
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

新スレです。
ここ数年はずっと年間2〜3スレとほぼ同ペースですが自分で試聴した製品のレビューコメが少なくなっているのは気になります。
手持ちの製品で満足しており新規の製品へ貪欲に食指が動かないからもあります。
しかし新型コロナが5類に移行しマスク生活から開放されればまた変わるかもしれません。
2023/5/9 20:54 [1480-20085]

ばんわぁ
私の「FoKus Mystique」ですがやはりなんかおかしいです。
先日記述した通り接続の順番が問われるということだけでなく、使ったことが無かった外音取り込みを試したところ右側しか取り込めてないようだとか、更に今日は音楽再生中に突然外音取り込みモードに切り替わって直ぐに電源オフになったりが2回も。
購入(Web注文)が4/16だったので1ヶ月以内なら初期不良扱いになる可能性が高い。
4/15までには修理に出そう。
ヨドバシだからトラブル無く受け付けてくれるだろうなあ。
2023/5/12 21:04 [1480-20091]


マイニュウギアアアアアア
(一度言ってみたかっただけ)
MDR-MV1やっぱ装着感完璧ですわ、1Aや1AM2系統の装着感の完成形といった様相です。
音はまあ様子見で
2023/5/13 01:04 [1480-20093]


こんばんは。
シシノイさん、
「MDR-MV1」おめでとうございます。
装着感は本当に素晴らしいですよね。
音質もカジュアルに使うモデルとしては十分過ぎるのでは無いでしょうか。
Bluetoothモデル出ないかな?
とりあえずさん、
それは災難でしたね。
私がヨドバシで購入するのも万全のサポートを期待してのことなのできっと大丈夫でしょう。
私も「WF-1000XM4」が故障した件は先日の通りですが、最近は他にもトラブル続きでした。
カメラのSDカードが撮影中に全く認識しなくなって新品交換(重要な撮影データが無くなったのが辛過ぎました)
カメラのレンズは画質が悪く修理(保証期間内で無償でした)
これは故障では有りませんが、スマホの「GalaxyS21」は電池がかなり消耗して来た(1日2〜3回充電していたので2年持たなかった)ので「GalaxyS23」に乗り換え
と色々とトラブル多発でした。
こういうのは続きますよね。
最近はヘッドホンが多く成り過ぎたと思っていたら、有線ヘッドホンだけでも8台も有った。
処分する気も有りませんが増え過ぎました。
こうなると置き場にも困りますよね。
皆さん、どの位お持ちでしょうか。
Edition11M
Edition15
Edition5
HD600 2台
HD800
SR325e
T3-01
2023/5/13 02:33 [1480-20094]

ばんわぁ
シシノイさん
「MDR-MV1」の装着感は完璧ですか!
記憶では今までシシノイさんの満点評価は無かったかと。
ということは歴代最高峰だということですね、まさかそのような製品に出会える日が来るとは。
KURO大好きさん
有線ヘッドホンの手持ち、数えてみましたがちょうど10です。
数年使っていない唯一の開放型「ATH-AVA300」も含まれますが、これは3,000円程度の製品だったので買い取り期待ができないから持ったままなのですが。
なお、有線イヤホンは20以上はあります。
さて「FoKus Mystique」ですがダメ元でファームウェアが無いか確認したらありました。
しかし残念ながら症状は改善しませんでしたのでやはり修理に出すしかないようです。
ちなみにファームウェアが最新版になっても「ファームウェアは最新です」との類の表示が出ず何度でも「ファームウェア更新」ボタンが表示されるので、気付くまで2時間近く同じバージョンを何度も更新(されてないけど)してしまいましたw
この辺りの不親切さは国内メーカーとは大きな違いですね。
2023/5/13 21:16 [1480-20095]


>KURO大好きさん
確かにカジュアルに使うには十分すぎますねw
現状のエージング状態では、音の定位はなかなかいいんですが音の質感がマットというかのっぺりというかサウンドウォーリアのモニターヘッドホンに感じたいまいちさと同じ感覚があるので、少し鳴らし込んでみます
>とりあえず・・・さん
過去数度は100点付けた記憶がありますが、まーそれらと比肩すると思います。100点あるいは少し長く使ってみてもし不満が出たら95点かも、くらいの装着感です。
1Aの装着感の不満って「密閉型であること」だったので、それが解消されてるんですよね。パッドも1Aよりも良い素材ですし。1AM2と同じ位の重量なのにM2よりパッドの内部が広いのも良い点です。
2023/5/13 23:09 [1480-20098]


こんばんは。
とりあえずさん、
やっぱり結構お持ちですね。
私もAIWAのフルオープンとか含めるともう少し有るかも。
イヤホンは数え切れないです。
中華も福袋を中心に、かなり買い集めたし。
カスタムは6台、ユニバーサルで定価10万円越えは5台ですね。
eイヤホンで試聴して来ました。
◎Noble Audio VIKING RAGNAR Damascus
中高域に優れたモデルです。
ハイエンドならではの音質と言えるのですが、厚みが有り過ぎるような気がします。
クラシック向けのような気もします。
◎Noble Audio Ronin
こちらもハイエンドならではのサウンドです。
こちらの方がより一層中域の厚みが凄まじく、ちょっとついて行けません。
横方向の音場が凄まじく、オーケストラに向いているのかも。
◎Campfire Audio Solaris Stellar Horizon
優等生なサウンドジャンル問わないと思います。
とはいえ、BAらしさは感じられます。
これならダイナミック型が良いとは思います。
◎Campfire Audio Andromeda Emerald Sea
初期モデルはインパクトの強いサウンドでしたが、クオリティはそこまで高くなかったと思われます。
今回はクオリティの高さ、スピード感の有るサウンドともに申し分なく、高音の響きも個性的です。
値段を観ると購入意欲はイマイチですが、とても良かったです。
2023/5/14 03:20 [1480-20099]

ばんわぁ
シシノイさん
「MDR-MV1」のイヤーパッドは「MDR-1AM2」に着きそうでしょうか?
もし着くようならパッドだけ購入してみたいです。
KURO大好きさん
手持ちヘッドホンの数、遠慮されてか伏せられてか今回申告されていませんがシシノイさんはレベチに凄過ぎますよ!
以前伺った際には工夫してお気に入りを大量に壁に掛け(詳細はご本人にご確認ください)、そこに掛からない品はダンボール箱に封印されているとのことでした。
そして各種ハイエンドイヤホンのレビューありがとうございました。
今回試聴されたモデルは音の厚みがあるものが多かったのですね。
ここ2年ほど有線イヤホンを試聴していませんが分厚い音で記憶に残っているのはHUMの「Pristine-Reference」とEMPIRE EARSの「Legend X」でした。
2023/5/15 21:59 [1480-20100]


こんばんは。
「Legend X」もまだ発売中ですが、「Legend EVO」が出ていますね。
多ドラのモデルではこれが最も良い音質だと思っています。
スマホを買い換えた予約特典として、「Galaxy Buds2」をゲットしました。
https://s.kakaku.com/item/J0000036456/
購入しようか迷っていた「WF-C700N」よりも高音質かも。
https://s.kakaku.com/item/J0000041161/
おまけ程度なのかと思いあまり期待していませんでしたが、Samsung独自Codecの「Scalable Codec」に対応していて、ハイレゾでは有りませんが素直な音色で欠点が無く高音質です。
付け心地も抜群で、コンパクトなモデルは良いですね。
2年前に発売されてレビューもかなり有るようで驚きました。
2023/5/16 00:35 [1480-20103]

ばんわぁ
関西では今日一気に気温が上がり通勤時のジャケットが着ていられなくなりました。
さて、SONYのBT機の製品名ですが形状別にWH、WI、WFですね。
あまり深く考えて無くてF〜IなのにGが無いのは何故?
A〜Eもないから開発コード順で商品化されたものだけ残ったのかな?とかテキトーになんとなく思ってました。
突然今日になってWはワイヤレス、Iはイヤホン、Hはヘッドホンじゃね?と気づいた。
ではFはなに?
調べるとIとHは正解のようです。
そしてFはFull Wirelessの略とか。
うーん、なんか釈然としないなあ。
Wirelessダブってるし。
ま、ネーミングした当初はTWSって言葉が無かったと思いますし。
もしそちらが先ならWTになってたのかもしれませんね。
2023/5/17 19:59 [1480-20104]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「Galaxy Buds2」ってそんなに優秀なのですね。
TWSの1万円台って一番のボリュームゾーンなので自分で探して選ぶのが難しいのでプレゼントで戴いたりでないと触れる機会が無かったモデルと出会えませんよね。
シシノイさん
イヤーパッドの件、どうもありがとうございます。
寒くなるまで「1AM2」は使わないのでまた使う頃にダメ元で試してみようと思います。
2023/5/18 20:03 [1480-20106]


