
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
最初は上田城跡公園中心に紹介出来たら良いかな...と思い始めた縁側ですが、最近は鉄分が主と
なりつつある、自己満足の掲示板です(^^♪
カメラはキヤノンのEOS60Dを経てEOS80Dと70D
レンズは60DのダブルズームとEF-S17-55F2.8 EF-S15-85 EF100-400LU EF50STMです。
文章を書くのが苦手の為、仲良し掲示板への書き込みは遅くなったり少なくなると思います(^_^;)
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[常設] | 機関車が好きだった10代の思い出置き場♪♪ | 99 | 2014年10月10日 22:43 |
[1533-5011] | 撮り鉄さん、いらっしゃい♪ 18 | 21 | 2021年3月7日 19:53 |
[1533-5002] | 雑談コーナー♪ 12 | 14 | 2021年3月4日 12:30 |
[1533-4835] | 撮り鉄さん、いらっしゃい♪ 17 | 100 | 2021年2月7日 20:49 |
[1533-4755] | 雑談コーナー♪ 11 | 99 | 2021年2月2日 19:56 |
[1533-4677] | 長野県あちらこちら...と言っても近場が殆んどです(^_^;)5 | 12 | 2020年11月10日 20:17 |
[1533-4660] | 撮り鉄さん、いらっしゃい♪ 16 | 99 | 2020年9月17日 19:40 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
---|---|
SLファーストショット | セカンドショット |
思い出だから、機関車以外もアゲるかも(アイドルなど)♪
私が機関車を撮り始めたのは悪友との話がきっかけです。
当時福島県会津地方の只見、会津、日中線にはSLが走ってました。
数年後には無くなる運命にあると言う事を聞いてSLを撮影したいと思ったのが
始まりです。
ネガはありますが、状態も良くない物が多いですが好きな人には
懐かしさがあると思います。
我慢して見てください!!
2014/6/18 20:50 [1533-230]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
会津若松運転区 | 廃車になったSLとお別れしていたら特急あいずが!! |
取り敢えず、少ない順に
磐越西線、 ED77は福島機関区所属、全機磐西線用に
会津若松運転区に配置。
重連総括制御のED77、今聞いてもカッコいい、重連専用と言う事かな?
お終い♪
2014/6/18 21:04 [1533-231]

![]() |
![]() |
---|---|
多分、船引駅 |
磐越東線はDD51!!
今も電化されていないようです。
S43までD60が走っていました。
この線の側に住んでいてSLは見ていた記憶があります。
2014/6/18 21:13 [1533-232]


こんばんは、こちらでは初めまして。
ED77形ですか。
機器はED75とほぼ同じで、サイリスタ位相制御に変わったやつですね。
ノッチはEF81のように自動進段ではなかったような。
即ち、各段最終の運転位置まで進段させていたのでは?
重連総括制御は、1両から次位機も制御できるということで、重連多用区間には重宝しました。
ですが、プッシュプルには効かないので、ノッチ1段落としなどの技が必要であり、先頭の機関車がどこにノッチを入れているかを読み取る必要がありました、
無論、熟練の機関士にとって、無線なんかで確認する必要はなく、状態で読み取っていました。
重連だと両方が空転することがあってもプッシュプルだと、どちらかが踏ん張ることができて空転復帰も早いという利点もありました。
DD51形機関車はV型12気筒のエンジンを前後に積み、非電化区間の覇者とも言われていましたね。
充排油式のメキドロ変速機が目新しかったかな?
必ず後ろのエンジンからかけるようにってのがありました。
そういえばどちらの機関車も、中間付随台車で軸重を切り換えることができました。
ED77は全廃されたものの、DD51はいましばらく残るかな?
郡山機関区の扇形庫、どうなんでしょう?
なかったかな?
D60などの機関車が、磐越西線などの25‰勾配に挑んでましたね。
バックと両サイドに石炭を盛り上げ、安全弁が噴く寸前まで蒸気圧力を上げて、果敢に挑んでました。
下りとなれば、補給制動を一発でバシッと決めて、滑るような坂下りを見せることこそ機関士の花形といわれた所以であり、力量がモノをいいました。
では、この辺で…
2014/6/18 21:56 [1533-234]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
奥羽本線米沢、福島に向けて連続勾配に挑む |
Hinami4さん、こんばんは
いつもクチコミではお世話になってます(汗)
訪問していただき、また詳しい説明ありがとうございます。
>郡山機関区の扇形庫、どうなんでしょう?
>なかったかな?
>D60などの機関車が、磐越西線などの25‰勾配に挑んでましたね。
あらら、お近くにお住まいですか?
スイッチバックの中山宿、今は廃止された様ですが、駅の側に
ニジマスの釣堀があって親に連れて行ってもらった記憶があります。
SLが走っていた記憶があるので、多分S42以前でしょうか?
またよろしくお願いします♪
2014/6/18 22:32 [1533-236]

あっ、Hinami4さんだ。
クチコミで、繋がってるんですね。
縁側は、こいうとこが良いですね。
2014/6/18 22:56 [1533-238]

こんばんは、こちらこそ本スレではいつもお見かけしています。
でも、EOS60D以来ですね。
やはり使い良いですよ、60Dは。
おおっ、キハ181系ですね。
機器室のグリルで、キハ82と見わけつきます。
最初は自力でこの板谷峠を登っていたものですが、オーバーヒート続出で補機がつくようになりました。
このEF71形機関車は、北陸のEF70に次ぐF形機であり、ここの専用で開発されたものです。
当時、この181系のDML30HS型機関もトラブルが多く、上野を発車する時点で、どれか1両の機関が故障で動かないことも珍しくありませんでした。
そこでエンジンカットの処置をして発車させるわけですが、当然ほかの機関にも負荷がかかり、山を登るにつれて次々とダメになってしまったこともありました。
まぁ、冬でも5ノッチに入れるとオーバーヒートのランプがつくくらいでしたから。
最終的には電車になり、33‰も難なく登ることができました。
EF71形機関車も貨車牽引がなくなった頃には、50系客車2両牽引などと荷が軽すぎる運用しかありませんでした。
重連総括制御もEF71形のみではなく、ED78形機関車とも組めるようになっていました。
かつては4110形蒸気機関車がバック運転でシェルパとして活躍し、庭坂機関区にたむろしていたのも昔語り。
EF16形やEF64形もいたことあったのかな?
あっ、自分は九州です。
2014/6/18 23:06 [1533-239]

あっ、キツタヌさん、御無沙汰です。
なかなか最近は撮るヒマありません。
D600のオイルダスト問題はどうですか?
大変な騒動になってるようですが…
2014/6/18 23:10 [1533-240]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ED78+EF71スイッチバック |
キツタヌさん
Hinami4さんはお知り合いなんですね、キツタヌさんを含めて
複数マウント使用の大御所さんばかりですね(汗)
>縁側は、こいうとこが良いですね
はい、直ぐにレスが入ってびっくりもしていますが(笑)
Hinami4さん
>やはり使い良いですよ、60Dは。
そうですね、昔のMF一眼レフと重さも変わらないので良いです♪
不満はキヤノン機全部に言える事かもしれませんが、AIサーボ使用時に
フォーカス合掌音とポイント点灯しない事です。
下のスレでのパフォーマンス撮影ではAIフォーカスを使ってます。
>EF16形やEF64形もいたことあったのかな?
いたみたいです♪
最初は直流電化だったのですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E
9%89%84EF64%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E
6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
知りませんでした!
凄い知識ですね、脱帽です。
画像は奥羽本線板谷です♪
2014/6/19 00:45 [1533-241]

こんにちは。
>AIサーボ使用時に、フォーカス合掌音とポイント点灯しない事です。
これは、そこでピントが固定されてしまう意味合いとなるので、キヤノンだけでなくニコンも同様です。
最もニコンの場合、AF−S(ONE SHOT)でも動きものを、かなりの高確率で仕留めることができます。
AI SERVO(AF−C)は、シャッターを切る寸前までピントを合わせ続けていますから、音やポイントなどによる見切りは難しいでしょうね。
板谷峠が直流電化されたのは、電力回生ブレーキを使いたかったからではなかったでしょうか。
交流での回生ブレーキの技術が確立されていなかった…というより、交流電化そのものも試作段階を抜けきれていなかったこともあったようですが…
クルマもそうですが、ブレーキをかけっぱなしで勾配を下ることは危険ですから。
蒸気機関車の頃は、タイヤクーラーがありましたが電気機関車にはなかったということもありましたけど。
ただEF64形機関車は発電ブレーキになっていました。
列車本数が少ないことで、回生失効というものもあったのでは?と考えます。
交流電化で再び回生ブレーキを使い出したのは、商用電源に容易に変換できることもあってかと思います。
また、変電所での吸収する技術なども確立されてきたこともあるかと思います。
キツタヌさんとは元々、D40悪友の会?で一緒だったこともあります…ん?
2014/6/19 13:37 [1533-243]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさん、今晩は。
☆Hinami4さん
> なかなか最近は撮るヒマありません。
その代わり、クチコミ、縁側のカキコミ、そこかしこで目撃するような。
> D600のオイルダスト問題はどうですか?
> 大変な騒動になってるようですが…
私のは、当たりだったようで、工場送りにしたら、シャッターユニットの交換とLPF清掃のみで戻ってきました。
ちょうど5月に保証期間が過ぎましたが、保証書なしで無償でやってくれました。
D610と新品交換して貰えなかったので、当たりだったのか、はずれだったのか、微妙なとこですね。(^^;;
工場送りにする前と後で、レリース回数が約2000回増えてました。
徹底的に掃除したようで、先週F22まで絞って撮ってみましたが、小っちゃなゴミが薄っすら2ヵ所にありましたけど、普通に撮る分にはまったく問題なしですね。
☆niko FTnさん
> Hinami4さんはお知り合いなんですね、キツタヌさんを含めて
> 複数マウント使用の大御所さんばかりですね(汗)
私はローアマですよ。
娘を撮るために、何の知識もなくカメラ買って、何も勉強せず、ただ撮っているだけですね。
複数マウントって言ったって、m4/3をおまけで追加しただけですし。
と言いながら、m4/3のレンズが増えそうな予感が。(^^;;
Hinami4さんは、ニコン、キヤノン、ソニーは確実に持ってますし、カメラの数も半端じゃない 。。。
オフ会のとき、カメラバッグじゃなくて、スポーツ選手が持ってるようなドラムバッグにカメラを詰め込んで登場ですよ。
7、8台はあったような。
> キツタヌさんとは元々、D40悪友の会?で一緒だったこともあります…ん?
D40悪友の会は、Hinami4さんと電さんでしょ。
D40を3台以上持ってるから。(Hinami4さんは、4台だっけ)
私のD40は、発売翌月に購入して、一昨年オーバーホールして、現役続行中です。
D40板は、まったりとした時間がゆっくり流れる特別な板ですよね。
2014/6/19 23:14 [1533-244]

![]() |
![]() |
---|---|
板谷峠 | 手持ちが少ないので少しずつにします(汗) |
皆さん、こんばんは
Hinami4さん
>AI SERVO(AF−C)は、シャッターを切る寸前までピントを合わせ続けていますから、音やポイントなどによる見切りは難しいでしょうね。
中央一点で使うのならそれで良いと思いますが、9点で使う場合は
どうなんでしょう?
9点でも確実に中央のポイントからスタートするのであれば、音がしなくとも
問題無いと思いますが、イマイチ信用出来ないんですよね。
カメラだけではなく鉄道に関しても、凄い知識をお持ちの様ですね!
勉強になります♪
>キツタヌさんとは元々、D40悪友の会?で一緒だったこともあります…ん?
CCDの発色、キツタヌさんの画像の空の色を拝見して、超憧れました。
PC画面でその色に似せると、プリントした時にとんでもない空になりますので
今は自重してます。
キツタヌさん
>私はローアマですよ。
>娘を撮るために、何の知識もなくカメラ買って、何も勉強せず、ただ撮っているだけですね。
露出補正を使える人をローアマとは言いません(キッパリ)
>Hinami4さんは、ニコン、キヤノン、ソニーは確実に持ってますし、カメラの数も半端じゃない 。。。
そうみたいですね。
カメラのどちらが良いですかスレで拝見する事が多いのですが
凄い人と思って見てました♪
2014/6/19 23:59 [1533-245]

![]() |
---|
D40で撮影 |
こんにちは。
60Dに関しては、確かにそういった不安材料があります。
7Dか70DのようにAFポイントが四角で出てくれたほうが分かりやすいですが、そうなると通過液晶で若干ながら暗くなり、ピントの山がつかみにくくなってくることもあります。
70Dなどはペンタミラーかというほど…でもないですが、60Dよりは暗いです。
がっちり捉えたという感覚は、ニコンのほうが遥かに上ですね。
D40を含むCCD機の絵は、やはりその機種でないと出せません。
それなりに近付ける加工ができたとしても、妙にあざとくなってしまうだけです。
オフ会…確かにそうでしたね。
あれ?あのときソニーは持ってたかな?
大阪冬の陣?のときは、α77を持っていきましたけど…
今はm4/3のオリンパスやパナが加わり、ペンタックスもありますが(笑)
板谷峠のキハ181系と補機のEF71でしょうか。
とにかくエンジンのガスケットが抜けるトラブルが多かったですね。
水平対向12気筒エンジンはしこたまうるさく、耳を塞ぎたくなるくらいでもありました。
それでもキハ80系のエンジンより馬力はあり、キハ80系が2エンジンで100km/hがやっとだったのが、キハ181系だと1エンジンで、余裕で120km/hが出せました。
この181系も先年全車廃車となってしまったのは記憶に残るところでしょう。
中間車の屋根上に並んだラジエターが特徴でした。
鉄ネタなので、D40で撮ったものを貼っていきましょう。
2014/6/20 13:29 [1533-248]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん、こんばんは
Hinami4さん
>60Dに関しては、確かにそういった不安材料があります。
やっぱりそうなんですね。
AF一眼レフは初めてなので、70Dも含めて色々な事が聞けて
ありがたいです。
>D40を含むCCD機の絵は、やはりその機種でないと出せません。
持ってるFZ20がCCDだと気が付き、花を撮影してみましたが
発色が全然違いました(笑)
>板谷峠のキハ181系と補機のEF71でしょうか。
はい、そうです。
奥羽本線全線電化の前年の夏です。
>この181系も先年全車廃車となってしまったのは記憶に残るところでしょう。
最近まで走っていた事すら知りませんでした。
私が撮影したのは40年も前の事ですから驚きです!!
>鉄ネタなので、D40で撮ったものを貼っていきましょう。
思い出スレなので何でもいいと思います♪
綺麗な車両ですね、最近の車両は全然わかりません(汗)
流し撮りも決まってますね♪
2014/6/20 21:55 [1533-250]

こんばんは。
キツタヌさん
まぁクチコミは片手間?にできるようなとこがありますが、画像投稿まで入れると一筋縄ではいかないとこもあったりします。
第一、撮ってこなければ話になりませんけどね。
またクチコミではお互いの間柄はシレッとしているというかお互いお構い無しで、中には無礼な者もいるといった案配です。
ただ、画像投稿や縁側などでこうした複数の人がいるというとこでは許されるものではありません。
そこらへんの調整といいますか、難しいとこはありますね。
2014/6/21 01:26 [1533-253]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
皆さん、こんにちは
当時はSL全廃に向け、四年に一度の全検は行われず
各地から期限の残っているSLが転属してきました。
C11254、会津地方で初めて走った門デフ機、九州早岐機関区から
転属です♪
2014/6/21 11:11 [1533-255]

C11、都市近郊の快速列車用として登場。
晩年は貨客両用に使われ、入れ換え用としても重宝だったようですが、やや空転の多い嫌いがあったかな?
またバック運転も容易なタンク機関車であり、石炭3t、水7tの割合で搭載できました。
ただバック運転をすると、蒸気のできが若干ながら悪かったようです。
また運転室が暑いのはともかく、弁当がすぐ腐ってしまうこともありました。
比較的頑丈なので、北海道にまだ残ってるようですね。
2014/6/21 13:10 [1533-256]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
皆さん、こんにちは
Hinami4さん、本当に詳しいですね!!
関係者ですか?
>また運転室が暑いのはともかく、弁当がすぐ腐ってしまうこともありました。
九州地区のC11はバック運転時の対策として、後部に通風口?が設けられてる
ようですね。
>比較的頑丈なので、北海道にまだ残ってるようですね。
2台ですかね?
ニセコを引いてるようですね。
あとは大井川鉄道、会津でたまに走るのはここから借りている?
梅小路機関車館のC11は動態保存では無くなったのか!!
2014/6/21 19:00 [1533-259]

こんばんは。
まぁ、C11は残念ながら…
東日本で見かけるのは、真岡鐵道ではなかったでしょうか? C12かな?
ちょっと調べてみましょう。
後は秩父鉄道のC58を借り入れたこともあったような。
いずれも電気機関車やDD51などがアシストするので、無理はさせてない感じですね。
ただそれでも暑いのと揺れることは変わらないので、乗務は大変でしょうね。
トンネルなんかは特に…
板谷峠の後補機なんかは本務機の分も煙をかぶっていたので、季節風で追い風のときは特に大変だったでしょう。
今日はやけに重いな〜と思ったら、後補機の乗務員が窒息して気絶していたなんてこともあったようです。
戦後にE10形蒸気が配備されたときは、D52のボイラーを積んでいるのでたくましく思えたのですが、力がありすぎて空転多発、線路もえぐれて保線からも苦情がきたというシロモノでした。
歩調がとれないと力があってもダメということなんでしょうね。
2014/6/21 20:51 [1533-260]

