
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ミニバスケットボール・・・
最難関と言われる屋内スポーツ撮影の中でも特に難しい被写体の一つです。
これから金のかかる子を持つ妙齢にして、金も根気もいるこの世界に踏み込んだ方たち
と交流を持てたら!と思っています・・・
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[153-29] | こんな感じで撮ってます | 0 | 2011年2月5日 06:55 |
[153-28] | はじめまして | 0 | 2011年2月4日 09:25 |
[153-5] | このような縁側を待っていました! | 20 | 2010年10月6日 23:58 |
[153-1] | ミニバス大好き!! | 4 | 2011年6月21日 10:00 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
体育館の暗さに苦労していらっしゃる皆様と同様、私も高感度撮影ばかりです。
シャッターチャンスと画像の美しさを両立させるのは大変ですね。
UP画像はボカシてありますが、基本的にキャッチライトの入る角度を狙って
撮っています。撮影時期は4年くらい前のものです。当時はNikonD2Hを使用。
画像が軽いので、まずはこちらから投稿しました。最近のものは、また次の機会にします。
PS 前回は顔アイコンを選択していませんでした。今回修正しています。
2011/2/5 06:55 [153-29]



![]() |
![]() |
---|---|
200mm近影 | 200mm遠影 |
ちゃああさん、皆様初めまして alice2ndと申します。宜しくお願いします。
このような縁側を待っていたひとりです。以前、マリンスノウさんのお立てになったスレッドに救われました。
うちの子は、この3月小学校を卒業しミニバスを巣立った者なのですが、そのミニバスの撮影には「ほんと苦労」しました。
多少、ブログにその辺りをさらっと書いているのですが、
・EOS kiss X3 または X4でのキットレンズ
・暗い体育館やフリッカー
・EF70-200mmF4 IS USMでは役不足?
等々で、苦労なさっている親御さんがたちが沢山おられるのか、ウチのブログにもそのような検索キーワードでお越しになられる方々がおられます。
前置きが長くなりましたが、こちらの縁側で是非
・キットレンズでの撮影の仕上がりは、こんな感じだよ
・85mmF1.8や135mmF2だとコートサイドでは、こんな感じだよ
・EF70-200mmF4 IS USMだと、こんな感じだよ
といった情報もお願いできればと思います。
私自身も、子供が中バスを続けると言ってくれているので、今後も撮影機会もあるだろうと思われます。
いろんな場面で試してみて、こちらの縁側で多少なりともお役に立てればと思っております。
とりあえず、
・カーテンで遮光された体育館
・2階ギャラリーから200mmでの近影と遠影です。
2010/3/29 10:49 [153-5]

EXIF消えてしまいました。
近影
カメラ機種名 Canon EOS 5D Mark II
撮影モード 絞り優先AE
Tv(シャッター速度) 1/320
Av(絞り数値) 2.8
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 1600
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200.0mm
ホワイトバランス 白色蛍光灯
AFモード AI サーボ AF
ピクチャースタイル ユーザー設定2(P-SNAPSHOT)
シャープネス 2
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
遠方
カメラ機種名 Canon EOS 5D Mark II
撮影モード 絞り優先AE
Tv(シャッター速度) 1/250
Av(絞り数値) 2.8
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 1600
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200.0mm
ホワイトバランス 白色蛍光灯
AFモード AI サーボ AF
ピクチャースタイル ユーザー設定2(P-SNAPSHOT)
シャープネス 2
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
2010/3/29 11:00 [153-6]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
40D+135mmF2 | 40D+135mmF2 | 40D+135mmF2 逆サイド |
alice2ndさん、初めまして(^_^)/
ワタシは撮りはじめて3期目に入ります
まだまだ修行中の身です
あと2年子供を追いかけるつもりです
コートサイドからの40D+135mmF2で撮ったものを貼っておきます
2010/4/2 06:49 [153-7]


