
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
みなさんこんばんは、プリンタの板のJFSです。プリンタを愛す皆様方とのコミュニケーションをとるべく、掲示板を開設いたしました。
ここでは、価格comのような質問も結構ですが、皆様方のプリンタ活用術、あるいはこんなプリンタ欲しい、こんなことがしたいというアイデアなどもお聞かせ下さい。
なお、ここで言うプリンタとは、一応インクジェットプリンタに限定いたします。
また、用紙の事、互換インクの話題も大いに論じたいと思います。
それでは皆さんよろしくお願いいたしす。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[常設] | 投稿についてのお願い。 | 0 | 2012年4月23日 18:51 |
[151-256] | プリンタの買い替えについて質問です。 | 0 | 2014年9月25日 18:25 |
[151-251] | インク交換のタイミング | 4 | 2013年12月3日 18:57 |
[151-249] | 「用紙とにじみについての諸問題」のサンプルデータ等について | 1 | 2013年8月4日 12:29 |
[151-248] | 5Vか7Vに乗り換えなのですが... | 0 | 2013年4月26日 21:37 |
[151-247] | pixsu pro10か100での悩み | 0 | 2013年3月24日 03:20 |
[151-246] | プリンターキャブレーションについて。 | 0 | 2013年3月17日 13:16 |

前のページへ|次のページへ

投稿についてのお約束を守ってご利用くださいますようお願いいたします。
人それぞれに考え方も、違うのは理解できますしそれを否定するつもりもありませんが、いきなり他人の立てたスレッドに、半ば言いがかりのような横レスをする方が、これまでにも時々ありました。しかもスレ主さんになんの挨拶も無く、いきなり主義主張を書き込むような方も見受けられました。ここでは、他人の書き込みに対する、意義、主張などは、一切認めません。そのようなことはご自身の縁側やブログで、同調される方同士で議論していただきたいと思います。このような常識を逸脱した行為は今後全て禁止とし、違反した書き込みは理由の如何にかかわらず削除いたします。
この縁側は私が運営しております。従って私の決めたローカルルーに従えない方は書き込みをご遠慮いただくことにします。
大多数の質問者の方々は、ご自分の不安や疑問を解消すべくここをご利用になるのだと思います。私も開発者という立場から少しでも皆様方の楽しいプリンタライフのお手伝いの気持ちを込めてここを開設しました。
従って私の意図に反する書き込みは今後全て削除いたしますのでご了承下さい。
基本的には、質問者以外の方の横レスは、なるべくなさらいようにお願いします。関連の質問については、新らしくスレッドを建ていただきますようお願いします。
2012/4/23 18:51 [151-228]



jfsさん、はじめまして。
以前から拝見しており、プリンタに関して一番信頼しております。
今エプソンのPM‐A890を使用しています。
写真を印刷するのですがにじみが酷く、最近調子が悪いので
買い替えを検討しています。
最初はハイスペック機種を考えていたのですが、自分の知識や技術がないことや、コストを考え諦めました。
そこでA4で選ぶとしたら、メーカー問わずどの機種がよいでしょうか?
にじみは染料インクの場合はしかたないのでしょうか?
写真はよく撮りますがほとんど、娘と嫁や母など家族の写真ばかりで風景は撮っても印刷はしません。
曖昧ですがある程度の写真が印刷できればと思っています。
素人質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
2014/9/25 18:25 [151-256]



jfsさんのオススメもあって今もなおPX-G5300を使っています。
特に肌色の発色には今まで使ってきたプリンタの中では秀悦に感じてます。
人物撮影の写真プリントが多い私にはとても気にいってるプリンタです。
さて、実は先日、同じひとつの人物画像を何十枚もプリントをしてる時の事、オレンジと赤のインクが同時にインクが少なくなってますのビックリマークが出たのですが、元々ケチな性格、完全に許容範囲外になるまで(エプソンではバツマークが出る)まで使ってました。今まであまり気が付かなかったのですが、同じデータを何十枚も印刷し、「インクが少なくなってます」状態までもプリントをし続けると、最初のプリントと最後の方のプリントの色の違いにビックリしてしまいました。最後の方が背景の白バックがグレイに転んできて、人物の顔も青ざめた顔のようになってしまいました。 この機種、結構プロも使用してると思いますが、インクの交換のタイミングって、どこで判断してるのでしょうかね?
もう残量が少ないですの警告が出たら、即交換なのでしょうか?
皆さんどのタイミングで交換をされてるのか?ふと気になりました。
2013/11/30 18:03 [151-251]


こんにちは。 カメレス失礼します。
たぶん、私の個体(PX-G5300)は正常動作だと思うのですが・・・
・インク切れ注意情報表示。
・インジケーター(?)はカートリッジに若干残っている様な表示。構わず印刷続行。
・次の印刷に入る前に印刷停止。印刷途中での停止は経験なし。
・この時点でカートリッジ空、インクタンクには残っている様子。
・カートリッジ交換。なお、印刷はいつも正常終了です。
以上のような挙動です。
昨年12月に故障した際の修理料金は、定額15,000円+税、運送費往復1,500円+税。
軽微な故障でも同額とのこと。主要部品をあらかた交換したので、現在絶好調です。
2013/12/2 18:19 [151-252]

