
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
まあ単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

前スレがアクティブな間には注目ランキングでベスト10入りを果たすという快挙がありました。
まだまだこれからも盛り上がっていきましょう!
ところでROMっておられる貴方も是非参加してみては如何ですか^^
なんとなく怖いのは最初だけですよw
2015/7/8 11:09 [1480-7640]

2015/7/8 23:31 [1480-7642] 削除

sakuさんは相変わらず手厳しいなあ^^
実は私自信はランクはそれ程気にしていないんです。
だって狙って上がるものでもないし、閲覧数だけ増やす目的の釣りコメも上げてませんから。
(あ゛、以前のモリガンコスプレ写真は結果的にそうかもw)
ただね、このようなコメントをしたのは2つ理由があって、
1.書き込んでくださる方のモチベーションが上がるかな?
⇒縁側って書き込んでくださる方がいないと成り立たないんです。
自分だけではたかがネタ数がしれているし、どうやったら書き込んで頂けるかは日々考えているのです。
2.新スレをたてた際のコメントをどうするか悩んだ結果。
⇒これ、意外と頭悩ますんですよ〜
今回のタイミングではこれしか思いつかなかったんです。
ということで、どうぞご了承ください(_ _)
2015/7/8 21:07 [1480-7643]


とりあえず…さん、新スレありがとうございます。
毎回スレッドのオープニングはとりあえず…さんの洒脱な
コメントを楽しみにしています(^_^)。これからも宜しくお願いしますね。
2015/7/9 07:16 [1480-7657]


こんばんは。
とりあえずさん、
FX850にE5ケーブルは、とても厚みのある音ですよね。
ロングケーブルは深夜のDVD観賞用に良いと思って既に試していました。
これからの季節、ヘッドホンよりイヤホンが快適なので。
ヘッドホンで細いリケーブルだと断線の危険が大です。
E5はこのまま純正ケーブルを使うのが最適かもしれませんね。
VentureCraftの売り方は論外ですね。
製品の出来がとても良いだけに残念でなりません。
趣味の製品を長く売り続けるのには、ユーザーに愛されるような戦略が良いと思うのですが。
2015/7/10 00:34 [1480-7660]

ばんわ。
Editionシリーズ初のオンイヤー、Edition Mの発売来ましたね。
しかーし、私は大のゾネホン好きでかつポタ専なのに・・何故か全く惹かれません。
オンイヤーで12万円という価格帯と音質的にはオーバーイヤーより劣ることが明らかなので、軽さだけは評価しますがそれ以外がダメダメな感じが・・・残念。
ちなみに私はオンイヤーは唯一MOMENTUM on-earを持っていますが、、、使用頻度は低いと言わざるをえないですね。
(外出時は大抵そうなのですが)オーバーイヤーの音質を求めない時はカスタムを持ち出すから仕方ないです。
2015/7/10 21:05 [1480-7663]


こんばんわああ^^
今日は仕事休みだったので久しぶりにゆっくり出来ました^^
ちょっと気持ち癒されたっす^^
っでカスタムの購入マジで二転三転しているんですが、実は今日遊びで大阪まで行ったのですが、ついでにeイヤ行ってきましたああ。
っでL33BBを聴いてきたのですが・・・・凄まじかった・・・・・
っていうか凄まじ過ぎて、これで完成品だと恐ろしいことに・・・・
でもなあああ、改めてUE11PROも聴いたのだけれどあのキレのある躍動感とパンチ力には勝てなかった。それとQiも聴いたけどやっぱりこれも良いなああ。
うわあああ困ったなああ、余計に悩むです・・・
でもやっぱりUE11PROだなあああやっぱあああ
ってな感じです。
っでkommandの事ですが、あれからしばらく聴いていましたが、これもやはり凄まじい程の低音のパンチ力で躍動感が半端ないです・・・初めは黒のフィルターでの感想だったのですけど、これはこれで全音域がバランスよく鳴っていてって言ってもドンシャリですが、これはこれで良かったのですが、銀のフィルターに替えると身体の底から震えあがるというかA2やFX850どころではない低音になって大変なことに。まあそのかわりボーカル死にますけどねwww
でもこの音を求めていたので最初どうかと思ったけどやっぱ買って良かったです^^
あ、そおそおKURO大好きさんに聴きたいのですが、今日eイヤに行ったけどタイミング悪くてどうしても聴きたかったVE4結局聴けなかったのですが、かなり値段が高めなんですが、ドライバー数といい、評価とかでは音質硬めでキレ抜群の中低音とのことでめっちゃこのカスタム気になるのですが、試聴されたことありますか?
あ、あとユニバーサルで2BAのイヤホンが欲しいって思っているのですが、やはり2BAだとIM02が鉄板ですかねえええ。今日試聴したのですが、とりあえずさん言われているようにとても良かったです。でも他に2BAのイヤホン知らなかったので、今回は買わずに帰ってきたのですが、他に何かあれば教えてください。あくまでもユニバーサルで。
2015/7/10 22:42 [1480-7665]

たーやんジュニアさん
試聴、乙です。
で、2BAイヤホンですが、有名メーカーならIM02だとは思います。
でも正直言って最近ほとんど使っていないです、、、
単純にノリよりも厚みを重視しているからではあるのですが。
しかしまだ未試聴で気になって仕方ないのが以前に上げましたBlueGear CS-2です。
多分、KURO大好きさんもお好みのはずだと思いますがアキュパスを使ったイヤホンなので期待大です。
今日eイヤさんに行かれるのであれば試聴できたはずなのですが、、、残念ですね。
2015/7/10 22:55 [1480-7667]


とりあえずさん、こんばんわああ^^
早速書き込んで頂いてありがとうです^^
BlueGear CS-2ってめちゃくちゃ見た目っていうか形変わってますよね@@
あ、それとどっかで観た形って思ったのですが、以前カスタムで低音重視のものをググってたら
見付けたのですが
http://alclair.com/products/
これと一緒なのかなああ、まったく形は一緒ですよね。
ここのメーカーのカスタムはCrankmaster 5000ってのが気になってたので何回かサイトを観ていたのですよ。
あ、それとこの形と言えば、
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=15670
これも似ていますよね。カスタムも装着感追及するとこの形になってくるんですかねww
2015/7/10 23:12 [1480-7668]

たーやんジュニアさん
上のリンク先のもの、きっとOEMで中身は同じでしょうね。
ONKYOのカスタムについては装着感を最適化すると似たような形になるのだと思います。
アキュパスはパルテールにも使われています、というかパルテールは2BAですが高過ぎるのでなんともですが。
以前も書いたかもしれませんが、私はBARKSの烏丸編集長と好みが合うようで、そちらの記事をよく参考にしているのです。
例えばL51aだったりKaiser10だったりJADEcasaだったり。。。
で、
http://www.barks.jp/news/?id=1000110880
だったりして悩ましく思っているのです。
2015/7/10 23:24 [1480-7669]


こんばんは。
たーやんジュニアさん、
VE4ですか。
渋い所を突いて来ましたね。
良い意味で普通のイヤホンです。
同じ4ドラの製品群を聞き比べていると、これとLZ8だけが別格な感じです。
カスタムはドライバー数が少なければ、LZ4、Qi、11Proのように個性を求めたい所ですが、このモデルは個性を捨てて完成度の高さを重視していると思います。
これ1本だけで何でも聴くなら最良の選択肢には成り得ると思います。
多ドラのように、圧倒的な情報量に聴き疲れすることは無さそうなので。
私ならこの値段を出すならハイエンドに行きます。
VE6Controlであれば、曲によってチューニングを変えられるし代用出来ると思うからです。
実際にはK10があるので、VE6も選択肢からは外れますが。
たーやんジュニアさんには必要無いと思いますが、VE4の対抗機種としては下記のモデルを上げておきます。
10.A
LZ12
LZ8
JH16Pro
CW-L71
CW-L51
MH334
予算を削減する場合
4.A
V6S
とりあえずさん、
CS-2なら、同じAcuPass採用のOnkyoのIE-C2がお勧めですが、東京で直接買わないとセール価格にならないのかな?
明日はポタ研です。
滞在時間は短めですが、早起き出来れば覗きに行って来ます。
ここ最近、雨続きでユニバーサル主体に利用していますが、久しぶりにSE535LTDを使っています。
銀線にリケーブルしていますが、Spinfitとはベストマッチングです。
低音はオリジナルと同程度で有りながら中高域の解像度と抜けの良さは素晴らしいです。
最近はj-phonicばかりを使用していましたが、ヴォーカルでは負けますが、総合評価ではSE535LTDが上ですね。
イヤピースとリケーブルの選択肢が多いモデルはチューニング効果も含めるとやはり有利ですね。
2015/7/11 01:05 [1480-7670]


KURO大好きさん、こんばんわあ^^
返事ありがとうです。
VE4はTOTALバランスが良いって感じですかねえ。他の方の評価をみるとかなり個性が強いCIEMだと
思ってました・・・・
うーん、でもなああそうなるとL71を持っている私にとっては必要ないかもですねえ。
あと硬めでキレのある音自体はL05QDもかなりあるんで、そう考えると候補から外れますかね。
VE2もちょっと気になってたのですけどね・・・っていうかここのカスタムはどれもかなり高めの設定なんですよね。今度絶対に試聴したいと思います。
あとはウオーム系って評価されてるES60だったら自分の手持ち以外の音質なのかなあ。
でも多分この音は私の好みではない感じだしなあああ
結構L71とL05QD持ってるせいで次の候補マジで悩みますねええ。やっぱUE11PROかQiなのかなああ
2015/7/11 01:31 [1480-7671]