![]() |
![]() |
---|---|
alice2ndさんのHPからこの板にたどり着きました。
自分もミニバスの撮影にはまっています!
バスケの撮影がこんなに難しいとは思いませんでした。
最近ようやくそこそこ撮れる様になってきたので写真をアップしたいと思います。
カメラはD300
レンズはSIGMA APO 50-150mm F2.8UEX DC HSM
このレンズ望遠は150mmですが、ミニバスの場合会場が狭かったり
カップ戦はほとんどコートサイドでの撮影が可能ですので今のところ間に合ってます。
思った以上に写りがよくコンパクトなのでミニバスの撮影はこれ一本で間に合ってます。
欲を言えばフルサイズのカメラがほしいです・・・。
2010/4/15 13:54 [153-8]


alice2edさん
はじめまして、鯛釣りをこよなく愛する、「鯛のしおがま」と申します。
縁側をうろうろしていましたらこちらの板にやってきました。
ミニバスから離れて、久しく、懐かしく思い書き込みをします。
兄弟二人、7年間撮りました。
すべての遠征、練習試合、大会に運転手兼帯同カメラマンとしてついていきました。
私の頃は、銀塩で、ISO800、絞り開放で撮っていました。
MFのNewF1では間に合わず、
EOS1に変更し、レンズはEF70−200mm F2.8がメインでした。
ピントはMFです。Aiサーボは役に立ちませんでした。
今も同様かと思いますが、体育館内は、照度不足、色かぶりに悩まされました。
デジタルでは、感度アップ、ホワイトバランスでかなり楽になりましたね。
それでも早いSS、明るいレンズは必須です。
撮影場所 できるだけゴールに近いところ。それも、アリーナのフロアー。
見下ろすより、見上げる方が迫力がでます。
勝ち試合は、オフェンスシーンが、負け試合は、ディフェンスシーンが多かったですね。
また、フリースローのボールが手から離れた瞬間にはこだわりました。
撮影されるお父さんは、普段の練習を見学されることをオススメします。
パスの流れ、子供のクセを覚えましょう。右からしかシュートしない子なんてね。
デジタルは、フィルム切れの心配はありません、遠慮なく撮ってなれるのが上達の近道かと思います。
あちこち行きますと、多くの指導者と親しくなり、ますます楽しくなります。
よいお話を聞き、勉強させてもらえます。
子供以上に楽しまれることがなりよりだと思います。
スレ主様、写真も貼らずに、ながながとすみません。
繰り返しますが、子供以上に楽しむこと。。。
よいミニバスライフを
2010/8/7 01:06 [153-9]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
106mm F4 ISO1600 ss1000分の1 | 200mm F4 ISO1000 ss800分の1 | 200mm F4 ISO1000 ss800分の1 |
息子で3年間 娘で8ヶ月 土日はミニバス撮影です。
従来は、ビデオ撮影の傍らでコンパクトデジカメで適当に撮影でしたが、被写体ブレのため、フリースロー等の動かない場面しかまともに撮影できませんでした。
全くの初心者ですが、EOS7Dを購入し、SS優先(800〜1000分の1秒)で撮影してみました。
レンズは、EF70-200mmF4L IS USMです。2.8がうらやましい。
9月初旬、晴れ、2階窓開放での、2階席からの撮影です。学校の体育館とは違い、大きなアリーナで、室内も明るかったので、F4,ISO1000〜1600程度でも、SSが稼げました。
冬、カーテン遮蔽、小学校の体育館で照明貧弱の場合には、2.8が不可欠でしょうか。
F4のまま、高感度でごり押しはダメでしょうか?
悪条件が重なった場合には、2.8でもだめでしょうか?
2.8でも暗いならば、いっそ85、135の単焦点を購入しようかとも考えています。
諸先輩、ご教示下さい。
2010/9/14 12:44 [153-10]


>ユウリ父さん、はじめまして(^^♪
ワタシの場合、価格.comの住人さんとちょっと違うかもしれませんが・・・
屋内スポーツ撮影はSSを確保しながらどこまで絞れるかってコトですね
小学校の体育館はアリーナと比べたらかなり暗いです
EOS7Dをお持ちでしたらISO感度は3200までは常用できると思っていますが
F4だと思うようなSSに設定できないこともあると思います
ノイズを気にしないでISO感度を上げて撮るかは本人次第ですね
ワタシはどうしてもの時には6400まであげますけどやっぱりノイズが目立ちますね
85mm F1.8は画角さえあえばお勧めですね
ミニバスを撮りたい方には先ずこのレンズをお勧めしています
AFも速く、コストパフォーマンスは一番だと思います
このレンズはコートサイドで使うのが一番ですね
135mm F2Lはチョッと難しいかもしれないですね
コートサイドからの撮影ですと上半身しか入りませんし
70-200mm F4と比べるとAFもかなり遅く感じられると思います
まあ、こちらも画角が合えばってことですね
いずれにせよ上の2本のレンズをミニバスで使う場合も開放では撮らないほうがいいと思います
暗い場所で明るく撮るにはF値は小さいほうがSSが稼げるんですけど
2.8以下になると被写界深度がかなり浅くなります
ってコトはユニフォームの胸にピントを合わせて撮ると顔がボケるってコトです
逆にそのボケを生かした写真は得意中の得意なレンズ達ですから
持っていてもそれなりに楽しめるとは思いますけど(^^♪
そうなるとどのポジションからも撮れるズームの70-200mm F2.8ってことになるんですけど
ご予算が合えばお勧めしておきますけど・・・
ちなみにワタシの設定はSS1/250 F2.8でISO1600で撮れるかどうか
ダメならISO3200まで上げます
それでもダメならSSを1/200まで落とします
明るさが十分だったらどこまで絞れるか試してみます
F値が4以上になるようだったらSSをあげます
ミニバス撮影、難易度★★★★★ですけど頑張りましょう♪
2010/9/14 20:35 [153-11]

