
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
まあ単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

最近なんか情緒不安定、、、
やっぱり年初に超高額機器を購入してしまうとその後の身動きが取りにくいですね。
その分皆様頑張って突撃してくださいね〜
2015/3/19 20:24 [1480-6006]


皆さん、こんばんは。
今日は暇だったので、DACをとっかえひっかえしてみました。
AK120II―LINE OUT→HEADA
これはダメでした;当初のシンプル最強サブ機の予定が早くも崩れ去りました・・・
HP-A3―RCA→HEADA
あれぇ全然いけるやんけ!僕の耳って・・・
UD-501―XLR→HEADA
うん、いつもの音だけど・・・
こんな感じでした。僕には高価なDACは必要ないかもしれません;;
2015/3/20 22:04 [1480-6026]

roofmanさん
いやー、高価なDACは本当に違いますって。
私のようなポタアンしか無くてもHugoをDACに使うと雲泥の差ですから、きっとHEADAなら全然違ってくるはずです。
予定通り?PerfectWave DAC-MK2逝っちゃってくださいよーw
2015/3/20 22:30 [1480-6027]

2015/3/21 07:28 [1480-6030] 削除

2015/3/21 07:28 [1480-6031] 削除

2015/3/21 07:28 [1480-6032] 削除

2015/3/21 07:28 [1480-6033] 削除


roofmanさん、
UD-501はDACにPCM1975を採用していますが、このDACは安価でありながらもDSD再生、ハイレゾ再生を売りにしたチップです。
私の使用しているnano iDSDも同チップを採用しており、DSD音源の再生能力に優れています。
UD-501は私も購入候補としていましたので試聴しましたが、その際にはe-0nkyoとコラボをしてDSD再生が特に高音質であったと記憶しています。
それに対してPCM1975のPCM再生は中級クラスの音質であると思いますので、HP-A3と音質差が感じられない可能性はあると思います。
私の環境でDSD128再生におきましては、
DAC nano iDSD(ASIO)→HPA TRX-HD82
DAC Hugo(WASAPI)→HPA TRX-HD82
ではどちらも良い意味で良すぎて、音質差がイマイチわかりませんでした。
HugoのDSD再生はWASAPIで内部的な処理としましてはPCM変換なので、ハンデはあると思いますが、それでもnano iDSDのDAC能力はすごいです。
Hugoが優れているのはPCM再生能力で、HugoをDAC&HPAとして再生したときの解像度の高さ、これは明確に違います。
PCM音源の再生がDAC本来の役割なので、高級DAC程これが良いのは当たり前ですし、だからこそ買う意味はありますよね。
UD-501の能力を発揮させるのには、DSD音源の再生やDSDアップサンプリング再生を試して頂けると良いのかもしれませんね。
2015/3/21 00:52 [1480-6035]


とりあえず…さん
うーん、ZX1と接続となるとHA-2はもう一つの要素が色々ありそうですね。デジタル接続の場合電池持ちもかなり厳しいようですし、HPAだけの機能をアナログ接続の方が望ましいのでしょうかねえ。
fireye HDは現在4万前後しますね、ちなみにfireye HDBというのもあるようですが、こちらはバランス接続専用なのでしょうか?
2015/3/21 12:51 [1480-6039]

ばんわ〜。
今日は第3回オフ会でした。
いつもながら楽しく過ごし、あっという間に4時間以上が経っていました。
しめぢさん、たーやんジュニアさん、どうもお疲れ様でした。
ちなみに今日は周辺でストフェスが開催されており、コスプレイヤーさんや痛車がオンパレードでごった返していました。
お陰で普段10分で行ける距離が50分も掛かってしまい遅刻寸前だったことはナイショw
しょうなん電車さん
Fireye HDBはミニプラグと角型バランスと両方ついています。
しかし、バランスを活かそうとすると、間にArgrhythm DB等のバランスDACを挟む必要がありますので3段になります。
個人的にはそこまでしてバランスを使うのはどうかなと思いますよ。
(以前、私が3段を常用していたことはナイショw)
2015/3/21 21:08 [1480-6042]

こんばんわ^^
とりあえず…さん、たーやんジュニアさん
お疲れ様でした^^
無事家に到着しましたw
確かにあっという間で楽しかったですが…やはり物欲をそそられる怖いオフ会でしたw
僕は駐車場を探しながらストフェスを堪能させていただきましたw
「信号のない交差点を誘導している警察っぽい人が本物なのか…この人を信じてよいのかと…」そんな感じでしたw
駐車場が見つからないのと人の多さに本気で帰ろうと思ったのは内緒w
2015/3/21 23:47 [1480-6043]


こんばんわああ^^
私も無事帰ってきましたああ^^
っでオフ会終わった後しめぢさんとeイヤ行ったときに、
以前とりあえずさんの書込みで「接点回復剤」で音の解像度が上がったとのことを
思い出して買ってみました。
早速家に帰って音響機器の接点関係(ブラグ等)に使ってみたら・・・・
「おおおおお、すげええええええ」XBA-H3とT1左右のバランス不良が治っている@@
まじっすかああ^^
実は今日のオフ会でとりあえずさんに最近機器の左右のバランス不良で困ってるんですよおって
話してたんですが回復剤のおかげで無事復活しましたあああ^^
マジで嬉しいい^^とりあえずさん感謝^^
っで今日も色々と機器の試聴したきたんですけど感想はまた今度^^
あ、これだけ言っておこうっと
カスタムなんですがQiはやっぱりすごかった。これはマジでオンリーワンの音って改めて思ったんのと実は他に候補が1個増えてしまった・・・・
その名もUE11PRO・・・・これめちゃくちゃいいっすねええ
ちょっとこの音聴いて正直びっくりしてしまった。ただQIよりちょっと高いのでこれから悩みそうです。
あ、LZ4も聴いたのですがああ、思って以上に良かったっす。感想は後日しますねえ^^
2015/3/22 01:29 [1480-6044]


こんばんはです。
そういえばHEADAって出力UPとA級からAB級動作への仕様変更がありましたよね?
発売されてから数ヶ月以内の、割と早い時期に行われたものと記憶しています。
ちなみに私が視聴した時のHEADAは初期型の方でした。現在の仕様ではどのような音になっているのか、少し興味がありますね。
個人的には、仕様変更しないでほしかった、という気持ちは多少あります。
やはりA級というのは魅力的なステータスのひとつですから。(それだけが全てではないですけど)
>>roofmanさん
AK120IIよりHP-A3の方が良いですか。
据え置きとはいえバスパワー動作の機種ですし、A3今となってはDACとしては古めな印象があるので、だいたい拮抗するかなというイメージでしたが。
そしてやはりDACは重要だと思います。でもなかなかDACというのは決断が難しい箇所ですよね・・・。
ここにヘッドホン本体やHPAの価格を超えて一番投資するというのは、余計に。
スピーカー中心で深夜帯はヘッドホン、というスタイルの方がDACを流用するのとは話が違いますから。
2015/3/22 01:36 [1480-6046]


とりあえず…さん
アナログもいけるんですね。何か新品情報ではHDとHDBと値段がそれほど変わらないのでどうかと思いまして(その後の経費が変わりますがw)
アンプを導入するなら中古のHDがコスパ的にはよさそうですが、最近は余り出回っていないような気がしなくもありません。USB-DAC機能のついたポタアンが主流になっていますし……イヤホンにいくか、まだまだ悩みは続きそうです。
2015/3/22 14:43 [1480-6054]


たーやんジュニアさん、
UE11Proを聴いてしまわれましたか。
ゲテモノ好きですね。
私もQi同様に興味のある機種ですが、前はセールで12万円位だったのが、今の価格ではと候補から外しています。
2015/3/22 17:20 [1480-6056]


