
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
最初は上田城跡公園中心に紹介出来たら良いかな...と思い始めた縁側ですが、最近は鉄分が主となりつつある、自己満足の掲示板です(^^♪
カメラはキヤノンのEOS60Dを経てEOS80Dと70D
2019年12月にAPS-Cの高感度に満足出来ずにフルサイズのEOS5D4を導入
レンズは60DのダブルズームとEF-S17-55F2.8 EF-S15-85 EF100-400LU EF50STM EF24-105LUEF100 F2.8 Macroです。
文章を書くのが苦手の為、仲良し掲示板への書き込みは遅くなったり少なくなると思います(^_^;)
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[常設] | 機関車が好きだった10代の思い出置き場♪♪ | 99 | 2014年10月10日 22:43 |
[1533-6646] | 撮り鉄さん、いらっしゃい♪ 26 | 93 | 2023年9月24日 19:53 |
[1533-6543] | 雑談コーナー♪ 17 | 93 | 2023年9月22日 19:56 |
[1533-6450] | 撮り鉄さん、いらっしゃい♪ 25 | 100 | 2023年6月18日 20:10 |
[1533-6310] | 撮り鉄さん、いらっしゃい♪ 24 | 100 | 2023年2月27日 18:38 |
[1533-6148] | 雑談コーナー♪ 16 | 99 | 2023年4月12日 20:53 |
[1533-6123] | 撮り鉄さん、いらっしゃい♪ 23 | 100 | 2022年12月23日 17:52 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
---|---|
SLファーストショット | セカンドショット |
思い出だから、機関車以外もアゲるかも(アイドルなど)♪
私が機関車を撮り始めたのは悪友との話がきっかけです。
当時福島県会津地方の只見、会津、日中線にはSLが走ってました。
数年後には無くなる運命にあると言う事を聞いてSLを撮影したいと思ったのが
始まりです。
ネガはありますが、状態も良くない物が多いですが好きな人には
懐かしさがあると思います。
我慢して見てください!!
2014/6/18 20:50 [1533-230]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
会津若松運転区 | 廃車になったSLとお別れしていたら特急あいずが!! |
取り敢えず、少ない順に
磐越西線、 ED77は福島機関区所属、全機磐西線用に
会津若松運転区に配置。
重連総括制御のED77、今聞いてもカッコいい、重連専用と言う事かな?
お終い♪
2014/6/18 21:04 [1533-231]

![]() |
![]() |
---|---|
多分、船引駅 |
磐越東線はDD51!!
今も電化されていないようです。
S43までD60が走っていました。
この線の側に住んでいてSLは見ていた記憶があります。
2014/6/18 21:13 [1533-232]


こんばんは、こちらでは初めまして。
ED77形ですか。
機器はED75とほぼ同じで、サイリスタ位相制御に変わったやつですね。
ノッチはEF81のように自動進段ではなかったような。
即ち、各段最終の運転位置まで進段させていたのでは?
重連総括制御は、1両から次位機も制御できるということで、重連多用区間には重宝しました。
ですが、プッシュプルには効かないので、ノッチ1段落としなどの技が必要であり、先頭の機関車がどこにノッチを入れているかを読み取る必要がありました、
無論、熟練の機関士にとって、無線なんかで確認する必要はなく、状態で読み取っていました。
重連だと両方が空転することがあってもプッシュプルだと、どちらかが踏ん張ることができて空転復帰も早いという利点もありました。
DD51形機関車はV型12気筒のエンジンを前後に積み、非電化区間の覇者とも言われていましたね。
充排油式のメキドロ変速機が目新しかったかな?
必ず後ろのエンジンからかけるようにってのがありました。
そういえばどちらの機関車も、中間付随台車で軸重を切り換えることができました。
ED77は全廃されたものの、DD51はいましばらく残るかな?
郡山機関区の扇形庫、どうなんでしょう?
なかったかな?
D60などの機関車が、磐越西線などの25‰勾配に挑んでましたね。
バックと両サイドに石炭を盛り上げ、安全弁が噴く寸前まで蒸気圧力を上げて、果敢に挑んでました。
下りとなれば、補給制動を一発でバシッと決めて、滑るような坂下りを見せることこそ機関士の花形といわれた所以であり、力量がモノをいいました。
では、この辺で…
2014/6/18 21:56 [1533-234]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
奥羽本線米沢、福島に向けて連続勾配に挑む |
Hinami4さん、こんばんは
いつもクチコミではお世話になってます(汗)
訪問していただき、また詳しい説明ありがとうございます。
>郡山機関区の扇形庫、どうなんでしょう?
>なかったかな?
>D60などの機関車が、磐越西線などの25‰勾配に挑んでましたね。
あらら、お近くにお住まいですか?
スイッチバックの中山宿、今は廃止された様ですが、駅の側に
ニジマスの釣堀があって親に連れて行ってもらった記憶があります。
SLが走っていた記憶があるので、多分S42以前でしょうか?
またよろしくお願いします♪
2014/6/18 22:32 [1533-236]

あっ、Hinami4さんだ。
クチコミで、繋がってるんですね。
縁側は、こいうとこが良いですね。
2014/6/18 22:56 [1533-238]

こんばんは、こちらこそ本スレではいつもお見かけしています。
でも、EOS60D以来ですね。
やはり使い良いですよ、60Dは。
おおっ、キハ181系ですね。
機器室のグリルで、キハ82と見わけつきます。
最初は自力でこの板谷峠を登っていたものですが、オーバーヒート続出で補機がつくようになりました。
このEF71形機関車は、北陸のEF70に次ぐF形機であり、ここの専用で開発されたものです。
当時、この181系のDML30HS型機関もトラブルが多く、上野を発車する時点で、どれか1両の機関が故障で動かないことも珍しくありませんでした。
そこでエンジンカットの処置をして発車させるわけですが、当然ほかの機関にも負荷がかかり、山を登るにつれて次々とダメになってしまったこともありました。
まぁ、冬でも5ノッチに入れるとオーバーヒートのランプがつくくらいでしたから。
最終的には電車になり、33‰も難なく登ることができました。
EF71形機関車も貨車牽引がなくなった頃には、50系客車2両牽引などと荷が軽すぎる運用しかありませんでした。
重連総括制御もEF71形のみではなく、ED78形機関車とも組めるようになっていました。
かつては4110形蒸気機関車がバック運転でシェルパとして活躍し、庭坂機関区にたむろしていたのも昔語り。
EF16形やEF64形もいたことあったのかな?
あっ、自分は九州です。
2014/6/18 23:06 [1533-239]

あっ、キツタヌさん、御無沙汰です。
なかなか最近は撮るヒマありません。
D600のオイルダスト問題はどうですか?
大変な騒動になってるようですが…
2014/6/18 23:10 [1533-240]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ED78+EF71スイッチバック |
キツタヌさん
Hinami4さんはお知り合いなんですね、キツタヌさんを含めて
複数マウント使用の大御所さんばかりですね(汗)
>縁側は、こいうとこが良いですね
はい、直ぐにレスが入ってびっくりもしていますが(笑)
Hinami4さん
>やはり使い良いですよ、60Dは。
そうですね、昔のMF一眼レフと重さも変わらないので良いです♪
不満はキヤノン機全部に言える事かもしれませんが、AIサーボ使用時に
フォーカス合掌音とポイント点灯しない事です。
下のスレでのパフォーマンス撮影ではAIフォーカスを使ってます。
>EF16形やEF64形もいたことあったのかな?
いたみたいです♪
最初は直流電化だったのですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E
9%89%84EF64%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E
6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
知りませんでした!
凄い知識ですね、脱帽です。
画像は奥羽本線板谷です♪
2014/6/19 00:45 [1533-241]

こんにちは。
>AIサーボ使用時に、フォーカス合掌音とポイント点灯しない事です。
これは、そこでピントが固定されてしまう意味合いとなるので、キヤノンだけでなくニコンも同様です。
最もニコンの場合、AF−S(ONE SHOT)でも動きものを、かなりの高確率で仕留めることができます。
AI SERVO(AF−C)は、シャッターを切る寸前までピントを合わせ続けていますから、音やポイントなどによる見切りは難しいでしょうね。
板谷峠が直流電化されたのは、電力回生ブレーキを使いたかったからではなかったでしょうか。
交流での回生ブレーキの技術が確立されていなかった…というより、交流電化そのものも試作段階を抜けきれていなかったこともあったようですが…
クルマもそうですが、ブレーキをかけっぱなしで勾配を下ることは危険ですから。
蒸気機関車の頃は、タイヤクーラーがありましたが電気機関車にはなかったということもありましたけど。
ただEF64形機関車は発電ブレーキになっていました。
列車本数が少ないことで、回生失効というものもあったのでは?と考えます。
交流電化で再び回生ブレーキを使い出したのは、商用電源に容易に変換できることもあってかと思います。
また、変電所での吸収する技術なども確立されてきたこともあるかと思います。
キツタヌさんとは元々、D40悪友の会?で一緒だったこともあります…ん?
2014/6/19 13:37 [1533-243]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさん、今晩は。
☆Hinami4さん
> なかなか最近は撮るヒマありません。
その代わり、クチコミ、縁側のカキコミ、そこかしこで目撃するような。
> D600のオイルダスト問題はどうですか?
> 大変な騒動になってるようですが…
私のは、当たりだったようで、工場送りにしたら、シャッターユニットの交換とLPF清掃のみで戻ってきました。
ちょうど5月に保証期間が過ぎましたが、保証書なしで無償でやってくれました。
D610と新品交換して貰えなかったので、当たりだったのか、はずれだったのか、微妙なとこですね。(^^;;
工場送りにする前と後で、レリース回数が約2000回増えてました。
徹底的に掃除したようで、先週F22まで絞って撮ってみましたが、小っちゃなゴミが薄っすら2ヵ所にありましたけど、普通に撮る分にはまったく問題なしですね。
☆niko FTnさん
> Hinami4さんはお知り合いなんですね、キツタヌさんを含めて
> 複数マウント使用の大御所さんばかりですね(汗)
私はローアマですよ。
娘を撮るために、何の知識もなくカメラ買って、何も勉強せず、ただ撮っているだけですね。
複数マウントって言ったって、m4/3をおまけで追加しただけですし。
と言いながら、m4/3のレンズが増えそうな予感が。(^^;;
Hinami4さんは、ニコン、キヤノン、ソニーは確実に持ってますし、カメラの数も半端じゃない 。。。
オフ会のとき、カメラバッグじゃなくて、スポーツ選手が持ってるようなドラムバッグにカメラを詰め込んで登場ですよ。
7、8台はあったような。
> キツタヌさんとは元々、D40悪友の会?で一緒だったこともあります…ん?
D40悪友の会は、Hinami4さんと電さんでしょ。
D40を3台以上持ってるから。(Hinami4さんは、4台だっけ)
私のD40は、発売翌月に購入して、一昨年オーバーホールして、現役続行中です。
D40板は、まったりとした時間がゆっくり流れる特別な板ですよね。
2014/6/19 23:14 [1533-244]

![]() |
![]() |
---|---|
板谷峠 | 手持ちが少ないので少しずつにします(汗) |
皆さん、こんばんは
Hinami4さん
>AI SERVO(AF−C)は、シャッターを切る寸前までピントを合わせ続けていますから、音やポイントなどによる見切りは難しいでしょうね。
中央一点で使うのならそれで良いと思いますが、9点で使う場合は
どうなんでしょう?
9点でも確実に中央のポイントからスタートするのであれば、音がしなくとも
問題無いと思いますが、イマイチ信用出来ないんですよね。
カメラだけではなく鉄道に関しても、凄い知識をお持ちの様ですね!
勉強になります♪
>キツタヌさんとは元々、D40悪友の会?で一緒だったこともあります…ん?
CCDの発色、キツタヌさんの画像の空の色を拝見して、超憧れました。
PC画面でその色に似せると、プリントした時にとんでもない空になりますので
今は自重してます。
キツタヌさん
>私はローアマですよ。
>娘を撮るために、何の知識もなくカメラ買って、何も勉強せず、ただ撮っているだけですね。
露出補正を使える人をローアマとは言いません(キッパリ)
>Hinami4さんは、ニコン、キヤノン、ソニーは確実に持ってますし、カメラの数も半端じゃない 。。。
そうみたいですね。
カメラのどちらが良いですかスレで拝見する事が多いのですが
凄い人と思って見てました♪
2014/6/19 23:59 [1533-245]