たーやんジュニアさん、
VE4も個性はありますよ。
UE Reference Monitor などとは全く違う音質ですから。
少なくとも、モニター的な音では有りませんね。
11Proを最大候補にして、少し時間をかけてでも思う存分に試聴をして結論を出せば良いと思います。
Qiは、DN-2000にSuperChips GELの組み合わせで満足してしまったので、一旦候補からは外しました。
Edition5も買ってしまったので、高価なイヤホンは買わないと思います。
次買うなら、くみたてでSE530のアップデートですかね。
落ち着いた音質の6ドラモデルが安価に手に入れられるので。
螺鈿の受注が復活したらオーダーするかもです。
2015/7/11 02:10 [1480-7672]

ばんわっ!
今日のヘッドホン祭りで「HD 630 VB」なるものがあったそうで!
とっても気になる・・・KURO大好きさん、情報をお持ちであれば是非お願いします。
2015/7/11 19:21 [1480-7677]

![]() |
---|
連投。
(皆さんご興味ないでしょうが)先日欲しいと思っていた猫の置物ですが、先程オークション終了しました。
なっなんと!なお値段でした!!
この金額ならAK280SSが購入出来ますが、もしお金があったら・・・猫を買っていたと思いますw
しかし、才能がある人って羨ましいなあ。
2015/7/11 23:16 [1480-7680]


こんばんは。
今日はポタ研に行く予定でしたが、新宿で折り返してしまいました。
とりあえずさん、
HD630VBは、前回のヘッドホン祭で初お披露目でした。
未エージングとのことでしたが、ゼンハイサーらしいフラットなリスニング向けの音質でした。
低音増強の機能があります。
マイク付きの密閉型ということで、私としては関心が薄かったです。
それ以前に持っていないモデルに高評価なHD650や、HD700もありますし。
夕方から秋葉原に行ってきました。
注目のAK380を聴いて来ました。
確かに解像度が高くて素晴らしい音。
比較試聴機にPAW GOLD、Hugoがありました。
PAW GOLDを超えた可能性はありますね。
流石に自分のZX1が急激に貧弱に感じられました。
CS-2は店員さんによると未発売とのこと(WEBでは初回分完売らしいです)で、試聴機はありませんでした。
HS1001聴いてみましたが、価格を考えるとめちゃくちゃ良いですね。
ヘッドホン祭でも聴いたはずですが、高価格帯商品を多数聴いていたので、印象に残っていませんでした。
ハイエンドのダイナミック型を色々と聴いてみましたが、総合的に良いのは「Answer Truth」です。
解像度高いし、バランス良いですね。
好みで言えばIE800ですが、人に勧めるならAnswer Truthでしょう。
高級ケーブルが付いているのにリケーブルで無いのが残念です。
2015/7/12 00:24 [1480-7681]


夜中にふと目が覚めてしまいました。おはようございますzzz……。
KURO大好きさん
レポありがとうございます。HS1001はコスパよかったですか。自分が一番気になっている機種の一つなのですが、ネット情報では遮音性が余りよろしくないとか、KURO大好きさんが試聴された印象をもう少し詳しく聞かせていただければ嬉しいです。
というのは、最近ちょっと低域の聴こえが強く感じるというか、DUOZA、Y23とももう少し低域がおとなしいといいかなと思うことがありまして、原因がどうなのかは分かりませんが、少々模索している状態といったところです。
2015/7/12 04:05 [1480-7684]


おはようございます。
しょうなん電車さん、
HS1001は中高域の音の明瞭さとしては、japaearよりも上ですね。
試聴機にはダブルフランジが装着されていたのも理由かもしれません。
japaearは独特の響き方をするのですが、そのような味付けも感じられず、ウォームでもソリッドでもなく、クリアーな音色ですね。
低音も強調感はありませんが十分に出ていて、イヤピース次第ではそれなりの量感が得られるかもしれません。
TH-F4Nにダブルフランジを付けると、コンプライと比較して明瞭さが強調される変わりに、音の厚みや潤いのある響きの良さが失われると思います。
傾向としては似てくるので、イヤピースの影響も大きいでしょうね。
ER4Sはトリプルフランジで明瞭さを強調していますが、装着感や低音を期待してコンプライを使用するとイマイチなように、この機種もダブルフランジが前提の機種なのかもしれません。
遮音性は気にしていないので不明ですが、ダブルフランジの密閉感は感じられて、装着感は悪く無かったです。
ダブルフランジはぴったり合わないと、遮音性や装着感は大きく変わるので、そこは重要なポイントでしょう。
しょうなん電車さんは、スパイラルドットイヤピースや、Spinfitなど、低音の量感を重視したシリコンタイプを好んで使用されているようですが、低音の量感を減らすことを目的として、ダブルフランジかトリプルフランジあたりを試してみては如何でしょうか。
昨日は書きませんでしたが、DN-2000とDN-2000Jを比較して来ました。
大きな違いとしては、中域の情報量の多さですね。
ハイエンドのマルチBAのように情報量が多い音で、このクラスではWestoneのPro50が同じようなコンセプトでした。
得られたものの変わりに、高域や低域の強調感は無くなったので、DN-2000ならではの個性は失われました。
DN-2000はPro30やFX850あたりとはハイブリッドならではのメリットを伝えることで上手く競合出来ていましたので、W40やSE535、FX1100辺りとの差別化が出来れば良かったのでしょうね。
Maverickあたりの立ち位置を意識して、それをミドル価格帯で実現しようとしたのでしょうが、売り方がまずかったですね。
DN-2000と比較すると失ったものも多いので、DN-2000とは比較されないような営業戦略が必要でした。
DN-2000とDN-1000の関係は上手く住み分けが出来ていただけに、残念な感じですね。
2015/7/12 10:57 [1480-7685]


KURO大好きさん
>HS1001は中高域の音の明瞭さとしては、japaearよりも上ですね。
そう聞くとこれは試聴しないわけにはいきませんね……といっても日本橋に行く予定があると思っていたらなかなかないことに気がついてヤキモキしていますw
低音を抑えて中高音ということにダブルフランジ・トリプルフランジという発想はなかったので早速やってみます。手元には現在クリプシュのダブル(口径が小さいからちょっとキビシイか!?)とキャンドゥーのトリプル(偶然100均で見つけて買って放置状態w)があるのでまずはそこからです!
2015/7/12 13:35 [1480-7687]


こんにちは。
昨日は真空管を購入して来ました。
TRX-HD82用に6BM8という種類の真空管を2本購入しました。
国産の東芝製で未使用品のものです。
今まで使用していたElectro Harmonixはロシア製で品質はイマイチなようなので、エージング後が楽しみです。
先週、上海問屋のコンパクトな真空管アンプを購入しました。
Carote Oneのコピー品のようです。
こちらもElectro Harmonixの6922という真空管を1本使用していて、互換性のある6DJ8の東芝製を購入しました。
こちらは真空管が原因のノイズが収まり良い感じです。
真空管はプリアンプに使用していて、増幅はオペアンプです。
音質改善にはオペアンプ変更が効いていて、Hugoのクオリティを落とすこと無く暖色系の音質が得られました。
真空管により音質変化が楽しめるようなので、また互換品も試してみたいと思います。
2015/7/12 18:10 [1480-7689]

ばんわ〜。
各種試聴感想お疲れ様でした。
HS1001もjapaearも低音の量感は少なめのクリアな音ですね。
私はもう少し低音の量感が欲しい人なので見送りですが、どちらもコスパは凄いですよね。
で、真空管ですか。
保管は大変そうですが、オペアンプより気軽に交換できそうで楽しそうですね。
真空管のアンプって昔の知識ではアイドリングがそれなりに必要な感覚なんですが、きっと今のものはそんなことないんでしょうね。
2015/7/12 21:09 [1480-7690]


こんばんわああ^^
今日も仕事休みだったので、連れと遊びに行きました^^
また明日から本格的に仕事(研修)が忙しくなるのでちょっと気持ち的に憂鬱ですが頑張りたいと思います。
っで実は以前K712PROを格安で買ったお店に寄ってまた掘り出し物がないのか観て回りました。
イヤホン、ヘッドホン関係は大したものがなかったのですが、PCMレコーダーのソニーPCM-D100が中古2万で置いていました@@
この機種はAK120Uを買う前、DAP選びに色々と悩みに悩んで実は候補の一つでもありましたが、かなり評判のよい音質だという事とFLACも使えてSDカードも使えるとの事でかなり魅力に思っていました。
ただ如何せん個体がかなり大きいのとそもそもこれDAPじゃないし・・・・使い勝手もかなり悪そうだったので結局のところ試聴もせずに諦めました。
でも試聴をせずに諦めたせいかずっと気にはなっていたんですよねえええ。
っで格安で置いていたのでとりあえず聴いてみようってなりました。
・・・・・
おおおおおお、確かにかなり出力を感じられて、解像度も凄い、音質的には味付けのない音で面白みにかなり欠けるのですが、この音自体は私の好みだったです。
っで格安だったのでちょっと悩みましたが、結局のところ買わなかったです・・・・
っでその理由なんですが、実はカスタムで試聴を行ったのですが、出力があり過ぎてなのかは分かりませんが、ノイズをかなり感じました。さすがに音が良くてもこのノイズ音はちょっと無理です・・・確かAR-M2も音質はかなりいいけどノイズがかなり酷いらしいですね。
ダイナミックのIE800や楓ならこの出力の恩恵を受けてAK120U直よりも良い音質になる可能性も(まあ聴いていませんが)ありますが、ちょっとこの機種でイヤホンはとてもじゃないけど合わない感じでしたね。ヘッドホンなら良いんでしょうけどね。
そもそも私の場合外ではヘッドホン聴かないし、聴くとしてもその時はHugo持ち出すので・・・って色々考えてたら、やはりポタ利用で高出力のDAP(PCMレコーダー)は必要なしと判断しました。
あ、確かZX2やZX1もDAPの中では出力が弱いとの口コミをよく見かけるんですが、そういう人に限って高出力だから高音質、この機種にヘッドホンつなげたらそれがよく分かるって言う人がいますが、
高出力=高音質ってのがもう一つ私には理解できないのです。
一応高出力って言われておるDAPでDX90を持っていますが、明らかに音の滑らかさな部分でZX2に遠く及ばないですし、完成度で言えばZX2のほうが断然好きです。
まあ私の耳が糞耳なので参考になりませんが、ちょっと納得いかなかったので書込みさせて頂きました。
っで結局のところDAPの良しあしって高出力とかで決まるのでしょうかねええ。
2015/7/12 21:48 [1480-7692]