2010/9/14 23:52 [153-12] 削除


![]() |
---|
敵の背中にピントが! |
さっそく、アドバイスありがとうございます。
被写界深度について、十分理解できているか不安です。
画像は、F4.5での撮影ですが、手前の敵チーム13番の背中にピントが合ってしまい、奥のボール周辺が微妙にボケてしまっており、F2.8になると、さらに、このボケが著しくなるということでしょうか。
どうやら7Dの19点自動AFは、手前の被写体に優先的にピントを合わせてしまうようで、F開放してしまうと、肝心の部分がボケる危険性大ということになりそうです。
かといって、MFや1点AFでは、私の腕では動く被写体にはお手上げです。
7Dは、ISOオートで3200まで自動的に上がるようですので、SS250分の1固定で、できる限り絞ってみます。
お勧めの85mmは、欲しいものリストに入れました。
2010/9/14 23:54 [153-13]


![]() |
---|
SS1/250ですと手や足がピタッと止まらずブレます
一般的には1/500以上といわれていますね
ワタシは多少のブレはスピード感、躍動感があって容認派です^^;
写真は7D+70-200mmF2.8でコートサイドから撮ったものです
撮影モードはマニュアルモードは使ったほうがいいですよ
TvモードやAvモードだと背景に窓や張り紙、日の当たっている場所窓があると
測光がそちらに合ってしまうことがあります
最初はTVモードで撮ってみてその設定をマニュアルモードで固定すればそう難しいことではありませんよ
後はポジションを替えたときにSSや絞りを調整してあげれば大丈夫です
AFは中央一点、親指AFストップ、マニュアルモードがお勧めです
後はボールを追うのではなく、
撮りたいプレーヤーを決めてファインダーで追ったほうが撮りやすいですね
2010/9/15 01:37 [153-14]


アドバイス有り難うございます。
写真の左足のあたり、多少のブレはむしろ躍動感を生みますね。
ところで、「親指AFストップ」というのは、右手親指あたりにあるデフォルトでAFonボタン等をカスタマイズして、AFストップボタンとして使用するという理解でよろしいでしょうか。
その場合の具体的な動作としては
1 人差し指でシャッター半押しでAF開始(露出はマニュアルモードで決定済み)
2 狙った被写体に合焦後に、親指でAFをストップ(これにより、狙った被写体以外に合焦することを防止)
3 人差し指でシャッター全押しで撮影
ということでしょうか。ど素人ですので、これまでは、人差し指だけで操作していましたが、さっそく、今度の土日に試してみます。
中央1点AFですと、ランニングシュート(レイアップシュート)等、数メートル移動する被写体を連射する場合、AFonのままで中央に被写体をとらえ続けることには自信がありません。かといって、連射開始前にAFストップにしてしまうと、被写体移動中にボケそうです。
対策としては、
1 絞って被写界深度をできる限り深くする?
2 19点自働AFもしくはゾーンAFに変更?
3 中央1点で捉えられるように腕を上げる?
等が思いつきます。実は、7D購入を決意したのも、19点自働AF・ゾーンAFに惹かれたことと、連射速度でした。
ユタナパパさんは、7Dも所持されているようですの、ランニングシュートの連射の場合、どのように撮影されているのでしょうか?
2010/9/15 10:00 [153-15]