こんばんわああ^^
それにしても接点回復剤だけでここまで音質不良だけでなく音質が改善されるとは思わなかった。
T1なんか回復剤のおかげで音質がまるで別物かのような変わりよう@@
表の口コミに叫びたくなる程の感動でしたああ。マジで叫んでみようかなああ。
sakuさん
カスタムの1964EARSのQiのことなら多分あってると思いますが・・・
Qiは本当に良いカスタムと思ってますよ。
私が思っているカスタム入門機では値段も含めて一番お勧めかなあって思っています。
KURO大好きさん
UE11PRO聴いてしまいましたああ^^
完全なドンシャリでベースやドラムの音がマジで凄くて躍動感が半端なかったですね。
エッジもすごくたっていて、メリハリも完璧でした。
ロックやJPOPを楽しく聴くならこれほど適した機種ないかなああと。
問題は値段かなああ。それを考えるとQiになるんですけどね。
っで今更ながらJH11PROも聴いとおけばよかったなあってちょっと後悔しています。
多分これも相当なドンシャリで気に入る予感するけど・・・これはUEよりもっと高い。
4ドラぐらいは10万以下で買えたらいいのになあああって思うのですけどね。
でもいつもおもうけどカスタム作成はインプレも採取しないと駄目なんで本当に煩わしく感じますよね。まあ今回みたいにeイヤでインプレの採取も行っていたので煩わしさも無くなるんですが・・・
っで今地点のカスタム候補ですが、今求めている音は「ドンシャリ」で躍動感があって音楽を楽しく聴けるのが候補になっています。
今のところQi、UE11PRO、LZ4とあと、CWのL32Vも非常に良かったけど、この音はL71のPSTSで代用できると思ったので外しておくかなああ。それとJH11PROぐらいかなああ。
ユニバーサルで探している音質のイヤホン聴いたけどIM03はやはりちょっと求めている音と違ったのと10PROも駄目だった・・・・
あ、実はXBA-H3が左右のバランス不良でSONYのイヤホン買い直そうって(結局回復剤で治ったのですが^^)思っていて、その時聴いたA2がここまでドンシャリの言葉が合う機種ないだろうって思う程の音で特に低音の沈み込みが半端なくて高音もしっかりと出ていた。ボーカルもH3に比べて非常に近くて実は今回の試聴で一番欲しいって思った機種でした。ただH3が治ってくれたのでA2を買おうか悩んでいます。まあ音は結構違うので使い分けもできるんですけどね。
あとNOBLEのイヤホンはカスタム、ユニバーサルどれも質が高い。特にNOBLE5はマジで良かったなあ。ただここのイヤホンはどれも高い・・・NOBLE5も7万程するしなああ。
2015/3/22 19:57 [1480-6057]


たーやんジュニアさん、
私はJH11Proの方は駄目でした。
駄目と言うのはUE程は尖った印象でないだけで良い機種ではありますよ。
JHなら定番の13ProかRoxanneですね。
CW-L32Vはヴォーカル聴く人のカスタム1本目にお勧めしたい機種で334よりもお買い得ですね。
334とは音色傾向が違いますが、同じ4ドラでコンセプトやクオリティは近いです。
今後これを検討するなら、Mentorも検討してもらいたいし、同価格帯のSensaphonics2XS(またはj-phonic)も魅力的ですよ。
2015/3/22 21:22 [1480-6059]


皆さん、こんばんは。
とりあえずさん
一応欲しいなと思っているのはNorth Star Designの「Supremo」です!
KURO大好きさん
レビューお疲れ様です!
またご検証頂きありがとうございます。僕の耳ではかなり残念な結果になりましたが、めげずに上を目指します!
とりあえずサブ機は「HP-A3」→「Soloist SL」で行こうかと思っています。
7yenさん
「HEADA」はそのようです、A級動作は聴いたことがありませんので何とも;
そういったこともあって「Soloist SL」が欲しいなとも思っています・・・金銭的な事情が大ですけどw
「AK120II」のラインアウトはイマイチでした、せっかくORBのケーブル買ったのに;;
ケーブルのエイジングがもしあるのなら、これから変わるかもしれませんが、どうでしょうね?
2015/3/22 21:58 [1480-6061]


こんばんはです。
久々に色々視聴してみたら今までノーマークだったTH900が予想外に良い音で、LCD-3より自分の好みは完全にTH900の方でした。
HE-1000が出て聴いてみてからヘッドホンの買い足しは決断するつもりではいるのですが・・・。
ちなみに今日の視聴環境はK-07X→HEADAでした。
LCD-3は4pinXLR・TH900とPM-1はシングルエンド接続です。
PM-1については、帯域バランスは整っていますが、やはり空間の広さがもう少し欲しいという印象です。
平面駆動型の音の出方に慣れていないだけなのでしょうか。上方向の抜けや空間の広さに物足りなさを感じます。
2015/3/22 23:23 [1480-6063]


roofmanさん、
「Supremo」って、ES9018搭載の高級機ではないですか。
私が据え置き環境を構築するならDACは「MY435 ES9018V4」かな。
それともマランツのSACDプレーヤーSA-14かな。
805Diamondに魅せられていますが、使用状況から考えてもポタ環境に留めておくべきかな。
なんて色々と考えていますが、直ぐに買える訳でも無いので、いらぬ心配ですね。
最近はDSD256再生にはまっています。
でもこれを始めると当然のことながらHugoの使用時間が無くなってしまいます。
音源は法外な?価格のものが多いので、新しい音源の購入は控えないと。
2015/3/23 00:04 [1480-6064]


7yenさん
「TH900」所持してます、ピーキーなヘッドホンって思ってます。
高音・低音・解像度など項目別に点数をつけてトータルすると最強の部類のヘッドホンかな?と。が総合的にみると好きか嫌いかは好みのよるところって感じですかね?音自体に癖はないかな?
重心のしっかりして落ち着いている「HEADA」との相性は、個人的には気にいってます。組み合わせによっては聴き疲れが酷いです。あと重い;
「HD800」と同じく音源によってはボーカルが・・・
「HE-1000」は僕も気にはなっていますが、30万前後になるとのことでたぶん買えない;;
KURO大好きさん
「MY435 ES9018V4」・・・えっ?なにそれ知らないです。簡単に調べた感じだとガレージメーカーのものですかね?
805Diamondってスピーカー!住環境的に残念ながら縁がないです;;
DSDも、ご存知?かもしれませんがアニオタなので、こちらも残念ながら縁がないです;;
2015/3/23 00:45 [1480-6065]


連投!
DACの聴き比べをしている時に気付いたのですが・・・
PCの音楽プレーヤーを2つ用意して、一方をWASAPI(排他)、もう一方をASIOに設定。
それぞれ別々のDACに上記を設定すると、いちいち機器の切り替えをせずにすみます。音楽プレーヤーや、ASAPIとASIOとの違いは出てしまいますが便利でした!
初めて知ったのですが、既知?
2015/3/23 01:02 [1480-6066]


roofmanさん、
ガレージメーカーです。
ライン出力アンプはオペアンプ式なので、ES9018デュアル採用機としては格下の機種ですが、オペアンプはソケット交換式なのでOPA627等の高級パーツに変えてあげれば20万クラスのDACは完全に凌駕するのではと。
もしも買う際には完全にギャンブルです。
DACの聴き比べはそれでやっていますよ。
JRiverはバージョン19と20があるので、プレーヤーの音質差もたぶん回避出来ていると思います。
ちなみに同時視聴としましては最大で、
Hugo Android HF Player
nano iDSD PC-USB ASIO
TRX-HD82内蔵DAC PC-USB WASAPI
TRX-HD82内蔵DAC USBメモリ
の4系統をアンプはTRX-HD82の切り替えスイッチで比較しましたが、それぞれのDACとしましては最適な試聴条件で比較出来ました。
さらにPCを2台用意すればASIO同士の比較も可能です。
ここ最近はHugoの音質比較確認中ですが、設定や条件が複雑すぎて混乱中です。
TRX-HD82はイヤホン比較も出力端子が2系統あるので便利です。
付け替えが面倒なイヤホンのケーブル比較に比べれば遙かに楽です。
2015/3/23 02:20 [1480-6067]


