
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
こんにちは
誰も居ないよね〜(笑
まあ、無人島で生活するのが夢ですから、こんな所もいいかなと(^^;
当方、北国在住
主に八甲田や、白神山地の樹林帯を好む爺です
どうぞみなさん、縁側に腰掛け 一服していきませんか
あっ、お茶菓子を(画像)、忘れずに(^^
前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
---|---|
津軽鉄道です |
今更ですが、今年もよろしく(^^
NHK「中井精也のてつたび!」
25日の夜7:30-8:00は、津軽鉄道です
事前に情報はキャッチ
滞在予定日には吹雪かないというイマイチな天候でしたが、伸ばしたかもね
まあ、今回のテーマによりますが、楽しみです
これを機に、訪れる人が増えたらいいと、願うばかり(^^
2016/2/23 20:10 [1484-256]



![]() |
---|
順調に、2か月ぶりの更新となりました
秋は過ぎ、初冬の津軽地方です
ミゾレがチラッと降っただけで、初雪もない穏やかな天候が続いてます
背丈180センチほどのサザンカを植えて40年
寒さに弱いと知りつつも、好きな花ですからねえ
周囲を常緑樹のチャボヒバで囲い、寒さから守ってきた
でも、蕾のまま凍ったり、花が開いても小さく、霜で茶色に変色する
だが今年は温暖な日が続いたせいか見事に開花し、全く傷んでない花が2つ
蕾も100個以上は付いてるので、これからが楽しみ
と思いきや、来週は雪マーク(^^;
明日は霜が降りそうで、純白の花びらも見納めか
では、植栽してから40年
初めて綺麗な花をつけたサザンカです(^^
2015/11/18 21:27 [1484-247]

こんばんは、お久し振りです。
なかなか画像がのりませんので後にしておきますとして…
サザンカはこちらは10月上旬から咲き始めてたようで、今年は早かったせいかピークは過ぎてしまったようで、いつも年末くらいから咲き始める椿が多く咲き始めていました。
まぁ、撮るものがありませんから、これらをじっくりと撮って色の出具合をみておこうかと。
そんな時期でもあったりします。
つい最近S5Proを入手しましたが、なかなか一筋縄にいかないようです。
最も、現行のD750のホワイトバランスのK設定が細かくなりましたので、逆に難しいこともありますが…
2015/11/19 18:47 [1484-248]


はい、順調に2か月が通り過ぎました。 わらい
https://youtu.be/Zrlh7za9Z3Y
おこんばんは です。
春に咲く花よりも 北風に咲く花が好き
今年はまだ青森も雪が来ないようですね。
長期予報では、今年の冬は関東も雨がちのいではと・・
湿った雪が降り積もるんでしょうかね〜
雪かきならさらさらした雪の方がかき易いのでしょうけれど。
さざんか・・・青森でも工夫で咲くんですね。凄い努力に感服。
我が家にはせめてシクラメンかな?
花っていいですね。♪
2015/11/19 18:58 [1484-249]

Hinami4さん
天気は下り坂.さん
コメントありがとうございます
チョイと急用ができ、パソコンに向かってる時間がありません
のちほど紅葉の画像なども交え、アップするつもりです
ではまた(^^
2015/11/19 23:28 [1484-250]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんにちは
この時期、草花類は来年に向け種子を飛ばそうと懸命に咲いてますが、花をつける樹種は滅多にありませんね
そんな中で咲いたサザンカに、もう嬉しくて うれしくて(^^
先日も県南のほうで、サザンカの花が例年にないほど見事に咲いた。とニュースになってました
昨年の今頃は雪で真っ白。そのまま根雪になりましたから、相当な温暖でしょうねえ
Hinami4さん
またまたマウントを増やしたんですか
S5Proで冬に咲く椿を見たいですが、気の向いた時で結構です
D750 ホワイトバランスの設定が細かくなったんですか
私は季節ごとにケルビン値を設定してます
あとは現像頼み(^^
D600のオートフォーカスが不調で、ローパスへのゴミも頻繁になり、点検に出そうと思ってます
もし基盤交換などで修理代金が高額になれば、D750へ行くかも
だいたい3年サイクルですから、お安くなったほうへ(^^;
画像は初冬の八甲田と、晩秋 十和田湖
2015/11/21 17:10 [1484-251]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハルジオン | ナノハナ 2度咲き? | キク科で名前は解りません 雨上がりの綿毛 | タンポポ モノクロで |
天気は下り坂.さん
花は時期を問わず好きですが(^^;
冬の花は凛としてるような
寒さに耐える姿で、そんな風に感じるのかもねえ
季節で最も嫌なのが、冬の初めと終わり
雪が降れば一面銀世界と思われますが、仰るように湿ってるし、車道はゴミが泥となり汚い
この状態は春先も同じで、融けた雪はグチャグチャ
雪かきが大変なんだよ
まあ、季節の移り変わりの象徴的風物ですね(笑
2015/11/21 17:53 [1484-252]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
石炭ストーブの煙が | ラッセル車はイベント以外出動なし | 花も添えて(^^ |
津軽鉄道開業85周年
10月末から3日間、特別イベントが開催されました
次は100周年まで見ることが出来ない。と思われる編成に釘付け
画像1枚目は
タンク、貨車、ストーブ用客車、ヂーゼル機関車
今年は機関車のDD352が故障し、一度も走ってない
それが、何度も雄姿を見せてくれたのが嬉しい
これで吹雪の中を激写・・・・できるかな〜(^^;
2015/11/21 18:34 [1484-253]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは、今日は画像をのせることができました。
実は最近機種変更をしたのとWi-Fi回線を使っているので、今までと勝手が違うことが多いです。
それでも従来からのデーター回線よりは使いやすくなってきたかな?
ストーブ列車が名物の津軽鉄道は稼ぎ時の時期といえますが、老朽化が懸念されており、いつまで走らされるか難しいところでしょう。
ラッセル車も基本的に国鉄蒸機の頃のものですから、複雑な構造ではないといえ、やはり過酷な状況での使用ですから、保守が難しくなってきているといえるでしょう。
S5ProはD200の兄弟機なのでニコンマウントです(笑)
しかしレンズを選ぶと言われており、機嫌を損ねようものならD200以上にじゃじゃ馬ぶりを発揮してくれます(苦笑)
D600、やはりきましたか…
この機種に限らずニコン機は、センサーにゴミがつくと落ちにくい傾向のようですね。
自分のものでも、ニコンだけは清掃に出さないとゴミが落ちないです。
D750、いいですよ。
動かないものを撮るだけならD610でも充分ですが、やはり余裕のあるスペックがあるのはD750といえるとこがあり、FXながらも取り回しがよく、レスポンスもD700より歯切れがよいです。
DX3桁機が長らく留守になっていますが、次期モデルの布石かなとも思います。
D7200も単にD7100のマイナーチェンジ版と思っていましたが、言葉で表現できない部分でのリファインが見られるようです。
だから中途半端的になってしまったといえるD7100が、中古市場にやたら多いのかな?
ホワイトバランスのK設定は自分もよく使いますが、新しいD750/D7200は十の位まで変更することができ、細かくなりすぎたきらいもあったりします。
また色合いの座標は縦軸が0.5単位で、横軸が0.25単位で変更することができ、これも細かくなりすぎたきらいもあったりして極端ですが、それまでに比べて大きな改善といえるでしょう。
画像はS5Proで撮影しました。
まだまだ自分色が出せていませんf(^_^;
2015/11/21 20:08 [1484-254]

![]() |
![]() |
---|---|
弘前公園から |
こんばんは
Hinami4さん
画像、ありがとうございます
S5Proは、ニコンの兄弟機と知りませんでした
空の色が独特で、椿の画像も濃厚
D40と似た印象を受けました
どちらも人気機種ですよねえ
D750は取り回しがよく、歯切れがいいという言葉に
多機種つかいであるHinami4さんの意見には、重みがあります
冬山用に軽量機材をと思案中ですが、D750にシグマのアートライン24-120mmの組み合わせ
他は一切持参しない。というのもありかな
そんなことばかり考え、今年は機材を殆ど購入してない
予算も溜まってきたよ(^^
津軽鉄道は、現社長の手腕と人柄で持ちこたえてる
しかもボランティア的な報酬
引退と同時に津鉄も終わるんじゃないかと、不安です
2015/11/21 22:29 [1484-255]



