
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
まあ単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

最近また活発な書き込みが復活しているこのスレ。
どんどん突撃してどんどん感想を書いて下さいね。
2015/6/14 08:27 [1480-7145]


こんばんは。
とりあえずさん、
ケーブルのエージングは何でしょうね。
通電していないと、抵抗が大きくなるとか?
でもSieve SheepやDiamond Dust type Phenomenaは明確にエージング効果がありました。
特に後者は別の音と思える程の変化でした。
2015/6/18 01:14 [1480-7185]


たーやんジュニアさん、
DN-2000とSuperChipsは良いですね。
その後、イヤピースを選び直してみました。
Spinfitがやはり優勢ですね。
SuperChips Gel
DN-2000、Japaear
スパイラルドットイヤピース
FX850、TH-ECBA200BBK
Spinfit
W10、to go!334、SHE9710、SE535LTD、SE425
コンプライ
Jphonic K2
2015/6/18 01:25 [1480-7186]

イヤーピースですか。
実に私は全てのイヤホンをコンプライ改にしています。
というのも、この間インプレを採取した時に聞いたのですが、私の耳穴は入り口がかなり広く、一方で中で急に狭くなっているそうで、シリコンイヤーピースだとなかなか合わないことが分かりました。
でも本当にコンプライ改は万能だと改めて感心しています。
2015/6/18 21:40 [1480-7194]

こんちゃ。
カナルワークスから重低音タイプの新カスタムが発表
http://www.barks.jp/news/?id=1000116820
うーん、重低音か〜、しかもCWだし惹かれるなあ・・・
2015/6/19 11:59 [1480-7198]


こんばんわああ^^
こ、これはとても気になる情報ですね。
カスタムを次買うならUE11PROって決めていましたが、
CWで重低音機ってことなら確実にこっちに行きそうです。
値段もかなり安くなりますし、なんといってもインプレッションを採らなくてもいいっていう
利点まであるのでこれを買いそうです。
まあ肝心の音質がめっちゃ気になりますが、エッジが経ってメリハリのある音質ならいいのですが・・・
あ、それに追加されたデザインも良いですよね。
2015/6/19 21:22 [1480-7202]

たーやんジュニアさん
アニメスレではお疲れ様です。
ところでUE11PROですが、重低音は出ていませんよ?
恐らく80Hz以下はバッサリと切り捨てています。
そういう意味で私はCWの新機種に期待しています。
BAで重低音って本当に難しいと思うのですが、もしできればハイブリッドより上質でしょうから。
2015/6/19 22:32 [1480-7223]


連投です。
あれからCWの新機種CW-L33BBの情報あちこちでググりまくりですが、読めば読むほど情報に読み一手しまいますね。
確かにUE11PROはエッジが立ってノリが凄くいいのですが、重低音って感じでは無いですよね。
むしろ音圧を楽しむ機種って感じかなああ。
機種自体は古いですし、値段も高く感じますからね。まあそれもあって買うと言っといて買えてない理由もあるのですが・・・
もうカスタムではCWと心中してもいいかなあああwww
L71、L05Qdときて、CW-L33BBで完成でいいかも^^
マジで試聴なしで突撃しそうな勢いです^^
2015/6/19 22:41 [1480-7227]


こんばんは。
CW-L33BBで盛り上がっていますね。
確かに個性的で期待出来そうな機種なので要注目です。
でもカスタムは、限定品でも特価品でもありませんので、じっくりと品定めをした方が良いですね。
私も試聴機が入荷次第、聴きに行こうと思います。
本格的な重低音が欲しいのは、やはりクラシックだと思います。
その場合、音の厚みも重要ですが、音の滑らかさ、繋がりの良さ、自然な響きが重要ですね。
ロック、ポップスでの低音は100Hz前後が重要で、エッジが立つ低音は気持ち良さに繋がります。
ここら辺が機種選びのポイントですね。
2015/6/19 23:48 [1480-7233]


おはようございます。
先日spinfitをY23にはめたところ中々よい感じ……ただ少し小さいかなといった所で今朝Lサイズをポチりました。Y23が以前より耳穴深く挿すとDUOZAより遮音性があることが分かったので、通勤時の行きの電車などちょっと慌ただしい時には定番化しています。音質では5桁の機種と比べる訳にはいきませんが小回りが効く点では鉄板です♪
spinfitがTH-F4Nにも効果があるといいのですが。
2015/6/20 07:02 [1480-7239]


![]() |
![]() |
---|---|
こんにちはああ^^
今日待ちに待ったバンナイズのイヤホンケースが届きました^^
今までイヤホンの数が増えていくのに、ケースがない為に無造作に置いてることが多く、
管理に困っていました。
でもこのケースのおかげで綺麗にまとめることが出来ました^^
まあカスタムやIE800などのイヤホンはさすがに入れることができませんでしたが、買って良かったですうう^^
ただこのケースかなり価格が高かった・・・・
後はヘッドホンもそれなりにあるんでどう収納しようか悩み中です。
2015/6/20 17:31 [1480-7241]

おはよーです。
たーやんジュニア
おおー、かっけー!おめでとうございます。
是非ヘッドホンケースもバンナイズのものを導入してくださいw
バンナイズ、物はいいんですけど結構高いんですよね。
ちなみに私はビジネスバッグがバンナイズですが使い勝手はとてもいいですよ。
2015/6/21 04:49 [1480-7246]


たーやんジュニアさん
何か宝石類をしまっておくケースを彷彿とさせるものがありますね。高機能のイヤホンがズラリとならんで眩しいです(@_@)
普段持ち歩くときのケースはどうされていますか?私は先日買ったfitearのセミハードケースが活躍中で、DUOZAとTH-F4Nの2台はこれで、Y23は以前持っていたJVCのやつについていたマカロンの小さなケースにちょこんとしまってます。
2015/6/21 07:14 [1480-7249]

たーやんジュニアさん
あと
ドライボックスとか、いれるといいかもだよ。梅雨の時期だし。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000U
J8W7Y?refRID=7Z7VQFHMM0Z4EDBCM11X&re
f_=pd_ys_sf_s_rp_a1_2_p
2015/6/21 08:17 [1480-7250]

いつになっても有益でない気分が悪くなるだけの書き込みをする人はいますねえ。
そういう人に限っていくら議論しようとしても、結論有りきで聞く耳持たないので受け入れることはありませんし。
書き込むのは勝手なのかもしれませんが、マナーの問題でしょうね。
2015/6/21 20:00 [1480-7254]

重低音カスタム、これも凄そう。
LEAR LCM-BD4.2
4BA+2Dだって!
http://www.barks.jp/news/?id=1000116893
2015/6/21 21:31 [1480-7256]

とりあえず…さん
あのカキコミって1件目は普通の感想だと思うわけですよ。
レスに突っ返す人だから荒れてますけど。
MA750?は聞いた事無いんで評価は避けますが、ちょっと好評価レビュー多過ぎるのは気になってました。
それと、平板な音っていうのは、MA750の価格帯で出たとしたら、そりゃダメですよ。
\15,000クラスって激戦区ですけど、SE215辺りでも平板な音は出ませんから。
価格帯なりの目線で評価をして、なおかつ不満というか萎えたので珍しく笑顔で書き込んだのでは。
周りが過剰に反応しすぎです。
2015/6/21 21:31 [1480-7257]

