
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
スピーカーに関する掲示板です。
スピーカーは重要な音響機器ですが、知らないことが多いのです。
何でも書き込んでもらえば参考になると思います。
よろしくおねがいます。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1519-7] | スピーカー最大入力電力試験に使うピンクノイズの詳細。 | 0 | 2014年11月19日 12:55 |
[1519-6] | 民放地デジ周波数 男声のスペクトラム | 0 | 2014年6月5日 09:18 |
[1519-1] | テレビの低音 | 4 | 2014年4月3日 12:21 |

前のページへ|次のページへ

7cmスピーカーなのに許容最大入力電力が100Wとびっくり世界最大表示のサラウンド用を購入しました。試験をしようと検討しているのですが、メーカーに問い合わせるとピンクノイズでフイルターを用いて1分間入力後2分休めるを繰り返して試験しているとの回答です。JEITA規格http://www.jeita.or.jp/japanese/standard
/book/RC-8124B/#page=1
ピンクノイズはCFが3〜4指定ですのでYouTubeでも良く聴くピンクノイズですが、クリッピング回路でCF2位に圧縮した特殊な音のようですので機器の準備をしています。
ピンクノイズは参考記事がほとんど無いし気にしたことも無かったですが
http://sirasaka.blog.bbiq.jp/blog/2014/1
1/pink-noise-ba8d.htmlに今までの検討結果をまとめてみました。
理解に誤りがあるといけないのでご意見などを色々頂きたいのです。
2014/11/19 12:55 [1519-7]



![]() |
---|
男声 |
テレビの音声に歪みを感じたことがあって原因を探しています。
測定しましたが図のように15kHz以上で高音が急に落ちているのがわかります。
でも落ちた後も20kHz以上延びていると思われます。(you tubeも同様でした)
地デジは高音が落ちているので音が悪いとの記事が多いのですが本当でしょうか? 詳しい方のご意見をお願いします。
2014/6/5 09:18 [1519-6]



最初の質問をさせて下さい。
テレビはイヤホン端子から外付けアンプとスピーカーで聴いていますが、内蔵スピーカーの音の方が低音が出ないで響かないから好きだと言われて孤立しています。
皆さんの家庭ではどうなんでしょうか?
2014/3/26 11:46 [1519-1]


>すんちゃんすんちゃんさんへ
使用機材メーカーと機種名は?
そこが書かれてないと、アドバイスが欲しい場合はレス付かないと思います。
音に対しては、千差万別でしょう。
一般テレビの内蔵スピーカーとアンプは、人の声を優先してます。
音を聞かせると言うより、声を聞かせる。
だから、内臓スピーカーは一般的に上と下をカットしてるので音が悪いと言われます。
無理に低音をブーストすれば、音のバランスが壊れ、中音域は潰れると言うかぼやけると思います。
聞こえ難いから評判悪いのでは?
イコライジングしないで、ブーストし過ぎ?
家族と一緒に見る時は、家族に合わせる。
個人で楽しむ時は、外部を利用で良いのでは?
家族が許す範囲で調整してみては?
AV関連を楽しむには、家族を敵に回さい事です。
自分は、個人使用です。
スカパー中心なので、見る番組で使い分けしてます。
ドラマ系は、音はどうでも良いので内蔵。
音楽と映画は、外部使用と使い分けしてます。
2014/3/29 11:09 [1519-2]

個人用設定で自由に聴かれているのですね。すごく参考になりました。
私の機材は以下です。
自作スピーカー7cmSPで振動板を10gほどに重くしてダンパーは3/4以上切断したモルタル厚さ3mm
の2.5リットル密閉形です。参考ブログhttp://sirasaka.blog.bbiq.jp/blog/2014/0
3/post-2bb6.html
低音が盛り上がり気味ですが40Hzは何とか実用になり、映画館並みの重低音は出ませんが、少しは感じることができるレベルであり、音圧は小さいですが音質は中形50リットルクラスの感じです。
アンプはNJM2073Dアナログ、HT82V739アナログ、PAM8403デジタル、HT6808デジタルなど安いICでBTLアンプを色々自作して試しています。イコライザー無しでフラットです。
音源は主にテレビTHL32C5で普及品液晶32形のイヤホン端子から採っており、USB端子から5V電源を採っています。
重低音から高音まで大体フラットであり、映画、ドラマ、音楽は良い音と思いますし、ニュース音声もはっきり聞こえるので私には心地よいのですが、家族はドンドンと響くのを嫌がりますので家族が居るときはイコライザーで低音、高音を最小にしています。
今のドラマは重低音があり映画並みの音質ですが内蔵スピーカーで聴かれるのは音声以外の余計な音が聴こえないようにするためでしょうか?
2014/3/30 14:42 [1519-3]


振動板を重くすると中高音の振動に大きく影響があるように思えます。
サブウーファー用なら良いと思いますが フルレンジでお使いになると
中高音のスピード感が薄れることと コーンの重さで微小信号は消えてしまうのでは?
小口径の1ユニットで全域をまかなうにはダブルバスレフが良いように思います。
拙宅では炭山アキラ氏設計のFOSTEX P800K用の箱にFF85WKを取り付けてテレビ用
スピーカーにつけています。RCA出力を中華製の TA2020というICを使った
Dクラスアンプ 5000円くらいにつないでならしています。ボースなんぞよりいい音にきこえます。低音はかなり低いところまで出ています。フラット音は言いにくいが30hz
ぐらいは聞こえます。
ダブルバスレフのせいか低音の制動は少し弱い気がしますが
テレビ音声でも良い物は ちゃんとピアノは右から左へと指がどこにあるのか
定位はわかりますし、オーケストラはどの楽器が鳴っているかわかります。
FF85WKというユニットの素性はかなり良い物と思います。
さて、低音はなれない人から見ると違和感を感じるでしょう。ラジカセになれている人に
40cmウーファの音を聞かせても良いとは思わないでしょうし
長岡式バックロードホーンを聞いても 分解能なんて気がつくまでにずいぶんと
時間がかかると思います。
この辺をご参考に
http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpa
ge5.html
2014/4/1 17:36 [1519-4]

参考記事紹介ありがとうございます。全部拝見しました。まさに正論と思います。
でも、客観的証明が出来る測定の結果は記載がありませんでした。残念です。
25cm前位から部屋の影響が出ます。規定1m前の測定では部屋の残響と定在波の影響で無残な結果になるので測定しても意味が無いのですが、無響室でのメーカー測定に準じる測定をして素性を知る必要があると思います。マルチの場合はレベル合わせ時に必要ではないでしょうか?
私は5〜25cm前位で測定していますが、低音特性ではメーカー値に近い良い結果が得られています。
私が挑戦している振動板を重くする方法では悪い特性になると言うのが常識ですが、測定すると高調波歪率は逆に良くなっていて聴感でも良い音がしています。
居間で聴く普通の小音量では大形スピーカーより良い音がしていますので、小音量限定で聴くには最適と自賛しています。やってみないと分からないと言いますが、やってみて分かりました。
FF85WKダブルバスレフのことをもっと知りたいのでBOX容量、周波数特性、インピーダンス特性など分かる範囲で教えて頂けませんか?30Hzが聴こえるとはすごいスピーカーですね。是非参考にしたいのです。
2014/4/3 12:21 [1519-5]