![]() |
![]() |
---|---|
季節を1つ通り越しての書き込みに、なってしもうた
超お久しぶりでごんす(^^
私事ですが
先日、集団検診の結果がでた
血糖値やらなにやら、すべて異常なし
が〜!1つだけ専門医の受診が必要と、紙切れ一枚
眼底検査で、右目が引っかかった
確かに右目の視力が弱い
っで、眼科に行ってきた
凄い美人のドクター
「加齢による白内障ですね」
と言われ、ガーン!
他人に加齢呼ばわりされたのは初めてで、ショック
おら「先生が綺麗に見えるのは、右目がぼやけて見えるからだべ」って、言いそうになったが、こらえた(^^
昨日はケチャップ用のトマトが足りなくなり、遠くまで産直巡り
ある場所で湧水を発見
環境庁指定の名水百選とあるが、飲用する場合は煮沸するように
っへ?名水に選ばれて飲めないとは、なんちゅうこっちゃ
何とかの田村麻呂が、この水で目の病を治したと記されてる
おらあ、飲めないなら目を洗ってみようと、やってみた
なんだか、目がすっきりしたような・・・・飲めない水で、目が治るわけないだろうが!おらはバカだねえ
(^^;
2015/9/6 20:57 [1484-238]


お帰りなさい。 ご主人さま♪
ご無沙汰ですね。
健康診断され白内障ですか。
白内障も今は手術が容易のなったと聞きます。
誰でも通り道とは言え嫌ですよね。
僕の近辺では緑内障がいます。
もう進行を送らせるしか方法がないようで・・
屋外に出ることが多い職業だったようですね。
僕は数年来殆どUVメガネをしてます。
家の中でも・・
出来るだけ、透明に近いサングラスも・・
白内障も・緑内障もUVに気を付けた方がいいですね。
話は変わりますが、先ほどU18ー野球の決勝が終わりました。
1−2で負けてしまいました。
米国に与えた最初のエラーが痛かった。
試合内容は概ねよかったとおもいます。
2015/9/6 21:25 [1484-239]

こんばんは〜
こんなに間をあける主は、失格ですね
白内障は手術するほどでなく、目薬をいただいただけです
カメラのレンズはいつも手入れしてますが、自分のことになるとショック(笑
UVメガネですか
太陽を入れた写真が好きですから、注意が必要
すぐ購入しなきゃ
アドバイス、ありがとうございます
野球は私も観戦してました
負けたが互角の戦いで、ナイン達にはいい経験だったと思います
さらなる成長が見えるようで、たくましさを感じました
2015/9/6 23:26 [1484-240]

こんばんは、ご無沙汰です。
まぁ、間を開けても良いですよ。
白内障等は、進行すると大変なので無理しないよう……
北国は夏が終わって秋を堪能するヒマもなく冬に入ってしまうでしょうから、それらの準備も大変かと思います。
それにしても、天気が冴えませんね。
晴れる日がくるのかどうか…といいたいとこです。
明日、中古ながらα900が入ってきますので、ニコンF6にも勝るとも劣らないファインダーを堪能してきます。
天気は下り坂さん
そういえば韓国の自動車メーカーのヒュンダイが再び日本の市場をうかがっているようですが、ドイツ車信仰の強い日本のマーケットで一度撤退しているのに勝算はあるのでしょうか。
ここだとカテ違いになるので、どこかのスレで検証してみたいものですね。
脱線、失礼しました。
2015/9/6 23:52 [1484-241]

![]() |
![]() |
---|---|
アサガオとコスモス | ユウガオ(駄洒落っぽい^^) |
こんばんは〜
Hinami4さん、いつもありがとうございます
白内障の進行を止めることはできないそうです
65歳からは高齢者になりますが、私はまだ先の話(近いけど^^)
メガネなしで何とか新聞読めますが、そろそろ覚悟が必要かな
α900とは、いいですねえ
もう、マウントは幾つあるんでしょう(^^
ほんと秋は短く、冬はすぐにやってくる
紅葉をどれくらい満喫できるか
このオールドレンズ
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sを購入してから、ハマってます
こってりした描写で、なかなかいい
2015/9/7 21:02 [1484-242]


こんばんは ・・アサガオとコスモス & ユウガオ・・
アサガオとコスモスは、よく見かけます。
写真綺麗ですね。
ユウガオは流石みません。
昔頂いたことがあります。(実家)
そのころは煮物・かんぴょう?思い出します。
煮物汁の中で少しヌルっとした感じが印象にあります。
懐かしい・・
疑問・・・アサガオには実がなくて、ユウガオには実があるの? わらい
僕がUVメガネ・サングラスをつけっぱなしで思うのは、もしも、生まれた時からつけたらどうかなと。
白内障・緑内障もならずに済むのではと・・わらい
年齢的に新聞は老眼掛けないと無理そうにおもえるんですが、素で読めるのは凄いじゃないですか。
外の景色を眺める習慣が続いてるのかな?
その点僕は内向きですから・・汗w
Hinami4さんもご無沙汰です。
秋雨前線の影響で雨模様です。
明日の天気も雨です。
いま、湿度計みたら・・・湿度99%です。
間違いなく外は雨でしょう。
僕宛てのレス、僕の縁側でよければお好きにスレ立てされてみてください。
僕も多少興味あるので・・時々参加させてくださいませ。
昼間はセミが鳴いています。
夜はスズムシ?が泣いています。
秋なんですね。
2015/9/7 22:10 [1484-243]


こんばんは
台風・秋雨前線で雨が凄いですね〜
怖いくらいに強く降ります。
道路・水路、どっちがどっちか分からないなります。
台風はすんなり日本海に抜けたようでした。
明日の天気も、まだまだ心配。
写真のユウガオも自家製ですか?
低ISO 低血圧さん家なら何でもありそう。
では、今夜はこれで・・・おやすみなさい。♪
2015/9/9 22:30 [1484-244]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは
各地、雨の影響が出てますねえ
道路と水路の区別がつかなくなるほどとは
充分注意してください
刈り取り直前の稲も、風と雨の影響で倒伏し始めました
ユウガオはウリ科の仲間で、かんぴょうにもされますね
天気は下り坂.さんの食べた記憶
>煮物汁の中で少しヌルっとした感じが印象にあります
そう、まさしくその通りですね
アサガオは違う仲間で、実にはなりませんが種は付く
野菜は自家用にたくさん植えてます
化学肥料と農薬散布されたものとは遠ざかりつつあるが、頂き物は遠慮なしです(笑
野菜の画像は、まだ続きます(笑
ミョウガとオクラ
2015/9/10 00:08 [1484-245]


![]() |
---|
【そら】 |
低ISO 低血圧さん こんばんは
>刈り取り直前の稲も、風と雨の影響で倒伏し始めました
僕の家の草花も風と雨の重みでかしがってます。
ひもでくくり直したものの・・・
・・ミョウガとオクラ・・
写真のようにこの2種を混在した栽培方法なんですね。
ミョウガにとっては日よけなんでしょうか?
ミョウガって家では殆ど食べません。
外食時ですね。
1ポイント少しくせがあるのがいいんですよね。
オクラの花ってそうなんですね。勉強になります。
何時もいろんな写真拝見させていただいてるので。・・古いコンパクトデジカメです。
では、また〜♪
2015/9/10 21:24 [1484-246]