![]() |
---|
D40で撮影 |
こんにちは。
60Dに関しては、確かにそういった不安材料があります。
7Dか70DのようにAFポイントが四角で出てくれたほうが分かりやすいですが、そうなると通過液晶で若干ながら暗くなり、ピントの山がつかみにくくなってくることもあります。
70Dなどはペンタミラーかというほど…でもないですが、60Dよりは暗いです。
がっちり捉えたという感覚は、ニコンのほうが遥かに上ですね。
D40を含むCCD機の絵は、やはりその機種でないと出せません。
それなりに近付ける加工ができたとしても、妙にあざとくなってしまうだけです。
オフ会…確かにそうでしたね。
あれ?あのときソニーは持ってたかな?
大阪冬の陣?のときは、α77を持っていきましたけど…
今はm4/3のオリンパスやパナが加わり、ペンタックスもありますが(笑)
板谷峠のキハ181系と補機のEF71でしょうか。
とにかくエンジンのガスケットが抜けるトラブルが多かったですね。
水平対向12気筒エンジンはしこたまうるさく、耳を塞ぎたくなるくらいでもありました。
それでもキハ80系のエンジンより馬力はあり、キハ80系が2エンジンで100km/hがやっとだったのが、キハ181系だと1エンジンで、余裕で120km/hが出せました。
この181系も先年全車廃車となってしまったのは記憶に残るところでしょう。
中間車の屋根上に並んだラジエターが特徴でした。
鉄ネタなので、D40で撮ったものを貼っていきましょう。
2014/6/20 13:29 [1533-248]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん、こんばんは
Hinami4さん
>60Dに関しては、確かにそういった不安材料があります。
やっぱりそうなんですね。
AF一眼レフは初めてなので、70Dも含めて色々な事が聞けて
ありがたいです。
>D40を含むCCD機の絵は、やはりその機種でないと出せません。
持ってるFZ20がCCDだと気が付き、花を撮影してみましたが
発色が全然違いました(笑)
>板谷峠のキハ181系と補機のEF71でしょうか。
はい、そうです。
奥羽本線全線電化の前年の夏です。
>この181系も先年全車廃車となってしまったのは記憶に残るところでしょう。
最近まで走っていた事すら知りませんでした。
私が撮影したのは40年も前の事ですから驚きです!!
>鉄ネタなので、D40で撮ったものを貼っていきましょう。
思い出スレなので何でもいいと思います♪
綺麗な車両ですね、最近の車両は全然わかりません(汗)
流し撮りも決まってますね♪
2014/6/20 21:55 [1533-250]

こんばんは。
キツタヌさん
まぁクチコミは片手間?にできるようなとこがありますが、画像投稿まで入れると一筋縄ではいかないとこもあったりします。
第一、撮ってこなければ話になりませんけどね。
またクチコミではお互いの間柄はシレッとしているというかお互いお構い無しで、中には無礼な者もいるといった案配です。
ただ、画像投稿や縁側などでこうした複数の人がいるというとこでは許されるものではありません。
そこらへんの調整といいますか、難しいとこはありますね。
2014/6/21 01:26 [1533-253]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
皆さん、こんにちは
当時はSL全廃に向け、四年に一度の全検は行われず
各地から期限の残っているSLが転属してきました。
C11254、会津地方で初めて走った門デフ機、九州早岐機関区から
転属です♪
2014/6/21 11:11 [1533-255]

C11、都市近郊の快速列車用として登場。
晩年は貨客両用に使われ、入れ換え用としても重宝だったようですが、やや空転の多い嫌いがあったかな?
またバック運転も容易なタンク機関車であり、石炭3t、水7tの割合で搭載できました。
ただバック運転をすると、蒸気のできが若干ながら悪かったようです。
また運転室が暑いのはともかく、弁当がすぐ腐ってしまうこともありました。
比較的頑丈なので、北海道にまだ残ってるようですね。
2014/6/21 13:10 [1533-256]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
皆さん、こんにちは
Hinami4さん、本当に詳しいですね!!
関係者ですか?
>また運転室が暑いのはともかく、弁当がすぐ腐ってしまうこともありました。
九州地区のC11はバック運転時の対策として、後部に通風口?が設けられてる
ようですね。
>比較的頑丈なので、北海道にまだ残ってるようですね。
2台ですかね?
ニセコを引いてるようですね。
あとは大井川鉄道、会津でたまに走るのはここから借りている?
梅小路機関車館のC11は動態保存では無くなったのか!!
2014/6/21 19:00 [1533-259]

こんばんは。
まぁ、C11は残念ながら…
東日本で見かけるのは、真岡鐵道ではなかったでしょうか? C12かな?
ちょっと調べてみましょう。
後は秩父鉄道のC58を借り入れたこともあったような。
いずれも電気機関車やDD51などがアシストするので、無理はさせてない感じですね。
ただそれでも暑いのと揺れることは変わらないので、乗務は大変でしょうね。
トンネルなんかは特に…
板谷峠の後補機なんかは本務機の分も煙をかぶっていたので、季節風で追い風のときは特に大変だったでしょう。
今日はやけに重いな〜と思ったら、後補機の乗務員が窒息して気絶していたなんてこともあったようです。
戦後にE10形蒸気が配備されたときは、D52のボイラーを積んでいるのでたくましく思えたのですが、力がありすぎて空転多発、線路もえぐれて保線からも苦情がきたというシロモノでした。
歩調がとれないと力があってもダメということなんでしょうね。
2014/6/21 20:51 [1533-260]

![]() |
![]() |
---|---|
第三只見川鉄橋 | 同 |
こんばんは
会津は真岡鉄道からの借り入れですね♪
Hinami4さん、おいくつ?
E10は敦賀にいたと言う事ぐらいしか私にはわかりませんよ(笑)
SLは運転してる方も大変ですが、夏場は乗ってる客も大変ですよね。
只見線は只見川に掛かる鉄橋が多く、画像も多く見られます。
その中でも、この第三只見川橋は一番の人気だったと思います。
一番大事なネガ、色代わってしまいました(涙)
2014/6/22 20:09 [1533-261]

こんばんは。
まぁ、蒸機を保存するときにいろいろと見たりしたので、それらを覚えているだけです。
実際にこんな時代には生まれてません(笑)
E10は九州・人吉の矢岳越えに使おうとしたのですが、前出の理由で頓挫して庭坂へ持ってきたようです。
しかし、充分な性能を発揮できずに倶利伽羅越えの補機に回されましたが、結局は田村で交直接続のスイッチャーとして晩年を過ごしました。
その為、敦賀に居たというのでしょうね。
ここの北陸本線のトンネルで集煙装置が開発され、トンネル内上部を這うように排出されるように煙を流すことに成功したようです。
最も、トンネルに排煙装置をつけたり、出口に幕を下ろしたりとかの工夫したとこもありました。
余談ながら、蒸気機関車をカマということはありましたが、機関車という意味を指してか、電気機関車もディーゼル機関車も「カマ」ということがあります。
2014/6/22 22:45 [1533-263]

![]() |
![]() |
---|---|
皆さん こんにちは
Hinami4さん
>まぁ、蒸機を保存するときにいろいろと見たりしたので、それらを覚えているだけです。
>実際にこんな時代には生まれてません(笑)
なるほど、私の知識も当時購入していた、蒸気機関車と言う雑誌の
受け売りです。
>ここの北陸本線のトンネルで集煙装置が開発され
この事は多分初耳です。
>E10は九州・人吉の矢岳越えに使おうとしたのですが、前出の理由で頓挫して庭坂へ持ってきたようです。
ここのD51は雑誌等でしか見た事はありませんが、一番迫力があると思いました。
スマートさは無いですが、デカい集煙装置は魅力的ですね♪
2014/6/23 18:13 [1533-265]

おはようございます。夜勤の帰りです。
まぁ、蒸機全盛の時代ではなく現行の動態保存機ですが、加減弁は握ったことはありますよ。
カットオフも30まで使わなくても、後補機が加勢してくれましたから。
ただし、やはり楽ではありません。
暑いのはさておいて、理屈では動くものではありませんね。
いちばん気を使うのがやっぱり空転ですね。
電気機関車などのように、空転したら自動的に回転を弱めて再粘着なんてことはできませんから、空転の予兆を感じ取って砂を撒くくらいでしょう。
更に昔はこんなものではなかったでしょう。
空転と同時に通風で火床を持っていかれますから、焚口扉を開けなければいけません。
石炭もただ投炭すれば良いというものではなく、どうしてもカマの中はムラができますから、足りないとこをめがけて投炭しなければいけませんし、多過ぎて充分に燃えきれないと、クリンカーの原因になったりします。
カマの中に牛が寝ているというものです。
人吉のデゴイチは集煙装置ができるまでは、逆向きでしたね。
ランボードにコンクリートの死重を積んでいて、無残?なものでした。
2014/6/24 09:20 [1533-270]


おはようございます。
ん〜、キハ20系と3枚目はキハ23系ですね。
只見線なら、キハ52は居たかな?
キハ53は、あまり造られなかったから居ないと思う。
キハ52とキハ45の組み合わせとかが考えられるけど、両運転台か片運転台かがわかりません。
キハ23系は、パノラミックウインドーながら裾が絞りきれていないとこで、見分けはつきます。
共にエンジンがDMH17Hで180馬力しかなくて、1エンジンか2エンジンにするかで山岳路線に対応していました。
急行などは、後の冷房化のために発電用のエンジンを搭載しなければならず、また3両分しか給電できないため、編成に苦労したようです。
また、過負荷の繰り返しによって、スイッチバックなどで逆転機が働かないなんてこともありました。
寒い時期は、冷えきったエンジンはなかなかかからないため、機関区で夜間ぶっとおしのアイドリングなんてことも珍しくはなかったです。
今は新潟鉄鋼やコマツのエンジンなどにより解消されたようです。
それにしても気道車色がローカル線らしいです。
後年は、全国的に朱色一色の「首都圏色」に合理化のために塗り替えられましたが、味気なかったですね。
2014/6/25 09:22 [1533-280]

![]() |
![]() |
---|---|
皆さん、こんばんは
Hinami4さん
何か通信教育の個人指導で鉄道の勉強をしているみたいで良いですね♪
>それにしても気道車色がローカル線らしいです。
この頃は電化されていないローカル線では同じような気動車ではなかったですか?
水郡線は気動車で、磐越東線では気動車は急行だったような??
2014/6/25 20:31 [1533-281]

おはようございます。
ここまで来ると、誰も入ってこれないよーな………
お写真、キハ45+キハ17ですね。
特急型と急行型の一部を除き混結可能ですから、かつては「ごちゃ混ぜ」の編成も見られたものです。
また郵便・荷物合造車が、先頭に連結されることもありました。
急行型も本来の急行だけではなく、普通列車に使用されることもありました。
キハ58系だけでなく、その前のキハ55系も急行色のまま混結されて運用についていたりもしました。
特に勾配区間の多いとこは、2エンジン車の協力なしでは考えられなかったこともあり、これは意外なことにキハ40系も同様でした。
キハ45もキハ17も、もう見ることはできませんので、お写真は大切に保存されてください。
2014/6/26 09:32 [1533-284]

![]() |
![]() |
---|---|
皆さん、こんばんは
Hinami4さん
>ここまで来ると、誰も入ってこれないよーな………
いや、元々過疎ってる縁側ですから(汗)
でも順位が変な上がり下がりをしているので、見てくださる方は
いらっしゃるのでしょうか?
気動車、電車等の呼び方は理解しておりません(汗)
SLのC、Dは一応わかるのですが(大汗)
>キハ45もキハ17も、もう見ることはできませんので、お写真は大切に保存されてください。
はい、わかりました。
ここにアップしている画像はスキャンした物なので
これ以上の色の退化は無いですよね?
2014/6/26 23:15 [1533-285]

こんにちは。
おっと、訂正です。
キハ45だと思ってましたが、キハ23ですね。
両運転台か片運転台の違いくらいですが。
これに対し、屋根上に水タンクを積んでいれば、キハ53です。
2エンジンのため、床下にスペースがなくなってしまった為の処置なんですが。
>気動車、電車等の呼び方は理解しておりません(汗)
>SLのC、Dは一応わかるのですが(大汗)
そのうちおいおいと。
CやDは動輪の数で、電機だとEが、ディーゼルだとDが前につきます。
キは気道車のキで、ハは普通座席車のハで、イロハから来ています。
1等車がイで2等車がロ(グリーン車)、ハが3等車ということです。
数字は10系から順番に来ていますが、キハ23系のキハ45だけが20番台が満杯になったので、40番台に飛んでいます。
しかし、後にキハ40系が出てきてややこしくなってしまいました。
下の数字は0〜4が両運転台で、5〜9が片運転台の区分ですがキハ51は片運転台と、ここもややこしくなっています。
まぁ、写真に基づいて出していきましょう。
2014/6/27 14:25 [1533-288]

![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは
>キは気道車のキで、ハは普通座席車のハで、イロハから来ています。
>1等車がイで2等車がロ(グリーン車)、ハが3等車ということです。
あっなるほど♪
多分、昔は聞いていると思いますが、機関車命な私としては
忘れてるんでしょうね(汗)
>まぁ、写真に基づいて出していきましょう。
この二枚で気動車はお終いです。
ぜひHinami4さんの画像でお願いします。
2014/6/27 17:22 [1533-290]

あれま、自分は撮ってないです。
元々が始めだして、数年も経っていませんから…アセアセ
2枚目はキハ55系とキハ25というのはわかります。
ただ、2エンジンのキハ55か1エンジンのキハ26かは判断しかねます。
他の車両が1エンジン車ですからキハ26でも充分なのでしょうが、多く造られたのは2エンジンのキハ55だったようですから。
一枚目の奥がキハ55系なのでしょうか。
屋根上の正面にタイホンが見えますから。
これが急行色のまま、普通列車の運用についている一例ですね。
異形式でも混結可能ということを表しています。
キハ23系を除いて、室内に排気管が通っているのが特徴ですね。
特に2エンジン車だと、柱のように太くなった排気管があるので、狭く感じます。
全てがDMH17系のエンジンです。
キハ23系は横型機関になったので、客室内に排気管が通らなくなったということでしょう。
2014/6/27 17:40 [1533-291]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは
>あれま、自分は撮ってないです。
>元々が始めだして、数年も経っていませんから…アセアセ
じゃこれが本当に最後です♪
特急つばさ、板谷峠です。
特急車両でもキハなんですね?
2014/6/27 19:51 [1533-293]

