属カートリッジと圧倒的な差というものは感じませんでした。
本当は、この比較的廉価なMMカートリッジの中で、『これは!』というのを見つけて、キケボウズさんに報告したかったのですが…
それで、
>自信を持っておススメできるモノが見つかったら、こちらでもご報告しますね。
位までしか、言えませんでした。

そうした所、このレスのすぐ後に、発注して、中々届かなかった、AT-F7が、うちに来たんです。

DP-300Fは、使い勝手も良いし、DP-500Mの寝落ち対策ができない以上、とりあえず、メインで使いたいのは、DP-300Fの方だし、MMカートリッジで、決定的なモノが見つかってないから、『当初の構想は別にして、とにかく、先にDP-300Fにつけて試してみよう』と思ったのが今回の経緯です。

まあ、何でもやっちゃえ的な…(笑)


でも、キケボウズも言われていますが

>おそらくDP-300Fの資質が良いのでしょう、だから良いカートリッジやフォノイコを導入する
>価値がありそうですね。

これ、あると思うんですよ。 私も感じていたんです。
それに、AT-F7って、自重も5.0gと軽いし、DP-300Fのストレートアームに合うんじゃないかって…
レビューでも音が前に出てくるとか躍動感があるみたいなイメージでしたし。

結果、試してみた、自分でビックリで、これは、レベルが違う!

レコードを聴くのが楽しくなりました。
操作も簡単、寝落ちしても安心、言う事ないです。

今日は、特にCDとして聴いてイマイチと思っていた、70年、80年代の手持ちのレコードを感動して何枚も聴き入ってしまいました。
P3ESRから濃ゆい音がバンバン飛んできましたよ。
お〜、なんて力強い!
現時点では、DP-500M+DL103より、圧倒的に楽しいです。

『DP-300F+AT-F7で、もう、いいんじゃない』みたいな感じです。

まあ、今は、ちょっと興奮気味ですから、少し落ち着かないとですかね。
これからじっくりと今後の構想を練り直したいと思います。

実は、この様な急遽の予定変更だったので、前述したように、少し良さそうと思っていたMMカートリッジを内蔵フォノイコではなく、外付けフォノイコで聴いてみるとかは、全く検討していません。
本当は、試してみるべきだとは思うのですが、『それは、今は、いいかな』と思ってしまう自分もいます。

まあ、あせらず、じっくりで良いですね。

2016/7/24 04:42  [1544-1485]   

 ヤマト猛さん  

キケボウズさん、おはようございます。

>そうですか、愛ちゃんの『 愛 am Best 』を聴いていただいたのですね。
>というと、まさか、わざわざ愛ちゃんのアルバムを購入なさったのですか?
>そこまでして頂いてありがとうございます。

ごめんなさい、残念ながらレンタルでございます。
ご存知の通り、私は、専らファイル再生なので、最近は、ほとんどレンタルですましてしまう事が多いです。
レンタルになくて、どうしても聴きたいものだけ買うスタイルですね。
『まさか』までは無かったです。(笑)

>そんな事に気付いても、まだ可愛いと思わせるのが彼女の凄さかなと思っています。

そうですね。
思わず、『こいつ〜』とかやって、笑ってしまいそうです。←(古くて分からないですかね?)


>どの曲も名曲だとは思いますが、『金魚花火』と『プラネタリウム』はいつ聴いても心が熱くなります。

さすがにベストだけの事はありますね。
良い曲が揃っています。
歌詞の情景、シチュエーションが浮かび上がってくる様で、それが、愛ちゃんのビジョアルと重なって、また可愛ゆく思って、たまらなくなって来るんでしょう?


>おそらく、CDでは到底出ない領域の低域が出ている事で、スピーカーそのものを揺すっているのか
>ですね、それでこなれ方に拍車がかかるのかも知れません。

あ〜、そうなんです。 思い出しました。
LS50の時、サランネットがないので、レコードを再生するとウーハーが、ブルブルといつになく大きく震えているのがもろに見えたんですよ。
『気になる様なら、サブソニっクフィルター使ったら』って言われたんですけど、L-505uXには、付いてなかったんですよ、上級機には、ついてるんですけど。(^_^;)
で、(多分、スピーカーが深化して)結果、オーライでした。


>アタッチメント、それ程害がなさそうですね(汗)
>驚かせてしまったようですいません。

いいえ、気になる事は、小さな事でも、遠慮なく言って頂いた方が良いです。
色々と参考になりますし、私もそれが、さらに疑問に思った時には、再度、聞かせて頂きますから。


>また何か、感じた事などありましたら、またいつでもいらしてください。
>楽しみにお待ちしています

はい、また、よろしくお願い致します。

2016/7/24 05:21  [1544-1486]   

カメナカジジ さん  

2016/7/25 18:24  [1544-1487]  削除

 カメナカジジさん  

ヤマトさん、こんばんわ。お久しぶりです。

DP-300F導入されたのですね。しかもAT-F7も・・・すごいです。

カメナカジジは30年以上アナログ機器の変化皆無です。
カートリッジも30年以上DL-103のみ。
以前は10種以上もカートリッジ持ってたんですが、今は空っぽのカートリッジ・ケースが2個残ってるだけ(笑)
103は物足らぬ飽きたと仰る方が結構いらっしゃいますが、103はカメナカジジの感性にフィットしてるんでしょうかねこれが最もカートリッジを意識させない黒子カートリッジなんですわ。

ソフトに素直に寄り添ってくれ、例えばキケボウズさん所有のビンテージLPメサイアはこの上なく優しく祈りの音を聴かせてくれますし、クライバー指揮魔弾の射手やウィー・ウォント・マイルス(いずれも輸入盤)など鮮烈に力強く迫ってきます。
マイケルのデジタル録音LPスリラーもデジタル臭さを再生させながらも嫌味はないし・・・というふうに楽しんじゃってます。


それとケーブルについてはカメナカジジにも一家言あるんですけど(笑)また後程。

2016/7/25 19:29  [1544-1489]   

カメナカさん、お久しぶりです。

そうですよね、ヤマトさんのパワフルさ、凄いですよね。

・・・話は変わってしまいますが、カメナカさん宅のレコード環境は全て「デンオン製」では
ないですか、だから、DL-103が最も黒子的になるのではないでしょうか。
デンオン時代のプレーヤー・DP-100に、昇圧トランスもデンオン製でしたよね。
それにDL-103ですから、音楽が合わないわけが無いですよね。

これは個人的な見方になってしまって、話す事は少し気が引けますが、僕的にはデンオン時代の
機器たちは好みを通り越して素直に凄いと思っています。
やはり設計の母体にNHKというのがあって、「盤に刻まれている内容を実直に間違いなく読み取る
のだ!」という執念が感じられるのです。
だから、カメナカさん宅で古いLPレコードを聴かせていただくと、好みとかそういった生やさしい
もんを超越した、盤を限りなく俯瞰的にかつ音楽的に読み取って堪能した満足感が得られるのです。
この、俯瞰的かつ音楽的というのが当時のデンオンの凄いところなんだと僕は思っています。

因みに、僕やヤマトさんのDP-300Fは、このデンオン時代の雰囲気を残す数少ないデノンの現行機
だと僕は思っていますよ。

2016/7/25 20:57  [1544-1490]   

実は持ってるDL-103 合研ラボのフォノイコ、あとはこれを買うだけなんだが

上記↑カメナカさんへの書き込みをしたところ、ムズムズとDL-103が気になってきましたよ(笑)
そこで、めっきり最近は寄り付かない「オーディオアクセBOX」を引っ張り出してみると・・・
ありました!若き頃使っていたDL-103です。

このカートリッジをDP-300Fにつけて、合研ラボのフォノイコを介してマランツレシーバーに入力
したらどんな音が出るんだろうか、なんて妄想をしております。

まあ、いつもの事ながらここから実際に買うまで、途方に時間がかかる僕なのですが(笑)
「せっかく素性の良いDP-300Fを得たのだから、どうせならDL-103でデンオンの良い音ってのを
追求してみたら?あとはフォノイコを買うだけだろう?」
とか・・・
「おいまてまて、フルオートのレコードプレーヤーにレシーバーなんだろう。そこにフォノイコを
かませたら、スマートオーディオでなくなってしまうじゃんか、それに2万のプレーヤーにそれ以上の金額の
MCカートリッジなんてアンバランスだろう」
と、思ったら・・・
「お前は実際に廉価レシーバーにそこそこの金額のスピーカーを組み合わせてみて、良い再生音を
獲られたではないか、自分の感覚を信じろ、価格バランスなんかに囚われていると突き抜けた音は
出せないのでは?」
などなど、自分の中の悪魔と正義が交互にやってくるのです(笑)
楽しい悩みだなぁ。

2016/7/25 21:49  [1544-1491]   

キケボウズ さん  

2016/7/26 02:37  [1544-1492]  削除

 ヤマト猛さん  

おはようございます。

カメナカジジさん、お久しぶりです。

お元気なんですよね?
全然、お見えにならないので、心配していたんですよ。
先程、ちらっと、農作業なる言葉を見ましたので、安堵していた所です。

キケボウズさんにお聞きしてみようかなとも思ったのですが、中々、切り出せずにいました。
縁側に行き来している様子も書かれていないようでしたので、果たして、聞いて良いモノなのか、悪いモノなのか分からなくて…(私、小心者なので)

>DP-300F導入されたのですね。しかもAT-F7も・・・すごいです。

そうなんです、DP-300F、またまたキケボウズさんに続いちゃいました。
カメナカジジさんのおススメもボディーブローのように効いていましたよ。(笑)
お陰様で、アナログ回帰で、ようやく、はじける事が出来ました。


>カメナカジジは30年以上アナログ機器の変化皆無です。
>カートリッジも30年以上DL-103のみ。

>これが最もカートリッジを意識させない黒子カートリッジなんですわ。

はい、キケボウズさんも言われていますが、カメナカジジさんの感性、そして、システムに103が、ピタッと合っている結果だと推察します。

30年以上もの長期間不動で、しかも、現在も楽しまれているご様子。
とても、素晴らしいと思います。
きっと、最高の相棒なんですね。

残念ながら、私は、思う所あって、現在、少し103と距離が空きつつあります。
後ほど、キケボウズさんにも私の思う事を述べたいと思っていますが、決して、お気を悪くなさらないで下さい。
103自体は、やはり、日本を代表するMCカートリッジの一つだと私は思います。

2016/7/26 02:39  [1544-1493]   

 カメナカジジさん  

おはようございます。

ヤマトさん。
全く気にしてませんので心配しないでください。
キケボウズさんも103所有してるんですけど使ってませんからねー。
ただヤマトさんのパワフルさに自分の若いころを思い出して懐かしんでいるだけなんですわ。
カメナカジジは今やステレオ機器に関心が殆ど無くなってる高齢者なんですから(笑)

ヤマトさん、そのパワフルさを活かして一度キケボウズさんとカメナカジジの所に聴きに来ませんか?
きっと楽しめると思いますよ。

2016/7/26 07:03  [1544-1494]   

 ヤマト猛さん  

キケボウズさん、おはようございます。

まずは、大事なご報告です。
本日、DP-300Fは、我が家でも4点システムの一員に認定されました。

ただ、私のシステムの環境下では、条件があって

『DP-300F with 合研ラボ』というカタチを取らせて頂く事とします。

残念ながら、DP-300F単体では、現況、4点システムと認定できない状態です。

詳しくは、後述しますね。



>このカートリッジをDP-300Fにつけて、合研ラボのフォノイコを介してマランツレシーバーに入力
>したらどんな音が出るんだろうか、なんて妄想をしております。

お〜、期せずして、キケボウズさんにもこの様なお考えが少しでもあるのですね?
実は、興奮状態を少し落ち着かせて昨日、今日と、また、少しアナログ関係の検証をしました。
一応、キケボウズさんの参考になるのではないかという事を念頭に置いて行いましたので、
多少は、参考になるのではと思っています。

ただ、限られた時間の中で、しかも、その検証の判断が私の駄耳や当てにならない記憶に基づく部分が有りますので、
その点を割り引いて、ご自身の感性を加味してみられると良いと思います。


ですが、その前に

>それに2万のプレーヤーにそれ以上の金額の
>MCカートリッジなんてアンバランスだろう

これ、キケボウズさん、本心から思っているんですか?

20万以上のスピーカーを4万円のレシーバーで駆動して、それを堂々と公言している人が…
2万円のプレーヤーに高々2、3万円のカートリッジを付ける事に対して?

他の人ならともかく、キケボウズさんが、本気で言っているんだとしたら、ちゃんちゃらおかしいですね。

こんなのアナログを少しやっているオーディオ店で、DP-300Fの専用シェルにDL-103を付けて普通に売っていますよ。
ユニバーサルシェルじゃないですよ、DP-300Fの専用シェルですよ。

http://www.a-sq.net/item/dl10336607case.
html



(お〜っと、まずいまずい、これは、きっと、また、私には、分からないジョーク、もしくは、何かのポーズなんだよな。
また、まともに言って、引っかかる所だった。
あぶない、あぶない。
早速、カメナカジジさんに窘められちゃうな。)


私の知っているキケボウズさんは、

>自分の感覚を信じろ、価格バランスなんかに囚われていると突き抜けた音は
>出せないのでは?

断然、こっちですからね。

2016/7/26 07:15  [1544-1495]   

 ヤマト猛さん  

さて、前置きが、長くなりましたが、昨日、今日で行ったマイシステムでの検証について、書きますね。

まず、一つ目、これは、先日、こちらで、言及していたので、意味はお分かりだと思います。

●仮説1
『AT-F7の音がいいのは、カートリッジ自体だけでなく、合研ラボのフォノイコを使っているという要因もあるのではないか?』
(もしくは『MMカートリッジ群は、RCAアダプターを使ってケーブルを引き回している事がマイナスに作用しているのではないか?』)

◎結果
合研ラボのフォノイコを外付けで使った方が、他メーカーのMMカートリッジはもとより、付属カートリッジを使用した時でも、内蔵フォノイコ使用より音が良い。 音に勢いが有る。
(もしくは、MMカートリッジ群は、RCAアダプターを使ってケーブルを引き回している事がマイナスに作用している。)

○考察
内蔵フォノイコ+RCAアダプター使用では、アンプに音エネルギーが十分に供給できない。
合研フォノイコを使うとアンプに音エネルギーが十分供給できる。

では、次です。
それでは、今までも合研ラボのフォノイコを使っていたのに、なぜ、今回の様な出音が得られていなかったのか?

それについて、まず、思い当たるのが、『今まで、アナログシステムは、L-505uXの方に繋いでいて、マランツレシーバーを使用していなかった。』という事です。

これを検証するため、DP-500MにDL-103をつけた状態で、以下仮説1同様で、合研ラボのフォノイコからマランツレシーバーにつないでみました。
尚、合研ラボフォノイコを使うと、音エネルギーがアンプに十分供給されている様なので、ケーブルは、ソニーの赤白に戻しました。


●仮説2
『今まで、今回の様な出音が得られなかったのは、マランツレシーバーを使っていなかったからである→マランツレシーバーを使えば今回の様な出音が得られる』

◎結果
『マランツレシーバーを使う事により、今までより、良くなっていると思うが、満足行くレベルまでは音の勢いがない』

○考察
マランツレシーバーは、音に勢いをつける方向に作用しているが、DL-103+DP-500Mが、それに十分に呼応していない。


更に次です。
カートリッジとプレーヤーを分けて考えて、まず、やり易い、カートリッジを替えてみる。
手始めとして、今までの経験上、勢いを感じていたシェアーのM44GをDP-500Mに使ってみる。
(好みの音でないので、普段聴きには、適さないと判断していたが音の勢いは感じていた)
また、M44Gは、合研ラボフォノイコのチューニングに使っているカートリッジである。

●仮説3
『今まで、今回の様な出音が得られなかったのは、カートリッジにDL-103を使っているからである
→M44Gを使えば、今回の様な出音が得られる。』

◎結果
『M44Gを使う事によって、出音に勢いがつき、満足の行くレベルに達した。』
音楽に躍動感があり、思わず身体がのってしまう。

○考察
M44Gは、音に勢いをつける方向の性質を持つカートリッジの様である。
M44G、DP-500M、合研ラボフォノイコ、ソニー赤白ケーブル、3点セットで、音が勢いがあり、前に出るシステムとなった。
カートリッジを専用シェルに付け替える事ができなかったので、DP-300Fでの出音は、確認できなかったが、恐らく同様の結果が得られるのではないか。


この後、何枚かのレコードを@DP-500M+M44GとADP-300F+AT-F7で、鑑賞。

@は、元気なJ-POP(サザン)やジャズ等で、Aと同じレベルでの満足が得られた。
出音に勢いがあり、躍動している。
但し、女性ボーカルモノでは、全く私の好みに合わない。
(特にさ行が安心して聴いていられない、設定の追い込みで改善可能か?)

Aは、ジャンルを選ばずに満足の行くレベルであった。

2016/7/26 07:24  [1544-1496]   

 ヤマト猛さん  

◇私見 キケボウズさんのシステムへの適用

マイシステムとキケボウズさんのシステムでは、DP-300Fから、マランツレシーバーまでのケーブルの引き回し方が違い、
マイシステムでは、合研ラボフォノイコの力を借りないとアンプに十分な音エネルギーが供給できていないようである。

キケボウズさんのシステムでは、現況では、その様なエネルギー不足は起こっていない様であるが
合研ラボフォノイコを使用する事により、更なるパワーアップをする可能性も考えられる。
(一定以上は、エネルギーが増えても効果なしというケースもあるかも知れないが…)

カートリッジは、付属が気に入っている様であれば、まず、フォノイコだけを導入してみても良いのではないか?

私とキケボウズさんでは、聴いているソース、好みが違うので、M44Gが第一候補かも知れない。
価格バランスも気にされているようなので…(笑)

個人的には、DL-103より、自重が軽くレスポンスの良いカートリッジの方が、向いていると思うが既に手持ちであるようなので、
それで、試してみるのは有りだと思う。
(何となく重りは、アームの端より支点側に有った方が良い様な気がする。)

ケーブルの引き回し、603対610、P3ESRの深化、設置方法、これら全て、キケボウズさんの方が、マイシステムより優れていると思われる。
DL-103使用でも、いけるかも知れない。

キケボウズさんのコメントに『レコードを再生していると思ったらCDだった』『レコード、CD、i-podで同じ様な再生ができている』といった類のコメントがあった。
これが、額面通りで、別の意がなければ、レコード再生の伸びしろは、まだまだ、あるのではないだろうか。
マイシステムでは、現状、レコード再生が、明らかにCD(ファイル)再生を音の勢いという点では、上回る様になった。



私は、今回、アナログ再生で初めて、音が、前に前に出て来る状態を体験できた様に思っています。

この事について、キケボウズさんは、既に答えを分かっていらっしゃると思います。
でも、直接お聞きした訳ではないので、それが、達成できた要因は、私の仮説としては、カートリッジ、プレーヤー、フォノイコ、アンプ、スピーカー、ケーブルそれらの機器が、総じて、速い、軽い、反応の良い、開放的、躍動感のある、プレーンといった言葉で形容されるもので、構成されているという事です。

これは、多分、キケボウズさんも普段からかなり、意識されているモノだと思います。
あるいは、自然とその様に感性で選択されているのかも知れません。

それを模倣していると言って良い私のシステムも自ずとその様になってきていたと思います。
ただ、トータルとして見ると、コーディネートしきれていなかったんですね。
所々、穴がありました。
だから、だめだったんです。

メタリストさんの所にも書いたのですが、私、価格コムのロムとか極端に減ったというお話を以前したと思います。

3点セットを得てから、生活の変化もありましたが、スピーカーとかアンプ、CDとかの項目は
全く、見なくなったんですね。
でも、何故か、アナログ関係の所だけはチェックしていたんですよ。
どうも、自分が納得できる出音が得られていなくて、自分でもやり切った感がなかったんですね。

『アナログってこんなモノなのかな?』
『やっぱり、DP-500M位じゃ、ダメなのかな?』って

でも、今回、アナログ回帰して、ようやく突き抜ける事ができたように思います。

これもキケボウズさんのお陰なんですよ。
私、本当に感謝してますよ。



え〜と、また、最初に戻りますが。

>このカートリッジをDP-300Fにつけて、合研ラボのフォノイコを介してマランツレシーバーに入力
>したらどんな音が出るんだろうか、なんて妄想をしております。


結果は、どうあれ、妄想なんてしてないで、まずは、試されたら良いんじゃないでしょうか。
命まで取られませんから。(笑)

キケボウズさんが、益々、前進していかれることを望んでいます。

また、これからもよろしくお願いしますね。

2016/7/26 07:25  [1544-1497]   

 ヤマト猛さん  

キケボウズさん、こんにちは。

あちゃ〜、もしかして、私、やっちゃいました。

すみません、今の今まで、全然、気づいていませんでした。

私の方は、大丈夫ですので、(言われているのもご尤もの内容ですから)
キケボウズさんの方で、まずいと思われたら、今朝のレスは、読み終わったら削除してもらって結構ですよ。

申し訳ありませんが、今は、時間がありませんので、失礼します。

2016/7/26 11:52  [1544-1498]   

ヤマトさん、取り急ぎすいませんf^_^;
消すことは無いですよ( ^ω^ )
安心して下さい。

2016/7/26 13:05  [1544-1499]   

ヤマトさん、こんばんは。

ボリュームたっぷりにヤマトさんから書き込んで頂きまして、ありがとうございます。
ひしひしと情熱が伝わってきましたよ。

特に、様々な実験と考察はここを見ている奇特な方々へはもちろん、ヤマトさんのオーディオ経験
にも、僕にもとても参考になるものだと思います。

しかし、現状では僕はDP-300Fをとても気にいって使っております。
正直、今でもこれと言った再生音の不満は無いんですね(笑)
目覚めよさんの書き込みからヒントを得て、カバーの開け閉めでの音場のコントロールも
知りましたし、音の品位はとりあえず置いておくとして、醸し出す音楽のバランスや余韻や間の
絶妙さや、嫌な音がしない有難さなど、自分の中でのレコード再生ではかなりのレベルで聴けて
いると自分では思っているんですよ。

要は、DP-300F本来の状態でいて不満が無い=弄るべきではない。という事なんです。

僕の今のシステムは、いわば僕にとっては至高なんです。
もし、これよりグレードアップをするとしたら、僕より高度な音で楽しめてるオーディオマニアとの出会いがあるか、しかるべき機器がポンと僕の前に現れる時なんですね。

僕の実弟でもある「墨田バックロードさん」や近所に住む「カメナカジジさん」そして
「目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん」などとの出会いで僕の音は確実にレベルアップしましたし。
加えて現状の僕の5点セットは、まるで向こうからやってくるように僕のところへ来たんです。


カメナカさんも仰っておりましたが、一度僕らと会ってみませんか?

2016/7/26 21:09  [1544-1500]   

魔弾の射手

ウェーバー

魔弾の射手(国内盤LP)

カルロス・クライバー&SKD

ドイツ語の歌と伴奏とがガッチリとかみ合った力強くもスカッと抜ける演奏です。
音が踊る!音符が踊る!

2016/7/26 21:40  [1544-1501]   

 ヤマト猛さん  

おはようございます。

カメナカジジさん

>ただヤマトさんのパワフルさに自分の若いころを思い出して懐かしんでいるだけなんですわ。

そうですか、パワフルですかねえ。
まあ、そう言って頂けて、悪い気はしませんね。 私もちょっと、歳ですけど。(笑)


>カメナカジジは今やステレオ機器に関心が殆ど無くなってる高齢者なんですから(笑)

きっと、もう、ステレオ弄りの段階は卒業されて、音楽を楽しむ方に次元アップされているんですよ。
私も一時に比べ、大分音楽を楽しむ方の比率は増えてきているとは思いますが…
まだまだですね。


キケボウズさん

カメナカジジさんと共にお二人から、お誘いを受けて、大変光栄に思っています。
ステレオシステムを聴きたいというのも、もちろんありますが、お二人には、
是非、お会いしてお話してみたいなと思っています。

『いつか』と言っていると中々その『いつか』は、来ないと思いますし、
大体、いつ頃で、何曜日が良いとかありますでしょうか?

2016/7/27 03:06  [1544-1502]   

 ヤマト猛さん  

おはようございます。

キケボウズさん

>ボリュームたっぷりにヤマトさんから書き込んで頂きまして、ありがとうございます。
>ひしひしと情熱が伝わってきましたよ。

キケボウズさんには、いつもgiveしてもらってばかりなので、
『今回は、少しでもお役に立てそう』と私なりにがんばって書いてみたのですが・・・

改めてみると、字数は、それなりでしたが、内容は、どうだったかなとか、
キケボウズさんの事情や他の書き込みに気づかずに思いっきり地雷を踏みつけていた様ですし…

あと、レポートを書いている部分は、もう、学生時代からの長い習慣で、
〜ですます調にはなっていません。
普段の会話調の時と違うので、『なんか偉そう』と感じるかも知れませんが、その様な意は、全くないです。
一つ一つ、語尾を直したりするの結構大変なんで、そのままにしちゃいました。
ごめんなさいです。

>特に、様々な実験と考察はここを見ている奇特な方々へはもちろん、ヤマトさんのオーディオ経験
>にも、僕にもとても参考になるものだと思います。

多少なりとも、そうなってくれると良いですね。
それにしても、多分、キケボウズさんならニュアンスとして分かってもらえるであろう
という事を前提に書いているので、普通の人が読んだら『なんじゃこりゃ』じゃないですかね。
キケボウズさんには、フォノイコからの音エネルギーとか伝わってますよね?
こちらの、奇特な方々なら、大丈夫かしら?(笑)


>しかし、現状では僕はDP-300Fをとても気にいって使っております。

>要は、DP-300F本来の状態でいて不満が無い=弄るべきではない。という事なんです。

はい、その件、了解しました。
今回は、少し、私の方が、空回りしてしまったみたいですね。
でも、いつ、気が変わるか分かりませんよね。 なんせ前歴がありますから・・・
まあ、その時は、また笑って許してあげますよ(笑)


>僕の実弟でもある「墨田バックロードさん」や近所に住む「カメナカジジさん」そして
>「目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん」などとの出会いで僕の音は確実にレベルアップしましたし。
>加えて現状の僕の5点セットは、まるで向こうからやってくるように僕のところへ来たんです。

そうですね、人とだけでなく、ステレオ機器とも出会い、縁ってありますね。
そう言った意味では、キケボウズさんには、良縁を取り持ってもらったという感じです。
そして、私の音も間違いなくレベルアップできている様に思います。
本当にありがとうございます。

2016/7/27 03:12  [1544-1503]   

ヤマトさん、こんにちは。

聴ける音楽に不満は無いのは本当ですが、一つ気になることがありました。
それは、DP300F内蔵のフォノイコを通した時のライン出力が低めなのか、レシーバーと組み合わせた時のボリュームの余裕が無いことなんですね。
マランツレシーバーはステップ式のボリュームなんですが、全部で60までありますよね。
iPodやCDの再生などではだいたい20がいいところ、30も出せばかなりの大音量です。
それが、DP300Fだと40くらいまで上げないと聴きごたえのある音量をとれない印象なんです。
マランツレシーバーは駆動力はある機器だとは思いますが、さすがにボリューム数値で45などを
超えてきますと、少しばかり音の質が悪くなると思っています。
プラスαの余裕をみると、せめて40は超えないようにして使いたいのが本音です。

僕、たまにですがオーケストラもののレコードを大音量で浴びることがあります。
ただでさえ録音レベルの低めなオーケストラものですから、音量が40でもイマイチ物足りない
ものもあります(笑)
こういうときなど、もう少し音量に余裕があればな〜って、思います。

ヤマトさんがお話ししていた、「合研ラボのフォノイコをかますと、音のエネルギーが落ちない」
みたいなことを仰られてましたよね。
ケーブルもソニーの赤白の方が良くなるとか・・・(笑)
ソニーの赤白にして良くなるというのは、それは真っ当に音楽のエネルギーが得られてる
証拠だと思うんですよ。

以上のことから、もし、DP300F本来の伸びやかで細やかな音質は損なわずに、出力ゲインだけを
合研ラボフォノイコが増幅してくれるようなら・・・(笑)

そんな上手い話は無いでしょうが、ちっと導入を考えてしまいます。

2016/7/27 10:57  [1544-1504]   

続いてお会いする件ですが。

ざっくり言ってしまうと、僕は月、水、金ならなんとか合わせられます。
冬になれば、週末でしたらいつでもオーケーです。
ただ、冬は当地の新潟県は雪の心配があります(笑)
もろに寒波にぶつかると、オーディオ遊びどころではないかも!?f^_^;

この、誰もが見られる縁側ですから、なかなか住んでる地域など書きにくいとは
思いますが、ヤマトさんのお住まいはどこでしょうか?
差し支えなければ教えて下さい。

2016/7/27 12:21  [1544-1505]   

キケボウズさん こんにちは

>DP300F本来の伸びやかで細やかな音質は損なわずに、
>出力ゲインだけを合研ラボフォノイコが増幅してくれるようなら

結論から言うと、合研ラボを入れても、悩みは解決しません。
DP300Fのカートリッジ出力はMMの中で最も低い2.5mVで
これが災いして、音が小さいのです。

あきらめるしかありません。


--------ご参考-----------

DP300Fのカートリッジと同じ音傾向で、出力だけを上げようと思うと
同社のAT−10Gがベストですがディスコンになっています。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/sho
w_model.php?modelId=1988


AT−95Eでも上がりますが、これは楕円針で、音に力がありません。

AT−100Eは試してみても面白いと思いますが、高域エネルギーが強くて
くっきり・はっきりしますので、好みにマッチしないと思います。

2016/7/27 17:13  [1544-1506]   

目覚めよさん、こんにちは。

わざわざアドバイスありがとうございます。

そうですか、フォノイコを加えたくらいでは解決しませんか・・・
ですが、音量をとれない代わりに、MMなのに出力が低い事が幸いして、MMらしからぬ細やかな
音が出せている事に今改めて気がつきました。

このDP-300Fを導入していらい、音楽を聴くたびに何かと「間」とか「余韻」とか、演奏の中の
弱音をキチンと聴かせてくれるなどの表現をしてきました。
これは、今まで使ってきた高出力なMMカートリッジではイマイチ得られなかった事なんです。
出力が低い事で、音の引きの表現も巧みなんだと思います。

ピンときました。
鋭い示唆をありがとうございます。


ご紹介いただいたカートリッジたちは、これから先考えが変わったとして、もっと高級な
プレーヤーを導入した際など是非検討させていただきます。

2016/7/27 21:14  [1544-1507]   

 ヤマト猛さん  

こんばんは。

キケボウズさん

>以上のことから、もし、DP300F本来の伸びやかで細やかな音質は損なわずに、出力ゲインだけを
>合研ラボフォノイコが増幅してくれるようなら・・・(笑)

>そんな上手い話は無いでしょうが、ちっと導入を考えてしまいます。


この件ですが、『そんな上手い話』の、可能性が、あります。

というのも、合研フォノイコには『GK03APのSW設定 裏ワザ』というのがあるんです。
ホームページに記載もされていますが、GRADOなどのMMの低出力カートリッジ向けに
MM型入力を使いつつゲインを上げるという設定です。

GRADOの出力は、0.5mV程度らしいので、
これが、DP-300Fの2.5mVに対しては、どうなのかは分からなかったので、
一応、合研さんに問い合わせをしておきました。

と言いつつも私の旧式でも、可能なので、付属カートリッジを着けて、少し鳴らしてみました。

私の環境で、今まで40前後だったものが、30前後という感じでしょうか。
CD再生にかなり近づいたと思います。

音も特に問題ない様に思います。
もっと言うと、『これなら最初からDP-300Fに合研フォノイコを使う検討をしていたら、
もう少し付属カートリッジでも良かったかな』と思うるような出音です。(^_^;)

サポートの欄にありますが、1週間以内であれば、『音が気に入らない』
という理由でも、返品受付けますとありますので、とりあえず、試されてはどうでしょうか?

(ただ、目覚めよさんが、『あきらめるしかありません』と言われているので、
この事を知っている上で、何かもっと情報を持たれているかも知れませんね。)


この設定については、私も頭の片隅にはあったのですが、埋もれてしまっていて
キケボウズさんに言われて、はっと思い出しました。

実際に私もレコード再生の時は同様に40前後にまで上がってしまっている状況です。
ボリューム下げずに、ファイル再生に切り替えた時に突然爆音から始まってしまったりして
『これは、まずい』と思った事も何回かあり、
そう言った意味からも、何とかならないかと思っていました。
MCカートリッジでは、使えませんが、MMカートリッジなら、是非、使いたい設定です。


>ケーブルもソニーの赤白の方が良くなるとか・・・(笑)

これは、正確に言うとソニーの赤白とゴッサムを比較したわけではありません。
私の決め打ちです。(笑)

というのも、機器の素性を知るため及びキケボウズさんのシステムへの適用を目的にした場合、
ケーブルは、ソニーの赤白じゃなきゃ、お話にならないじゃないですか。(笑)

それに、最初に合研フォノイコ+ゴッサムの音を聴いた時、
『これなら、ソニーの赤白で行ける!』って、確信めいたモノがあったんですよ。

ゴッサムは、あくまでも、『このままのすっぴんじゃ恥ずかしくて外歩けないから
化粧しておこう』みたいな感覚ですね。
すっぴんで良さそうなら、素顔が一番ですよね。

なので、それ以後、今日まで、ゴッサムは、一切使っていないです。
(というか、私、短期間で次々と聴き比べたりするの本来は、好きじゃないんですよ。)(笑)

>ソニーの赤白にして良くなるというのは
>それは真っ当に音楽のエネルギーが得られてる
>証拠だと思うんですよ。

はい、多分、そうなのではないかと思っています。

2016/7/28 01:03  [1544-1508]   

ヤマト猛 さん  

2016/7/28 08:38  [1544-1509]  削除

おはようございます。ヤマトさん。

取り急ぎ、お会いする件だけ伝えます。

8月の盆明けの、22か29あたりではいかがでしょうか?
9月中頃になりますと、僕らは稲刈りが始まってしまいます。
もしくは9月の第一〜第二月曜あたりなら無難でしょうか。

2016/7/28 08:03  [1544-1510]   

ヤマト猛 さん  

2016/7/28 17:03  [1544-1511]  削除

キケボウズ さん  

2016/7/28 15:42  [1544-1512]  削除

ヤマト猛 さん  

2016/7/28 17:06  [1544-1513]  削除

ヤマト猛 さん  

2016/7/28 17:04  [1544-1514]  削除

ヤマト猛 さん  

2016/7/28 17:04  [1544-1515]  削除

キケボウズ さん  

2016/7/28 17:04  [1544-1516]  削除

ヤマト猛 さん  

2016/7/28 17:04  [1544-1517]  削除

ヤマト猛 さん  

2016/7/28 20:59  [1544-1518]  削除

ヤマトさん、こんばんは。

そうでしたか、合研ラボさんにはそんな裏ワザがあったのですね(笑)
まるで、「DP300Fみたいな簡便なプレーヤーを軸にLP再生を掘り下げる奇特なマニアが現れるだろう」と、合研さんが予測していたような見事な仕様ですね(笑)

こういう、ニッチ過ぎる用途だと大抵の機器は当てはまりませんから、余計そう思います。

とにもかくにも、有意義な情報をありがとうございます。

4点セットを得てからのヤマトさんの発言が、凄く自信に満ちていてかつ説得力が感じられます。
ヤマトさんの中でも何かが見えつつあるのではないでしょうか!?