かなりお久しぶりな気がします。こんばんはです。
実生活で色々ありまして、自分の物欲は現在全くゼロです。
でも相談とかぜひ受けたいですし、過去の視聴の印象とか情報あれば積極的に出していきたいと思います。
ちなみに先月、「ゲーセンでの音ゲー用」としてSE215SPEを買っていたりします。
主にjubeatをやっていて、Level9難民といった感じです。
筐体に接続されているアンプがオーテクのAT-HA2で、元々残留ノイズが多く音質もはっきり言って良くないので、イヤホンはこのクラスの物で手を打ちました。
周囲の騒音で曲が聴こえない中、目押しで譜面を追いかける状況を回避するというのが第一の目的でしたので、遮音性の高い機種ということでSHUREになりました。
ろくに視聴もせずにフェイスの綺麗さで選びましたが、思ったより低音出ていてリズム隊を拾いやすい面が音ゲー向きかも。
反面高域はやや曇っています。得意ジャンルは「ユーロビート」かなぁ。(何となくです笑)
2015/7/12 23:05 [1480-7694]

たーやんジュニアさん
高出力信者ですw
@■■■■□□□□MAX
A■■■■MAX
上の図はイメージです。
出てる音量は一緒なんですが、@の方が音に余裕を感じます。
理由は分かりませんが、経験則で「そういう物が多い」という事で高出力好きです。
音の滑らかさ、繊細さ、これはキャラクターの範疇に入るかと思います。
ノイズについては、使用用途によるチューニングのミスマッチかな?と思っています。
高感度イヤホンはDAP直使いデフォルトで感度を決定している物が多い気がします。
これは上の図で言うと─
■□□□1□□□□…という信号があったら…
■■■■1□□□□まで潜って音を拾って来るイメージです。
当然、■の上にあるノイズ成分も大きくして拾います。
パイロットノイズの大きさはSN比のデータを信頼するしかないのですが、それでも高感度の機種は拾います。
正確ではありませんが、アンプの公称SN比(db)より高めの音圧感度(db)のイヤホン・ヘッドホンは大体ノイズが乗る事が多いですね。
DAPの善し悪しは出力ではなく、何を繋ぐか、でしょうね。
DAP(orアンプ)側の出力とSN比のスペックが良くても高感度の機種は聴こえ過ぎる傾向ですね。
2015/7/13 00:09 [1480-7695]


こんばんは。
とりあえずさん、
真空管はアイドリングが必要ですよ。
でも、TRX-HD82はトランジスタとのハイブリッド再生なので玉が切れていても音は鳴らせるのです。
と言うか、トランジスタだけで再生するモードもあるので、アイドリングが気になるのでしたら、その間に真空管を通さないで聴いていることも可能です。
音質的にも初めて聴いた人なら、間違えそうな位に高音質です。
ハイブリッド再生の方が、明確に暖かい音色ですけれどね。
また、上海問屋のモデルはプリアンプに使用しているので、真空管の効果は限定的です。
ただしノイズ面では重要ですし、空気感などには影響が有りそうですね。
オペアンプにMUSES02を使うことで、暖色系の真空管らしい音質が得られています。
Hugoと繋げても、音質低下は感じさせない位に良くなりましたし、青く光る炎の見た目だけでも気分は良くなるので。
Hugoのヘッドホン出力と真空管アンプのヘッドホン出力を等価になるように、Hugoの出力設定をするのが音質的には良さそうです。
また真空管の試聴は大変です。
音を鳴らすと温まって触れませんので、比較するまでには前の音は忘れてしまいそうです。
これも幾つか持っていて、何ヶ月に一度とか、気分しだいでローテーションするのは楽しそうです。
その点、オペアンプは下駄を履けば、抜き差し容易で比較はし易いですよ。
驚く程音色も変わるのでとても面白いです。
2015/7/13 00:13 [1480-7696]


皆さん、こんばんは。
たーやんジュニアさん、えうなきものさん
便乗して教えて頂いたいです♪
ノイズ・・・っと言いましても僕の場合は、無音時のジーっていうのなんですが・・・これはなんて言うんでしょう?
出力は関係ないってことで宜しいんでしょうか?
2015/7/13 01:37 [1480-7698]

roofmanさん
ジーって場合は電源系ですかね? ハムノイズ?
roofmanさんはPCからでしたっけ? PC干渉ノイズ?
アンプのスペック上の出力とは関係ないと思います。
ボリュームを上げて「ジー」ってのも追随するようだと出力と関係あるかと思いますけど。
2015/7/13 02:16 [1480-7700]

7yenさん、お久しぶりです。
また、いろいろ教えてくださいねー。
ちと体調が思わしくないのが続いてまして、音楽も時々しか聴けないくらいなのですが、次なるお買い物の照準が定まりましたので、お買い得セールが訪れるまで楽しみに待っているところです。
と思ったら、ボーナスの時期だからか、軒並み販売価格が上がってるじゃないですか(ー ー;)
2015/7/13 16:15 [1480-7704]


出力の話題に私も便乗しますね。
「なるべくボリュームを回したい」ので、低出力派になるんでしょうか?
DCHP-100は0dbモードで使ってます。
HD800はフルボリュームから-10dbの位置、T1なんて最大音量から-5dbの位置になってます。
先代のUDH-100も、+5dbアンプだったので据え置き用としてはそこまで高出力・ハイゲインというわけではなかったですね。
HD800で2時・T1で3時の位置でした。
あまりボリュームが回せない機種は購入対象として選ばない傾向があります。
据え置きでは+12db(ニューオプト「KH-07N」等がこの仕様です)ぐらいはあった方が良いというのがむしろ多数派だと思いますが、私はあまり音が前にグイグイ出てくるのは好みではないのです。
2015/7/13 20:20 [1480-7705]


(連投すみません)
>>ちちさすさん
お久しぶりです。どうかお体にはお気をつけ下さい。
最近また価格が上がり気味ですよねぇ・・・。困ったものです。
AK380、さらには合体アンプが出るような雰囲気、あそこはいったいどこまで行ってしまうのか。
レビュー読む限り240から進化はしているようですが。
2015/7/13 20:32 [1480-7706]

ばんわ!
しょうなん電車さん
イヤーピースの選定って難しいですよね。
ダブルフランジ、トリプルフランジになると音場が狭くなる場合がありますので、そのあたりも意識して聴いてみてください。
KURO大好きさん
ちょっと遡りますがHD630VBの件、どうもありがとうございます。
どうやら私が求めている方向とは違うようです。
そもそも「630」という数字からしてゼンハイザー的にはHD650よりは下なんでしょうね。
7yenさん
お久しぶりでーす。
(以前コメに書いてはいますが、)私は少し前に7万円以内のウォーム系の据置アナログアンプを探していて、本当はお詳しい7yenさんのご意見を伺うべきだったのですが、待ちきれずにJADE casaを購入してしまいました。
結果的に満足していますが、今更ながらし7yenさんならば何をお勧め頂いたでしょうか?
たーやんジュニアさん
私は言わずと知れたw高駆動力重視ですが、駆動力=出力ではないんです。
確かに高出力なアンプは高駆動力の場合が多いのですが、そうとも言い切れない。
出力が足りていれば充分に音量は取れるのですが、駆動力が足りないと低音の立ち上がり立ち下がりが悪く締まり無く寝ぼけます。
で、例えばZX1とZX2だと出力は同じなのですが、駆動力はZX2の方があります。
駆動力ってスペックでいえば何を見ればいいんでしょうね?
えうなきものさん
その理屈、分かります。
アンプって一般に60%ぐらいの出力が一番バランスがいいんですよね。
roofmanさん
ジーノイズですが、(多分roofmanさんはきっちりなさっているとは思いますが)アースがきちんととれていないと起こります。
電源ケーブル(とタップ、部屋のコンセント)をアース付きのものにすれば解決するのがほとんどです。
それ以外の原因もあるのでしょうが他は分かりませんですm(_ _)m
ちちさすさん
今は我慢の時なのですね。
チャンスって突然訪れると思いますので、機会を逃さぬよう各所チェックだけは欠かされませぬよう・・・
sakuさん
亀レスですが、眠い時は(用事があれば無理でしょうが)素直に眠るに限りますよ。
2015/7/13 22:00 [1480-7707]

・・・あれ、そう言えばしめぢさんって最近こちらには見えていないなあ、、、
きっと別スレで忙しすぎるのだろう。
ところで皆さん、スレ連投されるときに謝って居られますが何故?
私からすれば、書き忘れで放置できないようなコメを追って書いていただけるのはとてもありがたいです。
2015/7/13 22:03 [1480-7708]