![]() |
![]() |
---|---|
第三只見川鉄橋 | 同 |
こんばんは
会津は真岡鉄道からの借り入れですね♪
Hinami4さん、おいくつ?
E10は敦賀にいたと言う事ぐらいしか私にはわかりませんよ(笑)
SLは運転してる方も大変ですが、夏場は乗ってる客も大変ですよね。
只見線は只見川に掛かる鉄橋が多く、画像も多く見られます。
その中でも、この第三只見川橋は一番の人気だったと思います。
一番大事なネガ、色代わってしまいました(涙)
2014/6/22 20:09 [1533-261]

こんばんは。
まぁ、蒸機を保存するときにいろいろと見たりしたので、それらを覚えているだけです。
実際にこんな時代には生まれてません(笑)
E10は九州・人吉の矢岳越えに使おうとしたのですが、前出の理由で頓挫して庭坂へ持ってきたようです。
しかし、充分な性能を発揮できずに倶利伽羅越えの補機に回されましたが、結局は田村で交直接続のスイッチャーとして晩年を過ごしました。
その為、敦賀に居たというのでしょうね。
ここの北陸本線のトンネルで集煙装置が開発され、トンネル内上部を這うように排出されるように煙を流すことに成功したようです。
最も、トンネルに排煙装置をつけたり、出口に幕を下ろしたりとかの工夫したとこもありました。
余談ながら、蒸気機関車をカマということはありましたが、機関車という意味を指してか、電気機関車もディーゼル機関車も「カマ」ということがあります。
2014/6/22 22:45 [1533-263]

![]() |
![]() |
---|---|
皆さん こんにちは
Hinami4さん
>まぁ、蒸機を保存するときにいろいろと見たりしたので、それらを覚えているだけです。
>実際にこんな時代には生まれてません(笑)
なるほど、私の知識も当時購入していた、蒸気機関車と言う雑誌の
受け売りです。
>ここの北陸本線のトンネルで集煙装置が開発され
この事は多分初耳です。
>E10は九州・人吉の矢岳越えに使おうとしたのですが、前出の理由で頓挫して庭坂へ持ってきたようです。
ここのD51は雑誌等でしか見た事はありませんが、一番迫力があると思いました。
スマートさは無いですが、デカい集煙装置は魅力的ですね♪
2014/6/23 18:13 [1533-265]

おはようございます。夜勤の帰りです。
まぁ、蒸機全盛の時代ではなく現行の動態保存機ですが、加減弁は握ったことはありますよ。
カットオフも30まで使わなくても、後補機が加勢してくれましたから。
ただし、やはり楽ではありません。
暑いのはさておいて、理屈では動くものではありませんね。
いちばん気を使うのがやっぱり空転ですね。
電気機関車などのように、空転したら自動的に回転を弱めて再粘着なんてことはできませんから、空転の予兆を感じ取って砂を撒くくらいでしょう。
更に昔はこんなものではなかったでしょう。
空転と同時に通風で火床を持っていかれますから、焚口扉を開けなければいけません。
石炭もただ投炭すれば良いというものではなく、どうしてもカマの中はムラができますから、足りないとこをめがけて投炭しなければいけませんし、多過ぎて充分に燃えきれないと、クリンカーの原因になったりします。
カマの中に牛が寝ているというものです。
人吉のデゴイチは集煙装置ができるまでは、逆向きでしたね。
ランボードにコンクリートの死重を積んでいて、無残?なものでした。
2014/6/24 09:20 [1533-270]


おはようございます。
ん〜、キハ20系と3枚目はキハ23系ですね。
只見線なら、キハ52は居たかな?
キハ53は、あまり造られなかったから居ないと思う。
キハ52とキハ45の組み合わせとかが考えられるけど、両運転台か片運転台かがわかりません。
キハ23系は、パノラミックウインドーながら裾が絞りきれていないとこで、見分けはつきます。
共にエンジンがDMH17Hで180馬力しかなくて、1エンジンか2エンジンにするかで山岳路線に対応していました。
急行などは、後の冷房化のために発電用のエンジンを搭載しなければならず、また3両分しか給電できないため、編成に苦労したようです。
また、過負荷の繰り返しによって、スイッチバックなどで逆転機が働かないなんてこともありました。
寒い時期は、冷えきったエンジンはなかなかかからないため、機関区で夜間ぶっとおしのアイドリングなんてことも珍しくはなかったです。
今は新潟鉄鋼やコマツのエンジンなどにより解消されたようです。
それにしても気道車色がローカル線らしいです。
後年は、全国的に朱色一色の「首都圏色」に合理化のために塗り替えられましたが、味気なかったですね。
2014/6/25 09:22 [1533-280]

![]() |
![]() |
---|---|
皆さん、こんばんは
Hinami4さん
何か通信教育の個人指導で鉄道の勉強をしているみたいで良いですね♪
>それにしても気道車色がローカル線らしいです。
この頃は電化されていないローカル線では同じような気動車ではなかったですか?
水郡線は気動車で、磐越東線では気動車は急行だったような??
2014/6/25 20:31 [1533-281]

おはようございます。
ここまで来ると、誰も入ってこれないよーな………
お写真、キハ45+キハ17ですね。
特急型と急行型の一部を除き混結可能ですから、かつては「ごちゃ混ぜ」の編成も見られたものです。
また郵便・荷物合造車が、先頭に連結されることもありました。
急行型も本来の急行だけではなく、普通列車に使用されることもありました。
キハ58系だけでなく、その前のキハ55系も急行色のまま混結されて運用についていたりもしました。
特に勾配区間の多いとこは、2エンジン車の協力なしでは考えられなかったこともあり、これは意外なことにキハ40系も同様でした。
キハ45もキハ17も、もう見ることはできませんので、お写真は大切に保存されてください。
2014/6/26 09:32 [1533-284]

![]() |
![]() |
---|---|
皆さん、こんばんは
Hinami4さん
>ここまで来ると、誰も入ってこれないよーな………
いや、元々過疎ってる縁側ですから(汗)
でも順位が変な上がり下がりをしているので、見てくださる方は
いらっしゃるのでしょうか?
気動車、電車等の呼び方は理解しておりません(汗)
SLのC、Dは一応わかるのですが(大汗)
>キハ45もキハ17も、もう見ることはできませんので、お写真は大切に保存されてください。
はい、わかりました。
ここにアップしている画像はスキャンした物なので
これ以上の色の退化は無いですよね?
2014/6/26 23:15 [1533-285]

こんにちは。
おっと、訂正です。
キハ45だと思ってましたが、キハ23ですね。
両運転台か片運転台の違いくらいですが。
これに対し、屋根上に水タンクを積んでいれば、キハ53です。
2エンジンのため、床下にスペースがなくなってしまった為の処置なんですが。
>気動車、電車等の呼び方は理解しておりません(汗)
>SLのC、Dは一応わかるのですが(大汗)
そのうちおいおいと。
CやDは動輪の数で、電機だとEが、ディーゼルだとDが前につきます。
キは気道車のキで、ハは普通座席車のハで、イロハから来ています。
1等車がイで2等車がロ(グリーン車)、ハが3等車ということです。
数字は10系から順番に来ていますが、キハ23系のキハ45だけが20番台が満杯になったので、40番台に飛んでいます。
しかし、後にキハ40系が出てきてややこしくなってしまいました。
下の数字は0〜4が両運転台で、5〜9が片運転台の区分ですがキハ51は片運転台と、ここもややこしくなっています。
まぁ、写真に基づいて出していきましょう。
2014/6/27 14:25 [1533-288]

![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは
>キは気道車のキで、ハは普通座席車のハで、イロハから来ています。
>1等車がイで2等車がロ(グリーン車)、ハが3等車ということです。
あっなるほど♪
多分、昔は聞いていると思いますが、機関車命な私としては
忘れてるんでしょうね(汗)
>まぁ、写真に基づいて出していきましょう。
この二枚で気動車はお終いです。
ぜひHinami4さんの画像でお願いします。
2014/6/27 17:22 [1533-290]

あれま、自分は撮ってないです。
元々が始めだして、数年も経っていませんから…アセアセ
2枚目はキハ55系とキハ25というのはわかります。
ただ、2エンジンのキハ55か1エンジンのキハ26かは判断しかねます。
他の車両が1エンジン車ですからキハ26でも充分なのでしょうが、多く造られたのは2エンジンのキハ55だったようですから。
一枚目の奥がキハ55系なのでしょうか。
屋根上の正面にタイホンが見えますから。
これが急行色のまま、普通列車の運用についている一例ですね。
異形式でも混結可能ということを表しています。
キハ23系を除いて、室内に排気管が通っているのが特徴ですね。
特に2エンジン車だと、柱のように太くなった排気管があるので、狭く感じます。
全てがDMH17系のエンジンです。
キハ23系は横型機関になったので、客室内に排気管が通らなくなったということでしょう。
2014/6/27 17:40 [1533-291]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは
>あれま、自分は撮ってないです。
>元々が始めだして、数年も経っていませんから…アセアセ
じゃこれが本当に最後です♪
特急つばさ、板谷峠です。
特急車両でもキハなんですね?
2014/6/27 19:51 [1533-293]

おはようございます。
そうです、特急でも普通座席車はキハとなります。
そしてグリーン車は「キロ」表記となります。
EF71形は電暖表示灯があるみたいですね。
まぁ、一般客車も牽引はしていましたので、必要といえば必要ですが。
このあとに電車化されて昔語りになってしまいまたし、機関車すらありません。
時代の移り変わりというやつなんでしょうね。
2014/6/28 09:34 [1533-299]

2014/6/28 19:58 [1533-302] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
ロッテ歌のアルバム 伊藤咲子 | 同 藤圭子 |
皆さん、こんにちは
Hinami4さん キツタヌさん、今日はお休みなのに天気が悪く
家で燻ってるのでしょうか?
こちらも雨こそまだ降っていませんが、演舞どうしようか
悩んでいます。
この天候ではISO1000以上、高感度を試すには良い機会かな?
>そうです、特急でも普通座席車はキハとなります。
>そしてグリーン車は「キロ」表記となります。
あっなるほど♪
で181系となるわけですね?
>雑談コーナーの方が良かったのですが、Hinami4さんがよくカキコミされてるので、こちらに書き込みますね。
ここでいいんです♪
このスレ名は略すと「思い出置場」ですから♪♪
お陰で私も鉄道以外を上げれます(笑)
当時は撮影の規制など無く良い時代でした。
リクエスト
ひなちゃんが家族になられて最初のベストショットが見たいです♪
>だ〜れだ。(^^;;
ここにカキコするって事は勿論ですよね?
2014/6/28 10:19 [1533-303]


キツタヌさん こんばんは
早速のリクエスト、ありがとうございます。
いや〜ぬいぐるみの様な、可愛らしさ!!
松田聖子してますね♪?
2014/6/28 19:14 [1533-308]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS5DmkUで撮影 | D7000で撮影 | ねくすも負けない(久々のフレーズ) | D40はこれしかなかった(汗) |
>だ〜れだ。(^^;
こういうとこではちょっとマズいよーな( ̄▽ ̄;)
まぁ、あの時の画像、貼っておきましょう。
181系…というか正式な系列名称は、国鉄気道車ではキハ80系、181系、183系ぐらいしか、あの頃はなかったかと思います。
キハ23系は、キハ45系といっても間違いではありませんでした。
キハ17は、キハ10系だったかと思います。
そうそう、蒸気機関車なら「デゴイチ」だけでなく、「キューロク」や「ハチロク」といった大正時代から活躍しているものもありましたね。
このうちハチロクは、今も九州で走っています。
2014/6/28 19:22 [1533-309]

![]() |
![]() |
---|---|
あの時のお昼ご飯 | 虫の大群がいましたね。 |
今晩は。
☆niko FTnさん
> 松田聖子してますね♪?
はいブリっ子ですね。
☆Hinami4さん
> こういうとこではちょっとマズいよーな( ̄▽ ̄;)
では、削除しておきましょう。m(_ _)m
2014/6/28 20:03 [1533-310]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん、こんばんは
昔のアイドルは興味なさそうなので、次行きます!!
東北本線郡山〜日和田間
今となってはなんでこの様な撮影していたのか覚えてません(汗)
当時の東北本線は列車密度が天国だったのは覚えてます。
>このうちハチロクは、今も九州で走っています。
はい、撮影しに行きたいです♪
>はいブリっ子ですね。
我々の年代は、松田聖子=ぶりっ子 でしたね♪
しかし可愛い♪♪
2014/6/28 22:12 [1533-312]

![]() |
---|
あんときの虫( ̄▽ ̄;) |
そうそう、お昼は写真のようなものでしたって覚えてないが…
485系にED75形にスハ32とED71形でしょうか。
485系も貫通形ですから1972年以降のものですか。
ED71形は、交流から直流になおすのに水銀整流器を使っていましたが故障の多い代物で、蒸気機関車にピンチヒッターを頼んでいました。
ED75形の頃は、シリコン整流器に代わり粘着力も安定していました。
また磁気増幅位相制御の採用で、タップ切り換え時のアークも抑えることができました。
台車の牽引時に持ち上がらないようにするための、ジャックマン方式の支持受けが目新しかったですね。
小さいながらもF形直流機に匹敵する牽引力が、当時は魅力的な機関車でした。
2014/6/28 22:32 [1533-313]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは
ED75は最近まで動いていたようですね?
>小さいながらもF形直流機に匹敵する牽引力が、当時は魅力的な機関車でした。
九州でも活躍?したようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E
9%89%84ED75%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E
6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
ED75とED77は、SLのD51とD61の関係と
同じみたいですね♪
2014/6/29 16:51 [1533-315]

こんにちは。
九州は60Hzに対応した300番台が11両配属されていましたが、蒸気暖房の兼ね合いでロング車体のED76形が中心となりました。
構造は、ほぼ同じと見て良いです。
そのED75をベースに中間付随台車をつけて軸重軽減の機構を持ち、サイリスタ制御に変わったものがED77形ですね。
お写真はEF81形のようですね。
交直流機のパイオニア的存在ですが、直流機のEF65形に変圧器と整流器をプラスしたようなものです。
自動進段となり、運転位置までノッチが進んでくれるメリットはありますが、基本直流機のためか、空転しやすい傾向はありました。
抵抗が回路上に入ると、どうしても粘着力の低下は免れなかったようです。
そのための6軸なんですけどね。
確かにタップ制御等のダイレクトで制御をかけたほうが、力強さはありました。
キハ181系の「つばさ」
この編成の中で、無事なエンジンはどれだけだったのだろうかと…
上野始発の時点で、ほとんど1台は止まってましたから。
2014/6/29 18:21 [1533-316]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ED75重連(たぶん回送)なぜかこの後が無い |
皆さん、おはようございます。
Hinami4さん
>そのED75をベースに中間付随台車をつけて軸重軽減の機構を持ち、サイリスタ制御に変わったものがED77形ですね。
そうみたいですね。
磐越西線は線路改良してED75が入るようになったみたいですね。
>キハ181系の「つばさ」
>この編成の中で、無事なエンジンはどれだけだったのだろうかと…
>上野始発の時点で、ほとんど1台は止まってましたから。
えっ、そうなんですか?
そんな車体なのに最近まで現役だったのは信じられません。
因みに現在、交流区間のELは何が使われてるんですか?
JR線の無い場所に住んでいるので良く分かりません。
2014/6/30 06:58 [1533-321]

こんばんは。
今はJR貨物だと、EH500形の交直流電気機関車が使われていると思います。
http://bosoview.sakura.ne.jp/loco/eh500/
eh500.html
ただ、青函トンネルが新幹線の25KVになるため、複電圧式のEH800が登場しているようですね。
またEF510形がEF81の置き換え用として登場。
JR東日本にも北斗星やカシオペア牽引用の500番台がありますが、JR貨物に売却されたものもあり、今後の動向が注目されそうです。
北斗星は、客車が老朽化しているため、北海道新幹線開通の時には廃止されるかとは思いますが。
基本設計が昭和47年の14系で、電源集中方式の24/25系として昭和52年までに出揃いました。
北斗星用のものは車体新製もやったようですが、これもお役ごめんとなることでしょう。
おおっ、貴重なクハネ583が写っています。
昼夜兼行として登場。
寝台電車だと昼間は使用されないので、昼間も効率良く運用しようとして登場しましたが、目論見通りとはいかなかったようです。
まぁ、座席がボックスシートでは、特急らしさに欠けますけどね。
2014/7/1 04:10 [1533-325]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは
>今はJR貨物だと、EH500形の交直流電気機関車が使われていると思います。
赤い色で安心しました。
最近は青いELしか見ていないので、心配してました!!
>おおっ、貴重なクハネ583が写っています。
すいません、どれでしょうか?(大汗)
一枚目、ED75、1000番台は特急貨物ですよね?
2014/7/2 00:02 [1533-329]