あまりにも放置しすぎて、入り辛くなりました(笑
桜はどうだったのかもアップせず、季節は巡り、もう夏
2月3月は殆ど雪も降らず、4月に入っても極端な少雨で、大地は乾ききった
困ったのは、畑に野菜苗を植えるタイミング
雨を待ち、例年よりも遅くなったが、何とか終了
でも、これからが大変で、給水作業が待っている
一応、有機無農薬栽培を心がけてるので、水も農薬に汚染されてるものは使いたくない
そばの水田用用水路には目もくれず、軽トラで山へ水汲み(笑
まあ、自家用野菜ですから、大した面積ではありません
3回ぐらい汲めば充分
ちょっと前までは、有機栽培や無添加食品を食べる人は、変わり者扱いされましたが、そのうち逆転するんじゃないかと
ならないか(笑
因みに、近所の野菜農家さん
「市場に出す野菜なんか農薬漬けで、食えん」
と、自家用は特別栽培だ。これ本当の話
2015/5/21 20:31 [1484-212]


![]() |
---|
Kー3で撮影 |
こんばんは、ご無沙汰してます。
いやはや、忙しいのに任せていたら、あっという間に時間が、日にちが過ぎてしまいました。
最近は撮るヒマもないことが多かったです。
在庫からですが、ご挨拶代わりに…
2015/5/21 21:01 [1484-214]


こんばんは
低ISO 低血圧さん、自分の家ですから気兼ねは変ですよ。わらい
>一応、有機無農薬栽培を心がけてる
これは良いこと聞きました。
良い仕事してるんですね〜♪
まさか、縁側でそんな達人にお目に掛れるなんて・・汗!
数週間前にラジオで有機無農薬栽培が話題にのぼりました。
連作障害・病害虫に対抗するには、有機肥料が重用だと聞かされました。
僕は野菜などできませんが、梅の木がほそぼそ花をさかせます。
肥糧も薬剤も使わずそのまんまです。
当然、虫がついて軟らかい葉は観るも無残。
ホームセンターのおばさまに害虫駆除について教えて貰いました。
12月・2月にスピンドル油を散布すると良いとか。
(卵を孵化させないため)
アブラムシもつくし、毛虫も・・
万能殺虫スプレーを勧められたので購入しました。
しかし、梅もまだまだ漬けたのあるから・・
10年くらい前だったでしょうか、アメリカシロヒトリに見事やられました。
凄いですね〜
たった一晩で青々とした木が丸裸です。
恐るべし、アメリカシロヒトリ。
あんた、嫌い。わらい
2015/5/21 21:08 [1484-215]

![]() |
---|
写ってるの、私ではありませんよ〜!もっと若いっす |
Hinami4さん
天気は下り坂.さん
こんばんは〜
絶海の孤島のような場所に訪問下さり、ありがとうございます
少し前から、カメラ部門のシグマクチコミ掲示板にスレを立てたので、こちらが疎かになりました
あちら立てれば こちら立たず。ですね(笑
縁側用の画像は特別にあるので、整理してからアップします
遅くなったので、明日またね
いや、今日になった(笑
2015/5/22 00:23 [1484-216]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんにちは
Hinami4さん
画像 ありがとうございます
在庫と言っても、古くは無いですよ
私は桜をアップします(^^;
忙しくて時間が経つのは、充実してるからでしょうねえ
あと何年とか、先のことが目に見えて経つのは、やばい(^^
あっ、私のことではありませんから
天気は下り坂.さん
無農薬栽培は、それほど面倒ではないですよ
ハクサイやキャベツなどの葉物は、ネットでトンネル栽培すれば虫は来ない
目に見えて捕れるのはいいが、問題はアブラムシ
これにギブアップする場合がある
その際は止むを得ず、実をつけているトマトやキュウリは全部落とし、薄めの殺虫剤を展着剤無しで散布します
完全な有機栽培ではありませんが、自家用ですから妥協もあります
病害虫に対応できなくなれば、全部抜いて処理
今年の対策は、同じ野菜でも離れた場所に植え付け日をずらした
これって、いい作戦でしょう
20年以上も有機肥料を使ったせいか、土壌が健康になり、病気の発生は少なくなりましたねえ
我が家にも大きな梅の木は2本ありますが、虫にやられ、収穫したことが無い
アブラムシの発生元は、此処にあるんですがねえ
梅干用は、農薬たっぷりのを買ってます
私は化学調味料をはじめとする、添加物の入った食料品は買わない主義
自然食品を長年食べ続けると、体質が変わるようです
問題になるのは、お付き合いの外食や仕出し料理など
おなかに異変が来る
私の知り合いは、結婚披露宴の後、点滴をやる羽目になった
これはいけないと、順応性を得るために、多少は食べるようにしてます
でも、外で食べるラーメンには・・・・(汗
無化調のお店って、少ないんですよ
アメリカシロヒトリは、地域全体で薬剤散布しなければ、無くなりませんよね
一昨年あたりから少なくなり、ホッとしてます
私も大嫌い(笑
では弘前公園の桜をどうぞ(^^;
すべて朝桜
2015/5/22 14:14 [1484-217]


こんばんは
低ISO 低血圧さん、Hinami4さん、写真脳内グランドに心地よく伝わり気持いい思いがしてます。
ペースも僕にはこの程度が丁度いい感がしてます。
>無農薬栽培は、それほど面倒ではないですよ
ハクサイやキャベツなどの葉物は、ネットでトンネル栽培すれば虫は来ない
目に見えて捕れるのはいいが、問題はアブラムシ
これにギブアップする場合がある
↑
僕は庭で菜園らしいことは面倒で殆どしてません。
そう広くもないこともあるのですが・・
梅は殆ど殺虫剤しませんから、木の枝の先の軟らかい葉は殆どアブラムシで縮こまってます。
それと、毛虫がけっこういることもあります。
余り酷い時は、殺虫剤スプレーを吹き付けます。
そして、そんな時は収穫も少ない最後には捨てることしばし・・
アブラムシ
アブラムシですが調べてみました。
花のアブラムシはクラフトテープでぺったんこする方法が紹介されてましたが、僕の家ではそんなんじ無理。
参考、抜粋
・アブラムシは植物の樹液を吸うだけでなく、ウイルス病を媒介したり べとべとした分泌液から、カビ病が発生したりします。
・一般に昆虫は、雨にぬれるということに対して、弱いです。
ですから、体の表面にウブゲがあり、水をはじくようになっています。
◇自然素材で駆除
・牛乳(牛乳を吹きかけると、皮膚の弱いアブラムシは死んでしまう)
・石鹸水(虫のウブゲの間まで、水が入っていき、皮膚呼吸ができなくなる)
・砂糖水(牛乳と同じ原理です)
・片栗粉をとかした水(牛乳と同じ)
・米酢を薄めた水(アブラムシは死にませんが、葉から落ちていくそうです)
・ビールを薄めた水(アブラムシが酔って、葉からいなくなります)
※牛乳の場合
⇒量が半端じゃないので、死んだアブラムシを 爪楊枝ではじき落としたりして結構大変。
(水で流しても取れなかった)
★アブラムシのイメージはアブラナ科植物。好んで集るようです。
桃の木にアブラムシが大量に付着した時は、普通の野薬は効果ありませんでした。
仕方ないので、ハエトリスプレーを吹き付けました。
そしたら、見事に効果がでました。(口にしませんけど)
◆無農薬栽培でない農薬栽培の場合
葉や花に直接かけずに使える薬品を見つけ、現在も使っているのは、オルトランという粒上の根元に蒔くだけというものです。
1週間ぐらいで根こそぎいなくなってしまいます。
食べるものにも適用可で、それぞれの作物に対し,収穫前何日間かは,蒔いてはいけないとかラベルに書いてあります。
最初はすごく農薬を使うのは抵抗ありましたが、試してみると、今までの労力と効果の薄さはなんだったのというぐらい効きます。
いろんな自然のものを使って,もう限界と思ったとき、使ってみてください。
↑
と、こんな感じでした。
僕もどれか試してみたくなりました。
>20年以上も有機肥料を使ったせいか、土壌が健康になり、病気の発生は少なくなりましたねえ
有機肥料って買うと高くつきそう。
金を掛けるのも何何で、ほったらかしです。わらい
随分前になりますが、梅の収穫期待した時期がありまして、お店で相談したら有機肥料(固形)を勧められて梅の木の根基に前年追肥しました。
そしたら、翌年見事に花が咲き大量に収穫できました。
最近は梅も在庫がわんさかあるし食べきれないので、ほったらかしです。
低ISO 低血圧さんは、有機肥料はどのように用意してるんですか?
EM菌もやりましたが、後が続きませんでした。アセ
2015/5/22 19:44 [1484-218]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ウインドウに映る花 | 風で千切れても花 | 桜よりも 花(^^; | オシドリにも 花 |
天気は下り坂.さん
こんばんは
アブラムシの弱点を、いろいろ調べて下さり ありがとうございます
でも、高くつくよね(笑
トマトだけで60本ありますが、早めに見つけて駆除すれば、ある程度は防げるかも
トマト、多いでしょう
家族全員が大好きということもありますが、ケチャップにするんだよ
毎年 瓶詰めにし、60〜70本を、私が作ります
昨年はフルーツトマト、リンゴ、ニンニク、生姜、玉ねぎで、10本ほど
超贅沢ですね(笑
有機肥料は、ホームセンターで購入します
消石灰は、三陸産の牡蠣ガラ
炭化鶏糞、乾燥豚糞、魚粕
JAからは籾殻堆肥
これらを混ぜて使用するが、結構な値段になります
有機栽培を始めた頃は私もEM菌でしたが、栽培面積が広くなるにつれ 間に合わなくなり、購入してます
では、桜の続き
2015/5/22 22:56 [1484-219]