こんにちはああ^^
XBA-A2を買うかマジで悩み中・・・・
上位にA3とZ5あるけど、H3の音をクリア且つ上品な音質に感じたし、H3の悪い所を改善したんだなあって思った。まあ悪くないんだけど、H3持ってたらいらんかなああって正直思ったなああ。
Z5に関してはもっとじっくり聴いたらもっといいところ聴こえて来るとも思ったが、さすがにあの値段でH3より多少良いぐらいなら絶対買わない。
なんでA2がめちゃくちゃ気になるかというと、H3の特徴はやはりあの低音なんだよね。あのボワンボワンと全体を包むような感じで凄く暖かい音、悪く言えば曇ってる感じ。中高音はボーカルが若干へこっみ気味で少し大人しめだがしっかり出ている感じ。ただどうしても低音が強調されているため中高音の良い所が分かり難い感じなんだが、A3とZ5はその辺を改善してる作りなんだがA2はむしろ開き直ってH3の良さをより強調したつくりに感じた。
前にも書いたけど低音の沈み込みは半端なく高音はより派手めでとても刺激的。こう書くとSuperdartsと似ている感じだが、BAの出来が違うのかボーカルが非常に近くてはっきりと鮮明に聴こえるのと躍動感ではむしろA2の方が上回っている。
SONYは鮮明な音を作りたいが為にハイブリッドでZ5みたいなものを作ったと思うし、もっといい機種を作りたい気持ちは伝わってきたんだが、如何せん、EX1000を超えることが出来なかった。
むしろ開き直ったように感じるA2が私にはめちゃくちゃ魅力に感じたし、こっち方面でSONYは音作りをした方が良いと思う。
ちょっとA2の音を聴いてしまうとあの音が気になってしょうがない。
うーん、本当にどうしよおお。今24000ぐらいの値段なんだが20000円ぐらいにならないかなあ。
もうそれとも買ってしまおうかああ・・・・H3が壊れてたら間違いなく買ってたんだけどなああ。
2015/3/23 15:34 [1480-6069]

ばんわ〜。
たーやんジュニアさん
おーっ、接点回復剤でバランス異常が治りましたか。
それは素晴らしいですね、図らずもご紹介して良かったです。
しょうなん電車さん
Fireye HDBですが、残念ながら例によって入出力端子が上下に分かれています。
よってポケッタブルではありません。
2015/3/23 21:19 [1480-6077]


とりあえず…さん
情報ありがとうございました。やはりポタアンは白紙に戻って考え直しですね。ZX1にはデジタル接続ではなく、HPA専用のアナログ接続のタイプがよいのでしょうかねえ。
ちなみにHP-V1なんかはクラシックに合うのかどうか……真空管独特の柔らかい音色が楽しめるのかなあと思ったりもしているのですが……ポータブルにはちとサイズが大きめではありますがww
2015/3/23 23:22 [1480-6081]


こんばんはです。といっても後数時間で朝ですね・・・
>>roofmanさん
TH900、確かに解像度番長というような印象でした。
HD800のような全体感とは逆の、個々の音それぞれにピンポイントでフォーカスを当てた空間構成。
密閉型によくある篭りが一切ないところに感心しました。
装着感が非常に良かったので、あまり重いとは感じませんでした。
LCD-3は締め付けられる圧迫感が非常に強く、600gの重さがダイレクトに・・・。
2015/3/24 02:58 [1480-6092]


皆さん、こんばんは。
7yenさん
「TH900」は和風な外見と、項目別に高得点を目指した日本の技術者が作りそうな高い性能の中身、みたいなイメージです。
とても日本的なヘッドホンかな?と。
レビュー用にとったメモ帳から抜粋したので、少し誇張した物言いですいません;
装着感は・・・
少し苦手で、付けた瞬間はいいのですが長時間はきついです。
僕はどうやら側圧耐性があるようで、そっち方面に評判の悪いヘッドホンはわりと大丈夫ですね。
話かわりまして「HEADPHONE BOOK 2015」を見たのですが、パイオニアのフラッグシップヘッドホンが初お目見え?みたいです。
雑誌のレビューは話半分で読んでいますが、書いてあることを読む限りでは7yenさんの好みに合いそうかなぁっとw
2015/3/24 22:05 [1480-6096]


roofmanさん、
パイオニアのヘッドホン「MODEL X」は、PREMIUM HEADPHONE GUIDEという雑誌に紹介されていました。熟練工のひとりの担当者が全て組み立てるそうです。
価格も高そうですが、生産数量も期待出来ないので、文字通りプレミアムなヘッドホンになりそうですね。
私も今年いちばんの注目機種です。
2015/3/25 00:02 [1480-6097]


僕もたぶんそれ見ました、微妙に陰っててヘッドホンの全体像が見えないやつですよね?
発売はまだまだ先っぽいですね。
1番の注目という意味では、僕はAKG「N90Q」ですね!
BOSEのNCには本当に驚かされたので、もしあのレベルの静寂の中でハイエンドの音質を体現できれば・・・
次いでHiFiMAN「HE-1000」、audioquest「NightHawk」ですね。
そして発表後に情報があまり出ていなかった「DN-2000J」が普通に紹介されていました。
もうすぐ発売されるのかな?日本人向けにリチューニングされてるらしい?ので少し期待してます。
そして雑誌を読んで、OPPO「HA-1」が改めて欲しくなったのは内緒の話です。
我ながら踊らされやすいなぁ;
2015/3/25 00:55 [1480-6098]

ばんわ〜。
本日のシークレットセールは高額帯含めかなり商品数が多かったですね。
TH900も有りましたし。
相変わらず私が見た時にはHD650は売り切れ。
しょうなん電車さん
Fireye HDの中古はeイヤさんの大阪にありますよ。
是非、moon and tideのオーグラインのDockケーブル(これも中古で在庫あり)で試聴してみてください。
なお、このDockケーブルはAmazonに出店していますので、できれば新品でご購入される方がよいでしょう。コスパのいいケーブルです。
2015/3/25 20:31 [1480-6100]


こんばんは。
シークレットセール、商品は多いですが、全体的に値上げ傾向ですね。
本日気になった商品は下記のプレーヤーですね。
時間が取れれば、試聴会に行って来たいと思います。
比較的スタイリッシュでDSD対応ですし、バランス接続では無いのが良いです。
DAC性能も期待出来ますね。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/0000
00060780/
ZX1の電池消耗が最近激しいです。
電池持ちは当初の半分程度かも。
2015/3/25 21:46 [1480-6103]


皆さん、こんばんは。
「HEADPHONE BOOK 2015」に踊らされて、OPPO「HA-1」に続き「PM-2」も欲しくなってきました;
試聴した方いますか?
シークレットセールは、気付いた時には「HD700」も売り切れ・・・残念。
他に目ぼしいものもなく、まぁまだ期間もあるのでじっくり考えます。
7yenさん
シークレットセールにAUDEZE「LCD-3」出てますけど・・・もう候補からは外れました?
2015/3/26 00:30 [1480-6104]


こんばんはです。HEADPHONE BOOK 2015買いました。
月間や季刊誌は買わないんですが、これだけは毎年手元に置いておくことにしています。
>>roofmanさん
セールのLCD-3はFazor版ではないのでスルーです。
この機種に関しては後日フジヤで視聴して候補に残すかどうか決めます。
(ダイナの試聴機って変更前のモデルがずっと置いたままで、それで先日の感想になった気がします)
TH900がページ開いたときには売り切れてましたが、あの値段だとヨドバシが入荷したらポイント分考えればこちらの方が得でした。
それに私にとってはまだまだ浮足立つ時期ではありません。ゆっくりゆっくり。
2015/3/26 02:51 [1480-6106]


Fireye HDの情報ありがとうございます。先日からeイヤの中古リストを見てはいるのですが、リストの「探す」のリンクに跳ぶと何故か全0件と出てくるので実際どうなのかといった状態ではあるのですが、今後も気をつけていこうかと思います。まあ購入決定というわけではないのですが(汗)。でも色んなレビューを見ていますとやはり空間表現が素晴らしく向上するようであり今のところ最も魅力的なポタアンの一つではあります。
KURO大好きさん
Acoustic Research AR-M2のデザインは秀逸ですね。これだけで欲しい!!と一目惚れしてしまいました(値段見て諦めましたww)
買って15カ月、自分のZX1も少しずつ電池がヘタってきましたね。とはいえ1日1時間前後の使用で10日〜2週間ごとの充電は維持しています。wavだと圧縮していない分電池も喰わないのかどうか……あとは使ったら必ず電源オフです。
2015/3/26 04:40 [1480-6107]