こんばんは。
「Galaxy Buds2」はハイレゾでした。
専用コーディックはLDACのSamsung版のようですね。
XperiaやウォークマンはソニーのBluetoothイヤホン、ヘッドホンとはさほど相性の良さは感じませんが、こちらはGalaxyとの相性が良いです。
2023/5/19 00:52 [1480-20108]

ばんわぁ
私はイヤホン・ヘッドホンはハイレゾ対応って気にしたことがありません。
別に対応してなくても好きな機種はありますし逆に対応していても音質悪いものもありますし。
さて、開放型ヘッドホンなので私の対象外ですがfinalの「X8000」が良さ気です。
とてもシンプルな構造でSENNHEISERの世界初開放型の「HD414」を連想しました。
SENNHEISERはプラスチック製でfinalは金属製なので全く違うものではあるのですが無骨でシンプルという意味でです。
価格は60〜70万円ということなので手が届く方は少ないでしょう。
でも「D8000」のような重量級ではないのは間違いないですから注目されている方も多いのでは?
2023/5/20 20:54 [1480-20111]


X8000観てきましたが、軽そうですが装着感はそれほど良さそうではないですねー
試着して最高に良かったら候補にはしますが、無さそうな予感
2023/5/23 21:50 [1480-20113]

ばんわぁ
そうですね〜、見た感じでは「X8000」の装着感はあまり望めそうではありませんよね。
またもや見た目が個性的なモデル、今度ははTWSのHUAWEI「FreeBuds5」が発表に。
インイヤータイプでイヤーピースすらありません。
「AirPods」系のうどんイヤホンも普及と共に市民権が得られましたが、これまた目を引くデザインで私は直感的に(装着前の形が)箸置きを思い浮かべてしまいました。
2023/5/24 20:46 [1480-20114]

![]() |
---|
左が未開封新品、右が残っていた箱 |
ばんわぁ
ヨドバシから「FoKus Mystique」の修理完了の連絡があり受け取ってきました。
Nobleからの報告書が付いており、概要としては「異常が再現確認できなかったけれど念のため新品と交換」となっていました。
うーん、、、私の環境では購入後3週間後ぐらいから毎回起こっていたんですがねえ??
とは言え、修理依頼時には本体と充電ケースしか持ち込まなかったのに新品のパッケージが返ってきたので凄く良心的な対応だと思います。
そして報告書に注意書きがありました。
なになに?
ケースの蓋を開けて数秒経ってから取り出さないと上手くペアリングしない仕様です!?
取説には書かれていませんでしたし、開封当初1週間ほどはそんなことしなくても問題なかったのですが。
なんとなく腑に落ちないところもありますが新品交換ですから文句はありません。
しばらく様子を見ます。
2023/5/26 21:47 [1480-20117]


おはようございます。
とりあえずさん、
修理で新品交換されて良かったですね。
最初の不具合は接続性とは違うものと思われますが、接続性については色々あって、やり方だったり、機種との相性だったりしますね。
試聴していると、どうしても接続出来なかったりすることも有ります。
先日「FoKus Mystique」を試聴したときも、ペアリングされたけれども音楽が鳴らなくて、変だと思って設定確認したらオーディオ用として認識されていなくて、何故か設定も出来ませんでした。
あらためて再接続したら上手く接続出来て、何事も無かったかのように試聴出来ました。
過去に遡っても、Noble製品はちょっと気難しい印象は有ります。
2023/5/27 08:58 [1480-20119]

ばんわぁ
「FoKus Mystique」のペアリングについて。
今回説明された蓋を開けて数秒待つの意味がわかりました。
蓋を開けるとその時点で左右のペアリングが開始されるようです。
タイミングとしては2、3秒で左右筐体のランプが青色に点灯するのでそれまではケースから出してはいけないということです。
これは「Falcon2」では無かった仕様ですね。
ということが判明したので交換前のものが最初の約1週間は問題なかったことについても説明ができました。
このモデルはケースから取り出すのが極端に難しいのです。
だから取り出した時点で左右ペアリングが完了してしまうのです。
しかし私は滑り止めを着けたので直ぐに取り出せるようになってしまいました。
これが原因だと。
しかしこのことは他の異常動作については無関係なので、いずれにせよ修理依頼自体はせざるを得なかったのですけれどね。
2023/5/27 21:18 [1480-20121]

ばんわぁ
「FoKus Mystique」ですがやはりペアリングが繊細過ぎますね。
上手くペアリングできない時があるというか接続が極端に不安定になる時があるんですよ。
具体的には混線しようがない場所でも途切れまくる状態になる時があります。
その場合一旦ケースに戻してスマホとペアリングし直せば治るんですが。
何故そのように不安定な接続状況になるのか不明です。
さて、今日の新製品はTechnicsのTWS2種。
私が注目する技術がLDAC対応で3台マルチポイント。
3台ペアリング時はLDAC接続はできないようですが、LDAC接続より注目しているのはヘッドセットとして複数ペアリングできること。
3台ペアリングは初らしいですが、2台ペアリングでも両方ヘッドセットとしてペアリングできる製品はあったのでしょうか?
私の持っているはマルチポイント製品はSONYだけですが1つをヘッドセットとして接続すればもう一方はオーディオ接続になってしまいます。
このような製品であればスマホ2台やスマホとWeb会議PCとの接続ができるので画期的ですね。
2023/5/29 21:39 [1480-20124]

ばんわぁ
特に新しい試みも気になる新製品もないので引き続き「FoKus Mystique」の感想。
やはり交換前のものは不具合があったと確信します。
今は異常動作はありませんし、外音取り込みはコンビニ等での会話のやり取りで問題ありません。
って、当たり前みたいですが交換前のものだと会話がうまく聞き取れなかったし、持っている1万円台の製品達では問題なかったのが一つだけなので結構性能差がある機能ですね。
これはさておき「FoKus Mystique」の性能で再確認できたのが重低音域の再生。
このモデルは低音強調タイプではありません。
しかし本当に低い低音域がしっかりと出力できていて中耳道が震える音が出ます。
このことは結構凄いことで、有線タイプの、しかも重低音タイプと言われる品でもなかなかない表現力なんです。
音というか振動なんですがこれにはビックリしました。
2023/6/1 20:21 [1480-20127]

ばんわぁ
ここ最近「FoKus Mystique」の高評価な感想ばかり書いてました。
しかし、いくら高音質と言ってもTWSという範疇の中でです。
コロナ禍以降は自宅でしか使っていませんが有線イヤホンの音を聴くとやはり全く違うんですよね。
最近のお気に入りは「QUEEN」です。
中古で数千円だったんですが。
それでも「FoKus Mystique」よりずっと高音質なんですよね、空間表現とか音の厚みとか。
解像感などは「FoKus Mystique」でも満足できますが残念ながら現時点では有線との差は埋められませんね。
もっともDAP含めた価格で考えればこちらの方が高額なんで当然なのかもしれませんが。
2023/6/6 21:52 [1480-20134]


こんばんは。
最近は22時帰宅で6時出社というサイクルが定着して来て、オーディオ聴けていないのですよね。
ライブには今まで通り行っているので、音楽は変わらず聴けていますが。
今日は早い帰宅でしたが、明日は4時起きで出張です。
購入はしませんが「DX320MAX」は気になりますね。
「DX320」は本当に音質が素晴らしいので、こちらはどれだけ良いのだろう?と言う試聴してみたい興味からです。
「WF-1000XM5」の画像がリークされていますね。
デザインは良いのですが、性能の進化は少ないとの噂ですね。
音質と性能は別だとは思いますので、音質が気に入れば買い換えますが、今回はパスだと思われます。
まだ届きませんが、こちらのリケーブルをポチってみました。
凄まじい太さに見えるのでイヤホンには合わないかもですが、予定しているオーディオ製品はこの位ですね。
https://ja.aliexpress.com/item/100500563
2023237.html
2023/6/7 22:18 [1480-20135]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「DX320」はそんなに良いのですか。
興味はありますが310gという重量が個人的にネックです。
最近は高級DAP=重量級というものしかないのが、、、音質追求すれば当然かもしれませんが。
「AK240」の時代が懐かしい。
そして中華ケーブルは中華にしては結構お高いですね。
「日本の銀メッキ家具銅イヤホンワイヤー」がどういう意味か解釈次第ですが銀メッキ銅線でしょうね。
2023/6/8 21:00 [1480-20136]