良い音を出せて、かつ聴いて楽しめている証拠ですね。

2016/7/28 22:15  [1544-1519]   

 ヤマト猛さん  

こんばんは。

キケボウズさん

>そうでしたか、合研ラボさんにはそんな裏ワザがあったのですね(笑)

はい。
でも、裏技というか、この件については、合研ラボさんのお話を聞く限り、
DP-300Fへの外部フォノイコ導入は、ピュアオーディオで
良い音でききたいのであれば、使うのが普通という見解でした。

DP-300Fの内蔵フォノイコONの150mVというのは、通常、PCオーディオで使うのに最適なレベルで
あるとの事でした。

以下、合研さんからお聞きしたお話の要旨です。(例によってレポート調を容赦下さい)(笑)

1.入力レベルについて、
●5mVのMMカートリッジを使用した場合に、一般オーディオレベルの0.7V(700mV)で出力される。
カートリッジが2.5mVなら350mVとなる。

●裏技を使った場合、出力は、およそ2倍となる。
DP-300Fの場合だと700mV位と予想される。

●裏技を使っても、単にゲインを切り替えているだけなので、2.5mVで入力し続けても
フォノイコ自体は、全く問題ない。

●オーテク等で1万円位で売られている、アナログプレーヤーの場合、
内蔵のフォノイコで出力電圧が200mV位。
これは、一般オーディオ用というより、PCに入力する際に音が歪まない様に対応しているのだと思う。
当店では、PC入力対応として、逆にゲインを落とせるような仕様(150mV)のモノを作っている。


2.使い方、(スマート対応?)
●電源は、入れっぱなしでも、本体自体は、全く問題ない。
大抵の方は、入れっぱなしで使っている。(本体に電源SWなし)

●消費連力は、ほとんど無いに等しい。

●ACアダプターが2〜3年で、ダメになる可能性があるが、常にストックを持っている。
600円位で、送料なしで対応する。


3、その他

●GK03As(私の持っている旧型)と GK03AP(現行製品)について
旧型は、少しカチッとした感じ。
新型の方が、少し柔らかめ。
クラシックを聴かれ、弦楽器等がお好きな方等には、新型をお勧めする。
ボーカルモノなどでは、それ程差はないと思うので、旧型をそのまま使ってで良いのではないか。

●返品について
やはり、こういうステレオ機器については、好みの問題がある。
なので、1週間以内であれば、返品、返金は、全く問題ない。
お友達にも是非、おススメして欲しい。

合研さんのお話は、大体以上です。

最終的にTELで、お話させて頂いたのですが、丁寧に説明して下さって、
非常に好感のもてる対応でした。

『私も好きなので、オーディオ談義 大歓迎です。』とも言われていましたよ。


さて、合研さんのお話が正しいとすると

内蔵フォノイコの150mVに対して、合研フォノイコ通常仕様で、350mV


>内蔵フォノイコ+RCAアダプター使用では、アンプに音エネルギーが十分に供給できない。
>合研フォノイコを使うとアンプに音エネルギーが十分供給できる。

あながち、的外れではなかったかなと思っています。

あとは、キケボウズさんがどう考えられるかだと思いますが…

2016/7/29 00:35  [1544-1520]   

 ヤマト猛さん  

キケボウズさん

>まるで、「DP300Fみたいな簡便なプレーヤーを軸にLP再生を掘り下げる奇特なマニアが現れるだろう」と、合研さんが予測していたような見事な仕様ですね(笑)

え〜と、この点は、、特に奇特なマニア向けでなく、普通にやはり低出力の
MMカートリッジ使っている方がいるのでその対応らしいです。
MM専用のやつは、裏技を使わなくても 通常切り替えで、できます。
但し、MCカートリッジが使えないので、そうなると103の検証とかできないですからね。
合研さんも普通は、MM/MC切り替え型を選んで頂ければと言われていましたよ。


>4点セットを得てからのヤマトさんの発言が、凄く自信に満ちていてかつ説得力が感じられます。
>ヤマトさんの中でも何かが見えつつあるのではないでしょうか!?

そうですか〜。
キケボウズさんにその様に言って頂けると嬉しいです。
今回、合研さんのお話を聞いて、『私の駄耳や推察力も満更でもないじゃないか』
と多少、自信を持てましたよ。


>良い音を出せて、かつ聴いて楽しめている証拠ですね。

はい、これは、自信を持って。
キケボウズさんの表現を借りるとフライ級からバンタム級位に
階級が上がったのではないでしょうか?

今回も色々調べて、勉強になりましたよ。
『内蔵フォノイコが、PCオーディオレベル』って、キケボウズさんも知らなかったですよね?

お互いに疑問提起、情報交換等もしながら、レベルアップして行けたら良いですね。
って、私から言うのはおかしいですね。
圧倒的に教えて頂いてるんですから。
まあ、今回は、私も少しがんばったという事で・・・(笑)

これからもよろしくお願いします。

2016/7/29 01:06  [1544-1521]   

 カメナカジジさん  

こんばんわ。

ヤマトさん、お会いできる日を楽しみにしておりますがその節はお手柔らかにお願いします(笑)

その後石川優子さんのレコード探してみましたが見つかったのは「ラブ・フィーリング」の1枚だけでした。
このアルバムはどちらかと言うとしっとりと伸びやかに歌い上げる曲が多くて聴きごたえがありますね。
お会いした日にはこのアルバムと「ニュアンス」をメインにキケボウズさんとカメナカジジのステレオでお聞かせいたしましょうかね。


2016/7/29 20:29  [1544-1522]   

 ヤマト猛さん  

おはようございます。

カメナカジジさん

>その節はお手柔らかにお願いします(笑)

何を仰います、カメナカさん。
私は、キケボウズさんのミドル級、そして、カメナカジジさんのヘビー級の
パンチを続けざまに浴びて、ノックアウト必至だと思って、今から覚悟をしていますよ。
帰り道、ちゃんと帰れるか心配です。(笑)

でもね、見えているんですよ、その後、うちに帰ってからメラメラと燃えている自分が…
私これでも、結構、ファイターなんで。


>見つかったのは「ラブ・フィーリング」の1枚だけでした。
>このアルバムはどちらかと言うとしっとりと伸びやかに歌い上げる曲が多くて
>聴きごたえがありますね。

お〜、「ラブ・フィーリング」ですか?
前も言わせて頂いていると思いますが、マイベストですよ! 一番良いのが見つかりました。
そうなんです、優子さんの伸びやかさ、素直さが、すごく出ているアルバムです。(^_^)/

>お会いした日にはこのアルバムと「ニュアンス」をメインに
>キケボウズさんとカメナカジジのステレオでお聞かせいたしましょうかね。

是非、お願いします。
これなら、ノックアウトされても、多分、夢心地でいられそうです。(笑)

お会いする時の楽しみが、また一つ増えました。
よろしくお願い致します。

2016/7/30 04:28  [1544-1523]   

キケボウズ さん  

2016/7/30 22:16  [1544-1524]  削除

ソ連時代のレーベル、メロディア

本日は久しぶりの休日でした。

朝、「しばらく聴いていない、あまり気に入っていないソフトを処分しよう」
そう思い立ち、CD棚より、いらないソフトを抜き出しました。
数にして60枚でした。中にはSACDもXRCDもあります。

そして、愛車にて高速を飛ばす事2時間、行きつけのオーディオ兼レコード&CD店に遊びに
行ってきました。

CDの枚数がかなりですから、そこそこの小遣いにはなりました。
そして得た小遣いを忍ばせ、僕はLP売り場へ・・・(笑)

昔、レコード屋でバイトをしていた経験がありますから、「ストンストンストンストン♪」と
次々とジャケットを拝見して行きます。
邦楽〜洋楽〜ジャズ〜クラシック・・・う〜ん、目ぼしいものがない。
別の棚に移動します。
またもや「ストンストンストン♪」すると・・・なぜか妙に目につく色調のジャケットを
発見♪、しかもロシア語(笑)

ソ連時代のソ連のレーベル、「メロディア」です。
プロコフィエフのピアノソナタをゲットしました。
奏者はギレリスです。
このメロディア、音質も演奏もハズレが無いんですよね。

そしてまた自宅へ飛んで帰り、早速堪能しております。

良いです、良すぎます。
ただならぬ演奏が、ただならぬ気配と濃い音色で部屋に満ちています。
まさにLPで味わう音のご馳走。

また宝物になるLPが増えました。

2016/8/1 20:34  [1544-1525]   

ケニー君

ケニー・ドーハム

静かなるケニー(OJC米盤)

ややくすみつつも鮮やかなケニーのトランペット。
この過剰なシズル感(笑)
酒がすすむジャズです。

この黒さ、まさにジャズ。

2016/8/4 22:31  [1544-1535]   

スウィートレイン

スタン・ゲッツ

スウィートレイン(ユニバーサル重量盤)

なまめかしく滑らかで、ブラスくさいサックスがとても印象的なスタン・ゲッツです。
抒情的なピアノが終始流れて行きます。そのスムーズなピアノの下支えをベースがうたい、
ドラムもどっしりと弾みながら、カルテットの演奏が進んで行きます。

それにしてもこの生暖かい再生音の空気。

盛夏の夜を、更に感じさせる一枚です。

2016/8/11 22:22  [1544-1542]   

ジャケもどことなくさびしげ

ブラームス
 
クラリネット五重奏(デッカ、エース・オブ・ダイヤモンド英盤)

ウィーンオクテット

盆が終わりを迎えつつ、一時的に家族が増えてにぎやかだった身の周りがまた静かになり、
少し前まで頭のてっぺんを照らしていた太陽が少しまぶたに刺す様になると、心なしか
さみしさをおぼえてしまいます。

マイナー調の、ブラームスらしいメロディです。
オルガンの伴奏のようなチェロを下支えに音楽が進んで行きます。
時にやや不安げなビオラのさざなり、バイオリンとクラリネットはもの悲しげに対話をしている
ようです。

「夏も盛りをすぎたなあ」と、しみじみ感じる一枚です。

2016/8/14 21:19  [1544-1548]   

ジャケもお洒落

グリーグ

ペール・ギュント(デッカ、エースオブダイヤモンド英盤)

フィエルスタート&LSO

ジャケットに惹かれて購入した盤です。
クラ好きなら誰もが知るペールギュントですね。

この盤は、当時アルバイトをしていたクラシックLP店で、店主にお願いして買ったものです。
いくらで買ったかはもう忘れましたが(笑)

クラ好きで、僕なんかの縁側に目を通してくれてる奇特な皆さんへ。
一度でいいですから、こういったLPを自室で聴いてみて下さい。
きっと、おそらく、最近の演奏家やCDでは味わえない演奏の凄さや深さを味わえるはずです。

2016/8/17 22:02  [1544-1552]   

キケボウズ さん  

2016/8/21 20:00  [1544-1554]  削除

高級げな中庭

モーツァルト

交響曲31番(パリ)35番(ハフナー)36番(リンツ)38番(プラハ)
(セラフィム日本盤、音源はEMIです)

スイトナー&SKD

スイトナーとシュターツカペレドレスデン(SKD)による名演です。
小気味よくキレよく、弦のねいろは細やかでシルキー♪
スイトナーの軽快なテンポと、重厚で渋いSKDが相乗効果でとてもスンバらしいモーツァルトを
聴かせてくれます。

録音も良いです。
スピーカーの外側まで第一バイオリンが渦を巻くような音の動きで切れ上がり、第二バイオリンが
追従しているさまが“音から見えます”

やっぱりモーツァルトは格別に素晴らしい。

2016/8/21 20:03  [1544-1555]   

ドボルザーク

チェロ協奏曲

フルニエ&クーベリック&ウィーンフィル(ロンドン日本盤)

めっちゃメロディセンスあふれるドボルザークです。
どことなく上品でメロディアスなフルニエのチェロのねいろと、実直でややテンポが速めの
クーベリックの指揮とが絡み合い、耳に心地よいながら聴き応えのある、良い演奏が流れて行きます。

古い演奏こそLPが活きるのです。

2016/8/21 23:05  [1544-1562]   

ビル・エバンス・トリオ

ワルツフォーデビィ(米OJC盤)

さて、オーディオマニアさんなら必ず持っているであろう名盤中の名盤です。
今夜も針を落としてみましたが、いつもながら聴くたびに発見があります。
こういうところが名盤といわれる所以なんでしょうね。

A面の曲たち、ワルツフォーデビィなども勿論素晴らしいのですが、最近の僕はB面が特に気に入って
おります。
特にB面の一曲目『マイロマンス』が特に耳に心に心地よく響きます。
スイング感を感じるミディアムテンポで音楽が進んで行きます。
そして、エバンス、ラファロ、モチアンそれぞれの歌心と関係性、インタープレイがとても
心地よく聴こえてきます。
演奏の終盤に差し掛かるちょっと前、ベースのラファロがやや長いソロを奏でます。
その時のエバンスとモチアンの、ラファロをそっと支えつつ、よりベースが引き立つように
控えめに奏でる音楽の巧みさに思わず唸ります。

優しい音も明瞭かつ耳に届くように聴かせるDP300Fです。良いレコードプレーヤーですよ。

2016/8/31 21:35  [1544-1584]   

色あいが仏♪

ドビュッシー

海、イベリアなど管弦楽曲集(フランスフィリップス盤LP)

ポール・パレー(指揮)
デトロイト交響楽団

つかみどころがないですが、妙に耳に心地よく聴こえるドビュッシーです。
なんていうのかな、クラシックのLPによる道楽です。

フランス音楽を良く知らない方が居たら是非、我が家で聴いてみませんか?(笑)
きっとハマること請け合いですよ。

この、パレーという指揮者とデトロイト響のコンビですが、非常に軽快で痛快で小気味よく
フランスのクラシックが楽しめます。お奨めです。


2016/9/11 22:20  [1544-1626]   

ヘンリク・シェリング

2016年10月より、レシーバーとスピーカーを変更。
デノン、RCD-M40セットになった。

バッハ

バイオリン協奏曲集

シェリング(Vi)マリナー(指揮)アカデミー・オブセントマーチンインザフィールズ

シェリングの端正で艶やかなねいろで、バッハの音楽を堪能できます。
このレコードに針を落とした回数は数えきれませんが、なにか今夜はバッハの魅力にとり付かれた
感覚がしています。
このレコードを購入したのはもう十年前になりますが、今までは、「ただ何となく心地が良い」
という印象でした。

十年聴き続けてやっと知る、というのも、名盤ならではの楽しみ方なんでしょうね。

2016/11/1 21:06  [1544-1696]   

最近、本当にレコード再生がご馳走です。

なにかDP300fも、デンオンレシーバーを得たことで、ますます持ち前の伸びやかで艶やかな音に拍車がかかったかのように響いて歌ってます。

デンオンレシーバーとデンオンのフルオートプレーヤーの組み合わせ、オススメです。

2017/1/20 11:56  [1544-1772]   

キケボウズ さん  

2017/9/7 22:20  [1544-1834]  削除

秋の夜長を迎え、LPレコードを嗜む夜がご馳走だ。

秋はやはりクラシックが気分なのか、レコードプレーヤーに載る盤はクラシックが増える。
また、年齢やクラシックを聴きなれてきた事もあるのか、室内楽がたまらず心に染み入ってくる。

音楽ファンの耳になることが出来ると、なんでもないレシーバーとフルオートレコードプレーヤーで聴く、癖や誇張のない再生音が至高だと痛感している。

2017/9/7 22:21  [1544-1835]   

おそらくドイツ盤?のグールドのバッハ

ヨハン・セバスティアン・バッハ

クラヴィーア協奏曲2番 4番
(CBSのLP)

グレン・グールド他


寒の戻った夜、LPでバッハを聴いてみよう。
彼岸から暖かい日が続き、やはり春らしくいきなり寒くなった。
暖かさにだらけていた身体だったから、余計に寒く感じる夜である。

うん、良いバッハだと思う。
さすがグールドのバッハ。


2018/4/9 22:46  [1544-1888]   

ザ・ビートルズ

アビイ・ロード(アメリカ盤LP)

今日は我が家は田植えである。
五月晴れの中で仕事をしていると、なぜかアビイロードを聴きたくなった。
束の間の昼休み、B面に針を落としてみる。
ヒア・カムズ・ザ・サンから始まるB面が好きだなあ。

2018/5/20 12:48  [1544-1903]   



僕が究極のグッド・リプロダクションと考える、黒子オーディオです。
聴きたいソフトを選んで再生すると、音質なんかよりも先に演奏に意識が行く状態を言います。

なんて弾んで色っぽいベースなんだろう♪
ドラムも実直に刻んでいるけど、腕力があるなぁ、そしてさり気ないオカズが良いスパイスだなぁ♪
このギタリストはこんな表情で、こんな体勢で演奏しているんだろうな。
このボーカリストは最近恋をしたのかな?息のところどころが色っぽいぞ。

などなど、自分が過去に体験した生演奏、生ライブ、コンサートなどで味わった感動や情景が
ありありと容易に浮かんでくるのが、僕の考える黒子オーディオです。

そんな境地を体験出来たソフトを紹介したり、黒子オーディオの域に達したシステムはどういった
ところが僕の好み的に良いのか、など、書いていきたいと思います。

2016/2/9 19:57  [1544-1314]   

 カメナカジジさん  

キケボウズさん、こんばんわ。

さっそくスレッド立ち上げられましたね。

では、私から気に入った歌姫紹介しますね。
って言うか今キケボウズさんとこにCD行ってるジャズ・シンガー『サーシャ』ですが、この人2008年と2013年に1枚ずつのたった2枚しかCDリリースしてないのが実に不思議だなあと思っちゃうほど気に入っちゃってるんですわ。 

2008年のは28歳くらいになってたのかな。
それにしちゃけれんみのないキュートボイスでラテン系ジャズをのびのび歌ってて、私なんか聴いてすぐギュッとハートつかまれちゃいました。

2013年のは男を知った声になったなんてサーシャさんに大変失礼なことを言っちゃいましたが、色っぽさが加わり都会的になってニューヨーク・アフター・ダークというアルバムタイトルもピッタリだと思います。

私は一押しですが、キケボウズさんの感想は?

2016/2/9 21:09  [1544-1315]   

 カメナカジジさん  

付け加えると、

ニューヨーク・アフター・ダークの5曲目サ・チャ・チャを小学1年の孫(男児)が好きで、よくリピートさせます(笑)

2016/2/9 21:20  [1544-1316]   

サーシャ、左・2008年、右・2013年

カメナカさん、どうもです。

サーシャの旧アルバムと新アルバム、じっくりと聴いてみました。
確かにかなり声質が変わっていますね。

2008年盤はところどころスタンダードナンバーを交えつつも、ハスキーボイスで伸び伸びと朗々と、
健気に歌っていますね。良い意味で初々しい素人の良さが印象的ですね。
枯葉など、歌詞はフランス語でいながらも全体的なメロディはどことなくスパニッシュですし、
聴いていて不思議な心地よさがあります。

2013年盤は、都会のジャズクラブを本拠地にしているようなジャズシンガーの雰囲気ですね。
有名なダイアナクラールほどケブっていないところをウリに出しているようです。
「ケブるだけがジャズシンガーではないのよ!」とばかりに、少しばかり軽やかに、プリティに
、転がるように歌い抜けているのが印象的です。
プライベートもきちんと充実しているけど、歌う事もきっちりとこなせるシンガーの印象です。
このアルバムのラストナンバー、僕の大好きなスティングの名曲中の名曲「フラジャイル」でした。
ピアニストも僕の好きなピアニストが参加していますし、とても贅沢な今のアメリカの都会的な
アルバムですね。

良い音源の紹介ありがとうございます。

2016/2/9 22:55  [1544-1317]   

 カメナカジジさん  

キケボウズさん、こんばんわ。

『サーシャ』の深いところまで聴かれてますなあ。さすがです。
2008年盤は良い意味で初々しい素人の良さがあるってことですが、ホント初々しさが際立ってますもんね。

ただ「?」と思ったのはハスキーボイスと書かれてるところです。
この人ハスキーボイスですか?
私のステレオでは艶やかな張りのある若い女性の声に聴こえるんですが・・・。


さて、このスレッドのテーマ『黒子オーディオ』についてですが、このサーシャを聴くときも全くオーディオというものを意識しませんでした。
と言うか、普通の音になってからはオーディオに関心が無くなってましたね(笑)

で、キケボウズさんにそう指摘されてちょっとオーディオを意識してサーシャ聴いてみたらバックの音も良いのに気付きましたわ(笑)
例えばクライ・ミー・ア・リヴァーのピアノのイントロ、生々しくてクリアーで美しい音なのでビックリ。
全曲ドラムスやべースなども生々しくクリアーですねー。
なのに、ボーカルの邪魔をしてないどころか引き立ててます。って言うかでしゃばらないんです。
これ優秀録音じゃないかい、と言っちゃいますわ(笑)

と、こんな具合であらゆるソースが良い音に鳴るのでオーディオを忘れちゃうのです。

2016/2/10 20:33  [1544-1318]   

カメナカさん、こんばんは。

2008年盤の「シンプリー」を聴いています。

ハスキーボイスだと感じた件についてですが。
サーシャさん、確かに声量を抑え気味で歌う時の性質は、気持ちスモーキーで丸みと艶があって
よく転がる声だと思います。
ただ、声を張り上げた時など、気持ちスモーキーさが良い意味で声の荒れを生んでいる印象です。
気持ちスモーキーで張りがあり、少しばかり荒れた声が、中高域で心地の良い鼓膜に引っかかる
声質になっている印象なんです。
この、鼓膜に引っかかる事が僕のシステムではすごく印象的でしたから、ハスキーボイスだと
感じたのです。でももしかしたら、マランツの廉価CDプレーヤーとレシーバー+中高域の濃い
P3ESRだからこそ、この引っかかり感が強調されたのかも知れませんね。

確かにバックの演奏陣の演奏も音も良いですね(笑)
そこそこの広さのジャズクラブに迷い込んでしまったような空気になりますものね。
特にミドルテンポの10曲目の「マスカレード」の中間部分、サーシャさんが歌うのをやめて
ピアノ+ベース+ドラムのかけあいがとても巧みで、これだけでも超ハイレベルなインストの
フュージョンとして聴き入ってしまいます。
ピアノは終始流れるように弾いていて、ドラムとベースは気持ち引き立つ様に弾いているのです。
三者の一つがリードしてみたり、かと思えばいつの間にかドラムが寄り添っていて、かと思えば
ピアノがスローに、すると今度はベースが下から盛り上げるようにピアノのねいろを肉付けする・・・
ハイレベルっす。

2016/2/10 21:41  [1544-1319]   

かっけえオジサン、スティング

スティング 

ライブ・イン・ベルリン

2010年のスティングによるベルリンコンサートを収めた。CD+DVDの二枚組になっています。
イギリスのロイヤルフィルのオーケストラ演奏をバックに、時にジャズサックス奏者の
ブランフォード・マルサリス氏も参加していたりと、スティング独特のジャンルを超えた音楽
に浸れるソフトです。

ポップロックミュージックを母体としながらも、時にシャンソン風なアンニュイな感じ、ジャズ風味を
取り入れつつも、バックからのゴージャスなオーケストラサウンドが音場に肉付けをしていて、
聴いていてとても贅沢な気分になります。

CDとDVDを交互に鑑賞しましたが、僕のシステムでは圧倒的に映像無しのCDの方が
ゾクゾクとするようなコンサート会場の様子が容易に頭に浮かんできます。

レーベルはドイツ・グラムフォンです。
近年のスティングは様々な音楽ジャンルを取り入れつつ、自分の芸術として発信しています。
同じグラムフォンより、「シンフォ二シティーズ」というスティング自身の過去の名曲を
オーケストラでクラシック風にリメイクされたアルバムも出ているようです。

改めて、スティングの広大な音楽世界に注目です。

2016/2/14 22:18  [1544-1322]   

黒子オーディオの音量の上がり方について

黒子オーディオになると、ボリュームボタンやノブを上げるにしたがって、ふわーっと音楽のかまえが
大きくなる印象です。それにともなって、音にならない低域が吹くようになり、音にならない
低域が全ての音の下支えをしてくれるのです。
様々な音に、速くて吹く低域が備わる事で、出音の浸透力が段違いに増します。
高音主体の楽器や音にも、中域主体の楽器や音も、低音が備わってこそリアル感や生音感を
感じる事が出来ます。
そして、その低音域の輪郭をつくるのは高音域だと僕は思います。
だから、低域は音楽の躍動感とリアル感をつくり、高音は音の輪郭をつくってくれるのです。
この事を考えると、音楽を分解して聴かせる事の無意味さ不毛さを考えてしまいます。
音楽は一体感と混ぜ合わせる事が重要だと思います。

追記ですが、黒子になれないオーディオ機器のボリュームは、ノブを上げるとグワッと
スピーカーから音が乱暴に張り出してきます。
僕はこれだけでもうダメです。聴き疲れが早い機器とも言えます。

2016/2/15 21:53  [1544-1325]   

 カメナカジジさん  

私の黒子オーディオ感。

@オーディオが「これでどうだ」とばかりに出しゃばらないことかな(笑)

Aブラインドで聴いたとき、そのスピーカーの大きさが想像出来ないことかな(笑)
小型スピーカーは言うまでもないと思いますが、特に大型マルチウェイスピーカーはフルレンジのように鳴らないと黒子にはなれないと思うんです。

私が目指したのはどうやら『スピーカーの振動板が振動して出音してるという感じを出来るだけ少なくする』ということだったようです。
これはスピーカーが消える(黒子になる)ことと同じことですね。

スピーカーが黒子になると、どんなジャンルの音楽も楽しく聴けます。
他のシステムで音楽をいくら聴いていたとしても、その黒子オーディオをたった一日聴かないでいると、その黒子オーディオで聴きたい聴きたいという禁断症状が現れます(笑)

ですから黒子オーディオシステムは一式あれば十分です。
と言うか複数のシステムは不要になります。

2016/2/17 12:04  [1544-1326]   

 荒神聖院さん  

元ファンタです

中々そそられるスレッドを展開してますね
相方と言っていい存在と思われる
カメナカジジさん
いいアクセントを出してますね

ホントに楽しそうです
文面でそれが伝わりますね

どちらのシステムも満足できる再生が出来ている
そう思います

音は聴こえないけど…
文面で音がイメージできる

素晴らしいステレオを所持されているお二方
素敵です
関係性も素敵です

そんじゃ

2016/2/17 12:04  [1544-1327]   

ファンタさん、お久しぶりです。

縁側を再開されたようですね。まだじっくりとは読んでいませんが、
読ませていただきました。

唐突でアレですが、近所のリサイクルショップにCECのCD2100がありましたよ。
値段は覚えていませんが、高くはなかったと思います。
シャッツさんの真の音を知る為に、ドライブメカを修理する前提で購入されては
如何ですか?もしかしたらモヤモヤが吹き飛ぶかも知れませんね。

近所のリサイクルショップです。

ハードオフ 六日町インター店

ウェブなどで電話番号を調べて、問い合わせてみてはいかがでしょうか?


以下は個人的な雑感です。
シャッツさんのシステムは聴いたことがありませんが、アンプのつくりやスピーカーユニットの
つくり、箱のつくりなどを見てみますと、結構音がさらりと薄口な感じをうけてるんですが、
どうでしょうか?
さらりとしたシステムだからこそ、気持ちCDプレーヤーで濃い方向に味付けを加えてやると、
ガラリと聴きごたえが出てくるかも知れないですね。
CECとか、僕の使ってるマランツの廉価機のように中域のゴリっとした音のCDプレーヤーが、
なんとなくですが、良いように思います。

でも、あくまでも思いつきですよ(笑)
参考までに( ^ω^ )

2016/2/17 14:59  [1544-1328]   

カメナカさん、こんばんは。

>@オーディオが「これでどうだ」とばかりに出しゃばらないことかな(笑)

残念ながら、世の中に出回っている売れ筋の機器は大体このようなクセがありますね。
スピーカーから音離れがわるく、音がほぐれず、粉っぽい。
それでいて音が遠く、弱音時などなにをしているかわからない。
そのくせ「音量」だけはいっぱしにあるので、ウルサさだけは人一倍・・・てなオーディオですね。
強固な筐体でかつ内部の部品が多い機器は大抵こうですね。

>Aブラインドで聴いたとき、そのスピーカーの大きさが想像出来ないことかな(笑

まとまりがあるな〜って思ったら、実は4ウェイだった.
雄大でさぞかしデカいスピーカーなんだろうなと思ったら、実は小型だった。
という事ですよね。

>ですから黒子オーディオシステムは一式あれば十分です。
>と言うか複数のシステムは不要になります。

一つのシステムに全力投球しているからこそ、出せる音や境地があると僕も思います。
複数のシステムを所持している人や、複数のスピーカーを繋いでるケースなど、全然好みの音を
出せていない証拠だとも思います。
僕も経験があるのですが、過去に二つのスピーカーを鳴らし分けていた事がありますが、
結果として50%も機器の本領を引き出せていなかったと思います。いいところ25%でしょうね。
一つのシステムに全力投球していれば、そのシステムの150%から200%は引き出せると思います。
ですがこれが二つになれば25%、三つ所持していれば10パーセントも引き出せていないでしょうね。

音楽は、自由に響ける空間があってこそ思う存分響けるのです。
オーディオ機器もすぐ隣に浮気相手が居るようでは、存分に喘いで貴方に真の姿を見せては
くれませんよ(笑)

2016/2/17 19:58  [1544-1329]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん

情報ありがとうございます
ヤフオクでマランツのCD-5000を落としました
ある意味…ぶれてますね

貴殿のパイオニアも使ってます
ソニーと比べて高域が華やかです
楽しいです

シャッツシステムは
プリメインからスピーカーまでケーブルを含めて
足元が固まっているので
プレーヤーに左右されるんでしょうね
そりゃ CD-2100 動くなら欲しいです
というか…どんな音なんだろうって

実際はソニーで十分なんですね
ないものねだり なんです

そういえば
小澤征爾さんがグラミー取りましたね
あんまり聴いたことないんですが
ガッツリとした指揮者ではなく
どうやってオーディエンスに
素敵な音楽を聴かせるか…
自分の音というよりも
相手に合わせる指揮者のように感じます

だから個性が目立たない…
ようで やっと評価を得た
日本人らしい

素敵と感じるのは
間違いでしょうかね?

それでは

2016/2/17 23:00  [1544-1330]   

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん  

2016/2/18 07:02  [1544-1331]  削除

こんにちは

>複数のシステムを所持している人や、
>複数のスピーカーを繋いでるケースなど、
>全然好みの音を出せていない証拠

こういう人いますねぇ〜。
当該本人はキャラの違うスピーカーだと思っているつもりが・・・
実は、十把一絡げのシステムを3つ持っているとかねぇ・・

目覚めよも3セット持ってますが、3セットがまったく違うキャラであり
それぞれに「頂上の音」を出していますので、上記には該当しません(笑

キケボウズさんは、分かっていらっしゃいますので、問題ないのですが、
ロム専などの方が勘違いするといけないので、あえて解説してみました。

2016/2/18 07:01  [1544-1332]   

ファンタさん改め荒神さん、こんばんは。

>ホントに楽しそうです
>文面でそれが伝わりますね
>どちらのシステムも満足できる再生が出来ている
>そう思います
>音は聴こえないけど…
>文面で音がイメージできる

荒神さんもこの様にイメージが出来ているという事は、荒神さんもこの感じが理解できるから
なんですよね。理解できない方はイメージがわかないと思います。

CD5000をちょっと調べてみましたが、悪くないのではないのでしょうか?
軽い筐体で内部DACは欧州製ですし、製造年代から中域重視のややまったりとコクのある
音が出そうですね。シャッツシステムにいい塩梅であぶらみを加えてくれそうですね。

小澤征爾さん、何枚かCDを持っています。
昔のアメリカ・ボストン響とのフィリップスレーベルでの作品群が有名ですね。
同じ日本人として、小澤さんの指揮が認められたわけですから嬉しいですね。

2016/2/18 19:38  [1544-1333]   

目覚めよさん、こんばんは、お久しぶりです。

そうですね。

最近感動した黒子的ソフトなどはありますか?

お時間と気持ちがのられた時でよいので、教えていただけると嬉しいです。

2016/2/18 19:42  [1544-1334]   

 荒神聖院さん  

寝れないのでちょっと遊びに来ました

最近新しいソフト手に入れてないなぁ〜
キケボウズさんが絶賛している
宇多田ヒカル でも借りてみるかな
デビュー当時 めちゃクラブでかかってたなぁ
大音量でノリノリで聞いてたから
今聞いたら新鮮かも

あと
ダイアナクラール
ケブッてる??
どんな意味なんでしょう
そんなボキャブないからイメージできません
解説をお願いできますか?

失礼します

2016/2/19 03:09  [1544-1335]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん

ROCKの優秀録音見つけました
Lenny Kravitz:Circus

音圧は作ってます
けど…素直なROCKです
ノリがあり
タメがあり
艶があり
生気があり
何にも増して…勢い

優秀録音ですよ
音は団子です
スピーカー幅広げたら…解像度 定位
上がるでしょうね
けど…音を混ぜないと

キケボウズさんなら…分かりますよね

エリック・クラプトンのアンプラグド
はまれば…あれを超えるかも

おススメです

2016/2/19 15:55  [1544-1336]   

ダイアナ・クラールのライブの様子 まさにスモーキー=ケブる

荒神さん、こんばんは。

宇多田ヒカルは僕は好きですね。
宇多田はどんなオーディオで聴いても良く聴こえるものですが、黒子システムで聴く事で更に
宇多田ワールドに浸れますよ。
やはり初期の方が良いかな?
打ち込みの低音でここまでボーカルをひき立てているんですからすごいと思います。

で、“ケブる”についてですが・・・
僕のイメージでは薄暗いジャズクラブなどで、煙草の煙が立ち込めていて目がしょぼしょぼする
ような環境で、やや年増美人な女性が酒に焼けた太くてスモーキーな声で情感たっぷりに唄うさまを
あらわしています(笑)
勿論ピアノは音数少なくマイナー調で硬質な音。
ウッドベースは太く、雄大でいて速い。
ドラムもブラシと真鍮のシャワーが降りそそぐ感じです。


レニー・クラヴィッツですか。
今度のCD購入の最右翼候補にします。
よい音盤の紹介ありがとうございます。

2016/2/19 21:53  [1544-1337]   

キケボウズさん

>最近感動した黒子的ソフトなどはありますか?

ありません。 

下記だけで、CD100枚を超えます。
一日1枚聞いて、年に3回しか聞けないのです。これ以上不要です。

@ユーミンの1970〜1980年のアルバム
A吉田美奈子さんの全てのアルバム
B加藤和彦さんの全てのアルバム
C佐藤奈々子さんの「Tears of Angel」
C井上陽水さんのポリドール時代の5枚のアルバム
Dプラグドニッケルのマイルスデイビス
Eクレンペラーのマタイ受難曲
Fハスキルのモーツアルト20番
Gケンプのベ―トヴェンピアノソナタ30〜32番
Hツェペリンの1〜6盤目のアルバム
I1950〜1980までの歌謡曲・演歌。


それに、最近、洋楽に対する考えが変わりまして、
歌詞の意味が分からないまま聞いても、その曲の本質に迫れない、
と分かりましたので、洋楽に興味が無くなりました。

どうしても聞きたい洋楽は、歌詞の意味を把握してから聞くようにしていますが
英語を一所懸命聞こうとすると、どっと疲れるので、たくさんは聴けません。

なにも、そこまでしなくても・・ と思われがちですが、
そのレベルで、話をしたいですね。

2016/2/20 01:45  [1544-1338]   

アルゲリッチとアバド

ショパン 

ピアノ協奏曲1番

アルゲリッチ(P)アバド(指揮)ロンドンシンフォニーオーケストラ

再生を始めた途端、サーとヒスノイズがスピーカーの置いてある壁面から盛大に聞こえてきます。
僕の中では、ヒスノイズの盛大さこそが名演奏&名録音の証しだと思っているので、期待が
膨らみます。

アルゲリッチ独特の、ハッキリとしたタッチで小気味の良い演奏が進んで行きます。
それでいて、弱音やピアノのペダルを踏んで音を膨らませつつ音を消すさまの絶妙なコントロールが
流石アルゲリッチ女史と感心します。

アバドの指揮も若々しく、やや暴れ気味なRSOをアルゲリッチと対等にわたり合うが如くうたわせて
いる感じです。

アルゲリッチとアバドの歌心を堪能できる盤です。

2016/2/21 18:46  [1544-1340]   

訂正です。

誤・やや暴れ気味なRSOを〜

正・やや暴れ気味なLSOを〜

2016/2/21 18:50  [1544-1341]   

雪と集落、地元の宝です

オーディオが黒子になり、心に染み入る音楽を聴く習慣が備わると、どんなチープな機器でも
音楽が染み入ってきます。

仕事中にふと耳にしたラジオから中島みゆきさんの曲が流れたのですが、ちょうど地元は雪が
降りまして、雪景色と中島みゆきさんの歌が見事な情景を醸し出していまして、しばしセンチ
メンタルな気分に浸ってしまいました(爆)
自分でも恥ずかしいくらい心が敏感になってしまうのです。

“安っぽい感性”と言われたらそれまでですが、僕の本音はこういう気持ちを持てる事が嬉しい
です。
黒子オーディオを知った人は、オーディオが無くても心や脳裏に素晴らしい音楽をいつでも
鳴らせるのかも知れません。
だから、黒子オーディオで共感できる人たちは、みなさんipodやウォークマンをイヤホンで聴く
事がそれほど好きでは無い人が多いのだと思います。

アタマの中に理想の音楽が鳴らせるのですから。


2016/2/24 21:54  [1544-1350]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん

紹介していただいた
宇多田ヒカル first love
聴いてみました

ノリやら低音 打ち込みハイハットのカチ〜ンという速さ
唖然…です
音圧が高いからダイナミックレンジが…関係ないね(恭平風)

しか〜し
シャッツシステムでは…
ボリュームが手回しなので
ビシっと合うポイントを探すのに格闘しました(バイ〜ん)
そういうところはリモコンで微調整できる機器がうらやましいです

兎にも角にも
いいソフトの紹介
ありがとうございます

2016/2/25 10:42  [1544-1351]   

荒神さん、こんばんは。

宇多田のファースト気に入っていただけましたか。
能力の高いオーディオシステムでこそ唖然とするような音楽を堪能できると
思います。

僕も少し前に、カメナカさんより宇多田のファーストのLPを貸していただきまして、
一気に饒舌な低音の虜になったんです。

2016/2/25 19:38  [1544-1353]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん

昨日 マランツCD-5000 を動かしました
なにか前よりも音が速く感じました
う〜ん そんなものか

部屋も寒い 湿度も高かった
本領発揮してないですね

春までのんびりです

2016/3/3 08:10  [1544-1364]   

荒神さん、こんばんは。

CD5000も古いものですから、1週間くらい毎日聴かないと本来の音が出なそうですね。
僕の本音を言わせていただきますと、シャッツとの組み合わせではソニーよりも濃い音楽を
聴かせてくれる気がしているんですが・・・

気長に、気が向いた時など相互に繋いでみたらどうでしょうか?
時間が決めてくれるとも思っています。

2016/3/3 19:59  [1544-1366]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん

ステレオ稼働は週2回くらいですかね
今は…そんなに根つめなくてもいいので
諸事情でなかなk聴けないんですがね

マランツ…勝手に高域が強いとイメージ持ってました
今回の導入では バランス型 という印象です
型式 相性 稼働時間 などで変わるでしょうがね

拙宅のSCD-XE800と比べると
ソニーがクッキリハッキリです…年式が違うか
中低域に重心があるので好みは分かれるでしょうね

お互いの機種 それぞれの個性が光ります
まぁ 気楽に楽しみます

こんなコメントも黒子オーディオなんでしょうか?