こんばんは。
前回の4枚目が583系のクハネ583ですね。
60Hz用が581系で、運転室背後の機器室が特徴でした。
その機器室を廃し、MG(電動発電機)を床下装備、CP(空気圧縮機)を助士席下に持ってきたのが50/60Hz両用の583系となっています。
ED75形1000番台は、高速貨物だけでなく特急旅客用にも対応しています。
とはいっても。一般型も対応できるように改造されたものや、高速貨物の削減などで、後年は区別なく運用されてきたようです。
電車は、485系(483系)と、451/455系といったとこでしょうか。
ED71形は、補機運用のみの晩年の姿といったとこでしょうか。
2014/7/2 21:44 [1533-334]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
おはようございます。
>前回の4枚目が583系のクハネ583ですね。
なるほど♪当時の新型特急車両の事なのですね♪♪
唯一のカラー写真がありました♪
多分福島駅??
2014/7/3 04:45 [1533-339]

おはようございます。
この583系、秋田に6両編成1本がイベント・団臨用に残ってはいますが、絶縁が落ちているとのことで、いつまであるかはわかりません。
電車や電気機関車の古くからの保存車が少ないのは、こういったことがあるからです。
一定の絶縁が保たれてないと、交流2万ボルト区間は特に危険といえるでしょう。
最も、保全工事などでケーブル交換、引き通しの見直し等を実施すれば、一定の絶縁は保たれるのでしょうけど、そこまでやるかどうかです。
ED71形。
水銀整流器の故障が目だっていまっした。
何せ、振動に弱いということですから、無理からぬこと。
また、高圧タップ制御でしたから、この点でも保持が難しかったのでしょう。
九州には、この機関車をベースとして60Hz用のED72やED73などがありました。
2014/7/4 05:18 [1533-343]


おはようございます。
生糸全盛の頃は、あちこちに紡績工場があったようで、こちらも例外ではありませんでした。
専用貨物以外はコンテナ列車となって、混合編成は姿を消しました。
支線区に当てはまるとこは、トラック輸送に代わってしまいましたしね。
483/485系、電動車以外は481系と共用で、続番となっています。
ボンネットは伊達ではなく、空気圧縮機とサービス電源用の発電機を搭載しています。
電車でも発電機が必要で、3相440Vの交流電源を発電しているようです。
冷暖房と食堂車の電源を、これでまかなっています。
2014/7/5 05:27 [1533-348]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
皆さん こんにちは
どれを上げたか分からなくなってきた(汗)
気に入ってる写真は何度でもアップしますのでご了承ください(笑)
Hinami4さん、そちらの鉄道も見せてください♪
2014/7/5 12:42 [1533-353]

![]() |
![]() |
---|---|
皆さん こんにちは
たまには最近の新幹線でも♪
上田城跡公園からだと見える範囲が狭いので上田駅通過車両は
私には無理ですが、今後のSL撮影の練習として、カメラの設定を
含めて、試行錯誤です!!
2014/7/10 19:02 [1533-386]

こんにちは、ご無沙汰してます。
なかなかこちらの写真はありません。
というのも撮り鉄はやってませんでした。
ほとんどが、鳥撮りのついでに鉄橋を渡る列車ばかりで単調なものです。
14系座席車が写っているものがありますね。
冷暖房用等のサービス電源は、スハフ14の発電機から供給されています。
14系につきましては寝台車もあり、混結することも可能です。
また、スハネフ14の発電機の調子が良くないときなどは、スハフ14がピンチヒッターに立つこともありました。
元々団臨用として使うことを考慮していましたので、室内にスキー等の大型荷物が置けるようなスペースと設備がありました。
最盛期には団臨の他に定期夜光急行などにも使われました。
新幹線、色々できてわからなくなってきました。
50Hzに60Hzだけでなく、IGBTインバーターによる三相交流。
スカイフック理論による振り子車体の構造など、複雑ですね。
2014/7/11 16:47 [1533-391]

![]() |
---|
E7系 |
皆さん こんばんは
Hinami4さん
>というのも撮り鉄はやってませんでした。
>ほとんどが、鳥撮りのついでに鉄橋を渡る列車ばかりで単調なものです
あらら、そうなんですね。
でも私のも撮り鉄と言ったら怒られますよ。
走ってる形式写真です(汗)
>14系座席車が写っているものがありますね。
EL牽引のですか?
多分臨時急行か団体列車だと思います。
高校の修学旅行の時もEL牽引で上京しましたから。
当時、東北本線の急行は「まつしま」で電車でしたから♪
>新幹線、色々できてわからなくなってきました。
北陸新幹線金沢開業用のE7系です、因みにJR西はW7系かな?
2014/7/11 21:51 [1533-395]

こんばんは。
ここんとこ、自分の周囲がゴタゴタしていました。
運営していくのも、なかなか難しいとこがあります。
こちらは落ち着かないと、文章がまとまりませんね
>走ってる形式写真です(汗)
それをもとに話に花が咲いて今まで来たものですから、良いものであります。
14系座席車は臨時列車中心に運用され、スキーなどの大型荷物も置かれるスペースがあります。
定期夜行急行などに使用されたのは、大部後ではなかったでしょうか。
12系座席車と二分されていたようです。
最も12系とは違って、固定窓と簡易的ながらリクライニングシートが装備されていましたので、特急などの使用に耐える設備もあるということです。
新幹線はホント、どこがどこやら。
0系しかなかった頃は、先頭車が21か22。
中間の普通車が主に25と26、グリーン車が15と16、食堂・ビュッフェ車が35・36・37と覚えやすかったものでしたが、100系のG編成当たりから雲行きが怪しくなってしまいました(爆)
700系も廃車が始まり、N700系に置き換えられているようです。
2014/7/20 05:09 [1533-445]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Hinami4さん こんばんは
>ここんとこ、自分の周囲がゴタゴタしていました。
>運営していくのも、なかなか難しいとこがあります。
ネットの世界って面識のない人の集まり、ある程度の事は
しょうがないですよね?!
他の縁側で見ていましたが、いきさつが分からないので
静観してました。
>新幹線はホント、どこがどこやら。
私もそうですよ。
新幹線と言ったら東海道の初期型と長野新幹線だけです。
実家に帰る時も車なので、東北新幹線の形は記憶にないです。
長野新幹線もお城から見えるから、最近見ただけです。
2014/7/21 23:58 [1533-456]

![]() |
---|
ニコンD3で撮影:新幹線はせいぜいこれくらい |
こんばんは。
まぁ、こちらの縁側はいろいろ翻弄されてるようで、牽引役が出てきてくれたことが良い方向かな…と思っています。
EF81牽引のコンテナ列車。
このときに今現在、主流になるとは想像つきませんでしたでしょうね。
電暖表示灯があることから、旅客用兼用のカマですね。
DD13型でしょうか。
試作車キハ60・キロ60のエンジンをベースに前後に載せた入れ換え用の機関車です。
入れ換え用の為、運転席が横向きになっているのがユニークですが、支線区の牽引ではチト辛いかな?
DE10型などは、座面が進行方向を向きますが、それでも違和感ありました。
ED78形は貴重ですね。
サイリスタ位相制御の最終形式になってしまいました。
今後の交流機はどうなるんでしょうか。
まだ必要とするとこはありますけど、EF81の玉突き転配でお茶を濁しているようです。
ただ支線区は、あらかたトラック輸送に切り替わって、貨物列車の設定は今後もないでしょうし、JR旅客会社は、機関士の養成はやっていませんから。
2014/7/22 19:15 [1533-457]

![]() |
![]() |
---|---|
SLは夜景も | 魅力的だった気がします |
こんにちは
あら、今どきの新幹線ってこんな形だったのですね(汗)
Hinami4さん、相談です。
縁側でも紹介している、おもてなし武将隊の演舞を撮影してますが
18〜55mmでは広角が足りない時があり、もう少しアップも
撮りたい時があります。
この場合、EF−S15〜85mmはありですか?
またこの場合、18〜55ISUとSTMは必要なくなりますか?
以上宜しくお願いします!!
2014/7/24 18:22 [1533-464]

こんばんは。
仕事に行く前ですが、少しだけなら。
EFーS 15−85 F3.5〜5.6 IS USM ですか。
最広角と望遠側が完全に18−55と被っていますので、18−55は必要なくなるかと思います。
この15−85は、EFーSレンズのLとも言われてますので、おのずとわかってくるでしょう。
18−55は予備に残しておいても良いかと思いますが、それは社外品のレンズを追加したときの回答です。
あっても使わなくなる…というのが、本質的な見方だと考えます。
2014/7/24 19:22 [1533-465]

Hinami4さん
早速返事ありがとうございます。
>EFーS 15−85 F3.5〜5.6 IS USM ですか
はい、そうです。
近所のキタムラに45000円位のフード付きAB品二本を
取り寄せ中です。
>この15−85は、EFーSレンズのLとも言われてますので、おのずとわかってくるでしょう。
あっそうなんですね。
ISUはダブルズームキットの物で昨年10月からヤマダの5年保障付です。
ISSTMはキタムラオークション、8月で保証が切れます。
残すならどちらでしょう?
2014/7/24 19:46 [1533-466]

多分、予備的な存在になるでしょうから、保証の長い方がいいかな。
ISUは騒々しい以外を除いて、AFは思ったほど遅くないし、写りも悪くはありませんから。
2014/7/25 04:40 [1533-468]

おはようございます。
>多分、予備的な存在になるでしょうから、保証の長い方がいいかな。
やはりそうでしょうね。
ありがとうございます♪
2014/7/25 08:02 [1533-470]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん こんばんは
7月11日からしなの鉄道で「ろくもん」と言う観光列車が
走り始めました。
http://www.shinanorailway.co.jp/rokumon/
11日と今日25日は信州上田おもてなし武将隊が演舞をして
お出迎えするというので行って来ました。
ついでに新幹線も♪
2014/7/25 20:19 [1533-472]

こんばんは。久しぶりです…というより、追加されていることに気付きませんでした( ̄▽ ̄;)
この電車は元115系でしょうね。
113系ベースに勾配抑速制動を搭載して、下り勾配の連続のブレーキのかけっぱなしを防いでいます。
自動車のエンジンブレーキのようなもので、マスコンハンドルを抑速側に回せるようになっています。
そうすると、モーターは元々発電機にもなりますので、発電させて抵抗器に流す発電ブレーキになる過程で、抵抗器を抜いたり入れたりすることで、一定速度で勾配を下るという寸法です。
碓氷峠の鉄道文化村…でしたっけ?
EF63形電気機関車を動かすことができます。
この時にマスコンを発電位置に持ってくことができるはずだったですが、覚えてないな…
自分は講習なくても大丈夫ですが、ロクサンは経験無しです(笑)
やっぱ、受けんといかんのか…
高速特性は103系より良く、95km/h、出しても100km/hを絞り出すのがやっとの103系ですが、同じ100km/hまでをストレスなく加速して維持できるのが115系などです。
まぁ、103系を快速運用に使うことが間違いで、山手線のような高速を必要としない線区でこそ特性を発揮したかと思います。
それも過去の話。
「寿命半分・価格半分・重量半分」をキャッチフレーズに登場した209系以降、車両交換サイクルが早くなってきています。
特にE231系がついこの間投入された山手線に、もう新型車両の計画が出ているようです。
かつて20〜30年使っていた頃が、ウソのようです。
2014/8/3 23:41 [1533-516]

![]() |
![]() |
---|---|
Hinami4さん こんにちは、お久しぶりです♪
相変わらず過疎ってる縁側です(汗)
赤い方はサイドにクハ115って書いてありますね。
この手の電車の塗り替えですよね♪
レンズ購入の際はありがとうございます。
購入した方は思いのほか綺麗で、キタムラの店員さんも
驚いてました。
ここのクチコミでは当たりはずれの多いレンズの書き込みが多い様ですが
今の所、問題はなさそうです。
7月27日以降の画像は全て15−85mmで撮影した物です。
おかしな点がありましたら教えてもらえるとありがたいです(大汗)
2014/8/4 11:42 [1533-518]

こんにちは。
まぁ、過疎ってるのは最近はうちも……
自分の端末はPCではありませんので、特におかしなとこと言われましてもわからないですし、見る目もありませんからご安心(?)を。
それよりここのスタンスは、こうしてアップされた写真に花が咲いて…というのが良いかと思います。
115系は基本設計が昭和36年の111系からの流れですので、アコモデーションなんかはとっくに陳腐化しています。
ですが全くの機械物ですので、大量に造られて部品も確保できることから、未だに残っているのでしょう。
廃車発生品の流用という手もあり、こうした第3セクターの鉄道なんかでは、部品確保用として余分に譲渡してもらってることもあったりはします。
それでも持って数年といったとこでしょう。
その点SLは凄いですね。
九州のハチロクなんかは大正時代のものですが、大阪のサッパボイラを始めとして、日車から出てきた図面など、図面となおしてくれるとこさえあれば、今でも走らせることができるんですから。
旋盤で、シリンダーヘッドを一発削り出しなんてできる職人技も必要ですけどね。
そのハチロクの後継がC58なんですが、何故か地味でしたね。
宮古線の転落事故くらいしか思い浮かびません。
C11はすでにあがっていますので割靄させていただきますが、万能タンク機であり、都市近郊の快速旅客列車から支線区の貨物から入れ換えまで使えたようです。
まぁ、職人技も次々と見られなくなってしまうのは寂しいとこでしょうか。
例えば、駅での切符に鋏を入れる位置でも、ベテランは寸分の狂いもなく同じ位置に鋏が入っていたし、どういうふうに切符を渡しても同じ位置に素早くて手際よく入っていたものでした。
また駅の売店でも都市部ではさばく量が違うといってはそれまでですが、お金を出したと同時につり銭
が返ってきていたのもあざやかでした。
これも狂いがなく、360円・おつり40円なのか160円なのか640円なのかいくつかパターンがあるはずなのに狂いはありませんでしたから、大したものです。
これも現在はパソコンの商品データー管理システム導入と共に、姿を消したようです。
自動改札と共に味気無くなってしまったものではあります。
2014/8/4 12:25 [1533-519]

Hinami4さん こんばんは
>碓氷峠の鉄道文化村…でしたっけ?
>EF63形電気機関車を動かすことができます。
はい、そうみたいですね。
横川機関区の思い出を大切にしているので、行けてません。
嘘です(汗)
軽井沢〜横川が無くなった為、行くのが面倒くさいだけです(笑)
>自分は講習なくても大丈夫ですが、ロクサンは経験無しです(笑)
えっ、やはりJ○○○者さんですの?
>その点SLは凄いですね
>九州のハチロクなんかは〜職人技も必要ですけどね。
動力伝達は単純なんですけど、部品の精度が大変なんでしょうね!?
今後は3Dプリンターの活用でしょうか?
>そのハチロクの後継がC58なんですが、何故か地味でしたね。
一応陸羽東線の重連は有名ですけど、私の見たC58は
会津若松の入れ替えだけです。
今は秩父鉄道が人気みたいですね。
>また駅の売店でも都市部ではさばく量が違うといってはそれまでですが、お金を出したと同時につり銭が返ってきていたのもあざやかでした。
大分前にキオスク?の店員さんの特集をTVでやっていたのを
覚えています。
感心して見ていた記憶がありますよ。
2014/8/4 22:46 [1533-520]

こんにちは。
まぁ、蒸機の部品は3Dプリンターのようなデジタルでは難しい…というかできないでしょう。
現物と同じものができたとしても、周囲のヘタリ具合?に合わせて調整されたものでないと、他の部分が歩調が合わずに壊れてしまいます。
取り付け様子見して調整しながらなんてやってるヒマ?はなく、クセを見抜き一発で収まりの良いものを造っていく。
長年のカンが必要で、蒸機は生き物と言われる所以だったりもします。
そうしたノウハウがある修理者がいなくなると、蒸機の保存もままならなくなってくることも考えられます。
こうした部品ではありませんが、あの華やかなC62よりD51のほうが、実は逆転機が扱いやすかったとか。
ポイントに応じて区切ったC62のものより、ワルシャート式というかネジ式のようなD51のほうが、調整がやりやすかっただけということですが、経験がないと、どこで合わせてよいやらといったシロモノでもあったりします。
開き足りないと必要な力が出ないし、開き過ぎると助士が大変だったりと。
更に牽引する重量にも左右されますので、これひとつとってもでも難しいものがあります。
秩父鉄道のC58なら、パレオエクスプレスでしょうか。
客車も12系で、万博のときに登場したものが最初です。
スハフ12にエンジンがあってサービス電源をまかなってはいますが、照明のみ車軸発電機といったそれまでの客車と合の子的なとこもあったりします。
その後の14系は、全てをスハフ14やスハネフ14のエンジンから発電されたものでまかなっています。
EF63形電機は、碓氷峠のシェルパ的な存在であり、全ての列車の後押しから抑速まで使われていました。
特に169系や189/489系は動力協調ができて、8両の制限なく運用することが可能でした。
新幹線開業と共に、過去の話になってしまいました。
2014/8/5 13:22 [1533-521]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
皆さん こんばんは
>まぁ、蒸機の部品は3Dプリンターのようなデジタルでは難しい…というかできないでしょう。
>ポイントに応じて区切ったC62のものより、ワルシャート式というかネジ式のようなD51のほうが、調整がやりやすかっただけということですが、経験がないと、どこで合わせてよいやらといったシロモノでもあったりします。
職人の技術、素晴らしいんですね。
>秩父鉄道のC58なら、パレオエクスプレスでしょうか。
そうですね。
ここのSL、有名な北見のC5833のJNRマーク付きの門デフに
換えたりして楽しませてくれるみたいです。
>新幹線開業と共に、過去の話になってしまいました。
行こう、行こうと思い行けなかった、今一番悔いの残る場所ですね。
群馬県は横川〜軽井沢がいつ復活しても良い様に電機の配電を
残していた様ですが、盗まれてしまいました。
残念です!!
2014/8/6 23:43 [1533-531]