ばんわぁ
Astell&Kernの「A&futura SE300」が6/17発売とのこと。
価格はA&futuraラインでは安価な30万円弱、ま、手が出ませんが。
で、私にとっての重要な重量は317g、やはり300gは越えてますね。
最近は高音質でその割には軽いっていうようなモデルは無いですね、10万円超えの機種はその価格で最高音質を求めて作られているので重くなってしまいます。
2023/6/9 22:32 [1480-20138]

訂正。。。
「A&futura」なので30万円は高額です。
AKのハイエンドは「A&ultima」でした。
2023/6/9 23:13 [1480-20140]


こんにちは。
「A&futura SE300」は確かに高価ですね。
DACが同じなら音質が同じ訳では有りませんが、HiByの「RS6」と「RS2」が同様にラダー型DACです。
特に「RS2」は158gと極めてコンパクトで安価です。
使い勝手的には昔のOnkyoのDAPみたいな感じもしますが、音楽再生に特化して良いので有れば十分かも。
「RS6」は音質が「SE300」と同程度だと思われますが、価格が2/3でコストパフォーマンスが高いですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001399413/
https://s.kakaku.com/item/K0001473615/
リケーブルは配達に来たようですが、不在票が入っていなくてどうしたものかと思案中です。
価格は初回の大幅値引きで1万5千円ですね。
それでも中華としては高価ですが。
2023/6/10 09:33 [1480-20141]

ばんわぁ
HiByの「RS2」のサイズ感はとてもいいですね!
試聴してませんが価格から流石に「AK320」には劣るのかな?と。
まあ手軽に高音質ということならミニ複合機の「UA2」で十分なのかも知れませんが。
2023/6/12 20:56 [1480-20142]

ばんわぁ
ネックバンドBTレシーバーの水月雨「Little White」が発売になりました。
eイヤでは13,500円と従来のネックバンドBTレシーバーより安価ですね。
最大の特徴は2pinタイプであること。
従来の製品はMMCXしかありませんでした。
私は変換アダプタを噛ませて使ってますが、やはり若干ケーブルが耳から浮くのですよね。
さらにこの製品はケーブルの長さ調整ができるのが素晴らしい。
この製品のコーデックは高音質なものでは「aptX HD」と更に「LHDC」に対応しています。
しかしこの「LHDC」って日本で対応しているスマホとかあるのでしょうか?
ところで私はこの手の製品を「ネックバンドBTレシーバー」と記述していますが、記事では「ネックバンド型Bluetoothリケーブル」とかって紹介されていることが多いです。
なんかモヤモヤするのは私だけでしょうか?
2023/6/14 22:55 [1480-20145]


こんにちは。
ネックバンド式Bluetoothレシーバーはもう不要かな。
完全ワイヤレスも最低限困らないレベルの音質を確保出来ていますし、スマホ用の小型DAC内蔵レシーバーも有りますしね。
LHDCは旗振り役の「HUAWEI」がスマホ事業を継続出来ないので普及は進みませんが、中華スマホには対応機種が有るようです。
先日、eイヤホンで試聴して来ました。
◎DX330MAX
このモデルはゲイン調整が4段階可能ですが、ダイヤル調整で切り替え可能でメインの機能として搭載されています。
VEGAで試聴しましたが、ゲイン最大では凄まじい低音が得られ驚きでした。
ゲイン最小だと繊細で響きの良さが感じられ素晴らしいのですが、低音に物足りなさを感じてしまいます。
もう一度ゲイン最大を聴くと大味な印象でなんとなくしっくり来ないのです。
それなら間のゲインにしたら?と思いますが、なんとなくしっくり来ないのですよね。
好みの音質に合わせると言えば聞こえが良いですが、実際にはイコライザーを使わないのと同じ理由で満足感が得られないのだと感じました。
今使っているポタアンはゲイン調整が同様に可能で、AC電源接続時は音質が全方位でアップします。
バッテリー駆動にはもう戻れないで一択となりますが、このモードだけ有ればOKと言う気持ちです。
イヤホンも幾つか試聴しましたが、価格と音質が比例する印象もあり、音質で興味が持てるのは、購入する気が起こらない高価なモデルばかりですね。
Nobleのワイヤレスイヤホンで試聴機がつながらないのは、接続履歴が関わっているのかもですね。
試聴後に履歴を削除しない人が多いからか、イヤホン装着してペアリング頑張っていたら別の人の音源がなりました。
ケースに戻して再接続しても同様でした。
2023/6/18 10:47 [1480-20149]

ばんわぁ
ネックバンドBTレシーバー、私は好きなんですよ。
特に音楽ではなくWeb会議や電話でのマイク性能が信頼できます。
音楽用としても好きなイヤホンが付けられるのと耳から外した時に無くさないこと。
ただ、完全にマスク無しにならないとマスク紐と干渉しますけれど。
「DX330MAX」はゲイン調整がありましたね。
私はポタアンの話ですがゲイン調整できるモデルは極力MAXにしていました。
適正インピーダンスどうこうより当に低音の質を求めていた結果でした。
但し当時のポタアンには大なり小なりギャングエラーがあるのでその場合はゲインを下げるしかありませんでしたが。
2023/6/19 19:57 [1480-20150]

ばんわぁ
最近本当にネタが無い。
気になる新製品も少ないしオーディオ自体に昔ほどの情熱も無くなってるし。
このスレも潮時かもしれませんが閉めてしまうといざ書き込みたいネタがあった時に困るから書き込みペースは落ちても一応維持しておきます。
2023/6/21 19:17 [1480-20154]

ばんわぁ
最近のイヤーピースは装着感重視のものが増えてきています。
材質や表面加工、そして傘の薄さを突き詰めたもの。
しかし薄いイヤーピースは装着感と引き換えに遮音性が悪いんです。
音質が好みで装着感がよく遮音性も高く耐久性がある、全部満たす製品が当然理想ですね。
しかしイヤホンの種類によって合う(音質、軸長、形状等)イヤーピースが違ってきますので万能のイヤーピースはあり得ません。
私の場合、試したことがある中で汎用性が一番高く理想に近いのがSednaEarfitシリーズです。
音質が好みでサイズがとても小刻みに揃っています。
遮音性重視なら無印、装着感重視ならXELASTEC、全体のバランスならCrystalだと思います。
皆さんの理想に近いイヤーピースは何でしょうか?
2023/6/23 20:21 [1480-20157]


MDR-MV1、大体音も整ってきまして、なかなかです
低音の質感は結局最後まで好みではない淡泊さがありましたが、装着感の良さがすべてを解決してしまっている感じです。映画向き、アニメ向きと思います。
定位感がとても良いので、モニター用途としての実用性は恐らくかなり高いのでしょう。音の素直さだけならR70xのほうが良いですが、まあ使い分けできそうな範疇でした。
2023/6/23 23:33 [1480-20160]


こんばんは。
イヤピースは「SednaEarfit MAX」ですね。
装着感が抜きん出ています。
音質も良いですからね。
遮音性は気にしていませんね。
音量上げない方ですし、最近はそこまで電車で近づかないし。
ただ配信観ているときに配信者によって音量差が有るので、大音量が流れることは有ります。
「WF-1000XM5」はなかなか発表されませんが、リーク観ると結構変わっているようですね。
2023/6/25 23:32 [1480-20163]

ばんわぁ
「SednaEarfit MAX」もいいですね。
私は乾性耳なのでさらっとしたタイプより粘着するタイプでないと直ぐにずれるから「XELASTEC」の方が合っているのです。
結構高額なのに耐久性が低いからそこが難点ですけれど。
さて「FoKus Mystique」ですがTWSのハイエンドですから見た目も高級感があると思っています。
高額帯モデルは見た目もそれなりに大事ですよね。
しかし最近のイヤホンは安価な製品でも似たような見た目のものがあることに気づきました。
KiwiEarsというメーカーの「Cadenza」やQoAというメーカーの「Vesper2」がそうです。
どちらも知らないメーカーですが中華でしょうか?
前者が約6,000円、後者が約12,000円ですが写真で見る限り「FoKus Mystique」と遜色ないように見えます。
流石にTWSではなく有線タイプですが。
何故国産イヤホンは見た目に拘らないのだろうか?
ソリッドなものでも高級感は出せますがアート要素があるものを発売するのはリスクがあるのでしょうか?
それとも原価と関係があるのでしょうか?
2023/6/27 22:39 [1480-20165]