おはよーです。
しょうなん電車さん
>先日からeイヤの中古リストを見てはいるのですが、リストの「探す」のリンクに跳ぶと何故か全0件と出てくるので
ああなるほど、これはですね在庫はあるけれどWeb上の販売リストには載せていないという意味なんです。
もしWeb経由で購入希望されるのであれば、リスト上部にある「中古出品依頼フォームへ」という黄色いバナーをクリックして申し込めばOKですよ。
その際には、必ず購入するか、Web上で見てから購入するかを選べますよ。
2015/3/26 10:42 [1480-6108]


とりあえず…さん
eイヤホンに依頼メールを送ってみました。まずはどんな状態なのか、確認するところから始めてみようかなと思ってます。ちなみに電池切れのサインはどんな状態になるのでしょう?(LEDが赤色に変化するとかetc.)
2015/3/26 22:19 [1480-6114]


しょうなん電車さん、
HPAを検討されているのですね。
とりあえずさんが所有されているモデルですよね。
音質は大幅にアップしそうですね。
ZX1はどうやらアイドル状態での電池消費が増えたのが消耗の原因のようです。
先日Google playでアプリのアップデートしたのが原因かな?
余分なアプリは入れていなくて、Wi-Fiオフ、機内モードで使用中ですが、電源は落としたことは殆どありません。
最近は音飛びもたまに起きますので、修理に出すか初期化をしてみるか微妙なところですね。
2015/3/26 22:42 [1480-6116]


たーやんジュニアさん
ありがとうございます。
アンプというと自宅でHP-A3を使ってますが、DUOZAで聴いてもZX1直より奥行き感をより味わうことができます。据え置きとポタの点を割り引いても中古で手に入れる価値はありそうですね。近いうちに聴いてみようと思います。
KURO大好きさん
ZX1で音飛びが発生するのですか、ひょっとしてバックグラウンドで何かアプリが動いているとか?ちなみに私のは多分要らんだろうと思われるアプリは大概抹殺(無効化)してしまいました。この辺りを参考にされてはいかがかと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000579686/Sort
ID=16973462/
2015/3/26 23:20 [1480-6117]


連投失礼します。
そういえば、スマホでもずっと電源を落とさずにスリープのまま使い続けているとレスポンスが鈍ることがあるので、ZX1でも時々電源オフから立ち上げてやるとよくなったりするかもしれません。一度試してみてはいかがでしょう?
ちなみに電源を入れてからイヤホンをケースから取り出してSHURE掛けすると待ち時間無しで聴くことができます。
2015/3/27 00:32 [1480-6118]


しょうなん電車さん、
アドバイスありがとうございます。
電源は不定期ですが、電池切れになる機会もあるので落としてはいますね。
アプリは基本的には無効化していますが、アップデートしてしまうと無効化していてもゾンビのように復活してしまいます。
その度に設定変更は面倒なので、今現在は無効化されていない不要アプリが残っています。
音飛びは再現性が非常に低いので、原因は掴めそうにありません。
10時間聴いたとすると、少ないときで0回、多いときでも2、3回程度という頻度ですね。
購入後1年間は、記憶では経験がありませんでした。
2015/3/27 01:26 [1480-6119]

みなさん、最近ご無沙汰気味で申し訳ありません。
また頻繁に参加させていただけるようになると思いますので、その時は楽しくお話しさせてくださいね。
事情があり、名前を「チッチ&サスケ」から「ちちさす」に変更いたしました。
ファン登録など、やり直しましたので、よろしくお願いします。
チッチ&サスケのアカウントは、sakuちゃんと連絡が取れてから抹消することになります。
取り急ぎで失礼いたしました。
2015/3/27 16:22 [1480-6122]

ばんわ〜。
了解!ちちさすさんに改名ですね。
しょうなん電車さん
eイヤさんのWebに出品されたFireye HDですが、本体の状態は良さそうですね。
但し充電器が欠品ですので、別途純正品以外のものを購入されると約1000円ですから、それをどう捉えるかですかねぇ。
2015/3/27 21:52 [1480-6127]


ちちさすさん、お久しぶりです。クラシック板の方でもまたお待ちしていますね♪
とりあえず…さん
傷ありとはありますが大して目立たないですし、最近の新品価格と比較するとお買い得なのかなと思います。ただ3月は出費がかさんだらしく手元がすっからかんでして、指をくわえて見ていることになりそうです……
2015/3/28 14:26 [1480-6133]


AR-M2の試聴をして来ました。
解像度が高いし駆動力があり、操作性も良いのでDAPとしての完成度は高いです。
ウォームなZX2に対して、ソリッドなAR-M2ですね。
デモ曲と手持ちのが一致したのは、上原ひろみのALIVEでしたが、この曲ではZX1と同等な印象でした。
私は駆動力は重視しないので、買いたい理由は見つかりませんでした。
1964Qi、V3、V2の比較試聴をしました。
今回はHugoでDSD変換だったのが理由なのか、Qiの魅力半減でした。
QiはPCMでスッキリスピード感のある音の方が似合いますね。
V3は繊細さが足りず駄目でした。
V2はスッキリ系で好みでしたが、LZ2があるので必要無さそう。
そして今日のメインは(試聴中に見つけた)、Edition5です。
確かに空気感の素晴らしいヘッドホンですね。
HugoにDSDライブ録音のアルバムを入れていたので、聴いてみましたが、ギターの繊細なタッチがそのまま空気を通して伝わって来るようでした。
囁くような声の響きもまるで生音で聴いているかのようでした。
ライブの本当の空気感が伝わる唯一のサウンドなのかも。
大変なものを聴いてしまった。
このこと忘れるためにも、今日もライブに行って来ます。
2015/3/28 17:48 [1480-6136]

ばんわ〜。
しょうなん電車さん
来月まで残っていたら是非購入してあげて下さいね。
クラシックにはとても合うポタアンですので。
KURO大好きさん
AR-M2の試聴レビュー、どうもありがとうございます。
気になっていないといえば嘘になる機種でしたので。
でもまあ気持ちはS1一筋ではありますが。
E5、値段を見なければとても良い機種なんですけれど・・・気軽にお薦めはできませんね。
ライブ良いですね♪どのようなジャンルなのでしょうか。
2015/3/28 20:37 [1480-6137]


とりあえずさん、
確かにお勧めされても困りますが、今後ヘッドホンを買うとしたら回り道をしないで、E5かSR-009のいずれかに突撃するのはアリだとは思いました。
万人向けでは無いにしても、高いのには理由があるのだと思い知らされました。
再生環境の問題からスピーカー熱も冷めて来たので、来年辺りはハイエンドヘッドホンですかね。
QiはK10に近いので、それを生かすためにも先ずはポータブルの上流を固めた方が良さそうですね。
迷走中ですが、私もやっぱりS1かな?
ライブは女性アーティストの弾き語りなど、アコースティックな演奏が多いです。
今日行ったのは100人弱の集客でしたが、私が行く場所の中では多い方ですね。
2015/3/28 23:15 [1480-6139]


こんばんは。
表の書き込みで知ったのですが、下記のイヤホンが2万円とお買い得ですね。
音茶楽xOlasonic TH-F4N
元の価格は4万円台だったので、お買い得なのは間違えありません。
フラットなダイナミック型は貴重です。
一般の販売店で買えるモデルなのですが人気は無さそうでしたので、在庫処分でしょうね。
玄、緋、欅あたりは個々の音質差はありますが、クオリティは同等です。
これらの機種もセールには出ていて、3万円程度で買える機会はあると思いますので、無理して買う程のことは無いとは思いますが、狙っていたのでしたらチャンスだと思います。
私は音楽茶を買うとすれば楓になると思いますのでパスします。
2015/3/30 00:38 [1480-6147]

