縁側 > 家電 > AV・情報家電 > イヤホン・ヘッドホン > ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。

話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の伝言板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の投稿画像
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に新規書き込み

なんとなく試験的に新スレを立ててみました^^
個人的には大好きな話題です。
気が向かれたら宜しくです。

2015/12/6 01:35  [1480-9775]   

私は実は高級なグルメよりB級グルメの方が好きだったりしてます。
特にラーメンは京阪神で100件以上は食べ歩いており、その中で一番好きなのは博多ラーメンです。
有名処の博多ラーメンについて、少しだけ。

・しぇからしか(宝塚市)
 店外でも豚骨のニオイが漂う本格派。
 ここの麺は博多ラーメンそのもの。

・一生懸麺(神戸市)
 虎と龍グループなのに店名が違うし味も違う。
 とにかくスープが美味しい。

・無鉄砲(大阪市)
 超々濃厚な豚骨スープ、飲み干せなかったのはここが初めて。
 でももう行かないかも。

・八ちゃん(福岡)
 個人的に本場で一番のお勧め。
 替え玉3つはイケる。

ちなみに一風堂、一蘭などは博多が本店なのに博多ラーメンではない。
濃厚な久留米ラーメンもいい、熊本ラーメンの焦がしニンニク油入りも捨てがたい。

初回なのでこんな感じで。

2015/12/6 01:45  [1480-9776]   

何だか楽しそうなスレが立ち上がりましたね♪
ちなみにsakuさんの言ってた間人蟹って

かににんげん ではなく
たいざがに


読みます。失礼しましたぁ……

2015/12/6 06:44  [1480-9777]   

そうそう、初めて見た時。かに人間とよみました^ ^

→うーん、海老はいけるんだけどなああ、なぜかカニだけ駄目なのです。
たーやんジュニアさん。おそらく。ガハラさんの呪いみたく^ ^

無鉄砲はいったことある。そして裏メニューみたいなの食べた。超々コッテリ。
背脂が、、、、重油かとおもったよ^ ^
美味しかったけど。あと、始めて麺、バリ硬にしたけど、これは
やめたほうがよかった。

2015/12/6 08:58  [1480-9781]   

再びラーメンの話。
昔、ちりめん亭で京風ラーメンというあっさり上品なラーメンがあった。

しかーし、本場の京都のラーメンはコッテリ醤油の一面焼豚葱まみれなのですよね。
新福菜館しかり、第一旭しかり、横綱や他もみんなそう。
異色なのは天下一品ぐらいかなぁ。

でも他の地方の方のイメージはちりめん亭のやつなんだろうな。

2015/12/6 09:25  [1480-9782]   

わりこんでごめんだけど。

例の鳥。「水だき 萬治郎」
で検索できるけど、う、評価悪くなってる。
味、、落ちているかも、、原因は。。かも。
ごめんかも。

2015/12/6 09:33  [1480-9783]   

ふむふむ、sakuさんどうもありがとうございます。
今度行ってみます。

>味、、落ちているかも、、原因は。。かも。

さてはsakuさんが中間搾取して地鶏の値段でブ○ジル産を卸したりしてますね?

2015/12/6 09:41  [1480-9786]   

あしたは雪がふるらしい。 さん  

2015/12/6 09:58  [1480-9787]  削除

むはは、バレないようにせっせと。

もうすこし頑張れば、浮かしたお金で。
残ったEdition 5買占めできる^^むはは。

行くのなら、鳥イン○ルエンザ物に、当たらないようにねって!!

パシッ。ちゃうし♪!!

2015/12/6 09:58  [1480-9788]   

削除は同じものですが一応伏字に^^ごめんです。

2015/12/6 10:00  [1480-9789]   

皆さん興味ないと思いますが
絵本と珈琲 ペンネンネネム
http://nenemu.com/
数か月前にいこうと調べるとすぐ座れません。
最近は整理券くばっているとか。

お店の雰囲気が良く、パンケーキが美味しいです。
ホクホクです^^

2015/12/6 10:14  [1480-9790]   

 シシノイさん  

博多ラーメンですか。
でしたらもし三重県にお立ち寄りの際は四日市市の「なみへい」へ行ってみてください。
本場九州出身の後輩が通いつめたその味は正に本場の味。

福岡だと小倉の「無法松」さんはなかなか良かったです。

東京方面だと「田中商店」さんが有名です。本場ほど臭みはなかったですがトウキョウトンコツを名乗るほかの東京の薄味とんこつ店と比べたら美味しかったです。

「無鉄砲」は一番濃くすると私も替え玉を後悔しました。美味しいんですけどね。

一風堂よりも、その横(梅田店の二階)にある「シロマルベース」のほうがいいですね。あすこの超濃厚(プラス100円)の濃さはなかなかのもの。


昔はラーメンは濃いのしか受け付けませんでしたが大阪に来てだんだんあっさりも受け付けるようになってきました。貝系は体に染みます。塩も良いところは良い。
何故か急に持ち上げられ始めた台湾まぜそばは、結局名古屋の本家「麺屋はなび」が一番かなあと思っています。
後は最近増えている鶏白湯系。なかなか良い店が揃っていて楽しめます。

2015/12/6 13:40  [1480-9794]   

キャッチボール無しで話は進みます。

ペンネンネネムじつはHOTELもあって
パンケーキ部の方が取材しています。
ではその記事どぞ!! 

http://tacchans.blog.jp/archives/3808641
7.html


おおおおアウェイの気配ビシビシ^^

2015/12/6 18:26  [1480-9796]   

アンデパンダンという
カフェがあります。
京都周辺のアーティストの待ち合わせの一つでもあります。

http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/2
6000164/dtlphotolst/3/smp2/



お味は。。まあまぁ^^

2015/12/6 18:39  [1480-9797]   

皆さん、沢山のお店ご紹介どうもありがとうございます。

さて、私は激辛好きでもあります。
タバスコぐらいならマジで1本飲めます。

で、カレーなどの食べ物を純粋に辛くするだけなら、お勧めはジョロキアパウダーです。
これは特に辛味以外の味を加えないからです。
ただ、産地によって辛さ等ことなり、バングラディッシュ産が良い感じです。

なお、タバスコ卒業された方向けのソースでお勧めはマリーシャープスです。
これはそれほど辛くなく、味自体が美味しいのです。
ちなみに私はサドンデスソースも後略し、今はヴィシャス・ヴァイパーを愛用しています。

まだまだ上はあるのですが、現状維持でいいかなと思い始めています。

・・・で、激辛も選べるお勧めラーメン店、eイヤ日本橋店のすぐそばの「ひるドラ」は是非行ってみてください、激辛以外もありますよ。
私は勿論初回でレベル6をCLEARしました。

2015/12/6 20:02  [1480-9799]   

 シシノイさん  

私は辛いのはほどほどまでですが、とりあえずさんがそう仰るなら行ってみていただきたい店が1軒ほど。
ひるドラはそのうち行く予定ですが未だいけてませんね。普通の辛さで私は十分そうです。


「モジャカレー」
⇒心斎橋店と、新大阪店を確認済み。ココイチの10辛を大丈夫な人がダウンしたというレビューがあるほど辛さの上限がどうかしている店。最大で1000倍の辛さだとか・・・。
ノーマルのカレーは美味しいです。


ちなみに「スズメバチ」というカレー屋は行ったことを私は後悔しましたがあすこの普通の辛さくらいは得意な人はぺロリとたいらげるようで。

2015/12/6 20:23  [1480-9800]   

私もたいがい辛口で今日もカレーたべた^^インディアンカレー ○田店
でも
>タバスコぐらいならマジで1本飲めます。
にかないません^^

「スズメバチ」いかした店名ですね。今度いってみよう♪

2015/12/6 21:02  [1480-9804]   

シシノイさんの挑戦状、しかと受け取りました。
心斎橋ならeイヤさんの帰りに行けそうですね。

辛さに弱い人って一定以上辛いと辛さ以外の味が判らないらしいですね。
しかしきちんと訓練して?辛さに慣れると、辛さの中の旨味が判るようになるのです。
なのでただ辛いだけの不味い店があるのも事実ですが、そういう店は辛いものダメな人ははじめから行かないし、辛いものが好きな人もリピートしないので淘汰されていくのですね。

2015/12/6 21:02  [1480-9805]   

おはよーです。

sakuさんのコメ、ちゃんと残っていますよ。
[1480-9781] です。
取り急ぎそれだけ。

2015/12/7 09:56  [1480-9816]   