>ユウリ父さん、こんばんは
「親指AFストップ」はご理解のとおりですね
ただし、走り回っているプレーヤー相手には多分無理です
フリースローやジャンプボールの時や特に構図を意識して撮りたい時にしておいたほうがいいと思います
(ワタシもそんな使い方です^^;)
>中央1点AFですと、移動する被写体を連射する場合、とらえ続けることには自信がありません。
コレは場数を踏んで練習するしかありません
チームの練習の時に撮影の練習も一緒に出来ると
プレーヤーのクセや攻撃パターンもわかってくるので追いやすくなりますよ
>対策としては、
>1 絞って被写界深度をできる限り深くする?
本当はそうしたいのですがよほど明るい体育館じゃないと無理なときのほうが多いです
>2 19点自働AFもしくはゾーンAFに変更?
19点だとどのポイントに合焦するかはカメラ任せになりますのでやめたほうがいいかもしれません
上にも書きましたけど全てにピントが合うことはほとんどありませんから・・・
そういう理由で中央1点をお勧めしています
>3 中央1点で捉えられるように腕を上げる?
このカメラワークが全てかと思います
(チョッと大げさかな^^;)
でも、撮っていて一番楽しいのはこれなんですよね♪
ワタシの場合は連写は使ってないんです
ベストタイミングで撮ってもらうために連写を使うより
その瞬間を自分で見切りたいんですよね
RAWで撮っているので枚数と容量がめちゃくちゃ多くなり
後で現像するのが大変になるってコトも理由のひとつです^^;
2010/9/15 20:13 [153-16]

2010/9/23 00:55 [153-17] 削除


![]() |
![]() |
---|---|
1枚目はサブアリーナ2階窓カーテン遮蔽、2枚目は夕方でいずれも暗く、F4では厳しい状況でしたので、さっそく購入した85mmF1.8を使用しました。
1枚目はシャッター優先モードで撮影した結果、風に揺れる2階窓からの日光に反応して絞られてしまい、暗くなりました。やはりマニュアルモードにすべきでした。また、私のカメラワークで、中央1点AFでは、レイアップシュート中の被写体を追い切れず、ピント、構図とも甘くなりました。
2枚目は1枚目の状況よりも暗く、SS500分の1を確保するためISO4000で撮影しました。やはり、ノイズが目立つような気がします。
2010/9/22 10:28 [153-18]


![]() |
![]() |
---|---|
ユウリ父さん
始めまして、鯛のしおがまと申します。
味●チーム所属ですね、昔お世話になり、懐かしく拝見しています。
もしかして、10月2・3日招待試合入っていませんか。
7Dはキャノンの中では動体への食いつきのいいカメラなんですよね。
極端な提案かもしれませんが、ご容赦ください。
<わたしのポリシー>
きれいよりまず写すること
フレーム・プレ気にせず、まずシャッターを切ること
今ならRAWで記録し、レタッチソフトで1・2段アンダーであっても何とでもなるでしょう。
高感度設定で使用しても、シャープ・ノイズ除去で問題ないかと思います。
また、粒子感があってもそれも表現だと思います。
子供たちに配られる写真の大きさが2L以下なら気にされる必要はないと思います。
1800万画素を生かして、トリミングという拡大方法もあります。
望遠でアップせず、明るいレンズでバシバシ撮る方が健康的だと思います。
機材・ソフトを生かす撮影方法をお勧めします。
突然、出しゃばったことを申しまして、お気に障りましたらご容赦ください。
写真おかりして、シャープ+ノイズ除去してみました。
では、失礼します。
2010/9/23 16:09 [153-19]


![]() |
![]() |
---|---|
色見を変えてトリミング | DPPのツールパレット |
>ユウリ父さん
ワタシもレイアップシュートの写真お借りしてチョッとだけ補正してみました
自分で好きなように補正できるところが
デジカメのいいところですよね
高感度ノイズに関しては先日書き込んだものです
ご参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/So
rtID=11938076/
2010/9/23 19:40 [153-20]


鯛のしおがまさん、アドバイスありがとうございます。
10月23日、チームは「な●●カップ」出場予定ですが、私は残念ながら仕事で行けません。
関係者の方でしたら、ご招待ありがとうございました。よろしくお願いします。
とにかく「シャッターを押す」を実践したいのですが、肝心の場面では一父兄として応援に熱中してしまい、カメラマンに徹することがなかなかできません。まあ、それだけミニバスが面白いということですが。後で別の父兄が撮影したビデオを見て、たくさんのシャッターチャンスを逃していることに気づくことが多いです。
鯛のしおがまさんも、ユタナパパさんも、補正例までお示しいただいてありがとうございます。露出や、ノイズは、ある程度なら後で補正できるのですね。
暗い体育館でも、高感度設定によって、SSと絞りを確保し、ノイズや露出アンダーは、DPPソフトで補正といやりかたでやってみます。それと、RAW撮影にも。
2010/9/23 21:41 [153-21]