ばんわぁ
7/8、7/9に「ポタフェス 2023夏 秋葉原」が開催だそうです。
新製品の発表には中途半端な時期な気がしますがどうなのでしょう?
そういえば今年は大阪での開催予定の発表がないですね。
2023/6/29 19:49 [1480-20167]


こんにちは。
中華イヤホンから離れて久しいですが、デザインにコストはかけられています。
成型機の自動化も進んでいますし、材料費や燃料費も安価なので有利ですね。
国産は金型による大量生産の製作手法が主流で、結果的に制約を受けるのですよね。
小規模な生産委託先もなかなか無いので、ファブレスメーカーが育ちにくいのも理由なのでしょう。
先日行方不明だったケーブルがようやく届きました。
A8000のケーブルが断線気味だったので、これで試しています。
2023/7/1 14:18 [1480-20170]

ばんわぁ
アート要素のあるイヤホン、やはり国産でも導入するのが望ましいです。
低価格帯では中華と戦うことはできないでしょう。
しかし3万円以上あたりからなら十分に戦えると思うのです。
ある程度高音質な品ならばアニメコラボとかも結構ですが一般受けし易いアート要素があった方が戦略的に有利だと思います。
2023/7/3 20:59 [1480-20171]

ばんわぁ
私の「Kaiser10」ですがまたもや不調に。
コネクターの接触不良です。
高額帯カスタムIEMですし何より音質が気に入っているのでそのまま放置はできません。
またみなと補聴器さんのお世話になるしかないなあと。
2pinって頻繁にケーブル交換するには向いてですよね。
ピンの太さが太いものを使ってしまうとコネクタが広がるので細いものに換えたら駄目になってたり。
フラットタイプは外れて落とし易い、しかしゲートがあるタイプだとケーブルによって嵌らない大きさのものがある。
ということで今度はMMCXに交換してもらおうかと考えています。
しかしMMCXは相性の問題で使えないケーブルがあり得るし悩ましいなあ。
2023/7/5 21:08 [1480-20174]

ばんわぁ
今日は久々に気になる新製品が2つ。
1つ目はイヤーピースでオーテクの「AT-ER500」
体温で形が変化するアブソートマーという素材だそうです。
多分買ってしまうのだろうけど2ペアで約3,000円、最近はイヤーピースも高額ですね。
2つ目は自分で組み立てるヘッドホンがFOSTEXからMAKUAKEにて。
組み立てをFOSTEX本社で行うコースが2つ、ひとつはトークセッション参加付き。
後ひとつが自宅でひとりで組み立てるコース。
一番安価な自宅コースで約30,000円。
ちょっと興味ありますが予算が、、、
https://www.makuake.com/project/foster/
2023/7/6 20:53 [1480-20176]

ばんわぁ
今日は「AV Watch」の記事のタイトルだけで取り上げる。
「“Anker史上最強”ノイキャン特化の完全ワイヤレス」と「ANIMA、“音質特化”完全ワイヤレス。LE Audio対応」のふたつ。
たまたまTWSでノイキャン特化と音質特化の正反対の方向性の製品紹介だったので面白いなあと。
以上!
2023/7/7 20:40 [1480-20177]


こんにちは。
ポタフェスに行って来ました。
「AT-ER500」をポジティブで試聴して来ました。
イヤピースの素材はシリコンと違って固め。
フィット感は感触はイマイチでもしっかりフィットします。
遮音性は高そうな気がします。
音質もシリコンと全く違って、響きが抑えられた硬質なサウンド。
高音はなかなか良いかも。
音質でベストフィットするイヤホンも有るかも。
好き嫌いは別れそうな印象で私、も好みに合うかは微妙ですが、1セット買って実際にしばらく試して観ることにします。
ポタフェスは音質の良いモデルを聴きに行く場所では無くなってしまいました。
ちょっとカジュアル過ぎるのと、メーカー側の経費削減が大きいですね。
UMは試聴したモデルがどのモデルなのかが全く分かりませんでした。
2023/7/8 16:24 [1480-20179]


折角なので私もポタフェスへ
ここの掲示板でポタフェス開催の情報を得るとかほんとにアンテナ感度が下がってしまっていますw
色々収穫はありましたがその中で最も印象的だったのは以下の機種が視聴出来た事です
ST3−02
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news
/1464594.html
この見た目で、装着感が良かったという意外性がミソでした。耳をまさかこの形できっちり覆ってくるなんて誰も思わないじゃないですかーやだー
しかし価格は2.3万〜2.7万を想定しているとか、1万〜2万に魑魅魍魎の傑作機や名機が蠢くヘッドホン界隈において、2万円を超えるという事のハードルの高さをどう超えるか営業戦略が求められるとお伝えしておきました
あとはオーディオテクニカのモンハンコラボゲーミングヘッドホンのベース機種の装着感がとても良いからオーディオ用にも転用してくれとか、MV1と同等の装着感で低価格帯のラインナップを充実させてくれとか、JBLのマイク付きヘッドホンの装着感がJBL史上最も良かったのでこれをオーディオ用にも転用してくれとか色々要望を伝えられました
他にもT3-01のリケーブル試聴してみたら、46万円のケーブルだったと後から知るいうアレな話しとか、MEZEのエリーテやファイナルのD8000PROやHIFIMANのHD1000SEやヤマハのYH-5000SE専用のアンプ(参考出典)などの今まで敢えてスルーしてたハイエンド機種を一応試聴出来たり、それなりの収穫あるフェスとなりました
にしてもハイエンド聴けば聴くほどADX5000ちゃんの良さが際立ちます。装着感は当然そうですがユートピアSGとかより音が好きな事も分かりましたしヨシ!
2023/7/9 21:28 [1480-20181]

ばんわぁ
お二人様、ポタフェス参加お疲れ様でした、試聴レビューありがとうございます。
KURO大好きさん
「AT-ER500」はクセがあるのですね。
私は今も余裕がありませんので追加レビューを参考にさせて頂きたいです。
シシノイさん
改めて「ADX5000」の完成度が高く、今回の新製品も及ばないことが分かりました。
今年はポタフェスは大阪では開催されないのかなあ?
良いタイミングなら言うこと無いのですが。
2023/7/9 21:40 [1480-20182]


間違いなく単純にオーディオ的な音質という切り口ならADX5000を超えるものなんだろうなーと思える機種もいくつか試聴したんですけどね(ざっと挙げたハイエンドが大体そうです)
こう、装着感が最高クラスに良い機種ってヘッドホン自体が消えてしまって「入る」瞬間があるんですよね。その瞬間は絶対にD8000とかを筆頭に、その他重い平面駆動型で常にヘッドホンの存在を意識させる機種には決して到達が不可能な領域が存在していると感じます
あとはまあ愛着湧きすぎて単純に音が好きになってるというところでしょうかw
2023/7/9 22:36 [1480-20185]

ばんわぁ
そうですよね、ヘッドホンって装着感と重量は重要だと思います。
ちなみにイヤホンでも装着感は結構重要で遮音性や動いた時の安定性や耳への負担が全く違います。
そういう点では今常用している「FoKus Mystique」はあまり良くありません。
とにかく軸が太すぎて一番小さいイヤーピースでも耳の内側から圧迫されるのです。
私は耳穴が大きい方だと思ってますが他の方は大丈夫なのだろうか?
それとも奥に入れすぎているのだろうか?ステムが長いのは奥まで入れる設計だと思うのですが。
2023/7/10 20:58 [1480-20187]


こんばんは。
「ATH-ADX5000」は本当に良いモデルですね。
現行機種で欲しいモデルはこれだけになりました。
唯一気になっているのがあのXLR専用バランスケーブルの存在です。
あの専用バランスケーブルと、別売の汎用4.4mmバランスケーブルでは音質が違いすぎるのですよね。
何れは据置のバランス接続可能なアンプも購入してしまいそうでそこが難点です。
「FoKus Mystique」に限らNobleのワイヤレスイヤホンは耳奥に入れるタイプですね。
私はなじみがないので、躊躇してしまう理由になっています。
装着感と言えば、個人的に装着感が残念な「FI-BA-SST」はカスタムイヤピースが作成可能ですね。
ポタフェスでメーカーに確認してきました。
今はフルシェルタイプも選べるので作ろうと思います。
https://www.e-earphone.jp/ex/contents/ma
ker/10278/ea-r/
2023/7/11 22:19 [1480-20190]

ばんわぁ
そうですね、Nobleは私がもう一つ持っている「Falcon2」も耳奥に挿入するタイプです。
でもこちらはステムがそれ程太くないので問題ないのです。
「FoKus Mystique」はあまりにもステムが太く問題があるのですが何故かレビューを見ると装着感が良いとの評価が多いのです。
恐らく耳奥まで入れず手前で固定している方が多いと思われます。
イヤホンは本来仕様の装着をしないと大きく音質が変わるし若干耳から突き出た感じになるのですが。
2023/7/12 21:08 [1480-20191]