シシノイさん

今、新大阪です。
もじょ・・・じゃなくてモジャカレー行ってきました!
なんとなく嫌な予感がしたので最高倍率の1000倍でなく次点の500倍に挑戦。

まず一口、あ、思ったほどではない、辛さの中に甘さ旨味があって美味しい。
しかーし、5口ぐらいからだんだん胃が嫌がっている…口は耐えられても呑み込むのがつらい。


なんとか完食しましたよー、いやぁ辛かった。
今は胃が張ってヒリヒリしています、大丈夫かなあ。
あ、次回1000倍は挑戦しません、限界です、降参です。

しかしいい経験でした、ご紹介ありがとうございました。

2015/12/7 19:45  [1480-9825]   

 シシノイさん  

>とりあえず…さん

わお、すばやいですね!もう行かれましたか。
そして胃がいかれましたか・・・。

レポ読ませていただいているだけでも恐ろしさが伝わってくるようです。
嫌な予感が大当たり、タバスコそのまま飲める人が苦しむカレーって一体何なんだろう。

いずれにせよ完食お疲れ様でした。体調壊されないかだけ心配です。

2015/12/7 22:02  [1480-9828]   

シシノイさん

いやあ、あのカレーに比べたらタバスコはまさに水ですよ。
今まで色んなお店の激辛カレーを食べてきましたが、(1倍の基準は店それぞれでしょうが)50倍ぐらいまでしか無く全て楽勝だったので、今回は本当に桁違いの衝撃でした。
またスズメバチも行ってみますが楽勝?ですかね?

ちなみに胃ですがお陰様でもう大丈夫です。
激辛料理の後はいつでも異常に消化が早くて(消化せず素通りなのだと思いますが)もうスッキリしています。
但し、おしりがヒリヒリですw

2015/12/7 22:39  [1480-9829]   

 シシノイさん  

タバスコが水に感じるカレーって一体何なんだろう。

体調のほうは無事そうで安心しました。
スズメバチは辛い辛い辛い、旨いっていうコンセプトのようで、私は通常の辛さが辛すぎて舌が数時間はひりひりしていました(一応全部食べましたが食べるべきじゃなかったです)
モジャほど酷い噂はきかないので、普通に辛い系好き用のカレー店だと思います。

カレーのお口直しに、美味しいカレー店をご紹介しておきますので未だであればどうぞ。
(「モジャカレー」も辛ささえ適切にすれば美味しいカレー屋ですが)
ちなみに私の美味しいと感じる辛さはご家庭の中辛程度です。

「Ghar(ガル)」
⇒肥後橋のインドカレー屋。辛いのが好きな人はチキチキカレー(チキンカレー、デフォルトで辛さ4)を是非。最大で10くらいまで辛さを増やせるようです。
私はぎゅうビーフカレー(全然辛くない、辛さ1)が好みで、とても美味しいと思います。
ナンとかは無く、名乗ってる割にはあまり「インドカレー」っぽくないのも特徴。

2015/12/7 23:10  [1480-9830]   

美味しそうなカレー屋さん、またもご紹介いただきありがとうございます。

では私からのフツーの辛さの大阪のおすすめカレー屋さんのご紹介を。

有名店になってしまったのでご存知かもしれませんが北浜の「カシミール」。
このお店、元々ミナミにあったのですが、脱サラした店主が気が向いた時だけ開店しているという何とも行きにくいお店だったのですが、今はそうでも無いようです。
豆腐が入ったカレーだとかなんか不思議なものが多いですがどれも美味しいですよ。

あとチェーン店では「サンマルコ」のカツカレーが好きです。
親会社がとんかつの「KYK」だったりしていますからとんかつはコスパ良し。

あと、USJ駅近の「ピーナカーナ」
ここは本格インド料理屋さんです。
かなり辛いかも?(私は平気なので不明)ホットホットチキンカレーが一番美味しいと感じます。
・・・が名前からして一般の方には辛いんでしょうね?

2015/12/7 23:33  [1480-9831]   

 シシノイさん  

ご紹介ありがとうございます。
カシミールは一度行きました。スパイス系というものの代表的な有名店ですね。そして10店舗くらいスパイス系の有名店に行った結論でスパイス系があまり好みではないらしいというのも分かったりしました。
サンマルコは有名ですね。KYK母体というのは知りませんでした。
USJ近くのインドカレーは知りませんでした。今度USJ行くタイミングで寄れればと思います。

2015/12/7 23:45  [1480-9832]   

あ、ほんとだ。
じゃ何を消しんたんだろ?
消えたんだろ?
2015/12/5 23:39 [1480-9756] 削除
全く記憶がない^ ^

返信有難うございます^ ^

2015/12/8 00:10  [1480-9833]   

カレーの興味はソコソコなので、機会があればスズメバチ行きたいです。

冬も色んな食材で魅了されますが。私はマグロも好きだったりです。私の地方では紀伊勝浦が比較的近いので、お勧めは、裏メニュ?の勝浦 マグロ 竹原のカマ定食です。
一年に一度は温泉も兼ねて食べに行きます。お昼に焼くので、凄く煙が出るためでしょうか?夜いくと残念ながら電子レンジでチンされます。行くのならお昼がいいです。
マグロのカマは血あいが多く、最後はくどくて食べられませんが、このカマは最後まで気持ちよく完食できます。値段は1500円だったかな。今年もう一度行きます^^

あと結構な値段でしたけど、超うまい隠れ家的な、マグロの寿司屋さんがあったのすが、今ネットでヒットしません。発見、おもいだしらたまた公開します^^

2015/12/8 01:29  [1480-9834]   

今度はマグロの話ですか〜。

梅田にその名ずばり「まぐろや」というお店があり、リーズナブルな価格で良い鮪が提供されています。
もちろんカマ焼きもあり、名物になっています。
ただ、このお店、非常に大衆的な雰囲気なので女性おひとりさまはちと敷居が高いかも。
でもかなりお勧めです。

2015/12/8 13:16  [1480-9836]   

>梅田にその名ずばり「まぐろや」というお店があり
ですか、ふむふむ。のぞいています。
ご紹介ありがとうございます。

2015/12/8 18:18  [1480-9840]   

>のぞいています。

え、店を?それともHPかな?

2015/12/8 20:55  [1480-9844]   

マグロといえばネギトロってニセトロが多いんですよね。
フツーの赤身に少しのサラダオイルをかけてたたくとあら不思議ネギトロ風になってしまう。
100円回転寿司やスーパーで売っているような安価なものは全部これ。
もしご自宅でニセトロを作られるなら、卵黄を混ぜられるともっと上級なものになります。
私はごま油とごまとのりと卵黄とでユッケ風にする方が好きなんですが。

2015/12/8 22:06  [1480-9847]   

マグロ、ミナミマグロとクロマグロの違いがあまりよく判らない。
どちらもとても美味しい、文句ない。
メバチになるとランクが下がり、ビンナガになるともはや別種って感じ。

しかし、ツナ缶はビンナガが最高級らしい。
勿論クロマグロのツナ缶なんてないけど。

じゃあ、ビンナガ以外の安いツナ缶ってなにが使われているの?
キハダがメインだそうで、海外ではツナ缶はカツオらしい。
日本ではシーチキンがカツオですよね。

2015/12/8 22:52  [1480-9848]   

マグロ談義^^
フムフムです。有難うございます。
あ、HPね。

2015/12/9 00:10  [1480-9855]   

魚絡みで。

御存じの方多いと思いますが、10年前?から行きたかったのですが
いまだに行けずじまいです。

店内にあるいけすで釣った魚をそのまま、調理食べれるのが人気です。
刺身などは、少しおいた方がうまみ成分でていいかもすが、
雰囲気を味わう場所ですね^^。
釣船茶屋 ざうお 難波本店
http://r.gnavi.co.jp/k519700/

以前は1店舗だったのですが、今は10店舗以上ある^^

2015/12/9 01:01  [1480-9859]   

おおーっ、釣った魚を調理してもらえるのですか、個性的なお店ですね。
食べたい魚が釣れなかったり、丸坊主だったりしたらどうなるのかな?