おはようございます。
そうです、特急でも普通座席車はキハとなります。
そしてグリーン車は「キロ」表記となります。
EF71形は電暖表示灯があるみたいですね。
まぁ、一般客車も牽引はしていましたので、必要といえば必要ですが。
このあとに電車化されて昔語りになってしまいまたし、機関車すらありません。
時代の移り変わりというやつなんでしょうね。
2014/6/28 09:34 [1533-299]

2014/6/28 19:58 [1533-302] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
ロッテ歌のアルバム 伊藤咲子 | 同 藤圭子 |
皆さん、こんにちは
Hinami4さん キツタヌさん、今日はお休みなのに天気が悪く
家で燻ってるのでしょうか?
こちらも雨こそまだ降っていませんが、演舞どうしようか
悩んでいます。
この天候ではISO1000以上、高感度を試すには良い機会かな?
>そうです、特急でも普通座席車はキハとなります。
>そしてグリーン車は「キロ」表記となります。
あっなるほど♪
で181系となるわけですね?
>雑談コーナーの方が良かったのですが、Hinami4さんがよくカキコミされてるので、こちらに書き込みますね。
ここでいいんです♪
このスレ名は略すと「思い出置場」ですから♪♪
お陰で私も鉄道以外を上げれます(笑)
当時は撮影の規制など無く良い時代でした。
リクエスト
ひなちゃんが家族になられて最初のベストショットが見たいです♪
>だ〜れだ。(^^;;
ここにカキコするって事は勿論ですよね?
2014/6/28 10:19 [1533-303]


キツタヌさん こんばんは
早速のリクエスト、ありがとうございます。
いや〜ぬいぐるみの様な、可愛らしさ!!
松田聖子してますね♪?
2014/6/28 19:14 [1533-308]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS5DmkUで撮影 | D7000で撮影 | ねくすも負けない(久々のフレーズ) | D40はこれしかなかった(汗) |
>だ〜れだ。(^^;
こういうとこではちょっとマズいよーな( ̄▽ ̄;)
まぁ、あの時の画像、貼っておきましょう。
181系…というか正式な系列名称は、国鉄気道車ではキハ80系、181系、183系ぐらいしか、あの頃はなかったかと思います。
キハ23系は、キハ45系といっても間違いではありませんでした。
キハ17は、キハ10系だったかと思います。
そうそう、蒸気機関車なら「デゴイチ」だけでなく、「キューロク」や「ハチロク」といった大正時代から活躍しているものもありましたね。
このうちハチロクは、今も九州で走っています。
2014/6/28 19:22 [1533-309]

![]() |
![]() |
---|---|
あの時のお昼ご飯 | 虫の大群がいましたね。 |
今晩は。
☆niko FTnさん
> 松田聖子してますね♪?
はいブリっ子ですね。
☆Hinami4さん
> こういうとこではちょっとマズいよーな( ̄▽ ̄;)
では、削除しておきましょう。m(_ _)m
2014/6/28 20:03 [1533-310]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん、こんばんは
昔のアイドルは興味なさそうなので、次行きます!!
東北本線郡山〜日和田間
今となってはなんでこの様な撮影していたのか覚えてません(汗)
当時の東北本線は列車密度が天国だったのは覚えてます。
>このうちハチロクは、今も九州で走っています。
はい、撮影しに行きたいです♪
>はいブリっ子ですね。
我々の年代は、松田聖子=ぶりっ子 でしたね♪
しかし可愛い♪♪
2014/6/28 22:12 [1533-312]

![]() |
---|
あんときの虫( ̄▽ ̄;) |
そうそう、お昼は写真のようなものでしたって覚えてないが…
485系にED75形にスハ32とED71形でしょうか。
485系も貫通形ですから1972年以降のものですか。
ED71形は、交流から直流になおすのに水銀整流器を使っていましたが故障の多い代物で、蒸気機関車にピンチヒッターを頼んでいました。
ED75形の頃は、シリコン整流器に代わり粘着力も安定していました。
また磁気増幅位相制御の採用で、タップ切り換え時のアークも抑えることができました。
台車の牽引時に持ち上がらないようにするための、ジャックマン方式の支持受けが目新しかったですね。
小さいながらもF形直流機に匹敵する牽引力が、当時は魅力的な機関車でした。
2014/6/28 22:32 [1533-313]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは
ED75は最近まで動いていたようですね?
>小さいながらもF形直流機に匹敵する牽引力が、当時は魅力的な機関車でした。
九州でも活躍?したようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E
9%89%84ED75%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E
6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
ED75とED77は、SLのD51とD61の関係と
同じみたいですね♪
2014/6/29 16:51 [1533-315]

こんにちは。
九州は60Hzに対応した300番台が11両配属されていましたが、蒸気暖房の兼ね合いでロング車体のED76形が中心となりました。
構造は、ほぼ同じと見て良いです。
そのED75をベースに中間付随台車をつけて軸重軽減の機構を持ち、サイリスタ制御に変わったものがED77形ですね。
お写真はEF81形のようですね。
交直流機のパイオニア的存在ですが、直流機のEF65形に変圧器と整流器をプラスしたようなものです。
自動進段となり、運転位置までノッチが進んでくれるメリットはありますが、基本直流機のためか、空転しやすい傾向はありました。
抵抗が回路上に入ると、どうしても粘着力の低下は免れなかったようです。
そのための6軸なんですけどね。
確かにタップ制御等のダイレクトで制御をかけたほうが、力強さはありました。
キハ181系の「つばさ」
この編成の中で、無事なエンジンはどれだけだったのだろうかと…
上野始発の時点で、ほとんど1台は止まってましたから。
2014/6/29 18:21 [1533-316]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ED75重連(たぶん回送)なぜかこの後が無い |
皆さん、おはようございます。
Hinami4さん
>そのED75をベースに中間付随台車をつけて軸重軽減の機構を持ち、サイリスタ制御に変わったものがED77形ですね。
そうみたいですね。
磐越西線は線路改良してED75が入るようになったみたいですね。
>キハ181系の「つばさ」
>この編成の中で、無事なエンジンはどれだけだったのだろうかと…
>上野始発の時点で、ほとんど1台は止まってましたから。
えっ、そうなんですか?
そんな車体なのに最近まで現役だったのは信じられません。
因みに現在、交流区間のELは何が使われてるんですか?
JR線の無い場所に住んでいるので良く分かりません。
2014/6/30 06:58 [1533-321]

こんばんは。
今はJR貨物だと、EH500形の交直流電気機関車が使われていると思います。
http://bosoview.sakura.ne.jp/loco/eh500/
eh500.html
ただ、青函トンネルが新幹線の25KVになるため、複電圧式のEH800が登場しているようですね。
またEF510形がEF81の置き換え用として登場。
JR東日本にも北斗星やカシオペア牽引用の500番台がありますが、JR貨物に売却されたものもあり、今後の動向が注目されそうです。
北斗星は、客車が老朽化しているため、北海道新幹線開通の時には廃止されるかとは思いますが。
基本設計が昭和47年の14系で、電源集中方式の24/25系として昭和52年までに出揃いました。
北斗星用のものは車体新製もやったようですが、これもお役ごめんとなることでしょう。
おおっ、貴重なクハネ583が写っています。
昼夜兼行として登場。
寝台電車だと昼間は使用されないので、昼間も効率良く運用しようとして登場しましたが、目論見通りとはいかなかったようです。
まぁ、座席がボックスシートでは、特急らしさに欠けますけどね。
2014/7/1 04:10 [1533-325]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは
>今はJR貨物だと、EH500形の交直流電気機関車が使われていると思います。
赤い色で安心しました。
最近は青いELしか見ていないので、心配してました!!
>おおっ、貴重なクハネ583が写っています。
すいません、どれでしょうか?(大汗)
一枚目、ED75、1000番台は特急貨物ですよね?
2014/7/2 00:02 [1533-329]

こんばんは。
前回の4枚目が583系のクハネ583ですね。
60Hz用が581系で、運転室背後の機器室が特徴でした。
その機器室を廃し、MG(電動発電機)を床下装備、CP(空気圧縮機)を助士席下に持ってきたのが50/60Hz両用の583系となっています。
ED75形1000番台は、高速貨物だけでなく特急旅客用にも対応しています。
とはいっても。一般型も対応できるように改造されたものや、高速貨物の削減などで、後年は区別なく運用されてきたようです。
電車は、485系(483系)と、451/455系といったとこでしょうか。
ED71形は、補機運用のみの晩年の姿といったとこでしょうか。
2014/7/2 21:44 [1533-334]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
おはようございます。
>前回の4枚目が583系のクハネ583ですね。
なるほど♪当時の新型特急車両の事なのですね♪♪
唯一のカラー写真がありました♪
多分福島駅??
2014/7/3 04:45 [1533-339]

おはようございます。
この583系、秋田に6両編成1本がイベント・団臨用に残ってはいますが、絶縁が落ちているとのことで、いつまであるかはわかりません。
電車や電気機関車の古くからの保存車が少ないのは、こういったことがあるからです。
一定の絶縁が保たれてないと、交流2万ボルト区間は特に危険といえるでしょう。
最も、保全工事などでケーブル交換、引き通しの見直し等を実施すれば、一定の絶縁は保たれるのでしょうけど、そこまでやるかどうかです。
ED71形。
水銀整流器の故障が目だっていまっした。
何せ、振動に弱いということですから、無理からぬこと。
また、高圧タップ制御でしたから、この点でも保持が難しかったのでしょう。
九州には、この機関車をベースとして60Hz用のED72やED73などがありました。
2014/7/4 05:18 [1533-343]


おはようございます。
生糸全盛の頃は、あちこちに紡績工場があったようで、こちらも例外ではありませんでした。
専用貨物以外はコンテナ列車となって、混合編成は姿を消しました。
支線区に当てはまるとこは、トラック輸送に代わってしまいましたしね。
483/485系、電動車以外は481系と共用で、続番となっています。
ボンネットは伊達ではなく、空気圧縮機とサービス電源用の発電機を搭載しています。
電車でも発電機が必要で、3相440Vの交流電源を発電しているようです。
冷暖房と食堂車の電源を、これでまかなっています。
2014/7/5 05:27 [1533-348]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
皆さん こんにちは
どれを上げたか分からなくなってきた(汗)
気に入ってる写真は何度でもアップしますのでご了承ください(笑)
Hinami4さん、そちらの鉄道も見せてください♪
2014/7/5 12:42 [1533-353]

![]() |
![]() |
---|---|
皆さん こんにちは
たまには最近の新幹線でも♪
上田城跡公園からだと見える範囲が狭いので上田駅通過車両は
私には無理ですが、今後のSL撮影の練習として、カメラの設定を
含めて、試行錯誤です!!
2014/7/10 19:02 [1533-386]

こんにちは、ご無沙汰してます。
なかなかこちらの写真はありません。
というのも撮り鉄はやってませんでした。
ほとんどが、鳥撮りのついでに鉄橋を渡る列車ばかりで単調なものです。
14系座席車が写っているものがありますね。
冷暖房用等のサービス電源は、スハフ14の発電機から供給されています。
14系につきましては寝台車もあり、混結することも可能です。
また、スハネフ14の発電機の調子が良くないときなどは、スハフ14がピンチヒッターに立つこともありました。
元々団臨用として使うことを考慮していましたので、室内にスキー等の大型荷物が置けるようなスペースと設備がありました。
最盛期には団臨の他に定期夜光急行などにも使われました。
新幹線、色々できてわからなくなってきました。
50Hzに60Hzだけでなく、IGBTインバーターによる三相交流。
スカイフック理論による振り子車体の構造など、複雑ですね。
2014/7/11 16:47 [1533-391]

![]() |
---|
E7系 |
皆さん こんばんは
Hinami4さん
>というのも撮り鉄はやってませんでした。
>ほとんどが、鳥撮りのついでに鉄橋を渡る列車ばかりで単調なものです
あらら、そうなんですね。
でも私のも撮り鉄と言ったら怒られますよ。
走ってる形式写真です(汗)
>14系座席車が写っているものがありますね。
EL牽引のですか?
多分臨時急行か団体列車だと思います。
高校の修学旅行の時もEL牽引で上京しましたから。
当時、東北本線の急行は「まつしま」で電車でしたから♪
>新幹線、色々できてわからなくなってきました。
北陸新幹線金沢開業用のE7系です、因みにJR西はW7系かな?
2014/7/11 21:51 [1533-395]