低ISO 低血圧さん、こんばんは
トマトケチャップ自家製ですか。
凄いな〜
どんな料理するんだろう?
気になる。わらい
トマトで思い出します。
庭に埋めた生ごみからミニトマトの芽が出たので自然に任せてみたものの、実が固いんで期待外れでした・
詳しくないのであれなんですが、トマト栽培も育苗購入が一搬的なんでしょうか。
掛け合わせた1代目の苗しか良質のトマトがならないような気がしました。
簡単に栽培が出来るほど甘くないように思いました。
(育苗代が浮くと喜んだのですが残念)
僕の家では、生ごみは燃えるゴミで出さずに、庭の片隅で自然分解です。
コンポストもありますが、気に入らないので今使いません。
臭いし・ハエが出易い。
今は、穴掘り生ごみをポイして、草を上にしっかり掛けます。
そして、上にトタン板を載せて雨が当たらないようにします。
これでハエ・臭いの気にならなくなります。
そんなわけで、時々かぼちゃなども芽がでます。わらい
>アブラムシの弱点を、いろいろ調べて下さり ありがとうございます
でも、高くつくよね(笑
有機・無農薬栽培もコストけっこう掛かりそうですね。
アブラム(成虫)などの駆除もコスト気になります。
僕が使えるかなと思うのは、石鹸水です。
石鹸とあるので純石鹸が思いつきますが、台所用中性洗剤で良いのではないでしょうか。
環境的には石鹸が一押しではありますが・・
石鹸水⇒要するに海面活性剤ですね。
水面張力を取り除けば、虫も同じように水をはじけなくなるでしょうから。
これならコストも気にせず使えますね。
問題は実際に使用して結果判断しないとOKは出せません。
折りをみて試してみよう思います。
しかし、何時になることやら・・はは、汗!
土壌も酸性が普通です。PH5
雨も酸性PH5です。
2015/5/23 19:16 [1484-220]

天気は下り坂.さん
こんばんは
生ごみを、そのまま処理場へ出すのは自治体にも負担がかかるし、自家処理するのが一番
解っちゃいるけど、なんとかですね(笑
穴を掘って埋めた後に野菜が芽を出すことは、よくあるよね
畑の一角に、雑草や枯れた野菜を積み上げておくと、カボチャや豆、トウモロコシが出てくる(笑
トマトは親と同じものが出ないんですね
穀類は良さそうですが
>詳しくないのであれなんですが、トマト栽培も育苗購入が一搬的なんでしょうか。
私も詳しくないですが、野菜苗の大半は接木されて、生育力が強いです
よって、苗はすべて購入します
虫さんの駆除を、自然素材で行う方法はいろいろ聞きますが、決定打はなかなか無いようです
基本は、病害虫に負けない強い野菜を作るために、先ずは土壌から
と、思います
アブラムシはシラカバなどに大量発生しますが、自然界ではあり得ない
それは天敵が居るからでしょうねえ
まあ、気候等の変動で、特別な固体が異常発生することもありますが、うまく出来てます
今夜は此処まで
明日は孫達の運動会ですが、27度の予報にビビッてます
おやすみなさい〜(^^
2015/5/23 23:57 [1484-221]


低ISO 低血圧さん、こんばんは
きょうは、運動会。
おちびちゃん達、いっぱい頑張ったことでしょう。
運動会で思い浮かぶのはかけっこ。
1等賞なら喜びはひとしお。
負けても、明日があるさ・・・。
小学校では1年生と6年生では体格の差は歴然。
ご飯いっぱい食べてすくすく育って欲しいです。
そして、将来は日本の社会ため活躍出来る人に育つといいですね。
きょうは、おちびちゃんも家族のみなさまもお疲れ〜秋刀魚でした〜。わらい
2015/5/24 19:24 [1484-222]

![]() |
![]() |
---|---|
昨夜は話が途中になり、申し訳ありませんでした
以前、白神山地などの植物分類に携わったことあります
そのときに得た浅知恵ですが、植物には他家受粉する種類がある
自分の花の雄しべと雌しべで交配すれば(自家受粉)親と同じものが生まれるんですが、トマトは違うんでしょうねえ
ナス科ですよ〜、この仲間は多い(笑
まだ自己紹介してない部分があるので、遅ればせながら、私はダッチオーブンを使うのが好き
本来はアウトドアー用ですが、これをキッチンで使います
よって、非常に料理好き
大量に作るトマトケチャップは、シンプルでトマトソース向き
カレーが一番、パスタやハンバーグのソース
オムレツなど、ほぼ毎日食べてます
料理と言えるかは解りませんが、もっと好きなのが燻製作り
チョットだけ本職さんから教わったこともあり、設備は本格的
スモーカーは、大人3人くらい入る大きさ
例えが悪いね(笑
もうひとつ、有機栽培したブルーベリーとイチゴのジャム
商品化できるのではと、自画自賛してます
自家用ですからねえ、砂糖は和三盆を使うこともある
変わり者ですから(笑
天気は下り坂.さんにも食べてもらいたいけど、ネットは不便で味も伝わりませんね(笑
今日の運動会は暑かった〜
昼過ぎには31度
子供たちは炎天下で走り回ってるけど、親たちは木陰やテントの下です(笑
2015/5/24 21:01 [1484-223]