さて、魚と言うと寿司かな?
もっぱら予算面からくるくる寿司専門なんですがw

で、100均寿司では「スシロー」が最強だと思うのですよ。
ポテトも人気のようで、ポテト専門店の「ポテロー」も期間限定でやっていたようです。

が、もう少し上のものも食べたい、というのであれば、「大起水産」がお勧めです。
こちらは魚卸が親会社の寿司屋で、日によって違いますが「のどぐろ」や「きんき」などの希少ネタも扱っています。
寿司では割と珍しいイートイン店舗もホワイティ梅田にあります。(こちらは固定メニューのみ)

他には各魚卸市場内にある寿司屋も安くて美味しいところが多いですね。

2015/12/10 09:45  [1480-9878]   

>寿司では割と珍しいイートイン店舗もホワイティ梅田にあります。(こちらは固定メニューのみ)

すみません、阪急三番街店の間違い、ホワイティ梅田店は普通のくるくるです。

2015/12/10 11:46  [1480-9879]   

寿司ですが、大きく分けて、ちらし、握り、巻き、押し、に分かれると思います。

押し鮨は大阪が発祥で「バッテラ」が有名。
仲間?として奈良の「柿の葉寿司」や富山の「ますのすし」がありますね。

でも寿司屋っていうと握りをメインのところだけですよね、、、他の寿司はついでみたいな扱い?私は押し寿司もちらし寿司も巻き寿司も全部大好きです^^

ただ、海外で提供されるカリフォルニア・ロールとかはちょっと^^;
別にアボカドとかがダメなわけじゃないんですが、なんか食材自体が日本とは全く違ったりして、、、

2015/12/10 22:21  [1480-9890]   

さすがスレ主様です。
ちゃんと食いつきますね。すごいです^^
回転しない寿司屋に行きたいのですが、めったなことではいけないので
スシローもちろんいきます。
私の大好物は「はまち」と「えんがわ」です。ちなみにえんがわの実体は「オヒョウ」らしいのですが気にせず3皿はいけます^^カレーの化け物みたいなやつです^^
カリフォルニア・ロールも大好きです。スーパーの^^
「バッテラ」も好きです。

「こはだ」は観た目が気持ち悪いので食べられません^^

「きんき」は食した事はないのですが「のどぐろ」は美味しいですよね。
最近?市場にでまわるようになったけど、以前は流通がすくなかったような。

2015/12/11 19:38  [1480-9913]   

焼きたてチーズタルト専門店
「BAKE CHEESETART (ベイク チーズタルト)」
お母さん、40分も並んで買ってきてくれた。

トロトロさくさくでうまし♪♪
ありがとう、お母さん。

2015/12/11 21:17  [1480-9915]   

おっと、いきなりのチーズケーキですね。

最近食べたチーズケーキはPABLOです。
ここのは一見生焼けみたいに本当に生でトロトロなんですが、これはこれで良しなんです。
レアの方は持ち帰りが大変なのが難点です。
他、りくろーおじさんのは安くてこれも個性的なチーズケーキですね。

チーズケーキはレアとベイクドがありますが、私はクセのあるチーズがベースならベイクド、クセの無いチーズがベースならレアが好きです。
自分で作る時は面倒なのでレアが多いです、タルト生地も面倒なので砕いたビスケットとバターを練ったものを使っています。

2015/12/11 21:34  [1480-9918]   

レアチーズケーキのレシピは普通クリームチーズと生クリームホイップとレモン汁ですが、私はゼラチンを少し混ぜてババロア風にします。
そしてレモン汁の代わりにラムレーズンを使います。

2015/12/11 21:50  [1480-9920]   

そういきなり^^いつものこと^^

PABLOのもいいよね。
>りくろーおじさんのは安くてこれも個性的なチーズケーキ
あの焼き立てです♪ 鈴?を鳴らされると反射的に、ついつい買ってしまう、私^^

ふむふむ。とりあえずさん、料理作るのうまそうだね。

2015/12/11 22:00  [1480-9924]   

いやぁ、それほどでも〜 ←ちょっと照れてる^^
自分の好きな味って自分で作るのが一番間違いないので。
もっとも試行錯誤で失敗も多いですよ。
逆に外食の味が気に入ってコピーを必死ですることもあります。
結構手ごわかったのが、びっくりドンキーのハンバーグと伝説のすた丼屋のすた丼。

2015/12/11 22:07  [1480-9925]   

さて、スイーツの話になりましたw(魚の話はまたいずれ戻ります)

私の住んでいる神戸市はケーキ店の激戦区です。
細かくご紹介しても近隣県の方しか来られない(あるいは百貨店に行けばなんでもある?)ので店名は挙げませんが、名店、個性派揃いです。
ケーキが有名といってもショートが有名な店、フィナンシェが有名な店、シフォンが有名な店、ロールが有名な店、シュークリームが有名な店・・・と様々

私はスイーツバイキングでも20個は食べられる甘辛両刀使いなのですが、バイキングのケーキはやはりそれなり。
でも最近のケーキって一個500円ぐらいはするんですよね、(バイキングの相場は1280円かな?)
そういう意味ではシュークリームがお手軽で美味しい。
バニラビーンズがクリームにたっぷり入ったカスタードと生クリームのミックスが特に好きです。

なんかよく分からないコメになってしまった、、、^^;

2015/12/12 00:36  [1480-9936]   

スイーツの中でも私が一番好きなのはアイスクリーム。
仲間にアイスミルクやジェラートもありますが、やっぱり濃厚なアイスクリームが一番。
メーカーは定番のハーゲンダッツ、メニューではメープルウォールナッツがいいかな。
あとやっぱりラムレーズン。
31のポッピングシャワーみたいな変わり種もたまには食べたくなる。

2015/12/12 21:06  [1480-9951]   

>しょうみきげん、メニューではメープルウォールナッツがいいかな。
>あとやっぱりラムレーズン。

その2種はおしいいよね。私もそれ注文するよ♪

でもアイスクリームは体に悪いから(悪そうだから)やめた方がいいよ。

理由は賞味期限がない食べ物だから^^

−18℃以下とのことだけど
不気味で多くは食べられない^^

2015/12/13 10:17  [1480-9954]   

食べ物が身体に与える影響、私はあまり考えないことにしています。
なぜなら外食や中食すると、原価の安い外国産(国産でも怪しい物はありますが)の素材が使用されているものを避けることが絶対に出来ないから。
これ考えだすと外で食事はできない。
逆に、TVなんかで紹介される体に良い食べ物とか、多すぎて全部摂ったりできっこないから。

しいて言えば、食べ過ぎないことだけは心掛けています。
あとスイーツ系は脂肪と糖分を同時に摂ることになるのでダイエットの観点からあまり頻繁には食べないことにしています。(但し、食べる時はしっかり食べます)

2015/12/13 10:34  [1480-9957]   

さて、気まぐれでスイーツから話を一転させます。

豚まんのお話。
関西以外では肉まんというようですが、それは肉=豚肉を指す地方が多いからなのですが、関西では肉=牛肉を指すので、豚まんといいます。

神戸には南京町(小さな中華街)がある関係で、豚まん屋さんも多いのです。
一番有名な行列店は老祥記というお店なのですが、実はン十年前に代替わりした際に味が一気に落ちてそれっきりです。
というのも兄弟で喧嘩別れし、餡のノウハウを持った兄と皮のノウハウを持った弟とが暖簾を分かったからなのです。

さて、個人的に一番美味しいと感じるのは三宮の太平閣、次点が元町の四興樓ですね。
これらのお店は餡が豚肉いっぱいで繋ぎはあくまで肉を支える感じなのですよ。
だからもっちりこってり系ではあります。(私の好みによります)
皮も、もちもちでとても美味しいです。

他に元町の一貫楼とか有名ですが、ここは玉ねぎたっぷりでとても甘い餡なのですよね、個性的ではありますが。

大阪の蓬莱551とかも有名ですが、上記2店と比べると・・・ですね(個人の感想ですw)

2015/12/13 14:15  [1480-9960]   

ふむふむ。とりあえずさんの話はわかるな。

ところで
ドクタージーアースというベンチャー企業があって
ITのノウハウをつかって、飲食・小売販売点をつなぐインフラを整備した会社があるんだよ。
今飲食業界ですごく注目を浴びているんだけれども。
スマホとかつかって、飲食店が市場に行かなくても、安心して信用できる食材をしいれる事が
できる物なんだ。発想は昔からあったんだけどね。生産者の人がパソコンになれてなくて^^
やっと軌道にのりだしたみたい。

http://dr-earth.co.jp/

ここで卸された食材はお店とか結構お高い値段だけど
流行ってるらしいよ。食の安全は確保したいので、今後も需要がたかまるとおもうよ。

2015/12/13 18:02  [1480-9964]   