こんばんは。
ここんとこ、自分の周囲がゴタゴタしていました。
運営していくのも、なかなか難しいとこがあります。
こちらは落ち着かないと、文章がまとまりませんね
>走ってる形式写真です(汗)
それをもとに話に花が咲いて今まで来たものですから、良いものであります。
14系座席車は臨時列車中心に運用され、スキーなどの大型荷物も置かれるスペースがあります。
定期夜行急行などに使用されたのは、大部後ではなかったでしょうか。
12系座席車と二分されていたようです。
最も12系とは違って、固定窓と簡易的ながらリクライニングシートが装備されていましたので、特急などの使用に耐える設備もあるということです。
新幹線はホント、どこがどこやら。
0系しかなかった頃は、先頭車が21か22。
中間の普通車が主に25と26、グリーン車が15と16、食堂・ビュッフェ車が35・36・37と覚えやすかったものでしたが、100系のG編成当たりから雲行きが怪しくなってしまいました(爆)
700系も廃車が始まり、N700系に置き換えられているようです。
2014/7/20 05:09 [1533-445]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Hinami4さん こんばんは
>ここんとこ、自分の周囲がゴタゴタしていました。
>運営していくのも、なかなか難しいとこがあります。
ネットの世界って面識のない人の集まり、ある程度の事は
しょうがないですよね?!
他の縁側で見ていましたが、いきさつが分からないので
静観してました。
>新幹線はホント、どこがどこやら。
私もそうですよ。
新幹線と言ったら東海道の初期型と長野新幹線だけです。
実家に帰る時も車なので、東北新幹線の形は記憶にないです。
長野新幹線もお城から見えるから、最近見ただけです。
2014/7/21 23:58 [1533-456]

![]() |
---|
ニコンD3で撮影:新幹線はせいぜいこれくらい |
こんばんは。
まぁ、こちらの縁側はいろいろ翻弄されてるようで、牽引役が出てきてくれたことが良い方向かな…と思っています。
EF81牽引のコンテナ列車。
このときに今現在、主流になるとは想像つきませんでしたでしょうね。
電暖表示灯があることから、旅客用兼用のカマですね。
DD13型でしょうか。
試作車キハ60・キロ60のエンジンをベースに前後に載せた入れ換え用の機関車です。
入れ換え用の為、運転席が横向きになっているのがユニークですが、支線区の牽引ではチト辛いかな?
DE10型などは、座面が進行方向を向きますが、それでも違和感ありました。
ED78形は貴重ですね。
サイリスタ位相制御の最終形式になってしまいました。
今後の交流機はどうなるんでしょうか。
まだ必要とするとこはありますけど、EF81の玉突き転配でお茶を濁しているようです。
ただ支線区は、あらかたトラック輸送に切り替わって、貨物列車の設定は今後もないでしょうし、JR旅客会社は、機関士の養成はやっていませんから。
2014/7/22 19:15 [1533-457]

![]() |
![]() |
---|---|
SLは夜景も | 魅力的だった気がします |
こんにちは
あら、今どきの新幹線ってこんな形だったのですね(汗)
Hinami4さん、相談です。
縁側でも紹介している、おもてなし武将隊の演舞を撮影してますが
18〜55mmでは広角が足りない時があり、もう少しアップも
撮りたい時があります。
この場合、EF−S15〜85mmはありですか?
またこの場合、18〜55ISUとSTMは必要なくなりますか?
以上宜しくお願いします!!
2014/7/24 18:22 [1533-464]

こんばんは。
仕事に行く前ですが、少しだけなら。
EFーS 15−85 F3.5〜5.6 IS USM ですか。
最広角と望遠側が完全に18−55と被っていますので、18−55は必要なくなるかと思います。
この15−85は、EFーSレンズのLとも言われてますので、おのずとわかってくるでしょう。
18−55は予備に残しておいても良いかと思いますが、それは社外品のレンズを追加したときの回答です。
あっても使わなくなる…というのが、本質的な見方だと考えます。
2014/7/24 19:22 [1533-465]

Hinami4さん
早速返事ありがとうございます。
>EFーS 15−85 F3.5〜5.6 IS USM ですか
はい、そうです。
近所のキタムラに45000円位のフード付きAB品二本を
取り寄せ中です。
>この15−85は、EFーSレンズのLとも言われてますので、おのずとわかってくるでしょう。
あっそうなんですね。
ISUはダブルズームキットの物で昨年10月からヤマダの5年保障付です。
ISSTMはキタムラオークション、8月で保証が切れます。
残すならどちらでしょう?
2014/7/24 19:46 [1533-466]

多分、予備的な存在になるでしょうから、保証の長い方がいいかな。
ISUは騒々しい以外を除いて、AFは思ったほど遅くないし、写りも悪くはありませんから。
2014/7/25 04:40 [1533-468]

おはようございます。
>多分、予備的な存在になるでしょうから、保証の長い方がいいかな。
やはりそうでしょうね。
ありがとうございます♪
2014/7/25 08:02 [1533-470]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん こんばんは
7月11日からしなの鉄道で「ろくもん」と言う観光列車が
走り始めました。
http://www.shinanorailway.co.jp/rokumon/
11日と今日25日は信州上田おもてなし武将隊が演舞をして
お出迎えするというので行って来ました。
ついでに新幹線も♪
2014/7/25 20:19 [1533-472]

こんばんは。久しぶりです…というより、追加されていることに気付きませんでした( ̄▽ ̄;)
この電車は元115系でしょうね。
113系ベースに勾配抑速制動を搭載して、下り勾配の連続のブレーキのかけっぱなしを防いでいます。
自動車のエンジンブレーキのようなもので、マスコンハンドルを抑速側に回せるようになっています。
そうすると、モーターは元々発電機にもなりますので、発電させて抵抗器に流す発電ブレーキになる過程で、抵抗器を抜いたり入れたりすることで、一定速度で勾配を下るという寸法です。
碓氷峠の鉄道文化村…でしたっけ?
EF63形電気機関車を動かすことができます。
この時にマスコンを発電位置に持ってくことができるはずだったですが、覚えてないな…
自分は講習なくても大丈夫ですが、ロクサンは経験無しです(笑)
やっぱ、受けんといかんのか…
高速特性は103系より良く、95km/h、出しても100km/hを絞り出すのがやっとの103系ですが、同じ100km/hまでをストレスなく加速して維持できるのが115系などです。
まぁ、103系を快速運用に使うことが間違いで、山手線のような高速を必要としない線区でこそ特性を発揮したかと思います。
それも過去の話。
「寿命半分・価格半分・重量半分」をキャッチフレーズに登場した209系以降、車両交換サイクルが早くなってきています。
特にE231系がついこの間投入された山手線に、もう新型車両の計画が出ているようです。
かつて20〜30年使っていた頃が、ウソのようです。
2014/8/3 23:41 [1533-516]

![]() |
![]() |
---|---|
Hinami4さん こんにちは、お久しぶりです♪
相変わらず過疎ってる縁側です(汗)
赤い方はサイドにクハ115って書いてありますね。
この手の電車の塗り替えですよね♪
レンズ購入の際はありがとうございます。
購入した方は思いのほか綺麗で、キタムラの店員さんも
驚いてました。
ここのクチコミでは当たりはずれの多いレンズの書き込みが多い様ですが
今の所、問題はなさそうです。
7月27日以降の画像は全て15−85mmで撮影した物です。
おかしな点がありましたら教えてもらえるとありがたいです(大汗)
2014/8/4 11:42 [1533-518]

こんにちは。
まぁ、過疎ってるのは最近はうちも……
自分の端末はPCではありませんので、特におかしなとこと言われましてもわからないですし、見る目もありませんからご安心(?)を。
それよりここのスタンスは、こうしてアップされた写真に花が咲いて…というのが良いかと思います。
115系は基本設計が昭和36年の111系からの流れですので、アコモデーションなんかはとっくに陳腐化しています。
ですが全くの機械物ですので、大量に造られて部品も確保できることから、未だに残っているのでしょう。
廃車発生品の流用という手もあり、こうした第3セクターの鉄道なんかでは、部品確保用として余分に譲渡してもらってることもあったりはします。
それでも持って数年といったとこでしょう。
その点SLは凄いですね。
九州のハチロクなんかは大正時代のものですが、大阪のサッパボイラを始めとして、日車から出てきた図面など、図面となおしてくれるとこさえあれば、今でも走らせることができるんですから。
旋盤で、シリンダーヘッドを一発削り出しなんてできる職人技も必要ですけどね。
そのハチロクの後継がC58なんですが、何故か地味でしたね。
宮古線の転落事故くらいしか思い浮かびません。
C11はすでにあがっていますので割靄させていただきますが、万能タンク機であり、都市近郊の快速旅客列車から支線区の貨物から入れ換えまで使えたようです。
まぁ、職人技も次々と見られなくなってしまうのは寂しいとこでしょうか。
例えば、駅での切符に鋏を入れる位置でも、ベテランは寸分の狂いもなく同じ位置に鋏が入っていたし、どういうふうに切符を渡しても同じ位置に素早くて手際よく入っていたものでした。
また駅の売店でも都市部ではさばく量が違うといってはそれまでですが、お金を出したと同時につり銭
が返ってきていたのもあざやかでした。
これも狂いがなく、360円・おつり40円なのか160円なのか640円なのかいくつかパターンがあるはずなのに狂いはありませんでしたから、大したものです。
これも現在はパソコンの商品データー管理システム導入と共に、姿を消したようです。
自動改札と共に味気無くなってしまったものではあります。
2014/8/4 12:25 [1533-519]

Hinami4さん こんばんは
>碓氷峠の鉄道文化村…でしたっけ?
>EF63形電気機関車を動かすことができます。
はい、そうみたいですね。
横川機関区の思い出を大切にしているので、行けてません。
嘘です(汗)
軽井沢〜横川が無くなった為、行くのが面倒くさいだけです(笑)
>自分は講習なくても大丈夫ですが、ロクサンは経験無しです(笑)
えっ、やはりJ○○○者さんですの?
>その点SLは凄いですね
>九州のハチロクなんかは〜職人技も必要ですけどね。
動力伝達は単純なんですけど、部品の精度が大変なんでしょうね!?
今後は3Dプリンターの活用でしょうか?
>そのハチロクの後継がC58なんですが、何故か地味でしたね。
一応陸羽東線の重連は有名ですけど、私の見たC58は
会津若松の入れ替えだけです。
今は秩父鉄道が人気みたいですね。
>また駅の売店でも都市部ではさばく量が違うといってはそれまでですが、お金を出したと同時につり銭が返ってきていたのもあざやかでした。
大分前にキオスク?の店員さんの特集をTVでやっていたのを
覚えています。
感心して見ていた記憶がありますよ。
2014/8/4 22:46 [1533-520]

こんにちは。
まぁ、蒸機の部品は3Dプリンターのようなデジタルでは難しい…というかできないでしょう。
現物と同じものができたとしても、周囲のヘタリ具合?に合わせて調整されたものでないと、他の部分が歩調が合わずに壊れてしまいます。
取り付け様子見して調整しながらなんてやってるヒマ?はなく、クセを見抜き一発で収まりの良いものを造っていく。
長年のカンが必要で、蒸機は生き物と言われる所以だったりもします。
そうしたノウハウがある修理者がいなくなると、蒸機の保存もままならなくなってくることも考えられます。
こうした部品ではありませんが、あの華やかなC62よりD51のほうが、実は逆転機が扱いやすかったとか。
ポイントに応じて区切ったC62のものより、ワルシャート式というかネジ式のようなD51のほうが、調整がやりやすかっただけということですが、経験がないと、どこで合わせてよいやらといったシロモノでもあったりします。
開き足りないと必要な力が出ないし、開き過ぎると助士が大変だったりと。
更に牽引する重量にも左右されますので、これひとつとってもでも難しいものがあります。
秩父鉄道のC58なら、パレオエクスプレスでしょうか。
客車も12系で、万博のときに登場したものが最初です。
スハフ12にエンジンがあってサービス電源をまかなってはいますが、照明のみ車軸発電機といったそれまでの客車と合の子的なとこもあったりします。
その後の14系は、全てをスハフ14やスハネフ14のエンジンから発電されたものでまかなっています。
EF63形電機は、碓氷峠のシェルパ的な存在であり、全ての列車の後押しから抑速まで使われていました。
特に169系や189/489系は動力協調ができて、8両の制限なく運用することが可能でした。
新幹線開業と共に、過去の話になってしまいました。
2014/8/5 13:22 [1533-521]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
皆さん こんばんは
>まぁ、蒸機の部品は3Dプリンターのようなデジタルでは難しい…というかできないでしょう。
>ポイントに応じて区切ったC62のものより、ワルシャート式というかネジ式のようなD51のほうが、調整がやりやすかっただけということですが、経験がないと、どこで合わせてよいやらといったシロモノでもあったりします。
職人の技術、素晴らしいんですね。
>秩父鉄道のC58なら、パレオエクスプレスでしょうか。
そうですね。
ここのSL、有名な北見のC5833のJNRマーク付きの門デフに
換えたりして楽しませてくれるみたいです。
>新幹線開業と共に、過去の話になってしまいました。
行こう、行こうと思い行けなかった、今一番悔いの残る場所ですね。
群馬県は横川〜軽井沢がいつ復活しても良い様に電機の配電を
残していた様ですが、盗まれてしまいました。
残念です!!
2014/8/6 23:43 [1533-531]

おはようございます。
今度は485系ですか。
ヨン・サン・トウのダイヤ改正で、一気に活躍の輪を広げた形式ですね。
483系と485系は電動車だけのグループで、付随車は481系と共用でした。
ボンネット形の先頭車は機器の関係で、通風グリルが3つになったとこが181系との大きな違いかな?
ボンネット内に、180KVAの電動発電機とCPを搭載しています。
その後1972年に貫通形先頭車の200番台が登場。
床下にCPやMGを搭載して、すっきりとしています。
中間車のモハ484は、交直機器の関係からクーラーも天井と床置き形の併設となってます。
その分、定員が少なくなってしまっています。
これも貫通形登場と共に集中型クーラー搭載で、定員確保した200番台もありました。
現在はジョイフルトレインなどに改造したJR東日本と、臨時運用ながらオリジナルをほぼ保ったJR九州に残るのみとなってしまいました。
国鉄形も、いよいよって感じですね。
2014/8/8 09:20 [1533-546]