えうなきものさんは相変わらず懐が深いですね。
あの表現だと私の感覚だとですが喧嘩売っているように感じてしまいます。
私と合わない方共通のニオイといいますか、だからこそ私はレスしませんでしたが。
でもね、言わんとすることが正確に伝わらず誤解とかもありえますが、荒れるスレはいつも決まった方のスレなんで、やはり何か一般的ではないことがあるんだと思いますよ。
2015/6/21 21:40 [1480-7258]

まぁ、言葉遣いが変なので、よくわからないのは私もわからないんですが。
私も1件目以外のカキコミは評価しません。
煽られて暴走、いつもの事です。
ちょっと、誘導されてる所もある。
荒れてるスレにレスしてる連中も同じメンツって事もあります。
いちいち言い返す人は面白がられちゃいます。
2015/6/21 21:48 [1480-7259]


こんばんは。
表で釣られたバカが来ました。
イヤホンはヘッドホンに劣ると言うことを書かれると釣られてしまいますね。
eイヤホンで「Sound Doroid VANTAM VISHAY SPECIAL LTD」を試聴して来ました。
これはHugoと違って色付けされた音ですが、凄く良い音ですね。
オリジナルモデルとは価格が倍以上ですが、出てくる音はまるで別物ですね。
相変わらずの限定商法なのが残念ですが、これは欲しいと思わされました。
オペアンプ交換式なので、筐体やオペアンプを組み合わせて自由に購入出来るようにしてくれれば欲しいと思いますが、この売り方では最初に買った人が残念ですよね。
私は秋葉原で面白いパーツを色々調達して来ましたので、それの比較に専念しますが、それが無ければ、衝動買いしていたかもですね。
色々比較できたらご報告させて頂きます。
CW-L33BBの試聴機を期待していましたが、まだありませんでした。
Maverick CustomとRoxanne Customを試聴して来ました。
これらは、やっぱり購入候補にはなりそうもありませんね。
Roxanneの試聴機が悪いのは仕方がありませんが、Maverickは全体的にはK10と好みの差で、低域はより自然な感じですね。
特徴らしい特徴が無い優等生的な音ですが、BAとダイナミック型の繋がりには、多少の不自然さを感じますね。
Oriolusの試聴機は、エージング不足だったようで、良い音で聴けました。
こちらはスケールではMaverick Customに見劣りしますが、自然な音の繋がりと独特な音色が印象的です。
やはりこのモデルはいずれ購入したいですね。
2015/6/21 23:01 [1480-7263]

KURO大好きさんはMaverickよりOriolus派なんですね。
私はほんの少し前までMaverickのカスタムに興味を持っていましたが、今はL33BBに興味が移りました。
実はマベカスはオーダーしようと思ったのですが、たまたま現在オーダー休止中だったのでw
やっぱり優秀なBA機はハイブリッド機より音の繋がりが自然なのは仕方ないですね。
2015/6/21 23:11 [1480-7264]

私もMaverickよりOriolus派です。
Maverickの音は私にはキツつぎて。
Oriolusぐらいがちょうどです。
2015/6/22 06:13 [1480-7268]

こんちゃ。
roofmanさんに質問です。
「Soloist SL」ってどんな音質でしたっけ?
というのも割引キャンペーンが終了間近なのでちょっと気になって。
もしウォーム系だったら試聴しにいかなきゃと思っているのです。
宜しくお願いいたします。
2015/6/22 13:28 [1480-7269]


こんにちはああ^^
レス遅くなりました・・・・
とりあえずさん、あめ、ありがとうです^^
ですよねえええ^^バンナイズはかっこいいいいい!
なんか他の製品も欲しくなってきましたああ。
しょうなん電車さん
えっと私の場合、イヤホンを外に持ち出すときは基本BOSEのイヤホンに付属されていたイヤホンケースを使っています。実はこれ結構使勝手がいいのですよおお。
それ以外はIE800のときは付属のイヤホンケースでカスタムの場合は100均の器に乾燥剤を入れたものを
使っています。
sakuさん
確かにこの時期は湿気対策はかなり必要ですよねええ。とりあえず乾燥剤は入れるようにはしたのですが、100均の乾燥剤だと直ぐに寿命が来てしまって・・・・やはりお金かけてもいいからもっといいやつを買わないといけないって思っています。
2015/6/22 15:49 [1480-7271]


こんばんは。
たーやんジュニアさん、
イヤホンケースおめでとうございます。
昨日偶然目に留まったので、見てきましたが豪華なケースですよね。
値段見て、防湿も兼ねたプラケースで我慢しておくことにしました。
とりあえずさん、
表で珍しく質問されているのですね。
私からは、下記の機種を紹介させて頂きます。
HD-DAC1
TRX-HD82
Sound Doroid VANTAM R627
2015/6/22 19:22 [1480-7273]


たーやんジュニアさん
回答ありがとうございます。IE800には純正のケースですか、IE80のは中々出し入れが面倒で他のケースを使っていたのですが、IE800の方はどうなのでしょう。
2015/6/22 19:48 [1480-7274]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
BOSEのケースとIE800の付属のケース | BOSEのケースを開けた様子です。 | IE800の付属ケースを開けた様子です。 |
KURO大好きさん
おめ、ありがとうです^^
このイヤホンケース凄く良いのですが値段が高いだけがネックなんですよね。
まあそれでも大事なイヤホン達なので大事に保管したくて値段が高くとも少々目を瞑りました・・・
しょうなん電車さん
IE800の付属のケースなんですが評判ではかなり悪いですねえ・・・
ケースの周りを巻く方式なので巻いた時に後型が残ってしまいますが、それでも私は使っています。
まあ折角の付属ケースですからねええ。使わないともったいないって感じで使っているんですが。
2015/6/22 20:18 [1480-7275]


数週間前に投げ売りのヘッドホンアンプKURO-DACを2台購入しました。
土曜日に1台だけ開封して動作確認をして、昨日オペアンプのパーツ手配をして来ました。
何故2台なのかと言えば、2台だと送料無料になるのと、オペアンプの違いによる聴き較べをしたかったからです。
オペアンプはNE5532が付属しており、音はあっさりですが、フラットな音質です。
このクラスの据え置きタイプの実力は把握出来ていませんが、2万円台のnano iCANとは良い勝負と言うところでしょうか。
オペアンプは増幅用と電流を安定させるためのDCサーボ用の2枚を装着可能です。
増幅用には音の良いHi-Fi用をDCサーボ用には歪みが小さくノイズの少ないものを用意するのが良いそうです。
DCサーボ用としては、この用途では定評のある「NJM
4580DD」を使用しました。
増幅用も含めてこれに変更してみましたが、良く言えば落ち着いた、実際にはメリハリが無い音になりました。
最初に交換したのは、「LME49860NA」です。
落ち着いた音色ですが、NE5532からのレベルアップは明らかです。
でもこれが能力の限界値だとしたら物足りなさは残ります。
不安を抱きつつ、音質で定評のある「OPA2604」に変更。
これは来ました。濃厚でド派手な音質ですが、解像度の高さは明らかです。
繊細さが足りない気もしますが、クオリティ的にはRxと良い勝負かもしれません。
そして本命「MUSES02」です。
「OPA2604」程のインパクトはありませんが、中低域重視の暖色系なサウンドで、これはお気に入りです。
ここでDCアンプに「OPA2604」を使用すると、多少は音の厚みが増したようです。
さらに続いて「MUSES01」です。
こちらは高域重視と言われていますが、KURO-DACでは広帯域で自然な音質です。
Hi-Fiと言う意味ではこちらの実力は上でしょう。
DCアンプを「LME49860NA」に変更すると、更に落ち着いた音色になったようで、「MUSES02」モデルとはまるで別物です。
それにしてもこの音質が2台合わせても1万円台前半で手に入るのは本当にビックリです。
この2機種を聴き較べするのは本当にたのしいですね。
今後はコンデンサーや電源周りのパーツ変更や、外部バッテリーの追加等を検討して、更なる音質アップを検討する予定です。
ハンダゴテから各種パーツ手配の準備が必要なので、しばらく先のことになるかもしれません。
2015/6/22 20:57 [1480-7276]