おはようございます。
今度は485系ですか。
ヨン・サン・トウのダイヤ改正で、一気に活躍の輪を広げた形式ですね。
483系と485系は電動車だけのグループで、付随車は481系と共用でした。
ボンネット形の先頭車は機器の関係で、通風グリルが3つになったとこが181系との大きな違いかな?
ボンネット内に、180KVAの電動発電機とCPを搭載しています。
その後1972年に貫通形先頭車の200番台が登場。
床下にCPやMGを搭載して、すっきりとしています。
中間車のモハ484は、交直機器の関係からクーラーも天井と床置き形の併設となってます。
その分、定員が少なくなってしまっています。
これも貫通形登場と共に集中型クーラー搭載で、定員確保した200番台もありました。
現在はジョイフルトレインなどに改造したJR東日本と、臨時運用ながらオリジナルをほぼ保ったJR九州に残るのみとなってしまいました。
国鉄形も、いよいよって感じですね。
2014/8/8 09:20 [1533-546]

Hinami4さん こんばんは
色々説明ありがとうございます。
勉強になりました♪
ネタが尽きかけているのでしばらくお休みします。
2014/8/11 20:56 [1533-570]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
信越線の横川駅は転車台が無い為に、ELかDLとの
重連(前後)になります。
通常のSLは下り(横川に向かって)方向にSLが付きますが
たまに逆になる事があるようです。
この場合、発車くらいしか煙は期待出来ないですが、時間の余裕
は結構あります。
取り敢えず煙は良いので、横川駅の周りの確認ついでに行ってみた。
2014/9/15 15:31 [1533-735]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
北陸新幹線 | 信越本線 | JR信越本線(高崎⇔横川) | 軽井沢発着時刻表(長野新幹線・しなの鉄道・JRバス) |
niko FTnさん こんばんは
信越線の横川駅に行かれたんですね。
信越線と聞いて今も存続してるなんて知りませんでした。
長野新幹線開通で在来線が民営化(第3セクター)したのだとばっかし思い込んでました。
横川駅〜軽井沢駅は今は廃線でしたですよね。
なので、高崎駅〜横川駅が今も信越本線とはよもや思いませんでした。
少しへんですが・・
高崎駅〜横川駅と篠ノ井駅〜新潟駅(直江津経由)が信越本線で存続。
軽井沢駅〜篠ノ井駅がしなの鉄道。
篠ノ井駅〜新潟駅(直江津駅経由)が信越本線。
(昔は直江津が終点だったような?)
そして、北陸新幹線(現長野新幹線)がいよいよ全線開通とか。
東京〜北陸が近くなります。
富山の知人が昔富山まで車で帰省してましたが、相当時間が掛ってたようでしたよ。
(長野県周辺帰省の同僚を載せて碓氷峠経由で)
北海道で紅葉が始まったみたいです。(大雪山)
いよいよ長野県も紅葉が観られるようで楽しみですね。
2014/9/15 21:03 [1533-736]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
天気は下り坂.さん こんばんは
>信越線の横川駅に行かれたんですね。
はい、通常SLは横川に向かって来ますが
今回は逆なので、お昼に上田を出ても余裕なので行って来ました。
>篠ノ井駅〜新潟駅(直江津駅経由)が信越本線。
>そして、北陸新幹線(現長野新幹線)がいよいよ全線開通とか。
長野〜上越も第三セクター、信越線は上越〜新潟になる?
>いよいよ長野県も紅葉が観られるようで楽しみですね。
はい、でも今日も暑かったです!!
秋はSLの魅力に紅葉と武将隊が勝てるかどうかですね♪
今回の撮影はこんなもんです。
横川での発車シーンは線路が高い位置にあり、ホームからの
撮影しか出来ないようです。
電化区間でのSL撮影は初めてなので、今後の撮影にはロケハンが必要ですね。
2014/9/16 18:40 [1533-738]

こんばんは。風邪で3日ほどふせっていました。
D51ー498でしょうか。
現在唯一の動態保存というか、本線走行可能のデコイチなんですよね。
火床は燃えきり状態というか保ちのようですので、下って行ってるのかな?
キャブにそこそこ乗ってるようなので、習熟も兼ねているんでしょうか。
保存蒸機でもあり、無理しないために後部補機がつくんですけどね。
いくら山線でも、客車4両程度ではD51にとって軽すぎます。
貨車1000t は平坦線区で牽きますからね。
信越線だと、ふもとくらいなら600tいけないかな?
日本海側から登るときの定数は、単機で350t くらいでしたからね。
とにかく日本全国で使いやすかった蒸機のようでした。
次にキューロクだったかな?
2014/9/20 02:00 [1533-753]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
別所線 |
こんばんは
>現在唯一の動態保存というか、本線走行可能のデコイチなんですよね。
梅小路のD511と200が今どうなってるかわかりませんが
一応営業運転している」D51498です。
前レスでもカキコですが横川には転車台がありませんので
重さに関係なく前後に機関車が付く重連になります。
ほとんどが煙に期待できる横川に向かってSLが引きますが
この時は高崎に向かってSLが引きました。
撮影場所が分からないので、取りあえず時間に余裕の出来る
上りをロケハンのつもりで撮影に行きました。
上田電鉄別所線、昔走っていた車両に似せて作った丸窓号
今月で引退なので、記念撮影です。
2014/9/21 02:50 [1533-754]

おはようございます。
上田の丸窓電車、元東急7200系。
ダイヤモンドカットと呼ばれる前面形状が特徴の7200系も。もう引退なんですね。
最も7200系も車体以外は寿命がきているかと。
1M方式で走れるのと、東急世田谷線を除いて全て入線可能だったことから、本格通勤車の8000系ができるまで、田園都市線でも運用されたことがあります。
その後に目蒲線や池上線での運用が主体となっていきました。
仲間のうち、インバーターの7600系に改造されたものもあり、現在はどうかわかりませんが、東急多摩川線や池上線の運用に残っているのは、この形式のみだったかと記憶しています。
日比谷線直通運用がなくなった1000系の転用改造や、新系列も投入されたはずですので、余命いくばくもない状況は変わりなかったかと。
また、東急初のアルミ車体を持った7200ー7500の2両編成が「こどもの国」線で運用されていました。
後に検測車に改造されていましたっけ。
何はともあれ、お疲れ様といっておきたいものです。
2014/9/21 08:12 [1533-758]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
発車後しばらくは煙が出てます |
Hinami4さん こんばんは
返事遅くなり申しわけありません(汗)
>もう引退なんですね。
今日がさよなら運転かな?!
私は信越線の磯部〜安中間を彷徨ってました(大汗)
本日も横川発がSL、ロケハンしながら場所を探してましたが
煙は駅の発車だけのようです。
2014/9/28 22:20 [1533-796]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
皆さん こんにちは
他の方の鉄道写真を見ると、全編成を入れてる物が多いのですが
それが基本なんでしょうか?
私は機関車が好きなだけなので、ほとんど気にしてませんが(汗)
2014/10/1 11:05 [1533-805]

こんばんは、こちらも遅くなりました。
機関車が好きであれば、特に気にする必要はないかと思います。
次のオハニ36…でしたっけ、荷物室との合造車も確かに貴重ですが。
確かオハ35系やスハ43系等も含まれていましたっけ。
この煙出し程度なら、加減弁もそう開けずに逆転器も大きくなく、火室もそう投炭もされておらず保火程度でしょう。
ボイラーの水も7分目程度かな?
水面計で確認しながらってとこでしょうか。
これよりきつい下り勾配になってくると、水が片寄るので水面計も正確な状態が保てず、水か少ないと
ボイラーの空焚きを防ぐためについているヘソ(溶栓)が溶けるようになっていたりします。
無論、ヘソを溶かすなんてことは機関助士の恥。懸命に気にしていたようでした。
また、水を送るにしても一気に送るとボイラーの温度が下がって蒸気圧も下がることになるので、細く長く送ることがコツとされていました。
その調節も機関助士の技量次第、給水ポンプと注水器などを駆使して送っていたようです。
送りすぎると「でさがり」くらいならまだしも、プライミングなんてものを起こし、煙突から水が吹き出て辺り一面が大変なことに…なんてこともあったようです。
炊きの苦労。これを味わいながら経験を積み、機関助士から機関士へとなっていったものでした。
2014/10/2 02:49 [1533-810]

![]() |
![]() |
---|---|
オハニ36 |
こんばんは
>次のオハニ36…でしたっけ、荷物室との合造車も確かに貴重ですが。
はい、そうみたいですね♪
>確かオハ35系やスハ43系等も含まれていましたっけ。
オハ47ですね。
この編成は快速DL・SLレトロ碓氷と呼ばれているのでこの組み合わせ
みたいです。
2014/10/2 22:59 [1533-811]

こんにちは。
オハニ36はあってたみたいですね。
日除けが幕ではなく、ブラインドふうのよろい戸だったかな?
時代を感じさせるものでもあります。
オハ47はスハ・43系の軽量化されたものの位置付けであり、2000番台ということは近代化改装されたときに、電気暖房を搭載しました。
この電源は自車の車軸発電機ではまかなえないため、機関車から供給されるようになっていました。
前出のEF71やED78の即扉付近の上部に、出っ張った灯火があったはずですが、これが電暖表示灯ではなかったかと。
蒸気機関車なら蒸気暖房ですが、冬場などは動かすのに蒸気が要るうえに暖房用として送気もしなければならず、機関助士は大変だったようです。
またDD51等にも重油燃焼式の蒸気暖房装置が搭載されていますが、現在は使われてないはずです。
ちなみにSL山口号は、固定編成客車の12系ですので、スハフ12のエンジンで冷暖房などをまかなえます。
2014/10/3 15:41 [1533-813]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
なんちゃって流し撮り1 | なんちゃって流し撮り2 こっちはぶれてますね!! | 今回は色的にはこれが一番かな? |
こんばんは
客車などは何も考えずにレトロだから古い物を引いてるんだなしか
考えられませんでした(汗)
形式は覚えられないと思いますが、今後の撮影では気にしてみよう
と思います。
さて、次回は11、12日に上越、信越線を頑張ります♪
2014/10/3 19:01 [1533-814]

![]() |
---|
ニコンD80で撮影 |
こんばんは。
客車…特に旧型客車の形式はややこしいです。
例えばスハ42とスハフ42は系列が違います。
オハフ12とオハ12も違います。
まぁ、固定編成客車とは違って正式に決められたものではないようです。
ゆえにかえってややこしいですけどね。
カタカナで書かれた記号的なものも、慣れないとちょっとややこしいです。
ただ、留意しておくのは良いかもしれません。
次回、頑張ってください。
2014/10/4 04:38 [1533-821]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん こんばんは
Hinami4さん
流し撮り、お上手ですね♪
私のは偶々です(汗)
本日、上越線で磐越西線「ばんえつ物語」用客車をC61が
牽くというので行って来た!!
沼田駅に侵入するC61!
元々武将隊の演舞を撮影しようと思っていたが、場所及び時間の
変更、そしてまじめに撮影しようとすると、雨にあたりながらになるみたいでした。
雨に濡れてカメラを壊すなら、武将隊なんかよりSL撮影で壊れた方が
私は本望です♪
2014/10/5 20:45 [1533-828]

こんばんは。知らないうちに常設になってたんですね。気付きませんでした m(_ _)m
流しはたまたまです。
また、横流しはすぐにできるとも聞いています。
今度はC61ですか。
戦前・戦中にかけて多く造られた貨物用の機関車が戦後に余剰となり、ボイラー転用の改造名義で造られた機関車のひとつです。
この中で、D51のボイラーを転用したのかな。
有名なC62の影に隠れた感は否めませんが、幹線の優等列車などに使用されていました。
復元にあたり、メカニカル・ストーカーが再現されなかったのは、ちと残念というべきとこでしょうか。
自動的に石炭が給炭され手炊きは補助的なものとなり、機関助士の労働が軽減された画期的なものでもあります。
ベルトコンベア状のもので炭水車から導きだして粉砕し、蒸気の圧力でカマの中に飛ばす。
ただ、この蒸気圧力の調整が大変だった程度であるというくらいです。
便利なものである反面、たまに故障など起こすとやっかいで、炊口を半ば塞いである位置に置かれているため、逆に手炊きがやり辛いといった面もありました。
まぁ、D51のボイラー転用くらいだからいいのかもしれませんが、大容量のD52のボイラー転用のC62などはメカニカル・ストーカーがないと機関助士は大変だったでしょう。
体力自慢のものが選ばれ、2名乗務があったようでした。
みちのくなど重連で、遅れを出さじと轟然とダッシュしていたものでした。
登りは力を合わせて助士は連続投炭し、下りは補給制動を一発で決める機関士のカンで、走り抜けていたものでした。
磐越物語なら、DD53形が牽引して話題になったこともありました。
DD51を除雪用にした箱形の機関車で、ロータリー式除雪は強力であり、時おり民家を壊す程でした。
かつての蒸機による「キマロキ運転」を1両でこなし、雪が多いときは2台のエンジン出力を投雪に使って補機による後押しが必要だった程度です。
ただ転車台が必要であったためか、大抵はDD14の背合重連が使われていたことが多く、僅か3両ししか造られませんでした。
除雪装置を外せば一般の機関車ともして使えましたが、専用機としての扱いが多かったようです。
その機関車が数年前に引退したときに、この磐越物語を牽引したことがありました。
生涯に渡って悲運といえるDD53の、最後の華といえるイベントでありました。
2014/10/6 04:07 [1533-832]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは
>今度はC61ですか。
はい、11、12日まで我慢できずに行って来ました。
D51の動輪の口径を大きくし、4個から3個に変えたのがC61かな?
>復元にあたり、メカニカル・ストーカーが再現されなかったのは、ちと残念というべきとこでしょうか。
あら、ストーカーは無かったんですね!
>みちのくなど重連で、遅れを出さじと轟然とダッシュしていたものでした。
私は雑誌でしか見てませんが、撮影したかったのはやはり九州のC61でしょうか!?
>磐越物語なら、DD53形が牽引して話題になったこともありました。
DD53は見た事無いです、雑誌で米子区でD51と一緒に写っている姿だけですね(汗)
2014/10/6 20:15 [1533-838]

おはようございます。
まぁ平たく言えば、動輪を4個から3個にして、径を大きくってなものでしょうね。
ボイラーを転用して、それなりの車体をのせた格好のようなものですから。
軸梁を移動して軸重を軽減し、シリンダーを見あったものに交換…なんてなると、ややこしくなりますから。
C61は九州にもいましたし、東北でも使われていたようです。
電気機関車は、パンタグラフからいくらでも動力のもとが入ってきますが、蒸気機関車は機関士と助士が連携しないと動きません。
助士が投炭し、ボイラーに水を送って作った蒸気を機関士が大切に使う。
蒸機は生き物ということもありますが、まさにその通りといえるでしょう。
蒸気ができても定圧を保ってないと力が出ません。
山線で速度が落ちると、機関士は空転の兆候をつかんで、砂まきハンドルを操作。
助士は連続投炭し、蒸機圧力を下げまいと必死の状態。
助士が炭水車に駆け上がり石炭を掻き寄せ、機関士が投炭するといったこともあったりしました。
下りとなると機関士の腕の見せどころ。
ブレーキ操作は勿論ですが、そのままだとギクシャクするし、また込めを続けるとブレーキ圧力の低下もあり得ますから、速度とブレーキ圧力の釣り合う点…すなわち、保ちから重なり位置まで拳でブレーキハンドルを叩いてピンポイントで釣り合う点を探し出す「補給制動」
ベテランほど、どんな勾配でも1発で決めて、一定速度で滑るような坂下りを見せていました。
ぐずぐずしていると速度超過になるか、逆に止まりそうになるか。
列車によって重量も違うし、気象条件によってもブレーキの効きが違ってきたり。
まさに職人技といえるでしょう。
電気機関車の発電制動や、勾配抑速ブレーキなどは自動的なので、味気ないといったら味気ないかも。
楽に一定速度を保つことができますから。
それでも、力が逆にありすぎると空転しやすくもなるので、難しいとこではあります。
手動でノッチを進段させるタイプは、抵抗器溶断に注意しなければいけませんから。
2014/10/7 09:09 [1533-840]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは
>こんばんは。知らないうちに常設になってたんですね。気付きませんでした m(_ _)m
一つ前のレスですが(汗)
私が一眼レフを使うようになった原点ですからね♪
驚き、そしてサービスし過ぎの沼田発車!!
せっかくの客車が見えませんが、側にいた撮り鉄の人達も
消し去ってくれました(笑)
2014/10/7 20:07 [1533-841]