ばんわぁ
イヤホン・ヘッドホンは当然にスピーカーとは聴こえ方が違います。
そして本当の重低音は一部のスピーカーにしか表現できません。
重低音は音ではなく振動だから。
で、以前パイオニアからボディソニックっていうシステムがあったことを思い出しました。
これは音楽に合わせて振動するユニットが椅子に敷くシートや椅子本体に埋め込まれたものです。
私が体験したことがあるのはゲーセンの体感ゲームだけですがかなり臨場感がありました。
で、これって意外とイヤホン・ヘッドホンとも親和性が高いんじゃないでしょうか?
今でも発売されているのかな?
・・・調べましたが随分昔に終売しているようです。
とは言え中古で購入するのはリスクが高い製品だと思いますので断念。
当時買っておけば良かったなあ。
2023/7/14 19:46 [1480-20193]

ばんわぁ
先週から完全にマスクの使用を止めました。
この暑さでのマスクは余計に体調が悪くなります。
念のために一応新品を持ち歩いてはいますが。
で、マスクが無ければTWSでなく有線イヤホンでも問題ありません。
で、スマホにミニ複合機の「UA2」を繋いで使おうとしたところ、、、爆音!!!
電車内で死ぬかと思いましたw
そういえば今のスマホで使うのは初めてでした。
帰宅後に調べたところ使用しているプレイヤー「HF-Player」の「USB Host Audio Driveの有効」をオフにすれば解決しました。
以前のスマホではオンで使っていて問題なかったのですが。
ところでこの「USB Host Audio Drive」っていうのはどのような機能なのだろうか?
なんとなく高音質なドライバー類なのかな?と思って従前使っていましたが実際のスペックというか効果が全く不明です。
2023/7/18 20:09 [1480-20199]


こんばんは。
私もかなり前からマスク無しで過ごしていますが、朝の通勤、ライブハウス、舞台会場がマスク有りです。
今朝の通勤は猛暑でマスク無しの人が増えてきたので、マスク無しにしました。
明日からもマスク無しにしようかと考えています。
ライブハウスは会場の空気を読みながら状況次第ではマスクを外す、舞台会場はマスク必須です。
舞台は出演者やスタッフが多く、公演期間も続くので役者さんやスタッフから感染者が出たりすると、中止リスクにもなりますので、強制ではありませんがマスクを着けるのが一般的なマナーです。
「USB Host Audio Drive」はハイレゾ対応のためのドライバーですね。
AndroidはOSレベルでAOA1.0に対応しており、音楽デバイスを標準で認識して再生可能です。
ただしこの規格はCDクオリティまでの対応です。
オプションの上位規格にAOA2.0があり、これがハイレゾ対応で、専用のドライバーを用意する必要が有ります。
このドライバーが無い場合は、ハイレゾファイルをダウンコンバートして再生可能なので、音質を気にしなければ再生可能です。
良い環境のライブハウスで音楽を聴くと、音を浴びる感覚ですね。
もちろん低音は振動が伝わることで届きますが、やっぱりベースなどの重低音も音を浴びるという感覚が強いです。
良いスピーカーの音も同様で、振動として伝わるだけでは無く音を浴びる感覚が有るとは思います。
ボディソニック的なサウンドは映画を観たりゲームをしたりするのには便利だと思われますが、音楽再生に必要な低音とはちょっと違う気もします。
音楽再生に重要な低音は、「質感 > 量感」だとは思います。
一般的に音楽再生にはサブウーファーを使わないのもそれが理由だと思われます。
映画再生には必須とまでいわれていますけれえどね。
私の使用しているスピーカーは小型タイプなので重低音としては全く物足りませんが、十分に聴ける周波数帯のサウンドに関しては音を浴びる感覚はあり、そこがヘッドホンとは大きな違いだと思っています。
2023/7/18 21:51 [1480-20204]

ばんわぁ
「ボディソニック」、勿論ゲームや映画鑑賞に向いていると思います。
しかし私はEDMやユーロなどのダンスミュージックも聴くのでヘッドホンでも合うと思っています。
どっちみち入手不可の製品ですが。
>「USB Host Audio Drive」はハイレゾ対応のためのドライバーですね。
そういえばそうだったような記憶がw
もっとも私の音源の内でハイレゾは1割以下なのであまり問題ないかも。
さてミニ複合機「UA2」ですが今のスマホ「Xperia5U」とはあまり相性が良くないです。
とても不安定な時があるのです。
パチン!という弾けるような大きめな音が混じったり、ごく小さくじりじりノイズが混じったり、ひどい時は機器認識が解除されることもあります。
全く問題が無く普通に使える時もあるのですが、駄目な時は刺し直したり他しても完全には安定しないんです。
なお、スマホに指すコネクタの裏表は絶対的な影響があり、コネクタに「Shanling」のロゴがある面を裏向けに刺さなければ確実に不安定になり不具合頻度が激増します。
充電専用ケーブルとかロゴが見えるように刺すのが一般的なのでこれに気づくのにはしばらくかかりました。
なお、以前のスマホ「MATE20PRO」では全く問題ない(先のドライバーも)ので相性としか言いようがないですね。
2023/7/19 20:14 [1480-20208]

ばんわぁ
USBドライバーによる不具合、やはり音質面で看過できないレベルです。
ハイレゾ云々ではなくノイズが酷すぎる。
で、「UA2」のハイレゾ対応専用アプリのShanling「Eddict Player」を入れてみました。
このアプリ、異様に評価が低く特に日本語対応についてが酷評ばかりです。
しかし低評価だからか最近入れた人が少ない?評価コメントも古いものばかりです、入れてみたら問題がない状態に改良されていました。
まだ自宅で試しただけですが「HF-Player(有料版)」よりかなり高音質です。
解像感等だけでなく音場も広い。
但しメニューが個性的で操作性に慣れるのには暫くかかりそうです。
「HF-Player」もノイズが入るのは何故か外出時のみなので明後日以降に「Eddict Player」を出先で試したいと思います。
2023/7/24 20:16 [1480-20215]

ばんわぁ
今日は「WF-1000XM5」の正式発売日が発表になりました、9/1だそうです。
で、早速その情報でWebは盛り上がっていますね。
今回、性能アップされた点で大きそうなものだけで5点。
1.NC性能アップ
2.高音質化
3.イヤーピース改良
4.小型軽量化
5.マイク性能アップ
個人的に気になるのは1〜3
SONYだから特にNC性能についてが気になります。
イヤーピースについては別売されるのでそれを試してみたいと思います。
で、有線イヤホンは色々集めてますがTWSは明確な使い分けができないならば1つあれば良いように感じています。
やはり有線タイプと比べるとハイエンドクラスでも音質面では全く勝てずコスパが相当悪いので。
このイヤホンについてはNCが強力であれば音質がXM4と同等でも入手してもいいかな?どうかな?と思っています。
2023/7/25 19:48 [1480-20219]


こんばんは。
「WF-1000XM5」は期待出来そうですね。
私が重視するのは
装着感
ノイズキャンセル
音質
の順ですね。
今は音質では「WF-1000XM4」、装着感はでは「ATH-TWX9」、配信を聴くのには明瞭な「Galaxy Buds2」です。
「WF-1000XM4」と「ATH-TWX9」は時期によって使い分けていて、装着感を重視したいときと音質を重視したい時期が交互に訪れます。
「Galaxy Buds2」は音楽再生での音質はイマイチですが、配信の話し声の聞き取り易さでお気に入りです。
私の場合、日常的には2台持ちで、出張の際には「WF-1000XM4」と「ATH-TWX9」のどちらか使っていない方を持ち出します。
なので、3台は普通に使い分けていて、それ以上の台数は明確に不要になります。
冬になると、ワイヤレスヘッドホンとTWSイヤホンの2台です。
ノイズキャンセルを重視するのは、「SednaEarfit MAX」を使うのが理由です。
このイヤピースは音質が良いだけではなく、装着感が優れて、寿命もかなり長めなのです。
TWSを利用しているとシリコンでも寿命が短い(イヤホンが外れ易くなるので早々に入れ替えますが普通のイヤホンで再利用可能j)のですが、このイヤピースだけは寿命が長いので、結果的にコストパフォーマンスが高いです。
ただし遮音性はさほど良くもないので、ノイキャン性能に頼りたいところです。
音質は、「WF-1000XM4」のウォームで深みのあるサウンドはお気に入りですが、もう少し明瞭になると良いですね。
ウォームな音質のイヤホンでも、高級程明瞭なサウンドになりますが、そんなサウンドを期待しています。
試聴してからですが、買うなら「WF-1000XM4」は下取りに出すことになると思います。
2023/7/26 00:37 [1480-20220]