2016/3/4 13:32  [1544-1369]   

 荒神聖院さん  
MY LITTLE LOVER:re:evergreen

こんばんは
夜更かし全開中の荒神です
走り読みですが こちらの縁側を読み返しました

キケボウズさんは ミスチル 好きなんですね
小林武プロデュース
ミスチルは今のJ-ROCK?の王道かな

小林武つながりで…
My Little Lover
年末に出た re:evergreen
最新アルバムとファーストのリプロデュース
デビューして20年が過ぎ…
小林流の J-Pop 王道というか覇道ですね

それくらい 出来が素晴らしいアルバムに仕上がっています

Akkoのボーカルはおばさんになっても失われずに
今回のレコーディングはかなりのミュージシャンが入り乱れて
演奏者のパッションがあります
プレーヤーの手数も多くてテクニカルなんですが
バシっと心を掴むメロディーに覆われていて心地よし
音圧が高いのでダイナミックレンジがないとか優秀録音じゃないと言われるでしょうが…

素晴らしい世界が広がっています
黒子オーディオを開花させている方々に
是非とも聴いてほしい作品です

2016/3/5 04:05  [1544-1370]   

荒神さん、こんばんは。
スキー旅行を楽しんできまして遅くなりました。ごめんなさい。

マランツは年式で結構音調に差がある印象ですね。
個人的には2003年頃までのヨーロピアンサウンド調のマランツが僕は好みです。
2004年頃に今のニュープレミアムデザインに変わったと記憶していますが、いきなり音調が
箱庭風に、かつ中高域と低域が分かれてしまった風に変わってしまったと僕は思いました。
4桁の廉価機はまだマシなんですが、2桁機はややツマラナイいかにもな日本的サウンドに
堕ちてしまったと、僕は思っています。
僕の考える、世界で通ずる音調を維持しているのは依然マランツの4桁機です。

>こんなコメントも黒子オーディオなんでしょうか?

そうですねぇ(笑)
オーディオネタは雑談スレでお願いしましょうか。
黒子スレはあくまでもソフトが主役で、そんな、「ソフトが主役になれるようなオーディオシステム
とはなんぞや?」を語る場にしたいです。


マイラバ、昔好きでしたね。
20年程前ですが、僕が中学から高校の頃でしょうか、結構ヘビロテして聴いていました。
今でもラジオなどで耳にしますと、ほろ苦い青春のにおいにひたってます(笑)
ミスチル好きですね、でもやっぱり90年代のミスチルが好きですね。
比較的新しい曲ではHANABIが好きですかね?それくらいです。
マイラバもあらためて聴いてみる必要がありそうですね。



2016/3/7 21:51  [1544-1374]   

黒子システムは映画や音楽のDVD、BDでも黒子に

僕も昔は5,1CHシステムを導入してみた事がありました。
ですが、部屋を多数のスピーカーが占めている窮屈な感覚が嫌で早々に辞めた過去があります。

今はステレオで映画や音楽の映像ソフトを楽しんでいますが、正直申しまして過去の5,1CHより
満足度がとても高いと思っています。
ステレオで音場を突き詰めて行くと、音が飛んで疑似サラウンドのような効果を楽しめます。
スピーカーは前方なのに、何故か横から音が飛んでくる不思議な気持ち良さ。
勿論セリフも明瞭で、センタースピーカーがある時以上に登場人物の心情が伝わってきます。

ステレオもシアターも両立させたいのなら、それぞれ最低でも10畳以上の専用部屋を確保
するべきと僕は考えます。
それぞれの部屋を確保出来ないのなら、ステレオに尽力して数少ない機器の能力をそれぞれ120
パーセント引き出すように頑張ったほうが、トータルでの満足感は高いと僕は思います。

せまい部屋でステレオとマルチを同居させていると、いつまで経っても上は見えないと
僕は思います。

でも、ここまで書いておきながらも、最後は自己満足です。
狭い部屋に機器やスピーカーが密集していても、肝心の持ち主が満足できればそれは正解なんです。

2016/3/7 23:20  [1544-1375]   

ジュディ&マリー

ザ・グレート・エスケープ

僕が中学〜高校〜ハタチ過ぎくらいまでの時代に、一世をふうびしたバンドでした。
当時のイケてる女子たちが、こぞってボーカルのyuki風に、お洒落に可愛く歌っていたものです。

思い起こせば17年程前、高校を卒業してすぐの3月の中頃ですが、地元の有名なバンドグループが
、卒業パーティと称してジュディマリの曲を披露していたのを思い出します。
僕もその会場に参加していましたが、みんな学校も違うのに、同じ街で3年間を過ごした仲間として、
同学年として、異様な連帯感みたいなものを感じながら、彼らなりのジュディマリを僕らに
届けてくれた情景が今でも懐かしく浮かんできます。
そんな過去がありますから、特にこの3月の卒業シーズンになると、ジュディマリを聴いては
当時の青臭い空気に浸るのです(笑)

2016/3/9 00:35  [1544-1380]   

黒子オーディオになると、オーディオマニアでも音楽ファンでも誰に聴いてもらっても、誰とでも
音楽の楽しさ素晴らしさで盛り上がる事が出来ます。

妖怪ウォッチの音楽が好きな子供、洋楽に目覚めた中高生、クラシック好きな奥様、ジャズオヤジ、
メタルしか聴かない同僚、邦楽しか聴かない同僚、ブリティッシュロックしか聴かない先輩とか、
いわゆるオーディオマニアさんまで。

どなたに聴いても一様に、音楽を聴いていて楽しい、自然と体が動いてしまう、昔バンドを
やっていた時を思い出す、若いころのフジロックの空気だ、と盛り上がれます。

黒子オーディオは人と人とを繋げてくれ、かつ昔の良い思い出を呼び起こす心のオアシスのような
ものです。

2016/3/12 23:39  [1544-1383]   

SACDだけど、専らCDレイヤーしか聴かない

ニューイヤーコンサート2002

小澤征爾(指揮)ウィーンフィル


クラシックを本気で聴き始めて10年になりました。
最近になって、やっと小澤さんの音楽の凄さや深さの片鱗が、わかって来たような気がしています。

僕はニューイヤーコンサートのCDは他にカルロス・クライバーの指揮したものしか持っていませんが、
ぶっちゃけ、クライバーと単純に聴き比べてかつ乱暴なものの言い方をしてしまうと、小澤さんの指揮する
ウインナワルツはモサく感じてしまいます。
クライバーの指揮するワルツが、ズンチャッチャ♪ズンチャッチャ♪だとすると、小澤さんのワルツ
は、モン・・ツァ・ッツァ・・♪モン・・ツァ・ッツァ・・♪のような感じです。
休符の間のとり方も、クライバー独特の一瞬の静けさのようなキレもありません。
小澤さんの指揮は休符がとても長く感じます。聴いているこちらが待ちくたびれて、前へ頭が
つんのめってしまう程です。

そんな小澤さんの音楽なんですが、クライバーのような敏腕天才指揮者のようなキレやリズム感
を求めないようにして、ただ単純に小澤さんの音楽を聴いていると、キレやリズムとはまた違う
音楽の心地よさを感じてきます。
それは、時にクドい程の音楽のタメと余韻、低弦やティンパニーのパワフルさ、また高弦のキレ
上がる余韻や、時々見せる爆発的な盛り上がりなどです。
歴史あるヨーロッパの楽団の代表格とも言える、ウィーンフィル独特のややセピア調の美しいねいろ
を引き出しつつ、アメリカの楽団独特の爆発力や盛り上がりも兼ね備えている事に気がつきます。

小澤さんは若いころ、カラヤンやバーンスタインに師事し、ウィーンフィルやアメリカの
ボストン響を専属に振っていた経歴もありました。

ヨーロッパとアメリカ、両国を知る日本人だからこそ奏でられる音楽なんだと、改めて知りました。

小澤さんをこれからも応援していきたいです。

2016/3/19 19:51  [1544-1387]   

 カメナカジジさん  

キケボウズさん、こんにちは。
オフ会楽しかったです。

小澤征爾・ウィーンフィル・ニューイヤー2002のSACDお貸しいただきありがとうございます。

聴かせていただいて私も日本人なんだよなあと気付かされる日本人・小澤さんのリズムですね。
クライバーとはまるで違うのになぜかしっくりくるリズムなんですよ。
指揮棒が相当撓ってる感じのリズム(笑)

でも、ウィーンフィルがなんでこんなリズムを刻めるのでしょうかね?
小澤さんの強力な説得なのか?コンサートマスターが小澤さんに共鳴したのか?な?
楽しいです。
オフ会での演奏時も思わず笑みがこぼれてきましたね。

あっ、それから私のもSACDではなくCDレイヤーの方が完全黒子オーディオになりましたよね。
SACDだと音がちょっぴり遠くなって黒子加減もちょっぴり減少する感じです。
面白いもんです。

2016/3/22 17:52  [1544-1391]   

カメナカさん、こんばんは。

貴重でとても楽しい時間をありがとうございました。

しかしながら、カメナカシステムはクラシックオーケストラの再生がとても素晴らしいですね。
演奏を始めると、まさに部屋の空気とソフトの中の空気が繋がって、その指揮者や楽団員や演奏
している会場に居る気に“自然と”なっていました。本当なんですよ。
演奏を楽しみ、指揮者の解釈に唸らされたり笑わされてみたり、楽団員の技量に感心したり感動
したり、時には楽団員のイマイチな技量もわかってしまって、つい笑いが出たり(笑)
何枚かのCDやSACDを聴かせていただきましたが、全て指揮者の違いや楽団員の違いを克明に楽しませ
てくれました。ここら辺、違いをあばくのではなく楽しませてくれるところがとても良いのです。

指揮者が演奏会場の響きなども考えた上で残響までも指揮している様子が見えてきますし、
楽団員がそれぞれの楽器をどのような体勢や表情で演奏しているかなど、次々とそれらのシーンが
アタマに浮かんできました。

小澤さんニューイヤーは、普段は流麗なウイーンフィルが見事に小澤節を表現していましたね。
大抵ニューイヤーコンサートは同じように聴こえてしまいますが、小澤さんのニューイヤーは小澤
節全開で、とても楽しげな空気が吹き出してきていました。

ベートーベンの第九もとても考えさせられましたし、楽しめました。
ワルター&コロンビア響のものと、コリン・デイビス&シュターツカペレ・ドレスデンの二枚を
聴かせていただきましたが、今までに体験した事のない程、それぞれの指揮者と楽団の違いを
知る事が出来て、とても楽しくクラシック音楽を学べる事が出来たと思っています。

と、ここまで書いてきて、最後にカメナカシステムの音質のハイレベルさに気がつくのです。
先ずは演奏に耳がいき、たっぷりと楽しんだうえに最後にオーディオの凄さに気がつくのです。
JBL4341という大型スピーカーを使いながらも、ハーベスのようなまとまり、タンノイのような
余韻とねいろを加え、音の輪郭はJBLらしさを程よく残したような、何とも不思議な出音です。

今まで色々な方のご自慢のシステムでクラシック音楽を聴かせていただきましたが、ちょっと、
ここまでの音楽性と音質を兼ね備えたシステムははじめてです。
もちろん僕のシステムもクラシック再生には自信がありますが、カメナカシステムが横綱級だと
すると、僕のは前頭クラスに思えてしまう程の格の違いや深さの違いを感じてしまう程です。

皆さんも一度はカメナカシステムでのクラシック・オーケストラ再生を聴いて頂きたいです。
オーディオメーカーの音色とか、システムの大きさなど、そのような観点をを超えたモノを
感じられるはずです。

こんな音楽、なかなか聴けるもんじゃないですよ、僕は保証します。

2016/3/23 01:16  [1544-1392]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん
カメナカジジさん

お二方とも仲良しですね〜

小澤さんのウィーンフィルは1枚だけ持ってます
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>

ふわ〜んとどこかBGMっぽいですが
物腰が柔らかく 凛としていて 
大和撫子(いい意味でとらえてください 嫌な言葉と感じる人もいるようで…)

なにかで読んだのですが…
小澤は楽団の邪魔をしないので丁度いい とその楽団の人がコメントしていたようです

私は それが 小澤マジック に嵌められているんでは? と考えてしまいます

2016/3/23 11:04  [1544-1393]   

 カメナカジジさん  

荒神さん、こんばんは。

亀レスでごめんなさい。

キケボウズさんとの仲良し度(笑)が高いのはやはり音楽と言う共通語があるからですね。
加えてオーディオという共通項もありました。
親子ほど歳の離れてる赤の他人が仲良しになるなんてことはあまり無いでしょうが、そこにはお互いのステレオをリファレンスにする機会もあり結果として切磋琢磨もありましたから自然と近しくなりましたね。

二人のステレオは今や双方とも黒子になったけれど、まるで違うシステムですから音楽表現に違いは当然あるんですよ。
キケボウズさんのはクラシックであろうがジャズ・ロックであろうが音楽のメインストリームを捉えるのがやっぱり上手いですから聴いてる私まで演奏に参加する(参加してる)感じを演出するんですね。
スピード感も半端ないですからハード系ロックなどはキケボウズシステムの方が上手(うわて)だと私は今でも思ってます。

これからもお互いのシステムをお互いのリファレンスにし続けるでしょうね。

2016/3/28 22:22  [1544-1395]   

皆さん、こんばんは。

連日連夜この時間まで働いているキケボウズです(笑)
そろそろ青年から中年に差し掛かっていますから、正直堪えますね〜(汗)

「シェエラザード」を流しつつ、つかの間のプライベートを楽しんでいます。


カメナカさんとは仲良くさせて頂いております。
ですが、僕が言うのもナニですが、お互いにおべっかを言い合うような生ぬるいお友達ごっこは
しているつもりはありません。
そりゃあお互いに言葉や態度は選んでいますが、あまりに出音がイマイチな時は指摘しあえる
関係だと思っています。

カメナカさんと僕、お互いに本当にオーディオと音楽が好きなんですよ。
だからこそ、お互いにお互いの強みを出し合って、刺激をお互いに与え続けられる関係で入れたら
いいなといつも思っています。

カメナカさんと僕は親子ほども歳が離れております。
だから、オーディオ探求も親子でやっているような感じなのかも知れませんね。
オヤジのカメナカさんのつくりあげた盤石な店を、ところどころツッコミをいれながらかき回す
“せがれ”の様な気で僕はいるのかも知れませんね。

最近思います。カメナカさんの盤石さがあってこそのものだと。

2016/3/29 23:23  [1544-1396]   

マイルス・デイビス

ウィー・ウォント・マイルス

こんな夜中にウイスキーロックをちびちびやりつつ、マイルス世界に浸っています。
黒子システムのとても刺激的な出音にゾクゾクとしてしまいます。
再生音のくせに、生温かい、人のやるライブ会場の気配がそこにあるのです。
音が人の気配や人のちらつく影をそこにあらわすといいますか、例えばマイルスのトランペット
でも、絶妙なミュートトランペットの息吹が気配となって、その出音がマイルスその人の
気配となって部屋に現れています。

出音から、それらを演奏している人の気配や動きがありありと浮かんでくる楽しさと気持ちよさ。
音楽鑑賞しています。

2016/4/1 01:16  [1544-1399]   

 カメナカジジさん  

キケボウズさん、こんにちは。

昨日はキケボウズ邸でのオフ会ありがとうございました。

システムがこなれて益々黒子ぶりが深まりましたね。

キケボウズシステムがカメナカジジのそれより優れてるところ・・・
特にライブソースにおいて、
演奏が始まるとすぐ演奏会場にワープしちゃう。
演奏者(会場)の熱気に圧倒される。
やはり勢いが半端ないので質の良いPAのよう。
などを感じましたね。

カメナカジジシステムのちょっと俯瞰的な感じも良いのですが、キケボウズシステムのどっぷり音楽に浸るれるって言うかぐいぐい引き込んじゃうってのもやっぱり良いですなあ。

音楽が楽しいです。

また聴かせてください。

2016/4/3 12:56  [1544-1401]   

カメナカさん、こんばんは。

わざわざ拙宅へ来ていただきありがとうございました。
普段自分では手に取る事がないようなソフトをお持ちいただきまして、新鮮でとても楽しい時間
でした。

>質の良いPAのよう〜

こう評していただき、実はとても嬉しかったのです。
昔、仕事でコンサート会場やライブ会場へ行き、その日出演するアーティストのCDやグッズなどを
その会場で販売していた時期がありました。
コンサートホールや年金会館などの大きな会場ではロビーで店を構えていましたが、小さなライブ
ハウスなどでは演奏しているステージが直接見えるフロアの後方で店を構えていたのです。
開演時間の2〜3時間前に会場入りし、商品を並べたりなどの店づくりをするのですが、その間など
ミュージシャンやPA屋さんが音づくりをしているところを見かけたものです。
同じフレーズを何度も何度も演奏をし、一番効果的に音が隅々まで通り、かつ音が瞬時に飛ぶところ
を探ってあれやこれやと彼らはやっていました。

僕は当然店の準備にいそしんではいるのですが、そこは当然音楽&オーディオ好きですから、耳の
意識は彼らの音づくりにいっている訳です(笑)
最初は音が不明瞭だったり、音量のわりに音にバラつきがある印象なんですが、だんだんと音の
ピントが合ってくるのがわかるのですよ。すると「スコーン」と演奏と会場に響く音が揃う時が
来るんですね。そうなるとたまらず音が快感なんです。気持ちいい。
思うに、この時の快感が僕のオーディオの音づくりの原体験だと思うのです。
以前にもどこかで書いた記憶がありますが、「上質なPAのような音が目標」と思ってやってきました。

だから、とても嬉しいのです。

音楽、とっても楽しいですよね。
僕の中での意識の変わった事なんですが、カメナカさんに出音を聴いて頂く時など、以前の他者
とのオーディオ聴かせ合いのように「どうだ!これが俺の良い音だ!」と言うあざとい根性が
芽生えてこないのです。
音量を必要以上に上げる事もないですし、選りすぐりの高音質盤をかける事も無いですしね。
お気に入りのなんでもない通常盤を持ち合って、ただ二人でそのアーティストから感じた事などを
面白おかしく冗談交じりにおしゃべりしていますしね。
南米のフォルクローレの「コンドルは飛んで行く」を聴きながら、「新潟の田園を颯爽とトンビが
飛んでいる光景が浮かんでくる、時に多数のカラスにいじめられるけど(笑)」などなど。

こういった、楽しい想像、イマジネーションが次々と浮かんでくるようになりましたね。
全ては黒子システムを得られた事からだと思っています。

2016/4/3 20:00  [1544-1402]   

真面目に音楽鑑賞をすると、とても疲れますよねf^_^;

疲れると言っても、「もう嫌だもう聴いていたくない、いち早く音量下げたい」
というようなうんざりする方向の疲れではありません。
例えると、真面目に遊んだ日の夜など自宅で足を伸ばした時の、「ああ、疲れたなあ」
のような、満足する疲れといいましょうか。

特に、黒子システムのような生演奏を疑似体験するようになりますと、
聴き終わると脳が考えたり快楽を処理しすぎた時と同じような、ポーッとした疲れを覚えるように
なります。
あの、コンサート会場やライブ会場から出た時の、ちょっと眩しくて、自分の身体がまた街に馴染む
までの独特の浮遊感(笑)
自宅で本気で音楽鑑賞をする度に感じています。

2016/4/12 14:30  [1544-1407]   

参考にして下さい。

2016/5/28 22:30  [1544-1420]   

キケボウズ さん  

2016/6/11 22:14  [1544-1422]  削除

みなさん、こんばんは。

ヤマト猛さん。

今は出張中にて、パソコンの前に座ってのじっくり書き込みが出来ないので、ウチに戻り次第お返事させていただきます( ^ω^ )久しぶりの書き込みをありがとうございます。

ところで、僕はこんな音で聴いています。

https://twitter.com/audiokuroko/status/7
42705036656967684


アイフォンやMacBookなどでしたら再生が出来るようです。
ウインドウズ系のパソコンだと再生が出来ないケースもあるようです。

ボロ屋がバレてしまいますがf^_^;
中低域が弾んで音楽を引っ張っている感じが伝われば良いのですが・・・
音を聴く人だと、一瞬こもって聴こえるでしょう。
でも、僕的には音楽の流れがとても心地よいのですよ( ^ω^ )

2016/6/17 02:09  [1544-1427]   

今夜も床につき、我が黒子システムで音楽を再生しているのですが。
我がシステムは再生というより、今そこで音楽が生まれている。という感触です。
もしくはレコード会社が、最終の音楽の仕上がりをチェックしてるような想像も
浮かんできます。
再生ではなく、今そこで生まれた音楽を製品にするか否かを確認する音楽を聴いている
ような印象が浮かんで仕方ありません。

2016/6/17 22:43  [1544-1429]   

 アキュタン360さん  

キケさん
こんばんは〜

私もハーベスの音は嫌いではないですよ〜
フルオケもしっかりと鳴らしますからね!(笑)

2016/6/18 19:19  [1544-1432]   

アキュタンいらっしゃい♪

色々とオーディオで試行錯誤しているみたいですね。
いろんないい音を知れているのではないですか?

ハーベス、良いっすよ(笑)
ハーベスは、音や音楽を楽しむには、なによりも機器やモノでは無くて、聴き手の意識が
一番重要だと気付かせてくれます。
だから、ある意味オーディオ年寄り向けとも言えるかも知れねっすね(笑)

2016/6/18 19:57  [1544-1433]   

 アキュタン360さん  

キケさん
私が実際に試聴して気に入ったスピーカーのメーカーは
タンノイ、ハーベス、KEF、JBL(スタジオシリーズ)、ウィルソンオーディオなどです。

特にタンノイの音は好きですね〜
あの柔らかい音は癒されますね〜(笑)

2016/6/18 22:11  [1544-1436]   

 ヤマト猛さん  

皆さん、こんにちは。

今日は、朝から、ちょっと疲れ気味だったのですが、目が覚めた時に布団に入りながら、昨日、こちらで書き込んだ、石川優子さんの『パーフェクト・シングル・コレクションplus』を聴いてみようと思いました。

3枚組のアルバムなのですが、i-padで、マランツアプリを使い、Disc1、2、3と順番に選択して、キューに登録して行きます。
それで、全ての操作終了! あとは、そのまま布団に横になっていて何もしなくても約60曲を連続再生してくれます。
何て楽ちんなんでしょう。

加えて出音が、これまた素晴らしい!
前から、スピーカーの存在は、あまり感じないシステムだと思っていましたが、最近は、更に一段レベルが上がった様に思います。
4月に聴いた時と明らかに印象が違います。

本当に優子さんが、近くで、こちらに向かって唄ってくれている様な感覚です。
そして、細かいニュアンスもより伝わって感じるんです。
何て言うんでしょうか、『そこに優子さんがいるぞ感』みたいなものが…
お〜、感激!
そして、心身が本当に癒されて行きます。

もちろん、上には上があるのでしょうが、私的には、『これ以上、何を望むんだろう?』みたいな感じになりました。

ハーベスが、購入して1年を超え日々深化している事などは感じていましたが、実は、ごく最近、CM5を売却したので、その下に敷いてあった厚さ30mm程の集成材ボードをハーベスの下に敷いたのです。
今までは、23mm厚位のボードで、面積も小さかったので、以前より足元は固まったと思います。

まあ、プラシボーとかエージング効果とかも考えられますが、自分的には、聴いているソフトが同じでも明らかに以前とは違った印象で聴こえます。

こんな事もキケボウズさんが言われているお気に入りの機器を絞り込んで使う事の効果なんだろうなあとふと思いました。

私のシステムが、黒子オーディオといえるかどうかは分かりませんが、とにかく日々使っていて、
使い勝手も良く、パフォーマンスが優れているモノは中々ないですね。
自分にとって、手放せない相棒になっている事は、間違いないですね。
満足度は、とても高いです。

今日は、いつもより、ちょっと、感激したので、キケボウズさんにも報告したくなってしまいました。
まあ、3点システムを聴いていて、感激する事は、ままあるのですが・・・(笑)

2016/6/19 17:37  [1544-1438]   

キケボウズ さん  

2016/6/19 23:04  [1544-1439]  削除

大塚愛 夏歌

ヤマトさん、こんばんは。

いいっすねえ(笑)ますます変態的になりましたね(笑)
同じように日々音楽を満喫している僕としては、共感でき過ぎてつい笑ってしまいます。

僕も一番多い聴き方が、寝る時と早朝に布団の中で音量低目で聴く聴き方なんです。
大体ポップスで音量数値が6〜8、ジャズで8〜10、クラシックだと10〜12くらいでしょうか。
ヤマトさんはアイパッドとの事ですが、僕はアイポッドです。
アイポッドの画面にて聴きたいアーティストの全アルバムを選択し、全再生をしています。
時々はシャッフル再生を楽しむ事もありますね。

3点セットは音量が低くても、実に部屋に染み入って心にも染み入る音を聴かせてくれますよね。
布団に寝転んでいても、天井や壁から、聴き応えはあるけれども耳に優しい音が降り注いでくる
気持ち良さ、心地よさは最高です。

ヤマトさんは石川優子さんがツボとの事ですね。
同じように、僕は大塚愛さんがマイツボなんです。ずっと。
大塚愛さんの曲は夏をモチーフにした恋愛ソングが多いのですが、好きな曲のイントロがかかると
夏の様々な景色や情景が脳裏に浮かんできて胸が熱くなり、今までの経験や記憶などが頭の中で
次々と浮かんできて、毎晩様々な思いを抱いて眠りについています。

花火大会に行った帰りの満点の天の川を見上げた河原、夕立後の公園で濡れた葉っぱ越しに見た顔、
かわいいサンダルに目を奪われた白い足首、ほんのりと汗の匂いが混じったあいつの匂いなどが
僕の頭の中で走馬灯の如く浮かんできます。

おそらくですが、ヤマトさんの3点セットないしは4点セットももっともっと、年月を追うごとに
良くなって深化していきますよ。
お互いに、音楽を聴く時間が本当に至福な特別な心のリフレッシュな時間になれば良いですね。

>本当に優子さんが、近くで、こちらに向かって唄ってくれている様な感覚です。
>そして、細かいニュアンスもより伝わって感じるんです。
>何て言うんでしょうか、『そこに優子さんがいるぞ感』みたいなものが…
>お〜、感激!
>そして、心身が本当に癒されて行きます。

この心境を抱けたという事は、まずもう黒子オーディオだと思いますよ。
黒子オーディオはまず感動が第一に来ます。音質は最後に気がつくのです。

僕も今、古い倖田來未のアルバムを聴いているのですが、ボーカルが熱くてハスキーなのは
当然ですけど、バックの打ち込みの音が実に闊達に部屋を踊る様に、「こう聴こえたら気持ちいい
だろう?」と僕の好む鳴りかたを熟知しているように鳴るんですよ(笑)
まるで、5点セットが僕の好む音楽を自動補正して脳に快感ホルモンを直接注入しているかの
ようです。

本当に、全ての手持ちのソフトが宝になりました。

2016/6/19 23:08  [1544-1440]   

キケボウズ さん  

2016/6/22 20:53  [1544-1441]  削除

キケボウズ さん  

2016/6/23 06:58  [1544-1442]  削除

たまには、オーディオに関する事を書いてみます。

今更改めて紹介するのもなんですが、僕の愛スピーカーは、ハーベスのHL-P3ESRです。
この一台で音楽鑑賞はもちろんテレビの音声も、DVDやブルーレイの音声も楽しんでいます。
P3ESRを導入して三年経とうとしていますが、今でも「本当に良い買い物をしたなぁ」と、
思えます。
今の僕がもう一度スピーカーを検討するとしたらやっぱりP3ESRにしますし、僕と近いと思われる
価値観の方にスピーカー導入の相談を持ちかけられたら、やっぱりP3ESRを奨めます。

このP3ESRのどこが最高なのかと言うと、それはもちろん音楽表現力なんですが、ここは最後に
言います。
では、それ以外にどこが素晴らしいのか、気に入っているのかです。

まずは普通過ぎるデザイン(笑)A4サイズのバッフルに、木の色のエンクロージャー、加えて黒い
ネット。おそらく、オーディオに興味のない小学生からお年寄りまで、「スピーカーというものを
書いて下さい」と問われれば、誰もが思いつけるデザインです。

加えて密閉で低能率という、絶対に一般的なマニアさんは買う気になれないスペック(笑)
どう考えても割高ですもんね。

それと、騒々しい店頭で、かつ軽く興奮している状態では大人しすぎる出音の印象。
まず、「良い音」を求めているマニアさんには物足りなく感じます。

最後に、組み合わせるアンプによっては、いわゆる「ハーベスらしく」ない肉食的なボクサーの
ような、鍛え上げられた音楽を聴ける事です。
世間一般のハーベスの音のイメージは、「響き、余韻、たおやか、お上品、音楽を俯瞰的に
あらわす」などでしょうか、特にスーパーHL5やHLコンパクトなどの兄貴機種はですね。
それが一転、この末弟のP3ESRは、腰の据わった濃くて質量感のある音を、ビシバシと空間に
放ってきます。

特に、マランツのレシーバーと組み合わせたP3ESRは余計そう感じます。
おそらく、一般的なアナログアンプと組み合わせたとしたら、兄達と同じ印象になってしまう
のでしょうけども。

僕は、手持ちの3点セット(M-CR603、P3ESR、QEDの79ストランド)の出音やふるまい、スマートさに、
理想のヒトを重ね合せているんでしょう。
だからこそ、ここまで自分の機器に惚れられるのですね(笑)

自己マンカキコ失礼しました(笑)

2016/6/23 07:01  [1544-1443]   

 アキュタン360さん  

キケさん
こんばんは

J-BILLYさんの縁側では、お話しないんですか?
オーディオ等の話で盛り上がりましょうよ!(笑)

2016/6/23 17:37  [1544-1444]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん
ご無沙汰しています

3点システムを丸ごと受け入れて
とても大切にされているな〜
また音楽に対しても
音質がどうのこうのというよりも
奏でられる音のつながりを感じて
音楽の素晴らしさを体感されているだな〜

って思いをはせてしまいました

貴殿のシステムから奏でられる音楽がとても素晴らしいんだろうな〜
って羨ましく思います

私の方は
オーディオについては特に進歩もなく
ただ在るがままに
シャッツシステムから奏でられる音楽に魅了されています
エラ&ルイのPoggy & Bess
が最近ではすげーって心が動かされましたね

素敵なオーディオライフをお過ごしください

2016/6/25 17:30  [1544-1445]   

キケボウズ さん  

2016/6/28 07:11  [1544-1446]  削除

キケボウズ さん  

2016/6/28 13:07  [1544-1447]  削除

ファンタジスタさん、ご無沙汰しております。

>3点システムを丸ごと受け入れて
>とても大切にされているな〜
>また音楽に対しても
>音質がどうのこうのというよりも
>奏でられる音のつながりを感じて
>音楽の素晴らしさを体感されているだな〜

はい、そうだと思います。
また、こういう気持ちをご理解出来るファンタさんにここまで書いて頂けて、
二重に嬉しく思います。

ファンタさんこそ、僕なんかのこんな縁側の書き込みに共感して、かつ書き込んでいるのですから、
シャッツさんのシステムがファンタさんの至高なんでは無いですか?
僕はそんな気がしていますよ。

2016/6/28 07:12  [1544-1448]   

バストウエストヒップ

ザ・ブルーハーツ

バスト・ウェスト・ヒップ

もう二十数年前に購入したアルバムです。
以来、少しでも心が風邪っぽくなる度にラックから取り出して聴いています。

朗々と太く抜けるヒロトのボーカル。
ソリッドに金属質に彩るマーシーのギター。
粛々とメロディラインを彩りつつも下支えが見事な
河ちゃんのベース、ギターが上昇すればベースが下がるように、うねりを加えています。
浅めのタムを、どっしりとやや後ノリでビートを刻む梶君のドラム、重厚なシンバルのドシャーン
が、なによりもロックです。

♪くだらねえ仕事でも仕事は仕事、働く場所があるだけラッキーだろう♪

♪どっかの坊ずが親のスネかじりながら、原発はいらねえってよ♪

2016/6/28 13:10  [1544-1449]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん こん○○は

私にとってシャッツシステムから流れる音楽が「至高」かどうかは分かりませんが
音楽が心を充足させてくれているのは感じ取れます。
そんな音楽を奏でてくれるシャッツシステムに対して「ありがとう」と思っています。

ステレオの価値基準が変化したんでしょうね
極端ですが
原音ではないことを理解し音そのものを受け入れて
その状況を楽しんでいる っていうことかな?
相対化したということですかね
ま〜そんな感じです

だからなのか?オーディオが黒子になったんでしょうね

最近は時折ですが
クラシックやジャズ、ポップスなどなどを
少しづつ聴き直しています
どれもこれもが「素晴らしい」
音楽のどこかを集中して聴くのではなく
どこにも集中を置かないように集中して音楽を聴くと
各パートの音の調和が感じ取れ
音楽の流れが見事に「生きている」と感じています

このスレッドでは不似合いでしたかね?