こんばんは。
やはり蒸機は煙があってこそ。
にしても、これはドレインを切って蒸気を出していますね。
煙突の方はさほどでもないようです。
まぁ、黒煙をあまり噴き上げると後が大変でしょうから。
やはり、後押しがいるからこそ、できることなんでしょう。
普通はここまで蒸気を使うと、作るのが大変ですから。
2014/10/8 19:23 [1533-844]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは
>まぁ、黒煙をあまり噴き上げると後が大変でしょうから。
>やはり、後押しがいるからこそ、できることなんでしょう。
後押し??
ばんえつ物語の車両は動力付いているのですか?
上越線は補機付いてません。
この上り列車はほぼ下り勾配なので出来る事だと思います。
因みにここで何度も書いてますが、信越線も後ろは補機では
ないんです。
転車台が無い為の措置です。
2014/10/8 21:36 [1533-845]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ピンボケですが |
皆さん こんにちは
昨日篠ノ井線姨捨に行って来ました。
仕事で何度かこの周辺には来てますが、撮影は初めてです。
まず駅のホームから!
長野方面から普通列車が登って来ました。
先まで行って、スイッチバックで駅に入って来ます。
2014/10/10 09:59 [1533-852]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん こんばんは
普通列車が去った後、特急列車がやって来た。
隣の聖高原で特急どおしの交換があるらしい。
ライトが4つあるとは知らずに中央部重点測光にしていたら、
真っ暗な画像が(汗)
現像で明るさ最大にしたがイマイチ!
次に貨物列車、ここで特急の通過を待つ♪
2014/10/10 22:23 [1533-854]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
取り敢えずこれで最後です。
このスレのカキコもレス削除があるので、これが最後だと思います。
カメラを購入した時の漠然とした目標、SLの撮影、篠ノ井線姨捨
での撮影は達成出来ました。
今後も出来る限りSLを撮影したいと思ってます。
次のスレタイをどの様にするか迷いますが、またアップしたいと思います。
最後に色々教えてくださった、Hinami4さん ありがとうございます。
2014/10/10 22:43 [1533-856]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
撮り鉄さん、いらっしゃい♪ 18 始めます
竜きちさん こんばんは
>篠ノ井駅。まだ寒そうですね(^^; 長野北部ならまだまだ寒いですものね。
寒いのは良いのですが今冬は急に暖かくなったりするので
老体にはきついです
>新型とは景気のいいお話!儲かってるのかな?古かったからかな?
全て115系なので古いし故障も多くなってます
>レンズなんですが〜パナソニック45-200oF4-5.6がどうもしっくりきません。
>AFとろいし、テレ側の画質はゆるいし、色のりも薄い・・厳しいです。
>オリンパスの12-40oF2.8PROの方は文句のつけ処がなく、これはいい物を手に入れました♪
PROレンズはやはり良さそうですね
>来年はFTnさんと会えるよう長野にしてもらおうかな。
来年まで出張ないんですか
1月25日 篠ノ井線
回※※M E257系NA-05編成
この日は篠ノ井線のネタ祭りでした
一本目E257系の姨捨スイッチバック
2021/2/8 19:49 [1533-5011]




FTnさん
これいいですね。明日への写欲が湧いてきました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1533/p
icture/detail/ThreadID=1533-5011/ImageID
=1533-15217/
1枚目のギリギリの線と仰るだけあって夕陽の色が綺麗です。
逆光耐性に強く、順光でもないのに色が乗ってるからそのレンズは凄いと思います。
10数年前に白馬奥へ旅行した際に撮ったのはライト級のキハでした。大糸線もです。
ここに居並ぶ電車はヘビー級ですね。迫力があって速そうです。画質も美しいです。
2021/2/13 15:14 [1533-5018]

竜きちさん こんにちは
>これいいですね。明日への写欲が湧いてきました。
そうですか?
ありがとうございます
>10数年前に白馬奥へ旅行した際に撮ったのはライト級のキハでした。大糸線もです。
大糸線の糸魚川方面は今でもキハですよね
鉄橋が見渡せる温泉でゆっくりしたいですよね(^^♪
2021/2/14 17:44 [1533-5019]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2月5日 しなの鉄道
115系
回8628M S8編成 ろくもん送込み
2726M S15編成
2603M S21編成
存在を忘れていたろくもん(^_^;)
2021/2/19 12:44 [1533-5025]

![]() |
![]() |
---|---|
2月7日 しなの鉄道 篠ノ井線
5775レ 5462レ EH200 8+タキ
全検後初坂城...
折角の綺麗なボディなのに、桑ノ原は雪ではなく雨...orz
2021/2/21 10:54 [1533-5028]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2月8日 篠ノ井線
回9951M E257系M105編成
NN入場回送がありました
高速のトンネル内で事故があって渋滞、普段は4か所で撮影するのですが万全を期して三か所で
2021/2/23 14:31 [1533-5030]






![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2月14日 信越線
9135レ D51 498+旧客+DD51 842
9136レ DD51 842+旧客+D51 498
久しぶりにぐんまよこかわを撮りに行って来ました(^^♪
やはりSLにはDLが似合いますよね(^_^;)
2021/3/3 13:12 [1533-5039]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2月17日 篠ノ井線
1013M
5462レ
回9433M E257系NA-05編成
しなのの8連は練習電、そしていつも存在を忘れるEH200も今回は撮影
そして雪の中を走る踊り子編成は新鮮です(^^♪
2021/3/5 13:31 [1533-5042]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2月19日 篠ノ井線
2530M 8523M
回9951M E353系S101編成+S201編成
NN入場回送がありました
苦節〇年 やっとE353系フル編成のアルプスバックが撮れた...
2021/3/6 09:21 [1533-5043]





![]() |
---|
今日は。
スパゲティナポリタンライスは初めて見ますね。
まぁラーメンライスみたいなものなのでしょう。
イタリアン料理店だとありえないけど、日本のレストランの洋食ならアリですね。
さて、昨日のランチです。
昨日は日帰り人間ドックで、終わったのが11時過ぎ、胃カメラだったので12時ちょっと過ぎまで飲食禁止でした。
地元に戻って12時15分、駅周辺で食べたかったお店は品切れだったり混んでたりで、少し遠めのびっくりドンキーにしました。
月並みですけど、おろしそハンバーグディッシュ300g、ライス大盛。
最近、びっくりドンキーに行くとこればかり頼んでます。
在宅勤務になって体重増加傾向で節制しようと思ってましたが、朝御飯抜きだったので勢いついちゃいました。
2021/2/6 09:33 [1533-5004]

![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは
>イタリアン料理店だとありえないけど、日本のレストランの洋食ならアリですね。
アリですけど、タンパク質も欲しいです
>月並みですけど、おろしそハンバーグディッシュ300g、ライス大盛。
びっくりドンキーはビーフステーキも美味しいらしいですよ
1月22日
きしめんのわらやで昼
天ぷら定食です
ワカサギ えび ちくわ きのこ 春菊 かぼちゃ じゃがいも ピーマンの天ぷらでした
季節によって天ぷらの種は変わる様です
2021/2/6 19:45 [1533-5005]



![]() |
---|
今日は。
昨日は飛び石連休だったので休みにして、中野まで行ってきました。
午前中で用事は済んだので、地元に戻って昼御飯です。
最近、居酒屋チェーン店の庄やがランチ始めたので、試しに入ってみました。
ご飯、味噌汁はお代わりできます。
2021/2/13 15:06 [1533-5017]

![]() |
![]() |
---|---|
キツタヌさん こんにちは
>最近、居酒屋チェーン店の庄やがランチ始めたので、試しに入ってみました。
>ご飯、味噌汁はお代わりできます。
居酒屋も大変そうですよね
小鉢がないとお代わりきつくないですか?
1月29日
きしめんのわらやが昼にお休み
ダメ元でよし味食堂に行ってみたら奇跡的に空いてました
辛味噌らーめんとプチ唐揚げ+半ライス
久しぶりでした(^^♪
2021/2/14 17:53 [1533-5020]


ツイッターで見ました。
鉄の写真展示ですか?!
http://www.monzen-plaza.com/gallery/inde
x.html
2021/2/20 08:37 [1533-5026]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
キツタヌさん
>鉄の写真展示ですか?!
私じゃないです
中の良いフォロワーさんをRTしてます
2月3日
カメラ持たずに外出
気が付いたらお昼という事でニコニコ亭
日替りBランチのニコニコスパゲティ 大盛り
2021/2/20 11:59 [1533-5027]








![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コロナの影響で鉄道ネタもほとんど無し...
最近は撮り鉄する日も減りましたが撮り鉄さん、いらっしゃい♪ 17始めます
8月29日 篠ノ井線
3520M 1533M 1223M 1004M
青空と稲穂...
2020/9/20 20:52 [1533-4835]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9月3日 篠ノ井線
配9439レ EF64 1032+251系RE4編成
これにて4編成全て廃車回送完了
この日は8471レスジでやって来た
段々撮影地が雑木で潰れていく...orz
2020/9/22 09:17 [1533-4838]




![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
9月15日 篠ノ井線
1004M
回9434M? E257系NA10編成
NN出場回送
前は出場回送は二つのスジの複合で桑ノ原停車で調整してたみたいですがそれが無くなり、一ヶ所でしか撮れなくなりました...
2020/9/28 19:48 [1533-4845]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
9月21日 吾妻線
9551M 回9552M 485系 やまどり
久しぶりに県外遠征
快速四万温泉やまどりを撮りに行って来ました
相変わらず日が陰る...orz
2020/10/4 17:00 [1533-4853]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
9月21日 吾妻線
3031M 3001M 3032M 特急草津31号 1号 32号
普段は3本しか撮れない651系
さすがシルバーウイーク、臨時が2本もありました(^^♪
2020/10/6 18:57 [1533-4855]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
9月21日 吾妻線
前の3枚目は9083Mです
3032M 3003M 3002M 651系特急草津32号 3号 2号
鉄道ダイヤ情報には臨時の予定が載ってなかったので得した気分(^^♪
2020/10/7 21:46 [1533-4856]




![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
9月26日 篠ノ井線
8467レ EF64 1013+EF64 1011
姨捨周辺は雲だか霧で真っ白け...
普段は行かない稲荷山ストレートまで足を延ばした
2020/10/15 11:46 [1533-4864]


![]() |
![]() |
---|---|
9月27日 しなの鉄道
2602M 2639M 115系S11編成
この所しなの鉄道の撮影はしていなかったのですが
コカ・コーララッピングが10月2日で終了と告知がありました
けっこう撮ってますが、稲穂との撮影はほとんどないので撮ってきました
2020/10/17 21:17 [1533-4867]

![]() |
![]() |
---|---|
9月27日 しなの鉄道
115系
8635M S8編成 ろくもん1号
761M S15編成
今年は動ける日に天気が悪く軽井沢〜小諸間ほとんど来てなかった(^_^;)
2020/10/18 17:08 [1533-4868]





![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
10月4日 篠ノ井線
9011レ EF64 1052+E26系 カシオペア信州
今回はカシオペアが目的でした
生憎の天気でしたが薄っすらとアルプスが...
2020/10/26 18:43 [1533-4876]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
10月7日 篠ノ井線
とどめは
回※※D キハ110 3連
NN入場...?
ほとんどの人が帰った後、久しぶりに会った人とお話ししてたら...
そして1009M 1011M
2020/10/29 20:40 [1533-4879]

Ftnさん
篠ノ井線、外国顔してますよね。いつも思います。
それに電車なのに気動車ぽい感じの車輛が多く、長野の鉄は不思議な感じ・・
ばっちり決まった作品ばかりですね。
今年の冬は厳しい寒さになり雪も多いと予想しますがそちらは寒いでしょうね。
スノータイヤに履き替えたら長野へも行きたいなーと考えてます。
1年半前には諏訪湖まで進軍しましたが〜遠かったです(^^;
次回は松本まで頑張りたいです!
2020/10/30 19:45 [1533-4881]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
竜きちさん
こんばんは
>それに電車なのに気動車ぽい感じの車輛が多く、長野の鉄は不思議な感じ・・
長野県は小海線とか電化されてないので、車両が工場のある長野市へ
中央東線〜篠ノ井線経由で回送します。
>次回は松本まで頑張りたいです!
松本でしたら行けますよ(^^♪
10月9日 篠ノ井線
配9401レ EF64 1032+651系IR01編成
最後の651系付属編成の廃車回送?がありました...
2020/10/30 20:19 [1533-4882]

FTnさん
こんばんは!
今夜のお写真もまたまた珍しい鉄作品ですね。
旧が新をけん引してる。しかも妙な組み合わせ?の連結(^^;
西でいえば特急くろしお号が貨物に引率されてる様な光景でしょう〜
可愛いお見送りもそうですが、車輛も今では少ない本格派のレトロ電車がここには沢山!
でも多分、我々が生きている間に気動車や旧国鉄車輛の殆どは姿を消すんでしょうね。
カメラはFTnより後の旧F-1以降から手にした私ですが、鉄道も古い車輛の魅力ありますね。
本当にいいものをみせて頂きました。有り難うございますm(__)m
2020/10/30 22:12 [1533-4883]

竜きちさん こんばんは
>旧が新をけん引してる。しかも妙な組み合わせ?の連結(^^;
伊豆クレイルの車両の廃車回送です
特急踊り子も新しい車両になり、コロナで客も減り要らなくなったんでしょうか
>車輛も今では少ない本格派のレトロ電車がここには沢山
廃車になったり、改造する為に長野に来る車両を撮ってるだけですよ
2020/10/31 19:02 [1533-4884]

FTnさん
>廃車になったり、改造する為に長野に来る車両を撮ってるだけですよ
そこが貴重な写真を残すことになりますよね!
三重の紀勢線気動車キハが姿を消す際、すーさんに教えてもらった時のあの悲しさ・・
もう一度あのキハに会いに行きたいと写しに行けなくて無念でした。鉄も生きてる。消える。
そこでE−システムに変更しました。とにかく撮りに出ることを第一におき楽しみます。
今日も日曜というに、夜に仕事(お付き合い)で。
信州はこちらと違い紅葉の季節です。またお写真楽しみにしてますね。
2020/11/1 10:00 [1533-4885]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
竜きちさん こんばんは
>三重の紀勢線気動車キハが姿を消す際、すーさんに教えてもらった時のあの悲しさ・・
二度と撮れない様な物は撮っておきたいですよね
>信州はこちらと違い紅葉の季節です
私の地元は紅葉遅れてるようです
10月9日 篠ノ井線
配9401レ EF64 1032+651系IR01編成
桑ノ原信号場にて
2020/11/2 19:15 [1533-4886]




https://engawa.kakaku.com/userbbs/1533/p
icture/detail/ThreadID=1533-4835/ImageID
=1533-14824/
このお写真に最もグーっときてます。A3に伸ばしてパネル入れて部屋の壁に飾りたいほど
先日、長野北部は最低気温が1℃で東北より冷え込んだ様ですがもう真冬ですね(^^;
私のいる所は極寒までいかない地域なのですがそれでも冬は寒い!
これからですね苦笑
2020/11/7 08:34 [1533-4892]

![]() |
![]() |
---|---|
竜きちさん こんばんは
>このお写真に最もグーっときてます。A3に伸ばしてパネル入れて部屋の壁に飾りたいほど
もう少し解像感あれば良かったんですけど...
寝台特急カシオペアの後ろ姿、幕の文字も崩れてなく良かったです。
>先日、長野北部は最低気温が1℃で東北より冷え込んだ様ですがもう真冬ですね(^^;
朝はだいぶ寒くなりましたが、昼間はまだまだ暖かい日が多いですよ。
10月18日 信越線
9135レ D51 498+旧客+EF64 1053
鬼滅の刃×SLぐんまよこかわ
SLが下りに付いたので撮りに行って来ました
鬼滅〜には興味ないし、密の所には行きたくなかったので、横川駅はパスです
2020/11/7 21:17 [1533-4893]


FTnさん
こんばんは!
>SL通過時には顔を出したんだけど、煙で消えた...
読んで微笑んでしまいました(笑
SLが煙を吐き爆走する姿のお写真は強烈ですね。迫力満点です。王者の風格の何ものでもない
堪りませんね!
ただ石炭燃料の問題以前に電車はコストだけでなく速度が速いですから〜仕方ないですが・・
貴重な鉄道写真をみせていただきましたm(__)m
2020/11/8 20:27 [1533-4896]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
竜きちさん こんにちは
>読んで微笑んでしまいました(笑
楽しんでいただけて幸いです(笑)
>SLが煙を吐き爆走する姿のお写真は強烈ですね。迫力満点です。王者の風格の何ものでもな>い
>堪りませんね!
私の年代でもD51はほとんど記憶にないんですよね
何十年も後に見られるとは思いませんでした
10月23日 篠ノ井線
配9430 EF64 1032+キヤE195系
JR東の新型レール運搬車両
長野まで試運転に来てましたが、故障したみたいです
電機機関車に牽かれて帰って行きました
2020/11/9 12:05 [1533-4897]

