縁側 > 自動車 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フィット > ひまねこのけいじばん
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

ここは主にホンダFIT3HVの徒然ない世間話や、
アウトドア・キャンプ・車中泊・ドライブ旅行記・オリジナル小説やCGなど
けっこうどうでもいい話題で盛り上がっております。

気だるい午後のひまつぶしにどうぞw

  • ひまねこのけいじばんの掲示板
  • ひまねこのけいじばんの伝言板
  • ひまねこのけいじばんの投稿画像
ひまねこのけいじばんの掲示板に
ひまねこのけいじばんの掲示板に新規書き込み

そんなわけで、その35に突入です。

新潟限定の話なのだが、新潟県では、新型コロナウイルス感染症の
影響による観光需要の落ち込みに対応するため、県民を対象とした
宿泊割引キャンペーンを実施し、県内流動による観光需要の回復を図る、
というものが6〜7月に実施される。

具体的には、県内の宿泊施設で一人当たり5000円の割引が受けられる
ということだ。

これは、いいサービスではないか。

というわけで、6月にズバっと温泉旅に行くぜ!

2020/5/28 10:52  [1498-5763]   

ネット記事をみてて、このところのコロナ禍で株で大損した人が
かなりいることを知った。

株価が、すげえ上がったと思えば次の瞬間ドーンと下がったりして
なんというか、株価という名のギャンブルにしか思えなかったり。

2回連チャンで勝てたのは運がよかっただけ、と思えてきた。
あんまり調子こいて財政破綻せぬよう肝に銘じておこう。

2020/5/29 10:12  [1498-5764]   

10万円の特別給付金の申請書がようやく来た。
同封の用紙に必要事項を記入してポストに投函すればいいのだが、
免許証や通帳のコピーが必要だとか。
ちと面倒だが、そのひと手間で10万円×家族ぶんがもらえるなら
まあ容易い御用ってやつだね。
これを貰えることを前提にいろいろ買ったわけだし。

さて、新型ドライブレコーダーも無事に届いたので、
さっそくこの土曜日に取り付けるとしよう。
これでようやく今回のクルマ弄りもひと段落つくだろう。
はやく試運転したいw

2020/5/30 03:18  [1498-5765]   

新型ドラレコ

ついに新型ドラレコ装着完了。

もうやるものか、と心底イヤだった配線作業を再度やり遂げ、
なんとか使えるようにした。
リヤに配置するカメラの配線、どれだけ苦労するか教えてあげたいわ。

何はともあれ、これで現状におけるクルマ弄りはひと段落。

天気もよかったので、午後から試運転がてらドライブへ。
ルームミラー兼ドラレコは、前のやつより価格も高いだけあって
非常にクオリティが高い。
前のやつはややカクカクした動きだったが、今回のやつは
ほぼスムーズになって、後方の視界として違和感もなく
非常に満足のいく画像だった。
夜の視界は、後方のクルマのナンバーがきっちり見えるわけではないが
以前のドラレコに比べたら段違いによく見える。

まあ、あと半月は様子を見てみないとナンともだが、起動エラーを
起こすこともなく、動作も良好だ。

ちなみに今回の作業にはオマケが。
このクルマを買ってすぐに取り付けたひまねこエンブレムが
風化してダメになってしまったので、今回新しく作り直し、
今日貼っつけた。

純粋に自己満足の世界なので写真は撮っていない。
まあ、そんなところ気になる人もないだろうしw


なにはともあれ、いろいろスッキリしたわ。
明日は温泉にでも行ってこようかな。

2020/5/30 21:27  [1498-5766]   

なんか最近生きてて違和感を感じている。
その原因が何なのか、ようやく理解した。

今年のGWは特になにもしなかったから。旅行記を書いていないのだ。
いつもは「北海道に行った〜」「和歌山に行った〜」と、今頃はそこでの
出来事をひとつひとつ文章にしながら旅行記を執筆していたのに、
今年はそれが何もないのだ。

いつのまにか、それが毎年のルーティンになっていたんだ、と実感。


ちなみに、なのだが。

その昔「ひまねこ遊撃隊」というMMORPGスピンオフ小説を書いたことが
あるのだが、MMORPGというのは数日ログインしないと、もうレベル的に
仲間に置いていかれてしまうことが多い。
なので小説なんて書いてると数週間ログインできず、あっという間に
レベル差が開き、ゲーム内で孤立してしまうことになるのだ。

当時の仲間からは「ねこさん小説面白かった。はやく続きが読みたい」と
言ってくれて、それはそれで嬉しかったのだが、ゲームと小説の両立は
オレ的に不可能であり、二者択一で小説の執筆を選んだのだが、ゆえに
レベル差はどんどん離れていってしまった。

そんな葛藤をしてたら、しまいに鬱病になってしまったが、
悪化する前にゲーム自体がサービス終了となり、ゲーム内での仲間たちとも
バラバラになってしまった。

ゲームをやってると「なんの生産性もないことに夢中になってる」という自己嫌悪。
そこから奮起して自分の特技や趣味を生かして生産をはじめようとすると、
今度はゲーム仲間とのレベル差が気になって仕方がなくなることにジレンマに陥る。

いまはソシャゲも含めて何のネトゲもやっていないが、
今度は、アウトドアに夢中になってると、アニメが観る時間がなくなる、という
ジレンマに襲われている。

結局ダメ人間じゃないか。

2020/5/31 07:57  [1498-5767]   

ULTRAMANを知っているか。
特撮のウルトラマンでなく、フルCGのウルトラマンだ。
基本的に巨大化せず、人間サイズで異星人と戦う、
どちらかというとアニメチックなウルトラマンだ。

TV版攻殻機動隊やアップルシードの監督やスタッフが結集して
作られたらしく、映像美はなかなかのもの。
ただしモーションキャプチャーが微妙で、わざとらしいモーションが
ちょっと惜しかったりもする。

前置きが長くなってしまったが、ここからが本題。

道路のシーンでは、かなりの確率でCG化されたFIT3が
そのへんを走っているのだ。
最初見たときは「おっ」とか思って感動したわ。
こないだはレッドキングに似た怪獣がFIT3をぶん投げて
爆発・炎上したけどw

スタッフに中にFIT3が好きな人がいるんじゃないかなー。

2020/6/2 22:38  [1498-5768]   

この土日は再びキャンプへ行く予定なのだが、
最近の昼間の尋常じゃない気温の高さに危惧している。
エアコンがないと脱水症状になるであろうレベルなのだ。
ほとんど真夏に近い気温だよ。

基本的に真夏はキャンプしないことにしている。
汗ダラダラかくし、人が多くて静かじゃないし、ぜんぜん快適じゃない。
楽しいはずのレジャーなどではなく、むしろ何の苦行か、
と思ってしまうくらいだからな。

涼しい気候においてもテント張ったり撤収したりするときは
しっとり程度に汗をかくが、それくらいなら大したことはない。
むしろキャンプの準備を終えてから飲むビールの旨さに直結してるのだから
楽しいくらいだ。
だが、ダバダバ汗をかくレベルになると、もうどうしようもない。
着替えてシャワー浴びたりしないと、気が済まなくなる。

むかし真夏の北海道でツーリングしたときのこと。
海岸でキャンプした翌朝。
雨降りで、テント内でレインウェア着て、濡れたテントを撤収し、
さらにバイクのタンデムシートにパッキングしなければならず、
とにかく壮絶に苦労し、ダバダバ汗をかき、しかも気軽に着替えもできず
汗をかいたまま出発しなければならなかった。

まあ、長いことツーリングしてればそういうことはありがちだし、
時が経てば笑い話にもできるものではある。

だからといって、自らそういう苦行にダイブするほど若くはない。
どちらかというと、予報をチェックして現地の快適度を測ったり
先回りする苦労を重要視するようになったかな。

2020/6/5 05:56  [1498-5769]   

暑い季節に近づき、そろそろ冷たい麺類を食べたい時期になった。
基本的にはスーパーで売られているシマダヤ「流水麺」うどんに
わさびを付けたし、薄めた創味のつゆをぶっかけて食うのが好き。

うどんは煮なくても水で洗うだけでもう食えるし、
ナンだったらレタスやキャベツの千切をのっけ、マヨ追加し
サラダうどんとして食べるのもいい。

だが、創味のつゆは安売りすることが少ないので、
今年はとりあえず追いがつおつゆをめんつゆに使うこととなった。
まあ、ウマけりゃナンでもいいんだ。

2020/6/5 23:00  [1498-5770]   

この土日にキャンプへ行ってきた。

自宅から1時間もかからない、山奥のキャンプ場だ。
山奥は山奥なのだが、森の小道を進んでいくといきなり
広大な芝生のキャンプ場があり、大きくてきれいな管理棟もあって
そこで好きなときに風呂に入れるのが魅力。

今回、一緒に行った仲間がメッシュ状のタープを買たというので
お試しで使ってみた。
むかし懐かしい「蚊帳」のようなもので、四方がメッシュになってて
虫は入らず、風通しは抜群という優れものだ。

いやぁ、これはいいものだ。
やや暑い時期のキャンプでは必需品とすらいえるだろう。

その蚊帳タープ、テントを張ったところで汗だくになったので風呂へ。
さっぱりしたところで夕食。
今回は中華で攻めてみた。
ギョウザと麻婆豆腐だ。
ギョウザは焼くだけのパックのやつ。
麻婆豆腐は豆腐とひき肉だけあればできる、丸美屋タイプのやつだ。

なかなか美味しくできて、よかった。

他に4組ほどキャンパーがいたが、家族連れで子供とか何人かいても
ぜんぜんうるさくしなかったので、非常に良かった。
昼間はどんだけ騒いでもいいけど、夜になったらやはり静かに
しないとだね。
ほんと、おかげで機嫌よく酒が呑めたわ。

酒は、今回は「みかん酒」を買って行った。
グラスに氷を数個、みかん酒を適量、そして水か炭酸水で割れば
出来上がり。
ただし、今回は炭酸水じゃなくて三ツ矢サイダーで割った。
スゲー激甘だけど、ちょっとクセになるウマさだね。

翌朝はオレだけシャワーを浴び、それから朝食。
パエリアの素と小さく切ったソーセージを入れたごはんを炊いた。
これもなかなかの出来。
パエリアの素だけだと味的に飽きそうなところ、ソーセージの食感と
塩気がいい感じにアクセントになった。

昼前に撤収し、近くにある咲花温泉の露天風呂でのんびり疲れを癒し、
ハンバーグを食べて帰ってきた。

いや、非常にいいキャンプだったね。

2020/6/7 21:39  [1498-5771]   

いままで使っていたソロ用のテントがだんだんボロになってきたので
新調することにした。
いままでのは、空気で膨らむタイプのフレームで、設営もメチャ簡単
だったのだが、いざ空気漏れとかしたらそれだけでテントとして
成り立たなくなってしまうのが、最近不安になってきたのだ。

新しいやつは、ワンタッチテントで前室も広く、設営しやすく
使い勝手も良さそうなやつをチョイス。
それに合わせて小さめのタープも買った。
前室のタープ部にお互い合体できそうなサイズのものを選んだのだが
はたしてうまくドッキングできるかどうか。
うまくいけば、タープ設置もずいぶん楽になるはず。

今週中に届けば週末には仮組できるのだが、間もなく梅雨で
週末も雨模様になるっぽいので、どうだろうか。

ま、ともかく楽しみである。

2020/6/9 18:08  [1498-5772]   

新型テントが手元に無事届いた。

「ひとりグランピング」と皮肉言われそうなくらい豪華なやつだ。
まあ、楽天でセールやってて、期間限定ポイントが余ってて、
さらにパチンコで勝っている状態という3点が絡み合ってなければ
とてもオレ如きが買える値段ではなかった。

収納状態では重いのだが案外小さく、バイクがあれば楽勝で
ツーリングに持っていけるほどだ。
ワンタッチテントをここまで小さくできたのはメーカーで
並々ならぬ苦労があったのだろう、と思う。
株で大儲けしたらバイク買ってこのテント載せて北海道行きたいわ。
壮絶に楽しいだろうなぁー。もやもや。


さて、さっそく近所で試し張りを・・・したいのだが・・・
必要なもの(タープ・ポールなど)がまだ全部揃っていないので
この週末はお預けだ。

来週か再来週にはきっちりフルセットでお披露目をするぞ。
ポールも太いやつに変えるし、ロープ端もカラビナで使い勝手を
向上させてやるし、ペグもスノーピークのいいやつにするんだ。
なんという完璧主義・・・FIT3をいじるときみたいに血が騒ぐわw


今日のところは収納されたバッグを見て愛でるだけで我慢。
・・・なんだろう。イケメンを見て妄想するBL腐女子の気持ちが
一瞬だけ理解できた気がした。

2020/6/12 12:27  [1498-5773]   

オレのクルマには走行中表示される時計が5つもある。
クルマ標準のメーター部、ナビをダッシュボード上に投影する
フロントインフォディスプレイ、レーダー、ドラレコ。
もう一つ、ふつうに時計目的で買ったやつ(上の写真参照)

これはクルマの電源をOFFしても表示し続ける時計が
欲しかった、というだけ。
ボタン電池で稼働し、クルマから電源をとるとブルーの
バックライトが照らされる、と書かれていたのだが、
クルマからの電源は時計表示にも供給されることが判明した。

つまり、ボタン電池なんていらなかったのだ。
クルマから常時電源が来ていれば、の話だが。
時計だけなら常時電源に接続すればなんてことないのだが、
バックライトも常時点灯になるわけで、そうなるとバッテリーが
心配になってしまう。

なので仕方なく今までと同じように、時計表示はボタン電池で稼働
させているわけだが、また電池切れをおこしたとき、
電池交換が面倒になってしまう。
めんどくせーな。
これが電波時計で正確な時刻を表示してくれるならまだしも、
ふつうに自分で時刻を合わせないとならないしな。
しかも1ヶ月に1分くらいズレるし。

なんか面倒な時計なのである。
車中泊のとき便利か、と思って付けたものなのに、スマホで時刻を
見る癖があるので、基本ぜんぜん見ていなかったり。

2020/6/13 00:57  [1498-5774]   

(上の写真参照)・・・と書いておいて写真貼り忘れてるやつ。
もう夏バテか。
痴呆症か?

アルツハイマーか?