こんばんは
おちびちゃん達、大玉転がし・カゴ入れ競争ガンバリマンでしたね〜。拍手
声援がここまで届きましたよ〜♪
我が家の梅は収穫は期待してないですが、洗剤液をスプレーしてみました。
しかし、多くは在外の梅屋敷です。
何処にいるのやら分かりません。
もっとちゃん敵の姿を直視してやれたらいいのですが、雲隠れ状態で肩透かしの感がします。
ま、一応シュっとしてみたので、後日様子をみます。
ホームセンターでオルトラン顆粒購入。
早々に土のばら撒きました。
同時に2つのことやるのもどうかですが、やっちゃいました。汗
それはそうと、低ISO 低血圧さんって料理も自分でやられるんですね。凄い
トマトベースにイタリアっポイですね。
もしかして、低ISO 低血圧さんってイタリア人?
グラッチェ♪
この前ローマ法王が来日しました。
イタリ料理で思いつくのは、ピザ・スパゲティーです。
スパゲティーは家でもよく食べますよ。
ソース・具材はスーパー直通ですが・・わらい
浸して置いたパスタを茹でるのはフライパンです。
抗することで火の通りが早くガス代節約になります。
これ、誰かの請け負いです。
ブルーベリーいいですね〜
太平洋戦争で米軍が兵士に目が重用とゆうことで、メニューに加えたとか・・
燻製窯があるなんて食通です。凄い
あたしなんか何もできません。
時々自身を天日干しくらですかね。
ビタミンD増殖も大事だそうです。
あ〜ステーキ、デミグラスソースで喰いて〜よ〜・・
明日から真夏日になりそうです。
ではでは・・
2015/5/25 19:19 [1484-224]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
この中に妻が居る(^^; | フキは銅鍋で煮ます ローカルでしょ(^^ | 学校から帰ってきた孫達 すぐ水遊び |
こんばんは
天気は下り坂.さん
毎度のことながら、返事が遅れ 申し訳ありません
同じ効能を持つ薬剤を、2種類同時に使うのは問題になる場合がありますね
でも、洗剤液ならオーケーかも(笑
我が家のウメは、アブラムシが発生
野菜畑と離れてるので、思いっきり殺虫剤を動力噴霧器で散布
基本は防除で、虫さんが見えてからでは遅いかもねえ
今日は、畑の片隅で栽培してるフキの収穫
画像の3枚目をご覧ください
背景のグリーンは、全部レモンバーム(ハーブ)
そう、私はイタリア人です
ウソですが(笑
このフキは、加工場で缶詰に
冬の貴重な野菜(山菜)です
まあ、みなさんそれぞれ得意なものがあるし、趣味も沢山あるでしょう
私の場合、カメラも料理も下手の横好き程度です
それに、熱中してるものは他にもあるし(笑
2015/5/28 20:51 [1484-225]


こんばんは
低ISO 低血圧さんつて、本当忙しそう。
今日の写真で日常が垣間見得た感じがしました。
こういう環境で育つ子供たちがうらやましい。
今日は、かみさんに収穫をさせて撮影ですね。わらい
ま、冗談ですが本当大変なのが理解できます。
ふきも大きいですね〜
これを下ゆでして缶詰するんですね。
ふき皮は剥くのかな?
缶詰も自分でするみたい予感がします。
梅の木なんですが、多分洗剤液ではそう効果がなかったかも知れません。
どうせ食べないので遊び感覚でした。わらい
低ISO 低血圧さんみたいに動噴だと良いのですが、家にそんなのないし。
スプレー散布なので風に弱いから春先気づいても風で後回し。
結果、何時も酷い状況になります。はは、汗
幼虫になる前の卵をやっつけるのが良いのかもしれないですね。
12月・2月の2回する良いそうです。(マシン油散布)
参考
かんきつの場合、
冬場(11〜2月)は30〜50倍、夏場は100〜200倍で散布。
マシン油は、針葉樹に散布する場合は薬害が出る恐れが有りますので、充分注意が必要です。
庭木なら年中15〜30倍程度で散布。
真夏の暑い時期なんかは、薬害が生じますから、6月の涼しい時間帯に散布しているのではないかと思います。
また、新芽の時期や、花の時期は避けます。
農薬と混合もあるみたいです。
これはまだまだ下調べが必用です。⇒宿題
2015/5/28 21:43 [1484-226]

![]() |
---|
こんにちは〜
4月5月は極端な少雨で、本日 久しぶりに降りました
野菜の給水作業から開放され、ホッとしてます
雨が少ないのは全国的なようで、葉物野菜が高騰
でも、ようやく地物が出回り始め、高い野菜は買わずに済みます
我が家ではいち早くアスパラ、イチゴが3日ほど前から収穫
あと一週間もすれば、イチゴは食べきれないほど収穫できます
それをジャムに加工
あっ!天気は下り坂.さん 、我が家では缶詰工場を営業してません
自分でやれるのは瓶詰めです(^^
フキは下茹でし、皮を剥いてから缶詰へと進みます
画像は昨年の(^^;
2015/6/3 16:02 [1484-227]


低ISO 低血圧さん、こんばんは
今日は雨がしっかり降りましたね〜
庭の草木も雨が恋しいと泣いていました。
あげる水も限りがあるので、ぶどう優先です。
これも、食べたぶどうの種を土に埋めて置いたのです。
多分ナイアガラとか言ったと思いますが、青い実のぶどうです。
大した手入れもしないのですが、昨年あたりから実がけっこうつくようになりました。
今年も小さくぶどうふさの形状が観て取れます。
本当はデラウェアなどの方が好きですが、種無ししか売られてないない。
苗木を買ってまで育てるつもりもなかったですし・・はは、
雨が降らないと草むしりは楽ですね。
少しですが、抜いた草は土が乾かないように引いておきます。
>我が家では缶詰工場を営業してません
そうでしたか、低ISO 低血圧さん家なら何でもありそうな気がしてきました。わらい
イチゴ栽培もしてるんですね。いいな〜♪
僕にもちょうだい。あはは、
イチゴがぎっしり、美味しそう。
これもジャムにすると長持ちもしていいですよね。
あ〜そうそう家には食べないけどアケビがありますよ。
今年はどうかな〜?
ちゃん実がついたら食べてみます。
そろそろ梅雨入りしそうな気配ですね。
今週にはなるかも知れません。
2015/6/3 19:42 [1484-228]

こんにちは
今日は晴れていたようですが、西日本は梅雨に入ったとか
こちらは昨夜から雨が降り続け、入梅のような天気(^^;
寒冷前線が南下し、八甲田山では2度
ここは16度までしか上がらず、暖房に火を入れましたよ
29度が2日続き、一昨日は30度、昨日は27度
そして今日の寒さ
この変化は、なんなんじゃあ(^^
イチゴの見せびらかし画像で、ごめんね
お詫びに差し上げます
って、画像は食べられないし、瞬間移動装置でもあったら便利ですが(笑
天気は下り坂.さん宅って、いろんなものを植えてるんですね
種を蒔いて成長する過程
最後には収穫へと
気持ちにゆとりがないと、出来ないことですよね
私の場合は食い意地が張ってるだけです(笑
さて、明日は今季初のタケノコ採り
孟宗竹ではありませんよ(無いけど)、ネマガリタケという、地表面を覆い尽くすササのよう
その中を書き分けて進む、過酷な作業です
まあそれはいいとして、近年 熊の出没が多い
しかも背後から襲われる事例が増加
出会いがしらに攻撃されるのが普通
そのための熊避け鈴ですが、意味が無くなる
んーん!熊に鈴をつければいいんですがねえ。これって、いいアイデア(笑
2015/6/4 18:10 [1484-229]


こんばんは
入梅も時には「既に入梅してました」ということもあります。
既に青森も入梅かも知れませんね。
太陽の照るのも大事ですが、雨も貴重です。
時には必用異常なこともあるのが困りますね。
イチゴがどっさりなんて夢の夢。
あ〜ぁ〜うらやましいよ〜わらい
庭の食材と言えば、少しばかりの青紫蘇くらいな我が家です。
自然任せなので当分先のことです。
にらなどはありますが、人気薄です。
入梅も雨の降り具合はどうでしょうね。
天気予報の人の話では余り降らないかもだそうですけど・・
外れるのも天気予報、仕方ありませんね。
もしも希望が叶うなら決められた時間に必用なだけ雨が降るといいな〜と思う僕でした。
>寒冷前線が南下し、八甲田山では2度
ここは16度までしか上がらず、暖房に火を入れましたよ
わ〜涼しいんですね〜
いろんな菜園作業に暖房は不可欠のようですね。
僕は寝るとき、毛布だけですね。
今は2枚重ねです。
暫くは寝るとき熱帯夜みたいでした。
涼しいくらいの方が良く寝られます。
>明日は今季初のタケノコ採り
ネマガリタケって聞いたことあります。
大分前になりますが、頂いたことがあります。
でも、それがネマガリタケなのかはっきり覚えてません。アセ
軟らかくて食べやすいですね。
>近年 熊の出没が多い
しかも背後から襲われる事例が増加
出会いがしらに攻撃されるのが普通
そんなニュースも最近では珍しくなくなりました。
離島でイノシシのいなかって島に最近は大量に騒動引き起こしてるそうです。
イノシシって海を泳いで渡るんですね。
驚きです。
東京世田谷には猿も出るし・・わらい
オオカミを放て 金八先生がそう叫んでるかもしれないですね。
鈴でもラジオでも効果あるなら忘れずに、山菜取りエンジョイしてください。
2015/6/4 19:32 [1484-230]