こんばんは。
ボリュームの話になっていますね。
オーディオ用のアンプはA級動作とB級動作があります。
実際にはそれぞれの良いとこどりのAB級アンプが主流です。
A級動作は常に電流をMAXで流し続けてボリュームで音をしぼります。
音にならない電気は全て熱に変わりますので、発熱するし効率が悪いです。
B級動作は電力効率の良いポイントを狙って出力していていて、大出力が得られます。
大出力が得られるし、電力効率が良いので、省電力です。
ただし、B級動作は歪みが多いのが欠点で、音質的には微妙で、高音質のオーディオ用にはあまり向いていません。
世の中で主流のAB級動作のアンプは理論上最大出力の1/4までA級動作をさせることが出来ます。
実際には余裕を見て、1/5位でB級動作に切り替わると思います。
大出力のアンプでボリュームを絞って使う人はAB級アンプの美味しい所、つまりA級動作を使うことで、高音質を得ているのです。
スピーカー用アンプは100W以上の高出力が主流なので、A級動作的には心許ない(25WのA級出力を得るために100Wの出力が必要)のですが、ヘッドホンアンプは1Wも得れば大出力の世界なので、A級アンプも主流です。
私の使用しているアンプ、Hugo、TRX-HD82、Rx/nickel Plating、nano iDSDは全てA級アンプです。
A級動作はボリューム最大でも歪みは圧倒的に少ないので、問題無く利用出来るので、カタログスペックで小出力でも問題ありません。
AB級アンプはB級動作の影響も受け易いので、最大出力や発熱に不満が無ければ、A級アンプをお勧めしますね。
2015/7/13 22:34 [1480-7710]


今週はちょっと暇なのでレスが増えるかもです。
>> とりあえず…さん
JADE casaですかー。遅れましたがおめでとうございます。
「今更ながら」回答しますと、NuForce「HA-200」を2台購入(計8万円)してモノバランス駆動、ですね。
先日、この機種は生産完了とアナウンスがありました。今後もしかしたらアウトレットで安く出てくるかも?
無試聴ですが、レビューを散見するに結構厚みのある音でウォーム寄りらしいです。
ボリュームに目盛が付いてないので、左右の音量差を揃えるには前段にラインアウト可変のDACを導入してプリとして使う方法が一番楽かと思います。
厚みを生かしつつホットでヨーロピアントーンにまとめるならば、ケンブリッジオーディオ「DACMagic Plus」、もう少し奢ってAzur 851Dを組み合わせるのもいいのかなと。
シングルエンドであればSoloist SLを挙げたいですね。
HA-501だと像の滲みが気になるんですが、これはもう少し定位が決まる方だと思います。
2015/7/13 22:49 [1480-7711]

とりあえず…さん
連投のマナー挨拶かと。
あと、自分のレス続くと前のレスがあっても見逃す事があるかなぁ?と。
7yenさん、直接では初めまして。
「なるべくボリュームを回したい」というスタイル、良いですね。
お話ありがとうございます!
KURO大好きさん
A級動作とB級動作のお話ありがとうございます!
仰る通り高出力の小音量派です。
2015/7/14 02:22 [1480-7713]


こんにちはああ^^
みなさん、出力(ボリューム?)の書込みありがとうです。
えうなきものさん
出力に余裕があるだけ同じ鳴ってても音質は違うってのはなるほどって思いました。
それと滑らかと繊細さはキャラクターですかああ。
うむ、そうかもですねえ。
っでちょっとそれを考えると素人的な考えですが、単純にそれだったら高出力のDAPを作れば
いいのでは?って思ってしまうのですが・・・・
まあマイナス要因でバッテリーの問題や個体の大きさもあるからそう単純なことでもないかもですが、それを割り切って高出力のDAPを作ることって難しいのかなああ。
あ、あとノイズの問題はイヤホン、ヘッドホンの問題が大きいのですね。ただ、ウオークマンはあまり出力が高くないのによくノイズが・・・という書込みを見かけるので、DAP側の問題って思っていました。
ただですねえ、私はあくまでもヘッドホンでDAPを聴こうってあまり思ってなくて、イヤホン主体ですので、そこまで高出力が必要なのかってのは思います。確かにDAPでヘッドホンを聴く人もいるでしょうし、ポタのヘッドホンも販売されているわけですから、それこそ人それぞれなんでしょうが・・・。
2015/7/14 11:06 [1480-7714]


あ、連投です。
ちなみに私もえうなきものさんと一緒で小音量はです。
理由はわかりませんが、AK120Uを聴く場合確かに小音量のほうがいい音に聴こえるので。
あ、でも言われてみればZX2を小音量で聴く場合とAK120Uとではかなりの差を感じますね。
ZX2だとなんとなく曇って聴こえます・・・・
これはやっぱ出力の問題なんですかねええ。
すみません、なんかややこしいこと書き込んでますね・・・・
2015/7/14 11:18 [1480-7715]

たーやんジュニアさん、こんにちは。
高出力のDAPは待望している所なんですが、実際の需要を考えると難しいかな、と思います。
イヤホン・ヘッドホン自体が高感度化してきてますから、出力側は抑えめの物が求められるかと。
仰られる様にバッテリーの問題もあります。
TEACがポタアンにDAP機能を積んだHA-P90SDなる物を出してますが、あまり話題になりませんし、良い話も聞きませんw
http://teac.jp/product/ha-p90sd/specific
ations/
170mW + 170mW(32Ω)という数値もそれほど高いとは言えない所で…
walkmanのノイズは色々な機能を全てOFFにしても出る物なんですかね?
あれだけ色々な回路を通るとノイズ混入の確率が大幅アップしそう…とか思います。
ソニーは音作り的にもホワイトノイズの聴こえ易い帯域を持ち上げる傾向があるので、それもあるかもです。
そうです、大事なのは「自分がどう聴きたいか」なので、何も低出力はイカンとかそういう事ではないです。
今の時期などはやっぱりイヤホンは重宝しますし、これを大出力でノイズまみれで聴こうとは、さすがに思いませんw
私の場合は据え置きがベースになってますんで、使い回せれば良いかな〜という安直な発想です。
え〜っと、AK120UもZX2も聴いた事が無いんで予想ですが─
出力の差もあるかもですが、そのDAPがどの辺の音量が良く聴こえる様に調整してあるのかな〜と。
AKは、全音量・全帯域でクリアに聴こえる様な調整、ZX2は通常使用時(ある程度の音量想定・外使い)などを優先にしたチューニングなのかもしれません。
小音量でも篭らず聴かせるには、やっぱり電力が必要で、その辺の配分ですかね?(すみません、テキトーです
2015/7/14 11:53 [1480-7716]


>>えうなきものさん
初めまして。よろしくお願いしますー。
アンプは、根本的に増幅ではなく「減衰」だというイメージを持っています。
(クリップしないことが前提となりますが、フルボリューム時に情報量が最大)
特に、デジタルボリュームの場合は気を使いますね。
仮に内部的に16bit演算のボリュームであれば、現実的には有効bit数は11〜13bitぐらいですからbit落ちの問題が発生します。
ハイレゾ音源が市場にそれなりの数が存在することを考慮すると、内部的に32bitのボリュームであれば安心でしょう。
>>たーやんジュニアさん
高出力DAPだと、Luxury-Precision「L5」が良いかもしれません。
6.3mmプラグなので、どちらかというとヘッドホンに主眼を向けて開発された製品に思います。
TH900がこれで不満なく鳴ってくれれば嬉しいですが、流石に厳しいかな・・・
(音量ではなく情報量的な意味で)
2015/7/14 20:07 [1480-7717]

ばんわ。
出力と駆動力についてちょっとだけ調べてみました。
出力は安定的な音量に関係するもので、駆動力は瞬発力つまり瞬間的な大音量に追従できることのようです。
だから、低音の代表であるバスドラとかが引き締まった音になるには駆動力が必要なんですね。
で、どうすれば駆動力のあるアンプやDAPになるかというと、トランスとコンデンサの大きさに依存し易いようです。
なるほど、ZX1よりコンデンサであるOS-CONの数が多いZX2の方が駆動力があるという説明がつきます。
SR-71Aもポタアンでは駆動力がありますが、かなり大きなコンデンサを積んでいます。
ポタより据え置きが駆動力があるのも、筐体の大きさに余裕があるからこれらが満たされ易いんですね。
・・・ところで皆さんはあまり駆動力って重視されていないんですか?
2015/7/14 21:00 [1480-7718]


皆さん、こんばんは。
質問投げっぱなしですいません。
えうなきものさん、とりあえずさん
お答え頂きありがとうございます。
僕の環境はPCです。ハムノイズ?が発生するのは「SOLOIST SL」です。同じDACに繋いだ「HEADA」はイヤホンだろうがヘッドホンだろうが全く発生しないので、PC由来ではないぽいです。あるとしたらRCAとXLRの違いくらいです。
電源系っぽいということですね。アイソレーション的なことはしていませんが、アースはとってます。電源系はお金がかかるのでアンプのキャラクターってことにしておきます;
7yenさん
お久しぶりです!
僕も今は据え置きの物欲はほぼなくて、ポータブル環境でイヤホンケーブル買おうかと考えてるくらいですね。
とりあえずさん
あまり駆動力とか考えたことありませんでしたが、「SOLOIST SL」と「HEADA」で比べた場合、「Z7」で聴く分かり易いですが、低音にかなり違いがあります。
絶賛の多い「Z7」と「PHA-3」はどうなんだろう?という興味はあります。がそれだけのために買ったりはしないw
2015/7/14 21:39 [1480-7719]

7yenさん
どうもありがとうございます。
それとアンプのセレクト、モノバランスとかやはり玄人、只者ではありませんね。
今回はJADE casaでしたが、次にアップグレードする際にはまたアドバイスお願いします。
でもこのアンプ、A級で歪も感じませんしこの価格としてはかなり満足度高いです。
DACにHugoを使っているが故だとも思いますが。
2015/7/14 21:41 [1480-7720]

roofmanさん
PHA-3はアンバランスで聴いた限り、(価格帯が違いますが)Hugoとは大きな差がありました。
音のキャラクタは違いますが個人的には格下のFireye HDの方が好きだったりします。
絶賛されている内容もバランスに限定されているようなので、そういう位置付けなのだと理解しています。
しかもまた独自のバランス端子で、、、きっちりと統一して欲しいですね。
個人的にはシンプルかつ確実な角型端子推しです。
2015/7/14 21:47 [1480-7721]