2020/6/13 01:10  [1498-5775]   

最近ストロング系のコーラサワーを好んで飲んでいる。
このたび99.99(フォーナイン)から夏季限定で「クリアドライコーラ」
というコーラサワーが新発売されたので飲んでみた。

フォーナインのやつはどれもうまいと思っていたが、今回のコーラは
イマイチだった。
ドライ感がコーラ感を薄れさせているのだ。
はっきりいって微妙だ。

コーラらしくグビグビ飲めるのはキリンのコーラサワーだな。
キリンは安価に走ってもウマイ。
第三のビールも「のどごしZERO」ばかり飲んでるし、キリンには
お世話になりっぱなしだ。

2020/6/13 07:39  [1498-5776]   

そういえば前から使ってる1人用エアー注入式テントの
収納袋に付いてる圧縮用のベルトが破損していて困っていた。
まだまだ使えるテントだし、非常用にはきっと重宝するはずなので
なんとかしたいと思ってた。

アマゾンとかで同じような収納袋を探すと、やはり2000円くらいする。
バックルが付いて圧縮できるタイプだと、それなりの値段がするのね。

だが、現物をよく見てみると、袋の底に縫い付けてある部分が
一本切れているだけだった。
試しに太めの糸で縫ってみたら、見事に直った。
やりィ!
やればできるもんだ、

オレは簡単な補修スキルを身に付けた。
イエァw

2020/6/13 21:28  [1498-5777]   

新型テントやタープ、それに関わるアイテム一式が揃ったが、時すでに遅し。
今日は1日中雨で試し張りどころではなかった。

来週の金曜がたぶん休みになると思うので、天気が良ければその日に
やりたいと思う。

現在使っている大きいタープも、ロープの使い勝手を改良もしたいし、
新型テントと新型タープを合体させたときの各ペグの耐久度も検証したい。
テントはともかく、タープはきっちりテンションかけて張った場合
チンケなペグではすぐに抜けたり変形してしまう。
少しでもそんな傾向が見られたら、迷うことなく頑丈なやつを
追加購入しなければならん。

・・・などということを徹底的にやっておかないと、安心して
キャンプはできんのだ。
付属品で全て賄おうとすると、たいてい問題が発生する。
キャンプ場現地でテント張れない事態になったらサイアクだ。

なので、前もって問題点や注意事項の有無を検証しなければならんのだ。

2020/6/14 20:35  [1498-5778]   

そんなわけで、今度の土日に車中泊しに出かけてきます。
わりと晴れそうなのでよかった。

ハイドラというアプリで地図上のポイントを通るとアプリ内で
バッジをもらえるのだが、最近になってそれを集める楽しみに
目覚めてしまった。
JR駅や道の駅、その他たくさんのチェックポイントがあり、
見てみると自宅近くですらまだチェックしていない箇所がいくつもあった。

ヒマをみつけてそういう箇所をしらみつぶしに行ってはバッジを
もらっていたのだが、だんだんそういうのが楽しくなってきた。

遠出をするときは、可能な限りそういう道草をくうのも
ひとつの楽しみになったね。

2020/6/17 01:10  [1498-5779]   

全クローズ状態 フルオープン状態 寝室側にも大きな窓が

新型テントの試し張りをした。
阿賀野川のデイキャンプができる河川敷公園でやってみたのだが、
風が強くて大変だった。

本当ならテント+タープのドッキングテストもやりたかったのだが
絶対無理。
タープの試し張りはできなかった。

テントはいま流行りのワンタッチテントという、ヒモを引っ張るだけで
フレームとインナーが広がって出来上がり、という簡単なものだ。
とはいえ、ヒモを引っ張るまでの段取りがちと面倒だったり、
きっちり快適に使うにはペグダウンが不可欠だったり、と
結局めんどいことをやるハメになるんだ。まあ、予想通りなんだけどね。

試し張りなのでペグは深く打ちはしなかったが、なかなかの出来栄え。
室内も思ったよりも広く、またメッシュの窓が大きくて通気性が
素晴らしい。
前室は本当に広く、煮炊きも楽勝でできるほどだ。
前室の片面はタープとして広げることができ、その解放感は
まさに特筆に値するべき最高のもの。
そして、広く屋根のある前室のおかげで朝露でテントが濡れても
入口を開いたときに水滴がインナーに侵入することもなさそうだ。


ソロ用のテントとしてはこれ以上ないほどの満足感が得られよう。

本番ではそれに加えてやや小型のタープまで追加するのだから、
これはまさに一人用グランピングと呼ぶにふさわしい。

DOD ライダーズバイクインテント T2-466-TN
これからよろしく頼むぜ。



さて、明日は車中泊の旅。
福島の南会津から尾瀬檜枝岐経由で新潟の奥只見を抜け、小出に出て
帰ってくる予定だ。
いちおう書いておくが、絶対お勧めできるルートではない。
これは、酷道である。

2020/6/19 22:06  [1498-5780]   

いやー・・・
なかなか壮絶な車中泊旅だった。

そこでの出来事をこの縁側にすげえ詳細に書いたのに、ものの見事に全消え!

かなり心が折れたので、明日以降に書きます・・・

2020/6/21 21:58  [1498-5781]   

仲間のハイゼット こんなクルマで車中泊してみたい 車中泊仕様アクアの室内 酷道352号

車中泊の詳細報告を楽しみにしていた人、オレ自身の不手際のせいで
申し訳ないです。
とりあえず気合入れなおし一気に書き上げます。


今回の車中泊旅は福島に住んでる昔からの仲間と現地で合流する予定だった。
ところが無事に合流できるまで七転八倒することになってしまう。

まず、オレ自身が痛恨の不手際で死ぬ思いを。

朝8時くらいに出発。
超のんびりペースで「ハイドラ」のバッジを集めながら現地へ向かっていたが、
会津坂下らへんでハイドラの未回収バッジが山間にあったので
地図に沿ってそれを回収しようと寄り道することにした。
ところがギッチョン。
アスファルトの道路は未舗装に、砂利に、ぬかるみのある湿地に。
ほとんどジャングルの「けもの道」みたくなっていった。

なんとか無事にバッジ回収に成功。
来た道を戻ることになるが、切り返しのできる場所が無いので
数百メートルほど鬼バックするハメに。
その途中、がんばればなんとか切り返しができそうなポイントを発見。
そこに頭から突っ込んだら、前輪が見事にハマった。

深い森の奥、スマホの電波も届かず、立ち往生とか、積んだ。

意を決し、バックでなく前進してやや広い草地に突っ込み、そこで
切り返すことができ、元の道路に戻ることに成功。
マジビビりまくった。

多少時間食ったが、仲間との合流時間にはぜんぜん間に合った。
合流できたまでは良かったが、仲間は夕食・朝食をまったく
買っていないのでこれから調達する、と言っている。
前日「たぶん現地は何もないので食料は買っていくべき」と
ラインしておいたのになんでオレの言うこと聞かないんだ。

余裕ぶっこいて温泉に入ってたら、現地近くにある唯一のスーパーが
15時で閉店してしまい、青ざめながらヤツは往復1時間もかけて
ふもとのスーパーまで買いに行くハメに。

現地でヤツを待っている間、ポータブル電源でごはんを炊きながら
キャンピングカーで一人旅をしている初老の男性と世間話。
何台もキャンピングカーを乗り継いだ(お金持ちの)ベテランだ。

仲間が戻り、3人でメシを食べた。
夕方、太陽が山に隠れると一気に肌寒くなる。
それどころか、下着とジャージの恰好では凍えるほど寒くなった。
毛布にくるまりながら酒を呑んでいたら、アクア乗りの車中泊者が
やってきて4人で酒盛り。

アクアでどうやって車中泊するのか興味があったので室内を見せてもらった。
段差は太い木材を仕込んで柱にして、そこに板を渡してフルフラットに
していた。
かなり苦労したらしい。

あまりに寒かったので21時過ぎには解散し、それぞれ車内に戻った。
車内は風が無いのでわりと暖かく、毛布をくるんで春巻状態にしたら
快適に寝ることができた。

翌朝、オレのごはんを炊いて蒸らしているときにポットの湯を沸かそうとしたら
その途中でポータブル電源のバッテリーが枯渇。
昨晩寒かったから3回くらい湯を沸かしていたからな。
ポットの湯をアテにしていた仲間がカップめんを作れず、またもピンチに。

仕方なくオレの炊いたごはんを分けてあげる。
そういえば、炭酸水でごはんを炊くといい、という情報を見たので
今回それをやってみたが、確かに芯まできっちりふっくら炊き上がってたな。

朝食後、解散。
オレは国道(酷道)352号で福島から新潟の小出を目指す。
噂通りのひどいクネクネ道の連続で、まる1時間峠道を運転し、まだ9時にも
なっていないのにヘトヘトに。
もう通りたくないわ、あの道。

せっかくなので奥只見湖も見学し、それから六日町の「麺屋 奥右衛門」で
激ウマなラーメンを食べた。
塩白湯ラーメン、想像以上の完成度。
こんな田舎でも素晴らしいラーメンが食べられるのだから、旅は楽しい。

昼からはハイドラのバッジ集めをして、日暮れとともに帰宅。

思っていた以上に楽しい旅だった。
見知らぬ多くの旅人に話しかけられたが、そんなことは滅多にない事。
旅もできないコロナ自粛による県外移動がやっと解禁されたことで
みんな開放的になっていたのだろう。

またそんな旅ができたらよいものだね。

2020/6/22 07:45  [1498-5782]   

本日は1日通して雨。
100円ショップのセリアでキャンプに役立ちそうなグッズを
いろいろと買いあさっていた。
驚いたのは洗った食器なんかを干しておくネットが売られていたことだ。
ふつうに買うと1000円以上するものなのに、100円でゲットできるとは。
いい世の中になったものだ。

あと、ランタンスタンドが欲しいのだが、ふつうに売っているものは
高さはあっても角度が調整できないものばかりで、しかもけっこう高い。
オレが欲しいのはテーブルの直上にランタンを配置できるもの。
それも、道の駅とかによくある据え置きテーブルでも使えるようなもの。
フレキシブルに対応できるランタンスタンドということだ。

残念ながらそんな都合のよいものは商品としては無い。
ならば自分で工夫して作ってやるさ。
まず購入するのはスマホの自撮り棒。
これを伸ばしてその先にランタンを吊るすわけだ。
だがそれだけでは安定せず角度調整もうまくできないだろう。
そこからがアイデア。
プラモデルなんかで使うようなホビー用のクランプを
テーブルに固定し、そこから突き出たクランプの長さ調整用の棒に
その自撮り棒を縛ってやれば、きっとうまくいくはず。

近日中に自撮り棒が手元に届くので、そしたら写メ撮ってうpするので
どんな感じになるのか、お楽しみに。
うまくいけば更にフックとしても使えるようになるので、缶ゴミ袋
なんかをそこに吊り下げることもできるだろう。

無いものは知恵と勇気でいろんなものを複合的に組み合わせて
目的のものを作り上げる。
これが楽しいのだ。

2020/6/26 21:47  [1498-5783]   

これが基本スタイル テーブルに小さなクランプを取り付けて 自撮り棒を固定することもできる 角度をつけることも自由♪

自作ランタンスタンド完成。
だいたい目論み通りの出来だったが、固定にもうひと工夫が必要。
現状でもいいけど、たぶんもっと単純で効果的なやり方があるはず。

この明かりは料理時とかでテーブル上をより明るく照らすことに
特化したもので、通常の明かりはタープの端同士をロープで繋いだ
中央に吊り下げたランタンと、仲間がいつも持ってくる専用スタンドで
賄われるのだ。
テーブル上にランタンを置くと、邪魔になるし鍋の中まで照らさないから
ある程度の高さが欲しかったのだ。

いやぁ、アイデアひとつで快適になるもんだね。

2020/6/27 15:59  [1498-5784]   

自作ランタンスタンドだが、昼間の作例では自在に曲がる
針金が仕込んであるムニムニした素材のやつで固定していたが、
固定にちょっと手間取ったので、夜になって別のもので試してみた。

ゴムで伸び、端がマジックテープになっているバンドである。
それでクランプと自撮り棒をグルグル巻きにしてみたら、
けっこうお手軽に固定することができた。
まあ、こんなもんじゃね? という感じで完成とした。
意外とあっさり理想のものが出来たので、逆に拍子抜けした感じだ。

まあ、とりあえずめでたしめでたし。

2020/6/27 23:16  [1498-5785]   



上の文章だが、気付いた人がいるだろうか。
オレ的にそれどころではない、大変な事態になっていたときに
書いたもので、まさに心ここにあらず状態だったのだ。

なにが起きたのかって。
先日購入したばかりの新型テントとタープが行方不明になったのだ。
置いてあった場所にそれが無くなっており、かなりパニくっていたのだ。

テントの収納袋は若干余裕があったので、タープやポール一式を
その中に詰めておいたのが、まるごと無くなっていたわけだ。
金額にして3万越え!
試し張りはしたものの、まだ一度も本チャン張りもそこで寝たことも
ないツヤッツヤの新品だぞ。
それが無くなったとか、冗談では済まされない。

もしかして、試し張りした場所に置き忘れてきたか?
もしそうならすぐにでも警察に問い合わせるべき。
誰か良い人が忘れ物として届けてくれているかもしれない。
いや、だが見つけたヒトがネコババしてそのままパクった
としたらもうどうしようもない。
本体にオレの名前を貼ったり書いたりなどしていないから、
仮に見つかったとしてもオレの所有物である証拠が無い。
あぁあぁあぁあぁぁぁ・・・どうしたらいいんだ!

そんなふうにパニックになっていたら、ふと思い出した。
先日試し張りをした後、自宅に帰ってきたとき。
キャンプ道具は原則として2階の自分の部屋に持っていくのだが、
テントは重いので1階リビングの邪魔にならない所に
置いておくことにしていたことを。

そこを見たら、あったわ。ふつうに。
自分で置き場所を忘れて自爆しただけだった。
まるで犬が宝物を庭に掘って埋め、その場所を忘れるような
頭の悪い話。

やれやれだね。
それが昨晩の話だ。


今日は、テント問題が解決してスッキリしたので、いろいろなことをした。

朝イチ。
クルマの配線をチョっとだけいじった。
リヤ下部のリフレクター。
車検のたびに「パッチン」のアースの線だけ引っこ抜くのが
いいかげんウザいので、アースの線をぶっち切って
スイッチみたいなコネクタをかましてやった。
これで簡単にON・OFFできるようになった。

これは便利。よいものだ。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07V
JRWZL4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s0
0?ie=UTF8&psc=1


昼前。
ケンタッキーでランチ。
今日は28日で「にわとりの日」なので、月に一度のセールの日。
チキン×4とチキンナゲット×5で1000円ポッキリ。
チキンふたつとナゲットだけで満足したので、残り2つは
夜にビールと一緒に食べることに。

昼過ぎ。
1円パチンコで遊ぶ。
ガロの甘デジで2000円くらい打ってたら赤保留で当たり。
そこからがっつり連チャンで3000円の儲け。
勝ち逃げした。

勝ったお金でサンキで通気性と発汗性に優れたインナーなどを購入。
キャンプとかで汗をダラダラかいても安心だ。
・・・ていうかそういうのってパチンコで勝った金で買うものなの?

まだ遊ぶ時間があったので、近場をドライブ。
ついでにハイドラの未回収バッジを回収。

夕方前。
トイレに寄ったパチンコ屋で再び1パチに興じる。
海物語の甘デジ。
やってもやっても泡しか出ない。
サメリーチで泡。ダメじゃん。とか思ってたら再始動大当たり。
マジか。何の前兆も無かったぞ。
海物語ってこういうサプライズがあるから面白いんだよなー。
最後の「チャンスー」の瞬間サムが出てきて確変に。
サム最高。
オレのマリンをお姫様抱っこするのはどうにも許せんが。
そこから怒涛の連チャン、終わってみるとまたもや3000円勝ち。
ワーイ。

勝利のラーメンを食べて帰ってきた。
ステキな3連休でしたとさ。

2020/6/28 21:29  [1498-5786]   

今週末にキャンプの予定なのだが、週間天気では雨模様。
クソが。
せっかくおニューのテントやタープ、いろんなアイテムを一新して
ヤる気まんまんでいたのに、なにこの梅雨。
梅雨の時期に雨とか、当たり前すぎて逆にドン引きなんですけど。
たまには「梅雨の中休みを週末にプレゼントー♪」とか言って
梅雨の女神が胸に赤いリボン巻いて向かって来るくらいのサービスは
ねーのかよ。

そんなわけで、平日のクソつまんねー夜は溜まったアニメ観て過ごすだけ。

って「かぐや様は告らせたい?」がメチャクチャ面白い。
昨今では人気のあった作品の続編はたいてい面白さが半減して
「あー、商業作品なんてそんなもんだよなー」みたいに冷めた評価しか
しなかったりするのだが、「かぐや様」2期はむしろ面白さが
パワーアップしているではないか。
もう最高ですよ、クハァー!