ユタナパパさん
こんばんは
はじめまして、よろしくお願いします。
いまだ、年に一度だけチームのお手伝いをしています。
ユウリ父さん
こんばんは
ユウリ父さんは女の子のチームなんですよね。
10月2日3日は、男の子の大会です。残念。
男子のジャムおじさんに懇親会よろしくとお伝えください。
このニックネームはまったくご存じありません。(笑
画像の記録はRAWでするのがいいです。
白飛びはムリですが、露出アンダーは絵になります。
色かぶりも補正できます。
<レタッチソフト>
DPPをお使いとのこと。
簡単便利ですが、このソフトは「ハイライトはすぐ飛び、シャドウの踏ん張りがきかない。」というのがキャノン党の評価です。
プリンタ付属のフォトショップエレメンツの方がよいかと思います。
できましたら8にバージョンアップされることをお勧めします。
わたしもデジタル9ヶ月ですので大きいことはいえませんが、試行錯誤の結果です。
お持ちかもしれませんが参考に。
DPP 「DPPでRAW現像完全ガイド」 (株)インプレスジャパン
☆手っ取り早くていいですが、ソフトの能力は評判のとおりです。
エレメンツ 「Photoshop RAW現像プロフェッショナルテクニック」 技術評論社
☆エレメンツ(フォトショップ)の中のcamera RAWによるレタッチを解説しています。
画像劣化が最も少ない方法です。
仕上げにエレメンツ(フォトショップ)を使えば完璧です。
フォトショップCS5は完璧ですが、お財布に厳しいです。
フォトショップCS5、エレメンツ8はエデュケーションパックがあります。
初期投資を少なくすることができます。
お子様が生徒ですので購入できます。
もっといい参考文献があると思いますが、手元にあるものをご紹介しました。
閑話休題
写真はビデオよりいいと思います。大声で声援を送っても記録されません。
ビデオはそのストレスがたまります。(爆
7Dの機能は、優秀です。
機能をフルに使って、連写も流しもありで、ダメなコマはプリントしなければいいんです。
じゃんじゃん撮って、子供たちに楽しい思い出を残してあげてください。
名人・達人はスナイパーですが、駆け出しはショットガンナーです。
臆せずシャッターを押しましょう。
ではまた
2010/9/23 22:59 [153-22]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ユウリ父さん
こんばんは
10月2日3日 味●ミニ、遠路ご参加ありがとうございました。
初日、対戦でした。
月末に、そちらでお世話になるとのこと、よろしくお願いします。
あっ、わたしはいきません。
ひさしぶりのミニ、デジタル初心者の画像を貼っておきます。
アマアマ画像ですが、なにかご参考になればと思います。
W/B他レタッチ入っています。
ではまた
2010/10/5 00:50 [153-23]


![]() |
---|
鯛のしおがまさん
味●男子の写真有り難うございます。
「うれ●●カップ」は、昨年息子がお世話になりました。私も遠征に帯同しました。綺麗なアリーナと、円形の2階ベッドの宿泊施設でしたね。ホスト役の保護者の方には親身にお世話いただきました。関係者の方でしたら、本当に有り難うございます。
ちなみに、うちの息子は「味●」ではなく「清●」所属でした。昨年は2校とも参加させていただきました。2つの小学校は隣接校ですが、男子チームは単独チーム、女子チームは2校合同チームで、息子は「清●」、娘は「味●」です。
写真の話題に戻しましょう。
昨年の「うれ●●カップ」は、ペンタックスK10Dとタムロンの暗い望遠ズームで撮影し、遅いSSで大量の被写体ボケ写真を量産しました。余りのできのひどさに、一眼に嫌気がさし、その後はコンパクトばかりで撮影していましたが、この秋から7Dを購入し現在修行中です。
ところで、先週の日曜日、小学校の体育館、2階1階カーテン完全遮蔽、体育館の照明+風に揺れるカーテンのすき間からイレギュラーに差し込む天然光という悪条件下で撮影をしたものです。レンズは、85mmF1.8で、私はこれ以上明るいレンズを持っていません。ISO6400で、やっと撮影可能でした。
画面中央黒4番の左肩の上から頭上にかけて、オレンジ色が出現しました。これが色かぶりでしょうか。この一枚だけではなく、他の写真4.5枚にも同様の現象が起きています。
撮影時に防止できたのでしょうか。
補正するためには、RAW現像ホワイトバランスで調整するのでしょうか。ちなみに、この写真はJPGでしか撮影していません。RAW撮影、フォトショップ現像を勉強するしかないか。
2010/10/5 14:14 [153-24]