では作品提示ですが
カラヤンのベートーヴェン交響曲 70年代録音 グラモフォンレーベル
音の広がりというよりも煮詰めた感じがまたいいですね
パート毎の主張をカラヤンがドカ〜ンと爆発させているような
面白いですね

それでは

2016/6/29 11:37  [1544-1450]   

アキュタン360 さん  

2016/7/26 17:47  [1544-1451]  削除

アキュタンさんこんばんは。

僕はビリーさんの縁側に認定して頂きましたが、殆ど参加できないでいます。
もちろん会話の流れにもついていけていません。

おそらく、これからも、よほど時間と気持ちの余裕がない限り難しいでしょう。

その事から、わざわざ出しゃばってあいさつに向かう事は必要ないかと。
また、その事を貴方に求められる立場でもないです。

2016/7/6 20:36  [1544-1452]   

あと、ここは一応黒子オーディオスレですので、雑談は他に書いて下さいませんか?
堅苦しくて申し訳ないすけど、書いてあることは守って下さい。

2016/7/6 20:56  [1544-1453]   

夏は良いですよねえ( ^ω^ )
風呂上がりに汗をかきつつ、ビールに喉をならしつつ、お気に入りの曲を音量そこそこで流すのです。
冬は空気が乾燥しているのか、我がハーベスの出音も乾いてどこかよそよそしいのですが、
夏場は夏の重い空気を味方にするのか、実に聴き応えのある濃ゆい音楽が部屋を満たします。
多少気持ちが滅入った日の夜も、我が愛機の発する音楽を聴いていると、不思議と明日も頑張る
気力が湧いてくるのです。
僕の人生、日々の生活の活力を得られる至高のシステムを得られました。
オーディオ趣味に出会えた事に感謝しています。

2016/7/19 23:36  [1544-1463]   

キケボウズ さん  

2016/8/14 00:21  [1544-1543]  削除

大塚愛

クラゲ、流れ星

イントロのピアノが流れたとき、さーっと部屋の空気が、夏の満天の星空を見上げているような、
そんな情景を見ている気になります。

そしてまた、黒子オーディオは打ち込みの音も素晴らしく聴かせてくれます。
「キラキラピチピチ」とした装飾音が瑞々しく、瞬く星々と頬を撫でる風を現しているのがわかります。音楽の中盤から「ドーン」とした低音の打ち込みが見事に音楽の下支えをして行くのですが、
奥の方でストリングスの細やかな音が鳴いているのが聴こえてきます。
草木が風に揺れる情景を現しているのでしょう。

ホントに見事な情景描写です。
加えて大塚愛さんの歌と歌詞が加わるのですから、もう、素晴らしい過ぎます。

黒子オーディオは、アーティストが伝えたい事を簡単にわからせてくれます。
これこそ本当の意味でのモニタースピーカーだと僕は思うようになりました。


2016/8/17 12:52  [1544-1551]   

床につく前に、iPodにて再生したいアルバムを選び、小音量で流しつつ横になります。
極小音量なのに、実にそこに気配や温度感のある声が現れます。
まるで、好きなアーティストの気持ちというか魂が自室に現れてくれてるような・・・(笑)
またもや妄想放言をすいませんねf^_^;
でも、そう錯覚してしまうほどだからこうやって書いているんですよ。

音が壁や天井に響き、僕の体に降りそそいできます。
頭の中にそのアーティストの像を描きながら、足首で布団を叩いてリズムを楽しんでいるうちに、
いつの間にか寝ている毎日です。

黒子オーディオはもはやかかせない。

2016/8/20 00:32  [1544-1553]   

黒子オーディオは賢いヤツだ。

僕が毎日毎日起きている間中、我が黒子オーディオで音楽を聴き続けていますが、ふと思う時が
あります。
「なぜ飽きないのだろうか?」と。

そこで、飽きない理由を探す事を第一に意識しながら、曲を聴いてみました。

それからわかった事は、我が黒子オーディオは曲をただ再生するのではなく、曲の流れなどに
応じて聴かせるべき音をその都度その都度クローズアップして、更にその曲にのめり込める
ようにやっているようなのです。

その曲を知り尽くしたカメラマンがライブ映像やPVを撮影しているように、全体で演奏している
時はやや俯瞰的に全体を表現し、そのうちギターが印象的なフレーズを繰り出したり、ボーカルが
ソロで歌う場面になると、まるでスポット的にその奏者やボーカルを拡大ピックアップして、
よりソロが際立つ様に聴かせる印象なんですね。
だから黒子オーディオと言うのは、映像がないCDの再生でも、まるで今そこで音楽が生まれている
ような錯覚をおぼえてしまうのでしょう。

ロックなどのポピュラー音楽だけではなく、クラシックもそのように楽しませてくれます。
合奏時にはやや俯瞰的に、楽器群がメロディを受け渡して音楽が進む時などは、マスゲームを目で
追っているような音が見えます。
そして、ティンパニーや管楽器がソロを奏でると、一瞬カメラがその奏者を切り取るがごとく
その映像を音としてピックアップしてくれます。

なんていうのか、音楽が好きで好きでたまらない人達がつくったプログラムが我が愛機たちには
組み込まれていて、演奏するソフトに応じて音楽をこれ以上ない程満喫出来るように聴かせてくれる。
ような感じなんですね。

たかが機械ですが、ここまでだと魔法的な要素を感じる我が黒子オーディオです。

2016/8/22 21:52  [1544-1569]   

モンゴル800、略してモンパチ

モンゴル800

メッセージ

2000年ごろ一世を風靡した『青春パンク』です。

『あ〜な〜た〜に、会いたくて〜え〜会いたくて〜え〜♪』

とは洗剤か何かのCMで使われていましたが、耳に覚えのある方もいらっしゃるのでは??

『ほら、あなたにとって、大事な人ほどすぐそばにいるの、ただ響け恋の歌♪』

すっげえ大切なことが込められている詩だと思いますよ。



2016/8/31 22:21  [1544-1585]   

BGMとしてながら聴きのときは、iPod再生が重宝します。
マランツレシーバーとP3ESRの「聴かせる力」がありますから、ただ部屋に心地よい音楽を
鳴らすだけなら、ビットレートがAACの320程度でも充分すぎるほど聴かせてくれます。
そんなお気楽オーディオです。

プッチーニ

オペラ「ラ・ボエーム」

テバルディ他

大好きなラ・ボエームです。
最後は悲劇ですが、このオペラはアリアがとても綺麗で優しくて大好きっすね。
部屋と心に染み入るアリアです。

2016/9/3 00:23  [1544-1600]   

小さなテレビの中の世界へ

大塚愛

2007コンサート「ベストなコメントにめっちゃ愛を込めんと!!!」
ライブDVD

今夜は大好きなアーティストの大塚愛さんのコンサートDVDを堪能しております。

再生をはじめた途端、スピーカーが消える!テレビが消える!自室にいる意識すらも忘れる(笑)
僕の意識は2007年当時のコンサート会場にタイムスリップしております。

黒子オーディオは、アンチエイジングの効果もあるのかも知れません。

2016/9/15 21:48  [1544-1641]   

 ヤマト猛さん  

再び、ヤマトです。

>黒子オーディオは、アンチエイジングの効果もあるのかも知れません。

私も自分が若い時の音楽を聴いていると、その時代にあった出来事が、次々と脳裏に浮かんできて、
更に気持ちまでもその時にタイムスリップして行きます。

何か体内に『若返りホルモン』の様なものが、ドバっと流れ出ている感じですね。

私は、若返り効果は、、確実にあると実感しています。

これは、通常の音楽を聴いていてもそう感じていたので、
黒子オーディオだと、その効果が更に、倍増しそうな感じもしますね。

新しい商売でも始めますか。(笑)

2016/9/18 05:14  [1544-1643]   

ヤマトさん、こんばんは。

そうですね、これについてちょっと興味深い事が実はあるんですよ。

いきなりでナニですが、僕は実は20代後半までは常に老けて見られていました(爆)
常に実年齢のプラス5歳くらいの歳に見られていたんです。

それが、色々な要素はあるとは思いますが、30歳を超えた辺りから実年齢より若く見られる
事が増えてきたのです。
今度は逆に実年齢よりマイナス5〜6歳は若く言われることもある様になりました。
これは老若男女問わずの方々からですし、自分よりも一回りも下の若者からも言って貰えましたよ。

まあ、「若い」と言われて舞い上がっている事がすでに歳を重ねている証拠なんですが(笑)

話しが少し脱線しましたけれども、僕が30歳を超えた頃というのは、ちょうどオーディオ趣味も、
「好みの機器で音楽を楽しむ」という事に気がつき始めた頃と重なるんですね。
今思えばこの頃から黒子的な音を出せていたと思っています。

それから私生活で色々な事があり、結果としてマランツレシーバーを手にし、今に至っている
わけです。

日々のストレスから来る「老い」を、良い音楽とか黒子オーディオはブレーキをかけてくれている
のかも知れません。

まあ、全てが全て黒子オーディオのおかげとは言えませんが、少なからず影響はあっただろうと
思うのです。

2016/9/21 21:49  [1544-1649]   

ヤマトさん、続けて書きます。

>新しい商売でも始めますか。(笑)

黒子オーディオでもっともっと音楽ファンを増やしたいですよね(笑)
音楽ファン同士で変態妄想を語りあう・・・最高すぎる!!!(笑)

黒子オーディオが一般的になった社会、理想郷ですね。



2016/9/21 22:01  [1544-1650]   

 ヤマト猛さん  

キケボウズさん、おはようございます。 続けて書きます。

>>新しい商売でも始めますか。(笑)

>黒子オーディオでもっともっと音楽ファンを増やしたいですよね(笑)
>音楽ファン同士で変態妄想を語りあう・・・最高すぎる!!!(笑)

>黒子オーディオが一般的になった社会、理想郷ですね。

なるほど、さすが、キケボウズさん、高宗です。 そっちですね。(笑)


実は、私は、もっと下世話に『アンチエージング オーディオ』みたいなモノを想像していました。

特に世の中の女性は、『若返り』『美肌』には、いくらでもお金や労力をつぎ込む様に思えます。

うちの家内をみているとつくづくそう思うのです。
美容に効くという様々な食品やサプリを試し、色々な化粧品を塗りたくり、
何やら、マッサージ器だとか髪に良いというドライヤーをえらい時間をかけてやっている…
きれいになって、一体誰に見てもらいたいんだろうか?(笑)

なので、こんな商売をしたら、すごい事になるんじゃないかななんて・・・
女性客が、圧倒的に多いでしょうし

そうなったら、実は、カメナカさんが、一番喜ぶんじゃないかな?
なんて妄想していました。(笑)

2016/9/26 08:13  [1544-1661]   

 ヤマト猛さん  

こんばんは。

更に続けて、ヤマトです。


キケボウズさん

私も小さなテレビの中へ入ってしまいました。
今の5.0chスピーカーに代えて、P3ESRをテレビの両サイドに置いて、2.0chで、視聴してみました。
実は、もう、一週間以上前になりますかね。

>再生をはじめた途端、スピーカーが消える!テレビが消える!自室にいる意識すらも忘れる(笑)
>僕の意識は2007年当時のコンサート会場にタイムスリップしております。

この感覚、分かります。
スピーカーが無くなるのは、今までの経験から予想できていたのですが、
2.0chなのに、本当に音が、サイドや後ろから聴こえたりするんですね。(@_@)
思わず、リアスピーカーが入っているのではないかと確かめちゃいましたよ。

これなら、5.0chは、いらないなっていうか、今まで、何をしていたんだろうって感じですね。
音楽ソフトは、もちろん、映画やドラマもリアル感、そこから得られる感動が今までと全然違います。

FOSTEXのGX100シリーズ、特にフロントは、GX100LTDとそこそこのスピーカーを奢っていたつもりだったんですがね。(>_<)

これは、流石、ハーベス、流石、P3ESRとしか言いようがないですね。

これを味わっては、もう、元には戻せません。
でも、テレビの両サイドにハーベスを置いて、ピュアオーディオと兼用は、試聴位置の関係からもしたくない。

成り行き上、しばらく、フロントに使っていた、GX100LTDをピュア用に使ってみましたが、
やっぱり、P3ESRを知っちゃっているとダメですね。

出音自体は、決して、悪くないんですよ。
良い音してるんです。 って言うか、かなり良い水準行っていると思うんですよ。
でも、スピーカーから音が出ているって感じで、スピーカーが消えないんですよね。
これでは、黒子オーディオにならない。

という事で、まずは、センタースピーカーのGX102を処分。
そして、P3ESRをもう一組ヤフオクで、丁度、13万円で程度の良さそうなのが出ていたので、
落札・・・できませんでした。(^_^;)

さてさて、どうしたもんじゃろうのう。

それでは、今日の所は、この辺で・・・

つづく

2016/10/4 02:06  [1544-1671]   



引き続きお使い下さい。

2015/12/26 08:13  [1544-1283]   

大晦日、皆さん充実してお過ごしですか?
大晦日ぐらい、普段の趣味を忘れて家族だったり友人だったり、かけがいの無い人たちと
過ごして年越しを祝いましょう(^。^)

皆さん良いお年を( ^ω^ )

2015/12/31 19:44  [1544-1286]   

 ヤマト猛さん  

明けまして、おめでとうございます。

昨年は、色々とお世話になりました。
本年もよろしくお願い致します。


キケボウズさん

娘の件、あの様に言って下さり、ありがとうございます。
私の思いが少しでも伝わってくれていれば良いと思っています。


>おそらく、P3ESRにはソウルノートのプリメインでは力不足なのでしょう。
>ソウルノートのスピーカーたちはこぞって能率88の軽い振動板のスピーカーです。

>そんな軽い振動板を想定して設計されたアンプですから、能率83程度で重い振動板のP3ESRが相手では、音が上ずってしまうのです。
>ソウルノートを奨める方たちのお使いのスピーカーは、能率が88に近い機種が多いのではないですか?

ソウルノートですが、導入当初、ボリュームの位置がちょっと気になっただけで、今は、普通に良い音で、鳴っています。

キケボウズさんには、誤解を恐れずにお話すると、どの様な水準かと言うと、M-CR610、L-505uXとほぼ同じレベルです。
質は、多少違いますが、『一聴して、歴然とした差を感じるのではないか』と思っていたので、それとは、今の所、少し違うようです。


>僕も経験がありますが、本当にP3ESRはアンプ食いの贅沢なスピーカーです。
>巧く鳴らせるアンプはとても少ないでしょう。

そうですね、M-CR610でもボリューム位置は、60分の23〜30位で、聴いていますから、
ソウルノートが、10時前後なら、不具合では、なさそうに思っています。
仰る様に、P3ESRは、能率が悪く、結構、巧く鳴らすのが、難しいのかも知れませんね。

ソウルノートは、まだ鳴らし込みやセッティングで、良くなって行きそうな感じもしますが・・・
まあ、もう少し様子を見てみます。
あと、折を見て、CM-5の方に繋いでみたりもしたいと思っています

ところで、あらためて思うに、やはり、マランツレシーバーのアンプ部の出来は、良いんですね。
そして、P3ESRとのマッチングが、絶妙なのかも知れませんね。
(『だから、前から言ってるじゃありませんか』と言われてしまいますね(笑))




>因みに99年と言えば、僕が免許を取って車社会デビューをした年です。
>当時はカローラレビンを三台乗り継いでいまして、やっぱりいじり倒して遊んでいました。

そうでうか、そうすると私とは、やはり車歴でも、一回り差が有りますね。

因みに私も最初の車は、中古の71トレノからです。
今は、当然の様にAT車に乗っていますが、やはり、走りの楽しさという点では、この5速MT車が俄然楽しかったですね。
その後、チェイサーのツインカム24等も挟みましたが、92トレノ、101カローラ4ドアGT等、レビンクラスのツインカムエンジン車を乗り継ぎました。

軽快で、乗り易かったと思います。

>純生タイヤが155という事は、1300のモデルですか?
>尚更軽快な走りが楽しめますね。

いいえ、ヴィッツの発売当初1300tは、ラインナップされていませんでしたので、1000tです。
チープだから小さくしたいわけでは、なかったので、5ドアの一番装備の良いやつを買いましたよ。

それと、後に3気筒になってしまったようですが、当時は、1000ccでも4気筒で、モデルチェンジと共に、車体も大型化してしまった事もあり、今となっては、意外と貴重なモデルになっている様です。

まあ、とにかく気に入っていますよ。 よき相棒です!

2016/1/2 13:19  [1544-1287]   

 カメナカジジさん  

皆様、あけましておめでとうございます。
お互い良い年に致しましょう。


ヤマト猛さん。

私の石川優子評『明るく爽やかなナチュラルボイス』は勿論初期のイメージです。
後期の声のイメージを殆ど持って無くて、聴いてみたら「あれ?こんな声だっけ?」というような体たらくだったというのが正直なところです(汗)

初期のレコードまだ見つけていません(汗)

見つけたレコード8枚は昨年暮れにキケボウズさんにお貸ししました。
キケボウズさんはただ今スキーにいそしんでますので遅くなるかも知れませんがその内石川優子評を書いてくれるんじゃないかと思います。

ところで、昨年暮れに書いた女性ジャズボーカリストの『サーシャ』はやはりとってもキュートな声でカメナカジジ好みでした(2008年リリース『サンディエゴの恋人』)
2013年リリース『ニューヨーク・アフター・ダーク』はそれに妖艶さが少し加わり、こっちの方が良いと言う人も居るかも・・・といった出来になってます。

5年のスパンでたった2枚のCDしかリリースしてないのが信じられないくらい素敵な歌い手だとカメナカジジは思いましたが、これもキケボウズさんにお貸ししましたのでレビューを書いてくれると思います。

2016/1/2 20:17  [1544-1288]   

 ヤマト猛さん  
優子さんは、やっぱり、これです! 『Yuko Love Feeling』 デビューアルバム『優子ときめくころ』も中々良いです。

おはようございます。

カメナカジジさ〜ん

先程、YouTubeに『Yuko Love Feeling』の曲がアップされているのを見つけましたよ〜。(興奮)

https://www.youtube.com/channel/UCkgZ3as
oYVl9BlTuvzLV7Zg


『目をそらさないで』
『あなたの心のかたすみに』
『灯りを消して』

と私のお気に入りの曲が選曲されています。(嬉)

その他にも『優子ときめくころ』の曲もあります。

音質もうちでは、PCからDAC経由でM-CR610-P3ESRと繋いで聴いているのですが、かなり良い感じです。
初期の優子さんの素晴らしい歌声を堪能できると思います。

まだ、2週間前にアップされたばかりみたいですよ。


>初期のレコードまだ見つけていません(汗)

>見つけたレコード8枚は昨年暮れにキケボウズさんにお貸ししました。
>キケボウズさんはただ今スキーにいそしんでますので遅くなるかも知れませんがその内石川優子評を書いてくれるんじゃないかと思います。

レコードが見つかっていないのは残念ですが、とりあえず、YouTubeで聴いてみて下さい。

キケボウズさんにも、レコードはもちろんなのですが、まずは、上記の3曲を聴いてみて頂きたいです。

取り急ぎ、ご報告までです。

2016/1/3 11:17  [1544-1290]   

ヤマト猛さん、こんにちは。

また今年もよろしくお願いいたします。

ソウルノート、鳴る様になって良かったですね。
ソウルノート、ラックス、マランツレシーバーと、三者それぞれを楽しめる事が一番良いですからね。

ヤマトさん、トヨタ党ですね。
僕もAE101レビンの4A-GE搭載車を二台、AE111レビンの4A-GE搭載車を一台と、トヨタのテンロクを乗り継いだクチです。
カローラセダンGTも先輩が乗っていましたよ(笑)
当時は徹夜で足回りを改造したり、深夜の国道をぶっ飛ばしたり、日夜トヨタのNAサウンドにまみれて生きていましたね。
旧車の集まりにも顔を出していまして、TE27やTE71にも触れましたよ。
2T-Gの太い和音がまだ耳に残っています。

思えばヴィッツの登場は衝撃的でしたね。
当時は今ほど小型ハッチバックが市民権を得ていなくて、僕らのようなスポーツカー乗りとか
古き良きセダン乗り達は、ヴィッツの事を理解出来ませんでしたね(苦笑)
「ヴィッツは欧州車みたいだな、小型でエコ、なにが良いかわからん」
と、古いタイプの車好きは思ったでしょう。

それが10年も経ってみたら、世界のコンパクトカーの主流になりました。

僕も初代ヴィッツ好きですよ。
たまに綺麗に維持をしている方を見かけます。思わず嬉しくなりますね。

カメナカさんがフォローして下さっていますが、すみません(笑)
正にそうで、スキーにはまり込んでいます。
殆どオーディオ関係の事は頭から消えています。
だから、石川優子さんを聴いていても、意識に残らず再生が終わってしまうのです(泣)

冬の僕はオーディオ遊びはマジに中断する気配です。

2016/1/6 18:50  [1544-1291]   

石川優子コレクション!

遅ればせながら、石川優子さんを聴きこんでみました。

添付の画像のように、かなりの数のアルバムをカメナカさんより貸していただきまして、しばし我が家に80年代の甘い声が満ちていました。

中でも「ニュアンス」というアルバムが特に印象に残りました。

カメナカさん、貸していただきありがとうございました。

ヤマトさん、石川優子さんの紹介をありがとうございました。

2016/1/15 22:55  [1544-1292]   

こんな情景 こんな世界観 ギターが鳴く情景

土日とスキーに励んできまして、身体がガタガタです(笑)
夜は温泉に行ってきます。

少し時間が空いたので、久しぶりにipodの音源を603レシーバーとP3ESRとで楽しんでいます。
今日はたまたまですがJPOPを聴いてみたくなったので、JPOPをランダムで流してるのですが・・・

「あれ?JPOPってこんなに音が良かったっけ?こんなに胸に、歌詞が曲がささるのか?」
世代がばれますが、浜崎あゆみ、グローブ、ダ・パンプ、ミーシャ、ミヒマルGT、西野カナ、
大塚愛、ラルク、ミスチル、松任谷&荒井由実、倖田來未、安室、などなどすべてのアルバムが、
高音質盤を楽しむような音質を持ち合わせつつ、ラジカセのような音楽の楽しさを持ち合わせて
鳴るのです。
音の良さにハッとし、次にメロディの流れの巧みさに耳を奪われ、次々と走馬灯のように添付画像
のような絵が脳裏に浮かんできます。

音楽鑑賞とは、こういう事なんだと思うのです。

2016/1/17 17:04  [1544-1293]   

ちょっと物足りないくらいがちょうどいい

僕は趣味のモノを買う時など、わざと“ちょっと物足りない”ものを選ぶ事にしています。
特に一つしか持てなくて、かつ毎日使うものなど余計そう選ぶようにしています。

オーディオなども、まず音を出した瞬間に「大人しくてちょっと籠り気味?フツーな音だなぁ」
と感じるくらいのものが大抵丁度良いものです。末永く愛せるケースが多いです。

クルマ選びもです。ちょっとアンダーパワーでシャシーにエンジンが負けているくらいが丁度よい、
ステアも軽め、サスも柔らかめと感じるくらいが良いです。

大抵試聴時、試乗時などは軽い興奮状態になっているものですし、気分も高まってメンタル的にも
充実してますよね。
だから、丁度よいものを選んだつもりでも、普段の自分よりは一段階から二段階は刺激的なものを
選んでしまうのです。

毎日体調が同じわけはありません。
絶好調な日もあれば、ナーバスな日もあれば、落ちこむ日もあります。
体調を選ばずに毎日楽しめるものを選びたいものです。

2016/1/19 20:09  [1544-1296]   

Fantasista Maestoso さん  

2016/1/21 07:29  [1544-1297]  削除

ファンタジスタさん、こんばんは。

なにを仰りたいのでしょうか?
申し訳ないですが、もう少しきちんと書いて下さいますか?

2016/1/20 20:38  [1544-1298]   

キケボウズ さん  

2016/1/21 04:40  [1544-1299]  削除

ごめんなさい
目の錯覚でした
消します

2016/1/21 07:29  [1544-1300]   

毎日酷使のタフガイレシーバー その割に虚弱なリモコン、廉価機だからしょうがないすね

我が家の頼れるタフガイレシーバーのM-CR603ですが、買って5年目に入りました。
今日も宇多田ヒカルの天才性を聴かせてくれています。

ですがここにきて、毎日の使用にリモコンが大分くたびれて来ているようです。
ボリュームを上げる事が多いせいか、ボリュームボタンのプラスだけ効きにくくなっています。

マランツのサイトを見てみたところ、ちょうどリモコンをはじめとした付属品を専門に販売している
オンラインショップを見つける事ができたので、すぐに購入しました。

また具合よくレシーバーを操作できるようになります。

2016/1/21 22:11  [1544-1301]   

新しいリモコンが届きました。
見た目は勿論全く同じですが、妙に角張った感触とやや粉っぽいボタンの感触が新鮮です。
古いリモコンはスベスベで角も丸い感触でした。素手で扱ってただけなのにここまで変わるものとは
あらためて4年間の歳月の長さを感じます。
リモコンが新しくなり、これまで以上にサクサクとレシーバーを操作できるようになりました。
ボリュームボタンだけではなくて十字ボタンやスキップボタンなどの反応も回復したようです。
やはり主に操作するボタンは消耗するものなんですね。

ここで、「サクサクと動く」事でつい思った事があるのです。
それは、やっとオーディオ機器が僕の中で家電化してくれたなあと、それも至高の。
BDやCDやLPなどのソフト類やテレビ番組など、聴きたいなあ観たいなあと思い立ったときなど
スイッチ一つでそのソフトの内容の世界観やテレビ番組の世界観に浸れるようになりました。
おそらく、古今東西問わずソフトの内容を全て僕の好みバッチリに聴かせてくれるでしょう。
電子レンジで例えると、どんな冷凍食品でもボタン一つで有名店の様な味にしてくれるような(笑)
なんてね、魔法じみてますね(笑)

2016/1/25 20:26  [1544-1302]   

猫?ネズミ?撃退器が聞こえてしまった(・_・;

仕事であるお宅におじゃましたところ、こめかみの奥に、
キッ!キッ!キッ!キッ!と刺激を感じました。
最初は気にしてませんでしたが、すぐに頭痛がしてきて、
次いで軽い嘔吐感もしてきたのです(>_<)
あまりの不快さに、その刺激音の出元を探してみました。
キッ!キッ!キッ!キッ!のリズムに合わせて点滅を繰り返している
小型の箱があるではありませんか。

近くにいた家主に尋ねると、ネズミとか猫の撃退器だそうでした。
家主曰く、害獣にしか聞こえるはずはないんだがなあ〜だそうです。

僕の耳は害獣に近くて良くも悪くもデリケートという事がわかりました(笑)



2016/1/26 12:22  [1544-1305]   

「システムが定まったら」、機器が壊れるまで買わない美学

価格コムでこんな事を言うのは気が引けますが(笑)
お気に入りの機器が一通りそろったのなら、今度はそれらをしゃぶり尽くす事を楽しみましょう。

機器を新たに買いいれる事は一番ラクで楽しい事ですよね。
だからこそ買う事を控える事に努めるようにして、気に入った機器でひたすら日々使い続ける
のです。

新機種を試したい気持ちも充分わかりますが、それは浮気と等しいと考えます(笑)
壊れるまで添い遂げる美学こそ、その機種の真髄が味わえると僕は思いますよ。

2016/2/21 19:46  [1544-1342]   

 カメナカジジさん  

キケボウズさん、こんばんわ。

>壊れるまで添い遂げる美学こそ、

美学も何も、浮気しようにも簡単に浮気出来ないところにまで自分を追い込んでしまったのがカメナカジジございます(笑)
でも、でも、その過程でオーディオってのは同じ機器なのに毎日毎日違う音(違う音楽)を聴かせてくれるもんだなって教わりましたし、あれから40年でオーディオが意識から完全に消えてしまうことも経験できましたので、一穴主義(おっと失礼!爆)も捨てたもんじゃないなあと思っているところです。
今は聴き終わってから良い音楽を聴かせてもらったなあと自分のシステムを眺めてしまいます(笑)

カメナカジジのシステムで不思議なところは、アナログ系はその当時のほぼハイエンドと言って良い機器なのに、デジタル再生機器は殆どビギナークラスだということですかね。
そして、ケーブル類も一部ベルデンですがベルデンを含めても殆ど汎用品です。
なのにレコードもCDも私に極上の音楽を奏でてくれるんですから、今更ながらオーディオというのは実に不思議なものだなあと思っているんですわ。

2016/2/22 21:38  [1544-1343]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん
カメナカジジさん
こん○○は

いつのまにかパスワード変えてとのことで
入れませんでした

すでにお二方ともに
素敵なシステムをお使いなので
いじる必要がないでしょう

遊び程度でいじりたくなる
ウズウズ…
これを思わさせないシステム
最高なんでしょうね

だから1個のシステムで十分なんでしょう
まぁ PTOに合わせて…リビング 寝室 などなど
違うシステムを使い分けるくらい?ですかね

私の場合…
1個のシステムを維持するだけで限界
必要性がないです
CD5000…代替機として働いてもらいます

肩肘張らずに…
ゆったりと音楽と会話する…
それが素敵と思います

スレ汚し失礼しました

2016/2/23 09:59  [1544-1344]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん
何度もすいません

>これを思わさせないシステム
これを思わせないシステム

>まぁ PTOに合わせて…リビング 寝室 などなど
まぁ TPOに合わせて

誤字だらけ
申し訳ございません

文章を書くのん…これは誤字ちゃいます 大阪弁です ホントは のん→こと
向いてないなぁ〜

失礼しました

2016/2/23 16:22  [1544-1345]   

カメナカさん、こんばんは。

一穴主義(笑)そういった笑えるお下品さを程よく持つ事が大事ですよね。
崇高と言われているクラシックだって、もともとは当時の情事や情念にまみれて作曲された曲も
少なくないですし、なによりも作曲家たちも奇人変人変態と言っても過言ではない人達なんです
からね。
万年童貞ならまだしも、事の他クラシックを愛するオーディオマニアさんは下ネタや俗事を
必要以上に嫌って高尚ぶる傾向がありますね。だから出音もツマラナイ。
個人的には、変態性やエロさを出しつつも、どことなく品のあるバランスを保てる人が好きですね。

>アナログ系はその当時のほぼハイエンドと言って良い機器なのに、
>デジタル再生機器は殆どビギナークラスだということですかね。
>そして、ケーブル類も一部ベルデンですがベルデンを含めても殆ど汎用品です。

デジタル機器は、ビギナークラスや廉価機でも組み合わせやセッティング、機器と部屋の振動と
響きをセンス良く纏める事でいくらでもハイレベルな再生音にできます。
ケーブルもふまえて、振動モードを殺さないように音の出口まで持ってくる事が重要ですね。
野放図の美学ですね。

2016/2/23 19:59  [1544-1346]   

荒神さん、こんばんは。

そうですね、いじる必要が無いというか、世間様の様々な良い音と自分の音をすり合せてみて、
その結果実に自分好みの良い音で楽しめているよなぁって感じです。

ここまで好みが定まって自信も伴うと、なんとなく良さそうな機器や良さそうなシステムというのが
向こうから寄ってくるように出会いがしかるべき時に訪れるものなんですよ。
そういう出会いを楽しみに待ちつつも、日々過ごしていきたいと思っています。


それから、誤字についてですがある程度はいいと思います。
僕も人の事は言えませんし。

ただ、スレ汚し失礼しましたの一文はあんまり多用しない方が印象がよろしいかと思います。
汚したくて書いているんですか?と思われてしまいます。

僕の考えるスレ汚しとは、充分以上にそのスレッドの内容に則した内容を書いておきつつ、
最後にちょっとくだけてみせるとか。
カタい内容を書きつつも、ところどころ下世話な笑いを
こめる事が出来る人が、たまに使ってこそ真のスレ汚しと考えます。


2016/2/23 20:20  [1544-1347]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん

スレ汚し…
これは実生活の中で面談するときなど
「お忙しいところ申し訳ございません」…ホントは「お忙しいところありがとうございます」でしょうね
という意味合いを込めて使ってます…個人的にです

意味なく無茶なカキコミはしないように心がけてます
ただ 文章を書くセンスであったり
内容だったり
相手の思惑が理解できていなかったりと…

よ〜さんあるんだと思います


2016/2/24 03:59  [1544-1348]   

荒神さん、こんばんは。

荒神さんは少しもスレを汚していませんよね。
きちんとスレッドに沿った内容で誠意をもって書いて下さっているじゃないですか。
だから、「スレ汚し失礼」なんて一文は、僕は不要だと考えたのです。

CD5000の件ですが。
確かに音が遅いのは我慢がなりませんが、クラシック主体で楽しむと、それはまたそれで
ねいろと音の濃さと音楽の一体感を楽しめるのではないでしょうか??
機器は少ない方が良いとは思っている僕ですけども、そう考えてしまいますね。

2016/2/24 21:38  [1544-1349]   

オーディオ遊びがいまいち面白くない方へ

行く先々の縁側などでアク禁になってしまったり、掲示板などでも常に誰かと揉めてしまったり・・・
それはズバリ、手持ちのオーディオの音が良くないからだと思います。
個人的な経験から、オーディオの音の良さと性格は一致します。
良い音を出している人は基本的に真っ直ぐな方が多いです。

だから、オーディオ遊びがいまいち面白くない人は、自分はセンスが無いのだと思うようにして、
妙なこだわりは捨てて今のシステムを一度捨てる事をすすめます。

そして、オーディオで有意義に楽しめている方のシステムをそっくりマネして導入しましょう。
オーディオで有意義に楽しめている人というのは、文章の一つ一つが充実していて読んでいて
気分が良いものです。
センスの無い生活習慣が生む負の連鎖を断ち切り、有意義な人のセンスを頂くのです。
有意義な人の生活習慣や視点を知る事は、とても進歩できますよ。

この価格コムで知り合えた事も一つの縁です。

2016/2/25 21:18  [1544-1354]   

僕がこうやって書いている意味は、今までの人生でなにかしら感じた事を書き残しているに過ぎません。
数多くの秀でた人と交流したり、ちょっと報われない人とも交流をしたりした経験をもとに
書いています。

僕の縁側に目を通してくれた方が、少しでも楽しく日々を送るヒントになればと思っています。
勿論僕自身も、数多くの秀でた方の書き込みを読ませていただいて、日々のヒントを得ています。

だから、僕の書き込みに対して過剰に対抗意識で反応してしまったとしたら、無意識に負の気持ち
に囚われてしまっている証拠なんですね。

安物使いのキケボウズなんかに言われてたまるか!と、更に上をいって欲しいです。

価格コムの縁に幸あれ。

2016/2/25 22:01  [1544-1355]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん

中々大胆な発想ですね
察するところ…どこがネックになっているかを冷静に判断
所謂 リスクオフ の視点ですね
この リスクオフって…難儀なもんです
リスクに縛られすぎて動けない…
金融政策ですね 
いや〜…マスコミかな

一つの目的地に達するための道
合理的な手段を選べばいいんですが…

出来ない人もいる
よそに目が行く
個人的にはいいと思います

そんな人が新たなる発見を…アーティスト

結構自由気ままに(その土地の常識押さえてね)やると
いい道が開けるかも…だって知らん道行くねんから覚悟いるわな
そこでリスクオフするのか…手堅い
色んな興味を持つのか…好奇心優勢

結果は…分からんわ

ごめんなさい
あんまり結果に拘りたくないんです

オーディオをハビトュスなんかな?