FTnさん
うーん、これは見た事ないです。電気機関車ですか!またえらく長〜い車体(^^;
故障で修理パドックまでけん引されての運行。
なんか妙に痺れるマニアックなこの感覚(笑
やはり私も鉄フェチだと自覚できました。
ま、だからここをつい覗く癖が治らない。
カメラ好きで鉄フェチ、そこに酒好きとくればすーさんですが(笑
いやー最高です。趣味を超えて人生にはこれがいる。
本当にいつも珍しい車輛をみれて堪能させて貰ってます。
長野へ撮りに行きたいところです。
ただ松本・長野市までは片道6時間はみないとですから日帰りではきつく・・
昨年、諏訪湖までで4時間かかりました。殆ど高速道路なのに途中混みますしね(^^;
長野はもうすぐ雪の季節。防水仕様でないとそこも厳しい。
でも行きたいです、篠ノ井線♪
2020/11/9 20:47 [1533-4899]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
竜きちさん こんばんは
>うーん、これは見た事ないです。電気機関車ですか!またえらく長〜い車体(^^;
EF64ですが、全機JR貨物の愛知機関区所属で関東 中部 東海 近畿 中国地方で
走ってます
>でも行きたいです、篠ノ井線♪
普段は211系 E127系 383系EH200しか走ってないですよ
中央東西線の方が楽しいかと...
10月24日 篠ノ井線
9433M E257系NB-11編成 ナイトラン信州号
いつもは千葉方面を走ってるE257系
団臨で長野に来たので時間的に撮るのは無理かなと思ったけど、行って来ました
2020/11/11 20:33 [1533-4902]

![]() |
---|
FTnさん
こんばんは!
やはり事前に調べ、ご苦労されて撮影に臨まれているんですね。
でないとこんな貴重な車輛あかり撮れないですね!失礼しました(苦笑
私は緻密さゼロ。感覚的に感情で行きたくなれば何の下調べもせず出かけますので〜
行動がヌケまくってます。F1.2開放で写した背景のように・・(^^;
だから結果が出ない
2020/11/12 20:50 [1533-4904]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
竜きちさん こんばんは
>やはり事前に調べ、ご苦労されて撮影に臨まれているんですね。
情報を教えてくれる知人がいますし、鉄道ダイヤ情報にも載る事がありますから
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1533/p
icture/detail/ThreadID=1533-4835/ImageID
=1533-14890/
被写界深度を上手に使って車両が引き立ってますね
10月24日 篠ノ井線
9434M E257系NB-11編成 イブニングラン信州号
早朝に長野に来た団臨が日帰りで帰って行きました
2020/11/13 21:07 [1533-4905]

FTnさん
わぁー凄い個性ある電車、やっぱり外国顔してます(^^;
車体カラーの感じは近鉄ぽい?とてもJRには思えません♪
近鉄マントを着たテッカマン!力強い顔つきで馬力がありそう〜速度が速そうです。
それと画質といか、画力?暗所なのに凄い高画質です。余裕すら感じる画質で・・
ピントもシビアにドンピシャで決まってますし。綺麗な写真ですね。
レンズもあるなたぶん。腕と。
2020/11/14 13:20 [1533-4906]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
竜きちさん こんばんは
>それと画質といか、画力?暗所なのに凄い高画質です。余裕すら感じる画質で・・
ありがとうございます
5Dのおかげですね
高ISOで撮る事が多かったので、フルサイズにして正解でした
>ピントもシビアにドンピシャで決まってますし。綺麗な写真ですね。
これも5DのAFが良いのでしょうね
APS−Cの時にはあれって思う事もありましたから...
10月24日 篠ノ井線
同じ日の残りです
2085レ EH200 8+タキ
1002M 383系 特急しなの2号
1018M 383系 特急しなの18号
5462レ EH200 17+タキ
2020/11/15 19:44 [1533-4909]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
10月25日 篠ノ井線
9011レ EF64 37+E26系
今月二度目のカシオペア信州
ここでカシオペア信州を撮るのは3年振り
37号機が茶色の時です
本当は1枚目をバリ順で撮りたかった...
2020/11/16 20:33 [1533-4910]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
10月28日 信越線
9135レ DD51 842+旧客+D51 498 群馬県民の日号
10月28日は群馬県民の日
全国的には平日ですが特別列車が走ります
往路も動画撮るつもりでしたが、可愛いらしいお見送りがあらわれたので写真に変更...(^_^;)
2020/11/19 18:52 [1533-4915]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
11月1日 しなの鉄道
115系
※※M S26編成+S15編成
2653M S7編成
655M S3編成
紅葉の状況見がてら初代長野と湘南撮りに来たら団臨走ってた...
トンネル入る前のホーン聞こえてラッキーだった
2020/11/23 12:27 [1533-4918]


![]() |
![]() |
---|---|
11月8日 しなの鉄道
115系
630M S16編成
※※M S26編成+S25編成
団臨が走ったので取り敢えず記録...
ようやくここだけ草刈りがされたようです。
2020/11/27 20:08 [1533-4924]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
11月8日 篠ノ井線
8230D HB-E300系 リゾートビューふるさと
アルクマラッピングの期限は終わっているのですが
未だにラッピングされたままです
2020/11/30 17:13 [1533-4927]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11月12日 篠ノ井線
5463レ EH200 6+タキ
全検明けの6号機、初長野入り...
綺麗な状態で撮りたくて早朝の篠ノ井線へ向かいましたが
流石に暗い...
2020/12/6 19:31 [1533-4933]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
11月15日 信越線
9135レ D51 498+旧客+EF64 1001
この日も下りにSLが付いたので撮りに行って来ました
先月から鬼滅の刃のHPが付くという事で沿線は撮影者より
見に来た家族連れが多かったです
2020/12/9 18:35 [1533-4937]




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11月23日 しなの鉄道
※※M SR1系S101編成 軽井沢リゾート1号
115系
631M S16編成
2633M S25編成
1637M S14編成
坂城で紅葉狩り...(^_^;)
2020/12/19 11:39 [1533-4950]


![]() |
![]() |
---|---|
11月30日 篠ノ井線
回※※M E233系H54編成
撮り鉄殺しのクソスジで上りました(^_^;)
最初は違う場所に行ったのですが、りんごは終了orz
2020/12/23 11:51 [1533-4955]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
11月30日 しなの鉄道
638M SR1系S103編成
85レ EH200 21+タキ
5774レ EH200 15+タキ
2020年度秋最後の撮影です...
2020/12/24 19:58 [1533-4956]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
12月6日 信越線
9135レ D51 498+旧客+EF64 1001
9136レ EF64 1001+旧客+D51 498
鬼滅の刃HMも今月で終了...
今年最後の群馬遠征です。
2020/12/26 09:52 [1533-4957]


![]() |
![]() |
---|---|
12月8日 篠ノ井線
回9488M E655系 和
団臨返却回送...
最初は坂北に行こうと思ったけど、追いかけ出来そうにないので一番近い所で...
露出ないし誰もおらんかった
2020/12/30 15:09 [1533-4962]

![]() |
---|
ISO400でもあきませんでした(><) |
FTnさん
9021M? E655系 和 この電車の顔(^^; 怖いくらいイカツイ、テッカマン顔ですね。
フルサイズの恩恵ですか・・受光面積が広いってのは有利ですよね。
私はKissMからより小さなOM-Dに替えたから暗い場面で苦戦してます〜(^^;
いや今年も誠に有り難うございました。
素晴らしい電車のお写真を見せていただき感謝しております。
お風邪など召されませんよう。どうぞ良いお年を!m(__)m
2020/12/31 19:57 [1533-4965]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
皆さん 新年おめでとうございます
竜きちさん
>9021M? E655系 和 この電車の顔(^^; 怖いくらいイカツイ、テッカマン顔ですね。
くぐっていただくと分かると思いますが、E655系一両足すと
御召し電車なんですよね
長野へはなかなか来ないので撮れてラッキーでした
>フルサイズの恩恵ですか・・受光面積が広いってのは有利ですよね。
189系の最後を綺麗な写真で残そうと...
ISO4000以上を良く使う私としては良かったのかなと
今年もよろしくお願いいたします
12月13日 しなの鉄道
2738M SR1系S102編成
85レ EH200 4+タキ
5775レ EH200 5+タキ
冬になり日曜の坂城貨物の運転が始まりました
2021/1/1 05:02 [1533-4966]

![]() |
![]() |
---|---|
12月13日 篠ノ井線
1012M 383系
2084レ EH200 4+タキ
この日はブルーサンダーの4,5,6号機が撮れるという事で行って来ましたが、2084レは篠ノ井で機関車変えないで来た...orz
2021/1/2 07:52 [1533-4968]




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12月24日 篠ノ井線
回9435M 185系OM03編成
今年のダイヤ改正で特急踊り子の運用から外れる事が
決まっている185系
これが最後の撮影になるのかな...
2021/1/9 09:52 [1533-4974]


![]() |
![]() |
---|---|
1月1日 篠ノ井線
8467レ EF64 1033+EF64 1021+EF64 1013+EF64 1044
元旦の恒例のロクヨン4重連を撮ってきました...
2021/1/12 19:46 [1533-4977]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1月1日 しなの鉄道
※※M SR1系S103編成
2602M 115系S7編成
2632M 115系S9編成
元旦最後はしな鉄初撮り
雪まみれのS7編成と思ってここに来たけど、全然把握してないSR1系が来た...
2021/1/13 19:34 [1533-4978]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1月3日 篠ノ井線
8560レ EF64 1044+EF64 1013+EF64 1021+EF64 1033
返しのロクヨン4重連
どこもかしこも人 人 人のようだ...
取り敢えず人の余りいない所を選んだつもり(^_^;)
2021/1/14 21:49 [1533-4979]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1月3日 篠ノ井線
8560レ EF64 1044+EF64 1013+EF64 1021+EF64 1033
人の少ない場所を探しながら3ヵ所で撮影
2021/1/16 11:51 [1533-4981]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1月8日 しなの鉄道
2633M 115系S25編成
※※M SR1系
85レ EH200 15+タキ
5774レ EH200 17+タキ
雪を求めて...
ダイヤ改正で引退が決まってるS25編成が撮りたかった
2021/1/18 16:34 [1533-4983]


![]() |
![]() |
---|---|
1月8日 篠ノ井線
2084レ EH200 14+タキ
桑ノ原交換の1007Mだけが10分遅れたら、2084レは1時間遅れとなりました
午後の予定が無茶苦茶になりました...orz
2021/1/23 11:59 [1533-4988]


![]() |
![]() |
---|---|
いつも同じ事を述べてすみません。
やはりFtnさんの(長野の)鉄道は顔が外国のものみたです(^^;
青森&秋田の車輛も写しましたが西日本の鉄道と同じでしたけど・・・
どうして長野だけ外国顔なんでしょうね?不思議です。
画像は滋賀県のJR線です。
2021/1/24 18:52 [1533-4991]

竜きちさん こんばんは
>やっとここに私もSLを、国鉄車輛を、(笑
長浜ですか?
綺麗な状態で保存されてますね
京都には生きてるSLいるじゃないですか...
>青森&秋田の車輛も写しましたが西日本の鉄道と同じでしたけど・・・
>どうして長野だけ外国顔なんでしょうね?不思議です。
青森 秋田はディーゼルですかね?
一応国鉄時代から生きてる車両はほぼ全国同じだと思うのですが
分割民営化されてからは、各社で特徴のある車両になってると思いますよ
2021/1/24 21:32 [1533-4992]







![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
名鉄です | 飯田へ行くと思います | 飛騨行き | 高山行き |
FTnさん
こんばんは。
今日は遠出してきました。日帰りなので長野までは行けませんでしたが(^^;
どこを走っているのか途中から解らない、そこが旅のよいところですね。
お写真の最後のやつ。凄い恰好いい面構え!カラーもいいですね。
精悍な顔と車体の感じから相当速度のでる高速特急と思います。
かっちりシャープで素晴らしいお写真。
2021/2/6 23:52 [1533-5006]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
>今回も追いかけて四か所で撮影(^^♪
お気持ち、わかる様な気がする車輛です。
何度みてもいい!精鋭な鉄道。
しかしこれだけ多くの種類のJR特急がいるだなんて羨ましいです。
2021/2/6 23:55 [1533-5007]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
竜きちさん こんにちは
>どこを走っているのか途中から解らない、そこが旅のよいところですね。
自家用車でぶらり旅、コロナもあまり気にしなくて良いので
気が楽ですよね。
>精悍な顔と車体の感じから相当速度のでる高速特急と思います。
中央東線の特急あずさ車両です
新しいレンズの試し撮りですか?
いかがですか?
1月22日
運転免許更新のついでに篠ノ井駅に停まってた
しなの鉄道の新型を撮ってきました
2021/2/7 12:49 [1533-5008]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FTnさん
こんばんは。
コロナは気にしないように努めてます。予防はしながら。
篠ノ井駅。まだ寒そうですね(^^; 長野北部ならまだまだ寒いですものね。
新型とは景気のいいお話!儲かってるのかな?古かったからかな?
「あずさ」メチャクシャ恰好いいです。顔面の光もまた精鋭で。強烈な車輛ですよね!
新幹線より未来を感じます(笑
レンズなんですが〜パナソニック45-200oF4-5.6がどうもしっくりきません。
AFとろいし、テレ側の画質はゆるいし、色のりも薄い・・厳しいです。
オリンパスの12-40oF2.8PROの方は文句のつけ処がなく、これはいい物を手に入れました♪
望遠レンズをどうすかが今後の課題です。
画像、また今日も昨日と同じ場所へ出かけてきました。犬山城の近くです。
そういえば先週は静岡市へ出張でした。同僚は同じ日に長野市へ出張でした。
来年はFTnさんと会えるよう長野にしてもらおうかな。
2021/2/7 20:46 [1533-5009]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
雑談コーナー♪ 10半年以上かけてようやく終了
雑談とはいえ外食が主となってますが 11始めます
6月17日
浅間サンライン あやめの里ショッピングパークの珈琲哲學で昼
少し高めだからあまり行かないのですが...
帆立とキャベツのバター醤油パスタとお得なセット
2020/7/5 19:53 [1533-4755]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
6月24日
上田らあめんはちで昼
豚骨醤油らあめん並と肉胡椒ごはん小
https://tabelog.com/nagano/A2004/A200401
/20009987/
上田市の超人気店で、いつも混んでるという事なので
中々行けずに初訪問です...
2020/7/10 12:43 [1533-4762]

![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは
日曜からネットの調子が悪く久しぶりになりました
最初は機器の故障を疑いましたが、NTTの回線の不良でした
6月26日
ラーメン大学で昼
冷やし中華とランチ餃子
2020/7/16 18:56 [1533-4765]

![]() |
---|
塩鶏そば |
奥さんと雨の日散歩でのランチです。
鶏そばムタヒロというお店です。
https://tabelog.com/tokyo/A1328/A132804/
13242044/
奥さんは醤油鶏そばですが、以前、一人で入って醤油鶏そばは食べて撮影済みなので、今回は画像なしです。
2020/7/18 17:32 [1533-4769]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
>鶏そばムタヒロというお店です。
最近お皿付きで丼がやたら大きい店増えてますよね
インスタ映えを気にしてるんかな?
味と量と価格だと思うのですが...(^_^;)
6月29日
初代丸源で昼
肉そばのお店ですがあまり好きじゃないので
ちゃんぽんとランチメニューのから揚げセット
2020/7/19 11:45 [1533-4771]

![]() |
![]() |
---|---|
ランチは味噌汁付き |
> 味と量と価格だと思うのですが...(^_^;)
東京は、どうなんでしょうね。
麺尊ナンチャラみたいな店、人気が先走ると高くても客は集まるみたいです。
丸源、近所にもあるけど、まだ入ったことがないです。
うまくないんですか?
さて、今日は雨だったので、雨の日ドライブです。
ランチは、びっくりドンキー、おろしそハンバーグディッシュ300g、ライス大盛。
食べ過ぎました。
テレワーク続いて、体重増加中です。(^^;;
2020/7/25 18:11 [1533-4776]

>東京は、どうなんでしょうね。
東京と言うか都会はインスタ映えが一番じゃない?
>丸源、近所にもあるけど、まだ入ったことがないです。
>うまくないんですか?
不味くはないと思いますが、私が嫌いなだけ(^_^;)
ただランチメニューのほとんどが1000円以下なのが魅力です。
2020/7/26 12:43 [1533-4777]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
天ざる | 山門前 |
昨日、梅雨明けしましたね。
まだ本格的に暑くないので、深大寺までチャリ散歩です。
休日ですが、人出は通常の6、7割って感じです。
海外観光客ゼロの代わりに、県外に行けない都民が遊びに来ているというところでしょうか。
2020/8/2 20:44 [1533-4784]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
森の中の至福のハンバーグ 180gセット | セットのコールスローサラダ | テラス席 | この辺りカヌーカヤックのスポットのようです。 |
今日は。
遠出できないので 。。。 (都内ではあるけど)奥多摩までドライブしてきました。
ネットで調べたら日原川あたりが良さげだったのですが、行ってみたら車を停めて散策できるようなロケーションではなかったです。
結局、白丸駅近くの森の中のお肉レストラン アースガーデンで、ランチしただけでした。(^^;;
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/
13086612/
2020/8/8 16:43 [1533-4793]

こんばんは
>結局、白丸駅近くの森の中のお肉レストラン アースガーデンで、ランチしただけでした。
たまにはそういうのも良いのでは...
こちらの飲食店は13時を過ぎるとガラガラです。
それでも外食はコロナが怖いので減りましたが...
2020/8/8 20:13 [1533-4794]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
目の前で焼いてくれます。 | 完成 | クレアモール | 空いてます。 |
昨日は、川越を散策してきました。
ランチは、ステーキハウスのランチステーキ。
人出はいつもの半分以下って感じでした。
2020/8/10 08:02 [1533-4797]