ばんわ。
KURO大好きさん
アンプお勧めありがとうございます。
やはりHD-DAC1推しですか・・・表でもお勧めが多いので第一候補かな?
TRX-HD82は面白そうですね。試聴できるのかな?
Sound Doroid VANTAM R627は申し訳ないですがポタアンなので・・・コスパ的にちょっと。
うーん、ウォーム系ってこの予算では結構難しいのかなあ?
P-1uがいいのは良くわかってるんですけどねえ。
かと言ってあからさまにHugoより劣る音もちょっとちょっとって感じでw
2015/6/22 21:08 [1480-7277]

KURO大好きさん
また失念、KURO-DACおめでとうございます。
面白そうな機器ですがなんかKURO大好きさんが入手するようなグレードという感覚ではないです。
2015/6/22 21:22 [1480-7278]


とりあえずさん、
TRX-HD82は、eイヤホン辺りでは中古品の試聴が可能かもです。
私が購入したのは、ヨドバシのアウトレット品です。
後継機でスピーカー再生も可能なTRV-84HDmarkIIが出ていますので、そちらを試聴してみるのもアリかもです。
私も実際にはこちらを試聴して、価格差が有ることを納得して購入しました。
ネットで調べる限りでは、ヘッドホンで聴くならTRX-HD82が上との評価もあるようです。
出力は弱いので、HD800だとボリュームは7、8割まで上げる必要がありますが、A級アンプなので、音質に不満はありませんね。
DAC付きではありますが、DAC性能はそこそこなので、Hug
oとペアで使用するのが良いですね。
ヘッドホン端子は2系統あるので、Hugo同様に音質比較はし易いです。
私は配線が面倒なのと、据え置きではDSD256ファイルも再生するので、nano iDSDをDACに使用しています。
PCアプリでDSDにコンバートするので、この設定ではASIOが使えないHugoをDACに使うメリットは小さく、暖色系サウンドはこの組み合わせで満足しています。
2015/6/22 21:33 [1480-7280]


皆さん、こんばんは。
今日は時間がないので簡単にですいません。
そう言えば「HA-501」と聴き比べとことないです。
「HEADA」と比べると暖色ではない、音が少し荒い、制動が甘い、迫力がある、鮮度はちょっと違うけど同じくらい、高音は伸びる。
インピーダンスの低いヘッドホンだと、無音時にノイズあります。曲が流れてしまえば僕は気になりませんけど。
イヤホンには向かないかも?
http://vaiopocket.seesaa.net/pages/user/
search/?keyword=soloist&vs=http%3A%2
F%2Fvaiopocket.seesaa.net%2F&tid=see
saa_hotspot&hid=167&c=12&sea
rch=1&ic=shift-jis
2015/6/22 21:54 [1480-7283]

KURO大好きさん、roofmanさん
ご意見どうもありがとうございます。
とても参考になります。
うーん、でもますます迷ってきました。
やっぱりP-1uまで逝ったほうがいいのかなぁ?
2015/6/22 22:00 [1480-7284]


とりあえず…さん
表のスレ楽しく拝見しています。私も現在HP-A3を使用していますが、次の据え置きアップはどうしたものかと悩んではいます(でも予算がないww)
HP-A3をDACのみ使ってHPAを導入するのと、複合機を新調するのとどちらがよいのか……?時期的には冬のボーナスあたりでしょうが、的を絞るのに考えあぐねている状態です。まあHP-A3単体もコンパクトで重宝してはいるのですが。
2015/6/22 22:05 [1480-7285]


連投すみません。
KURO大好きさん、失念してました。DACおめでとうございます。面白い結果が発見できるとよいですね♪
とりあえず…さん、そういえばP-1uは、ちちさすさんの愛機ですね。もしご覧になっていたら強烈にプッシュしてきはるのではw
2015/6/22 22:09 [1480-7286]

しょうなん電車さん
いやー、皆さんのご意見を総合するとやはりP-1uなのかなあと困っています。
完全に予算オーバーです。(というか、そもそも本来的な予算は無いのですが衝動的に訪ねてみたくなったのでw)
ちちさすさんがプッシュされないのでまだ我慢できますw(あ、催促してませんよw)
2015/6/22 22:54 [1480-7287]


とりあえず…さん
表で話題に上がりましたが、最近onixのDAC-25Bが気になっています。ずばり一目惚れというヤツです♪
http://www.uranus.dti.ne.jp/~audio/
しかし値段が……高嶺の花ですねw
でも欲しいなぁ…………
2015/6/22 23:20 [1480-7289]

KURO大好きさん、お久しぶりです。
お名前にちなんだ?KURO-DACの導入おめでとうございます。
話題の進行に完全に乗り遅れておりますが、時々登場しますのでよろしくです。
2015/6/22 23:28 [1480-7290]


とりあえずさん、
しょうなん電車さん、
ありがとうございます。
P-01uは私が最も好きなアンプですね。
私は筐体サイズで敬遠していますが、バランス接続に拘らなければ、良い選択だと思います。
ロングセラーモデルで、セールにも登場する機種なので、焦らずジックリ検討して下さい。
KURO-DACはこれで完成となると音質的にはそれなりだと思いますが、それでも予想以上に良い音ですよ。
今のところ目的はふたつあります。
ひとつはTRX-HD82のグレードアップです。
真空管交換、ヒューズ交換を行い、将来的にはコンデンサーにも手を加えられればと思います。
それらのスキルが不足していますので、練習がてらの取り組みも兼ねて考えています。
もうひとつは、高音質なポタアン制作です。
Hugoは気に入っていますが、私も暖色系が好みなので、これに見合うポタアンが欲しいのです。
野外では使用しませんが、Hugoと同時使用時の使い勝手を考慮してバッテリー駆動を条件としています。
電源ノイズを嫌っているのも理由です。
市販品も色々探しましたが、納得できそうな商品は見つかりません。
ポタアンは汎用パーツでも出力的には問題有りませんので、適当な市販品をベースにして作ってしまおう、と言うのが理由です。
今回のもので満足出来るのか、別のもので作成するのかは不明ですが、そろそろ始めてみょうと思った次第です。
2015/6/22 23:28 [1480-7291]