おっと、いつもはクールな猫が取り乱してヘソ天してのたうち回るような
真似をしてしまった。

次回キャンプのごはんは、ベーシックに回帰するという意味で
「やきそば」に挑戦しようと思っている。
野外料理、ていうかバーベキューにおける「やきそば」は言うなれば
定番中の定番。
しかし、これを完璧に作り上げるやつは、意外と少ない。

「そんなもん、鉄板で肉と野菜を炒めて、麺を加えてテキトーなところで
ソース入れてワチャワチャすれば出来るだろ」
とか言ってるヤツは愚の骨頂。
ウマいやきそばを作るならば、抑えるべきポイントがいくつもあるのだ。

まあ、そんなものをこんなところでgdgd語ったところで
どうなるものでもない。
ただ一つ。
目指せ「横手やきそば」! とだけ言っておこうか。

・・・目玉焼き作って乗せるだけかよ。

2020/6/29 22:23  [1498-5787]   

週末キャンプを予定しているのだが、天気がすごい微妙で
開催するか悩んでいる。

ヤフーの天気予報とスマホアプリの予報を見比べていると
週間天気がまるで違っている。
金土日の天気がヤフーだと曇時々雨になっているのが、
スマホアプリだと曇もしくは晴れになっている。

占いみたく自分に都合の良い方を信じるのは間違い。
天気予報はtotoみたいに「必ず当たるパターンが存在する」のだから、
実際その日の天気をドンピシャで当てている予報が欲しい。

・・・などといったものの、キャンプに行ったらどこかのタイミングで
雨にやられそうな気がする。
まずはそれに対応した準備をするべきなのだが、
いまどきの通り雨なんかは想像をはるかに超えるような
ゲリラ豪雨なんかに見舞われることもあり得ると判断するべき。

バケツをひっくり返したような雨+台風に匹敵するような風
このコンボに耐えうるテントかどうか、信じたい気はするけど、
実際に検証する気などない。
ていうか冗談抜きに命に関わるし。

夜中にサっと降るくらいなら、どうということはないのだがな。

2020/7/2 00:16  [1498-5788]   

この週末のキャンプは中止とした。
まあ、わざわざ雨にやられるためにキャンプするのも苦行でしかないからな。

雨の中キャンプとか、北海道ツーリングや能登ツーリングでイヤってほど
経験している。
しとしとと降って撤収タイミングが無く、やむなくそこでもう一泊という
非常に屈辱的な経験である。
狭いテントの中に24時間軟禁状態とか、マジ気が狂いそうになるから。

そういった過去の経験からの英断と思ってほしい。
決してヘタレじゃないのだよ。ヘタレじゃ。

2020/7/3 10:32  [1498-5789]   

キャンプにおいて「あったら便利」な小物って、実は100均でたいてい揃う。
バーナーの風防、鍋の取っ手、ポールに吊るすランタンハンガーなど。
きちんとした店で買おうとすると1000円くらいするが、ふつうに使えるレベルの
クオリティのものが100〜300円くらいで買えるのだから有難い。

ただし、どうしても欲しいものが無い。
ダイソーで売っているはずの「メスティン」という洋風の飯盒が、どうしても
見つからない。
本日5店ほど回ってきたのだが、どの店にも見当たらなかった。
ついでにいうとホムセンにも無かった。アウトドア用品店にも無かった。
通販で買うと2000円前後するのだが、ダイソーなら500円でゲットできるので
どうしても欲しかったのだが、まあ無いなら無いで諦めるか。

こんど、スノーピークのヤカンを買おうと思っている。
あれはすごいかもしれない。
バーナーに乗せて湯を沸かすことはもちろん、焚火の上から吊るして
豚汁を作ったり、最近ゲットした固形燃料用のプチストーブでも使え、
さらにポータブル電源用の電気鍋システムの鍋として使うこともできる。
まさに万能。
注ぎ口があるから炊飯には向かないんだけどね。
だからこそメスティンが欲しいわけで。

2020/7/3 22:32  [1498-5790]   

本日は楽天お買い物マラソンで、しかも5日なので+5倍デー。
ここぞとばかりにお買い物しまくった。

あとでどんだけポイントが付くのか楽しみである。

意外と知らない人が多いのだが、楽天の買物はスマホでやると
更にポイントが付く。
オレはPCで各店をまわって買物かごに入れ、注文は全てスマホで
入力している。

そういう地味な稼ぎも後になると意外と響くことが多い。
今回の買物マラソンも総額の1/3はポイント支払で賄っているが、
その使ったポイントもあとでドバっと補充されるからな。

なんか、お得に買い物ができるとハッピーな気分になるね。

2020/7/5 02:13  [1498-5791]   

焼きそばにハマってしまった。

野菜炒めて麺を蒸してソースを均一に絡めて・・・
オレ的に調理がちょっと面倒なとこがあり、しかも
ラーメンと比べてカロリーが高いところもあって
あまり食べないことが多い焼きそばだった。

だがしかし。
全てが簡単に解決する魔法のアイテムがあった。
そのへんで売られている「電子レンジで調理する
焼きそば専門トレー」だ。

2段構造になっており、いちばん下に野菜(100円の袋のやつ半分)
をドサっと入れ、その上の段に麺をそのまま入れ、
蓋をしてレンジで4分半。

そしたら麺と野菜を合体させソースを絡めて出来上がり。
油も使わず、野菜もたっぷり入るので、カロリー控えめで
野菜摂取もきっちりできる。

まあ、当たり前だけどフライパンや鉄板で作るよりも味気ない。
でも思っていたよりもちゃんと焼きそばしていたわ。
紅ショウガも添えれば、ふつうに美味しく食べれる。

3食焼きそば98円、袋入りミックスキャベツ98円、紅ショウガ98円。

こいつらを単純に3等分すれば、1食98円。
そんなに悪くはなかろう。ていうか冬の一人鍋とかのほうが
よほどコスト高だから。


あと、超ぶっかけサラダうどん。
水でほぐすだけのうどん1人前、サラダ用ミックスキャベツ1袋を
麺用の器に入れ、てきとうに薄めたつゆをぶっかけるだけ。
お好みでわさび、おろし生姜なんかを加えてもいい。
うどんだけでなくそうめんや蕎麦でもいい。

今年の夏はこれらのヘビーローテーションでいけるな。
勝った。

2020/7/5 10:33  [1498-5792]   

7月も中旬を過ぎれば梅雨も明け、クソ暑い夏が来るのだろう。
そうなるとクルマの中は夜でも高温に晒され、とても車中泊などできない。
まあ、小型扇風機や後部用の網戸アイテム等はあるので、
やってできないことはないと思うけど、積極的にやろうとは思わない。
設置するだけで汗だくになるだろうから。

キャンプも同様だと思っていた。
テントやタープなんかを設置するだけでダラっと汗をかいてしまうし、
どこのキャンプ場もファミリーキャンパーがゾロゾロいて
落ち着いて静かにキャンプを楽しむゆとりが無い。

毎年そんな感じに思っていたのだが、今年はちと勝手が違う。
コロナ禍で春に学校が閉鎖された影響で、大半の学校は夏休みが
少し短くなるようだ。
なので、そういう時期を狙えばある程度空いたキャンプ場で
楽しむことができるのではないだろうか。

加えていえば、仲間がメッシュ生地のタープテントを持ってるので
それがあれば虫の襲われることなくキャンプを楽しめる。

あとは汗の問題をクリアすれば、夏でも快適なキャンプができる。

むろん、それが一番難しい問題点でもある。
基本、テントやタープを設置するときにいちばん力が必要なのは
ロープ張りだろう。
テンションをかけるためにグイグイ引っ張って、ペグに引っ掛ける。
それを何本もやれば、そりゃ汗だくにもなる。

だが、カラビナを駆使すれば、その作業も緩和されるのではなかろうか。
特にタープなど、最初にロープを緩めた状態でカラビナを付け、
それをペグに引っ掛けておけば、そうとう楽になり作業効率が上がるはず。
ついでにタープとロープの接続部もカラビナ化しておいて、
簡単に外せるようにすれば、片付けるときに全部外してスッキリ。
ロープだけまとめておけば、収納時にお互い傷つけあうこともない。

どうだろうか。なかなか良いアイデアではないかと思うのだが、
こればっかりはやってみないとわからない。
現状では全てが机上の空論でしかないからだ。

次回のキャンプでは、そういうアイデアをがっつり試してみようと思う。

ちなみに下記にオレが購入した「コスパが良く使い勝手がよさそうなカラビナ」
を紹介しておこう。

https://item.rakuten.co.jp/happysmiles/r
1705-018/?s-id=ph_pc_itemname


https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07Y
59QT1R?pf_rd_r=H2G1D9HS7S3MH45156R2&
pf_rd_p=7392bae8-7129-4d1a-96a9-1cfe0aa1
3ab3


https://www.amazon.co.jp/gp/product/B087
QBSK2H/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s0
0?ie=UTF8&psc=1

2020/7/6 00:50  [1498-5793]   

ダイソーの500円メスティンが欲しいのだが、5店ほど探して
まったく置いてない状況で、絶望的。
メルカリで1500円とかで売られていて、その値段でも買う人が
いる理由がなんとなく理解できた。

そんなわけで楽天のお買い物マラソンでちゃんとしたメスティンを
注文した。
まあ、それなりの値段はしたが、背に腹は代えられない。

そう思っていたら、注文した翌日にはもう同じ品物は品切に。
うええ、やっぱメスティンって人気なんだなぁ。
見た目だけならドカベンが愛用していたブリキの弁当箱に
取っ手を付けただけのような簡素なシロモノなのに。
容器のフタにダンガードAがプリントされていても
まったく違和感を感じないわ。

せっかく買ったので、大切に使おう。

2020/7/7 08:47  [1498-5794]   

スノーピークのヤカンを買ったのだが、ポータブル電源で使う
小さな電気鍋システムにハマらなかった。
ちゃんと寸法を調べたつもりだったが、数ミリ大きかったようだ。
悔しいのう。
ま、焚火とガスバーナーで使えるのだからよしとするか。

メスティンもいい感じのものが買えて満足。
だが、ダイソーで買った鉄の網がギリギリ寸法が合わず、
ゴミとなってしまった。
シンデレラフィットするはずだったのだが、四隅で引っかかって
どうにも加工することができなかった。
別のものを探すとするか。

今回の買物で思惑違いのものはそんくらいだね。
あとは実際に運用してみて評価するとしよう。

2020/7/9 03:46  [1498-5795]   

いきなりだが、この土日に上越の方へ泊りで行ってきます。
新潟県の新型コロナふっこう割で、県内在住者に限り宿泊料金5000円引き
かつ2000円ぶんのクーポン券進呈という大盤振る舞い。
これを利用しないテはないからね。

とはいえ、天気はサイアクっぽい。
土日ともに雨。
羽を伸ばしてのびのびと遊べそうにないようだ。
ならば、温泉でゆったりとして、ご馳走をたらふく食べて、酒のんで
好き勝手やるしかない。

来週は天気が良さそうなので、キャンプに行けるか。
天気が良すぎてもあまり良くないのだが。
暑くて軽く死ねるから。

2020/7/11 00:04  [1498-5796]   

行ってきました妙高。
前日まで天候がすこぶる悪く、長野の飯山経由で行こうとすると
水害が発生するかもしれないということなので、海側の
北陸方面から行くことに。

幸いなことに行きはほとんど雨はなく、すこぶる順調に目的地まで
行くことができた。

ランチは妙高の北側にある蕎麦屋で蕎麦+天丼。
蕎麦は香りとコシがほどよくあって美味。天丼もごはん多めで
ボリュームがあって満足。

昼からは「鮎正宗」という酒蔵で試飲(仲間だけね)しつつ
日本酒を数本ゲット。
ここらへんから雨が降り始める。

途中のスーパーで買い出しをして宿へ。
「ふるや」という温泉宿。
通常であれば12000円ほどの宿だが、そこから補助金5000円が割引され、
7000円そこそこで泊まれ、さらにこの地方で使えるクーポン券2000円ぶんを
頂いた。

部屋はまあ、3人が余裕で泊まれるほどの広さ(10帖ほど)だったのだが、
エアコンの調子が悪く、フロントに電話して見てもらい、
別の客室に変更となった。
そこはグレードが上がり、ベッド付3間の部屋で広々と使えた。

温泉はなかなか広く、屋根付きの露天風呂もあり、ゆったりできた。
内湯は珍しく畳張りの浴室。濡れた足で歩いてもいいみたい。
夜には男湯と女湯がチェンジし、今度は洋風のタイル風呂。これもまた
いい感じの雰囲気の風呂であった。

夕食は、さすがに1万円以上の宿だけあって高級志向の和食メニュー。
量はさほど多くはないが、ひとつひとつの料理が手が込んでいて
非常にクオリティが高い。
豚のステーキとか、かんずり(唐辛子を発酵させた雪国の調味料)を
少し付けて食べたが、ウマいのなんの。

夕食後は部屋に戻って宴会。
昼間買った日本酒で乾杯、ビールやチューハイなど好きなものを
呑んで楽しく過ごした。

翌朝。
朝食もけっこう凝ったものが多く、満足のいくものだった。
10時にチェックアウト、雨の中出発。

道の駅あらいにて土産をクーポン券1000円ぶん買い、そのあと
寿司屋にて残りのクーポン券+自腹で握りランチセットを堪能。
とても美味だった。

雨の中、飯山経由で帰ってきたのだが、千曲川の水量がけっこう高い。
決壊するほどのレベルではないが、もし今後も雨が続くようならば
ちと心配になるかもしれない。

夕方にラーメンを食べ、帰宅。
なかなかいい感じの旅であった。
合計7000円もの補助金のサービスのおかげで、リーズナブルで
クオリティの高い旅を楽しむことができたね。

来週はキャンプ予定。
新規ギアをいろいろ試してみるぞー!