2016/2/25 22:35  [1544-1356]   

荒神さん、こんばんは。

大胆な発想ですよね(笑)
以前より、なんでみんな好きな音楽とオーディオ趣味なのに、こうまで意見の
違いでギクシャクしてしまうのだろうと、リアルでも価格コム内でも憂慮して
来たものですから。

車遊びでも、スキー遊びでも、ここまで根深いギクシャクはあまり見ませんからね。
オーディオ趣味独特の事なんだろうと思います。
なんとか報われない人たちのかさ上げになれればと思って、嫌われるのを覚悟して
ぶち上げてみたのです。

ハビトュス・・・
恥ずかしながら、初めて耳にした単語でした。
慌ててウェブて意味を調べた次第です。でもそのおかげでまた一つ単語の勉強になりました。
でも、ほら、有意義は方との語らいはやっぱり素晴らしいです。
またこうして学べますからね( ^ω^ )

おバカな僕は、このようにして日々学ばせてもらってます。恵まれています。

2016/2/25 23:21  [1544-1357]   

荒神聖院 さん  

2016/2/26 14:04  [1544-1358]  削除

キケボウズ さん  

2016/3/29 23:38  [1544-1397]  削除

キケボウズ さん  

2016/3/30 00:55  [1544-1398]  削除

キケボウズ さん  

2016/4/5 05:21  [1544-1405]  削除

やっぱり、こういう状況の時は趣味や遊びの事を書く気持ちになれないものですね。

行き過ぎた自粛はいけないと知ってはいるんですがなかなか・・・

九州の人たちが、少しでも早く平穏な日々に戻れますように。

常識人ぶるつもりは毛頭ないですが、皆さんで出来る事をしましょう。

2016/4/17 22:04  [1544-1409]   

「やらない善より、やる偽善」

http://konomi.me/I0003013

2016/4/17 23:43  [1544-1410]   

キケボウズ さん  

2016/4/20 13:15  [1544-1411]  削除

以前として揺れていますね。

一昨日でしたか、東北の太平洋側でも揺れがあったようで、なにか不気味で怖いですね。

SNSにて被災地の色々な情報を手に入れました。

微力でしょうが、誰かのお役に立てればと思います。



シェアしていただくよりも拡散が早い上に
広範囲に広がります。
よろしくお願い致します!!

facebookでシェアされる場合も
同様に全文コピペでご投稿ください。

【熊本地震の情報まとめ】
 
◎42ヶ所の施設で無料の充電サービスが提供
 http://mobilelaby.com/blog-entry-free-ba
ttery-charging-spot.html


◎公衆電話マップ(熊本市内無料 4月16日 9時43分現在)
 https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/guide
map/118079470_470557900

 
◎熊本市の給水ポイント 4月16日(第7報)19:30現在
 http://www.city.kumamoto.jp/kinkyu/pub/d
efault.aspx?c_id=3

 
 ※熊本市内水道局に直接行けば、ほぼ待たずに一人6Lのお水がもらえるそうです(駐車場有)
 
◎災害に伴う道路情報 http://cyber.pref.kumamoto.jp/bousai/Con
tent/asp/topics/topics_list.asp?PageID=1
4

 
◎熊本県避難所マップ
 http://crisis.yahoo.co.jp/shelter/list/4
3/

 
◎Google災害情報 避難所 ルートマップ
 https://www.google.org/publicalerts?hl=j
a

 
◎ペット同伴避難受入れ施設〜熊本市「竜之介動物病院」
 https://www.facebook.com/akihiko.tokuda
 
◎炊き出し&支援物資集積地点
 https://www.google.com/maps/d/viewer?mid
=z0vaopp-YVgI.ka7mLuXcpem0

 
 益城町役場
 グランメッセ熊本
 熊本県民総合運動公園陸上競技場
 弓削小学校
 長嶺小学校
 月出小学校
 西原小学校
 龍田小学校
 託麻西小学校
 託麻北小学校
 帯山小学校横

◎人工透析をされてる方へ透析可能な医院です(16日7:00現在)
 http://saigai-touseki.net/result/
 
◎熊本市内で緊急時の無料WIFIが利用可能
 http://news.mynavi.jp/articles/2014/05/2
7/00000japan/

 「設定」→「WiFi」開き、SSID→ 00000JAPAN に接続
 
◎NHKニュース、スマホで同時提供中です
 http://www3.nhk.or.jp/news/live/index.ht
ml

 
◎ライフライン情報
 http://kumanichi.com/saigai/
 https://www.facebook.com/KUMANICHIs/
 
◎災害対応型給油所一覧
 http://www.zensekiren.or.jp/08syohisya/0
807/01/01#kumamoto

 
◎通れた道マップ
 http://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passabl
e_route/map/

 
◎災害伝言ダイヤル
https://www.city.kyotango.lg.jp/kcfd/yob
ou/sonae/sonae.html

 
◎画像の入浴施設が無料開放してる下さってるそうです。
 
====================
 
◎こちらは支援向け情報◎
 
・【熊本地震速報】災害・寄付・ボランティア情報まとめ
http://volunteer-platform.org/emg/jishin
20160414/

 
・益城町役場
http://www.town.mashiki.lg.jp/default.as
px?site=1

 
・【熊本城】一口城主制度
 (熊本城復元整備事業の財源に充てられます)
http://www.manyou-kumamoto.jp/event/cast
le.cfm?id=480

 
・ネットで寄付・提供ができるサイトの情報
https://peraichi.com/landing_pages/view/
prayforkumamoto?utm_content=bufferd9ef7&
amp;utm_medium=social&utm_source=fac
ebook.com&utm_campaign=buffer

 
・避難所用間仕切りシステムへの寄付金
http://www.shigerubanarchitects.com/work
s/2016_kumamoto/inde

2016/4/21 18:50  [1544-1412]   

こうやって僕なりに出来る事をやっているつもりですが、正直申しまして大したことはしていませんし出来ません。給料は安いから募金額だってたかが知れていますし、会社に飼われているサラリーマンですから、被災地に長期間向かう事も難しいです。

ただ、余震が相次いでいて緊急地震速報が連発している中で、趣味や遊びの事を書く事にちょっとした後ろめたい気持ちを抱いてしまっただけです。

僕の一連の行動を目にし、「キケの野郎偽善ぶりやがってこのイナカモノが、格好つけんのもたいがいにせいよ」と、思われる方もいらっしゃるでしょう。

ただ、それを思ったとしても、思うだけか実際に文にするのかでは大きく意味が違うと思います。

偽善者のイナカモノと思われても良いです。僕は僕の考えでやっています。

2016/4/21 19:14  [1544-1413]   

キケボウズ さん  

2016/5/16 22:55  [1544-1414]  削除

キケボウズ さん  

2016/5/19 06:49  [1544-1415]  削除

キケボウズ さん  

2016/5/28 22:42  [1544-1416]  削除

 ヤマト猛さん  
『パーフェクト・シングル・コレクションplus』 これを見ながら優子さんの歌声を聴いているとすごく癒されるんです

キケボウズ、皆さん、おはようございます。

カメナカジジさん、見て下さっていますか?

もう、既にご存知かも知れませんが、優子さんの復活コンサートの様子が、今日の夜、
21時からBSジャパンでテレビ放映されます。

『青春名曲グラフィティ 〜僕らのポプコンエイジ〜』という番組です。

http://www.bs-j.co.jp/official/popconage
/



それと、新しく4月に発売された『パーフェクト・シングル・コレクションplus』は、既にお聴きになられましたでしょうか?

優子さんの全シングルのA・B面が収録されたアルバムは、今までにはないです。
特にB面は、優子さん自作で、アルバム未収録曲が結構あると思います。

私は、もちろんCDを手に入れて、聴きました。
ライナーノートに現在の優子さんへのインタビューとかあって、それを読みながらCDを聴いて、感激してしまいました。
録音状態も良いと思います。

間違いなく、おススメできます。

ちなみに私がざっと調べた所、DMMやTUTAYAでネットレンタルできるようです。

いつもの個人ネタで恐縮でした。
キケボウズさん、お許しを!

2016/6/18 09:06  [1544-1431]   

ヤマトさん、こんにちは。

イイっすよ(笑)全然イイっすよ(笑)


2016/6/18 19:59  [1544-1434]   

 ヤマト猛さん  
7つの習慣ティーンズ【リニューアル版】 ある意味本体より分かり易いかも?

キケボウズさん、こんにちは。

>断舎離をはじめられたりして、ヤマトさんも積極的な人なんですね。
>習慣を変える事を避けるのではなく、積極的に自分から変化を求めていくような人が僕は好きです。

そうですね、結構、まわりから『チャレンジャー』とか『変わっている』とか言われたりしています。(笑)

習慣は、悪い習慣を治すのは、大変だったりしますが、一度、良い習慣を身につけてしまえば、それは、この上ない味方になってくれますね。
今まで、大変だと思っていた事や中々継続出来なかった事が、一度、習慣にしてしまえば、何の苦もなく自然と継続できる様になって来ます。

ちなみにキケボウズさんは、スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』は、読まれた事はありますか。
色々な所で紹介されている名著中の名著ですが、私の場合、前述した断舎離後に手元に残した数少ない本の中の一冊になっています。
もっと言うと、自分の人生に影響を与えた一冊といってもよいかと思います。
最近は、いくつかマンガ版も出ていますね。

もし、読まれていないようでしたら、一読されることを強くお勧めします。

ちなみに、私は、この本を娘に読んでもらおうと思い、マンガ版やコヴィーの息子さんが書かれたテイーンズ(リニューアル版)を渡しました。

本体の完訳版は、500頁を超えるボリュームがあるので、大人でも、最初にとっつきやすい、マンガ版やティーンズ版から入って行くのもありかと思います。
特にティーンズ版は、私も読みましたが、本体を読む前にこちらを読んでおいた方が良いと思える様な出来栄えです。
話題は、若者向けになっていますが、大人が読んでも全くおかしな事はないと思います。

今、アマゾンをチェックしてみたら、今月『内容はそのままに、いつでも、どこでも、読めるよう、小さく、軽くなった特装版登場!』とありました。
やっぱり、売れているんですね。

もし、既に読まれているようでしたら、流して下さい。

https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%8C%E8%A8
%B3-7%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%BF%92%E6%85%A
3-%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E
3%81%AE%E5%9B%9E%E5%BE%A9-%E3%82%B9%E3%8
3%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%B3
%E3%83%BBR%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B4%E3
%82%A3%E3%83%BC/dp/4863940246/ref=pd_sim
_sbs_14_1?ie=UTF8&dpID=51HRqCnj7SL&a
mp;dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR111%
2C160_&refRID=RG6C4REC6PD8CE5QE488


>話しは変わりますが、地元ではセミが鳴いていましたよ♪
>今年も夏が来ましたね。

そうですね。 今年も夏が来ましたね。
暑さをモノともせず、元気に夏を満喫して行きましょう!

2016/6/19 13:26  [1544-1437]   

キケボウズ さん  

2016/7/11 05:47  [1544-1455]  削除

ヤマトさんこんばんは。

7つの習慣のご紹介をありがとうございます。
まだ読んだことが無いので、是非時間をつくって読んでみたいと思います。

ざっと、「7つの習慣」をググって調べてはみました。
なんとなく、7つの習慣でうたっている事はぼんやりと、「こうあればいいなぁ」と、
普段から思うようにはしているんですが・・・
これは、7つの習慣を読む事で、ますます良い日々の習慣や気持ちを維持して行けそうですね。

2016/7/16 22:29  [1544-1460]   

 ヤマト猛さん  

おはようございます。

キケボウズさん

>7つの習慣のご紹介をありがとうございます。
>まだ読んだことが無いので、是非時間をつくって読んでみたいと思います。

まだでしたか。 それでは、良かったです。
是非、読んでみて下さい。


>ざっと、「7つの習慣」をググって調べてはみました。

私もちらっと見てみました。
なるほど、7つの習慣位になると、色々な方が、ページを作っているんですね。
初めて見ました。(笑)

マンガ版やティーンズ版を推してる方もいますね。


>なんとなく、7つの習慣でうたっている事はぼんやりと、「こうあればいいなぁ」と、
>普段から思うようにはしているんですが・・・
>これは、7つの習慣を読む事で、ますます良い日々の習慣や気持ちを維持して行けそうですね。

そうですね。
私にとっては、出会えて良かったと思える本ですし、実践にも役立てていると感じています。

キケボウズさんもファーストインプレッションは悪くないようですし、読まれたら何かしら得るものがあるのではないかと思います。
ただ、こればかりは、人によって、合う合わないもありますから、実際、読まれてみないと分からないですね。

とりあえず、私は、キケボウズさんにご紹介できた事で、満足です。(笑)

2016/7/21 10:37  [1544-1464]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん
ヤマトさん
こん○○は

7つの習慣ですか
本自体は読んでませんが
さまざまなHPで紹介されているものは見ております
フロー理論に基づいたものだと考えています

頭ではわかっていても
実際に行動に落とし込むには中々難しいところも含まれていますね
ホントにそうあればいいな〜って思います

ノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さん著作
「置かれた場所で咲きなさい」
7つの習慣に通じるものと思います
渡辺さんの喜びや悲しみ、葛藤などを
とても穏やかに淡々と表現されていて
彼女の人となりが思い浮かべられるような作品です

私も彼女のような人間性を備えたいな〜
って思います

それでは

2016/7/21 11:11  [1544-1465]   

ヤマトさん、こんにちは。

つくづく、「人というものは日々の習慣や気の持ちよう、ふるまいなどでいくらでも前向きに、
有意義になれるもんだ」と思います。

健やかに、前向きに、毎日を過ごして行きたいものです。

2016/7/22 18:39  [1544-1467]   

荒神さん、こんにちは。

「置かれた場所で咲きなさい」

聴いた事のあるフレーズです。

物事を楽しくし、自分が主体で楽しめるように、学べるように転換する事も、
まずは自分の意識の持ち方からですよね。

脳みそのCPU速度は生まれ持った資質がありますが、心のメモリ容量は歳をとる事に大きく出来ると
思っております。

本を読んだり様々な人の視点や考えに触れたりなどをして、心のメモリの容量を大きくする事を
普通に出来るような習慣で歳をとって行きたいですね。

2016/7/22 18:59  [1544-1468]   

 ヤマト猛さん  

荒神さん(で、良いんですかね?)
キケボウズさん

こんばんは。

『ノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さん』については、恥ずかしながら存じ上げていませんでした。

荒神さんが、その人となり、人間性をご自身にも取り入れたいと思われるような素敵な方なのですね。
今後、チェックさせて頂きたいと思います。

>頭ではわかっていても
>実際に行動に落とし込むには中々難しいところも含まれていますね
>ホントにそうあればいいな〜って思います

まさにそうですね。
書籍等を読んで、良いなあと思っても、実践にまで落とし込めるモノがどれほどあるか。
実際は、かなり、少ないんじゃないでしょうか。
というか、私自身は、かなり少ないです。(^_^;)

なので、私は、1冊の本を読んで、一つでも自分の身に着ける事が出来たりしたら、それで、大成功、万々歳と思う様にしています。(笑)

その点、『7つの習慣』から私は少なくともいくつかの学びがあり、実践にも役立てていると思っています。
それなりの数の本を読んできていると思っていますが、幾度と読み返す本は、少ないですね。

ただ、これは、前述しましたが、その人に合う、合わないもありますし、付け加えると、タイミングというのもありますね。

これは、うちの家族での話ですが、先日、家内が『7つの習慣の手帳』なるものを持っていて、「それ、どうしたの?」と聞いたら、「すごく良さそうだったから買ってきた」との事。

よくよく訊いてみると、実は、私が娘のためにと渡した7つの習慣のマンガ本が部屋に置いてあるのを読んでというのが、きっかけでした。
そんな事、私は、全く意図していませんでしたが…

う〜ん、以前、私が話をした時は、興味を示さなかったくせに…
まあ、こんなもん、ですかね(笑)


>つくづく、「人というものは日々の習慣や気の持ちよう、ふるまいなどでいくらでも前向きに、
>有意義になれるもんだ」と思います。

>健やかに、前向きに、毎日を過ごして行きたいものです。

はい、全く、その通りですね。
この様に日々を過ごして行きたいですね。


あと、ちょっと、細かい事かも知れませんが、『7つの習慣』に関しては、フロー理論に当てはまる部分はあると思いますが、フロー理論に基づくモノとは言えないと私は思います。

2016/7/23 03:36  [1544-1474]   

 ヤマト猛さん  
RCAプラグのアタッチメントは、これです。

キケボウズさん、おはようございます。

そうそう、大事な事を忘れていました。
今回アップされた大塚愛ちゃんの写真、かわええですね(笑)

でもって、この写真を見ながら改めて、愛ちゃんの『 愛 am Best 』を聴いてみました。

う〜ん、ビジョアルも意識しているせいか、この前聴いた時より更に歌声の可愛さが増してるかも?
これは、私の優子さんパターンですなあ。
(それにしても『黒毛和牛〜』とか、ちょっと、反則ワザ使ってないですか?(笑))

冗談は、さておき、実際、前のLS50の時も経験したのですが、アナログレコードを再生するとスピーカーの出音の深化が進むような気がするんですよね。

なので、ボーカルモノとか聴くとより生々しさや説得力が増して聴こえたりしているのではないのかと…

まあ、事の真偽はともかくとして、結果、オーライと思います。


それとプラグのアタッチメントは、キケボウズさんが言われていた様なもので、それが、1本づつに分かれているタイプのモノです。

今回、AT-F7の出音は、ケーブル間に外部フォノイコを使っていて、このアタッチメントの影響を受けてないという事も言えるかも知れません。

そう言った意味からは、(AT-F7の出音が、バッチリだったので、今の所あまり積極的にやる気は、していませんが)MMカートリッジを使って、DP-300F内蔵フォノイコをスルーして、合研ラボのフォノイコを使ってみるというのも確認してみる必要が有るのかも知れません。

ただ、以前、ソニー赤白の3mとゴッサム3.5mをアタッチメントを介せず、直接、CDPからアンプに繋いで聴き比べた時も同じ様な傾向でした。
そんな事から、アタッチメントの影響が多少はあるにしても、それが、決定的になっている可能性は少ないと判断しています。
また、仮にアタッチメントの影響が大だとして、それを防ぐのに外部フォノイコが有効だとしたら、
結局、カートリッジは、MMでもMCでもどちらでも良いわけですから、自分の好みのモノを使えば良いという事になります。

なので、今の所、好感触のAT-F7をしばらく聴き込んでみようと思います。
ちなみに今回AT-F7用にDP-300F専用シェルは、用意したので、付属カートリッジとシェルごと。すぐに付け替えられる状態にはあります。
デジタルの針圧計も持っていますし。(^_^)/
まあ、昨日の今日ですから…

それでは、今日の所は、この辺りで。
また、よろしくお願い致します。

2016/7/23 04:50  [1544-1475]   

荒神聖院 さん  

2016/7/23 07:05  [1544-1479]  削除

 荒神聖院さん  

ヤマトさん
朝早いですね〜
活動的なんでしょうかね?いい意味でですよ

フロー理論に基づくもの
勘違いさせたかもしれません 申し訳ありません
関連する と言ったほうがよかったですね
特にこれはフロー理論が7つの習慣の上位とかではありません
歴史的にというとらえ方で
チクセントミハイという心理学者が1970年代にフロー理論を打ち出した?
そんな意味で 基づいた と表現しました
混乱させてしまいました すいません

兎にも角にも
穏やかな在りよう というものは
いつのまにか手からするりとこぼれてしまいます
だからずっと体に纏わせていたい
と私は思っています

2016/7/23 07:07  [1544-1480]   

 ヤマト猛さん  

荒神さん、こん○○は。 ←ちょっと、真似してみました。(笑)

>ヤマトさん
>朝早いですね〜
>活動的なんでしょうかね?いい意味でですよ

いえいえ、私、普段、夜勤で、昼夜逆転生活なもので、今日は、休みだったので、朝早いというか、ただ、起きていただけです。

でも、人間の身体というのは、不思議なもので、休みの日などは、普段働いている時間でも、夜中になると余程、興味のある事をやっていないと、ついつい寝てしまいます。
そう言った意味では、今日は、活動的だったかもです。


>フロー理論に基づくもの
>勘違いさせたかもしれません 申し訳ありません
>関連する と言ったほうがよかったですね

私の方こそ、細かい事を言ってしまって、申し訳ありませんでした。
謝って頂くなんて、恐縮です。
内容、理解しました。


>兎にも角にも
>穏やかな在りよう というものは
>いつのまにか手からするりとこぼれてしまいます
>だからずっと体に纏わせていたい
>と私は思っています

そうですね。
中々難しい事だと思いますが、まずは、日々、その様に意識する事が大事なのかも知れませんね。
もちろん、自然体で、見に付くのが理想なのかも知れませんが…

2016/7/24 01:37  [1544-1484]   

 ヤマト猛さん  

おはようございます。

キケボウズさん

愛ちゃんの歌なんですが、イマイチ歌詞が分からなくて、知りたいと思って、
動画をいくつか見てみました。

あなたのゆがお=あなたの優顔
ゆうづくよ〜=夕月夜 だったのか、みたいな感じですね。

YouTubeをAirplayで、飛ばして3点セットで聴いてみたのですが、
ちょっと、これ、やばかったです。

https://www.youtube.com/watch?v=UKDIjpsz
RDo


この動画を見ながら、曲を聴いていたら、歌詞が、完全に入り込んでしまって、
恥ずかしながら うるうると…
切な過ぎるじゃないか〜
それでもって、ついつい、何度もリピートしてしまいました。

で、気がついたら、今『LOVE COOK』が、なぜか、手元に…(笑)

愛ちゃんは、『さくらんぼ』のイメージが強かったのですが、
しっとり系の歌、いいじゃないですか。
これから、じっくり、聴いてみたいと思います。

あと、私は、ピアノとかギターのアレンジが好きなので、
動画では、それも、見れて良かったです。

それにしても、YouTubeでも十分に音楽楽しめますね。

2016/8/2 07:55  [1544-1527]   

ヤマトさんこんにちは。

手短ですが時事ネタです(笑)
今、地元のラジオにて大塚愛ちゃんの『プラネタリウム』が
かかりましたよ( ^ω^ )

夏で同じような気持ちを抱いている人が多いのかもですね。

夜にまたきちんと返事をいたします。

2016/8/2 15:18  [1544-1528]   

キケボウズ さん  

2016/8/2 22:38  [1544-1529]  削除

ヤマトさん、こんばんは

いきなりですがスイマセン(汗)
『愛ちゃん』て呼称、やめませんか?(爆)
言い出しっぺの僕が言うのもナニですが、いい大人の男たちで「愛ちゃん愛ちゃん」言ってるのも
なんか・・・お気に入りの飲み屋のねーちゃんの話題で盛り上がるオッサンみたいに、微妙に感じてきました。

ここは、素直に大塚愛さんで行きませんか?

やっと本題ですが(笑)
そうですか、動画まで見て頂けましたか。
大塚愛さんの曲、歌って、聴けば聴くほどなんというか、病み付きになるというか、心のジーンと
くるツボをジワ〜って押してくれるような、そんな曲や歌だと思うんですよ。
歌唱力があるとか声量があるとか歌がうまいとかそういう事では無くて、なんていうか、「普通の
女の子が思いを歌に込めている感」が切々と感じられるのが良いんだと僕は思っています。
「プラネタリウム」しかり「金魚花火」しかり、僕らが共通して感じる夏の短さや思い、若いころの
夏の思い出やにおいや夏の色など、その、どことなくそこはかとないような、ほろ苦くて甘く切ない
記憶をツンと刺激してくれる歌です。

>この動画を見ながら、曲を聴いていたら、歌詞が、完全に入り込んでしまって、
>恥ずかしながら うるうると…
>切な過ぎるじゃないか〜

ヤマトさんも今まで人を愛したり、時にはキツい事もあって、それでも日々を生きてきたからこそ、
うるうると出来るのではないですか?
四季のうつろいにさみしさを感じたり、虫の声や緑の色の変化を感じる事が出来るからこそ、
大塚愛さんの歌がしみるのだと思いますよ。
僕なんて聴くたびにうるってますよ(笑)

しかし、ヤマトさんもますます変態まっしぐらですね(失礼)
その過敏すぎる感性こそ4点セットを知ってしまった人の財産ですよ。
僕はそういう人が好きです。

>で、気がついたら、今『LOVE COOK』が、なぜか、手元に…(笑)

僕、大塚愛ファンを公言しながらも今までは『愛 am BEST』と『ラブピース』しか持って
いなかったのです。実は。
そんな僕ですが、ヤマトさんの熱意やパワフルさに刺激されて「ラブパンチ」「ラブジャム」
「ラブクック」の三枚をアマゾンにてオトナ買いをさせていただきましたよ。
この夏はまさに大塚愛でいきます。

大塚愛さんのバラードイイっすよ。
特に、4点セットだとこういったバラードの醍醐味を感じる事がたまらんです。
基本的な音楽の楽しみ要素をキチンとおさえて聴かせてくれるからこそ、ユーチューブでも
全然問題ないのです。
圧縮音源でも音楽を感じられる感性を、3点(4点)セットはわからせてくれます。

2016/8/2 22:40  [1544-1530]   

 ヤマト猛さん  

こんばんは。

キケボウズさん

>ここは、素直に大塚愛さんで行きませんか?

はい、私は、キケボウズさんに合わせていたんですよ。
なんか、愛ちゃんって、しっくりきませんでした(笑)
ちなみに、私は、もともと大塚愛さんと言っていましたよ。
証拠、出しましょうか?(笑)


>圧縮音源でも音楽を感じられる感性を、3点(4点)セットはわからせてくれます。

この事にはあえて、触れませんでしたが、やはり、そうなんですかね。
特に人の声の再現性が、抜群ですね。
カタログスペックでは表せない、P3ESRの特徴が活かされている様に思います。

2016/8/3 19:42  [1544-1531]   

キケボウズ さん  

2016/8/4 08:20  [1544-1532]  削除

ヤマトさん、こんばんは

>はい、私は、キケボウズさんに合わせていたんですよ。
>なんか、愛ちゃんって、しっくりきませんでした(笑)
>ちなみに、私は、もともと大塚愛さんと言っていましたよ。
>証拠、出しましょうか?(笑)

はい(笑)ヤマトさんはそう言っていましたね。
僕がオッサンノリを強要した格好ですね。

>特に人の声の再現性が、抜群ですね。
>カタログスペックでは表せない、P3ESRの特徴が活かされている様に思います。

なによりも、音楽を楽しめる事がP3ESRの最高のウリなんだと思っています。
P3ESRで音楽を聴いていると、あんまり音質に気が回らなくなるというか、肝心要の中音が
出てさえいてくれれば、結構気持ちよく楽しめてしまいます。

2016/8/4 08:22  [1544-1533]   

エアコンは、過ぎたるは及ばざるがごとし!?

僕の部屋は10畳の和室なんですが、エアコンは14〜15畳用のものを使っています。
それが実は、冷房が効きすぎて寒いのです。
設定温度は27度にしているのですが、室温がそれぐらいまで下がって微弱運転に移っても
少しの寒さや肌の渇きをおぼえてしまいます。
結局、部屋が冷えたらエアコンを切り、また室温が上がるとエアコンをつけるという事を
繰り返しています。

そんなことをしていると、ふと思い出す事があります。
昨年の事ですが、祖父の部屋にエアコンをつける事になり、知り合いの業者にお願いしました。
祖父の部屋は8畳なんですが、その業者さんが選択したエアコンは6畳用だったのです。
正直僕は「??」と思いましたが、その業者を信じて6畳用をそのまま受け入れたのでした。

そして盛夏の今、祖父の部屋に入りますと、実に肌に優しい涼しさを感じるのです。
一言で表すと、「エアコンをつけている事を意識しない肌に優しい涼しさ」とでも言いましょうか。
初秋の夜のあの、窓を開けると入ってくる澄んだ空気のような感じです。
僕の部屋のような肌が渇く感じはありません。

実はエアコンは、少しアンダーパワーの方が心地よいのではないか?と思いました。
田園に囲まれている我が家ですから余計そう思います。

2016/8/4 21:45  [1544-1534]   

キケボウズさんこんにちは、ご無沙汰しております。


暑中見舞い申し上げます。

キケボウズさん、熱中症や夏バテ、エアコンの風?!にはくれぐれも気をつけて、お身体ご自愛下さいませ。


私の縁側も前とは様子が変わりましたけど、(^^;
気が向きましたら何時でも遊びにいらして下さいね。



失礼致しました。

2016/8/6 17:29  [1544-1538]   

J−BILLYさんこんにちは、お久しぶりです。

ビリーさんの縁側に認定していただいたのに、滅多に書き込みをしない僕に対して
わざわざ暑中見舞いをありがとうございます。

しかしながら、この夏は暑いですねえf^_^;
お互いに身体を壊さぬように、夏を楽しんでいきたいですね。

ビリーさんの縁側、いつも目を通させていただいておりますよ( ^ω^ )
はい、加われそうな話題の時などは、書き込みをさせていただこうと思っています。

ありがとうございました。



2016/8/6 20:25  [1544-1539]   

荒神聖院 さん  

2016/8/21 21:08  [1544-1556]  削除

荒神聖院 さん  

2016/8/21 21:08  [1544-1557]  削除

荒神さん、こんばんは。

消すとか削除なんてそんな乱暴な(笑)

荒神さんがせっかく書いて下さったので、早速CDラックから宇多田ヒカルのファーストを探し出して聴き出して、五曲目の「甘いワナ」まで言ってるんですから。

しかし、何度聴いても凄い音楽ですね。
なんていうか音楽が匂うんですよね。
打ち込みの音源なのに、イントロが流れたとたんにヒカル世界へと部屋の色と匂いが変わるんです。

それで、低音の飽和ですが、我が家でもそこに意識して聴いてみました。

・・・家では、ボーカルに合わせるとか低音が飽和とかそういう感覚は特に感じませんね。
音量を上げるにしたがってボーカルは大きくなりますが、それにつられて低域というかバックの
演奏も上がって行って、なんていうか聴いた感じは変わりません。
家では音量を上げると音が大きくなるというよりも、「聴き手がミュージシャンに近づく」感覚
なんです。
確かに低域は音量によっては盛大に出ていますが、あんまり他の周波数の音や部屋を濁さないんですよ。
なんていうか、低域は濃くて質量感があるけど透明な印象なので、音楽の景色の見通しは変わらない
感じです。

システムの割に部屋が大きい事や、デジアンならではの音の出し引きの速さもあるかも知れません。

2016/8/21 21:18  [1544-1558]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん

何度もごめんなさい
自分の縁側でやればいいことなんですが…
ご迷惑おかけしてすいません

なるほど
貴殿のところではそうなんですか
拙宅は6畳ない
リスニングポイントが1.5mくらいで
部屋が負けちゃってます

兎にも角にも有難うございます
なんのこっちゃ分からなくなりましたね

2016/8/21 21:23  [1544-1559]   

キケボウズ さん  

2016/8/21 22:13  [1544-1561]  削除

 荒神聖院さん  

キケボウズさん

気楽に音楽を楽しんでますよ

ROM中心になると思いますがね
楽しんで読ませてもらってます

感謝してます
ありがとうございます

2016/8/21 23:09  [1544-1563]   

 ヤマト猛さん  

おはようございます。

キケボウズさん
カメナカジジさん

そちらにお伺いする前に勉強がてら過去スレを読ませて頂いていました。

あらためてですが『オーディオへの情熱のシステム』スレでの
カメナカジジさんのシステム凄いですね。
重厚長大のシステムを35年の長きに渡り、維持され調整されてきて…
ついに執念を持ってして、黒子オーディオに仕上げられているのですね。
全くもって、頭が、下がります。

この日本に唯一とも言えるシステムで聴く、優子さんの『ラブ・フィーリング』
今から楽しみでなりません。(*^_^*)

蓮の葉っぱに乗った水玉くらいの撥水力の音離れの体験と
以前言いかけられていた、ケーブルについての一過言も直接お聞きしたいと思っています。

いよいよあと1週間。
遠足を心待ちにしている幼稚園児の様な心境です。(笑)

2016/8/22 07:17  [1544-1564]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん
こんにちは

解決しました

感情高ぶって
ボリュームを上げ過ぎていたようです

お騒がせしました
申し訳ないです

2016/8/22 13:33  [1544-1565]   

荒神さん、どうもです。

別に謝らんでくださいませf^_^;
そんなに特別なことをした覚えもないですしf^_^;

そうでしたか、音量上げすぎでしたか。
部屋の限界もありますからね。

2016/8/22 14:35  [1544-1566]   

ヤマトさん、こんばんは。

荒神さんと返事が逆になってしまいました。
すみません。

僕の縁側のバックナンバーを読んで頂けましたか。
僕も前の縁側を含めると、もう3年も縁側をなんだかんだ続けていますね。
駄文でかつ妄想的な書き込みが多いですが、ヤマトさんをはじめとして読んで下さっている皆様、
いつもありがとうございます。

カメナカシステムを是非体感して下さい。
僕もカメナカさんもとても楽しみにしていますよ(笑)
先ほども軽く打ち合わせをしてきたところです。

2016/8/22 19:03  [1544-1567]   

 カメナカジジさん  

ヤマトさん、こんばんわ。

その日(?!)が近づいてきましたね。
気を付けておいでください、お待ちしています。

その日を前にしてカメナカジジシステムのスレッドをお読みになられたとのこと恥ずかしい限りですな。

カメナカジジシステムは極々普通の音ですから、華々しいヘビー級の音を期待するとガッカリしますよ。
中でも石川優子さんのLPは音離れしにくいですから尚更です。
できたら石川さんのCDをご持参ください(CDの方が良いかもしれません)

ケーブルの一家言についてもそのスレッドに書いたことが全てで他にノウハウなんてないんですよ(汗)

カメナカジジとしてはその日が楽しみでもあり怖くもありですが(笑)兎にも角にもヤマトさんが楽しめれば良いのですが・・・。

2016/8/22 21:00  [1544-1568]   

 ヤマト猛さん  

おはようございます。

キケボウズさん
カメナカジジさん

>僕の縁側のバックナンバーを読んで頂けましたか。
>僕も前の縁側を含めると、もう3年も縁側をなんだかんだ続けていますね。

>その日を前にしてカメナカジジシステムのスレッドをお読みになられたとのこと
>恥ずかしい限りですな。

はい、読・み・ま・し・たよ〜(笑)

一度、読んでいた文章も復習的な効果や自分の成長?も相まってか、
入ってくる情報も多く、より深く読めているような気がします。
加えて明確な当事者意識的なものも、あるからかも知れませんね。

>カメナカジジシステムは極々普通の音ですから、華々しいヘビー級の音を期待するとガッカリしますよ。

またまた、ご謙遜を…
ガッカリするなんて事、私は、100%ないと思っていますよ。
キケボウズさんもそう思っています。多分(笑)

>中でも石川優子さんのLPは音離れしにくいですから尚更です。
>できたら石川さんのCDをご持参ください(CDの方が良いかもしれません)

優子さんのLPは、音離れしにくいのですか?
とにかく、CDは、持っていきますね。ありったけの。(笑)


>カメナカシステムを是非体感して下さい。
>僕もカメナカさんもとても楽しみにしていますよ(笑)
>先ほども軽く打ち合わせをしてきたところです。

>カメナカジジとしてはその日が楽しみでもあり怖くもありですが(笑)
>兎にも角にもヤマトさんが楽しめれば良いのですが・・・。

本当にありがとうございます。
私もすごく楽しみにしています。
仕事の休みもバッチリ取れたので、あとは、健康やアクシデントに気を付けて ですね…

2016/8/23 09:34  [1544-1570]   

 荒神聖院さん  

みなさん こん○○は

いや〜暑いですね〜
大阪は湿度が高くてたまらんです

ヤマトさん
楽しみですね
いろんなシステムの音が聞けるのはいいですね
満喫できるんじゃないですかね

カメナカジジさん
長年培ったノウハウで育てたシステム
私も聞いてみたいですね
別に検音じゃないですよ(笑)

キケボウズさん
黒子オーディオでのカキコミ
素敵でした
逆もまた真なり なんでしょうね

オーディオとかあらゆる趣味は…
自己満足(できる できない は別として)の世界
いろんな楽しみを追っかけたらと思います
私の場合 散財は勘弁ですけど…

素敵な夏の思い出になるといいですね

2016/8/23 18:42  [1544-1571]   

ヤマトさん、こんばんは。

僕の縁側は、酒に酔ってしまってつい攻撃的な品の無い書き込みは後で消したりしていますが、
シラフでかつ真摯だと自分で思う書き込みは極力残しております。
僕なんかの境地に少しは共感して頂ける方など、バックナンバーを読んで下さった時に、経験を
追体験できますからね。

ソフト、なるべくたくさんお持ちください。
僕たちの提唱する「黒子オーディオ」と言うのは、いわばソフトの中の世界にどれほど入り込める
んだろうか?というものを常に追求しています。

だから、自分たちが知らない他人様が持ち込んだソフトを再生してみて、どんな感動的な
音楽が出来するのか?というのがとても楽しみなんですよ。
新たな価値観を求める黒子オーディオです。

体調や事故などにご注意して頂いて、当日はお越しくださいませ。
おそらく、ヤマトさんにもカメナカさんにも、もちろん僕にも、とても有意義な日になると思って
います。

2016/8/23 21:35  [1544-1572]   

荒神さん、こんばんは。

いつも共感をありがとうございます。

最近やはり思う事なんですが趣味というものは、「いかに早い段階で自分の中に確固たる自信の
ともなった自己マン王国を築けるか」がとても重要だと思ってきました。

ですが、この自己マンというのはただ自分のカラに閉じこもっていても大成しないものなんですね。
やはり、他人様というモノサシがなければ、確固たる自信は根を生やしてくれません。

スポーツはタイムやスコアといった数値がありますし、カメラ趣味は写真の出来といったモノサシが
あります。
でも、オーディオはこれと言ったモノサシがありませんね。

だからこそ、他人様と触れ合って色々な良い音や良い音楽を知る事が重要だと思うのです。

この夏は、ヤマトさん、カメナカさん、僕も、とても得るものがあるでしょう。

2016/8/23 21:52  [1544-1573]   

 カメナカジジさん  

ヤマトさん、こんばんわ。

遠いですから十分気を付けておいでください。

あっそうそう、カメナカジジのステレオ部屋にはエアコンが無い(!)ので、『汗だく聴き』を覚悟してくださいね(油汗)申し訳ありません。
だからこそ少しでも涼しい午前の部をカメナカジジ宅にしたのです。
水道は名水なんですが・・・我慢できなくなったらエアコンのある居間で涼んでくださいね(笑)

キケボウズさんのはエアコン完備ですのでご安心を!!