ばんわぁ
「WF-1000XM5」ですが私の場合はソニーストアはクーポンがあるので3年保証付きで37,620円(税込)だそうだ。
うーん、悩ましい。
しかし急いでいないので年末まで待ってみようと思います。
さて、Shanling「Eddict Player」を通勤時に使ってみました。
スマホでの有線接続では音質に関しては最高だと思います。
専用USBドライバーを使う際に排他モードが使えるのが大きいです、WindowsでのWASAPIみたいなものですね。
但し、当然にこのアプリ以外からは音が出ないのでメール通知等が音では知らされませんが私には問題なし。
もう一つの難点はボリューム操作もアプリがバックグラウンド状態ではできません。
排他モード以外の難点としてはやはり時々ジリジリノイズが入る時があります。
確認されたのは電車内と特定場所です。
特定場所から離れると消えて戻ると入る、確実に何らかの電磁波の影響です。
恐らく電車内でもその時に強い電磁波があったのでしょう。
これはスマホの問題だと思います。
2023/7/26 20:11 [1480-20221]

ばんわぁ
今日は誰得?な内容です、悪しからず。
久しぶりに手持ちの全イヤホンで同じ曲を聴き比べるというのをやってみました。
全部を一気に聴き比べたのは数年ぶりです。
はっきり言って自分自身の再確認の為の作業です、手持ちの殆どは絶版なので他の方の参考にはなりませんw
しかし延べ100品以上購入した中で手元に残しているモデルなのでどれも納得の音質ですし使い分けできる品ばかりです。
さて自分にしか役に立たない評価を一応書いてみます、私の好みによる独断ですから若干低音寄りのものが多いです。
価格帯があまりにも広いので売出し当初の価格が3万円前後のものに絞ります。
それぞれの項目で1番だったものを列挙。
クール系:TFZ「QUEEN」
ウォーム系:JVC「HA-FW01」
音場:DUNU「DN-2000」
音の厚み:オーテク「ATH-CKS1100X」
って感じでした。
解像度はどれも同レベルです、よく見ると全部ダイナミック型(DN-2000はハイブリッド)ですし。
BA型はこのクラスでは解像度以外は苦しいことが再確認できました。
でも手放したから今回比べられなかった名機「10PRO」とかは当時音の厚み含め凄いと思いました。
なおボーカル部門の1番はこの価格帯では選べなかったです。
価格無視ではダントツでシングルBAのfinal「FI-BA-SST35」でした。
これらの中でイチオシの誰にでもお勧めできるのは「QUEEN」だと思いました。
私は中古で約5千円でしたがそういう意味でなく全部同じ価格でも装着感等含め死角がないです。
皆さんの手持ちでは如何でしょうか?
2023/7/28 23:18 [1480-20223]

ばんわぁ
「WF-1000XM5」の評論家や店舗スタッフのレビューは出尽くした感があります。
しかしこれらは鵜呑みにできません。
レビュアーの耳の差?統一感が乏しいし提灯記事専属の専門家は良い点しか書かないし。
ですが客観的に忖度がなさそうな記事を見つけました。
実はこの方をよく知らないのですが。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/seri
es/zooma/1520839.html
音質は前作と好みが分かれるので一概に言えない、それ以外は進化していると読み取りました。
こうなると実際に試聴するまで突撃は危険な気がします。
既に予約された方はおられますか?
2023/8/2 21:02 [1480-20229]


こんばんは。
「WF-1000XM5」は試聴して気に入れば即買い位の勢いはあります。
しかしながら、忙しくてなかなか試聴に行けないのですよね。
ここ最近は、出かけてはいますが、少しでも時間があれば仕事をするという感じです。
明日はソニーストアの近くに行くので時間があれば寄りたいですが、ちょっと厳しいかも。
レビューを読むと好みに合いそうな気もしますが、「ATH-TWX9」に近い音質のような気もするのですよね。
それならわざわざ購入は不要ですし、音質で驚きが欲しいですね。
2023/8/3 22:09 [1480-20230]


こんにちは。
ソニーストアに行って来ました。
「WF-1000XM5」を試聴しました。
音質は「WF-1000XM4」よりも向上しているのかも知れないですが僅かな違いです。
装着感基本同じで、じっとしているだけだと差分は分かり難いです。
軽量なワイヤレスイヤホンに慣れたので、重量感にも驚きは有りませんでした。
耳への収まりは良いので、外れにくい可能性も有りますが、これは試してみないと何とも。
装着感は「ATH-TWX9」の方が上ですね。
結論としてはかなり微妙な印象も受けましたが、結局購入することにしました。
差額2万5千円程度で購入出来るのと、圧倒的なコンパクトさが理由です。
「WF-1000XM4」は音質が良いけれど大きいと言うことだけが不満で、その不満が確実に解消出来るからです。
今回はサイズが大きく進化しましたが、そろそろ終着点なのですかね。
2023/8/5 16:39 [1480-20231]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「WF-1000XM5」おめでとうございます!
実際に使い始めたらNCについての評価をお願いします。
2023/8/5 21:40 [1480-20232]

ばんわぁ
今日はMAKUAKEにて城下工業から真空管複合機が。
https://www.makuake.com/project/swl-t01/
正確にはプリが真空管、メインがD級のハイブリッドです。
結構好評のようで現時点で超早割分は支援終了です。
ヘッドホンは6.3mmシングルエンドのみですが真空管を味わうならそれで良いのでしょう。
但し、DAC部についての情報が全くわからないので突撃するには不安です。
クラファンなので試聴もできません。
2023/8/6 19:41 [1480-20233]


こんばんは。
城下工業の製品は、品質と価格が見合っていない気がします。
DACはハイレゾ非対応、プリアンプはシングルの真空管、パワーアンプは廉価と思われるD級アンプ。
中華なら1万円台の商品なのかと思われます。
比較的安価に真空管アンプを導入するならこちらのチューニングモデルがお勧めです。
入力はアナログのみですが、DAPからアナログ出力しても良いですし、出力管も真空管でヘッドホンはもちろん、小型スピーカーを鳴らすのには十分です。
http://nfjapan.com/tube-p01j/
2023/8/7 22:58 [1480-20238]

ばんわぁ
やはり城下工業のアンプは価格に見合っていないのですか。
見るからに高そうには感じましたしどのみち予算がないので支援できませんが。
お勧めいただいたFX-AUDIOのものは納得できますね。
私はヘッドホンアンプだけで良いのですがそれだともっとお勧めがあるのでしょうか?
2023/8/9 20:06 [1480-20239]


おはようございます。
真空管アンプでヘッドホン専用と言うのは極一部のモデルを除き、小型なポータブルモデルに限りますね。
スピーカーを排除してしまうとターゲットとなるユーザー層が減って、販売数量に影響してしまうと思われますので。
私が所有しているトライオードの真空管ヘッドホンアンプ「TRX-HD82」も後継モデルは全てスピーカー再生が可能です。
このクラスの真空管は元々がオーディオ用として開発されたものでは無く出力が低いので、スピーカー用としてはオマケのようなものです。
大きなリビングで大音量と言った用途には向かず、ニアフィールドで小型スピーカーを鳴らすものです。
用途としてはヘッドホンユーザーとも被りますし、スピーカー出力の有無によるコスト差も僅かだと思われます。
とは言え用途は限定されますが、真空管アンプはシンプルな回路でA級動作が可能なので、スピーカー再生でも音質のグレードは極めて高いです。
ヘッドホン専用で開発すると販売数量次第ですが、結果的に高価にせざるを得ないのではとも思われます。
2023/8/10 06:57 [1480-20242]

ばんわぁ
今日、台風が珍しく兵庫県を通りました。
最接近時よりも上陸すらしていない深夜の方が風雨が強かったので(不謹慎ながら)良い意味で拍子抜けしました。
KURO大好きさん、真空管アンプはヘッドホン専用アンプが少ないこと、よく理解できました。
受給バランスを考えて製品化するとそうなりますよね。
このお盆休みは地元でオーディオイベントもなく新しく入手した製品もありませんので書き込むことがないです。
そもそも必ずしなければならない用事が無いと暑過ぎて外出すらできない毎日です。
2023/8/15 17:50 [1480-20246]