たーやんジュニアさん、KURO大好きさん、ご購入おめでとうございます!
イヤホン収納にはジュエリーボックスを使ってます。
とりあえずさん
酔っ払いなので話半分で;
面倒だったので同じ部屋にある「HP-A3」のフォンアウトとの比較をしてみました。
「HUGO」と「HP-A3」じゃレベルが違うと思いますが、「HEADA」との比較よりは伝わり易いかなと;
ベールが1枚剥がれて鮮度がかなり上がります。空間の表現力も上がり、迫力も増します。
電源が強力な分、重心がしっかりして一本芯は通ると思うんですけど、如何せん「HUGO」を聴いたことがないのでなんとも。
あらたに加える価値はないかも?しれません。
個人的な意見ですが、据え置きは電源ケーブルでけっこう変わると思うので、試聴されるようでしたら可能なら気にしてみてください。僕はそこまでお店に注文できないですけど;
キャンペーン併用なら1000円のヘッドホンでも可だったはず?なので、実質40000円程度でコスパは高いと思います。
あくまで「HUGO」を聴いたことがない・・・どころかポタアン全般を聴いたことがない者の意見ですw
あんまり音を憶えてないですけど、世間の評判的にウォーム系なら「P-1u」なのかなと思います!
2015/6/22 23:49 [1480-7292]

とりあえずさん、表のクチコミ、先ほど読みました。
率直なところ、今までの印象では、とりあえずさんはP-1uの音はお好みじゃないのかと思っていました。
Hugoに関する書き込みも拝見しまして、P-1uには出せない音で、それに満足されていたみたいですし。P-1uは、こちらのメンバーではたーやんジュニアさんに向いているんだろうなあ、と思っていましたよ。
まー、それはともかくP-1uですが、低域ゆったり中域厚く高域控え目。なのに分解能が高い。ラックストーンは低域から中低域にかけて余韻を絶妙につけてくれます(相性の悪い音源では残響過多に聴こえます)。ウォームトーン系であるのは間違いありません。
ただ、ウォームといっても、温度感の高いという意味のウォームとは、ちょっと意味が違う感じはするので、とりあえずさんのウォーム感覚がどんななのかも重要です。
あと、分解能が良いといっても、それはヘッドフォンの解像能力が高ければのお話です。
とりあえずさんのお持ちのヘッドフォンであれば、解像能力はまず問題ないですね。P-1uの分解能の良さは発揮されると思います。
P-1uを使っていて思うのは、密閉型と開放型で、相性がいいのは明らかに密閉型だと思います。私は密閉型はアルバナライブ!しか持っていませんが、本当に化けました。
密閉型のヘッドフォンをP-1uで聴くと、音場感がかなり拡大します。
開放型はもともと音場感が広めなので、一気に拡大する印象ではないですが、密閉型はかなり広がって聴こえますね。使われているマグネットにもよるでしょうけど、多分、密閉型ヘッドフォン全般に共通するメリットだと思います。
とりあえずさんは密閉型専門ですから、より広い音場を望むならP-1uはアリですねえ。
定位に関しては、ヘッドフォンに依存するかな。
なので、定位の良い密閉型ヘッドフォンだと、音場と定位の両立が期待できるかと思います。
音場は広いけど定位が曖昧な開放型ヘッドフォンをP-1uに使っても、それ以上にはならない(大幅な向上はない)っていう気がします。
P-200は聴いたことがありません。レビューの比較や、私なりの資料の分析では、分解能はP-1uが圧倒的に有利のような印象ですが…。ラックストーンは、人の好みもありますけど、ラックストーンを求めたいのでしたら、P-200でもP-700uでもなく、P-1u一択。これは3機種のレビューを比較すれば、みなさん同じ結論かと思います。
てとこでしょうか。
いやいや、とりあえずさんがラックスマンを検討されるなんて、ホント意外です(^◇^;)
2015/6/23 00:15 [1480-7294]

たーやんジュニアさんがかっこいいイヤホン収納庫をゲット♪
おめでとうございます!
で、お手持ちがすべては入りきらなかったのですね…(^◇^;)
2015/6/23 00:19 [1480-7295]

とりあえずさん。
P-1uは上流のDACが良くなれば、さらに高音質が望めますし、まったりでないゆったり、という方向にシフトさせやすいかと想像しています。
なので私は、ESSテクノロジー製のDACチップ搭載のDACが欲しいんですけど!
とりあえずさんのHugoをP-1uの上流DACとしてお使いになるんでしょうから、相当な高音質、さらにP-1uがとりあえずさん好みの方向にシフトされた音になる可能性も、かなり高いかと思いますよー。
2015/6/23 00:31 [1480-7296]

怒涛の連投です(笑)。
しょうなん電車さん。
ご紹介のDAC、かなり良さそうです!
P-1uの入力は、RCAとXLRが各1系統あるのですが、現有のMAP-S1はCD再生とラジオのために残すのでRCAはふさがれ、XLRしか空かなくなるんです。
DAC25DSDならXLRで接続できるので、かなり良さそうです。
DACチップに何を使っているのか不明なので、とても気になります。
2015/6/23 02:17 [1480-7298]

最後にもひとつ(^◇^;)
DAC25DSDは海外サイトを見る限り、PCM1795採用、DSD128と192kHz/24bit対応ぽいです。
USB入力からなら384kHzも受け付けるようですが、出力される時は192kHzにダウンコンバートされるみたい。
MAP-S1と同じPCM1795ではちょっと…です(T_T)
しょうなん電車さんがご紹介されたのは、DSD非対応のDAC25Bの方なんですね。
こちらは96kHz/24bitまでの対応ながら、PCM1792採用なので、CDリッピング音源ならDAC25Bのほうがいいような気がします…。
では、おやすみなさい。
2015/6/23 03:12 [1480-7301]


ちちさすさん、おはようございます。
DAC-25DSDと25Bを混同していました(汗)。まあ私の環境と聴き分け力では25Bでも過ぎた機種かもですが。ただ両者とも奥行400mm程でちょっとサイズが厳しいかもです。PC周りにちょこんと設置できる大きさでそこそこの音質でお財布にも優しくて……なかなかの難題ですww
2015/6/23 07:04 [1480-7302]

おはようございます。
昨夜は遅くまでDAC25DSDのことを調べちゃいました。
そういうことができるようになったのも、少し体調が戻ってきたからかな。
DAC25DSDは、32bit対応のPCM1795採用なのに、32bit音源に非対応みたいです。なんでだろ?
DAC25Bは、PCM1792でDACチップそのもとしてはこっちのほうが断然良いです。
昨夜は96kHz/24bitまでと書きましたが、どうも192kHz/24bitまで対応みたいです。間違えましてすみません。
44.1kHz/16bitを192kHzまでアップコンバートしてくれるらしいですが、その音質の評判はさほどでないですね。そのまんまWAVで聴くのがいいと思います。
なので、CDリッピング音源で聴くなら、DAC25B推しという昨夜の結論は変わりません。
DAC25DSDが発売されたら、価格は大幅に下がるかもしれません。
私はデジタル出力できるネットワークプレーヤーをもし買えたら、候補になるかも?
2015/6/23 09:52 [1480-7303]