>飲食・小売販売点をつなぐ
あ、生産者と、飲食・小売販売店をつなぐね。

2015/12/13 18:26  [1480-9965]   

こちらはついて行ける^^
ご紹介のサイト見てきましたが、成る程、今のご時世にマッチしている事業ですね。
こんな感じの事業形態をしているお店としてモスバーガーがありますよね。
生産者の顔が見えると安心できる。
・・・が架空の生産者の顔写真を載せた事件もあったようで、なにを信用していいのか難しい世の中でもありますね。

2015/12/13 19:36  [1480-9972]   

こんちゃ。

今日は私の大好きな焼肉のはなし。
お店ではなく家での焼肉。
炭火で焼くと美味しいので、バーベキューのセットなども持っていますが、家の中では無理w
で、少しでも美味しく食べられるように私は3種の神器を持っています。

1つ目が「ミートソフター」
これは肉の筋切器で、焼肉に限らずどんなお肉にも使えて、硬めの肉でもとても柔らかくなるのです。
作業は数秒で済み、価格も1000円程度なので超おすすめです。

2つ目が「炉ばた大将」
カセットガスを使う、焼肉・焼き鳥専用の遠赤外線コンロです。
似たようなものに電気の物もありますが、火力が全然違います。
また鉄板と違い、網焼きなので余分な脂が綺麗に落ちます。
別売のたこ焼きプレートを使うこともできます。

3つ目が「スモークパウダー」
炭火風味を付ける天然素材のパウダーです。

これら3つを使えば安い肉もぐっとグレードが上がり楽しく焼肉ができます^^
ただし、においだけはどうしようもありませんので、充分に換気をしてくださいね。

2015/12/14 13:44  [1480-9983]   

ばんわぁ

さっきスズメバチカレーに行ってきました!
辛さ選択の無いシンプルなメニュー。
さて、肝心の辛さですが私にはピリ辛程度です。
インディアンカレーと同じぐらい?このあたりの辛さは私には判別できませんw
味は普通、900円は高いかな?でもかなり混んでいましたね。
次回はモジャカレーで50倍のを食べてみたいな。

2015/12/14 19:43  [1480-9988]   

さて、肉の続きですが今日はステーキ。
私は神戸在住ですが、神戸ビーフばかり食べられると思っている方居られないですよね?
神戸に住んでいても神戸ビーフは超高額で滅多に食べられません。

それはさておき、ステーキで私の好きな部位はミスジとTボーンです。
ミスジって希少部位ではあるので意外と知られていませんが、さっぱりした赤身なのに適度にサシが入っていてたまりません。

一方Tボーンは骨があるので最近になってようやく国内での販売が認可された部位で、T型の骨を境にサーロインとフィレに分かれている豪勢な箇所です。
でもTボーンを食べるなら敢えて米国産の赤身で引き締まった肉を行きたいです。

こんなこと書くと贅沢しているように見えますが、そんなことはありません。
普段はスーパーで買える庶民的なオージー・ビーフのモモ肉を、前回ご紹介したミートソフターで処理したものにグレープシードオイルを30分程塗ったものを食べています。
でもこの処理をするだけでグレードが上がるのです、一度お試しあれ。


シシノイさん
この間ご紹介したUSJ近くのカレー屋、ピーナカーナですが、残念ながら閉店してしまったらしいです。
また新しいお店を開拓できたら改めてご紹介させていただきますね。

2015/12/15 21:43  [1480-9999]   

 シシノイさん  

>とりあえず…さん

スズメバチいかれましたかー
まああすこはあくまで辛くて酷い目に遭ったということで名前挙げただけだったんですが、とりあえずさん的にはピリカラ程度でしたか、流石です。

USJのところの件はそうでしたか残念です。
カレーは下手すりゃラーメンより好きなので結構行きましたが、ラーメンと同じで店が多すぎて全然行きつくせてない感があって楽しいです。

心斎橋の「江洲あぶらや」というステーキ屋さんの名物カレーは美味しいです。全然辛くないですがこういうオーソドックスなカレーがやっぱ好きなようです。
あと「ゆうきのカレー」のビーフカレーとか、「モジャカレー」もそうですが心斎橋は地味にカレーの良い店が多い街だったり。

2015/12/15 23:07  [1480-10004]   

心斎橋はカレーに限らずお手頃な食べ物屋さんが多いですよね。


さて、お肉編ですが、ステーキの中でももっともお手頃なハンバーグ。
私はびっくりドンキーのハンバーグが好きなのですが、似た味付けレシピのポイントをご紹介。
ちなみにびっくりドンキーは人気らしくクックパッドでも結構紹介されていますね。

・ミンチは牛豚合い挽きを用意する。
・みじん切り玉ねぎは炒めずに生でミンチと混ぜる。
・マヨネーズと味噌を加える。

こんなところです。
マヨネーズはすぐ分かったんですが、味噌に気づくのに相当かかりました。
あ、あくまでポイントだけですから、塩コショーやつなぎは適宜混ぜて下さいね。

2015/12/16 20:15  [1480-10012]   

私はひとり飲みが好きです。
毎日居酒屋等に行ければいいのですが、とてもお金が続かない。
一人でお手軽にというと、牛丼とかコンビニのイートインとか。

で、牛丼系では吉野家の「牛すき鍋膳」がお気に入りです。
もともとボリュームがありますが、今年から肉増し(300円)もできるようになり食欲旺盛な方でも文句無しでしょう。
生卵が付いていてすき焼き気分、生中と合わせても1000円程で済みます。

コンビニではセブンイレブンの「揚げ鶏」「とり天」がビールにぴったり。
特に私は「揚げ鶏」は家での再現が未だにうまくいかないので、これを目当てにセブンイレブンに行くこともあります。
こちらは発泡酒などと組み合わせれば500円でお釣りがあります。

家飲みもいいんですが、仕事後の帰宅前にプハーっとやるのが止められません。

2015/12/18 14:02  [1480-10025]   

今日は改めてモジャカレーに行き、今度は本当の味を味わうために辛さ倍率を下げ、一番人気のネギビーフを50倍で食べてきました。

うん、美味しい♪前回も美味しさは分かってましたがとにかく格闘だったので序盤以外は落ち着いて食べられませんでしたからね。
ネギの食感がシャキシャキとしてビーフとの相性も良いです。
カレー自体は甘さのある旨味を感じつつ後から辛さが来るタイプです。
今回の50倍というセレクトは私が余裕をもって辛さを楽しむには丁度よかったです。
スズメバチカレーは辛さの後味がすっと引く感じが特徴でしたが、モジャカレーの辛味はハバネロ独特の風味があり後に引きますね。

ちなみに他にたこ焼き屋さんも行ったのですが、たこ焼き関係の話はまた改めて。

2015/12/19 19:26  [1480-10040]   

みんな大好きたこ焼き!

梅田では最強と思われる大阪駅近の「はなだこ」が休業中だったけどどうなったかな?
なんば〜心斎橋は超激戦区。
マスコミによるランキングでは「わなか」が人気だが、私はその向かいの「たこやき座」が好き。
飲みながらつつくなら「クレオール」が居酒屋風の店もある。
たこ焼きの前進のラヂオ焼きなるものを売りにしている「会津屋」はあっさり系。
ついでにぺちゃ焼きってご存知?「あほや」で売っているたこ焼きをイカ焼き器でぺちゃんこにしたものです。

自分で作られる方も多いかな?
たこ焼き器も安いものなら電熱のものが1000円程度からあるし、初心者はそれで充分。
でも慣れてくると火力に不満が、、、でガス焼き器に移る。
岩谷産業の「炎たこ」がカセットコンロなので手軽でいい。
ガス焼きは熱いし忙しいけれど、外はカリッと中はトロッとがちゃんと作れる。

イカ焼きは別物なのでまたの機会にご紹介します、、、が阪神百貨店地下がすべてなんだようなあ。

2015/12/20 18:38  [1480-10061]   

こんちゃ。

昨日の忘年会のお店は幹事には悪いけれどダメでした。
料理の味とかサーブとか色々ありますが、一番許せないのが飲み放題のビールが発泡酒だったこと。
それが店内どこにも明記されておらず、メニューには堂々と「生ビール」と書かれていたこと。
その癖グラスはビールの銘柄が印字されたもの、ハッキリ言って詐欺ですよ。
ビール飲みを甘く見るなっ!