Hinami4さん こんばんは
色々説明ありがとうございます。
勉強になりました♪
ネタが尽きかけているのでしばらくお休みします。
2014/8/11 20:56 [1533-570]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
信越線の横川駅は転車台が無い為に、ELかDLとの
重連(前後)になります。
通常のSLは下り(横川に向かって)方向にSLが付きますが
たまに逆になる事があるようです。
この場合、発車くらいしか煙は期待出来ないですが、時間の余裕
は結構あります。
取り敢えず煙は良いので、横川駅の周りの確認ついでに行ってみた。
2014/9/15 15:31 [1533-735]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
北陸新幹線 | 信越本線 | JR信越本線(高崎⇔横川) | 軽井沢発着時刻表(長野新幹線・しなの鉄道・JRバス) |
niko FTnさん こんばんは
信越線の横川駅に行かれたんですね。
信越線と聞いて今も存続してるなんて知りませんでした。
長野新幹線開通で在来線が民営化(第3セクター)したのだとばっかし思い込んでました。
横川駅〜軽井沢駅は今は廃線でしたですよね。
なので、高崎駅〜横川駅が今も信越本線とはよもや思いませんでした。
少しへんですが・・
高崎駅〜横川駅と篠ノ井駅〜新潟駅(直江津経由)が信越本線で存続。
軽井沢駅〜篠ノ井駅がしなの鉄道。
篠ノ井駅〜新潟駅(直江津駅経由)が信越本線。
(昔は直江津が終点だったような?)
そして、北陸新幹線(現長野新幹線)がいよいよ全線開通とか。
東京〜北陸が近くなります。
富山の知人が昔富山まで車で帰省してましたが、相当時間が掛ってたようでしたよ。
(長野県周辺帰省の同僚を載せて碓氷峠経由で)
北海道で紅葉が始まったみたいです。(大雪山)
いよいよ長野県も紅葉が観られるようで楽しみですね。
2014/9/15 21:03 [1533-736]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
天気は下り坂.さん こんばんは
>信越線の横川駅に行かれたんですね。
はい、通常SLは横川に向かって来ますが
今回は逆なので、お昼に上田を出ても余裕なので行って来ました。
>篠ノ井駅〜新潟駅(直江津駅経由)が信越本線。
>そして、北陸新幹線(現長野新幹線)がいよいよ全線開通とか。
長野〜上越も第三セクター、信越線は上越〜新潟になる?
>いよいよ長野県も紅葉が観られるようで楽しみですね。
はい、でも今日も暑かったです!!
秋はSLの魅力に紅葉と武将隊が勝てるかどうかですね♪
今回の撮影はこんなもんです。
横川での発車シーンは線路が高い位置にあり、ホームからの
撮影しか出来ないようです。
電化区間でのSL撮影は初めてなので、今後の撮影にはロケハンが必要ですね。
2014/9/16 18:40 [1533-738]

こんばんは。風邪で3日ほどふせっていました。
D51ー498でしょうか。
現在唯一の動態保存というか、本線走行可能のデコイチなんですよね。
火床は燃えきり状態というか保ちのようですので、下って行ってるのかな?
キャブにそこそこ乗ってるようなので、習熟も兼ねているんでしょうか。
保存蒸機でもあり、無理しないために後部補機がつくんですけどね。
いくら山線でも、客車4両程度ではD51にとって軽すぎます。
貨車1000t は平坦線区で牽きますからね。
信越線だと、ふもとくらいなら600tいけないかな?
日本海側から登るときの定数は、単機で350t くらいでしたからね。
とにかく日本全国で使いやすかった蒸機のようでした。
次にキューロクだったかな?
2014/9/20 02:00 [1533-753]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
別所線 |
こんばんは
>現在唯一の動態保存というか、本線走行可能のデコイチなんですよね。
梅小路のD511と200が今どうなってるかわかりませんが
一応営業運転している」D51498です。
前レスでもカキコですが横川には転車台がありませんので
重さに関係なく前後に機関車が付く重連になります。
ほとんどが煙に期待できる横川に向かってSLが引きますが
この時は高崎に向かってSLが引きました。
撮影場所が分からないので、取りあえず時間に余裕の出来る
上りをロケハンのつもりで撮影に行きました。
上田電鉄別所線、昔走っていた車両に似せて作った丸窓号
今月で引退なので、記念撮影です。
2014/9/21 02:50 [1533-754]

おはようございます。
上田の丸窓電車、元東急7200系。
ダイヤモンドカットと呼ばれる前面形状が特徴の7200系も。もう引退なんですね。
最も7200系も車体以外は寿命がきているかと。
1M方式で走れるのと、東急世田谷線を除いて全て入線可能だったことから、本格通勤車の8000系ができるまで、田園都市線でも運用されたことがあります。
その後に目蒲線や池上線での運用が主体となっていきました。
仲間のうち、インバーターの7600系に改造されたものもあり、現在はどうかわかりませんが、東急多摩川線や池上線の運用に残っているのは、この形式のみだったかと記憶しています。
日比谷線直通運用がなくなった1000系の転用改造や、新系列も投入されたはずですので、余命いくばくもない状況は変わりなかったかと。
また、東急初のアルミ車体を持った7200ー7500の2両編成が「こどもの国」線で運用されていました。
後に検測車に改造されていましたっけ。
何はともあれ、お疲れ様といっておきたいものです。
2014/9/21 08:12 [1533-758]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
発車後しばらくは煙が出てます |
Hinami4さん こんばんは
返事遅くなり申しわけありません(汗)
>もう引退なんですね。
今日がさよなら運転かな?!
私は信越線の磯部〜安中間を彷徨ってました(大汗)
本日も横川発がSL、ロケハンしながら場所を探してましたが
煙は駅の発車だけのようです。
2014/9/28 22:20 [1533-796]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
皆さん こんにちは
他の方の鉄道写真を見ると、全編成を入れてる物が多いのですが
それが基本なんでしょうか?
私は機関車が好きなだけなので、ほとんど気にしてませんが(汗)
2014/10/1 11:05 [1533-805]

こんばんは、こちらも遅くなりました。
機関車が好きであれば、特に気にする必要はないかと思います。
次のオハニ36…でしたっけ、荷物室との合造車も確かに貴重ですが。
確かオハ35系やスハ43系等も含まれていましたっけ。
この煙出し程度なら、加減弁もそう開けずに逆転器も大きくなく、火室もそう投炭もされておらず保火程度でしょう。
ボイラーの水も7分目程度かな?
水面計で確認しながらってとこでしょうか。
これよりきつい下り勾配になってくると、水が片寄るので水面計も正確な状態が保てず、水か少ないと
ボイラーの空焚きを防ぐためについているヘソ(溶栓)が溶けるようになっていたりします。
無論、ヘソを溶かすなんてことは機関助士の恥。懸命に気にしていたようでした。
また、水を送るにしても一気に送るとボイラーの温度が下がって蒸気圧も下がることになるので、細く長く送ることがコツとされていました。
その調節も機関助士の技量次第、給水ポンプと注水器などを駆使して送っていたようです。
送りすぎると「でさがり」くらいならまだしも、プライミングなんてものを起こし、煙突から水が吹き出て辺り一面が大変なことに…なんてこともあったようです。
炊きの苦労。これを味わいながら経験を積み、機関助士から機関士へとなっていったものでした。
2014/10/2 02:49 [1533-810]

![]() |
![]() |
---|---|
オハニ36 |
こんばんは
>次のオハニ36…でしたっけ、荷物室との合造車も確かに貴重ですが。
はい、そうみたいですね♪
>確かオハ35系やスハ43系等も含まれていましたっけ。
オハ47ですね。
この編成は快速DL・SLレトロ碓氷と呼ばれているのでこの組み合わせ
みたいです。
2014/10/2 22:59 [1533-811]

こんにちは。
オハニ36はあってたみたいですね。
日除けが幕ではなく、ブラインドふうのよろい戸だったかな?
時代を感じさせるものでもあります。
オハ47はスハ・43系の軽量化されたものの位置付けであり、2000番台ということは近代化改装されたときに、電気暖房を搭載しました。
この電源は自車の車軸発電機ではまかなえないため、機関車から供給されるようになっていました。
前出のEF71やED78の即扉付近の上部に、出っ張った灯火があったはずですが、これが電暖表示灯ではなかったかと。
蒸気機関車なら蒸気暖房ですが、冬場などは動かすのに蒸気が要るうえに暖房用として送気もしなければならず、機関助士は大変だったようです。
またDD51等にも重油燃焼式の蒸気暖房装置が搭載されていますが、現在は使われてないはずです。
ちなみにSL山口号は、固定編成客車の12系ですので、スハフ12のエンジンで冷暖房などをまかなえます。
2014/10/3 15:41 [1533-813]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
なんちゃって流し撮り1 | なんちゃって流し撮り2 こっちはぶれてますね!! | 今回は色的にはこれが一番かな? |
こんばんは
客車などは何も考えずにレトロだから古い物を引いてるんだなしか
考えられませんでした(汗)
形式は覚えられないと思いますが、今後の撮影では気にしてみよう
と思います。
さて、次回は11、12日に上越、信越線を頑張ります♪
2014/10/3 19:01 [1533-814]

![]() |
---|
ニコンD80で撮影 |
こんばんは。
客車…特に旧型客車の形式はややこしいです。
例えばスハ42とスハフ42は系列が違います。
オハフ12とオハ12も違います。
まぁ、固定編成客車とは違って正式に決められたものではないようです。
ゆえにかえってややこしいですけどね。
カタカナで書かれた記号的なものも、慣れないとちょっとややこしいです。
ただ、留意しておくのは良いかもしれません。
次回、頑張ってください。
2014/10/4 04:38 [1533-821]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん こんばんは
Hinami4さん
流し撮り、お上手ですね♪
私のは偶々です(汗)
本日、上越線で磐越西線「ばんえつ物語」用客車をC61が
牽くというので行って来た!!
沼田駅に侵入するC61!
元々武将隊の演舞を撮影しようと思っていたが、場所及び時間の
変更、そしてまじめに撮影しようとすると、雨にあたりながらになるみたいでした。
雨に濡れてカメラを壊すなら、武将隊なんかよりSL撮影で壊れた方が
私は本望です♪
2014/10/5 20:45 [1533-828]

こんばんは。知らないうちに常設になってたんですね。気付きませんでした m(_ _)m
流しはたまたまです。
また、横流しはすぐにできるとも聞いています。
今度はC61ですか。
戦前・戦中にかけて多く造られた貨物用の機関車が戦後に余剰となり、ボイラー転用の改造名義で造られた機関車のひとつです。
この中で、D51のボイラーを転用したのかな。
有名なC62の影に隠れた感は否めませんが、幹線の優等列車などに使用されていました。
復元にあたり、メカニカル・ストーカーが再現されなかったのは、ちと残念というべきとこでしょうか。
自動的に石炭が給炭され手炊きは補助的なものとなり、機関助士の労働が軽減された画期的なものでもあります。
ベルトコンベア状のもので炭水車から導きだして粉砕し、蒸気の圧力でカマの中に飛ばす。
ただ、この蒸気圧力の調整が大変だった程度であるというくらいです。
便利なものである反面、たまに故障など起こすとやっかいで、炊口を半ば塞いである位置に置かれているため、逆に手炊きがやり辛いといった面もありました。
まぁ、D51のボイラー転用くらいだからいいのかもしれませんが、大容量のD52のボイラー転用のC62などはメカニカル・ストーカーがないと機関助士は大変だったでしょう。
体力自慢のものが選ばれ、2名乗務があったようでした。
みちのくなど重連で、遅れを出さじと轟然とダッシュしていたものでした。
登りは力を合わせて助士は連続投炭し、下りは補給制動を一発で決める機関士のカンで、走り抜けていたものでした。
磐越物語なら、DD53形が牽引して話題になったこともありました。
DD51を除雪用にした箱形の機関車で、ロータリー式除雪は強力であり、時おり民家を壊す程でした。
かつての蒸機による「キマロキ運転」を1両でこなし、雪が多いときは2台のエンジン出力を投雪に使って補機による後押しが必要だった程度です。
ただ転車台が必要であったためか、大抵はDD14の背合重連が使われていたことが多く、僅か3両ししか造られませんでした。
除雪装置を外せば一般の機関車ともして使えましたが、専用機としての扱いが多かったようです。
その機関車が数年前に引退したときに、この磐越物語を牽引したことがありました。
生涯に渡って悲運といえるDD53の、最後の華といえるイベントでありました。
2014/10/6 04:07 [1533-832]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは
>今度はC61ですか。
はい、11、12日まで我慢できずに行って来ました。
D51の動輪の口径を大きくし、4個から3個に変えたのがC61かな?
>復元にあたり、メカニカル・ストーカーが再現されなかったのは、ちと残念というべきとこでしょうか。
あら、ストーカーは無かったんですね!
>みちのくなど重連で、遅れを出さじと轟然とダッシュしていたものでした。
私は雑誌でしか見てませんが、撮影したかったのはやはり九州のC61でしょうか!?
>磐越物語なら、DD53形が牽引して話題になったこともありました。
DD53は見た事無いです、雑誌で米子区でD51と一緒に写っている姿だけですね(汗)
2014/10/6 20:15 [1533-838]