こんばんは。
7yenさん
よろしくお願いします。
減衰のイメージですか、アッテネーター的イメージですかね。
アンプーイヤホン間にアッテネーター入れて、アンプ最大音量で使ってた事がありました。
アッテネーターというかSE535LTDに付いてたボリュームコントローラーですが。
この繋ぎ方だとアンプ由来のノイズが消えて良かったんですが、精度が微妙なんで、パッシブボリュームでも入れようかなと思ってそのままです…
SE535LTDも手放してしまいました。
とりあえず…さん
出力は馬力で、駆動力はトルク、って事ですかね、なるほどです。
駆動力を重視してない訳では無いんですが、鳴り易いヘッドホンを選んじゃいますね。
家のHd-Q7は「馬力系」ですかね、「トルク」は強く無いですね。
roofmanさん
>アンプのキャラクターってことにしておきます;
そうですね!
RCAに乗って来るのかも知れませんが、難しい事は分かりません!
2015/7/14 21:56 [1480-7722]


こんばんわああ^^
しばらく書き込みできないって言ってたのにいい加減なこと言ってすみません・・・・
でもDAPの出力の件は前から非常に気になっていたので勉強になっています。
えうなきものさん
単純に高出力のDAPは需要ないんですかねええ。まあポタアンでも最近はあまり人気ないみたいですし、そのかわりDAPの値段がうなぎ上りですよねえ。私もAk120Uを持ってるからその高いDAPを買った一人なんですがwwでもけっして高いから高音質って思って買ったわけでもないんですよねえ。
あ、ちょっと書き込み長くなります。
えっとちなみに私のDAPの優先順位なんですが、
1、使いやすさ(操作性のことです)
2、バッテリー
3、音質
4、価格
5、大きさ
6、保証
です。AK120Uは相当値段も高いですし、保証の問題ではかなり酷いもんです。
ただ、私の優先順位で考えるとAK120Uが結局一番ってことになりました。
っでZX2もそんな感じなんですが、こちらはもしAK120Uが潰れた場合保証のこともあるので、安心の国産ってことでZX2を買ったわけなんです。まあこんなこと書き込みしてもAK120Uみたいな高価格のDAPを買うなんておかしいっていう表の書き込みも結構みますが、これでも色々と悩んだんですけどね・・・・
っで上記の部分を特に思い始めたのが、実はDX50やDX90の中国産のDAPを使ってからなんですが、この両機種DX50は置いといてDX90なんですが、確かに初めて音質を聴いたときは素晴らしいって思ってたし、価格も安くてコスパでいうと抜群だと今でも思っています。ただ、如何せん使い勝手が悪すぎでした。特にZX1を初めて試聴したときの使い勝手の違いをリアルに感じてしまって、音質よりも実はDAPはそっちのほうが良いのではって思ったのです。
まあこれこそ人によって優先順位が違うので、人それぞれの好みのDAPがあって良いのではって思うんですけどね。
とりあえずさん
駆動力の件、私は勘違いしていました。駆動力って、出力や繊細さ滑らかさ等々音質全体のことだと思っていたので、瞬発力なんですね。勉強になります。
7yenさん
紹介して頂いたDAPのメーカーって実は気になっていて、えっと名前忘れましたが昔、木彫りのDAPを作ってたところですよね。音質もめちゃくちゃ評判よくて今でもかなりファンがいてる認識です。ただし、上記でも書いたのですが、中国産のDAPは使い勝手が非常に悪いところが問題なんですよねええ。ただFiioだけは使い勝手や価格も含めて素晴らしいDAPを作っている感じですけどね。特に今回出たX5Uは素晴らしいと思います。
2015/7/14 22:14 [1480-7725]


>>roofmanさん
お久しぶりですー。
もう私の方も据え置きは99%完成形です。HD800も結局標準ケーブルに戻しちゃいました。
HEADAの低音ってちょうどいい塩梅ですよね。何度か視聴しましたが上手い音作りだと思います。
私にとってP-700uは音が「重すぎる」ので。
>>とりあえず…さん
私なんてまだまだ・・・。世の中広いので猛者はたくさんいますよ。
でもこの界隈、突出して詳しい方ほどネットではあまり情報発信しないような感じがします。
(ノーススターデザインのDACのレビューとか、あまりにも少なすぎます・・・)
次のステップアップの際、タイミングが合えば是非喜んで。
2015/7/14 22:16 [1480-7726]


とりあえずさん
僕は電源信者?なので、先に書いた低音の部分でポタアンってどうなんだろうという興味です。
そういう意味では駆動力、高出力信者かもしれませんw
えうなきものさん
RCAを疑ってたんですよ。もう1本タイプの違うケーブル買ったろうかいなとw
7yenさん
僕は完成ってことはないんですけど、興味のある機器が高額帯のものになってしまって手が出ない;
「MDR-Z7」を購入して色々思うことがありまして。高性能だなと感じたとしても、それがベストとは限らない。恐ろしく散財してやっと納得したというかなんというか;
あとはまぁまとまったお金が出来たら「SE-MASTER1」と「Supremo」で〆かな?ってところです。
「SE-MASTER1」は否定的な意見も散見されますが、何度か試聴して好みなキャラクターなのと伸びしろを感じさせます。
「HEADA」はね・・・パッと聴くと特徴なさ気なんですけどw
ちょっとしたところの性能が高いというか丁寧というか。低音は仰るようにいい塩梅です。
高音に少し不満がありましたが、安価なDACをとっかえひっかえしたかぎりだと、DACのステップアップでどうとでもなりそうかなとw
2015/7/15 00:02 [1480-7728]

たーやんジュニアさん
そうですね、イヤホン/ヘッドホンの高感度化の方が主流みたいなので、高出力のDAPは選んでもらえない方向かと思います。
出力を抑えつつ高音質化を目指すとなるとパーツやチューニングの吟味でコストがかかりますね。
AK批判(私もその口ですが)は、ある特定層のユーザーが市場に入って来ると、その市場が荒らされ、相場が上がり、メーカー・ユーザーとも何も得しない結果になりますので。(バブル→崩壊)
たーやんジュニアさんは、実際に気に入られてのご使用ですし、音や使い勝手のレポートも挙げてていただいてますし、いきなり買ったわけじゃなく、それまでの履歴から判断された選択で、おかしいとは思いません。
DAP選択の優先順位はその通りだと思います。
私の場合はDAP単体の使いやすさも重要ですが、ファイル管理の面でiPodが楽すぎるので使用しています。
音質については…脳内補正で切り抜けます!w
roofmanさん
RCAはケーブルだけでなく端子も怪しいかも…(こういうの気にし出すと止まらないw
2015/7/15 10:51 [1480-7734]

ばんわ。
今日はネタがないので某店のシークレットセールから。
大体出品されるものが決まってきましたね。
購入するものはないのですが、敢えて注目しているものを挙げるとjapaearとIE60かな?
流石にAK380はありませんでしたが、感覚的には2ヶ月後あたりから出そうw
こちら関西は明日から台風の影響が出始め。
でも3連休前に通り過ぎてくれる予報でまあ良しとしよう。
(連休中の予定は一切ないのだけれどwww)
2015/7/15 21:17 [1480-7737]


こんばんは。
シークレットセール。
私の注目していたのは、Sound Droid VANTAMです。
限定品が売れずにいよいよセールに登場ですね。
R627は音質良いし、とてもお買い得です。
PIANO WHITE VISHAY SPECIAL LTDも音質は本当に良いですが、まだ割高感はありますね。
先日、初代LTDが中古で8万円で出ていました。
SPECIAL LTDに買い換えたのでしょうかね?
中古はお買い得感があります。
どれも買えないですけれどね。
2015/7/15 22:59 [1480-7738]


連投失礼します。
噂ですが、iPod touchの新モデルが発表されそうですね。
128GBモデルが399ドルとのことで、6万円程度でしょうか。
64Bit対応モデルとのことで、余裕でDSDにも対応しそうですね。
今はアンプも持っているし、iPodにしてしまおうかな?
2015/7/15 23:08 [1480-7740]


とりあえず…さん
IE800持ちのとりあえず…さんがIE60に
注目というのは、コスパとお手持ちの機種との使い分けをお考えになってのことでしょうか?
ちなみに自分は以前手放したIE80の3万円と、dita audioのシリーズがノーマルanswerが出ていないなあという辺りがちょっと気になったかなといった感じです。
2015/7/16 05:45 [1480-7743]

こんちゃ。
こんな製品を待っておられた方が多いのでは?
2.5バランスから3.5ステレオミニへの変換プラグ、しかもコンパクトなL型です。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/0000
00066674/
しょうなん電車さん
IE60はバランスが良くジャンルを選びにくい優等生です。
今となってはこの価格帯は激戦区で地味な感じがしますが、目立った欠点がないので誰にでもお勧めできるモデルということで注目しています。
それと音質がIE80と被らないんです。(IE80はIE800と被ります)
2015/7/16 11:12 [1480-7745]


とりあえず…さん
>音質がIE80と被らないんです。
IE60を聴いたのが相当前でしかもチョイ聴きだったので余り印象がないのですが、表でもIE80ではなく60を推すケースが以前見られた覚えがあります。そういえば、とりあえず…さんは以前クチコミで80と800では同じ土俵と仰っていたこともあったかなあと思い出しました。
2015/7/16 19:44 [1480-7747]