ユウリ父さん おはようございます
昨年お越しいただきましたか、ありがとうございました。
懇親会出られてましたらお会いしていますね。
画像見せていただきました。
体育館のフロア、きれいに磨いてありますね、背景の写り込みではないでしょうか。
フレアなら女の子にかぶるように思います。
カーテンの上?に赤い文字の表示盤かなにかありませんでしたか?
同じ条件の時に写っているかどうか、ほかのカットも見てください。
昨夜、フォトショップで試みましたが、フロアが醜くなり断念しました。
少しづつ補修する必要がありそうです。
休日に時間をかけてやってみます。
土日は5DUで撮りましたが、AFが不満ですね。
連写はこれでいいです、撮りすぎで良カットを選ぶのに困りました。
うちはパタパタですが、7Dはタ・タ・タですからもっと撮りすぎにご注意を。
子供が現役なら即、買いですが。(爆
撮影はRAWをお勧めします。
アンダー承知のSSで撮影して、現像で露光量を+補正できます。
逆にオーバーの白飛びは救えません。
レンズ 50mmf1.8も購入されてはいかがでしょう。
ちゃちで安価ですが、エンドラインからの撮影に使えますよ。
ハーフでコートチェンジの必要がありますが・・・
ではまた
2010/10/6 09:00 [153-25]


鯛のしおがまさん
昨年の懇親会は参加できませんでした。
5Dの写真、やはり良いですね。欲しくなりそうです。
オレンジの光の原因がわかりました。
大きな30秒計の光が、床面に反射していたものです。他の父兄が撮影したビデオを見て気付きました。よく見ると、写真中央上部に、30秒計の足が映っています。
高感度撮影だと、肉眼では気づきにくい床面のちょっとした光の反射も写りこんでしまうということですね。
原因が判明しましたので、わざわざ休日をつぶして補正していただかなくてもかまいません。
お気遣いありがとうございます。
2010/10/6 22:08 [153-26]


ユウリ父さん こんばんは
疑問解決。よかったですね。
大きな30秒計でしたか。
レタッチの件、了解です。
動体撮影は、7Dの方が優れています。
AFの食いつき、連写機能については5DUは×です。
>5Dの写真、やはり良いですね。欲しくなりそうです。
お気をつけください。
カメラは物欲の宝庫です。カキコ、縁側には沼の住人がたくさんおられます。
カメラ沼、レンズ沼、プリントすれば用紙沼等々恐ろしいところです。
わたしは用紙沼にはまってしまいました。(笑
お子様と楽しいミニバスライフを。
いい顔をたくさん写してあげてください。
ではまた
2010/10/6 23:58 [153-27]



まったく厄介な世界に足を踏み入れたものだと・・・^^;
でも、
この素晴らしい世界を知ったらやめられなくなりますね
ブレ、ボケ、ちょん切れ 気にしない!
撮ってることが楽しいのです
ミニバス 万歳(^_^)/
2010/3/24 00:59 [153-1]

![]() |
![]() |
---|---|
135mm | 135mm 逆サイド |
ちゃああさん お疲れ様です(^_^)/
皆さんの作例、見せて欲しいですよね
焦点距離、撮影場所、構図などの違いでどんな写真になるのか
今後の参考にしたいですよ
ココの掲示板は削除ボタンがついてるから
自分で消せるのかな?
それなら写真貼りやすいですよね
2010/3/28 06:59 [153-4]


![]() |
![]() |
---|---|
久しぶりの投稿です。
D300に限界を感じて思い切ってD700+MB-D10に買い換えました。
レンズはAF80-200mm/2.8(NEW)EDです。VRも検討しましたが、
1/400〜1/500のシャッタースピードではVRの必要性が無いのと軽さで決めました。
(もちろん予算の関係もありますが・・・)
D700のモーターは強力なのでAFが遅いとはほとんど感じません。
結果的に大変満足しています。まるで別世界です。
先日中学校の大会の撮影を依頼されて撮りましたが、父兄の皆さんにも
大好評で業者が撮る写真より格段に良いと言って頂きました。
アップした写真はいずれも2階の応援席からの撮影です。
(業者じゃないのでコートには入れません)
バスケ撮影にフルサイズはお勧めです!
2011/6/21 10:00 [153-30]