![]() |
---|
こんばんは〜
タケノコ採り
今年は豊作のようで、30キロほど収穫
これ以上、背負うことが出来ません
無事に下山しましたが、リュックが重すぎて死ぬかと思った(笑
丸ごと一本の味噌田楽
鶏肉との煮付け
いやあ!天然ものは適いません。旨かった〜
疲れたので、今夜は此処までですが、またまた見せびらかしに過ぎませんね
おやすみ〜(笑
2015/6/6 00:16 [1484-231]


こんばんは〜
筍取りお疲れさまでした。
熊にも出会わなず無事でなによりです。
竹で思いおこすのことと言えば、ちっちゃい時水てっぽう・や空気てっぽう。
その辺に生えてる竹を自分で切って作るのもたのしい。
弓なんかも作って遊びました。
僕は釣りは苦手でしたが、近所の竹馬の友が糸とつけて釣りしてました。
画像のカゴも竹ですね。
もしかしてそれも低ISO 低血圧さん手作り?
何でもできそうな予感がしてます。わらい
ネマガリタケじゃ細くてダメかもですが・・
2015/6/6 20:39 [1484-232]

![]() |
![]() |
---|---|
タケノコご飯 干ししいたけ、ニンジン、鶏肉が入ります | ワカメとタケノコの味噌汁 どちらも妻の作品です |
こんばんは〜
2度目も無事に帰ってきました
山菜シーズンに入ったら、熊の事故や目撃情報が無く、不気味
ただ、これから採れる標高1000メートル付近は、昨年秋に大量の糞を目撃
熊は冬眠する前、同じような場所に するらしい(汗
怖いので、しばらく様子見ですね
あっ!けっして誰かが餌食になってから。と言う意味ではありません(^^
この竹かごは・・・私が
って、作れるわけ無いでしょうがあ(笑
だいぶ前に農業際(収穫感謝祭)で見つけたもの
作った人はお爺さんで、もう手に入れることは出来ません
材は孟宗竹のようです
竹で作る空気鉄砲
紙や、木の実を詰めて、バン! 煙が出るんだよね
今の子供たちは、身近にある材料で遊ぶことが少なくなった
キャンプ場では、ゲームに勤しむ子が多い
何しに来てんだか
2015/6/8 20:42 [1484-233]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
5月末から咲き始めていました | D200で撮影:青空を望める日が少なくなり | 二度咲きするという藤 |
こんばんは、ご無沙汰しております。
ここのところ忙しくて落ち着く間もなくってことが多かったです。
そういえば山菜シーズンに入られたわけですね。
去年も書かれていましたが、毎年同じことができるよう自然の恵みが受けられるということは、大変素晴らしいことだと思います。
真空パックのタケノコは年中見かけますが、ちょっとありがたみが少ないかな?
そういえばPENTAX板に参加していたときに、そこのスレ主さんも八甲田の近くのお住まいのようで、そちらは自然に恵まれているようで羨ましい限りであります。
こちらは最近、NIKONのD200とD90を発掘しましたが、試し撮りが雨でできずにと滅入っています(苦笑)
D200はショット数が11という、ほとんどというか全く使用されていないも同然の機種で、コンディションは逆に悪くなってないか気がかりでしたが、問題はありませんでした。
何せ綺麗にビニールにくるまれ、ボディにはざらつきが残っていましたし、液晶カバーにもフィルムが貼り付いたままでした。
またD90は、ショット数が1500余りですが、これもあまり使われてない部類ということになるでしょう。
D90が現行モデルの頃、どうしようかと悩んで結局D7000にいった経緯があり、それから不思議とD90には縁がありませんでした。
スペック的には現行機はおろかD7000にも負けている両機ですが、そのようなハイスペックを要求するものは撮りませんから、必要にして充分といえるでしょう。
そういえば今年の1月に入手したD50もショット数が287回でしたから…
もう今年の「運」は使いきったかな??
竹で作る空気鉄砲は、小さい頃遊んだことがあります。
タマに楠の実を使っていました。
2つ詰めないと飛んでいかない理屈がわからず、押し込むことで空気が圧縮されて飛んでいく。
これだけのことなんですけどね。
今の子供は、身の回りの物で工夫して遊ぶことを知らないというか、親の代もそのようなことが少なくなっていた時代ですから。
子供をダシに親がゲームで遊んでることも珍しくありません。
ちょうど自分達の世代にゲームが出てきたこともありますが、やんぬるかなですね。
そうそう、道東ネイチャーさんがキヤノンのレンズでのスレを立てられたことがありましたが、キマロキ編成を写されていましたので語ってきました(笑)
2015/6/8 21:26 [1484-234]

![]() |
---|
タケノコの飯寿司 |
こんばんは
Hinami4さん、画像 ありがとうございます
もう、アサガオの季節なんですねえ
D200とD90を購入されたとは、いくつマウントを増やすんでしょう(^^
D90は、バランスの取れた機種と、言われてましたね
私はD300からD7000へと進みましたが、今はどちらも手元にありません(笑
私にとって写真とは、撮る瞬間が楽しければオーケーで、出来た画像はそれを反映すればいい
が、そうならないので悩みの種
ワン機種で、広角から望遠までカバーするズーム
被写体ブレ対策の高感度、尚且つ軽量コンパクト
こんなフルサイズ機が出たら、システム変更するけどなあ
Hinami4さんのクチコミを追っかけてみました
「PENTAXと森歩き」のスレ主さん
私とは、八甲田山を挟んだ反対側方面と察します
確かに豊かな自然に恵まれた地ではありますが、八甲田山麓は森林の伐採が進み、放牧地に利用された経緯があります
それらが自然復帰し、ブナ2次林という形になりました
車道から眺められる景色は、大半がそうです
原生林は深い渓谷と竹やぶに覆われ、簡単に近づくことが出来ません
昔、マイタケ採りにマタギ道を案内されたことありますが、驚きの自然形態です
深い森が私たちの住んでる大地を育んでることに、感謝せざるを得ません
話は逸れますが、白神山地は隆起してるので、崩落しやすい
にもかかわらず道路を整備し、今年は未だにアクセスできず
人間の力が及ばないと、察するべきですね
竹の空気鉄砲
楠の実とは、それぞれの地域で、玉に特徴があるんですね
私は木の種類が思い出せず・・・垣根に使われ、熟すと赤くなるんです
皮は柔らかく、種は固いので当たると痛い(笑
今は、危険な遊びといわれるよね
キマロキ編成
クチコミを拝見しました
今冬、奥羽線の秋田県境付近では、大雪のため列車が立ち往生することが何度もありました
局地的なドカ雪には、今もって対応できないんですね
最近の気象は、こういう事例が多くなりました
2015/6/9 21:56 [1484-235]