愚痴っぽくなりましたが、こんな営業は許しちゃだめだと思いません?

2015/12/22 15:56  [1480-10085]   

今日の忘年会の店は昨日の店の比ではない。
なんと!飲み放題ビールはエビスです!と書いていながら発泡酒!グラスだけエビス!

暴れそうになった。

店名公開してやろうか、、、

2015/12/22 21:04  [1480-10089]   

・・・さて、今日は忘年会もないので気を取り直していきます。

お肉、どれも好きなのですがやっぱり牛が一番好き。
その牛肉の中でもとても安価で美味しいのがホルモンとすじ肉、今日はすじ肉を取り上げます。

すじ肉ってじっくりと下茹で(圧力釜推奨)しないと固くて食べられないのでそれが面倒なのですが、それさえしてしまえば結構使える。
神戸ではメジャーなすじコン(ぼっかけとも言う)。
すじ肉とこんにゃくを甘辛く煮込んだもの。
酒の肴にそのままつまんでも美味しいし、お好み焼き(特にねぎ焼きが相性バツグン)や、そばめし(神戸名物の焼きそばと焼き飯の間の子みたいなもの)にもバッチリ合う。

他にもカレーやおでんにも欠かせない。
牛丼にしても意外と美味しいんですよ。

・・・ああ、すじコンでビールいきたくなってきたw

2015/12/23 21:44  [1480-10106]   

今日は何を語ろう・・・
クリスマスイブだからチキン食べた、スパークリングワインも飲んだ。
シャンパンの話?うーん、それほど詳しくないし、今日飲んだのカヴァだし。

シャンパン・・・フランスのシャンパーニュ地方で作られた基本白スパークリングワイン。
他国のスパークリングワインのカヴァやスプマンテ、ゼクト等に比べ、香りが高く日本で好まれるのは辛口が多い。
有名なものにドン・ペリニヨンのピンクがあるが、まあ美味しいけれど値段ほどの価値は?の縁起物。
個人的には同じメーカーのモエ・エ・シャンドンが対価格比最高の味だと思う。
他にも美味しいシャンパンは色々あるけど。

折角だからグラスにも拘りたい。
私はBaccaratのフルートを愛用しています。
透明度が高く硬質で、そしてとても綺麗な泡がでる。
泡が綺麗に出るようにわざとグラス内側底に傷を入れているらしい。
その傷は見てもよく分からないけれど、それが技なんだろうな。

おつまみはカナッペやテリーヌがいい。
黒キャビアをクラッカーに載せたものがサイコー。

・・・ちょっと成金なコメでした。

2015/12/24 21:19  [1480-10123]   

さて、クリスマスの次のイベントは大晦日。
食べるものと言えば年越しそばですよね。
ということで今日は蕎麦の話。

蕎麦といっても色々あるけれど、私が一番好きなのは戸隠そば。
仕事で半年ほど長野市に長期出張していたことがあるのだけど、長野の蕎麦は駅そば含めとても美味しい。
その信州の中でも戸隠は頭一つ抜けている。
またわさびが美味しい地域でもあるのでその相乗効果もあるかも。
長野の蕎麦屋で最初にでるお茶は当然そば茶。
そして注文する基本は「大ざる」、いわゆる大盛りのざるそば、ちなみに海苔はかかっていない。
なお長野ではめんつゆに七味を入れるのが一般的、善光寺の参道に有名な七味屋さんがあるからだと思う。
そして食した後には蕎麦湯を楽しむ。
蕎麦湯をきちんと飲むことで蕎麦の栄養を全部とることができるとのこと。

--------------------------------------

ところでこのスレって今も読んでくださってる方おられるのかな?
なんか最近ブログ状態になっているので気になっています。
もし読んでいる人が居なければ休止しようかな、、、ネタはまだまだあるけれど。

2015/12/25 20:37  [1480-10137]   

あ、すみません。定期購読者です(タダ読みですが)。休止されると楽しみが減りますのでこれからもよろしくですw

2015/12/25 21:19  [1480-10138]   

しょうなん電車さんは読んでくださっているのですね、了解しました今しばらく続けます。


さて、蕎麦の続きですが、私の地元兵庫県の、出石町も蕎麦が有名だったりします。
こちらは当時信州から赴任してきた大名が蕎麦作りを持ち込んだとされており、蕎麦自体は信州そばと似ています。
しかし、食べ方が全然違い、小皿に少しずつ盛られた蕎麦を食べる「皿そば」という文化です。
なんとなく「出雲そば」(割り子そば)的ですね。
現在は小皿5枚で1人前の量です。
まためんつゆに生卵ととろろ芋を入れるところが独特です。
お店で30枚以上食べるとその証明書として「通行手形」が貰えます。
私は今までの最高が30枚丁度です・・・

日本3大蕎麦は、「出雲そば」、「戸隠そば」、「わんこそば」だそうですが、実は「わんこそば」をまだ食べたことがないのです。
情報をお持ちの方はよろしくお願いします。(と書き込み誘導してみる^^)

2015/12/26 17:52  [1480-10144]   

蕎麦打ちってされたことあります?
私はごくたまにしますが、これって本当に趣味の世界、いい蕎麦を買った方が安く付きますもんね。
でもなんかやっぱり自分で作りたくてやってしまいます。

まず道具がいるんですよね、安い初心者向けのセットはやめたほうが良いです。
まず台が狭すぎますし、それに伴い麺棒が短すぎます。更にこね鉢も小さすぎる。
他の麺きり包丁とかは別にそれ程良いものでなくてもいいのですが、これらは最低限の大きさが無いと初めてで下手なのに、やりにくくてどうしようが無い状態になりますので。
で、道具で最低2万円、、、どうされます?

麺をうつ最初に水回し(そば粉と水をまぜる)をするのですが、これでほぼ出来の80%が決まります。
猫手でマゼマゼすると上手くいきます。
そして生地を一生懸命こねてから丸める。
これが上手にできると丸め込んだところが菊のようになります、がこれが15%ぐらいの出来への影響。
あとは伸ばして切って茹でるだけ。(残り5%の要素)
ここはそれ程難しくありません。
ちなみに個人的には蕎麦粉8割に小麦粉2割が食感含め一番美味しいと感じます。

でも蕎麦打ちは初めは失敗して当たり前、習わずにするのは敷居が高いかも。
失敗が少ないうどんから始めるほうが良いかもですね、次回はうどんを取り上げます。

2015/12/26 23:12  [1480-10151]   

とりあえず…さん、おはようございます。これからも色々取り上げていただけるとのことで、楽しみにしています。出されたものは何でも美味しく食べるのが特技(?)なのでw、ROM専門かもですがよろしくです。

ところで小説になりますが、立原正秋の「春の鐘」って読まれたことはあります?奈良を舞台に様々な美味の品々が登場します。内容もさることながらグルメの話題に事欠かない点も楽しめるのでは?と思い出しました。新潮文庫で全2巻です。

2015/12/27 07:27  [1480-10152]   

>ところで小説になりますが、立原正秋の「春の鐘」って読まれたことはあります?

すみません、最近(というかかなり前の作品のようですが)ラノベ専門になってますので読んでいません^^;)
また機会をみつけて読んでみます。
あ、無理に返信していただかなくて結構ですよ、ただこのスレがひとりぼっちだったら書く意味が無いなと思っただけなので。
たまーに、見てますよってアピールして頂ければ嬉しいですが。


さて、うどんの話でしたね。

3大うどんは「讃岐うどん」「水沢うどん」「稲庭うどん」ですが、あいにく「水沢うどん」はまだ食べたことがないです。
「讃岐うどん」は自分でもたまーに打ちます。
「稲庭うどん」はざるうどんでしか食べませんが、うどんのコシがありながら蕎麦のような繊細さを兼ね備えていてたまりませんね。

で、「讃岐うどん」を打つ時ですが、水の量とか間違わなければ蕎麦と違いそれ程失敗しないです。
如何にしっかりと踏み踏み^^するかだけだと思います。
材料も小麦粉(中力粉)と塩と水だけ。
これだけで何故あんなに美味しくなるのか不思議ですよね。
打ち方は詳細にWeb上でたくさん公開されていますのでそちらを参照ください。

2015/12/28 18:50  [1480-10162]   

 シシノイさん  

大阪は「釜たけうどん」と「はがくれ」のおかげで讃岐うどんの名店が多いですね。

前述の二店舗は勿論、神埼川の「白庵」や扇町の「今雪」もとても美味です。
特に第3ビルは讃岐うどん名店街で、「はがくれ」を筆頭に「うどん棒」「踊るうどん」「うだま」と凄まじい実力揃い。香川に行かずして本場を味わえます。