おはようございます。
まぁ平たく言えば、動輪を4個から3個にして、径を大きくってなものでしょうね。
ボイラーを転用して、それなりの車体をのせた格好のようなものですから。
軸梁を移動して軸重を軽減し、シリンダーを見あったものに交換…なんてなると、ややこしくなりますから。
C61は九州にもいましたし、東北でも使われていたようです。
電気機関車は、パンタグラフからいくらでも動力のもとが入ってきますが、蒸気機関車は機関士と助士が連携しないと動きません。
助士が投炭し、ボイラーに水を送って作った蒸気を機関士が大切に使う。
蒸機は生き物ということもありますが、まさにその通りといえるでしょう。
蒸気ができても定圧を保ってないと力が出ません。
山線で速度が落ちると、機関士は空転の兆候をつかんで、砂まきハンドルを操作。
助士は連続投炭し、蒸機圧力を下げまいと必死の状態。
助士が炭水車に駆け上がり石炭を掻き寄せ、機関士が投炭するといったこともあったりしました。
下りとなると機関士の腕の見せどころ。
ブレーキ操作は勿論ですが、そのままだとギクシャクするし、また込めを続けるとブレーキ圧力の低下もあり得ますから、速度とブレーキ圧力の釣り合う点…すなわち、保ちから重なり位置まで拳でブレーキハンドルを叩いてピンポイントで釣り合う点を探し出す「補給制動」
ベテランほど、どんな勾配でも1発で決めて、一定速度で滑るような坂下りを見せていました。
ぐずぐずしていると速度超過になるか、逆に止まりそうになるか。
列車によって重量も違うし、気象条件によってもブレーキの効きが違ってきたり。
まさに職人技といえるでしょう。
電気機関車の発電制動や、勾配抑速ブレーキなどは自動的なので、味気ないといったら味気ないかも。
楽に一定速度を保つことができますから。
それでも、力が逆にありすぎると空転しやすくもなるので、難しいとこではあります。
手動でノッチを進段させるタイプは、抵抗器溶断に注意しなければいけませんから。
2014/10/7 09:09 [1533-840]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは
>こんばんは。知らないうちに常設になってたんですね。気付きませんでした m(_ _)m
一つ前のレスですが(汗)
私が一眼レフを使うようになった原点ですからね♪
驚き、そしてサービスし過ぎの沼田発車!!
せっかくの客車が見えませんが、側にいた撮り鉄の人達も
消し去ってくれました(笑)
2014/10/7 20:07 [1533-841]

こんばんは。
やはり蒸機は煙があってこそ。
にしても、これはドレインを切って蒸気を出していますね。
煙突の方はさほどでもないようです。
まぁ、黒煙をあまり噴き上げると後が大変でしょうから。
やはり、後押しがいるからこそ、できることなんでしょう。
普通はここまで蒸気を使うと、作るのが大変ですから。
2014/10/8 19:23 [1533-844]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは
>まぁ、黒煙をあまり噴き上げると後が大変でしょうから。
>やはり、後押しがいるからこそ、できることなんでしょう。
後押し??
ばんえつ物語の車両は動力付いているのですか?
上越線は補機付いてません。
この上り列車はほぼ下り勾配なので出来る事だと思います。
因みにここで何度も書いてますが、信越線も後ろは補機では
ないんです。
転車台が無い為の措置です。
2014/10/8 21:36 [1533-845]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ピンボケですが |
皆さん こんにちは
昨日篠ノ井線姨捨に行って来ました。
仕事で何度かこの周辺には来てますが、撮影は初めてです。
まず駅のホームから!
長野方面から普通列車が登って来ました。
先まで行って、スイッチバックで駅に入って来ます。
2014/10/10 09:59 [1533-852]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん こんばんは
普通列車が去った後、特急列車がやって来た。
隣の聖高原で特急どおしの交換があるらしい。
ライトが4つあるとは知らずに中央部重点測光にしていたら、
真っ暗な画像が(汗)
現像で明るさ最大にしたがイマイチ!
次に貨物列車、ここで特急の通過を待つ♪
2014/10/10 22:23 [1533-854]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
取り敢えずこれで最後です。
このスレのカキコもレス削除があるので、これが最後だと思います。
カメラを購入した時の漠然とした目標、SLの撮影、篠ノ井線姨捨
での撮影は達成出来ました。
今後も出来る限りSLを撮影したいと思ってます。
次のスレタイをどの様にするか迷いますが、またアップしたいと思います。
最後に色々教えてくださった、Hinami4さん ありがとうございます。
2014/10/10 22:43 [1533-856]























![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
7月7日
ごごは信越線、115系を撮りつつブルーサンダーを夏待つ
8350レ? EH200 23+タキ
信越国境を越えてタキがやって来た
中央線不通を想定した試運転らしい
2023/8/11 10:06 [1533-6740]


![]() |
---|
7月13日 しなの鉄道
試8612M 115系S11編成 Turkey!ラッピング
新しい塗装の出場試運転がありました
千曲市舞台のアニメのタイアップですね
久しぶりに試運転を幕狙いで...
2023/8/15 17:31 [1533-6746]






![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
7月23日 篠ノ井線
9015M E001形TRAIN SUITE 四季島
2085レ EH200 16+タキ
9423M 185系B6編成 団臨夜行列車長野行き
185系も同じ場所で撮ろうと思ってたけど雑草凄いし、今の時期晴れたら順光じゃないので移動
2023/8/23 19:12 [1533-6757]



![]() |
![]() |
---|---|
7月30日 篠ノ井線
9015M E001形TRAIN SUITE 四季島
2085レ EH200 22+タキ
二週続けて早朝の撮影
先週は天気悪くてわからなかったけど、すでに日の出前...
2023/8/30 17:49 [1533-6767]







返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
雑談コーナー♪ 17始めます
長野県あちらこちら...と言っても近場が殆んどです(^_^;)7が
終わったら、こちらに統合したいと思います
2月24日
上田市の焼肉の家マルコポーロでお昼
中落ちカルビ・ハラミセット肉大盛りと単品牛ホルモン
相変わらず頼むメニューはほぼ同じですね
2023/4/16 18:23 [1533-6543]

2023/4/19 20:21 [1533-6546] 削除











![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3月26日
上田市のラーメン大学でお昼
一番人気のこて味噌ラーメンと半チャーハン
こて味噌ラーメン初めてではないけど、写真はないから何十年振り...(^_^;)
2023/5/5 17:20 [1533-6570]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
秩父公園橋 | 秩父札所31番観音院 | ここでランチしました。 | 日替わり定食(ハンバーグ) |
今晩は。
久々、秩父までワンコとドライブしてきました。
バイク弁当を狙ってましたが、開店直後に行ったのに1時間待ちだったので、断念しました。(泣
https://www.bikebento.jp/
https://tabelog.com/saitama/A1107/A11070
1/11054754/
仕方なく秩父では数少ないペットOKのたぬ金亭に行ったのですが、ここも満席。
たぬ金亭の手前で見かけたドッグランのわん’s広場、レストランがあるみたいだったので、戻って入ってみました。
https://www.wanshiroba-chichibu.com/
ちょうど最後の一席残ってて、お昼御飯ありつけました。
野菜たっぷりの日替わりランチ、600円。
しかも、ワンコのサービスおやつ付。
2023/5/7 18:36 [1533-6577]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは
>久々、秩父までワンコとドライブしてきました。
おお、GW中なのに頑張りましたね
>たぬ金亭の手前で見かけたドッグランのわん’s広場、レストランがあるみたいだったで、>戻って入ってみました。
GW中なのに、日替りランチそしてリーズナブル、良いお店
見つけましたね(^^♪
3月31日
上田市のよし味食堂でお昼
ミニかつ丼とミニ肉うどん
迷った時の定番です
2023/5/8 19:31 [1533-6578]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4月14日
上田市のおおぼしでお昼
ばりこて野菜 味玉トッピングと小ライス
コロナ前に提供されていたキャベツバー復活しました
そして通し営業に変更で行きやすくなりました
2023/5/13 11:32 [1533-6590]



![]() |
---|
ビックマックセット |
今○は。
最近、出社日の昼休みは新宿御苑散策なので、ランチはコンビニ弁当(お握り)ばかりです。
今年は暑いので、そろそろ御苑散策もお終いかもですけど。
今日は在宅勤務、でも奥さんの通院でクリニック送迎だったのですが、病院の駐車場が一杯で近所のマックでコーヒー飲みながら待機してました。
ところが、クリニックが混んでるということで、昼マックと相成りました。(^^;;
ビックマックとMサイズのポテトですが、今一つ物足りない 。。。
マックより牛丼屋の方が満足度ありますね。
2023/5/17 18:37 [1533-6595]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは(*^-^*)
>最近、出社日の昼休みは新宿御苑散策なので、ランチはコンビニ弁当(お握り)ばかりです。
最近コンビニ弁当は食べてないですね
なんか高くなったし、しょっぱいだけど美味しく感じないんですよね
>ビックマックとMサイズのポテトですが、今一つ物足りない 。。。
>マックより牛丼屋の方が満足度ありますね。
マックも高くなりましたね
牛丼屋の方が、価格考えたらお得かな
食堂のランチも価格的に頑張ってるし...
4月21日
上田市のステーキ宮でお昼
切り落としステーキ&ハーフチキンランチとミニコーンサラダ
スープバーは2杯、ライスはおかわりでお腹いっぱいです(^^♪
2023/5/18 20:19 [1533-6596]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは!
うーん、美味しそうで食欲が駆り立てられますね。
夏に激辛メニューを食べて汗をかくのも健康的ではありますが〜
甘く冷たい物が美味しい季節です♪
ただし太りますが(苦笑
2023/5/21 20:12 [1533-6601]

竜きちさん こんばんは
お久しぶりです
甘い物も良いですよね
私、甘味も好きですが、最近少し太り気味なので控えてます(^_^;)
2023/5/21 21:57 [1533-6602]





![]() |
![]() |
---|---|
5月8日
上田市のニコニコ亭でお昼
ランチが今一だったので通常メニューの
ポークジンジャーロース
最近は外食は多くても週に3回なので、食べたいものを頼むようにしてます
2023/5/27 19:52 [1533-6613]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
モツ煮 | モツ焼き |
近所のもつ次郎、合い盛りモツ定食(モツ煮とモツ焼きの合い盛り)です。
モツ煮(or モツ焼き)だけの定食や、それにアジフライ or 唐揚げセットの定食もあります。
https://tabelog.com/tokyo/A1328/A132804/
13277125/
モツ煮、モツ焼きは、美味しかったですが、ご飯が今ひとつかな。
ご飯大盛り無料なのに残念。
2023/5/28 18:43 [1533-6615]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは(*^-^*)
>モツ煮(or モツ焼き)だけの定食や、それにアジフライ or 唐揚げセットの定食もあります
>モツ煮、モツ焼きは、美味しかったですが、ご飯が今ひとつかな。
>ご飯大盛り無料なのに残念。
色々な定食があるのは通う楽しみがありますよね
でもご飯が自分に合わないと半減ですかね
5月10日
千曲市のあさひやでお昼
ソースカツ丼
デフォだと食べきれないので、ご飯少な目キャベツ多めで
2023/5/29 19:54 [1533-6616]



![]() |
---|
今○は。
びっくりドンキーで、ハンバーグ屋のメンチカツ始まりました。
メンチカツ&ハンバーグディッシュ、奥さんも同じオーダーで、ご飯の2/3は、私が引き受けました。(笑
びっくりドンキーのメンチカツ、中々よいです。
長野には、びっくりドンキーありますか?
2023/6/4 18:25 [1533-6624]

![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは
>びっくりドンキーで、ハンバーグ屋のメンチカツ始まりました。
美味しそうですが、私ワンプレーとあまり好きじゃないんですよね
ライスとかサラダ少なく見えるし...
>長野には、びっくりドンキーありますか?
上田市にはないですが、長野市にはあると思います
郡山では行ったことがありますよ
5月17日
上田市の台湾料理コウシンでお昼
エビチリランチ
エビチリ美味しいですよね
しょっちゅう食べてると思ったけど、三年半ぶりでした(^_^;)
2023/6/5 17:48 [1533-6625]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月19日
上田市のおおぼしでお昼
5月限定の鰹豚骨中華そばと鰹節玉子かけご飯
前回鰹節玉子かけご飯を食べて美味しかったので、今回は
限定らーめんと一緒に
2023/6/8 19:58 [1533-6629]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
手振れしてしまった。(汗 | 鯵の干物 |
今晩は。
一昨日、出張で沼津のホテルに一泊しました。
泊ったビジネスホテル、朝食が中々、充実してました。
朝食の和食処に入って、朝食券を渡したときに、鰺の干物かアジフライを選ぶか聞かれます。
そこから調理を始めて、出来立てを持ってきてくれます。
2023/6/8 20:23 [1533-6630]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
連投です。
出張からの帰りのお昼御飯に、三島で駅弁購入しました。
2枚目の右下、醤油の袋の上に黄緑色の小指大のモノが分かりますか。
これ、ワサビです。
醤油の袋をどかすと、プラスティックの卸し金が登場します。
自分でワサビを摺り下ろす訳です。
2023/6/8 20:28 [1533-6631]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは
>一昨日、出張で沼津のホテルに一泊しました。
定年後の再雇用、責任ある仕事任されてるんですね
>泊ったビジネスホテル、朝食が中々、充実してました。
朝食充実するホテル増えてるみたいですね
>醤油の袋をどかすと、プラスティックの卸し金が登場します。
駅弁もあの手この手で...
価格も爆上がりでしょうか?
5月24日
上田市の上田らあめんはちでお昼
たまにはあっさりつけ麺でもと行ったら限定ありました
限定の背脂中華そばと肉胡椒ご飯小
2023/6/9 19:40 [1533-6632]