2020/7/12 23:18  [1498-5797]   

いまのところ、週末の天気は曇りで、ようやくキャンプできそう。
ピーカンすぎると気温上がってイヤになるのだが、
曇りならいい感じじゃないか。

十日町で無料キャンプ場を新たに発見したので、そこへ行く予定。
設備も整っているし、平地も多いし、芝生がふっかふか。
ま、この時期だから虫とかに気をつけないとだね。

2020/7/14 23:25  [1498-5798]   

さて、これからキャンプへ出かけます。
翌日は「のち雨」らしいので早めに撤収するのが吉か。
もしかしたら夜にも降られるかもしれないが、
撤収時に乾いていればオケ。

昼過ぎには現地でセッティング完了するはずなので、
それから夕方までのひまな間に大タープを広げて
ロープの張り方をリニューアルしたい。
今までは各ロープがどのペグに引っ掛けるのか確認するのに
かなり手間だったので、システム化したかったのだ。
これが実現できれば、タープのセッティングがかなり
簡略化されるはずで、無駄に体力を浪費することもなくなる。

キャンプを楽しむのに、こういう労力も意外と大切だったり。
「タープ張るの、面倒で大変なんだよなー」と思ったりすると
キャンプそのものが億劫になったりするし。

2020/7/17 09:20  [1498-5799]   

毎年10月に開催される日本酒の祭典「謙信sakeまつり」が
今年はコロナの影響で「公式オンライン飲み会」に変更となり、
実質開催中止となってしまった。

この催しは毎年楽しみにしていたのに、残念だ。
仕方ないので、代替旅行を企画するか。

2020/7/17 09:25  [1498-5800]   

ジロー34 さん  

2020/7/19 11:46  [1498-5801]  削除

ねこフィットV(さん) さん  

2020/7/20 10:16  [1498-5802]  削除

金曜日にキャンプへ行ってきた。
十日町の清田山キャンプ場、のちょっと下にある無料キャンプ場だ。
無料といってもきちんと整備された優れたキャンプ場だった。

新型テントのデビューとあって気合を入れて張ったのだが、
テントはともかく、新型タープがなかなか難しい。
4隅にポールを立てると、どうしても中央部がたわみ、雨が溜まってしまう。
下から突っ張り棒のようなものでテンションを付けてやらないと。

実際、少し雨にやられてしまい、新テントの撥水が非常に弱いことも発覚。
いろいろと課題を残すキャンプとなった。

それでも、焼きそば、ギョーザなんかを作って食べたり、
翌朝はメスティンで炊き込みごはんなんかを作ったりして
楽しく過ごした。

テントの中は優れたベンチレーションのおかげで涼しく、結露もなく、
かなり優等生だと思った。

翌日は11時くらいに撤収し、ちょこちょこ寄り道していたら
グリーンピア津南を発見。
オールシーズン体験型リゾート施設だ。
非常に優れた設備を誇るキャンプ場、湖をぐるっと一回りできるカート、
露天やサウナも備えた大きな温泉施設もある。
特に温泉は、それだけ利用しようとしても500円ポッキリなので
メチャクチャ安い。
この発見は大きかった。

2020/7/19 06:24  [1498-5803]   

ちなみに、なのだが。

先日キャンプをやったとき。
翌朝の朝食でメスティンで炊き込みご飯を作ったときのこと。

ものの見事に失敗した。
正確にいえば、最終的には成功に可能な限り近づけた。

まず、水加減が微妙だった。
炊き込みごはんの素は出汁も入っているタイプで、それを研いだ米に
ぶち込むだけで万事OKのはずだった。

次に、火加減が微妙だった。
そのへんの会社の忘年会のお一人様用鍋でよく使う、固形燃料を
ふつうに使えば、約15分で火が消え、そしたらメスティンを裏返して
蒸らせば完成、という超お手軽半自動炊飯器という
素晴らしいキャッチコピーのはずだった。

だが、出来上がったのは、水気がまだぜんぜん飛んでない、メタメタの
おじや状態だった。

メスティンの内側にある目盛り通りに出汁を入れなかった(多すぎた)のと
固形燃料を過信し風防を設置せず、微風の中で加熱調理したのが
いけなかったわけだ。

ガスバーナーで再加熱をし、水分をできるだけ飛ばし、食べてみたら
まあまあの出来までもってくることに成功。

今後はそういう部分をもちっと気をつけて調理しないとだわ。
アウトドアをナメてたわ。

2020/7/20 01:24  [1498-5804]   

明後日の木曜日から日曜日まで4連休だったり。
すっかり忘れてたわ。

ならば連休を利用して車中泊旅を慣行したり、
ソロキャンプしに出かけたり、しようとムリヤリ考えた。
あのへん行ってみたい。このへんまだ未開だから行きたい。
など想いを馳せたりしたのだが・・・

天気悪い。
新潟は4連休概ね雨っぽい。

例えば、ソロキャンしながらテントに撥水スプレーぶっかけて
今後のための対策をしつつ、メスティンで2合炊きやって
半分(1合)を夕食にして、残りを翌朝に食べようとか、
妙に具体的な計画を立てたり。

そういう具体的な想像をすると、決まって根本的な部分、
ここでいうところの「雨」で全てオジャンになるのよね。

でも、たまにはソロでどこか行きたいのよねーw

2020/7/21 05:57  [1498-5805]   

先日放送が終わった「波よ聞いてくれ」がことのほか面白かった。

札幌が舞台の話で、ヒロインはラジオのパーソナリティと
カレー屋のバイトを掛け持ちする貧乏な中年女性。
そこで巻き起こる日常レベルの人間ドラマが非常に秀逸。
見た目はちょっとツンツンした感じのヒロインなのだが、
人情味があり、トークも昭和を感じさせる引用が奥深い。

ラストはまさかの、現実にあったあの事件が起こり、
その中で「自分ができることは何だろう」の模索と結論で
幕を閉じるわけだが、非常にうまく纏められた作品だった。

失敗を恐れず前に踏み出すことは、確かに怖いし、
できれば失敗せずに過ごせるならそれに越したことはないだろう。
それでも、失敗した経験は積み重なれば人生のライブラリーになる。
自分の引き出しが増えるのは、かけがえのない財産だ。

そう考えさせられた、なかなかテーマが深いアニメだった。

2020/7/22 15:26  [1498-5806]   

原因不明の渋滞 ソーセージ入りカレー 呆然とするひまね号 超大盛やきそば

昨日、山形の月山あたりへ行ってきた。
ひまだったのでハイドラのバッジ収集してきたのだ。

10時くらいに出発。
天気あんまり期待してなかったが、概ね晴れ。これは期待できるか。

昼ごはんは新発田のマックでチーズバーガー&チキンクリスプを
ドライブスルーで。
マックでの鉄板メニューである。
しかし田舎のマックは待ちが無く快適だね。

今回は笹川流れルートではなく、村上の田舎ルート。
この季節の笹川流れルートは混むことが多いからね。

山形に入ると、いよいよバッジ集めに没頭。
主にJR駅なのだが、いくつか山の中の「ダム」があったりするのが
非常に厄介で、回収に1時間かかることもザラ。
ヘタするとダムまでの一本道の途中で通行止めになっていて
回収不能なことも。
その場合は諦めるしかない。いつか日本中のスタンプを
オールコンプしたい、という壮大な夢があるけど、
通行止めのトコを突っ切って誰かしらに迷惑かけたりはしない。
ダメなものはダメなのだ。往生際をわきまえないとね。

月山方面へ行くR112で大渋滞が。
何があったのか全く不明。しかも雨が降り出してきたし。
日が暮れる前に到着する予定が、20時を過ぎてようやく
「道の駅にしかわ」に到着。

めっちゃ空腹だったので、速攻で炊飯の準備。
道の駅は火気厳禁なので(ていうかたいていの駐車場はどこもそう)
ポータブル電源を使って炊飯。
同時にソーセージ入りカレーも温める。

炊飯スイッチを入れると、今度は車中泊の準備と着替え。
なんてことをグダグダやってたら、温泉コーナーが閉店してしまった。
なんてこった。

ごはんが炊き上がった。
雨天だったので車内で炊飯していたのだが、車内がカレー臭いのなんの。
こんなことなら他のメニューにすればよかった。
臭いや水蒸気を多少なり防ごうと、炊飯器の上にタオルをのせて
水蒸気を吸い取るようにしてみたが、ほとんど焼け石に水。

もうホントにグダグダな1日だった。

翌朝5時に目覚めた。
昨日から引き続き、雨。
温泉は8時から開店なので諦めて出発。
車中泊モード格納なんかを車内で全てやったので、ラゲッジスペースが
かなりカオスなことに。
寒河江(さかえ)市のすき家でまぜのっけ朝食を食べ、周辺のバッジを
根こそぎゲット。

昼食は北山形の「さっぽろ」というラーメン屋で焼きそばを食べる。
通常でもすげえ大盛り。
3食入りマルちゃん焼きそばの麺ぜんぶ使ってるくらいのボリュームがある。
超腹いっぱい。
昼からようやく青空が見え、晴れてきた。

帰り。
ダムのさらに奥のダムを目指そうとしたら落石災害のため通行止め。
こりゃ諦めるしかない。めそー。
飯豊温泉という秘境で汗を流し、新潟まで一気に走って帰ってきた。

重い荷物を載せ、しかもこんなSTOP&GOばかりの旅をしていたのに
燃費は29mn/lをマーク。
すヴぁらしいね。

今度は南の方を目指すかのう。

2020/7/25 20:30  [1498-5807]   

自宅の給湯器が調子悪く、火が点かないことがあるので
メーカーに修理に来てもらったところ、10年以上前の給湯器なので
部品がもう無く、新しい給湯器にするしかないとのこと。

メーカーに直接頼む場合、新型を導入すると30万くらいかかるらしい。
さすがに「それは無いな」と思って自力で楽天で検索したところ、
給湯器本体、出張費、設置費、処分費などモロモロあわせて15万ほど。
なんだよ、半額じゃん。しかも10年保証オプション入れて15万だぞ。

というわけで、それで新型を購入することにした。
半額とはいえ15万の出費は痛いな。

4連休はなんかグダグダで終わってしまった。
今月は週末が3連休ばかりなので、4連休のありがたみが薄れてたのだ。
まあ、車中泊とか楽しめたのでよしとするか。

キャンプ行きたいけど、夏はもうダメかな。
テント設置で汗かくだろ。風呂に入っても汗引かないだろ。
料理作っても食べても汗かくだろ。寝てても汗かくだろ。
撤収作業でも汗かくだろ。
なにやっても汗ダラダラ状態になるわけだよ。
子供の頃は汗かいたってどうとも思わなかったけど、この歳になると
汗をダラダラかくの、苦痛だわ。

というわけで、秋になるまでキャンプと車中泊はおあずけ。
じゃあ、夏はなにして遊ぼうかねえ。

2020/7/26 23:25  [1498-5808]   

そうえいば、キャンプとギャンブルって語感が似てるよね。

キャンプをしていても、上手に料理ができるかはギャンブルと同じ。
パチンコをしていても、のほほんと椅子に座っているのはキャンプと同じ。

そういうことか。



そういうことじゃねーよ。

2020/7/31 02:13  [1498-5809]   

餃子ってウマイね。
幸楽苑の餃子定食、ダブルのハーフ&ハーフ、好きなんだ。

本日、チャレンジャー(業務スーパー系の安売スーパー)で
餃子75円だったので部屋で作ってみた。

一人用電気鍋のフッ素プチフライパンに油をちょびっとたらし、
餃子を並べ、水を入れてフタをして放置。
水が蒸発してしばらくすると焼き色が付いて食べごろになる。

食べるラー油をふりかけて食べると、もうウマイ。
ビールのツマミに最高だね。


そういや、キャンプのとき天井から照らすLEDライトの明るさが
イマイチで困っていたので、新しいやつを買ってみた。

今までのやつは単4電池3本も使って2時間程度しかもたなかったが、
新しいやつはUSB充電のやつで最大照度でも4時間以上もっている。
しかも前のよりめっちゃ明るい。
こいつは使える。車中泊でのライトとしてもぜんぜん使える。
これで送料込み770円はお得すぎ。
マグネットが弱すぎだが、便利な吊り下げ用フックが付いてるから無問題だね。

https://item.rakuten.co.jp/patri/ad276/?
s-id=ph_pc_itemname


2020/7/31 23:35  [1498-5810]   

この夏は約1週間ほどの休暇ができるようだ。
思ってもいなかったチャンスなので、GWに断念した沖縄行きを
決行しようと思った。
GWでは7〜8万円ほどの旅費だったが、この夏はgotoトラベルがあり
ほぼ同条件で6万ジャストで行ける。
これは願ってもいないチャンスだ!

そう思っていたのだが、いま現在那覇のコロナ感染者は全国3位であり
きわめて危険である。
コロナなんてマスクしてても防げるわけじゃなく、どんなタイミングで
感染するのかも不明。
そして、何よりも現地の島民の人が旅行者に対して懸念を抱いている。
つまり歓迎もされてもいないし、安心して旅をすることもできない。

gotoでいかに安く行けようとも、これでは楽しい旅行などできるはずもない。
オレの求める旅とはそういうことじゃないのだ。
旅先に住む人に迷惑かけてまですることではない。

なので諦めた。
ここはぐっとこらえるしかない。

そのかわり、やや近場とかで一泊旅くらいしてもよかろう。
少し計画してみるか。

アニメのハイキュー!とか観てるとよくわかるが、気持ちの切り替えが大切。
いまできる最高、最上の楽しみを見つけるのだ。

2020/8/1 11:49  [1498-5811]   

そんなわけで、8月のお盆前の平日にいつもの温泉旅行のメンバー3人で
秋田へ行くことにした。

通常なら一泊二日二食ついて9000円レベルの所が、gotoキャンペーンと
現地の市町村独自のキャンペーンを複合して4500円くらいで泊まれる
という素晴らしいホテルがあったのだ。
「いいね」ボタンがあったら連打してるところだ。

とはいえ、けっこう長距離なので熱中症とかには充分気をつけないと。

2020/8/1 17:54  [1498-5812]   

実をいうと、オレの部屋のテレビはレグザの超初期型だ。
買ってからもう十年以上経っており、もういつぶっ壊れても
おかしくない。

で、たまに新型のやつを導入しようとネットでいろんな情報を
仕入れていたりするのだが、やはり今から買うのであれば
有機ELのテレビがいい。
だがまだ高額で50インチ以上のでかいやつしか売られてないので
もう数年すれば40インチクラスの安いやつが出てくるだろうから
それを狙っているのだが、それまで今のテレビがもってくれるかどうか。

そしたらアンテナも4K用のやつに変えたいし、レコーダーも変えたいし、
アンプも新しいのにしたい。スピーカーは既存ので無問題。

さて、いくらかかる。

2020/8/1 21:59  [1498-5813]   

いま全線開通に向けて工事中の日本海東北道。
新潟→山形が開通するのにはまだ数年かかるようだが、
これが実現すれば、東北地方への旅がすげえ快適になる。
ウチから山形まで1時間以内で行けるとか、ちょっとすごい。
更に、酒田から秋田までも開通すれば、秋田まで2時間以内。
これは早い。早いよスレッガーさん。

これらがもし現実のものとなったとしたら、朝出発して
その日の夕方には函館に到着できる!
そしてその日のうちに伝説の函館寿司食べ放題の民宿に泊まれる!