連投失礼します。
AKGのイヤホン出ますね。しかも激戦区に投入!
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctc
d=2046/id=49346/
これは突撃可能性が非常に高いです……
2015/7/16 19:49 [1480-7748]

![]() |
---|
注:金魚ではありません |
ひえぇぇ〜!!
帰宅してCKS1000をポンと机に置いた後、食事してから戻ってみたら、、、
なんと水の入ったコップに浸かっているではありませんかwww
まあ、ただの水だし、ダイナミック型だし完走、いや感想、じゃなくて乾燥させればだっ大丈夫だろう(思いっ切り同様、じゃなくて動揺、ドキドキ・・・)
2015/7/16 21:56 [1480-7749]


こんばんは。
あらら、大変なことに。
飲み物の側にイヤホンやオーディオ機器はおかないように気をつけましょう。
私は一昨年ノートPCにコーヒーをこぼして、乾いてから半年程度は使えましたが、結局キーボード操作が故障しました。
2015/7/16 23:52 [1480-7751]

![]() |
---|
シェルがクリアの方が再作成された左側 |
ばんわ。
L51a、届きました!
今回は左側だけ新規作成の為、結果的に普通はオーダーできないシェルの左右色違いになりました。
で、聴いてみたんですが、やはり新しい方は音が硬い。
暫くバーンインが必要です。
ところで一番違うのが装着感です。
新しいほうが格段に良いんです。
最近のインプレッションだから、という訳ではなくなにか作りが違います。
前は左右対称だったフェイスプレートも、(写真では分からないでしょうが)今回のものは小さくなっています。
やっぱり作り方も日々進歩しているのですね。
こうなると右側も再作成したくなる、、、冗談ですw
2015/7/17 21:57 [1480-7756]


こんばんわああ^^
夜勤中・・・・
とりあえずさん
L51a届いたのですね。それは良かったですねええ^^
でもやはり左右と音違うみたいですけど、BAでもエージングの違いがあるということですよねえ。
ちなみに私はL71全くエージングの違いがわからなかったです・・・
KURO大好きさん
毎回質問して申し訳ないのですが、2BAのイヤホンを探しているとの書き込みを以前したのですが、候補としてIM02とできたらAcuPass 1723のイヤホンもKURO大好きさんおススメってことで
LZ2かBlueGear CS-2、あとTDKのTH-ECBA200BBKが気になっています。
AcuPassのイヤホンってどれも音質は一緒なんですか?
値段だけでいうとTH-ECBA200BBKがかなり安くて、LZ2はちょっと高いですが色々とCIEMみたいにカスタマイズできるみたいですね。ただ音質が変わらないのであればTH-ECBA200BBKでもいいかなあって思っているんですが・・・・LZ2とTH-ECBA200BBKを両機種持たれているので感想でも頂いたらと。
っで先日中古でCK100PROを買ってしまいました。高域が刺さってもいいからキラキラ感があるイヤホンがどうしても欲しかったのです。ただこの機種結構故障もあるみたいで怖かったのですが、まあその時はその時でって感じです。
2015/7/18 02:58 [1480-7758]


おはようございます。
たーやんジュニアさん、
LZ2とTH-ECBA200BBK、音が変わるか、変わらないか、と聞かれれば、変わりますよ、やっぱり。
カスタムとユニバーサルで比較していますので。
でも、カスタムと試聴機でも音は変わりますよね。
そういうものです。
そもそも、ユニバーサルはイヤピースが変われば音質は変わりますからね。
さらに、ケーブルも違えば音は変わりますよね。
私は自分の聴く試聴曲なら、ブラインドテストをされても、どちらもAcuPassだって当てる自信は有りますよ。
現に最新AcuPassを採用したVALENTINAを聴いた時にも、直ぐにAcuPassと分かりましたので。
そもそも、新旧AcuPassの差を当てる方が難しいのでは?と予想しています。
TH-ECBA200BBKにスパイラルドットイヤピース(要アダプター)を使用すると、カスタムと近い音質になります。
と言うか、本当にソックリです。
LZ2が届く前に、色々イヤピースを試してみて、これが一番良いと思っていたら、実際にこれが一番カスタムと近かったです。
付け心地はカスタムが有利ですし、デザインもLZ2は魅力的ですが、私は安価なTH-ECBA200BBKをお勧めしますね。
ケーブルはショートケーブルで、付属の延長ケーブルを併用する必要があるのだけが残念ですが、音質的にはこのケーブルでも全く問題有りません。
新品で購入したいのでしたら、Amazonのマケプレにまだ在庫が有ります。
私も違う業者ですが、マケプレで購入しました。
LZ2であれば私の紹介で5%引きになるようなので、少しだけ安価に購入出来ると思います。
2015/7/18 06:10 [1480-7760]


おはよおです^^
KURO大好きさん
返事ありがとうです^^
えっとちょっと説明不足でしたね・・・すみません。
LZ2はユニバーサルと思ってたのですよ。他の書き込みでLZ2ユニバーサルとTH-ECBA200BBKではイヤピースの違いぐらいしか音質の違いがないとの書き込みを見たので実際のところどうなのかなと。
2015/7/18 06:38 [1480-7761]


たーやんジュニアさん、
私はカスタムでしか比較出来ませんので、それを例にとりましたが、ユニバーサルでも同じですよ。
ユニバーサルはイヤピースの違いによる自由度も大きいので、問題無いと思います。
AcuPassは、音質に対して重要なドライバーとネットワークが同一です。
元々がイヤホンメーカーの技術力に関わらず高音質なイヤホンが作れるように、ドライバーメーカーが音作りをした商品です。
他に音質が変わる要因は、音導管の長さ、幅、素材、内部配線、イヤピース、ケーブルあたりだと思います。
メーカーによっては、ケーブルや内部配線の何らかの内部抵抗が違うのか、試聴機の音量が違ったりします。
試聴機では付いているイヤピースも違います。
そもそも試聴機レベルだと、エージング状態によっても音質は大きく変わります。
このように厳密に言えば様々な要素により違いはありますが、基本的には大差無いです。
ただし、音導管が金属管であるPerterreだけが、他とは明確に違いますね。
そもそも、須山だけはAcuPassであることを宣伝もしていませんし、自分の所で積極的に音作りをしていますね。
値段とか、使い勝手とか、デザイン等々、音質とは違う要素で選択した方が良いと思います。
とりあえずさん、
カスタム修理完了ですね。
おめでとうございます。
私は基本的には左右同一色が好みなのですが、いつか1本位は違うのを作ってみようかな?
2015/7/18 11:27 [1480-7762]


おはようございます。
とりあえず…さん、L51a復帰おめでとうございます、と同時にCKS1000の方はお大事にですね。L51aはとても気に入って使ってらしたので左右の聴こえが早く自然になるといいですね。
たーやんジュニアさんはCK100PRO入手おめでとうございます。前から気になっていた機種ですし、リケ可能ですから長く使えるものになりそうですね。
さて、大した話題もないのですが、Y23のイヤーピースを元のAKGのものに戻しました。とはいってもK323XSのではありますがw。spinfitやfinefitなど色々試しましたが、奥まで挿すと低音の音圧がやや強めになるのと、音が近くなるせいか逆に空間が狭く感じられてしまうのが特に気になって、ふとAKGのを使ったところ適度な音の距離感でやっぱり戻そうかということになりました。試聴した時にマッチした機種の場合は結局メーカーがこれと決めたものを使うのがやはりベストなのかもしれないなと思ったりしました。
いやー手持ちのイヤホンでは一番お手頃な機種でありながらイヤーピース選びに一番手間がかかってますww
2015/7/19 07:30 [1480-7765]

![]() |
---|
恥ずかしいのでw一応ぼかしておきます。この縁側にお仲間が多いブツです。 |
ばんわ〜。
L51aの件、どうもありがとうございます。
久しぶりに聴くと、K10とは違った、味付けのほとんどないクリアかつダイナミックな音でこれはこれでとても心地良いです。
シェルの色違いについてもフェイスプレートは同色なので装着すると違いが分からないので、これも狙い通りです。
さて、一昨日の晩ですが、ビール何缶?かとワイン1本を空けてかなり泥酔している時にeイヤさんの週末特価ページを眺めていたのは覚えてはいるのです。
でも眺めていただけのはずなのに、今日、突然ブツが届き、何かの間違いかと驚きました@@@
直ぐにメールを確認すると、間違いなく発注した形跡の確認メール達がwww
でも何故自分の中では優先順位の低いこれを発注しちゃったんだろう。
これでS1を購入する可能性がまず無くなってしまったのですが、まあいいか、何かの縁ですね。
2015/7/19 23:05 [1480-7769]

おっとたーやんジュニアさんCK100PROおめでとうございます。
高音が綺麗なイヤホンですものね、お気に入りの1本になりそうですね。
2015/7/19 23:17 [1480-7773]


@@
どひゃあああああああああああああ
マジっずかあああああああああ、とりあえずさああああん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと今回はE5よりびっくりしたあああああ
てっきりとりあえずさんはAK買わないって思ってたからああああ
あ、あまりにもびっくりしてお祝い書き込むのわすれてたああああww
っであらためておめでとうです^^
あ、それと、こんばんわああああ^^と・・・とりあえずさん、しょうなん電車さんおめ、ありがとうです^^
なんか順番がむちゃくちゃですねえwww
っで昨日CK100PRO届きました^^
かなり求めていた音質で高音が綺麗っていうよりキンキン来るって感じだけどそれでも刺さるまではいってないですねええ。それに予想では解像度、もっと高いって思ってたけどNOBLE4の方が解像度は高い感じです。ただアニソンをよく聴くのでそれにはCK100PROは鉄板でしょおおって思っています。どうしてこの機種今まで買っていなかったのか不思議なかんじですww
2015/7/19 23:32 [1480-7774]