こんにちは
>昨日は、川越を散策してきました。
>ランチは、ステーキハウスのランチステーキ。
暑い中お疲れ様です
美味しそうですね
肉はもう少し多めが良いかな
2020/8/10 11:40 [1533-4798]


![]() |
![]() |
---|---|
7月22日
くいしん坊でお昼
一般メニューからミックスフライ定食
ヒレカツ、串カツ、エビフライです
https://tabelog.com/nagano/A2004/rstLst/
?vs=1&sa=%E4%B8%8A%E7%94%B0%E3%83%BB
%E5%B0%8F%E8%AB%B8%E3%83%BB%E8%93%BC%E7%
A7%91%E3%83%BB%E8%AB%8F%E8%A8%AA&sk=
%25E3%2581%258F%25E3%2581%2584%25E3%2581
%2597%25E3%2582%2593%25E5%259D%258A&
lid=hd_search1&vac_net=&svd=2020
0819&svt=2000&svps=2&hfc=1&a
mp;sw=%25E3%2581%258F%25E3%2581%2584%25E
3%2581%2597%25E3%2582%2593%25E5%259D%258
A
2020/8/19 19:45 [1533-4806]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
きすけや | ランチメニュー | 厚切り甘塩鮭定食 |
今日は。
奥さんお出かけなので、駅前のきすけやでランチです。
以前、ディナータイムで入ったことあって、イタリアンのお店だと思ったんですが、ランチで和定食も始めたみたいです。
前回のランチステーキですが 。。。
> 肉はもう少し多めが良いかな
130gと150gの二種類のランチステーキがあって、肉2枚にして倍量にすることもできます。
2020/8/22 13:55 [1533-4808]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは
>ランチで和定食も始めたみたいです。
魚食べるの珍しいですね
私は魚好きなのですが、こちらはランチメニューで魚出す店
少ないんですよね。
7月24日
お昼は志津香で
焼肉定食
こちら何十年振りかな
2020/8/22 19:35 [1533-4809]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
セットのサラダ | 油淋鶏(ユーリンチー) | セットのドリンクと別注のデザート | キャラメルナッツの杏仁豆腐 |
今日は。
明日まで奥さん不在なので、今日も散歩ついでにお昼は外食です。
アジアン料理の杏'sカフェでランチです。
https://tabelog.com/tokyo/A1328/A132804/
13133767/
http://www.cafe-ans.com/
> 私は魚好きなのですが、こちらはランチメニューで魚出す店
> 少ないんですよね。
そりゃ車で移動だから、駐車場があって和食のランチメニューがあるお店が長野は少ないんじゃないですか。
駅周辺の和食屋さんなら焼き魚定食ぐらいあるでしょうけど、わざわざコインパーキングに駐車する気にならんでしょ。
東京郊外だと、夢庵、とんでん、さと、うどんの民芸等々、和食のファミレス、結構ありますよ。
もっとも昨日のお店、駅近のイタリアンのお店なんですけどね。(^^;;
2020/8/23 16:51 [1533-4810]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは
>そりゃ車で移動だから、駐車場があって和食のランチメニューがあるお店が長野は少ないんじ>ゃないですか。
私が気が付かないだけかも...
7月24日の志津香
ここは魚の定食あるんですよね。
あと上田インターそばの和洋折衷のお店
一緒に行った事がある...
潰れちゃいました(^_^;)
2020/8/23 18:10 [1533-4811]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
7月31日
一週間ぶりの外食 志津香で
イカ下足天プラライス
ここ
前回行った時に初めて日替りランチあるの気が付いたんです(^_^;)
私、イカの身よりも下足が好きなんですよね(^^♪
2020/8/26 21:40 [1533-4813]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
おかずたくさん定食 |
今日は。
今日は奥さん出勤で、駅前に買い物行ったついでにランチです。
お店はちょうど1週間前に行ったキスケヤです。
ランチの定番メニューのオムライスかタコライスのランチセットにしようと思ったのですが、日替わりランチに転びました。
2020/8/29 14:39 [1533-4814]

![]() |
---|
こんにちは
>お店はちょうど1週間前に行ったキスケヤです。
>ランチの定番メニューのオムライスかタコライスのランチセットにしようと思ったのです>>が、日替わりランチに転びました。
おかずたくさん定食 美味しそうですね
ただお皿が大きいのでボリューム感ないのはもったいないのかな?
インスタ映えを狙ってるお店?
8月5日
上田らあめん はちでお昼
みそらあめん
可もなく不可もない極普通のみそ味でした(^_^;)
2020/8/30 09:59 [1533-4815]

![]() |
![]() |
---|---|
8月7日
おおぎやラーメンでお昼
焼干しラーメンとランチ餃子
たまに行くと新メニューが...
焼干しラーメン、スープの色は今風の豚骨ですが
味は昔ながらの醬油ラーメンでした。
久しぶりにまた食べたいと思えるラーメンでした。
2020/9/1 23:04 [1533-4818]

![]() |
![]() |
---|---|
8月12日
はらどけいでお昼
食べたかった日替りが終わってしまったので
通常メニューのとんかつ定食
https://tabelog.com/nagano/A2004/A20040
1/20017448/
2020/9/6 12:00 [1533-4822]

![]() |
![]() |
---|---|
朝そば(焼鯖ごはん) | 朝そば(鬼おろし) |
今日のお昼御飯です。
天気が今一つのようなので、ワンコ置いて奥さんと散歩に出かけて、帰り道に駅前あたりでお昼御飯食べようとしたら、まだ11時前。
ランチが始まっていなかったので、家に帰って「おうちご飯」にしようかという話になりかかったのですが、ゆで太郎の近くで奥さんが入ったことがないので食べてみたいと。
11時前だったので、割安の朝そばです。
https://yudetaro.jp/wp-content/uploads/2
020/04/morning.jpg
2020/9/6 15:32 [1533-4823]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは
ゆで太郎、この時間だと三密にはならないんですか?
今上田は一部のお馬鹿な人のせいで大変な事になってます。
8月14日
お盆中に焼肉の家 マルコポーロで一人焼肉
https://tabelog.com/nagano/A2004/A200401
/20003712/
ランチメニューの熟成ハラミセット肉大盛り
一年中ランチやってるので助かります(^^♪
2020/9/8 19:28 [1533-4825]

![]() |
![]() |
---|---|
8月16日
マルキラーメンで遅い昼
https://tabelog.com/nagano/A2004/A200401
/20003553/
冷やし中華とミニチャーシュー丼
野菜が多めだからマヨネーズがあった方が良いかな
2020/9/10 21:30 [1533-4827]

![]() |
---|
今晩は。
今日は、ズル休 。。。 用事を済ませて、駅前のムタヒロでお昼御飯です。
鶏醤油そばです。
> ゆで太郎、この時間だと三密にはならないんですか?
朝そば 。。。11時間前ですから、空いてましたよ。
2020/9/11 20:52 [1533-4829]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは
>朝そば 。。。11時間前ですから、空いてましたよ。
首都圏のお店っていつ行っても混んでる印象なんですが違うんですね
>鶏醤油そばです。
等々ラーメン一杯で足りる体になりましたか?
私も最近そんな感じです(^_^;)
8月19日
最近お気に入りの志津香でお昼
日替りの焼き魚
ここ家から近くて空いてるからいいんですよね...
2020/9/13 10:19 [1533-4830]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
8月21日
コロナも落ち着いてきたので久しぶりにニコニコ亭で昼
日替りBランチのグリルドチキン
付け合わせのパスタは大盛り、最後にトマトソースと絡めて食べると最高です(^^♪
2020/9/16 22:34 [1533-4832]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
店主おすすめのサービスセット | 奥さんは味噌 | コクうま餃子 | 奥さんの杏仁豆腐 |
今日は。
義母が熱海に住んでいるんですが、一昨日の晩、急に訪問することが決まって、昨日行ってきました。
結構、若者で混んでました。
昼時、人気店の外には行列ができてましたけど、ソーシャルディスタンスなんか、おかまいなしですね。
さて、熱海を出る前に、熱海餃子 濱よしで晩御飯です。
https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A2205
02/22009557/
サービスセットは、懐かし中華そば(醤油 or 味噌)、コクうま餃子4個、小ごはん or 杏仁豆腐です。
奥さ曰く、味噌ラーメンはちょっと不思議な味噌ラーメンだったとか。
醤油ラーメンはまぁまぁでした。
2020/9/22 15:15 [1533-4839]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは
>昼時、人気店の外には行列ができてましたけど、ソーシャルディスタンスなんか、おかまいな>しですね。
お疲れ様でした
まぁそんなものでしょ
ニュース見てても、マスクしてない人目立ちましたから...
9月11日
上田の二つのクラスターも下火になり二週間ぶりの外食
志津香で日替り とんかつとライス
2020/9/23 16:23 [1533-4840]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
9月16日
久しぶりにおおぼし本店で昼
https://tabelog.com/nagano/A2004/A200401
/20015402/
ばりこて白とランチチャーシュー丼
無料のキャベツバーは残念ながら再開してなかった...
2020/10/1 10:36 [1533-4848]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今晩は。
今日は、池袋に用事があってズル休です。
池袋で安くて美味しいお店あるでしょうが、地元のお店なくなるのはマズいので、地元に戻ってランチです。
https://tabelog.com/tokyo/A1328/A132804/
13087190/
メニュー見て、日替わりランチのハンバーグ・唐揚げランチセットに逝ってしまいました。
定番ランチのオムライス、タコライスには、なかなか辿り着けません。(笑
3、4枚目は、地元のお寺です。
今年は、曼珠沙華の名所、巾着田は、曼珠沙華刈り取られました。
そんあ訳で、地元の曼珠沙華で代用です。
2020/10/2 17:42 [1533-4849]

こんばんは
イタリアンの創作料理のお店
ランチは割安なんですね、お気に入りのお店ですか?
2020/10/2 20:26 [1533-4850]

![]() |
![]() |
---|---|
9月21日
群馬遠征の帰り道、長野原町の浅間酒造観光センターフードコートで昼
https://tabelog.com/gunma/A1004/A100402/
10000978/
酒粕味噌仕立の酒蔵らーめんを...
コロナ感染対策はキチンとされてましたが、今日の行動の中ではここが一番ヤバいかも(^_^;)
2020/10/5 20:46 [1533-4854]











![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
10月18日
浅間サンライン小諸のラーメンショップで昼
ラーメンミニチャーシュー丼セット ネギトッピング
ラーメンミニチャーシュー丼セットもあるのですが、
こちらのラーメンはチャーシューが入ってないので...
2020/11/8 19:40 [1533-4895]

![]() |
![]() |
---|---|
ワイルドハンバーグ300g | ご飯大盛 (^^;; |
本日野暮用でズル休です。
用事済ませた後、中野に回ってお昼御飯です。
久々の いきなりステーキ。
つぶれてなくて良かった。(^^;;
中野の いきなりステーキは、椅子に座って食べられます。
2020/11/9 20:31 [1533-4898]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
五浦ハムの 。。。 | 豚ドッグ | 先週は奥さん、ひ〜は〜一緒でした。 | 今日は、ひなだけです。 |
> キツタヌさんはハンバーグ派?
安いステーキは、お肉が美味しくないので、ハンバーグの方が無難という選択肢です。(^^;;
> ステーキ松のレポお願いします
松屋のステーキのお店ですね。
近場だと三鷹か吉祥寺なんですが、コロナのせいで都心方面の出歩き減っているので、いつのことになるのやら。
今日は、2週連続で昭和記念公園に行ってきました。
銀杏目当てです。
五浦ハムは茨木にあって、ひたち海浜公園に出店があるんですが、昭和記念公園にも数年前から出店するようになりました。
2020/11/14 17:24 [1533-4907]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは
>安いステーキは、お肉が美味しくないので、ハンバーグの方が無難という選択肢です。(^^;;
あっそう言う事ですか、納得です
>五浦ハムは茨木にあって、ひたち海浜公園に出店があるんですが、昭和記念公園にも数年前>から出店するようになりました。
美味しそう(^^♪
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1533/p
icture/detail/ThreadID=1533-4755/ImageID
=1533-14898/
奥さんの方を見ちゃってますか?
10月28日
群馬県民の日です遠征しました
という事で安中の山田うどんでタンメンとミニかき揚げ丼
2020/11/15 18:59 [1533-4908]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
セットのサラダ | 奥さんのハンバーグ | 私の角煮 |
今晩は。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1533/p
icture/detail/ThreadID=1533-4755/ImageID
=1533-14898/
> 奥さんの方を見ちゃってますか?
たぶん、そうだと思います。
昨日ズル休取って、奥さん、ひ〜は〜一緒に奥多摩(御嶽神社)に行ってきました。
御嶽神社の後、青梅線の白丸駅の近く(と言っても徒歩7分)のアースガーデンでランチです。
今年8月にも入ったお店ですが、ペット同伴のお店が限定されるので再訪です。
2020/11/17 19:20 [1533-4912]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
武蔵御嶽神社 |
一応、鉄撮りもしたので、1枚アップしておきます。
線路はありますが、ケーブルで引っ張っているので、ケーブルカーということです。
https://www.mitaketozan.co.jp/
2020/11/17 20:56 [1533-4913]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは
>御嶽神社の後、青梅線の白丸駅の近く(と言っても徒歩7分)のアースガーデンでランチで
>す。
両方美味しそうですね(^^♪
>線路はありますが、ケーブルで引っ張っているので、ケーブルカーということです。
ナイスです(笑)
10月30日
志津香でお昼
日替りのポーク生姜焼きライスです
遠征がなければ外食は大体2回かな
取り敢えず信州GoToEatキャンペーンに参加しないお店で食べるようにしてます
2020/11/18 17:32 [1533-4914]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
はるのドッグラン | その後、ひなのチャリ散歩 |
最近、ニコニコ亭でのランチ、減ってますね。
ツイッターの方では、最近行ったみたいですけど。(^^;;
さて、本日の早い昼ご飯。
ゆで太郎の焼鯖ごはん(おそばに焼鯖ごはんが付いてる)380円。
いつも同じのしか頼んでませんけど。
ごはん付かない朝そばが360円なので、かなりお得かも(ごはん付かない朝そばの方は、かき揚げ+大根おろしか卵付き)。
2020/11/23 13:41 [1533-4919]

こんにちは
>最近、ニコニコ亭でのランチ、減ってますね。
最近は11:30〜12:30の間に昼食を食べるような事情が
あって、この時間に混んでるお店はパスしてます。
そして遅くとも13:00くらいには家に帰れるお店重視(^_^;)
>ゆで太郎の焼鯖ごはん(おそばに焼鯖ごはんが付いてる)380円。
私は朝食は松屋が良いかな
2020/11/23 16:44 [1533-4920]

2020/11/26 20:18 [1533-4922] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
11月6日
上田バイパス沿いに昔からあるきしめんのわらやで昼
煮込みなべの正油味
鍋焼きうどんの天ぷら無しみたいな...
https://tabelog.com/nagano/A2004/A200401
/20003912/
2020/11/26 20:18 [1533-4923]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
午前中のチャリ散歩 | 午後の散歩 |
今日の晩御飯です。
奥さん、お出かけだったので、久々びっくりドンキー。
ハンバーグディッシュ300g、ライス大盛。
5時チョイ前に入店したので、ランチの味噌汁付き。
2020/11/28 19:21 [1533-4925]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんにちは
>奥さん、お出かけだったので、久々びっくりドンキー
びっくりドンキー上田には無いのですが、
実家に帰った時には近くにあるので、両親と行ってました。
11月8日
永らく上田市秋和で営業していた車屋秋和店が惜しまれつつ
閉店したのが今年は初め...
その車屋が麻績村で復活してました
甘めのつゆと短めのそばが懐かしかった
2020/11/29 14:46 [1533-4926]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
11月11日
おおぼしで昼
ばりこて白と餃子 半ライス
最初に違うお店に行ったんですが、混んでいたのでパス...
https://tabelog.com/nagano/A2004/A200401
/20015402/
2020/12/2 21:07 [1533-4930]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ロースかつ定食(ご飯大盛) | 大混雑でした。 | 117クーペ目撃 |
今晩は。
12/4〜6は、かつやの年1度のお客様感謝祭りでした。
11時10分に行きましたが、5組目ぐらいだったかな。
3枚目 。。。 かつやに行く途中、何気なく撮った画像に117クーペが写ってました。
帰宅して後処理やってて、気付きました。
1981年販売終了ですから、40年以上昔の車の可能性ありますね。
2020/12/6 21:27 [1533-4934]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは
>12/4〜6は、かつやの年1度のお客様感謝祭りでした。
上田は松乃屋しかないんですよね
どちらが美味しいんでしょうね?
>1981年販売終了ですから、40年以上昔の車の可能性ありますね
懐かしいですよね
11月15日
鉄の群馬遠征で良い店見つけました
松井田の中華五十番 通し営業でラッキーです
ラーメン 半ライスとギョウザ
2020/12/7 19:03 [1533-4935]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
11月18日
久しぶりにニコニコ亭で昼
日替りAランチのカツバーグとキッシュ
昔は一人の客が多かったのですが、最近はグループ客が増えていて...
このご時世、自分にとってどうなのかな...と
2020/12/13 08:40 [1533-4940]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
刺身定食 | 一碧湖 | 城ケ崎 | 伊東マリンタウン |
お早うございます。
ズル休取って、熱海のお義母さんに会いに行きました。
朝5時出、7時半に着いて、せっかくなので一碧湖、城ケ崎を回って、城ケ崎のぼら納屋でランチです。
https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A2205
03/22000572/
食べログで、評価3.37ですが、しっかり観光地値段ですね。
まぁワンコ同伴可なので、選択肢なしです。
ワンコ同伴席は、別部屋ですが、お座敷ってのが、ちょっと誤算。
3組目ぐらいで入店して、食べ終わる頃にはほぼ満席、人間席はガラガラでした。(^^;;
食事以外は、基本、屋外ばかりの観光ですね。
まぁ、目的がお義母さんの表敬訪問なので、お義母さんサービスですから、リスク高いとこはいけません。
2020/12/13 09:46 [1533-4941]