ばんわぁ
オーテクから光ケーブルが発売に。
私もポタ用ではそれなりの光ケーブルを持っていますがUSBケーブルの方が高音質だったのです。
音質そのものは好みとしてノイズ量が多いのです。
据え置きならばノイズが無く光の方が優位性があったりするのでしょうか?
試すだけならば高価過ぎるので見送ります。
2023/8/17 20:00 [1480-20247]


こんばんは。
オーディオ用のデジタルケーブルは様々な規格があって、プロ向けなどは全く違う端子で接続されていますね。
一般向けのケーブルでは、同軸デジタルケーブルが最も音質が良いと言われています。
私はPCからCDプレーヤーにUSB接続で聴いているので利便性重視ですが、もしもNAS経由のデジタル出力再生をするならDAC接続には拘るのでしょうね。
とはいえ、私もBDプレーヤーからCDプレーヤーにデジタル接続をしており、同軸デジタルケーブルを利用しています。
ケーブルはQEDのハイエンドをイギリスの販売店から輸入しており、そこそこ良いものの筈です。
BDプレーヤーは安価なものなので恩恵は受けられていませんが。
このケーブルは当時海外で1万円以下で購入できましたが、日本で同等グレードのケーブルを購入すると3〜5万円程度は必要になるものと思われます。
今は物価高+円安で金額的にも輸入する勇気がありませんが、安価にQEDのハイエンドケーブルを一通り揃えられたので良かったです。
2023/8/22 21:27 [1480-20251]

ばんわぁ
今週に入って関西では毎日のようにゲリラ豪雨が。
今のところ深刻な被害はないようですがゲリラ豪雨の発生条件上、ちょうど帰社時間にかかるのです。
1〜2時間程度で止むのは分かっていても会社や駅でそれだけの時間潰すより早く帰りたいから傘がカバーできない下半身ずぶ濡れになりながら帰る日が続きました。
明日も大気状態不安定の予報、勘弁して欲しい。
で、最近イヤホンはTWSと有線&ミニ複合機の両方を持ち歩いてますが、雨が降るとTWS利用となります。
有線は各端子部の水侵入が怖いです、耳から外す際にも濡れた手で触らないよう注意が必要ですし。
まだまだ音質差は大きいのですが夏場はTWSだけでもいいかもしれません。
冬はヘッドホン使いますから有線イヤホン要らなくなる?ことはないですけれど。。。
2023/8/24 21:55 [1480-20255]

ばんわぁ
最近本当にネタが無くてこのスレの存続の危機かもw
今日はイヤーピース選択がとても限られた「FoKus Mystique」のイヤーピースの件。
「FoKus Mystique」はステム激太な上にTWSなのでケース干渉も考慮必要ですので。
互換性があるもので有名なのはJVCの「スパイラルドット++」がありますが私には合わなかった。
音質よりも遮音性が低いし耳奥に挿入するタイプじゃないので装着感が悪い。
で、色々試したところ超マイナーな品が面白いです、ベストマッチという意味ではないですけど。
intimeの「iReep01」です。
奥まで挿入するタイプで遮音性は悪くない。
低音がかなり強調されますが高音も籠らず伸びます。
余韻が多くてかつ独特の音場になるのでこれが好みに合うかどうかが問題。
ところでこのイヤーピース、イヤホン装着時の注意点が1つ。
使い方知らないと上下を逆に装着すると思います。
何故なら傘が開いている方が耳側なんです。
この構造により耳内側に空間ができるので独特の音場になるのです。
好みは分かれますが他のイヤホンでも使い分けとしては面白いですが、まずは製品レビューをじっくり読んで頂いた方がよいほどに個性的な音です。
ステムが太いもの以外だと本当に独特な音質になってしまいますので。
但し、レビューの多くは恐らく大きめを使って耳入り口で固定していると思われます。
2023/8/28 20:30 [1480-20256]


こんばんは。
昨日まで2泊で沖縄に行って来ました。
沖縄は初めてだったので、とても楽しめました。
基本的に音楽を聴く時間も無かったので、ネタは「WF-1000XM5」が届いてからですね。
今まで基本的にひとりでいる時間はほぼ音楽を聴いていましたが、最近はあえて音楽を聴く時間を減らしています。
音楽を聴くのが嫌いになった訳では有りませんが、ちょっと違う生活をしてみても良いのかなと。
音楽無しで歩いていれば、鳥や虫の鳴き声が聞こえますし、安全確認の注意も最小限で良いので、周りの景色が見えて来ます。
街では良い悪いは別にして、他人の会話が聞こえて来たり、当たり前のことに触れる機会が少なかったことに気付かされます。
新しいイヤホンが届けば直ぐに元の生活に戻る可能性も有りますが、たまにはこんな時期が有っても良いとは思いました。
2023/8/29 22:39 [1480-20260]

ばんわぁ
KURO大好きさん
沖縄旅行でしたかあ♪
ちょうど台風の合間でよかったですね。
私は本島だけですが何度か行ったことがありますけど最後が約20年前なので今は随分かわっているのでしょうね。
沖縄料理は大好きで地元の方しか行かないお店ばかり訪問していたのが思い出されます。
それと20cmぐらいあるカタツムリにびっくりしたのも。。。
で、今日もオーディオネタは無いw
2023/8/30 19:30 [1480-20261]

ばんわぁ
今日は「WF-1000X5」の発売日、既にレビューが上がりつつあります。
エージングが終わってからが参考になるレビューでしょうが。
ところで今年はポタフェス、なんで大阪で開催しないのだろう、、、ま、例年ビミョーな時期に開催されていたのであまり影響がないと言えばないのですが。
2023/8/31 21:24 [1480-20263]


こんばんは。
「WF-1000XM5」は発売日なのですね。
何故か明日届く予定のようですが、明日は1泊出張なので土曜日にロッカー受け取りが出来ればと思います。
ポタフェスは福岡開催があるようですが、発表されたのは7月のようなので、大阪も11月に開催される可能性は残っているのではないでしょうか。
沖縄は天気良くて良かったです。
「第一牧志公設市場」の持ち上げシステムが良いですね。
1Fのお店で買った魚を2Fの飲食店で調理してくれるシステムです。
アカマチとゾウリエビ、夜光貝の3品とマグロの切り身を購入しました。
アカマチは刺身と煮物、ゾウリエビは刺身とあら汁、夜光貝は刺身とバター炒めで食べました。
次回沖縄に行くチャンスがあればまた挑戦したいです。
2023/8/31 22:10 [1480-20265]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「WF-1000X5」の正式な発売日は本日9/1でした。
ただ昨日からフライングで通販で届いていた方が結構あったようです。
>「第一牧志公設市場」の持ち上げシステムが良いですね。
私も行きました!
何を調理してもらったか忘れましたが関西では見ない熱帯魚みたいな魚でした。
そしてヘチマを初めて食べたのでした、ナーベーラーチャンプルーです。
当時からゴーヤチャンプルーは有名だったので敢えて食べたことのないものを食べたのですが結構美味しかったと思います。
・・・と、今日もオーディオネタはなし。
実はちょっとショックな事があったのですが明日にでも。
2023/9/1 21:31 [1480-20268]

ばんわぁ
昨日のコメのショックな出来事。
あくまで個人的な思い切りの悪さの話で実害はありません。
実はeイヤの中古品で2、3ヶ月前から狙っていた品があったのです。
「DORADO2020」というマニアックなものでした。
中古だけどAクラス品で約8.8万円、発見した当初は予算が無かったんです。
で、1ヶ月ほどして予算的にはクリアしたのですがまだ残っていたから誰も注目していないと思い、もう少し様子見したら値下がりするのでは?と思いました。
5が付く日の中古割引日で約8.3万円でも残っていたので。
しかし甘かった!
一昨日前に確認すると売り切れてました、、、
これは完全に私の読み誤りです。
新品の在庫はありますが17万円弱では流石に手が出ない。
中古の1点もので気になるものはすぐに押さえないとダメだという教訓でした。。。
2023/9/2 20:15 [1480-20270]