ばんわ〜。
うーん、TH-F4Nですが、量販店では音茶楽もOlasonicもマイナーですからね〜。
それとFlat4って、1種類持っていれば充分ですから、欲しい方には既に行き渡っているのでしょうね。
ところで音茶楽の製品って、低音の量感とイヤピース(シリコンとコンプライ)の関係がどうして一般的なものと逆なのでしょうね?
とても不思議です。
2015/3/30 20:50 [1480-6148]


こんばんわああ^^
確かに楓でシリコンのイヤピースを着けるとコンプライより低音出ますよねええ。それと気のせいかも
だけど高音もちょっとビーキーに聴こえる気がします。っで色々とイヤピース試しましたがやはり私にはコンプライの方が合う感じですね。Spinfitもかなり良いんですけどね。
それにしても音茶楽のイヤホンって本当に独特な音ですよね。マジでクセになります。
っで突然ですが・・・・・
最近またもやT5Pの音を聴きたくてしょうがない。
以前とりあえずさんに聴かせてもらってあの高音の鳴りかたと繊細なのにしっかりと芯が入った感じで低音もしっかり出ていた。あ、でもとりあえずさんのT5Pはリケーブルしているからこそあの音なんでしょうけど。
うーん、T1もめちゃくちゃ気に入ってるし、確かに音も似ていて、中域高域の躍動感やキラキラ感はT1の方が良く聴こえたけど、あのT5Pの音の方がなんか魅力的だったんですよねええ。
ひょっとしたらT1鳴らし切れてないのかなああ。
T5Pを中古で買ってリケーブル仕様にしてしまおうかなあって今考え中です。
2015/3/30 23:01 [1480-6150]

ものにもよるかもだけど
>T5Pを中古で買ってリケーブル仕様にしてしまおうかなあって今考え中です。
やめたほうがいいよ。わたし失敗してもとに戻した、ボーカルが遠のいたから。
DAP買い足すほうがいいよ今は、HM901(超問題ありありだけど)がお勧め。
最後は好みだけけど。次期HM901Sがでます。
2015/3/30 23:23 [1480-6151]


連投。
とりあえず今欲しいもの挙げてみる。
1、XBA-A2か音茶楽の鐘か楽の濃茶・・・・・これは単純にドンシャリの音が欲しいから。
2、カスタムでQiかUE11PROをどっちか欲しい・・・・これもドンシャリだから。もちょっとでL71の支払いが終わるので少々高くともUE11PROを買うかも(それだけあの音に感動した)
3、HD800・・・・前にHugoで試聴したけど凄く良かった。まあこれは当分先かなああ
据え置き環境も本当のこというともっと拘りたいのだけどHugoで満足している自分がいてるのでもうこれ以上はないかも。でもまた突然物欲が出て来るかもだけど。
後はT5Pやっぱり欲しいなああ。
あ、これはオフ会でも言ったんだけど、ひょっとしたらAK100MK2あたりの中古を買って(MK2ならSD2枚差できるから)ポタアンのA1も買ってポタ環境を充実したい気持ちもあります。
AK120Uだけだと稼働時間も短いのでバランスでつなげられる環境をもう一個欲しいかなと。
当初はA17をサブ機でも十分だと思ってたけどやっぱり物足りない。まあHugo を持ち出したらバランスじゃなくとも満足できるけど、Hugoの外持ち出しはやはり気を遣う。
でもこのセットだと10万近くお金かかるんだよねえ。
ってな感じです。最近物欲収まりつつあったけど、やっぱ気になりだすと駄目ですよねええwww
2015/3/30 23:29 [1480-6152]


sakuさん
助言ありがとうです^^
ボーカル遠くなったのですか。
それはちょっと困りますね。
HM901は最近かなり値段も落ちてきて気になる商品ではありますね。まあ使勝手は悪いのだけど・・・
たしかES9018のデュアルでしたよね。一回聴いてみたいんですけどね。
っでそれの新機種もでるんですね。情報ありがとうです^^
2015/3/30 23:36 [1480-6153]


sakuさん、
HM901Sは期待ですよね。
でも代理店とメーカーで品質に対する問題で、折り合いが付かないそうですね。
ここ最近で最大の課題であったZX1の電池持ち、アプリをアップデートしたら改善しました。
これからの季節、上着のポケットが無くなるので、ZX1がサイズの限界かな?と思ったり。
上流環境整備に向けてのプランは・・・、
S1を買って冬に備える
HM901Sに期待しつつ冬に備える
出るかわからないZX3に期待して様子見する
アナログポタアンのC&C BH2を買ってお茶を濁す
てな感じで、迷走中です。
そしてヘッドホン環境も、迷走中・・・。
まったり、もっさりなHD600でわざわざハイレゾ音源を好んで聴いています。
特にHugoで聴くと、何故か心地よさも倍増するのです。
解像度の高い音を聴きすぎて耳がおかしくなったのか、それともHD600が壊れたのか。
リハビリが必要なのかな。
2015/3/31 00:38 [1480-6154]


こんにちはあ^^
HM901Sって中身自体はあまり変わらないんですよね。
ちょっと調べたら金属になるって書いてあった。
まあHM901自体色々と不具合があって使い勝手結構大変みたいなんですけど、
スペックだけでいうとこれ以上のものは無いと思う。
ES9018デュアルでオペアンプが確かOPA627だっけかなああ・・・・最強やんww
音の感想を見ると暖色系の音なのかなあ。DACで判断するとかなりクリアな感じに思ってたけど
違うみたい。
でももし発売されたら相当高いんだろうなああ。
私ならむしろFiioのX7の方が気になってた。これもES9018で今まで色々とここはDAPを作ってきたところだから使勝手も良さそうだし。ただバランス接続が非対応・・・・
その事考えたらやっぱ旧AKシリーズを中古で買ってA1につないだ方がいいかもしれない。
これもDACES9018だし、バランス接続も出来るしね。ただねえ代理店がアユート・・・これがイヤなんだよなああ。AK120Uももし故障したらちゃんと対応してくれるか超心配やし。
2015/3/31 10:48 [1480-6156]

こんちゃ?ばんわ?
最近日が長くなってきて挨拶が微妙な時間帯、、
たーやんジュニアさん
私のT5pですが、ボーカルの距離はオリジナルと変わらず相変わらず近いですよ。
リケーブルして予想通り特に高域の解像度が上がり、キレが良くなり、そしてパワフルになりました。
女性ボーカルに関しては艶が乗りました。(男性ボーカルはあまり聴かないので無比較)
この辺り、線材と太さでかなり変わると思います。
私はオーグラインの0.6mm単線で作ってもらいました。(ちなみにオーグラインの撚り線は有りません。)
例えば、より繊細で空間表現を上げるなら0.4mmの方が良いでしょうし、高域より低域を補強したければ銅線の方がよいと思います。
またいずれ開催するであろうオフ会では持っていきますので、以前と違いT1と比較頂けることと思います。
KURO大好きさん
ワイシャツの胸ポケットに入れるにはZX1とかなり小ぶりなポタアンとの2段が限界ですよね。
かと言って、私はどのDAPでも単体では満足できないので。
(HM901は胸ポケットに入らないし、操作性が・・・)
さてS1は大丈夫なのかな?
まあ既にS1用にケーブルを入手しているので人柱になりますがw
2015/3/31 17:26 [1480-6157]