荒神さん、こんばんわ。

地理的にちょっと遠いようですが機会を作っておいでくださいな。

カメナカジジのはただ年月食っただけのシステムです。
せっかくおいでになるときはすぐ近くのキケボウズさんのシステムといっしょに聴いていただくと楽しめるんじゃないかと思います。

2016/8/24 00:09  [1544-1574]   

 ヤマト猛さん  

皆さん、おはようございます。

荒神さん

>楽しみですね
>いろんなシステムの音が聞けるのはいいですね
>満喫できるんじゃないですかね

はい、タイプの違う2つの黒子オーディオを体験できます。
今から、ウキウキしていますよ。(*^_^*)
もし、私が帰って来て、妄想放言しだしたら、是非、突っ込んでやって下さい。(笑)


キケボウズさん

>シラフでかつ真摯だと自分で思う書き込みは極力残しております。
>僕なんかの境地に少しは共感して頂ける方など、バックナンバーを読んで下さった時に、
>経験を追体験できますからね。

はい、少なくとも私には、ためになる事が色々と書かれています。
今回、一度読んだものを読み直しても得るものがありました。
他の皆さんのためにも、書き込みは是非、消さずに残しておいて下さいね。


>ソフト、なるべくたくさんお持ちください。
>僕たちの提唱する「黒子オーディオ」と言うのは、いわばソフトの中の世界にどれほど入り込める
んだろうか?というものを常に追求しています。

>だから、自分たちが知らない他人様が持ち込んだソフトを再生してみて、どんな感動的な
>音楽が出来するのか?というのがとても楽しみなんですよ。
>新たな価値観を求める黒子オーディオです。

なるほど、お二人にとって、あまり興味のなさそうないソフトは、どうかな?と思っていましたが
むしろ、その様なソフトが価値を持つ可能性があるわけですね。
了解しました。
私も変な先入観無しに、恰好を付けずに、持って行きます。

>おそらく、ヤマトさんにもカメナカさんにも、もちろん僕にも、とても有意義な日になると思って
います。

間違いなく、私にとっては有意義な日になると思っています。
オーディオ以外の部分を含めて、皆で、有意義な日にしたいですね。


カメナカジジさん

>あっそうそう、カメナカジジのステレオ部屋にはエアコンが無い(!)ので、
>『汗だく聴き』を覚悟してくださいね(油汗)申し訳ありません。

了解しました。 タオル持参で、参ります。


>水道は名水なんですが・・・我慢できなくなったらエアコンのある居間で涼んでくださいね(笑)

名水を飲んでの汗だく、加えて心地良い音楽… なんかデトックスに良さそうですね。
あとで、話のタネになる体験も良いかも知れません。(笑)


キケボウズさん、カメナカジジさん、当日は、よろしくお願い致します。

2016/8/24 09:54  [1544-1575]   

 カメナカジジさん  

ヤマトさん、こんにちわ。

遠いところを、しかも、カメナカジジステレオ部屋の暑さにお疲れ様でした。

さて、この度のヤマトさんご来訪での私の思いがけない収穫は『石川優子パーフェクトシングルコレクションPLUS』の音がアルバムレコードや同アルバムCDとは別物の音の良さだったことです。
早速リッピングしてiPodに入れて聴いてます。
これは楽しい。

しかし逆にLPレコードやそのアルバムCDは何だったのだ???と疑問疑問ですわ。

『パーフェクト』の「沈丁花」を聴き始めて3秒でこれは別物だ!!でしたよ。
念のため『優子ときめくころ』CDの「沈丁花」聴いてみたら3秒でダメ出ししちゃいました(笑)

ヤマトさん、ありがとうございました。
こんなカメナカジジシステムですがもしまた聴いてみたくなったらどうぞお越しくださいね。

2016/8/30 18:19  [1544-1576]   

皆さん、こんばんは。

ヤマトさん。

ヤマトさん、わざわざこんな山奥まで来ていただいてありがとうございました。
本当に楽しい一日でしたよ。この夏の良い思いでになりました。

やっぱり、直接会って会話をすると、本当に伝えたかったことを伝えられますね。

特に、おんなじスピーカーと似たアンプを使っていますから、お互いに得るものがあったと
思っています。

また、様々なソフトをお持ちいただけてこれも楽しかったです。
石川優子さんをはじめ、今まで知らなかったアーティストの曲を知れましたし。
「ガールズ&パンツァー」のような映像ソフトもウケましたしね(笑)
Kポップも新鮮でしたよ。

また、ことオーディオの事になると変態性むき出しのキケボウズと、それに乗っかって下さる
カメナカさんとの会話にお付き合い下さいましたね(笑)
理解に苦しむ場面もあったでしょうけど、お相手をして頂きありがとうございました。

お帰りいただいた時間が大変遅くなってしまったのですが、ご無事に自宅へ戻られたようで
安心しました。
また変わらぬお付き合いをよろしくお願い致します。


カメナカさん、今回のヤマトさんの招待からさまざまなお引き立てをやって頂きまして
ありがとうございました。
あれだけの濃い一日を過ごせたのも、ひとえにカメナカさんのコミュ力です。

いつも、ひじょうに助かっております。

2016/8/30 19:29  [1544-1577]   

ヤマト猛 さん  

2016/8/31 06:01  [1544-1578]  削除

 ヤマト猛さん  

皆さん、こんばんは。

カメナカジジさん
キケボウズさん

書き込み、遅くなって申し訳ありません。
今日の夕方からの仕事に備え、時差ボケ解消する必要から、この様な事態も予想されたので、
帰宅後すぐに、キケボウズさんにお二人へのお礼のメールを差し上げていた次第です。
どうかお許しください。

昨日は、私の様な者へ、心からのおもてなし、本当にありがとうございました。
予想通り、私にとって、沢山の収穫があり、とても有意義な一日となりました。

直接お会いして、色々なお話ができて、すごく良かったです。
とても楽しい一日で、時間があっという間に過ぎてしまいました。
(キケボウズさん、遅くまで、お邪魔してしまい大変申し訳有りませんでした。)

また、お二人の書き込みから多少なりとも、『得るモノが有った』と言って下さっている様なので、
その点、ホッとしましたし、とても嬉しく思っています。(*^_^*)

それでは、今回のオフ会?、私にとっては、二つの黒子オーディオを体験させて頂いたのですが、
それについて、レポートさせて頂きます。

お二人のシステムのレポートに入る前に、まず、結論からですが、お二人とも、見事に
ご自身の考えている、黒子オーディオを実現させていると感じました。

そして、タイプや規模が全く異なる二つのシステムですが、キケボウズさんが言われていた、

>僕たちの提唱する「黒子オーディオ」と言うのは、いわばソフトの中の世界にどれほど
>入り込めるんだろうか?というものを常に追求しています。

という点を達成されている所は、共通されていました。

つまり、ソフトを再生すると、スピーカーから音が出ているというより、
スタジオや演奏会場が、目の前に現われてくる。
そして、ミュージシャンが、楽器を弾いたり吹いたり叩いたりといったプレイしている様が、
容易に想像できるというか、感じ取る事ができる。
そんな、システムに仕上がっています。

こんなシステムで、音楽を聴いたら、身体は、知らぬ間にリズムを取りだしますし、
必然的にソフトの中の世界に没頭して行ってしまいます。
当然、音楽を聴くのが楽しくなりますし、それが、お気に入りとなれば、なおさらですね。
気づいたら、もう、一曲終わっちゃていて、更に次を聴きたくなる。
そんな感じでした。

私、かなり以前は、キケボウズさんの妄想放言?を目にした時、『それ、本当かな?』とか
『それは、キケボウズさんが、特殊な能力を持っているからじゃないか?』と思っていたんです。

ですが、自分で、3点セットを手にして、聴き込んで行くうちに『うん、これは?』
『えっ、何これ?』『もしかして、これの事?』という感じになって来ました。

それで、昨日、お二人のシステムを聴かせて頂いて、その事が明確に分かりました。
どうやら、『これが黒子オーディオのなせる業なんだ』と。

そうでないとしたら、私が、ここでいう、変態性が増しただけなのか?(笑)
いいや、そうじゃない、私は至って、普通だろう、そうに決まっている…。

それにしても、キケボウズさんの妄想放言は、どうなんだ?
あれは、盛り過ぎだろう? それとも本当に、変態なのか?(笑)

そこで、私なりに推論をしてみました。
私は、音楽は好きですが、自分で、演奏をした経験は、あまりなく、ちょっと、ギターを
かじった程度です。
楽器を演奏している様子は、テレビやコンサートで見ていただけです。

なので、黒子オーディオの音楽を聴いた時にドラムを叩いたり、ベースやピアノを弾いたり、
というのは、思い描いてもスティクを手で持って振っている様子や、弦や鍵盤を指で、はじいたり
弾いたりといった動作が分かるといった自分の見てきた、経験した範囲での動きです。

しかし、ギターになると、おっ、スリーフィンガーで弾いてるとか思って、
その指使いまでが、思い描けるようになります。

思うにキケボウズさんは、音楽に対して、私より経験値があるので、
私には、信じられないレベルでの妄想ができるのだと。

また、そんな事を繰り返しているうちに、自分の経験した事を音楽をトリガーとして、
容易に明確に思い描けるようになっているのかも知れません。

そんな風に思いましたが、真相はいかに…


話は、戻りますが、お二人のシステムを聴かせて頂いて、とても素晴らしいシステムだと思いました。
それと同時に、『まだまだ両システムには、及ばないものの、私のシステムも方向としては、
同じ方向に確実に進んでいる。 決して、間違ってはいない』
と確認する事ができ、とても嬉しくなりました。

マイシステムも黒子まで行かなくてもどうやら『グレ子オーディオ』位には、なっていそうです。(笑)
(←昔、欽ちゃんの番組で、黒子とグレ子ってやってたんですよ。確か、関根勤さんと小堺一機さんだったかと・・・)

これは、やはり、この縁側のやり取りだけでは、中々確認が難しいと思いますし、
今回の訪問で得られた、大きな収穫の一つでした。

(つづく)

※誤字脱字が有ったため、上の書き込み削除させて頂きました。

2016/8/31 06:01  [1544-1579]   

 荒神聖院さん  

みなさん こん○○は

いや〜羨ましいです
とても楽しい 夏の思い出 になりましたね
こちらにも暑い日差しの中に 涼やかな風 を感じてしまいます
カメナカジジさんの部屋は…私と一緒 ム〜ンム〜ン

真面目に…
いろんな音世界を体験できるのはいいですね
ネットってホントに凄いと思います
素敵です
体験して共有してまた一歩踏み出して…
新しい音世界を構築できますね

私はシャッツシステムをこよなく愛し
できるだけ長く使い続けたいです
私の拘りです

そろそろ…
秋が近づいてきましたね
いろんな美味しいものが食べられる収穫期
楽しみましょう
けど…
カット中なんで…ボソボソ

荒神劇場開幕
すぐにとんずら…

失礼しました

2016/8/31 12:46  [1544-1580]   

 カメナカジジさん  

ヤマトさん、こんにちわ。

少しでも楽しめたのなら良かったと思います。

私の方は今石川優子でめっちゃ楽しめてるのでちょっと申し訳ない程です。
ヤマトさんがカメナカジジシステムを聴いてる時に何故『石川優子パーフェクト・・・』を演奏してあげなかったんだろうって後悔するほどこのCDは良い音ですよ。

最初からこの音でレコード出してたら今頃オーディオマニアは石川優子を数枚は持ってただろうにと惜しまれますねえ。

それではまた後程。


荒神さん、こんにちわ。

荒神さんもお越しになられてはいかがですか?
キケボウズさんの所へも一緒に。

2016/8/31 14:33  [1544-1581]   

ヤマトさん、こんばんは。

僕らのとても大切に思っている「黒子オーディオ」に共感をいただいて、招いた僕らとしてもとても
嬉しいですし、益々自信を持てます。
また、ヤマトさんもこういった方向の出音を求めているようで、ヤマトさんのやって来た事などに
改めて自信を持てるきっかけになったようですね。
とても僕も僕たちも誇らしくて嬉しく思います。

>つまり、ソフトを再生すると、スピーカーから音が出ているというより、
>スタジオや演奏会場が、目の前に現われてくる。
>そして、ミュージシャンが、楽器を弾いたり吹いたり叩いたりといったプレイしている様が、
>容易に想像できるというか、感じ取る事ができる。
>そんな、システムに仕上がっています。
>こんなシステムで、音楽を聴いたら、身体は、知らぬ間にリズムを取りだしますし、
>必然的にソフトの中の世界に没頭して行ってしまいます。
>当然、音楽を聴くのが楽しくなりますし、それが、お気に入りとなれば、なおさらですね。
>気づいたら、もう、一曲終わっちゃていて、更に次を聴きたくなる。
>そんな感じでした。

まさに、僕らが理想のオーディオ趣味だと考えている事、またオーディオ趣味はこうあったら
良いだろうなと思って、「黒子オーディオ」をぶち上げたのです。
その事を現して下さっています。
その境地や気持ち良さをヤマトさんに共感して頂けたので、本当にお招きした甲斐があります。
とても嬉しいです。

続いて、妄想の件ですが(笑)

僕の音楽経験があるといいましょうか、僕は以前エレキベースを実際に買って自室で練習して
取り組んだ経験が、すこーしだけあります。
全然上手くならず、そのうち埃を被って部屋のインテリアになり、最後は近所の若者にあげたの
です(笑)その若者はガチなミュージシャンへと昇進!?しまして、今では大都会でベーシストとして
活躍されているようです。
僕の買い物が無駄にならず、新たなミュージシャンを生んだのだと思うと、少しは誇らしく
思えます(笑)

それと、学生時代からなんだかんだ身の回りにバンドメンバーがいたり仕事でライブハウスに
出向いたりなど、音楽を実際に目にする事に恵まれてきた事も、僕の妄想癖の材料かと思われます。
また、ライブブルーレイやコンサートの映像なども大好きですから、なんとなく心地よさそうに
演奏するミュージシャンの絵が想像しやすいんだと思っています。

最後になりますが、僕も実はカメナカさんより、ヤマトさんがカメナカさんにお譲り下さった
石川優子さんの『パーフェクトシングルコレクション』をお借りして、今も楽しんでおります。
本当に可愛い声、グッとくる歌詞、気の利いたバックの演奏です。
いい音楽です。僕もファンになりそうです。

2016/8/31 20:34  [1544-1582]   

荒神さん、こんばんは。

いつも書き込みをありがとうございます。

同じ趣味でお互いに楽しんで、かつお互いに学びあえる。

本当に理想的な関係を築けていると思っております。

いつでも我が縁側にお越し下さいませ。

2016/8/31 20:37  [1544-1583]   

 ヤマト猛さん  

皆さん、おはようございます。

荒神さん

>いや〜羨ましいです
>とても楽しい 夏の思い出 になりましたね
>こちらにも暑い日差しの中に 涼やかな風 を感じてしまいます

はい、とても良い夏の思い出になりました。
あっという間に時間が経ってしまいましたよ。
でも、中味濃く、とても有意義な一日でした。

あと、当日は、お二人にとって、未知の曲を結構、演奏させて頂いたのですが、
興味を持たれると、CDのジャケット・ライナーを見られるのですが、
それが、お二人とも、ほとんど同じ曲、タイミングで反応されるのですよ。
それが、ちょっと、可笑しかったです。(笑)

本当に『仲良しさん』のお二人で、一緒にいて、すごく心地良かったですよ。


カメナカジジさん

>少しでも楽しめたのなら良かったと思います。

少しなんてものじゃないですよ。
本当にお招き頂けて、良かったと思っていますよ。


>私の方は今石川優子でめっちゃ楽しめてるのでちょっと申し訳ない程です。
>ヤマトさんがカメナカジジシステムを聴いてる時に何故『石川優子パーフェクト・・・』を
>演奏してあげなかったんだろうって後悔するほどこのCDは良い音ですよ。

『石川優子パーフェクト・・・』、気に入って下さった様で良かったです。(*^_^*)
音の方も良い音と言って頂けるのですね。

カメナカジジさんのシステムで聴けなかったのは確かに残念ですが、
少しでも、効率良くという事で、スケジュールも検討して下さって実行できていたのですから。
その分、他のソフトを聴けているはずです。

それと、優子さんに関しては、うちでも明らかにレコードよりCDの方が良かったです。
その原因として、レコード自体の録音状態もありますが『自分のアナログシステムがプアーなせいなのもあるのかなあ』という思いが今まで、払しょくできませんでした。
しかし、今回、カメナカさんのシステムでも、レコードの再生で、驚く様な向上は有りませんでした。
お陰様で、レコード再生に固執してあれこれするより、CDで十分だと割り切る事が出来ました。

いくら、優子さんのためとはいえ、実際問題として、私が、カメナカさんのアナログシステムを超える事は考えられませんから。余計な回り道をしないで済んだと思います。


ところで、このCD、実は、このスレの↑、6月18日付でカメナカさん宛に
ご紹介していたんですけど… もしかして、見逃されていましたかね。
前述しましたが、お返事下さらなかったので、心配していたんです。

このCDのセールスポイントのご紹介は、そちらに記載してあります。
ちなみに ちゃんと
>録音状態も良いと思います。
>間違いなく、おススメできます。
と書いていますね。(笑)

今回、世間一般で、高音質盤と言われているのに自分ではイマイチに思っていた盤
逆に廉価版だけど、中々、良いと思っていた盤等々演奏させて頂いて
私のクエスチョンにお二人に賛同して頂けたりしました。
その事も、今回の収穫の一つです。
『自分の感覚もまんざら捨てたもんじゃないな』(笑)と自信が持てました。


キケボウズさん

>まさに、僕らが理想のオーディオ趣味だと考えている事、またオーディオ趣味はこうあったら
>良いだろうなと思って、「黒子オーディオ」をぶち上げたのです。
>その事を現して下さっています。
>その境地や気持ち良さをヤマトさんに共感して頂けたので、本当にお招きした甲斐があります。
>とても嬉しいです。

『黒子オーディオ』に関して、正しく理解できている様で、良かったです。
体験させて頂き、とても素晴らしいと思いました。
私も楽しく気持ち良くオーディオ趣味して行きたいと思います。


>学生時代からなんだかんだ身の回りにバンドメンバーがいたり仕事でライブハウスに
>出向いたりなど、音楽を実際に目にする事に恵まれてきた事も、
>僕の妄想癖の材料かと思われます。

やはり、経験値の差と言えそうですね。
そして、キケボウズさんは、妄想する時の材料が、豊富なんですね。(笑)


>僕も実はカメナカさんより、ヤマトさんがカメナカさんにお譲り下さった
>石川優子さんの『パーフェクトシングルコレクション』をお借りして、今も楽しんでおります。
>本当に可愛い声、グッとくる歌詞、気の利いたバックの演奏です。
>いい音楽です。僕もファンになりそうです。

お〜、なんと、キケボウズさんが、優子さんを・・・
私の押し売りも、そこまで効果を発揮しましたか(笑)

優子さんは、ルックスもアイドル並みですが、小学校時代から、難関の合唱団に所属するなど、
歌唱に関しても折り紙つきだと思います。
アレンジにも結構、お金をかけてもらっていたみたいです。
この辺は、キケボウズさんの方が、聴いたら分かるんじゃないですかね。
石川優子さん、是非、黒子オーディオで、楽しんで下さい。

CD紙ジャケ盤等、まだまだ、おススメの次弾もありますよ。(笑)

2016/9/1 10:45  [1544-1586]   

 カメナカジジさん  

ヤマトさん、こんにちわ。

>『石川優子パーフェクト・・・』、気に入って下さった様で良かったです。(*^_^*)
>音の方も良い音と言って頂けるのですね。

>それと、優子さんに関しては、うちでも明らかにレコードよりCDの方が良かったです。
>その原因として、レコード自体の録音状態もありますが『自分のアナログシステムがプアーなせい
>なのもあるのかなあ』という思いが今まで、払しょくできませんでした。
>しかし、今回、カメナカさんのシステムでも、レコードの再生で、驚く様な向上は有りませんでした。
>お陰様で、レコード再生に固執してあれこれするより、CDで十分だと割り切る事が出来ました。

>このCDのセールスポイントのご紹介は、そちらに記載してあります。
>ちなみに ちゃんと
>>録音状態も良いと思います。
>>間違いなく、おススメできます。
>と書いていますね。(笑)

仰る通りでしたね。
後発の全集などがオリジナルより聴きやすくなったりすることはあれど、格段に向上するなんてことに出会ったことがなかったので軽く考えてしまっていたのです。
申し訳ないです。

ところがこの石川優子さんのソフトに関しては格段の向上なんてもんじゃなく前に書いた通り別物なんですよ。

簡潔に言うと、
オリジナルレコード&CD:どうやってもオーディオが黒子にならない。
パーフェクトシングル・・・:黒子になる。
ということなんですよ。

レコードはカメナカジジシステムでもキケボウズさんシステムでも黒子にならなかったでしょう?
ところが、パーフェクト・・・は容易に黒子になるもんだから直ぐキケボウズさんに貸したらキケボウズさんもハマっちゃった(笑)
それ程違うんですよ。
だから私はヤマトさんが来訪する前に優子さんのレコードは音離れしにくい(つまりは黒子になり難い。音が活きてない)と予防線を張ったのです。

何はともあれ『石川優子パーフェクトシングル・・・』CDは『カメナカジジのCD100選』の中に入りました。
ありがとうございました。

2016/9/1 14:24  [1544-1587]   

 ヤマト猛さん  

カメナカジジさん、こんにちは。

少し早く目が覚めたのですが・・・
レスを読んで、会社に行く前にちょっと、書きこみたくなってしまいました。(笑)

>何はともあれ『石川優子パーフェクトシングル・・・』CDは『カメナカジジのCD100選』の中に入りました。

優子さん、カメナカさんのCD100選に入れて頂けたのですね。 とても、嬉しいです。

>簡潔に言うと、
>オリジナルレコード&CD:どうやってもオーディオが黒子にならない。
>パーフェクトシングル・・・:黒子になる。
>ということなんですよ。

>レコードはカメナカジジシステムでもキケボウズさんシステムでも黒子にならなかったでしょう?
>ところが、パーフェクト・・・は容易に黒子になるもんだから直ぐキケボウズさんに貸したらキケ>ボウズさんもハマっちゃった(笑)
>それ程違うんですよ。
>だから私はヤマトさんが来訪する前に優子さんのレコードは音離れしにくい(つまりは黒子になり>難い。音が活きてない)と予防線を張ったのです。

これは、すごい発見、ヒント、示唆ですね。

つまり、優子さんの事をほとんど知らないキケボウズさんは、黒子にならないカメナカさんのレコードを数枚聴いたけど、たいしだ感動もなく、楽曲を楽しむ事ができなかった。
もっと言うと、カメナカさんとヤマトへの手前、一応は、聴いておかないと…的な感じでしょうか。
(これは、キケボウズさんの優子さんレポートを読んでの私の勝手な解釈ですが・・・
ほぼ、間違いはないでしょう。(笑))

しかし、黒子になるパーフェクトプラスCDでは、同じ様な楽曲を少し聴いただけで、
ソフトの世界にどっぷりと入り込み、楽曲を楽しみ、その素晴らしみを認識されている。
(これも、キケボウズさんのレスを読んでの私の勝手な解釈です)

これは、オーディオが、黒子と黒子では無いかで、かようにソフトの楽しみ方に差が出てくるという事を示していますよね。
あらためて、『黒子オーディオ』凄いですね。(^o^)/

ところで、今回、優子さんの映像ソフトを用意して、カメナカさんと観たかったのですが
映像ソフトに行く前にカメナカさんが、突然、帰られてしまったので・・・
さすがにキケボウズさんと二人ではと、遠慮させて頂きました。

多分、優子さんに関しては、現時点では、私の方が、キケボウズさんに比べて、何倍も
妄想材料が多いと思うんですよ。
なので、キケボウズさんにも変態度では負けていない。(笑)

でも、キケボウズさんに妄想材料をインプットしたらどうなるんでしょう?
そうしたら、私など軽く追い越されてしまいそうです。(笑)
そういう所、すごく、興味があります。
カメナカさんにお渡しした、優子さんのDVDソフト、是非、キケボウズさんにも見て頂きたいですね。

2016/9/1 16:28  [1544-1588]   

 荒神聖院さん  

こん○○は

黒子オーディオ談義
楽しく読ませていただいてます

同じベクトルに向いているので
感覚が掴みやすいんでしょうね

遠い将来…
お邪魔するときがあればぜひお願いします

2016/9/1 17:26  [1544-1589]   

 カメナカジジさん  

ヤマトさん、こんばんわ。

キケボウズさんの対優子スタンス(笑)はヤマトさんの推定で殆どピッタリだと思います。

カメナカジジも優子さんを少しは認めてたのに優子レコードをお蔵入りしていたのは新盤を次々買っても感動には至らない音で最後にゃ諦めちゃったからですわ。

ヤマトさんのお蔭でようやく優子ファンになれましたよ。
その意味でも感謝感謝です!!

それからパーフェクトには「あれっ、誰か来たかな?」と部屋入り口ドアを見てしまうような暗騒音が入ってますね。
これ、すごい事なんですよ。
リアルワールドの騒音のようなリアルさがあるってことですから。

DVDは機会を作ってキケボウズさんにも見てもらいますね。

ヤマトさんのシステムもどんどん黒子に近付いてるようで嬉しいですね。
黒子=頂上 ですからね。

ではまた。

2016/9/1 19:00  [1544-1590]   

 ヤマト猛さん  

カメナカジジさん、こんばんは。

先程の優子さんのレコードの件で、言い忘れた事がありました。

それは、優子さんの演奏を聴かせて頂いた時、さすがにカメナカさんの超ド級アナログシステムで
『やっぱり、良い音するなあ〜、スケールが違うな〜』と思いました。
レコードとしては、今までに聴いた事のない、一番良い音がしていました。

優子さんラブの私は、当然、聴いていてすごく楽しかったですし
今までにない体験をさせて頂けたと思っています。
オーディオ趣味として、良い音で音楽を楽しむという事では、ハイレベルだと思いました。

ただ、失礼ながら正直に言わせて頂くと、こと感動という観点では、どうでしょうか?
なんか、そんなにないような? 今までとそんなに違うかな?みたいな感じでした。

それが、エバンスのワルツ・フォー・デイビーOJC盤を聴かせていただいたら
まさに自分が、演奏会場のテーブルについて目の前の演奏を楽しんでいるような感じです。
プレイヤーの動きがまるで、見えるかのようでした。
これには、ビックリ仰天しました。(@_@)
まさに段違いに感動的でした。

色々なソフトを聴かせて頂きましたが、ほぼほぼ同様な感動や楽しみが得られました。
そして、結果的に、残念ながら、優子さんのLPが一番感動が少なかった。(^_^;)


そこで、私が、今までの経緯から思ったのは、

色々なソフトを持って来て下さいと言われていましたが、

>私はヤマトさんが来訪する前に優子さんのレコードは音離れしにくい(つまりは黒子になり難い。>音が活きてない)と予防線を張ったのです

との事だったので、
どうやら、優子さんのLPは、残念ながら黒子化しにくい特異的なソフトに
たまたま当てはまってしまっていたのかな?
と思いました。

もし、カメナカさんのシステムで、優子さんのパーフェクトプラスCDを聴いていたら
その場で、昇天してダウンしていたかも知れませんね。(笑)

2016/9/1 20:04  [1544-1591]   

 カメナカジジさん  

ヤマトさん、こんばんわ。

>もし、カメナカさんのシステムで、優子さんのパーフェクトプラスCDを聴いていたら
>その場で、昇天してダウンしていたかも知れませんね。(笑)

はい、昇天ダウンすると思います(笑)
だって、私が聴きながらゾクゾクしてるんですから。
だって、息がかかるほどの所で優子さんが可愛く爽やかなれどもとびきりの色っぽさで切なく歌ってくれてるんですよ(ゾクゾク)

2016/9/1 20:33  [1544-1592]   

カメナカさん、ヤマトさん、皆さん、こんばんは。

くうーf^_^;黒子話題に入りたいf^_^;

今は僕は出張中にて、夜の接待中です(笑)

時間が空いたら名盤探しに行きたいっす(笑)

2016/9/1 20:44  [1544-1593]   

 ヤマト猛さん  

皆さん、おはようございます。

カメナカさん

>はい、昇天ダウンすると思います(笑)
>だって、私が聴きながらゾクゾクしてるんですから。
>だって、息がかかるほどの所で優子さんが可愛く爽やかなれどもとびきりの色っぽさで切なく歌ってくれてるんですよ(ゾクゾク)

そうですよね。
私のグレ子オーディオでも、優子さんが私の前にいて、にこやかな表情してる、あっ、今、首をかしげた、足やからだを上下してリズム取ってる、今度は、手を前から横に回してる等々・・・
優子さんの表情、口やカラだの動きが、容易に浮かんでくるんですからね。

それが、黒子化していなくても、十分に楽しめる、カメナカさんのシステムで、
更に黒子化したら、ソフトが、5倍、10倍楽しめる様になる事は、容易に想像できますからね。

私が、カメナカさんの黒子オーディオで、聴いたら、本当に行かされちゃいそうですね。(笑)
あ〜、カメナカさんが、うらやましい!<(`^´)>

次からは、一つ上のスレへのお返事です。
気づかずに飛ばしてしまっていました。^_^;

>カメナカジジも優子さんを少しは認めてたのに優子レコードをお蔵入りしていたのは新盤を次々>買っても感動には至らない音で最後にゃ諦めちゃったからですわ。

なるほど、過去にその様な経緯が、あったのですね。
私は、音という観点から優子さんのレコードやCDを買っていた訳では、ありませんでしたからね。
その点が、違ったのかも知れませんね。

>それからパーフェクトには「あれっ、誰か来たかな?」と部屋入り口ドアを見てしまうような暗騒音が入ってますね。
>これ、すごい事なんですよ。
>リアルワールドの騒音のようなリアルさがあるってことですから。

えっ、そうなんですか? それは、知りませんでした。
というか、分かっていませんでした。 これから、少し意識して聴いてみますね。

私が、パーフェクトプラスを聴いて感じたのは、
音に少しエコーがかかっている様な、印象を受けました。


>DVDは機会を作ってキケボウズさんにも見てもらいますね。

是非、お願いします。
キケボウズさんの変態度が、どれ位アップするのか、とても興味あります。(笑)


>ヤマトさんのシステムもどんどん黒子に近付いてるようで嬉しいですね。
>黒子=頂上 ですからね。

そうですね。
帰ってから早速、L-505uXで使っていて、遊休状態だったバナナプラグをP3SERに付けたり
音のエジソンのタップの注文をしたりとグレ子を黒子にすべく、頂上に向けて、一歩一歩、手を打っています。(^_^)/
こういう過程もまた、楽しいですね。


キケボウズさん

>くうーf^_^;黒子話題に入りたいf^_^;

>今は僕は出張中にて、夜の接待中です(笑)

出張、ご苦労様です。
話題に入れなくて、残念でしたね。
カメナカさんと二人で、たっぷりと楽しませて頂きましたよ。 イエ〜イ (^_^)/ (笑)

まあ、帰って落ち着いたら、思いのたけをぶつけて下さい。
コメント、楽しみにしています。

名盤探し、できると良いですね。

2016/9/2 06:52  [1544-1594]   

 荒神聖院さん  

みなさん おはようございます

ホントにオーディオって面白いですね

知ってか知らずか…
心のフローに気づくきっかけなんですよね

以前紹介させていただいた 渡辺和子さん 
エレベーターの 閉 ボタンは押さない
ってことを書いてあったので私もやっています

待つ って大切なんですね
意外と待てます

オーディオも
立ち止まって 進んで…眺めてみる

なんでも 一緒 なんだと
気づきました

だから
黒子オーディオって…
最高〜
なんだと思います

少しでもこんな気持ちに寄り添えるような
こちらの縁側
素敵です
皆さんが素敵です

それでは

2016/9/2 08:59  [1544-1595]   

 カメナカジジさん  

ヤマトさん、こんにちわ。

キケボウズさんの掲示板で二人して優子さんで盛り上がって申し訳ない気もしますが、こと黒子オーディオでも盛り上がってる訳ですからいいですよね(笑)

>>それからパーフェクトには「あれっ、誰か来たかな?」と部屋入り口ドアを見てしまうような暗騒音が入ってますね。
>>これ、すごい事なんですよ。
>>リアルワールドの騒音のようなリアルさがあるってことですから。

>えっ、そうなんですか? それは、知りませんでした。
>というか、分かっていませんでした。 これから、少し意識して聴いてみますね。

これは意識して聴いてはいけません(笑)
聴いてる最中にあれっ?とか、ん?とか感じればそれでいいんですよ。
これが黒子になった一つのバロメータ?なのかもです。

>私が、パーフェクトプラスを聴いて感じたのは、
>音に少しエコーがかかっている様な、印象を受けました。

はい、リミックスなりリマスターでエコーを付加したか聴こえるようになったかはわかりませんが、レコードでは聴こえなかったファクターが沢山ありますね。

エコーもそうですが、レコードでの優子さんの声が高音域を張り上げる時にシリシリヒリヒリと歪っぽくなってたのがパーフェクトでは明瞭且つ艶やか且つ粒立ち良くなってますね。
バックの音の弾力性などなどもアップしてるため演奏力そのものがアップして聴こえるんですよ。
これですよ。
だから、スッと抵抗なくソフトの中に入って行ってしまう。

2016/9/2 13:34  [1544-1596]   

カメナカさん、ヤマトさん、皆さま、こんばんは。

無事に出張より戻ってまいりましたよ。

なにかと気を使う出張でしたが、やはり神様は見ているのかも知れませんね。
気を使った後に、とびきりの楽しい時間があったんです。

接待を終え、接待の会場だった海鮮料理屋から出てしばらくすると、東京の重く蒸し暑い風に
のって、なんとも楽しげなテナーサックスのねいろが聴こえてくるではありませんか。
フラフラ〜っとサックスのねいろが聴こえる方に歩いて行きますと、ストリートミュージシャンが
ノリの良いフュージョンを演奏していました。
テナーサックス、ジャズギター、ベース、ドラムの4人で、ひじょうに僕好みの、低重心でグルービーな演奏でした。またギターソロやベースソロが絶妙に歌う感じでいて、緩急強弱のとても心地の
良いドラムが演奏にアクセントを添えておりました。
気がつくと、すっかりリズムにノって身体を揺すりつつ、ソロが終わる度に「ブラボー!」と
叫んで拍手を送っていました(笑)

そして、ここでふと、自分の黒子オーディオの事を思い出しました。
サックスのねいろ、ギターのねいろ、ベースが弾んで歌うねいろ、ドラムの炸裂する音をはじめ
その場に生まれた音楽の空気、聴いている自分の高揚感などなど、全て自室で黒子オーディオを
楽しんでいる時と同じ感触だなぁ、と改めて思う事が出来ました。

やはり、僕の考える黒子オーディオは僕にとっての至高なんだ。と思えました。

そして、そんな事を思いながらもリズムで身体を揺すっていたのですが、あまりに僕がノリノリ
なのがストリートミュージシャンにわかったのか、
「いつもここで演ってるんで!また来て下さい!」
と声をかけられました。
僕はたまらず
「めっちゃカッコ良かったです!サイコ−っすよ!!」
と返しました。

そして、小遣いの一部を投げてホテルに戻ったのでした。


いいオーディオで日々音楽を楽しんでいるからこそ、いい生音をより楽しめる黒子オーディオです。


2016/9/2 21:58  [1544-1597]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



黒色で地味でスリムな筐体、音の通りが良さそう、それでて印字の色味が曲者っぽい 奥行も浅く、振動の減衰が速そう 接続は勿論付属の赤白、電源ケーブルも着脱不可でなお良し

まずはじめに、ヤマト猛さんごめんなさい。
レシーバーなんですから機器を減らす方向でお考えに〜云々と、僕は過去に
ヤマトさんにそうほざきましたが、舌の根も乾かぬうちに単品CDプレーヤーを
導入してしまいました。
ぶれぶれのキケボウズをお許し下さいませ。

マランツのCDプレーヤー、CD5001のメカ修理済み品を
導入しました。

マランツのCD5001は、2005年に販売された当時のマランツの最廉価機です。
型落ちの最廉価機を今更買うなんて、キケボウズの野郎安物買いの銭失いも
たいがいにせいよ、と、大方の皆様はお思いでしょう。

でも、僕なりに精一杯考えてのこのCDプレーヤーの導入だったのですよ。

マランツレシーバーでのCD再生は完璧すぎます。完璧すぎるのです。
ジャンル問わずほとんどの音源を、まるで生演奏なんじゃね?って錯覚してしまう
ような出音で鳴らしてくれます。
音場はとても広く、音の抜けも素晴らしく、スカーンと天井に音が拡散して
抜けて染み入るように鳴るんですね。
その音源のメインストリームを、まるで太い筆で一筆書きするような感じで
楽しめるのです。
でも、僕ってば欲深い野郎だったのです。
時には、昔オーディオをはじめたころのように、いかにもな
CDサウンドをオーディオっぽい音色であえて楽しみたいって思う時も
あるのです。それもCDをかける所作も大げさにしたい。

去年、僕はマランツのCD6005を導入してみたものの、最新DACや
振動対策をされ過ぎているつくりに馴染めずにすぐに手放したことは
苦い記憶としてありました。
それらの反省をふまえて、今回のCD5001の導入です。

薄くて奥行きも浅い筐体、DACも古いものです。
それでいて黒色です。そして何故か黒色なのに目につく前面プレートの
印字類など、地味なくせに曲者感が感じられ、そこに期待して導入しました。
電源ケーブルも着脱できない方式ですから、尚更振動にも強そうです。

ガコ、ウィーンとトレイが動作します。
そして、シャーンと盛大な音を出してCDを読み込みます。
ここら辺、オーディオをはじめた頃の機器に通ずる作動音で、
思わず笑みがこぼれます。

そして、肝心の出音なんですが、これがまた曲者笑
全体的にナローで俯瞰的な鳴り方をするんですが、中高域の一部に
ハーベスやフィリップスに通ずるようなスパイスじみた刺激的な箇所が
あるんです。
耳に刺さるギリギリのところでスッとかわして、耳を刺激音が微妙に引っかかりつつ
部屋に抜けていく音なんですね。
こういったチューニングの機器はなかなか出会えませんから、廉価機ながら
マランツもやるなあと思うのです。
今もフィリップスレーベルのグリュミオーによるサン・サーンスのバイオリン
曲集を聴いていますが、音量低めでも部屋に響いて染み入るバイオリンのねいろを
たのしんでいます。

アンプが開放的で速い音でいて、かつスピーカーとの相性が良いと、
このような廉価で軽いCDプレーヤーのウリが活きるのですね。

いやはや、オーディオ道楽しています。

2015/11/1 18:49  [1544-1175]   

ビル・エバンス・トリオ

ワルツ・フォー・デビイ(OJC盤CD)

やはり新機器を導入した時などは、誰もが知っていて、かつ自分も数知れず聴きこんだ盤で
手っ取り早くオーディオ偏差値を知りたくなるものです(笑)

レシーバーのCDドライブやLPレコードで聴くこの盤は、まさにバーにエバンスのトリオが現れて、自分が当時のビレッジ・バンガードに迷い込んでしまっている感覚にとらわれます。
疑似体験そのものを味わえます。正にグッド・リプロダクション♪

当然、CD5001ではそこまでの疑似体験は出来ません。
あくまでも僕の部屋に、耳に心地の良いジャズが再生されている感覚です。
妙に余韻が色っぽいベース、ピアノは湿って転がるシズル感がたまらない、シンバルもやや後方から
金粉のシャワーのごとくブラシが舞い散る感じです。
これは、本当に耳に心地の良い再生芸術なんですね。
いかにもオーディオで楽しむジャズなんです。

「つくりもの」だと思って聴けますから、レシーバーやLPの様に切れ込んでこないので、
とてもお酒がすすみます(笑)

2015/11/1 21:19  [1544-1178]   

マランツ CD-5001

キケボウズさん こんにちは

CD5001の特徴は、ローエンドモデルながら、筐体の剛性が異例に高い点です。
3万クラスのCDプレーヤーの中では、ダントツ一位の筐体強度でしょう。
ここで、筐体が強固だと、固有音が耳につくのは、速いステレオの弱点(特権?)ですね。

もし、CD5001の筐体がへなへなだったら、開放的にスコーンと抜けたでしょう。

ところで、
CD5001、電源トランスがピックアップ部から遠いのは、構造としては理想的ですね。
全てのCDプレーヤーは、こうあるべきだと思います。

2015/11/2 03:47  [1544-1179]   

目覚めよさん、こんにちは。

なる程筐体が強固なのですね。だからなのでしょうか、結構中域が濃くてゴリッとした
音も出ます。
廉価機ながらホネのある音が出る印象なのはそういう事なんでしょう。

このプレーヤーはDACや内部の部品がチープな為か、結構音がローファイで力強いんですよ。
音が通りやすくて明瞭な感じもします。

>固有音が耳につくのは〜

速い機器の宿命のようなものですね、これを巧くコントロール出来ればたまらず快感な出音を
出せますから。古い銘機には必ず備わっているウリでもありトゲでもありますね。
活かすも殺すも腕次第、と言うところでしょうか。

>CD5001、電源トランスがピックアップ部から遠いのは、構造としては理想的〜

ノイズが関係している事かと思いますが、正直僕にはその理想な要素がわかりません。
ただ僕の経験で言える事は、センターにディスクメカがある機種よりどちらか端にディスクメカが
ある機種の方が、なんというか出音に色気や迫力が伴う気がしています。
センターメカの機種は比較的大人しい音の機種が多い気がします。

2015/11/2 20:03  [1544-1180]   

クイーン ミラクル

クイーン

ミラクル(EU盤CD)

今更ながら、僕はクイーンファンです。
一応オリジナルアルバムは全て持っています。CDが主ですが、基本英盤で揃えています。
世のクイーンファンたちはこぞって初期の4枚こそクイーンと言うようです。
僕は初期の4枚も勿論好きですが、それらと同じくらい最後期の2枚も好きです。
その最後期の2枚とは、この「ミラクル」と、「イニュエンドウ」です。

どちらもクイーンの美学、かけがえのないフレディのシャウトが聴けますよ。
壮大なロック・オーケストラだと思います。

2015/11/2 20:24  [1544-1181]   

 ヤマト猛さん  

キケボウズさん、こんばんは。

>まずはじめに、ヤマト猛さんごめんなさい。

>ぶれぶれのキケボウズをお許し下さいませ。

しょうがないですね〜、まあ、今回は、許してあげましょう。(笑)


>でも、僕ってば欲深い野郎だったのです。

大丈夫です。 ここにもっと、欲深いのがいますから…(笑)

でも、私は、レシーバーで聴けないのは、レコードだけでなく、やっぱり、カセットテープや少ないとはいえSACDも聴きたいんですよ。
それなりに、想いを込めて、折角、集めたコレクションですし、再生できる機材も持っているんですから…

でも、正直、キケボウズさんとか私位なら、可愛いもんでは?