![]() |
---|
今晩は。
昨日のお昼は、かつやのロースかつ・唐揚げ定食です。
定年後の再雇用、業務委託なので、役職ないから責任はないです。
今回の出張は、社員研修の一環のようですけど、本音としては業務委託だから除外して欲しかった。(爆
> 駅弁もあの手この手で...
> 価格も爆上がりでしょうか?
1080円(税込み)でした。
だいたい1000円前後の駅弁が主流のようですね。
まぁ、1000円以下はほとんどなくて、1000円以上が大半でしょうか。
2023/6/10 18:50 [1533-6634]

こんばんは
>今回の出張は、社員研修の一環のようですけど、本音としては業務委託だから除外して欲しかった。(爆
あっそうなんですね
でもたまには会社のお金でどこかに行く、良くないですか?
>昨日のお昼は、かつやのロースかつ・唐揚げ定食です。
最近上田にも出店しましたが、まだ行けてません
と言うか、外食するの多くて週三なので、地元のお店に行ってしまいます
2023/6/10 19:59 [1533-6635]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
5月26日
上田市の焼肉の家マルコポーロでお昼
奮発して
信州黒毛和牛カルビセット肉大盛りと単品米豚カルビ
信州黒毛和牛カルビ差しが入って美味しそうだけど、私は一番安い中落カルビの方が好き(^_^;)
2023/6/16 17:59 [1533-6643]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今晩は。
コロナが5類になって、徐々に前の生活に戻っているようですね。
その一方で、第9波が始まっているようですが。(汗
とりあえず外歩きの時は、マスク止めました。
お店の中に入る時や電車の中は、マスク継続です。
会社に出勤した時も、会社内はマスクですが、若い人はマスクしなくなってますね。
まぁ、私も4月頃から飲み会再開して、月1回ぐらいですが、飲み会参加してます。
そんな訳で、今月の飲み会の料理画像です。
2023/6/28 20:29 [1533-6662]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
連投です。
所沢の住宅地の中にある居酒屋なんですが、人気店のようです。
仁盛笑店
https://tabelog.com/saitama/A1106/A11060
1/11022774/
食べログ見たら、縁側の知り合いが投稿してました。(笑
2023/6/28 20:31 [1533-6663]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは
>コロナが5類になって、徐々に前の生活に戻っているようですね。
>会社に出勤した時も、会社内はマスクですが、若い人はマスクしなくなってますね。
5類になってもコロナはコロナなんですよね
マスクは人にうつさない様にするって事でもあるんですよね
今日のニュースで長野市の高校が3校休校になった様です
5月31日
一年に一回のCT検査の日
午後からだったので昼ご飯後回しでした
2022年正月以来のガスト
ミックスグリルランチとほうれん草ソテー
ロボット配膳席の奥にいると返却ボタン押せないことがあります
2023/6/29 20:17 [1533-6664]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
6月5日
お墓の草刈り当番の後
上田市の信州焼肉NAMSAN 上田秋和店でお昼
https://tabelog.com/nagano/A2004/A200401
/20024199/
厚切りカルビセットと単品タンシタ、カルビ、テッチャン、長ネギのサラダ?
あっ連れはパワフルハラミセット
2023/7/8 18:47 [1533-6677]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
もつ二郎 | とんかつ志野 | すき家 |
今日は。
> 5類になってもコロナはコロナなんですよね
> マスクは人にうつさない様にするって事でもあるんですよね
ですよね。
鬱陶しいからマスクしたくないけど、年寄は感染怖いから、マスク継続です。
今週月曜、同じ職場の同僚が、体調不調で早退して、病院行ったらコロナでした。
その3日後、別の同僚も、コロナ感染しました。
2人とも、59歳か60歳で、いつもマスクしていて、特に思い当たることもないとか。
どう見ても、最初に感染した同僚から、感染したように見えますね。
私は、週1回の火曜出社で、今日時点で問題ないから、感染免れたようです。(^^;;
1枚目、もつ次郎のもつ煮セット定食(アジフライ)。
2枚目、会社近くのとんかつ志野のメンチカツ・アジフライ定食。
3枚目、すき家のおろしポン酢牛丼(テイクアウト)。
3枚目が、なぜテイクアウトかというと、冷蔵庫を買い替えたのですが、設置から数時間は冷えないので食品を収納できず、台所が保冷バッグで溢れてしまい料理できなかったからです。
2023/7/15 15:52 [1533-6690]

![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは
暑いですね
>今週月曜、同じ職場の同僚が、体調不調で早退して、病院行ったらコロナでした。
実は私も危ない機会がありました
病院の待合室でコロナ感染がありました
感染元の並びに座ってた3人が感染、私は対面にいたのですが、無事でした
もつ次郎のもつ煮セット定食(アジフライ)美味しそうですね
小鉢も魅力(^^♪
6月9日
上田市のおおぼしでお昼
ばりこて味噌 味玉、野菜トッピングと小ライス
上田バイパスの大星亭の頃から通ってるここ、2度目の移転みたいです
大した距離ではないけど、だんだん遠くなる
2023/7/16 16:56 [1533-6692]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今晩は。
> 実は私も危ない機会がありました
累計では4人に1人が感染しているようなので、感染免れるのは、運次第になってきました。
重症化しにくいウイルスに変異してきたのと、治療薬が出てきたので、それに期待するしかないですね。
> もつ次郎のもつ煮セット定食(アジフライ)美味しそうですね
> 小鉢も魅力(^^♪
もつ煮、アジフライは悪くないです。
小鉢も嬉しいですね。
ただ、ご飯が今一つなので、当分行かないかな。
上田市のおおぼし、美味しそうですね。
来週、施設の母に会いに行くけど、たぶんランチは、施設の近くで義姉と食べるので、おおぼしに入るのは、当分なさそうです。(残念
ステーキ宮、埼玉の事業所の近くにあって、2回ぐらい入ったことあります。(今からン十年前)
義姉とランチに行くと、いつも同じアップルグリムなんですが、隣がステーキ宮なんですよ。(笑
画像は、4月に奥さんが足を骨折して、その快気祝いで焼肉屋ワンカルビに行ったときのものです。
職場での怪我だったので、労災適用。(^^;;
若くないから、治るのに2ヶ月近くかかりました。
ちなみに我が家から車で15分ほどの和食さとが閉店して、来週あたり焼肉キングが開店するのですが、焼肉キングが開店するまで有効な1000円割引クーポンがワンカルビから配信されてきました。
中々、えぐいライバル店対抗策ですね。(笑
2023/7/20 20:49 [1533-6698]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは
>累計では4人に1人が感染しているようなので、感染免れるのは、運次第になってきました。
ですね
ただ秒気持ちは重症化すると言われてましたが、その時の感染者は
皆軽傷でした
>ただ、ご飯が今一つなので、当分行かないかな。
ご飯が美味しくないと、おかずが良くともがっかりですよね
>来週、施設の母に会いに行くけど、たぶんランチは、施設の近くで義姉と食べるので、おおぼしに入るのは、当分なさそうです。
おおぼしは通し営業なのでチャンスがあれば...
>ステーキ宮、埼玉の事業所の近くにあって、2回ぐらい入ったことあります。(今からン十年前)
その当時はリーズナブル価格でステーキが食べられたんですよね
今は高くて焼肉と迷います
キング上田も人気ですが、もう食べ放題は無理なので行けてないです
6月14日
上田市の台湾料理コウシンでお昼
酢豚ランチ
リーズナブル価格で本格的な中華が食べられます
もっと安い日替わりもあるのですが、ラーメンが付いてるので
量的に私には無理です
2023/7/21 18:59 [1533-6699]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今晩は。
> おおぼしは通し営業なのでチャンスがあれば...
今、長野に行くのは母の面会ぐらいで、その後、兄夫婦とランチです。
母との面会がなくなったら、長野に行く用事は、ほとんどなくなりそうです。
> その当時はリーズナブル価格でステーキが食べられたんですよね
> 今は高くて焼肉と迷います
近所の和牛焼肉のチェーン店でも、ランチなら焼肉三種盛り定食200gが1408円(税込み)です。
しかも、ご飯お代わり無料。
チェーン店のステーキは、もっと高いですね。
さて、1枚目は、丸亀製麺の焼きたて肉うどん並。
かき揚げ、イカ天、ご飯付けたら、1000円超えてしまった 。。。
2枚目は、びっくりドンキーの期間限定、メンチ&バーグディッシュ。(2回目)
今回行ったら、レジがなくなって、受付・順番待ちの発券機と自動精算機が設置されてました。
4枚目は、日高屋の野菜たっぷりタンメン。
暑い時は、熱い食べ物の方が身体に良いそうです。(^^;;
2023/7/23 20:46 [1533-6704]

![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは
>近所の和牛焼肉のチェーン店でも、ランチなら焼肉三種盛り定食200gが1408円(税込み)です。
リーズナブルですね
地元の焼肉屋だと私の場合ランチでも2000円超えます
>さて、1枚目は、丸亀製麺の焼きたて肉うどん並。
>かき揚げ、イカ天、ご飯付けたら、1000円超えてしまった
丸亀製麺もCMのうどんは高いですよね
私はかけうどんばかりです(^_^;)
6月21日
上田市のくいしん坊でお昼
中華ランチの回鍋肉
値上げ後初訪問
カツランチは売り切れでした
2023/7/25 09:28 [1533-6707]


![]() |
---|
今日は。
一昨日、施設に入所している母に会いに行ってきました。
ちょうど父の命日で、しかも兄の月命日だったので、その後、義姉と墓参りしてきました。
お昼御飯は、義姉にあっぷるぐりむと指定されたので、旨ハンバーグランチです。(^^;;
1時半頃、お店を出て、車の車外温度を見たら38℃。
舗装した路面の上だから、厳密な外気温じゃないでしょうが、長野も暑いですね。
2023/7/30 09:03 [1533-6716]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは
お疲れ様でした
あっぷるぐりむ上田にないんですよね
グループでは一緒に行ったピッツェリアがありますが...
>長野も暑いですね
昨日の上田は37℃超えでした
6月26日
上田市のよし味食堂でお昼
冷やしぶっかけそばとかき揚げ
毎日暑くてせっかくの外食なのにこんな感じに...
2023/7/30 14:37 [1533-6718]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4年前 | 同じく | ハーブグリルチキンランチ | 彩り野菜カレー |
今晩は。
> おおぼしは通し営業なのでチャンスがあれば...
移転先を調べたら、18号沿いじゃないですか。
渋滞しそうで、近寄りがたいロケーションですね。(^^;;
> キング上田も人気ですが、もう食べ放題は無理なので行けてないです
そうそう、おおぼしの移転先の近くにキングあるのをGoogle Mapで確認しました。
食べ放題しかないから、シニアは行きにくいですね。(^^;;
さて先週土曜、たんばらラベンダーパーク行ってきました。
標高1300mあると、下界と違って涼しいですね 。。。 10時頃で、27℃ぐらい。
下界に下りると、一転猛暑でした。
帰り道、関越の本庄児玉IC辺りは、車の車外温度計40℃を表示してました。
朝早かったので、たんばらラベンダーパークのウッドランドカフェで、早めのランチしました。
https://tabelog.com/gunma/A1003/A100301/
10011082/
観光地値段なので、4年前に来た時と同じメニューを頼んでしまいました(奥さんも)。
私のハーブグリルチキンランチは、見た目が少し豪勢になりましたが、奥さんの彩り野菜カレーは見た目も味も落ちていたとガッカリしてました。(^^;;
2023/8/4 21:47 [1533-6726]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんにちは
>移転先を調べたら、18号沿いじゃないですか。
>渋滞しそうで、近寄りがたいロケーションですね。
飲食店並んでますが、渋滞はないですね
>そうそう、おおぼしの移転先の近くにキングあるのをGoogle Mapで確認しました。
サイゼリヤ、かつや、キング、ステーキ宮、初代丸源、ガストですね
>さて先週土曜、たんばらラベンダーパーク行ってきました。
相変わらず元気ですね
撮影はほぼ朝だけになりました
>私のハーブグリルチキンランチは、見た目が少し豪勢になりましたが、奥さんの彩り野菜カ>レーは見た目も味も落ちていたとガッカリしてました。
本当ですね
カレーはルーが別のほうが高級で美味しそうに見えます
7月12日
上田市の上田らあめんはちでお昼
暑くて豚骨はいいかなとあっさりつけ麺ほうれんそうトッピングと
肉胡椒ごはん小
スープに酢を一周、ラー油少々でさっぱりと食べられます
2023/8/5 09:30 [1533-6727]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
セットのサラダ | セットのドリンク | 石焼ビビンバ |
お早うございます。
今日も暑いですね。
明日から台風の影響か、天気下り坂で最高気温31、32℃ぐらいの予報です。
> 相変わらず元気ですね
> 撮影はほぼ朝だけになりました
そんなに元気と言う訳じゃないですが、コロナでずっと遠出を控えていたので、久々行ってみました。
私も暑いの苦手ですし、最近の酷暑は異常なので、ワンコの散歩も5時台ですよ。
休日午前中も、ちゃり散歩に行くかどうか悩みますね。
早く秋になって欲しいです。
さて、杏's cafeで久々、ランチしました。
https://tabelog.com/tokyo/A1328/A132804/
13133767/
スマホでQRコード読ませて、スマホからオーダーする方式に変わってましたが、何故か杏仁豆腐が選択不可でした。(残念
杏仁豆腐頼めないのなら、大盛にしてしまえと+300円で1.5倍の増量にしたら、思ったより多かった 。。。(汗
石焼ビビンバですし、暑いから汗だくでした。
2023/8/6 08:12 [1533-6729]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは
>今日も暑いですね
はい、昨日までずっと35℃以上の上田でしたが、今日は越えなさそうです
>私も暑いの苦手ですし、最近の酷暑は異常なので、ワンコの散歩も5時台ですよ。
私も勝手に早朝に目が覚める年になりましたよ
>スマホでQRコード読ませて、スマホからオーダーする方式に変わってましたが、
Wifiがあるお店なら良いですが、通信料自腹なら二度と行かないです
7月14日
上田市のまいどおおきに食堂でお昼
好きなおかずで定食に出来るお店、久しぶりです
卵焼き、鯖塩焼き、ニラモヤシ炒めに麻婆豆腐
前は1000円超える事はほとんどなかったけど、軽く超えた
2023/8/6 14:34 [1533-6730]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今晩は。
> 上田市のまいどおおきに食堂でお昼
>
> 好きなおかずで定食に出来るお店、久しぶりです
> 卵焼き、鯖塩焼き、ニラモヤシ炒めに麻婆豆腐
>
> 前は1000円超える事はほとんどなかったけど、軽く超えた
4品も頼んだら、1000円超えるでしょ。
長野ICの近くにも、まいどおおきに食堂ありましたね。
1回だけ入ったことあります。
この土日、奥さんが泊りがけで不在だったので、土曜のお昼はびっくりドンキーのレギュラーバーグディッシュ(ご飯大盛)、日曜のお昼はてんやのオールスター天ぷら定食でした。
てんやもかなり値上がりしてますね。
上がらないのは、収入だけですね。
2023/8/7 19:09 [1533-6733]