こんばんわああ^^
とりあえずさん
T5Pの説明ありがとうです^^
本当あのとりあえずさんのT5Pは絶品ですよね。
あまり記憶も曖昧なんだけど、T1と比べて全体的に締まりがあるんですよね。それなのに音はパワフルで高音も綺麗に抜けていました。私のT1だとなんか音が暴れている感じがするんですよね。まあそれでも大好きなんですけどね。多分音のバランス的には断然とりあえずさんのT5Pですね。
あとroofmanさんも気になされているX2ですが、
http://kakaku.com/item/K0000730044/
みんなの感想をみるとX1の時も思ったけどHD650に音が似てるってことみたいですね。
HD650にもっとボーカルを明瞭にした感じみたい。
X1は前からずっと気になってた商品ではあったしX2も当然ながら気になるんですが、
結局HD650を買ったわけなのでX2を買うことは無いのですが、一体どんな音なのか聴いてみたいですね。でも今更ながらHD650買う前にX2を試聴してから決めてもよかったかなとちょっと後悔はしていますが・・・・だってAmazon.comで
http://www.amazon.com/Philips-X2-27-Fide
lio-Headphones/dp/B00O2Y2MZG/ref=sr_1_1?
ie=UTF8&qid=1427809442&sr=8-1&am
p;keywords=Fidelio+X2
この値段で売ってるし・・・・
まあHD650気に入ってるからいいんだけれど・・・・
2015/3/31 22:46 [1480-6162]


皆さん、こんにちは。
個人的なお知らせは特にありませんが;
フジヤエービックさんのfacebookで知りましたが、FitEarさんがハイブリッドカスタム作るみたいですね!
http://fitear.jp/
あとJAPAEARという日本メーカーができるそうです。
http://www.japaear.com/
2015/4/1 13:57 [1480-6163]

こんちゃ。
たーやんジュニアさん
そんなに持ち上げられたら照れくさいですw
X2ですが、海外でもそれ程安くは無いのですね。
roofmanさん
FitEarのハイブリッドはBAユニットが幾つなのでしょうね?
最近の傾向からたぶん秘密なんでしょうね。
JAPAEARについては大きくて更に25gと! 装着感どうなのだろう?
私が所有していた中で最も重かったheavenYの17gの約1.5倍・・・heavenYは歩くと揺れましたので、それも手放す理由の1つでした。
2015/4/1 14:56 [1480-6164]

こんばんわ^^
こちらには最近あまりお邪魔していませんが…
そしてこれと言って報告も…
しいて言えばFitEar cable 001を購入したくらいですが…FitEarに直接注文したら「翌日中には発送します」って言われて翌日届くレスポンスの良さに感動(ノ´∀`*)
roofmanさん
クッ……ヤラ( ゚∀゚ )レタ!!!(これが言いたかったw)
2015/4/1 18:50 [1480-6165]


皆さん、こんばんは。
こちらにお邪魔するネタがなくて;
フジヤエービックさんもFitEarさんも人が悪い。まぁ4月1日ということでw
4月中には何かしらお知らせできると思います!
2015/4/1 20:53 [1480-6169]


連投!
調べたらJAPAEARは、もうeイヤさんのスタッフレビューあがってるんですね。
音場表現はMDR-EX1000と同等かそれ以上、鳴り方としては音場はFADさんに近い鳴り方、帯域バランスはDN-2000に近い派手目な鳴り方らしいです。
読むかぎりではかなり好みっぽいですけど・・・さて?
2015/4/1 23:09 [1480-6170]


こんばんわあああ
フジヤエービックで楓弐型売り出しいるので一応書込みしときますね。
興味がある方は早いもん?勝ですwww
http://www.fujiya-avic.jp/products/detai
l71082.html?from=tp_ranking
まあ高いのですけどね・・・・
2015/4/1 23:16 [1480-6171]

こんちゃ。
FitEarのエイプリルフールネタ、ビミョーでしたね。
もっとぶっ飛んだ内容でないと笑えない、この辺のセンスは海外にまだ勝てない。
さて、中高音が綺麗なIM02を入手した反動で、図太い低音で装着感の良い遮音性が高めのイヤホンが欲しくなってきた、、但し上限4万円台まで。
この条件だと意外と当てはまるものがないんですよね。
候補は金欠時に手放したAX60かSuperDarts Titaniumあたり?他にも条件に当てはまるイヤホンありましたっけ?
たーやんジュニアさん、SuperDartsって遮音性どうでしたっけ?
2015/4/2 11:37 [1480-6172]


![]() |
---|
11.2MHz |
ちょっとお久しぶりな感じです? こんにちはー。
またDACの小ネタなんですが、Northstar Design「intenso」は、輸入代理店NASPECの公表スペックとしてはDSD5.6MHzまでなんですが、実際にはDSD11.2MHzが再生可能なことに気づきました。
調べてみると本国Northstar Design社のページでは、製品情報pdfにて、発売されている4種のDAC全てが「Native DSD2.8 - 11.2Mbit/s」と表記されていて、何だか情報の統一が取れていない印象です。
今度は情報源が2chになりますが、
『648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/03/19(木) 12:17:08.78
店から確認してもらったらSupremoは初期ロット以外は11.2MHzに対応しているらしい。本国のもNASPECのもまだWEBを更新できていないだけとのこと。』
この時期にマイナーチェンジが行われ、遡って他のDACにも適用されたということでしょう。
intensoはSupremoより後発ですから、初期ロットから11.2MHzが再生可能だと思われます。
2015/4/2 12:33 [1480-6173]

ばんわ!
低音ホンが気になってヨドバシで試聴してきました。
・・・で、意外なものに惹かれました。
CKS1000です。
随分以前に試聴したことがあったので忘れていましたが独特のドンシャリホンですね。
私の手持ちの比較的低音が出るダイナミック型にFX850とIE80があるのですが、いずれとも違います。
でも特段コスパが良い訳ではないし、今度eイヤさんに行った際に中古で購入しようっと。
他には今更ながらZX2を初めて試聴しました。
うーん、ZX1とはランクが違う、滑らかでウォーム系・・・しかも同出力なのに駆動力不足を感じない。
しかーし、ちょっと低音が盛られ過ぎているなあ。
特に宇多田ヒカルのFirstLoveなんか聴いていられないです。
やっぱり私はS1待ちですね。
2015/4/2 21:59 [1480-6179]


みなさん、こんばんわああ^^
私事ですが、仕事で研修行くことになってしまって・・・・
それも1年間もあるし・・・・嫌だなああ。計画書や研修課題をやらないといけない・・・
まあしょうがい・・・がんばろおおおお。おおおおおお
っで最近カスタムはL05QDばっかり聴いています。
というのもやっとL05QDの良さを再確認できたからなんですが・・・・
正直言ってL05QDは聴いていて楽しくなる音ではないですし、あんまり面白みないので、買ったもののほとんど聴いていない状態でした。だってL71のほうが断然聴いていて楽しいんですから。
艶がなく低音もあまり出ない。そのくせ解像度が半端なくマジで音源が悪いのは聴くに耐えない状態。私あまり耳に自信がないのですがそんな私でも分かるぐらいかなり音源に左右されるカスタムです。
っでどうして最近になって聞き出したかというとたまにL05QDで聴くと鳥肌がたつぐらい聴き入ってしまうときがあるんです。特にピアノ等の繊細打楽器の音なんかそうですね。っでそれを経験するともうイヤホンでは他のものを使いたくって思うほどです。
その為このイヤホンばっかりになってしまったのですが・・・・
その弊害も残念ながら出てしまっています。
実はこれ以外のイヤホンを聴くとどのイヤホンでも音が雑に聴こえてしまうのです・・・
特に低音なんですが、IE800、FX850がかなり曇って音自体が汚く聴こえてしまうのです。
L71でも抵抗値を上げないと汚く聴こえてしまうという・・・・
雄一楓だけが聴ける状態。
まあヘッドホンは大丈夫なんですが、ちょっとL05QDに耳慣れてしまうと駄目ですね。
ひょっとしたら某人がこの音を非常に気に入ってて「ER4Sみたい」と仰っていましたが、それ以外のイヤホンを糞イヤホンみたいなことも言ってたの覚えています。
確かにL05QDの音と比較するとどのイヤホンも低音過多に聴こえるし、雑な音だと思ってしまうのも無理ないかなあと。だからこのイヤホンを基準に考えると駄目なんですよ。って一体誰にいってるんだよおおって・・・・
とりあえずさん
Superdartsは遮音性悪くないと思うのですが、ただ私の場合このイヤホンは2段フランジ使ってるので良く感じるだけかもしれません。あ、もしドンシャリをより求めるならスパイラルドットめっちゃお勧めですよ^^
7yenさん
代理店と販売元でたまにスペック違うときありますよね。私も最近カスタムIEMでスペック違いを発見したことあって店に確認したことがあります。まあ対外代理店が間違ってることが多いのですが、確かにマイナーチェンジでもありそうですね。
2015/4/2 22:35 [1480-6181]