青森まで、高速代5000円くらいだろうか。
ガソリン代は2000円くらい。メシ代1000円、フェリー代片道約2万。

・・・・・高いわ。
新潟→小樽でクルマのっけて片道25000円くらいだから、割に合わない。
せめて青森→函館をクルマ載せて1万くらいだとなぁー。
まあ、このご時世だからフェリー運賃が安くなることはないだろうな。

とはいえ、その日のうちに自走で函館へ上陸できる、という意義は充分ある。
函館で疲れを癒し、翌日から北上して旅を楽しむことができるのだ。

・・・いや、函館をはじめ渡島半島に用事が無いのであれば、
翌朝5時に小樽上陸して動開始できるフェリーのほうが利便性が高いか。
フェリーは乗ってるだけだから疲れないし。ガソリンも消費しないし。

あれ・・・なんか思ってたのと違う。

ていうか北海道メインに考えるなっての。

2020/8/3 14:01  [1498-5814]   

ウチの給湯器が調子悪く、必要なときに風呂が沸かせなかったり
シャワーを浴びることもできず、非常に困っていたのだが、
昨日ようやく新型を設置してもらった。
風呂も沸くし、お湯のシャワーも出た。
ふだん当たり前のものがぶっ壊れたりして当たり前でなくなると
本当に困るものだね。

給湯器が壊れてからは毎日のように日帰り温泉へ行ってたのだが、
ひとり600円でも毎日行くとなるとけっこうな額になる。
シャワーだけでいいんだ、と言ったところで割引されるわけもなく、
しかも風呂上りにペット飲料とか飲みたくなり、つい買ってしまうんだ。

ま、これからはそういうこともしなくて済むので、まずは一安心だ。

2020/8/8 09:45  [1498-5815]   

グロー(電子たばこ)がグローハイパーという上位グレードに
980円で切替できるキャンペーンをやっていたので、
3台あるうちの1台を切り替えてみた。

たばこ自体も専用のものになる(値段変わらず)のだが、
以前の初号機と比べると明らかにアップグレードしていた。

まず電源ONから吸い始めOKになるまでが短い。
吸いごたえもパワーアップし、いい感じだ。
もしかしたらそのぶんバッテリーの減りも早いかも。
まあ、それでも2日はもつし、すげえ困るというものでもない。

ていうか吸い終えると本体がやたら熱をもつので
カバー必須かも。

もう少し様子をみながら、残りの2台もアップグレードしよう。

2020/8/9 09:40  [1498-5816]   

秋田は風車がずらり 男鹿半島の先端、入道崎 八郎潟海沿いの風車群

秋田から帰ってきた。
今回の旅は2人で行ってきた。
ほんとうは3人で行く予定だったが、一人急病で行けなくなってしまったのだ。

8時過ぎにオレのクルマで出発。
気温30度オーバーの旅になるので、暑さ対策を最高レベルで装備した。
助手席にも送風機能付シートを取付、後部座席上部アシストグリップに
サーキュレーターがわりにクリップファンを取付。
これにより随分クーラーの効きも良くなった。

下道と高速の無料区間を駆使し、12時過ぎに山形の酒田で昼飯。
「ごはん職人六兵衛」という食堂でざる中華セット(ごはん+唐揚2個付)を
食べた。ボリュームもあり、コスパ良し。

秋田県に入る。
前回行ったときよりも風車の設置数が比較にならないくらい増えており、
少なくとも海岸線において風車の無いポイントは無いといえるほどだった。
17時くらいに男鹿半島の先端「入道崎」に到着。
少し高台から海を見渡す、芝生に囲まれた岬で、いい観光スポットだ。

18時にホテル到着。
八郎潟にあるホテルサンルーラル大潟。
5階の部屋で窓から風車群がよく見える、いい景色。
速攻で温泉に浸かり、夕食を食べ、部屋で酒をかっくらって寝た。


翌日は6時前に起床、7時朝食、8時半チェックアウト。
この日は昨日とうってかわって雨。
横手の「食道楽 本店」で横手やきそばを食べる・・・
はずだったのだが、コロナの影響でテイクアウトのみとなっており、
それを持って近くの道の駅で食べた。

新庄から酒田に出て、温泉に入ってリフレッシュ、
新潟に到着したのは夕方6時。
夕食にタンメンを食べ、家に到着して解散。

出発時に満タンにした燃料が、帰ってきたときには残量わずか。
2日間で1000キロ近く走行したことになる。
運転を交代しながら走ったのだが、なかなか疲れた。

ハイドラのスタンプも思うようにゲットできず、1泊程度では
そこまで緻密な計画は練れないと思った。
山形〜秋田エリアはまだまだぜんぜんスタンプが回収できてないので
せめて2〜3泊しないとならん。
ま、そのうちだな。

2020/8/12 23:27  [1498-5817]   

秋田のホテルで寝たときはけっこうグッスリ寝たとは思う。
エアコンの調整が「OFF L M H」の4種類をダイヤルで選択するのだが
いちばん低い冷房のLにしてもずいぶん冷える。
まあ、効かないよりはぜんぜん良いのだが、寝るときは絶対冷え過ぎに
なるのでOFFにしておいた。
まあ、案の定だんだん暑くなって、寝汗かいたのだが。
もう枕びっしょり。

で、家に帰ってきてたら、8時間も寝てしまった。
長距離ドライブはやっぱ疲れるんだねえ。
車中泊オフ会のときなんかは夜勤明け→寝ないでオフ会現地へ→
その夜ほとんど寝れず→翌日夜にようやく帰宅
という2日ほとんど寝ない状態でいたこともザラだったが、
それでも大丈夫だったのは若さだったのだと近頃思ってしまう。

いちばんすごかったのは、夜勤明けで三重県の鈴鹿まで爆走し、
その日もほとんど寝れず、翌日もロクに寝れず、翌日帰るときに
台風直撃でヒドいメにあったことだった。

長距離ドライブはコンディションが乱れがちになるので、
やはりドライブ中に30分ほどゆったりできるロング休憩タイムを
織り交ぜるのがいいと思うわ。
そしてそれを見越したゆとりある計画を立てることが大切。

2020/8/13 10:36  [1498-5818]   

秋田旅は行きも帰りも、この時期にしては目立った渋滞は少なかった。
まだお盆前でコロナ自粛もあったのだろうと思う。
道中、エアコンはオートで24〜25度設定。

そんな感じの運転で、燃費は26〜27km/lだった。
エアコンを使わない涼しい時期なら楽勝で30超えするのだが。
長距離ドライブにしてはあまり良くない結果だ。

ちなみに、お楽しみの夜宴会で食べたのは、アジの押し寿司、
中トロの入った刺身盛り合わせ、酒用に特化したプリッツ2種、
卵豆腐、あとデザートにバナナボート(秋田版まるごとバナナ)
というメニュー。

アジの押し寿司は道の駅で20%OFFで売られていたものだが、
とても美味しかった。チャンスがあればまた食べたいものだ。

バナナボートはヤマザキのまるごとバナナと似たものだが、
それより生地しっとり、クリーム絶妙とあって非常に美味。
スーパーなどでいろんな味のやつが売られているので
食べ比べてみると楽しい。
ウチらが食べたのはプレミアムとババヘラ味。
プレミアムはちと高いがまるバナより太いバナナなので
食べ応え満点。
ババヘラってのは秋田でよく見かける「ババヘラアイス」味で
よくわからない味。おばあちゃんがヘラでコーンによそうから
ババヘラっていうらしい。
若い女の子が売り子やってもババヘラらしい。
ギャルヘラとかに改名すりゃいいのに。

2020/8/14 07:58  [1498-5819]   

ホンダのコンパクトSUVが2021年5月に発売予定だという。
FIT4ベースのプラットフォームで、5ナンバー。
ヴェゼルより一回り小さいので、ロッキー・ライズの
ホンダ版という位置づけとみて間違いない。

1リッターターボ、1.5ハイブリッド、そして2WDと4WDの
基本グレードで、あとは装備系のグレードの違いになるが、
いちばん高いグレードでも250万だというが、本当かなぁ?

とりあえずそれ以上の詳細はまだわからないが、
車中泊できるくらいのスペース(当然フルフラット)を有するならば
いまのところオレにドンピシャなクルマになるだろう。
わからんけどね。
フリードのDCT最終型(たぶん現行モデル)もかなりイイと思うし、
ソリオバンディットもちょっと魅力的だとも思っている。

まあ、どうせ乗り換えるのは5年レベルで先の話になるだろうし、
その間にコンパクトレベルのPHEVがオレの要求するスペックで
出るとしたら、そちらに傾くともいえる。

そのホンダの新型コンパクトSUV(名前はまだ未定らしい)に
オプション等でコンセントが搭載できるのであれば、そうとうに
魅力的なクルマになるだろうな。

まあ、どうせ来年発売といっても買わないし買えない。
ということは買うとしてマイナーチェンジ狙いになるだろう。

あとは、カッコイイかどうか、だな。
思いっきり攻撃的なフェイスにしてほしいものだ。
オラオラではなく、サイバーチックな感じで。
(ガンダム顔って言えよ)

2020/8/15 20:12  [1498-5820]   

長いお盆休みが終わり、また仕事の日々になったのだが、
もうね、足が痛てえっての。
朝出勤して昼過ぎにはもうかかとが痛い。
どんだけ運動不足だっての。

まあ、休みのときは朝から昼過ぎまで部屋でアニメ観て、
それからクルマで買物とかドライブに出かけ、
パチンコとかやって過ごしてたから、とにかく運動とか
やらなかったね。
汗かくの、ホントにイヤなのよ。
だから夏キャンプとかやらないのよ。わかる?

はやく涼しい秋にならんかなー。

なんか、今年の冬は雪が降るまでキャンプやりそうな気分。
寒くてもいいから、キャンプして過ごしたい。
ワンポールテントでストーブ炊いて、鍋食って日本酒呑んで
まったりしたいわ。
コタツ持って行くのもアリかもしれない。

2020/8/18 21:49  [1498-5821]   

最近身近なものが故障しまくって参っている。
給湯器がいい例で、リビングのエアコンなんかも調子が悪い。
という塩梅で翻弄されていたら、今度はオレ愛用の学習リモコンが
どうにもこうにもぶっ壊れてしまった。

学習リモコンとは、いろんなメーカー、複数の家電などのリモコンを
まとめてひとつのリモコンで集中操作できるもの。
テレビは東芝、レコーダーはシャープ、アンプはヤマハ、ブルーレイはLG
などメーカーはバラバラで、それぞれリモコンがあって雑然としているが、
それを一つのリモコンで集中操作できるのだ。

いままで使っていたソニーの学習リモコンRM−PLZ530Dが
かれこれ3年使っていたら、いろんなボタンがバカになり操作を
受付しなくなってしまい、今回新しいやつに買い換えた。
いままでのやつの劣化版RM−PLZ4300Dというやつだが、
ふつうに充分な機能が備わっている。

システムコントロールボタンという便利なボタンは健在。
レコーダーで撮った番組を見る場合、レコーダー電源ON,
アンプ電源ON,HDMIセレクタの切替、テレビをHDMI入力切替、
などの操作をボタン一発で準備してしまう優れものだ。

学習させるのにちょっと手間が必要になるが、一度覚えさせれば
あとは面倒なことは全て学習リモコンがやってくれる。
これはもう手放せない。

問題はソニー製なので、ソニータイマーを搭載してることか・・・

2020/8/21 22:27  [1498-5822]   

最近のマイブーム。
ウインナーカレーである。
いや、本格的なものでなく、ふつうにレトルトにウインナーを入れるだけ。

レトルトカレーを温めてごはんにぶっかけるだけじゃ、そのうち飽きる。
そんな人生にとって重大な危機を感じての所業なのだ。

あらびきウインナーを小さめに切って容器に入れ、そこに常温状態の
レトルトカレーをぶっかけ、温める。
それだけでちょっとリッチなカレーが楽しめるのだ。

ちなみに、安くて美味しいレトルトカレーは、ハウスの
「プロクオリティ」という4袋で298円とかのやつだ。
歯ごたえのある具がまったく一切入っていないのだが、
この奥深く味わいのあるルーがたまらなく美味しい。

まあ、具が無いからこそのウインナー追加なわけで、その塩気が
いい感じになったりもするわけだ。

野菜?
シャラくせー。野菜ジュースでも飲んでりゃいいだろ。
なんてことは言わない。
生野菜サラダとかきっちり食べよう。
ちなみにスーパーやコンビニにある袋入のキャベツの千切とかって
工場のラインでめっちゃ殺菌されるらしく、そのせいで栄養はほとんど
無いに等しいそうだ。
なんだとコラ。毎日のように食べてたオレの律儀さを返せ!

2020/8/22 09:24  [1498-5823]   

8月も後半になると少し気温が下がってきた。
とはいえ、まだキャンプが快適にできるわけではない。

そんなわけで、今日は長岡方面にハイドラのバッジ集めに
ドライブに行ってきた。
今日だけでもずいぶん集めてきたと思うが、確認してみて唖然。
新潟県内のポイント、まだ半分ほどしか集まってない。
なんたることだ。

まあ、上越と佐渡は遠くて滅多に行けないし、行っても
バッジ集めばかりやってられるわけでないので仕方ないのだが、
中越でもまだ未チェックの箇所が多いのには驚いた。
いやぁ、自分が住んでいる所なのに、その広さには参るね。

特にJRの駅がやたら多い。
一度通った道の付近にあっても、必ず駅のすぐそばまで
近づかないとチェックされないので、横着できないのだ。
こんなとこばっか高精度のGPSを駆使しやがってw

もっとヒマなとき、青春18きっぷを使ってローカル線とか乗って
その線の駅を一気にチェックしたいものだ。
クルマで駅を順に巡るって、意外と遠回りになったりするし。

明日、ひまなら新発田の奥地にチャレンジしてみようと思う。

2020/8/22 23:06  [1498-5824]   

日曜日、新発田の奥地に行ってきた。
ちなみに1か所めんどい所があって、きっちりそこに行ったのに
チェックできなかった事件があった。

どういうことかというと、山奥になるダムなのだがそこへ行ったら
スマホの電波が圏外で、チェックできなかったのだ。

家に戻ってネットで調べたら、チェックポイントが圏外だったときの
攻略法を知ったのだが、そのうちまた行かないと、と思うと憂鬱になる。


どうでもいい話だが、夜勤のときは昼間寝て過ごす。
明るいときに寝てもあまり寝付けないので、酒を呑んで寝る。
真昼間から酒を呑んでるやつに対し「いい身分だな」という常套句があるが、
寝るために酒を呑むのに、そういうことを言われるとけっこう傷つくんだ。

いや、別に言われたことないけどねw

2020/8/24 10:14  [1498-5825]   

仕事からヘトヘト状態で帰ってきて、シャワーを浴び部屋でチューハイを
飲みながらアニメを観ると、かなりの確率で意識が落ちる。
ストロング系はホントにヤバいね。

そして30分とか1時間とか経ってから起き、きちんとベッドで寝るのだが
あとで寝落ちしたときのアニメを観なおすのがやたら面倒でならない。
ゆる系のアニメならどうでもいいのだが、ストーリー重視だと
その回の最初から見直さないと。

一度人生もやり直してみたいものだ・・・(やり直すより見直せよ)

2020/8/26 12:27  [1498-5826]   

暑い。
猛暑のピークは先週とか言われてて、今週からはわりと穏やかになる、
とか天気予報で言われてたのに、ウソじゃねーかよ。

とはいえ、40度オーバーが各地で多かった昨年に比べたら
今年はそうでもないのかもしれない。
だが暑いものは暑いんじゃー。

暑いといえば、冷やしラーメン。
冷やし中華でなく、冷やしラーメンだ。
キンッキンに冷えたスープでいただくラーメンはこの季節最高だね。

こないだの日曜日、夕食に冷やしラーメンを食べに行こうとしたら、
夕方からわりと涼しくなり、一気に熱が冷めてしまい
ふつうに熱い二郎系ラーメンを食べてきた。
汗が止まらなくなるので夏の熱いラーメンはやめておくことにしてるのだが、
店内がエアコンをガンガン効かしているせいもあって、わりとすんなり
食べることができた。
むしろこれで冷やし系を食べたら寒くなるほどだった。

ていうかもっと野菜食えよ。

2020/8/27 15:03  [1498-5827]   