>とりあえず…さん

先日やっとこさひるドラに行きました。通常だという2辛は私でも普通にいける味で、とても美味な味噌ラーメンですね。eイヤに寄った際はまた立ち寄りたい店です。

2015/12/28 20:13  [1480-10163]   

シシノイさん

レスありがとうございます。読んでくださっているのですね、安心しました。
第3ビルの各店はすべて制覇していますがどこも美味しいですよね。
ひるドラ、私もまた行きたいお店なんですが、以前に行った時はすんなり入れたのですがそれ以来は行列があるのですよねー、私は並ぶのがとても嫌いなのとまだまだ行ったことがない店に行きたいこともあってなかなか2度めの訪問ってできないのですよー。

2015/12/28 20:29  [1480-10164]   

前述のとおり蕎麦とうどんは打つのですが、パスタはまだ打ったことが無いです。

他の麺類は、例えばラーメンは圧延機が無いと無理、素麺は細く引き伸ばして寒冷乾燥地域で一週間干すなど無理、など事実上自分で打つのは無理で市販品に頼らざるをえないものばかりですね。

パスタはパスタマシンがあった方が楽ですが、無くても打てるのは打てます。
だけど、市販の乾麺でも充分美味しいと満足してしまっていて打つ気がありません。
蕎麦やうどんは麺そのものを楽しんでいるのですが、パスタはどうやって食べるか調理の方に目が行ってしまっているんですよね。

で、単純(といっても慣れたから?)に作れるカルボナーラが大好きなんですが、フェットチーネ(きしめんみたいなパスタ)を使うのが王道と思う、ソースが良く絡むから。
単純故に初めて行ったパスタ屋さんではこれを食べてみると腕前が判る←上から目線w
フェットチーネを使うパスタは他に魚介たっぷりのペスカトーレなどがあるけれど、あれは材料を揃えることを考えると外食が正解かな。
ミートソースやトマトソース系、クリームソース系は普通の1.6〜1.8mmのスパゲッティが使えるので入手性が良いですね。
但し、ジュノベーゼに限ってはリングィーネに限る、、、とかこだわりすぎ?

2015/12/29 21:02  [1480-10177]   

さて今日までが三ヶ日、おせちも食べ飽きられた頃でしょうか?
といいつつ、ここ数年はほとんどおせちは食べていません。
数の子やごまめなど、お屠蘇のおつまみになるようなものだけ。(+お雑煮とおもち)
小学校の頃を振り返ると、学校の始業式前日まではずーとおせちかお雑煮だった記憶が。
何故?それは近所のお店がおもちゃ屋さん以外は全部その頃まで閉まっていたから。
よって年末に作り置きできるおせち以外の食べ物はレトルトかカップ麺以外どうしようも無かった。
まあ、本来のおせちってそういうものですよね。
そう考えると現在は便利になった反面、常に誰かが働いている世知辛い世の中ですよね。

2016/1/3 14:55  [1480-10199]   

なんか鶏肉が食べたくて、昨晩は唐揚げ、今晩はチキン南蛮を作って食べてます。

唐揚げなんですが、最後に粉をまぶしてから揚げるタイプと、練った粉を絡めてから揚げるタイプがありますが、かなり出来上がりが違ってきます。
まぶすタイプは片栗粉と小麦粉でもかなり違いますし、絡めるタイプは卵を入れるかどうかでかなり違います。
ちなみに近所の唐揚げ専門店は絡めた後にまぶすというダブルの製法でした。
揚げたてすぐを食べるのに向いている方法や、お弁当に入れるとかの冷めてから食べるのに向いてる方法があったりで、結構奥が深いですよ。
更に下準備で肉の漬け込みをするか否か、その漬け込みタレをどうするかもあり、うーん、、、樂しい。

2016/1/4 19:47  [1480-10210]   

さて、昨日は鶏唐揚げの作り方関係の話だったけれど、今日は食すときの薬味について。

ぱっと思いつくだけで、醤油、ソース、ポン酢、からし、柚子胡椒、岩塩、抹茶塩、チリソース、七味、マヨネーズなどがあります。
私はポン酢か柚子胡椒が唐揚げ本来の味が分かるような気がして好きです。
なぜか、ほっかほっか亭の唐揚げ弁当のポン酢がとても美味しく感じる、おかしいですかね?
逆にソースとかマヨネーズは薬味の味になってしまうし、塩だけだとちょっとそっけなく感じる。(個人の感想ですw)

うーん、この辺はひとそれぞれの好みなんでしょうけれど、唐揚げの親戚のチキン南蛮はタルタルソースが欠かせないし、豚唐揚げ(厳密には素揚げ)を使った酢豚にはイチゴジャムやパイナップルなどの甘めのフルーツが隠し味として欠かせない。
味覚って面白いですよね。

2016/1/5 20:23  [1480-10218]   

鶏肉編V
・・・って大げさなものではないのですが、焼き鳥について。
私は部位にもよりますが、基本、タレ焼きより塩焼きの方が好きです。
そして薬味は山椒。
どこの部位も好きなんですが、ネック(首の身)、ボンジリ(尻尾の身)、タマヒモ(雌鶏の子宮と卵)、皮、砂肝あたりが特に好きですね。

で、唐揚げで味わう以上に品種による味の違いがはっきりしますよね。
やっぱり有名な地鶏は高いけれど身が引き締まっていて旨味も凝縮していて美味しい。

後、自宅で焼き鳥をする場合、肉への串打ちが実は重要なんですが結構難しい。
ただ串に刺すだけではなく、バランスを考えないと焼く際に勝手に回転してしまい上手く火が通せなかったり、それ以上に手早く打たないと肉に手の温度が伝わり味が落ちるのです。
串打ちの後は私のお気に入りの「炉ばた大将」で焼くだけ。。。書いていて食べたくなってきた、近日中に自宅焼き鳥しよっと。

2016/1/6 21:28  [1480-10230]   

今日は麻婆豆腐を食べた。
麻婆豆腐の辛さって昔は唐辛子だけでしたが、最近は本場と同じく四川山椒を併用する店が増えてきて嬉しいです。
同じ山椒でも日本の物とは全く違うものですよね。
とにかくピリピリに特化していて独特の香り。
豆腐に関しては水抜きをするかどうかで全くちがう。
これはゴーヤチャンプルにも言えることですが、皿に置いたもめん豆腐の上に皿を載せてさらに重しをして2〜3時間置いておくと、適度に水分が抜けて硬い豆腐ができます。
沖縄の島豆腐なら初めから水分が少ないのでそのままで良いのですが。
あ、沖縄料理もいいなあ、次回は沖縄料理をとりあげよう。

2016/1/7 20:44  [1480-10235]   

沖縄料理って独特の食文化ですよね。
一番有名なのは多分ゴーヤチャンプルですかね?

でも現地では同じチャンプルでもナーベーラーチャンプルやソーミンチャンプルも同じぐらいメジャーなんですよ。
ナーベーラーとはヘチマのことで、ソーミンはそうめんのことです。

チャンプル(混ぜ炒め)の他の具材は共通で、卵、島豆腐、スパム、鰹節あたりです。
スパムは豚のランチョンミートですが、これもまた使い勝手の広い食材ですよね。
単純にスライスしたスパムを卵でとじただけのポークエッグもメジャーな沖縄料理です。

他にも島らっきょ、ソーキ(豚のあばら煮込み)、沖縄そば、テビチ(豚足)、島唐辛子、豆腐よう(島豆腐を発酵させて泡盛に漬け込んだもの)、人参しりしり(きんぴら人参のチャンプル)、ラフテー(皮付き豚角煮)、ミミガー(豚耳)、極めつけはイラブー(海蛇を干したもの)などなど美味しいものがいっぱい。肉は豚が多いですよね。
でも食材自体が沖縄にしかないものが結構多いので、自宅では似たものしかつくれない場合があるからやはり沖縄に行かなきゃ。

2016/1/8 22:47  [1480-10247]   

 シシノイさん  

ラフテー美味しいですよね。沖縄そばもなかなか。

十三の「はながさ」という沖縄料理屋は人気がありますね。
後は大正駅界隈の沖縄料理屋の多さに驚かされたりとか。
「いちゃりば」という大正駅近くの店にたまたま入った日がTV撮影の日で午後から閉店ですとか書いてありました。