とりあえずさん
あ、CKS1000に決められましたか。
オーディオテクニカといえばディスコンになったCKS100PROが気になっていました。
一体どんな音なんだろうなああ。
でももう聴けないだろうけど・・・・
2015/4/2 22:46 [1480-6182]

たーやんジュニアさん
SuperDartsの件、どうもありがとうございます。
Titanium欲しかったんですが、ちょっとやっぱり高いので・・・
でCKS1000ですが、なんとなくSuperDartsに似ているのです。
もっとも価格が違う分ちょっと荒い音なんですが。
ところでCKS100PROではなくCK100PROですか?
もしそうならこれは人によっては刺さる高音を持ったフラット系のイヤホンです。
高解像度で高遮音性ですが低音は少なめですね。
ただ装着感がイマイチかな?
2015/4/2 22:52 [1480-6183]


とりあえずさん
CK100PROでしたね。間違えていました・・・・
うーん、高音刺さるのかあああ。
でも私の耳って結構みんなが刺さると言われている物(楓弐型、heavenS)でも何故か刺さらないことが多いのでこれもひょっとしたら刺さらないかも。
情報ありがとうです。
っでカスタムの件ですが、次の購入はほぼQiに決まっていたのですが、やはりUE11PROのあの音が忘れられないいいいいい。まさにL05QDの対極の音って感じで素晴らしい。
もうこれにしてしまうと思います。
QiはKURO大好きさんに譲りますww
問題は価格なんですが、セールでどれぐらい下がるのかなあ。まあ少々高くともeイヤでインプレ採取やってるタイミングで行こうと思います。
うーん、それにしてももしUE11PROを買ったらカスタムIEM3個になるのかあ。
なんと贅沢なあああwww
まあKURO大好きさんはもっと持ってますけどね^^
2015/4/3 05:08 [1480-6187]


おはようございます。
転んで頭打って3日間入院していました。
今日から社会復帰です。
たーやんジュニアさん、
UE11Proに行かれるのですね。
たのしみですね。
私はカスタム1個分の入院費用がかかったので、大人しくしておく必要があります。
カスタム4個と言っても、ヘッドホン、イヤホンを多数お持ちのたーやんジュニアさんとは、贅沢さは変わらないのですけれどね。
とりあえずさん、
Gloveaudio S1のレビューを期待しています。
量販店で発売するのでしたら商品券があるので私も購入したいのですが、A1は取り扱いがeイヤホンだけなのですよね。
DAPはソニーとiPodしか使ったことが無いですが、X7を狙うかもです。
2015/4/3 07:29 [1480-6188]


おはよおです。
KURO大好きさん
え、入院されてたのですか@@
大変だったのですね・・・・
頭打たれたとのことですが、退院はされているみたいですが、本当にお大事にして下さいね。
まあ確かにヘッドホン、イヤホンで散財しまくりですからね。私も人のこと言えないです。
ヘッドホンはもう終了って思ってたのにまたT5Pきになりだしてるしね・・・本当なんだかなあって感じです。
あとカスタムはほぼUE11PROでしようって思っています。でもこの機種って発売されてから確か7年以上前みたいなんですね。その時から人気も衰えず売れ続いている機種ってほんとうに凄いですよね。
ヘッドホンで言えばHD650みたいなもんですかね。
後、最近になって分かったのですが私はきっと試聴をしたらダメな人間なんですよね。試聴をするとより物欲が出てきてしまう・・・・もうこれからeイヤに行くの控えようww
2015/4/3 11:40 [1480-6190]


KURO大好きさん
珍しく(?)間が空いたかなと思ったら大変な目に遭っていたんですね、無理なさらずボチボチ4月スタートをしてくださいね。簡単ですみませんが、とりあえずお見舞いコメントまででした……
2015/4/3 18:36 [1480-6193]

ばんわ。
KURO大好きさん
うわあぁ、大丈夫ですか?
退院されたとはいえ無理なさらないようにしてくださいね。
さて、せっかちな私はeイヤさんにweb出品依頼をしてCKS1000をポチりました。
ちなみに今日の通勤の友は久々にIE800だったのですが、共存できることを祈りますw
2015/4/3 20:01 [1480-6194]

みなさん、こんばんは。
音茶楽の楓弐型、フジヤエービックさんの取り扱いにポチの衝動が(^^;)
夫の賛同が得られませんでした。
KURO大好きさん
ご退院されてよかったです。お見舞い申し上げます。
ご無沙汰しておりますが、また体の調子をみてゆっくりとお邪魔しますね。
2015/4/3 21:31 [1480-6195] その他モバイルからの書き込み


みなさん、
ご心配をおかけしました。
病名は外傷性のクモ膜下出血でしたが、幸いにも症状は至って軽傷でした。
しばらくは睡眠時間の確保のためにオーディオ関係に割ける時間は減りますが、これからも宜しくです。
ちちさすさんもお大事にね。
たーやんジュニアさん、
私もFX850やIE800が解像度不足で受け付けずに困っています。
どうやらJ-Phonicを購入後、他はカスタムばかりを使用していたのが原因のようです。
いわゆるBA耳?でしょうか。
ヘッドホンは低解像度のHD600を問題なく受け付けるのに不思議です。
人間、慣れがあるのでしょうかね。
今は、低音が欲しいときには、K10が定番で、334の使用頻度も上がってきています。
そして、昨日から極めて低音量で音楽鑑賞していますが、スピーカーやヘッドホンよりも、HugoやZX1でイヤホンの方が快適ですね。
手持ちの環境では、低音量だと音質的にもこの2機種が優れているようです。
2015/4/3 22:34 [1480-6197]

こんばんわ。
KURO大好きさん
3日とはいえ入院とはなかなかハードに転ばれたようですね^^;
退院してすぐ復帰と言う感じなのかな?
無理せず頑張ってください。
たーやんジュニアさん
1年研修とは詳細は不明ですが頑張ってください!
感じ的には1年間どこか遠くに行って…と言う感じではなさそう?
そして…いろいろ期待を背負っています!(物欲的な意味でw
うん、いろいろ…(謎w
そんな中僕は…ヘッドホンアンプの自作を考えていたわけですが…
今日会社の先輩からBAのドライバーが単体で買えることを聞きいろいろ調べていました…
http://item.rakuten.co.jp/g4-shop/c/0000
000129/
イヤホンも自作できる…この発想は今までなかったw
半田付けがもう少し上達したらちょっとやってみたい…w
2015/4/3 22:45 [1480-6199]


こんばんはです。
DSD256=11.2MHz再生は、DSD64=2.8MHzやDSD128=5.6MHzとはちょっと次元が違う音で驚いております。
PCM的な粉っぽさが完全に払拭され、空間に漂う感じの独特な雰囲気です。
5.6MHzでもその片鱗はありましたが、11.2MHzでそれが確実に前面に出てきました。
foobar2000のDSDアップサンプリングは、もう欠かせない存在となりましたね。
エントリー機のIntensoでこの音が出るのですから、最上位機Supremoの11.2MHz再生はもうどんな音なのか想像が及びません。
>>KURO大好きさん
どうか無理せずお大事になさってください。
良質な睡眠確保は大切だと思います。私は今の生活では全然ダメですが(笑
2015/4/4 02:24 [1480-6202]


KURO大好きさん
くも膜下出血とはただ事ではないですね、まあ軽度とはありますがくれぐれもご自愛ください。
KURO大好きさんはBA耳状態とありますね、私の方は逆でDUOZAを買って以来、BA型がお蔵入りしてしまいました。同時にダイナミック型のイヤホンでオーケストラを聴く快適さを再認識したような状況です。
ところであれから棚上げになっているFireye HDですが、背面にMicro USB端子がありますが、そこから充電はできるのでしょうか?もし可能ならACアダプターがなくても大丈夫かなと思ったもので気になって聞いてみました。
2015/4/4 04:19 [1480-6204]