こんにちは。
PCM1795を使用するのは、機能重視のためですね。
384KHzに対応していないと、MACではDSD128に対応出来ませんので。
DAC25Bは音質良いですよ。
DSDに対応していなかったので、購入を諦めましたが、これを越えるとなるとES9018搭載機になると思います。
2015/6/23 12:46 [1480-7305]

KURO大好きさん、こんにちは。
>384KHzに対応していないと、MACではDSD128に対応出来ませんので。
これは知りませんでした。
Win8.1にも対応がないようで、購入意欲が落ちてしまいました(´・_・`)
今年のお買い物はイヤホンだけと決めていたんですが、浮気するところでした(笑)。
2015/6/23 14:49 [1480-7306]

ばんわ。
ちちさすさん
LUXMAN、意外でしたか?
私がHugoを気に入っているのは、ポタ最高峰で音質的に追随できるものが無いということ、どんなヘッドホンでもその持ち味を純粋に引き出せるということ、据え置きに使うには場所をとらないというようなことによります。
でもウォームな音って結構好きなんですよ〜
ただ、P-200やP-1uって結構設置面積が大きいんですよね。
うーん、メインをHugoでたまに使うだけならJADE Casaで充分な気がするし、HugoをDACにして常用するならP-1uまで行ってしまった方がいいような気がしますね、、、どっちだ??
まずはお財布と相談してみますw
2015/6/23 20:08 [1480-7307]


こんばんは。
ちちさすさん、
DAC25Bは途中から192KHzに対応したようです。
確かにWindowsドライバーも対応状況が悪いようですね。
MacはDoP変換するので、DSD128に対応するには、384KHzにDSD256に対応するには768KHzに擬装して出力します。
WindowsでもASIO対応はドライバー次第で、色々と難しいです。
DACはUD-503に感心があります。
買うことは無いと思いますが、これはDSD256対応で旭化成の最新DAC搭載機なので、今は他のモデルには興味がありませんね。
2015/6/23 21:18 [1480-7309]

![]() |
---|
ばんわ。
今日はネタが無いwww
っで、無理やり他のスレで流行っている?ガンダムネタ?
ハロ風スピーカーです。
(ハロとはペットロボットです。画像参照。)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20150624_708543.html
うーん、でもこれってフローリングでないと使えそうにないですね。
生憎我が家は前面カーペット張りのマンションなので残念ながら購入できませんw
2015/6/25 00:06 [1480-7323]


こんばんは。
とりあえずさん、
暖色系ツールとして、アンプではありませんが下記のものが限定10台で出ています。
私もポチろうか悩みましたが、これに手を出すとedition5への道が完全に絶たれるので諦めました。
Hugoに繋げると値段なりの価値があるのかは判断が難しいですが、オリジナルモデルでも音色は変わりますね。
入手困難なビンテージ管がセットで手にはいるので、その実力に期待ですかね。
WAGNUS.
ALPHA-VALVOLA TELEFUNKEN TUBE version
2015/6/25 00:56 [1480-7325]

KURO大好きさん
ほほーっ、真空管ですか。
私はこの分野は疎いのですが、レア物だけあって結構な価格ですね。
GO-DAP TTなどのミニチュア管のものは試聴したことありますが、真空管ならではの音っていうのはよく分かりませんでした。
真空管はイメージではウォーム系が多そうですが、このモデルはやはりウォーム系なのですね、一度聴いてみたい気はしますね。
2015/6/25 01:27 [1480-7326]


おはようございます。
とりあえずさん、
ALPHA-VALVOLAは入力信号と出力信号の出力は1:1なので、基本的には接続するアンプの能力が重要です。
Hugoで接続した場合、元の信号に色付けが少ないので、期待通りの音色変化が得られるかは未知数である変わりに、Hugoのアンプ性能をそのまま生かすことが出来ます。
限定10個なので真空管の在庫が心配ですが、ポタ研に出品されるようなので、参加出来れば試聴して来たいと思います。
前回聴いたときには買う気は無かったのですが、結構音が変わるなと言う印象があったと記憶しています。
でもHugoにアンプを繋げようと思い始めたのは最近のことでしたので、本当に買う価値があるのかの判断は出来ていません。
2015/6/25 07:27 [1480-7329]

KURO大好きさん、おはようございます。
ALPHA-VALVOLA TELEFUNKEN TUBE versionって、バッファーアンプと考えていいんでしょうか?
こういうのは、手持ちのヘッドフォンアンプを、音のまとまり方を変えたり、音色を変えたいときに導入するものなんだと思います。
ECC83は普通はプリアンプや、メインアンプの初段に使われていて、増幅前提の真空管だと思いますが、出力を戻しちゃうんでしょうかねえ?双三極管ですしね。
そういえば、だいぶ前にミュージカルフィデリティが真空管バッファーアンプを出していたような気がしますけど、どういう構造だったかはっきり覚えてません(^◇^;)
テレフンケン製って、ヴィンテージですよね(^_^;)スペアの真空管の在庫は、ないかも…?
12AX7でもOKなのかな。だったらスペアの選択肢も広がりますが、まあ私なら松下のECC83を探すと思います。
でも、これ、暖色系にシフトするとは限らないような気もします…(^◇^;)
2015/6/25 08:26 [1480-7330]


こんにちは。
ちちさすさん、
バッファーアンプですね。
HugoはDACとアンプが一体になっていまして、ライン出力でも回路的にはアンプ出力はと同等なのですよね。
出力が固定なのか、増幅するのかの違いだけです。
したがいましてヘッドホンアンプを繋げるにしても、増幅をHugoで行うか、繋げたアンプで行うかの違いなのです。
とすれば、出力を必要としないバッファーアンプでも原理的には問題無いと思います。
出てくる音質で選べば良いわけで、理屈の上では真空管のバッファーアンプもアリなのかと思います。
購入する真空管は中古ですね。
購入するとしても、本体を欲しいときに入手して、好みの真空管を探すのが良いですかね。
2015/6/25 12:48 [1480-7331]

ばんわ。
改めて最近の購入履歴を振り返ると完全に電線病にかかってるw
SuperNova Balance(これはどうしたものかw)、鬼丸、UNIVERSE PRO、Dockケーブル、USBケーブルと来て、実はあと3点(カスタム用ケーブル、RCAケーブル、PRO900用ケーブル)発注済み。
この後電源ケーブルとか無いよな、、、と自分に言い聞かせてます。
2015/6/25 21:40 [1480-7332]

2015/6/25 23:18 [1480-7337] 削除

たーやんジュニア
IE80ですが、まだ持ってはいますが私は使っておらず家人が使っています。
やはり(確かに低音量感等が違うといえば違うのですが)上位互換のIE800を持っていると使い分けが難しいイヤホンです。
リケーブルすれば違うのかもしれませんが、ケーブルに2.5万円程度必要ですし、、、
バランス型・・・楓弐型ではだめですか?
もしくはEX1000の方がIE80よりバランス型とは思いますよ。
2015/6/25 22:29 [1480-7338]