2016/1/8 23:20  [1480-10248]   

沖縄そばではソーキそばにコーレーグース(島唐辛子漬けの酢)をいれるのが大好きです。
観光客向けの店と現地の人が行く店とでは味付けが全く違うのですよね。

大阪の沖縄料理店では、大阪駅前第3ビルの「島唄ライブ 琉球」が店名の通り島唄のライブをやっていてお客さん全員で盛り上がれる樂しいお店ですよ。

2016/1/8 23:43  [1480-10249]   

× コーレーグース(島唐辛子漬けの酢)
○ コーレーグース(島唐辛子漬けの泡盛)

失礼しました。

2016/1/8 23:46  [1480-10250]   

沖縄編続き。

アイスクリーム、沖縄では「ブルーシールアイス」がほぼ独占していますね。
沖縄独自の紅芋アイスや黒糖アイスを初め、トロピカルな味が揃っています。
純粋にアイスを味わえるバニラとかだと他社に譲る感じではありますが、ラインナップの独自性が地域性とマッチしているので沖縄最強になっているのですよね。

泡盛、私の苦手分野。
実は焼酎や泡盛は飲めるのは飲めるけど進んで飲むお酒ではないんです。
比較的クセの少ない「久米仙」とかはまだ平気なんですがそれでも自分からは飲まない。
沖縄在住のmicさんによると沖縄では「残波」が一番メジャーだと教えて頂いたことがあります。

2016/1/11 04:59  [1480-10259]   

さて、沖縄から南国繋がりでグアムへ。

現地の料理、チャモロというと、かしこまったお店ではなく屋台やフードコートで、好きなモノを好きなだけ頼むスタイルがメインかな?
豚のスペアリブとかが有名ですが、メインが醤油ベースのタレというと日本文化が入り込んでいるのがよく分かりますね。
他に使われる調味料はココナッツミルク、ターメリック、ホットペッパーなどで、東南アジアと共通ですよね。
それにレモンを使って酸味を加えたりアチョーテで赤色を付けるのがチョモロ独特のところかな。
肉、魚(伊勢海老等も)をこれらで煮込んだものが多いですが、日本人の口には比較的合いやすいですよね。

次回はハワイかな?

2016/1/11 22:46  [1480-10272]   

ハワイ、、、最後に行ってから20年近く経ってるwまた行きたいなあ。
気候が最高なんですよね、肩こりが無くなったりします。
・・・って、グルメと関係ないですよね。

さて、ハワイ現地の料理というとロコモコですか。
これは手軽に作れて美味しいですよね、ハンバーグの作り置きがあれば昼食にぴったり。
ハワイで流行っている食べ物って、少し遅れて日本に上陸して流行るそうですね。
数年前ではパンケーキがそうなのですが、よくハワイに旅行に行く方の話によると、日本で流行る頃には現地ではすでに廃れているそうです。

で、これも聞いた話ですが、現地で地元の人に一番人気なのが、なんと「丸亀製麺」なんだそうです。
日本の企業もしっかりと海外進出して商売繁盛してますね。

2016/1/12 21:24  [1480-10279]   

ハワイっていうと牛肉も美味しいんですけれど(以前書いたTボーンステーキとか)、やはり島なので魚介が美味しいんですよね。
アヒのポケ(ポキ)とか一般的。
アヒはまぐろのことで、ポケは細かく切ってタレに漬け込んだ、まあ日本のヅケみたいなもの。
他に名物といえばガーリックシュリンプもビールに合う合う。
なにしろビールの方が水より安いもんでついつい(約20年前の情報です)
で、現地で最高の魚というとマヒマヒなんですよね、日本でいうシイラのこと。
日本ではまず食べることがないのですが、クセが無くて油の乗った白身の魚です。
生でも食べられますが、フライやムニエルなどの衣をつけて火を通したものがとても美味しい。
他にもオパカパカとかオノとか現地での魚の呼び名は面白い、興味のあるかたは日本名を検索してみてください。

ここで昨日のコメの修正。
丸亀製麺は現地の人ではなく、日本人以外の観光客に大人気なのだとか。失礼しました。

2016/1/13 21:20  [1480-10292]   

今日はちょっと手抜き、というか書き込む集中力がない。
仕事でひどいストレスを抱えていて、実は最近晩にカレーを食べて帰る日はストレス解消目的なんですよね。

今日は数年ぶりにインディアンカレーに行きました。
うん、この店独特の味だ、思い出した。
でも辛さはあるのは分かるけれどピリ辛ですらない。
やっぱりスズメバチカレーの方がまだ辛いみたいですね。
激辛以外の辛さの水準が怪しくてすみません。
今度は久しぶりにココイチの10辛を食べに行って標準的な激辛?を再確認しよう。

2016/1/14 21:28  [1480-10308]   

丸亀製麺の話はこの前ニュースで見ました。何でも日本料理店の天麩羅はお高めなので、丸亀製麺に行って天ぷらだけ山のように食すのだとか。確かにコスパはいいでしょうけど何だかなあ〜って感じがちょっとするのは固定観念でしょうかねえ(笑)。

2016/1/16 01:44  [1480-10317]   

しょうなん電車さん

うどん屋さんで天ぷらだけ食べる、、、日本人の感覚では不思議ですよね。
でも、もしかしたら他国の料理を日本人がとんでもない食べ方をしている可能性はありますよね。
この辺りも含めて食文化は面白いですね。


さて、うどんは主食の一つですが、日本人の主食というとやっぱりご飯ですよね。
ご飯の食べ方も色々ありますが、今日はシンプルにおにぎり。
おにぎりのことをおむすびともいいますが、「お握り」「お結び」という漢字表記で、おむすびは山の神の力を授かる為に山型に握るものを指し、おにぎりは握り飯なのでどんな形でも呼んでよいそうです。
また、某ドラマで山型おにぎりは弔事にしか使わないとの大阪の文化が紹介されましたが、これも大正時代の限られたエリアでのもののようですね。
まあ、もしこれが一般的なことであればコンビニの三角おにぎりは弔事にしか食べられないですものね。
いずれにしても昔の話なので今となっては、おにぎりでもおむすびでも区別しないのが一般的です。

2016/1/17 14:23  [1480-10328]   

おにぎり、俵型のおにぎりって握るの難しいんです。
三角は慣れればすぐできるのですが、俵って誰が考えたんだろうってぐらい高難易度ですよ〜
もっとも駅弁等の俵は単に上から複数の俵の型を押し当てているだけだったりしますが。

話変わっておにぎりの具。
やはりベスト3は梅干し、おかか、鮭らしいですが、最近はコンビニ発祥のツナマヨやらエビマヨなどのマヨネーズ系が幅を聴かせています。
おにぎりではなく巻きずしですがサラダ巻きもマヨネーズが入っていますよね。
最初にご飯とマヨネーズが合うって気がついた人って凄いですよね。
ちなみに私は明太子や焼きタラコなどのタラコ系が好きだったりします。
鮭もフレークではなく焼鮭がいいな。
って、この辺りは本当に好みの問題ですよね。

次回は少し前に流行った「おにぎらず」の話を。

2016/1/17 19:52  [1480-10330]   

おにぎらず、実は初出は数十年前、マンガの「クッキングパパ」らしいですね。

作り方は本当に簡単、
1.ラップを広げた上に海苔を敷いて
2.その上にご飯を薄く広げて(縁の方には広げない)
3.中央に具を乗せて
4.海苔で具を包み込むように四隅から畳んでいって
5.暫くしてから包丁で半分に切る
というもの。

出来上がりを見ると、おにぎりの仲間というより、ライスサンドウィッチといった感じです。

コツとしては
1.上記5.の「暫くして」を焦ると海苔が外れてしまうので海苔が充分に湿るまで待つ。
2.最初に海苔にフォークで沢山の穴を開けておくと食べる時海苔が噛み切れて食べ易い。
といったところ。

私は具を敢えておにぎりの具ではなく、一般的にはサンドウィッチの具を使うことが多いです。
例えばハムやら薄焼き卵やらポテサラやら生野菜など。
何しろ前日のコメの通り、ご飯にはマヨネーズも合いますから。

2016/1/18 22:08  [1480-10340]   

このテストスレも終盤ですね、100コメ行った後はどうしようかな?