>時には、昔オーディオをはじめたころのように、いかにもな
>CDサウンドをオーディオっぽい音色であえて楽しみたいって思う時もあるのです。
>それもCDをかける所作も大げさにしたい。

なるほど。
例えが悪いかもしれませんが、私が、インスタントと分かっていても、時折、サッポロ一番塩ラーメンやぺヤングソース焼きそばを無性に食べたくなるのと同じような感覚ですかね。


>アンプが開放的で速い音でいて、かつスピーカーとの相性が良いと、
>このような廉価で軽いCDプレーヤーのウリが活きるのですね。

>いやはや、オーディオ道楽しています。

CD5001の導入、満足のご様子で、何よりですね。

私にも、キケボウズさんの考え方が大分分かって来たようです。
どうやら『大方の皆様』には該当しなかった様です。(笑)

ところで、『ワルツ・フォー・デビイ』
やはり、良いですか。
実は、前述した、ジャズのアナログ盤購入の筆頭候補です。

2015/11/2 21:17  [1544-1182]   

ヤマト猛さん、こんばんは。

許して下さいますか、恩に着ます(笑)
大袈裟ですが、つくづく人と言うものは歳を追うにつれて価値観が変わって行くものなんですね。
昔は譲れなかった事が、今ではあっさりと譲れたりします。
反省したり学んで日々歩んで行くんでしょうね。

>例えが悪いかもしれませんが、私が、インスタントと分かっていても、
>時折、サッポロ一番塩ラーメンやぺヤングソース焼きそばを無性に食べたくなるのと
>同じような感覚ですかね。

そこまで例えは悪くなくても(笑)と思います。
DP300Fで、「ようし、聴くぞう」と、レコードを選んでかける一連の動きと同じで、
CDを選んでお気に入りのCD5001で聴きこむ楽しみと言いましょうか・・・
愛聴盤をあえて手間をかけて演出された音を浴びたい心境なのかも知れません。

>私にも、キケボウズさんの考え方が大分分かって来たようです。
>どうやら『大方の皆様』には該当しなかった様です。(笑)

なんですかその意味深な言い方(笑)
変わり者確定でしょうか?(笑)


エバンスのワルツ・フォー・デビイはやはり名盤だと思います。
是非。OJC盤のLPを買って聴いてみて下さい。

2015/11/2 21:36  [1544-1183]   

 ヤマト猛さん  

キケボウズさん、おはようございます。

>許して下さいますか、恩に着ます(笑)

はい、大丈夫ですよ、全然気にしていませんから。
それでは、今回は、私の勝ちって事で…(笑)
新しいCD再生の世界を堪能して下さい。

>大袈裟ですが、つくづく人と言うものは歳を追うにつれて価値観が変わって行くものなんですね。
>昔は譲れなかった事が、今ではあっさりと譲れたりします。
>反省したり学んで日々歩んで行くんでしょうね。

そうですね。
価値観が変わったり、俗に言う一皮むけたりして、
昔は譲れなかった事が、今では、あっさりと譲れたり… う〜ん、あるあるですね。
『あの時なんであんな事に拘っていたんだ』とか思ったりして(笑)


さてさて、不評に懲りず大好きなラーメンネタは、続きます。(笑)

これは、あるネット上のラーメン板での出来事です。

ラーメン好きのXさんは、言いました。

『○○屋のしょうゆラーメンは、最高です。

本格的なすっきりとした鶏ガラスープとスタンダードの細麺、それに、適度に乗っているメンマやシナチク等具の3点が、絶妙にマッチしているのです。
味もプレーンで、くどくないので、飽きることもなく、これだけなら2杯は楽にお腹に入ります。
もちろん、ライスや餃子更にチャーハンなどにもバッチリで食が進む事請け合いです!

僕は、これを食べ続けていたら、最近は、家系の豚骨ラーメンとかは、くどく感じる様になってしまい、1杯完食するのも難しく感じる様になってきてしまいました。
お値段も通常のラーメンよりかなり安く、しかも、24時間営業なので、食べたい時に食べれるんです。
ただ、流石に店構えだけは少しチープなので、そこだけは、ご了承下さい。』

これを見た同じくラーメン好きのYさんは、思いました。
『へ〜、安くて究極の味のラーメンか〜。
食べてもいないのに、はなから話を信じない人もいるみたいだけど、ご近所さんの評判やわざわざ遠くから食べに来て絶賛している人もいるようだし、丁度、家の近くに○○屋の支店があったな。
それに、味も何より24時間開いてるなら、普段食べるにも便利だし今度行ってみよう。』

結果、○○屋のラーメンを食べに行ったYさんは、言いました。
『Xさん、お薦めのラーメン、食べてみました。確かに凄いですよ。
味もおいしいし、あの値段で、この味は、信じられないです。
しかも、24時間いつでも食べれるのは、この上なく便利です。
情報を教えて下さり、ありがとうございます。 感謝、感謝です。』

すっかり○○屋のファンになったYさんは、ネットで、他の方にも○○屋のラーメンを
薦めるまでになっていました。

しかし、このYさん、○○屋のしょうゆラーメンは、気に入って食べ続けているものの
たまに、家系の豚骨ラーメンも食べているみたいです。

Yさんは、Xさんに言いました。
『Xさん、確かにXさんが言われている様に、○○屋のラーメンは美味しいです。
おまけに安くていつでも食べられてすごく便利でいいです。
常食するには、最高だと思います。

だけど、私の場合、大分食べ続けて来ましたが、Xさんが感じられている様に、家系の豚骨ラーメンが、くどくて食べられないとかいう所までは、中々ならないんですよね。
特に財布が潤っている時には、やっぱり、豚骨もいいなあとか思って、食べて満足してますし、
餃子とかライスとかも私の場合、普通に一緒に食べちゃってますよ。』

Yさんは、思っています。
『Xさんは、Xさんにとっての事実を言っているのだろうと。

ただ、同じ○○屋のラーメンをでも支店が違っていれば、料理人も違うし、当然、味だって変ってくるだろう。
家系のラーメンだって、Xさんは、私の食べているお店そのものの豚骨ラーメンを食べた上で
コメントしているわけではないんだから…

そもそも、人によって、味の好みや食の太さも違うんだし…

ちゃんと、自分で検証した上での事なんだから、自分は、食べたい時に食べたい方のラーメンを食べるようにして行こうと。

自分がXさんを尊重しているのは、事実だし、これは、決してXさんの言っている事が違うとか信用できないと思っての行動ではないのだから、失礼には、当たらないなと…』

私が知っているのは、ここまでですが、当然、まだ続きがあるみたいです。

唐突にこんな話を持ち出して、申し訳ないです。
キケボウズさんは、多分このお話は、ご存知ないと思いますが、この後の展開がどうなると予想されますか?
個人的見解で良いので教えて頂けませんか。

Yさんは、Xさんに自分の思っている事を近々話そうと思っている様です。

2015/11/3 09:21  [1544-1184]   

キケボウズさん

面白そうなものを手に入れましたね

しばらくはたのしめそうですね

ヤマトさん

お母さまのこと よかったですね

2015/11/3 16:02  [1544-1185]   

ヤマト猛さん、こんにちは。

LUXのアンプとマランツレシーバーとを使い分けられてみて、感じた事をラーメン店になぞらえて
語って頂いたのでしょうか?
丁寧にお気持ちを表していただき、ありがとうございます。

うんうん、仰る通りですね。
ヤマトさんが使って心地の良いものを使われたらと思っています。



2015/11/3 17:02  [1544-1186]   

 ヤマト猛さん  
新沼謙治 嫁に来ないか演奏中

キケボウズさん、ファンタさん、こんにちは。

今、母の所に来ています。

母の部屋に自分も楽しめるようなオーディオを設置しようと目論んでいましたが
実際に入居してみると
あまり大きな音は、出せない様で、ちょっとガッカリしています。

とりあえず持ち込んだラジカセで十分かと思いご報告の書き込みを始めましたが・・・
うん、何と左のスピーカーから音が出ていない^_^;
この前は、ちゃんと出ていたのに・・ ・

さあ、どうしよう。
初志貫徹で、レシーバーを導入するか?

ちょっと、考えてみます。

しょうもない書き込みで、すみません。

初めてモバイルで、書き込んでみました。

2015/11/3 18:08  [1544-1187]   

ヤマトさん

個室であってもなかなかステレオは置けないでしょうね

気持ちが伝わればいいと思います

胃瘻ということなので

時間ごとに体位変換などもあるでしょう

それもご本人にとっては身体の流れを感じるのです

少しの音楽もいい刺激になると思います

そして家族の温もりが大切と思います

私は仕事柄ですが何人も胃瘻造設された人を見ました

嫁の祖母も在宅で胃瘻でした

思いが人の支えだと思います

大変でしょうが 気合い 入れてください

失礼しました

2015/11/3 19:09  [1544-1188]   

ファンタジスタさん、こんばんは。

はい、とてもオーディオ遊びを楽しませて頂いてます。
自分が心地よいと思える機器で楽しむ音楽は絶品ですね。

ファンタジスタさんもお元気そうでよかったです。

2015/11/3 19:49  [1544-1189]   

ヤマト猛さん。

施設内から書き込み下さったのですね。

意外とコンポよりラジカセの方が巧く響いて癒しになるかも知れませんよ。
左のスピーカーあたりからコツコツと軽く小突いてみたりしましたか?
音、出るかも(笑)


そこにお見舞いに行きたい気分になってきました(爆)

2015/11/3 19:59  [1544-1190]   

 ヤマト猛さん  

キケボウズさん、こんにちは。

>丁寧にお気持ちを表していただき、ありがとうございます。

>うんうん、仰る通りですね。
>ヤマトさんが使って心地の良いものを使われたらと思っています。

思う所あって、自分の気持ちについて婉曲的な表現をさせて頂きました。
回りくどい事をしてしまい申し訳ありませんでした。

キケボウズさんには、私の気持ちが十分に伝わった様で、安心しています。
これ以上、意訳の必要などもなさそうですね。


>施設内から書き込み下さったのですね。

はい、ちょっと、タブレットと格安SIM+モバイルルーターを使い始めたので、初カメラ、初投稿してみました。
まだ、入力が慣れていないし、自分辞書も充実していないので、時間かかっちゃいますね。(^_^;)
やはり、書き込みは、PCからが、良いですね。


>意外とコンポよりラジカセの方が巧く響いて癒しになるかも知れませんよ。
>左のスピーカーあたりからコツコツと軽く小突いてみたりしましたか?
>音、出るかも(笑)

はい、あの後、定番の?叩く&コンセント抜き差ししたら、とりあえず、音は出ました。
でも、やはり、左の方が、右に比べると少し音が小さい様な感じがするんですよね。
根本的には、治ってない様な気がします。

写真で見て頂いたようにタンスの狭いスペースの上にポン置きですし、実は、私もあの条件だとコンポより、むしろラジカセの方が、最適なような感じがして来ていました。
特にアンテナ繋がなくてFMも入るんですよ。

まあ、慌てずにじっくり行きます。
それにカキ玉風のさっぽろ一番も結構、おつですから。(また、それかよ!)(笑)

2015/11/4 13:58  [1544-1194]   

メンデルスゾーン

メンデルスゾーン

ピアノ協奏曲、ピアノと弦楽のための協奏曲

オグドン、ラベック姉妹、ストイアマン(ピアニスト)
マリナー、オルべリアン、ビシュコフ(指揮)
モスクワ室内、アカデミー、フィルハーモニア等

メンデルスゾーン、やはり好きです。
モーツァルトの器用性と音楽性、ベートーベンの剛直性や直情性を実に巧く混ぜ合わせたような
音楽だと思います。
僕の頭ではこんな程度の表現しかできないので、筋金入りのメンデリストには怒られてしまうの
でしょうが・・・
とにかく、お洒落でセンスがよくて都会的でいながらも、時に男くさいメンデルスゾーンです。
おすすめです。

ところでこのCD5001ですが、実によく巧くデッカのクラシックCDが鳴ります。唄います。
特に弦の音!弱奏では「シィィィィィ・・・」と、上質な繊維どうしを擦るさまが聴こえますし
見えます。とにかく、CDでこんなに聴かせる弦の音を聴いたことがありません。
勿論木管も良し、ピアノも良し、低弦楽器も当然良いです。
オーケストラの音を混ぜ合わせる塩梅も、僕の聴力では適正だと感じます。
クラシックCDをクラシックLPの様な聴き応えのある音で聴けるCDプレーヤーです。

2015/11/4 20:08  [1544-1196]   

キケボウズさん こんにちは


>実によく巧くデッカのクラシックCDが鳴ります。唄います。
>特に弦の音!弱奏では「シィィィィィ・・・」と、上質な繊維どうしを擦るさまが聴こえますし
>見えます。とにかく、CDでこんなに聴かせる弦の音

偶然ですね、同じような話題を、自分の縁側にも書いたところです。

デッカのレコードは独特の音造りがあって、この事を「引っ掛かり感」と云い
レコード時代にステレオを遣って来た人なら誰でも知っている常用表現で
艶のある音、とも言い換える事が出来ます。マランツのCDPとの相性も抜群です。

だから、艶のある音ってどんな音? と聞かれた時
「英デッカレコードの適度な引っ掛かり感」と言えば、「ああ、納得!」という事になります。

非原音を原音風に聞かせる手法の1つでもあります。

2015/11/5 16:30  [1544-1199]   

目覚めよさん、こんにちは。

>偶然ですね、同じような話題を、自分の縁側にも書いたところです。

ごめんなさい、いつも目覚めよさんの縁側は目を通していますので(爆)

以前より、「デッカのソフトを聴くと決まって気持ちの良い艶っぽくてハリのある音が聴けるなぁ」と思っていたのですが、目覚めよさんの縁側を読んでそれが確信に変わったのです。
その事から、改めて自信を持って自分の縁側にてデッカのソフトたちを紹介する決心がついたのです。

レコードを知った頃から、デッカのレコードは格別に感動したりグイグイと演奏に惹きこまれるので、特にお気に入りの愛聴盤はデッカが多いのですが、やっと納得できました。

2015/11/6 20:35  [1544-1205]   

オーディオマニア宅に一枚、オスカーピーターソン

オスカー・ピーターソン・トリオ

プリーズ・リクエスト(2000年産のCD盤)

さて、超鉄板盤の紹介です。
15年ほど前ですが、当時のオーディオ好きの人は必ず持っていたであろうソフトです。
特に6曲目の冒頭のチーンとグォーンに耳をそばだてていたマニアさんは数知れないでしょう。
でもこのソフト、チーンとグォーンだけではないのですよ。
特に4曲目のスイング感♪2曲目の酒とバラの日々のピアノとドラムとベースの見事な掛けあい、
3人の奏者がハイスピードで勝手に走っているようで、勘所でバシッと息を揃えて聴かせてくれます。この勘所が結構頻繁にくるのでたまらず気持ちがええのです(笑)

しかしCD5001、音が良いです。
音の余韻が絶妙にあって、次の音が立ち上がる時をひき立てているようなのです。
余韻が間をひき立てる感じです。
それでいて廉価なつくりが幸いして音が良い意味で濃くて程よく汚れているので、音が通ります。
まるで、針圧を4グラムぐらいかけて、シンプルだけどハイパワーな球アンプと能率の高いスピーカーで楽しむジャズの様です。

・・・と、ここまで書いてきて気がつきました。
僕がオーディオで何をしたいのか、どんな音にしたいかです。
僕は、過去に体験した最高のオーディオの音や生演奏の感動を耳がハッキリと覚えていて、
そんな機器が醸し出す音楽の雰囲気を自室で再現したい気持ちがとにかく強いのだと。
ある種のそんな執念が僕のオーディオ遊びの原動力なんだと思います。

プレミアのついた大型のビンテージ機器じゃなくても、小さくて簡便で、かつ廉価な機器で、
良い音楽を出してやる!ってのが僕なんです。

2015/11/6 21:14  [1544-1206]   

ヨッフム爺

ブルックナー

交響曲7番(EMI国内廉価盤)

ヨッフム(指揮)シュターツカペレ・ドレスデン

今の僕が好きなブルックナーがこの7盤です。
木管や弦のさざ波のような弱音が積み重なっては、大海原をあらわす様なオーケストラの響きが
繰り返される印象で音楽が進んで行きます。
ブルックナーお得意の、繰り返し繰り返し徐々に表情が変わって行く音楽なんですね。
ブルックナーの音楽って、音楽で様々な自然の風景の描写をする印象です。
勿論この7番もです。
いやあ、ブルックナーも改めて凄いっす。

このEMIの音源ですが、スピーカーの置いてある方の部屋の空気がなんというか、コンサートホールやバイオリンなどの木目の様な、そんな空気に変わります。
ちょっと彩度を抑えた琥珀色の空気に、こめかみがツンとするような・・・
いかにもなEMIの美音を楽しめます。
勿論、デッカにはデッカの、フィリップスにはフィリップスの、RCAにはRCAの、コロンビア(CBS)にはコロンビアの、グラモフォンも、それぞれの良いところ美音が必ずそれらのソフトには詰まっています。
そんなレーベル毎の音の違いをも楽しめる我がシステムです。

2015/11/8 00:16  [1544-1209]   

ザ・ブルーハーツ

ヤング&プリティ

多感な中学〜高校の頃、それこそ擦れ切れる程聴いた盤です。
30代半ばの“ヤングおじさん”になった今でも、心が渇いて飢えるとついついCDプレーヤーの
トレーに乗せてしまいます。
嫌な仕事に向かう時の気持ちっていうのは、幼稚園の頃嫌なお遊戯に向かう時と同じ、小学生の
頃眠い目をこすりながらラジオ体操に向かう時と同じ気持ちなんですよね。
上司に嫌味を言われたり、部課長に叱られた時などは、中学や高校などで顧問の先生に叱られている
時と同じ気持ちになります。
全然僕の心の芯は成長していないんです。

7曲目「チューインガムをかみながら」の一節です。

♪疑問符背中に背負って 僕は毒づいてやるんだ
大人の顔してる人に 僕は毒づいてやるんだ
チューインガムをかみながら わがままな子供のように♪

また、6曲目「ラインを越えて」の一節です。

♪金がモノを言う世の中で 爆弾抱えたジェット機が
僕のこの胸を突きぬけて あぶない角度で飛んで行く
満員電車の中 くたびれた顔をして
夕刊フジを読みながら 老いぼれてくのはゴメンだ♪


大人として仕事を全うし、自活できるように収入を確保していく事は当然の事ですよね。
でも、明らか自分でもヘンだと思う心境や考えを抱いたまま、それでも会社にすがりつく
意味はあるのだろうか?
日本酒を飲みつつふと、そんな事を思います。

2015/11/9 21:39  [1544-1211]   

ドボルザーク

交響曲7番、8番(CD)

ノイマン(指揮)&チェコフィル

覚えやすくて親しみやすいメロディが、ポンポンと次々に湧き出してくるドボルザークです。
7番も8番も、それぞれの楽章に必ず心地の良いメロディがちりばめられていますから、
退屈せずに聴けるのですね。
それとドボルザークは、めちゃめちゃオーケストレーションが上手いと思います。
バイオリン群、木管群、金管群、チェロ&ビオラ群、コントラバス群を実に上手く回して
練られたマスゲームのように、見える音と楽器群の絵巻をつくるんです。

この、ノイマンとチェコフィルの演奏も作風に合っていると感じます。
ウイーンフィルの様に華麗でもなく、ベルリンフィルの様ながっちりともしていなく、
イギリスのオーケストラの様な団体での構築性もありません。
ドボルザークの歌心を、そのまんまオーケストラ団員が実直に表現している感じです。
ねいろがナローで素朴でいて、控えめに渋く奏でているので、ドボルザークのメロディセンスが
より引き立ちます。


CD5001は、この様にディスクをかけて再生し、指揮者とオーケストラの違いやレーベルごとの
音の違いを楽しむ事が出来ます。
我が家のグッド・リプロダクションをより楽しませてくれる機器になりそうです。

2015/11/10 23:22  [1544-1212]   

キケボウズ さん  

2015/11/11 00:52  [1544-1213]  削除

CD5001の導入から二週間経ちました。
日に日に音が馴染んで、音が僕の部屋にとけ込むようになってきた印象です。
特に濃ゆい中音〜中低音域が明瞭でいてコシの強い音楽を聴かせてくれますから、
このような音色がこのみな僕にとっては、いい買い物をしたなと思います。

オールドJBLやタンノイ、アルテック、バイタボックスなどに代表される高能率の
ビンテージスピーカーを使われている方にもお奨めできますし、ハーベスやスペンドールなどの
英国製小型スピーカーを使われてる方。勿論オリジナルのLS3/5Aを使われている方にも
お奨めできます。

普遍的な良い音楽を再生できます。

2015/11/14 22:11  [1544-1220]   

 カメナカジジさん  

キケボウズさん、こんにちは。

先ほどはCD5001を聴かせていただきありがとうございました。

コーヒーを飲んだかどうか忘れちゃうほど(笑)耳をカッポジッテ集中して聴きましたが、良いですねえ。
なんか私の音に似て来ましたね。

レシーバーはかぶりつき、CD5001はS席で聴いてる感じだと言ったら良いでしょうかね。

私のが勝ってるところは余裕度と言うか楽に出音してるような感じですかね。
このくらいは優位なところがなければ私の立つ瀬がありませんわ(笑)

キケボウズさんは廉価な良い機器を見つける眼力が凄いですね。
恐れ入りました。

2015/11/15 16:51  [1544-1221]   

カメナカさん、こんにちは。

今度は僕がカメナカシステムを聴きに行かせてもらおうと考えていたんですが、わざわざ来ていただいてありがとうございました。

僕のシステムのウリでもある、ラジカセ的な勢いとノリとか音楽性はなるべく損なわずに、カメナカシステムのような音の引きや余韻、音のさわりの滑らかさ=上質感を少々加えたくてのCD5001の導入でしたから。僕の好みとカメナカさんの好み双方で追い求めて行けたら、凄まじいステレオシステムが出来そうです。

>私のが勝ってるところは余裕度と言うか楽に出音してるような感じですかね

いくらカメナカシステムに似ている、似てきたと言っても、そもそものシステムの持つ排気量が段違いですからね。やはり静けさや音楽のバックボーンの余裕さなど格が違いますよ。
僕はいつもカメナカシステムのそういう格のところを聴いているので、おかげ様でCDプレーヤーを導入する事を思いつけたのです。

>廉価な良い機器を見つける〜

過去の無知な散財の賜物ですね(笑)

2015/11/15 17:30  [1544-1222]   

かわいいです

杜このみ

いろはにほへと

KES(カメナカ・エンカ・セレクション)シリーズです。
若くてかわいい杜このみさんのデビューアルバムで、大御所演歌歌手の持ち歌カバーアルバムです。
細川たかしさんの名曲、望郷じょんからを歌ったトラック3ですが、こぶしが軽やかで伸びのあるこのみさんの熱唱が光ります。
次のトラック4、江差初しぐれではガラッと牧歌的な雰囲気に。日本の原風景を思う気にさせてくれます。
そしてトラック8は、美空ひばりさんの名曲、ひばりの佐渡情話です。
彩度を落とした冬の日本海にうら寂しい佐渡の空気が浮かんできます。
「♪島の娘はなじょして泣いた・・・♪」

勿論他のトラックの歌もとても素晴らしいです。
演歌は良いですよ。

2015/11/17 20:54  [1544-1236]   

ジャケもブラックだね

ブランキージェットシティ

国境線上の蟻

高校生の頃出会ったアルバムです。
自分の芯にある、好きなコトや大事なコト譲れないコトはいつまでも大事にしなきゃな!
って、聴くたびに思い出せるアルバムです。

どの曲も刺激的ですが、いつ聴いてもシビれるのは、
「クリスマスと黒いブーツ」
&#127925;太陽とか冒険とか、クリスマスとか黒いブーツが、子供の頃からただ単純に、
好きなだけさ、好きなだけさ&#127925;

あと、ラストの「悪い人たち」も聴きどころ満載です。

ギター&ボーカル、ベース、ドラムのシンプルなスリーピースバンドなんですが、
無駄な音が無くとてもソリッドでタイトな演奏で、カッコいいです。

2015/11/18 00:15  [1544-1237]   

めっきり寒くなり、スキーの準備に心奪われていました(笑)
本当に冬はオーディオ遊びがオフになりそうです。
でも、ちゃんと名盤を楽しんではいますよ。


エリック・クラプトン

アンプラグド

またまた超〜ど定番の名盤の紹介になります。
この盤も、比較的若手のオーディオ評論家さんの長らくリファレンス盤でした。
ロックを愛するオーディオマニアさんはほとんどお持ちなのではないでしょうか。

この盤の聴きどころは、アコギ一本で自身の曲を心をこめて熱唱するクラプトンが伝わってくるか。
あとはアンプラグドの名のとおり、電気的に増幅をしていない演奏ですから、クラプトンはもとより、
バックの演奏陣の手の動きが音で容易に想像が出来るかです。
勿論それらを楽しみつつ、全体の音色の統一感や一体感も感じられるかです。
それと、この演奏中ですが、クラプトンはずっと靴の底で床を踏んでリズムをとっています。
この床を踏む音が、床を伝わる音と横の壁に共鳴する音の少しの時間差、これらを聴き分けつつ、
手前に居る観客たちの気配や拍手をが一体となって伝わってくるのか?が聴きどころだと思います。


音ではなく音楽の情報量をCDから巧く引き出して再生してくれるCD5001、
それらの情報を極めて速く増幅してくれるM-CR603、
電気で生成された音楽信号を、自然で耳に心地よくかつ刺激的な音楽に変換してくれるP3ESR、
見事に音楽を楽しむ上で黒子に徹してくれています。
オーディオ機器を感じさせないオーディオ、良いですよ。

過去最高のアンプラグドが楽しめました。

2015/11/25 20:23  [1544-1238]   

またもやカーゾン爺

モーツァルト

ピアノ協奏曲23番、24番、26番(CD)

カーゾン(P)ケルテス(指揮)LSO

今度はケルテスとのモーツァルトです。
特に26番の戴冠式が僕はとてもスンバラシイと思います。
優しく軽やかに弾むカーゾンのピアノに寄り添うように、ケルテスが指揮をしています。
第二楽章はまさに厳かな戴冠式が執り行なわれているさまをあらわすアダージョですし、
圧巻は第三楽章です。戴冠式が終わり、新たなリーダーを祝う民衆やお城で盛り上がっている高揚感を
見事に音楽であらわしています。
音楽が走り、転がり、時に憂いのような表情もみせます。
改めて、よくモーツァルトはこんな神がかった曲をつくったなあって感心します。
普通の人間では絶対に考えつかないメロディがポンポンと飛び出してくるのですから。

モーツァルトを楽しめる事が出来て幸せです。

2015/11/27 00:36  [1544-1240]   

すいません、訂正です。

第二楽章はLarghetto(ややゆっくり)という意味だそうです。
アダージョではありませんでした。
知ったかをすいません^_^;

2015/11/27 10:09  [1544-1241]   

いつもこればかり

クリーム

リユニオン・ライブ(輸入盤CD)

さて、何度も紹介してきた、僕にとってのスルメ盤です。
何度聴いても耳に気持ちのいい盤です。

CD5001でこの盤を聴きなおすと、今までとは違った魅力がありました。
それはディスク2のトラック2、ウィーアーゴーイングロンの様な、少しフュージョンっぽい演奏での間のかけ合い、ギターもベースもドラムも気持ち弱音でオカズをいれつつ、三者がさぐる様に音を出して演奏を進めて行く気配とか音の色気がたまらず快感です。
この、今そこで音楽が生まれている感、がやはり良いですね。




2015/11/28 21:50  [1544-1242]   

クイーンU

クイーン

クイーンU(EU盤CD)

クイーンの音楽の美しさ、綺麗さと、録音技術が相まって音の万華鏡のようです。
前半の5曲目までの、ギターのブライアン主体の通称「ホワイトクイーン」と呼ばれる、
どことなく上品でつかみどころのない音楽と。
6曲目からラストまで一気に疾走する、ボーカルのフレディ主体の通称「ブラッククイーン」の対比がとても聴き応えがあります。
このブラッククイーン、ぶ厚いコーラスとぶ厚いギターサウンドを軸にアルバム最後まで駆け抜けます。毎度聴いてもたまらず快感です。

音楽の要の中域の充実感のあるCD5001と、ケレン味の無いマランツレシーバーのアンプ、
音楽を聴く楽しさをギュッと凝縮したP3ESRだからこそ味わえるクイーン初期の名盤です。

2015/12/1 21:43  [1544-1245]   

CD5001はわが家の殿堂入り決定

CD5001を導入して一か月が過ぎました。
この一か月ほぼ毎日、クラシック、ジャズ、ロック、演歌、JPOP、などなど、様々な音源を聴いて
きましたが、全ての音源でCDジャケットの印象そのままの音楽を楽しむ事が出来ました。
はじめての、M-CR603のCDドライブを上回るCDプレーヤーとも言えます。

CD5001の素晴らしい点は、古今東西の名機をお持ちの方の音の入り口に自信を持って奨められる点です。
オーディオに、ある種の悟りを覚えた方にこそ奨めます。

2015/12/1 22:30  [1544-1246]   

キケボウズさん

素敵なCDPに巡り会えてよかったですね
落語や雅楽なんか聴いても面白そうですね

私も少しづつですが音楽を再度聴き始めました
ホントにいいもんですね

しかし寒くなってきたのでコタツを導入
スイッチを入れて徐々に温度を上げると…
スピーカーから少しノイズが発生

電源か〜
オーディオってちょっとしたことで
何かが変わりますね

2015/12/2 00:02  [1544-1247]   

 カメナカジジさん  

おはようございます。

クイーン

クイーンU(2011リミックス、ボックス輸入盤)

リミックス盤とは思えない生々しさで5曲目1分8秒頃の左側で楽器に何かぶつかったかマイクスタンドにぶつかったかのような(笑)暗騒音にギョッとなったりして・・・。

クイーンはボーカルが印象的に良いですね。
ソロもコーラスも良くてキケボウズさんが仰るようにロック・オペラですな。

こりゃ良い!!!資金が出来たら残りのボックスも買ってしまいそう(笑)

2015/12/2 06:53  [1544-1248]   

ファンタジスタさん、こんばんは。

落語や雅楽も勿論、日本語の妙や面白さ、雅楽もあの独特のねいろを満喫できるでしょうね。
おそらく、出まわっているCD全て不得手なく聴かせてくれると思います。
今まで購入したCDプレーヤーでは断トツでお気に入りです。なにせ、オーディオ機器の気配が
しないのですから。

>オーディオってちょっとしたことで
>何かが変わりますね

だからこそ、自分の好きな音に自信を持ち、かつ固定するところは固定して、取り組んで行く
必要がありますよね。

2015/12/2 18:25  [1544-1249]   

カメナカさん、こんばんは。

クイーンを楽しまれているようですね。
ソフトグルメこそ最高に幸せな事です。

僕も超クイーンファンです(笑)
またクイーン談義しましょう。

2015/12/2 18:29  [1544-1250]   

 カメナカジジさん  

こんばんは。

購入した黒ボックスのクイーンはリミックスではなく2011年リマスターでした。
お詫びして訂正します。

何はともあれクイーン新参者のカメナカジジですので、スーパー・クイーン・ファンのキケボウズさんから聴きどころ・魅力を手取り足取り教えていただけたら幸いです。

ロックは殆ど持ってない私でも、パッと聴きで『これ、いいなあ!!』と思えた唯一のロックバンドなので、恐らく白ボックス・赤ボックスも買ってしまうでことしょう(笑)
そうすればキケボウズさん所有のオリジナル盤と私のリマスター盤との聴き比べも出来ますな。

2015/12/3 17:57  [1544-1251]   