連投すみません、amazonのサイトにUSB充電は載ってましたwwただPCとかに繋ぐとえらく時間がかかるでしょうし、家にあるAPPLEの純正USB ACコネクタでAC充電だとどうなんでしょう?何かバタバタしてしまってすみません。
2015/4/4 04:31 [1480-6205]

KURO大好きさん
外傷性のクモ膜下出血ってすごく強打されたのでしょうか。
先日親しい隣人が交通事故で頭部を損傷し亡くなったので
そのことを思い出し悲しくなりました。
主治医から今後の治療方針をお受けになっていると思いますが、
体って壊れやすく、後遺症等、痛みがなかったら自覚出来ないところがあるので
本当に無理をなさらないでください。
今は無事で何よりです。嬉しいです。
2015/4/4 07:52 [1480-6206]


しょうなん電車さん
Fireye HDの充電なんですが、私はUSBで充電したことがないのでよく分かりませんが、USBを利用すると6時間ぐらいかかるそうですね。でもフル充電は出来るみたいでAC電源アダブタだと2時間ぐらいで80%まで出来るみたい。っでUSBで一回充電しようって思って本機で試そうって思ったら手持ちのUSB端子では大きさが合わず接続できなかった。本当なら付属で付いているはずが私も中古で買ったのでこのUSBケーブルが付いていなかったのです。多分これ用のUSBケーブルを買い直さないと駄目だと思うので、それだったらAC電源アダブタ買った方がいいかも。Amazonでみたら(5V、1A)付属と同じものでも1000円以下で売ってたので。
AC電源のUSBだと実際充電時間どうなんだろう・・・タブレットとかのアンペアが大きいものなら時間は短縮できるかもだけど試したことがないので分かりません。
すみません、あまり力になれなくて・・・・
2015/4/4 09:09 [1480-6207]


おはようございます。
みなさん、
ご心配をおかけしております。
とりあえずさん、
たーやんジュニアさん、
ちょっと小ネタの話題を。
Hugoのヘッドホン端子は3カ所ありますが、僅かではありますが全て音が違うと思いませんか?
真ん中の3.5mmはメリハリのある音質。
左の3.5mmは真ん中よりも僅かに落ち着いた音質。
右の6.3mmは変換端子が必要なのですが、最も落ち着いて解像度が高いと感じています。
と言うことで、フルテックのロジウム端子を使用中ですが、この金額を出す価値はまず無いでしょう。
しょうなん電車さん、
USB充電に関しましてですが、
本体側の対応状況
USBケーブル
USBアダプター
それぞれの対応アンペア数で決まります。
本体側が高速充電に対応していなければ、充電時間はかかってしまいますが、ケーブル・アダプターは汎用部品なので、質の高い商品を選びましょう。
手持ちのものがあれば別ですが、新規に購入するのでしたら、USBアダプター、ケーブルともに2A対応品がありますので、それらを選択するのが良いです。
USBアダプターはサンワサプライの小型タイプが使い勝手は良いですが、もっと安価な物も色々あります。
USBケーブルはオウルティックのストロングケーブルが丈夫で断線の心配が少なく、とてもお勧めです。
携帯して使用されるのでしたら、もっとしなやかなケーブルがお勧めになります。
2015/4/4 10:02 [1480-6208]


たーやんジュニアさん、KURO大好きさん
情報ありがとうございます。
どうやらmini USBのようですので、自分のスマホ用のでは駄目かもしれませんが、デジカメに同梱されているものならいけるかも、確認してみます。
2015/4/4 11:38 [1480-6213]


しょうなん電車さん、
miniUSBでしたか。
デジカメ用が使えれば良いですね。
無理なら、変換ケーブルは100円ショップに置いてあると思います。
2015/4/4 12:19 [1480-6214]

こんちゃ。
KURO大好きさん
>Hugoのヘッドホン端子は3カ所ありますが、僅かではありますが全て音が違うと思いませんか?
早速試してみましたが、言われてみればそのような気もするかな?程度で私の駄耳ではハッキリとは分かりませんでした。
L型プラグのものが多いので、普段は一番左の変換のものを使っています。
>フルテックのロジウム端子を使用中ですが、
私はフルテックのゴールドを使用しています。
これを購入して1週間後にロジウムが発表されて落ち込んだことを思い出しましたが、あまり変わらなさそうですね。
音質よりも接点劣化の方かな?
2015/4/4 13:05 [1480-6216]

表の初カスタムスレ、皆さんが回答されていたので私もコメしてしまいましたw
カスタム作るなら質問されるより試聴されるか、各種レビュー調べてエイヤッで逝くかしかないとは思うのですがねw
私は今のところK10で充分満足しています。
2015/4/4 16:20 [1480-6220]


とりあえずさん、
Hugoはあんまし差はわからないですか。
実は私も最初の頃より音質差が減って来ているのですよね。
ちなみに変換アダプターは、フルテックと手持ちの金メッキで差はあるようですが、どちらが良いとは言えない状況ですね。
2015/4/4 17:01 [1480-6224]


そうですよね。
カスタムも安い買い物ではないので試聴を色々して
自分が気に入ったものにするべきですよね。20万もだせるなら余計にそう思います。
それに聴くジャンルが分からないので助言もできないですしね。
2015/4/4 17:03 [1480-6225]


あ、そおそお皆さん聴きたいことがあったんだ。
えっとL71を今バランス4極2.5mm端子にしているのですが、それをアンバランス3極3.5mm端子に
替えたい場合、ケーブルの差し替えをやらないといけない。でもケーブルの差し替えは頻繁に行うと
色々と不具合が出そうなので、怖くてやっていないのですが、3.5mの変換ブラグって確かありましたよね。これに差したらそのままアンバランスで聴くことができるのでしょうか?
要はケーブルを替えないまま変換ブラグだけで2.5→3.5は可能かどうか聞きたいのです。
っでそれで音質の劣化とかはならないのかなあ。
本当はオフ会で聴きたかったのですが忘れていました。
2015/4/4 17:14 [1480-6226]


今は品切れですが、私の知る限りでは下記が最安値です。
私も購入しましたがケーブルを持っていないので、試したことはありません。
後、初期不良報告がありましたので、品質面の心配が残ります。
後はeイヤホンの修理コーナーで作成してもらう位ですかね。(4000円+材料費位だったような?)
http://www.elegadgets.com/index.php
2015/4/4 17:37 [1480-6228]

↑わたしも同じのもってるけど、つかえています。
不満はコンパクト(短く)じゃない事かな。
2段の長さになるので、じゃま^^
2015/4/4 17:42 [1480-6229]


KURO大好きさん、sakuさん
早々な返事ありがとうです^^
やっぱり可能なんですね。それも思ってたより変換プラグ安いですね。
まあ使勝手は長くなるから悪くなるだろうけどカスタム本体の不具合になるより全然マシなので
これぐらいの値段なら買おうと思います。
あと音質劣化はsakuさんが聴いて分からないのなら私にも分からないと思うので大丈夫ですね。
情報ありがとうございます^^
HugoでL71聴きたかったのにバランスしていたため聴けなかったので。
2015/4/4 18:03 [1480-6232]

表のスレ、また出てきたwいつもどおり独断で批判的。
なんか私が書き込んだ時に限って現れるように感じるのは気のせいか?
2015/4/4 19:10 [1480-6238]


皆さん、こんばんは。
KURO大好きさん
変換プラグの情報ありがとうございます。ちょうど欲しいと思っていたところでしたのでありがたいです!
2015/4/4 19:13 [1480-6239]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-18325] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ39 | 10 | 2021年1月26日 20:45 |
[1480-18243] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百七 | 61 | 2021年1月27日 19:23 |
[1480-18093] | グルメかんけい、ほっこりと?九膳目 | 59 | 2021年1月26日 21:01 |
[1480-18050] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百六 | 100 | 2020年12月12日 20:56 |
[1480-17891] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ38 | 100 | 2021年1月13日 20:45 |
[1480-17877] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百五 | 100 | 2020年10月3日 02:48 |