おはようございます。
「DORADO2020」は「VEGA2020」の兄弟モデルですね。
「VEGA2020」に高音用にBAドライバーが追加されてドンシャリ系のメリハリのあるサウンドです。
今確認したら「DORADO2020」はeイヤホンに中古が入荷されているようです。
私も欲しいモデル(カスタム以外で欲しいのはこのモデルくらい)でしたが、手持ちのモデルですら使用頻度が下がっているので、今からは買わないかな。
「WF-1000XM5」が届きました。
ノイズキャンセルは高域を中心とした人の話し声に対しては改善しているらしく、それは実感出来ますね。
電車で使う分には満足出来ます。
バスにも乗ってみないと全般的な評価は難しいですが、一定の改善は有るようです。
今まで使って来たTWSはノイズキャンセル能力としては全てのモデルで不満が有りましたが、今回はどうなるかですね。
付属イヤピースは耐久性が低すぎる(外観の耐久性だけでなく装着感も直ぐに悪化します)ので、実際にはシリコンでの評価が重要になります。
前から有ったのか、今回初搭載なのか不明ですが、アプリにイヤピースの装着性をテストする機能が有るようです。
装着されていたMサイズで試して見たら、きちんと装着されていないと表示されました。
何度付けなおしても同等なので、私の耳には密閉性が悪いようです。
他のサイズのイヤピースはまだ試していませんが、自分的には最もしっくり来るのがMサイズなのですよね。
ちなみにこの機能は他社製イヤピース等には対応していないようです。
イヤホンとして極めて高音質とまでは行かないけれども、TWSとしては装着感と機能、音質の総合評価としてはベストなモデルだと思いますし、買って良かったです。
イヤピースの変更等はこれからですが、しばらくは付属品で過ごそうかと考えています。
2023/9/3 08:28 [1480-20271]

ばんわぁ
KURO大好きさん
eイヤ中古の「DORADO2020」の在庫確認できました。
これ、私がチェックしていたものと同じです、欠品パーツが同じなので。
ということはどなたかが一度購入した後にキャンセルしたと思われます。
さてそうなると買うべきか待つべきかの状態に戻りました。
もし買うとすると9/5に思い切るかどうかになりますねえ。
しかしながら確かに有線イヤホン自体を最近殆ど使っていないも事実。
既に数ヶ月見送っているので改めてじっくりと考え直します。
2023/9/3 22:11 [1480-20272]

訂正。
前にチェックしていたものは欠品がありましたが今回のものは欠品なしで2千円価格が上がっていました。
ということは違う方が数日の入れ違いで売却したようです、珍しいこともあるのですね。
2023/9/3 22:15 [1480-20273]

ばんわぁ
結局「DORADO2020」は見送りました。
優先順位として「Kaiser10」の修理が先ですし。
でも暫く残っていたらまた考え直します。
2023/9/5 20:07 [1480-20274]

ばんわぁ
TWS、音質重視のものは「FoKus Mystique」で充分です。
しかし使い分け用にある程度高音質で強力なNCのモデルもひとつは欲しい。
「WF-1000XM5」が候補のひとつですが、9/26発売の可能性があるBoseの「QuietComfort Ultra Earbuds」が本命かなと。
ただ6万円超になる模様で、もしそうだったら「FoKus Mystique」に近い高音質でないと対象外、多分難しい。。。
ところでその「QuietComfort Ultra Earbuds」発表と同時に「Bose QuietComfort EarbudsU」がファームウェアアップデートでaptX Adaptive対応になるとの情報も。
それならこちらで良いのではないかな?
既に生産終了品ですが中古ならばAクラス品でも充実しているし、「QuietComfort Ultra Earbuds」発売後には更に中古価格が下がる可能性が高い。
さてどうしたものかな?
2023/9/8 20:59 [1480-20277]

ばんわぁ
そう言えば1ヶ月ほど前に届いて放置しているものが一つ。
イヤーピースの「COREIR BRASS」
金属コアを使用した2セットで約4千円弱の高級品です。
音が独特で評価も高いので試しにポチりましたが、、、開封すらしていませんw
最近はTWSか有線ではカスタムIEMしか使ってないのが言い訳ですが、試すだけならほんの数分で終わるんですけどなんとなく面倒で。
・・・多分このコメ書いてる間に試せますよね。。
2023/9/9 22:56 [1480-20278]


こんにちは。
ご無沙汰していてすみません。
昨日、「WF-1000XM5」でイヤピースを変更してみました。
当初より付属のMサイズを使用していましたが、アプリでサイズが合わないとの結果でしたし、ノイズキャンセルの効果もイマイチだったのですよね。
Lサイズは音質以前に大きすぎて却下、Sサイズに変更したところ音質は向上しました。
付属はウレタンに近い質感のものなので、Mサイズでも一回り大きいのですよね。
コンプライもMとSでどちらが良いのか迷っていましたが、私にはSサイズが良いようでした。
Sサイズと「SednaEarfit MAX」のMサイズを比較するとほぼ同サイズで、納得してしまいました。
ウレタンは押しつぶして挿入するので大きめが良いかと思っていましたが、実際に合うのが同様にMサイズであるとは言い切れないことが判明。
もしも中間のMSサイズがあればピッタリなのかも知れないです。
そしていよいよ本命の「SednaEarfit MAX」です。
低音の量感が大幅にアップして、全域で解像度が高く全く違う音質。
もちろんフィット感も最高です。
ちょっと低音過多な印相もありますが、今日からこれを使って外出する予定です。
今日あらためてノイズキャンセルの評価をしてみようと思いますが、そこまで良い印象は有りません。
遮音性の高いBAイヤホンと比較すると、どうしても大きく見劣りする印象が強いのですよね。
2023/9/17 10:14 [1480-20285]

ばんわぁ
「WF-1000XM5」のイヤピ変更ですか。
やはり「SednaEarfit」系が良いのですね。
私は「SednaEarfit」がきちんと合うイヤホンでは結局これを選んでしまっているのです。
私には装着感の点ではXELASTECが一番なのですが寿命が短いのでコスパが最悪です。
MAXは私の乾性耳だと若干ズレ易く、Crystalは音場が他のモデルとは少し異なる。
きちんとフィットするイヤホンであれば音質面では無印が一番自然だと感じています。
ところで「FoKus Mystique」等の耳奥まで挿入するタイプには「SednaEarfit」は向いていません。
先日は「iReep01」を使っていましたがやはり音場がオーディオ的に向いていない。
今は「ディープマウントイヤーピース クリア」を使っています。
このイヤーピースは黒とクリアでは装着感も音質も違うのです。
こちらも「SednaEarfit」同様、音質では黒の方が自然なのですが装着感はクリアの方が良いのです、色だけでなく材質が違うからですね。
そしてクリアは遮音性がかなり低いのが弱点です、耳奥まで入れるタイプなのにかなりの弱点です。
2023/9/17 21:09 [1480-20286]

ばんわぁ
新製品のTWS、Technics「EAH-AZ40M2」が初心者?いや中級者におすすめだと思います。
価格が約1.5万円、そしてNCあり、3機種同時接続可能なマルチポイント対応、そして音質面でもLDAC対応と比較的安価でありながら隙がない。
初心者には高い?上級者には音質面では難しい?しかしながら3機種同時接続可能のマルチポイントはとても大きなメリットだと思います。
接続安定性とマイク性能は不明ですが。
2023/9/25 20:52 [1480-20293]

ばんわぁ
数日前からですが書き忘れ。
AmazonにてSENNHEISERの製品がセール中。
「HD599SE」は45%オフの15,800円になっています。
興味ある方は急いで!
2023/9/26 20:45 [1480-20297]

ばんわぁ
相変わらず新しい機器を入手していないし私独断での押し新製品もない。
結局、何度もしている誰得の「FoKus Mystique」イヤーピースについて。
今まで試したイヤーピースで、これだ!というものが無くて。
で、入手時にも試したけど本体ステムが太過ぎて入らなかった無印「SednaEarfit」を再チャレンジ。
なんと!ギリギリではありますが付けられました!以前は全く無理だったんですけれど。
恐らくですが気温の違いですね、当時は真冬でしたから。
そう言えば車のハンドルカバーも冬は付けられなかったけど夏になって装着できたという経験があります。
肝心の音質ですが、やはりダントツで良いです。
ヌケが良く解像感が高く低音の量感が増すのに引き締まっています。
装着感に関しても全サイズ持っているのでキッチリと合わせられますのでバッチリ。
ちなみにイコライザーはオフでも低音多めではあります。
「FoKus Mystique」はTWS専用のイヤーピースでなくてもケースに収まるのも良かったです。
2023/9/27 20:17 [1480-20298]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-20133] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ44 | 66 | 2023年9月30日 15:21 |
[1480-20085] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾六 | 87 | 2023年9月27日 20:17 |
[1480-19872] | グルメかんけい、ほっこりと?十参膳目 | 98 | 2023年9月30日 15:25 |
[1480-19861] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾伍 | 100 | 2023年5月9日 21:05 |
[1480-19813] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ43 | 99 | 2023年6月4日 20:08 |
[1480-19664] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾四 | 100 | 2023年1月4日 21:42 |