こんばんは。
たーやんジュニアさん、
IE80はバランス型では無いような。
低音は調整可能とはいえボアツキ気味ですし、高音は弱いし。
楓弍型では駄目なのでしょうか?
とりあえずさん、
それは極度の電線病ですね。
私も今年だけで、Sieve Sheep、Diamond Dust、WMポート用ケーブル2本、USBケーブル2本、RCAケーブル、スピーカーケーブルとたいへんなことになっています。
私のが伝染してしまいましたか?
2015/6/25 22:37 [1480-7339]

2015/6/25 23:18 [1480-7340] 削除

roofmanさん
ああーっ、「Soloist SL」の感想についてお礼忘れていたぁ
酔いながらもわざわざ書いてくださったのに、どうもすみません、そしてありがとうございます。
で、表の回答等も含め各機種のレビュー読みまくっています。
全機種試聴は出来ないし、待ちきれないでなんか買ってしまうような、どうせ待つのならばP-1uに逝くべきか・・・
いずれにせよ先ほどのコメで前振りになっていますが、RCAケーブルはアンプ用なのできっと近日中に何か買ってしまうのだろうなw
しかしBalanceケーブルはどうなるのだろう?先にケーブルを購入するのも問題ありですね。
2015/6/25 22:51 [1480-7341]

2015/6/25 23:18 [1480-7342] 削除

たーやんジュニアさん
カスタムでバランス型といえばL71でしょ。
それともバランス型の解釈が私とたーやんジュニアさんとでは違うのかな?
私の解釈ではニュートラルでフラットな色付けの少ない音という感じです。
2015/6/25 22:53 [1480-7343]

IE80の低音、私の感覚ではボワついているというより、硬い低音ではなく包み込む柔らかい低音って感じですね。
この辺りは好みの問題なのでなんとも言えません。
2015/6/25 22:56 [1480-7344]

2015/6/25 23:18 [1480-7345] 削除

2015/6/26 00:02 [1480-7346] 削除

いやー、間違いとかなく解釈は色いろあると思うのです。
少なくとも謝らないでくださいよー
やっぱり研修とかで疲れて居られます?
もしそうなら無理に書き込まれなくても気が向いた時だけ書き込んでくだされば構いませんよ。
2015/6/25 23:20 [1480-7347]


すみません。
不適切な記述で、荒らしてしまいました。
IE80はボワツキ気味というのは言い過ぎでした。
確かに柔らかい音ですね。
私はキレのある低音が好みなのか、それ以外は同じように考えてしまうようです。
ライブハウスで、大音量の低音が出るスピーカーの側に座る機会もあって、どうやらそれがトラウマになっているようです。
2015/6/25 23:50 [1480-7349]


おはようございます。
電線の話題でついでというか、現在使っているHP-A3ですが付属のUSBケーブルからオーディオ用のケーブルに変えたものかどうしようかと思っています。据え置きにまとまった予算は当面注ぎ込めないので、この辺りと保障が切れる頃合いを見計らってオペアンプ交換で底上げが図れたらいいかなといったところです。ケーブルはFURUTECHのGT2辺りで考えてますがK712PROレベルのヘッドホンで変化の度合いはどのくらいなものでしょうか??
2015/6/26 05:44 [1480-7352]

的外れだったらごめんなさい。
A3はバスパワー供給でしたよね?
オーディオ用のUSBケーブルには、電源線がはいっていないものもあると聞いています…。
そういうケーブルだと、A3にバスパワーされないのではないでしょうか?
AC電源で供給できるのでしたら、スルっとスルーで^^;
2015/6/26 05:52 [1480-7353]


ちちさすさん、おはようございます。
うーん、電源供給ができないと困ってしまいますが、HP-A3のスレを見ている限りではGT2でいけそうですし、大丈夫かなあと(汗)。まあでも慎重に調べないとですね。
2015/6/26 07:21 [1480-7357]

こんちゃ。
いよいよAK380来ましたね。
超〜強気の50万円弱、ここまでくれば流石にZX1の2段より高音質だろうな。(Hugoは除く)
でもこの縁側に来られる方で購入予定の方っておられます?
勿論私は買いません!エヘン!
2015/6/26 15:06 [1480-7362]


(クラシック板より移行)
>えちごやよ、お主も悪ぢゃのぉ〜
いいえ、お代官様程ではございませぬ……(以下セリフが長くなるので省略w)
まあ冗談はさておいて、flat4シリーズ素晴らしいです。ちなみに涛の方もspinfitイヤーピースに換えて楽しんでいます。
さてAKシリーズはどこまで高値がつづくやら……でもやはり一定の買い手はつくのでしょうかねえ??
2015/6/26 18:19 [1480-7363]

ばんわ。
しょうなん電車さんとの時代劇wも一段落し、さて私にとってはちょっと嬉しい情報、eイヤさんで「CS-2」が取り扱い決定しました。
こいつはパルテール等に使われているBAユニットのアキュパスを使用したイヤホンです。
前々から興味が有ったのですが、レビュー記事も少なく無試聴では突撃できる金額ではないため、とにかく試聴したかったんですよ。
roofmanさんがご興味を持たれている「HS1001」も未試聴ですし、また近々にeイヤさんに立ち寄らねば。
2015/6/26 20:33 [1480-7364]

こんばんは。
悪企み(笑)はこっちに移動してたんですね(^_^;)
涛が中古で出たら買って欲しいなぁ〜、って夫におねだりしたのですが、夫が秘かにJVCのFX1100推しになっておりまして、近々ならどちらか一つということになってしまいました。年末までには両方とも夫婦で手にしてたいと思ってますが、当面はどっちかです。
涛の良品中古が出るのが早いか、FX1100新品のお買い得なセールが来るのが早いか、縁次第みたいな展開になってしまいました。
eイヤホンさんでの涛の中古品の予約のようなものですが、まずは状態確認だと思います。しょうなん電車さんのような美品かどうか、欠品はないか、などの特記事項の有無を確認しないとやっぱり予約はできませんね。
2015/6/26 21:02 [1480-7365]

ちちさすさん
eイヤさんの中古出品依頼は絶対購入(この場合は他の方がポチれない)と普通の出品(こちらは状態確認の上での購入ですが他の方もポチれる)が選択できますよ。
でもFX1100もいいイヤホンですから難しいですね。
私はオケ中心なら涛、室内楽中心ならFX1100だと思っていますが。
2015/6/26 21:39 [1480-7366]

![]() |
---|
ところで、、、
実は買っちゃったんですよね、JADE CASAを。
色々考えたんですが、LUXMANはやはり予算オーバーなのと設置場所が見つからなかったことで見送りました。
で、箱出し一聴、と言いたいところですが、実はRCAケーブルが届くのが明日なんですw
また明日にでも試聴感想書きますね。
2015/6/26 21:55 [1480-7368]


こんばんは。
ちちさすさん、
フジヤエービックのウィークエンドセールで涛の特価品が出ています。
21800円のようですが、中古よりも高いですかね?
NightHawkをヨドバシに試聴に行ったのですが、試聴機は出ていませんでした。
ショーケースにはあったのですが、なんと今まで高級ヘッドホンとセットで自由に聴けていたヘッドホンアンプ群がバラバラに展示されていた。
アンプも個別には試聴可能なようですが、ヘッドホンはメーカーごとに棚へ括り付けられていて、自由が効かないようです。
これからアンプの試聴は難しく、ヘッドホンはHugoで試聴するしか無さそうです。
2015/6/26 22:20 [1480-7369]