こんばんは
>4品も頼んだら、1000円超えるでしょ。
昔は越えなかった、高くなったねって事です
それに一品一品が少なめですよね
>土曜のお昼はびっくりドンキーのレギュラーバーグディッシュ(ご飯大盛
ここのディッシュって量少なめに見えますよね
実際どうなんでしょう?
2023/8/8 22:55 [1533-6735]

![]() |
![]() |
---|---|
今晩は
> それに一品一品が少なめですよね
それは、淋しいですね。
>> 土曜のお昼はびっくりドンキーのレギュラーバーグディッシュ(ご飯大盛
>
> ここのディッシュって量少なめに見えますよね
> 実際どうなんでしょう?
ご飯大盛だから、ハンバーグが相対的に小さく見えるでしょ。
メニューのハンバーグは200gだから、その数字を信じています。
昨日のランチ 。。。 日高屋のニラレバ定食 。。。 ワンパターンですね。
まぁ、安い値段のメニューばかり選んでいると、繰り返しになります。
新宿二丁目、三丁目は飲食店多いけど、安い所はそれなり。(^^;;
2023/8/9 18:24 [1533-6736]

![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは
>ご飯大盛だから、ハンバーグが相対的に小さく見えるでしょ。
>メニューのハンバーグは200gだから、その数字を信じています。
なるほど
>昨日のランチ 。。。 日高屋のニラレバ定食 。。。 ワンパターンですね。
>まぁ、安い値段のメニューばかり選んでいると、繰り返しになります。
私は外食自体が減ってるので、金額よりも食べたい物を注文してます
日高屋、上田にはないです、らーめん食べてみたいです
7月14日
上田市のくいしん坊でお昼
ヒレカツ&エビフライ定食
ヒレカツをロースカツに変えてもらいました
2023/8/9 18:38 [1533-6738]




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
奥さんのオーダー | 私ののオーダー |
お早うございます。
> 久しぶりに娘とランチです
おや、娘さんいらっしゃったんですか。
県内在住かな?!
さて、市内のビッグボーイが閉店して、その後に大戸屋ができました。
我が家に近くに蕎麦処 大戸屋(なんと1号店)できましたが、普通に和食の定食食べたくて、奥さんと行ってみました。
1枚目:もろみチキンの彩りサラダボウルとしそひじきご飯定食
2枚目:豚ロースの味噌漬けとしまほっけの炭火焼き定食(ご飯大盛)
奥さんは五穀米を選んだんですが、糖質制限ダイエットやってるので、1/3ぐらい私が貰いました。(^^;;
2023/8/20 08:37 [1533-6752]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんにちは
>おや、娘さんいらっしゃったんですか。
>県内在住かな?!
未だに同居してます
>さて、市内のビッグボーイが閉店して、その後に大戸屋ができました。
大戸屋、上田もだいぶ前に開店しましたが最近始めていきました。
メニューと実物の違いが気になりました
7月28日
上田市のおおぼしでお昼
つけめん大盛り
移転後初訪問
長らくメニューから消えていた餃子セットが復活してました
2023/8/20 13:41 [1533-6753]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
8月2日
上田市の大戸屋でお昼
しまほっけの炭火焼き定食とサイドメニューのチキンかつ
ほっけが食べたくて初訪問
身の剥がれが悪いし、見た目もメニューと違いガッカリ
2023/8/23 19:19 [1533-6758]



![]() |
![]() |
---|---|
日高屋の中華丼 | 松屋のガパオライス |
今晩は。
手前は、蒲の穂ですか?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1533/p
icture/detail/ThreadID=1533-6646/ImageID
=1533-20409/
さて、出勤日のランチはCP追及で、松屋と日高屋が多くなっています。
2枚目、JAFのクーポンで生野菜追加。
2023/8/29 20:19 [1533-6765]

![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは
>手前は、蒲の穂ですか?
そうですかね
名前知らないで撮ってます(^_^;)
>さて、出勤日のランチはCP追及で、松屋と日高屋が多くなっています。
松屋最近行ってないです
朝食メニューを利用することが多いです
日高屋は上田にないです
ラーメン食べてみたいです
8月7日
上田市のニコニコ亭でお昼
6月以来となってしまった
白身魚フライです
ランチメニューでは食べたことあるけど、一般メニューでは初
2023/8/30 17:45 [1533-6766]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今○は。
日が短くなってきましたね。
でも、暑い 。。。 平年より4度ぐらい気温高いそうです。
> 日高屋は上田にないです
> ラーメン食べてみたいです
日高屋は、ラーメンは390円のまま値上げしていないそうです。
始めて食べたら、普通に美味しかったです。
一緒に餃子3個頼みましたが、下味が薄くて、酢だけだと味がない 。。。 醤油とラー油も必要みたいですね。
3枚目は、いつもの野菜たっぷりタンメン570円。
近々、期間限定、肉そばが登場するとか。
2023/9/2 18:26 [1533-6770]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは
>でも、暑い 。。。 平年より4度ぐらい気温高いそうです。
こちらも相変わらず暑いです
でも朝晩はようやく過ごしやすくなってきました
>日高屋は、ラーメンは390円のまま値上げしていないそうです。
未だにその価格なんですね
社食、学食より安いのでは
>一緒に餃子3個頼みましたが、下味が薄くて、酢だけだと味がない 。。。 醤油とラー油も必要みたいですね。
母の作る餃子がその様なのでしたので、私は薄味好きです(^^♪
>いつもの野菜たっぷりタンメン570円。
これも安い(^^♪
羨ましい
8月9日
上田市のデニーズでお昼
お得な特別セットの大葉おろしBEEFハンバーグステーキと
単品ベーコンとほうれん草
鉄板で出てきたけど、熱々じゃないんですよね
高いだけでレベル落ちてます
2023/9/3 16:09 [1533-6772]

![]() |
---|
今○は。
昨日、日高屋の期間限定「肉そば」食べてみました。
日高屋のラーメンメニューの中ではお高めの値段設定(690円)ですが、まぁまぁでした。
CPなら中華そば390円、満足度なら野菜たっぷりタンメン570円かな。(^^;;
> 母の作る餃子がその様なのでしたので、私は薄味好きです(^^♪
最近、餃子は酢だけで食べるか、青じそドレッシングをタレ代わりにしてます。
日高屋のは、酢だけだと下味ないと、ダメですね。
貧乏舌だから素材の味なんて分からない。(爆
> 上田市のデニーズでお昼
;
> 鉄板で出てきたけど、熱々じゃないんですよね
> 高いだけでレベル落ちてます
それは残念でしたね。
かってはデニーズ、ファミレスの上位人気店でしたが、うちの近所には見当たりません。
10年ぐらい前、うちの近所にあったデニーズは、ブロンコビリー(宮みたいな愛知本社のファミレス)に入れ替わり、そのブロンコビリーも2、3ヶ月前、5kmほど離れた場所に移転しました。
と言うか、我が家の近所って(歩いて行ける距離には)、ファミレスないですね。
まぁ、夢庵ならギリ歩けないこともありませんが。
一番近いのが、かっぱ寿司の後釜のゆず庵ですが、しゃぶしゃぶ食べ放題なんて滅多に行きませんね〜。
2023/9/6 18:33 [1533-6775]

![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは
>昨日、日高屋の期間限定「肉そば」食べてみました。
>日高屋のラーメンメニューの中ではお高めの値段設定(690円)ですが、まぁまぁでした。
肉そばといえば社台丸源ですが200円くらい安いですね
>貧乏舌だから素材の味なんて分からない。(爆
餃子は酢醤油とラー油(^^♪
>かってはデニーズ、ファミレスの上位人気店でしたが、うちの近所には見当たりません。
お得感がないですね
セブンと同じコーヒーマシンですが味が薄いし...
8月12日
千曲市のあさひやでお昼
ソースカツ丼
あんかけ焼きそば食べたかったんですが、売り切れでした
2023/9/6 21:52 [1533-6776]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
セットのサラダ | セットのドリンク | 半熟卵を追加注文 | 杏仁豆腐(これは別注) |
ラーメン大学ですか、懐かしいですね。
「受験に失敗したら、ラーメン大学」だったかな。
ググったら、全国にフランチャイズ展開しているのに、何故か長野県の多いラーメン屋のようです。
https://gotrip.jp/2017/12/81629/
さて、先週の木金土は奥さん、娘が旅行に行っていて、外食三昧のはずが台風13号のせいで、木金は家でありあわせのご飯。
やっと土曜昼頃になって、小雨になったので、杏's cafeでランチです。
https://tabelog.com/tokyo/A1328/A132804/
13133767/
以前、石焼きの四川風麻婆豆腐は食べたことありますが、今回はご飯と別盛りのにしました。
今月は、地元商工会がスクラッチカードのイベントやっていて、500円ごとに1枚のカードを貰えるんですが、2枚もらったうちの1枚が500円の当たりでした。
https://www.kodaira-scratch.com/
その500円のカードは、晩御飯に有効活用させてもらいました。(^^;;
2023/9/11 20:17 [1533-6784]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは
>ググったら、全国にフランチャイズ展開しているのに、何故か長野県の多いラーメン屋のようです。
長野県のお店はほとんどFCみたいですね
直営店は上田バイパス店だけのようです
>以前、石焼きの四川風麻婆豆腐は食べたことありますが、今回はご飯と別盛りのにしました。
別盛りにしても結局OnTheライスになるんですよね
8月21日
上田市のよし味食堂でお昼
ミニかつ丼とミニ中華
ほとんどうどんと組み合わせてましたが、久しぶりに中華そばと...
2023/9/12 19:17 [1533-6785]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
塩ラーメン | セットの餃子 | セットの半チャーハン |
今晩は。
先週土曜の続きです。
駅前で夕食撮るお店、いくつか候補にして、駅周辺散策しました。
南口のつくば亭に行ったら、準備中だったので、久々、麺や まるしょうに入りました。
https://tabelog.com/tokyo/A1328/A132804/
13133582/
土日、お昼に営業しなくなって寄る機会が減って、さらにコロナでずっと行ってなかったので、4、5年ぶりかもです。
オーダーは、まるしょうスペシャルセット(ラーメン、餃子、半チャーハン)。
ここでもスクラッチカード配っていて、会計が1000円超えたので、カード2枚もらいましたが、1枚が500円の当たり券。v(^o^)v
翌日、奥さんが整体に行ってスクラッチカード3枚引いたら、1枚が1000円の当たり券でした。
中々、当たりの確率がよいですね。
2023/9/14 18:36 [1533-6787]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは
>オーダーは、まるしょうスペシャルセット(ラーメン、餃子、半チャーハン)。
美味しそう(^^♪
鉄板のセットメニューですね
塩ラーメンも良いな〜
8月23日
上田市のステーキ宮でお昼
厚切りカットステーキ&自家製ハンバーグランチ目玉焼きトッピングとコーンサラダ
スープバーの冷製スープが飲みたくて行ったら終了してました、残念
2023/9/16 10:44 [1533-6789]



返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