今日も例外なくクソ暑い。
今日こそは冷やしラーメンを食べに行こうと思った。

用事のついでにすぐ近くの幸楽苑へ。
ところがだ。
メニューに冷やし系が何もない。
冷やし中華もざる中華もない。

店員に聞いたら、冷やし系のメニューは終わってしまったのだと。
終わった・・・だと・・・?
「つけめんのひやもりでしたら・・・」
つけめんはスープが熱いだろ。

仕方ないので店を出て、別のラーメン屋で冷やし担々麺を食べた。

正直、超チェーン店の幸楽苑で? と思った。
昔は399円のざる中華をよく食べてたし、少なくとも8月中は
ふつうに食べれたと思ったが。

まだまだ30度を超す気温の中、冷えた麺類を食べたくて幸楽苑へ
足を運ぶ人はたくさんいると思う。
なんか、幸楽苑でラーメンを食べる気がどんどん失せていく。
食べるとして、ギョーザ定食ばかりだし。
まさかとは思うが、ギョーザ定食も値上げとかグレードダウンとか
した日にゃ、もう店に行かんぞ。

2020/8/28 14:08  [1498-5828]   

キャンプにおいて密かに計画していることがある。
プロジェクタを導入する予定なのだ。

アマゾンのFire TVスティックをプロジェクタにブっ差し、
映画やアニメをアウトドアに居ながら鑑賞できるというシステムだ。
スマホをテザリングモードにしてWIFI化し、Fire TVと無線接続すれば
カンタンにできる。
ポータブル電源もあるので電源問題も大丈夫。
投影はテントの側面に向けて映すので、これもきっと大丈夫。

ただ、これが実現できると、一気にキャンプがハイテク化してしまい、
アウトドアの醍醐味が台無しになるリスクがあったりするのだがw

騒音問題もあるが、イヤホンを付けて鑑賞すれば無問題だね。
問題はどのプロジェクタを買うか、だ。
楽天やアマゾンを見ると、数千円から数万円までピンキリだ。
性能を求めるとキリが無いのだが、キャンプにおける使用で
充分足りうるものでリーズナブル、となると選択が難しい。

どんなのを買えばいいのか、アドバイスしてくれる人いないかなー。

そもそもは期間限定の楽天ポイントが余りまくってるので
なんとか有効活用したいと思っているだけなのだがw

2020/8/30 12:10  [1498-5829]   

9月に入ったとたん、暑さが少し和らいだようだ。
まあ、沖縄らへんで猛威を振るっている台風のせいだと思うが、
だんだんアウトドアに適した季節になってきたのではないか。

いま、ちょっと悩んでいることがある。
涼しくなったら、車中泊やキャンプを楽しむこと。
それはこの上ない喜びといって過言ではない。

なのだが、いましかやれない事が、他にもあったりするのだ。
それは何か。
忘れてはならない。
gotoトラベルである。

そのへんのヒトは「ああ、ホテルとか旅館が安くなるのよね」
とかいう認識でいるようだが・・・

ち・が・う・だ・ろ、違うだろー!(豊田真由子)

JRや飛行機なんかも安くなるんだよー!
そう、国内に限ってだが、格安で旅ができるまたとないチャンスなんだよ!

キャンプもいいのだけれど、それではキャンペーンには引っかからない。
もっと大きな旅をしないと。
それはまさに言ってしまえば、今しかできないチャンスなのである。



・・・なんてことを考えて、北海道ドライブなんかを思いついたりしたが、
これは非常に賭け。ギャンブルだ。
フェリーで北海道に行くとして、新日本海フェリーにおいては
今のところgotoに認可されていない。
つまり、新潟から小樽へのフェリーに乗っても正規料金でしか行けないのだ。
フェリー会社はgoto事務所に申請はしているのだが、認可を受けるのは
いまのところ未定ということ。ヘタすりゃ認可されずに終わることだって
充分あり得る話になる。

だから北海道ドライブでgotoの割引を狙うのはギャンブルなのである。
(これは新日本海フェリーで新潟・小樽の行き来を利用した場合の話)

では沖縄はどうか。
航空機を利用し、gotoの認可を受けた宿泊施設を利用し、さらに
レンタカー利用サービスを付随すればこれら全てがgoto適用となり
かなり割安になる。
はっきりいって魅力度MAXなのである。
このサービスを今受けずにいつ受ける!
という話でごり押しして予約を取りたいところではある。

しかし冷静に現在の社会情勢、そして季節を検証してみると
一概に「しゃ、行くぜー!」と言えない実情が浮かび上がるのである。

まず、沖縄のコロナ感染率の高さを鑑みると、いくら旅行者が対策を
完璧にして旅しているからといっても、現地の人からみたら
「なんで今来るんだよ」と煙たがられることうけあい。
つまり現地の人に歓迎されない可能性が高いのだ。

また、9月だろ、台風の季節じゃないか。
行ったはいいが、帰りになって台風直撃で飛行機が欠航し、
帰れなくなりましたー、じゃ社会人としてシャレにならない。
出張じゃ「仕方ないかー」で済むが、個人旅行だと「ああ、もう
帰って来なくていいよ」とか会社から言われてしまいそうだ。

そういうリスク的な可能性をいろいろと考えると、
この時期の沖縄も危険なことこの上ない。

じゃあ何。リスク無しで旅とかしたい訳? 甘ちゃんだねえ。

とか言われたら言い訳もできない。
しがらみ背負って生きるってのは、こういうことなのかもしれない。
かっこわりー。



なんてことを考えながら、今日一日仕事してましたとさ。
ちゃんちゃん。

2020/9/1 23:18  [1498-5830]   

涼しくなったと思ったら、台風によるフェーン現象で猛烈な暑さ。
8月のピーク時より激烈に暑いっての。
マジやってらんねー。
ビール系飲料×1、ストロングチューハイ×2飲んでも足りない。
喉が渇いてたまらん。

それはともかく。

また調子悪いのが出てきた。
今度はパソコン用キーボードである。
現在使っているのはロジクールのソーラーキーボード。
太陽はもちろん、LED照明の光でも充電できる。
電池交換とか不要で、もちろんワイヤレス。
夢のようなキーボード。

とはいいつつ、これ2台目。
ソーラーがぶっ壊れた(というか寿命?)ので買い換えたわけだが、
それからかれこれ7年くらい経ってるか。
調子が悪くなっても文句は言えまい。
バッテリーがすぐに枯渇してしまい、キーを受付しなくなった。

いよいよ寿命かな、と思ったが、同製品のレビューを見たら
「ボタン電池を交換したら使えた」みたいな事が書かれてあった。

ソーラーバッテリーなのにボタン電池なんて使っているわけが・・・

使ってたわ。
ソケットみたいな箇所をこじってみたらボタン電池が出てきて、
CR2032のボタン電池に交換してみたら、見事に復活した。
なんなんだ一体。
まあ、復活したのだから、まずは一安心か。

ちなみになんでCR2032の電池がすぐにあったのかというと。
FIT3のキーレスの電池と同じ型だったから。
クルマの中にいつも予備として保管していたのだ。



さて、金土日と3連休になったので、ゆったり休むか。

2020/9/3 23:54  [1498-5831]   

新潟へ行ったついでにネッツトヨタに寄ってきた。
ヤリスクロスを見たかったからだ。

試乗はできなかったが、展示車があったのでじっくり見ることができた。

運転席まわりは、ややチャチかとは思ったが不満になるほどではない。
電動ブレーキや安全支援システムはきっちりされているので
運転における不満はなさそうだ。

問題はラゲッジルームだ。
後部座席を生かした状態でもFIT3並みの広さがあり、荷物はたくさん載る。
コンパクトSUVなのに頑張ったといえよう。
だが、後部座席を倒すと、フルフラットにはならなかった。
少し傾斜がかかっている。前席との境目を埋めれば人が寝れるスペースは
できると思うが、快適に車中泊できるかといったら、難しい。

ハイブリッドで30km/lの高燃費、標準で1500W電源の装備、リヤハッチの
下に足をかざすと自動で開くハンズフリーパワーバックドアも付いており
アウトドアでは大活躍することだろう。

スタイルも悪くないし、ライズを買った人の何割かは悔しいところだろう。
実際のところ、車中泊ポジションさえ目をつぶれば非の打ち所がないといえる。
まあ、オレ的にはそこが致命傷なんだけどね。

ちなみに後部座席をフラットにする場合、背もたれを倒すだけ。
FITのように座面が足元に移動するとか、そんな粋なことはしない。
いや、それをやってくれたら間違いなくフルフラットになったはず。
なんでやらねーんだよ。
トヨタのそういう所がイヤなんだよなー。

まあ、間違いなくヤリスクロスは売れる。
後発のホンダのコンパクトSUVがどんな風になるのか、楽しみだね。
なんて名前になるんだろう。
フィットクロスかな。ちょっち安直だね。
プチヴェゼルとかオシャレなネーミングを望む。

2020/9/5 22:08  [1498-5832]   

そういえば、という感じでちょっと思い出すことがあった。

中学生のとき。
わりと仲の良い仲間3人で、その中の一人が
「こんどオレ誕生日だから、パーティーやろう」
と言い出し、オレともう一人の仲間はそれぞれプレゼントを準備し
そいつの家に行って楽しくパーティーをした。

それはそれで、楽しいひとときでこういうのも良いものだと
思ったものだ。

誕生日イベントというのは巡り巡るもの。
もうすぐオレの誕生日なので、同じ仲間を誘って同様のパーティーを
しようと計画した。
「もうすぐオレも誕生日だから、今度パーティーやろう」
と誘ったら・・・
「やらねーよ、いい歳こいて、やるわけねーじゃん」
最初にパーティーを開いたやつがそう言い切った。

えぇー・・・・

もう一人の仲間もオレの数日後に誕生日を迎えるわけで、
それをカミングアウトするタイミングを完璧に逃していた。
後に残ったものといえば、最初にパーティーを開いて
プレゼント貰い逃げしたやつへの怨恨と、なけなしの小遣いで
懸命にプレゼントを選び抜いたオレの純粋な想いの無力感。

誕生日なんて、相手を祝ってナンボ。
自分が祝ってもらえるとか、余計なことは考えないほうがいい。
そのときから、そんなふうに考えるようになった。
何も無かったとしても、相手はべつに悪気が無かったことがきっと多いのだし、
なんか期待して押し付けたりしてプレッシャーかけるのも良くないし。

まあ、この歳くらいになると誕生日とか来ても辛くなるだけなのだけどね。
なんでそんなひとたまりもない事を思い出したのかも理解不能。

2020/9/8 09:08  [1498-5833]   

大阪と札幌を結んでいたトワイライトエクスプレスがまだ現役だった頃の話。

仲間と「北海道へ行こう」と計画し、どうせならトワイライトエクスプレスに
乗って行こうという話になり、がんばって切符をゲットしようとしたが、
1ヶ月前の10時ジャストに買おうとしても売切でダメだった。

みどりの窓口の店員の、コンマ1秒を把握するアクセスのテクによる、と
いわれている人気路線の切符であることはわかってはいたが、
そのときの悔しさは今でも忘れることはできない。

そして昨日のこと。

楽天で、とある最新モバイルプロジェクターが半額以下で、1時間限定かつ
数量限定で売られるということで、販売開始時間ジャストでポチったのに
速攻で「sold-out」となってしまった。
畜生がぁ!
あのプロジェクターを使うのをどんなに楽しみにしていたのか、
貴様(販売店)にわかるか! わかるまい!

こういうね、販売開始で1秒も経たずに売り切れるのって、
すげえ納得いかないのですよ。
なんというか、コロナ自粛時のSwitch販売がそうだったのかなー。

2020/9/10 08:06  [1498-5834]   

タイヤを交換した。
12月に車検なので、それまでもたせようと思っていたのだが
それまで車中泊やキャンプに出向くのに安全を最優先に考えての決断だ。

まあ、スタンドで空気圧チェックをしてもらってたときに
「このタイヤ、もう限界ですよー」と言われたのがきっかけなのだが。

近くのタイヤ専門店に行って見積もってもらったら、グッドイヤーの
エコタイヤが安かったのでその場で交換してもらった。
今年製造のタイヤで、保存も良く、好条件だったといえる。
だが安いとはいえ、4万近くしたので今月はもう赤貧状態である。

とりあえずそのへんをドライブしてみたが、まずまずだ。
空気圧を少し高めで燃費優先にしたので若干ロードノイズは拾うが、
コーナーのグリップ感はよく食いついていい感じがした。

あとは、耐久性が良いといいのだが。
あと前回みたく買って1年経たずにパンクとか、やめてけろ。

2020/9/12 05:01  [1498-5835]   

センスのいいガーデン もつ煮定食 パーリーピーポー 翌日の昼食はとんかつ定食

秋の行楽シーズンが到来。
というわけで、土日に車中泊に行ってきた。
場所は「道の駅みつまた」である。

レストランの閉店時間が16時と早いので、早めに到着して
「モツ煮定食」を食べた。
評判高いモツ煮とけんちん汁を一緒に食べられるので一番人気だとか。
いや、確かにうまい!
モツ煮はすげえ柔らくて味もしみしみ。
量も多くて、半分くらい酒のツマミにしたかった。
けんちん汁も、実に具沢山でおいしかった。

快晴の日中はまだまだ暑かったが、陽が落ちるととたんに涼しくなった。
併設の温泉の気持ちいいこと。

クルマの中の宴会タイムは、チューハイ3缶、フライドチキン、レンコンサラダ。
いい感じで酔って、いい感じに寝た。
昨日、一昨日とあまり寝てなかったので、落ちるのは一瞬だった。

今朝は6時に起きて、もう一日中ハイドラのバッジ集めばかりしてた。
楽しい旅でしたとさ。

2020/9/13 21:16  [1498-5836]   

今朝のこと。
ふつうにスマホの目覚ましが鳴り、シャワーを浴びたあと再びスマホを見たら
電源が落ちていた。
何かしたっけ、とか思いつつ電源ボタンを押すが、起動せず。
電源ボタン長押ししても、何をしても起動せず。

ぶっ壊れた?

なにをどうしても起動しないので、仕事終わりにauショップへ。
受付のおねーさんに事情を説明したら「強制再起動してみますね」と言われ
端末を預けて数分待ったら、ものの見事に復活した。

電源ボタン+音量下げボタン7秒以上押しっぱなしで
強制再起動になるんだそうだ。
この知識があれば、昼間モヤモヤしなくて済んだのに。

修理で預けたりしたら、次の連休とかどうやって過ごせばいいのか、と
すげえ不安だったわ。
まあ、復活してよかった。


さて、楽天でポチったBluetoothのヘッドホンが届いたので
さっそくモバイルプロジェクターと合わせてみた。
ペアリングはあっさりクリア。

お試しでランボーを見てみた。
おお、なかなか臨場感のある音響。
ワイヤレスって素晴らしい。
フル充電で連続5時間も使えるみたいだし、いいね。

これでプロジェクター装備は完璧。
システム一式をまとめても小さなポーチひとつに収まるとか、
素晴らしいね。
秋のソロキャンの夜のお楽しみだね。しっしっし。

2020/9/15 20:58  [1498-5837]   

先週、運転免許の更新に行ってきた。
さよなら、ゴールド免許。

くそったれ、なんで2度も捕まるかな。
一度目は北海道ドライブ旅の途中、タンクローリーを追い越したら捕まった。
二度目はその1ヶ月後、地元で午前3時くらいに一時不停止で捕まった。

こんなところで張ってるわけねーよ、とか思ってた所ばかり。

次回ゴールド免許を取れるのは、何年後か。
それまで無違反無検挙でいられるだろうか。
正直、自信がない。

2020/9/16 20:15  [1498-5838]   

今日は休み。
ていうか、来週の火曜日まで休みになった。
GWでも盆でも年末年始でもないのに、なんなんだ6連休って。

そんなわけで今日は福島へ日帰り遠征してきた。
まあ、ドライブでぶらぶらしてきただけなのだが、やはり基本は
ハイドラのバッジ集め。

順調に集めてはいたのだが、昼頃に厄介な問題が発生した。
山奥のダムのバッジを回収しようと、なんとかその場所まで行ったのだが、
電波が届かず、ネット不通でどうにもバッジが回収できないのだ。

仕方なく電波の届くふもとに戻り、ネットを見たら
電波の届かない所でのバッジの回収のやり方が載っていた。
くっそ。そういうことを想定し予め知っておくべきだったか。
ていうか、そんな場所にバッジのポイントを設定するなっての。

そんな感じで再び山奥へ行って無事バッジ回収。
ひどく疲れた。

ちなみにランチは喜多方ラーメン。
有名な坂内食堂のとなりの「まつ食堂」のチャーシューメンだ。
個人的にここのラーメンが喜多方の中で一番好き。
柔らかなバラ肉チャーシューのうまいこと。
麺、スープ、チャーシューのハーモニーが絶妙で見事!
10年前から変わらぬ味で、安心した。
コロナの影響で店自体がどうなったか心配したが、よかったよかった。

さて、残りの連休だが、月火の天気が良くなっている予報になったので
キャンプへ行くかもしれない。
あと車中泊旅も行くぞ。2泊いくかもしれない。
こうなったら遊び尽くしてやる!