秋野様、さっそく返信有難うございました。
私の書き方が未熟でスミマセン・・・。
正常動作の意味でなく、インクが少なくなりましたの表示が出た段階でのインクの出る量と言いますか?プリントの色味に変化が出るのだろうか?というような意味合いの質問内容でした。インク切れ注意情報表示が出たら、印刷品質は低下されますでしょうか?
私もずっと使ってて気にすることなくインク切れまで使ってましたが、同じ写真プリントを何十枚も連続してプリントしてましたら、インク切れ注意情報表示が出た後とその前では、プリントの色みが違ってるのに気が付きまして、質問させて頂きました。
2013/12/3 13:40 [151-253]

そうですか?私の場合、オレンジと赤がほぼ同時にインク残量警告が出ましたので、急に人肌が青ざめた感じへとなりました。
個体差なのかもしれません。修理依頼してみます。有難うございました。
2013/12/3 18:57 [151-255]



はにめまして。
jfsさんの縁側スレッド「用紙とにじみについての諸問題」の件ですが「具体的な状況は、サンプルデータを用意して改めて解説する。」とありました。
大変興味がある話ですので(あと元スレッドから1年経っていますので)、もしサンプルデータ等がそろっていましたらご教示いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
なお、元スレッドは、液体のインクを使って印刷する以上、経年によるインクの拡散が「全く起きない」という絶対論としての議論、重箱の隅の解釈を行っているのでは無いと理解しております。
ある程度時間が経つとプリント用紙上のインクが人間の眼で有意に識別可能な範囲で、またはメーカー仕様上のインクドット径以上の大きさにまで拡散してしまう、という「実用上の問題」としてjfsさんは議論されているという理解で正しいですよね?
2013/8/4 11:41 [151-249]

元スレッドのURLはこちらですね。一応貼っておきます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/151/Pag
e=2/SortType=ThreadID/#151-219
2013/8/4 12:29 [151-250]



jfs 様。
過去にも何度も、お世話になっております。ありがとうございます。
長年使ったPM-4000PXも、遂にプラテンのゴムなどが劣化し、一方で修理も出来なくなりました。乗り換えの候補は5Vか7Vを考えています。
PM-4000PXでは、大きく刷る時やコンテスト応募用に刷る時には、テストプリントを繰り返して、(PCのディスプレイと合わせるというよりは、印刷物として気に入った色や階調が出るように)色合わせをする、という使い方をしてきました。応募用には、月光のグリーン(今はシルバー)とか、ミュゼオピクトリコ和紙(同社の回し者ではありませんが)といった紙にもプリントしてきました。これが奏功したこともあります。(手前味噌に見えましたら、その点はお許しを頂ければ幸いです。)
順当には5Vを選べばよさそうなのですが、時折、光沢系のプリントに憧れることもあります。コンテストでは、上位に光沢系が比較的多い気がしますし、自分の観賞用にも、光沢系が欲しいことがあります。写真屋さんに超光沢のプリントを注文することもありますが、(インクジェット出力屋ではない写真屋さんでは)サイズ的には四つ切りワイドまでに限られます。ですので時折、A3+の光沢写真を自分でプリントしたくなります。
5Vで光沢紙に刷ったものを、見た記憶が殆どないためもあり、5Vと決定はできずにおります。また、両方とも登場してから少し経過しており、モデル末期の可能性が考えられることも、気になっています。
ありきたりな話で、誠に恐縮ですが、何かアドバイスを頂戴できれば幸いに存じます。
2013/4/26 21:37 [151-248]



銀塩時代はモノクロを主体に撮影していました。(現像、焼き、プリントは自分で)
諸事情により(仕事ですが)30年程ブランクができましたが最近、デジイチデビュー?しました。
私は、風景写真は殆ど撮りません。主に祭りでのスナップや街角スナップが多いです。
昔の話ですがE社のプリンターはよくインク詰まりベルト切れ等トラブルが多かったので私の中で
印象が良くありません。PCは良かったですが・・・・
少し慣れてきたので撮影したものを時々、モノクロ印刷(MG6330)しますが上手く行きません。
RAWで撮影し(カラー)ライトルームで編集(レタッチ)していますが時々、これはモノクロで
プリントしようとやってみますが上手く行きません(私個人の感覚)黒の締りが・・・・
そこで10にするか100にするか悩んでいます。年金暮らしの私には痛い出費ですが下手なりにも作品(呼べるかどうか?)を作りたく思っています。
若干10に傾いているのですがどうかアドバイス宜しくお願いします。
2013/3/24 03:20 [151-247]



モニターは、スパイダー4エリートにてキャブレーション済ですが、PX-G5300でのプリントがどうも納得いく結果にならなくて困ってます。
一番困るのは、外注にてアスカブックを作り納品し、その中から数枚写真をプリントしてほしいと言われたケースです。
アスカブックの色合いは、画面上の色合いに近いのですが、当方のPX-G5300でプリントした絵どうも全体的に青いというか?シアンかぶれしてるっていうか・・・
前回jfsさんの言われた通りプリンターにて調整しましたが、やっぱりなんかおかしいのです。
それでメーカー指定のICCプロファイルではなくて、独自にカラーモンキーフォトかスパイダープリントを購入して使用する紙にて独自のプロファイルを作った方が良いのか?迷ってます。但し、プリントキャブレーションソフトが高額の為、なかなか踏み切れずにいます。
効果って高いでしょうかね?
2013/3/17 13:16 [151-246]