たーやんジュニアさん
どうもありがとうございます。
っていうか、自分でも全く覚えていないんですよね〜
DAP自体が優先順位が低く、しかもZX2やAR-M2も候補だったんですが、確かに消去法では・・ですが某国製なので避けていたのは事実。(と言いつつ、PCのモニターは某国製を使用中ですがw)
これでS1やマベカス or L33BBが少なくとも今年は購入できなくなった^^;
2015/7/19 23:41 [1480-7775]


連投
ちょっとまだびっくりが治まらないのですが・・・・
でもこれでこの縁側仲間で4人目ですよねええ^^仲間が増えるのは嬉しいことです^^
っでここ数日AcuPass 1723のイヤホンの選定に悩みに悩みまくっています。
実はTH-ECBA200BBKをボチりかけましたが、どうしてもショートケーブルってのが気になって、一応付属で延長ケーブルもあるみたいですが、収納が嵩張るかもって考えたら買えなくなってしまいました。
やっぱLZ2にしようかなあ。たしかLZ41のイヤホンってまた値段上がるんですよねええ。今ならまだ買える値段やし、なんていってもユニバーサルでもカスタマイズ出来るってのがいいですよね。
でもCS-2ならもっと安くかえるしなああ・・・・悩むわああ
2015/7/19 23:47 [1480-7776]

ええええええええええええええーーーーーーーーーーーーーーっ!
お、お、おめ、おめ、おめでとうございますっっっ!
ええええええええええええええーーーーーーーーーーーーーーっ!
と、と、とりあえずさんっ!
AK120Uクァルテット、結成でーーーーーーすっ!
ようこそっ\(^o^)/
2015/7/20 00:56 [1480-7779]

あんまりびっくりして、たーやんジュニアさんへのお祝いを書きそびれちゃった。
CK100PROおめでとうございます!
もう一本、いかれます?(^o^)
2015/7/20 01:07 [1480-7780]


皆さん、こんばんは。
とりあえずさん、たーやんジュニアさん、ご購入おめでとうございます!
ちちさすさんの取り乱しっぷりが新鮮ですね♪
2015/7/20 01:35 [1480-7781]


こんばんは。
とりあえずさん、
まさかのAKですか、ウォークマン派が少数になって、ちょっと寂しいですが、おめでとうございます。
たーやんジュニアさん、
CK100Proおめでとうございます。
AcuPassですが、LZ2はカスタムにとっておいた方が。
200BBKを使って、もし気に入れば買い換えで。
値上げするLZ2よりも実際には、安価なAAWのM20か、CW-L12でしょうか。
余程AcuPassが気に入れば別ですが、ユニバーサルで5万円の価値というと正直微妙かなと。
それに、近い価格でQiも買えますしね。
軽快さでは、PopsのAcuPassでRockのQiでしょうから、両方持っていても良いと思います。
延長ケーブルが必要なのはマイナス要素でもありますが、AcuPassを使う際には、A10を胸ポケットにショートケーブルがベストかもしれません。
2015/7/20 01:58 [1480-7783]


とりあえず…さん、毎度おおきに〜〜byえちごや
きっかけはともかく、AK120Uおめでとうございます。何かいつの間にこの縁側ではアイリバーが多数派になってしまいましたねw
これでバランスへの扉が開かれましたね。これってもしかして禁断の扉だったりして……
2015/7/20 06:19 [1480-7786]

そうか、eイヤホンさんの「e」は「えちごや」のeだったのかww
皆さんどうもありがとうございます。
でも私の選択としてはかなり意外だったようで反応が楽しかったですが、具体的にどう意外だったのか興味があります^^
是非教えてください。
実際に聴くとクセが少ない高解像度でイヤホン・ヘッドホンの個性を活かせるところとかHugoと共通点なんですよ。
ちょっと高音がキツ目な気がしますがバーンインで変わるのかな?
全体の音質がZX1の2段に肉薄するので、少なくとも薄着の夏場はAK単体運用でいきます。
で、当然にバランスを試したいので、手頃な「メデューサ」を早速予約しましたよ。
2015/7/20 20:07 [1480-7787]

とりあえずさん
びっくりしますよ。AKはお買いにならないと思っていましたもの。
今までAKを欲しいとおっしゃったこと、ありましたっけ?
そうそう、自分でも知らないうちに注文してたって経験、私は何回もありますっ。
発狂モードに突入すると…です。今書き込んでいるiPadも、自分でも気づかないうちのアップルストアへの注文です。
正気のときはAir買うつもりでしたのに、知らないうちに第4世代の整備品を注文してましたよ(笑)。
2015/7/20 20:23 [1480-7788]

ちちさすさん
早速レスありがとうございます。
確かに何の前振りもしていませんでしたね、って自分でも全くの予定外でしたしw
たーやんジュニアさんも前レスから同じように思われていた様ですね。
実際問題としてはZX1を購入した段階でポタアンが不要になると思っていたんですね。
でも何日か使用しているとやはり物足りない。
結局2段がデフォルトになっていたので単体で使えるレベルのDAPがどれか欲しいなとは思っていたんです。
ところでAKですが、ウォークマンで使っていた管理ソフトの「MediaGo」が対応していたのが想定外にラッキーでした。
以前にKURO大好きさんのアドバイスで全てFlacにしていたのも功を奏しました。
2015/7/20 20:53 [1480-7789]


こんばんわああ^^
とりあえずさん
確か前にどんなDAPでも単体よりポタアンをつなげたほうが満足できると言ってたと思うので、高価格のDAPを買うとは思っていませんでした。まあ確かにAK120Uは高価格のDAPの中ではサイズも小さいですし、なにせ使勝手が良いですからね。でも私の中ではとりあえずさんはA10シリーズはあってもAKは完全に無いと思ってたのでかなりびっくりしたわけですよ。高音質重視な方にとってはDAPはあくまでもポタアンあってこそなんだと・・・。だからHugoも買ったと思っていたので。まあ私は以前も書き込みましたがAK120Uは私の優先順位の結果でしたが。Hugoはあくまでも据え置き主体って感じです。
2015/7/20 20:56 [1480-7790]

たーやんジュニアさん
早々のレスありがとうございます。
ええ、確かにDAP単体よりは2段の方が上だという認識ですが、AKだとカスタムでも駆動力不足を感じないですね、これ単体運用する上でとても重要。
実際に聴いてみて、やはりヘッドホンはポタホンであってもやはり2段で使いたいと思います。
この辺りは些細な拘りだと思うんですけどね。
2015/7/20 21:07 [1480-7791]

とりあえずさん
AK120Uは単体運用での最良の音質を求めた結果、ということにしておきましょう。
でも、今までお使いだった機器と、音質傾向がだいぶ違うのではありませんか?
お話変わりますけど。
ボーナス期だからか、1カ月前よりもイヤホンのお値段が高いです。
eイヤホンさんでFX1100が36,000円でで出たのが今月のはじめ。もうちょっと下がるかと待ったら、今はセールでも40,000円ほど。失敗しちゃった。
2015/7/21 09:58 [1480-7795] その他モバイルからの書き込み

naoちゃん
FX1100かったん?
ちょっと作りっぽい感じはするけどAK120Uとの相性はいいと思うよ。
おめでとnaoちゃん。
2015/7/21 17:36 [1480-7796]

いやいや!
まだ買ってないの(^^ゞ紛らわしくてごめん。
値上がりしちゃったから買うの中止したのよ。4万では買わないよ〜(^_^;)
もう一回36,000円にならないとパパのGoは出ないよぉ〜。いくらパパの希望の品といってもね。あ、パパは自分の希望だから、値が下がらないと買おうとはしないんだと思う。
でも、値が下がったら買うことは決定なの。買ったらもちろん報告するよん♪
2015/7/21 17:44 [1480-7797] その他モバイルからの書き込み


ちちさすさん
ここ数ヶ月かのFX-1100の値動きを見ていますと、周期的に安くなる傾向がありますので、気長にタイミングを見計らうのが賢明かと思いますよ。
2015/7/21 17:47 [1480-7798]

あ、そなんだ。^^はやとちりした。
>実際に聴いてみて、やはりヘッドホンはポタホンであってもやはり2段で使いたいと思います。
価格は違うかもだけど、DAP単体運用ならLotoo PAW Gold やMH901できくと評価かわるかもだよ^^
操作系とかその他好みもあるけど^^
2015/7/21 18:09 [1480-7799]

ポタアンを生かしやすいDAP、生かしにくいDAPってあるとおもうんです。
AK120Uは、生かしにくいと思います。
光でデジタル出力してもAK120UのDAC以上の性能音質を示すDAC内臓ポタアンは限られてますし、ライン出力しても音質が落ちるようなことがここでも報告されてましたね。
それこそHugoにつなげないといけない?!
私はラトックのKEB02AKを買って光接続で試しましたけど、シングルエイドではAK120U単体使用とほぼ変わらない、という結論に達し、今はポタアン全然使ってません。
ついでのお話しですが、KEB02AKを生かすには、もうHD650をバランス駆動させるくらいしかありません。2.5mmモノラル×2という超マイナーなバランス駆動方式なので、ラトックで出しているケーブルを買うしかないのですが、これが1万3千円ほどとお高いのです。どんな線材なもかも不明ですし。
それにお金出すなら、HD650と端子の互換があると言われているFitEar用の2.5mm4極バランスケーブルを買ってAK120U直で聴く方がいいような気がします。
2015/7/21 18:55 [1480-7800]