2020/9/17 22:08  [1498-5839]   

せっかくの平日休みなので、証券会社へ行ってきた。

いま保有の株は大手製薬会社で、コロナの影響で世間が衛星面に
関心が高まっていることもあり株もうなぎ上りと踏んでいたのだが、
逆にコロナの経済ダメージのほうが前面に立ってしまい、
長い間低迷して売却することができずにいた。

ここにきてようやく売却して利益を得ることができるようになった。
現状のままいても、それ以上の上昇を望むことができずにいたので
とりあえず売却して別の株を買うことにした。

新しい株は、同じ製薬のジャンルの会社で、コロナ系ではないが
画期的な薬を開発し海外で非常に関心が高まっている。
この薬が認証されれば、世界中でその薬が売れ、会社の評価も高まり
経済もうなぎ上りとなり、株価もすげえ高まると期待している。

その薬が認証される(であろう)時期は来年はじめあたり。
種は蒔いた。
素晴らしい花が咲き乱れることを期待している。

2020/9/18 19:27  [1498-5840]   

いま長野で車中泊してます。
もうね、自由サイコーって感じ。

しかも、なんと沖縄旅を予約してしまった!
年末年始、やってやるぜ!

2020/9/20 22:29  [1498-5841]   

帰ってきました。
2泊3日の車中泊旅、めっちゃ楽しくてめっちゃ疲れた。
とりあえず風呂に入って、余力が残ってたら旅行記執筆します。
いまどきの劇場版みたく3部作になりますので、お楽しみに。
・・・ふつうに1日1話っていえよw

2020/9/21 21:36  [1498-5842]   

実昇清水 山間部の棚田 あごすけのとんこつしょうゆ 今夜のエモノ

9月19日土曜日。
車中泊の旅に行こうと、前日にいきなり思い立った。
6連休もの休みで、キャンプへ行こうかとも思っていたのだが、
天気が微妙だったので断念。
それならば多少雨が降っても問題のない車中泊の旅へ行こうと
思ったわけだ。

どうせなら2泊の旅がいい。
旅から帰ってきてもまる1日休んでられるし、ナンかあって
もう一泊することもできる余裕があるからな。

行先は・・・新潟県内の南、上越とか、長野とか、そのへん。
まあ、何度も行っている所ではあるが、いつもせわしなく移動して
ばかりの所なので、今回はじっくり回りたい。


朝9時に出発。

天候は晴れ。雲がぽこぽこ浮かんでいて快晴ではないが雨の心配を
するほどのものではない。
むしろ涼しくていい感じ。

高速は使わず、下道で延々と南下。
上越のちょっと手前にある柏崎から本格的に旅の開始となる。
ハイドラというアプリで行ったことのないチェックポイントを消化しまくるのだ。

11時前、すき家で早めの昼食。
朝食メニューが終わる直前という時間に駆け込み、まぜのっけ朝食350円。
11時を過ぎるとこのリーズナブルな定食が食べられなくなるし、
この後、山間部に突入していくので、食堂そのものを探すのが困難になる。
こういうときは食えるときに早めに食っておくのが正解だ。
今ならペイペイのモバイルオーダーで10%キャッシュバックキャンペーンだしw

お腹を満たしたところで、さっそく行動開始。
海岸線エリアから山間部に突入。
いままではスルーしまくっていた箇所をじっくりと旅をする。

山間部のチェックポイントは基本的にダムや貯水池ばかり。
時として砂利道になったりするが、ゆっくり走ればクリアできる。

だが、ダム工事で道が通行止になる箇所も。
逆の道路から攻めようとしても、どうにも行けない所があったりする。
そういうときはもうどうしようもないので、諦めるしかない。

すげえ山の中の田舎道で、棚田もよく見かける。
階段状に作られた田んぼで、石川県の千枚田なんかが有名だが、
新潟県の山間部ではよく見かける光景。
でもそれが芸術的に見えたりすることもあったりするが
農家にとってはむしろ手間が段違いで大変なことなのだが。

また山間部の田舎道では思いがけず飲める湧き水にも巡り合える。
城川ダムのほとりに実昇清水という名の湧き水があり
公園でこんこんと沸いていてすぐそばの池の水車を回している。
ちょうど飲み物を切らしていたので、空いたペットボトルに
汲ませてもらった。ひんやりとして美味。

柏崎の山間部を一通りチェックした後、上越市に突入した。
もう夕方になっており、今日の作業はそろそろ終わり・・・
といったタイミングで県内で珍しい古墳群を発見した。
宮口古墳群という、いくつかの円墳が集中した遺跡だ。
古墳には興味があり、ちょっと見学させてもらった。
円墳ばかりで、ちょっと土がこんもりしただけで「それが何」とか
言われたらちょっとどうしようもないレベルの古墳なのだが
新潟県では古墳そのものが珍しいのだ。

すっかり日が暮れてしまった。
スーパーで今晩の酒のツマミを買い、夕食のラーメンを食べ、
温泉で汗を流し、今夜の車中泊会場へ。

あまり人気の無いマイナーな所をチョイスしたかったのだが、
日が暮れて位置がよくわからなかったので、仕方なく超メジャーな
「道の駅 うみてらす名立」へ。
海沿いの道の駅で、温泉や宿泊施設もあるので夜でもやたら混んでいる。
駐車場に停めたはいいが、四方がクルマだらけで、3密もいいところ。
いやそれよりもそのへんからドアがバンバンする音が気になる。

とはいえ、22時を過ぎるとずいぶん静かになり、国道を走るトラックの
走行音くらいしか聞こえなくなったので、ゆっくりと眠ることができた。

2020/9/22 04:36  [1498-5843]   

涌井せんたあの蕎麦と天ぷら 玉姫殿のリムジン ターバンカレー 今夜のエモノ

20日。
二日目の朝は6時前に目覚めた。
海沿いの3密の駐車場、こんな時間なのにバンバンとドアを開閉する音で
賑わってきた。

顔を洗って出発。
朝飯前に付近のチェックポイントを3箇所ほどクリアした。

上越の都市部に戻り、マックのドライブスルーで朝食。
チキンクリスプマフィン、ソーセージマフィンとコーヒーのセット。
そしてFIT4にもエネオスで朝食。エネキー!
払ったな、シャア! きみがエネキーでないのがいけないのだよ。

上越の平野部を走り回ってチェックポイントを次々と回収。
ときどき山の中に入ってめんどうなことになるが、早朝だから許す。

妙高を過ぎ、長野へ突入。
野尻湖を後目に斑尾高原へ向かう。
その途中で「涌井せんたあ」という蕎麦屋でランチ。
11時とちと早いが、この蕎麦屋はメッチャ有名ですぐ混むので
うかうかしていると店先に行列ができてしまう。
ざるそばと天ぷら盛り合わせで850円ほど。
それでかなりのボリュームになり、満腹になれる。

斑尾高原で大変な事件が。
赤池という小さな池にチェックポイントがあり、そこへ行こうとしたら
どのルートにしても通行止めとなっていた。
道路崩落があり、工事中ということらしい。

仕方なく諦めようとしたとき。
看板に「赤池トレッキングルート→ 4.2km」と書かれてるのを見た。
歩けば行ける、というわけだ。
ここまで来たら、という半分ヤケクソ気味に歩きはじめた。
4.2kmって書いてあるけど、はっきりいって往復8km。気付けよ。

いちおうハイキングコースとして整備されていて、トレッキングシューズ
さえ履いていればタオル一本持って行けるくらいの所。
湿地をトボトボ歩いたり、プチ登山のような感覚だったが、
結局のところ汗をダラダラかいて息があがる。

往復1時間以上もかけてチェックポイント1箇所回収とか
赤字もいいとこだ。

飯山へ抜け、長野市へ向かって走る。
平野部を走るって、平和でいいなぁ。
・・・とか思っていたら目の前にすんげえリムジンが。
映画でしか見たことないクルマだったが、いや本当に胴が長い。
路線バスくらいの長さがあるわ。
どこかの金持ちの自家用車かと思ったら、VIP玉姫殿って書かれてあった。
いやぁ、結婚式場でもリムジン持ってるところは少ないだろう。
いや、アレで一度車中泊やってみたいわ。

夕方になってきた。
スーパーで酒とツマミを買い、クーラーボックスに入れる。

夕食は、カレーでも食べたいと思ってたタイミングで「ターバンカレー」
を発見。チャンピオンを並ぶ金沢カレーのチェーン店だ。
ポークカツカレー690円。安い早いうまい。
金沢カレー独特のこってりカレーは、やみつきになるね。

近場の温泉を検索し「りんごの湯」という日帰り施設へ。
むかしは本当にりんごを湯舟に浮かべていたようだが、
今はふつうに温泉だけだった。日が悪かったのだろうか。
大人410円は安いと思うが、18時を過ぎると350円になるとか
すげえ助かった。しかもペイペイ対応。神か。

温泉から上がると、すっかり暗くなっていて、あとはもう
寝床へ向かうしかない。

近くの道の駅を検索すると「道の駅 オアシス小布施」を発見したが
ここは高速のインター、ハイウェイオアシス、そして道の駅が融合した
施設なのでこの時期はメチャ混みなことうけあい。
そんなとこで安眠などできるわけがない。

どうしようか、と迷ってたら、目の前にファミマが。
すげえ広い駐車場で、車中泊してる人たちも。
ファミマの店員に一言断って、ここで一晩過ごした。
長野へ直結する道路が目の前にあり、トラックの騒音とかちょっと
うるさかったが、一度寝たら朝までグッスリだった。

2020/9/22 15:22  [1498-5844]   

茶臼山動物園付近の眺め 得得うどん

前の晩、早く寝たので5時ちょい過ぎに起床。
すげーな。またグッスリ寝れた。
まあ、前日に8km以上ものトレッキングをしたのだから無理もないか。

21日最終日。

長野駅周辺のチェックポイントを早朝のタイミングでコンプする。
都市部は7時過ぎると混むからな。

近くのすき家で朝食。
いつもはまぜのっけ朝食なのだが、今日は新メニューである
「鮭のっけ朝食」なるものを頼んでみた。
まぜのっけの牛小鉢がシャケのほぐし身になっただけ。
このほぐし身もちょっと量が少なく、物足りない。リピはないな。

さて、ここからのルート選択が難しいところ。
すぐに白馬方面に向かうルートと、南下し安曇野まで行ってから
白馬方面に向かうルートの2択となる。
安曇野へ行ったほうがたくさんチェックポイントを狙えるのだが、
あまり欲張りすぎると、今度は帰れなくなってしまう。

迷った挙句、安曇野ルートをチョイスした。
がんばろうじゃないか。

更埴から山間部に入り、茶臼山動物園へ向かう。
すげえ上り坂なのだが、動物園に到着する頃には非常に良い景色が楽しめる。
山の反対側に抜け、国道19号で安曇野へ向かう。

この19号はけっこうクネクネした道ではあるが、非常に眺めの良い道だ。
犀川に沿って走るのだが、非常に楽しいワインディングロードだ。

安曇野に到着すると、とたんに渋滞に。
ここはワサビの有名な産地。
観光目的のワサビ農園は人気が高く、各地から観光客が押し寄せるのだ。
特にいちばん規模の大きな「大王わさび農場」は大人気で、
すげえクルマの行列ができていた。

以前一度行ったことがあるが、流れる水はキレイでとても涼しく
良いところだった。
わさびを使ったお土産やソフトクリームなんかもあって、楽しく過ごせる。

ランチは何を食べようか、と思っていたら、目の前に「得得うどん」の店が。
昔からあるうどんチェーンで、専門学校の頃よく仲間と食べに行ったな。
懐かしくて思わず入店。
この店の特徴は、なんといってもうどん3玉まで料金が一緒という点。
もりもり食べたければ迷わず3玉だね。

野菜たっぷりとんこつうどん3玉を頼んだ。
めっちゃボリューミーで食べ応え満点。
味はリンガーハットのちゃんぽんと似た感じだが、野菜も麺もハンパなく多い。
がっつり食べて、午後に備えた。

2020/9/23 01:51  [1498-5845]   

午後からは国道147をひらすら北上するだけのシンプルなドライブに。
チェックポイントもほとんどがJR駅で、しかも国道沿いにあるので
道を走っているだけで回収されるという手軽さ。
ただし、たまに若干の距離があったりして回収できない所があって
Uターンを強いられたりすることもあるので気が許せない。

この道路は一般道で長野から新潟に抜ける数少ない道路のうちのひとつ。
しかも起伏に富んで景色もバツグンに良いので、人気の道路だ。

木崎湖が左に見えた。
なんてことない小さな湖だが、その昔アニメの舞台になったことで
一躍有名になり、今でも聖地とされている人気スポットだ。

白馬は軽井沢と似た雰囲気の、いわゆる避暑地&ウインタースポーツで
人気の観光地で、やたらと混む。
たくさんのペンションや別荘が立ち並んでいる。
以前ここの山間のペンションに泊まったことがあるが、なかなか良い所だった。
いつかこの地に別荘を作って住んでみたい。

夕方になってようやくこの道路のゴール地点の糸魚川に到着。
海見えたらゴールというのはシンプルでわかりやすい。

ここからは海沿いの8号線を北へ向かっていけば帰れる。
何度かめんどくさくなって並走する高速道路北陸道に乗ろうかと思ったが、
べつに何時に家に着いてもいいわけで、高速を使うお金がもったいない。
そのぶんうまいメシを食べたほうがいい。

上越、柏崎を抜け、長岡でようやく夕食。
麻婆豆腐、中華丼、チャーハンなど中華が食べたくて中華料理の店へ。
肉どっさりのチャーハンがやたらうまそうで、それを食べたのだが、
これがまた大当たり。
2センチ四方ほどの豚バラ肉がどっさり入っていて、脂身のうまいこと。
ただし880円もする。しかも税抜。税込になるとほぼ1000円。
もちっと安ければリピ確定なんだが。

そんな感じで夜9時過ぎに帰宅。
疲れたので洗濯物以外は車内に置きっぱなしにして翌日に片付けることに。

今回の旅は、新潟の上越地区と長野県北部をじっくりと時間かけて
楽しむことができて、非常に有意義であった。
いつもは素通りしてばかりの所も、いい所をいろいろ発見することができ
ゆっくり見てまわることの楽しさを改めて思い知らされた旅となった。

都道府県でいえば、あと行ったことのない場所は沖縄だけで、
日本全国たいていの所に行った気になったりするが、近場でもこんなに
見たことのない風景がたくさんあるのだから、全国に行ったといっても
まだまだたくさんの見どころがある。
いつか気ままな行先の無い旅をゆっくりできことができるとしたら、
そんな素晴らしいことはないだろう。

おしまい

2020/9/24 11:29  [1498-5846]   

天候と体調が良ければ週末にキャンプへ行こうと思う。
今回はかなり軽装備にして、とにかく準備・撤収を簡略化しようと思う。
料理も手抜き必至なのだが、まあ主食くらいはきちんと作るさ。
なので、基本は大小メスティンだけで調理。

忘れてならないのが、モバイルプロジェクターの試写。
あえて携帯電波の届かないキャンプ場へ行き、それでもちゃんと楽しめるのか、
試してみたい。
オフライン主体になるので、とりあえずプライムでいくつかの映画を
ダウンロードしておいた。
スムーズに鑑賞できるようならば、今後のキャンプにおけるエンタテインメントの
幅がぐっと広がるだろう。
ていうか最高画質で映画をダウンロードすると、何分もかかるかと思ったが
1本10〜20秒くらいでダウンロード完了するのな。びっくりだ。

ちなみに、なのだが。
夜にスピーカーで音を出すのはまわりに迷惑になるので、イヤホンで楽しみましょう。
まわりに誰もいなければ、スピーカーで楽しむのはいいと思います。
あと、照射する方向にも注意な。そういうことも考慮しながら
テントを張る方向を決めるのがデジタルキャンパーのたしなみってやつだ。

2020/9/25 07:41  [1498-5847]   

キャンプは中止とした。
チキショー。週末になると天気が崩れるとか、秋あるあるかよ。

仕方ないのでガストにやけ食いに行こうと思う。
モバイル会員・期間限定で唐揚げセットが499円だし、誕生日クーポンで
フォンダンショコラが99円だし、食べてやる・・・食べてやるぞカカロット!