とりあえずさん、
JADE CASAですか。
おめでとうございます。
相変わらず、俊敏な行動力ですね。
ケーブル届くまで音は聴けずに残念ですね。
私はオンリー・ワン・ラインさんに受注していたmicro-micro OTG USBケーブルが届きました。
メチャクチャ短くて千切れないのかが心配ですが見た目シンプルで高級感があるので、気に入りました。
ALO SXC Cryo 24awg FEPを4本使用しているそうです。
今までは、SU2-MCH10MRと言うOTGケーブルを使用していましたが、こちらの方が抵抗が少ないのか、何故か若干音量が上がりました。
音色は今まで同様に色付け無しのクリアーで、少しだけ解像度が上がりました。
エージング前だからか、音が少し堅いい印象ですね。
ショートタイプのmicro-micro OTG USBケーブルは市販品では良いものが少ないので、AndroidでポータブルDACを使用するならお勧めですね。
2015/6/26 23:03 [1480-7370]


皆さん、こんばんは。
「AK380」きましたね!いったいどれくらいの方が購入するのだろうか?低みの見物w
しょうなん電車さん
USBケーブルはよっぽど特殊ではない限りバスパワーでも大丈夫だと思います。
ただ音質的に変わるは変わりますが、やはり変化は少ないので、単体アンプなどの方が良いとは思います・・・
と言いたいところですが、とりあえずさんが悩まれたように選択肢が少ないので微妙なところではありますよね;
とりあえずさん
あっもう決まっていたのですね!ご購入おめでとうございます!
KURO大好きさんもおめでとうございます!そして僕が次に続きますよ!
2015/6/27 01:10 [1480-7379]


おはようございます。
ちちさすさん
KURO大好きさんの仰る通り、フジヤエービックのweekend saleで涛が出ていますね。新品で21800円は最近では破格ですし絶対お薦めと言いたいところですが、まずはご主人との緊急ミーティング?の必要があるのかもしれませんね。
KURO大好きさん、とりあえず…さん、ケーブルそしてアンプ購入おめでとうございます。
JADE CASA情報は今後のレビューが早くも待ち遠しいです。
2015/6/27 05:18 [1480-7387]

こんちゃ。
KURO大好きさん、roofmanさん、しょうなん電車さん
おめ、ありがとうございます。
朝イチにRCAケーブルが届きましたので今は色々な曲、ヘッドホンで聴きこんでいます。
感想はまた晩にでも。
ところでKURO大好きさん、表でエクスペリア関連の書き込みをされたと思いますが、あのスレ主さんは120%釣りですからマジレス不要ですよ。
私より遥かに古参で機器も色々と試されている方なのですが、暇になると?たまに釣りスレを挙げられているのです。
2015/6/27 12:08 [1480-7389]

また、セーラームーン勧められてますね。
7月下旬にはクリィミーマミの新作イヤホン(コンパクトケース付き)が出るので、そっちもオススメですw
>ヨドバシ.com - グルマンディーズ gourmandise PCM-15A [クリィミーマミ コンパクトケース入り イヤホン パール]
http://www.yodobashi.com/ec/product/1000
00001002750871/index.html
2015/6/27 13:33 [1480-7391]


こんにちは。
とりあえずさん、
ケーブル届いて良かったですね。
感想もお待ちしています。
JADE CASAはオペアンプなのですね。
先日の実験で重要なのはオペアンプだけでは無いと言うことも分かりましたので、私の暖色系ポータブルアンプ探しは迷走しそうですが、色々試して行きます。
表の書き込みの件、了解しました。
色々な人がいますね。
2015/6/27 16:54 [1480-7396]


roofmanさん
USBケーブル他のアンプ関連コメありがとうございます。
据え置きアンプの次の段階をどうするか、悩ましいです。HP-A3をDACとしてHPAを買い足すか、HP-A3から新しい複合機を買うか、まずその辺りを考えなくてはですねえ。HPA買い足しの場合HP-A3がボトルネックになる可能性はないのかどうか、その他問題点が色々ありそうだし……予算の見通しがつきそうになったら表で聞いてみた方がよいかもですね。
ついでと言っては何ですが、Y23のイヤーピース探索第3段で、finefitイヤーピースMを試してます。finefitの方が装着は楽で純正よりシリコンの感触が柔らかいのでしばらく使ってみようかなといったところです。
2015/6/27 17:07 [1480-7397]

こんちゃ?ばっ、ばんわ?
さてJADE casaですが、まだバーンイン中ではありますが、朝から結構聴き込んだので初期インプレを。
ちなみにRCAケーブルはひとまずaudioquestのエントリーモデルのEVERGREENを購入したのですが、なんかケーブルに極性があってプラグにDAC側とアンプ側の表記がありました。
PC-TripleCなら極性があるならわかりますが、普通のOFCのようなのでなんで極性があるのだろ?
まあ、決められていることに敢えて逆らう気はありませんが。
で、まず全体の傾向ですが、ウォームといえばウォームなのですが、SR-71A程ウォームではありません。
音場はHugo単体より広く、低音が若干強めですのでKaiser10等はHugo直の方が合っています。
解像度はそれなりとのレビューもありましたが、充分高いです。
ただ、キレッキレな感じではなく、角が丸くゆったりの長時間聴ける感じです。
この解像度に関してはDACの性能がかなり影響すると思います。
で、Dynamicモードというスイッチがあるのですが、これはよくあるBASSブーストスイッチとはちょっと違った感じで、イコライザーで例えるならBASSブーストは特定の音域を持ち上げたグラフィック・イコライザー、JADE casaのDynamicは滑らかに低域全体を持ち上げるパラメトリック・イコライザーという感じです。
よってこのDynamicモードは、あたかも低域がもっと厚い別のアンプに切り替えたようでとても使い易いです。
T5pやシングルBAなどの、あともう少しだけ低音が出れば・・・というものに威力を発揮します。
結論としてHugoのアンプ部(厳密には構造上DACと切り分けできないそうですが)の性能と比べて、全く遜色なく、違うタイプのアンプとして充分使い分けできます。
結局未試聴で突撃したのですが、実は当初もっとウォームなものを探していたんです。
でも使い易さを考えると、また実際に聴いてみるととても満足しています。
しょうなん電車さん、JADE casaはとてもお勧めですが、ただDACの性能によってかなり左右されると思われますのでHP-A3と合わせてみてどうかは未知数です。
で、しょうなん電車さんがどのような傾向のものを探しておられるのかご予算がどれほどか不明ですが、まずこのクラスの単体アンプを購入してしまって、後から上級DACを購入するのも有りだと思いますよ。
でも実はFireye HDに行かれることを切に願っていますがw
ちなみに今eイヤさん日本橋店の中古在庫のものは避けた方がよいです。
2015/6/27 18:26 [1480-7400]