![]() |
![]() |
---|---|
意外と紫が出るもんだ | ちょっと色抜け(^^;; |
こんばんは。また明日から雨のようです。
ちょっと強く降るようなことを言っていました。
D90はCMOSにしては確かにバランスがとれていて、D300系より素直な絵が出るようですね。
最もEXPEED特有の黄色転びがいちばん強い傾向は、このD90でも免れ?ないようです。
ちなみに自分はD300sからD7000に行きました。
スペック的にはD7000に負けているはずのD90ですが、逆にD7000のほうが締まらない絵作りなのかな?と思えてしまいます。
でも色合いの破綻はD7000のほうが小さく、素直に撮れるような気もします。
その分D7000のほうが、なんとなくはりあいが無いのは気のせいか(笑)
写真、そのような考え方でも良いと思います。
プロを目指すわけでもなく、それでメシを喰うわけではありませんから、時節のものが伝わって、写っているものに関して話に花が咲けば、それで充分でしょう。
むしろ南と北での季節の違い、風習の違いなどの見聞が深まればそれで良いと思います。
それにしても同じ八甲田でも、場所がどこというのがわかるのが凄いですね。
どうしても伐採など人の手が入り、自然が壊されてしまうことが多いですが、それが戻っていったというのはすごい話です。
そこに慣れた土着の人しか受け入れない厳しさもあるようですね。それでいいと思います。
タケノコや山菜など採れるというより自然の恵みには、本当に感謝です。
白神山地は元々の土質が脆くありませんでしたっけ?
それが雪どけのシーズンは、特に危険だとも聞いたことがありましたが。
キマロキは大体、以前ここに書いたことが概要です。
当時の苦労が忍ばれますが、現在おいて新しい除雪機械が導入されたにもかかわらず行く手を阻まれるというのは、これは自然の厳しさということでしょう。
キマロキの頃より格段に性能はよくて人手もかからないはずですが、やはり自然の猛威の前にはなすすべがないことは今もって起こりえるということなのでしょう。
竹の空気鉄砲
今は整地されて竹林そのものがなくなってしまいまたし、そういったものを工夫して遊ぶことも知らなくなった世代が増えて久しくなり、すっかり昔語りになってしまいました。
最も頭ごなしに危険というだけで、なにがどう危険なのか教えない親の世代ですから、廃れてしまうのも無理からぬことでしょう。
外で遊ぶことをしなくなり、情報氾濫の現在では昔からの遊びもつまらないものにしか見えないでしょう。
今日の画像は、D50で撮ってみました。
晴天しか使えないと思っていましたが、曇っていてもそれなりに使え、この頃の機種では難しい紫が意外と出てくれました。ただそれだけの絵だったりしますが(苦笑)
このD50も発掘したときは、ショット数が300未満でした。
ホワイトバランスの微調整がないのが辛いかな(笑)
2015/6/10 19:08 [1484-236]

![]() |
---|
Hinami4さん
返事が遅くなり、申し訳ありませんでした
1週間も経つと、季節の進み具合を感じますね
ソニーから高スペックのフルサイズ機が登場し、グラグラっと来ましたが、高価で手が出ませんね
現在所有してる機材を下取りに出しても、はした金(笑
シグマやD600など、何台も首にぶら下げガチャガチャぶつけ、分けがわからない状態
完全に、撮る楽しみの足かせとなってます
早めに何とかしないと
写りがどうのこうのではなく、シャッターチャンスが全てと割り切れたらいいんですが
D600やシグマDPシリーズの作例集などに、同じ画像の使い回しを避けようと苦慮し、行き詰って来ました(笑
今日の画像
カレーうどんを作ったが、キムチをいただいたので乗せてみた
んーん!キムチの味が強烈で、カレーの印象が薄い(笑
2015/6/16 22:25 [1484-237]



![]() |
![]() |
---|---|
いやあ、今年は春が早い
弘前公園の桜はゴールデンウイークが見頃となりますが、開花予報は21日だよ
宿泊施設の予約キャンセルなど、混乱模様です
りんごの開花も10日ほど早い。と、今日のニュース
自然相手の農家さんたちの対応も、難しくなるね
今日から4月になりますが、その前に必ず食べるものがある
本県は3月いっぱいで漁が終わる「ホッキ貝」だ(笑
北寄貝ともいい、茨城県あたりが南限だったかな?
味は甘みがあり淡白
定番はホッキ飯(画像1枚目)
水物(2枚目)
天麩羅、カレー、和え物などが美味しいね
火を通しすぎると固くなるので、調理には気を遣う
どっさり買い込んで、食べまくりました
あ〜!しあわせ(笑
2015/4/1 20:27 [1484-199]


低ISO 低血圧さん、お帰りなさ〜い。♪ わらい
丁度、今頃何してるのかかな〜? でした。
今年は3月があったかでしてね。
その勢いで今日は曇り/雨にもかかわらず暑い感じでした。
写真の自家製後惣菜はホッケ貝でしたか。美味そう〜
軟らかく仕上がってるのが画像でも伝わります。 ぐ〜、汗!
今日は、小雨が降りました。
明日は晴れで、後は長雨になりそうだとか。
桜の花も終わりかも知れませんね。
2015/4/1 20:57 [1484-200]

ただいま〜
って、留守番を任せてるみたい(笑
ほんと、3月は雪片付けもなく、過しやすかったよ
今シーズンは山へ行かず、海岸が多かった
だんだん、楽なほうへ足が向いて、年寄りっぽくなってる(汗
ホッキ貝を満喫したので、3月は思い残すことはありません(意味不明^^;)
こっちも昨夜から雨でしたが、冷たい
八甲田の天気概況を見たら、今日1日雪が降ってる
寒暖差が激しいよ
東京の桜が満開ですね
今年の桜前線は、ありそうで無い様な・・・おかしな天候ですね
2015/4/1 21:43 [1484-201]


こんばんは
今日は天気もよくて暑いくらいでした。
また明日からは雨が長期間予想されてます。
車で通る道すがらの電線に仰山カラスできもいです。
今日は特別群がるカラスの数が多かった。
70〜80羽くらいかな?
ここまでカラスが多いせいか近くには小鳥の姿がなかった。
カラスは嫌いです。わらい
青森も高い山にはまだまだ雪がふるんですね。
お天気も雨模様ですから、八甲田辺りは雪かも知れませんね。
学校が始まるまで、出来るだけ小道は走らないようにしてます。
子供が普段ならいないのに、急に走り出てきますからね。
自転車に乗る子供もよくみかけます。
春ですね〜
桜の花見も秀吉のころと比較すると1か月くらい早くなってるそうです。
3月の桜は最近では当たり前になってしまったようです。
サクランボ栽培も、温暖化の影響で北海道で始まったらしいですね。
50年後なだったか忘れましたが、気温上昇で東京が今の奄美大島くらいになるとか。
2015/4/2 21:07 [1484-202]

![]() |
---|
パソコンのネット回線が途切れる症状が出、しばらく休んでました
古いコードが原因のようなアナウンスに、本当かな?と
まあ、古いけど(笑
一応回復したので、ご無沙汰です〜
急に寒くなりましたが、入学シーズンを迎えたので、春ですよね
我が家の孫も明日からランドセルに黄色いカバーを付け、新一年生
今日、学校まで歩く練習です
これと同時に、春の交通安全運動が始まるので、スピード違反には気をつけましょう
って、天気は下り坂.さん言うように、小道や裏通りは要注意ですね
地球は温暖化と寒冷の繰り返しです
私は、あまり気にしません
これを温室ガス効果と理由付け、原発推進がもっと怖い
カラスの集団は怖いよね
我が家のポプラには巣を作り、毎年ヒナが誕生します
追い払わなければ、悪さをしないんですよ
のどかでしょ(笑
画像はスズメ
2015/4/6 17:49 [1484-203]