こんばんは
>ズル休取って、熱海のお義母さんに会いに行きました。
>食べログで、評価3.37ですが、しっかり観光地値段ですね
遠い所へお疲れ様でした
まぁ有名観光地ですからしょうがないですね
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1533/p
icture/detail/ThreadID=1533-4755/ImageID
=1533-15016/
素晴らしい光景ですね(^^♪
2020/12/13 20:01 [1533-4942]


今晩は。
食べ応え、ありそうですね。↓
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1533/p
icture/detail/ThreadID=1533-4755/ImageID
=1533-15022/
私が最近食べたトンカツは、かつやのお客様感謝祭のロースかつ定食。
普段はつつましい生活です。
たまの出歩きは、奥さんのお財布依存で、奥さんの裁量次第ですね。(^^;;
さて、先週末の熱海の晩御飯です。
前回、熱海に行った時に予約一杯で入れなかったお店に再チャレンジしました。
和食処 旬夏秋冬
https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A2205
02/22030402/
大根の唐揚げは、女将さんのお薦めです。
意外性ありました。
2020/12/16 19:57 [1533-4946]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは
>食べ応え、ありそうですね
期待以上の物が出てきました
よし味食堂には負けますが...
>たまの出歩きは、奥さんのお財布依存で、奥さんの裁量次第ですね
このご時世、外食の頻度も少なくなっているので
好きな物を食べるようにしてます
11月25日
志津香で昼
日替りの野菜炒めライスをたのんだのですが
寒いからと言ってうま煮が出てきました(笑)
2020/12/17 12:15 [1533-4947]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
小鯵の南蛮漬け | 大根の唐揚げ | アジフライ+ご飯セット | 金目煮つけ |
今晩は。
昨晩の書き込み、画像アップされてませんでしたね。(^^;;
仕切り直しです。
> 期待以上の物が出てきました
> よし味食堂には負けますが...
よし味食堂、そんなに盛がよいですか。
> このご時世、外食の頻度も少なくなっているので
> 好きな物を食べるようにしてます
そうなんですが、感染者増の昨今、対策が不十分なお店や混雑しているお店は、パスしたいですね。
あと不用心な客が多いお店もですね。
> 志津香で昼
>
> 日替りの野菜炒めライスをたのんだのですが
> 寒いからと言ってうま煮が出てきました(笑)
最近、志津香が多いですね。
和食というより、定食屋さんみたい。
2020/12/17 18:53 [1533-4948]

![]() |
---|
よし味食堂ロースかつライス |
こんばんは
>よし味食堂、そんなに盛がよいですか
はい200gです。
>そうなんですが、感染者増の昨今、対策が不十分なお店や混雑しているお店は、パスしたいですね。
>あと不用心な客が多いお店もですね。
そうなんです
長野県は今信州GoToイートをやってますが、参加していないお店
しか行ってないです。
ただよし味食堂はほとんどの時間混んでるし、ニコニコ亭は客層が
変わり、グループが多いのでパスしてます。
>最近、志津香が多いですね
時間ずらすと3密じゃないお店です。
2020/12/18 20:11 [1533-4949]


NFtさん
こんばんは。
やはりトンカツがいいですねぇ!昼ご飯、職場の食道でトンカツ定食が一番嬉しいし、
スーパーや弁当屋で買う時もトンカツ弁当を一番買っていると思います。大好物♪
お写真の様に分厚いトンカツが堪らないんですよね。
次にはキツタヌさんの金目の煮つけ♪これも堪りませんね。魚は煮つけが最高だと思ってて。
サンマは焼いた方が美味くて、ハマチは刺身が甘くて美味しいけど、多くは煮つけかな〜
でもカレイはから揚げが合うし、フグは鍋になるし。魚によるんでしょうね。
お写真みててやはり米が美味しそうです。
2020/12/22 21:33 [1533-4953]

竜きちさん こんにちは
>やはりトンカツがいいですねぇ!昼ご飯、職場の食道でトンカツ定食が一番嬉しいし、
>スーパーや弁当屋で買う時もトンカツ弁当を一番買っていると思います。大好物♪
>お写真の様に分厚いトンカツが堪らないんですよね。
子供の頃、ファミレスなどなかったから、たまに食べるごちそうと言えば
豚カツ、エビフライ、ハンバーグでしたね。
今でこそいつでも食べる事の出来る物ばかりですが...
そうそう年取ると魚よりも肉を食べないと、筋肉が衰えるばかりと聞きました
2020/12/23 11:45 [1533-4954]




![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
深大寺蕎麦 |
今晩は。
大晦日ですね。
大掃除、終わりましたか。
東京は昨日から一転、寒くなって大掃除しんどくなりました(特に洗車とか)。
私はもうやる気なしで、今日は奥さん、ひな、はると深大寺までチャリ散歩です。
> 昼はわらやで天ざるきしめん大盛り
山菜天ぷらかな、美味しそう。
来年中にはコロナ納まって、安心して生活できるようになって欲しいですね。
ではでは、よいお年を。
2020/12/31 18:13 [1533-4964]

![]() |
![]() |
---|---|
キツタヌさん
新年おめでとうございます
昨日は東京のコロナ感染者1300人超え...
今年は平穏な年になってほしいですね
12月9日
志津香で昼
一般メニューのカキフライ定食
こちらの揚げ物は全て油の中に投入ではなく、ヘルシーになる様に
フライパンで焼いてるみたいですね
2021/1/1 05:09 [1533-4967]






![]() |
![]() |
---|---|
今晩は。
前々から、あまりに怪しげな定食屋、気になってました。
先月、お店の前を通りかかったら、料理人の服着たご主人が出てきたので、営業しているらしい 。。。
食べログ見たら、評判悪くないです。
https://tabelog.com/tokyo/A1328/A132804/
13080414/
昨日、思い切って入ってみたら、私が4人目のお客で、食べログのクチコミ通りでした。
天ぷら定食850円、海老2本、白身魚2尾、カボチャ、サツマイモ、春菊、茄子、イカの天婦羅に、切り干し大根、漬物、味噌汁付きです。
2021/1/20 21:10 [1533-4985]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは
>昨日、思い切って入ってみたら、私が4人目のお客で、食べログのクチコミ通りでした。
ボリューム満点で美味しそうですね
昔から営業してるお店は穴場が多いですよね
12月27日
六文銭で昼
久しぶりにかつカレーが食べたくて注文
おさらとどんぶりのカレーがあるのですが
かつカレーは当然おさらだよねと思ったらどんぶりでした(^_^;)
2021/1/22 13:52 [1533-4987]

![]() |
![]() |
---|---|
12月30日
久しぶりにニコニコ亭で昼
ポークジンジャーとライス
通し営業じゃなくなって、行き辛くなってたのですが
令和二年最後の外食はここと決めてました
2021/1/25 19:58 [1533-4993]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1月6日
新年初外食はいつも通り志津香
日替りのクリームシチューライス
長野県も年末からコロナ感染者が増えてきてるので
中々3密の飲食店には行き辛いですね
2021/1/29 15:29 [1533-4996]





![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
撮影のほとんどが鉄になってしまい、ようやく新しいスレッドになりました(^_^;)
5月11日
前山寺
不要不急の外出は控えてくださいという指示が出ている昨今
ここも訪問者は皆無...
まぁ私の場合、普段もほとんど人に会わないのですが...
2020/5/12 11:28 [1533-4677]









![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
信越線の特急あさま車両である189系N102編成が引退して以来
鉄道の撮影自体減ってます
ここにきてコロナの感染防止の為の自粛...
幸いな事に私の撮影場所はほとんど人に会わないので、細々と続けますね。
4月6日 しなの鉄道
115系
2602M S13編成
2632M S12編成
1636M S25編成
沿線もソメイヨシノが咲きました(^^♪
2020/5/3 10:33 [1533-4660]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4月7日 しなの鉄道
115系
2602M S9編成
2632M S3編成
1636M S26編成
試8612M SR1系S103編成
珍しく二日続けて快晴でした。
新車の試運転もあったので前日と同じ場所で...
2020/5/5 18:48 [1533-4664]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
4月8日 しなの鉄道 篠ノ井線
85レ EH200-13+タキ
5774レ EH200-4+タキ
2084レ EH200-21+タキ
桜を求めて坂城から姨捨へ
姨捨の桜は週末からかな...
2020/5/6 11:12 [1533-4665]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
4月10日 しなの鉄道 篠ノ井線
85レ EH200-5+タキ
5774レ EH200-12+タキ
2084レ EH200-9+タキ
戸倉に用事があったので、また坂城から姨捨へ
姨捨上空は雲が多くて、またしても太陽は雲の中...orz
2020/5/9 20:08 [1533-4671]


![]() |
![]() |
---|---|
4月24日 しなの鉄道
久しぶりの撮り鉄...
85レ EH200-3+タキ
5774レ EH200-13+タキ
山の桜の確認してきました
この時期になっても新緑にならないのも残念ですね。
2020/5/11 18:30 [1533-4675]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
4月24日 しなの鉄道
115系
2635M S3編成
2738M S15編成
2642M S3編成
しなの鉄道の5月の運行表が出ない事になりました。
不要不急の外出を控えてください、撮りに来ないでねって事
2020/5/12 11:34 [1533-4678]




![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
4月26日 しなの鉄道
115系
2645M S3編成
649M S25編成
2653M S16編成
全然緑にならないな
そして悪くなる天気予報は良く当たる...
2020/5/17 10:47 [1533-4684]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
4月29日 篠ノ井線
2084レ EH200-901+タキ
桑ノ原信号場に停まる様になってから、稲荷山〜姨捨で
二か所撮れる様になりましたが、数分しか余裕がないので
何とか間に合った...
2020/5/18 15:51 [1533-4685]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月2日 篠ノ井線
8467レ EF64 1039+EF64 1010
今回は大宮更新色と言われてる塗装の重連です...
全検時には原色に塗り替えられてるのでだんだん少なくなるみたい。
2020/5/21 18:39 [1533-4689]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月8日 しなの鉄道
115系
2645M S7編成
2653M S16編成
5775レ EH200 4+タキ
試※※M SR1系S101編成
坂城もあっという間に緑の風景です...
2020/5/24 11:53 [1533-4693]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月9日 篠ノ井線
8467レ EF64 1010+EF64 1024
回※※M E353系S103編成
帰宅途中にE353系の回送と遭遇...
桑ノ原に停車したのを確認後、撮影地に戻りました。
2020/5/26 18:42 [1533-4695]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月10日 篠ノ井線
5463レ EH200 19+EF64 1004
コロナの影響で色々な観光車両の運行が中止になりネタもない中
普段はタキを牽くスジでこんなのが...
2020/5/27 11:57 [1533-4697]




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月17日 信越線
115系
2654M S2編成 656M S26編成
久しぶりにやっちまった...
偶には貨物でもと少し遠出しましたがイオン臨貨はウヤ(^_^;)
2020/5/31 13:35 [1533-4703]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
5月22日 しなの鉄道
試※※M SR1系S103編成+S101編成
2603M 115系S4編成
2632M 115系S1編成
久しぶりに試運転を...
この日は2連+2連
2020/6/4 20:05 [1533-4708]

![]() |
![]() |
---|---|
5月22日 しなの鉄道
85レ EH200 19+タキ
1637M 115系S26編成
SR1系の試運転折り返しはここでと思いましたが、急用が入り...orz
2020/6/5 17:22 [1533-4709]








![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月29日 信越線
久しぶりに新潟、日本海縦貫線と言われてますね
4095レ EF510 513+コキ
80レ EF510 505+コキ
4076レ EF510 15+コキ
4091レ EF510 19+コキ
今日は4095レが目的でしたが、予定より早く来てまともに撮れなかった...orz
2020/6/16 08:15 [1533-4722]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
6月3日
しなの鉄道から篠ノ井線へ
115系
1636M S25編成
2738M S7編成
2239M 1012Mは1000円で購入したズームレンズで撮ってみた。
2020/6/21 18:48 [1533-4732]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
6月5日 しなの鉄道
試※※M SR1系S101編成
試8612M 115系S13編成
SR1系の関係か、115系の試運転が早めに来た
ここじゃなきゃ撮れなかった...
SR1系の幕、SS1/80じゃないとダメみたいです。
2020/6/23 11:48 [1533-4735]





![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
6月7日 しなの鉄道
752M 2619M 115系S16編成+S26編成
宿題だった朝の同色5連
軽井沢発着一番電車は5連になります
しかし曇りだと露出が無いorz
2020/6/28 15:22 [1533-4742]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
6月8日 しなの鉄道
試※※M SR1系S101編成
644M 115系S7編成
毎月10日前後は戸倉に用事があるので、その前後に撮影...
SR1系は復習...SS1/80じゃないと試運転表示が撮れない(^_^;)
2020/6/30 11:46 [1533-4747]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
6月15日 しなの鉄道
試※※M SR1系S102編成
115系
2639M S3編成 2641M S9編成
一週間ぶりの鉄は普段あまり行かない大屋〜田中間で少しだけ...
2020/7/2 19:10 [1533-4751]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
6月17日 しなの鉄道
試※※M SR1系S102編成
試運転の時間がある程度わかったので撮ってみた
ここからアルプスが見えるの知らなかった(^_^;)
2020/7/3 20:32 [1533-4752]





![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
6月21日 しなの鉄道
2738M 115系S7編成
試※※M SR1系S101編成
梅雨の合間の貴重な晴れ
アルプス見えるかなと行ってみましたが残念...
2020/7/12 10:36 [1533-4764]





![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
6月27日 篠ノ井線
8467レ EF64 1034+EF64 1044
いつ無くなるかわからないからけっこう通ったけど
始業点検の為の回送らしいので天気を見て通います。
2020/7/20 17:43 [1533-4772]

![]() |
![]() |
---|---|
6月28日 しなの鉄道
631M 115系S11編成
6601M 115系S26編成 快速軽井沢リゾート
毎週末、軽井沢から妙高高原往復で走る軽井沢リゾート
この日は115系最後の軽井沢リゾートですかね
1枚くらい撮っておかねば...
露払いはコーラ
2020/7/21 19:17 [1533-4773]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7月2日 篠ノ井線
配9439レ EF64 1031+251系RE1編成
2085レ EH200 19+タキ
20分程待って普段は早すぎて撮らない2085レを
2020/7/23 19:07 [1533-4775]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
7月4日 篠ノ井線
1533M 2530M 1004M
1533Mっておはようライナーの試し撮りみたいになってたから、この様なのあまり撮ってない(^_^;)
2020/7/28 18:59 [1533-4780]

![]() |
![]() |
---|---|
7月6日 しなの鉄道
2015年3月から115系で運行されていた快速しなのサンライズ
この日から新型車両に変わりました。
2619M 115系S26編成+S16編成
601M SR1系S101編成+S103編成?+S102編成?
露払いはスカ色5連(^^♪
2020/7/30 03:27 [1533-4781]


![]() |
![]() |
---|---|
7月10日 しなの鉄道
回※※MSR1系快速しなのサンライズ送込み
2614M115系S22編成
相変わらず雑草が凄くて...
6連が撮れるか試してきました。
2020/8/1 18:51 [1533-4783]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7月13日 しなの鉄道
115系
1617M S9編成+S1編成
2619M S24編成+S12編成
621M S11編成
623M S26編成+S15編成
取り敢えずしな鉄色の6連、5連は撮っておかなきゃと...
でも6連は予定表見間違えた(^_^;)
2020/8/2 23:02 [1533-4785]


2020/8/5 21:19 [1533-4787] 削除



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
7月20日 しなの鉄道
1617M 115系S2編成+S16編成
2619M 115系S25編成+S3編成
601M SR1系 快速しなのサンライズ
この日の軽井沢からの5連は湘南色(^^♪
2020/8/7 20:24 [1533-4791]





![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
8月2日 篠ノ井線
444M
9088レ EH200 21+コキ
久しぶりにイオン臨貨
日が陰ってきたからやめたけど、篠ノ井〜聖高原までで3ヵ所撮れるかな...
2020/8/14 10:03 [1533-4801]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
8月5日 しなの鉄道
115系
1617M S10編成+S2編成
2619M S25編成+S11編成
601M SR1系快速しなのサンライズ
段々太陽の位置が変わってきてトップに日が回らなくなってきた...
2020/8/16 21:45 [1533-4803]






![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
8月12日 しなの鉄道
2619M 516M 601M 623M
早朝に目が覚めたので宿題だった軽井沢発の一番電車のしな鉄色5連をって先頭スカ色やん...orz
運行表を見て行かなかった(^_^;)
2020/9/5 12:02 [1533-4821]