さてごはん繋がりでどんぶりものの話を
チェーン店では牛丼と天丼、海鮮丼、そして最近ではカツ丼の専門店も増えています。
カレー丼とかありますが、カレーライスとの違いは^^?
以前書いたロコモコも丼の仲間ですし、結局どんぶり飯の上におかずを乗せて食べればどんぶりものなんですよね。

で、超手抜きをする時に私が作るのがハムエッグ丼。
焼いたハムと半熟の目玉焼きをどんぶり飯に乗せ、醤油をかけるだけ。

更に手抜きをする時はツナマヨ丼
ツナ缶にマヨネーズと醤油をかけて(以下略

以前テレビでポテチ丼を見ましたが、流石に試す勇気がありません^^;

どんぶりものって如何に手を抜いておいしく沢山たべるかってことに特化した食べ物だと私は解釈しています。

2016/1/19 20:43  [1480-10351]   

さて、主食繋がりでご飯からパンへ。

家庭用のパン焼き器、お持ちですか?
私は持っているのですが、メーカーに依らない共通した欠点が2点あります。

・パンこね中の騒音と振動が凄い!
 食パンって朝にできたてを食べたいですよね。
 なのに夜中に音と振動が、、、最近は洗面所に機械を置いて作っていますw

・独特のイースト臭がある。
 これは何故か分かりません。
 ただ食パン以外を作る際、こねるだけを機械に任せてその後にオーブンで焼けば臭いません。

これらは機械の価格と関係ないので、特に米粉パンを焼きたいとか、他に色々なことがしたいとかが無くて、食パン焼きと下地作りができればよいだけならば6000円程度の機械でもほとんど変わりがありません。(5機種実証比較済み)

2016/1/20 21:11  [1480-10355]   

パンも色んな種類がありますよね。
おかずパン・菓子パン各種を除いても、普通の食パンやロールパン、クロワッサン、デニッシュ、フランスパン各種にベーグルまで他にも色々。

で、作るのが難しいのは断トツにクロワッサン。
パイ作りにも通じるのですが、生地と生地の間にバターが薄〜く挟まった状態に何層も作ることでサクサクしたパンになるのですが、生地を伸ばす時に満遍なく伸ばし、かつ、手早くしないと手の温度が伝わりバターが溶けてしまい失敗してしまうのですよね。
正直これはおいしい出来合いを買った方がいいかもです。

ちなみに私の在住の神戸はパン屋さんも激戦区だったりして嬉しく迷いながら店探ししています。

2016/1/21 21:26  [1480-10366]   

このスレ立ててから激辛カレーにはまっているなあ。
今日はAmazonで注文していたLee30倍レッドカレーが10箱届いた。
毎年モデルチェンジしつつ夏に限定発売されているもので、冬なのに残っていたのでポチッと。
まだ食べていないけれど、例年どおりの辛さだとココイチの10辛より若干辛くない感じ。
でも家庭で食べられるレトルトとしてはこの辛さで旨さも備えるものは他に選択肢がない。
18禁カレーなる激辛カレーもあるにはあるのですが、あれは1箱1000円とレトルトと思えないほど高いですしね。

2016/1/22 21:03  [1480-10376]   

ちょっとここ数日体調が悪かったのです。(今日は大丈夫)
んで、体調が悪いと食欲が無くてこのスレは書けなかったのです、すみません。←誰に謝っている?

えーっと、今日は脈絡なく焼き飯類を。
比較的残り物で作ることが多いですよね、作る上でのポイントを少しずつピックアップします。

チャーハン
最初に溶き卵の中にご飯を入れて軽く混ぜてしまいます。
こうすると難易度の高い黄金ライスが簡単に作れてパラパラになります。
後、油はラードがベストですが、無ければ味が付きますがマヨネーズでもパラパラにできます。

ガーリックライス、焼き飯的ピラフ(本当のピラフは西洋炊き込みご飯)
バターはフライパンに火をかける前に投入します。
溶け始めたらご飯をいれてOK、そうでないとバターが焦げてしまいます。
ガーリックライスの場合、バターと同時に生スライスガーリックを入れます。
こうすればバターにガーリック風味が移ります。

その他のポイント
この手の調理は和洋中問わず、中華鍋が最適。
それとこれは選びようがありませんが、IHよりガス。
思いっ切り強火にして、思いっ切り鍋を振るうことで、宙を舞うごはん類が直火にさらされて余分な油が綺麗に落ちる(焼かれる)のです。
これにより油を使っている割にあっさりとパラっとした料理が完成します。

2016/1/25 21:16  [1480-10408]   

餃子♪

ピールが進む代表格。
私は外食では庶民的な「餃子の王将」の餃子が好きなんですが、神戸は餃子が結構メジャーで専門店も多く、特徴は味噌だれで食べることなのですよ。
本格中華では水餃子になりますよね。
スーパーのお惣菜では揚餃子がメジャーかな?

さて、餃子も私は自作しますが、白菜餃子よりニラ餃子が多いですね。
というのも白菜は他にも使い道が多いのですが、ニラはほぼ餃子専門の野菜という認識だからです。(勝手な思い込みです)
で、餡には豚ミンチと片栗粉と豆板醤とごま油を入れてネリネリします。
これを包むのですが、私はヒダ付きで包むことしかできません。
単に押さえただけのものをお店ではみるのですが、多分皮の差でしょうね、私は皮は市販品を使っているので、それだとくっつかないんです。
そして焼く時にはテフロンでない鉄のフライパンを使っています。
油を多めにいれて並べ敷きます。
このまま少し放置して軽く揚げた状態になったら火を小さくしてお湯をいれ蓋をします。
これが水だと温度が下がってしまい、上手く蒸せません。
で上手くできると外はカリッと中はジュワッととなります。

作るより焼く方が難しいという料理ですよね。

2016/1/26 20:51  [1480-10417]   

突然ですが。
スズメバチいってきた。
場所解らなかった第一ビルの。
私が悪いのか、設置のマップ案内みても。難解で、、、遭難しかかった。←大げさ。
違う店舗B2Fの方にお聞きしてやっと。^^

カライと甘いのが分離してて。林檎?果実の味がした。お肉がボリュームあって。
ふむ。個性的なお店ですね。ご紹介有難うございました。

2016/1/26 21:39  [1480-10419]   

あ、sakuさんはスズメバチカレーに行かれましたか。
私は今日ココイチで10倍カレーを食べてきました。(カレーを食べて帰る日はw)
で、そんなことはどうでもよくって、sakuさんがスズメバチでなんともないのであれば、モジャカレーの5倍程度なら余裕で丈夫そうですね。あ、500倍は辞めておいた方がよいですよw
ここのカレーもとても美味しかったですよ、ネギビーフが良かったです。
後、シシノイさんにお勧めされたGharがWebでもかなり高評価なので一度行きたいのですが、場所的になかなか行く機会がありませんです。

2016/1/26 22:07  [1480-10420]   

辛かったけど。たべれた。^^
モジャカレーはとりあえずさんのレポが怖すぎて。
体に優しくなく^^謹んで、結構です^^。

Gharって
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/2
7066220/

こんど行ってみよう!!^^
あ、レビューのぞいてから。。

2016/1/26 22:36  [1480-10422]   

無性にミートパイが食べたい!
ミートパイってとっても美味しいと思うんですけれどイマイチマイナーなんですよね。
関西で有名なのはユーハイム。
神戸牛を使用していて絶品なんですがお値段も結構します。
後、カスカードのものはお手頃だけど生地がサクサクしていてこれもグッド。

今日は飲み会があるので買って帰れない、残念。

ところで昔どこかでトマト風味のミートパイを食べたことがあって印象深いんですが、どこだったのかなあ?思い出せない、、、

2016/1/27 16:01  [1480-10425]   

このテストスレのトリになりますので連投します。
半ば私の独り言のようなスレでしたが、ここまでお付き合いいただきましてどうもありがとうございます。
最初の頃はお店紹介中心で進める予定が、だんだん劣化クックパッド化してしまいました^^

テスト期間は終了とし近日中に正式なスレとして続ける予定ではありますが、ある程度ネタを出してしまったことおよび無理して薄い内容のことは書きたくないので、今までのようにほぼ毎日書き込むことは敢えて控えることにします。
また、関西限定になるでしょうが、もっとお店等の情報交換ができればとても嬉しいです。

2016/1/27 17:33  [1480-10426]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?をお気に入り登録
運営者:
とりあえず…さん
設立日:
2014年2月14日
  • 注目度:

    33(お気に入り登録数:33件)

ページの先頭へ