カメナカさん、こんばんは。

クイーンって、一言では言い表せないような魅力が詰まったバンドだと思うんですよ。
ボーカルは勿論、4人のメンバーそれぞれの演奏も個性がありながら、バンドとしてのまとまりをすごく感じますしね。
アルバムが進むにつれて、メンバー4人それぞれが作曲した曲が増えて行って、4人の特色が見えてくるのですが、4人が4人のウリをそれぞれの曲に込めているのも一貫していますしね。

是非、アルバムを全部そろえて下さい。
一生モノの愛聴盤になります。

2015/12/3 21:28  [1544-1252]   

ウィントン・ケリー

ケリーブルー(OJCのCD)

イントロからガラッと部屋の空気が変わります。
特に二曲目の「朝日のようにさわやかに」では、あまりにブルージーに沈み込むベースと、硬質な音でよく転がりつつも、どことなく陰鬱なケリーのピアノとの相乗効果で、路地裏のくすんだナイトクラブの看板が浮かんできます。曲名はさわやかに〜なのに(笑)



2015/12/5 16:26  [1544-1259]   

リヒターハーザーとケーゲル アラウとデイビス

ベートーベンのピアノ協奏曲の聴き比べを楽しみました。

一枚目は僕の家でのテッパン盤であった、
リヒター・ハーザー(P)ケーゲル(指揮)ライプチヒ放送響によるものと、
二枚目は、
クラウディオ・アラウ(P)コリン・ディビス(指揮)シュターツカペレドレスデンによるものです。

先ずはテッパン盤のリヒターハーザーから、
リヒターハーザーのピアノはとてもクリアで硬質感があり、それでいてよく転がります。
昔の剛直ピアニストですから、左手側の低音部の演奏もダラダラとしません。
ケーゲルの寡黙な指揮が、リヒターハーザーのクリアさや転がりに絶妙に寄り添う印象です。
リヒターハーザー、とても素晴らしいベートーベンピアニストだと思います。
有名盤として、カラヤンとおこなったブラームスのピアノ協奏曲2番もあるのですが、
リヒターハーザーの出す音とカラヤンの好む音は近い気がします。
クリアで硬質なリヒターハーザーと、華美なカラヤンです。
ちょっと興味が湧いてきました(笑)


次はアラウとデイビスの盤です。
先ほどのクリアさとはうって変わって、今度は重厚な響きが印象に残ります。
デイビスは、オーケストラのソロ楽器一つ一つに丁寧にソロを奏でさせる印象です。
楽譜をゆっくりと読み進めるように、それぞれの楽器を丁寧に演奏していきます。
アラウのピアノも、デイビスの重厚で丁寧な指揮に同調するかのように、一音一音をきっちりと
打って演奏を進めて行きます。
響きと余韻がとても印象的な演奏です。

両盤とも、素晴らしいベートーベンだと思います。

2015/12/6 17:46  [1544-1261]   

怖いよ、ワルター爺さん

ベートーベン

交響曲9番(合唱)(ソニーCD)

ワルター(指揮)コロンビア響

一応年末という事で、僕にとっては第九シーズン到来です。
でも第九だけではなく、結構僕はこの時期になるとベートーベン聴きますね、昔から。
一年を通して様々なジャンルの曲を楽しんでいます。

熱い演奏です。
この、第九と言う曲は、戦争や支配、貴族社会と平民、そして最後は人類愛をうたっているそうです。指揮者のワルターは第一次、第二次大戦を経験し、本当に辛い経験をしたのではないかと僕は思うのです。指揮にもそれが現れている気がします。

おバカな僕ですが、こんなワルター指揮のベートーベンを聴いていると、色々と人間とはとか、社会とか、これからの地球をどうするかなんて考えてしまいます。

2015/12/6 20:59  [1544-1262]   

リヒテル

ブラームス

ピアノ協奏曲2番(東芝EMI日本盤)

リヒテル(P)マゼール(指揮)パリ管

昔から定期的に聴きたくなるブラームスです。
リヒテルのダイナミックで乾いたピアノ音、カンコンカンコンカコーン♪って感じで
指が鍵盤上を弾けるように弾いているのが浮かびます。
マゼールも、リヒテルの乾いたダイナミックな演奏に合わせるかのごとく、パリ管を弾けるように
演奏を進めて行っています。

ロシアのピアニストに、フランスのオーケストラという、一見ちぐはぐなコンビですが、見事に
両者の音色をとけ合わせて芸術にするマゼールが凄いと思います。
まさに、音を、混ぜーる(笑)

それにしても、EMI録音というのは一貫して魅力的です。
見事に部屋の空気を琥珀色のような高級な空気に変えてしまいます。
生演奏風とは少し違うのですが、
素晴らしく贅沢な装置で、素晴らしい録音芸術を堪能した。
そんな気になるのです。


ソリストの音色、オーケストラの音色、指揮者の音づくり、レーベルの音作り。
様々なそれらを想像して、盤を選んで購入し、まさにその通りの音が音楽が再生される気持ちよさ。
我がシステムは盤グルメそのものです。

2015/12/14 01:08  [1544-1263]   

シャルプラッテンのロゴ シャルプラッテン

クラ好きのみなさん、「ドイツ・シャルプラッテン」と言うレーベルをご存知でしょうか?
冷戦時代の旧東ドイツの国営レーベルで、古き良きドイツ音楽を守り通したレーベルだとも言われています。
シャルプラッテンの音源は西ドイツをはじめとした西側諸国にも輸出され、当時は「エテルナ」というレーベル名でLPとして販売されていたようです。
また、東側陣営の総本山、旧ソ連でもシャルプラッテンの音源は販売されたようで、ソ連の「メロディア」などのレコードでもシャルプラッテンと同一内容の音源を見る事が出来ます。

冷戦中後期、西ドイツや米英や、当然我が日本も資本主義そのものでしたよね。
だから当然音楽も大衆にウケるものが求められていきますね。
カラヤンなどはその最たる例でしょう。売れなきゃいけないのですから。

しかし、その同じころの東ドイツは違いますよね。
なにせ共産主義ですものね。
親方は国ですし、それ程売れる事を第一にしていなかったようなのです。
だから、昔ながらの芸術性や美意識にのっとったレコード制作が出来たようです。
音色も素朴でいてふくよかで、楽器そのものの暖かみやねいろを十分に味わえます。

ドイツのレーベルと言えば、「ドイツ・グラモフォン」ですが、それだけではありません。
是非、聴いてみて下さい。

http://www.hmv.co.jp/fl/12/163/1/

2015/12/15 22:02  [1544-1268]   

ルービンシュタイン

ショパン

ピアノ協奏曲1番、2番

ルービンシュタイン(P)他

やばいやばい(笑)
スキーにかまけていて、すっかり部屋で音楽を聴く事をおろそかにしていました(笑)
と言うわけで、ショパンです。

僕的には、2番の抒情性とエロチックな2番の第2楽章が特に印象的です。
この盤を買った時、僕は貧乏フリーターでした。
不定期なバイト勤務で昼夜逆転な生活をしていたのですが、この曲を何度も何度も、極小音量で秘めやかに繰り返し聴いていたのです。
夜勤明けの紫〜白けた空に、ショパンのメロディがふかーくしみこんで来ましたっけ・・・

辛かった昼夜逆転生活でしたが、唯一このショパンをはじめとした何枚かの盤の存在が、当時の記憶を少しでも甘いものにしてくれますね。


2015/12/22 00:04  [1544-1275]   

 ヤマト猛さん  

キケボウズさん、こんばんは。

いつもCDの紹介、ありがとうございます。

今は、中々、ついて行けませんが、特にクラシックモノとか、将来的にもキケボウズさんの紹介ソフトは、参考にしたいので、スレは、残しておいて下さいね。

あと、勝手ながら先程、雑談ルームスレで書きました諸事情についての詳細は、キケボウズさんもメタリストさんの縁側を覗かれている様ですし、あちこちで書くのは、ちょっとという内容なので、申し訳ありませんが、お察し下さい。

よろしくお願い致します。

2015/12/22 03:10  [1544-1280]   

ヤマトさんこんばんは、お久しぶりです。

僕の紹介するソフトはズバリ外れは無いと・・・思っています(爆)
だから参考にして頂けたら嬉しく思います。

メタリストさんの縁側ですが、そうですね、正直目を通させて頂いています。

いつもヤマトさんの書き込みも読ませて頂いていますよ。
僕はまだ親になった経験が無いので、自信を持って語れる立場ではないのですが・・・
でもやはり、人と人は最後は誠意と熱意が大切かと思うのです。

僕も中学二年当時は、自分で言うのもなんですが、ちょっと変わった生徒だったと思います。
今でこそオーディオやスキーや車に拘る僕の性格ですから、もちろん中二の頃もその気はありました。それが、部内でちょっと浮いた存在になってしまっていたんです。
今思い返すと、中二の頃の僕は生意気にも部活動をある種の「仕事」と同じようにとらえていました。部活は本気で取り組むけれども、部活が終われば誰よりも早く家に帰って、大好きな音楽鑑賞やファッション雑誌などを読みたくて仕方がなかったんです。
部活の仲間達は部活が終わっても、部活が休みの日でもつるんで遊んでいましたけど、僕は違いました。本当に部活以外は関係を持たなかったのです。
そんな僕だから当然一つ上の先輩や同級生から変わり者扱いをされてしまい、結果的に軽いいじめめいた扱いを受けていましたね(苦笑)
要は軽くハブられたり、「マニア〜(笑)」「オタク〜(笑)」など呼ばれていました。
まあ、そんな奴らにバカにされまいとより一層部活を頑張ったら、すぐに先輩や同級生の中では一番になれて、そんな軽いいじめも無くなりましたが(笑)

話しが脱線してすいません。

こんな風変わりな僕でしたが、両親は変わらず愛してくれていたと思います。
甘やかしすぎずに、かと言って「フツーの生徒」になる事を求める事も無く、変わらずに接してくれていました。オヤジも母親も、何かと孤立しがちな僕を心配していたと後で知ったのですが、当時はそんな風なそぶりは見せる事無く、常に安定して見守って育ててくれました。
そのおかげか、今は両親とは世帯は別で普段は会う事はありませんけど、まるで友人のように今では付き合えています。
飯を奢りあったり、ブラックジョークを言い合ったり(笑)
自分で言うのもなんですが、両親とはベストな関係を保てていると僕は思ってます。

だから、ヤマトさんの愛と真心や誠意はきっと娘さんにも伝わっていると思いますよ。
僕はそう思います。



2015/12/25 23:54  [1544-1281]   

大御所4人

フォープレイ

エナジー(輸入盤)

ロック、ジャズ、フュージョン界の大御所四人による大人のスムースジャズです。
この盤を中音量で流しながら家事をしていると、家事がとてもお洒落に見える不思議(笑)
音質もとてもゴージャスでいて柔らかく部屋を満たしてくれます。
寒い屋外から、薪ストーブで暖められた部屋の戸をあけた時の安堵感のような空気です。

スキーに車で向かう時のBGMとしても良いですよ。

2015/12/29 20:16  [1544-1284]   

ポンタの象徴、タヌキ(笑)

村上ポンタ秀一

ポンタボックス

我ら日本人の大御所ドラマー、村上ポンタさん率いるトリオのジャズフュージョンです。
緩急自在にドラム〜ベース〜ピアノが絡み合うように音楽を進めていきます。
特にポンタさんのドラムの歌心あるオカズが巧みでおかしくて、聴いていてつい笑ってしまい
ます。
時にプログレっぽいフレーズも入っているし、遊び心満載です。

2016/1/19 02:28  [1544-1295]   

宇多田とアデル、日英の歌姫

日英の天才女性ボーカリストを堪能する

最近は女性ボーカルがマイブームです。
中でもイギリスのアデルと我が日本の宇多田ヒカルをヘビロテして聴きこんでいます。
遅ればせながら、恥ずかしながら、宇多田ヒカルの画像の2枚のアルバムを今更ながら買いました(笑)
この2枚以外のオリジナルアルバムは持っていたのですが、それ以外の有名曲はベスト盤でお茶を
濁してきたのです。
オリジナルアルバムとベストアルバム、どうも聴き比べてみるとベスト盤の方は音があざとい
高音質風に改悪されている印象で、本当の宇多田ヒカルの音楽を堪能したいのならオリジナル
アルバムだと思いました。

・・・しかしながら宇多田パワーというのは凄まじいですね。
アルバムの再生を始めた途端、部屋の空気が宇多田ワールドに染まっていきます。
心地よい音楽と心地よい音、心地よい時間がとてもスムーズに流れて行くのですから。
人生の空気清浄機のような宇多田ヒカルなんです。

そんな宇多田ヒカルですが、この春から音楽活動を再開するそうです。
思い起こせば5〜6年前ですが、突然「人間活動に専念する」と音楽活動を中断した宇多田ヒカル。
そしてサラッと再婚し、サラッと出産報告。
やる事なす事スムーズでカッコ良すぎです。
そして活動再開。数多くの人がまた、「宇多田の天才性に浸れる」と喜ぶでしょう。

2016/1/25 21:51  [1544-1304]   

宇多田ヒカルのファーストアルバムを聴きこんでおります。

ハスキーな声で韻をふむ巧みな日本語の言いまわしと、低域のグルーブ感がとても素晴らしくて、正に音に酔っています。

畳一畳分くらいある宇多田ヒカルのどデカいボーカル。
壁全体から、まるで熱風が瞬時に部屋を暖めるような、ぶ厚くて速い低域に浸る快感です。

音を楽しむ、「音楽」なんですね。

2016/1/27 21:37  [1544-1307]   

今後の読者の為に上げ。

2016/5/28 22:29  [1544-1418]   

現代アート風なジャケ、メンバーがわかるかな?

ザ・ビートルズ

リボルバー(2009リマスターCD)

ビートルズの7作目のアルバムだそうです。

今夜も素敵な時間が流れて行きます( ^ω^ )
エリナリグビ♪( ´▽`)

2016/7/11 23:04  [1544-1456]   

ビートルズコンプ(笑)

音楽ファンの方にしてみれば、チョー今更ですが(笑)
ビートルズのアルバムを今更ながらコンプリートしまして、日夜楽しんでおります。
CDというのが熱いビートルズファンから見たら、まだまだ甘ちゃんかも
知れませんが、僕にとってはめっちゃ気持ち良く楽しめております。

このビートルズを、手持ちのマランツの廉価機とハーベスの密閉小型スピーカーで
楽しむのが、これまたオツなんですわ(笑)

アオナホージョへ〜ン( ^ω^ )

2016/7/15 22:23  [1544-1459]   

ブルーハーツ、ライブ

ザ・ブルーハーツ

ブルーハーツのライブ盤です。
高校生の頃買ったアルバムで、もう二十年ほど聴き続けているアルバムです。

気が狂いそう
48億の個人的な憂鬱、地球がその重みに耐えかねてきしんでる
生まれたところや皮膚や目の色で、一体この僕の何がわかるというのだろう
70年なら一瞬の夢さ
生きているのが素晴らしすぎる・・・

すごく心に刺さり、明日もまた頑張ろうという気にさせてくれる素晴らしいロックです。

このロックを聴いていると、心がカーッと熱くなり、居てもたってもいられなくなります。
手元にあるティッシュボックスをギターやベースに見立てノリノリで演奏したり(笑)
耳かきや割りばしでドラムの真似事をしています(笑)

昔、ドラムやベースを買って挑んでみましたが、才能が無すぎて全然上達しませんでした・・・実は

来世ではロックミュージシャンになりたいなぁ。

2016/7/16 23:16  [1544-1461]   

ドリカム

最近、そこかしこでドリカムの曲を耳にしませんか?

ドリカムは昔からそんなに好んで聴いてきませんでしたが、やはり流行った曲は全て口ずさむことが
できます。その時その時の時代の恋愛ソングを歌ってきたからでしょう。

そこで、何気なしに、今日CDコレクションを整理したのを機に、CDラックを見直してみたところ、
このドリカムのアルバムを発見しました。
記憶を思い起こしてみると、おそらく高校生のころ購入したんだと思い出します。

早速CD5001のトレイにのせて、再生してみます。

・・・高校時代から20年ほど経ち、心身ともに大人になった今聴くと、歌詞が心に響きます。
その歌詞があらわす情景がアタマに浮かんで止まりません。
ドリカムがずうっとファンを持つ理由がわかった気がしました。

夏は僕のこころを敏感にします。

2016/8/1 22:30  [1544-1526]   

キケボウズ さん  

2016/8/10 21:12  [1544-1540]  削除

愛タソ

大塚愛

LOVE LETTER

女の子から女性へと変わりつつある時期の大塚愛さんの作品です。
従来の可愛さも残しつつも、女性ならではの美しさや優しさ、包み込むようなアコースティックな
響きがたまらず心地よいです。

かと思えばトラック8の「ド☆ポジティブ」では一転してクラシックなパンクロック風なタイトで
ソリッドな演奏で聴かせます。
このタイト&ソリッドな伴奏をバックに大塚愛さんのちょっとおちゃらけていてプリティな歌の
ギャップについ笑いが出ます(笑)
ちっとも綺麗な声で歌おうとしていなくて、ただ地声でビヤビヤと歌い上げる気持ち良さ。
そしてトラック9の「360°」では漂うような高度なピアノの伴奏とともに、浮遊感ある声で
漂うように、流れるように歌い上げます。

大塚愛さんの魅力が少しわかったような気がしています。
それは、音楽の幅とギャップが素晴らしい事です。

外観は今どきのイケてる女子なのに、パステル調でスイーツ調な恋愛ソングはもちろん、パンクロックもイケる。かと思えばピアノを弾きながらしっとりバラードも歌いこなす。そして、アルバム内に
1、2曲は必ずお笑い曲も入れてくるサービス精神。

彼女のつくる歌、曲はハイレベルです。


余談ですが、P3ESRをはじめとした3点セットを得てからというもの、ソフトの録音状態をあまり
気にしなくなりました。
そりゃあオーディオ的な耳でソフトと向き合えば、それぞれ録音の差はわかりますが、それ以上に
出てくる音楽が楽しすぎて音質を聴く事に意識が行かないのです。

ソフトを愛する事を大塚愛さんから教わったかな。

2016/8/10 21:13  [1544-1541]   

hide、ヤズー

hide

ヤズー

元X JAPANのギタリスト、hideさんのソロアルバムです。
当時のkids達は記憶に新しいと思いますが、このアルバムが発売される半年ほど前に
hideさんは事故で急逝してしまうのです。

端整な顔立ちに赤い髪、蛍光色のジャージに身を包んでくわえタバコで歌うhideさんがとても
カッコよくて、当時のPVを繰り返し繰り返し見ていたのです。
そしてカラオケなどで精一杯、hideさんっぽく喉をひねって声を絞り出して歌っていたものです。

2016/8/14 00:31  [1544-1544]   

 ヤマト猛さん  

おはようございます。

公私共に忙しくなって来ているヤマトです。(^_^;)

キケボウズさん

>余談ですが、P3ESRをはじめとした3点セットを得てからというもの、
>ソフトの録音状態をあまり気にしなくなりました。

なるほど、先日の動画の件でも実感しましたが、3点セットだとソフトの状態に
拘わらず、音楽そのものを楽しめている様に思います。

私の方は、今日は、iPad内のkーpopをAirplayで聴いてみました。
久しぶりに聴いたので、3点セットの深化も相まってか
今までにない感触が、得られました。

音楽に躍動感があり、アーティストの動作や表情が脳裏に次々と容易に浮かんできます。
(これは、多分に以前、動画などをかなりの回数見ていたせいで、キケボウズさんの言われる
変態性が増した訳ではないと思いますが…)(笑)
それにしても、こんな簡便な再生で、この感動が得られるなんて、これは、スゴイ事です!

そして、今日は、特に音が出終わった後に、ピタッピタッと気持ち良く
音が止まっている様が感じられました。
所謂、制動が、よく効いているという事なんでしょうか。

とにかく、その事によって得られるこれが「間」というんですかね
それが、なんとも言えず心地よく感じました。
もしかしたら、これは、キケボウズさんが、よく重視されている
ポイントの一つなのかなと思いました。

音楽を聴いて得られる醍醐味が、また、一つ増した様に思いました。

2016/8/14 05:54  [1544-1545]   

 ヤマト猛さん  

おはようございます。

再び、ヤマトです。

先ほどの自分の書き込みを読んでみたのですが、

>そして、今日は、特に音が出終わった後に、ピタッピタッと気持ち良く
>音が止まっている様が感じられました。

という所に

「なにか、音が、ピシッ ピシッっと出ているという感じがしました。」

という表現を加えた方が良かったかなと思いました。

更に
これは、キケボウズさんの
言われている「拍」という方に通じるものですかね?

たしか、どこかで目にしたかと思うのですが、探し出せませんでした。

全く、見当外れな事言ってるかも知れませんね。(笑)

2016/8/14 07:52  [1544-1546]   

ヤマトさん、こんにちは。

拍・・・うまく説明できませんが、おそらく3点セットで音楽が楽しくてしょうがない時は、
僕らは拍を聴き分けて楽しめていると思います。
拍子が合う気持ち良さもありますし、あえて拍子の中でずらしてノリや勢いを更に出す様な事を
ミュージシャンはやっていて、それらの技から生まれる音楽の楽しさをより味わえるのが、
3点セットなんだと僕は思います。

あと、これは僕の妄想変態性の一つなんですが、3〜4人くらいの小編成のロックやジャズなどを
聴いていてノってくると、アタマの中にミュージシャン達の画像が浮かんできて、その
ミュージシャン達が縦に並んでそれぞれの楽器を演奏し、それぞれの楽器から奏でられる音が
線や点となって右へ流れて行き、その線が時に絡み、時に離れつつ、より音楽を楽しく深めて
行く妄想が浮かんでくるのですよ。(なんとなく、スイープグラフが絡みつつ進むようなイメージ)
で、この時に一定の決まった拍を感じられて、その時に各ミュージシャンの演奏がバシッと合うと、
これがたまらなく気持ちええんですよ。

日夜こんな妄想で音楽を聴いています。

2016/8/14 20:46  [1544-1547]   

 荒神聖院さん  

キケボウズさん
こんばんは ご無沙汰しています

>妄想変態性
お見事です

>一定の決まった拍を感じられて、その時に各ミュージシャンの演奏がバシッと合う
正に ステレオの醍醐味

色んな音世界を教えてくださいね

2016/8/14 21:21  [1544-1549]   

荒神さん、お久しぶりです。

いつもありがとうございます。

どんどん「オーディオ機器で音楽を堪能する楽しさ」を僕の駄文で発信していきたいと
思っています。

今の日本は豊かすぎるのか、どの趣味もまずは買う事が重要という風潮ですが、
その後にはいかに自分を高められるのか?という事を追求するべきと僕は思います。

どんな趣味でもその真髄を見失わないようにしていきたいものですね。


2016/8/14 22:20  [1544-1550]   

尾崎豊さん

尾崎豊

愛すべきもの全てに

僕らの永遠の青春、尾崎です。

今までの人生で見て味わった情景が次々とアタマに浮かんできます。

「君の髪を撫でながら、ぼんやりと君を見てるよ」
目頭が熱くなります。

2016/9/12 00:20  [1544-1629]   

今では買えないフィリップス、希少盤

モーツァルト

バイオリン協奏曲集(フィリップスCD)

グリュミオー(バイオリン)デイヴィス&レパード(指揮)LSO&ニューフィルハーモニア

このソリストと指揮者とオーケストラの組み合わせで悪い音楽なわけはありません(笑)

グリュミオーのうぐいすのようなバイオリン、デイヴィスの実直ながら華美に過ぎないけれど、
上品で迫力のある指揮とロンドン・シンフォニー・オーケストラとがガッチリとモーツァルトを
聴かせてくれます。

モーツァルトはやはり格別♪

2016/9/13 22:08  [1544-1632]   

2016年9月

思うところがあり、マランツCD5001を片付けました。
理由は、M-CR603のCDドライブよりも高音質に聴かせてくれる反面で、まれに上手く鳴らないCDや
嫌な音が出るCDがあるからです。

やはりというか、ソフトを選ばない万能性というものを求めると、603レシーバーのCDドライブを
選ばざるを得ません。

これから先、プリメインアンプなどを導入したとすればまたCD5001を使うでしょうが、
それまではCD5001には休んでいてもらう事になりました。

2016/9/21 22:09  [1544-1651]   

 カメナカジジさん  

キケボウズさん、こんばんわ。

先ほどはちょびっとiPodでFOURPLAYを聴かせていただきましたがマランツCDPを外しただけでiPodでも音の見通しが良くなり且つ音離れが良くなって低音域は大きな音玉、高音域になるに従って小さな音粒が飛んで来ましたよ。
これぞキケボウズ黒子サウンドですよ。
すぐ音楽に乗ってしまいました(笑)

で、ちゃっかりFOURPLAYのCD貸していただきました。
ありがとうございます。
これ、カメナカジジ黒子サウンドでも良いですよ。
乗れます。

しかし、CDP外しただけで音が変わるとは!!
振動モードが変わったのでしょうね。

2016/9/22 18:43  [1544-1654]   

カメナカさん、こんばんは。

先ほどはレコードを貸しに、わざわざ我が家まで来ていただいてありがとうございました。
今はスティングの方を早速聴いてみていますが、CDで聴き馴染んだ曲も数曲入っていて、そういう
意味ではCDとレコードの違いを楽しめています。
やはりと言いますか、音楽の流れがスムーズで楽器のねいろが太くツヤがあり、なんというか
表現の器が大きくなったような感じで聴こえますね。

マランツCDPを外した件ですが、そうですよね、不思議ですよね。
音が濃くなり、かつ弾んで音楽の表情も豊かになり、それでいて音楽がスカンと抜けて行きます。
それだけではなくて、弱音がしっかりと音の力を持ったまま鳴るようになったのです。
弱音が耳に通りやすくなるというか、弱音が飛んでくるというか・・・
たかがCDPをラックから外しただけですが、ここまで僕の考える良い音に近づきました。

>振動モードが変わったのでしょうね。

やはりオーディオ趣味は最後はこの事だと思い知りました。
だから、自分のオーディオ&ビジュアル環境に合わせた上で、なるべく機器を少なくする事も
良い音への一番の近道なのかも知れませんね。


フォープレイいいでしょう(笑)
BGMでも良し、音楽的にもオーディオ的にも良しと、いつでも楽しめます。



2016/9/22 21:47  [1544-1655]   

 ヤマト猛さん  

皆さん、おはようございます。

前述した、昼間の工事での寝不足が、かなり堪えてきて、書き込みが滞ってしまいました。(>_<)
申し訳ないです。
昨日は、日曜日の休工で、久し振りに落ち着いて寝れました。
今から、追いつきますよ〜(笑)


キケボウズさん、カメナカさん

>思うところがあり、マランツCD5001を片付けました。

>マランツCDPを外しただけでiPodでも音の見通しが良くなり且つ音離れが良くなって
>低音域は大きな音玉、高音域になるに従って小さな音粒が飛んで来ましたよ。

>振動モードが変わったのでしょうね。

>マランツCDPを外した件ですが、そうですよね、不思議ですよね。


キケボウズさんがこの前言われていた『オーディオの再発見』とは、この事だったんですね。

それにしても、CD5001は、かなりのお気に入りの様でしたので、正直、驚きました。
でも、よりキケボウズさん好みの出音が得られている様で、何よりです。(*^_^*)

マランツCDPをラックから外した事により、その結果として、システムの出音が、かなり変わったとの事ですね。
で、多分、その要因を推測するに、振動モードの変化であると。

これは、実に興味深いですね。

確か、CD5001は、マランツレシーバーの棚に個別に置いてあって、特にCDPを外した事によって、
マランツレシーバーの位置を変えたとかでは、ないですよね?
CDPをラックから外しただけで、

>音が濃くなり、かつ弾んで音楽の表情も豊かになり、それでいて音楽がスカンと抜けて行きます。
>それだけではなくて、弱音がしっかりと音の力を持ったまま鳴るようになったのです。
>弱音が耳に通りやすくなるというか、弱音が飛んでくるというか・・・
>たかがCDPをラックから外しただけですが、ここまで僕の考える良い音に近づきました。

こんなにも出音に違いが出たのですね。
これは、すごいですね!

で、ここからは、私の技術屋かたぎとしてのクセというか、真理を追究したいという気持ちから
お伺いしたいのですが、

逆にキケボウズさんが、CD5001を導入された際は、どうだったんでしょうか?
同じ様にi-pod再生等をされた時に違和感とか感じなかったのでしょうか?

私は、出音の満足度には、物理的にだけでなく、心理的な要因も大きく左右すると思っています。
それは、俗にいうプラシボー効果等を含めてです。

例えば、私は、今、システムにFILLへの導入を試したりしていますが、『アナログレコードプレーヤーには、デジタルのマランツレシーバーより、アナログアンプのFILLの方が、きっと合うに違いない』
なんて、自分なりの仮説を立てて、実践してみて、それで、そこそこの結果が得られると。
実は、大して違いがなくても『やっぱり、思った通り、FILLの方が、味わい深い。』
等と自分なりにそれらしい結論を導き出している様に思うのです。(笑)

それで、なんというか達成感の様なものを感じて満足するんですね。
これは、例え、実践してみた結果が、客観的にみて、正しくなくてもです。(笑)

私の記憶では、以前、キケボウズさんが、CD5001を導入された時に、システム全体にマイナス面的な影響が出ていた、もしくは、今後、出てきそうという様な記述は、無かったと記憶しています。(違っていたら、ごめんなさい)

今回、CD5001を片づけた直接的な原因、理由は、

>M-CR603のCDドライブよりも高音質に聴かせてくれる反面で、まれに上手く鳴らないCDや
>嫌な音が出るCDがあるからです。

との事ですが、
前述の様なレベルで、大きな違いが出るのだとしたら、少なからず、キケボウズさんもCD5001を使い続けている間に、『CDPを導入してから、なんとなく以前と出音が違う様な気がするなあ?』みたいに感じた事は、なかったのかなあと…

『実は、キケボウズさんの深層心理の中にこんな事も少しはあって、あれだけ気に入っていた、マランツCDPを外してみようと思い至ったのではないかな』とふと思いました。(笑)

自分でも、ちょっと不躾な質問をしているとは、思うのですが、この辺りは、
システムを構成する際、特にシステムを簡素化して行こうと思った際に、色々と示唆される部分があると思って、敢えてお聞きしてみました。

私とキケボウズさんの関係なので、単なる揚げ足とりの様に捉えられては居ないかとは、
思いますが、不躾だと思われましたら、その点は、ご容赦下さい。

2016/9/26 07:57  [1544-1660]   

ヤマトさん、こんばんは。

CD5001の件ですが、おそらく、P3ESRやマランツレシーバーのエージング?バーンイン?初期馴染み
が更に進んでいて、それらに加えてCD5001の馴染みも進み、初期馴染みに初期馴染みが重なって、
僕の好み的に、ややオーディオ的性能が鼻につくようになったんだと思っています。

特に、この夏もCD5001を聴き続けて来ていたんですが、今思い起こしてみますと、ヤマトさんが
我が家へいらした際などCD5001でCDを再生した時など、「あれ?少し音楽が遠い気がするな?」と
感じてしまい、少々物足りない気持ちも実はありました。
それ以来、どうも昔の黒子に目覚めた当初のような、音質とかそういうものなんか一切合切かまわず
ぶっ飛ばすように鳴っていた感覚を思いだし、CD5001を外す気持ちになった訳です。

>逆にキケボウズさんが、CD5001を導入された際は、どうだったんでしょうか?
>同じ様にi-pod再生等をされた時に違和感とか感じなかったのでしょうか?

この事ですが、悪く言うとまさにオーディオのワナですかね(笑)
良く言うと、CD5001の性能にシステムの方向性が定まっていたとも言えます。

CD5001購入当初は、あまりにCD5001がCDをかける所作や作動音、音楽をやや俯瞰的にかつ音を
上質にCDを味あわせてくれるので、ついついCDを味わう事に無意識に嗜好が傾くのです(笑)
すると、不思議とipodの聴き方もCD5001風になってしまうんですね。
CD5001でこそ味わえるようなCDも選びがちになっていたでしょうしね。
今までのような浴びる聴き方から、やや俯瞰的に見る聴き方へと無意識になってしまってたようです。
その事から、ipodの出音が変わっていた事に気がつかなかったのでしょう。

まとめると

1、CD5001と3点セットのバーンインがともに進み、出音が好みとは違ってきていた。
2、その事で出音に疑問を感じたので、思い切ってCD5001を外してみたところ、予想に反して
ぶっとい音がドーンと出て来て、昔の音を思い出したと同時に、改めて単品機器の影響の大きさを
思い知った。環境にも心情にも。

というところでしょうか。


2016/9/28 20:27  [1544-1664]   

 ヤマト猛さん  

キケボウズさん、こんばんは。
続けて、ヤマトです。

>CD5001の件ですが、おそらく、P3ESRやマランツレシーバーのエージング?バーンイン?
>初期馴染みが更に進んでいて、それらに加えてCD5001の馴染みも進み、
>初期馴染みに初期馴染みが重なって、
>僕の好み的に、ややオーディオ的性能が鼻につくようになったんだと思っています。

なるほど、複数の機器のバーンインが、進んで、当初と出音が変わってきたという事ですね。
アナログプレーヤーが、プロジェクトから、DP-300Fと変わった時と同じような感じですかね?

>CD5001購入当初は、あまりにCD5001がCDをかける所作や作動音、音楽をやや俯瞰的にかつ音を
>上質にCDを味あわせてくれるので、ついついCDを味わう事に無意識に嗜好が傾くのです(笑)
>すると、不思議とipodの聴き方もCD5001風になってしまうんですね。

これは、何となく分かります。
CDP導入で、そちらが思っていた方向に入ったので、きっと、嬉しさや満足感も感じられて、
ついついそちらにばかり気づかないうちに意識が行ってしまったのでしょうね。
まあ、キケボウズさんの様な方でも、オーディオのワナに嵌まる事があるという事ですね。(笑)

丁寧に回答して下さり、ありがとうございます。

2016/10/4 01:16  [1544-1670]   

 カメナカジジさん  

皆様、こんばんわ。

キケボウズさんが最近今までのシステムの内でこのスレッドのマランツCD5001が不要になり、更にその後今までのシステムからデンオンコンポに総入れ替えされて、マランツCD5001は正にお払い箱となったようです。
それで以前からこのマランツCDPをカメナカジジシステムで聴いてみないかと言われていたりしてたのでスパッと譲ってもらいました。

さて結論ですが、良いです。
手持ちのiPodやパイオニアCDPに勝るとも劣りません。

筐体が廉価版に似合わず強固なため開放的に鳴らないという欠点が高域のちょっときつさを伴った引っ掛かりがクセのように感じられました。
しかしラック最下段に置いてある不使用のデノンCDPの上に薄い硬質ゴムマットを2枚(2mm厚×2)敷き、その上にこのマランツCDPを置いて鳴らすとこのクセが軽減され、マランツの持ち味である爽やかさを伴いながら艶やかさをも表現してくれます。
躍動感もちゃんとあり、そして何より黒子です(笑)

これは掘り出し物です。
キケボウズさんに訊くとこのマランツCDPは発売当時は28000円程度だったとのこと。
安いですね。

安いと言えば私のシステムは価格が超アンバランスなんです。
スピーカー:JBL4341WX
アンプ:プリ・パワーともに特注真空管
レコードプレーヤー:デンオンDP100+SME3012Rspecial+デンオンDL-103
デジタル系プレーヤー:@iPodクラシック+ドック・ティアックDS-H01 ACDP:パイオニアPD-D6MK2 BCDP:マランツCD5001

ご覧のようにデジタル系プレーヤーはおしなべて超廉価ですな。
けれども近年プレーヤーを作動させるのはデジタル系の方が多く、中でもiPodを一番多く使います。
Aはたまーにでしたが、これからはBも結構多く使いそうな気がします。
石川優子さんが優しく色っぽくされど爽やかに歌ってくれますからね。

2016/11/7 21:37  [1544-1711]   

カメナカさん、こんばんは

CD5001を受け取っていただいてありがとうございます。
もう単品オーディオ機器は導入する気になれない僕ですから、CD5001をカメナカさんが愛用して
下されば、僕もCD5001も嬉しいです。

マランツの、フラットとはまた違う音楽をひき立てる音調を楽しんでください。

因みに28000円は定価の話しです。実売は2万を少し超えるくらいだったと記憶しています。
自然な音楽の再生を求めるなら、なるべく安い機器の方が自然です。

なによりもカメナカさんの実情こそが物語っていますよね。

2016/11/10 22:03  [1544-1712]   


この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。
運営者のみ投稿可
たいむとぅぷれい
たいむとぅぷれいをお気に入り登録
運営者:
キケボウズさん
設立日:
2014年5月11日
  • 注目度:

    217(お気に入り登録数:20件)

ページの先頭へ