こんばんは。
ちちさすさん、
HD650のケーブルはFitearのケーブルと同じ?
家に帰ったら試してみよう。
FX1100は決算時期にきっと安くなりますよ。
確か8月か、9月。
値下げを待つのは正解ですね。
好みにもよりますが、そこそこのポタアンよりも高音質なDAPって、PAW GOLD、MH901、AK380位ですかね。
MH901は音質最高だけれど、操作性がね。
中古をみせてもらったら、ジョグが壊れていて、新品買っても同じように不具合が出る可能性が高いと言われた。
で、期待のMH901Sも試聴機なのに、同様な不具合?出ていた。
2015/7/21 19:36 [1480-7801]


今日はちょっと気になっていたポタホンB&OのH2を試聴しに行ったのですが、ZX1直でも十分音量が取れて、聴き始めは少し低音の音圧が強めに感じたのですがパッドの位置を微妙にずらしていくと余り気にならなくなって、何より繊細な中高音がとても気に入りました。リケーブルも可能だし、ポタホン一つ持ち歩くのも悪くないかなあと思ったり……久々物欲刺激されてます……ww
ちちさすさん、H3も素敵なイヤホンですが、ポタホンが視野に入るのでしたらH2も魅力的ですよ(と振ってみるw)
2015/7/21 19:40 [1480-7802]

>MH901は音質最高だけれど、操作性がね。
>中古をみせてもらったら、ジョグが壊れていて、新品買っても同じように不具合が
>出る可能性が高いと言われた。
そう、レビューでも指摘したけどジョグ、初期ロッドははめ込み式。一度外れると二度と埋め込めないというか支えのパーツの耐久力がなく、使えない。最新ロッドは両面テープw 今の私のもそう。
3カ月ほど一応外れていないw両面テープがもつまで使える。一度外れると、メーカー送り。自分ではたぶん無理な構造。
正常なジョグでも扱いにくい^^
HM901sも同じ構造だと思う。ソフト的にもハード的にも問題ある。ほんと心中するつもりの
覚悟はいる。私は満足だけどw
2015/7/21 20:04 [1480-7803]

2015/7/21 20:11 [1480-7804] 削除

>DAP単体運用ならLotoo PAW Gold やMH901できくと評価かわるかもだよ^^
うん、そうかもしれないですが、その辺りだとZX1の2段と可搬性が変わらないのでw
それと外でポタホン使うのは冬だけなので、その頃の服装なら現状の装備でも使えるのです。
>ポタアンを生かしやすいDAP、生かしにくいDAPってあるとおもうんです。
>AK120Uは、生かしにくいと思います。
まさにそう思います。
2段にするならZX1を使います。
Hugoにしても光かUSBかは重要ですので。
よって私は夏場の単体使用限定ですね。
>ポタホンが視野に入るのでしたらH2も魅力的ですよ(と振ってみるw)
同じ価格帯の新しいMOMENTUM on-earはどうですか?
音も改良されているようですし、スタイリッシュな見た目そのままで折り畳めるようになりましたね。
2015/7/21 20:57 [1480-7805]

さて、ウォークマン派の方も居られますので(私もどちらかというとウォークマン派ですよ)ZX2開発秘話の記事リンクを。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20150721_712492.html
もしかしたらKURO大好きさんは参加されていたとか?
2015/7/21 21:49 [1480-7806]


とりあえずさん、
講演会は参加しませんでしたよ。
夕方からのライブがありましたので。
時間があれば参加したかも。
FitearとHD600のケーブルは互換性ありました。
しかし、HD600の端子は埋め込み式なので、ピン折れや断線覚悟でないと差せそうに有りませんでした。
悔しいので、to go!334にHD600用のリケーブルを差したら・・・。
音質しょぼかった。
OsloUがHD600に使えればなぁ。
2015/7/21 22:01 [1480-7807]


こんばんわああ^^
ちょっと余談を・・・・
実はZX2を使い出してからAK120Uの素晴らしさを再認識したんですよねええ。
AK120UはZX2と比べると遙に低音、中音、高音の音域がくっきりとわかるんです。だから聴きようによったらZX2より音がくっきりしている分最近はいい意味で派手に聴こえます。
まあこの辺はAK120Uを使い始めのときは漠然としか分からず、このDAPは本当各イヤホンの特長を鮮明に聴かせてくれてるなあ程度でしか思ってなかったのですが、L05QDをZX2と聴き比べるとその各帯域のスッキリ差がハッキリ分かってですねえ、「おおおおすげえええAK120U」って思ったんです。実はL05QDで聴くAK120Uの方がZX2より低音がより出ているように感じます。
といってもZX2も良い音なんですけどねえ。まず音がAK120Uに比べると柔かい、だからPOPS等で余韻を楽しみたいときはこっちのがいいですねええ。
2015/7/21 22:30 [1480-7810]

多分、たーやんジュニアさんとは好みが逆なんでしょうね?
AK120U、まだバーンイン中ではありますが良くも悪くも解像度が高く硬い音ですね。
Hugoも高解像度ですが、音の粒が丸くて刺激が少ないんです。
その点AKは刺さりはしませんが、かなりキツい耳当りです。
うーん、短時間の試聴では気にならなかったんだけどなあ。
そういう意味ではZX2の方がゆったりと長時間聴けるのかな。
自分の好みの音質を突き詰めようとするとDAPの使い分けとかポタアンとの組み合わせとか色々楽しめますね。
2015/7/21 22:41 [1480-7811]


皆さん、こんばんは。
ちょっとだけ「AK120II」談義に参加。
僕も買い替えた直後はつまらないなと思いましたが、今は「MABERICK」の組み合わせに大満足中です。
本当は「AK240」のが欲しかったのですが、音質のちょっとした差以外は全てで「AK120II」に軍配!
あとやはりヘッドホンで聴くには無理があるかな?と思います。
2015/7/21 23:12 [1480-7812]


とりあえずさん
そおそおです。
私基本硬い音のそれも高音よりの音が大好きなんです。
といってもやはり色々な音質は聴きたいのでスパイラルから抜け出せないのです。
2015/7/21 23:23 [1480-7813]


Edition5を購入してから、放置(と言う名のエージング)していたTH-F4Nを聴いてみました。
いやぁ、とても1万4千円のイヤホンの音とは思えない。(あたりまえか)
と言う冗談はおいて、音の厚みと解像度の高さが素晴らしいですね。
エージングで化けました。
フラットな音質も好みです。
野外では装着感や遮音性に優れたJ-phonicが断然有利なので使いどころが難しいですが、これと比べて低音は十分に出ていて良いですね。
J-phonic同様に、高音が刺さる一歩手前まで響くチューニングは完璧で、潤いのあるVocalもソックリです。
FX850、japaear、TH-F4N、IE800と、ダイナミック型は音質が良いけれど、装着感が残念ですね。
2015/7/21 23:23 [1480-7814]


KURO大好きさん
TH-F4Nはエージング大分進化してきたようですね。同価格を新品で手に入れて羨ましいです。さて装着の件ですが、spinfitで奥まで挿そうとすると通常掛けだと耳朶のせいでコードの接続の部分が圧迫されるような気がして、SHURE掛けにして聴いていますが何か隙間を感じるような今一つ密着感を感じにくいのがちょっともどかしいです。まあ家の中でしか使わないのでその辺はマイナス要素にはならないのですが。とにかく夏場の自宅用には大活躍しそうな状況ではあります。
ダイナミック型のハイエンドではdita audioのanswerが装着感はピカイチかなと思います。低音が割りと締まってスッキリしているのでその辺の好みが人によりけりかもしれませんが……。
2015/7/21 23:44 [1480-7815]


こんばんはです。やはり物欲に押されて?H2入手してきました。これから夏本番だというのにポタホンというのも何ですが、寒い時期に向けて少しずつ育てていきたいと思います。
2015/7/22 21:34 [1480-7818]

ばんわ!
しょうなん電車さん
H2いっちゃいましたか!おめでとうございます。
私はまだ聴いたことが無いのですが、バランスが良いけれどしっかりと低音が出るタイプのようですね。
次はAnsw…なんでもないです。
さてAKですが、昨日までBA型中心に聴いていたのですが、今日はIE800で聴いたところバッチリとマッチしました。
BA型だと高音がキツく感じましたがダイナミック型だと巧く表現されるようです。
後はメデューサが届いたらK10をバランスで聴いてみます。
週末になったら乾燥完了するCKS1000でも試します・・・別の意味で怖いw
2015/7/22 22:33 [1480-7819]


とりあえず…さん、ありがとうございます。夏のボーナスはこれ一つで終わりですねw
それにしても自分はイヤホン、ヘッドホンについてはやっぱり音も勿論ですが、面食いなのかなと思います。デザインにやられた感が少なからずありますのでw
まあ、密閉型で開放感を併せ持っていて、DAP直で鳴らせて、リケーブル可能で、値段が手頃でとなれば自分的には十分一つ持っていてもよいものかなといった感じです。
いま箱出しでちょっと聴いてみたのですが、なんとまあステキな音だこと!?(京都流ですw)
試聴機の音になるにはしばらくかかりそうです……。
ところでAK120Uは順調なようですね。IE800の出番が増えそうですか?機種は第1世代ですが、以前sakuさんがAK120とIE800の相性を絶賛されていたのを思い出しました。DAPとイヤホンの互いの良いところが助長する感じなのでしょうね。
2015/7/22 22:50 [1480-7820]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-18325] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ39 | 10 | 2021年1月26日 20:45 |
[1480-18243] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百七 | 61 | 2021年1月27日 19:23 |
[1480-18093] | グルメかんけい、ほっこりと?九膳目 | 59 | 2021年1月26日 21:01 |
[1480-18050] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百六 | 100 | 2020年12月12日 20:56 |
[1480-17891] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ38 | 100 | 2021年1月13日 20:45 |
[1480-17877] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百五 | 100 | 2020年10月3日 02:48 |