ただいま〜
低ISO 低血圧さん
いろいろパソコンご苦労されてはりますな〜
少し頭来小突いたらよろしいがな・・・わらい
>急に寒くなりましたが、入学シーズンを迎えたので、春ですよね
↑
まだ青森は寒暖の差があるようですね。
一度は訪ねたい桜の名所
http://www.mapple.net/sp_sakura/sandai.a
sp
日本3大名所は、弘前公園(青森)・高遠城址公園(長野)・吉野山(奈良)だそうです。
この内吉野山(奈良)は、花見と言うよりは群生に感動を覚える感じ。
花見は弘前公園(青森)・高遠城址公園(長野)なのだとか。
僕は高遠城址公園(長野)には花見に行きました。
http://www.mapple.net/sp_sakura/details.
asp?NEWSID=106848
赤み掛ったピンクの鮮やかな桜に感動しました。
(薄紅色のタカトオコヒガンザクラ)
多くの桜はソメイヨシノが主流で白っぽい花びら。
その違いが一目瞭然です。
青森、弘前城と開花状況はどちらも1分〜4分咲きらしい。
弘前城も満開間近。
http://www.mapple.net/sp_sakura/details.
asp?NEWSID=106642
もう直ぐ、青森も春全開ですよ〜
>我が家の孫も明日からランドセルに黄色いカバーを付け、新一年生
今日、学校まで歩く練習です
↑
お〜新一年生ですね。
おめでとう〜♪
車に気を付けて、行ってらっしゃ〜い。
僕の場合ネット回線は、従来のADSLです。NTT
光ではありません。
そんもんで、回線と繋がらない瞬間が絶えずあるんですよ。
パソコンの容量が少ないと、いろんな障害が出ます。
今のパソコンはまだ余裕があるから、容量不足による障害はないです。
壊れた前のパソコンは、何時も容量不足に悩まされていました。
いろんな障害がでて邪魔するんですよ。くそ〜・・なんて、わらい
今は、外付けマウス・キーボードしてます。
マウスが時々無反応だったり、動きが可笑しいことがあります。
予備のマウスがあるので、ダメなら交換してみます。
去年のことですが、スズメがどこか痛めたようで飛べない・動けないスズメが家の隅にいました。
どうしていいか分からないので、少し暖かいところに移して水を器に入れ、他の大きな鳥に邪魔されないように囲ってあげました。
反日くらいしてみたらもう居ませんでした。
水を飲んで飛べたらいいけど、心配です。
2015/4/6 19:34 [1484-204]

こんばんは
天気は下り坂.さん
新1年生へのお祝いの言葉、ありがとうございます
高遠城址公園の桜
以前、価格.comのニコン板で話題になり、ちょっとだけ知識を得ました
守る人がいたからこそ、現在も見事に花を咲かせるんですね
弘前公園の桜は絢爛豪華ですよう
公園を管理する人に言わせれば、此処は日本一手入れが行き届いてる。
と、自負
美しいに基準はありませんが、弘前公園の桜は何十万人の方が訪れても、それに負けない見事さがあります
みなさんも是非(^^
先日の開花予想発表で、またまた早くなり、18日だそうな
いつもは連休中が見ごろです
スズメのお話
天気は下り坂.さんは、心優しい方
暖かな雰囲気に包まれました
明日早いので、おやすみなさい〜
2015/4/8 23:29 [1484-205]


こんばんは〜
今日も寒くて辛いです。
お天気も暫くは雨が降り易いみたいですね。
おちびちゃん、傘さして登校かな?
この時期って新一年生が登校する姿がまぶしい。
上級生に見守られながら、元気に・・
次第に慣れてくると・・
だんだん道草を覚えるんですねw。
そして、新しい何かを捕まえるんでしょうね。きっと、
あ、タンポポが咲いてる〜なんてね。
心配でもあるけど、楽しみです。
2015/4/9 20:03 [1484-206]


こんばんは
弘前公園桜の開花情報変わりませんね〜
この前と同じ1〜4分咲き
青森寒いんでしょうね。
この前までは、暑いくらいだったのに。
半袖・半ズボンは無理。
この前は短めのパンツで自転車で買い物したのが嘘みたい。
どっか、途中下車しちゃったんでしょうね。きっと、
もしかしたら、アンドロメダで遊んでるかもね。わらい
2015/4/11 21:47 [1484-207]

こんばんは〜
新一年生は、おねえちゃんと一緒に登校してます
なので、あまり気を遣わずとも見送れますね
保育園を卒園して間もないんですが、急に成長したようで、爺&婆が追いついていけないかも(笑
関東方面に雪の情報があった際、こちらは早朝に氷点下まで下がった
奥入瀬渓流の滝も、しぶきが凍ってましたよ
って、夜明け前から撮影に出かけた、物好き爺(笑
弘前公園の桜は、開花予報が1日早まり17日となったよ
胴吹き桜もチラホラ
梅や桃、ナシ等の果樹類がいっせいに咲き誇ります
さて、春爛漫も近くまで来たけど、明日も氷点下になりそう
氷を探しに・・・とか(^^;
2015/4/12 22:26 [1484-208]


今晩は^
雨が降り寒いくらいです。
自転車も雨を眺めながら寂しそう。
今度晴れたら一緒にお散歩してきます。
>弘前公園の桜は、開花予報が1日早まり17日となったよ
あら、ていうことは〜まだ開花してないってこと?
HPの1分〜4分咲きっていうのはウソなの?
まるで天気予報みたい。 わらい
2015/4/13 18:36 [1484-209]

![]() |
---|
遅くなりました〜
寒冷前線が北上し、列島は冷え込みましたねえ
当地は朝から雨で、桜の開花も早まりそう
というのも、昨日は青森市と弘前市が開花宣言
ソメイヨシノの開花情報などは、指標となる標本木で決定されます
弘前城公園の場合、排気ガスの影響を受ける、公園の外側(外堀)が、毎年早く咲きます
指標木は園内にあり、外堀よりも1日か2日遅れ
さらに遅い西堀へと続くので、見頃は長いのが特徴
八重桜や枝垂桜はさらに遅く、10日以上も楽しめますね
でもHPの4分咲きは間違いかもねえ
行ってないので断定できませんが(笑
天気は下り坂.さん
自転車で散歩は、いいねえ
私は運動不足解消に乗ってますが、根性なくし、次第に遠のいてます
先日、孫が生まれたときの記念樹として植えた枝垂桜
今年も花つぼみを沢山つけ、地面に届きそうな枝を選定
勿体無いので花瓶に活けましたが(画像)、何か不自然
そう、枝垂れてない(笑
花はどんな風に咲くのでしょう?
って、虐待してるような気分(汗
2015/4/15 21:10 [1484-210]


こんばんは〜
今日はカミナリごろごろでした。
天気予報でひょうが降るかもで心配したのですが大丈夫でした。
地域によってはひょうが降ったとか聞きます。
去年でしたっけ、都内でひょうがまるで雪が積もったかのような光景がTV画面に映し出されてました。
大粒だとそうとうヤバイですよね。
>昨日は青森市と弘前市が開花宣言
いよいよ青森も本格的な春の到来ですね。
>先日、孫が生まれたときの記念樹として植えた枝垂桜
今年も花つぼみを沢山つけ、地面に届きそうな枝を選定
勿体無いので花瓶に活けましたが(画像)、何か不自然
そう、枝垂れてない(笑
花はどんな風に咲くのでしょう?
って、虐待してるような気分(汗
↑
これ、最初普通にぼんやり読んだけど、だんだん笑がこみあげてきました。
確かに面白い花瓶の枝垂桜。
さて、どうなるんでしょうね。わらい
自転車も用事・目的がないと乗れないですよね。
買い物とか出来るだけ自転車で出かけます。
最初は坂がしんどいんですが、次第に苦にならなくなってきたようです。
自転車向けに筋肉がついてきたんでしょうね。きっと、
この前、初めて自転車のO/Hしました。
時間は掛りましたが、よく回りますよ。
彼方此方錆びた自転車ですが、愛着がわきそうです。
今夜は今からゴミをゴミ集積所に自転車で出しにいきます。
道路じゃないから大丈夫なんですよ。
じゃ、おやすみなさ〜い。♪
2015/4/15 21:42 [1484-211]



![]() |
![]() |
---|---|
ここに列車を入れるはずが | 飛んでるミツバチにピント合わせは、難しいんだよ |
昨日、津軽鉄道の撮影ポイントを探していたら、「ばっけ」が咲いていた
カメラを地上すれすれに三脚固定したら(画像1枚目)、ミツバチが飛んでることに気づく
列車そっちのけで追い回してるうちに、ガタンゴトン
カメラを構えなおしたら、アングルが良くなかった(笑
ミツバチは、花粉をいっぱい抱え込んでました
雪が溶けると、みんな忙しくなるんですね
2015/3/19 16:06 [1484-198]