2020/9/26 13:31  [1498-5848]   

むはぁー。
久しぶりにガストでメシ食べた。

唐揚げセット、温玉シーザーサラダ、ドリンクバーを頼み、
デザートにフォンダンショコラを頼んだ。

唐揚げは、まあお子ちゃまも食べるので小ぶり。でもそれが10個となれば
なかなかのボリュームになる。
セットのスープは日替わりでおかわり自由。本日のスープは
卵とコーンのコンソメスープ。
ドリンクバーではにんじんジュースを延々とおかわり。
予は満足でR。


夕方からは映画。
イオンでカードを作ると映画がいつでも1000円で観れるとあって、お得。
ちなみにカードを作って、映画のチケットを券売機で買うまでに
凄まじいほどの手続きが発生するので、大変だったり。

観たのは、劇場版ヴァイオレットエヴァーガーデン。
ほんとうは春に公開予定だったのだが、コロナの影響でこの時期に
公開となってしまった。

細かいことをいうとネタバレになるので伏せておくが、
もう絶対感動間違いなし。
ストーリー、キャラ、美術、音楽、すべてが最高峰。
京アニ渾身の作品といえる。
テレビシリーズを見たなら、絶対に観るべし。

あの事件が起こる前に、この作品はほぼ完成していたとの事で、
それがきっちり世に送り出されたことを、心から感謝。


次に観る映画は・・・鬼滅の刃かな。

2020/9/26 22:32  [1498-5849]   

天晴爛漫というアニメ。PA.WORKSという有名なアニメ会社の作った
作品なのだが、面白かった。
序盤、主人公がとてもまわりに不親切で、ちょっと感じ悪かったが、
ときとしてその壁に悩み成長していくのが素晴らしい。
最終回もとてもよくまとめられていて、面白かった。

そして間髪入れず、PAは10月から「神様になった日」を放映開始。
麻枝准原作で、もう期待せずにはいられない!

2020/9/27 15:43  [1498-5850]   

まあ、結果論になってしまうのだが、この時期に沖縄計画を立てて
本当によかったと思っている。

例年の年末年始の時期の沖縄ってわりと人気があって旅費なんて
バカ高くて行ってらんない、はずだったのだが、
いまから予約を取ると、あらまあ激安!

5泊6日、飛行機は直行便。
那覇空港近くのレンタカーで各地を巡る。
宿泊はビジネスホテルではあるが、朝食バイキング付きで沖縄料理や
トロピカルフルーツも食べ放題。
海も見える大浴場もあって、リゾートホテルさながらのサービス。
しかも、滞在中に使える周辺のクーポンがもらえるので、
外食や施設等もかなりリーズナブルに利用できる。

そんなgotoトラベルを使えば、ひとり5万円台で行けるというのだから
これはもう行くしかない。

ざっくり計算すると、飛行機往復2万円、一泊5000円×5泊、レンタカー6日間5000円
という感じになる。
さらにクーポン7500円付。
もうお得感バリバリでしょ。

こんな機会は2度とないかもしれない。
もう、行くしかないでしょ。

2020/9/28 19:07  [1498-5851]   

仕事帰りに、今月末で終わってしまうガストの大唐揚げセットを
食べようと行ったら入口に「大唐揚げセット 本日在庫切れとなりました」
という告知が貼られていた。

うぎゃー。
なんてこったい自衛隊。
トワイライトエクスプレスのチケットが取れなかったときの絶望感を思い出したわ。

いつかじぶんで唐揚げを作れるようになりたい。
なんというか、後片付けのことを考えると腰が上がらないんだよなー。
油の処理とかさー。それだけでたくさんの油を廃棄するとか、もったいないし。

2020/9/29 20:57  [1498-5852]   

ギリギリ終了前の今日ガストの大唐揚げセットを食べることができた。
スープ5回もおかわりして満足でしたとさw

さて、今週も金曜日が休みになりそうなので、金土とキャンプへ
行く予定とした。
行先は新発田の山間のキャンプ場。
自宅から1時間足らずで着く、けっこう近場だ。
どんな感じでやれるか、楽しみだね。

2020/9/30 23:13  [1498-5853]   

金曜休みで週休3日となるときが連続しているが、
ふつうの週休2日に戻ったときに地獄になるので
なんか落ち着かない。

さらに言うと、平日の休みなのに街に行くと土日並みに人が多い。
平日なんだからもっとガラガラかと思ったが、そうでもないのだ。
まあ、多くの会社で金曜休みが採用されているみたいなので
同じ境遇の人がたくさんいるのだろう。

そういえば、先日メスティンで2合のごはんを炊いてみたのだが、
四隅が微妙に固かった。
考えてみたら無洗米は少し水を多めに入れるのが鉄則だった。
2合を完璧に炊き上げる日は、いつだ。

2020/10/2 05:37  [1498-5854]   

タープとテントをドッキング 夕食の豚汁 まいうー 朝食の豚汁うどん まいうー

金・土と新発田の奥地のキャンプ場へ仲間と行ってきた。
立派な管理棟があり、フリーサイトとオートキャンプサイトがある
なかなか良い所だった。

2時くらいに現地に到着したが、平日なのに意外と客がいた。
このご時世、ひまな人もいるものだ・・・ってオレもそうかw

タープ、テントを張って、酒をかっくらい、夕方に夕食の準備。
夕食は豚汁。
朝晩は冷え込むようになったので、身体の温まるものがいい。

うまいものを食べたあとは、お楽しみの映画鑑賞。
モバイルプロジェクターを白いタープに投影し、50インチ以上の
迫力ある大画面で「劇場版ダンまち」を観た。
タープにしわがあるとモロに目立つので、今後の課題となった。
まわりの迷惑になるのでイヤホンジャックを二股に分岐させて
イヤホンで聞いたが、まあまあ、ふつうに聴けた。

まわりに迷惑をかけることはなかったが、キャンプ中に
大画面の映像を楽しむスタイルがまわりに注目されたようで、
とある夫婦から「コレ、どうやって映しているんですかー」
「電源ってどこからとってるんですかー」などと質問責めにあったw

映画を観たあと、さすがに冷え込んできたので、ワンポールテントの中で
ストーブを炊いて過ごした。
残りの酒とデザートをいただき、就寝。

翌朝は6時に起床。
昨晩の豚汁の残りにうどんをぶち込んで朝食。
11時に撤収したが、そのタイミングでフリーサイトは大入り満員になっていた。
土日に来なくてよかった。すげえ混雑ぶりだ。

ちなみにワンポールテント、中国製でクオリティは良くないのだが、
けっこうオシャレな感じで、てっぺんに傘のような感じのフードがあり、
童謡に出てくるキノコの家を想像するようなテントだ。
どこかのオジさんに「おもしろいテントだねえ」などと褒められた。
オレ的にはその天井がベンチレーションになるので室内でストーブやら
ガスコンロを使うときの換気に便利だと思って買ったのだがw

で、津川でラーメンを食べ、咲花温泉に入って帰ってきた。
なかなか良いキャンプでしたとさ。

2020/10/3 20:38  [1498-5855]   

アニメ、リゼロ2期を見終わった。
うおおい! めっちゃいいとこで終わるなよー!
これからってところで一旦終わり。
2期後半に続くってか。
ひでえww

でもリゼロの続編に相応しい物語だったな。
ちょっと登場キャラ的に偏りすぎだったけど。
まあ、絶体絶命なところに追い詰められるいきさつとかは
すげえよく描かれていたね。
そんなわけで、後半に期待だ。


16・17日も天気が良ければキャンプへ行く予定。
荷物もいろいろ見直し、もっとシンプルにして運搬を楽にしよう。
あると便利なもの、を持ちすぎて、結局使わないで終わるもの、
けっこうあるんだ。

必要なものを「きっちり使える」ように準備することが大切。
ランタンなんて特にそうだ。
予備として持っていこうとせず、使うものをきっちり充電して
いけばいいだけのことなのだ。

2020/10/5 01:01  [1498-5856]   

今週末は、ちと天気が良くないが車中泊に出かけようと思う。
だいたい会津若松・南会津・只見・小出あたりをぐるりと巡るつもり。
場合によっては逆ルートもあり得るかも。

もうすぐ1泊レベルで回収できるチェックポイントも無くなってしまうな。
まあ、それはそれで別にいいか。
年末年始には沖縄本島全CH制覇してやるんだし。

沖縄旅のオレ的なサブタイトルが決まった。
「ラストリゾート・沖縄」だ。
最後の地にふさわしいネーミングだろ。
舞い上がってる。舞い上がってるぞ、オレ!(きもいからやめろ)

2020/10/6 07:23  [1498-5857]   

沖縄旅。
オレが楽天トラベル申し込んだときは正確にいうと55000円。
ほとんどまぐれな話だが、gotoが始まってから最安値だった。

この金額は株と似た感じで、ほぼ毎日のように変動する。
ちょっとした好奇心で、自分が買ったときと同条件で現在の値と
買ったときの値を比較しているのだが、毎日チェックしてると
意外とえげつない変動をしてることが判明した。

みんなが買えば値を上げ、誰も買わなければ値を下げる。
実際、東京都がgoto解禁となったときはかなり値を上げていた。
しばらくして情勢が落ち着くと、値崩れしてまた安くなる。

現在はまた最高値を更新している。
gotoを割引価格82000円。
しかも、ホテルの残部屋数をみると、この価格になってから売れているのが
確認できる。

なんなんだ、一体。
まるで売れるときを楽天トラベルが察知して、売れる前に価格を釣り上げて
いるというのだろうか。
仮にそれをAIとかで予測できるとしたら、商売としてはウハウハで
ボロいのかもしれない。

宿だけの価格はともかく、航空券やレンタカーが絡むようなツアー旅を
申し込む場合は、すぐに申し込まず、最低でも半月は毎日価格の変動を
チェックするといい。
旅行の日程をズラせるなら、試しにやってみると、意外と2〜3万円も
安く行ける場合もあったりする。

まあ、博打だね。

2020/10/6 12:42  [1498-5858]   

早朝に、セブンイレブンとすき家が並んでいたとして、
セブンの牛丼(399円税別)とすき家のまぜのっけ朝食(350円税込)の
どちらを選ぶ?

今朝、本気で悩んで、結局すき家へ行った。
セブンにも行ったが、オリジナルブランドのチューハイを買っただけ。
今やセブンに用事などそれかタバコを買うくらいしかない。

とはいえ、コンビニ丼ぶりも数年前よりクオリティが格段に
上がっているらしいので、たまに食べてみるのもいいとは思う。

・・・食べ比べてもいねーのに語ってんじゃねーよ。

2020/10/7 10:18  [1498-5859]   

なんでヒトが「ようし週末車中泊するぞ」って計画してるところに
ドンピシャのタイミングで台風とかやってくるかな。
小雨&無風ならいいけど、しとしと雨&やや風のレベルになると
開催は躊躇せざるを得ない。

まあ、河川や山の斜面なんかの近くでやらなければ大抵大丈夫だとは
思うけど、トイレを利用するのにも雨を受けるのは正直イヤだ。

北海道ドライブした最終日。
すげえ大雨のときに車中泊して、50m先のトイレですらクルマを
動かしてそこまで行ったという経験もあったりw

2020/10/8 14:13  [1498-5860]   

そういえば。
年末年始に沖縄へ行く予定なのだが、開いている食堂・レストランとか
あまりないんじゃないだろうか。不安になってきた。
沖縄まで行ってマックやコンビニで終始する旅とか、寂しいぞ。
元旦なんてものの見事にダメなんじゃないだろうか。

2020/10/8 14:33  [1498-5861]   

ガストがちょっと熱い。
マルゲリータピザがモバイルクーポン利用で399円。
ドリンクバーがチラシクーポン利用で99円。
ランチはこれでぜんぜんOKだ。

ガストのピザなんてどうせ小さいんだろ、とか高を括ってたら
出てきたものは、2人で食べてもいいくらいのボリューム。
本当は若鳥のグリル(これも399円)も追加オーダーしようと
思っていたが、ピザだけで充分だった。


激安スーパーのチャレンジャーで、珍しくカップヌードルが
100円で売られていた。
だがよく見たら「抹茶仕立ての鳥白湯味」という異様に不安になりそうな
フレーバーだった。
これは、マズくて売れずこういうスーパーで叩き売るしかないパターン。
まあ、ハズしたらハズしたで諦めるさ(結局怖くてまだ食べてない)


2020/10/9 15:21  [1498-5862]   

明日、車中泊するかどうかは夜が明けてから判断する。

きっとメッチャ寒くなると思うので防寒対策を過剰なまでに整え、
あと日本酒熱燗を準備しようと思う。
そのへんで火を使うのはよくないので、電源を使って温める。

基本的にオレは熱燗はめったにやらないので徳利が無い。
キャンプで熱燗やるときはヤカンに酒入れて熱するし。
だが、今回は電気ポットでお湯を沸かし、そこに徳利を入れて
酒を温める必要がある(ポットに直接酒を入れるわけにいかない)から
途中の100均とかで徳利を買おう。

ポータブル電源があると、なんだかだんだいってもやっぱり便利だなー。

2020/10/10 01:13  [1498-5863]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ひまねこのけいじばん
ひまねこのけいじばんをお気に入り登録
運営者:
ねこフィットV(さん)さん
設立日:
2014年3月9日
  • 注目度:

    32(お気に入り登録数:60件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