とりあえず…さん
アンプに求める音質ですか……今後もヘッドホンはK712PRO1本でいくでしょうから、それに見合うものかなあと。クールなものよりウォームで空間を楽しめるものといったところでしょうか。
価格帯ですが、やはり6桁は避けたいです。HD-DAC位の価格帯でHP-A3を買取に出してまあ冬に何とか……といったところでしょうか。この位の予算になると候補が限られてくるのかどうか……気長になやむことにしますww
最後になりましたが、Fireye HD情報ありがとうございます。とりあえず…さんが購入された後に秋葉原に在庫があったかと思いますが、買い手がついたのでしょうかねえ?
2015/6/27 19:19 [1480-7402]

>とりあえず…さんが購入された後に秋葉原に在庫があったかと思いますが、買い手がついたのでしょうかねえ?
実は私が持っています。
私が入手した日本橋にあったものに電源OFF時に充電できない不具合があって、秋葉原のものと交換してもらったんです。
で、今日本橋にあるものが私が交換してもらった不具合品で、それを明記して安く売られている状況なのです。
2015/6/27 20:03 [1480-7403]


こんばんは。
とりあえずさん、
ケーブル届いて良かったですね。
そ6のアンプは音場広いのが特徴ですよね。
私もTRX-HD82を購入前に試聴したことがあります。
ケーブルは一般的に文字の先頭側が出力で、文字の書かれる方向に信号が流れて行くように作られているそうです。
拘って作られているケーブルがどれだけ有るのかは知りませんが。
しょうなん電車さん、
10万円以下でしたら複合機がお勧めですね。
アンプ選択は何とかなりそうですが、その後のDAC選択が難しくなります。
HD-DAC1はバランスが必要ないならHDVD800とクオリティ的には同等の複合機ですね。
ノイズを気にする人が多いので、能率が良いイヤホンかヘッドホンでの試聴は必須ですが、この価格帯の暖色系モデルでは検討対象からは外せないと思います。
セール対象になりやすいので、試聴だけはしておいて、もし気に入ったら、ジックリセールで買えるタイミングを待つのがお勧めですね。
Nobleが今年も7/1より48時間限定セールを行うそうです。
SAVANTが7万円以下で購入出来るチャンスですね。
2015/6/27 22:00 [1480-7407]

KURO大好きさん、再びおめ、ありがとうございます。
ケーブルの極性は謎ですね。
+側と−側の線材が違うとかならあり得ると思うのですが。
ところでJADE casaって結構発熱しますね。
ウォームなのは音だけではなく本体もだったりしますw
2015/6/27 22:18 [1480-7411]


皆さん、こんばんは。
sakuさん
レビュー拝見しました!
所有イヤホンの中では最も自然な鳴り方、空気感の心地よいイヤホンです♪
僕も付属イヤピースは合わなくて、UE900sのシリコンを使ってます。
あと1回布から銅線が飛び出し、2回断線しました;
あまり扱いの良い方ではないですが、それでもちょっと・・・お勧めはしにくいイヤホンではありますね。
結局最後の断線の時に2.5mmバランスケーブルにしてもらいました。
2015/6/27 23:58 [1480-7413]


おはようございます。
朝起きてPCで聴こうとしたら……音が出ない!?
ふと見るとHP-A3が認識されていなくて、PC側のUSBポートはマウスに繋ぎ換えても反応するのでセーフ、HP-A3のUSBケーブルを抜き差しするときちょっとブチッと聴こえるので本体もセーフ(?)、というわけでケーブルが切れたのでしょうか、テスターなどは持っていないので確かめようがないのですが、さてどうしたものか……
とりあえずZX1に代打依頼ですww
2015/6/28 06:26 [1480-7418]


連投失礼します。
KURO大好きさん
やはり複合機の方がよいでしょうか。確かにこの後DACをまたどうしようかという悩み(楽しみw)が待ってますが、どちらかというと1台で済めばそちらにしたいかなと思いますね。
そうなると選択は
HD-DAC、HP-A8、U-05
の3つが候補として挙がるかなといったところです。
HP-A8は前まで念頭にはなかったのですが、HP-A3からのレベルアップとしては自然な拡張になるかと思い色々調べてみようかなと思ってます。
sakuさん、RE600のレビューお疲れ様です。始めもう一つだと思った機種がしばらく期間が空いて向き合ってみたらとても相性がよく思えるってあり得る話ですよね。ともあれお気に入りのイヤホンが一つ増えておめでとうございます♪
2015/6/28 07:02 [1480-7419]

おはようございます。
>あと1回布から銅線が飛び出し、2回断線しました;
やっぱり、、、銅線って、しかもそんなに断線するんですね。ちょっと怪しい感触だったから。
>あまり扱いの良い方ではないですが、それでもちょっと・・・お勧めはしにくいイヤホンではありますね。
程度のいい中古ならいいかもですね。
>結局最後の断線の時に2.5mmバランスケーブルにしてもらいました。
例の所でしてもらえるんですよね。私も断線したら観てもらおう。^^
2015/6/28 07:03 [1480-7420]


HP-A3のケーブルの件ですが、単に入力設定が光の方に切り替わっていただけでした……汗、朝からとんだお騒がせですみませんm(__)m
2015/6/28 07:35 [1480-7421]

しょうなん電車さん
有難うございます。
>始めもう一つだと思った機種がしばらく期間が空いて向き合ってみたらとても相性がよく思えるってあり得る話ですよね。ともあれお気に入りのイヤホンが一つ増えておめでとうございます♪
そうなんですよね。今回のはまさしくそのケースかも。イヤーピースと装着のかげんで評価がかわりました。
2015/6/28 11:24 [1480-7422]


こんばんは。
eイヤホンに行って試聴して来ました。
CW-L33BB
これは凄いかも。
低音の量感はK10と比較にならない位多いですが、ヴォーカルは低音に全く埋もれません。
中高域の再現性はK10には流石に劣りますが、比較的濃い目の音なので、リケーブルで化けるかも。
低音の質感はカスタムになって更に改善すると仮定すれば凄いかも。
質の高さではJH16ProやVE6の方が上質ですが、K10と使い分けるのには面白く無いですね。
私はそれでもOriolusのダイナミック型らしい空気感が好きですね。
聴き較べるために今日も聴いてみました。
UD-503
味付けが少ないクリアーな音質です。
聞き比べをした訳ではありませんが、値段なりの良さは十分に感じられます。
今のところ、nano iDSDの満足度は高いですが、使い勝手も良いので、PC用のメインDACとして何時かは購入するかもしれません。
最新DAC搭載、DSD256対応、アップサンプリング、バランス接続可能、外部クロック接続可能と、複合機では大本命の機種でしょうね。
2015/6/28 18:27 [1480-7433]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-18325] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ39 | 10 | 2021年1月26日 20:45 |
[1480-18243] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百七 | 61 | 2021年1月27日 19:23 |
[1480-18093] | グルメかんけい、ほっこりと?九膳目 | 59 | 2021年1月26日 21:01 |
[1480-18050] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百六 | 100 | 2020年12月12日 20:56 |
[1480-17891] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ38 | 100 | 2021年1月13日 20:45 |
[1480-17877] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百五 | 100 | 2020年10月3日 02:48 |

